『やっぱり単焦点50mm!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

使用フィルム:35mm フォーカス:MF シャッタースピード(速):1/2000秒 シャッタースピード(遅):1秒 KF-3YCのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KF-3YCの価格比較
  • KF-3YCのスペック・仕様
  • KF-3YCのレビュー
  • KF-3YCのクチコミ
  • KF-3YCの画像・動画
  • KF-3YCのピックアップリスト
  • KF-3YCのオークション

KF-3YCケンコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月24日

  • KF-3YCの価格比較
  • KF-3YCのスペック・仕様
  • KF-3YCのレビュー
  • KF-3YCのクチコミ
  • KF-3YCの画像・動画
  • KF-3YCのピックアップリスト
  • KF-3YCのオークション

『やっぱり単焦点50mm!』 のクチコミ掲示板

RSS


「KF-3YC」のクチコミ掲示板に
KF-3YCを新規書き込みKF-3YCをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信69

お気に入りに追加

標準

やっぱり単焦点50mm!

2009/01/28 14:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-3YC

クチコミ投稿数:157件

KFー3YCに、オークションで入手した中古のヤシカML50mmF2を付けて、主に花の写真を撮っています。このレンズは色のノリが良く、鮮やかな色、微妙な色のグラデーションをかなり良く再現してくれます。そのかわり解像度はやや控えめのようです(あくまでも単焦点50mmとしてはという意味で、やはり高いレベルにあります)。 コダックから出ているネガカラーのポーチュラ・ナチュラルカラー(NC)ISO-160を使うと、微妙な色あいを自然でかつ生々しく再現してくれます。ポーチュラには他にビビッドカラー(VC)というタイプもありますが、ウルトラカラーやコダカラーゴールドと同様に鮮やかな色ノリが特徴で、さらに微妙な色あいも表現してくれます。
花は生きてますから色がいいです。やはり自然の色(生きた動植物の色、風景)を再現したければ再現性の高い機材が必要で、マニュアル機の需要がいまだにあるのも頷けます。また日陰の方が人工光源より色のスペクトルがいいようです。
 皆さん方もいい写真を撮ってください。

書込番号:9002959

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/01/28 14:29(1年以上前)

こんにちは
ツアイスゆずりのヤシカレンズですね。
ボクも50mm F1.4プラナーだけ持っています。
ネガでばかり撮ってましたが、発色の良さには思い出があります。
あまり強い直射日光より、やや日陰がいいですね、カメラスタジオの照明のような。

書込番号:9002995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/01/29 12:59(1年以上前)

 返信:お返事有難うございます。皆さんいいレンズをお持ちですね。
ところで自然光撮影の件。私は自分の体で影を作って撮影したりします。まず太陽と反対側の空が建物などで隠されていない事を確認します。反対側の空の光で明るさは十分で、光の質もいいです。自分の体やレフ板で影を作って撮影します。大きめの雑誌を白いビニール袋に入れると簡単なレフ・遮光板として使えます。私は「カメラのキタムラ」の袋を使ってます。地面にある小さな花を上から撮るのに便利です。
曇りの日も光の質がいいですね。光がいろんな方向からやって来るので撮影する方向を自由に選べます。自然の花は移動してくれませんので、このことは重要です。空がバックに在っても、花はあまり暗くなりません。私は全天が曇りの日を「花曇り」とよんでいます。そう呼びたくなるぐらい花を綺麗に撮り易いのです。
KFシリーズの様なマニュアル機では、単焦点50mmでの花写を勧めます。

書込番号:9007721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2009/01/29 23:34(1年以上前)

追記:単焦点50mmについてもう少し書かせて下さい。(以後単ゴと略します。)

1970年当時、一眼レフカメラは単ゴのレンズとセット販売される事が多かったのです。それ以外のレンズもあったのですが、供給が少なく高価で、カタログかカメラ雑誌の写真で見るだけでガマンする人が多く、事実上単ゴしかなかったと云えるでしょう。しかしながらその優れた描写力と明るさは人々を魅了し、多くのカメラマンは「単ゴの方がいい」と積極的に判断し、単ゴをボディに付けっぱなしにしておく人が殆どでした。

書込番号:9010667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/01/30 20:40(1年以上前)

プラナー50ミリF1.4キレイですね
ゾナー85ミリF85も使っています
ヤシカの50ミリも持っています
M42
も使っています

書込番号:9014556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2009/01/31 21:12(1年以上前)

★花写について更に書きます!

★レフ板を使う時は、もう一人ヒトを連れて行った方が良いでしょう。そういう時は彼女がいいです彼女が…!

★「どの花がいい?そうかこの花を撮ってあげよう。ちょっとこれを持っててね。そうこの位置にしてくれこの位置…。プリントが出来たら、君の気にいったのをプレゼントするからね…。」。

★レンズに光が直射する時は、「君、これでレンズに影を当ててくれ。あっ、もっと離れてそれじゃあ写ってしまう。ところでこの近くにゆっくりと休める場所があるんだが…。それとも僕のアパートの方がいいかな。」……。

★万が一彼女からふられた時は傘がいいです。これなら一人で影が作れます。布地が厚手で遮光のいい上等がお勧めです。

★それではまた〜〜。


書込番号:9020507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/02 02:37(1年以上前)

★野外での花写絡みでもう一つ。

★野球帽か麦藁帽をかぶると良いでしょう。

★目とファインダーの間に直射光が当たると、非常に見えづらくなることがあります。この直射光を帽子のツバで遮るのです。帽子を回したりしてツバの位置を調節して下さい。

★これはデジでも有効です。モニターを手や帽子の影で隠すと、何がどの位置に写っているかくらいは分かります。

★もうそろそろ梅の季節です。昨日、梅写しました。



書込番号:9028022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/02 03:01(1年以上前)

★追伸:このスレは、ケンコーKFシリーズのユーザーもしくはKFシリーズに興味を持つ方が、自由に読んだり返事をする事が出来ます。

★特に花写が好きな人、単焦点50ミリが好きな人メッセージ下さい。これから花写してみようという方でも構いません。


書込番号:9028053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/02 23:18(1年以上前)

★追記:過去に各出版社からカメラ、写テク絡みの単行本やMOOKが出ています。マニュアル以上に各カメラの特徴を説明しているものもあり、中古機種を手に入れた方には心強いでしょう。大まかながら題名を挙げると……。

●アサヒペンタックスSPの使い方。
●キャノンAE-1の使い方
●日中野外における、人物の自然光撮影の仕方。
●単焦点50ミリ活用術
●外部調光式(外光式)ストロボの使い方。
●スタジオ照明法
●露出計の使い方。
●花の写真入門
●鳥の写真術
●風景写真の基礎
●スライドフィルムの勧め
●コンパクトズームカメラ活用術。スナップ写真と同時プリント
●夜景撮影、花火撮影のこつ
●報道写真関係
●ポートレート写真入門等々…。
●ブレない写真テクニック
●300ミリ望遠ズーム撮影法

★カメラ雑誌でされている解説と比べて、内容的には一歩踏み込んだ事が書いてあり、当時の現役カメラマンや専門家が記述していたので、まとまった知識を手に入れることが出来ました。古本屋でこの手の本がシリーズで売られている事もあります。また個人がまとめてコレクションしている事もあります。内容的に良いものは電子出版という方法も考えられますし、一部手直しが要るものもあるでしょう。


★終わり



書込番号:9032106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/03 17:14(1年以上前)

★さらに…。

★花の写真は直射光下の順光でも撮ります。先程の話しはあくまでも色を重視した場合の話しです。

★この場合、自分の影が画面に入り易いですが、影が画面の端に来るようにするか、もしくはもっと寄って自分の影で撮ると良いでしょう。

★1つの花を接写する場合、花のシベにピントを合わせると、前後がぼやけていても、花全体が見えているような感じがします。厳密にピントの事を云うと、マイクロプリズムの方がスプリットプリズムより正確です。マット面は接写の場合かなりズレます。

★また接写の場合、中央のプリズムでピントを合わせたらそのままの位置で撮影します。位置を変えるとピントがズレます。これをガンマ誤差といいます。離れて撮る場合この誤差は少なくなりますので、ピントをあまり気にしないのであれば、位置を変えてもいいでしょう。

★花束を上から撮る場合一番カメラに近い真ん中の花にピントを合わせたほうが良いでしょう。他の花は後ろの方でぼやけて写ります。後ぼけの方が前ぼけより綺麗に見えます。後ぼけした花々の中で綺麗に見える花が一つという撮り方はかなりいいです。

★もっと離れて撮っても良いでしょう。例えば花壇全体を撮って見ましょう。この場合画面の中央もしくは少し手前にピントが合っていると画面が見やすいでしょう。

★さらに離れるとすれば山や空がいいでしょう。太陽は通常の場合、画面に入れないで下さい。目や機材をいためます。

★綺麗な夕焼けや朝焼けの風景を撮りたい場合もあるでしょうが、風景写真に関する写テク本を読んで下さい。


★これで終わり。

書込番号:9035097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/03 19:41(1年以上前)

★ここで用語の説明を一つ…。

★被写体に当たっている光源のうち、一番強いものを主な光源といいます。主な光源の方向からの撮影を順光撮影といいます。またこういう位置関係を順光もしくは順光の位置といいます。カメラマンの影が被写体にかかると順光とはいえなくなりますので要注意。これはあえて云えば影の位置でしょう。またこの逆を逆光といいます。カメラのレンズに直射光が当たることをレンズへの光の射入、もしくは射入といいます。

★被写体に太陽光が直射しているとき、カメラマンが太陽の方向から撮影する場合、この位置を直射順光、もしくは太陽光の直射順光といいます。

★高い建物の影になっている場所で建物をバックにして撮影すると、日陰順光といいます。この場合主な光源は、太陽と反対側の空となります。直射順光と日陰順光では同じ順光でも写りが違いますので覚えておきましょう。

★では、被写体とカメラマンの間にライトがあってライトが被写体を照らしている場合は何と云うでしょう?あえて云えば順光でしょう。この場合、ライトの光がカメラの方向に漏れないようにライトの種類を選ぶか遮光をしましょう。

★終わり。

書込番号:9035702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/02/03 22:43(1年以上前)

京セラプラナー50ミリです

書込番号:9036849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/03 23:03(1年以上前)

★追記:直射順光とか日陰順光とか分けて云うのはあくまでも太陽光撮影での話しです。また直射順光の事を日向(ひなた)順光とも云います。日向順光で撮った写真の事を日向写真と云います。

★光が沢山当たっている方が写りが良くて得だと思う人が多いのでしょうか…、野外での人の写真は殆どこれです。私が撮る写真でもそうです。

★では全天が曇った日はどう云いますか?まぁ日陰順光みたいなものです…。あえて云えば、曇りの日の順光もしくは曇り順光でしょう。太陽の陰り具合にもよりますが…。

★点光源、平面光源と云う分け方をすれば、太陽の直射光は点光源、日陰や曇りの場合は平面光源になります。点光源は影が出来易く、平面光源は光のマワリが良い為、影が出来にくく、もし出来ても軟らかい影が出来ます。人工光源でも同様のことがいえます。

★終わり。



書込番号:9037024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/04 20:08(1年以上前)

★今日撮り溜めていたカメラのフィルムを同時プリントに出しました。

★数日前に梅園にスナップ写真を撮りに行きました。その際、フィルムが余っていたカメラを数台持参いたしました。行きがけの田んぼで見つけたものはというと…。

★あれは、白鷺(シラサギ)ではありませんか。中国で云えば鳳凰、西欧語で云えばフェニックス、エンジェルバード。この鳥は明るすぎる鳥ですので、逆光のほうがかえって好都合という鳥です。それ位明るい鳥です。

★ほんの数枚ですがフィルムに収めることが出来ました。日本の学名ではダイサギと云うらしいです。ほんの数ヶ月前タイ国製のカメラを買いました(ええっとぉ〜、あれは〜、シビカ。スケルトンカメラのシビカです。)が、タイ国にもシラサギの生息地があるらしいです。日本国にも生息地があります。ここ日本の特別天然記念物に指定されたこの鳥をこんな所で見るとは、結構大きい鳥は飛翔力がありますから、あの鳥は数十分前はよその国から飛んできたのかも…。

★さて、それから梅園に行ってスナップ写真を撮りました。

★今日受け取ったプリントにはあの鳥と梅園が写っていました…。

★ところで写テク本のほかには、写真集を見ましょう。写真集で目を肥やすのもいいです。


★終わり。

書込番号:9040918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/04 23:18(1年以上前)

★星ももじろうさんメッセージ有り難うございます。ひょっとしたらボタニカル写真のマニアですか?

★私もキダチアロエやサボテンなどの多肉植物は良く撮ります。また壁に這う蔦(ツタ)もいいです。家にあるアロエの鉢を、フィルムを入れた時や、フィルムが余ったりした時に撮っています。アロエはかなりフォトジェニックです!

★花より草の方がいいと思う人もいますが、その逆もあるでしょう。変わったところでは木の根もいいです。

★皆さんも花写のついでに草写もしてみてください。

★それでは…。



書込番号:9042284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/05 02:20(1年以上前)

★追記:逆光撮影はテクニックが上がってからにしましょう。とりあえず今の段階ではレンズへの光の射入を避けてください。

★自然の花は移動してくれませんから、「この花をこの位置から是非とも撮りたいのにそれでは逆光になってしまう。」という場合が本当にあります。

★この場合、その花のバックに板を配置します。人に持ってもらうといいでしょう。あいた手でレンズへ射入する光を遮ってもらいます(レンズシェーディング)。その際手が近すぎると画面に入りますので注意しましょう。つまり強制的に日陰順光にするのです。

★別の時刻を選んで撮影する方法もあります。朝夕は太陽の位置がおよそ180度違うのでなんとか順光の条件で撮れるでしょう。

★終わり。

書込番号:9043183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/05 03:18(1年以上前)

★追記:先ほどの件ですが、次からは晴れた日には花の撮影をしないという方法もあります。曇りの日を選んで撮影をしに行くことにすれば逆光の件では困りません。花曇りとは良く云ったものです。

★おっと忘れてた。雨具は必ず用意しておいてください。カメラを守る為のビニール袋も用意しておいてください。カメラバックは防水性のものがいいでしょう。

★終わり。



書込番号:9043256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/05 03:58(1年以上前)

★追記:一カ所で長時間ねばって撮影するのは好ましくありません。適当に移動しながらの撮影(あえて云えば撮り逃げ撮影法でしょう。)を心がけてください。花写の場合、三脚を使う必要はありません。

★写真をこれから始めようとする人は悪いクセが付かないように心がけてください。マナーの良い人はたとえ新人であっても、それなりに『ひいき』されます。

★終わり。

書込番号:9043276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/05 12:30(1年以上前)

★追記:先程の順光の話ですが、もう少し整理させてください。

★晴れた日の太陽(点光源となります。)の方向から被写体を撮影する時の位置関係を、日向順光と云います。

★晴れた日に建物のような遮蔽物によって影が出来るとします。その影の中で、建物をバックに被写体を撮影する場合、被写体を照らすのはカメラの背面の空(平面光源)からの光です。この光の位置関係を日陰順光と云います。この場合、カメラの画面のバックはすべて遮蔽物によって覆われていなければなりません。遮蔽物が足りなくて日光が射入する場合は逆光となります。

★また自分の影で上から撮る場合は日陰順光に入るでしょう。

★曇りの日、特に太陽が十分に雲で覆われており、被写体に出来る影が十分に薄い場合、どの方向からも順光で撮影出来ます。この光の位置を曇り順光と云います。当然光源の種類は平面光源です。空の雲をバックに被写体を撮ると被写体はやや暗くなりますが、逆光というほどでもありません。まぁ色々と対策がありますのでそれをやって下さい。

★雨の日は曇りの日と同じです。云えば雨の日順光でしょうか。どうしてもこういう時に撮影する必要性があれば、私は止めません。

★雲が流れて日が照ったり陰ったりする時があります。こういう時には光の位置関係はクルクル変わりますのであまり凝った撮影は事実上無理なことが多いです。私だったら日陰順光で撮ります。明るさ等も安定します。

★人工光源では上記の位置関係のシュミレーションが多いです。カクテル光線というのもありますが…。

★終わり。


書込番号:9044270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/05 15:49(1年以上前)

★さらに…。

★夏至の時期の昼頃には日の位置が高いので、人を撮る場合、日向順光でも撮りますが、それだけでは都合が悪い場合があります。顔に深く影が射したり目を細めたりで、人相があまりはっきりしないことが多いのです。

★こういった場合、条件の良い日陰順光を探すとなるとなかなかありません。10階建て程度の建物が近くにあって、そこの影がもし使えればそれも良いでしょう。また大きな建物の玄関先に広い「ひさし」があってそこが使えれば使うといいでしょう。また高床式の建物の床下、運動会で良く使うようなテントの下、車庫、倉庫、建物の出入口付近、室内ですが、日の射し込まない窓際などがあります。

★また撮影の時刻をずらして、朝夕に撮る方法もあります。日の位置が低くなりますので、日向順光で撮れます。また日陰順光で撮れる場所も増えますが、昼とは影の出来る方角が違いますので注意しましょう。方位磁石を持っていると便利です。

★ここで図を思い浮かべてください。東西南北に線を引きその上に天球を置きます。夏至と冬至における太陽の運行を線でそれぞれ示します。もちろん日本における運行です。これを見ると、夏至の頃の日の出、日の入の位置はかなり北に動くことが分かります。

★こういった、日の運行図が撮影現場ですぐ思い浮かぶと便利です。出来れば現場に出かける前に地図を使って撮影時刻や場所などを計画しましょう。

★終わり。

書込番号:9044893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/05 17:26(1年以上前)

★さてと…。

★側光と云う光の位置を知ってますか?これはカメラの真横から光が当たる場合の光の位置を云います。

★逆光撮影については大まかな解説のみにします。実を云うと曇り順光や日陰順光の方が綺麗に写るので、色々と云うわりにはあまりしないテクニックなのです。練習のつもりでこればっかり撮影すると怒られる可能性がありますので、まず始めは先輩に手伝ってもらって形だけ数枚撮れば良いでしょう。

★レンジファインダーカメラより一眼レフカメラの方が撮影し易いでしょう。広角より望遠の方が撮影し易いです。

★逆光角と云うのがあって正式な計り方と簡易的な計り方があります。レフ板やストロボで光を当てたりします。

★後は、野外光での人物撮影に関する写テク本を読んだ方が良いでしょうが、まずは読んで理解だけしておけば良いのではないかと私は思います。

★それでは本当に終わります。

書込番号:9045187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/05 21:04(1年以上前)

★えぇっとぉー……。また書かせて下さい。

★青空の話しです。真っ青の空を背景に私は水着を着ています。私の肌は小麦色の、まるでサラダオイルを塗ったかのように色艶の良い肌をしております…!!

★……ところで、ここで問題。カメラをどういった方向へ向ければ深い紺碧の空が撮れるでしょう?もちろん青空の日です。

★ああぁ〜〜そこのあなた。

★えっわたしぃ〜?わたし手ぇ〜あげないのにぃ〜。えぇっとぉー、分かりません!

★それでは次の問題。入道雲を撮影したいとします。この地域では何月頃が多いでしょう?

★次の問題。クラゲが出没するのはこの地域では何月頃でしょう?

★皆さん色んな問題を考えてください!!

★終わります。




書込番号:9046084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/06 12:18(1年以上前)

★特に人の逆光撮影の場合、モデル(人の被写体)等が色々と気にすることもあって、シェーディングはなるべくした方が良いでしょう。

★これは女性や年配の方はかなり気にしますので、カメラマンも気にした方がいいでしょう。あまり無神経だと人の写真を撮影させてもらえなかったりします。フードも画質に貢献しますが、フードの有る無しにかかわらず、シェーディングはした方が良いでしょう。シェーディングの画質に対する影響は大きいと云えます。

★まとめて云うと、人の逆光撮影では、みんな画質の事を気にするので、シェーディングは心がけましょう。またモデルと背景の明るさの差を少なくする為にレフ板やストロボが要ります。要するに人手がかかって煩雑なわりに他の撮影法と比較すると画質が悪いのです。

★自然の花は文句を云いませんし動いてくれませんが、人は逆です。なるべくなら人に移動してもらって逆光撮影そのものを避けるべきでしょう。

★日陰順光でも射入による逆光に気をつけましょう。

★プライベートで撮影する場合、助手はいませんから逆光撮影そのものを考えない方がいいです。あえてするとしたら、南向きのベランダで壁レフの手法を使うと、シェーディングは完璧です。

書込番号:9048835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/06 14:10(1年以上前)

★私は露出計はGOSSENのDigisixを使っています。小型でEV値を直読出来るのが特徴で野外派でも持ち歩きが簡単です。
9013194
を参照してください。

★入射光式で露出を決めると、明るい物も暗めの物も、同じ画面内で良く表現できます。いわゆる中陽な写り方になります。極端に明るい物(花嫁衣装、白鷺など)は露出補正がいります。

★ストロボはパナソニックのPE-36Sを使用しています。外部調光式(外光式)の汎用ストロボで、GNは36(35mm)。照射野は手前のパネルの操作でズーム出来る方式で、50mmの画角に合わせることが出来ます。

★ハーフ・フルの方法(二段落ちとも云う)で設定しておくと、後は時々オーバーがないか確認する程度で良く、ピントやフレーミングに専念出来るので、便利です。

★暗い所で使う程度ならF値の設定は感度100で5.6辺りで良いでしょう。

★またモデルの足元の床をあまり画面に入れないようにします。これはマニュアル、外光、TTLに共通していえます。

★さもないと床に調光してモデルがアンダーになります。床以外でも、近くの壁、低い天井、モデルより手前の物への調光に気をつけましょう。

★画面の下縁にモデルの足、膝、などがかかるようにすると、アンダーが防げます。

★あとは露出計ストロボ共に写テク本を見ましょう。では……。

書込番号:9049245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/06 15:12(1年以上前)

★逆光についてさらに…。

★45度撮影法とシェーディングではどちらを優先した方が良いでしょう?つまり「シェーディング無しの45度撮影法と45度撮影法無しのシェーディングではどちらが良いのか」?です。

★答えはシェーディング。つまり後者です。両方すればさらに良いでしょう。

★公園などで雨除けのひさしや屋根のみのテント(ロンブル)がありますが、シェーディングに良い場所があれば、覚えておくと便利です。

★モデルに簡単な白レフ板を持たせて自分の顔を照らさせたり、ストロボを使うと良いでしょう。白レフ板には太陽光を直接あて、この反射光で顔を照らします。こうすると助手無しで撮影できます。

★逆光撮影をするとした場合、どの程度するのかは、状況により見きわめが難しい場合が多いのが現状です。自然の花と違って、この場合意図的に逆光撮影のテクニックを使っている訳です。こういった場合ケースバイケースとしか云えません。日陰順光や曇り順光の方が一般的な撮影法だと云う事は忘れないで下さい。

★終わり。

書込番号:9049421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/06 17:51(1年以上前)

★レンズフードについて

★外付けのレンズフード(フード)は画質に対する効果はありますが、やはりシェーディングの方が優先されます。フードの常用を勧める人もいますので、写テク本でチェックしておきましょう。

★画角に応じて種類があり、レンズ先端のサイズで種類があり、材質で種類があります。ズームレンズなどではあまり使いやすい物がないのもあって付けない場合があります。また、たとえ付けても広角側用となります。フードがズーム出来るタイプがありますが、操作が一つ増えることを忘れないようにしてください。

★即写ケースを使う場合、ゴム製の物は完全に裏返すと即写ケースを閉め易くなります。ゴム製は画質に対する効果が高いです。

★また、フードを付けてストロボを使う場合、発光部の位置が高い物を選びましょう。暗い所でプレ発光させて、フードにストロボ光が当たらないことを確認します。

★また、フードとレンズ保護用フィルターはどの順番で付けるのかと云うと、私はレンズキャップがしっかりと付きやすい方を先端に付けています。

★終わり。

書込番号:9049947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/06 20:37(1年以上前)

★レンズフードについて追記:

★フードには鏡胴に内蔵のものと外付けのものがあります。

★一眼レフのレンズの先端を良く見てください。レンズの周りに黒い三角錐を切った形のものがあります。この表面は段々畑のようになっています。これは内蔵フードです。鏡胴先端の周囲を指先で持って、収納されているフードを引きずり出して使用するタイプもあります。

★ロモLC-Aのレンズカバーを開いて前面から見ると、鉄製のカバーにおよそ四角い穴があり、奥にレンズが見えます。これもフードなのです。

★フードには二つの役割があります。撮影に関係ない光を遮ることで画質を良くする役割。もう一つはレンズ表面を落下などから守る役割です。

★レンズ後端とフィルムの間に暗箱がありますが、ここも形や表面の材質に工夫がされております。

★終わり。

書込番号:9050644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/06 22:03(1年以上前)

★レンズ保護用フィルターについて…。

★私は保護用フィルターを付ける方です。以前ガラス窓越しにモデルを撮影したことがありますが、かなりいい撮影法です。光学レンズの先に平面ガラスと云うパターンです。

★このフィルターの表面コーティングもかなり凝っています。以前ニコンのレンズにはニコンのNCフィルター(保護用フィルター)を付けてくれと真顔で云われた事があります。私はフィルターには余り凝らないので保護用フィルターを付けっぱなしにしています。このフィルターは使い方にもよりますので、付けるかどうかは自由です。

★ゴム製のブロアー、スプレー式のガスブロアー(シャッター幕を傷めないように、また気化してない液状のガスを噴射しないようにしてください。)、レンズ拭き、アルカリイオン水(レンズ表面の油膜が取れる。)、レンズ・カメラ用のクリーナー、フィルムピッカー、などもあると良いでしょう。

★また写真機材の保管には上から蓋を被せるタイプのプラスチック製のナガモチが良いです。

★機材には紙に自分の名前を書いてセロテープで張ると良いです。カメラのマニュアル、保証書、領収書なども保管してください。

★終わり。

書込番号:9051173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/06 22:52(1年以上前)

★カメラバッグについて。

★即写ケースを使わない時は、縦長の封筒型のカメラバッグを肩に掛けて使っています。

★底や側面には厚いパッドが入っており、防水性があります。裏ポケットには小型のレフ板が入ります。300ミリズームが入る位の縦長のデザインですが、上部は空でもかまいません。この方が重心が低くなり、中身のブチマケ予防になるのです。これを掛けて一旦外へ出たら、撮影などが終わって帰るまでは、一切肩から外しません。肩バッグ一つで撮影と云うのもスマートです!

★滑りのいい丈夫なポリプロピレンの袋を数枚使い、機材を分類して入れておきます。カメラはペンタプリズムを体の方へ向け、裏蓋を下にして、袋の中へ滑らすようにして入れておきます。出す時はストラップを握り、滑らすようにして袋から出し、そのまま首に掛け、蓋を閉じます。外す時はこの逆です。無駄な動作が無く、短時間で撮影が出来ます。

★バッグを一切床に置かずにいると、忘れ物もなく、中身をひっくり返して落とす事もなく安心です!

★終わり。


書込番号:9051543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/07 19:26(1年以上前)

★ところでここで問題。

★自然光撮影の問題です。晴れた日の夏至の時期の昼、シェーディング助手無しに日影順光を得られる場所は?

★答え。窓のある室内。この場合、日の位置が高いですから日が射しても何とか撮れるでしょう。

★建物の南向きに、ヒサシのある場所。ヒサシの影にモデルが入ります。この場合いくら離れても射入がありませんので、北向きより撮りやすいです。今まで建物と云うと、四角くくて壁に取り囲まれた物と云う考えでしたが、実物はもっと複雑です。

★南向きの出入り口付近。モデルは出入り口の中で日陰。カメラマンは外と云うパターンです。

★屋根だけで壁の無い日除け(公園などによく有ります。)バックが明るくなって逆光っぽくなります。

★終わり。

書込番号:9055639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/07 19:59(1年以上前)

★また問題。

★日本で一年を通じて安定して日陰順光を得ることが出来る窓際の部屋は?東西南北で答えて下さい。

★北。北向きの部屋では、夏至の頃は朝夕に日が直射して日向順光となりますが、仰角が低いので、日中はいつでも撮影に適します。

★採光の為、窓はなるべく大きい方が良いです。出来れば床から天井まであると良いでしょう。東側、西側には側光を防ぐために、窓は無い方が良いです。

★窓と、反対側の壁との間隔は3メートルは必要です。天井の高さは、その2倍の6メートルくらいは欲しいところです。野外と違って、風雨などに悩まされる事はありません。

★終わり。

書込番号:9055775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/07 21:52(1年以上前)

★135タイプのフィルムについて。

★このタイプのフィルムはよく難しいと云われます。そんな事はありません。幾つかの注意点を守ってさえいれば…。

★フィルムの給送状態は巻き戻しクランクで見ます。このクランクに左手の人差し指を軽く当てながら巻き上げる人を何人か見ました。

★フィルムを巻き戻したらすぐにフィルムを出しましょう。この事を忘れてすぐに次の撮影をした人がいます(笑い)。

★フィルムを入れようとしてカメラの裏蓋を開ける時は、その前に巻き戻しクランクを回します。たとえフィルム確認にフィルムパトローネが見えていても、フィルムが装填されているかどうかは分かりません。巻き戻した後に出し忘れた物かも知れません。

★裏蓋のメモホルダーやホットシューにフィルムの紙箱の蓋を入れていると、役に立つ場合があります。

★しつこいようですが、もう一度云います。フィルム確認窓は、ただ単にフィルムがカメラ内に入っていることを示すだけであって、フィルムが撮影できる状態で装填されているかどうかを示すものではありません。

★終わり。

書込番号:9056476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/07 22:32(1年以上前)

★説明書に、『フィルムを印まで伸ばして裏蓋を閉めれば良いです。』と書いてあるカメラでも、裏蓋を開けたままフィルムを巻き付けてから、裏蓋を閉める事があります。

★こっちの方が使う側に取っては確実に思える場合もあります。まぁ安心のための工夫と思って下さい。

★カウンターがあてにならないタイプで、電動式の機種は特に注意してください。たとえフィルム確認窓が付いていてもそうです。あの親切な巻き戻しクランクはもうありませんからね。

★終わり。

書込番号:9056745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/07 23:54(1年以上前)

★カウンターについて。

★カウンターがあてになるカメラかどうか調べるには、フィルムを入れずに、巻き上げレバーを巻き上げてからシャッターを押してみて下さい。この時にシャッターが切れるかどうかは問題ではありません。この時にカウンターが上がるとしたら、カウンターがあてにならないタイプです。

★もっと厳密に調べるとしたら、フィルムパトローネを実際に入れてみて、ワザと失敗してみて下さい。やり方はこうです…。

★フィルムパトローネを入れます。フィルムの先端をわざとセットせずに裏蓋を閉めます。空シャッターを切ってみてカウンターが上がるかどうかを調べます。カウンターが上がるならば、カウンターがあてにならないタイプです。この調べ方を『失敗入れ』といっています。

★私はカウンターがあてにならないタイプには『カウンターがあてにならない。』と書いています。

★まぁ昔のカメラはみんなこんなでしたし、今でもそんなカメラはありますので、ある意味ではあてにならない方がかえって親切なのかも知れません…。終わり。

書込番号:9057315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/08 07:10(1年以上前)

★絵と写真。

★私は絵も書きますが、つくづく思います。絵は才能です。その点写真は庶民的です。

★あなたに取って写真は何ですか…?努力?偶然?道具?

★あんなくだらない物…。とも思いますが…。

★最近使い捨てカメラに近いような簡単なカメラをコレクションしだしました。レンズは一枚でもいいんです。あまり凝ると値段が高くなりますから。

★機械式シャッター付きレンジカメラを「メカレン」と呼んでいます。機械式一眼レフは「メカレフ」です。この場合機械式とかメカとか云っているのはシャッターの事を指します。それくらいシャッターは大事です。メカの方が単純でダイナミックです。

★メカ式カメラに単焦点レンズが付いていたら、「メカ単」です。

★終わり。

書込番号:9058361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/08 12:44(1年以上前)

★装填と給送の違い。

★この二つは同じようなものですが、あえて違いを云うと以下のようになります。

★「装填をみる」と云うと、巻き戻しクランクを巻き戻し方向に回して調べることです。フィルムがスプールに巻かれているかどうかが解ります。もし巻かれていない場合、クランクの抵抗でフィルムが入っているかどうかが解ります。

★給送をみると云うと、巻き上げ時にクランクが回ることを目で見て確認します。指先で軽くクランクに触れる人もいます。

★たまにこういうことを云う人がいます。「わぁこのカメラ写真が沢山とれるぅ〜。もう40枚以上。カウンターが振り切れてるわ…。」

★終わり。

書込番号:9059510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/08 19:44(1年以上前)

★先ほどのフィルムの給送状態が分からないカメラですが、私は使ってます。

★裏蓋の裏に板バネがありますが、これはフィルム先端を巻き上げドラムに押し付ける働きをしています。このバネを外し、裏蓋を開けたままフィルムを巻き付けています。フィルムを巻き戻したらすぐにフィルムを出すようにしています。自分でフィルムを装填したカメラしか使わないクセが付いてむしろいいです。

★インターネットオークションで安く手に入るカメラは、こんなのが多いです。

★他には、巻き上げスプールの巻き上げる力が足らなくて、フィルムが最後まで使えない物もあります。

★これはフィルム先端に巻き癖をつけて入れます。また、巻き上げは手動でゆっくりとします。スプールの最初が隙間無く巻かれていれば大丈夫な場合が多いです。

★フィルム先端を折り曲げたり少し切ると巻き付け易くなる場合があります。折り曲げる場合、先端をスプールの溝に入れて折り癖をつけてから溝から外し、直角に折ります。

★鏡胴に距離目盛りが書いていて、距離計がないタイプを目測式と云います。この事を信じて本当に目測していませんか?大事な撮影では特にメジャーで計ります。

★終わり。

書込番号:9061331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/08 21:41(1年以上前)

★ピント固定のカメラは3メーター。

★使い捨てカメラやそれに近いカメラは、大抵3メーターで設計しています。ピント重視で撮影したかったら3メーターで撮影しましょう。3メーターと云うと結構遠いですよ。人の全身像の撮影に適してます。後でトリミングするつもりなら顔を真ん中にフレーミングするテクニックもあります。

★距離は巻き尺で測って撮ると良いです。指先から脇の下までを覚えておいて腕尺で測る事もできます。ストロボを使う場合は『床切りのテクニック』を使うと良いでしょう。

★同時プリントのLサイズでしか見ないような写真なら、1.4メーターぐらい近づいても構わないでしょう。

★終わり。

書込番号:9062104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/08 22:15(1年以上前)

★撮影の時刻。

★人の撮影の時刻を自由に選べるとしたら、どの時刻を選びますか?

★場合にもよりますが、私は自然光撮影のテクニックを使って、朝夕を選びます。太陽の高さが仰角30度以内の日向順光撮影です。

★こういう撮影に向いた場所は前もってリストアップしておきましょう。例えば「あのホテルのあの場所…。」など。

★日の出日の入りの時刻と方角、仰角30度の時刻、方角が載ってる手帳もありました。

★終わり。

書込番号:9062369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/08 23:09(1年以上前)

★日向写真。

★日の高さがそんなに高く無ければ(できれば30度以内)、日向順光撮影はかなりいいです。結構モデルが色っぽく写ります。

★モデルに顔の方向を指先で指示したり、カメラマンが移動したりして工夫してください。顔に当たる光の具合によって顔の印象が違ってきます。ストロボ写真とはかなり趣が違う写真が撮れます。

★また、『目をもっと開いて。』とか『では、おすまし顔。』などと声をかけて撮影しましょう。

★終わり。

書込番号:9062811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/09 23:56(1年以上前)

★日陰順光撮影の手順。

★晴れた日に日陰で人を撮ろうとすると、「え?写真は日向で撮るものじゃないの?」とよく云われます。まぁサービスですからモデルの期待通りに日向でも撮ってあげましょう。日の高さなんてこの際関係ありません。

★では次にモデルを説き伏せて、日陰順光撮影を建物の周りでする事になりました。建物の周りには結構広いスペースがあって太陽と反対の空がよく見えるとします。撮影の前に建物の周りを一周しておいて日陰が十分にある場所を探しておきます。これを「下見」と云います。

★モデルを日陰の壁の前に立たせ、カメラマンは撮影に十分な距離まで離れます。まずは遠景からです。この時太陽のある場所を見上げてください。太陽が建物によって隠されていたら、あなたの頭部とカメラは建物の影の中にあります。つまりレンズへの射入はありません。ここから近づきながら撮影します。離れながらだと射入に気づかない場合があります。また時々太陽を確認した方が良い場合もあるでしょう。

★撮影中モデルの周りを弧を描くように移動して撮ります。正面からと側面からとではモデルの顔への光の当たり具合が違う事に注目してください。これがいわゆる照明比です。カメラ位置とモデルの顔の方向で、顔の写り方がかなり違いますので、色々と撮ってみてください。

★復習になりますが、ここで問題。日の位置が高すぎて、建物の影が十分で無い場合、どうしますか?現実的な順に答えなさい。

★答えの例。しゃがんで撮る。建物の日向側に移動し、ヒサシや出入り口で日陰順光で撮る。室内の窓際で撮る。助手に頼んでシェーディング。もっと高い建物を使う。室内でストロボで撮る。日の位置が低くなるまで待つ。出直して翌朝撮る。日が高くてもかまわず日向写真。

★その他色々あるでしょうが、終わります。

書込番号:9068359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/10 21:10(1年以上前)

★フィルム確認窓。

★巻き上げ巻き戻しが手動の機種(以後手動機と略します)に、以前は無かったフィルム確認窓が付いたものが出てきました。確かに感度、撮影枚数、銘柄が分かって、裏蓋のメモホルダーより便利な感じがします。

★手動機の確認窓にパトローネが見えていなければ、装填確認を省いて裏蓋を開けることが出来ます。つまりクランクにさわらなくてよくなるのです。

★窓にパトローネが見えていたら、巻き上げ時に給送確認をすれば良いので、クランクを見てさえいれば良いのです。つまり装填確認の必要性や習慣や方法も忘れがちになってしまいます。

★窓にパトローネが見えている時に確認する時は、まず装填確認です。フィルムが一枚無駄にならなくて済みます。例えば急にカメラを渡されたような時、シャッターを切って巻き上げてから分かるより、シャッターを切る前に装填確認で分かった方が良いでしょう。

★確認窓を見てさえいなければ…。という事もあるでしょう。

★確認窓の無い手動機に慣れた者にとって、確認窓のある手動機は、認識・判断・思考と云った点でひと手間増える感じもします。

★『確認窓にパトローネが無かったら裏蓋は開けていい。窓にパトローネが有る時に確認する場合、装填確認。』と覚えておけばいいでしょう。手動機の場合、大抵の機種では巻き戻しクランクしか確認の方法は無い事を覚えておきましょう。

★終わり。


書込番号:9072075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/11 00:54(1年以上前)

★KF-3YCについて。

★この機種はシャッターボタンを半押ししている間に露出計を見ることが出来ます。

★F8撮影法という言葉があるように、絞りを優先して露出を合わすような場合、露出計を見ながらシャッターダイヤルを合わすにはちょっとした工夫がいります。

★フィルムを巻き上げる前に、右手でシャッターボタンを押しながらシャッターダイヤルを回すと操作しやすいです。

★ピントやフレーミングや露出を合わす⇒巻き上げる⇒シャッターを切る

★この操作を習慣付けると良いでしょう。シャッターロックが無い機種はシャッターを切った後すぐに巻き上げると誤操作の可能性がありますので、そういう意味でも勧められます。

★まあ日中野外で感度100だと、125分の1か250分の1に合わせておいてから絞りを合わすと、大抵の場合絞りは8近辺になりますので覚えておきましょう。

★(注)多重露光防止機構の無い機種は、既に撮影したフィルムが多重露光にならないようにする為に撮影後すぐに巻き上げます。(一部のホルガ、スパイカメラ、スメナ8Mなど)

★こういった習慣を、機械にではなくて、体に覚え込ませる事が手動式の魅力と云えるでしょう。

★終わり。

書込番号:9073672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/11 20:27(1年以上前)

★続き…。

★あれ?シャッター巻いてたっけ?どうだったっけ?どうすればいいんだろ…。

★こういう時のあなたのこたえは?

★@巻き上げレバーをほんの少し巻いて見る。Aとりあえずシャッターボタンを全部押してみる。B絞り込みレバーを自信を持っておす。Cこういう時こそ装填確認。D上を見上げて太陽の状態を確認する。Eガンマ誤差が出ないようにリフレーミングをしない。Fフィルム確認窓を確認する。

★価格が安くて手に入りやすい機種を普及機と云います。フィルム確認窓が無かったり、シャッターロックが無かったり、露出計の電源スィッチがシャッターボタンと一緒だったりするのも、おそらくは確実な操作の為でしょう。多重露光防止機構が有るだけでも有り難く思わなければなりません。みなさんも体で慣れてください。


書込番号:9078082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/12 04:11(1年以上前)

★シェーディングについて。

★使い捨てカメラの裏にある説明には「逆光時にはストロボを使ってください。」とあります。特にシェーディングには触れて無いようです。まぁ、普通の人向けの説明と云うことでしょうか。

★撮影機材の違いやカメラマンの考え方、モデルや周りの者の考え方で、人の逆光撮影時のシェーディングの必要性についても考え方が違ってくるようです。

★要するに基準の厳しい人と緩い人がいると云うことです。私は逆光撮影そのものを、あまりしませんが…。

★確かに野外で300_ズームあたりで飛ぶ鳥を狙う場合、あまりシェーディングはしません。このくらいの望遠になると逆光に強くなる事が理由の一つと云えます。また、レンズを振り回して撮影するのでシェーディングが難しい事も理由と云えるでしょう。

★ポートレートに向いていると云われる中望遠辺りからはシェーディングを求められる事が多くなるでしょう。特に人の撮影の場合そうです。

★逆光撮影そのものの必要性、もしくは逆光撮影時のシェーディングの必要性についてはカメラマン自身が基準を持つべきでしょう。

★逆光撮影はあんまりしないテクニックですが、考え方が難しく、説明もしづらく、その分文章も長くなってしまいます。

★終わり。


書込番号:9080448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/12 10:47(1年以上前)

★露出計の操作について。

★大抵のレンズがF8付近で画質がいいです。幅を持たせて云うと5.6から 11くらいでしょうか。1.4とか2くらいの明るいレンズはもっと絞りを開いても画質は落ちないと云われていますが、被写界深度は浅くなります。

★露出計の電源がシャッターボタンになっている機種では、ファインダーを覗きながら露出を合わせた後、絞りリングとシャッターダイヤルに目をやり、合わせ直すと良いでしょう。

★つまり絞りを2段明るくし、シャッターを2段暗くすると、露出を変えずに絞りとシャッターの条件を変えることが出来ます。これを条件のシフトと呼んでいます。これによって好きな絞りの値に設定出来ます。

★まぁ、巻き上げる前にボタンを押しながら、同じ手でシャッターダイヤルを回すのと比べると多少スマートかも知れません。

★あくまでも私見ですが、私は後者の方が正式だと思います。どうしてかと云うと、こっちの方が操作が単純で直接的だからです。しかもボタンの押し間違いも防げます。手間と時間はかかりますが…。たまにはこっちもやってみましょう。

★終わり。



書込番号:9081118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/12 14:29(1年以上前)

★露出計について。

★メカレフの露出計の形式は他にもあります。

★例えば、シャッターボタンとマウント基部の側面の二カ所に押しボタン式のスィッチがあり、巻き上げレバーにシャッターロックがあるタイプ。

★軍艦部にスィッチのオン、オフ、バッテリーチェックがあり、シャッターボタンの基部にロックが付くタイプ(これは一度オンにすれば露出計は働きっぱなしで、その代わり電池の消費が少ない機構を使っている。アナログのメーター式)。

★シャッターボタンが半押しされると一定時間オンになり、巻き上げレバーがシャッターロックになるタイプ。

★こういった形式によって使い方が違ってきます。KFシリーズあたりは比較的古くからあるオーソドックスなタイプと云えるでしょう。慣れるまでが大変でしょうが…。スメナ8Mはシャッターチャージレバーがシャッターボタンとは別についています。

★終わり


書込番号:9081836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/14 14:04(1年以上前)

★さらに続き。

★先ほどの露出計のスィッチに関して方式名を付けるとすると、ツーボタン式、レバー式、タイマー式、KF-3YCはワンボタン式となります。

★こういったメカレフは最新のカメラと違って、ワザとシンプルな構造(機械式シャッターや手動の露出、巻き上げ、フォーカス)を採っていますので、単焦点50ミリあたりが一番似合うようです。単ゴ付きメカレフと広角レンジの二台を撮影に持っていくと、レンズ交換の手間もいらず、結構多く用いられるパターンです。

★終わり。

書込番号:9092501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/14 14:06(1年以上前)

★テスト用の被写体。

★フィルムの最初の数枚にいつも撮る物があります。私は玄関先のアロエや置物の人形が多いです。また、フィルムが余った時に撮る事もあります。これをテスト用の被写体と云っています。場合によっては現場に持っていって撮ったりします。

★このようなテスト用の被写体に良いものを挙げると、金色をしたもの、真珠、多少凸凹したガラス瓶(透過像が歪んで見えるものが良い。)、ウール製品などです。いづれも色合いの表現等が微妙なので画質チェックに向いています。

★その他挙げると、動植物、陶磁器、風景(近くの山や空、雲)、建物、家族などです。モデルに大きめのアクセサリーを着けさせたり、金色の屏風の前でモデルを撮ったりするのもテスト用の撮影に近いでしょう。

★私が良く撮る置物に、フクロウの陶器の人形がありますが、透明感のあるターコイズブルーがかなり綺麗です。

★終わり。


書込番号:9092507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2009/02/14 19:28(1年以上前)

★三脚改造法

★あなたの三脚の雲台の、カメラの底板と接する面を良く見てください。ここに定規をあててみると、この面が上に凸の球形をしている場合が本当にあります。

★こんな場合、その三脚にはカメラの固定力がほとんどありませんので、永く使っているとカメラの底ネジや底板を最悪の場合傷めてしまいます。

★不幸にもそんな三脚を手に入れてしまったら、かまうことはありません。改造しましょう。

★カッターナイフを用意して、雲台のゴム面をネジを中心にして円形に切り取ります。

★またこういった三脚を知りませんか?雲台と三脚本体がネジで簡単に固定されているもの(緩み止めの何等かの対策をしっかりと確実に講じているものはのぞきます。)!最悪の場合大事なカメラが雲台ごと……。

★こういった場合、私はゴム系の接着剤で固定してしまいます。材質によってはエポキシや瞬間接着剤の方が良いかも知れません。

★三脚本体と雲台を外す場合がある方はもっと上等な三脚を買いましょう。

★終わり。


書込番号:9094029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/14 22:54(1年以上前)

★ストラップについて。

★ナイロンの平編みヒモと日の字環(漢字の日の字の形をした留め具)で出来たストラップは、強い力がかかると、滑って抜けてしまう場合があります。

★私はストラップの端を結んでいます。その際結び目が邪魔にならないように、端を外側にしています。

★もしくは端を日の字環に回して縫い付けています。

★終わり。


書込番号:9095374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/15 16:11(1年以上前)

★メカ単について。

★例えば、電子シャッターAF機のAFとAEを切ってマニュアルにし、ズームレンズを50ミリに合わせるとします。これで単ゴ付きのメカレフと同じでしょうか?

★私の答えは、「やっぱり同じではない。」です。写真のダイナミックさが違うと申し上げておきます。別の言葉で云えば写真の規模です。

★電子シャッター、AE、AF機を嫌うわけではありませんが、ここら辺りは使い分けが必要でしょう。

★終わり。


書込番号:9099263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2009/02/16 04:28(1年以上前)

★シェーディングについて。

★以前、たとえ外付けフードを付けていてもシェーディングはした方が良いと云う意味の事を書きましたが、かなり厳しい云い方だったと思います。しかしながらそう云いたい場合もあるのです。

★ここら辺りは、色んな状況で厳しかったり緩かったりして、様々な場合があります。

★人によっては、フードの内側に日が当たったぐらいで、まだレンズに射入もしていないのに、目くじらを立てる事も実際にあるのです。それでは何の為にフードがあるのか、という議論になりかねません。

★私としては、外付けフード自身がシェーディング用品なので、きちんとレンズがシェーディングされていれば、特に問題は無いと考えています。しかしながら、ここら辺りは人によって考え方がかなり違う場合があるようですから要注意です。

★私自身は逆光撮影の時、シェーディングをする方ですが、時と場合によってはレンズに日の光を燦々当てて撮る場合もあります。

★終わり。


書込番号:9103055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/16 18:58(1年以上前)

★一眼レフ用のポートレートズームという物がありました。ニコンなんか金色のエンブレムを誇らしげに光らせていました、確かあの頃は…。

★今ではズームレンジの時代です。しかもフルオートの。もちろんフィルム式の。

★このタイプのレンズは望遠にすればする程ぼけますので要注意です。

★ああいった物はもちろんの事ながら、物をあまりはっきりと写さないようにするためのチョットした工夫です。

★例えば何?そうだなぁ…、白髪?それとも顔?それとも涙?

★終わります。



書込番号:9105385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/17 18:08(1年以上前)

★逆光とストロボについて。

★写真を見て「被写体の影が手前に来ているから逆光撮影だ。」と云う人がいますが、気をつけてください。上から撮っている(俯瞰撮影)場合、日の位置関係は順光か側光が多いです。また花の茎は垂直に立っているとは限りませんので注意しましょう。横にかなり寝ている花を、同じ高さで全くの順光で撮ると、茎の影は茎より手前に来ます。

★俯瞰撮影のテクニックはストロボでもよく使われます。画面の手前側と奥の方との明るさの差を少なくして極端なオーバーやアンダーを避ける為です。

★また以前、床への調光の件を書きましたが、ストロボのセンサーの受光角が約20度にしてある物もあります。この場合、床を多く入れると、被写体は適正で床はオーバーという事になります。やはり床切りのテクニックを使った方が親切でしょう。

★またこの際、被写体がセンサーの受光範囲から外れないようにするため、被写体を中央付近にフレーミングする必要があります。その為には被写体に寄るか、より望遠を使うと良いでしょう(アップのテクニック)。

★外光式ストロボの説明書には大抵の場合、受光角が明記されていますので、これを読むと良いでしょう。

★終わり

書込番号:9110469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/17 22:12(1年以上前)

★ここでヒッカケ問題。

★Aさん「私ぃ28ミリのフルオープン(シャッタースピード、絞り、ピントが、いづれも固定のカメラ。)のやつを持ってんのぉ。これにぃ、外光式のストロボを付けてるワケ。で、ストロボの絞り設定はカメラの絞りの値とおんなじね、ほらここ…。もちろんシャッタースピードはシンクロスピードよりのろいです!感度設定はカメラもストロボもちゃんと合ってます。この場合カメラ側が二段以上アンダーです。ここでお願いがあります。私の全身像を三メーターで床切りしてオートのストロボ撮影で撮ってください。私はグレー色の壁の前に立ちますからお願いね。」

★Bさん。云われるままに床切りのテクニックを使って撮影!

★Aさん。「どうも有難う。カメラは返してね。フィルムは記念にあげる。じゃあね!」

★Aさんは去りました。

★後ほどプリントを見て、Bさん「あっ、天井。あっ、ストロボの照射角…。あっ、近くにこんな物が…。あっ、装填確認…。あっ、指、ストラップ、レンズキャップ!あっ、モデルの後ろに鏡が、しかも真正面!あっ、ストロボの調光撮影距離。ストロボの取り付けかたが前後逆。ストロボの照射方向…。」

★終わり。



書込番号:9111807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/18 11:56(1年以上前)

★ここでとって置きの技を紹介しましょう。

★単ゴメカレフでの1メートル撮影です。

★結構離れている接写の割には、思いの外良く写ります。被写界深度も深く取れます。引き伸ばしてトリミングする場合有効な方法です。

★300ミリズームレンズによる拡大撮影もいいです。撮影倍率は0.25倍から0.3倍で、被写界深度は、かなり浅いです。この為、フレーミングは難しく、絵作りに苦労しますが…。

★ほかのレンズで拡大撮影をするとすれば、28ミリの単か、標準ズームレンズの長焦点側でしょう。

★いわゆるマクロレンズは花写には向かない場合が多いです。いわゆるマクロレンズは、撮影倍率は高いですが、通常の一眼レフ用の単焦点レンズを前後逆にしたような格好をしておりまして、野外撮影においては後ろボケがかなり強調される事もあり、こういった用途には向かない場合が多いようです。また撮影倍率も高すぎるようです。

★一般の単焦点50ミリは、撮影倍率は0.16倍程度で、撮影距離はフィルム位置から45センチで、画質も良く、ファインダーも明るく、ピントも合わせ易いので、花写に最も向いているレンズです。

★終わり。



書込番号:9114304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/18 22:27(1年以上前)

★ストロボ使用時のカメラ側の露出設定。

★ストロボを使う時にカメラ側の露出を二段以上暗く設定します(そうしないと写真が明るくなりすぎます。)が、露出計が三点表示の場合、どうやってこれを確認していますか?シャッタースピードは、シャッター切れを防ぐため、シンクロスピード、またはそれより遅く設定してあるとします。

@絞りを二段開いて露出計を見、適正または適正より暗いことを確認し、絞りをもどす。

Aシャッタースピードを二段遅くして露出計を見、適正または適正より暗いことを確認し、シャッタースピードをもどす。

B感度設定ダイヤルを二段暗く設定し(感度100のフィルムなら感度400に設定する。)、露出計を見て適正または適正より暗いことを確認し、感度設定ダイヤルをもどす。

★@では、あまり明るく無いレンズの場合、絞りリングが振り切れてしまい、絞りが合わせられない場合があります。

★Aでは、ワンボタン式の場合操作が面倒な場合があります。

★Bでは、感度設定ダイヤルを戻さずに撮影する人もいるでしょうが、私はあまり勧めません。ストロボ撮影後にノーストロボ撮影をする場合、ダイヤルを戻し忘れる事があります。

★終わり。


書込番号:9117171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 02:37(1年以上前)

★メカレフ、外光式ストロボの設定法の説明について。

★今まで、オーバー、アンダー、開く、閉じる、遅く、速くなどと説明してきましたが、ここで表記方法を私なりに整理してみました。

★メーカーによっては回す方向が違いますので、むしろ数字で覚えた方が良いでしょう。また、露出計の表記を除き、数字が一つ変わるごとに設定条件が一段ずつ変わります。数字が左にいくほど条件が明るくなります。

★露出計(三点式、+○−の表示があるもの。)
明るい← +、+○、○、○−、− →暗い
注)○の時適正露出です。

★絞りの値(F値)
開く← 1.4、2、2.8、4、5.6、8、11、16 →閉じる
注)数字が右へ行くたびにルート2倍になります。一つおきにみると二倍になります。レンズを前から覗きながら、絞り込みレバーを押し、絞りリングを回してみると、絞りの開き具合が分かります。絞りリングの設定は無段階で設定できます。絞りリングを回すとクリックがありますが、一段単位だったり、二分の一段単位だったりします。

★外光式ストロボの絞りの値の設定
明るい← 11、8、5.6、4、2.8 →暗い
注)カメラの絞りリングの設定とは逆です。

★続く。


書込番号:9118449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 02:40(1年以上前)

★続き。

★シャッタースピードの値
遅い← 1秒、1/2秒、1/4秒、1/8秒、1/15秒、1/30秒、1/60秒、1/125秒、1/250秒、1/500秒、1/1000秒、1/2000秒 →速い
注)数字の単位は秒です。シャッターダイヤルには分母のみ表示されていることがありますので注意しましょう。数字の大小の関係がこれによって逆転します。数字が右へ行くたびに半分の値になります。1/15秒と1/30秒と1/60秒はもっと正確に表記すると1/16秒と1/32秒と1/64秒ですが、省かれて表記される事が多いです。それ以降の値もそうです。中間値の設定はできません。よく「ストロボを使う場合、シャッター切れを防ぐため、シャッタースピードをシンクロスピード以下に合わせます。」と表記される事がありますが、一眼レフを扱い慣れた人はなんとか解ってくれるかも知れませんが、初心者には分母表記の件もあって解らない場合があります。もっと丁寧に表記すると「シャッタースピードをシンクロスピードに合わせるか、もしくはこれより遅くします。」とした方がよいでしょう。もちろんどちら側が遅いか速いかを示したうえでの話しです。

★続く。


書込番号:9118453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 02:42(1年以上前)

★続き。

★フィルム感度(ISO式)
明るい← 800、400、200、100、50、25 →暗い
注)数字が右に行くと、値は半分になります。

★フィルム感度設定ダイヤル(ISO式)
明るい← 25、50、100、200、400、800 →暗い
注)フィルム感度と逆です。通常の場合、感度100のフィルムを装填した時には、ダイヤルを100に合わせます。感度100のフィルムを装填して、感度設定を400に設定してから、露出計を合わせると、通常より二段暗くなります。

★終わり。


書込番号:9118455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:34(1年以上前)

★メカレフ、外光式ストロボの設定法

★感度100のフィルムとシンクロスピードが1/125秒の単ゴメカレフを例に挙げて説明するとします。

★ストロボは受光角、発光角ともに35ミリレンズ相当の角度で、ガイドナンバーは20(感度100、35mm)、オート時の絞り値設定は感度100で2.8と5.6(感度400では5.6と11になります。)が選べるものを例に挙げます。受・発光角がカメラ側とややミスマッチですが、小型で、広角のレンジカメラでも使えます。床への調光を考えると、オートでは集合写真などは撮りづらくなりますが、プライベートな写真では便利なサイズです。調光撮影距離は、感度100、設定F値5.6で3.6メートルから約36センチです。設定F値2.8では撮影距離は伸びますが、さらに暗い所で撮影しないといけません。メーカー名を挙げると、メッツのメカブリッツ20C-2です。このサイズのストロボは各社とも製品化していますが、受光角や色温度などで特徴があります。電池は高容量の新品のアルカリ乾電池が良いでしょう。

★単ゴに普通サイズのゴムフードを付けて、45センチで撮影しても、フードへの調光や、画面にフードの影が写ることはありませんでした。

★続く。


書込番号:9120606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:37(1年以上前)

★続き

★ストロボだけでまず練習をしてみます。電源を入れて壁に向けてテスト発光をしてみて下さい。調光すると調光ランプがつきます。壁との距離が同じなら5.6の方が2.8より明るいのが分かるでしょう。床への調光の具合を見る為に、夜十分に広い野外で、テスト発光してみます。最初は上に向けて発光し、少しずつ床(地面)に向けていきます。ストロボの高さを変えても良いでしょう。結果は床の反射率(明るさ)でも違ってきます。

★それではカメラのホットシューに付けてロックします。練習の意味でフィルムを入れずに操作しても良いでしょう。

★カメラのシャッタースピードはとりあえずシンクロスピードに合わせて下さい。これより遅くする場合としては、背景の室内や夜景をもっと明るく写す時などがあります。カメラの絞りの設定値は、ストロボで設定できる値の中から選んで設定します。この場合5.6に合わせます。ストロボ側も同じ値に設定します。この時点で撮影出来る場所の明るさが決まります。5.6から二段絞りを開くと2.8です。感度100、1/125秒、F2.8を露出計のスケールで調べるとEV10(100)です。つまりEV10(100)より暗い場所で撮影することが出来ます。

★続く。

書込番号:9120618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:41(1年以上前)

★続き。

★設定項目が多いストロボの場合、フィルム感度、発光角(発光部先端を手動でスライドさせるタイプやアダプターを発光面に付けるタイプは操作するのを忘れる時がありますので注意しましょう。)、発光方向(とりあえずまっすぐ)、露出補正(1/3段単位で補正できるものがありますが、とりあえず補正量は0にします。)などを合わせます。

★あんまり明るくない室内(普通のリビングルームの普通の照明で7EV〔感度100〕程度です。)を選んで撮影場所とします。カメラ側が二段暗くなっている事をチェックします。絞りリングで調べるとしたら、絞りを二段開きます(2.8です。)。露出計を見て良ければ絞りを元に戻します。この場合、人の背景の明るい物にカメラの受光野を合わせて調べる事で、背景のオーバーを防ぎます。これでチェック完了。後はフレーミングやピントに専念して撮影出来ます。調光撮影距離に注意しましょう。この場合3.6メートルから36センチですから余り離れすぎない限り失敗は無いでしょう。

★続く。


書込番号:9120639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:44(1年以上前)

★続き。

★撮影角と受・発光角の事を考慮すると、立っている人を撮影する場合、床切りからへそ切り(半身像)で撮ると良いでしょう。床切りの場合、ファインダー視野外の床に調光する可能性がありますが、もしそういう調光の仕方をしても、人との距離差が余り無いので、大丈夫な場合が多いです。それよりも、人の前に調光しそうな物が無いか気をつけた方が良いでしょう。例えば冷蔵庫、椅子、植木鉢、人の横の壁などです。離れすぎると床を避けてカメラを上へ向けることになりますが、今度は天井に気をつけて下さい。大勢の人を撮る場合、上から撮ると良いです(俯瞰撮影。)。

★ストロボのテスト発光とカメラの露出チェックは時々して下さい。特に撮影場所を移動した時は再チェックして下さい。

★続く。


書込番号:9120650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:46(1年以上前)

★続き。

★この撮影法を私は『ストロボ光優位のミックス光撮影』と云ってます。つまり背景は主に定常光で写り、主にカメラ側の設定で明るさが決まります。前にいる人は主にストロボ光で写ります。人物や背景が二種類の光でオーバーにならないようにする為、カメラ側を二段以上暗く合わせるのです。この方法を『二段落ち』とも呼んでいます。

★背景を明るく写したい場合、カメラ側の設定をちょうど二段暗くします。二段程度のアンダーなら写真には十分写ります。このためにはどうするかと云うと、露出チェック時にシャッタースピードを遅い方に回して、適正にすれば良いのです。くどいようですが、絞りリングで調べた場合、絞りリングを元に戻すことを忘れないようにしましょう。背景が夜景の場合はシャッタースピードが遅くなりすぎるので、1/60秒から1/15秒くらいの設定で良いと思います。三脚も使った方が良いかも知れません。

★ストロボの設定絞り値がさらに明るい値(F22)を選べる物もあります。感度100のフィルムを使い、シンクロスピードに1/125秒を選べば、日陰順光で人の全身像が、『ストロボ光優位のミックス光撮影のテクニック』で写せるでしょう。

★続く。


書込番号:9120663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 17:51(1年以上前)

★結構明るい所で普通のストロボが使える方法もあります。つまりストロボ側を二段落ちさせる方法です。この場合はカメラ側は普通の露出設定で良いのです。

★この場合明るいので、シャッターはシンクロスピードに合わせ、露出を合わせ、絞りの値を読み取ります。例えば値が8だとします。ストロボを8より二段以上暗い条件に合わせます。例に挙げたストロボで云えば2.8があります。

★この場合、ストロボ光が弱いので、モデルの目や髪やアクセサリーが光る程度ですが、画質もはっきりとします。ストロボ光には、ひねくれ者の光(偏光といいます)をカットする効果があります。

★最近(2009年)は、常にストロボを発光させるタイプのカメラ(フルタイムストロボ付きカメラ)も常識化しだしました。

★終わり。



書込番号:9120685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/19 23:08(1年以上前)

★スプリットプリズムについて。

★円柱型の物(人の体もそうです。)の端にスプリットプリズムでピントを合わせると、厳密に云うとピントが少し狂うようです。

★なるべくなら被写体の表面に合わせたい所ですが、遠かったり暗かったりすると、やっぱり端で合わすのが見やすいでしょう。昼間花写であれだけ見やすかったマイクロプリズムも影るばかりです。

★こういった時は良い方法があります。モデルに人差し指を立ててもらい、指先を顎にあてさせます。この指にスプリットで合わせます。つまりモデルの指を『ピント棒』として使うテクニックです。

★指を使う場合、特に『指棒』のテクニックといいます。

★スプリットでも花びらのように薄い物の端には合いやすいようです。ただし、十分に明るい場合はマイクロで花びらの表面の模様に合わせると良いでしょう。シベに合わせる場合は、シベの大きさや形にもよりますが、マイクロの方が合わせ易い場合が多いです。

★私はキャノンFTbと云うマイクロプリズムしかない機種を若い頃から持っていますが、やはり暗い場所ではピント合わせに苦労しました。

★終わり。


書込番号:9122545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/02/21 00:08(1年以上前)

自身のブログを立ち上げて、そちらでお願いします。

書込番号:9128363

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/02/21 18:22(1年以上前)

一方的な書き込みで
コミニケーションが取れません
私も自分のブログを立ち上げてそちらでお願いしたいと思います

書込番号:9131836

ナイスクチコミ!8


クチコミ一覧を見る


「ケンコー > KF-3YC」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

KF-3YC
ケンコー

KF-3YC

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月24日

KF-3YCをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る