
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2016年3月14日 21:37 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2016年1月31日 21:18 |
![]() |
13 | 6 | 2015年11月16日 18:58 |
![]() ![]() |
129 | 61 | 2015年11月8日 15:31 |
![]() |
7 | 21 | 2014年4月28日 02:55 |
![]() |
1 | 6 | 2014年3月20日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先日、逆光で写真を撮ったところ人物がとても暗く写ってしまいました。
撮影モードはマニュアルで露出も+になっているのを確認して撮影しました。
それでも人物の顔が暗くなっていました。
逆光のときはかなりオーバーにして撮らないと、顔が暗くなってしまうのでしょうか?
書込番号:19625456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムの場合は、
デジイチみたいに補正が一切ないので
逆光下だと、ほぼ真っ黒に写りますよん
フラッシュを炊くか
レフ板使わないと
かなり難しいと思います(。-_-。)
書込番号:19625489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆光といっても色々な状態がありますが、マニュアルで撮る際に何を基準にして露出を決めていますか?
また、その際の測光モードは何にしていますか?
測光モードを測距点連動スポットか中央部スポットにして被写体を測光範囲に入れ、この時の値を使えば大外しはしないと
思いますが、明るめに撮りたいならそこから+側へ補正すれば良いと思います。
あくまでもフィルムにこだわるなら、お持ちの6Dを同行させて試し撮りをしてはいかが???
書込番号:19625490
1点

そういうときはスポット測光にして、被写体に露出を合わせたほうがいいかも。
書込番号:19625492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たかひっ!さん こんにちは
強い逆光の場合 露出補正だけでは補正効かないと思いますので スポット測光で計り撮影する方がいいと思います。
でも そこまで強い逆光ですと 露出が合ったとしても 周りは白く飛んでしまい 人物の顔も 光の回り込みで フレアーが掛かったような描写になると思いますので この場合はストロボ使ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:19625694
1点

露出はどのくらい+にしたのでしょう
確かコンデジとかの逆光補正は+1.5が多いかと思います
又
評判測光より部分測光やスポット測光とした方が良いでしょう
書込番号:19625901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
下記サイトも参考にされてくださいね。
【写真撮影テク】・・・結局「測光」って何なの?知ってると便利!
http://matome.naver.jp/odai/2134226649226380401
書込番号:19627196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某団体のモデル撮影会ではスタッフが素人なのでレフ板が効いて無いときが多く、そんな時はストロボで日中シンクロ撮影をしました。勿論ディフューザーを付けて、光を柔らかくしました。
EOS-1Vは日中シンクロが簡単に出来るから良いですよね。(^^)
書込番号:19627418
1点

ネガはとても露出オーバーに強いのを利用して、モデルの顔に露出合わせて、フィルムスキャンで、露出変えて コンポジットかな
それやったらデジカメでいっかσ(^_^;)
ネガはアンダーはそこまで救えないけど、オーバーはフジの400とか2段ぐらいならいけちゃいます。
書込番号:19693062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。
現在rolleicord ii等クラシックカメラやトイカメでフィルムを楽しんでいるのですが、
最近最新のレンズでfp4やacrosを使って撮影してみたいと思っています。
そこで質問なのですが、AF中央測距点の性能が一番良いEOSフィルム機はどれになるのでしょうか?
AEや動体AFはデジタルと併用する為、そこまでの性能を求めていません。
風景やスナップ等、静物に対しての中央1点AFの性能のみが欲しいです。
自分調べた限りでは1系はF2.8より明るいレンズでのみクロス測距になるとのことだったのですが、
EOS 7等はどうなのでしょうか?
旅行等で暗めのズーム(A005等)も併用したいと思っているので、気になります。
宜しくお願いします。
0点

>そこで質問なのですが、AF中央測距点の性能が一番良いEOSフィルム機はどれになるのでしょうか?
EOS-1Vじゃないでしょうか? 何しろ最後のキャノンのフイルムカメラのフラッグシップ機ですからね。最近キャノンのフラッグシップ機を集め出したのでEOS-1と1Nが揃えば上がりです。
書込番号:19511648
4点

EOS-1Vが一番じゃないでしょうか。
HPより
45すべての測距点にF5.6対応センサーを垂直方向に配置。それらと交差するように、画面中央の7点にはF2.8対応センサーを水平に配置。この2種類のセンサーにより、画面中央部の7つのAFフレームでは、被写体捕捉能力に優れた高精度のクロス測距を実現。あらゆる被写体パターンに対しAF能力を発揮。
また、中央1点のAFフレームでは、F5.6とF4のクロス測距、およびF8の測距が可能。エクステンダー装着時に威力を発揮します。
中央一点に関してはどんなレンズでも対応してくれそうです。
書込番号:19511715
3点

Roxasさん こんにちは
キヤノンのフルムカメラ EOS 7などの頃になると 単純なAF性能ではなく 視線入力によるAFなど 基準が他の方向に行っている中 単純にAF性能だけを追求した EOS-1系のボディが AF性能一番のように思います。
書込番号:19511754
4点

当時Canonが物凄くお金かけて開発したAFです。
センサー用の特殊レンズとか、贅沢度は別格ですね
テスト撮影したものを全部L版にプリントして、会議室埋め尽くしたとか逸話が
ただ
当時のAFはL版で検証してたぐらいですから、新聞や雑誌の印刷も今ほど精細でないですし
そんなもんです(^ ^)
けど、レースとかでもたまに懐かしくて引っ張り出して遊んでますけど、結構歩留まりも高いしバカにできません。
書込番号:19511985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS−1Vです。かつてのフラッグシップですよ。悪いわけないでしょ!
書込番号:19512260
3点

みなさんありがとうございます。
海外旅行等でも使いたいので、出来ればちょっと暗めのレンズでもクロス測光が出来て軽いものが欲しかったのですが
それを満たすのは1Vだけのようですね。
あとは1Vにするかmamiya7にするかでじっくり悩みます。
書込番号:19513421
0点

視線入力のEOS-3も1Vと同じ45点でしたから、たぶん同じですよ
懐かしいなあ
視線を送った所に測距点がススッ・・・と動いて通り過ぎたり戻りすぎたり
じらし上手な子でしたねえ(笑)
書込番号:19513661
1点

>オミナリオさん
こちらでも返信ありがとうございます!
なるほど、EOS3、1Vより軽いので検討したいと思います。
infoありがとうございます!
書込番号:19513676
0点

オミナリオさん
現在も両方持ってますが、似て非なるもの
まったく別格です。
1Vは今のカメラを知ってしまった我々にもまぁストレスなし
3は、懐かしいなー こんな感じだったわ
ってな具合
書込番号:19542752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS-3とEOS-1Vの測距点の数は一緒ですが性能は違います。
1、AFセンサーに光を導く為のミラーが三枚から二枚に減らされた。
2、AFセンサーに像を結ばせるレンズの材質をプラスチックから硝子に変更した。
3、AF情報を処理するマイコンを高速化した。
以上によりEOS-1Vの方が上です。
書込番号:19543501
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

残念ですね。
キヤノンのフィルムEOS-1系はEOS-1n止まりですが、今のうちに1V買っておこうかな?
それとも、EOS-1V mark2出る?(^_^;)
書込番号:19320683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでに新規開発をしない旨のコメントをしているので、MarkIIは出ないんでしょうねぇ。
http://www.j-cast.com/2006/05/26001509.html
書込番号:19320724
5点

出ないんですね。
自分の1nは、かなりくたびれてきたので、やっぱり、今のうちかな?
書込番号:19320797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んじゃ、愛用の1Vのオーバーホールだな。
書込番号:19321078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都内主要販売店では書き込み時現在お取り寄せですね。こうなるとF6もそろそろ終了のアナウンスが?
書込番号:19323512
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
現在18の者です。
以前PENTAX645nUの掲示板に書かせて頂きましたが、先日Canoneos1v-hsを中古で購入致しました。
カメラ歴としては今までPENTAX K-5で数年程撮っております。
この度Canon EFマウント及びフルサイズデビューとなったのですが、レンズを持ち合わせておりません(^^;;
そこで質問なのですが、オススメのレンズ(できれば単焦点)とリバーサルフィルムを教えてくださいっ!
唐突に申し訳ないです(^^;;
予算的に2万円強(社外品可)の標準画角のレンズとオススメのフィルム、そのオススメの理由など教えて頂けたら嬉しいです!
個人的にはカールツァイスのカリッと凛とした重みのあるピュアな写りが好みです。←日本語がメチャクチャですね(-_-)
写真の腕を上げるべく単焦点レンズ希望と書きましたが絶対ではありません。
ズームレンズでもお勧めがあったら是非教えてください。
街中スナップや風景を主に撮っております。
稚拙な文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
ご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:18851861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算が二万円だと選択肢は少ないですね
ヤシコンプラナー50/1.4(マウントアダプタ使用)
がお勧めですが予算オーバーです
タムロン28-75/2.8(中古)も良いですが
これも予算オーバーでしょう
現実的にはEF50/1.8STMでしょうか
書込番号:18852036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
現在
オールドレンズを枠に入れて捜索中です(^^;;
現行品の方が構造上良いのかも知れませんが以前、自分の撮影に縛りをつけた方が上達する、とご教授頂いたことがあるので、フィルム+マニュアルで撮影しようかと・・・
撒き餌レンズはあえて避けようと思っています(苦笑)
書込番号:18852056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LiveAgentさん こんにちは
フィルムは 明るい所ではプロビア100Fで暗い場所も使う場合 プロビア400Xで良いと思いますが
レンズの方は キヤノンの場合EFレンズになり常用域のレンズは ズーム主流になり 単焦点は 高級志向と安価なレンズが少なく 2万円台はなかなか難しい気がしますし キヤノンの場合マウント自体は 今のマウントと変わらない為 レンズの値下がりも少ないので 選択難しいです。
それに マウントアダプターでの社外レンズの場合も 実絞りになるので 実用的でないので 標準レンズでいいのでしたら EF 50mm F1.4 USMの中古辺りを探すのがいいかもしれません。
書込番号:18852096
3点

>現行品の方が構造上良いのかも知れませんが以前、自分の撮影に縛りをつけた方が上達する、とご教授頂いたことがあるので、フィルム+マニュアルで撮影しようかと・・・
>撒き餌レンズはあえて避けようと思っています(苦笑)
撒き餌レンズとか言ってるがオイラは50mmの使用か一番多い、当然50mm f1.8U
正直もっと稼いでからレンズを選択しなさいよ、
予算が二万円強なら撒き餌しか無いだろう?
そしてリバーサルを使う予算はあるの?数本撮影したら予算無くなるよ。
その費用を考慮すれば当初は撒き餌でも充分高価なんだ(自分のは中古で6000円位)
EOS-1Vを選択した時点でデジタル一眼と対して変わらないよね。
書込番号:18852247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かにレンズに二万円までしか捻出出来ない場合
リバーサルフイルムやその現像代にどのくらい割けるのか疑問では有ります
どんなに安く見積もってもフイルムと現像で1500円は下りません
そんなにこだわっているのであれば
最低ヤシコンプラナーあたりじゃないでしょうか
ちょっと焦点距離は延びますがジュピター9とか
超広角のMIR20とかも面白いと思います
別に評判の良いオールドレンズは多数有りますが
程度の良い個体に安価出の出合えるかとか
難しいと思います
書込番号:18852659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
確かにレンズに割く額が低いと思っております。
50mm1.8でここは身を引くか1.4を探すかはたまた他の選択肢にするのか…
悩みどころです。
書込番号:18852992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
今回レンズに回す額が2万強と言うだけで月々のフィルム代、現像代はバイトでどうとでもなります。
今回確かに レンズに回す金額が少なかったと反省しております。
ですがその中で上手くやりくりできたらな・・・と(^^;;
書込番号:18853010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回ボディーへの出費でレンズ代が押されてしまいました(^^;;
元々はブローニーでやっていこうと工面していましたので現像代などは考慮しております。
書込番号:18853020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安いレンズをお求めなら、キャノンの50mmf1.8か35mmf2.8が良いですよ。中古品なら予算に会うのでは。キタムラあたりだとネットショップでも安心ですよ。ポジは、風景ならベルビヤ100、人物ならプロビヤが良いと思います。フィルムの選択肢はほとんどないので、ポジカラーだとフジ。ネガだとフジとコダックですね。ポジの場合はプリント代は入りませんが、ライトボックスと10倍ぐらいのルーペが必須です。写す時も補正を三分の一で三段ぐらい+と-で撮らないと適正な写真はできません。それによって、露出値やシャッター速度の加減を覚え、自分の好みの色合いや明るさを確かめていきます。この努力が大切です。あせらずじっくりと積み重ねて、いい作品を作ってください。プロの写真を見て、すきな作品が有れば真似ることも勉強ですよ。
書込番号:18853368
4点

LiveAgentさん 返信ありがとうございます
オリンパスやペンタックスのMFレンズなどであれば 2万有ればレンズ探す事も出来ると思いますが 現行のEFマウント用レンズだと 2万円ではレンズ探しある程度 限定されてしまうので レンズ選び難しいですね。
書込番号:18853389
4点

実はCANONのレンズって35-70と22-55しか持ってないです(;^ω^)
なので、CANONは、ニッコール、アダプトール、M42、ヤシコンを
使ってます(*^▽^*)
TAMRON、SIGMAのAFレンズは少しもってますが。
ZEISS好きなら、M42のテッサー+アダプターで2万に収まるかも。
書込番号:18853463
4点

数台フイルム機は、持っていましたが、今はEOS-3+縦グリップだけになりました。
今は、デジイチに移行しました。
スポーツのみの使用なので、ランニングコストと、フイルム交換にかかる時間の問題で、フイルム機の出番は、皆無になりました。
自分のように、マニュアル撮影だと、撮影の度に、画像がチェック出来るので、極端な失敗は、減らせるので助かります。
フイルムと違い、ISO変更も楽です。
以前なら、2〜3種類の感度のフイルムを、持って行きましたが、楽でいいですね。
頑張って、もう少し予算を上げて、レンズを買われたら、どうですか。
PROVIAなどはいいと思います。
書込番号:18853599
1点

フィルム&マニュアルで撮影、という時点で、EOS-1vという選択肢はちょっと…と思ってしまいます。
元からマニュアルフォーカス機を手に入れておけば、レンズへの予算ももう少し余裕が出ただろうに。
(まあ、程度がいいものを探すのに苦労するかもしれませんが)
それはそれとして、ご呈示の予算では、やはり50mmF1.8/IIがおススメですね。
問題なくよく写ります。
いまなら、新型(STM)が出たので、在庫処分でさらに安くなることも期待できますし。
あと、SIGMAの50mmF1.4EX/DG(Artラインでない旧型)もお勧めします。
ボケ方はすごいですよ。新型のArtが出た時にだいぶ値下がりしましたが、今は流通在庫がなくなってきたのか、値上がり傾向で新品は厳しいと思いますが、中古なら狙えるレンジに入ると思います。
書込番号:18854230
3点

初めまして。私もEOS-1VHSを使っているので、仲間が増えて嬉しいです。
さて、予算的に選択肢は殆んど無いですね。中古だとオーバーホール代も考えないといけないし…。と言う訳で先月発売された「EF50mm F1.8 STM 最安価格:\15,502(税込)」で良いのでは?
最新設計だから廉価品であっても綺麗に写りますよ。
昔は皆さん、標準レンズで始めたので良いでは有りませんか。
カメラも50mm付きで売っていたし…。
ところで私はネガフィルムしか使いませんが、何故リバーサルを使おうと思われたのでしょうか?
ライトボックスやルーペが必要ですが?
昔、モデル撮影を始めた頃はプロビアを使っていましたが、前後に露出をずらして撮るので、36枚撮りが実質12枚撮りに成る為、使うのを止めました。
ネガならラチチュードが広いので、段階露出をしなくても基本的に大丈夫ですが…。尤も経験から状況によって露出補正していますけど。(^^)
其れは兎も角、EOS-1Vの評価測光は精度が高いですね。
書込番号:18854624
4点

はじめまして。まずはご購入おめでとうございます。EOS-1Vはずっと使っています。
まず最初に追加…というよりも購入レンズといえばやっぱり『EF 50mm F1.8 II』でしょうか?
耐久性に難がありますが(2回壊しています+修理代5000円が割に合わない)、
描写もそこそこいいし距離感を養うのにもちょうどいいし、これはオススメできますね。
フィルムの予算も合わせたらこれ一本+PROVIA 100Fもしくはベルビア100で練習あるのみが
一番ですが、出来たら縦位置グリップも加えたら電池8本で連写力も上がるのでオススメですよ!
ではでは。
最後に出来たらカメラ屋さんと馴染になっておいたほうがいいかもしれません。
カメラのこと、色合いのことなど含めた現像のことなど結構教えてくださるので
通ってあげてください。
書込番号:18854998
1点

追加。
これは参考にならないかもしれませんが1988年・黎明期のLレンズたる
EF 100-300mm F5.6 Lなら3万円前後で見つかりますよ…。
描写は素晴らしいので、
またお金がたまって、修理のことを考えないのならご検討ください(^^;
書込番号:18855004
1点

返信ありがとうございます。
フィルムに関しても沢山のご指摘を頂きましたので再度調べ直してみます(^^;;
それと素敵なアドバイスをありがとうございます!
風景は米美智子さんの影響で、スナップはロバートキャパの影響で撮り始めました^ ^
まずは真似から入ってみます!!
戦場は行けませんが・・÷(^^;;
書込番号:18855137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
そうですよね(^^;;
資金不足です。
とりあえずM42マウントのスーパータックマー35mm 3.5とテッサー50mmでさがしています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18855145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
今テッサーの50mmの良品を探しています、
アドバイスありがとうございます!
書込番号:18855149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
最近までPENTAXK-5と言うミッドシップ機を使っていました。
単に35mm、フラッグシップへの憧れと資金不足が招いた不幸中の幸いです(^^;;
ゆくゆくはデジタルに再以降するつもりですが、今はフィルムもいいのかな?と笑
書込番号:18855162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
ご存知の方がいたら教えていただきたいのですが、
フィルムカメラの基礎知識(?)を身につけるための
オススメのサイトや本等ご存知の方がいましたら
教えて頂いても宜しいでしょうか?
カメラに興味を持ち始めたのは最近になってからなので、
デジタル一眼レフしか使った事がありません。
最近少しフィルムにも興味を持っているのですが、
分からない部分が多いので、宜しくお願いします。
0点

今はデジタル全盛ですし、1Vの操作に限定しないフィルム機の一般的な基礎についてなら、古本屋で古本をあさった方が安く見つけられるかもしれませんね
あとはそれでもわからないことがあったらここで聞くかでしょう
書込番号:14278102
2点

>最近少しフィルムにも興味を持っているのですが、分からない部分が多いので、宜しくお願いします。
デジタルとフィルム、撮影した画像を『どう云う媒体に記録するか?』と云う点では違いがありますが、どちらのカメラも『写真を撮る道具』と云う意味では、基本的な使い方に違いは全くありません
とは云え、フィルムカメラがデジタルカメラと大きく違う点を上げるとすれば、
1.撮影する時のISO感度は『使うフィルムで決る』と云うこと
つまり、一度フィルムをカメラにセットすると、そのフィルムを撮りきる迄はISO感度を変えられない
2.撮影した画像は、フィルムを現像する迄は、どんな具合に写ってるか判らない
なので、もし露出に不安があれば、露出を何種類か変えて撮る(段階露出で撮る)必要がある
3.フィルムにはネガタイプとポジタイプの2種類がある
ネガタイプは露出のラチチュード(許容幅)が広いので、プリント時に露出の過不足を救える
ポジタイプは、逆に露出のラチチュードが狭いので、撮影時に正しい露出で撮る必要があるが、フィルム毎に特有
の発色傾向があるので、被写体に合わせてフィルムを選ぶ楽しみがある
辺りが、代表的な違いでしょうか? (^^;;
それと、もし写真の技術を基礎から勉強するのであれば、日本カメラが定期的に発行している『写真の教室』と云う本はお薦めです (^^)
書込番号:14278701
0点

100円玉貯金さん こんばんは
フィルムもですが カメラは今のデジタルと同じ AFカメラでしょうか それともMFカメラでしょうか
それによりカメラの基本は同じでも カメラの使い方違う為 対応する本が違いますので 教えていただけると 適正なアドバイス出ると思いますよ。
書込番号:14278790
0点

Frank.Flankerさん
お返信有難う御座います。
自分もあくまでメインはデジタルなのですが、
フィルムカメラで素晴らしい写真を撮られる方が多いので、
先日、父が使っていたフィルムカメラがあった事もあり、
折角なので、一度は使ってみようと思い、質問させて頂きました。
>古本屋で古本をあさった方が
個人的にもPCより本でじっくり見たい派ですので、本屋さん探してみます。
ありがとうございました。
でぢおぢさん
ご丁寧に違いまで書いて頂いてき、ありがとうございました。
特に3で説明してもらった事や現像の仕方(頼み方?)、
それらのデータ化の方法等がなんとなくあやふやで質問してみました。
ちなみに、例えばフィルムが同じならカメラが変わっても
撮れる写真というのは、同じようなのでしょうか?
フィルムカメラの違いはメカ的な部分なのでしょうか?
>日本カメラが定期的に発行している『写真の教室』と云う本はお薦めです
早速探してみます!
デジタルフィルム抜きに撮影の基礎知識は乏しいのでぜひ見てみます!
書込番号:14278845
0点

もとラボマン 2さん
ご返事有難う御座います。
AFカメラです。
フィルムのEOS KISSです。
書込番号:14278852
0点

自己レスです!
>ちなみに、例えばフィルムが同じならカメラが変わっても
撮れる写真というのは、同じようなのでしょうか?
http://kakaku.com/camera/srl-camera/guide_1010/#Section2
ここに書いてありました。
フィルムとレンズが同じなら同じになるようですね!
聞いてばかりではなく自分でも調べなくては駄目ですね(笑)
書込番号:14278877
0点

100円玉貯金さん 返信有難うございます
EOS KISSであれば カメラ自体の基本的な使い方変りませんので すぐにでも使えるようになるとは思いますが 初めはネガから始めたら良いと思います。
デジタルとの違いは 途中でISO感度帰られないことや 撮影枚数がフィルム一本で24枚・36枚などと少ない事ですが これ以外は デジタルでもフィルムでも余り変りませんので フィルムだからとか考えず 使ってみると良いですよ。
マニュアル本も フィルムの入れ方 フィルムの扱い方 などネットで調べる位でも十分勉強になりますよ。
AFフィルムカメラですと ISO感度も合わせてくれますし 巻き上げ・巻き戻しも自動ですので後はデジタルカメラと同じ使い方で良いと思います。
でも フィルムはその場で確認できませんので 勉強するのであれば 露出補正など露出関係の本探して勉強すると良いと思いますよ
書込番号:14278999
0点

まず、デジタルとの違いで初心者が失敗しやすい点を書きます。
フィルムカメラは裏ブタをあけるとシャッター幕がむき出しになって
います。これは精密部品なので指で触ったりしてはいけません。
フィルム交換の時も注意して触れないようにしましょう。
シャッター幕が変形するとかなり高額の修理費が必要になります。
その他に、撮影前には必ずフィルムが入っていることを確認する。
入れるのを忘れて撮影してしまうミスは多いです。
撮影したフィルムは、出来るだけ早く現像に出したほうがいいです。
また、撮影前後のフィルムは高温になるところにおかないこと。
ポジフィルムの場合はデジタルと違い、露出の失敗が致命的なので、
露出を変えて何枚か撮るのがいいです。
以上、とりあえず思いついたことを書きました。
書込番号:14279535
0点

愚生も書籍を読まなくなったクチなので、紹介は困難です。
一昔前は、写真屋さんで色々教えて貰えましたが、最近はそういうお店も減ってきたように感じています。
で、やはり、露出を体で覚えると言う事をやった方が良いと思います。
とにかく、数を撮って練習することです。コストも考えて。
写真好きな友人は、リバーサル、パンクロで撮りまくっていて、自分でフィルムを巻いてまでしてコストダウンしているのも居ました。
で、ただ単純に数を撮っても仕方が無く、メインの被写体の濃度がどれくらい、空がどれくらい、とイメージして、それと実際に撮影された物がどれくらい違うかという確認をし、操作を修正していく、、、と言う事をやってください。
プラン、ドゥ、シーです。
この練習期間中は、フィルムやペーパー、ラボを変えない方が良いでしょう。
練習で撮影するのなら、ネガではなくリバーサルだと思います。露出のヒューマンエラーが露骨に分かります。
で、露出を変えて撮る場合も、自分が決めた露出は必ず一枚撮影し、それに対してどれくらい補正したかを覚えておかないと、比較しても意味がありません。
ネガでも露出は分かりますが慣れないと、難しいですよね。
プリントにするときに補正無しで注文しても補正された経験があります。
あと、パンクロもネガが読めれば露出の勉強になります。
カラーネガで練習するのなら、フィルムスキャナーを使って手動設定でチェックするという手段もあります。
書込番号:14279544
0点

>現像の仕方(頼み方?)
カラーフィルムには、基本的に『ネガフィルム』と『リバーサルフィルム』の二通りがあります
一般的には、カラーフィルムと云えば、『ネガフィルム』を指します
で、『ネガフィルム』と云うのは、フィルムには『撮った被写体が、補色(反対の色)で写る』フィルムですから、フィルムを見ただけでは『どんな色の被写体が撮れている』のか判りません
なので、フィルムの現像と一緒にプリントを頼む(所謂、『同時プリント』)のが一般的です
もう一方の『リバーサルフィルム』は、『ポジフィルム』とも呼ばれる『スライドフィルム』のことです
で、『リバーサル(逆)フィルム』とは、何が『リバーサル(逆)』なのか?と云えば、フィルムに写る被写体の色が『ネガフィルムの逆』と云うことで、要するにフィルムに『撮った被写体が、そのままの色で写る』フィルムですから、フィルムそのものを見れば『どんな色の被写体が撮れている』のか判ります
なので、フィルムの現像だけを頼んで、現像時にプリントを一緒に頼むことは稀です(『稀です』と書いたのは、リバーサルフィルムの場合でも、現像する時に一緒に『ビュープリント』と云う『35mmフィルムを丸ごと一本、ロール紙に拡大プリント』を依頼することもあるから)
リバーサルフィルムを現像依頼する時には、
1.現像したフィルムを1コマずつ切り離して映写用の枠に入れる『マウント仕上げ』
2.6コマずつのフィルムにカットして透明なフィルム袋に入れる『スリーブ仕上げ』
の二通りがあります
通常は、現像代の安い『スリーブ仕上げ』で依頼して、その中から引伸ばしてプリントするものだけ選んで、自分で1コマずつにカットしてマウントして保存します
その他の『リバーサル現像を依頼する時の依頼項目』として、『番記(バンキ)』と云うのがあります
これは、同じ日に複数本のリバーサルフィルムを撮った時に、夫々のフィルムパトローネに1、2、3とか番号を振って現像依頼して、現像から仕上がったフィルムのスリープに、同じく1、2、3とかの番号を書いて貰うことです
それから、リバーサル現像の場合、現像時の増減感仕上げも指定出来ますので、増減感しない場合は『ノーマル仕上げで』と指示をします(もし指示をしなかった(し忘れた)場合は、無条件で『ノーマル仕上げ』になります)
それと、ご質問の『それら(撮ったフィルム?)のデータ化の方法』ですが、これもネガとリバーサルでは若干やり方が違ってきます
カラーネガの場合、現在、同時プリントを依頼した場合、プリントのシステムが富士フィルムの『フロンティア』と云うシステムを使った『デジタルプリント』が主流ですので、プリント時に作成したデジタル画像データを『CDに同時に複写する』サービスがありますので、それを利用すれば簡単にデータ化出来ます
ポジの場合、一般的には『フィルムスキャナ機能の付いたスキャナを使って、自分でデータ化する』か、『デジタルカメラでポジフィルムを撮影してデータ化する』かの二通りの方法があります
デジタル一眼レフで撮影するのが簡単ですが、高解像度でデータ化したいのであれば『フィルムスキャナを使ってデータ化する』のがお薦めです
以上、参考まで (^^)
書込番号:14279579
1点

こんばんは。
AFカメラなら、フィルムを入れてすぐ使えると思います。
※大切なことは、
(1)フィルムを装填したら、1本全て撮り終わるまでパトローネを開けないこと。
(2)オートでの撮影はカメラ任せでシャッター切れば、カメラが適切に露出とシャッター速度を計算して撮ってくれますが、絞り優先(Aモード)やシャッター速度優先(Tモード)での撮影では、露出・シャッター速度を適切にコントロールする必要があります。
そのためには、「絞り=露出」「シャッター速度」「ISO感度」を三位一体で勉強して下さい。
(3)「露出不足」や「シャター速度限界」は、AFカメラなら警告表示が出ますから、表示をよく見ながら撮影してください。
失敗を防ぐには、そんなトコですかね?
書込番号:14284691
1点

>カメラに興味を持ち始めたのは最近になってからなので、
デジタル一眼レフしか使った事がありません。
まずは手持ちのデジタル一眼レフを使いこなして下さい。露出についてはフイルムもデジタルも基本は同じです。
直接アドレス等は答えられませんが「ダイヤル」「カメラ」で検索されると上位に表示されるサイトの方が親切に図入りで説明してくれています。※本人ではありません、念のため。
書込番号:14286283
0点

沢山のお返事有難う御座います。
ちょっと仕事で立て込んでおり、時間が取れないので、
後ほどゆっくり読んでお返事させて頂きます。
書込番号:14286714
0点

皆さん沢山のお返事ありがとうございました。
自分の中で特に疑問だったフィルム・現像について
丁寧に説明頂いたでぢおぢさんにグッドアンサーを
つけさせて頂きますが、どの意見も参考になりました。
とりあえずもうすこし自分でも調べながら
まずは一度撮ってみたいと思います。
撮ったらまたご報告させて頂きますね。
有難う御座ました。
書込番号:14287669
0点

割と忘れがちな事→撮影済のフィルムが巻き戻されるまで裏蓋を開けない事!途中で現像に出す場合巻き戻しを忘れて裏蓋開けない事!…全滅になります。
みなさんも、経験あるんでは?
書込番号:14292709
0点

100円玉貯金さぁん、こちらのサイトもお薦めですよぉ♪
http://www1.vecceed.ne.jp/~araki/ginen/
http://www.toshi-photo.com/essaypages/Photo_esy01.html
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/
書込番号:14293759
0点

ゾーンシステムさん
返信ありがとう御座います。
了解しました!気をつけます♪
白山さくら子さん
返信ありがとう御座います。
とても参考になりそうなサイトをご紹介頂き有難う御座います。
早速見てますね!
書込番号:14301542
0点

>ゾーンシステムさん
重箱の隅つつきのようで申し訳ないのですが、スレ主さんがお使いのKissの場合は巻き上げが
プリワインド式になっています。最初にフィルムの最後まで巻きあげてしまい撮影ごとに
パトローネに戻す形なので、万が一途中で裏蓋を開けても撮影済みのコマは無事で全滅には
ならないんですよ。もちろん撮影中の裏蓋開放は厳禁という点は変わりないのですが・・・。
初心者向けカメラに多かったプリワインド式の欠点はフィルムのコマ番号と撮影順が逆に
なることですね。現像後のフィルムの扱いに注意しておいて下さい。
フィルムKissは初代もNew Kissも所有していますけど、どちらもバランスの取れた
扱いやすいカメラだと思います。ところでスレ主さん、この年代の1系以外のEOS機は
シャッターのダンパーゴム溶解という持病があるんですけど、シャッター幕はきれいですか?
シャッターユニットの下にダンパーゴムという小さいゴム部品があるのですけど、これが
経年劣化で加水分解してきてシャッター幕にこびりつき、最悪シャッターが切れなくなる
症状が遅かれ早かれ出てきます。もしシャッター幕が汚れていた場合は残念ですが使わない
方が良いでしょう。一応ラッカーうすめ液やアルコールで幕を洗ったりダンパーゴムを
取り除く方法もあるものの、カメラのレストア技術が無いと難しいです。
書込番号:14308389
1点

そっか〜Kissはプリワインド式だったんですね、もうかれこれ10年、フィルムカメラを使って無いもんで!
書込番号:14310109
0点

フィルムと書いてあったので駆けつけました。
操作方法でしょうか、であるならばキャノンへ行かれて
その場で操作方法を伺った方がよろしいです。
さて現在お勧めできるフィルムサイトはまずありません。
デジタルが主流になってしまったからです。
デジタルは私に言わせれば「おもちゃ」のようなものであり、
水を(現像液)通さない限り、写真としての生命が出ない
と思っています。
作品は写真家等の本がベストでしょう、それも汚れのない
1990年前半迄のがとても参考になり、私も中古本を買っては
未だ学習しています。
デジタルは誰でも綺麗に映るカメラですが、近景〜中景〜遠景〜
が一色単になり、フラットなイラスト画です。
人の脳に適合した、フィルムカメラが一番だと思います。
様々な撮り方、現像方法E6などがありますが、ポジ現像ネガ現像液で
行うとどうなるか、その逆もケミカルならではの楽しみです。
書込番号:14367921
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
コダックのフイルム事業の売却が決まったようなのですが…
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2401P_U2A820C1EB2000/
今後、コダックのフイルムはどのようになるのでしょう?
売却先があるのでしたら、製造は継続して販売は売却先などが行うのでしょうか。
いまやフイルムのヘビーユーザーではないのですが、慣れ親しんできたメーカーでしたので
さみしいニュースです。
いずれにしても、さらなる銘柄の絞込みや値上げが気になりますが…
0点

値上げしてでも残してほしいものですね。
下名はコニカのSINBIを愛用していたのですがね。あれから何年経つのかな。
書込番号:16504757
0点

破産法申請の頃はフィルムの売上が下げどまった、
とかいい加減書き込みする方もおられました、
そういうおかしな方を除けば時間の問題と思っていたのでは?
書込番号:16505120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。リンク先を間違えました。
私の見た数日前のニュースで、既にフイルム部門その他を売却、その後の再建計画が承認されて「破産状態から脱却」との内容でした。
失礼いたしました。
書込番号:16505190
0点

今回発表されたプランでは(最終的にこのプランで実行されるかはまだ不明ですが)、
映画用のフィルムは今後も継続して本体(コダック社)が行うようですね。
写真用のフィルムに関しては詳しく分かりませんが、
キオスク、デジカメなどのカメラ、フィルム部門は英国のコダック年金管理団体に売却するというプランのようです。
この売却プランの内容に付いてはまだ詳しい内容は公表されていないようです。
個人的には、最悪の場合コンシューマー用のゴールドなどのフィルムは無くなるような予感がしています。
プロ用のフィルムについては継続すると思いますし、してもらわないと困りますね。。。
書込番号:16508737
0点

一定数の根強いユーザーも居ますので、いつかはフィルムの販売数減少も下げ止まるかと思いますが、より一層の製品価格の高沸は避けられないでしょうね。
コダックがまさかこんな形になるなんて、冗談でも考えられませんでしたからね。
時代は変わる。でしょうか。
書込番号:17325942
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
