このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2017年1月25日 19:49 | |
| 16 | 7 | 2015年7月25日 12:51 | |
| 91 | 20 | 2013年8月6日 23:19 | |
| 20 | 5 | 2011年11月24日 04:02 | |
| 102 | 25 | 2011年11月10日 04:00 | |
| 67 | 17 | 2011年9月21日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
KIPON製の電子接点付アダプターにシグマ製のMC-11を重ねて、SONYのα-7シリーズでお使いの方は居ませんか?
AFは期待していませんが、せめてexifとDMFさえ出来れば購入したいと考えています。
書込番号:20595481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何故フィルムカメラの板に書き込まれたのでしょうか?
削除依頼して「カメラ > デジタル一眼カメラ > SONYのクチコミ>デジタル一眼カメラ SONYなんでも掲示板のクチコミ」で質問されて下さい。
書込番号:20596914
2点
言葉足らずで大変申し訳ありません。
当方、CONTAX645のレンズを数本所有しており、それを活用したく書き込みした次第です。
アダプター使用者の書き込みも散見されたので、こちらが適当と判断しましたが、お気分を害されたようで失礼しました。
書込番号:20597539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。誤解なさらないで下さい。気分を害したのではなく、返信が無いようなので早く解決出来るようにと思っただけです。
コンタックス645マウントのレンズを使いたいと言う事でしたら「カメラ > 一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ >
CONTAX 645 標準的セットのクチコミ>
Contax 645 は永遠に、関連の書き込みはこちらで[20120410]」で質問されては如何でしょうか?
詳しい方が沢山いらっしゃいます。(^^)
書込番号:20601907
![]()
2点
>マイアミバイス007さん
スレ立てた方が皆さんの目にとまるかなと考えました。
ご推奨頂きました板にもお邪魔してみます。
書込番号:20601935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
皆様はじめまして
ここしばらく防湿庫で眠ったままのハッセル 500CM、903SWC用にデジタルバックの購入を考えております。
ネットで調べたところメーカーごとにオペレーション、バッテリーの持続、ソフトの出来などで一長一短があり
迷っております。そこで実際に、使用されておられる諸先輩方のアドバイスを頂けないかと思って書き込みをさせて頂きました。若輩者ですがアドバイスの程宜しくお願い致します。
被写体はポートレート(屋外撮影)と風景。 プリントはA2まで行います。
候補モデル
Leaf Aptus II 5、6
Phase one 20+(生産中止なので中古を探し中), P21+, P30+
ハッセルCFV39
知りたい点
1)使い勝手、耐久性
2)実用ISO感度
3)バッテリーの持続時間 (屋外撮影が多いので)
4)ローパスフィルター有無 モアレ発生有無
5)ゴミ処理方法
6)保障 アフターサービス
7)A2プリントへの必要な画素数 2000万画素で十分でしょうか?それとも3000万?
個人的には、Aptus II 5が予算的に一番安く、倍率1.1で良いかと思っております。
しかし、被写体のポートレート撮影では基本的にこれまで手持ちで行っており、ISO 25が実用的なのか?
ぶれ写真連発では?、タッチパネルの耐久性や使い勝手は?気になっています。
Phase Oneでは、スクエアのP20+が良いかなと思いましたが生産中止で手に入らず、中古を探しているところです
唯一の6X6フォーマットのせいか人気があったモデルと聞いておりますが、1600万画素コダックのセンサーはそんなに良いのでしょうか? A2プリントされた方いらしゃればどのような出来なのか知りたいと思っております。
P20+以外では、どんなモデルがおすすめでしょうか?
ハッセルCFV39は、 一番高価なので優先順位は低いのですが、ハッセル専用ならではの良さは何でしょうか?
また専用ソフト(Phocus)のできが今一という事も耳にしましたが実際のところいかがでしょうか?
宜しくお願い致します
3点
親父万歳さん、初めまして♪
この板の末席からずり落ちそうになっているInsomnia+と申します。よろしくお願いいたします。
さて、Hasselbladについては私、200系を使っておりまして、Digital backはスクエアのCFVII-16を持っております。
CFVは39、50と併売されておりますが、PHASE ONEのP20+(仰るとおり生産終了ですね)と比べると割高感が否めません。だたCFVはVシリーズであればボディを問わないところが魅力ではないでしょうか…200系、500系、SWCなど全てで動作しますので。ハッシーならCFVをお勧めしたいところです。PHASE ONEは200系はサポートしておりませんので。
私が200系を選んだ理由はスクエアフォーマットと110mm F2が使いたかったことですが、いかんせんここのところ出番が減っているのが正直なところです。CONTAX645やLeica S2でマウントアダプタを使えるというのもあり、実はレンズを除いて売りに出そうかなとも思っているところで、直接お譲りしたいくらいです(笑)
と、このままではお返事になっておりませんので、僭越ながら感想をお知らせいたします。ちなみにLeafは持っておりませんので、PHASE ONEとCFVについてということでご勘弁ください。
(1)使い勝手
使い勝手はPHASE ONEもCFVも大差ないとは思いますが、CFVはボタンが少ない分PHASEに分があるように感じます。
(2)実用ISO感度
ISO感度はPHASEは極楽堂さんのホームページ
http://onlyzeiss2.web.fc2.com/645digital/phaseone-camp1103.htm
が参考になると思います。私のPHASEはP25(not +)と古いので、常用100まで、ベース感度のISO50は素晴らしいです。これはCFVについても同様です。その点、PHASEのP30+辺りは極楽堂さんによるとISO800までが推奨感度となっていますね。Leaf Aptusについてもベース感度での使用がベストであると感じております。ただノイズについてはCapture OneやLightroomなどのソフトウェアが非常に上手くノイズリダクションしてくれます。
(3)バッテリーの持続時間
バッテリーの持続時間ですが、P25は古いせいか保ちはあまり良くありません。それでも150枚くらいは撮れます。CFVも同様に200枚くらいは余裕で撮れると思います。いずれにしてもHasselbladをご使用とのことなので、一日に500枚も1000枚も撮るわけではないでしょうから、予備を1個持っていれば一日安心して撮影できます。特にCFVの電源系は秀逸です。
(4)ローパスフィルター
この手のDigital backにはローパスフィルターはありません。従いまして既存のデジ一眼のようにモアレが全く出ないと言うわけには行きません。しかし、P30+のようにマイクロレンズを搭載しているCCD(小生所持のLeica S2なども)ではモアレに苦しんだ経験はございません。CFVではモアレが気になるような被写体を撮っていないので、何とも言えないのが実情です。他の方のご返信をお待ちください。
(5)ゴミ取り
ゴミ取りについてはブロアーだけで済んでおります。PHASEにはゴミ取り用のクリーナーが付属しておりますが、導入してから3年になりますが一度も使ったことがありません。CFVには付属品はありませんが、これも掃除したことはありません。ブロアーで吹くだけで十分です。
(6)保障、アフターサービス
保障はPHASEは3年保障付きを購入したので3年間代替機も出してもらえました。この手のDigital backの延長保障は非常に高価です。確かPHASEでも105,000円/年だったと思います。CFVは並行輸入品を新品で購入しましたのでシュリロに出すとこれまた大変な金額になることが予想されます。ただ、可動部が無いので初期不良以外はあまり壊れないのかなというのが、この3年間使ってきた印象です。
この手のDigital backは所謂プロショップでのご購入になるかと思います。そう言う意味でアフターサービスは手厚いです。私はナショナル・フォートさんで購入しましたが、アフターサービスや機材の相談など本当に親切に教えてくださいます。
(7)A2プリントへの必要な画素数 2000万画素で十分でしょうか?それとも3000万?
さて、A2サイズでの印刷ですが、これが一番難しいお題です。というのも私はA2印刷はしたことがございません。ただ、トリミングしてA4印刷(A2印刷相当)は何度か行っておりますが、1,600万画素のCFVでも問題ないと私は感じております。実際、NikonのD3レベルの1,200万画素でもプロフェッショナルの方はA2印刷などはされているでしょうから、これぐらいの画素数になれば、十分に耐えられると感じております(これは主観が入りまくってます)。
以上、取り留めもなくだらだらと書かせていただきましたが、ご参考になれば幸いです。
是非ともDigital backをご購入され、この板にお写真をアップして楽しく語り合いましょうね♪下のスレにもあるとおり、この645のスレッドはあんまり機種には拘らない方々で成り立っておりますし、価格.comさんも多めに見てくれているようですので、安心して書き込みください。
書込番号:12814301
3点
insomnia+様
貴重なご意見ありがとうございます。
こちらこそ色々ご教示頂く立場になりますので宜しくお願い致します。
早速ですが、200系は昔探しておりました(笑)当時は資金がなく諦めました。
Insomnia+様は、主にどのような被写体なのでしょうか?
撮影の際、手持ちでしょうか?三脚使用されておりますか?
もし差し支えなければご教示ください。
実は、今日、百聞は一見にしかずで500CM 903SWC持参でナショナルフォートへ行ってきました。
Phase oneやLeafはダメだったのですが、ハッセルのCFV39のデモ機をお貸りする事ができ、カラーチャートを使ってバッテリー駆動の手持ち、Firewire800ケーブル連結撮影で屋外風景、人物の試し撮影と現像ソフトPHOCUSもいじってきました。値段が値段なので、人生で一番緊張する撮影でした(汗)
以下、扱ってみた印象です。
わかった点
1)ケーブルレスで撮影感覚がフィルムバックとほとんど変わらない。
稼働部が少ないのでトラブルは少なそう。(初期不良は別)
センサーカバーは2重ロックになっていて簡単に外れそうにない。
2)色味が自然。派手すぎず地味すぎず。
3)思っていたより撮影のタイムラグが短い。
4)省電力モードあり(LEAFは、常時通電)
5)実用ISOは100まで。200は使えない事はない。
6)39MPでフルサイズ、29MPで6X6スクエア切り替え可能。専用のフォーカシングスクリーンに交換して使用
7)センサークリーニングは購入後、シュリロで無料で対応してもらえる
8)ソフトのアップグレードも原則 無償でダウンロードで対応。
心配だった点
1)ピントが浅い(シビア)
絞りに制限でそう(開放は無理っぽい。絞り込むt回析現象の発生可能性有るのでNG。 f8ぐらいまでか)
2)温度管理にシビア 冬場の結露や静電気など。
2)専用ケースがちゃちい(リーフのようなペリカンケースはついてこない)
デジタルバックは専用ケース入りですが、その他付属ケーブル類は箱入りだそうです。
3)専用バッテリー(ソニー製)は同梱されていない。別売りで購入必要 メーカー説明 最大8時間持続
4)PHOCUS QUICK(JPEG専用の現像ソフト)がMAC( INTEL.MAC)はサポートしているがWINDOWSはWINDOWS7の み対応。(XPとは読み込みエラーになるそうです)当方MACなので問題ないですが。
5)PHOCUSのゴミ除去がフォトショップと違うやり方で慣れが必要
デモの最後に、A2サイズのプリントについて聞いてみましたが、一覧表みたいなのを見せてくれました。
そこには3900万画素の生データ=A2相当とのこと。
A2サイズになれば、離れてみるのが普通なのであくまでもこれは参考値と考えたいと思っています。
今度、Phase one , Leafもデモしてみたいと思います。
しかし、調べれば調べるほど、値段の感覚が段々狂っていってる気がして、怖くてまだ見積もりは貰っていません。
購入決めるまで、あたふたしながら石橋を何十回も叩きそうです(笑)
またわかったらレポートさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
書込番号:12818778
1点
親父万歳さん、こんにちは。
ナショナル・フォートさんでCFV39のデモにいらしたとのこと、やはり実機に触ってみるのが一番ですね♪
値段が値段なので石橋を叩き壊さないよう、叩きまくって下さい(笑)Hasselblad用ならデモ機も豊富なので、
一通り触ってからお求めになるのが一番です(あ、ナショナル・フォートさんの営業担当ではありませんよ)。
実は私もP30+に触手を伸ばしております。Zeissで高感度は魅力的ですからね。P25はISO100が限度なので、
機動力アップのために、お財布と連れの顔を伺いつつ、P30+辺りが…ウッシッシ♪ちなみに極楽堂さんでも
キャンペーン中でP30+はHasselblad用も大変良心的なお値段で出ていますね。極さんにチラッとP30+のお値段を
聞きつつ、震災チャリティーセールに手を出したら、チャリティ参加のお礼と共にP30+のキャンペーンが今月一杯
で、CONTAX用とHasselblad V用がお持ち帰りできますとのメールが来ました(^0^;)
Digital backのキャンペーンは大体、今の時期と夏、暮れにありますので買い時はこの時期に合わせるのが得策だと
思いますが、Digital backも最近は需要が伸びているせいかどんどん新製品が登場しますので、狙っている機種が
ある時が買い時とも思います。
CFVはスクエアに切り替えられるというのが一番の魅力ではないでしょうか?私がHasselbladに手を出したのは、
Planar 2/110が使いたいのと、やはりスクエアで撮影できるということでした。やはりハッシーはスクエアです
よね。ファインダーでスクエアの指標があるのと無いのでは大きな差があるというのが、ウチの連れへのプレゼン
でした。シロートでもトリミングはイヤだなぞとほざきまして(笑)
あ、ご質問にありました私の被写体ですがいわゆる風景写真は旅行に行った時だけで、ほとんどは人物撮影です。
幸いにも身近に音楽家やアーティストが大勢いるのでプロフィール写真やリハーサル・本番写真がほとんどです。
あとはお散歩のお供に季節のお花など、まぁ言ってしまえば何でも撮ります。最近は特に音楽家やアーティスト
からの依頼が増えて(エヘン!)、人物撮影と楽器などの物撮りがメインです〜(当然、ギャラ無し(T-T))。
それと被写体がこういうものなのでほとんど手持ち撮影です。ただ最近、加齢よる腕力の衰えが激しく、暗い
ところでの撮影も多いので三脚+マニュアルフォーカス(フォーカスポイントが真ん中一点のため)が増えています。
あとソフトウェアに関してですが、CFVのRAWデータはPhotoshop(Lightroom)でも扱えますね。私感ですが
Phocusはお世辞にも使い易いソフトとは言えないと思います。バッチ処理などはLightroomに軍配が上がると思います。PHASEはPhotoshop(Lightroom)でも現像できますし、純正のCapture Oneというソフトの出来は秀逸です。
Leica S2の純正はLightroomということになっているのですが、RAWデータが汎用のDNGなのでCapture Oneでも
現像できます。それぞれ長所・短所がありますので、被写体によって使い分けております。Leafについては、純正の
Leaf Capture、Capture One、Photoshop(Lightroom)で現像可能です(RAWデータをダウンロードして試して
みました)。ハードウェアもともかくソフトウェアとの組み合わせも多いので、試用版などでお試しになるのが
よろしいかと思います。
シロートが偉そうな知ったかぶりを書かせていただきましたが、一ユーザの感想程度にお読みいただければ幸いです。
書込番号:12820321
3点
Insomnia+様
非常にためになるレスありがとうございます。毎日せっせと石橋を叩いております。
昨日もある所でPHASEONE 65+でデモができるというので500cm,903swc持参で行ってきました。
わかったのは、P65+私の技量で扱えないということでした(涙)何度やってもピントが合わない!
向きになって何枚撮ってもやはりダメ。完敗です。
CFV39ではきちんととれていたので、せいぜいいっても3900万画素かなという実感を持ちました。
P65+は予算的にもはるかに雲の上で買うつもりもありませんが、
実機デモできると本当にたくさんの事がわかりますね。Capture OneもDB、撮影画像レビューしながらいじくりましたが非常に良い出来だという印象を持ちました。
レボルビングや、電源オフしなくてもバックを取り外しできる事(ハッセルCFVはダメ)など使い勝手は
スクエアでないのが唯一残念です。
残るはLeafだけですのでまたデモ機を見るつもりですが、見る前から勝手に想像して懸念事項がでてきました。
1)屋外撮影する時に逆光などの条件下でタッチパネル液晶が見えづらそう。感度(反応)も遅い
2)ファンがついていて発熱や埃の混入の可能性が考えられるのでは?
3)常時通電していること(バッテリーを食う)
あれこれ教えて頂いた後に、最終的にはP30+を勧められました。
商品撮影でのモアレ発生防止用に特別な加工がされたセンサーとのことですが、
実勢ISO感度、画素数などから屋外手持ちではこれがいいのかな?と思いますが使った印象はどうなのでしょう??
実に知りたいところではあります。もし何か情報をお持ちでしたらぜひご教示ください
お店の方によれば、建築や天体観測??とかで使う方、人物でも使う方を様々でした。
ちなみにナショナルフォートさんでは、P30+はセンサーが特別なので人物は??かなとおっしゃていましたが
真意を理解できるだけの知識がありませんでした(涙)
Insomnia+様は、ソフトを被写体によって使い分けていらっしゃるとの事。
具体的にはどのようにされていらっしゃるのかもご教示頂きたく。(人物、風景でざっくりとで結構です)
是非是非参考にさせて頂きます。宜しくお願い致します。
書込番号:12823761
2点
親父万歳さん、こんにちは。
おぉ〜ついにP65+もお触り(表現が変ですね^^;)になりましたか♪私はP65+には触れたことはありませんが、
ピントの件、何となくわかるような気がします。ピクセル等倍で鑑賞しちゃうと色々見えて来ちゃうんですよね〜…
私のようにあまり大きく印刷しない者にとっては、印刷結果を見る限りそう簡単には見破れないものですが、A2クラス
ともなると気になるのでしょうね。画素数が上がるとその分、ピントや手ブレが見えてきますね。P25(2200万画素)
とS2(3750万画素)でも等倍鑑賞すると、ちょっとしたことが気になり始めます。よ〜くわかります。
ピンずれや手ブレは後処理ではどうにもなりませんから、私の場合ISOで稼ごうという魂胆です(^_^;)
要は出来上がりさえ良ければ、機械に頼れるところは頼ろうというのが、最近の私の考え方です。今まではちょいと
ストイックになっている部分がありましたが、いやいや結局出来上がり勝負ですね♪
ところで現像ソフトの件ですが、下のスレでも申し上げているとおり無精なのかもしれません。Photoshopが苦手
というのもあるかもしれませんが、私の場合現像ソフトからダイレクトに印刷しております。同じ素材でも印刷結果
に随分差があるのを感じております。Lightroomはハイライトの粘りがあり、それが見事に印刷結果に反映されます。
しかし、おとなしい色合いで多少物足りなさを感じる面があります。特にポートレイトの肌色はちょっと寂しいもの
があります。もちろん彩度を上げたりすればこういう面は解消されるのだと思います。一方Capture Oneは肌色の
調整機能がありますので、スポイト一発で肌色を好みの色合いに調整できます。それで私の場合はポートレイトや
リッチな色合いが欲しい時はCapture One、自然な色合いと広いダイナミックレンジ(特にハイライト、暗部は潰れ
気味)が欲しい場合はLightroomという風に使い分けをしております。
あと、Leafについては下のスレでkomutaさんとMakroさんがお使いになっているので、アップされたお写真を
参考にされるのが良いですし、もちろんデモが一番だと思います。Leafの謳い文句としては「フィルムの再現」
ですね。フィルムと一口に言ってもネガからポジのベルビアみたいなものまで百花繚乱ですから、これまた好み
と言う他ないのかなと思います。
それから屋外での液晶の見えについてはPhaseのIQシリーズを除けば、P+シリーズもCFVも大差なく、あまり
当てにならないとお考えになった方が良いかと思います。一般のデジタル一眼の様な液晶表示での確認は屋外では
難しいというのが率直な感想です。撮影現場で確認をするならPCと連結したテザー撮影がベストと思います。
私も屋内での人物撮影にはテザー撮影を利用しています。これはその場で確認できるのももちろんですが、被写体
さんにも見てもらうことで、より良いものが撮れると思っているからです(この辺がシロート丸出しです)。
書込番号:12824719
2点
Insomania+様
お返事ができずすいませんでした。
せっかくいろいろアドバイス頂いたにもかかわらずしばらく日本を離れる事となりました。
今回の購入は残念ながらお預けになりました(涙)
教えて頂いたことは今後に行かせたらと思っております
まずはお礼申し上げるとともにこのスレッドをクローズさせて頂きます色々ありがとうございました
書込番号:12855329
2点
ピントが合わないのは何も被写界深度が狭い、というだけではないです。
バックパックを交換できることは将来より性能がよくなったバックと交換
できる、というメリットもありますがデメリットもあります。ボディと
バックパックの接合面がたとえ金属製であっても一体成形と違いずれや
ゆがみが生じるためレンズからの光軸が正確に直交しません。レンズ交換式
カメラのマウント部と同じことが言えるのでバックパック型は更に難しく
なります。
例えばセンサーの右上がレンズ側に、左下が撮影者側に傾くといったような
ことも起こりえます。
ハッセルのHxDシリーズはバックパックのキャリブレーションがなされて
出荷されていますが、フォーカシングのみです。ゆがみについては調整して
いません(メーカ担当に確認済み)。
またAFのキャリブレーション調整のみなのでマニュアルフォーカス時は
このキャリブレーションがない状態での撮影となります。
PHASE ONEとLeafに関してはPHASE ONEのカメラに付ける場合はマウント
部分がかなりタイトになっていますがキャリブレーションはありません。
ハッセルのVシリーズ(503等の旧タイプ)に使用する場合、カメラの
マウントの誤差が大きいためより顕著に不具合が起こりうる可能性があり
ます(メーカ担当に確認済み)。
フィルムカメラでフィルムが平坦にならない問題と似たような問題です。
書込番号:18997424
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
初めまして、soignerと申します。
Contax645の掲示板に書き込まさせて頂くのも如何なものかと思いましたが、この掲示板が中判デジタルに関しては一番だと思いまして、書き込まさせて頂きます。
Leica M ,monochromを用いて風景とスナップを、NikonD800Eで風景と花を主に撮っています。
フィルム時代は、風景や花はハッセルで撮っておりVシステムではありますが、
ほとんどフルのシステムを持っているため、一時Phase one P20+を使っておりました。
ハッセルの古いレンズの柔らかい感じには、満足しているのですが、
D800Eを使って風景を撮るとその解像度に下を巻いてしまいます。
ただA3ノビ位でプリントすると P20+の方が、階調豊かというかフィルムで撮ったかのように とてもいいプリントができます。
またVシステムは、ボディとの接点の問題や、購入当初はハッセルの個体によって ムラが出るなど色々問題をだかえました。
D800Eの解像度をみると 中判で余裕のある解像度では、どんなプリントが出来るんだろうとデジタルバックの買い替えを考えています。
しかしながらそろそろハッセルの古いシステムに拘るより Phase Oneの645シリーズか、ハッセルのHDシリーズ、ライカのSシステムのようにレンズも新しくなったシステムの方が将来性を考えるといいようにも思います。
山によく行くので、機動性ではライカが魅力なのですが
情報がほとんどなく、一番普及しているであろうハッセルかなあとも考えていますが、どうもあの形が手に馴染まず、迷っています。デジタルバックは、自分的には4000万画素位で十分でないかと思っていますので、それ以上のものは考えておりません。
3種類の新しいレンズも備えた機種について
こちらの皆様にアドバイスを願えればとと思っています。
よろしくお願いいたします。
5点
>P20+の方が、階調豊かというかフィルムで撮ったかのように とてもいいプリントができます。
中板のセンサーってコダック製の3世代ほど前のセンサーで諧調自体はかなり乏しいですよ
逆にその少ない諧調が印象的には綺麗にみえたりします
昔は私自身も4x5や6x7や645のフィルムカメラを仕事で使っていましたが今は全く必要性が無くなりました
その理由は印刷物にする場合フィルムをスキャンする必要がありそのスキャンによって35mmの場合スキャンロスをおこして
どうしても綺麗に印刷がでなかったりするからです
それがデジタルになりスキャンの必要が無くなった現在フォーマットの大きい中板を使う必要が無くなりました
また中板に用意されている広角レンズなどは設計が旧くテレセン性が考慮されていませんのでデジタルで使うと悪い部分だけが目立ちます
私自身仕事でカメラを使っていますが風景などはm4/3とかも使っていますから・・・・・
書込番号:16414909
2点
soignerさんはじめまして。
コンタックス645の自由広場というところで書き込みを楽しんでいますわかてっちりと申します。
もう4年になりますか、フェーズワンのP25の再整備品を買いました。コンタックス用です。
中判でツアイスのレンズを自由に使うとなるとコンタックス645ということになってしまいますね。
ご存知のようにこのカメラはもう作られていません。入手するなら中古です。しかも2015年には修理も打ち切ってしまいます。
P25とツアイスレンズの組み合わせ、私は良いと思いますよ。
どう良いかというと微妙な色の違いを拾ってくる。たとえば白壁があるとする。そこに当たる日向の温かさ、日陰の涼しさを表現してくれる。そんな感じです。センサーが色に敏感だから色転びもおきやすいです。P25は古い設計だから今のものに比べると白飛びは早いし、アンダー部分は荒れる。こういう欠点をうまく克服すれば満足度の高い写真が撮れると思いますよ。
それからここにはライカSシリーズを持っている方が2人おられます。
意見を聞いてみては?
書込番号:16417285
7点
おはようございます。
山用ならペンタの645Dなども良いのでは。
防塵・防滴構造だけでなく−10℃の耐寒動作を保証してますしね。
広角レンズも最近出てますのでテレセン性も考慮されてると思いますよ。
645DにDFA25mmf4で撮影した写真です。
書込番号:16418030
6点
soignerさん、
こんばんは。カメラ歴うん十年、でもなぜか万年初心者のこんじじと申します。はじめまして。
中判デジタル、良いですよ。お勧めです。ちょっとでかくて、携帯性も悪いし、デジイチのように連写で勝負なんてのはとてもとてもという感じですが。
ところでお聞きしたいのですが、貴方(貴女?)はどういう目的又はどういうスタイルでカメラを楽しまれますか。
1)アマチュア?プロ? プロなら返事は不要ですよね。
2)ディスプレイでトーバイに拡大して解像度を楽しむのか。
3)プリントで大のばし。ポスターサイズの画像が必要なのか。公的なところで公開されるのか。ネットに載せるのが主な目的?
4)せいぜいA3ぐらいまでプリント、または27インチくらいのでスプレイで全体像を楽しむのか。
5)被写体は何か。ポートレイト?子供?屋内?山へ行かれるとのこと。山の麓で山を撮影されるか。登山しながら刻一刻変化する山の表情を撮影されるのか。
この辺のとところがはっきりしないと返事はちょっと難しいと思います。中判デジタルは35ミリデジイチとは全く性格が異なりますので、不便で難しい反面、楽しいことも大ありで、のめり込んでしまいますからご用心。
拙文、失礼します。
書込番号:16419753
5点
soignerさん、初めまして
当方Phase One P45+を使用しています。
Leica M やmonochrom、NikonD800Eをご使用とのこと、ひと通りハイエンドは経験済みのようですね。またハッセルもVシステムをフルでご使用されていたとのこと…羨ましい限りです。
ローパスレスKodak CCDを採用する、Phase one P20+もご使用されていたのであれば、フィルムで撮ったかのような美しい光沢すら感じさせる出来映えをご堪能済みですね。仰るとおりスペックだけの多画素CMOSには到底表現不可能な色分離の良さ、透明感、立体感、情報量の多さ等を感じ取っておられることと思います。
参考までに、いま、海外のサイトですが、The Luminous Landscapeというサイトのフォーラムで、ちょうどsoignerさんと同じハッセルVマウント(Hasselblad 555 ELD+Phase One P45+使用)とSony Alpha 99を撮り比べた比較作例が上がっています。
↓
http://echophoto.dnsalias.net/ekr/Articles/MFDJourney/RawImages/Samples/
※フォーラム本スレ
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=99df33e5f4d2216c61ca352afd8d8282&topic=80600.0
作例では同一地点から撮ったサンプルが複数上がっており、それぞれFull size JPEGと、RAWデータがDownload出来ますので、P20+をお使いでしたら純正現像ソフトCapture Oneもお持ちでしょうから比較されると良く分かると思いますが、35mmデジのα99と比較すると如何に情報量の多さ、表現力、色の奥行きに差があるのかお分かりと思います。
最後に機種選びについてですが、中判デジタルは「将来性」という観点から選択を考えるならば、現在何を選ぶにせよ不透明な時期にあるように思われます。但し、需要については今後も確実に一定量は存続していくと考えられることから、個人的には好きな物を選択されるのが一番かと思います。
最終的にはお求めになられるフォーマットのサイズ、画素数、メーカーによる色調の好み等が選択のカギになると思います。
書込番号:16420755
4点
餃子定食さん
コメントありがとうございます。
プリントは、A3+がほとんどですが、
作品展等に出す場合は、全紙以上に伸ばしています。
8×10等で撮られたプリントと比較すると
フルサイズだと立体感や,緻密さが違う気がするのですが
どうなんでしょうか?
書込番号:16421378
3点
わかてっちりさん
コメントありがとうございます。
コンタックス645魅力的です。
でも、フィルム中判はハッセルでレンズも十数本持っていますので
いまから、コンタックスに難しい気がしています。
高画素化に伴い、新しい設計のレンズを揃えたシステムに
買い替えようかと考えております。
そういう意味でライカSシリーズに興味ありです。
書込番号:16421401
4点
ken-sanさん
コメントありがとうございます。
ペンタの645Dも候補なのですが、
公式には後継機種の発表が待ち受けているようですが、
現機種は4年経っており、リコー傘下になったことで
どうなるかと心配しています。
新機種が発表されれば、ペンタックスだと思っているのですが、、、
書込番号:16421406
4点
こんじじさん
コメントありがとうございます。
ご質問にお答えいたします。
1)アマチュア?プロ? プロなら返事は不要ですよね。
アマチュアです。
2)ディスプレイでトーバイに拡大して解像度を楽しむのか。
もちろんそれも楽しみます。
3)プリントで大のばし。ポスターサイズの画像が必要なのか。公的なところで公開されるのか。ネットに載せるのが主な目的?
普段は、A3ノビでプリントしております。
年に2回位は作品展にも出展しています。
4)せいぜいA3ぐらいまでプリント、または27インチくらいのでスプレイで全体像を楽しむのか。
作品展等に出す場合は、A0等で出力する場合もあります。
5)被写体は何か。ポートレイト?子供?屋内?山へ行かれるとのこと。山の麓で山を撮影されるか。登山しながら刻一刻変化する山の表情を撮影されるのか。
仕事で世界各地を年6回ほど訪れます。
その度に2日ほど休暇日をつくり世界遺産を訪れるのを楽しみにしています。
風景写真を撮るのが目的です。
山には行きますが、登山はあまりしません。
車である程度行ける範囲です。
こんじじさん
Leica S に大変興味があります。ハッセルのレンズも使えるようですし、最新のレンズも用意されています。
しかし、気になるのはセンサーがそれほど大きくないことです。
その辺り如何でしょうか?
書込番号:16421436
6点
キジポッポさん
コメントありがとうございます。
やはり、コダックのCCD が いいのでしょうか?
Leica の M9,LMM,M240と持っていますが、
M240よりも、M9の方が発色が好みです。
それもあり、最後のコダックセンサーの最新機種 Leica S に心動いています。
携帯性は良さそうですが、中判にしては小さいセンサーサイズが気になっております。
中判の良さが出ているのか、ちょっと心配です。
リンク先のフォーラムも拝見しました。
やはり、中判の立体感は圧倒的ですね。
レンズの口径によるものでしょうか?
最初に,風景写真を撮り始めたのは
アンセルアダムズの展覧会を見てからです。
現在都写美で行われている「写真のエステ」展にも
彼のオリジナルプリントが2枚展示されており、
その緻密さと階調の豊かさに参ってしまいました。
それで、中判の買い替えを考えた次第です。
よろしくアドバイスをお願いいたします。
書込番号:16421466
4点
soignerさん、こんにちは。
>Leica S に大変興味があります。ハッセルのレンズも使えるようですし、最新のレンズも用意されています。
しかし、気になるのはセンサーがそれほど大きくないことです。
その辺り如何でしょうか?
Leica Sの利点は何と云っても中判にしては小型軽量で、とても取り扱いがしやすいのが最大の売りではないでしょうか。しかも軍幹部にはシャッターダイヤルと非常に美しく見やすい液晶画面があるのみで、最近のデジイチの節操のないボタン配置とは一線を画す使い良さです。従来のフィルムカメラから移行してもあまり抵抗はありません。中判カメラを6*4.5cmのサイズと定義すれば、確かにCCDは1/1.6の大きさですが、モアレフィルターなしで、画素ピッチは6μmですし、中心部から離れた外側の受光素子の配列を工夫して、テレセンの悪いレンズにもある程度対応しているようです。画質はライカには珍しく(というとライカファンが怒るかも)大変クリアでクセがなく、現代的な写りです。それにsoignerさんが沢山お持ちのVレンズにもアダプターで対応しています。ただ古いレンズにはこのライカSの画質に対応しきれないものも少なくないように聞いております。自分は別板でも書いているように、ライカのボディーにツァイスのレンズが長年の夢でしたので、CONTAX 645の素晴らしいレンズ達をAF+AEで使うことが出来て大変幸せです。CONTAX 645のレンズは以前からオーバースペックと云われてきましたが、Leica Sで使っても十分過ぎるくらいの能力があり、たとえばPhaseOneの80MP(メガピクセル)でもあっさりクリアしてしまいます。たとえば自分が良く旅行で使用するDistagon 3.5/55でも、等倍に拡大した絵でも隅々まで破綻を来すことなく、びっくり仰天しました。
ハッセルブラードVのレンズを生かすにはハッセルブラードが出しているCFVシリーズがあります。503CWDは36*36mmのスクエアで16MP、ハッセルブラードVのフィルムのようなマシカク画像です。CFVシリーズも出てますがこれらは48*36ミリでライカ版と縦横比が同じですね。Vシステムのレンズはデジタルバックではやや黄色っぽい感じ(よく言えば暖色系)ですが、現像ソフトPhocusやフォトショップなどで改善が可能です。これもなかなかの味わいがありますね。
ハッセルブラードのH4D-50MSですと、PCを使ってマルチショット(3回)のテザリングが出来ますので、50MP*3=150MPのきわめて精細な画像が得られます。屋内で威力を発揮するのではないでしょうか。これにはハッセルブランドとフジのブランドのレンズがありますが、元は同じフジのレンズで、なかなか良く出来ています。色はニュートラルでどちらかと言えばコントラストより解像度重視のように感じられます。好みの問題ですが。ただ形がハッセルらしくない間延びしたフォルムですね。なお、H4Dの画像は最新のフォトショップCS6でも現像が可能になりました。
PhaseOneのデジタルバックをVシステムで使うには、信号の受け渡しのためにデジバックとレンズのシンクロ接点をケーブルでつなぐ必要があり、これが結構、撮影で邪魔になります。今ケーブルがないとシャッターは落ちても画像は記録されません。さらにフラッシュを使うには二分岐のシンクロコードが必要ですが、今のところ市販品ではありませんので、自分で作る必要があります。80MPのCCDに果たしてVシステムのレンズが対応できるかは不明ですが、ご存知とは思いますが、ステップダウンして20MP(センサープラス)で使う方法もあります。これだと高感度にも強くなりますから良いですね。一画素あたり12μの巨大CCDが出来上がります。20MPならばA2まで伸ばしても何ら問題がないように思います。
以上ごたごた書いてしまいましたが、中判はローパスフィルターレスですし、一画素がだいたい6*6μですから、最新の多画素デジイチに比べダイナミックレンジがはるかに広く、カラーも16ビットですし、格段の描写力と思います。あとは使う方の好みの問題でしょうね。ちなみに一画素が最大のCCDはCONTAX N digitalで12μです。A4までの絵でしたらおそらくこのカメラにかなうデジイチは未だに出現していないように思います。35mmデジイチはせいぜい16MPあたりが良いところと思います。Leicaも元祖ライカ版(24*36mm)を捨てるような雰囲気ですね。モノクロは別ですが。
駄文失礼致しました。
書込番号:16422519
![]()
4点
こんじじさん 丁寧な回答ありがとうございます。
>Leica Sの利点は何と云っても中判にしては小型軽量で、とても取り扱いがしやすいのが最大の売りではないでしょうか。
その通りだと思っています。しかも仰るようにハッセルや色んなレンズを使えるので非常に魅力を感じています。
例えばコンタックス645のレンズをお付けになった場合、開放でのボケ味はフィルム等と比べて
かなり違うものでしょうか? そこにセンサーサイズの大きさの違いはお感じになりますか?
>ハッセルブラードVのレンズを生かすにはハッセルブラードが出しているCFVシリーズがあります。
P20+をVマウントで持っています。これの買い替えを考えています。
CFVは、友人が持っていますがボディとの連携に癖があるようで、今回はパスです。
最初に書きましたように、古いレンズを使うタイプは今回はパスしようと思っております。
>ハッセルブラードのH4D-50MSですと、PCを使ってマルチショット(3回)のテザリングが出来ますので、50MP*3=150MPのきわめて精細な画像>が得られます。屋内で威力を発揮するのではないでしょうか。これにはハッセルブランドとフジのブランドのレンズがありますが、元は同じフジのレ>ンズで、なかなか良く出来ています。色はニュートラルでどちらかと言えばコントラストより解像度重視のように感じられます。好みの問題ですが。>ただ形がハッセルらしくない間延びしたフォルムですね。なお、H4Dの画像は最新のフォトショップCS6でも現像が可能になりました。
これは,候補の一つです。画質に関しては自分で借りてみる他ないですね。デザリングできるのは素晴らしいですね。
解像度重視のというのが、ひっかかります。
>PhaseOneのデジタルバックをVシステムで使うには、
このタイプも、今回はパスする予定です。
私の書き方が悪かったのではと思います。今回は、Vシステムのボディは使わない新しいシステムに買い替えるつもりでおります。
具体的書きますと、
PHASE ONE P65+ 645DF
Hasselblad H4D-40
Leica S
の3機種で迷っていると考えている状態です。
レンズも新規購入するつもりですが,
サブにハッセルのVレンズも使えればと考えています。
その辺りで更にアドバイスを頂ければと思っています。
書込番号:16425694
5点
soignerさん、こんばんは。
ご質問にうまくお答えできなくてm(_ _)m。
自分がはじめて中判デジタルを使用したのはPhaseOne P25(ノン+)でしたが、それまで使っていたフルサイズデジイチに比べて、その圧倒的な色彩に感動しました。これならばあの油絵の具をぶちまけたようなヤシコンのレンズの色彩に追いつけるかと大きい期待を持ちました。
>例えばコンタックス645のレンズをお付けになった場合、開放でのボケ味はフィルム等と比べて
かなり違うものでしょうか? そこにセンサーサイズの大きさの違いはお感じになりますか?
自分はデジタルはA2までしかプリントしませんし、フィルムの時はほとんどポジでした。それに被写体は真っ昼間の風景でしたので、開放で使った経験は全くといって良いほどありませんでした。そのため実際の所、開放でのぼけについてはどうなのかは分かりません。お答えにならずすみません。
ただ云えることは中判デジになってくるとかなりポジフィルム(自分はほとんどKodak Ektachorom系でしたが)の色に似てきたなと云う感じではあります。
それからセンだーサイズでブローニ・セミ版(6*4.5cm)相当はPhaseOneのIQ180またはIQ160で、ハッセルブラードH4D50は48*36mm、Leica Sは45*30ですから、どうしてもセミ版相当のものが必要ならPhaseOneがよろしいようです。ただ自分はこれらを使ってみて、その差をはっきり意識したことはありません。いずれにせよ、デジイチ(35mm版の)に比べればいずれの中判デジタルも解像度ばかりでなく、色彩でもはっきり区別できるほど違うことは確かです。あとは人それぞれの好みで、しかも使用するレンズによってもかなり差が出ますので、使ってみるしかないように思います。
>これは,候補の一つです。画質に関しては自分で借りてみる他ないですね。デザリングできるのは素晴らしいですね。
解像度重視のというのが、ひっかかります。
自分のマルチショットに対する見解が間違っていたので、訂正させて下さい。マルチショットは3回ではなく4回です。ご存知のように一般のCCDはベイヤー配列(RGGB)ですが、マルチショットは縦と横に一画素ずつずらして4回撮影を行い、それらのデータを解析して画像を出すそうです。解像度はH4D-50MSまたは200MSですと50メガピクセルで、シングルショットと変わりませんが、データ量が一画素に付き4倍になりますので、非常に精細で高いコントラストの画像が得られるようです。ただし4ショットとる間に被写体が動いてはまずので、静物にかぎられるようです。自分は以前、カメラとPCを外に持ち出してマルチショットをやってみましたが、うまく行きませんでした。
PHASE ONE P65+ 645DF
Hasselblad H4D-40
Leica S
この中から私が選ぶとしたらLeica Sですかね。自分にとってZeissのレンズは生きがいですので、CONTAX 645のレンズばかりでなく、Hasselblad Vのレンズが使えますからLeica Sを選びます。でも人それぞれ、難しいですね。高精細画像が欲しいならP65+ですが、画素の大きさが小さくなりますので、ダイナミックレンジが下がるのが心配ですね。どうしても高画素=ダイナミックレンジの低下というジレンマに陥ります。そういう点ではマルチショットの出来るH4D-200MSも選択肢の一つ(但し静物だけですが)かも知れませんね。
またまたあまりうまく答えられず申し訳ありません。HasselbladとLeica S2のサンプル(になるかどうかは疑問)をのっけさせて下さい。kakakuの画像ではかなり減色しますのであまりうまくは出ないとは思いますが。
書込番号:16426745
![]()
5点
こんじじさん
またまた、丁寧な返信ありがとうございます。
やはり、Leica S か、HasselbladHシリーズのどちらかに絞られそうです。
風景主体なので、Leica S が、最有力候補です。
あとは、二つのショールームに行ってみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:16429298
4点
soignerさん、
こんばんは。
ちょっと待ったです。今日、久しぶりにちょっとの時間雨がやんだので、窓からLeica S2で風景を撮ってみました。なんと!無限がでません。まだDistagon 3.5/55と2.8/45だけの結果ですが、風景を撮ろうとすると10m位の所にピンが来てしまい、それ以上はピンぼけ!45mmの方が特にひどいです。MFにしてレンズの方のピントを無限大に合わせれば問題はありません。近距離、10m以下のピントは全く問題がありません。
原因が自分のLeica S2だけの問題か、アダプターが悪いのか、またPlanar 2/80やSonnar 2.8/140ではどうか。この辺の検証をしてからもう一度お知らせ致します。
またHaseelbladでしたらH4D-60が狙い目と思います。Vのレンズもアダプターで使用可能です。あまり役には立ちませんがフラッシュも内蔵です。
書込番号:16429956
5点
こんじじさん
アダプターが、ちゃんと機能していないということですね。
経過ご報告をお待ちしています。
書込番号:16431171
3点
soignerさん、こんばんは。仙台もやっと梅雨明けで、オテントサンが戻って参りました。
さて、Leica S Adaptor-Cの件ですが、結論から言いますと大丈夫です。今日、CONTAX645のすべてのレンズの無限を絞り開放調べました。AF時には無限遠にピントが合っていても、レンズ側の距離表示はいずれも10m位の所に来ています。近距離でも調べましたが、ピントはばっちりでした。参考までに作例をあげておきます。下手な絵ですがお許しを。
それからHasselblad H4D50ではexif情報に距離情報が加わっています。あとはGPSがつけば素晴らしいですね。
書込番号:16433369
![]()
4点
こんじじさん
何度もありがとうございます。
ハッセルHシリーズと、ライカSシリーズで
悩んでみます。
状況が進展しましたら、ご報告いたします。
書込番号:16438320
4点
こんじじさん、それってアダプターがオーバーインフに作ってあるってことでしょうか。
とすると近接時に目盛り上の最短距離でピントがあわないとか?
書込番号:16443861
3点
みるとす21さん、
>こんじじさん、それってアダプターがオーバーインフに作ってあるってことでしょうか。
とすると近接時に目盛り上の最短距離でピントがあわないとか?
はい、その通りです。実際のピントが無限に合っていても、レンズの目盛りは10mくらいです。レンズの目盛りではピントが合いません。ご存じのようにLeica SのフランジバックはCONTAX 645よりかなり短いので、アダプターが作れるわけですが、アダプターの厚みをぎりぎりCONTAX645のフランジバックに合わせるよりは、短め(オーバーインフ)の方が、将来的に問題が起こりにくいとLeitz社は考えたのかなとも思います。いずれにせよAFですから、自分的には特に問題はないように思います。最初はびっくりしましたが。
Hasselblda Hの方のアダプターはどうなんでしょうね。soignerさん、横レスですみません。
書込番号:16444062
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
私はコンタックス645を使用していますが、シンクロターミナルのキャツプを紛失してしまいました。
これからも大切にしたいカメラですので、どこで、購入できるか教えてください。
よろしくお願いします。
1点
京セラさんのサービスセンターに問い合わせてはいかがでしょうか?
私の645もシンクロターミナルのキャツプを紛失しておりますが
気にしないたちなので特に問題ありません。
でも、コンタックス645良いカメラですよね。
シャッターの感触も良いし、ファインダーの流線型の形もかっこいいし。
できたら、下の板にも参加してみませんか?
書込番号:13793072
![]()
3点
私は、「カメラの極楽堂」さんで補充しています(35mmの方ですが)。
このショップ、極楽堂なんて名前が付いているのに、行くと地獄の生活が・・・
書込番号:13796368
4点
京セラ岡谷サービスセンター
〒394-8550
長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL:0266-27-2183 FAX:0266-27-2208
書込番号:13797803
![]()
4点
golfkiddsさん、くぼりんさん、マイアミバイス007さん こんばんは
早急の書き込みをありがとうございました。
京セラ岡谷サービスセンターに電話を入れましたら、定額小為替で400円送ってくださいとの
ことです。
golfkiddsさんのお誘いに感謝して、私も参加しようと思いますので、よろしくお願いします。
私もCONTAX 645を手にしてから、7年以上経ちましたが、35mmのF6と共に楽しく撮影しています。
CONTAX 645は、本当にすばらしいカメラだと思います。
これからもフイルムカメラの良さをこの書き込みを多いに利用して、645に興味のある人達に呼びかけたいと思います。
書込番号:13804438
5点
みなさん、おはようございます。
challengerさん、参加の件ぜひよろしくお願いいたします。
画像アップもよろしくお願いいたします。
書込番号:13805591
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
初めまして、いつもこちらの投稿で勉強させていただいてる、えんやこらっと申します。
皆様のお知恵を拝借したく、トピックをたてさせていただきました。
早速なのですが、初の中判カメラにコンタックス645を購入しました。仕事でちょっとした撮影をする際に外部ストロボ(モノブロック、ジェネ)とシンクロターミナルに差し込むコードが見つからなく困っています。
メーカーやその他色々と探してみたのですがイマイチわからなく、情報を頂きたいです。
また、過去スレにマイクロスピリットが手に入らない場合のピントを掴みやすくする改造?として、二○ンのDK-17の紹介があったのですが、こちらはマグ二ファイアーのことなのでしょうか?
長文の上、質問ばかりで、大変恐縮なのです
がどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:13713658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もとラボマン 2さん
ご丁寧にありがとうございます。先程御礼を投稿したところ、お名前を入れ忘れてしまっていたので、繰り返しになりますが御礼申し上げます。
書込番号:13713822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わてっちりさん
ご返信ありがとうございます。いつも自由広場のスレッドを拝見させていただいてます。
なるほど、マグニファイアーではなかったのですね。たぶん今日、家電量販店似て見に行った時にみたもののような気がするのですが、思ったより厚みがあったので心配になり質問をさせて頂きました。
書込番号:13713841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません。わかてっちりさんのお名前を間違えて投稿してしまいました。大変、失礼しました。
書込番号:13713853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
重ね重ね質問ばかりで恐縮なのですが、シンクロコード自体の購入もしたいので、こちらも情報がありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:13713865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
えんやこらっさん 度々すみません シンクロコードの方でしたね
コメットだけでも2種類有りますので限定できませんが コメットのモノブロックであれば ホーンジャックタイプを使っているようです?
コメットかどうか解りませんが シンクロコード載っているページ貼って置きます。
http://www.comet-net.co.jp/02_product/06_accessary.html
余り力に成れなくて すみません。
書込番号:13713959
4点
もとラボマン 2さん
いえいえ、とても有益な情報でした!!モノプロックは会社で通信販売で購入したのでコメットやプロフォトなどのメジャーなブランドではなかったです。(ただ、名前が分からないだけなのですが)ジェネタイプはプロンカラーになります。特殊な場合を除き、コード自体は凡庸できるのかと思っていたのですが、各メーカーごとで、用意しなければならない場合もありそうですね。
書込番号:13714111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一般に売られているシンクロコードならばどれでもOKですよ
普通はモノブロックならば大型ピンジャックの物を選べば良いですが
ストロボによってはコンセント式のピンジャックもありますのでストロボのほうを確認すると良いと思います
書込番号:13714338
5点
コンタックスをペンタックスと混同するとは無礼千万許せん!切腹を申し付ける!
冗談です。既に許してます(^^)
コンタックスを長年愛用しているので不愉快だっただけです。
ところでスレ主さん、コンタックスの事はサービスセンターに問い合わせて下さい。ペンタックスには電話しないように。
京セラ岡谷サービスセンター
〒394-8550
長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL:0266-27-2183 FAX:0266-27-2208
取扱説明書は京セラのホームページからダウンロード出来ます。製本版はサービスセンターへ。ヤフーオークションだと2千円以上に成ります。
純正シンクロコードですが、コンタックス専門店の極楽堂さんに中古が有るかも?問い合わせて下さい。アクセサリーはホームページに掲載しない店が多いので電話かFAXで問い合わせた方が良いです。新品が欲しいならパナソニックの物が使えます。コンタックスのストロボとパナソニックのストロボは共通なので。どちらもウエスト電気が製造してました。只、パナソニックはストロボ事業から撤退したので店頭在庫のみに成ります。ビックカメラにはまだ有りましたよ。滅多に売れないので結構有るかも!?
書込番号:13714576
6点
えんやこらっさん、こんにちは。Zeiss、コンタックスに入れ込んでいるこんじじともうします。初めまして。
まずはCOBTAX645のご購入おめでとうございます。そして御愁傷様です。あなたは大いなる喜びを得たとともに、パンドラの箱も開けてしまいました。
CONTAX 645は、Zeissと京セラが次世代カメラとしてデジタル時代をも考慮に入れて作成した未来カメラです。当時の京セラの社員さんの話ですと、このカメラはスタジオカメラ(例えばハッセルブラードなど)を主眼に制作されたスローカメラとの事でした。
さて、本題。
ピントを確認する方法の一つとしてウェイストレベルファインダー(WLF)をお勧めします。645のAFははっきり言ってよろしくありません。WLFにはルーペがついておりますので、ピントが確認できます。WLFは現在ではレア品で入手が困難ですが、時々、eBayで5〜6万くらいで出ています。
645はフィルムが35ミリに比べて格段に大きいので、ピントの精度が良くないとボケボケになってしまします。老婆心ながら.....
書込番号:13714868
6点
あれっ?外部ストロボってモノブロックを使ってるんですね。失礼しました。m(__)m
私が切腹します!?
書込番号:13714896
4点
餃子定食さん
なるほど・・・ありがとうございます。やはりストロボ自体もキチンと確認が必要なんですね!!
書込番号:13715557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイアミバイス007さん
ご教授ありがとうございます。また、ペンタックスと混ぜこぜにしてすみません(笑)
岡谷サービスには問い合わせたのですが、具体的なところになると分かりません状態で、あまり参考になりませんでした。ですが、パナソニック製のものか極楽堂さんへ純正の問い合わせをしてみたいと思います。
書込番号:13715572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんじじさん
貴重な経験からのご教授ありがとうございます。ウエストレベルファインダーも手に入れたいと思ってみたのですが、おっしゃる通り本当にレアですね。eBayはチェックしていませんでしたので、そちらちにもチェックをしてみますね。
書込番号:13715601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マイアミバイス007さん すみませんでした お詫び申し上げます。
でも 645は有りませんが35oの方は 139Q・RSTU・RTSV・RS・Aria・G1・G2をまだ所有する コンタックス大好き人間ですので 切腹だけは お許し下さい‥‥
えんやこらっさん 関係ない書き込みすみませんでした。
書込番号:13715626
4点
皆様の貴重なご意見のおかげで、無事に問題が解決&商品の購入ができました!!
本当にありがとうございました。
書込番号:13716090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
えんやこらっさん、こんにちは。
きゃそこんと申します。初めまして。
既に問題は解決されちゃいましたね…。
マグニファイヤーはわかてっちりさんお勧めのニコンDK-17が容易に入手できて倍率も×1.2倍で見やすいですが、私は宮崎光学(ハタヤ・カメララボ)製のマグニファイヤーMS-MAG×1.3Nを使っています。これは倍率が若干大きいのと視度補正機能が付いている優れもので、DK-17に劣らず見やすいですよ。既に製造中止となっておりますが、問い合わせてみられたら在庫が残っているかもしれません(私のも残りものでした)。ちなみにライカの×1.4は小さすぎて装着できませんでした。大きなお世話でしたらごめんなさい…。
書込番号:13716487
7点
きゃそこんさん
いえいえ、さらに貴重なご意見ありがとうございます!MS-MAG×1.3ですね。こちらも参考にして色々と試してみます。
こう出来たらや、こうしたいなどはこれからもたくさん出てくると思うので、皆様のお知恵は大変ありがたく思います。
書込番号:13717264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、こんばんは。
きゃそこんさん、一つお教えください。
宮崎光学(ハタヤ・カメララボ)製のマグニファイヤーMS-MAG×1.3Nを使っているとのことですが、
私は、ZeissIkon用に宮崎光学のMS-MAG1.3を使用しています。
また、Zeiss21mmのビューファインダーの視度補正としてコシナ+1.0を使用していますが、このとき
フジヤカメラでニコンのものも使えたのですが価格も大して違わなかったので、コシナを選択しました。
お聞きしたいことは、多分私が購入したMSーMAGはMS-MAG×1.3で、コシナレンジファインダー、ZeissIkon
やエプソンRD1には装着できるのですがニコンF3およびコンタックス645には装着できませんでした。
なにかアタッチメントが必要なのでしょうか?
ネットでみるとMS-MAG×1.3Nはニコンとコシナとあるんですが?
書込番号:13730783
3点
ネットでいろいろ調べましたが、私のもMS-MAG1.3Nのようです。Zeiss Ikonにつけていますが、アダプターをつけてニコンF3やコンタックスN,645にも取り付けが可能のようです。
アダプターはどこで購入できるのでしょうか?詳細お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13731469
4点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、こんばんは。
すみません。全く見逃しておりました。
MS-MAG1.3Nの装着はアダプター(アタッチメント)が必要ですが、645用のアングルファインダーNに付いているアタッチメントがぴったり流用できます。これを介してニコンのDG-2マグニファイヤーも装着できます。
645用のマグニファイヤーF2Nはヒンジが脆弱で折れやすいですが、ニコンのはスチールですので丈夫でかつ安価(4000円程度)です。
マグニファイヤーF2Nにも同じアタッチメントが付いていますがこれは木目込みで外れません。
返事が遅れまして申し訳ありませんでした。
別板のヘキサノン。良〜ぃ色ですね。645に着くやつでオススメがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13746022
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
みなさま、はじめまして。
いつもためになる投稿拝見しております。
詳しい方が多いので、こちらで質問させていただきます。
最近645とp30+を購入したのですが、ピント合わせに苦労しており、マイクロスプリットのMFS-1を探しております。
しかしなかなか見つからないので、困っております。
やはり現在は見つからないと思った方がいいのでしょうか?
もしくは、現在購入可能な代替品などはあるのでしょうか?
どうかご教授くださいませ。
書込番号:13515099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オークションや中古店のホームページを時々チェックするしかないのでは?(>_<)
書込番号:13515604
3点
comalama さん、初めまして。
コンタックス 645 のピント合わせAF でなくマニュアルの場合ピントが薄く難しいですよね。
私はMFS1も持っていますが、 MFS2 のフォーカシングスクリーンを外してPENTAx645や
マミヤ645. のフォーカシングスクリーンと入れ換えして使用しています。
望遠系の200mmや350mmは寧ろ明るいスクリーン、例えばインテンススクリーンの
ようなものの方がピント合わせしやすいと思います。
改造方法はこの板の過去スレにアップしていますのでご参考願います。
書込番号:13515623
3点
マミヤが代用出来るんですか!知らなかったです。勉強に成りましたm(__)m
書込番号:13515639
3点
マイアミバイス007さん
ありがとうございます。
やはりそれしかないですか…。
頑張って探してみます。
書込番号:13515648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
golfkidds2011さん
ありがとうございます!
過去スレ拝見したのですが、ペンタ645やマミヤ645のスクリーン、インテンスクリーン、具体的にはどれを買ったら良いのか分からず…。どれでもピッタリくるものでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません!
過去スレももう一度拝見してみますので、
詳しく教えていただけると助かります!
よろしくお願いします!
書込番号:13515673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
golfkidds2011さん、改造が必要なんですね…(T-T)
書込番号:13515705
5点
先程のバンドルネームgolfkidds2011は、golfkiddsとおなじです。
先般、間違えて登録してしまったもので、それがiPadにのこっておりました。
今は外出中で根津美術館のカフェで遅い昼食をとっているところです。
MFS2のスクリーン交換したもの、ただし方眼へですが、この試作品は
現在komutaさんが使用中です。
感想をお聞きして良ければ改造で対応が一つの方策かもしれません。
ただし、そのためには純正のMFS2 スクリーンを入手し、さらに
ペンタックス645又はマミヤ645のスクリーンも新品購入か中古購入
する必要があります。中古の場合でも一万円近くなり、中古品の場合は
一万円オーバーの覚悟が必要です。
でも、マミヤやペンタックスの最新のフォーカシングスクリーンは明るく
ピント合わせしやすいと感じます。
改造はあくまで自己責任で御願いしますね。
komutaさん、わかてっちり師匠フォローおねがいいたします。
それから、本日帰って根津美術館の庭園の画像アップしますのでお待ちを。
今食事が終わり紅茶をのんでいるところでした。
書込番号:13515718
4点
根津美術館ですか、良いですね。私はミヤマ商会池袋店が明日で閉店するので覗いた後、カメラのキタムラ池袋に行ってVS70-300mm(N)のジャンク品を引き取って貰いました。地面に落として鏡胴が曲がってしまった物です。「レンズが凄く綺麗ですね」と言われたので1日中泣きましたと答えました。そのうちジャンク品として売りに出ると思います。(^^;
ところでMFS-1が売りに出ていないかオークションや複数の中古店のサイトを見ましたが出てなかったです。純正品に拘ると長期戦に成るかも!?
書込番号:13515787
4点
golfkiddsさん
詳しいご説明ありがとうございます。
お教えいただいたペンタックスのスクリーンでの改造に挑戦しようかと思っています。
ちなみにgolfkiddsさんが使われたのは645のものでしょうか。
645N用のものは新品でも買えそうなのですが、N用でも大丈夫かどうか、もしご存知でしたらよろしくお願いします。
ちなみに自分はこんな写真を撮っています。
書込番号:13517155
4点
oomalamaさん、どうもです。
1枚目の写真で光っているのは何ですか?それと3枚目の写真ヘリから撮影ですか?
ところで、スクリーンの件ですが、
以前の書き込みはここにありますのでご参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9321209/
わたしが今まで改造してオKだったのは
ペンタックス645用のインテンススクリーンとペンタックス645N純正方眼ですから
多分ペンタックスNようは大丈夫かと思いますが?個体差はあるかとも
ちなみにペンタ645用のマイクロスプリットはここで販売しております。
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=4961333042968
改造の際の手順
(1)MFS2の枠にあるねじを4こ外す(2)フォーカシングスクリーンをはずす。
(3)フォーカシングスクリーンはガラス部分とマットスクリーン部分に分かれており、
細いテープで張り合わされております。このテープをはがします。
側面にテープが巻かれているのでこれをはがせば2つに分かれます。
(4)ペンタックス645スクリーンの出っ張りをあらかじめヤスリで削っておく。
(5)マットスクリーンの代わりにヤスリで出っ張りを削ったペンタ645スクリーン
を入れ替える。
(6)黒枠に入れてねじで固定する。これでおしまい。
この際、私はテープは使用使用しておりません。
そのまま固定してしまいましたが問題ないようです。
結構試行錯誤が必要ですが、がんばってくださいね。
昨日は、外出先のiPadからでしたので画像アップできませんでしたので、昨日の画像アップ!!!
書込番号:13518477
4点
golfkiddsさん
おはようございます。
お早いのですね。
詳しいご説明本当に感謝します。
これで色々な謎が解けました!明日早速挑戦してみます。
本当になんとお礼を言って良いか。
自分の写真ですが、一枚目は電車の窓からの流れる景色です。
川の上を走っている時のものです。光は、遠くのビルなどです。
三枚目は奥多摩の橋の上から真下を写したものです。
皆さんの写真のように、良い写真が撮れる様頑張ります!
ありがとうございました。
書込番号:13518483
4点
oomalamaさん、お早うございます。
ご参考になれば幸いです。トライアンドエラーでやってみなはれ、です。
ところで、フェーズワンP30後購入ですね。
ぜひ自由広場3へのご参加と画像アップも宜しくお願いいたしますね。
大歓迎いたします。
書込番号:13518499
3点
oomalamaさん
はじめまして、わかてっちりと申します。
645のピント合わせ大変ですよね。
オートフォーカスが充分でないのだからマニュアルピント頑張るしかありません。
一つは良いピントグラスを使うこと。
一つはファインダーを拡大して見ること。
ファインダー拡大はニコンのDK-17で決まりです。
色々試しましたがこれが一番いい。
ピントグラスは私もスプリットクロスマイクロの純正のものを使ってます。
どうも明るいファインダーは私には合っていないようで、暗くてボケ足の大きいのが好きです。
未だに大昔の一眼レフニコンFのファインダーがベストと思っているくらいですから。
golfkiddsさんがそのあたり研究されているので試してみてはどうでしょう?
自分に合ったファインダーにカスタマイズされて合焦率がアップしますと写真を撮るのが楽しくなります。
書込番号:13518785
3点
oomalamaさん:
CONTAX645用Focusing screenで極め付けのお勧めならBill MaxwellのHi-Lux Focusing screenでしょう。
既にweb siteからは名前が消えていますが、偶に購入者がe-bayに出品しています。
これなら痛い改造を施す必要もなく、ノーマルMFS-2screenよりもはるかに明るい視界が得られます。あなたが英語がお出来になるなら、頼んでみても良いかも。
※参考
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?topic=41307
http://www.mattclara.com/maxwell/index.html
書込番号:13520726
2点
みなさま
このたびは本当にありがとうございます。
DK-17Mは以前こちらで拝見し試してみたのですが、付けると、自分の見やすい視度調整の範囲を超えてしまい
アウトでした。
海外のサイトも拝見しました。
こちらもそのうち試してみたいです。
さて、本日早速作業してみましたので、ご報告させていただきます。
不器用なので手こずりましたが、なんとかなりました。
購入したのはpentax645n用のAA-82(マイクロプリズム)です。
pentax67をよく使うので、それと同じくマイクロプリズムにしました。
まず教えてもらった通りマスキングして、出っ張った二つのつまみをヤスリで削りました。
MFS-2を分解してみると、ガラスとスクリーンの間の隙間を埋めるように、非常に細くて薄い黒い枠のようなものが
ありました。
とりあえずこれを残したままスクリーンを交換してみると、交換前に比べて少し厚みが増してしまったので、
悩んだ末、外しました。
それで元の枠にはめようとしたのですが、入らない…。
よく見るとサイズが少し違うのです。pentaxの方が短辺が長く、長辺が短いのです。
短辺は少しずつ削ってOK。しかし長辺が足りないので、枠にはめてもネジで閉める押さえが届きません。
これでは枠からかんたんに外れてしまいます。
一瞬、ガーン…!と思いましたが、
これまた悩んだ末、仕方なく四辺すべてをセロテープで枠に固定しました。
幸い自分はp30+で画角が小さいため、これでOKでした。
ピントチェックもクリアしたので、しばらく使ってみます。
知らないうちにほんの少しでもスクリーンがずれるとアウトなので、
しばらくはコマメに確認しながら使ってみます。でも、本当にピントが合わせやすくなりました。
これでようやく仕事につかえます。
写真を撮り忘れたので、判りにくい文章ですみません。
本当にみなさんありがとうございました!
書込番号:13523391
4点
oomalamaさん、よかったですね。
ペンタ645Nスクリーンは短編がながかったのですね。
わたしは、これを少し無理矢理ねじ込んだ形にしています。
それで、ずれないようです。
ところで、お写真撮影されましたら、ぜひ自由広場3すれに
アップお願いいたします。
皆さん大歓迎いたしますよ。
宜しくお願いします。
書込番号:13527682
4点
oomalamaさん、はじめまして。
希望どおりの結果が出て、よかったですね。
私なんぞの出る幕ではありませんが、ご参考になれば・・・
Leaf Aptusに付属のスクリーンマスク(スクリーンの上に乗せる薄い透明なプラスチック?)は、
ファインダー枠より一回り小さくて、なかで動いてしまうものでした。
試行錯誤の結果、私はファインダー枠にモルトプレーン(幅・高さとも約2mm弱)を貼り付けて、
固定しています。しっかり固定されているので安心です。
自由広場3の板にも、ぜひ書き込みをしてください。
お待ちしていますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:13530881
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


































