このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年11月13日 16:28 | |
| 1 | 9 | 2006年6月17日 07:55 | |
| 0 | 3 | 2006年4月21日 20:40 | |
| 2 | 8 | 2006年4月5日 12:03 | |
| 0 | 5 | 2006年1月1日 19:40 | |
| 0 | 10 | 2005年12月30日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
PB-E2の方は
・EOS-1V、EOS-3でニッケル水素パックNP-E2が使えてコマ速UP(EOS-1Nは無理)
・縦位置用のAFフレーム選択ボタン、AEロックボタン、FEロック/マルチスポット測光ボタンが付いてる
E1は初期型と後期型で仕様が異なっていて、初期型にはAFフレーム選択ボタンが無かったと思います。
書込番号:5633204
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
継続して販売してくれれば とりあえず現行モデルでも十分な性能ですけど
壊れたら修理しても使いつつけるのか・・
それとも 「買い換えよう」という気になるのか
既に使用頻度が少なくなっているし
「いやもうデジタル一本でいいや 」と思うようになっちゃうのか・・
意外と アナログに回帰したりするかも 大切にしよっと
書込番号:5111743
0点
う〜む...残念ですね。
1Vmk2ぐらいは出してくれるかなと思ってたんですが
1Vで終わりとは...
とりあえず、今のラインナップの維持を図ってもらいたいです。
書込番号:5111793
0点
ニコンのように、二機種に絞ることになったらどれが残るのでしょう?
1Vとキス7でしょうか?
書込番号:5112846
0点
まだまだEOS5を現役で使っていますが、これからもほかのEOSと一緒に大切に使っていきます。液晶が見えなくなったら考えます。
しかし、また一段と寂しくなるなぁ〜。
書込番号:5116142
0点
現行品は継続発売するらしいですが・・・
やはり最後まで残るのはEOS1Vでは?
New F-1だったりして・・?
と言いつつも私も殆どデジタルになってしまいました。
銀塩も最終的にはスキャナーで保存。
デジタルは解像度が高いのですがDレンジが狭い。
リバーサル中心でしたがネガフィルムの懐の広さも捨てがたい。
保険的にネガ残したいです。
書込番号:5116147
1点
>New F-1だったりして・・?
ご存知かとは思いますが、New F-1は昨年限りでサポート終了になっております。念のため。
書込番号:5116810
0点
私はEOS-1Vの購入を検討していますが、やっぱりキャノン最後の銀塩フラッグシップカメラとなるのですね。
キャノンユーザーを長年続けて来た私にとっては非常に残念です。時代の流れには逆らえませんか・・・
現在、A-1,New F-1,EOS-1Nを使用していますが、今後もキャノン銀塩カメラを大切に使っていこうと思いました。
>ご存知かとは思いますが、New F-1は昨年限りでサポート終了になっております。
オーバーホールに関しては対応して頂けるそうです。(FDレンズも同様)
但し、部品交換等の修理に関しては対応不可との事です。(新宿SCにて確認済)
書込番号:5118994
0点
銀鉛カメラを現在はA-1とT90を所有してます。
AE-1とEOS5は壊れたのでお蔵入りです。
でもKissDを所有してからは
ほとんど銀鉛使わなくなりました。
寂しいけどこれが現実かも・・・
書込番号:5122886
0点
開発中止を聞いてパワードライブブースターを追加購入しました。
実は1Nの時にはあまり使わなかったのですが...。
書込番号:5176311
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
知り合いからEOS-1V HSを9万で買わないかって言われています。
特に目立つ傷はグリップ辺りを三脚のぶつけてできた傷くらいで特に問題はなさそうです。
以前よりEOS-1V HSは欲しかったので凄く悩んでいます。
これって買うべきでしょうか?
0点
>以前よりEOS-1V HSは欲しかった
だったら「買い」でしょう。
シャッタ関係のトラブルが出ていないか試写させてもらえればベストですね。
書込番号:5012340
0点
HSボディなら安いですね。
どのような知り合いか分かりませんが、トラブルが出ても友情にひびが入らなければ宜しいのでは。
書込番号:5014731
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
1. EOS-1V単体:リチウム電池 2CR5×1個
2. EOS-1V HS(パワードライブブースター PB-E2付き):単3形電池×8本、またはニッケル水素パックNP-E2(別売)
3. バッテリーパック BP-E1:リチウム電池2CR5×1個または単3形電池×4本(単3形リチウム電池使用不可)
仕様には と書いてますが。
書込番号:4971584
0点
ニッケル水素=ニッケル水素充電池(単3タイプ)でしょうか?
それとも純正のニッケル水素充電パックNP-E2でしょうか?
とりあえず・・・ニッケル水素充電池(単3タイプ)として・・・
PB-E2でニッケル水素充電池利用はOKです。
重いし、高速性能とフィルム供送本数が少し落ちますけど・・・(^^;;
書込番号:4971827
0点
ヒロシマッコさん、皆さん、こんにちは。
1Vではなく、1Nですよね?
話しが混乱しているような・・・(^_^;)
1N用ドライブ・ブースター(PB−E1)では、短期間ですがニッケル水素電池(単3タイプ)を使ったことがありましたが、とくに故障は有りませんでした。
でも、自己責任ですね。単三電池より電圧は低く電流が大きいようなのでちょっと心配ではあります。
私は、専用バッテリーパック使用で、緊急用に単三用ホルダーを持ち歩いているだけでしたので、単三を使ったことはほとんどありません。
ちなみに、1V、3用のブースター(PB−E2)でも専用バッテリーパックばかり使ってますが、これを1Nに付けて高速モードを使うとコマ速が上がりました。でも、壊れそうな音がしたのでやめました。(^_^;A
もし単三電池ならばPB−E2を1Nに付けてもいいのでしょうかね?
書込番号:4971950
0点
補足ですが、
EOS-1NにPB-E2&ニッケル水素パックNP-E2の使用は出来ないことになっています。
アルカリとリチウムの単三電池はOKです。
あとオキシライド電池は1V、3も発熱の危険性があるとのことで使用できません。
書込番号:4972885
0点
EOS-1NHSですから、PB-E1(後期型)が付いているはずです。これは単三リチウム電池がOKで、昔の単三Ni-Cd電池もOKだったはずです。ニッケル水素電池は、どこにも明記されていませんが、大丈夫と信じて2〜3年使っています。今のところ問題はありません。(私の場合。EOS-3に付けているPB-E2も同様です。)
なお、EOS-1と同時に発売されているPB-E1(前期型)は単三リチウム電池が使えません。従って、充電池も避けた方が良いと思っています。
後期型にはAEロックボタンのところに*印があるので区別ができます。
書込番号:4973160
0点
皆さんありがとうございます。ちなみに電池は単三のニッケル水素の事です。とりあえず表立った故障はないみたいなので安心しました。
単三アルカリだとコスト的にきついのと常に新品を使う事ができないので電池切れが怖いので毎回充電したニッケル水素を使う予定で、フラッシュ2台8本 チャージャー8本 本体1NHSが2台=16本 で合計32本のニッケル水素電池でまわして行こうかと思います。助言をくださった方々ありがとうございました。
書込番号:4973315
0点
ありゃ 1Nでしたか(^^;
でもBP-E1でも同様で使えますよ。
書込番号:4973769
0点
りゅう@airborneさん、皆さん、有り難うございました。
スレ主さんではありませんが、知識が増えました。
私の場合、1VHS、1NHSとも持っていますが、非常時以外は全部、充電専用ニッケル水素パックでの運用でしたので、電池のことは考えてませんでした。(^_^;)
最近、エネループという充電電池の決定版みたいなのが出てきましたね。
余談ですが、・・・私の場合、銀塩派と言いつつも、Nikon D1発売でデジ一眼にも手を出し、がっかりしながらも、D100、Canon10D、1DmarkII、コニミノSweet D、1DmarkIIN、D200等デジ一眼の発売毎に購入し、撮影コマ数ではデジタルの方がずっと多くなっていました。しかし、最近、1DmarkIINと銀塩カメラ(RVP入り)とを持って花見などに家族と出かけたところ、やはり、銀塩の方が撮影してる方が楽しく(仕上がりを頭に思い描いたときにリバーサル原盤の方がデジをPCモニターやプリントより美しいので)、デジではわずか10コマ程度のテスト撮影で終わり、家族に引き回されて写真を撮る余裕が無かったのにフィルムは3本とちょっと撮影しました。仕上がりを見ても、スライド映写の方に私も満足し、家族の歓声も大きかったですね。
やっぱり、いいですね、フィルム。
書込番号:4973964
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
教えてください。
1Vにするか1VHSにするか悩んでいます。
モータースポーツを撮っているのですが、連写する撮り方は
していません。
自分では、連写する訳でもないからパワードライブは要らないと
思っているのですが…
どうなんでしょうか? 気持ち的には1Vなんですが…
アドバイスお願い致します。
0点
電源の自由度を、どう考えるか?もポイントだと思います(^^)
私はフィルムではEOS-3がメインでしたが、繰り返し使えるニッケル水素充電池を使えるようにしたかったのでPB-E2を装着させてました。
#左手のホールドにもプラス面かありますし(^^)
重いのが嫌いな方は単体で・・・というのもアリだと思います。
書込番号:4698275
0点
パワードライブものすごく懐かしい響きです。MFの頃の憧れでしたあ。
書込番号:4698326
0点
パワードライブブースター(PB-E2)は、縦位置の手持ち撮影のホールディングには欠かせません。また、このパワードライブを付けることにより、シャッター音が、金属的な小気味よい音に変わります。
なお、パワードライブに単三電池を装着するのと、ニッケル水素パック(NP-E2)を装着するのでは、シャッター音が異なると思って、ニッケル水素パックを購入しましたが、シャッター音は変わりなかったです。
三脚を使うならパワードライブは必要ないですね。また、トレッキングするときには、機材の重量をできるだけ減らす為に、パワードライブ無しが良いです。私は、EOS-1VHSを購入し、EOS-1Vにする為に、グリップ(GR-E2)を購入しました。
書込番号:4698480
0点
12PLAYさん、あけましておめでとうございます。
1VHSには通常のグリップ(GR-E2)がついて来ないのでまず1Vで購入されて良く考えてからPB-E2 or BP-E1を追加されるという手もありますね。モータースポーツをお撮りなら今後もしかすると連写したいというシーンも出てくるかもしれません。そうなった時に追加購入でよろしいのではないかと思います。
あと私は屋外多用でフラッシュもあまり使わないのでバッテリーの持ちはあまり気にならないのですが、屋内でフラッシュを多用する場合は電源は検討した方が良いかもしれませんね。
書込番号:4698646
0点
皆様、お忙しい中アドバイス頂きまして大変恐縮しております。
ありがとうございました。
とりあえず、1Vで行ってみようかと思います。
HSは、雰囲気があっていいですけどね…
必要であれば購入を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:4699479
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
近々1VかF6の購入を検討しています。
(基本的にはキャノン派です)
で、ちょっと教えて下さい。
かなり以前の書き込みで、
ちょくちょく1Vの大きな故障の話があったと思うのですが、
最近購入された方で、ちょっと具合悪いですよって方おられますか?
背中の後押し材料にしたいと思ってます。(軽微な不具合なら)
よろしくお願いします。
0点
1Vは新品を購入して約2年になります。
スナップ中心ですので、苛酷な環境では使用していませんが
故障などはありません。購入時となんら変わりありません。
書込番号:4346498
0点
Rudelさんレスありがとうございます。
外れに遭遇する確率は低そうですね!?
ちなみに、2年でどれ位の枚数撮影されてますか?
書込番号:4348006
0点
Rudelさんこんにちは、
亀レスですみません。
月8〜15本というのは一般的に少ないのですか?
個人差や撮影内容もあるとは思いますが、
他の人の意見も聞いてみたいです。
書込番号:4352126
0点
ハズレとかを心配しすぎなような・・・(^^;
個体不良はあるかもしれないですが、その時は点検・調整・修理をさせれば良いだけですし・・・
>月8〜15本というのは一般的に少ないのですか?
私の感覚だと15本だと多いくらいだと・・・
写裸さん基準だとどうですか?
#何を持って一般的と言うかは別ですが(^^;
書込番号:4354351
0点
こんばんは!
私も15本は結構多いような気がします。
でも、ちょっと集中して撮り始めると
あっという間に4〜5本はなくなってしまうので、
そういう意味では少ないのかもしれません。
多分被写体によってもかなりの差が出るのでしょうね!?
私の場合、女性の写真を撮る時は、2〜3時間で3〜5本、
動く被写体(スポーツ写真等)や子供の写真を撮る場合、
あっという間に4〜5本って感じです。
書込番号:4355379
0点
写裸さん、こんばんわ。
1Vは昨年購入しました。もう1年ちょっと使ってますね。調子良いですよ。子供と遊びながら使っているのでガンガン落としまくってますが(落としたくて落としてる訳じゃありません…)いまのところOKです。さすが1Vって感じです。
ニコンはシャッターの感触が個人的にはどうも好きになれませんが、私の同僚はニコン派が多いですよ。信頼性から見たらF6のほうが上かもしれませんね。この辺は最終的には個人の好みでしょう。
ちなみに10本強/月ぐらい使ってます。
書込番号:4359787
0点
こんちは!
そうですか、1Vは落下にも強かったのですね!?
できれば、1Vに決めようと思ってます。
周りの友達もキャノンが多いので、
お互いレンズの共用もできますしね。
書込番号:4363604
0点
ニコンF6の書き込みも御覧になってください。結構トラブルあるみたいですよ。わたしも今回30年連れ添ったキヤノンからニコンに鞍替えしようと思いました。理由は、キヤノンのデジタル中心の営業戦略と、新宿のSSの女性店員の無知さと常識を超えた感じの悪さ、それからF6(ないしはF5)のRGB測光の信頼度と手軽さでした。F5は何台か使いましたが、RGB測光は補正なしで結構あたります。90%以上ではないでしょうか。
ある日某量販店にてF6を徹底的に触ってみました。ついでに前から気になっていたFM3A、それから最近ぐっと値を下げたF100、と。
F6感じは悪くありません。でも予想以上に重く感じます。そしてファインダー。見る雑誌見る本、プロの方絶賛ですが、そんなに驚くほど良くはありません。わたし、目が悪いのでそのせいかもしれませんが?でも、切れも格段に良くなったとは言えない。プロの方々の絶賛は、この時代に敢えて高級フィルム一眼レフの発売に踏み切ったニコンへの賞賛の意味合いが強いだけなのかもしれません。
決定的にだめだと思ったのは、裏ブタについているスイッチやコマンドボタン?(フォーカスエリアを動かしたりするのに使う)ロックが付いているのでロックすれば動きませんが、そうでないとちょっと鼻で触ったりすると動いちゃう。ファインダー覗いて、あれ、動いちゃっている。ってな感じです。
フォーカスエリアを決めて、いちいちロックするのもリズムからいって無理。前提が自動選択なのか知りませんが、あれはいただけません。固体差かと思い、色々なところで触りましたが、全部だめ。
F100はすごくいいです。F5が良いのですが重いので、ね。でもF100はRGB測光を外しているので。
FM3A。いいですよ。軽いし、ファインダーもくっきり。追針式のメーターも古いわたしにとっては、自然と使えて最高。でも、ミラーの音と、ショック。シャッターの音。いただけませんでした。
話を戻してF6.コンセプト、デザイン、まあいいですが、1Vを外してまで買うものではないと思いました。
これまでに1Vを7台使いました。使い切ったと思うのは一台だけですが。フィルム装填数は999を一回超えて、983で終わりましたから、全部で1982本。36枚撮りを全部撮りましたから、ショット数は7万回を超えたくらいですか。一回だけ寒冷地でバッテリーが頼りなくなっただけで、ノートラブルでした。OHは一度だけ。シャッター周りは異常なしで、なにもされていません。その後知人が使っていますが、いまだになにもありません。
その他のうち1台は買ったばかりの一台(すいません1Vです)。もう一台は昨年購入。残りの4台は、訳あって皆100本くらい撮ったところでレンズなどに身代わりしていました。
昔話のキヤノンのシャッタートラブルの話ですが、わたしも??と思いましたが、嘘とは言いませんが、自信を持って公表するなら身分を明らかにするべきでしょうし、また仮にそのようなトラブルがあればキヤノンも放っておくことはないでしょう。安心して、新品を買われたら良いと思います。
この書き込みでも、同様のトラブルがあったような事をかかれている方もおられるようですが、よーく読んでみてください。何の徳があって嘘書くのかわたしには理解できません。
キヤノンのSSの店員も、何も知らないような感じ悪い人もいますが、あくまでこちらがユーザー、顧客ですから、壊れたら堂々と修理依頼をすればいいことです。
でもめったに壊れませんよ。安心下さい。
書込番号:4460020
0点
購入しようと思っています。
ただ、フィルムの使用量は激減してますので、中古でもいいかなと思っています。
ただ、撮影した後でフィルムが無駄になる
例のシャッタートラブルの話、気になります。
(フィルム撮った後、カラウチして、そのつど確かめればいいという話ですが)
あったと言う個体は、S/N"12XXXX"からS/N"14XXXX"までの個体にはあった(これ以降未確認)という話でしたので、なるべく故障の可能性の少ない個体にしようと思いますので、
>taro-pさん
>これまでに1Vを7台使いました。
できたら使われた個体のシリアルナンバー最初の二桁教えてください。
>自信を持って公表するなら身分を明らかにするべきでしょう
祭られるのがいやなのでしょう。それにフリーは何かと忙しいし、シャッタートラブルあったとしたら、それだけで腹立たしいし、余計な時間をとられるのに、さらに祭りに来る連中の相手までしていられないと思いますよ。それをやれるのは、経済的にも時間的にも余裕のある人間だけでは?
書込番号:4694505
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




