
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年12月16日 21:00 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月3日 01:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月27日 23:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月8日 18:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月4日 21:11 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月24日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ
純正以外なら、OPTECH ですね。
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/OPTECH/newpage1.htm
ただ、少々伸び縮み(弾力があるので)しますので上下動が気になる方もいらっしゃるようです。
書込番号:3616872
0点



2004/12/11 20:49(1年以上前)
take525+さん、こんにちは。
この製品は初めて知りました。かなり幅広で荷重が分散されそうですが、体に当たる面側は、滑り止め材質でしょうか。
書込番号:3617425
0点

こんばんは。(^^)
ええ、内側の面は発泡ネオプレンゴム?なんですかね。
滑り止め効果は充分にある素材ですよ。
書込番号:3617476
0点

私のお薦めは、恐らくS2の60周年記念モデルに付属していたと思われるシルバーっぽいブルーカラーのストラップです。
恐らくと申したのは、たまたま中古カメラ店で見つけた物だったからです。
ストラップの付け根部分は本革製で、金文字でCONTAX 60thと書かれており大変高級感があります。
ただ使うのが勿体無くて・・・
書込番号:3633053
0点



2004/12/16 21:00(1年以上前)
S2の60周年記念限定ストラップというのがあるのですか。インターネットで検索したのですが、うまく画像を探せませんでした。なんだか良さそうです。中古で手に入ったの幸運ですね。
書込番号:3642442
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ


先日RXU購入しました!!初心者の私ですが、すっごい使い勝手がいいし、操作も簡単!!
ところでコンタックスってNDフィルターって作ってないですよね・・??
別のメーカーでもRXUにも使用できるNDフィルター知りませんか?
0点

レンズのフィルター径が合えば、どのメーカーでも付けられます。超広角レンズには、薄型フィルターを使ってください。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/filter/ND.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352601.html
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/kouryou/kyouryou.htm#neo_nd
書込番号:2789403
0点



2004/05/11 22:35(1年以上前)
たいくつな午後さん!!お返事ありがとう!!さっそく参考にさせてもらいまーす。
初心者なのでまたよろしくお願いします!!
書込番号:2797988
0点

さぁやさんはじめまして
まだこの版をご覧でしょうか
私はRXを使い始め約5年が経ちました。
ご質問のNDフィルターの件はすでに解決していると思いますが
この版に立ち寄られた方のために少しご紹介をいたします。
コンタックスブランドでは、フィルターはカラー用白黒用の各種と共用タイプとしてND2(1絞り分)、ND4(2絞り分)、と偏光フィルターがレンズにより用意されています。またコンタックスのフィルターはレンズとデザインが一体化されています。他社フィルターでは枠の肉厚や塗装が違うため使いずらくあまりお勧めできません。全てMCタイプです。
大切なコンタックスの撮影に意外と便利なのがメタルフードです。他社メーカーだと各種一個づつ別ですがシステム化されてしっかりしたつくりが私は好きです。さらにフードキャップをつけるとレンズにフードをつけたまま保管も出来ます。撮影の移動時にそのつどはずす必要がなく使うたびに実感してます。
D28MMf2.8やD35MMf2.8の場合フードは、55-86リングとメタルフード1番。この時フードキャップはK-94(99mm)です。
プラナー50mmf1.4は55-86リングとメタルフード4番。キャップはK-84(89mm)。
など簡単ですがいかがですか、詳しくはコンタックスのカタログを取り寄せたりWebで京セラサイトから調べることも出来ます。新宿の極楽堂で知ることが出き程度の良い中古を探せます。アクセサリー等はこのほうが安く見つかります。
書込番号:3527540
0点


2004/11/27 03:09(1年以上前)
んー、フィルタ枠の肉厚は55mm以外は他社製でも同じ気がする。
んー、Pフィルタってマルチコートなのかなあ。
んー、D35/2.8はNo.3フードな気がする。No.1でもケラれないけど。
んー、D28はフィルタとフードを併用するとケラれると京セラは言ってます。
私はD28にはHamaの角フードを使ってまして、純正55mmフィルタの肉厚と相性が悪いので他社製を付けてます。他の55mm径レンズは見た目重視で55mmを選んでます。
書込番号:3552256
0点

変人さん
はじめまして
珍しく書き込みがあったのでうれしいです。
自分が大切に使っている機械を他の人はどう使っているのか
興味もあります。ストラップやフードなど他社メーカーのアクセサリーから選ぶことも楽しさを感じる部分だと思います。
いちようお答えします。
んー、フィルタ枠の肉厚は55mm以外は他社製でも同じ気がする。
私はコンタックスRXクラスを使うファンにはコンタックスでそろえる人も多いと思います。初めての方には特に多くの情報をこの板が提供できたらと思います。フィルター枠といえどもケンコーのような単にシルク印刷でなく刻印でくっきりと白塗りがされています。そんなに値段も変わりません。MCの緑に見えるコーティングも濃く見え他社より良いように思います。55mm枠はレンズとフードの間でくぼんだ感じでこれは使いづらいです。他の口径も好みによりますが鏡胴とのつながりと作りの良さからコンタックスのフィルターをお勧めしたわけです。
んー、Pフィルタってマルチコートなのかなあ。
この件は私が全てのフィルターと書き込みをしたからでしょうか
失礼をしました。プロテクトフィルターなのでMCはありません。
単純にレンズ保護用です。常用するとすればL39(UV)MCをお勧めします。カラー白黒共用で無色、色の影響もありません。
尚、ソフトフィルターはMCではありません。
もともと必要がなければレンズの前にフィルター類は付けないものす。
んー、D35/2.8はNo.3フードな気がする。No.1でもケラれないけど。
もし下のD28mmf2.8を持っていたら兼用したらよいと思いました。
カタログではD35mmf2.8はフード3番使用です。
んー、D28はフィルタとフードを併用するとケラれると京セラは言ってます。
この件、変人さんは実写をしていないのでしょうか。
フィルターと同時につけてもけられません。問題なく使うことが出来ます。PLはケンコー製で薄型は併用できました。
この板、もっと書き込みがあればよいと思います。
変人さんの28mm角型フードも似合いそうです。
これからもよろしく
書込番号:3565699
0点


2004/12/01 01:34(1年以上前)
そのひぐらしさん、こんばんは。
なるほど、RXクラスユーザ向けに書いてのことでしたか。そのひぐらしさんの真意を読み取れず、的外れなレスになってしまいましたね。ごめんなさい。
>>んー、D28はフィルタとフードを併用するとケラれると京セラは言ってます。
ちょっと書き方が雑でしたね。カタログではメタルフード使用時にフィルタの併用不可、ですね。で、あえて書かなかったのですが、カタログではそのように謳っているけど私も併用しても問題を感じません。
No.1フードと純正55mmフィルタを併用してRTSIIIのファインダー(視野率約100%)で見て、D28/2,D28/2.8ともにケラれてるように見えないし周辺光量の低下も感じられません。ネガ・ポジともに通常使用時の実写結果でも特に気になるところはないですね。厳密なテスト撮影をしたことはないですけど。まあ、No.1フードってバッグのなかでどうも収まりが悪いので最近使ってません...
カタログではD25/2.8もNo.1とフィルタの併用不可となっていますが、こちらは持ってないのでよくわかりません。
>もともと必要がなければレンズの前にフィルター類は付けないものす。
おっしゃるとおりです。私は、ポジで(本来必要な)フィルターワークをしないくせに、貧乏性の小心者なのでプロテクトフィルタをつけっ放しにしてしまっております。特に理由がなければ純正のPフィルタを使用していますが、他社製をつけて肉厚で段差ができるかを私が確認できた状況は以下のような感じです。
55mm 段差がつきます。先に書きましたがHamaの角フードを付けるためD28のみ他社製使用。
67mm 段差つきません。ん、何で他社製をつけたんだったかな。純正をつけてるのもいるけど...
72mm 段差つきません。P135/2+No.4もフィルタを併用しないほうがいいらしく他社製薄枠使用。
77mm 段差つきません。貧乏性なので純正品は温存して他社製使用。
>これからもよろしく
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:3569986
0点

変人さん
こんばんわ
さすがです。とても参考になるレポートをありがとうございます。
フィルターアタッチメント編としておきたいです。
67mm以上の口径で他社製品の肉厚のことは知りませんでした。
No.1フードと純正55mmフィルタを併用してRTSIIIのファインダー(視野率約100%)で見て、D28/2,D28/2.8ともにケラれてるように見えないし周辺光量の低下も感じられません。
RTSV なんと立派な紋所、結構な響きでございます。
カタログではD25/2.8もNo.1とフィルタの併用不可となっていますが、こちらは持ってないのでよくわかりません。
25mmはフィルターと1番フードを併用するとはっきりけられるのが判りました。
私はRXを二台使いモノクロを中心に作成しています。35mm判ハッセルと思い使っています。まだアルバムに登場する機会がありませんが、ふさわしいのがたまったら載せようと思います。また今年は「DO」のコンテストに入選し気分を良くしています。
今回はありがとうございました。
書込番号:3577905
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ


現在、4x5と6x7(ペンタクス)を主として使用し、風景撮影中。カールツァイスレンズに対してすばらしい賛辞を目にします。現在、G1(単焦点28mm,45mm,90mmの3本)も、時には使います。Gと1眼レフレンズとやはり大きな差があり、Gシリーズには到底およばない世界があるのでしょうか。もし、そうならP85F1.4やD35F1.4などの評価の高いレンズの購入を考えたいのですが、どなたかアドバイスをお願い申し上げます。
0点

>Gと1眼レフレンズとやはり大きな差があり、
基本的にはありません。
>Gシリーズには到底およばない世界があるのでしょうか。
RF機の苦手なところカバーして誕生したのが35SLR機ですから
望遠、接写領域は及ばないところあるかも。
>そうならP85F1.4やD35F1.4などの評価の高いレンズ
設計的に古いレンズをどう見るかだと思いますね。
一概に言えませんが、例えば他社85/1.4クラスの
レンズの方がP85F1.4より性能的には上だと思いますよ。
ただ、ボケも含め写りの味という面での個人の好みはあるので
性能的に上が、イコール良いとの評価にはならないでしょうね。
でもHNから考えるとハッセル逝った方が良いんでは?
京セラCZの写りとは別物じゃないかな。
書込番号:1964213
0点


2003/11/22 18:55(1年以上前)
Distagon1,4/35に何を期待するかですね。絞りを絞って撮影する分にはF2.8のレンズをお薦めします。地味なレンズだけど描写力はすごいよ。F1.4で定着した写真は一見ぼやけた感じがするけど、雰囲気は大変に良いです。特にf1.4〜2.8までは他のレンズでは味わえない独特のものがあるなあ。わたしは主に、風の盆とか西馬音内盆踊りとかの夕方〜夜に行われる祭りをフラッシュを使わないで撮影するのに使っていますが、夏の明るい日差しを浴びた静物や風景も実にリアルに表現しますよ。
書込番号:2152099
0点

大変無責任な言い方ですが、レンズは興味を持ったらやはり使ってみるのが一番と思います。
私は経済的に余裕があるわけではありませんが、周りに所有している人物がいなければ、手に取ってこれで写してみたいという欲求が膨らんだら、エイッと買ってしまうのが一番かなと思っております。
確かに値段が高くて手の出しにくいレンズ達ですが、自分でこれが最高だと思っているレンズで写す写真はやっぱり気分がいいものですね。
こういうレンズ着けてると、何故かいい写真が取れる予感がしてくるんですね〜
書込番号:3556015
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ


できるだけ安く、ということでG1とかの購入を考えています。RXは+15000ぐらいで良さそうに思います。DG1よりも長く使えそうな気がするのですが。FIの機能が便利そうですが実際はどうなのでしょうか。Ariaも同じぐらいの値段で気になってます。また165MTがかなり安くありますが、使いやすさなんかはどうなんでしょう?
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ


今現在はT3を使用してますが、そろそろ一眼レフをと思い、RXUの購入を検討しています。
普段は街並みなど風景を中心に撮影することがおおいので広角レンズを購入しようと思ってます。候補にあがってるのは、DistagonT*18,21,25,です。18はともかく、21と25と値段にかなり開きがあるのはやはり出来上りにも差がでるからなのでしょうか?なぜこれほどまでに開きがあるのか、実際に使用している方がいらっしゃいましたら教えていたでけますでしょうか??お願いします。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ


F100からRXUにシステム変更を考えてます。そこで、下記の書き込みに"
フォーカスインジケータがなくなった分、露光インジケータが(確か)追加されていますが、+−2段であり、リアルタイムでの露光差が表示されないため、リバーサル中心でしたら、これは非常に使いにくいです。"というのが、あったのですがどういうことかわかりません。リバーサル中心ですので、F100から変更をしないほうがいいのでしょうか?どなたか教えてください。
0点


2004/01/23 19:53(1年以上前)
F100 の露光インジケータは、
デフォルトでは露光値のステップ幅が1/3 のためプラスマイナス 2 段です。
カスタムセッティングでステップ幅を1/2 にすると、プラスマイナス 3 段になります。
リチウム電池さんは、どのように使われていましたか?
リバーサル撮影では露出がシビアなため、たとえばその露出決定のひとつの方法として、
スポット測光と露光インジケータの指標表示を用います。
スポット測光で被写体の複数のポイントを測光し、
その部分がフィルム上ではどう再現されるか指標表示をみて予測するわけです。
フィルムが再現できる階調はおおよそプラスマイナス 3 段なので、
露光インジケータもそれと等しいレンジがないと使いにくいという事です。
書込番号:2378967
0点



2004/01/23 20:16(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、早速のお返事ありがとうございます。
私は、初期値の状態のステップ幅が1/3で使ってました。
カメラ自体も初心者なので、どう違うのかがよくわかってなく、より細かい調整ができるのだなぁくらいしか思ってませんでした。
ところで、”フィルムが再現できる階調はおおよそプラスマイナス 3 段なので”ということをもう少し詳しく教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:2379049
0点


2004/01/23 21:40(1年以上前)
基準になる明るさ(18 % グレイ)をインジケータの指標ゼロとすると、
プラス 3 が真っ白、マイナス 3 が真っ黒になります。
女性の顔であれば、ふつうプラス 1〜1.5 といったところでしょうか。
仮に、黒い服を着た女性のポートレートを自然光で撮影するとします。
背景は白い壁です。
女性の顔をスポット測光ではかり、
プラス 1 になるように絞りとシャッタースピードを決めます。
この条件で服をスポット測光ではかってみると、マイナス 3 でした。
これでは服が真っ黒になって写ってしまいます。
それはつまり、フィルム上では服の陰影やディティールが再現されないという事です。
服の様子も表現したいので、半絞り開けました。
今度はこの条件で壁をスポット測光ではかってみると、プラス 2.5 でした。
壁は真っ白く飛ばずにフィルムに再現されることがわかります。
大雑把な説明で恐縮ですが、だいたいの感じは理解できましたでしょうか?
詳しくお知りになりたければ、確か、
馬場信幸氏の本にこの事に関してのものがあったと思います。
また、さらにより深く勉強するには、
アンセル・アダムスのゾーンシステムというのもあります。
書込番号:2379410
0点

>馬場信幸氏の本にこの事に関してのものがあったと思います。
それは多分、
CAPAカメラシリーズ30「確実な露出決定」ではないでしょうか。
この本のしばらく後にα-7が発売されたので覚えていました。
書込番号:2379514
0点



2004/01/23 23:22(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、お返事ありがとうございます。ただただなんとなく撮っていただけなので、勉強になります。馬場幸信氏の本をあさってみようと思います。Burriさん、情報をありがとうございます。
ところで、結論としては、F100からRXUに変更するのはあまり望ましいものではないのでしょうか?マニュアル機に非常に惹かれるのですが・・・。それともRXの方がいいのでしょうか?
すみませんが、ご意見をよろしくお願いします。
書込番号:2379927
0点


2004/01/23 23:43(1年以上前)
F100 からRX2 に変更したい理由をお聞かせ下さるといいのですが。
書込番号:2380026
0点



2004/01/24 00:18(1年以上前)
F100からRXUに変更しようと考えてる理由は、ツァイスのレンズに興味があるのとマニュアル機を扱いたいことからです。
書込番号:2380214
0点


2004/01/24 00:32(1年以上前)
それなら、リチウム電池さんが、
露光インジケータを使うこのやり方を自分の撮影スタイルに取り入れるかどうか、
って事だと思いますよ。
まあ、知ってて損ではない事なので、勉強されてから考えてもいいかも。
書込番号:2380286
0点



2004/01/24 09:22(1年以上前)
バーボンウィスキーさん/自分なりにもう少し勉強してみます。ありがとうございました。
書込番号:2381071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
