このページのスレッド一覧(全167スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年5月3日 00:00 | |
| 0 | 3 | 2006年4月18日 09:17 | |
| 0 | 2 | 2006年4月11日 21:59 | |
| 0 | 8 | 2006年4月9日 10:59 | |
| 0 | 16 | 2006年5月2日 23:24 | |
| 0 | 5 | 2006年3月23日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
ヤフオクを散歩してたら、良さ気な出品に出会い思わず落札してしまいました。BP−E2も付いてました。新品同様という程度のもので、それこそ新品でBP−E2を買うよりも安かったのでなんか得したかなあと思っています。
EOS-3は2台目ですが、これでレンズ付けっぱなしが1台増えて、レンズ交換の手間が少し減るなっていうとこです。
0点
最近は中古ならPB-E2付で6万円台というのも出回ってますね〜。
自分も二代目がほしいです。
書込番号:5043009
0点
う〜む、3もたいぶ手頃な値段で手に入るようになってきましたね
僕は今1Vにコダクローム、天気がいまいちな日はD200と使い分けているのですが、フジの新しいフィルムやエクタクローム系を詰めるのにサブ機が欲しいので3あたりをと考えています
欲しいなぁ...
書込番号:5043852
0点
りゅう@airborneさん Rudelさん
レスありがとうございます。今仕事から帰って、おそくなりました。
>中古ならPB-E2付で6万円台というのも
>3もたいぶ手頃な値段で
本当にそうですね。デジタルにはまだ移行せず(できず?)に銀塩で粘っている私には、嬉しい限りです。
今はひたすらレンズ資産に投資している状況ですが、ついついボディを買ってしまいました(^^;
100oマクロに積み立ててた貯金だったのですが・・・
85oや135oの単もまた遠のきました(^^A
>自分も二代目がほしいです
>サブ機が欲しいので3あたりをと
本当に手ごろな値段で落札できますよ。ぜひ覗いて見てください。
赤ハチマキじゃない単焦点1本分くらいですから(50oF1.8以外)^^
書込番号:5044762
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
中古ですがついに購入してきました。
本体と、28-105mmレンズです。
そこで、質問があります。
このカメラにはフラッシュがないですよね。
580EXと430EXがありますが、どっちのほうがいいのでしょうか。
両方とも単3電池4本。
あと細かすぎるので、意味がよくわかりません。
また、コンパクトバッテリーってありますが、どのような意味があるのでしょうか。
じゃまっぽい気がします。
これって、ぶら〜んてぶら下げてるだけなんですか。
よろしくお願いします。
0点
おはようございます(^^)
予算が大丈夫であれば580EXの方がオススメですが、430EXも420EXから大幅にパワーアップして俄然良くなっていますので、ドッチを選択しても普段使いには申し分ないです。
580EXの利点は、他にも580EXや430EXを買って複数のフラッシュを同時に発光させる時の親(カメラに取り付けた580EXが光ると他のも同時に光る)になれる機能や、外部電源(コンパクトバッテリーというやつ)が使えて、フラッシュをチャージする時間を短くできる事です。
※他にもバウンス用反射板とか色々と小技がありますが、、、
20m先とかを照らさないといけない・・・とか、バウンス撮影を多用するならば580EX
気楽に旅行とかでも持ち出し易い、普段使いならば430EX・・・という感じかな?と思います。
580EX・430EXともに掲示板がありますので、ソチラもチェックされて下さい(^^)/
書込番号:4993623
0点
おはようございます。
私も580EXの方が良いと思います。予算さえあれば。^^;
どっちが良いか分からないときは、とりあえず『大は小を兼ねる』です。
私もとりあえず、580EXの方を買いました。(^^;)ゞ
書込番号:4993634
0点
fioさん、F2→10Dさん 、
ありがとうございます。^^
気持ちは、580EXなんですが高いんですね。
う〜ん、悩みますね〜。
値段でいったら430なんですけどね。
今すぐ必要というわけではないので、ストロボの掲示板を見てから決めようと思います。
購入してわからないことがあったら、また相談します。
ありがとうございました。
m(__)m
書込番号:5006465
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
最近購入した、EF70-200/f2.8L IS USMの試し撮りに
久しぶりに使ってました。
購入直後に20Dで数時間使いましたが、あらためてEOS-3を
使ってみて、やはり1クラス上かなと思いました。
上記レンズの性能を使いこなすには45点は便利と思います。
ポジはまだ出来ていませんが見るのが楽しみです^^
PS、しばらく使っていなかった為、PB-E2に電池の液漏れを発見。
SC行きになります・・・;;、EOS-3に怒られますね。
(電池を換えても動かないです。直るかな?)
以上、感想を書き込んでみました^^
レスは付かないかな^^
0点
サンデーソウザンスさん
私はもっぱら銀塩派で本機を使っています。
同じく、70−200isも使っていて、先日も結婚式へ行ってきました。その場でフィルムを新婦(が知り合い)に渡してきちゃいました。
生産完了してしまい、大事に使っていきたいと思ってますよ。
バッテリーパック直るといいですね。
書込番号:4988399
0点
馬馬桜さん、レスありがとうです。
僕はデジ一導入後、銀塩カメラをどうしようか
かなり悩みました。初代Kissデジでしたが、
レスポンス等、まだまだEOS-3とは雲泥の差を感じ
これなら銀塩の出番は多いなと思いました。
しかし、20Dに変更後はやはりデジ優先になりました。
おそらく、銀塩メインには戻らないとは思いますが
カメラの良さと、ポジの絵の美しさから
EOS-3にはこれからも頑張ってもらいます!!
明日、SCにPB-E2を持って行きます。
あと、20Dの清掃もお願いしてきます。
書込番号:4990177
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
ついにというか、とうとう旧製品の欄に移動してしまいました。
キヤノンもニコンと同じようなラインナップになりましたね。
7sが残っているので、まだ選択肢はある方でしょうか…。
1Vのサブ機として購入を検討していただけに、とても残念です。
最近、フィルムでの撮影の楽しさを改めて見直したのですが、
こうしてフィルムカメラが続々と姿を消していくのは、時代の流れとはいえ、
寂しいものがありますね。
0点
う〜ん、寂しい限りですね
銀座キャノンにもだいぶ前から実機の展示してなかったですからね...
ニコンはとりあえず、F6などの生産は続けると言っていますが
キャノンはどうなんでしょうね?
フィルムカメラについてのアナウンスがないのが不安です。
僕も最近、D200を購入してここ一ヶ月ほど操作、ダイナミックレンジの傾向なんかになれるために、集中的にデジタルを使っていたんですが、あまり楽しくないですね^^;
土曜、月曜と時間があったので、1Vにコダクローム詰めて
久々にフィルムでスナップしたんですが、
なんてクリエイティブでエキサイティングなんだろうと感激しました(笑い
書込番号:4971132
0点
こんにちは。
お気持ち良く解ります。
>最近、フィルムでの撮影の楽しさを改めて見直したのですが、
ですよね。
うっかり露出設定ミスで一枚パチリとやって気づくと、冷や汗が出たものでした。^^;
シャッターを切る度にどきどきしたり。(^^;)
ちょうど、タクシーに乗って料金メーターのカウントが上がるのを見ているような。(^◇^;)
あの、独特の緊張感って素晴らしいですね。
え゛?
意味が全然違うって?
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:4971165
0点
>Rudelさん
アナウンスなしに旧製品コーナー行きでしたから驚きました。
時間を掛けてゆっくり撮影するには、フィルムは楽しいですね。
ポジの原板を見る時のドキドキ感は、童心に戻ったような気持ちです。
>F2→10Dさん
遙か昔、私はMINOLTA HIMATIC 11でモノクロ撮影をしていました。
その後、D100→20D→1Vと渡り歩き、現在は20Dと1Vの2台体制です。
5Dに心揺らぎましたが、その資金でEOS−3が複数台買えるなぁと、
色々考えていた矢先の出来事でした。
ポジは思っていた以上にハイライトを粘ってくれますので、デジタルでわざとアンダーに
撮影していた事に比べると、私にはとても楽に感じます。
ピントの確認が出来ないのだけはどうしようもありませんが、切磋琢磨するのみですね(^^)
書込番号:4971927
0点
みなさま、こんばんは。 ちば犬と申します
遅レスですが、EOS-3 ユーザーの一人として・・
判っていたこととはいえ、さすがに旧製品に行ってしまうと
寂しいですね。
ほとんどの人がそうだとは思いますが
私も購入の際に散々EOS-1V と悩みました。
とうとう決めないままカメラ屋さんに行き、
店員さんにどちらがオススメか聞いたところ、
「外観さえ気にしなければEOS-3は最強です」
この一言で決めました。
良かれ悪しかれ、EOS-3の本質を一言で言っていると思いました。
それに、これはあくまで個人的な好みですが、
一目惚れして購入した EOS 620 に面影が似ているのも
一因かもしれません。
今後、銀塩カメラの将来は限りなく暗いですが、
末永く付き合いたいと思います。
それにしても、EOS-3 のデジタル版、出てくれませんかねぇ・・
秒間7コマ以上、フルサイズでなくても可、
視線入力搭載もできれば搭載、25万円くらい。
ホントに期待してるんです。
書込番号:4975626
0点
ここ数年で1番残念なニュースです(T_T)
デジタルから、フィルムに移行するユーザーも少なくないとの話しを聞いたことがあるので、これがフィルム業界の衰退につながらないことを祈ります。
デジタル一眼が、全てフルサイズであったら、フィルムカメラももう少し、復活が望めたかも知れませんよね。
書込番号:4978861
0点
とにかく、メーカーを問わず現在手元にある銀塩カメラ大事に使おっと。(涙)
書込番号:4979731
0点
この板に書き込みされる方々のお気持ちは、わかりますし、わたしもEOS-3ユーザーですが、一般にはやはりEOS-3人気ないですね。ヤフーのオークションみても、程度のよさげな中古でも、3〜4万くらいですね。製造中止になっても、ニコンのFM3Aのように高値になる傾向は見られないようですね。
書込番号:4983357
0点
それだけAFとMFの価値観が違うってことなんでしょうね。
書込番号:4983865
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
7sとの違いがよくわかりません。
今まで、eos10を大事に使っていました。
が、しかし、車と一緒に誰かに持っていかれてしまいました。
もっていかれたのは、スキーセットもなんですが…。
(世の中物騒になったものです)
といっても最近身近なことはすべてデジカメになってきていますが…。
そして、本日イクシーデジタル70を購入してしまいました。
でも、微妙な写真は一眼レフカメラでしか撮れないと思っています。
あの微妙に手にずっしりくる重さなど…。
(そうでないかたには、すみません。)
そこで、思い立ったが吉日ということで、買ってしまおうと思っています。
7sは、10とあまり変わらないような感じだったので、3がひとつ上にありました。
と、ヨドバシの人から聞かされて興味を持ったんです。
15年以上前のカメラと比べればずいぶん進化していると思うので、違いがわかる方いれば教えてください。
よろしくお願いします。
ps
海外のものeran7neでしたっけ。
これは、7sと変わらないんですか?
0点
7sとの違いですかぁ...
う〜ん...
違うところはいろいろあってどこが違うといわれても^^;
目立ったところでは
・フォーカスフレームの数(3の方が多い)
・ファインダーの視野率(3の方が広い)
・露出補正の細かさ(3の方が細かく補正できる)
ですかね
このあたりは、使ってみてすぐ実感できると思うんですが
ほかにもいろいろあるとは思いますけどね
ちなみに3を買うのであれば大体同じ価格帯に
キスデジタルNがあると思いますが?
フィルム派が増えてくれるのがうれしいんですけど(笑い
書込番号:4970224
0点
その他の違いですが、EOS-3の利点は↓
・AF精度&速度(EOS-1Vとそう違いない)
・連写速度(ブースターの装着で変わる)
・スポット測光がある
・中央測距点のみ開放値f8のレンズでAFが使える
・EOS7に比べるとプラスチックボディーながら質感は上
逆にEOS7のほうが良い点は
・シャッターが静か(EOS-3は歴代EOSトップクラスのやかましさ)
・視度調整がついている
・軽い
EOS-3はよく「ハイアマチュア機」と言われますが、実際の所プロ機です。
(EOSと数字の間にハイフンが入る機種はプロ機の位置付け。)
実用上EOS-1Vと大きな違いがないくらいハイスペック機です。
通常の撮影では必要以上に大きく、オーバースペックになることも考えられます。
とにかく機能が必要→EOS-3
機能そこそこ、機動性重視→EOS7
という考えて選択されると失敗しないと思います。
>海外のものeran7neでしたっけ。これは、7sと変わらないんですか?
その通りです。
書込番号:4970430
0点
EOS3の方がシャッター速度が1/8000まである!
フォーカシングエリアは最大45点。7&7Sは7点。
フィルムの巻き上げ速度が速い。
どっちがお勧めかと言われると、EOS3ですね。
書込番号:4970437
0点
でも、EOS-3はPB-E2装着しないと本来の馬力(コマ速度などの駆動部分)が出ないので、出来れば装着してほしいけれど装着すると結構な重量になってしまいます。
軽量で本体だけでも軽快なEOS7
本体だとパワーはないけど、PB-E2で本来のパワフルな撮影が出来るEOS-3
連写能力が必要なくても、ファインダーや機能で良さがありますが、AEの癖もありますので(EOS-3はピントが合う位置の明るさに敏感なので、リバーサルフィルムとかだとスポット測光並に意識する必要がある。 EOS7は少しだけ明るく写す傾向がありオートの評価測光だと無難さはEOS-3よりも良い)
旅行とか記念写真だとEOS7の方がEOS10と同等くらいの気分で気楽に使える良さがあるので楽しめると思います。
リバーサルフィルム入れて本格思考でいくならEOS-3ですが・・・
ヨドバシでしたら在庫があると思いますので、一度手に取らせてもらって、どっちが手に馴染むか?で選択されるのが良いと思います。
余談ですが・・・F2.8とかF1.8とかの明るいレンズを手元にあるのでしたら、EOS-3の中央域のAF性能がフルに発揮されます。
特に蛍光灯下とかで子供を撮るときにEOS7とEOS-3のAFの食いつき具合の違いは体感できました。
よってる?さんの用途にあったカメラ選び 楽しまれてください(^^)
書込番号:4971117
0点
あと、簡単なスペック表とかならばCanonのサイトに情報があります
EOS7s
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/2004-/data/2004_eos7s.html
EOS-3
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/1997-/data/1998_eos-3.html
書込番号:4971321
0点
あと、3には内蔵ストロボが無い点にもご注意を。
書込番号:4971728
0点
Rudelさん、りゅう@airborneさん、マリンスノウさん、fioさん、
ありがとうございます。
やはり、3のほうがいいんですね。
フラッシュがないことは、どうしようかなと思っていましたが、
eos5dも、ついていないんですよね。
だったら、きちんとそろえてみようかな。
って、お財布ちゃん微笑んでくれるかな〜。
がんばって、探してみます。
書込番号:4971992
0点
単体だとパワーがなく、PB−E2が必要とのコメントがあったが、単体ではむしろEOS-1Vより軽快ですよ。縦位置撮影が多い人だけでしょ、PB−E2が必要なのは。PE−E2を装備しての連射を強調するなら、逆に1Vの方が速いですが。
書込番号:4972827
0点
いずれにしても、EOS7(7s)とEOS-3を比較するのは、EOS-3に失礼です。どこが違うのではなく、格が違う、すべて違いますから。私は両方もっているので、よく分かります。EOS7を使用するのは、小型軽量のメリットと、シャッター音が小さいことが問題になることがあるからです。
書込番号:4972846
0点
cdeさん、また、書き込んでいただいたみなさん
ありがとうございます。
結局、3を購入しました。
過去の書き込みにあったように、シャッターの音は10QDより大きく感じます。
ただ、思っていたほどではなかったので、いい買い物をしたかなと。
自己満足の世界にひたっています。
ただ、シャッターの音が大きいと迷惑になるようなことはあると思いますが、小さいと問題ってあるんでしょうか。
書込番号:5006475
0点
>ただ、シャッターの音が大きいと迷惑になるようなことはあると思いますが、小さいと問題ってあるんでしょうか。
問題はないと思いますが、小さい方が周囲には「やさしい」と思います。何かを集中してやっている人を撮るときなどは特に。
書込番号:5007540
0点
モデル撮影とかだと、シャッター音が少し大きい方がお互いのリズムを作りやすかったり・・・問題ってほどじゃないですけど(^^;;
書込番号:5009646
0点
マリンスノウさん、fioさん
ありがとうございます。
音は、思っていたほどではありませんでしたが、桜を撮りに行ったときは、周りの人や友人にも驚かれてしまいました。
まだまだ、使いこなせていないので、これからいろいろいじくって行こうと思います。
書込番号:5034829
0点
蛇足ですが、シャッター音の小さいカメラの中には「プスン」とか「コロン」みたいな箱をつぶしたような情けない音のするものがありますが、「カシャン♪」とか「パシャン♪」(←結構「音」を文字で表現するのは難しい!)元気よく鳴る方が「写真を撮ってるな」って感じがしてワタシは好きですね。
周りの人だってカメラを持っている人=写真を撮るんだなって認識に立つと思うので、実はしんなに気にならないのではないでしょうか?
あとは、カメラマンがどこまで羞恥心を捨てられるかだと思います。
カメラを持って堂々と「ワタシは写真を撮るのよ!」って「タミ子さん」みたいな強い気持ちを持つことが肝心だと思います。
タミ子さんとは、最近この掲示板に登場する女性です。
書込番号:5036433
0点
マリンスノウさん、ありがとうございます。
音の印象は、バシャッバシャッって感じですね。
やっと、音に慣れてきた感じですが、まわりの人たちがそっとどいてくれたのには驚きでした。
その分、こちらもプレッシャーかけられましたけど^^;。
できあがりは、とてもよかったので少しプレッシャーかけてもらえるほうがいいのかな〜。な〜んて思いながら、これからがんばって自分のオキニ〜になる写真を撮っていこうと思いました。
書込番号:5044485
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
こんにちは。
20Dユーザーとして今まで撮影を行なってきましたが、今回より自分の表現力を高めようと思いフィルムもシステムに加えて行く事といたしました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、現行市販されている3用スクリーンマットでマニュアルフォーカス時にピントの山を掴みやすいスクリーンは何が良いでしょうか。
20Dに比べれば無論ファインダーの大きさ、見易さに文句は無いのですが、様々に情報を集めてみれば3のノーマルマットは青味がかる傾向があり、幾分ピントの山が掴みにくいと聴きました。
青味の傾向は殆ど気にならないにですが、ピント面は自分も同様に感じ(何かと比較したわけではないのですが感覚的に)さらに上のレベルの期待が持てるのならばそれに越した事は無いので。
主に広角、遠方に主体を置いた風景をメインにしているのですが、やはり定番となる方眼が最良でしょうか・・・。
1V用のノーマルマットがさらに掴みやすいのならばそれでも良いとも思っているのですが・・・。
個人的には友人所有のFM3のスプリットが非常に興味深く、キャノンのそれも同様に見られるのならばこちらも迷っているのですが・・・。
良い知恵を拝借できれば幸いです。
0点
EOS-3標準よりもEOS-1V標準の方がピントがつかみやすいです。
またEOS-3標準よりも方眼の方がピントはつかみやすいそうです。
方眼スクリーンとEOS-1V標準の比較はちょっと分かりません。
ただし、45点の測距点を示すオーバルエリア表示がないので、とっさの測距点の変更には少々戸惑います。
書込番号:4921463
0点
りゅう@airborneさん、こんばんはです。
EOS7sの板ではお世話になりました。フィルムスキャナーについてお伺いした者です。
実はりゅう@airborneさんに
>ん〜、フィルムの楽しみの30%ぐらいを損しているように思うのですが
とのメッセージを頂き、「確かに・・・」と真剣に考えた結果、先ず能書は捨てフィルムに浸かってみようと一念発起させていただきました。
板は違いますが改めて御礼をさせて頂きたいと思います。
>ただし、45点の測距点を示すオーバルエリア表示がないので、とっさの測距点の変更には少々戸惑います。
確かにこの点は私も気になり迷うところなのですが、20Dの時も中央一点のみしか使っておらずこの機種に置いてはマルチスポット測光時(余裕の無い際に、先ず構図を決め手から順次各部のスポット測光をしたい際・・・朝焼けや夕刻など)に使うかな・・・といった具合なのでピントの掴み易さ優先で良いかなと思っているのですが。
書込番号:4921550
0点
私はピントの山がつかみやすいように、方眼マットを入れていますが、基本的に『レーザーマット』と分類されているものは、マニュアル・フォーカス向きにピントの山がつかみやすいようになっています。
オーバルにこだわるならEOS−1Vに標準装備されている
『Ec−CV』が良いかと思います。
書込番号:4923144
0点
中央一点のみでの使用でしたら方眼の方が良いと思います。
やはり水平、垂直がとりやすく構図の決定をしやすいと聞きます。
書込番号:4927405
0点
EOS-34さん、りゅう@airborneさん、こんばんは
返信が遅れました。
やはり風景がメインである事を考えるとやはり方眼が水平、構図、ピントを含めベターな選択ですか。
取敢えずは今度、方眼スクリーンを購入し交換してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4936598
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




