このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2008年9月16日 21:02 | |
| 1 | 3 | 2006年10月14日 16:55 | |
| 4 | 7 | 2006年10月6日 18:52 | |
| 0 | 15 | 2005年10月4日 01:44 | |
| 0 | 3 | 2005年5月10日 23:20 | |
| 0 | 1 | 2005年5月3日 14:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ
決してカメラマニアではないのですが、カメラが増えてしまい使用頻度の低いものは、手入れもおろそかになりますので、手放したほうが機械のためにもよいかと思い始めています。
登山が趣味なので軽い一眼をと数年前にα70とTAMRON28-300を買って持ち歩きましたが、広角側はともかく望遠側は暗く感心できない出来栄えです。
コンデジでも描写力が改善されていることを考えれば、夏山のスナップ用はフィルムでなくてもよいのかなという気もしています。メイン機は135mmのハイエンドと中判です。
そこでご質問です。α70は今売りでしょうか。
あるいはコンパクトな体に詰まった高性能を活用しきれていないのでもうちょっと腕をあげるべきということなのか、レンズをせめて28-200位にしたほうがよいのか、さらには別の視点でみてそのうちミノルタは中古の買取価格があがるだろうから、軍資金つくりのためには売却は様子見が賢明な策なのでしょうか。
1点
zashitereさん、はじめまして。
あまりに寂しいスレタイなので、思わず泣けてしまいます(T_T) まるで恋人に別れを告げられた時のようで・・・(自爆)
閑話休題・・・
さて、今後もこのカメラをご使用になる予定が無ければ、メンテナンスの事などを考えても、手放されるのも1つの手だとは思います。
しかし現在の中古市場は、フィルムカメラは一部を除いて底値の状態が続いています。こちらのα70のような、エントリー機種ですと買い取り価格はレンズ付きでも5,000円くらいでしょう? 購入時の価格を考えると、勿体無いと思いませんか?
それと・・・TAMRON28-300mmはちょっと前のモデルですよね。最新の設計の高倍率ズームレンズと比較しても、写りはそれなりだと思います。中判をお使いの方なら、不満をお持ちになるのも仕方ない事だと思います。
他のスレで拝見しましたが・・・ご家族がαマウントのレンズをお持ちであれば、今一度、単焦点レンズで試されてみてはいかがですか? それで写りに満足がいけば、(Sony製になってしまいましたが)αマウントの最新の標準レンズを購入されてみても良いかもしれませんよ。
それから、このカメラの電池はCR2x2なので厳冬期に使用するには、少し容量が少ないかもしれませんね。予備の電池をポケットに入れて暖めながら、交代で使っていくしか対処法は無いような・・・(^_^;)
できることならば、私はこのカメラを使い続けていただきたいと願っていますけれどもね♪(*'-^)-☆
書込番号:8354420
1点
多分 今売っても(下取り含む)二束三文にしかならないので保管場所さえ確保出来れば持っていた方が良いと思います。
キタムラ等でたまに何でも下取り一万円とか二万円とかの時に出して新しいカメラを購入する事も出来る可能性も有ります。
今年初頭にペンタックス一式(MZ-3,DL2+レンズ3本)で33,000円にしかなりませんでした。
(ペンタックス復帰も有りえるかと考えてレンズ数本は残してある優柔不断者です)
書込番号:8354552
1点
そらに夢中さま
LE−8Tさま
アドバイスありがとうございます。私も切なくなってきました。
またフジヤカメラの店頭でα9(ですら)の衝撃の安さを目撃し、思わず買いたくなる気持ちもおきましたが、いわば戦友のα-70を手放すことの非情さと無念さを思い知りました。
明らかに時代遅れで、機能的にも卓越したものでないものにせよ、こうも手放すのに逡巡するのも、カメラが道具を越えた存在である証なのでしょう。
賞味期限サイクルの短いデジタルでは、ちょっと事情が異なるのかもしれませんが。
書込番号:8361007
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ
はじめまして!!私は一児の子をもつ30代の父親です。現在、35mmカメラでP社のM◎−60という機種を主に使用しているのですが、日に日に動きの早くなってくる子供を撮影する時に被写体の動きにピントをうまく合わすことができません。コンティニュアスAF機能が付いた一眼レフだと動きのある被写体に対し半押しの状態で常にピントを合わせ続けることが可能だと聞きつけ、最初にM社(現在はS社!?)のα-70に目を付けましたが、C社の◎ISS-LITEもAIサーボと呼ばれる同様の機能があると聞きつけました。中古市場ではどちらも値段的にはお手ごろに感じたのですが、どちらがよりベターなのかど素人の私にはわかりません。何かアドバイスをお願いします。。。もし他にもいいものがあれば教えて下さい。
あとデジタル一眼レフは最近1000万画素タイプが主流になってきていますが、35mmカメラと比べて遜色はなくなってきているのでしょうか?値段は高く感じますが・・・。
1点
まずは嫌われることから、何ら意味のない伏せ字で、
おまけに伏せ字にしたから、読みにくい、わかりにくいです。http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますのでおやめください。
また、どうしても伏せ字にする必要がある書き込みは、そもそも掲示板に書く内容として不適切です。 伏せ字にせず明記するか、あるいは一切記載しないようお願いします。
今PENTAXを使っているのなら、
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/feature.html
こんないい面がありますが、
それに値段も安い、明日までに買えば10000円のキャッシュバック
http://www.pentax.co.jp/japan/info/k100d/index.html
画素数に関してはCCDの大きさ同じなので600万画素の方がいいかも
書込番号:5535365
0点
プチレーメンさんが、仰るとおり「ど素人」なら、600万画素のデジタル一眼でも、遜色なく使えると思います。
細かく論えば、1000万画素機でも、フイルムに敵わない部分は、いまだにあります。
フイルム一眼でもデジタル一眼でも、コンティニアスAFを搭載したものは、たくさんありますが、その効果のほどは、ちょっと疑問です。
レンズの動作スピードに依存する部分ですので、例えば、旧型レンズと超音波モーター搭載の最新レンズとでは、追随性に差が出るでしょう。
ここは、AFピント合わせの速いレンズ群を持つ、キヤノンの一眼が無難でしょう。
書込番号:5536374
0点
ご指導ありがとうございます。今後は質問する際には気をつけます。よく考えれば、一般の人が見れば、メーカーと機種名もわからなければそのような質問って失礼ですね・・・。にもかかわらずまともにお答えしていただき感謝しています。このような書き込みは他も含めて今回初めてですのでお許しください。
本題の話に戻りますが、キャノン製の35mmをベースにいろいろ検討していきます。あと、超初心者にとってはアナログもデジタルもあまり変わりがないということですよね。それを使いこなせるよう努力してゆきます。いろいろお答えいただいてありがとうございました。また不明なことがありましたらよろしくお願いします。。。
書込番号:5536701
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ
先日3年くらい使ったαSweetIIをフイルム巻取りの問題で、修理に出したら\28000とのことで、この際新品のα70かSweetIIを買おうかと思っています。撮影は景色と子供の運動会等のイベントです。SweetIIに不満はなかったのですが、高機能のほうが無難と思い、α70に食指が伸びています。ただ、ちょっと重いのが難点です。みなさま、この場合どういう選択をすればいいのか、アドバイスいただけませんでしょうか?
0点
こんにちは。
つい先日、α-SweetUをヤフオクにて購入した者です。α-70とそんなに違ったっけ?と思い、改めて調べてみました。
α-70
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-70/specification.html
α-SweetU
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-sweet2/spec.html
少しまとめてみます。
α-70 α-SweetU
検出素子 9点、8ライン 7点、8ライン
ダイレクトマニュアルフォーカス 可能 不可
シャッター速度 1/2000まで 1/4000まで
内蔵フラッシュ GN16 GN12
ファインダー倍率 0.7倍 0.75倍
視度調整 -2.0〜+1 -1.0
カスタム項目 15 14
パノラマ 不可 可能
リモコンレリーズターミナル 無 有
と言ったところが、主な違いですな。
ダイレクトマニュアルフォーカスは魅力ですが、ファインダー倍率がさらに低くなっているので(SweetUと比べて)、効果は?と思います。
私個人の意見としては、SweetUの方がよいと思います。
書込番号:5508560
1点
少し補足を・・・。
ダイレクトマニュアルフォーカスは、Dレンズのみ、だそうです。また、そういったモードがあるといった感じです。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-70/03.html
私の場合、α-70も購入候補の一つでしたが、シャッター速度が、
SweetUよりも劣っている、との理由でSweetUにした次第です。
ただ、今まで707siや507siを使っていましたが(SweetのT型も使っていました←妻用ですが)、ファインダー倍率が低いせいか、ピントが合わせづらいです。
機能的には、そんなに変わりがないような・・・。というか、SweetUが高機能というべきか・・・。
書込番号:5508628
0点
最低限の機能しか付いてないけど、DYNAX30にしちゃうとか。
中古品とか言ってるけど、箱入り新品みたいなのが4800円
で売ってます。
http://www.kimura-camera.net/yokohama/page/chuuko/konimino/u02.html
書込番号:5508735
0点
おっさんディーゼルさん。アドバイスありがとうございます。ただ、新しいモデルの方がいいかという邪な考えもあって、迷っていたようです。デジ一の使い勝手と価格にまだ満足行かない自分には、フィルム一眼があってると思います。
もう少し悩んでみたいと思います。
書込番号:5509177
0点
まだまだ銀塩が売れていた数年前なら迷わず「すい〜と2」をよく勧めていましたけどね。
なつかしーなぁー♪
ちょっと頑張ればまだα807が新品で買えると思います。
書込番号:5509986
1点
結局SweetIIにしたいのですが、手ごろな価格では売ってません。修理代より安く買いたいのですが、\28000以下ではなさそうですね〜。それにしても本体の半分近くかかるなんて信じられません。問題はフイルムの巻上げだけなのに〜(涙
書込番号:5511337
0点
>それにしても本体の半分近くかかるなんて信じられません。
修理代金の設定からすると,スイート2の価格が安すぎるんですね。ミノルタも随分頑張ったんですね♪
書込番号:5512218
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ
皆さん!!こんばんわ!!
2年前までα7000とα9000を使用していました。
両方とも本体の故障と修理不可能で今は、レンズとストロボが残ってます。
レンズ・ストロボ共に初期の型です。(1985年製位??)
レンズ 35−70mmと100−200mm
ストロボ 2800AF(?)
双方ともに稼動します。カビ等もなし!!
このレンズとストロボ「α−70」に使用出来ますか?
出来る場合、制限される機能とか、不便さありますか?
教えて下さい。メーカも「使用出来ると思います。けど、実際に使って見ないとわからない」と回答です。
私がEOS−3と5Dで色々やってたら「一眼やってみたいなぁ〜」と嫁と娘に言われました。もったいないので復活したいのです。
皆さん、よろしくお願い致します。
0点
レンズ自体に不具合がなければ問題なく使えます。
特に制限事項もありません。
2800AFについては、アダプターFS1100をつけることにより、α70でも使えます。
ただし、自動発光とAF補助光機能は使えないとメーカーホームページに記載があります。
α70はGN16の内蔵フラッシュもありますし、当面それを使って、どうしてもというときに2500(D)などの現行フラッシュを考えればいいのではないでしょうか。
書込番号:4460353
0点
とりあえず、AFスピードが現行のレンズより遅いという点と、
画角が変わるという点以外は使えますよ。
それでもお手持ちのレンズ+α-9000よりは遙かにAFスピードが
早くなるでしょう。
ただ画角は、35-70ですと56-112mmと中望遠ズームになってしまいます。
望遠レンズ(100-200)ですと、150-300mm相当ですね。
標準レンズだけは、デジタル専用のAF18-70(28〜112mm相当)なり
キットレンズを購入された方がよいと思います。
最近は1本で、3.5〜5倍のズーム比をもつ標準レンズが一般的です。
また、18〜200・18〜125といったデジタル専用の高倍率
ズームなどもありますので、併せてご検討ください。
書込番号:4460482
0点
TAILTAIL3さん
デジタルの7D(せぶん・デジタル)じゃなくて フィルムのα-70 (ななじゅう)の方みたいですよ(^^;;;
同じフィルムのカメラだから画角変化はないです・・・(^^;;
書込番号:4460670
0点
はい、ど勘違いしました(^^;
画角の変化はありませんね。
ただ24-85とか28-105をお勧めします・
書込番号:4460683
0点
皆さん!!こんにちわ!! そしてご意見有難う御座います。
使えそうですね・・・良かった・・・
今日、仕事帰りにカメラ屋さんに中古と新品を聞きに行ってきます。
あと、EOS−5Dを予約しているし・・・
嫁と娘は「デジタルがほしい!!」と言っていましたが最初はフィルムで良いですよね〜・・・高いし・・・
皆さん、どう思われます?
たぶん最初は使うけど後はどうかなぁ〜て感じです。
では、また・・・
書込番号:4460695
0点
こんばんわ
α70買って来ました。
中古で14000円です。
説明書ないので色々試しています。
わからない時は、また書き込みますのでよろしくお願い致します。
では、また・・・
書込番号:4468343
0点
http://www.rakuten.co.jp/konicaminolta/441187/441176/
説明書は近くのカメラ店で有償にて取り寄せるか、オンラインだと↑で購入されると良いですよ(^^)
書込番号:4468386
0点
こんばんわ
fioさん、有難う御座います。
AFスピード・・α9000より速い・・・
明日、ためし撮りします。
では、また・・・
書込番号:4469444
0点
こんばんわ
土曜日に試し撮りをして、今日、プリントしてきました。
結果、全部の写真が露出オーバー・・・
カメラ屋の話しだと「絞りの羽が動いてないね〜」・・・
最後の2枚を店のレンズで撮り、それは正常、「結果レンズ没」・・・
あきらめました・・・
カメラはお店が購入時と同じ金額で買取してくれました。(返品???)
皆さん本当に有難う御座いました。
別のカメラを探します。
書込番号:4475135
0点
あらレンズの方がNGだったとは・・・(^^;
これは奥様にもデジタルをプレゼントしなきゃいけないという、見えないプレッシャーかも?
(^^;;;;;;
書込番号:4475514
0点
あらら・・・残念です(−−;
機械的な連動でなく、絞り羽の油が固まっている
可能性が・・・・いずれにせよ使えないのは残念でした。
なら、ミノルタという縛りなしにお勧めを・・・
ご自身もキヤノンをお使いと言うことですので、
EOS-KissIIIやEOS-55あたりは如何でしょうか?
おそらくα-70と同じ1万円台中盤で探せると思います。
それに28-80(28-90)あたりでいかがでしょうかね?
書込番号:4475602
0点
こんばんわ
家に帰ってビックリでした・・・・
なんと嫁がEOS−KissデジタルNとEF−S18−55とEF55−200のセットを買っていました。
「買っちゃったぁ〜♪」だって・・・しかも現金で・・・
嫁、恐るべし!!!
しかも、「S」レンズ買いやがった・・・EOS−3と5Dに使えないのに・・・
まっ!!良いか・・・
皆さん、本当に有難う御座います。
書込番号:4476569
0点
いいんでないすか?
飽きたら、小さい秋さんのサブカメラだ出来たと言うことで(^^;
ものは考えようです。
書込番号:4477015
0点
こんばんわ
そうですね・・・良いかも・・・
EOS−5Dはキャンセルしました。
デジタルは、まだまだ発展しそうですし、Kissで充分かなぁ・・・
ミノルタさんには、α7000みたいにバカ売れするカメラをまた作ってほしです。
書込番号:4477532
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ
はじめまして。
ちょっとお聞きしたいことがあります。
現在α-sweetUのユーザーです。
しかし最近カメラの調子が余りよくなく撮影中に電源が落ちたり、フィルムが途中で巻き戻ったりします。
なのでサービスセンターに修理を依頼しました。
実は今回で3回目の修理でサービスセンターの方は「新しい機種(α−70)に交換させて欲しい」と言ってきました。
正直言って困っています。
α-70は1/2000まで、電池パックが使えないなどあり、サービスセンターの人は「同等機種」と言いますがスペックダウンしているような気がします。
実際のところはどちらがスペック的に良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに鉄道や飛行機などを主に撮っています。
0点
ボディの場合はレンズと違って、絶対的な優劣が付けづらいですね。
『自分にとって必要な機能があるかどうか、使いやすいかどうか』が選択条件になるので、ある人にとってはウン十万円の機種がいいでしょうし、ある人にとっては数万円の方が使いやすい、という評価になるでしょうから。
・・・私個人としては、やはりシャッターユニットがちょっと弱いかな、といのと、ファインダー倍率が0.5ですけど劣るので、α−70<SweetUという評価です。
・・・また、よく言われるのが、シャッタースピードの精度は、一般的に、カタログ値の1/2は信頼性がある、ということです。
それからすると、SweetUは1/2000秒までは信頼性が高く、α−70は1/1000秒までは信頼性が高い、ということになります。
書込番号:4224986
0点
最近はA03,返事ありがとうございます。
今日、再びミノルタフォトスクエアへ行ってきました。
α−70ではちょっとわたし的に満足できない部分もあるのでSweetUでと言いましたがやはり製造中止で在庫がないので無理との事でした。あと少し余分にお金を出すとα-7に交換できるということだったのでα-7に交換してもらうことにしました。
わたし的には少し余分にお金がかかったのが痛かったですがこれでよかったかなと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:4227742
0点
申し訳ありません。「さま」が抜けてしまいました。
恥ずかしい・・・・。
改めて最近はA03さま、ありがとうございました。
書込番号:4230461
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ
内蔵フラッシュ使用だと「ケラレ」が出てしまいますか?
レンズコーナーでは値段も2万と安いし、コンパクトに纏めたいのですが
純正以外でお勧めのレンズがあったら教えて下さい
一眼、初購入なのでレンズのメーカーの質や相性が判らないのです
0点
> 内蔵フラッシュ使用だと「ケラレ」が出てしまいますか?
28mmの画角までカバーします。
> レンズコーナーでは値段も2万と安いし、コンパクトに纏めたいのですが
> 純正以外でお勧めのレンズがあったら教えて下さい
> 一眼、初購入なのでレンズのメーカーの質や相性が判らないのです
一本で済ませたい、ということならTAMRON 28-300のレンズが良いかもしれません。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505511321
でも折角αシリーズのカメラを使うのなら、αレンズの利用も検討してみてはいかがでしょうか。
オークションとかで買えば意外と安く手に入りますし、カメラとの相性も抜群です。
それにもしこの先、αシリーズのデジカメに移行したとしても問題なく使えますし。
私もこのカメラを使ってますが、軽くてコンパクトで非常に気に入ってます。
私のメインレンズは50mmF1.4ですけど。
良い買い物ができるといいですね。
書込番号:4210225
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





