このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
こんにちは、わかてっちりと申します。
去年、コンタックスNデジタルの口コミでみなさまのアドバイスを受けフェーズワンP25の再整備品を入手することができました。おそらくこの口コミを見ていなければ今も645は死蔵したままだったと思います。フェーズワンなんて高値の花。それがなんとか入手できたのですから。感謝の気持ちを自分の体得したことを発表することによって返したいと思っています。
残念なことに多方面にわたり書き込みで活躍されているキジポッポ.さんとその表現方法や書き込みの範囲について意見が合わず別スレッドで楽しむことになりました。彼の知識は私より遥かに上です。彼に意見を求めたい時は別スレッドをたてているのでそこでお聞きください。いいアドバイスが返って来ると思います。
私の考えはこうです。
コンタックス、カールツアイス、中判、中判デジタル、すべてありです。実際フェーズワンP25とコンタックス645を持っている私はライカS2やペンタックス645Dなど、ライバル関係にあるものにも関心があります。リーフやジナーの画質や使い勝手も知りたいところです。
それから表現の方法も少しはめを外したくらいの方が楽しいじゃないですか?金策のための川柳ありです。レンズ賞讃の俳句ありです。撮影の思い出ありです。 ただ、反対意見を述べられる時は慎重に。ネットですから意図した以上にきつく感じられたり、別の意味にとられたりしがちです。 その点よろしくお願いします。
さて、今回新しくスレッドを立てさせていただきました。長年の懸案事項であった死蔵カメラ。特にFujiGX680はやっとセットでそろえた頃にデジタル化の波です。活躍した時期が短い。ですが、使った人ならわかりますが6×8のフイルムでの画質は圧倒的でなんとかデジタルでよみがえらせたかったカメラです。
撮像素子というのは面積が大きくなると製造上極端に歩留まりが悪くなり、6×8デジタルなんていうものができたとしてもとんでもない値段になるらしいです。ならばステッピング。これも人は撮れない。第一、数の少ないコンタックス用のアダプターは存在しないそうです。それで今回ステッピングなしでP25,GX680アダプターを入手することにしました。
キャプチャーグループというところです。
http://www.kapturegroup.com/
値段はレートに寄りますが、セットで12.5万くらいです。
私は以前フジの純正デジタルバックDBP680というのを中古で買って一年ほど使った経験があります。撮像素子がP25より少し大きくて画質もなかなかでした。しかし読み込みが死ぬほど遅く8枚か9枚撮ると2分15秒休まなければいけないというものでした。あまりの使い勝手の悪さに辟易としていたところさらにフジが開発を断念。パソコンの新しいOS更新に対応しなくなりました。フジさんどうしてくれる!ほんとに。思い出しただけでも腹がたつ。
その時もフジのサービスセンターで調整したのですがフイルムと若干ピント位置がずれるそうです。今回も先ずはピント位置の調整から始めなければいけません。
それからカメラの構造上、シャッター速度を別のアダプターでそろえていかなければなりません。純正のデジタルもそうでした。そこがめんどくさいところです。
追ってまたピント調整の結果、コンタックスとの比較をやります。別の話題もどんどん書き込んでください!ここは自由広場です。
しかし、GX680でかい。
5点
みなさまおはよう御座います。
日曜日、写真好きが6人も我が家に集まりました。モデルを使って人物撮影をしようという企画です。
カメラを取り出してさて、部屋で写真を撮ろうとすると「レンズが曇った」と言い出す人。外は寒くて、室内は暖房、さらに大人数なので湿度がアップ。ようやくくもりがとれると今度は「シャッターが切れない」です。デジカメって湿気に弱いんですね。戦場カメラマンはデジカメを使っているのでしょうか?
きゃそこんさん
雪景色いいですね。こういうところで2、3日過ごしたい!温泉もあればなお良し。
情報ありがとうございます。明治村は10年くらい前ですけど行ったことがあります。旧帝国ホテルが意外に小さかったのでびっくりしました。まだ中国からの修学旅行生が珍しかった頃ですが、若い子たちがはしゃいでいました。
日本昭和村というのは行ったことがありません。機会があったら行ってみたいですね。
市ヶ谷駐屯地というのはどうですか?面白いのでしょうか?鳩山邸みたいにふらっとよれないのが難点と言えるかもしれません。ホームページ覗いてみます。
私がもっぱら行くのは東京小金井にある「江戸東京たてもの園」というところです。江戸末期、明治、大正、昭和の建物が30件ほど移築されています。三脚を使わなければ撮影可です。建物が面白いだけでなく、人の住んだ気配も感じられます。いいですよ!何枚か写真アップしておきます。
書込番号:12589960
4点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、
情報ありがとうございました。「江戸東京たてもの園」のホームページを覗いてみました。面白そうな所ですね。鍵屋なんて良いですね(なぜか鍵屋と言わん情なし…?)。今週末の上京では時間的に無理ですが機会があれば(作って)ぜひ行ってみたいと思います。
書込番号:12594354
2点
わかてっちりさん、皆さんこんばんは。立春を迎えて少し暖かい日になりましたね。
しかし東北の寒さはこれからで、あと1ヶ月は中判デジタルをアウトドアで使うことを我慢しなければならない日々が続きます。屋内でモデル撮影のわかてっちりさんやInsomnia+さんがチョー羨ましいです。
仕方がないので、水曜日に近くの山にスキーに行って来ました。久しぶりに快晴無風、絶好のカメラ日和でしたので、TvsDigitalを懐に入れて持って行きました。このカメラ、少し厚みがありますが、重武装のスキーウエアでは違和感はありません。ちょい撮りで失礼とは思いますが、作例をのっけておきます。TvsDigitalは良いカメラですが、AFが遅いのが玉に瑕で、特にリフトに乗っているときにはなかなかピンが来なくてチャンスを逃してしまいます。でももう10年以上も前の機種ですから致し方がありませんね。中判デジタルの重いお話の合間にちょっと。
それから、会社でソニーのα-900を買ってもらうことになりました。レンズはSonnar 1.8/135一本。あとは念願のY/C VS28-85をα-マウントにしてもらって、ヤシコンのレンズの生き残りを策してみます。
最近、昔のKodakの絵(ポジです)を眺めながら、やはりフィルムにはかなわないなあと嘆いております。デジタルはいかに良くなってもデジタルはデジタルなどと云うと、皆さんにブーイングとは思いますが、じじには生まれ育った環境がY/CとHasselbladだったものですから、致し方がありません。スレ主様、皆様お許しを。
書込番号:12611579
5点
わかてっちりさん、こんじじさん、きゃそこんさん、皆さんこんにちは。
最近の東京は寒も緩み、私の脳みそも一緒に緩んで風邪をひきました。AHOなのになぜ?
きゃそこんさん
拙ポートレイトに過分なお言葉ありがとうございます。そうなんです、被写体には内緒ですが小じわやシミがどうなるかかなり神経を使いました、一応^^; 当然トーバイで見ればわかっちゃうのですが、ちょっとハイキーで撮ると意外と
目立たないものですね。それと衣装の質感は思い通りにでました(*^^)v これは一つ収穫です。兎にも角にもこのような状況で撮影するのが初めてだったので、色々前日にシミュレーションはしておりました。拙いながらも思い通りに絵が出て、何と言っても被写体に喜んでもらえたのが嬉しいですね♪やはりあとは背景です。あんまり写真館的な背景はイヤだというリクエストがあったので、今回は飛ばしてしまいましたが次回は小道具を含めて考えてみたいと思います。
こんじじさん
スキー羨ましいです。Tvs Digitalのお写真、とても綺麗です。Tvs Digitalは連れがサブでいつも持ち歩いております。本当によいカメラですね。
こんじじさんのα900+VS28-85も楽しみですが、何と言ってもP40+TPPのお写真を早く見たいっす!TPPのお姿だけでも拝ませていただけませんでしょうか? 涎が止まりません^^; 大きな瞳にコーティングの輝き、あぁとろけそうです♪
わかてっちりさん
先日購入したLEDライトのテストで撮ったウチの階段の写真が、なんとあるアーティストのコンサートのチラシの背景に全面採用されました!ただのテストで撮ったのに...不思議なものです。世の中何が良いのか解らなくなってきました^^; 先日のポートレイトといい自分の撮ったものが使ってもらえる喜びに浸りまくるとともに、一抹の不安を覚えるのですわ...ホントにこんなんでいいの?と。採用された絵を貼らせていただきます。
書込番号:12614813
3点
わかてっちりさん、Insomnia+さん、きゃそこんさん、皆さんこんばんは。
Insomnia+さん、
アートな絵ですね〜(*^。^*)(*^。^*) 素晴らしいですの一言!もちろん自分には無理。
どの世界でも、人に喜んでもらえるというのは嬉しいことですね。人に感謝される、喜んでもらえると云うことで、人間は生きる活力をもらっているように思えます。感謝の念がなくなった世界なんて、本当に魅力がないですね。
ところでショッキングなニュース。
昨日、届いたばっかりのSony α-900、P40+、Leica S2で市内の風景をいつものところで試し撮りをしてみました。レンズはSonnar 1.8/135(Sony)、Sonnar 2.8/140(CONTAX)、Apo-Elmar 3.5/180(Leica)の三本です。結果はごらんの通りです。夕方に近い光で、しかももやっている悪条件の中で、α-のSonnar 1.8/135が解像度、コントラスト、抜群で云うことなしでした。遠くのアパート(マンション?)の窓の桟まで解像してしまうのにはただただ驚きです。最悪はApo-Elmarです。これはひどいレンズです。解像度もコントラストも最低。ちなみにこのレンズはあまりにも解像度が悪いので、購入時にクレームでLeitz社(ドイツ)に送って検査してもらったのですが、異常なしでということで返されたいきさつがあります。それにしてもこれがApoレンズなんて良くも言えたもんです。Insomnia+さんのApo-Elmarz(いやAHO-Elmarか)はいかがですか。私のはクソ食らえ(Auf den scheisse ich!!!)
Sony α-900が、こんな悪条件の中で、CONTAX+P40+連合軍をあっさりうっちゃってしまう実力には、びっくりすると共に、風景写真が趣味のじじには大きいショックでした。やはり古いものは新しいものにかなわないという鉄則がこの世界でも当てはまるのでしょうか。
TPPはまだ使っていません。皆さん、何に使っているんでしょうか。どなたかTPPの作例を見たことがありますか?
私は3月の雪解け時に、遠くの山の夕日に輝く樹氷を撮ってみたいと思っております。それまではお預けですね。済みません。
わかてっちりさん、
デジカメって湿気に弱いのでしょうか?そう言えばデジカメの使用条件は摂氏0〜40°Cで、湿度は書いてありませんね。
いつぞや冬山で外から山小屋に帰ってきたときに、CやNのレンズが曇って使えない中、私のT2やRTS(初代)が普通に使えたのにはみんなびっくりでした。私ばかりでなく、ほかの方々もZeissのレンズってすごいんだなあと認識されたようでした。
あ、それから今頃は蔵王の樹氷(山形、宮城ともに)が素晴らしいですよ。山形はロープウエイ、宮城は雪上車で行けますし、麓には温泉がありますし.....もう行かれましたか?
プロの方にいつも失礼なことを申し上げてすみません。
きゃそこんさん、
雪景色、良いですね。
一昨年の秋、飛騨高山から白川郷へ行って来ましたが、冬の白川郷へも行ってみたいです。私の所にも大内宿(福島県)というかやぶき屋根の(旧)宿場町がありますが、豪雪地帯ですので、吹雪かれると陸の孤島になってしまうので、冬は行ったことがありません。冬の美山北村や白川郷へは交通の便は良いのでしょうか。一度は冬のかやぶき屋根を撮って絵みたいです。
それにしても2018ショットとはすごい数ですね。私の10日分のショットです←ポジカラー時代の名残で、沢山撮るのが苦手(;。;)。それにあとから見るのがめんどくさい。2CR5の消費もすごいですね。自分は2週間ほどの海外旅行でせいぜい1回の交換で間に合っています。645のレンズは結構AFで電力を消費するのでしょうか。
試し撮りをアップさせてください。なお、いずれの画像も絞り=8、1/250でASA=160または200です。急いで1枚ずつ撮ったので、画像が傾いていますが、お許しを。
書込番号:12616470
4点
今見たらSonnar 1.8/135の絵が間違っていました。
左と中央の絵は同じCONTAX 645 +P40++Sonnar 2.8/140の絵でした。
改めてアップします。済みません。
書込番号:12616535
4点
みなさま今晩は。
Insomnia+さん
テスト撮影してもやはりInsomnia+さんの写真ですよ。独特の雰囲気がある。なにげない撮影の中にもご自分の感性が現れている。採用お目出度う御座います。アーティストのお二人もとてもいいですよ。
こんじじさん
α900とSonnar 1.8/135のコンビが中判デジを特定のシーンで上回っても不思議なことはありません。この135mmはソニーのレンズ群の中で飛び抜けていい描写をします。以前キャノンの135mmF2を使っていてかなり満足度の高いレンズでした。しかしソニーに変えてSonnar 1.8/135を使うとあらゆる面でキャノンの135を上回っている感触でした。私は仕事ではコンタックス645とカールツアイスの中判レンスを使い撮影しますが、サブで必ずα900Sonnar 1.8/135コンビを連れて行きます。すべての条件が整った時は645+p25+カールツアイスの作り出す絵の方が上です。しかしその画像が100点だとするとα900Sonnar 1.8/135組はピントの苦労もなく手持ちでぶれもせず96点くらいの画像をたたき出してしまいます。ですから、このコンビに対する信頼感は絶大です。強いて言うならば色の濃さ透明度においてもう少し高いレベルにあれば文句の付け様がないのですが。
面白いレンズ比較の画像がそろいましたのでモデルさんの承諾を得てアップすることにしました。有本かがりさん、歌手の卵です。これからの活躍をお祈りしています。
室内の赤い服はコンタックス645、フェーズワンP25、おなじみ改造レンズヤシコンプラナー135mmF2ISO100、1/125、開放、手持ちです。白いショールの方はα900Sonnar 1.8/135。ISO200 1/1600 F2です。
書込番号:12617300
4点
皆さんこんばんは。
わかてっちりさん、
丁寧なレス、感謝致します。そして、自分のレンズの選択が間違っていなかったことが分かって嬉しいです。
わかてっちりさんの素晴らしいポトレ、拝見させていただき、嬉しいです。ありがとうございます。
それにしてもSonnar 1.8/135の出来は良いですね。私のディスプレイでは、女性のはおっているショールの色が白でなくて、少し黄色ががった薄いねずみ色に見えますが、いかがでしょうか。違ったらごめんなさい。
Planarの方は相変わらずほわっとした感じで、美しいですね。さすがPlanarですね。こんな風にとれたっらいいですね。自分の腕のなさを機材でカバーしようとしている自分が恥ずかしいです。
ところで女性の着ているチェックのシャツ、実は私が今着ているものと同じなのでびっくり仰天(緑色のも持っていますよ(^0^))
Sonnarはやっぱり良いですね。私はCONTAX 645のSonnar 2.8/140を持持ちあるいて感じるのですが、切れとコントラストのバランスが良いなあと云うことです。また、ポトレの経験はありませんので何とも云えませんが、HasselbladのSonnar 2.8/180も秀逸と思います。いつかこれで若い女性のポトレ(と言っても屋外ですが)を撮ったときに、直射日光でも肌の色がとても美しくとれて、その女性に大変喜ばれたことがあります。
世間ではPlanarがもてはやされていますが、私はアウトドア派なのでどちらかというとSonnarが好きです。
ところで、今、 わかてっちりさんにならって、宝物の2/135(MMG)をαマウントに改造してもらおうかと考えております。
その前にまず、VS 28-85で試してみます。ご存じの通り、このレンズはKodakのポジと大変相性が良くて、愛用しておりました。その結果を見て貴重品(最近高くなりましたね〜)をお願いするつもりです。
ご教示くださればありがたいです。
それから昨日アップしたテスト画像のトーバイ切り抜きをアップしておきます。α->645>>>Apo-Elmarです。α-Sonnar 1.8/135、値段の割には良い買い物をしたなあと、満足しております。
Leitzの名誉のために一言。35mm(Summarit-S 1:2.5/35 ASPH.....これはApoでなくてAsph!!!)はなかなか良いレンズで、アウトドアにはぴったりです。でも、これもY/CのDistagon 2.8/21(これはApoでもAsphでもありません)と比べるとどうかなと云う感じはありますが.....ちょっとしつこい感じで済みません。
Apo-Elmar Sに関しては、Insomnia+さんのご意見も伺いたいですね。
書込番号:12621440
5点
皆さまこんばんは〜♪
わかてっちりさん
ポートレイト拝見致しました。まず思ったのが2枚目の窓に背を向けて撮る・・・考えたこともありませんでした^^;
左側をレフで起こしているのでしょうか?すごく表情がでますね〜♪こういうのがポートレイトというのだろうな〜と。
次回はプロフィール用のポートレイトじゃなくて、雰囲気を大切にしたポートレイトを撮ってみたくなりました。
あとα900+Sonnar 1.8/135の描写はスゴイですね!Planar 2/135に負けず劣らず、もうどちらのお写真も唸ってしまいました(当たり前ですね^^;)。
こんじじさん
同じくSonnar 1.8/135は驚愕の描写です!こういう遠景の写真の解像感は35mm判フルサイズの方が高いのかも
しれないですね。私はあまり絞らないというかほぼ開放で使うので何とも言えませんが、EOS 5Dで200mm F2.8を
使ったとき、いい描写をするな〜と感心したことがあります。Apo-Elmar Sも実はほとんど絞って使っていないので
他のレンズと比較するのは難しいのですが、Y/C Sonnar 2.8/180に引けを取らないぐらいの描写はあるように思います(完全に感覚です^^;)。試しにLightroom上でトリミングして現像したものをアップさせていただきます。多分ほぼ等倍(長辺を約1200pix)でトリミングしたものです。桜の葉っぱですが、細部まで描写されていると私は感じております。なので私はApo-Elmar Sには割と好印象を持っています。やはりあまり絞らないからでしょうか・・・一般的には絞った方が描写性能の差は縮まるのが普通だと思うのですが、これは私の経験不足も大きく影響している可能性が高いと考えるのが自然かもしれません。できれば同じ焦点距離のHasselblad Sonnar 4/180を入手して、マウントアダプタ経由でS2で撮り比べてみると面白いですね♪ あ、また買い物が増える・・・
書込番号:12622318
5点
こんじじさん
こんじじさんのレンズの比較方法ですと、単位面積あたりの画質としての比較になりますね。
Sonnar 1.8/135との比較となると645の方は画角の近い210mmあたりが遠景の描写比較には公平かもしれません。
それにしてもアポエルマー頑張りがたりませんよ。どうしたのでしょう?
それからモニターの見え方ですけど、私も常々心配なので仲間同士で確認しあいませんか?
前の有本さんの写真の2枚はキャプチャーワンで現像、明るさ以外は全く同じ設定です。
今回アップするのはフォトショップCS3から展開しました。価格にアップする前の段階ではほぼ肩の部分は白に、
ショールの下の方は若干黄色みがかって見えます。ほぼ表示された数値どおりと思います。
こんじじさんのモニターではいかがですか?
書込番号:12623558
5点
Insomnia+さん
部屋の構造上というか、窓がL字状についています。ライトをつけなくてもサイドの光は入りますが、斜め45度にブルーランプを点けました。こんな感じです。
書込番号:12623665
5点
みなさま、こんばんは。
寒さも幾分緩んでまいりましたがいかがお過ごしですか。
Insomnia+さん
ご自宅の階段ですか?いいですね。なんか上質の感性を感じますね。
こんじじさん、
とうとうαを入手されましたか。
比較写真を拝見しました。αの解象感の高さは私も感じておりました。それはレンズはもちろん最新のデジタル対応ですばらしいのですが、αの手振れ補正機能にも負う所が大きいかと思います。と言いますのもミラーショックやシャッターのぶれで条件によっては実質解象度は1/4以下に低下する(電通大、西一樹氏ら)との報告もありミクロレベルでこのブレが吸収されるならばさもありなんと思う次第です。逆に言えば手振れ補正のない中版デジタルを使う上ではそれなりの準備が必要となってくるのでしょうし、その対策そのものが中判を使うことの楽しさでもあり様式美につながるものだと思いますが…。
週末に法事で東京に行ってきました。お天気は小吉でしたが目的のアクアライン、ゲートブリッジ、レインボーブリッジ、スカイツリーを撮ってきました。やっぱり東京は都会ですねぇ!湾岸エリアの変わりようには目を見張るものがありました。お目汚しはご容赦下さい。
書込番号:12626802
5点
きゃそこんさん
奇麗な絵を撮りますね。
それにしても短時間でよくまわれましたね。
なんと活動的なことでしょう。私も頑張らなくては。
アクアラインの写真はアップする前からこのくらい荒れてみえますか?
書込番号:12632141
3点
わかてっちりさん、おはようございます。
講評ありがとうございました。
今回の上京では当初から3橋1塔を撮る予定で計画し移動はレンタカーを使ったので比較的楽でした。ただ、私が都落ちをしたのが95年でしたのでアクアラインはまだ完成しておらず、木更津に渡ったのも今回初めてでしたので現地の様子がわからずに多少不安でしたが、何とか夕暮れの時間帯に間に合いました。
日没はこれより45度ほど南で雲が多くドラマチックな夕照とはいきませんでした(晴れるとここから富士山も見えるそうです)。ISO200から始めてISO1600まで感度を上げましたので掲示します。ISO200の方は空の荒れは少ないですが何とも眠い画ですね。前景はISO1600の方が好きですが空はかなり荒れています。それと以前わかてっちりさんが問題にされていたノイズ(バンディングノイズ?)が作例も含めて何枚かに出ています。出たり出なかったりですのでもう少し様子を見てみますが気になる所です。もう少し綺麗な夕空でしたら違う結果になったのかもしれません。日頃の行いが祟ってお天気には恵まれませんでした。またトライしてみます。
もう一つISO3200の写真を見て下さい。ここはわかてっちりさんご存知の浅草寺で本堂の天井壁画の「龍之図」です。薄暗い天井でしたがここまで写っているとは正直驚きました。状況によっては使えるのかもしれませんが、常用はISO800位までかと思われます。
お目汚し失礼しました。
書込番号:12633077
4点
みなさま今晩は。
きゃそこんさん
講評だなんて恐れ多いですよ。ここで書き込みしている方々はみんな自分の世界を持っている。いいの悪いのなんて無いのですから。素直に「奇麗だな」と思っただけです。
画像を拝見していて、P40はだいたいISO400までが実用のようですね。ISO800が境界線。P25より確実に2段は稼げてます。
それから、みなさん。
それそろ書き込みも200に近づいてまいりましたので、新しくしようと思います。引き続き研究し楽しもうではありませんか?
書込番号:12635511
4点
皆さま、こんばんは。
わかてっちりさん
ポートレイト撮影の詳細、ご教示いただきありがとうございます。撮影前にデッサンをする…これは素晴らしいことです
ね。「絵心」とでもいいましょうか、「写真をどう撮る」ということを事前に考えることは表現には大切なことだと気付かせていただきました。脳内シミュレーションよりもっと具体性があって、なおかつ表現する目的を明確にできますね。私、中学生の時美術部だったので、デッサンとか「虎の穴」のように叩き込まれましたが、素通りしたようです^^;
それからモニタの色の件ですが、わかてっちりさんのポートレイトで見えている色と似ているようなので、ホッとしました。自分だけ全然違う色で見えていたらどうしようと思っていたので、感謝です。
きゃそこんさん
東京でのお写真、クールですね〜♪以前勤めていた会社がちょうどレインボーブリッジが見えたところなので、ちょっと懐かしくなりました。それから「朝日」もオフィスの窓越しに何度拝んだことか(笑)
P40+はやはり高感度の描写には秀でていますね。もちろんきゃそこんさんのウデあってのことですが、P25からの進化はスゴイと感じます。このお写真はCapture One 5 Proでの現像ですか?Capture One 6はノイズリダクションも進化していますよ…実は今週の始めにアップグレードをして、野暮用で使えていませんでしたがイケてます。
こんじじさん
Vario-Sonnar 28-85のαマウント改造は楽しみにしていますよ〜♪ 以前、「やっぱりY/Cレンズはフィルムで」なんて言いましたが、またムラムラしてきました。その前にα900を物色しなくては!お買い物リストが増えて、ちょっと困りますが・・・うっしっし。
あと、S2のApo-Elmarですが遠景の写真を探してみたのですが、見つかったと思ったら手ブレしていてとてもお見せできる物ではありませんでした。今度絞って遠景の撮影に挑戦してみます。いずれにしてもこのクラスのものになると手ブレにはシビアであることだけは自分の駄作で理解できました(涙)
ハリケーンちき夫さん
N板で復活のコメントを見て安心しました。しばらく書き込みがなかったので・・・P40+はスゴイしIQシリーズはさらにスゴイでしょうが、P25もまだまだがんばりましょうね!低感度なら互角に張り合えますから。ノルアドレナリンを大量分泌して写真を撮りましょう!
わかてっちりさん、次のスレッドのお題は何にしましょうか?まぁお題は何でもいいですね。また、楽しい研究スレッドにしたいですね!
書込番号:12635770
4点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさんが新スレッドを立てられましたが、この章もあと少し残っていてもったいないので東京ツアーの残りを書かせて下さい。
東京スカイツリーはミラーリングができる十間橋で撮影したつもりでしたが約100mmほど手前の西十間橋でした(残念…)。しかしスカイツリーが高くなったので(5日現在で574m、残り60m)鏡面像の全景を入れるにはハッセルの30mmが必要です…。
こんじじさんを真似て等倍表示も掲示します。さすがに看板の字は読めませんがここまで写れば満足です。
Insomnia+さん
「東京湾の夜明け」良いでしょう?ゲートブリッジを撮りに行ったのですがモネの《印象 日の出》風に仕上がりました(言い過ぎ…)。すみません自画自賛でした。
私のCapture OneはPhase oneを買ったときに付いていたDBと言うバージョンです。5Proや6にアップグレードしたいのですがDBからアップグレードできるのでしょうか?新たに購入する必要があるのでしょうか?Insomnia+さんはどうされましたか?
Phase Oneは本当に使いやすいソフトだと思います。これまでカメラに付いていた純正ソフト(C社、S社、E社、O社、R社)SILKYPIX, Lightroom, Aperture, photoshop(CS5まで)等を使ってきましたがPhase Oneが一番ですね。
気に入っている点を上げますと
@機種を選ばずにデータ処理ができる(SILKYPIX様)。
A全体(構図)を見ながらピントチェック(小窓で等倍)ができる。
B撮影時の情報が多い(露出補正値もあるといいのに…)。
Cファイルの選択、絞り込みが容易
D傾きの補正ができる。
Eゴミ取りが簡単で正確。
F各種現像が非常に容易。
まだまだ知らない機能や使い切れていない機能も多々ありますが、本当に良くできたソフトと思います。上記以外でご存知でしたら教えて下さい(スライドショーはできないですよね?)。
書込番号:12637131
4点
すみません。また間違いがありました。
Phase Oneは使いやすいソフト→Capture Oneは…。でした。失礼しました。
次は《真の高画質を求めて》でお目にかかりましょう。
書込番号:12637149
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





















































