このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 69 | 2009年2月21日 18:22 | |
| 5 | 5 | 2011年1月29日 19:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-3YC
KFー3YCに、オークションで入手した中古のヤシカML50mmF2を付けて、主に花の写真を撮っています。このレンズは色のノリが良く、鮮やかな色、微妙な色のグラデーションをかなり良く再現してくれます。そのかわり解像度はやや控えめのようです(あくまでも単焦点50mmとしてはという意味で、やはり高いレベルにあります)。 コダックから出ているネガカラーのポーチュラ・ナチュラルカラー(NC)ISO-160を使うと、微妙な色あいを自然でかつ生々しく再現してくれます。ポーチュラには他にビビッドカラー(VC)というタイプもありますが、ウルトラカラーやコダカラーゴールドと同様に鮮やかな色ノリが特徴で、さらに微妙な色あいも表現してくれます。
花は生きてますから色がいいです。やはり自然の色(生きた動植物の色、風景)を再現したければ再現性の高い機材が必要で、マニュアル機の需要がいまだにあるのも頷けます。また日陰の方が人工光源より色のスペクトルがいいようです。
皆さん方もいい写真を撮ってください。
2点
こんにちは
ツアイスゆずりのヤシカレンズですね。
ボクも50mm F1.4プラナーだけ持っています。
ネガでばかり撮ってましたが、発色の良さには思い出があります。
あまり強い直射日光より、やや日陰がいいですね、カメラスタジオの照明のような。
書込番号:9002995
0点
返信:お返事有難うございます。皆さんいいレンズをお持ちですね。
ところで自然光撮影の件。私は自分の体で影を作って撮影したりします。まず太陽と反対側の空が建物などで隠されていない事を確認します。反対側の空の光で明るさは十分で、光の質もいいです。自分の体やレフ板で影を作って撮影します。大きめの雑誌を白いビニール袋に入れると簡単なレフ・遮光板として使えます。私は「カメラのキタムラ」の袋を使ってます。地面にある小さな花を上から撮るのに便利です。
曇りの日も光の質がいいですね。光がいろんな方向からやって来るので撮影する方向を自由に選べます。自然の花は移動してくれませんので、このことは重要です。空がバックに在っても、花はあまり暗くなりません。私は全天が曇りの日を「花曇り」とよんでいます。そう呼びたくなるぐらい花を綺麗に撮り易いのです。
KFシリーズの様なマニュアル機では、単焦点50mmでの花写を勧めます。
書込番号:9007721
1点
追記:単焦点50mmについてもう少し書かせて下さい。(以後単ゴと略します。)
1970年当時、一眼レフカメラは単ゴのレンズとセット販売される事が多かったのです。それ以外のレンズもあったのですが、供給が少なく高価で、カタログかカメラ雑誌の写真で見るだけでガマンする人が多く、事実上単ゴしかなかったと云えるでしょう。しかしながらその優れた描写力と明るさは人々を魅了し、多くのカメラマンは「単ゴの方がいい」と積極的に判断し、単ゴをボディに付けっぱなしにしておく人が殆どでした。
書込番号:9010667
1点
プラナー50ミリF1.4キレイですね
ゾナー85ミリF85も使っています
ヤシカの50ミリも持っています
M42
も使っています
書込番号:9014556
1点
★花写について更に書きます!
★レフ板を使う時は、もう一人ヒトを連れて行った方が良いでしょう。そういう時は彼女がいいです彼女が…!
★「どの花がいい?そうかこの花を撮ってあげよう。ちょっとこれを持っててね。そうこの位置にしてくれこの位置…。プリントが出来たら、君の気にいったのをプレゼントするからね…。」。
★レンズに光が直射する時は、「君、これでレンズに影を当ててくれ。あっ、もっと離れてそれじゃあ写ってしまう。ところでこの近くにゆっくりと休める場所があるんだが…。それとも僕のアパートの方がいいかな。」……。
★万が一彼女からふられた時は傘がいいです。これなら一人で影が作れます。布地が厚手で遮光のいい上等がお勧めです。
★それではまた〜〜。
書込番号:9020507
0点
★野外での花写絡みでもう一つ。
★野球帽か麦藁帽をかぶると良いでしょう。
★目とファインダーの間に直射光が当たると、非常に見えづらくなることがあります。この直射光を帽子のツバで遮るのです。帽子を回したりしてツバの位置を調節して下さい。
★これはデジでも有効です。モニターを手や帽子の影で隠すと、何がどの位置に写っているかくらいは分かります。
★もうそろそろ梅の季節です。昨日、梅写しました。
書込番号:9028022
0点
★追伸:このスレは、ケンコーKFシリーズのユーザーもしくはKFシリーズに興味を持つ方が、自由に読んだり返事をする事が出来ます。
★特に花写が好きな人、単焦点50ミリが好きな人メッセージ下さい。これから花写してみようという方でも構いません。
書込番号:9028053
0点
★追記:過去に各出版社からカメラ、写テク絡みの単行本やMOOKが出ています。マニュアル以上に各カメラの特徴を説明しているものもあり、中古機種を手に入れた方には心強いでしょう。大まかながら題名を挙げると……。
●アサヒペンタックスSPの使い方。
●キャノンAE-1の使い方
●日中野外における、人物の自然光撮影の仕方。
●単焦点50ミリ活用術
●外部調光式(外光式)ストロボの使い方。
●スタジオ照明法
●露出計の使い方。
●花の写真入門
●鳥の写真術
●風景写真の基礎
●スライドフィルムの勧め
●コンパクトズームカメラ活用術。スナップ写真と同時プリント
●夜景撮影、花火撮影のこつ
●報道写真関係
●ポートレート写真入門等々…。
●ブレない写真テクニック
●300ミリ望遠ズーム撮影法
★カメラ雑誌でされている解説と比べて、内容的には一歩踏み込んだ事が書いてあり、当時の現役カメラマンや専門家が記述していたので、まとまった知識を手に入れることが出来ました。古本屋でこの手の本がシリーズで売られている事もあります。また個人がまとめてコレクションしている事もあります。内容的に良いものは電子出版という方法も考えられますし、一部手直しが要るものもあるでしょう。
★終わり
書込番号:9032106
0点
★さらに…。
★花の写真は直射光下の順光でも撮ります。先程の話しはあくまでも色を重視した場合の話しです。
★この場合、自分の影が画面に入り易いですが、影が画面の端に来るようにするか、もしくはもっと寄って自分の影で撮ると良いでしょう。
★1つの花を接写する場合、花のシベにピントを合わせると、前後がぼやけていても、花全体が見えているような感じがします。厳密にピントの事を云うと、マイクロプリズムの方がスプリットプリズムより正確です。マット面は接写の場合かなりズレます。
★また接写の場合、中央のプリズムでピントを合わせたらそのままの位置で撮影します。位置を変えるとピントがズレます。これをガンマ誤差といいます。離れて撮る場合この誤差は少なくなりますので、ピントをあまり気にしないのであれば、位置を変えてもいいでしょう。
★花束を上から撮る場合一番カメラに近い真ん中の花にピントを合わせたほうが良いでしょう。他の花は後ろの方でぼやけて写ります。後ぼけの方が前ぼけより綺麗に見えます。後ぼけした花々の中で綺麗に見える花が一つという撮り方はかなりいいです。
★もっと離れて撮っても良いでしょう。例えば花壇全体を撮って見ましょう。この場合画面の中央もしくは少し手前にピントが合っていると画面が見やすいでしょう。
★さらに離れるとすれば山や空がいいでしょう。太陽は通常の場合、画面に入れないで下さい。目や機材をいためます。
★綺麗な夕焼けや朝焼けの風景を撮りたい場合もあるでしょうが、風景写真に関する写テク本を読んで下さい。
★これで終わり。
書込番号:9035097
0点
★ここで用語の説明を一つ…。
★被写体に当たっている光源のうち、一番強いものを主な光源といいます。主な光源の方向からの撮影を順光撮影といいます。またこういう位置関係を順光もしくは順光の位置といいます。カメラマンの影が被写体にかかると順光とはいえなくなりますので要注意。これはあえて云えば影の位置でしょう。またこの逆を逆光といいます。カメラのレンズに直射光が当たることをレンズへの光の射入、もしくは射入といいます。
★被写体に太陽光が直射しているとき、カメラマンが太陽の方向から撮影する場合、この位置を直射順光、もしくは太陽光の直射順光といいます。
★高い建物の影になっている場所で建物をバックにして撮影すると、日陰順光といいます。この場合主な光源は、太陽と反対側の空となります。直射順光と日陰順光では同じ順光でも写りが違いますので覚えておきましょう。
★では、被写体とカメラマンの間にライトがあってライトが被写体を照らしている場合は何と云うでしょう?あえて云えば順光でしょう。この場合、ライトの光がカメラの方向に漏れないようにライトの種類を選ぶか遮光をしましょう。
★終わり。
書込番号:9035702
0点
★追記:直射順光とか日陰順光とか分けて云うのはあくまでも太陽光撮影での話しです。また直射順光の事を日向(ひなた)順光とも云います。日向順光で撮った写真の事を日向写真と云います。
★光が沢山当たっている方が写りが良くて得だと思う人が多いのでしょうか…、野外での人の写真は殆どこれです。私が撮る写真でもそうです。
★では全天が曇った日はどう云いますか?まぁ日陰順光みたいなものです…。あえて云えば、曇りの日の順光もしくは曇り順光でしょう。太陽の陰り具合にもよりますが…。
★点光源、平面光源と云う分け方をすれば、太陽の直射光は点光源、日陰や曇りの場合は平面光源になります。点光源は影が出来易く、平面光源は光のマワリが良い為、影が出来にくく、もし出来ても軟らかい影が出来ます。人工光源でも同様のことがいえます。
★終わり。
書込番号:9037024
0点
★今日撮り溜めていたカメラのフィルムを同時プリントに出しました。
★数日前に梅園にスナップ写真を撮りに行きました。その際、フィルムが余っていたカメラを数台持参いたしました。行きがけの田んぼで見つけたものはというと…。
★あれは、白鷺(シラサギ)ではありませんか。中国で云えば鳳凰、西欧語で云えばフェニックス、エンジェルバード。この鳥は明るすぎる鳥ですので、逆光のほうがかえって好都合という鳥です。それ位明るい鳥です。
★ほんの数枚ですがフィルムに収めることが出来ました。日本の学名ではダイサギと云うらしいです。ほんの数ヶ月前タイ国製のカメラを買いました(ええっとぉ〜、あれは〜、シビカ。スケルトンカメラのシビカです。)が、タイ国にもシラサギの生息地があるらしいです。日本国にも生息地があります。ここ日本の特別天然記念物に指定されたこの鳥をこんな所で見るとは、結構大きい鳥は飛翔力がありますから、あの鳥は数十分前はよその国から飛んできたのかも…。
★さて、それから梅園に行ってスナップ写真を撮りました。
★今日受け取ったプリントにはあの鳥と梅園が写っていました…。
★ところで写テク本のほかには、写真集を見ましょう。写真集で目を肥やすのもいいです。
★終わり。
書込番号:9040918
0点
★星ももじろうさんメッセージ有り難うございます。ひょっとしたらボタニカル写真のマニアですか?
★私もキダチアロエやサボテンなどの多肉植物は良く撮ります。また壁に這う蔦(ツタ)もいいです。家にあるアロエの鉢を、フィルムを入れた時や、フィルムが余ったりした時に撮っています。アロエはかなりフォトジェニックです!
★花より草の方がいいと思う人もいますが、その逆もあるでしょう。変わったところでは木の根もいいです。
★皆さんも花写のついでに草写もしてみてください。
★それでは…。
書込番号:9042284
0点
★追記:逆光撮影はテクニックが上がってからにしましょう。とりあえず今の段階ではレンズへの光の射入を避けてください。
★自然の花は移動してくれませんから、「この花をこの位置から是非とも撮りたいのにそれでは逆光になってしまう。」という場合が本当にあります。
★この場合、その花のバックに板を配置します。人に持ってもらうといいでしょう。あいた手でレンズへ射入する光を遮ってもらいます(レンズシェーディング)。その際手が近すぎると画面に入りますので注意しましょう。つまり強制的に日陰順光にするのです。
★別の時刻を選んで撮影する方法もあります。朝夕は太陽の位置がおよそ180度違うのでなんとか順光の条件で撮れるでしょう。
★終わり。
書込番号:9043183
0点
★追記:先ほどの件ですが、次からは晴れた日には花の撮影をしないという方法もあります。曇りの日を選んで撮影をしに行くことにすれば逆光の件では困りません。花曇りとは良く云ったものです。
★おっと忘れてた。雨具は必ず用意しておいてください。カメラを守る為のビニール袋も用意しておいてください。カメラバックは防水性のものがいいでしょう。
★終わり。
書込番号:9043256
0点
★追記:一カ所で長時間ねばって撮影するのは好ましくありません。適当に移動しながらの撮影(あえて云えば撮り逃げ撮影法でしょう。)を心がけてください。花写の場合、三脚を使う必要はありません。
★写真をこれから始めようとする人は悪いクセが付かないように心がけてください。マナーの良い人はたとえ新人であっても、それなりに『ひいき』されます。
★終わり。
書込番号:9043276
0点
★追記:先程の順光の話ですが、もう少し整理させてください。
★晴れた日の太陽(点光源となります。)の方向から被写体を撮影する時の位置関係を、日向順光と云います。
★晴れた日に建物のような遮蔽物によって影が出来るとします。その影の中で、建物をバックに被写体を撮影する場合、被写体を照らすのはカメラの背面の空(平面光源)からの光です。この光の位置関係を日陰順光と云います。この場合、カメラの画面のバックはすべて遮蔽物によって覆われていなければなりません。遮蔽物が足りなくて日光が射入する場合は逆光となります。
★また自分の影で上から撮る場合は日陰順光に入るでしょう。
★曇りの日、特に太陽が十分に雲で覆われており、被写体に出来る影が十分に薄い場合、どの方向からも順光で撮影出来ます。この光の位置を曇り順光と云います。当然光源の種類は平面光源です。空の雲をバックに被写体を撮ると被写体はやや暗くなりますが、逆光というほどでもありません。まぁ色々と対策がありますのでそれをやって下さい。
★雨の日は曇りの日と同じです。云えば雨の日順光でしょうか。どうしてもこういう時に撮影する必要性があれば、私は止めません。
★雲が流れて日が照ったり陰ったりする時があります。こういう時には光の位置関係はクルクル変わりますのであまり凝った撮影は事実上無理なことが多いです。私だったら日陰順光で撮ります。明るさ等も安定します。
★人工光源では上記の位置関係のシュミレーションが多いです。カクテル光線というのもありますが…。
★終わり。
書込番号:9044270
0点
★さらに…。
★夏至の時期の昼頃には日の位置が高いので、人を撮る場合、日向順光でも撮りますが、それだけでは都合が悪い場合があります。顔に深く影が射したり目を細めたりで、人相があまりはっきりしないことが多いのです。
★こういった場合、条件の良い日陰順光を探すとなるとなかなかありません。10階建て程度の建物が近くにあって、そこの影がもし使えればそれも良いでしょう。また大きな建物の玄関先に広い「ひさし」があってそこが使えれば使うといいでしょう。また高床式の建物の床下、運動会で良く使うようなテントの下、車庫、倉庫、建物の出入口付近、室内ですが、日の射し込まない窓際などがあります。
★また撮影の時刻をずらして、朝夕に撮る方法もあります。日の位置が低くなりますので、日向順光で撮れます。また日陰順光で撮れる場所も増えますが、昼とは影の出来る方角が違いますので注意しましょう。方位磁石を持っていると便利です。
★ここで図を思い浮かべてください。東西南北に線を引きその上に天球を置きます。夏至と冬至における太陽の運行を線でそれぞれ示します。もちろん日本における運行です。これを見ると、夏至の頃の日の出、日の入の位置はかなり北に動くことが分かります。
★こういった、日の運行図が撮影現場ですぐ思い浮かぶと便利です。出来れば現場に出かける前に地図を使って撮影時刻や場所などを計画しましょう。
★終わり。
書込番号:9044893
0点
★さてと…。
★側光と云う光の位置を知ってますか?これはカメラの真横から光が当たる場合の光の位置を云います。
★逆光撮影については大まかな解説のみにします。実を云うと曇り順光や日陰順光の方が綺麗に写るので、色々と云うわりにはあまりしないテクニックなのです。練習のつもりでこればっかり撮影すると怒られる可能性がありますので、まず始めは先輩に手伝ってもらって形だけ数枚撮れば良いでしょう。
★レンジファインダーカメラより一眼レフカメラの方が撮影し易いでしょう。広角より望遠の方が撮影し易いです。
★逆光角と云うのがあって正式な計り方と簡易的な計り方があります。レフ板やストロボで光を当てたりします。
★後は、野外光での人物撮影に関する写テク本を読んだ方が良いでしょうが、まずは読んで理解だけしておけば良いのではないかと私は思います。
★それでは本当に終わります。
書込番号:9045187
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-3YC
1975(S50)ヤシカ経営破綻
1983(S58)京セラへ吸収合併
1985(S60)京セラ 中共の鳳凰と協働
1991(H03)鳳凰光学DC303製造開始
あ、これがKF-3YC
PHENIX OPTICSって ドイツや英語で社名が表記されるんだ。
2007(H19)京セラ カメラ事業売却
2007(H19)ケンコーがKF-3YCで販売。
本体のみで2万円超過と鳳凰時代のレンズとカバー込みの\19,000を上回った。
高くなるのね。
安く買って 初めて 価値が出るのは 偏見かな。
3点
追加で
1979(S54)FX-3発売
形はこれ
1986(S61)FX-3のS速度が1/2000のスーパー2000を海外で販売。5年後1991の鳳凰製は2000だよ。国内の販売は1993(H05)
2003(H15)日本の代理店が復刻製造を依頼している。だから30年前のカメラが再生したんだ。
機能は20年前だよ。
書込番号:8001580
1点
★お尋ねします。PHENIX OPTICSの製品は日本国内ではどこで購入できますか?URL等教えて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:9015680
1点
書込番号:9016840
0点
私も売ってるところ見つけました。http://aldn.jp/
カテゴリーでフィルム一眼レフを選んでスクロールすると、ダブルレンズセットがありました。
どなたか長期レポートしてくださいませんか?。
私はKFシリーズ2台、ニコンFM10、ペンタックスMZー60、キャノンFTb等で手一杯なもので…。
同じような製品でも製造工場が違ったりブランドが違うとカメラの運命も違って来ます。ひょっとしてカメラマンの運命も左右される?。特に日本人はブランドイメージを気にしますから…。
それにしても安いですねぇ…。
書込番号:9018071
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







