このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 12 | 2013年9月14日 17:59 | |
| 8 | 19 | 2011年1月29日 17:58 | |
| 0 | 17 | 2005年11月25日 22:25 | |
| 3 | 2 | 2005年8月23日 02:41 | |
| 0 | 4 | 2005年1月16日 20:12 | |
| 1 | 6 | 2004年9月16日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(ブラック)
はじめまして。カメラ素人です。
皆様お忙しいかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
EOS55キットレンズ(75-300/28-80)を持っています。
当時、重くて中々使いきれず保管しておりましたが・・
デジタルカメラも持っていますが、ワンランク上の写真を撮りたく、また55をひっぱり出しました。
ただ、いずれデジタル70Dや5D2または6Dが欲しいのですが、その時にも出来れば使えるレンズをと思っております。
主に使うシチュエーションは仕事(美容師)でヘアスタイル(作品)やお客様のお子さんをイスに座って、カットされている所の写真をプレゼントをしたくてレンズを探しております。
A4サイズ以上には現像もしません。
来月、結婚式もあるため明るいレンズが希望ですがオススメのレンズを教えて下さい。
あと、電池を入れるとたまに新しいものを入れているのに、電源がたまに落ちます。
入れなおすと復活したりしますが、何が原因でしょうか?
55のレンズをAPSに使用すると1.6倍かかると言われていますが、APSのレンズは55やフルサイズデジタルに使用した場合は(もちろんアダプター見たいのをかませないと、くっつかないかと思いますが・・・)どんな感じになるのでしょうか?
外づけフラッシュ(380EX)は他のAPS(一眼)など他の機種(キャノン)に付くのでしょうか?
3点
aps-cのレンズはフィルムには使えませんよf^_^;)
Canonのレンズなら付かないのでは(;´Д`A
書込番号:16579465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hiro3883さん こんにちは
APSのレンズ フィルムカメラではイメージサークルが合わないと思いますので 使えないと思います。
もしかしたら APS用レンズ フルサイズに取り付けられない為 もしかしたらフィルムカメラにも撮りつけること出来ないかも知れません。
またデジタルとフィルムカメラストロボの測光方式違いますのでデジタルとフィルムカメラとのオートでの共用は出来ません。
後レンズですが 結婚式に使いたいのでしたら ズームが良いと思いますしヘアスタイルの場合も含めると F2.8の標準ズームが良いと思いますが 予算が判りませんので 機種までは絞ること出来ません。
書込番号:16579574
2点
レンズについては予算は幾らでしょう?
3〜4万円くらいならタムロンの28-75mmF2.8とかが候補になると思います。
ただ、デジタル移行のときに5D系のフルサイズならいいですが、APS-Cサイズの70Dを買う予定だと望遠よりの画角(45-112mm相当)になるので注意が必要です。
またEF-Sマウントやタムロン、シグマのAPS-C規格用のレンズはフイルムやフルサイズの5D系だと使えませんので、出来ればデジタル移行の機種が決まってから別に選定された方がいいと思います。
今回は55で使うレンズということで探すって感じで。
380EXは引き継きデジタルでも使用可能ですが、出来ればデジタル移行のときに430EX2や600EXなど現行機種への買い替えをオススメします。
デジタルEOSとの色温度通信機能などあり、安定して調光できるからです。
書込番号:16579597 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
hiro3883さん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
私はほぼ銀塩ニコ爺(^_^;)ですが、キヤノンの銀塩もEOS7・EOS55・EOS5やコンパクトなどを使っています。
式場でお使いになられるとの事ですが、多少暗めの24-105o F4や28-135oF3.5-5.6、28-105o F3.5-4.5も
良いですが、フラッシュは使わないと言う事でしたら、24-70o F2.8があると便利ですね。
単焦点でしたら、28oF1.8、50oF1.8や1.4、F1.2。35oF2やF1.4、85oF1.4やF1.2などがあれば、有用かと
と思います。
>あと、電池を入れるとたまに新しいものを入れているのに、電源がたまに落ちます。
>入れなおすと復活したりしますが、何が原因でしょうか?
接点の通電不良でしたら、取りあえずやる事は、綿棒にアルコールを含ませて、接点を拭いてみる事になろうか
と思います。マウント部の接点も、(レンズ側マウント接点部含む)同様に綿棒で拭いてみて下さい。カメラ内部
の通電不良となりますと、素人さんでは難しい面がありますので、修理に出すしか手は無いですね。
>55のレンズをAPSに使用すると1.6倍かかると言われていますが、APSのレンズは55やフルサイズ
>デジタルに使用した場合は(もちろんアダプター見たいのをかませないと、くっつかないかと思いますが・・・)
銀塩用もフルサイズ(ライカ版)デジタル用レンズも、APS-Cタイプのボディーに装着して使えますが、デジタル専用
APS-C用のEF-Sレンズは、ライカ版銀塩やライカ版フルサイズのデジタル(5DIIIや6D)には物理的に装着出来ません。
※ニコンですと、APS-C用レンズをライカ版銀塩やデジタルに装着する事が可能です。勿論、イメージサークルの
問題から、画面の外周が蹴られる事になりますが、ズームレンズでしたら、結構使えるものもあります。例えば、
トキナーのAT-X 124 PRO DXII 12-24mm F4は、18o付近から上の焦点距離でしたら、ケラレなく使う事が出来ます。
>外づけフラッシュ(380EX)は他のAPS(一眼)など他の機種(キャノン)に付くのでしょうか?
こちらをご参照下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eos/4493-1.html
書込番号:16579637
![]()
6点
MA★RSさん
お忙しい中、早速の返信どうもありがとうございます。
やっぱりそうですかぁw
ありがとうございます。
書込番号:16580158
0点
もとラボマン 2さん
お忙しい中、早速の返信どうもありがとうございます。
>>またデジタルとフィルムカメラストロボの測光方式違いますのでデジタルとフィルムカメラとのオートでの共用は出来ません。
やっぱりだめなんですね^^;;
>>後レンズですが 結婚式に使いたいのでしたら ズームが良いと思いますしヘアスタイルの場合も含めると F2.8の標準ズームが良いと思いますが 予算が判りませんので 機種までは絞ること出来ません。
標準はF3.5なんですが、ちょっと室内だと暗いですかね?
書込番号:16580172
1点
fioさん
お忙しい中、早速の返信どうもありがとうございます。
>>またEF-Sマウントやタムロン、シグマのAPS-C規格用のレンズはフイルムやフルサイズの5D系だと使えませんので、出来ればデジタル移行の機種が決まってから別に選定された方がいいと思います。
今回は55で使うレンズということで探すって感じで。
そうかもしれませんね。レンズも安くないのでどうしても慎重になってしまいます。
ホント悩みますね。
>>380EXは引き継きデジタルでも使用可能ですが、出来ればデジタル移行のときに430EX2や600EXなど現行機種への買い替えをオススメします。
デジタルEOSとの色温度通信機能などあり、安定して調光できるからです。
なるほどですね。使えないことはないけどベストではないっていうことですね。
ありがとうございます
書込番号:16580191
0点
アムド〜さん
お忙しい中、早速の返信どうもありがとうございます。
>>24-70o F2.8があると便利ですね。
この辺はちょっと手が出ません(汗)
>>単焦点でしたら、28oF1.8、50oF1.8や1.4、F1.2。35oF2やF1.4、85oF1.4やF1.2などがあれば、有用かとと思います。
50oF1.8は安くて良いですね。なかなかみなさんお持ちで評判も良いですね。初心者には向いているみたいですね。
28oF1.8はもし、後にフルサイズではなくAPSを買ったときにでも、44.8oなので使えそうですし、50oF1.8だと80oだから使いずらそうですね。
>>、綿棒にアルコールを含ませて、接点を拭いてみる事になろうか
と思います。マウント部の接点も、(レンズ側マウント接点部含む)同様に綿棒で拭いてみて下さい。カメラ内部
の通電不良となりますと、素人さんでは難しい面がありますので、修理に出すしか手は無いですね。
ちょっとやってみます。
ちなみに新しい電池入れてどのぐらいでなくなるものですか?使い方にもよるとは思いますが・・?
>>外づけフラッシュ(380EX)は他のAPS(一眼)など他の機種(キャノン)に付くのでしょうか?
こちらをご参照下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eos/4493-1.html
なんか、他には使えそうもありませんね(泣)
ありがとうございます
書込番号:16580295
1点
fioさんも勧められていますが、もし予算重視なら、タムロンの28-75 F2.8は神レンズです。
画質はキヤノン純正の非L標準ズームとは比べ物にならないぐらい素晴らしく、発売当初はLレンズと比較されたぐらいです。しかもF2.8 そして軽い もちろんデジタルにもフィルムにもバッチリです。
380EX もちろんEXシリーズですので、フィルム、デジタル問わず、全EOSで使えます。
ただ、古いものは、故障している可能性があるかもしれません。
望遠ズームでお勧めは、これもタムロンです。70-300VC これも恐ろしくコストパフォーマンスの高いレンズです。
プリントA3ワイドぐらいまででしたら、Lレンズの70-300と差はないのでは、、、
広角ズームはEF17-40L ですね。Lレンズで一番安いです。勿論画質はLレンズなので文句なしです
書込番号:16584263
![]()
2点
おっさんレーサーさん
お忙しい中、返信ありがとうございました。
>>タムロンの28-75 F2.8は神レンズです。
ありがとうございます。
ホント良いレンズですね^^
>>380EX もちろんEXシリーズですので、フィルム、デジタル問わず、全EOSで使えます。
ただ、古いものは、故障している可能性があるかもしれません。
そうなんですね。大変勉強になりました。本当にありがとうございます。
書込番号:16584520
0点
皆様、本当にお忙しい中ありがとうございました。
初心者の私に、わかりやすく詳しく教えて頂きまして、本当に勉強になりましたと同時に大変助かりました。参考にさせて頂きます。
まだまだ、質問したいことも沢山ありますので、またその時にはどうぞよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:16584533
0点
hiro3883さん、380EXが使えないと言うと語弊が有ります。
一部の方が説明されているとおりEOS70Dで使う事が出来ます。
スピードライトの説明書に書かれているAタイプのカメラに成るのでE-TTL方式の自動調光に成ります。
充分使い物に成ると思いますが…。もし70Dで撮るならRAWで撮って調整しても良いでは有りませんか。どうせデジタルですから。
今、持っている物を大事に使ってあげて下さい。(^^)
書込番号:16585306
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(ブラック)
銀塩フルサイズ(当たり前か!)なので、50mmF1.4の標準レンズで良いのではないでしょうか?
廉価版なら50mmF1.8でしょうか。
50mmを基準に広角側へシフトするか、望遠側へシフトするかで、次の選択肢も見えてくるのではないでしょうか?
しかし、今の時代ならズームでも良いような機がします。。。
って、ちょっと考えたら今のキヤノンに廉価なズームってないですね。
55が販売されてた頃は、28-105mmF3.5/4.5か24-85mmF3.5/4.5がセットアップされていましたが、
いまなら28-135mmF3.5/5.6ISでしょうか?
お金に糸目をつけなければ、赤はちまき・白いヤツとかでも・・・。(黙)
書込番号:12428270
2点
>まだお持ちの方
ちょっと前まで、5を使っていました。というか、大事に保管していました。(笑)
なかなか手放せずにいたのは、2台体制のバックアップ用。しかもスクリーンをパノラマライン入りに交換し、縦位置グリップも着けていたお気に入りでしたので。
55も使っていましたが、3と入れ替えました。視線入力システムは便利なんですが、やっぱ3点ではあまり勝手が良くなくて。
しかし、動体撮影では5よりも優秀で、バスケットボールでは失敗が減りました。
フォーカスの演算処理機能が向上してたんですね。
マニュアルチックなデザインが気に入っていました♪
しかし、なぜ今になって55を?
書込番号:12428297
0点
僕はこのカメラを使っている時はほとんど
24−85か28−105でしたね
短焦点ですか
50/1.4とか35/2とかじゃないですかね
書込番号:12428970
0点
マリンスノウさん
お答えありがとうございます。
いつも的確なお書き込み尊敬します。
50mmF1.4の標準レンズ、50mmF1.8ともAFなのでしょうか。
何で今頃? えーと、何となく・・。一眼特有のシャッター切った時の大きな音がしない
と聞いたのとオートの一眼て言うのに興味持ったからです。(答えになってない??)
あとグリップが今風で持ちやすそう。
>マニュアルチックなデザインが気に入っていました♪
私もそこが気になってるんですよー。キッスより重い感じで。
gda_hisashiさん
>50/1.4とか35/2とかじゃないですかね
やはりこのあたりですか、ありがとうございます。
個人的な好みでなんですが、ごくごく一般的なこの50mmが好きじゃないんです。
感覚的に好きじゃないんですが、単に使いこなせないだけかも知れませんが。
書込番号:12429335
0点
>まだお持ちの方はいるんでしょうか?
まだ持ってます。売っても二束三文だし、いつか使うかも?ということになってます。
実際には棚で眠ってますけどね(^^;
とりあえず、安価な50mmF1.8を買って、次は広角側に行くか望遠側に行くか考えてもいいように思えます。
書込番号:12431344
1点
トッポジョージさん 有り難うございます。
>ごくごく一般的なこの50mmが好きじゃないんです。
考えようによっては確かに50ミリの画角って使いにくいかもしれませんね。
ワタシは中望遠派なので、50ミリ〜135ミリ位が好みなのですが、ワイドに写したければ広角系の選択になると思います。
トッポジョージさんの撮影スタイル・好みの画角せ選択するしかないでしょう。
ズームを引き合いに出したのは、そうした画角の好みがひとまず解消できると思っているからですが、
画質に拘るなら単焦点の方が有利ですから、最終的には好みの画角で決めると言うことになりますよね。
「釈迦に説法」で申し訳ございません。
書込番号:12432721
1点
うちにもEOS630(新品購入)がありますが、50mm/f1.8Uが付けっぱなしです。
1Vだと気合がいるけど、これなら気楽に持ち歩けますからね。
複数カメラをお持ちなら50mmが良いですよ。
書込番号:12432936
1点
KISH1968さん
お持ちになってるだけでも価値あるんじゃないですかね。
カメラなら場所取らないですし。
マリンスノウさん
>中望遠派なので、50ミリ〜135ミリ位が好みなのですが、ワイドに写したければ広角系
>の選択になると思います。
>最終的には好みの画角で決めると言うことになりますよね。
そういうことですね、(納得納得)
「お釈迦にアドバイス」いただきました。
カメラ大好き人間MK-Uさん
すばらしいカメラをお持ちですね。
>うちにもEOS630(新品購入)がありますが、50mm/f1.8Uが付けっぱなしです。
どういうカメラか知識ないので分かりませんが、まだ現役なんですね。いいですね。
古いカメラを大事にされている方々が居られて、心ホッとしました。
書込番号:12433248
0点
>古いカメラを大事にされている方々が居られて、心ホッとしました。
EOS630というのはキヤノンが1987年に発売したEOS650&620の発展後継機です。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1989_eos630_qd.html?categ=crn&page=1986-1990
更にさかのぼる事1979年にニコンFEを購入してきたのですが、10年のブランクの間にAF(オートフォーカス)一眼レフが主流となっていました。ニコンでも良かったんですが、仕事で使ったF501という機種が使い難かった為に偶然キヤノン機にしてしまった経験があります。
EOS55と違ってフォーカスの測距位置が中央一点ですが、私にはこれで十分ですね。
書込番号:12433499
0点
リンクありがとうございます。
リンク先で家にある古いカメラの素性がわかりました。
EP、1964年製。
2番目に古いものでした。
こんなにいっぱいあるとはビックリですね。
オートボーイのように簡単に撮れますかこの55は?
書込番号:12435203
0点
55はオートで簡単に撮れますよ。
私も単焦点なら50mmが好きです。
他に28mm 135mmとよく組み合わせて使ってます。
書込番号:12436308
0点
トッポジョージさん&みなさん、こんばんは♪
EOS-55なんて懐かしいですね(^^♪
実は…その昔、本気で購入しようか迷っていた時期がありまして…(^_^;) 「マニュアルチックなデザイン」のダイアル式の操作系が気になっていましたwwww
そんなカメラを復活させてお使いになろうとは…是非とも応援したくなりますね(*^^)v
私はCanonのレンズには詳しくはありませんが…このカメラなら、現行のレンズは全て使えませんかね?
私も単焦点の50mmは、あまり得意ではないんですよwww どちらかというと、35mmの方が好きです。たぶん、Canonにも35mmの良い玉がありますよね!
その辺を選ばれては如何でしょう?
書込番号:12436714
1点
>私も単焦点なら50mmが好きです。他に28mm 135mmとよく組み合わせて使ってます。
その組み合わせは私も使ってます(OM-1ですが)。手振れ補正付のズームも便利ですが、たまにこの組み合わせで撮ると写真って良いよなと一人納得してます。
書込番号:12439176
1点
35mm付近のレンズは昔から
単焦点のコンパクトカメラによく採用されてたので
一番使いやすいかも知れませんね。
書込番号:12439540
1点
この55以外でおすすめのAFカメラはありますか?
なるべく簡単に撮れる物がいいのですが・。
勝手なお願いですみません。
書込番号:12523425
0点
こんばんは。(再)
55より簡単に撮れる一眼レフでお薦めなのは、キヤノンだと後継のEOS7(S)でしょうか?
もしくはKissシリーズとなるとでしょうか。
ところで、なぜお迷いに?
書込番号:12523727
0点
私はEOS5QD/7/KissVを持っていますが一番使いやすいのは 7です。
Kissが一番使いにくいです(操作面、フォーカスモード等)。
中古ならEOS7Sがいいと思います。
書込番号:12523788
0点
マリンスノウさん
ありがとうございます。
>55より簡単に撮れる一眼レフでお薦めなのは、キヤノンだと後継のEOS7(S)
>でしょうか
>ところで、なぜお迷いに?
キャノンのHPに他にもAFの物が有ったものですから。知りたくなりまして。
大好正宗さん
>中古ならEOS7Sがいいと思います。
マリンスノウさんと同じご意見ですね、ありがとうございます。
書込番号:12528060
0点
皆様ありがとうございました。
GOODアンサーは皆様に差し上げたい気持ちですので、ご理解ください。
やはり中古はなんですので、別の本体未使用デッドストックのものを買いました。
暫くはそれをいじってみてからにしようと思います。
まともに撮れるか疑問ですが、、。
レンズもこれからですが、同じキャノンならデジでも使用できるかも知れませんので
それも考慮に入れて見ています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12577844
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(ブラック)
皆様、どうかアドバイスお願いします。
先日、このEOS-55の中古品を購入しました。短い保証期間中に不具合が無いか探し出したいと思っているのですが、昨日36枚撮りを2つ撮った際、開放に近い露出ですと非常に粗い画像のものばかりでした。フィルムの感度はASA400だったのですが、このせいでしょうか?。。。レンズは50mm f1.8です。今まで他のカメラでそのような印象をもったことがなかったのですが。。昨日は冬の晴天、という天気でしたが、3時からは4時にかけてもう夕方、という感じになってきました。例えばポートレートのモードで撮ったものは、露出は2.0という値でしたが、シャッタースピードは125以上あったように記憶しております。
また、いわゆる前ピンとはこのこと?というものが数枚ありました。室内でフラッシュ無しで撮ったもののピントが被写体の手前のフォーカスのあたっていない部位にあっています。こうした中古品の場合でもレンズと本体をCanonで調整してくれるものでしょうか?
なんとも素人なものでおかど違いな質問かもしれませんが、コメント頂ければ幸いです。また、この機能を必ず確認せよ、というようなものがございましたら、ご教授お願い致します。宜しくお願い致します。
0点
>非常に粗い画像のものばかりでした。
露出不足が疑われますね。
露出のモードは マニュアルですか、絞り優先オートですか。
書込番号:4592116
0点
フィルム感度の設定は 自動ですか、手動ですか。
もし気付かない内に手動になっていると実際とは異なる感度になっているかもしれません。
ネガを観察されて、濃度はいかがでしょう。
ネガの濃度が薄ければ露出不足なんですが。
書込番号:4592118
0点
take525+さん、早速のアドバイスありがとうございます!!!
AEプログラムで撮りました。。他のきちんと撮れているものと比べると同じフィルムとは思えません。。。またASAの設定は正しく400となっております。夕方と称しましたが、まだまだ明るかったですのでそんなにおかしな写真になるとは思えなかったのです。
AEプログラムがいかれている、ということはありえるのでしょうか。。。自分の腕前というか知識には甚だ疑いがあるのですが、Kiss Digiなどで撮っている際に観察していたシャッタースピード、絞りに対する感覚で撮ってはいけないものでしょうか。。。(例えば、少し暗い時には、AEでレンズがもっている一番明るいF値を設定して、シャッタースピードが手ぶれを起こさないようなものであればOkというようなアプローチなど。。。)
ネガを見て色味、というのは見てもどうも判断できません。。ごめんなさい。
書込番号:4592188
0点
>Kiss Digiなどで撮っている際に観察していたシャッタースピード、
>絞りに対する感覚で撮ってはいけないものでしょうか。。。
感度が同じであれば大差ありませんので、問題はないですよ。
1本のフィルムの中で普通に写っているモノと粗い印象のものが有るのでしょうか。
あと、考えられるのは逆光とか空が大きく背景になっていてメインの被写体が露光不足になっているパターンですね。
とにかく、ネガフィルムで画像が粗くなる原因で一番考えられるのは露光不足なので。
書込番号:4592210
0点
take525+さん 、ありがとうございます!
はい、一本のフィルムの中にそうしたものが混在します。ですが、確かに一枚、手前の明るいところにいた人はきちんと写っているのに、半歩奥まったところにいた人の顔が少し荒れて見えます。
露光不足、というご指摘の通りだとした場合、もっとF値を上げる必要がある、ということでしょうか?大変勉強不足で申し訳ありません。
AFでフォーカスさせて、AEで中央重点、とすれば上記のような問題はおきないと思いたいのですがいかがでしょうか?フィルムはもっとダイナミックレンジ?があって、こういうことが起こりづらい?と勝手に思い込んでおりました。フィルムはフジのSuper400です。
また、マニュアルを読んでも測光はどこにしておくのが良いのか今ひとつ理解できません。一番下のところにとりあえず合わせておきなさい、と書いてあるのだとは思うのですが。真ん中の位置が中央重点、と理解したのですが誤認があればご指摘頂ければ幸いです。
うーん、素人ゆえの失敗写真、ということでしょうかね。カメラの異常では無いと思いたいですが、もう少し綺麗に撮れてくれると思っていたので残念ではあります。。。。
書込番号:4592249
0点
EOS55の測光のモードは「評価測光」「部分測光」「中央部重点測光」の三つがあります。
普通は「評価測光」で問題ないと思います。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/55/catalog/index05.html
ただ、ピントのあった被写体に適正露出を与えるような仕組みになっていますので、カメラがメインの被写体と判断してくれないと露光値が外れてしまう場合があります。
この辺は機械の悲しいトコロなので、人間が補ってやる必要があります。
あと、こちらのサイトは一眼レフを中心としたカメラの使い方や写真の仕組みを分かりやすく解説したページです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
ニコンのサイトですが、基本はキヤノンも同じですので。
書込番号:4592280
0点
補足です。
プログラムAEで、晴天屋外と明るめの室内とで(逆光にならない条件で)撮ってみて異常なければカメラには問題ないと思います。
書込番号:4592293
0点
再度、補足です。
現像とプリントは 「0円プリント」等の格安店は避けてください。
写真をダメにされるおそれがあります。
キタムラ等が無難でしょう。
書込番号:4592322
0点
take525+さん、
本当に色々とありがとうございます!写真はヨドバシさんでお願いしました。普段はキタムラさんにお世話になっております。話は違いますが、KGサイズの良いアルバムってないですね。
いろいろと教えて頂いたことを勉強したいと思います。ありがとうございました!!
書込番号:4592345
0点
江戸やさん、こんにちは
Pモードと内蔵露出計のチェック方法(ざっくりとですが)としてはプログラムラインの確認があります。プログラムラインというのは内蔵露出計の指示値(EV)に対し、カメラがPモードの時にどのような絞りとシャッタースピードを選択するかを示したグラフです。取り扱い説明書をお持ちであれば、巻末のほうに横軸シャッタースピード、縦軸絞り値となってグラフに斜めの線がたくさん入っているよく分からないグラフがあると思います。これがプログラムラインです。
Pモードの時はこのグラフに乗るようにシャッタースピードと絞りの組み合わせが選択されます。
プログラムラインは通常、そのカメラの標準とされたレンズ(例えばEOS-7SであればEF28-105mmF3.5-4.5)を装着したときのISO(ASA)100での値が記載されているので、そのレンズをお持ちであればそれでチェックされると良いのですが、私が試した範囲では似たようなレンズ(EF28-105mmF4-5.6)でも同様な値になります。手動でISO100にセットしてシャッター半押しで表示されるシャッタースピードと絞り値を記録し、プログラムラインと比較します。
EV値の目安ですが、富士フィルムのハンドブックによればこれもざっくりとですが
快晴=EV15、晴れ=EV14、明るい曇り=EV13、曇り、日陰=EV12
なので、複数の条件下でPモードでシャッタースピード、絞り値を確認しておき、これがプログラムラインと大体あっていればカメラは正常と思います。
この方法、面倒ですがカメラを理解する上では結構面白いので興味がおありでしたらお試しください。本当に心配であればCanonのSCにご相談してみてください。中古のカメラでも調整してくれますよ。
書込番号:4594952
0点
Code Name: Victoriaさん、
アドバイスありがとうございます!今日、take525+さんが教えてくださったサイトをプリントして電車の中で勉強させて頂きました。そちらにご指摘のプログラムチャートがありましたので、それと合わせてご指摘の件、試してみたいと思います。でも、該当しそうな純正のレンズがないので、Sigmaのズームレンズで試してみます (^^;
本件を試して問題なければ、SCにレンズとカメラを送付して前ピンでは?のチェックと調整を依頼してみます。梱包をどうすれば良いのか不安ですが、プチプチにくるんで何か箱に詰めて送ってみます。
また後日談を聞いて頂ければと思います。
ありがとうございました。アドバイス大変嬉しかったです!
書込番号:4597019
0点
江戸やさん、こんにちは
>take525+さんが教えてくださったサイトにご指摘のプログラムチャートがありました
あいたた〜、ホントですね(笑)。
私の説明なんかより全然分かり易く出ています。失礼しました。
Nikonのプログラムラインを見ると、50mmF1.4ではEV4くらいからプログラムラインが立ち上がっていますね。Nikonのプログラムは、(4)の絞り+シャッタースピードの双方をコントロールする領域をEV12あたりを中心になるべく広くとって露光量のコントロールを最適化しようというセッティングです。
対してCanonは50mmF1.4では大体EV7(SS:1/60sec)くらいまでは絞り開放でSSを速くしていきますから、暗所での手ブレを抑える方向です。こういうところでもメーカーのポリシーが出ていて興味深いですね。
書込番号:4597746
0点
Code Name: Victoriaさん、
またまたありがとうございます!
いやいや、そうしたチェックの方法がある、というような知識は全くなかったので、教えてくださらなければあの難しいプログラム表にはあまり関心を持たなかったと思います (^^;。ご教授ありがとうございます!
カメラに付属していたおまけのマニュアルのコピーは白黒なので、どうもそのチャートが今ひとつ理解できないのですが(単に勉強不足ですね、ごめんなさい)、表にあるものは50mmのF1.4でのラインでした。私が持っているものは1.8なのですが、その表と比べると若干スピードが遅い、となるので、私のカメラはOKなのだと判断しました。しかし、Code Name: Victoriaさんがご指摘されていることは正直理解があまり及びません。もう一度Nikonの説明をよく読んで、おっしゃって下さることの理解に努めたいと思います。
話は違うのですが、今日、機能の1つである被写界深度のマークを睨む、を実行してみました。なぜか、AVモードの開放状態ですと機能が働きづらいようです。なぜなのでしょうか?
またどこかで見かけましたら、かまって頂ければ幸いです。
書込番号:4600233
0点
江戸やさんこんばんは
>被写界深度のマークを睨む、を実行してみました。なぜか、AVモードの開放状態ですと機能が働きづらいようです。
私のカメラはEOS-7Sと3で被写界深度の視線入力機能はついてないのですが、良く言われているのは視線入力のキャリブレーションです。私の7Sも私が視線入力を使うとほぼ100%の的中率ですが他の人が使うと合いません。もしご自分でキャリブレーションを行っていなければ、一度、前のユーザーさんのデータを消去して(多分マニュアルにでているのではと思います)ご自分でキャリブレーションし直してください。またEOS板では良く出てきますが、キャリブレーション時に両目を開けてキャリブレーションすると良く合うようです。
>カメラに付属していたおまけのマニュアルのコピーは白黒
オリジナルのマニュアルも白黒印刷です(笑)。
しかもEOS-7Sに至っては真ん中がホチキスでとまっている雑誌の付録のようなマニュアルです。EOS-3は製本してありますが、それでも白黒緑の3色で、しかも印刷ズレあり。Kiss-DNなんかのマニュアルに比べるとちょっと悲しいですが、まあ読めれば良いということで納得してます。
EOS-55もEOS-1(N?V?)の試作的なカメラということでいろいろな機能があるそうなので、ぜひ楽しんでください。
書込番号:4601162
0点
Code Name: Victoriaさん、
オリジナルのマニュアルも白黒印刷です(笑)。
>えーっ!そうなんですかぁ。でもちゃんと閉じてありました、ホチキスではありません(笑)。でも、オリジナルはホチキスだったりして、あはは。なんかすごいですね、時代でしょうか。
ご指摘頂いた登録は前の方の設定を削除し行っております。ですが、PやTVの設定では深度の視線入力は効くのですが、AVでの特に開放だと反応が無いのでご意見を伺いたいと思ったのです。でも、多分大丈夫と思います。
大変勉強になりました。色々とご教授ありがとうございました!
書込番号:4602065
0点
江戸やさん
>被写界深度の視線入力はAVでの特に開放だと反応が無い
すっかり読みぬけておりましたが、被写界深度ボタンは現状の絞りの設定にして被写界深度を確認するものです。スタンバイではカメラのレンズは開放状態ですが、例えばAvで絞り設定がf8にしている場合、被写界深度ボタンを押している間は絞りを8まで絞ってくれます。ただしAvで絞り開放設定の場合にはもともとスタンバイで開放で設定も開放ですから反応しないのは当たり前です。すいません、もっとちゃんと読むべきでした。
ごめんなさい!
書込番号:4603602
0点
Code Name: Victoriaさん、
なんとも素人な質問で申し訳ありませんでした。ですが、良く理解できました、ご説明本当にありがとうございます!Code Name: Victoriaさんの優しさに触れられることができた点でも、Canonのこの機種を買って良かったと思えます。ありがとうございます。
今日、買い物ついでにたまたま見かけた中古カメラ屋さんで、私の買った値段よりも2千円も安く!(笑)、六ヶ月も保証がついて!ブラックの本体!が売っていました、ショックです。しょうがないですが (^^;
その横にたいそう綺麗なA-1という機種がレンズつきで売っていました。オブジェに欲しくなるようなスタイルで衝動買いしてしまいそうでしたが、ファインダーを覗くとチリだらけで思いとどまりました。私はいつからこんなにカメラ好きなったのだろう?と思います。いずれにしましても、この55、大事にしたいと思います。
書込番号:4606537
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(ブラック)
デジ一で学生時代に凝った趣味のカメラに戻りました。業務では一時EOS(今考えると、620あたり)を使用していたこともあり、機種選定ではキャノンしか頭にありませんでした。
この機種選定は間違ってはいなかったと自負しています。他メーカーの機種では、どうもシャッターボタンの位置が上過ぎて、パッと握ったらそこにシャッターボタンがある、と言うわけに行きません。その点では、キャノンのEOSは握るとそこにシャッターボタンがあるので、どの機種でも使えますので。それは慣れてるからだ、って突っ込みが来そうですが(^^ゞ
ただ、銀塩の良さも取り入れたいと購入した銀塩機には、泣かされました。
銀塩機のメイン機種は結果として−1V HSで落ち着いたのですが、サブというか、気楽に持って行く銀塩機に視線入力を求めたのがそもそもの間違えでした。
最初に購入したのが7Sでした。これが切っ掛けでメインの銀塩機が−3、−1V HSとなっていったのですが、視線入力を使おうとキャリブレーションをいくらしても、右端を見ると左端でピントが合い、左端を見ると中央上で合うと言った具合。まるで狙った位置で合いません。結局視線入力はオフで使用し、−3をサブ機として使い出すと結果として売却してしまう羽目になりました。
その−3も、視線入力については今ひとつでした。今度は比較的合うのですが、パワードライブブースターを着けるとキャリブレーションが途中でエラーを起こす始末。結局視線入力はオフになりました。
−3は20Dに頭金に化け、その後サブ機として買ったのが中古の7。これも結果は7Sと同じ。KissDNの頭金と化しました。
そして最近買ったのが、なんと10年前の新製品EOS 55です。バッテリーグリップ込みで中古AB+ランク品で21000円。3点AFで視線入力付き。外観にキズ無し。何でAではないのと思ったのですが、バッテリーグリップ取り付け時、電源接点側を強く押さないときちんとはまらないという思わぬ不具合があり、結果としてこれが原因かと思いましたが、カメラとしての機能は好調でした。
視線入力もキャリブレーションしたら上手く合ってくれます。絞り込みの指示まで視線でやるとは意外でしたが、使い勝手は上々です。
でも、まさか10年前の、既に生産終了して久しい機種で初めて視線入力が上手く行くとは。使い手と機械の相性って言うのも、あるみたいな気がしてきました。
長く使えたらいいなと思います。(最近、銀塩機の出番が少ないのですよね・・・。ああ、1D2か1Ds2が欲しい今日この頃。でも高くて中古にも手が出ないです)
1点
>でも、まさか10年前の、既に生産終了して久しい機種で初めて視線入力が上手く行くとは。
多分3点AFだからでしょうね。
>絞り込みの指示まで視線でやるとは意外でしたが
確かに。撮影中にあらぬ方向を睨むのが滑稽ですが。
風景撮影の時はカメラ任せの評価測光が結構良く中る感想です。
書込番号:4366846
1点
Burri さん
ありがとうございます。お散歩カメラに良さそうですね。
今、1V HSを持ち出すほどではない時用に、かつて売却したEOS 3を買い戻そうかと画策しています。
とはいえ予算がないので、オクで3万円程度でと画策中。手に入ったら、大事なときの銀塩が1V HSでデジ一が20D。通常使用はEOS 3かKissDN。お散歩カメラはEOS 55かKissDNにしようかと。
まあ、実現はいつだか不明ですが。
書込番号:4367841
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(ブラック)
全国の価格.com¥口コミ掲示板をご覧の皆様にお尋ねします。
当方キャノンEOS55ブラックボディを探しています。
お近くのカメラ店等に在庫がありましたら,ご一報ください。
なお,「ネット検索して探せ!」というご意見もありそうですが,
実際に探しており,見つかりません。
何卒よろしくお願い申し上げます。 m(__)m
0点
たびたび済みません。
できれば通販可能かどうか,ショップのアドレスも添えて頂ける有り難いです。
書込番号:3788844
0点
灯台下暗し
KAKAKU.COMに登録してる店で一軒HITしますがここは?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?MakerCD=14&ItemCD=101010&Product=EOS%2D55+%83%7B%83f%83B%28%83u%83%89%83b%83N%29
書込番号:3789076
0点
RHOさん こんばんは。
感謝感謝でございます。 「灯台下暗し」で恥ずかしいです。
しかも,しばらく前まで住んでいた旧大宮市内でした。(笑)
ここに登録のショップでは,しばらく前まで唯一ニッサンカメラにあったように記憶しておりまして,その他のショップはノーマークでした。
ただ,シルバーとブラックでなぜこんなに差があるのか腑に落ちないので,明日営業日に確認したいと思います。
有り難うございました。
書込番号:3789293
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(ブラック)
すごく初心者で、こんな質問で申し訳ないのですが、
そなたがご存知の方教えてくださいませ。
レンズは55純正なんですけど、色付フィルターを使いたくて
先日購入したのですが、径が合いませんでした。
55純正のレンズの径って何mmなんでしょうか?
すいませんが宜しくお願い致します。
0点
どういったレンズが付いているか判らないですが、レンズの先端もしくはレンズキャップの
裏側に径が書いてありませんか?
判らなければレンズをお店に持って行って合う物を店員さんに聞くのが良いかも知れませんね。
書込番号:3189480
0点
ネジ切ってあるトコのサイズ計ればいいだけでないの?
書込番号:3189669
1点
こんにちは。
ここ ↓ でご自分のレンズを探して見て下さい。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/index.html
この中のフィルター径の項目に書いてありますよ。
書込番号:3189818
0点
2004/08/27 18:54(1年以上前)
カメラ屋さんに、そのレンズ見せて
「このレンズに合うフィルター下さい!」と言ってみては?
書込番号:3191121
0点
こういう判じ物は結構好きです。
EOS55とセットで販売されたレンズは、
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/1992-1996/data/1995_eos55.html
ここで見るかぎり、EF28-105mm F3.5-4.5 USMのようですね。
ところがEOS55は結構長く販売されていたためカタログには、EF28-105mm F3.5-4.5 2型 USMやEF28-135mm F3.5-5.6 IS USMが紹介されている場合もあるようです。
また私の持っている使用説明書の表紙にはEF28-80mm F3.5-5.6 USMが描かれていますが、発売時期から2型あるいは3型まで可能性はあります。
IS(72mm径)を除いて全て58mm径です。ひょっとして55mm径を買われたのかなぁ(^^ゞ
書込番号:3195539
0点
2004/09/16 01:16(1年以上前)
同じ質問を私がしたら罵声がくるだろうな。
書込番号:3270342
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





