このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年5月6日 12:26 | |
| 0 | 5 | 2005年5月3日 21:53 | |
| 0 | 5 | 2005年5月7日 17:34 | |
| 0 | 8 | 2005年4月25日 12:17 | |
| 0 | 4 | 2005年4月17日 20:51 | |
| 0 | 1 | 2005年4月3日 17:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
2年前にカメラを買い、EOSkiss5をつかって参りました。
旅を重ねて、かなりぼろくなってきたので、いま、他の機種に変えたいと思っています。
そこで質問させてください。
何度か、次のクラス(中級)の機種に変えようとおもったのですが、重量が極端に重くなってしまうので、踏ん切りがつきません。
Kissから7sだと200gくらいちがいますよね。
普段外に持ち歩くとなると、約600gは少し不便に感じます。
そこで、PentaxのMZ-3が中級で軽く持ち歩きにも適していそうなので、いいなぁと思っていたんですが、あまり評判よくないみたいですね。。
ということで、7sがいいかなぁと思ってるんですが、それだけ重みが増すだけの価値ってなんですか?
Kissと極端に機能が変わったりしますか?
そんなにかわらないならMZ-3にしてしまいそうな自分がいます。
そこで、EOS7sとMZ-3の違いもわかれば教えてください。
あちらの板まったく盛り上がって無いので・・・。
よろしくお願いします。
0点
まず、EOS7sには視線入力が搭載されています。
視線入力に慣れると付いていないカメラでの測距点選択がおっくうになるぐらい便利です。
測距点の数はEOS7sが7点でMZ-3はちょっと分かりません。
秒間コマ速はEOS7sが4コマ(oneshot)MZ-3が2コマ。
動体予測AFもEOS7sはフラッグシップ機のEOS-1Vと同等とカタログにあります。
同じ中級機でも(カメラ的部分は分かりませんが)スペック的には7sの方が上だと言えます。
7sはkiss5に比べると確かに重たいですが、他の様々な一眼レフカメラと比べると平均的な重さです。(kissが軽すぎるとも言えます)
重くなっただけの性能の差はありますよ。
あと、キャノンとペンタックスではカメラ本体のボディーうんぬんに加えレンズによるメリットの差が大きいです。
豊富なEFレンズの種類に超音波モーターによる静かで高速のAFはEOSシステムの最大のメリットでしょう。
書込番号:4215791
0点
りゅう@airborneさんありがとうございます!!
すみません、視線入力ってなんですか?
いま、CANONのHP見てみたんですがよくわかりませんでした。
あと、他にKISSと7sの違いってどんなところですか?
うーん、まだ、MZ-3か7sか迷います。
というのも、私は旅や街で景色や人をとるタイプなので、望遠レンズを使うわけでもなく、普段は単焦点の標準、50mm1.4を使ってます。
だから、レンズへのこだわりはあまりないのです。。
なにか、MZ3と7sに決定的な違いがあれば決めやすいんですけどね。
ペンタックスのほうがAFは弱いしレンズの種類が少ないなどありますが、軽いってのがやっぱ最大のメリットな気がします。
でも、キヤノンならいままでのレンズも使えるし、機能はいいみたいだし、メリットがありますね。
迷います。
またいくつも質問してしまってすみません。
書込番号:4216107
0点
50mmf1.4をお持ちなのであればキャノンの中から選択した方が良さそうですね。
このレンズ持ってないのですが、とにかく名レンズなので「一本もっとけ!」とよく言われます。
別に私、熱狂的キャノンファンではありません(汗)。
お伺いした撮影スタイルからすると機能よりも機動性が重要なようですね。
EOS7sの特徴である視線入力とはファインダーを覗いて測距点を見つめるだけで測距点を選択できる機能事です。
視線入力モードにして希望する測距点を見つめながらシャッターボタンを半押しすれば、その測距点が選択されます。
ボタンを操作することがないので即座に希望する測距点が選択できます(個人差はあります)。
この機能があるのはキャノンだけで現行機種ではEOS7s、EOS-3に付いています。
kissと7sの差ですが、スペック上では測光方式が選択できたりカスタムファンクションで自分好みの設定に出来たり。
その他ファインダーの見やすさやレスポンスの速さなどカメラとしての基本的な性能も違います。
kissより重たいですが、カメラの反応が格段に速いので機動性は損なわれないと思います。
カタログ上の重量が重くても実際に持ってみるとバランスさえ整っていれば重さは感じません。
ここでは書ききれないので実際に実機に触れて反応の良さや持った感じなど体感して下さい。
最終的にはそこに帰着します。
書込番号:4216330
0点
ありがとうございます。
視線入力ってかなり便利そうですね!!
一度お店にいって見比べてみます!!
ありがとうございました!!!
書込番号:4217832
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
この2機種で迷いましたが,EOS7に1票です。
なぜか? アイコントロールシステムを搭載しているから。
F80も遊び心をくすぐられましたが,店頭で実機に触れてみてなえてしまいました。
スペックについてはカタログでお分かりになると思いますので,直接両機を触ってみられるのが良いと思います。
価格的にはそれほど大差がないので,あとはレンズなど周辺システムなども考慮されてみてください。
書込番号:4205744
0点
マリンスノウさん有難うございます。
やはりアイコンの存在は大きいですか。
今日行った店にはF80は置いてあったんですけど、EOS7
はなくって。カタログ見てあれこれ想像してました。
話変わりますが、EOS7と7Sはけっこう値段が違いますね?
スペックはほとんど変わらないなという印象なんですが・・・
書込番号:4205807
0点
7の方はもう生産完了になっているはずですので,各ショップも売れ残らないように値下げして在庫を掃きたいのではないでしょうか。そー考えると,性能的にそれほど差がなくても現行機種の7Sの価格が適正だと言うことだと思います。
おっしゃられる通り,性能的にはほとんど同じですから新品の安い7のほうがお得です。7Sのマット塗装はストラップや衣類をひっ掻いて毛羽立ってしまうのが困りものです。
書込番号:4206172
0点
F80からEOS7に変えた時がありました。
決め手は音でしたね。
書込番号:4207252
0点
初めまして。私も以前F-80とEOS7と迷ったあげくここの
掲示板をみてアイコントロールの付いているEOS7を
購入しました。今年の2月に41500円で新品を買い とても使いがっての
良いカメラです。私もEOS7をお勧めします
アイコントロールに慣れるとこんな便利な機能よくぞ
CANONさん作ってくれたと思っています
マリンスノウさんありがとうございます。
書込番号:4211119
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
はじめまして。
今はまだ一眼レフ未経験のド素人なのですが、
これから勉強して、いずれ仕事につながったらいいなと思い、
購入機種の検討しています。
紙媒体への掲載を前提とした場合、
どの程度のランクを使用したらよいのでしょうか。
というのも、実は現在ライターとして活動しておりまして、
ちょっとした旅ものや、お店取材などで、
記事プラス写真も担当できたらいいな、というのが希望なのです。
人物グラビアなどは専業のプロにお任せするつもりですし、
今のところ写真集などはねらっていません。
ただ、できれば、いかにも片手間に撮りましたという感じではなく、
例えばイメージとして、雑誌の1/2ページから2/3くらいの大きさには
耐えうるくらいの質の写真を撮れるようになりたいのです。
Kissシリーズなどを仕事で使用してる方はいらっしゃるのでしょうか。
それとも、こちらの7sか7くらいが最低ラインでしょうか?
最低このあたりの機種はあったほうがいい、というのがあれば教えてください。
他メーカーでもオススメがあれば、ぜひ。
どうぞよろしくお願いします。
0点
>これから勉強して、いずれ仕事につながったらいいなと思い、
購入機種の検討しています。
紙媒体への掲載を前提とした場合、
どの程度のランクを使用したらよいのでしょうか。
質問の意図とはずれますが、
お仕事関係なら取引先の状況によって、銀塩(フィルム)かデジタルかを、まず選択した方が良いのでは?
私のように趣味ならば、自分の好みで銀塩デジタルを選択できますが、お仕事となれば取引先の都合に合わせざるをえないと思います。
書込番号:4195995
0点
しゃありぃさん、こんにちは。
>紙媒体への掲載を前提とした場合
雑誌はもうほとんどデジタルですね。
カメラマンのポジ納品なんて最近見かけないし、
そーいえばデュープなんて死語になってますね。
EOS Kiss DN でも EOS 20D でもRAW(実質TIFF)で撮影すれば、
>雑誌の1/2ページから2/3くらいの大きさには耐えうるくらいの質
も問題ないと思いますよ。
旧モデルになった EOS Kiss Digital あたりは取材用と割り切ればお買い得ではないでしょうか。
書込番号:4199222
0点
Okkunnさん、Burriさん、アドバイスありがとうございます。
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
> お仕事関係なら取引先の状況によって、
> 銀塩(フィルム)かデジタルかを、まず選択した方が良いのでは?
> 雑誌はもうほとんどデジタルですね。
私が普段、取引している媒体は、いまだほとんどポジです。
単に編集長がポジ好きだから、というだけの理由なのですが。
ただ、もちろんデジタルも可ではあります。
デジタル一眼もいいなぁとは思いつつ、
予算的にちょっと・・という感じだったのですが、
アドバイスをいただいて、ちょっと考え直しています。
予算的になんとかなるようならキスデジN、
少し厳しければキスデジにでもしようかなという心境になってます。
もうちょっと悩んでみますね。
ありがとうございました!
書込番号:4204982
0点
中古の10Dなんかもねらい目です。キスデジよりかはストレス少なく使えるはずです。
書込番号:4206331
0点
りゅうさん、オススメありがとうございます。
いろいろ考えた結果、ちょっと奮発してキスデジNに決めました。
まだまだ使いこなせていないのですが、
まずは、なんとか納得のいく写真が撮れるようにと、
日々勉強していこうと思っています。
みなさま、ありがとうございました!
ご報告が遅れて申し訳ありませんでした。
書込番号:4221483
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
現在、EOS-7、7Sの購入を考えており、組み合わせるズームレンズを
検討しています。
第一候補が新製品のタムロンのAF28-300mm XR Diですが、
これと組み合わせた場合、視線入力やAFスピード、E-TTLなどへの影響は
問題ないでしょうか?(外部ストロボも検討中)
それとも、やはり純正レンズでないとカタログ通りの性能が
発揮できないのでしょうか?
また、タムロンにした場合、その他の問題などがありましたら、
是非教えて下さい。
まだ素人に毛が生えた程度の経験ですので、実用性を考慮し、
できればタムロンズームを購入したいと考えています。
0点
>これと組み合わせた場合、視線入力やAFスピード、E-TTLなどへの影響は問題ないでしょうか?(外部ストロボも検討中)
作動しないなどの問題はないです。正しく作動します。
ただAF速度には影響があるでしょう。純正は超音波モーターですので
純正のほうが速いです。
>また、タムロンにした場合、その他の問題などがありましたら、
是非教えて下さい。
F値が絞り込まれてしまうので、望遠側で手ぶれしやすいです。
高感度フィルムを使う必要があると思います。もしくは
三脚とか…。
特に望遠を使いたいというのでなければ、純正の
28〜105、28〜135ISでもいい気がします。
特に28〜135ISはお勧めです。
書込番号:4177841
0点
Rudelさん、早速の回答ありがとうございます。
やはりAF速度は遅くなるのですか・・・。
どの程度の差かは、実際に体感しないとわからないと思いますので、
一度、大型カメラ店にでも行って、比べてみます。
現在、ミノルタα−sweet+タムロン28-200mmを使っており、
これまでに何度か、200mmでは不満に思った経験がありますので、
これを機に300mmを考えている次第です。
(一応、三脚は持っています)
おすすめの28-135mmも候補に考えていますが、この場合だと
300mmまでのもう1本も必要になり、コスト的、実用的にも
厳しいです・・・。
最終的には、EF28-200mmと比べて良い方にしたいと思います。
その他、タムロンとの相性についてあれば、是非是非
教えてください。
書込番号:4178436
0点
>やはりAF速度は遅くなるのですか・・・。
>どの程度の差かは、実際に体感しないとわからないと思いますので、
>一度、大型カメラ店にでも行って、比べてみます。
私はEOS7に28-300XR非Diを使っていますが、私の実用上(親バカ写真)ではAFの速度は問題ないです。絶対値としては遅いかもしれませんが…
イメージの問題としてAF作動時に音がするのですが、それが感覚的にもより遅く感じさせる原因かもしれません。
撮影スタイルにもよるとは思いますが、ISO400のフィルムは必須だと思っています。手振れは撮影者の気構えで防ぐことは出来ますが、被写体ブレは防げません!
>タムロンとの相性についてあれば、是非是非教えてください。
デジタルは別にして、銀塩では相性を気にすることはないと思いますよ。
書込番号:4179339
0点
Okkunnさん、ありがとうございます。
>イメージの問題としてAF作動時に音がするのですが・・・
音までは、気づきませんでした。
確かに7、7Sの売りとして、静粛性が挙げられていますけど、レンズが
うるさかったら、台無しかも・・・。
音も含めて、現物確認してみます。
書込番号:4179594
0点
内蔵ストロボ使用だとこのレンズのテレ側ではストロボ光がケラレてしまうでしょう(間違いなく)。
外部ストロボはあったほうが良いと思います。
機動性を考えると便利なレンズですね。
でもいかんせん暗いのでタムロンの28-75mmf2.8や単焦点の50mmf1.8なんかも有った方が心強いかとおもいます。
書込番号:4180220
0点
りゅう@airborneさん、ありがとうございます。
確かに内蔵ストロボの場合、これまでに同様の経験をしています・・・。
今のところ、外部ストロボも検討していますので、これについては、
回避できると思います。
>機動性を考えると便利なレンズですね。
まさしく、その通りです。
私の場合、ほとんど家族写真用途で使っていますので、まずは機動性です。
今後、この手のズームレンズで不満を感じたら、よりこだわった
レンズを増やしていきたいと思います・・・。
EOS-7、7Sとタムロン28-300mmの組み合わせについて、その他情報が
ありましたら、教えて下さい。
書込番号:4181060
0点
ズームやピントリングの回転方向がタムロンはニコン系で、キャノンの純正レンズとは全て逆になっていますので気をつけてください。
書込番号:4185387
0点
骨@馬さん、ありがとうございます。
先日、大型カメラ店に行ってタムロン28-300mmとEF28-200mmと比べてみました。
やはり、EF28-200mmは静かでAFスピードもタムロンに比べレスポンスが
良かったです・・・。
7S本来の特長(AF最速、静粛性)を発揮できるのは、やはりEFレンズですね。
私の場合、300mmの必要性(めったに使わない)を考えると、まずは、
EF28-200mmのズームレンズにして、今後300mmも追加していきたいと
思います・・・。
書込番号:4190687
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
現在PENTAXデジタル一眼ユーザーです。
作品作りにはやはり銀塩が良いかと思います。
そこで現在のPENTAXにはこれっていういいカメラが少なく
ニコンまたはキャノンを物色しています。
比較的レンズが良い(Lレンズ)レンズが揃っているキャノンの
着眼してカメラをまず探しています、良いレンズを生かすべき
カメラはやはりEOSの中級クラス以上とマッチすると思います。
そこで目に付いたのが視線入力が出来るEOS7(S)と
EOS−3です。 出来れば両方のカメラをお持ちの方の意見を
お聞きしたくて書き込みしました。
宜しく回答お願いします。
ご参考までに尚私のデジタル一眼で撮った写真はHPに掲載しています。
0点
私は、1Vと7を愛用してます
EOS-3と7sでしたらEOS-3でしょう。
一番のお勧めはやはり1Vですが…
EOS-3が7sに比べいいと思うところは
露出補正が3分の1ステップであり細かいこと。
ファインダーの視野率がいい
45点のAF
スポット測光があること
などです(自分が思いつくとこでは)
私は主にスナップ写真を撮っていましてフィルムはプロビア
を愛用していますが最近、コダクローム64でも撮るようになりました。
で、このフィルムはシャドー部がすぐつぶれてしまい、細かい露出補正がある1Vでしか使っていません。7の2分の1刻みの補正だと少し荒い気がしています。
視線入力については賛否両論あるのでやはり試してみるのがいいのではないでしょうか。
また、3は視度調節がありません。シャッター音も少しうるさいかも。
さらにカメラ任せの露出だとアンダー気味になるそうです。
また、根底からひっくり返すようですが、この先銀塩を使われるのなら
キャノンではなくニコンのほうが未来が明るいように思えます。
私個人は、1Vの後継機は必ず出る!と狂信的に信じておりますが(笑)
一般的な見方としてはキャノンはもう銀塩カメラを作らないだろうというのが大勢を占めているようです。
また、ニコンのレンズを持っていれば、富士フィルムのデジタル一眼レフにもつけられます。富士のS3proの絵も評判いいですし。
デジタルはメーカーごとに絵作りが決まってしまうので、いろんなメーカーで使えるFマウントはいい気がします。
そんなわけで、私の真のお勧めはEOS-3のライバル機?のニコンF100です(笑)
書込番号:4154431
0点
yoshiの部屋さん、こんにちは。
私は視線入力の測距点5つのEOS5を持っていますが、この機能、なかなかいいです。視線で狙った場所を確定できるので、特に近距離撮影においてはコサイン誤差を最小限にすることが出来ます。EOS7Sは7点あるので、中央部には限られるのですが縦方向のコサイン誤差もキャンセルしてくれるのでいいのではないかと思います。EOS3は持っていませんが、私が買うならEOS7Sだと思います・・・と言いながら多分EOS5を一生使い続けると思います。
Rudelさん、キャノンはもう銀塩カメラを作らないだろうというのは本当でしょうか。少し残念ですね。せっかく独自のノウハウがあるのにもったいないですね。私もニコンは好きで、マニュアルのFAを持っています。趣味での撮影はマニュアルが楽しいですね。ニコンはこの銀塩氷河期時代にFM3Aを出したところに銀塩カメラを捨てない心意気がうかがわれて好感が持てます。
書込番号:4158045
0点
3→プロ機、7s→ハイアマチュア機ではスペックが違います。
Rudelさんがご説明の通り、プロ機の3のほうがスペック的には上です。
なのでどんな写真を撮るかで違ってきます。
レースなどの動体撮影やポジでの撮影などシビアな条件の撮影がメインなら3、
軽くて小さいカメラの方が良いスナップやカラーネガがメインなら7sとなるでしょうか。
どちらもあまり悪い評判のない信頼性の高いカメラです。
でも、7sはスポット測光が着いてないのが痛いですね。
ポジを使うときはスポット測光がないと厳しい条件があるので・・・。
大は小を兼ねるということで、ご予算がゆるすのならば私は3の方をお薦めします。
書込番号:4161016
0点
え、EOS7Sはスポット測光がついていないのですか。てっきりついているものと思いました。それは確かにEOS3の方が良さそうですね。
書込番号:4172260
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
始めまして
最近ストロボ撮影を始めまして所持しているのは420EXと580EXです。今、サブ機としてEOS7かEOS7sか迷っています。機能の違いは調光方式がETTLとETTLUだけのようですが問題なく使用できるのでしょうか?
また、ETTLUの優れてる点はどこなのでしょうか?教えてください。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





