このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2011年11月16日 21:08 | |
| 87 | 87 | 2011年8月12日 10:41 | |
| 9 | 8 | 2011年8月12日 09:41 | |
| 23 | 25 | 2011年8月9日 08:09 | |
| 1 | 7 | 2010年4月18日 10:16 | |
| 6 | 19 | 2009年8月22日 06:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
実は部室からCanon FTが出てきました(笑)
レンズもあったので変えて撮ってみようとしたらレンズキャップが取れません(´;ω;`)
どうしたらキャップって取れますかね?
0点
キャップの周りというか外側に押すところが2箇所あって
そこを親指と人差し指ではさんで押せば外れませんか?
↑
表現が難しい
書込番号:13755993
0点
Frank.Flankerさん 愛茶(まなてぃ)さん
早速の返信ありがとうございます
Frank.Flankerさん
本体の方のキャップです
説明不足ですみませんでした(;´∀`)
愛茶(まなてぃ)さん
いろいろと試してみたら出来ました
ありがとうございます(´▽`)!
書込番号:13756046
0点
本体のほうのキャップなら、ボディキャップですね?
書込番号:13756084
0点
じじかめさん
はじめまして
そうですね(;´Д`)
自分の説明不足でした(;^ω^)
ですが、解決できました
ご迷惑お掛け致しましたm(__)m
書込番号:13756098
1点
おおハズレでしたね 失礼
ちなみにレンズ後部ののキャップがレンズリアキャップで、ボディがボディキャップ
ファインダー接岸部にするのがアイカップ
晩酌に一杯がワンカップ...(汗)
書込番号:13756250
4点
FDはボディ側に爪がありますね。NFDレンズはアンマウントボタンが
レンズについてますね。EFになってレンズ側に爪になってボディ側に
アンマウントボタンがつきましたね。
書込番号:13756941
0点
Frank.Flankerさん
質問の仕方が下手ですみませんでした(´;ω;`)
でも、こんな私に返信をして下さってありがとうございます(^∀^)
ひろ君ひろ君さん
>FDマウントは逆爪だったんですよね
FDマウントって言うのですか(゚゜:)
逆爪は初めて見たのでわからなくて投稿させて頂きました(:´Д`)
返信ありがとうございます(´▽`)!
愛茶(まなてぃ)さん
>FDはボディ側に爪がありますね。NFDレンズはアンマウントボタンがレンズについてますね。EFになってレンズ側に爪になってボディ側にアンマウントボタンがつきましたね。
愛茶(まなてぃ)さんってモノスゴク物知りなんですね(゚д゜)
知らない知識ばっかりなので勉強になります(^^ゞ
花とオジさん
返信ありがとうございます(^∀^)
質問の仕方が下手ですみませんでした(;´∀`)
レンズのキャップなのですよ(汗)
ですが皆様から教えて頂けたので解決できました。
本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:13762736
0点
知識というか、手元に現物があるので、みたまんまですw
書込番号:13763848
0点
で解決済みって事は外れたんですよね
僕もFDやNFDのレンズが多数ありますが出番がない・・・
書込番号:13764305
0点
部室から出てきたカメラをUPしました。
愛茶(まなてぃ)さん
>知識というか、手元に現物があるので、みたまんまですw
そうなんですか(゜゜;)
なんか羨ましく感じます。
gda_hisashiさん
はじめまして(^^)
返信してくださってありがとうございます。
>で解決済みって事は外れたんですよね
はい。おかげさまで(^ω^)
>僕もFDやNFDのレンズが多数ありますが出番がない・・・
そうですよね〜(・ω・`;)
最近はEFレンズが主流ですからね(汗)
書込番号:13774377
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
念願のEOS-1V HSを今日キタムラカメラさんで
購入しました
初のフィルムカメラということなのですが
実はまだレンズを買っていません
フィルムを利用するときは主に山です
皆さんは山ではどのようなレンズをお使いになられていますか?
2点
フィルムカメラ購入おめでとうございます。
先日旅行先で若い女性がオリンパスの古いカメラを首から下げているのを見ました。
自分も30年前に買い、今なお現役で使用しているカメラの1つだったこともあり、目に留まりました。
若い世代にもフィルムのよさを実感してくれる人が増えるのはうれしい限りです。
お互い良い写真生活を送りましょう。
さて、レンズ購入に関してはすでに決着したご様子、28-135はいいレンズです。
私の好きな写真家である米津光氏も常用しており、使用については全く問題ないと思います。
PLフィルターの件ですが、使う必要はないと考えます。
撮影対象は山のメンバーであり、風景をじっくり撮るわけではありませんよね。
時期が来て、必要だと感じてからの購入でいいと思いますよ。
低温や荒天時の対応を経験から少しだけアドバイスさせてください。
山に持っていくのにHSボディは正直不要です。いくら体力をつけるためとはいえ重いです。
なのでブースター部分をはずし「グリップGR-E2」に付け替えるといいですよ。
2CR5リチウム電池使用(1300円くらい)しますが、10本で電池切れにはなりません。私のHSの1V仕様も少なくとも40本以上は撮れています。
またISO400さんも言っていましたが、寒い中撮影しても撮れなかったことはありません。
軽い?吹雪の中、1Dmk2Nでは撮れないシーンでも1V仕様では撮れたので、ブースターを使うよりいいかもしれません。
雨風については、レインカバー(カメラのレインコートのようなもの)でしのぎます。
「エツミ レインカバー」で検索、4000円くらい
「サンコー 防滴ケース 雨ニモマケズ」で検索、2000円くらい、学生さん向けかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100630_377677.html
寒中については上述のレインカバーで覆い、グリップ部や底部に使い捨てカイロを貼ったりして対応しています。安いカイロだと発熱が足りませんので、それなりのものを買うことをオススメします。シールつきが楽ですよ。
室内と屋外の気温差が大きい場面は気を付け他方がいいかも、です。皆さんご指摘の通り、結露の可能性があります。
尤も真冬の山小屋での生活や冬山登山でもない限り、神経質になる必要はないですけどね。
書込番号:13297203
0点
自然写真さん
返信ありがとうございます(^^)
>さて、レンズ購入に関してはすでに決着したご様子、28-135はいいレンズです。
私の好きな写真家である米津光氏も常用しており、使用については全く問題ないと思います。
本日レンズが届き、装着して何枚か撮ってみましたが
オールマイティーでいいレンズかな
って感じました
>PLフィルターの件ですが、使う必要はないと考えます。
撮影対象は山のメンバーであり、風景をじっくり撮るわけではありませんよね。
時期が来て、必要だと感じてからの購入でいいと思いますよ。
そうですか。ありがとうございます(^^)
別にコンテストとかに出すわけでもないので
正直いいかな?って思ってました(汗)
>寒中については上述のレインカバーで覆い、グリップ部や底部に使い捨てカイロを貼ったりして対応しています。安いカイロだと発熱が足りませんので、それなりのものを買うことをオススメします。シールつきが楽ですよ。
なるほど(^^)旦
桐カイロ?がオススメだと聞いたのですがそれはどのような感じなのでしょうか?
>室内と屋外の気温差が大きい場面は気を付け他方がいいかも、です。皆さんご指摘の通り、結露の可能性があります。
尤も真冬の山小屋での生活や冬山登山でもない限り、神経質になる必要はないですけどね。
そうみたいですね(汗)
普段は保存するときは防湿庫?を使用した方がいいんですか?
書込番号:13298829
0点
私の場合、レンズを防湿材と一緒にビニール袋に入れ、其れからレンズケースに入れて押し入れに保管してます。
防湿庫は置く場所と購入資金が無いので無理です(^^;
書込番号:13298883
0点
横レス失礼しますぅ。
マイアミバイス007さぁん こんばんはぁ♪
> 今月発売された日本カメラ8月号の「やっぱりちがう!フィルムの色」という特集記事
おお!そうでしたかぁ。情報ありがとうございます。
書込番号:13299105
0点
銀塩in山さん、こんばんは。
レンズは雨に濡れるとカビやすいので、要注意です。
レインカバーですが、私は下記のようなのを使っています。
https://tiemco-onlinestore.jp/catalogue/product/detail.php?product_id=618
安価なのですと
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5497
というのも持っていますが、非常用の使い捨てという位置付けです。
(私は乾かして再利用することがありますが)
書込番号:13299126
0点
ISO400さん
>レンズは雨に濡れるとカビやすいので、要注意です。
気を付けて濡れたらすぐ拭くようにしたいです(汗)
レンズなんですがなんと、自重落ちしません((´∀`))
書込番号:13299261
0点
銀塩in山さん こんばんは。
レンズが届いて早速、感触を楽しまれたようですね。
私はデジタルも使いますが、フィルムの時はドキドキ感というか、高揚感がまた違います。
実践投入が楽しみですね。
コンテストは、そのつもりなく撮影していてもいつか撮れてしまう
「奇跡の1枚」が増えてくるにつれ、色気が出てきます。
そんな楽しみ方もあるんだ、ぐらいに思っているといいですよ。
ご質問のカイロの件ですが、おそらく桐灰化学の「桐灰 はる」のことでしょう。
http://www.kiribai.co.jp/products/haru/haru10.html
私も愛用しています。
ドラッグストア店頭の安いカイロは発熱しなかった経験があるので、
高くてもここは惜しまず購入したほうがいいでしょう。
私はミニタイプをグリップ・底部にそれぞれ1枚ずつ貼り、
ポケットには貼らないタイプを1つ入れて撮影しています。
冬場や雨天は寒いので「軍手」着用です。
撮影時、軍手着用ではしっくりこないため外します。
素敵な手袋だと濡れた後、はめにくいので軍手がいいです。
これは撮影していくうちにわかります。
保管の件ですが、
1週間に1〜2度使うようならカメラケースに入れてそこら辺に転がしておいても平気です。
使わないからカビるのであって、頻繁に使うなら気にしなくても大丈夫です。
心配ならパッキン付の容器に小さい防湿財を入れて放り込んでおけば大丈夫です。
たとえばこんなのに→アスベル ウィルキッチンボックス
http://www.officeliner-tokyo23.com/liner/gi/231635/
安上がりでしょ。
ただ乾燥しすぎるとレンズに悪いので、少なくとも1月に1回は外に出してあげてね。
書込番号:13299975
0点
スレッドマスターさん、こんにちは。
フォトライフを堪能してますか?
ところで、資金的に余裕ができましたら、MFのニューFー1あたりに挑戦してみて下さい。堅牢です!
できましたたら標準レンズで頑張ってみて下さい。
書込番号:13318187
1点
帝國光学Uさん嬉しい事を書いて下さいまして有り難う御座いました。私はNew F-1AEにFD55mmF1.2S.S.Cを付けて今でも愛用しております。モータードライブやワインダーは付けてません。手巻きの感触を楽しんでおります。(^^)
F-1を好きな方が居たので嬉しいです。
スレ主さんも将来愛用してくれたらなぁ…。(^^)
書込番号:13320953
0点
スレッドマスターさん、横レス恐縮です。
マイアミバイス007さんこんにちは。返信が遅れてすいません。夏風邪の療養をしていたもので…
小生も貴殿と同じく、手巻き派です。MF愛好者で、七十年代〜八十年代の機種がメインです。
最近はF6が活躍してますが、今でも、シャッターサウンドや操作感触を楽しむのは、MF機種ですね。
ペンタックスLXにリミテッド4319をつけてスナップは楽しいです。
書込番号:13330839
1点
マイアミバス007さん、帝国光学Uさん
返信遅くなってしまい申し訳ありません(焦)
マニュアルには手を伸ばす予定はありません(汗)
帝国光学Uさん
お身体には気を付けてください(;^ω^)
書込番号:13354568
0点
銀塩in山さん、そうですか。けどフィルム仲間で有る事に変わりは無いので、御活躍を御祈り致します。
帝国光学Uさん、LXにリミテッドレンズの組み合わせ、通ですね。此れからも御活躍下さいませ(^^)
書込番号:13354705
0点
銀塩in山さん&みなさん、こんばんは♪
ちょっと遅レスになりましたが…(^_^;)
某有名写真家の先生の影響か、『風景を撮影するなら、PLフィルターを…』と薦められる方が増えた様に思います。 確かにPLフィルターも1つは持っておいた方が表現の自由度は増すので良いのですが…その某有名写真家の先生の様に『全てのレンズにPLフィルターを付けっ放し』というのは…(笑)
PLフィルターは構造上、薄いガラスを2枚重ねたものをレンズの前に置くのと同じ事になりますので、逆光には非常に弱くなります。 レンズフードを必ず使用したり、ハレ切り(レンズ前玉に直接日光が当たらない様に、光を遮ってあげる事)をしたりする等の逆光対策が重要です。
また、特に標高2,000mを超える様な高山の上では、偏光が利きすぎて空の色が濃い藍色を通り越してドス黒く写ってしまう場合がありますので使い方は要注意です。
私もPLフィルターを持って撮影に出掛ける事もありますが、使わずに帰ってくる事が多いですね(^_^;)
個人的には、風景撮影ではNDフィルター(ND4とND8の2つ)の方がPLフィルターよりも出番は多いように思います。 水の流れを表現する時など、シャッター速度を変えずに露出を変化させたい時などに有効です。 価格的にもPLフィルターほど高価ではありませんので…。
>意外とみなさんお知り合いだったりするんですね(笑)
ここでの書き込していく内に、お互いにファン登録させて頂いたりしながらを切っ掛けに仲良くさせて頂いていますよ♪ 白山さくら子さんは…みんなに慕われる、ほしのあ…じゃなかった(^^ゞ、優しいお姉さん! オールルージュさんは…ここで知り合ってから公私共に仲良くさせて頂いていて、彼が九州に来る際には、私のところにも立ち寄ってくれます。 前出の旧操車場の写真は、オールルージュさんと一緒に九州各地を撮影に廻った時のモノです(^◇^)
では、今後も撮影を楽しんでいって下さいね(^-^)ノ゛
書込番号:13360211
1点
同感です。昔、T先生のPLフィルター付けっぱなしと言う話を聞いて、そこまでしなくてもと思った事が有ります。
因みに私はPLフィルターは滅多に使いません。其れなのに経年変化で変色してしまい使い物に成らなくなったので捨てました。
新しいのは買いません。77mmは高いですから(^^;
書込番号:13360270
0点
そらに夢中さん、マイアミバイス007さん
PLフィルターは山ではあまり使えないのですか(;´Д`)
ありがとうございます(´▽`)
書込番号:13361475
0点
銀塩in山さぁん、こんばんはぁ(=^▽^=)
もう連休でしかぁ?
PLフィルターは、ワザとらしくならないように、ほどほどにと言う意味よ('-^*)/
リアリティが損なわれないよーに
書込番号:13362398
0点
いえいえ、使っている方は結構おります。只、私自身が青空を強調したり水面の反射を取り除いて写すという事をしなくなっただけです。それと被写体が変わったのと、使うのが面倒臭くなっちゃいました(^^;
因みに全部のレンズにケンコーのゼーター L41を付けっぱなしにしてます。昔、山頂で撮った時、快晴だったので紫外線の為に青みが強く出てしまいました。あれ以来UVフィルターを使ってます。付けっぱなしにしているのはレンズ保護を兼ねているのと一々外すのが面倒だからです。(^^)
書込番号:13362417
0点
そうなんです。白山さくら子さんの仰る通りです。(^^)
書込番号:13362426
0点
白山さくら子さん
おはようございます(^∀^)
連休だったりしてますよ(笑)
>PLフィルターは、ワザとらしくならないように、ほどほどにと言う意味よ('-^*)/
リアリティが損なわれないよーに
わかりました(^^ゞ
ただ、当分の間、金欠が予想されるので購入しない可能性がありますが(;^ω^)
マイアミバイス007さん
おはようございます(*^∇^*)
山での撮影ならUVフィルターのがよさそうですね(・ω・`)
書込番号:13364751
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
今日やっと帰って来ました(笑)
皆様からご指摘頂いたことを頭に入れて撮影してきました(^^ゞ
撮影機材は
EOSkissX4
┗EF-s 18-55mm
┗EF-s 55-250mm
EOS-1VHS(電池はエボルタ使用)
┗EF28-135mm
です。
フィルムは一応5本持って行きましたが5本とも使いました(笑)
今回はあまり装備は重くなかったので2台運行しました
今回感じたことは地面低く生えてる花や高くそびえ立っている木などを撮影した際にフィルムはもちろんのことながらX4でもローアングルはキツかったです(泣)
このような時は皆様どのように撮影されていますか?
追記
家のパソコンが壊れてネットに繋げられず、ディスクは読み込まず、揚げ句のはてにはUSBも反応しなくなってしまっているのでこの度携帯より投稿させて頂いております(汗)
0点
銀塩in山さん、こんばんは♪
お帰りなさ〜い(笑)
デジタルとの併用で、フィルム消費5本とは凄いですねwww
さて、一眼レフでのローアングル撮影はキツいですよね〜(^_^;)
そんな時には、アングルファインダーの出番ですよぉ!
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/3004
私も(Nikon純正を)使用していますが…アイピース部はカメラ背面と平行に360°回転可能ですので、カメラは縦位置でも横位置でも問題なく使用できます。 しかし純正は何処の製品も高価ですよね〜(・_・;)
そんな時には、ケンコーなどから販売されている汎用品を選ばれるのも一つの手だと思います。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/60901
あと撮影自体は手持ちでも良いのですが…地面すれすれに設置できるポケット三脚があれば便利ですよ。 私はマンフロットの209というポケット三脚に手許にあった小型自由雲台を組み合わせて使っていますが、合わせても重量475g程です(三脚自体は100gを切っています)ので、バッグの隙間にちょっと突っ込んで出掛けるのに丁度良いです♪
それに三脚の開いた脚を自分の胸に押し当てて使う事で、手持ち撮影時の補助としても、スローシャッター時のブレ防止にも役立ちます。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13352836
![]()
4点
匍匐前進、三脚でもバイポッドでもいいのでうちまくる。
私は一脚とクランプポッドの合成アイテムあるいは単体で使ってます。
どうしてもという場合には、穴を掘ります。そしてあとで埋めます。
書込番号:13353203
![]()
1点
アングルファインダーやローアングル撮影に使える三脚を使うのが良いのでしょうが、そもそもローアングルで撮る事はあまり無いので機材を買う気に成れません。
それで必要な時は木道や地面に伏せちゃいます(^^;
書込番号:13354128
![]()
1点
そらに夢中さん
お久しぶりです(^^ゞ
>デジタルとの併用で、フィルム消費5本とは凄いですねwww
始めからずっとフィルムで撮ってて気付いたらフィルムを切らしていた感じです(笑)
純正品はどこも高いのは同じなんですね(;^ω^)
>あと撮影自体は手持ちでも良いのですが…地面すれすれに設置できるポケット三脚があれば便利ですよ。
ほぅほぅ(*゜д゜))
ポケット三脚なら持ち運びもかなり便利ですね(*>∀<)
愛茶(まなてぃ)さん
返信ありませんございます(^^ゞ
>匍匐前進、三脚でもバイポッドでもいいのでうちまくる。
私は一脚とクランプポッドの合成アイテムあるいは単体で使ってます。
やっぱり匍匐ですか(汗)
匍匐だとちょっと覗きにくいですよね(;´∀`)
>どうしてもという場合には、穴を掘ります。そしてあとで埋めます。
たまに埋めないで行く人がいてムカついてます(-o-;)
マイアミバイス007さん
前回の板では最後お返事をしなくて申し訳ありませんでしたm(__)m
>それで必要な時は木道や地面に伏せちゃいます(^^;
やっぱそうですかー
今回はそれで何とかしてみました(汗)
書込番号:13354624
1点
銀塩in山さん、恐縮です。私は書き込みに返事が無くても気にしない質なので…(^^;。
ところで、今度の日曜日にEOS3にマクロを付けて群馬県の覚満渕に行く予定です。良いのが撮れればなぁ…(^^)
書込番号:13354769
0点
銀塩in山さん&みなさん、こんばんは♪
私もアングルファインダーを持っていない頃は、地面に『伏せ!』して撮っていましたが…あごが地面に当たるし、首が辛かったです(/_;)
それでアングルファインダーを購入してからローアングル撮影もそれ程辛くは無くなったのですが…撮影中ふと我に返り、「今の自分の姿を傍から見ると、土下座しているみたいやん(―_―)!!」と気付いてしまいました(爆)
まあ、そんな風に『拝み倒しながら』撮影した写真が良い出来である事を祈るばかりですねwww(^-^)ノ゛
書込番号:13360277
1点
そらに夢中さん
おはようございます(^o^)/
>私もアングルファインダーを持っていない頃は、地面に『伏せ!』して撮っていましたが…あごが地面に当たるし、首が辛かったです(/_;)
大変でしたね(:´Д`)
>それでアングルファインダーを購入してからローアングル撮影もそれ程辛くは無くなったのですが…撮影中ふと我に返り、「今の自分の姿を傍から見ると、土下座しているみたいやん(―_―)!!」と気付いてしまいました(爆)
土下座ですか((´∀`))
姿勢はどうしてもそうなりますよね(・ω・`)
>まあ、そんな風に『拝み倒しながら』撮影した写真が良い出来である事を祈るばかりですねwww(^-^)ノ゛
そうですね
頼むしかありませんよね(;^_^A
書込番号:13360874
1点
すでに解決済みですので・・・^^;
私の場合、は、ローアングル(植物のマクロ撮影)山中だと
寝そべったりして撮っていました。
たまに三脚が欲しいなとか思うこともありましたが、
最近はそこまで気合が入っていないので^^;
ちなみに接写で無い場合、ウエストレベルファインダーとかのカメラとか
アングルファインダーとか使えば少しは楽です^^
書込番号:13364562
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
みなさんこんにちは。普段は5D2を使用しており友人の結婚式の撮影のためサブ機として程度の良い50Dを探していました。別件でリサイクルショップに行ったところ「EOS1−V 30000円」の札が目に入り店員さんに見せてもらったところHSでしかも無傷でした。付属品も未開封でシリアルは260000台です。 保存状態も良いので思わず「これください」といってしまいました。このシリアルで未使用3万円は妥当な値段でしょうか? 昔憧れていた最高峰の1Vを手に入れてしまい興奮してしまいました。 レンズはA09と17−40F4Lで使いこなせるか不安ですが5D2と1VHSで結婚式撮影に行こうと思います。
2点
完全に出遅れですが。。。
北海道の空さん、良い買い物されましたね。
私も昨年3万数千円で1V本体のみを中古で買いましたが
頭に傷が有るは、錆びている所も有るは。。。
サービスセンターで点検してシャッター交換して取説も購入し。。。
終いにはブースター追加購入したんで、かなり高価な物になりました。
デジタルと違い、フィルムカメラは飽きずに長く使えると思いますよ。
1HSは15年程の付き合いですから。。。
書込番号:12918114
0点
夜のひまつぶしさん、1Vのシャッターユニット交換はいくら位だったのでしょうか?差し支えなければ御教え下さい。
書込番号:12918150
0点
マイアミバイス007さん、修理票には
修理区分:普通修理
技術料金:\12000-
部品代金: \9100-
計 :\21100-
消費税 : \1055-
修理料金合計:\22155-
高いですね。
中古のカメラ1台買えちゃう金額です。
書込番号:12918496
2点
有り難う御座いました。意外と安かったので、びっくりしました。EOS5D mk2は7万円位掛かるので、それに比べたら…
書込番号:12918559
0点
えっ!
5Dmk2のシャッター交換は7万位になるのですか?
だから、デジイチは修理でなく買換えに走るのかぁ。。。
書込番号:12922023
0点
夜のひまつぶしさんこんにちは。ありがとうございます。周りから「今更フィルム一眼」と言われますが、私としては大人になった今だからこそフィルム一眼なんです。昔憧れていた鉄道写真家がEOS−1を使用しており、少しでも同じ様な写真が撮りたくて親のコンパクトカメラを借りて地元の駅で通過する特急電車を一生懸命撮りました。現代でしたら一度に数千枚撮影できますが、僅かな小遣いで買えたフィルムでチャンスは24回のみ。フィルムをカメラにセットした時のカメラの重み。あの緊張感は今ではなかなか味わえません。私も今は5D2で風景やポートレートが主となりましたがEOS−1VHSを持って駅に行こうかと思います。 Canon最後のフィルム一眼と言われますがどうか生産終了せず残ってもらいたいものです。私も僅かな力ですが盛り上げたいと思います。
書込番号:12923474
2点
修理代については去年シャッターユニットを交換した友人が、新品の入門機が買えると嘆いてました。ところで北海道の空さん、私は銀塩専門でして、やはり「今時フィルム?」と言われます。
けどデジタルでもフィルムでも各々に良さが有ると思ってます。
それに私は所詮素人、自分の好きな機材で撮影を楽しむだけです。御互い写真ライフを楽しみましょう(^_^)
書込番号:12923837
1点
マイアミバイス007さん、そうですね! 好きな写真を好きな機材で撮る。これが一番ですよね。 良い写真ライフを送りましょう!!
書込番号:12924396
0点
遅ればせながらご購入おめでとうございます。
もう4年前になりますが、私もほぼ同じくらいの値段でゲットしました。
ただ私の場合、無印でしたけど^^
もちろんまだまだ現役でデジも持ってますがデジよりショット数が全然
多いです。
先日、OHに出したばかりです。幸い異常は見られませんでした。
せっかくOHに出したので、ついでに?各パッキン類の交換しました。
ボタン部分はボタンごとって形になりますが。
bodyも傷がつき始めていますがbodyはまだいいや^^
本体云々よかフィルムの需要の兼ね合いでいつまで使い続けることが出来るか
分かりませんが、使える時はガンガン使い倒そうと思ってます。
OHの元採らなきゃ^^
書込番号:12925777
0点
D51さん ありがとうございます。ぼろぼろになるまで使いたいと思います。傷もまた愛着となるでしょう! まだ撮影に行けないのが残念です・・
書込番号:12933224
0点
そうなんですよね・・・。
フィルムカメラのボディの傷や色はげは、いい意味で歴史を感じさせてくれるんですが、
デジカメの場合は、機械としての歴史というか、そういうのがあまり持てず、
私も未だにフィルムカメラのみです。
シャッター音とフィルム巻き上げの音が、たまらないですよね。1Vは。
私の場合、デジカメって、道具としての愛着がわかないんですよね。何是だか。
いずれにしても、1V、ずーっとかわいがってやってください。
そして、傷がついてもフィルムが提供される限り使い続けて頂ければと思います。
(私もそうしますが)
書込番号:13032627
3点
どうしてなんだろうさん、ありがとうございます。家電ではなく一生付き合えるカメラとして大事に使い込みたいと思います。お互い良い写真ライフを送りましょう!!
書込番号:13041212
1点
テクマルさんこんにちは。遅くなり申し訳ありません。歴代のフラッグシップ機良いですね!下町のスナップなんかよさそうです。一生ものですね!
書込番号:13086523
0点
電池要らずの機械式のカメラはメンテナンス次第で一生物です。
機会があればぜひ手に入れてみて下さい。
職人の魂を感じますよ♪大袈裟かな(≡^∇^≡)ニャハハ
書込番号:13088113
0点
>テクマルさん
おっしゃるとおりですね。
ただ私は、カメラは大丈夫でもフィルムの供給がどうなのか
心配っす〜
今、フィルム離れは自分らユーザーのみならずメーカーもですから
ね〜
もっとも、デジの場合チップ新しくするとかで、もう新製品として成り立つ
わけですから、メーカーとしてもおいしいんでしょうけど。
地元の某ヨドなのですが、フィルムの売り場面積がかなり減ってしまいました
お客さん誰もいないし。
私は五本買ってきましたが、ひょっとして全部私が買うことになるのかとか
思ってみたり(爆
書込番号:13092406
1点
そうですよね。
カメラ自体は大丈夫でもフィルム供給が止まったら厄介ですね。
でも幸い私の周りにはまだまだフィルム使ってる方がちらほらいますので
みんなで頑張ってフィルム消費しましょうw( ̄△ ̄;)w!
書込番号:13092462
2点
スレ主様、
マイアミバイス007さん そして皆様
初めまして!! 私はEOS-1NDPを新品時から所有し2008年にようやく
重い腰を上げてデジタルを手にしたときは、なにか世界が小さくなったと
感じました。
デジタル化の昨今ですがやはりトーンの優しさに加えて、パトローネから
フィルムを引っ張りカチャカチャと切る。
露光を決める、シャッター速を決める。 化学変化による恩恵もデジタルでは
得られないものです。
よく「写真では素晴らしかったのに」と言われたコトバが懐かしいです。
パトローネからフィルムを引っ張りカチャカチャと切る。フィルムは一部生産中止の
ものもありますが、フジ等は余裕であります。
書込番号:13350521
3点
firebossさん、御早う御座います。美しい風景ですね。流石プロは違うと何時も思っております。
ところで富士フィルムは需要が有る限りフィルムの生産は続ける(採算ラインを割らない限り)と言っておりますから、此れからもフィルムを使い続けます。
ただ以前と違って貧乏に成ってしまったので沢山撮影出来ないのが残念です。(^^;
書込番号:13353199
0点
マイアミバイス007さん
一度でもデジタルをしようしちゃうと、
材料費や仕上げ費が ずしんと重くのしかかります。
高くなったフィルム感材ですが、
基本を修正するいい道具としても用途はあります。
良い作品は 高画素スキャナーで行うと独特の世界が
見えてきますね。
これが至福のときです。
安く、良く 楽しんでゆけれ
書込番号:13353278
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
最近、中古でHSを購入しました。普段は7Dを使っています。
7Dでは親指でAFできるように設定していますが、1VHSでは7Dと比べると、操作に違和感があります。
何か良い設定の方法がないでしょうか?
動かし方のコツでも結構ですので、どなたか教えて下さい。
0点
7Dは持ってないのですが、キヤノンのデジタル中級機と操作感覚は全然違いますね。
親指AFに関してはボタンの設定自体ができないので、シャッターボタン半押しに慣れるしかないです。
測距点の選択はデジイチのようにマルチコントローラが無いので、カスタムファンクションで測距点の数を減らしたほうが選択しやすいですし、よく使う測距点も登録しておくといいと思いますよ。
私自身も、あまり使いこなせてないですけどね(^^;
書込番号:11242706
0点
C.Fn-4を1にしてシャッターボタンと入れ替えれば
AEロックボタン(*)で親指AFに出来ますよ。
実際自分はそうしてます。ご参考までに。
書込番号:11242796
![]()
1点
G-LOCK17さん>
そうなんですか(((^^;;
そこまで気が付きませんでしたm(_ _)m
書込番号:11242852
0点
私は5D Mark2も使用してますが
5D2の方はAF-ONボタンと(*)ボタンを入れ替えて
1vと同じく(*)ボタンで親指AF出来る様にして
とっさの時に間違えない様にしております。
7Dは分かりませんが設定で出来るかもしれませんね^^
書込番号:11242984
0点
咲ひかるさん、GLOCKー17さん、回答ありがとうございます。返信遅れまして申し訳ありません。
C.FN4を1ですね。
あとC.FN11とC.FN18の設定はどうでしょうか?
ただの道楽なのですが、最近カメラにはまってしまいまして…
書込番号:11244589
0点
私の場合C.Fn11は0でC.Fn18は1にしてます。
色々試してみて自分に合った設定を探すのが
良いと思いますよ^^
私は、どうしても1vの方が古いので
新しい機種の方を1vに近いセッティングに
して迷いが少なくなる様にしています。
書込番号:11244650
0点
私もFn11は0に、Fn18は1に設定してます。
EOSデジタルのように、フォーカスポイントをすぐに変えられない部分は使い難く感じます。
個人的には中央一点で測距して、あとはずらして撮影したりMFを使ったりといった感じですね。
1Vだけでなく、フィルムを使うときはのんびり撮影してるもので‥(^_^;
書込番号:11248013
![]()
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
PB-E2に関するご質問です。
皆さんのPB-E2では、
電池を入れると、バッテリーホルダーが
(バネの力で)少しだけ飛び出しますか?
飛び出すと言っても、1-2mmくらいですが。
※なお、電池を入れないと飛び出しません。
0点
質問の趣旨がわかりません。
何が言いたいのですか?明確にお願いします。
書込番号:9828096
1点
お聞きしたいのは下記の点です。
電池を入れると、バッテリーホルダーが
(バネの力で)少しだけ飛び出しますか?
書込番号:9828146
0点
ううむ、改めて見てみると質問趣旨が良くわかりませんね。
もう少しきちんと述べますと、
電池を入れない状態のPB-E2のバッテリーホルダーは、
PB-E2にしっかりと格納されているのですが、
バッテリーホルダーに電池を入れPB-E2に差し込むと、
バッテリーホルダーのバネの(強さの)影響で、
バッテリーホルダーがPB-E2から1-2mmくらい飛び出るの
ですが、これって皆さんそうですか?
というご質問になります。
書込番号:9828159
0点
何となく仰りたい事解りました。。。^^;
要するに、PB-E2にバッテリーマガジン(単三電池ホルダー)を使った時の話ですね?
でもって、バッテリーマガジンに単三電池をセットした上でPB-E2にセットすると、PB-E2とバッテリーマガジンの間に隙間が空くという事ですか?
今、手許に無いから確証は無いですが、普段からバッテリーマガジンを使ってますがそんな隙間は無かったように思います。
バッテリーマガジンの後ろ端にあるロックをした状態でそうなる。。。という事でしょうか?
書込番号:9828651
0点
>バッテリーマガジンの後ろ端にあるロックをした状態でそうなる。。。という事でしょうか?
まさにおっしゃる通りです。
書込番号:9828759
0点
あらら、本当に隙間空いてますね。
ちょっと不自然な隙間に見えるので、固体の問題だと思いますが。。。
私、夜遅い時間になれば実物でチェックできますけど。。。^^;
書込番号:9828932
0点
犬好き&カメラ好きさん
はじめまして、こんにちは。
このような掲示板は私初めてで、かつこれまでニコンを使って
きまして、で最近、縁あってこちらのキヤノン・フラッグシップを
買ったのですが、この隙間が気になるんです。
左手でホールドしたときにほんの若干ではありますが、
ぎくしゃくしますし。ニコンでは、この隙間はありません(ニコンF5)。
単3ホルダーの電池をホールドするバネが固くなってしまったのかな、
(何故ならこのPB-E2は単3ホルダ付で中古で買ったので)とも思い、
もしかしたら単3ホルダを新品に買い換えればこの現象は出ないのかな、
とも考えるのですが、その前に皆様のは?と思いまして、投稿させて
頂いた次第です。
書込番号:9828989
0点
ちなみに、
・単3電池を抜いて
・バッテリホルダを装着
した状態がこちらです。これは許容できます。
要は電池を入れると、1ミリちょっと
飛び出るというわけです。
書込番号:9829079
0点
やっと現物の確認出来ました^^;
私の個体も、カメラヴさんの仰る現象ありますね。
ただ、程度はもっと軽いようです。
電池が入った状態で、1mm弱って所でしょうか。
性格がずぼらなのか、今まで気になったことがありませんでした^^;
今は手許にあったNP-E2を手放してしまったけど、あれだとどうだったかなぁ。。。
どなたかお持ちの方、検証お願いします^^;
ところで、Canonは確かPB-E2は防塵防滴としていなかったと記憶してます。
本体が防塵防滴なのに意味無いじゃん。。。とは思います(^^)
書込番号:9831311
![]()
2点
犬好き&カメラ好きさん
写真UPありがとうございます。参考になりました。
おっしゃるように私の個体のほうが、隙間がデカイようです。
このPB-E2を中古ですが買うときに、『HS仕様』だと
店の人が言っていたのでどういう意味なのか聞いたら、
EOS-3の時代のものと、1V用に防滴対応済のものとが実は存在して、
今回(結果私が購入)のものは、『HS仕様』です、
と言われて買った記憶があります。
ううむ。悩ましいです。
でも参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:9831515
0点
こんにちは。
もう夜の間にGoodアンサーが付いてしまったのですね。
お仕事中で返信できませんでした…。
私も確認してみたところ、浮き上がりというのはないです。
これに関してはやはり、PB-E2の止め具の不良という問題かもしれません。
もし気になるのなら、キヤノンさんのSCへ持っていって、診てもらったほうがいいと思います。
書込番号:9832806
1点
こんにちは。1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zです。よろしくお願いします。
私の1VHSは0.5mm浮いてます。PB-E2内部のバッテリ留め具が差し込み口向きに広がっていることが考えられます。これを内側に戻せばいいのでは?と思います。
実行する際は自己責任でお願いします。
書込番号:10011670
1点
1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zさん
こんにちは!
その後結局、PB-E2を外して、単体で撮影を楽しんでいます(笑)。
アドバイスありがとうございます。
PB-E2内部の金具は完全に垂直に立っていました。
一方で、単3バッテリー・マガジンのほうの、留め具が
ほんの少しですが、前後に動くような感じ(微小のガタ)
がして、このせいではないかと。中古で買ったので。
たしかこれはまだ新品で入手可能ですので、こいつの
交換にチャレンジしようかな、と思っています。
3千円台で入手できるので、絶対金額としては知れているの
ですが、どうしても割高な感じがして、まだ踏み切って
いません・・・。
書込番号:10011759
0点
結果ご報告です。
モヤモヤしているのも体に悪いと思い、
↓こちらを
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2446a001.html
新品で買って(ヨドバシで3,360円)、
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000102102001163/index.html
PB-E2に装着しました。
そしたら、見事にスキマとそれに伴うガタは無くなりました。
結局私の想像どおり、BM-E2(単3バッテリー・マガジン)の
内側の金属留め具部品(可動部)のガタ・スキマの拡大が
原因でした。
もしこれを読んでいるかたで、PB-E2を中古で買い求めようとされている
方は、商品の外見のみならず、この件についてもご注意いただければ、
一層気持ちのよい買物ができると思います(笑)。
ご参考までに私のものは、中野方面で最上級の格付けがされていたものでした。
また一歩、中古道の勉強になりました。
この板でお世話になった皆様、誠にありがとうございます。
明日から気持ちよく撮影に集中できます!!
書込番号:10020872
0点
追伸。
この症状は、電池を入れてみないと分かりませんから、
PB-E2を探しているかたは、ご参考に。
書込番号:10020887
1点
隙間解決、おめでとうございます。
バッテリパックでしたか。パック本体にひびが入っているとかなんかでしょうね。
もしかしたら、バッテリの金具かな?とか。
自分の水素と電池のパックはひびが入っています。中古ですから。
接着剤で補修しています。
書込番号:10025111
0点
1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zさん
お世話になります。
ヒビは全く入っていませんでした。
BM-E2のトメ具のゆるみが全ての原因でした。
書込番号:10032267
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






















