このページのスレッド一覧(全167スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2006年12月21日 00:33 | |
| 0 | 9 | 2006年12月10日 16:47 | |
| 0 | 0 | 2006年11月17日 23:38 | |
| 10 | 9 | 2006年11月9日 01:40 | |
| 0 | 6 | 2006年10月27日 20:05 | |
| 6 | 7 | 2006年10月23日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
現在のキャノンの特徴はデジタルカメラ業界では圧倒的なコマーシャル情報量とPR能力と営業販売の強さ!
確かに現状では磐石の販売体制ですよ。確かに!
しかし、レンズ搭載手振補正では、この先不安でしょう内心。
将来において販売量に陰りが見えてきた時に備えて
キャノンはどうするのか。
私はキャノンはマウントを変えると思います。
ずばりEFマウントは捨てて、EOSの名は消えると!!
新しいキャノンのデジタル一眼レフの目玉はボディー内臓手振補正とファインダー全域測距の視線入力なんじゃーないかと思います。
EOS−3のところで貼る板じゃないですよね。キャノンの人にアピールするには何処の掲示板に行けば良いのですかね。
まー、私の場合間違ってもEOS−5Dの板には行けませんが。
とりあえずキャノンさん、視線入力搭載しないなら・・・せめてスタイリングだけでも頑張ってみて下さいよ。
EOS30Dや5Dの凡庸なデザインは何って話です。
0点
綾波礼一郎さん、こんばんは。
なるほど‥。
人の考え方っていろいろなんですね。
私の考え(?)が正しいとはこれっぽっちも思いませんが、ボディー内手ぶれ補正とファインダー全域測距の視線入力に移行するのにEFマウントを捨てることはないと思いますが‥。
視線入力については銀塩時代やっていたことではないのですか?
(使ったことはないので全域測距だったのかわかりませんが。)
ボディー内手ぶれ補正だって、つくれそうなイメージです。
(ISレンズをつけてON状態のとき、自然とボディー内手ぶれ補正をOFFにする感じに。)
これらって、素人が考えるほど簡単なものではないかもしれませんが‥。
私がキヤノンのデジ一眼を選んだ一番の理由は、デザインでした。
駄スレ失礼いたしました。
書込番号:5741349
0点
>キャノンの人にアピールするには何処の掲示板に行けば良いのですかね。
掲示板ではなく、キヤノンの顧客窓口でしょうね。
書込番号:5741446
0点
「キヤノンに対するご意見・ご要望」の受付です。
https://secure1.canon.jp/feedback/form.html
あと、キヤノン製品の登録をWebから行なっていれば、キヤノンからのアンケートがかなりの頻度で来ますよ。
書込番号:5741471
0点
綾波礼一郎さんのプロフィールを拝見させていただきましたら、EOS3をお使いなんですね。
視線入力や手ぶれ補正のこと詳しいとご推察します。
そうなると、私の考えは的外れ?
あと訂正です。
「駄スレ」ではなく「駄レス」です。
書込番号:5742812
0点
皆さん、こんばんは。
さっそく、レスを下さった皆さん、ありがたいです。
>和金さん
私がキャノンがマウントを変えるかもとしたのは販売戦略としてが、主な理由です。技術的必然性があるとは考えていません。
{そういう意味では、かのFDマウントからEFマウントへの変革もAFカメラ時代への対応という技術的側面だけでは無いか!?}
それと、ボディー内蔵手振補正をEFマウントのままで技術的に問題ないからといって簡単に実行してしまったら、高価なISレンズを買ってしまったキャノンユーザーの立場が無いのでは?
視線入力の全域測距は予想できうる技術上の到達点です。どういうマウントであれ、実現できたら凄いニュースでしょう。
和金さんが、もし機会があれば視線入力カメラを是非とも体験していただきたいですね。もっとも、相性が悪くて不必要な技術と感じられるかもしれませんが。
>take525+さん
あのですね。今回は掲示板でこだわってみたかったのです。
こちらの価格コムさんの掲示板のようにメーカーの人も、
キャノンユーザーの皆さんも同時に閲覧してくれる掲示板の
メリットを生かす方向で意見を交わしたかったのです。
しかしながら、私なんかの為に情報を集めていただいて
感謝しております。
私は以前、5Dの購入を真剣に考えたことがありました。
しかし、最後の最後には視線入力が搭載されていない事に、納得できなくて買うのを断念しました。今は、その反動でかマッタク魅力を感じなくなっています。ただ、5Dユーザーの皆さんには、どういう意味においても悪気はありません。
それにしてもtake525+さんは写真の達人なんですね。
私にはEOS−5Dのパフォーマンスよりも
take525+さんの凄さに驚嘆しています!!!
書込番号:5746503
0点
>>私がキヤノンのデジ一眼を選んだ一番の理由は、デザインでした。
私はレンズかな?ニッコールは互換性重視とは言うもののMFレンズをDシリーズに付けるのは色々と制約がありますよね。
EFレンズ、あとはサンニッパを買えばもう十分です。
キヤノンのデザインって悪くないと思いますよ。T90なんか20年も前の製品ですが、全く古さを感じません。
書込番号:5770998
0点
こんばんは。
綾波礼一郎さんのお誉めの言葉を見逃しておりました。
過分な言葉をありがとうございます。
5Dは視線入力は無いですが楽なカメラですよ。
APS-Cのデジタルを使っていた時に忘れていた感覚を呼び覚まされました。
銀塩歴の長い方ほど、この感覚はあるように思えます。
書込番号:5771065
0点
皆さん、こんばんは。
始めにtake+さん、5Dを実際に買われて、しかもあれだけ使いこなされているのですから、道具として申し分のないカメラであることに私ごときが何も申しません。他のユーザーさんに対しても!
ただ、5Dそのものに対しての私の評価は・・・お許しを!!
>スカイウォーカーMk2さん。
私が問題にしているのは最近のデジタル一眼製品ですよ。
1D系統は、それこそT−90にルーツを求められるEOS−1と基本デザインは同じです。キスはコンパクトさから、デザイン余地もないでしょう。凡庸なデザインと貶しましたが、30Dのデザインと性能と価格は見事で、魅力を感じます。{評価しています。}
私は以前よりインダストリアルデザインには興味をいだいてきた者の一人です。最近のデジタルキャノンで価格的にも、製品群のバランスを考えてもEOS−5Dは質感と共に、ある程度のデザイン的冒険あるいは発展性を示すべきであると考えます。
それにはEOS−1系やキス系とは違う操作方法を提案する必要があります。デザイナーの弱体化を感じます。
イオスには1系以外にも、5や55に3と7と、その時代に即したスタイルを作り上げてきました。個性がありました。
しかし、現在のデジタルイオスにおいてはキャノンならではのデザインとかスタイルを感じられません。それが問題です。
その残念なキャノンの現状の象徴がEOS−5Dです。
先代イオス5が個性的だったから、余計に感じます。
だから、一桁ナンバーではなく、価格帯も違っていたら、私の印象も大いに違っていた可能性もあります。
キャノンの魅力は、デザインです。以前は・・・。
書込番号:5772024
0点
>take525+さん。
大変、失礼しました。
お名前の525という数字が抜けておりました。
take525+さん、{もしかして、こちらの表記も間違いですか?}
どうか、許して下さい。
書込番号:5772629
0点
いえいえ、お気になさらず。
「take525+」で正解です。
ここの板の常連さんの中には「take」さんでも通りますし。
書込番号:5773060
0点
綾波礼一郎様
御高説拝見させていただきました。
おっしゃることは私も同感ですが、ただコニカ・ミノルタが銀塩カメラ市場から撤退し、キャノンにしてもニコンにしても、大きなライバルはキャノン、ニコンの二社だけです。
こういう状況下ではいいカメラは生まれないでしょう。
やはり競争があって切磋琢磨し、互いの技術の向上があってのことだと思います。
NikonはF6を発表したようですが(最近カメラ関連から遠ざかっていますので疎くて申し訳ありません)、キャノンは目立ったカメラはEOS3、EOS7以降はないようです。
EOS5Dというように、デジタルカメラの方に力点を置いていますし、コニカ・ミノルタが銀塩カメラから撤退したときのキャノン関係者の発言は、キャノンは続けるかどうか検討中といった内容がテレビニュースで放映されたのをみましたが、それは今後は銀塩カメラに力点を置かないという意味合いに近いものではないでしょうか。
デジタルカメラにははっきり言って使い勝手が、銀塩カメラにかなわないと思いますが、世の中はDigitalブームですので、いちいちDPEに出すなんてことはできない時代になってしまったみたいですね。
外国では、デジカメは日本のように使われていないようですし、銀塩カメラのファンというか、その良さをわかっていらっしゃる方が多いのですが、どうしても安易な方向に流れやすいのが人間というか、世の中なんでしょうね。
私も5Dに視線入力機能がついていれば、無理しても購入するかもしれません。
それとレンズ比の問題ですか。
24ミリが24ミリとして使用できるようになったらですね。
書込番号:5780372
0点
南国土佐のマコちゃんさん、おはようございます。
ニコンもキヤノンも銀塩一眼レフの開発は今後おこなわない事を公表してますよ。
また、
デジタル一眼も使ってご覧になる事をお薦め致します。
わたしは、銀塩とデジタルを併用してますが、どちらにも良さがあると感じております。
書込番号:5781342
0点
EOS3の安売り店がなくなったのか、消えてしまいましたね。
いいカメラなのに残念です。
もう一台何とか無理して買っておけばよかった。
残念です
書込番号:5783018
0点
皆さん、こんばんは。
今回は、自分の考えをマトメることに重点を置いてみます。
ようするに現在のデジタル一眼レフというのは、マダマダ発展途上の段階なんだなという事につきます。現在でも、EOS−5Dでは実現しているフルサイズ{24ミリは24ミリとして、銀塩と同じように使えます。}とか、APS−Cサイズとか複数のサイズが共存していますが、おそらく1つのサイズに収斂していくのは必至だと思われます。また、家庭のプリンターで手軽に従来の銀塩写真並のプリントが得られるとするのも疑問があります。仮に日本では定着しても、世界的にはマダマダ流動的な段階でしょう。
銀塩写真も、デジタル写真もソレゾレ魅力はあります。
しかし、銀塩写真はインフラが急速に消滅しつつあります。
デジカメは費用対効果という点で、
銀塩並のプリントを容易に入手できるかという点で、
発展途上にあります。
もちろん、銀塩愛好家にとって地域性によっては、
デジカメ愛好家にとっては、経済力とデジタル機器の知識
それにカメラ操作の熟練度によっては
あらゆる問題は消えてしまいますが。
とりあえず、視線入力搭載のデジ一が発売されないうちは、キャノンのデジカメも本物じゃないと思います。
もっといえば、EOS−1系がフラッグシップのうちは・・。
書込番号:5784163
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
現在、EOS−3を所持していまして、他にペンタックスの銀塩一眼を1台とコンパクトタイプのデジカメがあります。
多点測距AFの便利さと視線入力という先進的なデバイスに惹かれて、惚れ込んで、「デジ一を買うなら、視線入力が搭載されてからにする。」と心に誓ったのでした。
ところが期待したEOS−5Dですら視線入力は搭載されていません。キャノンは視線入力を諦めてしまったのでしょうか?
デジ一デビューは、当初の思惑から離れてペンタックスにするとしますか。銀塩写真はキャノンで撮り続けようと思います。
銀塩写真そのものがデジカメに負けていない現状がありますし。
画質においても、トータルでのコストにしても、考え方によっては手軽さといった面も!デジカメ優位な点は撮ったその場での取捨選択ができる点とたまったフィルムや写真の置き場所と管理が比較的楽である等ですね。
例えばEOS−3からEOS−5Dへの移行を考えてみるとしますと、画質とコストからすると5Dにするメリットなど無いと思われます。先進的なデジタル製品で遊ぶという側面・・。とりあえずオトコの物欲を刺激するメカであるとかがあれば良いのですが。
少なくとも5Dに関してはEOS−3からすると、明らかなスペックダウンであったり、先進性の後退であったりします。
そんなこんなで、私はデジ一デビューを果たせないで来ました。
どなたか、キャノンから視線入力のデジカメが発売されるのか、発売されないのか情報をお持ちではないでしょうか?
0点
こんばんは。
アイコントロールシステムについては賛否両論。色々な意見がありますが。
ワタシはアイコン信望者です。
EOS5、55、3、7、7Sと全て使ってきました。
だって便利だもーん♪
現在手元には5と3が残っています。本当は55のボディで45点なら文句ないのですが。
ワタシもアイコン搭載デジタル一眼を待っています。
キヤノンでは20Dをつかっていましたが、S3pro購入に際し下取りにだしました。その他デジタル一眼はDSが2台です。
しかし、APS−Cサイズはやはり好きになれないので、キヤノンからアイコン搭載フルサイズデジタル一眼の登場を気長に待っています。
でも、ウワサではアイコン搭載は考えていないとか。。。?
ワタシも欲しいです。キヤノンさん是非是非お願いします。
書込番号:5659834
0点
私も視線入力大好きな一人で〜す。
EOS-3/EOS-1v/EOS-1D系の45点エリアAFは視線入力でこそ力を発揮すると思っていますし、EOS-3で視線入力の威力を感じてしまったら もう・・・(^^;
でも1v発売時の記事か何かで、精度の問題などでプロ機に視線入力は搭載されない・・・みたいな事も見たので、望みは薄いですね(^^;;
書込番号:5659989
0点
こんばんは。
さっそく返事を頂けて、感謝です。
>マリンスノウさん
それにしても見事なアイコンフェチぶり・・・いや、失礼!
共にEOS−7D・ICを待とうではありませんか!?
でも、フルサイズとなるとEOS−3Dですか?
名前だけでアイコンなしでも買いそうな・・・!?
>fioさん
「・・45点エリアAFは視線入力でこそ力を発揮・・。」
まさしく我が意を得たりですね。
「精度の問題などでプロ機に視線入力は搭載されない・・」
という情報については承知しました。
しかし、これを見た第三者が誤解する懼れがないかと。
蛇足を覚悟で付け加えさせてもらいます。
少なくともEOS−3に搭載されているアイコンの精度は
一般ユーザーが問題とすべきものではありません。
キャリブレーションで縦位置とか室内であるとか割り振りを
撮影状況に応じてできれば精度では困りませんです。ハイ!
お二人とも、アイコン搭載デジカメには悲観的みたいですね。
やはり、キャノンは視線入力から足を洗ったんでしょうか。
しかし、5点測距ならともかく、7点・9点・11点と
測距点が増えるにしたがって手動選択にも限界が出てきます。
多点測距やエリアAFとなると視線入力が合理的ですよ。
おそらく研究しつくしたであろうニコンさんに期待ってか!?
書込番号:5666682
0点
自分も視線入力があったから
EOS5を使ってました。
手軽さから今はデジタルのkissDを使ってますが
kissDにしたのは
視線入力がなければ
1Dでも5Dでも
20Dでも30Dでも自分には変わらないから
視線入力機が出るまでは安いKissDでもいいかなと
思ってるのに全然出る気配が無い。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。
出してくれないかな 〃´△`)
書込番号:5712196
0点
わたしもデジタルカメラは、一眼レフは必要ではなく、コンパクト型のイクシーデジタル320と500、立体撮影ができるペンタックスのものを2台、カシオが1台、使い分けています
それにデジカメで撮影した場合、三脚がないと手ぶれしやすくなります。
その点銀塩で撮影すると、シャッターチャンスを逃す確率が少なく、もう発売されていませんがEOS−RTの用にペリクルミラー搭載でしたら、タイムラグがほとんどなく撮影できます、
視線入力もなかなか便利で、わたしの場合はEOS5から初めて、EOS3ときています。
後はミノルタのα9、α8700iをマクロ撮影用に使用しています。
もちろんキャノンのものもマクロ撮影に使用しています。
マクロストロボリングライトはキャノンのものしか持っていないですし、ストロボは5台のうち4台までがキャノンです。
花を撮影するのが趣味なので、Z1限定とかも持っていますが、一度も使用したことがなく、防湿庫で眠っています。
持っていても使わなければ意味がありません。
やはり使いこなしたイオス5とEOS−RTがメインとなっています。
書込番号:5712519
0点
皆さん、こんばんは!
>テクマルさん。
「視線入力機が出るまでは安いKissDでもいいかなと・・・。」
ウン、ウン、激しく同意いたします。
でもね、デジタル時代に入ってキャノンって新技術というのか、従来に無かったアイテムを開発していないでしょ。全部銀塩時代の遺産の使いまわしでしょ。{CMOSを含んで}
何か寂しいのですよ。キャノンでなくても・・いいかなと・・
少なくともデジタル製品は・・・私の場合そこまで思います。
>南国土佐のマコちゃんさん。
何か、私以上にデジタルカメラには期待していないような印象ですね。それにしても、本当に銀塩写真を堪能されていらっしゃる。
ペリクルミラーのRTですか、一時期あこがれました。しかし、EOS−3とPB−E2の組み合わせを買って以来スッカリとタイムラグとか忘れてしまいました。
マクロ撮影にしても、視線入力にしても、倍率の大きくて見易いファインダーが欲しいですよね。そういう意味ではデジ一眼のファインダーは厳しいものがありますね。
今にして思えば、フルサイズデジ一じゃないと視線入力は搭載してもファインダー倍率からして実用性が低下するんですね。きっと
もっといえば、フルサイズでなおかつ、エリアAFというぐらいの多点測距を行うカメラ・・・。
確かにボディーサイズの大型化とコストの上昇を招くんですね。
デジタルカメラへの視線入力搭載って!!
書込番号:5716134
0点
確かにこのままなら
キヤノンらしさが無いですからね
キヤノンでなくてもって気がします。
ぜひ視線入力搭載機を出して欲しいです。
書込番号:5717130
0点
綾波礼一郎さん
こんばんは
EOS1も持っていましたが、知人にどうしてもとせがまれて手放してしまいました。
同じように撮影しても、まったくEOS5なんかとは写りが違います。
多数持っていたのは、この歳で結婚には何故か縁がなくて独身で、嫁さんも子どももおらず、仕事もそのときは安定していましたからですが、今のように不景気ですとほんとうのところなにも買えません。
ですからいちばん新しいデジカメでも、三年ぐらい前に勝ったものです。
そんな私ですが、RTは気に入っています。
ペリクルミラー採用ですので、2/3段階ほど+に設定して使用しています。
それで普通の一眼レフとほぼ同じ明るさになります。
レンズは50oのF1.0が欲しかったのですが、残念ながら買い損ねてしまいました。
レンズはキャノンだけで10本程度です。
主に標準で使用するのは、マクロレンズか、135oソフトフォーカスレンズです。
このレンズが使いたくてキャノンを買ったようなものです。
余談になってしまって失礼いたしました。
書込番号:5732054
0点
南国土佐のマコちゃんさんへ
何か世の中は一般市民が働きにくい方向へと、あるいは弱者はますます弱者へ・・中流も弱者へという流れなんでしょうね。
私もたとえ視線入力搭載デジタル一眼レフが発売されても買うに買えない状況なんですけどね。
世の中の流れといえば、急速なデジタルカメラの普及には目を見張ります。本当は画質とコストからみると、まだまだ発展段階なのにフィルム写真屋さんとフィルムそのものの衰退と種類の減少には愕然とする思いです。
南国土佐のマコちゃんさんとともに負けずに銀塩写真をこれからも撮り続けていこうと思っております。
南国土佐のマコちゃんさん、コメント有難うございました。
書込番号:5740066
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
皆さん今晩は。
とうとう買っちゃいましたEOS-3。中野フジヤカメラさんです。
良いですね。あの骨太なシャッター音。
ただ、店では気が付かなかったんですが、家に買えると、アイカップがないじゃありませんか(^レ^;) 。早速、フジヤさんに電話したところ、案の定のご返事。
純正のEdを近所のお店で頼んでもいいんですが、チョット遊んでみたいと思います。例えば、ニコンの丸いの付きますか?
良い裏技知ってる方いらっしゃったらご教授お願いいたします。
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
EOSKissDNから5Dとデジタル畑を歩んできましたが、それなりに思い通りに撮れるようになってきたので念願の銀塩デビューを目論んでいます。
7sも考えましたが、スポット測光が実装されていないこととスクリーン交換ができないようなので上位機種の購入を考えておりますが1Vは高嶺の花。そこで中古の3というのが現在の最有力候補です。
5Dにはない機能で興味があるのが視線入力AF。しかし精度が気になります。
そこで質問があります。
EOS-3の視線入力AFの精度はどの程度のものなのでしょうか。狙ったポイントにビシバシAFが合うのでしょうか?狙ったポイントから一つ二つずれることもしばしばあるのでしょうか?
キャブれば精度が上がることは過去の書き込みより理解できましたが、しっかり調整した上でどの程度なのか、実際にEOS-3を使用されている方に伺いたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
1点
このご時世に3ユーザーが増えることを嬉しく思います(笑)
デザイン、シャッター音など癖の強いカメラですが、性能、信頼性は抜群の良いカメラです。
学習してくれたら結構ピンポイントで決まりますよ!
自分の場合メガネをかけると相性が悪いので必ずコンタクトで使用しますが。
それでもお知り合いの方はメガネでびしばし視線入力を決めておられます。
個人差はありますが、なかなか使えますよ。
書込番号:5588302
0点
過去ログに眼を通していただければ、どういう感じかは分かると思いますが、相性が良い人はバシバシ合って、駄目な人はイマイチとハッキリと別れる機能だと感じます。
私は相性ばっちりな方でしたので快適に使えました。
ファインダーの覗き方のコツとかも過去に出ておりますので、掲示板をさかのぼってみて下さい(^^)
あと、視線入力が相性悪くても手動で使えますので、潔く切り替える・・・というのもアリです(^^)
書込番号:5588805
1点
こんにちは。
5Dを購入するまでEOS-3も使用していました。
私はメガネを使用しているのでEOS-3の視線入力はダメダメでした。
また、EOS7の視線入力はそこそこ合いましたが、はずすこともあったのでEOS-3・EOS7ともに手動選択で使用していました。
私には視線入力は相性が悪かったみたいです。
書込番号:5589083
1点
コメントありがとうございます!
>りゅう@airborneさん
2998510のコメントが決め手になりEOS3購入に向かって前向きに検討しています^^EOS3の武骨な軍艦部分がかっこいいですよね。シャッター音は、銀塩カメラのシャッター音をしっかり聞いたことがないので好き嫌いなく受け入れられると思います。精度はよいということで私も安心です。
>fioさん
相性があることは認識しておりますが、統計といっては言いすぎですが、いただいたコメントより相性がよい人の割合を調べて購入の参考にしようと思っている次第です。ピンポイントで決まるということでEOS3購入意欲がさらに膨らみました^^
>ポリプロピレンさん
やはりメガネをかけた状態では精度が低下するんですね。私も以前はメガネをかけていましたが、カメラを始めたのをきっかけに視力回復手術(レーシック)をうけました。そんな私にも視線入力AFは有効なのか・・・・不安もありますが期待のほうが大きいです!
書込番号:5591840
1点
おはようございます。
>相性がよい人の割合
少し言葉が悪くなりますが、これは無意味だと思います。
視線入力はファインダー内に搭載された眼の動きを認識する為の機械が、正常に認識するか?の問題であり、100人中の99人がOKで、貴方が残り1人のNGであれば、統計上は良くても貴方には良くない・・・ってなります。
※へ理屈すみませんm(−−)m
ですから、中古であれば触らせてもらって、キャブリェーションの初期化→10回は登録作業・・・というのを試してみてください。
その時は、ファインダーを覗く姿勢を安定させるよう両目を開いてファインダーを覗いたりして下さい。
それでも合わないときは登録作業を追加で行い、カスタムファンクションでAFフレーム数を減らして対応してみましょう。
書込番号:5591869
2点
>fioさん
みなさんのコメントを期待値として参考にするだけであって、自分との相性は別問題だということは認識しております。手にとって試すことができれば手っ取り早いんですがそうもいかず、手に取る機会なく購入に踏み切る可能性が比較的高いので皆さんのコメントを参考にさせていただいている次第です^^;;;
>両目を開いてファインダーを覗いたりして
これは確かに視線が安定しそうですね。おそらく購入すると思いますが、その際にはご教授いただいた方法でキャブってみたいと思いますm(__)m
書込番号:5593996
1点
EOS3を購入しました。
購入したのはフジヤカメラ、しかし私はお店に足を運ぶことはできなかったのでお店に電話して在庫や程度を確認し、銀塩を使っている知人に店まで行ってもらいモノの確認と購入を依頼して手に入れた次第です。AB+を47000円程。週末の遠州森町の祭りにて実際に使用しました。5Dのシャッター音になれた私にはEOS3の豪快な音が新鮮で気持ちがいいものですし、レーシックを受けた私の目とも視線入力AFの相性はいいようで、ほぼ思い通りの位置にポイントをあわせて撮影することができました。
みなさんのご意見を参考にさせていただいてEOS3購入を購入することができ、フイルム撮影というこれまで踏み入れなかった領域に踏み入ることができました。ありがとうございました!
書込番号:5613763
2点
懸念されていた視線入力とも相性問題なしという事で、おめでとうございます(^^)
BP-E2の装着・専用バッテリーの装着で其々 動作音が変わってきます。 機会あらばお試し下さい(^^)
書込番号:5615027
1点
>fioさん
教えていただいたキャブの方法を試し、精度よく視線入力AFを利用しています。縦撮りも多用するのでBP-E2にも興味があるところです。
ありがとうございました。
書込番号:5617624
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
EOS-3に合わせるスピードライトについてご意見ください。
これまでEOS7+420EXを使用しておりました。
少し前にEOS-3を購入し、420EXを併用しています。
今回、EOS-3用にスピードライトを追加購入しようと思います。
考えているのは550EXか430EXかですが、どちらも中古なら2万円台前半で買えそうなので悩んでいます。
機材は中古で買うのがほとんどで、今回も中古を考えています。
室内での撮影も多く使用頻度も高いですが、外部電源を必要とするほどでもありません。
古くても機能豊富な上位機種か、新しい機種がいいか、皆さまのご意見をお伺いしたいです。
0点
45点のエリアAF対応という点では550EX
チャージの早さという点では430EX
書込番号:5508208
0点
りょん@さん、はじめまして。
もう買われたのですか?まだでしたら、東京の中野で
550EX新品で29800円で売ってます(在庫のみ)。
因みに580EXが39900円なので私も悩んでます(笑)。
書込番号:5539452
0点
みなさん、こんにちは。
りょん@さん 、すいませんが、便乗質問させてください。
現在、EX580を持っていますが、EOS3には使えるのでしょうか。
現在、銀塩EOSを中古を含めて探しています。
どなたか、宜しくお願いします。
書込番号:5575888
0点
みなさん、すいません。
下の方の板に、スピードライトのことが載っていました。
使えるんですね。お騒がせしました。
書込番号:5575891
0点
EOS-3のカタログでは、いつの間にかオプション(推奨とでも言えばよいでしょうか?)のストロボが580EXに書き換わっていましたね。
私は「EOS-3には550がベストマッチ」との思い込みから、580への買い替えで悩んでいましたが、このカタログを見た瞬間買い替えを決意し、カメラ屋さんへ直行しました。
書込番号:5576745
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
大切に使用されていたと思うEOS−3を購入致しました。
電池を入れていざ! ・・・「bc」?
全くシャッターが切れません。また、トキナーのAT−X300
を付けてAFの作動も・・・
EOS−3ってそんなにデリケートなんですか?
1点
バッテリー自体に問題がなければ(使い古しとかでなく)、一度メーカーのサポートに点検に出されたほうが良いかも?
逆に動かされてない固体の方が調子が悪くなりやすかったりしますし・・・
購入された店に相談を持ちかけるのも・・・
書込番号:5502599
1点
fioさん有難う御座います。
保証も付いているので1度点検に出してみます。
fioさんは社外レンズは使用してますか?
書込番号:5502787
0点
EOS-3は手放してしまってるので過去形になりますが、当時はレンズメーカーのだと
TAMRONの28-200mm/28-300mm/90mmマクロ
SIGMAだと28-70mm/15-30mm/70-300mm
TOKINAは19-35mm/400mmF5.6(これは故障してたみたいで買って即処分・・・涙)
とかを合わせてました。
でもEOS-3の45点視線入力は私のメインであるポートレートやイベント記録で使いやすかったので、アルカリ乾電池をPB-E2に入れて重いのを我慢しながら、EF28-135mmIS/EF28-70mmF2.8L/EF70-200mmF2.8L/EF50mmF1.4などの純正を多用してました。
書込番号:5503172
1点
fioさんいろいろ有難う御座います。
結局、購入したお店に点検、修理のお願いに行って参りました。
修理後また書き込みしてみます。
宜しくお願いします。
書込番号:5524992
1点
本日、めでたくEOS−3が退院して参りました。
交換された部品は「シャッター幕一式」と「基板」との事でした。
早速純正レンズ(EF28〜70F2.8L)で試運転したところ
機嫌良く作動してくれました。
AT−X300を装着後シャッターは問題無く切れました。
が、AFについてはやはり作動しません。
やはりEOS−3は社外レンズではAFは機能しないのでしょうか?
どなたかこの現象等知ってる方アドバイスお願い致します。
書込番号:5561146
1点
社外レンズという括りではなくて、昔に作られたレンズは・・・というやつかもしれないです。
SIGMAなどをはじめレンズ内のROMが、新型EOSに対応してないためAF動作しないというのがあります。 レンズメーカーに対応を確認してみてください。 SIGMAなどでは比較的新しいレンズであれば新型EOS用に対応されたROMと交換するサービスをしています。
TOKINAの対応は分からないので聞いてみてくださいませ。
また同様のトラブル(?)の一種に、絞り開放のみ動作し絞ったらエラーというのもあります。
PS.
EOS-3より新しいボディを持たれていて、そっちではOKだとすると・・・ドッチにしてもレンズメーカーに直接問い合わせるのが解決への早道だと思います。
書込番号:5563642
1点
fioさん ご返信有難う御座いました。
また同様のトラブル(?)の一種に、絞り開放のみ動作し絞ったらエラーというのもあります。
開放以外でただ今作動してみたら「bc」マーク点灯
またもNGでした。
僕が使用してるAT−]300はEOS−1NHSと共に8年前に購入した気が・・・
確かに1Nで使用すると問題は無いのですが3で使用すると・・・
古いレンズですがメーカーに問い合わせてみます。
そろそろレンズの代替を検討しても良いのですが、思い出の多いレンズなのでなかなか・・・
fioさん色々アドバイス有難う御座います。
書込番号:5563957
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




