このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2012年2月19日 14:47 | |
| 2 | 4 | 2012年1月25日 22:30 | |
| 6 | 14 | 2011年11月16日 21:08 | |
| 13 | 94 | 2011年12月3日 18:53 | |
| 9 | 8 | 2011年8月12日 09:41 | |
| 87 | 87 | 2011年8月12日 10:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
EOS1VHS中古品を探してますが、最近の中古相場はどれくらいかご教授願いませんでしょうか?
程度にもよりますが「スレあり、ラバー剥れ若干あり、傷あとあり」の固体を検討中です。
よろしくお願いいたします。
1点
自分がおととし買ったときには、諭吉さん5〜6人でしたね。
マップカメラの相場を今見ると4人以下にはなっているようです。
キヤノンは開発終息宣言をしているので今後も銀塩ボディは下がる一方ではないでしょうか。
書込番号:14107449
1点
http://kakaku.com/used/camera/ca=0050/s1=1/?ma=50&kwquery=EOS-1VHS
価格コムの取扱では、この1件のみのようです。
書込番号:14107883
1点
Jカメラやフジヤカメラ、マップカメラで検索すれば一発ですよ?
>http://j-camera.net/index.php
荻窪カメラのさくらや 39,800円〜 4万円台が中心みたいです。
書込番号:14108043
2点
程度が良くても4万くらいじゃないですか
書込番号:14108518
2点
ラスカルフレンドさん、こんばんは♪
私も中古カメラを購入する場合は、真っ先にJ-カメラを検索して調べますね。
http://j-camera.net/index.php
こちらですと、フジヤカメラやマップカメラ、カメラのキタムラなど大抵の有名な中古カメラ店の在庫を一括して調べる事ができますから。
ちなみにEOS-1VHSですと、39,800〜49,800円で出ているようです。 新品の値段を考えると、随分とお安くなりましたねwww
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14108641
![]()
1点
私も一昨年キタムラで中古を買いました。
自分で組立てた1VHSですが、中古\42000にマップカメラで
\9800のブースタで、計\51800でした。
セットだともう少し安いでしょうね。
ちなみに、ブースターの三脚ネジが舐めてしまって、修理に
\6000掛かりました。。。
書込番号:14108818
0点
スキンミラー様、ジジカメ様、その先様、gba-hisasi様、そらに夢中様ご回答有難うございました。
EOS-1VHS中古相場なんとなく判ってまいりましたご協力有難うございます。
現在物色中の1VHSも同じぐらいの価格です、余程の美品で無い限り皆さんのおっしゃる通り4万円前後になると思います。
中古品だけに決断は必要ですが、もう少し検討してみます。
書込番号:14108837
0点
既に解決済みのスレッドですが・・・
先日EOS1V HSを手に入れました。全体的に傷あり、動作正常、フィルム使用本数は
300本ちょっと=シャッター回数は(全て36枚撮りとして)推定1万ちょっとの93年製。
キタムラの半年保証あり中古で諭吉さん二人でした。
不自然なくらい安いので「どこか不良が?」と15分くらい調べたんですが、外装以外は
特に問題ないようです。シャッタージャンプは店頭買取時点ではわかりませんから・・・
やはりこれ、見た目の問題で安くなってたんでしょうね。
中古の場合、全国チェーンのキタムラだと店舗によって相場は変わりますし、もっと言えば
担当者によって価格は変わってきます。(笑)
ベテラン店員が状態を詳細にチェックして市場相場と入念に照らし合わせて出した価格と、
そうでない店員が不十分な価格・機種調査で出した価格。後者だと特にサブタイプや
オプションの有無を調べ損ねる場合があり、希少種やモードラ付きが安くなったりする
場合があります。ベテランの場合は高級機でも状態が悪いと価格を大きく下げる場合も。
もちろん逆もあります。「状態最悪のズタボロの高級機が高い」とか「廉価機が高い」とか。
この辺はハードオフとかリサイクルショップの大半が当てはまりますね。
(ただしハードオフ・リサイクル系も安いとこは滅茶苦茶安い)
基本的に中古品は「定価は無い!」もの。ある程度の参考相場はあっても、それが全ての
商品に当てはまるとは限りません。特に店頭販売品はね。
状態も千差万別で、安く良い個体に巡り会えるかどうかは完全に運次第。手軽に手に
入れたいならヤフオクでもいいんですけど、こちらは現物の購入前チェックができないぶん
完全にギャンブルですから・・・。
本気で良い中古と確実に出会いたければ、楽せず足で稼ぐべし!というのが私の経験則です。
とりあえず私の1Vはなるべく早くテストフィルムを消化してシャッターの状態を調べようと
思ってます。今日は天気が悪くて高速シャッターが稼げない。(T_T)
以下余談。売却したい場合はキタムラなどは避けてヤフオク一択です。
この1Vを買った店で、そこそこの状態のライカIIIを1万5千で買い叩いて4万5千円で出したのを
実際に目撃してますから。商売なので安く買って高く売るのは当然ですよね。(笑)
書込番号:14162093
1点
修正と補足です。
×推定1万ちょっとの93年製
○推定1万ちょっとの03年製
93年だとEOS-1になっちゃいますね。(笑)
多くのフィルムEOSに共通する事ですが、成形グリップにゴムを薄く吹き付けてある部分は
加水分解によりゴムがべたついている場合が多々あります。特に80〜90年代製のEOS-1、
1N辺りだとこれのせいでジャンク扱いにされている場合があり、運が良ければ二千円台から
まともな個体が手に入りますよ。ベタついているゴムは無水アルコールや模型用のラッカー
薄め液(GSIクレオス Mr.カラー薄め液)などプラを侵さない溶剤で簡単に拭き取れます。
そのままでも特に実用上支障はないですが、ゴムを復元したい場合はパーツを取るか
マスキングしてラバースプレーを吹きつければ良いでしょう。
書込番号:14162275
0点
こんにちわ
私も先日中古品を購入したものです。
相場が安くなっているとのことですが
製造番号が新しくて綺麗なものは、入荷とともすぐになくなっているように思います。
しばらく265***番台の個体を探していましたが動きは早いです。
もともとが20万円以上するカメラですので最終的に私は262***番台で
全く使用されている形跡のない個体を先日入手しました。(本体のみの価格)
BPーE2は別途で買っても8000円程度で帰るのでは。。。(こちらは安くで綺麗なものが多く出回っています。)
書込番号:14175451
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
本日1NHSの中古品動作確認してまいりました。
1VHSの板で1NHSの質問するのは良くないことなのですがお付き合い下さい。
そこで質問ですがバッテリーを取り付けるときにドライブ駆動金具のカバーをはずして確認していたのですがどうしてもそのカバーが元の鞘に収まりません。店員さんも取り付け片がわからない見たい出、そのままにして帰宅いたしました。私の思うにはただ押し込めばはまるだろうと思いますがプラスチックなので割れたりしたら困るので無理やりというわけにも参りません、どうかご教授いただけませんでしょうか。
2つ目の質問、電池を入れて動作確認したのですがシャッターボタンを押してもフォーカス音が鳴りません、メインスイッチを繰り返し操作しても改善しませんでした
、ほかのスイッチを触りまくり試しているとどこでどうなったかわからないのですがフォーカス音が鳴りだしました。このような現象は普通なのでしょうか?
3つ目の質問ですが電池ケース(HS)と本体の隙間が向こう側が見えるほど開いてるのですがこれも仕様なのでしょうか?0.3mmの隙間??
ドライブモードも説明書で確認し試しましたところ快適なシャッター音で購入意欲を駆り立てられました、この固体は元箱あり、説明書、ストラップ、ノーマルグリップ(電池ケース)、ボディーキャップが付属してました。本体にもほとんど傷が無く新品に近い状態でした。
値段は@16800で購入なのですが3点の質問が気にかかります、フォーカスも早く視野率ほぼ100%、EOS1系にも憧れがあります。
EOS1NHS以外(EOS-3)も確認しましたが今回はパスいたしました、かなりのテカリがあり使用感満々でした。@19800と1NHSよりも高かったためほとんど使用感の無いEOS1NHSが気にかかります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
1つ目の「ドライブ駆動金具のカバー」が良くわからないのですが、
グリップ裏側につけるプラカバーですかね?
これなら、普通に差し込んで付きますよ。
2つ目は、スイッチレバーをAにしていませんでしたか?
3つ目の隙間はそんな物です。
電池を抜けば隙間無くなりませんか?
書込番号:14064539
![]()
1点
夜のひまつぶし様御回答有難うございました。
プラスチックの蓋の件もう一度お店に行く予定ですので試してみます。
フォーカス音に関しては、ブザーマークにあわせたと思います。Aマークではありません、なのでこちらももう一度お店で試します。
隙間については、ボディーとバッテリーケースの隙間なのでもう一度確認してみます。
本当に有難うございました、またわからないことがありましたら質問させてください。
返事遅れまして申し訳ありませんでした。
書込番号:14067826
0点
余りお役に立てなかったようですが。。。
2つ目の件は、Aiサーボになってないですよね。
そうでなければ、私は解りません。。。
3つ目の隙間の件はボディとブースターでしたか。
私の1HSと1VHS共にその位の隙間有りますよ。
書込番号:14068065
![]()
1点
夜のひまつぶし様
フォーカス音の件ひょっとしたらAiサーボになっていたかもしれません、後日確認いたします。
これで解決かもしれません。有難うございました。!
書込番号:14068237
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
実は部室からCanon FTが出てきました(笑)
レンズもあったので変えて撮ってみようとしたらレンズキャップが取れません(´;ω;`)
どうしたらキャップって取れますかね?
0点
キャップの周りというか外側に押すところが2箇所あって
そこを親指と人差し指ではさんで押せば外れませんか?
↑
表現が難しい
書込番号:13755993
0点
Frank.Flankerさん 愛茶(まなてぃ)さん
早速の返信ありがとうございます
Frank.Flankerさん
本体の方のキャップです
説明不足ですみませんでした(;´∀`)
愛茶(まなてぃ)さん
いろいろと試してみたら出来ました
ありがとうございます(´▽`)!
書込番号:13756046
0点
本体のほうのキャップなら、ボディキャップですね?
書込番号:13756084
0点
じじかめさん
はじめまして
そうですね(;´Д`)
自分の説明不足でした(;^ω^)
ですが、解決できました
ご迷惑お掛け致しましたm(__)m
書込番号:13756098
1点
おおハズレでしたね 失礼
ちなみにレンズ後部ののキャップがレンズリアキャップで、ボディがボディキャップ
ファインダー接岸部にするのがアイカップ
晩酌に一杯がワンカップ...(汗)
書込番号:13756250
4点
FDはボディ側に爪がありますね。NFDレンズはアンマウントボタンが
レンズについてますね。EFになってレンズ側に爪になってボディ側に
アンマウントボタンがつきましたね。
書込番号:13756941
0点
Frank.Flankerさん
質問の仕方が下手ですみませんでした(´;ω;`)
でも、こんな私に返信をして下さってありがとうございます(^∀^)
ひろ君ひろ君さん
>FDマウントは逆爪だったんですよね
FDマウントって言うのですか(゚゜:)
逆爪は初めて見たのでわからなくて投稿させて頂きました(:´Д`)
返信ありがとうございます(´▽`)!
愛茶(まなてぃ)さん
>FDはボディ側に爪がありますね。NFDレンズはアンマウントボタンがレンズについてますね。EFになってレンズ側に爪になってボディ側にアンマウントボタンがつきましたね。
愛茶(まなてぃ)さんってモノスゴク物知りなんですね(゚д゜)
知らない知識ばっかりなので勉強になります(^^ゞ
花とオジさん
返信ありがとうございます(^∀^)
質問の仕方が下手ですみませんでした(;´∀`)
レンズのキャップなのですよ(汗)
ですが皆様から教えて頂けたので解決できました。
本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:13762736
0点
知識というか、手元に現物があるので、みたまんまですw
書込番号:13763848
0点
で解決済みって事は外れたんですよね
僕もFDやNFDのレンズが多数ありますが出番がない・・・
書込番号:13764305
0点
部室から出てきたカメラをUPしました。
愛茶(まなてぃ)さん
>知識というか、手元に現物があるので、みたまんまですw
そうなんですか(゜゜;)
なんか羨ましく感じます。
gda_hisashiさん
はじめまして(^^)
返信してくださってありがとうございます。
>で解決済みって事は外れたんですよね
はい。おかげさまで(^ω^)
>僕もFDやNFDのレンズが多数ありますが出番がない・・・
そうですよね〜(・ω・`;)
最近はEFレンズが主流ですからね(汗)
書込番号:13774377
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
みなさん、こんばんは。
最近になって、フィルムにはまりだしてしまいました。f^_^;
今はニコンのAF一眼レフF100で手持ちのNIKKORレンズで楽しんでいますが、EFレンズもあるので、こちらでも楽しみたく、防塵・防滴のこのカメラが気になっています。
下調べをしたいのでカタログでも見たかったのですが、新宿西口ヨドバシカメラさんにももう置いていないようです。
EOS 7sに比べ、やっぱり高いだけのことはありますか?
0点
こんばんは。
ネット上のカタログではダメでしょうか。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/eos-1vcatalog.pdf#search='EOS1V カタログ'
書込番号:13721349
0点
お二方、早速どうもありがとうございます。ただ今携帯からなので帰宅したらゆっくり確認させて頂きます。
書込番号:13721415
1点
カタログはヨドバシ川崎にはありましたよ。
1Dコーナーに行ってみてください。
書込番号:13721520
0点
>EOS 7sに比べ、やっぱり高いだけのことはありますか?
先日EOS 55とこれをもち比べてみたのですが、前者はオモチャに
思えました。7sも触ったことありますが、ぜんぜん違うカメラです。
逆にいうと普段使いには重いと思いましたw
書込番号:13721565
0点
>新宿西口ヨドバシカメラさんにももう置いていないようです。
残念。
そこまっで行ったんだったら
マップカメラも行けばよかったのに…
3〜4日前に
置いてありましたよ!
EOS-1 X
な〜んてあったから
1DのXか?って間違えましたから!
書込番号:13721580
0点
フィルム機のフラッグシップを7Sと比べるなんて野暮ですがな(-_-)良いに決まってるでしょう。道具として最高です。
私は1vHSに100-400mmL ISを付けて使ってましたよ。重いと感じた事は一度も有りません。女の人が重いと言うのは当たり前。
男で重いと感じるのは筋力が弱いからです。私のように腕立て伏せをやれば解決しますから(^-^)v
書込番号:13721679
0点
こんばんは。
カタログは品川のショールームに行って受付に言えばあると思います。
7sも1v(HSなし)も持っています。
7sはHSに比べ連写速度がかなり遅いです。
AFはあまり違いを感じません。
(私の場合視線入力の方が便利で、45点測距点はあまり活かしきってないようです)
シャッター音が1vは大きいのでコンサートでフィルムカメラを使う時は7sを持っていっています。
見た目とか信頼性は1vの方が上だと思います。7sは防塵防滴ではありません。
中古を買うなら1vもやすいので1vをお勧めします。
書込番号:13721741
1点
ISO400さんの仰るとおり品川でも良いですし、或いは銀座でもOKです。時間が有るなら両方行くのはどうですか?各々作品展が違うので楽しめるかも!?
書込番号:13721782
0点
○もとラボマン 2さん
○Green。さん
○万雄さん
先ほどは、携帯から失礼しました。
ご紹介頂いた電子カタログで完璧です。
また、
○s_ikuyorihさん
はい、マップカメラさんは、別件もあり、寄りましたが、私も最初、1D I V のカタログに目が行きましたが、
残念ながら違っておりました。(汗
○スキンミラーさん
良い情報をありがとうございます。久々に川崎まで行ってみようかな。(^^
それと、
○愛茶(まなてぃ)さん
○マイアミバイス007さん
○みなさん
確かに、7sと比べてはいけませんでした。(^^;;;
電子カタログを見ていて、スゲー ちょー ほしー って感じです。やっぱり、これですよねー
でも、コマ速10コマなんていりませんが、パワードライブブースターPB-E2は付けたくなりますよね。
でも、これにニッケル水素バッテリーやチャージャーやら揃えたら、えらい値段になっていまいますね。
バッテリーの管理も大変そうで、軟弱な私には手に負えそうにないです。でも凄〜くカッコイイなぁ〜 (^^
あっ、そうそう、1Vと1V HSの違いが電子カタログではいまいちよく分かりませんでした。
どなたかお分かりの方、詳しく教えてくださいませ。
書込番号:13721825
0点
PB-E2を付けるとHSに成ります。
書込番号:13721834
1点
私は速い連写速度は要らなかったのですが、縦位置撮影がやり易い方が良かったので1vHSにしました。因みに電池は単3型リチウム電池を使ってました。
書込番号:13721869
0点
○ISO400さん
タイムラグがあってすみません。
7sと1Vの違い、よく分かりました。ありがとうございます。
1Vの中古、マップカメラさんとかでも最近、ウォッチしていますが、なかなかないですね。
7sの良品が19,800円ですし、酷使される1Vの良品を探し出すのは至難の業だろうなぁ、と思っています。
ショールームですが、幸い、品川にも銀座にも比較的近いので行ってみたいと思います。
やっぱり、紙のカタログ、いいですからね。土曜日、営業していますよね。平日無理なので、あとで調べてみますね。
○マイアミバイス007さん
たびたび、ありがとうございます。
マイアミバイス007さんは、フィルムはキヤノンもニコンもご愛用されているのでしょうか。
どちらも素晴らしいですよね。ショールームに立ち寄った際は、作品展も見てきたいと思います。
またアドバイスよろしくです。
書込番号:13721875
0点
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
私の場合、1vの中古をフジヤカメラで買いました。お店の半年保証が付いているのでお勧めです。
お店で聞いた話ですが、業務用で酷使された1vは逆にあまり中古で出回らないらしいです。
HSなしだと3.5コマ/秒なので7sより遅いです。
私はスナップ用に1vを買ったので不満はありませんが。
書込番号:13722070
0点
1vの良品は4万円位で結構有りますが、3万円位の物はボロボロでオーバーホール代が高くつくと思います。1vHSは5万円位で良品が売られてます。
取りあえず単体で買って、連写速度や縦位置撮影で不満が出たらPB-E2の中古(1万2千円位)を買っても良し。最初から1vHSを買っても良し。懐具合と相談して下さい(^^)
書込番号:13723120
0点
>EOS 7sに比べ、やっぱり高いだけのことはありますか?
数字に表せない部分で優れています。握った感じとかシャッター音、電子ダイアルのクリック感みたいな拘る人にはたまりません。
書込番号:13723598
0点
みなさん、度々ありがとうございます。
本日先程キヤノンさんの銀座ショールームでカタログを頂いてきました。
新型ヨンニッパも快く試写させてくれまして、とても親切な対応で好感が持てました。昨夜からのアドバイスですぐに足を運んでとても良かったです。
銀座のカメラ屋さんを数軒見てみましたが、EOS-1vは置いてなかったです。
書込番号:13724499
0点
残念でしたね。新宿や秋葉原の中古店は?高くても良いなら駒込駅近くの中古店に5年位前から有りますが…(^^;
えっ、安い方が良い。そうですよね。私もそう思います(^^)
書込番号:13724521
0点
EOS-1VHS見つかりましたでしょうか?
スキヤカメラ本店に税込価格49,800円で有るようです。
住所 中央区銀座4-3-7
猿谷ビル1階
電話番号 03-3571-5555
FAX番号 03-3562-3934
営業時間 平日 10:00-19:30
日曜・祝祭日 10:00-19:00
http://www.sukiya.co.jp/
あと荻窪のカメラのさくらやにもEOS-1V並品が有るようです。
書込番号:13725132
0点
1vは綺麗な中古があったので思わず買ってしまって
手許にありますが、単体とPB−E2を付けた時では
同じシャッター速度でも巻き上げスピードが違うので
撮った直後の感覚が違います。
私はPB−E2を持っていたのでそれを使っていますが、
拘りがあるなら初めから1V HSを買った方がいいと思います。
確か外観(印刷箇所?)が違ったと思います。(うろ覚えなので
間違っていたらどなたか訂正をお願いします。)
まぁ細かいことですけど。。
1v自体はちょくちょく中古市場に流れてきますので気に入ったものを
選べばいいと思いますが、問題はアクセサリーが入手し辛くなってきた
ことでしょうか。
現行機種にも関わらず製造をやめてしまったものもあるので、
欲しいものは気長に探さないといけないかもしれませんね。
書込番号:13726538
0点
みなさん、どうもです。
結局、今日、EOS-1vの程度のまあ良い中古品を40950円で買ってきました。
アイピースの部分だけ劣化が目立つので、これから新品部品を探しに出かけるところです。
いろいろとアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:13729656
2点
御目出とう御座います。\(^_^)/良かった(^^)
書込番号:13729723
0点
こんばんは、みなさん。またしても、先は携帯から失礼しました。
○ISO400さん
フジヤカメラさんの在庫もチェックしてみましたが、私が確認した時にはあまりなかったようでして、
結局、目黒の三宝カメラさんで程度の良い物があった1vの方(HSは酷使されている様子で私的にはNGでした。)
にしました。40,950円でしたが、中古12ヶ月保証が付いていたので、その安心感もあり、良かったです。
○季節は春が好きさん
1v HSと7の並んだ写真、いいですね。縦グリ付きは確かにかっこよくて羨ましいです。
フォルムもいろんな種類のをお使いなのですね。私はビギナーなので、富士のベルビアFかプロビア400ぐらいです。
○JTB48さん
やっぱり、1vの方にして、良かったでした。あの独特のシャッターのチャージ音がたまらないですね。(^^v
数字に表すことのできない官能的なところがこのカメラにはあると思いました。
○さくら印さん
今日、三宝カメラさんに行った時に、ご紹介頂いたEOS-3も見てきましたが、確かに値段は魅力でしたね。
程度もよいのがあり、それでいて、16,000円程だったので、考えましたが、結局、一応現行機ということで
1vの方にしてしまいました。
○ネオさぼりーまんさん
ネオさぼりーまんさんも比較的きれいな1vに、PB-E2もゲットされたようで羨ましい限りです。
いつかはHS仕様にもしてみたい願望がないことはないですが、しばらく1vを使いこなしていきたいと
思っています。
そこで、困ったことが一つ。そうです。もうフィルムカメラの使用説明書は、メーカーのホームページからも
ダウンロードサービスがなく、1vのCF1〜19のカスタムファンクション設定や、ISO感度DXフィルムの場合、
どういう風に設定すれば、よいのかが分からなくて。。。うーん、ほんと、困った。困った。(^_^;;;
○マイアミバイス007さん
ほんと、いろいろなところをご紹介頂き、ありがとうございました。おかげさまで良品の1vを手に入れることが
でき嬉しく思っています。さて、問題は、あとは、取説です。どこかで入手する方法ないでしょうかね。
書込番号:13730691
0点
銀座のショールームのお姉さんに下さいと言えば、隣のサービスセンターから持ってきてくれます。値段は忘れましたm(__)m
ところで私も携帯サイトから読み書きしているので気にしなくて良いですよ(^^)
書込番号:13730721
0点
Digic信者になりそう_χさん、ご購入おめでとうございます。
取説ですが、昨年、新宿サービスセンターで800円位で入手した記憶があります。
サービスセンターならどこにでも有ると思いますが、微妙かなぁ。。。
書込番号:13730841
0点
仰るとおり各サービスセンターに有ります。
書込番号:13730861
0点
Digic信者になりそう_χさん、ご購入おめでとうございます。
1v末永く使ってあげてください。
14mmをお持ちなんですか。出番は結構ありますか?
書込番号:13730917
0点
ご購入できたようでよかったですね。
いいレンズをお持ちで羨ましい。
さて、CFについてですが、下記のサイトはご覧になりましたでしょうか。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/lineup/1v/features-customfunction.html
一応CFだけでしたらここを見ながら設定できますが、
それ以上のことは取説が必要かもしれません。
CFの設定はグリップにある“秘密の扉”を開いて一番上の
ボタンを押すと表示が切り替わります。
私はカタログを見て自分なりに設定したので説明書の内容は知りません。
お役に立てば幸いです。
書込番号:13730943
1点
○夜のひまつぶしさん
○マイアミバイス007さん
取扱説明書の件、早速、ありがとうございます。
一応、現行機種とはいえ、フェードアウトしつつあるフォルム機なので、
紙の取扱説明書の在庫がまだ残っているかが心配ですが、明日にでも新宿サービスセンターに寄って、尋ねてみます。
○ISO400さん
祝福頂き、どうもありがとうございます。
14mmですが、フルサイズでは、ここまでの画角は確かに圧巻ですが必要ないですね。
でも、デジタルのx1.3のAPS-Hの1D Mark IVでは、35mm判換算18mmなので風景撮りとかでは必須です。
たまたま、近くにあったので、1vにちょこっと付けてみました。(^_^;
書込番号:13730976
0点
新宿に無かったら東日本修理センターから取り寄せて呉れると思います(^^)。無かったらヤフーオークションに時々出品されてます。只2千円スタートが多いので割高です(-_-)
書込番号:13731008
0点
○ネオさぼりーまんさん
わぉ! ナイスです! 感謝感激です。
これで、概ね解決しました! 背面から見た右側秘密の扉のC.FnのF-0
レーザーマットスクリーン使用時にセット(EOS-1V標準のEc-C III)と、
F-3(DX感度自動切り替え)と、F-13(11点測距とスポット連動)が
設定できました。
本当にありがとうございました。
○マイアミバイス007さん
一応、紙の取扱説明書も持っておきたいので、新宿SCに、東日本修理センターから取り寄せを頼んでみます。
ありがとうございました。
いやぁ、早く、今度の週末にでも天気がよくなって、1vで撮りに行くのが楽しみです。(^o^
書込番号:13731107
0点
Digic信者になりそう_χさん。お返事有難うございます。
1Vゲット とっても おめでとう御座います(^−^)
これから、撮影が楽しみですね。
私がアップした写真は、モノクロ撮影を開始する記念に撮影をしたものです。
写っているフィルムは全てモノクロフィルムです。
2011年10月1日撮影なので、つい最近からですね。
同時にモノクロフィルムの自家現像も始めました。
今日 1本撮り終えたので18時に帰宅後、現像作業をして乾燥をさせています。
明日にはスキャンできる状態になっていることでしょう。
セルフ現像 楽しくて仕方ありません!
現像機材を揃えたり、覚えるまで大変ですが、それも醍醐味だと思います。
興味がおありでしたら、是非 おすすめします。
1VHSにするとデカイし重いし、連射をするわけでもないし、
電池は沢山いるしで、私には1V仕様の方が良かったんじゃ?って
近頃思っています。(縦位置でのボタンは恩恵を感じます)
また 1Vをご使用される上での体験談など お聞かせ下さいましたら幸いです。
1Vユーザーが増えてとっても嬉しく感じております。
お返事をいただきました お礼まで。
書込番号:13731394
0点
Digic信者になりそうχさん、みなさんこんばんわ。
満足いく個体を購入できてよかったですね♪
いよいよ秋本番!
1Vで思いっきり楽しみましょう!
書込番号:13731471
0点
お役に立てたようで何よりです。
もう発売から10年経つカメラですが、ワクワクさせる
モノがありますよね。
ぜひいい写真が撮れる天候になればいいですね!
書込番号:13731970
0点
○季節は春が好きさん
先に写っていましたフィルムはモノクロフィルムだったのですね。
また、それをセルフ現像されているとは凄いです。さぞ、仕上がった時の喜びも大きいでしょうね。(^^
なお、標準のグリップ部ですと、バッテリーが2CR5リチウム電池で、電気容量を食うISレンズや85mm F1.2Lと
いったレンズですと、バッテリマークが減って出てしまい、心許ないです。これが今のところの体験談ですね。
PB-E2が欲しいと思いますが、単体で中古では出回っておらず、新品では4万円後半しますから、
これにニッケル水素バッテリーパックとチャージャーを買うとえらい値段になってしまいますね。
余談ですが、今日行った三宝カメラさんでは、1v HSの新品が此所の最安値よりうんと安く21万円でした。
新品で欲しく探している人にはお得なのかもしれませんが、さすがに手が出ませんでした。(^^;;;
いつか、PB-E2、ゲットしたいと思います。(標準の単3電池8本でエネループ使用で、連写どうでしょうか?)
○くろめばるさん
わあ、ステキな秋らしい木の葉の写真、ありがとうございます。
CANOSCAN9000Fでのスキャンですね。私は8800Fですが、9000Fは9600dpiまでいけますし、
4800dpiにした時にでも取り込み速度が8800Fに比べ幾分上がっているので気になっていますが、
タイ工場での生産品らしく、先の洪水被害の影響で今は入荷の見込みが立っていないようですね。
ともかく、1vで秋の紅葉を早く撮りたいと思っています。(^^
○ネオさぼりーまんさん
本当に、先の情報はありがたく思っております。
昨日もらってきたカタログをさきほどみてみたら、同じ事が載っていました。(^^;
これだけでも十分に役立つ情報ですね。後はこれらカスタムファンクションを3通り組み合わせて登録できるみたい
ですが、そこまではたぶん、使わないと思うので、これで十分です。
ロータリーマグネットを使用した官能的なしびれる音のシャッターのチャージの1vは、いかにも撮るぞ!という
気分を高揚させてくれるものがありますね。ファインダーの見映えも、カスタムでいじれるスポット連動測距点も
最高の武器となってくれそうです。今から、次の週末が楽しみですよ。(^o^
書込番号:13732538
0点
信者さん こんばんは。
1Vの購入おめでとうございます。
ワタシの記憶が確かなら、まだ新品売っているお店があったような。。。
でも値段は定価表よりは安かったような。。。
交渉できるかな。。。
先日F100買ったばかりなのに、勇気ありますね!
ウチにはEOS5と1nRSの2台が安らかに眠っています。
F3とF−1も。
稼働している銀塩機はなぜかフォクトレンダーぁ+M42レンズ。
しかも、1半年以上フィルム入れっぱなし・・・!
軽量コンパクトなのはいいけど、デジタルに押されっぱなしなんで、、、。(核爆)
心の中では「デジタルがなんぼのモンじゃい!」と虚しく叫んでみたり。。。
嗚呼、ワタシの愛機たち!
書込番号:13732624
0点
PB-E2は「カメラのキタムラ」や秋葉原の「にっしんカメラ」に有ります。1万2千円位です。エネループは電圧が低いのでバッテリー表示が正常に出るかどうか?…。サービスセンターで尋ねてみて下さい。動作保証外と言われるかも!?
お勧めは単3型リチウム電池です。軽くてアルカリ電池の3倍持ちます。
書込番号:13733216
0点
PB-E2ですがにっしんカメラのは売り切れているかもしれないので電話で問い合わせてみて下さい。カメラのキタムラは地方店に有るので新宿で頼めば取り寄せてくれます。現物を確認して納得がいったら買えば良いと思います。
書込番号:13733289
0点
おはようございます。
情報ありがとうございます。
さっそくキタムラさんに取り寄せ依頼をかけてみました。現物確認が楽しみです。
書込番号:13733762
0点
Digic信者になりそう_χさん。気合入っていますね(笑)
私が つい最近、CANON F-1(後期)とFDレンズを揃えていた時と同様に感じます^^。
モノクロフィルムのセルフ現像は、親切・丁寧にご指導くださる方々が
居ましたので、比較的スムーズに導入できて楽しめているように感じます。
撮影と現像とドキドキ感が2度 楽しめているのかも知れません。
私の場合は、シビアーな条件で撮影をすることはなく、MF・M露出・ISなしなので、
電池は いつ装着したか忘れるくらい長持ちします。
なので手元によくある単三アルカリ電池8本を入れています。
1VHS+EF24-70 2.8Lの場合、約2.5kgになりズッシリですね。
> バッテリーが2CR5リチウム電池で、電気容量を食うISレンズや85mm F1.2Lと
> いったレンズですと、バッテリマークが減って出てしまい、心許ないです。
なるほど〜。
情報をいただきました。有難う御座います。
> 標準の単3電池8本でエネループ使用で、連写どうでしょうか?
エネループ仕様ではないですし、連射もしないので
他の方のアドバイスをいただいてください(汗)
楽しさが こちらにも ヒシヒシと伝わってきます。
生き甲斐や目標があると張り合いをもって生活できるような気がします^^。
書込番号:13733861
0点
動きが早いですね。(^^)もう依頼されましたか。もしべたつきが有ったらサービスセンターに張り替えを相談してみて下さい。
ところでBM-E2が付属してくる筈ですが、装填されるのはアルカリ電池だと重いので単3型リチウム電池をお勧めします。くどくて済みません。富士フィルムが電池事業から撤退してからは取扱店が激減していたのですが、近頃国内メーカーが新たに販売を始めたので、量販店に行けば容易に入手出来るように成りました。それにアルカリより長持ちするので良いですよ。
昔はモデル撮影会でアスティアを2、30本持って参加していました。レンズは以前書いたようにEF100-400mmL IS USM。撮影会で電池交換した事は無かったです。(^^)
書込番号:13734205
0点
そう言えばマリンスノウさん、撮影したフィルムを長期間入れっぱなしですか?貴女らしくないような…(^^;。
潜像退行してませんか?
書込番号:13735059
0点
こんばんは。
単三リチウムイオンバッテリーですが、ヨドバシカメラに寄ったら、外国製?のエナジャイザーとかいう4本で1380円のしか置いていない感じでした。これでいいんでしょうか?いつも聞いてばかりですみません。
書込番号:13735225
0点
私は最近そればかりです。先週池袋のビックカメラ本店1階にはパナソニックの物が有りました。見間違いでなければ(^^;
書込番号:13735231
0点
余談ですがエナジャイザーの電池を富士フィルムが業務提携して日本で販売してました。米国ではパナソニックとエナジャイザーは激しく市場で競いあっているそうです。
書込番号:13735262
0点
こんばんは。
物凄い勢いで揃えてらっしゃいますね。
>エネループは電圧が低いのでバッテリー表示が正常に出るかどうか?…。
ワタクシ、何も考えずにエネループ使っております;
全く問題なく動いております。EOS−3も同じく。
連写速度ですが、おそらく単三とほぼ同じじゃないでしょうか。
厳密には較べていませんが、かつてアルカリを使っていた頃との
違いは感じません。
ただ、1vではあまり連写しないので断言はできかねます。
マイアミバイス007 さんの仰るとおり1.5vの電池を入れた方が本領は
発揮されると思いますが、一応こんなユーザーもいるということで。
書込番号:13735589
0点
あっ!そう言えば私、半年位前にキヤノンにエネループの事で電話してました。
一応使えるけど電圧が低いので満充電でも電池表示が正常に出ない場合が有る。アルカリ電池より撮影本数が少ないと考えて予備を持って撮影に出掛けて下さいという回答だったような…。えっ?記憶が曖昧!済みません。中年ですし生まれつき阿呆なんでm(__)m(T-T)
書込番号:13735742
0点
みなさん、こんばんは! バッテリーですが、エナジャイザーをさきほど、発注しました。
それでは、個々にお返事を。
○マリンスノウさん
マリンスノウさんだけかと思いますが、信者さんっていうのは今後は勘弁してくださいな。
個人的に、なんか意図して言われているのかな、と嫌なので。特に影響力あるマリンスノウさんのことですからね。
あと、CとNの両刀使いのマリンスノウさんなら、F100のあとに、1vが欲しくなってしまったお気持ちも
お察し頂けるでしょう。(^^
○季節は春が好きさん
いつもご使用はアルカリ乾電池8本での使用ですね。なんと、24-70Lとの組み合わせでは2.5kg近くになりますか。
あちゃー。PB-E2取り寄せしたのはいいですが、使いこなせるかなぁ。
でも気合い入っていますよー 実は私、三脚のクイックリリースプレートにアメリカのReally Right Stuffの製品を
愛用していまして、今回1v用のカメラプレートを調べてみたら、ノーマル1v用は無く、PB-E2付き用しか
用意されていないのですよね。それも欲しい理由に拍車をかけています。
…と1vが生き甲斐になっていたところ、痛い話がふたつ・・・
ひとつは、現在EOSデジタルボディと同時にピント調整に出していたレンズ数本のうち、一本が撮影に支障が出るくらい
レンズ内に汚れが発生(でもカビやクモリではないらしい)しており、分解清掃が必要との事で急遽12,000円程の
出費が発生することになりました。そして、つい先ほど、常用していたメガネを落として割ってしまったんです。(T^T)
こんなことって、あるのですね。この憂さは、PB-E2を付けた1vのシェイクダウンで晴らします。
○ネオさぼりーまんさん
エネループでのご使用の情報、ありがとうございます。読ませて頂きましたが、やっぱり電圧は1.5Vの方が
メーカーも推奨していると思いますので、リチウム電池を使う方向でいきたいと思います。
確かに、えらい勢いで買ってしまっていますね。この勢いで、ニッケル水素電池パックとチャージャーには
いかないよう踏ん張りたいと思います。(ニッ水は充電管理が大変なんで手を出すことは無いです。キッパリ)
○マイアミバイス007さん
まいど、どうもです。
>ところでBM-E2が付属してくる筈ですが、
ガーン! 付属品:キャップとしか書いてなかったので、どーしよー(アセアセ
付いていなかったら、最悪、SCで補修部品扱いで買うしか無いですね。。。
でも、中古程度・AB品だし、完動品とばかり思っていたので、てっきり付いていると思っていました。
北海道のキタムラさんから東京で受け取り指定しましたので、5から7日ほどかかるそうです。
現物とご対面するのがドキドキものです。ラバーはベタツキがあれば、SCで貼り替えを申し出てみますね。
あと、バッテリーですが、さきほど、エナジャイザーを8本、トキワカメラ楽天店で、送料税込み2,080円で
発注かけました。(おいおい、もう、PB-E2は現物見ずに買うこと決まりか?笑)
重ね重ね、情報・アドバイス頂き、ありがとうございます。また、よろしくです。
書込番号:13736830
0点
PB-E2にBM-E2は標準装備なので記載を省略しているだけだと思います。では良い写真ライフを(^^)
書込番号:13736982
0点
あらー、ゴメンチャイ。以後気をつけま〜す。m(_ _)m
F100 vs. 1V ムフ♪
さ〜て。Nikkor vs. EFの行方は如何に?
実は、ナノクリ vs. L!
地元でもF100の中古はよく見かけるんですが、イヤ〜、いつ触ってもあのシャッターの感触いいわ〜♪
1V。「ストロングマシーン」って感じかな?
銀塩機はこれでコンプリートですか?
書込番号:13737442
0点
みなさま おはようございます。
Digic信者になりそう_χさん。
常用メガネを割ってしまったとの事・・・。
私もメガネを常用しています。
生きがいである写真機材と同様に大切な存在です。
さぞかしショッキングな出来事だったとお察ししております。
いろいろとお忙しい事と思いますが、あまりご無理をなさらないようにして下さい。
また後ほど時間をみつけて、細かく お返事を差し上げたいと思います。
良い一日になりますように♪
書込番号:13737660
0点
みなさん こんばんわ。
Digic信者になりそう_χさん。
> PB-E2取り寄せしたのはいいですが、使いこなせるかなぁ。
大丈夫だと思いますよ^^。使っているうちにデカさと重さに慣れてくると思います。
手持ちで良いのを量産したければ、マイアミバイス007さんが仰っていたように筋トレも効果的でしょう。
良いものを いっぱい得るには、絶え間ない努力も必要なのでしょうかね?(笑)
> 三脚のクイックリリースプレートにアメリカのReally Right Stuffの製品を
とても刺激的な機材のご紹介をありがとうございます! お蔭様で私の脳が沸騰しております(爆笑)
PB-E2付き用のプレートがあるとの事。とても素敵ですね♪
機会などありましたら、取り付けた お写真を拝見させてください。
レンズは修理をすれば直るでしょうが、メガネは・・・。
「好事、魔多し」って、どこかの有名人が言っていた様な・・・。気をつけたいものです。
このストレスを、1Vの怪鳥シャッター音?で是非 洗い流してください。
中古で購入したのですが、連射テストをするためにテスト用のフィルムで
高速連射を延々と繰り返していた記憶が蘇りました・・・。
ベロ出し設定はC.Fn-2で1ですww
書込番号:13739272
0点
日本男子たる者HS仕様にした1VにLレンズを付けても平然としていなければ成りません。
「重い」などと言ったらセイラさんに「軟弱者!」と平手打ちされてしまいます。えっ?意味が分からない?機動戦士ガンダム第1話「ガンダム、大地に立つ」からの借用でした。
季節は春が好きさん、「連射」ではなく「連写」ですって(^^)
「連射」は私が電動ガンで弾幕を張るためにBB弾を連続発射している状態です。あっ!例えが悪かったですか?変な中年なんで堪忍m(__)m
書込番号:13739662
0点
こんばんは。
EOS-1V ご購入おめでとうございます。
たまにフィルムでの真剣勝負的な撮影も楽しいですよね。
フォトライフを楽しまれてくださいね。
書込番号:13739686
0点
マイアミバイス007さん
つっこみ有難う御座います^^。
電動ガンでスパパパパッって連射気持ちよいですよねw
以前やっていました・・・。
ずっと連射って思い込んでいました。
よく考えてみたら連写ですよね(汗)
今後気をつけますm(__)m
書込番号:13739784
0点
季節は春が好きさん、今でも電動ガンを御持ちでしょうか?私はP90の集弾性を高め、レーザーサイトを付けてます。(^^)
1Vに関係無い話で済みませんでしたm(__)m
フィルム板への書き込み楽しみにしてます。(^^)
書込番号:13739895
0点
マイアミバイス007さん
知人の影響で一時期、電動ガンやガスガン、スコープなどを大人買いしていた時期がありました。
ずっと前のことなので名称とか忘れました^^;
長いのと拳銃タイプの2丁が実家を漁ったらあると思います。
ざっとした模造刀もww
機会があればモノクロ撮影をしてアップをしたいと思います(^^)
Digic信者になりそう_χさん、みなさん 同じく関係の無い話でスミマセンm(__)m
さて、これより 停止液を仕込んできます。
書込番号:13739980
0点
Digic信者になりそう_χさん
はじめまして(・ω・@)
まずは、ご購入おめでとうございます☆
私は1V HSをキタムラカメラさん
で3万5千円程で購入しました。
並品でしたが限りなく美品に近い感じでした。
撮影時のシャッター音はとても好きで
フィルムを入れないで切ることも
しばしば(=ω=;)
横レス失礼します
愛茶(まなてぃ)さん、マイアミバイス007さん、ISO400さん、季節は春が好きさん、夜のひつまぶしさん
大変お久しぶりです(^^)
前回いろいろとアドバイスを頂き撮影をするときは
常に意識をするようにしています。
書込番号:13744203
0点
Digic信者になりそう_χさん
購入おめでとうございます。
今日も、古いポジを眺めていたのですが、やっぱりいいですね、フィルム。
書込番号:13744343
0点
みなさん、こんばんは! 今日は、良いことがありました。
キヤノンの新宿サービスセンターさんに行ってきましたら、
まだコピー製本版ですが、表紙が3色カラー版(表紙以外はモノクロ)の使用説明書が入手できました。
ついでに、中古の1vに付いていなかったシンクロターミナルキャップも併せて購入してきました。
やはり、詳しい使用説明書があると、操作方法が隅々まで分かりいいですね!
さて、個別にお返事を。
○マリンスノウさん
NIKKORとEF の行方気になりますよね。
私もナノクリ VS L だと思っていますよ。ナノクリはここ最近増殖しました。(例:8514)
銀塩AF一眼レフはこれで打ち止めです。F100の程度がとても良かったのと、出来が気に入っており、
F6まではと思います。ミドル機はF100で、プロ機は今回の1v(もうじきHS)で楽しむ予定です。
○季節は春が好きさん
まず、メガメの件はご心配をおかけしました。
昨日、いきつけの眼鏡屋さんに行って視力検査を受けたら、目が疲れていたのか、いくらレンズの度数を
上げても視力が0.7程度までしか上がらず、一度眼科に相談を受けて処方箋をかいてもらってからの方が
おすすめですと言われ、今日、眼科に行ってきましたところ、視力には異常はなく、昨日がたまたま
だったのでしょうということで処方箋を書いてもらい、再び眼鏡屋に行って、レンズを発注してきました。
HOYAのレンズで、タイの工場で作っているらしく先の洪水被害で納期が2週間程かかるようですが、
まあ、この件は一件落着です。
マイアミバイス007さんとのお話で出ていたエアガン等の話題、面白いですね。
昔、私が少年時代、モデルガンに凝っていました。うろ覚えですが、私は、コクサイのモデルガンは嫌いで、
MGCのモデルガンが質感が高くて好きでしたね。S&W、COLT よく集めました。(部品図まで集めてました。^^;)
カメラの特にプロ機はなんだかそれらに通じるものがありますよね。
あと、PB-E2連写試写用のフィルム用のカスタムファンクション設定もお教え頂き、ありがとうございます。
なるほど、それで試してみたいと思います。
あっ!RRS(Really Right Stuff:USA)気に入って頂けたようですね。折を見て、また、発注するつもりですので、
そちらは届いたら、またレポートさせて頂きますね。(^^v
○Green。さん
1v購入を祝福頂き、ありがとうございます。連写の効く1vだとほんと、シャッターチャンスが命、真剣勝負ですね!
フィルムでは特に、一枚一枚構図などにも気を配っていきたいと思います。
また、良い写真が撮れましたら、スキャンしてアップあせて頂きますね。
○マイアミバイス007さん
うっ、ガンダム世代であるはずなんですが、話について行けず、お恥ずかしい。(^^ゞ
でも、季節は春が好きさんへのレスでも書きましたが、モデルガンには凝っていましたよ。
あっ、連写ですが、デジタルでもニコンのD3やキヤノンの1D4な出来るモデルを持っていますが、
連写を実戦で使った試し無し(核爆
そうそう、EOS-1vや1v HSの中古ですが、新宿マップカメラさんでも3台ほど入荷してきていますね。
EOS-1vはシリアルこそ10万台ですが、程度そこそこ良好なものですね。私が買ったのはシルアル260XXXと
比較的新しい方のものです。
今日は、マイアミバイス007さんに教えて頂いていた使用説明書が手に入ってほんと嬉しく思っています。
後で熟読する予定です。
○銀塩in山さん
こちらこそ、はじめまして。
1v HSの美品に近い物がそのお値段で入手できたのは本当に良かったですね。(^^
私も空シャッターを切って楽しんでいます。(^^;
お互い、これから、1vHS(私のも近々HS仕様になる予定です。)でポジフィルムを楽しみましょう!
○多摩川うろうろさん
どうもです。
やっぱり、ライトパネルと拡大ルーペでポジフィルムを鑑賞するのは格別でしょう!
多摩川うろうろさんは、銀塩機は何をお使いでしたでしょうか?
もし、1vまだでしたら、この際、ぜひ! (^^
書込番号:13744842
0点
銀塩in山さん、空シャッターを切りたくなる気持ち良く分かります。高級機は音が心地良いですよね。(^^)
Digic信者になりそう_χさん、私はシンクロ端子キャップとリモートコントロール端子のキャップを5個ずつ持ってます。2000年にまとめ買いしました。しかし1V HSは失業中に生活費に化けてしまったので小物入れの中で安らかに眠ってます。景気が良くなって収入が増えたらもう一度1V HSを買うつもりなので、それまではキャップ君達はお休みです(^^;
書込番号:13745174
0点
Digic信者になりそう_χさん、取説入手出来て良かったですね。
\1155でしたか。。。\800は底蓋のねじ込みキャップの方だったかなぁ。。。
私のPB-E2はマップカメラで中古\9800で購入しました。
中古で買うならバッテリーマガジンの収まり具合のチェックを忘れずに。。。
銀塩in山さん、山の写真撮れてますかぁ?
私も1vHSのシャッター音気になったので連写してみましたが。。。
バッテリー切れの超スローで電池マーク点滅。。。
新品に交換して快調になりました。
今週末に撮影しようと思っていたので助かりました。
書込番号:13745617
0点
みなさん おはようございます。
銀塩in山さん
しばらくぶりです (^-^)
また お見かけ出来まして、EOS kissと1VHSを引き続き
ご使用されているようで、大変嬉しく感じております。
私は変わっておりますので ごちゃごちゃ申しませんが、
ただ一言、銀塩in山さんらしぃ お写真を一番に心掛けて
撮影を楽しんでいただきたいです。
アップした写真は 1VHS+24-70 2.8Lで+モノクロフィルム NEOPAN ACROS(ISO100)、
撮影後にフィルムを自家現像してからフィルムスキャナーで画像生成したものです。
近頃はモノクロを大変 好んで没頭しております。
拙い写真ではありますが、私らしぃと思われる写真をアップさせていただきました。
今後も ご活躍を期待しております。
Digic信者になりそう_χさん。
お忙しいことと思いますが、大変 丁寧なお返事を有難う御座います。
また時間をみつけて 出来るだけ きちんと お返事をさせていただきます m(__)m
書込番号:13746044
0点
みなさん、こんにちは。
Digic信者になりそう_χさん
使用説明書とレシートのお写真ナイスです。皆様の良い参考資料になると思います。
シンクロ端子のキャップは落ちやすく、知らない間になくなっているという様な情報を
どこかで見たような記憶がありますので ご注意ください。
(私のカメラはシンクロ端子のキャップがなく むき出し状態です。)
眼鏡のレンズにもタイ洪水被害の影響がある様ですね・・・。
フレームは無事のご様子ご様子。一件落着されてよかったです。
落として割れたってことは、ガラスのレンズをお使いですか???
ガラスのレンズは傷つきにくく、見えやすかったように記憶しておりますが、
割れたときに怖いので、最近は専らプラスチックのレンズを使っております。
体調(疲労度)・日・時間帯・によっても視力が変わりますよね。
最近、ブルーベリーが配合されたサプリを摂取しようかと考えております。
(好物のビールをやめられたらの話ですが w)
エアガンの品名・型番などが浮かんできません(汗)
私においては商品名や型番などが いまいち 覚えられない人間のようです・・・。
ずっしりと重いものを その時も好んでいた記憶があります。
シルバーの光沢がある短銃型と全身黒色の機関銃型のものと。
フィーリングを重視して品物選びをしておりますので、Digic信者になりそう_χさんを
はじめ、皆様のコレクション能力・知識・努力に尊敬の念を抱いております。
電動ガンの電池能力低下を機に、バッテリーがとても高価だし消耗品費などを考慮して、
いい年になっても近所で連射をしていると変人あつかいされるしで
とうとう使わなくなってしまいました・・・。
シャッターの件で、フィルムを装てんした場合と空シャッターとではフィーリングが違うと思います。
その事も是非 ご堪能いただき、余計なお世話かもしれませんが、テスト用のフィルムを準備なされて
保証期間中に一通りの動作テストを行われることをおすすめします。
ベロ出しにしたままだと、撮影したフィルムを不用意に置いたりすると しばらく経って、
「これは撮影済みかな〜 それとも 未使用???」って ことになるかも知れませんのでお気をつけ下さい。
Digic信者になりそう_χさんはきちんとされているでしょうから大丈夫でしょうが、私はやりましたww
そういったフィルムはテスト用になっています。
Really Right Stuffは すばらしい品物と感じましたが、
私においては どのように使用したら良いものかと想像力が欠如しておりますので、
レポートで是非 参考にさせていただければと・・・(汗)
楽しみにしております(^^)。
長文・駄文にて失礼いたします。
書込番号:13747404
0点
Digic信者になりそう_χさん、フィルム機の購入は終りですか?
コンタックスが残ってますよ。至高のレンズ、京セラ製カールツァイスレンズが家族に成りたいと言ってましたよ(^^)
季節は春が好きさん、キャップが無いと防水防塵に成りませんよ(^^;量販店に売ってますから。
書込番号:13748046
0点
マイアミバイス007さん
キャップの情報をありがとうございます。
以前、シンクロ端子のキャップの事を調べていたときに、キャップなしでも使用上
特に問題無いような内容の記載に感じましたのでキャップなしで使っておりました。
やっぱり付いているべきものは、つけないと・・・ですよね。
使わない端子なので、コーキングで埋めちゃえ!って思いましたが、
(変なところにケチですw)
ネット通販でみつけましたので、5個ほど注文したいと思います。
話はかわり、今日 CANON F-1(N)にFD55mmをつけ、手間の要するフィルム装填をして
3枚ほどシャッターを切ってみました。
フィルムを入れると、空シャッターと違い真剣撮影になりますね(楽)
機械式シャッターボタン押下時の抵抗感に しびれました〜。
最近のカメラでは味わえない感触のように感じます。
また更に愛する存在になってしまいました。
現像が楽しみです^^。
夜のひまつぶしさん。
またまた関係の無い話がでてきて済みません^^:
書込番号:13748147
0点
連投失礼します。
夜のひまつぶしさんじゃなくて、Digic信者になりそう_χさんでした。
コピーする場所をまちがっちゃった・・・(凹)
書込番号:13748156
0点
みなさん、こんばんは。
本日、PB-E2の中古品の取り寄せを依頼していましたキタムラさんからメールで連絡が入り、
早速、現物の状態を確認の上、購入してきました。
外観は底部に小さな傷が一カ所だけありましたが、他はラバーの状態も良く、美品?良品ランクで、
バッテリー室もあまり使っていないじゃないのかと思うほどにきれいな状態で、作動確認も問題無く、決めてきました。
これで、晴れて、私の1vも1v HSとなりました。
帰宅したら、別途頼んでいたエナジャイザーが届いていたので、こちらを装填して、連写(H)を試してみましたが、
ニッケル水素バッテリーパックでなくとも、これでも十分に速くしびれる連写ですね。(^o^
それに、アルカリ電池やエネループ等に比べて、軽いのにも驚きました。
この週末は東京は天気が悪いようで、残念でなりませんが、早く、1v HS で撮りに出かけたいですね。
なお、個別のお返事はまた、後ほど、差し上げたいと思いますので、よろしくです。(^^
書込番号:13748680
0点
◆Digic信者になりそう_χさん
>多摩川うろうろさんは、銀塩機は何をお使いでしたでしょうか?
EOS-3とF5でした。
>エナジャイザー
単三リチウム電池は、軽く、極低温でも安定していて、パワーもあって長持ち、使わなくても自然放電は少なく、理想的な乾電池です。
ちょっと値段が高いのが玉に傷ですけどね。
書込番号:13748869
0点
Digic信者になりそう_χさん&みなさん、こんばんは♪
ご挨拶が遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。
なんだか怒涛の勢いで銀塩機材を買い進めていらっしゃいますね! こっちが圧倒されてしまいそうです(笑)
さて、Really Right Stuffの話題が出ていましたので、ちょっとだけ…RRSではPB-E2用の標準プレートしか無くなってしまったのですね。 L-プレートが無くなってしまったのは残念ですね。 私もF6用のL-プレートをもう一つ確保しておこうかな?
私のF100もL-プレートが無くなってしまっていますが…普段はカメラ専用のプレートを付けっ放しにしておき、縦位置撮影時には、MC-L:Multi camera plateとB2-FSBを組み合わせて、L型ブラケットとして使っていますよ。 ちょっとひと手間増えますが、使い勝手は悪くありません。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=it
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB&type=0&eq=&desc=B2-FAB-38mm-clamp-with-threaded-socket&key=it
ブラケットごと横位置にも固定できますしね。
エナジャイザー(単三リチウム電池)は通常の単三アルカリ電池に対して、重量は2/3で低温特性に優れるのが魅力ですね。
○季節は春が好きさん
RRSの商品にご興味があれば、私が最初にL-プレートを紹介したスレがあります。 長いですけどwww
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/
○銀塩in山さん
撮影を楽しんでいらっしゃるようですね! こちらも嬉しくなってきます(^◇^)
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13749120
0点
みなさん、こんばんは。
今日、天気が比較的良かったので、午後からになってしまったのですが、
北鎌倉の方にEOS-1v HSにフジのベルビア100Fを入れて、撮影に行ってきました。
現像は明日朝に出す予定なので、遅くても明後日の夜には引き取ってこれる予定ですが、
感触では、私の腕がヘボなのか、日陰のカ所などでは、思うようにシャッター速度が稼げず、
手ブレのオンパレードでたぶん、3分の1近くは失敗していると思います。惨敗です。無念です。。。
持っていたレンズは、メインが便利ズームのEF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM ,
広角補完用に EF 16-35mm F2.8L II USM, あと、マクロ用に EF 100m F2.8L MACRO IS USM の3本です。
メインのズームが暗いレンズだからだよ!という声も聞こえてきそうですが、
主に風景を撮るときに、結局、F5.6からF8あたりまで絞るじゃないですか。。。
(無論、その時のシャッター速度も確認しながら、シャッターは切っているつもりですが。。。)
なので、開放F値がワイド端3.5、テレ端でF5.6というのは致命的ではないと思っています。
個人的に、EOS-1vの評価測光は、ニコンのF100のマルチパターン測光に比べ、同じISO100で、
同じAv値(絞り値)でも、シャッター速度が遅いときが多いように感じました。
F100の時はデイライトで、ポジフィルムはフジのベルビア100Fを積極的に使っていこうかと思いましたが、
EOS-1vでは、今後は、デイライトでもフジならプロビア400Xにした方が無難かなぁ、と思った次第ですが、
みなさんはいかがなさっていますか?(使用するレンズ、フィルム、F値など)
書込番号:13763312
0点
基本的にISO100で良いのでは?私は1Vを使っていた時は曇天の時にISO400のフィルムにするだけでした。今もそうですが…
後は片足を半歩前に出して半身に成り、両脇をしっかり締め息を止めてシャッターを切る(^^)v
書込番号:13763381
0点
あがりをみないとなんとも。しかし三分の二OKカットなら
きっととてもいい腕してるんだはず。
自動露出の傾向はカメラやメーカーで違いがあるから
カメラの出目の傾向は把握しておいたほうがいいと思います。
私はデジカメとフィルムでキャリブレートしてデジカメを
露出計代わりにしていますけどw
露出に関してはカメラが変わっても撮り目は自分で決めるはず。
1vとF100に同じ物見せて、AEの出目を把握しておくといいはず。
私なら、手持ちで不安があるときは400使うかな。
場所にもよるけど三脚あるといいよね。
書込番号:13763846
0点
1VHS懐かしい(今も持っています)
必要ないかもしれませんがエナジャイザーってちょっと電圧が高いですよね
バッタリー室内の充電マガジン用のピンが押されるように加工するとHsでしたっけ(スーパーハイスピード)の撮影が出来るんじゃないかな
エボルタの出る前のオキシライド電池だったっけ(少し電圧が高い単三)ではフイルム10本くらいはハイスピードで撮れたと思います
僕は100均の単三を使っていましたが撮影量の多い方は充電式の単三電池を使っていました
普通に撮れていたようですよ(その頃まだエネループはありませんでした)
100均の単三で40本くらいは撮れたと思います
フイルム1眼は格安でハイエンドフルサイズが使えるのが良いですね
EOS1Vの場合基本的にEFレンズなら今のレンズも全て同じように使えるので良いですね
ファインダースクリーンも1Dと互換ありだしストロボも全てOK
フイルムだとEZシリーズが格安でオート撮影可能ですね
書込番号:13764389
0点
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
私はスナップや動きものを撮る時はISO400を使いますが、風景を撮る時はベルビア100Fで良いと思います。その時はなるべくしっかりした三脚を持って行きます。ゆっくりじっくり撮ります。結構重い荷物になりますが。
書込番号:13765855
0点
みなさん、おはようございます。
昨夜、出来上がったポジのスリーブを引き取ってきて、帰宅してから、
ライトパネルと拡大ルーペ(x4)で全コマ、チェックしてみました。
被写体選びや構図やらの写真の出来・不出来は別として、これらで見る限りは、36コマ全コマ
大きく手ブレで失敗していたコマは1枚程度で意外と少なく、メインのズームやマクロのIS(手ブレ補正機能)に
助けられた格好です。
今日また仕事から帰宅して、36コマを4800dpiで全コマ、スキャンしてみるつもりですが、
ちょっと、PCのモニターで拡大してみるのが怖いですね。。。(^0^;)
○夜のひまつぶしさん
そういえば、PB-E2を9,800円でゲットされたんですね。しかも中古でも評判の良いマップカメラさんからの
ご購入とういうことで、そざや出物だったことでしょう。EF 70-200mm F2.8Lクラスのでかいレンズを
付けても重量バランス・ホールド性ともによくなるので、HS仕様にして満足しています。
36コマのフィルムで高速連写は一度も使いませんでしたが、縦位置撮影は多用しました。ほんと便利でした。(^^
○季節は春が好きさん
セルフ現像されたモノクロ写真、どれもいい感じですね!(^^b
あと、シンクロ端子キャップが調達できて良かったですね。これで完全防塵・防滴に。
あっ、そうそう、教えて頂いた、カスタム設定でベロ出しに設定し、テストフィルムを使う方法、
フィルム装填の練習にもなっていいですね。おかげさまで、一昨日の北鎌倉でも無事に初デビューする事ができました。
重ね重ね、お礼を申し上げます。
それと、そらに夢中さんからご紹介のレスがあったかと思いますが、Realy Right Stuff(以降RRS)の製品は、
本当に造りが精巧で秀逸ですから、英語が初級の方ならぜひチャレンジして、個人輸入して購入されることを
おすすめします。一点、EOS-1v HS(PB-E2付き)用のカメラプレートのL型がもう売っていなくて、
汎用タイプしかないのがちょっと惜しいですが、そこもそらに夢中さんのレスにあった方法をもってすれば、
L型プレートを何とか使う手もありますので。
○多摩川うろうろさん
EOS-3とF5をお使いでしたか。どちらもいい機種ではありませんか。
特に、ニコンの方は私はF100を使っているので、一桁機には憧れがあります。(^^
エナジャイザーは確かに値段は高いですが、バッテリーの保ちを考えれば、まあ妥当なのかな、と。。。
それよりも、軽いのがとても気に入っています。
○そらに夢中さん
こちらの板でもお世話になります。RRSの詳しいご紹介、ありがとうございます。
MC-LとB2-FABを活用した汎用カメラプレートのL型プレート化の案いいですね!
汎用L型プレートMC-Lは、他に持っています、ニコンのMF一眼レフFM3A用にも使えるので、持っていて損はないかな
と思っています。ただ、B2-FABは結構お値段がしますね。これもひとつあれば何かと便利そうですが。
いずれにせよ、1v HS(with PB-E2), F!00(with MB-15)用のカメラプレートは発注する予定なので、
ついでですから、ご紹介頂いたMC-LとB2-FABも前抜きに検討したいと思います。また、よろしくどうぞ。(^^/
○マイアミバイス007さん
基本ISO100ですね。あとは、撮るときの構えをもっとしっかりとさせることですね。参考になりました。
ISO400フィルムへの切り替えですが、私はフィルムをそんなに多く撮る方ではないので、曇天になったからといって、
すぐにISO400へのチェンジができないので、常用をISO400にした方がいいのかなぁ、と思った次第ですが、
今回出来上がった写真を見て少し自信がつきましたので、基本ISO100でいくようにします。
○愛茶(まなてぃ)さん
ご心配をおかけしました。できあがりを見ましたら、殆どのコマでぶれていませんでした。
ただ、一部、カスタム設定で、スポット連動11点AF測距点に設定し、スポット測光を使ったシーンとかも
あったのですが、それはスポットの対象の被写体が小さすぎたのか上手く拾えなかったみたいで、
露出が思うように出ていませんでした。このあたり、デジタルは撮って、再生して確認して、
すぐさまやり直しが効き便利ですが、フィルムは一発なので難しいですね。
○gda_hisashiさん
PB-E2、バッテリー室改造の情報話、ありがとうございます。
確かにオプションのニッケル水素バッテリーだと超高速連写が効くようになりますので、可能なのでしょうね。
また、のちほど、詳しくググってみたいと思います。
ただ、高速連写は空撃ちしかしませんが・・・(^0^;)
○ISO400さん
なるほど、じっくりゆっくりで基本ISO100ですね。
ただ、一昨日訪れた北鎌倉の寺院もみなそうでしたが、どこも三脚使用禁止で、あと頼りになるのは、
IS(手ブレ補正機能)ぐらい。しっかりと構えて、息をころし、なるべくブレないように撮るよう心がけたいです。
みなさん、どうも、ありがとうございます。また、なにかありましたら、引き続き、宜しくどうぞお願いします。(^^
書込番号:13768317
0点
みなさん、おはようございます。
昨夜は帰宅後、スキャナーで取り込む時間が無くて、アップできませんせんでした。
今晩あたりがんばってみます。では。(^^/
書込番号:13772111
0点
Digic信者になりそう_χさん、みなさん こんにちは。
この掲示板、いつの間にか ログが長くなっています。
大繁盛しており 素晴らしい♪
そらに夢中さん。
参考の お写真とスレッドの ご紹介を有難うございます。
お蔭様で おぼろげではありますが、感じがつかめました。
スレッドはお気に入りにいれておりますので、回数を重ねて拝見させていただきたく思います。
Digic信者になりそう_χさん。
お忙しい中、わざわざ お返事を有難う御座います。
> セルフ現像されたモノクロ写真、どれもいい感じですね!(^^b
ありがとうございます^^
どんな具合に仕上がるのか予想もできずに撮影を行っている次第でございますが、
現像してみると なんとか なっているようで・・・(笑)
(フィルムと機材に助けられっぱなしです)
ベロ出しはフィルム装填の練習にもなるとのこと。
メモさせていただきましたww
是非 熟練の技を身につけられ、撮影現場で ご披露してください^^
そして銀塩機材のファンを増やしていただければ(爆笑)
北鎌倉で初デビューが出来たとの事。
私も とっても嬉しく感じております。
Realy Right Stuff(以降RRS)の製品は、こちらの掲示板に集う方々が
絶賛されておりますので、やはり すばらしい機材なのでしょうね。
私的な事情により、今のところ 使う目的が見出せないのですが、必要ができたときに
カーボン三脚、自由雲台など軽快かつ強剛なものをワンセットを揃えたいと考えております。
その際の参考資料として 是非 活用させていただきたく考えております。
英語はさっぱりなのですが、翻訳サイトの恩恵がありますのでチャレンジできますね。
フィルムのスキャンも 結構 大変ですよね・・・。
その分、値打ちがあるかと。
お写真 楽しみに お待ちしております♪
書込番号:13773364
0点
みなさん、そして、季節は春が好きさん、夜分にこんばんは。
ちょっと時間がかかりましたが、スキャン取り込みが終わり、まあなんとかお披露目できるカットをセレクトして
いましたら、こんな時間になりました。
Canoscan8800Fで、4800dpiでスキャンしたデータを、ライトパネルと拡大ルーペでの透過光で見た時の印象に
なるべく近くなるようにPhotoshop CS5.1で簡単ですが補正しています。
ライトパネルと拡大ルーペで鑑賞した時は、おおっ、全体的にピントもきていいるし、発色・彩度も良く、
いいじゃない、と思って見ていましたが、スキャナーに取り込んで、PCのモニターで拡大してみてみると、
どれもこれも、ダメダメですね・・・σ(^◇^;)
今度の土曜日は、先日、眼鏡を壊した時に、眼鏡用の処方せんを書いてもらった眼科さんの視野検査の結果、
視野が狭く、眼底検査をした方がいいと言われ、精密検査に行く用事があり、撮影に出かけることができません。(T^T)
最悪、緑内障の可能性があるかもしれないので、結果が分かるのが怖いのですが、早期発見できれば、
治療法もあると思うので、こちらは、前向きに考えてゆくつもりです。
あっ、そうそう、EOS-1VのM-ファンクションの一つにフィルムへのIDナンバー記録がありますが、
IDはリセットして00にしましたが、カメラ側で決められてしまうフィルム番号は151でした。
つまり、00-151という番号が、フィルムのはじめに記録されていました。
結構、シャッター回数が切られた個体だったのでしょうか?
それと、シャッターのストローク調整って、有料で浅くするとかしてくれるんですかね?
今度、キヤノンSCに行ったら、また聞いてこようかな。。。ではでは。(^^/
書込番号:13775528
0点
Digic信者になりそう_χさん、みなさん こんばんわ。
連投気味で失礼いたします。
深夜までスキャン作業 お疲れさまでした。
お写真、拝見させていただきましたが、やはり確かな腕前と見受けました。
原版は 更に素晴らしいことなのでしょう!
スキャンの世界も奥深い様ですが、Digic信者になりそう_χさんならば、
そう遠くない日に かつ無難に ご自身のスキャンレシピを習得されることと確信をしております。
今回、私のアップしたものは、EOS-1VHS+24-70L+E100VSで撮影したものを
OpticFilm 7600 I AIを使い900dpiでスキャンしたものです。
スキャナー付属ソフトで ほとんどの設定を施し、フォトショップエレメンツ8で最終調整をして
JPEG出力をしております。
原本の色気とは程遠く拙いものではありますが、出来る限り忠実に取込み作業をしています。
スキャンをすればするほど、泥沼に入ってゆき暗中模索状態になっているような感じがします。
私にはむずかしいすぎる・・・。
お眼が不調とのこと。
医学の世界もよく解りませんが、大した症状でないことを お祈りしております。
結果が出るまで不安でしょうが、機材のことなどに没頭され なるべくゆったりとお過ごしください。
私の1Vを調べましたら、「321 00」と表示されています。
本体の製造番号は26万番台です。
購入した当初、プロが使っていたのでは?と思われるほど 傷が多く、ホコリも多く
清掃は全くされていないような状態でした。
シャッター総数を知ると恐ろしい気がしますので、解りたくありません(大汗)
00-151って一回りしてない数字だと良いですね。
わたしのはしている確率高し・・・。
また何かございましたら、お手すきのお時間などに お聞かせください。
どうぞ ご自愛ください。
駄文にて失礼いたします。
書込番号:13777523
1点
Digic信者になりそう_χさん、私もすぐに替えている訳では有りません。天気予報を見て撮影の時間帯が曇りならプロ400を使い、晴れならリアラエースを装填して行きます。曇り時々晴れなら2台態勢です。メインにリアラエース、サブにプロ400を詰めて出掛けます。(^^)
ところで今日、セブンイレブンでパナソニックの単3リチウム電池を売っているのを見つけてしまいました。もっともコンビニでは買いませんが…。
季節は春が好きさん、1V活躍しているようで何よりです(^^)
シャッターの作動回数は知っておいた方が宜しいのでは?シャッターユニットの交換時期を知る目安に成りますから(^^;
書込番号:13777722
0点
Digic信者になりそう_χさん
シャッターストローク調整は、点検の次いでにやってもらいました。
作業工賃の範囲でやってくれます。
あと、シャッターユニット交換は、工賃込みで\22155ですよ。
書込番号:13778547
0点
マイアミバイス007さん
いつも ご配慮感謝しております^^。
(自分のことになると他にも増して全然ダメです^^;)
F-1のオーバーホールをしてから、1VHSのオーバーホールもと計画しました。
その時に1VHSのシャッター作動回数も調べてもらおうかと・・・。
最近 仕事が不安定すぎるので、財布のヒモをキツク縛っております(大汗)
状況を見極めながら、順番どおり メンテに出したいです。
見通しは明るくありませんが、頑張らなければ!
スレ主さん、みなさん。
またまた あまり関係の無い話になってしまいまして スミマセン m(__)m
書込番号:13783866
0点
みなさん、こんばんは。
あれからのご報告です。
私のEOS-1v HS ですが、下記の項目を点検・調整等してもらう為に、キヤノン新宿SCの方に、
有償点検・修理に出しまして、本日戻ってきました。結果と共に報告まで記載します。
@AFピント精度=フィルム機の場合は、ファインダーバック/フランジバック検査→異常なし
Aシャッターボタンストロークの深さを(縦グリップに合わせ)調整→出来る限り調整しました。
B総ショット数→8,213回
Cファインダー内清掃→ファインダー部を清掃しました。
D各部点検→各部点検した結果、異常なし
Eシャッターリバウンドの症状が出ていないか?→検査の結果、異常なし
かかった費用は、技術料金で12.000円の消費税600円で、12,600円。
工場に本当に送って、詳細に検査した結果かどうかは分かりませんが、まあ、安心料と捉えていきたいと思っています。
嬉しかったのは、総ショット数が、8,213回と少なめだったので、本当に、程度の良い中古品を引き当てることが
できたことですね。また、シャッターボタンのストロークの深さは可能な限り調整して頂いたものの、
縦位置グリップ程、浅い感触にはなりませんでした。気持ち、浅いというか機敏になったという程度でしょうか。
あと、私事ですが、眼の方が、診てもらったら、左右共に初期の緑内障ということでした。
なってしまったもの(緑内障で傷んでしまった眼の神経)はどうにも治らないとのことで、
これ以上悪くなるのを抑止する為に点眼薬で治療していくことになりました。
眼科の先生からは、初期で見つかってまだ良かったね、と言われたのが救いだったかもしれません。
カメラにしても、自身の体の事についても、まめに定期検診が必要かもしれませんね。
書込番号:13832936
0点
シャッターの作動回数が少なくて良かったですね。(^^)
目については私も近い内に眼科に行こうと思ってました。御互い健康に気を付けましょう
書込番号:13832965
0点
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
初期の緑内障との事。私の母も13年前に緑内障が見つかり、初期症状だったのですが、現在もその状態です。母は点眼薬とビタミンB12を処方されています。
気を落とさず、お互い写真ライフを楽しみましょう。
書込番号:13841149
0点
すみません。訂正します。
(誤)現在もその状態です。
(正)現在もその状態のままです。(進行はしていません)
書込番号:13841495
0点
○マイアミバイス007さん
○ISO400さん
こんばんは。お二方とも、私の眼の事をお気遣い頂き、誠にありがとうございます。
緑内障といっても、まだ初期の段階ですし、気を落とさず、点眼薬で治療していきたいと思います。
また、天気が良い日がきたら、EOS-1v HS を連れ出して、早く写真を撮りにいきたいですね。
撮ってきて、現像に出して、ライトパネルと拡大ルーペで鑑賞するのが愉しみになってきています。
どうぞ、また、よろしくお願い致します。
書込番号:13845093
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
今日やっと帰って来ました(笑)
皆様からご指摘頂いたことを頭に入れて撮影してきました(^^ゞ
撮影機材は
EOSkissX4
┗EF-s 18-55mm
┗EF-s 55-250mm
EOS-1VHS(電池はエボルタ使用)
┗EF28-135mm
です。
フィルムは一応5本持って行きましたが5本とも使いました(笑)
今回はあまり装備は重くなかったので2台運行しました
今回感じたことは地面低く生えてる花や高くそびえ立っている木などを撮影した際にフィルムはもちろんのことながらX4でもローアングルはキツかったです(泣)
このような時は皆様どのように撮影されていますか?
追記
家のパソコンが壊れてネットに繋げられず、ディスクは読み込まず、揚げ句のはてにはUSBも反応しなくなってしまっているのでこの度携帯より投稿させて頂いております(汗)
0点
銀塩in山さん、こんばんは♪
お帰りなさ〜い(笑)
デジタルとの併用で、フィルム消費5本とは凄いですねwww
さて、一眼レフでのローアングル撮影はキツいですよね〜(^_^;)
そんな時には、アングルファインダーの出番ですよぉ!
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/3004
私も(Nikon純正を)使用していますが…アイピース部はカメラ背面と平行に360°回転可能ですので、カメラは縦位置でも横位置でも問題なく使用できます。 しかし純正は何処の製品も高価ですよね〜(・_・;)
そんな時には、ケンコーなどから販売されている汎用品を選ばれるのも一つの手だと思います。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/60901
あと撮影自体は手持ちでも良いのですが…地面すれすれに設置できるポケット三脚があれば便利ですよ。 私はマンフロットの209というポケット三脚に手許にあった小型自由雲台を組み合わせて使っていますが、合わせても重量475g程です(三脚自体は100gを切っています)ので、バッグの隙間にちょっと突っ込んで出掛けるのに丁度良いです♪
それに三脚の開いた脚を自分の胸に押し当てて使う事で、手持ち撮影時の補助としても、スローシャッター時のブレ防止にも役立ちます。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13352836
![]()
4点
匍匐前進、三脚でもバイポッドでもいいのでうちまくる。
私は一脚とクランプポッドの合成アイテムあるいは単体で使ってます。
どうしてもという場合には、穴を掘ります。そしてあとで埋めます。
書込番号:13353203
![]()
1点
アングルファインダーやローアングル撮影に使える三脚を使うのが良いのでしょうが、そもそもローアングルで撮る事はあまり無いので機材を買う気に成れません。
それで必要な時は木道や地面に伏せちゃいます(^^;
書込番号:13354128
![]()
1点
そらに夢中さん
お久しぶりです(^^ゞ
>デジタルとの併用で、フィルム消費5本とは凄いですねwww
始めからずっとフィルムで撮ってて気付いたらフィルムを切らしていた感じです(笑)
純正品はどこも高いのは同じなんですね(;^ω^)
>あと撮影自体は手持ちでも良いのですが…地面すれすれに設置できるポケット三脚があれば便利ですよ。
ほぅほぅ(*゜д゜))
ポケット三脚なら持ち運びもかなり便利ですね(*>∀<)
愛茶(まなてぃ)さん
返信ありませんございます(^^ゞ
>匍匐前進、三脚でもバイポッドでもいいのでうちまくる。
私は一脚とクランプポッドの合成アイテムあるいは単体で使ってます。
やっぱり匍匐ですか(汗)
匍匐だとちょっと覗きにくいですよね(;´∀`)
>どうしてもという場合には、穴を掘ります。そしてあとで埋めます。
たまに埋めないで行く人がいてムカついてます(-o-;)
マイアミバイス007さん
前回の板では最後お返事をしなくて申し訳ありませんでしたm(__)m
>それで必要な時は木道や地面に伏せちゃいます(^^;
やっぱそうですかー
今回はそれで何とかしてみました(汗)
書込番号:13354624
1点
銀塩in山さん、恐縮です。私は書き込みに返事が無くても気にしない質なので…(^^;。
ところで、今度の日曜日にEOS3にマクロを付けて群馬県の覚満渕に行く予定です。良いのが撮れればなぁ…(^^)
書込番号:13354769
0点
銀塩in山さん&みなさん、こんばんは♪
私もアングルファインダーを持っていない頃は、地面に『伏せ!』して撮っていましたが…あごが地面に当たるし、首が辛かったです(/_;)
それでアングルファインダーを購入してからローアングル撮影もそれ程辛くは無くなったのですが…撮影中ふと我に返り、「今の自分の姿を傍から見ると、土下座しているみたいやん(―_―)!!」と気付いてしまいました(爆)
まあ、そんな風に『拝み倒しながら』撮影した写真が良い出来である事を祈るばかりですねwww(^-^)ノ゛
書込番号:13360277
1点
そらに夢中さん
おはようございます(^o^)/
>私もアングルファインダーを持っていない頃は、地面に『伏せ!』して撮っていましたが…あごが地面に当たるし、首が辛かったです(/_;)
大変でしたね(:´Д`)
>それでアングルファインダーを購入してからローアングル撮影もそれ程辛くは無くなったのですが…撮影中ふと我に返り、「今の自分の姿を傍から見ると、土下座しているみたいやん(―_―)!!」と気付いてしまいました(爆)
土下座ですか((´∀`))
姿勢はどうしてもそうなりますよね(・ω・`)
>まあ、そんな風に『拝み倒しながら』撮影した写真が良い出来である事を祈るばかりですねwww(^-^)ノ゛
そうですね
頼むしかありませんよね(;^_^A
書込番号:13360874
1点
すでに解決済みですので・・・^^;
私の場合、は、ローアングル(植物のマクロ撮影)山中だと
寝そべったりして撮っていました。
たまに三脚が欲しいなとか思うこともありましたが、
最近はそこまで気合が入っていないので^^;
ちなみに接写で無い場合、ウエストレベルファインダーとかのカメラとか
アングルファインダーとか使えば少しは楽です^^
書込番号:13364562
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
念願のEOS-1V HSを今日キタムラカメラさんで
購入しました
初のフィルムカメラということなのですが
実はまだレンズを買っていません
フィルムを利用するときは主に山です
皆さんは山ではどのようなレンズをお使いになられていますか?
2点
銀塩in山 さんこんにちは。私も先日購入しました!末永く使い込んでいきましょう! 私が主に風景、スナップで使用するレンズはEF17−40 F4L USM と状況に合わせてタムロンA09を使用しております。 どちらも軽量で持ち運びが苦になりませんし大変コストパフォーマンスに優れたレンズだと思います。 フィルムカメラってレンズもそうですがフィルム選びも楽しみの一つですね! まだまだフィルムカメラを盛り上げましょう!!
書込番号:13275283
1点
北海道の空さん
さっそくの返信ありがとうございます
タムロンのA09ですか
社外のレンズはまったく考えてませんでした(・ω・;)
アドバイスありがとうございます
フィルムは現役ですよね(^ω^)
書込番号:13275290
1点
銀塩in山さん
> 初のフィルムカメラということなのですが
> 実はまだレンズを買っていません
初めてのフィルムカメラということですが、
ものすごいのをゲットされましたね。
新品購入ですか?
このカメラのシャッター音は至福の瞬間を与えてくれると思います。
早く味わえると良いですね。
私はEF24-70mm F2.8L USMを持って行きます。
非力な私でもバランスが良いので、あまり疲れません。
防塵防滴仕様になるので安心です。
書込番号:13275331
1点
季節は春が好きさん
返信ありがとうございます
実は掘り出し物で近くのキタムラカメラさんで
カメラを漁ってたら店員さんが
「山でしたらこちらがオススメです」
って言われたので購入しました
シャッター音は至福の音ですか
早くフィルム通して聞いてみたいです
レンズのご紹介ありがとうございます^^
書込番号:13275357
0点
純正ですとEF24−105F4L IS USMはどうでしょう? レンズ交換せずに広い焦点距離をカバーできます。評判も良いですよ!
書込番号:13275382
![]()
2点
北海道の空さん
EF24-105F4L IS USMはお値段おいくら程でしょうか?
書込番号:13275438
0点
9万円くらいで出てますね! オクでも出てますが中古は気を付けてください! 値段もあまり変わらないですし。Lレンズでは安い方です。
書込番号:13275452
1点
北海道の空さん
9万円ですか(・x・;)
予算上の都合により結構きついです(;ω:)
Lにしては確かに安いですね(^^)(調べてきました)
書込番号:13275473
0点
フィルムはデジカメと違って、コロコロと簡単にISO感度を変えられません。
もしも あまりカメラにお詳しくなければ、
なるべく具体的な被写体や撮影方法、撮影場所、ご予算などを書き込みをされて、
アドバイスをいただいた方が、賢いお買い物ができるかも知れませんね。
初めてのフィルムカメラということで、いろいろと物入りだと思いますので。
書込番号:13275488
0点
季節は春が好きさん
詳しいご指摘ありがとうございます
>フィルムはデジカメと違って、コロコロと簡単にISO感度を変えられません
らしいですね
フィルム1本同じISOにしなければならないんですよね?
被写体は主に同じワンゲルクラブのメンバーです
撮影方法は主に手持ちでたまに三脚使います
撮影場所は今回は奥多摩です
予算は大体3万円です
個人的には今検討しているのは
EF 28-135/3.5-5.6 IS USM
約28000円のレンズです
書込番号:13275596
0点
銀塩in山さん
お返事ありがとうございます。
> フィルム1本同じISOにしなければならないんですよね?
基本的には その通りです。
ベロ出しでフィルムを交換するという方法もありますが、面倒ですし失敗のリスクも伴います。
> 被写体は主に同じワンゲルクラブのメンバーです
登山での記念・記録写真的なものでしょうか?
> 撮影方法は主に手持ちでたまに三脚使います
レンズの焦点距離・F値にもよりますが、明るい場所でしたら手持ちでもいけると思います。
三脚使用だとしても、このクラスのカメラとレンズを支えるには、
それなりの三脚が必要になると思います。
登山に重量機材は苦痛ですよね・・・
あと、リバーサルを使うのかネガをつかうのか?
チェックするのにライトボックスとルーペーが要る?
フィルムの保管はどうする?
現像は???
いろいろと悩ましいことがつきまとうと思いますが、
私は詳しくないので、他の方に良いアドバイスをいただけると良いですね。
書込番号:13275640
0点
季節は春が好きさん
>登山での記念・記録写真的なものでしょうか?
そうですね
あとは風景くらいですかね。撮るのは
>三脚使用だとしても、このクラスのカメラとレンズを支えるには、
それなりの三脚が必要になると思います。
登山に重量機材は苦痛ですよね・・・
そうですね(汗)
でもまあ一種のトレーニングと考えれば大丈夫です(笑)
>あと、リバーサルを使うのかネガをつかうのか?
すみません(汗)
リバーサルとネガの違いがわかりません(泣)
>チェックするのにライトボックスとルーペーが要る?
使わないですね(苦笑) すみません…
>現像は???
キタムラカメラさんに頼む予定です
>いろいろと悩ましいことがつきまとうと思いますが、
私は詳しくないので、他の方に良いアドバイスをいただけると良いですね。
いえいえ
季節は春が好きさん、たくさんのアドバイスありがとうございます(^^)
書込番号:13275713
0点
銀塩in山さん
お手持ち・ご使用の三脚の製品名をアップされると
今後のアドバイスを受ける上での参考になるとおもいます。
あと ご使用予定のフィルムの銘柄など
> リバーサルとネガの違いがわかりません(泣)
>> チェックするのにライトボックスとルーペーが要る?
> 使わないですね(苦笑) すみません…
>> 現像は???
> キタムラカメラさんに頼む予定です
上記から、まずはカラーネガをお選びされては?と感じています。
二度と撮影できない場面での撮影なので、枚数を撮れる & すぐに確認をできる
デジカメがおすすめなのですが、折角 フィルムカメラをGETされたことですし、
フィルムカメラに拘る理由もあるのかもしれませんので、当初はフィルムカメラと
コンデジなどでバックアップの2台体制が無難なのではないでしょうか?
> 季節は春が好きさん、たくさんのアドバイスありがとうございます(^^)
そうおっしゃっていただけて幸いに感じております。
調子に乗って今回もお返事を差し上げました^^
書込番号:13275756
0点
季節は春が好きさん
>まずはカラーネガをお選びされては?と感じています。
参考にさせていただきます(^^)
>二度と撮影できない場面での撮影なので、枚数を撮れる & すぐに確認をできる
デジカメがおすすめなのですが、折角 フィルムカメラをGETされたことですし、
フィルムカメラに拘る理由もあるのかもしれませんので、当初はフィルムカメラと
コンデジなどでバックアップの2台体制が無難なのではないでしょうか?
実はデジ一も持っています(EOS kiss X4)が前に雪山に持っていったら動かなかったので
今回はフィルムに手を出した所存です(おかげでバイト代は飛びました(笑))
先輩からアドバイスをもらえてとてもうれしく思っています(感謝)
一応山に行くときはフィルムを10本くらい持っていく予定です
書込番号:13276353
1点
銀塩in山さん
デジカメとフィルムカメラと比べると、雪山に強いのはデジカメじゃないかと思います・・・
(フィルムカメラはカイロなどで養生をしてあげないと動かないリスクがデジカメに比べて
増すと思います。)
私の1V-HSは単三アルカリ電池8本仕様なのですが、
私の使っている単三アルカリ電池の推奨使用条件が5〜45度です。
1DCの動作環境は0℃〜45℃になっています。
価格コムに冬場のカメラの使用について、いろいろと議論されていたと思うので
一読されますことをおすすめします。
書込番号:13276468
0点
そうですか?
前に湿気の強い山行った時と雪山(海外)行ったときは
X4びダウンされて「あ〜〜あ」って感じでした
デジタルは全部動作環境がプラスの温度だったのと
予算的な問題もあったのでフィルムに手をだしました(笑)
でも、最終的にデジタルで撮った写真とフィルムで撮った写真を比べたら
フィルムで撮った写真のが奥が深いなと思ったのが最終的な要因です
>価格コムに冬場のカメラの使用について、いろいろと議論されていたと思うので
一読されますことをおすすめします。
ホントですか(゜ω゜;)
耳寄りな情報ありがとうございます
早速探してきたいと思います^^
書込番号:13276540
0点
単三アルカリ電池で-20℃で使用したとして
24枚撮りフィルム:7本
36枚撮りフィルム:5本
とあまり本数を撮影できない仕様となっていますので、これも注意が必要ですね。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/lineup/1v/spec.html
※給送本数の欄に記載されています。
書込番号:13276637
0点
私は真冬の海辺で風がガンガン吹く中、30分〜1時間ほど
カメラを三脚に設置させて撮影をすることが多くあるのですが、
1V-HSだとあまり寒くなると高速連射モードでも巻取りがトロクなることがありますが、
1D-MARKWだと平気だったりしていました。
(雪がチラチラ舞う程度です。)
フィルムカメラの冷温耐性について、よく調べておかれると良いと思います。
書込番号:13276717
0点
銀塩in山さん&みなさん、こんばんは♪
まずEOS-1V HSのご購入おめでとうございます\(^o^)/
メーカーを問わず、こうして銀塩機を使用される同志の方が増える事は、私は大変喜ばしい事だと思っていますwww!
私はCanonのカメラは所有していませんので、具体的なレンズのアドバイスは出来ませんが…私は状況に応じて24-120mm/f3.5-5.6(標準ズームレンズ)を持って出掛ける事もありますし、(もっと荷物を軽くしたい場合は)MF一眼レフに単焦点レンズを数本(24mm、35mm、50mm、100mmなど)持って出掛ける場合もあります。
『被写体は主に同じワンゲルクラブのメンバーです』という事ですので、レンズは安価でも良いので、24mm辺りスタートの標準ズームレンズが使い易いかとは思います。 あるいは最初から思い切って、広角点焦点レンズを1本購入して見られても面白いと思いますよ。
>リバーサルとネガの違いがわかりません(泣)
リバーサル(ポジ)はフィルムを現像した段階で完成形となります。 元々スクリーンに投影して観賞したりする目的のフィルムですが、独特の透明感や暗部のキレ、深い色合いを出す事が出来ます。 値段は高くなりますが、ポジから写真を焼く事も出来ます。
ネガはフィルムを現像しただけでは完成形ではありません、観賞する為には写真の形にしてあげる必要があります。 一般的にフィルムと言えば、ネガフィルムの事をイメージする方が多いと思います。 同時プリントを申し込めば写真にするのも安価で済みますし、最初はこちらのフィルムから始められた方が良いのではないでしょうか?
http://kakaku.com/camera/srl-camera/guide_1010/#Section4
>デジカメとフィルムカメラと比べると、雪山に強いのはデジカメじゃないかと思います・・・
寒さに(比較的)強いリチウムイオン電池を使用している1DWと、寒冷地に極端に弱い、単三アルカリ乾電池を比較されるのは余りフェアな話ではないと思います。 私の経験では、寒冷地では明らかにデジカメの方がバッテリーの消耗が激しいです。 ちなみに、銀塩機には単三リチウム電池やエネループを使用した場合の比較です。
単三リチウム電池は-40〜60℃対応ですので寒冷地でも非常に強いですし、重量が単三アルカリ乾電池の2/3程度ですので機材の軽量化にも役立ちます。 単三リチウム電池は高価なのが欠点なのですが…エネループ(単三ニッケル水素充電池、耐寒温度-20℃)と上手く併用すれば、コストも抑えられると思いますよ(^^♪
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001051275/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001165752/index.html
フィルム機の場合-40℃の様な極低温環境では、電池の問題よりも、フィルムが割れて切れてしまう場合があるそう(私が体験した-20℃程度の環境では、その様な経験はありませんけれども)ですので…そういった環境では、巻き上げモードを『低速』にしておかれた方が良いでしょうね。
あと-10℃を下回った辺りから、液晶の表示が変わるのが極端に遅くなりますので…液晶パネルが多用されているカメラは要注意です。
大抵はその様な環境では、フィルムや銀塩カメラよりも先に、人間の方が音を上げてしまうと思いますけれどもwww。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13277659
6点
銀塩in山さん&みなさん、こんばんは♪
再度すみません(^_^;)
一応参考までに…リバーサル(ポジの『スリーブ仕上げ』と言います)とライトテーブル(ボックス?)、ルーペを一緒に撮影した写真がありましたので。
このルーペで見るポジの美しさを知ってしまうと、リバーサルでの撮影にも嵌ってしまうと思いますよ〜(*^^)v
ちなみに写真自体はあまり出来の良いものではありませんので、サッと見るだけにして、あまりじっくりと見ないで下さいwww(自爆)
書込番号:13277745
3点
リバーサルはラチュードが狭いので適正露出におさめるのが難しく、
熟練者じゃないと使い物にならない写真を作る可能性が大。
ネガはラチュードが広いので、ある程度 露出を間違ったとしても
プリント段階で適正露出に補正できる。
単三リチウムは現在 入手困難になっている。
上記のように認識しています。
再度 耐寒温度について調べているとKISSでは使い物にならなかったという
口コミが多く感じられました。(プロ機は耐寒にも配慮されている)
普通のデジカメでも-20度位で使用が出来、動作がトロクなってきたら
予備バッテリーに交換するという方法もみつけました。
参考になりそうな口コミを控えましたので、興味がありましたら ご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8891392/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%80+%91%CF%8A%A6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8892428/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%80+%93%7E%8ER
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=6881676/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%80+%93%7E%8ER
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610211/SortID=2253649/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%80+%93%7E%8ER
書込番号:13278015
0点
空に夢中さん 季節は春が好きさん
返信遅くなってしまって申し訳ありません
たくさんの情報とアドバイスありがとうございます
空に夢中さん
リバーサルの詳しい説明及び実物の画像ありがとうございます
>あと-10℃を下回った辺りから、液晶の表示が変わるのが極端に遅くなりますので…液晶パ ネルが多用されているカメラは要注意です
そうなんですか(驚)
気をつけていきたいと思います
>普通のデジカメでも-20度位で使用が出来、動作がトロクなってきたら
予備バッテリーに交換するという方法もみつけました。
前は予備を持っててもカメラ内で結露?か何かが発生して
完全に止まってしまって困りました(汗)
書込番号:13279098
1点
銀塩in山さん
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
KISSがダウンするくらいの過酷な環境?で撮影することがあるようなので、
レンズもプロ仕様の防塵・防滴のものが望ましいのではないかと考えています。
エボルタのHPでは-20度での使用可を断言しています。
ワンセット(8本+充電器)で5000円程度になりそうです。
http://panasonic.jp/charge/evolta/
高いレンズに電池だと予算オーバーですね・・・。
海外の高山?に登って写真がない!ではとても残念。。。
写真はお金じゃ買えないし。
かといって投資をすれば出費がかさむ。。。
う〜〜〜んな状態でしょうか?
良い策があるとよいですね。
書込番号:13279155
0点
面白いご意見ですね!
リバーサルのラティテュードが狭いと言っても、未だにデジカメよりは広いですけど…(^_^;)
それに、現在のカメラの露出計はかなり正確だと思いますので、カメラ任せでもなかなか良い写真が撮れる筈ですよwww
それから単三リチウムはヨドバシや私が良く利用するキタムラには、大抵置いてありますけど…?
書込番号:13279178
1点
季節は春が好きさん
>お忙しい中、お返事ありがとうございます。
こちらこそお忙しい中返信ありがとうございます(^^)
>高いレンズに電池だと予算オーバーですね・・・。
そうですね…
Lタイプのレンズはとても高いですね(;ω:)
だいたい10万円スタートですからね(汗)
学生の自分にはキツイです…
>海外の高山?に登って写真がない!ではとても残念。。。
自分の目にいつも焼き付けてますが
やはりそこは人間の記憶力
時間とともに結構劣化します(泣)
やっぱ写真はいいですね
空に夢中さん
>それに、現在のカメラの露出計はかなり正確だと思いますので、カメラ任せでもなかなか良 い写真が撮れる筈ですよ
なら安心ですね(^^)
書込番号:13279242
2点
そらに夢中さん
仕事の合間に書き込んでいるため、お返事が遅くなりました。
> リバーサルのラティテュードが狭いと言っても、未だにデジカメよりは広いですけど…(^_^;)
広かろうが狭かろうが、デジカメはすぐに失敗に気が付いて補正できますね、
ネガは失敗してもプリント時に補正してくれますよね。
気付かずに現像して変な仕上がりになっているよりか良い気がしますが。
大事なカットだったりすると取り返しがききませんよね。
> それに、現在のカメラの露出計はかなり正確だと思いますので、カメラ任せでもなかなか良い写真が撮れる筈ですよwww
1VHSでリバーサルを使用、カメラ任せ(評価測光・補正なし)で撮影していると
残念な仕上がりになることがありますね。
> それから単三リチウムはヨドバシや私が良く利用するキタムラには、大抵置いてありますけど…?
提示されたリンク先の商品ページは予定販売終了になっていますね・・・。
このような電池が必要な環境で撮ることがないため、販売状況をよく知りません。
自分は単三アルカリ電池とカイロで十分です^^
口コミを見回って仕入れた情報です。
書込番号:13279334
0点
銀塩in山さん、そして皆様こんばんは。
色々意見はあるかと思いますが・・・最終的にはネガ・ポジ・デジタルどれを使うにしても一定以上の腕が無ければ良い写真は撮れません。
逆に言えば一定以上腕前がある人はどれを使っても良い写真を撮る事ができます。
どんな優秀なカメラの自動露出でも、ある程度の補正が利くにしても、
最終的には自分で考えて答えを出さなければ自分の思い描いた写真を撮るという事は難しいでしょう。
これから先写真の腕を磨いていきたい、と思われているのであれば、
リバーサル(ポジ)、もしくはデジタルのJPEG撮って出しという露出の影響をシビアに受ける条件で撮って
その結果を自分で分析してみると良いと思いますよ。
光の当たる角度が変わるだけでも写真というのはイメージが変わってくるものです。
写真上達のコツは分析する事と楽しむ事です。
・・・私はデジタルでも基本JPEG撮って出しが多かったので、ポジでも大して敷居が高いとは思いませんでしたけどね・・・
フィルムは結果が直ぐにわからないため不安に思われるかも知れませんが、
ある程度写真について解ってくると、大体はちゃんと撮れたかどうか結果を見ずとも解ってきます。
逆にデジタルデータはその後の保管に気を使わなければいけないという事が、フィルム以上について回ります。
どちらが優れているとは私は決める気はありませんが、その辺りはケースバイケースと一人一人の判断にお任せします。
書込番号:13280150
4点
横レス、失礼します。
HSなしの、1V所有者ですが、この場合だと2CR5が使えます。
かれこれ20年近くこの電池を使っていますが、
寒冷地でフィルムのEOSがダウンしたことはありません。
5D2を使っていますが、寒いところでは予備電池を服の中で温めながら使っています。
書込番号:13280364
2点
オールルージュさん
返信ありがとうございます
>フィルムは結果が直ぐにわからないため不安に思われるかも知れませんが、
ある程度写真について解ってくると、大体はちゃんと撮れたかどうか結果を
見ずとも解ってきます。
逆にデジタルデータはその後の保管に気を使わなければいけないという事が、
フィルム以上について回ります。
フィルムは結果がすぐにはわかりませんが現像するまで楽しみです(^^)
デジタルの画像はすべてメモリーカードですから
メモリーカード無くしたらアウトですもんね(汗)
ISO400さん
返信ありがとうございます
>2CR5が使えます。
かれこれ20年近くこの電池を使っていますが、
寒冷地でフィルムのEOSがダウンしたことはありません。
本当ですか!?
使用者からこのようなアドバイスをいただけると
心強いです(感謝)
>5D2を使っていますが、寒いところでは予備電池を服の中で温めながら使っています。
いいカメラをお使いですね(^^)
はっきし羨ましいです(;ω:)
的を射たようなお答えありがとうございます
以前デジ一を持って行ったときはそのような配慮はまったくしていませんでした(汗)
書込番号:13280617
1点
銀塩in山さん&みなさん、こんばんは♪
銀塩in山さんは一人ひとりに丁寧に返信を書かれていて、大変好感が持てますね。
>前は予備を持っててもカメラ内で結露?か何かが発生して完全に止まってしまって困りました(汗)
カメラに結露は大敵ですね(^_^;)
急な気温の変化があると、結露が発生しますが…特に気を付けなければならないのは、雪山等の寒いところから暖かい山小屋の中などにカメラを持ち込む場合です。 カメラ&レンズをカメラバッグの中に仕舞って、中身が室温と同じぐらいに温まるまでバッグを決して開けなければ良いのですが…『さっき撮った写真はどうだったかな♪』などと慌ててカメラを取り出してしまうとアウトです(>_<)
上記の様に直ぐにカメラを取り出したい場合は、山小屋に入る前にカメラ&レンズをカメラバッグから取り出して、ジップロックの様な密閉式のビニール袋に移してから暖かい場所に入ると良いですよ(^^♪
カメラバッグと違い、厚みが薄いビニール袋は断熱性がありませんので、中身が室温にまで温まる時間も短くて済みます。
ちなみに防塵・防滴ボディーやレンズも結露に対しては、あまり意味がありません。
それから…いわゆる『適正露出』の話題も出ていましたが、『適正露出』は撮影者自身にしか分からないものですし、その表現意図によっても変わってきます。 ただカメラに自分が狙っている仕事をさせる為には、そのカメラを使い込んであげる必要はありますね。 そう難しい事ではありません。
オールルージュさんも仰っている様に…ある程度経験を積むと、シャッターを切った時点で『大体はちゃんと撮れたかどうか結果を見ずとも解ってきます』。
作例は同じ日時に同じ場所で撮影したものです。 使用しているフィルムの銘柄と露出、レンズが異なっているだけです。 この様に表現意図によって、全く違う印象の写真が出来上がる事さえもあります。
○季節は春が好きさん
まず申し上げておきたいのは、私はここでデジタルとフィルムのどちらが優れているかを議論するつもりは全くありません。 以前にも何処かで書き込んだ事がありますが…『りんごとみかんを比べて、どちらが美味しいか?』を問う様な不毛な議論はしたくはありません。 あくまで趣味なのですから、各個人が気に入った機材を使われれば良いだけと思います。
ただし私が見ていて、これまで私が経験してきた事とあまりに異なった書き込みを見たものですから反対意見として書き込ませて頂きました。 お気に触りましたら、お許し下さい。
私の最初の書き込みの論点は…『フィルムにも色々な種類の物がありますので、物怖じせずに挑戦して見られては?』という軽いお誘いと、『寒さに(比較的)強いリチウムイオン電池を使用している1DWと、寒冷地に極端に弱い、単三アルカリ乾電池を比較されるのは余りフェアな話ではないと思います。』の2点です。
初心者の方を相手に、あまりに偏った意見を植えつけられるのも如何なものかと思ったものですから。 誰が書いたのか分からない『口コミを見回って仕入れた情報』をご自身で咀嚼(そしゃく)もせずに垂れ流す事に意味があるのでしょうか? ご自身が体験して得られた経験こそ、初心者の方に必要とされている情報なのではないでしょうか? ふと疑問に思いました。
貴方様の書き込みは、フィルムカメラを入手された銀塩in山さんに、あたかも『フィルムは止めてデジタルにしておけ』と懸命に仰っているかの様だと私は思いました。
せめて銀塩in山さんがせっかく購入されたカメラを今後も楽しく使って頂けるような、前向きで建設的なやり取りが出来る事を願います。
書込番号:13281593
![]()
8点
そらに夢中さん
> 私はここでデジタルとフィルムのどちらが優れているかを議論するつもりは全くありません。
私もまったく同感です。
> 『寒さに(比較的)強いリチウムイオン電池を使用している1DWと、寒冷地に極端に弱い、
> 単三アルカリ乾電池を比較されるのは余りフェアな話ではないと思います。』
これは私の知識不足により単三アルカリ電池とリチウムイオン電池を比較した上で
ご意見を申したことでした。他の方のご指摘により皆様に正しい情報が伝わり良かったと感じております。
失礼しました。
> 初心者の方を相手に、あまりに偏った意見を植えつけられるのも如何なものかと思ったものですから。
> 誰が書いたのか分からない『口コミを見回って仕入れた情報』をご自身で咀嚼(そしゃく)もせずに
> 垂れ流す事に意味があるのでしょうか? ご自身が体験して得られた経験こそ、
> 初心者の方に必要とされている情報なのではないでしょうか? ふと疑問に思いました。
初心者であろうがベテランであろうが、情報は情報として受け止めて、最終的にはご自身で判断するべき
ものでは?と考えています。子供ではないのですから・・・。投稿されている情報がすべて正しいものと
いうことはあり得ませんよね。議論する中で正しい方向に導いていけばよいのではないかと思う所存です。
> 貴方様の書き込みは、フィルムカメラを入手された銀塩in山さんに、
> あたかも『フィルムは止めてデジタルにしておけ』と懸命に仰っているかの様だと私は思いました。
まったくそのような意図はありません。
> せめて銀塩in山さんがせっかく購入されたカメラを今後も楽しく使って頂けるような、
> 前向きで建設的なやり取りが出来る事を願います。
2011/07/20 16:35 [13275596]
> 予算は大体3万円です
2011/07/20 17:33 [13275756]より
> リバーサルとネガの違いがわかりません(泣)
>> チェックするのにライトボックスとルーペーが要る?
> 使わないですね(苦笑) すみません…
>> 現像は???
> キタムラカメラさんに頼む予定です
2011/07/20 17:16 [13275713]より
>登山での記念・記録写真的なものでしょうか?
そうですね
2011/07/20 20:58 [13276540]より
> 雪山(海外)行ったときは
2011/07/21 15:15 [13279242]より
> Lタイプのレンズはとても高いですね(;ω:
> 学生の自分にはキツイです…
ご予算が制限されており、ライトボックスとルーペを使うつもりがない
キタムラカメラでプリントして楽しまれるご予定。
この様な方に、ネガに比べてコストのかかるであろうポジを
いくらすばらしいからと言ってゴリ押しする趣旨が私にはわかりません。
ライトボックスとルーペの設備投資もかかりますよね。
海外にいくだけでもコスト的に相当に負担されていることと想像しています。
2011/07/20 20:23 [13276353]より
一応山に行くときはフィルムを10本くらい持っていく予定です
10本も撮影するとかなりの差額になるのではないのでしょうか?
ランニングコストも気にしないと大変ですよね。
> せめて銀塩in山さんがせっかく購入されたカメラを今後も楽しく使って頂けるような、
> 前向きで建設的なやり取りが出来る事を願います。
スレ主さんは写真をメインにしてご旅行?されるのではないと感じております。
お仲間や非日常的な場所での時間を記録するための手段ではないかと。
ここの場面は露出補正はいくらで絞りはいくらで・・・。
こんなことをやっていると旅行でのたのしみが減ってしまうのではないでしょうか?
ネガならば露出を気にせずにカメラ任せでフィルム機の撮影フィーリングを
最大限に楽しみながら撮影を行えるのではないのかと考えていた次第です。
ポジでなくネガでもフィルムの味わいは堪能できると考えております。
カメラの露出のくせをきちんとつかみ、露出補正のテクニックをきちんと
積んだ方にはリバーサルでも良いと思いますが、
そうでない方にとって、露出を失敗してしまうと二度と行けないであろう場所と
お仲間との貴重な記録が台無しになってしまう可能性があると思います。
確実に記録をして後々にたのしめる手段としてネガをすすめていたところです。
またどんなトラブルがあるかもわからないのでデジのバックアップをすすめておりました。
それほど過酷な場所であると把握もしておりませんでしたし。
ポジの描写じゃないと駄目なのでコストがかかっても、多少失敗のリスクがあっても
よいというのであれば、別にポジでも構わないと考えています。
すべての方に、ポジからのスタートを否定しているわけではありません。
私も最初はネガからスタートして、ずっとポジでやっております。
ポジの魅力は私でもわかります。初心者レベルは継続中ですが。
スレ主さんとの会話のなかで見えてきたことを元にご意見しておりますことなので。
私の意見は偏っていますね。失礼しました。
書込番号:13281821
1点
何か参考になればと、
私がカメラを始めた当初にネガで撮影した写真をアップします。
もちろんポジと比較すると発色などの描写は落ちるでしょうが、
記録写真としては十分じゃないかなと考えています。
撮影した後に現像したフジカラープリントをスキャンしたものと
そのネガをつい最近、フィルムスキャナーでスキャンしたものです。
98年に撮影して押入れにいれっぱなしでした。
保管方法は気にしていないものです。
書込番号:13281960
0点
銀塩in山 さん、皆様おはようございます。
静観しておりましたが、話がちょっと横道に外れかけてているようで・・
銀塩in山 さん、ちょっと失礼して・・
空に夢中さん、オールルージュさんご無沙汰しております。
空に夢中さん、季節は春が好きさん、お互い誤解があったと言うことでよろしいのでは。
あまりヒートアップすると、スレ主さんも困ってしまいますよ(笑)
そろそろ元に戻しましょう。よろしくお願いします。
銀塩in山 さん
1VHSご購入おめでとうございます。私も使用しておりますが素晴らしいカメラです。
末永くかわいがり、使ってあげてください。
まず、レンズですが EF28−135F3.5−5.6IS・USM
はいかがでしょうか?設計がちょっと古いレンズですが、まだ現行品ですし、中古ですと予算
で何とかなると思いますよ。私も持っていますが、描写も悪くなく、軽いですし、手ぶれ補正も付いていてこれ1本でかなり使えます。そりゃLレンズがいいに決まっておりますが、最初は十分楽しめると思いますが・・・いかがでしょうか?
予算を考えると私の1番のお勧めです。。。
三脚は安価で丈夫な物はスリックのエイブル300DXがお勧めです。おそらくこの価格帯の三脚ではコストパフォーマンスは最高でしょう。(山登りにはちょっと重いかな?)
でも相手が1VHSならば最低このくらいの三脚強度は必要かと思いますが。
それとポジとネガですが、乱暴な言い方をしてしまえば、もしも露出の勉強をしたいと思うならポジ。煩わしい事は考えず写真を撮り、プリントで楽しみたいのであればネガですかね。
良くポジの方がお金がかかると言いますが、あれもある意味違います。良いプリント、自分の思い通りのプリントを得ようと思えばおそらくネガの方がお金はかかります。ポジはシャッターを切った時にほぼ決まってしまいますが、ネガはプリントで決まります。ネガは非常に情報量が多いためいろんな色や明るさでプリント出来ます。が、それを探し当てるのに何枚も試し焼が必要になるんです。ポジはプリント時に出来ることはほんのわずかの調整くらいと考えてください。
まあ、最初はネガで入って徐々にポジに移行しても良いと思います。それと、作品つくりにはポジの方が向いている気がしますし、(被写体にもよりますが)、通常のスナップ、結婚式、入学式、相手が人物、露出補正なんてしている時間はないシチュエーション(笑)はネガが良いと思います。(あくまで、私の経験上ですが・・・)あっ、ちなみにね、私EF24−70
F2.8L持っておりますが、結婚式、入学式等はほとんどEF28−135です。便利なレンズですよ。
今後もフィルムを楽しんでください。応援しています。ここに来られる方々も素晴らしい方達です。おそらく皆さん応援してくれますよ(笑)
書込番号:13282248
4点
夢追旅人さん
ご配慮ありがとうございます。
申し上げたいことはすべて書き込んだように思いますし、
私レベルでは更なるご意見・アドバイスを差し上げられることも見当たりませんので、
これよりダンマリになります。
スレ主の銀塩in山さん ならびに 皆さん。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:13282314
0点
銀塩in山さん、ちょっと失礼いたしますね。
季節は春が好きさん,こんにちは。
>ご配慮ありがとうございます。
いえいえ、元はおそらく皆さん銀塩in山さんのためを思ってのことでしょう。だだ、お互い顔も見えない中で文面での判断になると、おそらく勘違い、誤解は多分にあると思います。
空に夢中さんも最初はネガで始めた方が良いと書いておりましたよ。季節は春が好きさんとおなじですよ。
しかも、ちゃんとその後のフォローもしたんですから、きっと空に夢中さんもわかっていただけると思いますよ。
>私レベルでは更なるご意見・アドバイスを差し上げられることも見当たりませんので、
これよりダンマリになります。
いえいえ、今後も皆さん(私も含めて)のためによい意見はどんどんお聞かせ下さい。
本当にお願いいたします。
これでダンマリとか駄目ですよ。
後味の悪い終わり方は精神的にも良くないですよ。誤解は誤解でちゃんと解ければ良いことでしょう。
今後とも本当によろしくお願いしますね。
書込番号:13282762
3点
そらに夢中さん 季節は春が好きさん 夢追旅人さん
返信が遅くなって申しわけありません(汗)
空に夢中さん
>急な気温の変化があると、結露が発生しますが…特に気を付けなければならないのは、雪山等の寒いところから暖かい山小屋の中などにカメラを持ち込む場合です。 カメラ&レンズをカメラバッグの中に仕舞って、中身が室温と同じぐらいに温まるまでバッグを決して開けなければ良いのですが…『さっき撮った写真はどうだったかな♪』などと慌ててカメラを取り出してしまうとアウトです(>_<)
確かにX4がダウンしたのは山小屋の中に入ってすぐに取り出したからかもしれません(汗)
>山小屋に入る前にカメラ&レンズをカメラバッグから取り出して、ジップロックの様な密閉式のビニール袋に移してから暖かい場所に入ると良いですよ(^^♪
カメラバッグと違い、厚みが薄いビニール袋は断熱性がありませんので、中身が室温にまで温まる時間も短くて済みます。
なるほど!! 身近な物を例に挙げていただきありがとうございます(^^)
ジップロックなら手軽に手に入れられますね(感謝)
>ちなみに防塵・防滴ボディーやレンズも結露に対しては、あまり意味がありません。
そうなんですか!?
でも雨や雪、砂嵐には有効ですよね?
>いわゆる『適正露出』の話題も出ていましたが、『適正露出』は撮影者自身にしか分からないものですし、その表現意図によっても変わってきます。 ただカメラに自分が狙っている仕事をさせる為には、そのカメラを使い込んであげる必要はありますね。そう難しい事ではありません
愛情をこめて使っていきたいと思います
1Vのサポート終わらないといいですね
>作例は同じ日時に同じ場所で撮影したものです。使用しているフィルムの銘柄と露出、レンズが異なっているだけです。この様に表現意図によって、全く違う印象の写真が出来上がる事さえもあります。
ポジで撮られてるほうが空の青みがよく出ていますね(感激)
書込番号:13282967
2点
季節は春が好きさん
返信遅れてしまい申し訳ありません
>ここの場面は露出補正はいくらで絞りはいくらで・・・。
こんなことをやっていると旅行でのたのしみが減ってしまうのではないでしょうか?
ネガならば露出を気にせずにカメラ任せでフィルム機の撮影フィーリングを
最大限に楽しみながら撮影を行えるのではないのかと考えていた次第です。
ポジでなくネガでもフィルムの味わいは堪能できると考えております。
まずはネガでやっていって余裕が出てきたら
ポジに挑戦していきたいです(^^)
>スレ主さんとの会話のなかで見えてきたことを元にご意見しておりますことなので。
私の意見は偏っていますね。失礼しました。
私は大丈夫ですので、あまりお気になさらないでください
>98年に撮影して押入れにいれっぱなしでした。
保管方法は気にしていないものです。
お写真ありがとうございます(^^)
フィルムって意外と丈夫なんですね(゜ω゜;)
書込番号:13282978
1点
夢追旅人さん
返信ありがとうございます(^^)
末永く愛情を込めて使っていきたいと思っています(笑)
>まず、レンズですが EF28−135F3.5−5.6IS・USM
はいかがでしょうか?設計がちょっと古いレンズですが、まだ現行品ですし、中古ですと予算
で何とかなると思いますよ。私も持っていますが、描写も悪くなく、軽いですし、手ぶれ補正も付いていてこれ1本でかなり使えます。
今丁度このレンズを中古で購入予定です(後は届くのを待つだけ)
予算は確かにギリギリセーフです(笑)
使用者にこのようなアドバイスをいただけると
安心して購入できます(^^)
でも、購入予定品はフードは付いておりません
>作品つくりにはポジの方が向いている気がしますし、(被写体にもよりますが)、通常のスナップ、結婚式、入学式、相手が人物、露出補正なんてしている時間はないシチュエーション(笑)はネガが良いと思います。(あくまで、私の経験上ですが・・・)あっ、ちなみにね、私EF24−70F2.8L持っておりますが、結婚式、入学式等はほとんどEF28−135です。便利なレンズですよ。
そうなんですか?
山では一瞬の出来事だったりしますので
ネガのが向いていそうな気がします(^^)
参考にさせていただきます
使用者から便利なレンズとお声をいただけると
安心しますね(笑)
>今後もフィルムを楽しんでください。応援しています。ここに来られる方々も素晴らしい方達です。おそらく皆さん応援してくれますよ(笑)
ありがとうございます(^^)
書込番号:13283010
1点
季節は春が好きさん
>申し上げたいことはすべて書き込んだように思いますし、
私レベルでは更なるご意見・アドバイスを差し上げられることも見当たりませんので、
これよりダンマリになります。
スレ主の銀塩in山さん ならびに 皆さん。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
写真は撮る人によって、みな違う一面を見せる物だと思っています
もしかしたら季節は春が好きさんしか知らないことだってあると思いますので
ダンマリするなんていわないでください(汗)
書込番号:13283026
1点
銀塩in山さん こんにちは。
EF28-135.3.5-5.6IS USM ご購入ですか、決まって良かったですね。
本当によいレンズですよ。特に風景はF8以上に絞り込めばシャープに写ります。
只、山で風景を撮影されるのであればフードはあったほうが良いでしょう。先ず逆光対策、それと移動中のレンズへの傷ガードにもなりますので、出来たら探してみてください。それと唯一このレンズには持病があります(笑)それは下を向けて歩いていると鏡頭(ズーム部分)が自重でにょきにょき伸びてきます(笑)。まあ、個体差はあるようですが・・・私はあまり気になりません。そういうレンズは他にもありますのでね。
あと、風景写真にはPLフィルターがあれば便利です。空の青さも良く出ます。ご検討下さい。中古でもありますからね。(フィルターサイズをお間違えなきように)
ネガで始めるようですが、慣れてきたらポジも使用してみてください。ライトボックス&ルーペで見るポジの世界は素晴らしいですから。
ネガもポジも楽しめば良いと思います。どっちが絶対によいと言うことはありませんから。
季節は春が好きさん。
銀塩in山さんもおっしゃられております。
>写真は撮る人によって、みな違う一面を見せる物だと思っています
もしかしたら季節は春が好きさんしか知らないことだってあると思いますので
ダンマリするなんていわないでください(汗)
その通りです。
これからもいろんな事をご教授ください。お願いいたします。
書込番号:13283238
0点
銀塩in山さん、夢追旅人さん
お誘いを恐れ入ります。
引っ込む積りでしたが出てきました・・・。
中古の1VHS購入者として、私の失敗談から ひとつ 申し上げます。
中古(破格値)ですと外観や中身が相当に汚れているかもしれません。
素人が掃除に手を出してしまうと迷路にはまってしまい、
挙句の果てにはファインダーの内側などにゴミが入ったり、
ミラーに傷が付いたり、取り返しのつかないことになる恐れがあると思います。
オーバーホールは高いと思うので、もし掃除をされる場合は、
皆様のご意見を伺った上で作業なされることをおすすめします。
> フィルムって意外と丈夫なんですね(゜ω゜;)
フィルムはとてもデリケートなものだと思います。
(ポジやネガで多少の違いはあるかもしれませんが)
押入れ保管は真似をせずに、
保管や管理は十分に気をつけてあげてくださいね。
書込番号:13283290
1点
デジタル化している中で一部の写真を参考までに。
リアラとエクターはそれぞれフジとコダックが「プロ用」と位置づけている高性能ネガフィルムです。
プロ用と言いましても別にアマチュアでも普通に買えるんですけど・・・
スーパーゴールド400はコダックの一般向けフィルムで、
かなりお手ごろな価格で売られています。
プロビアはシャープネスが高めのフジのポジフィルム、やや冷たい感じになる傾向がある、というのが私の感想です。
他にも派手目の発色をするもの、控えめな発色をするもの等、いくつか種類があります。
色々使われてみて自分の好みに合ったものを見つけてください。
状況によって使い分けをしてみるというのも面白いですよ。
書込番号:13284330
1点
銀塩in山さん&みなさん、こんばんは♪
まず最初に、皆様にお詫びを申し上げます。 いろいろとご心配をおかけして申し訳ありませんm(__)m
それでは返信を…
>ジップロックなら手軽に手に入れられますね(感謝)
はい。 ジップロックはカメラバッグに忍ばせておくと、色々と役立つ局面が出てきて便利ですよ(^^♪
>でも雨や雪、砂嵐には有効ですよね?
防塵・防滴ボディーやレンズは雨や雪にはある程度は有効ですが、あまり過信し過ぎない方が良いですよ。 小雨程度なら大丈夫かもしれませんが…土砂降りの雨ですと、浸水する可能性もあります。 雨や雪で濡れた後は、タオル等で拭き取る習慣は励行したいものです。
私が使っているカメラはニコン製ですので、防滴性能に差がある可能性はありますけれども…防塵・防滴性能に関しては、同じプロ用機では、Canonの方がやや優れているという印象があります。
例えば…カメラはレンズをズームさせたりピントを合わせたりする時に内部の機構が前後しますので、空気が出入りしないと、これらの動作がきちんと行えなくなります。 この様に、防塵・防滴といえども、カメラやレンズは常に空気が出入りできるように作られています。 結露は空気中の水分(水蒸気)が急激な温度変化で凝結する現象(中学校の理科で勉強しましたよね)ですので、空気がある限り(カメラやレンズの内部でも)必ず発生すると思っておいた方が良いです。
砂嵐は…私は幸い遭遇した事がありませんのでコメントできません((・_・;))
>ポジで撮られてるほうが空の青みがよく出ていますね(感激)
ありがとうございます。 ネガで撮影した方は建物の細部を忠実に写す事に主眼を置いて撮影したもので、ポジは建物の詳細や手前の芝生の色は犠牲になっても良いので空の青みを強調したくて撮影した写真です。 しかし当日の実際の様子により近いのは、ネガの写真の方です(笑)
以下横レス失礼します。
○季節は春が好きさん
>この様な方に、ネガに比べてコストのかかるであろうポジをいくらすばらしいからと言ってゴリ押しする趣旨が私にはわかりません。
この様な返信を頂いて、少々驚いております。
夢追旅人さんもご指摘の様に、私も最初から『こちらの(ネガ)フィルムから始められた方が良いのではないでしょうか?』と書き込ませて頂いていましたよ。 理由は…銀塩in山さんの被写体にお仲間のスナップ写真が含まれる事も大きく関係しています。 きっと撮影した写真をお友達に焼き増ししてお配りになる事もあるでしょう。 その様な用途には安価で焼き増しが出来るネガの方が向いていると思ったからです。 もちろん、季節は春が好きさんが仰る、ネガの懐の深さも理由の一つではあります。
誤解がある様ですので申し上げさせて頂きますと、私のこれまでのポジフィルムに関する書き込みは…貴方様の『リバーサルはラチュードが狭いので適正露出におさめるのが難しく、熟練者じゃないと使い物にならない写真を作る可能性が大。』という書き込みに対して、『そんな事はありませんよ。 初心者の方にも十分に楽しめると思いますよ♪』というメッセージをこのスレをROMしているかも知れない他の初心者の方にも送りたかったからです。
事実、私は初心者の頃からポジフィルムを(もちろんネガも)使ってきましたが…露出の勉強をするのには大変役立ちました。 今でも当時のポジは良い思い出として仕舞ってありますが、私にとっては使い物にならないという事はありませんよ。 作品として見ると、どうだか分かりませんがwww(^_^;)
>初心者であろうがベテランであろうが、情報は情報として受け止めて、最終的にはご自身で判断するべきものでは?と考えています。子供ではないのですから・・・。
恐らくここで質問される初心者の方は、自分で判断できる基準となる情報が乏しいのではないでしょうか? だから質問されているのだと思います。 そういった方には、ご自身の意見を添えた上で、貴方の意見をサポートする様なレスを紹介されるのが良いのではないでしょうか? そういった過程を経ずに、レスの集合体だけを渡して『自分で判断しなさい』では…少々乱暴なような気がします。 それに貴方が紹介した以上は、そのすべての返信に対して貴方が回答者としての責任を負うという事に理論上はなりかねません。 だから私は『ご自身で咀嚼(そしゃく)』してから…と申し上げたのです。
ただし、もうダンマリをするなんて言わないで下さいね(^◇^)
色々と失礼な事を申し上げたかも知れませんが…これも季節は春が好きさんを良く理解し、私の考えも分かって頂く為とご理解下さい。
○夢追旅人さん、お久しぶりです。
気を遣わせて申し訳ありません。 上記の様な訳で…私の方にはもう、わだかまりはありません。
○オールルージュさん
少し心配しておりましたが、お元気そうで何よりです。
>色々意見はあるかと思いますが・・・最終的にはネガ・ポジ・デジタルどれを使うにしても一定以上の腕が無ければ良い写真は撮れません。
私も同じ考えです。 結局写真を撮る以上は、露出に関する知識や経験はもちろん、構図やライティングに関する知識もあった方が良い写真に出会う確率が高くなると思います。
一方で、上記全てを無視した写真であっても傑作と呼べる写真があるのも事実ですが…(^_^;)
だから写真撮影は面白くて止められないんですよね(^^♪
書込番号:13285192
1点
そらに夢中さん
スレ主さん もしくは皆さんの利益につながらないと思われる返信ですので
手短にさせていただきます。
> 今でも当時のポジは良い思い出として仕舞ってありますが、
> 私にとっては使い物にならないという事はありませんよ。 作品として見ると、どうだか分かりませんがwww(^_^;)
何EVのはずれ?までだったら許容できるというのは、個人差や利用目的差があることなのでしょうね。
おしゃっている通りだと思います。
私は極端で のぼせやすい性格・・・。
今回の件で痛く反省をしているところです。
気をつけて再投稿したところで文章・表現がよくない・・・。
至らぬ点は多々あるかと思いますが、ご覧いただく方に、
なるべく有効に活用していただける様、努めるつもりです。
数々の失礼、深くお詫びいたします。
書込番号:13285300
2点
銀塩in山さん
中古で購入されたようですが、マニュアルは付属しておりましたでしょうか?
私はマニュアルが付いていなかったので、製品カタログを見て使っています。
ボタンの説明やカスタムファンクションの設定方法なども記載されていますので、
今後の撮影に役立つかもしれません。
興味がありましたらご覧下さい。
EOS-1v カタログ
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/index.html
書込番号:13285334
2点
こんにちは。
私は本体のみを中古で購入しましたが、やっぱりブースター付きの方が
使い易いので追加しました。
半年保証内使ってみて、その後点検で気になる所は部品交換で良いんじゃないですか?
私は何時もそうしていますし、すっきりした気持ちで撮影できますよ。
あと、山撮影にブースター必要ですか?
重いだけのような気がしますが。。。
HS仕様で購入の場合、ブースター外すとグリップと底蓋のキャップが必要になりますね。
グリップはどこでも手に入りますが、底蓋のキャップは、サービスセンターで数百円で手に入ります。
山はあまり撮りませんが、私ならEF17-40L使うでしょうね。
書込番号:13285571
1点
銀塩in山 さんこんにちは。みなさんこんにちは。
ちゃんと誤解、わだかまりも解けたようで・・(喜)本当に良かったです。
季節は春が好きさん、ちゃんとした謝罪、素晴らしいと思います。なかなか出来ることではありません。改めて今後ともどうかよろしくお願い申し上げます。
余談ですが私はネガではリアラエースが一番好きですね。ポジですとベルビア50,プロビア100fです。一時期コダックのE100VSも使用していましたが色合いは好みなんですが,引き延し強度でベルビア50、プロビアに軍配をあげてしまいました。
銀塩in山 さん、色々なフィルムを使ってみてください。色々なフィルムを使えることも銀塩カメラの良いところですから・・・。
夜の暇つぶしさの仰るとおり本当は広角もあれば(特に風景は)良いと思います。
まあ、28−135(結構オールマイティなので)を使用してみて広角がどうしても足らない、もっと望遠側が欲しいと強く感じたらご検討下さい。私は先に望遠を購入しましたが思ったよりも使用頻度は少ないです(風景で)。あと、シグマ、タムロン等のレンズメーカーのレンズも純正よりも安価で性能も決して劣っておりません。今後の参考にしてください。(少しでもお財布に優しいので笑)
少しずつ揃えればいいと思います。次の物欲を楽しむのも悩むのも楽しい物です。
フィルムは楽しいです。楽しんでください。
書込番号:13286002
2点
銀塩in山さぁん、こんにちはぁ♪
ニコンユーザーでしが、よろぴくねっ(^^)v
まぁまぁ、銀塩、デジ、どちらも最終的には感性がものをいうんじゃないでしかぁ?
写真は、デジ、銀塩、モノクロ、タングステンなど、いろんな表現があって、それを自由に選ぶ権利が撮影者には有ると思うのね。
フォーマットだって、全倍にしたいなら、6×7や大判に行くでしょうし、銀塩の深みが良ければ、それを使います。デジの派手さがよければ、それによる効果を!モノクロで味わいたければ、ピンホールにして撮ってもよし!
いろいろ有る中で、スレ主さんは1Vという素晴らしいカメラにたどり着いたのよね。
じゃあ、皆さんで銀塩をサポートしましょうよ!(^^)!
山でのレンズ
沢山ありますよぉ。
きっと山のお写真は引き伸ばしたくなるでしょうから、高性能レンズを挙げておきます。
1.迫力を出したければ70-200mm/2.8クラス
2.高山植物と山の背景は17-35mm/2.8とか単焦点(理由;花にギリギリまで近づいて広角マクロ的に撮れます。)
3.その中間の50mm1本
全部で3本
これがわたしのお薦めですぅ。
書込番号:13286681
![]()
6点
銀塩in山 さん ちょっと失礼いたします。ごめんなさい。
白山さくら子さん、ご無沙汰です。お元気でしたか?
やっとお出ましですね(喜)
今回、銀塩in山 さんがフィルムカメラ購入で非常に喜んでいる私です。
今後もよろしくお願いします。
銀塩in山 さん失礼いたしました。
書込番号:13286908
1点
夢追旅人さん
今回のことは大変 勉強になりました。
ご配慮ありがとうございます。
少しこみいった理由があって1VHSが稼動していない状態なのですが、
この際、1VHSにネガを入れて楽しんでみようかと考えています。
リアラエースを候補にさせていただきますね。
今後とも宜しくおねがいします。
白山さくら子さん
見事なお写真。
恐れ入りました。
銀塩in山さん
Tシャツで登れる様な山しかいったことがないので、参考になるような
写真がない(腕もない)のですが、私がポジを始めた頃の1枚を貼っておきます。
そこら辺りの何気ない風景を愛する変り者です(笑)
書込番号:13287024
1点
ご購入おめでとうございます。
キヤノンは、あまり詳しく(持っていますし使っていますけど)ないので
あと山岳も詳しくないので…
でもタムロンA09は、良い選択だと思いますけど
28mmで広角側が足りないと感じたら買いたし?
ただ私なら35mmF2で軽量化もしくは24mmF2.8とか単焦点を選ぶかも^^;
書込番号:13287633
1点
皆さん、お返事が遅れてしまい申し訳ありません(汗)
夢追旅人さん
>EF28-135.3.5-5.6IS USM ご購入ですか、決まって良かったですね。
ありがとうございます(^^)
>あと、風景写真にはPLフィルターがあれば便利です。空の青さも良く出ます。ご検討下さい。中古でもありますからね。(フィルターサイズをお間違えなきように)
PLフィルターですね!?
考えてみます
季節は春が好きさん
>中古(破格値)ですと外観や中身が相当に汚れているかもしれません。
素人が掃除に手を出してしまうと迷路にはまってしまい、
挙句の果てにはファインダーの内側などにゴミが入ったり、
ミラーに傷が付いたり、取り返しのつかないことになる恐れがあると思います。
外観に傷はいくつかあるものの中は意外と綺麗でした
そのような場合は潔くオーバーホールに出そうと思います(汗)
>フィルムはとてもデリケートなものだと思います。
(ポジやネガで多少の違いはあるかもしれませんが)
押入れ保管は真似をせずに、
保管や管理は十分に気をつけてあげてくださいね。
わかりました。
気をつけたいと思います
書込番号:13287863
0点
オールルージュさん
>他にも派手目の発色をするもの、控えめな発色をするもの等、いくつか種類があります。
色々使われてみて自分の好みに合ったものを見つけてください。状況によって使い分けをしてみるというのも面白いですよ。
フィルムにはいろいろ種類があるそうなのでいろいろ試していきたいと思います(^^)
空に夢中さん
>防塵・防滴ボディーやレンズは雨や雪にはある程度は有効ですが、あまり過信し過ぎない方が良いですよ。 小雨程度なら大丈夫かもしれませんが…土砂降りの雨ですと、浸水する可能性もあります。 雨や雪で濡れた後は、タオル等で拭き取る習慣は励行したいものです。
そうですか(汗)
わかりました。 アドバイスありがとうございます(^^)
>例えば…カメラはレンズをズームさせたりピントを合わせたりする時に内部の機構が前後しますので、空気が出入りしないと、これらの動作がきちんと行えなくなります。 この様に、防塵・防滴といえども、カメラやレンズは常に空気が出入りできるように作られています。 結露は空気中の水分(水蒸気)が急激な温度変化で凝結する現象(中学校の理科で勉強しましたよね)ですので、空気がある限り(カメラやレンズの内部でも)必ず発生すると思っておいた方が良いです。砂嵐は…私は幸い遭遇した事がありませんのでコメントできません((・_・;))
そうですよね(汗)
砂嵐は…3回ほど遭遇いたしました(泣)
>ネガで撮影した方は建物の細部を忠実に写す事に主眼を置いて撮影したもので、ポジは建物の詳細や手前の芝生の色は犠牲になっても良いので空の青みを強調したくて撮影した写真です。 しかし当日の実際の様子により近いのは、ネガの写真の方です(笑)
そうなんですか(゜ω゜;)
てっきりポジで撮られたほうかと思いました(笑)
>以下横レス失礼します。
大丈夫ですよ(^^)
意外とみなさんお知り合いだったりするんですね(笑)
書込番号:13287911
1点
季節は春が好きさん
>中古で購入されたようですが、マニュアルは付属しておりましたでしょうか?
お気遣いありがとうございます(感謝)
残念ながら付いておりませんでした(泣)
夜のひつまぶしさん
返信ありがとうございます(^^)
>私は本体のみを中古で購入しましたが、やっぱりブースター付きの方が
使い易いので追加しました。
そうなんですか!?
ではHSと同じ使用ですか?
>あと、山撮影にブースター必要ですか?
重いだけのような気がしますが。。。
バッテリーだと換えが利かない気がしたので
HSにしました(^^)
書込番号:13287929
0点
夢追旅人さん
>ちゃんと誤解、わだかまりも解けたようで・・(喜)本当に良かったです。
ホントによかったですよね(喜び)
>色々なフィルムを使ってみてください。色々なフィルムを使えることも銀塩カメラの良いところですから・・・。
そうですね(^^)
いろいろなフィルムを使って自分にあったものを探したいと思います
>シグマ、タムロン等のレンズメーカーのレンズも純正よりも安価で性能も決して劣っておりません。今後の参考にしてください。(少しでもお財布に優しいので笑)
レンズのメーカーってホントいろいろありますよね(゜ω゜;)
シグマとタムロンは結構使われている方が多いようですね
レンズは多少余裕ができたらちょっと揃えたいと思いますが
そしたらおもいっきしレンズ沼にはまりそうな予感がします(笑)
>フィルムは楽しいです。楽しんでください。
ありがとうございます
これから楽しんでいきたいと思います(^^)
書込番号:13287973
1点
白山さくら子さん
返信ありがとうございます(^^)
なんか女性ユーザーからお返事を頂けるとは思っていなかったので大変うれしく思います(感謝)
>ニコンユーザーでしが、よろぴくねっ(^^)v
そんなのまったく気にいたしません(笑)
先輩方からアドバイスや情報を頂けて大変うれしく思っています(^^)
>1.迫力を出したければ70-200mm/2.8クラス
2.高山植物と山の背景は17-35mm/2.8とか単焦点(理由;花にギリギリまで近づいて広角マクロ的に撮れます。)
3.その中間の50mm1本
全部で3本
これがわたしのお薦めですぅ。
詳しく教えて頂いてありがとうございます
写真を見せて頂きましたがどれも綺麗ですね。 尊敬します(笑)
50mmは単焦点でしょうか?
書込番号:13288015
1点
季節は春が好きさん
>Tシャツで登れる様な山しかいったことがないので、参考になるような
写真がない(腕もない)のですが、私がポジを始めた頃の1枚を貼っておきます。
そこら辺りの何気ない風景を愛する変り者です(笑)
いえいえ、ちょっと非日常なことでも写真に残せると楽しいですよね(^^)
事故はごめんですが(・ω・;)
SEIZ 1999さん
返信ありがとうございます
>ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます(^^)
>キヤノンは、あまり詳しく(持っていますし使っていますけど)ないので
あと山岳も詳しくないので…
山は楽しいですよ(^^)
自分はよく「お前は変人だよな」って言われますが…
関東でしたら筑波山辺りが一番手ごろですかね?
>でもタムロンA09は、良い選択だと思いますけど
28mmで広角側が足りないと感じたら買いたし?
ただ私なら35mmF2で軽量化もしくは24mmF2.8とか単焦点を選ぶかも^^;
そうですね…
そのときはお財布と検討したいとおもいます(^^)
書込番号:13288052
1点
銀塩in山さん、こんばんは
そうです。
最終的にはHS仕様になりました。
私も単三が使えるという理由で付けています。(何度か助けられました)
他にも縦位置ボタンが使えるのもありますが。。。
レンズは山用とか風景用とかいうレンズが有る訳ではないので、
無難なLではない標準ズームから始めてはどうですか?
そこから買い足しで良いと思いますよ。
でも、最近のLではない標準ズームは、EF28−135F3.5−5.6IS・USM
しか選択肢無いんですね。
PLフィルターは高価なフィルターなので、少し大きめの径を購入して
ステップアップリングで色々なレンズで使いまわすのが良いです。
ただ、噛んじゃって外せなくことが有りますが。。。
書込番号:13288819
1点
◆夢追旅人さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
お久しぶりでしねぇ、わたしは元気よぉ!(^^)!
わたしも銀塩in山さんがフィルムカメラを買われた事でうれぴ〜わぁ。
一緒に、応援しましょうねっ。
◆季節は春が好きさぁん、おはようございますぅ♪
まぁ、嬉しいわぁ、ありがとうございます。
つづり字サインは、ミノルタα-9、以外はニコンF6で撮っています。
◆銀塩in山さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
わたしのコメントに喜んでいただけてうれぴ〜わぁ!(b^ー°)
また、尊敬しますだなんて、(/o\)ハジカシィわぁ。
> 50mmは単焦点でしょうか?
はい、山では単焦点で歩いて被写体との構図を決めようとすると、大変な労力になる場合が有ります。
でも、できるだけ単焦点のクリアーな描写は使いたい。
大口径ズームは重たいでしが、標準域単焦点以下の重量はコンパクトで軽い。
こんなことから、単焦点も考慮してみました。
例えば、
24mm単、28-70mm、70-200mmという組み合わせになる時もありますぅ。
書込番号:13289342
2点
フィルム仲間が増えて嬉しいです。1Vは過酷な環境でも耐えられる写真機です。色々な所に御供させて下さい。(^^)
寒さ対策の防寒ケースが昨年生産中止に成ってしまいました。私は直後に買う事が出来ましたが、在庫が残っているお店が有るかも知れないので冬山に行かれるのでしたら探してみても良いかも。
単3リチウム電池は富士フィルムが電池事業から撤退してからは取扱店が激減してしまいました。私は都内なのでビックカメラで買う事が出来ますが、地方の方は楽天市場等の通信販売を利用されるのが良いかもしれません。
EF28-135F3.5-5.6IS USMは私のも常用レンズです。F8まで絞るとシャープです。其れと手振れ補正機能が付いているので重宝しております。たまに群馬県の地蔵岳に登りますが荷物を軽くする為に三脚は持って行きません。
やっぱり手振れ補正付きが便利です。(^^)v
ところでLレンズは就職して経済的に余裕が出来てからでも良いのでは?
自分の経済状況に合わせて機材を揃えれば良いんです(^^)と自分にも言い聞かせて買いたくなる衝動を抑えています(^^;
書込番号:13289381
1点
夜のひつまぶしさん
こんにちわ(^^)
>レンズは山用とか風景用とかいうレンズが有る訳ではないので、
無難なLではない標準ズームから始めてはどうですか?
そこから買い足しで良いと思いますよ。
でも、最近のLではない標準ズームは、EF28−135F3.5−5.6IS・USM
しか選択肢無いんですね。
そうみたいです(汗)
ただ親がなぜかEF20-35mm F3.5-4.5 USMを持っていました(驚)
なので広角はどうにかなりました(笑)
>PLフィルターは高価なフィルターなので、少し大きめの径を購入して
ステップアップリングで色々なレンズで使いまわすのが良いです。
ただ、噛んじゃって外せなくことが有りますが。。。
なんという裏技(゜ω゜;)
白山さくら子さん
こんにちはです(^^)
>山では単焦点で歩いて被写体との構図を決めようとすると、大変な労力になる場合が有ります。
でも、できるだけ単焦点のクリアーな描写は使いたい。
大口径ズームは重たいですが、標準域単焦点以下の重量はコンパクトで軽い。
こんなことから、単焦点も考慮してみました。
なるほど(゜∀゜)フムフム
CANONの50mm単焦点レンズは安くて評判よかったですよね
>例えば、
24mm単、28-70mm、70-200mmという組み合わせになる時もありますぅ。
参考にさせていただきます(^^)
マイアミバイス007さん
返信ありがとうございます(^^)
>寒さ対策の防寒ケースが昨年生産中止に成ってしまいました。私は直後に買う事が出来ましたが、在庫が残っているお店が有るかも知れないので冬山に行かれるのでしたら探してみても良いかも。
そうなんですか(驚)
では冬までにみつかるといいな…
情報ありがとうございます(感謝)
>自分の経済状況に合わせて機材を揃えれば良いんです(^^)と自分にも言い聞かせて買いたくなる衝動を抑えています(^^;
そうですね(汗)
何も急いで揃える必要もありませんしね
書込番号:13291105
1点
今晩は。近頃は同時プリントの扱い店が減ってしまいましたね。幸い私の家の近くには1軒残っておりますが、品質はあまり良くないので出来上がったプリントでチェックして、作品に仕上げたい駒をプロラボのクリエイト東京(現在の富士フィルムイメージテック)に頼んでいます。店に行く暇は無いのでメールオーダーで注文しております。
フィルムを郵パック等で送り、支払いは代金引換便で送り返してくれるので、受け取り時に払います。
もし興味が御座いましたら一度平日に問い合わせてみて下さい。(^^)因みに名前のとおり富士フィルムグループです。
富士フィルムイメージテック(株)クリエイト事業部メールオーダー係03-3342-9811です
書込番号:13291382
1点
銀塩in山 さんこんにちはなさんこんにちは。
銀塩in山 さん
マイアミバイス007さんも28−135お持ちだそうで・・・使用した感じも私と同じで良い評価でしたね(喜)設計は古いけれどコストパフォーマンスが非常によいレンズですよ。だから未だに現行なのかも知れません。思いっきり使ってあげてください。
あと、同じくマイアミバイス007さんが仰っておられますが、安価な同時プリントと俗に言うプロラボとでは全く違います。更に紙質、色、露出等を突き詰めると本当に良いプリントが仕上がります。ですが、自分の意志がラボの方にちゃんと伝わって仕上がるまでにそれなりの試し焼きが必要になります。そのために、ちょっと高価な写真になってしまいますが・・・
まあ、色々お試しになって下さい。失敗の写真も含めて、無駄にはなりませんから。私も失敗の写真を大量生産(笑)しながら少しずつ前進しております。良い勉強資料になりますよ。
ここで声をかけていただいてる皆さんも本当に応援してくれますから。大丈夫です。
書込番号:13293588
1点
私の場合、特に指示を出さなくても最高の仕上がりで出来てくるので何時もクリエイト東京に頼んでいます。昔は写真弘社に頼んでいたのですが、違う色に仕上がる事が時々有ったので縁を切りました。
私はクリエイト東京と相性が良いようです。(^^)
書込番号:13293613
1点
銀塩in山さん ちょっとお借りします。
マイアミバイス007さん
>私の場合、特に指示を出さなくても最高の仕上がりで出来てくるので何時もクリエイト東京に頼 んでいます。昔は写真弘社に頼んでいたのですが、違う色に仕上がる事が時々有ったので縁 を切りました。
私はクリエイト東京と相性が良いようです。(^^)
自分の好みをわかってくれる、もしくは相性が良いラボは貴重ですね。羨ましい・・・
私も一度出してみます(喜)
使用した方のご意見は貴重です。
ありがとうございました。
書込番号:13293952
2点
今晩は。
今月発売された日本カメラ8月号の「やっぱりちがう!フィルムの色」という特集記事の中で富士フィルムへのインタビューが掲載されております。需要が有る限りフィルムの生産は続けると。
もっとも採算ラインを割らなければだと思いますが…。
フィルム文化はアマチュアが支えていると思います。皆様、共に頑張りましょう(^^)
書込番号:13295861
1点
フィルムカメラ購入おめでとうございます。
先日旅行先で若い女性がオリンパスの古いカメラを首から下げているのを見ました。
自分も30年前に買い、今なお現役で使用しているカメラの1つだったこともあり、目に留まりました。
若い世代にもフィルムのよさを実感してくれる人が増えるのはうれしい限りです。
お互い良い写真生活を送りましょう。
さて、レンズ購入に関してはすでに決着したご様子、28-135はいいレンズです。
私の好きな写真家である米津光氏も常用しており、使用については全く問題ないと思います。
PLフィルターの件ですが、使う必要はないと考えます。
撮影対象は山のメンバーであり、風景をじっくり撮るわけではありませんよね。
時期が来て、必要だと感じてからの購入でいいと思いますよ。
低温や荒天時の対応を経験から少しだけアドバイスさせてください。
山に持っていくのにHSボディは正直不要です。いくら体力をつけるためとはいえ重いです。
なのでブースター部分をはずし「グリップGR-E2」に付け替えるといいですよ。
2CR5リチウム電池使用(1300円くらい)しますが、10本で電池切れにはなりません。私のHSの1V仕様も少なくとも40本以上は撮れています。
またISO400さんも言っていましたが、寒い中撮影しても撮れなかったことはありません。
軽い?吹雪の中、1Dmk2Nでは撮れないシーンでも1V仕様では撮れたので、ブースターを使うよりいいかもしれません。
雨風については、レインカバー(カメラのレインコートのようなもの)でしのぎます。
「エツミ レインカバー」で検索、4000円くらい
「サンコー 防滴ケース 雨ニモマケズ」で検索、2000円くらい、学生さん向けかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100630_377677.html
寒中については上述のレインカバーで覆い、グリップ部や底部に使い捨てカイロを貼ったりして対応しています。安いカイロだと発熱が足りませんので、それなりのものを買うことをオススメします。シールつきが楽ですよ。
室内と屋外の気温差が大きい場面は気を付け他方がいいかも、です。皆さんご指摘の通り、結露の可能性があります。
尤も真冬の山小屋での生活や冬山登山でもない限り、神経質になる必要はないですけどね。
書込番号:13297203
0点
自然写真さん
返信ありがとうございます(^^)
>さて、レンズ購入に関してはすでに決着したご様子、28-135はいいレンズです。
私の好きな写真家である米津光氏も常用しており、使用については全く問題ないと思います。
本日レンズが届き、装着して何枚か撮ってみましたが
オールマイティーでいいレンズかな
って感じました
>PLフィルターの件ですが、使う必要はないと考えます。
撮影対象は山のメンバーであり、風景をじっくり撮るわけではありませんよね。
時期が来て、必要だと感じてからの購入でいいと思いますよ。
そうですか。ありがとうございます(^^)
別にコンテストとかに出すわけでもないので
正直いいかな?って思ってました(汗)
>寒中については上述のレインカバーで覆い、グリップ部や底部に使い捨てカイロを貼ったりして対応しています。安いカイロだと発熱が足りませんので、それなりのものを買うことをオススメします。シールつきが楽ですよ。
なるほど(^^)旦
桐カイロ?がオススメだと聞いたのですがそれはどのような感じなのでしょうか?
>室内と屋外の気温差が大きい場面は気を付け他方がいいかも、です。皆さんご指摘の通り、結露の可能性があります。
尤も真冬の山小屋での生活や冬山登山でもない限り、神経質になる必要はないですけどね。
そうみたいですね(汗)
普段は保存するときは防湿庫?を使用した方がいいんですか?
書込番号:13298829
0点
私の場合、レンズを防湿材と一緒にビニール袋に入れ、其れからレンズケースに入れて押し入れに保管してます。
防湿庫は置く場所と購入資金が無いので無理です(^^;
書込番号:13298883
0点
横レス失礼しますぅ。
マイアミバイス007さぁん こんばんはぁ♪
> 今月発売された日本カメラ8月号の「やっぱりちがう!フィルムの色」という特集記事
おお!そうでしたかぁ。情報ありがとうございます。
書込番号:13299105
0点
銀塩in山さん、こんばんは。
レンズは雨に濡れるとカビやすいので、要注意です。
レインカバーですが、私は下記のようなのを使っています。
https://tiemco-onlinestore.jp/catalogue/product/detail.php?product_id=618
安価なのですと
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5497
というのも持っていますが、非常用の使い捨てという位置付けです。
(私は乾かして再利用することがありますが)
書込番号:13299126
0点
ISO400さん
>レンズは雨に濡れるとカビやすいので、要注意です。
気を付けて濡れたらすぐ拭くようにしたいです(汗)
レンズなんですがなんと、自重落ちしません((´∀`))
書込番号:13299261
0点
銀塩in山さん こんばんは。
レンズが届いて早速、感触を楽しまれたようですね。
私はデジタルも使いますが、フィルムの時はドキドキ感というか、高揚感がまた違います。
実践投入が楽しみですね。
コンテストは、そのつもりなく撮影していてもいつか撮れてしまう
「奇跡の1枚」が増えてくるにつれ、色気が出てきます。
そんな楽しみ方もあるんだ、ぐらいに思っているといいですよ。
ご質問のカイロの件ですが、おそらく桐灰化学の「桐灰 はる」のことでしょう。
http://www.kiribai.co.jp/products/haru/haru10.html
私も愛用しています。
ドラッグストア店頭の安いカイロは発熱しなかった経験があるので、
高くてもここは惜しまず購入したほうがいいでしょう。
私はミニタイプをグリップ・底部にそれぞれ1枚ずつ貼り、
ポケットには貼らないタイプを1つ入れて撮影しています。
冬場や雨天は寒いので「軍手」着用です。
撮影時、軍手着用ではしっくりこないため外します。
素敵な手袋だと濡れた後、はめにくいので軍手がいいです。
これは撮影していくうちにわかります。
保管の件ですが、
1週間に1〜2度使うようならカメラケースに入れてそこら辺に転がしておいても平気です。
使わないからカビるのであって、頻繁に使うなら気にしなくても大丈夫です。
心配ならパッキン付の容器に小さい防湿財を入れて放り込んでおけば大丈夫です。
たとえばこんなのに→アスベル ウィルキッチンボックス
http://www.officeliner-tokyo23.com/liner/gi/231635/
安上がりでしょ。
ただ乾燥しすぎるとレンズに悪いので、少なくとも1月に1回は外に出してあげてね。
書込番号:13299975
0点
スレッドマスターさん、こんにちは。
フォトライフを堪能してますか?
ところで、資金的に余裕ができましたら、MFのニューFー1あたりに挑戦してみて下さい。堅牢です!
できましたたら標準レンズで頑張ってみて下さい。
書込番号:13318187
1点
帝國光学Uさん嬉しい事を書いて下さいまして有り難う御座いました。私はNew F-1AEにFD55mmF1.2S.S.Cを付けて今でも愛用しております。モータードライブやワインダーは付けてません。手巻きの感触を楽しんでおります。(^^)
F-1を好きな方が居たので嬉しいです。
スレ主さんも将来愛用してくれたらなぁ…。(^^)
書込番号:13320953
0点
スレッドマスターさん、横レス恐縮です。
マイアミバイス007さんこんにちは。返信が遅れてすいません。夏風邪の療養をしていたもので…
小生も貴殿と同じく、手巻き派です。MF愛好者で、七十年代〜八十年代の機種がメインです。
最近はF6が活躍してますが、今でも、シャッターサウンドや操作感触を楽しむのは、MF機種ですね。
ペンタックスLXにリミテッド4319をつけてスナップは楽しいです。
書込番号:13330839
1点
マイアミバス007さん、帝国光学Uさん
返信遅くなってしまい申し訳ありません(焦)
マニュアルには手を伸ばす予定はありません(汗)
帝国光学Uさん
お身体には気を付けてください(;^ω^)
書込番号:13354568
0点
銀塩in山さん、そうですか。けどフィルム仲間で有る事に変わりは無いので、御活躍を御祈り致します。
帝国光学Uさん、LXにリミテッドレンズの組み合わせ、通ですね。此れからも御活躍下さいませ(^^)
書込番号:13354705
0点
銀塩in山さん&みなさん、こんばんは♪
ちょっと遅レスになりましたが…(^_^;)
某有名写真家の先生の影響か、『風景を撮影するなら、PLフィルターを…』と薦められる方が増えた様に思います。 確かにPLフィルターも1つは持っておいた方が表現の自由度は増すので良いのですが…その某有名写真家の先生の様に『全てのレンズにPLフィルターを付けっ放し』というのは…(笑)
PLフィルターは構造上、薄いガラスを2枚重ねたものをレンズの前に置くのと同じ事になりますので、逆光には非常に弱くなります。 レンズフードを必ず使用したり、ハレ切り(レンズ前玉に直接日光が当たらない様に、光を遮ってあげる事)をしたりする等の逆光対策が重要です。
また、特に標高2,000mを超える様な高山の上では、偏光が利きすぎて空の色が濃い藍色を通り越してドス黒く写ってしまう場合がありますので使い方は要注意です。
私もPLフィルターを持って撮影に出掛ける事もありますが、使わずに帰ってくる事が多いですね(^_^;)
個人的には、風景撮影ではNDフィルター(ND4とND8の2つ)の方がPLフィルターよりも出番は多いように思います。 水の流れを表現する時など、シャッター速度を変えずに露出を変化させたい時などに有効です。 価格的にもPLフィルターほど高価ではありませんので…。
>意外とみなさんお知り合いだったりするんですね(笑)
ここでの書き込していく内に、お互いにファン登録させて頂いたりしながらを切っ掛けに仲良くさせて頂いていますよ♪ 白山さくら子さんは…みんなに慕われる、ほしのあ…じゃなかった(^^ゞ、優しいお姉さん! オールルージュさんは…ここで知り合ってから公私共に仲良くさせて頂いていて、彼が九州に来る際には、私のところにも立ち寄ってくれます。 前出の旧操車場の写真は、オールルージュさんと一緒に九州各地を撮影に廻った時のモノです(^◇^)
では、今後も撮影を楽しんでいって下さいね(^-^)ノ゛
書込番号:13360211
1点
同感です。昔、T先生のPLフィルター付けっぱなしと言う話を聞いて、そこまでしなくてもと思った事が有ります。
因みに私はPLフィルターは滅多に使いません。其れなのに経年変化で変色してしまい使い物に成らなくなったので捨てました。
新しいのは買いません。77mmは高いですから(^^;
書込番号:13360270
0点
そらに夢中さん、マイアミバイス007さん
PLフィルターは山ではあまり使えないのですか(;´Д`)
ありがとうございます(´▽`)
書込番号:13361475
0点
銀塩in山さぁん、こんばんはぁ(=^▽^=)
もう連休でしかぁ?
PLフィルターは、ワザとらしくならないように、ほどほどにと言う意味よ('-^*)/
リアリティが損なわれないよーに
書込番号:13362398
0点
いえいえ、使っている方は結構おります。只、私自身が青空を強調したり水面の反射を取り除いて写すという事をしなくなっただけです。それと被写体が変わったのと、使うのが面倒臭くなっちゃいました(^^;
因みに全部のレンズにケンコーのゼーター L41を付けっぱなしにしてます。昔、山頂で撮った時、快晴だったので紫外線の為に青みが強く出てしまいました。あれ以来UVフィルターを使ってます。付けっぱなしにしているのはレンズ保護を兼ねているのと一々外すのが面倒だからです。(^^)
書込番号:13362417
0点
そうなんです。白山さくら子さんの仰る通りです。(^^)
書込番号:13362426
0点
白山さくら子さん
おはようございます(^∀^)
連休だったりしてますよ(笑)
>PLフィルターは、ワザとらしくならないように、ほどほどにと言う意味よ('-^*)/
リアリティが損なわれないよーに
わかりました(^^ゞ
ただ、当分の間、金欠が予想されるので購入しない可能性がありますが(;^ω^)
マイアミバイス007さん
おはようございます(*^∇^*)
山での撮影ならUVフィルターのがよさそうですね(・ω・`)
書込番号:13364751
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















































