このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年11月27日 00:33 | |
| 0 | 2 | 2005年10月13日 00:33 | |
| 0 | 34 | 2007年10月19日 20:28 | |
| 0 | 4 | 2005年9月16日 13:11 | |
| 0 | 10 | 2005年12月30日 10:46 | |
| 0 | 6 | 2005年4月18日 02:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
側面カバー内のM.Fnを押していくとリンクソフトで設定した日付が表示されるのをご存じだと思いますが、
この日付設定は、本体のバッテリーを抜いたままにしておくとクリアーされるのでしょうか?
0点
私は普段バッテリーを抜いているのですが
今まで二回ぐらいクリアーされてしまいました
現在では撮影に行く前にチェックしています。
書込番号:4608501
0点
もとやさん
レスどうもです
やはり仕様なのですかね?
それにしてはどうも気になるのが
クリアーされた場合、2000/1/1から始まるみたいなのですが
バッテリーを抜いて保存していても
日付をカウントアップしているときもあるのです。
(実際のデータ吸い出しの際、確認済み)
バッテリーを抜いた場合、
何日か過ぎたら自動的にリセットされてしまうのでしょうか?
もし、バッテリーを抜いても記憶している期限をご存じでしたら
お教えいただければ幸いです。
書込番号:4609606
0点
こんばんわ。
経験上バッテリーを抜いても一週間ぐらいは
大丈夫みたいです、それ以上はよく判りませんが
以前クリアーした時は丁度一ヶ月程度間使用しな
かった時でしたこの時は知らずに5本程度撮影して
しまいましたが撮影の日付はメモしてありました。
あまりお役に立てず申し訳ありません。
書込番号:4609712
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
1VHSオーナーの皆さんこんにちは!
私も4年程1VHSを使用してきました。
一つ質問なのですが、1VHS専用のバッテリーパックNP−E2を使用すると、単三アルカリ8本使用時と比べてシャッター音が変わったりするのでしょうか?
デジタルでは、1DマークUを使用してますが、比較して1VHSを使うとレスポンスが遅く感じてしまいます。フィルムなので仕方の無いことなのでしょうか・・。
1VHSにバッテリーパックNP−E2を使用することで、秒間10コマになる様ですが、使用してみてレスポンスなど、フィーリングが変わるのかどうか知りたいのでNP−E2使用している方からの感想をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点
potographer_w20さん、初めまして、こんにちわ!
ワタクシも1DMark2と1VHSを併用しております。
さてさて、ご質問のシャッター音ですが、乾電池でもバッテリーでも
単写(って言うんですかね?)低速連写、高速連写では
音に違いは感じません。
ただ、超高速連写(秒間10コマ)で写すと、明かに音が変わります。
言葉で表現するのは難しいんですが、高速連写までは
余裕を持って連写していたのが、超高速にすると性能一杯一杯まで
頑張っているような印象を受けます。
高速連写までは、単写の音を秒3回、秒6回にそれぞれ増やしただけですが、
超高速連写の音質は単写に比べてカン高くなり、
ミラーショックも凄いです(笑)
シャッターに負担がかかっているのが分かる音と表現したらいいんでしょうか??
(実際、負担がかかっているかどうかは分かりませんが…)
Mark2と比較してのフィーリングですが、
1VHSはフィルムを巻き上げている以上
多少のレスポンスの低下はしょうがないかなと思ってます。
(ワタクシはそこまで気になったことはありません)
むしろ、個人的にはフィルムを巻き上げているのにこんなに軽快なんて
凄いなぁ、と逆に感心しています。
EOS5なんか、シャッターが切れてからワンテンポ遅れて
フィルム巻き上げ音が聞こえてきますからね(^^;;;
以上、私見ですが、ご参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:4498342
0点
キムラのカメラさん
レスありがとうございます。
なるほど・・・超高速連射で、高音に変化するのですね。
そろそろ1VHSのシャッター音に飽きがきていたので、バッテリーパック購入してみて、音の変化を楽しみたいと思います。
1vhsを使ってしまうと、EOS5は全てにおいて遅く感じますね。
1Dマーク2→20Dも同じ。
1Dsマーク2もそうですが、全ての1系にはどんな状況においても撮りたい瞬間にシャッターが切れる「魔法」が備わってますね。
これらの魔法は、写真で生きている私にとって、大切な体の一部です(笑
詳しいレポート、とても参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:4499733
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
EOS-1V HSを一ヶ月前に、購入しました。デジタルカメラより、まだまだ銀塩カメラが上だと思い、喜び勇んでポジフィルムを装填しSLの写真を撮影に出かけました。スリーブで現像し空にすかして見たら、なんとすばらしい事!!
鮮やかさ、色の再現性といい、「すげ〜」と思いました。
早速、プリントしてみたくなりフイルムスキャナー(ニコン、スーパークールスキャン5000ED)で、印刷しました。そのものをみて、どーも納得がいきません。解像度、色合い、明るさ、何をとっても自分が今まで描いていたポジのそのものとは、ほど遠いものでした。
カメラ雑誌などに、よく掲載されているあの綺麗なポジ映像は、一体どこに?
そこで皆さんに質問します。雑誌などに印刷されてる映像のように実際プリント出来ないものなのでしょうか?フイルムをカメラやさんにだしても同じ様な気もしますが。家庭プリントだと、ネガの方が良いのでしょうか。
良い知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点
スキャン→印刷 の場合、ネガフィルムよりもポジのほうが色抜け
が良く再現性が高いといわれています。
ネガは、ベース色の影響でフィルムの持つ100%の色をスキャンニング
出来ないから・・だったかな?
事実、印刷用にはポジスキャンですからね。
ポジは出来上がった色ですが・・・
まずスキャナの入力用プロファイルが1点
モニタの色をきちんと調整しているかが1点
プリンタの出力プロファイルが1点
以上、出力までに3箇所色味が変ってしまうがあります。
電車好きさんは「プリントが汚い」との事ですが、
画面上でのスキャン画像はどうですか?
いくら画面上で綺麗であっても、きちんと色表現ができ、
調整がされていなければ意味がありません。
そのモニタを基準に、入力・出力それぞれの環境を整える
必要があります。
簡易ですが、本論から言うと、MonacoEZcolorの導入をお勧めします。
センサーはモニタ用ですが、一応スキャナ・プリンタのプロファイル
を作ることも可能ですので。8万円〜ぐらいです。
使用されているソフトウェア・プリンタがわからないので何ですが
染料系のプリンタ(PIXUS全機種+PXインク以外のカラリオ全機種)は
印刷直後は鮮やかでも、段々と色が落ち着いてくる傾向は否めません。
大体一晩は置かないと、プリントの色は安定しませんので。
カラーマネージメントをされるなら、PX-G9xx系かG5000あたりが
しやすいです。プリンタ側のカラープロファイルはメーカー公開
のものですみますので。
書込番号:4467557
0点
早速のご回答有難うございます。
質問の補足をさせて頂きます。
昔のネガをそのスキャナーで取り込むと見事に蘇り、その当時のままに印刷できました。更に一眼デジカメ(10D)でのプリントは、600万画素なのでそれなりの解像度ですが、明るさ、色合い等不満ありません。
私が思うのには、雑誌の印刷と同等の綺麗さのプリントを、家庭で手軽に出来ないかという事です。このままでは、折角のEOS-1V-HSなのにデジカメ一眼に買え替えたくなりそうです。
書込番号:4467637
0点
これまでPRO写真家をしておりました…
お困りの件は…多分「RAWモードのままで印刷された…」と思われます。
デジカメのファイルを印刷する場合は、カメラ内部でJPEGへ出力する際Canonで言いますと最新モードはピクチャーセレクトというポートレートなのか風景なのかを選んでおくことで撮影された画像の「コントラスト、明度、彩度等々」を最適に調整した結果でファイルとなります。
一般的にCanon9900iなどのPhotoプリンタでもそれに見合うインク調整になっておりますが、我々PROがデジタルファイルを利用する場合は、ファイルが印刷目的かTV再生目的かなどで最終的な色特性が異なりますために、RAW(ロー=生の意味)でデジタルカメラでも撮影し、自分のスタジオで色彩などを画面加工して、最終現行で印刷所や広告代理店へ渡します。
ですから、RAWファイルを通常のプリンタで、そのまま印刷しますと…コントラストが無く、色も鮮やかでない「眠い…色」で印刷されてしまいます。
NikonのScanerで変換しましたファイルはインデックス用のJPEGとRAWファイルで出ていると思いますから、インデックス用のファイルサイズが小さいJPEGを印刷するときれいな画像が出ますが、これは小さなファイルです。
本物はNikon規格のRAWファイルで出力されていますので、これを付属のICE4という画像修正ソフトで適度に?補正して…整えなくてはなりません。
その上で、結果をJPEGファイルへ変換してプリントしますが、加工には本来は標準モニターを仕事では利用し、たとえばナナオ製T766(20万円)などで標準的なsRGBモード表示しながらコントラストや色彩を決めていきます。
これはPROで無ければそこまでは必要ありませんが、RAWファイルからJPEGへの加工は少し経験が必要になります。
お使いのモニターで普段のJOEGファイルを表示させて極端な過度調整をしていない限りは、その見え方でRAWファイルを表示させながらNikonソフトでRAWファイルを修正されて下さい。
どの様に修正されましても必ず原盤であるRAWファイルは、そのまま残りますので安心です。
余談ですが、PROの場合はNikonの別売キャプチャー4と言う専用修正ソフト(Adobe相当)@¥14,000−?や初めて最近Nikonで供給され始めました特殊フィルタ効果をデジタル上で、できるもの(NikonRAWファイル上で…のみ可能)@\17,000-が供給されております。
付属のAdobeで飽き足らなくなられましたら、Nikon専用ソフトをお使いになるとPRO写真原稿並…が加工できるようになります。(腕によりますが…)
お判りにならない点は、再度ご投稿下さい。
。
書込番号:4467767
0点
デーリーマンさん色々有難う御座います。
ニコンのスキャナーは、ROW,JPEGなどのデジカメのパソコン取り込み機能はありません。要はよく雑誌に掲載されているポジの美しい写真を、どうやったらできるのか、一般家庭で可能なのかどうか。
また、1V-HSを実際お持ちの方は、ポジフイルムをどうやって楽しんでおられるのか、知りたいです。
書込番号:4468013
0点
えーと、Nikonの5000EDですよね?
私は以前仕事先で別バージョンの9000EDを利用していましたが、フイルムをScanするとインデックスファイルとNikonフォーマットのRAWファイルができるはずです。
それを表示するのが同梱のScan4と言うソフトで、同様のものがキャプチャー4です。
CanonはProPhotoと言うソフトですが互換性はありません。
Scan4で表示される画像はコントラストや色の濃さなど画像補整ができます。
これは市販品で言うAdobe photoshopと同じ形です。(同梱してあるはずです)
RAWファイルは各社で規格が違いますから、CanonのRAWファイルはNikonでは利用できません。(Adobeでは利用できる仕様がありますが…同梱のものでOKです)
現在は退職していて手元にRAWファイルも機器も無いので説明できかねますが、変換されたファイルはマイコンピュータで表示すると24MB位のサイズです。
通常、カメラセンサ同様にScanされた画像は極端にコントラストが無くカラーも薄くなっていて、これを希望する形へ加工しなくてはなりません。
そのあたりは、もう一度Nikonの取説を参照下さい。
では、御質問の「家庭で再現できるか?」ですが…答えはYESです。
1.プリンタはインクジェットでも色々あり、最近ではCanonは8色ですが印刷にはY,C,MとBLKを使い、R,G,PC,PMが9900iなどでは追加されています。
私が利用しているのは9900iですが、各メーカーの色々なサンプル写真(6MB程度のJPEG)をダウンロドして印刷して見ると、殆ど写真屋さんのプリント(熱転写方式)と同程度です。
2.次にペーパーの問題があります。
普通紙は印字対応のみですから「プロフェッショナルPHOTOペーパー」が必要です。
この紙は殆どカラー印画紙と同程度の紙質です。
普通紙などでは、くすんだ色でしか印刷できません。
3.現在御利用のプリンタとペーパーで、どの程度印刷再現できるかは、CanonやNikonのHPでどれかデジカメ(20Dとか1Dmk2とか…)のページに6MB程度のサンプル写真がありますからダウンロードされて、これを印刷されてみて下さい。
それがきれいにプリントできればプリンタはOKですし、希望と差があればプリンタの問題があります。
先に申し上げました様にJPEGで無ければ共通してプリントはできません。
NikonはNEFと言う名前のRAWファイル規格で、同じRAWでもCanonは違います。
これらは各社の同梱ソフトで無ければ表示も印刷もできません。
最終変換でJPEGと言うファイルで初めて市販ソフトでも印刷できる様になります。
Adobeの同梱ソフトはJPEGしか扱えません。(RAWファイルはScan4だけです…)
4.先に言いましたように、フイルムをScaner で変換すると20数MBの大きなファイルになり、これはRAW(生)というファイルで、これを希望する形へコントラスト等々を修正しましたり、傷を隠したり、加工していきますが、そこでPROが利用するのはsRGB表示が可能なモニターです。
これは使う人ごとに見えている色やコントラストが異なっては困りますから、勝手には調整できない表示モードです。
その条件で通常は色やイメージを加工、修正しています。
デジタルカメラは自動で…コントラストや明度、彩度を加工して…JPOEGと言うファイルで出力してきますから、このJPEGをさらに加工するには同梱のAdobe Photoshopを使います。
ただし一端JPEGへなっているファイルを加工する度に画質は劣化するので、先のRAWと言う形で「原版」として残してあるのです。
RAWファイルはどのように加工しても構いませんし、加工しても元のままでRAWファイル自体は保存されます。
さて、仕事の場合はあらゆる方法を使いまして、イメージを最終的な印刷結果になるように加工して渡すのですが、ここでも印刷が通常PAGEか?グラビアか?で渡すファイルは違ってくるのです。
グラビアはPROフォトペーパーと考えて良いと思いますし、普通のページは普通紙相当の画像です。
このあたりは、一応「RAWファイル加工という知識」が必要になるので、アマゾンあたりで検索して必要な解説書を入手して読まれると良いでしょう。
Nikonの旧友へ問い合わせて簡単に、「標準プリントできたか?」尋ねようと思いましたがあいにく…銀座で飲んでるのか?電話応答がありません。
Nikonサポートデスクは土、日もOKと思いますが…Scan4で表示されている画像を印刷する方法をお聞きになられては?
その前に、プリンタとペーパーをサンプルJPEGファイルで印刷評価されて下さい。
書込番号:4468245
0点
追伸です。NikonScanerには…
1…同梱Scan4が有り、これがフィルムから変換されたNikon RAWファイルを読み取るソフトで、NikonRAWファイルしか読み込めません。
Scan4は変換されたRAWファイルを修正加工するソフトです。
修正後にJPEGファイルを出力できます。
2…他に同梱Adobe Photoshopがあるはずで、これがJPEGファイルを読み込むソフトで…これはRAWファイルを直接は読み込めません。
JPEGファイルを修正加工して、さらなるJPEGファイルを作るものです。
ところで、5000EDでフイルム変換された後で、どのファイルをどのソフトで印刷されたのでしょうか、変換操作後に、何か市販のソフトで*.JPEG(これは数100KBのインデックスファイル)を読み込んでプリントされませんでしたか?
それは正式なファイルでなくRAWファイルは表示に時間がかかるので、とりあえずインデックス表示するファイルなのですが…?確か…
書込番号:4468413
0点
こんばんわ
私はEOS−3でポジフィルムで主に滝や紅葉・新緑を撮影しています。
自宅で雑誌みたいにプリントしたいなら相当なお金が掛かりそうですね。
電車好きさん、発想を変えてみたら・・・
ポジ=アナログ
今までのようにお店でプリントしてみたら?ポジはすかして見た時とプリントした時とだいぶイメージと違うことが多かったです。
私は、ポジの撮影は失敗を重ねて勉強しています。一枚一枚データをメモしながら自分にあった設定を今でも模索中です。終りはありません!!(ポジ経験10年)
良く撮れていたプリントを参考に今度は、自宅でチャレンジしてみたら・・・
フィルムカメラの醍醐味を思う存分楽しんで下さい。
現像するまでわからない楽しみを・・・
良く撮れていた時の喜びを・・・
あとは、良くアドバイスくれる写真屋さんを探すことです。
では、また・・・ 生意気ですみません。
書込番号:4469412
0点
スキャンニング=現像作業並ですね(^^;
いろいろ試行錯誤は必要だと思います。
私は当該スキャナのユーザーではありませんので
一般論的なアドバイスしか出来ませんが、
せっかくの高性能スキャナです。
是非よいスキャンニングを実現してください!
書込番号:4469418
0点
肝心の雑誌品位に関する回答を書き込んでませんでしたね…ごめんなさい。
ポジフィルムとネガ品位はポジがずいぶん上ですがPROがポジを利用するのは…そのまま画像が見えるからです。
PRO関連ではネガフィルムから雑誌印刷する事は、まずありません。
どうしてもポジから試しプリントする場合は昔はネガに焼き直してプリントしていましたが、やがて直接プリントできる様になり、これはKodakやFUJIでも現在業務関連向け行われています。
雑誌印刷品位と言いましても、普通のPAGEとグラビアPAGEでは品位は違いますし、それが写真雑誌の少々分厚いグラビアPAGEはもっと違いが生じます。
ポスター印刷でも実はかなり狭い範囲のカラー表現しかできませんで、一般のプリントよりも品位は狭いものです。
写真原版では通常5EV(5絞り分)が一般的に明度は表現範囲と言われてましたが、現在ではフイルム性能解説文面でもわかりますようにコントラストがきつめ…とか、広い…とか…何々用途とか…性能面で予め調整された製品となっていましてポジと言いましても多くのフイルム品種が存在します。
私の頃はコダクロムとかエクタクロムという程度の品種だったのですが…、(何年前の話…???)
実は、フイルムSCANERセンサもデジカメセンサも…捕らえている画像品位はかなり広い範囲(それがRAWファイルです)とされているのですが、そのままではモニタへもプリントへも印刷へも使えないので、必ず「補正、修正加工」されるのですが、それはデジカメのDEGIC2とか言うのがそうであり、自動的にデジカメで出来上がるファイルはJPGファイル形式です。
補正とは…コントラスト、明度、彩度、色相、ガンマカーブを全体補正するもので、修正とは…5000EDではICE4と言うソフトでフイルム傷やゴミ除去を指し、加工とは…画像イメージをカメラマンの希望する内容に加工/変更する事を指すとお考え下さい。
5000Eでフイルムから最初に変換されるのはインデックス走査で、表示画像を選択して「本SCAN」させると、センサが感じたとおりのRAWファイルができます。
それをSCAN4で補正、修正、加工しなければ、期待するプリントイメージにはなりませんので関係する知識が必要になります。
私の経験上は…作品がポジのままでストレート印刷される事はありませんでした。
多量の写真を普通PAGEへ印刷される場合は、そのままという事はあるかもしれませんが普通は…何らかの加工をします。
それは、プリンタで仕上がる写真品位が、どうも微妙にイメージと違うというお話と同じ事なのです。
長くなりましたが、最初に素材品位?モニター品位?プリンタ品位?修正の有無?とかお尋ねしましたのもその為です。
年寄りは話が長くて申し訳ありません。何かあれば、お申し付け下さいBEDで暇です。HAHAHA
書込番号:4469581
0点
やっとNikonの旧友営業と連絡がとれました。飲んでましたね…やっぱり銀座で…
★「プリント結果が5000EDで満足できない理由」は、多分、SCANされてそれをView5と言うソフトで印刷される際に…通常、初期設定では…以前も書込ました様に簡易表示用ファイル(インデックスとかサムネイルファイルというもの)を「印刷するデフォルト設定」となっているそうです。
この場合は「印刷ウインドウで…「サムネイルファイルを使用する…」となっているチェックマークを外さないと…極めて荒い画像品位で印刷されてしまうそうです。
ちなみに通常のプリンタで印刷させるには、解像度設定を300dpiから150dpi程度で充分でありフルスキャンで最大の67MBとか倍のファイルを作る必要は全く無く、プリントはJPGファイル出力指定で約1/10以下の6MBサイズとすれば良いそうです。
それから私の旧勤務スタジオに彼が納入してた最後の機種は8000EDで、9000EDは現行機種型番でした。訂正します。(あまり気にもしてないし、実は仕事でプリント出力した記憶もありません。全部TIFFと言うファイル形式でした。)
Nikonの場合も簡易的にある条件で適当に補正変換してくれるものではなく、5000EDも本来PROスタジオや雑誌社レベルでも使われるPRO機器ですので、一枚ごとに明確に補正、修正、加工作業をする性格の機器でありますから、デジタルではなくフイルムで…という簡単さはありません。
また、当然ながら…色彩補正専門知識とある程度の補正加工経験が必要です。残念ながら…
EOS1Vでポジフイルム撮影される方々は、ルーペで素材を調べられたり、スライドをスクリーン投影されたり、ネガでは表現できない(他人がプリント判断しているので無く…)明確な意思を持って撮影、保管されていると思うのです。
フイルムをSCANERで単純にデジタル変換すれば…デジカメと同じというものでは無いと思うのですが…その点を再考される必要がありそうです。
どうしてもEOS1Vを生かして、ポジ撮影してある程度の品位でご自分でプリントしたいと思われる場合は、5000EDを使わず…FUJIプリントショップなどでポジから1万画素程度へデジタル変換してくれるサービスがあります。
費用的には…最終的には@\100-位/枚ですが、別途CDR料金と最低でも丸1日かかる様です。(当地では…)これを数百万画素レベルの5000EDレベルへ変換依頼すると1週間以上かかり、料金も当地ではかなりなものでした。
それほどSCAN作業は簡単では無いわけです。
この場合はカラープリント同様、詳細表現はショップ任せになりますが、一応の条件下で標準的なJPGファイルを獲られます。
どなたかも書き込みされていますが、デジカメはRAWを選択しない普通の撮影ではカメラメーカーが考える標準的な加工をカメラ内部でICがやってくれて、直ぐに利用できる希望サイズのJPGファイルを書き出してくれます。
その方法の方がRAWファイル加工より一般的にはベターかもしれません。
これらは風景では風景らしい補正を…ポートレイトではそれなりの標準補正をカメラがやっていますから…kissでも1DsMK2でも基本は同じです。
書込番号:4470460
0点
こんばんわ
私のポジの楽しみ方
フィルム(36枚撮り)の内、「これは良いな!!」と思う4〜5枚を2Lでお店プリント。さらに、その4〜5枚の内1枚だけを選び六つ切りにして楽しんでます。
また、ネガでは表現できない発色を楽しんでます。(例:ベルビアは紅葉とか)
では、また・・・
書込番号:4470724
0点
そうですね、ポジは直接結果が見えるので36EX〜コマを選択してリバーサルプリントを頼む方がベターでしょうね…それにプリント側としてもポジフイルムの色サンプルがあるので…とんでもない色でプリントはできませんから…そこそこの漢字で最近は上げてくれるようですね。
そのプリントから…先の1万画素デジタル変換を依頼して、これをご自分のプリンタでプリントできますし、少々画質劣化を生じますがAdobe Photoshopあたりで再補正して、プリンタとプリント用紙の色調へ合わせ込むという事も可能かと思います。
なお、5000EDが出力できる型式はRAWであるNEF型式、印刷原稿関連のTIFF型式、Win対応BMP型式、MAC対応型式、それとJPEG型式が選択でき留そうです。
私は16ビットTIFF型式以外変換した事ありませんが…
それから、最新のソフトでNikon製に特殊効果加工フィルタソフトがリリースあsれてますが、PRO報道向け製品が最終的にポジ画像をどのようにいじっているか以下のPAGEのサンプルで見てみて下さい。
製品は…
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VSA78201
サンプルは…
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
に掲示されています。
書込番号:4470933
0点
私は現像したポジの中からこれはっと思うものを
手焼きでプリント。
小さい秋!! さんと同じですね。
書込番号:4470979
0点
こんばんわ
現在、私は30歳前半です。写真を初めて21年になります。
最初は、カラーネガから初め、中学から白黒を使用してきましたが、どれもポジに比べると非常に扱いが簡単でした。ポジを使い初め10年になりますが、なかなか思うように撮れず今でも苦戦しております。
電車好きさんもカメラに慣れる為に白黒はどうでしょうか?
白黒写真もなかなか良いですよ!!
では、また・・・
書込番号:4475101
0点
こんばんわ
デーリーマンさん、ご質問です。
ポジをパソコンやスキャナー等でデジタル化して、さらに雑誌や写真集なみにするには、相当な費用が掛かるのですか?また、どの位の金額ですか?(機器の費用、ライニングコストなど)具体的にお願い致します。
また、写真・カメラやパソコンの初心者でも簡単に出来るのですか?
ご教授お願い致します。
おそらく電車好きさんも知りたいと思ってます。
簡単にお願い致します。
(私、まだアナログ人間ですから・・・残念・・・)
失礼致しました。ご気分を悪くされたらお詫び申し上げます。
よろしく、お願い致します。
では、また・・・
書込番号:4475114
0点
ご指摘があり「新デーリーマン」と変更しました。あしからず…
朝から点滴を打っていてレスポンスが遅れました。
■雑誌社あたりでデジタル編集システムを採用し作業している会社への画像納入は、TIFF型式という(4x5インチフイルムで…1コマ100MBサイズ)ファイルで渡していました。
殆どRAW型式のファイルと同じではありますが修正内容情報が書き込まれているものです。
■まず作業から言いますと…ポジフイルムを現像してもらい「スリーブ」という6コマ程度の長さで「スライドマウント無し」状態で店舗から受け取ります。
これを、Nikonは5000ED(実販¥13万くらい)とかコニカミノルタのイマージュ(実販¥8万くらい)のScanerに挿入しますと自動的に6コマを吸い込み、画面には「サムネイル画像」が並びます。(20秒程度で出ます)
並びましたら、ここからいじりたい「OKカットを指定」して「本Scan作業」をさせるのですが、この際には出てくるファイル形式、ファイルサイズ、Scan幅、位置、等々を画面で指定します。(内容は取説で学習しましょう)
「本SCAN]スタートさせるとファイル量により時間が違いますが、待ってると変換されたファイルが出ます。(これで一応RAW(生肉)ファイルができました。ポジは大事に抜いて保管します。
■RAW型式と言うファイルにはScanセンサが読み取った最大限の画像DATAが詰まっており、このままでは印刷したり表示させると…コントラストの低い、色が薄い、等々…言い換えると運動場の広さの画像です。最大条件では1カット130MBにもなります。
ここで、一般的な画像へ「補正、レベル修正、自分が良かろうと思うイメージへの加工等々」を行います。
たとえば、プリントしたいなら…A4サイズを指定して、イメージをモニタで見ながらパラメータ(コントラスト、カラー、色相、黒つぶれ補正等々)を修正します。(これは少々色関連知識と時間がかかります…)
OKと思ったら、印刷できる型式のJPGかBMP型式を指定して修正後のファイルとして出力させプリントさせます。(サイズは6MBでA3プリント完璧適応です)
結果が「気にくわねえ〜」と思えば、RAWファイルは、何もいじって無い「生DATA」のままなので、再度読み込ませて再修正できます。
RAW方式でない場合は、ここで市販画像加工ソフトでJPGやBMPファイルを呼び込んで再度修正を加えるのが一般的ですが、一度いじったファイルからはDATAがはみ出して消えてしまってますから、それを戻そうとすると…画像品位がどんどん悪くなりますがRAWファイルはそれが無いのでPRO向けで常用しているのです。
長くなりましたが…コスト的には…Scanerx1台(コニカミノルタやNikon又はBED型のCanon)だけで、、諸加工ソフトは同梱されています。
加工知識は、まず取説を読んで、学習し細かな語句はWEB検索から解説を読むと充分情報があります。
従いまして、パソコンとモニタとプリンタがあれば、Scaner だけです。
ランニングコストは電気代だけですが、少々時間がかかるので体力消耗する?かも…でも慣れると自分の映像の世界が作れます。
又は、従兄弟に進言したのが通じたか?(違うかな…?)コニカミノルタのScanerのHPを現在見ると、最初からどの様にディマージュScanerでポジ変換作業をすれば良いか詳しくガイド画面があります。
これを読まれると作業内容イメージはは99%判ると思います。
(大変な手間だったと思いますから、是非覗いてやって下さい。Nikonもほぼ同様の作業です。)
あ、次の点滴だと…お嬢さんが言ってますので後でまた、書きます。
書込番号:4475485
0点
こんにちわ
簡単に言うと自宅で出来て、電気屋で売っている個人用機器で大丈夫なのですか?
でも、ビギナーには、大変な作業になりそうですね。
では、また・・・ お大事に
書込番号:4475513
0点
そうですね、アキバでどのようなScanerが販売されているかは当地では判りませんが、基本的にはPROレベルで使われているのはNikonが多く、お買い得クラスは4800万画素へ変換できる従兄弟の処のコニカミノルタ製です。
いかにコニカミノルタHPのシミュレーションアドレス先を書きました。
1.検索でコニカミノルタ…
2.コンシュマー製品で…スキャナーを…
3.一番上の細いスキャナーを…
4.左インデックスの最下段にガイドがあります。
5.ガイド画面に従って作業をシミュレーションされてみて下さい。
注)NikonはQ&Aはありますがシミュレーションはありません。
注)全ての市販Scaner が同じ規格ではなく、特にRAWファイルは各社で詳細型式が違い、他社のRAWファイルと共通ではありません。
共通に扱えるのはBMP、とJPG型式のみです。
市販品ではフイルムから直接JPGファイルを出すものもあるかもしれませんが、それは高品位の変換や修正はできません。
看護婦代筆…
書込番号:4475543
0点
こんにちは
新デーリーマンさん!!大変です。
電車好きさんが「蚊帳の外」です。
電車好きさん、戻って来て〜!!
さて、本題です。
私が簡単にまとめました。電車好きさん、読んでね!!
(1)ポジはスキャナーで読み込むと本来、ポジの持っている発色が失われる。(加工する為)
(2)ポジを楽しむには、従来の方法がベスト
(3)手軽に印刷したいなら、「ネガ」か「デジカメ」
電車好きさん、ポジ本来の発色を味わってください。
そのためには従来の方法が一番良いと思います。
スキャナーで読み込み加工するのは、もったいないです。高いフィルムなのだから・・・
新デーリーマンさんの意見参考になりました。
電車好きさん、どうしても自宅で加工したいなら新デーリーマンさんの書き込みを読んでみたら良いのでは・・・
新デーリーマンさん、この内容に同意して頂ける場合「はい」
同意いただけない場合「いいえ」と意見をお願い致します。
とりあけず「はい」「いいえ」をお願い致します。
とても良いアドバイスですが、難しいのかもしれませんね。
失礼致しました。では、また・・・
書込番号:4475644
0点
>(1)ポジはスキャナーで読み込むと本来、ポジの持っている発色が失われる。(加工する為)
(2)ポジを楽しむには、従来の方法がベスト
(3)手軽に印刷したいなら、「ネガ」か「デジカメ」
(1)は所有された5000EDでポジ品位を100%完璧に読み込めます。
RAWモード変換では100%のdataが失われません。
先に書きました様に変なプリントが出てきましたのは、「本SCAN」処理内容ではなくスライドを挿入した際のサムネイル(Sサイズプリント以下品位)という表示用のファイルで印刷されたのです。(これはざらざらできれいとは言い難い画像確認用自動生成ファイル)です。
ニコンのデフォルトがこちらになっているのが不都合です…文句を言っておきまかした。(先日…)
(2)ポジを印刷するには、目で(ルーペ利用)カットを選択してショップでL2程度へ印刷させる良いでしょう。(ご案内がありました方法はGOODですね…)
(3)自分のパソコンとプリンタで印刷(A4サイズ)とか行いたい場合は、同様にショップでコマをデジタル(1万画素程度の品位)へデジタル変換してもらう手があります。
■すでにNikonの5000EDを入手されているようでしたので、「操作ミス?」の可能性を考えNikonの旧友に相談して書き込みました。
せっかく5000EDを購入されているのですから、少しずつでも、ポジデジタル変換のすばらしさを徐々に御体験下さい。
(1…3)という手法に関しては、YESですが、5000ED(@¥3万)がもったいない…誰だって最初から詳しくはありません。
私なんぞ子供の頃からカメラいじりしてても師事しておりました仕事先の某大先生からはミスをやらかす度、数回1ヶ月以上「お前は出入り禁止…」を繰り返したが…、それで何とかこの程度です。
「判りません?この語句が?この内容が?…」と遠慮無く書き込んで下さい。
何度でも説明しますし、旧友のメーカー技術や営業へ電話して内容確認もします。
それを他の方も読んで参考にできられるのではと思って書いてます。
シェーン カンバック…じゃなかった「電車好き さん カンバック…」
書込番号:4475709
0点
■訂正…5000EDは_3万でなく@¥13万です。”1”が抜けました大変だあ〜
書込番号:4475715
0点
こんにちわ
新デーリーマンさん、プロフェショナル!!!!!!!
実に良い参考書です。実際にお会いしたくなるほどです。
私も勉強になります。
新デーリーマンさんは、もし素人だとしたらポジをどうされますか。
電車好きさんも「別のポジの楽しみ方」を質問されているので、是非、新デーリーマンの意見も聞きたいです。
今回は、「プロ」抜きでお願い致します。
では、また・・・
追伸 数日中に私も新デーリーマンにアドバイス頂きたいので「EOS3」に書き込みます。
よろしく、お願い致します。
※質問内容 ポジとPLフィルターについて
仕事中なので怒られました。
書込番号:4475774
0点
え〜と、そうですね。
仕事と同時に撮りだめていましたプライベートPHOTOは、中学1年くらいからは近所のプリント屋さん任せの印画紙プリントから、親父に言われて御小遣いをためてはkODAKリバーサル撮影に変更しました。
それは、どなたか書かれた様に、自分のイメージの色彩がカラープリントへ反映されないという点です、仕事で昔、大判プリントしなくてはならないケースでは、今は無い「ドイ・テクニカルフォト」へ持ち込んでは数回イメージになる様にプリント修正してもらっていました。
その様に、カラープリントは、「基準になる色彩サンプル」が原版には存在しないので、カメラやレンズが悪かったのか?自分の腕か?その他?か原因がつかまらないわけです。
リバーサル(ポジ)は、フイルムメーカーの違い、品種の違い、など若干の差こそあれ、露出は適切か?レンズ描写具合は希望通りか、それはポジを見れば自分で判断できます。
安く上げるには…ポジを天気がよい時に外光で透かして見ればおよそは判るでしょう。
本当はPRO用品のスライドビューアーに正しく載せて、正しいルーペで覗かねばなりませんが…見ると言いましても色彩感覚は個人個人皆違います。
ま、自分を基準にするしかありませんが…
そこから、重要な希望「カット」を選んで、基本は永久保管に移る事ですね…普通はそれで満足してしまうんでしょう。
それを誰かに見せたい、となると方法は「プリントかデジタルJPEGファイル」となります。
撮影された内容を自分のイメージで加工したいなら加工ソフトでいじる事になります。(先のNikonフィルタSOFTアドレスみたいに…)
問題は、「人任せのカラープリントでは満足できない…」という事では無いでしょうか?
ポジは自分次第ですから、最初テーマに戻り…、雑誌グラビアやポスターの画像は、同じポジでも撮影されてから、大変な機材費用と同時に大変なMAN POWER費用が掛けられた…その結果なので、それを御自分の原版と単純比較は困まります。(それで飯…食ってたんですから、こちとら…?ハイ?)
言い換えれば、PROカメラマンだって、高級カメラで、「パシャ」と撮影した写真がそのままポスタには…ぜったいなっておりやせん…?
一般に、デジタルだデジタルだと、言うこのごろ、「いいや…ポジッ…」って拘られるのは、よ〜く判ります。
まだ、当のデジタルカメラメーカー技術者と酒飲みながら(ここがPOINT…)きいても、「ポジ35mmフイルムが100万円のデジカメより、品位(これもPOINT)は…まだまだ、ずっと上、」と私の廻りは言います。
何時、追い越すか?「今世紀中はFILMメーカーが無くならない、残ります。」(…とKENちゃんは言ってました、KENちゃんは…どこの人?お判りですよね?)
書込番号:4475847
0点
電車好き さん…から始まりましたこの掲示に、いまからこんな専門的情報を書き込んで良いのか困惑してますが、最初の「5000EDで変なプリント結果…」という原因を旧友のカメラ技術者諸氏他と連絡を取りあった結果?がまとまりましたので、「何だ…???」という方々は単純にとばして下さい。
■Nikon 5000EDなどの半業務向けSCANER製品は、フイルムからRAW(Nikon名はNEF)と言う「本番スキャン」を行ってファイルに変換します。
これをScan4とかプリントであればView5、6と言う同梱ソフトで読み込んで、「各種パラメータ」という色彩補正メニュで「色彩補正」を行い、結果をファイル形式、サイズ指定(TIFF,BMP,JPEGなど…)で出力されるものです。
▲Nikonには毎回同じ条件へ「デジタル変換」する場合にのみ…BATファイル処理(バッチと言います)という繰り返しモードが指定できますが、簡易変換などと言う便利なものはありません。
★印刷結果が悪かったのは、「本スキャン」を実行する前の段階の「小さなサムネイル画像」を、そのまま印刷された結果と考えられます。
■コニカミノルタ製5400に関しても基本は同じですが…
サムネイル画像を印刷するのでは無く、比較的に簡単な項目選択をしてA5プリント程度へ選択した画像を簡易的にプリントさせるメニューがあるそうです。
★業務関連でも、同じように大量の35mmポジをデジタルファイルへ高速に変換したい要求があり、これに関してはコニカミノルタではPRO向けにPX3と言う機器を販売していて24コマを僅か20秒で一括変換します。しかし、これは本体だけでも@¥680,000−します。
■RAWファイルと称されるものは各社で内部型式が違いますのて、共通には利用できません。
この為にPROではTIFF(win仕様)に変換して交換しますが120MB程あるファイルでありWEBで伝送できるものではなく、通常はMOで手渡ししています。
しかし、最近では、これすら完全な共通性が無くなり初めていて、A社で変換したTIFFファイルがB社でTIFFファイル読み込みできないという問題は発生して来ております。
★現在共通なのはwinではBMPファイル、それとJPEG/JPGファイルですが、品位はかなりTIFFやRAWからは劣化します。
カメラ各社にある、写真サンプルは、殆どがRAW型式で撮影されたものを適正化して6MB程度へJPG変換したものの様です。
■最新のNikon D2XでRAW型式撮影されたファイルをキャプチャー4へ読み込めば、簡易的にRAWファイルから簡易補正形式である、Mode1、Mode2、などの型式へ後で変換できるそうですが、これはNikonNEF型式で撮影されたRAWファイルだけであり、同社5000EDで変換されたNEFファイルは対象外です。
■業務用途として、ポジフィルムをNikon5000EDでストレートデジタル変換してTIFFファイルとした場合は、以降Nikon D2Xなどで撮影されたNEFファイルを扱えるキャプチャー4と言う別売ソフトや先に御案内しました特殊追加フィルタソフトにTIFF型式であれば、読み込み加工可能です。
■Nikon、Canon共にRAWファイルをどのように修正できるかに関してはソフト自体同梱または有料なのでサンプルソフトはWEB上にありませんが…
唯一、1社だけ…SIGMAに無償サンプルソフトがあり、「どのように…RAW型式の画像が補整修正できるのか…」という皆さん方の要求を確かめられます。
まずSIGMAから〜、右端にある…SD10と言うカメラ選択をして…、女性の写真がある…「RAWデーターなら…」から PhotoPRO2.0デモ…にたどり着けばで、まずRAW加工シミュレーションが見れます。
さらに、無償でSIGMAのRAWファイルを自由に加工するPhotoPRO2.0がダウンロードで組み込めますから、SD10の写真サンプルを開いて、「JPGでは無くサイズが大きなX3Fと言うファイル…」が4枚掲示されています。
これをダウンロドすると4枚をHDDから読み込んで「RAW加工」というのを実際に無償で体験できます。
ただし、体験できる画像はHP上の *.X3Fだけであり、他社のRAWファイルは読み込めません。
お試し下さい。
書込番号:4475995
0点
こんばんわ
電車好きさん・・・・見てくれ〜
そして何か書いてくれ〜
1V売るなぁ〜
では、待ってます。
書込番号:4476598
0点
こんばんわ
新デーリーマンさん、私の悩みをEOS−3に書きました。
どうかアドバイス下さい。
割り込みスミマセン!!!
では、また・・・
書込番号:4477596
0点
デイリーマンさん、小さい秋..!!さんこんにちは
赴任先から今日帰省しました。こんなに沢山に、且つ専門的な内容で正直ビックリです。本当に本当に有難うございます。
今まで、EOS10Dでプリントして楽しんでおりました。630万画素大きくのばすと、解像度的に難が在りカメラ雑誌で見たポジの綺麗さに感動して1V-HSを購入しました。でも色々拝見していると簡単にはそれにならない様ですね。デジカメ一眼の1200万画素の方が、簡単に楽しめますかね!
デイリーマンさん少し難しいですが、奥深くまで有難うございます。参考になります。5000EDの事で、ご報告します。
スキャン4のソフトで環境設定のなかでNEFの設定は確かにありますが、私がスキャンしたときは、TIFFの設定になっていましたので問題はないと思いますが?
もう一つ、ピントが明るさ解像度と共に甘いのは気のせいでしょうか・
きちんとあわせた(マニュアル)つもりなのに。
まとまりのない文章ですみません。
書込番号:4478194
0点
電車好きさん お帰りなさい。
いらっしゃらない間に、ごちゃごちゃと訳の判らぬ事を書き込んでしまい申し訳ありません。
ポジの世界は入り口は少々狭いのですが、それはそれはネガカラープリントやポスターの遙か上を行く色彩の世界ですから、これからゆっくり楽しんで行かれて下さい。話が長い…と叱られそうですが、どうしても専門的にしか説明ができません。あしからず…
>>スキャン4のソフトで環境設定のなかでNEFの設定は確かにありますが、私がスキャンしたときは、TIFFの設定になっていましたので問題はないと思いますが?
★ニコンの旧友と電話で話しました結果から…「プリント不具合」は、上に書きましたが、多分、プリント設定画面で「サムネイルファイルを使用する」と、5000EDでは最初はなって居るそうで、TIFF(これはwinの標準形式=RAW同等)でスキャンしましても実際プリントされるのは、画面に表示された差し込まれたポジのインデックス=サムネイル画像の方が印刷されてしまっています。
サムネイルは数10KBの小さなファイルでTIFFは最大120MBと言うCDRには5カットしか記録できない巨大なファイルです。
☆対策は、プリントメニューで「サムネイル使用…」という□のマークを外してから、印刷を再度行なわれてみて下さい。
印刷の際は、通常出力をJPGファイル選択として「150dpi」という解像度選択で、出来上がるファイルサイズが6MB程度です。(6MBでA3N完璧描写できます)
詳しくは「、Nikonサポートデスクでお待ちしておりますから…」と旧友が申しておりました。ハイハイ…何なりとユーザーであらせられますからがんがんお聞き下さい。
>>もう一つ、ピントが明るさ解像度と共に甘いのは気のせいでしょうか・
きちんとあわせた(マニュアル)つもりなのに。
★これも、表示画面がサムネイルの方を表示している為でしょう?
★上に示しました様に従兄弟が居るコニカミノルタ製5400Sacner のHPにで「完全操作デモ」が有ります(ニコンはQ&Aだけで文句行って於きました…
1.検索でコニカミノルタ…
2.コンシュマー製品で…スキャナーを…
3.一番上の細いスキャナーを…
4.左インデックスの最下段にガイドがあります。
5.ガイド画面に従って作業をシミュレーションされてみて下さい。
以下のアドレスに、唯一RAW画像サンプルを見れるSIGMAのRAWデモがあります。
これがRAW画像品位です。さらに、パソコンへSIGMAのソフトを無料ダウンロードさせt、サンプルの4コマのRAW(x3F)作例を表示させて、自由に変更シミュレーションができますが、貴殿には手元に5000EDがあるのですから、これは参考までにいじられてみては?と思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/picture/index.htm
どうぞ、EOS1VとNikon5000EDが手元にあるのですから、リバーサルの世界をご堪能下さい。
1Vは仕事では長く利用していましたが、病気の今、手元には…彼らがタダでくれたEOS7sと発売前のkissデジタルがあります。
BEDで天気がよいときはEF100-400mm(2000年当初仕事で愛用下ガタガタレンズ)を付けて、遠くの山を覗いているのですが…AFが合掌したかどうかすら視力障害で判らなくなりました。
「何もカメラが無くては手持ちぶさたでしょ…」と頂いたモノですが、旧友のNikonMANへ…発売直後に2週間さわらせてもらった「F6とVR24-120mm」もくれ…とねだっています。HAHAHA 「うん…」とはNikonは言いませんが…
では、お試し下さい。
書込番号:4478333
0点
こんにちわ
待ってました!!
フィルムカメラとデジカメ全くの別物と考え、それぞれの楽しみ方を存分に楽しんで下さいな。
そして、アナログとデジタルの融合してみてはいかがでしょうか?
全く新しい発見があるかも知れませんよ・・・
追伸
新デーリーマンさんは筋金入りのプロ!!
書き込みを解き崩そうとしてもくずれなかったぁ〜!!
参りました・・・
しかし内容を理解しようと考えれば考えるほど、面白くなりました!!
一昔では出来ないことですね!!
人の付き合い=アナログ 掲示板=デジタル
これぞ!!まさしくアナログとデジタルの融合です!!!!!
新発見です・・・・・
では、また・・・
書込番号:4478412
0点
小さい秋!! さん、こんにちは…
掲示板のやりとりでどこまで掘り下げて良いのかとか?全く知らない老人ですが、「不明な語句」、「難解な説明部分」、「訳の判らぬ私の日本語?」など、どうぞ…ご指摘ください。
私としては、どこが難解なのか?実は判らないまま回答を書いて居る状態ですから。
アナログな過去の執筆/出版とは違い、即時リアクションがあるのが掲示板(デジタル)か?なんて、今頃、幼稚園児みたいな事言っております。
デジタルICは最初から、ソフト面も出現当時から付き合わされましたが、このほんの数年で何もかも変わった感があり、現役友人技術者は「FULLメタル・デジタル」などと、勝手な造語を言います。
多分フルメタルジャケット(完全防弾服)から、考えた勝手な造語でしょうが…貴殿が言われる通り、FULLデジタルの世界は凄いモノです。
例えば、車を盗んで4mm弾打って乗り捨てて直ぐそばのコンビニに手袋はめて立ち寄ると…監視カメラデジタル映像で捕らえられてます。
今は当然できず、当時世の中プライバシー?と盛んに言われ出してからは止めましたが、以前は仕事移動中でも仕事のトランク機材とは別に、1台当時の最新鋭フィルムかNikon最新鋭デジタルを常備して、気になるモノ、人の行動を習慣的に撮影していました。(それを始めた当時はデジタルが無いのですが35mmポジを数本/日程度であれば、余分になにやら?撮っても会社に現像装置がありましたからデジタルである必要は無かったのです。)
デジタル発売後は、仕事はポジですが、それだけは最新鋭Nikon常備で…いち早く社内のドでかいHDDへドンスコ落として行きまして、例えば何か事件が起き、「あれ、確か、そこ撮影したかなあ〜」と言うときは脳のメモリーと照合させながら、アシスタント嬢と大量のHDD画像を調べたりしてました。(それって1度も役に立った事は無く、習慣としてパッとレンズを向ける癖作りとボケ予防と言われましたが…???)
今では、TVーNEWS関連では、誰かがどこかでビデオ撮りしていたと言う映像情報が頻繁にありますが、数年前はカメラマンジャケットを着ているから、変にアチコチ写真を撮影していても許されましたが、今は変人扱いされそうですね…でも、みんながSONYハイビジョンクラスのカメラを使い始めたら、凄い事です。また、不適切な書込みと某友人弁護士先生から叱られますが、考えるに警察機構が最も情報処理が遅れている分野かもしれません。
何かあると大量に寄せられる情報画像、証言記録を即時処理できてない感じですものね…?しかし、こうして1行を10数分以上かけて文字入力してると、一番遅れているのは「漢字変換」ですね…音声認識ソフトは5種類くらい使いましたが健常者の時は興味なく…今では100%音声認識入力されているかが、そもそもモニタで検査できないから、それもねえ…でも、最終バージョンは、かなりな認識能力でした。
いま、また「400ページ執筆を…」とか言われると用意はしますが、ここの5000半角制限での入力は、直ぐにオーバーフローします。(だから…長があっ…)
書込番号:4480617
0点
こんにちわ
そうですね〜!!
一問一答で書き込むのが良いかも?
例題
Q:「・・・・で困ってます。」
A:「・・・・が良いですよ。」(短く1〜2行位で)
短く何回も返事する方が後から見た人もわかりやすくなると思います。
書き込まないで、ただ見る人も結構多いと思います。
このスレ電車好きさんの立ち上げたので私は、一歩下がります。
では、また・・・
書込番号:4480687
0点
電車好きさん、ガッカリしないで下さいね〜
私はず〜っと銀塩をやっていますが、ラボ(1流プロラボ)で、簡単に解決できます。
米国には、超有名ラボマンがいて、指名料が日本円で10万円なんつー人もいらっしゃいますが、
量販店ラボよりもやや高い料金ですが、やってみる価値はあると思いますぅ。
ラボのプリンターは、ご家庭用のプリンターとは、価格がまるでケタ違いですから。。
まずは、2Lでテストプリントを依頼して、具体的な指示をそれに書き込むのです。
例:子供の顔を明るめにとか、山肌のグリーンをもっと落ち着き目にとか
フォトコンや個展向けなら、SIGMALabのメール・オーダーをお勧めしますが・・・
http://www.sigmalab.co.jp/jp/
書込番号:6883934
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
初めまして。
くだらない質問となってしまうかもしれませんが、
最近色々と忙しくなかなか写真を撮れない日々が続いています。
とは言っても一ヶ月に一度はカメラを持ち出していたので、
今までは電池も入れっぱなしだったのですが、あまりカメラに良くないと
思い、保管時は電池を外して保管しようかと思い始めました。
そこで、色々と登録出来るカスタム機能等ですが、
これは電池を外しておいても保持されるものなのでしょうか?
リセットされてもまた入れなおせばいいのかもしれませんが、
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点
撮影用の電池とは別の電池でメモリーは管理しているんじゃなかったかな?
こういう質問は掲示板よりもサポートに電話して聞くのが良いですよ。
[Canon サポート]
http://www.canon-sales.co.jp/e-support/rc/tel/eos.html
書込番号:4354342
0点
遅くなりましたが、返信ありがとうございます。
お書きいただいた通りにサポートに聞いてみた結果
内部メモリに記録されるので、電池を抜いていても
リセットはかかりませんとのことでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:4391956
0点
こちらこそ御丁寧に返信いただき、他の方へも参考になると思います。
書込番号:4392056
0点
こんにちわ
でも注意してね。私もEOS3で同様にサポートに質問しました。
電池抜いてもリセットされませんが、内部バッテリーがあり、そのバッテリーがなくなるとリセットされます。「バッテリーの容量は、安全圏で1ヶ月位です。」と回答が来ました。私は、最低でも月に1度位は、電池を入れ2〜3日位放置しています。あと、電池入れたついでに稼動させています。機械ものは、動かさないと寿命が短くなります。
では、また・・・
書込番号:4431747
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
近々1VかF6の購入を検討しています。
(基本的にはキャノン派です)
で、ちょっと教えて下さい。
かなり以前の書き込みで、
ちょくちょく1Vの大きな故障の話があったと思うのですが、
最近購入された方で、ちょっと具合悪いですよって方おられますか?
背中の後押し材料にしたいと思ってます。(軽微な不具合なら)
よろしくお願いします。
0点
1Vは新品を購入して約2年になります。
スナップ中心ですので、苛酷な環境では使用していませんが
故障などはありません。購入時となんら変わりありません。
書込番号:4346498
0点
Rudelさんレスありがとうございます。
外れに遭遇する確率は低そうですね!?
ちなみに、2年でどれ位の枚数撮影されてますか?
書込番号:4348006
0点
Rudelさんこんにちは、
亀レスですみません。
月8〜15本というのは一般的に少ないのですか?
個人差や撮影内容もあるとは思いますが、
他の人の意見も聞いてみたいです。
書込番号:4352126
0点
ハズレとかを心配しすぎなような・・・(^^;
個体不良はあるかもしれないですが、その時は点検・調整・修理をさせれば良いだけですし・・・
>月8〜15本というのは一般的に少ないのですか?
私の感覚だと15本だと多いくらいだと・・・
写裸さん基準だとどうですか?
#何を持って一般的と言うかは別ですが(^^;
書込番号:4354351
0点
こんばんは!
私も15本は結構多いような気がします。
でも、ちょっと集中して撮り始めると
あっという間に4〜5本はなくなってしまうので、
そういう意味では少ないのかもしれません。
多分被写体によってもかなりの差が出るのでしょうね!?
私の場合、女性の写真を撮る時は、2〜3時間で3〜5本、
動く被写体(スポーツ写真等)や子供の写真を撮る場合、
あっという間に4〜5本って感じです。
書込番号:4355379
0点
写裸さん、こんばんわ。
1Vは昨年購入しました。もう1年ちょっと使ってますね。調子良いですよ。子供と遊びながら使っているのでガンガン落としまくってますが(落としたくて落としてる訳じゃありません…)いまのところOKです。さすが1Vって感じです。
ニコンはシャッターの感触が個人的にはどうも好きになれませんが、私の同僚はニコン派が多いですよ。信頼性から見たらF6のほうが上かもしれませんね。この辺は最終的には個人の好みでしょう。
ちなみに10本強/月ぐらい使ってます。
書込番号:4359787
0点
こんちは!
そうですか、1Vは落下にも強かったのですね!?
できれば、1Vに決めようと思ってます。
周りの友達もキャノンが多いので、
お互いレンズの共用もできますしね。
書込番号:4363604
0点
ニコンF6の書き込みも御覧になってください。結構トラブルあるみたいですよ。わたしも今回30年連れ添ったキヤノンからニコンに鞍替えしようと思いました。理由は、キヤノンのデジタル中心の営業戦略と、新宿のSSの女性店員の無知さと常識を超えた感じの悪さ、それからF6(ないしはF5)のRGB測光の信頼度と手軽さでした。F5は何台か使いましたが、RGB測光は補正なしで結構あたります。90%以上ではないでしょうか。
ある日某量販店にてF6を徹底的に触ってみました。ついでに前から気になっていたFM3A、それから最近ぐっと値を下げたF100、と。
F6感じは悪くありません。でも予想以上に重く感じます。そしてファインダー。見る雑誌見る本、プロの方絶賛ですが、そんなに驚くほど良くはありません。わたし、目が悪いのでそのせいかもしれませんが?でも、切れも格段に良くなったとは言えない。プロの方々の絶賛は、この時代に敢えて高級フィルム一眼レフの発売に踏み切ったニコンへの賞賛の意味合いが強いだけなのかもしれません。
決定的にだめだと思ったのは、裏ブタについているスイッチやコマンドボタン?(フォーカスエリアを動かしたりするのに使う)ロックが付いているのでロックすれば動きませんが、そうでないとちょっと鼻で触ったりすると動いちゃう。ファインダー覗いて、あれ、動いちゃっている。ってな感じです。
フォーカスエリアを決めて、いちいちロックするのもリズムからいって無理。前提が自動選択なのか知りませんが、あれはいただけません。固体差かと思い、色々なところで触りましたが、全部だめ。
F100はすごくいいです。F5が良いのですが重いので、ね。でもF100はRGB測光を外しているので。
FM3A。いいですよ。軽いし、ファインダーもくっきり。追針式のメーターも古いわたしにとっては、自然と使えて最高。でも、ミラーの音と、ショック。シャッターの音。いただけませんでした。
話を戻してF6.コンセプト、デザイン、まあいいですが、1Vを外してまで買うものではないと思いました。
これまでに1Vを7台使いました。使い切ったと思うのは一台だけですが。フィルム装填数は999を一回超えて、983で終わりましたから、全部で1982本。36枚撮りを全部撮りましたから、ショット数は7万回を超えたくらいですか。一回だけ寒冷地でバッテリーが頼りなくなっただけで、ノートラブルでした。OHは一度だけ。シャッター周りは異常なしで、なにもされていません。その後知人が使っていますが、いまだになにもありません。
その他のうち1台は買ったばかりの一台(すいません1Vです)。もう一台は昨年購入。残りの4台は、訳あって皆100本くらい撮ったところでレンズなどに身代わりしていました。
昔話のキヤノンのシャッタートラブルの話ですが、わたしも??と思いましたが、嘘とは言いませんが、自信を持って公表するなら身分を明らかにするべきでしょうし、また仮にそのようなトラブルがあればキヤノンも放っておくことはないでしょう。安心して、新品を買われたら良いと思います。
この書き込みでも、同様のトラブルがあったような事をかかれている方もおられるようですが、よーく読んでみてください。何の徳があって嘘書くのかわたしには理解できません。
キヤノンのSSの店員も、何も知らないような感じ悪い人もいますが、あくまでこちらがユーザー、顧客ですから、壊れたら堂々と修理依頼をすればいいことです。
でもめったに壊れませんよ。安心下さい。
書込番号:4460020
0点
購入しようと思っています。
ただ、フィルムの使用量は激減してますので、中古でもいいかなと思っています。
ただ、撮影した後でフィルムが無駄になる
例のシャッタートラブルの話、気になります。
(フィルム撮った後、カラウチして、そのつど確かめればいいという話ですが)
あったと言う個体は、S/N"12XXXX"からS/N"14XXXX"までの個体にはあった(これ以降未確認)という話でしたので、なるべく故障の可能性の少ない個体にしようと思いますので、
>taro-pさん
>これまでに1Vを7台使いました。
できたら使われた個体のシリアルナンバー最初の二桁教えてください。
>自信を持って公表するなら身分を明らかにするべきでしょう
祭られるのがいやなのでしょう。それにフリーは何かと忙しいし、シャッタートラブルあったとしたら、それだけで腹立たしいし、余計な時間をとられるのに、さらに祭りに来る連中の相手までしていられないと思いますよ。それをやれるのは、経済的にも時間的にも余裕のある人間だけでは?
書込番号:4694505
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
現在EOS-55+EF70-200 F2.8L ISの組み合わせを主に風景・子供の写真なんかを撮っていますが、このボディにアップしようか、広角の明るいレンズ(24-70 F2.8Lあたり)を購入しようか迷っています。
正直なところ両方欲しいのですが、価格が価格なだけに・・・
最高機種にあこがれるも故障が多そうだし、どの程度のメリットまたはデメリットがあるか不明ですし、かといって広角のLレンズも出番が少なそうだし、といったところです。
自分の中では、5.5:4.5ぐらいでボディがリードしているのですが
55から変えられた方やこのボディをよくご存じの方いろいろ教えていただけると幸いです
0点
こんばんは。
私はEOS5以来アイコン搭載機は全て使っています。1系はRSと借り物1Vを使いますが,AFのレスポンスは3や7などと際立って違うというような感じはしていません。また,55はアイコン搭載していますが,1Vは未搭載ですので,アイコンの有用性をどのように判断なさるかがまずは問題になりそうな気がします。
私は,アイコンがあってこそキャノンのAF機には存在価値があるのだと思っています。。。。というより,ワタシ的にはアイコンはヒジョーに便利な機能なので手放せません。
上級機を考えるなら3の方が良いかもしれません。
ただし,現状でボディかレンズかというなら,私は24−70の方がいいような気がしますよ。55のAFレスポンスも決して悪くはないですから。因みにアイコン搭載機の中では55デザイン的にはが一番好きでした。ただ3点しかないのは不満ですが。
書込番号:4165855
0点
マリンスノウさん、早速の返信有り難うございます。
いや〜いきなり全てお見通しと言ったような返事を頂きビックリしています。
アイコン便利ですよね(^_-)
55購入当時、5は5点ありましたがデザインが古いし、3は出たばかりで高いし(倍以上していた)、45点もいるか?なんて財力がないのを棚に上げて思っていました。しかし昨年、知人に7を借りて見ましたが多い方が便利だし、レスポンスも55よりいい感じがしました。(素人目ですが)
ただ、ちょっとした風景やスナップなら非常に便利なのですが、動きが入ると結局置きピンしたり自分で追って撮っているのでその辺りの恩恵が受けられるかがカギかな?なんて勝手に考えています。
(パソコンへのデータ転送も便利そうですが)
動体予測なんかはどうなんでしょうか?上級機と中級機では別物なのでしょうか?
個人的には、同じ方向へ同じ速度で動いているものであれば決まりそうですが、動きや早さが変則的なものの場合は機種よりも腕なのかな?なんて思っています。
いろいろと情報をお願いできればと思います
書込番号:4166193
0点
私の現在のキャノンのシステムは
ボディが1VHS、7
レンズが28〜105 28〜135IS 70〜200IS
です。
撮る対象が風景、子供であれば1VHSでなくてもいいかもしれませんね。
ですが、視野率100%のファインダー、細かい露出補正などはポジフィルムでとる上ではどんなジャンルを撮るにせよ重要なポテンシャルだとも思えます。45点AFもあるとなかなか便利です。フォーカスロックしなくていいし。ある程度構図の自由が利きます。
胴体予測については上位機種、出た時期が新しい1Vの方が上じゃないでしょうか?
私は以前24〜70Lを使っていたことがあります。あまりいい印象はありませんでした。まず重い、大きい。70〜200ISと一緒に持ち歩く気にはなれなかったです。そして、焦点距離がどうも中途半端。
これ一本で街中をスナップって気にはなれないです。テレ側が足らないです。
結果売却してしまいました。
書込番号:4167662
0点
私は風景写真をEOS-1VHSで撮っています。レンズは広角・標準・望遠ズーム、サンニッパ、望遠マクロを使っています。
私の場合は、45点フォーカスエリアは必要なく、中央のエリアだけでAFを行って、最終的にはMFでピントを合わせています。
ポジフィルムを写真の最終形としていますから、視野率100%が必要ですので、EOS-1VHSを使っています。
広角や標準ズームの画角を、必要としないのなら、レンズの買い足しは不要ですよね。EOS-1VHSを買われた方が良いと思います。欲しいときが買い時です。
逆に、風景で、今までの望遠ズームだけでの撮影スタイルを、打ち破り、広い画角での撮影にチャレンジしたいということなら、標準ズームが良いと思います。24-70mmF2.8Lは、私的には、広角が24mmに広がったので、使い勝手が良くなりました。つまり、レンズ交換が少なくてすみます。
書込番号:4169586
0点
Rudelさん、カメラ大好き人間さん、色々有り難うございます。
視野率100%+ポジフィルムですか、選考時に気にしていませんでした。(じゃあ意味無いじゃんっ!なんてお叱りはご勘弁を)
どうもポジというと645とか6×6とかをイメージしてしまい、敷居が高いかなとずっと思っていたものですからm(_ _)m
> 撮る対象が風景、子供であれば1VHSでなくてもいいかもしれませんね。
痛いところをつかれました。
そもそも28-85と75-300のWズームセットで過ごしていればいいものを
70-200のLレンズを購入してからというものその描写の良さに圧巻され
じゃあ本体もいいものをなんて言う所有欲や見栄が出まして・・・→見栄晴
> 欲しいときが買い時です。
そうなんです!何度買い逃してきたことか(T_T)
> 逆に、風景で、今までの望遠ズームだけでの撮影スタイルを・・・
ギャラリー拝見させて頂きました。素晴らしいすね。
自分のを振り返ってみるとどうも広角側での写真はパッとしたものが無くて(構図が思った以上に難しいかなとも)
そんな事もあり広角・標準Lレンズよりもボディがいいかなと思っていました。
なんかまとまりのない内容で申し訳有りませんがもう一つ
キタムラ某店で税込み238,000円が今のところ最安値です。妥当でしょうか?
独り言
仮に1VHS購入 → 望遠Lだけでは物足りなくなる → 広角or標準L欲しくなる → 金欠 とういう確実な構図が・・・・・・・(-_-)
書込番号:4171868
0点
238,000円ですか。う〜んどうなんでしょうね?
価格コムの最安値よりは高いですね。
ですが、保障などしっかりしたところで買ったほうが後々もいいと思いますし、一度買ってそのお店に恩を売るのもいいかも。次買うときの
布石に。
ちなみに私は淀橋でポイントが確か23%(期間限定)のときに買いました。
またこんなことを書くと見栄晴さんをまた迷わせてしまうかもしれませんが、キャノンの1系のリニューアルは今までの傾向から言うと6年周期です。そして2006年が1Vが出てから6年目です。
もしかすると後継機が出るかもしれません。望み薄ですがね。
もう少し様子を見てみるのもいいかも。
出なくても僕は責任取りませんが(笑)
書込番号:4173178
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





