このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2008年6月15日 19:11 | |
| 0 | 6 | 2008年5月8日 22:02 | |
| 2 | 7 | 2008年4月6日 23:04 | |
| 3 | 7 | 2008年3月25日 19:29 | |
| 0 | 5 | 2008年1月23日 12:20 | |
| 3 | 2 | 2008年1月20日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
先日EF24-70mm2.8Lの板で相談させていただきました七代目です。
いろいろアドバイスいただき有難う御座いました。
先日、手持ちのEOS55にEF24-70mm2.8Lを付けて撮影したところ、銀塩の良さというか味のある写真で・・・新たにボディが欲しくなりました。
予算的に中古で5万円以内での購入を考えています。
第1候補はEOS-3、第2候補がEOS-1nHSで第3がEOS7で迷っています。
もう少し予算があれば、中古のEOS-1vHSが欲しいのですが、使用頻度を考えると5万円以内かなぁーて思っています。
実機を触ることができないので、ご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点
七代目さん 今晩は
EOS-3、EOS-1nHS、EOS7のどれをとってもそれぞれよいカメラです。
しかし、ずいぶん重さに差がありますね。
EOS-1nHSはめちゃくちゃ重いので使うのに気合いがいります。
通常の使用ならEOS-3かEOS7をおすすめします。
EOS-3を使っていますが、防塵・防滴だし、EOS55より本格的な造りで、いいと思いますよ。
書込番号:7851085
0点
七代目さん こんにちは
私は初代EOS-1HSユーザーなんですが、HS(ブースター)必要ですか?
高速連射が必要でなければ、ノーマルのEOS-1Nでも良いと思います。
デジイチもお持ちのようなので、連射はデジに任せてはどうでしょうか。
それに銀塩は、デジと違いじっくりと1ショットに時間掛ける撮り方が多いと思います。
あと、修理部品の問題で対応できるのはEOS-3、7が限界かもしれません。
EOS-1Nも修理対応できるかもしれませんが、時間の問題です。
使い潰す覚悟で使われてもよいかもしれませんが。
書込番号:7853075
0点
多摩川うろうろさん
アドバイス有り難う御座います。
EOS-1NHSのブースターは必要無いですね!
それぞれのボディのみの状態でもEOS-3がやや上手かなぁーと思います。
でもEOS-のグラマーな形が魅力です!
1Vに搭載の45点FAが魅力なので、EOS-3にしようと思います。
フィルムの知識が乏しいので、困ったことがあったらまたお願いします。
夜のひまつぶしさん
アドバイス有り難う御座います。
おっしゃる通りブースターは必要ないです。
貧乏性なもんで、フィルムで連射なんか・・・・もったいないです。
1Vに搭載の45点FAが気になります。
1Vは手が出ないので、3かなぁーって感じです。
本格的にフィルムデビューした時には、またアドバイスお願いします。
書込番号:7853163
0点
こんばんは。1使いのごーるでんうるふと言います。以後お見知りおきを…。
で、もう決められたのですね。
45点AFがありがたく、それで保証がつく。それで軽さの問題で3だと後で物足りなくなりませんか?
実は私なら、現在生産されているし、修理の期間の問題で1Vをお勧めしに来ました。
連写は効かないかも知れませんが、保障期間、パーツの在庫関係の問題、そして防塵、防滴機構。少々重くても、そんなこと安全性に比べたら二の次だとは思いませんか?
もし1Vが欲しくても届かずに3に手を出してから後にでも見てみようと思われるなら、最初から1Vに行くことをおすすめしたいです。そうでないと後悔しそうなので…。
それとBP-E1やPB-E2(要はDPかHSユニット)の関係は、連写や縦位置撮影をしたいかどうかで必要性が変わってきます。リチウム電池2CR5か、単三電池4本もしくは8本を使用するかという違いもありますし、1系列もしくは3とどちらも使えるみたいなので、これもお考えください。
ではでは。
参考なまでに…
EOS-1V中古価格:\65,000-前後〜\100,000-越えまで幅広い。
同1N中古価格(部品保有期間:2010.02まで)\25,000-前後〜\80,000-程度(RS)まで。
EOS-3…\25,000-程度〜\50,000-程度まで。
(フジヤカメラ、カメラのナニワを参考。)
書込番号:7855319
0点
ごーるでんうるふさん
ご意見有難う御座います。
今日の日中に新宿をブラブラと・・・
EOS-3を発見して、手にとって見るとなかなか綺麗です!「29800円で」
半年の保証も付けてくれると言うことで、買ってしまいました。「貧乏なくせに騒動買いです」
しかし1Vのフォルムには非常に惹かれます!
同じショーケースにあった1Vは72000円でした。
先日Lを買ったばかりで、今の家計の状態からすると・・・断念しました。
フィルムを始め用としている身分には、丁度いいのかなぁーって感じです。
今から言うのも何ですが、ハマったら近い将来1Vに買い換えそうな気がします!
その時はまた相談させていただきます。
わざわざアドバイスいただき有難う御座いました。
書込番号:7856081
0点
七代目さん、こんにちは!(^-^)
EOS‐3の購入おめでとうございます。
私もEOS‐3使いです(^-^)視点入力のキャリブレーションを済ませ、視点入力によるAFを楽しんでくださいね!
書込番号:7856904
0点
七代目さん 今晩は
EOS−3のオーナーになったのですね!
これだけ高性能なフィルムカメラが、こんなに安く買えるのはすばらしいことです。
(手放す人が多いのは残念ですが)
今日、久しぶりにポジを現像し、そのあがりをルーペで見ましたが、
この美しさはデジタルでは味わえないと、やはり感じました。
せっかくのEOS−3はポジフィルムで楽しんで下さい。
書込番号:7860042
0点
ご購入おめでとうございます!☆☆☆
わたくしも衝動買いというか、勢いに乗ってというか(^^)
そんな感じで3買っちゃいました。購入してまだ4ヶ月ですけど、
今までのカメラの中で一番思い出の詰まったカメラになりました。
シャッター音、かなり萌えますよね(^-^)/
あの高揚感といったら・・・。やめられませんねぇ(^o^)
書込番号:7860170
0点
購入おめでとうございます!
EOS-3か1Vなら現行デジタルハイエンド機にも引けを取りませんし
フィルムカメラとしてはこれ以上の性能はありませんからね。
デジ一眼は一過性ですが、フィルム一眼は長く使えますので・・・
書込番号:7860250
0点
EOS−3に恋してるさん
アドバイス有難う御座います。
以前使っていた55とは比べものにならないですね!
甲高いシャッター音に酔ってます!
説明書がないもので、 視点入力の設定が・・・
55と同じような感じの設定ですかねー
少しずつ理解しようと思います。
また困ったときにはお願いします。「こちらの板で」
多摩川うろうろさん
何度も有難う御座います。
デジを含め5台目の1眼ですが、この値段ですばらしい性能ですね!
改めていい買い物をしたと実感しました。
また困ったときにはお願いします。
FOVさん
アドバイス有難う御座います。
ホントにいいカメラですね!
長いつき合いになりそうです。
現在メインで40Dを使っていますが、40Dのシャッター音は比べものにならならないです!
また困ったことがあったらお願いします。
TAIL4さん
アドバイス有難う御座います。
ショーケースから出して手に取ったときに、衝撃的でした!
この値段で・・・速っ!!
迷わず買いました。
古くてもいいカメラはあるんですねぇー。
また困ったときにはお願いします。
書込番号:7860753
0点
七代目さん、今晩は。遅レスですが...
ご購入おめでとうございます、EOS-3良いですねえ。私はデジタル(20D)が初EOSで、製造終了になって中古で買いました。ペンタ部の面取りしたデザインがあまり好きではないですが、パワーブースター1も中古で買って、EF24-70mmF2.8をつけっぱなしです。ついでに製造終了になったフィルムスキャナまで買ってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510028/#7618428
書込番号:7880409
0点
Tomotomo-Papaさん
アドバイス有難う御座います。
ホントにいいカメラですね!EOS-3!
なぜかわかりませんがEOS55を持っていましたが、1回しか使っていませんでした。
3年前にKDNでデジ1眼デビューしましたが、今年の3月に量販店で40Dを触ったのをきっかけにデジ1眼にハマってしまいました。
追い打ちをかけて、2週間ほど前にEF24-70mm F2.8Lを買ってからは・・・
今までのレンズが全ておもちゃに感じました。
試しにEOS55に24-70を付けて撮影したところ、これまたフィルムの虜になってしまいました。
結果、EOS55からEOS-3に買い換えましたが、EOS-1V譲りですね!
すばらしい性能です!
シャッターに振れた瞬間にピピッ!甲高いシャッター音!
40Dより速い!と思います。
ブースターなしでも十分です。「デジのように撮りまくれません」
しかし撮影後のフィルムの後処理が・・・
スキャナが欲しくなりますね・・・
書込番号:7882697
0点
七代目さん,今日は。
わざわざありがとうございます。アドバイスだなんて,恐縮しています。
パワーブースターは縦位置グリップとして使っています。フィルムは未だにF-1とA-1がメインで,ワインダーやモードラをつけています。マクロの縦位置で,アングルファインダーをつけるとフィルムの巻き上げが出来ないからです。EOS-3では,パワーブースターは単三の乾電池が使えるので,旅行先(山に行くことが多いです)で電池の入手性を考えて購入しました。バッテリーグリップでも良かったのですが,ヤフオクでバッテリーグリップよりも安く入手できました。
デジタルは便利で,ほとんどの写真はデジタルで撮っていますが,f8〜F11位までしか絞れないので,風景などはフィルムの方が良いかなあと思っています。それと同じデジタルでも,ポジフィルムをスキャンした方が滑らかな感じがしています。
今年はフィルムでも沢山撮ってみよう,と思っています。でもここのところ値上がりしたり,種類が減ったりと,ちょっと寂しいですね。
書込番号:7883202
0点
Tomotomo-Papaさん
こんにちは。
度々有難う御座います。
いいことを教えて頂きました!
ブースター=単3乾電池が使えるんですよね!
便利ですね。
出先なんかでは重宝しそうなので、考えようと思います。
2CR5も意外と高いんで・・・
有難う御座いました。
また相談にのって下さい。
書込番号:7883264
0点
その後EOS−3の調子はいかがですか?2週間の間にリバーサルフイルムを透過光で何本ご覧になりましたか?私も今年に入りルーペで見るリバーサルフイルムにはまり、1NHS+1VHS+1NRS+3と結局銀塩機4台になり、この板に本日たどり着いたという次第です。何でも使ってみないと気が済まないので、1VHSのES−E1も1NRSのペリクルミラーもそして視線入力の3もという状態で何かキヤノンの博物館のようになってきました。3の視線入力はメガネを掛けているのでいまいち不安です。
書込番号:7943174
0点
もりやすさん
今晩は、七代目です。
最近は24-70mm 2.8Lをつけっぱなしで、40Dより使い倒しています!
レスポンスが速く、本当にいいカメラです。
まだリバーサルはデビューしていませんが、もう少し腕を上げたら近々チャレンジしようと思っています。「かなり興味あります」
先日アドバイスを頂いた後に、ブースターも買ってしまいました!
Lレンズと組み合わせると・・・ホントに重いですネ。
しかし現像すると、納得できます!「デジとは異なりドキドキします」
購入後3週間ほど経ちますが、全く後悔のないいいカメラです!
書込番号:7944038
0点
超々出遅れたのに早速のレスをありがとうございます。ブースター良いですよね。その重みが1枚にかける銀塩の重みと思って下さい。早くリバーサルフイルムの世界へおいで下さい。もう何で今までこの世界を知らなかったのか・・・俺はアホか・・・と私は思ってしまいました。今や最も大切な記録写真です。ライトボックスとルーペはケチらないで下さいね。私はキングボックスとペンタックスの5.5倍ルーペを使っています。最低でも4倍は用意して下さいね。ということでリバーサルフイルムは1VHS経由のES−E1で記録しています。あれっ?誘ってしまいましたか?デジ一も1Dマーク3、5D、40Dとありますが、最も大切な写真は1VHSです。どうぞこれからも懇意にして頂きたく存じます。良き写真ライフを!!
書込番号:7944390
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
いつも皆さんの書き込み楽しく拝見させてもらっています。
半年ほど前から、一眼レフの世界に脚を踏み入れ、NEWEOSKiss、EOS55、そして、とうとうEOS−3へとステップアップしました。
現在メイン機でEOS−3を使用しているのですが、質問の題名にある通り、EOS55とEOS−3とに画質の違いがあることに気がついたのです。
その差というのは、黒色部分の差なのです。
具体的に言いますと、EOS−3の場合、黒色部分が若干ではあるが、白っぽく?淡い(表現が下手ですね。)写り、EOS55の場合、黒色部分がしっかり黒い(締まりのある黒)写りをするのです。特にPモードの場合、この傾向は顕著に表れます。
EOS−3は、その気にさせてくれる機体ですが、黒色部分の写りという点においては、EOS55の方が好みです。
素人の身勝手な質問ではありますが、諸先輩方から、色々な意見、アドバイスをいただきたく、初めて書き込みしました。
0点
レンズとフィルムと露出設定を教えてください.
多分露出の問題であって,カメラごとに画質を左右
するファクタってミラーボックス内の反射とかしか
ないと思うのですが・・・
自動露出がもし機種ごとに味付けしてあるなら
多分55の方がネガより,-3の方がポジよりの味付け
みたいになっていると想像します.
私はnew eos kissと55使ってます.
書込番号:7776198
0点
あくまで私見ですが、EOS-3のシャッタースピードが若干遅くなってる可能性が有るかも知れませんね。
書込番号:7776351
0点
LR6AAさんへ
使用レンズについては、EF50f1.8Uで、フィルムはPRO400とリアラです。
撮影時の設定は、Avモードでの撮影が多いです。黒色部分の差については、背景のボケを求めて絞り解放付近で撮影すると差が出やすいです。(室内、屋外を問わず子供撮り、わんこ撮りがメインです。)
最初、PRO400とリアラの差なのかなと思っていましたが、撮影を繰り返すことでフィルムの差ではないことが分かりました。
やはり、露出の問題なのでしょうか?
こうメイパパさん
EOS-3のシャッタースピードが若干遅くなってる・・・
ということは、露出でいうと+補正されているのと同様ということでしょうか?
書込番号:7776721
0点
ところでネガで得たデータの鑑賞方法ってどうしてますか?
原版見比べてるとは思いませんがw同時プリントとかして
それで見てますか?
現状,個人的には55の方が濃いネガになってる気がします.
なんとなく.
ネガだと露出の比較はしにくいですね.ポジのほうがいいはず.
同じフィルムで同じ露出で撮って差が出るのかが気になります.
お暇なときに同じ構図で試してみてください.
もっとも撮らなくても,カメラの露出計の出目をみれば判断
できる話ですが.
脱線ですが,-3安くなってきてますよね.私もいつか欲しいカメラです.
書込番号:7777095
0点
銀塩EOS最高さん、こんにちは。
カラーネガフィルムでの撮影の場合、露出アンダーのコマを適正になるように補正してプリントすると、黒の締まりが悪くなる傾向があるようです。
露出については、リバーサルフィルムで撮影するとよく分かりますので、一度同じ条件で撮影して比較してみてはいかがでしょうか。
露出アンダーになる原因ですが、内蔵露出計の誤差、あるいはシャッター速度の誤差(EOS-3の方がシャッター速度が速い)等の原因が考えられるかと思います。
書込番号:7780748
0点
こんばんは〜。測光方式は多分割測光でしょうかね(^^;)。おそらく機種ごとに
露出のパターンが異なっているので、シャッタースピードが違ってきている
のではないかと思います。Mモードで、全く同じ絞りとシャッタースピードで
比べてみてください。しかも全く同じ条件の被写体を。
もちろん同じお店でプリントしてもらいますが、同時プリントだけでなく、
焼き増しもしてみてください(^-^)。
面倒くさければ、ポジで検証してみるのも良いと思いますよ☆
ちなみに私個人は、-3で撮る写真はみな思い入れ深く、そのせいか
画質もよく見えたりしますね(^^;)。多分に心情的な問題ですけれども。。。
銀塩EOS最高さんの場合はEOS55がひいき目なんですかね(^^)
書込番号:7781079
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
はじめまして
本日、知人からこのEOS-3というカメラをいただいちゃいました。
視線入力を楽しみにしていたのですが、キャリブレーションがうまくできませんでした。
状況としては
「点滅しているAFフレーム(1)を注視しながらシャッターボタンを押す」とピピピピピ・・・と鳴ってしまいます。
シャッターボタンを押さなくてもピピピピピ・・・と鳴ってしまいます。
何度かやるうちに(30回に1回くらい)、AFフレームの(2)か(3)くらいまで進みます。
が、そこでまたピピピピピ・・・と鳴ってしまいます。
目の位置が悪いのか?
目が小さすぎるのか?
ファインダーから覗いている景色が悪いのか?
カメラの調子が悪いのか?
初歩的なミスをしているかもしれません。
これを確認してみてということがあれば教えてください。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点
nightcafeさん、こんばんは。
EOS−3のご入手おめでとうございます!!
キャリブレーションが上手くいっていないそうですね。
相性があるようなことを聞いたことはあります。人によってビシッと決まる人と、そうでない人と有るようですよ。
まず、初期化はされてますか?視線入力スイッチを「CAL」にして、<*>ボタンとその直ぐ右横のボタンを同時に押す作業です。
その作業をやっているのであれば、
コツとしては両目を開けて、点滅しているAFフレーム(1)〜(4)を注視して見てください。
部屋の中とか晴天の屋外の2箇所で試してみてくださいね。
書込番号:7634846
1点
さっそくの回答ありがとうございます。
なんと!両目を開けてみたらできました。
(両目を開けた状態で、左目は手で覆った状態)
視線入力、優秀ですね!
ところで、基本的なことなのかもしれませんが、写真を撮るときには両目を開けるものなのでしょうか?
写真を始めて1年ですが、自己流でここまできてしまったので・・・
それにしても、今まで露出計も付いていないカメラを使ってきたので、技術の進歩に感動です。
わからないことだらけですので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:7635202
0点
nightcafeさん、おはようございます。
キャリブレーションが上手くいったようですね。まずは良かったです。
私も片目だけでは上手くいかなかったので、この価格コムのスレで『コツとしては両目を開けて』を読み、その通りに実施し上手くいったクチです。価格コムに恩返しが出来て良かったです。(^^)
>写真を撮るときには両目を開けるものなのでしょうか?
ケースバイケースだと思います。
スナップ撮影をする時は回りの状況、例えば、左側から人が歩いて来るのを把握したい時には両目を開けてみます。するとシャッターを切ったとき、その左側から歩いてきた人をも撮ってしまうのを避けられます。通行人が遠慮して待っていてくれているのを早く気づける(※)メリットも有ります。
マクロ(マイクロ)撮影でピントをマニュアルでシビアに合わせる時は片目でじっくり見ます。
余談ながら、NIKONのF6というカメラでは両目を開けておいて、フィルムの巻上げがされているという状態を左目視界の一部に入れておくということもやっています。
レンズの焦点距離が50mm前後のものを使っている時に両目を開けて見ると左目で見る被写体と右目のファインダー越しの被写体が重なるので、カメラで撮影ではなく、両目とも裸眼で見ているような錯覚を起こす時もあります。この錯覚も不思議な感覚なので自分としては好きなのですが・・・・(笑)
※:最近はマナーとして周りの状況(通行人が待っていてくれている等)をいち早く気づくというエチケット運動(?)を起こしていますので、両目で撮影することで自分の置かれている状況が判りますよん(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1010/#7606652
書込番号:7636760
1点
両目での撮影は、片目での撮影に慣れた今の私には難しいです。
ですが、マナー向上のためにもチャレンジしてみます。
視線入力のキャリブレーションを繰り返し、自分の狙い通りにピントが合ってくれるようになりました。
これは道具が体になじんでいくようで、気持ちがいいですね。
ただ、今までが露出計で露出を測って、シャッタースピードと絞り値を決めて、ピントを合わせて、構図を決めて、それからシャッターを切るという動作をしていたのに比べて、ピッと撮影できてしまうのは、一枚の撮影に対する思いが薄くなってしまいそうで怖いです。
キャリブレーションもできてきたので、来週にはフィルムを入れて撮影に行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7638816
0点
nightcafeさん、初めまして。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
視線入力に関して全くわからないので傍観しておりました (^ ^;)ゞ 。
>知人からこのEOS-3というカメラをいただいちゃいました<
まずこれが凄い(笑)。
いただける事もですが、あげちゃうその知人の方がすごいすごい。
キヤノンの視線入力、EOS 55で出た時はちょっと驚きました。
いつかどこかで読んだことがあります。
『キヤノンが目指すのは、“ファインダー内全点測距”』
つまり測距点が45とかなんとかではなく、シャッター半押しのままファインダー内のどこでも視線を移せば、ビュンビュンAFが追いかけて来る… 究極のAFとしてまるで人間の眼そのものを目標にしていると。
最近の機種ではちょっとご無沙汰ですが、もっと進歩するととんでもないカメラになりそうですね。
自分の眼と手でピントを合わせるのも好きですが、それとは別にこういったスーパーテクノロジーも大変興味深いです。
片目か両目かということですが、私の場合は左目でファインダーを覗くので、どっちでも一緒です(笑)。
シャッターボタンを下にした縦位置だと両目で見る事もたまにありますが、構図決定に集中する時は、その状態でもやはり片目ですね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7638838
0点
■nightcafeさん、こんばんは♪
>ただ、今までが露出計で露出を測って、シャッタースピードと絞り値を決めて、ピントを合わせて、構図を決めて、それからシャッターを切るという動作をしていたのに比べて、ピッと撮影できてしまうのは、一枚の撮影に対する思いが薄くなってしまいそうで怖いです。
マニュアルのカメラを使用していたのですか?なんというカメラだろう???
ブログを少し覗いただけですが、使用していたカメラが判らなかったです。
それと今だから書きますが、
>目が小さすぎるのか?
は、どう回答しようか迷いました(笑)
>キャリブレーションもできてきたので、来週にはフィルムを入れて撮影に行きたいと思います。
せっかく、縁があって、EOS−3を入手されたので、これからはドンドンEOS−3を使ってあげてくださいね。
今後ともよろしくお願いします。
■コガラさん、こんばんは♪
>究極のAFとしてまるで人間の眼そのものを目標にしていると
なるほど、高い目標を掲げて開発をした視点入力機能なのですね。人間の持つ機能に近づけさせるというのは結構ハードルが高いですよね。私もある製品開発を行っていますが、つくづく人間の体って凄いなぁと痛感します。
>私の場合は左目でファインダーを覗くので、どっちでも一緒です(笑)
利き目が左目のかたはそうなってしまいますね(笑)カメラも大多数に合わせた工業製品ということになってしまいますね。手が左利き、利き目が左用のカメラって過去に例が有ったのでしょうか?気になって来ました。どなたか知ってらっしゃるかた、居ませんかぁ〜???
書込番号:7639833
0点
こんばんは
すみません、
目が小さい・・・というのは個人差でうまく使えない人もいるのかと思ったので書いてみました。
今、私が使っているカメラは祖父の形見で、ミノルタのSR-1というカメラです。
古いものですが、修理して今でも十分使えるということがうれしいです。
こちらこそ、今後もよろしくお願いします。
書込番号:7640006
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
ちょっと疑問に思ったので質問させてください(^o^)。
みなさんの書き込みを見ていると、「かいちょう」という言葉に対して、
階調と、諧調の、二つの漢字が使われています。辞書を引いてみると、
階調はグラデーション(色の濃淡)のことで、諧調はハーモニー
(色などがよく調和している様子)のことであるとわかりました。
そこで、「かいちょうがよく表現されている写真」という時の
かいちょうは、階調でしょうか、諧調でしょうか?(@_@;)
色の濃淡とも取れるし、色の調和とも取れます。
これは、文脈によるんでしょうかね?
それとも、諧調のつもりで階調と書いてしまったり、
またその逆であったりということもあるのでしょうか?
1点
FOVさん、こんばんは。
カメラ用語であれば、「かいちょう」は階調(グラデーション)が普通と思います。
軟調:色がなだらかに変わっている様子
硬調:色が急激に変わっている様子
と教本には書いてありました。
色のハーモニーが良い=諧調が良く・・・というのも感覚的にステキな表現ですね。
書込番号:7576449
0点
メーカー(富士)では、このように使っているようです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/feature001.html
書込番号:7576759
2点
FOVさん、こんにちは。
日本写真学会写真用語委員会編 写真用語辞典 写真工業出版社刊によりますと、「かいちょう」は「階調 Gradation」と記載されています。
書込番号:7576762
0点
FOVさん、こんばんはぁ♪
階調/諧調、大きく意味が違うのですねぇ。
私は、そこまで調べないで書いていたわ(~~ヾ
これからは、気をつけて使おうと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7577263
0点
ありがとうございました!! 階調(グラデーション)の方が、写真的には
一般的なようですね。諧調という言葉も写真と関係がありそうな
言葉なので、迷っていました(^^;)。「この『諧調』(色のハーモニー)が
いいねぇ!」っていう写真もきっとありそうですね☆
書込番号:7577821
0点
私のPCで『かいちょう』を変換すると..... 先に出てくるのが『諧調』 (^^;)
私もナニゲにいつも『諧調』に変換してました
確かにグラデーションに相当するのは、『階調』の方ですね
これからは気を付けて変換しなくては..... (^^)
書込番号:7581357
0点
皆さんこんばんは。
FOVさん、面白い話題ですね。
ではでは、五線譜を写真に撮った場合…
『これはいいカイチョウですねぇ…』
…どっちで変換しましょ?
書込番号:7586052
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
以前、中古を買う際にいろいろアドバイス頂いた者です。
その節は大変お世話になりました。
現在、EOS-3を手に入れ、試し撮りとチェックの日々です。
視線入力等は毎回キャリブレーションする度、精度が上がっているような気がします。
ですが、この前娘の誕生日にロウソクの明かりのみで、
撮影した際、ピントがなかなか合わず、ピッピッと鳴り、合ったと思い写した写真は
全てピンボケでした。
レンズはEF50/1.4です。
同じ状況下でEOS5の時は、ピントも決まるし、
写真もピンボケしたことが無かったのですが、
EOS−3の初撮りだけに、ちょっと悔しいです。
カメラの調子が悪いのか?腕なのか?
それともEOS5は暗くAFが合わせ難い時、本体からのAF補助光が赤くピカピカ出来ることで
ビシッとピントが決めることが出来たのに対し、
EOS−3はAF補助光を本体から発する事が出来ないために、あわせられなかったのか?
どうなのでしょうか?
AF性能も3の方が上だと思っておりましたが、ノーフラッシュでは補助光のある低級機種の方が上なのでしょうか?いずれにせよEOS-1やEOS-3の上級機種には補助光なんて存在しないので、疑問に思いました。
※EOS-3にフラッシュを取り付けた際は、フラッシュのAF補助光が発するのは
知っておりますが、それはフラッシュを光らせる場合であって、
ノーフラ時の話です。
宜しくお願いします。
0点
はじめまして。
回答になっていないんですけど、、
EOS7の低照度でのAF精度の悪さは評判ですね。
3は聞いたことないです。
ところでEOS3って、上位機種に分類されるんですか?
EOS5→55→3→7
発売日が違うだけだと思ってたんですけど。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:7274644
0点
>補助光のある低級機種の方が上なのでしょうか?
EOS 55と30Dを使っています.ご質問の通りだと思います.
30DのAF補助光はまぶしいので殺して運用しています.
やはり暗所でのAFはだめですね.
逆に55のAF補助光を焚いた物は真っ暗闇でも壁に
フォーカスあわせてきますね.
暗所ではAF補助光のあるなしが決定的な差になると思います.
改善策として,ST-E2を使うと非常に快適になります.
AF補助光投射機としては高すぎるかもしれませんが
あると便利ですよ.
理由は知りませんが,EOS 55にST-E2をつけてもカメラ内蔵
AF補助光が投射されます.対応してないからなのか
AT-E2よりも優秀だからかは知りませんが・・・
書込番号:7274661
0点
※きりん※さん
返信ありがとうございます。
EOS-1(N,V) EOS-3 のようにキャノンが
EOSと数字の間に「−」を入れるのは上位機種だと聞いておりますが、
それをどうのこうの話す場ではないので、ここで止めます。
LR6AAさん
返信ありがとうございます。
やはりそうですか・・・
AF補助光を嫌う、ユーザーも多いのも分かりますが、
低照度で確実にAFで合わせたいときは有効ですよね。
全般的なAF性能は5より3の勝っていると聞いていた分、
低照度では補助光が出ない事によって負けると言う事ですね。
手動でオンオフ出来る、補助光付けてくれても良いのに・・・
そんなのプロには必要ないって事なのかな。
ST-E2を使えば、低照度で確実にAFが合うのなら、
使ってみたいと思います。
内蔵フラッシュが無いEOS-3だからこそ、
明るいレンズを付けて、
限界までノーフラッシュで撮るのが、
希望だったので、少し残念な気持ちになってしまいました。
書込番号:7278044
0点
EOS-3の視線入力は条件が異なるとうまく機能しないこともあるようです。
晴天時の屋外で視線入力がうまくいっても、室内ではあまりヒットしないこともあります。
そのため、キャリブレーションをそのときの状況で行っておくことが良いようです。
ろうそくの光から被写体までの距離にもよりますが、
AFがヒットしないのは視線入力の場合だけではないでしょうか?
一度視線入力をオフにして、同条件で撮影してみてはいかがでしょう。
書込番号:7282354
0点
カタログスペック的にはAF可能な測距輝度範囲は
EOS-3, EOS 5, EOS 55ともにEV0〜18(ISO 100)ですから
この点ではどれも同じだと思います.
ISO100 F1.4 2秒より明るければAFできるのでしょう.
(もちろん被写体の良し悪しでAF可能条件は変わります)
AF補助光があればその使用範囲内なら暗さを無視できますね.
EOS-3のAFは速度とか測距点数とかエリアAFといった部分が
売りなんだと思います.
ただ,
>ピッピッと鳴り、合ったと思い写した写真は
>全てピンボケでした。
ここが引っかかっています.カメラは合焦したと判断したという
ことだと思いますが,もしそうなら何か問題あるのかもしれません.
明るいところでAFのテストをされてみるといいかもしれませんね.
書込番号:7282588
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
初めまして。馬鹿な質問で申し訳ありません、。
EOS3を使っておられる皆様に質問です。
EOS-7sとEOS-3が新品でただでもらえるとしたら、今ならどちらを選びますか??
その理由も教えていただければ幸いです。
10年も前のカメラですが、未だに人気?があるのがよくわかりません。。
0点
EOSは5から55、7、7s、3と使ってきました。
視線入力システムが便利だからです。
7&7sは7点、3は45点測距です。この点だけでも3に軍配。
なお、7sには液晶バックライトが搭載されているので暗い場所では便利です。
そのほかスペックを比較され判断されてはいかがでしょか?
なお、現在私の手元には5と3が残っています。
未だに人気があるんですか?
書込番号:7269034
2点
EOS-3です。現役で使っています。
軽量、堅牢、信頼性、使いやすさ、など、完成度の高いフィルムカメラだからです。
視野率が97パーセントという以外は不満はありません。
でもフィルムカメラは現在サブカメラになっているので、少しでも軽いEOS7Sでも悪くないかな、と思います。
書込番号:7272621
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





