


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
こんにちは。
たまにはこういうスレッドもと思い、立ち上げています。
色々と(ある意味重さも含めて)使いやすいこの機種、この系統。
ただし、撮影時に何かの設定の違いなどで失敗した!ということはありますね。
そこで皆様、ここで失敗談を語ってみませんか?
もしかしたら今後のユーザーにとって、有益な情報になるかも知れません。
またよろしくお願いします。
ではまず私からは何個もあるのですが・・・
『縦位置ボタンのロックをかけ忘れ、知らないうちに10枚ほど連写されていた!』
この後、現像にて多大な落胆をさせられました・・・。
書込番号:10272991
1点

フィルムを入れてるつもりで撮影・・・
アンダーで撮影・・・・
その逆のオーバーでも・・・
Pモードでのつもりがss・・
ssのつもりがエトセトラ
ミラーアップ番号を忘れる等その他逆も解除も同じ・・・(説明書無)
現地に着いてフィルムが無いことに!
現地で電池2CRが突然無くなる!予備も忘れる。
言い出せば色々あったな〜
書込番号:10273471
1点

シャッターボタンの反応が悪くて、遂に壊れたかと思ったら
レリーズ代わりに使っていた2秒セルフタイマー。
解除忘れて手持ち撮影してました。。。
縦位置ボタンをロック派ですか?私は解除派です。
KDXの縦位置ボタンをロックしていて、シャッターチャンス逃しました。。。
書込番号:10273850
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
1Vユーザーではありませんが、1Vでもありうる失敗として・・・・
1ショットだけ良いのに巻き上げが連写になっていて余計にシャッターを切ってしまう。
これはまさにフィルムでは痛い失敗です・・・・・
以前、新城ラリーに行った時は連写を多用していたので、F6の巻き上げは高速連続巻上げ「CH」のまま、
1ショットだけで良いときもその設定のままなので散々余計にシャッターを切っていたなぁ・・・・・
すぐにシャッターから指を離せば良いだけなんですけどね。
書込番号:10273897
2点

★★★(^^♪さん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
まあ本当に色々ありますね(苦笑)。
私もPのままで何回間違えたかは分からないくらいですが、それでもすぐに何かを『撮る』という行為では便利なので使ってしまいます。
最近、電池よりもフィルム入れ忘れもそこそこあったりしますわ…。
またよろしくお願いします。
書込番号:10277087
1点

夜のひまつぶしさん、こんにちは。
返信、ありがとうございます。
セルフタイマーでの間違いは私はなかったですね。でもこうやって笑っていたらいつ自分もやってしまうか分からないので、気をつけるようにします。
私が縦位置のロック、アンロックを決めるのは…対象のシチュエーションによりますね。
横位置ばっかりで何とかなると思ったときはロックはかけたままです。
…いつ、上記のような間違いを犯すか分からないと言う不安も消せますし(おぃ)。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:10277104
1点

オールルージュさん、こんにちは。
連写。このあたりは…他の人に撮ってもらう時に、解除を忘れていて思わず「あっ」と言ってしまうパターンが多いですね。
思わず連写されてしまったときは本当に落胆します(苦笑)。
まあ、集中してしまうときは巻き上げモードなんてあまり気にしないときもありますから、注意ですよ。どんまい。
失敗は次の糧に。でも、レースなど流すときは、失敗したカットの方が良かったこともあるので、侮れませんよ(滝汗)。
書込番号:10277122
2点

ごーるでんうるふさん こんにちは
頭に、にこん、肩に、えふごと刻まれたEOS-1もどきのカメラを使ってます。
(^^;
披露宴の時にちょっと貸してやったら、連写で結構な枚数を無駄打ちされたことがあります。
アルカリでも秒間7枚行ってしまうので・・・・
また、このEOS-1もどき、ミラーアップ時にもAFが働くんですよね〜
間抜けなことに。
で、ミラーアップ撮影時、ピンボケで撮影したことがあります。
(1往復して最短でAFストップ)
書込番号:10277288
1点

私の場合は、「ベロ出し巻き上げ」を良く使うのですが、何枚撮ったかをパトローネに書き忘れて、どこまで撮ったか、どれが撮影途中のフイルムか、分からなくなったことがあります・・・・。
油性サインペンを持ち忘れたんですよ。しまった、と思いましたね。
書込番号:10278612
1点

>「ベロ出し巻き上げ」
私のF6もそういう設定してあるんですが、
新城ラリーの時、フィルム交換の際あせっていたせいか既に撮影済のフィルムをセットしたらしく、
多重露光状態の結果になってしまったのが一本・・・・・
普段は、最後まで撮影→自動巻き戻し→巻き戻しクランクで最後まで巻き上げ→裏蓋オープン、フィルム交換という具合にやっているので・・・・
ベロを残している理由は、たまに家で露光済みのフィルムをセットしてシャッターを切っていたり、
フィルムをセットしたもののこれといった被写体が見つからなかったり、
最初セットしておいたフィルムとは別の物が使いたいという時のためです。
書込番号:10278760
3点

>ベロ出し
が面倒くさいので、サブが増える始末・・・
Fに始まり
F3
F-801
F-90XS
最後にやっぱりサブは同じに限るな
ということで
F5の2台体制
で、実際F5しか使わない・・・・
これぞ究極の失敗?
書込番号:10279588
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
まずは返信ありがとうございます。
またミラーアップ時にAFが作動するとは、こっちもカスタムファンクションさえいじれば、似たようなことになるのかもですね。
無駄うちを避けるためには、まずモードを単写(こっちならCHをSにすること)にかえて、渡さないといつ同じ間違いになるか分かりません(苦笑)。
F5もF6もEOS-1系統も全て「重い」ので、サブは一個持っておくことをオススメできますが、それは持ちすぎですね〜(笑)。
値段は高いですが、伝説のレンズたるノクトン58mm/1.2(http://kakaku.com/used/shop/19001/p3000001591221/)をどれかに付けておきましょう(笑)。
それだけで外に出ても面白いかもです。
ちなみに私は外に出て、人に写してもらうときは50mmばっかりですが…、連写されることばっかり繰り返すので、これは自分を写してもらうときは、タイマーレリーズでも購入するしかないかなと思っています。
書込番号:10280138
2点

1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zさん、こんばんは。はじめまして。
1V板に棲息しているごーるでんうるふと言う者です。
私を発見するときは、傷の多い1VHSとEF50mm/1.8IIを付けている者、と思われたら分かりやすいと、光る川…朝さんたちに言われています(笑)。
油性サインペンよりも、分かりやすい方法がありますよ。
それは紙を用意して、フィルムケースの中に撮影済みのフィルムと共に入れておくことです。
そうしたら、入れている奴と入れていない奴との見分けが分かりやすいでしょ?
紙ならボールペンでも何とか文字が書けるので、使いやすいと思いますわ。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:10280198
0点

オールルージュさん、こんばんは。
ベロだしの説明、ありがとうございました。
そうですね、そういう使い方ならモノクロフィルムや高感度フィルムとかで撮ったときなどでは有効そうですね。
私もまだ中途半端に残っているモノクロとかが、装填されたままという機体もありましたのでその機能があったら使ってみたいと思います。
書込番号:10280224
0点

nikon F5と1Vを併用してます。一番の失敗は毎回どちらを出撃させるか迷うこと
かな〜(^^)
と、これはまあ冗談ですが、実は私の1Vは無印仕様なんです。F5のほうが長く使ってる
もんですから、操作はF5のほうがスムーズにいきます。
1Vはまだ使用して2年ほど。F5はもう10年選手なので。
1Vの失敗ですが、なぜか分かりませんけど、よく電源入れっぱをよくやってしまいます
撮影に行く際、「アレ電源が入っている」なんてよくあります。
F5はそういうことないんですけど。
スイッチはボタンとかではなくスライド式のスイッチなので、単なる私のし忘れ以外の
なにものでもないのですけど。^^
余談ですが、デジは50Dを用いてるんですが、こちらはスイッチの配置は1Vとほぼ同じ。。
ですが、こちらは今まで一度もオフ忘れは一度もないです。
1VもF5同様、ファインダーから目を離さずすべて出来るよう、頑張って使ってあげたいと
思います。
1Vはまだ例えば露出補正かけるにしても、やはりちょっと目を離さないと、まだ出来ない
ので。まだ自然に指がいかないです。
ボタン押してダイヤル動かしても横のゲージが動かないと思ったら、隣のイルミネーター
のボタンを押していたなんてしょっちゅうっす
書込番号:10286200
1点

サブダイヤルがONになっているのを忘れ、知らぬ間にグルリ。
アガリが異様に露出アンダーになってたとか。
「ヨッシャ!」ていうカットに限ってこうゆ事故が起こったりする・・・。(爆)
書込番号:10288589
2点

1Vに限ったことではありませんが、キヤノン機ってフォーカスエリア選択が最悪!
親指で選択ボタン押し、人差し指でグルグルとメインダイヤル回しているウチに被写体が動いちゃう!
この点で、ペンタックスやαの方が使いやすいです。
・・・なんだか、上手く絡めてない見たいね。
書込番号:10288621
1点

D_51さんはじめまして。
返信、ありがとうございます。
電源が入れっぱなしというのは、私もよくある話ですよ(笑)。
むしろ、撮り終わって巻き上げた…その後電源を切れ忘れると言う話もよくあるので、お互い気をつけないといけないですね。
それから機械は使うものですよ!使わない置物なくらいなら、限界まで使ってあげたほうがカメラを始めとした機械のためです。
また使い続け、慣れましょう。
で、最後に。
スイッチのボタン、7Dからちょっと変なところに変わりました。
詳しくは実物を見てください。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:10289342
0点

マリンスノウさん、こんばんは♪
いつもいつも返信、ありがとうございます。
まあサブダイヤルの間違いはよくあることですよ。
露出とかが決めたところでなければ動かしますが、それ以外ではMモード以外は滅多に撮影中は触らないようにしたほうがいいですね。
フォーカスエリア選択の方は…せっかく45点もあることなので、1点のみ選択という設定が出来るのであれば、横のエリア(中央部分とその左右)だけではなく、縦の動きも出来たらいいのにとは思いますね。
その分EOS-3とかはその点については有利だったのかもしれません。
ペンタ機はまだ触っていないので分かりませんが、ソニー&ミノ機なら、キヤノン機はもちろん、ニコン機のほうが色んな意味で触りやすいとは思いましたね。
操作性はやっぱり慣れたものが一番っぽいです(^^;;)。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:10289427
0点

>ごーるでんうるふさん
こちらこそ、よろしくお願いいたします。先日ID取ったばかりの
新参者です。
まさにおっしゃる通り、使わないと意味ありませんよね。もっとも
カメラはコレクターアイテムとしても確立されてるものなので、
集めるのもアリかなと思ってます。
(私は使用派のほうですけど)
いつかはマシンガン仕様にしたいなと思ってるんですけど、何気に
充電器がたかいですよね。なかなか手が出ませんです。
(F5というマシンガンを持ってるという理由もひとつですけど^^)
7D、スイッチが上部に移ったみたいですね。先にも書きましたが、
私は50Dを持っています。BBS違いなので、ここでは50Dのことには
触れませんが、今年購入したばっかなんですよ。^^
まだまだ元取ってないので、7Dまで目がいきませんです(笑)
余談ですが、50Dを持ってるとはいえEF-Sは買う予定ないです。
なぜなら1Vで使えないからです。レンズはEF一本槍でいくつもりで
おります。
書込番号:10289603
1点

皆さんとはちょっと違う失敗ですが、1Vを買う為にMF機を何台か売却してしまいました。現在は生産されていない機種だったので今ではそれらを新品で買えません。
1Vは今でも(といってもいつ生産中止になるか不安)新品で買えるので残しておくべきだったなあ。
書込番号:10292499
2点

みなさま今晩は。
ごーるでんうるふ さま
この機種に限ったことではないですが、1Vでしでかした失敗なので私も一言。
先日水族館でモノクロフィルムの撮影をしました。そこの展望台からの景色が気に入っているので良く撮影するのですが、当日は増感状態でなく標準感度での撮影をしようと、全部撮りきれてないフィルムを交換してまで撮影しました。
それなりに満足できる画が撮れたとフィルムを巻き戻して撮影を続けました。さて、家に戻り現像しようと撮影済みのフィルムを鞄から出したとき(4本)、増感と、標準露出が混ざり区別できなくなってしまいました。何しろ、今の時代に長尺のフィルムを市販パトローネに詰め変えるという技を使っているので目印もなく区別できずに結局すべて増感現像してしまいました。何とかフィルムラティチュードに助けられそれなりに画像はでましたが、残念な結果です。その後、パトローネにシールを貼り番号を書いて区別しやすくしたのは言うまでもありません。
みなさまも同じ間違いをしないようにしましょう(私、以外いないよな長尺詰替なんて)。
書込番号:10293782
1点

こんばんは。HS無し1vユーザーです。
AFフレーム選択を縦横有効にするため、サブ電子ダイヤルをONにしっぱなしにしているのですが、
マリンスノウさんのようにダイアルがしょっちゅう勝手に動いて、露出補正されてしまうことが、、、
1D系みたいにマルチコントローラーがあると便利なのですが。
(出来れば他社みたいに縦位置用のコントローラーも欲しい)
書込番号:10293905
2点

a_clockwork_orangeさん
>(私、以外いないよな長尺詰替なんて)。
かつてはやってましたが・・・
最近のパトローネは何をお使いでしょうか。
最近のパトローネはかしめられていて、再利用できない気も・・・
再利用しすぎるとネガの上下が感光していたりしてましたね。
フィルムローダーはあるのですが・・・
100フィート缶、買うことはもうないかな。
定番のトライXを使ってました。単価も安くなるので高体連の大会(テニス・野球・陸上) などでは取材と称して1日フィルム10本くらい使ってました。
あの当時は被写界深度を稼ぐためf11に1/1000なんてことをやってましたが。
(そもそもあの当時のカメラ、1/1000までしかSSがない)
それでもピント、甘かった・・・(^^;
書込番号:10295425
1点

みなさん、こんにちは。
ssdkfz さま
>かつてはやってましたが・・・
>最近のパトローネは何をお使いでしょうか。
>最近のパトローネはかしめられていて、再利用できない気も・・・
AP製のプラスチックで出来た詰め替え用のパトローネを使ってます。ヨドバシカメラで6個1580円だったと思います。最近のパトローネは加締められていいるので再利用は難しいですね。ですので市販のものを買いました。
大昔は大きなカメラ店に行けば使用済みのパトローネ、タダで貰えたものです。100ft長尺を買って20個ほどパトローネもらいせっせと詰替えました。
当時は確実にフィルム代安く(1/3ぐらいかな)なりましたからね。今でもフィルローダの償却と市販パトローネの代金を考えなければ半額にはなりますからね。でも撮影枚数が減ってきているので必要なときに買うのがよいかも。半分趣味ですね詰替は。
書込番号:10297121
2点

a_clockwork_orangeさん
詰め替え用・・・ありますね。
以前はキタムラにもあった気が・・・
最近は現像液の店頭在庫もなくなりました。
>使用済みのパトローネ、タダで貰えたものです
そうです、そうです、行きつけのカメラ店からもらってました。
フィルムローダーの青いヤツは・・・キング?と思って最近のカタログ見たら、LPLくらいしかないようですね。
私は、今は亡きチェリーでした。
押入れの奥底にあったはず・・・
引き伸ばし機も押し入れに入れっぱなし。
暗室欲しいなぁ・・・
ヨドバシなどで100ft缶を見ると、買って帰ろうかな〜と思ったりもします。
どのみち現像する暇もないので、BW400にしちゃうんですが。
モノクロで思い出しましたが、ヌード撮影会で最初のフィルム、入れずに撮っていたことがありました(私はヌードはモノクロ専門)。
(^^;
使用カメラF2で入れていたつもりが入れておらず、カウンターを見ると40表示だったかな?
クランク回すと反応なし。
大体無駄になる撮り始めではありましたが・・・・
撮影会は時間が限られてますから、ちょっともったいなかったです。
書込番号:10297198
2点

こんばんは。
別スレでも書きましたが、本日岡山県北部まで1VとKDN、レンズ4本を持ち、わりかし軽装備で日帰り旅行と撮影を実行していました。
帰還後で只今まだ疲労がたまっているため、返答は明日以降になると思いますが、ご了承ください。
P.S.旧F-1の綺麗な奴も見たが、ファインダーが滅茶苦茶見やすかった…。
書込番号:10301081
0点

D_51さん、こんにちは。遅くなりました。
首の調子も若干マシになってきたので、返信できます。
え、マシンガン仕様?それはもうHSの恩恵を受けているのならなっていますわ(^^)。
ちょうど1年くらい前、PROVIA 100Fを突っ込んで、1V(HS)とEF55-200mmF4-5.6II USM(※KissDNのキットレンズ)で六甲トンネル入り口付近で新幹線0系を写していたんです。
で、その時の連写枚数は15枚〜20枚くらい。
隣で撮っていたデジイチのお方に、『秒速何枚ですか』と驚かれました(^^;;;;)。
なので、音も含め充分にマシンガン仕様だと思いますwww
あ、EF一本槍はもうKDNのキットEFs18-55mmを手放す時点で、私も決めていました♪
代わりにデジに付いているのは850gと重たい、F2.8L標準ズームレンズ…。
EOS-1Vには個人的に50/1.8IIが一番愛用もするし、似合っていると思いますしね!
なので、L沼に行くときは重さも含め、要注意です(自爆)。
では、またよろしくお願いします。
書込番号:10307826
0点

カメラ大好き人間MK-Uさん、こんにちは。
返信が遅れてしまい、申し訳ないです。
で、売ったのがMF機なことは勿体無かったですね。新品購入で買おうと思うのなら、もう出てこない逸品ですしねぇ…。
きっとご縁があるのなら、中古でも綺麗なものが出てきますってo(^_^)o
1Vはそのまま持っているほうがなんだかんだ言って役に立つと思いますので、手放さないでくださいね(^^;;;)
書込番号:10307846
0点

a_clockwork_orangeさん、こんにちは。
返信が遅れました。
長尺詰め替えも注意しないといけないですね。
特に旅をする人間なら、その点はなんかの方法を取らないと、同じような失敗をしてしまう可能性もあるため、注意しないといけませんねw
ある意味、パトローネを手に入れるのならジャンクで手に入れた機種のを活用するという手も行けるかもと、思いました。
書込番号:10307859
1点

ISO400さん、こんにちは。
返信が遅れてしまいました。
まあ、サブ電子ダイヤルの失敗はよくある話ですよ(^^;)
それと同じ間違いで、測光モードの間違いというものもよくありますが…。
上記の件、どっちもおとといに旅行先の岡山県でやってしまいました(おぃ)。
マルチコントローラーは…どうなんでしょうね。無駄に高いのなら、個人的には経験でカバーすると思っているため必要がないと思っていますが、キヤノンさんは出す必要があるのなら出されると思いますえ。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:10307873
0点

>1Vはそのまま持っているほうがなんだかんだ言って役に立つと思いますので、手放さないでくださいね(^^;;;)
ここ一発という時にはやはり”これでいける”カメラですね。V9時代の長島さん(ちょっとネタが古い)みたいな感じです。因みに5DUは王さん(爆)。
このところ都内の中古カメラ店でもMFの美品がだぶついてますね。新宿・中野のF3を食い入るように見入っているオッサンはたぶん私でしょう。
書込番号:10321553
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
