このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年4月10日 20:42 | |
| 0 | 1 | 2006年3月28日 01:55 | |
| 0 | 13 | 2006年5月29日 10:28 | |
| 0 | 4 | 2006年3月11日 18:50 | |
| 1 | 7 | 2006年4月13日 19:21 | |
| 0 | 4 | 2006年2月22日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
EOS7sの購入を検討していますが、海外バージョンだと視線入力無しがあるそうで(Elan7n)、50ドルほど安くなっています。視線入力の機能とはどういう効能があるのでしょうか。当方撮影対象は風景、花などで、動体撮影はほとんどしません。
0点
こんにちは。
視線入力は結構、合う人と合わない人があるようですね。
眼鏡を掛けてると非常に難しいようです。
で、視線入力なんですが、花とか風景にも良いですよ。
フレーミングをしてからフォーカスポイントを選べます。
つまり、フレーミング後ピントを合わせたいフォーカスフレームを見ればそこでピントを合わせてくれます。
視線入力をしないと、自分でフォーカスフレームを手動で選ぶか、
自動選択で使うわけです。
とりわけ、自動選択だと意図しないのを選んでしまうことの方が多いくらいです。
マニュアルでフォーカシングをする人には、全く必要のない機能です。
書込番号:4969185
0点
動体撮影をしないのであれば特に必要はないでしょう。
動体撮影をしていても使わないこともあります。
書込番号:4969235
0点
こんにちは
・コサイン誤差が気になるマクロ撮影時
・三脚使用時に比較的楽に対応可能
などでしょうか。
書込番号:4969262
0点
見つめてシャッターを軽く押すだけ。
F2→10D師匠
>フレーミングをしてからフォーカスポイントを選べます。
写画楽さん
>・コサイン誤差が気になるマクロ撮影時
ピント合わせがとても便利です。
書込番号:4970455
0点
視線入力活用派としては、使いこなせば非常に便利な機能、ちょっと”こつ”みたいのものが必要なので、思い通りうまくいかないときは困った機能ということでしょうか。(笑)
私は眼鏡をかけていますが、視線入力は問題なく反応してくれます。EOS-3使いなので、これがないと魅力半減です。(AE作動はAEロックボタンで行っています。この機能を併用しないと煩わしいかも。)
手持ちで、スナップ的な撮影をしないならば、なくても気にならないとは思いますが・・・一応、視線入力を活用している人の意見ということで、ご参考までに。
書込番号:4973216
0点
ELANを使っていますが
視線入力は付いてました。
ついてないのがあるんでしょうか?
付いてないのは日付機能です。
ぶら下げてると勝手にONになってしまい
現像後
ゲンナリしたことがあったので
むしろこれは無いほうがいいですね。
7sとまったく同じ操作性で
4万ほどで購入できたので非常に満足行くカメラです。
あと有名スポットで撮影してると
他のカメラマンが
珍しがってジロジロ見てきますw。
書込番号:4987480
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
西の名探偵さんとダブってしまいますが・・・
僕もやっとのことで購入することができました。
個人的な感想で、このカメラは、バッテリーグリップを装着している方が、重量もちょうどよい位になるし、見た目もかっこよくなると思いました。
0点
feeder9さん、7s購入おめでとうございます^^
縦位置グリップがあった方が縦位置でのホールディングも安定しますし
大きなレンズをつけたときなどでも安定しますよね
僕もなるべくつけるようにしています
書込番号:4951676
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
キスデジ&コンデジを使っていますが、撮る枚数が多くなるにつれ、
何故かまたフィルムで撮りたくなり、買ってしまいました(^^
これからはリバーサルフィルムに挑戦しようと思っています。
そこでフィルムについて質問なのですが、(これは板違いですね・・すみません)
安い(少しですが・・)富士フィルムのトレビ100Cから始めようかと思っています。
トレビ100Cは入門用でラチチュードが少し広いと何処かで見たのですが、
前ログを見ると、クリアベースなので、白が白トビし易いとも書いてあります。
トレビ100Cから始めるのはどうなのでしょうか?
また、自分は花と空(風景)をよく撮ります。
このような用途に合っているフィルムはどんなものがあるでしょうか?
自分で調べたところによると、ベルビア100が合っているのかと・・・
リバーサルは初めてなので、みなさまのご意見を頂きたく、お願いしますm(_ _)m
0点
>トレビ100Cから始めるのはどうなのでしょうか?
乳剤は プロビアと同等だそうです。
なので中庸的な万能フィルムに近いのではないですか。
>自分は花と空(風景)をよく撮ります。
>このような用途に合っているフィルムはどんなものがあるでしょうか?
フィルムを使う面白さの要素に、天候や光線状態、撮影(表現)意図によって、各種フィルムの発色傾向やコントラストを使いわける、というものがあると思っています。
わたしの場合、フィルムがメインの時は、フジで言えば、
高コントラスト高彩度のベルビア、対照的に柔らかなアスティア、中庸なプロビア、これらとタングステンタイプがカメラバッグの中に入っていました。
(それにプラスして気分を変えたいときにはコダックを数種)
ヒトツの銘柄にこだわらず、色々な種類を使ってみるのも面白いですよ。
書込番号:4946844
0点
最初につかうリバーサルはプロビア100Fを薦めています。
既にでていますがトレビもフィルムベースが違うぐらいなので入門には良いと思います。
両方とも派手でもなく地味でもない発色、ラチチュードは狭くもなく広くもなく、
これといった特徴がない万能選手です。
リバーサルの代名詞的フィルムで、リバーサルを理解するにはもってこいです。
一通りトレビで朝、昼、夕と撮り尽くしてから特徴に合わせたフィルムを使うことをお薦めします。
「トレビと比べてこのフィルムはどうだ」という比較ができます。
・・・ベルビア100はリバーサルに慣れるまで暫く手を付けない方が良いです。
癖が強すぎるので始めはかなり手を焼きます。
派手系のフィルムではまず普通のベルビアを一度経験されると良いでしょう。
生産は終了しましたが販売はまだしています。
書込番号:4947275
0点
take525+さん
返信ありがとうございます。
トレビ100Cはプロビア同様、万能なのですね。
富士フィルムの説明を見てみると、両方ともナチュラルカラーという事ですが、似ているのですね。
なるほど、その日の天候などの状況から使うフィルムを変えるというのは考えませんでした。
光の度合いによって、被写体の発色やコントラストなども変わってくるのですね。
勉強になります。
りゅう@airborneさん
返信ありがとうございます。
なるほど、おすすめはプロビア100Fですか。
似ているトレビ100Cでも良いのですね。
おっしゃる通り、トレビ100Cで色々撮ってみれば、他との比較ができますね。
トレビ100C or プロビア100F → ベルビア → ベルビア100
の順番でしょうか。
実は今、ベルビア100を1個買って来てしまいました(^^;
来週、桜を撮る予定なので、まだ時間はあったのですが。。(我慢できなくて・・・)
早まったか・・・・・(笑
また、トレビ100Cかプロビア100F買って来ます(汗
あっ、あとベルビアも買っておいた方がいいですね。生産終了とは。。
書込番号:4947636
0点
おぉ〜デジタルからフィルムに来るとは心強いですね^^
僕は3年ほど前からリバーサルで撮りだしましたが
初めて使ったフィルムはPROVIA100でした
中庸で癖もなくいいフィルムだと思いますよ
そのとき使ってたカメラはEOS7でした(今も使ってますけど...)
露出は大体
補正なし
マイナス1/2
プラス1/2
あたりがが見た目に忠実でしかも白とびもなく綺麗に仕上がると思いますよ
太陽が入ったり、ハイキー、ローキーな表現となると
話は変わってきますが...
それから、
ライトボックスの上で見るのとプリントで見るときとの印象の違いに気をつけてください
書込番号:4948118
0点
Rudelさん
返信ありがとうございます。
やっぱり最初はプロビアですか。
初めは中庸で癖がないというのが良いのですね。
皆さん、プロビアっぽいので、トレビ100Cよりプロビア100Fにしようかな(^^
バッテリーグリップのBP-300とニッケル水素充電池&充電器も買ったので、
次はライトボックスを購入しようと思っています。
手ごろな値段で小さめなのを探し中です(^^
書込番号:4948430
0点
>次はライトボックスを購入しようと思っています。
>手ごろな値段で小さめなのを探し中です(^^
僕は今住んでいるところが狭いので
ポケットサイズといいますか、
お店で売っているもので一番小さいサイズのものを選びました
財布と相談ということもあるでしょうが、なるべく大きめの方が
スリーブ仕上げのフィルムでもまとめて一度に見れていい気がします。
それからルーペをお忘れなく(^^;
僕は全体確認用に3〜4倍程度のものとピントチェック用に15倍程度のものを使ってます。
両方1500円くらいだったと思います。
ルーペはいいものを選んだ方がいいと良く聞きますが
僕はこの程度のもので不自由を感じません
書込番号:4948665
0点
Rudelさん
自分はスリーブ仕上げにしようと思っているので、一度に見れるのは良いですね。
おっしゃる通り、その前にお金を使っちゃったので、財布との相談がかなりウエイトしめてます(笑
それに、ルーペを2つですね。
分かりました。ありがとうございます(^^
ちなみに、プロビア100Fを1つ買って来ました。
あと、手持ち撮影用として、プロビア400Fも1つ。
この2つは見た目そんなに変わりませんよね?(単純に名前が同じだから・・・)
書込番号:4951523
0点
>ちなみに、プロビア100Fを1つ買って来ました。
>あと、手持ち撮影用として、プロビア400Fも1つ。
>この2つは見た目そんなに変わりませんよね?(単純に名前が同じだ>から・・・)
基本的に発色の傾向は同じですが、400Fの方が、発色が地味です
(それでも、富士フィルムらしい記憶色といった感じですけど)
粒状性も劣ります
お手持ちのレンズが手ぶれ補正ありとかF値がどの程度か
分かりませんが手持ちで感度の高いフィルムが欲しいのであれば
プロビア100Fを一段増感(100→200に)させるのが良いでしょう
「増感させると粒状性が落ち、色のバランスが崩れる。」
というのが増感の一般的な傾向ですが、
プロビア100Fについていえば、粒状性もほとんど変化ありませんし
発色もすこし派手めになるくらいです。
プロの方が使っているから...というのもなんですが
三好和義さん、熊切圭介さんはプロビアを一段増感させて
使っていますね
トレビは増感には向かないようです
それから、4月にプロビア400Fの後継製品が出ますよ
かなり期待しています
書込番号:4951704
0点
Rudelさん
プロビア400Fの方が地味ですか。
花や緑を撮るので、地味だと・・・やはり、スポーツ撮影用なのでしょうか。。
機動性がいい手持ち撮影が好き(一応持って行くが、どうしても三脚が使い慣れない・・笑)ですし、
また、週末カメラマンなので、週末せっかく晴れても、風がある日で
花など風で揺れてしまうとかでも、一応撮影したいので、
感度の高いフィルムを使って、、と考えました。
ちなみにレンズはIS付きのは持っておらず、
EF50mmF1.8やEF22-55mmF4〜、28-80mmF3.5〜といった安い標準物を使っています。
撮影する時は少し絞って使っています。
粒状性についても、劣るのはしょうがないかと思っていましたが、
粒状性があまり変わらないという「プロビア100FをISO200へ増感」の方がいいですね。
是非、やってみたいと思います(^^
「増感」というのはハッキリ記憶していませんが、
カメラ側を手動でISO200に設定して撮影し、現像する時に「一段増感で」と頼めばよかったでしょうか?
プロビア400Fの後継製品というのはISO400なのですね。
自分も期待したいと思います(^^
書込番号:4952607
0点
>花や緑を撮るので、地味だと・・・やはり、スポーツ撮影用なのでしょうか。。
一概には言えませんね^^;
それに100Fと比べると、という話ですし...
僕は東京のいろんな場所をスナップしてまわっているんですが
あまり詳細な描写を求めていないですからね(笑い
6つ切りまで伸ばせればいいやって感じですから
僕が花や風景をバシッと撮ったりするのであれば100Fや
ベルビア系で撮るでしょうね
それになんだかんだ言ってるうちに4月になり新しい400Fになりますよ(笑い
>「増感」というのはハッキリ記憶していませんが、
>カメラ側を手動でISO200に設定して撮影し、現像する時に「一段増>感で」と頼めばよかったでしょうか?
それで正しいですよ。フィルムを入れた後に感度設定を200
にすればOKです。そしてとり終わった後にマジックかなにかで
パトローネに+1とでもメモしておいた方がいいですよ
あとで増感無しで撮ったのとごっちゃになるとまずいですから
書込番号:4952989
0点
あと、ちょっと追加情報ですが。
RDP3は実行感度がやや低めなのでマニュアル感度設定でISO80にしておくと適正露出が得やすいです。
なので、1段増感するときも、ISO200に設定するのではなくISO160に設定します。
書込番号:4953008
0点
Rudelさん
プロビア100Fに比べてという事ですね(^^
シャッター速度が必要な時など、使い分けられるようになれば良いのですね。
これから経験を積んで、感度も使いこなせるようになりたいです。
新しい400も出る事ですし。
現像はそのように頼んでみます。
パトローネにメモですね。
なるほど、勉強になります(^^
ありがとうございましたm(_ _)m
りゅう@airborneさん
RDPVとは、プロビア100Fの事ですね。
実行感度ですか。
なかなか難しいですが、ホントは100なのに80にするという事は、
そのまま100で撮ると、アンダーになるという事でしょうか・・・
うーん、フィルムは奥が深いです(^^;
感度設定も色々撮り比べて、試したいと思います。
設定感度をメモしとくのも忘れずに(笑
書込番号:4953256
0点
画質はいくらデジタルカメラが進歩したと言っても、フィルムカメラには勝てません。
たとえば、CANONが出している最高級の1眼デジタルカメラでさえ、低価格の1眼フィルムカメラで撮った写真の画質には及びません。
CANONもフィルムカメラの新規開発は停止して、普及品のみを残して事実上の撤退をするそうですが、高画質で残したいものはまだまだフィルムカメラの独壇場でしょう。
いくらデジタルが進歩しても、デジタルの良さはその扱いやすさだけで、画質面ではまだフィルム写真には及ばないでしょう。
フィルムを使う1眼レフカメラを新たに購入するのも意味のあることです。
ぜひ良い写真をいっぱい撮影してください。
書込番号:5120942
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
Amazon.comをみるとCANON EOS Elan 7ne SLRの新品が399ドルで出ています。これはEOS7sと全く同じなのでしょうか。それとも旧EOS7、またはどちらとも違う海外バージョンなのでしょうか。7sと同じならばずいぶん安いと思います。ご存知の方のご教示をお願いします。
0点
ELAN7NEのほうは7sの海外版で視線入力がついてます。
ELAN7NはおなじEOS7s海外版ですが、視線入力はありません。
今となってはKISS7と殆ど同じスペックとなってしまいます。
なお、EOS7海外版のEOS ELAN7があります。
こちらは逆輸入板の新品価格が21000円程度でKISS7より1万円は安く買えます。
質感も上、かなりお買い得のお薦めカメラです。
書込番号:4901238
0点
早速のご教示ありがとうございました。
昨年9月に20Dを購入、同時に買った70-200F4Lがあまりに素晴らしいので銀塩でもこのレンズを使いたいと思った次第です(MINOLTA α-7を持っているのですが)。
撮影対象は風景(特に山岳)、花などなので視線入力はなくてもいいかなと思います。
逆輸入版は東京近辺ではどこで買えるのでしょうか。
書込番号:4901610
0点
記憶ですみませんが、日付写し込みがなかった気もするので、買うときに確認してくださいませ。
お店は、中野のフジヤカメラに、ELAN7が置いてあった事があるので、neはわかりませんが、聞いてみてください。
書込番号:4901663
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
私は現在EOS20Dを使用していますが、風景専門で作品を作っているため今後マミヤの中判カメラも視野に入れて行きたいと思っています。
しかし元々デジタルからカメラを始めたためフィルムの経験がほとんど有りません。
なので、まずは20Dに感覚が近そうなこちらの機種でフィルムの勉強をしようと思います。
ですがフォトショップ等を使用した作品作りは、自分の感性をダイレクトに作品に反映できる為欠かせない物になっています。
その為フィルムをデジタル画像としてパソコンに取り込むことを前提としたいと考えているのです。
そこで、今現在で最も高解像度な画像を作り出す市販スキャナの選択をしたいのですが、やはりフラットベットスキャナよりもフィルムスキャナの方が良いのでしょうか。(プロラボの、ドラムスキャナー等には敵わないのでしょうが・・・)
こと解像度の数値では先日発表になったエプソンのフラグシップ機等の方が高いようですが・・・。
どういった観点で選ぶのがよりベターでしょうか。
0点
大きなお節介ですが、
そんなまだるっこしい事してないでデジタルでやればいいのに。
値段は目んたま飛び出る程高いみたいだけど、中判も出てるし、
PENTAXからもその内出てくるようだし。
書込番号:4867930
0点
ぼくちゃん.さん、こんばんはです。
ん〜、言ってしまえばその通りなのですが・・・。
最初は貯蓄をしてEOS5Dの後継機を・・・と考えていたのですが同等かもう少し頑張ればマミヤの645AFDUが買える・・・という事で急に興味が出まして。
やはり雑誌など見ても中判の解像感は絶大ですし。
5Dと中判が天秤にかかっています。
ZDとか・・・いくらなんでも高価すぎです。手が出ない・・・(TヘT)
書込番号:4867984
0点
>フォトショップ等を使用した作品作りは、自分の感性をダイレクトに作品に反映できる為欠かせない物になっています。
その為フィルムをデジタル画像としてパソコンに取り込むことを前提としたいと考えているのです
ん〜、フィルムの楽しみの30%ぐらいを損しているように思うのですが(汗)
スキャンすること自体フィルムがもっているのデータを損失することになります。
小さなサイズで手軽にプリントする分には満足ですが、いくら高性能なスキャナーでも画質は落ちます。
20Dとフィルムをスキャンしたデータをディスプレー上で比べるとフィルムが格段に劣ること間違いナシです。
↑が原因でフィルムの解像度がデジタルに劣ると勘違いされてる方が多いのですが、
最新の35mmフィルムの解像度は全紙の引き延ばしにも十分耐えます。
35mmフィルムもデジタルに勝るとも劣りませんよ。
引き伸ばす際はプロラボでの手焼きをお薦めします。
プリントや色に関しては所詮アマの我々がパソコンをいじるよりも、
プロのオペレーターに要望を伝えたほうが正確にプリントしてくれます。
(コレばかりはいいオペレーターさんに当たれば・・・ですが)
画質はフィルムスキャナーの方が綺麗です。
コニミノのフィルムスキャナーは価格の割に綺麗な画像が得られて、評判良いですよ。
でもメーカー自体が撤退するので今の内です(/_ _)/
書込番号:4868587
0点
>こと解像度の数値では先日発表になったエプソンのフラグシップ機等の方が高いようですが・・・。
3/9発売のGT−X900ですね。
そのなのが発表されてるって気付きませんでした。
ちょっと興味があります。
35mmしか使いませんが、フィルムスキャンだと一度にスキャンできる枚数が限られちゃうので・・・。
(SCSIのフィルムスキャン持ってますが今では使い物になりません)
書込番号:4868997
0点
りゅう@airborneさん、小鳥さん 、犬が三毛の人びとさん 御返信ありがとうございます。
上記しましたが私は風景専門で撮影をしているのですが、今の20Dにおいてはカメラ性能のバランスの良さは満足しているものの、やはり風景における解像感、距離感などを求めた場合、中判はおろか、35mmにすら及ばないと感じました。
現在多用しているA4クラスの印刷でもそう感じてしまうのに今後A3ノビまでを印刷対象とした時にとても満足のいく絵は獲られないだろうと思いました。
そこで新たなデジタル素材としてフィルムをスキャニングしたものが使用できないかと思ったのですが・・・、少々勉強足らずだったようで。
今現在の5Dなどでもかなりの解像感を出せるようですし、もう一度いろいろな所を調べなおしたいと思います。
書込番号:4877664
1点
エイヴァントさん、こんにちは。
凝った内容の質問をされるときは、経験上、最高機種の板で質問する方がいいと思います。プロ、ハイアマの割合の問題ですが。
さて、風景専門でとなると、銀塩で中判、大判が画質的には圧倒的ですね。私もEOS−1D系デジ一眼を2つ使っていますが、風景で使う気にはなれません。先日もバイテンで撮影したという大型プリントの前で圧倒されました。(^^;)
フィルムからデジタルデータを作ってレタッチしてプリントするということになりますと、まず、デジタル化はフィルムスキャナの方が専用設計だけあって高画質のものが得られるでしょう。
このスキャナで重要なことは、解像度だけではなく、スキャナ・レンズの性能、スキャナAFの精度に大きく影響されるということです。つまり、スキャナを通すと、リバーサル原盤の先鋭度は得られなくなるというのは、この読み取りのレンズを通すことにより劣化するからです。
とは言え、画素的には4000万画素相当という圧倒的なデータ解像度ですので、アンシャープマスクをかけなくても(というより、銀粒子のあるフィルムからの高解像スキャンではシャープをかけると黒の粒子が荒れて見苦しくなりますのでできるだけ避けるべきでしょう。)、プリント時の圧縮効果でかなりシャープになります。300MB近くの16ビットTIFのまま編集してラボに持ち込みラムダプリントにしてもらえば、階調、解像力ともに、現状のデジタル一眼を遙かに超えるプリントが得られるでしょう。しかし、そのためには、この巨大データを扱わねばならないという負担があります。
ですから、フィルムを忠実に反映するようなスキャナの設定を発見してこれを登録する、レタッチは避ける、という考え方が普通だと思います。(「変える」ことは考えない)
私は、フィルムスキャナは、15年近く機種を変えながら使ってますが、上手くはありません。歴代のニコンとミノルタの10〜20万円のモデルです。フラットベッドではエプソンの最高機種(今使っているのは先代に当たるGT-X800)という感じでモデルチェンジに従って買い替えたりしてきました。
個人的な経験上は、シャープなデジタル画像が得られやすいのはニコンのものでした。
それにしても、35mm判スキャナならば15万円前後で買えますが、ブローニーですと40万円台の出費を考えねばなりません。
妥協せず、上記のような高額の支出をして、しかも、巨大データと格闘することを厭わないのでしたらデジタル一眼レフでは及ばない解像力・階調の画像、プリントが得られますが、資金的にも手間的にも、いろいろ大変ではありますね。
35mm判ならともかく、ブローニー・フィルムのデジタル化は個人では実際上大変だと思います。
書込番号:4994685
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
今までMFを使ってましたが、今度AFが欲しくなりこのカメラを
候補に入れました。その時どのレンズ使うか迷ってます。広角は別にして特に望遠を使っている方、どのレンズ使っていますか。
70−300DOか100−400LISどっちも暗い気がしますが。他にいいレンズあったら教えてください。
0点
最近は あまり鉄してませんが、
以前は、望遠系は80-200/2.8L(今だったら70-200/2.8L)と300/4.0Lを使ってました。
書込番号:4836221
0点
被写体との距離にも寄りますが、ズーム一本でオールラウンドにやりたければ70-300(DOあり・なしどちらでも)。
ワタシはホーム撮りが多かったので、広角〜標準〜中望遠でしたが。
あとどんなレンズがあるかは、カタログご覧になられるのがいいかと思います。
書込番号:4836406
0点
使った事はありませんが、最近このレンズがちょっと気になってます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/100_300_4.htm
書込番号:4836425
0点
はじめまして、おそレスですが
鉄撮りはよくします。
レンズは70-200/4と200/2.8+1.4EXです。
定番は70-200/2.8でしょうか、やはり?
僕も上記を2.8IS1本しようか考えてます。
BODYは7sではありませんが。
書込番号:4847512
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




