このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2009年9月14日 20:28 | |
| 1 | 8 | 2009年8月25日 14:39 | |
| 0 | 2 | 2009年4月30日 19:49 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
先週、愛機EOS7sを持ち旅行に行ったんですが、、、
このとき使ったフィルムはコダックの極普通のヤツです。
で、プリントした写真を見ると、全体が茶色っぽい色なんです。
当日は天気快晴で、頭の中のイメ−ジでは快晴の青空にそびえる綺麗な山々、、、
のハズが全体的に茶色、つまり経年変化して変色している感じの色合いでした。
カメラが原因?フイルムが原因?レンズが原因?
フジフィルムじゃないとダメなんでしょうかね。
0点
恐らく、カメラでもレンズでもフイルムでもなく、
ラボ(プリント)が原因だと思います。
書込番号:10140941
3点
私ならとりあえずネガフィルムの状態を確認しますね.
アンダーネガから無理やり情報をひっぱりだしていると
ザラザラしか感じのプリントになっていると思います.
ちゃんと露光されているならプリント時のデータの取り出し
方を疑います.その場合は手元のプリントと,どんな風に
補正してほしいか伝えたうえで
再プリントを依頼してみてはいかがでしょうか.
書込番号:10140949
1点
ネガからのプリントは色調は使用しているミニラボ機のオートを元にオペレータが調整すると思います。
オペレータにイメージを伝えて再プリントを依頼するとともに、プリント受付店でネガの状態が異常かどうか相談なさってください。
書込番号:10140984
2点
とりあえず、カメラやレンズが原因で、茶色になることはありませんよ。
特に今回は晴天屋外だったようですから、蛍光灯下の露出アンダーとかでもなさそうですし。
唯一、シャッターが壊れていれば、そのような症状が起こる可能性はあります。
未使用のフィルムはもう残っていませんか?有効期限は大丈夫でしたか?
また、夏場に高温下(例えばクーラーを入れていない室内とか)にさらしていませんでしたか?
リバーサル(スライド)用とかプロ用ではないので、冷蔵庫で保管してください、ではないはずですが、
それでも35度を超えるとさすがにおかしくなっちゃうこともあります。
…と書いて、うちのフィルム、そういやほったらかしてたけど大丈夫かな(自爆)。
飛行機で行ってたなら、旅行バッグに入れただけで手荷物として機内に持ち込んでいなければ、
荷物検査のX線でやられたとか。
とりあえず、プリントされたお店で聞いてみましょう。
※…というか、茶色い山々の写真を無言で平気で納品するお店なら、私はもう行かないけどね(爆)。
  店員に良心があるなら「こんな色でいいんですか?」の一言くらいあってもいいはず。
  いまだフィルムを使い続けてるお客さんて、貴重だし色等にこだわる人も多いのに。
書込番号:10141997
1点
Aquilottiさん、が言うように、何だかラボが原因のような気がしてきました。
LR6AAさん、kuma_san_A1さん、の指摘どおりに現像されたネガを確認しました。
勿論、プリントされた時にネガも見ているんですが、もう一度確認。。。
よくよく見ると、ネガ自体が茶色っぽく、、、そんな感じで現像されているようです。
つまり、やっぱりラボが原因のようです。
光る川・・・朝さん。
>※…というか、茶色い山々の写真を無言で平気で納品するお店なら、私はもう行かないけど>ね(爆)。
>店員に良心があるなら「こんな色でいいんですか?」の一言くらいあってもいいはず。
>いまだフィルムを使い続けてるお客さんて、貴重だし色等にこだわる人も多いのに。
おっしゃるとおりだと思います。
フイルムの有効期限はバッチリ大丈夫です。
また、高温とかも、その辺は問題ないですね。
皆さんのご指摘にあるように、お店に行ってもう一度店員と色具合について話して見ようと思っています。
いろいろ貴重なアドバイス、どうもありがとうございました
書込番号:10146452
0点
>よくよく見ると、ネガ自体が茶色っぽく、、、そんな感じで現像されているようです。
ネガは反転していますけど、それを見て「ネガ自体が茶色っぽく」とわかりますか?
また、現像後のネガフィルムはベースフィルムがオレンジに色づいているのもご存知ですよね。
>つまり、やっぱりラボが原因のようです。
ネガの現像自体に問題があると判断しているように読めますが、その判断は早計です。
ネガをチェックするときに過去の問題の無いプリントが得られたネガと比較しましたか?
すでに書いたように希望をオペレータに伝えて再プリントされてください。
書込番号:10146817
1点
ネガが茶色っぽいとの事ですがフジのネガと比べての事ならば元々
コダックのネガは茶色っぽいですよ。それにネガが茶色っぽくても
プリントが茶色くなるのとは無関係のような...。「ネガ/反転」
ですから。
私がラボが原因では?と書いたのは現像ではなく、プリントの補正
の仕方が原因ではという事です。皆さんがおっしゃられているよう
にプリントを頼んだ店に色がおかしいと相談してみるのが良いと思
います。
スレ主さんのトラブルとは今回は無関係かもしれませんが、昨今は
普通のプリントを普通に店に出して得るというのが本当に難しくな
りましたね...。フイルム写真が綺麗だと聞いて色々調べてカメラを
あれこれとこだわって選んで名機と呼ばれるカメラを手に入れて大
満足だったんだけど、プリントしてみたら全然綺麗ではなくてガック
リ、結局デジタルにまた戻ったなんて人もきっと多いのではないかな
と思ったりします。
書込番号:10146923
2点
kuma_san_A1さんの言う通りなんですが、なんだか、ヤッパリ茶色っぽく感じられます。
難しいことは判りませんが、現像する時に茶色を強く現像している、、、ってな事はないんでしょうかね。
ラボと現像、とは別物なんですか???
ラボ=現像と思っていたんですが(その後にプリントがあり)、、、、
ど素人ですね。。。。ゴメンナサイです。
プリントすると、小さいコマで全部のコマをまとめて印刷しているのが一緒に入っていますが、
それを見ても茶色に変色???しています。
現像時の色調整が問題なのか、または、
現像した後の、プリントする時の色調整が問題なのか!ですね。
今週、水曜日にお店に行ってきます。
Aquilottiさん、、、自分はフイルムカメラの方が大好きなんですが、
思った色が出なくて、Aquilottiさんの言われるとおり、
プリントしてみたらガッカリするときもありますね。
(自分の腕の問題だったり、今回のように現像プリントの問題だったり、、)
今回は、色の変調が余りにも激しくて、、、相談して見たわけです。
それと、今度、友人からフイルムスキャナ−を借りてスキャンして見ます。
どのような色で現れるのか、、、興味があります。
書込番号:10152292
0点
だからネガを見て「茶色っぽい」のであれば、プリントには「青っぽい」感じで写るのです(反転するから)。
だから「現像」自体はちゃんとできているみたいですよ。
そして、ネガからのプリント時にCMYと全体の濃度調整ができるので、そこで色調を整えます。
最近のデジタルミニラボでは、フィルムのDXコードを読み取ってこれまでのプリントで蓄積されたデータベースからの情報を反映させつつ「自動調整」の結果をまずオペレータの見るディスプレイに表示し、オペレータがCMYと濃度の調整を行う(この調整をまたデータベースに蓄積するらしい)のだと思います。
調整結果がプリントの裏に印字されます。
「NNNN」だったら、「自動調整」のままということですし、N以外に「A」とか「B」とか「1」とか「2」が印字されていたら、その部分が「自動調整」に対するオペレータが行った調整の結果になります。
*昔調べたことなので今は違うかもしれませんが
WB(ホワイトバランス)ってわかりますか?
その時々の光源にちゃんと無彩色部分をグレーになるように調整することなのですが、デイライト用のネガフィルムでも「電球」を光源にした場合でも調整用の色フィルタを使用しないで撮影しますが、これはプリント時に色調整が出来るからなのです。
書込番号:10152920
0点
プリントの裏に印字されていませんか?
YMC濃度で、無補正ならN N N N 補正ありのときはNの代わりに数字がありませんか?
書込番号:10153302
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
銀塩カメラはNikonとCanonの2マウントで使用しています。
一時期NikonのAFの弱さを友人のEOS-10で実感し、悪友の言葉に乗せられて
中古だったのですが、EOS-630を購入してしまいました。現在もたまに使っています。
その後EOS-1Nを買い足しまして今日に至っています。
久しぶりに銀塩で撮影しようと思い、この板を見ていて思い出したのですが、
近所の中古カメラ店にEOS7とEOS7Sが置いてあったのです。
価格が10000前後違っていたと思うのですが、7と7Sの違いって何でしょうか。
あまり違わないのであれば7を衝動買い使用かなーって思っています。
0点
>thunders64さん
  ありがとうございます。HPを見比べてみたのですが、違いがわからなかったので、
  メールサービスに依頼して来ました。
書込番号:9997299
0点
ご参考まで。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2004_eos7s.html?categ=srs&page=eos
書込番号:9997552
0点
こんにちわ。普通の7を使っています。
7Sとの違いとしては、じじかめさんがおっしゃっている「カメラミュージアム」に
記載されているように、機能的にはE-TTLU対応(7はE-TTL)、AF速度の改善。
外観的には塗装の上質化、肩部液晶のバックライト、ダイヤル部印字(確か
7Sの方は少し大きめで凹状になってると思いました。7は只のプリントです)ですね
その他基本性能は変わっていないはずです。
内容を見ると、AF性能の差が気になるところですが、私が以前使っていたKISS7
(7Sよりさらに改良されています)と7を比べても体感的には全くわかりません。
ですので、7と7Sも実用上の差は体感しにくいのではないかと思います。
ただアイコントロールの認識については差があるかもしれません。これについては
世代の新しいEOSほど確実に早く正確になっていますので・・・
私が使った中ではEOS55<EOS-3<EOS7の順で確実に進化しています。
E-TTLについても同様で、実用面では何ら差を感じません。もともとそれほど
ストロボを焚きませんし(笑)
ただ、私は眼鏡使用者でファインダー内表示がうまく見えないため、液晶のバックライトは
欲しかったなぁ・・と思いますね^^;
7と7S、中古相場だと結構な価格の差がありますが、価格対性能比を考えると総合的には
7の方に軍配があがると思います。
10,000円あればE-TTL対応ストロボとバッテリーグリップを中古で
買えてしまいますしね・・・
書込番号:9997671
1点
こんばんは。
7も7Sも使っていましたが、金額的に大きな差が無ければ7Sの方が良いと思います。
理由は只一点。バックライトが搭載された。
これだけで夜の撮影がちょっと楽になります。
・・・それだけなんですが。(汗)
あとの機能はほとんど一緒と考えても良いくらい、「使用上の差」は分からないと思います。
しかし、注意しなければならないのは、中古機ですから諸作動の確認を怠らないことですね。
※先日あるお店でT90の外観がスゴク綺麗なものを見かけ触っていたらシャッターが切れず、お店の人に尋ねたら「綺麗ですがジャンクなんですよ。もうメーカーでも修理ができないので置物です。こんなに綺麗なのにねぇ〜。」と。。。
書込番号:9998875
0点
お盆のさなかInternetを見る機会がなかったので返信遅れました。
色々ありがとうございます。
>approximateさん
  現実的には7と7Sの差は無いと考えてよさそうですね。
  ほとんど変化の無いマイナーチェンジといったところでしょうか。
  ただ、マリンスノウさんも書かれているように液晶のバックライトは
  確かに魅力がありますね。一般的に必要な情報はファインダー内で
  見られるのでしょうけど・・・・
  まあ後はどの程度使用していたかって言う点でしょうね。
  単純に年代が新しいほうがあまり使われてないみたいな・・・・
>マリンスノウさん
   >先日あるお店でT90の外観がスゴク綺麗なものを見かけ触っていたら・・・
  T90実は私も使っていました。 っていうか今も健在で時々眺めています。
  CANONのMF機の中ではEFとT90が結構お気に入りでした。F-1は高かったし、
  本来はN党なので安めのCANONを狙っていました。
  T90は非常にお気に入りで現状のEOSの原型となったと言われているように
  完成度は非常に高かったと思っています。実は新品箱付きで1台そのまま
  保管してあります。考え方によってはもったいないですね・・・
7と7S機会があればいじらしてもらって購入を考えようかと思っています。
書込番号:10009743
0点
7s使いです。
単に、「最後の(まともな)フィルム一眼だから」という理由だけですけど(^^;)
中身はよくわかりませんが、見た目はかなり違いますよね。
ふつーのプラスチックカメラか、中級機か、みたいな(^^;)
数年の差がありますから、AFも結構違うでしょうし、視線入力は慣れるまでが大変(^^;)
それも古いと反応が悪かったりします。(20世紀の IX E とか)
「最後のフィルム機1台」というなら、できれば7sがオススメです。
「使い倒したいだけ」なら7もいいかもしれませんね。
私も試しに買っちゃおうか、と思うことはよくあります(^^;)<仮面成金で実際は極貧なので控えますが…
…でも、本当のフィルム最終開発機、kiss 7 も、結構いけるんですけどね(ボソ)
※ヘタすりゃ7sより軽快サクサクで撮れるかも…
書込番号:10012842
0点
みなさん色々ありがとうございました。Canonより回答メール来ましたので、
ご紹介させています。
EOS-7sは、EOS-7を継承しながら、基本性能の向上・深化と、さらなる
高品質化を図ったマイナーチェンジモデルになります。
<EOS-7sとEOS-7の比較について>
・EOS-7sのAFスピードは、EOS-7に比べ速くなっております。
・EOS-7sは表示パネルにバックライトを搭載し、暗い場所でも画面の
 確認が行いやすいようになりました。
・EOS-7sでは本体の塗装を変更し、EOS-7では本体に印刷されていた
 文字(絵文字)に立体感を持たせ、高級感を高めました。
・EOS-7sではE-TTL IIでのストロボの調光制御が可能になりました。
 (EOS-7はE-TTLでの調光制御です。)
 ------------------------------------------------------------
 ※E-TTLとE-TTLIIの違いについて
  E-TTLでは、ガラス、鏡、金属板、金屏風などの高反射物からの反射光も、
  被写体の明るさと捕らえてしまい、露出アンダーとなることがあります。
  E-TTLIIでは、画面内に、ガラス、鏡、金属板、金屏風などの高反射物が
  あった場合、反射光も加味した上で発光量を決めますので、露出アンダーを
  防止する精度が向上しています。
 ------------------------------------------------------------
以上です。 この回答でもapproximateさんのおっしゃるように体感できる差は
無いようですね。もう少し悩んでみます。
書込番号:10047959
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
こんにちは。
いつも皆様の口コミを参考にさせていただいている、7sユーザーです。
インターネットでイロイロ検索してみたのですが、
なかなか情報が見つからないので、思い切ってこちらで聞いてみよう!と思い
書き込みをさせていただきました。
元々7sがフォーカシングスクリーンの交換ができないことは承知しているのですが、
それでも!
フォーカシングスクリーンをあえて改造などして交換した方がいらっしゃれば、お話を伺いたいな。と思っています。
情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、是非お話をお聞かせください。
貴重なスペースを使わせていただき、ありがとうございます。
0点
おはよう御座います。
私も元7Sユーザーでしたが、こちらのスクリーンは「固定式」でしたので基本的に交換は無理っぽいですね。
改造したという話もちっと記憶にありません。
ところでどんなスクリーンに交換しようとしているのでしょうか?
書込番号:9469389
0点
マリンスノウ様
早々のレスポンス、ありがとうございます。
私はOM-1を使っていて、マットスクリーンを愛用しているので、
出来ればマット部分のあるスクリーンに変えられたらいいのになぁ。と思っていました。
Eos7sは、それ自体はとても気に入っています。
そして、ファインダーはとても見やすいと、私は感じています。
ただ、ピントの山をつかみ辛いときがあるので、お気に入りのスクリーンが使えたら少しは違うのに。
と、思っての情報収集でした。
ですが、固定式なら、改造を考える方もいらっしゃらないかもしれませんね・・・。
書込番号:9471825
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










