このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年7月26日 08:09 | |
| 35 | 35 | 2008年4月26日 23:11 | |
| 0 | 4 | 2008年4月26日 15:42 | |
| 0 | 1 | 2007年11月7日 18:36 | |
| 0 | 13 | 2007年11月1日 01:17 | |
| 0 | 34 | 2007年10月19日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
ヤフオクでウォッチしとけば出てきますよ。
ところで、付属の接続ケーブルですが、これはメーカー在庫もないので要注意です。
私はケーブルは取り寄せればいいやと思ってケーブルなしのものを落札して無駄にしました。
書込番号:6959259
0点
おーくまさん ありがとうございます。
オークションに出品されていたので頑張ってみます。
付属ケーブルも付いていました。
書込番号:6962366
0点
もう一年以上前ですが近くのキタムラで6800円で手に入れました。
中古品だったけど付属品も全て揃っていたし定価が19800円なので
即購入しました。
しかし一回使ったきりであまり使用頻度は高くないです。
書込番号:6979124
0点
「ES-E1」はもう購入されましたか?
今、オークションにおもしろいセットで出品されてますよ。
購入検討中です。。ボディは販売終了になる前にもう一台購入を考えていたんでいいですね。
バッテリーと(憧れの…)プロストがセットなのも魅力かなって思ってます。
書込番号:8128567
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
私は義父の形見にnewF1を手に入れました。
メインはF6です。
F6コムはとても楽しい場所だと思いますが、EOS1Vのコムは去年の11月が最後に書き込まれていませんが、カメラメーカーは違えど、銀塩フアンは大勢いると思うのですが、銀塩をどの様に考えて見えますか
私も時々ですが、newF1を使ってみて、いいカメラだと思いました。
先日も1周忌を前に義父の撮影したネガを整理していたのですが、処分するなんてことが出来ないほどにいい写真でした。
私的な意見ですが、ネガをルーペでみることで、その時の義父が覗いたフアインダーを義父になり代っているような錯覚すら感じました。
銀塩の良さとデジタルの良さは理解しているつもりです。
私としてはCANON EOS1Vの書き込みが、にぎあうといいと思います。
1点
■ challengerさん、こんばんは♪
>私としてはCANON EOS1Vの書き込みが、にぎあうといいと思います。
EOS-1V HS ボディの板にも登場されているのですね!!心の裾野の広い challengerさんならではの書き込みに乾杯です!!
私の所有カメラはEOS-1Vではなく、EOS−3です。いずれはEOS-1Vを買う予定でしたが、NIKON F6を買ってしまいました。まだまだ、EOS−3は現役なので、EOS-1Vを買うのはずっとあとのことと思います。
私としては、メーカーを超えた書き込みが出来るということでF6の板には書き込みを行なっています。逆の発想でNIKONやペンタなどのユーザーさんがここ、EOS-1Vの板に書き込みが多くされるのを楽しみにしています。
銀塩フィルムカメラの板なら何処であれ、銀塩カメラ愛好家が集う場所だと思ってます!
>銀塩をどの様に考えて見えますか
私にとって銀塩は時間とその時の情景を永遠に残せるもの!と考えてます。
書込番号:7640088
3点
銀塩カメラが想像を遙かに早いスピードで衰退していくとは思いませんでした。
デジタルカメラは、画像サイズが24_なので、デジタルの移行は少ないと思っていました。
スピードを優先する仕事での使用はあっても僕ら一般消費者はほとんど無いものだと・・。
画像サイズが35_フルサイズでEOS kissの価格帯の商品が登場してから、移行が進んでいくのだろうと予想してましたが、技術の進歩が早くつい最近でた商品が次の商品に押されていっている感じです。パソコン並みのサイクル早さです。
古きいいものを残したいです!
書込番号:7640398
3点
こんにちは。
亀レスですみませんが…その1Vでなくて、2代前の1のHS使いです。
昨日は平野神社さん(京都市内、桜の名所)でひたすら手持ちで上記機種を使い、
夕方にAE-1(ちょっと分かる人が少ないかも)と、NFD50mm F1.4+300EZで
私の退職される職場の先輩方を写していました。
で、New F-1だとは羨ましいですねぇ。
もうほとんど無い機械式のカメラ。
ちょっと触ってみたいとは思いますが、現在の3機にもう少し馴染んでからでないと、
神々しくて触れないです(笑)
ネガって下手なものよりは残しやすいので便利ですね。
デジタルのよさ(すぐに画面を見て、メディア又はCD-Rに保存できて、加工可能)もよく分かっていますが、
やはり写るンですからフィルムを使い、また銀塩回帰した人間には、リバーサルフィルムの太陽光又はライトボックスをみて、凝縮された色を眺めるといった行為が離れられません!(笑)
と、いうことで私にとっての銀塩機とは
『使っていて離したくない相棒』といった感じですね。
ではでは…。
銀塩EOS使いだけでなく、銀塩板は様々な人に来てもらいたいと願う、私でした。
書込番号:7641771
3点
EOS3に恋しているさぁんのコメントに賛同致しますぅ。
銀塩に垣根はありませんねぇ。!
書込番号:7641776
3点
こんばんは。
NewF-1…いいですね。
私にとっては原点のカメラです。
A-1で写真を始めて、1ヶ月後にNewF-1を手に入れたときの感動。
忘れられません。(ちなみに2004年のことですがσ(^_^;)
今でも気合の入ったときは銀塩ですよ♪
EOS-1Vも使ってます。この板がにぎわうとうれしいです。
書込番号:7644639
2点
EOS−3に恋してるさん、こんばんは
逆の発想でNIKONやペンタなどのユーザーさんがここ、EOS-1Vの板に書き込みが多くされるのを楽しみにしています。
銀塩フィルムカメラの板なら何処であれ、銀塩カメラ愛好家が集う場所だと思ってます!
>EOS−3に恋してるさんのご意見に100%賛同します。
F6をご購入されなかったら、お互いがこのようにして語り合うことが無かったと思いますね
だから、F6コムの仲間は とても優しい方ばかりで楽しいです。
CANON NIKONの垣根を払い、お互いが行き来する場になれば、銀塩カメラとデジタルカメラの愛好者同士が、互いに写真の良さを楽しく語り合える場所になると思います。
EOS−3に恋してるさん、これからもよろしく頼みますね
tuvokさん、こんばんは
初めまして、EOS−3に恋してるさんには、お世話になっています。
パソコン並みのサイクル早さです。
古きいいものを残したいです!
>古いとは私は思いませんけども、銀塩の良さは良さで理解する。
デジタルの良さは良さで理解する。
古い、新しいなんて感覚で、写真を撮りませんでしょう。
いい写真を撮れたときは、すごく嬉しいし、興奮して寝れない時があります。
パソコン並みのサイクル早さですは、同感ですね
私もAUTO DESKのCADを始めるときに1000万円程投資しましたが、今なら200万くらいで可也良いものが揃いますから、フルで20万くらいの時代がくるかもしれませんね
これからも F6も覗いてください。
そして、よろしくお願いします。
ごーるでんうるふさん、こんばんは
私にとっての銀塩機とは
『使っていて離したくない相棒』といった感じですね。
>同感ですね
F6もHSも銀塩だから、能書きなどで話をしようと思わなければ、写真を撮るたのしさは分かり合えると思います。
カメラの自慢話で話をしましょうでなく、写真を楽しむで話合いましょう。
垣根を外せば、もっと もっと書き込む仲間がいつぱい いますょ
銀塩EOS使いだけでなく、銀塩板は様々な人に来てもらいたいと願う カメラ仲間です。
F6に遊びにきてください。銀塩仲間がお待ちしています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7652005
1点
千郷さん、こんばんは
遅れて、ごめんなさいね
写真を撮る 垣根を取ることが、出来るように覗きに来ましょう
頼みますよ 銀塩カメラの女王様頑張りましょう。
ウォームホイルさん、こんばんは
NewF-1…いいですね。
私にとっては原点のカメラです。
>ファインダーが明るいですし、外れるところも気に入っています。
機械式のカメラは面白いし、銀塩も面白い この事が理解できれば、F6コムにも入る資格は十分ですよ。
EOS−3に恋してるさんも覗きに来てるうちに、入り込んできてくれました。
別にNIKONを薦めませんから、来て写真を楽しんでいる話
をしてください。
これからもよろしくおねがいします。
にぎあうように にぎあうようにです。
勿論EOS1Vです。
書込番号:7652069
1点
challengerさん、こんばんはぁ♪
> 遅れて、ごめんなさいね
いえいえ、みなさん事情がいろいろとあるのですから気になさらぬよ〜に^^
銀塩環境にやたら危機感を感じ、失望した方々の励みになってくれれば、メーカーの垣根など、いりませんものね。
一緒に、頑張りましょうね(*^▽^*)
書込番号:7652627
2点
はじめまして、スーベレーンと申します。
NewF-1はハイブリッドシャッターで自然派には信頼性も高そうで大変魅力的で
したが、OMユーザーを通しました。
そして子供が生まれた際、オリには選択肢がなくEOS-55を購入しキャノン
ユーザーとなりました。その後、フラッグシップを所有したいと思い、一昨年
F6と比較した結果、1Vを購入しました。
1Vのユーザーはプロのユーザーが多いため、皆さんデジタルに移行された為
書き込みが少ないのかなと拝察しています。
1Vのプロ仕様の信頼性とペンタ部分を小型化してスマートな形は気に入って
います。レンズもLレンズ(24−70L)を購入してしまいました。
まだまだこれから沢山撮影したいと思っていますが、最近はデジタルも使い
たくなってきています。
諸先輩の方々、今後ともご指導お願いします。
書込番号:7657663
1点
スーベレーンさん、はじめましてぇ♪
銀塩のお仲間として、よろしくどーぞ(*^▽^*)
> 私としてはCANON EOS1Vの書き込みが、にぎあうといいと思います
challengerさん、出番ですよぉ。きっかけが出来ましたね!
書込番号:7658113
2点
千郷さん、おはようございます。
呼ばれましたか
千郷さんは、観世音菩薩様は分かりますか
現世も未来世も天国も地獄も自由に行き来できると言われてます。
千郷さんも価格コムのカメラあちこちを自由に現れる。
このようにして、銀塩カメラの良さが、多くの皆さんを繋げれたら、銀塩カメラは不滅ですよ
私にはそんな神通力がないから、ドラェもんのどこでもドアでも借りたいですね
皆が気楽に行き来出来るのが、価格コムの一番の良さだと思います。
ウォームホイルさん、おはようございます。
私の友人も EOS1Vのユーザーですが、風景をメインに撮ってますが、私がF6を購入する時にEOS1Vの方が良いと、かなり熱心に薦められたことがあります。
どちらも良いカメラだと思いますし、CANONも造り続けて欲しいですね
もし、生産打ち切りになれば、銀塩カメラへの衝撃は大きいと思います。
銀塩の良さをデジタル派にも理解してもらいたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
F6にも遊びにきてください。
書込番号:7658263
1点
スーベレーンさん、こんばんは
はじめまして、こちらこそよろしくお願いします。
1Vのユーザーはプロのユーザーが多いため、皆さんデジタルに移行された為
書き込みが少ないのかなと拝察しています。
>プロのユーザーならF6も同じですよ
私はCANONが銀塩カメラの開発をしないと発表した事が大きな原因かと思います。
私の友人もEOS1Vユーザーですが、これ以降はもうデジタルしか買えないから、EOS1Vは大切に使うと残念がっていました。
その後はデジ1眼を購入していますが、やはり銀塩のほうが、いいと大切にEOS1Vで撮影しています。
やはり、MADE IN JAPANとして、私達日本人が世界に誇れるカメラとして、すべてのカメラメーカーは銀塩カメラのフラグシップ機ぐらいは生産を続けて欲しかったですね
私的にはOM1のボデイは好きでした。
私はCONTAXのRXと645を使っていたのですが、京セラのカメラ事業徹退で、F6の購入を決めました。
今はF6で8割くらい撮ります。
書込番号:7661017
1点
nF-1、懐かしく、かつ現行の愛機の一つでもあります。
自分のカメラとして買った最初のカメラが、お小遣いとお年玉をためて買ったnF-1でした。
登山を始めた頃で、全機械式でシャッターの切れるカメラってそうなかったのです。
幸い家に親のAE-1Pがあったため、レンズを使いまわせるってことでnF-1を購入しました。
当時では清水の舞台でしたよ・・・(^^;
おかげで現在では傷凹みだらけのボディですが、OHもして現役で活躍してます(^^
現在でも他にA-1やNikonF2、KonicaFT-1、OlympusOM-2、RicohXR-10M、PentaxLXあたりは
現役で頑張ってますよ。
銀塩機の愛用者はみなさんメーカのこだわりとか抜きに、寛容って感じしますねぇ。
もっとみんな写真とって、カメラそのものを使いこなしましょうよ、って感じがします。
書込番号:7661100
3点
bygroさん、こんばんは
newF1は良いカメラですよ ファインダーも明るくて見やすいですし、露出計も見やすいです、ボデーの質感も好きですね
私は今回の書き込みで思う事はデジは機種が多いですが、
銀塩カメラは生産中止後に私としてもnewFM2、CONTAX645、MINOLTA TC1などの書き込みをしたくとも、出来ないのから
価格コムでメーカー関係なしで、銀塩書き込みのコーナーを設けてくれないかな
そうすれば、メーカーを問わずに銀塩フアンが自由に思いを述べたり、情報などの交換で銀塩の輪もカメラの輪も広がると思うのですが、どうでしょうかね
銀塩機の愛用者はみなさんメーカのこだわりとか抜きに、寛容って感じしますねぇ。
もっとみんな写真とって、カメラそのものを使いこなしましょうよ、って感じがします。
>bygroさん、この意見は同感です。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
F6にも遊びにきてください。
書込番号:7661603
1点
challengerさん 、おはよ〜ございますぅ♪
観世音菩薩様、しらなかったわ。よくご存知ですね^^
現世も、未来世もでしか。。。
う〜む、千郷は過去に行けたら、美貌を取り戻しに(+_+)\(`へ´ )イイカゲンニセンカイ
地獄はいやぁ。
垣根を取り払える銀塩の仲間なら、これほど素晴らしいことはないわね!
人には、オーディオやクルマよりもなにがなんでもカメラが趣味という方、レンズ資産、カメラに使えるお金(高額な住宅ローンかかえてるとね)、さまざまですから、こんな事も考慮すると、メーカーや機種それぞれの重いがあると思うのです。
だから、今こそ垣根を取っ払って、フィルム写真の楽しみや技術向上、情報交換が出来れば良いと思っています。
私が知ってるプロラボで、メールオーダー可のものを紹介しますね!
エイエムエス http://www.amsnet.co.jp/ams/photo/
フォトグラファーズ・ラボラトリー http://www.photographers-lab.com/
日本発色 http://www.nhh.co.jp/
フォトアール http://www5f.biglobe.ne.jp/~photo-r/
堀内カラー http://www.horiuchi-color.co.jp/
こんなに、いい現像環境も揃っています^^
ベルビア使いの方
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/velvia.html
↑ベルビア100シリーズは50シリーズの3倍もの保存性が謳われています。
書込番号:7662300
2点
千郷さん
いろいろお詳しく感心します。F6あるいはフィルムカメラでの書き込みを拝見
していました。山にも行かれるのですね。今後も宜しくお願いします。
challengerさん
> メーカー関係なしで、銀塩書き込みのコーナーを設けてくれないかな
確かに、良い案ですね。
余談ながら大分前の話ですが、友人の持っていたキャノンAE-1の写真の色が濃く、
自分のOM-2に比べ何だかきれいに感じた記憶があります。今はキャノン1Vで
満足していますが、OMの自然な色合いも良くまた使ってみたいと思います。
書込番号:7662699
1点
EOS-1V(HS)のスレが新しく出来たのですね。
1DシリーズになってからパワードライブブースターPB-E2が一体化しちゃった訳ですが、1Vはそれが着脱可能なとこがミソですね。
風景撮るときは外して、スポーツ写真撮る時には装着して。
フイルムカメラにしかないものとしてシャッターを切った時の何とも言えない音「シャキーンorカキューン等」、アレがデジタルには
無いんですよね。撮ったぞという気にさせてくれます。
勝手なひとり言でした。
書込番号:7664256
0点
みなさんこんばんは
しらがあたまと申します。お世話になっています。
最近になって眠っていたnF-1を目覚めさした使ってみましたが自分が眠っているのか良い写真が撮れません。でも楽しいですね いい季節が参りましたね撮影頑張りましょう。
書込番号:7665159
0点
千郷さん、こんばんは
だから、今こそ垣根を取っ払って、フィルム写真の楽しみや技術向上、情報交換が出来れば良いと思っています。
>どのようにすれば、CANON銀塩コムに書き込みが増えるのか、今回の私が知ってるプロラボの紹介など、情報なども銀塩フアンならば興味を持ちますよ!
千郷さんに観世音菩薩様と言ったのは、NIKONコムやCANONコムそしてMAMIYAコムと自分の使用カメラの書き込みでは無くて、銀塩コムとエリアの広い場所があれば、かなりの銀塩カメラファンの集う場となると思います。
実際に私は中版カメラとして、CONTAX645がありますが、興味のある中版カメラの
PENTAX67やMAMIYA7などにお邪魔させていただきます。
すると、カメラ大好き人間さんに会えたりします。
これもF6の共通ユーザーとしてでなく、銀塩ユーザーとして、もっと もっと銀塩の輪を広げる場所にしたいと思います。
千郷さんに観世音菩薩様と言ったのは 千郷さんは女性としても感心するが、多くのコムに現れます。
それで、一生懸命に自分の意見を述べてみえるからこそ、マナーの書き込みに
賛同し、応援してくれる方が多かったと思います。
しかし、一部分の人達以外は話あえば分かりあえると思います。
私はカメラ好きはデジタルにしろ銀塩にしろ、お互い話せば分かると思います。
私は外国人でも日本人でも撮影場所で出会えば、必ず話をします。
まずは相手のカメラから入ります。
そして、今回のポイントの話をすれば、相手も悪い気はしません。
それからは移動も同じにして、レンズを貸してくれたりして 最後は記念撮影間でします。
このように垣根をとれると面白い、楽しい価格コムになると思います。
私が知ってるプロラボで、メールオーダー可のものを紹介しますね!
書込番号:7665907
0点
千郷さん、ごめん
私が知ってるプロラボで、メールオーダー可のものを紹介しますね!
ありがとう 今度利用してみます。
書込番号:7665922
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
皆さん始めまして。
銀塩はローライ35をメインに10年ほどになります。
去年、デジタル一眼でEOS KDXを買いました。
デジタルにはデジタルのよさがあるのですが、やはりリバーサルフィルムの質感を懐かしく思い新たにEOS 1vの購入を検討しています。
ところで、EOS KDXを買った際にタムロンのSP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (キヤノン AF)も買ったのですがこれはEOS 1vでもそのまま使用することができますでしょうか?
0点
タムロンの「Di II 」タイプは、APSデジタル専用レンズなので、銀塩カメラでは、ケラレが
発生するようです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/index.html
書込番号:7685669
0点
あももあさん、こんにちは。
私自身がそのレンズを持っている訳では無いのですが、ネットの友人が実際にEOS100で使用した写真を拝見した事があります。
その方のサンプルやコメントでは、14mmからケラレが出なくなるとの事でした。
14-18mmの広角ズームとしては、使用できるイメージサークルを持っているみたいです。
ただ、当然ですがデジタル専用ですから結果オーライでしかありませんので悪しからず。。。
個体差などによる違いもあると思いますので、実際に使ってみてどうなるか?という所ではないでしょうか。
ちなみに、EF-Sレンズと違ってマウントはEFレンズのマウントと同じなので、そのまま装着可能と言う事です。
書込番号:7686545
0点
あももあさん、こんにちは
EOS1Vはいいカメラだと思います。
私はNEW F1がありますが、義父の形見として受けとりましたが、ファインダーが明るくて見やすいので、MF撮影の場合はよく持ち出します。
写真の出来具合も とても気に入っています。
ただレンズがズームレンズ2本だから、いつか中古で50mmf1.4でも購入したいと思います。
カメラの楽しさは十分に堪能できるカメラですし、デジタルのように3年程でモデルチェンジすることも無く、世界に誇れるEOS1Vの最高モデルでポジを楽しむのは極上の幸福だと思います。
書込番号:7699283
0点
私は、EOS-1VHSとして購入しました。しかし、セパレートできるカメラなので、グリップを買い足し、EOS-1Vとしても使えるようにしました。
軽量な時が良い撮影では、1Vが重宝します。通常撮影では、単三電池をエネループにして、使っています。
書込番号:7725260
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
これまでパワドラPB-E2を乾電池で使ってきましたが、
どうしても最高スペックで使用したくなり、
NP-E2とNC-E2を購入しました。
ところが、NC-E2が新品とは思えない状態(爪がスレた
ような跡が目立つ)で気になっています。
価格は相場よりも安く、使用上も問題ないので、万が一
中古だったとしても返品せずにこのまま使い続けるつ
もりですが、せめて内容品が完璧に揃っているかだけ
でも確認したく、書き込ませていただきました。
ついては、所有している方にお尋ねします。
本製品の内容品は、本体、ACケーブル、説明書および箱
でよろしいですか。ケース、端子キャップ等は付属しま
せんか?もしよければ、袋やケーブルを束ねるワイヤ、
紙切れにいたるまで、逐一教えていただけませんか。
あくまでも精神衛生上の理由で聞いていますが、
どうぞお許しください。
0点
通常付属品はビニールの袋に入っている筈ですから、それが無ければ
開梱品でしょうね。
付属品チェックシートはありませんでしたか?
書込番号:6954429
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
みなさん、こんにちは。
EOS-1VHSの購入を検討しております。
そこで質問させていただきたいのですが、
撮影データをPCに転送できる「ES-E1」というソフト、現在はもう販売が終了しているようですが、
と言うことは今はもうこのような機能は使用できないのでしょうか?
0点
ええっ??
販売終了してるんですか!(@_@)
既にWin XP に対応のバージョンアップ済みですから、これを販売終了する理由として考えられるのは、銀塩1Vも終了するということか、EOS LinK ケーブルの電子部品が新規調達できないということか・・・
おっと、すいません、「銀塩1Vも終了」の危惧から取り乱しました。
(^^;)
当然、後継アクセサリが発売されなければ、豊富なパーソナルファンクションや、撮影データの取り込み管理ができなくなるでしょうね。
(「驚く」の顔アイコンも用意して欲しい)
書込番号:4988904
0点
>TAK-Hさん
はじめまして、おはようございます。
こちら↓に「販売終了」の記載が・・・。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4593a005.html
現在僕は20Dを使用しているのですが、
プロを目指して学校に通うことになったので1Vを購入しようと思い
いろいろ調べていたら発見した次第です。
> 撮影データの取り込み管理ができなくなるでしょうね。
そうなんです。
そこが大問題なのです(^^;
「面倒くさがらずにメモを取れ」とお叱りを受けそうですが・・・。
新しいソフトが近日中に出るのか、「6年周期」で今年後継機が出るのか、はたまた銀塩撤退なのか・・・。
Canonのレンズを10数本持っているので今さらF6にも移行することもできませんし、困ったものです。
直接Canonに訊いてみたほうがよさそうですね。。。
書込番号:4988941
0点
ご報告です。
昨日、他の用事もあったので銀座のSCに行って訊いてきました。
結論から申しますとやはり「ES-E1は販売終了」だそうです。
昨年の10月にCanonからの出荷は終了しているとのことでした。
「量販店さんで在庫をお持ちのお店があれば」と言われたので、
ビック、ヨドバシ、マップなどに問い合わせてみましたがどこにもありませんでした。
終了になった理由はただ一つ。
「MacOS X に対応できないため」・・・。
は?という感じです。
たしかにプロの方はMacをお使いの方も多いでしょうが、
だからといって販売を終了するほどのことなのでしょうか?
後継製品の予定もないそうです。
「これでは本体のウリの機能が2つ使えないですよね?」
と突っ込みましたが何だかリアクションも薄かった(^^;
ヨドバシで懇意にしている店員さんに訊いたところ、
1vは既に受注生産のような形に移行しているようで、
かつ、今のCannonの開発姿勢を考えると後継機種の発売も考えづらい。
おそらく1Ds MARK2 の後継機種に統一するつもりなんじゃないか?
とのことでした。。。
結局、いろいろ考えたのですが、程度のいいEOS-3の中古を探すことにしました。
書込番号:4993137
0点
かぉっすぃーさん、こんにちは。情報有り難うございました。
時代の趨勢でしょうね。
しかし、全然納得できない理由ですね(^_^;)
ときに、プロを目指して、とのことですが、写真学校では今はマニュアル機推薦ではなくなったのでしょうか?
EOS−3は、デフォルトのスクリーンでは実際の背景ボケと違いすぎ、ピントの山がわかりにくいので、プロになろうとする人に向くとは思えませんので、レーザーマットの方に付け替えられるのでしょうかね(露出が違ってきますが)。
単体でのコマ速こそ3の方が速いですが、プロを目指そうと言うことでしたら1Vの方が良さそうに思えますが、そこは人それぞれでしょうね。
書込番号:4994723
0点
本日、ES-E1を入手いたしました。
今月はじめにEOS-3を売って1Vを入手しました。ES-E1がほしくて
なじみのカメラ店に確認してもらい「販売終了」と、返事をいただきました。
そこで、インターネットで探したところで米国のカメラ通販会社で販売中でした。4月17日Webで申し込んで、29日到着しました。
$159+$40(送料)でした。
最近、オークションで3万円近くまで高騰していたのをみましたが、新品で入手したのでまぁいいかという感じです。
さきほどインストールして、問題なく使えました
(私のOSはwin2000です。このES-E1はVer.1.30です。)
書込番号:5035668
0点
>本日、ES-E1を入手いたしました。
>さきほどインストールして、問題なく使えました
>(私のOSはwin2000です。このES-E1はVer.1.30です。)
猫3匹おやじさん
はじめまして、私も最近1Vを購入しまして、リンクアクセサリーES−E1を使いたいと考えています。
米国仕様品が問題なく動作したとのことですが、アプリの動作時にパソコン画面上の表示は英語だけでしょうか(日本語表示は可能でしょうか)?
宜しくお願いいたします。
書込番号:5074027
0点
スーベレーンさん こんにちは
わたしも最初同じ心配をしました。
結果はOKでした。
インストールすると日本語OSには日本語でメニューがでてきます。
製品は、世界中で使えるようになって、取り説も日本語、英語、等々数カ国語対応の、ものでした。
書込番号:5074186
0点
猫3匹おやじさん
早速のご返事有り難うございます。
そうですか、商品はちゃんと考慮されて作られているのですね。安心しました。私も米国からインターネットにて購入したいと思います。
1Vはこれから使っていきますが、いろいろな機能があり楽しみにしています。またご教授お願いします。
書込番号:5075187
0点
ES-E1が手に入らないとの理由で、EOS 1Vではなく、Nikon F6の購入を検討してます。ES-E1を、一所懸命に探してるんですが、ヤフオクなどでも、もう売り終わってました。EOS 1Vが受注生産体制なら、それに付属としてES-E1をつけてくれりゃいいのに・・・
書込番号:6674630
0点
デジタルの方で撮る率が高くなりつつありますが、EOS1Nから1Vへ買い換えてフイルムに戻ろうかと。ところがどうしても撮影データを記録することはデジタル使用後の今では出来なくなってしまいました。このクチコミを覗き、ES-E1の存在を知りました。アメリカではまだ一部入手出来そうですが、WindowsXPがサポートされていないコメントが目立ちます。一方、生産中止にはなっていますが日本で得られる情報ではXP(サービスパック1以上)は動作するようです。
アメリカから調達した場合のバージョンが確認出来ませんが、アメリカから調達されたES-E1はXP上でも動作したのでしょうか?
可能であれば、思い切って1Vをと決心するつもりです。よろしくお願いします。
書込番号:6726876
0点
ちょっと別件ですが・・・
先日、ヤフオクでES-E1を入手し、メーカーサイトから最新版のリンクソフト(Ver.1.30)をDLし、インストールしました。
Win−XP(SP2)では動作しましたが、Win−Vista(Ultimate)ではカメラを認識しませんでした。
書込番号:6918529
0点
おお!1年半くらい前のスレッドが生きていたんですね。(@_@)
ES−E1というとなんだかわからない感じですが、EOS−1V発売当時から知っている人には「EOSリンク」と言わないと通じないかも。
こういうソフト(カメラのユーティリティ、スキャナ・ドライバなど)はキヤノンに限らず、Win Vista対応のアップグレードはしてくれないですね。
日本のソフト・ハウスが壊滅したのでマイクロソフトも日本を軽視するようになって、wIndowsの技術文書を日本語にしてくれなくなって、それによって、更にまた、日本のソフト会社がOSの変更について行けなくなったという悪循環を嘆くソフト技術者がいました。(私には真偽は判断できないものの、説得力を感じたものでした。)
私は、EOSリンクがWin XP対応になった時点で新しい物に買い換えていたので、XP対応のソフトもあります。キヤノンが許してくれれば、必用な方にコピーしてさし上げられるのですが・・・
ただ、接続コードが特殊ですから、そのコードがないと駄目でしょうね。
書込番号:6929371
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
EOS-1V HSを一ヶ月前に、購入しました。デジタルカメラより、まだまだ銀塩カメラが上だと思い、喜び勇んでポジフィルムを装填しSLの写真を撮影に出かけました。スリーブで現像し空にすかして見たら、なんとすばらしい事!!
鮮やかさ、色の再現性といい、「すげ〜」と思いました。
早速、プリントしてみたくなりフイルムスキャナー(ニコン、スーパークールスキャン5000ED)で、印刷しました。そのものをみて、どーも納得がいきません。解像度、色合い、明るさ、何をとっても自分が今まで描いていたポジのそのものとは、ほど遠いものでした。
カメラ雑誌などに、よく掲載されているあの綺麗なポジ映像は、一体どこに?
そこで皆さんに質問します。雑誌などに印刷されてる映像のように実際プリント出来ないものなのでしょうか?フイルムをカメラやさんにだしても同じ様な気もしますが。家庭プリントだと、ネガの方が良いのでしょうか。
良い知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点
スキャン→印刷 の場合、ネガフィルムよりもポジのほうが色抜け
が良く再現性が高いといわれています。
ネガは、ベース色の影響でフィルムの持つ100%の色をスキャンニング
出来ないから・・だったかな?
事実、印刷用にはポジスキャンですからね。
ポジは出来上がった色ですが・・・
まずスキャナの入力用プロファイルが1点
モニタの色をきちんと調整しているかが1点
プリンタの出力プロファイルが1点
以上、出力までに3箇所色味が変ってしまうがあります。
電車好きさんは「プリントが汚い」との事ですが、
画面上でのスキャン画像はどうですか?
いくら画面上で綺麗であっても、きちんと色表現ができ、
調整がされていなければ意味がありません。
そのモニタを基準に、入力・出力それぞれの環境を整える
必要があります。
簡易ですが、本論から言うと、MonacoEZcolorの導入をお勧めします。
センサーはモニタ用ですが、一応スキャナ・プリンタのプロファイル
を作ることも可能ですので。8万円〜ぐらいです。
使用されているソフトウェア・プリンタがわからないので何ですが
染料系のプリンタ(PIXUS全機種+PXインク以外のカラリオ全機種)は
印刷直後は鮮やかでも、段々と色が落ち着いてくる傾向は否めません。
大体一晩は置かないと、プリントの色は安定しませんので。
カラーマネージメントをされるなら、PX-G9xx系かG5000あたりが
しやすいです。プリンタ側のカラープロファイルはメーカー公開
のものですみますので。
書込番号:4467557
0点
早速のご回答有難うございます。
質問の補足をさせて頂きます。
昔のネガをそのスキャナーで取り込むと見事に蘇り、その当時のままに印刷できました。更に一眼デジカメ(10D)でのプリントは、600万画素なのでそれなりの解像度ですが、明るさ、色合い等不満ありません。
私が思うのには、雑誌の印刷と同等の綺麗さのプリントを、家庭で手軽に出来ないかという事です。このままでは、折角のEOS-1V-HSなのにデジカメ一眼に買え替えたくなりそうです。
書込番号:4467637
0点
これまでPRO写真家をしておりました…
お困りの件は…多分「RAWモードのままで印刷された…」と思われます。
デジカメのファイルを印刷する場合は、カメラ内部でJPEGへ出力する際Canonで言いますと最新モードはピクチャーセレクトというポートレートなのか風景なのかを選んでおくことで撮影された画像の「コントラスト、明度、彩度等々」を最適に調整した結果でファイルとなります。
一般的にCanon9900iなどのPhotoプリンタでもそれに見合うインク調整になっておりますが、我々PROがデジタルファイルを利用する場合は、ファイルが印刷目的かTV再生目的かなどで最終的な色特性が異なりますために、RAW(ロー=生の意味)でデジタルカメラでも撮影し、自分のスタジオで色彩などを画面加工して、最終現行で印刷所や広告代理店へ渡します。
ですから、RAWファイルを通常のプリンタで、そのまま印刷しますと…コントラストが無く、色も鮮やかでない「眠い…色」で印刷されてしまいます。
NikonのScanerで変換しましたファイルはインデックス用のJPEGとRAWファイルで出ていると思いますから、インデックス用のファイルサイズが小さいJPEGを印刷するときれいな画像が出ますが、これは小さなファイルです。
本物はNikon規格のRAWファイルで出力されていますので、これを付属のICE4という画像修正ソフトで適度に?補正して…整えなくてはなりません。
その上で、結果をJPEGファイルへ変換してプリントしますが、加工には本来は標準モニターを仕事では利用し、たとえばナナオ製T766(20万円)などで標準的なsRGBモード表示しながらコントラストや色彩を決めていきます。
これはPROで無ければそこまでは必要ありませんが、RAWファイルからJPEGへの加工は少し経験が必要になります。
お使いのモニターで普段のJOEGファイルを表示させて極端な過度調整をしていない限りは、その見え方でRAWファイルを表示させながらNikonソフトでRAWファイルを修正されて下さい。
どの様に修正されましても必ず原盤であるRAWファイルは、そのまま残りますので安心です。
余談ですが、PROの場合はNikonの別売キャプチャー4と言う専用修正ソフト(Adobe相当)@¥14,000−?や初めて最近Nikonで供給され始めました特殊フィルタ効果をデジタル上で、できるもの(NikonRAWファイル上で…のみ可能)@\17,000-が供給されております。
付属のAdobeで飽き足らなくなられましたら、Nikon専用ソフトをお使いになるとPRO写真原稿並…が加工できるようになります。(腕によりますが…)
お判りにならない点は、再度ご投稿下さい。
。
書込番号:4467767
0点
デーリーマンさん色々有難う御座います。
ニコンのスキャナーは、ROW,JPEGなどのデジカメのパソコン取り込み機能はありません。要はよく雑誌に掲載されているポジの美しい写真を、どうやったらできるのか、一般家庭で可能なのかどうか。
また、1V-HSを実際お持ちの方は、ポジフイルムをどうやって楽しんでおられるのか、知りたいです。
書込番号:4468013
0点
えーと、Nikonの5000EDですよね?
私は以前仕事先で別バージョンの9000EDを利用していましたが、フイルムをScanするとインデックスファイルとNikonフォーマットのRAWファイルができるはずです。
それを表示するのが同梱のScan4と言うソフトで、同様のものがキャプチャー4です。
CanonはProPhotoと言うソフトですが互換性はありません。
Scan4で表示される画像はコントラストや色の濃さなど画像補整ができます。
これは市販品で言うAdobe photoshopと同じ形です。(同梱してあるはずです)
RAWファイルは各社で規格が違いますから、CanonのRAWファイルはNikonでは利用できません。(Adobeでは利用できる仕様がありますが…同梱のものでOKです)
現在は退職していて手元にRAWファイルも機器も無いので説明できかねますが、変換されたファイルはマイコンピュータで表示すると24MB位のサイズです。
通常、カメラセンサ同様にScanされた画像は極端にコントラストが無くカラーも薄くなっていて、これを希望する形へ加工しなくてはなりません。
そのあたりは、もう一度Nikonの取説を参照下さい。
では、御質問の「家庭で再現できるか?」ですが…答えはYESです。
1.プリンタはインクジェットでも色々あり、最近ではCanonは8色ですが印刷にはY,C,MとBLKを使い、R,G,PC,PMが9900iなどでは追加されています。
私が利用しているのは9900iですが、各メーカーの色々なサンプル写真(6MB程度のJPEG)をダウンロドして印刷して見ると、殆ど写真屋さんのプリント(熱転写方式)と同程度です。
2.次にペーパーの問題があります。
普通紙は印字対応のみですから「プロフェッショナルPHOTOペーパー」が必要です。
この紙は殆どカラー印画紙と同程度の紙質です。
普通紙などでは、くすんだ色でしか印刷できません。
3.現在御利用のプリンタとペーパーで、どの程度印刷再現できるかは、CanonやNikonのHPでどれかデジカメ(20Dとか1Dmk2とか…)のページに6MB程度のサンプル写真がありますからダウンロードされて、これを印刷されてみて下さい。
それがきれいにプリントできればプリンタはOKですし、希望と差があればプリンタの問題があります。
先に申し上げました様にJPEGで無ければ共通してプリントはできません。
NikonはNEFと言う名前のRAWファイル規格で、同じRAWでもCanonは違います。
これらは各社の同梱ソフトで無ければ表示も印刷もできません。
最終変換でJPEGと言うファイルで初めて市販ソフトでも印刷できる様になります。
Adobeの同梱ソフトはJPEGしか扱えません。(RAWファイルはScan4だけです…)
4.先に言いましたように、フイルムをScaner で変換すると20数MBの大きなファイルになり、これはRAW(生)というファイルで、これを希望する形へコントラスト等々を修正しましたり、傷を隠したり、加工していきますが、そこでPROが利用するのはsRGB表示が可能なモニターです。
これは使う人ごとに見えている色やコントラストが異なっては困りますから、勝手には調整できない表示モードです。
その条件で通常は色やイメージを加工、修正しています。
デジタルカメラは自動で…コントラストや明度、彩度を加工して…JPOEGと言うファイルで出力してきますから、このJPEGをさらに加工するには同梱のAdobe Photoshopを使います。
ただし一端JPEGへなっているファイルを加工する度に画質は劣化するので、先のRAWと言う形で「原版」として残してあるのです。
RAWファイルはどのように加工しても構いませんし、加工しても元のままでRAWファイル自体は保存されます。
さて、仕事の場合はあらゆる方法を使いまして、イメージを最終的な印刷結果になるように加工して渡すのですが、ここでも印刷が通常PAGEか?グラビアか?で渡すファイルは違ってくるのです。
グラビアはPROフォトペーパーと考えて良いと思いますし、普通のページは普通紙相当の画像です。
このあたりは、一応「RAWファイル加工という知識」が必要になるので、アマゾンあたりで検索して必要な解説書を入手して読まれると良いでしょう。
Nikonの旧友へ問い合わせて簡単に、「標準プリントできたか?」尋ねようと思いましたがあいにく…銀座で飲んでるのか?電話応答がありません。
Nikonサポートデスクは土、日もOKと思いますが…Scan4で表示されている画像を印刷する方法をお聞きになられては?
その前に、プリンタとペーパーをサンプルJPEGファイルで印刷評価されて下さい。
書込番号:4468245
0点
追伸です。NikonScanerには…
1…同梱Scan4が有り、これがフィルムから変換されたNikon RAWファイルを読み取るソフトで、NikonRAWファイルしか読み込めません。
Scan4は変換されたRAWファイルを修正加工するソフトです。
修正後にJPEGファイルを出力できます。
2…他に同梱Adobe Photoshopがあるはずで、これがJPEGファイルを読み込むソフトで…これはRAWファイルを直接は読み込めません。
JPEGファイルを修正加工して、さらなるJPEGファイルを作るものです。
ところで、5000EDでフイルム変換された後で、どのファイルをどのソフトで印刷されたのでしょうか、変換操作後に、何か市販のソフトで*.JPEG(これは数100KBのインデックスファイル)を読み込んでプリントされませんでしたか?
それは正式なファイルでなくRAWファイルは表示に時間がかかるので、とりあえずインデックス表示するファイルなのですが…?確か…
書込番号:4468413
0点
こんばんわ
私はEOS−3でポジフィルムで主に滝や紅葉・新緑を撮影しています。
自宅で雑誌みたいにプリントしたいなら相当なお金が掛かりそうですね。
電車好きさん、発想を変えてみたら・・・
ポジ=アナログ
今までのようにお店でプリントしてみたら?ポジはすかして見た時とプリントした時とだいぶイメージと違うことが多かったです。
私は、ポジの撮影は失敗を重ねて勉強しています。一枚一枚データをメモしながら自分にあった設定を今でも模索中です。終りはありません!!(ポジ経験10年)
良く撮れていたプリントを参考に今度は、自宅でチャレンジしてみたら・・・
フィルムカメラの醍醐味を思う存分楽しんで下さい。
現像するまでわからない楽しみを・・・
良く撮れていた時の喜びを・・・
あとは、良くアドバイスくれる写真屋さんを探すことです。
では、また・・・ 生意気ですみません。
書込番号:4469412
0点
スキャンニング=現像作業並ですね(^^;
いろいろ試行錯誤は必要だと思います。
私は当該スキャナのユーザーではありませんので
一般論的なアドバイスしか出来ませんが、
せっかくの高性能スキャナです。
是非よいスキャンニングを実現してください!
書込番号:4469418
0点
肝心の雑誌品位に関する回答を書き込んでませんでしたね…ごめんなさい。
ポジフィルムとネガ品位はポジがずいぶん上ですがPROがポジを利用するのは…そのまま画像が見えるからです。
PRO関連ではネガフィルムから雑誌印刷する事は、まずありません。
どうしてもポジから試しプリントする場合は昔はネガに焼き直してプリントしていましたが、やがて直接プリントできる様になり、これはKodakやFUJIでも現在業務関連向け行われています。
雑誌印刷品位と言いましても、普通のPAGEとグラビアPAGEでは品位は違いますし、それが写真雑誌の少々分厚いグラビアPAGEはもっと違いが生じます。
ポスター印刷でも実はかなり狭い範囲のカラー表現しかできませんで、一般のプリントよりも品位は狭いものです。
写真原版では通常5EV(5絞り分)が一般的に明度は表現範囲と言われてましたが、現在ではフイルム性能解説文面でもわかりますようにコントラストがきつめ…とか、広い…とか…何々用途とか…性能面で予め調整された製品となっていましてポジと言いましても多くのフイルム品種が存在します。
私の頃はコダクロムとかエクタクロムという程度の品種だったのですが…、(何年前の話…???)
実は、フイルムSCANERセンサもデジカメセンサも…捕らえている画像品位はかなり広い範囲(それがRAWファイルです)とされているのですが、そのままではモニタへもプリントへも印刷へも使えないので、必ず「補正、修正加工」されるのですが、それはデジカメのDEGIC2とか言うのがそうであり、自動的にデジカメで出来上がるファイルはJPGファイル形式です。
補正とは…コントラスト、明度、彩度、色相、ガンマカーブを全体補正するもので、修正とは…5000EDではICE4と言うソフトでフイルム傷やゴミ除去を指し、加工とは…画像イメージをカメラマンの希望する内容に加工/変更する事を指すとお考え下さい。
5000Eでフイルムから最初に変換されるのはインデックス走査で、表示画像を選択して「本SCAN」させると、センサが感じたとおりのRAWファイルができます。
それをSCAN4で補正、修正、加工しなければ、期待するプリントイメージにはなりませんので関係する知識が必要になります。
私の経験上は…作品がポジのままでストレート印刷される事はありませんでした。
多量の写真を普通PAGEへ印刷される場合は、そのままという事はあるかもしれませんが普通は…何らかの加工をします。
それは、プリンタで仕上がる写真品位が、どうも微妙にイメージと違うというお話と同じ事なのです。
長くなりましたが、最初に素材品位?モニター品位?プリンタ品位?修正の有無?とかお尋ねしましたのもその為です。
年寄りは話が長くて申し訳ありません。何かあれば、お申し付け下さいBEDで暇です。HAHAHA
書込番号:4469581
0点
やっとNikonの旧友営業と連絡がとれました。飲んでましたね…やっぱり銀座で…
★「プリント結果が5000EDで満足できない理由」は、多分、SCANされてそれをView5と言うソフトで印刷される際に…通常、初期設定では…以前も書込ました様に簡易表示用ファイル(インデックスとかサムネイルファイルというもの)を「印刷するデフォルト設定」となっているそうです。
この場合は「印刷ウインドウで…「サムネイルファイルを使用する…」となっているチェックマークを外さないと…極めて荒い画像品位で印刷されてしまうそうです。
ちなみに通常のプリンタで印刷させるには、解像度設定を300dpiから150dpi程度で充分でありフルスキャンで最大の67MBとか倍のファイルを作る必要は全く無く、プリントはJPGファイル出力指定で約1/10以下の6MBサイズとすれば良いそうです。
それから私の旧勤務スタジオに彼が納入してた最後の機種は8000EDで、9000EDは現行機種型番でした。訂正します。(あまり気にもしてないし、実は仕事でプリント出力した記憶もありません。全部TIFFと言うファイル形式でした。)
Nikonの場合も簡易的にある条件で適当に補正変換してくれるものではなく、5000EDも本来PROスタジオや雑誌社レベルでも使われるPRO機器ですので、一枚ごとに明確に補正、修正、加工作業をする性格の機器でありますから、デジタルではなくフイルムで…という簡単さはありません。
また、当然ながら…色彩補正専門知識とある程度の補正加工経験が必要です。残念ながら…
EOS1Vでポジフイルム撮影される方々は、ルーペで素材を調べられたり、スライドをスクリーン投影されたり、ネガでは表現できない(他人がプリント判断しているので無く…)明確な意思を持って撮影、保管されていると思うのです。
フイルムをSCANERで単純にデジタル変換すれば…デジカメと同じというものでは無いと思うのですが…その点を再考される必要がありそうです。
どうしてもEOS1Vを生かして、ポジ撮影してある程度の品位でご自分でプリントしたいと思われる場合は、5000EDを使わず…FUJIプリントショップなどでポジから1万画素程度へデジタル変換してくれるサービスがあります。
費用的には…最終的には@\100-位/枚ですが、別途CDR料金と最低でも丸1日かかる様です。(当地では…)これを数百万画素レベルの5000EDレベルへ変換依頼すると1週間以上かかり、料金も当地ではかなりなものでした。
それほどSCAN作業は簡単では無いわけです。
この場合はカラープリント同様、詳細表現はショップ任せになりますが、一応の条件下で標準的なJPGファイルを獲られます。
どなたかも書き込みされていますが、デジカメはRAWを選択しない普通の撮影ではカメラメーカーが考える標準的な加工をカメラ内部でICがやってくれて、直ぐに利用できる希望サイズのJPGファイルを書き出してくれます。
その方法の方がRAWファイル加工より一般的にはベターかもしれません。
これらは風景では風景らしい補正を…ポートレイトではそれなりの標準補正をカメラがやっていますから…kissでも1DsMK2でも基本は同じです。
書込番号:4470460
0点
こんばんわ
私のポジの楽しみ方
フィルム(36枚撮り)の内、「これは良いな!!」と思う4〜5枚を2Lでお店プリント。さらに、その4〜5枚の内1枚だけを選び六つ切りにして楽しんでます。
また、ネガでは表現できない発色を楽しんでます。(例:ベルビアは紅葉とか)
では、また・・・
書込番号:4470724
0点
そうですね、ポジは直接結果が見えるので36EX〜コマを選択してリバーサルプリントを頼む方がベターでしょうね…それにプリント側としてもポジフイルムの色サンプルがあるので…とんでもない色でプリントはできませんから…そこそこの漢字で最近は上げてくれるようですね。
そのプリントから…先の1万画素デジタル変換を依頼して、これをご自分のプリンタでプリントできますし、少々画質劣化を生じますがAdobe Photoshopあたりで再補正して、プリンタとプリント用紙の色調へ合わせ込むという事も可能かと思います。
なお、5000EDが出力できる型式はRAWであるNEF型式、印刷原稿関連のTIFF型式、Win対応BMP型式、MAC対応型式、それとJPEG型式が選択でき留そうです。
私は16ビットTIFF型式以外変換した事ありませんが…
それから、最新のソフトでNikon製に特殊効果加工フィルタソフトがリリースあsれてますが、PRO報道向け製品が最終的にポジ画像をどのようにいじっているか以下のPAGEのサンプルで見てみて下さい。
製品は…
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VSA78201
サンプルは…
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
に掲示されています。
書込番号:4470933
0点
私は現像したポジの中からこれはっと思うものを
手焼きでプリント。
小さい秋!! さんと同じですね。
書込番号:4470979
0点
こんばんわ
現在、私は30歳前半です。写真を初めて21年になります。
最初は、カラーネガから初め、中学から白黒を使用してきましたが、どれもポジに比べると非常に扱いが簡単でした。ポジを使い初め10年になりますが、なかなか思うように撮れず今でも苦戦しております。
電車好きさんもカメラに慣れる為に白黒はどうでしょうか?
白黒写真もなかなか良いですよ!!
では、また・・・
書込番号:4475101
0点
こんばんわ
デーリーマンさん、ご質問です。
ポジをパソコンやスキャナー等でデジタル化して、さらに雑誌や写真集なみにするには、相当な費用が掛かるのですか?また、どの位の金額ですか?(機器の費用、ライニングコストなど)具体的にお願い致します。
また、写真・カメラやパソコンの初心者でも簡単に出来るのですか?
ご教授お願い致します。
おそらく電車好きさんも知りたいと思ってます。
簡単にお願い致します。
(私、まだアナログ人間ですから・・・残念・・・)
失礼致しました。ご気分を悪くされたらお詫び申し上げます。
よろしく、お願い致します。
では、また・・・
書込番号:4475114
0点
ご指摘があり「新デーリーマン」と変更しました。あしからず…
朝から点滴を打っていてレスポンスが遅れました。
■雑誌社あたりでデジタル編集システムを採用し作業している会社への画像納入は、TIFF型式という(4x5インチフイルムで…1コマ100MBサイズ)ファイルで渡していました。
殆どRAW型式のファイルと同じではありますが修正内容情報が書き込まれているものです。
■まず作業から言いますと…ポジフイルムを現像してもらい「スリーブ」という6コマ程度の長さで「スライドマウント無し」状態で店舗から受け取ります。
これを、Nikonは5000ED(実販¥13万くらい)とかコニカミノルタのイマージュ(実販¥8万くらい)のScanerに挿入しますと自動的に6コマを吸い込み、画面には「サムネイル画像」が並びます。(20秒程度で出ます)
並びましたら、ここからいじりたい「OKカットを指定」して「本Scan作業」をさせるのですが、この際には出てくるファイル形式、ファイルサイズ、Scan幅、位置、等々を画面で指定します。(内容は取説で学習しましょう)
「本SCAN]スタートさせるとファイル量により時間が違いますが、待ってると変換されたファイルが出ます。(これで一応RAW(生肉)ファイルができました。ポジは大事に抜いて保管します。
■RAW型式と言うファイルにはScanセンサが読み取った最大限の画像DATAが詰まっており、このままでは印刷したり表示させると…コントラストの低い、色が薄い、等々…言い換えると運動場の広さの画像です。最大条件では1カット130MBにもなります。
ここで、一般的な画像へ「補正、レベル修正、自分が良かろうと思うイメージへの加工等々」を行います。
たとえば、プリントしたいなら…A4サイズを指定して、イメージをモニタで見ながらパラメータ(コントラスト、カラー、色相、黒つぶれ補正等々)を修正します。(これは少々色関連知識と時間がかかります…)
OKと思ったら、印刷できる型式のJPGかBMP型式を指定して修正後のファイルとして出力させプリントさせます。(サイズは6MBでA3プリント完璧適応です)
結果が「気にくわねえ〜」と思えば、RAWファイルは、何もいじって無い「生DATA」のままなので、再度読み込ませて再修正できます。
RAW方式でない場合は、ここで市販画像加工ソフトでJPGやBMPファイルを呼び込んで再度修正を加えるのが一般的ですが、一度いじったファイルからはDATAがはみ出して消えてしまってますから、それを戻そうとすると…画像品位がどんどん悪くなりますがRAWファイルはそれが無いのでPRO向けで常用しているのです。
長くなりましたが…コスト的には…Scanerx1台(コニカミノルタやNikon又はBED型のCanon)だけで、、諸加工ソフトは同梱されています。
加工知識は、まず取説を読んで、学習し細かな語句はWEB検索から解説を読むと充分情報があります。
従いまして、パソコンとモニタとプリンタがあれば、Scaner だけです。
ランニングコストは電気代だけですが、少々時間がかかるので体力消耗する?かも…でも慣れると自分の映像の世界が作れます。
又は、従兄弟に進言したのが通じたか?(違うかな…?)コニカミノルタのScanerのHPを現在見ると、最初からどの様にディマージュScanerでポジ変換作業をすれば良いか詳しくガイド画面があります。
これを読まれると作業内容イメージはは99%判ると思います。
(大変な手間だったと思いますから、是非覗いてやって下さい。Nikonもほぼ同様の作業です。)
あ、次の点滴だと…お嬢さんが言ってますので後でまた、書きます。
書込番号:4475485
0点
こんにちわ
簡単に言うと自宅で出来て、電気屋で売っている個人用機器で大丈夫なのですか?
でも、ビギナーには、大変な作業になりそうですね。
では、また・・・ お大事に
書込番号:4475513
0点
そうですね、アキバでどのようなScanerが販売されているかは当地では判りませんが、基本的にはPROレベルで使われているのはNikonが多く、お買い得クラスは4800万画素へ変換できる従兄弟の処のコニカミノルタ製です。
いかにコニカミノルタHPのシミュレーションアドレス先を書きました。
1.検索でコニカミノルタ…
2.コンシュマー製品で…スキャナーを…
3.一番上の細いスキャナーを…
4.左インデックスの最下段にガイドがあります。
5.ガイド画面に従って作業をシミュレーションされてみて下さい。
注)NikonはQ&Aはありますがシミュレーションはありません。
注)全ての市販Scaner が同じ規格ではなく、特にRAWファイルは各社で詳細型式が違い、他社のRAWファイルと共通ではありません。
共通に扱えるのはBMP、とJPG型式のみです。
市販品ではフイルムから直接JPGファイルを出すものもあるかもしれませんが、それは高品位の変換や修正はできません。
看護婦代筆…
書込番号:4475543
0点
こんにちは
新デーリーマンさん!!大変です。
電車好きさんが「蚊帳の外」です。
電車好きさん、戻って来て〜!!
さて、本題です。
私が簡単にまとめました。電車好きさん、読んでね!!
(1)ポジはスキャナーで読み込むと本来、ポジの持っている発色が失われる。(加工する為)
(2)ポジを楽しむには、従来の方法がベスト
(3)手軽に印刷したいなら、「ネガ」か「デジカメ」
電車好きさん、ポジ本来の発色を味わってください。
そのためには従来の方法が一番良いと思います。
スキャナーで読み込み加工するのは、もったいないです。高いフィルムなのだから・・・
新デーリーマンさんの意見参考になりました。
電車好きさん、どうしても自宅で加工したいなら新デーリーマンさんの書き込みを読んでみたら良いのでは・・・
新デーリーマンさん、この内容に同意して頂ける場合「はい」
同意いただけない場合「いいえ」と意見をお願い致します。
とりあけず「はい」「いいえ」をお願い致します。
とても良いアドバイスですが、難しいのかもしれませんね。
失礼致しました。では、また・・・
書込番号:4475644
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








