このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年3月23日 00:25 | |
| 1 | 10 | 2006年1月9日 15:31 | |
| 0 | 41 | 2006年1月8日 01:26 | |
| 0 | 2 | 2005年12月7日 22:29 | |
| 0 | 13 | 2005年10月19日 01:38 | |
| 0 | 23 | 2005年9月9日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
こんにちは。
20Dユーザーとして今まで撮影を行なってきましたが、今回より自分の表現力を高めようと思いフィルムもシステムに加えて行く事といたしました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、現行市販されている3用スクリーンマットでマニュアルフォーカス時にピントの山を掴みやすいスクリーンは何が良いでしょうか。
20Dに比べれば無論ファインダーの大きさ、見易さに文句は無いのですが、様々に情報を集めてみれば3のノーマルマットは青味がかる傾向があり、幾分ピントの山が掴みにくいと聴きました。
青味の傾向は殆ど気にならないにですが、ピント面は自分も同様に感じ(何かと比較したわけではないのですが感覚的に)さらに上のレベルの期待が持てるのならばそれに越した事は無いので。
主に広角、遠方に主体を置いた風景をメインにしているのですが、やはり定番となる方眼が最良でしょうか・・・。
1V用のノーマルマットがさらに掴みやすいのならばそれでも良いとも思っているのですが・・・。
個人的には友人所有のFM3のスプリットが非常に興味深く、キャノンのそれも同様に見られるのならばこちらも迷っているのですが・・・。
良い知恵を拝借できれば幸いです。
0点
EOS-3標準よりもEOS-1V標準の方がピントがつかみやすいです。
またEOS-3標準よりも方眼の方がピントはつかみやすいそうです。
方眼スクリーンとEOS-1V標準の比較はちょっと分かりません。
ただし、45点の測距点を示すオーバルエリア表示がないので、とっさの測距点の変更には少々戸惑います。
書込番号:4921463
0点
りゅう@airborneさん、こんばんはです。
EOS7sの板ではお世話になりました。フィルムスキャナーについてお伺いした者です。
実はりゅう@airborneさんに
>ん〜、フィルムの楽しみの30%ぐらいを損しているように思うのですが
とのメッセージを頂き、「確かに・・・」と真剣に考えた結果、先ず能書は捨てフィルムに浸かってみようと一念発起させていただきました。
板は違いますが改めて御礼をさせて頂きたいと思います。
>ただし、45点の測距点を示すオーバルエリア表示がないので、とっさの測距点の変更には少々戸惑います。
確かにこの点は私も気になり迷うところなのですが、20Dの時も中央一点のみしか使っておらずこの機種に置いてはマルチスポット測光時(余裕の無い際に、先ず構図を決め手から順次各部のスポット測光をしたい際・・・朝焼けや夕刻など)に使うかな・・・といった具合なのでピントの掴み易さ優先で良いかなと思っているのですが。
書込番号:4921550
0点
私はピントの山がつかみやすいように、方眼マットを入れていますが、基本的に『レーザーマット』と分類されているものは、マニュアル・フォーカス向きにピントの山がつかみやすいようになっています。
オーバルにこだわるならEOS−1Vに標準装備されている
『Ec−CV』が良いかと思います。
書込番号:4923144
0点
中央一点のみでの使用でしたら方眼の方が良いと思います。
やはり水平、垂直がとりやすく構図の決定をしやすいと聞きます。
書込番号:4927405
0点
EOS-34さん、りゅう@airborneさん、こんばんは
返信が遅れました。
やはり風景がメインである事を考えるとやはり方眼が水平、構図、ピントを含めベターな選択ですか。
取敢えずは今度、方眼スクリーンを購入し交換してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4936598
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
初めまして。いつも皆さんの書き込みで色々勉強させて頂いております、初心者です。
1月ほど前に、本機を購入しましたところ表題の件について気になることがあり、教えて頂ければと思い、書き込みました。
シャッターの半押しについてなのですが、全押しまでの遊び(?)があまりに少なく、AFが作動しピントが合うや否やシャッターが切られてしまいます。
あまりに全押しの感度が良すぎると表現すればいいのか、半押し状態を
キープするのが大変なのでAEロックすらままなりません。
使い込むうちに遊びができるのか、それとも初期不良みたいなものなのか分からずにいます。
いくつかの販売店にあるデモ機で確認したら、普通に反応してくれていたので、購入店(キタムラ)かサービスにでも相談しようかとも考えているのですが。よろしくお願いします。
1点
>AFが作動しピントが合うや否やシャッターが切られてしまいます。
ワタシの3は半押し〜全押しまで割と余裕があります。
半押しの状態からレリーズされてしまうのは、少々「危険」な気がしますね。
カミソリシャッターですね。
サービスで診てもらうのがいいと思います。
MFのキヤノン機はかなり遊びが多く、カミソリシャッターに調整したもらったことはありますけど。それでも半押しAEからいきなりシャッターが切れることはありませんでした。
書込番号:4717383
0点
私は1VHSですが確かに敏感ですが反応が良いのは
チャンスに強いとも言えますが、そんなに酷いかな
馬馬桜さんのEOS 3はデモ機より敏感なようだし
1度サービスに出して見てもらった方が良いと思いますよ。
またサービスに置いてあるEOS 3とも比較してみて下さい。
後直接の解決策ではなく使い勝手の問題ですが、カスタムファンクションで
AF駆動をシャッターボタンではなくAEロックボタンにすることも出来ます。
通称親指AFですが、詳しくは説明書を読んで試してみて下さい。
書込番号:4717385
0点
早速のお答えありがとうございます。返信がおそくなりました。子ども達を風呂に入れてました。
やはりサービスへ持ち込んだ方が良さそうですね。
>半押しの状態からレリーズされてしまうのは、少々「危険」な気がし ますね。
カミソリシャッターですね。
そうなんです、マリンスノウさん。kiss liteや7sからこの機種に
乗り換えましたが、あまりにレリーズの深さが違って、あららとは思ったのですが、商品確認の際には電源までいれてはみずに購入してしまった自分を反省しています。
>反応が良いのは
チャンスに強いとも言えますが、そんなに酷いかな
物凄く敏感なようです、シャア・アズナブルさん。
ご指摘のように、カスタムファンクションを設定してみますね。
(とりあえず子ども達が寝てからでないとカメラは出したくないので、
結果は明日ご報告します^^)
1つ前のスレで、本機が生産完了と出ていますね。
先ほど各量販店のホームページをチェックしてみましたが
すべて(キタムラ、ヨドバシ、BIG)取り扱い商品から除外されて
いました。きっと故障などの対応は一定期間は大丈夫だと思いますが、
ぎりぎりでも購入できてよかったとの思いと、これからの事を
考えると複雑な心境です。
書込番号:4718005
0点
Kissや7からだとスイッチ感覚からソフトタッチに変わるので、その辺の感じ方もあるかもしれないですが、それなりに深さはあるはずです。
1系のユニットであれば深さを微調整出来ますし、殆ど同じユニットみたいなものですから、EOS-3もサポートで微調整が可能だと思います。 もしくはメーカーにてASSY交換かな?と・・・
とりあえず購入して1年以内(メーカー保証内)ですし、気軽にメーカー又は購入店と相談してみましょう(^^)
書込番号:4718412
0点
馬馬桜さん、7Sと3ユーザーです。
私もEOS-3を最初に使ったとき同じような印象でした。7Sでは半押しの時に「ポクッ」というダイアフラムの感触がありますが、私の3はシャッターがすごく軽いスプリングで上がっているような、もう指を置いてシャッターに手ごたえがあったところで半押し状態で、AF作動になる感じです。そこから更に押し込むとシャッターが切れます。なので、7Sのような「ポクッ」感はありません。最初は7S感覚でシャッターを押していて、馬馬桜さんのように半押しのつもりでシャッターが切れてしまったということが数回ありました。今は慣れて逆に便利だなと思ってしまいまして、高いカメラはさすがだな!などと思ってました(笑)。
私のもおかしいんでしょうかね。。。他の方の3はどうなのでしょうか?
EOS-3は半押ししている限り最初のフレームのフォーカスのまま何回もシャッターが切れるので、中央一点AFを使ってメインの被写体にフォーカスを合わせ、違ったフレームで何枚か撮るときに便利なんですが、シャッターの戻しの感覚(切ったあとに半押しを維持しつつ戻す)がどこで止めるかが今でもちょっと難しいです。
書込番号:4719075
0点
皆さん、おはようございます。
シャア・アズナブルさん、早速昨夜カスタムファンクションの設定
で試してみました。<*>ボタンでAE,AF作動というものですね。
感覚が慣れていないのでなんとも言えませんが、確かに今までより
被写体に集中できる時間が確保された感じです。
ただ...
>直接の解決策ではなく使い勝手の問題ですが
それもそうなのです。やはりサービスへ相談に行こうと思います。
(家内は マリンスノウさん の仰る、カミソリシャッターが格好いい
そうです..笑)
>Kissや7からだとスイッチ感覚からソフトタッチに変わるのわるの で、・・・それなりに深さはあるはずです。
それが、ほとんど無いのです fioさん 。Code Name: Victoriaさん
が言われているように、ボタンに指を置いただけでAE/AFが作動
してしまいます。
>半押しの時に「ポクッ」というダイアフラムの感触が
全く無くて、被写体より人差し指に意識を集中している次第で..
>サポートで微調整が可能だと思います。 もしくはメーカーにて ASSY交換かな?と・・・
そうですね fioさん 。やっぱりもう少し鈍い?レリーズの方が私には合ってると思いますので、サービスに持ち込んでみますね。
>今は慣れて逆に便利だなと思ってしまいまして、高いカメラはさす がだな!などと思ってました(笑)。
恐らくお話の内容から私のものと同じ状態なんですね。だとしたらそれを使いこなされているCode Name: Victoriaさんは達人の域にいらっしゃるのでしょう。私もちょっとそうなってみたい気もします(笑)
まずは近いうちにサービスへ相談に行ってみます。
皆さんアドバイスありがとうございました。また分からないことが出てきたら質問させて頂きますね。
書込番号:4719533
0点
馬馬桜さん
もしかすると私の書き方が悪かったのかもしれないのですが、3のシャッターに7Sのような「ポクッ」というダイアフラム感がないのは仕様です。これについては異常ではありません。1Vも同じです。
問題はそこからどれだけ押し込むとシャッターが切れるか、その遊びの大小と思います。
7Sは更にシャッターを全押しでもダイアフラムのポクッ感(こちらはペキッ感?)がありますが、3や1Vは接点調整機能がついているのでバネの感触だけです。
ポクッ感とかペキッ感とか感覚的でスミマセンが念のため。。。
書込番号:4719735
0点
Code Name: Victoriaさん
はい。
半押しからレリーズまでの遊びがほとんどなく(といっても私の技量
不足のせいかもしれませんが^^)物凄くデリケート?な感じなのす。
不慣れな部分があるせいかもしれませんが、「ボクッ」感は7Sでは
良くわかりますよね。
書込番号:4719788
0点
馬馬桜さん、こんにちは
それなら私の3はある程度ストローク(遊び)があると思います。馬馬桜さんの3はホント、カミソリシャッターなんですね。やはり調整要ですか。。。
EOS-3を買って間がないので私も参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:4719923
0点
Code Name: Victoriaさん
こちらこそ、色々と教えて頂きありがとうございました。
またなにかありましたら、よろしくお願いします(__)
書込番号:4720071
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
皆様始めまして。
前から欲しかったEOS-3を購入しました、フィルムカメラ初心者です。
操作系にもすぐに慣れて、本日いよいよ撮影をしてきました。
EOS-3のシャッター音に憧れ(賛否両論のようですが)購入したので、本日の撮影のシャッターを切った余韻がいまでもあります。
自分にとってはかなり金額を無理して買ったカメラなので、大事に使って行きたいと思います。
一つ質問なのですが、
本日フィルムを感度100と400を持っていきました。
最初は感度100のほうで数枚撮影をして、その後フィルム途中巻き戻しにて感度400のフィルムを入れ撮影しました。
その後もう一度感度100のフィルムをセットすると、撮影済の1コマ目の表示が・・。
フィルムを入れなおすと未露光のコマまで自動送りされるものとばかり思っていたのですが、自分はなにか大きな勘違いをしているのでしょうか?
仮にそのまま撮影すると1コマ目に多重露光されてしまう気がして本日の撮影を断念してそのまま帰ってきてしまいました。
本日は晴天だったのでもう少し撮りたかったのですが残念です。
説明書は一通り読んだつもりですがフィルムカメラ初心者ですので、もしかしてとてつもなく恥ずかしい質問をしているかもしれませんが、
どなたか良き回答があれば教えてやってください。
0点
あくまで記憶での話しです。私はこの方法でやってみてます(まだ現像していないので成功したかは判らない)。誰か合っているか教えてください。
1.4枚目表示の時に途中巻き戻し。
2.再び装填すると撮影済の1枚目を表示。
3.レンズをマニュアルフォーカス設定で装着し、Mに合わす。レンズキャップは取らない。
4.シャッター速度は普段使う125とかに合わせる。絞りも同じ。
5.撮影開始となる未撮影コマ数が表示するまで空撮影する
いかがでしょう。
書込番号:4501282
0点
私も nchan9821さん と同じ方法です。
念のため5枚目まで空撮影すると思います。
書込番号:4501540
0点
>フィルムを入れなおすと未露光のコマまで自動送りされるもの
わたしが持っている銀塩EOSは EOS RT だけなので 確信は持てませんが、
「途中巻き戻し」の意味を勘違いされてませんか?
単純に フィルムを最後まで使い終らなくても巻き戻せる、という意味なのですが。
もし、そのような機能を搭載したカメラがあったのならゴメンなさい。
書込番号:4501549
0点
nchan9821様、Burri様、take525+様ご返信ありがとうございます。
みなさんの書き込みを見ていますとやはりこれが仕様のようですね。
なぜ自分が自動送りされるものと思ったのかと言いますと、
以前に友人からEOS7を3日ほど借りた事がありまして、その時にはたしか
途中フィルムは未露光のコマまで自動送りされたような記憶があった為です(その記憶も曖昧なので間違いかもしれません)
やはり方法的にはその方法しかなさそうですね。実は初デビューの為、
各フィルムが何コマ目まで撮影したか覚えてなかったりします・・(涙
みなさんは途中巻き戻しとかよくされるのでしょうか?
その場合は何コマ目まで撮ったかはどのように管理されているのでしょうか?
実はデジタル(20D)も所有しているのですが、感度を変えて撮る事が多いので、銀塩も感度を変えて撮りたいので、この辺りがスッキリ解決出来ないと思い切って銀塩に移行できないので・・。
また良きアドバイスお願いします!
書込番号:4501594
0点
take525+さん
フィルムを入れなおすと未露光のコマまで自動送りされるものなんですが、バッチ君の大好きなミノルタ製品に似たような機能がありますよ。
フイルム指定コマ送り機能(α7カタログより)
装填したフィルムを、任意に指定したコマまで一気に送ったり戻したりすることが自在にできます。多重露光を指定したこまで行うときや、種類の異なるフィルムを途中で交換する時の再装填時に便利です。
書込番号:4501635
0点
おきらくごくらくさん、
ご指摘ありがとうございます。
カスタム機能テンコ盛りとは聞いてましたが いたれりつくせりなんですね、α7。
ミノルタファンは キャラの濃い方が 多いようですが
どうにも「贔屓の引き倒し」状態に陥りやすいようで。。。
書込番号:4501679
0点
念願のハイフンさん、こんばんわ!!
私は以前α9000を使用していた時、 nchan9821さんの提案をやった事があります。
現像もOK!!問題なしでした。
試してもたらぁ〜(自己責任でね・・・)
ただ、少々付け加えるなら、「絞りはいっぱいに絞り込む(F22とか)」「シャッタースピードは最速」「真っ暗な押し入れ」「送り数は1つ多く」かなぁ・・・
あとは、 nchan9821さんと同じです。
では、また・・・
書込番号:4501887
0点
小さい秋!! さん
基本的に方法が合っていて良かったです。そうですか。次回の参考にします。
とはいえ、次回はいつかな・・・。最近はデジイチの方が多くなってるし、出番が(20DとKissDN。 12日に5Dが戦列に加わりました)。
昨年の夏に今はなきEOS−3(売却)と−1Vを使って以来、先月末に−1Vを使ったのが1年ぶり。その間の使用は昨年秋はすべて20D。今年の春から夏はKissDNが8割、20Dが2割弱。
デジイチは5Dが加わったので、さらに銀塩の出番が減りそう。3台持ってるけど(−1V、55、ERAN7)、少し絞ろうかな。
書込番号:4501973
0点
こんばんわ!! 追加です。
普通、フィルムは皆さん、使い切ると思います。
設定で「パトレーネに巻き込む」と「巻き込まない」(カスタムNO.CF−2)がありますが、「巻き込まない」は自分で現像する時にベロが残っている方が作業しやすいのである設定だと思います。
※自分で現像するには、パトレーネからフィルムを現像タンクに巻き取るのでその為の設定だと思います。
操作ミス等でダメになる可能性があるので、最後まで使い切りましょう!!
APSのカメラでは途中入れ替えが出来るカメラはあります。
では、また・・・
書込番号:4501981
0点
ミス訂正・・・
パトレーネ(間違え)→パトローネ(正解)
アナログ(EOS−3)で出来ないことがデジタルでは出来る。
付加機能面ではデジタルには勝てません!!(途中で感度を変えるとか・・)
ただ、フィルムカメラは良い勉強になります。
例えば「暗い・・・フィルムは低感度・・・」さあ〜どうする??
考えてみてちょ!!
あと、せっかくなのでネガでなれたら「リバーサルフィルム」使ってみて・・・
ものすごく、きれいだよ!!ただ、露出とか難しいけど・・・
いっぱい失敗して、勉強して下さい。
撮った分だけ腕が上がりますよ!!そして「F値」は?「シャッター速度」は?「露出補正」は?・・必ず1枚1枚メモをとることです。
そうすればデジタルもかなり楽しめますよ!!
生意気でスミマセン・・・
では、また・・・フィルムカメラ一緒に楽しみましょう!!
書込番号:4502100
0点
皆様、情報ありがとうございます!
小さい秋!!様、特に細かい情報ありがとうございます。
送り方法、パトローネに巻き込む・巻き込まないの意味などしっかり理解させて頂きました。
今後はフィルムは使い切る事を前提とします。
今使っている途中のフィルムはスキャナにかけて、何枚目まで撮ったかを
確認してから教えて頂いた送り方法を試してみます!
リバーサルは風景用にベルビアを買ってありますので、腕が上がってきたら
試してみようかと思います。
20Dの感覚が抜けないので所有レンズで(17-40F4L 70-200F4L 50mm1.4
90mmマクロ)ファインダーを覗いた時にまだ違和感が有りますが、
色々レンズを試してみて35mmで自分に合ったレンズを探していこうと思います。
銀塩を始めたばかりなので、またなにか分からない事があれば助けてくだ
さい。
書込番号:4502948
0点
直接関係はありませんが、「ポジで撮れば綺麗に写る」わけではありません。
ネガとポジは全ての性質が正反対、ネガの方が綺麗に写る条件も多いです。
被写体に合わせて使い分けて下さい。
書込番号:4505290
0点
りゅう@airborneさん、こんばんわ!!
>被写体に合わせて使い分けて下さい。
そうですね!!それは言えてます・・・
素人レベルの私の使い分けは・・・
@風景を撮る・・・ポジ
Aモデルを使って撮る・・・ポジ(やったことないけど・・・)
まっ!!そんな感じでポジは「作品を創る」時かなぁ〜
ネガは・・・
@運動会などのシャッターチャンスの少ないとき
A旅行や日常のスナップ写真
失敗が少ないし・・・「思い出アルバム用」かなぁ〜
まとめると、1コマ1コマをじっくりと考えて撮るときは「ポジ」、一瞬のカットを撮るとき「ネガ」と使い分けてます。
フィルムのサブ機で昔、欲しかった「EOS620」検討中・・・
では、また・・・
書込番号:4505638
0点
念願のハイフンさん、こんばんわ!!
>今使っている途中のフィルムはスキャナにかけて、何枚目まで撮ったかを
>確認してから教えて頂いた送り方法を試してみます!
ちょっと、待ったぁ!!!!!!
スキャナー使ったことないけど・・・「感光」しないの????
皆さん、意見くれぇ〜!!!!
書込番号:4505666
0点
>皆さん、意見くれぇ〜!!!!
意見もクソもないでしょ。(^^)
未現像のフィルムは 感光します。
書込番号:4505715
0点
より正確に言えば、
未現像のフィルムは パトローネに巻き戻さなければ感光しますし、
パトローネから引き出しても 感光します。
でも、こんな事 いちいち言わなきゃならない時代なの???(^_^;)
書込番号:4505720
0点
take525+さん、こんばんわ!!!
そうですよね!!!
私は一瞬「現像する前に観れるスキャナーが出来たのかなぁ〜」「そんなはずないよなぁ〜」と思っていました。
基本中の基本ですよー!!!!(本にも取説にも載ってない位に基本!!)
でも、そんなスキャナー出来たら使ってみたい・・・なんてね!!!
では、また・・・
書込番号:4505739
0点
またまた、こんばんわ
take525+さん、そのような時代になったみたいです・・・(悲)
私はあっちこっちのスレで「フィルムカメラ使ってから、デジタルを」と書いています。本来のフィルムの醍醐味が失われるような気がします。
下記のリンクにアクセスしてみて・・・
画像を観るまでの大変な作業が書かれています。
だから、良く撮れた時の喜びは「大きい」のです。
http://www.asanuma.gr.jp/king/anshitsu/a1.html
※自分で現像する時の手順です。私は今は、お店に出してますけど・・・
では、また・・・
書込番号:4505771
0点
みなさん、私の勘違いにも丁寧に答えて頂き感謝致します(汗
よく考えなくてもそうですよね(汗 まだまだ勉強が足りません・・。
その後教えていただいた方法にて残りのフィルムを撮り終え(成功いたしました!)キタムラへ初現像を出してみました(ネガのほうだけ)
満足できるカットはほとんどありませんでしたが、これからたくさん撮って行きたいと思います。過去ログにもあるとおりアンダーなカットが多かったです。
ついでにCANONの複合機のMP950も買って来てしまいました。
20Dで撮りためた物を何枚かプリントしてみましたが、
画質は私には十分すぎるくらい綺麗なものでした!
使い方も簡単でいい買い物でした。
今度は銀塩の写真もプリントしてみようと思います。
ではまた。
書込番号:4506091
0点
念願のハイフンさん、こんばんわ!!
成功して良かった!!
リンク、見てくれたかなぁ??
フィルムの苦労を理解してくれると嬉しいです。
メーカーや写真好きの方が何十年と苦労してますので・・・
デジタルの欠点は保存メディアによっては数年後、再生出来なくなる可能性が捨てきれません!!(ネガ等もわかりませんが・・・)
やはり最終的には「紙」しかないかなぁ〜と思います。
お互いにフィルム・デジタルカメラで楽しみましょう!!
返事が来ると嬉しいのでいっぱい書いて下さい。
ほぼ毎晩、確認してます。
追伸 白黒フィルムもなかなか面白いよ!!ぜひ、お試しあれ〜!!
では、また・・・
書込番号:4506896
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
この8月にEOS-3を購入し20本ほど撮影して、やっと操作に慣れてきたところですが、このところ寒くて撮影に出かけるのがちょっとおっくうです。皆さんは元気に撮影してますか。
実はこのEOSを買うまですっとOM-1を使っていたので、20年ぶりに最新機種を買ったことになります。買った当初は、こんなにでかくて重いカメラを持ち歩く気になるだろうかと少々不安でしたが、慣れれば特に気にならなくなりました。ちなみにOM-1はプリズム交換までやって、今も山用に使ってます。重量だけでなく、コンパクトさがパッキング時に非常に有利だからです。三脚も小さいものでなんとかなります。
EOSを使った感じは、最初はあまりのボタンの多さにとまどいましたが、とりあえず自分に必要な機能だけは何とか使えるようになり、だいぶなれてきました。ただ、いまだにマニュアルを持ち歩いてます。
それから、自動巻上げも無いカメラから乗り換えたためか、買った当初はやたらと撮影枚数が増えました。今は周囲も良く見て、じっくりと考えてから撮るように心がけています。
で、質問なのですが、ボディ横のふたが、何かにこすれるたびにカパカパ開いてしまい、昨日はバッグから取り出す際にもう少しでふたを壊すところでした。何か良い対策はありますか。
OM-1の場合は、純正ケースの下側だけを付けていると、ボディの保護にもなったので重宝していました(三脚やフィルム交換には不便ですが)ので、EOS用も購入しようかと考えているところです。
0点
Kartzさん、初めまして。
今年9月にEOS-3を購入した初心者です。
私のメインは7Sなのですが、やはり使い慣れた機体に信頼を置いてしまい、しくじりたくない時は7Sを使ってしまいます。
3は未だ名前の通り「サブ君」です。まだまだ勉強中ですので、よろしくお願い致します。
>ボディ横のふたが、何かにこすれるたびにカパカパ開いてしまい・・・何か良い対策はありますか。
私も気になっており両面テープの粘着力があまり高くないものを細く切って貼ってみたり、滑り止めテープを貼ってみたりしましたが、全然うまくいきませんでした。もうこういうものと諦めてしまいました。ホルスタータイプのバッグを使用していることもあり、出し入れは幸い大きな問題になっていません。自然と3を使うときは手が引っかからないように気を付けるようになりましたのでもういいかなと思っていました。
もしもっと良いアイデアがございましたら私も伺いたいです。
純正ケースは結構なお値段で装着しておけるレンズも限られてしまうので「純正ケースの下だけ使う」目的ではちょっと私には手がでませんでしたが、Kartzさんの「下部だけ使用」というのが一番スマートな様に思えます。
書込番号:4635216
0点
純正ケース、調べてみたら意外と高いですね。3000円くらいかと思ってました。
私もテープを使ってみましたが、だんだんネバネバしてきたりゴミがついたりで、やめてしまいました。
ネバネバとるときにシンナーを使ったら、なんとなく光沢が変わったような・・・
みなさんも気をつけてください。
書込番号:4638842
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
こんばんわ・・・悩んでます・・・
質問の前に自己紹介
年齢:30前半 男
住まい:南関東の海が一番多い県
写真歴:21年
@小2の時にコンパクトカメラ(親のカメラ)
A小3の時にリコー35S(昭和36年製の父の一眼)
B小5の時にOM−10(お年玉で中古購入)
C中3の時に不注意でOM−10のレンズ壊す
D高1の時にα7000と標準ズーム(バイトして中古)
E高2の時にα9000と望遠ズーム(バイトして中古)
F3年前にEOS−3購入(ミノルタ機修理不能の為)
G昨年に車上荒らしでEOS−3盗難 車の保険で再度購入
H嫁がEOS KissデジタルN Wズームセット購入
I予約していたEOS−5Dキャンセル
Jパソコンと引き換えにあげたレンズが戻ってきたので新レンズもキャンセル
Kハイスペックパソコンはタダで頂きました。
20歳前半よりポジを始めました。
それまでは、白黒で自分で現像・手焼きを高校の暗室でしてました。
正直写真の腕は、ヘタくそかなぁ〜
前置き長くてスミマセン・・・複雑な事情がありまして整理しました。
本題です。
PLフィルターを使い紅葉などを撮影してますが、どうしても「空」の発色がうまくいきません・・・使い方、間違えているのでしょうか?
@太陽を背に左右を撮影(太陽が低いとき)
A南中付近は水平線を撮影
どうしても、ものすごい「濃い青」になり、黄色い葉がぼやけてしまいます。
どうしてでしょうか?
新デーリーマンさんや詳しい人、アドバイス下さい。
よろしくお願い申し上げます。
EOS−3
レンズ28−105F4−5.6と90−300F4.5−5.6
フィルム:おもにベルビア
フィルター:ケンコー製PLフィルター
では、また・・・
0点
私は一日中、横になってるから良いのですが、遅くまで大変ですね…
■PLフィルタで…
@太陽を背に左右を撮影(太陽が低いとき)
A南中付近は水平線を撮影
どうしても、ものすごい「濃い青」になり、黄色い葉がぼやけてしまいます。
どうしてでしょうか?
通常PLフィルタは太陽を45度方向に見ながら、画面の反射部分をPL枠を回転させてコントロールしてきました。
それは45度方向からの光線が、被写体で反射して、光軸(反射方向)がレンズにの方へ向く為です。
PLフィルタを設けると45度から降り注ぐ主光線はそのままで、異常反射する光線をPLフィルタの効果で消し去れるのです。
この方向関係を使えば空をより青くするPL角度がありますし、湖面の様に反射する水辺をPLでフィルタすることで水中の魚も撮影されます。
太陽を完全に背にすると、青空でこちら方向へ全面反射している「主光線」をPLを回して切り取る形ですので、すとんと暗くなってしまうでしょう。
すると本来は「主光線」で描写されるべき…黄色い葉(Y<>Bは補色関係=逆の色)が同時に影響を受けてしまいます。
青空に対してはPLを効かせ、そうでない葉には正常の光の光軸を与えると問題は解消するでしょう。
太陽が南にある時南方向をPLで撮影すると、回す位置で前方からの光線を殆どフィルターする事になり全体が数絞り暗くなるでしょう。
ここでPROの場合は、PLでは無く外国製のLEEフィルタとかcokinフィルタという100x100mmサイズのアクリル着色フィルタをホルダでレンズ前に取り付け、これを位置修正してまだ暗くない風景を暗く撮影したり、夕焼けにしたり、早朝へ加工します。
LEEやcokinフィルタはKenkoのHPに若干は掲載されていますし、Canon板側でも掲示紹介しましたNikon製の特殊効果フィルタ処理ソフトもあります。
HPは
http://shop.nikon−image.com/product.cfm?prodcd=VSA78201
フィルタ効果サンプルは
http://shop.nikon−image.com/graphics/product/filterlist.htm
に掲載されております。これはNikon製なのでcanonファイルでは残念ながら直接利用できませんが…普通にポジ撮りして、Nikon 5000EDでSCANし、TIFF型式のファイルへ変換したら、Nikon別売capture4というソフトとフィルタソフトで利用できます。
書込番号:4477652
0点
Nikon フィルタ仕様
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VSA78201
ikon 効果サンプル
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
全角/でした、ごめん
書込番号:4477662
0点
PLフィルター上手な使い方 としてKenkoに以下の記述があります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262_1.html
1.水面やガラス面の反射を取り除く撮影では斜めの位置から撮影するのが効果的。(平面に対して30〜40度の時が最も効果的)真正面からの撮影や金属面の反射には効果がありません。
☆反射してくる光線は、反射面で屈折する際…実は光線の軸が曲がるのです。
それを30-40度くらいの部分をPLフィルタで「光軸」をフィルタすることで、反射の全ての360度光軸から有害な分をフィルタしています。
光軸のベクトルと言います。
2.青空を配した風景で色彩コントラストを高める撮影では太陽の位置が重要です。太陽と撮影者の位置を結んだ直角方向、つまり太陽を背にして左右の方向の青空に最も効果があります。逆光線の時や曇天時の撮影ではわずかな効果となります。
☆これに近い不具合ですよね、太陽を完全に背にして風景を見ると、30-40度左右方向から来る光の多くが光軸が傾斜した事になり、一見、PL効果が大きく、グンと画面が暗くなりますが、同時にそれにより落ちてしまってほしくない被写体に対しても最大限に動作して、明度敵に色が100%反射ならBLUEは20%の定反射ですが、YELLOWは城に近く、過度の影響を受けれくすんだ色でしか移らなくなります。
空などが過度に暗くならない程度に、太陽に対して少し位置(角度)を撮るか、PLを回して過度の補正がかからないようにします。
でも、最終的には、空を青く決めたいという倍は、PROが使うレンズ前に上側が最も青く中心へ向かって徐々に明るくなるフィルタをかぶせて現場で撮影するのです。
それがLEEとかcokin製の特殊効果フィルタです。
Leeフィルタ(Kenko扱い)
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/lee/index.html
cokinフィルタ(直英語PAGE)
http://www.geocities.com/cokinfiltersystem/colorchart.htm
3.PLを回転させてゆくと、被写体の反射が除去され、暗くなっていくのが判ります。一番暗くなったところが最も効果のあるところですが、最も効果の強いところで使うのが全てではなく、注意深く確認しながらコントロールして使いましょう。
では、がんばって読んでみて下さいな…
書込番号:4478016
0点
何度もすんません。
TOPGUNと言う、トムクルーズの映画で、彼のF14がエンジンストールで墜落し、海面に落ちたとき、沿岸警備隊のヘリが来て、グースを吊り上げるシーンがありましたよね…印象的な画面ですが、あれはフィルタトリックです。
撮影は夕刻では無く、日中ですが雰囲気を出すために、多分LEEの35mm映画カメラ用ホルダに2枚のLeeフィルタを前置して微妙に位置を変えて画面に上下色を加える訳です。
思い出していただけると、上空はオレンジ色の夕焼け光線で、海面は少々Greeenがかっていたと思います。
Leeフィルタに「サンセット2}と言うオレンジグラデーションと「ポップグリーン」という緑があり共にグラデーションがかかっています。
フィルタホルダーには3枚同時に挿入できますので、上側にサンセットオレンジを、下側海面にはグリーンを位置調整して、撮影されたでしょう。
DVDをよく見ると上空のヘリも一部がオレンジ色しているので、背面からの夕焼け光線ではなくフィルタ加工とばれますが、一般観客はそんなモノ考えてみてる、私の様なやつは居ません。
書込番号:4478037
0点
こんにちわ
仕事、忙しくて返事遅くなりました。スミマセン・・・
TOP GUN観ましたよ〜 その後の落ち込むシーンもそれかなぁ?
その時は小3か小4なのでもうカメラ初めてましたのでフィルター効果だなぁ〜と思ってました。
それでは本題。
簡単に言うと太陽が真後ろ・真正面がダメと言う事ですね!!
見上げて空を撮る時も同じで良いですか?
では、また・・・時間、出来たら書きます。(夜かなぁ〜)
書込番号:4478398
0点
基本的には「偏光フィルタ」って、何をしているかと言いますと…
光は電波(また、ややこしい…)なので光が進んでくる時には、「光の編波軸」?と言うモノがあるんですよね…それが何かの反射面(水面や、空の空気)にぶつかると、編波軸だけが反射時に違う方向に屈折するんです。
肉眼では同じような光全体としか感じませんけど、いざ、水面を見ると平面が反射して水の中は見えないわけです。
そこで、PL(偏光)というフィルタが偏る特性を持つモノを挟んでやると、偏っているある面だけはフィルタを貫通できないのです。
その特定の偏光面以外は、貫通します。(ここまで理論…)
ですから、完全に太陽に背を向けたり、太陽に向かっている時(0度/180度)は、光線からの編波面はカメラ正面には全部条件が同じです。
その状態で撮影すると、青空の左右横方向(45度位)からは背中からの太陽光線が目の前の左右の空気にぶつかって45度反射しているから…、その方向だけPLフィルタの偏光軸を回転させて行けば、左右が暗くなったり、素通しになったりと変化します。
あくまでも編波面を回転できるポラPLフィルタですよ。
30-40度では無い方向からの光線でも僅かに乱反射はしていて、少々編波軸がゆがんでいる分にしかPLフィルタが作用しないだけです。
ですからメーカー解説にあるように…ドカンと暗くしたい場合は方向が関係して、どちらを向けても同じドカンでは無い…。????OK??
書込番号:4478460
0点
こんにちわ
色々参考になりました。
今度、紅葉を撮り行くので試してみます。
ちょっと一休み・・・
新デーリーマンさん!!
紅葉のおすすめスポットはありますか?(混んでない所)
私は南関東の海の一番多い県(ミッキーマウス)の東京よりに住んでます。
あったら教えて!!車の使用出来ます。
よろしくお願い致します。
では、また・・・
書込番号:4480659
0点
こんにちは 小さい秋!!さん
▲反復しての短周期入力は厳しいんですよね、姿勢の問題もあり…
今は、6年前FlugSHIPのVAIOーNoteなので、タオルケットが暑くて暑くて…
対策考えてます。
>>紅葉のおすすめスポットはありますか?(混んでない所)
1。今年は暑かったので、タイミングが遅くなる。
2。著名な観光地は、自分なりのSPOT探しが、混み合うのでできない。
3。穴場は、軽い気持ちでは、撮れない条件が多い…
そこで、関東エリアなら…
■奥秩父…長瀞は人が多いので、もう少し田舎の「中津峡」はHOW?
■もう少し離れて良いなら、甲州の大菩薩山腹よりの「丹波渓谷」あたりになると、ここは車のルート沿いでチョイト駐車させて、長玉も使える。
★PLフィルタも大事ですが、観光地では人や走行する車を「消す」目的でKenkoにND400と言う真っ暗のフィルタがありますが、これはパース建築撮影でカメラ前の歩行者を「長時間露出 ND400=8絞り程度」で消すのもテクニック。
さらに、デジタルは同じ発色ですがフィルムは…1秒以上の露光では「色バランスが崩れる…」それを逆用して撮影すると雰囲気が他人とは違って来ます。
著名な白河先生は、フィルタではない数時間露光ですが…HOW???
書込番号:4480786
0点
白川義員先生、申し訳ありません。
「以前も、白河が違うんだけど…」と言われたのに、またやっちゃいました。
■訂正 白河先生 >> 正しくは… 白川 義員 先生
書込番号:4480804
0点
こんばんわ
先ほどは大変失礼いたしました。
長瀞ですか・・・良さそうですね!!
夜はライトアップしてるみたいですから・・・
NDフィルターも面白そうですね!!
ところで嫁がKissデジタルN買ってきたのですが、露出値・ISOの考え方はフィルム一眼と基本は同じ考えで良いのですか?
それと父のカメラ「リコー35S(昭和36年製)」て今の値段(物価)にしたらいくら位になるのでしょうか?分かりましたら教えて下さい。
数年前、父とは一生会えなくなりました(悲)
では、また・・・
書込番号:4482398
0点
小さい秋!! さん おはようございます。
>>長瀞ですか・・・良さそうですね!!夜はライトアップしてるみたいですから・・・
★そうですね長瀞は観光客は多いでしょうが、確かにライトUPはありますね…
選択肢の一つですね。
>>NDフィルターも面白そうですね!!
★例えばNDフィルタを使うと、ライトUPされている紅葉を1秒以上のシャッター速度(カメラ内蔵TTLでは〜30秒計測が限界)から、加えたNDフィルタにて、時間を伸ばしていき、60秒で1絞り分、x2分で2絞り分…とで30分間以上のの長時間露光計算をしてバルブで撮影すると、フイルムの色彩バランスが狂いますから、どのように狂うか、逆のおもしろさが出ます。
ただし、常に良い方へ転がるとは限りませんが1秒以上の色表現とは違って来ますから、他人が同じ様に通常撮影したカットとは違いが出るでしょう。
NDフィルタはx2、x4、x8までが普通ですがKenkoにはND400(x400)があるのですが…夜景ではF解放でも数時間になってしまい昼間用です。
☆kissデジタルNがありますからND撮影で30秒以上の露光にした際、照明機器の関係で、どのような感じの色彩傾向があるか確認されてから、別のポジで撮影できますが、ただしポジは1秒以上露光では色彩と共にISO感度的にも若干デジタルと異なり感度低下します。
>>ところで嫁がKissデジタルN買ってきたのですが、露出値・ISOの考え方はフィルム一眼と基本は同じ考えで良いのですか?
★「露出*ISO感度の関係は」何であれ、変わりません。
露出=速度(秒)*絞り(F値)*ISO感度の関係の違いは各社間でも当然ありません。
kissデジタルNであれば、一切自動露出も、AF機能も、シーン(風景/ポートレート…)セレクト以降は全自動でカメラ任せにて「構図とシャッタタイミング」だけ考えて撮影する方が賢明です。
☆kissデジタルは単にkissをデジタル化しただけでなく、Canonの思想が生み出した傑作です。ファーストヴァージョン発売当時のkissデジタルセットが枕元に置いてあります。(タダでしたが…ある事情で…)
>>それと父のカメラ「リコー35S(昭和36年製)」て今の値段(物価)にしたらいくら位になるのでしょうか?分かりましたら教えて下さい。
★お宝探偵団の仕事には関わりが無かったので、全く想像ができません。
s36年ですと、私達は…14歳くらい、Nikon Fを無き父から持たされて3年経過した頃の中学生です。
当時は、Nikonは当時も最高峰で…ヤシカ、リコーなどのカメラでも、近くの町のカメラ屋さんで長く注文後待たなければ入手できませんでした。(私自体は東京生まれでは無いので…)
でも、親父は青春時写真家修行も仕事も親父の実家は明治から引き継がれている都心ど真ん中?の写真館育ちでしたから、高級カメラでも上京して簡単に銀座から仕入れていたようです。
さて、その頃の貨幣価値やカメラがいくらしたか、自分で金の管理をできていません?から、正確に存じません。(Nikon Fのkakakuすら知りません…)
ヤシカのカメラでも当時数万円、サラリーマンの初任給は当然1万円以下でしょう。当時はサラリーマンの数ヶ月分の給料と等価であったろうと思います。
☆私が14歳の頃の思い出は…、既に親父の弟が使っていましたアルコというメーカーのレンズが3本付いたスプリング巻き上げ式8mmカメラを叔父から譲ってもらい、その頃は8mm撮影に夢中でした。当時TV局NEWS撮影は同様の形式のVictor16mmカメラでした。(むろんカセット…ポン!の富士フイルムは、後の話で…)、3分秒間しか撮影できないリールフイルム(16mm)を反転させて8mmx2=16mmでのフィルムロールした。
☆等価物価の問題ではありませんから、私のように焼失しないよう大切に磨いてあげて下さい。
★本日は、もうすぐ介助の方がこられて、明日までは毎週の一日入院検査/治療日ですので、不在になります。あしからず…
書込番号:4482576
0点
こんにちわ
リコー35Sは手放すつもりは全くありませんよ・・・
父がどれ程のおもいで買ったか知りたくて・・・
月収の数ヶ月分ですか・・・今だと30〜50万位かなぁ・・・
思いのままに動いてくれるEOS3も大事にしていきます!!
では、また・・・
お大事に・・・
書込番号:4483109
0点
新デーリーマンさん、こんばんわ!!!
紅葉、撮りに行きたいのですが、関東は「雨」「雨」「雨」・・・・
雨の紅葉もきれいですが・・・「PLフィルター」で「青空」が撮りたい!!
「早く、週末!!!晴れろー!!!!!」ですね。
では、また・・・
書込番号:4514225
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
現在ニコンU2と主に50mmf1.4の組み合わせで子供の写真を撮っています。カラーネガとモノクロがほとんどです。
今の悩みは、ずばり「ニコンの発色が好きになれない」ということなんです。じゃあ何でニコンにしたんだって話なんですが、これを買った当初はカメラに関する知識はほとんどなく、なんとなくキャノンかミノルタを買おうと思って見ていたところ、店員さんに「キャノンはシャッター幕っていうところが本当によく壊れるんですよ〜耐久性ならニコンが一番!」といわれなんとなくニコンを買ったので使ってみてこんな悩みがでてくるなんて思ってもみなかったんです。
私の好みは、はっとするような色合いが出せて、それでいて優しい感じの写真なんですね。
でもあるもの使わないともったいないし子供は日々成長していくので、今ある機材で私なりにいろいろと試してみたんです。明るいレンズを使ってみたらどうか?ボケ方はどうなるの?リバーサルも使ってみようとか、本当にいろいろとやってみたんです。
もちろん、私の腕が足りないはあります。ただ、ニコンって男の人が好きそうなカメラかなっていうのは最近つくづく思います。発色傾向にしても、コントラストにしても、カメラの作りや見た目も華美でなくかちっとしていて地味で、よくいえば質実剛健。ニコンで表現するのが合っている被写体って雄大な自然や野生動物とか、報道写真とか、やはりそんな感じなんでしょうかね?
逆にモノクロで撮ったものはコントラストが効いているからか、結構いい感じでした。
それから、U2ではAEロック時のカスタム設定でスポット測光ができるみたいなんですが、非常に使いにくくて(あまりリバーサルは使いませんが)今写真の魅力にはまりつつあって、今後子供以外の被写体でポジメインに走りそうな気もしてるんで、そう考えるとスペック的にももう少し上位機種へ乗り換えようかと検討中なんです。
一番こだわりたい描写の点でならキャノン、スペック的にはEOS3かなと思い始めています。でも今回初めてリサーチして、レンズが高価なのにはただただ驚いています。私がこのレンズの魅力にはまっているのだとしたら、ちょっと恐ろしいです。
ただ、写真の楽しさに開眼できた馬場先生の本には、ミノルタの操作性がずば抜けていいと書かれてあり、α7は確かに使いやすそう。
ミノルタの描写はどんな感じなんでしょうか?もしも私好みなら、ミノルタのほうが手ごろな価格でいいのですが・・・もしどなたかオンラインアルバムなどで公開されていたら教えてください♪
そして、いずれかを買ったらU2は50mmだけ残してモノクロ専用で使うか場合によっては全部売り払うつもりですが、売ってもきっと二束三文ですよね。それももったいない。
そして、そもそも私がニコンやキャノンに抱いている感じというのは客観的に見てどうなのかな?と他の方のご意見も聞いてみたいですし。
「それならこのレンズを使えばいい」とかいうのがあれば教えていただきたいです。ニコンでも、キャノンでも、ミノルタでもいいです。ニコンのことはニコンのところに書くべきなんでしょうが・・・今かなりキャノンに傾いているのでこちらに書かせていただきました。
このままニコンでいくか、乗り換えるか。
決めかねているので、ぜひ決断のためのアドバイスをお願いいたします。
0点
ネガは現像所の力量で色の出具合が変わる可能性大
安いだけの店を利用しているとしたら、メーカーを変更しても大した変化は無いかと
カメラのキタムラ等オペレーターが店内にいる店で、自分の好みを伝えて納得がいくまで焼き直しを希望してみては?
(好みの色あいが出ない場合、良い店なら“なぜこのネガからはその色が出せないのか”をきちんと説明してくれるはず)
使い勝手向上の為に上位機種に変更は意味有り
書込番号:4340485
0点
店員さんが言っている「シャッター幕の故障」は恐らく、
キヤノンの10年前〜20年前のAF機に生じている油の問題でしょうね。
EOS620/630/10/100〜5/初代Kissあたりまでで、
最近の機種では問題ないと思いますよ。
私的には「キヤノン」ユーザーです。
ただ、操作性に関しては、ニコンD70sをお勧めします。
一応、F5以降、NikonUも含めて、F6/F100/F80/D100など操作性が統一
されています。ニコンUを残して併用されるようであれば、ニコンを
使ったほうがレンズ・ストロボなどの資産が共有できますから。
資金的に余裕があるのであれば他メーカーもありだとは思いますが
敢えて、キヤノン・ミノルタに変更するのであれば、Uも含めて、
全て乗り換えたほうが良いと思います。
例えば、α-sweetDとα-707siをセットで買われるとか。
(実際、α-707siなどUよりも高性能なフィルム一眼が1.5万円程度で
中古であります。この当りをデジタルと一緒に検討されるのもあり
かと)
個人的には、今のニコンUとの親和性を考えて、「ニコン」を
お勧めします。(^^; 一般受けの色だと、D50のほうが良いかも
しれません。
上位機が御所望なら、そろそろD100の後継が秋〜新年ごろでるのでは
と思いますが。
書込番号:4340588
0点
ごめんなさい(^^;デジタルじゃなくてフィルムでしたね。
フィルムならダントツでF100をお勧めします。
上位機に通じる親和性と操作性です。
重さが気にならないなら中古でF5当たりも良いかもしれません。
早とちりで申し訳ございません。
書込番号:4340590
0点
写真の上がり具合はコンテッサさんご指摘の通り、お店の力量如何ですね。
問題は「ニコンの発色が好きになれない」ですね。
自分も元NIKONユーザーでMF、AFあわせて16年位使ってました。
NIKONの発色が好みに合わないというわけではありませんでしたが、
ツァイス(しかもP50mm/F1.4のみ)を使ってからはNIKONを使わなくなりましたね。
発色や描画感は個人の好みの問題なので”どれがどう”とは言いにくいのです。
無責任な言い方ですが、色々使ってみて、好みに合うものを捜すしかないのです。
友人等に他メーカーの機材があれば、借りてみて発色や描画感を確認するのが良いかと?
書込番号:4340626
0点
一応、短焦点を使われているようですので
各メーカのお勧めを・・・
ミノルタ
実を取るなら、α-7が非常に操作性・本体のバランスが取れています。
マニュアルを重視するなら、α-9ですね。
中古でも良いなら、α-707siは安価ながら本体性能はα-7以上です。
お勧めレンズは、(一部ディスコンもあり)
AF35mmf1.4G
AF85mmf1.4G
AF200f2.8G
ズームなら、AF24-85がお手ごろでしょう。
ミノルタは女性の描写やボケが綺麗です。
多くのレンズが円形絞り化されており、非常に綺麗なボケですね。
キヤノン
機能・性能ならEOS-3ですが、現実的にはEOS-1Nあたりがお勧め。
5以下は性能は高くとも、"1"の耐久性にはすばらしいものがあります。
確かにAFは5点どまりですが、それ以外は現在のAF機に充分匹敵します。
α-7と同レベルなら、EOS-7sをお勧めします。
軽くて、秒4コマ程度の連写も切れますし、「実」を取るならこれにして
レンズにお金をかけましょう。
他のメーカが高級・普及の2ラインなのに対し、キヤノンはレンズを
高級・常用・普及の3ラインにしています。短焦点はほとんどが、常用
と高級の2ラインですが。
無論”L”がお勧めですが、通常のクラスでも充分楽しめます。
EF28mmf1.8usm・EF50mmf1.4usm・EF85mmf1.8usm・EF135mmf2L
他のメーカの短焦点がレンズ設計が古いのに対し、ここ10年ぐらいの
設計で描写・クウォリティともに充分です。
値段と性能なら上記4本あたりが妥当な線かと。
あとズームで楽しむなら、
EF24-85がコンパクトですし、EF28-135の手振れ補正内蔵レンズ
なんかも面白いですね。
”L”は最も使う、「ここ」という焦点距離を狙ってください。
Lなら、EF17-40mmf4L・EF70-200mmf4Lあたりがお勧めです。
ニコンは、F80ですとスペック的にご不満が出るでしょう。F100ないし
中古のF5orF90xあたりが実用クラスとしてお勧めです。
ニコンの場合、F5/F100/F80などは操作系が統一されていますので、
併用が非常にしやすいです。
なおお勧めレンズですが、難しいです(^^;
ズームレンズならAF80-200f2.8D・AF24-85f2.8-4Dあたり。
AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D
Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)
Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
Ai AF Nikkor 35mm F2D
あたりが実用的で面白いと思います。
結構ニコンは中古でAiのマニュアルレンズ・・・と言う選択肢も
ありますのでレンズ選びは楽しいかもしれません。
あとはカメラ本体はどちらでもOKですが
タムロン90mmf2.8マクロ
シグマ70-210f2.8HSM
シグマ28f1.8
などレンズメーカでも楽しめるレンズはいろいろありますよ
書込番号:4340670
0点
50mmだけの感じでしたら
Canonは、ニュートラル(少しコントラスト高め)な色合い
ミノルタは、赤のノリが良い感じ
CONTAXは、当たり玉なら嘘の様な濃い色が出ますが少しアンバー系でボケも独特
主観です。人によって感想も変わると思いますが(^^;
書込番号:4341929
0点
コンテッサさん
そういう話をどこかで聞いたことはあったのですが、いつも少しまけてくれるので今まで近所の55分でできる店にだしてました(笑)
でもそんなに違うのならカメラのキタムラもあるので今までのネガとプリントでどうしても納得のいかないものについて相談してみることにします。
実は、納得いかなくても一度も焼き直しとかしたこともないしそのままにしてたんです。聞いてみたいなとは思ってたんですが、何をどう聞いていいかもわからなかったし。
ありがとうございます!
TAILTAIL3さん
たくさんの情報、本当にありがとうございます!
私自身まだ知識不足で分からない言葉も少しありましたが、ほとんどわかりました。何にしても次は広角レンズを使ってみたいので、参考にさせていただきますね。
Y氏in信州さん
おっしゃるとおりですね。
趣味の世界ですし、人がどうこういっても所詮自分の好き嫌いなんですよね。こればかりは実際に使ってみるしかないのですが、そんなに自由になるお金もないのでネットで実際の画像などもう少し調べてみて、もう少し悩んでみます。
皆様のアドバイスをよーく読んで検討した結果、揺れ動いていた気持ちが少し落ち着きました。(夜中に考え事などするとついつい妄想が膨らんでしまっていけませんね)
今しばらく、U2で修行しようと思います。
今は、やはり子供の成長や家族の生活の記録として、単に記録だけではない一味違う写真をたくさん撮り続けていきたいのでネガ中心ですから、U2で十分なんですよね。
発色や描写についてはすっかりニコンのせいにしていましたが、現像所で今までのものをまず相談してみて、それからフィルムやレンズの使い方や露出他のいろいろな原因をもっと自分なりに研究してみます。
今よりも、思い通りの写真をとれる確立が高くなってきて、それでもやっぱり発色や描写が好きになれない、あるいはステップアップしたくなればそのときまた同じように悩んでみます。
今回、客観的なご意見をお聞きすることができて、とてもためになりました!皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:4341949
0点
fioさん
こういうのが知りたかったんです〜
かなり、参考になります!
本当に、こういうのって主観ですよね。
いましばらくU2でやってみますが、ステップアップするときにはご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:4345202
0点
乗り遅れてしまった。。。
私は皆さんとはまったく違う意見を述べさせていただきます。
写りを重視して、かつ予算を考慮に入れるのであれば、「高級」コンパクトカメラをお勧めします。具体的にはContax T2またはTVS、
フジのクラッセ、コニカのヘキサー、ライカのミニラックスなどいかがでしょうか?どれもヤフオクなどの中古市場では良品が2万円台後半から入手可能です。コンパクト以外ではContax Gシリーズの中古をお勧めします。こちらはヤフオクで中古ボディが3−5万円、レンズもどう価格帯で入手できます。コンパクトにしろGにしろ写りはCanonやNikonの常用レンズなんて目じゃありません。しかも軽くて扱いやすいと来ています私自身、T2の写りとEF35やEF28−135を見比べたときは目からうろこが落ちて、それまで一眼レフこそ最高の撮影機材だという信仰とい名の呪縛から解き放たれました。それにEOS3やF100などの高級一眼レフはガチャンと音が大きくて子供が驚く可能性があるので、子供の撮影にはお勧めしません。一眼レフは花のマクロ撮影やスポーツシーンを望遠+連射で撮ることには向いていますが、それ以外の場面ではその機能をもてあましてしまい、無駄に重いだけです。また子供の撮影にポジを使うことはどうかと思います。私も経験がありますが、ポジの原版をライトボックスで覗くのは確かに美しいのですが、手軽にぱっと見ることが出来ないのは困りものです。やはり子供のは写真は何年か後にみんなで、あのころはこうだったねーっと語りあいながら見たいものです。そのためにもネガで撮ることをお勧めします。フジのリアラで撮って現像の際にリアラ仕上げでお願いしますと言えば、とれも綺麗なプリントが得られます!これからもかわいいお子さんの写真を撮り続けてくださいね!
書込番号:4349569
0点
あらぁ、昼間からワインを飲みつつ書いていたので、後から読み返してみると、なんだかまとまりのない文になっていました。しかも一眼ユーザーの方にはちょっとしつれいな言い方をしてしまったかも。でも私もEOS3を使っているんですよぉ。
私がコンパクトまたはGを進める理由をまとめておきますね。
(1)安い!
ヤフオクで探せば、コンパクトは2万円後半、Gはボディ+レンズ二つで10万円くらいで良品が見つかります。
(2)写りがいい!
Contax T2のゾナー38mmやGのレンズ(プラナー45mm、ビオゴン28mmなど)、クラッセのフジノンレンズ、ヘキサーのヘキサノン35mmは、同じ焦点距離の一眼レフ用の短焦点レンズの写りを軽く凌駕します。それぞれに特徴があるので一言ではいえませんが、シャープで抜けがよく、色のりがして、繊細で上品にうつり、また逆光や光量不足などの厳しい条件の元でもきちんときちんと写ります。
(3)レンズで迷わない!
コンパクトはレンズ交換が出来ないので言うに及ばず、Gシリーズでも交換レンズは16mm、21mm、28mm、35mm、45mm、90mm、35−70mmしかないので、あまり迷わなくてすみます。この中で特にお勧めは28mmと45mmです。この二つはどちらも息を呑むような超絶の写りをします。これが写真の本当の色合い何だということがわかります。たいていの用途はこの二つがあればことたります。
(4)軽くて小さい!
コンパクトカメラは300gありません。一眼の標準レンズよりも軽いぐらいです。ヘキサーとGシリーズは500gほどありますが、それでも中級一眼ボディ並です。レンズが軽いので全体としては、かさばらず機動性を確保しやすいです。旅行に持っていくのにも最適です。
(5)ミラーショックがない&音が静か!
一眼レフではシャッターを切るとミラーが跳ね上がり、その衝撃で
カメラがゆれて手ブレが起きたり、ジャキーンと音がします。コンパクトやGシリーズはミラーがないので、シャッター音はきわめて静かであり、ショックもありません。眠っているときなどの子供の撮影に最適なのはいうまでもありません。
(6)張り合わなくてすむ!
これは本筋とはあまり関係ありませんが、どうも一眼ユーザーは機材自慢屋が多くて困ります。撮影スポットではこれ見よがしにEOS-1vやF6などのフラッグシップ機と大口径レンズを取り出して、Kissなどのライトユーザーをあざ笑うかのようなまなざしを向けてくる人がいます。しかしそういった人もコンパクトカメラユーザーは相手にしないので、そのような視線は感じずにすみます。またもしもGシリーズを手にしていれば、外見の美観では、圧勝です。馬鹿でかいカメラとレンズよりも、Gの芸術品とも言える究極の機能美を追求したフォルムとチタンの輝きのほうが美しいことは多くの人が認めるところです。
(7)フィルムはネガ、リアラがお勧め
ポジは印刷媒体の原版には向いていますが、人物撮影には、扱いやすさの点でも美しさの向いていません。プリントを比べれば、ネガのほうが美しいことは一目瞭然です。そして子供の写真はプリントしてなんぼなのでぜひネガで残しましょう。リアラ仕上げで!
あらら、短くまとめるつもりが、筆が滑ってしまいました。しかもまた一眼ユーザーの方が読んだら気を悪くするようなことを書いてしまっているし。。よっぱらい女のたわごとですから気になさらないでくださいね。言いたいことは目的にあった機材選び、フィルム選びをしましょうってことです。一眼レフだけがカメラじゃありません。
蛇足ですが、コンパクトカメラで、ほかに優れているものにはミノルタのTC-1とリコーのGR1シリーズがあります。どちらも28mmと広角ゆえに、子供の撮影には向かないかもしれませんが、写りは超一級品です。ヤフオク市場ではTC-1は7万前後、GR1シリーズは4−7万円程度で取引されていて、上記のコンパクトよりも若干高いことが悩みです。もしも広角から標準域までカバーされたいのでしたら、Contax TVSシリーズがお勧めです。こちらはシリーズI、IIが28−56mmを、IIIが30−60mmをカバーします。移りは他のコンパクトに劣るものの、一眼レフ用常用ズームとは雲泥の差です。絞ればCanonのLズームにもみおとりしない。。。かもです。
書込番号:4349729
0点
ふにゃまるさん、場違いかもしれませんが、少々教えてください。
子供を撮るのにG−2(レンジファインダー)ってピント合いますか?(AF速度より精度の点で)。私もG−2がいいなと思ってますが一眼と違うのでピントが合うのか心配で購入に踏み切れません。
私は1V(たまに3)+単焦点Lで子供を撮って楽しんでます。フィルムは当然リアラ(ネガでは最高ですよね。)です。本組み合わせでは当然のことながら非常に重たいです。Contaxにも興味があったのでAriaを購入、機動性も高く写りには満足してますが、なんせMFのためシャッターチャンスを逃しまくり。当たるとすばらしいんですけどね。
書込番号:4353256
0点
なんか話が濃い〜方にいってますね(笑)。
CANONやミノルタ、CONTAXの描画感はfioさんの仰るとおりですね。
ただ、どこのメーカーも良いレンズは高価ですよ。
ミノルタのGレンズは素晴らしい描画をしますが、お値段はCANONのL並です。
>私の好みは、はっとするような色合いが出せて、それでいて優しい感じの写真なんですね。
となるとミノルタでしょうか?
TAILTAIL3さんご推奨の35mmと85mm、加えて50mm/F1.4がお奨めです。
NIKONの実直な描画と比べると、とても艶やかな描画をします。
来春には新しい35mm/F1.4Gが登場するようで、自分も楽しみにしています。
CONTAXは...ディスコンになっちゃいましたからね...。
NシステムというAFシステムがあり、自分もNX+P50/1.4とVS24-85を使ってます。
デジタル化に向けたテレセン設計のレンズでVS17-35、VS70-300、P80/1.4等があります。
はっきり言って凄い描画です。コッテリした色のりで隅々までビシッと写ります。
NXのAF速度は*istDs並です。N1はもう少し早いようですが、NIKONと比べると...。
ふにゃまるさんのご指摘から
NIKONを16年位使っていた旨(PENTAX、ミノルタも使ってました)書き込みましたが、
日常的なスナップはコニカのヘキサー(初代、レンズ固定)で撮ってました。
一眼レフの利点は、ふにゃまるさんが述べられている通りです。
動き物には有利ですが、描画を考え出すと高価で、大きく重くなります。
自分はG1+B28/2.8、P45/2、S90/2.8を使ってますがよいですよ〜。
TC-1、T3なんかも凄く良いですね〜(マジでTC-1が欲しい。T3はG1あるから...)。
AF速度を考えればG2でしょう。S90/2.8を使ったときの合焦率も上がりますしね。
G2+P45/2の新品は10〜13万位、中古なら8〜10万位でしょうか?
きっちり撮れたときは惚れ惚れするような描画ですよ。
単焦点好きさんへ
AF速度はG1ならMFのAriaの早いのでは?(笑)
借り物のG2とG1を比べた感じでは、AFはG2の方が少し早いです。
ピント精度はB28/2.8、P45/2では特に差を感じませんでしたが、
S90/2.8はヒット率が歴然と違います。感覚的にはG1は3割、G2は6〜7割でしょうか?
S90/2.8やズームを使う予定があるようでしたらG2で決まりですね。
書込番号:4353839
0点
短焦点好きさんへ、
>子供を撮るのにG−2(レンジファインダー)ってピント合います
>か?(AF速度より精度の点で)。私もG−2がいいなと思ってますが>一眼と違うのでピントが合うのか心配で購入に踏み切れません。
どんな場面を想定されていますか?もし走り回っている子供にピントを合わせようと思ったら、G2では苦労されることがあると思います。やはりピント精度では一眼レフのほうに分があります。しかしそれ以外の場面ではまったくと言っていいほど問題はありません。あ、いや、暗い場面ではピントが迷ってなかなか合焦してくれないことがありますが、これは多かれ少なかれ一眼でもあることですし。
動き回る子供をとるときは、28mm、35mmで絞って撮るか、45mmで引き気味に撮ります。もちろん絞れば被写体ブレとの戦いとなりますが。あるいは置きピン、う〜む。ちなみに私自身は動きのある場面ではサブのデジカメかビデオカメラでムービーを撮ることが多いです。
書込番号:4356270
0点
G1は少し厳しい事が多々ありましたが、G2からは結構マシな感じになりましたね(^^)
外れているか?どうかの時も距離変更も操作しやすいですし、、、
ただ、目測で距離感を掴んでおいた方が良いのは確かです(^^;
でも、Gだと広角系でパンフォーカス狙うような撮り方の方が多くなるかも? そういう点だとG1の方が距離を設定しやすい分楽かな?
で自分では購入しきれないので、師匠のを使わせてもらうレベルですが、21mm/35mmは特に好きですね〜(^^)
GのボディがAFではなくて完全にレンジファインダーだったら借金してでも買います(^^)
#って、もう遅いけど・・・
書込番号:4356323
0点
夏休みで遊びまわっている間に盛り上がっててびっくり!
ふにゃまるさん
高級コンパクトですか。
実は、リコーのGR1は人から「すごくきれいに写る」からということで進められたのですが、今一眼レフをはじめたばかりで夢中の私はあまり気が進まず、まったく眼中になかったのですが・・・
ここまで絶品だといわれると惹かれます。
ただですね、プリントしたときの美しさはポジよりネガというお話なんですが(あ、でもこれってそのへんの激安5本パックとかじゃそうはいかないですよね?)そういうことならますます今のままU2を使っててみようと思ってきました。おすすめのリアラを次回使ってみることにします。これは目からウロコでした。ネガとポジっていう違いしか念頭になかったので。
それで気になる点ですが、ネガを使う限りはbodyはどれでも大差ないってことですか?
というのも、今回買い替えたいと思ったのは、「確実な露出決定」という本をたまたま読みまして、それにはスポット測光と測光インジケーターを使った確実な露出補正の方法というのが書かれてあり、色々読んだ本の中でも一番わかりやすくて、実践しやすそうだったのです。それをふまえて機種選びをするならα7かなと思ったんですね。(もうひとつの理由は、私の好きな感じの写真を撮る方がキャノンを使っていたからEOS3とまよってました)子供の成長記録はやっぱり経済性も考えてネガで撮り続けるとは思うんですけど、やっぱりせっかく一眼レフを使っているんなら風景やお花なんかはポジできれいに撮ってみたいなと思ったんです。写真の技術的な本を見てもほとんどが露出補正の必要なポジを前提としているようですし・・・まあ、あこがれっていうのもあります。
けど、ネガで露出補正してもほとんが意味がないんですよね?そう本に書いてありましたけど、リアラでもそうなんですか?
買い替えるにしても次のボーナス以降なのでそれまでじっくり悩みますけど・・・
Y氏in信州さん
あの・・・質問してもいいですか?
ミノルタのGレンズって何ですか?
あと、ディスコンって何ですか?
話の腰を折るようで大変恐縮なのですが、気になって仕方がなく・・・
書込番号:4367823
0点
hibitanmamaさん、おはようございます。
ミノルタのGレンズは、レンズ名の末尾に”G”と表記されているレンズです。
描画に優れたレンズにCANONのLと同様にGの称号を与えているのでしょうか?
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html
ディスコンは掲示板等でも良く使っていますね。製造中止・終了の意味です。
[discontinuance:中断、中止]あたりが語源かな?(笑)。
書込番号:4367984
0点
Y氏in信州さん
ありがとうございます〜
αレンズのカタログをみたら、確かに「G」と書いてあるものがいくつかありますね!
ディスコンも、納得です。
あ、自分で質問しておきながらしかもすぐにレスいただいていたのにすみません・・・ルーターの不具合でネットにつながらず。
書込番号:4372402
0点
hibitanmamaさん
>それで気になる点ですが、ネガを使う限りはbodyはどれでも大差ないってことですか?
ネガを使うならばBodyはどれでも同じかというと、もちろんそんなことはありません。レンズの明るさ、ボケ具合、描写力などの光学性能はネガでもポジでも重要です。あえて言えば、ネガを使うのであれば、露出コントロールがやりにくいカメラでも、カメラ任せで撮ってしまっても多少の露出のミスはプリント時にカバーされます。でも適正露出で撮ったもののほうが、綺麗にプリントが仕上がるのはもちろんです。ネガであれば、コンパクトカメラのプログラムAEで十分的確な露出が得られます。
本などでポジを進めるように書いてあるのは、印刷媒体で仕事をするプロは、ポジを使うことが多いからだと思います。(ネガは印刷媒体には適していないのです。)そのため、本を書くようなプロの人たちは、実はネガを仕事で真剣に使ったことがないので、ネガのよさをあまり知らないことが多いのです(私の想像)。私たちのように写真を趣味とする素人は、印刷して本に載せるわけではないので、そんな呪縛から解き放たれて自由に写真を楽しみましょう。そこではネガもポジも、一眼もコンパクトも何でもオーケー、楽しんだもの勝ちなのです♪
書込番号:4393384
0点
一点だけ参加させてください。
私もニコン製のカメラを使っています。
レンズをレンズメーカーの物に変えて撮影したらガッカリ。
処分しようとしたのですが、もったいなくてフィルムを変えてみたら、とても綺麗に写りました。
色々とフィルムを変えてみたらどうでしょうか。
書込番号:4400873
0点
そうですよ、写真の写りはカメラでなく、レンズとフィルムと現像で決まるのです。カメラはあくまで、使い勝手。
書込番号:4405932
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








