このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 15 | 2015年4月8日 19:04 | |
| 41 | 35 | 2012年11月15日 06:38 | |
| 4 | 7 | 2012年10月22日 17:53 | |
| 9 | 16 | 2012年8月29日 08:38 | |
| 2 | 4 | 2012年4月28日 22:33 | |
| 2 | 13 | 2009年10月28日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
Digtalカメラが全盛期になっても古き良き時代の先進的なカメラが備えていたアイフォーカスは搭載されないですね。
瞳が向いた方にフォーカスを合わせてくれるので面白くて便利だったのですが、そんな機能は必要無いのかな?
ミラーレスのタッチフォーカスなんかより、よっぽど便利だと思うのですが。(笑)
4点
確かに!
EOS55使っていたけど視線入力は使ってなかったな〜
書込番号:18623072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あのころは、そんないい加減なもの!という認識でした。が、タッチパネルなどが普及した現在では、違和感なく使える人が多いでしょうね。ぜひ再登場してもらいたい。と
書込番号:18623095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いやいや、多分…何年か先には…な気がします。
書込番号:18623673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
視線入力機能はEOS5とEOS3で使った事が有りますが、私には合わなかったので使うのを止めました。
ところで視線入力については、何年も前からインタビュー記事で「研究は継続しているが、様々な測距点の選択方やアルゴリズムの改善により、現時点では必要性は低い」と言う主旨の回答を繰り返してます。
最近も某誌に同じ回答をしていたので、搭載機種は暫く出ないのでは?
書込番号:18626600
6点
要するに
視線入力よりカメラが勝手に選んだ測距点の方が更に便利って事さじゃない
書込番号:18626650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま コメントありがとうございます。
そういえば「視線入力」って言うのでしたね。
最初にキャリブレーションで瞳の癖を覚えこませておく必要があるので少し面倒でしたが
一度設定してしまえば結構便利な機能だったと思います。
でもそんな機能、プロの写真家の人には必要無いのでメーカーは搭載を止めてしまたのでしょうね。
SONYから2014年にでも「視線入力」機能を搭載したデジカメが出るかも? って噂が有ったようですが結局出ず。
測距点の数が多くなれば瞳の見つめる先を読み取る機械のほうも大変なのでしょうね。(笑)
書込番号:18633426
0点
別に視線入力はAFポイントを選ぶだけじゃなくいろいろな使い方有ると思います
例えば画面外のどこかを見れば絞り込みとか
確か当時は精度よりレスポンスとかが問題(話題)になっていたような・・・
書込番号:18633678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
殆どのフイルムカメラは売却してしまいましたがEOS-3は残しています。私は眼鏡着用ですが的中率は案外と良いです。
>瞳が向いた方にフォーカスを合わせてくれるので面白くて便利だったのですが、そんな機能は必要無いのかな?
フェイスキャッチでしたっけ? あのような機能の方が使い易いんじゃないかと思いますよ。キヤノンは深度優先AEみたいなユニークな機能を付けますけど一般受けは低いんですよね。デジタル一眼レフでずっと封印されているEOS-3Dが出れば付くかも?
書込番号:18636987
3点
封印されている3ナンバー EOS-3D もし出るなら楽しみですね。
5Dがぶっ飛んだ画素数に行くので、Dは機能満載で出てきて欲しいと勝手に思っています。
書込番号:18652091
0点
視線入力は私も好きでした。
5と7とIXeでしたが、私は相性が良かった方かな
様々な選択肢の一つとしてぜひ復活して頂きたい。
書込番号:18652694
3点
私は55と3で使ってました。確かに今のデジタルで顔認識とかができるようになると、必然性は薄いのかもしれません。
けど、意外と便利だったのが(あくまで規定通りに動けば、ですが)、55の絞込みポイント。
右上だったか、をみると、プレビューがかかる。
面白いけど、今のデジカメで要るかと言われると、まあ、ねぇ(苦笑)
書込番号:18661449
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
皆様、こんばんは。
いつも楽しく拝見⁈
そしてとても参考にさせていただいております。
先日、フリマでシグマの70-300スーパーマクロ DL4:5.6だったかな?
というレンズを思わず衝動買いしてしまいました。
なんと愚かな事に、キヤノンの一眼レフを所持していないのに、です…汗
自分でもよく不可解な行動だとは思いますが、とにかくカメラ本体を購入しないと…
という事で、EOS7sかEOS-3どちらを購入するかで悩んでおります。
主に風景、子ども(動きの速いのはデジ一で撮りますのであくまで子どもの居る風景としてです)を撮るのに使用する予定です。
EOS-3は視点入力?なる機能の精度など、45点もあって細か過ぎるなど、他で見かけましたが、実際7Sで十分なのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:15178329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
娘曰わくパパも2才さん またの返信ありがとうございます
現行品の中古ですと 修理出来るので程度余り気にしないのですが 修理不可能品ですと 程度が一番ですので 程度の良い カメラそれも 目的の EOS-3が見つかるといいですね
書込番号:15181250
2点
娘曰くパパも2才さん、こんにちは
ご質問の件については、Green。さんがアップしてくださった
キタムラの映像の通り、外付けのグリップで、中に単3型などの電池を
内蔵するものです。 Green。さん、ありがとうございます。
視線入力は、マイアミバイス007さん、fioさんの言われるようにされれば良いと
思います。
私も、縦、横、斜めを左右と、いろいろやりました。
デジ一もお持ちということで、デジタルEOSは使われないと思いますが
そのままそのレンズを使おうとすると、動作しないかもしれません。
私もシグマのレンズを持っており、kissx2に着けたところ動きませんでした。
メーカーに聞いたところ、バージョンアップが必要だとのこと。
しかし、古いレンズは部品が無いので無理だと言われました。
とりあえず、すべて送付したところ、ちゃんと使えるようになって
戻ってきました。
関係のないことも書きましたが、良い個体に巡り会われることを
お祈りします。
書込番号:15181295
2点
高速連写しないならバッテリーパックBP-E1 定価2万円で良いと思います。所謂外付けの「縦位置グリップ」です。
「縦位置グリップ」は死語に成っているようですが、昭和の人間なので堪忍(^^;
カメラを縦位置にして撮る時は楽ですね。
書込番号:15181350
0点
BP-E1は縦グリではないですよ
縦撮り用のシャッターがついていません
単三電源用と考えて良いかと思います
縦シャッターが欲しければPB−E2等が必要かと思います
重くなりますがPBは百均のアルカリ8本で36EX30〜40本くらい撮れたと思います
書込番号:15181434
1点
失礼しました。カメラのキタムラの携帯サイトの画像では縦位置レリーズが付いているように見えたのでm(__)m
家に帰ったらEOS3のカタログを見ます。(^^;
カタログだけは大事に保管しています。(^^)
書込番号:15181454
0点
間違った事を書いてしまい申し訳御座いませんでした。
EOS3のカタログを見たらシャッターボタンが有るのはパワードライブブースターPB-E2とパワードライブブースターE1でした。
堪忍m(__)m
書込番号:15182260
1点
皆様こんばんは。
お礼とご返信が遅くなりましたが、たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
マイアミバイス007さん、ありがとうございます。
そういう弊害があるのですね…私もたまにですが眼鏡をかける時がありますので、その都度キャリブレーションする必要がありそうです。
それか常にどちらか、にするかですね。
Green。さん、参考リンクまで貼っていただいてありがとうございます。
やはりかなり個体差で値段が上下していますね。
現物をみても、当たり外れがあるかもしれない覚悟を持たないと、と思いました。
そしてバッテリーグリップ…かっこいいです、やはりあると重厚感がありますね。
もちろんたくさん撮れることが大事なのでしょうが…かっこいいです。
fioさん、ありがとうございます。
なんとっ!逆の発想なのですね…これも教えていただかないと絶対気づかないポイントですよね。
目からウロコです…
それと、直前にもう一度再登録する。
これは、日によって調子が違うという事なのでしょうか?
もとラボマン 2さんありがとうございます。
ご指摘いただいている点がかなり重要なのが理解できました。
そしてまずはEOS-3に的を絞ります。
ga-sa-reさん、ありがとうございます。
バッテリーパックはとてもかっこいいので、ぜひとも手に入れたくなりました。
レンズのご心配までしていただいてとても感謝です、ありがとうございます。
とりあえず、この古いレンズはフィルムカメラ用にしようと思います。
gda_hisashiさん、ありがとうございます。
>縦シャッターが欲しければPB−E2等が必要かと思います
重くなりますがPBは百均のアルカリ8本で36EX30〜40本くらい撮れたと思います
すごい、そんなに撮れるのですね…とても便利そうですが、値段も張るようなので予算が低い私にはおいおい検討したほうがよさそうです。
皆様、かさねがさねお礼申し上げます。
ありがとうございます。
EOS7sの掲示板でありながら、かなり(ほぼ)EOS−3に傾いてしまいましたが…汗
皆様のご意見を参考に、後は自分の足をフルに使い
北へ南へ、西へ東へとできるだけ現物を確認しながら、良品をGETしたいと思います。
また、めでたく手に入った時には、どちらかの掲示板でご報告させていただきます。
どちらが手に入っても、ここでのご意見を参考にしていますので、良い買物のはずです。
レンズだけ買うという、暴挙に最後までお付き合いいただきありがとう御座いました。
まずは願掛けかな笑
では失礼します。
書込番号:15183940
3点
>それと、直前にもう一度再登録する。
>これは、日によって調子が違うという事なのでしょうか?
厳密に毎回するまではないのですが、次に撮るまでの期間が開いたりすると違いは出てきます。
その誤差を補正するくらいの感覚でも大丈夫ですよ。
私はEOS-3大事な撮影の都度調整して、両目開きで撮影してましたので、そこまで視線入力が合わないという事はありませんでした。
EOS7についてはポイントも少ないので、そこまで気合を入れなくても大丈夫ですが(^^;
エリアAFと愛称の良いシステムなので復活して欲しいんですけどね〜視線入力
書込番号:15190669
1点
fioさんこんばんは。
ご返答ありがとうございます。
感覚はなんとなく理解できました。
後は実践あるのみです。
ほんとに楽しみな機能なので、使いこなせるようにがんばります。
まだ…レンズしかありませんが…汗
わざわざ後からご返答いただきましてありがとうございました。
書込番号:15192640
0点
アダプターでミラーレス一眼などに使われた方が幸福じゃないでしょうか
書込番号:15192938
0点
終わっていますが、蛇足にひと言。
どちらも視線入力システムで、測距ポイントの数が違うだけ。
では、どちらが得かというと、間違いなく3の方です。
45点が多い? とんでもない。ポイント多いのでメリットになります。
もし、多いと思うなら、CFで減らせば良いのです。
で、45点は、というか45点もあるのに測距エリアはほぼ中央に固まっているので、
それがメリットとなりうるかどうか、場合によっては疑問でもありますが、7の7点より全然良いです。
よって。3or7の二者択一なら、3で決定です。
※ほかの要素は考えていません。あくまでも視線入力システムに限り評価した場合です。
3がよく非難されるのは、
1)見かけよりも重量が重い。
2)見た目が不格好。
3)ファインダーの見え方が多い。
4)シャッター音が大きい。
といったところでしょうか。
おじゃましました。
書込番号:15195526
2点
マリンスノウさん、今晩は。
今春、EOS3を物々交換で手放しました。(^^)
デザインについてはEOS-1Vよりは好きでした。1Vのペンタ部の曲線基調の形よりはEOS3の方が良いです。
シャッター音は1Vの心地好さには劣りますが、EOS5のパタパタパタ(連写時)と言う、玩具のような安っぽい音よりはるかに良いです。(^^)
書込番号:15195617
1点
こんにちは、もう誰も見ていないかも知れませんが…
あれから数ヶ月…
西へ東へたくさんのカメラを見にいきまして
紆余曲折を経て、最終的に…
Nikon F3 を購入することになりました…汗
たくさんのご助言を深く受け止め、突き詰めすぎて、マニュアルを購入することになるとは自分でも思っていませんでしたが、皆様のご助言がなければこうゆう未来は待っていなかったはずです。
もちろん、満足しております。
どちらに報告していいものやらとおもいつつ、こちらに書き込みさせていただきました。
ご助言を下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15334825
2点
あれっ?そうするとフリーマーケットで買ったキヤノン用レンズはどうなったのでしょうか?(^^)
書込番号:15334851
0点
マイアミバイス007さんこんにちは、その節はありがとうございました。
そのレンズは全然状態が良くなかったようで、ジャンク扱いで下取りしていただきました…涙
まあ、いい勉強になったと思うことにしています。
書込番号:15334878
0点
こんばんは
急展開ですね。
F3、グッドフィーリングですね。
私も、モータードライブもそろえていて、余裕ができれば
撮ろうと思っております。
ゆっくり楽しんでいきましょう。 (^^)
書込番号:15335981
1点
ga-sa-reさんこんばんは
あたたかいコメントありがとうございます。
まだ、慣れないので構えてからシャッターを切るまでかなり時間がかかっていますが、
少しずつ慣れていければと思っております。
いつかは子供をF3で追いかけることを夢見て…(笑)
書込番号:15336143
1点
MFフイルム機では良い選択だったんじゃないでしょうか
フイルム消費を増やさない為にも手巻き上げが良いかと思います
F3の弱点はストロボを使いたいと言う時だけでしょう
書込番号:15338224
1点
皆様おはようございます。
gda_hisashiさん、コメントありがとうございます。
キヤノン板にもかかわらず、皆様のあたたかいコメント、
若輩者&カメラ仲間がいない私には、価格でコメントをいただける皆様が
心の友でございます…
書込番号:15342328
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
EOS5を使用しているものですがデジタルカメラも使うんですけどやはりフィルムのカメラも使いたくなります。そこでこのページ↓から良いもの使いやすいものを教えてください http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=%83t%83B%83%8B%83%80%83X%83L%83%83%83i%81%5B
0点
こんにちは。
知人がCanon フラッドベッドスキャナー CanoScan 5600Fを使っていますが良さそうですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001EO99QM/ref=sr_1_20?s=computers&ie=UTF8&qid=1350098811&sr=1-20
書込番号:15197846
![]()
2点
早くも返信ありがとうございます。Green。さん 安くて良いものはありますか
書込番号:15197897
1点
アマゾンのは25番ですねそのほかは、おもちゃに近いもの
ブローニーをしないのなら絶対このくらいでないと満足できません
上のリンクにあるものはまるでおもちゃです
書込番号:15199293
![]()
0点
http://www.aug-shop.com/?pid=18752225
ここを覗いてみてください
安物はスキャンは早いですが画質ゴミ退色復元などが十分でありません
12枚80分くらいかけてスキャンしています
データサイズは10Mバイトを超えています
それではどうぞ
書込番号:15205940
![]()
0点
家にフィルムスキャナーがありましたので使ってみたいと思います。それでも使いにくかったら購入したいと思います
書込番号:15238054
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
昨日12800円で買いました
付属品、取り扱い説明書はつかなかったので余計に分からず困ってます。
まず一点
FUNCボタンで露出補正の設定をして撮影しようとしたのですが、いくら設定を変えても表示パネルは−0.5のところで表示されてます。
これはどういうことでしょうか?
不良品でしょうか?
それから、視線入力の機能ですが、どういった機能で、また、どう使えばいいのですか?
調べてみたのですが、よく分かりません;
onにしてみても、特に何も変わりません^^;
0点
sky73さん こんにちは
視線入力 確か人により視線が変る為 視線登録必用だった気がします。
でもこの頃のカメラ使い方が複雑で難しいので 取り扱い説明書が必用なのですが
キヤノンの場合 取扱説明書フィルムカメラはダウンロード出来ませんので 取扱説明書 中古で探し確認するしかないと思います
書込番号:14978640
0点
今されてる補正のはフラッシュの補正設定です。
露出補正は背面のダイヤルを撮影時に回すだけです。一度どこかにピントを合わせてすぐに回せば表示が変わりませんか?
視線入力は、さきに視線の向きを登録する必要があります。CALのとこで設定します。
でも、今のままでもファインダーの中のフォーカスポイントを見つめたまま、シャッターボタンを半押しすれば、そこが赤く光ってピントが合ってると思います。
書込番号:14978657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2さん、返信ありがとうございます。
登録したつもりなのですが、視線入力使えませんね(-.-;)
複雑なんですか;
説明書を中古で探すしかいけないのは大変ですね(・_・;)
fioさん、ありがとうございます。
設定したつもりなんですけど…
ファインダー内もやっぱり−0.5です。
設定の仕方が間違ってるんでしょうかね?
CALでは設定しました!
ただ疑問点としては−1とか−5とかの表示が良く分かりません;
それから、CAL設定後は、画像のように視線入力ダイヤル?の中心の目のマークに合わせるので合ってますか?
もちろん半押しすれば合いますが、やっぱり押さなければ、特に反応はありません。
どちらにしても反応はないです;
書込番号:14978748
0点
> FUNCボタンで露出補正の設定
これはストロボ調光補正と思います。
お望みの露出補正は、サブ電子ダイヤル下のセレクターをOFF→ON
サブ電子ダイヤルを回すと補正値が変化すると思います。
■自身の視線特性を登録する(キャリブレーション)
CALと印字された位置にセレクターを移動させ、表示パネルに[CAL]と登録番号が表示されます。
メイン電子ダイヤルを回して点滅している番号を選択します。
※点滅している番号がない場合は、登録している視線特性の削除が必要になります。
------横構図でのキャリブレーション----
次にファインダーを覗きます。
※1、点滅しているAFフレームを注視しながらシャッターボタンを押します。
※2、次にシャッターボタンから指を離します。
他3つのAFフレームが点灯しますので、※1〜2の作業を繰り返します。
登録が完了するとファインダー内の表示が「CAL-番号」→「End-番号」に変わります。
-----------------------------------------
その後、シャッターボタンを押します。
後は縦構図でのキャリブレーションが開始します。
(横構図でのキャリブレーションとやり方同じです。)
作業を終えたら、視線入力スイッチをOFF、CALの中間にあるマークのところへ移動させます。
これで、目でピントを合わせたいところを見ると、自動的にAFが動作すると思います。
■キャリブレーションデータの削除方法
1、視線入力スイッチを<CAL>にする。
2、消去する登録番号を選択する。
3、<※・C.fn>ボタンとその右隣のAFフレームボタンを同時に押す。
すると番号が点滅し、登録内容が消去されたことを示します。
上記は、EOS-7の取扱説明書を見ながら記載しました。
誤っておりましたら申し訳ございません。
書込番号:14978749
![]()
3点
季節は春が好きさん、ありがとうございます。
露出補正の問題無事解決しました!
ありがとうございますm(_ _)m
ただ、視線入力は相変わらずです(-.-;)
反応ありません(・_・;)
書込番号:14978771
0点
sky73さん
お返事ありがとうございます。
露出補正の件はクリアできたとのこと、私も嬉しく思います。
長文・駄文で申し訳ないのですが、私が示しましたキャリブレーション手順を
一度やり直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14978799
0点
うさらネットさん
ありがとうございます。
翻訳機能使って読んでみたいと思います。
季節は春が好きさん
いえいえ、私の理解能力不足でしたm(_ _)m
無事視点入力の意味も理解できました!
視線を意識しながら、シャッターを半押しするとその部分に合わせようとしてくれました。
ただ、相性は悪いらしく、なかなか思うように合ってくれませんが(^_^;)笑
これが視点入力機能ということでいいでしょうか?
書込番号:14978824
0点
sky73さん
お返事有難う御座います。
不要な回り道をさけるために、取扱説明書に記載されていることをご紹介させていただきます。
「視線入力による任意選択(視線入力AF)は、ファインダー内の7つのAFフレームのうち、
視線(目)がどのAFフレームをみているかをカメラが瞬時に判断をして、そこにある被写体にピントを合わせる機能です。
視線入力AFは、カメラを縦横どちらに構えても使用することができます。」
■自分の目の視線特性を登録する(キャリブレーション)
視線入力AFを使用するには、ファインダー内を見ている視線の動きをカメラが正確に検知できるようにするため、
自分の視線特性を登録する必要があります。
ご参考にしてください。
書込番号:14978850
0点
説明不足だったと反省しつつ。
大体解決されたみたいで良かったです。
視線入力は、見つめたとこがクルクル変わるのではなく、シャッターボタン半押しでフォーカスを決めるときに見つめているフォーカスポイントが選択される機能なので、その認識でokですよ。
あと、視線の向きというか、ファインダーの覗き方で結構精度が変わります。
個人的には、両目を開いたまま覗いた状態で使うのが精度を高めるポイントだと思います。(登録も含めて)
書込番号:14978855 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
なんとトキワカメラ
こんなところに説明書が在庫ありになってる
http://www.tokiwa-camera.co.jp/auto/shopping/auto2414.html
無くなる前にポチってはいかがでしょう
書込番号:14978868
![]()
3点
sky73さん
がんばってチャレンジされておりますでしょうか?
お手すきのお時間などありましたら、下記の説明書記載事項もご覧下さい。
(お返事、特に不要ですので、じっくりと取り組んでみてください。)
■キャリプレーション・視線入力AFのコツ
・いつでもファインダーののぞき方が変わらない様に構える。
・ファインダー内の四隅が均等に見えるように覗く。
・目を細めたり、できるだけまばたきしない。
・キャリブレーションをするときと、視線入力AFで撮影するときは、同じファインダーののぞき方で行う。
・キャリブレーション中は、点滅しているAFフレームが点灯に変わり、ピピッと電子音が鳴るまで目を動かさずに注視する。
・両目を開けてファインダーをのぞいてみる。
・眼鏡使用時は正しく眼鏡をかける(鼻眼鏡不可)
次の場合、キャリブレーション・視線入力AFができないことがあります。
・遠近両用眼鏡、ハードコンタクトレンズ使用時
・ミラーレンズサングラスなど特殊なコーティングが施されている眼鏡使用時
・眼鏡などファインダーから著しく目の位置が遠い場合
・ファインダーから著しく目の位置が近い場合
■視線特性の学習機能
このカメラには、視線特性データを蓄積する機能があります。
同一の登録番号に撮影条件(屋外、室内、昼、夜など)がかわるたびに繰り返し登録すると、
より多くのデータを学習し視線入力の検出精度が向上します。
※同一の登録番号に別の人が登録することはおやめください。別の人が番うときは登録番号をかえるか、その番号の登録内容を消去してから登録します。
書込番号:14979004
2点
7s購入おめでとうございます
視線入力機は相性があるようですが
ぜひ何度もキャリブレーションしてみてください。
かなり変わりますよ。
書込番号:14981130
0点
7s購入おめでとうございます。
視線入力、上手く使いこなすと、便利ですよ。
書込番号:14991865
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
返信遅れてしまいました(^_^;)
すみませんm(_ _)m
季節は春が好きさん、色々教えていただきありがとうございます!
試してみます(^_^)
fioさん、いえいえ(^_^;)
こちらこそ、理解出来なくてすみませんでしたm(_ _)m
そうなんですね!
無事、解決しました(^^)
ありがとうございます!
Frank.Flankerさん
良い情報ありがとうございます!
無事、説明書の購入が出来ました(^_^)
感謝です(>_<)
テクマルさん、ISO400さん、合うようになってきました(^O^)
この機能はすごいですね(・_・;)
使っていきたいと思います!
では、締め切りますね!
皆さん、返信いただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14991944
0点
合うようになってきて良かったですね。
頑張って使いこなしてくださいね♪
書込番号:14993833
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
こないだ7を3800円で購入後7sが気になり5000円で購入!ついてるよ僕w
やはり性能はすごく上がってると思いますがボディは7の方が好きな質感!
ついでに100-300も購入してスナップ撮りに出かけるのです!
0点
銀塩カメラの中古は安くなりましたね。
数年前、ニコンF100の中古購入の為、F80D(ボディ)を下取りに出したら
下取り価格が3000円でガッカリしました。
書込番号:14494049
1点
じじかめさん
ですよね!悲しいような嬉しいような、自分が買うか売るかでかなり変わりますよね!(笑)
書込番号:14494215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安く購入できてよかったですね。
でも本当に最近銀塩カメラは安くなりましたね。
書込番号:14495962
0点
テクマルさん
ありがとうございます!本当に安くなったのでありがたいのですが、最近思うのは昔のボディやレンズの方がクセや味があって可愛いです!w
書込番号:14496407
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
はじめまして鉄道倶楽部と申します。最近老眼のためかFDレンズでのピント合わせが厳しくなり、EFレンズの使えるEOSに乗り換える事にしました。
皆さんの書き込みを参考にしてEOS7sを購入すべく探しましたが、程度の良いものが見つからず、幸いにもネットオークションでELAN7Nを18500円で落札しました。ほぼ新同で外箱、取説(英文版)、ストラップもありました。
視線入力AFはありませんが合焦スピードも速そうですね。つや消しのトップカバーも液晶ディスプレーのライトもブルーでかっこいいです。今週末にさっそくテスト撮影に行こうかと思います。デジタルは40Dを使っていますがフルサイズになったのでエクステンダーX1.4も買わないといけませんね。バッテりーグリップも欲しいです。
1点
ありゃ。
海外版には視線入力ないんですか。
私は視線入力欲しさで買ったようなものなのに(苦笑)。
結局その後、視線入力は切っちゃってますんで、意味ないんですけど(苦笑)。
なかなかサクサク撮れますよ。昨年秋の四国遠征時はスレ主様と同じく40Dとのペアで結構がんばってくれました。
40Dには写真に写ってるとおぼしき70-200L、7sにはたとえば100-300mmのズームをつけたら、
40Dも7sも、どちらを持っても、だいたい同じような画角にできますね。
ただ、そういやそのあとフィルム使ったっけかな…(−−;;;)<間もなく1年だな…
時々空シャッターは切って、感触は確認するんですけどね。
書込番号:10347644
1点
鉄道倶楽部さん、はじめまして。
つい最近フイルムで撮る楽しさを知った、ワイドスターマインと申します。
程度の良いカメラが手に入って良かったですね^0^
おめでとうございます♪
これでまた楽しみも増えますね。
こう言う私も、先日知り合いの方に7sを安く譲ってもらったので、
ちょっと嬉しくって書き込みさせて頂きましたー!
ところで、液晶部分にブルーのランプが点くことを今知りました(汗;)
お写真添付して下さって、ありがとうございましたm--m
私の7sは、シャッターに粘りが有ると言うか、今までよりもう少しゆっくりと言うか・・・
これは、私が使っているデジの20Dと比較しての話ですが。。。
使っていれば慣れるんだろうなぁ〜とは思っていますけど^^;
紅葉時期、楽しみですね!
書込番号:10355763
0点
あー、確かにシャッターの感覚はそんな感じがしますね。
「はい。確かに撮りました。」みたいな。(^^;)
ま、フィルムなので、スローで行きましょう、ということか(?)
けど、雰囲気に合わせて連写モードでのんびりシャッター押してると、2枚3枚撮れちゃいますのでご用心(苦笑)。
結構連写は速いんですよ。
初代キスデジも、似たような感じがしますね。KDN以降の「シャピィ!」とは大違いです。
※と思ったら、7sよりもよっぽどKDのほうがのんびりした感じだわ(苦笑)
書込番号:10357022
0点
鉄道倶楽部さん、ワイドスターマインさんご購入おめでとうございます。
EOS-1系統とKissDNを使っているキヤノン使いです。
一回、人を写してくれということで私も7sを触らせていただきましたが、かなり軽くて、移動するときには使いやすいかなという感じでした。
AFポイントは、KDNというよりも1Nみたいな…。
よく考えたら使わせてもらったのは7かも。
脱線、失礼しましたm(__)m
鉄道倶楽部さん>
まあ、一応言っておきますとフルサイズでも、あえてエクステンダーを買う必要はあまりないかと。画質の劣化は避けられません。
望遠のデジと、広角のフィルムと使い分けたらまた撮影の幅が広がりますえ。
…70-200/4Lがあるところが、USMのないレンズが大半を占めている私にとって凄くうらやましい!です。
ワイドスターマインさん>
EFレンズはお持ちですか?
もしお持ちでないようでしたら、軽量な24-105/4LUSM or 24-85/3.5-4.5USM、17-40Lなどは機動性を重視するならオススメですえ。
光る川…朝さん>
そりゃKDと7sはまた年代が違うので比較の対象にならないと…。
ちなみに本日、ナニワ京都店でニッコールオート20cm/4を激安1万以下で発見しました。。。
ではでは。
またゆっくりと、スローライフにお使いください。
書込番号:10357432
0点
ごーるでんうるふさん
横レスすいませんm(__)m
その後いかがです?>80-200L(USMナシ(爆))
70-200/28Lも似たような感じなのか、「全く比較にならない」のか。
写りが、というより、操作感が…
私にはチョイ、重すぎるところはありますね…
70-200/4L を使うようになって、「こりゃぁ機動性が全く違う」と呆れました。
7s、ファインダーはKDNと似たような感じに思うけど…1Nって、5点しかないけど…?
書込番号:10357794
0点
ちょっと横レス失礼します。
光る川…朝さん>
70-200/2.8Lの入門用としては最高でしたね。これである程度慣れないと、体力の問題を含め移行できないみたい。
描写は28-70/2.8Lとまでは行きませんが、結構良さげ。
まあ、USMがないのでじゃじゃ馬を飼いならす感じで、じっくりと、時間のあるときに動き物を試写したいです。
…本日の撮影会に参加された人がこのレンズを持ってきたことには、正直ビビりましたw
で、7sは7点…
う〜ん、私の使わせてもらったのは無印7かも。
曖昧な記憶で申し訳ないです。
書込番号:10368802
0点
80-200/2.8Lは、今も時折使用者に会いますよ。少なくともカナブンよりはよく会います(苦笑)。
先日のドクターイエロー騒ぎの際も、横の親父さんは80-200/28Lでした。
7s、無印7とも、AFポイントは7点(らしい。7は持ってないのでHPによる)です…(^^;)
書込番号:10368850
0点
たくさんのレスいただきありがとうございます。
>光る川…朝さん
取説の表紙には、ELAN7NE DATE(視線入力、データパック付き)ELAN7NE(視線入力付き)ELAN7N の3種類が
あるようです。3種類もあると作るほうも、売るほうも大変だと思いますが海外では不要な機能にはお金を出さないんでしょうね
日本ではその逆なようですね。バッテリーグリップも4200円の20%引きで早速買いました。
>ワイドスターマインさん
同じEOS7s使いですね。こちらこそよろしくお願いします。
先日テスト撮影しましたが、確かにシャッターを切ると粘りというかデジタルの40Dとは違った重厚な感じですね。
自分はちょっと高級感があってなかなかいいなと思います。
>ごーるでんうるふさん
おっしゃるとおり広角側はフィルムが有利ですね。タムロンのA09でいろいろと使っていこうかと思います。
70-210/4L IS は確かに高いですがそれに見合った描写をしてくれますね。一番のお気に入りです。
先週のEOS7探しの時に目をつけていたバッテリーグリップを買いに行き、初撮影に行きました。
(さすがにバッテリーグリップは売れていませんでした… 7s専用なので買う人もいない?)
撮影中も特に違和感もなく使えそうです。さすがにデジタルのように連写は控えますが。
フィルムカメラなのについつい裏蓋を見てしまいます。
書込番号:10369395
0点
このバッテリグリップは、単3や専用充電池ではなく、CR123Ax2 で動く唯一のものです。
すなわち、つけたところで純粋にグリップの質量だけ重くなり、
「バッテリグリップつけたので単3電池重量が重い」ということも皆無。
「整備重量(実際に使える状態での重量)」としては、多分、史上最軽量のグリップです。
多分グリップつきでも40D単体より軽いでしょう(笑)。
書込番号:10374214
0点
鉄道倶楽部さん、こんばんは。
タムロンのレンズに艶消しのボディ+バッテリグリップがよく似合います!
ボディが小さいので男性だったら、バッテリグリップが付いていた方が
もっと使い易くなるんでしょうね。。。
7sのシャッター音が静かなところもお気に入りですー
以前、旅行先の静かな教会(撮影OKの教会)で撮っていた時に、
私が20Dのシャッター押した瞬間、前に居た人達がそのシャッターの音で
一斉に私の方を振り向いた事が有ります^^;
それからは、静かな場所では気を使っていましたので、
この7sの静かさは有り難いです〜
それから、私の7sもブルーのランプが点きました!
カメラ触っていると、早く週末にならないかなぁ・・・っと思ってしまう今日此の頃です!
横道それますが・・・
光る川・・・朝さん、こんばんは。
最初、なんだぁ〜このシャッターは、、、油でもまわっているのか・・・??!
なんて思ったんですけどね。(笑)
最後までしっかり押し込むようにして使っています。
あんまりゆっくりし過ぎて、フイルムを無駄にするのもイヤですしね。。。
早く慣れるように、使わなくっちゃ〜
スローなのもイイヾ(∇^〃)です!
ごーるでんうるふさん、こんばんは♪
キヤノンのEFレンズも少しばかり持っていたので、迷わず譲ってもらう事にしました。
20Dもいつ壊れてもおかしくない位使っているので、20Dの次はフルサイズ〜って思って、
ボディよりも先に、去年小三元を揃えました。
結局、デジのフルサイズは買わずに、フイルムカメラとレンズに代わっちゃいましたが。^^;
当分は何も買えないと思うので、今持っている道具で楽しみます♪
スレ主様、横道それて失礼しました。
書込番号:10377055
0点
それでいいんです。
EOS7s、りっぱな「35mmフルサイズカメラ」です。
撮像対象物がCMOSではなくフィルムなだけです(^^;)
書込番号:10379482
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















