このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年1月8日 08:47 | |
| 0 | 4 | 2005年1月3日 16:24 | |
| 0 | 15 | 2005年1月2日 22:58 | |
| 0 | 14 | 2004年12月7日 02:09 | |
| 0 | 12 | 2004年11月26日 22:06 | |
| 0 | 4 | 2004年11月20日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
ほぼはじめて一眼レフの購入を考えています。
フィルムのEOS7sとデジタルのD70あたりで迷っています。でも画質や勉強になるという意味でフィルムの方に傾いていて、それにデジタルは発展途上なので買い時がわからなくて後悔しそうで。。。用途がたぶんパソコンで使用することが多いと思うのでデジタルの選択しも頭から離れません。それに、フィルムの方でうまく撮れるようになるまでにどのくらいかかるのかなと思いまして。。。被写体は風景や人物を主に考えています。
それに、レンズも純正とか、タムロンとかいろいろあって。。純正とそれ以外の価格以外の差って言うのはどんなものなのでしょうか?
皆さんのお知恵をお借りできないでしょうか。
0点
>フィルムの方でうまく撮れるようになるまでにどのくらいかかるのかなと思いまして。。。
→上手く撮れるようになるまでどのくらいの時間がかかるかは,人それぞれですね。しかし,最近のカメラは賢くなっているのでよほどのことがなければ失敗はないと考えます。デジタルでも銀塩でも同じだと思いますが,心配なら「フルオート・モード」とか「P(プログラム)モード」で撮れば良いと思います。
あとは,これもデジタルでも銀塩でも同じだと考えますが,絞り優先やシャッター速度優先,露出補正,ISO感度の変更など色々な「モード」や「設定の知識を得て」試して,ご自分の納得のいく作品作りを心掛ければ良いと思います。
デジタルはプレヴューもすぐ見られるし便利だと思います。
とにかく,上手く撮れるようになるには,色々な技術など学ぶべきことも多いし,失敗を積み重ねながらたくさん写真を撮ったり,よい作品から学ぶことだと思いますよ。
>純正とそれ以外の価格以外の差って言うのはどんなものなのでしょうか?
→っといったら「描写性能」とか「つくり」などの外観やその他のスペックということでしょうけど。まずは目的にあったレンズ選びをどのようにするかですね。私は,「純正は高いので」とか「純正にはない焦点距離」なのでレンズ専業メーカーにしようとか。
このほかf値は? 重量は? 最短撮影距離は? とかそんな比較をしますね。そうは言っても最大の理由は価格でしょうか?
書込番号:3660726
0点
自己レス訂正です m(__)m
>デジタルはプレヴューもすぐ見られるし便利だと思います。
→デジタルはプレイバック〜
それはそーと,初心者僧侶さん見てますか?
書込番号:3665062
0点
2004/12/22 06:08(1年以上前)
マリンスノウ さん早速のレスありがとうございます。
>とにかく,上手く撮れるようになるには,色々な技術など学ぶべきことも多いし,失敗を積み重ねながらたくさん写真を撮ったり,よい作品から学ぶことだと思いますよ。
まさにその通りですね。いろいろと雑誌やこのページを参考にしながら、知識だけは得ていたんですけど、マリンスノウさんのお話を聞いていて、「写真の上達」への方向性が具体的に見えてきました。ありがとうございます。
自分でいろいろな設定(絞り優先やシャッター速度優先,露出補正,ISO感度の変更など)を試していくには、一度デジタルでしっかりそれらの違いをプレビューなどをうまく使いながら感覚を磨いていき、それを生かして銀塩に挑戦していくって言うのが一番の近道のように思えてきました。
>f値は? 重量は? 最短撮影距離は? とかそんな比較をしますね。そうは言っても最大の理由は価格でしょうか?
レンズ選びって初心者の僕としては本当にチプンカンプンなところが多くて、どのような基準で皆さんがレンズを選んでいるかがわかってほんとに助かりました。先入観で『何でも純正が一番いい』と思っていたので・・・
kissデジとEOS20Dの間みたいな価格帯のもの、性能のものがなく、ニコンのD70をデジタル一眼の第一候補にしたんですが、EOS7sのことを調べていくうちにいいカメラだとかなり気に入っているんで、将来的に銀塩を買うならこれにしたいなと思うんですけど。デジタルと銀塩とで違うメーカーのものを使うとレンズなど二倍のコストがかかるんですよね。ニコンでEOS7sと同じクラスって言うと何になるんですかね?
それといろんな書き込みを読んでいて、皆さんいろんなメーカーのカメラを平行して持っている方が多いようなんですけど、皆さんはやっぱり各カメラにそれぞれレンズをそろえてらっしゃるんですか?お聞かせください。
書込番号:3668770
0点
初心者僧侶さん こんばんは。
>レンズ選びって初心者の僕としては本当にチプンカンプンなところが多くて、どのような基準で皆さんがレンズを選んでいるかがわかってほんとに助かりました。
→いえいえ,どういたしまして。私に限らずきっとみなさん「初心者」だった頃はチンプンカンプンだったはずです。
>ニコンでEOS7sと同じクラスって言うと何になるんですかね?
→きっとF80あたりではないかと思われます。ただし,各メーカーによって色々付加価値をつけて差別化を図っていますから,一概に同列には比較できないかもしれませんね。
目安としては,シャッタースピードとか,補正の露出補正の幅とか,スローシャッターの長さとか,フラッシュライトとのシンクロ速度,そして価格などでしょうか。
EOS7sですと,視線入力(アイコントロール)システム(アイコン)搭載で他メーカーとの差別化を図っています。私はEOS5より使っていますが,アイコンの魔力にとりつかれています。(笑)
>皆さんいろんなメーカーのカメラを平行して持っている方が多いようなんですけど、皆さんはやっぱり各カメラにそれぞれレンズをそろえてらっしゃるんですか?
→そ〜でしょうね。私もキャノン・ニコン・ミノルタ・ペンタックと一眼レフ所有していますが,それぞれレンズを持っていますね。
魅力的なレンズを使いたいがためにボディを増やしたケースもあります。
書込番号:3671013
0点
2005/01/08 00:50(1年以上前)
>マリンスノウ さん
悩んだあげく、結局キャノンの20Dを購入することに決めました。やっぱり、キャノンのレンズの柔らかい感じが好きなので、後将来、EOS7sを購入したいとおもって決めました。
いろいろと、アドバイスありがとうございました。
EOS7sの板で20Dの話ですみません。
書込番号:3745423
0点
あら,そう〜ですか。了解!
20Dも良いカメラですので,バシバシ撮りながら色々な機能をためしてみてうださい。私も20D使っていますよ。
書込番号:3746320
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
みなさんこんばんわ。
クリスマス前に神戸にイルミネーションを撮影に行く予定にしています。機材として、EOS7+KissDとEF28-135F3.5-5.6IS、EFS18-55F3.5-5.6、EF50F1.8、シグマの105mmF2.8マクロを、フィルターは、クロスとソフト系を、フィルムはベルビア100を用意しています。
私はKissD歴やっと1年ですが、夜景はほとんどやったことがありません。辛うじて夏の花火程度でしょうか・・・。
KissD購入後に買ったEOS7ですが、最近フィルムカメラでの撮影にはまっており、現像して感動できる写真が72枚中、数枚でもあればと思い、今回フィルムでの夜景撮影に初挑戦してみたいと思ってます。花火の撮影もそうですが、デジタルでは何度もシャッターを切り、モニターで確認しながらシャッター速度を調節できますが、当然のことながらフィルムではそうは行きません。経験がものをいうところと思いますが、多く経験されている皆さんのお知恵を拝借させていただこうと書き込みさせてもらいました。
露出時間について、全く検討がつきませんので、ISO、F値を固定してKissDである程度のシャッター速度を求めたいと考えています。構図を合わせて画面に入る光の量を一定にすれば、EOS7でも同じシャッター速度でそれなりに撮れると考えてよいものでしょうか?フィルムの特性から多少シフトした方がよいのでしょうか?
今回、ベルビアを用意していますが、夜景の場合、感度の高いネガのほうが良いのでしょうか?(フィルムスキャナでの取り込みを考えているため、できればポジでと考えています。)
その他、アドバイスなど何でも構いませんのでよろしくお願いします。
あと、スレッドに関係ないですが、神戸のお薦め撮影スポットがあれば、是非ご紹介ください(^^;
よろしくお願いします。
0点
2004/12/22 10:05(1年以上前)
それ程長い夜景の経験は無いのですが、評価測光で+-0.5段ずつぐらいで段階露光すれば大体一枚は当たります。
(意図によっては+1、+1.5ぐらいも使います)
真っ昼間の晴天だと毎日光線状態が変わってしまいますが、
夜景の場合は毎晩光線状態が同じことが多いので慣れやすいです。
手持ちで撮影されるのならISO1600のネガフィルムの使用も考えられますが、
三脚を使用するのであれば、あまり高感度にする必要は無いのでISO100のポジで大丈夫です。
ISO1600でポジを使う場合はプロビア400を二段増感しても充分実用範囲だと思います。
あと、完全に夜になる前の空に明るさが残っている時間帯は、ベルビア100を+1増感するとなかなか面白い色になります。
試したことはありませんが、完全に夜になってからでも面白いんじゃないでしょうか。
書込番号:3669121
0点
2004/12/22 23:39(1年以上前)
りゅう@airborn さん こんばんわ。
適切なアドバイスありがとうございます。評価測光でOKなんですね!少し賑やかなイルミネーションを撮りたいと思ってます。0〜+0.5段くらいで挑戦しています!
HP拝見しましたが、リバーサルの魅力全開ですね!構図もさることながら、色がとても好きです。私も見ていただけるような写真が撮れたら掲示したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:3672164
0点
2004/12/29 16:32(1年以上前)
こんにちは。
りゅう@airborn さんに教えていただいたとおりのやり方で撮影してきました。初めてにしては中々良く撮れたと思っていますがいかがでしょう?? 教えていただいたお陰です。私は夜景の雰囲気を残した露出値をカメラがちゃんと計ってくれるなんて思っていませんでしたので・・・。
それと、フィルム写真の色の鮮やかさには感動しました。デジカメを圧倒してますね。KissD板で紹介していますが、良ければ撮り比べていますのでよければ覗いてみてください。
書込番号:3702612
0点
2005/01/03 16:24(1年以上前)
Hakさん
拝見致しました。
ポジでも綺麗に撮れてますね。
ルミナリエのひとごみで撮影されるのは大変じゃなかったですか?
ルミナリエ自体が綺麗に写されているのに加えて、人混みが照らされてオレンジ色に映っているのが臨場感がありました。
お役に立てたようで嬉しいです。
書込番号:3723284
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
初めまして。
いつも参考にさせて頂いております。
この度大学の研究資料のための写真撮影のため、一眼レフカメラを
購入しようと思っています。
しかしながら私、カメラ等のことを全く知らず、一眼レフとは何なの
かと言うことすらあやふやな状態なので、自分で機種を選ぶことが
出来ません。
この度価格comの人気No1にこのカメラが選ばれているのをみて、この
スレットを利用させて頂きました。
カメラの使用用途は主に人や町並み、欲を言えば山や動物まで撮れれば
良いなと思っています。
フラッシュなどは出来れば内蔵の物で、入門機として何か最適な物を
ご存じないでしょうか。
価格は出来るだけ低価格でおさめたいと思っています。
スレ違いは承知しておりますがどうぞお許し下さい。
また、一眼レフカメラ等の説明がなされているHPをご存じでしたら
そちらもお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
0点
これなんかどーでしょう。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/
カメラはCANON EOS Kiss7、PENTAX *istあたりが価格的にはお勧めですね。
書込番号:3243124
0点
2004/09/09 20:57(1年以上前)
早速のお返事ありがとう御座います。
家を家捜ししてみると昔、父が使っていたニコンのFAという一眼レフ
カメラが出てきました。
どうやらあまり使わなかったようでまだ使えるみたいなんですが、
このFAとかの時代の物と今の物では(おそらく圧倒的に今の方が
高性能なのでしょうが)性能や使い勝手に違いがあるのでしょうか?
もし(使いこなせるのであればですが、、、)使えたらこれを使って
見ようかとも思っているのですが。
圧倒的に今の方が良かったり、初心者には使いこなせないのでは、、、ということがあれば何でも良いのでお教え頂けますか?
よろしくお願いします。
書込番号:3244027
0点
FAは良いカメラですよ。長いこと使っていないのなら、
レンズ含めニコンのSCに点検に出されたらどうですか。
問題無ければ、FA使ってみてチョット?で、
>価格は出来るだけ低価格でおさめたいと思っています。
なら、中古ってのも有りかな。(笑)
お勧めは、ミノルタαSweet2かペンタックスMZ-L。
入門機の中古はあまり使い込んでいないものが多く
叉、格安(15000円位?)なのでその分レンズに
予算まわせますね。
書込番号:3244104
0点
2004/09/10 17:59(1年以上前)
ニコンFAが正常に作動すればそのまま使用すればいいと思います。
使用できない場合はKiss7が良いと思います。
書込番号:3247368
0点
こんばんは。
ニコン FAは名機と言われますね。第1回カメラグランプリ受賞ですし。
露出制御は、現行の機種と同じコンセプト(マルチパターン測光。キヤノンでの評価測光)なので、シャッターを押せば普通に写るはずですよ。
測光方式は進化していますが、今も場面によって補正が必要なことは変わらないので、現行機種と大差ないと思います。
使い勝手で一番の違いはオートフォーカスの有無ですね。ピントを合わせることは、初心者にとって、面倒だと言えば面倒なものなので。
あと、巻上げが自動ではないので、自分で巻き上げないとシャッターが切れません。アタリマエですが。
昔のカメラは、この巻上げの感触の優劣が良く議論されていました。(適度なトルクで滑らかで・・・とか、写りに全く関係ないことで盛り上がってた。FAがどうかは知りません。)
試しにフィルム一本だけ使ってみて、すぐに慣れるようならそのまま使いつづけ、使いにくいと思ったら、現行のオートフォーカス機ですね。
僕は、超音波モーター搭載レンズが豊富なキヤノン(kiss7かEOS7)をお勧めしますが、正直言って大差ないですから、価格やデザインで選んでも良いと思います。
それと、そのFAと一緒に保管されていたであろうレンズは、長く使っていないようですから、カビが生えていないか確認することを忘れずに。
書込番号:3248461
0点
2004/09/11 21:56(1年以上前)
色々御指南ありがとう御座います。
今日FAを点検に出してきました。
どうやら使えるようなので一度これを使ってみようと思います。
ありがとう御座います。
書込番号:3252263
0点
2004/09/13 22:58(1年以上前)
友人がミノルタのα-8700iというカメラを安く(2万、レンズ等付属)で譲ってくれると言っているのですがどうでしょううか?AFだそうなので初心者の私には使いやすいのではと思う反面、今の最新機種は内蔵フラッシュがあって軽そうと思い悩んでいます。
内蔵フラッシュはそれがあれば外付けの物は無くてもすむ物なのでしょうか?
また、このα-8700iというカメラは性能的には良い物でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがご存じの方お教え下さい。
書込番号:3261344
0点
2004/09/14 10:33(1年以上前)
価格、性能で割り切るなら、ニコンU2+シグマ28−200で4万円
ぐらいで購入できると思います。U2は、ヤフーオークションで探せば
25000円から30000円弱でありますよ。レンズは、新品で15000円ぐらいでありますよ。
「低い価格で。」ということであれば、7Sは高価すぎるのではないでしょうか。でも7Sさわったらやっぱり欲しくなるかもね。あとは、お金と相談ですね。ちなみに、わたしは上記組み合わせで十分満足しています。
書込番号:3263070
0点
2004/09/14 10:44(1年以上前)
追加。
オートフォーカスと内蔵フラッシュとAEロックボタンで中央重点測光もできますよ。それと小さくで軽いよ。上記のレンズでフードを取れば
影も出ないし大丈夫でしたよ。
私もオークションでU2を手に入れましたが、綺麗なものを探せば十分
満足出来ると思いますよ。
書込番号:3263098
0点
α8700iは現役で使ってます。
当時は完成度の高い機種でした。
発売当時はミノルタの最上位機種です。
ボディのデザインは現在でも古さを感じさせない
と思います。ポルシェをデザインしたデザイナー
とのことでした。
フラッシュは内臓していません。
2万円が妥当かは中古市場を知らないのでわかりませんが
なにぶん古い機種なので使用感などもチェックする必要が
あると思います。液晶関係、シャッター、マウントぐらい
でしょうか。
おそらく付属のレンズは標準35mm-105mmだと思いますが
その組み合わせなら程度が良くて1万5千円ぐらいまでかな
というのが個人的な感じです。
書込番号:3269036
0点
こんばんは。
機械式のカメラは、多少古くとも動かないと思いますが、電気カメラでは、
中古だと電気系統にトラブルが起きやすいので注意が必要です。
中古を買うなら信頼できるお店か、直前まで動くことを確認できる(友人が使用している)方が安心ではないでしょうか。
ちなみに、三宝カメラの価格表はこれです。
http://www.sanpou.co.jp/pricelist11071.html
α-8700iの相場は載っていませんが、α-807Siが¥26,000なので、まあ妥当なのかな?
書込番号:3269680
0点
ごめんなさい、誤字です。
(×)機械式のカメラは、多少古くとも動かないと思いますが、
(○)機械式のカメラは、多少古くとも動かないことはないと思いますが、
書込番号:3270331
0点
2004/09/18 00:33(1年以上前)
色々御指南ありがとう御座います。
現行機種のニコンU2等のフラッシュのように、内蔵フラッシュはそれがあれば外付けの物は無くてもすむ物なのでしょうか?
書込番号:3278233
0点
2004/09/18 11:24(1年以上前)
初めは、内蔵フラッシュだけでいいのではないでしょうか。
明るいレンズがなくて室内で人物撮影するときなんかには便利です。屋外撮影でも入れるフィルム感度で若干違いますが4m前後までなら大丈夫でしょう。
外付フラッシュがいるかどうかは、使用目的によって判断されてはどうでしょうか。
結婚式・夜間屋外イベント・発表会などなければ、あまり必要ないし、
研究資料作成等の使用目的のなかで、史跡・記念館等の少し暗いところで部屋二つ分ぐらい撮影したいとか、4〜5mのその先が欲しいときとかは、必要になってくるでしょうね。
「出来るだけ低価格で」とありましたので、「今は必要なし」
でも、内蔵フラッシュがあるから「特に困らない」。
これで割り切りましょう。このカメラけっして安い物じゃないからフラッシュ購入は避けましょう。・・・レンズもいるしね。あといろいろと・・・
書込番号:3279550
0点
2005/01/02 22:58(1年以上前)
一眼レフ初心者のですが、教えてほしいことがあります。
先日、待望の一眼レフカメラを購入、うれしくてあっちこっちを
撮影しました。
家に帰って何気なくカメラを見ているとレンズにゴミらしきものが・・。
ブローすればとれるっと思って掃除したが、どうやらレンズの内部に
入り込んでいるらしくどうすこともできもせん。
これって放っておいて大丈夫なものでしょうか?
大きさは1mmぐらいの棒状飲もうがいくつか入っていました。
書込番号:3720291
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
こんばんは、Kiss Dを購入して半年になるのですが、
結婚式や海外旅行などのココ一番の勝負時は、デジ一眼(私の場合Kiss Dですが)よりも熟成された銀塩一眼の方が綺麗な写真が撮れるのかなと思い質問させて頂きました。
デジ一眼と銀塩一眼の使い分けをされている方のアドバイスを頂けると、ありがたいと思います。
現在、所有の銀塩はEOS1000QDという10数年前のモデルで4年ほど前にシャッターの不具合を修理しています。
デジタルより、やはり銀塩の方が写真の出来にアドバンテージが有るのならば、頑張ってEOS7sを購入しようかと悩んでいます。
0点
>写真の出来にアドバンテージが有るのならば、〜
→どのくらいまで伸ばすかによって絵に違いが出てくると思いますが,
それ以前に,デジタルの方がすぐモニターできるので失敗か成功か分かるので,そうした意味ではデジタルにアドバンテージあり。フィルムは上がりを見るまで分からん。
個人的には,デジタルの絵はまだまだ好きになれないので銀塩に1票!
EOS7S使ってますが,とてもお利口さんですよ。
書込番号:3591095
0点
今現在 銀塩一眼を持たれているのであれば、比較出来るのではないですか。
私見ですが、よほど入れこんで写真やってる人以外 銀塩のメリットはあまり無いと思いますよ。
書込番号:3591157
0点
ちょっと補足しますネ。(^^)
絶対的な画質のアドバンテージは まだ銀塩にあると思います。
ただ、そのアドバンテージを発揮させるには ある程度の熱意が必要です。
つまり、実用から大きく趣味の領域に入ってきます。
趣味として時間やお金がかけられるのであれば、銀塩カメラをおすすめします。
書込番号:3591282
0点
マリンスノウ さん 早速の御返答ありがとうございます。
写真サイズですが、通常の場合はL版です。
気に入ったモノだけはA4サイズにする事も有ります。
今後、デジ一眼の高祖画素化、高画質化された新機種の買い替えを1、2年で繰り返すより、EOS7sを購入し不具合が出るまで使用した方が経済的に負担が少なく写真を楽しめるのかなと思う所も有ります。
書込番号:3591317
0点
take525+ さん 御返答ありがとうございます。
ご指摘通りですが、私より知識や経験の多い方々の意見を、
お聞きしたく質問しました。
書込番号:3591414
0点
私もKiss Dを購入して半年を少しばかり超えた程度です。Kiss D購入以前は中判(主に645)とサブに35mmでしたが、今はサブにKiss Dです。
デジはデジなりにメリットもありますが マリンスノウ さん と同様
>デジタルの絵はまだまだ好きになれない
まあ、フィルムがある限り付き合うつもりです。
書込番号:3591422
0点
>新機種の買い替えを1、2年で繰り返すより、EOS7sを購入し不具合が出るまで使用した方が経済的に負担が少なく写真を楽しめるのかなと思う所も有ります。
→いまのところ,その考え方は正しいと思われます。
次から次へとスペックアップした新機種が出てコロコロ買い換えするより,モデルチェンジも少なく,じっくり腰を据えて写真を撮れる銀塩ほうが精神的にも安定すると思います。
そうした意味では,7Sに限らずさらに古いMFなど・・・・。
イカンイカン自分の興味を人さまに押しつけるところでした。(汗)
書込番号:3591600
0点
>次から次へとスペックアップした新機種が出てコロコロ買い換えするより,
一昔前のコンパクトデジカメみたいに、一年で画素数が倍々になるような時代ならそうかもしれませんが、
今のデジ一眼なら、それほど新機種に替える必要も無いかな〜と思う私は異常でしょうか?σ(^^;)ゞ
書込番号:3591860
0点
ダスト対策、ノイズ処理を始めとした画像処理の進歩、使い物になるISOの高感度、ファインダーの改善、(軽量化)、(コンパクト化)などなど枯れていない部分が多すぎ。()書きは望まない人もいるでしょうから。
1〜2年は戦国時代と見た。
だから私はα−7Dを買わない(笑)
書込番号:3591912
0点
師匠! おはようございます。
>それほど新機種に替える必要も無いかな〜と思う私は異常でしょうか?σ(^^;)ゞ
→画素数以外にもまだまだセンサーの改善があたったりするかも。というのはレンジがさらに広くなるとか,CCD/CMOS以外のセンサーが開発されるとか,あるいはαのASが他社にどう波及するか,はたまたオールドレンズでPやAが使用えるようになるとか・・・
実際,ど〜なるか分りませんが,
>1〜2年は戦国時代と見た。(~_~)
書込番号:3592736
0点
マリンスノウさん、昨日(今日っか? ^^; )に引き続き、こんにちは。
>1〜2年は戦国時代と見た。(~_~)
やっぱりそうですかね。(^^;)
そうしたら、30D を飛ばして、ターゲットは 40D だな。(*^_^*)
その間にせっせとお金を貯めて、レンズ集めとこっと!
あ゛っ! そうすると 40D が出ても、な〜んも貯まってないっか?
レンズ沼、早く脱出したいよ〜♪ (←口だけです。^^; )
書込番号:3593016
0点
わたしは未だにD60で撮ってマス。(^_^;)
(D60)Kiss-D→10D→20Dと買い替えた方もいらっしゃいます。
だから頻繁に買い替える買い替えないは個人差あると思いますよ。
もちろん銀塩なら良いものを買えば10年は使えましたが、デジタルではまだムリでしょうね。
ただ、デジタルの利便性と自分で電子的にできるラボ作業を味わうと 少なくとも35mm の銀塩(カラー)には戻れませんね。
また、銀塩メインの時には年間で100〜200本のリバーサルを使ってました。
これはサイフにコタエてましたね。(^^;;
フィルム代と現像代そしてガソリン代高速代でサイフは空っぽになりましたので、たくさん撮ってもルーペで眺めるだけ、大きく伸ばすのは年に数枚が精いっぱいでした。
なのでデジタルがメインになってからは余裕が持てるようになりました。
書込番号:3593216
0点
レンズたくさんあっても 使うのは数本なんですよね〜。
ほとんどは買って何回か撮ってみて それで満足しちゃってますね。
持っていれば いつでも使えるという安心感もあるし・・・。
それに わたしの場合、
普段 写真を撮るためのレンズと歴史的銘玉は違うんですよね。
書込番号:3594794
0点
沢山の御意見ありがとう御座います。
とりあえずは所有している銀塩機で久しぶりに写真を撮ってみようと思います。
私のイメージとしては、銀塩の方が自然な色合いで立体感の有る写真が撮れる感じがして、何十年も保存して置きたいシーンの写真はデジタルよりフィルムかなと思い質問させて頂きました。
EOS7sを購入するかどうかは、今後ゆっくり検討したいと思います。
書込番号:3596840
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
銀塩初心者が、機材はEOS7sとタムロンA09に富士フイルムのISO100と400それに800の3本を使用し、無謀にも結婚式の撮影に挑戦しました。
早速に印刷した結果は、予想以上に3本とも良く取れ、自己評価は90点位。しかし、皆様に質問させて頂きたいことがあります、内蔵ストロボを使用した写真の総てが黄色系(写真は問題ない)で印刷されました。ストロボ撮影が不要なのに使用したせい、色々な写真撮影の本を読んでも原因が理解できません、どなたか教えて下さい。
0点
黄色系、というのがちょっとしっくりきませんが、これですか?
http://www.fujifilm.co.jp/pictuary/lecture/lecture3/part3_3.html
書込番号:3496277
0点
最近はA03さん、早々にご指導・情報をいただきありがとうございました。
色合いはうまく表現できませんが、日本写真企画「これがフィルターだ」に記載されているW12(LBA12)フィルター使用時の写り方そのものです。
ご指摘の2〜3mの有効距離内であっても、真っ白なウェディングドレスや明るいピンク・・・この内容での内蔵ストロボ使用でした。カメラに組み込まれたコンピューターが判断を誤って、露光の過不足を生じることがあるという事ですか、この方向で良く研究してみます。
当方、室内撮影なのにMCプロテクターを付けたまま撮影しておりました。この影響もでたのでしょうか。
書込番号:3496396
0点
え、フィルムカメラの話ですよね。
印刷とはお店ですか?
内蔵ストロボは連続コマですか、間欠コマで使用でしょうか?
書込番号:3496525
0点
>え、フィルムカメラの話ですよね。
すみません、日本語の表現がへたで「フィルムカメラEOS7sです」
>印刷とはお店ですか?
自宅近くのカメラのキタムラでプリント(約1時間程度)してもらいました。
>内蔵ストロボは連続コマですか、間欠コマで使用でしょうか?
初心者でよく意味が理解できません、自己判断で勝手に内蔵ストロボを使用して撮影したり、内蔵ストロボを使用しないで撮影したりしました。
書込番号:3496576
0点
tokinoun さん おはようございます。
念のため,質問させて頂きますが,ストロボを使用してない方が黄色味がかかった上がりではないでしょうか?
たいての式場やその他屋内の場合,(室内灯の色合いの関係で様々ですが)有色灯が多いですよね。私も時々結婚式の撮影をしますが,フラッシュなしの場合,室内灯の影響でその場で感じている明るさよりも黄色またはオレンジ色っぽい写りになります。逆にストロボ使用では,ストロボの光にひっぱられホワイト色になります。
また,内蔵ストロボではガイドナンバーが小さいので場合によっては光量不足で暗めにあがることもあります。そんな場合も室内灯にひっぱられている可能性もあると思われます。
書込番号:3498102
0点
マリンスノウさん及び最近はA03さん 早々にご指導・情報をいただきありがとうございました。また、ご指摘のとおり私の早とちりでご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。EOS7sの操作が満足にできていなのに、まるでカメラの機能に問題があるような発言をし、大変失礼しました。
>ストロボを使用してない方が黄色味がかかった上がりではないでしょうか?
すみません、今朝再度写真を確認しましたら、私の思い違いでした。ご指摘のとおり「ストロボを使用してない方が黄色味がかかった上がり」で、内蔵ストロボを使用した方が私の思い通りに撮影できた写真であることを再確認できました。
>たいての式場やその他屋内の場合,有色灯が多い・・・フラッシュなしの場合,室内灯の影響でその場で感じている明るさよりも黄色ぽい写りになります。・・・・
とても恥ずかしい質問をしました、今後はもっと学習研究社の「ストロボ撮影術」の本を熟読して、フラッシュ撮影のイロハを習得し、思い通りの写真を撮影できるように努力します。
書込番号:3498958
0点
>学習研究社の「ストロボ撮影術」
→これ持ってますよ。本棚で飾り物になってますが。(爆)
きれいなポートレートを撮りたくてストロボ技術を学ぼうと思ったのですが,なかなかスタジオなどでの撮影機会もなく淡い夢と消え去ってしまい。本棚に祭られています。
実際の学習は,実践現場でしたね。ストロボを使用しなければならないところ。
私の場合,一番勉強になったのは夜のお祭りでしたね。ストロボを使うと昼間のような絵になり,使わないと露出不足かブレブレの失敗作。
そんな積み重ねで高感度フィルムの存在を知り使ってみるとフラッシュを焚いて「白トビ」。使用せず(偶然にも光らなかった)撮った絵は何とも味わいのある絵になりました。(まだ駆け出しの頃。中・高生くらい)。
それからストロボを使うべきシーンかそうでないか考えるようになりましたね。基本的にはあまり使用したくないのですが。
また,ライトの加減については体育館での撮影で勉強しました。主にバスケットボールを撮っているのですが,これも働き始めてまもなく不思議な出会いがありました。
体育館は暗いのでどうしてもストロボを焚きたくなるのですが,競技者に支障をきたすのでマナーとして使わないのが原則です。そこで撮ってみると,「その場で感じている明るさよりも黄色」なんですよ!
さらに分ったことは,体育館は大抵スポット性の強い水銀灯を使っているので,一枚の絵の中に光の強いところ(明るいところ)と弱いところ(暗いところ)が出るのです。そう,見た目には同じ明るさに見えるのですが,一枚の写真の中に縦じま模様ができてビックリ仰天!
あらためて,屋内での撮影って,光の読み方が難しいなぁと感じました。
こんな経験を基に現在いろいろなシーンで撮っていますが,特に結婚式の写真などは気をつかいます。
室内が暗いからといってむやみにストロボを焚くのは×です。例えば新郎新婦に幻想的にスポットライトが当たっているときは,そのスポットライトの光を生かし,ストロボ発光なしです。また,金屏風など(光り物)の前でも×です。屏風にストロボ光が反射します。
などなど経験的に学んだことは大きな財産になると思います。
あっと,ここまで書いて気になったのですが,決して「ストロボ撮影術」は不要とかいっている訳ではありませんよ。その手の教本も何冊も読んだりして勉強しましたから。言いたかったのは知識も必要ですが,「技術とは身につけるもの」と考えていますので,「実際にいろいろ体験し成功や失敗から学ぶのが身につき易いと思います。」という私の意見です。
日の落ちるのも早くなってきて暗い撮影シーンで稽古するチャンスが増えたと思います。この際ですから「夜の街角」など哀愁の漂うシーンでストロボを「使用する」「使用しない」をいいろいろお試しになられてはいかがでしょうか?
PS:私もEOS7S使っています。AFレスポンス早くていいですよね。
書込番号:3499785
0点
ズームストロボをマニュアルズームさせると
スポットライトが1灯あたっているかのような処理も可能ですよ。
書込番号:3499900
0点
マリンスノウさん、ひろ君ひろ君さん貴重なお話、ご助言ありがとうございます。
>ストロボを使うべきシーンかそうでないか
ほんとに難しいですね、これから失敗をおそれず経験を積んでまいります。
>「夜の街角」など哀愁の漂うシーンでストロボを「使用する」「使用しない」をいいろいろ試す
これから寒くなりますが、ご助言のとおり、積極的に挑戦してみます。
フィルムの選択で迷っています、フジカラーSUPERIA100 かSUPERIA Venus400 のどちらか。今回の結婚式の撮影では、当方の腕が良くないため、両者のできあがりを比較しても同じに見えます。とりあえず屋内をSUPERIA Venus400 、それ以外はSUPERIA100 で練習してみますが、何か初心者に合うお奨めのネガフイルムがありますか?
できましたら、お手数ですがご助言をいただきたい。
書込番号:3500090
0点
これはちょっと難しい質問ですね。本来ならまずは100から。と言うべきでしょうけど400もかなり良くなり常用できるフィルムとして普及していますから。
というのは,むかしは400といえば高感度域のフィルムと認知されていましたが性能がよくなったので常用できます。
因みに,私はポジなら100をネガなら400を常用していますが,作品作りとなれば話は別です。
詳しいことは,フィルムの板を覗いてみるといろいろ参考になると思います。
そうそう,暗いシーンを試されるなら,この際100,400,800,1600とどれほど写り方が違うのかとか,絞りやシャッター速度が違うのか試されてみるのも一興かと思います。
きっと面白い発見があると思いますよ。 *~_~*/
書込番号:3501123
0点
マリンスノウさん、早々にご返事また貴重なお話、ご助言ありがとうございます。
>詳しいことは,フィルムの板を覗いてみるといろいろ参考になると思います。
EOS7Sの掲示板なのに、フイルムのことを書込でしまい失礼しました。今、覗いて来て大変参考になることが多く掲載されているのに驚いています。
>・・・・きっと面白い発見があると思いますよ。
ご助言のとおり、夜景等で4種類を意識して撮影し、早く何かを発見したいものです。
もう20冊程度の参考書の乱読が終わりましたので、これからは最低週1回程度の撮影を積み重ね、その都度反省等をしながら勉強します。また、何か解らないことが発生ありましたら、質問内容にふさわしい投稿場所を探して質問をさせていただくつもりです、その時は懲りずにまた宜しくご指導いただきたい。
最後に皆さんの推薦・ご助言で最初に購入したEOS7S、初心者なのにとても使いやすく、腕が悪くても写真が良く取れるカメラで、価格も手ごろで大変満足しております。
書込番号:3501838
0点
2004/11/26 22:06(1年以上前)
ネガでの撮影で、色がおかしいのなら、プリントした店にクレームをつけるべきでは?何のためのネガ撮影なのか、プリント時に補正してもらうためでは?
大手のカメラ店なら、結婚式の写真を何本もプリントしているだろうに、ウエディングドレスを白に補正して出すべきものだと思うんだが、これでは安安現像屋と変わらんのでは?プリントした店に行き、黄色くカブッタものは、焼きなおしてくれと、言ってみたほうが良いよ!それで嫌な顔するようなところは、さっさとやめて他店に出したら?
ネガ撮影は、補正が前提ですうまくプリントしてくれるお店を探してください!!
書込番号:3550797
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
ミノルタのAPS一眼レフからの買い換えで,先月7sボディと純正レンズEF28-135を購入しました.妻も容易に使えるように内蔵フラッシュ付きボディを選んだのですが,内蔵フラッシュによるワイド端での撮影ではレンズの影が写ってしまいます(ToT).内蔵フラッシュを活かせるレンズに買い換えたいと思います.何を調べれば同じ失敗をしないレンズを選ぶことができるのでしょうか?どうか,ご教示をお願いします.
0点
タムロンレンズですと、こちら↓
http://www.tamron.co.jp/data/flash/f_index.htm
純正レンズはわかりませんです m(__)m (私のEOS55ですと、取り説に少し載っています)
書込番号:3514343
0点
>内蔵フラッシュによるワイド端での撮影ではレンズの影が写ってしまいます(ToT).
→そういうことよくありますね。特に最近では広角から望遠域までカバーする高倍率ズームが多いですから。
広角でケラレていまい,望遠側では露出不足なんてこと初心者さんには多いのだと思います。
私としては,内蔵フラッシュよりも,外着けのクリップオンタイプを勧めたいですね。ちょっとメンドーかもしれませんが,保険の意味を込めてです。
さすが,かま_さん 結構なお手前ですね。
書込番号:3516719
0点
2004/11/19 23:39(1年以上前)
かま_ さん
快速レスありがとうございます.
EOS7sの取説を読み直しました.「広角28mm以上,焦点距離1m以上で撮影しなければ影ができる」という旨が書かれています.28mmに注意をしてレンズを選定したのですが,「1m以上」というのを見落としていました・・・・・.ぎりぎり影ができている写真で立ち位置の再現による現場検証の結果,「98cm」という微妙な距離でした.(_ _。)/~~ レンズ径については一切書かれていないのですが,関係ないのでしょうか?物理的に大きいほど影ができやすいような気もしますが・・・.
マリンスノウ さん
レスありがとうございます.
実のところ,ボディ購入時に外付けフラッシュを買いたかったのですが,10/Eにスピードライト580EXが出るということでしたので未購入でした.今は580EXをゲットしていますので影の写らない撮影は可能ですが,妻には重たすぎて・・・・・.レンズそのものはとても気に入っていますので,内蔵フラッシュは1m以上での使用を肝に銘じておきます.(_ _ ) 買い換えはしばらく控えておきます.
書込番号:3521239
0点
取り説に少し書いてあって良かったですね。
>レンズ径については一切書かれていないのですが,関係ないのでしょうか?物理的に大きいほど影ができやすいような気もしますが・・・.
関係あります(^^;;
そこまで詳しくは書いてないって事ですよね。
おっしゃるとおり、径が大きいほど、レンズが長いほど、特にフードなんかつけるととっても影が出来ます。
やっぱり細かいところは自分で試せって事なのかなー?
>キヤノンさん、見てますー?
ちなみに、実物のカメラ・レンズがあって、二人いれば、写真を撮らなくても事前確認できます。
レンズをつけて、ストロボをポップアップして、ファインダーを覗きます。
友達に前に立ってもらいます。
ファインダーを覗きながら、カメラをどんどん上に向けます。
ファインダー内の友達の顔は、だんだん下の方に行きます。
友達の目が、ファインダーの下ギリギリになったらカメを止め、友達に聞きます。
「ストロボの光るところ、見えてる?」
友達が『見えるよ』と言ったらケラレてません。『見えない』と言ったらケラレてます。
厳密には、微妙なところでは、ズレがあったりしますが、目安にはなると思います。
レンズを買うときに、店員さんに事情を話して、見本のレンズで試させてもらえれば良いですね。
書込番号:3521866
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





