このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年10月5日 09:08 | |
| 0 | 2 | 2006年8月20日 15:25 | |
| 0 | 12 | 2006年8月18日 22:39 | |
| 0 | 2 | 2006年7月29日 23:47 | |
| 0 | 8 | 2006年6月23日 23:16 | |
| 0 | 4 | 2006年6月8日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
先月、旅をしたときに、砂が入ってしまいました。
ローパスフィルターのゴミってCCDに写りこむんですよね。
ブロアーで挑戦しましたが、とれません。
みなさんゴミが入ってしまったときはどうしているのでしょうか?
やはりサービスセンター?できれば安く、なんとかしたいです。
よろしくお願いします。。
0点
ここはEOS7sの板なので板違いですよ〜。
書込番号:5501828
0点
保証期間内ならただでしょう、
保証期間過ぎたものは知りませんが、ただかな?
書込番号:5501834
0点
今のとこ、保障期間すぎても無料で掃除してもらえます。
ただ、ローパスとCMOSの間に入り込んでしまったゴミは有料扱いになります。(ブロアーで強く吹くと入りやすいので注意)
書込番号:5501960
0点
僕の機種はα-sweetですが一番の人気の板に質問書かせてもらいました。すいません。
でも、なんで、りゅうさん、EOSではないと分かったんですか?
ふしぎです。
やはりサービスセンターに直接行くしかなさそうですね。
ところでレンズのクリーニングも受けられるのでしょうか?
シグマ製ですが。。。
書込番号:5506219
0点
>ローパスフィルターのゴミってCCD
フィルムのカメラにはCCDもローパスもないですから・・・単純にEOS7s(フィルムカメラ)ではない事がわかります。
# でも、α-SweetDigitalである事までは分からなかったんじゃないかな(^^;;
レンズのクリーニングはレンズメーカーで行ってもらう必要があります。 メーカーに電話で問い合わせて清掃についての料金体系などをチェックしておいて下さい。
あと、α-SweetDigitalはSONYがサポートを引き継いでますが、対面サポートは終了したようなニュースもみたような気がしますので、これまたサポートに清掃に出す手順を電話で問い合わせてから出してください。
書込番号:5507949
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
以前の僕が質問した際にみなさん丁寧にお答え頂きありがとうございました。何分ド素人なのもので.....
前回はcanonのA-1のことなどをおたずねしましたが、今回も懲りもせずに、質問させていただきます。お願いします。古いカメラなやレンズなどボディーやレンズにカビやほこりが入ってしまうものがあるらしいのですがこのほこりは除去することはできないのでしょうか?古いレンズに限って起こるもので現行のレンズにはみられないことなのでしょうか?
また皆さんどのようにカメラやレンズを保管しているのでしょうか?
0点
埃の混入、カビが生えると言ったことは現行のレンズでも起こります。
新品でも埃が一つや二つ入っています。
(というか全く埃が入らないように作るのは不可能。)
カメラ、レンズは防湿庫に保管するのが理想ですが、
そこらへんにほったらかしていても大丈夫です。
普段から頻繁に使っているレンズにはカビは生えません。
一番危険なのはカメラバッグや乾燥剤を入れてない箱に入れたまま何ヶ月も放置することです。
昔の物でも現行の物でも修理に持ち込めば埃、カビの除去はして貰えます。
書込番号:5361532
0点
買って一週間の新品レンズに気がつくと後玉の真ん中あたりにホコリがorz
買ったときにはよくよく確認してなかったので,そういうことです.
私は空調の効いた部屋で机や棚においてます.毎日お供に1台つれてます.
書込番号:5362183
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
最近カメラにこり始めました。今までコンパクトデジカメを使用していて、デジタル一眼の購入を考えていましたが、自分には知識も技術もたりないことを自覚しました。
カメラのことをキチンと勉強しようと思い、フィルム一眼を購入して現像などの勉強もしてみようと思い機種を選んでいるのですが、カメラにあまり詳しくない知人からはCANONのAE-1やA-1(有名な機種らしいです。)なら安く中古で買えるよといわれましたが、皆さんはどう思われますか? 現行の機種を新品で購入したほうがいいのでしょうか?
0点
現行機種の中古もしくは、
勉強用という意味合いならニコンのマニュアルフォーカス機の中古という選択肢も良いかもしれませんね。(^^)
書込番号:5353808
0点
>フィルム一眼を購入して現像などの勉強
フィルム(ネガ・ポジ)の現像やプリントは、普通自分では行わないことが多いので、あまり勉強にはならないのでは・・・。
デジタル画像のレタッチならコンデジでも出来ますし、まずはその辺から始められては?
レタッチソフトもイロイロいいのがあるし。
書込番号:5353811
0点
私のはAE-1Pなんですがメーカーでは部品が無くて修理不可といわれました(T-T)
A-1とかAE-1も似たような状況じゃないかな?と思います。
確認された方が良いかも?
安いとは言え、修理出来ないのは少し困る事もありそうですし(^^;
それにEOSでも比較的新しいのでも傷ありとかならば変わらないくらいの価格で出たりもしますし・・・
ただ・・・写真技術(絞り・シャッター速度などによる露出の制御)の勉強ならばデジタルの方が結果の反映が早いという面でも、より勉強になると思います。
また、絞りやシャッター速度の関係などを勉強するのであれば、デジタル一眼レフに拘らなくても大丈夫ですし・・・
フィルムの現像を体験したい・・・という事だと、白黒フィルム現像という事になると思います。 必要な機材ももちろんですが、身近に現像を実際にしている人がいた方が良いかも?
また、現像する隔離された場所も必要ですし・・・
※個人的には現像は写真屋さん任せで、写真を撮る事を楽しみたいかな〜という気分屋なもんで・・・(^^;
書込番号:5353853
0点
>フィルム一眼を購入して現像などの勉強もしてみようと思い機種を選んでいるのですが、
今更という機がします。
モノクロなら比較的安くで出来ますが、
カラーとなると装置(?)を、ぼくのように自作でもしない限り、
相当お金かかりますよ。
(自分で現像するという前提に立ってますが)
書込番号:5353888
0点
モノクロームの自家処理なら比較的簡単に始められます。
もっとも、奥はかな〜り深いので極めるのは大変ですが。
撮影自体の勉強ならば、fioさんの書かれたようにデジタルが結果確認が早いですし、コストもかからないので気軽ではありますね。
書込番号:5353958
0点
ド★素人さん、こんにちは。
私はAE-1を2台、AE-1PとA-1を各1台所有していますが、あまりおすすめできません。
これらの機種はシャッター鳴きと呼ばれる現象が発生している機体が数多くあります。
私の所有しているカメラもA-1以外すべてシャッター鳴きが発生しています。
これから写真の勉強を始めるなら、ニコンのFM系のカメラがおすすめですね。
私はFM2/Tも所有していますがいいカメラですよ。
マニュアルフォーカスのカメラでマニュアル露出で撮影し、モノクロの自家現像をなさると写真技術について深く理解することができるのではないかと思います。
私も最初の4年間はモノクロの自家現像のみで写真を始め、その後はリバーサルを併用するようになりました。
書込番号:5354036
0点
AE-1/EOS 55/EOS D30などで遊んでいます.
カメラ(写真技術)の勉強ならfioさん同様,私もデジタル一眼レフから
はじめることをオススメします.フィードバックの早いデジタル
の方が基本の習得が断然早くなると思います.
でもモノクロネガの現像をしてると写真を撮ったという実感を一番感じ
ますね.カラーネガの現像は外注に出すと1本150円なので最近は
全然やっていません.カラーネガの簡易現像でナニワカラーキットNと
いうのがあります.まだあるのかな・・・
ポジは外注しかしたことないけど,透過光でみるポジは神秘的です.
AE-1.A-1はMF機ですね.
参考までに我が家のAE-1とnew FDレンズ24/2.8 50/1.4 135/2.8
全部中古ですが2万円で揃えました.予算によってはありな選択だと思います.
ただし修理不能になる可能性があるので2号機の確保といったやり方で
しのいで行くことになるのかな!?まぁ壊れたら考えましょう.
お金があるならF3の中古がいいかなぁなんて思いますが,相場を知りません(爆
AF機なら現行の7sが買えたらいいなぁって思いますが,だったら程度のいい
55を買ってレンズに投資を回すのもいいかなと思ってします.カメラは
ボディに目がいってしまいますが,レンズとフィルムと現像代をよくよく
考えて選択されるといいかと思います.
http://canon-a.fantastic-camera.com/
Aシリーズはここが詳しいですよ.
書込番号:5354167
0点
>フィルム一眼を購入して現像などの勉強もしてみようと思い機種を選んでいるのですが
学生さんの部活ならいざ知らず、モノクロだけだとしても引き伸ばし機等一式購入し、
自宅に環境を整えようとすると結構な出費になりますよ。
極めるには避けて通れない道かもしれませんが...。
あと、銀塩を購入されるならば、特に拘りがなければデジイチと共有できる
システムの方が後々潰しが効いてよろしいかと?
書込番号:5354205
0点
ド★素人さん こんにちは
私もコンデジではピント合わせが困難、シャッターチャンスを逃しやすいなどでフィルム一眼(EOS7s)を買いました。
撮影していると望遠、広角、標準・・レンズが欲しくなってきます。
Y氏in信州さんも書かれていますが将来デジ一眼が欲しくなったときにレンズがそのまま使える機種を持たれることをお勧めします。
書込番号:5354347
0点
CANON好きなのでAE-1やA-1はたまりませんね。
そういう自分も両方あります。
F−1やNewF-1もいいけど。
白黒現像も昔やりました。
今も機材はあるけど
ホント大変ですよ。
「写真を撮ったー」って実感はホント沸きますが
いまさらって感じです。
デジタル画像のレタッチなのでも良いのでは?
みなさんおっしゃるとおり
デジ一と共用できる物が良いと思いますよ。
個人的にはオリンパスのOM-1やOM-3も好きですが…
書込番号:5354689
0点
AE-1P使っています。
OM20も使っています。
X-700も使っています。
newFM2も使っています。
他にもあまだあります。
修理・・・壊れたらそこでストップですね。あとは置物に。(爆)
写真の勉強・・・デジタルの方が結果が早く分かるというメリットがありますが、ワタシは敢えて中古のMFをお勧めします。
手動でピントを合わせる。
見た目で補正をかけてみる。
結果、写りはどうか。まっている間の緊張感。
フィルムとデジタルの「色」の違い。
これらを味わう価値はあると感じていますので。
書込番号:5355393
0点
ド★素人さん、こんにちは。
私は、キヤノンはAF機(EOS)登場前は、長い間マニュアル・フォーカスのF−1、ニューF−1などを使っていて、「FD党」と言われるほど、当時のFDレンズが好きでした。いち早く非球面レンズや蛍石レンズを投入したり、明るいレンズを投入したりというチャレンジャー・キヤノンの時代でした。(当時のチャンピオンはニコンでした)
でも、いま、初心者の方がキヤノンMF機を使うことは、私はお薦めできません。
AE−1等の普及機ならばなおさら、という気がします。これらのカメラは、低価格に最新の電子化を詰め込んだ大ヒット商品で、EOS Kissのように、キヤノンのシェアを大幅に伸ばした功労カメラだと記憶していますが、しかし、もう、市場に出回っているのは耐久性の限界となっている個体が多いと推測されますし、そのサポートも満足に受けられない状態だからです。
私も愛したFDレンズですが、レンズのコーティングの耐久性はイマイチで、いわゆる「焼けた」状態になっているレンズも多く、今満足なものも、今後はちょっと疑問もあります。
それに、FDレンズをEOSのEFマウントで使うには、一枚レンズの入ったアダプタを使わねばならなかったはずですが、これではFDレンズ本来の描写は望むべくも有りません。むしろ、それよりは他社レンズの方がレンズ無しアダプタで使えるので良いくらいでしょう。
F1.2のLレンズなど、まともな個体があれば、AF機用レンズにはないほどいいレンズなんですけどね。
ですから、AF機ならEOS−7sとか中古のEOS−3(これは、最高機種EOS−1Vに迫る性能を持ち、視線入力機構も内蔵している。)とか、或いは、中古MF機をというならば、AEも使えてハイブリッド・シャッター(正確な電子シャッターと電池が無くても撮影できるメカニカル・シャッターとを搭載している)搭載のニコンFM3A(ちょっと高いかな?)とかが使いやすいと思います。
MF機では約20年ものロングセラーを続けたNikon F3とかPENTAX LXとか伝説の名機(防塵・防滴とか密封構造とかでプロ仕様)というものもありますが、使いこなすのは大変かな、という気もします。(まあ、私が使っているF3/Tというチタンを多用した表面ザラザラのカメラは頑丈で30年近く故障らしい故障もないというのはNikonらしいのでしょうが、LXの方が使いやすいと思います。)。
まあ、デジタル一眼をニコンにするというのでもなければ、キヤノンAF機EOS7sとかが穏当かも。
書込番号:5357389
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
みなさん、こんにちは。
EOS 30Dの口コミ掲示板で情報を得たのですが、
オリンパス製 マグニファイヤー アイカップ ME-1
が改造なしで取付けできるそうですが、
このアクセサリーはEOS7にも流用できるのでしょうか?
EOS7ユーザーとして気になるところです。
0点
7sが有るので試してみましたが、嵌りませんでした。
書込番号:5297758
0点
ichibeyさん、こんばんは。
有益な情報をありがとうございました。
有効なアクセサリーを見つけたと喜んでいましたが、はめることができないのは、とても残念です。
書込番号:5301078
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
デジタル一眼レフのスレの書き込みはすごいですね
勢い余って揚げ足取りに個人攻撃と
匿名書き込みの弊害がもろに出ているところもありますね
私はコンデジは持っておりますが
フィルムを主体に写真を撮っております
カメラはEOS7とEOS7Sを一台づつ
レンズは28〜135ISを使うことが多いです
被写体は祭りやイベントで子供を撮ることが多いですね
EOS7(S)はカメラが軽いので一日中持ち歩いても疲れないので重宝しております、もちろんカメラを二台同時に持ち歩くことはほとんどしません、フィルム6〜9本をポケットに入れ、祭りを楽しみながら一緒に写真も楽しもうって考えです。
フィルムは年間100本程度消費しますが、下のスレにあるようなフィルムに傷がつくような経験は一度もありません。
ただ、このカメラは水に弱いように思えるのですが
先日も雨の中で傘をさして写していたら、突然シャッターが切れなくなってしまいました、急いで車に戻り予備のカメラで撮影して事なきを得たのですが、キタムラカメラの懇意にしている店員は「最近はどのカメラも水には弱いですよ」とのこと。
重くて値段の高いフラッグシップ機は買う気にはなりません。
皆さんは「水」対策何かしておられますか?
写真コンテストの賞状よりも
写させていただいた子供さんに送ってあげた写真のお礼の手紙の方がうれしい写真好きのおじさんです。
0点
Teruossさん こんばんは。
最近のカメラは「防滴」をうたったものもありますが、基本的には水モノには弱いですよね。
ワタシも7sは使っています。。。。といっても出番はめっきり少なくなりましたが。
基本的には「雨の日は写真を撮らない」です。
機材に吉厳しい条件であると同時に、露出もなかなか稼げませんし、撮影条件がよくありませんので。無理して撮ることもありますが。
どーしてもという場合には、故障覚悟で「壊れてもいいや」と思う機材を出動させています♪
また、過酷な条件ではコニカの「現場監督HG28」をお供にしています。こいつはザブザブ洗えるので便利です。(笑)
書込番号:5189456
0点
雨の中では撮らない方がいいのでは?
急な雨に備えてレンズ、
カメラが入る鞄を持っていくのがいいんじゃないでしょうか。
小雨ならシャワーキャップでもいけるかな〜???
書込番号:5189571
0点
早速のアドバイスありがとうございます
私も雨の日にはカメラを出したくないのですが
カラフルな傘の花とか雨合羽を着込んだ子供を見ると
ついついシャッターを切りたくなってしまいます
雨で動作不良になったカメラは自然乾燥→リセットで復旧するのですね
書込番号:5189641
0点
はじめまして。中判カラメです。
35mm一眼レフは、デジタル一眼レフの性能向上とともに、一部の方のみの趣向品・仕事道具と化してしまっているのが、現状かと思います。
中判カメラはまだ生き残っているようですが、ハッセルブラッドを始め、業務用途の多い中判カメラですら、デジタルシフトを始めています。
そのため、一眼レフコーナーは静かなものになってしまっているのだと思います。
個人的には、もう少しフィルムの楽しさを味わっていたいと考えているもので悲しい限りです。
稚拙な文章ですが、私の思いを書かせていただきました。
書込番号:5189854
0点
EOS7sユーザーです。一年前に購入しました。
今年の春頃よりネガからリバーサルフィルムに変えました。
デジタル一眼は持っていませんが旅行などでの記念撮影には3年前に購入したハイエンドコンパクトデジカメNikon CoolPix5700も活躍中です。
3年前には今のように手頃な価格でデジ一眼が入手できなかったですし、新機種が続々出て買ってもすぐに旧機種化してしまいますので当分フィルムで頑張ろうと思っています。
ところでデジカメ撮像素子のサイズが落ち着くのは35mm、それともAPSサイズ?
今は見守るしかなさそうですけど・・
書込番号:5190761
0点
私個人としては35mmフルサイズにこだわりたいのですが
APS-Cサイズに落ち着くのではないでしょうかね
ライカやカールツァイスが家電メーカーの下請け(異論もあるでしょうが私の目にはそう映ります)となり、ニコンがSONYに首根っこを押さえつけられている現状では、家電メーカ主導で推移すると私は思います。
家電メーカーが35mmフルサイズにこだわるとは思えず、売れるもの・作りやすいもの・儲かるものという観点でサイズを検討すればAPS-Cサイズに落ち着くのではないかと・・・さみしいですね
A4サイズ程度の印刷ではフルサイズもAPSもまったく区別がつかない状況で、トリミングという観念も持たず、ボケ具合に注意を払わず花や夜景を撮っている写真(カメラ?)愛好家には、受光素子のサイズなどは問題にならないのではかと思います
まだ当分フイルムにしがみついているつもりです
キャノンさん〜 気の利いた35mmフルサイズのデジカメ出してよ〜
5Dみたいなシャッター音じゃだめですよ〜
書込番号:5191872
0点
雨などの時は
たいがいは
防水ケースに入れた
コンデジで対応します。
小雨程度なら一眼に
タオルなどでカバーしてます。
昔は継ぎ目などを
ビニールテープなどで保護したこともあります。
しかし基本的には無理はしてません。
書込番号:5195006
0点
デジ一眼の10Dも持っていますが、ほとんどの撮影は銀塩の1Vで撮っています。
この機種、完璧な防塵・防滴ではないもの、多少水滴がかかるくらいはOKなので、雨の日も好んで撮影しています。
家の軒下からが多いですが、何より雨ならではの光景が好きです。
書込番号:5195083
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
最近この掲示板を知ったので今更の書き込みです。
デジカメが主流になり、メーカ各社がフィルム一眼から撤退を始めているなかで昨年の春にEOS7sを購入しました。
デジ一眼を買うには予算が不足していた、デジカメはまだまだ進化中であるという単純な理由です。
現在の使用レンズはcanon 24-85mmF3.5-4.5USM標準ズーム、タムロン90mmF2.8Diマクロ、canon 70-300mmF4-5.6IS USMの3本+ケンコー2倍テレコン。
週末の時間のあるときだけ主に花、風景を撮っております。
フィルムはISO400ネガを使っていたのですが最近リバーサル(ベルビア100)に変えました。
撮像素子がフルサイズになって、もっともっと安く買えるようになったらデジ一眼ユーザーになるかもしれませんが当分これで頑張ろうと思っています。
こんなユーザーもまだ居るということで一言書き込んでみました。
0点
baku23さん はじめまして。
>撮像素子がフルサイズになって、もっともっと安く買えるようになったらデジ一眼ユーザーになるかもしれませんが当分これで頑張ろうと思っています。
じつは、ワタシもそのような考え方をしています。
とりあえず、digital一眼レフはキヤノンEOS20Dとペンタックス*istDSを使っています。
もっか、FujifilmS3proの購入をもくろんでおりカウントダウン進行中なんですが、本命はEOS5Dのようなフルサイズです。
まだまだ性能・価格とも変動すると予測していますので、手持ちの機材はそれまでの「つなぎ」です。
銀塩一眼レフも多数所有しており、ときどき使用しています。
特にあれもこれもオートになってしまった昨今、(オーバーな表現ですが)MFカメラの使用は人間性の回復を感じます。
MFdigitalが発売されたら面白いと思いますが、まず可能性はないでしょう。
ところで、お使いの3本のレンズ。なかなか手堅く選ばれていますね。下手にレンズのスペックにこだわりだすと「レンズ沼」で溺れることになりますから。
つまらない返信で失礼しました。
書込番号:5146129
0点
マリンスノウさん こんにちは&はじめまして
同じ考え方の人がいらっしゃることはうれしい限りです。
デジカメ価格についてはカメラ本体もそうですが、メモリ、バッテリー、PC、ソフト、プリンターなど付属品を考えると割高感があります。デジカメの撮影後すぐに確認できるメリットは大きいですけどね。
フィルムとデジタルの画質の違いに関してはよくわかりません。
現時点でのデジタル画質はまだまだフィルムに叶わないと言われているようですが、マクロ的な話は置いて、A3程度であればほぼ互角ではないかなと思っています。(全紙に伸ばしたことはまだありません)
>MFdigitalが発売されたら面白いと思いますが、まず可能性はないでしょう。
>
MFとはアニュアルフォーカスですよね。
MF機能だけのデジカメはたぶん「売れない→造らない」でしょうね。特に日本人は私も含めて多機能を好む人種のようですから。
>ところで、お使いの3本のレンズ。なかなか手堅く選ばれていますね。
>
予算が無く、欲張りなだけです。
はじめの目的はマクロで花の撮影だけでしたが、風景も撮りたいし、近づけないものももっと大きく撮りたいと・・・
50mmの単焦点レンズ1本から始めるのが良いと聞きますが、我慢ができませんでしたσ(^^)
でも「レンズ沼」の淵には近づかないようにします。
書込番号:5147462
0点
ベルビア100は私も使っています。
デジ一(D70)も使っていますが、春の桜と秋の紅葉は、ベルビアで
撮っています。
FCC(フジのクロームクラブ)に入会すれば、現像代2割引、プリント代3割引
(リバーサルのみ)ですので、年会費(2千円)の元はとれます。
書込番号:5150516
0点
じじかめさん はじめまして
一喜十憂で、たくさんの写真を拝見させてもらいました。
フレーミングの参考にさせてもらいます。
カメラ台数がすごいですねD70、F80D、DiMAGE、PowerShot、Caplio、S30ざっと見ても6台も。
FCCには今年5月に入会しました。
日曜カメラマンなので元を取れるよう頑張らなければ・・
書込番号:5151202
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




