このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年7月22日 12:21 | |
| 3 | 10 | 2008年9月16日 06:39 | |
| 0 | 0 | 2005年2月12日 01:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ
なんと、28‐100mm付きで新品が$119でした。
デジタル一眼をそろそろ買いたいと思っていたところ、Alpha 100の出現で略機種が決定しましが、AF Minolta レンズがすべて何の制約もなく使えることが大きな要因となりました。
そんなときに、Alpha70がレンズ付きでこの値段ですから渡りに船そのものでした。 何しろオリンパス党で銀塩一眼を持っていなかったので、なんとも経済的な選択でした。 やや安っぽいところもありますが、デジタルと違って銀塩はレンズとフィルムがポイントですから安いボディーは大いに結構!!
さらに、AF速度などが気に入らないならAlpha 100も考え直す積りでしたが、70以上の速度があれば満足です。 中古レンズは既に何本か確保しています。 Alpha 100でも広角以外はAPS-Cレンズを買う気はありません。 フルサイズデジタル一眼はそのうちソニーから出そうですしね。
0点
訂正
>オリンパス党で銀塩一眼を
は
>オリンパス党で銀塩AF一眼を
の間違いです。
Alpha70のガイドナンバー16の内蔵ストロボと、ハイスピードシンクロで全速同調可能も気に入っています。
書込番号:5249944
0点
こんにちは。
28-100mmですか。フルサイズなら使い易いズームですね。ワタシもこのレンズ使ったことがあります。値段も安く壱万円ぐらいで買えますね。デジタルではどんな写りをするか是非レポして下さい。
書込番号:5250104
0点
格安のシステムが完成しました。
Body+28-100(新品) $119
75-300(新品) $81
50 1.7 (中古美品) $56
合計 $256
18-70つきAlpha 100を購入すればこれらのレンズを共用して
18-300(換算28-450mm)をカバーするシステムになる予定です。
旧Olympus OMユーザーとしては、すべてのアルファレンズが使用できるAlpha 100システムは魅力です。
書込番号:5271186
0点
50mm(中古美品)以外はすべて新品で合計3万円以下ですから大満足です。 Alpha 100未発売の内に米国でアルファレンズを揃えるのが安上がりと目をつけたのは正解のようです。
書込番号:5273680
0点
うーん、いいかもしれません。
でも、旧αレンズのオイシイものは殆ど残ってないのでしょうね。
あったとしても激高かも?!
書込番号:5275875
0点
マリンスノーさん、
そうですね。今ちょっと調べたら,G 85mm 1.4の新品がオークションに出ていましたが、現在のセリ値がソニーから出るプラナーとほぼ同じ値段でした。
AF RF 500mmあたりの出物があれば面白いと思うのですが。
書込番号:5277437
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ
初心者用だが高機能であること、ミノルタ最新の最後の一眼レフということ、更に使用状況をも勘案し、老齢だが元気な7700iの老後のレンズたちを託すべく新しいレンズとともにα70を購入しました。
分厚い説明書に驚きました。そしてnikon F6が高らかに謳う高機能と同スペックを発見し驚愕しました。なんと使用可能な温度域が-20〜50度とあったのです。(何度も読み返しました)
このスレは枯れ切っていて書き込みはもうないのだろうと思います。でも(コニカ)ミノルタの方はひょっとするとご覧になることがあるかも知れない・・・そう思って書き込みをしました。
一部とは言え、約10分の1の価格の本機にF6に匹敵するスペックを見て、私はミノルタの最後の一眼レフへの強い思い入れを感じました。素晴らしい技術者魂、根性を見た気がしました。
SONYもまた素晴らしい技術者魂、根性を感じる会社です。αの伝統が受け継がれ、より発展することを祈りたいと思います。ありがとうminoltaのみなさん!最後のminolta大事にします。
3点
>ミノルタの最後の一眼レフへの強い思い入れを感じました。素晴らしい技術者
ミノルタ最後だとは、誰も努々思ってなかったと思いますが!
書込番号:4804707
0点
私もα70購入いたしました。
昨年秋一度αSD購入も考えましたが、価格と所有していますα5700iが特に調子が悪いわけもないため、子供の運動会用にズームレンズのみ購入しました。ところが今年になり、カメラ事業から撤退ということで、α5700iがいつまでもつか不安になり、また急でしたので予算的なこともありα70を購入しました。AFの性能(スピード、ピント合わせに迷わない)は5700iと比較にならないくらい高性能で驚いています。
ミノルタのロゴが入った銀塩一眼では最後となってしまったこのα70を5700iとともに大切に使っていこうと思っています。
カメラ事業からの撤退本当に残念です。
書込番号:4805440
0点
私もこの間、α-70を購入いたしました。α-7が欲しかったのですが、品薄と価格高騰により妥協いたしました。
A-2→αSDとデジタル路線を歩んできたため、銀塩一眼は初めてになります。
今更ながら、フィルムの美しさを実感してみようと思ったしだいです。
書込番号:4807040
0点
大雪こまったさん
αSDをお持ちとはうらやましいです。私はデジタルはX20のみです。
私もα7を考えましたが、同じ理由で見送りました。
α70は値段のわりにはよくできている、コストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
書込番号:4808032
0点
みのみっちーさん
昨日、久しぶりの快晴だったので、雪景色を撮りに出かけました。α−70と一緒にα-SDでも撮ってみましたが、デジタルはなかなか綺麗に撮れていました。
ASに頼り切っているヘナチョコカメラマンなので、かなり絞って撮影していたこともあり、手振れが心配ですがAF28-100で、テレ側では一脚を使用しましたので、まぁ大丈夫かと…
プリントが楽しみです。
書込番号:4811788
0点
大雪こまったさん
楽しみですね。α-SDとの比較(使用感など)あればぜひ教えてほしいです。α-70はシャッター速度が2000/1が残念(私には十分ですが)くらいで軽量ですし、とてもいい感じがするのですが、いかかでしょうか?
書込番号:4819638
0点
確かに軽いですね。α-SDがやけに重く感じました。
フィルム経験が殆ど無いのにリバーサル使用しましたので、撮影条件をメモしながら出来上がりを見て、今後の露出補正の参考にしようかと…
またご報告させていただきます。
書込番号:4821760
0点
書き込みを沢山いただいていて大変嬉しいです。
さて2004年にミノルタα70、キャノンEOS7S、同kiss7、nikonF6と各社(現時点では)各社最後の一眼レフが発売されました。感じ方受け止め方は皆様色々だと思いますが、私はこの中の特にエントリークラスとされるα70、kiss7の中級機にも迫る機能の盛り込み方に少々尋常ではないもの、思い入れを感じています。その背景には少なくともエントリークラス、中級機の新規開発は今後もう難しいという判断があったと思います。
このカメラは「α7の機能をさらに分かりやすく使いやすくしたカメラ・・キメ細かい焦点調節ができる」(日本カメラ12月号評by木村正博)「小型軽量ボデイながらホールデイング感の良いグリップ。充実したAE機能や撮影モードを備えている」(同by田中希美男)「SweetUをベースに上級仕様にしたのでマニアも使いやすい」(同by桃井一至)と評されていました。α7の他のスレでもα7よりこの方を良く使う・・という方も見かけました。勿論撮影ジャンルによりますが良く分かる気がしました。
バランスの良くとれた実用的な良いカメラです。他の銀塩カメラたちともども、このα70大事に丁寧に使うつもりです。ありがとうございました。
書込番号:4828780
0点
ばいばいばいさん
α70をその後も愛用されているのでしょうか。
さきほど、お別れの時期でしょうかという質問をさせていただきました。
おっしゃるような高機能なら、家族の持っているアルファマウントの純正レンズをつけてみて
から判断すべきことのようにもなのかという気もしてきました。
ちなみにα70の低温時のバッテリーの減少の早さは尋常ではありません。バッテリーの性能の問題なのかもしれませんが、10度以下になると、カメラを出して数コマとる間にダウンしてしまいます。替えを何本持っていってもダメでしたので、冬はマニュアルのカメラを使っています。
書込番号:8354036
0点
ばいばいばい様
> さて2004年にミノルタα70、キャノンEOS7S、同kiss7、nikonF6と各社(現時点では)各社最後の一眼レフが発売されました。
ニコンはF6が最後の銀塩機と公式発表は一言もコメントしておりませんが?
こちらでも参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8336110/
書込番号:8358216
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




