


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(ブラック)
皆様、どうかアドバイスお願いします。
先日、このEOS-55の中古品を購入しました。短い保証期間中に不具合が無いか探し出したいと思っているのですが、昨日36枚撮りを2つ撮った際、開放に近い露出ですと非常に粗い画像のものばかりでした。フィルムの感度はASA400だったのですが、このせいでしょうか?。。。レンズは50mm f1.8です。今まで他のカメラでそのような印象をもったことがなかったのですが。。昨日は冬の晴天、という天気でしたが、3時からは4時にかけてもう夕方、という感じになってきました。例えばポートレートのモードで撮ったものは、露出は2.0という値でしたが、シャッタースピードは125以上あったように記憶しております。
また、いわゆる前ピンとはこのこと?というものが数枚ありました。室内でフラッシュ無しで撮ったもののピントが被写体の手前のフォーカスのあたっていない部位にあっています。こうした中古品の場合でもレンズと本体をCanonで調整してくれるものでしょうか?
なんとも素人なものでおかど違いな質問かもしれませんが、コメント頂ければ幸いです。また、この機能を必ず確認せよ、というようなものがございましたら、ご教授お願い致します。宜しくお願い致します。
書込番号:4592099
0点

>非常に粗い画像のものばかりでした。
露出不足が疑われますね。
露出のモードは マニュアルですか、絞り優先オートですか。
書込番号:4592116
0点

フィルム感度の設定は 自動ですか、手動ですか。
もし気付かない内に手動になっていると実際とは異なる感度になっているかもしれません。
ネガを観察されて、濃度はいかがでしょう。
ネガの濃度が薄ければ露出不足なんですが。
書込番号:4592118
0点

take525+さん、早速のアドバイスありがとうございます!!!
AEプログラムで撮りました。。他のきちんと撮れているものと比べると同じフィルムとは思えません。。。またASAの設定は正しく400となっております。夕方と称しましたが、まだまだ明るかったですのでそんなにおかしな写真になるとは思えなかったのです。
AEプログラムがいかれている、ということはありえるのでしょうか。。。自分の腕前というか知識には甚だ疑いがあるのですが、Kiss Digiなどで撮っている際に観察していたシャッタースピード、絞りに対する感覚で撮ってはいけないものでしょうか。。。(例えば、少し暗い時には、AEでレンズがもっている一番明るいF値を設定して、シャッタースピードが手ぶれを起こさないようなものであればOkというようなアプローチなど。。。)
ネガを見て色味、というのは見てもどうも判断できません。。ごめんなさい。
書込番号:4592188
0点

>Kiss Digiなどで撮っている際に観察していたシャッタースピード、
>絞りに対する感覚で撮ってはいけないものでしょうか。。。
感度が同じであれば大差ありませんので、問題はないですよ。
1本のフィルムの中で普通に写っているモノと粗い印象のものが有るのでしょうか。
あと、考えられるのは逆光とか空が大きく背景になっていてメインの被写体が露光不足になっているパターンですね。
とにかく、ネガフィルムで画像が粗くなる原因で一番考えられるのは露光不足なので。
書込番号:4592210
0点

take525+さん 、ありがとうございます!
はい、一本のフィルムの中にそうしたものが混在します。ですが、確かに一枚、手前の明るいところにいた人はきちんと写っているのに、半歩奥まったところにいた人の顔が少し荒れて見えます。
露光不足、というご指摘の通りだとした場合、もっとF値を上げる必要がある、ということでしょうか?大変勉強不足で申し訳ありません。
AFでフォーカスさせて、AEで中央重点、とすれば上記のような問題はおきないと思いたいのですがいかがでしょうか?フィルムはもっとダイナミックレンジ?があって、こういうことが起こりづらい?と勝手に思い込んでおりました。フィルムはフジのSuper400です。
また、マニュアルを読んでも測光はどこにしておくのが良いのか今ひとつ理解できません。一番下のところにとりあえず合わせておきなさい、と書いてあるのだとは思うのですが。真ん中の位置が中央重点、と理解したのですが誤認があればご指摘頂ければ幸いです。
うーん、素人ゆえの失敗写真、ということでしょうかね。カメラの異常では無いと思いたいですが、もう少し綺麗に撮れてくれると思っていたので残念ではあります。。。。
書込番号:4592249
0点

EOS55の測光のモードは「評価測光」「部分測光」「中央部重点測光」の三つがあります。
普通は「評価測光」で問題ないと思います。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/55/catalog/index05.html
ただ、ピントのあった被写体に適正露出を与えるような仕組みになっていますので、カメラがメインの被写体と判断してくれないと露光値が外れてしまう場合があります。
この辺は機械の悲しいトコロなので、人間が補ってやる必要があります。
あと、こちらのサイトは一眼レフを中心としたカメラの使い方や写真の仕組みを分かりやすく解説したページです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
ニコンのサイトですが、基本はキヤノンも同じですので。
書込番号:4592280
0点

補足です。
プログラムAEで、晴天屋外と明るめの室内とで(逆光にならない条件で)撮ってみて異常なければカメラには問題ないと思います。
書込番号:4592293
0点

再度、補足です。
現像とプリントは 「0円プリント」等の格安店は避けてください。
写真をダメにされるおそれがあります。
キタムラ等が無難でしょう。
書込番号:4592322
0点

take525+さん、
本当に色々とありがとうございます!写真はヨドバシさんでお願いしました。普段はキタムラさんにお世話になっております。話は違いますが、KGサイズの良いアルバムってないですね。
いろいろと教えて頂いたことを勉強したいと思います。ありがとうございました!!
書込番号:4592345
0点

江戸やさん、こんにちは
Pモードと内蔵露出計のチェック方法(ざっくりとですが)としてはプログラムラインの確認があります。プログラムラインというのは内蔵露出計の指示値(EV)に対し、カメラがPモードの時にどのような絞りとシャッタースピードを選択するかを示したグラフです。取り扱い説明書をお持ちであれば、巻末のほうに横軸シャッタースピード、縦軸絞り値となってグラフに斜めの線がたくさん入っているよく分からないグラフがあると思います。これがプログラムラインです。
Pモードの時はこのグラフに乗るようにシャッタースピードと絞りの組み合わせが選択されます。
プログラムラインは通常、そのカメラの標準とされたレンズ(例えばEOS-7SであればEF28-105mmF3.5-4.5)を装着したときのISO(ASA)100での値が記載されているので、そのレンズをお持ちであればそれでチェックされると良いのですが、私が試した範囲では似たようなレンズ(EF28-105mmF4-5.6)でも同様な値になります。手動でISO100にセットしてシャッター半押しで表示されるシャッタースピードと絞り値を記録し、プログラムラインと比較します。
EV値の目安ですが、富士フィルムのハンドブックによればこれもざっくりとですが
快晴=EV15、晴れ=EV14、明るい曇り=EV13、曇り、日陰=EV12
なので、複数の条件下でPモードでシャッタースピード、絞り値を確認しておき、これがプログラムラインと大体あっていればカメラは正常と思います。
この方法、面倒ですがカメラを理解する上では結構面白いので興味がおありでしたらお試しください。本当に心配であればCanonのSCにご相談してみてください。中古のカメラでも調整してくれますよ。
書込番号:4594952
0点

Code Name: Victoriaさん、
アドバイスありがとうございます!今日、take525+さんが教えてくださったサイトをプリントして電車の中で勉強させて頂きました。そちらにご指摘のプログラムチャートがありましたので、それと合わせてご指摘の件、試してみたいと思います。でも、該当しそうな純正のレンズがないので、Sigmaのズームレンズで試してみます (^^;
本件を試して問題なければ、SCにレンズとカメラを送付して前ピンでは?のチェックと調整を依頼してみます。梱包をどうすれば良いのか不安ですが、プチプチにくるんで何か箱に詰めて送ってみます。
また後日談を聞いて頂ければと思います。
ありがとうございました。アドバイス大変嬉しかったです!
書込番号:4597019
0点

江戸やさん、こんにちは
>take525+さんが教えてくださったサイトにご指摘のプログラムチャートがありました
あいたた〜、ホントですね(笑)。
私の説明なんかより全然分かり易く出ています。失礼しました。
Nikonのプログラムラインを見ると、50mmF1.4ではEV4くらいからプログラムラインが立ち上がっていますね。Nikonのプログラムは、(4)の絞り+シャッタースピードの双方をコントロールする領域をEV12あたりを中心になるべく広くとって露光量のコントロールを最適化しようというセッティングです。
対してCanonは50mmF1.4では大体EV7(SS:1/60sec)くらいまでは絞り開放でSSを速くしていきますから、暗所での手ブレを抑える方向です。こういうところでもメーカーのポリシーが出ていて興味深いですね。
書込番号:4597746
0点

Code Name: Victoriaさん、
またまたありがとうございます!
いやいや、そうしたチェックの方法がある、というような知識は全くなかったので、教えてくださらなければあの難しいプログラム表にはあまり関心を持たなかったと思います (^^;。ご教授ありがとうございます!
カメラに付属していたおまけのマニュアルのコピーは白黒なので、どうもそのチャートが今ひとつ理解できないのですが(単に勉強不足ですね、ごめんなさい)、表にあるものは50mmのF1.4でのラインでした。私が持っているものは1.8なのですが、その表と比べると若干スピードが遅い、となるので、私のカメラはOKなのだと判断しました。しかし、Code Name: Victoriaさんがご指摘されていることは正直理解があまり及びません。もう一度Nikonの説明をよく読んで、おっしゃって下さることの理解に努めたいと思います。
話は違うのですが、今日、機能の1つである被写界深度のマークを睨む、を実行してみました。なぜか、AVモードの開放状態ですと機能が働きづらいようです。なぜなのでしょうか?
またどこかで見かけましたら、かまって頂ければ幸いです。
書込番号:4600233
0点

江戸やさんこんばんは
>被写界深度のマークを睨む、を実行してみました。なぜか、AVモードの開放状態ですと機能が働きづらいようです。
私のカメラはEOS-7Sと3で被写界深度の視線入力機能はついてないのですが、良く言われているのは視線入力のキャリブレーションです。私の7Sも私が視線入力を使うとほぼ100%の的中率ですが他の人が使うと合いません。もしご自分でキャリブレーションを行っていなければ、一度、前のユーザーさんのデータを消去して(多分マニュアルにでているのではと思います)ご自分でキャリブレーションし直してください。またEOS板では良く出てきますが、キャリブレーション時に両目を開けてキャリブレーションすると良く合うようです。
>カメラに付属していたおまけのマニュアルのコピーは白黒
オリジナルのマニュアルも白黒印刷です(笑)。
しかもEOS-7Sに至っては真ん中がホチキスでとまっている雑誌の付録のようなマニュアルです。EOS-3は製本してありますが、それでも白黒緑の3色で、しかも印刷ズレあり。Kiss-DNなんかのマニュアルに比べるとちょっと悲しいですが、まあ読めれば良いということで納得してます。
EOS-55もEOS-1(N?V?)の試作的なカメラということでいろいろな機能があるそうなので、ぜひ楽しんでください。
書込番号:4601162
0点

Code Name: Victoriaさん、
オリジナルのマニュアルも白黒印刷です(笑)。
>えーっ!そうなんですかぁ。でもちゃんと閉じてありました、ホチキスではありません(笑)。でも、オリジナルはホチキスだったりして、あはは。なんかすごいですね、時代でしょうか。
ご指摘頂いた登録は前の方の設定を削除し行っております。ですが、PやTVの設定では深度の視線入力は効くのですが、AVでの特に開放だと反応が無いのでご意見を伺いたいと思ったのです。でも、多分大丈夫と思います。
大変勉強になりました。色々とご教授ありがとうございました!
書込番号:4602065
0点

江戸やさん
>被写界深度の視線入力はAVでの特に開放だと反応が無い
すっかり読みぬけておりましたが、被写界深度ボタンは現状の絞りの設定にして被写界深度を確認するものです。スタンバイではカメラのレンズは開放状態ですが、例えばAvで絞り設定がf8にしている場合、被写界深度ボタンを押している間は絞りを8まで絞ってくれます。ただしAvで絞り開放設定の場合にはもともとスタンバイで開放で設定も開放ですから反応しないのは当たり前です。すいません、もっとちゃんと読むべきでした。
ごめんなさい!
書込番号:4603602
0点

Code Name: Victoriaさん、
なんとも素人な質問で申し訳ありませんでした。ですが、良く理解できました、ご説明本当にありがとうございます!Code Name: Victoriaさんの優しさに触れられることができた点でも、Canonのこの機種を買って良かったと思えます。ありがとうございます。
今日、買い物ついでにたまたま見かけた中古カメラ屋さんで、私の買った値段よりも2千円も安く!(笑)、六ヶ月も保証がついて!ブラックの本体!が売っていました、ショックです。しょうがないですが (^^;
その横にたいそう綺麗なA-1という機種がレンズつきで売っていました。オブジェに欲しくなるようなスタイルで衝動買いしてしまいそうでしたが、ファインダーを覗くとチリだらけで思いとどまりました。私はいつからこんなにカメラ好きなったのだろう?と思います。いずれにしましても、この55、大事にしたいと思います。
書込番号:4606537
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
