このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2005年9月23日 22:58 | |
| 0 | 8 | 2005年8月4日 01:49 | |
| 0 | 5 | 2005年8月3日 21:41 | |
| 0 | 12 | 2005年7月29日 22:57 | |
| 0 | 7 | 2005年7月28日 23:22 | |
| 0 | 10 | 2005年7月16日 18:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
初めまして。
EOS7s で雨の中で撮影したら 壊れちゃいますでしょうか?
同じクラスだったら、ニコンF80の方が まだマシだとは思いますが、
キャノンのデジカメの購入を考えてるので、やっぱり銀塩もキャノンにしようと思ってます。
EOS1v とかの方が良いのは分かってますが、あんなに大きい高いカメラは買えません。
以前はペンタックスを使ってましたが、キャノンに乗り換えようと思ってます。
少々の雨だったら大丈夫でしょうかね??
雨の中、撮られた方いらっしゃいますか?
よろしくです。
0点
ボディーレンズ共に防水タイプが良いと思います。
防滴タイプは、夜露とか霧雨程度で考えられた方が無難ですね。
レインカバー等は検討外ですか?
書込番号:4444176
0点
防滴なら EOS3ですね。
予算が少ないのなら、中古という手もありますが。
書込番号:4444204
0点
7sでなんの対策もナシに雨の中で撮影するのはやめておいた方が・・・。
同じく中古EOS-3に一票。1Vのようにマウントに防滴リングはありませんが防塵防滴仕様、雨のなかでも大丈夫です。
ただし、防塵防滴とはいってもビニール袋を被せるなど雨対策はしっかりとして下さい。
書込番号:4444362
0点
7Sユーザーです。
どの程度の雨を想定されているか分かりませんが、7Sは防水も防滴対応もされていませんので壊れると思います。軽い霧雨程度で2〜3ショットなら私も撮るかもしれませんがそれでもシャッター、ダイヤル等から浸水しますので1分以上は個人的に避けたいですね。大事なカメラですから。
1V/3でも浸水の可能性はゼロではないそうなので、過信は禁物と思います。
書込番号:4444373
0点
すみません、自己レスです。EOSは1Vでも防水ではありません。あくまで防滴でした。すみません<(_ _)>
書込番号:4444382
0点
ボディが防滴なだけじゃ駄目なので、レンズも防滴のにする必要があります・・・ただ、防滴対応のレンズってLズームが中心だから結構高価です。 EOS-1vが価格面で躊躇されているようですので、レンズ含めての予算面で心配しています。
雨の日の撮影は、防水タイプのデジカメ(またはコンパクトデジタルカメラに防水ハウジングをセットで)を別に買って対処したりした方が良いかも?
そんなに雨の中で撮らなきゃいけない(一眼レフで)撮影が多いのでしょうか?
書込番号:4444589
0点
雨の時はビニール袋で作るお手軽レインカバーでしのいでいます。
少し大きめのスーパーの袋の底の部分を切り抜き、切り抜いた縁をビニールテープで補強すれば完成。
(ビニールテープで補強しないと袋が裂けていきます。)
この穴にレンズを通してフードの上から輪ゴムで固定。
これでレンズにかかる雨はほぼ防げます。
かなり大きい袋を使えばボディー&自分自身も覆うことが出来ます。
ただし、かなり怪しい格好なのでカメラを使うときのみ袋を被るようにした方が良いです。
あと、あくまでこの方法は私個人が行っている方法です。
この方法で機材が故障しても当方は責任を一切負いませんので、自己責任で行って下さい。
書込番号:4444779
0点
有り難うございました。
7s での雨での使用はNGですね。
雨の時は特別な対策が必要ですね。
レインカバー!?是非検討したいと思います。スナップでも使えますか?
それと EOS3 の中古かぁ、、6万円くらいでしょうか。
発売は1998年ですよね? EOS7s が 2004年 なので、、
古いので性能的にどうかな?といった感じを正直うけます。
雨対策!のみを考えると、EOS3 かなぁとは思いますが、、
しかし、僕は基本操作以外は使わないし、オートフォーカス自体もあまり使わないので、
やっぱり、EOS3 ですか!?
でも、ちょっと大きいんですよね、、EOS7sの大きさ丁度いいし、新しく、しかも中古安いですね!3万くらい!
Lレンズは防滴なのですね!?しかし 僕にはちょっと高いかも?
とりあえずはEOS7sにレインカバーなどをして頑張りたいと思います。
みなさん、どうも 有り難うです!
ちょっと、EOS3 に後ろ髪ひかれましたが、、、
書込番号:4446357
0点
EOS7s に決定!と思っていたのですが、、
良く調べてみると、スポット測光がついてない!!
ビックリ、ガッカリです(泣、、、)
僕は結構スポット測光を使うので、やっぱりEOS3なのか。。。
大きいんですよねぇ、このカメラ。
書込番号:4446557
0点
Canonかも? さん
>それと EOS3 の中古かぁ、、6万円くらいでしょうか。
そうですね。私がよく行く新宿のマップカメラ、中野のフジヤカメラで5万円台から6万円台ですね。パワードライブブースターが着くと、6万円台から7万円台。新品はフジヤが比較的安く、表示上99800円ですが、ここからさらに値引きがあります。
>雨対策!のみを考えると、EOS3 かなぁとは思いますが、、
>でも、ちょっと大きいんですよね、、EOS7sの大きさ丁度いいし、新し
>く、しかも中古安いですね!3万くらい!
3万前後というと、先述のお店では旧型の7ですね。7Sは5万円台でした。
性能はさほど変りませんが。E−TTLが1か2かの違い程度と思えばいいかと。
まあ、価格はお店によりますからねぇ。
>Lレンズは防滴なのですね!?しかし 僕にはちょっと高いかも?
Lすべてが防滴ではありません。私はLはズームしか使わないので(単焦点は普及型なんです)ズームしか判りませんが、マウント部にシーリング用のゴムパッキンが着いているものに限られます。
今着いているのは、
EF16−35mmF2.8L USN
EF24−70mmF2.8L USM
EF70−200mmF2.8L IS USM
の3本です。70−200はIS無し、F4Lも有るのですが、こちらはなってません。結構防滴レンズは少ない(これから増えると思います。発売予定のEF24−105mmF4L IS USMも防塵・防滴処理レンズです)ですね。
書込番号:4449440
0点
追加です。Lズームで発売中のEF17−40mmF4L USMも、防塵、防滴処理がされていました。お詫びの上訂正します。
既発売済4種、発売予定1本ですね。
書込番号:4450416
0点
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
EOS 7s の中古 5万円代でしたね、EOS 7 と勘違いしてました。
どうも 有り難うございました。
書込番号:4450488
0点
to nchan9821さん
ズームだと、EF28-300mmL-IS も防滴防塵に該当します。
単焦点だと
EF300mmF2.8L-IS
EF400mmF4DO
など・・・・
書込番号:4450546
0点
to fio さん
ありがとうございます。28−300には気づきませんでした。
Lズームで防塵・防滴対応レンズとして書いた4本、17−40以外は私が今持っているレンズです(17−40だけは売却してしまった)。
28−300は発売時期に検討はしたのですが、そこまでは確認してませんでした。私が持っている資料には、防塵・防滴処理のことまでは書かれてなかったですし(検討の結果、35−350を購入しましたが、結果としてこれも最近売却してしまいました)。まるで気づきませんでした。うかつでした。
単焦点は持ってるものが普及型かシグマなので、何が対応かわかりませんでした。ありがとうございます〆(°°)カキカキ..
また、何か気づいたことがあったときは、ご指摘お願いいたしますm(__)m
書込番号:4450834
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
EOS 7sを次期フィルムカメラの第一候補に考えています(最後のフィルムカメラかも)。
スペック的には私の腕には充分だし,アイコンにも非常に引かれるものがあります。
ただ,先日店頭で実際に操作してみたところ,どうもアイコンとの相性が悪いみたいなのです。ヒット率約1/5。測距点を見つめてもなかなかあったってくれません。
メガネ派なのですが,かけてもかけなくても同じでした。
生まれつき目が細いのが原因でしょうか(思うと激しく悲しくなります)。
で,アイコンって確か学習機能があったとおもうのですが,ヒット率って使っているうちに満足できるほど上がっていくものでしょうか。
相性バッチリとの書き込みも良く見るのですが,ダメだという方をなかなか見かけないので...
どなたか経験者がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
0点
私の場合メガネ掛けと全くヒットしません。
半分はそのためにコンタクトでびうしました。
私のはEOS-3ですが、おかげで結構ヒットします。
視線は登録しないとやはりヒット率あがりませんね。
7、と3意外のカメラにはアイコンないので、相性が悪かったら「オマケ」と考えるのも手かもしれません(汗)
書込番号:4284833
0点
早速レスありがとうございます。
私の場合裸眼でもどうもだめみたなんです。
どうせアイコンがダメなら,たぶん最後の銀塩だし,ちょっと無理してでもEOS-1Vの中古か,間をとってEOS-3か,なんて一向に考えがまとまりません。
撮影対象は,風景が6割,スナップ3割,ポートレイト1割といったところです。
風景には EF24/1.4L+シグマ12-24/4.5-5.6(新規購入)
スナップには EF28-135/3.5-5.6 IS (購入済み)
ポートレートには EF100/2.0(購入済み)
をメインにと,レンズのほうは大体腹が決まってるのですが,肝心のカメラが,自分の優柔不断さもてつだって,一向にきまりません。
何しろ,前回の海外旅行でカメラ本体を紛失してしまって...。
レンズだけで手も足もでない状況から早く脱却しなければ。
引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:4284916
0点
こんばんは。
EOS5(現役!)以来ず〜っとアイコン搭載機使っています。
>先日店頭で実際に操作してみたところ,どうもアイコンとの相性が悪いみたいなのです。
店頭の7Sはよそ様がカルブレーションしてたりして,シアンクレール さんの目の情報と違う情報でアイコンが作動していた可能性がないでしょうか?リセットして再チャレンジするか,CAL1・2・3・4・5とあるので,誰も登録してなさそうなチャンネルで試してみては如何でしょうか?
リセットするのが一番安心かな? 詳しいことは店員さんに尋ねてみてください。
書込番号:4284930
0点
視線入力に関しては、キャブリエーションとファインダーの覗き方もポイントです。
同じ覗き方を維持する為に、両目とも見開いて覗くようにしたりするとヒット率が上がります(片目よりも一定になります)
書込番号:4285171
0点
シアンクレールさんこんにちは
私はEOS7で視線入力使ってますけどかなり重宝してる機能です。
店頭に置いてあるものはマリンスノウさんが言われてるように
誰かが自分用にCAL登録してあると思うのでシアンクレールさんが
CAL登録してもう一度視線入力機能をためされたらいかがでしょうか
私はコンタクトですがほぼ完璧にAFフレームにヒットしますよ
書込番号:4286263
0点
みなさんレスありがとうございます。
CAL登録すればヒット率は上がるみたいですね。こんどもう一度店頭でチャレンジしてみます。
でも店員がとなりにいたりすると,結構遠慮しちゃうんですよね,あんまり長時間いじってるのは。まあ,性根を決めて粘ってみます。
もともとメガネといっても,メガネ越しにファインダーを除くのはあんまり好きじゃないので,本体の視度調整+視度補正レンズで対応するつもりです。
正直いうとコンタクトが怖いんです(笑)。
fioさんへ。
両眼開きでアイコンが安定するとははじめて聞きました。これも今度試してみます。
どこぞの教則本で,構図を決めるためには両目を開けておいたほうがいいと書かれていたのを思い出しました。
私は,これもクセでしょうが,しかっり片目を閉じています。お陰で連写がつづくと,瞼がブルブル震えてきます。この際,このクセもなおしちゃいましょうか。
ちょっと希望が見えてきたので,とりあえずお礼まで。
書込番号:4286781
0点
私は、視線入力機として、また−1Vの予備機として7S−>−3−>7−>55と機種を買えました。
相性が悪いのですかね。7Sと7はいくらキャリブレーションしても、十歳の時には使えませんでした。左端のAFポイントを見てるのに、右端にあってしまったりして。
−3は、パワードライブブースターを着けると縦位置でのキャリブレーションが正常に出来ませんでした。
55に変えて、やっと思ったところに合うようになりました。
どうやら、機種と使用者の相性?もあるようです。でも、まさか10年前の3点オートフォーカス機が一番相性が良いなんて。判らないものですね。
書込番号:4325387
0点
いやはや何とも、打ち間違えました。
十歳の−>実際の
です。済みません(^^ゞ
書込番号:4325397
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
早速の質問失礼します。
視線特性登録時、横姿勢(カメラ)位置設定後から縦位置構えたとき、いったんシャッター半押しして新たに設定しなければならないのは正常でしょうか?
取説の流れだと横姿勢で四点、そして新たにフレーム一点が点灯し四点の設定、計八点となる様な気がするんですが・・・
皆さんのはいかがでしょうか?
それとカメラ姿勢を横からた縦にした時小さい音がすると取説に記入されていたのですが、当方のは無音です。
要はカメラ本体の縦横の検地機構に不具合がある様なきがするんです。勿論ショップには持ち込みましたが、店員もイマイチて感じです。
文ベンで分かりずらい点はご指摘ください。
以上よろしくおねがいします。
0点
私もEOS7s愛用していますが、コウチャキノコ さん とまったく同じ状態で設定されますよ。
横位置設定後から縦位置に構えたとき、いったんシャッター半押しして新たに設定です。
縦にした時小さい音がする…無音のようにしか思えません。
正確な回答ではありませんが、私のEOS7sの状態です。
今のところ、使用上問題ありませよ!!
書込番号:4319973
0点
はじめましてjogtmさん、返答有難うございます。
素敵な写真拝見させて頂きました。
わたしもjogtmさんみたいな絵を撮れるようになれればいいんですが、なかなか理想的には・・・
ところでネガ派という事ですが、お気に入りネガは在りますか?
じぶんはもっぱら、フジPRO400一本です。(自分もネガ派です)
ああっと肝心な事を・・・遅くなりましたが、安心させて下さるご返答・御気使い、有難うございました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:4322815
0点
貧乏人の子だくさんという言葉は、わたしのためにあるような…
フジカラー SUPERIA Venus400 常用フィルムです。
フィルムをこだわれるほどの腕前ではないもので、それと、財政事情もありますが…
バシバシ撮るのには、充分かなと思っています。
一度、フジPROシリーズ使って見ます。
書込番号:4323893
0点
jogtm さんコンニチハ!!
早速の返答有難うございます。
私こそど素人なのでフィルムでごまかそうと言う考えです。
以前は、リアラ100でしたがブレブレで情けないやら悲しいやら・・・
今一度100にしてみようかな(独り言)
お互い子育て頑張りましょうね!!(0歳児若干1名)
・・・こんなアイコン使ってますが実は拙者35歳ですから・・・
書込番号:4324727
0点
ありがとうございます。
写真の楽しみ方は同じですね。
子育ても、ブログも楽しみながら、がんばります。
書込番号:4324764
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
今、現在 初代EOS-Kiss を使用しているのですが、シャッター幕に油漏れ(
シャッター幕の受けモルトが溶けた?これって絶対にリコール問題だと思っていますが・・・)、先日の落下で買い替えを決意しました!
初代EOS-Kiss を使っていて一番困っていた事は露出がアンダーな事でした。毎回フィルムを装てんする度にISOにダイヤルを回しフィルム感度を2段下げて使用していました。
当時NewEOS−Kissと比べて露出の差がその程度だったのと、実際に撮影して2段下げたくらいが適正だと思ったからなのですが・・・・この作業をせずに撮影するとアンダーでした。
それで7sユーザーに質問なのですが、7sはどうですか?この面倒な作業から開放されるのなら・・・・7sでもダメならニコンか?でもAFの速さと視線入力、動作の静かさ等を考えるとやはりキヤノンがいい。
どなたかお願いします!
0点
>当時NewEOS−Kissと比べて露出の差がその程度だったのと…
どの程度の差かは把握しておりませんが、常に2段分の差があったということなら、その初代EOS-Kissがおかしいのではありませんか?
書込番号:4308694
0点
一度、キヤノンのサービスに持ち込んだのですが「これで適正値です」と言われました。納得いかないながらも「まぁ2段落とせばいいか」と使い続けていたのです。
もともとキヤノンはアンダー気味だとは聞いていたのですが・・・・リバーサルで撮影してプリントするのであればベストな露出かもしれません。
ニコンの何でもオーバー気味よりかは・・・・
書込番号:4309036
0点
ニコンってオーバー気味なんですか?使っていてそう感じたことはないんですけど、、、。3D-RGBマルチパターン測光優秀ですよ。ぜひお試しください。
書込番号:4309332
0点
レスありがとうございます!(Okkunnさんにもm(_ _)m)
うむ〜そうか・・・・ニコンに対しての印象って以前から「オーバーだしなぁ〜」という感想しか持っていなくって。それは人の写真を見ての思いなのですが・・・実際に使った事は?無いかも・・・・失礼しました。
一度、じっくり触ってみたいですが、なかなかそんな機会もないしなぁー
書込番号:4309392
0点
EOS-Kissの2段アンダーは感じなかったですが、とりあえずEOS7世代から少し評価測光は(今までのEOSからすると)オーバー傾向になったと感じます。
ただ、ポジ使うならばスポットのついた上位機の方が向いていると思います。
PS.
もし、ネガで2段アンダーとなると現像所の手抜き?とか考えすぎてしまいます(^^;;
書込番号:4310656
0点
fioさん、ありがとうございます!
そうですか〜、オーバー傾向に向かっているのであればOKかな。
主に使用するのはネガになりますので少しオーバー気味の方が安心なのです。しかし、私が使っていたKissってハズレだったのかな?皆さんの意見を聞いているとそんな事は無いようですね。
現像して貰っているお店でもネガが薄いみたい・・・・と聞いてみた事があるのですが、他のネガを見せてくれて「やはり私のだけか」と思いました。
一度、初代Kissを5〜6台並べて試してみたくなります。
ありがとうございました!!
書込番号:4310875
0点
>キヤノンのサービスに持ち込んだのですが「これで適正値です」と言われました。
私も納得いかないですね。
>EOS7世代から少し評価測光は(今までのEOSからすると)オーバー傾向になったと感じます。
そうですね。EOS3のAF合焦点重視はスポット測光か?と思うくらい…
何をもって適正露出かは各個人によっても違うと思いますので、なかなか奥が深い問題ですね!
書込番号:4310876
0点
Okkunnさん、何度もありがとうございます!
確かに適正露出というのは個人差がありますよね。私は少しオーバーかなぁ〜ってくらいが好みだし、スゴク曖昧な表現しか出来ません。
ミノルタの露出はバッチリだ!と聞いた事もありますがα9も製造を止めたとか・・・・とにかく予算的にも7sしか考えられなくなって来ましたし、皆さんのお陰で安心しました!!
もう少し検討してみます!(笑)
書込番号:4311036
0点
亀レスですんません。
私もキャノンユーザーですが,EOS5以降視線入力システム搭載機は全て使っています。
また,アンダー傾向の話しについてもその通りで,世間があまりにも「アンダー」というものだからEOS7かキスV(のあたりだったでしょういか?)からちょっと改善されましたね。
今なら7Sより7の方がお買い得でしょうか。ただし,在庫が残っていれば。私の場合7が事故で壊れてしまったため7Sに買い換えましたが,ボディ表面のマット塗装になかなか慣れません。シャツやストラップをひっ掻き毛羽立ってしまうのが嫌ですね。
書込番号:4311584
0点
マリンスノウさん、ありがとうございます!
>ボディ表面のマット塗装になかなか慣れません。
毛羽立ちますか・・・・カッコいいかなぁ〜と思っていただけに
それはチョット嫌ですね。7もまだ探せばあるでしょうが・・・・
ボディは抑えてレンズにつぎ込むか?でも新し好きだし(笑)
1Nの中古にすれば?と知人に言われましたが使いこなす自信がない。
7sなら・・・・自分にとってコレ!というカメラを探すのって難しい
ですね!
書込番号:4312026
0点
私はEOS7を使っていますが露出アンダ-ということはありません。
露出補正はプラス.マイナス2まで出来ますので背面のダイヤルで設定してください。
一度設定すればP,S,Tで使用できます。
書込番号:4313094
0点
>1Nの中古にすれば?と知人に言われましたが使いこなす自信がない。
「使いこなす」のは上級機のほうが難しいですが、「意図通り」に撮影するのは上級機の方が簡単ですよ。
あまりにも機能が多くてEOS-1、-3シリーズの機能全てを普段から使っている人ってまずいません(爆)
主に使う機能は一部、いざというときに「確かこんな機能あったっけ」という使い方です。
そいうわけで全ての機能を「使いこなす」のは難しいです。
その代わり色んな機能が付いている分だけ、自分の望む機能が選べます。
また、上級機ならではのコマ速の速さやAFの精度や速度、その他カタログには載らない部分
(ファインダーの見やすさ等)のお陰で「意図通り」に撮影しやすくなります。
「重さ」さえネックにならなければ中古1Nや3なんかも考えていいと思いますよ。
書込番号:4313674
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
高校からずーっと使ってきた京セラのAF-230のフラッシュが壊れ、EOS-7S+タムロンレンズ28-80?をオークションで2月頃落札したんです。動作は非常に速く素人に毛が生えた知識のものには良い買い物だと保管していたんですが、このほどプロビア(400)で室内撮影などを2回程撮影をして思ったんですが、なんかピントが甘いんです。それも、全体的にフィルムに写り込む色も青白いしのっぺらだしねー。こんなモンなんでしょうか?まだ、撮影の設定モードが悪いのかわからないので「P」プログラムモードで記念撮影をしているだけです。
でも、フジのデジカメA310(ディスカウントスーパーで購入)で記念撮影したものよりも「ピントが甘いし、写りが悪い」んです。京セラのカメラ(レンズは純正)の写り込みの色はとてもよかったのでショックが大きくなってしまいました。
今、会社でつきあいのある写真屋さんから修理の依頼(精密検査)をしている所です。直って欲しいですが、こんなことってあるのでしょうか?
0点
言葉だけでは 症状が よくわかりませんね〜。
レンズに カビ生えてません?
書込番号:4282046
0点
私もレンズ側に問題があるような気がします。
検査の結果を待ちたいですね。
書込番号:4283913
0点
一応「故障がない」という前提での原因を考えてみます。
ポジなので色については色カブリも考えられます。
デジカメだとオートホワイトバランスが働くのである程度補正されます。
シャープさについては披写界深度が非常に深いコンパクトデジカメのほうがよく見えるかも知れません。
あと手振れも考えられます。初心者の方が「ピントが甘い」と言う場合、大体は手振れであることが多いです。
でも、異常があるならば私も同じくレンズ側だと思います。
書込番号:4284159
0点
あとはレンズ性能も・・・(^^;;
確かにコッテリ・カリカリのレンズじゃないと言えばそうだし(^^;;
書込番号:4285172
0点
遅くなりました。ありがとうございます。
そうですか、カビかな・・・
やっぱりオークションの未使用品は、あくまで自分でお金を払ってオーバーホールしてから使用するほうがいいですね。
もし直ってきて、まだ全体的に青白いのを補うのに何かいい手はあるでしょうか?ネガフィルムはよくコダックを使うと仕上がりに黄色系が強い感じを受けますがリバーサルもそうでしょうか?ダイナはなんか違う仕上がりみたいですね?フィルターの方がよいのかな?
書込番号:4289892
0点
ニックネームの登録のパスワードを忘れ、今の名前に変更いたしました。スミマセン
書込番号:4289981
0点
昨日、カメラが帰ってきました。
なんと、保証期間内という形(オークションで入手なのに)で、レンズの清掃作業と絞り・レンズユニットの交換をしてもらって、なんと「無料(カメラ屋から運賃代のみ)」でした。
カメラ屋の店主に、きちんと直してもらって0円なんて「珍しい」と言われてしまいました。
やっぱり、ファインダーのピントの使い方?(設定)が悪かったんでしょうね?今試しにプロビア100を入れて試し撮影をしているところです。以前はOFFで設定していましたが、今は目のマーク設定でファインダーのピントを合わせるようにしています。
ホント、慣れたら「楽」かもしれない。
書込番号:4311618
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
EF24-70mm F2.8L USM 最適だと思いますが・・
何を撮影するかにもよりますけど
書込番号:4278330
0点
おお!!
心強い返答有難うございます。
被写体は人物、風景、スナップ。
欲張りですが、この値段ならこれぐらい言ってもバチは当たらないと思います。
ところで内臓ストロボはつかえませんでしょう?
書込番号:4278384
0点
こんばんは。
7S+24−70F2.8の組み合わせは使っています。・・・というか使っていました。
バランスとは重量バランスのことですよね。私はバランスが良くないので縦位置グリップを合体させて使っていました。それでもレンズが重いので・・・。(爆)
因みにスポーツ撮りです。7SはAFレスポンスが良いし,アイコンとロールも利くので優れたカメラなんですけどね。これだけのレスポンスがありながら赤ハチマキとの組み合わせでは負けてしまっていると感じています。よって,24−75F2.8は3か1nRSとの組み合わせ,最近では20Dとの組み合わせで使っています。
レンズの値段??
バランス全然とれてな〜〜〜いです。24−75が高すぎ!
内蔵ストロボは・・・・すんません。どちらかというと「ストロボ使わない派」なもんで試したことがありませんです。 m(__)m
書込番号:4278561
0点
マリンスノウさん、混線気味ですよ。(^^)
24-70/2.8L もしくは タムロン28-75/2.8。
という事で タムロン28-75/2.8は 軽量安価な割に優秀なレンズですよ。
書込番号:4278624
0点
あれれ!! 本当だ!
タムロンの28−75F2.8はミノルタ用で使っているので,ついつい混同してしまいました。ゴメンナサイ。
EF24−70F2.8の方は値段も重量も・・・かなり気合が必要です。
書込番号:4278653
0点
皆さん温かい返答有難うございます。
おもにネガですが24-702.8Lはもったいないでしょうか?
ほとんど自己満で使いたいと思っているんですが・・・
やっぱりタムロンで十分でしょうか?
質問ばかりで申し訳有りませんが宜しくお願いします。
あとストロボの件もお願いします。
書込番号:4279431
0点
>やっぱりタムロンで十分でしょうか?
この28-75/2.8、優秀ですよ。
しかも軽量なので使いやすい。
で、この値段。
わたし最初にこのレンズ使ってみたとき、信じられませんでしたから。
書込番号:4280042
0点
キャノンで24−70。ミノルタで28−75使っていますが,キャノンもタムロンの28−75で充分イケると思います。
因みに私は,広角側が欲しくてEF28-70mmF2.8L USM→EF24-70mmF2.8L USMへの買い換えでしが,タムロンから24-70or75が出ていれば,間違いなくタムロンをゲットしていたと思います。
24oと28oの違いはそれほど大きくないので,タムロンで良いと思いますよ。
書込番号:4280511
0点
こんにちは(^^)
重量バランスという点ではTAMRON28-75mmXRの方が良い感じですね。
ただ、色のコッテリ具合とかAF速度とかの点でEF24-70mmF2.8Lは価格だけの物を感じさせます。
ただ、これを活かそうとするならばポジとかにも手を出した方が良いですよ。
EF24-70mmF2.8LとTAMRON28-75mmを店頭でテスト撮影させてもらって比較してはいかが?
#私はEF28-70mmF2.8LからTAMRONに乗り換えましたが、乗り換えても描写に不満は無いです。 軽くなったなどメリットの方が上回っています。
フラッシュについては・・・
24-70mmF2.8Lだとワイド側〜中域ではケラレていた気がします。
というか28mm以下は元々カバーしていないから一緒なんですが(^^;;
書込番号:4283927
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





