このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1155 | 200 | 2014年5月14日 10:24 | |
| 1235 | 200 | 2014年2月3日 23:50 | |
| 968 | 200 | 2013年11月24日 22:51 | |
| 868 | 200 | 2013年8月13日 00:45 | |
| 1174 | 200 | 2013年5月12日 10:15 | |
| 1203 | 200 | 2013年2月18日 10:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
カメラ好きの皆様、こんばんは。
自由広場がついに20スレになりました。すごいことですね。そのうち、ユネスコからお話がくるかも。
で、今まで通り、カメラライフを楽しみましょう。ここはCONTAX645のエサ場ですが、その他大勢、カメラの話なら大歓迎です。
お約束はGolfkiddsさんの自由広場19と同じです。
楽しくやりましょう。
では出発進行!
11点
祝20、XX、こんじじさんさすがであります。
本日は関東県も雪が降り寒くなっておりますが、この板はその雪を解かずマグマのようであります。
祝祝儀ご開帳まことに祝着至極に存じます。
微力ながら、こんじじさんの縁の下の力持ちになれればと思っております。
まずは、おめでとうございます。
皆様、ナイスのポチ運動もお忘れなくデス。
書込番号:17152879
10点
無事スタートして良かったです。(^^)基本的に読むだけに成りますが、宜しく御願い致します。m(__)m
書込番号:17153264
9点
皆さん今晩は
こんじじさんお世話になります
記念すべき20
20と付けばあの重たいバッファーの少ないオリンパスE20
語呂合わせで出してきました500万画素でもよく頑張っています
書込番号:17153541
7点
こんじじさん、お世話になります。前板の管理人お勤めいただいたgolfkiddsさん、お疲れ様でした。今後ともよろしくお願い申し上げます。相変わらず、鉄アレイのようなカメラを持ってほっつき歩いているのですが、あちこちで知り合いに目撃され、得意(生きがいの!!)の後姿美人写真も 自重せねばならずつらいことです。そのうち投稿させてください。
書込番号:17153565
7点
みなさま、おはようございます。
こんじじさん、おはようございます。
“自由広場20”のお立ち上げ…ありがとうございます。“満身創痍”のお体は大丈夫でしょうか…?無理をなさらず…でも、よろしくお願いいたします。
前板で「蔵王の雪景を見せて…!」とお願いしたばっかりに…と、責任を感じております。申し訳ありませんでした。遠い九州の地からご快癒を祈念しております(快気祝いは京都でやりましょう…!)。
Golfkiddsさん、おはようございます。
“前板長”ご苦労様でした。ゴルフさんのおかげで充実した写真ライフを楽しませて頂きました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
新しいお仲間も増えて…これもゴルフさんの人徳かと…感服しております。仲間が増えるのは良いことです…!ますます盛り上がって行くと良〜ぃですね。
“CP+オフ会”…中止になりました…?行けるとよろしいのですが…。
マイアミバイス007さん、おはようございます。
バイスさんの…スパイスの効いた…アドバイスを…心待ちしております。知事選は…もちろんタモさんですね…!
星ももじろうさん、おはようございます。
“御衣黄”ですね…!“E20”ですか…何でも持ってる…!レンズ評…楽しみにしております。いろいろ教えて下さいね。
Komutaさん、おはようございます。
ご無沙汰しております。リハビリ…進んでいるようですね…!コムタカラーの復活を心待ちしております。たくさん見せて下さいね。
ネタがないので…板違いの駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17154158
6点
来賓祝辞
えー本板にお招きに預かりました「わかてっちり」と申します(招かれていない?)。
みなさまよろしくお願い申し上げます。
こんじじさん伝統ある「自由広場」も20回目、立ち上げお目出度う御座います。
われわれ力を合わせて運営に協力することをここに誓います。
golfkiddsさん
前板長ありがとうございました。最後は私自身すこし逃亡していまいましたがこんどはそういうことのないよう気をつけます。人任せではいけません。楽しい思いをさせていただいたならその分書き込みに参加することでお返ししなければいけません。
マイアミバイス007さん
ご苦労様です。バイスさんは将棋で言うと「桂馬」のような存在です。神出鬼没。場にスパイスをきかせる。なくてはならない存在です。
星ももじろうさん
存在感のある描写いいですね。どうもちょっと前のCCDなど今のCMOSにない色を表現できますね。
komutaさん
お久しぶりです。
たまには東京に出てこられませんか?飲み会もいいものですよ。
きゃそこんさん
きゃそこんさんの風景は芸術的でプロもかないません。色々みせてくださいね。それから本来は板違いといえど他のカメラの画像も参考になります。ここは拡大解釈でいきましょう。
他のみなさまもよろしくお願いします。
手見上げがわりに私の645改造レンズ群を紹介します。左からキャノンnFD300mmF2.8、改造ではありませんがテレテッサー350mmF4、アポズミクロン180mmF2、ヤシコンプラナー135mmF2。350以外はマウントを切り取ってコンタックス645につけられるよう改造してあります。645で表現されるこのレンズ群の描写は目を見張るものがあります。
書込番号:17154982
7点
こんじじさん
新板長ご就任ありがとうございます。
今後共是非宜しくお願い致します。
golfkiddsさん
前板長ご苦労様でした。
これからも 目に毒な有益な情報を引き続きご発信下さいます様期待しております。
星ももじろうさん
E20懐かしいですね、ディマージュ7はじめあの頃の500万画素機個性的な商品が多かったですね。
きゃそこんさん
北野天満宮よりの春の便りをありがとうございます。
嵐電に揺られて数回行きました、こちらでもちらほら咲き始めております。
わかてっちりさん
改造レンズの数々 羨ましい限りです。
特にアポズミクロンのずんぐりしたスタイルが可愛いですね。
その他の皆様 引き続きお付き合いの程宜しくお願い致します。
梅もちらほら咲き始め、春の到来が近いと思うと何だかウキウキしてきます。
書込番号:17155811
7点
こんばんは。
中山道奈良井宿を見てきました。
一枚目はペンタックス645N2にライカのえるまー65mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
フィルムはベルビア50です。
2枚目はハッセルブラッドSWCで撮影。
これもベルビア50です。
3枚目はペンタックスLXにFA31mmで撮影。
これはプロビア100です。
4枚目はQ7にディスタゴン5.5mmf2で撮影。
これ以外にSD1メリルと18−35mmf1.8ズームも持っていきました。
書込番号:17155865
5点
皆さん今晩はヂュマージュ7もありましたトンボ撮影をしてると逃げた自分にシャッターが切れるような代物でした
さいきんのC−MOS は感度はいいですが色としては魅力がありません
X−T1買いますぞあとは売ってしまおう
ガールフレンドと遊びに行きました500円のお寿司他おいしいもの食べてきました
LGEMさん今年の観梅の会おいでください、学校の裏が歩けます
書込番号:17157160
4点
コンタックス、カールツァイス御愛用者の皆様、今晩は。
きゃそこんさん、東京都知事選は長いこと投票に行ってません。
けど入れるなら個人的には母親の介護で苦労された桝添さんです。
たもがみ氏は「愛国心や国防を考える若者を教育で育てたい」と何かで語ってましたが、私は「そんな事は国政レベルの問題だろ」と言いたいです。
細川さんは原発ゼロと言ってますが、将来的には賛成ですが今すぐはちょっとね…
それに都内に原発は無いので権限が無いです。即廃止を主張するだけなら都知事に成る必要は無いですし、代替エネルギーとして自然エネルギーを利用と言ってますが、不安定ですからね…。太陽光や風力発電なんかは天気に左右されるので、電力大消費社会においてどうなんだ?と言う感じです。
それと格差社会を拡大させた小泉が支援しているのが気に入りません。
済みません、写真に関係無い話で。m(__)m
9日は浅草でフォトカルチャー倶楽部の撮影会が有ります。
コンタックスはお休みでキヤノンの出番です。(^^;
書込番号:17163368
6点
みなさま今晩は。
明日は雪が降りそうです。選挙はどうなるのでしょう?今回はほんとに難しいです。バイスさんがそれぞれ候補者の得失を語ってくれました。よく、若い人の間で気に入った人がいないから投票しないという人がいるようですが、やはり投票はした方がいいです。投票率が高い選挙で選ばれた人は責任の重さが違ってきます。日曜日までよく考えましょう。
それよりもうすぐ開会式ですね。
どんなドラマがまっているのでしょうか?
久々に銀座で待ち合わせをしました。その間に撮った写真です。α7+スーパーワイドへリア15mmF4.5。フルサイズにはコンタックス645で撮ったものとは違った自由さがあります。
書込番号:17164184
6点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
凄いレンズ群ですね…!スゴイ…。キヤノンも良いが…やっぱりアポテリートが良〜ぃですね…!根元をバッサリ…!こんな改造ができるものですね…!驚きました…!まさに“世界に一つのレンズ”ですね…涎が出てきます…。絵も見せてくださいね…。楽しみにしております。
LGEMさん、こんばんは。
“梅4態”…感服仕りました…。“ロウバイ”の良い香りが写ってますね…素晴らしい…!好みはミノルタかなぁ…?まだまだ見せてくださいね。
ken-sanさん、こんばんは。
“奈良井宿”ありがとうございました。この時期の“木曽路”の見所なんぞを…教えて下さい。お願いします。
今度、新型が出るようですね…!羨ましい限りです。ケンさんのご感想は…?どんな絵が出てくるんでしょうね…?また見せてくださいね。
星ももじろうさん、こんばんは。
“鮨”旨そうです…!“かまくら美人”良〜ぃですね。“梅下美人”も楽しみにしております。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
無責任な事を言ってすみません…みなさん“人事を尽くして天命を待つ“心持ちなんでしょうね…。
明日の撮影会…東京は雪景色でしょうねぇ…“雪の浅草寺”なんて涎が出そうです…羨ましい限りです。寒さに負けず頑張ってきて下さい。
私も明日から京都…!素敵な雪景に出会えるとよろしいのですが…。蔵出しの…駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:17164359
7点
皆さんお早うございます、今日は朝から雪が降っており寒ーーーーいですね。
私は起きたとき寒かったので、朝風呂(1時間以上の長風呂)はいって酎ハイ一杯やっていたら
娘に「何やってんのじゃまじゃ」と叩き出され、寒さに震えながらの一日からスタートしております。
雪の休日くらいゆっくりさせてくれ−ーーーてんだ、と口で言えないので心の中でつぶやいております。
きゃそこんさん>CP+オフ会”…中止になりました…?行けるとよろしいのですが…。
もちろん決行しますよ。今のところのメンバーはわかてっちり師匠、insomunia+さん、私の3人です。(皆さん大丈夫ですよね)
きゃそこんさん、他の皆さんいかがですか?
ところできゃそこんさん、金閣寺の写真他すてきですがレンズはM75ですか?
以前書いた通り、
JR桜木町前に午前11時集合という事でいかがでしょうか?(時間は変更可能です。)
招待券はgolfkiddsがすでに準備済みであります。
当日は目印のカメラを持ってJR桜木町駅改札口前(出口は1カ所しかないはず)で集合!
ぜひその後の飲み会も決行したいものですが。
書込番号:17164861
7点
大変な大雪になりましたが新スレ立ち上げおめでとうございます、
こんじじさん初め皆様宜しくお願いします。
今日も大雪の中、外仕事で大変でした(T_T)
3月に入れば多少時間が取れるのでRTSUとDfで撮影に出れます。
書込番号:17166518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
きゃそこんさんこんばんは。
奈良井宿はついでに立ち寄ったので今の時期の見どころは存じません。
今日昼過ぎに金閣寺を見に行きました。
まだ雪が少し残ってました。
一枚目は645DにハッセルブラッドFEプラナー110mmf2で手持ち撮影です。
縦で横に7枚撮影したものを合成してます。
2枚目は645DにDFA25mmf4で撮影。
3枚目はペンタックスQ7にビオター12.5mmf2で撮影です。
書込番号:17167667
6点
みなさま今晩は。こんじじさん今晩は。
朝から降ってきた雪は夜になってもまだ降り続いています。先ほど駐車場の車をみてきましたが30センチもつもっているように見えます。当分出られそうにありません。道を通る車も少なくなってきました。
橘 屋さん
雪の中仕事とはご苦労様です。さっき少し外に出ただけで寒かったですよ。そういえば引っ越しの車も走っていました。
星ももじろうさん
雪の写真美しいです。そちらもかなり降ったようですね。
golfkiddsさん
>JR桜木町前に午前11時集合という事でいかがでしょうか?(時間は変更可能です。)
招待券はgolfkiddsがすでに準備済みであります。
それではお言葉にあまえてチケット使わせていただきます。
きゃそこんさん
アポテリートじゃなくてアポズミクロンですよ。絵もお見せしたいのですが、そう簡単には持ち出せません。条件のいいときはこれで撮ります。みてください。
ken-sanさん
SWCは別格ですね。私も欲しいのですがなかなかチャンスをつかめません。
LGEMさん
マクロの銘玉オンパレードですね。あとマクロプラナー50mmF2があれば、万全ですね。
マイアミバイス007さん
この雪じゃ撮影会は難しいですね。残念。選挙は行きましょう!
昼間は窓から雪を撮りました。コンタックス645です。夜はこのところのお気に入りα7とスーパーワイドへリア15mmF4.5です。
書込番号:17167767
7点
皆さん今日は。
こんじじさん、お邪魔いたします。
昨日は雪、風(続けて書くと帝国海軍の歴戦の駆逐艦ですが)がひどく、おまけにソチオリンピックを
TV鑑賞しながらかなりメーターがあがっていたものですから(分かりますよね、酔っぱらいのこと)
皆さんのように外に出て撮影しようと言うガッツはみじんもない状態でした。
本日反省を込め撮影してみました。
イヤーよい天気ですが、雪が厄介ですね。
503CXCFV50に標準プラナー80でした。(ケンコーのB60→67でCONTAX67mmPLフィルターつけてます)
2枚目の画像のように、時々画像がおかしくなります。
503の問題なのか?それともデジバックCFV50との相性の問題なのか???
今度ナショナルフォートさんに持っていって聞いてみます。
キャソコンさん、他の皆様で来週土曜日の横浜CP+参加できる方教えてください。
今のところ、私ゴルフとわかてっちり師匠、insomunia+さんの3名参加です。
書込番号:17169530
5点
皆さんこんにちは。
板長の責任をサボっておりました。申し訳ありません。皆様に助けられながら何とか重積を全うしたいと思います。
ところで、すごい雪でしたね。仙台でも23cmほどつもり、交通に影響がでているようです。確かH23も同じくらい積もった記憶があります。仙台は積雪があってもすぐに溶けてしまいますが、今回は2,3日道路に雪があるかも知れません。
本来なら皆様にこまめにレスをしたいところなのですが、右薬指と小指が麻痺しており、13日(水)に骨折した第七頚椎を固定する手術を受けます。申し訳ありませんがしばらく(多分1週間ぐらい)板長不在になると思いますが、わか師匠はじめ、皆様でご支援をお願いいたします。
病室で皆様の素晴らしいお写真とお話を楽しみにしております。
golfkiddsさん、
私のハッセルでもSWCにつけるとなる事があります。500や200シリーズではなりませんが、原因は不明ですが、電圧の低下や低温が原因かも知れません。ご使用前にフル充電されて試してみてはいかがですか。参考までに画像をアップしておきます。
書込番号:17169895
5点
コンタックス、カールツァイス御愛用者の皆様、今日は。
今日は10時から浅草撮影会でした。1時間位早く行って一人で撮影をした後、合流しました。
雪が沢山積もっていて普段は撮れない景色を写す事が出来て良かったです。
本当は早朝に皇居に行って、江戸時代にタイムスリップしたような作品を作ろうと思ったのですが、長靴を持って無い事に気が付き諦めました。(^^;
終了後、どぜう鍋定食を昼食に取り、帰って来ましたが、あまり美味しくなかったです。「駒形どぜう」に行けば良かった…。
golfkiddsさん、済みません。土曜日は仕事です。日曜日か祝日なら良かったのですが…。
一度は皆様に御会いして作品集を見て貰いたかったです。
橘 屋さん、今回も宜しく御願い致します。
書込番号:17169933
5点
皆様こんにちは、昨日の雪は降り止んだものの朝から悪魔の雪かき作業です、
子供は雪遊びで大はしゃぎ! 写真はYモード優先(雪かき優先)です?
駐車場と自宅前の道幅6m、距離15mの雪かきに四時間かかりました(x_x)
明日明後日も仕事を休みにしましたが(雪で作業倉庫に行けないので)もう筋肉痛です・・・
雪かきしながら…通過する車は立ち往生したり(T_T)、この雪の日に自宅前に路駐するアホがいるし…
土曜日は仕事です、色んなお話しが聞ければと思いますが…
因みにカミサンの実家は世田谷の桜新町(深沢)で、作業倉庫は宮前区の菅生です。
書込番号:17170712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
・
こんじじさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。コチラの板、初投稿になります。
いつもデジタルカメラ板におりましてフィルムのコチラの板は観ていませんでした。
今現在、ヤシコン用、Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35mm をAマウントに改造して
α900に装着しています。
改造はボク自身できません。専門店に任せてまして改造してもらったのは
”ブリコラージュ工房ノクト”さん:http://www.nocto.jp/ です。
フィルムカメラってなワケにはいかなくてデジタルカメラで撮影しているワケですが、
ボク自身、とっても気に入っている描写です。
ただし露出設定は現代レンズと違い、かなりじゃじゃ馬ですが、その点を踏まえて
作品造りに生かせるのでとっても楽しいレンズの一本ですね。
ツアイスと言えば、SONY純正のVario-Sonnar T* 16-35mm も使用していますが、
コチラは優等生なレンズ(笑)
およそボクの想定しうる描写を素のままに写し出してくれます。
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35mm はその点、濃厚で油絵みたいな描写から繊細で
目指す被写体以外を吹っ飛ばす描写まで撮り手の想像を超えた世界があると実感
しております♪
>橘 屋さん
お久しぶりです。
雪かきお疲れ様です。ボクも本土にいた頃、雪が降れば雪かきに精を出してました(笑)
今はその雪とも全く縁がなくなり、とっても懐かしいです。
ボクはココ沖縄在住です♪
南国からのCarl Zeiss Distagon T* 1.4/35mm描写をお届け致します(笑)
そうそう、沖縄は既に桜も咲いておりますし(緋寒桜)、向日葵も既に咲いちゃって
春、夏が一変に来ちゃってます。そんな沖縄の冬らしい光景をば〜
それでは皆さま、宜しくです♪
書込番号:17173921
10点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。
ken-sanさん、こんばんは。
私も8日は鹿苑寺におりました…ニアミスですね…?雨(みぞれ)が止まないのでお昼頃に退散しました。なかなか思う様な写真は撮れませんねぇ…!
かねがね“木曽路”は一度は歩いてみたいと思っておりました。また教えてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
凄い雪でしたね…!“雪かき”ご苦労様でした。昨年の“雪の成人式”は見事でしたが…今回はナシ…?また見せてくださいね…。楽しみにしております。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
ニュースで“雪の上野公園”をやってましたが…“雪の撮影会”はいかがでしたか…?羨ましい限りです…!バイスさんだったらどんな景色を狙うんでしょう…?また教えてくださいね。
星ももじろうさん、こんばんは。
“雪の名所図”良〜ぃ雰囲気ですね。素晴らしい…!こんなのが撮りたかった…!まだまだ見せてくださいね。
月光花☆さん、こんばんは。
初めまして。当板の隅っこに置いてもらっているきゃそこんと申します。下手くそですが…よろしくお願いいたします。
月光花さんの写真はこれまでもα900の板でよく拝見しておりました。独特の雰囲気を持った感性溢れる作品の数々で感服しております。とても勉強になりますのでたくさん見せてくださいね。
この土日は雪景を求めて京都市内を彷徨っておりました…やっぱり雪は朝一じゃないとダメですね…!駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:17175607
5点
きゃそこんさんこんばんは。
>ニアミスですね…?雨(みぞれ)が止まないのでお昼頃に退散しました
入れ替わりですね。
お昼ごろ到着しました。
一枚目は645DにハッセルブラッドFプラナー110mmf2で手持ち撮影した写真です。
雨がやまないのでレンズ交換はあきらめ横に手持ちで4枚撮影して合成した写真が2枚目です。
3枚目はSD1メリルに18−35mmf1.8ズームレンズで手持ち撮影した奈良井宿の中村屋さんです。
書込番号:17175814
5点
皆様、御早う御座います。
昨日のニュースで「被災地の思いが届かなかった…」と答えていた人が居ましたが、私は「都内に原発は無いから権限が無いんだよ。そもそも国政の問題だろ」と思いました。
其れから細川さんは殿様だから庶民の気持ちが分からないでしょうね…。あっ、また写真に関係無い話で済みません。m(__)m
きゃそこんさん、雪の金閣寺は綺麗ですね。
カルチャーフォト倶楽部の浅草撮影会はプロの写真家が指導しながらの撮影で、雪融け水で出来た水溜まりに写ったスカイツリーを周りの雪景色と一緒に写しましたが、あれで良かったのか…。
実は私はスカイツリーは好きじゃないのです。美しさを全く感じません。やっぱり東京タワーが良いです。(^^)
書込番号:17176836
5点
皆さん今日は、相変わらず寒いですね。
こんじじさんお邪魔します、お怪我の方は手術になったんですね。
うまく行きますように、それまでは微力ながらサポートさせてく出さい。
月光花☆さん、ようこそいらっしゃいませ。大歓迎であります。
沖縄移住ですか、私は仕事で数回いったきりですが、
夏の突然のスコール(ちゃらうみ水族館で)には参りました。
抱えていた非防水カメラを必死に雨から守るのが精一杯でした。
ブログも拝見いたしました。すてきな写真ばかりですね。
それと独特の色使い、これってどうやって色出ししてるんですか?
きゃそこんさん、ken-sanさん雪の中金閣寺でニアミスですか、過ごすすぎです。
私は家のこたつで丸くなっておりました、やはりお二人は心がけが違いますね。
バイスさんも浅草撮影会にと頑張ってますね。良い写真撮れましたか。
一度お会いしてお話(私の場合はお酒)したいですね。
LGEMさん、マクロづくし堪能させていただきました。
私も相当レンズあるはずなんですが、なかなか比較撮影がおっくうになってます。
最近はカメラ1台にレンズ1本がおおくなってます。
どのデジカメにしようかな、から始めると最後はそこらにあるレンズを1本だけつけてになってます。
そろそろ機材整理を本気で行う必要がありそうと感じておりますが、、、、、できることやら???
参加できる方、今からでも多くありませんのでこのスレでぜひご連絡を!!!
橘屋さん>作業倉庫は宮前区の菅生です。
私の住まいは宮前区で菅生や生田緑地はお散歩コースであります。
わかてっちり師匠、insomunia+さん、今回のCP+ミニオフ会は我々3人だけのようですね。
今回は呼びかけが、遅すぎたようで反省しております。
当日私は師匠から言われていたDeo-techのコンタG-NEXオートフォーカスアダプター持っていきます。
カメラはM240にするか堅実なEOS5Dマーク2にするかで迷っております。
星ももじろうさん、すてきなガールフレンドとご一緒でうらやましい限りであります。
当方、お散歩には妙齢のメスミニュチアダックス(8歳)をお連れしていたんですが、
散歩の途中で焼き鳥たれ塩抜きを親善していたのが山の神にばれて同伴禁止になっており
最近はいつも寂しく一人散歩であります。
komutaさん、みられていますよネーーー。
見返り美人期待してます、それと例のkomutaカラーも復活させてくださいね。
でも無理しなくて結構ですよ、気が向いたときに「とっておきの1枚を」よろしくです。
書込番号:17177322
3点
すいません、前の画像投稿の4枚目はMアポズミではなく24-70mm F2.8 ZA SSMの70mm側でありました。
書込番号:17177337
3点
皆さま、こんにちは。
こんじじさん、新しい語らいの場を立ち上げてくださいましてありがとうございます。
遅まきながら書き込ませていただきます。
golfkiddsさん、わかてっちりさん
土曜日のCP+楽しみにしています。当方は例の「輪っか」を着けて持って行きます。天気が良いといいですね。
先週金曜日に中華街までは行きました(単なる飲み会ですが)。
橘 家さん
書き込みを拝見してビックリしました。奥様のご実家、私の現住所に恐ろしく近いです。
一昨年まで深沢に住んでおりました!
今は引っ越しましたが最寄り駅は桜新町です。お近くなので是非一杯やりましょう。
私下戸ですがとことん付き合うタイプです。
月光花☆さん
はじめまして!この板の末席で遅筆のInsomnia+です。どうぞよろしくお願いいたします。
沖縄にお住まいなんですね。まだ沖縄には行ったことがないのですが、いつかはと憧れております。
レンズ改造は私も自分ではできないので、やはりNOCTOさんにお願いしています。D21、S85、S135を
α900用に改造していただきました。実はNOCTOさんの方には直接レンズを持ち込みました。
同じ沿線なんです(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。
きゃそこんさん
うらやましーなー、雪の鹿苑寺。先日京都に出張したのですが、バタバタで写真など撮る時間もなく帰ってきたのが
悔やまれます(そもそもカメラを持って行ってない^^;)。
こんじじさん
書き込みが遅くなり申し訳ありません。手術されるとのこと、もちろん大丈夫だと思いますがご自愛ください。
こんじじさんが回復されましたら、お目にかかりたいと常々思っております。仙台にお邪魔いたしますので、
遊んでください。今年こそは行きます!
と言いますのも、ここのところ職を転々としておりましたが、ようやく定職に辿り着いた(感じ)なので…
先日到着した「輪っか」で撮った絵を貼らせていただきます。
こんじじさんが先に手にされておりましたのを指をくわえて見ておりましたが、凄絶なプレゼンの末、手元に
参りました。使えるレンズがハッセルFE、CX645、純正と増え、悩ましくもありますが、いい買い物をしたと
自分に言い聞かせております。
それでは引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:17177450
4点
みなさま今晩は。こんじじさん今晩は。
こんじじさん
手術されるのですか?それはご自愛なされませ。まあ、あの3.11で無傷だったのですから大丈夫でしょう。元気になったならまた楽しくやりましょう。
マイアミバイス007さん
雪の日の翌日、撮影会やったのですね。失礼しました。しかし主催者はよく決断したものです。きっといい写真が撮れてると思います。
それから関係ない話、大好きです。私は地方から国政に揺さぶりをかけるというのも有りかと思います。地方で思いっきり激しいことやってみて国レベルで確かめる。ありです。しかしうまくいかない場合が多いですけど。
このあいだラジオで引退した塩爺が川柳を選んでいました。その中でこんなのがありました。
「歩をとへと(府を都へと)変えて投げ出す へぼ将棋」
うまい!
大阪の橋下さんのことを詠んだのですね。
橘 屋さん
雪かきご苦労さんです。去年の成人式の日も雪でした。私は出かけていたので車が駐車場に入らずずいぶん雪かきをしました。今年は3日間車を使わなかったのでそのままにしていたら自然と雪がとけていました。
月光花☆さん
はじめまして、わかてっちりと申します。
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35mmをお持ちなのですね。コンタックス137を使っていた頃よくこのレンズつけて撮りました。それほどシャープではないのにしっかり写っている。そんな印象でした。なつかしいです。
きゃそこんさん
よく京都へお出かけのようですね。雪の三千院とはうらやましい。成人式の写真は打ち止めです。今、ワイドにはまっています。15mm面白いですよ。
ken-sanさん
金閣寺ですね。私はまたSWCを手に入れそこねました。いつになったら買えるのでしょう?
golfkiddsさん
アダプターよろしくお願いします。そのかわりと言ってはなんですが、アポズミクロン180mmF2触りほうだいです。
Insomnia+さん
以前から写真うまかったけどますます洗練されて来ましたね.私も負けずに頑張らないと。土曜日、あまり飲めない同士よろしくね。
私は最近スーパーワイドへリアーにはまっています。フルサイズ15mmという画角、新鮮ですね。とりあえず目の前に広がる風景がすべて収まる。いやあ、面白い。当分これで遊べそうです。α7に手ぶれ補正があれば無敵です。今日は川崎で写真撮ってきました。
書込番号:17179129
4点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。
こんじじさん、こんばんは。
手術となりましたか…頑張ってきて下さいね。ご快癒を心より祈念しております。
ken-sanさん、こんばんは。
“雪の金閣寺”…今度は大雪の降った後の快晴+無風で観光客のいない時間帯に遭遇できると良いですね(無理かぁ…)。
“奈良井宿”情報…ありがとうございました。それにしてもSD1メリルは存在感のある良い写りをしますね…!センサーの違いなんでしょうか…。まだまだ見せてくださいね。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
確かに…雪には赤い東京タワーが似合いますね…!
“雪の浅草”といえば広重の「江戸名所百景」ー雷門から望む仁王門と五重塔ーに出ています…こんな景色に巡り会いたい…!また教えてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“板長代理”…お役目ご苦労様に存じます。よろしくお願いいたします。
“Typ240“…端正でスマートな写りですね…!まだまだ見せてくださいね。
Insomnia+さん、こんばんは。
“ガラス越し”…なんか品があって良〜ぃですね。まだまだ見せてくださいね。
久しぶりに良いお天気で…近くの公園に“梅”を撮りに出かけました。レンズはV-S45-9mmF4.5とS-P135mmF5.6です。駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:17179419
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
「沸点」 既に向日葵が咲く沖縄〜湯気が出るような表現はモノクロならでわ♪ |
「黒猫の魔法」 眼に惹きつられるのはカラーが無いから〜 |
「闇舞桜」 色が無い闇空間でもサクラは綺麗に其処にある♪ |
「夕向日葵」 K-7&DA FISH-EYE 10-17mm 一月の向日葵畑 |
.
こんじじさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
お返事頂いた方々、ありがとうございます♪
ボク個人的な印象ですが、フルサイズ換算焦点距離35oってとっても難しい
画角だと思っています(笑)
広角とも言い切れず、かといって望遠域でもない。ボクらが観ている肉眼的
視覚とほぼ同じ画角。写真的なパースペクティブにもあまり頼れない、まさに
何を写し、何を表現したいのか、写真家としてのセンスが問われる画角なん
だと感じてます(笑)
そんな印象を持ち続けていてこのCarl Zeiss Distagon T* 1.4/35mm と出会い
最初は圧倒される描写でしたけれど使いこなすうちに、素晴らしい世界が
其処にはあったと気付くまで一年以上を費やしちゃいました。今はその素晴らしき
かな独特な世界がこの35oを使いこなすうえで大変役立っています。
>きゃそこんさん
初めまして。α900スレもをご覧になられていたのですね、ありがとうございます♪
写真からも冬の京都は本当に寒い、感じが伝わります♪曇りの陽射が余計にそう
感じさせるのだと思います。土門拳氏の”古寺巡礼”を想い出しちゃいました(笑)
これからも宜しくです♪
>golfkiddsさん
初めまして。ブログご訪問頂きありがとうございます♪アチラはほぼ毎日一枚、
アップし続けております。一年365枚、写真掲載は結構疲れるのが本音です(笑)
デジタルパックからライカ、SONYと多彩なカメラでの表現、どれも共通してフィルム
を回帰させる写真ですねぇ〜α7の描写は高画素でありながらそう感じさせない、
暖かい線描写、コレはボクの予想を好い意味で裏切る描写です♪
>>それと独特の色使い、これってどうやって色出ししてるんですか?
ボクは2マウント体制で沖縄を撮影しております。PENTAXとSONYですが、独特な色合い
は多分PENTAXのほうでしょうかね。PENTAXの発色は独特でボクは殆どJPEG撮って出し
です。むしろレタッチで弄ると、独特な色合いが薄れちゃいます(笑)
PENTAXの画像エンジンはJPEGに特化していて細かくカメラボディで設定出来ます。
ブルーとグリーンの描写に関しちゃズバ抜けたメーカーだったりします。
SONYはむしろ観たままの描写に近いのでいつもRAW撮影、丁寧に現像処理をしています。
カメラメーカーによって写す画が全く違いますし、其処を使い分けるのがまた楽しい
ワケです(笑)
これからも宜しくです♪
>Insomnia+さん
初めまして。オオッ、同じカメラで同じノクト、繋がってますねぇ〜(笑)カメラ世界
は広そうで狭い世界だなと感じちゃいます。
皆さん、凄いカメラをお持ちですが、LEICA S2ですかぁ〜切れ味抜群な描写ですねぇ〜
発売当時まだ高画素に分類されていたα900ですが、今じゃスタンダードな画素ですし、
デジタルの世界は進化が早すぎて困ります(笑)
ボクは一台のカメラ、一個のレンズ、使いこなすまでトコトン付き合う性格なので
デジタル世界においては浦島太郎かもしれません(笑)
ボクは生まれも育ちも江戸っ子でして沖縄へは移住組です。実際旅行で来る沖縄と住む
沖縄とでは写す世界も全く違います(笑)ですが、一度は沖縄へ撮影にいらして下さい。
きっと病み付きになること間違い無しです♪
これからも宜しくです。
>わかてっちりさん
初めまして。 オールドレンズをフルサイズで使えるα7はコチラでも大活躍ですね。
デジタルなんだけどどことなくアナログ的な描写は心が落ち着きます(笑)現代の
線が細く繊細な表現に長けている最新デジタル用レンズとはやはり異質の世界ですね。
デジタルな世界がトコトン突き進むとむしろアナログ的な世界を好む傾向が強くなる、
そんな印象をボクは持っています(笑)
ボクの使うCarl Zeiss Distagon T* 1.4/35mm は繊細な描写よりも大胆な線が太い
描写が得意ですね。現代のZeissレンズと同じかと思って使うと裏切られちゃいます(笑)
これからも宜しくです。
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35mm のカラーは独特なんですけれどモノクロもまた
独特な世界を見出してくれます♪今回はそのモノクロ写真でお届け致します(笑)
4枚目はおまけ。PENTAXではこんな写真を撮っています♪
書込番号:17181367
7点
皆様、今晩は。
コシナからいよいよカールツァイスのディスタゴン55mmF1.4が5月に四十数万円で発売されるそうです。
カールツァイスを代表する渾身の1本に成るそうですが…。
わかてっちりさん、1本如何でしょうか?(^^)
書込番号:17184233
5点
カールツアイスレンズはドイツ製でショット社の商材を使っていないとほんとのツアイスではありませんツアイス真似レンズそんな物に40万も出せないコシナなんて安物輸出カメラメーカーだった
何でもツアイスと付ければいい物ではない、ツアイス風コシナレンズツアイス自分とこで作れよ
YCコンタックスまでが何とかツアイスだったが猫も杓子もツアイシスアイスと言い出したらどれが真髄かわからない、ツアイスもいい加減名前を貸すのをやめてほしい
日本製ツアイスなんて有る物か。ツアイスの名前が廃る、ソニーなんかミノルタを買収して作っているんだよ。
書込番号:17187807
5点
本物のツアイスかどうかはやはり、設計がドイツで行われたかどうかにかかるんじゃないですか?
ヤシコンのレンズが発売され始めた当時、プラナー50mmF1.4は日本製でしたがキャノンやニコンと全然違っていましたよ。別物。50mmと85mmはグラッエルンの設計ですよね。たしか。発色がまるで違う。別世界のレンズでした。
こんどのディスタゴン55mmF1.4もドイツ設計じゃないですか?コシナで作ってもツアイスですよ。ただし、検査基準を落とさなければですがね。
テレアポテッサー300mmF2.8は最初のロットで合格基準内のものが3パーセントしかなかったということですよ。これじゃあ儲かるわけがない。神話を作るなら合格に準ずるものをあえて売らないことですよ。40万なら可能かもしれませんがね。
そもそもディスタゴン55mmF1.4実用からかけはなれている。
標準レンズで1キロもあってマニュアルフォーカスで。研究用のレンズですよ。面白いとは思いますがね。
バイスさん、私にあおるのではなく他の方にお願いします。
まあ、一番近いのがこんじじさん、その次がゴルフさん、きゃそこんさんあたりじゃないですか?
買えない男のひとり言でした。
書込番号:17188104
7点
皆様、御早う御座います。
昨日は何時も金が無いと言ってるくせに昼食で手打ち蕎麦と牡蠣の天婦羅で1800円、夕方に寿司屋で1600円、例会終了後に鰻屋で鰻丼1400円という具合に散財してしまいました。(^^;
今日からは質素倹約の毎日です。(-_-)
因みに昨夜の例会で初撮影会の時の作品が二席に入りました。(^^)v
其れから昨年手に入れたVS80-200mm(C/Y)を池袋のビックカメラ経由で京セラにオーバーホールを頼みました。
絞り環やズームリングは問題無いので分解掃除だけで済みそうです。早く戻って来て欲しいです。
わかてっちりさん、済みません。m(__)m
私の中ではわかてっちりさんは金持ちと言う図式が出来上がっていたので…(^^;
ところで例会の帰りに有楽町駅近くの緑色のLEDのイルミネーションをオリンパスE-PL5で撮りました。結果、緑色ではなく白色に近い色に成ってしまったのですが、此れはホワイトバランスの問題でしょうか?
カメラの設定はホワイトバランスは自動、ISO自動、絞り優先モードでF8、マイナス0.7補正でした。
星ももじろうさん、以前から感じてましたが考え方が古くて極端ですね。しかも何十年も前の事にこだわり過ぎでしょう。今は21世紀ですよ。
書込番号:17188908
7点
また、雪の予報です(T_T)
しかし最終工事日なので仕事は休めません…
月光花☆さん、お久しぶりです、
相変わらず素敵な写真ですね。
最初に沖縄に行ったのは25年前、ダイビング目的で慶良間諸島の阿嘉島に行き、
新婚旅行も沖縄です(#^_^#)
ツァイスの所有は少ないですが、これからも宜しくお願い致します。
Insomnia+さんこんにちは、
奇遇?ですね、桜新町はよく歩いてます、3年程駒沢で仕事してました…
golfkiddsさんこんにちは、
生田緑地はたまに行きます、専修大学のある道が倉庫への通勤路です、
わかてっちりさんこんにちは、
今週末も雪かきになりそうです、でも確定申告しに行かないと…
こんじじさんこんにちは、
早くお身体の回復を願ってます。
書込番号:17188936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
時は流れ時代は変わっても物の真髄というものは変わりません
こんな会社はまだ存在しています
ブライトリング時計がそうです
メンテナンスは日本でもできますが製造はしていません
いまだに機械式さすがに時代の波に乗り一時クオーツを出しましたが
現在はやめて自動巻き手巻きの機械式です
世界にはこうした思惑を持つ会社もあるのです22世紀になっても変わらないと思います生きて確認することはできませんが
逆に日本製パーツを使っているのが。ハーレーダビットソン。ライカカメラなどなど
書込番号:17189039
5点
こんにちは。
先週土曜日の金閣寺のポジがあがってきました。
ペンタックス67にFゾナー150mmf2.8で傘を差しながら手持ち撮影した写真です。
プロビア100です。
会社から外を見てると雪降ってるなと恨めしくなってきますね。
書込番号:17189914
4点
皆様、今晩は。
都内は再び雪が降ってます。こういう時は皇居の雪景色を撮りたく成ります。
橘 屋さん、私も外で働いてます。風邪をひかないで下さい。(^^)
星ももじろうさん、私が言わんとしている事が伝わってません。
何時もの事なので仕方ないですが…。
ハーレーに日本製部品が使われていて何が悪いのでしょうか?
米国の単車だから部品総てが米国製でなければ、真のハーレーダッビドソンの単車でないとでも?
カールツァイスのレンズには独国製の硝子を使わなければ紛い物であるとでも?
そう御考えなら前時代的な硬直化した考えではないでしょうか?と私は思うのです。悪しからずm(__)m
書込番号:17190633
6点
007さん信念を貫いている会社もあるということを言いたいのです
ハーレーの部品は日本に注文していますので、故障が少なくなったといっていました
どこで作ってもツアイスはツアイスでしょうが性能が変わってきています
時代の流れで材料の変わるでしょう作り方も変わります、しかしながら基本に忠実な会社もあるのですからツアイスもさすがと言われるようになってほしいからです
書込番号:17191831
6点
「コシナなんて」とか「ソニーなんか」とかそういう物言いは遠慮していただけませんか。
自分の国を振り返ったことがありますか?ドイツのブランドだったContaxをニッポンがCONTAXとして
使った。ドイツの方から見れば少なからず面白くないと思う方がいらっしゃるでしょう。
これと同じ事を言っているどころか、訳も分からずクソミソに言っているのと同じですよ。
批判することは簡単です。ただ批判するだけならば他の板の特定の方々と同じです。
ここはどなたかが使ってみて、良いところ、もう一つ頑張って欲しいところを分かち合う場ではないですか?
物というのは様々な方々が努力して造られているのです。それを勝手な思い込みで「基本ができていない」
などと仰るのは理解できません。
好き嫌いはあるでしょうが(もちろん私も嫌いな企業はあります)、もう少し言葉を選んでいただけませんか?
お題は「楽しいカメラのお話」です。
書込番号:17192197
9点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
「はじまりのとき」 まだ3分咲きだった頃〜これはボケ優先で撮影♪ |
「LOVE」 絶対に黒を写さない信条でピンクの美しさを表現♪ |
「美女と野獣」 全く逆の発想、黒でその質感を極める表現(笑) |
「緑へ祈るヒト」 バリ島で撮影。望遠レンズとしての表現♪ |
.
こんじじさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
カメラとの出逢いをボクは感謝しています(笑)
知れば知るほどカメラ、レンズの歴史を理解し、その歴史の重みを感じながら
まるでタイムマシンで過去の偉人達の想いが現在、ファインダーを通して感じる
かの様なんですね♪
皆さまの想い入れを通じて、アッそうだよねぇ〜そうか、そういう解釈もあるよね。
写真談義において100人いればまさに100通りの解釈があってとっても楽しく感じ
てます、特に新参者にとっては新鮮な話題でもあります(笑)
ボクはコシナのレンズ、フォクトレンダーのマクロ・アポランター125oを使用
しています。
先だってInsomnia+さんへお返事した通り、一個のレンズを使いこなすまでトコトン
付き合うのがボクの信条なんですけれど・・・
レンズを設計、造られた方の想い、其の想いが伝わるレンズってあります(笑)
レンズは光を捉える道具なんですが、ファインダーを通してその光を見つめ、
露出、ピントを合わせていく過程で、この設定、この位置ってはっきり判る瞬間が
あるレンズ、それこそが設計された方の想いなんじゃないかと感じちゃうのです♪
写真は写真家だけで写せるもんじゃなくてレンズ、ボディを造られた方々の想いが
結集して光を捉え、記録するもんだとボクは感じてます。
例え道具が優れていても、それを見極め、如何に長所を伸ばし、己自身の力を
出し切れるか、それが本当に好い道具なんじゃないでしょうかね〜
要は優れている道具も人によっては好い道具にならない場合があるというオチで・・・
今回はコシナが再生のきっかけとなったとボクが勝手に解釈している、
フォクトレンダーを手にしたコシナの、これまた傑作だと解釈している其の
マクロ・アポランター125oレンズで撮影した作品をアップ致しますわ(笑)
そうそう何故かEXIFは130oって表示されちゃいます。
写真って素晴らしいと思うよ〜撮っても楽しめるし、観ても楽しめるし、皆さん、
楽しいでしょ?(笑)
>ken-sanさん
ご無沙汰しております(笑)
素晴らしい金閣寺、拝見させて頂きありがとうございます。雪化粧の金って
滅茶苦茶綺麗でうっとりしちゃいました♪
書込番号:17192667
7点
みなさま、こんにちは。
こんじじさん、おじゃまします。
こんじじさん、こんにちは。
術後2日目…頑張ってますか…?ただ忍耐しかありませんが…ご快癒を心より祈念しております。
ken-sanさん、こんにちは。
“雪の金閣寺(フイルム編)”良〜ぃですね。あの状況(雨と傘の群れの中)でよくバケペンが使えましたね…!しかも全くぶれてない…!驚きです。まだまだ見せてくださいね。
マイアミバイス007さん、こんにちは。
“二席入選”おめでとうございます。”雪の浅草”でどんな写真を撮ったのでしょう…?また教えてくださいね。
Golfkiddsさん、こんにちは。
今日のオフ会はいかがでしたか…?当地は良いお天気で…空港までは行ったのですが…全便欠航…おまけにCP+も中止になっちゃって…これは神様のご意志だ…と思い至り上京は断念しました…残念、無念。また別の機会に声掛けして下さいね…。
月光花☆さん、こんにちは。
感性溢れる作品の数々…ありがとうございます。超ハイキーの表現力に感銘を受けております。自分的には“向日葵”や“バリ島の棚田”に親しみやすさを感じますが…とても勉強になります。たくさん見せてくださいね。
レンズの事はよく分かりませんが…月光花☆さんのご意見に賛成です…。飯田哲さんの「レンズ汎神論…汎てのレンズに神は宿る…」の言葉が好きです…。
わかてっちりさん、こんにちは。
“スーパーワイドへリア15mm”がα7で使えるのに驚いています。超々広角なのに周辺が落ちませんねぇ…!良〜ぃレンズです。アポズミクロンも見たかった…。
私のGービオゴン21mmとMーエルマリート21mmは周辺のマゼンタ被りと光量落ちが酷くて使えません…!
試しに21mm対決でレンズテストをやってみました。お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:17195434
6点
みなさん、こんみちは。
こんじしさん、手術の経過はいかがでしょうか。
不在の間、みんなで力をあわせこの板をまりあげていきたいと思います。
きゃそこんさん、>空港までは行ったのですが…全便欠航…おまけにCP+も中止になっちゃって…
いやーーーーありがとうございます。本当にたくさん雪が降ってたいへんでした。
おまけに昨日飲み過ぎで新宿からやっとこ帰宅したのに、CP+中止になって、、、
真実は中止も知らずに行く気満万でinsomunia+から中止を知らされて意気消沈でしたが、
insomnia+さんの粋なお計らいで、わかてっちり師匠と私はinsomunia+さんのご自宅に招待され
図らずも盛大な新年オフ会の運びとなりました。
綺麗な奥方にもお会いでき、感謝感激でありました。
それにしても、ライカS2に輪っかで連動する645プラナー80F2には思わずよだれが出てしまいました。うーーーーです。
という事で、今日も酔っぱらってしまい眠くなりましたのでこの辺で失礼いたします。
書込番号:17195899
6点
みなさま今晩は。こんじじさん今晩は。
まずはInsomnia+さん、自宅へのご招待ありがとうございました。江戸っ子気質の奥様、うどんおいしかったです。とても有意義な時間がもてました。しかし豪邸ですねえ!golfkiddsさんアダプター貸していただきありがとう。追ってみなさまのためにもレポートし書き込みします。
というわけで今日は横浜CP+は雪で中止となり、世田谷CP+となりました。
実は私、抜け駆けして金曜日の午後こっそりCP+会場へ行ってきたのであります。シグマのブースでは山木社長がスピーチ。その声が響き渡ると廻りのブースから人が押し寄せ黒山の人だかり。何か新しいことを言うのではないかとみんな聞き耳をたてています。勢いのある会社は違いますね。新しい50mmF1.4も見てきましたよ。そしてカールツアイスのブースでディスタゴン55mmF1.4をのぞきました。
この二つレンズ構成は似ていますが描写は別物ですね。どちらがいい悪いというのじゃなくできる画像がすごく違う。シグマは今流行の描写。すなわち開放から解像度が高く望遠レンズで撮った様な描写。ピント面だけがきりっとしている。それ以外は奇麗なぼけ。
ディスタゴン55mmは焦点距離は違うが望遠のTPP300に似ている。ピントの山が見えにくい。だからといってシャープじゃないのかと聞かれるとそうじゃない。実はものすごくシャープなのです。だけどそのピントのベスト面の前も後ろもきちんとした像になっているのです。ボケてもちゃんと映像がある。不思議なレンズです。ピントの山はつかみづらいと思いますが、決まればディタゴンの圧勝でしょうね。
しかしこれ、使いにくいと思いますよ。
大きさ、重さはシグマもツアイスも思ったほど障害にはなりませんでした。
追ってまた抜け駆けCP+の話をします。
きゃそこんさん
>“スーパーワイドへリア15mm”がα7で使えるのに驚いています。超々広角なのに周辺が落ちませんねぇ…!良〜ぃレンズです。アポズミクロンも見たかった…。
このスパーワイドヘリアー広いわりに以外と色転びがありません。しかし周辺は開放ではボケ気味で(中央はびっくりするほどシャープ)、F11で全面使える画像となります。ワイドにはR無しの方が有利かもしれません。
月光花☆さん
美しい映像ありがとうございます。
使いこなしを重視と言われる方にこういうことをいうのもなんですが、いずれぜひ中判(デジ)にも手を伸ばしてみてください。ここにはその別世界を体験したものが共感を語ったりしています。面白いですよ。
ken-sanさん
雪の中での撮影ご苦労さんです。「ここで誰かが傘をさしてくれれば」よくそう思います。雪は面白いテーマなんですがねえ。びっしょりぬれたレンズもあまり見たくないし。
星ももじろうさん、マイアミバイス007さん
お二人とも言っている主旨はよくわかりますよ。せっかくみんなに訴える場所なんだからうまく伝えましょう。
橘 屋さん
今度の雪は前のとちょっと違いますね。写真にもなりにくい。
さてさて金曜日午後に行ったCP+ですがコンタックス645にアポズミクロン180mmF2、それにP25で撮りました。すべて開放です。感度があと2段かせげれば楽だったのですが、ISO100じゃねえ。
書込番号:17196586
6点
.
こんじじさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
写真は一枚で完結しているのですが、その一枚にボクはいつもコンセプト(心)
を決めています。例えば喜怒哀楽をコンセプトにする場合、長期間にかけて
そのシーンに出逢えばコツコツ撮影します。ワインが樽の中で熟成することと
似ているかもしれません(笑)
現代のカメラ、レンズは昔よりも進化著しく誰でも綺麗に撮影できる時代です。
ですが、偉人達、キャパ、ブレッソン、アジェ、土門拳、そしてボクが衝撃を
受けたエドワード・ウェストン(Pepper No30 1930のピーマン写真)などは今も
色褪せないどころか、現代でもその魅力が生き続けています。
ハード(機材)に頼る写真は記憶に残らず、ソフト=コンセプト(心)がキチンと
写っている作品でなければ後世に残らないのだとボクは感じています。
>きゃそこんさん
まさにレンズにより描写が変わりますねぇ〜もう好みの域だと感じちゃいます
オールドレンズの魅力は観たまま、ありのままを写す世界と違い、写真家の心が
反映されやすい世界だと思います。なのでボクも現行レンズよりもオールドレンズ
に魅力を感じちゃうワケですが(笑)
ボクも一時レンズ沼に嵌りましたが、今はすっかり整理されています。むしろ
ボクが好む画角で心を写す、そうなんです、写真は写心なんですよ〜ですから
あまり使用しない画角は自然淘汰されています(笑)
露出に関してもその場でボクの心を反映する設定がボクの露出です。ハイキーは
基本好みじゃないのですが、被写体、その撮影が意図する心がハイキーであれば
そこはいとわずです(笑)
>golfkiddsさん
CP+中止は残念でしたが、楽しい一日を過ごされ何よりでございます♪
>わかてっちりさん
綺麗処満載、拝見ありがとうございます♪
中判へのお誘いありがとうございます。中判に移行するのであれば当然デジタル
です(笑)ココ沖縄には残念ながら好いラボがございません。
ボクはトコトン使いこなしますからそのフォーマットに限界を感じた時に次ぎを
考えます。今、フルサイズとAPS-Cの両マウントを使用していますが、まだまだ
やらなくちゃいけないことが多く中判への移行はしばらく先でしょう(笑)
ヒトの一生は短く(地球の寿命と比べれば瞬きの一瞬にもならない)とっても
時間が貴重だなと思っています。その限られた中、その時の流れ一瞬を如何に写せる
のか、ボクはハードにはあまり拘りなく写真家としての心が充実する人生が
重要だなと日頃感じてます(笑)
写真ってその写真家の人生が凝縮されているのだと思います。
それでは今回はソニーのツアイス、Vario-Sonnar T* 16-35mm の作品から〜
コンセプトは”風”です(笑)
ファインダーで観えるモノ以外を伝えられるのが写真。風は写りませんが、
観て感じて頂ければそれが本望です♪
最後はおまけ、綺麗処(EXIFは消失していますが、PENTAX K-7 & DFA50o)
書込番号:17198218
7点
皆様、今晩は。
昨日の雪掻きで体のあちこちが痛くて…。我慢して休日出勤しました。
月光花☆さん、独特の色合いですね。(^^)魅力的な作品です。
ところで「風景写真に風は厳禁」と有りますが、私はそうは思いません。
花の接写の時は無風の方が良いですが、被写体によっては風が吹いて欲しいと思う時が有ります。「風」がテーマでなくとも何をどう写すかによって風が必要な場合も有ると思っています。
わかてっちりさん、総合展示会でのD55mmF1.4の御話しを有り難う御座いました。
発売されても写真雑誌での扱いは小さいでしょうから、プロの御意見は有り難く思います。
きゃそこんさん、二席に入ったのは1月2日の初撮影会の作品で、P85mmF1.4(C/Y)を使って女の子の影を逆光で撮りました。
先週の雪の浅草で撮ったフィルムは、まだ同時プリントに出してません。十駒位残っているので撮り終えるまで時間が掛かりそうです。(^^)
書込番号:17201371
9点
みなさま今晩は。こんじじさん今晩は。
さて金曜日に行った横浜CP+ですが、もう少し述べさせていただきます。面白かったのがニコンのブースです。モデルの女の子が立っているのですが、その部分だけ薄暗くしてあるのです。あれっ、と思って聞いてみました。答えは「そうです。このブースは高感度の特性をみてもらうコーナーです。ぜひ高感度で撮ってみてください」と。面白い試みですね。ちょうどその裏には低感度高画質のコーナーがあってモデルさんがにっこりしているのです。係の方に「撮っても良いですか?」と聞いてみたのですが「先ず、ニコンのカメラで撮ってみて比較として他のカメラで撮るならけっこうです」と。ごもっともです。ごもっともです。
キポンでシフトのできるアダプターをみせていただきました。色々話も聞いたのですが、係の方は流暢な日本語で説明してくれました。そして私の持っていったコンタックス645を随分不思議そうに見るので「これ改造品ですよ。ライカのレンズはふつう645につきませんからね」と説明しました。それでも不思議そうにわがカメラを見ていましたね。
golfkiddsさん
さっそくお借りしたテックアートオートアダプター試してみました。試みとしては抜群に面白いのですが、実際実用面では微妙なところですね。
とにかく光量がないとスムーズに動かない。そういう作りだから絞っても動作精度が落ちてしまう。場面限定、すなわち昼間ひかりがたっぷりの場所で開放に近い絞りで撮れば実用になるといったところでしょうか。しかし私の持っているビオゴン28mmは開放では周辺があまくどうしても絞りたくなるレンズです。ですから開放からシャープなゾナー90mmF2.8で一番生かされるアダプターだと思います。それから光の条件が悪く動作不調のときα7のファインダーが暗く消えてしまうことがあります。メインスイッチ入れ直しで回復しますがこれも不安要素です。
改良されたタイプ2を待つか、マニュアルフォーカスアダプターと併用を考えた方がいいかもしれません。
しかし、このウルトラC的アダプターを開発した技術者には拍手を送りたいです。
ゴルフさん、お借りしておいて辛口のコメント申し訳ありません。しかし参考にされるかたもいますのでご容赦を。
月光花☆さん
文は人なりと申します。写真もその人の特徴が出るものです。月光花☆さんの写真と文章、違和感ありません。というかそのまんまです。説明しなくても写真だけみんなにみてもらい判断してもらったらいかがでしょう?
それから、まだとおっしゃる中判デジですがこの板はどこの板より情報が多いと思います。こんじじさんはフェーズワンIQ180、きゃそこんさんはIQ160、golfkiddsさんとkomutaさんはリーフ、ken-sanさんはペンタックス645D、Insomnia+さんはライカS2、私わかてっちりはフェーズワンP25を使っています。せっかくですから話の輪にお入りくださいな。
マイアミバイス007さん
バイスさん今晩は。私はこのディスタゴンにかなり偏見を持っていましたが、最近発売された標準レンズ群とかなり違うのでびっくりしました。
なんでも自分で試してみなければいけませんね。バイスさんもどこかで一度覗いてみて意見をお聞かせください。
ニコンの前の書き込みに続きコンタックス645+アポズミクロン180mmF2の画像をアップします。最後の画像はニコンの話題の標準レンズ58mmF1.4開放で撮ったものです。おいてあったニコンのカメラ、ホワイトバランスが違っていました。申し訳なし。
書込番号:17201516
7点
皆様、御早う御座います。
カールツァイスのOtus 55mmF1.4 [キヤノン用] についてですが、此れは昨年ディスタゴンとして発表されていた物でしょうか?其れから「Otus」の片仮名表記はどうなるんでしょうか?
カールツァイスのホームページに『妥協を排し、これまでのツァイスが積み重ねてきた1世紀にわたる光学・技術の粋を集めて開発されました。
このレンズは従来のレンズ設計につきまとっていたあらゆる常識を打破して誕生し、歪曲収差や色収差など、考え得る弱点をほぼすべて克服しています。
開放から画面全体で高コントラストを実現しているため、このレンズは最新のデジタル一眼カメラと組み合わせた際に、まるで中判カメラで撮影しているような映像を撮影』出来ると書いて有りましたが…。
書込番号:17202506
5点
きゃそこんさんこんばんは。
バケペンはその重さのおかげか意外に手ぶれに強いです。
在庫からペンタックス67にプラナー110mmf2で手持ち撮影した夕暮れライトアップがされているミャンマーのゴールデンロックです。
フィルムはベルビア50で増感はしてませんが全くぶれてません。
2枚目から4枚目は本日お昼休みK−3にライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール150mmf2.5で手持ち撮影した梅のお花です。
絞りの無いレンズですので開放で撮影してます。
書込番号:17205537
4点
皆さんお早うございます。
毎日寒い日が続きますね。早く春が来てほしいです。
和歌てっちり師匠、香港製AFアダプターは師匠の仰る通り実用には結構問題があります。
でも。こんなの作るベンチャー魂を評価したいと思ってます。
この会社(Deo-tech)昨年くらいからEOSーNEXフルサイズ(α7用)の新アダプター開発中で
これにはなんとブルーツース内蔵で。これを通して外部からEFレンズをコントロールできるとの事みたいです。
ちなみに名前はファルコン2で12月に発注しておりますが、開発が難航しまだ出来ていないようです。
http://www.deo-tech.com
マイアミバイスさん、 ググってみるとOtus(オ―タス)でフクロウという意味らしいです。
ヨドバシカメラとマップカメラに作例がアップされております。
いずれも素晴らしい画像ですね。
http://photo.yodobashi.com/gear/canon/lens/otus5514.html
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23176
月光花☆さん、「とことん使い倒す」「テーマを持って写心する」身にしみます。
機材バカの私は反省しきりであります。でもこの性格は変えられそうにありませんが。
これからも素晴らしい写真たくさん見せてくださいね。
月光花☆さんのHPもよく拝見させてもらってます。参考になりますです。
ken-sanさん、重いパケペンにこれまた重いハッセルプラナー110をつけて手持ちでぶれなしですか。
さすが鍛えておりますね。恐れ入りました。絞りなし開放オンリーのヘクトール独特の味があり興味深いです。
ken-sanさんのHPもよく拝見し、参考にさせてもらっとります、どうもです。
こんじじさん、手術後の経過いかがですか?
書き込みは難しそうですがROMされてますよね。
お大事に。
書込番号:17206268
5点
皆様御早う御座います。
golfkiddsさん、有り難う御座いました。
梟ですか…。何故?と思ってしまいました。(^^)
明るい此のレンズで夜中も撮り歩けと言う意味でしょうか?(^^;
書込番号:17206312
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
「人生玄関」 Vario-Sonnar T* 16-35mm |
「純白な刻」 STF135o |
「人生晴れ舞台」 Vario-Sonnar T* 16-35mm |
「愛」 ミノルタ・ソフトフォーカス100mm |
.
こんじじさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
ボクが好いなぁ〜と感じる写真は被写体にバッチリピンがきているとか、
ごく一般的に綺麗な写真とか、それだけで完結しちゃっている写真には
あまり興味がなかったりします(笑)
写真=写心。その心をファインダーを通した光画の世界として表現する時、
ボクは被写体として存在する観たままの光景からファインダー枠外、
フレームの外まで連想し、写真の続きが頭の中に構築されるような写真
が好きだったりするワケです♪
そういった写心はいつか写神となるんじゃないかなぁ〜とボクが勝手に
思っている世界、そんな撮影をいつも望んでいたりしています(笑)
>マイアミバイス007さん
歯に衣着せぬ滑舌、いつも爽快でございます♪
>>「風景写真に風は厳禁」と有りますが、私はそうは思いません。
ボクが若かりし頃、そりゃまだピンが命と信じて疑わない頃、風が憎くて
堪りませんでした。被写体ブレにどうしても納得がいかなかったワケです。
で、風が止むまで忍耐強く我慢することから始めました。それこそ朝から
夕まで風と闘った頃です。で結局精神を鍛える意味でマラソンを始めました。
一にも二にも忍耐ってことでフルマラソンも完走を重ね、精神的な忍耐は
自信が持てるまで粘れるようになりました。
その間、沖縄へ移住し、この島は当然周りが海に囲まれていて絶えず、風
が吹いているワケです(笑)で、風と闘う無意味さを悟りました。
其処からは風とは敵ではなく、友人として迎え入れることができるように
なりました。今、ボクが感じるのは地球に暮らし、その自然を撮影するのであれ
ば、同じ地球から生まれる風とも共存していかなくちゃならない、今そう思えます。
で、初めに戻りますが、写真説明文の文字制限があるので、”一般的には”
を省きました。一般的には風景写真に風は厳禁、と表現すべきだったと思います。
>わかてっちりさん
中判デジに移行する時が来るとは断定できないものの、その予感が無いワケじゃ
ございません。その時に備え、じっくり行きたいと思っております(笑)
ただ本当にまだやってみたいこともございまして、そちらが満足いくことを
ボクは期待しているところでもあります。
>golfkiddsさん
HPご覧頂きありがとうございます♪あちらじゃ殆ど文字を書きません(笑)
写真は魅せてナンボ、言葉はあまりイラナイと思っているのですが、コチラじゃ
逆に書きまくちゃいます(大笑)
写真は結局のところその人の生き様なんだと思います。いい加減な人生であれば、
写真もいい加減。情熱的な人生であれば、写真も情熱的。そんな感じでしょうかね。
それでは今回、ココ沖縄での結婚式を4枚でイメージします(笑)
ボクは二度と結婚式はしたくない派ですが(緊張しちゃうし正直恥ずかしい)、
ココでだったら結婚式、やり直しても好いかなぁ〜との思いで撮影です♪
書込番号:17209015
6点
皆様、御早う御座います。
月光花☆さん、でしゃばってしまったようで申し訳ありません。m(__)m(^^;
ところで、やっぱり独特の作品ですね。才能がある人が羨ましいです。
そう言えば昔、アサヒカメラの月例コンテストの常連で、すなべしょうと言う沖縄に住んでいる方が居ました。
本をめくって独特の作風の作品が目に止まり「あの人のだ」と思って名前を見ると、決まって「すなべしょう」さんでした。
今はどうされているのか…。
わかてっちりさん、オータス55mmF1.4についてですが、総合展示会のカールツァイスのブースで、「コストや技術の制限を外し最高の画質を目指して開発した。カールツァイス100年の集大成になるレンズ」と言う説明が有ったそうですが、名前の由来について解説は有ったのでしょうか?
何故「ふくろう」なのか気になって寝られません。(嘘ですが…(^^;)
書込番号:17210273
8点
おはようございます。
お昼休み撮影した梅のお花です。
一枚目2枚目は645DにFA77mmf1.8Limtedレンズで手持ち撮影です。
3枚目4枚目は645Dにライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影です。
書込番号:17221494
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
表参道から神宮あたりを撒播しながらぱちり |
これも歩きながらのショット、全部P110mmF2.0私も手持ちです、一応 |
代々木公園、ピンが合ってたのはこれだけでした。P110F2 |
ギャー人の子供さん、ナイスキャッチ |
皆さん、ご無沙汰しております。
こんじじさん、お邪魔します。手術後の経過は順調ですか?
マイアミバイスさん、なぜフクロウなんでしょうかね。
きっと闇夜で眼を光らせる事が出来る象徴なんでしょうか。
月光花☆さん、いずれの写真もレンズの特性をつかみ
余すとこなく魅力を引き出されている、、、そんな気がします。
まねしたいけど、それは無理でしょうね。とてもまねできません。
私は私のお散歩スタイルで行きます。というより機材バカの方かな?
ken-sanさん、寒い寒いと震えていたらもう梅の花が咲いているのですね。
梅の奥ゆかしく結構強烈な個性の「にほひ」
梅は日本古来種ではなく中国からの渡来だったんですね。
和歌てっちり師匠、俳句の方はいかがですか?
ひょっとして風邪引いてませんか?
気をつけてくださいね。
insomunia+さん、お借りしたハッセルレンズ250F4はFEタイプだったんですね。
今度、愛機コンタ645君につけてゾナーと比較してみます。
今のところ、寒くてお酒ばかり飲んでてその余裕がありません。ゴメンナサイです。
きゃそこんさん、そろそろあっという画像が出たりして、、、期待してます。
komutaさん、お元気してますか?
みるとす21さん、LGEMさん、もう一人のプロgolfkidさん、橘屋さん、星ももじろうさん、
他も皆様も早く春来たレーーーです。
書込番号:17232655
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
「有りの儘」 Vario-Sonnar T* 16-35mm |
「孔雀」 SAL70400G |
「異風景」 Vario-Sonnar T* 16-35mm |
「マーズ・カフェ」 マクロ・アポランター125o |
.
こんじじさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
ボクラが観ている可視光線をカメラという道具を用いて記録している
ワケです。赤とか青とか人が目で観て脳内で認識してカラーを構築
しますが、実はカメラ自体が記録しているカラーって別に存在して
いたりします。
そうなんです、カラーフィルムでネガはよく観ているワケですが、その
反転カラー世界こそがカメラが記録するもう一つの世界。ファインダーを
覗く可視光線世界じゃすぐにわかりません(笑)
カラーネガもカメラを通して記録している”有りの儘”世界だったりします。
デジタルであればカラー反転って簡単なワケですが、これも”有りの儘”世界。
ハッ、とさせられる刺激色が其処には存在する世界、ボクはこれも真の世界だなぁ〜
と感じています♪
>マイアミバイス007さん
”すなべしょう”さん、この世界は広くて狭いので存じております(笑)
今も積極的に撮影はされていますが、本業のほうがお忙しそうですねぇ〜
ちなみに女性モデルはご自身の本業スタッフからセレクトされていますよ♪
>ken-sanさん
コチラ沖縄では梅が無いので羨ましいです♪
>golfkiddsさん
写真には人の生き様が反映されていますから、真似する必要はないですし
真似することは人生其々ですからまず無理ですよね(笑)
ご自身のスタイルで撮影は好いと思いますし写真は楽しむことが一番だと
思います。
ボクは、皆様の写真を観てアッそういう視点もあるのか、それは気付
かなかったぁ〜とか写真を拝見することで刺激にもなりますし楽しいです(笑)
それではボクの好きなカラー反転の世界をば。
嘘色な絵画に観えます。でも画像ソフト、Windows搭載の”ペイント”カラー反転を
かけるとチャンと元のノーマル色で再現できるのです(笑)
この色世界は現実、”有りの儘”なんですよねぇ〜♪
最後はチョットした宇宙旅行をお楽しみ下さい(笑)
保存して頂きカラーを反転させると火星→地球へあっという間に安全に帰還できます(大笑)
この写真を観ていると火星と地球は表裏一体だなとボクは思います。
書込番号:17235555
5点
こんばんは。
>コチラ沖縄では梅が無いので羨ましいです♪
月光花☆さん沖縄の方がよいですよ。
ライカのズミクロン90mmf2を購入したので645Dにつけて手持ち撮影した写真です。
4枚目は10月桜です。
書込番号:17237529
3点
皆さん今日は。
こんじじさん、体調いかがですか?そろそろ近況でもおきませ願えればです。
わかてっちり師匠、他の皆様お忙しそうで結構、結構であります。
私の機材バカ近況報告を、、、
昨年末に注文していた、香港Deo-tech社のFalconマーク3が昨日届きました。
http://www.deo-tech.com
(その前に届いていたのですが、神隠しならぬ上さん隠しに合っていたようです。)
Deo-Techアダプターは、コンタGや初期のファルコンも所有しているのですが、
今回購入したのは、α7フルサイズ対応である事(以前のはAPC対応)、アルカスイスプレート対応な事、
それとブルーツース4.0に対応しておりファーム更新や絞り調整などがブルーツースで行えそう?という理由からでした。
まだ、使用できていないので使用レポートはもう少し待ってください。
私の場合、EOS純正のオートフォーカスレンズは35mmF1.4L1本だけですので、フルサイズ対応した事くらいしかメリットが
ないのですが、それでもコシナツァイスのApo135っmF2ゾナーをα7Rでフルサイズ対応使えるので期待しております。
みなさん、お忙しそうですが板民としての義務もよろしくです。
では今から雨の中、中野の聖地(ジャンク品)めがけて遊びにいってきます。
今日はどんなジャンクがあるかなーーーーー。
書込番号:17254814
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Macbook ProRetina15のUSBに射してみたらランプつきました |
新宿ヨドバシα7展示場にあったP51ムスタング、多分Dタイプ |
2枚目のムスタングもこの画像も50mm表示だが135mmF2アポゾナーです |
はあ、これってすごそうですねCP+横浜パシフィコ |
皆さん今晩は、こんじじさんお邪魔いたします。
香港Deo-techのファルコン3アダプターの謎のブルーツースチップですが、
α7Rで書き込みし、分かる人教えてくださーーーーーい、と呼びかけたところ、以下の返信があり、、、
>これって多分、シグマのUSBドックと同じような事がBluetoothで出来るって話ですよね多分きっと。
マウントアダプタ→そのチップ→パソコンのUSB端子→パソコンソフト
差走狗試してみたところ、ピンポーンン、ご明察、、、、
でもだからどうしたの、どうやって活用するのについては???
まあ、このDeo-techっていうベンチャー企業はまずやってみる、失敗なんて考えない、
面白い事、楽しい事はやってみる、、、いいですね、、、、もう3回も人柱やってますがうきうきドキドキ感
味わえており、良い意味で満足してます。
こんじじさん、早く復帰お願いいたします。
皆さん、こんじじさん復帰に向け板民の義務をよろしくです。
師匠よろしくです。
書込番号:17256614
4点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。長いこと板民の義務を放棄しておりました。すんません…。
こんじじさん、こんばんは。
術後…そろそろ3週間…リハビリ頑張ってますか…?ただ忍耐しかありませんが…ご快癒を心より祈念しております。
Golfkiddsさん、こんばんは。
ゴルフさんお一人にご負担をかけっぱなしで申し訳ありませんです。先月の上京が頓挫し放心状態でスランプを低迷しております…なんて。
「ファルコン3」アダプター…なんか良さげですね…!でも、これってLA?EA4とは違うんですよね…?
次の“人柱”はなんでしょうねぇ…?また教えて下さいね。
月光花☆さん、こんばんは、
「人生玄関」「人生晴れ舞台」…「マーズ・カフェ」…感動しました。「フレームの外まで連想」させる「写心」にただただ感動しています。とても勉強になります。まだまだ見せてくださいね。
ken-sanさん、こんばんは。
“ゴールデンロック”…素晴らしいお写真ありがとうございます。何回見ても良〜ぃですね。こんなコレクションをお持ちのケンさんが羨ましい限りです。私もいつかは…見るだけにしておきます。まだまだ見せてくださいね。
星ももじろうさん、こんばんは。
先日、ヨドバシ(梅田)でXーT1触ってきました。重めの質感が良かったです。ファインダーが良い…シャッターが良い…写りも良さそうです…!APSーCでちょっと引っかかってますが…心が動きました。星さんのご感想は…?また教えて下さいね。
先日所用で上京し…帰りに京都で“梅”を撮ってきました。まだ少し早かったです。駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17265779
5点
.
こんじじさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
子煩悩ごとく愛犬を溺愛しています(笑)
そんな愛犬を撮影する時、愛がなければ、心が写らないとも思います。
ただ綺麗に撮影するだけなら第三者にもできますが、表情、その仕草、
好い点も悪い点も把握することでしか写せない世界、それが愛なんだと(笑)
家族写真、恋人写真、等、普通に愛がある撮影者には愛が無い写真家よりも
ずっと魅力的な表情、仕草、が写っていますよね。そんな愛に溢れた写真が好き♪
>ken-sanさん
無い物ねだりなんですよね(笑)沖縄でしか撮影できないモンもございますが
逆に沖縄じゃ絶対に撮影できないモンもございます。皆さまの写真を眺めていると
そんな感情が湧き上がってくるのです♪
>golfkiddsさん
135mmF2アポゾナー、とろけるボケですねぇ〜♪ブルーツースチップはブラック・
ボックスですねぇ〜デジタルになり本当に仕組みが理解できない世界に突入した
感じなんですよね。逆にそれを解析するのも楽しかったりしますけれど(笑)
ボクは古いタイプの人間でアナログ回帰なところがございまして操られそうに
感じるデジタルはキライだったりします(笑)
>きゃそこんさん
もう間もなく春ですねぇ〜梅が綺麗です♪ココ沖縄にゃ梅が咲きませんから
あまり季節感覚って無いのです(笑)
和服と梅もまた乙な組み合わせでコレゾ和を感じます♪
で、デレデレな愛犬写真をば(まだ1歳半です)♪
書込番号:17267245
5点
皆さんこんばんは。
スレ主にもかかわらず長いこと留守にして、大変ご迷惑をおかけしました。すみません。
その間、若てっちり師匠、golfkiddsさん、きゃそこんさん、バイスさん、星先生はじめ、多くの皆様方にご援助を頂き、大変恐縮です。
頸椎の手術を受けてから今日で3週間になり、おかげさまで右手指の麻痺もかなりよくなって、はしも持てるようになりました。
これからボチボチ頑張りますので、いままで以上によろしくお願いいたします。
入院している間、この板の皆様方のレスを拝見するのが、最高の楽しみでした。何もすることがないとついつい物欲が頭をもたげ、レンズやカメラ本体を数点購入してしまいました。困ったものです。小人閑居して不善をなすとはまさにこのことですね。使用感等は少しずつお伝えいたします。
書込番号:17268892
5点
こんじじさん
おかえりなさい。こんじじさんが帰ってくると日が射したように明るく感じます。
やっぱり私が師と仰ぐかたは存在自体が輝いています。
お加減いかがでしょう。ぼちぼちとお始めください。そしてこれからもよろしく。
golfkiddsさん
ながながとお借りしていたアダプターお送りしました。ありがとうございました。感想は前にも書いた様なところです。そろそろツアイスのディスタゴン55mmF1.4いかれるのでしょうか?結果お待ちしています。
komutaさん
まず反省しなければいけません。komutaさんには無理なお願いメールをしてしまい申し訳ありませんでした。結局中古は見つからず新品で注文しました。2週間ほどかかるそうです。来たらまた報告します。
このところみなさまにどうお返事したらいいのか迷っていました。けっして怠けていたということではありません。これからはちゃんと自分の考えを述べていこうと思います。楽しむための板ですから。
よろしく。
書込番号:17269663
4点
皆さんこんばんは。
小人閑居して不善を為す。バカモノはひまだとろくな事をしない。良い言葉ですね。
自分も小人ですから、家庭には余計な出費ですが、自分だけが幸せ、というわけでもありませんと言い訳をしつつ(何もすることが無く、ただただ安静を強いられると)カメラのことが気になり、ついつい資金も無いのに、後でカード地獄が待っていることも考えず、カメラやレンズに手を出してしまいます。写真は写心であるとともに、モルヒネやニコチンと同じ麻薬ですね。やったらやめられなくなる(T-T)
前置きが長くなりましたが、年をとると体力が無くなり、中判デジタルの重さもこたえるようになります。中判デジタルは若いうちにやるべきものかも知れませんね。右手指の麻痺と寝ていたために腕の筋力がめっきり落ちたこんじじはとうとうAPS-cサイズのFuji T-X1に手を出してしまいました。Fuji Pro-1で培った絵作りを参考に、fujiが次世代カメラのために全力投球!富士フイルムファンとしては嬉しい一投でした。18-55のズームは持っていたのですが、ボディーだけはどこにも無く、来月始め入荷と云うことで、消費税のことも考え、えい、面倒!とばかりにレンズキットを購入しました。
正解でした。ピンポーン。なにより色がほんとうにきれいです。まだフラッシュ撮影の段階ですが、さすがはフィルムで培ったフジのきれいな色、本当に気に入りました。参考までに絵を乗っけさせてください。kakakuでは希望通りの色が出るかどうかが心配ですが。Rawはまだフォトショップでサポートされていませんので、失礼ながらjpeg撮って出しです。解像度だの歪みがどうのというっことではなく、久しぶりに良い色に会ったなというのがこんじじの感想です。みなさんもお一ついかがですか?おいしいですよ。
星先生はもうお買いになったかな?お散歩カメラにぴったりですよね。
そうそう、皆さんが気になさっていたOtus(フクロウ)ですが、前のシリーズはTouit(小型のオウム)でしたから、関連性があるのかも知れません。touitは英語のtweet(ピーチクパーチク)に通じるラテン系の言葉ですから、Zeissのレンズは小鳥シリーズになるのかも知れませんね。でもOtus 1.4/55はふくろうどころか翼竜(Pterosaurus)ですよね。
CONTAX 645とは関係ないレスですみません。もう少し暖たたかくなったら、中判デジタルを持ち出してみます。
書込番号:17271853
5点
みなさま今晩は。こんじじさん今晩は。
こんじじさん
>写真は写心であるとともに、モルヒネやニコチンと同じ麻薬ですね。やったらやめられなくなる(T-T)
こういう板の真骨頂はそういうところですよ。これというカメラ機材を試してみたいが財布の中は限りがある。そこで板仲間に自分に変わってためしてもらう。本当によければその意見を参考に他の人も購入に踏み切る。合理的です。
ところでフジのX-TIいいですね。立体感溢れる描写と発色のよさ。傾向としてはやはりフジの色ですが。最近のソニーが徐々に平べったい描写になっていますがフジはその逆ですね。下克上もおこりかねないです。
月光花☆さん
やっと会話の出来る写真がでてきましたね。わんちゃんかわいいです。とくに3枚目の写真なんともいえない。それにマクロアポランターが良い具合に作用していますね。正直、反転写真が出てきたときはどう会話していいか迷いましたよ。
この板は「自由広場」というタイトルになっていますが基本コンタックス645の話をする場所から発展しました。拡大解釈して比較としての他のカメラの話OK、描写確認という意味で写真の発表という段取りです。ですからぜひ機材の話にもご参加下さい。
きゃそこんさん
少し休んでいましたが仲間として私もお忘れなく。
きゃそこんさんの本格的な梅の写真見せてもらいました。マクロプラナーのボケ美しいですね。
それにきゃそこんさんの梅は『群れ」としてうまく捉えている。
だれかが言ってましたが、梅や桜を撮るときは「美人コンテスト」と思っていい枝を探しまわるそうです。楽しそう。
golfkiddsさん
結局謎のブルーツースチップ解明できましたでしょうか?
P51ムスタンクってかっこいいですよね。1/100のプラモそろえているのですが、ムスタンクが手に入らない。紫電改や零戦はあまっているのに。
ken-sanさん
ズミクロン90mmF2は問題なく645をクリアしているようですね。しかも中央部は道徳の描写。私も埋めに挑戦しようかな。
マイアミバイス007さん
ご返事おくれてすみません。
>カールツァイス100年の集大成になるレンズ」と言う説明が有ったそうですが、名前の由来について解説は有ったのでしょうか?
名前の由来とか何もありませんでした。コシナーの係の方はどちらかというと素っ気なくただ「どうぞご覧下さい」というだけでした。
暗いところでも速いシャッターが切れて活動できるという意味でオータスなのでしょうか。バイスさんもご存知のように私は元々このレンズ積極的に評価していませんでした。CP+で手にとって覗いてはじめて「これは違うかも」と思うようになり作例をネットで探し凄いレンズであることを確信しました。αマウントでオートフォーカスであればいつかは手に入れようと思うかもしれません。
さて、私もうちの猫を撮ってみました。11才のぶた猫ですがこれでも家族です。冬はベッドの上の私の上で寝るか(重いのです)、かみさんのベッドで寝るかどちらかです。思い通りにならないところがいいのです。
書込番号:17272787
5点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。
術後経過は順調なようですね。良かった…良かった…!
さっそくX-T1ですね…!さすがです。でも、良〜ぃ写りですね…!なんか…写真にコクがあって…いつもの“ポジターノ”も輝いて見えます…!
私もヨドバシで触ってきました…作りがしっかりしていて…高級感がありますね。どこかRTS似の所なんぞは…心が動きます…!
でも、そっちに行っちゃうと戻って来れなくなりそうで…α7もあるし…ハムレットの心境です(大げさ…)。“ベルビア調”も見せて下さいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。先月はたいへん残念でした。やっと“ご尊顔”を拝することができると期待しておったのですが…またの機会が…あれば良いですね…!
寒の戻りでしょうか…?また寒くなって参りました…でも、“なごり雪”もこの頃ですね…?
東京で“ウメ”といえばどちらでしょう…?「湯島とおれ〜ば〜♪」なんて風情がありますが…。わかてっちりさんの“梅”…楽しみにしております…アポズミもね…!
月光花☆さん、こんばんは。
“ジ・愛犬”ありがとうございます。まさに”1万ボルトの瞳(古い…!)“ですね…!ここにも“月光花☆さん“らしさを感じます。まだまだ見せて下さいね。
私はネタがないので…こないだの“梅シリーズ”のを…駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17273756
4点
皆様、御早う御座います。
こんじじさん、X-T1の御購入お目出とう御座います。
昨年、雑誌のインタビューで「良い物を出す」「フィルムを作っているので色にこだわった物を出す」と言う主旨の回答をしていたので期待していました。
カールツァイスもXシリーズ用にレンズを作っているので益々欲しく成っている為、宝くじが当たったら買います。(^^)
本当に魅力的なカメラです。
ところで富士フイルム用のツァイスレンズはカールツァイスの設計でしょうか?気に成ります。
其れにしても何故「鳥」なのか?昔テッサーだったと思いますが「鷲の目」と呼ばれていたと本で読んだ事が有るので、鳥に縁がない訳でもないのでしょうが、やっぱり理由を知りたいです。(^^)
書込番号:17274196
4点
皆さんこんにちは。
何時も皆さんのレスを拝見して、自分も一歩でも良いから皆さんの素晴らしいお写真に少しでも近づきたいと念願しておりますが、なかなか大変です。やはり若いうちから色々経験していないとダメですね。せめて中年時代にこのような板があれ.....。
さて、大ニュースです。もうご存知とは思いますが、NデジのレンズをSony α(E)-マウントに電子的に接続できるマウントアダプターがKiponから発売になりましたね。好奇心の塊のこんじじは早速注文しました。明日、到着の予定です。NのンズをAF、AEで使えるらしいですが、これが可能なら豊富な645のレンズ群もアダプター(NAM-1でしたっけ)を介して使えるようになりますね。楽しみです。
ついでにXマウントのも出してくれないかな。
X-T1の試写、Velvia調とProvia調で比較してみました。自分にはフィルムの時と違って、違いが良く分かりません。
書込番号:17275420
5点
こんばんは。
ライカのズミクロン90mmf2をペンタックス645N2につけて浅草で撮影してみました。
フィルムはプロビア100で手持ち撮影です。
一枚目は浅草寺の本堂の中で撮影してますので露出は1/8秒です。
中判カメラは重さが手ぶれ補正になるのでちゃんと構えて撮ればこれぐらいでは手ぶれしないですね。
2枚目はフランジバックの長いペンタ645ですがちゃんと無限遠も出せて浅草寺近辺からスカイツリーを撮影してみました。
35mm用のレンズでフィルム645での撮影ですが3枚目4枚目も立体感も解像感も半端なくありますね。
書込番号:17276930
4点
皆さんこんにちは。
あいかわらず寒いですね。もう「啓蟄」を過ぎたというのに、当地では雪がちらちら舞っています。虫たちも可愛そう。
さて、Metabone N-NEX adaptorですが、今朝到着しました。早速、使ってみました。上のレスでAF、AEで使えると云うのは誤りで、AEのみが可能です。すみません。使用感ですが、AFでないのは残念ですが、ピーキングに対応しているので、目が悪いこんじじでも使えそうです。ピントは少々おぼつかないですが、デジカメですから1シーン数枚撮れば”下手な鉄砲も数打ちゃ当たる”です。自分はアウトドア(風景)がメインですから、絞りは8位にセットしますからピントには問題がありません。そのうちAFにも対応するアダプター(Conurusと提携の噂あり)でしょうから、しばらくはこれを使ってNやMのレンズたちを楽しみたいと思っています。
巨大に思っていたPlanar 1.4/85Nも、最近のデジイチのレンズに見慣れたせいか大して大きいとは感じなくなりました。NEX-7とのバランスも良いです。なんといってもCONTAXのレンズをフルサイズで楽しめる喜びは大きいです。
書込番号:17279246
6点
皆さん、今日は。こんじじさん、おじゃまします。
今日の関東は久々に良い天気です。
久々に神宮ー銀座に行ってきました。ハッセルのヂジバックの調子が悪いので
ナショナルフォートさんに修理を依頼しに行ってきました。
カメラはハッセルジャパン病院にしばらく入院です。
そんな訳で今日は画像は無しです。すいませんです。
こんじじさん、Metaboneではなくキポンですね。デジカメウォッチに掲載されたいたので私も発注してますが
到着は来週です。家に送ると神隠しならぬ上隠しに会いそうですので会社に送付です。
Nレンズはアポテレテッサー400が不遇を囲っていたのですが、活躍の機会が出てきそうです。
もともとNレンズはラインアップが少なかったのと、孤高のマウントということで人気なかったですが
今から少し人気出るでしぃうね。
きゃそこんさん、ken-sanさん、月光花⭐️さん、精力的に写心励んでますね。
バイスさん、とももじろうさんは銀塩写真ですよね。
わかてっちり師匠ワインありがとうございました。
今晩飲まさせていただきます。
今電車の中のiPadminで書いているので苦労しております。
誤字脱字等ご容赦願います。
書込番号:17279421
5点
golfkiddsさん,
おっしゃるとおり、MetaboneではなくてKiponでした。ご指摘ありがとうおございます。
それからご存知とは思いますが、iPadは音声入力(SIRI)が出来ますから、顔を近づけて話をすると日本語に変換してくれます。デスクトップではダメですが、PowerBookでも出来ますね。でもうるさい電車の中ではどうかな。
それからKiponのアダプターは明るいレンズの方が使いやすいですね。NEX-7はピントの拡大が出来ますので、心ゆくまで(無限に)ピントの調節が可能ですね。Planar 1.4/50に変えてみました。周囲はかなり薄暗くなっていますが、植木にうまくピンが来ている感じです。
書込番号:17279518
4点
皆さん今晩は
こんじじさんカメラ中古市がありました
中古市なのになぜかX−T1のみ新品を置いていました
横蓋開けると光漏れがありました対策品出るまでお預けです
撮影はX−Pro1コンタックスデイスタゴン18ミリF4です4枚目だけだけ違います
書込番号:17280914
5点
みなさまおはよう御座います。こんじじさんおはよう御座います。
こんじじさん
Velvia調、Provia調たしかにそんな感じしますね。Velviaは一つ間違うと人工的な色になりがちでした。デジタルでいうところの飽和状態。うまく使わないとね。でも鮮やかな色です。電子接点付きマウント花盛りです。精度があがればマウントフリーの時代がくるかもしれません。
きゃそこんさん
梅、行ってきましたよ。なかなか梅の枝のならびにピント合わせるのが難しいです。アオリでもあればねえ。
マイアミバイス007さん
鳥って目がいいのが多いのですよね。だからテッサーは鷹の目。その流れで暗いところでも活躍するフクロウの目。
ken-sanさん
>中判カメラは重さが手ぶれ補正になるのでちゃんと構えて撮ればこれぐらいでは手ぶれしないですね。
これ、本当ですよね。コンタックス645も以外と手ぶれしない。しかし1/8で手ぶれなしは見事。
golfkiddsさん
ハッセルデジバック入院ですか。保証範囲ならいいですが保証がきかないとデジバックはたかいですからね。フェーズワンは一回分解すると20万といわれています。
星ももじろうさん
中古カメラ市ですか。たまにですが、掘り出し物がみつかるとうれしいですよね。
昨日用事が終わった後、梅を撮りにいきました。池上梅園です。入園料が100円なので人でいっぱいでした。アポズミクロン180mmF2一本勝負です。
書込番号:17286903
3点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。
こんじじさん、こんばんは。
早速“ベルビア調”ありがとうございました。往年の“RVP50”を彷彿とさせますね…!なんといっても赤と緑の発色が鮮やかです…!春の花見シーズンにはどんな絵を見せて頂けるんでしょう…?楽しみにしております。
α7RーキポンーP85mmF1.4Nもスゴイ…!なんか格調がありますね…見るからに良く写りそう…!ますます楽しみになりました。たくさん見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
“わかてっちり梅”ありがとうございました。なるほど…“別嬪さん“を対角線上にジャスピンで並べて…後ろのボケも美しい…!勉強になります。まだまだ見せてくださいね。樹下美人もね…!
Golfkiddsさん、こんばんは。
ゴルフさん待望のマウントアダプターが続々登場ですね…!レンズ資産がフルに生かせて羨ましい限りです…!“人柱情報”…よろしくお願いいたします。
私は山の神のお召しで…家事手伝いでした…トホホ。古い発掘品から駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17289159
3点
みなさま今晩は。こんじじさん今晩は。
きゃそこんさん
梅、何気なく撮ったのですがきゃそこんさんのものとは雰囲気が違いますね。それぞれの感性でしょうね。私は枝ごとに見る。きゃそこんさんはその場の空気をも含めて見る。
違いが出てて面白いです。
さて、今新しい中古カメラ(ヘンナいい方)を仕入れつつありまして、レンズもそろえつつありまして、我が家の財政は完全に破綻しました。
使いこなしをおろそかにし、機材に頼るカメラマンとしてはこれでうまくいかないと終わりです。
もうおしまいだ、なにもかも・・・。
書込番号:17296687
6点
よく言われます
私が破産ですきゃそこんさんも。わかてっちりさんも素晴らしいこんじじさんは自ら人柱となって技術解説ありがとうございます7Rまだ光漏れがあるのでしょうか
私はキポンノアダプターでさんざんな目にあいましたからいまだにトラウマになっていますが
キポンしか作っていないので。もう一度騙されてみるかと思っていますほしいのはNシステムのレンズが使えるマウントですがご存知の様に手動タイプは絞りが後ろにあり蹴られが出るとありますがいかがなものでしょうYCコンタックス用もあるのでしょうかこんじじさんのレンズは645のタイプですね
私のは35ミリタイプです
書込番号:17299931
4点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
“孟宗竹”ですね…?表面がビロードの様な光沢で…引き込まれますね…!さすがにアポズミクロン…美しい…! まだまだ見せてくださいね。
話は変わりますが、家の近くに“ピエトロ”というパスタ屋さんがあります。ここのメニューに“絶望スパゲティ(鰯と香味野菜のペペロンチーノ風)”ってのがありなかなか美味いです。一度食されては…元気が出ますよ…!大きなお世話でした…。企画の成功をお祈りしております…。
先日の自宅待機の駄作から、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17300802
5点
きゃそこんさんは鹿児島でしたか
福山町の「山から見たらこんなにはっきり見えませんでした
一昨年薩摩半島一周しました昨年は長崎です今年は佐賀県鹿島に行く予定です
書込番号:17303251
3点
皆さん今日は、こんじじさんお邪魔いたします。
こんじじさんが既に紹介されてますが、KIPONのNマウント電子アダプターが
昨日届いておりましたので、早速Nマクロゾナー1本だけα7Rに装着し散歩してきました。
こんじじさんが仰っているとおり、オートフォーカス機能はありません。
出来るのは、自動絞り機能とEXIF連動機能です。
中国語(簡体)での説明書によれば使用可能なNレンズは
各Nマウントレンズ
マクロゾナー2.8/100,プラナー1.4/50,プラナー1.4/85、テレアポテッサー4.0/400およびバリオゾナー4本すべて
NAM-1とコンタックス645レンズは不支持(使用できない)ということです。
私もNAM-1&KIPONアダプターの2段重ねで645レンズつけてみましたが、
(1)まず画像が出てくるまで10秒くらいかかり(2)自動絞りもEXIF連動もやはりだめでした。
仕様の記載もあり電圧は3.3-5V、最大アンペアは6mAの用です。
もう少し暖かくなったら、アポテレテッサー4/400を持ち出してみます。
わかてっちり師匠、アポズミ200の竹林の画像、微妙な表皮の表情をとらえてますね。
しかし、新しい中古カメラとは何ぞや、ひょっとしてオートフォーカス中判デジタルではないかと勝手に想像
とすると、ハッセル645かライカSか???
きゃそこんさん、噴煙桜島ええですね。でも噴火の灰が降ってくるのでお掃除などが大変ですね.
星ももじろうさん、ジャンク市私も大好きです。でもがらくたがやたら増えて家人からはにらまれてます。
追伸:ハッセルブラッド503CXと純正デジバックCFV50をナショナルフォート経由でハッセルジャパンに持ち込み
検査してもらったところ、デジタルバックがおかしいという事で、敢えなく本国スエーデンおくりになってしまいました。
新品購入して2時間も使っていないのにでした。 泣き泣きです、あははは、グスン。
書込番号:17304951
6点
こんばんは。こんじじさん今晩は。
新しいカメラを確かめるため横浜山手まで車に乗って出かけました。
ところがなれない横浜、左折違反でお巡りさんにつかまり罰金7000円なり。くそっ。普通、左折ができないところは進入禁止マークがあったりしますよね。ないんです。頭の上の方にこっそり右向きの印がありました。お巡りさん曰く「ここよく間違えるんですよね。でも、違反は違反」だと。間違いやすい場所で間違えて過料を課せられる。しっくりきませんなあ!
気を撮り直して新しいカメラ(中古、レンズは新品)を取り出しました。オートフォーカスが決まるカメラは楽ですねえ。ばしばしシャッターを切りました。寄れないのがたまにきず。
星ももじろうさん
高いカメラを買うと金銭感覚が麻痺してきます。ちょっと前までこんなに高額と思って躊躇していたレンズもつい買ってしまいます。それで私も財政破綻をおこしています。
きゃそこんさん
きゃそこんさんの写真はアンダー部分からハイライトまでうまく使い切っていていいですね。プリント作業で追い込んでいった写真を見ているようです。
golfkiddsさん
マクロゾナー美しいですね。オートフォーカス中判、一応中古なので色々確かめています。いけそうなら発表します。すでにレンズも2本そろえました。
そういうわけで中判、新品の方のレンズの描写みてください。
書込番号:17307451
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Sアポマクロズマリット120mmF2.5で梅の花をオートフォーカス |
コンタ645の最強標準プラナー80、ピンがオートで来まっせ!!! |
コンタ645ゾナー210、これもかなりのお気に入りレンズ |
D35、コンタ645では重く出番少なかったが、S2ではかなり軽快 |
みなさん今日は、こんじじさんお邪魔します。
わかてっちり師匠>新しいカメラを確かめるため横浜山手まで車に乗って出かけました。
私も昨日は同様に横浜(根岸、三渓園)に写真撮りにいっておりました。車ではなく
電車ですので違反切符切られずにすんでます。(笑い)
師匠の新しい中古カメラはハッセルHD3だったんですね。頭隠して尻隠さずではありませんが
画像のEXIFに記載されてます。
ハッセルは4月から価格改定+消費税アップでかなり高くなりますね。
師匠の新しいレンズH100mmF2.2も税込み42万円(税別40万円)から税込み48.6万円
(税別45万円)に値上げです。
ハッセルH645は神宮のナショナルフォートさんにあったので、触らせてもらったんですが、
オートフォーカスが早く、正確でびっくりしました。もちろん35mm一眼ほどではないのですが
コンタックス645の用にズズズではなくピッシという感じでした。
一瞬くらっと来たのですが、マウントが違うのでレンズを揃えると恐ろしい世界が待っている事を
思い出しすぐに手を離しました。(笑い)
私も昨日同様に、、、ということで、私も新しい中古カメラのテストにいっていたんです。
師匠に電話して横浜で落ち合えば良かったですね、そうすりゃ切符切られなかったかもしれません。
insomunia+さんのご自宅でライカS2を触らせてもらってファインダーの見え方が素晴らしいのと、
師匠と同様にオートフォーカスがピシッと決まること、それと純正「輪っか」を使用するとコンタ645
レンズがオートフォーカスでS2で使えること、、、という訳で中古S2と「輪っか」が手元にあります。
レンズはコンタックス645レンズを使うつもりなので揃えるつもりはありません。(高くて揃えられません)
でもコンタ645レンズに中でAMP120mmだけはマニュアルフォーカスなので、Sアポゾナー120mmを
これまた、中古で揃えました。これで打ち切りにしないと財政破綻どころか自己破産です。あはははは
そんな訳で、4、5年は耐乏・貧窮生活でお酒も減らさなくっちゃなりませんです。はい。
まあ、健康の為にもいいのではないかと思っております。
肝心の使用感ですが、まだあまり使っていないのでファーストインプレッションということで
良いと思う点
(1)優秀なツァイス645をより早く正確なオートフォーカスで使用できる、そしてコンタ645より軽量、軽快
(2)光学ファインダーがすごく良い、多分私がみた中で世界最強
(3)ボディの質感はさすがに、おライカ
(4)バッテリーの持ちが良い(当日半日使用したが半分残っており結局予備は使用せず)
(5)メモリがコンパクトフラッシュとSDのダブルスロットルなこと
悪いと感じる事
(1)価格が高ーーーいこと。とくにレンンズ、アクセサリー
(2)ファームアップ時には製品登録が必要で、中古取得では前所有者が登録済みだとファームアップも出来ない仕組み
(3)ライカM240、M8でもそうだったが、露出補正がボタンで出来ず、いちいち液晶メニューで呼び出して変更、めんどくさい
先達のこんじじさん、insomuni+さん、私もライカS2導入しましたので、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:17308869
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
マクロ撮影初撮り、資金確保のためのオークション撮影中(泣き、泣き) |
横浜山下公園の氷川丸、同じくSマクロズマリット120mmF2.5 |
同様の36百万画素α7R+ライカMアポズミクロン75mmF2で撮影した氷川丸 |
横浜根岸三渓園、Sアポズマリット120mmF2.5、風化した木目に注目 |
駄作連発させてください。
1枚目:S2最初の撮影は、資金栗のためオークション出品写真です。
撮影中なのはライカMレンズでエルマリート90mmF2.8シルバーです。
シルバーはレアアイテムで撮影中も眼がうるうるになります。泣き泣き
2枚目:おなじみ横浜山下公園の氷川丸、今回は1本しかないSレンズ、アポマクロズマリットで撮影。
そういえば、リーフ&AMP120で撮影した画像があったはずだが整理悪く見つかりません。
3枚目:氷川丸で捜したところS2とほぼ同じ画素のα7R+Mアポズミクロン75mmF2の画像が出てきましたのでアップ
4枚目:最後は同じくSアポズマリット120mmF2.5、撮影場所は昨日の横浜三渓園、風化した門の木目にご注目
以上でした。
書込番号:17309116
7点
今日は。
明日から気温の高い日が続くようなので桜の蕾も膨らみ始めるでしょうね。
花見は上野か飛鳥山と言われてますが、4月5日に新宿御苑で桜の撮影会が行われるので、此の日が帝都での最後の花見且つ桜撮影と成ります。
golfkiddsさん、ライカのS2を買われたんですね。(@_@)
凄いとしか…。(^^)
ところで掲載されたレンズの画像を其のまま出品画像にされるのでしょうか?
ヤフオクを利用する立場から言わせて頂くとパンフォーカスの方が良いのですが…。
済みません。でしゃばって…m(__)m気になってしまったもので。(^^;
書込番号:17310005
3点
みなさま今晩は。こんじじさん今晩は。
今日はなぜか仕事で横浜山手に行くことになりました。偶然です。決して捕まらないように。意識するとまた違反をやりそうです。曲がっていいところまで疑って真っすぐ走ってしまいました。
golfkiddsさん
昨日はニアミスをしていたようですね。しかしライカS2まで。どこから金がわいてくるのでしょう?私の方はすでに財政破綻しています。しかし社運をかけて、人生をかけて無理して買っているのです。前にもお話したと思いますが、α99とコンタックス645を持っていって同じ対象を撮るときまって使われるのはα99の方です。仕事の話ですが。それはコンタックス645のオートフォーカスが実用になっていなくて結局マニュアルピントになる。すると撮影のリズムもゆっくりしたものになる。人物の場合表情もいまいち、シャッターチャンスも逃しがち。ピントを外す確率も高い。総合得点ではα99の方が上になってしまう。結局オートフォーカスの精度が勝敗を決めているのです。
そういうわけでハッセルブラッドH3D-22の出物があったので買いました。レンズは最初から100mmF2.2と決めてあったのですが中古が見当たらす、結局新品で買うはめに(ツアイスOtus55mmF1.4が買えるほどの値段でした)。ついでにHC50mmF3.5も。オートフォーカスの精度は35フルサイズに近いです。
コンタックス645とハッセルH3Dの比較はいずれやりたいと思います。
マイアミバイス007さん
>golfkiddsさん、ライカのS2を買われたんですね。(@_@)
凄いとしか…。(^^)
私もあきれています。くやしいから話題に上らないようにしましょう。
今年の桜はおそいようですね。5日だとちょうど良い頃かもしれません。
写真はおとといの横浜山手です。HC50mmもなかなかシャープでした。
書込番号:17311577
7点
みなさま、おはようございます。
こんじじさん、おじゃまします。
星ももじろうさん、おはようございます。
「今年は佐賀県、鹿島」…ですか。佐賀県といえば熱気球の“バルーンフェスタ”が有名ですが…この時期何を撮りに行かれるのでしょう…?面白い情報があれば教えて下さい。お願いします。
Golfkiddsさん、おはようございます。
ハッセル(CFV50)…ライカS2…ラインアップおめでとうございます。スゴイ…!現役機種は機能やアクセサリーが豊富でたいへん興味をそそられますが…羨ましい限りです。
C645(リーフ君)との比較情報…楽しみにしております。
わかてっちりさん、おはようございます。
ハッセル(H3D)…美しい写りですね…!これがオートフォーカスでびしびし決まるとは…スゴイ…!新境地の開拓ですね。
「ブルータス、おまえもか…!」の感ですが…乾坤一擲の勝負の様ですので…C645との比較情報…楽しみにしております。
マイアミバイス007さん、おはようございます。
首都圏の“開花”は30日頃でしょうか…?新宿御苑の“満開の桜”は見事でしょうね…!“桜情報”…心待ちしております。
このところ近場でお茶を濁しておりますが…駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17312328
7点
皆様今日は。
テレビ朝日の「宮本武蔵」と言う時代劇で放送された富士フイルムのXーT1のCM、「富士フイルムの色、富士フイルムの写真」が気に成ります。
Xマウントにはカールツァイスレンズも有るので宝くじが当たったら買います。(^^)
きゃそこんさん、今年は花が散った後の「しべ桜」にも挑戦したいです。
散った花びら、残った桜色のしべにも美や情緒を感じるのは日本人だと思います。
NHKのクールジャパンと言う番組に参加していた外国人が、日本人独特の感性であり、母国の多くの人には分からないと言ってました。
書込番号:17313540
4点
皆さんこんにちわ。
こんじじさんお邪魔します。
わかてっちり師匠、社運をかけた挑戦意気込みが伝わってきます。
やはりプロはピンが確実にこないと仕事にならないんですね。
私の方は仕事とは関係ないのですがそれでもS2資金工面の為に
かなりのレンズ機材が里子に出て行きました。
現在進行形であります。
でもライカMレンズはバブルなのか、それとも腐ってもライカなのか
よくわかりませんが結構いい値段で嫁いで行かれS2資金ほぼ賄えそうなかんじです。
きゃそこんさん、いつも構図が明確で素晴らしいです。
私も機材バカから脱しきゃそこんさんを見習いたいのですが
これも生来の性格でなかなかうまく行きませんです。
どうしてもメカへの好奇心が強いようです。
バイスさん、流石にあのボケボケ写真をオークション用には出しておりませんです。
オークション写真は、リコーのGXRマクロレンズでさつえいしております。
今は電車な中でそろそろ降りなけりゃなりませんおでこの辺で失礼いたします。
書込番号:17313732
6点
皆様今晩は。
引っ越しの為多くの荷物を捨てる事を決意し整理していたら、押入れから横山光輝著『三国志』全60巻が出てきました。つい読んでしまい、面白くて次々と進んでしまったのですが、思い切って中断し再び塵出しを始めました。(^^;
其れにしても2千年位前の話だと思うのですが、諸葛亮孔明のような傑出した人物は出てこないですね。悪党や糞野郎は何時の世にも沢山出てきてますが…。
golfkiddsさん、失礼致しました。m(__)m
書込番号:17313821
5点
きゃそこんさん祐徳神社境内でクラシックフェスタです
書込番号:17316819
3点
おはよう御座います。
昨日は黒磯まで車で出かけました。白川の手前ですから先はすぐ福島県。往復400キロの運転は仕事として移動するのにぎりぎりの距離ですね。
疲れました。このところハッセルのH3Dを使うようこころがけているのですが、昨日はさすがにα99ですませました。楽ですねえ。フルサイズ、電子ビューファインダー、ボディー内ぶれ補正、その軽さ、ツアイスレンズ、便利にできています。
きゃそこんさん
月明かりでの写真見事ですね。
ハッセルH3D、撮像素子はフェーズワンP25と同じものを使っています。フジ設計のHC100mmF2.2コンタックス645プラナー80mmF2と良い勝負をしています。全般的には切れはフジの勝ち、味わいや立体感はプラナーの勝ちといったところです。ピント合わせはHCの圧勝です。
golfkiddsさん
ライカMのレンズ高く売れていますか。私の資金捻出用のハッセルVレンズはちっとも売れません。3月を無事すごせるでしょうか?
マイアミバイス007さん
横山光輝著『三国志』私も読みましたよ。よかったですね。吉川英治の「三国志」もあります。こちらはちゃんと読んでいませんが。ある評論家が言っていましたが、創作の部分を差し引いてもあの時代、登場人物の面々、魅力に溢れているとのことです。
先日の横浜での写真アップします。川津桜です。切符切られたときのものです。
書込番号:17319820
6点
みなさま、こんにちは。
こんじじさん、おじゃまします。
マイアミバイス007さん、こんにちは。
“桜しべ”…恥ずかしながら初めて知りました。確かに散り敷いた白い花びらに桜色のシベは一際映えるでしょうね…!“日本人の心”…ですね。勉強になりました。
星ももじろうさん、こんにちは。
“鹿島”は第2回「なつかしかぁーにばる」ですね。桜も満開の頃で…うらやましい限りです。
“樹下美人の図”…心待ちしております。
Golfkiddsさん、こんにちは。
“銘玉”が消えて行くのは断腸の思いでしょう。でも、大物との引き替えですのでやむ得ないところですね…。
ライカのファインダーは“世界最強”との事…続編が楽しみです。セカンドインプレッションもよろしくお願いいたします。
わかてっちりさん、こんにちは。
“河津桜”…良〜ぃ色ですね。青空も爽やか系で引き込まれます…!“フジノン”…恐るべし…!これでオートフォーカスがバッチリなら“鬼に金棒“ですね…。わかてっちりさんも“そっち側”へ行っちゃいました…ねぇ…。
私は芸がないし…C645一筋(手元に8台(箱入:4台、シャッター交換済:4台)15万×8=120万ショット分は確保)で行くしかないと諦めております…。
よろしかったら“アポズミクロン”言い値でお引き受けいたしますが…。よろしくお願いいたします。
私はネタがないので…こないだの“月シリーズ”の駄作を一つ、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17321237
7点
了解しました前々回は中止になり塩田津から鹿島に変更になり一回目は豊後高田と一週間ずれでいけず今年は高田はキャンセルして。鹿島にしました豊後高田は門司から1/3くらい戻るようになり鹿島に行くのと同じくらいです一週間泊まり込みでとも思いましたが仕事があるので早めに帰りました
今週末が高田ですね何もないけど10年近く言っているので友人もおり、そちら経由で帰りたいと思います。お天気が良ければいいのですが、たぶん桜下美人もおられると思います2枚目の場所はよくご存じだと思います
書込番号:17323401
5点
みなさま今晩は。こんじじさん今晩は。
今日は古い古い仕事仲間と銀座で会食しました。昔話に花をさかせビールも少し飲みました。よく行っていた串揚げ屋は移転して高輪台に。新しい店をみつけていきました。街の様子も昔とは少しずつ違ってきています。
>よろしかったら“アポズミクロン”言い値でお引き受けいたしますが…。
なんとも魅力的なお話ぐらっときました。お申し出ありがとうございます。しかし私の構想は645で開放F2軍団です。コンタックス645で上からアポズミクロン180mmF2、プラナー135mmF2、プラナー80mmF2、ハッセルブラッドでHC100mmF2.2(ちょっとたりないが)。あとワイドでF2があればいうことなし。そういうわけでもう少し第一線でこれらのレンズ群使いたいと思っています。申し訳ありません。
コンタックス645、手元に8台・・・。まったく、あきれかえるばかりです。
星ももじろうさん
むかしむかし、中学校に通っていた頃、私は病気で入院したことがあります。その時相部屋に入院していたおじさんが戦艦大和の沈没したところを見たといっていました。おそらくその公園あたりからでしょう。重油がもえて三日三晩空が明るかったと言っていたのを覚えています。
今日銀座4丁目日産前で集合だったのですが、その前に少し撮りました。ハッセルブラッドH3Dです。
書込番号:17326362
7点
皆さんおはようございます
ハッセルブラッドのフジノンレンズ素晴らしいですね
高くて買えませんが
私は生まれていない時代なので良く分かりませんが砲台を回すのに600馬力要ったとまでいう人がいましたので、片道だけの燃料を積んで出港したとありますが相当の量だったのでしょうね
もったいない話です。母の前夫も戦死しました新婚3か月だったそうです
つらい悲しい思い出69年たった今では語り継げる人も少なくなりました
いつまでもこの平和が続きますように
書込番号:17326947
6点
みなさま今晩は。こんじじさん今晩は。
本来、この板は「コンタックス645標準セット」のクチコミ掲示板であります。その板を「自由広場」として楽しませていただいているのでありますが、たまには本来の使い方をしても罰はあたらないと思うのであります。
題して「キングコング対ゴジラ」
間違いました。
題して「コンタックス645対ハッセルブラッドH3D」
これでいきます。
レンズはかつて京セラが世界に誇ったプラナー80mmF2VSハッセルブラッドHC100mmF2.2(フジ)です。
コンタックスはフェーズワンP25をつけっぱなしでありますから、H3Dと奇しくも同じセンサー同士の比較となります。
したがって単純にツアイスとフジのレンズの比較になると思ったのですが、どうもセンサーのチューニングも両者若干違うようであります。
先ず、同じ感度で撮ってもハッセルの方が明るく写る。感度が半段ほど高いようです。
能書きを垂れる前に画像をご覧下さい。フォトショップCS6にてホワイトバランスをとり明るさの補正をし、後は同じ設定で。
書込番号:17338215
6点
みなさんお早うございます、こんじじさんお邪魔いたします。
わかてっちり師匠、P80とHC110、「キングコング対ゴジラ」ありがとうございました。
P80がキングコングなのかな? どちらも素晴らしいです。
人肌で比較もお願いしたいです。あはは
星ももじろうさん、戦争はいやですね。仰る通り平和が続けば良いですね。
でも、今の日本のように平和が続いているのが希有である事も歴史の事実ですが、、、
きゃそこんさん、コンタックス645を8台確保ですか、凄すぎです。
でもきゃそこんさんのシャッター使用度は相当ですら、必要かもです。
マイアミバイスさん、お引っ越し無事にすみましたか?
私の方は連休中九州の実家に帰っておりました。
板民の義務忘れすいませんでした。
いつのも宇佐神宮にお参りに行ってきました。
ライカS2とコンタックスプラナー80、純正のアポマクロズマリット120の2本で撮影しました。
画像は撮った出しで無修正です。レンズ名はEXIFをご覧ください。(何を使ったかは覚えておりません)
書込番号:17338767
5点
>レンズ名はEXIFをご覧ください。(何を使ったかは覚えておりません)
いやーーすいません。アップした後EXIFみたらすべてプラナー80の画像だけでした。
やはり、P80」の方が画角が使いやすいのでP80ばかりになっていたんですね。
S2ですが、バッテリーの持ちが凄く良いです。
予備バッテリーも保っていったのですが、3日間1本だけですみました。
書込番号:17338781
6点
みなさん今晩は。こんじじさん今晩は。
今日はある大学で撮影していました。すると今日が卒業なのか学生や先生たちが出てきて記念写真を撮っています。微笑ましい光景ですね。今日の取材も私が一番年上。取材する先生よりも、話を聞く記者よりも私が一番年上になってしまいました。中身は若輩なのにねえ。はたして卒業から何年たったでしょう。
golfkiddsさん
>S2ですが、バッテリーの持ちが凄く良いです。
うらやましい。ゴルフさんもご存知のようにコンタックス645もデジバックも電池のもちはよくありません。ハッセルブラッドH3Dも決して電池がもつ方ではありませんね。2個のバッテリーパックじゃこころもとないです。
対決シリーズは追って発表したいと思います。
星ももじろうさん
われわれの年代くらいまでは何らかの戦争体験者を身近にもっていました。今50才より若い方は先の戦争をまったく別の世界のことと思っているようです。ユーチューブなどで第一次世界大戦、第二次世界大戦の前後の様子を見る機会がありました。戦争前はだれも戦争なんかおこるはずがないと思っていたようです。
さて今日は先日同時に買ったHC50mmF3.5を試してみました。こちらもかなりシャープなレンズです。
書込番号:17341345
7点
皆様今晩は。
フォト テクニック デジタル4月号にオータス55mm F1.4が紹介されていて
★見事なほどの解像感
★ツァイスらしいコントラストの高さと共にシャドウ部の豊かな階調
★ボケは乱れの無い優しい描写
★空気をも写し込むような立体感
★此の写りに満足出来ない人はいないのでは?
等と書かれてまして、宝くじが当たったら買うぞ!と思いました。(^^;
書込番号:17344503
5点
皆さんお早うございます。
こんじじさん、手術後の経過はいかがですか、仙台の方も春めいてますか?
ところで、デジカメインフォ(ソニールモア情報)にソニーが中判デジタルを検討しているとの
噂が出てます、SR3なので信憑性は?ですが、ソニーも今まで類のないカメラを近々出すと
言っているので可能性なきにしもあらずと思います。
本当に出れば、(お値段も数十万円くらいで出れば)面白くなりますね。
画像アップは宇佐神宮でのショットです。帰省ごとにお参りに行っております。
次回帰省時は時間があれば院内の眼鏡橋でも言ってみたいです。
(たしかきゃそこんさんが詳しかったですね)
以下はデジカメインフォから
・(SR3) Surprising rumor: First hints about a Sony medium format camera?
2人の異なる匿名のソース達が、ソニーのとても驚きの新型カメラの手掛かりを得ている。彼らは、ソニーがソニーブランドの独自の中判フォーマットのカメラを今後5-6ヶ月以内に発表すると述べている。このカメラには、27500ドルのハッセルブラッドH5D-50cに使用されているものと同じ44x33mmの50MPセンサーが採用されるだろう。
いずれのソースも、このカメラは同じセンサーを採用するハッセルブラッドやペンタックス645DII、Phase oneと競合するものではないことを強調している。このカメラは「全く異なるものだ!」そして、良いニュースは、他のカメラよりも安価だということだ。
このカメラがレンズ固定式のRXシリーズのような中判カメラなのか、さもなければ新しいレンズ交換式のマウントシステムなのかは分からない。
信憑性はSR3なので、現時点では参考程度に聞いておいた方がいいかもしれませんが、もしこの噂が事実だとすると、ソニーからまた驚きのカメラが登場することになるかもしれませんね。詳細はセンサー以外は全く不明ということですが、記事の最後に述べられているようなレンズ固定式の中判カメラも面白そうです。
書込番号:17345606
7点
ソニーの中判デジタルの追加です。
うーーーーーん、今まで類のない、、、、あーーーそうか。
中判ミラーレスデジタルでは??????あはははは妄想か?
皆さん、期待せず待ってみましょう。
書込番号:17345609
5点
みなさん今晩は。こんじじさん今晩は。
golfkiddsさん、星ももじろうさん
ソニーはα7のような中判を考えているのではないでしょうか?α7を二周り大きくして(キャノンでいうと5D系と1Ds系の中間くらい)。これで中判33×44なら衝撃的ですよ。今の流れは買う人はいろんなタイプを買う。買わない人は色々出ても買わない。だから系列を増やしてくるのじゃないでしょうかね。Eマウント、Aマウント、それから後二つくらい。小型の中判がでれば面白くなりますぞ。
マイアミバイス007さん
Otus 1.4/55の作例は見れば見るほどいいですね。とてつもないようです。私が常々主張しているようにソニーがそれなりの覚悟をもって決心していればこれらの本物ツアイスがオートフォーカスでソニーボディーで活躍したかもしれません。返す返す残念です。数年前ソニーが先を見越して決断してくれればよかったのですが。
さて対決シリーズ題して
「ガメラ対ギャオス」 これもちょっと違うな。
やはり 「コンタックス645対ハッセルブラッドH3D」でいきます。
人肌はないのですがマネキンでご覧下さい。
彩度の高いところの色はフジの方がよく出ますが、シブい色の自然さ、立体感はプラナーの勝ちです。
書込番号:17349131
9点
皆さんおはようございます
わかてっちりさん。恐れ入りました
解像度においてはフジノンもよく頑張っていますが。質感においてはレンズの帝王プラナーのものですね一枚目から二枚目に切り替える時がくんと違和感を覚えました
画素ピッチの大きい中盤デジタルまいりました
お目汚しを一つ
書込番号:17349586
5点
みなさま、おはようございます。
こんじじさん、おじゃまします。
マイアミバイス007さん、おはようございます。
バイスさんは“オータス55mmF1.4”に魅了されている様ですね…。継続情報お願いします。
星ももじろうさん、おはようございます。
“SD1 Merrillの999”良〜ぃですね…!米子駅前ですか…?素晴らしい…!そろそろ鹿島へ出発ですね…?お天気も良さそうだし…“桜下美人の図”楽しみにしております。
わかてっちりさん、おはようございます。
「コンタックス対ハッセル」いずれも甲乙付けがたい描写ですね…!発色の濃厚さはフジノンかな…?
ところで、ソニー製CMOSが中判の分野に広がりつつある様ですが(Q250、S2、ペンタックス等々)…CMOSとCCDの画質の違いが良く分かりません…。最も顕著な違いは何でしょう…?教えて下さい(厚かましい…)。お願いします。
Golfkiddsさん、おはようございます。
“S2”良〜ぃですね。発色はライカの方が濃厚な気がいたしますが…いずれにしても素晴らしい…!まだまだ見せて下さいね。
ソニーの中判…面白い展開になりそうですね…!今後が楽しみです。
先日、所用のついでに“梅”を撮りに…駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17352741
8点
みなさま今晩は。こんじじさん今晩は。
朝10時から渋谷の東急ハンズでミッキーのお面を買いました。そして北の丸を抜けて神保町へ。桜は七分咲きですね。あと一日温かい日が射せば満開です。今日は都内のスタジオで子供の撮影をしました。そしてハッセルH3DとHC100mmの本格的仕事デビューです。ほとんど100mmで撮りました。
星ももじろうさん
プラナー80VSフジ100の比較ではももじろうさんと同意見です。テイストはプラナー80で撮ったもののほうが好きです。では、どうしてコンタックス645を持っていかないか?そりゃーハッセルH3DとHC100mmF2.2の方が圧倒的に便利ですよ。まず、ピントを外す心配がほとんどない。10枚とれば9枚までガチピンです。もし今日コンタックス645とプラナー80を使っていたらどうなるか?10枚撮ってガチピン3枚、使えるレベルのピント3枚、4枚はピント外れ。マニュアルピントじゃこんなところです。
むかし京セラのプロ課で聞いたのですが、コンタックス645マーク2プロトタイプは完成していたそうです。ハッセルブラッドとフジのレンズの様な使い勝手だったらどんなに良かったことか。いまさら言っても仕方がありませんが。
きゃそこんさん
美しい写真ですね。
きゃそこんさん程の手だれに語るのもなんですが、実際撮った感触では色の深さがだいぶ違うように思います。CCDの方が濃い色がでる。それじゃ、後でフォトショップ使って彩度をあげればすむことじゃないか?そこがちょっと違うんですな。デジタルですから画像は点でできていますよね。グラデーションがあってその真ん中の点がRGB128,128,128だとする。隣の点が128、128,129だとする。その隣が128,129,130だとする。ピクセルごとの違いがきちんと記録されていれば彩度を全体に上げても違和感は出にくい。このディティールがいい加減だと浮いた様な色になる。私のハッセルとコンタックスフェーズ組の色の差はハッセルの方が色が鮮やかに見えますが決してハッセルが優れているというものでもないように思います。
アップする写真は先日原宿で撮ったものです。
「コンタックス645VSハッセルH3D」第3弾。
ハッセルHとフジ組は赤の発色がいいようです。
書込番号:17358595
6点
みなさん、お早うございます。
こんじじさん、手術後の回復状況はいかがですか?
仙台の方は、花見はもう少しですか。栗駒もう少ししたらいい季節ですね。
きゃそこんさん、相変わらず素晴らしい画像アップが続きますね。
少しもぶれがないので、やはり三脚使用でしょうか?
ライカS2はリーフと違いISO160が基準で最高1250までつかえるようです。
ISO50mもあるんですが基準のISO160の方が良い言う事です。
そういえば、ライカMのISOもISO160でした。ライカってISO160が基準なのかしら???
星ももじろうさん、SD1m購入されてたんですね。
シグマのフォビオンは決まると凄いんですが、色がちょっと難しいですね。特に赤が。
私は使いこなし出来ませんでしたが、ももじろうさん頑張って下さい。
わかてっちり師匠、「コンタックス645VSハッセルH3D」第3弾、楽しませていただいております。
何れ劣らぬ銘玉ですね。そういえば完璧の由来を思い出しました。
完璧の「璧」の字は碧とは違います。下の部分が石ではなく玉です。
中国の戦国時代の話で、趙酷にあった和氏の立派な「璧(へき)」を秦の王様が欲しくなって秦の
お城15城と交換してほしいと申し出たそうです。ところが、秦の国は始皇帝に代表されるように
虎狼の国で約束を守らず奪い取ろうとしたので、交渉に当たった趙国の宰相は命がけでお宝を持ち帰ったそうです。
完璧而帰(璧を全うして帰る)、これが完璧の由来とのことです。
師匠の大口径レンズも完璧ですね。あはははは、つまらない蘊蓄でした。
マイアミバイスさん、otus55F1.4気になりますね。
私も宝くじ買ってたんですが全滅でした。
ライカS2導入で資金難であります。
本朝はやく、霧雨の中ライカS2の防塵防滴を信じて傘もささず2時間くらい散歩に行ってきました。
確かにライカS2タフのようです。でもよく考えたら、アダプター経由でつけていたコンタ645の
S210mmは防塵防滴じゃなかったです。あはは失敗失敗。
書込番号:17360497
7点
今日(日曜日)は一転して雨ですね。
皆さんどうお過ごしですか。
私は久々に機材整理や本の整理をしています。
ハッセルのトラブルは本国スエーデン送りを覚悟していたんですが、結局新品交換になりました。
ハッセルジャパンで検査してもらったところデジタルバックがおかしかったようです。
一応新品購入だったのですが、多分ずいぶん店頭で売れ残っていたから故障してたのでしょうか?
という訳でハッセルブラッド50百万画素も来てしまいどうしようかという感じです。
きゃそこんさんのように「決めたらこれ一筋」が必要と痛感しております。
神宮からの帰りに少しだけハッセル撮影してみました。
以前は昔の映画館のように2階建てになったり、色がおかしくなっていたのですが、
露出が大体あえば問題なく写ります。当たり前ですね。
書込番号:17361956
7点
皆様、今晩は。
来月の引っ越しに備え、少しづつ塵を捨てています。今日は写真やネガも要らない物は塵袋に入れました。
写真と言えば昨年度のキヤノンクラブ例会での入選作品が戻って来たので、アルバムに入れて整理しました。
御見せする手段が無くて申し訳御座いません。m(__)m
golfkiddsさん、オータスは気に成ります。お金が有ったらすぐに予約するのですが…。(^^)
書込番号:17362829
7点
コンタックスファンの皆様、お久しぶりです、
コンタックスはRTSUを購入しましたが、なかなかレンズに投資できません…
が?
本日、長年の思いを具体化?(早い話が購入)しました、
購入先は中野フジヤ、HASSELBLAD 500C/M+ CF80/2.8+A-12Vの購入です、
価格は少々高めで(以前より安い)でしたが、かなり綺麗でしたので!(^^)!
この手の中古品は下がらないと思い購入です、
追々40/4か50/4と120マクロを購入します。
別途フイルムマガジンは一つ調達します(目星はつけてます)
桜も満開!、気持ちも満開!!!
撮影センスは芽も出てませんが、趣味ですから楽しみます!(^^)!
PS
●当方、ハツセルは初めてです、取り扱い作法がかなりありますね、
御教授頂けましたら幸いです。
書込番号:17367467 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
みなさま今晩は。こんじじさんお元気ですか?
今日は湘南の江ノ島まで行ってきました。こんど姪っ子の結婚式を撮ることになり(ギャラは貰えませんわな)、その下見で行ってきました。もう満開と思っていた桜は意外や意外、6分くらいでした。都心の方が早いようです。むかし小さかった子供達と上った坂道も奇麗になおされていました。展望台も新しいものに変わっています。家族の歴史がまたひとつ始まろうとしているようです。
橘 屋さん
ハッセルブラッド500CMとプラナー80購入お目出度う御座います。ハッセルVのレンズは今が底値ですよ。デジバックの値段が暴落したらハッセルの値段があがります。良い買い物をしたんじゃないでしょうか。取扱作法といえば、そうですね。引き蓋をなくさないこと。レンズは最後まできちんと入れること。きちんと巻き上げてレンズを外すこと。ピントは念入りにチェックしないといけません。ミラー格が微妙に狂っていることがあります。
マイアミバイス007さん
引っ越しのシーズンですね。心機一転ご活躍ください。オータス、いつか手に入るといいですね。
golfkiddsさん
完璧の由来面白いです。
ゴルフさんの仕入れた今度のハッセルデジバックは5000万画素のものですか?コダックの?そうならば今一番人気のものですね。6000万画素645フルサイズのセンサーより人気がある。
江ノ島へ持っていったのはハッセルブラッドH3D+HC80mmF2.2、HC50mmF3.5です。
書込番号:17370846
7点
皆さんお早うございます。
こんじじさん、お邪魔いたします。
橘 屋さん、ハッセル導入おめでとうございます。
わかてっちり師匠の言われる通りハッセルレンズ今が底値のようです。
でも露出計もないし、シンプルだけど難しいですね。
昔の人は結構感で撮影してたんですかね?
マイアミバイスさん、来月引っ越しですか、ご苦労様です。
ところで、花見のお写真撮れてますか?
わかてっちり師匠
>ゴルフさんの仕入れた今度のハッセルデジバックは5000万画素のものですか?コダックの?
はい、コダックの5000万画素です。ハッセル純正ですのでCXにはコードなしで連動できます。
デジタルバック新品交換になったのは、連動機能がおかしかったからのようです。
>6000万画素645フルサイズのセンサーより人気がある。
そうなんですか。
でも露出が大変なのと上からファインダーでピンがあっているかどうか?で使いこなせておりません。
師匠、江ノ島シリーズ網一つお願いできればです。
そういえば、ken-sanさんのHPみたら、関東(東京?)に転勤になったそうですね。
一度、東京支部飲み会、機材余話できませんかね。
転勤早々では無理でしょうが。
最近はS2にプラナー80F2をつけっぱなしで持ち出してますが、
なかなか撮影できてませんです。
でもこの組み合わせ軽くて機動的で良いです。
α7Rと違ってバッテリーの持ちも良いし、ファインダーで除くとき保ちよいです。
画像は先日の宇佐神宮シリーズから蔵出しです。
ほとんどP80で撮影していました。
書込番号:17374476
7点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
週末は新宿御苑で撮影会ですね…うらやましい限りです。“桜情報”心待ちしております。
星ももじろうさん、こんばんは。
「なつかしCARにばる」は如何でしたか…?満開のサクラの下、さぞ盛り上がったことでしょう…!“桜下美人の図”楽しみにしております。
橘 屋さん、こんばんは。
“500C/Mクラシック”の導入…おめでとうございます。格好いいですね…!ハッセルは触ったこともありませんが…いつかはハッセル…届かぬ夢でした…。使い勝手なんぞを教えて下さいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
流石はH3D+フジノン…!良〜ぃ色ですね。濃厚な描写はアポズミクロンにも通ずる様な…。
“桜”はどんな風に写るんでしょうね…?千鳥ヶ淵のサクラをリクエストします(厚かましい…)。よろしくお願いします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“S2+P80mmF2”良〜ぃですね。満開の桜を前にじっとしていられないんじゃないでしょうか…!“楼下美人の図”楽しみにしております。
先日、上京したついでに“東京らしさ”を撮りに5D2でロケハンへ…板違いの駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17376028
7点
皆さん今晩は
X-Pro1にバリオゾナー24-85Nレンズを付けてみました
懐かしカーニバルでは3011枚撮影してきました乞うご期待
書込番号:17376379
6点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。
星ももじろうさん、こんばんは。
マウントアダプターですね…?これはマウントごと付け替える代物のようですね(恐ろしや…)。
“3011枚”…素晴らしい…!“樹下美人の図”…よろしくお願いいたします。たくさん見せてくださいね。
私としては、ネタがないので…先日の板違いの駄作…お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17376771
5点
橘 屋さんおはようございます。
500C/M懐かしいですね。
独身時代中古のを購入して使ってました。
デジタルカメラになるときに上手いこと売り払いましたが。
中古の値段はこれからも下がっていくと思います。
今はいろんなレンズが使えるのでフォーカルプレーンシャッターのの2000FC/MとFC/Wを使っております。
一枚目と2枚目は26年前新婚旅行先のカナダで500C/Mで手持ち撮影した写真です。
コダックのネガフィルムで撮ってます。
一枚目は140-280mmズームで2枚目はC80mmプラナーです。
デジタルカメラならもうファイルが残ってなかったでしょうね。
3枚目は2000FC/Mにライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影した写真。
プロビア100です。
4枚目は2000FC/WにC500mmf8で手持ち撮影した写真です。
プロビア100です。
銀塩全盛時代なら買えなかったものばかりですね。
書込番号:17377914
6点
皆さんおはようございます
Kマウントはこれ一つで5機種行きますミラーが当たるのでゴムをかましてOMレンズは使うのではと思います私はすでに」K--YCマウントに改造してます桜美人御幣の無いものを
書込番号:17377962
5点
こんにちは。
今日は午前中、千鳥ヶ淵へ行ってきました。朝まだ雨が少し残っていたので人はまばら。しかし写真を撮るにはしっかりとした太陽光がないので肩すかしです。駐車場からあるいて靖国神社までいきました。なんと無料奉納相撲をやっていて、天気がよくなかったせいか入ることができました。相撲を見るのは初めてです。天気の回復してきた昼頃には北の丸あたり人でごった返していました。
golfkiddsさん
>>6000万画素645フルサイズのセンサーより人気がある。
そうなんですか。
以前銀一さんで聞いたときはそうでした。ハッセルHシリーズでいうと53mm×40mm、6000万画素のセンサーが魅力的に見えますが、ワイドの24mmと28mmがこれに対応しておらず、さらにはっきりとは言いませんでしたが若干48mm×36mm5000万画素の方がよいような 言い回しでした。私の仕入れたH3Dも中古ですのでいずれはH4DかH5Dに買い替えも検討したいです(結構有利な下取り制度がある)。その時ゴルフさんの使っているセンサーになるのか、一回り大きいセンサーになるのか興味のつきないところです。
きゃそこんさん
千鳥ヶ淵へ行ってきましたが、やはり晴れないと良く無いですね。フジノレンズは特に晴れるとよいようです。
星ももじろうさん
マウント変更にはまっておられるようですね。ヤシコンレンズデジタルで堪能してください。
そばやの室内、いい雰囲気です。
ken-sanさん
>中古の値段はこれからも下がっていくと思います。
大筋はそうなんですが、均等に下がる訳ではなく一旦底打ちもあると思います。ライカ距離計用のレンズがミニバブルとなっています。ハッセルVの優秀なレンズ群も生かせる安めのボディーが現れると値段が上がると思いますよ。
さて今日撮った千鳥ヶ淵と北の丸の桜、アップします。
書込番号:17379235
5点
連投失礼します。
靖国神社で行われた奉納大相撲、アップします。
HC100とHC50です。
桜の方はもう散りかけていますね。
書込番号:17379253
5点
わかてっちりさんこんばんは。
>ライカ距離計用のレンズがミニバブルとなっています
それは軽いからでしょうね。
年配の方たちが重たいとフィルム645を売り払いミラーレスに走ってるからでしょうね。
中判のレンズはそれなりの大きさ重さがありますからね。
どうなんでしょうね。
ハッセルのレンズでは標準レンズが買われていると聞いたことがありますがね。
まあ中判レンズとしては軽くて明るくて安くて数もあるからでしょうね。
ディスタゴン50mmf2.8やプラナー110mmf2を普通のレンズだと思っているのは500mmレンズを標準レンズだとのたまっているいかれかけている鳥屋さんだけでしょうね。
ズミクロン90mmf2を645Dや645N2につけて、やっぱりライカレンズは軽くて小さくてよいなと思ってるんですからね。
写真は645Dにライカにのズミクロン90mmf2で手持ち撮影した桜のお花です。
書込番号:17379759
5点
皆さんこんばんは。
スレ主にも拘わらず、レスを怠り申し訳ありませんでした。2ヶ月の闘病生活の後、何とか動けるようにはなりましたが、その間中、事務的な処理が出来ず、おまけに3月末(自分的には大晦日です)までに書類の山をかたづけるため、寝る間も惜しんで.....
申し訳ありませんでした。やっと自由の身になりました。皆様方の優しいお声がけのおかげで、元気を沢山いただきました。感謝です(*^。^*)(*^。^*)
闘病生活中、このスレを見るのが毎日の楽しみでした。
それから価格コムのボディーやレンズを見ていると、むらむらと悪い病気が出てきて、消費税が上がる前にとカメラとレンズを複数個注文してしまいました。実際には消費税が8%になってもカメラ関係はほとんど値動きは無いですね。こっちはこれから山のような債務をどう片付けて行くか思案投首中です。
さて、振り返ってみますと、やはり中判は良いですね。当たり前のことですが.....
中判はCCDですが今のデジイチはみんなへなちょこCMOSになってしまいましたね。CCDの絵はやはりパワーがありますね。
わかてっちり師匠、
お世話様です。遅くなりましたがハッセルH3Dのご購入おめでとうございます。使い心地はいかがですか。自分は目が悪くなったので、MFは本当に苦手になりました。
宇佐神宮の擬宝珠のお写真、素晴らしい赤ですね。これぞ中判という迫力!おそれいりました。これからもご指導をお願いします。
マイアミバイス007さん、
お引っ越しは終わりましたか。当分はお忙しいでしょうが、落ち着きましたらまた素敵なお写真をお願いします。ついでにOtusの絵も.....
きゃそこんさん、
白梅の絵、とってもきれいですね。ハッセルも良いけど、やはりコンタちゃんは素敵な絵を見せてくれますね(どっちが本音か)
golfkiddsさん、
可愛いはずのにゃんこが怖い目をしてますね。お鼻がぽっとピンク色! S2は使いやすいですね。ワッカは高いけど、645のレンズをばっちり生かしてくれますので、魅力的ですね。
橘 屋さん、
ハッセルブラード500CMを買われたらぜひお勧めしたいレンズがあります。
釈迦に説法かも知れませんが、Planar 3.5/100、いわゆる山岳プラナー、ご存知とは思いますが、小型軽量、ハッセルブラードのレンズのなかでは最高の解像度を誇ります。ぜひ捜し求めて御使用感など起き渇せ下さい。最近、このレンズ、みませんね。
それともう一つ、Distagon 5.6/60、これは古くて暗いレンズですが、橘やさんのようなベテランの方には目を見張るような絵がとれると思います。ぜひお願いします。
星ももじろうさん、
クラシックカーの集まり(ですよね)いかがでしたか。自分は♀(失礼)より車に、しかも古い車に興味があります。どっちも乗り物ですが((^_^;)
ken-sanさん、
コダック、懐かしい言葉ですね。今は無き.....という枕詞がつきますが。自分は今FujiのVelvia 100Fを使っています。フジの絵はコダックに比べるとちょっと渋い色かな。でもこれしか選択肢がありませんから(;。;)
半年ぐらい前に予約したまま忘却の彼方にあったLeica M240が入荷したのでひきとりにきてくださ?い。しかも3/31までに引き取らないと値上げしますという脅迫電話((T-T))を受け取って、泣く泣く虎の子のM9を下に出して引き取ってきました。M9を結構良い値でとってくれたと思ったら、M9は品薄でバブル状態だったようです。もっとふっかければよかったと思っても後の祭りです。
感想は?あいかわらずダメカメラですね。馬鹿な子ほど愛情がわくと云ったらLファンにはしかられるかな。でも出てくる絵は独特の味がありますね。腹が立つのは軍艦部のダイヤルがいつの間にか動いていて(Xと同じ)、撮った写真を後で見たら露出超オーバーでだめ。とったものをいちいち見るなんて事はフィルムカメラから写真を撮っているじじには不向きです。せめてA(AE)だけでもクリックストップをつけてくれればと思います。
それから大好きなGレンズ(Mマウント改)のBiogonは両端に盛大な紫の変色がでてとても使い物になりません。APS-cサイズ(M8.2)でとるしか無いですね。下手な絵で失礼致します。
書込番号:17380085
7点
みなさま今晩は。こんじじさんお帰りなさい。
こんじじさん
年度末のお仕事おつかれさまでした。私も消費税が変わる前に請求書を出そうと頑張りましたが実際、仕事は年度をまたいで継続するものもあり面倒くさいことになっています。
こんな俳句がありましたね。
去年今年(こぞことし) つらぬく棒の ようなもの
年を勝手に区切るのは人間の都合ですから。
体調のこともあるでしょうが、ゆっくりカメラの様子ご報告ください。
ken-sanさん
鳥屋さんにとって500mmが標準レンズなんですか?
知りませんでした。
ハッセルのVレンズはけっこう安い値段で取引されていると感じます。そういえばα7が出るまでコンタックスGのレンズは信じられないほど安値になっていましたがあがりましたね。良いものはいずれ再評価されるでしょう。
さて今日は北の丸から帰って少し仕事をし、それからまた夜桜を見に行きました。今度は軽いα7です。レンズはウルトラワイドへリアー15mmです。カメラが軽いと楽ですねえ。
場所は中目黒です。
書込番号:17380456
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ライカSアポマクロズマリット120mmF2.5 |
CONTAX645のアポマクロプラナー120mmF4、母艦はライカS2 |
Sアポズマリット120mm |
ツァイスのアポマクロプラナー120mmF4、これも母艦がS2 |
みなさんお早うございます。
こんじじさん、術後の経過順調そうで安心しました。
でもお忙しそうですね、無理なさらずマイペースでかまいませんです。
和歌てっちり師匠、連投ありがとうございます。
α7やはり軽量で楽ですね。でも画質/階調は16ビットっしょ利もあり、
やはり中判デジタルバックが一歩抜きんでいますね。
ken-sanさん、単身赴任、新しい土地、職場と大変ですね。
アップされたフイルム時代の6×6画像、色がとても良いです。
デジタルと違うフイルムの良さがでてますね。
でも手持ちとは凄すぎです。
そのうち、東京(もし単身のおすまいが東京なら)でミニオフ会しませんか?
星ももじろうさん、1個で5通り使えるマウント改造きっと、こんなものあるんですね。
バイスさん、桜は満開をすぎましたが、良い花見写真撮れましたか?
きゃそこんさん、度々東京にも来られているそうですねで
タイミングが合えば東京ミニオフ会どうでしょうか?
画像アップは、ライカSのアポズマクロマリット120mmF2.5と
京セラコンタックス645のアポマクロプラナー120mmF4の画像です。
P.S.今BSで田中の大リーグメジャーデビュー戦をみながら書いておりますが、
最初のバッターにホームラン打たれましたね。
頑張れ田中投手、大和魂見せてやれ!!!
初三振取ったね。拍手拍手
おーーー連続三振だ、よっしゃーーー。
書込番号:17381416
5点
●こんじじさん
●golfkiddsさん
●きゃそこんさん
●わかてっちりさん
●ken-sanさん
皆様ありがとうございます、
本日子供の入園式でしたが流石にハッセルは持ち出せず(>_< )
コンタックスRTSU+ディスタゴン35/28で参加しました、
桜も満開で入園式らしい天候、良い1日です(^_^)ゞ
ハッセルのアクセサリーを探す毎日?ですがデジパックは高い!ですね、
私にはスキャナーを考えたほうが融通が利くようです、
また露出計無しカメラも数台所有してますが、有るほうがスマート?なのでプリズムファインダーも探したいと思います。
書込番号:17382210 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様、今晩は。
今日は新宿御苑で撮影会が行われました。
染井吉野は散り始めてましたが、此処には65種の桜が有るので被写体には困りません。
これから満開に成る桜も有ります。
久し振りにコンタックスN1にVS24-85mm(N)を付けて撮りましたが、やっぱりN1は良いですね。
使いやすくファインダー像が綺麗です。
写真を撮る事が楽しく成りました。(^^)v
橘 屋さん、今日、集合場所で待っていたら傍に立っていた若い女の子がハッセルを持ってファインダーを覗いてました。
シールやマスコット人形で飾ってましたが…。
書込番号:17383619
5点
皆様、今日は。
本で知りましたが「櫻しべ、降る」と言う季語が有るそうですね。四季が有り、繊細な心を持つ日本人らしいです。
こんじじさん、私にはオータスを買う事は出来ません。
来週末に帝都から離れますが、暫くは無職なので写真どころでは有りません。
膝が痛いので治療に専念します。昨日の撮影会の時もズキズキと痛み、歩くのが辛かったです。
書込番号:17384998
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
コンタ645のゾナー210F4これとってもお気にのレンズです。今回はS2で |
コンタD45onS2、中華圏グループ、多分台湾人(タイワンレン) |
右から2番目の娘、チラチラ、最後はウィンクしてくれました。あはは |
さいごの問題、ここはどこでしょうか?ヒントは東京都内です。 |
みなさん、今日は
こんじじさん、お忙しかったんですね。でも安心いたしました。
こんじじさんが板長の間に一度オフ会したいですね。
insomunia+さんと先日そのような会話をしております。
でもinsomunia+さん相当忙しそうでご自愛くださいね。
マイアミバイスさん、膝の具合はいかがですか?
桜撮影会楽しまれたようで良かったですね。
お引っ越し大変でしょうが、この板で色々教えてください、大変勉強になっております。
星ももじろうさん、活動的な姿にいつも圧倒されてます。
それとたくさんのガールフレンドやお友達が一杯でうらやましいです。
それとオールドカー、オールドレンズ、いつも楽しみにしております。
橘 屋さん、ハッセル導入おめでとうございます。
中野の聖地での調達とか、私もよくお邪魔しております。
ハッセルは私も初めてで使い方がよくわかりませんです。
露出計のないカメラは大昔を除けば初めてなので私も戸惑っております。
最初は入力式の露出計(ミノルタ)をつれていたんですが、面倒くさくなり
それとデジタルなんで適当にシャッター切って背面モニターで確認しだめなら
F値かシャッタースピードを適当にかえながらやっております。
たまには、フルマニュアルも良いんですが50枚撮影して1枚くらいの確率であります。
きゃそこんさん、わかてっちり師匠、ぜひこんじじさんがいたちょうの間にオフ会実現したいですが
ご協力願えませんか。もちろんこんじじさんのご承認がおりた後ですが。
こんじじさん、いかがでしょうか?
insomunia+sann、komutaさん、みるとす21さん、LGEMさん、月光花☆さん、KMX080Bさん、blskiさん、
ほかの皆様もよろしくお願いいたします。
書込番号:17385287
5点
皆様、今日は。
「敷島の大和ごころを人問はば 朝日ににほふ山櫻花」本居宣長
昔は一年の農耕の始まりを告げていた櫻の開花。
田の神の降臨を祝った神事が花見だとか!?
現代人はそんな事を考えもせず、何故か櫻花見える所で食事をしたくなるし写真も撮りたく成ります。かく言う私も其の一人です。(^^;
golfkiddsさん、α7が発売されてから京セラ・ツァイス特にGレンズの値が上がっているようです。
きゃそこんさん、一度御会いしたかったです。残念(>_<)
書込番号:17385443
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
S2&Sアポマクロズマリット120mmF2.5(中望遠大口径) |
おなじディスプレイを645リーフ&ハッセルプラナー110mmF2(中望遠大口径) |
S2&Sアポマクロズマリット120mmF2.5(中望遠大口径) |
S2に輪っかで645プラナー80mmF2(標準大口径) |
みなさん、今晩は。良い週末が過ごせましたでしょうか?
こんじじさん、お邪魔いたします。
マイアミバイスさん、>敷島の大和ごころを人問はば 朝日ににほふ山櫻花」本居宣長
いつもバイスさんの博識に驚いております。
うろ覚えですが、確か本居宣長は江戸時代の国文学者だったような。
もう一人、昭和の時代に大和ごころの精神的支柱になった方がおり、
その人が本居宣長を評価したと記憶しておりますが、うろ覚えなので???です。
わかてっちり師匠が、おニューの中古でレンズ評価をしておりますので、
私も負けずにおニューの中古でのレンズ評価をアップします。
もといさせてください。
1枚目と2枚目は、神宮のあるブティックのディスプレイ
1枚目はSアポズマリット、2枚目はハッセルのFプラナー110mmF2、いずれも中望遠大口径
3枚目と4枚目は、帰省時に撮影した宇佐神宮の灯籠
3枚目がSアポズマリット120mmF2.5、4枚目が我らがコンタックスプラナー80F2、これも大口径レンズ比較です。
書込番号:17387120
6点
みなさま今晩は。こんじじさん今晩は。
マイアミバイス007さん
「桜蕊降る」ですか、あはは。知りませんでした。昔の人は季節に敏感でしたね。
読み方:サクラシベフル
桜の花びらが散ったあと、しばらくして萼についている細かな蕊がこぼれるように降る時期
だそうです。
私のよむ俳句はいささか間が抜けていて先輩にいわせればそこがいいそうです。
2月にはこんな句をよみました。
ネトウヨと いう言葉知る 建国日
ネトウヨはインターネット上で盛り上がっている若い右翼たちのことでかなりの数がいるそうです。そういえば都知事選で田母神さんが意外に票を伸ばしましたね。
橘 屋さん
コンタックスRTSUはヤシコンのなかでも最もファインダーのよく出来たモデルです。合焦率が高かったですね。良いカメラです。ハッセルはハッセルでしか撮れない写真があります。
golfkiddsさん
α7sというのが出るそうですね。1200万画素。なにかとてつもなく良い色の出そうなカメラです。
今日は偶然出くわした女剣士達をアップします。α99+ソナー135mmF1.8です。
書込番号:17394139
7点
皆さんおはようございます
Nレンズをキポンのアダプターでつけましたらやはり蹴られが起きます
電気絞りタイプでないとだめでした格好は大変いいのですが
またYCに戻しました、人柱になってみました
イストDS2プラナー50だったのをデイスタゴン18ミリ単焦点にしましたこれで少しワイドで撮影できます
p50は巾着の中に納まりました
カードリーダーが認識しないのでPC内の画像しかアップできません新しいもの注文しました
書込番号:17394934
5点
皆さんお早うございます。
こんじじさんお邪魔します。
先週末の都内散歩で行ってきた代々木上原の東京ジャーミン(イスラムモスク、寺院)の
画像をアップします。
和歌てっちり師匠>α7sというのが出るそうですね。1200万画素。なにかとてつもなく良い色の出そうなカメラです。
→α7sはα7の数倍の価格になるそうですね。財政破綻状態の私は目を塞いでおります。あははは
オータスは無理なのでシグマの50F1.4に向けレンズ売却で資金作り中です。
もう行かねばならないのでこの辺でグッドバイです。
書込番号:17398282
5点
みなさま、おはようございます。
こんじじさん、おじゃまします。長いこと板民の義務をサボっておりました。すんません…。
こんじじさん、おはようございます。
順調に回復されているようですね…よかった、よかった…!
仙台はそろそろ開花ですか…?とっておきのナントカ公園の桜…お待ちしております。
星ももじろうさん、おはようございます。
“桜美人の図”…ありがとうございました。満開の桜も素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、おはようございます。
“千鳥ヶ淵の桜”…ありがとうございます。近くは何度も通ったのですが…とうとう行けませんでした…残念、無念…!
やっぱり“桜”は青空に映えますね…!フジノンの100mm…良〜ぃ色ですね。ホワイトバランスはオートですか…?まだまだ見せてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
ライカS2…全開ですね…!なんといっても多彩なレンズ群がオートで使えるのがスゴイ…!無限?の可能性がありますね…!
でも、神宮のディスプレーはリーフ君+110mmF2の濃厚さに1票…。まだまだ見せてくださいね。
オフ会開催の際はお声をおかけくださいね。都合が合えばぜひ参加したいです。
先日所用で上京し…とりあえず“桜”を…駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17398308
6点
皆さん、こんにちは。
きゃそこんさん、
オフ会ですがきゃそこんさんが上京の日程をお教えいただきそれに会わせられるかとしたほうがよさそうです。
できれば、金曜日か土曜日の夕方だと 私はありがたいのでありますが。
ミニオフ会は今まで三回ほど実施してます。いずれもわかてっちりさん、insomunia+さん、私の三人で、
おーーと、一番最初はこのメンバーにkomutaさんの四人でありました。
今は電車の中なのでこのへんでしつれいいたします。
書込番号:17399840
3点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
ご高配、ありがとうございます。関西(京都)方面はよく出かけるのですが…上京する機会はあまりありません。日程が決まれば何とか合わせますのでよろしくお願いいたします。
“大都会トウキョウの風景”を求めて…とりあえずスカイツリーから夜景を撮影してみました…駄作数々…お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17400111
7点
みなさま、おはようございます。
こんじじさん、おじゃまします。
“大都会トウキョウの風景”を求めて…とりあえず高所からの昼景を撮影してみました…駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17401379
5点
皆さん、今日は。こんじじさんお邪魔します。
昨夕は久々に横浜球場に行ってきました。
横浜DeNA-ヤクルトせんでした。
結果は5?6の一点差で横浜負けちゃいました。
三浦投手が投げた球をバレンティンがミスって救い上げたと思ったら入っちゃいました。
これも飛ぶボールの影響でしょうかね。三浦投手かわいそうでした。
もっとも最も誰も横浜の勝利なんて期待してなかったようで、
8回ぐらいで帰宅する人がぞろぞろで、私もその一人、
でも帰宅ではなく飲み直しの為でしたが、、、あはははは
もちろん機材を持参しビールの泡を飛ばしながら撮影してきました。
レンズが重かったので、カメラはα7Rでした。
さてさてそのレンズとは???いかに
とりあえず画像アップしますのでご覧ください。
撮ってだしの無修正です。このレンズは何でしょうか???
書込番号:17405915
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Nアポテレテッサー400F4レンズ、おきピンで撮影 |
これもおなじ、球をとらえるのは大変でした。 |
球場はこんな感じ、Nバリオゾナー28-80mmF3.5-5.6 |
Nバリオゾナー28-80mmF3.5-5.6、フードつけるの忘れたせいかハロってますね。 |
駄作を連投させてください。
レンズについては頭隠して尻隠さず、画像EXIFに400mmF4と記載されてましたね。
ということで皆さんよくご存知のコンタックスNのアポテレテッサー400mmF4レンズでした。
このレンズはN1で3回ほど使った後、長らく部屋の片隅で乾燥材にくるまれ惰眠をむさぼっておりました。
キポンのNマウント・ソニーEFマウント対応の電子アダプターを入手できやっと日の目を見る事が出来ました。
オートフォーカスは出来ないものの、自動絞りとEXIF連動があるのでむしろ実用的です。
書込番号:17406055
6点
こんばんは。
単身赴任は茨城県です。
土浦の桜祭りに行ってきました。
書込番号:17406925
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
まずはチューリップ君 |
次はタンポポくん、なぜか分かりませんが日付が2000になっていました??? |
これも日付けちがってるが、先ほど撮影のP110すべて開放 |
なにも考えず撮影しているので駄作連発はご容赦を |
みなさま、今日は。春というより初夏のような日でしたがいかがお過ごしでしょうか?
こんじじさん、お邪魔いたします。
ken-sanさん、>単身赴任先は茨城県
東京ではなく茨城県でしたか。
新職場いかがですか?水が変わると体調に気をつけないといけないですね。
しかし重く大きなレンズをほとんど手持ちでぶれていないというのが凄いですね。
これからもよろしくお願いいたします。
きゃそこんさん、>日程が決まれば何とか合わせますのでよろしくお願いいたします。
東京組の和歌てっちり師匠、insomunia+さんとも相談し、そのうち企画しますので
そのときはよろしくお願いします。
しかし、大東京シリーズの機材は重いコンタ645にデジタルバック&645レンズ、、、、
うーーーー凄いです。出張にこんな機材もって出かけられるなんて。凄すぎです。敬服、感服いたしました。
明日から、連休に突入するまでしばらくカメラはお預けです。
ということで、今のうちにとおもちゃ箱からアダプターなどごそごそ探し出し、ハッセルのP110を
ライカSにつける事が出来ましたので、早速ご近所の花園を撮影してきました。
日付けがおかしくなっていますが、30分前くらいの撮影で、すべてP110開放F2です。
ださくの連発、ご容赦ください。
書込番号:17409248
5点
恐縮ですが、駄作の大連発を。
本日は早朝からマスターズゴルフをみてその後食事で腹ごなしに散歩に行ってきました。
愛犬ワンコ嬢(もうおばはん犬)は足をけがしており、当分散歩禁止令が出ており
一人での散歩でしたので、S2の影で出番がなかったハッセル君を連れていきました。
私は相当老眼なのと露出計のないハッセル君だったので、果たしてピンは大丈夫か?
露出はどうかなどと一応心配しましたが、天気がよかったのでなんとか撮れたようです。
もっともレンズは広角側のD50mmF4だったので、ピンは適当でオーケーであとは
露出だけだったんですが天気がよかったせいかあまり心配いらなかかったようでした。
FOCUSの使い方がよくわからず、現像撮ってだししのままであります。
以上、お粗末様でゴメンナサイでした。
書込番号:17409345
6点
みなさま今晩は。こんじじさんお元気ですか?
注文してあったハッセルHの中間リングが届いたと銀一カメラから連絡がありました。注文したのが3月末、届いたのが今日で、本体価格は以前のまま(4月1日から激しい値上げ)しかし消費税は8パーセントでした。伊東屋へよってアルバムの台紙を。A4プリント用のファイルはあまりかわいいものはありませんでした。
golfkiddsさん
ハッセルVの使い心地はいかがですか?機械としての完成度の高さは格別でしょう。レンズも味わい深い。
ところでゴルフさんは回教徒ですか?代々木上原にこういうものがあるとは知りませんでした。一度覗いてみましょう。
きゃそこんさん
今年の千鳥ヶ淵は不作でした。というのは一番良かったはずの水木あたりが雨で、土日は散りながら満開という具合でした。しかしきゃそこんさん、東京へ出張で来てもよく撮っていますね。
星ももじろうさん
>人柱になってみました
人柱は尊いですよ。他人はそれを見て参考にする。お互い様です。
中間リングを使ってと思っていましたが結局アップする写真はリング無しです。
100mmはリングでアップにしても結構いけます。画質があまり落ちないです。
それからハッセルHD3ですが、ミラーアップを覚えるとびっくりするほどシャッターショックが少なくてすみます。ぶれません。
書込番号:17413979
6点
ken-sanさん
単身赴任ご苦労さんです。
とりあえず一人やもめの大変さはあるかもしれませんが、羽を伸ばす楽しみもありませんか?
ズミクロンは味わい深いですね。
書込番号:17414049
4点
皆様、今日は。
ペンタックスの645Z ボディ
\777,110(カメラのキタムラ)は凄いですね。
2014年6月下旬発売
▼基本仕様
ペンタックス645マウント
画素数
5299万画素(総画素)
5140万画素(有効画素)
撮像素子
43.8mm 32.8mmCMOS
ローパスフィルターレス
撮影感度 標準:ISO100〜204800
液晶モニター 3.2インチ103.7万ドット
手振れ補正機構
ゴミ取り機構
可動式モニタ チルト式液晶
防塵・防滴だそうです。
中判カメラで手振れ補正ですよ。昔、マミヤ645AFが発売された時にメーカー主催の体験撮影会で、開発担当に手振れ補正を実現して欲しいと言った事が有りますが、ペンタックスがやってくれるとは嬉しいです。
あっ、買うわけではありません。(^^;
其れにしても中判が益々面白く成るかも!?
golfkiddsさん、最近読んだ本に載っていただけですから。(^^;
書込番号:17416336
6点
先月末に購入したハッセルにデジパックを考えてました、
ただ、なかなか見つかりません(>_<)
多分645Zのほうが安いし性能も高い…でもハッセルは以外とコンパクトでバッグの収納がし易いのですo(^▽^)o
予想より安い(それでも高い)ので悩み所です、
でも今はハッセルで幸せですので様子見です。
書込番号:17416549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ペンタックスの645Z は本当にボディー内ぶれ補正がついているのですかね?
もしそうなら大変高く評価します。
しかし、巨大なセンサーを瞬時に動かせるでしょうか?
書込番号:17416772
4点
今晩は。
価格.COMのスペック欄は手振れ補正機能有りに成っていましたが、メーカーの645Zのサイトを見たら、手振れ補正機能の記述が無いので間違えたようです。
てっきり新技術を開発し実現したのかと思いました。(^^)
書込番号:17416820
5点
みなさま今晩は。こんじじさん今晩は。
マイアミバイス007さん
ペンタックスの645Z 、やっぱり手ぶれ補正は無理でしたか。高感度使えるだけでも価値はあります。それにライブビューも。中判を使っての最大の問題点は正確で早いフォーカスですから拡大してマニュアルピント合わせができれば強いですね。
橘 屋さん
ハッセルV用のフェーズワンP25中古なら40万くらいです。フェーズワンのPシリーズはよけいなものがくっついていなくて壊れません。一旦入手すれば一生もんです。じっくり探してみてはいかがでしょう?
橘 屋さん
シグマのSD14なかなかいいですね。画素が少ないカメラは古いものでも良い色がでます。今の技術で低画素数のα7sはどんな色が出るのでしょう?
楽しみです。
今日夕方多摩川近辺をあるきました。桜はもうほとんど散っていて若い緑が目立ち始めました。先日バイスさんに教わった「桜蕊降る(サクラシベフル)」で一句。
思い出は 桜蕊降る ベンチにも
おそまつ
書込番号:17420236
6点
皆さんこんばんは。ご無沙汰しておりました。すみません。
毎日晴天が続きますね。ただ風が強いので参りますが、皆様の方はいかがでしょうか。
わかてっちり師匠、
H3Dを使い倒す勢いですね。やはりプロは違いますね。自分なんかはあっちこっち浮気をしていて、買ってから100ショット以下でたたき売った(下取り)というのもあります。カメラ以外にも色々することがあって、その間に気に入って購入したはずの機材の賞味期限が過ぎてしまい.....素人はしょうが無いですね。せめて星ももじろうさんのように、いっぱい使ってやって人柱になれば良いのでしょうが(すみません)。
自分のH4D50MSも戸棚の中で冬眠中です。もったいないとは思いますが.....
(チューリップはLeica S2+輪っか+CONTAX VS45-90Mです)
マイアミバイス007さん、
巨大と云ってもSonyは35mmフルサイズのCMOSを動かしているわけですから、645でもペンタックスの技術なら可能のように思いますが(こんなことを言うから素人は恐ろしいですね)。それよりがっかりは素子がCCDでなくてCMOS!きっと動画のためにASA=20万が欲しかったのでしょうが、残念です。
橘 屋さん、
ハッセルのデジバックは良いですよ。LhaseOneだとストロボが使えないのが玉に瑕ですが。P25クラスがベストでしょうね。CFVの方はチョー高い50以外はほとんど手に入らないようです。Leafはどうなのかな。
仙台はやっと桜が開花して、野山も賑やかになりました。ヘボな絵ですみませんが.....
桜は近くの公園です。風が強かったのと、開花がまだ完全で無いのとで、土曜日にも拘わらず、人出はまばらでした。
書込番号:17420890
6点
皆様こんにちは、
●わかてっちりさん、
●こんじじさん、
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
>ハッセルV用のフェーズワンP25の中古…これを探してますが…
6月にならないと購入は出来ませんので、気長に探します。
ただショップに疎いので極楽堂位しか知りません(~。~;)?
増して通販は禁じ手(最終手段)です。
書込番号:17421686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。またまたサボっておりました…すんません…。
こんじじさん、こんばんは。
体調もよろしい様ですね…祝着至極に存じます…!
“桜とトイレ…”…良〜ぃですね…!XーT1は発色にこくがあって良〜ぃですね。喉から手が出ます…。
“桜”は東北では仙台が最も早いとか…?前線の北上は平年並みなんでしょうか…?当地ではツツジが終わって牡丹が満開とか…日本は広い…!
Golfkiddsさん、こんばんは。
“α7R+400mm”…NのTAT400ですか…重いはずだ…!でもボールが良い所で止まってます…!タイミング勝負ですね…しかもα7Rでですから…素晴らしい…!
“S2+P110mmF2“…発色が良〜ぃですね。まだまだ見せてくださいね。
Ken-sanさん、こんばんは。
“単身赴任”…二重生活もなかなかたいへんです。頑張って下さいね。
“お城と桜”構図がぴったりで…良〜ぃですね。今度“Z”出ますね。楽しみでしょう…?羨ましい限りです…。
星ももじろうさん、こんばんは。
“桜”ありがとうございます。フジの色気に参りました…!まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
“H3D”全開ですね…!フジのレンズは発色にこくがあって好印象です…!
ところで今度の“Z”…最新の機能と価格で…素晴らしい…!中版人口が増えて…価格破壊も進むとよろしいのですが…。わかてっちりさんのコメントは…?
“東京の俯瞰シリーズ”も第3週で打ち止め(疲れた…)。駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17421692
5点
みなさま今晩は。
こんじじさん今晩は。
H4DMSのMSはマルチショットですよね。たしか6枚連写の同じ画像を重ね合わせて深い色をだす。そのかわり1ピクセルでも動いたらアウトという代物ですね。H4D-50よりさらに高価です。私のH3Dは使い倒してH4D-50に買い替えようと思っています。H3Dの下取りありで新品137万円なり。かなり割引はしてくれているのですが。ところでこんじじさん、HCレンズで使わないのはありませんか?新品レンズが高くって買えません。
橘 屋さん
>ただショップに疎いので極楽堂位しか知りません(~。~;)?
月島に「銀一カメラセットショップ」というプロショップがあります。森さんという担当者がいて詳しく使い方まで教えてくれます。中古も扱っていてP25ハッセルV出たら買うといっておけば連絡くれます。原宿には「ナショナルフォト」というところで中古もあつかっています。
先ずはホームページで調べてみてください。
きゃそこんさん
H3Dは3カ月保証がついているので、もし壊れるのなら今のうちとばかりに使い続けています。
私がH3Dの中古を買えたのもこれからの中判各社の価格破壊を見越しての安売りで可能になったのだと思います。
中判での問題点は正確なピント合わせですから、ライブビューのできるペンタ645Zは一歩リードしてると思います。が、センサーサイズとCMOSで一歩後退です。微妙ですね。
今日は2カ月に一度のエディター句会に行ってきました。
そこで一句
遠足児 迷惑顔の やぎ囲む
おそまつ
写真は昨日撮った多摩川近辺の残りです。
書込番号:17424494
5点
皆さんこんにちは
かたずけに行きましたらAE1とレンズ
コニカの現場監督がありました
書込番号:17425597
5点
皆さん今日は、週末いかがお過ごしでしょうか?
こんじじさん、お邪魔いたします。
今日は二日酔いの頭を抱えながらも、シグマ本社へ行ってきました。
お目当ては、ここで行われた「SIGMA 50mm F1.4 DG HSM体感イベント」でした。
写真家三井公一氏がSIGMA 50mmF1.4 DG HSMの魅力について語りますということでしたが、
山田久美夫さんが飛び入り参加でフルサイズ5D3で撮影したSIGMA 50mmF1.4 DG HSMの画像を見せてくれました。
山田さん曰く、ZEISSのオートス55mmF1.4も良いが結構尖っておりじゃじゃ馬という事です。
それに比べシグの50mmF1.4 DG HSMは癖がなく、前ぼけ後ぼけも素直で使っていて楽しいレンズだそうです。
質感もなかなか良かったです。
アンケート書いたら、ペットボトル2本(お茶とミネラルウォーター)、シグマ印のボ−ルペンを頂きました。
それとレンズふき、、、あはは
書込番号:17428941
6点
前のがJPEG撮ってだしだったのでRAWをLightroom5で現像してみました。(無加工、無修正)
シグマの新50は硝子や金属の質感がよく出るし、ぼけも良いですね。
比較のために持っていったApo120mmF2.5も良いレンズですが、お値段が数倍違うことかんがえると
シグマ新50は優等生です。
5D2のファインダー(プアーですが)で覗いただけで光が違うという感じがしました。
書込番号:17432710
5点
おはようございます。
土曜日ペンタックス645Zの発表会見に行きました。
金型を作り直さないため前のデザインをそのまま踏襲。
AFエリアをK−3のをそのまま持ってくる。
など画質と関係ないけちれるところはけちって今回も他の追随を許さないダントツの価格での発表ですばらしいですね。
2枚目から4枚目は帰り道浅草寺のお庭の特別拝観を見に行きましたのでそこからの撮影です。
645Dにライカのズミクロン90mmf2で手持ち撮影です。
書込番号:17434803
6点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。
Ken-sanさん、こんばんは。
“Z”の体験イベント…行かれたんですね…!Z情報…ありがとうございました。
価格もさることながら機能も相当進化しているようですね…楽しみでしょう…?羨ましい限りです…。私も行きたかった…。また教えて下さいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“シグマ50mmF1.4”のレポート…ありがとうございます。5Dに装着しても重厚感がありますね…!写りも素晴らしい…!
それにしても“S2+S?Apo120mmF2.5”のとろける様な写りは何なんでしょうねぇ…!喉から手が出ます…!また教えて下さいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
“ハナミズキ”…良〜ぃ色ですね…!深みがあって…ボケも素晴らしい…!好印象ですね…!
でも、システムの再構築もたいへんでしょう…頑張って下さいね…。
同窓会の帰りに河内貯水池(八幡)までレンズ型橋梁(国内唯一)を撮りに…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17437891
6点
こんばんは。
望遠マクロを入手したのでテスト代わりに撮ってみました。オートフォーカスは最短まで行って無限に戻ります。なんともまだるっこしいレンズです。
安かったので良しとしましょう。
明日の俳句の会にむけて一ひねりします。そっとしておいてください。
書込番号:17446270
6点
こんにちは。
なぞの100mmf5ペッツバールレンズを購入したのでテスト撮影です。
一枚目の写真は645Dにつけたところです。
ロシアレンズのヘリオス44に組み込んだそうですがもともとこのレンズだったかのようにぴったりとフィットしてます。
何のレンズを組み込んだんでしょうね。
ペンタックス645に付けて無限遠は無理ですが30〜40m先までならピンとは合います。
2枚目3枚目は645Dに付けて手持ち撮影。
4枚目は645N2に付けて手持ち撮影。
プロビア100で645Dでデジカメコピーしてます。
書込番号:17447717
6点
ご無沙汰しておりました。
NOCTOから645レンズをEOSで使うアダプターが出ました。
NAM-1の改造ではないので、受注生産ですが時間と費用が節減されます。
http://www.nocto.jp/shopdetail/000000000850/006/X/page1/recommend/
次は、ライカS用のわっかを作ってくれればいいのですが。
PENTAX645Z用はフランジバックがペンタのほうが長いので不可能です。
書込番号:17448538
7点
皆さんこんばんは。毎日良い天気が続きますね。
明日からいよいよGWに突入するようです。私の友人なんかは明日から5月6日まで休みなので、海外旅行へ行くようです。自分も本来ならイタリアかフランスあたりにいるはずでしたが、体調が優れないのと、2度の大病で預金がパーになってしまったので、指をくわえています。
ところで下記のようなメールが届きましたので、お知らせ致します。
「大変恐れ入りますが、クチコミ掲示板利用ルールにも記載しております通り
特定機種のクチコミ掲示板は、その機種に関する情報交換を
行っていただくためにご用意しておりますため、
該当機種とは関係のない内容のご投稿はご遠慮いただいております。
ユーザー様同士で会話をされる以上は、
話題が多少ずれることも十分あり得ますが、
今後は一定の節度をもってご利用いただければと存じます。」
だそうです。たまにはCONTAXのお話をすれば良いのかと.....
さて本題*
わかてっち師匠、
[17446270]の3枚目の洋館、素敵ですね。レンズはTele Apo MakroとありますからSigma?Tamron。
[17447687]の3枚目も良いですね。やはりプロは違いますね。自分にはこのような構図が思いつきません。もっともっと勉強させてください。
S-Planarさん、
645-Eosのマウントアダプター情報、ありがとう御座います。早速注文しましたから、来月末には手に入ると思います。Leica sのわっかの画像にはかなわないでしょうが、ボディーが軽い分、旅カメラなどには有利ですね。
ken-sanさん、
いろんなレンズをお持ちですね。100mmf5ペッツバールレンズとは始めてき見ました。それにしても年期の入ったPentaxのボディですね。ペンタックス645はフランジバックが長いので、無限を出すのはきびしいようですね。星ももじろうさんとともにオールドレンズを自由に使いこなすことが出来て、羨ましいです。
golfkiddsさん、
何時も美しいお写真を見せていただいてありがとうございます。最近のSigmaはまるで会社が変わったみたいにすばらしいレンズを出してきますね。これからが楽しみです。もっと見せて下さい。
きゃそこんさん、
レンズ型橋梁、面白い形ですね。老眼鏡みたいな形ですね。同じ眼鏡橋でも長崎のとは違った感じですね。きゃそこんさんのお近くには色々面白い建造物があるようですね。風景や建物が好きなこんじじにはたまらないです。また見せ手下さい。
ヘボな絵をアップさせて下さい。お目汚しの段、失礼致します。
書込番号:17449201
6点
みなさま今晩は。
こんじじさん
コンタックス645と関係ある話題ならOKなのですね。こんどのペンタックス645zは比較対象としておおいに関係があります。中判ではじめてレンズ側ではありますがぶれ補正がついています。これは大きな進歩です。なにしろ望遠マクロ、タムロン180mmF3.5もぶれ補正がきくから気軽に撮れるのです。
そういう訳でもういっちょ望遠マクロいきます。
余談ですが楽しい時、楽しい場所は、制約を受けそれをかいくぐってこそ享受できるのです。
退学覚悟で一句
風吹けば 一面菜の花 うねりかな
おそまつ
画像とはちょっと違いますが。気分だけ。
書込番号:17449823
6点
みなさま今晩は。こんじじさん今晩は。
今日は大道芸を見てきました。
カメラはご本尊コンタックス645+P25+アポズミクロン180mmf2です。
コンタックス645ですよ。
書込番号:17452769
7点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。
こんじじさん、こんばんは。
価格COMからの“警告”ですね…。他機種の話題も読者には随分役に立ってると思うのですが…。そもそも“中判”のクチコミがない(少ない)…!
でも、「長いものには巻かれろ…」と申します…。“節度を持って”参りましょうか…。
ところで、東北の桜はいかがでしょう…?連休(後半)は“弘前城の桜”を当て込んでおりましたが…時既に遅いようですね…。残念、無念、でも間に合うかも…?また教えて下さいね。
Ken-sanさん、こんばんは。
“ベッツパールレンズ”…初めて聞く名前ですが…いろんなレンズをしかもマウントは自作で…驚きです。素晴らしい…!
それにしても“凄いカメラ”“凄い写り”ですね。まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
やっぱり“アポズミクロン”は良〜ぃですね。“炎の質感”なんて…言葉をなくしてしまいます。まだまだ(出し惜しみしないで…)見せてくださいね。
先日、所用で関西へ…ついでに地元の藤棚を…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17463642
6点
みなさんこんにちは。
やっと雨が降ってくれました。本当に「やっと」という感じです。今年は春が遅かったせいか、近所の山ではまだ桜が咲いています。
ところでkakakuからの警告ですが、以前にもたしかNデジの方に同じような警告があったように思いますが、その後は音沙汰なしでした。ひょっとして添付画像の情報をキャッチして、クチコミのタイトルと関係が無いカメラの画像が多いと警告が発せられるかも知れませんね。そうするとPhaseOneなどのデジバックはCONTAX 645で撮った画像とは認識されないかも知れませんね。ときどきCONTAX 645の画像もアップしましょう。
わかてっちり師匠、
ご無沙汰しました。
コンタさんはディスコンですから、やはりその他カメラとの比較にならざるを得ませんね。
ペンタ645、興味はありますが、旧ペンタのカメラは一度も使ったことが無いので良く分かりませんが、Rikohとのつながりで良いカメラを出してくれると良いですね。ただ、受光体がCMOSなのとフルサイズよりちょっと大きい程度の受光体というのが引っかかりますね。CCDはバケツリレー式に情報をメモリーに送るわけですから、暗いところや連写が弱みですね。最近のカメラはムービーを暗いところで撮るなんて云う、私には考えられないようなシーンもクリアしなければならないわけですから、晴天でIS0=100、F=8, 1/250秒の脳天気?のカメラライフのじじにはちょっとね、という感じです。プロのユーザーさんはむしろムービーカメラとして使うのでしょうか。ほしももじろうさんのご意見をお聞きしたいです。
師匠の絵は何時も素晴らしいですね。女性の芸人さんがボウルを頭に乗せようとしている(?)瞬間の切り取り方は、デジイチならまだしも、645でとれるなんて、恐れ入りました。勉強になります。ついでながらこの女性、何とはなしに色気がありますね(*^▽^*)
きょそこんさん、
何時も精力的にご活躍のようですね。
東北はそろそろ桜も終わり、青葉若葉の季節が到来します。弘前城の桜も散り頃のようで、こっちはいつもより少し早いように思います。いつもですと連休後半が満開のように思いました。弘前城の桜は素晴らしいですね。お城に何百本の桜が植えてあり、確か100年ものもあったように思います。花筏も美しいですね。北海道に帰られたマイアミバイス007さんの所はどうなんでしょうね。北海道はあまり桜の話題を聞いたことがありませんが、マイアミバイス007さん、ぜひご一報を。
近くのダムサイト(七ヶ宿ダム)はまだ桜が咲いています。ここは桜も良いけど紅葉も素晴らしいところです。毎年行っているのですが、昨年は病気で入院したため、行きそびれました。遅咲きの桜をのせさせてください。何時もヘボな絵ですみません。CONTAX645は病み上がりのじじには重すぎて.....なさけない。
書込番号:17465246
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
代々木上原のイスラム寺院、でも私はイスラムではありません。 |
川崎市のツツジ寺、S2&Sズマリット35mmF2.5 |
我らが645Zeissアポマクロプラナー120F4 |
これは、最新のAFレンズ、アポズマリット120mmf2.5 |
皆さん今晩は、こんじじさん、だいぶ回復されたようで何よりでございます。
わかてっちり師匠、高円寺の大道芸私も行こうと思っていたのですが、前日金曜日に
のみ過ぎ、週末は体調を壊したままでありました。
今後は歳を考えて飲む事にします。
しかし、久々のコンタ645とずんぐり重いアポズミ180、いやーーー素晴らしいです。
でも645にアポズミ何キロあるんでしょうか?これで手持ちとは恐れ入りました。
ken-sanさん、今頃は関西に帰省なされているんでしょうね。
ken-sannさんの傷だらけのペンタ645、そのうち645Zになっているんでしょうか???
いつも素晴らしい写真のアップで楽しませてもらってます。HPもよく拝見しております。
きゃそこんさん、東奔西走、日本の北から南まで精力的ですね。
それも重いこんた645君にフェーズのデジバック、本当に恐れ入りました。
しかも、ぶれていないところをみると三脚も同伴ですね。
妙齢かつ美人のアシスタントが同伴しているのではと邪推してしまいました。あはははは冗談です。
これからも、画像アップして楽しませてくださいね。
連休に入ったばかりですが、私は母の1周忌で帰省です。
しばらく書き込みできないかもしれませんがよろしくです。
書込番号:17466547
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
まずは、色っぽい足下から、白のシューズにプーマもかっこ良し、表参道 |
中野聖地で在庫あり、カード払いの勇ましさかな、アーーーホです。 |
中野から銀座ソニービルに移動し撮影、結構ぼけるシグマ印 |
スパイダーマン、視線は目元ではなく男子の本懐 |
帰省前に新旧取り混ぜ画像アップさせてください。
もちろん駄作の連発ですがお許しください。
中野の聖地に遊びにいったおり在庫を見つけカード払いしてしまいました。
少しずつレンズ売却しておりますが、焼け石になんとかです。
困ったものですね、でもシグマの新レンズとても良いです。あほーーーーと言われそう。あははっは
書込番号:17467078
6点
みなさま、おはようございます。
こんじじさん、おじゃまします。
ゴールデンウイークのなか日…皆様いかがお過ごしですか…?私は暦どおりの勤めで長い休がありません…残念…皆様の釣果をお待ちしております。
こんじじさん、おはようございます。
“桜情報”ありがとうございました。そろそろ終わり…ですか…!週末まで持ちそうにありませんねぇ…“桜の勝手”ですものね…。
“七ヶ宿ダムの桜”“カタクリの花”良〜ぃですね。まさに“北国の春”ですね。まだまだ見せてくださいね
Golfkiddsさん、おはようございます。
“イスラム寺院の白壁”が爽やかですね。私のはこんな“爽やかな白“が出ません…!現像はLibhtroomですか…?良〜ぃ色ですね。うらやましい…。
シグマのレンズ(50mmF1.4…?)きれいなボケですね…!男子(女子…?)のおみ足も良〜ぃですね。まだまだ見せてくださいね。
撮影行も“麗しい出会い”が有ると良いのですが…ない、ない…。
ネタがないのでこないだのツアーから…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17468053
6点
みなさまこんにちは。こんじじさんこんにちは。
きゃそこんさん
天平の甍いいですね。郷里香川県(うどん県)には弘法大師が作ったといわれている満濃池があります。湖のように広いため池で初めて見たときは雄大さに感動しました。しかし香川のため池も今は必要とされなくなり埋め立てられているところもあります。
一枚目D30は魚眼ですよね。自然にみせているところはさすが。
golfkiddsさん
飲み過ぎはお気をつけあそばせ。高円寺での私の撮影は一脚使用です。手持ちではありません。どこにも手持ちとも書いていません。まあ、私もそうなのですが、連れ合いに「人の話を聞かない」といわれます。先日妻がプチ同窓会を渋谷でやったそうです。「夫は人の話をまるで聞いていない」を連発したそうです。すると同窓生のなかの一人が「そんなこともうとっくにあきらめている」とのたもうたそうです。みんな同じ?
代々木上原のモスク行ってみたいですね。シグマ50mmF1.4のレポートお待ちしています。
こんじじさん
フイルム時代、コンタックス645と平行してペンタックス645も使っていました。レンズもなかなかのものですよ。ペンタックスの方がオートフォーカスが速くて(というかコンタックス645のオートフォーカスが実用になっていない)味わいでコンタックスに一歩劣るものの合焦率がずっと高かったです。今回のペンタ645Zはライブビューが出来るというので注目しています。古いマニュアルピントの名レンズが正確なピント合わせでよみがえるかもしれません。それと90mmF2.8がレンズ内ぶれ補正つきというのも注目ですね。
ken-sanさん
ペッツバール100mmF5不思議な味わいのレンズですね。での、それよりken-sanさんの常用のライカ65と90mmの描写がすきです。35フルサイズのレンズが645小の描写をカバーしているのだから驚きです。私のアポズミクロン180も645でほぼ開放から周辺までちゃんと描写しています。
さて高円寺大道芸のメインは金粉ショーなのですがここでアップしていいのかどうか迷っています。芸術活動としてパフォーマンスしているのだから良いとは思うのですが。かなり刺激的です。ちょっと様子見。代わりにベリーダンスアップします。同じくコンタックス645とP25それにアポズミクロン180mmF2です。ほとんどのカットは開放で撮っています。
書込番号:17468886
6点
みなさん今日は、連休いかがお過ごしですか?
こんじじさん、お邪魔いたします。
わかてっちり師匠>飲み過ぎはお気をつけあそばせ。高円寺での私の撮影は一脚使用です。
→一脚使用でありますか、私の先日の横浜球場の写真も一脚使用ですが、重いアポテレテッサー400と
軽いα7Rの組み合わせでは一脚でも振り回すのが大変で、ピンも最初はなかなか合
いませんでした。
客席(内野席ネット裏のベストポジション)に座って撮影だったから何とかなりましたが、
師匠の場合はあちこち移動しながら重いアポズミ180と重いコンタ645の組み合わせでピンあわせるのですから
さすがですね。私にはこんなマネで来ませんです。(あたりまえですね)
ところで、前に質問いただいておりました件、ハッセルCFV50(50百万画素)を真四角で撮影した場合の画角は
1.5倍になるそうです。これはCFV39(39百万画素)も同じです。
CFV50とCFV39のセンサーの大きさは同じです。
きゃそこんさん>“イスラム寺院の白壁”が爽やかですね。私のはこんな“爽やかな白“が出ません…!
現像はLibhtroomですか…?良〜ぃ色ですね。うらやましい…。
→おほめいただきありがとうございます。でも撮ってだしで何もやっていないので恐悦至極でありますが。
現像はLightroom5です。最近はコンタックス645&リーフのみCaptureOnePro7で他はLightroomです。
いま確認したらCaptureOnePro7はコンタックス645のレンズプロファイルはアポテレ350mm以外はすべて対応しています。
ハッセルVでは40mmF4,60mmF3.5,80mmF2.8,120mmF4マクロの4本に対応
ハッセルHCでは、28mmF4,35mmF3.5,80mmF2.8,100mmF2.2,120mmF4マクロ、150mmF3.2の6本に対応
でもライカ系はM50mmF2のみ
ソニー系はめぼしいレンズはほとんどないですね。RX1ゾナー35mmF2、RX100、RX10くらいか
他は省略、バージョンはPro7.2.2です。
一方のLightroom5は
ハッセルHCレンズはほとんどすべて対応しているようです。数えると新旧含め15本リスト。Vはなし
ライカ系はライカが採用しているのでかなり濃いですが、最近のレンズが多く昔のはあまり×です。
Mは23本ですが私のお気に入りのM75F1.4はなし
Rも24本対応です。師匠のRアポズミ180F2もありました!
Sは純正すべて対応に加え、こりゃ驚きですがS2でHC輪っか使用に対応しハッセルHCレンズ対応です。
なんでコンタ645はないの、同じ純正輪っかがあるのに。気長に待ちますのでライカさんよろしくプッシュしてください.
ソニー系はA系、E系、FE系に分かれて対応しています。
A系は最近の主なZAレンズ対応、RX1もこの中にありました。
E系は最近なので全部対応しているようです。
FE系が新たにもうけられていました。
あと面白いところではコシナZEISSレンズに対応してます。
Lightroom5とCaptureOnePro7お持ちの方は確認してみると良さそうですね。
S?プラナーさん、アダプター情報どうもありがとうございました。
ken-sanさん、ペッツバールレンズなかなか面白い描写ですね。また見せてくださいね。
書込番号:17471917
5点
こんにちは。
やっと仕事や用事が一段落。のんびりしています。今、マイブームになっている木下恵介のビデオを観ました。「永遠の人」、重ーい。しかし、さすがという部分も多々あって心に残る作品にもなりました。これから連休残りは、最近忙しくなってきた妻の仕事の助手をします。
golfkiddsさん
やはり400mmは一脚ですか。α7Rといえどレンズの方が重いですからね。私は最近ハッセルVにマウント改造してもらったキャノンFD300mmF2.8にハッセルV?αAマウントアダプターをかませ、さらに300mm電子チップをつけて仕事で使っています。かつての銘レンズキャノンFD300mmF2.8が拡大ピントさらにぶれ補正が効いて使えます。よみがえりました。
価格COMにアップするときはほとんどノートリミング、画像処理もRAW展開作業のみとしています。理由はカメラやレンズの描写性能を見るサイトとしてそもそも存在したのだからあまりこの路線を踏みはずしては申し訳ないからです。しかし今日アップする高円寺の大道芸はあまりにも背景がうるさくていやらしいのですこし目立たなく画像処理させていただきました。ピントの合った人物の部分はそのままです。
書込番号:17472136
5点
皆様はじめまして。
私は数年前からCONTAX 645を使い始め、こちらを時々拝読し、勉強させて頂いておりました。
645で撮ったポジフィルムは溜まってきましたが、まだ一度もスキャンしていないという怠け者です。
今回は、教えて頂きたい事があり、皆様がよくご存知のことと思いましたので、単独の板ではなくこちらに書かせて頂きます。
ハッセルのレンズを使えたらと思い始めまして、もしかするとアダプターを購入するかもしれないのですが、その前に、
純正のMAM-1と、サードパーティーのアダプターでは、機能的な差があるのか知りたく思っています。
実はMAM-1がどういう機能を持つかも知らないのですが。
絞り情報が伝達されるのか、AEが使えるのかに尽きるのではと想像しますが、いかがでしょうか。機能以外に精度の違いもあるでしょうか。
突然ですみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:17482368
5点
先ほど質問をしておりました、かわいくない魚屋です。
質問の答えが、極さん(と誰かが以前呼んでいらっしゃいましたが)のウェブサイトにあるのを見つけました。失礼しました。
機械接点だけで、実絞り測光ですから、それに基づいてAEはカメラ側で、ということになりますね。
実絞りだけの手間ですからそれほど苦にはなりませんが、値段が電子接点がないくせに高いです。さすがハッセル製。
あとは、精度の点でサードパーティー製を考える意味があるかどうか。少なくとも日本製がいいですね。
ちなみに、何故ハッセルレンズを考え始めたかといいますと、2つきっかけがありました。一つは100mm、110mmの評判を見て、また110mmのある作例に感嘆して(凄い要因はレンズのせいだけではないでしょうけど)、MTFをCONTAXのレンズと比べて興味を持った事、もう一つは、私はSonnar 140mmを持っていないのですが、その隙間を埋めるものとしてハッセルの150mmでもよいかとおもったり、他にコンタクッスにない100mmも面白そうだなと思った事です。
しかしハッセルは程度の良いレンズがあまり見当たらず、買い物は難しそうです。140mmを買えばムターで楽しめる所も捨て難いです。
書込番号:17482546
5点
かわいい魚屋さん、
こんにちは。板長のこんじじともうします。おそらくこの板に出入りされていらっしゃる方々の中で一番の年寄りで、写真歴も長いのですが、腕の方は一向に上達せず、何時も末席を汚しております。
さて、ハッセルレンズ→CONTAX 645アダプターですが、3種類あるようです。
1)MAM-1 ハッセルブラード純正のアダプターで、出来はさすがハッセルというところですが、現在ではほとんど売り物が見られなくなりました。以前は4〜5万円ぐらいで入手できたのですが。
2)近代インターナショナル製:MAM-1と変わりが無いほど良くできています。さすがは日本製です。ただ、後半で日本製から中国製に変わっていまるようです。それともはじめから中国製?
3)サードパーティー製:おそらくKIPON製と思われますが、これも品薄で、時々eBayで300$前後ででています。作りはとても良いです。
自分は以前、極さんからサードーパーティー製のMAM-1もどきを買ったことがありますが、きつくてレンズからはずれなくなり大変苦労したことがあります。ご注意を。
Vレンズには電子接点がありませんので、MF、ME(実絞り)です。
ついでながら、純正のSonnar 2.8/140とPlanar 2/80の間を埋めるレンズでしたら、アウトドアでお使いになるなら古いですがPlanar 3.5/100が良いかなと思います。f=3.5と暗いですが、絞り開放からフルスロットルで、ハッセルのレンズの中では最高の写り(解像度)と評判です。PlanarなのにキレのSonnarに一歩も引かない写り、いやそれ以上かも知れません。軽くて小さいので(645のレンズにしては)登山家に愛されたらしく、別名「山岳プラナー」(*^▽^*)。
比較的あたらしいPlanar 110や120もありますね。この辺はこの板で何度も登場しておりますから、ご覧になって下さい。Planarはやはりポートレイトやマクロには素晴らしいですね。風景写真にはあまり向かないと思いますが、この辺は腕の問題でしょう。すくなくともアウトドア派でヘボのこんじじには向いていません。
以上ですが、参考になれ幸です。現在、eBayでハッセルブラード純正のMAM-1がが399Euroででています。高いですねー(;。;)
書込番号:17482789
7点
みなさん、お早うございます。こんじじさんお邪魔いたします。
帰省でインターネッット環境が一部悪くしばらくご無沙汰しておりました。
かわいい魚屋さん、初めまして
この板の方々は知識豊富で優しい方ばかりですので、遠慮せずなんでもお訪ねください。
eBayのぞいてみたら、昨年くらいまで結構見かけたkiponのハッセル→コンタ645アダプターが
なくなってますね。
でもここにありました、Discover Photoのアダプター、ハッセルコンタックス645をみてください。
税込み特価14800円で、「ハッセルC,CF, CFi, CFE, FEのレンズをコンタックス645のボディーに
使用出来るアダプター,もちろんデジタルボディーにも使用可能です。」と記載があります。
星ももじろうさん、藤下美人いいですね、おまけに掲載許可も頂いたとは凄すぎでまねできませんです。
マイアミバイスさん、北海道に帰られたんですね。生活は落ち着きましたか?
落ち着いたらまた書き込みお願いします。
わかてっちり師匠、連休は少しは休めましたか?
プロカメラマンさんは忙しいのが良いんでしょうが。
きゃそこんさん、ken-sannさん、連休中のご精進はいかがでしたか?
家族サービスに没頭して写真撮れてないなんてないですよね、画像アップもよろしくです。
komutaさん、お元気でしょうか?無理なさらなくてもウォッチしナイスのポチでお知らせでもOKです。
そのうち、ぼちぼちよよろしくです。
insomunia+さん、昨夕のミニミニオフ会どうもでありました。
一滴も飲まないinsomunia+さんの横でワインをがぶ飲みし今思い出すと赤面であります。(嘘です)
S2標準ズマリット70mmしばらくお借りします。代わりのハッセル君もかわいがってあげてください。出来れば画像アップも!です。
今回の帰省は法事の為あまり時間がありませんでしたが、S2とレンズ2本(ディスタゴン45mmF2.8とSアポズマリット120mmF2.5)
を持っていきました。D45mmはコンタ645ではあまり使っていなかったんですが、S2になり使いやすくなったなと感じています。
多分35ミリ換算画角が28ミリ(コンタ645)から35ミリ(S2)になったからかなと思っております。
それとS2の大きくみやすいファインダーのせいかも知れません。とにかく見やすいです。
とりあえず画像アップします。キャプションに間違えてプラナー45mmと書いてしまいましたがディスタゴンです。
書込番号:17485125
7点
九州に帰省したおり、そういえば昨年の連休も帰省しており
ある場所にツツジが群れるように咲いていたのを思い出しました。
その場所に行ってみると今年もしっかりと咲いていました。
昨夕飲んだinsomunia+さんによれば、ライカS2は赤色が苦手で
ファームウェアで少しは向上したがまだまだとの事です。
デジカメって結構赤が苦手ですよね、原理的なものなんでしょうか?
書込番号:17485644
7点
golfkiddsさん,
え?昨日、オフ会だったのですか。この連休は暇だったので、家でごろごろしていました。背後霊様は「主人在宅症候群」で、どっかゆくところないの?といわれ、しかたがないのでスポーツランドSUGOのクラシックカー&スーパーカーフェスティバルへ行ってきました。ランボルギーニとフェラーリのイタ車がメインで、スポーツカーのイベントにしてはなかなかのものでしたが.....次回のオフ会は行ってみたいです。
今日で大型連休も終わり、町の喧噪もおさまります。
フランス人に云わせると大型連休ではなくてプチバカンスだそうです、バカンスは1,2ヶ月が普通の海外諸国には、たったの四連休がどこがバカンスだと云いたげでした。でも一部の人を除いて、日本人は仕事中でも私語やお茶のみが多くて、アメリカ人の友人は日本人は1日の半分しか働いていないと嘆いていました。1年中バカンスか?効率悪いですよね。舌先三寸の人ばかり多くて(T-T)
可愛い魚屋さん、
アダプターを入手されましたか?ついでにPhseOneのP25(デジタルバック)なども.....(^0^)
書込番号:17486025
6点
こんじじさん
お邪魔します
EOSアダプター一足速く入手しました
キャノンのレンズ24ー70しかないので
フォーカススピード比べ要が有りません
EOSだから速くなる訳でもないと思います
ピント精度Nデジより良いかも
書込番号:17488403
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
購入後ほとんど使っていないハッセル君、レンズはD50F4 |
日産ギャラリー、レンズはすべてD50F4 |
太陽に吠えろの日産サファリ、結構ちゃちいです。 |
おまけです、レンズはすべてCFディスタゴン50mmF4 |
皆さん、お早うございます。
出かける直前なので手短に。
こんじじさん>え?昨日、オフ会だったのですか。
スイマセン、急に思い立ち電話にてinsomunia+さん、わかてっちり師匠に連絡取り
師匠はお忙しいためボツ、insomunia+さんと二人だけのミニミニ飲み会(insomunia+さんは下戸なので1人飲み会)
でありました。
あゆコンタさん、お久しぶりです。
JASアダプター早速入手ですか、祝着至極であります。
EXIF連動などの機能はどうなっておりますか?
私はカナダのconurus社でNAM-1改造してもらって使っております。(最近S2入手で出番がなくなってますが)
あゆコンタさんは確かP30+をお持ちでよさこい祭りの素晴らしい画像をアップされてましたね。
NAM-1改でEOSにつけた経験からは、広角系より中望遠系が面白かったです。
よく使ったのは、ぼけの関係でP80、それとちょっと遠くからのS210でした。
S210をつけると可成り重くなりますね、1DXではなおさらと思います。
広角系はやはり画角の関係で使う気があまり起こらなかったです。
ライカS2&コンタ645アダプターでやっと広角系レンズが80%画角で使用できるようになり
改めてコンタ645レンズの良さを感じております。
(ライカSレンズと比べるとコンパクトです、あはは)
人柱レポート&画像アップ御願いしますね。(今年のよさこいもよろしくです)
書込番号:17488750
6点
皆様こんにちは
golfkiddsさん お久しぶりです
EXIF連動 必要なものすべて標示されます
Macで画像アップしようとすると途中でエラーになり出来ませんパソコだと表示されるかも
アイパッドで投稿しています データ表示されないかも
先日のやぶさめの画像です
重いので手ぶれ量産でした
皆様の投稿参考にさせて頂いております
S2も欲しいのですが、なかなかてが出ません
書込番号:17488999
7点
皆様、アダプターの情報有り難うございます。
こんじじ様のお話を読む限り、近代インターナショナルのものなら安心出来るように思いました。つまり、格好いいですが出物の少ないMAM-1を、慌てて買う必要はないですね。納得がいくレンズを見つけてからになりそうです。今はまだレンズの目標も定まっていません。Sonnar 140mmは、ボケを楽しむレンズではないかもと思ったりで、となるとやっぱりハッセルレンズを先に買うのがいいかなと。その程度の入り口にいます。
デジバックは、出来るものなら買いたいところですが、まだ当面フィルムで頑張って、大きなサイズのセンサーの値段がこなれてから、思い切って(でも今の低画素モデル並みの価格で)散財できたらと思っています。
いろいろ有り難うございます。
書込番号:17489433
5点
みなさま今晩は。
かわいい魚屋さん
ハッセルVレンズはかつてないほど安値になっています。お買い得です。しかし古いレンズは何度も磨き直しをかけていて初期性能を発揮できていないものが多いです。よくよく見極めて買ってください。ちゃんとしたものに出会えればものすごくいいですよ。中古のデジバックもかなり安くなっていますが、ペンタ、ソニーの中判が発売になった時点でもう一段の値下がりがあるかもしれません。
あゆコンタさん
この画像はイオスにコンタックス645のプラナーをつけて撮ったということですね。P80はさすがの描写をしています。
golfkiddsさ
飲み会参加できず、すみませんでした。次はいきます。こんじじさんも元気になられたことなのでお呼びしてはいかがでしょう?きゃそこんさんも一度はごいっしょに。
星ももじろうさん
おそろいの服かわいいですね。
話はかわりますが、大正時代にできた曲「月の沙漠」は叙情溢れていて好きな曲です。
一番は
月の砂漠を はるばると
旅のらくだが 行きました
金と銀との くら置いて
二つならんで 行きました
三番には
乗った二人は おそろいの
白い上着を 着てました
とあります。
最近あまり聞かれませんが「おそろい」は、かわいくて上品で叙情のある言葉です。
こんじじさん
次のオフ会にはぜひご参加ください。その時にはぜひお宝の2つや3つ、お見せ下さい。
楽しみにしています。
今日午前中、六本木のあるクリニックで健康診断をしました。年寄りの先生はレントゲンやエコーをやってくれて実に丁寧に仕事をし、質問やこちらの心配事にも丁寧に答えてくれます。メインの若い先生はビジネスライクに「結果を見てから判断しましょう。文書で送ります」で終わりました。こちらからの質問はうけてくれません。人によって随分違いますね。帰り道自由が丘で撮った画像です。
書込番号:17491953
6点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。しばらく板民の義務をサボっておりました。すんません…。
わかてっちりさん、こんばんは。
やっぱり“アポズミクロン”が良〜ぃですね。構図も絶妙ですが…濃厚な発色にはただただ…言葉をなくしてしまいます…。まだまだ見せてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“法事でご帰省”でしたか。ゴルフさんこそコンタックス645にS2、ハッセルと重量級が続きますね(何でも持ってる)…素晴らしい…!
CFVー50の濃厚で精緻な描写に感銘を受けております。これ…良〜ぃですね。私は風景がメインなんで“アークボデー”なんぞに興味がありますが…その時はこれですね…!情報があったら教えて下さいね…。
“次のオフ会“…ぜひお声をおかけください…!参加(下戸ですが)できると宜しいのですが…。
こんじじさん、こんばんは。
連休中はご在宅でしたか。津軽富士見湖で宮城ナンバーのジャガー(白)をお見かけしたのでこんじじさんかな…?と一瞬期待しましたが…別人だったようです。
八甲田山も雪が沢山残っておりましたが…今年はおあずけですね…。
“弘前城の桜“は終わっておりました…残念、無念…。今年から”石垣の修復”が始まるそうで10年間は“お堀の桜”は見られないそうです。長いなぁ〜。
星ももじろうさん、こんばんは。
“藤下美人の図”…ありがとうございます。色合いがとても素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
あゆ コンタさん、初めまして。こんばんは。
当板の末席を汚している“きゃそこん“と申します。よろしくお願いいたします。
“深い色合い”に感銘を受けております。たくさん見せてくださいね。“よさこい”もよろしく…。
かわいい魚屋さん、初めまして。こんばんは。
当板の末席を汚している“きゃそこん“と申します。よろしくお願いいたします。
お仲間が増える事は大歓迎です。いろんな情報を教えて下さいね。
ゴールデンウイーク(後半)は桜を求めて北上しておりました。が、時既に遅く…駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17492197
7点
皆様今日は。御無沙汰しております。
引っ越ししてもう少しで一ヶ月に成りますが、無職なので写真は休止しています。
過疎化が進んでいて殆どの店が廃業し、平日の昼間でも人をあまり見掛けないので驚いてます。
近くには自動販売機さえ無いんです。
ところで今朝、珍しい物を見てしまいました。ちり紙交換が来たんです。都内では二十数年前に消えてしまったものが田舎には残っていたのでびっくり!勿論交換して貰いました。(^^)
とまぁ、そんな訳で写真に関する話題は何も無いので失礼します。
きゃそこんさん、此方、北海道に来て下さい。櫻がまだ咲いてます。(^^)
書込番号:17493344
6点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。連投をお許し下さい。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。帰郷されてたんですね。膝の具合はいかがですか…?お大事にされて下さいね。
“北海道の桜情報”…ありがとうございました。五稜郭の桜なんぞはさぞ美しい事でしょうね…!
私も弘前城の散り桜を見たときは津軽海峡を渡って函館まで行こうかと思いました(バフンウニも食べたかったし…)。ただ、今回の撮影行はメインが“鶴の舞橋”でしたので思いとどまった次第です。
北海道はこれから一気に新緑の季節ですね…!またいろんな情報をお待ちしております。
ネタがないので先日の青森撮影行の残務整理から…駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17494477
6点
みなさま今晩は。こんじじさん今晩は。
きゃそこんさん
きゃそこんさんの撮影スタイルは徹底的に絞ってシャープネスを追求されているようですね。私とは全く逆です。IQ160全開ですね。アポズミクロンは元々35フルサイズレンズのくせに開放から645で使えます。不思議です。高円寺の大道芸、もういっちょいきます。
マイアミバイス007さん
あれあれ、バイスさんは北海道へ引っ越したんですか?それならぜひ北海道の写真をお撮り下さい。これから一番良い季節になりますね。
そういうわけで高円寺大道芸メインの出し物金粉ショーをアップします。これは芸術活動を路上でやっている訳でただのエロとは違います。刺激の強い映像ではありますが。
書込番号:17495357
7点
おおっ!
もう、削除されている。
画像の良否を語る前に、熱心な通報人のいることに感服しました。
お見事!
書込番号:17495711
5点
みなさま、おはようございます。
こんじじさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、おはようございます。
“金粉ショー”…見損ねました…!残念…ざんねん…いろんな意味でザンネン…。わかてっちりさんの“アポズミクロンの描写”は一級品ですからねぇ…!ぜひ見たかったなぁ…!また懲りずにアップして下さいね…!すんません…。
マイアミバイス007さん、おはようございます。
私もバイスさんの“写真再開”を祈念しています(それどころではないでしょうが…)。
防風林の木陰に咲くスズラン…なんて素敵でしょうねぇ…!今でしたら“…朝日に匂う山さくら花”といったところでしょうか…!“バイス節”をお待ちしております…。
ネタがないので…またまた駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17495850
7点
きゃそこんさん
お見せしたいのはやまやまですが。
どなたか熱心にこのサイトをご覧になって、ご自分の価値観正義感で価格comに通報される方がいると推測されます。路上でパフォーマンスとしてやっている芸だからぎりぎりセーフだと思うのですけどね。
LGEMさん
次期板長の件。もし、お願いできるのであれば私は新しい風を入れる意味でもLGEMさんにお願いしたいと思うのですが。みなさんいかがでしょう?コマが残り少ないので一言お願いします。
書込番号:17496245
8点
α7のコーナーにニコンのコマーシャルを書いた人は消されていましたねデジカメなら仕方ないことですLGEMさんお願いします
書込番号:17496807
5点
皆さん今晩は(お早うございます)
こんじじさん、御邪魔いたします。
そろそろこの板も残すところ後わずかですね。
こんじじさん、きゃそこんさん、今回のミニミニオフ会は当日思いつきスタートだったので
次回よろしくです。
というか横浜辺りでやりませんか、中華街や山下公園、三渓園、異人館と被写体が豊富かと、、、
わかてっちり師匠一緒に企画おねがいしますね。
ところで、わかてっちり師匠、金粉なんとかみたかったのですが残念です。あはは
きゃそこんさん、桜戦線北上編すばらしい、東西南北奮闘されておりますね。
わかてっちり師匠もご指摘の通り、構図、絞り込んでのシャープさ、重量級?三脚でのぶれのなさ、、、
ご努力に頭が下がりますです。とってもまねできませんです。
先日のミニミニオフ会でinsomunia+さんからSの標準レンズ(Sズマリット70mmASPH)をお借りいたしました。
画像アップします。
insomunia+さん曰く、「コンタ645標準P80とは性格が全く違う、別物です」
私は違いが分からない男のタイプなんですが、なるほどと少し感じます。
ただこのレンズ少し逆光に弱いようです、それで凄く大きいフード付きなんですかね。
このフードはプラスティックなんですがきちんと植毛されております。
insomunia+さん、どうもでした。もうしばらく貸してくださいね。
書込番号:17502688
7点
皆様 こんにちは
大変ご無沙汰して申し訳ございませんでした。
こんじじさま こんにちは
体調の不調をおしての 板長の重責遂行本当にご苦労様です。
α7に引き続きDfのご導入楽しみを持って拝見しています。
中版デジへの興味は尽きないのですが 欲望がどんどん膨らみ
中々購入には踏み込めません。
わかてっちりさん こんにちは
皆様のお写真の拝見とナイスのポチには、影ながら参加させて頂いておりました。
一時ここでの板長への就任を新参ながら真剣に考えていましたが、考えたら考える程
知識を含めその責を全うする自信がありません。
身勝手を申し上げますが 次期板長への就任は出来そうにはありません。
誠に申し訳ございません。
もし中版へのステップが叶ったなら、アポズミクロン改造レンズが是非とも欲しいと思っています。
goifkiddsさん こんいちは
ライカの中版購入されたのですね、その画質にすっかり魅了されて困っています。
これからもどんどんご投稿お願いいたします。
きゃそこんさん こんにちは
いつも圧倒的な風景のお写真に圧倒されています、こう云うお写真には間違いなく中判の出番ですね。
これからもお写真楽しみにしております。
星ももじろうさん こんにちは
あちらこちらでご活躍ですね、これからも宜しくお願いいたします。
橘家さんはじめ直接ご挨拶出来なかった他の皆様方 どうぞこれからも宜しくお願いいたします。
新製品の写真は見慣れていらっしゃると思いますので、隠れた名器初代1Dsの画像を投稿させて頂きます。
レンズはいずれも コシナツァイスMP100mmF2マクロです。
書込番号:17504613
6点
こんじじさん
次期板長、ご指名を!
LGEMさん
バラの写真見事です。バラの状態、光の具合、カメラのアングルなどすべてクリアされていますが、さらにこういう写真はレンズの描写がだめ押しとなります。コシナツァイスMP100mmF2マクロすばらしい描写ですね。1Dsとの相乗効果でしょうか。
golfkiddsさん
金粉ショーですが、大駱駝艦という舞踏集団がほとんど全裸にちかい体に金粉を塗りたくって路上でパフォーマンスを披露します。金粉を塗ってあるから直接裸という感じではないのですが、かなり刺激的な姿です。
高円寺や野毛で許されている大道芸イベントよりも価格comの基準はきびしいということですね。
星ももじろうさん
価格comに消されるのは別にかまわないのですが、おそらくアップした画像を見て価格に通報している人間がいることの方が驚きです。その方は決められたルールを踏み越えている可能性があるということでの通報なのか、いかがわしい画像だから見る人に害が及ぶ、消さなくてはという正義感の通報なのか。いずれにしても私から見れば偏狭な価値観です。
書込番号:17506431
5点
おはようございます
わかてっちりさんそんな画像ではなくα7の板にニコンの機種を三好プロが乗ってる記事でした
当然DFに書くべきですが、憤慨した人がいたのでしょう
書込番号:17506509
3点
皆さん、お早うございます。といってももう10時すぎですね。寝坊のこんじじにとって、休み(水曜日が休みなので)の日は朝寝坊を楽しみます。そばに素敵な方がいらっしゃればもっと良いのですが.....あ、これも削除かな(;。;)
さて、板長のつとめを十分果たせぬままでしたが、皆様の温かいご支援により終了することが出来ました。心から感謝を致しております。
自分は「写真」とは未完成な「タイムマシン」の一つではないかと思っております。自分が置かれた環境をそのまま切り取って残しておく、これこそが写真の醍醐味ではないかと思うのですが。
今回は、わかてっちり師匠を始め、golfkiddsさん、きゃそこんさん、マイアミバイス007さん、星ももじろうさん、LGEMさん、あゆ コンタさん。そして新しく加わったかわいい魚屋さん、皆様のカメラライフのご発展を心から祈念致します。
いつものことながら誤字、脱字、未完成な文章などなど、堂かお許しを。
ありがとうございました。
書込番号:17513575
7点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
自由広場18があと2コマになっていたので、新板自由広場19を立ち上げます。
価格から「製品やカテゴリに関係のない投稿はしないでください」とありましたので
(写真、カメラ、機材が好きな人集まれ)とさせていただきました。
わかてっちり師匠、皆さんご苦労様でした。
私も新スレ板を起動するだけでありまして、後はレッセフール、Let it be、なすがままであります。
どうぞ皆さんよろしくお願いいたします。
書き込みは自由広場18が終了後にお願いいたします。
自由広場は回を重ねて来たのでルールは皆さん分かって折りと思いますが、今まで通りです。
一つだけ、熱くなりすぎて喧嘩や誹謗中傷は御法度です。
議論はOKです。
それともう一つ二つお願いです。
出来るだけ画像もアップしていただきたいのと、出来ればナイスのポチも忘れずにお願いします。
それでは自由広場18が終了後よろしくお願いいたします。
9点
皆様 こんばんは
golfkiddsさん ご苦労様です
最初にお詫び申し上げます、前スレ最後に投稿してしまいました。
慣例では 板長さんが最後に締められる事は知っていたのですが、
他の用事しながら 投稿したもので最後のスレになったようです。
立ち上げそうそうに 誠に申し訳ございませんでした。
書込番号:16877088
8点
ゴルフさん、ちょっとせっかちですよ。
こんじじさんが板長引き受けてくれると言ってくれたんだからもう少しまってくれてもよかったのに。
まあ、私があと5コマか7コマ早く次の準備を始めれば良かったのですが。不徳の致すところです。
こんじじさん、ここは一つゴルフさんの板長でみんなで進めていきましょう。
ということでゴルフさんよろしくお願いします。
LGEMさん、きゃそこんさん、星ももじろうさん、それにKomutaさん、Insomania+さん、一言お願いします。マイアミバイス007さん辛口コメントを。カールツアイス大好きコンタックス大好き人間、ライカやオールドレンズも大好きな方集合!
そしてこんじじさん、書き込みお願いします。α7第二弾のレポートお待ちしています。
24日は夜遅くまで川崎工場地帯へ行ってました。プラナー135mmF2とディスタゴン45mmF2.8です。
書込番号:16877579
9点
皆さんお早うございます。
せっかちなゴルフでございます。
>こんじじさんが板長引き受けてくれると言ってくれたんだからもう少しまってくれてもよかったのに。
わかてっちり師匠どうもすいませんでした。
昨日帰宅したのですが、疲れていてあまりよく読まずに198になっていたのでこりゃたいへんだということで
やっちゃいました。今次持参も大変失礼いたしました。
昨夜は疲れていたのか、新板を作ってからすぐに寝てしまいました。
ところでα7Rですが、結構というかかなり電池の消耗が早いです。
スイッチ入れてから立ち上がるまでに2秒くらいかかるので、いつもスイッチオン
にしておかねばならずこれも電池の消耗を早めています。
一方、縦入りグリップをつけると電池2個入りですが、結構な重さになってしまいます。
1日ゆっくり撮影するには電池が3個くらい必要な感じです。
あと私のGマウントプラナー35も接触が悪いのでこんじじさんの仰ったように
私もナノクリ塗ってみます。
>次のスレは一応、不肖の自分が、、、
よく読まず拙速で新スレ立ち上げ大変申し訳ございませんでした。
恐れ入りますが次のスレの板長をよろしくお願いいたします。
LGEMさんは、次の次をよろしくという事で。はい。
返す返すも大変失礼いたしました。
画像アップは帰省のときのへぼ写真=作例です。
α7Rと一緒に持っていったレンズはGマウントプラナー35mmF2.0とソニー純正APCレンズの16mmF2.8
いずれもクロップオート設定での撮影のため、もしかしたら両レンズともクロップモードでの撮影かもしれません。
ソニー純正の16mmF2、8は当然クロップモードと思いますが、P35はどうなんでしょうか?
書込番号:16877863
8点
あのー、こんじじさんが既に19を用意して下さっていたのですが…。つまり19が二つ有る状態です。(^^;
書込番号:16878302
5点
削除されました。10時過ぎまでは有りました。
書込番号:16878862
4点
それはまずい。
こんじじさんは気分を害されているはず。
わびを入れましょう。
こんじじさんへ
「 詫び状
せっかくご決心されたのにうまく引き継ぎができず申し訳ありませんでした。ゴルフさんもこんじじさんのコメントを見落とした上で正義感から19を立ち上げてくださったのでどうかゴルフさんの申すように板長の順番を一つ繰り下げていただくようお願い申し上げます。
2013年11月25日 わかてっちり 」
お詫びにアイコンで頭を丸めさせていただきます。
書込番号:16878931
9点
御免なさーいm(__)m
私の勘違いでした。
『カメラ > 一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラのクチコミ
自由広場19 写真の楽しさ
[16873955]』に、こんじじさんが用意されてました。
書込番号:16879594
6点
書き忘れた(^^;
つまり、19は二つ有る状態です。板は違いますが…。
書込番号:16879604
5点
皆さん今晩はまだ消されてないようです気分で行き来しましょう
LGEMさん台風ではなく青いうちから黄色のほうは下のほうの葉が落ちてしまいまったくありませんでしたそのまま紅葉したとしてもだめです
ライトアップのときは門越しに移すといい具ワイですた何背LEDライト黄色に照らしていました
何のためのライトアップだというとガールフレンドから返事が来ませんでした
怒って帰ったお客さんも居たそうです、この数年はだめです夏の猛暑のときに水遣りが少ないせいもあります
変わって黄葉亭はまずまずでしたまたいい年にお出かけください、お待ちしています
先日20日には広島空港の近くの三景園と三原の佛通寺に行きましたどちらもきれいでした
書込番号:16880073
8点
皆様 こんばんは
こんじじさん こんばんは
自分も板長をお断りした身として 少々責任を感じています。
チームワークの良さがこのスレの特徴、カメラ談義に花を咲かせましょう。
わかてっちりさん こんばんは
自分も頭を丸めたのですが、アイコンに反映されているかな?
golfkiddsさん こんばんは
7Rの広角色々と試していますが D21mmに関しては安心して使えるみたいです。
空などでは目立つ色頭ですが、撮影シーンに因っては気にならない場合もあります。
星ももじろうさん こんばんは
閑谷学校 そういう事情もあったのですか?
数年前に見た素晴らしい紅葉シーンが忘れられません。
広島まで愛車で遠征されたのですか?
フジのXシリーズ前から興味あったので XE1ですが購入しました。
純正以外のレンズが多いので、EVFに因るピント合わせに苦労しております。
書込番号:16880232
7点
皆さんこんばんは。
おっちょこちょいのこんじじがスレを立てるべき場所を間違えたために、わかてっちり師匠をはじめスレ主のgolfkiddsさん、この板においでになる皆様に多大なご迷惑をおかけしてしまいました。申し訳ありませんm(_ _)m これからは気をつけます。
いい年してあいかわらずAHOです。
板長さんにもお詫びをしなくちゃ。お忙しくてお疲れの所、別な場所に新スレを立ち上げたこんじじのお粗末ぶりをお許し下さい。
わかてっちり師匠、
詫び状は不要です。こちらのミスですから。返す返すも申し訳なく思っております。気をつけます。m(_ _)m
私も頭を丸めました。
golfkiddsさん、
お疲れのところ、すみませんでした。自分のミスです。
これに懲りず、これからもよろしくお願い致します。
そして皆様、これからもよろしくお願い致します。仲間はずれにしないで下さい。今日はこの辺で失礼致します。
書込番号:16880993
12点
皆さんお早うございます、早とちりのgolfkiddsでございます。
こんじじさん、皆さん、大変ご迷惑をおかけしました。
でもおかげさまで、次回と次次回の板長も内定いたしましたので、
怪我の功名かとも思います。
それでは皆様、改めてこの新板よろしくお願いいたします。
こんじじさん、ライカXの画像飛び出してくるような絵ですね、こりゃすごいです。
これでJPEG撮ってだしなんですか。
あと、α7RにTECHARTアダプターつけてGマウントレンズ使っていますが、クロップモードを
オートにしているとAPS-Cになってしまうんですか?
もしそうだと、気をつけなくっちゃデス。
ところで通信教育でPhotoshopCS6を申し込んでやっていますがなかなか進みません。
まあ、目的はPhotoshopCS6を安価に入手する事だったんですが、これ難しすぎますね。
CaptureOnePro7やLightroom5も使いこなせずに居るのにさらにphotoshopに手を出すなんて阿呆。
昔、父親が写真の現像焼付け(モノクロ)を家でやっており、暗室でそれをみていて面白かったのを
思い出します。
絵がだんだん出てくるときの面白さ、それと光を何秒当てるとこんなになるとストップウォッチを
にらみながら父親がやっていたのが印象的でした。
ということで、ワコムのIntuos Pro largeに手を出してしまいました。
これは無線接続が標準なのとA3くらいあり結構大きいので良さげです。
空なんかを指定してそこだけ露出を帰るなどにチャレンジしたいと思っているのですが、
時間がなく最近はJPEG取って出しなんで有効活用できるかどうか?です。
娘が古いワコムのペンタブレットで絵を描いており、使わないのなら頂戴と狙っております。
絶対そうならないように少し頑張ってみます。
こんじじさん、わかてっちり師匠そこらへんご指導ください。
書込番号:16881762
8点
なんかお坊さんたちの総本山集会のようになってきました。
golfkiddsさんあらためてよろしくお願いします。
PhotoshopCS6ですが、多機能すぎて難しく感じるかもしれません。
コツは全体の概略をつかみ、自分に必要の無い項目を封印することです。そして必要な項目を掘り下げると上達します。たとえばトーンカーブ。どの部分で持ち上げてどの部分で抑える。このライン一本が実に深いのです。普段私は画面に表示しているのはツールパレットとレイヤーパレットだけです。メニューバーとツールパレット、レイヤーパレットがあればほとんどの作業ができます。RAWから展開した画像はこの部分で調整レイヤーをつかって作業しましょう。
その前にRAWからの展開があるのですが、ブリッジで選んだ画像をダブルクリックすると自動的にRAW調整画面が現れるのはご存知だと思います。コツはホワイトバランスをとるポイントをどこにするか?RAWのスポイトでたとえば白いシャツの人とか見つけてバランスをとりスライドで微調整します。RAW展開の自然な彩度、彩度のスライドはカメラごとにだいたい適正値が決まっていて私の場合α900だと20、10くらい。α99で10、5くらい。P25だとほとんど0、0ですむ場合が多いです。あとはモニターを見ながら。この値を大きくすると派手に見えますが不自然ですぐ飽きてきます。
全体の概略を知るにはフォトショップの始まりの頃の機能を知るとわかりやすいです。そこから新しい機能や改良が始まったわけですから。わからない部分は具体的にきいていただければお伝えします。
こんじじさん
これからもよろしくお願いします。仲間はずれどころか、こんじじさん無しではやっていけません。ところでLEICA X VARIO、こういう描写を私は求めていました。ハリケーンちき夫さんが以前ものすごく浮き立つ猫の写真を撮っておられました。たしか東ドイツのものだとおききしたのですがそれがシャープになってよみがえったようです。最近のツアイスと全く逆の方向ですね。VARIOの描写はその場の雰囲気や空気まで伝わってくる感じです。
LGEMさん
LGEMさんが謝ることは無い。広角レンズの作例もっと見たいです。XE1の作例も期待しています。
星ももじろうさん
SD15の透明感はさすがですね。ガールフレンドさんの返事がないのはさみしいですがどうしたんでしょう?忙しいのでしょうか。ライトアップの技術も近年上昇ぎみで見事なものも見受けられます。次の写真も期待しています。
マイアミバイス007さん
バイスさんの連絡で救われました。これからもよろしく。銀塩でのご活躍期待しています。
先日、四国へ帰ったときの写真をアップします。α99とディスタゴン24mmF2ZAです。
書込番号:16882445
8点
皆さん今晩はお目汚しをひとつ
ガールフレンドに何のためのライトアップかと質問したらその返事が来ませんでした答えられないのですよ、ほかの事は大丈夫今日もお会いしてコーヒーご馳走になってきました
佛通寺ですカメラはX−Pro1 レンズはホクトレンダーコシナ製からーすこぱー35みりF2.5です
書込番号:16883611
8点
皆様 こんばんは
golfkiddsさん おじゃま致します
Gタイプレンズ大活躍ですね。
矢張り35mmプラナーが気になります、今後もお写真見せてください。
フォトショップ自分はCC導入しましたが、使い方がさっぱり分かりません。
こんじじさん こんばんは
ライカX VARIOズームながら侮れない描写ですね。
この一台でお出かけなんて、、、真剣に考えてしまいます。
わかてっちりさん こんばんは
大塚美術館ですか、自分はまだ行った事がないのですが広角レンズは
必携でしょうね。
99のファインダーは未経験ですが、使い易いですか?
7RのEVF XE1より見やすいですが、やはり長時間使えばストレスを感じます。
星ももじろうさん こんばんは
閑谷学校のライトアップは経験がありませんが、一度見たいです。
お会いできれば 是非ガールフレンドをご紹介くださいね。
Y/Cアダプターが届き、今日も少し試写して来ました。
P85mmF1.2を早く使いたいと思っているのですが、ピント合わせられるかな?
書込番号:16884519
10点
皆さん今晩は
LGEM三京はちょっと遅いかも知れないけど覗いてみました
だいぶ落ちていますがいいところもまだありました
ガールフレンドは今日一人勤務で忙しくしていました
またご紹介しますライトアップは年1回なのでチャンスが少ないです
来年紅葉がよければ良いですが祈るのみ剪定を3年ほどかけて行うようです
書込番号:16884642
8点
golfkiddsさん お世話になります。皆様、お久しぶりです。最近はずっとがんばってくれた家内を(子供が自宅離れ、現在二人暮らし。。。)ねぎらうために、あちこちお供して回り、カメラにまで手が回らない状態でした。若い女の子にカメラ向けようものなら、冷たい視線が背中から。。。ぐさり。。。。
やっと少しずつリズムがつかめるようになりました。
足立美術館というところに行って参りました。
CONTAX645+VS45-90 です。間違えて ISO400 のままでした。。。
書込番号:16886690
8点
みなさま、こんにちは。
Golfkiddsさん、新板長…ありがとうございます。また楽しませて頂きますのでよろしくお願いいたします。
わかてっちりさん、こんにちは。
前節ではたいへんお世話になりました。おかげさまでたいへん楽しい写真ライフを過ごすことができました。今後ともよろしくお願いいたします。
三日見ぬ間の価格かな…展開の早さに取り残されてしまいました…置いてかないでぇ〜。
Golfkiddsさん、こんにちはす。
アダプター情報…たいへん参考になっております。私のTECHARTも症状はゴルフさんのと同じで完動とはゆかず騙し騙し使っております。Gレンズが使えるだけでもありがたい話で、これしかありませんので将来のバージョンアップに期待しております。
α7R…ゴルフさん、こんじじさんのお勧めのとおりコンパクトでなかなか良い感触です。確かにCCDのサイズが大きいせいかバッテリーの消費が早いようですね。でも、旧タイプが使えるので大助かり…。アダプター&レンズ情報…まだまだ教えてくださいね。写真もね…!
こんんじじさん、こんにちは。
(お恐れながら)次期板長…よろしくお願い申し上げます。
α7R情報…ありがとうございました。NEXとは少し振るまいが異なる様で戸惑う点が多々ありますが、こんじじさんお勧めのとおりなかなか良くできたカメラですね(VARIOも捨てがたい…)。いろいろ教えて下さいね…。
星ももじろうさん、こんにちは。
“紅葉の写真”ありがとうございます。SD15も良いけれど…X-Pro1も良〜ぃですね。フジの発色でしょうか…たいへん心惹かれるものがあります…。まだまだ見せて下さいね。
LGEMさん、こんにちは。
最近、よくLGEMさんの作例が拝見できるので毎回楽しみにしております。
“棲み分け論”納得しました。確かにEVFには慣れが必要なんでしょうねぇ(Mも捨てがたい…)。
D21mmってソニーにありましたっけ…?周辺も落ちず偽色も出ませんねぇ…!驚きです。まだまだ見せて下さいね。
今秋の“紅葉”も終盤戦…ホームストレッチに差し掛かった処でしょうか…?まだまだ行きたかった所はあるのですが…じっとしちゃぁいられませんねぇ…!
所用のついでに京都は東山の紅葉を見てきました。今回も雨に降られましたが…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16886899
7点
みなさま、こんにちは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。連投をお許し下さい。
Komutaさん、こんにちは。
大変たいへんご無沙汰しておりました。お元気でしたか…!なんだ“上さん孝行”でしたか…良かったよかった…コムタカラーお待ちしておりました。時々は上さんの目を盗んで(逃れて)作品見せて下さいね。
東山紅葉シリーズから…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16886943
7点
今晩は。
な、なんとkomutaさんではあーりませんか。
変わらず美しい写真ですね。そうそう、奥さんは大事にしておいた方がいいですよ。後がこわいから。
また参加してください。
後は、Insomania+さんだな。
星ももじろうさん
なんだガールフレンドさんはなんでも無かったんですね。心配して損した。紅葉いい感じに仕上がってますね。
きゃそこんさん
もしかしてα7R買ったんですか?私だけおいてけぼり?それにしても645フォーマットになっていますね。IQ160にそろえたのでしょうか?
一枚目の星野ブランコ、手前の円弧になっているラインはなんでしょう?
LGEMさん
LGEMさんもα7Rですね。D21mmはヤシコンの方ですね。
プラナー50も自然な描写です。
>99のファインダーは未経験ですが、使い易いですか?
そりゃあα900の方が気持ちいいですよ。α99の良いところは画面内に水準器が表示できるところ。撮った画像をファインダー内で確認できるところ。最近老眼がひどくて近くを見るときは必ず眼鏡をかけなければいけません。α900だと1、撮る。2、眼鏡をかける。3、背面の表示画像を見る。
これがα99だと1、撮る。2、ファインダー内で撮った画像を確認する。つまり一手間省けるのです。これ便利。
またまた高松で撮った写真です。α99です。
みんなα7Rを買っているが来週こそは私も!!!!
書込番号:16888952
6点
皆様 こんばんは
golfkiddsさん おじゃま致します
星ももじろうさん こんばんは
紅葉撮影未だ可能ですね、自分は早々に諦めてしまいました。
綺麗な季節の為に 剪定して下さるのですね、楽しみにしています。
komutaさん お久しぶりです
子供がいても 家内と方々へ行く事にしています。
これからの季節 何処へ行くかは少々悩みますが、
ペットがいますので 日帰り旅行ですが。
きゃそこんさん こんばんは
星野ブランコ ここからの眺望は最高でしょうね。
7R導入されたのですね、ちっちゃくて良いでしょ!
IQ160での紅葉の描写は流石ですね、見るだけで我慢するしかないですが、、、
わかてっちりさん こんばんは
当然ながら99 まだまだ現役ですね。
24mmのF2じっくり拝見させていただいております。
自分はコシナD25mmF2.8ZS使用していますが 悩ましいですね。
仰せの収差 被写体に因っては矢張り気になりますね。
自分はY/Cプラナーを又真剣に使い出しました。
レンズの帝王忘れかけていた言葉を思い出しました。
書込番号:16889346
7点
皆さん、おはようございます。
Komutaさん、おかえりなさーーーーい、待ってました。
相変わらずのkomutaカラー、すてきです。
私と同じリーフAptusデジタルバックを使っているのですが、びみょーに色がちがう、不思議ですね。
奥様孝行してたんですね、体調も復活しました用ですね。
きゃそこんさん、α7R届いたようですね。
Gのゾナー90mmですよね、いいですねというかこんなに良かったんですね。
LGEMさん、?神戸は良い被写体が豊富なようでうらやましいです。
α7Rで瞳フォーカスが出来るとの事ですが、私のGレンズとTECHARTの組み合わせで出来るんでしょうか?
星ももじろうさん、紅葉写真すてきです。
マイアミバイスさん、今回の事件ではいろいろ、お気遣いいただきありがとうございました。
おかげで、komutaさんもご復帰していただけたようです。どうもです。
こんじじさん、そろそろまたライカS2の画像も拝見させてください。
わかてっちり師匠、α7軽くてちっちゃくてよいですよ、でも電池がすぐになくなってしまいます。
私は今までのNEX5,NEX7についていた純正バッテリーの他にROWAのバッテリー4個と充電器を安価で購入し
活用しております。
kensanさん、みるとす21さん、insomunia+さん、他の皆様も早くおいでませ!!!
書込番号:16889728
7点
おーーーとと、頭丸めた坊主さんのままでしたのでチェンジします。
それではそろそろお仕事に出かけます。
本日は第1回忘年会なので飲み過ぎに注意します。
うこんを事前に買って飲んでおこうかしら?
でもそうすると体調が良くなって飲み過ぎるのでやはり事後か?
思案中です。
では、ばいばいきーーーん。
書込番号:16889756
6点
皆さんおはようございます
ガールフレンドは答えが出せなかっただけでした、大勢来ていそがしいばかりだといっていましたよく売れるのはぜんざい甘酒コーヒーです備前焼のイニシャルはんこハートの木のストラップなど
皆さん7を買われましたがレンズが生かせ良いですねー安年金ではとても買えないので
YCを生かすにはペンタックスで我慢します
アーカイブスから青い時期の葉っぱですがこれがそのまま紅葉した年もありましたが
最近はだめです
書込番号:16889894
7点
みなさま、おはようございます。
Golfkiddsさん、おじゃまします。全国的に冷え込んで参りましたが…皆様いかがお過ごしでしょうか…?
行く秋を惜しむ間もなく“紅葉の季節”は終わっちゃったんでしょうねぇ…残念、ざんねん、ザンネン…。
Golfkiddsさん、おはようございます。
ヤシコンP100F2…アンジェニュー…アポズミクロン90…うっとりする描写ですね…!まさに“銘玉乱舞”…何でも持ってる…羨ましい限りです…マイクロスイターも見せてくださいね。
星ももじろうさん、おはようございます。
“シトロエン”渋くて良〜ぃですね。そういえば“クラシックカービッグラン”いかがでした…?“ゼッケン10”が眩しいです…!まだまだ見せてくださいね。
LGEMさん、おはようございます。
“マリアざま”…うっとりしてしまいました…。しかしなんと薄いピントでしょう…!また背景の光輪が神々しい…!なるほど“レンズの帝王”ですね…まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、おはようございます。
“24mmF2ZAの高松城”…作例ありがとうございます。良〜ぃ写りですね。周辺まで(F8で)解像感が素晴らしい…!しかも真っ直ぐ…!良いレンズですね…!まだまだ見せてくださいね。
α7R…無間地獄で待ってます…。
私はネタがないので“東山紅葉“の残務整理を…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16893684
9点
みなさま今晩は。ゴルフさん今晩は。
とうとう買いましたで。私の場合はα7、Rはつきません。金がないのと、どうもワイドはこちらの方が有利なのじゃないかという推測のもとの選択です。基本コンタックスGレンズでいきます。私なりのこだわりで黒でそろえてみました。ゴールドの倍くらいしました。とりあえず3本、ビオゴン28mmF2.8、プラナー45mmF2、ゾナー90mmF2.8です。21mmの黒も狙ってみましたが、パソコンに向かう私の背中に殺意を感じたのでやめときました。またチャンスがあるでしょう。キポンのマニュアルアダプターで使います。理由はオートのTA-GE1Bの90mmに対する精度の問題で、当分マニュアルでやることに決めました。それにいずれもっと精度の高いオートアダプターが出るかもしれません。2日使っての感想ですが、マウントすぐ下に撮像素子がむき出しというのは心配で仕方がありません。アダプター無しで着けようとして危うく傷つけるところでした。保険にでも入らないととても無事ですませる自信がありません。ファインダー内で拡大ピント確認は絶大な力を発揮しております。ピントを外す心配がほぼなくなりました。ちょうど写真を始めた高校生の頃の一眼レフ(アサヒペンタックスSP最末期のもの)のリズムで写真が撮れます。
1、撮りたいものを見つける。2、レンズを向ける。3、ピントを合わせたい部分を中央にすえて画面を拡大させる。4、ピントを合わせる。5、縮小してフレーミングし直す。6、ぶれないようにシャッターを切る。
これをさっさっさっとやるのです。なれれば案外速くできます。そしてこのサイズ手になじみます。けっこういけそうな予感です。
星ももじろうさん
カラースコパー35mmF2.5良いという評判ですね。一度使ってみたい。デジタルとライカタイプのレンズは使ってみないとわからないというのが実情です。フイルムで良くてデジタルでダメというのもかなり存在するようです。シトロエン2VCまるで馬車のような車ですね。
LGEMさん
ディスタゴン25mmは周辺までまずまずの描写に見受けられますがいかがでしょう。私のα7はGビオゴン28mmF2.8をつけると良い描写をしてくれますが外2割くらいはやはりボケ気味です。α7Rの板にも投稿しますのでよろしく。
golfkiddsさん
>α7軽くてちっちゃくてよいですよ
本当ですね。この大きさ重さ、やみつきになりそうです。そして拡大による正確なピント合わせ、気持ちいいです。写真本来の成立条件、露出があい、ピントが合い、ぶれていない。これがきちんとできるカメラです。
きゃそこんさん
遅まきながら私もα7の仲間に加わらせていただきます。他の方はみなα7Rですが、私だけR無しです。京都の写真、ますます磨きがかかっていますね。
α7を持って昨日は多摩川、今日新宿御苑へ行ってきました。Gの黒3本とウルトラワイドへリア15mmF4.5です。
書込番号:16900181
9点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
都内23区にある等々力渓谷へ |
二子多摩川駅から3駅です。持っていったレンズは35mmF1.4と75mmアポズミ |
いやーカップルさんのカメ男、カメ女がたくさん生息しておりました。 |
アポズミ75mmいい感じです、75ルクス重いので持ち出せませんです。 |
皆さんお早うございます。
わかてっちり師匠、α7ご精進、祝着至極に存じます。(漢字合っているかな?)
それにしても、ブラックGレンズとはなんと贅沢な、21mmまでそろえたら背後霊様からお仕置きですね。
α7で撮影したネットの画像でRレンズのエルマリート35mmF2.8の後期型がとても良さげで印象に残りました。
Mレンズの高騰はもうバブルと行ってもいいのですが、Rレンズも徐々に高騰してきております。
しかし、こんな状態でもライカ社はまた値上げを(ドルベースで)予定しているそうです。
アンビリーバブルですね。
SONYα7、α7Rはライカ社に取り悪夢Nightmareとの記事がありましたが、ブランドの強いライカは
関係なさそうですね。
今から、銀座ソニービル8Fに遊びにいってきます。
お目当ては、これです。
「サウンド・プラネタリウム〜満天の星空の下で味わう、ソニーのハイレゾ音楽体験会〜」開催
報告は帰ってきてから、では行ってきまーーーす。
書込番号:16902156
7点
皆さん今晩は、お世話になっておりますです。
今日は慌ただしく出て行ったので、きゃそこんさんの京都写真ゆっくりみておりませんでした。
やはりIQ160さすがですねと思ってたら4枚目はα7Rですね、拡大すればやはりIQ160のほうが
緻密で16ビットの階調ですごいと思いますが、α7RとGゾナー90負けてませんね。
いやいや一昔前のGゾナー90ですが、フイルム時代はピンが合わないとそしりを受けていたのですが
ピンが合ったときは凄まじい描写殿評価でした。α7Rでやっと帆の目を見る事が出来たようです。
本日ソニー銀座ビルで前にM240&アポズミ75で撮影した青と赤の色つくグラスを撮影しました。
Gゾナー90全くひけを取りませんです。
お値段からするとアポズミ75はなんとAクラス30諭吉強での入手、一方のG90はAクラスを1諭吉ちょっとの入手です。
書込番号:16904012
7点
皆様こんばんは
golfkiddsさん おじゃま致します
相変わらず精力的に撮影されていますね。
自分もですがM240の出番が全くありません。
高画素の所為で 暗部ノイズが目立つ様に思いますが
はるかに見易いEVFに大満足しています。
星ももじろうさん こんばんは
閑谷学校どうなんでしょう?
毎年楷の木の状態は悪くなって行ってるのでしょうか。
きゃそこんさん こんばんは
自分にとっては雲の上のカメラを所持されていても、
7R購入されたのですね。
京都も紅葉素晴らしいですね、この時期移動時間が
掛かりすぎですよね。
しかし建物と紅葉を絡めた撮影には これ以上の場所
はありませんから、来年は是非行きたいと思っています。
わかてっちりさん こんばんは
自分も以前G2ブラックセットのカバン所持していたのですが、
大事にしすぎてファインダーがクモってしまい、メンテに
出した覚えがあります。
オリジナル7も欲しくなってきています、どんどん刺激して下さい。
書込番号:16908315
7点
みなさま今晩は。
α7ですが、ますます好きになってきました。なによりサイズがいいです。手にしっくり入る。ついこれを基準に考えてしまう。α99やα900が大きく重く感じられて仕方が無い。未完成なデザインも気にならなくなってきました。いつも側に置いてついさわってしまう。そして気軽にシャッターを切る。写真の大事な基本が凝縮されている感じがします。良いレンズをつけて間違いなくピント合わせができる。写す範囲が確実に見える。写真の極、極、基礎が詰め込まれています。手ぶれ補正があれば良いのは当たり前ですが、無くても十分楽しめます。G90、45、28mm、ウルトラワイドへリア15mmアップします。
golfkiddsさん
Gゾナー90mmF2.8、1諭吉ちょっとで手に入れられたのですか?ショック!私は黒にこだわったので数倍の値段で入手しました。同じ写りなのに。純正レンズが寸胴であまりに不格好なものですからこじんまりとしたGレンズはちょうどいいです。コントラストの強い描写をしてくれます。
LGEMさん
どれも銘レンズばかり、うらやましいです。特に85mmF1.2の質感がすばらしいです。私のウルトラワイドへリアー15mmは周辺で色の変化はあまりおきないようです。α7での話です。もしかしてレンズの個体差もあるのかもしれません。色の変化はいいのですが15mmも28mmも周辺のボケ、流れはけっこう残ってます。
書込番号:16909386
7点
おはようございます
もうこれはDFを買うしかないですね
DFにハッセルのツアイスデイスタゴン50をつけてフルが角で行くしかない
がんばりましょう
LGEMさん夏の暑さがこたえているのと木が大きくなり水分不足が原因でしょう国道2号線からしず谷に入る交差点にある櫂の木はきれいに紅葉しています学校の物より時期も遅いです
今度は観梅の会ですこのときは学校内を歩けます裏側から見えましたまた石塀の修復跡も見せていただきました、来年もたぶんあると思います淡い梅の香香る中良いですよ講師像公開もあります
書込番号:16909793
7点
お久しぶりと成ってしまいましたが、皆様今晩は。
五月の連休以降夏過ぎまで体調を崩してしまい、撮影もままならず・・・の状態が続いてしまいました。
久々にお邪魔しましたらα7(R)とCONTAX-Gの花盛り、嬉しくもあり羨ましくも有ります。
私は気晴らしに二ヶ月ほど前に購入した「瑞光OM28mmF2.8」が思いの外気に入り、現在リハビリに励んでおります。
練習作ですが、見られそうなものが出来ましたのでご挨拶代わりに貼らせていただきます。
過去レスについてはこれからゆっくりと拝見させていただきます。
>golfkiddsさん
お久しぶりです、新板立ち上げご苦労様です。
>わかてっちりさん
同じ場所で撮っていましたね。
こちらは練習作なので恥ずかしいのですが・・・。
書込番号:16912359
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Leica Varioです。赤の発色が好みですが..... |
左に同じ。悔しいけど、LeicaはかつてのCONTAX Gの発色に似てきたような |
こっちはIQ180。あまりの精密描写に木の葉が風に揺れてピンぼけ |
最後は精力絶倫のための岩手の子豚の丸焼き。おいしかったです。 |
皆さんこんばんは。Golfkidsさんお邪魔します。
三日見ぬ間の桜ではありませんが、暇が無くてカキコしないで居たらいつの間にか山のようなレスがあり、驚いています。このスレがますます繁栄するように願っています。
わかてっちり師匠、
>α7ですが、ますます好きになってきました。なによりサイズがいいです。
アハハ、惚れちゃいましたね。牧伸二の歌では無いけど、♪美人は三日で飽きるけどブスは三日でなれますよ♪ですね。おっとこれセクハラ?
なによりGレンズのご購入おめでとうございます。Black Gはシルバーの数倍の値段で、今ではコレクターズアイテムですよね。Sony α-7との相性は良さそうですね。とくにSonnar 2.8/90の素晴らしいこと。まさに水を得た魚のようです。Contax Gでは不幸なレンズでしたが、ここではまさに本領発揮ですね。α-7の良いところは拡大してピント合わせが出来ること。木の下での集合写真は人より木の方へ目が行っちゃいますね。もっと見せて下さい。
Golfkidsさん、
スレ主のお仕事お疲れ様です。
α-7+G90、素敵ですね。特に2枚目の2個のゴブレットの絵は本当に素晴らしい発色ですね。自分もこういう絵を撮ってみたいです。ご教授よろしくお願いいたします。(・_・)(._.)
LGEMさん、
何時もそばらしいお写真を見せていただきありがとうございます。
P1.2/85の写り、何とも素晴らしいです。さすがはThe king of Planarsですね。このレンズも開放では紙のようにうすいピントですが、後ろの干し柿の遠くなるに従って少しずつぼけて行くぼけ具合が面白いです。自分には見たことも聞いたことも無いレンズを沢山お持ちですね。もっと見せて下さい。
maki toyさん、
お帰りなさい。体調を崩したとの由、どうかご自愛下さい。でも、写真を撮ると元気が出ますよね。
教会のステンドグラスの色、とても魅力的ですね。Zuiko(瑞光)とは懐かしい名前ですね。私はその頃、Topcon Rで遊んでいました。今では時々出してきて、シャッターを切ってみる程度ですが。
星ももじろうさん、
Dfを入手しました。まだ時間が無いので、何とも云えませんが、さわった感じはなかなかよろしいです。Cosina-Zeissで遊べそうです。ちょっと試し撮りをしてみましたが、発色が素晴らしいですよ。ぜひ行って下さい。あ、この板は645でしたよね。失礼しました。
きゃそこんさん、
京都は良いなあ。今年は病気をした関係で日程的に無理でしたので、行きそびれてしまいました。京都はPhtogenicなシーンが沢山ありますね。笑われるかも知れませんが、金閣寺が一番好きです。いつかはあの金色を絵にしてみたいと思っているのですが。
先日、市内の野草園という所に時期を過ぎた紅葉を見に行って参りました。IQ180は解像度が良すぎて、木の葉一枚一枚を精密に描写してくれますが、拡大すると風のせいでほとんどぶれています。嬉しいやら困ったやらです。ヘボな絵を乗っけさせて下さい。そのうち、α-7+Gレンズで頑張ってみます。雑文、誤字、脱字、誤変換、お許しを。
書込番号:16912733
8点
こんにちは。
一枚目はペンタックス67にフランスボワイエ社の引き伸ばしレンズ95mmf3.5で手持ち撮影した松本城。
プロビア100で絞り開放で撮影してます。
2枚目はSD1メリルに18−35mmf1.8で手持ち撮影した松本城。
3枚目は645Dにライカのプロジェクター用レンズのヘクトール150mmf2.5で東京モーターショーで手持ち撮影した写真です。
4枚目はペンタックスLXにロシアレンズのMC Peleng Fisheye 8mm f3.5で手持ち撮影した重要文化財の長遠寺の多宝塔です。
プロビア100です。
書込番号:16915034
8点
みなさまおはよう御座います。ゴルフさんおはよう御座います。
昨日もα7を持ち出して銀座を歩きました。古典レンズを使う時一番気にするのはレンズ交換の手間です。アダプターを介しての撮影はつい間違えてアダプターなしでつけようとしてみたり、間違いが命取りになりかねないところです。α7の撮像素子はマウント下すぐのところにむき出しであります。これ傷つけたらアウトです。今回持ち出したレンズはゾナー50mmF1.5、ウルトロン50mmF2、エクター44mmF3.5、Gプラナー45mmF2。標準域の対決です。ゾナーは距離計の古典レンズです。エクター44はシグネットから取り出した改造ものです。どれもそれぞれ優秀で今のレンズには無い味わいがたっぷり入っています。
星ももじろうさん
ニコンDFいかれるんですか?ぜひぜひ買って報告してください。今の世の中、消費は美徳です。ヨドバシカメラでちょっと触ってみましたが思ったより軽かったです。デザインや質感は良かったです。
maki_toyさん
フェリスですか?私は入り口からこそっと撮りました。maki_toyさんの写真はパースのつき方が自然で良い写真ですね。
こんじじさん
ゴルフさんのように先見の明がある訳ではなく、流行にしたがって高い値段でレンズを仕入れています。一年早くGレンズを買っとけばよかった。
こんじじさんのライカバリオ、魅力炸裂していますね。
ken-sanさん
プロジェクターや引き延ばしレンズに目を付けたところが面白いです。ある種の共通した透明感のようなものがありますね。
さて、標準レンズ対決ご覧下さい。
書込番号:16917644
8点
みなさま、おはようございます。
Golfkiddsさん、おじゃまします。長いこと板民の義務をサボっておりました…。すんません。
Golfkiddsさん、おはようございます。
懐かしい方々が戻ってこられて嬉しい限りです…!これも板長さんのご人徳かと感心しております。ますます盛り上がってゆくと良いですね…!
M(typ 240)のアポズミ75mmも良〜ぃ写りですが…G90mmの“青いグラス”は群を抜いてますね…!銘玉(まだまだあるはず…)の作例もお待ちしております。
LGEMさん、おはようございます。
まさに“銘玉乱舞”…気品溢れる作風はまさにLGEMさんのものですね…!毎回どうしてこんな風に撮れるんだろうとため息をついております。中でもP85mmF1.2の透明感に心奪われております…!まだまだ見せてくださいね。
Maky toyさん、おはようございます。
お久しぶりです…お元気でしたか…?懐かしくて涙が出そうです…!
マキさんの感性溢れる作品(特に深度合成…!)は目に焼き付いて離れません…!体調を観ながら…でも、たくさん見せてくださいね。たいへん楽しみにしております。
こんじじさん、おはようございます。
“D55mm”久しぶりに拝見しました。やっぱりパキッとして良〜ぃですね(X-Varioも侮れませんが…)。
“雪の金閣寺”なんていかがです…?ぜひ“京都撮影会+祇園オフ会”実現させたいものですが…ねえ、コムタさん…!
わかてっちりさん、おはようございます。
α7…たいへん気に入られたようですね…。まさに水を得た魚のようです…!
私は…エクターの“赤”に心奪われ…P45mmF2の一味違う写りに言葉をなくしております…。まだまだ見せてくださいね。
行く秋を惜しんで…吉野辺りを彷徨いておりました。駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16921331
7点
きゃそこんさんの大判CCDすごいです参りましたもう写真披露できなくなります
書込番号:16923275
7点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
星ももじろうさん、こんばんは。
星さんの深い“写真論議”はいつも楽しく拝聴させて頂いております。また、階調豊かなistDや深い色合いのX-Pro1の作例を楽しみにしております。たくさん見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
“標準レンズ対決”と言うよりはエクターの“赤”に目がいってしまいます。これ良〜ぃですねぇ…!旧い銘レンズは見応えがありますね…!喉から手が出ます…。まだまだ見せてくださいね。
ゆく秋を惜しんで…やっぱり京都…山科は毘沙門堂に行き当たりました。駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16924567
7点
皆様こんばんは
golfkiddsさん おじゃま致します。
7Rのレンズ選び コンパクトでシャープな広角レンズ、
以前から気になっていたFA31mmF1.8Ltdを購入しました。
予想通り写りはキリッと28mm不要論で暫くこのレンズを
使用したいと思っています。
他の常連さんのお写真の投稿も増えて喜ばしい限りです。
わかてっちりさん こんばんは
Gレンズの素晴らしさは予想通りですが、ウルトロン、エクターの写りに
びっくりです、エクターの妖艶な赤色に誘惑されそうです。
きゃそこんさん こんばんは
星ももじろうさんの 仰るとおり凄まじい密度のお写真ですね。
室生寺、長谷寺など見覚えのある風景に来年こそは又訪ねたいと思っています。
こんじじさん こんばんは
コンパクトカメラ DPMを使用しているのですが、Vario一枚目の紅葉のお写真に
益々物欲が湧いてきて困っています。
神戸ルミナリエ昨日より始まっています。
相変わらずのベタ写真ですが FA31mmの描写のお披露目ということで
書込番号:16924865
7点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
LGEMさん、こんばんは。
ルミナリエ…始まりましたね。
いつもながらに素敵な絵…ディスプレーが神戸チックでハイカラですね…!85mmの円ボケにはうっとりしてしまいました…。
ルミナリエを見に行きたいと思うけれど…神戸はあまりに遠くて…人が多くて…でも、いつか挑戦したいです。撮影スポットなんぞの撮影情報をお願いします(厚かましい…)。
ネタがないので…惜秋ツアーの残務整理から…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16928229
7点
大層、ご無沙汰しておりました。ようやく、庭の木々も紅葉しましたので7Rで撮ってみました。いずれも開放、-1/3補正、JPEG、撮って出しです。
書込番号:16930180
8点
連投お許しください。7Rで100JahreのYCX_Planar55F1.2、CONTAREX_Planar55F1.4、復刻Hexanon60F1.2です。いずれも開放、-1/3補正、JPEG撮って出しです。しかし、7Rの屋外でのレンズ交換は怖いですね。前回はすべてMマウントアダプターをボデーに残してのレンス交換でしたが、今回はそれぞれマウントが違いますからマウントアダプターをはずすと、すぐそこに撮像面があります。
書込番号:16930401
8点
またまたの連投、平にご容赦ください。7RのEVFは良いのですが、やはり昼間はOVFが使いやすいので5DIIで撮ってみました。Angenieux の90F1.8、50YearsのPlanar85F1.2、N_Planar85F1.4です。いずれも開放、補正なし、JPEG撮って出しです。
書込番号:16930905
8点
みなさん、今晩は。
お寒うなってございますがいかがお過ごしでしょうか?
maki-toyさん、ご復帰ありがとうございます。
体調壊されてたんですね。
maki-toyさん独特の幽玄の世界、今後も見せてくださいね。
S-Planarさん、お久しぶりです。
ようこそいらっしゃいました。
すごい、銘玉オンパレードですね!!!
よだれが出てたまりませんです。
今後ともよろしくお願いいたします。
LGEMさんも、GEMの名前の通り宝石のような銘玉ですね。
こちらにもよだれが止まらなくなっております。
きゃそこんさんの1枚目は45?90の用ですが、2枚目以降のレンズは?ですか。
IQ160しっとりした木目細かい絵ですね、さすがです。
でもこの重いの持ち出し、しかも半端でないシャッターを切っておられるのは驚嘆、尊敬いたします。
あたしは最近軽いのばかりで主力のコンタ645君持ち出せてませんです。
こんじじさん、leicaのコンパクトはツアイスGにポジ入れたようでとても良いですね。
>α-7+G90、素敵ですね。特に2枚目の2個のゴブレットの絵は本当に素晴らしい発色ですね。
これはソニー銀座ショウルームに今行けば、シャッター押すだけで誰でも可能です。
4K撮影用に照明が(プロの手で)セッティングされておりますので。
やはり、照明がポイントですね、勉強しなくっちゃです。
星ももじろうさんとマイアミバイスさんの的を得たコメントはこの板の宝です。
今後ともよろしくご指導お願いいたします。
わかてっちり師匠、α7とα99、α900の歴代フルサイズご所有ですが
それぞれの長所と短所、感想はいかがですか?
komutaさんも、戻られたしinsomunia+さんや、みるとす21さん、その他の皆様
ぜひご降臨くださいね。
ROMでも良いですので、その場合はナイスのポチをよろしくです。
ところで、α7Rは3600画素あるのでレンズ比較も面白そうと思ってます。
と思っったんですが、先週末から飲み過ぎで体調壊し今静養中です。
とりあえず、コンタックス645のプラナー80をNAM-1改&休眠中だったTechart電子アダプターで連動させました。
残念ながら、オートフォーカスは作動しませんでしたが、絞りは連動、それとEXIFが効くようです。
書込番号:16931863
8点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
S-Planarさん、こんばんは。
お久しぶりです。“銘レンズの比較写真”ありがとうございます。初めて見る銘玉の数々ですが…随分発色が違うものですね…!それにしてもエクターって魅力のあるレンズですね…!どこに売ってるんでしょう…?喉から手が出ます…。まだまだ見せてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
645P80mmがα7Rに着きますか…!さすがはアダプター長者…!必要は発見の母ですね…?
たくさんお持ちの銘玉…“レンズ比較”たいへん楽しみにしております。
私の無印はハッセルの60-120ズーム(これしか持ってない…)…根性なしでスンマセン…。
芸が(ネタも)ないので…こないだの多宝塔シリーズで…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16932917
8点
みなさん、おはようございます。
α7、α7R大変人気のようですね。
やっとLightroom5.3RCが対応していたようです。
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom5-3/
でもこれはRCバージョンなので正式版ではないということですかね。
きゃそこんさん、多宝塔シリーズすばらしいですね。
きゃそこんさんの事ですから、在庫は一桁も二桁も多く持ってらっしゃるはず。
遠慮なさらずにどんどんアップしてください。
>645P80mmがα7Rに着きますか…!さすがはアダプター長者…!必要は発見の母ですね…?
はい、以前TECHARTのEOS→NEX電子アダプター購入していたのを思い出したもので、、、
でもやはりオートフォーカスはだめでいた。絞りとEXIFは連動するようなので、マニュアルで行こうと思います。
一番やりたいのがライカRとMレンズの取り比べなんですが時間がなくてやれていません。
例えばR80F1.4とM75F1.4はレンズ構成が同じだし、アポズミR90とM90は全く同じはずなので
そのうち取り比べてみたいと思ってます。
S?Planarさん、珍しいレンズお持ちですね。
しかもMSの貴重なアダプター(?改造)ですよね。
うーーーーーん、さすがであります、いろいろその筋の情報ノウハウご教示願います。
S?Planarさん、ハッセルのS135お持ちでしたよね。
私も持っているのですが、バリアブルエクステンダーではなくベローズなのでなかなか外に持ち出せていません。
母艦をα7Rに換えて軽量化し、持ち出す計画を立てています。
改造ネタではみるとす21さんですが、いかがお過ごしでしょうか?
ROMされていたら、チョッッとだけでも良いので出てきませんか?
昨夜は645プラナーの手ぶれ写真をアップし申し訳ございませんでした。
F値だけをみていただければ良いのですが、暗い部屋の中でシャッタ切ったのですが
あんなにぶれぶれだったのですね。ゴメンナサイです。
価格では、P80はDT 50mm F1.8 SAMと表示されるようです。
書込番号:16933953
7点
みなさま、おはようございます。
Golfkiddsさん、またまたおじゃまします。
Golfkiddsさん、おはようございます。
“645P80mm”流石に良〜ぃ写りですね。まさか母艦を換えるんじゃあ…?ないですね…!
“あしもと写真”は何でしょう…?アポズミクロン90でしょうか…?ところでライカMレンズはどうすればα7に着くのでしょうか…?ご教授ください…願いします…。
それではリクエストに(してない…!)お答えして…水関連で…駄作の連投、お目汚しの段は平にひらにご容赦ください。
書込番号:16934091
6点
皆様、おはようございます。
golfkiddsさん
R80F1.4とM75F1.4の撮り比べ、おもしろそうですね。
クリスマスイルミネーションでお願いします。
きゃそこんさん
透明感のある水のお写真、すばらしいです。
>ところでライカMレンズはどうすればα7に着くのでしょうか…?
よこレス、失礼します。
やはりインフがちゃんとでるRAYQUALのフルサイズ対応LM-SαEが良いと思います。
直売ですと割引価格で購入できます。
安い中国製は、オーバーインフであったり、ガタついたりしますので1個目にはおすすめしません。
コシナからは、今月、ヘリコイド内蔵のVM-E Close Focus Adapterが発売されます。
これは、わたしも購入予定です。ヘリコイド付きはデジタルホビー扱いでHawk`s Factoryのものもありますが、
コシナの方は無限ロックがついています。
書込番号:16934331
6点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今日は。
ソニーの7様は好調な売れ行きだそうですね。
只、某全国紙によるとミラーレスが売れているのは日本だけだそうです。中国人は大きい物が性能が良いと言う考え方が根強く、小型軽量は受け入れられず、欧米人は手が大きいので、背面のダイヤルが小さすぎて操作しにくい為、嫌われているそうです。
私はオリンパスのペンを使ってますが、やはりダイヤルが小さすぎて操作しにくいので、カメラを二回りくらい大きくしてダイヤルも大きい物にして欲しいと思ってます。けど最近の若者は非力軟弱者が多いので反発されるでしょうね。デジタル板の方は十分軽いカメラやレンズに対して「重すぎる」と言う書き込みが意外と有るので、鉄アレイで鍛えろ!と言いたく成ります。
其れは兎も角、海外市場でも受け入れられるようにαマウントの手振れ補正機能付きミラーレス一眼を出してくれたら、ヤシコン・ツァイスでの撮影が楽しく成るのでは?と想像してます。(^^)
golfkiddsさん、仲の良さそうな外人さんですね。こんな感じの写真を新宿御苑で写そうと思っていたのですが、体調不良で日曜日は毎回寝て過ごしてしまいました。今年の紅葉撮影は諦めました。
きゃそこんさん、そう言えば最近は軍艦は入港してないのでしょうか?フィリピンに行ったまま?
大東亜戦争ではレイテ沖海戦が有りましたが、帝国海軍の伝統を受け継ぐ海自艦が、人助けの為にレイテ島に行ったのは良い事ですね。(^^)
S-Planarさん、綺麗な紅葉ですね。只、ピントが何処に合っているのか分かりません。携帯サイトから見てますが、他の方のは分かるので画像アップ時の設定の問題かも…。(^^;
わかてっちりさん、有楽町の交通会館前の道路が緑色のLEDで飾られ綺麗です。けど客待ちのタクシー等、車が写ってしまうのですが…。
どう撮れば良いのか悩んでいます。(-_-;)
書込番号:16934789
6点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
S-Planarさん、こんばんは。
アダプター情報…ありがとうございました。
私の早とちりで…RAYQUALフルサイズ対応(バージョンアップ)版は手に入れておりました。でも、コシナのヘリコイド付きのは知りませんでした。また教えてくださいね。
質問は「ライカ“R”レンズはどうすればα7に着くのでしょうか…?」でした。よろしくお願いいたします。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
自衛艦は…毎朝、停泊地(錦江湾のど真ん中)に双眼鏡を向けるのが日課になっているのですが…最近は殆ど見かけませんねぇ…いてものんびり?停泊している事がなくなりました。やっぱり東シナ海情勢が緊迫しているからでしょうか…?
そういえば、今年の観艦式ありました…?広報をうっかり見落としておりました…。来年こそは…。また教えてくださいね。
先日の惜秋紀行でLM-SαEをテストしてみました。レンズはライカM50mmF1.0、75mmF1.4、コシナのウルトロン28mmF1.9の3本でした。
50mmにはステップアップリング(60-62)でPLを着けていたためか?ケラレてしまいました…残念…!駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16937993
8点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、御早う御座います。。
きゃそこんさん、観艦式は三年に一度だったような…。違ってたら御免なさい。(^^;
海上自衛隊のホームページに説明は有りませんか?
書込番号:16938167
6点
皆様今晩は。
>こんじじさん
「ステンドグラスの色・・・」
どうも有り難うございます、あの一枚では最も苦労した所です。
ステンドグラスのトーンを残そうとすれば、建物のトーンが潰れてしまう。
建物のトーンを残そうとすれば、ステンドグラスのトーンが飛んでしまう・・・。
と言う事で「露出合成」を使いました。
私は永い間NIKON F2を使っていましたが、その当事気に成っていた物の一つが「オリンパス」でした。
>わかてっちりさん
あの建物は「カトリック山手教会」で、「フェリス」の近所にあります。
私は事務所に聞いた所「ご自由に、何も問題無し」と言う言葉を戴きました。
「パースのつき方・・・」
有難う御座います。
最近建築物を撮るのが好きなんですが、ジナー等PC機能の付いたカメラで撮った写真が好みです。
あの写真は離れるに離れられない状況でしたので、9分割で撮影した物をステッチングしました。
現像時に画角と歪の補正を行い、「心射方位図法」で投影しなおしました。
>golfkiddsさん
どうも有難う御座います。
「頻繁に」とは行きませんが、気に入った物が撮れ次第アップさせていただきます。
書込番号:16941727
5点
みなさま今晩は。ゴルフさん今晩は。
昨日と今日2日間東北へ行っていました。カメラバックにα7をしのばせて。軽いということは良いことです。コンタックス645を1台余分に持っていくのとは気分が違います。小さいことは良いことです。
マイアミバイス007さん
>其れは兎も角、海外市場でも受け入れられるようにαマウントの手振れ補正機能付きミラーレス一眼を出してくれたら、ヤシコン・ツァイスでの撮影が楽しく成るのでは?と想像してます。(^^)
私の予想では、α9と称して、α7の上位機種を作るのではないかと推測しています。ボディー内手ぶれ補正付き、もう少し大きなボディーでデザインも変えてくるのではないかと思います。ソニーは技を小出しにしてたくさんの種類のカメラを買わせようとしているのです。
S-Planarさん
色々レンズを持っておられますな。α7の方式はピントの極端に浅いPlanar85F1.2などにはぴったりのカメラですね。
golfkiddsさん
>わかてっちり師匠、α7とα99、α900の歴代フルサイズご所有ですが
それぞれの長所と短所、感想はいかがですか?
はいはい。今回、ちょうどこの3台を撮影に持っていきました。α900は撮像素子自体がα99に若干遅れをとっている感じがします。あのファインダーは捨てがたいのですが。α99とα7はだいたい同じ撮像素子にだいたい同じ方式。つまり撮像素子に写った画像を見ているのです。この2つの方式の良いところは眼鏡無しでもすべての作業が可能なところです。すべてファインダー内で確認できます。とれた画像も、メニューも。われわれ老眼の者がもし眼鏡を落としたり壊したりしても撮影を続けることができます。それにしてもゴルフさん、腕を上げられましたな。
きゃそこんさん
秋の写真炸裂していますね。今年は気候のせいか、去年ほど銀杏の葉っぱがうまく落ちてくれないように思います。黄色い絨毯ができません。
LGEMさん
31mmなかなか冴えた描写ですね。シャープだけじゃない。ルミナリエの写真期待しています。
あまちゃんで有名になった北三陸鉄道に乗りました。切り立った岩の多い海岸に打ち上げる波は怖くもありました。α7にGビオゴン28mmF2.8です。
書込番号:16941773
6点
>きゃそこんさん
お久しぶりです。
深度合成はこの所行っていませんが、風景写真用の別のテクニックを試しています。
「自由広場17」のオープニングに比較合成の事を書かれていましたが、ちょっと遊びで試した物があります。
Leits-Telyte20cmF4.5を使用し、手動追尾で撮影しました。
16枚合成し、連続ウェーブレット変換(CWT)を使用した五次の有限インパルス応答(FIR)フィルタでフィルタリングしています。
書込番号:16941872
5点
こんばんは。
1枚目から3枚目は52年前のハッセルSWCを購入したのでテスト撮影です。
プロビア100で手持ち撮影です。
4枚目はペンタックスQ7に新発売の08 Wide Zoom で手持ち撮影した写真です。
35mm換算17.5mmの画角の超広角レンズです。
書込番号:16956069
5点
みなさん、今日は。
年末で皆様お忙しそうですね。
わかてっちり師匠>それにしてもゴルフさん、腕を上げられましたな。
ありがとうございます、お世辞とは分かっておりますが、それでも嬉しいです。はい。
>今回、ちょうどこの3台を撮影に持っていきました。
えーーーーえ、α7は軽いけど900、α99を入れると相当な重さですね。さすが職業写真撮影師さま、恐れ入りました。
師匠はαレンズたくさんお持ちなので、La-EA4アダプター経由でα7で使用できますね。
ご存知かもしれませんが、α7購入登録し、購入宣言すると2諭吉キャッシュバックがありますよ。
キャンペーン概要
「購入宣言」のうえ、α7Rまたはα7とマウントアダプターLA-EA4を購入いただき、製品登録その他所定のご応募手続きを行ったお客様にもれなく20,000円をキャッシュバックいたします。
キャンペーン実施期間
2013年11月15日(金)〜2014年1月6日(月)
※2013年10月16日(水)〜2014年1月6日(月)の期間内に「購入宣言」することが応募条件の1つとなります。
きゃそこんさん>「ライカ“R”レンズはどうすればα7に着くのでしょうか…?」
これなんかいかがでしょうか?KIPONは中華ブランドですが日本製NCマシンを導入し精密かこうされてます。
http://www.amazon.co.jp/KIPON-LR-NEX-KIPON製ライカRマウントレンズーソニーα-Eマウントアダプター-NEX・α7R・α7対応/dp/B004XAQ3D6/ref=sr_1_17?s=electronics&ie=UTF8&qid=1387076176&sr=1-17&keywords=kipon+nex+アダプター
きゃそこんさん、皆さん、DEO-TECHからα7対応のEOS→ソニーFE電子アダプターが発売されております。
フルサイズ対応になったこと、AFが20%早くなったこと、それとブルーツース4.0が内蔵されており外部から絞りなどを操作できるとの事です。
12月中は一般郵送だと送料こみ239ドルです。早速発注いたしました。
Key Features Of Falcon:
NEW!! Full frame support, work perfectly well on Sony a7/a7r camera and VG900 camcorder.
NEW!! Faster AF in Sony a7/a7R camera (20% faster in APS-C mode)
Build-in Bluetooth 4.0, support wireless firmware and wireless focus control.
NEW!! Removable tripod mount for Arca Swiss type ballhead/quick release(like: Markins)
NEW!! Bluetooth 4.0 Adapter is included.
AF support when using Canon EF/EF-s lens (entire USM and non-USM lens) on Sony NEX body.
True electronic integration of aperture diaphragm. You can change the aperture on camera body (S/M mode) or let the camera choose aperture automatically (P/A mode).
Support USM and I.S..
Can change the aperture when taking movie (on NEX 5n or later model).
Show aperture, shutter speed and focus distance in EXIF.
Easy to use, do not need extra accessories, like external battery and etc.
Removable tripod foot, more fixable and convenience.
maki-toyさん、深度合成のお話ありがとうございました。
「心射方位図法」は私には難しすぎて???でした。でもありがとうございました。
それとVISO用telyte2004.5月の撮影に良さそうですね。
私もVISO telyte200あるので今度やってみます。
ken-sanさん、いつもHP参照させていただいてます。
HPにあったベローズなどもこの板でsご紹介いただければ非常に嬉しいです。
機材担当のみるとす21さん、お忙しそうですので。(でもウォッチしてくれてますよね)
まいあみばいすさん、体調いかがでしょうか?
しっかり休養してください。
S-Planarさんは確かM240もお持ちですよね。
最近稼働率いかがですか?
私は大枚はたいて、しかも半年以上待ったというのにα7R購入以降の稼働率が激減です。
でもさすがに機会としての作り込みはM240の方が上ですし、ファインダーもいいので
そのうち、Mに戻っていくと思います。
星ものじろうさん、お元気でしょうか?
すてきなガールフレンドの話題やおいしいそばなどの写真を拝見できれば嬉しいです。
ということですが、最近寒くてシャッターあまり押しておりません。
DEO-TECHのフルサイズ対応のEOS→NEXアダプター発注したので、初期のアダプターに
EOSマウント改造したヤシコンディスタゴン35mmF1.4をつけて聖地nakanoへ行く途中の写真アップしておきます。
聖地ではぼろレンズを下取りに出して、1.2諭吉引きで秘密兵器を購入しようと企んでいたのですが、
やはりぼろレンズではだめを食らって不発に至りました。
もちろん帰りに新宿に立寄りし、また少し機材が増えてしまっておりますが、、、とほほです。
増えた機材はまたそのうちに
書込番号:16958824
7点
コンタックス、カールツァイスそして美しい写真が好きな皆様、今日は。
コンタックスAXの稼働率を高める為に、ヤフオクにてVS80-200mm(C/Y)を1万6千円で落札しました。
美品、曇り、傷無し、微細な塵がちょっと有るだけと言う説明でしたが本当かどうか…。届いてみないと分からないのでやっぱり博打ですね。散財してしまったので年を越せない時は、わかてっちりさんの所に居候させてもらいます。歩いて行きますので宜しく御願い致します。m(__)m
あっ!しまった!家を知らないんだった。(T-T)
golfkiddsさん、御気遣い有り難う御座います。m(__)m
風邪は治りましたが、足が痛くて…。
けど午前中に新宿御苑で写真を撮りました。機材はコンタックスAXにP85mmF1.4(C/Y)とオリンパスのペンE-PL5にズイコーデジタル40-150mmです。
P85mmF1.4(C/Y)は重いですね。筋力が弱っているので、ずっしりと感じます。鍛えなくては…。(^^;
書込番号:16958976
6点
皆さん今晩は
golfkiddsさんご心配有難うございます
ぼちぼちやっています
猪を食べに行き予定が牡蠣オコ誘ってくれました
年賀状を書いてあげたりごみを捨ててあげたりいろいろお世話してるので
美味しい物はよく誘ってくれます先日はお好み焼きです
ここは沢山牡蠣を入れてくださいます、関東のほうからもこられますねー
この日は明石の方がこられましたお昼時は絶え間がありません
書込番号:16960245
6点
みなさん、今晩は。
読み返してみて大御所こんじじさんを一等先に書いたつもりが抜けていました。
確かに書いたはずでしたが、ということでもう一度
こんじじさん、ライカS2&ハッセルおよびコンタ645画像アップしてみせてください。
そろそろ、仙台の方は雪景色でしょうか?
栗駒のほうはいかがでしょうか。
昔はよく表蔵王(ゴルフ場)に行っていたのですが、、、さすがにこちらは朝5時くらいに家を出ないとですから。
当時は一番近いゴルフ場は車で7分でした、、、それに安くて毎週というか年に70回ほど行っていた時期も合ったのですが、、、
今は昔夢のまた夢でございます。
星ももじろうさん、美味しそうな牡蠣ですね。よだれが出そうです。
みるとす21さんやinsomunia+さん元気ですか?
komutaさん、奥方のご機嫌伺いの合間に少しずつ暇なときにおいでませ。
閑話休題で一つクイズを
今回アップする2つの画像の違いは何でしょうか?
レンズは同じレンズです。同じレンズですが違いが分かりますか?その1、その2を見比べてください)
ヒントはなにか小物を使ってます。
秘密兵器購入しに中野の聖地へ出かけているのですが、寄り道が多くなかなか手に入りませんです。
代わりに思い切ってαの16-35ZAと24-70ZAの2本を調達しました。
2本とも中古のAクラス品で、来年SONYから発売と噂のαへの期待と当面アダプター経由でα7Rの明るいズーム
活用となります。
当分お酒抜きのわびしい生活になりそうです。ひえーーーーーです。(でも嬉しい)
書込番号:16960683
6点
今日は寒いです
ゴルフさんわずか半絞りでも尖鋭度が増しますねすばらしいレンズです
牡蠣オコ美味しいですよ是非おいでください
またいいレンズも手に入れられてうらやましいです
書込番号:16962942
5点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。板民の義務を忘れてほっつき歩いておりました…すんません。
Maki toyさん、こんばんは。
「露出合成」「深度合成」「ステッチング+心射方位図法」「コンポジット」「…フィルタリング」等々…未知の撮影技法のご紹介、ありがとうございました。難解すぎてよく解りませんが…でも、真っ直ぐなモノが真っ直ぐに写った作例にはたいへん感銘を受けました。大判であおりを使えばこのように撮れるのでしょうか…?いずれにしても高等技術の範疇ですね…。また教えてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
秘密兵器…通常兵器…共に増殖中ですね…!うらやましい…。“その1”はソフトンAを付けた…?じゃぁないですね…スンマセン。
アダプター情報…ありがとうございました。ゴルフさんの絵を見てRも良いなぁと思った次第で…まだレンズ持ってないのでこれからですね…。また教えてくださいね。
星ももじろうさん、こんばんは。
イストDの“かきおこ…?”シズル感が抜群で…旨そうですね(初めて見ました…)。まだまだ見せてくださいね。
LA-EA3が手に入ったのでレンズテストに神戸の“ルミナリエ“に行っておりました。イルミネーションにたどり着くまでに…人・人・人。この日の来場者数はナント56万2千人…だって…!スゴイ人出でした…。
持参したのは、ミノルタの20mmと100mmソフト、コシナの28mm、ライカのM75mmと50mmでしたが…。駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16969593
8点
みなさま今晩は。
脱走兵、わかてっちりは戻ってまいりました。
このところ労務がきつくって、つい脱走していまいましたが、日本のため、オリンピックのため、この板のためにも書き込みします。
このところ話題のα7(R)ですが、オートフォーカスに慣れた者にとってはアダプターを介した撮影はちょっとめんどくさいです。私の使っているコンタックスGレンズからライカタイプに変える時アダプター自体をかえなければいけません。拡大ピント確認は正確ですが、自動絞りがきかないのでピント精度は開放が一番高いという結果になります。したがってつい絞りを開け気味に。そうするとワイドはテレセン問題でよくない。ほんのちょっとの不便が行ったり来たりしています。純正レンズは作例を見る限りギスギスしていいんだか悪いんだかわかりません。こんな小型のボディーを作ったのだからレンズもうまく使いこなしたいものです。
きゃそこんさん
セミナリオじゃなくってルミナリエ良いですね。そんなに人が多いですか。私は絞ったシャープなのが好みです。最近のレンズは絞ると味気ないですが20も75も良いですね。
星ももじろうさん
ほのぼのしてていい感じです。YCプラナーは生々しい写りです。
マイアミバイス007さん
私は数かすの不意の出費に重なりとうとう車が故障。貧困のどん底です。中古レンズを買うときはある種のかけのつもりで。逆にまともなモノにであったらラッキーと思いましょう。
golfkiddsさん
一枚目と二枚目絞り半段でこんなに違う訳がない。1は、なんか細工していますね。ソフトフィルターといってもパンチがない。ビニールかなんかレンズに巻き付けましたか?あるいはゴルフさん流のとんちで、焦点距離の伸びるアダプターにズームをつけてワイドにして画角を合わすとか。
ken-sanさん
ケンさんやりましたね!あこがれのハッセルSWC。このレンズでしか撮れない独特の世界です。何度買おうとして諦めたか。フイルムですよね。周辺まで見事です。デジバックつけてもこうはいかないのでしょうかね。
maki_toyさん
お久しぶりです。
>9分割で撮影した物をステッチングしました。
ジナーで後ろ板スライドさせたのですか?なんもと根気のいる作業ですね。途中で三脚が動いたらアウトです。
画像を繋ぐ方はわかるのですが、縦の合成のメリットがわかりません。同じものを何枚もとって合成すると何がよくなりますか?
さて、α7で撮ったワイドアップします。1枚目はコンタックスGビオゴン28mmF2.8、2、3枚目はスーパーワイドヘリアー15mmf4.5です。
書込番号:16971339
6点
皆さん今晩は寒いですね
るみなりえは前の市役所の上から写すといいのだそうです
YCコンタックスはそれなりの写りをしますね
3日にはP85でがんばりたいと思います
フィルム手動式カメラからはいりましたのでわたしはなんともありません開放にしてピントを合わせ
絞り込んで手振れしないスピードで撮影しています
最近S5の板が荒れてきました
書込番号:16972692
3点
皆様今晩は。
アップ画はいずれもNEX-7+R-Elmarit 28mmです。
秋から冬のスナップシュートに気に入っているレンズです。
>きゃそこんさん
「未知の撮影技法・・・」
いずれも顕微鏡撮影・天体撮影・動画撮影・パノラマ撮影などのテクニックやその応用なのですが、日本では今一つ普及していませんね。
海外のサイトを探していると面白そうな(自分でこう撮りたかったと言うイメージに近い)物が結構あり、また活発に使用・討議されているようです。
国民性による好みの違いなのでしょうか?
私は画像処理技術に面白さと可能性を感じてデジカメを使うように成ったので、「立ち位置が違っているのでは?」と最近感じています。
(自分では「写真」と言うより「光画」と言った方がイメージに近いと感じています)
>わかてっちりさん
「ジナーで・・・」
使用機材はNEX-7+Zuiko OM 28mmで、レンズのNo Parallax Pointを中心としてカメラを動かしています。
http://yoshimi.ocnk.net/product/24
↑こんな感じの物を部材を集めて自作してみました。
「縦の合成のメリットがわかりません。」
コンポジットの事でしょうか?
書込番号:16972713
5点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、おかえりなさい。まってました…!
“貧困のどん底”ですか…そのハングリー精神が作品の源なんでしょうね…!納得納得。でも、その割にはたくさん持ってる…!アポズミクロン…欲しいなぁ…売りません…?よろしくお願いします。
星ももじろうさん、こんばんは。
なるほど…ルミナリエは前の市役所1号館からですね…!おもしろい絵が撮れそうですね…。ありがとうございました。でも、来年(行けるかなぁ…)。とにかくスゴイ人出でした…!
Maki toyさん、こんばんは。
“光面”…なるほど、なっとく…。マキさんの「写真」を拝見していると1枚1枚丁寧に作り込まれていて…写真と言うよりも画家が作品を描きあげている様な印象を受けておりました。
以前からただ撮るだけの撮影スタイルに疑問を感じておりましたので…心に響くものがありました。
先日、相原正明さんの「ランドスケープ・フォトの極意」を買いました。「なぜ撮るかを考える…」等々…心に響く言葉がいっぱい詰まったハウツー本でした…。写真撮りに行きたいなぁ…。
芸(ネタ)がないのでルミナリエ行の残務整理から…。駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16973426
6点
わかてっちりさんおはようございます。
>あこがれのハッセルSWC。このレンズでしか撮れない独特の世界です。何度買おうとして諦めたか。
買ってしまいました。
52年前のカメラです。
最初の所有者が名前を彫っていたので少し安く買えました。
アメリカの新聞社のUnion Tribune San Diegoです。
目測ピンとあわせなので不安はありましたが何とか写ってます。
鎌倉の瑞泉寺で手持ち撮影した写真です。
プロビア100です。
書込番号:16977218
5点
皆さんこんばんは。自分も国民の義務を怠っていました。すみません。冬の訪れと共に、カメラを持ち出す機会が減って、気に入った絵が出て来ないものですから何となくご無沙汰でした。
わかてっちり師匠、
お体は大丈夫ですか。お体を大切にしてください。こんじじは師匠が頼りですから。
G-Biogonのお写真、素敵ですね。Hologonにつぐ神レンズBiogon 2.8/28(ニッパチニッパチ)、自分は昔、G1で友人の結婚式をとって上げたら、プロの方の写真より色合いが素晴らしいと云われたことがあります。
もっと見せて下さい。
golfkiddsさん、
スレ主、お疲れ様です。
>思い切ってαの16-35ZAと24-70ZAの2本を調達しました。
すごいですね。Zeissのレンズは質感が良いですね。それにピントリングのトルクも心地よいし。どんなものを撮られるのでしょうか。出来ましたら見せて下さい。
VS80-200mm(C/Y)はとても素晴らしいレンズですね。自分はフィルム時代にはこれとVS28-80を何時も持って歩きました。
仙台はもう雪景色なのですが、自分の休日が何時も天気が悪くて出かけられません。もっとも今日は雨が降って、日陰の雪もすっかり溶けて、町並みは化粧を落としてしまいました。残念。
ken-sanさん、
遅くなりましたが、先ずはHasselblad SWCのご購入おめでとうございます。52年前と云いますと1961年製ですね。SWAから変わったばかり。それに前所有者がすごい!Union Tribune!UTSD!それにしてもさすがは新聞社のカメラ、満身創痍(失礼)。こんなに使われたのですから、カメラにとっては幸せそのもの、しかも最後にはカメラ愛好家に愛されるなんてなんと幸せなカメラでしょう。これにデジタルバックをつけてデジタルでビシバシ使って上げたいですね。アナログカメラですからいつでもOHが可能ですから一生ものですね。
きゃそこんさん、
精力的にCamera Lifeを楽しんでいらっしゃいますね。仙台にも光のページェントというイベントがあって、人気のイベントですが、ここ数年見ておりません。今年こそと思っているのですが.....
それとLeicaのレンズもお持ちなんですね。最近、X-Varioにすっかり魂を奪われて、なじみの店のボロボロで傷だらけのSummicron 2./35を見てみたらなんと12諭吉強、程度の良いのは20〜30諭吉だと。バカにすんなよと思ってしまいました。でもどんな写りなのかも見てみたいし.....
maki_toyさん、
>いずれも顕微鏡撮影・天体撮影・動画撮影・パノラマ撮影などのテクニックやその応用なのですが、日本では今一つ普及していませんね。
自分にはイマイチいや全く何のことやらちんぷんかんぷんです。でも最終的に出てくる絵は素晴らしいですね。異次元のお写真、もっと見たいです。
昨日、Apo-Sonnar 2/135を手に入れました。Dfで部屋の中を試し撮りをしたのですが、そのすざまじい解像度とDfのISO=1600でも劣化しない、ノイズが少ない画像にはびっくり仰天です。X-Varioといい、α-7といい、最近のデジカメの進歩には驚くばかりです。最終的には645の代わりにはなりませんが、旅行などにはこの辺で良いかなというレベルに達しているように思いました
またまたヘボな絵ですみません。乗っけさせて下さい。雑文、誤字脱字、失礼致します。
書込番号:16978612
6点
みなさま今晩は。ゴルフさんお晩です。
今日は久々にカメラを持って浅草へ行き、銀座に寄ってかえってきました。おともはα7です。スーパーワイドへリア15mmとGビオゴン28mm、それにGゾナー90mmF2.8です。キポンのアダプターは若干撮像素子との平行が狂っているのか同じ方向にボケる傾向があります。このあたりきちっと精度を保ってくれないとレンズとして周辺がボケるのかどうかよくわかりません。フルサイズで15mmと言う画角面白いですね。目の前で構えていても自分を撮られていると気づかれない場合が多いです。不思議な写真が撮れますね。
星ももじろうさん
ヤシコンのレンズで撮った写真を見せてもらうたびに、生々しい描写の記憶がよみがえってきます。そうだ、フイルムの頃こんな感じだったなとね。あの頃は一眼レフのレンズの中でも傑出した存在だったと思います。
maki_toyさん
なんとも奇妙な部品を使っていらっしゃいますね。面白いです。ステッチングはレンズの位置、方向を動かさないのが基本と思っていましたがそうじゃないやり方をしていらっしゃるのでしょうか?そうだとしたら私には未知の世界です。
同じ位置角度で撮った写真を重ね合わせる。「コンポジット」というのですか?作例3枚がそれなのですか?黒の締まりがいいように見受けられますが。
きゃそこんさん
ハングリーでもなんでもないですよ。ただ災難が次から次へとふりかかってくる。ふいに壊れてしまった車、修理代30万にもなりそうです。平穏な生活がしたい。ルミナリエ美しいですね。
ken-sanさん
SWCこんどの3枚は上の方が少しボケているようですが、絞りの具合ですか?それともスキャンの時のボケでしょうか?いずれにしても描写は超一級品です。
こんじじさん
さりげなくニコンDfも買われているようですが。
最近のフルサイズ撮像素子は、ハイライトの伸びとローエンドの描写は見事なものです。たとえばストロボを使って人物を撮ろうとする。たまに発光しなくてシルエットのように写ってしまう場合があります。うっすら写っているのは蛍光灯で照らされた人物の極アンダーな姿なのであります。RAWで撮っていればそんな失敗写真でもなんとか使えるレベルまで回復させることができます。つまりローエンドの描写のなかにトーンが詰まっていてしかもあまりバランスを崩していないということです。私の使っているデジバックP25も真ん中あたりの色や描写はまだまだフルサイズには負けませんがハイエンドとローエンドは最近のフルサイズに逆転されています。光がたっぷりある時だけコンタックス645+フェーズワンP25がα99やα7に勝てるという事態になってしまっています。
今日撮った浅草のワイド写真ご覧下さい。
書込番号:16982710
6点
皆さん今晩は、しかし寒い年末ですね。
いかがお過ごしでしょうか?
飲み過ぎでなかなか書き込みできなかったのですが、
皆さんの書き込みがたくさんあり嬉しいであります。
ところで、例のクイズは
星ももじろうさん>ゴルフさんわずか半絞りでも尖鋭度が増しますねすばらしいレンズです
きゃそこんさん>“その1”はソフトンAを付けた…?じゃぁないですね…スンマセン。
わかてっちり師匠>一枚目と二枚目絞り半段でこんなに違う訳がない。1は、なんか細工していますね。
ソフトフィルターといってもパンチがない。ビニールかなんかレンズに巻き付けましたか?
あるいはゴルフさん流のとんちで、焦点距離の伸びるアダプターにズームをつけてワイドにして画角を合わすとか。
→正解はきゃそこんさんです。24?70ZAのフィルターは77mmでありまして、出がけにおもちゃ箱ごそごそしたら
以前ジャンク館で購入していた77mmのソフトンあ合ったので持ち出した次第です。確かこのソフトンは少し傷が合ったので
300円くらいで購入できたものです。きゃそこんさん、何も出ませんがさすがの眼力恐れ入りました。
ところで、こんじじさん今話題のニコンDf早速手に入れたのですね。師匠の書き込みがなければ見落とすところでした。
祝着至極でございますね、ニコンDfで撮影した雪景色の画像アップなどあのシミにしております。
maki-toyさん、素晴らしいです。難しい事は分からないですが、maki-toyさんの独特のすばらしい世界の秘密がここにあったんですね。
ken-sanさん、フイルムの色は落ち着きますね。しかし、報道関係で酷使されていたんでしょうがさすが添加のハッセルとツァイスれんずですね。
わかてっちり師匠、コシナのUWH15mmなかなかですな。私も持っているのですが使いこなせませんです。
超広角で撮影するときのTIPSを一つお聞かせくださいな。
マイアミバイスさん、初撮り決まりましたか?
別板AX拝見したらYCズーム40?80届いたみたいですね。
良い写真が撮れるといいですね。
ということで今日は寒いのでもう寝ます。
画像は、YCのDistagon28mmF2.8AMMJです。
補佐微さの持ち出しです。
書込番号:16983482
6点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
こんじじさん、こんばんは。
55mmといい100mmといい隅々までバキッとした見事な描写ですね…!恐れ入りました。
アポ・ゾナー(135mm)…いかがです…?のソフトな写りにはうっとりするモノがありますが…。まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
“スーパーワイドへリアー“…見事なパースですね…!周辺までバッチリ…!これだと肖像権もナンもないでしょう…!まだまだ見せてくださいね。私のエルマリートM 21mmは両側にマゼンダが出るので使えません…残念。
“降りかかる災難s”には川崎大師でお祓い(護摩もね)をしてもらってはいかがでしょう…?
Golfkiddsさん、こんばんは。
流石…本家のM(Typ 240)…!クリアーな写りですね…!濃厚な空色はD28mmの色でしょうか…?まだまだ見せてくださいね。
“ソフトン”…マグレでも当たると嬉しい…何かください…!
芸(ネタ)がないので先日の三都行の残務整理から…。駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16984498
6点
コンタックス、カールツァイスそして美しい写真が好きな皆様、御早う御座います。
土曜日が休みの方は昨日から三連休ですね。私は今日だけ休みで明日は普通に仕事です。
さてVS80-200mm(C/Y)ですが、説明文には「とても綺麗な「美品」です♪」「微細なスレが僅かに見られるだけでレンズ内もチリの混入が見られるだけで、キズ、カビ、くもりなどなく、とても綺麗なコンディションです♪
」と書かれていましたが、実際は凹みは有るし、薄い曇りに微細な塵がどのレンズにも沢山有るので、年明けにサービスセンターに出して分解掃除をして貰う事にしました。
オークションはやっぱり博打です。(^^;
ところで先週水曜日に今年最後の例会が有りました。
モデル撮影会での作品を出したところ久し振りに一席に入りました。
何時もは厳しい先生も「今回はよく纏まってるじゃないか。キャッチライトも入ってるし、光の使い方も上手いね」と言って下さいました。
今年最後に良い事が有りました。(^^)
書込番号:16984914
6点
皆さんこんばんは。
話題のものはつまみ食いしてしまうこんじじです。それでも機材は増えるかというとそうでも無いです。気に入らないのはみんな下取りでお掃除をしますから(T-T)
わかてっちり師匠、
今晩は。仙台は寒くなりました。東北の他の都市(県庁所在地)よりは海に近い分遙かに暖かいのですが、今日も時折、山の方からちらちらと雪が飛んで参ります。この分では山形蔵王はスキーが出来るでしょう。今度の水曜日、滑ってきます。いつもよりは遅い初滑りです。雪景色以外は撮るものがありません。昔は冬山やっていたのですが、最近はスキーだけになってしまいました。東京あたりは温かくて冬でもフォトジェニックなオブジェクトがありそうですね。
PhaseOneのデジタルバックはデジイチには負けていないように思います。PCで見ると良さそうでも、プリントして見るとデジイチの絵はやはり貧弱な感じ(失礼)がします。うまく云えませんがなんか色が足りないなあと云う感じです。やっぱり部屋に飾るなら中判かなという気がしますが、どうなんでしょうか。
golfkiddsさん、
Y/CのDistagon 2.8/28ですか。2枚目の空の色はこのレンズの本来の色(フィルムですが)に近い感じがします。青空が濃く暗く写りますね。素晴らしいです。LeicaのボディーにZeissのレンズですね。Leicaファンが見たらどんな反応を示すか.....
きゃそこんさん、
金閣寺、良いですね。自分は一度で良いから雪の金閣寺を見てみたいものです。1,2月あたりが良いのでしょうが、時間とお金という重要な要素が今のこんじじには欠けています。それに体力がまだ戻っていないですし。
マイアミバイス007さん、
今年の最高の締めくくりになりましたね。おめでとうございます。カメラは何でしたか?
ApoSonnarとSonnar 2.8/135(Sony)を撮り比べてみました。
両レンズとも性格が似ているように思います。おなじSonnar 135ですから当たり前ですね。色気も自分にはほぼ同じに見えます。ただ開放でのぼけはPlanarにはかなわないなあと感じています。両レンズの開放とf=5.6の画像をのせてみます。やはりPlanar 2.0/135 Y/Cにはかなわないようです。この辺はわかてっちり師匠のお写真を拝見すれば一目瞭然ですね。
それから16978612のレンズの情報がありませんでした。一枚目はG Sonnar 2.8/90、二枚目はDistagon 55M、三枚目はボロボロのPlanar 2/100(Hasselblda V)、4枚目はApoSonnar 2/135です。
今回は1,2枚目はApo Sonnar 2.0/135、3,4枚目はSonnar 1.8/135です。参考になれば幸です。
書込番号:16987217
5点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
こんじじさん、一席に入った作品を撮った時の写真機はキヤノンのEOS-1VHSでした。
一眼レフは5台有るので、その日の気分で機材を選んでます。
只、今春EOS用望遠ズームを落下させて壊したので、コンタックスN1の出番が増えてます。
あっ!思い出した!EFマウントの望遠ズームを買わなくては!!
VS80-200mm(C/Y)を手に入れている場合ではなかったー!!(^^;
書込番号:16987856
5点
みなさん、おはようございます。
3連休も最後ですね。バイスさんは今日は仕事でしたね頑張ってください。
星ももじろうさん、難しいですね。露出とISOが同じで、シャッタスピードの遅い1枚目が暗い
レンズが同じならば、PLフィルターか何かをつけているんじゃありませんか?
こんじじさん、アポゾナー135mmすんばらしいです。
私も狙っていたんですが、山の神に色々見つかってしまい、今謹慎中で身動き折れませんです。
保管庫(書棚)がいっぱいになり、カメラ数台とレンズ10本くらいがはみ出ておりまして、
これと車のトランクに積んでいるのも見つかってしまってます。
ということでただいま謹慎中で散歩くらいしか出来ませんです。
カメラ屋さんに行きたいのですがね、、、
書込番号:16988883
5点
皆さんお早うございます。
この連休、といってもこんじじには2連休ですが、いかがお過ごしでしょうか。仙台は寒かったけれども天気もまあまあでした。今日こそは「光のページェント」を見に行こうと思っても、夕方になるとついついアルコールの誘惑に勝てずに、「アルコールのページェント」になってしまい、夢の世界に入ってしまいます。娘らがそのうち行くと行っておりますので、相乗りで行きます。イルミネーションの撮影は不得意なのですが、今年こそは!
golfkiddsさん、
>私も狙っていたんですが、山の神に色々見つかってしまい、今謹慎中で身動き折れませんです。
保管庫(書棚)がいっぱいになり、カメラ数台とレンズ10本くらいがはみ出ておりまして、
これと車のトランクに積んでいるのも見つかってしまってます。
こういうときには洋服を買って上げるのが最良です。そんなに高くなくともクリスマスプレゼントだよといって買って上げれば、女性は洋服に弱いですからとりあえずはご機嫌がなおるはずです。それからぼちぼち行きましょう。ガンバ!
α-7Rのお写真、素敵ですね。24-70にα-7R用のアダプターですか?Eマウントの24-70は来月ですが、早く欲しいですね。α-900用の24-70は大きくて、折角のNEXのボディとのバランスが悪くて、見た目も変ですよね。Sonyさん、前倒しでお願いしますよ。今年中に何とか.....無理かな。
マイアミバイス007さん、
>VS80-200mm(C/Y)を手に入れている場合ではなかったー!!(^^;
良いでは無いですか。VS80-200。AriaかSTあたりを購入してバシバシ撮りましょう。こんじじにはこのレンズは昔は旅カメラでした。良い写りをしますよね。小型軽量で最高の望遠ズームと思います。VS100-300も隠れた逸品ですよ(悪魔のささやき)。
そういえば思い出しました。自分はZeissに溺れる前にはTopconの愛用者でした。最近、Topcorが見直されていますよね。さいわいTopcon DMとレンズを数本、保管庫にとってあります。アダプターでNEXにつけて見ようかと思っておりますが、マイアミバイス007さんは古いカメラにもお詳しいようなので、いかがなものでしょう。Topcorはどちらかと言えばフィルム時代には高コントラストと超精細画質が微妙にマッチしているように思いました。
ApoSonnarとSonnar 2.8/135に負けてないぞとSigma 24-105も試写してみました。f=4.0で少し暗いレンズですが、結構良い線を行っているように思います。自画自賛ですみません。絞った画像は色が変ですね。実画像はもっと紅色が強いのですが。
ヘボな絵と文章、お許しを。
書込番号:16989176
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
アルカスイス自由雲台がこんなになってしまってます。ヘルプミー |
Sプラナー135mmf5.6、ベローズレンズ |
同じくSプラナー、背景の白は手すりです。 |
これもSプラナー、こんじじさんのマウンテンプラナー100F3.5には負けるけど |
みなさーーーーん、ご精進しておられますか?
私は謹慎中であります。
でもこんじじさんに秘策を教えてもらったのと、
まあ悩んでも仕方ないので、気分転換してハッセルのSプラナー135F5.6をごそごそと取り出し、
同じくハッセルの相当へたった旧型ベローズも探し出し、お外に持ち出しました。
そこで事件が起こっちゃいました。
アルカスイスの自由雲台ダイヤルを緩めすぎてロックかかっちゃいました。
これ最初購入時もなってお店の人にもとに戻してもらったんですが、
元に戻すやり方忘れてしまいました。誰か助けてください!!!ヘルプミーです。
確かダイヤルについている歯車みたいのを押しながらまわすんじゃなかったかと思って
やってみたけど動きませんです。
もう一度、どなたかヘルプミーーーーです。
そういえば、こんじじさんが山岳プラナーって行っていたのは、P100mmF3.5ハッセルの事でしょうか?
これってマウンテンプラナーと呼ばれているんですね。
ライカにも90mmのマウンテンエルマーがありましたが、山歩き(アルプ)用なんでしょうね。
こんじじさん>24-70にα-7R用のアダプターですか?
はいその通りです。たしかLa-4とか言うやつで、中にフイルムが入っております。いまキャンペーン中でα7、7Rとこれを
購入し、購入宣言をすれば2万円キャッシュバックとの事で、今、手続き中です。
>女性は洋服に弱いですからとりあえずはご機嫌がなおるはずです。それからぼちぼち行きましょう。ガンバ!
はい参考にさせていただきます。でも自身ありませんです。
書込番号:16989759
6点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今日は。
golfkiddsさん、御愁傷様です。私には分かりません。そもそもアルカスイスを知らなかったです。(^^;
こんじじさん、VS100-300mm(C/Y)は以前持っていました。
色が綺麗に出るレンズですよね。中古でも高いので今となっては買う事が出来ません。
VS80-200mm(C/Y)は今回初めて買いました。
徳光ゆかり先生がよく使われていましたが…。
分解掃除に出す前に一度使ってみようかな、と思い始めました。
ところで私はアリアとSTには興味が無いです。目が悪いのでAXでないと…。
1月2日の新春初撮影会はAXとN1を持って行きます。(^^)v
書込番号:16990118
6点
皆さん、今晩は。だいぶ寒くなってきましたが、お変わりはございませんか。
golfkiddsさん、
今晩は。私も残念ながらアルカイスについては初耳で、良く分かりません。
山岳プラナーはおっしゃるとおり、マウンテンプラナーとも云い、Hasselblad Vレンズの中で、もっとも切れのよい(解像度が高い)Planarと云うことになっています。大きいタマが多いハッセルブラードのレンズの中ではおそらく最小、最軽量ではないかと思います。Planarのレンズ構成ですが、F=3.5ですから切れが良いのは当たり前ですが、小さいタマなので、山の写真には最適化も知れません。一度だけ北アルプスの剣の岩場(八峰)に持って行った事がありますが、フィルムでしたがその写りのすざまじさにはびっくりした覚えがあります。マウントアダプターでα-あたりにつけて見たいです。
マイアミバイス007さん、
VS100-300Y/Cは絶対にお勧め、80-200を卒業されたらぜひご購入下さい。世界が変わるかも知れません。
私事で恐縮ですが、今日は近くの山へ初滑りに行って来ました。平日であることを差し引いても、人出が少なくて、こんな状態では日本のウインタースポーツは絶滅危惧種ではないかと心配になりました。若い人がさっぱり居ません。ボーダーも激減、ロープウエイでお会いするのはこんじじとほぼ同い年のジサマばかりです。おかげで大好きな新雪でしかもかりかりのバーンを思いっきりぶっ飛ばせました。こんなに素晴らしい初滑りは初めてでした。
ヘボな絵ですみません。カメラはマウンテンプラナーならぬElmarit 1:2.8/24mm Asph.です。
書込番号:16998704
7点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
“モデル撮影会”楽しんでますね…!1席入選…おめでとうございます(見てみたい…)。羨ましい限りです。でもモデル撮影会といえば、キヤノンのがなくなって寂しくなりましたねぇ…!
再来年(平成27年でした…)は観艦式に行きましょうね…!
星ももじろうさん、こんばんは。
これは、ハッセルD50mmF4とYCP50mmF1.4では…?な〜んて…知ったかです…スンマセン…。
Golfkiddsさん、こんばんは。
私も生憎アルカスイスについては皆目見当がつきません…申し訳ありません。メーカーに問い合わせてみられたら…?
それと、ゴルフさんは既にお持ちでしょうが…コシナのVMーEアダプターが我が家にも到来しました。これ、かなり(半分以上)寄れますねぇ…!ファインダーの拡大表示と合わせると近接撮影の強力な武器になるかも…。テストが楽しみです…。
こんじじさん、こんばんは。
いよいよこんじじさんの季節到来ですね…!お供はX1…お気に入りですね…。それにしても素晴らしい解像性能ですね…!驚きです。まだまだ見せてくださいね(TvsDも見たい…)。
先日の主都行から…。駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16999604
6点
皆さん今日は
投稿写真2枚は同じカメラ同じレンズです
YCプラナー50ミリF1.4です
不思議ですねー何もつけていません
DFは高いのでシグマSD−1を買いました
Dfいらないといったお店は先見の眼がないですね下水をしないといってたおじさんいざ工事が始まると一番にしました、人間て挑戦しなければだめですね
ぷらボデーに嫌気が差した銀塩ファンも居るのに
わたしなんかはクラシックスタイル大好きです
ましてオールドレンズが使えるなんてすばらしいじゃありませんか
他のメーカーも出してくれないかなーミノルタSRT−101デジタルなんてあったらすばらしいとおもいます
書込番号:17000290
4点
初めまして橘 屋と申しますm(_ _)m
ここはコンタックス645でないと駄目ですか?
自分はコンタックス137MD、T2、ディスタゴン35mm2.8しかありません…
フイルム、デジタル半々で使用してます、
以前価格からも注意があったもので…
書込番号:17000371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今日は。
橘 屋さん、画像アップを御待ちしております。(^^)
きゃそこんさん、東京にいらっしゃったんですね。日曜日なら御会い出来たのですが…。
価格.コムに問い合わせたら、やはり画像アップはパソコンかスマートホンだけだそうです。
私は両方共持ってないので駄目ですね。
済みません。m(__)m
書込番号:17000431
6点
みなさま今晩は。ゴルフさん今晩は。
今日は私にとって撮影納めの日です。なぜか今年はぎりぎりまで仕事がつまっていました。あとは画像処理が少し、それと請求書書き、それと明日の俳句納めの会でおわり。そうそう、年賀状はまだ手つかずでした。来年は何年だっけ?
橘 屋さんはじめまして。
わかてっちりと申します。自由広場は写真好きカメラ好きなら何でもありの集まりです。高画質カメラであるコンタックス645およびカールツアイスレンズの比較として幅広く拡大解釈して受け入れています。書き込み範囲が規制されるなかどこまでやれるか頑張ってみようとみなそれぞれの好みを持ち寄っています。だいたい人の話はきいていませんね。しゃべりたいことをそれぞれしゃべっている。そんな感じです。気楽にどうぞ。
マイアミバイス007さん
一位おめでとう。今年はマイアミバイス007さんにずいぶん助けられましたね。来年もよろしくお願いしますよ。
星ももじろうさん
な、なんという。同じレンズカメラで露出が違うということですか?
こんじじさん
>PhaseOneのデジタルバックはデジイチには負けていないように思います。
もちろんまともに勝負すればコンタックス645のCCDがフルサイズCMOSを上回る絵を出してきます。フルサイズが上回るのは画像の中のハイライトの部分とダーク部分のノイズのない描写です。真ん中あたりの描写はまだまだ中判デジバックの勝ちです。しかし一部分でも逆転している部分があるということが驚きです。
きゃそこんさん
日本中まわって大活躍ですね。二重橋あたりもそろそろ新年の準備を始めているでしょうね。
golfkiddsさん
欲しいカメラレンズを買うときはます家内平定から。
>女性は洋服に弱いですからとりあえずはご機嫌がなおるはずです。
クリスマスプレゼントに奇麗なエプロンを買って帰ったら「無駄遣い」と攻められました。難しい。
ワイド使いのコツは?そうですね。思い切って踏み込むことですかね。
先週ワイドをもって浅草銀座を歩きましたが、その時のGゾナー90mmF2.8の画像です。
ご覧下さい。
書込番号:17001361
7点
皆さん今晩は
橘屋さんツアイスレンズを所有して折ればいいようですよ
わかてっちりさんそのとうりです
方や絞込み方や開放でした
書込番号:17002156
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
コブだらけの急斜面、でもX-1だと広角だから迫力が無いですね |
そろそろ樹氷ができかけています。ファインダーがないので何が写るかは後のお楽しみ |
周囲の山々や太平洋を見ながら豪快にダウンヒル |
子供たちは冬山登山です |
皆さんこんばんは。golfkiddsさん、お邪魔します。
橘 屋さん、
今晩は。万年初心者のこんじじと申します。はじめまして。
この板は「何でもあり」です。645ばかりで無く、CONTAX、Zeiss、敵方!のLeitz(ライカ)、その他諸々のカメラや機材、そして写真の話題、何でもありです。本題はわかてっちり師匠のおっしゃるとおり、645との比較ということになっていますが、最近ではご覧の通りです。ただし自分と意見が異なっていても、絶対に相手を批判しないことが鉄則です。ぜひぜひお写真を拝見させて下さい。初心者にとっては他の方の絵を見せて頂くのがたいへん参考になり、また楽しいです。
わかてっちり師匠、
G Sonnar 2.8/90、よか!ですね。GレンズはCONTAX最後のレンズで、とくにこの90mmはZeissが気合いを入れて設計し直したそうなので、このレンズを使うことが出来て幸せですね。これとG Biogon 2.8/28があれば天下太平です。Sonyさん、ありがとう!ついでにAXデジタルを作ってください!!!お願いします。
golfkiddsさん、
アルカスイスの雲台ってはじめて聞きましたので、ネット調べてみましたら、すごく高価なんですね。高いのは30諭吉以上!びっくり仰天です。こんな高価な雲台をお持ちなんてびっくりです。早くなおると良いですね。
きゃそこんさん、
何時も思うのですが、そのうち、どっかでオフ会をしませんか。雪の京都あたりが自分には行って見たい所です。室生寺も良いかな。
マイアミバイス007さん、
一席に入選されたお写真、非公開なんでしょうね。でも見てみたいですね。
100-300は最近、NOCTOさんでα-マウントに改造して頂きました。そのうち、使ってみます。
最近、CONTAXのレンズの価格が上がってきていますね。仙台の中古屋さんでは1年前のほぼ2倍です。きっとミラーレスが普及してきて、CONTAXのレンズが見直されつつあるのかなと思います。
実は自分はNデジを買ったとき、Y/Cを全部業者さんに引き取ってもらう予定でしたが、なぜかキャンセルしました。売らなくて良かったです。フィルムカメラもこの正月に使ってみようかと思います。そうそう、親友のお父上が無くなったときに形見分けをしていただいたCONTAX II+Sonnar 2/50がありますので、近々OH予定です。どんな写りをするのか楽しみです。
星ももじろうさん、
なにやらうまそうな話、食い道楽のこんじじには見ていてよだれが出ます。仙台も松島や気仙沼などで牡蛎の養殖が盛んです。小粒で味が濃いのですが、震災で種牡蠣が全滅したため、広島から種牡蛎を仕入れて、やっと今年から食べられるようになりました。広島牡蛎は我々には大粒で大味(失礼)、フライにして食べるとグーなのですが、三陸の牡蛎は小粒で味が濃いのが強みです。ところが今年は広島の種牡蛎なので大粒でしかも味の濃いの出荷されているので、こんじじには天国です。今流行りのハイブリッドですね。このまま広島牡蛎を種牡蠣に使って欲しいです。頭の柔らかい部分は海藻の味がしておいしいですよ。
この前の初滑りの続き、ヘボな絵ですがアップさせて下さい。誤字、脱字、誤変換ごめんなさい。
書込番号:17006268
8点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、御早う御座います。
この一年、私のつまらない書き込みに御付き合い下さいまして、誠に有り難う御座いました。m(__)m来年も宜しく御願い致します。
私は31日と2日だけ休みで、元日から仕事です。日当制なので体に鞭打って働かないと、たちまち生活が行き詰まってしまいます。(T-T)
こんじじさん、メールアドレスが分かれば作品の画像を写メールで御見せ出来るのですが…(^^;
書込番号:17006567
6点
みなさん、おはようございます。
いよいよ年末に向けというか新年に向けてカウントダウンですね。
本年最後の精進をどんどんアッップしてください。
橘 屋さん>ここはコンタックス645でないと駄目ですか?→そんな事ございませんです。ぜひ誤算かお願いします。
>自分はコンタックス137MD、T2、ディスタゴン35mm2.8しかありません…
おーーーーいいですね、新入りさん大歓迎です。まずは画像アップしてみてください。
わかてっちり師匠、>今日は私にとって撮影納めの日です。なぜか今年はぎりぎりまで仕事がつまっていました。
お仕事ご苦労様でした。商売繁盛も結構結構です。α7+コンタックスG90ゾナアーレンズばっちりですね。
このG90ゾナーは母艦に恵まれなかったけど、本当にすごいレンズッですね。
浅草は桂屋さん多いですね、雑誌でも特集やってました。外人さん向けのようdす。
こんじじさん、蔵王はスキーシーズンで良いですね。
>何時も思うのですが、そのうち、どっかでオフ会をしませんか。雪の京都あたりが自分には行って見たい所です。室生寺も良いかな。
ぜひ私も参加させてください。
マイアミバイズさん、
いつもお世話になっております。それと私も一席入選写真みてみたいです。
星ももじろうさん、絞り込みでしたか、いや全く分かりませんでした、さすが和歌てっちり師匠です。
きゃそこんさん、
>それと、ゴルフさんは既にお持ちでしょうが…コシナのVMーEアダプターが我が家にも到来しました。
いやーーそれがですね、よく考えたらライカM→NEXアダプターは全く持っていないんです。
2年くらい前から、マウント整理を開始し、ライカRやコンタックスレンズは西班牙のLeitax社製のEOSマウント
改造キットでEOSマウント化しております。
(Leitaxは2分で改造し、2分でもとの状態に回復できます。RやYCマウントの上に重ねているだけですから)
話が長くなりましたが、改造したEOSマウントを活用するアダプターが主力なので、
EOS→ライカMやEOS→NEXアダプターが主力になっております。
従ってライカM→NEXのアダプターは持っておりませんです。M8やM240でMレンズは直接使えますので。
自分でも、えーーー持ってなかったんだという感じでした。
きゃそこんさん、こんじじさんが仰ってるようにキャソコンさんのご案内で京都オフ会実現したいですね。
書込番号:17006572
6点
■golfkiddsさん
■わかてっちりさん
■こんじじさん
温かいお言葉ありがとうございます、
此からも宜しくお願いします、
■マイアミバイス007さん
■星ももじろうさん
こちらにも参加されてたんですね
また、宜しくお願いしますね、
また参加されている皆様、Romのみの皆様も宜しくお願いします。
普段は三歳の息子が暴れて?ほとんどスマホからのレスになります…
のんびりベースですが、子供が就寝後に画像UPさせていただきます。
書込番号:17006643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、再びお邪魔します。
先程、golfkiddsさんのホームページにメールアドレスが記載されていたら、作品の写メールを送ろうと思ってiモードブラウザで接続しようとしたのですが「表示出来ません」とメッセージが…。
御会い出来る機会が有れば一番良いのですが…。(^^)
きゃそこんさん、この前発売された丸2月号の付録は「永遠の零式艦上戦闘機」です。(^^)
私は明日買いに行きます。
橘 屋さん、此方でも宜しく御願い致します。
2日の初撮影会の為に明日エクター100を買いにビックカメラに行きます。その前に皇居の売店に皇室カレンダーを買いに行きますが…。(^^)
書込番号:17006688
7点
皆さんおはようございます
SD−1にデイスタゴン50ミリF4をつけて撮影してみました
多少色むらも残りますが工夫次第で使えますね純正レンズなら問題なしです
ひかくにSD−15ですいろんなレンズで遊ぶにはSD−15も良いですね
売却しました
書込番号:17006731
5点
みなさんこんばんは。
仙台はかなりの雪(といってもせいぜい10cm程度ですが(*^▽^*))が積もりました。道路の雪はすぐに溶けてしまいましたが、朝起きてみると家の樹木に雪が積もっているのでびっくりでした。
こんじじも今日が御用納めで、明日から山ごもり、スキー三昧、カメラ三昧の1週間を過ごします。皆様はどうされますか。
golfkiddsさん、
オフ会、雪の京都、こんじじの夢です。雪が積もった金閣寺を撮りたいです。
京都にお詳しいきゃそこんさんにお願いして、日にちを決めていただければと思いますが、いかがでしょうか。愛用のカメラを持参すればお互いに分かると思います。
マイアミバイス007さん、
ぜひぜひみたいです。作品はプリントだったのでしょうか。
私の連絡先はわかてっちり師匠がご存知です。今年の年賀状に連絡先を入れておきます。よろしくお願い致します。
エクター、良いですね。どんな写りがするのでしょうか。こちらのお写真もよろしくお願いします。
橘 屋さん、
お写真楽しみにしております。
星ももじろうさん、
Sigma SD1 Merrillはなぜかひどい紫色が出てきてびっくりします。何の加減か分かりませんし、どんな条件ででるのかも皆目見当がつきません。Foveonの生では無く、画像エンジンのせいかもしれませんね。山小屋で試してみます。
現在ROM中途思われる皆様方もよろしくお願い致します。
今朝の雪の絵と、クリスマスにいただいた花の画像を載せさせてください。花の方はHasselblad H4D50MS+Super EBC Fujinon 2.8/150です。
書込番号:17008390
7点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
こんじじさん、例会はプリントで提出する事に成っております。
私は何時もプロラボのクリエイト東京に手焼きを頼んでいます。
入選作品は年度賞を決める為に事務局が保管しておりまして、戻って来るのは4月の例会に成りますが、ホワイトボードに磁石で止めた状態を携帯電話で撮ったので、メールアドレスが分かれば写メールを送る事が出来ます。
只、待ち受け画像サイズで撮った為、画質は悪いです。構図は分かりますが…。(^^;
書込番号:17008513
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ルミナリエの一枚 FA31mmF1.8LTD |
プアマンズノクチ AIニッコール50mmF1.2S |
ズミクロンR50mm マウント傷だらけのSD1を売却してメリルを購入 |
コシナツァイス MP100mmF2 |
皆様 こんばんは
golfkiddsさん おじゃま致します
常連の皆さま 大変ご無沙汰しております。
橘家さん はじめまして
自分も新参者ですが、皆様に暖かく迎えて頂いて
楽しんでおります、これからも宜しくお願い致します。
今日まで仕事であまり写真を撮っていませんでしたが、
お正月休みは 少し出かけてみようかと思っています。
書込番号:17009326
7点
みなさま今晩は。ゴルフさん今晩は。
やっと車が戻ってまいりました。その間レンタカーを4回も借りるはめに。ディーラー外の修理は代車を貸してくれません。とほほ。ついでにタイヤ交換もしました。ふところは冬の嵐です。
一句
庭掃けど 風は落ち葉を 持ち去りて
おそまつ
こんじじさん
最近α7とGレンズを持ち歩いていますが、このGレンズ、今のソニーツアイスに足りない部分をすべて持っています。発色の陽気さ、立体的な描写感、歪曲の少なさ、などなど。開放での解像度こそ今のツアイスに劣りますが、絞れば無敵です。描写の自然なところも特筆事項です。ビオゴンの28mmはテレセン問題もあり開放での周辺画質はいただけません。しかしF8にするとすばらしいです。ゾナー90mmは開放から問題なく使えます。薄っぺらな描写と対局にあります。
しかし冬の写真はこんじじさんの独壇場ですね。
星ももじろうさん
ももじろうさんもお人が悪い。私はずいぶんあれこれ考えてしまいましたよ。同じレンズで露出の差なのですね。
マイアミバイス007さん
>私は31日と2日だけ休みで、元日から仕事です。
私の場合は無理しておとといまでに仕事を詰め込みました。体を動かして仕事をすることは良いことですよ。出版社でも命令だけ出して自分が動かない人もいます。そういう人は大嫌いです。立場的に上に立つ人でも先頭に立って働く人もいます。人間の資質です。
golfkiddsさん
私はコンタックスG1が発売されたときすぐセットで買いました。90mmはG1だと後ピンになりなかなか使いづらいレンズでした。それとヤシコンのツアイス中望遠と比べてハイライトが飛びすぎる傾向がありました。デジタルになって確実にピントが合うと良いレンズであることがわかります。ツアイスの90年代のものの良さを持っているレンズです。ゴルフさんの一枚目外人さんの横顔はAPS-Cの50mmですか?なかなかシャープですね。単焦点55mmは使ってみませんか?
LGEMさん
ズミクロンR50mmいいですね。MP100mmF2もっといいですね。実に繊細で華麗な描写です。
橘 屋さん
ゆっくりのんびりのペースでいいんですよ。末永くお願いします。
今日は車を受け取った後、浅草へ年賀状用の写真を撮りにいきました。横綱の日馬富士がお嬢さんらしき女の子をつれておまいりしていました。
微笑ましい風景でした。α7とツアイスG28mmで撮りました。
書込番号:17009885
7点
皆さんお早うございます。
マイアミバイスさん、お写真お見せいただけるんですか。
でもメールアドレスがなかったですね。
キャノンのイメージゲートウェイに投稿いただければ幸いです。
パスワードはgolfkiddsです。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/ErLarzdjwmt
皆さんもよろしければご利用ください。
LGEMさん、銘玉そろいでよだれがでそうです。
ライカRのズミクロン50、これって前期型でしょうか?
ツァイスと違い、ライカR特有の濁りみたいなものを感じます。
濁りと表現したのは、ツァイスの抜けるような色合いではなく、
色濁りがある複雑系の色合いだと感じるからです。
私のレンズ沼は北京の飲み屋で友人からG2とプラナー45を借りてポジ撮影し
出来上がったポジを見た瞬間からです。えーーー何これっていうかンンジでした。
その後、ライカRに手を出し、なんだか濁った変な色だなと最初は思いましたが、
そのうちにだんだん濁りがあるが複雑系の色なんだなと感じようになりました。
ライカRも最後の方のAPO系のレンズは却ってツアイスレンズの味わいににてきております。
>プアマンズノクチ AIニッコール50mmF1.2S
いえいえ、最近はDfの影響かニコンレンズとくにこれなんか相当高騰しており、
手が出なくなったという声を聞きますよ。
わかてっちり師匠、年末までおつとめご苦労様であります。
お車大変だったようですが、日馬富士さんに遭遇など「人生万事塞翁が馬」ですね。
>このGレンズ、今のソニーツアイスに足りない部分をすべて持っています→すこぶる同感です!!!
>ゾナー90mmは開放から問題なく使えます。薄っぺらな描写と対局にあります。→これも同じくです。
>ゴルフさんの一枚目外人さんの横顔はAPS-Cの50mmですか?なかなかシャープですね。単焦点55mmは使ってみませんか?
→1枚目も含めてレンズはコシナツァイスのApoゾナー135mmF2であります。
こんじじさんがD800でご披露していただき、改めてその描写にか案じるものがあり年末に散在してしまいました。
資金捻出のため来年は好きなお酒を断つ悲壮な覚悟であります。(節酒という意味で、やめる訳ではありません)
EOSマウントなので、香港電子アダプター経由でα7Rに装着すると、ExifはDT 50mm F1.8 SAMと表示されてしまいます。
このレンズ私のEOS5Dマーク2では力不足かもしれませんが、5Dの光学ファインダーを覗くとはっと驚く光の世界が広がってます。
こんな感じはコンタ645のP80とAMP120以来であります。
星ももじろうさん、SD1おめでとうございます。純正レンズ以外は色被りするので私は最近足が遠のきました。
モノクロ専用機として使っております。
こんじじさん、>オフ会、雪の京都、こんじじの夢です。雪が積もった金閣寺を撮りたいです。
京都にお詳しいきゃそこんさんにお願いして、日にちを決めていただければと思いますが、いかがでしょうか。
愛用のカメラを持参すればお互いに分かると思います。
→了解であります。私は雪の京都でも雪の仙台でもオーケーです。
きゃそこんさん、いかがでしょうか?
さあ、本日から5日間の断酒敢行です。出来るかな???
それと、キャノンイメージゲートウェイは私のバンドルネームで入れ画像アップなど出来るようにしておりますので、
この板の全員で共有できればと思います。いかがでしょうか?
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/ErLarzdjwmt
書込番号:17010391
8点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、御早う御座います。
golfkiddsさんに教えて頂いたCANON iMAGE GATEWAYでパスワードを正しく入力しましたが、先に進みません。
iモードブラウザでは閲覧出来ないのでしょうか?
キヤノンに問い合わせのメールを送りましたが、既に休みに入っている為、返事は7日以降に成ります。(T-T)
書込番号:17010612
4点
皆さま、大変ご無沙汰しております。ようやくカメラに触れたInsomnia+でございます。
いろいろすったもんだがありまして、年の瀬になって落ち着いてきましたので
再び書き込ませていただいた次第です。
少しずつではありますが、写真は撮っていたのですが…すみません。
このスレを最初からじっくり読ませていただき、メンバーも増えやっぱり良いところだなと思いました。
またお仲間に加えていただけると幸甚です。
さて、先日α関係のレンズを入手しましたので、年末から年始に掛けて少しはきちんとカメラを
構えたいと思っております。今更季節感を外した絵ですが、久しぶりに撮れた絵なので貼らせていただきます。
S2とCapture Oneはあまり相性が良くないようで赤のコントロールに苦しんでおります。
S2の推奨現像ソフトはLightroomなので然りなのですが、時々C1でハッとするような絵が
出てくることがあるので、どうしようもない時にLrを使うようにしています。
まだ、LEICA-CONTAXアダプタは手に入れられません。こんじじさんが早速入手されたのを見て、
続きたいのは山々なのですが軍資金が乏しいので、折を見て手に入れたいですね。
また、α7(R)も先日触ってきました。感想は「むぅー」でした。でもフィルムサイズだし…欲しい…
でもNEX-7もあるし…この値段ならLEICA-CONTAXアダプタを手に入れるか…でもただの輪っかだし…
の堂々巡りです。それで結局D24とP50になっちゃいました^^;
取り留めのないことをダラダラと書きまして申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17010796
8点
皆さんお寒うございます
わかてっちりさんマニヤルレンズなのでいつもFは同じこれをコツに遊んでみました
golfukizzuさんうまくやれば部分的色かぶりななくなり、追い込めます
フルサイズになればもっといろかぶりが出るでしょうね
レンズを換えて遊ぶなら15のほうがベストです
安物レンズでも純正ならよく写りますね70万がとうとう7分の一になりましたね
次はSD−2フルサイズかもしれません
書込番号:17011794
4点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。ちょっと見ない間に随分進みましたねぇ…!新しいお仲間も増えて喜ばしい限りです。
橘 屋さん、初めまして。
当板の隅っこに置いて頂いている“きゃそこん”と申します。新参者で何にも分かりませんのでご指導の程、よろしくお願いいたします。
“橘屋”というと…市村羽左右衛門の屋号ですが…そっち方面の方ですか…?私も歌舞伎が大好きです(年末の忠臣蔵は良かった…!)。仲よくしてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
“猫ショット”良〜ぃですね…!逆光のポジション取りが素晴らしい…流石です…!
23日は浅草でしたか…!私は二重橋のライトアップを当て込んで皇居前広場に参ったのですが…翌日が傘寿の参賀で…ライトアップも中止でした…残念…!浅草にしとけがば良かった…。
こんじじさん、こんばんは。
LEICA X1…大活躍ですね…。何で撮ってもこんじじさんの雪景色は最高です…!まだまだ見せてくださいね。
“雪の京都”ですか…。水野克比古さんの「京都雪景色」の冒頭に「京都市内の積雪は年に数日しかない…」と書いておられます。“雪の金閣寺“に遭遇するのは至難の業かもしれません…。
毎年2月に京都(節分etc…)に行くのですが雪が降ってるのを見た事がありません…。2月16日は京都マラソンでごったがえしますし…1月かなぁ…?
ここは京都にお詳しいコムタさんに伺ってみたいものですが、いかがでしょう…コムタさん…?
今年は雪が多そうですし…雪の金閣寺は無理でも…雪の大原(三千院、寂光院)や八瀬(貴船、鞍馬)辺りは(ちょっと遠い…)アリかもしれませんね…?
マイアミバイス007さん、こんばんは。
今度、AXに80-200を付けている方を見かけたらお声をおかけしてみますね…「ひょっとしてバイスさん…?」御苑か谷根千辺りでしょうか…?
LGEMさん、こんばんは。
いつもながらにセンス溢れるお写真…ありがとうございます。“メリルのトラック”には唸りました…!この切り取りがスゴイ…!正月のお写真…たいへん楽しみにしております。
Golfkiddsさん、こんばんは。
アルカスイス…治りました…?
“ゲートウェイ”拝見しました。大画面で見ると“その2”なんぞは別物の美しさですね…!
VMーE…必要なかったですね…スンマセン。でもこれ“4mmヘリコイド”なるモノがついていて最短撮影距離がグッと縮まります…驚きますよ、きっと…?
オフ会…実現すると良いですね…!私も京都でも仙台でも新橋の焼き鳥屋でもオーケーです…!
Insomnia+さん、こんばんは。
お久しぶりです。お元気でしたか…?
久しぶりにInsomnia+さんの“S2”拝見しました。ボケ具合といい色合いが美しい…まだまだ見せてくださいね。
私はネタがないので先日の首都行から…。駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:17012850
8点
LGEMさん
きゃそこんさん
初めてまして、こちらこそ宜しくお願い申し上げます、
ツアィスのレンズは少ないので少しずつ揃えたいと思ってます、
只、ハッセルを購入しょうとしてたらDfを購入してしまい…
今月も変な(NIKKOREX F)物を摘み食いしてしまいました^_^;
橘 屋 は特にありませんが
祖々母は尾上菊五郎の屋敷に奉公しており、梅幸を育てたとの事です(今手元に過去帳が無いので何代目の梅幸(菊五郎)か解りません、明治中〜末期?)、
歌舞伎好きの祖々父に見初められ嫁いだとの事です(戦前まで両国回向院前で大商いをしてました、菩提寺は回向院です)
話しが横にズレまくってしまい申し訳ございません、
今年も後僅かですが、来年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:17013033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今日は。
golfkiddsさん、先程キヤノンサポートセンターからメールが届きました。
携帯電話ではCANON iMAGE GATEWAYを利用出来ないそうです。残念。(>_<)
と言う訳で何方かと御会いするかメールアドレスを教えて頂くしかないです。済みません。m(__)m
書込番号:17015109
6点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
“丸2月号”はもう買われました…?
クリスマスツリーのイルミネーションを撮りに駅前広場へ行くとツリーの代わりに零戦(現寸模型…本物ではないでしょう…?)が展示しているではありませんか…!驚きました。
映画「永遠のゼロ」のプロモーションでしょうか…?柵があって入れませんが夢中でスクープ…?してしまいました。いかがでしょうバイスさん…。
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:17017529
5点
みなさま今晩は。ゴルフさん今晩は。
先ほどやっと年賀状を出してきました。名簿の整理がきちんとできていないので出し忘れもあるかもしれません。でも、やっと今年の仕事が終わったような気がします。そういえば賀状を書きながら「あまちゃん」の総集編を見ていたのですが、よくできていますねえ。脚本がいいとここまで光るものですね。ゆいちゃん素敵!先日「俺はまだ本気を出していないだけ」という映画を観ましたが、ここでも娘役として橋本愛が出ていました。いいねいいね!ファンになりそう。
golfkiddsさん
>私のレンズ沼は北京の飲み屋で友人からG2とプラナー45を借りてポジ撮影し
出来上がったポジを見た瞬間からです。えーーー何これっていうかンンジでした。
なるほど、ゴルフさんの原点はGプラナー45mmだったんですね。Gシリーズは色がよくでます。鮮やかです。これから私もG45mmを使い込んでいこうと思います。
星ももじろうさん
そういえば昔、フォビオンは高かったですね。唯一無二の存在は高くても成り立つのでした。
Insomnia+さん
おかえりなさい。これからもよろしく。コンタックスーライカSアダプターって高いんですね。では、α7いっちゃって下さい。気楽に持ち歩けますよ。デザインはひどいですけど。というかデザインしていない感じです。プロトタイプで盛り込む要素を決めて、さあ、これからデザインというところでデザインをやめてしまった感じ。建物でいうとコンクリート打ちっぱなし。でも、すぐに慣れますよ。
マイアミバイス007さん、きゃそこんさん
きゃそこんさんの写真は52型ですかね。私は21型が一番好きです。翼が12mあって(52型は11m)グライダーっぽい。エンジンもノーマルだから使いやすいのは21型だと思います。スピードはそれほど出ませんが。
橘 屋さん
中古のハッセルを購入されるならピントのチェックはされた方がいいですよ。普通にミラー角が狂っていますから。がちピンのボディーに出会ったら大当たりです。来年もよろしくね。
先日、横浜で撮った画像をアップします。スーパーワイドへリアー15mmです。
書込番号:17017681
6点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、御早う御座います。
昨日CS放送局のチャンネル銀河で、お昼から放送された「ザ・パシフィック」全10話を予約録画したので、帰って来てから観たら午前3時に見終わりました。
大東亜戦争の太平洋戦線での米国海兵隊員の実体験をドラマ化した物です。トム・ハンクスとS・スピルバーグが総指揮なので細かい描写と迫力は凄いです。
戦争物を見て何時も思うのですが、何で日本軍は万歳突撃を繰り返したのでしょうか?無駄死にするに決まっているのに…。
わかてっちりさん、2日の初撮影会は浅草寺界隈で行われます。
正月らしい写真を撮れれば良いのですが…。
きゃそこんさん、丸2月号は買いました。海上自衛隊の東京音楽隊には可愛い娘が居ますね…。零戦ではなく、そっちの方を見てました。(^^;
Insomnia+さん、絵馬に当たった光が綺麗です。(^^)
明日から新年。いよいよ京セラのサービスセンターが閉鎖に成る時が近く成って来ました。あと1年3ヶ月ですか?悲しい(T-T)。
其れは兎も角、「お正月を写そ!富士カラーで写そう!♪」あっ、違った。コダックにしたんだった。(^^;
では皆様、良いお年を。(^^)
書込番号:17018555
5点
皆様、おはようございます。
あっという間に一年がすぎます。もっぱらROM、まれに国民の義務を果たしましたS-Planarでした。
来年はきゃそこんさんに倣って645で写真を撮ろうと思っています。
ぜひ、ご指導ください。
といいいますのも、零戦のアミュ広場、ニアミスしています。
夕べ仕事帰りに通りました。クリスマスツリーの後に零戦とは、平和な世が終わるのかと寒々とした思いでした。
それはともかく、こんな近くにCONTAXユーザーがいらっしゃるとは。
お忙しいこととは存じますが、来年、オフ会ができたらと願っています。
書込番号:17018660
6点
ゼロ戦がありましたので私も・・・でもカメラはオリンパスE-510です。
コンタックスT2の写真を2枚
子供を相手にしての投稿は戦いです・・・
書込番号:17019186
7点
皆様、こんにちは。
今日は晴れ、気温15度。庭のマンリョウを撮ってみました。
昨日、ライカRアダプターM(14642)が届き、ようやくM240でAPO-MACRO-ELMARIT-Rを使えます。
手持ちですが、7Rよりはブレが小さいようです。
書込番号:17019360
8点
みなさんこんばんは、golfkiddsさんおじゃまします。
今年もあと3時間足らずで終了し、また新しい年が始まります。NHKでは紅白に続いてゆく年くる年、年越しそばを食べている間に新年ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
じじは山ごもり中です。今年は25日(クリスマス)に大雪がふりましたが、その後降雪がなく、今日は気温が氷点まで下がらず、折角積もった雪が溶け始めています。硬い雪が好みのじじは、年末はアルコール漬けになっている次第です。気象庁の発表とは裏腹に、山は暖冬のようです。
さて、行く年来る年ならぬ、行く写真機、来る写真機、来年はどうなるのでしょうね。今年は大分機材を売り払って新しい写真機、X-Vario、α-7R、そして最後にDf!売り払った写真機ではわずか数十ショットしか撮らなかったD6000があります。Dfさえでなければしばらくはそばに置いているはずだったのですが。.....
来年の展望はいかがでしょうか。SonyさんがどうやらCONTAX AXのα-版を出してくれるとかくれないとか。でたらバンザイですね。きっとSonyさんもLeica S2のように、眠っているレンズ達を復活させるて、商売繁盛の予定なのかな。そうすれば眠っているCONTAXの銘レンズ達をAFで使える夢のような事態になりますね。初夢に期待しましょう。
話は違いますが、先ほどCSで「カサブランカ」をやっていました。格好いいボギーと美しいバーグマン、それにすばらしいカメラワーク。B/Wだけど、カラーよりB/Wの方が雰囲気がでているように感じました。それにしてもバーグマンの美しいこと。まさに君の瞳に乾杯!(Cheers! Looking at you, kids !)来年はこんな美しい女性に巡り会いたいものです。あ、その前に自分がボギーのようにかっこよくならなくちゃ(T-T)
では皆さん、来年もよろしくお願い致します。
良いお年を(^0^)
書込番号:17020454
6点
みなさーーーん、今晩は。
しばらく留守にしており申し訳ございませんでした。
居ない間にinsomunia+さんやS-planarさんもおいで下さりありがとうございました。
insomunia+さん、お待ち申し上げておりましたよ。お元気そうで何よりです。
それに、腕の方もずいぶん上達したんじゃありませんか?
コンタックス645→ライカS用アダプターはただの輪っかじゃないですよ。
これ買っちゃいましょう、そうすればSで使えるAFレンズが一気に増加ですよね。
S-Planarさん、M240用の純正R→Mアダプター発売になったのですか?
私も早速捜してみます。どこに入荷でしょうか?
それと6Bitコードどうなっておりますか?ちゃんとRレンズ登録が出てきますか?
こんじじさん、>来年はこんな美しい女性に巡り会いたいものです。
背後霊の山の神が居なければ男は見なそう思うんですが、、、
とにかく来年は一度オフ会決行したいですね。
橘屋さん、コンタックスT2私も持っております、しかもちょっと恥ずかしいゴールドを。
でも最近フイルムはとんと出番がありませんです。反省反省です。
今後ともよろしくお願いいたします。
マイアミバイスさん、今年はというか本すれ板開設時にも大変ご迷惑をおかけしました。
こんじじさんもゴメンナサイです。
新春撮影会うまく行くといいですね。
わかてっちり師匠、そうなんですよ、私の原点はGプラナー45mmなんでした。
北京懐かしいですね、当時は毎月北京や上海で飲んだくれていたんですが、、、
>中古のハッセルを購入されるならピントのチェックはされた方がいいですよ。普通にミラー角が狂っていますから。がちピンのボディーに出会ったら大当たりです。
そうなんですか、私はハッセル(マウント)だけは手を出したらアウトやと思っており今まで手を出さなかったんですが、
よく考えてみると、マウントは既に相当手を出しており、しかもハッセルなどの中判、大判レンズはバーゲンセール中じゃないですか。
ということで、来年はハッセルマウントにと思っていたところです。
触った事もないので(近づかないようにしていたので)その際はよろしくお願いいたしますです。
きゃそこんさん、と続けて書こうとしていたら早くお風呂に入れという命令なので中座してまたあとで。
きゃそこんさん、こんじじさん、来年はなんとかミニオフ会したいですね。
あとcaptureOne7Proがα7、α7Rに対応したようです。(L5は既に対応してます)
お風呂のためちょっと中座します。
他の皆さんもあとでまた、私は長風呂なので来年になるかもしれませんです。良いお年をお迎えください。では、、、
ところで、まとまった休みなので工作の方もやっております。
植毛紙 短毛 920×550mm 1枚 ブラック [ASIN: B0067FJA4E、、、これを使ってフードなどの対策をと考えてます。へへへ。
書込番号:17021103
7点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
今年も皆様のおかげで大変充実した写真ライフを送ることができました。本当にありがとうございました。
来年も体力の続く限り(東へ西へ、南へ北へと…)頑張って参りますのでよろしくお願いいたします。
それではみなさま、よいお年をお迎えください。
書込番号:17021199
6点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、明けまして御目出とう御座います。本年も何卒宜しく御願い致します。
さて私は新年早々普通に仕事しております。貧乏暇無しです。
けど良いんです。明日は休みを取っていて初撮影会に参加するので。其れに今夜は近くの日帰り温泉施設に行きますから。(実は銭湯が休みで此処しか開いていない(^^;)
ところで昨夜、紅白歌合戦が始まる前のニュースで大瀧詠一さんが亡くなったと伝えられ衝撃を受けました。音楽界の巨星墜つ。
御冥福を祈ります。
橘 屋さん、私も久し振りにT2を使いたく成りました。
わかてっちりさん、丸2月号の付録に「坂井三郎の零戦操縦法」が掲載されています。どうでも良い事ですが…。
六二型と言うのが約500機生産されたそうですね。知らなかったです。(^^;
更に六四型と言う2機だけ試作された1500馬力エンジン搭載機も有ったそうで、丸2月号は読み応えが有ります。
さて、明日の午前中は久し振りに一般参賀に参加し「天皇陛下、万歳!」を三唱して来ます。
日の丸の旗は貰えるのかなぁ?(^^)
golfkiddsさん、私のT2は60周年記念モデルです。
私は金が好きなので気に入ってます。定価25万円のコンパクトカメラは今後二度と出ないでしょうね。(^^)
では皆様、今年も善き年で有りますように。また良い作品が沢山撮れる年で有りますように。
コンタックス万歳!カールツァイス万歳!
書込番号:17021903
6点
戦争物を見て何時も思うのですが、何で日本軍は万歳突撃を繰り返したのでしょうか?無駄死にするに決まっているのに…。
>
いや、
しないと英霊になれない⇒残った家族困る。
どっちみち負ける⇒少しでも反撃し敗戦後の条件を少しでも良くする。
簡単でしょ。
雲の墓標 あたりを読むと良いですね。
書込番号:17024441
4点
みなさん、明けましておめでとうございます。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。
星ももじろうさんm初日の出画像のアップありがとうございました。
>初日の出は雲でした
でもなかなか味のある雲で新年から縁起が良いです。結構結構です。
きゃそこんさん、橘屋さん「ぜろせん」もとい「れいせん」のお写真ありがとうございました。
百田さん原作の永遠のゼロの影響でしょうか、零戦ブームみたいですね。映画も上映中なんですね。
マイアミバイスさん、さすがですね金星1500馬力を積んだ64型/54型が2機だけ作られたんですね。
それとバイスさんのT2ゴールドは25万円もした記念モデルなんですか、私のは当然普通のゴールドです。
こんじじさん、別荘(山荘)で山籠もりとはうらやましいですね。
美しい奥様とご一緒に熱々なんでしょうか?
ところでinsomunua+とこんじじさんしか所有していないライカS2でこんじじさんしかもっていない
insomunia+仰るところの「輪っか」を経由してコンタックス645レンズの画像もアップしてくださいな。よろしくです。
そういえば、Aマウントフルフレーム機が4月に2機種発表されるそうです。
しかも電子ビューファインダーは400万画素だそうです。信頼度SR4なのでたのしみですね。
昨年末にAマウントズームを2本中古ですが衝動買いしてしまっているので、うーーーんです。
なんとか、135のマウントはEOS中心で行きたいのですが、、、
DSCR1RX1さん、初投稿ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
「雲の墓標」阿川裕之さんですね、40年くらい前に読んだ記憶があるのですが内容は覚えておりませんです。
同じ時期に読んだ柳田邦男の「零戦ん燃ゆ」のほうは強烈な印象がありよく覚えているのですが。
わかてっちり師匠、LGEMさん、komutaさん、insomunia+さん、maki-toyさん、その他の皆様
初撮りいかがでしたか? 画像アップお願いしますね。
といいながら初撮りまだのgolfkiddsでした。だって寒いんですもん、、、軟弱
皆様、改めて本年もよろしくお願いいたします。ナイスのポチもよろしくお願いしますね。
書込番号:17024850
7点
皆様、あけましておめでとうございます。
golfkiddsさん
Leica R-Adapter-Mは一昨年にヨドに予約したものです。未だ店頭には無いと思います。
6bitコードは左から黒黒黒白黒黒となっています。対応レンズ一覧は下記のURLでご確認ください。
http://en.leica-camera.com/photography/m_system/accessories/adapters/9305.html
21/4、35/2.8、90/2.8、135/2.8など対象外ですが、私は80/1.4とAMEが使えれば十分です。
書込番号:17025855
6点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
午前中に一般参賀に参加しました。凄い人で荷物検査と身体検査に時間がかかり、結局三回目の御出座しの時に万歳三唱しました。
手荷物検査でカメラバッグを見せた時に若い婦警さんから「カメラの電源が入るか見せて下さい。カメラの中に爆弾が仕掛けられている場合も有るので」と言われ、オリンパスのペンは画面を起動させて済みましたが、キヤノンNew F-1AEの時は電池室を開けて空である事を見せたら「電池が無くても動くカメラが有るんですね」と言われました。
午後からは浅草に移動し隅田川沿いで初撮影会でした。恒例の和服姿のモデル撮りです。
コンタックスAXにP85mmF1.4(C/Y)とコダックのエクター100で撮りました。
夕日を利用して横顔を開放で撮ってみたのですが、上手く撮れたかどうか…。
golfkiddsさん、私のT2ですが実は在庫整理で8万円で売っていました。
書込番号:17026792
5点
みなさん、今晩は。
2014年をいかがお過ごしでしょうか?
S?Planarさん、RMアダプター情報どうもありがとうございました。
私も6BITコードの配列は分かっているので、自分でやっているんですが
なかなかうまく行きませんです。
純正RMアダプターは購入するつもりなので良いのですが、YCや他のマウントもRレンズ情報を
当て込んで使いたいと思っているものでして。
マイアミバイスさん、初撮影会うまくいきましたか、祝着至極に存じます。
ところで皆さん、ソニーアルファのうわさ話にこんな画像が乗っておりました。
最初の2枚は私の機材で後の2枚がうわさ話に乗っていた画像です。
ZEISS IKONデジカメのコンセプトモデルです。
しかしかっこいいです、本当に出たらどうしよう。
コシナのZeissIkonと同じで、プアマンズライカという位置づけです。
書込番号:17027107
5点
明けましておめでとうございます
ゴルフさんツアイスイコンお持ちなんですねうらやましいです
この手は出て靴かもしれませんねエプソンが出てきましたから
でも富士があるから良いですけどツアイスイコンはホクトレンダーと合作を持っていましたがシャッターチャージがだめになり売却しました
ツアイスイコン今でもほしいカメラですフォクトレンダーベッサレフはあります
j今年も宜しくお願いします
書込番号:17027182
3点
皆様明けましておめでとう御座います。
(遅くなって申し訳ありませんでした。)
>きゃそこんさん
毎度毎度励ましのお言葉どうも有り難う御座います。
「なぜ撮るかを考える…」
素晴らしくも耳に痛いお言葉です。
私も毎回「此処の何を撮りたいの?」「何故それを撮りたいの?」の自問自答の繰り返しです。
あえて撮るのだったらば「カレンダー風綺麗な写真」ではなく、「私なりの何か」を其処に投影したいのですが・・・難しく挫折の連続です。
>こんじじさん
「最終的に・・・」
どうも有難う御座います。
写真のフィルムからデジタルに変わってから表現手法の幅が広がって来ている様に思えます。
自分なりの「何か」を求めて足掻いている訳ですが挫折の連続です。
温かい目で見ていただけると嬉しいです。
>わかてっちりさん
私の使っている「ステッチング」や「コンポジット」についてはもう少しお待ちください。
説明用の写真などをどうするか考えている所です。
>golfkiddsさん
「独特の・・・」
どうも有難う御座います。
「きゃそこんさん」へのコメントに書きました通り、自分の写真を求めて足掻いている所です。
今後も温かい目で見ていただけると嬉しいです。
書込番号:17031487
6点
みなさま開けましてお目出度う御座います。ゴルフさんおめでとう。
実は私、31日から微熱続きであまり調子よくありません。出歩けないほどではないですが気力が充実していません。そういえば去年も年末年始風邪でした。一年の疲れが出るのでしょうか?
1日は鎌倉鶴岡八幡へ、今日3日は地元多摩川浅間神社へお参りしてきました。おみくじは「大吉」、しかし調子に乗るなという主旨を書いていました。鎌倉は込んでいましたねえ。
本年もよろしくお願い申し上げます。
橘 屋さん
>子供を相手にしての投稿は戦いです・・・
ちょうどそういう時期にあたるのですね。せいぜい相手をしてあげてください。そのうち相手にしてもらえなくなりますから(笑)。
S-Planarさん
ライカM240とソニーα7R両方お持ちなのですね。色の出具合とかいかがですか?
こんじじさん
>あ、その前に自分がボギーのようにかっこよくならなくちゃ
いつぞやお会いしたときの印象は背が高くすらっとしていてボギーにも劣らないと思いましたが。(ホメズギ?)
>SonyさんがどうやらCONTAX AXのα-版を出してくれるとか
ソニーの戦略はその辺りに核があるのかもしれません。α900を出した時、レンズをツアイスで揃えてくれればコンタックスの復活だと思いましたが(実際はツアイスレンズを揃えるのがずいぶん遅れた)それだとキャノン、ニコンは超えられないと考えたのでしょう。マウントフリーにしてしまえばキャノンやニコンの市場を崩せるかもしれない。業界一位を狙っているのかもね。好意的解釈でしょうか?
golfkiddsさん
中古ハッセルレンズは大バーゲンセールですよ。買うなら今。人気のない今です。ただレンズを磨き抜いて初期性能がまったく出ていないレンズも多いです。同じ物を3本買って一本残すくらいの覚悟であたりましょう。ボディーもちゃんとしたものはすごく良いですよ。持つ喜びがある。
きゃそこんさん
今年もきゃそこんさんの行動力期待しています。それから私からの希望なのですが、できる限り使用レンズがわかるようお願いします。そうすればそういうレンズの出物があった時、非常に参考になります。
星ももじろうさん
ゴルフさんがアップしてくれたZEISS IKONデジカメのコンセプトモデル斬新なデザインですね。α7のデザインが間抜けなだけにちょっと引かれるものがあります。
maki_toyさん
奇麗な写真ですね。解説期待していますよ。
マイアミバイス007さん、DSCR1RX1さん
>戦争物を見て何時も思うのですが、何で日本軍は万歳突撃を繰り返したのでしょうか?無駄死にするに決まっているのに…。
昭和の戦争を描いたものはよく見る方ですが、今の世の中から見て簡単に判断を下せるほど単純な事情ではなかったと思います。が、私なりに思うことを。
当時の世界の事情をみますと植民地主義の先を行くイギリスフランスオランダアメリカ、資源の少ない日本ドイツ、さらにその日本の後を追う?韓国中国、共産化したが植民地主義的野望を持つソ連。日本は焦りまくっていたんだと思います。さらに勝ち目のうすい日露戦争に勝ってしまって必要以上に自信を持ってしまった。精神力で大砲の数を挽回できるなんて考えてしまったのでしょうか?五味川純平の「戦争と人間」の中では大きな柱として陸軍の無計算ぶりを語っています。民間調査機関に調査を依頼、中国、ソ連二正面作戦は無理だという数字が出ているにもかかわらずノモンハンでソ連と衝突。大敗をしています。ソ連の方がよほど合理的思考をしています。
それから東条英機の示した「生きて虜囚の辱を受けず」という文言の入る戦陣訓も影響大だと思います。
太平洋戦争後半にはきちんとした計算を立てずに作戦を実行し孤立し弾がつき捕虜にもなれない。そのあとに万歳突撃があるのでしょう。
ですから万歳突撃は半ば自決であったのではないでしょうか?
などなど徒然に考えてみました。
DSCR1RX1さんの意見である
>いや、
しないと英霊になれない⇒残った家族困る。
どっちみち負ける⇒少しでも反撃し敗戦後の条件を少しでも良くする。
は、最初の残った家族の部分はあるとしても2番目はどれほどの数の人がそう思っていたかは疑問に思います。吉田満「戦艦大和」にはたしかにそういう下りもありますが。
書込番号:17031696
6点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
一般参賀には8万1千人位の人が参加したそうですね。
外国人も沢山来ていて日の丸を振ってました。私の近くには中国語や韓国語で話している人も居ました。
そう言えば半ズボンを履いて来て震えている馬鹿者、じゃなくて若者も居ましたが、結局多くの人はかしこき辺りに尊崇の念を持っている訳ではなく、芸能人を見たり、新年行事に軽い気持ちで参加するのと同じ感覚ですね。
其れは兎も角、二日の初撮影会で初めてP85mmF1.4(C/Y)で女性を撮ったので満足しました。
来週ビックカメラに同時プリントを頼むので出来上がりが楽しみです。(^^)
手振れしてなければ良いのですが…。
書込番号:17031894
3点
みなさま、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
Golfkiddsさん、おはようございます。
いつもながらに“最新情報“ありがとうございます。”イコン・デジタル“…スマートで良〜ぃですね。でも、なんか高そう…!レンズ資産も膨大になるんでしょうねぇ…!まだまだ教えてくださいね。
星ももじろうさん、おはようございます。
今年の“正月撮影会”は…?和装美人…見せてくださいね。
S-Planarさん、おはようございます。
ご近所でしたか…!今後ともよろしくお願いいたします。
Maki toyさん、おはようございます。
マキさんの“写真”に対する姿勢と作品にはたいへん共感する所があり“心の灯し火”とさせて頂いております。たいへん難解ですが…たいへん勉強になります…。これからもいろいろ教えてくださいね。今年もよろしくお願いいたします。
この“赤い橋”はひょっとして“神戸大橋”ですか…?どうしたらこんなに美しく撮れるんでしょうねぇ…?
わかてっちりさん、おはようございます。
今年もよろしくご指導ご鞭撻の程…お願いいたします(厚かましい…)。
“鎌倉のお写真”…流石はプロだなぁ…と唸りました。今年も“ハッとする写真”たくさん見せてくださいね。でも、体が資本です…ご自愛ください…!
レンズはあんまり持ってないのですが…表記を心がけます、です。
マイアミバイス007さん、おはようございます。
年明け早々“モデル撮影会”…ですか…!羨ましい限りです。今年もマイアミ情報…心待ちにしております。よろしくお願いいたします。
年末年始は家事で身動きがとれませんでした。やっと開放…でも、今日から仕事はじめです…。また一年、頑張るぞぉ…!
C645ではありませんが…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:17032343
7点
みなさん、お早うございます。
寒い日が続きますね、それに今日の関東地区は曇りだし。おおーーー寒い。
私事ですが、昨年末から始めていた断酒8日間&平均1万歩以上縛りが昨日18時に完遂できました。
昨日は最後という事でご近所散歩ではもったいないという事で横浜まではるばる散歩に行ってきました。
お供はライカM240と75ApoF2.0Asph、50F1.4Asphの2本でした。
当日は風が結構強くやはり寒かったですが、20分ほど歩き出すと体奈々かはぽかぽかになります。
帰りに横浜そごうでワインとチーズを購入し、帰宅後久々の一杯に及んだのですが、断酒期間が長過ぎたのか
グラス一、二杯飲むと眠たくなりすぐに寝てしまいました。
本朝、試しに少し飲んだのですが美味しく感じませんでした。こんなことってあるんですかね???
maki-toysann、写真というかまさに「写心」ですね、maki-toiさんの何かが投影されていますね。
私もこんな写真撮れたらと思うのですが、私の場合は興味は写真機ですので仕方ありませんね。
昔からプラモやラジオなんかの分解が大好きで、グラビア写真もおねーちゃん写真(これも好きだったですが)よりも
機材、メカの写真の方が好きでした。オーディオ機材写真なんかは相当しびれた口です。
ということで、今年も写真よりも機材で行きそうです。(笑い)
わかてっちり師匠、体調壊されていたんですね。
お互い良い歳ですので、調子悪いときは無理せずじっとしていた方が良さそうです。
このへんは動物を見習う必要がありますね。
あと、ハッセルに関しての情報ありがとうございました。
購入するのはデッドストックであったという503CXとプラナーCF80mmF2.8、A12マガジンのセットです。
ボディは内面反射の内貼りにひびが入っていたので、オーバーホールとのことで今月末か来月はじめの到着予定です。
レンズの方は待ちきずにとりあえず、マクロプラナー120mmF4中古フード付を4.8諭吉で購入しました。
レンズ自体は綺麗なんですが、フードとレンズ後ろにさびみたいなものが出ていたので安かったのかなという感じです。
ハッセルレンズの方は、相場観がまだ分からないのでこれから手探りで、楽しみです。
一方で、購入ばかりで来ませんので、今持っているレンズ、特にバブル高騰のMレンズを中心として売り出す予定です。
きゃそこんさん、私からもレンズ名記入よろしくです。
しかし、きゃそこんさんの精力的な活動には脱帽であります。
星ももじろうさん、和服美人アップは眼の保養になりました。
本当に人気者でモテモテでうらやましいですね。
マイアミバイスさん、良い写真が撮れたようで良かったですね。
こんじじさん、そろそろ雪景色にやS2の画像が届く頃と思いますがいかがでしょうか?
書込番号:17037307
6点
わかてっちりさん、遅くなって申し訳ありませんでした。
「ステッチング」についてですが、こちらの板で「ステッチング」を行ってらっしゃる方々は高画素化が目的のようですね。
私の手法はパノラマ撮影のテクニックです。
街中でビルの撮影等を行う場合、問題点の一つに撮影ポイントが限られてしまう事があります。
アップ一枚目は2013/12/10 23:33 [16941727」二枚目を撮った時のパーツの一部です、歩道上ぎりぎりまで下がってもこれだけの距離しか取れませんでした。
車道を挟んだ反対側の歩道上に行けば距離は稼げますが他の問題、信号・街路樹・電線等等の写り込みが発生してしまいます。
そこで考えたのが「被写体を分割撮影して合成をすれば・・・。」であり、調べた結果発見したのが「No Parallax Point(ノーパララックスポイント)」を中心にカメラを回転させる「360°パノラマ撮影法」です。
ここで「No Parallax Point(ノーパララックスポイント)」の説明をしなければならないのですが、光学の専門家ではないので自分も今一つ理解しきれていません。(何故そうなのか・・・とか)
ここを中心にしてカメラを回転させれば「視差が発生しない」=「被写体にズレが発生しない」ポイントだと思っていただければ良いと思います。
「 Nodal Point(ノーダルポイント)」と表記される方もいらっしゃいますが同義語で、Zeissでは「Entrance pupil Position」と言う言葉を採用しています。
CONTAX Gシリーズの各レンズについては↓
http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/en_de/service/download_center/contax_g.html
の各PDF1ページ目の規格表の右、上から三項目に記載されています。
「No Parallax Point(ノーパララックスポイント)」については↓、
http://panoplanets.com/wordpress/wp-content/uploads/2010/04/parallax.png
結像は↓、
http://roaldfre.blogspot.jp/2010/11/on-panoramic-mounts-and-entropy.html
の三枚目のイラストがイメージしやすいと思います。
実際の撮影方法ですが文章が長くなる為此処も引用でお許し下さい↓、アニメ入りなのでイメージし易いと思います。
また、合成方法(ソフトの使い方)等も載っているので私は教科書代わりに読んでいました。
http://www.dowjow.com/panorama/2010/05/3.php
次に作例ですが拙作でお許し下さい。
アップ二枚目、この時に撮った9個のパーツをカメラの回転方向に合わせて並べてみました。
これを単純に合成(正距円筒法)し、画角の修整・樽型歪を取り去った物が三枚目です。
お気づきと思いますが天頂方向に向かって広がり、斜線が曲線に成ってしまいます。
これは世界地図を思い起こしていただければイメージし易いと思いますが、天頂方向に向うほど(地図では極地方向)像が横に引っ張られてしまうと言う正距円筒法の弱点です。
ここで四枚目。
心射方位法で投影し直した物です、斜線が直線になっています。
これは、メルカトル図法で描かれた世界地図の一部を切り出す様なイメージだと思います。
この四枚目から撮影時にイメージした部分をクロップした物が2013/12/10 23:33 [16941727」二枚目となります。
ここで「撮影時にイメージした部分」と書きました。
実際にこの撮影ポイントに立って被写体を眺めた場合自分の視野に入る像はこの写真の一部のみ、多分下半分位だった様に記憶しています。
この撮影法は、首を上下左右に振り目を動かして収集した視覚データを脳内で合成・再構築して全体像を認識(イメージ)する作業に近い物では?と思っています。
こんじじさんの「異次元のお写真」と言うコメントも、ある意味「言いえて妙」だなと感心しております。
長文になり、また引用が多くなり読み辛くなってしまい申し訳ありません。
(今の私ではこの程度が精一杯です。)
疑問点・ご質問等が有りましたら出来うる限りお答えしたいと思っています。
書込番号:17039552
7点
maki_toyさん
丁寧な解説ありがとうございます。
>次に作例ですが拙作でお許し下さい。
これより上の解説はすべて理解しました。たぶん。
No Parallax Pointという言葉を知らないでいましたので疑問に思いました。しかし大型ビューカメラを扱う人間にとってはこの辺りのことは非常に身近な操作の中でわかっているはずです。つまりアオリ操作は「三枚目のイラスト」の説明を理解していないとできないものです。私もフジGX680+デジバックを使ってパララックスのない画像接続をやっています。例「11776205」。
それからmaki_toyさんの2番目の作例のように標準レンズくらいで狭い部屋を同じポイントから撮り回って並べて一体感のある作品にするというやり方も90年代に一部の作家によって発表されています。サービスプリントをべたべた重ねて貼付ける感じです。これも歪み感が少なくて面白いやり方でした。
私にとって未知の世界はここから先の部分です。
世界地図を例に出しての解説、わかりやすいです。合成、変形すれば16941727になるのもわかります。その変形合成を正確にやるにはどうするかというのがわかりません。いつも使っているフォトショップのフォトマージュにもそういう機能はそなわっていないようです。正距円筒法、心射方位法はどうやってそのように変形させるのでしょう?
教えていただければ幸いです。
書込番号:17040294
5点
みなさん、お早うございます。
昨夕また少しお酒を飲んだらすぐに眠くなって先ほど目が覚めました。
いやーーーこの板もmakiーtoyさんのおかげで何やら高度な板になってきましたね。
しかし素晴らしいとしか言いようがありませんです。
パノラマ写真撮影するときにはNO-PARALLAX POINTが重要なんですね。
そういえば私もアメリカからEPIC100というパノラマ作成きっとを個人輸入してそのままになってました。
暖かくなって休みが取れたらまたトライしてみます。
それではおやすみなさい。
ググってみるとこんなのがありました。
http://shaolin.blog.shinobi.jp/写真撮影/決定版%E3%80%80no-parallax%20point%20の見つけ方%E3%80%80
http://youtube.digru.com/?v=Nodal+Point
書込番号:17040456
5点
皆様こんにちは。
>きゃそこんさん
「この“赤い橋”・・・」
はい“神戸大橋”です。
昨年WEBで写真を発見し是非撮りたいと思っていました。
ここでもステッチング用の分割撮影を行っていたのですが、途中で照明が落ちてしまいました。
細かく調べていなかったお馬鹿な私です、機会を見つけてリベンジしたいと思っています。
この時の装備はNEX-7+Zuiko OM 28mm f2.8で、出来るだけパンフォーカスにしたかったのでf11まで絞りました。
この絞り値が回折歪が出るぎりぎりと見ていますが、f8とどちらが良いかは現在テスト中です。
この時は三脚の脚とエレベーターを目一杯伸ばしました。
その為にファインダーが覗き辛く、倍率を最大に上げて背面モニターでピン合わせを行っています。
ご存知と思いますが、背面モニターでのピン合わせは反射で見辛く成る時がありますのでUN モニタリングPro MC ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/04/8954.html
をフード代わりに使っています。
これは三倍のレンズが付いている上、ハイアイポイントファインダーの様に少々目を離してもピンの確認が出来ますので老眼が入ってきた私は重宝しています。
こういう撮影を行う場合には当然長時間露光と成る為、出来るだけ振動を与えない様にとリモコンでシャッターを切っています。
また、絞り値とシャッタースピードを変えたものを数パターン其々数枚(5枚前後)撮っています。
これは最適露出を選び出す事と、出来るだけ地面からの振動を受けていない物を選びたい為です。
その中で選んだ物がアップ一枚目です。
二枚目がお馴染みC1のパラメーターです。
意識をしたのはこの時のピント位置(端の中央部付近)の明度を上げる事です。
しかし単に明度を上げた場合には全体が明るくなる為、周辺部に向って出来るだけ滑らかに落ちていく様に他のパラメーターで補正を掛けました。
また私はディープ・シャドーの深い部分を締めるのが好きなので、トーン・カーブの左端を下げ気味にしています。
またWEBサイトにアップする場合、明瞭度がかなり落ちる事がありますよね。
これは高圧縮JPEGの欠点なのでどうしようもない事です。
データー作成時に圧縮比を下げてもサイト側でアップロード時に圧縮比を上げてしまう所が結構有るようです。
その対策として透明度を多めに上げています、実際のプリント用はここまで上げていません。
シャープネスを多めに掛ける方もいらっしゃいますが、私はシャープネスを弄るのはあまり好きではないので(単に好みの問題)C1のデフォルトのままです。
また、フォトショップをお持ちであればハイパスフィルターも有効です。
以上の操作で出来上がった物が、再掲に成りますが三枚目です。
次回に同一場所同一設定で撮ったG-BIOGON 2.8/28の例を上げます。
書込番号:17041722
4点
連投失礼させていただきます。
>きゃそこんさん
G-BIOGON 2.8/28での作例をアップさせていただきます。
アップ順はOM 28mmと同じです。
G-BIOGON 2.8/28とZuiko OM 28mm f2.8では同じ絵には成るわけはないので、この様なパラメーターに成っていました。
パラメータは人それぞれ変わると思いますので、「まあこんな物か」と思ってください。
少しでもご参考に成れば嬉しいです。
> golfkiddsさん
「私もこんな・・・」
↑の様な感じでよろしいでしょうか?
少しでも参考に成れば嬉しいのですが。
私もプラモデルやラジオ・アンプの組み立て等が大好きな少年時代を過ごしました。
「オーディオ機材写真」を見るのも大好きで(当事買えなかったので写真手我慢していました)、
「STEREO SOUND」の愛読者でした。
ひょっとして、 golfkiddsさんもお読みになっていらっしゃったのではないでしょうか?
と言う事で私も機械大好きです。
ただ写真において現在は画像処理技術に興味をもっており、色々な事を調べたり試してみたりを楽しんでおります。
多分、暫くしたら機械好きの血が騒ぎ出すかもしれません。
実際、HASSEL Arc Body等の写真を見たりしますとうずうずする物があります。
「パノラマ写真撮影するときには・・・」
WEBサイトを調べ実際に試して見た結果ですが、
1: NO-PARALLAX POINTをしっかりと押さえる。
2: 精度と剛性の高いパノラマ撮影装置・三脚を使用する。
3: 撮影時にカメラの水平・垂直出しをしっかりと行う。
と言う基本中の基本がやはり大事だと感じました、それ以外のカメラ側の設定などは一般撮影と何等変わりません。
1に関しましては、
1: 壁に30cmのスケールを貼る
2: スケールの0の30cm程前に三脚を利用して針を立てる。
3: スケールから1m程離して撮影装置をセット。
4: 撮影装置を左右に動かしNO-PARALLAX POINTの調整。
この時は拡大倍率を最大にした背面モニターにUN モニタリングPro MCを装着してスケールと針の位置を確認しています。この状態で誤差1mm以内まで追い込めました。
2に関しましては三脚は「マンフロット プロトライポッド 055X PRO B」・雲台に「マンフロット ギア付きジュニア雲台 410」を使っています。
使用感は三脚については剛性が今一つ不足しているような気がします、またマクロ撮影を行う場合に少々振動を拾いやすいような気がします。
雲台の「マンフロット 410」は気に入っていて、私の装備中唯一のお勧め品かもしれません。↓
http://www.manfrotto.jp/410-junior-geared-head-410
欠点を上げるとしたら、「重い」と言う事位しか思いつきません。
撮影装置は「とりあえずやってみよう」と言う事ででっち上げた自作品なので論外、製品を購入予定です。
3に関してはNEX-7の電子水準器を利用してセットしていますが、電子水準器の精度が今一つと感じています。
雲台のx軸z軸の微調ギアを動かした場合に「かなり動かした」と思っても水準器が動かない場合があります。
一桁精度の高い(手頃な)水準器を探しています。
以上が実際に撮影してみての感想ですが、ご参考にでもなれば。
書込番号:17042298
6点
コンタックス、カールツァイスが大好きな皆様、今晩は。
昨日は休みだったので池袋のビックカメラにフィルム3本出して来ました。初撮影会の時の物です。出来上がりが楽しみです。(^^)
maki_toyさん、私は昔、無線と実験、ステレオの2誌を毎月買っていました。
30年位前は音響用高性能部品を買うために日曜日はよく秋葉原に行ってました。(^^)
書込番号:17043686
4点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
星ももじろうさん、こんばんは。
“和装美人”…ありがとうございます。すぐ出る所がスゴイ…!
美女に群がるカメラマンsをシルエットで捉えている所が桃次郎さんですね…上手い…!まだまだ見せてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“氷川丸”…良〜ぃですね。アポズミが良いのか…M(Typ 240)が良いのか…いいえ腕でした…!まだまだ見せてくださいね。
CP1Pro 7はα7(RAW)に対応してます…?私の(7.0.1)は未だのようです…古いのかしら…?
Maki toyさん、こんばんは。
丁寧なご解説…ありがとうございました。1枚の作品ができあがるまでの奥深さに驚嘆しております。
“ノーパララックスポイント”…初めて知りました…!お示しのページを拝見して…よく分からないながらもたいへん勉強になりました。まだまだ教えてくださいね。
“神戸大橋”…仕上が美しいんですね…!手の内(パラメータ)までお示し頂きありがとうございます。ハイライトが豪華です…!黒の締まりはトーンカーブでしょうか…?たいへん勉強になります。
橋フェチの私としましては涎が出る“美橋”で…是非ともコレクションに加えたい“1橋“が増えました。ただ、ライトアップは季節限定なんでしょうねぇ…?
先日、C645の初撮りに出かけました。昨年は全行程雨にたたられましたが、今年は…初っぱなから水入りで…前途多難です…!駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:17043803
5点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、御早う御座います。
シグマの50mm F1.4 DG HSMがフルモデルチェンジするそうで、特長は
★レンズ構成は、6群8枚から8群13枚に変更し、収差を徹底的に補正。 画面周辺部に至るまで、解像度の高い描写性能を実現。
★ピントの合ったところの解像度を追求しながら、その前後のボケについては柔らかい描写を保つように配慮。
★ 高い解像度を実現するためにサジタルコマフレアや色収差等の画質に影響する収差を徹底的に補正。 絞り開放からにじみのない高精細な描写を実現。
★SLD(特殊低分散)ガラスを採用。
★各レンズが前後で対称なパワー配置を取るよう設計することで、画面の周辺に至るまでディストーションを補正。
だそうなので、ソニーのなんちゃってカールツァイスレンズより安くて高性能では?と期待してしまいます。(^^)
わかてっちりさん、標準レンズの帝王P50mm F1.4(C/Y)より高性能では?と思ってしまいます。
特にピントの合ったところの解像度を追求しながら、その前後のボケについては柔らかい描写と説明されると益々気に成ります。
書込番号:17047658
6点
みなさまおはよう御座います。ゴルフさんおはよう御座います。
明日から本格的に仕事がスタートします。今日はこれから準備練習しておかないと勘が取り戻せませんね。鈍った体にむちうち頑張りましょう。
golfkiddsさん
「怪獣ゴジラへ地球防衛軍のレーザー攻撃」面白いです。
ハッセル503CX買われたんですね。デッドストックとは恐れ入りました。最初からピント精度の問題をクリアしています。質感、操作感はいかがですか?機械仕掛けの良さがたっぷり詰まっているシステムです。
maki_toyさん
また解説、よろしくお願いします。
星ももじろうさん
α900ですね。渋みもあってなかなか良い描写のカメラです。私も主力がα99に移っていますがこのα900だけは手放せません。
きゃそこんさん
350mmでぶれる気配がみじんもない。このあたりいつも関心させられるところです。研究し尽くしているのでしょう。虹きれいです。
マイアミバイス007さん
8郡群13枚の単焦点50mm。ふむー。どんな絵が飛び出してくるのか。注目です。しかも最短40センチ。デストーション徹底補正。ふむー。
うーん。後は描写感が良ければまた大枚をはたかなければならない。神様!ソニーのプラナー50mmF1.4で標準は卒業のはずだったのに。
>標準レンズの帝王P50mm F1.4(C/Y)より高性能では?
ヤシコンのプラナー50mmF1.4が高性能という言葉があてはまるかどうか?たとえば「実戦でおそろしく役に立つ頼りになる個性的な軍曹」こんな表現ではいかがでしょうか?
昨日、自由が丘のドコモショップでスマホのアプリを整理してもらいました。どうしてこんなに使わない機能がついているのでしょう。シンプルにするとどれほど使いやすいことか。その道すがらGプラナー45mmF2で撮りました。
書込番号:17048149
6点
皆さん今晩は
900の液晶保護ガラスが割れたのでアマゾンに注文すると390円なのに中国から航空便で書きとめできました総量が出るのでしょうか周りを両面テープで止めるガラスなので空間が出来こんたっくすN−1
と激突して割れました自分のカメラ同士なので自己責任ですが
貼り付けのものならこんなことはないですが見え方が違いますね
書込番号:17050790
4点
皆様こんばんは。
>わかてっちりさん
お返事遅れて申し訳ありません。
新バージョンのソフトの動作確認で少々時間がかかってしまいました。
「・・・ここから先の部分・・・」
前回の解説での「画角歪等の補正」から「投影法の変更」はhuginと言うフリーソフトを使って行っています。↓
http://hugin.sourceforge.net/
これは、
・画像合成用プログラムのENBLEND
・露出合成用プログラムのENFUSE
・合成用ツール集のPANOTOOL
・フロントエンド・GUIのhugin
等の総合パッケージです。
このソフトをインストール・立ち上げるとアップ一枚目のウインドウが表示されます。
1: 左下方の「Add Images」をクリックして画像を登録します。
2: その下の「コントロールポイント生成」をクリックします。
3: その下の「Geometric」から補正項目を選択します。
私は此処では「位置と画角とたる型歪」を選択する事が多いです。
4: 「Calclate」をクリックします。
するとアップ1の画面と同時に立ち上がるプレビュー画面に、合成画像が「正距円筒」で投影されます。
次に「スティッチャー」タブをクリックします。
するとアップ3の画面に切り替わります。
ここで、
1: 投影法の選択を行います。
2: 「画角」の項目の「画角を計算」をクリックします。
(以下4までのボタンは投影法のドロップダウンリストに隠れています)
3: 「キャンパスのサイズ」の項目の「最適なサイズを計算」をクリックします。
4: 「切り抜き」の項目の「切抜きを画像に合わせる」をクリックします。
するとプレビュー画面に此処で選択したパラメーターで再合成された画像が表示されます。
アップ4枚目です。
この画面で問題が無ければ画面右下の「スティッチの実行」をクリックします。
この時に「水平線」や「鉛直線」に問題があれば「コントロールポイント」タブをクリックしここで合成位置情報であるコントロールポイントの修整を行います。
以上の基本操作や基本的なテクニックについてはチュートリアル↓
http://hugin.sourceforge.net/tutorials/index.shtml
に書かれていますので読んでいただけると良いかと思います。
また、RAWから生成した16BitTiFFで処理を行う場合は↓
http://wiki.panotools.org/16bit_workflow_with_hugin
の方法でRAWデーターの抽出を行います。
長文になりますので取り急ぎの説明に成ってしまいましたが、基本はこれで押さえられると思います。
私も「トライアル・アンド・エラー」の最中なのですが、疑問点・質問に関しては出来るだけお答えいたします。
書込番号:17050991
5点
maki_toyさん
詳しい情報ありがとうございます。とりあえずHujinダウンロードしてみました。一つ一つ読み解いていかなければなりません。少し時間がかかりそうです。最終的に16bitで自由にこのやり方で合成ができれば私にとっても新しい技が身に付くチャンスです。試してみる価値のあるものと推測します。大変感謝しています。しかしよくこのようなものを見つけて取り入れられましたね。これを理解するだけでも大変な努力です。
私も試してみて使えるようになったらまた質問するかもしれません。そのときはよろしく。
とりあえずお礼まで。
書込番号:17053981
5点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
わかてっちりさん、P50mm F1.4(C/Y)は帝王の座を降りていると言う事は、言われてみれば其のとおりでした。設計からもう40年は経っていますからね。
ところで私もやっぱりシグマの新50mm F1.4 DG HSMが気に成ります。
買うお金は有りませんが…。(^^;
書込番号:17056648
5点
皆さんこんばんは
シグマ50は40500円の物ですか
YCコンタックスも600万画素くらいで撮影すればまだまだ充分使えます
プラスチック経堂のレンズはどうでも良いです感触が悪い
じっくりバターをきるような感じがしないといけないですね
おやすみなさい
書込番号:17058031
4点
皆さま、おはようございます。
それと新年のご挨拶が大変遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。
maki_toyさん
以前からmaki_toyさんのお写真には、何かもの凄いことをやられていらっしゃるとは感じておりましたが、
ここまでとは…驚きました!自分のお気楽写真が恥ずかしくなりますです^^;
やはり作品を創られる方の努力は並々ならぬものを感じました。私にはとうてい無理ですが「向き合う姿勢」だけでも
持たねばと、新年早々胸に誓った訳でございます。
わかてっちりさん
先日Zeissレンズとしては今ひとつ芳しくないSonyのPlanar 50mmとDistagon 24mmを仕入れました。
まだろくに撮っていないのですが、いくつかの問題点はあるにせよとりあえずモチベーションは少し上がりました。
またお邪魔させてください。
バイスさん
絵馬の画像はめずらしく思い通りに撮れました^^ めずらしいことなんです(笑)
きゃそこんさん
いつも素晴らしいお写真ありがとうございます。350mmってTATですよね?あれは重すぎて、私には扱えず
下取りに出してしまいました(涙)一度だけお気に入りのお寺さんの櫻を撮りに行った時に使いました。
三脚が憚られる場所でしたので、大変でしたが凄い絵が出てきました。周りの方からの視線も痛かったですが(笑)
S-Planarさん
仰るとおり意外とお近くにいらっしゃる方が多いので、お近くの方も遠方の方も皆さんでOFF会をしたいですね。
いつも困るのですが連絡方法をどうするかですね。何か考えます。
こんじじさん
S-CONTAX645アダプタ、欲しいです!ただもの凄く高価に感じます^^; マウントアダプタですからねー。
でも確かにSボディにCX645レンズ(特にD55mm)…とても魅力的です。金策を練ります!
橘 屋さん
はじめまして。不精者のInsomnia+と申します。今後ともよろしくお願いいたします。
最近、昔撮ったフィルムのプリントを眺めていると結構幸せな気分になる自分を発見したりしています。
手持ちの写真集なども見直してみたいと思い始めました。
私は登山はできないのですが「甲斐駒ヶ岳黒戸尾根 御天岩」のお写真は感動しました!
ゴルフさん
どもです。ちょっとお久しぶりになってしまいました。もしお時間ありましたら師匠と飲みませんか?
あ、もちろん私の下戸は治っていませんが…
今月は京都に出張がありますので、合間を縫って鹿苑寺に行きたいと思っています。
寒くていやだけど雪が降らないかなと妄想しています。
それでは引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:17058781
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
天気よかったので、アウトドアで音楽聞きながら昼間からチュー杯飲んでました。 |
DP3m購入後、諦めていたM240到着でずーっと使いそびれてました。 |
DP3mのJPEG撮ってだしですが、これいいですね。 |
おまけ、これもDP3m画像撮ってだし |
みなさん、今晩は。
insomunia+さん、S2の絵いいじゃないですかーーーーいいじゃないですか、、、本当に。
どんどん画像アップしてくださいね。
師匠と3人で新宴会いいですね、師匠いかがですか?メールまたはケーターでやり取りしましょう。
わかてっちり師匠、>「怪獣ゴジラへ地球防衛軍のレーザー攻撃」面白いです。
すいませんです、失敗作でしたが面白かったので、アップしちゃいました。
>デッドストックとは恐れ入りました。
表参道のナショナルフォートさんで年末にアウトレット販売があり、とうとう行ってしまいました。
ハッセルだけは近づいてはいけないと固く心に誓っていたのですが、スエーデン鋼というか精密な金属加工に
触れてしまったのが運の尽きでした。デッドストックでしたが内部の内面反射の為に貼っている植毛モルトが
劣化しており、現在オーバーホール中です。従って月末くらいの入手になります。
無謀にもデッドストック品でオーバーホール中という事で現物もまだみておらず決めてしまってます。
プラナー80付きですが、慌てて120mmマクロプラナーも48Kで調達しているんで当面のの2本での撮影です。
いままで、ハッセルなんて一度も使った事ないので、ご指導、サポートいただければ幸いです。
確かinsomunia+さん持ってましたよね???
maki_toyさん、すすす素晴らしいの一言です。
難しい事はよくわかりませんが、maki_toyさんのはまさに写「心」だなと感じる事が多いです。
また、「基本中の基本がやはり大事だと感じました」にも感銘を受けております。
特に私の場合は、何も考えず、いい加減写真なものでして、反省反省大反省です。でも一晩寝るともう忘れてますが。
マイアミバイス007さんもステレオ買っていらっしゃったんですか。
私は毎号でなくたまにでしたが、コンポーネントやスピーカーの写真が本当にかっこ良くていつもよだれたらしてみていました。
ステレオは確か、黒川紀章の長男の黒川未来夫氏が表紙を撮影していたように記憶しています。
きゃそこんさん、アポテッサー350での虹、偶然ではないですね、、、ということはあの重いアポテッサー350を
いつも持ち歩いているという事でしょうか??? すごすぎる。恐れ入りました。
それに、わかてっちり師匠が仰っているように全くぶれがないという事はこれまたごつい三脚もいつも持ち歩いているという事か。
ますますすごいです。
S-Planarさん、私も本日新宿のマ○プにライカ純正M用Rアダプター遅まきながら予約してきました。
手持ちのkiponやらノボフレックスに6bitコードをつけているのですが、なぜかは分かりませんが1本のみの成功で安定しません。
元々純正アダプターは購入する予定だったんですが、YCや他のレンズのMアダプターで来たら6Bit化したかったんですが、、、残念です。
こんじじさん、そろそろ雪山写真だいぶたまってきた頃でないかと、お待ち申し上げてます。
みるとす21さん、新春改造ネタ期待しております。
komutaさん、年賀状ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
(私儀は昨年母が他界のため喪中だったもので)
kenーsanさん、その他の皆様も今年もよろしくでーーーーす。
あと、最近嵌っているのは最近流行のハイレゾです。
α7の発表会に銀座ソニービルに行って視聴してから気になりっぱなしです。
私はクラシックという柄ではないのですが、ビートルズやプログレ、ピンクフロイドの狂気、エコーズ、
サンタナのキャラバンサライ、Whoのトミー、四重人格など大好きでCDも音質違いということでSCADや
DVDオーディオなど色々持っています。ちなみにビートルズは24ビットのUSBです。
色々調べると、DVDやブルーレイから(個人使用原則で)音を取り出してFLACやAIFFなどのデジタル音源で
聞く事が出来るようです。ということで、只今もそれを追及中であります。
書込番号:17061273
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ライカM75mmF1.4ズミルックス後期型、Rの80mmF1.4と構成が同じ |
皆の者頭が高い、ここにおられるのはご本家独逸のプラナー様であられるぞ! |
Nikkor55mmF1.2だが有名でない方の外観相当ぼろぼろレンズ |
鉛は入っていないが、シグマ入魂の一品、DP3m50mmF2.8 |
みなさん、お早うございます。
昨日のアウトドアで昼間から音楽を聴きながら酎ハイの続きをアップします。
もちろん当日は音楽だけでなくレンズテストも目的でした。
持っていったレンズは、4本で(1)(2)(3)はライカM240でエVFでピン合わせて撮影、(4)はDP3mのオートフォーカス
(1)ライカM75mmF1.4ズミルックス(最近アポズミ75がメインでしばらく持ち出していなかった。ごめんねじろー)
(2)ヤシコンプラナー85mmF1.4AEG(ヤシコンで一番ポピュラーだったが、ピンが合わず使い切れず中古売却が多かったと聞いてる銘玉)
(3)Nikkor-SC Auto55mmF1.2なんだけど、10年くらい前にヤフオクでゲット、安かったが外観ぼろぼろのレンズ
(4)プラスティッキーな外観のコンデジだが、シグマDP3mついているレンズ50mmはさすがにレンズメーカーシグマの入魂の名玉、APCの為
50mmは1.5倍の75mm相当
では、レンズ比較画像をお楽しみください。
書込番号:17062777
9点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ライカM75mmF1.4ズミルックス後期型、Rの80mmF1.4と構成が同じ |
YCプラナー85mmF1.4AEG、made in WestGermany |
Nikkor55mmF1.2だが有名でない方の外観相当ぼろぼろレンズ |
シグマDP3m50mmF2.8 |
続けてアウトドアでのレンズ比較その2です。
なお、最初のライカM75mmだけレンズに光が差し込んでおり、これ以降は何ともないのですが、これは単に最初だけ手で光を遮るのを
忘れた為です。2枚目以降はこりゃ光が入るからなんとかせにゃあかんと思い手をかざしてハロ対策しました。
それでは、皆様レンズ比較お楽しみください。
以下同じです。
(1)ライカM75mmF1.4ズミルックス(最近アポズミ75がメインでしばらく持ち出していなかった。ごめんねじろー)
(2)ヤシコンプラナー85mmF1.4AEG(ヤシコンで一番ポピュラーだったが、ピンが合わず使い切れず中古売却が多かったと聞いてる銘玉)
(3)Nikkor-SC Auto55mmF1.2なんだけど、10年くらい前にヤフオクでゲット、安かったが外観ぼろぼろのレンズ
(4)プラスティッキーな外観のコンデジだが、シグマDP3mついているレンズ50mmはさすがにレンズメーカーシグマの入魂の名玉、APCの為
50mmは1.5倍の75mm相当
書込番号:17062795
8点
遅まきながら、
新年明けましておめでとうございますm(_ _)m
昨年クリスマスからの正月休みも明日で終わります(単に仕事が無いだけ)…
GW、お盆は仕事が入りますので、正月は長く休暇を取ります。
元旦から三歳の子供が結膜炎を繰り返し初詣に出かけたのが7日、
しかし再発で撮影はどこにも行ってません、今日も病院でした…(T_T)
きゃそこんさん、LGEMさん、Insomnia+さん、S-Planarさん、maki_toyさん、
ご挨拶が遅くなりました、機材が少ないので偶にしか訪問しませんが宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:17065688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様
遅まきながら本年も宜しくお願い致します。
golfkiddsさん おじゃま致します。
いつも精力的なお写真楽しく参考にさせて頂いております。
昨年入手したM240ですが今年になって一度も撮影しておりません。
矢張りそのお写真を拝見していると、気合を入れて(入れても一緒ですが、、9
撮影したくなってきます。
わかてっちりさん おはようございます
7でのコンタックスGレンズは流石の描写ですね、S90mmは所持しておりますが、
他のレンズはあれよあれよと云う間に高騰してしまい、入手困難になりました。
以前お話したと思いますが、G2ブラック限定KIT手放して後悔しきりです。
きゃそこんさん おはようございます
新年早々のIQ160に依る風車と虹のお写真素晴らしいです。
何だか今年一年良い年になりそうな予感を感じました、ありがとうございます。
こんじじさん おはようございます
雪山で新年をお迎えとの事 羨ましい限りです。
お正月もどこへも出かけず悔いの残るお正月を過ごしました。
SD1を活かす為に購入した18−35も未だゆっくり使っていません。
今年こそこのカメラを少しでも使いこなしたいとは思っているのですが。
星ももじろうさん おはようございます
星さん流のSD1使い これからも色々ご伝授願います。
シーズン中に是非カキオコにTRYしようと目論んでいます。
Insomnia+さん おはようございます
ライカSのお写真にいつも憧れて拝見しております・
7も入手されたんですね、レンズの活用方も含めて
たくさんのお写真を是非拝見したいものです。
橘家さん おはようございます
こちらこそ新参者ですが、今後共宜しくお願い致します。
御挨拶できなかった皆様も 今年もどうぞ宜しくお願い致します。
自分は僅かな時間での撮影ばかりですが、昨日Dfを入手しました。
ライカRのゆるーいレンズを主体に楽しんで行きたいなと思っています。
書込番号:17066685
8点
みなさん、今日は。
橘屋さん、LGEMさん、新年のご挨拶ありがとうございました。
昨日は、朝から一念発起し本牧(横浜のはずれ)にある三渓園に行ってきました。
目的は、しばらくご無沙汰だったこの板の看板コンタックス645での撮影と
三渓園の年間パスポート(2500円)の入手でありました。
三渓園到着し、無事年間パスポート入手し、いざ見学というときに声をかけられ
「珍しい機材ご使用ですね」ということから話がはずみ園内を案内していただきました。
ご近所の方で年間パスポートを活用し、休みにはよく散歩しているそうです。
その方は昨年280日も海外出張されたとかで、やはり日本に帰ってくると三渓園を散歩すると癒やされるんでしょう。
それにしても、年間280日の海外出張って大変そうでした。でも三渓園が実質お庭なのですからうらやましいですね。
三渓園に持っていった機材は、コンタックス645用にはD55mmF33.5、P80mmF2.0、AMP120mmF4.0の4本、
それとサブにα7RにM-Apo75mmF2.0ASPHズミクロンを装着し、予備にコシナZeissのBiogon25mmF2.8でした。
α7Rについては予備のコシナZeissのBiogon25mmF2.8は結局一度も取り出す事なく、すべてアポズミ75mmでの撮影でした。
三渓園に行く途中(午前中)にinsomunia+さんに連絡し、夕方新年オフ会(ただの飲み会)の約束をし、夕方ひょっとしたら
わかてっちり師匠お暇かなとこれまた電話したところ一発でOKの快諾を頂き、夕方18時二子玉川集合で楽しいカメラもとい
写真談義の時間を過ごす事が出来ました。
酔っぱらい談義の中の話を2、3ご披露
(1)ライカMはα7の4倍近くするが、その価値はありやなしや
(2)ソニー社長にもの申すとしたら(もちろんカメラの事で)
(3)今年は全国オフ会をやりたいが、連絡方法をどうするか
(1)(2)の内容はご想像にお任せします。何せ酔っぱらっていたのでよく覚えていません。
(3)はinsomunia+さんが解決方法を検討中で近く発表があると思います。
いやーーーでも楽しかったです。こんじじさん、きゃそこんさん、ばいすさん、LGEMさん、maki-toyさん、S?プラナーさん、
橘屋さん、komutaさん、みるとす21さん、他の皆さんもぜひ今年は全国オフ会やりたいですね。
三渓園の写真の現像はα7R=アポズミ75分子かまだやっていないのでその画像アップします。
コンタ645のリーフはメディアがコンパクトフラッシュでメディアリーダーがどこか探し出せないので
まだ出来ておりません。SDならばMacbookProにそのまま差し込めばあっという間にLightroomにとりこまれるんですがね、、、、
(ご参考)
三溪園は、横浜市中区にある庭園。17.5haの敷地に17棟の日本建築が配置されている。実業家で茶人の原富太郎によって造園され、現在は公益財団法人三溪園保勝会が運営している。名称の三溪園は原の号である三溪から。2006年11月17日に国の名勝に指定された。
書込番号:17067162
7点
ライカは少量生産で何年待ちおまけに輸入関税がかかり高いだけ
性能は7のほうがすべてでしょう
ツアイスから引き抜いて発展した会社ですからわたしはあまり好きではありません
書込番号:17067235
5点
皆さま、こんばんは。
3連休お寒うございました。
私と云えば初日は明治神宮前から赤坂見附まで散歩をしました。上にアップしている画像は散歩途中に
撮ったものです。α900にD24ZA、P50ZA、S135ZAがお供です。
苦戦したのはやはりP50ZAの歪曲です。もちろん直線が入らない所を撮ればなかなかのパワーがあると
思うのですが、つい上のような所を撮ると少々…使い方を考えます。
ところでわかてっちりさん、ゴルフさんありがとうございました。久しぶりに楽しいお話しができました。
ゴルフさん憶えてないんですかっ(笑)
それで連絡方法を考えたのですが、やはりネット上だけでは無理があります。ただ、この板での連絡にも
限度があると思いますので、面倒かもしれませんがツイッターアカウントを作りました。これでも私を
信用していただくしかないのですが、一応ある程度のことはできるかなと思います。
以下に手順を書きますので、連絡用としてお使いになりたい意志のある方はお願いします。
(1)Insomnia+が価格連絡用Twitterアカウントを作りました
→ @Insomnia+ です。
(2)皆さんにTwitterアカウントを作ってもらう
(3)(1)のInsomnia+の価格連絡用Twitterアカウントをフォローしてもらう
(4)Insomnia+がリフォローする
(5)Insomnia+がリフォローしたのを確認したらダイレクトメッセージを送ってもらう
この時、以下の情報だけお書きください
価格ID:
6桁の半角英数字を使った合言葉
(6)価格の板でInsomnia+が価格ID向けに6桁の合言葉を公開
(7)価格の板上で合言葉が合っていることを皆さんが確認した旨を書き込んでもらう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(個人のメールアドレスや携帯はあくまでリアルで交換)
(8)今度はInsomnia+が皆さんにダイレクトメッセージで合言葉を送る
(9)この合言葉を皆さんが価格の板の上で公開
(10)Insomnia+が価格の板上で「認証済み」と書く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このような感じで、連絡用にTwitterを使うことでいかがでしょうか。
もちろんこれでも抜け道はいくらでもあるとは思いますが、少なくともこの板を
連絡用に使わずに済むかなと。いろいろな方が来るかと思いますが、私のアタマでは
これくらいが限界です。他に良いアイデアがありましたら、教えていただけると幸いです。
価格さん、これ消さないでくださいね。
それでは皆さま引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:17069393
6点
すみません。早速間違えました。
アカウントは
@insomnia_plus
です。
もし見つからない場合は
https://twitter.com/insomnia_plus
からたどってください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17069654
6点
済みません、理解出来ません。
ツィッターとやらは利用した事が無いもので…。
一応、登録は完了してログインは出来るように成りました。此の後は「返信する」に私のメールアドレスを書けば良いのでしょうか?そもそも「フォローする」とは何?と言う状態です。ツィッターには全く興味が無かったもので…。
書込番号:17069957
6点
アカウントが登録できません
フェイスブックならページがありますが
書込番号:17069962
5点
golfkiddsさん、Insomnia+さん
突然のおさそいありがとうございました。お陰で久々に楽しいお酒を飲むことができました。ひいては成人式の写真をすこし酒の残った体で撮りにいくはめになりました。私は酒が弱いのです。
>(1)ライカMはα7の4倍近くするが、その価値はありやなしや
ゴルフさんは覚えていないかもしれないけれどこう言っておられました。
「撮れた写真に差はない」と。しかしライカの「カメラとしての感触はすばらしい」と。「4倍の金を払ってあまりある」と。
撮れた写真に差がなくて4倍の金を払うことをいとわない。ふむふむ。日本は平和ですな。
>(2)ソニー社長にもの申すとしたら(もちろんカメラの事で)
わかてっちりの言
1、α7に手ぶれ補正をつけてくれ。
2、αAマウントで単焦点230mmF2.8を作ってくれ(328はカメラバックに他のレンズといっしょに収まらないため)。
3、設計者はもっと自分で写真をとってくれ。
golfkiddsさんの言
覚えていない。
Insomnia+さんの言
覚えていない。
要するに他人の話を聞いていないのです。
Insomnia+さん焼き肉焼いてくれてありがとう。
星ももじろうさん
以上のようにM240とα7と写りの差はないようです。
マイアミバイス007さん
シグマの新50mmF1.4目がはなせません。最短40センチというところしびれますね。
橘 屋さん
お子さんの様子改善するといいですね。みんなのパワーを集結して全快を祈りましょう!
LGEMさん
Gの黒レンズはゴールドの2倍近くしますね。私は新品価格で中古を入手しました。DRズミクロンもいいですね。
二日酔いでシャキッとしないまま成人式を撮りにいきました。久々にコンタックス645+P25+アポズミクロン180mmF2です。
書込番号:17070329
8点
皆さま、おはようございます。
バイスさん
>此の後は「返信する」に私のメールアドレスを書けば良いのでしょうか?
!!!これは絶対にやっちゃダメです。「返信する」というのは誰にでも見えてしまうので、全世界に公開されて
しまいます!!!
なんとかして@insomnia_plusを「フォロー」してください。お互いにフォローし合うと「ダイレクトメッセージ」
という非公開のやりとりができるようになりますので。
今日本屋さんに寄っていただいて、軽くTwitter関係の本を立ち読みしてみてください。
書込番号:17070724
6点
そのほとんどが
日本の部品日本と協業生産ですからライカも同じような物ができて当たり前
名をとるか実を取るかですね
わたしは絶対買いません
書込番号:17073294
4点
皆さん今晩は。
insomunia+さん、ツイッターやってみましたけどあれでよろしいんでしょうか?
先日は酔っぱらってしまい、やはり電車は乗り過ごし長津田まで行っておりました。
わかてっちり師匠、やはり一番良く飲んでたのが私で行った事もおぼろな記憶しかありません。大変失礼しました。
ということで、本日は先日のコンタ645で撮った三渓園の画像を少しずつ現像しているところです。
よく見ると三脚を持っていかなかったのでぶれが多いのと、水平が出ておらず傾いている写真が多かったです。
書込番号:17073693
7点
皆さま、こんばんは。
今日の東京は恐ろしく寒かったです。まあ私の仕事柄、あまり就業環境がよろしくないモノですから
ガマンせにゃならんのかとは思いますが…その一方でこの程度の寒さで、甘っちょろいこというなと
お叱りを受けそうです。
ところでゴルフさん、ホントに憶えてないんですね(笑)電車も乗り過ごすかなと心配していましたが
予想どおりだったようで笑わせていただきました。あと、ツイッターはOKです。
実は先日Capture Oneを6から7へアップグレードしました。昨日ようやくインストールをしたのですが、
結構出力される画像が変わります。もちろん好ましい方向です。もう少しレンズプロファイルがあると
嬉しいのですが、これはガマンですかね。
それと動作が軽くなりました^^ 私のPCは非力なものですから6の頃はかなりもたついて、ついついLrで
現像していました。7はほぼLrと同等ぐらいの軽さでなかなか快適です。
7で現像したモノをアップさせていただきます。ご笑覧ください。
書込番号:17076505
7点
皆様 こんにちは
golfkiddsさん おじゃま致します
お話を伺っていますと、自宅へ無事ご帰還されたのが奇跡の様ですね。
AMPでの船の写真を拝見していると、矢張りこのレンズは中判で使ってあけたくなります。
わかてっちりさん こんにちは
久しぶりに拝見したズミクロンR180mm 発色や立体感など素晴らしいです。
最近益々値段が高騰して 入手の夢も途切れました。
Insomnia+さん こんにちは
手軽なスナップ楽しまれていますねまさに夜のRRゴージャスです。
を向けたい車はたくさんるのですが何だか躊躇してしまいます。
Df入手して楽しんでいます、何だか良い写真が撮れそうなきにさせるカメラです。
勿論 これは大いなる錯覚以外何物でもないのですが。
35mm、90mmノエルマリート、ズミクロンR50mmと同じくFマウントに換装致しました。
書込番号:17088869
7点
皆様今晩は。
登板間隔が長くなってしまいました、まだ暫くはこんな状態が続きそうです・・・お許し下さい。
>マイアミバイス007さん
RES遅くなって申し訳ありません。
「昔、無線と実験・・・」
私も同様です。
最初は日本製のオーディオ用IC、次にトランジスタでのディスクリート。
最終的にドイツ製真空管と、今のレンズ遍歴と似たような道を辿っておりました。
>きゃそこんさん
RES遅くなって申し訳ありません。
「黒の締まりはトーンカーブ・・・」
そうですね、後はヴィネット・コントロールが効いていると思います。
「ライトアップは季節限定・・・」
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2013/10/20131028173101.html
↑によると本文四行目に「常設のライトアップ」と有りますので、消灯時間(確か22時)に注意すれば問題は無いと思います。
>わかてっちりさん
RES遅くなって申し訳ありません。
多少なりとも参考に成ったとすれば嬉しいです。
まだ私も試行錯誤の状態なので定期的作例をアップする事は出来ませんが、出来るだけ早く習得したいと思っています。
>Insomnia+さん
RES遅くなって申し訳ありません。
「何かもの凄いこと・・・」
凄い事を考えたのはこの撮影方法を考えた人達とソフトを創った人達で、苦労をしたのは非力ながら頑張って計算・画像処理を行ってくれた私のパソコンで・・・。
実際に私がやっている事は先達の方々の後をなぞっているだけで・・・、お恥ずかしいです。
しかし少しでも皆様の参考・刺激に成ったとしたら、アップした甲斐もあり嬉しいです。
>golfkiddsさん
RES遅くなって申し訳ありません。
私はデジタルはFUJI-S2Pro・SONY-NEX-5・NEX-7の三台目と言う初心者ですが、画素数が増えるにしたがって手ブレ・ミラーショック・地面からの振動などの影響が気に成って来ました。
と言う事で、やはりカメラは出来るだけ三脚に固定しなければ・・・と思ってしまいます。
>橘 屋さん
ご挨拶・RES遅くなって申し訳ありません。
私も現有機はNEX-7だけですが、ここの皆さんには優しい目でアップ画像を見ていただいています。
機材の事などお気にせず、お気に入りの画像をアップ・拝見させていただけたら嬉しいです。
書込番号:17090885
7点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。板民の義務を怠けておりました…すんません…!
Maki toyさん、こんばんは。
“神戸大橋情報”ありがとうございました。近いうちにぜひトライしてみたいと存じます。
私もマキさんの“ジナー“に触発されて今年こそはオートベローズのあおり撮影に挑戦してみるつもりです。早速入手したフジノン150mmは無限がでず高い授業料となりましたが…七転び八起きで杖をつきながらやってみます。いろいろ教えてくださいね。
Insomnia+さん、こんばんは。
久しぶりにお写真拝見しました。何で撮られてもInsomnia+さんの絵は独特の重厚感と透明感があって引き込まれてしまいます。まだまだ見せてくださいね。
京都出張はいかがでしたか…?私も先週雪を求めて京都に寄りまして……金閣寺はダメでしたが…大原に少し積もっておりました…。
わかてっちりさん、こんばんは。
やっぱり“アポズミクロン”発色が全然違いますねぇ…素晴らしい…!被写体の“成人式”…流石に目の付け所が違う…勉強になります…!去年の“雪の成人式”も未だ目に焼き付いております。出し惜しみしないで…沢山見せてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
ゴルフさんのリーフ君も…良〜ぃですね。D55mmが良いのか…AMP120mmが良いのか…いいえ腕でした…!酔い覚ましの1枚もまた格別ですね…まだまだ見せてくださいね。
LGEMさん、こんばんは。
Dfですか…これでフルサイズ3(4)兄弟…!何で撮られても切り取り(構図)の巧さに唸り続けております。Dfはあっさり系ですか…?ライカも付くんですね…?まだまだ見せてくださいね。
先週は仕事で東京〜京都辺をさまよっておりました。駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:17091644
7点
みなさん、お早うございます。
LGEMさん>お話を伺っていますと、自宅へ無事ご帰還されたのが奇跡の様ですね。
はい、毎日のように奇跡が起きております。でも、良い歳なので気をつけます。
ところでライカレンズの画像ありがとうございます。
Vエルマー65渋い写りですね。エルマリート系は端正な写りですね。
私もR90エルマリートは持て居るのですが、シグママウント(SD1m用)に改造しており
そういえばしばらく使ってないです。SD1mでは純正レンズ以外は色かぶりが発生して使いづらかったです。
maki-toyさん>やはりカメラは出来るだけ三脚に固定しなければ・・・
やはり基本はぶれ対策ですか。NEX7でもそうなんですね。
私はお散歩カメラ派なので三脚はなかなかおっくうになってます。反省です。
きゃそこんさん、
あれまコンタ645用のオートベローズお持ちだったんですね。
私も3年ほど前に大阪のマツモトカメラで購入して持っているのですが、
キャソコンさんの仰るように大抵のレンズが無限遠がでませんです。
京セラさんはベローズレンズを発売せずにコンタックスをやめてしまったのですよね。
しかし、なんでベローズレンズ作らずにオートベローズだけ作ったんでしょうかね???
ハッセルブラッドのベローズレンズSマクロプラナー135mmは装着できれば無限遠がでますよ。
装着できればというのは、ハッセルーコンタ645アダプターだけでは、後ろ玉が引っかかって装着できませんでした。
ふと思い立って、コンタ645用の13mmエクステンションをかませてなんとか装着できました。
おおーーと、もうこんな時間ですか、そろそろ出勤の準備しなくては。
わかてっちり師匠、こんじじさん、insomunia+さん、マイアミバイスさん、その他の皆様よろしくです。
P。S。土日は寒くて1枚も写真取っていませんでしたので画像アップはなしです。
書込番号:17092175
6点
みなさん、今晩は。前の書き込みで星ももじろう大先輩の名前が漏れておりました。陳謝であります。
ところできゃそこんさん、「150mmを付けて…無限が出ない(トホホ)」
私も645ベローズ合ったはずだと本日帰宅してから探し、やっと見つけました。
何と山の神に処分されそうになっており、倉庫の片隅にほこりをかぶって、、、泣き泣き泣きです。
でも、良かった気がついてでした。
ところで無限遠の対策は
(1)確かきゃそこんさんもお持ちのSプラナー135mmF5.6ベローズレンズの活用、
ただし、アダプター経由ではエクステンションをかませるなどの工夫も必要のようです。
私は13mmを使用して成功
(2)ここのブログに無限遠の事が書いてあります。
http://ptp.sblo.jp/article/5485880.html#comment
、、、前略、、、以下引用です。
しかし、きゃそこんさん富士の150mmはどうやってコンタ645マウントに改造したんですか???
良かったらご教示お願いします。
********************************************************************
最初は、ハッセル・アダプタを使用して、Linhofボードの使えるベローズを装着して、4×5レンズを使用していたのですが、やはり大掛かりになりますし、三脚が無いと撮影も難しい...(^^ゞ で、改造マニアの中では有名な、PENTAX 67のヘリコイド・リングを改造して、マウント側をC645にして、レンズ側を58mmのスクリューにしています。
これで、ヘリコイドを最短にして、105mmの無限遠が出せます。 で、レンズは、6×9のスプリングカメラから調達しました。(^^ゞ 6×9だと、標準で105mm前後になりますからね♪ レンズは、58mmのメタルキャップに穴加工して取り付けます。 で、この58mmネジを、ヘリコイドリングに装着した58mmスクリューに取り付け、レンズシャッターをTにセットすればOKです♪
Ektar 127mmのように少々焦点距離の長いレンズは、フィルター枠を何枚か間に入れてフランジバックを調整します。(^^ゞ
Apo Lanter 150mmのようにもっと長い場合は、ヘリコイドリングのPENTAX 67マウントが活きてますので、ヘリコイドリングを2段重ねにして、使用します。 フランジバックの関係で望遠側のレンズしか使えませんが、メーカー毎の味のあるレンズが使えて楽しいですヨ♪
********************************************************************
書込番号:17094997
6点
みなさんこんばんは
すごいレンズですねー
マウント改造に行ってみましたいろんな改造楽しくやっておられます
書込番号:17095228
6点
みなさまおはよう御座います。ゴルフさんおはよう。
しばらくさぼっておりました。プライベートな写真もさぼっております。
去年手がけた実用ノウハウ本の画像処理にあけくれています。始めたのが9月、最後が12月、膨大な量の画像処理です。
まるで砂漠をジープでひとり走っている気分です。
Insomnia+さん
Insomnia+さんの写真は品がいいですね。この前お会いしたときも服装がおしゃれでとても上品でした。手本にします。
LGEMさん
エルマー65mmF3.5自然な描写です。今のソニーのレンズはシャープですがこのような潤いがない。ただシャープなレンズが多い。設計者はもっとこのようなレンズを使って欲しいですね。
maki_toyさん
せっかく教えていただいたステッチングですが、こちらが忙しくなって進んでおりません。時間ができたら自分で撮ってみてくっつけてみようと思います。その時はまたご相談を。
きゃそこんさん、golfkiddsさん
お二人のやられているもの興味ありますが、いずれもレンズについているシャッターを利用するものではありませんよね。コンタックス645のシャッターを使っているのだとお察ししますがレンズのシャッターを使えることができればずいぶん幅が広がります。私はフジの680で大判レンズを使えないかと考えるこのごろです。
星ももじろうさん
ほんとにここの板の住人はレンズ持ちです。だからこそ話して参考になります。
写真がないので先日の成人式の写真を。ネットは写真を簡単にコピーできますので部分を切り取って悪用する人がいるかもしれません。これはそんなことする人が悪いのですが、一応配慮して、正面向きの目がはっきりあいているものは目に加工をしてあります。この辺りを私なりの基準とします。レンズはアポズミクロンです。
書込番号:17096093
4点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“アダプター情報“ありがとうございました。さすが博識…ブログも読ませて頂きました。リンホフボードで着けられるとよろしいのですが…。
私のはゴルフさんもご存じもマツバラさんにハッセルのマウントリングが販売(¥35,000-)されておりまして…MAMー1経由で付いております。
ただ、0番シャッターのフジノン150mmF5.6ではフランジバックが短くて無限遠が出ないという顛末でした…トホホ。180mm以上なんでしょうねぇ…?
大判はこれまでとは勝手が違い一から勉強のやり直しです…“あおり”の向こうに何があるのかは分かりませんが…。また教えてくださいね。
星ももじろうさん、こんばんは。
星さんの様に器用に改造ができるとよろしいのですが…。大判レンズの良さなんぞを…いろいろ教えてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
やっぱり“アポズミクロン”…発色といい立体感といい別世界の写りですね…!でも、せっかくの良い写真が“画竜点睛”を欠いちゃぁ…もったいない…!まだまだ見せてくださいね。
レンズシャッターは…バルブ設定で切れるはずなんですが…今度やってみます…。
大判レンズでオートベローズが生かせないか…試行錯誤…です。お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:17097942
4点
皆さん今晩は今日フイルム現像に行くと1時間ほどかかるとのことで
なじみの喫茶店に行くと社長がおられた。話をしてると車の中から167と18ミリを出してきていくらでもいいからと、また店頭にあるSRT−101新品みたいなものを格安に譲っていただきました早速X−Pro1に付けてみました今日はいい日でした昨日の伊勢参りが効いたようです
書込番号:17104408
4点
皆さんこんばんは。
国民の義務を怠ってしまったこんじじです。すみません。
golfkiddsさん、お邪魔します。
仙台の天気はすごく良いのですが、山の方は毎日曇り空、たまに天気が良いと思ったらカメラを忘れたりでさんざんでした。暮れ〜お正月に欠けて山小屋にこもっていたのですが、1日も山が見えず、くもり〜雪、毎日酒に明け暮れておりました。すんません。
大地震からもうすぐ3年になりますが、被災者の環境は絶望的ですね。本当に可愛そうです
。政治家が来ても、芸能人が来ても、スポーツ選手が来ても、なんにも改善されません。衣食はまあまあの状態で、お金もあるようなのですが、かんじんの住が全く駄目です。まるでウサギ小屋のような箱(とても家とは云えません)の中の暮らし、一番大切なものが欠けています。どうして?
人手が足りなくて、家を作ることが来ないのです。どっかのバカはオリンピックと騒いでいますが、ただでさえたりない人手がまた足りなくなっています。額に汗して働くにいちゃんたちが本当に足りないのです。口ばっかり動かして、筋肉を動かそうとしない方々はもういりません。もし皆様の中で政治家の方おられましたら、オリンピックやめろ!と云ってやって下さい。こんな状態だと100年たっても被災者は浮かばれないぞ〜。
あ、これ、カメラのスレでしたね。でもあまりにもひどい状況なので一言、二言云わせていただきました。わかてっちり師匠、おわかりでしょう。あのウサギ小屋!冬には寒くて凍え死にしそうなのに、被災者は耐えています。
さて、自分は昨日(23日)、1日早くSony VT24-70/f=4を入手しました。今日は仕事でしたので、テストする時間は限られましたが、絵はなかなか良いです。f=4で撮りますと、ワイド端(24mm)とテレ端では周辺の画質があまりよろしくありません。f=2.8でなくて4なのにと少々腹が立ちました。ただ一絞り、f=5.6まで絞りますと、周辺も格段とが質が良くなります。
24mmではかなり樽型の歪みが少々ありますが、PSCS6.0ですともう既にレンズプロファイルが入っているので歪みは改善されます。
50mmは本当に素晴らしく、開放からスロットル全開です。
自分の感想ですが、レンズがでかい。重さはまあまあですが、とにかくf=4にもかかわらず、α-900のレンズみたいです。ただ、カメラにつけるとでかい割には軽いので、バランスは悪くありません。
それからこのレンズ、名前の通りテッサーです。なぜZeissが高性能のSonnarを避けて、どちらかと言えば望遠系専用のお手軽Tessarにしたのか疑問が残ります。テッサーはご存知のように前玉が凸、後ろが凹の単純な光学系の望遠鏡レンズですが、望遠鏡らしく解像度と周辺の画質はあまり褒めたものではありません(ご存知のようにヤシコンのTele-Apo-Tessar(TAT)は光学系が複雑で非常に重いです)。テッサーといえば、簡単安物レンズというそしりは免れないですね。
このVario-Tessar 24-70がα-システムと同じVario-Sonnarだったらどうだったのかなと、考えてしまいます。
まだ手始めですが、参考までに画像を載せさせてください。今週末、天気が良ければ風景の写真を撮りたいと思います。
駄文、ヘボな絵、お許しください。
書込番号:17109137
5点
テッサーは単焦点がいいですね東西両方持ってますがあまり出番がありません
書込番号:17109284
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
金欠病の元凶か、身に余る持ち物か??? |
表参道のナショナルフォートさんの503CXデッドストックとCFV50のセット |
完全機械式で露出計もついていないなんて!!!苦行ですね. |
表参道のカメラ女子、手にちっこいカメラ持ってます。 |
みなさん、今日は国民の義務とすれ主の義務の両方を怠って入り申し訳ございませんでした。
原因は金曜日の飲み過ぎと相変わらず寒かった事です。
やっと本日になり晴れてきて外に出た次第です。(情けんなかーーですね)
こんじじさん、
FE 24-70mm F4 ZA OSSは端正な写りですね。ZeissのことだからF4でもレンズ大きめなんでしょうね。
私はハッセル行っちゃったんでしばらく薄い粥をすすりながら体力回復に努めなくっちゃいけないので、手が出ませんが。
使用感想などお願いいたしますね。
仙台もあと3ヶ月くらいで春がやってきますね。
昔、仙台付近のゴルフ場でたらの芽をゴルフそっちのけで収集し、飲み屋さんで天ぷらにしてもらい
おおいに盛り上がったことが懐かしいです。(飲み屋のご主人さんもゴルフ一緒だったんです)
星ももじろうさん、毎日の功徳が報われましたね。うらやましい、諭吉さんお一人だったんですね。
作例写真も期待です。
きゃそこんさん、マツバラ光機さんで大判→コンタ645マウントアダプターが35千円であるんですね。
現在は超金欠病なので手が出ませんがそのうち、、、、。(うーーん、きゃそこんさんは悪魔か天使か???)
わかてっちり師匠、insomunia+さん、LGEMさん、maki-toyさん、S-Planarさん、その他の皆様もよろしくです。
書込番号:17116083
6点
皆さん、こんばんは。
Golfkidsさん、お邪魔します。
前回のレスに大ミスがあります。訂正させてください。
>テッサーはご存知のように前玉が凸、後ろが凹の単純な光学系の望遠鏡レンズですが、望遠鏡らしく解像度と周辺の画質はあまり褒めたものではありません
すみません。テッサーはギリシャ語のテッサラ(Tessara)つまり、4からとったそうですね。テッサーは凸、凹、凹凸の3群4枚の構成でした。
ヤシコンのTessar 2.8/45はコントラストが強く、写りもかなりよいと思いますが、このパンケーキレンズ、大いなる欠点があります。つまり、絞るとなぜか焦点が移動することです。普通は開放でピントを合わせて、シャッターを切るときに絞るわけですが、このレンズは屋内などの近距離の撮影では良くピンが合わないことがありました。経験された方もいらっしゃるかと思いますが。
ヤシコンではこれが唯一の純正のテッサーで、あとはテレテッサー(5群6枚)、写りは望遠にしてはまあまあですが、テレアポにはとてもかないません。軽いのがウリでしたね。
ヤシコン以前のテッサーについては、唯一、CONTAX IIのテッサーしか所有せず、しかもこのカメラはOHしたばかりで、使い方が良くからないので((^_^))そのままになっています。どんな味なのか、味見しなくては。
書込番号:17117074
5点
こんばんは。
ペンタックスQシリーズ用に東独ペンタコン社の8mmムービー用のレンズを購入しました。
Q7にフレクトゴン5.5mmf2をつけたところです。
左のレンズはビオター12.5mmf2と25mmf2にゾナー40mmf2.8です。
東独のカールツァイスイエナ社製のレンズです。
Q7でテスト撮影をしてみました。
2枚目はフレクトゴン5.5mmで撮影。
3枚目はビオター12.5mmで撮影。
4枚目はビオター25mmで撮影。
ゾナー40mmはまだ使ってませんが3本ともQ7での撮影とは思えない立体感のある絵になってます。
ハンドメイドの専用アダプター付きで購入しました。
書込番号:17117147
5点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。板民の義務をサボっておりました…すんません…!
星ももじろうさん、こんばんは。
“大神宮様のご利益”…やっぱあるんですね…!信心でしょうか…よかった、よかった…!
でも、放射能レンズってどんな写りをするんでしょうね…?見てみたい…白内障になりそう…?また見せてくださいね。
こんじじさん、こんばんは。
評判のテッサー24-70mmF4…早くも入手ですか…さすが…!良さそうな写りですね…!使い勝手なんぞを…また教えてくださいね。
蔵王の雪山…スノーモンスター…こんじじさんの雪景色…心待ちしております。
Golfkiddsさん、こんばんは。
ハッセルに行かれたんですね…素晴らしい…!後ろのプロバックがまた渋い…!これでオプションは無限ですね…!うらやましい限りです。
“赤いセーターのカメラ女子”…モノクロ風に渋い赤が良〜ぃですね。まだまだ見せてくださいね(補導されないでね…?)。
ken-sanさん、こんばんは。
初めて聞くレンズ名ばかりで…勉強になります。“フレクトゴン5.5mm”…超々広角なのにそう見えないのが不思議です…?
ノン・コートなんでしょうか…端正な写りですね…!まだまだ見せてくださいね。
久しぶりに“鶴”を撮りに出かけました。レンズはTAT+ムターの1本勝負…写真三昧の至福の一日でした。駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:17125529
5点
きゃそこんさんおはようございます。
東独ペンタコン社の8mmムービー用レンズです。
独自マウントなので市販のアダプターが無くあまり知られてないレンズだと思います。
上の写真は鹿児島で撮影した写真です。
ですので私も鶴を見てきました。
一枚目はペンタックスK-3にハッセルFテレテッサー350mmf4で手持ち撮影したナベヅルさんです。
2枚目はハッセルブラッド2000FCWにテレテッサーC500mmf8で手持ち撮影したナベヅルさん。
フィルムはプロビア100です。
アポで無いレンズですが良く写りますね。
3枚目はQ7にディスタゴン5.5mmで撮影した開聞岳。
4枚目はQ7にビオター12.5nnで池田湖から撮影した開聞岳です。
書込番号:17126259
5点
みなさんおはようございます
きゃそこんさん4枚目は素晴らしい暦を見ていかないとこのように真上には出ませんね努力の人ですね
早く目が開いても、朝日は全く行きません、結婚式ビデオのタイトルに使うとき行きましたぐらいです
夜型人間です夜盗虫でございます、サンライズ特急の連結などは行きますけど
マイアミバイスさんの言われるには人体に影響あるほどではないそうです良く分かるのはペンタックスのM42が真っ黄色になっていましたが、レトロの好きなおばさんにプラクチカと一緒にあげました
其の後りこーXR−1000とペンタ40-80ズームとともにその方に行っています、撮影したのかどうかはわかりませんが?伊勢大明神のご利益はありました寒風吹きさらす中バスを1時間も待っていたお返しだと思いますスペリア400を買ってきましたのでいつになるかまた出来上がりましたらご披露します
S2のほうがまだ撮りきれていませんいかんせんSD−1は350枚ほど撮影してきましたがフィルムとなるとそうバシバシ切るわけにもいかず一発入魂で137MDのほうは撮りきりました
しかし大判のデジタルは素晴らしいです
書込番号:17126272
5点
ken-san
長崎鼻鹿児島にもあるんですね
大分県にもありました
書込番号:17126321
4点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
ken-sanさん、こんばんは。
レンズのご解説、ありがとうございます。
8mmムービー用レンズとはいえ5.5mmの超々広角…曲がりませんねぇ…!“長崎鼻“の向こうに見えるのは開聞岳で水平線が真っ直ぐですね…!すっきりしていて気持ちが良いです…!まだまだ見せてくださいね。
星ももじろうさん、こんばんは。
“ヨトウムシ”とはおもしろい表現ですね…!害虫かと思ったら…ググってみると「アゲハだのモンシロだのケツの青い奴らと一緒にしてくれるなよ。」だって…。
放射能レンズ…別名「アトムレンズ」…またググってみると…意外と放射線量は高い様(10マイクロシーベルト程度)で…レンズを抱いて寝ない方が良いようです…?大きなお世話でした。
そろそろ梅の開花でしょうか…?また見せてくださいね。
ネタがないので先日の撮影行の残務整理から…駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:17128500
6点
皆さん今晩は
ken-san思わず私と同じレンズかと思いましたが5.5ミリですね私のは同じイエナのフレクトゴン20ミリF2.8です円形写真になるのは残念ですが素子が小さいせいかデイストーションがないですいいレンズですねわたしのYC18ミリは10メーターくらいまでは樽になります
Qで大きく撮って必要な部分をトリミングすればまったくわからないですね素晴らしいレンズです
開聞岳の前でマイカーを撮影してアサヒカメラのウエッブにあげています
きゃそこんさんの大判デジタルの画像にはまいりました素晴らしいです
夜盗虫は夜土の中から出てきて野菜の根をかじって枯らすのです
ほんとにその虫はいますそれになぞらえ夜型人間を夜盗虫と言います
たばこの吸い殻などで作ったニコチン液を撒きます
書込番号:17129891
4点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
20日に写真雑誌を買う為に本屋に行った時、ツィッターの本を探しましたが無かったです。
職場で若者数人に訊きましたが、オンラインゲームなら説明出来るけどツィッターは興味が無いから知らないと言われました。
面倒くさく成ったのでツィッターの利用は諦めます。
と言う訳で作品を御見せ出来なくて申し訳御座いません。m(__)m
ところで夜盗虫は夜盗蛾の幼虫の事で、越冬するので厄介です。
イネ科以外の物なら何でも食べますね。以前、花屋で露地物の秋桜を買ったら、水をやっても元気が無いので、もしかしたらと思ったらやっぱり土の中に居ました。
当然殺しました。
書込番号:17132770
7点
逃亡兵わかてっちりは帰ってまいりました。
地獄のような画像処理は終わりました。さて、アップする写真はありません。先ほどから咳がでていけません。はかない人生となるのでしょうか?
2がつになれば画像アップします。
みなさま、またよろしくお願いします。
書込番号:17136511
5点
皆さん、今日は。
わかてっちり師匠、お仕事大変なところにひょっとしてインフルエンザですか。
こんなときは、睡眠と休養に限ります。
ご自愛ください。書き込みではなくROMとナイスのポチでよろしくです。
星ももじろうさん、D18mmをフジなどのAPCにつければ画角は1.5倍ですの24mm相当で
結構使いやすくなりますね。それにしても、人徳あればこその功徳ですね。
komutaさん、みておられますか?
久しぶりにkomutaカラー拝見したいですね。
今から中野の聖地ほかに出かけてきます。
再ほどお散歩がてらに取ってきた作例アップします。
レンズはハッセルFのプラナー110mmF2です。
eBayで入札していたら誰も応札がなく落札してしまいました。
フード付きの美品でレンズも綺麗だったです。
1490ドル+送料55ドル+通関消費税2900円で手元に来ました。
ハッセルでもフォーカルプレーンシャッター用なので503CXにはつきませんので、
コンタックス645にアダプター経由で装着しております。
まあ、しかしピンは本当に薄いようで老眼にはもてあまします。
書込番号:17138585
7点
皆さん今晩は
golfkiddsさんまだおまけがあります
カメラとレンズの代金を払うと。現像代CD焼きこみ代はもういらないとのこと
悪いのでフィルムを買ってきました家族的な写真屋さんです
今日は鳥取県の智頭町雪まつりに行ってきましたおいしいものを食べ美味しいお酒も買ってきました
書込番号:17139995
4点
みなさん、今晩は。
わかてっちり師匠、具合いかがですか、ちゃんと栄養とって休養してますか?
ところで、皆さんにご提案があります。
2014年CP+がいよいよ2月13日(木)からスタートいたします。最終日は2月16日(日)
本日、中野の聖地(Fカメラ)へいく前に神宮6丁目のナショナルフォートさんへ行き
招待券をたくさんもらってきました。
ということで、皆さん、横浜パシフィコに集合し2014年CP+にてオフ会しませんか?
平日は勤務の関係で無理なので、最終前日の2月15日土曜日に横浜に集合しませんか?
パシフィコはみなとみらい駅の近くですが、当日はこむのでJR桜木町改札口前(1カ所しかありません)に集合ではいかがですか。
JR桜木町前に午前11時集合という事でいかがでしょうか?
招待券はgolfkiddsがすでに準備済みであります。
当日は目印のカメラを持ってJR桜木町駅改札口前で集合!ぜひその後の飲み会も決行したいものですが。
きゃそこんさん、こんじじさん、ももじろーさん、LGEMさん、ken-sanさん、komutaさん、maki-toyさん、S-planarさん、みるとす21さん
他の皆様もいかがでしょうか?
insomunia+さんは既にご賛同済みであります。insomunia+さん、連絡方法等よろしくです。
書込番号:17140795
6点
おはようございます
遠方なので参加できません
ごめんなさい
書込番号:17142070
4点
お久しぶりです、私も行きたいですが仕事です…
更に翌日曜日は確定申告の予定です(T_T)
オフ会も参加したい(住居は立川)ですが、子供がまだ三歳半なので…
消費税UP前の駆け込みで三カ所工事が重なり、4月まで休みがまともに有りません・・・
書込番号:17142103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
遠方ですので参加できません。
よろしくお願いします。
梅のお花が咲いていたのでQ7でお昼休み撮影してみました。
一枚目はゾナー40mmf2.8で2枚目はビオター12.5mf2です。
どちらもペンタコン社の8mmムービー用のレンズです。
書込番号:17142146
4点
皆さんこんにちは。ご無沙汰しています。
寒い日曜日、いかがお過ごしでしょうか
golfkiddsさん、
せっかくのお誘いですが、今回は残念ながら参加できません。
実は、1月29日(水曜日)に蔵王の素晴らしい樹氷をお目にかけようと考え、蔵王スキー場へ行ってきました。下は天気が良かったのですが、山の中腹にかかったところで、天候が急変し、視界がゼロ。全く見えなくなり、やむなく引き返しました。途中、転倒し、右肩胛骨の骨折と骨片の圧迫による右手の神経麻痺を引き起こしています。右手の小指側3本の知覚の麻痺があり、触っても感覚が良くありません。幸い指は動きますが、知覚の麻痺が回復するのはかなり時間がかかると思います。神経を圧迫している骨片を除去する手術が必要になるかもしれないため、お先真っ暗な状態です。
それからもう一つ、18日(火)に監査があり、その頃は多忙になると思います。
そんなわけで、今回のオフ会のお誘い、残念ながら欠席させてください。暖かくなったらお花見かたがた第2回があれば良いな、と願望しております。皆様によろしく。
書込番号:17142987
6点
緊急の用事がないかぎり行けると思います。よろしく。
今回、私の目玉出品は改造アポズミクロン180mmF2です。
おさわり自由。試写可能。出血大サービス!
さて、昨日は横浜駅まで出向きました。
そして映画「小さいおうち」を観ました。
松たか子が、松たか子がとてもよいのであります。
持ち歩いたα7とスーパーワイドへリア15mmF4.5で撮りました。
書込番号:17143487
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
我が食いしんぼ愛犬、散歩に連れ出した直後は眠そうだが |
朝雨が降っていたが、散歩時にはお日様が射しぽかぽかで、、、 |
においを嗅ぎまくり、いいにおい(多分オスの糞か尿)があれば |
春だーーと全身ににおいをこすりつけ、体中ゴミだらけ すべてM75mmF1.4です。 |
みなさん、今日はいかがお過ごしですか?
2014年CP+オフ会はやはり 突然だったのと場所が遠かったですね。
星ももじろうさん、ken-sanさん、橘屋さん、こんじじさん、返信ありがとうございました。でも残念ですね。
こんじじさん、けがされて大変ですね。手術になったら大変ですね。
早く治ると良いのですが、結構長引きそうですね。
また、オフ会企画しますのでその際はよろしくです。
わかてっちり師匠も、風邪でダウンしているし、皆さん気をつけてくださいね。
本朝は少し雨が降り曇りだったのですが、午後になり日が射してきたので
駄犬をつれ久々のお散歩、山の神からカメラ同伴で愛犬との散歩は禁止されているのですが、
コートの下に凶器ではなく愛機を隠し駄犬との散歩に行ってきました。
ワン子も久々の散歩とお日様にあたり気持ちよかったみたいです。おそまつでした。
書込番号:17143546
5点
golfkiddsさん、常連の皆様
初めまして。
LeicaMの板からgolfkiddsさんの紹介でやって参りましたgolfkidです。
HNが紛らわしいですね。(^^;;
ずっとキャノンをメインに写真を撮っていましたが、LeicaMに魅せられてただいま修行中です。
こちらの皆さんんは価格.comとは思えない紳士の集まりで驚いております。
わたしも写真を撮るより機材集めが趣味だったりします。
そのために機材だけどんどん増える始末。
でもTVを見ながらでもカメラを手放す事はありません。
もう一つの趣味でもあるゴルフの時もキャディーバックには必ずカメラを押し込んでおります。(^^
そんなわたくしですが、ぜひこの機会に皆さんのお仲間にお加えください。
よろしくお願いします。
PS
昨日撮ったばかりの平凡なスナップですが履歴書代わりに添えさせて頂きます。
書込番号:17146913
7点
golfkidさん常連ではありませんがこんにちは。
ライカのカメラは持っていませんが中判カメラにライカレンズがマイブームになったことがあります。
一枚目はハッセルブラッド2000FC/Mにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影した写真です。
プロビア100です。
2枚目は2000FC/Mにヘクトール200mmf2.5で手持ち撮影。
これもプロビア100です。
3枚目は2000FC/Mにヘクトール120mmf2.5で手持ち撮影。
これもプロビア100です。
これらはライカのプロジェクター用レンズです。
4枚目はペンタックス67にテリート280mmf4.8で手持ち撮影。
プロビア400です。
書込番号:17147567
5点
golfkidさん初めてまして、
自分も新参者です、色々教えて下さいね。本日コンタックスRTSUを購入、やっと安心出来るボディが入手できました(^_^)V
レンズ資産が少ないのでお勧めレンズを教えて(価格優先で…)頂けたら幸いです。
因みに子供が三歳半で、PCから中々投稿出来ません…ご理解をお願い致しますm(_ _)m
書込番号:17147943 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
golfkiddsさん、板長ご苦労様でした。
えーと、次はこんじじさんでしたね。ゴルフさん引き継ぎのお言葉をお願いします。
golfkidさんはじめまして、わかてっちりと申します。板長のgolfkiddsさんとgolfkidさん似てますね。
この板も200に近いので次の板でまたお話ししましょう。よろしく。
書込番号:17148966
6点
golfkidさん常連ではありませんがこんにちは。???
golfkidさん初めまして???
なーーーんだ、そうだったんですか。やっと分かりました。
golfkidさん、ようこそいらっしゃいませ。大歓迎であります。
よく似たバンドルネームですが、私はへぼダッファーのgolfkiddsです。
ちなみに、私のバンドルネームは価格ではありませんがgolfkidで登録しようとしたら
先客があり、それでは複数形のgolfkidsでと思いきやこれも先約狩り、まあいいやそれでは
ということで勝手に自分流の複数形golfkiddsを創作してしまったという訳であります。
まあそのときも日本酒飲みながらやっていたので自然とそうなったようです。
ちなみに「自由広場」は確かわかてっちりさん(プロなので師匠と読んでますが)の命名だったと思います。
誰かが代表して新板を開き、200返信を全うし、そして引き継いでいます。
よくもまあ、続いてると感心です、これも歴代板長と皆さんのおかげです。
昔のスレを時々みておりますが、まさに情報の宝庫です。
プロでもなかなか使っていない中判デジタルから改造レンズやレアレンズまでなんでもありですから。
結構参考になると思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますね。
わかてっちり師匠>もう197まで来てたんですね。
思い起こせば(この板の最初みれば分かりますが)私の早とちりで大変な事になってしまいました。
みんな坊主になってしまったんですから。笑あははです。
あっという間に200返信に近づいてきましたね。
こんじじさん、おけがしているので大変でしょうが、新た私意スレの開設だけしていただければ
あとは常連んも皆さんや新入の皆さんと一緒に盛り上げていきますので、よろしくお願いいたします。
とにかくこの板の重鎮、こんじじさんに自由広場20の大台を開幕していただきたいのです。
開幕後はしばらくご静養ください。
ということで皆様、大変お騒がせし、大変お世話になりました。
写真は感性ではなく好奇心であります。
好奇心を持ち継続すれば、、、でも私みたいに変な方向はお勧めしませんが、、、、
良い写真が撮れるかもしれませんです。はい。
ということで、昨年撮影していて一番面白かった横浜山下公園でのフィリッピンフィエスタ2014から未公開写真を4枚
あはははエロ写真ではありませんぞ。
書込番号:17149315
7点
皆さんこんばんは。
満身創痍(ウソ)の今時時です。第7頸椎椎弓の骨折でハイカラーをつけているので、下を向くのが困難な状態です。
でもお約束ですから次のスレを立てておきます。
それにしても早いですね。慈雨有広場19があっという間に終わっちゃいますね。
トリはGolfkiddsさんに御願いしましょう。
なかなかPCに向かうのが困難ですが、よろしくお願いします。
書込番号:17149545
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
相手方広島の方が人数も声援も上。Rアポ280F2.8&×2アポエクステンダー |
横浜ベイスターズ投げた、、、、が、、、 |
おい、、、ちょっと、、、あーーーー、、、 |
あーーー、やられty待った、何で満塁弾なの、、、あほたれーーーでした。 |
みなさん、今晩は。
こんじじさん>それにしても早いですね。慈雨有広場19があっという間に終わっちゃいますね。
トリはGolfkiddsさんに御願いしましょう。
えーーーーいいんですか?でも写真がつきたし、、、、蔵出しだけど何を選ぼうかな???
そうだ!!!やはり横浜ベイスターズ、、、って言えばまけてもまけてもの雪辱カノッサ、臥薪嘗胆
ではないんですが、横浜球場にベイスターズ観戦に行ったときの写真アップします。
このときは、ジッツオの三脚にキャノン5D&ライカRのApo280F2.8を持っていったんです。すーーーごく重かった。
そして、最初の50枚くらい印とが全く合わず、ビール売りのおねいちゃんが来てもビールかってあげられなかった事思いだしました。
もちろん、ピンが合うようになって余裕が出てきたらビールに酎ハイがんがん頼んで酔っぱらい今度はピン合わせどころではなくなっていた
試合は横浜と広島韃靼ですが私はタイガースの大虎になっていたというお粗末でした。
同僚と二人だったのですが千鳥足で試合終了のかなり前に球場を後にしジャズバーへ繰り出してしまいました。
その後は毎度の奇跡が起こり気がつく知事宅でありました。機材も無事だったんですよ。やはり奇跡はあるんだ。はい。
ということで、重鎮こんじじさん、よろしゅう御願いいたします。
書込番号:17149681
5点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
コンタックスファンのみなさま、ツアイスファンのみなさま、そしてなにより写真好き、カメラ好きのみなさま今晩は。
自由広場18(初心に戻ろう!)を立ち上げさせていただきます。
きゃそこんさん前板長ご苦労様でした。
初心とは?
初めてカメラ、写真に出会った頃のドキドキ感を思い出しましょう。そして感動を話し合い情報を共有する。
写真を語る仲間がいる。なんと楽しいことではありませんか?
ルールは自由広場を始めた時と同じです。
私は仮の板長です。まとめるつもりもありません。自由に語り合ってください。挨拶も「いよっ!」くらいで結構です。
仕事が終わった後の一杯飲み屋、屋台を思い浮かべてください。
ここで語り合って仕事の疲れを吹き飛ばしましょう。
それではみなさまよろしくお願いします。
写真はコンタックス645にフェーズワンP25、アポズミクロン180mmF2、プラナーC80mmF2.8です。
国別でいうとコンタックス645(ドイツ日本連合)、フェーズワンP25(オランダアメリカ連合)、アポズミクロン180mmF2(ドイツ)、プラナーC80mmF2.8(ドイツスウェーデン連合)。すざましい組み合わせです。
川崎工場地帯に浴衣姿のモデルさんを連れていきました。
8点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
新スレ立ち上げ御目出とう御座います。
残暑が厳しいですね。仕事から帰って来たら先ずは風呂です。銭湯で風呂上がりに新聞を読んだら各地で鹿や猪の食害が増えているそうです。狼を絶滅させたのはまずかったですね。人間の都合で食物連鎖を壊すからこうなる。(-_-)猪や鹿は追い払うのではなく食べれば良いのです。野性の猪は美味しかったですよ。実は若い時に猟銃を買おうと思った事が有ります。けど目が悪いので諦めました。所持許可を得る為の解説書と問題集は今も持っています。
わかてっちりさん、やっぱりソニーを問い質したいです。其れにしてもきら星の如く輝いていたカールツァイスも地に落ちましたね。残念です。
きゃそこんさん、「いずも」は格好良いですね。NHKニュースでは「憲法上、攻撃型空母の保有は認められないので戦闘機の運用は考えていない」と言ってましたが、個人的には自衛の為なら良いじゃないか!と考えています。垂直離着陸仕様のF35を買ってくれと真剣に思ってます。
書込番号:16466502
5点
みなさま今晩は。
マイアミバイス007さん
早速のお出まし有り難うございます。実は私、小学校の時から空気銃を撃っていました。兄が所有していたものをだまって引っ張り出して無許可で撃っていました。二階の私の部屋から屋根越しに田んぼの真ん中に立っている電柱を狙うのです。乾いた音で「パンッ」と鳴ったった後、当たると「コン」と音がします。気持ちいいですよ。しかし近所の人は知っていたはず。よく訴えられなかったものです。火薬を使う物はまた違った感触があるのでしょうね。
「いずも」に関して、あれはどう見ても空母ですね。ちょっと改造すればジェット機が発着できそう。あれを6隻くらい用意して災害救助に使えばいいのですよ。福島へ派遣して海から作業を手伝うのもいいかもしれない。中国への牽制にもなる。しかし憲法9条は変えないでほしいなあ。
今日、仕事の後靖国神社に行ってきました.13日ともなれば参拝でごった返すかと思いましたがそうでもないですね。遊就館は右翼っぽい雰囲気ですが、一階においてある零戦はやはり美しいです。52型で自重は1900キログラムしかありません。普通乗用車より少し重いくらいです。アナログの固まりで工夫の集合体です。零戦制作に使われた英知がカメラのレンズ設計や組み立て精度に向かえばどんなものができるかと空想が膨らみます。
知恵を絞って無駄をそぎ落としたものはやはり美しいです。
書込番号:16467048
6点
祝「自由広場18(初心に戻ろう!)」ご開帳誠におめでとうございます。
わかてっちり師匠、ご開帳おめでとうございます。
私も微力ながら協力させてください。
前板長のきゃそこんさん、主のこんじじさん、技術担当みるとすさん、技術顧問のken-sanさん、他の皆さんも
一緒に支援お願いいたします。
テーマは「初心に戻ろう!」ですか、これはよく考えると結構難しそうです。
最初の頃は、機材はできるだけ少なくし、よく使いこむ事が、、、なんて考えていたのですが、
あれよあれよとレンズ沼に嵌ってしまい、今では、、、です。
まあ、元々昭和30年代の男の子はメカ好きですから仕方ありませんです。
初盆のため帰省しており、本日戻ってきました。
空港から銀座のカメラ屋さんに直行し、気がついたら変なレンズを手にしておりました。
さてさてなんでしょうかね。
帰宅して、早速持ち出し何枚か撮ってみましたので撮ってだしの画像アップします。
このレンズなんでしょうか?
ヒント1は最近のレンズではありませんが、かといって大昔でもありません。
少なくとも私は生まれていたようですから、、、
本と2は抜けの良さよりも階調で勝負というところですかね。
では皆さん、このレンズの名前を当ててみてください。
あたっても商品は出ません(ごめんなさい)
書込番号:16472946
5点
おはよう御座います。
さて、何でしょうね?
データを見るとキャノンの5Dに表示が出ていて50mmということ。
画像を見ると描写はあっさり系、ボケは素直。
たしかに最新の設計じゃないですね。
ズミクロン50mmF2だとイオス5Dにつかないし。
キャノンレンズの中では素直な描写の50mmF1.8なら絞り値が出る筈だし。
ねえ、なんで絞り値がでないんですか?
描写だけ見るとライカ系のような気がするけど。
数々のレンズを見て来たこんじじさんどう思います?ももじろうさんは?
さて、昨日は靖国神社へ行ってきました。13日に行ったときあまり人がいなかったので安心していたのですが、とんでもない。車で行ったら大変な目に遭いました。結局とめられたのは一駅先の神保町です。タクシーに乗りました。何してんだか。
書込番号:16474369
4点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今日は。
わかてっちりさん、終戦記念日に靖国神社に行かれるなら電車の方が良いかも!?
毎年右翼団体が沢山来てますね。
韓国の国会議員は警察の説得で途中で諦めたようですが…。考え違いも甚だしい連中です。
私は昔、終戦記念日に靖国神社内でコンタックスT2で撮った作品が、某新聞社のコンテストに入選し賞金を貰いました。偶然だったので二度と撮れません。(^^;
書込番号:16475959
5点
チップ付きマウントアダプターとM42でしょうか
書込番号:16477028
3点
みなさん、おはようございます。
お盆も終わりですが、相変わらず暑いですね。
でもそろそろ秋の気配がきているはずなんですが。
先日アップした画像の焦点距離がなぜか50mmとなってましたが、
電子チップもなにもつけておりませんので???です。
>描写はあっさり系、ボケは素直
>描写だけ見るとライカ系のような気が
しかし、わかてっちり師匠さすがですね、レンズも特徴を言い当てております。
恐るべしというか当然というかです。
正解はVISOテリート200mmF4でした。
マップカメラのカシャパに作例が掲載され、柔らかさとぼけの素直さに
それと筐体の作りの良さに引かれておりました。
http://news.mapcamera.com/k4l.php?itemid=21175
今までもレンズ部だけのものは見かけた事があったのですが、ビゾ→Mアダプター
が必要なことがわかりそのときは断念しておりました。
銀座の酸っぱいさんに、アダプター付きのものでしかもAクラスの美品があり
往年のライカの作りの良さを目にし、思わず手を出したという次第です。
でもライカRやEOSで使用するにはビゾ→Mアダプターをつけただけではまだ不十分で、
M→Rビゾアダプターが必要でした。
たまたま(すごい)マクロスイターをフルサイズで使用するため入手していたので
これを装着し、さらにライカR→EOSアダプターで完成です。
アダプターはここを参照しました。
http://panproduct.com/blog/?p=5332
アダプターの組み合わせ(4弾重ね)をまとめてみますと
ビゾTelyte200+OUBIO/16466M ビゾフレックス用 +ハンザM→R+R→近代EOS
でもこれでは最短が3m近くになり接写ができないので、おもちゃ箱をごそごそ探すと
以前購入して使っていなかったRの接写リングが見つかりこれをさらにつけて5段重ねで
花の接写を行った次第です。
機材の話ばかりですいませんでした。
P.Sきゃそこんさん、前すれ板長ご苦労様でした。お礼を忘れておりました。
こんごともよろしくです。
マイアミバイスさん、お帰りなさい。新板でもよろしくです。
書込番号:16478113
6点
こんにちは。
ペンタックスのQ7にスライドプロジェクター用レンズで撮影してみました。
一枚目と2枚目はQ7にハッセルブラッドのスライドプロジェクター用レンズのP-Sonnar 250mmf4で手持ち撮影したセッカさんです。
35mm換算1150mmです。
3枚目と4枚目はQ7にライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール200mmf2.5で手持ち撮影したセッカさん。
Q7で撮影すると名だたるレンズが超望遠や望遠レンズになるので野鳥、飛行機、鉄道等で今までと違った写真が撮れそうですね。
書込番号:16479644
5点
みなさま今晩は。
夕方になって少し涼しい風が吹いてきました。花火の音が聞こえてきたので屋上にあがりました。マンションの4階にお住まいのご夫婦が赤ちゃんをつれて花火見物をしています。横にならび声をかけました。「何カ月になりました?かわいい男の子ですね」「女の子ですけど」と返事が。多摩川沿いに2カ所、はるか鶴見の方にも花火があがっていました。夏もそろそろ峠を越えたようです。
マイアミバイス007さん
15日に車は無理だったようです。10年くらい前からちょくちょく行っているのですが、面白くて変な人は少なくなってきたようです。ご高齢で参拝は無理になってきたのでしょうか?小野田さんがいましたがしゃきっとしていますね。鍛え方が違うのか。台湾からは靖国擁護と思われる団体も来ていました.戦争を語れる人も少なくなっていきます。松山では「はだしのゲン」の貸し出しを制限したとか。残酷な描写が多いためという言い訳。なに考えてんでしょう。
星ももじろうさん
なるほどそう来ましたか。イグジフというのは仕組みがわかりません。
golfkiddsさん
テリート200mmF4でしたか。素直なレンズですね。この際3枚とか4枚のガラスで最新のレンズを設計したらどうですかね?良いものができるでしょうか?鉛もたっぷり入れてもらって、危険承諾書にサインの上使用なんてのは。
ken-sanさん
プロジェクターレンズはだいたい描写上同じ傾向をもっていますね。あっさりしていてすっきり。私的にはもう少しコッテリ感があってもいいかと思います。
このところプラナー50mmをこきおろしていますが良いところもいっぱいあります。先日撮った写真をみてくださいすべてプラナー50mmF1.4ZAです。
書込番号:16480712
7点
皆さんおはようございます
昨日は10時間それも2か所掛け持ちで撮影今日は少しばてております
みなさん機材に関して飽くなき挑戦恐れ入ります
話術の話
赤ちゃんには最初絶対男の子と言ってはいけません。わかっていても
可愛いお嬢ちゃんですねと声をかけます。するといえ男の子ですと返事が来たら。そうですか可愛いのでお嬢ちゃんかと思いました。と答えます誰も怒らなく気も悪くしません話術の一つです
イクジフ手動で入力ができるのでレンズと距離は関係なくなりますね
たまたま設定が50ミリだったのでしょうこれだけアダプターつけてフランジバックの調整ができるものですね恐れ入りました
書込番号:16481618
4点
みなさまお盆も過ぎて夜は少し涼しくなってきました。写真の季節がもうそこまで来ていますよ。
書き込みを楽しみましょう。
こんじじさん、きゃそこんさん、いかがしていますか?そういえばsoignerさんの中判どうなったのでしょう?
みるとす21さん大阪も少しは涼しくなったでしょうか?
LGEMさん、KMX080Bさん、どうしてますか?Insomnia+さん、maki_toyさん、S-Planarさん、blskiさん、それにkomutaさんお元気ですか?
golfkiddsさん、マイアミバイス007さん、ken-sanさん、星ももじろうさん、引き続きよろしくお願いします。
そういう私はこの板をほおっておいて他で議論していました。すみません。だいたい決着がつきかけているのでこちらへ戻ってきます。ソニープラナー50mmF1.4ZAクチコミもしよろしければ読んでみてください。タイトルは「歪曲収差を切り捨てて」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000472868/#16492014
写真はコンタックス645+C80mmF2.8+P25 VS α99+ソニープラナー50mmF1.4ZAです。低彩度のものの表現の違いを見てください。
書込番号:16492181
3点
皆さんこんにちは
相変わらず暑いです
わかてっちりさんがおじいさんになってしまいました
ソニープラナーも優秀ですがやはり樽歪がありますけこんな近くでこれだけ出るとまずいです
P80は素晴らしいです
しょせんツアイスと言ってもコシナからミノルタまでたくさんありますがしょせん真似はマネ
老舗に勝てるわけがありません
レンズはぞなーだったかな忘れました
書込番号:16492357
3点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
昨日P50mmF1.4ZAについてソニーへ電話して設計はカールツァイスがしたのか尋ねたら、2分位待たされて「ソニーとカールツァイスとの共同設計に成ります」と言われたので「光学系つまりレンズ構成はカールツァイスの設計なのか知りたいんです」と言ったら「ソニーとカールツァイスとの共同設計に成りますので、これ以上の事は分かりかねます」と言われました。
思わず「開発部門に問い合わせたら分かるでしょう」と言いたかったのですが、止めました。
因みにホームページ掲載の開発秘話には触れませんでした。
其の後、3時間位して再び電話をしたら別の人が出まして、此の方は自分でも買って何度か使っているそうです。そして同じ事を訊いたらソニーの社員が設計したがカールツァイスの非常に厳しい基準を満たし1本1本検査して出荷していると言われました。
其れで私は「そうは言っても光学系をカールツァイスが設計していないなら、なんちゃってツァイスレンズでしょう。偽物では有りませんか!Gレンズとして出していれば不満は出なかったんです。」
「倶楽部の複数のメンバーが使ってみて樽型歪曲収差が大きすぎると言ってます。ソフトでの補正を前提にした設計ですか?」
「ヤシコンマウントのツァイスレンズは歪曲収差は良く補正されてましたよ。長年ツァイスを使ってきた者には此のソニーツァイスは許せないです。ソニーの社員が設計したから設計思想が変わってしまったんじゃないんですか?」
「今後レンズを発売する時はソニーの社員が設計した物にカールツァイスの名前を付けて汚す事は止めて下さい。Gレンズなら批判されませんから」等、言いたい事を言いました。
担当者は「頂戴致しました非常に厳しい御意見は必ず開発部門に伝えます」と御決まりの返事をされました。
書込番号:16496416
5点
みなさん今晩は。
星ももじろうさん
>ソニープラナーも優秀ですがやはり樽歪がありますけこんな近くでこれだけ出るとまずいです
ですよねえ。なかなか受忍できるものではありません。いいところもいっぱいあるのだからもう少し頑張って欲しかったです。
ゾナー+ペンタックスistですか、存在感のある写りです。
マイアミバイス007さん
ソニーへのお尋ねの件、スカッっとしました。ありがとうございます。プラナー50mmF1.4ZAの板でも色々問題提起したのですが、まあみなさん、従順ですね。私のように怒る人が少なかった。このことの方がびっくりでした。
問題のソニープラナー50mmF1.4ZAいいところもあります。ピュアな表現力は一つ魅力でもあります。線が真っすぐ写ってくれたらなあとも思いますが。今日撮った写真アップします。
書込番号:16497155
5点
みなさん、おはようございます。
わかてっちりさん、
>問題のソニープラナー50mmF1.4ZAいいところもあります。ピュアな表現力は一つ魅力でもあります。
確かにピュアで透き通る写りですね。
線がまっすぐに写らない問題は、デジタル処理で解決できるからあえて眼をつぶりほかの長所をのばしたのかもしれませんね。
RX?1のゾナー35mmもかなり線が曲がるようです。
多分、RX-1内部でもデジタル処理しているのでしょうが、いつもRAW撮影なのでやはりまっすぐでないように感じていました。
現像はLightroom5を使用していまして、RX=1のゾナー35mmのレンズプロファイルに対応していて、これをクリックすると
驚くほど補正が入ります。(線がまっすぐになるし、色合いや周辺光量も自動的に補正されます)
補正前と補正後の画像アップしておきます。例が適当でなかったかも知れませんがご容赦ください。
場所は宇佐神宮の原始ハスです。まだ咲いているという話を聞き、朝早く出かけて撮影しました。
書込番号:16497709
5点
みなさま、こんにちは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
処暑も過ぎ暑さもようやく和らいで参りましたが…みなさまお変わりありませんか…?
長いこと板民の義務をサボっておりました。申し訳ありません…。
わかてっちりさん、こんにちは。
“自由広場18(初心に戻ろう!)”の立ち上げ…ありがとうございます。また、楽しませて頂きますのでよろしくお願いいたします。
いきなり最新レンズの高度な考察に…よく解らないながらも楽しく拝見(別板も…)しておりました。以前何かで「点が点に、線が線に写るのが良いレンズ…」なんて読んだことがありましたが…許容範囲の狭さがプロのプロたる所以なんでしょうね…!
確かに“ビルのオフィス街”なんぞは湾曲して迫ってくる感がありますが…。“シルエット”ではもう判らない…良い写真だなあぁ…としか感じませんが…修行が全然足りませんねぇ…!まだまだ教えてくださいね(厚かましい…)。
Golfkiddsさん、こんにちは。
“原始ハス”良〜ぃ色ですね。それにまだ咲いているんですね…!
RX-1といえばソニー渾身の最新デジカメですが…こんなに収差があるんですね…!修正前後の比較でよく判ります…なるほどなるほど…。でも私的には修正しなくてもオッケーかな…なんて思ったりします…むしろ花弁の透明感やボケ味に目が行っちゃいますが(すんません…)。
私は部屋撮り用にRX100の方を買っちゃいました…根性なしです…。
ところでRX-1のRAWはCP1で読めます…?私のRX100は読めません…!未対応なんでしょうか…?秘策があれば教えてください…お願いします。
昨日サマーナイト花火大会がありました。例によって3台で撮ってきましたので載せて下さいね…お目汚しの段は平にご容赦下さい…。
書込番号:16504995
5点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
わかてっちりさんのPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMのクチコミ「歪曲収差を切り捨てて」[16478596]は実は読んでいました。(^^)
ヤシコン・ツァイスを好きで使っていた人でないと理解出来ないのかなぁと感じました。
ところで昼間、講評会に参加しました。少人数でしたが楽しかったです。私が作品を1枚ずつ出して机に並べる度に「おー!」とどよめきが…(^^;
こっぱずかしい(*^^*)
書込番号:16507315
4点
きゃそこんさん、待ってましたでえ!
それにしても花火の写真は完成の域に達しましたな。
展覧会開いたら人が集まりますよ。
私はというとP25をフォトショップで開くことに限界を感じています。
昼間の写真は問題ないのですが、夜景はどうしてもノイズが目立ち暗部の描写がクリアできないでいます。
重い腰を上げてキャプチャーワンに取り組まなければいけませんね。あのソフトあまり相性がよくありません。
マイアミバイス007さん
ツアイスファンの気持ちわかってくれますよね。数値で言われても。写真で見ていいものはいい、悪いものは悪いですよ。クローズアップもやってみましたがソニープラナー50mmF1.4ZAはもう一つですね。何か足りないんですよ。
写真、精進しておられるご様子なによりです。人の自然に出た歓声は励みになります。
golfkiddsさん
RX-1の作例有り難うございます。
よく曲がっていますね。しかしシャープネスは50ZAより更に上のように見受けられます。たしかに凄いレンズです。このRX-1のようなやり方で50mmF2なんていうのも面白いです。ポスカーバルナックがライカを始めた原点に近い感覚のカメラとなるでしょう。直線は直線として写って欲しいですが。
先日の夏祭りイベントでシフトレンズを使いました。見てください。
書込番号:16508774
3点
皆さんこんばんは。
わかてっちり師匠、新板を立てていただき、誠にありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。遅くなりましたが、メンバーの方々もご指導をお願い申し上げます。
さて、Planar 1.4/50ZAの歪曲収差、色々賑やかですが、目で見て歪曲が分かるようでは、数値的な言い訳をおっしゃってもダメだと思います。自分にとって写真は鑑賞するもので、数値が云々は別世界です。どうも大和民族は数字をいじくりまわすのが好きな方が結構いらっしゃいますが、写真はあくまで感覚の世界ですよね。レンズ設計は数値が大切でしょうが、出てきたものは写ってナンボですから、写りが悪ければどんなに数値が良くてもペケですよね。
RX-1のゾナーですが、ゾナーは設計上、大きくて重いレンズになります。そして歪曲収差が大きいため、普通は望遠系で明るいレンズに使われることが多いのですが、バックフォーカスの短いRX-1になぜ採用されたか、Zeiss狂いとしてはちょっと理解に苦しむところです。このボディーにはGと同じ、対称型のBiogonが適当ではなかったかと思います。ただBiogonは周辺光量落ちが甚だしいので、周辺の受光素子に一工夫が必要だったのかなと思いますが。難しいのでしょうね。
師匠の立てられた「歪曲収差を切り捨てて」のスレでは、やはりマイアミバイス007さんのおっしゃるように、ヤシコン・ツァイスをつい最近使い始めた方々が議論しているように思えます。Zeissの設計思想は当然、国産のレンズメーカーとは一線を画す所があり、ノービスにはZeissの思想を理解できないのかも知れません。ドイツ人は理屈っぽい反面、非常に感覚的な面もありますので、ZeissやLeitzは頑として一線を画して自説を曲げないところがあるハズですが.....最近はどうなんでしょうね。
昨日、八幡平を歩いてきました。もう、とうに秋になっているのですが、まだ可憐な花たちに迎えられました。心が洗われる感じでした。レンズはVS16-80ですが、小型軽量にも拘わらず、α-77Vと相性が良いようです。自分の最近の山カメラです。余計な機能も一杯つて居るところが気に入りませんが。
駄文失礼致しました。
書込番号:16511083
5点
皆さんこんばんは。連投ですみません。
だいぶ涼しくなってきましたね。気温は高いのですが、空気が乾燥しているので、日中でもとても気持ちが良いですね。
golfkiddsさん、
RX-1の画像、レンズプロファイルで修正するとずいぶん感じが違ってきますね。でも直線的なものを撮らなければ自分には良く分かりませんでした。蓮の花が美しいですね。精細な描写はやはりZeissですね。Minolta 1.4/35も銘レンズと云われていましたが、α-900で撮った写真と比べるとSonnar 2.0/35の表情が豊かな感じです。もっと教えてください。
きゃそこんさん、
いつもながら素晴らしい花火の写真、感じ入りました。3台態勢ですか。良く場所がとれましたね。もちろん三脚も立てられたのですよね。レンズ名が出てませんが、何か秘密でもあるのでしょうか。
この間の八幡平の続きです。道端に「やまとりかぶと」を発見。こんな人目につきやすいところに数本ありましたよ。このまま増えてくれると嬉しいです。
それからひさしぶりにハッセルブラードH4D-50MSを使ってみました。50-110のズームですが、単焦点並みの描写にはびっくり。ハッセルブラードがZeissでなくFujiを選んだ理由が何となく分かってきた感じです。Fujiのレンズ(Supre EBC fujinon)は素晴らしいですね。ちょっと独りよがりかも。すみません。
書込番号:16518560
5点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。
このところ過ごしやすい日が続いておりますが…みなさまお変わりありませんか…?
わかてっちりさん、おはようございます。
くだんのプラナー50mmF1.4ZAですね。逆光も何のその…良い写りに見えますが…。
シフトレンズ…?不思議な写りですね…!全景の歪みを取るレンズと理解しておりましたが…手前と奥にピントが合ってて中が流れているのが不思議です…。2秒で静止しているのも不思議です…。多重…?不思議だらけです…ご解説をお願いします(厚かましい…)。
マイアミバイス007さん、おはようございます。
フイルム道…一本槍ですね…!先日、AXを使われている方と同席しました。現役です…今や絶滅危惧種…でもコンタックスはかっこよかったです…!
護衛艦「いずも」が来たら撮ってきますね。
こんじじさん、おはようございます。
“八幡沼”良〜ぃですね。清々しさが伝わってきます。F8、1/250秒でバッチリ決まりですね…!
“とりかぶと”も良い色ですね…!初めて見ました…!綺麗な花には毒がある…と申しますが…ねぇ、わかてっちりさん…?華岡青洲もこれに参ったんでしょうか…。まだまだ見せてくださいね。
私のレンズはハッセルの60ー120ズームです(根性なしでスンマセン…)。
こんじじさんの「雲も秋の装い…」に誘われて出て参りました。駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦下さい…。
書込番号:16519560
5点
おはよう御座います。
NHKの朝ドラ「あまちゃん」も来週は震災に見舞われるようです。
どう展開するのでしょうか?
秋が近づいております。
きゃそこんさん
美しい朝焼け有り難うございます。
>くだんのプラナー50mmF1.4ZAですね。
使っていると時々「すごい」と思わせる部分があります。欠点も多いです。不思議なレンズです。
シフトレンズ「スーパーアングロン28mmF2.8」ですが、もともとヤシコンマウントで使っていました。ヤシコンではシフトが35mmだけでしたから。作例はもちろん三脚使用ですよ。夕景のなか人が流れて建物がしっかり写る。こんな使い方をするとき、建物の柱などのラインを真っすぐにするにはカメラを水平に構える必要があります。そういうとき屋根の線が写らなくなるので水平に構えたままレンズをライズして屋根の線を画面内にとりこみます。画面の上部に広がりのある絵になります。
それからきゃそこんさん、私はイプシロン失敗で仕事を一つ流しました。軌跡が写っていれば仕事ができたのに。
マイアミバイス007さん、私は護衛艦「いずも」が空母にしか見えませんが、どう思います?
こんじじさん
こんじじさんの写真はすっかり秋です。
やまとりかぶといいですね。小説「華岡青洲の妻」のなかに出てきますが、青洲の妻と毋が「自分を実験台に」とトリカブト使用による麻酔の使用を名乗り出るというものです。女どうしの競い合い、美しくも怖い話でした。
星ももじろうさん
プラナー50ZAは不思議なレンズです。いいのやら悪いのやらわからなくなってきました。
昨日届けの後、秋葉原のソニーステーションへ行ってきました。α99のバージョンアップです。今回は50mmF1.4ZAのみのためのアップです。
これで3150円です。しかしこのバージョンアップ、舌を巻きましたね。見事に歪曲が直っている。しかも直すことによって周辺画質が落ちると思ったのですが、そうでも無いんです。逆にシャキッと見えるくらいです。どういう仕掛けでしょうか?少なくともJPG画像においては歪曲問題はクリアしました。後はRAW画像において16bit、TIFFでこのようになれば問題の半分は解決です。
書込番号:16527530
5点
皆さんこんばんは
わかてっちりさんフィルムで撮影して収差を見ないといけないですね
デジタルではカメラ側で修正してしまったのではだめです
そんな機能がなかった時代いかに良いレンズを作るか試行錯誤してできたツアイスレンズ
電気でごまかしてもいいものでしょうか、はっきり言ってレンズ単体はぼろです総合でOK私は嫌だ
テッサーは逆に糸巻になりますがプラナーほどの彎曲はありません
書込番号:16528686
4点
星ももじろうさん
いやあ、このプラナー50ZAにはずいぶん振り回されております。
切り捨てていいものかどうか?ヤシコンツアイスの50mmF1.4や55mmF1.2のような味わいはないものの、
この透明感はヤシコンツアイスに無いものです。これを一つの個性と認めて使いこなすか迷っているところです。
樽型歪曲は受け入れがたいものですが、実際α99のモニターで奇麗に歪曲を補正された画像が映し出されると妙な錯覚に陥ってしまいます。
これでも良いのではないか?もともとこんなレンズだったのでは?
家に帰って同時に撮ったRAWを見ると目が覚めるのです。どうせなら死ぬまでだまし続けてほしかった。
まるで演歌歌手です。
いづれにしろパソコン上でのRAW16bit歪曲補正が完成してからの判断です。
書込番号:16531848
5点
みなさま、こんにちは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
台風くずれの熱帯低気圧が広範囲(全国的?)に激しい雷雨をもたらしておりますが…みなさまいかがお過ごしですか…撮影にも行けず悶々としておられる事と存じます…!
わかてっちりさん、こんにちは。
プラナー50mmF1.4ZAのテスト撮影、ありがとうございます。補正のあるなしは交互に比べてみるとはっきり判りますね…!高架の手摺りなんぞはグイッと伸びる感じで…でも、単体では…判りませんが“バーブ佐竹”は解ります…!
シフトレンズご解説ありがとうございました。私も“あおり”がやりたくてオートベローズなんぞを入手しましたが…レンズは何を付けたら良いのか判りません…トホホ…。シュナイダーの28mmシフトは115.5万円もします…随分高価な物なんですね…!
ところで「イプシロンの失敗」で流した仕事って何でしょう…?
星ももじろうさん、こんにちは。
さすがに鋭いレンズ眼…わかてっちりさんとの掛け合いが勉強になります。まだまだ教えてくださいね。
“記念公園”拝見しました。α900健在ですね…!ところでαのゴミ取りはどうされてます…?私のはシャッターを交換して以来やたらゴミが付くようになりました…トホホ…。してみると今や当たり前になってる“ゴミ取り付き“ってホントにありがたいですね…!
マイアミバイス007さん、こんにちは。
昨日、護衛艦を見かけました。遠目には“イージス艦”みたいに見えたので急いで撮りに走りました…が、時既に遅く…出航した後…悔しぃ〜残念…無念…でした…!
「いずも」は必ず撮って来ますからね(キッパリ…!)。
遠目からの証拠写真。お目汚しの段は平にご容赦下さい…。
書込番号:16532266
5点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今日は。
わかてっちりさん、「空母」と言うと日本共産党や社民党が大騒ぎしますから(^^)
建前どおり護衛艦と言う事で。
あまちゃんは観てますが、主人公が腹の立つほど頭が悪いのでNHKに人物設定を変えろとメールを送りました。(^^;
きゃそこんさん、いずもは2年後に就役だそうですね。先月進水したばかりだから仕方ないですね。私も早くいずもを見たいです。写真で。(^^;実物は無理なので。
書込番号:16532428
5点
凸凹タイヤを車に付けてサスペンションがいいからショックは来ませんと言ってるようなもの
考え物です最後は針孔レンズです
すりガラスに映った。収差の無いカラー画像きれいでしたよ
偽物材料を使いできたものがおんなじというのも許せません
ドイツでは100パー麦でないとビールとは呼べないそうです
クリヤーでレンズ単体で歪がないものがツアイスではなかったのでしょうか?
書込番号:16533758
4点
CONTAX、Zeissファンの皆様、そして写真が大好きな諸兄、諸嬢、こんばんは。ご機嫌いかがですか。
星ももじろうさん、
まさにその通りです。
最近の日本人はダメなものをダメと言わなくなりましたね。いろいろ理由をでっち上げて、ダメの弁護をする。じじはそんなところが大嫌いです。ダメと言うから、根性のあるのはダメと言われないように努力する。そして良くなる。良いところは褒める、悪いところはダメという。それでなんでも良くなるんですね。
それなのに変に弁護するからますますダメになるんです。昭和ニアリーイコール一桁のじじには歯がゆくてなりません。
画像の平坦性を旨とするPlanarに歪曲があったら、絶対ダメ!
書込番号:16533983
6点
皆さんこんばんは
こんじじさん 賛同ありがとうございますYCのツアイス単焦点やテッサーなどが3メーターくらいでわずかに
糸まきになりますが、新型50ほどの樽歪はありません
ミノルタの28 55ミリなどもテッサーと同じく優秀です
昔のテレビを見ているようだ昔は槍投げ選手の持つ槍が左右で弓になっていました、これは液晶やプラズマテレビになって解消されました。ブラウン管でもピンクッション補正がありましたが電磁偏向の悲しさ部分的にリニヤチテイーが悪かったです高くてもいいから本物がほしい。本物が食べたいですね今ほど癌が多いのも食品添加物偽物材料が多いためだ科学が発達した違う材料から同じものが作れるようなごまかしはやめてほしい最初は売れるだろうがやがては見向きもされなくなる
書込番号:16534132
4点
みなさんこんばんは。
忘れていました。良い話かどうか。
Leica S Adaprtor-Cですが、いい感じです。AFはレンズの性格上あまり速くはありませんが、ピントはほぼばっちり、AEもOKです。その上、VS45-90で無限が出ます。このレンズはCONTAX 645で望遠側では無限が出ず、ドピンボケ!岡谷に送ってもどうしようもなかったのですが、Adaptor-Cがオーバーインフに作ってあるので、望遠側でもレンズの無限まで回らなくても無限が出ます。それにPhotoshopでレンズ名(Zeiss VS45-90)が表示威されます。
Leitzさんもうまい商売を始めたもんですね。中判のZeissファンはCONTAX645がダメになっても大丈夫です。うれしいやら悲しいやら。でも少し安心です。
駄文、すみません。
書込番号:16534754
5点
皆さんお早うございます。
デジカメinfoでソニーからコンタックスAXライクなセンサーを前後に動かして
フォーカシングするEマウント機を計画中との情報が出てきました。
これがフルサイズで出てくるんだとしたら、まさにマニュアルのオールドレンズ
を使ってくださいという事ですよね。
情報信頼度もSR5(確実)ということですし、期待に胸が膨らんできてます。
わかてっちり師匠、こんじじさん、バイスさんニュープラナー50の板楽しく
読まさせていただきました。どうもです。
きゃそこんさん、コンタックス645用のオートベローズ入手されたのですか?これ私も持っております。
こまるのは最短が永いマクロレンズですが、たしか、きゃそこんさんマクロプラナー135mm持ってましたよね。
これ使えますよ。私のはそのままでは後ろ玉が引っかかるので、13mmのエクステンションチューブをかませています。
プラナー135+ハッセル・コンタ645アダプター+13mmエクステンションチューブでうまくいくはずです。
以下デジカメinfoから引用
**************************************************
ソニーがセンサーを前後に動かしてフォーカシングするEマウント機を計画中?
SonyAlphaRumors に、他社のレンズがAFで使用できる新しいEマウント機に関する噂が掲載されています。
(SR5) UPDATED: There is a Sony camera to come...also for Nikon and Canon lens owners!
ソニーは、新技術を採用する驚くような新型Eマウントカメラを発表する。このカメラは、コンタックスAXのようなAFシステムを採用している! 上の動画(※動画は元記事を参照して下さい)で、この(コンタックスAXの)フォーカシングシステムの動作を見ることができる。
ソニーのソリューションの詳細はまだ分からないが、しかし、センサーはZ軸方向(前後)への動作が可能だ。この機能で、ソニー以外のレンズ群をフルサポートすることができる。
これは、キヤノンやニコンレンズのユーザーに、ソニーに乗り換えやすくするトロイの木馬だ。私は現在、この技術の詳細に関する情報を待っているところだ。ニコンとキヤノンのユーザーは(ペンタックスなども)、このカメラをとても購入したくなるだろう。
アップデート: あるソースから、このカメラのテスト機に関する次の報告を受け取った。
「センサーはZ軸方向に動くトレーに取り付けられている。このトレーはおおよそ18mmのピント調整ができる。ピエゾ素子の強力なアクチュエーターで、前後に高速に動作する」
ソニーから像面を動かしてピントを合わせるEマウント機が本当に登場するのか、興味深いところです。ただ、このAFシステムでは、全群繰り出し以外のレンズでは、近接撮影時にレンズの光学性能を十分発揮できないかもしれませんね。
また、EFレンズやAF-Sレンズの絞りをどうするのかも気になるところです。いずれにしても続報が楽しみですね。
書込番号:16535208
5点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、御早う御座います。。
NEXにコンタックスAXと同じAF方式ですか?
手振れ補正が付いてアダプターでヤシコン・ツァイスを使えるのなら欲しく成りますが、厚みが増すので既存のNEX愛用者からは不満が噴出するのでは?
十分小型軽量のミラーレスでさえ数十グラム単位で重いとか言う非力軟弱者が増えている現在、出しても商業的に失敗するような…
書込番号:16535281
5点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。
全国的に雨模様ですが…みなさまお元気ですか…?
Golfkiddsさん、おはようございます。
“デジカメinf“私も読みました。先日、現役のAXを見たばかりでしたので空言とは思えず…信頼度も高い情報なんですね…!たいへん楽しみです。また教えてくださいね。
ライカといいソニーといい他社のレンズを(しかもAFで)使える環境が整いつつあるのは…昨今のフルオート(全てカメラ任せ)の潮流とは一線を画すたいへん興味ある流れですね…!
“オートベローズ情報“ありがとうございます。135mmは着くことは着くんですが僅かしかあおれないので諦めておりました…13mmエクステンションチューブをかませるんですね…!大判用や引き延ばし用のレンズを使うのかなぁ…?なんて想像しておりましたが…。無限遠も出ます…?今度やってみます。
当地も早朝から激しい雷雨で…稲妻の撮影(本人は命がけ…)に挑戦しました。駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦下さい…。
書込番号:16535346
3点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
NEXのコンタックスAXと同じAF方式採用の話ですが、今度はα7000と言う機種に採用とか…。画像付きで出てましたが、合成出来ますからね。
噂は信用出来ませんね。
そもそも可動ボディー式だとAF速度が遅く成りますが、今時の人がそんな物を買うとは思えませんが。
それともセンサーユニットだけを動かすのか?何れにせよAF速度は遅く、動体撮影に弱そうですが…。
書込番号:16537529
5点
α7000はフィルムカメラですが
復活するんでしょうか一時7台も所有してました
書込番号:16538420
5点
皆さんお早うございます。
きゃそこんさん、ベローズ用レンズですが大型カメラ用レンズを使うと言ふ手もあります。
私もトライしたいと思いペンタックス67用ヘリコイドリングは手に入れているのですが
まだ実行に至っておりませんです。
ペンタックス67用ヘリコイドリングの後ろにコンタックス645マウントに改造できればいいのですが、、、
詳細はこちらをご覧ください。
http://ptp.sblo.jp/article/5485880.html#comment
書込番号:16538799
4点
α7000の型番を使っているから私は嘘だと思っています。
書込番号:16538800
6点
おはよう御座います。
先ほど地震がありましたね。震源は鳥島とか。今度は富士火山帯ですか。
大きなのがこないといいですが。
話は変わりますが、先日マンションの理事会がありまして、こんな報告があがりました。
特定道路沿いのマンションは都が費用を出すから耐震診断をせよ、と。
我が住居はこれにあたるのですが、診断結果はなんと「合格」。
こういうことは滅多にないそうです。
耐震基準もなかったころの古い古いマンションなんですが、設計者の判断なのですね、強固な作りにしていたようです。
そういえばマンションの1階に設計者の名前が銅板に書かれ埋め込まれてありました。
golfkiddsさん
コンタックス645用のオートベローズ、プラナー135+ハッセル・コンタ645アダプター+13mmエクステンションチューブ、
これでどのくらいの距離まで可能なのですか?まさか無限はでないですよね?
>ソニーがセンサーを前後に動かしてフォーカシングするEマウント機を計画中?
これはびっくりですね。
キワモノのように見えますが、キャノン、ニコン、の牙城を崩すには有効かもしれませんよ。マウントフリーのボディーなんてね。
きゃそこんさん
雷の写真、よく撮れましたね。怪獣も出てきそうな雰囲気です。でも、命は大切に。
星ももじろうさん、マイアミバイス007さん
α7000の噂面白いですね。もし本当だとしたらキャノン、ニコンに対する挑戦ではないでしょうか?
こんじじさん
>最近の日本人はダメなものをダメと言わなくなりましたね。いろいろ理由をでっち上げて、ダメの弁護をする。じじはそんなところが大嫌いです。ダメと言うから、根性のあるのはダメと言われないように努力する。そして良くなる。良いところは褒める、悪いところはダメという。それでなんでも良くなるんですね。
おっしゃるとおりなのです。
「他のレンズもこんなものです」とか、「こういう性格のもの」という意見には正直びっくりしました。
しかし仕事でこのレンズを使うとなるとなんとかうまく使いこなしていかなければならない、これが現実です。マーク2があるとしても先の話です。
50ZAにおいてそもそも歪曲を放置した設計者が悪いのですが、100歩ゆずって、1000歩ゆずって戦略として歪曲放置、他の収差優先にしたのなら正しい歪曲補正を発表してほしいところです。16bitRAWからの画像はフォトショップで補正するとどうしても1ランク落ちた印象をうけます。
つまり、歪曲が目立たない画像はそのまま使い、目立つものは1ランク画質を落として補正する。
ハップル望遠鏡の気分です。
書込番号:16543251
6点
皆さんこんばんは
わかてっちりさん三枚目は魚眼レンズかと思いました
これじゃーライカに負けるのもそう遠くはないでしょう
困ったものですねー
キャノン並じゃないですか
書込番号:16544337
5点
ももじろうさん、魚眼とまで言いましたね。
傷つく!
ガウディーのサクラダなんとかを撮ればよく写るかも。
きゃそこんさん
ロケット打ち上げ失敗で関係者のインタビューを一つのがしました。
禍福あざなえる縄のごとし。
書込番号:16549044
4点
皆さんお早うございます。
今週初めから韓国に来ており今日が最終日です。
飲み過ぎと辛いものの連続でつらいです。
昨日は南大門のすぐ横のホテルだったので
カメラやに行って見ましたが値段がついておらずわからないので
ながめるだけでありました。
ここはカメラ屋さんが数件連続で並んでいるので便利です。
持って行ったカメラはrx1だったので、韓国オリジナルのGarizの皮ケースを
購入。1諭吉であります。
以上
書込番号:16550845
5点
みなさまおはよう御座います。
2020年五輪、東京に決定しました。
お目出度う御座います。
カメラレンズで言えば望遠が一段と発達するかもしれません。
楽しみですね。
書込番号:16557807
4点
みなさん、こんにちは。
先週1週間かけて韓国に行ってきました。
日本と違って湿度が低いせいでしょうか、日陰は涼しかったです。
最初の日は少し暑かったのですが、翌日以降は半袖では肌寒かったです。
言葉も文字も全くわからなかったのですが、通訳兼案内担当と一緒だったので
快適でした。
毎晩よく飲み、翌日朝は頭が働かない状態で朝食は進まず、お昼になってやっと
復帰すると、昼食は辛い韓国料理で参りました。
ということでほとんど毎日おかゆだけ食べていたような感じでした。(泣き)
持ち込んだ機材は、RX!とiPadミニだけで、金浦空港についたときにWiFi端末を
レンタルしておりました。(JCBカード割引があり1日650won×日数)
ちょっと心配でしたがKTX(フランス技術導入の新幹線)も乗れました。
その他の韓国内の移動はレンタカーでした。
わかてっちり師匠、祝東京オリンピック当選おめでとうございます。
外国からの観光客も増え、仕事も増えるんじゃないでしょうかね?
カメラは望遠が注目ですか? 7年後なんで機材も相当進歩しているんでしょうね。
書込番号:16559147
3点
golfkiddsさん
韓国出張お疲れさまです。私も行って4カ月もたっていないのですが、なんかなつかしいです。あのカメラ店が並んでいるところ行きました。南大門の大通りに面したところですよね。コンタックス645の中古も置いてありました。案内人がついていたのなら気づかれたかどうか、観光地へ行くと通訳兼案内係(おそらく公の)女性2人組が向こうから声をかけてくるんですよね。迷ってそうな人をみつけて声をかけてくれる。日本でもぜひ導入して欲しいです。
こんどのオリンピック決定で日本も流れが変わるかもしれません。カメラ、どんな風になりますかね?
書込番号:16561084
4点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今日は。
昨日からオリンピックのニュースばかりなので、オリンピック反対派の私はうんざりしています。
老朽化が著しい水道管、ガス管、橋、高速道路他更新しなければ危険な物が沢山有るのに…。新しく建てる競技場も維持費だけで億単位の金が掛かるのに、オリンピックが終った後どうするんだ?税金の使い方が気に入らん!
けど日本橋の上の首都高を地下に移設してくれたら許しちゃう!?(^^)
あっ、此処で不満を言っても仕方ないですね。済みませんm(__)m
わかてっちりさん、オリンピックの時にはEOS-1DXはEOS-70Dの新AF方式が更に高性能化された物が採用され、進化して報道、スポーツ関係の写真を撮る方に最高のカメラに成っていると思いますが、素人にはオーバースペックかも?現行の1DXでさえ素人には要らない感じがしています。風景なら5DMkV、動体撮影なら7D又は70Dで良いような…。
たぶん東京オリンピックでは報道席に白レンズの砲列が出来るんでしょうね。(^^)
其れより自分のコンタックスのカメラやレンズが現役で活躍しているかどうか…(^^;
golfkiddsさん、宮廷跡ですが、「チャングム」「イサン」「トンイ」等の撮影が行われた所でしょうか?
書込番号:16562275
5点
皆さんお早うございます。
>golfkiddsさん、宮廷跡ですが、「チャングム」「イサン」「トンイ」等の撮影が行われた所でしょうか?
マイアミバイスさん、返事が遅れすいませんでした。
私は韓国ものあまり詳しくないのですが、ググってみたところこの場所で撮影を良くしているようです。
書込番号:16574246
5点
以前、特別番組でやっていましたが、映画村のようなところがありセットも含めて古い街を再現しているようすでした。もちろんソウル市内の王宮後なども使われていると思います。5月に行ったとき「北村」というソウル市内の一角をみました。よく撮影に使われるそうです。冬のソナタに出てくる高校もここにありました。
書込番号:16574784
5点
皆様こんばんは。わかてっちり師匠、お邪魔します。
ご無沙汰しました。実は私、体調を崩して11日間入院しておりました。入院していてもこの欄が気になり、いつもROMしてました。本当に心の支えでした。皆さんありがとう御座います。心から御礼申し上げます。
ところで、入院中、iPad を持って行って昔撮った写真を眺めていたのですが、改めてフィルム(ポジ)の美しさに圧倒されました。デジタルの道は間違っていたのかなあと考え込んでしまいました。フィルムの色に比べるとデジタルは目に突き刺さる感じです。フィルムももちろんiPad で見るときには一度デジタル化しているのですが、それでも美しく、優しい色に関してはポジの圧勝で、これは他の方々に見てもらっても間違いありませんでした。今改めてフィルム対デジタルの比較をするつもりはありませんが、ちょっと心が落ちつきません。
ベッド上ではいつも右手のひとさし指がひくひくしていて困りました。帰ってきてすぐさまパチリです。お見舞いにもらった花かごを撮ってみました。カメラはKodak DSC Proback 645cです。kakakuでうまく色が出るかどうか心配です。
とりとめもない事を書いてしまいましたが、これからもなにとぞよろしくお願い致します。乱文にて失礼致します。
書込番号:16580647
5点
皆さんこんばんは。連投お許しください。
いまこの板を見ていましたら、なんとビロードのような赤いバラが黒バラになっていますね。いくら何でもひどいですね。自分のPCで見たときよりずっと黒ずんでいます。自分のPC(Mac)はつい最近、SpyderPro4で色相を調整したばかりで、こんな黒ずんだ色ではありませんでした。原画をPSCS6で明るさを調整しただけで、他は何もいじっていません。というより、Kodak DSC Proback 645cの色はいじらない方がきれいに出ますので、特に花を撮るときにはこのカメラを愛用しているのですが。
明るさを調整(明るく)するとかなり赤が飽和してきます。原画はもっともっともっと明るい赤です。やはりkakakuの色は変ですね。
腕が悪いという声が聞こえてきそうですが。
どなたかkakaku用に良い調整の仕方を教えてくださいませんか。よろしくお願い致します。
なお、レンズはPlanar 2/80でフラッシュはバウンスです。
書込番号:16581746
4点
こんじじさん
どのくらいの色の変化を言っておられるのかわかりませんので、なんとも。
私のパソコンで見る限りそれなりの色になっているように思います。
ちなみに私のモニターはナナオCG221というものです(生産終了)。
もっと微妙なことならそれは直接見なければわかりませんね。
私のやり方で言うと、
1、モニターを調整する(i1ディスプレイにて調整)。
2、RAW画像を フォトショップCS6で現像、アドビRGBとして出力、画面上で色バランスなど確認。
うまくいかない時は何度もRAW現像段階でやりなおす。
3、モニター上でちょうど良くなった画像をフォトショップでリサイズ、長辺2000ピクセル程度に落とす。ここまでは16bitの作業。
4、フォトショップでアドビRGB画像をsRGBに変換JPGで圧縮せず別名で保存。
この画像をアップすればそれほど大きな変化はありません。それでも若干の黒つぶれやマゼンタに片よることはあります。
こんな感じでしょうか?
ついでに今研究中のプラナー50mmF1.4ZAのハイライト表現をP25プラナー 80mmF2との比較でアップさせていただきます。
プラナー50ZAとα99の組み合わせ、ハイライトまでの表現が柔らかくとても優れています。
書込番号:16581998
5点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。
長いこと板民の義務をサボっておりました…申し訳ありません。
わかてっちりさん、おはようございます。
イプシロン…今日打ち上げですね…。インタビューのお仕事が復活ですね…良かった良かった…!私は出張で見れません…残念無念…!おシロいで我慢します…。
“プラナー50mmF1.4ZA“の比較写真…ありがとうございます。とんでもなく良い写りに見えますが…レンズへのこだわり方が少しずつ解ってきたような気がします…でも、深?い…!
Golfkiddsさん、おはようございます。
韓国でしたか…良〜ぃですね。内の2人の娘も先日“韓国旅行”を満喫してきたようです…食べ物が美味しくて物が安かった…そうな…私も行きたかった…。
“RX1”良い色ですね…!“カメラ屋さん”ハングルがなければ以前の秋葉原と見まごう景色ですね…?私のRX100は発色が今ひとつで…?
こんじじさん、おはようございます。
“11日間の入院”それはたいへんでした…ご快癒、おめでとうございます。この夏は尾瀬や月山、アスピーテラインとハードスケジュールでしたから無理がたたったのでしょうか…?ご自愛くださいませ。
“フラワーアレンジメント”…私のモニターでは濃厚な発色で…バラは深紅のビロードの様に見えますが…デジカメ板の様に等倍表示ができると良いのかもしれませんね…?
初秋の景色を求めて彷徨ってはいるのですが…なかなか良い機会がありません…トホホ…。板違い…駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16582960
5点
みなさま、こんにちは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
連投…申し訳ありません…。
この時期の被写体は…何でしょう…?コスモス、彼岸花はまだまだだし…。
<遊女も寝たり萩と月>萩でも撮りに行きますかねぇ…?
板違い(ズミルックスM75mm)…駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16583910
6点
みなさんこんばんは
こんじじさん
私のはNECの専用17インチモニターですが「型名不明」
きれいに映っています欲を言えば半分から上が多少光の周りが悪いといえば悪いですが醜いものではありません。かごの当りなどはいいぐわいですよ
私のこの写真よりもきれいです
書込番号:16585794
5点
皆さん、お早うございます。
今日から明日にかけて台風が近づくようですが、皆様の地方はいかがでしょうか。仙台はありがたいことに台風は勢力が衰えてからやってきますので、直撃でもたいした被害はないのですが、南の方は大変ですね。どうかご自愛を。
わかてっちり師匠、
早速のご指導、誠にありがとう御座います。長辺を2,000ピクセルですか。なるほど。自分は今まで、画像を簡易に保存するときにはそのままをjpegにしておりました。勉強してみます。
Planar1.4/20SAは師匠が別板でご奮闘中のご様子ですが、相手はいったい写真を撮るのが好きなのか、ひねくり回して遊ぶのが好きなのか?おそらく後者でしょうね。私のように写真の好き嫌いを直感で判断するような人間にはとてもついて行けませんので、パスしました。すみません。このレンズ、ZeissがPlanar出といっているのですからたしかにPlanarなんでしょうけど、あんなに大きい歪みがあるとなんじゃこりゃになってしまいます。顔を撮ったらきっとほっぺがふくれてると怒られそうです(*^▽^*)
自分にとってPlanarは端正な写り、歪みの少ない鮮やかな色、そして開放と絞ったときのジキルとハイドの二面性、色々面白くて素晴らしいレンズと思いますが、このPlanar 1.4/50SAは良いレンズとは思いすが、Y.Cのように帝王と云えるかどうかはちょっと疑問です。きっと使い方があるのでしょうね。私はパスします。
きゃそこんさん、
優しい慰めのお言葉、大変ありがとう御座います。じじは日一日と元気になっております。
DSC-RX100M2のえべっさんのブロンズの質感は素晴らしいですね。このカメラを見直しました。欲しくなりましたよ。あ、危ない、危ない。また物欲が.....それに腕の方も(T-T)
星ももじろうさん、
16585794のお写真、美しいですね。どこの公園か分かりませんが、まるで天国みたいな所ですね。これはフィルムですか?良い色ですね。又見せて下さい。
お見舞いの花、またまた撮ってみました。ハッセルブラードの110mmマクロです。果たして色が出るかどうか???ですが。あいかわらずヘボな絵ですみません。
書込番号:16588141
6点
おはようございます。
一枚目は645Dにペンタ645用のキヨハラソフトで手持ち撮影したヒマワリのお花。
復刻ベス単良いですね。
2枚目はQ7にフォクトレンダーの180mmf4で手持ち撮影したチョウチョです。
Q7も結構使えるカメラです。
3枚目は645Dにニコンの引き伸しレンズニッコール135mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
ぼろぼろのベローズからカナノコでベローズの蛇腹部分だけ切り取りそれに付けてます。
写りの良いなんちゃってレンズべービーでしょうか。
4枚目は645Dにフランスボワイエ社の95mmf3.5引き伸しレンズで手持ち値撮影した写真です。
撮影用のレンズではありませんが立体感が良く出てます。
書込番号:16588145
5点
みなさま今晩は。
昨日夜遅く小樽から帰ってまいりました。少しでも早い飛行機に乗ろうと千歳でキャンセル待ちしましたがそれどころではなく、予約していた便でも危ない状態でした。羽田では駐車場が料金の値下げをしたせいか、いつも満杯で近くの駐車場までタクシーで移動するしまつです。とにかく昨日の便に乗れてよかったです。
きゃそこんさん
イプシロン飛びましたか。全然見ていませんでした。仕事は復活するでしょうか?はてな。同じ日ボイジャー1号は太陽系を出たそうですね。気のながい話です。他の天体に達するのはいつのことやら。そういえば昔、ホーキング博士がこんなコメントをしていました。「宇宙人はいるのでしょうか?」という問いに「宇宙人に出会うほど宇宙は密じゃない」こんな風に答えていました。この地球に生命体が生まれたのだから同じように生命の生まれる星が無いとは言えない。しかし、その生命体同士が出会えるほど星と星の間は近くない。と、いうことらしいです。なるほど。
星ももじろうさん
ももじろうさんもフイルム派ですよね。私はポジをスキャンしてデジタルにしたことがありません。フイルム時代とはまったく別の世界へ入った感があります。感覚的に話すと色の深度はフイルムがずっと上です。しかしシャープネス、解像度はデジタルの勝ちです。トーン再現は微妙ですね。フイルムが勝っているようにも見えますが、荒い感じもします。
こんじじさん
50mmF1.4ZAに関して歪みは全く受け入れられません。同感です。これは欠陥ですよ。しかし使わざるを得ません。工夫して良いところを見つけて生かしていきます。他に使えるオートフォーカスが無いですから。設計者はぜひ自分で写真を撮って欲しいですね。
ken-sanさん
お見受けしたところ、ボワイエ社の95mmf3.5がいいですね。立体描写すごいです。色も軽快で気持ちいいです。以前、ハリケーンちきおさんという方が持っておられたレンズがまたすごい。立体感の権化でした。
明日から伊勢です。何か写真を撮ってみます。
書込番号:16596818
5点
みなさんこんばんは.すべてにおいてフイルムが上です
わかてっちりさんポジもネガもそう解像度に変わりなく解像度を上げるにはサイズを上げる方法しかないですね・デジカメは同一阻止でサイズも感度も変えれるのが魅力です
ただ負けてるのはその場で確認できないこと
電子機器であるがゆえ、アパチャーコントロールでプリシュートオーバーシュウトをかけていますから
一見解像度が上がったように見えるだけです、ネガを取り込みソフトでコントロールすれば同じようになります、デジカメは輪郭が浮き出たようになりますがフィルムにはそれがありません
色のトーン深みなどはいくらデジカメががんばっても唯一ひとつのカメラを除いてかなうものではありません頑張ってフイルムを続けていきましょう20日残りのポジを撮りきってきますのでこうご期待
この写真は42年ほど前の16ミリです
書込番号:16597140
2点
皆さん今晩は。
こんじじさん、体調壊されて入院だったんですか。
もう大丈夫ですよね、よかったです。
まだまだ、暑くなったり寒くなったりしますのでお気をつけてくださいね。
わかてっちり師匠、おつかれさまです。
でも、無事帰れてよかったですね。
小樽から帰ったばかりで、次は伊勢志摩とは、商売繁盛お忙しそうで何よりです。
ソニーツアイスP50じゃじゃ馬のようですが、使いこなしてこつをお教えください。
10月になれば、ソニーからフルフレームNEXが発表されるので資金捻出のために
機材整理を考えております。
といっても今まで整理できたのはレンズ2本だけ(ノクチとトリエルマー)ですので
本当にできるのかとみんなから疑われております。
最近老眼がひどくなってきているので、マニュアルではつらくオートフォーカス
に切り替えるということで、機材整理しようと思ってます。
きゃそこんさん、お帰りなさい。
NEX7にRX100Ver2いずれもうまく使いこなされてますね。
私も見習って機材を使いこなしたいです。
ken-sanさん、お久しぶりです。
ブログもよく拝見させてもらってます。
D645もよく使いこなしてますね。
お見事であります。
星ももじろうさん、フイルムからのアップお待ち申しております。
しかし42年前に16ミリとはすごい、すごい。
ととと、わかてっちり師匠24mmF2ZAいつのまに増殖ですか?
うーーーん、自然発生?私んちにもしてほしいです。
書込番号:16600715
5点
みなさまおはよう御座います。
筋肉痛でひいひい言っていますが、皆様方におかれましてはどんな日々をお送りになっているのでしょう?
伊勢では、日陰に入ると風は涼しいのですが、日中の日差しはまだまだ強いですね。焼けました。
プラナー50mmF1.4ZAで撮った写真をアップします。F8くらいまで絞るとす清々しい画質になります。
欠点も多いレンズですが、中間からハイライトにかけての描写は気持ちのいいものがあります。
星ももじろうさん
フイルムとデジタルの比較ですが、雑誌での使用を前提に話すと解像力においてはデジタルが上回っていましたね。フイルムでA4裁ち落としは35フルサイズでは無理です。せいぜい2分の1ページくらいまでですね。デジタルフルサイズだとなんとかなります。ただ、色の深みだとかトーン再現においてはこの限りではありません。ですからデジタル35mmフルサイズでページいっぱいいけるのに味わいが足りないということがおこってきます。まあ、おっしゃるように撮りやすさということではデジタルの圧勝ですが。
golfkiddsさん
はい、ディスタゴン24mmF2は労働の褒美に神様が与えてくれました。人間は汗して働かなければいけません。電車で席を譲ってもレンズが降ってきます。???。
>10月になれば、ソニーからフルフレームNEXが発表されるので資金捻出のために機材整理を考えております。
これ、確定ですか?
さらなる労働に耐えないといけません。
書込番号:16605524
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
小樽の次は伊勢ですか…!お疲れ様でした。東奔西走…商売繁盛で何よりですが…。
“プラナー50mmF1.4ZA“惚れ惚れするような良い写りです…ピントはシャープでまるボケがとても美しいと思うんですが…これでも…?プロの要求の高さが覗えます…!
“お伊勢さん”は日本精神の中枢ですが…観光客は意外に外国人(中国系、韓国系)が多いと思いませんでした…?ちょっと不思議な感じでした…。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“G90mmの赤”良い色ですねぇ…!フルサイズの発表が待ち遠しいですね…!既に臨戦態勢ですか…?いろんなレンズが使えるし…たいへん楽しみです…!
台風が来るというのに“萩”を求めて京都を彷徨っておりました。“萩”はまだ早かった…。
今回はG35mm、G90mmの2本勝負で…駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16608900
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、またまたおじゃまします。連投を許し下さい。
Ken-sanさん、こんばんは。
いろんなレンズをお持ちなんですね…!
キヨハラソフトは聞いたことがありますが…フランスボワイエ社なんて初めて聞きました…素晴らしいレンズがあるものですね…!たいへん勉強になります…まだまだ見せてくださいね。
ケンさんのお写真を拝見してると…つい大判レンズに挑戦したくなります…どうなります事やら…?
ケンさんを真似てひまわり、蝶と出してみました。駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16608965
4点
おはよう御座います。
眠いですね。朝早く起きて写真とりました。
きゃそこんさんは月の出るところを撮りましたね。
私は沈むところです。
反対側から太陽が出てきました。
レンズはハッセルのゾナーC250mmF5.6です。コンタックス645にアダプターでつけてF11で撮りました。
書込番号:16609619
4点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
イプシロン上がりましたね…!私も空港から狙いましたが…上手く撮れませんでした…。でも、これで注文が増えて打ち上げの機会が増えれば…撮影チャンスも出てくるんですが…。
インタビューの仕事も復活すると良いですね…。稼ぐに追いつく貧乏なし…と言いますから…!
十五夜は私も“月の入り“を撮りました。奇しくも同じ時刻におんなじ被写体を撮っていたんですねぇ…以心伝心というやつでしょうか…?
駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16611508
4点
きゃそこんさん
狙いが似ていたということでしょうね。月や太陽は比較するものが写っていないとなんだかわからない。雲であったり水平線、地平線であったり。そうすると当然月の出のころか入りの時刻になる。
必然ですよ。
ところで、IQ160はダーク部分のノイズは気にならないですか?P25はハイライトもダーク部分も今の最新フルサイズに劣ります。真ん中だけは抜群に良いのですが。ですから夜景を含めて黒の中にトーンを見いだす様な撮影はきつくなってきます。今の技術で645用のデジバックできないですかね?3000万画素もあれば充分なんですけど。
プラナー80mmF2、コンタックス645の標準ですが修理からかえってきました。銀座で撮ってみましたがやはりいいですね。
書込番号:16614098
4点
昨日発売されたアサヒカメラ10月号を買いました。特集「魅惑のカールツァイスレンズ」に期待したのですが肩透かしをくらいました。消化不良気味です。(-_-)
書込番号:16615441
6点
皆様こんにちは。わかてっちり師匠お邪魔します。
3連休(この言葉は自分にはちょっといやかなり抵抗があります。土曜日が半ドンで午前中に働いている人をまるで無視しているかのように聞こえるので)をいかがお過ごしですか。今日は中日ですがあまり天気が優れません。皆様の地方ではカメラ日和でしょうか。
わかてっちり師匠、
Planar 2/80M、良いですね。なんとも形容しがたいほどの美しさ、特に3枚目のマネキン!これはPlanarでないととれないように思いますが。他のスレでは変なことをおっしゃっている方がおられるようですが、CosinaやSonyのPlanarだけしか実際に使ったことがないような方もいらっしゃるようで。いやはや、ルドルフ先生も彼の地で苦笑いかも知れませんね。
それからどこと云われても困るけど、CONTAX645とHasselbladのPlanar 80mmの描写は明らかに異質ですね。又見せていただきたいです。
マイアミバイス007さん、
まだアサカメを見ておりませんが、おそらく提灯持ちのシャシンヤさんが、師匠の別スレと同じようなことを言っているように思えますが、いかがでしょうか。
昨日は天気が良かったので、友人たちと昔の車を写して見ました。今のアッカンベエしたようなコンプーター設計/製作の車とはちがって、設計者がいかに美しい車を作るか腐心した70年代の車です。本当にどこから見ても美しいです。その美しさを表現できる腕がないのが悲しいですが。ガードレールには目をつぶって下さい。
書込番号:16619332
6点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
「3連休」と言うと語弊が有りますよね。暦の上では2連休ですから。土曜日も普通に働いている人は多いです。土曜日が休みの人は就業規則で休みか自分で休みを取ったからなので「私は3連休」と言えば角が立たないのにと思います。
「国民の祝日に関する法律(祝日法)」に従うと2連休です。
ところでEOS-70Dの60秒バージョンCMの楽曲スメタナの「わが祖国」は良いですね。
ジーンと来ました。(T-T)心に響くんです。
と言う訳でCDを買いました。しかもブルースペックCD!(^^)v
こんじじさん、赤い車、美しい形ですね。見飽きない形です。今の日本の自動車メーカーは何故こういう車を作れないのでしょうか?カメラも一緒のような…。
形の美しさを言えばコンタックスAX、T2、キヤノンNew F-1が好きで、手入れの時に「美しい…」「格好良いなぁ」と拭きながら思っています。(^^;
書込番号:16619534
5点
マイアミバイス007さん、
>ところでEOS-70Dの60秒バージョンCMの楽曲スメタナの「わが祖国」は良いですね。
ジーンと来ました。(T-T)心に響くんです。
と言う訳でCDを買いました。しかもブルースペックCD!(^^)v
そうですね。確かスメタナの交響詩「我が祖国」は6曲の構成で、EOS-7DのCMは見た事がありませんが、一番有名な第2曲Vltava(ヴルタヴァ=モルダウ川)の事でしょうか。フルートの奏でる木の葉からの1滴の水滴からはじまり大河Vltavaになって.....以下スメタナの解説:
「ヴルタヴァ川は、Tepla Vltava と Studena Vltava と呼ばれる2つの源流から流れだし、それらが合流し一つの流れとなる。そして森林や牧草地を経て、農夫たちの結婚式の傍を流れる。夜となり、月光の下、水の妖精たちが舞う。岩に潰され廃墟となった気高き城と宮殿の傍を流れ、ヴルタヴァ川は聖ヤン(ヨハネ)の急流 で渦を巻く。そこを抜けると、川幅が広がりながらヴィシェフラドの傍を流れてプラハへと流れる。そして長い流れを経て、最後はラベ川(ドイツ語名エルベ川)へと消えていく」
自分はこの美しい音楽を聴いているうちに無性にチェコへ行きたくなり、数年前、スメタナとドボルザークの故郷チェコへ行ってみました。カレル橋が架かるVltava川やヴィシェフラッド(高い城という意味だそうです)は予想通りの美しさで、ヴィシェフラッドには偉大な作曲家スメタナとドヴォルザークが眠っておりました。この曲をきくとなぜか涙が出てきます。丁度、シベリウスのフィンランディアと同じで、美しい祖国愛ですね。日本には国境線がありませんが、ヨーロッパ、特に中央ヨーロッパは東のロシアと西のプロシアに常に蹂躙されていたので、民族の悲劇は常に起こっていたわけですから、日本とはだいぶ「祖国」の感じ方が違うのかも知れませんね。
赤い車はFerrari 365 GT4/BBという車で、この頃の車は空力とかエコとかは関係なく、カーデザイナーやカロッツェリアが好きなように線引きして車を作れた時代ですものね。60~70年代の車は本当に美しいです。
CONTAXについては、それまで主に「マクワウリ」のハッセルブラードを使っていたのですが、RTSとPlanar 1.4/85の美しさとかっこよさにすっかり惚れてしまって、腕もないのに買ってしまいました。ファインダーをのぞいていると可愛い彼女が闇の中から浮き上がりこっちへやって来るような幻覚に襲われたのですが、出てきた絵はさんざんで、ピントさえ合っておらず、泣きが入りました。でもあの悪魔のPlanar 1.4/85の瞳はいつみても吸い込まれそうに美しいですね。
自分は何でも美しい形から入るので(え?背後霊様も?昔はね(*^▽^*))どんなに良いものでも美しくなければ手に入れようとは思いませんし、たとえ一時の迷いで手に入れてもすぐに出て行ってしまいます。
駄文失礼しました。
書込番号:16620199
6点
御明察です。第2曲ヴルタヴァです。
CMはBS朝日「ハロー!フォトラバーズ」毎週木曜日午後10時から10時54分。再放送土曜日午後12時から12時54分で観る事が出来ます。
書込番号:16620252
5点
みなさん、今晩はというより、おはようございますの時間ですね。
きゃそこんさんのM75ズミルックス彼岸花をみて私も久々に
M8につけて持ち出してみました。
M8には1.3倍のマグニをつけたのですが、開放ではことごとくピント外れの連発で
まともに写っているのは数えるほどでした。とほほ
やはり、老眼進行の私では直接画像を確認できるファインダー付きミラーレスでないと無理ですね。
こんじじさん、お元気になったようで何よりです。
赤い車はフェラーリですか、かっこいいですね。
マイアミバイスさん、スメタナネットで探して今聞いているところです。
このメロディーなんですね、聞いた事あります。
良い曲ですね。
わかてっちり師匠、P80入院してたんですか。
岡谷送りでどのくらいで帰ってきましたか?
私もAMP調子悪いのでオーバーホールしたいのですが、、、
ということで、きゃそこんさんをまねてM8にM75F1.4をつけて持ち出した画像アップします。
EXIFは50mmとなりますが、6ビットフェイクコードミスで75mmであります。
書込番号:16621354
5点
皆さんおはようございます
伊予松山城に行ってきました
レンズは東ドイツ20ミリF2.8フレクトゴンです少しフードでけられましたので浅いフードに変えましたポジは現像待ちです
撮ってだし縮小のみ
書込番号:16621678
3点
本日、超久々にコンタックス645&リーフを持ち出しました。
軽くてレンズ固定で潔いRX1がきてから持ち出す気力が起きなかったので
本日気力を振り絞って持ち出しました。
わかてっちり師匠やきゃそこんさんに笑われそうですが、、、、
ファインダーはウエストレベルファインダーをつけっぱなしだったので、
そのままにしてD45をつけて持ち出しました。
散歩=三歩ということで近場を30分くらいうろうろしただけですが。
P.S. ソニーのフルフレームNEXが話題になっており、一方でAはどうなるのと心配になりますが、
Photo Rumorsで、Aマウント機の今後に関するソニーUKのコメントが紹介されています。
わかてっちり師匠、こんじじさん、みるとす21さん、他の皆様、まずは一安心ですね。
「ソニーは引き続き、Aマウントに力を入れていくと報告している。
「(α3000は)Eマウントレンズ用に設計されているが、ソニーUKデジタルイメージングのチーフFrederil Lange氏は
、α3000の発売はAマウントカメラ終焉のシグナルではないと強調している」
書込番号:16624096
7点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
“暑さ寒さも彼岸まで“と随分過ごしやすくなって参りましたが…秋の夜長、皆様いかがお過ごしですか。
Golfkiddsさん、こんばんは。
久しぶりに“リーフ君”拝見しました…この透明感は別格ですね…!D45mm開放の抜けの良さもまた良〜ぃですね。まだまだ見せてくださいね。
ウエストレベルファインダーの使い勝手はいかがですか…?私のアングルファインダーは固定が甘くって使いにくいです…。視度補正…付いてます…?1個買っとこうかしらん…?
NEXはフルサイズが待ち遠しいですね…。
NEXのピントは液晶モニターにルーペ(フードマンの折り畳み・視度補正付き)をあててMFアシスト(×5.9)で合わせています。これが“ピントを合わせてる〜感”があって思いの外楽しいです…大きなお世話でした。
星ももじろうさん、こんばんは。
星さんの“フィルム写真”にはいつも楽しませて頂いておりますが…時折拝見する“X-Pro1”もベルビアチックで良〜ぃ写りですね。まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
なんか“偶然の必然”にご縁を感じておりますが(なんて…?)。
“ダーク部のノイズ”は気になります…!α900にも負けてるような…α99の足下にも及びません(フェーズさん…スンマセン)。P30+(IQ260も)の1時間露光なんぞはどうなんでしょうねぇ…?
やっぱり645のプラナーが良〜ぃですね。なんか写真の“濃厚さ…?”が違う…絶品です…!まだまだ見せてくださいね。
こんじじさん、こんばんは。
“フェラーリ“良〜ぃですね。なんかフェラーリの横顔にこんじじさんの”本物志向の人生観“までもが凝集されているようにも覗えます(そんなにお安くない…!すんません)。
“RX1”は赤の発色がとても良いですね…!それに立体感が良い…!まだまだ見せてくださいね。
先日、関東(川越)に出張したついでに巾着田の彼岸花を撮りに行って参りました。あいにくの天気でしたが丁度見頃で久しぶりに楽しいひとときでした。駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16629862
5点
みなさま今晩は。
窓を開けると冷たい風が吹き込んできます。ついこの前までエアコン入れていたのに。
季節の移り変わりは早いですね。
マイアミバイス007さん
今日、ヨドバシカメラにモニターコードの変換アダプターを買いにいきました。ついでに新書コーナーへ。レンズのあれこれアダプターを使ってなんとか。いろいろ出ていましたね。ソニーからNEXのフルサイズが間もなく出るそうですが、そうすればまた古いレンズのブームが来るかもしれません。ヤシコンツアイスもまた人気が再燃するかもしれませんよ。
こんじじさん
ソニーのプラナー50ZAも645の80プラナーのような味わいのレンズであって欲しかったです。私はすっきり爽やかより、こってりが好きです。
フェラーリ、美しいですね。一度運転してみたい。
golfkiddsさん
>わかてっちり師匠、P80入院してたんですか。
岡谷送りでどのくらいで帰ってきましたか?
私もAMP調子悪いのでオーバーホールしたいのですが、、、
先月、ヨドバシで買い物していたら、店員さんに言われました。「修理ポイントが25000円分たまってますよ。使わないと消えてしまいますから」と。あわてて修理できそうなものを探しました。プラナー80mmF2は表面がキズだらけで第一面を変えてもらいました。重修理33000円ですが8000円ですみました。3週間くらいかかりましたね。
星ももじろうさん
フレクトゴンはなかなかのレンズらしいですね。私は中判のシフトレンズが欲しいのですがなかなか中古ででてきませんね。
きゃそこんさん
IQ160でもノイズは気になりますか?
P25だと夜景なんかは絶望的です。暗い部分を持ち上げると板壁にコールタールを塗った様なノイズがでてきます。ソフトで消えるようなものではありません。その点α99のセンサーはアンダー部分までノイズなしで粘ってくれます。こういうところが中判デジバックにも欲しいところです。
今日家に帰ってきて久々に三脚にアポズミクロン180mmF2とコンタックス645をつけてベランダから写真を撮りました。比較対象はα99とゾナー135mmF1.8です。
書込番号:16636659
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、続けておじゃまします。
随分秋らしい日々が続いておりますが…みなさまいかがお過ごしですか…?
北海道ではそろそろ紅葉が始まっているようですが…今年の紅葉はどちらへ行かれますか…?
わかてっちりさん、こんばんは。
35mmデジタルにあって中判デジタルにないもの…ゴミ取り、手振れ補正、高感度、防塵防滴、せめてノイズ処理だけでも…と挙げればきりがありませんが…35mmがここまで進化したように中判も進化していって欲しいものです…。とりあえず夜に645は使わない…!かな…?
やっぱりアポズミクロン…良〜ぃですね…!まだまだ見せて下さいね。
先日の巾着田紀行の残務整理から…駄作をお一つ…お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:16637009
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、またまたおじゃまします。
旭川では初霜の便り…急に寒くなって参りましたが…秋の夜長、皆様いかがお過ごしですか。
私は先日行った曼珠沙華の里「巾着田」の残務整理を…駄作の連投(くどい)、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16640610
4点
こんばんは。
一枚目はペンタックス645Dにライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影した池田城です。
このレンズは素晴らしい写りですよね。
14分割撮影で2億4千万画素で合成してます。
2枚目は台風が来ている中ペンタックスQ7にテレタスコ70mmf5.6で傘をさしながら手持ち撮影したサルスベリのお花。
Q7は純正アダプターを使えばレンズシャッターになるのでフラッシュを焚いても高速でシャッターが切れるので揺れているなか上手いこと撮れました。
3枚目は95mmが良かったのでボワイエ社の135mmf4.5引き伸しレンズを購入してペンタックス645Dで手持ち撮影した写真です。
4枚目はシグマのSD1メリルに18−35mmf1.8ズームで手持ち撮影した写真です。
尼崎の寺町です。
書込番号:16643439
3点
またまた夜中に目が覚めてしまいました。
みなさんお元気ですか?
きゃそこんさん
巾着田美しいですね。P110の写りも暑苦しいとまでは言えません。なかなか良いです。このあいだ俳句の会で詠んでみました。
木戸引けば あたり一面 曼珠沙華
おそまつ
きゃそこんさんの写真から連想した句です。
ken-sanさん
エルマー65mmそんなに良いですか?アダプターを組み合わせて645につかないかと調べましたが無理でした。何らかの改造が必要だということで諦めました。18−35mmf1.8ズームといえばシグマ最新の明るいズームですね。F1.8とは恐れ入りました。
さて昨日銀座は歩行者天国でした。伊東屋にレフ代わりのパネルを買いにいくついでに少し歩いてみました。カメラはコンタックス645にプラナー80mmF2です。基本に帰りました。
書込番号:16644508
5点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今日は。
カメラを持って国立科学博物館に行く予定でしたが、体が重くて結局午後1時過ぎまで寝ていました。疲れがたまっていたようです。
golfkiddsさん、スメタナの曲は私は近頃何度も聴いてます。
何回聴いても良いですね。(^_^)
わかてっちりさん、アサヒカメラ10月号の特集ではP50mmF1.4ZA SSMについて歪曲収差には触れずに良いレンズと評しているので意図的なものを感じてます。
ところでカールツァイスのシネレンズでコンパクトプライムCP2シリーズはだいたい幾らくらいなのでしょうか?写真用レンズとは桁違いとしかアサヒカメラには書いてないので、具体的に幾らなんだと思いました。
書込番号:16646142
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
まずは奇麗どころから、ファッションしょうみたいなのがありました。 |
このお二人はシンガー(歌手)さんです。 |
Barrio Fiestaといって、フィリッピンの田舎のお祭り、豊穣祭のようなものとか |
このかたはシンガー、声量あってお茶目で良かったです。 |
みなさん、こんにちは。
きゃそこんさん、彼岸花の大集落は絨毯みたいで奇麗ですね。
ken-sanさん、シグマの18ー35ズームF1.8良さげでありますね。
私も購入したいんだけど、まだ品切れ中なのとピント調整の話とかあるのでもうすこし
待って安定してから購入でいきます。
マイアミバイスさん、おつかれさまです。
しかしバイスさんは写真の他にクラシックもよくご存知なんですね。
私はビートルズやピンクフロイドなどのロック中心でたまにジャズもで、クラッシックは
ほとんどわかりませんです。
>645にプラナー80mmF2です。基本に帰りました。
わかてっちり師匠、私も基本に戻ろうとトライしましたが、重さに音を上げてしまっております。
昨日、横浜山下公園であったフィリピンフェスティバル2013 Philippine Barrio Fiestaに行ってきました。
お供は、コンタックス645、レンズは一番重い45?90mmF4、140mmF2.8それに55mmF3.5
押さえにソニーのRX1これにジッツオ三脚&アルカスイス自由雲台という重装備でした。
あまり重くて、途中でリュックと三脚は観客席におきっぱなしにしてほとんどゾナー140mmと手持ちのRX1だけの
撮影でした。こんな事なら重い645ズーム持っていくんじゃなかったです。
そんな事もあり、帰りには三脚置き忘れて帰ってしまい、電車に乗って自由が丘あたりで気がつきあわてて戻る始末でありました。
でも、三脚誰にも盗まれず無事でありましてほっとしております。
(よく考えると、三脚と645ズームはほとんど出番がなかったです。)
今現像しているので、シリーズで画像アップしようかと思います。
それにしても、三脚危なかったです。
忘れたのはリュックがあまりに重かったから、そういえばMacBookPro15もいれていたっけ、、、大汗
書込番号:16646543
5点
連投させてください。
久しぶりに三脚と45?90を持っていったのですが、重いリュックも担いでおり
使ったのは最初のうちだけでフェスティバル会場では無用の長物、ピラミッド、万里の長城、
戦艦大和と化してしまいました。
画像アップ分は午前中でまだ気力があったんですが、、、、
いやーーリュックが食い込んできてとにかく重い、きゃそこんさんや和歌てっちり師匠よく645持っていってますね。
三脚付きでレンズも複数で、、、コツを教えてくださんせ。お願いです。
書込番号:16646793
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
たまたま木陰にあったのですが、目元が印象的。知的なドクトル酋長さんか。 |
お姉ちゃんピンしたが、F5.6にしたので付添いの少女にもピンが。この娘の目元も良い。 |
こういうパレード良いです。肩のデコレーションはイスパニア風。 |
子供はゲームに夢中、NINTENDOから始まったけど昔の子供はお祭り好きだったんだよ |
フィリッピンの人たちがたくさんきていたのですが、
何となく感じたのは
(1)来ていた人たちの目力(眼力ではなくめじから、本当に見つめる目がシンプルで良いのです)
(2)楽天的なこと、エスパニア(スペイン)の植民地であった事も一員かもしれませんが、おおらかというより
今の生を楽しむ、神とともに、、、ということで女性の下半身は豊穣の生命を表し豊でしたね。
多分、ダイエットという言葉はないのでしょうね???
白黒写真でアップしてみます。カラーよりこの方が、良いナーーと感じました。
書込番号:16646952
4点
今晩は。
マイアミバイス007さん
雑誌でそのメーカーの広告が入るものは基本的に悪いことは書けません。仕方ないですね。しかし価格COMのような広告と関係ないところで欠点を言わないのは信じられないです。褒めればお金もらえる訳じゃ無し。コンパクトプライムCP2、これどうなんでしょうね?スチールに流用してどうかということですよね.30万から40万くらい、べらぼうに高いわけじゃない。はてさて。
golfkiddsさん
フィリピンフェスティバルですか、こんなイベントがあったのですね。いけば良かった。レンズは2本あれば十分ですよ。あとは自分の足でズーミング。フィリピンの人の陽気な性格が出てますね。
さて銀座の写真をもう一つ。αプラナー50ZAと645プラナー80mmF2です。
書込番号:16647770
5点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。
Ken-sanさん、こんにちは。
“テレタスコ”初めて聞く名前です…。でも、美しい…!構図が絶妙です…!勉強になります。まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、おはようございます。
“木戸引けば…”良〜ぃですね。情景が浮かんできます…。そういえば芭蕉に彼岸花の句はありました…?ありそうですが…。
“銀座の風景”良〜ぃですね。コンタックスのP80mmはほんとコッテリ系ですね…!
P80mmとP50mmZAを並べてみると…確かに縦の膨らみがちょっと気になりますねぇ…。でも、いずれも美しい…!
日産のショウルーム…受付嬢がたいへん美人でしたが…撮ってないはずはない…!よろしく…!
Golfkiddsさん、おはようございます。
“フィリピン・フェスティバル”素敵な表情を捉えて…良〜ぃですね…!
“筋トレ”ご苦労様に存じます。気合いの度合いでしょうね…!正に“修行僧の如く…弁慶のごとく…!”努力が作品に結実している…様に感じます。まだまだ見せてくださいね。お体お大事に…!
私は先週の巾着田番外編を…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16648766
5点
わかてっちりさんこんばんは。
エルマー65mmは良いと思いますよ。
一枚目は645Dにエルマー65mmで手持ち撮影した写真です。
きゃそこんさんこんばんは。
テレタスコとは昔双眼鏡カメラという物が発売されてましたがそのカメラのレンズです。
カメラは110フィルム用ですのでもうフィルムが手に入らないでしょうから実際には使えませんがレンズはマクロ撮影用として使えます。
レンズ用のカメラが現実には使えないのレンズ単体が見つかれば数百円で手に入れることができます。
レンズはメイドインジャパンなので産業用のレンズを転用したんでしょうね。
2枚目は645Dにテレタスコ70mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
3枚目は645Dにテレタスコ150mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
書込番号:16651597
4点
皆さんこんばんは。わかてっちり師匠、お邪魔します。
わかてっちり師匠、
Planar 1.4/50ZAは歪曲収差をのぞけば本当に良いレンズですね。今までのPlanarの中でも1,2を争うと云っては言い過ぎでしょうか。但し師匠のおっしゃるように、昔のPlanarに比べればちょっとあっさり系かなと思いますが。ヌケが良いと云えば良いのですかね。ちょっと意味が違うかも知れませんが。このように素晴らしいレンズですから歪曲収差にはふれたくないというのがSonyの技術者たちの本音かも知れません。提灯持ちのアサカメも避けて通っていますしね。
自分は比較のためにヤシコンのPlanar 1.4/50MMJをNOCTOさんへ送ってAマウントに改造してもらっています。これでMinolta-SonyとZAとヤシコンの3種類のPlanarの比較が出来ると思います。乞うご期待ですね。
きゃそこんさん、
秋の赤い色、たっぷり拝見しました。濃い色ですね。Makro-Planar良いですね。赤とんぼも憎いです。私の近辺にはこのような色の彼岸花はちょっと見当たりません。
Ferrariの赤は製作された年によって微妙に異なります。365GT4/BBの写真の赤はオリジナルで、40年たった今でも華やかな赤色が衰えないのには驚きです。私のまわりには3C'sのつわもの(Cameras, Classic cars and Clasical musics)が沢山いて、春や秋の天気の良い週末(夏と冬は駄目、車にエアコンがついてないか効かない(T-T))にはどこかで集まって騒いでいます。でも赤の色はやはりイタリア車にかぎりますね。ドイツ車や英車は赤でも渋いです。あ、これ、カメラのスレでしたね。師匠、余計なことを書いてすんません。
ken-sanさん、
いろんなレンズをお持ちですね。自分はほとんど見た事がありません。2枚目のサルスベリの花、幻想的ですね。なんか惹かれるものがあります。もっと教えてください。
マイアミバイス007さん、
チェコの作曲家、ドボルザークも素敵ですね。弦楽四重奏曲「アメリカ」をお聞きになったことはあるとは思いますが、この曲は最近まで「ニガー(ニグロ、黒人)と差別用語で呼ばれていました。第2楽章のヴァイオリンとチェロの二重奏は黒人霊歌風ですが、ドボルサークはこのメロディーを通して、アフリカから連れてこられた黒人の悲劇と故郷のチェコの悲惨な現状を二重写しにしたように感じます。スメタナの交響詩「我が祖国」と底辺では一致するものがあるのではないかと思います。
golfkiddsさん、
フィリピーノのフェスタ(お祭り)良いですね。彼らは陽気なんですね。アメリカや日本と違って、かの国ではあまり肥満に気を遣わないようですね。一昨年、イタリアのサルデニア島へ行ったときなど、田舎のビーチで3段〜4段腹の中年のおばちゃんたちが音楽に合わせておなかとお尻をぶるんぶるん振りながら踊り狂っていたのには、すごく圧倒されて、カメラを構えるのも忘れて呆然とみていましたっけ。
昨日は天気が良かったので、久しぶりに手術後の足慣らし(体力作り)に蔵王の熊野岳に登って来ました。下界は曇天でしたが、山の上は快晴無風の状態で、久しぶりに山歩きを堪能してきました。たった8日間の入院だったのに、足がもやしのように細くなっているので登り下りが大変で、バテました。
それから3枚目の黄色い蝶々、気温が10度前後なのに山頂付近でひなたぼっこをしていたのにはびっくり仰天でした。キアゲハのように見えますが。昆虫は普通、気温16度以下で飛べなくなると聞いていたものですからこんな寒いところに飛んでいるなんて驚きです。
へぼな写真と駄文お許しを。
書込番号:16651920
4点
おはよう御座います。
みなさま連絡遅れてすみません。ちょっと体調不十分で気力が出ませんでした。
天気悪いですね。秋晴れはいつ訪れるのでしょうか?
きゃそこんさん
秋の写真まっしぐらですね。巾着田はまだ行ったことがありません。朝早いと面白いかもしれません。日産のお嬢さん、私は気が弱いので声をかけられません。キャノンサロンで以前新しいカメラのことを聞いたのですが、レンズをお姉さんに向けるとさっと手で顔を隠しました。いやな感じでした。テストにもならない。
ken-sanさん
テレタスコというカメラ、110用だとしたら645小までイメージサークルがいけるんですね。驚きです。しかも描写が面白い。3つとも良い描写です。
こんじじさん
病気開け(こういういい方あるのでしょうか)ご養生ください。私もきつい仕事が続くと体調崩し気味です。
涼しいところで蝶が飛ぶと「生き残っているなあ、頑張れよ」という気分になりますね。
Planar 1.4/50ZAは良いところはいっぱいあるんですよ。同じだけ欠点もある。今までに無いタイプであることは間違いないです。F1.4からF2までの描写も秀逸です。
みなさんはデジタル画像の整理はどうしていますか?
探してもどうしても見つからない画像があって困ってます。もしかして間違えて消してしまったのかもしれません。仕事のものは2カ所以上に保管しますがプライベートのものはどうしても気を抜いてしまいがちです。
先日銀座で撮ったプラナー80mmF2の画像アップします。
書込番号:16664330
4点
皆さんこんばんは。わかてっちり師匠、お邪魔します。
寒くなってきましたね。仙台は早朝は10度近くまで冷え込みます。寒暖の差が激しいので病み上がりの身体にはきついです。
わかてっちり師匠、
P25の画像、さすがは中判ですね。解像度ばかりでなく、jpegでも16ビットの色は違う感じです。アイスクリーム、おいしそう。手が出ます!!! (^_-)-☆
Planar 1.4/50ZAは今までのいわゆるPlanarとはちょっと毛色が変わっているように感じます。師匠のおっしゃるとおりです。色はどちらかと言えばあっさり系で強いて云えば寒色系? 自分も、ときどき「おや?」と思うことがあります。やはりZeissも現代のデジカメにマッチしたPlanarを考えているのでしょうか。歪曲収差はPhotoshopなどでやれば良いと考えているのかも知れませんね。それともSony αのCCDのなせるワザ?ますます分からなくなります。いまはNOCTOさんへお願いしたPlanar 1.4/50 Y/C(α-マウント改造)待ちです。
Leica S Adaptor-Cは自分なりに満足しています。それとVS45-90Mはズームなのに、びっくりするほど良いレンズですね。Leicaのレンズとは一線を画す描写(Leicaファンにしかられるか)です。このレンズはPhase OneよりLeica S2の方が相性が良いかも知れません。これ一本で十分行けます。今年の紅葉が楽しみです。長年の夢、LeicaのボディーにZeissのレンズ♪♪♪
書込番号:16666306
5点
こんばんは。
>テレタスコというカメラ、110用だとしたら645小までイメージサークルがいけるんですね。驚きです。
フィルム66でもカバーしてますよ。
一枚目の写真はハッセルブラッド2000FC/Mにテレタスコ150mmf5.6で手持ち撮影したヒマラヤケシのお花。
フィルムはコダックのネガフィルムのエクタ−100でデジカメコピーして取り込んでいます。
あれば数百円で買える中判まで使えるマクロレンズです。
2枚目3枚目は645Dにフーゴーマイヤーの100mmf2.8スライドプロジェクター用レンズで手持ち撮影した写真です。
書込番号:16666586
4点
みなさん、おはようございます。
こんじじさん、VS45?90は先日フィリッピンフェスタに持ち出したのですが
ボディ+縦型電池フォルダー(なんて言うのかしら)+バックだけでも2kg近くあり
これにVS45?90をつけると私の筋力では手持ち続けると手に震えが来てしまいます。
ライカSだと形状もグッドで持ちやすそうですので良さげですね。
栗駒辺りの紅葉もよろしくお願いします。
わかてっちり師匠、久々のP80良いです。
このレンズは確か記念レンズP55F1.2と同じような素質となにかで読んだ事あります。
このレンズ2本持っており、1本はEOS5D2にNAM-1改につけたままです。
そろそろ持ち出さなくっちゃEOS君も散歩したがってるようだし。
ken-sanさん、エルマー65mm何とも言えない写りしますね。
それにイメージサークル結構大きいのですね。
きゃそこんさん、東奔西走、東西南北に精力的に活躍されており頭が下がります。
そろそろ紅葉の季節、今頃どこかで撮影中なのでしょうか?
私はフィリッピンフェスタで腕と腰が変になりしばらくカメラ持っておりませんです。(泣き)
フィリッピンの画像の続きアップさせてください。
マイアミバイスさん、秋の撮影会順調ですか?
komutaさん、insomunia+さん、お元気ですか?
みるとす21さん、改造与太話また聞かせてくださいね。
P.S. ソニーのフルサイズ18日頃についに発表になるようです。
発表されるのは2機種で、価格は1500ドルと2000ドルちょっとで、
それぞれスペックは24百万画素、36百万画素になるそうです。
期待されていた5軸の手ぶれ防止は残念ながらなしのようです。
サイズはRX-1にグリップをつけたサイズとの事でこれで電池の持ちが良かったら期待できそうです。
私の場合、入手したらまず、マクロスイターを一番でつける予定であります。
書込番号:16671813
5点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。
台風一過…みなさまにはお変わりはございませんか…?またまた板民の義務をサボっておりました…すんません。
Ken-sanさん、おはようございます。
“テレタスコ”のお写真…ありがとうございます。センターの解像度といい周辺のボケ具合といい不思議な写りですね…!
双眼鏡カメラは“サンコー?”のだったか1台持っております(盗撮用…?)が…こんなレンズをどうやって(しかも645Dに…!)着けるんでしょうねぇ…?特殊技能ですね…!
別件リクエストですが…大判用レンズの装着例がありましたら見せて頂けませんか…?よろしくお願いいたします(あつかましい…)。
こんじじさん、おはようございます。
“熊野岳山行”のお写真…ありがとうございます。“16ー80ZA“良〜ぃ写りですね…!素晴らしい…!しかも健脚は健在ですね…!
蔵王周辺はそろそろ紅葉が始まるのではないでしょうか…?今年はいかがでしょう…?今年こそは裏磐梯へと画策しておりますが…どうなることやら…紅葉情報よろしくお願いいたします。
“フェラーリ・スペチアーレ”かっこ良いですね…!3290万円也…!もう予約してたりして…来年が楽しみですね…!失礼しました…。
わかてっちりさん、おはようございます。
お役目ご苦労様に存じます。東奔西走…商売繁盛で何よりですが…お体、ご自愛ください。
やっぱり若てっちりさんにはC645/P80mmで鬼に金棒です…!アイスクリームの美味そうなことといったら…ないですね…!
データの保存は…マックですのでファイアーワイヤーからサンダーボルト(Dロボではありませんが…)へ徐々に移行しています。保存はシングル(既に15TB)です。増え続けるデータも…何撮ったか忘れてしまっているので…最近は気にならなくなりました。でも、複数のハードディスクを通しての検索ができると便利でしょうねぇ…!なんか知りません…?ゴルフさん。
Golfkiddsさん、おはようございます。
“フィリピン・フェスタ”良〜ぃですね…!真ん中の爽やか系のおじさんがゴルフさん…?真骨頂はS140mm1本勝負ですね…!まだまだ見せてくださいね。
私は京都方面へ“萩とススキと青モミジ”を撮りに行っておりました。
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16683341
5点
きゃそこんさんこんにちは。
>双眼鏡カメラは“サンコー?”のだったか1台持っております
サンコーさんはホームページを見ると2003年操業なのでデジタルカメラの双眼鏡カメラだと思いますがぜんぜん商品が違います。
1980年代に売られた110フィルム用の双眼鏡カメラに使われているレンズのお話です。
汎用のマウントのレンズを使っておられますよ。
>大判用レンズの装着例がありましたら見せて頂けませんか…?
ハッセルブラッド2000FC/Mにリンホフボードを付けた写真です。
書込番号:16684629
3点
今晩は。
暑かったり寒かったり、体調管理が難しい季節です。窓を開けたまま寝てしまったら少し風邪気味になってしまいました。
みなさんお元気ですか?
ken-sanさん
なるほど、2000シリーズを使えば大判レンズも使えるのですね。ハッセルはピント大丈夫ですか?私のところに2台500CMがありますが、2台ともピントが若干ずれます。正確なミラー角を維持するのが難しいようです。
golfkiddsさん
プラナー80mmF2はよくできたレンズです。透明感が高いのにこってり感もある。ずっと使っていきたいです。ソニーEマウントのフルサイズもうすぐ出るんですね。レンズはどういう風になっていくのでしょうね?あらためてEマウントフルサイズレンズ群を揃えるのでしょうか?それよりも古い距離計用レンズがほとんど使えるようになるんですね。これ楽しみです。
きゃそこんさん
外付けハードディスクが6つならんでいるのですが、一番古いやつがおかしくなりかけています。そろそろ整理をしないと大変なことになる。萩、ススキ、青モミジいいですね。ゆっくりと撮影の旅をしたいところです。
こんじじさん
たしかにPlanar 1.4/50ZAは独特の描写感をもっています。歴代ナンバーワンなんて意見が出るのもわからないではないですね。しかしこのご本尊のプラナー80mmF2は透明でいてこってり感もあります。こういうやつがいいです。
最近ハッセルCのプラナー100mmF3.5を入手したのですが、描写傾向がプラナー80mmF2とよく似ています。F3.5での撮り比べ見てください。
書込番号:16690551
5点
皆さんこんばんは
わかてっちりさんこれを見るとプラナー50見られたものじゃないですねヤシコンも少しは樽になりますが大判をAPSに使うのがベストです
前3枚はプラナーYC50
4枚目はハッセルデイスタゴン50F4ーTですさほど樽になりません
書込番号:16690834
4点
皆様お早うございます。
ソニーのフルサイズNEXの噂に心を動かされすっかりいくぞ状態でありましたが、
ある事をすっかり忘れておりました。とほほなのかな。
6月にライカMを中野の聖地で予約していたのです。
もうあきらめ状態で、ソニーの噂もあり、フルサイズNEXが良ければキャンセルと考えておりました。
ところが、おとといの夕方突然携帯に入荷しましたとの電話、えーーーーです。
ということで、いま手元に鎮座しております。
感想は
(1)M8と比べても結構重いが質感が良くなっている。
(2)意外な事にレンジファインダーが見やすくなっている。
多分明かり取りがなくなっているので、いままで問題になっいた乱反射がなくなった?
(3)シャッター音がとても良くなっている。
(4)電子ビューファインダー使えますし、結構良いです。
難点は、これ使うとシャッターのタイムラグがでること。
3連休は予定が入っており使えないのが残念です。
それにしても、予想外の出費でフルサイズNEX今回はパスせざるを得ないようです。
ちなみに6月の予約だったので73諭吉での購入。
いま新宿マップに持っていけば78諭吉で購入してくれるんですが、、、
GXR用に購入したキポンのコンタックッス→Mアダプターは一応あるし
マクロスイターもフルサイズで使えるし、、、このまま使う事になりそうです。
書込番号:16691139
5点
わかてっちりさんこんにちは。
>ハッセルはピント大丈夫ですか?
ピントは正確です。
一枚目の写真はハッセルブラッド2000FC/Mにライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影した写真です。
2枚目はヘクトール200mmf2.5です。
3枚目はハッセルのスライドプロジェクター用レンズのP−プラナー150mmf3.5で手持ち撮影した写真。
フィルムは全部プロビア100です。
きゃそこんさんこんにちは。
>こんなレンズをどうやって着けるんでしょうねぇ…?特殊技能ですね…!
汎用のマウントなのでハッセルにも純正アダプターがあります。
4枚目の写真はハッセルブラッド2000FC/Mにテレタスコ70mmf5.6を付けた所です。
アダプターはハッセル純正でツアイスのルミナ−をつけるアダプターです。
ルミナ−は高くて買えないのでアダプターだけ持っててもなと思ってたらテレタスコがつけれると解ったので助かりました。
書込番号:16692819
5点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
こんじじさん、ドヴォルザーク「アメリカ」のCDを300円で買いました。クラシックの中古CDの良いところは傷の無い綺麗な物が格安で手に入る事です。(^^)v
golfkiddsさん、6日(日)に神奈川県のこどもの国で行われたヨドバシカメラ モデル撮影会に行って来ました。久し振りに女を撮ったので楽しかったです。
只、毎年参加している人からレベルの高いモデルが出ると言うのは違いました。
けれども東京写真連盟の撮影会よりは良いと思います。(^_^)
きゃそこんさん、「秋の香り」ですが、キンモクセイでしょうか?携帯サイトからなので判別出来なくて…。
この前、キンモクセイの香りに癒されていたら、傍を通ったガキ共が「この木、臭ーい」。
全く東京のガキ共は…(-_-)
書込番号:16692899
5点
皆さんこんばんは。わかてっちり師匠、お邪魔します。
わかてっちり師匠、
ヘボのじじいが申し上げるのもなんですが、P80も良いけど、P100はもっと良いような感じですね。第一このタマ、とても小さいですね。山椒は小粒でといいたいところです。それに見てくれ、特に古い白先のP3.5/100はほとんどレンズの芸術作品といってもいいすぎではないかも。これ、じじの独断と偏見ですが。このタマに四角いフードをかぶせるとカッコ良くて、これだけでもう良い写真を撮った気になるから不思議です。じじの独りよがりですが(*^▽^*) もっと見せて欲しいです。こんな事考えるとP1.4/50SAなんかどっかへ行っちゃいます。
きゃそこんさん、
京都は良いですね。奈良と京都は日本人の心のふるさとですね。
Sony α-77は自分の山カメラです。色々あるのですが、GPSが自前なのが山じじいには良い感じです。高度まで分かってしまいます。レンズはVS18-80一本勝負でつけっぱなしです。蔵王はそろそろ木の葉が黄色になって来ました。この山はダケカンバが生い茂っているところがあり、晩秋にはモミの緑とダケカンバの白い幹のコントラストが微妙で、大変フォトジェニックなのですが、東日本大震災で道路(オフロード)がメチャクチャになり、2年ほど行っておりません。今年こそと思っております。
ken-sanさん、
いろんな珍しいレンズをお持ちですね。自分はマウントアダプターはCanon、NEX、Leica Mで色々試しておりますが、目の悪い自分にはなかなか手が出ません。又見せて下さい。
星ももじろうさん、
P1.4/50Y/Cの描写、良いですね。特に線は線に写っているのは素晴らしいです。これぞPlanarですよ。どこかの会社のエセPlanarに見せてやりたいです。
golfkiddsさん、
Leica Mのご入手、誠におめでとうございます。描写良いですね。いかにもLeicaといった(良い意味でですよ)絵作りで、感動しました。ぱっと見てすぐにLeicaと分かりますね。それに自分的には大嫌いな液晶ディスプレイですが、マウントアダプターでオールドレンズを使う際、拡大表示が出来て、ピント合わせが容易なことが魅力です。若い頃使っていたTopcon Rのレンズが使えそうです。これで中判ばかりでなく、Leica版でも他のお客さんを取り込めるかも。
実はじじも遅ればせながら注文しているのですが、何せ半年待ちです。キャンセルはOKとのこと。待っている方が沢山いらっしゃるようで。
マイアミバイス007さん、
>ドヴォルザーク「アメリカ」のCDを300円で買いました
そうですか。良かったです。国を失ったチェコ人の悲しみが如実に表れていると云ったら間違いでしょうか。
なにせ我が国は上から下まで売国奴がはびこっていて、話す言葉はカタカナ語、ちゃんとした日本語があるのに、わざわざ訳の分からない(間違いだらけ)のカタカナ文字を使って偉ぶっているのが、じじには気に入りません。そのうち日本語は「てにおは」だけになるかも。
キンモクセイの香りをトイレのにおいと云ったアホ女がいました。今の人の感覚ってこんなものなんですかね。我々だけでもしっかりしなきゃ。
あ、今日はご安心下さい。ヘボな絵はありませんので。
書込番号:16693212
5点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。
北の方から紅葉の便り…昨日は新聞に那須茶臼岳の紅葉が載ってました…紅葉と聞くとソワソワ落ち着きませんが…みなさまいかがお過ごしですか…?
Ken-sanさん、おはようございます。
“大判レンズの装着例”ありがとうございます。なるほど“リンホフボード“を使うんですね…!ハッセルマウントは自家製ですか…?ハッセル用の大判レンズアダプターを物色中ですが…なかなか無いものですね…。また教えてくださいね。
わかてっちりさん、おはようございます。
東京は真夏日とのこと…変な天気ですねぇ…!
Cレンズは1本しか持ってませんが…発色が濃厚な気がします…。80mmと100mmのボディー…区別が付きませんね(円ボケくらい…?)。同じプラナーでも奥が深いんですね…。勉強になります。
星ももじろうさん、おはようございます。
はや紅葉か…!と思いきや…去年のですね…。でも良い色合いですね…!これはistDのせいでしょうか…?D50F4のせいでしょうか…?いずれにしても素晴らしい…!
ところで大判レンズで星さんのお勧めは何でしょう…?
Golfkiddsさん、おはようございます。
ライカM(Typ 240)やってきましたね…!F2でも透明感のあるシャープな写りですね…!マイクロスイター…どんな風に写るんでしょうね…?わくわくします…!トータルのパフォーマンス(重量、描写性、汎用性、価格)はとても高いのでは…?喉から手が出ます…。
マイアミバイス007さん、ご無沙汰しております。
そろそろ秋の「キヤノン大撮影会」の頃か…と思っていましたら、しばらく休止とのこと…!残念無念…!首都圏はいろいろ撮影会があって羨ましい限りです。
こんじじさん、おはようございます。
“紅葉情報”ありがとうございます。蔵王周辺はそろそろ見頃でしょうか…?こんじじブルーの青空に真っ赤なナナカマドと黄色い銀杏の3原色…見せてくださいね…!
私はネタがないので先日の残務整理を…レンズはG35mmとM75mmの2本勝負です。
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16695266
6点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、御早う御座います。。
わかてっちりさん、コシナが販売予定のディスタゴン55mmF1.4は40万円位だそうですね。
作例を楽しみにしております。(^_^)
きゃそこんさん、キヤノン大撮影会の復活は無いと思います。(T-T)
春に機関紙に「年々参加者が増えて会場の都合等により開催が困難」と言う主旨の説明が有りましたが、私も先生方も経費削減が本音だろうと思っています。
参加者は何時も同じくらいですし雨が降ると減りますからね。
其れより社員を沢山休日出勤させなければならないし、貸し出し機材のリース料も凄い金額なので参加費を徴収しても赤字に成る為に止めたと考えています。
こんじじさん、個人的にはやっぱりスメタナの「わが祖国」の方が良いです。こんじじさんの高級オーディオシステムで聴くと涙が出そうになるでしょうね。(^_^)
書込番号:16695499
5点
皆さんこんばんは
イストはCCDで600万画素と欲張らず
グラスプリズムで高級機並みですスプリットスクリーンに変え1.2倍のマグにファイヤーをつけていますもともと基本がよく発色もいいぐわいです。D50、F4もベストマッチですね
おすすめは鼓型デイスタゴンがベスト、友人がハッセルは重たいのでニコンFにD50ノンTをつけて撮影した写真を見ると何も言わないで奥さんがこれは綺麗だと言ったそうです
もちろんレンズを変えていることも知りません
基本がしっかりしたカメラとD50の組み合わせどちらとも甲乙つけがたいです
こんじじさんYC50Pの写真あげてみます。この素直な特性惚れ惚れしますね
書込番号:16702578
4点
さきほどまで夢を見ていました。
なんでも中国で撮影を予定しているのですが時間が迫っています。もう、モデルさんは来ている時間です。
駅員さんに目的地まで千代田線で行けるのかどうか聞いたのですが要領をえません。言葉がよくわかりません。
駅で座っている中国の人に聞いたら「あっちへ行け」と指差します。そっちへ行けば乃木坂で乗り換えなければ行けないはず。
間に合うのかどうか?
そこで目がさめました。
みなさんおはよう御座います。
星ももじろうさん
APS-Cで600万画素というのはちょうどいい数なのかもしれません。私が最初に買った初代イオスキッスは600万画素でゆったりした描写をしていました。ニコンのD40もいい感じでした。600万画素です。画質をあげていくにはその画素のまま面積を拡大していけばいいのではないでしょうか?すなわちフルサイズで1500万画素くらい。645小で3000万くらいというのが適正サイズと心得ます。先日コンタックス645にフェーズワンP25で撮影したものと、同時に撮影したフジGX680+P25ステッチングで繋げて6×8にしたものを比べました。やはり6×8の圧勝でした。
マイアミバイス007さん
>わかてっちりさん、コシナが販売予定のディスタゴン55mmF1.4は40万円位だそうですね。
そうですか、あはは。これ、マニュアルフォーカスですよね?
最近、アメリカの初期の歴史を読む機会がありまして「新世界」という言葉がよく使われています。音楽にはうといのですがドボルザーグの「新世界」は知っています。ゆったりとした雄大な様子が見えてきます。入植初期の話、キャプテンスミスとインデアン酋長の娘ポカノンタスの話は有名です。
きゃそこんさん
NEX7にアダプターで撮影していますね。なかなか。絞らなくてもぱきっとしていてきゃそこんさんらしいです。
こんじじさん
プラナー100nnF3.5、奇麗な個体だったので購入したのですがどうもレンズ表面を磨きすぎて本来の解像度が出ていないようです。P80と比べると解像度においてだいぶ劣ります。そんなはずは無いでしょう。それでも描写の魅力は感じられます。トーン再現において独特なものがありますね。
ken-sanさん
テレタスコ70mmf5.6、面白いレンズですね。笑ってしまいました。失礼!私の500CMはミラーがほんの少し枠から浮いていて撮影するとわずかにあとピンになります。少し絞れば問題ないのですが。どうもこの傾向は古いハッセルに多いようです。
golfkiddsさん
ライカM購入お目出度う御座います。しかし金持ちですね。73ですか?なになに、それを78で買い取ってくれる?転売すれば儲けがでますね。
Summilux-M 1:1.4/50 ASPH.最近の高性能なライカレンズの描写ですね。すっきりの中に渋みがある。
ベランダで写したプラナー100mmF3.5です。
書込番号:16703886
5点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今日は。
丸ノ内線の南阿佐ヶ谷駅に近い阿佐ヶ谷住宅が建て替えの為に取り壊し中です。
5万平方メートルと言う広大な敷地で、古い団地を撮っている人を何人か見掛けました。其の中に欧州人でハッセルを使っている人が居ました。大事に使っているようで銀色に光り輝いていました。
わかてっちりさん、中国と言えば、下水から食用油を作って販売した馬鹿野郎が居たそうで。(@_@)(-_-)NHKの番組で知り驚きました。
自分さえ儲かれば良いと言う考えが蔓延していたが、虚しさを感じて儒教を学ぶ人が増えているそうです。けど儒教じたい元々歪んだ所が有って、今と成っては時代遅れだと思いますが…。
書込番号:16704887
5点
皆様 こんばんは 大変ご無沙汰致しております
わかてっちりさん おじゃまいたします
一時は中古で中判デジとも思ったのですが、1DXでさえ購入後1000ショットほどで
殆ど撮影していないのが現状です。
もう少し手軽に持ち出せるカメラという事で、ライカMを予約していたのですが、
思った以上に早く入荷致しました。
M8の板でこの事を書き込んだところ golfkiddsさんは既に入荷したとのことで、
書き込みを頂きました。
自分も11日に入手してDSLR的な使い方が出来ないかと、目下思考錯誤で撮影中です。
もう少しEVFの出来が良くなれば これ一台でどこでも行けるのですが。
当面このカメラとM8で、撮影を楽しもうと思っています。
今後もおじゃまさせて頂くと思いますので 今後も宜しくお願い致します。
書込番号:16706879
5点
みなさんこんばんは。わかてっちり師匠、お邪魔します。
連休をいかがお過ごしでしたか。仙台は昨日、今日とたいへん天気が良く、久しぶりに秋の青空を堪能しました。
わかてっちり師匠、
Planar 3.5/100はちょっと残念でしたね。このレンズ、ハッセルブラードのレンズの中でも大好きなレンズの一つで、解像度がピカイチですね。特に遠方の山々を写すと、中に入る空気の層が邪魔になって解像が落ちると云われていますが、このレンズに関しては空気の層なんかものともせず、開放から行けるようです。師匠のレンズは修理が出来ないのでしょうか。
きゃそこんさん、
京都のお写真、ありがとうございます。京都は良いですね。季節によって表情を変えるお庭がありますものね。中でも石庭は大好きです。今年は奈良方面へ行って見ようかと思います。
東北はそろそろ紅葉が見頃になって来ました。昨日は車の仲間のバーベキューが宮城蔵王でありましたが、食べる方に夢中になって、フォトジェニックなスーパーカーと紅葉の方は取り損ねてしまいました。花より団子でした。
マイアミバイス007さん、
Distagon 1.4/55は40万円?当分手が出ませんね。もちろんMFですよね。目の悪いじじには無用の長物かな。
クラシックの良いところは、人それぞれと云うところでしょうか。聞いているうちに作者の内なる情感が感じられるようになりますね。人それぞれ、丁度、写真と同じかなと思っています。良い写真も心が動かされますよね。わか師匠のおっしゃっているドボルザークの第9交響楽「新世界より」も弦楽四重奏「アメリカ」と相通ずるところがあるように思います。
日本もAmericanizationが進み、そのうちアメリカ第51番目の州に編入されて「Goin' home」を唱う羽目になるかも。
星ももじろうさん、
おっしゃるとおりです。
わがCONTAX N Digitalももう12年前(?)の発売ですすが、600万画素フルサイズ!今でも時々使っています。電池の問題さえなければちょっと大きめですがお散歩カメラなのですが。4ツ切りまでなら、そこら辺のやわなCMOSフルサイズに負けません。写真はプリントしてナンボですから。
多画素機はその代償にダイナミックレンジの縮小というジレンマに悩まされますね。わがNデジはPlanar 1.4/85という「史上最強のPlanar!」をつけてポトレなどに活躍しています。
LGEMさん、
Leica Mの使い心地はいかがですか。ゆっくりで良いのですが、ピント合わせなどについて教えて頂ければ幸です。
自分の番はあと半年です。M8.2とM9を嫁がせます。X1は冬カメラですので、手元に置いておく予定です。
先日、我が家の垣根に自生していたアケビを収穫しました。2,3年前から垣根に自生していました。多分取りが運んできたのでしょう。今年はじめてたった一個だけなりました。早速食べましたが、目が覚めるほど甘かったです。食べた後は窓からプーッとタネを吹きだして終わりです。子供の頃を思い出しました。
雑文、失礼しました。
書込番号:16707302
4点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
秋の夜長…みなさまいかがお過ごしですか…?
わかてっちりさん、こんばんは。
“中国大陸でのモデル撮影”のお仕事…正夢になると良いですね…!
最近はCプラナー100mmにご執心ですね。“コスモス”良〜ぃですね。逆光なのにハローも出ず…この透明感がレンズの持ち味なんでしょうね…素晴らしい…!
LGMEさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
M(Typ240)で再登場ですね。魅惑のレンズ群での作品…お待ちしておりました。たいへん楽しみです…たくさん見せてくださいね(大判もね)。
こんじじさん、こんばんは。
“あけび”美味そうですね…!当地では「むべ、んべ」と言います。爽やかな甘さが伝わってきそうです。
“紅葉情報”ありがとうございます。“蔵王の紅葉“そう仰らずに1枚なりともお見せ下さい…よろしくお願いします。
今秋は奈良方面ですか…!偶然ですが私もです…!来月の初旬はみたらい渓谷に、後半は談山神社や長谷寺なんぞを…と画策しておりますが…どうなることやら…?“秋”が楽しみです
月末に同窓会で上京するついでに裏磐梯まで足をのばそうかと計画しておりますが…もう遅いかなぁ…?
昨日は“夕日“を撮りに行って参りました。水平線に沈む夕日はこの年になって初めて見ました。感動しました…!駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16707979
4点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、またまたおじゃまします。連投をお許しください。
今日は近場の農業センターにコスモスを撮りに行ってきました。
このカラフルな“花の群れ”はどう撮ったら良いんでしょうねぇ…?途方に暮れました。
例によってプラナーレンズの撮り比べで…コンタックスはAMP120mm、ハッセルはMP135mmとP110mm、ライカはH125mm。駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16708049
3点
みなさん、今晩は。
やっとこさ九州から戻って参りました。
わかてっちり師匠、こんじじさん、きゃそこんさん、細ももじろうさん、
マイアミバイスさん、ken-sanさん、他の皆様もご無沙汰です。
LGEMさん、ようこそお帰りなさいデス、M240届きましたね、おめでとうございます。
LGEMさんが使うと私のとは違う絵が出てくるようですね、腕の差だから仕方ないですね。(泣き)
九州へは、思い切ってMとレンズ1本だけ、レモン社限定のクロームシルバー50ズミクロンL、にしてみました。
このLズムクロン50は、アルミ製ではなく真鍮なのでずっしりと思いです。
同じL50ズミルックスも真鍮でこちらはもっと重く、まるでというか分銅であります。
ともあれ、この一本だけで行ってきたのであります。
まあう、時間もなかったのであまり写真取る暇もありませんでしたが、、、
つたない絵でありますがご容赦ください。(M240+L50ズミクロンF2、JPEG撮ってだしです。)
書込番号:16710360
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ソニービルな中にこんなのがありました。用途は? |
用途は、最近発表したレンズカメラのテスト用でありました。 |
カメラレンズ、FF-NEX、ハイレゾと最近のソニーは活気ありますね。 |
おっとと、4Kテレビ忘れていました。こうして見るとすごい写りですね。 |
連投させてください。
本日ソニービルに行ってきました。
フルフレームNEX明日出るんですか?って聞きましたが返事は内緒です、
皆さん結構聞かれるんですが言えませんとの事でした。
デジカメ展示している棚の一部(ひと棚)が、全くの空になっておりましたので
多分明日15時の発表後に、ここに鎮座するんでしょうか?
でも、残念ながら金欠病になってしまった私は指をくわえているだけです。
まあ、いざとなったら機材を里子かオークションに出してなんていうてもありますが、
まずは明日の発表は注目してみてみます。
書込番号:16710606
4点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
台風26号が通過中ですが、みなさまお変わりありませんか…?
Golfkissさん、こんばんは。
M(Typ240)…なかなか良さそうですね…!使い心地はいかがですか…?ご感想を聞かせてください。こんじじさんやゴルフさんの評価はいつも参考(決め手)にさせて頂いております。
フルサイズNEX(α7?)も近日発売の様ですね…?恐らく入手されると思いますのでファーストインプレッション(人柱レポート)をぜひお聞かせください。
“ライカ”でいつも躊躇するのは出費に見合う満足(機能)があるのか…?という点です。
現在、NEX7でライカのレンズを楽しんでおり結果にも満足しております。更にNEXのフルサイズが兼価?、軽量、コンパクトで出るとなると機能面での優位がなければ“ライカ”はその魅力の多くを失ってしまう気がいたしますが…いかがでしょう…?率直なご意見をお聞かせください。
私はネタがないので先日の“コスモス”シリーズから…相も変わらず駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16711057
5点
きゃそこんさん、以下のご質問ですが、、、
>M(Typ240)…なかなか良さそうですね…!使い心地はいかがですか…?ご感想を聞かせてください。こんじじさんやゴルフさんの評価はいつも参考(決め手)にさせて頂いております。
まだ、大して使っていないのですが、感じた事を書いてみます。
(1)大変良いところ
・M9は知りませんが、M8と比べると質感がかなりアップしていると感じます。(その分少し大きくなり重くなってますが)
・シャッターがかなり良くなっております。そして音もとてもというかかなり良く気持ちいいです。
・意外な事に、レンジファインダーがとても見やすくなってます。M8はもちろん私のM6に比べてもです。
おそらく、採光窓がなくなり光の乱反射がなくなったからではと思います。
・背面の指掛け見たいになっているところが、ホールドしやすくグッド
・今までレンジファインダーでできなかった、マクロ撮影や望遠撮影ができる事
(2)もう少しなところ
・EVFの画素数がもうすこしです。オリンパスEVF-2(146万画素)と全く同じで互換性がありますが、オリンパスも
VF-4(236万画素)になっているので、ファームアップで対応してもらいたいです。
でも、ライブビューでのピン合わせ結構できますよ。
・レンズ情報がオプションで選択できるが、現在のところMレンズ情報だけである事。早くRレンズも対応してほしい。
・EVF使用時はライブビューになるんですが、タイムラグが結構あること。これは日本製に分があります。ファームで対応してほしい。
(3)なんとかしてほしいところ、大いに不満なところ
・露出補正する場合、わざわざメニューから行わねばならない事。ダイヤル追加してほしい。
・オプションに登録されているMレンズが少ない。できればファームアップでリコーGXRのように自分で登録できるようにしてほしい。
もう一歩進めて、名前登録だけでなくユーザー自身がレンズ補正(周辺光量、色合いなど)を設定し、そのデータをやり取りできれば
面白いしと思う。ソニーさんが積極的にオープン化すれば、キャノンやニコンと大いに差別化できると思いますがね。
書込番号:16711502
5点
こんじじさんおはようございます。
>いろんなレンズをお持ちですね。
テレタスコは数百円ですし安物のレンズばかりです。
福山と尾道に行ってました。
ハッセルブラッド2000FC/Mにフーゴーマイヤーのスライドプロジェクター用レンズ 100mm F2.8で手持ち撮影した写真です。
フィルムはプロビア100です。
きゃそこんさんおはようございます。
リンホフボードはミズタニのペンタ67用のリンホフボードアダプターを使ってます。
M65のヘリコイドにペンタ645→67のアダプターがぴったりはまるのでエポキシで固めてペンタ67のアクセサリーが付けれるようにしてます。
書込番号:16712559
4点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
ソニーからEマウントのフルサイズ撮像素子のミラーレスが発表されましたが、手振れ補正機能はないようですが…。
そう言えばコンタックスAXもどきと言う話しはやっぱり噂でしかなかったようで(-_-)。噂を流した彼のサイトは本当に信用出来ません。
ところで私のAX様は出番が少ないです。P85mm(MMJ)一本しか持ってないので仕方ないですが。タムロンMF28〜200mmLDアスフェリカルを使えば良いのですが、やっぱりコンタックスにはカールツァイスを付けたいと言う気持ちが強くて…(^^;
26日(土)はコンタックスN1を持って佃界隈を撮り歩きます。ついでに月島も。あっ、もんじゃ焼きは食べません。私は嫌いです。気持ち悪くて…。お好み焼きの方が良いです。(^_^)
書込番号:16714700
5点
CONTAX、Zeissファンの皆様、そしてカメラ好き、写真好きの皆様、今晩は。わかてっちり師匠、またまたお邪魔します。
日本列島は強烈な台風で翻弄された一日でしたが、皆様方はいかがでしたでしょうか。ここ、仙台でも明け方に風雨が強かったようですが、遙か彼方の太平洋上を早足に北上したため、ほとんど実害はなかったようです。
きゃそこんさん、
東シナ海に沈む夕日、素敵ですね。こんな写真を撮ってみたい。朝日(ねぼすけのじじには無理か)夕日は一度は撮ってみたいテーマですね。
蔵王鵺の方はもう紅葉見頃のようですが、私の休みの日に限って憎たらしい雨雲がやってきて、写真撮影を妨害されます。ことしも紅葉の撮影は天候の関係で泣きが入りそうです。
それから月末とは今月末のことでしょうか。裏磐梯あたりは紅葉が最高に美しい頃と思います。ただ今年は夏の暑さと水不足があったので、紅葉に影響はないか心配です。お声がけ頂ければ何とか休みをとってご案内したいところです。
きゃそこんさん、
IQ160のお写真、さすが中判ですね。特にAMP120のコスモスの色の濃さには今更ながら中判のパワーには驚きです。自分は恥ずかしながらPhaseOneはご無沙汰です。すみません。そのうち.....
もっと見せて下さい。
golfkiddsさん、
Leica M240の情報、大変ありがとうございます。私のM240は半年待ちですから、それまでにgolfkiddsさんから色々な情報を仕入れたいです。発売から1.5年たちましたが、まだ0.5年のバックオーダーを抱えているLeicaはすごい隆盛ですね。私の手に入る頃にはMの改良版が出たりして。
Leitz社はX1とM9で大当たりしたのがパワーの源とか。CONTAX、Zeissファンとしてはトホホです.....
ところでLeica Mの色気、特に2枚目の濃厚な色彩は悔しいけどZeissも負けるかなという感じですね。アポズミクロンのパワーも相当なものですね。これからもよろしくお願い致します。
ken-sanさん、
レンズの価値とはお値段では内のですね。安くても良いレンズが色々あることを教えて頂いて、ありがとう御座います。
目が悪いじじにも、M240はスクリーンで拡大してピント合わせが出来るらしいので、それを習熟すればオールドレンズを楽しめるかも知れないと一縷の望みを持っているのですが、どうなる事やら。ご指導よろしくお願いいたします。
マイアミバイス007さん、
ソニーのフルサイズEマウント機は残念ながらAXもどきではなかったですね。残念でしたね。
今日、キタムラさんにオーダーを入れました。手に入るのは来年ですから、それまでに摂生して預金しなきゃ。ただレンズはNEX-7用の標準ズーム一本だけなので、α-レンズを使うにはα-マウントアダプターを使わなければなりませんが、このカメラには使えるのでしょうか。あらためてEマウントのレンズを買うなんてちょっと逡巡してしまいます。折角手に入れたMinoltaのレンズを使いたいです。
今日、Sigmaの17-35をキャンセルしました。何回も約束を破った上に、Canonマウントは即入手可能、Nikonマウントも生産開始とか。Sigmaユーザーをコケにしているとしか思えません。怒り狂っています。もう金輪際Sigmaなんかつきあうか〜と。資金に余裕(?)が出来たので、勢いでLeica X Varioを仕入れてしまいました。自分的にはなかなか良い写りをするなという感じです。とくにRaw(Adobe DNG)よりJpegのほうが色気が良いようです。きっとこのカメラに適した現像処理を行っているのでしょうね。
Insomania+さん、Komutaさん、どうされているのでしょうか。
Leica X Varioの絵をアップします。Jpegの色はRawに比べて派手な感じです。
書込番号:16715884
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。秋の夜長…みなさまにはいかがお過ごしですか…?
Golfkissさん、こんばんは。
M(Typ240)の使用感想…ありがとうございました。なるほど…撮る楽しさが伝わってきます。
それにしても“テスト用のグラス”良い色ですね…!この秋の“錦秋”が楽しみです。たくさん見せてくださいね。
Ken-sanさん、こんばんは。
“アダプターの解説”ありがとうございました。「ミズタニのボード」は初めて耳にしましたが大判の世界ではよく使われているんですね…。M65のヘリコイドにエポキシでくっつける所が凄い…創意工夫ですね…!また教えてくださいね。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
コンタックスAXもどき…このまま埋もれさせるには惜しいメカニズムですね…刷新されて出てくると良いですね…。
“もんじゃ焼き”お嫌いですか…?美味しいのに…。
こんじじさん、こんばんは。
“セラミックの花”良い写りですね…!素晴らしい解像感…“派手な色気”も良〜ぃですね。瓢箪から駒(高価)ですね…!まだまだ見せてくださいね。
“紅葉情報”ありがとうございました。あとはお天気次第(台風が来てる…!)ですね…。今日、ニュースで八甲田山の紅葉が出てました。山頂付近は積雪があったとか…もう冬支度ですね…!
こんじじさんのリクエストで(してない…!)石庭と落日を…相も変わらぬ駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16720663
5点
こんばんは。
国民の、いや板長の義務をさぼっていました。
今日ソニープラザに行って参りました。α7とうとう発表になりましたね。
私なりの感想を述べさせていただきます。
大きさはオリンパスOM1くらい。わかる人にはわかる。小さすぎもせずもちろん大きくもない。
デザインはとても奇妙です。何でこんな形になったんだろう?不思議です。三角頭の必然性は無いし、直線的な形はどこから来たのだろう?
たぶん大きなマウント、NEXのボデー、一眼レフのイメージを(一眼レフで無いにもかかわらず)を統合してベクトルがこんな形を作り上げたのではないでしょうか?NEX-C3のようにアールデコで優雅な形にもできたはず、だけどこうなったのは缶コーヒーのようなレンズのデザインに呼応したのでは無いかと思います。昔、実写版鉄人28号に登場した鉄人26号が四角、丸、三角をとりあえず組み合わせた必然性のうすいデザインでした。しかしニコンFは丸三角四角を見事に調和させています。このカメラも他にやりようはあったのではないかと思います。
レンズをマウントから外すといきなりでかい撮像素子が見えてきます。すぐそこにあるので指紋をつけてしまわないかと心配です。ゾナー55mmF1.8はレンズ最後尾が撮像素子の目の前に迫っています。今までの一眼レフには考えられなかった構成です。このレンズ、興味があったのであれこれ撮ってみました。歪曲は糸巻きですね。私はこちらの方が好きです。画面の端に写る柱は直線っぽく見えます。開放から解像力が高く、α7のファインダーで見る限りきりきりした描写に見受けられます。だいたいこのファインダー、シャープネスをかけ過ぎ。もう少しレンズの味を写し出してもらいたいものです。ピント拡大機能はきりきり描写のファインダーを補ってあまりあります。大きく見えると精度の高いピント合わせができることは疑いありません。
それからゾナー55mmF1.8の最短が50センチになっていますが、焦点距離が少し長いのでプラナー50mmF1.4ZAと同じくらいのクローズアップ率です。古来ソナーは近接が苦手なものが多い。
たぶんこのカメラ買うことになると思うのでまたご報告します。
マイアミバイス007さん
たぶんバイスさんと同じ番組をみました。それで中国の夢をみたのでしょう。良いところも悪いところもふんだんにある国です。
LGEMさん、golfkiddsさん
ライカMにいかれましたか?これを母艦にするのですね。大抵のレンズをつけられるはずです。私は奇妙なカメラα7に行こうと思っています。
こんじじさん
ライカMにいかれるのですか?私のようにとりあえずα7というのはどうでしょう?
ken-sanさん
フイルムの色は独特ですね。どんなデジタルとも違う。投稿楽しみにしています。
きゃそこんさん
京都ですね。Gレンズ、NEXではなくα7でいってみませんか?仲間がほしい。ライカMに対抗しましょう。
書込番号:16728832
5点
皆様こんばんは。とうとう山は雪になりました。蔵王も一昨日雪が降ったらしいです。
わかてっちり師匠、こんばんは。お邪魔します。
昨日、Sonyのα7Rを注文しました。来月15日発売予定とか。本当に入手できるのかな?でもVario-Tessarは来年1月発売予定ですよね。このボディーを使うとなると、NEX-αマウントアダプター経由でαマウントのレンズを使うことになるのですが、うまく行くかちょっと心配です。Leica Mは半年待ちですから、当分はα7Rで楽しめます。NEX7はマクロスイタ-専用にしようかと思っています。このレンズは状態はぼろですが、写りはすばらしいですね。
Leicaは良いカメラと思いますが、CONTAXのようにとことん惚れ込むことはないと思います。絵作りは嫌いではありませんが、いろいろやってみて何となくうさんくさい感じです。底蓋を開けて電池やCFを取り出すのは、Leicaファンにはたまらないのでしょうが、CONTAXファンとしては受け入れられません。今のところ、末永く持っていたいという気持ちはありません。
きゃそこんさん、
大好きな石庭のお写真、ありがとうございます。あそこは心が安まります。もし周囲に人がいなければ一日いても飽きないでしょう。それと夕日のお写真、目の毒です。でも一度はとってみたいですね。もっと見せてください。
東北はそろそろ紅葉が始まっています。大好きな西吾妻(スカイバレー)も頂上が冠雪しました。ダケカンバの白い幹が美しいです。猪苗代湖や五色沼は今月末あたりが絶好調でしょう。ついでに昼食は檜原湖近くのIl Regaro(イル・レガーロ)というイタ飯屋がおすすめです。
それから複数のハードディスクの検索ですが、デスクトップから検索(コマンド+F)をかけますと、接続されているすべてのハードディスクが検索の対象になります。こんなことはご存じとは思いますが、老爺心まで、すみません。
書込番号:16729147
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
まずは皆さんお待ちかねの銀座ソニービル試写会のモデルさん |
これもそうですが、EXIFは50mmになってますがアポズミ75mmF2であります。 |
大画面をつかってのプレゼン |
これはR60F2.8マクロエルマリートの開放です。 |
皆さんお早うございます。
わかてっちり師匠、昨日銀座ソニービルにいかれたのですね。
私もお昼過ぎからですけど参加しておりました。
仰る通り、ライカRにはほとんどのレンズがつくので母艦になると思いますが、
(1)電子ファインダーVF2の画素数が146万画素でピンあわせに物足りないこと
オリVF4に早く対応して欲しいのだが、それでもソニーの電子ファインダーの
見え方とファインダー内の情報は充実していること
(2)デジタルライカMに共通しておりますが、露出補正をいちいちメニュー設定で
せねばならず煩わしい事背面のダイアルに露出補正機能を割り当てるなど
してほしいのですが
(3)本体に真鍮など使っているので結構重く、ライカRレンズや望遠系のレンズを
つけると肩が凝ってしまうこと。これからの事を考えると軽いシステムが必要なこと
など屁理屈をつけながらの参加でした。
α7を触った感触は
(1)圧倒的な軽さ。α7にゾナー55mmとさらに縦グリップ(電池2個内蔵)のセットと
私のM240+アポズミクロンのセットを比べてみましたが、私のM240セットよりかなり軽かったです。
さらに、α7+縦グリップに純正アダプター経由でAズームレンズ確か16?35F2.8を装着しても
結構軽かったです。
(この純正アダプターは防滴使用でないとの事で残念でありますが)
(2)電子ファインダーの見えはかなり良いです。RX?1で使っている外付け有機ファインダー236万画素と
画素数は同じですがピンと拡大するとよりよく見える感じでグッドであります。多分改良しているようですね。
ピント合わせ楽ですヨーーーー!!!
(3)いまいちのところは
36百万画素の方はシャッタータイムラグが結構めだつことと、シャッタスピードがかなり遅めのことです。
1秒に1.5枚著言う事は私のデジバック(リーフ)とほぼ同じです。
(4)デザインはいろいろあると思いますが、使っているうちになれてくるのではと思います。
こんじじさん、紅葉がそろそろ始まるようですね。
α7b予約されたのですか。
届いたらレポートお願いしますね。
でも中野のカメラ屋さんで聞いたら予約がかなりというか相当入っているようで
発売日の11月15日にはどれくらい入荷するかわからないといっておりました。
それから、ライカMは最近結構入ってきているようで、ここも予約待ちは後1、2人になったと
行っておりましたので、こんじじさんのライカM240もそろそろ入荷連絡があるんじゃないかと思います。
きゃそこんさん、石庭と落日グッドでありました。
NEX-7使いこなしておりますね。
M75とあるのは75mmズミルックスですか?
これよい描写しますね。私はアポズミクロン75mmとズミルックス75mmの2本があります。
アポズミクロンはかなりコンパクトアポ使用のせいかM240の電子ファインダーでのピント合わせが
結構やりやすいです。
M75ズミルックスは、かなり重く、ピンはまるで髪のように薄いレンズです。
でも手放したノクチルックスと同じガラス材を使用しており、決まったときにはいい絵ができます。
モノクロにすると味が出るように感じます。
でも何本もレンズを所有するのも結局は使わないので効率が悪いのでバブル高値の間に売却しようかなと考えてます。
ken-sanさん、
>M65のヘリコイドにペンタ645→67のアダプターがぴったりはまるのでエポキシで固めてペンタ67のアクセサリー
が付けれるようにしてます。
良い情報ありがとうございます。写真で拝見できればありがたいのですが。
私は67のヘリコイドエクステンションを購入しており、これを使って安くなっている大型カメラレンズを
コンタックス645で使いたいなと妄想しております。
書込番号:16729696
7点
皆様 おはようございます
わかてっちりさん おじゃまいたします
仰せの通り比較的持ち出しやすいボディの当機とソニーのニューモデルとをメインで楽しんで行こうと思っています。
一時は中版の購入も真剣に考えましたが、それより軽量の1DXでさえ未だ2000枚も撮っていないので諦めました。
こんじじさん
使用感などに就きましてはgolfkiddsさんがお伝えされている通りで、EVFがオリのVF4に対応すれば当面満足できそうです。
但しLV特有のワンテンポ遅れてレリーズする感じは、どうしても馴染めません。
きゃそこんさん
緻密な画像を拝見するたびに 中判デジに憧れるのですが、前述の様な理由で諦めました。
こちらの板で 皆様のお写真を拝見して楽しむ事とさせて頂きます。
golfkiddsさん
精力的に撮影されてお楽しみですね、ソニーのニューモデルのインプレッションありがとうございます。
D800Eで高画素だけで、高画質にはならない事は体験しているのですが、突き抜けた爽快感は間違いなく体験出来そうなので 今から手に入る日を楽しめにしております。
Mに就いても色々参考にさせて頂きたいので どんどんお写真拝見させて下さいね。
他の皆様には 今後共宜しくお願い致します。
当面このカメラを使用して 出来るだけ多くの場面の写真を撮りたいと思っています。
書込番号:16730249
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
宇佐神宮、このときは1ボディ1レンズ(L50mmF2.0銀座レモン社別注の後期型) |
EXIF50mmとありますが、オート設定忘れた75mmApoズミクロン |
みなとみらい、うーーんレンズは何だったかな??? |
確かレンズは50mmF1.4ASPHだったような |
LGEMさん、どうもです。
Y/C P50mmF1.4の写真とてもグッドですね。
まず最初に後方のぼんやりした白い彫像に目が行き、
次に手前のお皿の彫像をさしているところ、次にお皿の十字架に気がつきました。
これってやはり計算されているんですね。綿深夜できないすごい事のように思えます。
>今から手に入る日を楽しめにしております。
α7Bのことですね。
あと、私もやっとでMボディ用アダプターがM240で使用できるように改造いたしました。
改造と行っても、白いテープを貼付けただけですが。
ちなみに、Mボディ用アダプターは以下がそろいました。
ノボフレックスPK(レンズ持っておりませんが)→M
ノボフレックスN(フォクとレンダーと純正マニュアル2本だけ)→M
kipon YC(これは結構持っておりますよ)→M
KiponライカR(これも結構ありますというか主力ですが)→M
kiponキャノンFD(うーーん確かFDマウントベローズもあったはず)→M
あとはマクロスイター→L→Mですかね。
ペンタックス(M42ではなくてPK)マウントは1本もないのに中野のお店で破格値でうっておりましたので
ついゲットしてしまいました。誰かレンズ貸してていただければ良いのですが、ハハハであります。
書込番号:16730438
5点
誤変換まことにすいませんでした。
綿深夜できないすごい事のように思えます。→わたしにはできないすごい事のように思えます。
でした。
さあ、今日は雨なのですがもう一度、銀座にいってきます。
Gレンズ(B28、P35、P45、S90)とオートフォーカスアダプター持っていきます。
ソニーさん装着させてくれるかしらね???乞うご期待
書込番号:16730460
5点
golfkiddsさん こんにちは
早速のお写真ありがとうございます。
75mmアポズミのお写真についつい目が行ってしまいました。
アダプター遊びでたくさんのレンズを使うとついついレンズ名がわからなくなるので
自分は距離数の合致したレンズを入力して データバック式に利用しています。
本日お出かけとか、お土産のお写真楽しみにしております。
Mを入手して眠っていたM8を持ち出す回数が増えました。
書込番号:16730638
4点
皆さんこんにちは。ご機嫌はいかがですか。休みとなると早く目が覚めるじじでございます。仕事の日には1分でも寝ていたい、いや、朝ご飯は食べなくても.....(*^▽^*)
今日は朝からしょぼい雨が降っております。休日にかぎって(-.-#)
わかてっちり師匠、お邪魔します。
golfkiddsさん、
Mの情報、ありがとうございます。
Leicaも最近では方針転換ですかね。昔のLeicaの絵作りは結構渋い感じだったように思いますが、デジタルになってがぜん派手目に推移してきているような感じですが、いかがでしょうか。M8.2の色気はもう少し落ち着いていたような。
ところでMの電子ファインダーの見えはいかがですか。自分はどうもあの背面の液晶ディスプレイは苦手で、特に日向では暗くて見えにくくてたまりません。やはり光学ファインダーが好みです。EVFでは撮影前に拡大してピント合わせは可能ですか。
Leica Mが早く来ると資金の面で困ります。100年ゲップを組まなきゃね(*^▽^*)。α-7Rも結構予約が入っているみたいですね。どうせEマウントのレンズがないので、ゆっくりで結構です.....なあんちゃって。NEX7のキットレンズが1本ありますが、使えませんよね。
それからちょっとしつこくて済みません。色々アダプターをお持ちですが、Y/C→Mの使い心地はいかがですか。G-Biogon 2.8/28も使ってみたいところです。
LGEMさん、
身びいきではありますが、やはりヤシコンのレンズは母艦が何になっても良い写りしますね。こうしてみるとLeicaのレンズより地味に見えますが、実際にはどうなんでしょうか。もっと見てみたいです。お願いします。
10/18(金)は台風一過、素晴らしい晴天だったので、休みをとって(サボって)裏磐梯と西吾妻へ行って来ました。裏磐梯はまだ早かったのですが、西吾妻は見頃でした。もう早くも頂上は冠雪しており、気温は10度を切って寒いくらいでした。Planar 2.8/80Mと645ボディの相性が悪かったらしく、ややピンぼけ気味なのが残念でしたが、何となく雰囲気は出ているかと思います。
書込番号:16730833
5点
みなさま、緊急報告であります。(冗談です)
本日、昨日に続き銀座ソニービルにいってきました。
今帰りの電車の中です。
お約束どおりGレンズも持って行きました。
時間が無いのと焦れったいので結論を言います。
アルファ7B使えます。グッドです〜。
ビオゴン21がほとんど問題なく使えます。
アダプターもオートフォーカスやEXifも自動的に21mmと
なっていたのでだいじょうぶです。
アルファ7では周辺がおかしくなります。
とにかく7bなら自動電子アダプターも使えるし、NEX7では難しかった
ビオゴン21がバッチリ使えます。
ソニーの係員もびっくり喜んでいました。
こんじじさんの質問への回答は
とに角7bと電子アダプターを購入を強く勧めるということですかね。
書込番号:16731236
5点
連投ですみません。
LGEMさん、
M8の写り良いですね。特にエルマリートの精細な描写は秀逸ですね。わたしのM8はG-Hologonついたまま眠っております。M8はHologonのようなテレセンが悪いタマでは両脇に色かぶりがでますので、背景を考えないとなりません。M9はではまるで駄目です。今度のM240は28mmまでは大丈夫と云うことですが。
golfkiddsさん、
擬宝珠の朱の色、すごい!良い色ですね。
それからG-Biogon 21mmも使えるのですね。嬉しい情報です。ありがとうございます。だんだん楽しくなってきました。G-Sonnar 2.8/90も楽しみです。
あ?あ、だんだんLeicaが近くなってきたなあ。Zeissの最近のレンズはイマイチと云ってはしかられるけど(T-T) マイブーム(もう古い言葉ですね)はLeica S2+VS45-90Mです。
西吾妻の続きです。今度は山形県側。こっちは丁度見頃でした。ヘボな絵で済みません。
書込番号:16731260
6点
ゴルフさん、α7ではだめですか?
α7Rでないと周辺はきついのですね?
アダプターを介して過去のレンズ、特にワイド系はα7Rでないとダメという結論ですね?
Rは素子一つ一つにレンズをかぶせ周辺で内側にシフトしていると思われるのですが、それが功をそうしていると思って良いのですか?
いままでずっとα7かα7Rか迷っていたのですが。
書込番号:16731292
4点
みなさん、ただいま雨の中自宅に無事帰還、すぐにワインをあけて飲んでます。
おや、こんじじさんIQ180ってですか、これは怒濤の80百万画素、
ってことは1億画素に少し足りないだけですね、すごすぎですね。
LGEMさん、すばらしいレンズと完成あふれる画像に目の保養させていただきました。
エルマリートの端正な画像と最後の記念レンズのふわっとした風情に引かれます。
DP3mは私も(中古品ですが)2週間くらい前購入しましたが、使おうかなと思った矢先に
M240が納入しましたという連絡を受けたため結局1回も使用しておりません。
私の場合は、これとEPIC100で10億画素大パノラマに挑戦と思っていたのですが、、、
わかてっちり師匠、お待たせいたしました、話の続きです。
本日持っていったコンタックスGレンズはB21、B28、P45、S90の4本でした。
目的は何かと言えば、B21が使えるかどうかの確認でした。
予想ではライカMとそうかわらないので、
B28は周辺にほんの少し色むらが出るかもしれないが多分大丈夫だろう。
しかし、B21はライカM8では全然駄目だし、M240もかなり周辺色むらが
でてたのでだめ元と思ってました。
最初はB28あたりから確認し、次にB21と思っていたのですが、、、
私に順番が回って来たのは7bではなくただの7でした、急に来たのであわてて
B28ではなくB21を取り出してつけてしまいました。
結果は周辺色むらが出てましたがなんとか見れるくらいでした。
そのとき、隣の7bを撮影していた人が終わりったので、私のB21をじろじろ見ていた
ソニーの係員に7b使っていいですかと聞くと、さっと7bを渡してくれました。
後でわかったのですが、彼もB21とオートフォーカスで切るアダプター
に興味津々だったようです。
そして、ついにB21を装着して、移してみると、、、何と、何と、何と
何事もなかったように大変奇麗に撮れております。
周辺色むらもあまりありませんでした。
オートフォーカスもばっちりでEXIFにも21mmと性格にありました。
再確認の意味で7にB21装着し撮影しましたが、やはり7bと比べるとかなり周辺色むら等が
出ておりました。
この時点で、周りの人がよってきてあれこれあれこれ、わいわいがやがや状態でした。
私がたまたま使ったきざいがあたりだった?そんな事はないと思います。
ということで、実は昨日中野のカメラ屋さんに7Bと縦型グリップ予約済みでありました。
レンズはなし、当分コンタックスGレンズやEOSマウント化したライカRレンズ、YCコンタックス
レンズで遊ぶつもりです。
もう一つ、重大な話があります。
ひょっとしたら、ひょっとしたらですが、あの「神の瞳ホロゴンさま」が使用できるかもしれません。
あくまでも、想像ですが、そうすれば宮崎さんんところでM改造しなくてもそのままの状態で、、、、
、、、、、あああああーーーーーーすばらしいです。
これ初夢にならないよう、早く7b私に届けてくださいソニーさん。
P.S. 興奮してワイン飲みながら書いているので、誤字脱字その他ご容赦ください.
書込番号:16731795
6点
わかてっちりさん,
アハハ。ばれちゃいましたね。その通りです。シチリアに行く前、PhasseOne P40+とP45+を嫁入りさせて購入しました。センサープラスで2,000万画素、ISO=800まで画質がまあまあですので、薄暗いところでの撮影には重宝しております。使い勝手はP45+とあまり変わりません。画素数が多いだけにレンズの能力に気を遣いますが、CONTAX 645のレンズ、特にD3.5/55Mは本当に秀逸で、8,000万画素をものともせず解像し、それでもまだまだ余裕なのには驚きです。京セラカメラ最後の頃のZeissはGレンズと云い、P1.4/85Nといい、素晴らしいものを作っていたように感じられます。いまさらながら頑張ってくださった京セラさんに感謝しております。あとのこと(Zeiss)は言わずもがなです。書きますまい。
ちょっと古い絵ですが、ハッセルブラードH4D-50MS+SuperEBC Fujinon 50-110(ハッセルブラードの銘が入っていますが)の絵を載せてさせてください。ハッセルブラードがZeissを振ってFujiのレンズを採用した頃、私はVシステムの素晴らしいレンズを使わせていただいていたのにけしからんと思ったのですが、今になっては正解だったような気がします。プロの方の目から見てはいかがでしょうか。FujiのレンズはX-Pro1でも生きていますが、大好きなカメラです。フルサイズのカメラを出して欲しいですね。
じじの寝言をいつも見ていただいて感謝です。
書込番号:16731892
6点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
昨夜、CAPAとアサヒカメラを買って来ました。
目的はα7R。やっぱり手振れ補正が無いのが残念です。
けど此れはアダプターが発売されたらヤシコン・ツァイスが焦点距離に大きな変化無く使えるんですよね?
ところでアサヒカメラの広告を見ていたらライカM3 オリーブ色コンプリートセットが578万円!
ライカだけはバブル時代のままのような…
書込番号:16731894
5点
golfkiddsさん、落ち着いて下さい。α7bではなくα7Rです。(^^;
書込番号:16731943
5点
もう、この板は金持ちが多くて。あきれるばかりです。
こんじじさん
IQ180お目出度う御座います。ISO800までいけますか?それでも2000万画素維持していますからね、すごい。フルで使えば8000万画素。パソコンを見直さなければいけない画素数です。IQ180(160も)の良いところは長辺が53mmあるところです。最近P25VでフジGX680につけてステッチング、面積を倍にして使っています。すなわち短辺49mm長辺72mmです。かなり長細い。だから元のセンサーサイズで長辺が53あるとずいぶん面積を広くとれます。うらやましい。IQ180が100万くらいになれば無理してでも手に入れるのですが。それでもコンタックス645用とハッセルV用で200万か。来年の初夢宝くじを買おう!
ハッセルブラードH4D-50MSですが、645デジタルで仕事をしている人はみなこっち方向ですね。それにいまだにハッセルVとフェーズワン。シャープでクールだとは思うのですが、私はどうもなじめません。コンタックス645が好きです。
golfkiddsさん
ゴルフさんの書き込みこそ、こういう一般の書き込み板の醍醐味です!メーカーのホームページからは出てこない情報です。報告有り難うございます。私は貧乏なのでまだ迷っています。それに普通に使うならα7の方がAFは速いし、画素数で劣るとはいえα7のたたき出す絵の方が素直に見えます。
もう一度聞きます。ワイドを装着したとき周辺画質はライカMとα7だとどちらが有利ですか?α7Rがだんトツだというのはわかりました。
マイアミバイス007さん
同意見ですね。ぜひともボデー内ぶれ補正がほしい。これ、ある程度戦略なのでしょうね。いずれ着けてくると思います。しかしその時はもう少し大きいボディーサイズになるかもしれません。フルサイズの撮像素子を細かく動かすのですから土台のボディーもある程度重くなければ動作が不安定でしょう。
画像は先日多摩川沿いを散歩した時645+ハッセルプラナー100mmF3.5で撮ったものです。
書込番号:16732180
5点
フェーズワンIQ180はマップカメラで450万円と成ってますが…(@_@)
写真は金の掛かる趣味ですね。(^^;
書込番号:16732767
5点
たびたびすみません。
golfkiddsさん、
G-NEXの電子アダプターですが、α-7Rに試しにつけられたのは、Techartの最初のロット(TA-GE1B)でしたか?くどいようですが、きちんと作動しましたか。
最近、Mk.IIが出ているようですが、それではないですよね。これですべてのGレンズがAFで使えるとなるとうれしいですね。
書込番号:16733043
4点
みなさん、今晩は。
興奮しワインを飲み過ぎてそのまま寝てしまい先ほど目が覚めました。
>golfkiddsさん、落ち着いて下さい。α7bではなくα7Rです。(^^;
→マイアミバイスさん、お恥ずかしい限りでありました。
ローパスレスでLではなくRでしたよね。
>G-NEXの電子アダプターですが、α-7Rに試しにつけられたのは、Techartの最初のロット(TA-GE1B)でしたか?
くどいようですが、きちんと作動しましたか。
最近、Mk.IIが出ているようですが、それではないですよね。これですべてのGレンズがAFで使えるとなるとうれしいですね。
→こんじじさん、その通り私のはTechartの最初のロット(TA-GE1B)であります。
B21ではきちんと作動しソニーの係員も周りの皆さんも「おーーー」と驚いておりました。
>ゴルフさんの書き込みこそ、こういう一般の書き込み板の醍醐味です!メーカーのホームページからは出てこない情報です。
→わかてっちり師匠、恐縮であります。お役に立てて嬉しいです。
>ワイドを装着したとき周辺画質はライカMとα7だとどちらが有利ですか?
→α7(Rではない方)はあまりチュイイしてみてなかったので何とも言えません。
ただしα7Rとはかなりの差が見受けられました、これは私だけの判断ではなく
周りの方達、それとソニーの係員さんの意見です。
おそらくですが、α7Rはソニーさんがマイクロレンズの効果にかなり注力したんではないかと思います。
それにプラスして(通常は逆かもしれませんが)高画素も効果があったのかもしれません。
ライカM240もセンサーはベルギーの会社に特注しており、マイクロレンズをカスタマイズしてます。
α7はα99のセンサーを流用したようでマイクロレンズカスタマイズないようです。
以上からα7よりライカM240のほうが広角では有利と思います。
α7RはそのライカM240よりも、ソニーさんの技術でマイクロレンズをうまく調整できたので
結果として広角レンズの周辺が質向上につながっていると推測いたします。
あと、会場ではかなり興奮しており何をどうしたのかあまり覚えていないのですが、
さっき、撮影した写真をよく見ているとP45も使用していました。
使用したのはα7でRではないような記憶です。
もちろん画質はばっちりです。
私はレンズ予約していないのですが、少なくともこのP45があればしばらく大丈夫と感じました。
お約束で撮影した画像を持って帰れないのが残念です。
しかし、最近ものすごくお金を使ってしまいました。(嬉しいのか悲しいのか?です)
金策をどうするかですが、M240は気に入ったので売却はパス、となると家人からも本棚に入りきらない
そこらにゴロゴロしているレンズどうかしてといわれているレンズの整理ですかね。
数年以上前5Dが発表されたのですが、そのときは5D買おうとお金を貯めるとレンズ(ライカRやM)に
消えていましたが、今はMレンズバブルで売り頃ですよね。
考えてみると、だぶって購入しているレンズもあるしR50F1.4やR60などは2個ずつあるし、
Mの90ミリはアポ90と2.8の90だし、M75もF1.4とアポF2.0があるし
さらに言えばMとRで画角がだぶっているし、、、やはりMレンズ君オークションいきですね、はい。
書込番号:16734268
6点
α7ネタをもう一つご紹介いたします。
やはりオールドレンズ使いにはα7Rが最適のようです。
http://enjoy-camera.net/?p=53
以下はコペパです。
ソニーのA7/A7r発表以来、みんな興奮している。特にはレンジファインダーレンズを使いたい人、古いレンズはいっぱい持ってるし、ソニーのレンズ少ないからだ。Ron Schefflerさんは先にいっぱいライカ、Zeissとコシナをテストしました。結果から見ると、やはりA7はよくないだね。やはりライカレンズを使いなら、受光素子にて周辺部での入射角の問題に最適化したA7rを期待する方がいいと思う。また、A7rのテスト結果を待ってましょう。
Ron Schefflerさんの話では、全部のレンズはA7装着しての結果はライカM9に負けてる。特に周辺部。一部は絞り値を小さくなれば良くなる。一部は全然ダメようだ、例えばZM 21 2.8、ライカ 28 Summicron 2.0。彼はいろんな無料画像をシェアーしている。皆さん自分見て判断ください。広角レンズはケラレとかの問題があって、周辺部の表現よくない。当然こちらのレンズ撮った写真は加工が必要があるけど、ライカは機内自動補正しているよ。
Ron Scheffler の原文:http://www.ronscheffler.com/techtalk/?p=224
テストしたレンズは、今回新しいレンズ Sonnar T* 35mm f2.8, Sonnar T* 55mm f1.8 を含めている。
Voigtlander Ultra Wide-Heliar 12mm f5.6 Aspherical (LTM version which is identical to the current M mount version) (referred to as CV12)
Voigtlander Super Wide-Heliar 15mm f4.5 Aspherical M (referred to as CV15)
Leica Summilux-M 21mm f1.4 ASPH. (referred to as 21 Lux)
Zeiss Biogon T* 21mm f2.8 ZM (referred to as ZM21)
Leica Super-Elmar-M 21mm f3.4 ASPH. (referred to as 21 SEM)
Leica Summicron-M 28mm f2 ASPH. (referred to as 28 Cron)
Voigtlander Nokton 35mm f1.2 Aspherical VM II (referred to as CV35)
Canon 35mm f2.0 LTM (a lens from the late 50s-early 60s)
Zeiss C Biogon T* 35mm f2.8 ZM (referred to as ZM35C)
Sony Carl Zeiss Sonnar T* 35mm f2.8 (newly announced with the a7/a7R)
Voigtlander Nokton classic 40mm f1.4 (referred to as CV40)
Leica Summilux-M 50mm f1.4 ASPH. (referred to as 50 Lux ASPH)
Canon 50mm f1.4 LTM (a lens from the late 50s-early 60s)
Voigtlander Nokton 50mm f1.5 Aspherical LTM (referred to as CV50)
Zeiss C Sonnar T* 50mm f1.5 ZM (referred to as ZM50C)
Zeiss Planar T* 50mm f2 ZM (referred to as ZM50P)
Sony Carl Zeiss Sonnar T* 55mm f1.8 (newly announced with the a7/a7R)
Sony 28-70mm f3.5–5.6 OSS (newly announced with the a7/a7R)
Leica Summarit-M 90mm f2.5 (referred to as 90 Summarit)
彼の画像ダウンロードリンクは google doc の上、どっちも100Mbくらい。天気はよくないので、画像は良くないけど、これは重点じゃないと思う。
レンズによって:
CV12
CV15
21 Lux
ZM21
21 SEM
28 Cron
CV35
Canon 35mm f2.0 LTM
ZM35C
Sony Carl Zeiss Sonnar T* 35mm f2.8
CV40
50 Lux ASPH
Canon 50mm f1.4 LTM
CV50
ZM50C
ZM50P
Sony Carl Zeiss Sonnar T* 55mm f1.8
Sony 28-70mm f3.5–5.6 OSS
Leica Summarit-M 90mm f2.5
場合によって:
infinity: 12mm-21mm
infinity: 28mm-40mm
infinity: 50mm-55mm
infinity: 28-70mm zoom and 90mm
bokeh 35mm
bokeh 50mm-55mm
foliage 12mm-15mm
foliage 21mm
foliage 28mm-35mm
foliage 50mm-55mm
書込番号:16734350
4点
皆様、今晩は。
αシリーズにとって「7」は特別な数字ですね。
世界初の本格AF一眼レフシステムのα7000から始まったAFの普及。
その後ミノルタα-7(2000年9月発売) ではカメラグランプリ2001を受賞。
そしてコニカミノルタα-7 DIGITAL(2004年発売)では、世界で初めてのボディー内手ぶれ補正機構を採用してカメラグランプリ2005を受賞。
今度発売されるα7Rはまたカメラグランプリに輝くかも!?(^_^)
ところで今日、富士フイルムから「フィルム&イメージ」第32号が送られて来ました。
秋景色の作品と言う事で、徳光ゆかり先生の作品が掲載されてます。
コンタックスRXとヤシコン・ツァイスとの組み合わせで撮られた作品は実に綺麗です。
書込番号:16737209
7点
CONTAXファンの皆さん、そしてカメラ好き、写真好きのすべの方々、おばんです。
わかてっちり師匠お邪魔します。
>コンタックス645が好きです。
御意!自分もやはりCONTAXファンの一人として、末永く(といってもあと数年か)、CONTAXとつきあいたいです。ヤシコン、N、G、645、そして高級コンパクトカメラの元祖T、みんなその時代に輝いていましたね。自分はやはり人まねで無くて、自分から新境地を開拓して行くヤシカや京セラが大好きでした。今のデジカメの繁栄は、先進気鋭のヤシカ、京セラのおかげと信じています。丁度、JobsのAppleと同じですね。
IQ180を入手したのも、これで645Mが生き残れると思ったためです。645Mの性能を十分に発揮できるデジバックは今のところPhaseOneしかないように思いますし、645Mのシステムもそれに答えてくれています。ハッセルブラードH(Vにあらず)も良いですが、やはり645Mは手になじんで、あたかも大昔からつきあってきたかのように感じられるのが嬉しいです。
Leica S2はやっと645の優れたレンズの性能を安心して発揮できるシステム(特にVS45-90M)になりました。なかなか相性が良いですよ。645Mで難しかったVS45-90M(無限が出ません)のピント問題も心配ありません。VS45-90Mはご存知のようにこれ一本で十分で、このレンズをAFで生かしてくれるLeicaさんに感謝です。
golfkiddsさん、
情報ありがとうございます。大好きなGレンズの落ち着きどころが決まりましたね。TA-GE1Bを早速注文しました。明日到着します。ワクワクです。GレンズをフルサイズのデジタルカメラでAF(AEも?)で堪能できるなんて、まるで夢を見ているようです。これでヤシカ/京セラの素晴らしいレンズ遺産すべてをデジタルで堪能できるようになりますね。昨夜はgolfkiddsさんの書き込みを見て、興奮して眠れませんでした。おかげで今朝は寝坊をしてしまい、朝食抜きでオシゴトでした(*^▽^*)。今でもワクワクしています。人身御供、本当にありがとうございます。
マイアミバイス007さん、
IQ180がそんなに高かったのですか。でもそれは定価で、実売価格は遙かに低かったように思います。IQ2が出てましたからなおさらです。自分は2台のPhaseOneのデジタルバックやその他のがらくたをすべて下にとってもらったので、価格は分かりませんでした。でも結果から見てこれは正解でした。IQ180で645Mの性能をとことんまで追求できます。ただ、最近、かなり645Mは頻繁にピンぼけが出ます。おそらくボディー(2台ですが)のAFがうまく機能しないようです。岡谷送りかなと思っております。
>αシリーズにとって「7」は特別な数字ですね。
実は自分もはじめて購入したAFカメラはα-7000でした。もう30年以上前ですよね。今は娘の机の引き出しで眠って居るはずです。それまではCNOTAX RTSをMFで使っていました(今でもFilmで使っていますが)ので青天の霹靂でした。CONTAXといいMinoltaといい、素晴らしいシステムを世界に知らしめた会社が無くなるなんて悲しいですね。日本は先進気鋭の物作りを標榜しているのに、お膝元のユーザーが支えてくれないのはとても残念です。
だれかAXデジタルを作ってくれないかな。
書込番号:16737805
6点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。また大風が接近中ですが…みなさまにはいかがお過ごしですか…?
Golfkissさん、おはようございます。
α7/α7Rの盛り沢山な情報…ありがとうございました。たいへん参考になりました。
なんか良さそうですね…!α900の時もそうでしたが…これで2度目の規格破壊と価格破壊を為し得ましたね…!ソニーもやるもんですね…!
ところで…M用アダプターは宮崎製作所(RAYQUAL)製を使用していますがα7/α7Rには対応していないようですね…?コシナから専用アダプターが出るようですが…。
TECHARTのは…?と思ってしまいました。追加情報があればぜひお教えください。お願いします。
“浅野温子似のモデル嬢”グッドです…!貴婦人“日本丸”の後ろ姿にも痺れました…!まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、おはようございます。
α7…琴線に触れたみたいですね…!確かに良さそうなんですが…プロは“押し出し”が大事と聞きます…小さすぎません…?わかてっちりさんにはやっぱりC645に135mmF2が似合います…すんません、大きなお世話でした…。
“多摩川の夕景”良〜ぃですね。釣り人のシルエットが絶妙…!勉強になります。まだまだ見せてくださいね。
LGEMさん、おはようございます。
LGEMファンの一人としてLGEMさんの感性溢れる作品を心待ちにしておりました。M(Typ240)、M8、DP3(モノクロ)、1DX…機種を選びませんね…!素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
こんじじさん、こんばんは。
素晴らしいお写真と共に“紅葉情報”ありがとうございました。今が盛りのようですね…!この細緻は描写は“IQ180”だったんですね…!さすがはこんじじさん。素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
週末は台風(超大型)が心配です…。辿り着けるか知らん…?
ネタがないので昨日の月を(満月は撮り逃がしました…!)…相も変わらぬ駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16738580
4点
皆さんこんばんは。若てっちり師匠、お邪魔します。すみません連騰で。
golfkiddsさん、
TA-GE1Bが来ました。早速試し撮りしました。
まず、NEX-7のファームウエアを1.0.1から1.0.3へあげることから始まりました。
28mmから90mmまでのすべてのレンズでAFが効きます。難物の90mmでもかなり正確に合焦することが出来ました。ただ、このアダプターはAE が効きません。説明書によると、本体の絞り設定はダメで、レンズの方をまず開放にしてピントを合わせ、それからレンズのF値を希望の値に合わせてからシャッターを押す仕組みです。完全なAEにするには改良版のアダプターがいいようです。これも購入して試してみます。Gレンズがうまく使えるなら、なんでもやります。改良版TA-GE1B Mk.IIは来月半ば頃になるようですが、到着したらまた使い勝手を報告いたします。
きゃそこんさん、
いよいよ裏磐梯方面へいらっしゃるのですね。磐梯山の麓や猪苗代湖周辺はまだ早いかもしれません。スカイラインには亜硫酸ガスの噴煙がありますので、紅葉はあまりきれいではありません。やはり檜原湖や秋元湖周辺が良いかと思います。それから意外と穴場は檜原湖東岸の四季倶楽部 コンフォート裏磐梯周辺の水辺が休日でも人影が少なく、水に映る紅葉が美しいです。場所は桧原からバレーライン方面へ5kmほど北へ行き、右折です。看板があるのでわかりやすいです。
檜原湖の西岸は人影をも少なく、ゆっくり紅葉を楽しめます。
ただ、今週末は台風がダブルでやってきますので、お空は荒れ模様で、今市から会津へ入る道はさけれられた方が良いと思います。塔のへつりあたりは危険ですので。では良いカメラライフを。
書込番号:16741529
5点
みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。台風がダブルで接近中ですが…みなさまお変わりありませんか…?
こんじじさん、おはようございます。
詳細な紅葉(撮影)情報…ありがとうございました。そちらは初めてですのでたいへん感謝しております。
恐らく3ラインをうろつく程度で終わりそうですが…今回はロケハンのつもりで参ります。
橋フェチの私としましては、スカイラインの不動沢橋、レークラインの中津川橋はぜひ撮りたい一景ですが…なにぶんお天気が…台風と共に北上するのは今年はこれで3回目です。まったく…!
お勧めの西吾妻スカイバレーまでとどくか分かりませんが…イル・レガーロと四季倶楽部コンフォート裏磐梯にはぜひ行ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
ネタがないので…振り向かないでシリーズから(M75mm)…相も変わらぬ駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16742715
4点
みなさま
ソニープラザ第2次攻撃隊行って参りました。
ゴルフさんの報告を受けα7とα7Rの周辺画質を見るべく、わがズマロン35mmF3.5を引き連れて乗り込みました。
展示室入り口でいきなり「他社製のレンズをつけてこのカメラ自体の写真を撮ることはご遠慮下さい」とうっちゃられました。
モニターを撮ることも禁止だそうです。
そういうわけで私自身の感想ということでお許しを願います。
だいたいズマロン35mmF3.5はNEX-C3に着けても周辺がボケます。APS-Cですでに周辺ボケです。それでα7、α7Rと順番につけてみたのですが、どちらも開放では周辺はボケます。色かぶりはさほど感じません。7も7Rもです。F8まで絞ると7Rの方でかなりの改善がみられます。要するにこのズマロン35mmF3.5というレンズが開放では周辺ボケするということじゃないでしょうか?フイルムで使ったことがないのでよくわかりませんが開放では周辺がよくない。F8まで絞ってレンズの描写が改善すると7Rの方がすこし余分に描写する。α7も決して悪くありません。
じゃあα7はNEXと比べてどうか?おそらく中心から同じくらいの距離なら7の方がいいと思います。
あまり参考にならない報告ですみません。
純正レンズもズマロンも、とれた画像を拡大するとα7Rの方が幾分シャープに見えます。画素の数の違いかローパスがないせいか、カメラのモニター段階でも差はわかります。しかし色の出具合や全体の印象はわかりません。プリントすると逆転する可能性も十分ありです。オートフォーカスのスピード差はそれほど感じませんでした。ボデーの質感がRの方が高く持った感じ満足度はRに分がありです。しかしRはシャッターが2度切れる音がしてどのタイミングで切れているのかためらいます。不思議な機構です。
α7とα7R値段の差は6万5千円。はてさて、悩みどころです。実機が出てとれる写真の印象できめてもいいかも。
きゃそこんさん
こんばんは。台風に負けず撮影をしておられますか?私は昨日まで大分におりました。雨が降ったり止んだり、その中で写真撮りましたよ。フイルム時代にはとても無理な状況でしたけどなんとかなりました。デジタルさまさまです。
こんじじさん
ちゃくちゃくと準備をしておられるようですね。思うに、今は何年かに一度の転換期でしょう。各メーカーがどんな戦略で新製品を出してくるか楽しみです。貯金の無くなる年かも知れません。
マイアミバイス007さん
>αシリーズにとって「7」は特別な数字ですね。
バイスさんにとっても特別な数字ですね。今日、ソニープラザで隣にたっていた方が年配用の表示の見やすいカメラをリクエストしていました。私も同意です。あまりメニューの多いものは道具としていかがなものでしょう。フイルムカメラで使い方が不明になるほど複雑なものは見たことがありません。
golfkiddsさん
本当に貴重な情報ありがとうございました。私はまだ7にするか7Rにするか迷っています。というのはこの板でも皆さん経験済みですが、画素が多くなっても必ずしも画質が良くなる訳ではないということです。いや、逆にシャープになるだけでトーンの再現、色は退化することが多々あるからです。その辺りを見極めてと思っています。
今日写真が撮れなかったので先日の銀座の写真を貼らせてください。
書込番号:16749555
5点
皆さんこんばんは。またまた台風ですね。でもそれるみたいで。早く晴天が来ないと、紅葉は終わってしまいます。今年も昨年に続いて美しい紅葉は見られないかも知れない。来年が無いかもしれないこんじじには痛手です。
わかてっちり師匠、
第2次攻撃隊、お疲れ様でした。真珠湾じゃ無いけど第3次の攻撃が必要な感じですね。
>しかし色の出具合や全体の印象はわかりません。プリントすると逆転する可能性も十分ありです。
画素が少ない方が豊かな色が出る傾向にあるのは、やはり受光素子の大きさ(面積)と関係があるのは事実ですよね。たとえば昨今のデジイチたちがたった600万画素のCONTAX N digitalに真っ向から勝負(もちろんプリントしてですが)をいどんでも惨敗するのは当たり前の話で、高画素=高画質と思っているデジイチユーザー(特にフィルムを知らない世代)はびっくり仰天するでしょうね。
自分はやはりCONTAXからはどんなことがあっても離れられそうもありません。NEX-7のためにAF、AEが出来るアダプターを試しているのも、大好きなGレンズでひょっとしてα-7で使えるかも知れないという淡い希望を抱いているからです。golfkiddsさんからいただいたTA-GE1Bの情報で、いま色々模索中ですが、α-7でどうなのか胸がわくわくです。まるで初恋の彼女と初デートみたいな気分です。golfkiddsさんもおっしゃっておられるように、AFはかなり精度が良いようです。ただピント合わせをする度にフォーカスシステムがジーコジーコと行ったり来たりして、ピントが合うまでに2,3秒かかります。自分はスローカメラですからかまいませんが、1秒間に連写何枚を主張するスポーツや鳥取りカメラマンには全く駄目でしょうね。
これでGレンズもやっと日が当たる日が来るかも知れませんね。本当はミラーレスでAXのようなシステムが欲しかったのですが…..
きゃそこんさん、
もう出発されましたかね。日曜日はどうやら曇り時々晴のようですね。何とか間に合うと良いのですが、お気をつけていらしてください。
TECHARTをつけてNEX-7でとったGレンズの画像をあげておきます。Planar 35までは大丈夫ですが、BiogonはNEX-7ではきびしいです。絞っても両側にマゼンタかぶりが盛大に出て、Photoshopでは全く調整しようがありません。α-7に期待ですね。
雑文、誤変換、お許しを。
書込番号:16750510
5点
みなさんこんにちはよく振りますねお変わりございませんか
最近投稿画像が厳しくなりました実機を持っていないと画像は投稿できなくなりました
Gレンズ 直進性がよくないですね周辺がどうも暗いですペンタックスQ10くらいならいいのではフルサイズやAPS-Cではテレセントリックが悪いようですバックホーカスも短いからでしょうか
フィルムの場合は斜光でも感光しますが電子デバイスでは中に向けないとレンズにより駄目ですね
望遠系を使えば改善されるようですがそれを無視して何とかというのが男のロマンですね
バックホーカスの長い広角レンズ中盤用のほうが影響は少ないのでは
それでは
書込番号:16752865
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
GoalZeroのソーラーパネル&Li蓄電池システム |
どんな苦しいときも音楽を忘れてはいけません、Braven防水ブルーツーススピーカー |
公園の古代米も稲刈り終了 |
鴨くん台風はどうだったかね、ネギもついでに持ってきてくれたまえ |
台風一過、本日晴天秋の空ということで「大」災害対策用にいらないというのになんとか押し切って用意した
我が家では邪魔者あつかいのGoal Zero社のソーラーパネルとリチウムイオンバッテリーセットの?初訓練
に近くの森林公園まであるいて行ってきました。
もちろんこれだけでは面白くも何ともないので、災害にあったときの音楽鑑賞用のiPadmini&ブルーツース
スピーカーセットそして忘れません国民の義務を果たす為の撮影機材セット、M240、M75Apo、R19、
そして真打ちのマクロスイターというセッティングでありました。
わかてっちり師匠、お悩みですな。
でもプロにはα7ではなく来年続々発表予定のAシリーズの方を待った方が良いのではと思いますが。
我々アマはα7シリーズで十分です、特に私はレンズ資産もないし。
こんじじさん、素早いですね。
本日、初めて散歩にM240連れ出しました。
やはり、電子びゅうーファインダーに不満が出ます。(ソニーに比べ)
R19エルマリーとを持ち出したのですが、画像も結構荒く楽しくないですね。
でも、LEDを使用した光学レンジファインダー結構良いでござります。
RレンズやYCコンタックスレンズ、それにマクロスイターはα7Rになりそうです。
それから、Goal Zeroの緊急セット、結構充電でき戦力になりそうです。
ちなみに私のセットは13Wとリチウム電池(100V出力可能)で構成されMacbookProにも充電するために
用意しました。いざ鎌倉は来てほしくないですがね。
書込番号:16761276
5点
連投させてください。
きゃそこんさんからぼ宿題のマクロスイターフルサイズです。
M240ではもっているL?Mアダプターではレンズが装着されてませんと
警告が出て何もできないので6ビットコード対応のバッタものL-Mアダプターを
米国eBAY経由で頼んでいたので遅くなりました。
それでは、ちょっとした嬉しいハプニングもあったマクロスイターくんの画像をアップします。
書込番号:16761294
5点
フムフムみなさん撮影にご精進され、力作選定中とのことのようで、
拙速主義の私が連投させてもらいます。
設定がJPEGのみになっていたので、そのまま画像アップ。
これって何も考えないので楽チン、と行ってもいつも特段深く考えていないですが。
書込番号:16764285
5点
おはようございます。
力作では有りませんが。
一枚目はペンタックス645N2にトリオプラン7.3cmf3.5で手持ち撮影した写真です。
フィルムはベルビア50です。
2枚目は645Dにマクロ専用大判レンズのマクロジンマー80mmf5.6で手持ち撮影した写真。
3枚目はペンタックスLXにFA31mmf1.8リミテッドレンズで手持ち撮影した写真です。
プロビア100でK−01にマクロジンマーでデジカメコピーしてみました。
35mmフィルムですがすごく良く写ってるんですね。
マクロジンマーのおかげで解りました。
書込番号:16764510
4点
みなさま今晩は。
夜になるとめっきり冷え込みますね。秋は短いです。5時になると暗くなってきてさみしいですね。ついこの間まで扇風機をまわしていたのですが。
懐の方も秋風が吹いてはたしてα7を買えるかどうか危ういところです。
ken-sanさん
いつも独特の基準でレンズを揃えておられる。楽しみにしていますよ。マクロジンマーですか。大判レンズというと絞って使うイメージがありますが、ken-sanさんはボケも上手に使ってますね。
こんじじさん
今日、第三次攻撃隊いってまいりました。
結論はα7にするか、α7Rにするかますますわからなくなってきました。α7でライカレンズつけても結構いけるのです。値段差を考えるとワイドばかり使うのでなければα7でも良いのではないかと。はてさて。あの異様と思えたデザインにはだいぶ慣れてきました。
golfkiddsさん
>わかてっちり師匠、お悩みですな。
でもプロにはα7ではなく来年続々発表予定のAシリーズの方を待った方が良いのではと思いますが。
何をおっしゃいますやら。カメラは私にとって仕事であり、趣味でもあるのです。こんな数年に一度の大改革を見逃す訳にはいきません。どちらか買って存分に楽しませていただきます。来年のAシリーズが出たらまたその時の話です。当分貧乏から抜け出せない気運です。
星ももじろうさん
>最近投稿画像が厳しくなりました実機を持っていないと画像は投稿できなくなりました。
これ、本当ですか?制約が多いとこの板のような自由な書き込みができなくなります。価格COMさま、どうかお目こぼしを!
最近大型ストロボをあれこれと試しています。柔らかい光、硬い光、良い光はどうすればできるのでしょうね。α99でとった画像貼ります。
書込番号:16770977
5点
みなさんこんばんは
実機でない写真は比較ならもしくは本体紹介の写真ならいいようですK5Uにフィルムの写真を載せるとクレームが来ました中には上位機種でビギナーを馬鹿にしたような投稿もありますからすべて他物の投稿も多いですね、いちいち、より出して削除も大変でしょうスレ全部消された人もいました
同じメーカーでもダメなようですサーバーもパンクするのではそれではおやすみなさい
ちなみにアルファ7デザインはいいけど私はたぶん買わないでしょう他のように素子の改良なくろーぱすれすで大丈夫でしょうかK3にしてもしかり阻止を上下に動かすらしいですが大きくしたらぼけてくるでしょう、特許の関係で配列も応えないのでしょう苦肉の策です動画レスのカメラ大歓迎です写真機は写真に特化したほうが素晴らしい格好は似ていても使い勝手熱の問題輸出対策30分以上できないなどの制約が多すぎますニコンに拍手
書込番号:16771873
4点
皆さんお早うございます。
わかてっちり師匠、第3次攻撃隊ご苦労様でした。
>「カメラは私にとって仕事であり、趣味でもある」のです。
偉い!さすがでその心意気! 座布団100枚差し上げますぞ。
星ももじろうさん、実機持ってないとよってたかって攻撃なんておかしいですね。
たしかに価格の口コミはその商品に関わる事がベースなんでしょうが、
多種多面的な情報や考え方も参考になりますし、ユーザークラブ的な面もあって委員じゃないでしょうかね。
とりあえず皆さん防衛の為にコンタックス645のレビューに記入しておきませんか?(持っていてもなくても)
昨日、お休みが取れたので日光へ行ってきました。
お目当ては20年ぶりの金谷ホテルのカレー(100年カレーと最近言っているようですが)
ついでに東照宮もちょっと見てきました。陽明門が工事中との事で見れなかったのはちょっと残念。
書込番号:16776319
5点
おっちょこちょいのこんじじは
「カメラが好きなので(AXと愉快なカメラたち)返信する」の方のスレにレスをしてしまいました。済みません。申し訳ありませんが、そっちの方を覗いてくださるようにお願いもうしあげますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:16779276
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
長いこと板民の義務をサボっておりました…すんません。
こんじじさん、こんばんは。
“紅葉情報”ありがとうございました。この日曜から3日間、裏磐梯の素晴らしい紅葉を堪能して参りました。東北の紅葉はこれで5回目(十和田湖、鳴子、奥只見、白山、裏磐梯)ですが、いずれも素晴らしいの一語…全山燃えんばかりの紅葉に言葉をなくしてただ見入るばかり…夢のような一時でした。また行きたい…。
持参したタマ(メモリー32G×8枚とバッテリー12本)は全て撃ち尽くし、残された膨大なデーターにただ呆然とするばかりです…。
裏磐梯シリーズ第1弾…万分の一も写しきれておりませんが…いかにも駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16780001
5点
皆さん今晩は、わかてっちり師匠いつもご苦労様です。
私も本日、第3次攻撃隊として銀座ソニービルにGホロゴンM改を抱えていってきました。
詳細は価格α7の板に記載してますのでそちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/#16774671
結論は
(1)係員Bさんに撮影は拒否されましたが、ホロゴンM改はセンサーを傷つける事なく装着可能であります。
(α7Rでしたがα7も同じでしょう)
(2)さすがに周辺部分の色香ぶりは発生いたしますが、M240と大差ありませんし、背面のディスプレイでは
主観でありますが、M240よりもα7Rの方が少しまともなような気がしました。あくまで主観です。
でも結構色かぶりすごいですよ、CaptureOne7ProのLCCをかけると結構使えるとM240ではありましたので
少し期待が持てそうです。
(3)Gマウントのビオゴン21mmも持っていきましたよ。前回は興奮のあまりα7だったのかα7Rだったのか
よく覚えていませんでしたが、今回はα7Rしか使わなかったのでばっちり確認しました。
これも私の主観的な感覚では十分使えると感じました。あくまで私の主観ですし、多少の周辺かぶりは
それも個性と割り切る私の主観ですから。
感じではNEX7よりも良さげに感じました。はい。
きゃそこんさん、すばらしいです。アンコールというかシリーズでもっと画像アップお願いします。
書込番号:16787327
5点
皆さん緊急事態です。
マイアミバイスさんが書き込みしていましたが、私のところにも来ました。
中菊のことわざに「上に施策あれば、下に対策あり」ということで
緊急対策を検討する必要がありますね。
私の対策は
(1)画質比較の為と必ず明記する。
画質などの比較を目的として別機種の画像を投稿される場合は、
必ずその旨を記載していただけますようお願いいたします。
今後同様の投稿が確認された場合は、
(2)署名活動=反対運動でもしますか?
(3)でもこの板は、フイルムカメラの口コミなので対象外かもしれません。
デジタル口コミは容量も30MBになってますが、ここは圧縮されているのであまり関係ないかもです。
以下は、私に来た価格からのメールです。
頭にくるのはα7とα7Rはまだ発売されていないので当該機種以外の画像投稿できないというのに
このありようです。本当に頭に来ますね。
*********************************
golfkidds様
いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
お客様にご投稿いただきました、
「α7 ILCE-7 ボディ」カテゴリの下記スレッドへの返信書き込みは、
別機種で撮影した画像のようでございます。
■『G Hologon-Mマウント改で試してきました』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16774671/#16786905
掲示板利用ルールに記載しております通り、
特定製品の掲示板に作例を投稿される場合は、
別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。
■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
なお、画質などの比較を目的として別機種の画像を投稿される場合は、
必ずその旨を記載していただけますようお願いいたします。
今後同様の投稿が確認された場合は、
削除等の対処をおこなう場合がございますので
何卒ご留意くださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
管理人
*********************************
書込番号:16789387
5点
これはメーカーからのクレームを受け発しているルールじゃないでしょうか?α7のようにアクセス数の多い購入者に影響の出そうな書き込みに対してならわからないでもないですが。私がα7の板にあげた鉄人26号の画像は削除されました。しかし、この板にあげた類似画像はカットされていません。
良いのか悪いのかわかりませんが、この板は放置されそうな気がします。ぎりぎりまではめをはずしましょう!
しかし私には価格からメールがこなかったが。無視されるのもなんかさみしい。
こんじじさん
どこに書き込みをされたのでしょう?見つかりません。もう一度こちらにも書き込んでいただきませんか?
星ももじろうさん
>K5Uにフィルムの写真を載せるとクレームが来ました
これじゃつまらないですね。フイルム派の人を排除することになる。この板でどこまでお目こぼしがあるか試してみましょうや。なんでもありが一番楽しい。今私は放送大学でアメリカの歴史をやっています。多様性こそ力強さ、たくましさ、突破力の源です。そういうことに気づかされました。この板のように多様な価値観の集まりはたくましいです。
きゃそこんさん
紅葉の写真すごいです。できればレンズ名も書いていただければ参考になります。私ももっと活動的にならないと。きゃそこんさんに触発されます。
golfkiddsさん
α7およびレンズ群を仕入れるべく今使っていない機材をオークションに出しているのですが、売れない売れない!みんな同じことを考えているのでしょうか?逆に言うと今オークションは買い時かもね。
>B21係員AさんOKだったにですが、肝心のホロゴンで係員Bさんに断れました
ビオゴン21mmまでは自信があったのでしょう。超広角専用ボディーなんて発売されればいいですけどね。
書込番号:16792136
4点
御早う御座います。
カメラ > 一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ >CONTAX AXのクチコミ
『カメラが好きなので(AXと愉快なカメラたち)[16492518]』
こんじじさん
[16779002] に書き込みが有ります。
書込番号:16792165
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
アンジュニュー200mmF2.0EDです、EXIFはPO135mmとありますが、 |
これも、お仏蘭西のアンジュニュー、ぼけが奇麗です。 |
我らがYC100mmF2.0MMJメイドインジャパン,これも負けていません |
トリはドイツのライカMのAPO90mmF2.0ASPH、ちょっとぼけが固いか? |
皆さんお早うございます。
>良いのか悪いのかわかりませんが、この板は放置されそうな気がします。ぎりぎりまではめをはずしましょう!
わかてっちり師匠の仰る通りですね。よく考えてみると私がこの板にあげたのは放置され、警告されてませんから。
>今使っていない機材をオークションに出しているのですが、売れない売れない!みんな同じことを考えているのでしょうか?
はい、私も同じ事を考えオークションに出しており1ヶ月以上たつのにまだ売れておりませんです。
>紅葉の写真すごいです。できればレンズ名も書いていただければ参考になります。
きゃそこんさん、私からもお願いであります。そして他の画像アップもよろしくです。
昨日、川崎の生田緑地まで散歩に行ったら、民家園が当日は無料開放、そしてバラ園も開放されてました。
知らないでいったのですが、レンズはAngenieux 200mm F2.8ED (YASHICA/CONTAX)
YCプラナー100mmF2.0、MのApo90mmF2.0の3本を取り比べてみようと持っていたんです、ラッキーでした。
書込番号:16792561
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
lamborghiniはMiura S、Countach Jubileo、Diabloの3台だけ |
Ferrariは365BBGT4/BBをはじめとして多数。やはりFerrariは人気です。 |
MG-B?のラジエーターグリル 30年以上は経っているはずなのにピッカピカ |
Jaguar Ser. !!! V12の絹のようななめらかなサウンドが素晴らしい |
皆さん、こんにちは。連休の初日はいかがお過ごしでしたでしょうか。以前から文化の日は雨が降らないという言い伝えがありますが、仙台では雨が降りました。ただ、あの雨の中、東北楽天が巨人に勝って、我々東北人は「力」をいただきました。じじは特に野球ファンというわけではありませんが、弱虫が巨人に勝ったと云うだけで、すごく嬉しいです。まるでゴリアテに勝ったダビデの気持ち(*^▽^*)中日時代にどうしても巨人に勝てなかった星野監督も、これで胸のつかえが下りたことでしょう。それに田中君の最後の〆、昨日160球も投げて、今日またクローザーとは、もうほんとに人間じゃ無いみたいです。
わかてっちり師匠、
書き込みを別スレにしてしまいすみません。もう一度書き込みをここのスレにするのは二重投稿にあたるかも知れませんので、ご面倒でも16779002をご覧になっていただければ幸です。
皆さんのお話だと、kakakuの板でも色々制約が出てきているのでしょうか。なんせこの国は口の筋肉だけを動かすヤカラが上から下までやたら多くてやりにくいですね。朝のTVなどどの局も長テーブルにコメンテーターやら◎◎に詳しい人、などなどがガンクビ揃えてああだこうだとうるさいこと。おっと、こんなことを書くとこのレスも削除かな。自由主義というのはすべて自己責任で生活をしているはずなのに、やたらと人に寄りかかるヤカラが多くて、そのための制約が多すぎますね。
TechartのG-NEXアダプターはピントの精度がイマイチですが、ピントをAFで合わせた後、MFで精細に合わせられますし、AEも何となく使えそうなので、なかなかと思います。Sonyのα7Rでも大丈夫な感じです。
ところでα7Rですが、これもデジカメですから、どうせ2年も経てば産廃になります。気に入らなければ廃棄処分で、次のを購入するだけですから、どうでも良いことですよ。特にプロの方には反って好都合ですし、シロトには「つまみ食い」でおいしいところを食べさせていただけるわけですから。カメラビンボーだけは脱出不可能ですね。何とかしなくちゃとは思うのですが.....
マイアミバイス007さん、golfkiddsさん
他のスレ、云っちゃ悪いけど強烈な「揚げ足取り」さんが沢山いらっしゃるから、kakakuもメーカーも対策に忙しいんでしょうね。でも書き込みする個人を批判してはいけないですよ。
思い出しましたが、むかし(今でも?)「暮らしの手帖」という雑誌があり、この雑誌は広告を一切受け付けませんでしたので、新しく出てくる製品に対して遠慮の無い批判を可能としました。それがかえって人気になり雑誌が売れたそうです。kakakuの方は何かを売っているわけではありませんから、メーカーの方にも良い顔をしなけらればならないから、難しいのでしょうね。でもア◎カメやポ◎カメなどの写真誌のように、御用商人みたいになっちゃつまらないですよね。この板だけは好きなことを言い放題の「仲良し倶楽部」でいたいものですね。
きゃそこんさん、
>持参したタマ(メモリー32G×8枚とバッテリー12本)は全て撃ち尽くし、残された膨大なデーターにただ呆然とするばかりです…。
うーん、すごい。32GB*8=256GB、一枚80MBとすると3,000ショット強!右手のひとさし指が腱鞘炎になりそう(*^▽^*)
でも良かったですね。最後の日(日曜日)は全国的に晴れたようで、きゃそこんさんの腕も思う存分発揮できたのでは無いでしょうか。まるで自分事のように嬉しいですよ。
レンズ情報が入っていませんが、アップされたお写真からDistagon 45mmあたりですかね。檜原湖の東側の自然はあまり知られては居ませんが、春の若葉の頃もいいですよ。我々だけのナイショにしておきましょう。お写真をもっと見せて下さい。
昨日はスポーツランドSUGOで恒例のカーキチたちの集まり(クラシックカーミーティング)がありました。自分はLeica X Varioを持って見てきました。集まった車は既にディスコンになった車たちで、カメラでいうなればフィルムカメラですね。残念ながら国産車はゼロ、この時代に作られた国産車には良いものが沢山あるはずですが、なぜか今まで一台も参加が無いのはさびしいです。Toyota 2000GTやNissan Fairlady、Prince Skyline GTなど沢山あるはずなのですが.....おっとこの辺は星ももじろうさんの領域ですね。
Leica X Vario、なかなか良いです。特に軍幹部の絞りとシャッタースピードのダイヤルがアナログなのが嬉しいですね。大きくのばしてプリントするにはやはり645ですが、ちょっとしたお散歩には十分です。値段がちょっと高すぎますが、5年ぐらいは使えそうなので良いことにしておきましょう。背面の液晶ディスプレーは見にくいので、EVFをつけました。ただLeicaのOVF-2出はなく、オリンパスのVF-2です。純正と同じもの(純正の方がオリのOEM)で、価格は激安でした。ただこのカメラ、冬山(特にスキー)にはちょっと大きすぎて、ふところは入らないので、冬はやはりX-1が活躍しそうです。レンズがZeissでないのは残念ですが.....
書込番号:16792916
6点
すいません、アンジュニュー200mmはF2.0ではなくF2.8でした。
水道管の親分みたいな格好をしておりますが、なかなか良い描写をします。
書込番号:16793730
4点
みなさま、こんにちは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
同窓会(温泉一泊旅行)の幹事で忙殺され、板民の義務をサボっておりました…すんません。
Golfkiddsさん、こんにちは。
“α7R“取得計画…暫時進行中ですね。そろそろ発売開始でしょうか…?”神の目ホロゴン“がどんな写りをするのか興味は尽きませんが…私はB21mmがまともに使えれば何の不満もございません…。”作例”一番に載っけてくださいね…!
“アンジェニュー“柔らかい描写に魂を奪われております。ほんとに素敵なレンズですね…!まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんにちは。
お役目ご苦労様に存じます。なにやら“規約”がややっこしくなっているようですが…価格COMの情報は随分お役に立っているのではないでしょうか…?このまま楽しい情報交換が続けられるとよろしいですね…。よろしくお願いいたします。
こんじじさん、こんにちは。
タイムリーな“紅葉情報”で裏磐梯の素晴らしい紅葉を堪能することができました。本当にありがとうございました。東北の紅葉(全山燃えんばかり…)は本当に素晴らしくこの地に移り住む人の気持ちが分かるような気がしました…。また何度でも挑戦しますのでよろしくお願いいたします。
“クラッシックカーミーティング”素晴らしい…!この駐車場に何十(百)億でしょうか…?フェラーリも良いですが…ジャガーEタイプ(?)の流線型がたまりませんねぇ…!スポーツカーはやっぱりスポークタイヤですね…!まだまだ見せてくださいね。
こんじじさんお勧めのスカイバレー…全く見事な紅葉でした…!レンズはD45mm、S140mmと無印はハッセルの60-120mmズーム(根性なし…)です。撮影枚数は4720枚(シャッターを押すのが趣味…)で、駄作の山にただただボー然としております…。いかにも駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16793874
6点
みなさま、こんにちは。
わかてっちりさん、またまたおじゃまします。連投をお許しください。
それではリクエストに(してない…!)お答えして…裏磐梯と言えば五色沼…シリーズから駄作を一つ。お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16794443
6点
みなさんこんばんは。わかてっちり師匠、またまたお邪魔します。
きゃそこんさん、
力作の数々、すばらしいです。目が痛いです。それにしても4,720枚ですか。自分の5年分の枚数より多いですよ。自分は長いことフィルムでしたから、ショット数が少ないのは致し方ないですが、やはり1シーンに10ショットぐらいは必要でしょうね。でもあまりショット数が多いと、後が大変ですね。
スカイバレーは良かったですか。山形県側の峠から西吾妻を眺めると素晴らしいですね。そのちょっと下の方にはロープウエーがあって、それから3本のリフトを乗り継いで行くと見晴らしの良いところに出ます。丁度最高峰の西吾妻の150m位下です。そこからの眺めも素晴らしいですが、紅葉の時期には冬山の支度をしていかなくてはならないので、お勧めしませんでした。機会がありましたらこの時期またにいらしてみて下さい。それからそのちょっと下の方に白布高湯という温泉があり、3軒のかやぶき屋根の宿があります。そこは泊まられましたか?露店風呂もありますし、良いところですよ。
今日は午後から天気が良くなったので、近くのお寺さんへ紅葉見物に行って参りました。紅葉は丁度見頃でしたが、秋の日の午後の光はあまり強くなくて、シャッタースピードが1/50近くになり、ぶれぼけの大量生産をしました。下手な絵でしかも他機種ですが、ご容赦を。
書込番号:16795300
5点
連投をお許し下さい。下手な絵をアップさせて下さい。このお寺山だけで60ショットぐらいです。きゃそこんさんにはかないませんね。
紅葉の赤い色がkakakuではうまく出ませんね。アップ前のPCでは本当に鮮やかな色なんですが.....
書込番号:16795376
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、またまたおじゃまします。
こんじじさん、こんばんは。
色づきの良い立派な“カエデ”ですね…!ドウダンツツジ(?)の赤いこと…!バリゾナも良い色出しますね…!仙台の紅葉も今が盛りでしょうか…?まだまだ見せてくださいね。
“スカイバレー(山形側)と白布温泉”…来年はぜひ挑戦してみたいと思います。ありがとうございました。
私は裏磐梯シリーズ第4弾(くどい…!)から駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16795770
6点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。秋の夜長…みなさんいかがお過ごしですか…?
紅葉も次第に南下しつつあるようですが…みなさんこの秋はどちらへ行かれるのでしょう…?色よい情報があれば…お願いします。
みなさんお忙しそうなんで…どさくさに紛れて駄作を一つ…。裏磐梯シリーズ(くどい…!)のお終いは…中津川渓谷を…。駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16804624
6点
みなさま今晩は。
お寒うなりましたね。すっかり秋は深まり冬の支度を始めなければなりません。夕方、羽田の近く、京浜島に行く用事がありまして、ついでにカメラを持っていったのですが光も弱々しく人通りも少なく、寂しい気分になってしまいました。カメラは久しぶりにコンタックス645、これまた久しぶりにプラナー135mmF2です。
golfkiddsさん
今、ちゃくちゃくとα7用のレンズを揃えています。ボディーの予約もしていないのに。みなさんの発表を待ってどちらかに決めます。ゴルフさんの報告も楽しみにしていますよ。思うにα7やライカMが平等の条件の中でのレンズ比較を可能にしてくれます。マウントフリーの時代が本当になるかもしれません。
こんじじさん
あらためて見たのですが、Leica X Varioですか、すごいですね。すごい立体感。645で撮ったように見えます。レンズですかね。ツアイスもこの調子でやってほしいものです。話は違いますが「テルマエロマエ」という映画がありまして、古代ローマ人がワープして現代日本にやってくるどたばた映画でありますが、ローマ人は日本人を見て「平たい顔族」と名付けました。ライカのレンズを使えば日本人もローマ人のように写るかもしれません。最近のツアイス(プラナー50mmZAなど)はローマ人を日本人のように写すための仕掛けがしてあるのかもしれません。
きゃそこんさん
きゃそこんさんは紅葉の南下とともに移動しておられるのでしょうか?なんという贅沢な生き方でしょう。私も仕事を引退して好きなものを撮りたい!しかしローンが。
次はどこを見せていただけるのでしょう。
星ももじろうさん
ペンタックスとバリオゾナーの組み合わせは良い色だしますね。肉汁がしたたっている。
書込番号:16820442
5点
CONTAX、Zeiss、そして写真や写真機が大好きな皆様、おばんです。
寒くなりましたネー。仙台でも初雪、といっても近くの山ですが。どうせ一時的な寒さでしょうが、お風邪など召さぬよう。
わかてっちり師匠、
Leica X-Varioは本当に良いカメラです。最近のLeicaのカメラはぐっと進歩して、使いやすさもなかなかです。底の方からCFカードを取り出すのだけはいただけませんが。
Leicaのrawファイルは.dngですが、これをPSCSで現像するより、Jpegの方が遙かに良い色を出してくれます。もちろん中判にはかないませんが、敵ながら?あっぱれです。
Zeissはご指摘の「テルマエ・ロマエ」では無いですが、本当に最近はふるわないですね。Planarがまさにplan(プラーン、平面的)になってしまったようです。イタリア語ではplanはpiano(ピアーノ、低い、ゆっくり)ですからなお悪いですよ。やはりヤシコン、京セラ無き後、ミドウエイ海戦じゃ無いけど帰着する母艦が無くなって、戦闘爆撃機は全部着水して駄目になったみたいです。各社のデジイチなどに合わせたレンズを供給する会社になってしまいましたから、どの会社のデジイチにも合うように、個性の無いレンズを作らざるを得ないのでは無いでしょうか。ここはやはり残念ですが、Leicaに軍配が上がります。
きゃそこんさん、
今どこにいらっしゃるのやら。裏磐梯シリーズ、素晴らしいですね。IQ160一本で行くあたりがきゃそこんさんらしくて好感度アップです(失礼)。中津川渓谷のお写真、よくとれていますね。あそこは裏磐梯でも紅葉の色が濃いところですから、丁度時期が良かったですね。もっと見せて下さい。
星ももじろうさん、
猪の肉(いわゆるシシニクですよね)うまそう。でも食べると歯ごたえが良すぎて、じじには硬すぎ、泣きが入ります。熊の肉も食べたことがありますが、似たようなもので、あまり味は良くなかったです。一番うまかったのは馬です(*^▽^*)。馬肉のすき焼きは絶品ですが、信州ではなぜか桜肉と云って生肉を出しますね。でも食いしん坊のこんじじにはたまらないです。そうそう、仙台牛は食べたことがありますか?黒毛和牛ではありませんよ。本物の仙台牛は牛肉のナンバーワンだそうです(ちょっとよいしょが入っている?)。異論があるかも知れませんが、米沢牛、北上牛、そして一部の神戸牛(これは実は米沢牛という説がありますが)のもとは仙台牛だそうです。これを食べたら他の牛肉は食べられませんよ。仙台においでになるときは牛タンなどと云わずに、ほんものの仙台牛の刺身をお勧めします。
先週、紅葉の名所、鳴子峡へ行って参りました。ちょっとシーズンが過ぎたのですが、なかなか良かったです。
書込番号:16824603
6点
m(_ _)m、
3枚目の説明が間違っていました。これは鳴子峡です。中央付近に列車のトンネルが見えますが、この時期には列車がトンネルを出て橋にさしかかると徐行〜一時停止して、紅葉の景色をサービスしてくれます。この時には鳴子峡橋の上にはこの列車を撮ろうとカメラの放列で身動きがとれなくなります(*^▽^*)
書込番号:16824656
4点
おはようございます
見かけほど固くありませんよ
分厚く切ってじっくり焼くとサーロインステーキ見たいです捕まえているのでいろんな部位が食べれます、馬も食べましたしかも自分で足をさばいて食べました何をいただいても天からの恵み
ありがとうございます合掌
周りに脂肪があるひれ肉もおいしいですよ時事さんでも歯がたちます薄く焼くと固くなるので
ある程度厚さが要ります
薄くていいのはタンです
書込番号:16825593
3点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
また、長いこと板民の義務をサボっておりました…すんません。
星ももじろうさん、こんばんは。
“しし肉”美味そうですね…!七輪で炭で焼くのがうまさの秘訣でしょうか…!炭火のグラデュエーションが熱く目にしみます…。“しし鍋”は味噌仕立てですね…涎が出てきますねぇ…ホントに…!
わかてっちりさん、こんばんは。
久々の“135mmF2”…やっぱり良〜ぃですね。情景描写に寂寥感が…いづくも同じ秋の夕暮れ…ですね…。しっとりとした味わいはプラナーなんでしょうね…。まだまだ見せてくださいね。
こんじじさん、こんばんは。
“鳴子峡”まさに紅葉真っ盛りですね…素晴らしい…!“大深沢橋”懐かしいなぁ…私も橋の上に並びました。列車は1時間に1本くらい(リゾートみのりは1日1本)しかなくって…随分待ちました。D55mmの解像感がまた素晴らしいですね…まだまだ見せてくださいね。
私は出張のついでに…奈良は奥吉野に“みたらい渓谷”を訪ねてみました。ずぅ〜と雨で寒くて辛い撮影行でしたが…紅葉は良かったです。駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16833148
5点
こんばんは。
今日は14日、注目のα7の発売は明日ですね。ゴルフさんの報告楽しみにしています。話は変わりますが、ひと月ちょっと前、先月の12日は夏日だったそうですよ。今日うちでは暖房を入れています。窓から見える富士山はいつのまにか真っ白です。秋は短いですね。
最近色々な作例を見て思うのですが、描写における立体感の表現は、撮像素子やフイルムにおうのではなくレンズに頼る部分が大きいということです。無収差のレンズは決して立体表現が得意ではなく、なにかしら収差の残ったものに浮き立つ描写のものが多い。じゃあ、何収差があると立体的に見えるか?なかなかそれがわからないんです。どなたかその辺りご存知ないですかね。とにかく私は立体描写の得意なレンズが好きです。
こんじじさん
IQ180はいかがですか?フェーズワンの今までのものとの比較感想を聞かせていただきたいものです。ここにはきゃそこんさんもIQ160で頑張っておられる。貴重な情報の宝庫ですからね。
きゃそこんさん
IQ160活躍してますね。きゃそこんさんのデータを見るとだいたいISO200くらいで撮られていますね。実質上限は400くらいでしょうか?
星ももじろうさん
しし汁ですか。私は昔どじょう汁というのが好きでよく食べました。四国では普通の食堂にメニューとしてあったりもしました。
書込番号:16837024
3点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
写真は“立体感”ですか…なるほど、なるほど…私はわかてっちりさんの“点”や“直線”への“こだわり“が流石に凄いと感じています…。妥協を許さない所がプロなんでしょうね…!
私の160は手持ちではS+で常用200。800も使います。広い風景はSをはずして50〜100(ベルビアの幻想)。三脚は必須です。不便ですがもう慣れました…。
Golfkiddsさん、こんばんは。
α7R…人柱報告をたいへん楽しみにしております。どんな感想が出ることやら…?忌憚のない所を聞かせて下さいね。
ネタがないので…みたらい渓谷シリーズから…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16837221
7点
皆さんこんばんは。今夜もお邪魔します。
わかてっちり師匠、
実はα7R、本日ゲットしました。1日早かったけど。でもまだ時間がなくて箱を開けていません。
昨日、今日と立て続けにあらたな機材が来ました。Planar 1.4/50Y/Cのαマウント改造(NOCTO)。、Sigma 18-35、そしてα7Rです。しかし今は忙しくてとてもテストという訳の行きません。
これからの予定:Planra 1.4/50をα99で試す。Planar 1.4/50ZA、Sony 1.4/50、そしてPlanar 1.4/50Y?Cの3本のPlanar標準レンズを比較します。果たして歪曲収差がどんな感じなのかも分かると思います。今週末はどうやら天気が良さそうなので、どんな結果が出るか興味津々です。
IQ180は今までのP45やP40と特に変わったという印象がありません。ディスプレイにタッチセンサーがついた程度です。普段は8,000万画素ですが、センサープラスで2,000万画素に落とすとNデジと同じ12ミクロンのセンサーを持ったCCDのできあがりです。まあ、低照度に強くなった程度で、画質はそんなに良くなったとは思えません。Distagon 3.5/55は余裕で対応していますし、Planar 2/80やSonnar 2.8/140も十分な解像度があります。このころのZeissってすごいなあと感じております。当時はオーバースペックだと揶揄されましたが、10年先、20年先を見越した設計だったんですね。当時のZeissの技術に驚くとともに、畏敬の念さえ感じます。それにしても今のZeissはねえ.....
きゃそこんさん、
東に西にご活躍のご様子、うらやましいです。
IQ160の写り良いですね。やはりCONTAX645+CONTAXレンズ+PhaseOneの組み合わせは、現在考えられる最高の機材のように感じます。
今年は寒暖の差が激しくて、とうとう栗駒の紅葉を見る機会を失ってしまいました。昨日、蔵王エコーラインに震災前にはいつも行っていたダケカンバの林を見に行ったのですが、なんとエコーラインは降雪があり、除雪はしていたのですが、そこから入る林道は20cmほどの積雪があって、しかも新雪、除雪なしだったので、車はスタッドレスのBMW X-3だったのですが、恐ろしくなって退散してきてしまいました。また来年(あればですが)です。
書込番号:16837302
4点
コンタックス、カールツァイス愛用者の皆様、御早う御座います。。
こんじじさん、財力の有る方は違いますね。(^^)レンズレポート楽しみにしております。
私はオリンパスのペンE-PL2を売却してE-PL5に買い換えました。型遅れなので新品なのに3万円。ついでにM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm Rの極上品をヤフオクにて1万4千円で落札しました。
マイクロ フォーサーズは小型軽量なので荷物を軽くしたい時に重宝しております。其れから「ペン」と「ズイコー」の歴史の有る名前が気に入ってます。
歴史の有る名前と言うと我等がコンタックスとカールツァイスですが、7日(木)の富士山撮影ツアーの時にN1とVS70-300mm(N)が活躍してくれました。
N1のファインダー像はやっぱり美しいです。
明後日ビックカメラに同時プリントを取りに行きます。楽しみです。(^^)
書込番号:16837821
5点
みなさんこんばんは。わかてっちり師匠、またまたお邪魔します。
マイアミバイス007さん、
財力なんてとんでもないです。古くなったレンズ、ボディーを数点売り払い、あとはボーナス払いで購入したものです。あいかわらず写真機貧乏は脱出出来そうにも無いです。
早速、Sigma 18-35とSony α-Rを使ってみました。これは素晴らしいレンズです。危うくDP1 Merrillをうっぱらいそうになりましたが、のこしておいて正解でした。
Sony α-Rは専用のフルサイズのレンズがありませんので、アダプター(LEA-AE1)経由でPlanar 1.4/50ZAを試用しています。α-7Rは小さくて軽いですね。NEX-7をちょっと重く大きくした感じです。早く専用のレンズが欲しいです。
Sonyの技術はたいしたもんですね。AppleのSteve Jobsはないけどすごい!このような会社があまり評価されていないのは残念ですね。
書込番号:16841136
6点
みなさん今晩は。
こんじじさん、発売日の前日にご入手とはさすがでありますね.
私も予約品を本日受け取ってきました。
7Rと縦型グリップです。
充電済み電池も2個持参していたので、帰りにテスト撮影しました。
持っていったレンズは、Rマクロエルマリート60EOSマウント改とGマウントP35の2本です。
両レンズともTECHARTの電子アダプターをつけて持っていきました。
R60の方はEXIF焦点距離情報が連動可能ですが、オートフォーカスはできません。あたりまえですね。
テスト撮影はほとんどLEITAXでEOS改造したRマクロエルマリート60でありました。
α7Rに縦型グリップつけてR60を装着すると結構な重量になりますが、ぶれ対策にもちょうど良さそうです。
しかし、3600万画素はぶれ対策が必要ですね。
Gプラナー35は夕方近くになって数枚取っただけですが、TechartのアダプターはAF連動で使いやすいです。
取り急ぎ画像アップします。
書込番号:16844281
5点
皆様 おはようございます
わかてっちりさん おじゃまいたします
アポズミクロン、P135mmなど貴重なレンズのお写真を拝見する度にため息です。
きゃそこんさん おはようございます
中判での圧倒される風景の描写に驚きの連続です、又それを活かすロケーションや
軽いフットワークにも感心いたします。
こんじじさん おはようございます
中判カメラは到底所持できませんが、その他のカメラの選択が殆ど同じですね。
シグマの新ズームにも興味深々ですが、出費が多くて未だ入手しておりません。
SD1を活かせる唯一と言っても良い手段だと思いますので、今後も是非色々な
お写真をご投稿ください。
golfkiddsさん おはようございます
色々な板での貴重なご意見(目に毒な情報 笑)をいつもありがとうございます。
何かに似ていて入手したらほったらかし、Mにも目もくれず7Rに没頭しています。
母艦として長年使い続けたEOSの機種も、初代1Dsを残して他は処分する様な気配です。
これから7Rで色々なレンズで楽しんでいきます。
これからも貴重なアドバイスを是非宜しくお願い致します。
御挨拶出来なかった他のメンバーの皆様 これからも是非宜しくお願い致します。
最初は是非使いたかった初代ミノルタ35mmF1.4をアダプターを使用して楽しんでおります。
書込番号:16846349
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
赤い軍団 そういえば昔、紅衛兵(red army)というのがありましたね |
こっちは白いフェラーリ 白い方がかえって目立ちます。 |
まるでF1 carのようです。昔懐かしコスワースのエンジン音が気持ちいい |
おなじみ、まつげカーMiura |
皆さんこんばんは。わかてっちり師匠、またまたお邪魔します。
今日は良い天気でしたね。東北の太平洋岸はまるで春の陽気でした。日本海側はうっすらと雪化粧とか。
golfkiddsさん、
α-7Rの使い心地はいかがですか。TECHARTのアダプターは良いですね。Gレンズがやっとで生かせるようになり、自分も嬉しいです。とくに不遇のSonnar 2.8/90がAFで使えそうで、今からワクワクしています。ただ残念ながらサイズはAPS-Cですね。どうしてなのでしょう。TECHARTでフルサイズ用のアダプターを出して欲しいですね。
LGEMさん、こんばんは。
>その他のカメラの選択が殆ど同じですね。
恐れ入ります。素人の機材オタクで、万年、写真機貧乏です。
Sigmaの18-35は自分でもびっくりするほど良い写りです。折角買った20mm、30mmの単焦点レンズ、DP1 Merrillもいらなくなりそうです。
これからもどうかご指導のほどお願いいたします。
今日は天気に恵まれ、友人達のスーパーカーのツーリングに行って来ました。大部分はフェラーリでしたが、なかにランボ・ミウラSとスーパーセブンが1台ずつ、かえってこっちの方が人目を引いていたようです。レンズは昔懐かしMinoltaの24-105です。24mmだとα-7では周辺(特に上面)がちょっと掛ける感じです。解像度に問題はありません。オールドレンズが最新のデジタルに対応できるようで、今更ながらMinoltaの技術の素晴らしさを感じています。CONTAXもMinoltaも先進の技術を持った会社なのに、民意の支持が無かったばかりに無くなってしまいました。我が国のユーザーはすべてにおいてスペック・クレージーですから致し方が無いですが、このため、技術が何年、いや何十年も遅れてしまっているのに気づかずにいますね。残念です。
書込番号:16848368
7点
しばらく留守をしておりました。
その間、郷里高松へ帰り母親孝行をしていました。最初は久しぶりなので気もききますが、3日目ともなるとぞんざいになってきます。いけませんねえ。うどんは何回も食べました。まわったところの写真をアップします。今回はコンタックス645ではなくα99とプラナー50、ディスタゴン24、ミノルタ85mmです。機材が軽いと楽ですね。α99の利点はぶれ補正がきくところ。撮影領域が広がります。色の深みはコンタックス645+P25にはかないませんが撮影は楽です。
さてさて、価格の板を見なかったので皆さんの報告を読んでいます。α7はいかに?
きゃそこんさん
IQ160の情報ありがとうございます。ISO200以上が使えるのはうらやましいです。P25は50か100を使うことになります。ISO200に上げたとたん派手にノイズがでます。そしてISO50といっても実質25くらいしか出ていないようです。
マイアミバイス007さん
ここはこんじじさんを筆頭に財力あるかたばかりです。普通と思っちゃいけません。うらやましいかぎりです。「ズイコー」良い名前ですね。昔、ペンタックスのレンズは「タクマー」といってました。
LGEMさん
α7Rいかれたのですね。Eマウントフルサイズはレンズが揃っていないからみなさんアダプター使用です。かつての銘レンズたちもα7のピント拡大による正確なピント合わせで実力を発揮しています。ミノルタ35mmF1.4も存在感のある良い画質です。
golfkiddsさん
TECHARTの電子アダプターいかがでしょうか?オートでの合焦率はどのくらいでしょう?マニュアルピントで拡大した方が正確な様な気もします。どうでしょう?他の方の作例を見ての感想ですが、Eマウントの35mmF2.8はシャープすぎて味わいが薄いように感じます。Gの35やLGEMさんが作例として上げたミノルタ35の方が存在感のある写真が撮れそうです。
私はα7でいきます。今週末くらいに作例を上げられるよう努力します。
こんじじさん
α7Rの報告有り難うございます。
>とくに不遇のSonnar 2.8/90がAFで使えそうで、今からワクワクしています。ただ残念ながらサイズはAPS-Cですね。どうしてなのでしょう。
これはイグジフデータがAPS-Cということですか?Gレンズがフルサイズで撮れないとしたら大問題ですね。カメラ側の設定がAPS-Cになっているということはないでしょうか?
写真はα99で撮ったものです。ご覧下さい。
書込番号:16853952
5点
皆さんお早うございます。
本朝は二度寝してしまい、時間がないのでわかてっちり師匠の質問にのみ答えます。
>TECHARTの電子アダプターいかがでしょうか?オートでの合焦率はどのくらいでしょう?
私の感じですが、P45mm以下の広角領域はスナップなどでは問題ありません。
Techartアダプターを使えば、顔認識などの機能も使えます。
S90は合ったときは正確ですが、じーーこじーーことなかなか合いませんです.
あとGレンズはフルサイズで撮影できます。TECHARTもα7、α7R対応と最近HPに書いております。
では言ってきまーーーす。
P。S。和歌てっちり師匠お帰りなさい、親孝行できてよかったですね。
私も今週末帰省します。このところ月1ペースであります。
書込番号:16854126
6点
おはよう御座います。
golfkiddsさん
TECHART電子アダプター情報有り難うございます。α7も買っていないのにこれようにコンタックスGの28mmと90mmを買ってしまいました。Eレンズの作例を見てあまりに描写がきりきりしているのでGで揃えようかとも考えています。90mmにはもう一つですか、そうですか。なんかα7用にもう一つバージョンアップしてアダプターが出るのではないかとも思います。
今回、急に帰省が決まりまして、あまり安くない旅費滞在費が発生し、我が家の家計担当大臣からは「機材の入れ替えによる資金捻出が望ましい」との意見が出ております。α7は入手できるのか?乞うご期待。
一句
働けど 夢の七色 秋ふかし
おそまつ
四国で撮った写真の続きα99です。
書込番号:16858491
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
相変わらず“新型プラナー”良〜ぃ感じですね。吉田茂翁なんぞは生きているようです…。
α7…迷ってますね。私もこんじじさんとゴルフさんの感想を聞いてから…と思っています。
こんじじさん、こんばんは。
“α7R”の作例…ありがとうございます。なかなか良い写りのようですね…!ご使用感はいかがでしょうか。@良い。Aまあまあ。Bやっぱりダメの3択でお願いします。
私もソニーはたいしたもんだと思います…キヤノンやニコンも頑張らないとねぇ…!
Golfkiddsさん、こんばんは。
“α7R”早速の作例…ありがとうございます。カラフルなバッグと素敵なボケ味はマクロエルマリートの由縁でしょうが…オールドレンズの母艦としての素性は…?使い易さは…?露出はややアンダー気味…?いろいろ教えて下さいね。
RAYQUALのライカMアダプターはα7用にバージョンアップに出しました。2,100円也…。
LGEMさん、こんばんは。
“素敵な作例”ありがとうございます。なんで撮られても感性溢れる作品で機種は関係なさそうですが…LGEMさんにとってα7RとM(Typ240、8も)との棲み分けは…?お聞かせください。
先日、所用のついでに高尾から清滝を歩いてみました。紅葉は今が盛りのようでした。駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16860507
6点
皆様、今晩は。
今日は各写真誌の発売日。早速CAPAとアサヒカメラを買って来ました。
CAPAはラッピングクロスが付録で付いて来ました。レンズを包みましたが、なかなか良いです。銀色なのでレフ板代わりに使えるかも!?(^^)
ところで夜景撮影の作例(143頁)ですが、EOS6D、EF17〜40mmF4Lで撮った建物の右側が収差で大きく前方に傾いています。今にも倒壊するのでは?と思うくらい倒れています。
こういうのを作例で出されても美しいとは思わないし真似しようとは考えませんが、其れにしてもプロとして恥ずかしくないのでしょうか?理解出来ません。(-_-)
アサヒカメラの「プレミアムレンズ描写論」ではソニーのプラナー50mmF1.4ZA SSMが取り上げられています。筆者の築地 仁先生は昔、コンタックスクラブの会報誌にも記事を書かれていたような…。
歪曲収差には触れてないですね。
書込番号:16860809
6点
皆さんこんばんは。わかてっちり師匠、お邪魔します。何時も的外れなレスばかりですみません。
わかてっちり師匠、
TechartのアダプターでGレンズがAPS-cサイズになるのは、私の設定ミスで、フルサイズとAPS-cの選択を自動にしていたためで、許可しないに設定して事なきを得ました。ただ、これは私のアダプターだけの問題かも知れませんが、35mmと45mmのAFが動かなくなりました。Gレンズをつけると2秒ぐらい銅鏡がジージーと云いながら伸びたり縮んだりするのですが、35mmをつけるとただただ空回りをしてAFが効かないばかりか、MFでもピント合わせが出来ません。このレンズをG1かG2につけて、一度AFを効かせてやると、Techartでも動くようになります。変ですね。発売元はそんなことはないと云っているのですが。それに、GにつけてAFが効くようになったレンズも、しばらくするとまた元の木阿弥で、悪いことに今まで動作していた45mmも駄目になりました。この会社は信用なりません。
golfkiddsさん、
Techartの具合はいかがですか。上記の症状は出ませんか?私のはハズレをつかまされたことになりますかね。
きゃそこんさん、
>ご使用感はいかがでしょうか。@良い。Aまあまあ。Bやっぱりダメの3択でお願いします。
今のところ、なかなか良いです。小さいのにぴりっと辛い.....ですね。今日、Sonnar FE 2.8/35が届きました。こんなに小さいのに、なかなかのパワーで、フルサイズのα-7に十分すぎるくらい余裕です。明日、あたりを徘徊して結果を出します。
マイアミバイス007さん、
築地 仁先生は「使うコンタックスレンズ」という本を書いており、自分はこの本につられて、ヤシコンのレンズを沢山買わされました(*^▽^*) 最近のカメラ雑誌でのプロの方の講評などは、なあなあスタイルで、雑誌社とメーカーから色々優遇されていらっしゃるようですから、悪い所は避けて通っているでしょうね。
先日、松島へ紅葉見物に行って参りました。紅葉は丁度今が盛りと云う感じで、あまり知られて居ないはずの場所でも平日にも拘わらず、大勢のカメラマンが押しかけてきて大賑わい。人が入らないように気配りをしていたので疲れました。腕が悪くて、X-Vario結構いけます(自画自賛ですみません)。画像ははじめからJPEGで何もいじっておりません。Photoshop CS6で縮小しております。あ、私はLeitz社からは一銭もいただいておりません、念のため(*^▽^*)
書込番号:16867878
6点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
紅葉前線も広く日本列島を覆い来週あたりが最盛期でしょうか…?みなさま、こうしちゃぁいられませんねぇ…。
こんじじさん、こんばんは。
“松島の紅葉”ありがとうございます。赤の発色が良〜ぃですね…X-Vario恐るべし…!
“α7R”の使用感は「なかなか良い」ですね。こんじじさんが良いというモノに悪いモノはありませんので早速取得の方向で検討したいと存じます。
アダプター良くありませんか。私のも時々マニュアルギアーが効かなくなりレンズをはずして再装着すると元に戻ったりとか…接触がおかしいのかもしれませんね…?KIPONのよりはマシかと思いますが…。
私はネタがないので高尾清滝シリーズの残務整理を…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16868767
6点
皆様 おはようございます
わかてっちりさん おはようございます
900からの移行に迷っていたので、Mレンズをはじめ色々なレンズが使える
7Rを迷いなく選択致しました。、RF用レンズでの周辺の
色被りなどの問題で期待の広角が使えなくな
本来は機材のコンパクトさを期待していたのですがりそうなのは誤算でした。
こんじじさん おはようございます
GレンズのAFでの使用を羨ましく思っていましたが、工房的なメーカーの商品
では、色々なリスクがあるみたいですね。
自分はS90mmしか持っていないのですが、M42マウントに換装しています。
築地仁さんのコンタックッス本に影響された一人で、一通り使用してみました。
21mmの縦構図の写真に影響されて 未だに凡ゆる画角で縦構図の癖が抜けません。
きゃそこんさん おはようございます
いつも温かいお言葉を頂き本当にありがとうございます。
Mと7Rの棲み分け 原則Mではライカレンズ、7Rはそれ以外のレンズという風に
考えていますが、EVFによるストレスも感じ始めましたので、本来のRFによる撮影が
したい時はMという選択肢も増えました。
7Rに因る 痛快な描写も大好きです。
golfkiddsさん 他の皆様多くの情報を期待しております。
あまり多くは撮っていませんが 7RのRF用レンズに因る周辺のマゼンダ被りが気になり
本来多くの広角レンズの使用を目論んでいただけに少し落胆しています。
SLR用の大柄な広角レンズを持って出かけるのには少々疲れました。
書込番号:16869728
6点
みなさん、今日はいかがお過ごしですか?
私は昨日夕方からから帰省中で、インターネット接続はWMAXでつないでいるのですが
つながったり切れたりスピードも遅く閉口しております。
こんじじさん>golfkiddsさん、Techartの具合はいかがですか。上記の症状は出ませんか?私のはハズレをつかまされたことになりますかね。
私のは最初機ロットなので結構不具合あります。
まずB28mmのEXIFがどうしても35mmと表示されること、それと最近P35mmをα7につけてるときに外れそうになったり
時々接続が切れてしまい、ファインダーが真っ暗になってしまう事です。
まあ、大きな問題ではないと割り切ってますが、ここ一番の信頼性はやはりないですね。
Zeissno35mmF2.8思わず購入しそうになり、我慢してます。
来年1月の55mmF1.8と24−70 ズームF4を購入予定(希望)です。
LGEMさん、広角関係はやはり色かぶりやにじみ感じますか。
私は性格がいい加減なこと、おおざっぱな事からそれほどは気になってません。
でも今回旅行に持ち出した機材はα7RとGマウントP35F2、それとNEX用の16mmF2.8(これはAPCレンズ)です。
NEX用の16mmF2.8はソニー純正のパンケーキ型のレンズで軽いので試しに持ち出しましたが、結構具合よかったです。
クロップモードをオートにしているのでFFではなくAPCサイズになっているんでしょうが、36百万画素のせいか
問題ないように感じます。軽くフットワークは最高ですし、純正なのでAFなど当たり前だが問題なしです。
きゃそこんさん、α7Rいきますか、撮影枚数の多い方は縦型グリップの購入をお勧めします。
電池が2個は挿入可能で1個使い終わったら自動的にもう一つに切り替わりますので。
わかてっちり師匠、α7購入資金調達中ですか、価格も少しずつ下がっておりちょっと時間を空ければ
もう少し安くなりそうですね。
DxOMark にZeiss Otus 1.4/55 のスコアが掲載されており、驚異的なスコアになっているのが気になります。
マニュアルで大きく思いレンズみたいで、しかも価格も4000ドル強とのこと、でもこのスコアすごすぎです。
来年お発売との事で、こんじじさんチャレンジしてみてください。よろしくです。
(テスト機はD800) Otus55F1.4 N58F1.4G N50F1.4G Sig50F1.4
DxOMarkスコア 45 28 32 32
解像力 29P-Mpix 18P-Mpix 16P-Mpix 16P-Mpix
透過 1.7T 1.7T 1.6T 1.6T
歪曲 0.2% 0.5% 0.4% 0.4%
周辺光量落ち -1.6EV -1.3EV -2.1EV -1.4EV
色収差 6μm 2μm 7μm 11μm
マイアミバイスさん、紅葉撮影されてますか?
紅葉をデジタルでなくフイルムで撮影したのを見たのですが、やはり色の深みが違います。
でも利便性に負けて今更フイルムに戻れないのがつらいです。
書込番号:16869948
5点
皆様、今日は。
golfkiddsさん、私は一昨日、仕事で重い物を繰り返し運んだら腰が痛くて、湿布を貼って寝てます。
と言う訳で紅葉は12月1日(日)に撮りに行きます。
近頃はフィルムとデジタルの二刀流です。被写体によって使い分けてます。とは言ってもフィルムの方が私は楽です。
デジタルは露出補正の結果がすぐ分かるので便利なのですが、状況によってWBを変えたりするのが面倒で…。其れに3年位で本体が陳腐化してしまい、カメラを買い換える事に成る為、金が掛かるのが気に入りません。フィルムカメラは2、30年経っても手入れする度に「かっこいいなぁ」「美しい(*^^*)」と思いますが、デジタルカメラにはどうしても愛着心が沸きません。
ところで28日(木)に例会が有るので、銀座界隈のイルミネーションを撮ってから会場に向かいます。機材はオリンパスのペンPL-5です。こういう時はデジタルの方が楽です。手振れ補正も有るので。
PL-5初使用と成るので今から楽しみです。コンタックスは紅葉撮影で活躍して貰います。(^^)
書込番号:16870050
4点
みなさま今日は。
ソニーα7Rゲットされている方次々に作例があがってきていますね。見ていても「レンズ半分、撮像素子半分(フイルム)」という私の説は合っているように感じます。レンズの特徴がそれぞれ出ていてて見応えあります。それだけ素直な撮像素子だということもわかります。この週末のゲットは無理でした。来週こそは。しかしボディーも買っていないのにレンズを揃えているとはこれいかに?毎夜毎夜さらに加える一本を考えています。
マイアミバイス007さん
手振れ補正というのは本当に便利な発明です。私も時々町中スナップで1/3秒くらい切るときがありますがきちんと構えればだいたい使えるレベルに写りますね。紫電改における空戦フラップのようなものです。
golfkiddsさん
Zeiss Otus 1.4/55いかないんですか?こんじじさんや貴方が買わなくて誰がかいますか。ぜひ逝ってください。
LGEMさん
ビオゴン28mmF2.8ZMは周辺に紫かぶり出ていますね。しかしこれなら補正できる範囲ですよ。ひどい例だと周辺がぼけぼけになっているのがありますから。ズミクロンRいいですね。
きゃそこんさん
きゃそこんさんもα7の調査を始めましたね。さて、私とどちらが早く入手するか、たのしみです。アダプターもこれだけ様々な意見が出ると本当に迷ってしまいます。紅葉の差や新見事ですよ。
こんじじさん
このLEICA X VARIO (Typ 107)の写りなんですか?まるでその場にいるように見えます。凄いです。ソニーのEマウントレンズもこのように設計して欲しいです。α7系のレンズは作例を見る限りぎすぎすして潤いがありません。
この板ももう終盤にさしかかりました。至らぬ板長ですみませんでした。作例無しでももう少し早くコメントをあげればよかったと反省しております。次の板長ですが、順番からいくと「こんじじさん」あたりに落ち着くところですが、今回「LGEMさん」を仮の板長としてみんなで進めるというのはどうでしょうか?レンズに対する造詣も深いようです。あたらしい風も吹くように思います。
あるいは引き受けたいという方があれば新しい板立ち上げてください。
昨日、新宿御苑へ行ってきました。吟行といってその場で見たものを俳句にする催しです。一人五句をつくりみんなで批評します。私はカメラも持っていったので写真に俳句に忙しかったです。
そのうちの一句
子らの声 鳥の声あり 秋晴れる
おそまつ
書込番号:16870319
5点
皆様 こんばんは
わかてっちりさん おじゃま致します
golfkiddsさん こんばんは
G P35mmno優秀さは知っておりましたが、夕景に浮かぶ
倉敷観光案内所(でしたよね?)の、しっとり感素晴らしいです。
わかてっちりさん こんばんは
周辺被り ソフトで補正出来そうですか?
ソフトの使い方も上手くないので、情報を集めてTRYしてみます。
50mm素晴らしいですね、自分は余り収差は気にしないので、開放の
ピントの繊細さシャープさには、驚きです。
アダプターが到着次第 Y/Cプラナーの撮影をしたいと思っていますが
ここまでの繊細さ 切れは感じなかったと思います。
ご提案の板長の件ですが、いずれ近いうちにはお引き受けしたいと
思っていますが、復帰間もない身には重責過ぎます。
今回だけは 何卒就任ご容赦下さい。
他の方にはご迷惑をおかけ致しますが 次回は検討させて頂くと
云う事で身勝手お許し願います。
書込番号:16871819
6点
じゃあ、ぜひ次回ご検討下さい。
では、こんじじさん。お願いできませんでしょうか?
もちろんみんなで進めますので気楽に書き込みしていただければそれで十分です。
いかがでしょうか?
書込番号:16873724
4点
みなさんこんにちは。良い天気ですね。ここ仙台は海と山が近いので、晴天は長続きしないのが普通ですが、最近は雨はにわか雨程度でずっと晴天が続いております。今日は東北楽天ゴールデンイーグルスの祝勝パレードで市内は極端に混雑しているらしく、人混みが大嫌いなじじは家にこもってカメラをいじくりまわしております。背後霊様はよく飽きないわねと云っておりますが、写真は一生涯飽きませんよ。背後霊様とは違います(ナイショ)
かてっちり師匠、
Planar 1.4/50のお写真、自分にはよく見えます。建物などを撮らなければ良いのかと。
最近のレンズはフィルムとは違い、かっきり写らないと色々文句を言うヤカラが多いので、Zeissもそれを意識してレンズの精度を上げた結果、おっしゃるようにコントラストの強いシーンではぎすぎすした絵が出てくるような気がします。最近のPlanarの絵はキレのSonnarも真っ青という感じになりましたね。なにせほとんどの方はプリントはせず、トーバイ拡大してあれこれ云いますからね。写真はプリントして飾ってナンボだと思うのですが。
X-Varioですが、あれはLeicaの意図する絵だと思います。JPEGですので内部現像です。JPEGは修正不可能です。DNGの絵はPSCS6で挑戦しても、あんな色には出てきません。修正するつもりが無ければJPEGの絵の方が良い感じです。でもCONTAX 645にはかないませんよ。CONTAX 645はZeissのレンズの良さと相まって、孤高のマシンという感じです。
golfkiddsさん、
TechaArtの故障は、レンズ接点にナノクリを塗って、マウント同士をゴリゴリやったらなおりました。G Planar 2.8/35、良いですね。Y/Cとはまた違う写りですね。あらゆるFストップで素晴らしい絵が出てきます。そのうち、B2.8/28や恐れ多いB2.8/21を試してみます。それから神の瞳Hologon様を生かせるボディーが欲しいですね。Leica Mではどうなんでしょうね。
Zeiss Otusのデータ、ありがとうございます。さすがZeissですね。でも写りとデータは違いますからね。データが悪くても好みの絵を出してくれるレンズも多々ありますので。自分は今のところパスです。しばらく模様見です。
きゃそこんさん、
私はネタがないのでと云いながら、出てくる絵は素晴らしいですね。やはり中判の絵にはかないませんよ。色の深みが全く違います。たった2ビットの違いですが、Leica版のデジカメとは一線を画しますね。各社もそろそろ中判(セミ版)のカメラを出してくるのかも知れませんよ。今のところMamiya一社ですが、デジイチの画素数競争も手詰まりのようですから。京セラさんが負けずに645を作っていてくれたらと思うときもあります。
マイアミバイス007さん、
痛みは治まりましたか。
デジカメは3年で産廃ですから、どうしようもありませんね。さんざん使っておいしいところを食べて、あとはゴミ箱にぽいとしましょう。フィルムカメラはその点、よろしいですね。何年でも使えますからね。
ところでNikonのDfにそそられませんか。自分はD700→D600で、D600は100ショットも使わないのに、Dfをたのんでしまいました。デジイチなのに、私はバカですね。
LGEMさん、
何時も素晴らしい絵を拝見させていただいて、ありがとうございます。ずいぶんレンズをお持ちですね。自分には聞いたことも無いようなレンズが多いですが、その写りには驚嘆です。万年初心者とは腕がちがいますね。もっと見せて下さい。
次のスレは一応、不肖の自分が立ち上げました。この次はよろしくお願いします。
星ももじろうさんはどうしていらっしゃるかな。Komutaさん、Insomania+さん、その他、写真が好きな方、お顔が見たいですね。よろしくお願いいたします。新スレでお待ちしております。
最近、ご無沙汰のKodak DSC Proback 645cを使ってみました。PhaseOneのデジタルバックとはまた違った写りで、自分的には花などを撮ると好みの発色です。
書込番号:16874387
3点
皆さん今晩はこんじじさんご心配ありがとうございます
LGEMさんの久しぶりです
安年金では次々と新製品が出ますが変えません900で我慢します
今日は瀬戸大橋25周年記念クラシックカービッグランがありまして
ゼッケン10番で参加してきました
書込番号:16875673
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
確か645、D35mmか、場所は千葉銚子 |
N1にNAM-1経由でAMP120mmを装着ダッタと思います。 |
横浜でのフィリッピンフィエスタ、ここからデジタル |
後ろ姿は、えとしゃん=江戸美人ならぬフィリッピン美女、背が高かった |
皆さん、今晩は。
先ほど帰省先の九州から戻って参りました。ああしんどーーーです。
帰って板を見るとなんと198まで進んでいるではありませんか。
ということで僭越ながら新板用意させていただきました。
何も考えず、拙速あるのみということで、()のなかも価格コムが関係ない事書かないでね
とあったので、関係する事を考えるとあの文面になった次第でしてお恥ずかしいです。
和歌てっちり師匠、最後のの200はお任せいたします。
こんじじさん、割り込みで新板作成しごめんなさい、お許し願います。
早くしないと次の書き込みが出来ないし、誰が板作っても、常連の皆様がどんどん書き込み
頂けるので板長は居ていないものということで拙速主義で新板登録しました。
板登録して、画像アップを何にすべきかと思い、昔のHDを探したら、コンタ645購入初期のフイルム画像が
出てきました。私はメカ気違い=写真機屋さんなので、ひどい絵なんですが色の深みはデジタルとやはり違うなーーーと感心。
どちらが良いという問題ではなく、違いがあるという意味で感心しました。
フイルムは濁りがあり、生命力というか図太さみたいなものを感じました。
一方、リーフのデジタルバックの画像は、(リーフはフイルムに近いと言われますが)、繊細できめ細やかだがなんか線が細いような感じです。
わかてっちり師匠、こんじじさん、きゃそこんさん、Ken-sanさん、LGEMさん、マイアミバイスさん、komutaさん、insomunia+さん、
みるとす21さん、そのほか大勢の皆様、新板でもまたご協力お願い今します。
書込番号:16876912
3点
皆様 こんばんは
わかてっちりさん おじゃま致します
勝手を云いまして申し訳ございませんでした。
今回の大役本当にご苦労様でした。
星ももじろうさん こんばんは
ご無沙汰しております。
今年閑谷学校の紅葉 電話で取り合わせしたのですが、
台風の影響で落葉が激しく状態が良くないとの事でした。
シンボルの510相変わらず 格好良いですね。
砲弾型ミラーも迫力一杯、純正ホイールも上品です。
こんじじさん こんばんは
次回板長お引き受けくださり ありがとうございます。
一層盛り上がりますように、微力ながら頑張らせていただきます。
プラナー35mm ボケが上品ですね。
中版の機種は分かりませんが、緻密な描写は一目見て分かります。
いつかはと 思いつつ正反対の方向へ進んで行っているようです。
D21mm2.8で、撮ってみました。
適当な被写体がないので、取り敢えず試写という事で。
流石に周辺の色被りは見られません。
今回のビオごンの写真は きっちりと停車しているものです。
書込番号:16877004
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
自由広場16も残りわずかとなりましたので次の板の準備をさせて頂きます。
Golfkiddsさん板長ありがとうございました。おかげで大変楽しい写真ライフを送ることができました。今板では不肖きゃそこんが共同管理者のみなさまと音頭を取らせて頂きます。ご協力の程なにとぞよろしくお願いいたします。
“お約束”はこれまで通りです。
当板(CONTAX 645標準セット)は中盤デジタル(フィルムも)のみならず高画質を目指す幅広い方々の参加を頂き大変有意義な情報交換の場となって参りました。これを継承し更に盛り上げて行けたら幸いです。
これまでも錚々たる方々が多彩な博識を披露してこられました。たいへん参考になった方も沢山いらっしゃると思います。
・中盤デジタルの実際。
・アダプターやマウント改造による多彩なレンズの使用実例と作例。
・比較明合成や深度合成等の新たな撮影術の紹介と精緻な実例画像。
・高解像スキャナーや分割複写によるフィルムデータのデジタル化の実際。
・こだわりの銘レンズの紹介。
・フォビオン素子との高解像の比較…等々、他にも初めて耳(目)にする情報がざくざく出て参ります。更に理解や親睦を深めて充実した写真ライフの一助にして行けたらと祈念いたします。
今板の目玉はなんといってもこんじじさんの「続シチリア紀行」と思います。渡欧中?ですが帰国されましたらよろしくお願いいたします。素晴らしい画像の数々…楽しみにしております。
それでは自由広場17をよろしくお願いいたします。
オープニングは手持ちの駄作で申し訳ありません。お目汚しの段は平にひらにご容赦ください。
10点
自由広場17開板、きゃそこんさんよろしくお願いします。
またGolfkiddsさん、前の板ではお世話になりました。早く帰ってきてご参加、希望します。
この高密度でオープンな板の主旨の一つに、
・くだらないギャグや俳句にもつき合う。
という項目も入れて欲しいと思います。
そういう訳で早速一句。
さくらんぼ 三つかじって 夏が来る
おそまつ
北海道はおととい昨日と日中は日がさし、温かでしたが、さすがに朝夕はまだ寒かったです。微熱は仕事で吹っ飛んでしまいました。
星ももじろうさん
>お見せしてもいいのですが、
了解しました。ネットというのは特殊な部分があって閲覧者が画像をそのままコピーできたりします。印刷物でも複写はできますが元の印刷は到底再現できない画質でのコピーになります。もちろん許可無く流用すればその人に問題があるのですが、アップする側も配慮はしなければいけないと感じます。特に一般女性の正面からの写真は高画質のものはさけた方がいいかもしれません。
きゃそこんさん
前の板のだちょう、なんとも愛くるしいです。
KMX080Bさん
>8x10ですか・・・ (^^;)レンズ、フィルムの経費、撮影の手間ひま、どれ一つ取っても出来そうにありません
アハハ、御意です。
個人的に5×7は持っておるのですがまともに使えたことがありません。飾り物の骨董のようにおいてあります。ですが、以前手伝いで撮影した時は別次元の画質が得られました。特に望遠やクローズアップとなると絶望的に条件が悪くなります。
LGEMさん
私もミノルタ初代の35mmF1.4を使ってます。画質が滑らかで透明感のある描写をします。反面、古いせいかオートフォーカスがカクカクして時々ピントを外します。面白いレンズですよ。
みるとす21さん、マイアミバイス007さん、こんじじさん、Insomnia+さん、ken-sanさん、mu_xさん、maki_toyさん、blskiさん、S-Planarさんそして komutaさん、またよろしくお願いします。
この板のご本尊、コンタックス645は持っていけなかったので北海道の写真はソニーのゾナー135mmF1.8とミノルタ初代35mmF1.4で撮りました。
書込番号:16116321
7点
皆さん今晩はわかてっちりさん前の回答ありがとうございます
フェイスブックでは特定の人だけ見えるようにすることも出来ますので少し安心ですまああげてしかられる人でもないのですが。この前自分に何の実害もないのに怒鳴ってきた人もいました脅迫じみたことを行ったので。警察に言いなさいという人まで現れましてそれ以後注意をしています別にどうもないものでも気になる人はいるものですました脅しのためとかゆすりねたになるものもあります。当然お友達から外れました、まだ現像から帰ってきませんね。今日はSRT−101にチュラのフィルムを入れて写してきました。6X7の電池も買いましたので明日はポジを入れて撮影します
書込番号:16118207
6点
こんばんは。
松本に行ってました。
一枚目と2枚目はロモの中判カメラのBelair X6-12 にロシアレンズのBELAIRGON 90mm f8で手持ち撮影です。
このレンズはデジカメで使っても良く映ります。
プロビア100FでK−01によるデジカメコピーで取り込んでいます。
3枚目と4枚目はペンタックスQ10にマクロスイター12.5mmf1.3で手持ち撮影です。
3枚目は9枚合成の5600万画素です。
4枚目は12枚合成の7200万画素で読み込んでいます。
書込番号:16118809
7点
きゃそこんさんお世話になります。
星ももじろうさん
>この前自分に何の実害もないのに怒鳴ってきた人もいました脅迫じみたことを
世の中にはファインダーの中に入る人にはすべて承諾を得て書類まで書かせて許可をとらなければシャッターを押しちゃいけない。そうでないと法律に違反だぞ。なんて信じてる人がいます。
そういう人はたとえば渋谷のスクランブル交差点を渡る大勢の人達にも許可をとらなければ撮影しちゃいけないなんていいます。群衆をとりたければすべての人の顔をぼかせなんて主張します。なんとも異様な写真が出来上がってしまいます。人ごみを表現したいんだか、亡霊を表現したいんだか?
「受忍」という言葉は死語になってしまったのでしょうか?
権利の主張ばかり覚えて与えることを知らない。毎日、写真や動画の恩恵を受けているくせに。
写真を撮る側には「表現の自由」も存在します。撮られる相手が困ったり極端に不快な思いをしないかぎり公の場ではシャッターを押しても良いのです。お祭りなんかでみんなの承諾なんて不可能です。パフォーマンスを見ている人の承諾なんて不可能です。だから写真を公表しないのだとしたらなんともったいないことでしょう。ある程度考慮してあげれば発表してもいいのではないでしょうか?それでもし、都合が悪い人が写っていて、その人が申し出れば、そしてその理由がもっともなら、対処(ぼかすとか)してあげればいいのではないでしょうか?
プライバシーと表現の自由について、私の考えるところです。
ken-sanさん
>ロシアレンズのBELAIRGON 90mm f8
ヘエー、こんなレンズが出ていたんですね。驚きです。多画素の世界まっしぐら。
先日の大道芸、残り写真をアップします。アポズミクロン180mmF2開放です。
書込番号:16119403
8点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、お帰りなさい。
素晴らしい“ザ・北海道”と共に早速のご来店、ありがとうございます。
<ほうきになった公孫樹(白樺か?)>が春まだ浅い北海道を象徴してますね…!素晴らしい…!“峠の我が家”的な…シルエットが巧いなぁ…と感心します…!まだまだ見せてくださいね。
さくらんぼ…ですか…。「さくらんぼ」といえば…ジーナ(紅の豚)が歌う「さくらんぼの実る頃」が良〜ぃですね…。“さくらんぼの季節は短い〜♪”なんて…返句になりませんね…!すんません…。
自由広場16のエンディングはGolfkiddsさんのお帰りを待ちますのでお許しを…。
これからもよろしくお願いいたします…ね!
星ももじろうさん、こんばんは。
早速のご来店、ありがとうございます。
「16mmのお召し列車」また珍しいものをお持ちですね…!ぶれてる所が奥ゆかしいと思いました…!“我が家のパピー君”も見せてくださいね…!
Ken-sanさん、こんばんは。
早速のご来店、ありがとうございます。
<Belair X6-12にBelairgon90mmF8>初めて耳にするシステムです…恥ずかしながら…。高解像の素晴らしい写りですね…!よろしければ詳細をご披露ください…!
「12枚合成の7200万画素」ですか…元が良くないとこうはいきませんね…素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
KMX0808さん、こんばんは。
「そーつく」…福岡の方ですか…?祖母(博多のばあちゃん)がよく口にしていました…懐かしい…!
一昨年になりますか…満開の“又兵衛桜“を夢中になって撮していた時の事です。私のすぐ隣に初老の小柄な紳士がさりげなく三脚を2台組み立てて…ディアドルフ?とリンホフをセットして…測光し…10枚程撮って帰って行かれました。あまりの鮮やかさに…感動しました。それ以来「日本大判冩眞展」には毎年出かけるようになりました。やっぱり”冩眞“って良〜ぃなぁと思います。ナニ言ってんだか…?すんません…!
高解像の素晴らしい“作品”まだまだ見せてくださいね。
ネタがないので古い在庫から…。来年の“さくら”はどこへ撮りに行きますかねぇ…コムタさん…。
駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16119494
7点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、こんばんは。
入れ違いになってしまいました。すんません…!
“野毛の大道芸”待っておりました…!
“ベリーダンサー”ですか…?素晴らしい…!一瞬をよく捉えますね…!流石です…!惚れ惚れする写りですね…!観衆の表情まで想像させるところが…また凄い…!アポズミクロン恐るべし…!
(1枚目は…これもめませんでした…?)まだまだ見せてくださいね。
肖像権…ググってみると「ウィキペディア…肖像権」に詳しく載っておりました。
公開することによって訴訟を起こす程の「精神的損害」を与える描写…は御法度な様です。むしろ“盗撮行為”と判断されると…<映像が画面上の一定以上の割合を占めた時点で、無許可撮影が迷惑防止条例等に抵触する恐れがある>ため、公道や海岸で景色を撮る場合でも注意が必要…とあります。よく分かりませんが…節度ある撮影態度が必要と言うことでしょうか…?
書込番号:16119535
5点
おはようございます。
>初めて耳にするシステムです…恥ずかしながら…
Belair X6-12ロモが出している中判のトイカメラです。
一枚目の写真がそうです。
6×6から6×12まで撮れますがフィルムを入れる前にセットしないとだめなので途中でフォーマットの変更はできません。
6×12以外このカメラで撮影するメリットは感じませんので6×12専用で使ってます。
付属のレンズは2個有りますがどれもプラスチックレンズでプーな写りです。
オプションでロシアレンズのBELAIRGON 90mm f8が発売されたので購入しました。
写りは良いですね。
絞りはプラスチックレンズ、ロシアレンズともf8とf16の2つしか有りません。
カメラ自体はプーな作りです。
フィルムの圧版がありませんので写真を撮る直前にフィルムを巻き上げないとフィルムの平面性が維持できません。
その他結構びっくりするような作りですがロモですし値段も値段なので割り切って使うカメラですがロシアレンズのおかげで写りは普通になりました。
2枚目は645DにBELAIRGON 90mm f8を付けた所です。
3枚目はそれで手持ち撮影した写真です。
4枚目はそのトリミング。
f8と無理のない設計なので645Dで使っても十分な解像感があります。
書込番号:16119750
6点
コンタックス ファンの皆様、今日は。
きゃそこんさん、スレ主御疲れ様です。「中盤」ではなくて「中判」でして…(^^;
其の中判(69判)で先月中旬に桃源郷を撮りましたが、花の盛りは過ぎていたのであまり良いのは無かったのですが、一応2駒だけプロラボに手焼きを頼みました。
大型連休は仕事をしていたので撮影を楽しむ事は出来ず、7日は仕事が無かったのでCS放送から録画した映画「ハッピーフライト」と「惑星大戦争」を観ました。
「ハッピーフライト」は面白かったです。出演は時任三郎 綾瀬はるか、吹石一恵、寺島しのぶ、田畑智子、岸部一徳他で、全日空機の出発から故障で引き返し緊急着陸するまでを描いているのですが、繰り返し観たいのでDVDを注文しました。
其れに比べて「惑星大戦争」の低次元さには呆れてしまいました。森田研作や浅野ゆう子が出演していますが、物語、設定、演出他総てにおいて最低!此の映画が公開された前年には全世界でスターウォーズ第1作が大ヒットしているのにあんな物しか作れないとは情けない。
あまりにも御粗末で途中で観るのを止めました。
予算の問題ではなく日本人には発想が出来ないんでしょうね。根本的な部分で発想力が米国人に劣っています。(-_-)
あっ、済みません。写真に関係無い事を書いてしまってm(__)m
北海道で車でちょっとが40分と言うのは極端な話で、言った人の感覚が狂っているか言葉を間違えたのでしょう。
道がずっと真っ直ぐなのは十勝平野等では有るでしょうが、私の田舎は道南で海沿いですから曲がりくねってます。
ところで此の前、ヤフオクの携帯サイトにてヤシコンマウント用接写リングセット極上品を落札しました。6千円でした。元箱付きの傷が殆んど無い綺麗な物が手に入りました。P85mmF1.4(C/Y)に付けて花の接写を楽しもうと考えております。(^^)v
書込番号:16120704
6点
皆さん今晩は
わかてっちりさん仰るとうりです。そんな人間こそ人を覗きたい者です
カメラをもて来て消せと言うので目の前で消してやりました
わかてっちりさん。16ミリで解像度が悪いです。
きゃそこんさんパピーはもらわれた家で大さまをしています裕福生活をしています
ken-sann
K-01のテレシネ素晴らしいですね
マイアミバイスさんスカパーでもやってましたね、ハピィーフライトは乗客名簿にないものがいるので引き返した話ですね
まあ007シリーズでもミニチュアのセットが出てきますので日本の低予算映画何ともいえないですちゃんばら映画などは、山の中で行えばセットもいらず衣装だけです、ほんとに金がかかっていません
書込番号:16122534
5点
全くいい加減と言うか思い込みが強いと言うか(-_-)
「ハッピーフライト」はバードストライクでピトー管が壊れた事が原因で引き返す話しでしょう。
相変わらず誤字、脱字、誤変換が多いし…。
では皆さん、さようなら!
書込番号:16124223
5点
板長であるきゃそこんさんを差置いてすみません。
自由広場の始まりは書き込み範囲の制約を外すこと、表現の寛容さ、他の方の書き込み、表現への配慮がうたわれていたと思います。歴代板長はご自分のカラーを出しながらも最初の理念は踏襲されていたはず。
気に食わない意見や間違いと思う記述があれば、相手に配慮しながら訂正や、反対意見を述べればいいのではないでしょうか?
書込番号:16126654
5点
みなさま、こんばんは。
Ken-sanさん、こんばんは。
Belair X6-12の詳しい解説、ありがとうございました。初めて聞く名前でしたが…トイカメラでしたか…!それにしても良い写りですね…!6×12専用ですか…スゴイ…!まだまだ見せてくださいね。
マイアミバイス007さん。こんばんは。
早速のご来店(板)ありがとうございます。
“中判”でしたね…!申し訳ありません。バイスさんのスパイスの効いたアドバイスには何度も助けられました。これからもよろしくお願いいたします…ね…!
先日、北海道へ(仕事で)行って参りました。三国峠で吹雪かれて大変でしたが…唯一の贅沢は千歳空港で食べた“ウニ丼(バフンウニ)”…美味かった…!
接写(極上品)リングの感想を待っております。
星ももじろうさん、こんばんは。
“ガールフレンド”の畑ですか…!私もこないだ実家の農作業(ビニールハウス作り)を手伝ってきました。トマトを植えるそうです…。たまに“額に汗して働く”と腰は痛いが気分は爽快です…!
“見返り美人”も見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
いつも心遣いありがとうございます。
基本は「相手を思いやる気持ち」でしょうか…。至らぬ点がありましたら優しく教えてくださいね。これからもよろしくお願いいたします。
Goifkiddsさん、お帰りなさい。
お待ちしておりました。“女将”が頼りないので…ゴルフさんの(コムタさんも)いない板は締まりません…!
「実家紀行」お待ちしております。しばらくはコンタックスG-AFアダプターに釘付けでしょうね…!テスト報告…どしどしお願いします…!
MFギア…発見しました…!ありがとうございました。これがあると“鬼に金棒“(猫に小判…)です…。
ライカのアダプターを入手したので早速テストに海を越えて(錦江湾)行って参りました。
いかにも駄作の板違い…お目汚しの段は平にご容赦くださいね。
書込番号:16127453
7点
みなさま、こんばんは。
板違いのアダプターテストにみなさん引いちゃいましたね。申し訳ありません。
でもめげずに進めましょうね…!ゴルフさん。ディスコンとなった今、数少ない新たな情報の提供は我々の責務ですものね…!なんて…。
ということで、コンタックスG(90mmF2.8)→NEXとライカM(85mmF1.4)→NEXのアダプター撮り比べ(開放勝負)を掲載します。
純正品の使い勝手は望むべくもありませんが…方やAF、方やMFで…まぁ普通に写ると言った所でしょうか。でも撮影中はハラハラしたりイライラしたりドキドキしたり…撮っててとても楽しかったです…!
駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16129391
7点
皆様 こんばんは
きゃそこんさん 新板長ご就任本当にご苦労さまです。
何故か連休中も忙しくて、中々撮影にも行けずに新兵器(?)の試写しか出来ませんでした。
板違いのアダプターテストにみなさん引いちゃいましたね>
いやいやとんでもございません、元NEX7ユーザーとしても充分に興味深く楽しんで拝見しておりました。
今回P40+驚愕の描写にため息をついておりました。
長谷寺、室生寺と自分も数年前に行った場所なので尚更です。
親切なタクシーの運転手さんが 「長谷寺は帰りに行きなさい」とその意味が分からないままに夕方に到着したのですが、早い時間にも関わらずに入山料徴収の窓口が閉まっておりました。
お賽銭箱には当然その分も含めて入れさせて頂きました。
ズミルックス80mm一時使用しておりましたが自分には全く使う事が出来ませんでした。
ヘリコイドが少々重かったので 咄嗟のピント合わせに対応出来なかったのも一因かも知れません。
ゴルフさん こんばんは
前板長本当にご苦労さまでした。
タイムリーなニュースの入手 さすがでございます。
わかてっちりさん こんばんは
街頭でのスナップにぴったりの距離ですね。
35mmならではの明るいF値のレンズ その魅力も充分に伝わってきます。
星ももじろうさん こんばんは
パピー君元気そうで何よりでしたね。
それにしても色々頭の痛い問題がありますよね。
連休中645のレンズキャップでα用アダプターを作ってみました、当然開放撮影になるのですが120mmは暫く開放専用で使おうと思っています。
210mmに関しては少し絞りたいので 家にあった真ん中に穴が開いたフィルターの枠を外して 周囲のプラの部分に黒テープを貼れば立派な円形絞りに大変身 サイズもレンズの後ろの部分にぴったりと収まり 開放なら外せば即使えるので我ながら一人悦に入っております。
書込番号:16129749
6点
おはようごさいます。
Golfkiddsさん、前板長ありがとうございました、無事にお戻りのご様子ですのでなによりでした。
きゃそこんさん、新板の立ち上げありがとうございます、お世話になります。m(--)m
わかてっちりさん
>>北海道はおととい昨日と日中は日がさし、温かでしたが
無事なお帰りの様で、なによりでした。
>>特に一般女性の正面からの写真は高画質のものは
はい、自身も同様に感じております、ネットに上がってしまった画像Dataは「間違った」にしろそうでないにしろ
二度と回収は事実上不可能なので、気をつけていきたいと思っております。
Ken - sanさん
勢力的にフィルムで撮影をされているご様子、現行フィルム使いの端くれ (^^;) としてはとても嬉しく思いますし、
勇気 ? も頂いております。
きゃそこんさん
過去ログを拝見しておりました折、もしかしたら九州の方では ? と思ってはおりました。
>>「そーつく」…福岡の方ですか…?
解る方にはバレバレなのですが・・・(^^;) 自身は元々「そ-つく」ではなく「さるく又はさるいて廻る」を使う地域の生まれですが、
そ-つくを使う事の方が現在では多くなっております。(他地域にお住まいの方々、九州ロ-カルなネタですいません)
ただ、自身の現在のアヂト (^^;) は関西某所になっております。
>>ディアドルフ?とリンホフをセットして…
んぅ〜 怖るべし (^-^;) 世の中広いです。
>>むしろ“盗撮行為”と判断されると…
相手に気づかれずに「本来の素顔を表現」するのを目的とした手法、撮影を「キャンデットフォト」なんて呼ばれ方をするのですが、
(既にご承知の事とは思いますが・・・) それでは「盗撮」とどう違うのか ? ここいらの「線引き」は非常に難しいと感じております。
デジタル一眼の高画質化とこのネット社会のおかげで、いとも簡単に全世界に発信出来てしまいますから、
余計に問題がややこしくなっているのではないか ? と思っております。
LGEMさん
>>645のレンズキャップでα用アダプターを作ってみました
なんと、マウントアダプタ-を自作ですか、絞りまで・・・恐るべし (^^;)
機械工作の類いは嫌いではないので、一時期自作を考えたのですが未だ実現には至っておりません。
AMP120mmでのバラお待ちしております。
書込番号:16131059
5点
みなさま、こんばんは。
今日も一日、暑かったですね…!みなさまにはいかがお過ごしでしたか…?
KMX080Bさん、こんばんは。
長い間ハンドルネームを間違えておりました。“B”だったんですね。申し訳ありません。
KSR-Uの型式でしたか…!これで全国をさるいて廻っていたのですね…!さぞかしおしりが痛かったことでしょう…!
若い頃カワサキのW1スペシャルに憧れたことがありました…いい音でしたねキャブトンマフラー…!
スズランを撮りに網走まで走りましたか…!SD14…ボケも美しいですね…!フレックスタイトも沢山見せてくださいね。
LGEMさん、こんばんは。
早速のご来店(板)ありがとうございます。
ズミルックスの嵐山…良〜ぃですね。シャープに写った鬘ととろける様な背景の対比が素敵です。わかってちりさんのアポズミクロンにも似たボケ具合かな…?まだまだ見せてくださいね。
「長谷寺」は朝早くがお勧めです。五重塔は東面して建っており7時頃には朝日が廻って眩いばかりに美しいです。狭い参道も空いてて一番奥まで車で行けますし参拝客もまばらです。混み出すのは9〜10時頃からでしょうか…?
今度は“秋の長谷寺”をコレクションに加えたいものですが…。
調子に乗って古寺巡礼…長谷寺・室生寺から…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16134050
4点
みなさま今晩は。きゃそこんさん、今晩は。
きゃそこんさん
このシリーズは何よりも自由を尊ぶのだからアダプターもありですよ。引いてなんかおりません。ただ、どのようなものか具体的に写真で見れるともっと楽しめます。このところ撮るものが変わってきましたね。
LGEMさん
ズミルックス80mmは味がありますね。こちらのアポズミクロンはまだ距離感をつかめていません。微妙です。それにしてもアダプター自作とは。
星ももじろうさん
ご自分のペースで書き込んでOKですよ。こんな楽しいつどいやめることはありません。今までどおりいきましょう!
KMX080Bさん
私はこういう意見交換をしたかったのですよ。自分が全部正しいなんて思っちゃいません。私が書いたことは私の主張です。クレームを恐れるあまり自主規制して表現がちじこまっていることを憂いているのです。キャンデットフォトと盗撮の違い?悪意があるかどうかじゃないでしょうか?
その写真を発表することで相手が傷ついたり困ったりするものはちょっとね。裁判で撮る側が負けた例をみると胸元が大きく見える写真に「SEX!」なんてコピーを入れたものを印刷物として発表したらしいですね。電車の中で居眠り、バカ面をさらしている写真など。これもかわいそう。マナーの問題じゃないでしょうか?何時だったかアメリカ911テロを表現した写真展がありました。崩壊した建物やけが人などの写真が一枚もないんです。すべて驚く人の顔、表情だけの写真展。迫力ありましたよ。まず間違いなく許可とってませんよ。これもホゴにされるのでしょうか?すごい真実ですけどね。KMX080Bさんの3枚目の写真がぼかしを入れなきゃいけないものだとしたら、写真ってつまらないものになってしまいますね。たしかにネット上で簡単にコピーできてしまうこと自体問題です。そっちの対策をとった方が写真表現をねじ曲げなくてすむのじゃないでしょうか?
書込番号:16134147
5点
皆さん今晩は、きゃそこんさんお邪魔します。
きゃそこんさんのS85F1.4はライカRのluxなんですか?
Gのゾナー90F2.8はカミソリのように切れてますね。
Deo-techのアダプターにG28Bを装着するとExifは35mmとなるのと
露出が相当プラス補正になり飛んでしまいます。きゃそこんさんはいかがですか?
和歌てっちり師匠、ライカRズミクロンはピンが薄いがこってりと色気ありますね。
私のアポズミはR90とM90の2本、このうちR用は2倍のアポエクステンダーを装着すると
180mmF4になる事に気づきました。暇ができたら今度トライしてみよっと。
LGEMさん、645レンズキャップでα用アダプターですか。
すばらしいです。このレンズキャップゆるゆるで大変だったんじゃないですか?
KMX080Bさん、バンドルネームはオートバイの型式だったんですね。
フォビオンSD14いい色出してますね。
それに構図うまいです。
マイアミバイスさん、最近の調子と写欲いかがですか、私は減退気味です。
諸般の事情で明日からまたしばらく書き込みできなくなりそうです。
でも今回はインターネット(Wimax)接続できるのでROMとナイスポチはさせてくださいね。
時間ができたらまた画像アップさせてください。
書込番号:16134479
5点
みなさま、こんばんは。
今日も一日、暑かったですね…!みなさまにはいかがお過ごしでしたか…?
わかてっちりさん、こんばんは。
アポズミクロン180mmF2。今更ながらスゴイ描写ですねぇ…!惚れ惚れします…!
ピント面のシャープさ…布(肌)の質感…人物の立体感…発色の素晴らしさ…ちょうど良い背景のボケ具合…などなど…。
これは大アタリですね…!売ってれば是非とも(千金を積んでも)手に入れたい一品です…!
絞ったのも見せてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
おや、先日お帰りかと思ったら…休む間もなくまた出張ですか…!体がいくつあっても足りませんね。くれぐれもご自愛ください。
例のアダプターをご持参でしょうから“おみあげシリーズ”お待ちしております。
私のはルックスはMの古い75mmでした…すんません…。
露出は確かにオーバーになりますね。-1補正で丁度でした。
ネタがないのでこないだのテストから…お目汚しの段は平にひらにご容赦ください。
書込番号:16137321
5点
夜中に目がさめてしまいました。
ゴルフさん、2倍のアポエクステンダー、どうですかね?1.4倍の優秀なものは多いですけど。試しにやって見せてくださいよ。
きゃそこんさん
アポズミクロン、絞るという発想がありませんでした。あはは。今度やってみます。たぶん良く無いと思いますよ。ああいうレンズは開放にあわせて設計されていますから。
ところで、最近モデル探しで若い子と連絡とったりしてますが、まあ、普通に連絡メールのやりとりすらできない子が多いです。詳細を伝えても返事をしない。読んだのだか読んでいないのだか。人間同士のやりとり自体ができていないようです。
テレビを見ると橋下大阪府知事の発言が連日とりあげられていますね。内容自体は間違ってはないけど、表現が。私もあれを見て反省しよっと。
書込番号:16141730
5点
皆様、新緑の候如何お過ごしでしょうか。
きゃそこんさん
さぞかしおしりが痛かったことでしょう…!
はい (^^;) KSR80だと一日で走れる距離はいいとこ200Kmくらいでしょうか、撮影しながらだともっと少ないです。
>>スズランを撮りに網走まで走りましたか…!
いえ、そういう訳ではなく・・・そのなに若くはないとです。(^^;)
北海道と言えど、スズランは例年だと5月中には終わってしまうそうですが、この年はたまたま5月が異常低温だったそうで
6月初旬まで残っていたらしい ? 「たまたま撮れた」と、いうところでしょうか。
わかてっちりさん
>>キャンデットフォトと盗撮の違い?悪意があるかどうかじゃないでしょうか?
撮影者側の意識は、自身でもそういう違いで区別を付けられると思うのですが、
ナニを撮ってどう使うのか ? 最終的に「要は使う人の問題」って事に行き着くのではないか ? と自身では考えております。
>>たしかにネット上で簡単にコピーできてしまうこと自体問題です。
喩えは違うかも知れませんが、飲酒運転が人のモラルや良心ダケではなくならない様に、Web画像の不当流用も同様ではないかと
自身は考えております、何かしら物理的手段でWeb上の画像をコピ-出来なくしてしまえば・・・んぅ〜どうなんでしょう
一長一短ではないかと思います。
まぁ、世の中の事象で全てが丸く収まる方法ってのはないのではないかと思っているので、ナニかが犠牲になってしまうのかも知れません、
もし犠牲になってしまうのが「写真表現」だったらは面白くないですよね。(意見には個人差があります ^^;)
論点がズレていたらすいません・・・m(--)m
>>3枚目の写真がぼかしを入れなきゃいけない
んぅ〜それは困ります (^^;) つまらない事この上ない写真にしかならないのではないでしょうか。
golfkiddsさん
>>フォビオンSD14いい色出してますね。
色に関しては、いろいろ言われるFoveon機ですが、機種とSSPのverによって明るさ、発色、の傾向が若干違うのでは ?
と、自身では感じておりまして、SD14に限ってだと最新のSPP Ver5xxとSD14と同梱されていたVer2.3
緑の発色に関しては、Ver2.3の方が自身の好みの発色をしますので、未だVer2.3を使う事が多いです。
書込番号:16153570
5点
皆さんこんにちは
タクマーレンズと東側のテッサーと比較してみました
50と35ですから画角が違いますがテッサーのほうが緑が濃いでしょうか
書込番号:16155542
4点
みなさんおはよう御座います。きゃそこんさんおはよう。
星ももじろうさん
お久しぶりです。やあ、よかったよかった。健在ですね。こうやって同じところを違うレンズで撮っていただくとレンズの味わいというのがよくわかります。ツアイスはメリッメリッと浮き出てきますね。タクマーも良いレンズですがツアイスに比べるとおとなしいですね。
KMX080Bさん
>ナニを撮ってどう使うのか ? 最終的に「要は使う人の問題」って事に行き着くのではないか ?
そうですね。だからこそ撮る段階であまり制約を受けたくないんです。先に上げた例ですがニューヨークの911、シャッターを押していなければ何も残っていません。プライバシーの判断は発表の時に悩む部分です。
>>3枚目の写真がぼかしを入れなきゃいけない
んぅ〜それは困ります (^^;) つまらない事この上ない写真にしかならないのではないでしょうか。
KMX080Bさんの写真がぼかしを入れるとつまらないということではなく、一般的にぼかしを入れた写真は写真的魅力が半減しています。私も色々工夫をしているのですが、たとえば眼鏡の人のガラスの部分を加工してサングラスにしてみたりとか。それでも難しいですね。
毎度毎度のアポズミクロン180mmF2(とうぶん続きそう)室内でモデルさんを撮ってみました。
書込番号:16158237
5点
みなさま、こんばんは。
毎日暑い日が続きますが、みなさまにはいかがお過ごしですか…?
女将の仕事もほったらかしてソーつき廻っておりました。すんません…。
わかてっちりさん、こんばんは。
アポズミクロン180mmF2。相変わらずスゴイ描写ですねぇ…!ポートレイトも良〜ぃですが、お祭りの“天狗の行列”と“獅子舞”にしびれております。ほんと惚れ惚れします…!
まだまだ見せてくださいね。
KMX080Bさん、こんばんは。
“北海へそ祭り…”いろんな祭りがあるものですね…!“博多ぶらぶら”かと思いました…。
広大な風景描写は中判(6×7)フイルム+フレックスタイトのスキャンに軍配が上がりますね…!ホント素晴らしい…!後学(パクリ)のためレンズと絞り値をお教え下さい(厚かましい…)。
星ももじろうさん、こんばんは。
わかてっちりさんの“レンズ寸評“を見てなるほど…!と思いました。でもどちらも良い写りですね(すんません…)。
一昨日でしたか…下関のオールドカー祭り?をニュースでやっていました。星さんも出展されたのですか…?グランプリはスカイライン2000GTだった様な…?皆さんきれいに乗ってらっしゃいますねぇ…!愛車も見せてくださいね。
私といえば出張で上京したついでに三社祭を見てきました。
若衆の熱気に圧倒されました。ホント感動しました。これを見て日本の未来もまんざら捨てたもんじゃないなぁ…となぜか安心して帰ってきました…。
ゾナー90mmF2.8(G) VS ズミルックス75mmF1.4(M)で…駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16161381
6点
皆さんおはようございます
九州三代クラシックカーフェスタと言うものがありました
10月が門司
11月が嬉野
12月が豊後高田でしたが
嬉野がなくなり1年後復活4月になりました
豊後高田も12月は寒く3月に変更になりました
高田の後1週間遅れで嬉野がありますが600キロほど走っていくのでそう毎回行くわけに行きません
1週間宿泊して参加しようかとも思いましたが、仕事の都合で夜中はしって帰りました1週間休むと安日当に響きます、長崎方面に行って帰りました
5月門司で行われているのは、ネオクラシックと言われ約10年ほど新しいものです
参加しても何も賞に入らず、門司は参加はしません友人のお供で見に行くだけです
来年は元気だったら嬉野に行ってみようと思います
書込番号:16161988
4点
皆様 こんにちは
KMX080Bさん こんにちは
バイクでの撮影旅行爽快感も含めてこれからの季節最高ですね。
肖像権の問題もそうですが、カメラを趣味とされる方も増えて中にはマナーの点で問題のある方もいらっしゃいますので、街中での撮影もより一層気を使うようになってきました。
わかてっちりさん こんにちは
さすがのスタジオでのモデルさん撮影ですね、素敵な笑顔でしっかりと意気投合されている様子がこちらまで伝わってきます。
α99でのゾナー135mmと同じ換算距離でしょうか、アポズミクロンでの催事の撮影開放という事もあってその新鮮なお写真見応え充分です。
きゃそこんさん こんにちは
いつもお世話になっております。
お話を伺った長谷寺早朝に行くのが好いのですね、早起きが苦手なので悩ましいところです。
せめて次回は、お目当ての花の時期に行きたいものです。
ゴルフさん こんにちは
早速出張ですが、面白い話がありましたら又聞かせてくださいね。
何かしていないと落ち着かない性格なので、、、、
星ももじろうさん こんにちは
相変わらずのフットワーク これから暑くなると愛車のご機嫌をとりながらの遠出となると余計に心身大変そうですね。
AMPでのバラ撮影 綺麗な個体探しやピーカンを避けながらの撮影とこの時期での戸外の撮影は難しいです。
書込番号:16163544
4点
西日本エリアはここ数日「夏」を思わせる気温になってちょっとバテぎみになっております。
皆様、体調管理等お気お付け下さい。
星ももじろうさん
>>タクマーレンズと東側のテッサーと比較してみました
レンズによる発色の違い拝見しました、自身は比較出来る程のレンズラインナップを持ちませんが、
デジタルな時代ですので安定して比較が出来ると思っております。
フィルムも未だ使い続けてはおりますが、一番の不安定要素は現像処理だと感じておりまして悩み所です。
度々九州へ行かれているご様子、フットワ-クの軽さ自身も見習わないと・・・ (^^;)
わかてっちりさん
>>だからこそ撮る段階であまり制約を受けたくないんです。
はい、激しく同意 (^^;)
ただ以前の様に何処でもカメラを持ち歩いて、何処で撮っても・・・って時代ではなくなって来ているのかな ?
なんて自身では感じる事もありまして、夏のイメ-ジと言えば海なのですが特にこれからの時季で海がらみの撮影ではイロイロと・・・ (汗)
>>一般的にぼかしを入れた写真は写真的魅力が半減しています。
はい、確かにその通りだと自身も思っております、自身の書き方で誤解をさせてしまった ? かも知れませんm(--)m
>>室内でモデルさんを撮ってみました。
拝見しました、それにしてもピント極薄のハズ ? ですが・・・ピント合わせは職人技ではないかと感じております。
きゃそこんさん
>>後学(パクリ)のためレンズと絞り値をお教え下さい
はい、定かな記憶はありませんが、画角からして50mmレンズで絞りはf16〜22の間ではないかと思います。
>>三社祭を見てきました。
はい、拝見しました、田舎の祭り程度しか撮った事がないのでなんですが、密度と言いますか
密着度と言いますか、人一杯です。
LGEMさん
>>街中での撮影もより一層気を使うようになってきました。
はい、観光地とかお祭りとか、カメラを持っていても不思議でない場所だとそうでもないのですが、
町中とかの場合だと、「疑いの眼差し」で観られてしまう事はしばしばあります。(苦笑)
AMP120でのバラ拝見しました。
>>綺麗な個体探しやピーカンを避けながらの撮影とこの時期での戸外の撮影は難しいです。
はい、自身も光の条件、花の状態等々、屋外での撮影では天候条件にいつも翻弄されております。(^^;)
書込番号:16173665
3点
みなさま、おはようございます。
毎日暑い日が続きますが、みなさまにはいかがお過ごしですか…?
星ももじろうさん、おはようございます。
早速、愛車「ダットサン510」…!ありがとうございます。これハウステンボスにジャストフィット…ヨーロピアンですね…!X-Pro1も久しぶりです…まだまだ見せてくださいね。
LGEMさん、おはようございます。
室生寺…“土門拳”の世界ですね…!レギンスの女性がまた良〜ぃですね(すんません…)。
“AMPのバラ“…瑞々しくて良いですね…。バラ園でも綺麗(無欠)な花はなかなかありませんものね…!私はキヤノン党ですが発色はBIONZの方が好きです。なんか深みがありますねぇ…。まだまだ見せてくださいね。
KMX080Bさん、おはようございます。
いつも素晴らしい画像と暖かな心配りにただただ感謝しております。
15mmF2.8といえばシグマの魚眼ですか…?曲がりがかえって広大な感じを演出しますね…!つい右下に目が行っちゃいますが…すんません…。
私も勢いでハッセルの30mmを買っちゃったんですが(猫に小判)…使い方が分からなくて(ブタに真珠)…魚眼のコツなんぞを…(リクエストばっかりでスンマセン…)。まだまだ見せてくださいね。
“稚内天塩線”やっぱり6×7+イマコンが良〜ぃですね。なんか透明感が違います…!遠くに見えるのは「利尻富士」ですね…!構図は北斎でしょう…?素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
最近は撮影機会に乏しく、女将の勤めも果たせぬまま悶々としております。すんません…。
去年の今頃はどこへ行ったっけ…?と過去帳を紐解きながら…“アヤメ…?”そろそろ“アジサイ”ですかね…。今年のアジサイはどちらへ行かれますか…コムタさん…?
書込番号:16173934
5点
みなさま、こんばんは。
今日も一日、暑かったですねぇ…!みなさまお元気ですか…?
マイアミバイス007さん、こんばんは。
最近お見かけしませんが…お元気ですか…?
外を見ると潜水艦が(久しぶりに)停泊しておりました。急いで撮ってきましたが、こないだ就航した「ずいりゅう」ではないようです…?いかがでしょうバイスさん。
最近は自衛艦を見かけてもすぐにいなくなってしまいます。以前は2〜3泊はしていたんですが…。いろいろと忙しいんでしょうねぇ…?
ネタがないので、昨日今日の駄作を一つ…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16181215
4点
みなさん今晩は。きゃそこんさん今晩は。
来週は韓国に行って参ります。
なんか撮ってくるので見てください。
でも、天気悪そう。
きゃそこんさん
赤い月いいですね。地球の不思議を感じます。私はというと腰を痛めてしまい動きがにぶくこまごまと撮り歩きがおっくうになってきました。
LGEMさん
AMPで撮る花美しいですね。しかもα900、それにさりげなく9枚玉ズミクロン。
星ももじろうさん
クラッシックカーはいいですね。私は昔いすゞ117クーペというのに乗っていましたよ。形がいいのです。
KMX080Bさん
>拝見しました、それにしてもピント極薄のハズ ? ですが・・・
アポズミクロン180mmF2の大きな特徴はボケはじめがなだらかなところです。
絞り開放で半身くらいを撮ると、それはもう紙のようにうすいピントですがボケたところもちゃんと形をのこしてくれるので「柔らかな描写」という印象にみえます。しかし芯が『ピント面が」しっかりしているのでシャキッとした感じものこります。
モデルさんのピント面を拡大してみました。
書込番号:16181371
6点
みなさま、おはようございます。
今日も暑い一日となりそうですが、今週も頑張って参りましょう…?
わかてっちりさん、おはようございます。
“腰痛”ですか…いけませんね…。安静が一番ですが…そうもいかない様なのでコルセット(ファイテンがお勧め)は必装ですよ…!大きなお世話でした…。
“117クーペ”…ジウジアロがデザインした流線型のかっこ良い車でしたねぇ…!初恋の女の彼氏が乗っていたので(私はダイハツのMax…)石を投げたくなりますが…懐かしい…。
“韓国紀行”楽しみにしております…!
そういえば…こんじじさんの“続シチリア紀行”の進捗具合はいかがでしょうか…?ご来店(板)を心待ちしております。
駄作の連投で申し訳ありません…!お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16182333
6点
先日の日本丸のときクレン車がブロックで通路を作るため邪魔になりました
時間稼ぎにもたもたされておおめいわくでした
お目汚しを一つ
カメラはコニカC35FD
フィルムは5年前だと言われるコニカカラー100です
高速シャッターのないものにはASA100はありがたいです
仕方がないので近くで荒木さんの写真展を見てきました
書込番号:16184087
4点
みなさま、おはようございます。
九州地方は梅雨入りとなりましたが、みなさまにはいかがお過ごしですか…?
星ももじろうさん、こんばんは。
5年前?のカラーフィルムがよく使えますねぇ…使えてますけど…!
“日本丸”ホント…トラックが邪魔してる…!でも、シャープな良い絵ですね…!まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
もう韓国ですか…?ご活躍も国際的ですね…!いったい何を撮ってくるんでしょう…?「ズミクロンで切り撮るソウル…」とか…?韓国美人もよろしく…!とっても楽しみです…!無事のご帰還をお待ちしております。
当地は朝から雨模様…雨といえば菖蒲、紫陽花でしょうか…。新聞に菖蒲が見頃とあったので早速近くの公園へ撮影に行ってきました。
駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16189011
5点
皆様 こんにちは
毎年予想はしているものの いざ入梅となると本当に気が滅入りますね。
きゃそこんさん こんにちは
菖蒲やあじさい この季節ならではの被写体ですが、最後に投稿されたお写真SFレンズの様に見えるのですがどうなんでしょうか?
しっかりと描写された中でのソフトな雰囲気 最高ですよね、空気感も感じられてこれを拝見する限り雨の季節も悪くないと感じるのですが。
KMX080Bさん こんにちは
神戸まつりや楠公さんの行列も気が付けば終わってしまい 又暫く被写体はお花ばかりになってしまいそうです。
わかてっちりさん こんにちは
韓国 街中から溢れ出るエネルギッシュさ 氾濫するハングル文字など、切り撮るシーンがたくさんありそうですね。
お土産のお写真楽しみにしております。
前回行ったバラ園での写真です、1DX高速連射が売りですが 果たしてMFでしか撮らない自分にはマッチしているのか、少なくとも画素数を抑えている所為か 通常感度での透明感は感じられます。
書込番号:16190934
4点
またまた出遅れてしまいました...最近はコンデジの板を見てることも多いので。だって便利で〜
...と言いながら連休明けのドイツ出張はコンデジだけでなくα900にプラナー1.4/50とバリゾナ2.8/24-70、4/80-200を
持って行ってました。当初は山方面へ行くのでゾナー2.8/135にムターII、と思ってたんですけど断念。
80-200は長いので躊躇しましたけど、思ったほどに重く感じることもなく重宝してました。
ただし昨年に続き天気が悪かったので、ほとんどコンデジで撮ってる始末。前半休みを取ってミュンヘンからザルツブルク、
リンダウと回ってきたのですけど晴れたのはリンダウだけ。ここがまた風光明媚なところで気に入ってしまいました。
しかし梅雨らしくなっちゃいましたですねえ。先週末は近所の公園でハナショウブとか撮ってきたんですけど、
明日は天気が回復と言っているので、朝のうちにまた見に行ってみようかな。
書込番号:16193465
6点
みなさま、こんばんは。
関東地方も梅雨入りですか…?みなさま…雨にも負けず…頑張って参りましょう…。
LGEMさん、こんばんは。
いつもながらに素敵な“薔薇”のお写真、ありがとうございます。主役の描写が美しいこともさることながら…背景の自然なボケが幻想的で美しいですね…!
私のはペンタックスの120mmF3.5ソフト(ハッセルマウント(OSカメラ))です。ソフトレンズは大好きなんですが…かみさんに言わせると「ピンぼけ写真…!」でかたなしです(とほほ…)。
LGEMさんのタンバールも見せてくださいね…!
星ももじろうさん、こんばんは。
なんと絢爛豪華なバラでしょう…!いつも拝見してて思うのですが…ist Dは良〜ぃ色を出しますね…!画像処理エンジン(PRIME?)の質でしょうか…?ペンタコンの色でしょうか…?まだまだ見せてくださいね。
みるとす21さん、こんばんは。
ドイツ出張(旅行)お疲れ様でした。お仕事とはいえ羨ましい限りです…!
これが有名なアルプス街道の“リンダウ”ですか…!なんと美しい所でしょう…!街並みもきっと美しいんでしょうね…!“ドイツ紀行”の続編をお待ちしております。たくさん見せてくださいね。
ネタがないので、先日の駄作(菖蒲・紫陽花)を…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16193757
4点
皆様おはようございます、いつも詳細な返信頂きありがとうございます。
きゃそこんさん
>>つい右下に目が行っちゃいますが…すんません…。
いや、そのぉ〜あくまでも添景ですよっ !? 添景・・・決して水着のおねいさんを撮りたかった訳では・・・ (大笑)
レンズはシグマではなく、New FD 15mm F2.8です。
>>私も勢いでハッセルの30mmを買っちゃったんですが
んぅ〜ズゴッ ! こちらの板の御本尊 ? とセミ判デジバックで、まともに使える (描写する) 対角線魚眼って言えば、
これしか選択肢がなくなる ? んだと思うのですが・・・IQ160との組み合わせ是非拝見したく思います。
フィルム6x4.5使用を前提に、純正の対角線魚眼が高価でその代用品としてロシアのARSAT30mm F3.5
を仕入れて使ってみた事があるのですが、解像能力がイマイチ ? イマニ ? な写りでした。
ただ、このレンズは当りハズレが激しいとも聞きますので、うちのヤツがハズレだった可能性もあるのですが・・・
同じロシアレンズでもken-sanさんがお使いのBELAIRGON 90mm f8はちゃんと解像している様ですよね。
わかてっちりさん
>>しかし芯が『ピント面が」しっかりしているのでシャキッとした感じものこります。
詳細画像ありがとうございます、あらためて・・・凄過ぎっ ! なんだか仰天のレンズではないかと感じておりますが、
勿論、それを下支えするダケの撮影技量があってのハナシだと思います。(驚)
自身もバイクに乗る関係上「腰痛」は悩みのタネのひ一つになっております。(^^;)
韓国の成果も是非拝見出来ればとおもっております。
LGEMさん
んぅ?AMP120の描写には魅かれます、勿論それを活かすダケの技をお持ちだと感じております。
素晴らしい・・・バラだけに (^^;)
>>又暫く被写体はお花ばかりになってしまいそうです。
はい、自身もそう感じておりますが、この時季は流石にバイク移動は困難ですので暫くは車移動になりそうです。
星ももじろうさん
バラの発色美しいです。
きゃそこんさんも書かれていますが、ペンタ画像エンヂン+レンズのなせる技なのでしょうか、
是非別カットがあれば拝見したく思います。
すみると21さん
無事にお帰りになられたご様子、なによりでした。
海外へはとんと縁がなく、いつかは行きたいと思っておりますがいつになりますやら・・・(^^;)
是非別カットも拝見出来ればと思います。
書込番号:16193814
5点
KMX080Bさんこんばんは。
>その代用品としてロシアのARSAT30mm F3.5を仕入れて使ってみた事があるのですが、解像能力がイマイチ ? イマニ ? な写りでした。
アルサット使ってますが良い写りです。
私のは外れでは無かったのかな。
一枚目は645Dに付けての撮影。
2枚目はペンタックス67に35mmフィルムを入れての撮影。
プロビア100です。
3枚目はペンタックス67で撮影。
プロビア100です。
これは最初に撮影したのでちょっと露出オーバーになってしまいましたが写りは良いと思います。
66で対角魚眼なのを67で使うのでもっと面白い写りになります。
書込番号:16196131
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
登山道の1/3に残雪があり、アイゼンをつけて踏みしめる雪のサクサク感は最高 |
途中には山桜も咲いています。山はまだ早春ですね。 |
雪渓を行く。急斜面ですが、汗も引っ込みます。 |
山頂近くで、下から登ってくる人達をパチリ。肖像権なんて関係ありません。 |
皆さんこんばんは。やっと眠りから覚めたこんじじです。ご無沙汰致しました。国民の義務を怒った手いてすみません。
シチリアから帰ってきて、時差ぼけの頭の中で、山積みの書類を片付けるのに2週間もかかってしまい、その後は疲れのため寝付いてしまいました(ウソです)。
シチリアの写真はまだ整理しておりません。もう少しお待ちください。
ところでこの国は皆さんがおっしゃっているとおり、何でもかんでも規制、安全.....まるで赤ちゃんみたいな国ですから、それに関して働いている官僚、弁護士、法律家、コメンテーター、アドバイザー.....口だけ動かして、筋肉を使わない人種の天国ですね。敗戦後に米占領軍の総司令官「ダグラス・マッカーサー」が日本の民主主義は12才といみじくものたまわったものですが(国民は憤ったのですが事実は事実)、その後もっと幼児化が進んで、いまではおそらく幼稚園児並みの民主主義国家になったのではと思っております。民主主義は自己責任が基本ですから、この国のように何でもかんでも人のせいにする国民は世界遺産登録するのが良いかと思います。そんなわけでこっちもあおり食らって書類書きばっかりの日々でした。肖像権なんてくそ食らえですよ。こんなプリミティブなことを欧米諸国で話したAHO扱いされます。
さて、このスレに関してはとにかく毎日romしてナイスポチリを遣っていました。シチリアでもみておりました。
眼アルサットですが、かつて盟友Insomania+さんが盛んにこのタマを使っていたことを思い出しました。Insomania+さん、どうしてますか。お仕事、忙しいんですよね。
きゃそこんさん、
お女将さん、ありがとう御座います。自由広場も17才になったんですね。花も恥じらう17才、素晴らしいです。カメラ好きの皆さんの集まりですから未来永劫まで続くでしょう。スレ主さん、大変でしょうがこれからもよろしくお願いいたします。こんじじも皆様に負けないように頑張ります(多分)。
わかてっちり師匠、
Leica Apo-summicron、良いですね。こんなに繊細で素晴らしいタマとは思いませんでした。自分はCONTAXのタマばかり見つめていましたので、Leicaにも沢山良いタマがあるのは知ってはいましたが、あのほやほやした写りが何となく好きでなくて、カキッと写るSonnarなどにうつつを抜かしていたため、ついつい使い損ねてしまいました。幸いなことに手元にLeica S3がありますので、そのうち使いこなすように頑張ってみます。よろしくご指導のほどを。Rのタマなんて今では激安ですが、どうなんでしょうね。買いどきかな。
先週末、足慣らしに栗駒山へ行って来ました。東北の山々は標高は2,000m前後であまり高くありませんが、アプローチの長さと。高緯度の関係で北アルプスにも負けぬほどの天候のきびしさがあり、年寄りにはこたえます。もちろん苦労して到達した時の達成感は素晴らしいものがあります。ヘボ写真をご笑覧ください。
書込番号:16196593
5点
みなさま今晩は。きゃそこんさん今晩は。
昨日夜おそくソウルから帰ってきました。面白かったですよ。10年前にソウルを見ましたが、また違った進化をしているようです。以前は南大門市場、東大門市場がものすごく活気があり、雑多で大阪の元気な頃のまちを10倍に拡大したようなところでしたが、10年経って一段と洗練された感があります。雑多な南大門は少し後退して、仁寺洞など周辺の街が進化し原宿のようなおしゃれな街に変化しつつあるようです。韓国の人は合理的思考をし、日本よりはるかに改革が早いように思います。卑近な例ですが、たとえば車のナンバープレートのデザイン、これも長細いのと四角いのと選べるようになっています。日本では何十年も言われながらダサイデザインのまま変えることができません。車庫証明もいらないので2台目3台目の車が買いやすくなっているようです。公園には運動器具が多くおいてあり、すべて自己責任の考えが浸透していて怪我して訴えるなんてことが無いそうです。地下鉄は日本のものより幅が広く、通勤の人達はみなサムソンの巨大なスマートホンを覗き込んでいます。日本の地下鉄でみるよりスマートホンは普及しているようで、以前はパソコンでのネット中毒が多かったそうですが今はスマホ中毒が増えているそうです。こういう景色も40代までで年配の取り残された人達は昔のままです。市内を走るタクシーは初乗り2100ウオン(210円くらい)ですが、運転手さんは年配の人が多くホテルの場所を示しても英語も漢字も読めない人が多くて説明するのに苦労しました。情報を多く共有する若い人達と、年配の人達では暮らしぶりも二極化しているようです。
中央博物館というところは実に巨大な博物館でまじめに見て回ると11時間かかると言うことです。建物も巨大で実に立派で圧倒されそうになったのですが、展示方法や企画はそれほどでもなく少しほっとしました。「日本」というブースがありどのような展示がされているのか興味がありましたが、収集物も表現も曖昧で、日本とのかかわり合いを掘り下げようという姿勢は感じられませんでした。
今回お世話になったガイドの女性は住むべきマンション取得を考え、悩んでる様子でした。ポイントはどこに買うべきか?北との有事の際どこが安全か?こんなことを本気で悩んでいるのです。彼女曰く「日本は地震が多いからやっぱり場所で悩むでしょ。津波もあるし」と。
こんじじさん
まってました。ゆっくりじっくりシチリア見せてください。
私もライカのレンズはどちらかというと好きではないのですが、時々すごいのもあります。本気で作ったと思われるレンズは迫力がありますよ。
ken-sanさん
たしかに、このアルサット描写してますね。私のアポマクロプラナー120も二代目ですが、初代はもうひとつでした。
星ももじろうさん
柔らかい描写の花ですね。
みるとす21さん
4枚目はゾナー180mmF2.8の味でしょうか?テレコンいれても味がある。
LGEMさん
ピンあさの花を撮らせると上手いですね。1DXの威力も加わってのことでしょうか?
KMX080Bさん
ご心配有り難うございます。腰痛はほぼ完治したのですが、全身筋肉痛です。としです。
きゃそこんさん
板長ご苦労様です。
117クーペは私が車を買うようになった頃にはもう過去の車でした。しかし中学高校の頃に見た印象が残っていて35万の中古を買いました。イエローの丸目、XEというやつ。たしかDOHC。夏になるとすぐオーバーヒートしました。
韓国ではコンタックス645にプラナー80mmF2これ一本です。フェーズワンのP25にバッテリーの予備を2つポケットに入れて歩きました。
書込番号:16200702
5点
みなさま、こんにちは。
九州地方は雨模様の(意外と涼しい…)日々が続いておりますが、みなさま…雨にも負けず…頑張って参りましょう…。
こんじじさん、こんにちは。
シチリアからの無事のご帰還…おめでとうございます。首を長〜くして待っておりました。
やはりこんじじさんがいらっしゃらないと話が続きません…!よろしくお願いいたします。
“山頂からの俯瞰”良〜ぃですね。“X-E1”ですか…!私は“こんじじさんの雪山”ではTvsDで度肝を抜かれて以来中半に劣らぬコンパクトカメラの描写に魅了され続けております(みるとすさんのRX100もすごい…)。
これまで使われてきた小型カメラの描写性能や使い勝手などの特徴をご披露願えれば大変参考になるかと存じますが…いかがでしょう…?
もちろん“シチリア紀行”の長編シリーズ…わくわくしながらお待ちしております…。
KMX080Bさん、こんにちは。
15mmの作例、ありがとうございます。広大な感じが良〜ぃですね。それにあんまり歪みませんね…!
“モウセンゴケ”のみずみずしさといったらないですね…!フォビオン…恐るべし…!まだまだ見せてくださいね。
Ken-sanさん、こんにちは。
30mmの作例、ありがとうございます。
多彩なテクニックで…お見事です…!“豆吉本舗”の湾曲はおもしろいですね…!殆ど円周魚眼の様な描写です…!まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんにちは。
女将とは名ばかりの役立たずで申し訳ありません…。
韓国からの無事のご帰還…おめでとうございます。首を長〜くして待っておりました。
韓国事情もさることながら、画像が素晴らしいですね…!やっぱり名人(プロ)が撮ったものは何で撮っても(コンデジたろうが中半だろうが)素晴らしい…!と脱帽しました。ホント…。構図が良?ぃ、ピントが良?ぃ、色が良?ぃ、表情が良?ぃ。大変勉強になります。たくさん見せてくださいね。
ネタがないので、30mmの駄作を一つ…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16202820
5点
わかてっちりさん、こんばんは。
文字化け(〜=?)があり訂正したつもりでしたが残っておりました。申し訳ありません。
<誤>構図が良?ぃ、ピントが良?ぃ、色が良?ぃ、表情が良?ぃ。
<正>構図が良〜ぃ、ピントが良〜ぃ、色が良〜ぃ、表情が良〜ぃ。
それと「中半」は「中判」でしたね…。
たいへん失礼おばいたしました。ご容赦の程、伏してお願い申し上げます。
書込番号:16203560
4点
きゃそこんさん、過分なお言葉恐れ入ります。
今回韓国で感じたのは合理性で、日本のように「どうしてこうなんだろう?」というような変な習慣、決まりが官民ともに改善されていきつつあるところです。この前テレビでグーグル(韓国の話ではないが)の成り立ちと今をやっていましたが、徹底的に合理化され(日本のように合理化というと首切りではない)良いアイデアがどんどん実行されるシステムになっているようです。
日本もぼやぼやしていると2流国に格下げになってしまいますよ。みなさん危機意識をもっと持ちましょう。
それにしても韓国の若者は凛々しかったですよ!
写真は「北村」という地域でどちらかというと金持ちがたくさん住んでいたところです。古い町並みが保存されていて人もたくさん住んでいます。ドラマ「冬のソナタ」で出て来た高校や坂道などが観光スポットになっていました。例によってコンタックス645と80mmF2です。
書込番号:16203853
6点
皆様おはようございます。
ARSAT30mm F3.5の件、既にこちらではむしかえす様な事のなってしまうかも知れませんが・・・m(--)m
それと等倍表示、木を見て森を観ずかも知れないのですが・・・ (^^;) ご容赦頂ければば幸いです。
星ももじろうさん
早速のご呈示ありがとうございます。
なんともいえないこの発色、派手過ぎず地味過ぎずで、自分には好意的な発色傾向だと感じております。
Ken-sanさん
早速のご呈示ありがとうございます、ARSAT30mmF3.5自身が所有しておりますのはノンMCのタイプです。
ハッセル30mmのコピ-として作られているとの事でしたので、過大な期待をしているのかも知れません・・・(^^;)
6x7で撮影すると円周魚眼状態ですね、自身が所有しておりますMamiya 6x7機では使えないので残念なところです。
こんじじさん
無事にお帰りのご様子なのでなによりでした。
シチリア紀行、お時間の許す範囲で拝見出来ればと思っております。
わかてっちりさん
無事にお帰りのご様子なのでなによりでした。
韓国の成果拝見しました、写真もさることながら、韓国の事情を「生」で観てこられて来た感想、興味深く読ませて頂きました。
さゃそこんさん
>>それにあんまり歪みませんね…!
一時期 (導入当時) は、この「うによっと感 ?」 が面白く魚眼系ばかりで撮っていた事がありました。 (^^;)
他の対角線魚眼で試した事がないので詳細は解りませんが、水平に構えると風景モノでは歪みが殆どなくなりますので
超広角レンズとしても結構使っておりました。
>>“モウセンゴケ”のみずみずしさ
シズル感と言いましょうか、ヌメット感と言いましょうか、この手の被写体にFoveon機は良い仕事をしてくれると感じております。
ハッセル30mm、早速のご呈示ありがとうございます。セミ判での対角線魚眼、浮き立つ様な立体感を感じております。
書込番号:16205494
5点
皆さん、お久しぶりです。
しばらくご無沙汰してしまいましたが、新板長のきゃそこんさんや常連の皆様により
ますます素晴らしいスレ板へ邁進中ですね。
私事ですが、昨年末から体調を壊していた田舎の母が他界しまして、
その関係で今年年初から度々帰省し看護をしておりました。
高校卒業後40年近く家を出てたまに帰省してもあまり話をしてこなかったのですが、
今年に入って自宅療養に切り換えてからは通算で30日強程度帰省し、最後を看取る事もできました。
最後の1週間前まで意識も明確で会話できたので今までの親不孝を少し挽回できたのかなと思っております。
ということで、WiMax持っていったのですが、ROMばかりでナイスのポチ雄くらいしかできておりませんです。
ごめんなさいです。
NEX用のコンタックスGオートフォーカスアダプターやMitaconのレンズターボ(FD)も香港から届いているのですが
さすがに写欲が湧きません。
申し訳ございませんが、しばらく眺めさせてください。
画像は楽に極楽浄土へ行けるように宇佐神宮にお参りしたときのものです。
最近パワースポットというのが流行っているようで、宇佐神宮にはパワースポットが
何カ所かあるそうです。
書込番号:16206468
6点
みなさま、こんにちは。
今日も雨模様(意外と涼しい…)ですが…雨にも負けず…頑張って参りましょう…。
わかてっちりさん、こんにちは。
“続韓国紀行”ありがとうございます。屋根の感じが異国情緒満点ですね…!女性のグループは我が国の韓流婦人会でしょうね…!ジュー姫が出てきそう…?
私も一時期“チャングム”や“ホジュン”にはまっておりました。一度は行ってみたいお国ではありますが…昨今の“反日感情“はいかがなもんでしょうか…?まだまだ見せてくださいね。
KMX080Bさん、こんにちは。
“30mmの作例“ありがとうございます。全くゆがみが分かりません…驚きです…!ここでもフォビオンの方が群を抜いていますね…この鮮やかさと解像度はいったい何なんでしょうね…素晴らしい…! 近い(遠い)将来には大型で高速のフォビオン撮像素子が出てくるんでしょうねぇ…?まだまだ見せてくださいね。
Golfkiddsさん、こんにちは。
それはご愁傷様でした。「親孝行したいときに親はなし」とよく言われます。最後に良いことをされましたね…。母上はきっと喜ばれたと思います。四十九日間はご冥福をお祈りしなくてはなりませんので“写欲”は御法度ですよ…!本当にお疲れ様でした。
今日は雨模様の中…ミヤマキリシマを撮りに行って参りました…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16207932
6点
golfkiddsさん
それは大変でしたね。
ご冥福をお祈りします。
われわれの世代はまだまだ仕事も忙しく、責任ある立場にあるもので御座います。よくもまあ30日も帰郷されましたね。これもgolfkiddsさんの母上に対する思いが決断させたのだとお察しします。宇佐神社の写真、心が伝わって来るようです。こういう思いで写真を撮るならば、それは木彫りの仏像を作ったり写経をするのも同じこと。昇華されると思いますよ。
ご自身もお疲れでしょう。ゆっくり心の赴くままにしてください。
KMX080Bさん
ARSAT30mmの写真興味深く拝見しております。同じレンズでフイルムとデジタルの撮り比べ、シャープネスはフォビオンの圧勝ですね。4枚目の写真、中心を外すといってもイメージサークルからするとわずかのずれにすぎませんよね。これって何でしょう?レンズの問題ですか?それともフイルムでは問題にならないがデジタルだとおこる問題点ということですか?実は私の使っているソニーNEX-C3にライカのズマロン35mmF3.5においても似た様な問題が起きます。NEX-C3はAPS-Cですからフルサイズに比べ中心部を使っている筈なのですが、それでも周辺はボケ気味に写ります。デジタルならではの問題でしょうか?
きゃそこんさん
前回の2枚目の写真は日本からのご夫人方だと思います。しかし韓国の地方から来る団体婦人会も多く、なかなか区別がつきません。日本からの観光客で目につくのは母娘2人とか、母娘孫なんてのもいましたました。男はほとんどいません。現地でのツアーバスの中である日本の女性がガイドさんに聞いていました。「今日はなんかの記念日なんですか?」。ガイドさんは「いいえ、特になにもないですけど」と。道には韓国の旗がいっぱいならんでいました。日本では「旗日」なんて言いますからね。
ソウルの風景第3弾。これもコンタックス645、プラナー80mmF2です。
書込番号:16209085
6点
こんにちは3枚目の写真懐かしいです
幼少のころの遊びです
どこの国にもあるんですね
きゃそこんさんは2005年あたりから
デジパックをお持ちなんですねうらやましい
お目汚しです6X9ベルビア100
書込番号:16210466
6点
みなさま、おはようございます。
今日は全国的に良いお天気になりそうですね、みなさま…夏の暑さにも負けず…頑張って参りましょう…。
わかてっちりさん、おはようございます。
面白いディスプレイですね…お国柄でしょうか…?“屋上のピエタ”キリスト教国ですものね…。プラナーのソフトな描写が素敵です…!まだまだ見せてくださいね。
星ももじろうさん、おはようございます。
素敵な“藤の花”ありがとうございます。良い色ですね…!ベルビアも100になっておとなしくなりましたねぇ…。レンズはフジノンですか…?6×9とはビッグサイズ…!何でも持ってるのがスゴイ…!まだまだ見せてくださいね。
私のデジバック歴は2010年から…まだまだ駆けだしです。カメラ、レンズ全て売り払って買いました。 良かったのか…悪かったのか…?
ネタがないので、ミヤマキリシマの駄作を一つ…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16213644
5点
皆様、おはようございます。
golfkiddsさん
んぅ〜何と申し上げたら良いものか・・・お気持ちはいかばかりかとお察し致します。
文章にするだけの能力がございませんので、弔意は映像にて代えさせて頂きたく思います、
お疲れさまでした、ご本人さま、ご家族さま、ご自愛下さいませ。
きゃさこんさん
>>将来には大型で高速のフォビオン撮像素子が出てくるんでしょうねぇ…?
どうなんでしょうねぇ ? 、そのうちに135フルサイズは市場に出してくれるのでは ? と希望的観測は持っておりますが、
今までの新機種が出て来たサイクルから言えば2〜3年での市場投入は期待出来ず、10年以内には・・・
出して欲しいと思っております。 (^^;)
レンズの違いによる撮り比べ、今後のレンズラインナップの参考にさせて頂きます。
わかてっちりさん
>>中心を外すといってもイメージサークルからするとわずかのずれにすぎませんよね。
はい、その通りです、自身はてっきりハズレ固体のレンズだったのかな ? とばかり思っておりましたが、
わかてっちりさん所有のレンズでも似た様な現象が起こるとの事ですので、ナニか光学的な現象なのか ?
現時点では、不勉強故自身に思い当たる事項がありません、これからも撮って行く中でなにがしかの事が
解りましたらこちらで投稿させて頂きたく思っております。
星ももじろうさん
6x9もお持ちなんですね、ナニかと経費と手間ひまの掛かるフィルムですけど、今後も細々とではありますが
使い続けてたいけたら良いと思っております。
書込番号:16220866
5点
おはよう御座います。
このところ撮影でとても忙しく、昨日も朝から晩まで写真を撮っておりました。アシスタントさんに来てもらいライトを動かしたり重いものを持ったり、若い人にまかせました。労働としてはずいぶん楽になります。彼は私の息子と同じ年で私としては興味しんしん。昼飯のとき今の労働事情や恋愛感覚を聞き出しました。なんでも20才からつき合った31才の彼女と最近わかれたそうです。じぇじぇ。アシスタント(カメラマン予備軍)になりたいというひとも昔程多くなく、仕事としての魅力もかげりを見せているのかもしれませんね。現に雑誌の仕事は業界自体がかつての三分の二に縮小しているのですから。
アシスタントにとって食事中にあれこれ聞くおっさんカメラマン、うざったかったでしょうね。
KMX080Bさん
CCDやCMOSの表面を顕微鏡で見たことがないので(イラストで見たことはあるが)実際のところどのくらいでどのような様子かもう一つ理解できていません。どのくらい斜めからの光をカットされるのでしょうか?ワイドほど問題が大きいような気もします。以前こんじじさんにハッセルのビオゴン38mmとデジバックの相性をたずねた時、悪くない様な返事だったと記憶します。ズマロンに関してはシャープな描写は中心部直径15mmくらいですよ、デジタルにおいては。
星ももじろうさん
ももじろうさんは私のデジバックのメタデータをきゃそこんさんのものと勘違いされたのではないでしょうか?私のP25は内部電池が切れているようで外部電池を付け替えるたびに製造日と思われる2005年に戻ってしまいます。最初はいちいち設定し直していたのですが手間がかかるので諦めてしまいました。私の画像の撮影日時は無視してください。すみません。
きゃそこんさん
そろそろ紫陽花が咲き始めましたね。どんな画像が出て来るのか楽しみにしていますよ。
さて、韓国の映像4弾、これで上がりとしましょう。コンタックス645+プラナー80mm+P25です。
書込番号:16224710
5点
みなさま、おはようございます。
雨の少ない梅雨ですが…みなさまお元気ですか…?
今日も…雨にも負けず、風にも負けず…頑張って参りましょう…。
KMX080Bさん、おはようございます。
ベルビアのアジサイ…良〜ぃですね。青・赤・緑・黒…ベルビアカラーですね…!素晴らしい…!懐かしい…。レンズはセコールですか…?このクラスになるとシャープさ、ボケ味いずれも素晴らしいですね…!まだまだ見せてくださいね。
フルサイズのフォビオン素子が出るまで10年…10年前と言えば…1Dsが出たのが2002年11月…1140万画素100万円の華々しいデビューでした…!ちなみにNデジタルは2002年の5月…629万画素80万円…!どんな人が使うの…?っで感じでしたが…。
今や2000〜4000万画素(携帯のカメラだって1000万画素…)で価格も20万円台が常識…。10年たてば随分変わるもんですね…!10年後はどんな世界になっているんでしょう…?…?10年後を期待しましょう…。
わかてっちりさん、おはようございます。
お忙しそうで…商売繁盛で何よりです…!
韓国の“街角風景”良〜ぃですね。トラック満載のザルの行商ですね…なんか懐かしい…。道行く人も今風ですね…。チョゴリを着て歩いているヒトなんかは…?もう終わりだなんて言わないで…まだまだ見せてくださいね。
私はお年寄りとお話しする機会が多くて…春日八郎(“別れの1本杉“なんか)聞きながら…今時の若いもんは…もう“日本人”じゃないからねぇ…。なんて…。
アジサイ…あじさい…紫陽花…撮りに行きたいけど…どこに行ったら良いんでしょう…?“雨の鎌倉”とか…行ってみたいけど…ねぇわかてっちりさん…。
ネタがないので…古いストックの駄作を一つ…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16227795
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
SpeedBoosterFDとコンタG-NEXオートフォーカスAD |
NewFD50mmF1.4with SpeedBoosterでオリジナル画角、開放 |
同じく菜園のトマト、開放F1.4はF1.0になるのか? |
これも同じ、被写体は赤いバラ |
皆さん、ご心配をおかけし大変申し訳ございませんでした。
色々ありますが、活きていくために人間は呼吸せねばならず、口から栄養を取らねばならず、、、最後はカット。
もう一つ、付け加えるならば、板民の義務もありますね。
ということでやっと散歩に出かけ少し撮影してみました。
mitakonのSpeedBoosterFDとDeoTechのNEX-Eマウントアダプターを持ち出してみました。
SpeedBoosterFDにはNewFD50mmF1.4を装着し持っていきました。
SpeedBoosterはMetabonesと同じレンズ4枚構成で、画角がオリジナルと同じになること
さらにF値も1絞り明るくなるとのことです。NewFDはF1.4なのでF1.0に成ということでしょうか?
明るくなることはいいのですが、今日はFDレンズの絞りストッパーを忘れたのですべて開放で露出オーバーが続出でした。
Metabonesは持っていないのですが、MitakonのSpeedBoosterは発売大特価の198ドルでした。
書込番号:16234435
5点
失礼しました、mitakonのはSpeedBoosterではなくLenseTurboでありました。
きゃそこんさん、皆さん、またこの板に復帰させてください。
書込番号:16234518
5点
きゃそこんさん、お邪魔します。そして連投させてください。
おつぎは、一緒に持ち出したコンタックスGプラナー35mmF2です。
このレンズは優等生のGレンズンのなかで、少し不良っぽいというか
けっこう暴れ者のようです。
でもそこが魅力です。
これは私個人の感覚評価ですのであしからず。
P45mmは優等生ですが、素晴らしいレンズです、一言付け加えておきます。
書込番号:16234605
5点
皆さんこんばんは。
今年も昨年同様、前半は空梅雨のようですね。仙台は毎日晴れて暑いです。まだ湿度が50%程度ですのでむし暑くはありませんが、外は30度近くの世界ですので、暑さに弱いこんじじは家の中に引きこもりっぱなしです。
わかてっちり師匠、
韓国までご出張、お疲れ様でした。P25、良い色ですね。撮像素子がでかい分、S/N比で有利ですよね。Planar 2/80も素晴らしい絵を出してくれますね。自分はかつてPlanarは1.4/85で痛い目に遭っていますので、いまでもSonnar派ですが、結局は腕が悪いと云うことを自覚いたしました←100年遅かった!(*^▽^*)
>ハッセルのビオゴン38mmとデジバックの相性をたずねた時、悪くない様な返事だったと記憶します
はい、悪くないですが、HasselbladのCFV(デジタルバック)はCCDの大きさが36*36mmで、6*6(ブローニー)の1/3程度の面積ですので、Biogon 38mmは80mmくらいの画角になりますね。そのため、極端な斜光線は入ってきませんから、ほとんど心配ないのです。しかしP45+クラスになりますとどうなるのでしょうか。
それからついでにG-Hologonですが、とあるところでMマウント用に改造したものを所有しておりますが、M9では向かって左端に盛大な色かぶりが出てバツ(NG)です。M8だとCCDが小さい分、まあまあでした。デジタルはやはりフィルムと違って斜の光線にはからきしダメですね。
golfkiddsさん、
ご愁傷様でした。さらぬ別れですから仕方が無いですが、やはり当事者にとってはつらいものがありますね。どうかご自愛ください。
ところでMetaboneのSpeedbosterですが、実は最近、どうしてもヤシコンのレンズをデジタルで使いたくてNex-7用とFuji X-Pro1用を各1個入手しました。ヤシコン大好き人間にとって、ひょっとして.....と期待に胸を膨らませたのですが、NEX-7はまあまあでしたが、Fuji X-Pro1用のは周辺の画像が見るに堪えないくらい悪かったです。もっとも自分は風景写真専科ですので、近距離やポトレは又別の味かも知れません。やはりヤシコンのレンズをデジタルで使うには今のところEOSしかないようです。Eosも悪くはないのですが、色がどうも自分には気に入りません。どこかの会社がヤシコンのレンズを生かせるようなデジカメを作ってくれませんかね。今の安全ガラス(鉛やヒ素が入っていない)の色気はどうも好きになれません。どこか違いますね。
Filmの世界は、現像所がすっかり駄目になってしまって、もう、写す気がしなくなりました。
Metaboneの画像をアップします。レンズはSonnar 2.8/180 Y/Cです。NEX-7ではなぜか周辺減光がみられ、絞ってもあまり改善されません。Photoshopで補正してあります。参考になれば.....
書込番号:16235048
5点
皆様、今晩は、きゃそこんさん お世話になります。
前々板では 板長にも関わらず、途中で戦線離脱してすみませんでした。私事にかまけていたのと無理がたたって体調を崩し、再三皆様がたからお声かけていただいたのにも拘らず、どうしても書き込みができず、一時期は掲示板をみることもできませんでした。
golfkiddsさん ご母堂様、誠にお悔やみ申し上げます。小生も親が体調を崩し、いずれは同じことを覚悟せねばならないのですが。。小生も親不孝でなかなか会いにいけず、親不孝ものです。大学を卒業してより、ずっと。。。でも最後に良い孝行がおできになったのが本当に良かったと我が事のように嬉しいです。いつも板を引っ張っていただいてそんな大変な事を抱えながらとはつゆ存ぜず失礼をいたしました。
皆様におかれましては精進の数々をお見せいただき、お励ましいただき続けておりますが、なかなか投稿できずにおりました。
今は、Ndigiを片手にリハビリの日々です。
そんななか、本日は妻の祖父母の実家の墓参をすませ、無謀にも久しぶりにZD持ち出し、ピンぼけ写真を量産して参りました。キャンデッドフォトの話題等も有りましたが、小生はこれがやはりすき(病気)なのでしょう。ボケ、ブレ見苦しい点はお許しを、
書込番号:16235171
5点
皆さんおはようございます
こんじじさんの言われるほどYCコンタックスレンズは悪くありません
一枚目はX-Pro1二枚目は8年前の600万がそいすとDS-2個のボデーがYCと大変相性がいいです
マウントを削り取り付けています
書込番号:16235835
6点
おはよう御座います。みなさま揃いましたね。きゃそこんさんおはよう御座います。
komutaさん
お久しぶりです。板はみんなでやっているものです。一人で頑張ったって進むものじゃない。気楽に書き込みしましょう。どちらかというとスナップ派のkomutaさんの写真は楽しみにしていますよ。それに写っているのが女子というのも特典。キャンデットフォト、逮捕されるまで共にやり抜きましょう!
星ももじろうさん
たしかにももじろうさんのX-Pro1やイストDS-2の色、描写いいですね。ヤシコンのツアイスと相性が良いのでしょうか?私のデジバックP25とツアイスも良いように思います。CCDがコダック製だからでしょうか?
こんじじさん
Planar1.4/85mmは評価が分かれるレンズです。私が使っていたのはF2くらいから使えるレンズでF8あたりが一番良かったです。いつも改造を頼んでいるMさんもヤシコンの85mmF1.4は良く無いといいます。100mmF2の方がよっぽど良いと。ハッセルのビオゴン38mmはいつかお散歩カメラとして使いたいのですが、先ず値段が高い。それに38mmとはいえピントをどうするのか?P25との相性。中古品としての当たり外れ。などなどがあって踏み切れないでいます。
golfkiddsさん
> ということでやっと散歩に出かけ少し撮影してみました。
mitakonのSpeedBoosterFDとDeoTechのNEX-Eマウントアダプターを持ち出してみました。
SpeedBoosterFDにはNewFD50mmF1.4を装着し持っていきました。
SpeedBoosterはMetabonesと同じレンズ4枚構成で、画角がオリジナルと同じになること
さらにF値も1絞り明るくなるとのことです。NewFDはF1.4なのでF1.0に成ということでしょうか?
元レンズとカメラの間に挟む限りF値がアップすることはあり得ないと思いますが、暗視カメラの原理で画像を明るくすることはできるかもしれません。そうすると感度アップの助けになるということでしょうかね。
きゃそこんさん
お言葉にあまえて韓国もう一回アップします。
>チョゴリを着て歩いているヒトなんかは…?
平日昼間のソウルにおいてはまずいませんねえ。
景福宮などの施設では観光客に昔の衣装をきせて撮影したり、その衣装のまま見学を許されているところもあります。
>昨今の“反日感情“はいかがなもんでしょうか…?
これは微妙な問題なのでガイドさんも直接的な表現を避けています。日本人相手のお店は(スタッフに日本語のわかる人をおいてあるとか)
仕事がずいぶん減っているそうです(中国人相手にシフトか)。デモとか暴力の跡などは見かけませんでした。
観光は大事にしている都市ですから。
ソウルの最後は雲覗宮(字が違うかも)、3300ウオン(330円)で衣装を貸してもらえます。
おなじみコンタックス645、80mm、P25です。
書込番号:16236198
4点
コンタックス・ゾナーの180mmでしょうか、召喚されちゃいました〜
昨日もこれとS-Planar 2.8/60、どちらもAEGかつチップ付きαマウント改です。誰にでもすすめられる
シロモノではないのですが、やはり手ぶれ補正が効くのはありがたい組み合わせです。
MFに時間がかかるのはα900のMスクリーンをもってしても体が動くためなんでしょうがないです。
それでも歩留まりはかなりいい方ではないかと。いずれもLR4でいじってますが、基本的にこってり系。
曇空の夕方でしたので手持ちではF5.6が限度でした。
書込番号:16237716
5点
皆さんこんばんは。
きゃそこんさん、お邪魔します。女将、お疲れ様です。
16227793の画像を拝見しました。確かに見た目ではFoveonは素晴らしいとは思います。
こんなことを言うとしかられるかも知れませんが、VS45-90Mは確かに良いレンズとは思いますが、ズームであるが故に、たとえばDistagon 55mmMになどのような単焦点レンズに比べるとかなり解像度が落ちるようです。それに等倍に拡大したときの大きさがP45+とMerrillでは格段に違いますから、現時点では必ずしもFoveonが優れているとは云えないと思います。Foveonがフルサイズや中判カメラに対応するのはかなり時間がかかるでしょうね。余計なことを書いて、お気を悪くされたら謝ります。
わかてっちり師匠
素人が差し出がましくて恐縮ですが、フィルム時代にはBiogon 4.5/38をよくお散歩カメラに持って歩きました。絞りを8ぐらいに合わせて、ピンを2〜3mぐらいにしますとほとんどパンフォーカスでとれます。P25ぐらいなら似たような感じでスナップショットが行けると思いますが、ハッセルブラード用のP25はもうディスコンですから、リファービッシュ製品を狙うしかありませんね。師匠なら絶対楽しめますよ。P45+クラスですとピントが難しいかも知れませんね。
それからP1.4/85Y/Cですが、このレンズ、今となっては大好きなレンズになりました。チョー面白いですね。自分はうまくとれないのがしゃくに障って、とうとう5本も買ってしまいましたが、5本が5本ともみな色気や表情が違いますし、レンズのコーティングの色もまちまちです。昔は開いてネーチャン、閉じてアンチャン(ちょっと卑猥ですみません)なんて云ってましたが、優等生のP1.4/100に比べると、時々あっと驚く絵がとれるので楽しみでした。でももうこんな楽しみ方は出来ませんね。ミッドウェー海戦じゃないけど(古い!)戦闘機が帰ってきても下りる空母がない!
きゃそこんさん、
>私はお年寄りとお話しする機会が多くて…春日八郎(“別れの1本杉“なんか)聞きながら…今時の若いもんは…もう“日本人”じゃないからねぇ…。なんて…。
激しく同意。私も年寄りですから気持ちが分かりますよ。まあ、日本は戦争に負けて(これはこれでよかったとおもいますが)アメリカの州の一つか信託統治になってしまったわけですから、仕方がありませんよ。ヤマトダマシイを捨てちゃったんですからね。私がシチリアや南イタリアに良く行くのは、そこにいる人達がまるでかつての日本人みたいに感じられるからです。自分の両親と話しているみたいで、心が和みます。
星ももじろうさん、
>こんじじさんの言われるほどYCコンタックスレンズは悪くありません
私はヤシコンのレンズを悪いなどと一度も云ったことがありません。上のレスではMettabonesのSpeedboosterが良くないと云っているのです。ヤシコンのレンズは大好きですので、いつかその日が来ることを心に念じて、大事にとってあります。
komutaさん、
お帰りなさい。心配していました。Candid Photosをとられるようなら、もう大丈夫ですね。よろしくお願いいたします。Komuraカラーもよろしくお願いいたします。今年はKomutaさんに負けないようにあじさいをとってみます。
golfkiddsさん、
DeoTech,、欲しいですね。会員にならされましたが、何の連絡もありません。
画像、暑さしのぎになれば幸です。え?かえって暑苦しいって? すみません_(._.)_
誤字、脱字、乱文失礼します。
書込番号:16237988
6点
みなさま、こんばんは。
台風3号が接近中ですが…みなさまお変わりありませんか…?
今週も…雨にも負けず、風にも負けず…頑張って参りましょう…。
Golfkiddsさん、こんばんは。
<ついに行く道とはかねて聞きしかど…>子の勤めとはいえ大変ご苦労様でした。
少しずつ、ゆっくり、のんびり、ゴルフさんのペースで参りましょう。ゴルフさんの復帰を大歓迎いたします。
マウントアダプターの撮り比べ…大変参考に(欲しく)なります。まだまだ見せてくださいね。
こんじじさん、こんばんは。
“メタボーンズのアダプター評“ありがとうございます。歯に衣着せぬ寸評が大変参考になります。レビュー(デジカメWatch澤村徹氏)を鵜呑みにしてはいかんと言うことでしょう…!でも、両方とも十分良さそうに見えますが…私の目は節穴です…!
NEXのフルサイズが待ち遠しい所ですね…。“シチリア紀行(本編&続編)”とても心待ちにしております。
Komutaさん、こんばんは。
お元気でしたか…!よかった。よかった。本当に良かった…!
無理せず、ゆっくり、じっくり、参りましょう…!
キャンデッドフォト…良〜ぃですね。でもこのドキドキ感は体には毒…?この“病気”既に膏肓入りでしょうから…一病息災で…!リハビリの成果をお待ちしております。
星ももじろうさん、こんにちは。
作例…ありがとうございます。イストDS-2…かねがね良い写りと感じておりましたが、レンズはYCコンタックスでしたか…。確かに相性が良さそうですね…!でも自作マウントは難しいんでしょうねぇ…?手ほどきなんぞを…すんません。
わかてっちりさん、こんばんは。
“韓国風土記”ありがとうございます。チマチョゴリの後ろ姿…何とも良〜ぃですね(もっと見たい…)。1回と言わず何回でもアップしてくださいね。お願いします。たくさん見せてくださいね。
みるとす21さん、こんばんは。
みるとすさんの“召喚魔法は”「コンタックス・ゾナー180mm」でしたか…!
時節柄の“アジサイ”。シャープな描写と背景のとろける様なボケ味がたまりませんねぇ…!
RX100も大変シャープで…侮れません。これ良〜ぃですね…!まだまだ見せてくださいね。
台風がかすめて通る中、近くの公園に“ホテイアオイ”を撮りに行って参りました。駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16241317
5点
皆さん今晩は蒸し暑いですね
きゃそこんさんイストには簡単に付きます
改造マウントもありますので必要ならお譲りします
Z-10などから電気接点の有る旧マウントをはずし裏表を少し削ります
レンズの方はAEでもMMでもどちらでも良いです絞りーレバーを8.5ミリの長さに削りミラーボックスにあたらないようにしますそれだけです
異次元の写りをします
間違えてプラナー50のリターンレバーを折ってしまいましたが1ミリ削ればまたYCでも動作します
がんばってくださいM42も使います
書込番号:16241416
4点
ゾナー180mm、いたく気に入ってまして。最短1.4mってのがゾナー135mmだと1.6mですからね。
バリオゾナー4/80-200の1mには及ばないもののけっこう寄れる!
昔α100にツァイスイエナのゾナー180mm/F2.8(P6マウント)だった時は換算270mmってのが使いづらくて。
まあAEGだと重いとか内面反射がとか言われますけど、誰も使わなさそうなところが私好みで(笑)
こないだテレテッサー3.5/200、これもAEGですがついに入手してしまい、結局ダルマ四天王コンプリートです。
TT300、TT200、S180そしてS135(何故かこれだけ日本製)のダルマ型望遠レンズをそう呼ぶらしい...
RX100はJPEGでしてRAWではありません。LR5(4.4からアップしました)でいじってはいますけど、
ほとんど素のままですからね、一眼レフ持ってくのがやんなっちゃうこともありますよ!
ま、所詮はコンデジなんですけど。
書込番号:16245994
5点
おはようございます。
フィルムのデジカメコピー用に中古のニコンのマクロ専用の大判レンズAM ED 120mm f5.6sを買ってみました。
一枚目がK−01にAM EDで6分割複写したペンタックス67で撮影したベルビア50のポジの写真です。
2枚目から4枚目は645Dに付けてマクロ撮影をしてみました。
こちらは手持ちで撮っております。
解像感だけでなくボケもきれいなレンズでした。
書込番号:16246700
4点
みなさま、おはようございます。
やけに暑い日々が続いておりますが…みなさまお元気ですか…?
今日も…夏の暑さにも負けず…頑張って参りましょう…。
星ももじろうさん、おはようございます。
詳細な解説…ありがとうございます。
斯様な精密加工は本体ごと壊してしまいそうです…。心の準備ができたら是非トライしてみたいと存じます。その前にイストDとヤシコンを手に入れなくては…。
ついでに質問なんですが…ペンタックスのレンズ(6×7,6×4.5)はマウントごと変えないとコンタックスやハッセルには付きませんか…?90mmマクロなんか使ってみたい…よろしくお願いいたします。
みるとす21さん、おはようございます。
“ダルマ四天王”なんか強そうな名前ですね…!
S180の素晴らしい絵は上で拝見しましたが、テレテッサー200,300も是非是非見せてくださいね。しかしRX100…とんでもなく良〜ぃ写りですね…!されどコンデジ…ですね。ホント…!
Ken-sanさん、おはようございます。
“大判マクロ”初めて聞きました…!素晴らしいピントの精度(ミツバチの複眼が見える…!)と幻想的なボケ味ですね…!大判ですからピントはベローズで合わせるのでしょうか…?まだまだ見せてくださいね。
トイレに起きたら綺麗な朝焼け…早速一枚…今日も暑くなりそうです…!お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16250172
5点
おはようございます
マウント加工はカメラからはずして行いますのでカメラを壊す恐れはありません
ニコンとペンタは大体似ていますから取り付くレンズもありますフランジバックの違いでオーバーインフニなるものもあり6X7レンズはじゅんせいK アダプターがありますので之を使っています
ハッセルペンタックスはニコン用の物をペンタのジャンクレンズからはずしたものに付け替えました
いろんな組み合わせがありますが、なるべくオリジナルレンズは加工したくないので。マウントアダプターの加工などで対処しています
書込番号:16250322
4点
皆さんこんにちは
線路べりに大勢のカメラマンがいました
サロンカーが通過するそうで私もしばらく待ち撮影しました
ビデオカメラの方や
デジカメフィルムの両党使い
フイルムだけの方リバーサルで挑戦されていました
レンズはすべて東ドイツツアイス「ぱんからー」29ミリF2.8です
書込番号:16251782
4点
皆様今晩は、
蒸し暑くてもだえております。
シグマ純正の50mmF1.4を入手したので久々にSD1mを持ち出してみました。
でも昼ちょっとすぎで厚くてほんのちょっとの散歩で退散でした。
SD1mは他社レンズをつけると色かぶりしておかしくなるので
純正レンズが一番のようです。
>元レンズとカメラの間に挟む限りF値がアップすることはあり得ないと思いますが、暗視カメラの原理で画像を明るくすることはできるかもしれません。そうすると感度アップの助けになるということでしょうかね。
→わかてっちり師匠、それがどうもF値はひと絞り程度明るくなるようです。
詳しくは以下をご参照ください。
http://www.metabones.com/images/metabones/Speed%20Booster%20White%20Paper.pdf
http://blog.namakemon.org/archives/4424509.html
最近気力(写欲)が湧かないのですが、こんなもの発注してしまいました。
私が発注したのはEPIC100と専用ソフトのセットでアメリカからの送料込みで600ドル弱でした。
届いたらレポートします。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/20120524_534992.html
きゃそこんさん、皆さん、ナイスのポチはさせていただいてますが
アップは当面ゆっくりペースでさせてください。(まだまだ写欲がでてきませんです。)
書込番号:16258322
6点
みなさま今晩は。きゃそこんさん今晩は。
体中筋肉痛で間接がギシギシ言ってます。
天気予報は当たりませんねえ。この土曜日は予報では曇りのち雨。60パーセント確率の予報にもかかわらず夜までまったく降りませんでした。
金曜まで降らない予想だった日曜の天気は、土曜に修正が入り「雨」。
しかししかし、川越では11時くらいまでには小雨も上がり午後からは日差しがさしてきました。日曜午後から浴衣姿でお願いしていたモデルさんは15分遅れて来てしかも私服。「雨だから浴衣は無理です。メール入れました」と一方的な変更の直前通知です。しかもその時はもう立派な晴れ模様。
がっかり。
拝啓気象庁殿
予報は正確に!
これもバイトモデルでは仕方ないか。気を取り直して撮影しました.アポズミクロン180mmF2とディスタゴン45mmF2.8です。
golfkiddsさん
なるほど理解しました。焦点距離を縮める訳ですね。50mmを35mmに。フルサイズレンズをAPS-cになら画角的にはほぼ同じで一絞り明るくなる。これならあり得る話です。テレコン1.4×一段落ちの逆をやればよい。よく考えましたね。
星ももじろうさん
ハスキーの雲台にペンタックス6×7、マグニファイヤーまで。立派なカメラをお持ちの方がいらっしゃる。フードはつけた方がよいかも。
きゃそこんさん
朝起きると桜島が見えるんですね。いい環境です。以前聞いたのですが噴火のときは灰まで降ってくるそうですね。東京は地震のときは結構ゆれますが火山とはあまり直結している感覚がないです。
みるとす21さん
ヤシコンレンズでの紫陽花きれいですね。
何とも言えない味わいがある。
こんじじさん
Biogon 4.5/38の解説有り難うございます。実際に使った人に聞くのが一番です。
去年、コンタックス用P25に続きハッセルV用P25を入手しました。こっちはフジGX680用にと思って仕入れたのですが、物撮りの依頼があまりなく遊んでいる状態です。後はSWCを入手すればいいだけですが、去年から機材を買いすぎたせいで、今、我が家は軍縮が国是ならぬ家是となっております。当分先のことです。
最近「蒼海よ眠れ」澤地久枝著を読みました。
ミッドウエイは南雲忠一以外、誰が指令をやっても勝てたのではないかと思うくらいまずい戦ぶりだったのではないかと感じます。
書込番号:16264630
4点
皆様こんばんは
きゃそこんさん。大判デジタルツアイスレンズと相まって素晴らしいですね
この6X7,3人おられましたオリーブカラーの方2人とこの方後の方はデジカメと両党、自信がないのでしょうね
ほんとにこっておられる方はフィルムですね、今度7月17日またお稲荷さんの撮影会があるのでP85また付けて行ってみようかなとも思っています、順光だったのでフードはなくてもよいかと思います撮り鉄の方皆さん熱心です
書込番号:16265123
6点
写真、写真機好きの皆さんこんばんは。
きゃそこんさん、またまたお邪魔します。
わかてっちり師匠、
韓国シリーズ、大変ありがとう御座いました。ただただ素晴らしいの一語です。カメラ1台、レンズ1本でもこれだけの仕事が出来るんですから、やはりプロの方はすごいですね。自分もあやかって、爪の垢を煎じて飲むしかないですかね。シチリアの写真を現像していて、自分の力のなさに嫌気がさしてきました。
さて、お仕事とはいえ、今の若い人ととのお付き合い、まさにお疲れ様です。約束事をすっぽかしても平気なんですよね。自分の都合をメールなんかで勝手に連絡するなんて、まさに「おめえらは日本人じゃねえ」と云われても仕方が無いですよ。とにかく自由主義とは自分勝手、自分らの義務はどうでもいいと教えられたわけですから(教える方もその方が楽)仕方がありませんよ。こっちも無責任になりましょう。そんなら今日や撮影中止だとメールを入れてどっかへ写真機持っていなくなればすむことですね。
ミッドウェー海戦ですが、あれは完全な情報戦に負けたんです。日本は戦闘機が10機あると、偵察は1機だけ、あとは戦闘にまわす。反対に米軍は5機を偵察にまわす。頭から負け戦です。敵のいないところへ攻撃をかけても勝てませんよ。「真珠湾」だって米国はちゃーんと虎の子の空母2隻を逃がしておりましたからね。
あ、それから思い出しました。天気予報ですが、九州のとある漁協が、気象台の台風情報で、台風がそれると予報したため、台風に備えず、その後に台風が進路を変えてきたため船が大損害を受けたと云って、気象台を訴えた事件がありました。笑い話です。天気予報はあくまで予報ですから、当てにはなりませんよ。肝腎の予報の精度を上げるためのスパコンが、どっかのA◎O大臣が「世界で2番ではダメですか」なんて調子で予算をけちっていますから、ヤマトのスパコン「京」ちゃんは、とうとう世界第4位に転落(ちなみに第1胃は中国、恐ろしいですね)、正確な天気予報はとうてい無理です。1週間後の予報は必ずはずれて反対の天気になる事を頭に入れておきましょう。
きゃそこんさん、
開聞岳、良いですね。この目で見たのはただ一度だけ、うん十年前の新婚旅行で指宿に行ったときの事です。当時の山オヤジの自分は、海抜ゼロメートルから登山するすごい山だなと感心してました。いまも変わりはないのでしょうね。良いですね。
golfkiddsさん、
あじさい、きれいですね。自分大好きな花です。あじさいと云えば梅雨ですよね。雨に濡れた紫色をきれいに出すのは難しいですね。かつてCONTAXのアポゾナーでとったあじさいの色を、いかにデジタルで出すか、さまよっています。まだとても無理。画素数がいくら増えても、色に関してはアナログにかないません。アルファかFoveonで出してみたいです。どうかご教示ください。
Metabonesのアダプターは中にレンズが4枚も入っているので、Zeissの素晴らしいレンズを生かすのははなはだ困難です。それに中心付近はまあまあでも。周辺の画質はとてもみられたものではありません。自分的には「×」です。
EPIC100、面白そうですね。使用感などをぜひお知らせ下さい。
星ももじろうさん、
お若くないとは思いますが、東に西に活動的に写真を撮られていらっしゃるようですね。パワーの秘訣はなんですか?
ken-sanさん、
こんばんは。シロトのじじが申し上げるのも失礼とは思いますが、16246700の1枚目、タイの寺院でしょうか。金色が素晴らしいですね。ベルビア50のパワーは素晴らしいですね。でもやはり元は「腕」ですよね。もっと見たいです。
みるとす21さん、
ダルマ四天王制覇ですか。羨ましいです。コレクションとして眺めているだけでも嬉しいでしょうね。まるで機関車のデコイチ4重連(そんなのはなかったけど(*^▽^*))。イエナのゾナー180mmは昔よよくNデジにつけて使っていましたが、バランスが悪くて手持ちはとても無理でした。
Y/C改(α-マウント)ですが自分はNOCTOさんにお願いして、作って頂きましたが、目が悪くてピント合わせが出来ず、今ではレンズ保管箱に入っております。機会があれば.....。でも暇もないんで.....。
梅雨真っ盛りのようですが、仙台はまだ梅雨入りしておりません。でも天気は悪いです。光がなければ写真は撮れませんから、休日は酒を食らって昼寝してます。暑い夏はいやなので、秋が待ち遠しいです。あ、その前にあじさいに挑戦しなくては。
乱文、誤変換、お許しを。
書込番号:16265736
6点
みなさま、こんばんは。
全国的に真夏日が続いておりますが…みなさまお変わりありませんか…?
夏の暑さにも負けぬ丈夫な体を持ち…頑張るしかありませんね…。
星ももじろうさん、こんばんは。
マウント情報…ありがとうございました。私には…無理です…!すんません…。
“つわもの”情報…ありがとうございます。“サロンカー”立派な列車なんでしょうねぇ…?でも“パンカラー”シャープで良い写りですね…!
ペンタックス67がまたスゴイ…!木製グリップが凛々しいですね…!“お稲荷さん撮影会”楽しみにしております。そういえば今年はお田植え祭の”五月女”なかったですねぇ…?また見せてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“フォベオンのアジサイ”ありがとうございます。70mm…?シャープな写りですね。素晴らしい…!
“ジガ・パン…?”パノラマ写真ですか…?面白そうですね…!ステッチングが大変そう…?続報をお待ちしております。
「アップはゆっくりペースで」大いに結構です…!気が向いたときに一枚…よろしくお願いいたします。
わかてっちりさん、こんばんは。
“天気予報”に八つ当たりしちゃあいけませんね…!
でも、アポズミクロンの立体感がスゴイ…!コロイドの様な背景に浮き上がる美少女…! “おでこのニキビ”も全く気になりません…!まだまだ見せてくださいね。
ゴルフさんの“アジサイ”に刺激されて近場のアジサイ園に行ってきました。駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16265979
5点
みなさま。こんばんは。
こんじじさん、こんばんは。入れ違いになってしまいました。すんません。
東北はまだ梅雨入りしていないんですか…こちらは梅雨明けしそうです…!“雨にアジサイ”良〜ぃですね。アントシアニンブルー…?を楽しみにしております。“シチリア紀行”もね。よろしくお願いいたします。
連投ですんません…。
この日曜日は被写体を探して方々ソーついて廻ったのですが…さしたる収穫もなく…残念…!
厚かましくも駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16266043
4点
こんじじさんおはようございます。
>タイの寺院でしょうか。金色が素晴らしいですね。ベルビア50のパワーは素晴らしいですね。でもやはり元は「腕」ですよね。もっと見たいです。
今話題のミャンマーです。
シェダゴンパゴダと言うミャンマーでもっとも重要な寺院です。
ペンタックス67で手持ち撮影したミャンマーの写真を貼っておきます。
全部ベルビア50です。
一枚目はシェダゴンパゴダにあるマハガンタの釣り鐘です。
イギリス軍が戦利品としてもって帰ろうとしても船が沈んでもって帰れなかったそうです。
2枚目は3枚目はミャンマーの3大巡礼地のひとつのゴールデンロックです。
千数百年にわたって地震にも台風が来ても動くことなくこの場所にあるそうです。
ここにいくにはミャンマーの方と同じ交通手段で行かなければならないので大変でした。
4枚目の写真はデジカメでの撮影ですが、このトラックの荷台に三十数名乗せられて山道を走ること1時間、そこでおろされ山道を歩かされること1時間で到着です。
とにかく暑いので大変です。
荷台に人数が満杯にならないと出発しません。
泊まって早朝帰りましたが、皆涼しいうちに帰るのでガイドさんにせかされました。
(時間帯を逃すと満杯にならないとトラックは出発しないので待たされるからです)
書込番号:16266587
6点
ももじろうさん
フィルムとデジタル両党は自信の無さのあらわれ、耳が痛いお言葉...まあ最近ではフィルム入手難&高騰で
すっかりデジタル専門になっちゃいましたけど?
確かにフィルムは再開してそんなに経ってないので、失敗したらと思うと保険にデジタルでも撮るし、
逆にデジタルで撮って露出の具合を確認してからフィルムで撮るってことも多いですね。むしろ便利。
こんじじさん
ウチのカメラクラブのベテラン勢は最近こぞってSONY NEXを買っています。ほとんどマウントアダプタで
お気に入りのオールドレンズを復活させるためなんですが、ピント合わせに画面が拡大できたり
ピントの山が見えるように色付けされたり、なかなか使いやすいと好評のようです。
もっともαと違いボディ内手振れ補正ではないので、焦点距離1.5倍になることも手伝って長玉では
苦労されてるようですが...フルサイズが出れば私も考えようかなと。
RX100用に樹脂で作ったフィルタアダプタがめげそうなので、アルミ合金で作り直したりして
テレテッサーの改造は遅れています。その分RX100がいい感じになったので、ますます依存度が
上がりそうです...人間、楽を覚えるといけませんねぇ〜
書込番号:16266647
6点
皆さんこんにちは
きゃそこんさんもわかてっちりさんも大判デジタルうらやましい限りです
ミストスさんは改造のプロうらやましい限りです
こんじじさん。あまり元気ではありませんが
パワーの源はよい水、家にはシャワーヘッドまで入れると7個の浄水器がついております
徹底的に塩素を抜いています
次に高圧電子9000ボルトの機械を3台買っています一台は寝るとき布団の下に曳いて寝ています
一台はマッサージ器の上に置きテレビを見ながら行っています眠くなると電子が効いています一台は予備
他にぶるぶる君、腰ひっぱり機、超短波温熱器マイナスイオン発生毛布など、人が好いというものを試しています最近は岩塩。植物性塩なども。食しています、ですが一番元気の素はお金ですこれが一番安年金では行動範囲がせまばります
お金があれば地の果てでも行ってみたいです
書込番号:16267291
4点
みなさま、こんばんは。
東北地方も梅雨入りしたとか…みなさまお変わりありませんか…?
雨にも負けず、風にも負けず…頑張って参りましょう…。
星ももじろうさん、こんばんは。
良〜いですね“地の果てまで…”お供したいです…!
Ken-sanさんご紹介の“マハガンタの釣り鐘”、“ゴールデンロック”行ってみたい…その他、アンコール遺跡やタージマハル…九寨溝にも行ってみたい…。世界遺産を一つずつ廻るってのも良〜ぃですね。
Ken-sanさんの素晴らしい写真が旅情を誘います(実際は大変な旅程なんでしょうけど…)ねぇ…!宝くじでも当たらないかしらん…?
みるとす21さん、こんばんは。
RX100良い感じですね…!ケースも自家製ですか…?
みるとすさんの名言その1…「苦行層のごとく…弁慶のごとく…」、名言その2…「人間、楽を覚えるといけません…」二律背反の難しい選択ですね…!アルプス街道の続きも見せてくださいね。
ネタがないので先日の紫陽花ー睡蓮撮影行の残務整理から…駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16268996
6点
みなさま、おはようございます。
台風の接近と梅雨前線の影響で西日本は大雨ですが…みなさまお変わりありませんか…?
雨にも負けず、風にも負けず…頑張るだけです…が…。
星ももじろうさん、おはようございます。
中国地方は大雨だそうですが…大丈夫ですか…?
最近はX-Pro1の出番が少ないようですが…秀作をお待ちしております。
Ken-sanさん、おはようございます。
“マハガンタの釣り鐘”、“ゴールデンロック”なんと素敵なお写真でしょうか…!まだまだ見せてくださいね(厚かましい…)。
“交通手段”は屋根付きのトラックですか…?後学のために苦労話なんぞをお聞かせ頂ければ(写真付きで…)お願いします。
出張で数日家を空けますが…みなさまどしどし投稿してくださいね…!よろしくお願いいたします。
みなさんお忙しそうなので…“蓮と睡蓮”シリーズから…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16277564
4点
おはようございます。
>“交通手段”は屋根付きのトラックですか…?
屋根はついておりません。
雨季は日本の旅行社は取り扱ってません。
夏休みは雨季の時期なので現地の旅行社に問い合わせたことがありますが行かないように言われました。
冬に休みが取れたので行きました。
荷台の上は身動きが取れないほどの人です。
スーツケースは旅行社に預けてほかの方の迷惑にならないように一日分の荷物とカメラをいれたリュックサックを前に持って丸まってジェットコースターのような運転の中1時間耐えてました。
(ペンタ67に645Dを持っていってたので)
ですのもって行くとしてもでかばんに入るミニ三脚ぐらいしかもっていけないので手持ち撮影になります。
徒歩1時間ですが嫁は途中からかごに乗りました。
途中から乗っても最初から乗っても料金は同じなので自身のない方は最初から乗られたほうが良いですね。
駕籠かきさんたちは上れない人はわかるんですね途中までくっついて来ました。
2枚目は645Dにディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影した夜明け前のゴールデンロックです。
3枚目はX100で撮影した帰り道です。
涼しい朝一で皆さん帰るので私たちも一緒に帰りました。
くだりのトラックも満杯にならないと出ないので乗り遅れるといつ帰れるかわかりません。
4枚目の写真はミャンマーのタウンピョン祭りで撮影した一こまです。
すごい人なので一眼レフは持ってこないように現地ガイドさんに言われたのでコンデジのオプティオA10で撮影してます。
建物の中には突撃したのですが入れず裏に回り裏からお祈りしました。
カメラだけでなく必要なものがあれば立て替えるので現金も持ってこないように言われました。
大変な人ごみなので現地のガイドさんも何事も無く岐路につけたのでほっとされてました。
書込番号:16277834
5点
皆さん、こんばんは。きゃそこんさんお邪魔します。
藺牟田池、いい場所ですね。
ken-sanさん、今話題のミャンマーありがとうございます。
目の保養になりました。
星ももじろうさん、7個の浄水器と高圧9000ボルトですか。
昔、君の瞳は、、万ボルトなんて歌もありましたね。
わかてっちり師匠、アポズミ180決まってきてますね。
でもこれって相当重そうですが、さすがプロ、尊敬です。
こんじじさん、蔵王も栗駒も良い季節になってきましたね。
画像期待しております。
みるとす21さん、ゾナー180使いこなしてますね。
そういえば、私も2本ゾナー(東ドイツと日本)ありますので
そのうち取り出してみます。
KMX080Bさん、蓮の花いい色です。やはりフイルムほっとしますね。
LGEMさん、maki-toyさん、insomunia+さん、その他の皆様も
よろしくです。
ところで、本日SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM 体感イベントがシグマ本社であったので
行ってきました。
当初はEOSマウントだけだったのですが、急遽未完成のシグママウントも貸し出しOK
というメールがあったので行ってきました。
(シグマ用はオートフォーカス調整中で一応できるのですがマニュアル使ってくださいとのことでした)
APCですが通しでF1.8なのとかなり近寄れるので面白そうです。
APCのSD1mに魅力的なレンズガ少なかったのでこれ早速いっちゃいそうです。
あとGigapan Epic100も本日届いてしまいました。
本体、送料、通関諸費用含め6諭吉さんでした。
Epic100は、SD1mや5D2系は無理でGXRやNEX7どまりのようです。
でもしばらく使えそうにありませんので、レポートはもう少し待ってください。
書込番号:16284477
3点
きゃそこんさん、またまたお邪魔します。
久々の連投させてください。
シグマの体感イベントの風景とGigaPanEpic100です。
シグマSD1mは赤色が苦手のようです。
NEX7にGプラナー35mmで撮影した方が色が性格です。
あとGigaPanのデビューは法事の後くらいになりそうなのでお許しを。
書込番号:16284633
3点
みなさま今晩は。きゃそこんさん今晩は。
ちょっとなまけていました。
このところ軍縮でオークションは御法度になっていたのですが、虫がうずきつい落札してしまいました。コダックシグネットについているエクター44mmF3.5です。これを取り出しEマウントに改造したものです。シグネットというカメラ以前持っていたことがあります。デザインが独特で「ミッキーマウス」というあだ名がついています。知り合いが結婚した時ににプレゼントしました。エクターというレンズ、解像力は高くありませんが発色が明るくトーンの柔らかい描写をします。大判のコマーシャルエクターは実にすばらしい味のある描写をします。
何枚か撮ってみたのでご覧下さい。カメラはソニーのNEX-C3です。
golfkiddsさん
シグマのイベントに参加されたようですね。このところのシグマの躍進は目を見張るものがあります。次にどんなものを出してくるか楽しみです。
星ももじろうさん
出ました、田植え祭り!写す方の人間の方がはるかに多い。不思議な光景です。
ken-sanさん
ミャンマーの写真楽しく拝見しております。エアーズロックは何度見ても不思議。
星ももじろうさん
安年金は私も同じ、死ぬまで働きます。今70代くらいのひとはものすごく年金もらってますよ。小学校の先生だった方とその奥さん(給食のおばさん)はびっくりするほど年金もらってます。掛金の何倍になるんだろう?
きゃそこんさん
自然物の撮影は上手いですねえ。絞り具合もいい感じです。
みるとす21さん
私もソニーのNEX使ってます。ボディー内ぶれ補正がもしつけば言うこと無いのですけどね。
こんじじさん
>ミッドウェー海戦ですが、あれは完全な情報戦に負けたんです。日本は戦闘機が10機あると、偵察は1機だけ、あとは戦闘にまわす。反対に米軍は5機を偵察にまわす。頭から負け戦です。敵のいないところへ攻撃をかけても勝てませんよ。「真珠湾」だって米国はちゃーんと虎の子の空母2隻を逃がしておりましたからね。
もちろん情報戦にも負けたのですが、それ以上に軍の「官僚化』も問題でした。硬直した人事など。南雲忠一は「順番」であの地位についています。アメリカのニミッツは16人抜きの序列であの地位についています。ミッドウエイに参加した指令にも優秀な人は何人もいました。飛龍の山口多聞や蒼龍の柳本柳作など。この作戦の危うさに気づいていた山口多聞は飛龍に実験的に積んで来た新鋭機『彗星」2機を偵察に使おうと南雲に進言したところ「その必要なし」の返答だったそうです。
書込番号:16288795
4点
狛江区が素晴らしいというのに我が意を得たり と思わず反応です。笑 大判のレンズで他にも素晴らしいじゃないか と驚くの結構あるんですよ。笑 でもそんなもの見せてもなんだかわからなくて ふーん で終わってしまう人が大半なんで、そういうレンズに理解のある方のいる所で出してます。
書込番号:16290050
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
シラカバ こんな南にも自然の白樺があるのには驚きです |
こっちはダケカンバ これはこのへんではどこにでもあります |
ハクサンチドリ 紫色の花がかわいらしい |
長蔵小屋より俎ー(まないたぐら)。燧ヶ岳は東北の最高峰です。 |
皆さんこんばんは。きゃそこんさん、お邪魔します。
良い季節ですね。仙台は毎日、気温20度代前半、湿度60%前後で、梅雨とは思えない快適な日々が続いています。皆様の方はいかがでしょうか。
わかてっちり師匠、
今度はエクターですか。ピントの合ったところと「ぼけ」の具合、素晴らしいですね。さすがはプロ、じじに爪のアカをお送り下さい。
ミッドウェー海戦のお話、興味深く読ませて頂きました。自分は昭和一桁すれすれですから、小学校の頃は毎日ラジオで軍艦マーチ、勝った勝ったと下駄の音で過ごしましたが、幼心にも「勝っているのにどうして空襲を避けて田舎へ引っ越し?」と時々思っていました。
きゃそこんさん、
板長さん、お疲れ様です。
もうそちらはあじさいが終わりそうなのですね。こっちはこれからです。羊草も美しいですね。
がんばってあじさいをとってきますのでどうかご指導を。
ken-sanさん、
目の保養です。南アジアの仏教寺院は素敵ですね。自分もたった一度だけバンコクに行ったことがありましたが、その時の寺院の美しさが忘れられません。その時はG2でフィルムだったので、沢山写真を撮れなくて(経済的に!)残念だった思い出があります。もう一度行きたいのですが、何せ暑さに良い身体ですので、なかなかその気になれません。もっと見せて下さい。
それにしても良い写真を撮るためには難行苦行でしたね。じじも見習います←出来そうにもない、ムリムリと背後霊様
みるとす21さん、
私も今ではデジタル専門に近いです。時々フィルムで写真を撮るのですが、腕の良い現像所が近くにないため、東京へ送っています。地方ではもうフィルムの時代は終わった感じです。たいへん残念です。
NEXは良いカメラと思います。ただ目が悪くなったじじにはあのEVFが苦手で、よく見えません。
星ももじろうさん、
七面八尾のご活躍、年齢を感じさせませんよ。浄水器とマッサージですか。なるほどという感じですね。
安年金でもこれだけのものを所有されているとは.....
golfkiddsさん、
お久しぶりです。
SigmaのFoveon、良い線行っていますね。フルサイズが出ないですかね。フィルムにも劣らない表現力があり、素晴らしいですね。
体験イベントとはまた面白いです。
>Merillは赤が苦手.....
納得です。大切な写真を撮るときには、Merillはまだまだ使いこなしが出来ていないので必ずサブ機を持って行きます。それから現像に時間がかかるのもきついですね。
昨日、尾瀬へ行って来ました。丁度、水芭蕉とキスゲの端境期で、人出も少なくて、のんびりしてきました。へぼな写真をご笑覧下さい。
書込番号:16291566
4点
みなさま今晩は。
浪費というもの、ある種の病気みたいなもので悪化すると始末に負えなくなる。一般会計はとっくに赤字。特別会計も底をつき、領土を中国にでも身売りしなければいけない状態が、今の私です。安いものなら良いだろうと思って再開したヤフオクも「滅多に出ない」とか「格安」とか、きりがない。一旦緩んだ財布のひもはおなかの脂肪と同じ、しまりがない。連れにプレゼントといって今日だけで洋服代9万円の出費。家へ帰って来たらまたオークション落札品が届いた。ハッセルV用ゾナー250mmF5.6C Tスター。ハア、月末の支払いはどうしよう?
はたらけど はたらけど猶 わが生活 楽にならざり ぢつと手を見る
一握の砂より
気を取り直してコンタックス645にアダプターでつけてアポズミクロン180mmF2と撮り比べをしました。ゾナー恐るべし。なんとも存在感のある描写をします。色がよく出る。プロの仕事道具といえばハッセル。栄光の時代の一本。さすがの描写です。
blskiさん
狛江区はコマエクですか?コマーシャルエクターですね。私は10インチのものを持っています。これ3代目で一番状態がいいです。一本一本描写や色が違っていました。人物を撮ると昔っぽく写るくせがあり、発色が陽気。このくせがあまりない個体もあり私の師匠が持っていたものはこのタイプで抜けがよくクリアで発色よし、言うこと無いレンズでした。今の私のものはそこまで良くはありません。他にレッドドットアーターというレンズが良かったですね。
星ももじろうさん
>現役時代に持ってました
コマエクですか?
こんじじさん
たった68年前にはこの日本に爆弾が降ってくる時代があったんですね。実際に爆弾が落ちて来るまで「そんなことある筈が無い」なんて考えるのでしょうか?東京裁判は勝者のでっち上げで、日本国憲法はおしきせのものだという意見もありますが、失敗から学ばない日本人がはたしてどのくらい良い国を作れたか、最近疑問を抱くようになってきました。確かに良い部分もいっぱい失ってきたこの国ではありますが。
書込番号:16299476
3点
みなさま、こんばんは。
出張と称して“女将の役”をサボっておりました。すんません…。
「三日見ぬ間の桜かな…」チョット見ない間に随分投稿してくださり感謝…感激…です。
みなさまの提供情報だけが命です…!C645の板はこうでなくてはいけません…!よろしくお願いいたします。
Ken-sanさん、こんばんは。
早速の“ご苦労ばなし”ありがとうございました。“ゴールデン・ロック”の幻想的で素晴らしいお写真は言うに及ばす、当地に行きたいと思っていらっしゃる方も多々おられるかと思います。その方々にはガイドブックにはない現地の生の情報や貴重な体験を写真付きで提供して頂き、大変有益であったと確信しております。
ケンさんが旅された世界各地の情報をドシドシお寄せください(厚かましい…)。よろしくお願いいたします。
星ももじろうさん、こんばんは。
“お田植え祭”のお写真…ありがとうございました。今年はα900で…白い足首が眩しいですね…!素晴らしい…!
ところでα900の“期間限定修理”はもう出されましたか…?私のは一昨日帰って参りました。いや〜新品同様になっちゃって…!これであと10年は大丈夫でしょう…?こんな“名機”は二度と出ないでしょうから大切に使って行かなくてはなりませんね…!
Golfkiddsさん、こんばんは。
“シグマのイベント情報“ありがとうございます。やはり地の利ですね…!首都圏には沢山の情報・イベントが溢れていて羨ましい限りです…!今日も「PHOTO NEXT 2013」なんぞが開催中なんでしょう…?目新し情報がありましたらまたご紹介ください。あっ…忌中だった…!すんません…。(ギガ・パン情報もお待ちしております…)。
わかてっちりさん、こんばんは。
今度は“エクター44mmF3.5”ですか…秘密兵器ですね…!キリッとした中にソフトな写りですね…!どうやって装着するのでしょう…?まだまだ見せてくださいね。
Blskiさん、こんばんは。
ソリゴールの強烈なお写真以来ですね…。ご無沙汰しております。
当板の“大判使い”はken-sanさん、LGEMさんで時々驚愕する様な作品をご披露なされます。いつかは使いたいと思っておられる方も多いかと思いますが、レンズの情報やアダプター情報があれば大変参考になるかと存じます。“素晴らしい大判レンズ”情報…ドシドシお寄せください…!お願いします。
こんじじさん、こんばんは。
こちらは土砂降り続きで梅雨が明けるのを首を長〜くして待っている毎日です。
“尾瀬の青空”良い色ですね…!α77Vは手持ちですか…?抜群の解像感に見えますが…ご使用感はいかがですか…?ズバリとお願いいたします。
“シチリア紀行”も首を長〜くして待っております。
福岡に出張したついでに京都で紫陽花を撮って参りました。この時期は菖蒲、睡蓮、紫陽花がメインですが…結局、アジサイはどこで撮ってもアジサイ…との結論に至りました(何のこっちゃ)。駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16299649
3点
みなさま、こんばんは。
梅雨らしいジメジメした日々が続いておりますが…みなさまにはいかがお過ごしですか…?
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。
わかてっちりさん、こんばんは。
入れ違いになってしまいました。すんません…。
わかてっちりさんも「ぢ〜っと手を見る」ことがありますか…?似合いませんねぇ…。
「病膏肓に入る」と申します。これは治りません…!プロの宿命でしょうね…!すんません…。
ゾナーC250mmF5.6もアポズミクロン180mmF2も赤の発色が素晴らしいですね…!きっと「女房を質において」でも欲しい一品なんでしょうねぇ…?
星ももじろうさん、こんばんは。
“ボンネットバス”良い色ですね…!レンズはツァイスですか…?“お田植え祭“のキャンディッドフォトも追加をお願いします…。
お天気も良くないので、NEX7にコンタックスGレンズやライカMレンズを付けてお茶をにごしてます…。意外と楽しい…!視度補正の付いたルーペ(フードマン等)で液晶を覗きながらMFアシストで倍率を上げて(×6?×12)ピントを合わせると薄いピントも楽々です。なんて…?
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16306500
3点
皆さんこんにちは
子のレンズはミノルタのちょっと小型の24-85です
一枚目は風があり水面にうまく映りませんでした
二枚目は田植えの後曲水で足洗の義がありますが
三枚目このとうり大勢のカメラマンで埋め尽くされます
このような撮影風景を撮影する人はいませんねついつい昔の癖が出てしまいます
書込番号:16307563
4点
皆さんこんばんは。スレ主殿、夜遅くに失礼します。
わかてっちり師匠、
アポズミクロンも素晴らしいけど、自分にはゾナーの色の表情が見慣れたせいもあるのでしょうが、色数の少ないkakakuの画像でも明るくて、色のりも良く、グラデーションのかかり方も美しいように感じます。やはりゾナーですね。ハッセルブラードのゾナーは御本家Zeissが色々苦労して作成しただけあって気合いが入っていて良いですね。今の安全ガラスのレンズでは、こんな感じの色のりは無理ですね。
ついででなんですがSonnar 2.8/180 T*なんぞいかがですか?女性のポートレイトにこれほど適しているレンズもないように思いますが。フィルムでは肌の色が素晴らしくきれいに出ましたから。え?もう持っている?恐れ入りましたm(_ _)m
ついでながら、どこぞの国でも結構ですから、今こそこの国に、間違った振りしてでも良いから、強烈な爆弾を一発かましてくれませんかねえ。少しは目が覚めるかも。
きゃそこんさん、
あじさい、良い色ですね。梅雨の華!色気を出すのに大変苦労しますね。特に青紫が微妙な色なので、難しいですよね。頑張ってみます。Foveonで色が出るかな。それともハッセルブラードのDistagon 5.6/50あたりかな。仙台もやっと一昨日あたりから梅雨模様で、あじさいが少しずつ色づいてきました。
それからα-77はもちろん手持ちです。ズームレンズですが良く写ります。さすがはZeissですね。
三脚や一脚は山歩きには邪魔(少しでも軽量化を図りたい)。若い頃はMamiya Press6*9に重い三脚を持って剣岳や奥穂高を歩き回ったもんですが、最近では歩くのさえ大変になって来ましして.....
先日の尾瀬の写真をのっけさせて下さい。ヘボは重々承知ですが.....
書込番号:16310240
4点
みなさま、こんばんは。
なかなか梅雨が明けませんが…みなさまにはいかがお過ごしですか…?
星ももじろうさん、こんばんは。
早速の“お田植え祭”追加フォト…ありがとうございます。しかしスゴイ人出ですね…!それに、みなさん良いカメラを持っていらっしゃる…!女子カメも多いですね…!
私も若かりし頃は列に並んでバシャバシャやっておりましたが…。いやはや…汗顔のいたりです。でも楽しかったなぁ…。最近はおっくうになっていけない…。歳ですか…ねぇ。
“五月女”のおみ足が…いやらしい…いや、素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
ネタがないので、こないだの残務整理を…。いかにも駄作ですが…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16310318
4点
こんばんは
きゃそこんさん
ここは松尾大社ですか
まあ職業柄前掲なども撮影してましたのであのようなカットもあります
一応この中に入りますがすぐ出て様子を移します
最近はおばさんも多いです私の知った人が来ました
しばらくしてほかの紫陽花寺に行くとまた来ました
いいところはもう教えてあげないようにしましょう
レンズはペンタコン29ミリF2.8カメラはイストDS-2です
書込番号:16310412
3点
皆さん、こんにちは。
毎日蒸し暑いですが、いかがお過ごしですか?
きゃそこん板長さま、お邪魔させてください。
わかてっちり師匠、こんじじさん、星ももじろうさん、ken-san、みるとす21さん、
KMX080Bさん、LGEMさん、komutaさん、insomunia+さん、他の皆さんも今日派です。
先週末は出張先で飲み過ぎ、昨日戻ってきたものの二日酔い状態でした。
漸く本日朝水風呂に30分ほどつかりリフレッシュしたので、
GigaPan取り出しチャレンジしてみました。
最初は設定がよく飲み込めず苦戦しましたが、いろいろやってるうちになんとかできたみたいです。
50枚1組で2億60百万画素になりました。
これにシグマのDP3mをつけるとすごい事になりそうです。
操作はいったんうまく行くと超簡単ですが、電池の持ちが悪いというより悪すぎです。
エネループ6本を満充電で入れたのですが、100枚ほど撮影したら電池切れです。
画像はGigaPanのHPにアップしましたのでこちらをご覧ください。
http://www.gigapan.com/gigapans/133535
書込番号:16312165
2点
みなさま、こんにちは。
梅雨のぐずついた毎日ですが(九州だけ?)…みなさまにはいかがお過ごしですか…?
星ももじろうさん、こんにちは。
“イストD”ホントに良い写りですねぇ…!
“この世の天国”立派な棚田ですねぇ…!お米も美味しいんでしょうね…!お庭先に貨車と踏切があるのは珍しい…!お宅ですか…?
「教えない…!」なんて言わないで…まだまだ見せてくださいね。
こんじじさん、こんにちは。
ちょっと尾瀬へ…と言われてもかなり歩くようですが…脚力はまだまだ健在ですね…!“きぬがさ草”初めて見ました。まさに花笠ですね…!“やまつつじ”こういう景色が続いているんでしょうね…一度は行ってみたい所ですね…。
空梅雨かと思いきや…東北地方も雨模様ですか…雨が降らないと農家は困ります…恵みの雨ですね…! “こんじじブルー“で雨のアジサイを…フォベオンの渾身の1枚をお待ちしております。
Golfkiddsさん、こんにちは。
みなさんお忙しそうなので…ゴルフさんの忌明けを待っておりました…!
“ギガ・パン”…新兵器ですね…!2億6千万画素…!スゴイ解像力ですね…!画像拝見しました。自販機のジュースの銘柄も分かりそう…これは凶器です…!くれぐれも逮捕されないようにね…!まだまだ見せてくださいね。
ネタがないので、こないだの残務整理…水関連で…。いかにも駄作ですが…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16312687
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
久々持ち出したM8と50mmF1.4ASPH |
レンジファインダーは近接やはり苦手ですが、、、楽しいです。 |
川崎にも思わず出会うこんな風景です。緑いっぱい |
操作感や金属の感触も楽しさにつながると久々のMで感じました。 |
皆さん、こんばんは。
きゃそこんさん、またまたお邪魔します。
>ゴルフさんの忌明けを待っておりました…!
四十九日ももう少しで、写欲もまだまだなんですが、
機材フェチは押さえる事ができないみたいです。
きゃそこんさんも色々な機材とレンズお持ちですね。
GのP45F2、Mのノクチ50F1とズミルックス75F1.4、、、
うーーん、Gプラナー45mm負けてないですね。
私もこの組み合わせ持っていたんですが、ノクチF1は
今年始め売却しました。
使いこなせなかったことと、M用50ミリは50F1.4ASPHやL50F1.4、L50F2.0
それにHexar50やZMプラナー50までありほとんど出番がなかった事、
それにMレンズバブルで高騰していたからです。
さらに言えば、ノクチより同じガラス材を使ったM75F1.4のほうが好みだったし、
そのM75F1.4よりもR80F1.4の方が好みであります。
売却は昨年末にM○Pに委託に出したら、年明けにすぐに売れてしまいました。
この他に、トリエルマーも売却しており、これでニューMをと思っていたのですが
母に会う旅費にほとんど消えてしまいましたが本望であります。
でもMレンズ高騰はやはりどう見てもバブルですかネーーー?
ところでGigaPanはその名の通り10億画素という意味です。
本日はテストという事で50枚程度のステッチでしたが、
本当は100枚以上200枚近くになるようです。
これにシグマのDP3mと一緒にすればどうなるんでしょうかね?
あー、そういえばM240予約してしまったみたいな気がするのですが???たぶん。
書込番号:16313385
3点
みなさま、おはようございます。
今日から7月…“夏”ですね…!夏といえば“海”“山”“お祭り”“花火”被写体に事欠きませんが…その前に梅雨明け…もっと光を…!みなさまよろしくお願いいたします…。
Golfkiddsさん、おはようございます。
49日前でしたか…申し訳ありませんでした。
Mレンズも随分親孝行に貢献されたのですね…良かった良かった…。
“久々のM8”良〜ぃですね。SPHはピントはシャープでボケも自然で…私はこちら側へ来るのにライカは断念しましたが(未練たらたら…)。
ところで、R80F1.4…そんなに良いですか…?たしか645に装着されていましたね…?マウントはどんなでしたか…?教えて頂ければ幸いです(厚かましい…)。作例もよろしく…。
M240…レビューを読みましたがライブビューも使えてなかなか良いようですね…。届きましたらまた教えてくださいね…。
ネタ切れ御免で…狛犬で…。いかにも駄作は…平にご容赦ください。
書込番号:16315122
4点
皆さんこんばんは。スレ主様、またまたお邪魔します。
星ももじろうさん、この世の天国、本当に美しいお写真ですね。感じ入りました。あじさいの咲く里と棚田、そして大農の屋根。こんな所がまだ日本にもあったのですね。屋根も今流行りの赤いトタンでなくて、瓦というのが実に渋いです。良い所なんでしょうね。
golfkiddsさん、
お母様を亡くされた悲しみ、でも、大切な機材をお売りになったお金を旅費に使われたとのこと、感激しました。貴方のような方が日本に沢山おられれば、日本もこんなに没落して世界の人達から軽んじられることが無かったのにと、慚愧に堪えません。なにせ、日本を素晴らしい国にしてくださった今の80、90代の方々を、お前達は支えられない、金がかかるから早く死ねといってんですからひどい国ですよ。自分もそろそろ.....かな。
あ、ギガバン、まさにギガピクセルですか。すごいですね。自分なんかメガピクセルだけでも目が回るのに.....絵を拝見して絶句しました。この画像を見るだけでもかなりPCのメモリーを消費して、時間がかかりました。でもまた拝見したいです。
それからM240を注文されたんですか。すごい!早く絵が見たいですね。
きゃそこんさん、
最後になってすみません。スレ主様、ご奮闘、感謝です。
NEXの描写、自分はこれを撮りたいという感じが伝わってきて、素晴らしいです。
みんな上手ですね。自分は今まで何をやってきたんだろう、という感じです。勉強しなくちゃ←遅すぎと背後霊様が。(T-T)
仙台は昨日までの低温と湿気が嘘のように消え、しっかり晴れて気温は22℃ぐらい、湿度は60%ぐらいまで下がったのでとても気持ちが良かったです。昨日とったあじさい、まだこんな感じです。ついでに先日の尾瀬の写真を.....すんません。
書込番号:16317771
4点
皆さんこんばんは
ここはきれいでしょう
こんじじさん、もあれがないことを書くとRAWで撮影するともっと良いとか撮影しないものは永久にわからないという人もいました、いい気分はしませんでした
書込番号:16318312
3点
みなさまおはよう御座います。
みなさんはレンズを仕入れる時、どういう基準で買い付けますか?
ある特定のレンズが候補にあがった時、新品や新品同様のものだと心配がないのですが、
古いレンズの場合、この新品同様というのがくせ者です。本当にほとんど使用していなくて奇麗なのならそれは文句のつけ用がないのですがそういうものは本当にまれで、外観を塗り直し、レンズを磨き上げ再コーティングしたものは元のレンズの描写は望めません。
ですからある程度キズのはいったレンズの方が元のレンズの描写に近い場合もあります。
今度仕入れたハッセルVのゾナー250mmF5.6もレンズ表面はかなりすれていますが、描写力は抜群です。大当たり。
これからレンズを買い付けるときもレンズ面に少しキズの入ったようなやつを選ぼうと思っています。その方が値段も安く良いのに当たる可能性が高いように思います。
写真は先月川越で撮ったものです。
書込番号:16318961
5点
わかてっちりさんこんにちは。
>レンズ面に少しキズの入ったようなやつを選ぼうと思っています。その方が値段も安く良いのに
傷はあまり影響しないですよね。
一枚目はライカの傷有りエルマー9cmf4です。
真ん中にくっきりと傷があり安く買えました。
2枚目は645Dに傷有りエルマー9cmf4で手持ち撮影した写真です。
良い写りです。
傷無しレンズでも安く買えることがあります。
3枚目は中古のハッセルブラッドのテレテッサー350mmf4です。
写真のようにぴかぴかのレンズですが当時の定価の1/25で買えました。
4枚目は645Dにテレテッサー350mmf4で手持ち撮影したツバメさん。
絞りは開放です。
良い写りです。
書込番号:16319568
4点
みなさんおはよう御座います。きゃそこんさんおはよう御座います。
ken-sanさん
同意見の方がいると安心します。やはりそうですか。レンズを買う側ははたして自分の選んだレンズが当たりなのかどうか使ってみるまでわかりません。思うように性能を発揮してくれないと元々そのレンズが設計からよく無いのか、性能が落ちてそのようになっているのか判別がつきかねます。使用者の描写上の好みもあります。難しいですね。ken-sanさんのエルマー90mmF4、645でも良い描写しますね。浮き出てくるようです。
テレテッサー350mmF4を5万ちょっとということですか?それは激安。特別なルートでもあるのでしょうか?定価100万越えのレンズですからね。
大成功した250mmに続いて仕入れたレンズは失敗でした。汚れてすれていれば良いというものでもありません。返品を受け付けてくれるので返すことにしました。
昨日、横浜に行きました。おともはコンタックス645+P25+ディスタゴン60mmF3.5です。
書込番号:16323471
4点
こんにちは。
>特別なルートでもあるのでしょうか?
普通の中古カメラ屋さんで買いました。
4万でしたが使われてなかったためか絞りが動かなかったので修理に出し修理代込みでも合計5万ちょっとでしょうか。
一般のツアーでですが世界で最も美しい場所の一つのクロアチアのプリトヴィツェ湖群国立公園に行きました。
一枚目は645DにFA150−300mmf5.6ズームで手持ち7分割撮影。
2枚目はペンタックスQにマクロスイター12.5mmf1.3で7分割手持ち撮影です。
書込番号:16323563
5点
おはよう御座います。
ハッセルのカールツアイスはどの時代のものもそれなりに優秀で個性があり、この味を知ってしまうとこの板のご本尊、コンタックス645用のツアイスでも物足りなく感じてしまいます。ましてや国産のキャノン、ニコン、シグマなど解像力は高いですが何と言うか、開眼供養前の大仏で、魂が入っていない気がします。今、私が注目しているのはTスターコートの入ったCタイプのツアイスで、色乗りがよくコダック系の陽気さもありそこそこシャープというやつです。250mmがどうもこれにあたるらしく、60mmも絞れば今言ったことがあてはまります。ただ開放描写がもう一つで、私の持っている個体がそうなのか、全体にそういう傾向があるのか判別つきません。Cタイプといえばずいぶん昔のもの何度かレンズを磨かれて開放の甘さをもたらしたのかもしれません。F8まで絞れば文句無しです。
横浜の続き、発色をご覧下さい。
星ももじろうさん
ディスタゴン50mmも良い描写しますね。60mmよりちょい渋めの味わいです。
ken-sanさん
テレテッサー350mmF4を4万ですか。すごい。店主は知らなかったのですかね。掘り出しもん。めっけもん。お買い得。
7枚合成もうまくいってます。自然にみえますよ。
ところで、先日の句会にだした句をみてください。
本堂の 縁に畳みに つゆ深き
でで虫の ゆく跡照らす 晴れ間かな
おそまつ
書込番号:16327689
4点
みなさま、こんばんは。
梅雨の終盤…みなさまにはいかがお過ごしですか…?
私はネタ切れでダルマ(手も足も出ない)状態でした。申し訳ありません。
こんじじさん、こんばんは。
“庭のアジサイ”ありがとうございます。こんじじブルーの片鱗が覗えます…満開が楽しみですね…!“尾瀬”も開放感があって良〜ぃですね。撮影地では“クラブツーリズム”のワッペンを貼った集団をよく見かけますが…ツアーかしらん…?まだまだ見せてくださいね。
Ken-sanさん、こんばんは。
“クロアチアのプリトヴィツェ湖群国立公園”のお写真…ありがとうございます。美しい所ですね…!確かこんじじさんも昨年行かれた所ですね。2枚目の俯瞰が素晴らしい…!7分割ですか…中判はいりませんねぇ…。まだまだ見せてくださいね。
星ももじろうさん、こんばんは。
“アジサイ”瑞々しくて良〜ぃですね。フジの発色ですね…美しい…!S5Proといえば往年のフラッグシップモデル…!愛好家は健在ですね…!まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
お忙しそうですね…商売繁盛で何よりです。
川越の“蔵造りの町並み”こんな所があるんですね…雰囲気があって良〜ぃですね。信号もアンティークで…電柱がない…!民家の“ナマ足”に目が行っちゃいます…すんません…。
ハッセルC(T*)に誘われて出て参りました。私も1本だけ持っておりました。S-Planar135mmF5.6…レンズのことはよく分かりませんが…確かに色の出方が濃い気がします。
古〜い(1953年製)レンズではヘクトール125mmF2.5(これしか持ってない)も発色が濃いように思います。硝材が違うんでしょうか…?まだまだ教えてくださいね。
“でで虫の…”情景が目に浮かびます…素晴らしい…!ホント…。
オールドレンズのテストから…駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16330380
4点
こんにちは。
>7分割ですか…中判はいりませんねぇ…。まだまだ見せてくださいね。
一枚目は世界遺産のエウフラシウス大聖堂のモザイク装飾です。
ペンタックスQにマクロスイター12.5mmf1.3で4分割撮影です。
Qは10mm前後が標準レンズになるのでパララックスの影響が少ないのか近い距離の手持ち分割撮影でも自然に獲れてます。
2枚目はプーラの円形劇場です。
ペンタックスQにマクロスイター12.5mmf1.3で4分割撮影です
3枚目は標高412mのスルジ山から撮影したアドリア海の真珠ドブロブニクの旧市街です。
645DにFA150mm−300mmf5.6ズームで6分割手持ち撮影です。
書込番号:16331919
5点
みなさん、こんにちは。
きゃそこんさんお邪魔します。
ただいま法事を終え東京へ帰るところです。
カメラは持っていったのですがばたばたしてあまりとれませんでした。
唯一、朝の早い時期に宇佐神宮に御礼参りに行ったところ、
たまたま古代蓮が咲いており、数人のアマカメラマンさんが撮影しておりました。
私もオリのEP2と50マクロF2を持っていたので接写してきました。
搭乗が始まりましたのでこの辺で失礼いたします。
宇佐神宮の原始蓮(ハス)をググってみると
原始ハスは、古来より日本にあったハスで、東大阪市善根寺町に自生していたものを、
ハス研究で高名な大賀一郎博士が昭和11年に鑑定して「原始ハス」と命名しました。
宇佐神宮のハスは、昭和48年に東大阪市の井上氏より、寄贈していただいたものです。
日本三沢の池の一つである宇佐神宮の「初沢の池」のほとんどを占領しています。
あまりにも増えすぎたので、H17年頃間引いて菱形池の方に持って行ったようですが、
居候の身でありながら、今では在来の小型のハスを押しのけて、我が物顔に振るまっています。 ということです。
書込番号:16340405
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
横浜1 |
Nokon1おもちゃみたいですが、質感よくさくさく撮れるしピン合わせの手間不要 |
レンズもめちゃ安いし、これって究極のお散歩カメラかも |
Nikon1バカ安で救済したのですがとにかくらくちんです。 |
みなさん、おはようございます。
きゃそこんさん、おじゃまします。
以下のソニーデジカメのうわさがデジカメinfoに掲載されてました。
ここの情報によれば来年はフルサイズNEXのほかにαフルサイズも2機種です。
うーーーん、これがほんとうならば大変です。
*******************************************************************************************************************************************
APS-C NEX: 大きな遅れの後、NEX-7後継機の発表は、8月遅くから9月の初めの予定となっている。発売は10月だ。新しいレンズ群も登場する(ハイグレードズーム、大口径の85mm、そして更なるレンズ)。
APS-C Aマウント機: α77後継機がα88が夏に予定されていた。しかし、以前に述べたように、このカメラは計画から削除されたようだ。そして、2014年の早い時期に最初のミラーレスAPS-C Aマウントカメラの発売が期待されている。ソニーは、この秋にAマウントミラーレステクノロジーに関する何らかの記者発表を前もって行うかもしれない。
フルサイズNEX: 最終的な決定がなされたようで、近日中になんらかの噂を投稿するつもりだ。良い知らせは、非常にハイクオリティなレンズが(ツァイスからも)登場するということだ。
フルサイズAマウント機: 少なくとも2機種のフルサイズ機が2014年に発売されると予想されている。最初のカメラは、2014年のとても早い時期(1月〜2月)に登場する。高画素センサー、ミラーレステクノロジー、像面位相差AF、大きく進化したEVFが主要な特徴となる。
*********************************************************************************************************************************************
書込番号:16346552
4点
もはやソニーのカメラは静止画カメラではなくビデオカメラと合体したものであり純粋なカメラファンにはがっかりであります
書込番号:16348612
3点
みなさんこんばんは。きゃそこんさん、お邪魔します。
お暑う御座います。関東以西は大変ですね。熱中症の方が毎日600人!驚きですね。
仙台は幸いなことにまだそれほど暑くはなく、湿度も高くなっていないので、日中はすこし暑いですが、夕方からそよ風です。
わかてっちり師匠、
ハッセルブラードのDistagon 3.5/60は良いですね。色が濃いですね。P25との組合せ、ばっちりですね。さすがはハッセル-Zeiss連合軍の作ったレンズ!今のフジのレンズがついたHシステムだと、ピントや解像度は上がっていますが、色のりの方はちょっと優等生過ぎて面白くありません。自分には古いCレンズのD5.6/60があるのですが、CFVでとると黄色っぽく写ります。まあ、フォトショップで色温度を変えればどおって云うこともないのでしょうが。古いレンズだからコーティングが駄目になってきているのかも知れません。
きゃそこんさん、
S-Planar 135はベローズをつけているのですか?色が濃いですね。自分のはS-Planar 120ですが、こんなに濃い色には出ません。PhaseOneのデジバックとの組み合わせが良いのでしょうか。良いですね。ハッセル用のP25かP30が欲しいです。
ken-sanさん、
すごい!の一語に尽きます。山の上からとったドブロブニクは感動的ですね。拡大してプリントしたらどんな具合になるのか、みてみたいです。もっと見せて下さい。それにしてもFA150-300を旅行に持っていらっしゃるなんて、恐れ入りました。自分はいつかCONTAX 645のSonnar 2.8/135を持って行っただけで、悪名高いフランクフルトの検査員に別室にご招待されて、爆薬の検査をされました。レンズが爆弾だと思ったらしいです。お笑い!
golfkiddsさん、
Olympas EP-2の色、きれいですね。補助光をつけたのでしょうか。手持ちですよね。
SonyはいよいよNEXのフルサイズを出すのでしょうか。マウントはどうなるのかな。マウント径が小さいし、フランジバックも短いので、受光素子の周辺はきびしいのでしょうが、Sonyの技術でうまくカバーしてくれるのかな。せめてZeissがレンズを作って欲しいですね。
星ももじろうさん、
おっしゃる通りです。プロのビデオ屋さんが、スチルもきれいにとれるビデオカメラと云っていました。(*^▽^*)
少し曇っていましたが、あじさいをとってみました。やっと色がついてきました。同じものでもカメラによって色が違うものですね。PSで現像していますが、加工はしておりません。花の大きさが違ってすみません。
書込番号:16349357
4点
みなさま、こんばんは。
梅雨が明けたと思ったら…全国的に猛暑日和り…みなさまにはいかがお過ごしですか…?
私はネタ切れタマ切れ根性切れで女将の義務を放棄しておりました…。すんません…。
Ken-sanさん、こんばんは。
“アドリア海の真珠…ドブロブニクの旧市街”素晴らしいですね…!多分割ならではの緻密な映像…すごい…!B0サイズも余裕ですね…!等倍はどんな写りなんでしょうか…?まだまだ見せてくださいね(厚かましい…)。旅行中の逸話なんぞもお願いします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
49日も無事済まされましたか。お疲れ様でした。
“古代蓮”の色…良〜ぃですね。E-P2ですか…オリも侮れません…。
ソニールーマーありがとうございます。NEXのフルサイズは間近ですね…?M240とケンカしません…?でも、楽しみが増えましたねぇ…!
こんじじさん、こんばんは。
“庭のアジサイ”立派に色づきましたね…!ありがとうございます。こんじじブルーはハッセルの110mmの方ですね…!透明感があって大変美しいです…!まだまだ見せてくださいね。
私のS-Planar135はチューブで撮ってます…色が濃いのはレンズの質でしょうか…?
このところの猛暑で撮影にも行かず家でくすぶっておりました。夏といえば“祭”でしょうか…わかてっちりさん。入谷の朝顔市も始まりましたねぇ…!魅惑の被写体が沢山あって羨ましい限りです。週末には京都の祇園祭なんぞを…と目論んでおりますが…。
去年の宵山、山鉾巡行から…駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16349805
4点
みなさま、おはようございます。
今日も暑くなりそうですが…みなさまお元気ですか…?“夏の暑さにも負けず…”頑張って参りましょう…!
Golfkiddsさん、おはようございます。
“Nikon 1”ですか…マルチではなくてフルマウントですね…!何でも持ってる…羨ましい…!
貴婦人“日本丸”相変わらず美しい…!機種を選びませんね…!最近“ワン子嬢”を見かけませんが…まだまだ見せてくださいね。
わかてっちりさん、おはようございます。
お忙しそうですね…商売繁盛で何よりです…。
“入谷の朝顔市”“浅草のほおずき市”浴衣美人の登場を心よりお待ちしております…。
私は夕方になると活動開始で…コウモリか…!駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16353519
2点
おはよう御座います。
国民の義務をなまけてすみません。
選挙だけは行きます。
昨日おとといと黒姫にいました。気候はいいのですが疲れました。
エアコンもテレビの無いペンションで一晩過ごしました。
明日は北海道日帰りです。
疲れました。
α99ですが画像をアップします。
書込番号:16353962
3点
こんにちは。
一枚目は世界で最も美しい場所の一つと言われているクロアチアのプリトヴィツェ湖群国立公園です。
645DにFA150−300mmf5.6ズームで手持ち12分割で2億画素で撮影してます。
2億画素ではアップロードできませんので2枚目がそのトリミングです。
3枚目はスロベニアの国旗にも使われている美しいユリアンアルプスをバックにブレッド城です。
ペンタックスQ10に06テレフォトズームで撮影。
4枚目はブレッド島です。
645DにDFA55mmf2.8小舟から撮影。
晴れると絵はがきのような場所ですね。
書込番号:16358097
5点
みなさま、こんにちは。
暑い日が続きますが…みなさまお元気ですか…?今日も頑張って参りましょう…!
わかてっちりさん、こんにちは。
お忙しそうですね…昨日は信州、今日は北海道…八面六臂のご活躍ですね…!
“50mmF1.4”新型レンズですか…?柔らかな写りですね…。“ザ・北海道”もお待ちしております。
Ken-sanさん、こんにちは。
美しい写真の数々…ありがとうございます。なんとも“城砦”が似合うロケーションですね…!一度は行ってみたい所です…。でも、ケンさんは晴れ男ですね…素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
今日から祇園祭の遠征へ“宵山”が楽しみです。みなさんの“力作”をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
昨年の祇園祭から…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16360934
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
庭のあじさい やっと色がついてきました |
一昨年(大地震の年)友人からいただいた3本のピオーネ 今年は沢山収穫できそうです |
山ゆり 沢山花をつけました 風で微妙にピントがはずれてしまいました |
可愛い花 でも色はすごい 部分拡大です |
皆さんこんばんは。きゃそこんさん、お邪魔します。
関東以西はすざまじい暑さが続いているようですが、仙台はまだ梅雨が明けず、毎日25〜28度前後の涼しさ(?)で、湿度は高いのですが、まだ熱中症にかかる方はいないようです。光が欲しいkonjijiとしては、少々熱くても良いからからっと晴れて欲しいところですが.....あついのもいやだなあ。
わかてっちり師匠、
東奔西走のご様子、お体を大切にしてください。たまにはTVもエアコンもないところも良いではありませんか。いつか東京から来た雑誌記者さん(女性)は、田舎の温泉で「ここは携帯が通じない」とえらく感激しておりました。東北地方はまだ携帯が通じないところが沢山ありますが、それがかえって彼女には気が休まったらしいです(*^▽^*)
きゃそこんさん、
錦江湾の夕焼け、素敵ですね。IQ160とP40+と両方お持ちなのですね。祇園祭も楽しそうですね。羨ましいです。もっと見せて下さい。田舎者には京都と云う言葉はあこがれです。
自分事で恐縮ですが、祭というと暑いという言葉が先に脳裏に出てきて、暑いのが苦手なじじはお祭りはからっきしダメです。東北もそろそろあちこちで夏祭りが始まりますが、いつもパスです。仙台の七夕ももう何十年もご無沙汰です。
ken-sanさん、
プリトヴィッチェ湖のお写真、目を見張ります。素晴らしいですね。上空からとったような(鳥瞰)絵ですが、自分は湖のまわりだけを歩きましたので、こんな場所があるとは気がつきませんでした。自分は昨年、アドリア海沿いのクロアチアと南イタリアを回って(走って)来ましたが、美しいところですね。もっと見せて下さい。
最近、komutaさんがお見えにならないようですが、ご多忙なのでしょうか。komutaカラーのあじさいが見たいです。
またまたヘボな絵で恐縮ですが、仙台もやっと夏の花が咲き始めました。
書込番号:16365933
3点
みなさん、今晩は。
きゃそこんさん、お邪魔いたします。
P40+ひさびさですね。やはり中判の階調はちがいますね。
わかてっちり師匠、日本全国ご活躍のことで結構結構です。
北海道は涼しいのでしょうか?
でも夏バテにご注意を。
ken-sanさん、12分割などの張り合わせ見事ですね。
Photoshopってすごいですね。
私もやってみたいです。
しかし、色々景色の良いところいっておりますね。うらやましいその行動力が、、、
こんじじさん、紫陽花今からですか。
今日は東京も夕立が凄かったです。
RX-1ゾナーF2いい色です。
フォビアンだとこんな素直な色出すの難しいです。
komutaさん、insomunia+さん、L-GEMさん、マイアミバイスさん、みるとす21さん、
皆さんお元気ですよねーーーー!
Dxoのフイルムパックを3から4にバージョンアップしたので遊んでみました。
書込番号:16366694
4点
体中ににバンテリンを塗って筋肉痛を和らげています。
やっと一息ついているのですが、ヤフオクの業者にも色々な人がいますね。全く壊れているカメラを「動作問題無し」と書いて売りつけノークレームノーリターンをたてに返品を受け付けず、問い合わせてもなしのつぶて。だんまり。腹が立つねえ。
それでも仕入れた中になかなか良いのもありました。
プラナーC80mmF2.8Tスター。
状態は相当悪いですが、描写はなかなかのもの。立体感の表現がすごい。色も奇麗です。
こんじじさん
RX1シャープですね。知り合いにこのカメラ薦めて喜ばれましたよ。彼はつい最近までコンタックスTVSフイルムカメラを使っていたそうで、それに近い感覚のカメラと言われたのでRX1を薦めました。調子がいいみたいです。描写の半分はレンズで決まります。
golfkiddsさん
かつてのフイルムの特徴よく再現しています。こんな感じでしたね。色のうき具合がそっくり。
きゃそこんさん
祇園祭にお出かけでしょうか?楽しみですね。熱中症には十分ご注意を。実は私はまだ祇園祭を見たことがありません。
ken-sanさん
ステッチングお見事。私も先週月曜日、料理の撮影でステッチングをやりました。フジGX680にP25をつけスライドさせて3枚撮りくっつけました。
コンタックス645+P25でも撮ったのですが、フイルムで言うと645と6×7の違いくらいは出ます。
前回アップしたペンション室内の写真はシグマの50mmF1.4です。延期になったソニープラナー50mmF1.4もそろそろ発売時期が近づいてまいりました。
書込番号:16367039
3点
皆さんお早うございます。
きゃそこん板長、お邪魔いたします。
わかてっちり師匠、連日のお仕事ご苦労様であります。
バンテリンですか、お大事に。
さすがプロ、フイルムの違いよくわかりますね。
私は言われてみなければどれがどれかわからないのがいっぱいです。
そろそろ、新プラナー50で増すね。
画像の方もアップよろしくです。
こんじじさん、insomunia+さん、もうご存知かもしれませんがLeicaS,S2の
純正電子アダプターがでてますね。
ハッセルHレンズ用のは既に出ており、それに加えてコンタックス645レンズ用が出てるじゃないですか。
純正だけにお値段相当なものですが、この2つを購入できれば、ツァイスレンズとフジレンズの両方が
全自動で使えるだけでなく、コンタックスレンズはフォーカルプレーンシャッター、フジはレンズシャッター
で使えるって言う事なんですよね。
お値段はそれぞれ20万円弱ですが、、、私には手が出ません。
本件は、こんじじさんとinsomunia+さんにお任せして、
本日久々にコンタックス645ゾナー210mm&NAM-1改持ち出してきました。
ボディーは5D2ですが、この組み合わせ店舗よく撮れるのと、お気に入りレンズなので
撮影していて楽しいです。
結構な重さですが、5D2に装着すると全自動になり、マニュアルで使用するピント合わせの
ギザギザの部分、210は面積で会ですが、これをつかんでおくとボディーを簡単に縦横回転
できるのでとっても使いやすいのです。
他の645レンズは後輩かないのであります。
P80も持っていったのですが、2、3枚しか撮影してないです。
サブにNikon1と電動ズーム10ー110PDを持っていったので、
動画作例アップしておきます。というより、機材紹介であります。
書込番号:16367360
4点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
これは動画ではありませんが、水辺のクモの糸 |
まだまだこんなところに紫陽花が、、、 |
ワンコ君なかなかお顔出してくれないです。 |
皆さん朝からがんばりますね、、、私も見習わなければです。 |
皆さん、すいませんでした、張る動画を間違えてしまいました。
これじゃ最後まで見てもクモの糸なんてありません、ごめんなさいです。
大変失礼しました。はい。
ところで、動画撮るのって結構大変です。
本日は、5D2にS210ミリをストラップで吊るし、小さいとはいえNikon1V1との2台体制、
揺れるとカメラがゴッツンコになるし、電動ズームのボタンをゆっくり押すのが難しかったであります。
何事も練習なんでしょうが、もう動画は当分よいですね。
確か、動画=ビデオ撮影は星ももじろうさんの得意分野であったような気が、、、
書込番号:16367845
3点
こんにちは
皆さん暑いですね熱中症に注意してください今日は岩塩で健康になろうという集まりに行ってきました
ゴルフさん私はプロのカメラマンをやっていましたブライダルは卒業して現在はイベントなどを頼まれると行っています
一眼レフで動画を撮るのは邪道です使い勝手が悪いプロ機のホーカス。ズームなどは一時のマニアルカメラそのものの感触です電動ズームも行えますがもっぱら手動で行っています
詳しくはフェイスブック momojirou hosiをご覧ください時々動画をあげています。部屋中ゴミだらけです
それでは皆さん、ご機嫌宜しく
書込番号:16369011
3点
こんばんは。
一枚目と2枚目はハッセルブラッド2000FC/Mにディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影したプリトヴィツェ湖群国立公園です。
クロアチアには645D,ハッセルブラッド2000FC/M、Q,Q10,X100を持って行きました。
3枚目と4枚目はペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で津和野で手持ち撮影した写真です。
フィルムはプロビア100でK−01のデジカメコピーです。
書込番号:16370202
4点
みなさまおはよう御座います。きゃそこんさんおはよう。
golfkiddsさん
>こんじじさん、insomunia+さん、もうご存知かもしれませんがLeicaS,S2の
純正電子アダプターがでてますね。
ハッセルHレンズ用のは既に出ており、それに加えてコンタックス645レンズ用が出てるじゃないですか。
純正だけにお値段相当なものですが、この2つを購入できれば、ツァイスレンズとフジレンズの両方が
全自動で使えるだけでなく、コンタックスレンズはフォーカルプレーンシャッター、フジはレンズシャッター
で使えるって言う事なんですよね。
お値段はそれぞれ20万円弱ですが、、、私には手が出ません。
これってライカS2にハッセルHのレンズをつけてレンズシャッター機として使えるということですか?
ならば凄いことですよ。
星ももじろうさん
そうですかプロのカメラマンをやっているんですね。私も最近は体力的にきつくって。どこまでやれるかお互いがんばりましょう!
ken-sanさん
津和野はいいですね。今年の春行きました。記憶にのこる町並みです。
さて、ハッセルVのCプラナー80mmF2.8にはまってます。自然撮ってよし、金属の質感良し、人物よし、トーンが豊かなのですね。コンタックス645のプラナー80mmF2も写りの存在感においてはかなわないくらいです。これでもう少しシャープネスが高ければね。私の仕入れたレンズはぼろぼろなので初期性能を発揮しているかどうかわかりません。
書込番号:16371256
4点
はいこんにちは今日も暑いですね
私はプロのフォトグラファーでなくカメラマンです
カメラマンといえば写真家のことを思い浮かべますがそれは間違いでカメラマンというとビデオカメラのほうをさすそうです
スチルカメラとは一線を期して重量も金額も一ケタ違います
重いですが昔80歳くらいの型が20分しか取れないUまちっくで日本アルプスなどの撮影をしておられましたデッキだけでも10キロ以上あったです今でも7キロの三脚と同じくらいのカムコーダーを下げて行っています
これが出来なくなったらおしまい家で撮りだめたものをじっと見ておしまいでしょう
お互い頑張りましょう
ハッセルのYCアダプターはどこか作っていたでしょうかご存知の方お知らせくださいペンタやニコンソニーは持ってます、それでは暑さ厳しき折から皆様方にはお体ご自愛のことお祈りいたします
書込番号:16371496
4点
おはようございます。
わかてっちり師匠、ハッセルHレンズは確かレンズシャッターですよね、以下参照ください。ただしお値段も21万円、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120518_533857.html
ライカSアダプターHは、ハッセルブラッドHレンズの全11本において、AF、セントラルシャッター(レンズシャッター)、自動絞りなどのレンズ機能をそのまま使用できるアダプター。 価格は18万9,000円→値上げされててヨドバシで21万円です。
こちらはコンタックス645レンズアダプター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130716-00000073-impress-ind
ライカカメラジャパンは、「ライカSアダプターC」を7月19日に発売する。コンタックス645レンズ9本をライカSボディで使えるマウントアダプター。AFレンズはAFも利用可能。価格は25万2,000円。
ハッセルブラッドH用、ハッセルブラッドV用、ペンタックス67用、マミヤM645用に続くライカS用のアダプター。コンタックス645システムの対応レンズ9本で、AF(120mmマクロレンズを除く)、フォーカスエイド、自動絞り制御などを利用できる。
LightroomやPhotoshopでは、対応するExifや修正分析データを用いたRAW現像も可能としている。
ライカSは、有効3,750万画素のライカプロフォーマット(45×30mm)CCDセンサーを採用する中判デジタル一眼レフカメラ。防塵防滴性能やGPS機能を備える。発売は2012年12月。
でもライカSかS2がひつようですが、、、
書込番号:16374461
3点
おはよう御座います。
ゴルフさん、結局フランジバックの短いカメラの勝利ですよね。この逆はありえない。ライカS2がセンサーまでの距離が短いからアダプターを挟んで各メーカーのレンズがつけられる。それも自動絞り、オートフォーカス、レンズシャッターの使用可。本来の使い方ができる。パラダイスです。S2のボディーっていくらするんですか?
星ももじろうさん
じぇじぇ、ビデオ撮影ってそんなに儲かるのですか?転向しようかな。
そんなわけでC80mmf2.8にはまってます。銀座で撮りました。
書込番号:16375014
3点
今は半分趣味ですから儲かりません
都市圏ではブライダル20万だそうですが地方では5−10万です
サブにベーターカムを下げて行ってたので元撮れず
書込番号:16376613
4点
こんばんは。
星ももじろうさん
そうですか、ならば転向はおあずけということにしましょ(笑)。
相場うんぬんよりも業界の仕事総量が減っていることの方が問題です。
仕事総量が減り、過当競争によってかつてかなり稼いでいたカメラマンが目先の仕事を失ったりしています。
節約モードになると企業も一般人もお金を使わなくなりますからね。
今日は夕方から川崎の工場地帯を車で走りました。雨がぽつぽつと降ってきました。
Tスターといえども昔のレンズですからね。画面内に光源のあるものはきついです。
書込番号:16377341
3点
皆さんこんばんは
わかてっちりさんビデオの世界は一桁金額も重量も上です
カメラ重量は20キロ金額はさいてい300万円ベーターカム500万
さすればスチルカメラマンのほうが多少軽くて安いかなー
もうあっても行きませんでした今は遊び贅沢な遊び制作会社の方より。より良いのがあるといわれました
今は機動性を生かすため動き回る撮影はハンデータイプが多いです
書込番号:16377404
3点
CONTAX好き、Zeiss好き、写真好き、カメラ好きの皆さんこんばんは。
仙台はあいかわらず梅雨寒(つゆざむ)で、東京から来た子供が風邪を引いています。
わかてっちりさん、
お仕事熱心のあまり、身体をダメにしないように祈っております。
RX1の写り、気に入っています。Leica X-1に代わってお散歩カメラになっています。でも冬のスキーは小型軽量のX-1にかぎりますけど(ヤッケのポケットに入りますので)。自分はRX-1の背面のディスプレイが気に入らないので、別売の電子ファインダー(EVF)をつけて使用しておりますが、電池の持ちも良くて良いですね。いつもバッグの中にスマホと一緒に入れて歩いています。
ハッセルブラードのCレンズについては全くおっしゃるとおりと思います。後期のCFと比べると、色のりはC、シャープネスはCFに軍配ですね。どちらをとるかは個人のこみでしょうが、自分はCの方が好みです。
golfkiddsさん、
Leica Adaptor-Cの情報、ありがとう御座います。欲しいですね。でも、自分はSonyから出てくるPlanar 1.4/50 ZAを予約してしまいましたので、今のところは手が出ません。憎い円安のおかげでなんと25万円。でもLeica Sのレンズに比べれば割安ですし.....あとは云いいっこなしです(*^▽^*) アベノミクスのおかげで庶民にはつらい世の中になりましたね。
Leica社もなかなかやりますね。HPを見ていると、CONYAX645を使っていたプロのカメラマンにLeica Sを売り込むサンタンが見え見えですが、かくれLaciaファン(ナイショ)としては、長年の夢だったLeicaのボディーにZeissのレンズで最高のカメラが出来るなとほくそ笑んでおります。Adaptor-Cは絶対に入手したいアイテムで寸。
星ももじろうさん、
こんばんは。カメラマンという職業は大変なんですね。まあ、楽な職業なんてないように思いますが。自分もかつて若かりし頃、アマのくせに大きなマミヤプレスと三脚一式をかついで剱岳や黒部下廊下をうろついたことがありますが、機材が重くて死ぬ目に遭いました。アマチュアは失敗してもどおって事はありませんが、プロの方はそうはいきませんものね。どうかご自愛下さい。
ken-sanさん、
Croatiaにハッセルブラード2000FCを持って行かれたのですか?自分は500C/Mでもそろそ動作が危ないなと感じる事がありますが、やはりプロの方は違いますね。プリトヴィッチェ湖ではあまり時間がなくて、下の方だけをまわっただけですが、良いところですね。時間があれば2,3日は居たいところでした。
プリトヴィッチェ湖が出たついでに、暑い皆様方のためにヘボ写真をどうぞ。え?かえって暑くなった?m(_ _)m。
書込番号:16380347
3点
こんじじさんおはようございます。
>やはりプロの方は違いますね。
アマチュアですのでフィルムを使ってます。
プリトヴィツェも団体ツアーですので3時間ほど皆さんと一緒に歩いただけなのであまり写真を撮る時間は無かったです。
一枚目はプリトヴィツェで2000FC/Mにディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影。
2枚目3枚目はペンタックス67にタッカー150mmf1.8で手持ち撮影したサハラ砂漠の夜明け前と日の出です。
フィルムは3枚ともプロビア100です。
ハッセル用にPME3を購入しました。
露出計が不良だそうで激安でした。
プロが捨てていく機材を拾って何とか撮影してます。
書込番号:16381553
4点
みなさーーーん、元気にしてますか!!!
今日は国民の義務(選挙投票)に行ってきましたので、
板民の義務も果たさなくっちゃと投稿してます。
こんじじさん仙台は涼しげな感じですが、いかがですか。
こちらはエアコン入れないと汗だらけになります。
ken-sanさん、ブログもお気に入りに入れて拝見させてもらってます。
写真もうまいし、いろいろ精力的に撮影されていますね。
わかてっちり師匠、そろそろαツァイスプラナー50mm発売ですね。
入手されたら、お約束の投稿よろしくです。
星ももじろうさんもプロカメラマンだったのですね。すごいです。
そろそろみるとすす21さんの改造ネタでる頃かなーーーー期待。
komutaさん、マイアミバイスさん、insomunia+さん、L-gemさん、
お元気にしておりますでしょうか?
ROMで結構ですので、そのうちご光臨をお待ちしております。
ポチしていただけると、見ているんだナーーーとわかりますのでよろしくです。
本日は暑いので機材をしぼって散歩に出かけました。
しぼった機材とは、、、とっても薄くて軽くしかもシックな組み合わせ。
書込番号:16389453
5点
願わくば、ソニー社長さん(今はCEOというのかな)
ホロゴンが完全に使えるフルサイズカメラ作れませんかね?
ライカMもできていないので、これができれば世界初なんですがね。
コンタックスGホロゴンをRX?1ボディに埋め込む形ができればですね、
もしできれば世界遺産であるコンタックスGホロゴンを本家ツアイスに送り
ソニーさんから供給されたゾナーなしのRX?1本体に本家ツァイスにより
Gホロゴンを埋め込むというもの。
名付けてRX?1Gホロゴン特別バージョン、ドイツ送り費用も含め
ちょっと高い3000ドル、もちろんホロゴンは自分で用意せねばなりませんが、、、
こんな事が実現したらソニーさんも面白い会社になるんですがね。
正夢でもいいから実現できないかな。
ところで、なんでGXR持ち出したかというと実はNEX7は裏蓋の電池ボックスのふたを
鞄のなかで引っかけむしちぎってしまい、ただいま修理に出ております。
秋葉原のソニー修理センターに持っていったところ、部品代700円+技術料6000円
それに消費税プラスなんとかで7800円という事です。
書込番号:16389536
4点
みなさま、こんにちは。
暑い日が続きますが…みなさまお元気ですか…?
長いこと仕事をサボっておりました…。申し訳ありません。
Ken-sanさん、こんにちは。
プリトヴィツェ湖のお写真、ありがとうございます。フィルムはまた独特の味わいがありますねぇ…ラチチュードの広さにググッと引き込まれます…!
タッカー150mmF1.8の“サハラの夜明け”も素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
こんじじさん、こんにちは。
こんじじさんの“プリトヴィッチェ湖”も臨場感があって素晴らしい…!涼風が吹き抜ける感がします…!
また秘密兵器が増殖しそうですね…?たいへん楽しみにしております…。
わかてっちりさん、こんにちは。
ご無沙汰しております…。
“夜の倉庫”臨場感といったらないですね…!これを見て(自分のと比べて)数日寝込んでしまいました…。レンズも良いんでしょうが…やっぱり技術ですね…!プロにはかないません…素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
人様にお見せする写真もありませんので…ヒマワリのテスト撮影から…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16389725
3点
Golfkiddsさん、こんばんは。
入れ違いになってしまいました。申し訳ありません。
私も“国民の権利”は行使して参りましたが…こちらの方はとんとご無沙汰しておりました。すんません…。後半戦も頑張って参りましょう…?
すべて“ホロゴン”ですか…!周辺があまり落ちませんね…素晴らしい…!“バイク”は相当寄らないとこんな絵になりませんが…接写もOKですね…!
ほんと…ホロゴンをフルサイズで使えるデジカメが出てくれるとありがたいですね…。
以前、ソニーが湾曲した撮像素子?の特許を取ったとか…?これって超広角用の撮像素子かな…?なんて…淡い期待を抱いておりますが…ゴルフさん、専門的なご意見なんぞをお聞かせください(間違ってたらスンマセン)。
しかし…どうやったら電池のふたを“むしちぎって”しまうんですかねぇ…?
先日遠征した三室戸寺の蓮シリーズから…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16389937
2点
皆さんこんばんは。きゃそこんさん、お邪魔します。
きゃそこんさん、
女将さん、お疲れ様です。
私事で恐縮ですが、Sonyの50ミリエフ・イッテンヨンを解約し、Leica S Adaptor-Cを予約しました。あまり使わなくなったガジェットが結構良い値段で売れたものですから。うまく行けば来週中には入手できるようです。長年の夢だったLeicaのボディーとZeiss-CONTAXのレンズ、しかもAF+AEで使えるのですから夢のようですが、結果は吉と出るか凶と出るか.....ついでにヤシコンのレンズもお願いします。
golfkiddsさん、
>仙台は涼しげな感じですが、いかがですか。
お察しの通り、仙台は半袖では少し肌寒い陽気です。今日もまたオテントさんはお見えにならず、ISO=50〜100、絞り=8、1/250のAHO設定でしか写真が撮れないkonjijiには、とても写真を楽しむ余裕がありません。皆様の素晴らしいお写真を拝見させていただき、ただただため息です。
それからRX-1にHollogonの夢、良いですね。見たいですね。
Leica M9ですと、上下端は問題ないのですが、左右の端の方に紫色の色かぶりが出て使い物になりません。これは多分、光の入射角が極端に小さいために、集光レンズに乱反射が起きるのではないかと思います(あくまで想像ですが)。そんならCCDの端の方を曲げて(曲面を作って)やれば良いのではないかというのが素人考えですが、いかがでしょう。SonyさんはCCDが自前ですから、不可能ではないように思います。あとは現像処理の時に計算して歪みを戻してやれば良いだけのように思いますが、そんな簡単には行かないかな。
でもデジタルホロゴンの完成!あの素晴らしい神の目をデジタルで使えたら言うことなしですよね。
ken-sanさん、
>アマチュアですのでフィルムを使ってます
大変失礼致しました。お写真があまりにも素晴らしいのでてっきり.....m(_ _)m。
サハラ砂漠の朝日、夕日も素晴らしいですね。色々なところに行ってらっしゃるのですね。もっと色々見せて下さい。
Insomnia+さん、お元気ですか。Leica S2で舞台のお写真みたいです。Adaptor-Cも一緒にいきましょう。
今日はヘボ写真のアップはなしです。やれやれ良かったという声が聞こえてきました(T-T)。乱文、乱筆失礼しました。
書込番号:16390083
3点
きゃそこんさん、
すみません。
こっちも入れ違い(時間差)で
>以前、ソニーが湾曲した撮像素子?の特許を取ったとか…?これって超広角用の撮像素子かな…?
を読まないうちにレスしてしまいました。
横=36ミリができるなら、24*36ミリなんて言わないで、36*36ミリでお願いしたいですね。ホロゴンにはその余裕がありますから。Sonyが局面CCDの特許を取ったなら是非是非ホロゴンのために作ってほしいものです。
書込番号:16390245
3点
皆さん、連投の連投ご容赦を。
きゃそこんさん、さすがよくご存知ですね。
ソニーが特許を出している湾曲した(といっても我々には平面としか見えないでしょうが)面のセンサー
で光を受けると、ホロゴンなどスーパー広角レンズ、特にセンサー面から近い、フランジバックの短い
レンジファインダーレンズやミラーレスレンズは大きく寄与できそうです。
ただし、望遠系は関係なく、むしろ悪影響となりますので、私は以下をソニーCEOさんに提案したいのです。
(1)フルサイズミラーレスではライカに先を越されたが
(2)提携しているツァイスの銘レンズ「神の瞳」と呼ばれるホロゴンを使えるフルサイズミラーレスを
仮に出せれば、世界初、そしてカメラ界、レンズ界の尊厳を集め、ブランド神話が生まれる。
(3)ただし、今ある技術で確実に行う事が肝要で、そのため現在持っているRX-1のボディを活用し、
ホロゴンは京セラGマウント用にドイツ本国で製造したGホロゴンを改造する。
ボディにGホロゴンを固定、最適化することでRX?1H改と名付けます。
テレせんトリック特性?の為、広角であわせれば望遠がおかしくなりすべて似合わせるのは難しいため、
だったら、固定レンズに改造すれば問題ないじゃん、早くできるしです。
値段は、ホロゴン持参で3000ドルではいかがですか。
安ければ良いのではなく、誇りに見合う対価も必要であります。
私、G2で使用する為にホロゴンを購入、その後L改造を迷い予備としてもう1本購入、その後M改造ホロゴンが
安価で出ているのを見つけ思わずポチ。
ということで、気がつけば、現在3本(うち1本はMマウント)が手元にあります。
ライカM240の価格口コミ掲示板にもホロゴン話題を投稿してます。
きゃそこんさん、変な話題でお騒がせいたしました。陳謝陳謝です。
書込番号:16390706
3点
皆さんこんばんは。
連投をお許し下さい。
golfkiddsさん、
Hologonとなると自分もむずむずしてきます。自分の所にも全く同じ理由でHologon 8/16が3本あります。最初はG用で無理して新品を購入し、フィルムで10枚くらいとっただけで、そのあまりの写りの素晴らしさに感激したため、もったいなくて使えなくなりそのままG1につけたままです。2本目はコレクション用、ただ眺めているだけ、3本目はひょんな事からMマウント改の新品を購入してM8.2につけっぱなし。(M9だと画像の左側にマゼンダかぶりが盛大に出て、Photoshopでは補正が不可能です)
更にLeicaのHologon(Hologon Ultrawide)、これは15mmですが、ハンドグリップまでそろっているのに、グラデーションフィルターが欠品だったため、買うのをためらっているうちに消えてしまいました(T-T) LeitzとZeissの合作を逃してしまいました。
建築物をとったときに隅から隅までまっすぐに延びて行く線とすばらしい遠近感、それからG1につけたときの美しい瞳、神の目よりヴィーナスの瞳といった方が当たっているかも知れません。
つまらない個人的な話で板を汚してすみません。SonyさんでHologon Ultrawideのデジタル版を出してくれることを願っています。お椀のような形のCCDを作ればうまく行くと思いますが。
書込番号:16393017
3点
みなさま、こんばんは。
昨日は大暑…暑さのピークですね…?みなさまいかがお過ごしですか。
Golfkiddsさん、こんばんは。
ホロゴン(3台…)神の目が3つですね…スゴイ…!
“球面センサー”のご解説…ありがとうございました。ホロゴンが活躍できるボディーが実現すると良いですね…ホント…。
こんじじさん、こんばんは。
こんじじさんの理想の態勢である“ボディーはライカ、レンズはツァイス”がもうじき実現しそうですね…しかも中判で…!羨ましい限りです…!アダプターの使用感をズバリよろしくお願いします。
わかてっちりさん、こんばんは。
わかてっちりさんも“パラダイス(S2)”に行ってしまいそうな勢いですね…!確かにご秘蔵の改造レンズ群も使えるとなると正に夢のようですね…!どんな絵が出てくるんでしょうね…楽しみにしております。
ネタがないので先日の祇園祭宵山シリーズから…板違いの駄作…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16397269
3点
今晩は。
今日、画像処理をしたデータを届けて帰り、銀座のソニープラザに寄りました。
お目当てはもちろんプラナー50mmF1.4ZAです。
来てました。
でかい!
こういう場面を想定してα900とシグマ50mmF1.4を持っていきました。
係に聞くとベーター版なので画像のお持ち帰りは禁止ということです。
ちくしょう。だまってそっと撮ればよかった。
α99ではなくα900にしたのはできるだけ素のままの描写を見たかったためです。
近藤さんも0.03より0.02がよくてさらに生が一番いいのです。(シツレイシマシタ)
ファインダーごしとなると事情は違います。α99には拡大機能がある。
係のお兄さんにもう1台α99を用意してもらってシグマ、プラナーの覗き比べです。
その前にプラナーのピントの速さには驚きました。
音も無く忍者のように所定の位置にきます。シグマ50がライブ撮影の時もう一つピントが決まらなかったのでプラナーには期待大です。
実際ライブに使ってみなければわかりませんが、かなり行けそうな雰囲気です。
それともう一つ、抜けがいいようです。
横で見ていた係の若者は「前の50mmよりオーバーに写る」と申されます。内心「適正に写った方が良いのでは?」と思ったが翻訳すると「抜けが良いので白い部分はより白く写る」だと思います。プラナーの135mmF1.8もお兄さんのおっしゃる様な傾向はたしかにあります。
プラナー50mmを覗いたあとシグマを覗くと少し濁ったようにも感じられます。プラナーの方、発色も期待できそうです。
懸念していた樽型の歪曲収差はだいたいシグマと同じくらいで建物や地平線が真一文字というのにはほど遠いです。気になりますね。
肝心の描写感ですが、拡大するとニュアンスの違いを見て取れます。シグマもかなり良いのでどちらが優れているというほど差は感じられませんでしたが、レンズが作る像としては明らかに違いますね。実写待ちということにしておきましょう。周辺部はプラナーの方がいいようです。
私が購入したところからメールが入り、メーカーから25日に仕入れるとのこと。第一便の中に私のが含まれるなら29日か30日あたりでしょう。
きゃそこんさん
S2には行きません。私にはそこまでの財力がありません。Insomnia+さんいかないんですかね。アダプターでの使い回し。見てみたいです。
こんじじさん、golfkiddsさん
な、なんと二人で6本のホロゴン.描写を見るとさすが!という部分は見受けられますが。それにしても。
ken-sanさん
タッカー150mmの色もいいですね。描写をみるとお金がかかっている感じします。
星ももじろうさん
桁が違うのは機材の値段ですね。ビデオのカメラが高価だから、今時の一眼レフのムービー機能が注目されるのですね。納得。
書込番号:16398853
4点
みなさま、おはようございます。
まだまだ暑い日が続きますが…みなさまにはいかがお過ごしでしょうか…?
わかてっちりさん、おはようございます。
“プラナー50mmF1.4“情報…ありがとうございます。ソニー・ツァイスを踏襲した姿…美しいですね…!どんな絵が出てくるんでしょうか…楽しみにしております。
「S2には…」何を仰るわかてっちりさん…楽しみにしてますよ…!
祇園祭・還幸祭も終わりましたね…見たかったなぁ…花傘巡航…。
ネタがないので祇園祭・宵山シリーズから…板違いの駄作…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16400616
4点
みなさま、おはようございます。
駄作の連投…お目汚しの段は平にご容赦ください。
Komutaさん、おはようございます。
元気してますか…?祇園祭(宵山)の浴衣美人…コムタさんのパクリですが…撮ってきました…。
コムタカラーも久しく拝見しておりません。消息なりとも…お聞かせください…。
書込番号:16400628
4点
皆さんおあつうございます
わかてっちりさんまあ高いから買えない理由もあるでしょうが
1000万かかるところを30万そこそこのデジイチで撮影するなどはちと虫が良くないと思いませんか
ちゃんとした動画はムービーで撮影するべきです
私がプロヂュウサーだったら
たぶん。値切りとうすか。代金払わないでしょう20万ほどのムービーで作ったビデオが2000円も出して見なければいけないなんておかしいでしょう実際素人が作った上映会なるものが存在します。何億と掛けたスピルバーグの映画でもシニヤは1000円で見えるのですから。物には価値というものがあります
書込番号:16402296
3点
皆さんこんばんは。きゃそこんさん、女将さん、お疲れ様です。
またまたお邪魔します。
わかてっちり師匠、
Planar 1.4/50ZAの情報ありがとう御座います。もう東京では試写が出来るのですね。やはり大都会は良いですね。
>でかい!
やはりでかいですか。Planar 1.4/85ZAよりは小さいでしょうね。でもいつも思うのですが、レンズを製作する会社が代わってもZeissのレンズの質感ってあまり変わらないですよね。おっと忘れていました。Vario-Sonnar ZAだとヘリコイドとボディーの間に少々がたつきが出て不愉快です。単焦点レンズだとあまりがたつきはないようですが。CONTAXの時はどんなレンズでもがたつきがなかったので、やはりヤシコン/京セラは素晴らしいカメラを提供してくれたんだなという実感があります。最高の触感はVS35-70Y/Cのように思います。
あ、余計な話。写真は写してナンボですよね。レンズの帝王プラナー、P1.4/50ZAの描写が楽しみです。
きゃそこんさん、こんばんは。
良いなあ、京都は。そちらは暑くて汗でしょうが、こちらは羨ましくてヨダレ。若い女性のうなじが良いですね。カメラ女子も.....
ところでLeica S Adaptor-Cが本日到着です。ZeissのレンズをLeicaのボディーで、しかもAE、AF、中判!という夢のような組合せです。早速、室内の置物をとってみました。どちらが好みかな。情報もちゃんと認識されます。レンズ名はZeiss Planar T* 2/80となっています。3,4枚目は100%拡大(トーバイ)です。
本来なら外の景色を撮ってみたいのですが、ご存知の通り、仙台はまだ梅雨のまっただ中で、オテントサンがらっしゃらないのでダメです。
書込番号:16402930
5点
みなさまこんばんは。きゃそこんさんまたまたお邪魔します。連投をお許し下さい。
Leica S Adaptor-Cが昨日届いたと思ったら、今日はなんと懇意にしているカメラ屋さんからPlanar 1.4/50 ZAが来ましたという電話がありびっくり仰天しました。たしか、事務員さんにお断りしたはずなのに、店長さんへ伝わっていなかったらしく、どうしますかと云われてしまいました。ご存知の通り、このレンズは引く手あまたで、注文が殺到しており、かなりのバックオーダーを抱えているらしく、あとはいつはいるか分からないなどと、まあ、ショウバイが上手なこと。そんなことを云われて引き下がって居ちゃ男がすたると昭和アラ1桁男(*^▽^*)の見栄を張って、ハイ、すぐにとりに上がりますと.....AHOですね。つくづく自分がいやになります。何で我慢が出来ないんでしょう。背後霊様の居ないのを確かめて買って帰り、こそこそと自分の部屋でカメラにつけて、後はもう誰も新しいレンズなんて分かりませんから、まずは堂々と数ショットとって参りました。ヤシコンのレンズで育った自分には「Planar」と聞くだけで心臓がのど元まで飛び出しそうです。いつもの被写体をいつもの調子でとってみましたが、自分的には満足です。ヘボな絵でm(_ _)m。PSCSで露出を補正しただけ、あとは何もいじっておりません。前出のPlanar 2/80Mと比べて見ていただければ幸です。
書込番号:16405994
7点
おはようございます
こんじじさんの財力には恐れ入ります
ヤシコンのP50は絞りレバーを折ってペンタックス用にしています
あとは50ミリはデイスタゴンが2本あるだけですM42も少々
お暑い中頑張ってください
アーのどから手が出ますごっくん
書込番号:16407490
4点
こんじじさんに先を越されたですばい。わはは。
ソニーのプラナー50mmF1.4ZA、私のところにも来ました。
シグマの50mmF1.4と撮り比べました。
あらためて感じるのはシグマがなかなか頑張っているというところです。ランダムに撮っていくとどちらで撮ったのか区別がつきません。値段は3倍の違いがありますが。色においてもっと差がつくと思ったのですがそうでもないです。いくら最新の設計といえども昔のように放射線を多量に発するような鉛を禁止されているかぎりそんなに差がつかないのでしょうか?ハッセルCレンズやヤシコンプラナーの様な濃厚な色ではないですね。
細部を見てみるとやはり違いはあります。前にも書いたようにプラナー50の方が透明度は高いです。それと大きく違うのはボケの様子。形を最後まで残しながらボケていく。シグマは汚く崩れてゆく。ここが最大の違いでしょうか?ピント面はプラナーの方が若干解像度が高く線が細い。プラナーの方が切れがある感じがします。しかし、シグマは切れでは一歩及ばないもののボケ始めが自然でピント面と一体感があり、両方の画像を中サイズまで拡大するとシグマの方が立体感があるようにも見えます。
画像を小さく見ると切れでプラナーの勝ち、中サイズまで拡大すると存在感でシグマ、等倍にすると解像力でプラナーの勝ちというところでしょうか。それと、プラナーはピント合わせが速いのですが、すべてピントが決まっている訳ではなく、今の話は決まった画像同士の話です。α99のファームアップで良くなるのでしょうか?
ま、使い込んでいけばこのレンズの美点を生かした画像を作れるのかもしれません。
こんじじさん
さっさと仕入れてしまいましたね。こんじじさんの感触はいいようですね。私はもうちょっと使い込んでみなければなんとも。またレビューします。
星ももじろうさん
>1000万かかるところを30万そこそこのデジイチで撮影するなどはちと虫が良くないと思いませんか
ちゃんとした動画はムービーで撮影するべきです
ごもっとも。ごもっともで御座います。
しかし、しかしですな。時代が変わる時というのはこういうものかもしれませんよ。
ライカ1台、家一軒といわれたころもあるのですから。
きゃそこんさん
ホコ天の浴衣美人…その2。
たまりませんな、これ。
お友達になりたいわ。
おとといの句会に出した句を披露します。
安男がな 夜店に茂子 連れてった
これでも俳句です、もう一句。
柏手で 蚊を打つ嫁や 慈悲も無し
おそまつ
書込番号:16412839
5点
みなさん、おはようございます。
きゃそこんさん、お邪魔します。
こんじじさん、新機材ダブル投入ですね。
S2に早速コンタックスアダプター良さげですね。
ライカも良いところに眼を付けましたね。
ツアイスの645レンズがライカに装着できしかもオートフォーカス、電子連動ですからね。
こんじじさん、わかてっちり師匠、アルファの新50ミリも良さそうですね。
ところで、metabones社からこんな情報が出てます。
ソニーアルファレンズ→ソニーEマウントへの電子連動スピートブースターが出るそうです。
これが出れば、アルファレンズがフルフレーム画角のままEマウントで使用でき、しかも明るくなるそうです。
例えば、新50mmF1.4は50mmF1.0の明るさになるという事のようです。
135mmF1.8はF1.4くらいになるという事なんですかね。
このところの、ソニーの新製品情報とあわせてソニーさん面白くなってきそうですね。
Metabones Speed Booster is definitely one of the biggest news of the year for the camera industry. And de fact that they will very soon release the A to E-mount Speed Booster makes it even more exciting. Soon you can use all A-mount Full Frame lenses on your NEX maintaining the Full Frame focal length equivalence by gaining one more stop! For example this means that your brand new Zeiss 50mm f/1.4 lens will be 50mm f/1.0(!) on your NEX.
komtaさん、insomunia+さん、マイアミバイスさん、お元気ですか?
時々お顔を出していただければ嬉しいのですが。
その他の皆様もよろしくです。
書込番号:16414217
4点
わかてっちりさん
今でもシネカメラは家並みします
釣り合ったものもまだ存在します
書込番号:16414810
3点
golfkiddsさん、
実はメタボーンズのNEX用アダプターですが、自分はC/Y→NEXを所有しております。C/YはMFですから電子接点がありませんからアダプターを使いますとMFでノンAEです。フルサイズ相当の焦点距離で使える、つまり1.4/50mmならNEXでは35mmになるわけですが、メタボーンズのアダプターを使うとなんと1.0/50mmとして使えるのです。でもこれにはワケがあります。アダプターは素通しでなく、凹レンズ相当のレンズ群(3枚)が入っています。以前に出たY/C→Nikonのアダプターと同じようなものです。レンズの設計はどうやら米国らしいのですが、メタボーンズ社は中国です。間にレンズ群が入ることによってソニーαレンズの写りが代わってくるのがちょっと心配です。事実、自分のY/C→NEX-7アダプターは周辺光量落ちと周辺の色収差が出て使う気にはならず、ゴミ箱入りでした。
自分は来年出るというフルサイズのNEXに関心があります。
これはあくまで個人の感想です。ご気分を悪くされたら謝ります。
書込番号:16416642
4点
皆さんこんばんは
アダプターに補正レンズが入ることはオリジナルのレンズの味を壊します
ニコンタイプは絶対に補正レンズが要りますのでM42は使っていません
ましてワイドにするようなオリジナルなレンズの広角を曲げるなどもってのほかです
どうしても社外レンズが使いたいときは中盤をニコンには使います
ペンタとYCはフランジバックは同じなので何も考えることはありません
後から取り付けてよくなるようなレンズはこの世には存在しません
物の本には補正レンズの影響はないと書いたものもありますが、それは嘘です厳密にはわからないだけ
書込番号:16417548
3点
今晩は。
プラナー50ZAを毎日連れ歩いています。良いレンズは持って歩くのが楽しみになります。今日はちょっと変わった嗜好で試してみました。
題して 「古代プラナーVS最新プラナー」
前回はシグマの50mmF1.4と撮り比べました。シグマがかなり健闘したのでしたが、敗れ去りました。もしブラインドテストをやってもプラナーの方を選んだでしょう。
待望のプラナー50、気になるところが2点あります。樽型の歪曲収差が大きいことと、発色が陽気でないこと。ツアイスの美点は陽気な発色です。渋めのライカレンズに対して節度ある陽気さ、明るい発色が選ぶ理由の一つでした。コダックエクターの能天気な明るさとも違います。しかしこの新型プラナー50mmF1.4ZAは発色が異なりますね。どちらかというとよくできたライカレンズに近い。
それで今日、ハッセルプラナー80mmF2.8をアダプターでコンタックス645に付け、バックはP25で撮影しました。方やα99+最新プラナー50mmF1.4。センサーサイズが2倍の差があるのでα99の方はISO50で撮影しました。ホワイトバランスをマネキンのおなかの部分でとり、明るさを揃えて後は同じ設定で現像しました。色に関しては古代プラナーの勝ちですね。しかし最新プラナーの切れもさすがです。3枚目、4枚目をご覧下さい。
golfkiddsさん、こんじじさん、星ももじろうさん
補正レンズのついたアダプターに関してはももじろうさんやこんじじさんと同意見です。画質的には良い筈がない。しかし、写真は画質だけではありません。どうしても写らなかったものが写ったりすればそれだけで十分価値があります。それとあり得ないほど明るいF値による独特の写りというのもあります。ですが、今のデジカメは高感度での画質がフイルム時代からすると信じられないくらい良くなっています。暗くて撮れ無っかたものは高感度撮影でほとんどカバーしていますね(たとえばオーロラとか)。
書込番号:16423555
3点
みなさま、こんばんは。
毎日毎日暑いですね…!みなさまお元気ですか…?
長いこと仕事をサボっておりました…。申し訳ありません。
わかてっちりさん、こんばんは。
“最新プラナー50mmF1.4”の試写…ありがとうございます。いずれ菖蒲か杜若…いずれも“赤”の発色が鮮やかですね。これで“鋭い切れ味“とくれば鬼に金棒ですね…!
ところで…ウインドウの写っているのはセルフポートレートですね(何見てんだか…)。まだまだ見せてくださいね。
こんじじさん、こんばんは。
“Leica S Adaptor-C”の試写…ありがとうございます。プラナー80mmF2の方が色鮮やかピントピッタリ…の様な気がいたしますが…。
“Exif”も正確に記録されるんですね…!当然といえば当然なんですが…AFもAEもOKですか…?こんじじさんを唸らせたとなると“本物”ですね…!ライカの戦略ですねぇ…これからは“S”の時代となるんでしょうか…?
Golfkiddsさん、こんばんは。
“アダプター情報“ありがとうございます。アダプターはレンズが着くだけでもありがたいと思っておりましたが…最近は電子制御付き…!倍率変換…!ですからね…凄いことです…!
やっぱり本命は“S”ですかねぇ…?ゴルフさんはどう思われます…?
先日、隅田川花火大会を撮りに行っておりました。結果は…ゲリラ豪雨で中止と相成りました…残念…!しかたがないので不忍池へ…蓮の花が満開でした…!NEXですんません…。板違いの駄作…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16424266
3点
皆さんこんにちは
8月とはいえ梅雨明けも終わりカラッとしませんね
レンズには悪い季節です
最近のコンピューター設計のプラナー良いですね
しかし手計算でこしらえていた時代でも素晴らしいものがありましたことに敬意を払いたいと思います
のんT のプラナー YC]のプラナーどれも素晴らしいものがあります
最近のデジカメではレンズの良しあしが見えてしまうのが逆に怖いです
一世代前のカメラでもよい写りをします
私らが駆け出しの時は広角山に登れ、望遠そばに行け足がズームでした同じ位置で広角になるレンズアダプターも便利はいいでしょうが、補正レンズの性能以上に本体レンズの性能が良くなければダメでしょうね
皆さん頑張ってください
書込番号:16424943
3点
別板に間違って書き込んでしまいました。別板の方はスレ主様に削除をお願いしました。AHOは死ななきゃ治らないか。
皆さんこんばんは。お寒う御座います。仙台は今日は最高気温が21度、5月の陽気でした。いつまでこの低温が続くのやら、このままだと夏が来ないうちに立秋だよ〜(T-T)
わかてっちり師匠、
がはは。師匠を差し置いてしまいました。すんません。
それから精細な解説、誠にありがとうございます。たいへん参考になります。
「古代プラナーVS最新プラナー」
新旧のプラナー対決、でも土俵の大きさが違いますね。α-99が可愛そうですよ。
それからおっしゃるとおり、最近のZeissのレンズって結構優等生で、昔のような当たれば万両なんて楽しみはなくなったような気がします。やっぱりヤシコンのレンズが懐かしいです。現代ではエコと公害がうるさくて脳天気なものは少なくなってきたように感じます。昔は良かったという年寄りの嘆きが出てきます。
きゃそこんさん、
赤い蓮の花、きれいですね。色数の少ないkakakuの板でもNex-7でこれだけの色がでるんですね。
Leica-S2のアダプターのおかげで、当面はCONTAX645のレンズは心配なくなりました。ただ、やはりZeissのレンズはZeissのカメラ「CONTAX」で使いたいです。Leicaはやはりどこまで行ってもLeicaの絵ですから。
Leitz社はCONTAX難民ばかりでなく、ハッセルブラードV難民も救済して自陣にすえるつもりですね。商売がうまいな。
星ももじろうさん、
私もまだ単焦点レンズ主義ですので、人間ズームです(*^▽^*)。運動不足にならなくて良いですよ。
Planar 1.4/50 ZAの絵を張らせて下さい。結構良い線行ってますね。いずれもフラッシュ撮影です。オテントサンがない(T-T)
書込番号:16426921
5点
皆さんこんばんは
こんじじさん素晴らしい
私もじゃあハッセルのツアイスで挑戦してみます
お天道様の下でのんTぷらなー80で挑戦してみます
しばらくお待ちください
ハッセルーYCアダプターも売ってますね
YCはいろいろありますので純正で我慢です
おやすみなさい
書込番号:16427466
4点
おはようございます。
先日購入したPME3の露出計使えそうなのでテスト撮影をしてきました。
ハッセルブラッド2000FC/MにPME3を付けてその露出計で露出を決めて撮影してます。
フィルムはプロビア100です。
一枚目はライカのプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影した蓮のお花。
2枚目はハッセルのプロジェクター用レンズのP−プラナー150mmf3.5で手持ち撮影したヒマラヤケシのお花。3枚目はライカのプロジェクター用レンズのヘクトール120mmf2.5で手持ち撮影したサボテンのお花でしょうか。
4枚目はロモのロシアレンズのBELAIRGON 90mmf8で手持ち撮影した写真です。
露出計は使えそうですね。
書込番号:16428006
4点
ご無沙汰しております。旋盤の調整がうまくなくてなかなか作業が進まなかったり忙しかったり...
あるいはコンデジで楽することが増えてしまってこちらに来るのが畏れ多くて(汗)
新旧プラナー比較、なかなか興味があります。つかSONYプラナーは正直言ってのどから手が出るほど欲しい〜
でもここんところちょっとチマチマとした散財が続いており、金欠状態なので無理。休みの日も出かけないで
家で工作してたりとか(笑)
...そのおかげでY/Cテレテッサー300mmとムターII 2xのαマウント化が完了しました。旋盤がガタガタで、
寸法が決まらなかったり表面がウネウネだったり、満足の行く出来ではないのですが。
明日はどこか公園へ行って鳥さんでも追っかけてみようかと思います。というか鳥さんぐらいしか使い道が...
書込番号:16430286
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
最新プラナー50mmF1.4。この歪曲だけはなんとかしてほしい。 |
古代プラナーC80mmF2.8。ほれこのとおり真っすぐ。 |
プラナー50mmF1.4ZA ホワイトバランスを同じところでとり後は設定を同じに現像。 |
C80mmF2.8。見よこの自然さ。 |
みなさまおはよう御座います。
きゃそこんさんおはよう御座います。
きゃそこんさん
ウインドーに写っているのは私じゃなくてマネキンですよ(笑)。私が縛られたら豚肉のブロックを凧糸で巻いたようになる。もっとも凍る様な美人にならやってほしいけど。きゃそこんさんは東京にはよくいらっしゃっているようですね。高層階のホテルに。うらやましい。
ken-sanさん
元プロジェクター用のレンズって独特の味を持っていますね。ボケがスコーンと抜けたようになる。面白いですね。
星ももじろうさん、こんじじさん、みるとす21さん
「古代プラナーVS最新プラナー」第2弾です。
このところソニープラナー50mmF1.4ZAを持ち歩いているのですが、このレベルの切れを実現してくれるレンズはなかなか無いですね。先日も仕事で大型ストロボのもと、プラナー50mmZA、ミノルタ85mmF1.4、ゾナー135mmF1.8ZA、を付け替えて撮ってみました。135ゾナーと50プラナーがだいたい同じくらいのシャープネス、85mmがついて来れない感じです。最新プラナーはかなりハイレベルだということは間違いないようです。
ですが、古代プラナー80も捨てたもんじゃありません。立体感、存在感の自然さは凄いです。元々彩度の高いものは最新プラナーが色を汚さず再現してくれます。しかし中間色は古代プラナー80がうまい具合にまとめて見せてくれます。どちらも一流のレンズです。
書込番号:16431585
4点
皆さんこんばんは。
仙台もやっと梅雨明けで、久しぶりにオテントサンがお顔を見せて下さいました。ちょっと湿度が高いけど、気温は25度位なので、外も快適です。
わかてっちり師匠、
待望のプラナーですが、歪曲がひどいですね。問題です。これでは建築物はとれないですね。ポトレか風景でしょうね。ただ色気は結構いけてるように思いますが、いかがでしょうか。Planarらしいヌケとキレのバランスが良いですね。でも古代プラナーってすばらしいですね。これはノンT*ですか?現代のレンズとは硝子の質が違いますが、コントラストが乗っていますね。素晴らしいです。やはり程度の良い古代レンズの方が良く写りますね。
星ももじろうさん、
自分は目が悪いので、MFだとピント合わせが出来ません。残念です。YCのレンズをCanon EOS煮付けてみたことがあるのですが、すべてピンぼけになり、断念しました。
ken-sanさん、
色々素晴らしいレンズをお持ちですね。自分はほとんど見た事がないレンズばかりですが、古いレンズにも拘わらず、色のりが素晴らしいですね。やっぱりフィルム(ですよね)にはかなわないなという感じです。もっともっと教えてください。
みるとす21さん、
TT4/300AEGをα用に改造されたのですか。まるでα-900のオリジナルレンズみたいで、かっこいいですね。画像を楽しみにしております。
今日は久しぶりに山小屋へ行って来ました。山ゆり、あじさい、ひめひまわり、花が沢山咲いていて、先日購入したLeica S Adaptor-CでCONTAX 645のレンズを色々つけて撮影してみました。へぼな絵ですが、ご笑覧下さい。
書込番号:16433478
4点
あちゃー、私の大嫌いな歪曲が...どうせ補正できるから残しちゃえって感じですかね〜、うむむ。
この比較だけ見るなら、ハッセル用のCプラナー持ってったほうが良さげです。切れ味求めないし。
さて、TT300かついで長居公園まで行ってきました。前にカワセミ見かけたことがあったので、あるいはと...
結果、いたのはつがいの白鳥ぐらいで。しかもこいつ、せっかく対岸から距離を置いて狙っているのに
エサがもらえるとでも思っているのか、人影を見つけるとドンドン迫ってくるんですよ。ピント合わない〜
というかね、やはりデジイチで使うには向かないレンズなのかも知れません。M型スクリーンをもってしても
ピントの山がわかりにくいし、絞り込んでもほわっとした感じで。結局後半はゾナー180mm/F2.8つけっぱでした。
写真はjpeg撮って出し。チップはTT300は300mm/F4、ムター2は500mm/F8で作ってもらったものです。
どちらのチップもミノルタAF500mm/F8をベースにしたみたいです。
書込番号:16433607
4点
皆さんこんばんは暑いです
明日はこのいでたちで行ってきます
ペンタでテストしてるので間違いないとは思いますこのレンズはハッセルの友人からもらいました
友人はデイスタゴン50を持っていますがアダプターでにこんF に付けると非常に写りが良くなったと言ってました
撮り切りのためS2と101も持参してみましょう
短いレンズほど樽型歪が起きますねこれは20ミリですがAPS−Cのためほとんどありませんが核に適当なレンズより
大きいホーマッとのレンズのほうが少ないようですまたP80のほうは後ほど
おやすみなさい
書込番号:16433907
3点
皆さんお早うございます、きゃそこんさんお邪魔いたします。
わかてっちり師匠、新プラナー良さそうですね、でも、ハッセルのオールドプラナー80
とても良い味出しているし、なんと言うか余裕がある感じですね。
おっといけない、危ない危ないです、これ以上手を広げる訳にはいきませんです。はい。
こんじじさん、コンタ645→Sアダプターは無限遠でないのですか?
一度ライカ社に相談した方が良いかもしれませんね。
でも、さすがT*のディスタゴン55端正な写りですね。
みるとす21さん、おひさしぶりであります。
そして待ってました、改造シリーズ。TT300残念でしたね、でも故サンダー先生の評では
ほんわかしているけど芯がありとても良いレンズとか、でした。
星ももじろうさんも、ハッセルのオールドP80お餅なんですか。
画像アップ期待しております。
ken-sanさん、プロジェクターレンズ興味深い写りしますね。
私もプロジェクターレンズあるんですが、改造難しいんでしょうね?
きゃそこんさん、浴衣美人涼しげです。
komutaさんもきっと見ておられますよ。
komutaさんゆっくり静養してまた参加してくださいね、お待ちいたしております。
insomunia+さんもです。
SonyのフルサイズEマウントが待ちきれずに、というか予行練習でRX-1君がきました。
RX-1君はオートフォーカスがびしばし決まるので、AEマークにあわせて絞り優先で
シャッターぱちぱちと押すだけ、シグマさんやGXRの用にシャッター1回押したら
しばらく待つ事ないので快適です。
それに、簡易マクロで20センチまでよれるので簡単にマクロ写真も撮れてしまう。
難点は、シャッターがマックス2000までで、しかもF2開放はさらに遅いシャッターになるので
すぐに露出オーバーになってしまう事ですかね。
RX-1 とRX-1Rで一瞬迷ったのですが、画質も大して違わないこと、
値段もこなれ、RX-1と電子ファインダーのセットとRX−1Rがほぼ同じなので
オールドRX-1を選択しました。
電子ビュファインダーはNEXと同じでよく見え気持ちよいです。
書込番号:16434454
4点
こんばんは。
>私もプロジェクターレンズあるんですが、改造難しいんでしょうね?
何の道具も持ってなくてもできてるので簡単だと思います。
一枚目はハッセルブラッドにハッセルのプロジェクター用レンズのP−ゾナー250mmf4を付けた所です。
2枚目は645Dにライカのプロジェクター用レンズのヘクトール120mmf2.5を付けた所。
3枚目はSD1にハッセルのプロジェクター用レンズのP−プラナー150mmf3.5を付けた所。
4枚目は645Dにライカのプロジェクター用レンズのヘクトール200mmf2.5を付けた所です。
書込番号:16436660
4点
皆さん、こんばんは。
きゃそこんさん、お邪魔いたします。
ken-sanさん、プロジェクターレンズの装着方法なんとなくすこしわかってきました。
ヘリコイドリングにくっつけるんですね。
ペンタックスは純正のヘリコイドリングが67、645、35とそろっていていいですね。
私も67のヘリコイドリングは入手しているのですが、これをコンタ645にどうやって改造したら良いのか
悩んでおります。
星ももじろうさん、ハッセルP80が贈アップどうもです。
美味しそうな蕎麦ですね。よだれが出てきます。
最近夏バテで撮影していないので先月の法事のときの写真(宇佐神宮の古代はす)をアップしておきます。
レンズはオリ・フォーサーズの50F2マクロで私のレファレンスレンズです。
書込番号:16437021
3点
皆さんこんばんは
ガールフレンドは大きなシュークリームをペロッと食べ
そばは別腹だといい私のそばを一箸譲ってあげましたらそれもペロリです
すげえ腰があり10割なのでおいしいです天ぷらが絶品です
http://tabelog.com/okayama/A3301/A330103/33000248/
書込番号:16437222
4点
みなさま、こんばんは。
暑くなったり雨が降ったりお天気が定まりませんが…みなさまお元気でしょうか…?
しばらくお役目をサボっておりました…。申し訳ありません。
星ももじろうさん、こんばんは。
美味そうなソバですね…!私も蕎麦が好物です…!ところでこの地は“八つ墓村”のロケ地(高梁市吹屋ふるさと村)に近いんですね…?なんか情報があればお教えください…。
Golfkiddsさん、こんばんは。
RX-1良さげですね…!発色も自然でボケも美しいですね…!SSが2000までとなるとPLよりはNDが必携ですね…!私はみるとすさんのRX100に心が動いております…が、ここに来ちゃうともう戻れない気もいたしますが…。
そう言えば最近“マイクロスイター”お目にかかっておりませんが…よろしくお願いいたします。
Ken-sanさん、こんばんは。
“プロジェクター用レンズ“いずれも良い写りですね…!”ヘクトール250mmF2.8“が好みかな…?ピントはシャープでボケも極上ですね…!まだまだ見せてくださいね。
みるとす21さん、こんばんは。
またまた“花火”の季節がやって参りました。昨年は“淀川花火大会”の情報…ありがとうございました。今年はどこで撮るのでしょう…?また見せてくださいね…。
こんじじさん、こんばんは。
“Leica S Adaptor-C”情報…ありがとうございます。“ひまわりと蝶”ピントピッタリですね…!発色も大変美しい…この次はどんな絵が出て売るんでしょう…たいへん楽しみです…!
わかてっちりさん、こんばんは。
“最新プラナー50mmF1.4”とC50mmF2.0との比較写真…ありがとうございます。
髪の毛の質感なんぞはP25の勝ちに見えますが…すんません…。でもこれ…2台を殆ど同時に撮ってますね…!凄いテクニック…流石です…。まだまだ見せてくださいね。
先日、長岡の大花火大会を撮りに行っておりました。いつものようにC645、α900、5D2の3台態勢で臨みました。結果は…全身筋肉痛でドロドロ…やっぱり年には勝てません…。駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16441182
5点
皆さんお早うございます。
きゃそこんさん、良い眼の保養をさせていただきました。
まさに目が覚めさせられた感じです。
でも、C645、5D2、α900の3台体制!!!って総重量って一対何キロ、
レンズも重いC45?90も持っていかれてますね。
前からお効きしようと思っていましたが、やはりきゃそこんさんもプロかあるいは
その筋のお仕事されている方なんですか?
ところでRX1非常に気持ちよく撮れるんですが、その理由を考えてみると
AE優先+オートフォーカスでEマウントやEOS純正レンズのように
絞りが自動でなくマニュアルだからのようです。
EOS5D系でオールドレンズを使っていてオートフォーカスだったらという点も解消されてますので。
これに60ミリF2マクロ固定焦点がもう1台あれば言うことなしなんて考えております。
さーーて、そろそろ出かける時間ですので失礼します。
書込番号:16441419
5点
皆さんこんにちは
毎日暑いです
吹屋は山陽自動車道から岡山道に入り石の風車のあるとこを有漢インターを降り左折木野山駅に向かい180号をさらに北上
神楽街道というのがありますから左折一本道で行けます涼しくなるとボンネットバスの運行も始まります
書込番号:16442584
4点
こんばんは。
一枚目は645Dにライカのプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で咲くやこの花館で手持ち撮影した写真です。
2枚目はK−01にヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影したヒレンジャクさんです。
3枚目は645Dにハッセルブラッドのプロジェクター用レンズのP−ゾナー250mmf4+2倍リアコンで手持ち撮影したマヒワさんです。
4枚目はSD1メリルにハッセルブラッドFテレテッサー350mmf4に1.4倍リアコンで手持ち撮影したツバメさんです。
書込番号:16443351
5点
皆さんこんにちは。お暑う御座います。
きゃそこんさん、お邪魔します。
仙台もやっと暑くなりました。昨日までは涼しい夏でしたが、今日は気温が30度まで上がり、夕方には夕立とか.....やっと夏が来たと思ったら今日は立秋!残暑ですね。
きゃそこんさん、
中判1台、デジイチ2台のラインアップ、さぞかし肩が凝ったでしょうね。
花火のお写真、素敵ですね。それに良い色!IQ160はISO=100でも長時間露光に妙るんのですね。勉強させていただきました。又見せて下さい。
golfkiddsさん、
RX-1のご購入、先ずはおめでとうございます。絞りリングがあるカメラが本当に少なくなってきましたね。多分、Zeissが絞りリングをなくすことを許さないのでは?でもファインダー(OVF)がなくなってしまいましたね。EVFの外付けファインダー(らしきもの)は3諭吉強の出費になります。Sonyさんもあこぎな商売やってますね。液晶だとピントがよく見えないし、日中の順光だとまるっきりダメですよね。年寄りにはつらいです。
それからLeica S Adaptor-Cは無限には問題なしでした。ただ無限にピントを合わせても、レンズの表示は10m位です。最短撮影距離も変わらないようです。
ken-sanさん、
いろんなレンズをお持ちですね。プロジェクター用のレンズもカメラにつくのですか?それにPlanar 150mmまであるのには驚きです。道かご教授のほどお願いいたします。
みるとす21さん、
お久しぶりです。
TT300をα-マウントに改造されたのですか。素晴らしいですね。それにいつ見てもZeissのTTはかっこいいですね。昨今のプラスチック製のレンズなんてオモチャみたいでいやですよ。Exifで焦点距離もでるのですね。良いですね。もっと見たいです。
星ももじろうさん、
このスレはまるで改造レンズのオンパレードですね。konjijiにはとてもついて行けませんよ。いつもお仕着せのカメラで撮っていますから。それに年寄りで目が見えないので、MFはからっきしダメです。Leica S Adaptor-CのようにアダプターでもAFなのは自分には使えるのですが。
先日、月山の姥ヶ岳に高山植物を見に行ってきました。標高は1600m強ですが、斜面にはまだ雪が残っていて、盛んにスキーをやっていました。夏山カメラのRX-1ですが、少しは涼しくなりますかね。ちなみに自分の冬山カメラはX-1ですから、X-1は偶然の一致?
書込番号:16445817
2点
こんじじさんこんばんは。
>プロジェクター用のレンズもカメラにつくのですか?
マウントとヘリコイドを用意すれば何とか使えます。
絞りはありませんが普通のレンズと違い室内でしか使用してないので中古品の状態も良いと思います。
一枚目の写真がP−プラナー150mmf3.5にヘリコイドを付けてマウントしたところです。
2枚目は645DにP−プラナー150mmf3.5で手持ち撮影した蓮のお花の横を泳ぐカルガモさんの若様。
3枚目は今日645DにハッセルブラッドFテレテッサー350mmf4に2倍テレコンを付けて700mmf8で手持ち撮影した田んぼの上を飛んでいるヒクイナさんです。
書込番号:16447485
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
朝から強烈な日差しと暑さ、、、、暑ーーいです。 |
強烈な日差しで日本丸の白ペンキが白とびしてしまうーーです。 |
早めに行き30分くらい散歩すると汗だく、、、たまりませんです。 |
おまけ、皆さん熱中症にご注意くださいね。 |
みなさーーーん、おはようございます。今日も暑くなりそうですね。
きゃそこんさん、お邪魔します。
こんじじさん、仙台は涼しそうで良いですね。
出勤前なので手短に、、、
デジカメinfoにSR4レベルのフルサイズNEX情報が出てました。
(1)ソニーNEX-7と似たデザインになるが、NEX-7よりも15%大きくなり、20%重く350g程度
(2)24MP、32MP、36MPの3種類の異なる新型フルサイズセンサーのテストを行っており、100%の確証は無いが、
ソニーは32MPセンサーを選択する可能性が高いこと
(3)2本のツァイスのフルサイズ用レンズ(ズームと単焦点)と共に発表は確実な模様。単焦点レンズは35mm F2.8。
(4)フルサイズNEXは9月24日に発表され、発売は10月の終わりだと言われている。
(5)価格は3000ドルを若干下回る。
これが本当ならば、RX-1購入は???ダッタかもしれませんが、これはこれで満足しております。
ライカM240予約しているのですがフルサイズNEX期待通りだと、キャンセルかな???
ということで、本日の画像は昨日朝の横浜、朝から日差しが強くRX?1露出をF5.6 くらいにしてたのですが
オーバーぎみダッタのでJPEGオンリーにして、HDR撮影してみました。
書込番号:16448190
4点
みなさま、こんばんは。
“立秋”は過ぎても“猛暑”は続いておりますが…みなさまいかがお過ごしでしょうか…?
Golfkiddsさん、こんばんは。
普通の“サラリーマン”のきゃそこんでございます。寄る年波…“肩”“腰”“脚”をやられてもうボロボロ…悲しい…。
“RX-1”良〜ぃ感じですね。“35mm1本勝負”に潔さをを感じます…!しかも“写り”は超1級品…!“開けて良し絞って良し”“寄って良し離れて良し”…きっと撮ってて楽しいでしょうねぇ…!
ぜひ手元に置きたい一品ですが…ゴルフさんの“フルサイズNEX情報”にも惑わされます…。“悩める老羊…?”といった所でしょうか…?また教えて下さいね…。
星ももじろうさん、こんばんは。
“吹屋情報”ありがとうございます。前々から一度は訪ねてみたいと思っておりました。“多治見家(広兼邸)”“西江邸”“吹屋小学校”等々…ボンネットバスも良〜ぃですね。また教えて下さいね。
Ken-sanさん、こんばんは。
“ヘクトール250mmF2.8”の写りにウットリします…素晴らしい…!C645にも着かないかしらん…?まだまだ見せて下さいね。
こんじじさん、こんばんは。
清涼感あふれる“雪渓”ありがとうございます。“RX-1”の“こんじじブルー”は合格ですか…?良〜ぃ色ですね。
“S2”アダプターシリーズの続報も…お待ちしております。よろしくお願いいたします。
週末は“第25回東京湾大華火祭”ですねぇ…わかてっちりさん。今年はどう攻めます…?秘策があればお漏らし下さい…。
先日の長岡大花火大会の残務整理から…駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:16451261
5点
皆さんおはようございます
今日も暑くなりそうです
吹屋には涼しくなっていきたいと思っています
友人が骨董屋県おやき店をしてるので。、イノシシ肉の焼き肉をしましょうとお願いをしております
映画八墓村は燃えてしまいましたが
広鹿目亭は健在です、ボンネットバスは吹屋駐車場から広兼亭まで往復しています期間限定ですが
500円で乗り放題ですどこで降りてどこでなんか祈ってもいいようです、がま口の女性車掌はいませんが
一応レトロな運転手車掌さんが乗っています
豊後高田のバスは本物のバスの車掌さんです口から生まれたような方ですよ
書込番号:16451632
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
タンポポの黄色い花、こいつは暑さに強そうです。 |
これはなんと言う花なんでしょうか、絞り開放 |
お待たせしました、盆栽のぶどうに実がなっていました。これも開放 |
マクロだけでなく、他もちゃんと使えます。絞りはF2.0 |
皆さんお早うございます。
今日も朝から暑いーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーですね。
汗びっしょりでたまりませんです。
きゃそこんさん、おじゃまします。
>そう言えば最近“マイクロスイター”お目にかかっておりませんが…よろしくお願いいたします。
はい、朝の散歩(暑いのでほんのちょっとだけ)でご近所の花と盆栽になっていたぶどうを撮影
してきましたのでアップさせてください。
マクロスイターは、MアダプターとMフォーサーズアダプター、いずれもKiponを持っており、
オリのEP2とリコーのGXR?Mマウントが母艦です。
ライカM8でも撮影できるのですが、マクロ撮影は難しいのでこの組み合わせで行っております。
GXRは良いカメラなんですが、電子ビューアーVF2がいけません。
ピンがあっているかどうかよくわからないのです。
それに比べるとオリンパスのVF2(147万画素)はピンがしっかり確認できます。
VF4は237万画素になり、倍率も高くなっているのでもっと良いのでしょうが、
最新の機種でないとだめのようで私のEP2では一応つくようですが機能を完全に
発揮できないようです。
ソニーのニューNEXフルサイズにはなんと?380万画素の電子ビューファインダー
二なるそうですが、、、
わかてっちり師匠、こんじじさん、ニュープラナー50のアップお願いします。
ももじろうさん、イノシシ肉の焼き肉って夏バテに良さげですね。
美味しいのでしょうか?
私は岩手で鹿肉(凍らせた肉の刺身)をもらって食べた事があり、
少し臭いけどと言われたのですが、大変美味でした。
そのときは、もっともらっておけば良かったと後悔しきりでしたが、、、
みなさん、お暑うございますのでくれぐれもご自愛のほどを。
書込番号:16455043
3点
みなさまおはよう御座います。きゃそこんさんおはよう。
このところの私の関心事は新しいプラナー50mmF1.4がどのくらい頑張ってくれるかということです。
色々試してみています。シグマとももう一度対決させました。
題して「キングコング対ゴジラ」
間違いました。
「ニュープラナー50mmF1.4ZA対シグマ50mmF1.4」です。
結果発表です。
ニュープラナー50の良いところ。
1、抜けが良い。透明感がある。
2、ボケが素直。形を残したままボケていく。ボケ量としては少なくあまりボケない感触もあるが、上品さに繋がるところである。
3、解像力が高い。
欠点
1、ひどい歪曲収差。樽型で、直線の入る被写体は写せないと思った方が良い。フォトショップの補正で直したところなんと歪曲が3.2パーセントにも達した(シグマは0.7くらい)。おそらく歴代プラナー最悪であり出来の悪いズームレンズクラスである。しかし歪曲具合は均等であり直した後はすっきり見える。ご存知だと思うが補正すれば必ず解像力が落ちる。この落ち具合を差し引いて評価した方がよいのではないか。
思うに、設計者は最初からこれを覚悟の上で取り組んだのではないか?歪曲はパソコンで補正できる。他の収差を先にと。古いレンズではあるがフォクトレンダーのウルトロン50mmF2、生命までも写すと言われたレンズである。水面の描写とかすばらしかったが、このレンズも歪曲が大きかったと記憶している。歪曲を放置すると透明感が増すのだろうか?
かつて零戦が設計されたころ、防弾設備は皆無だったそうである。それで高性能を維持したということなら守勢にまわると最悪の結果を招くことになる。
2、色がもう一つ前に出て来ない。
彩度の高いものはうまく色を拾うが、彩度の低いものはなんとなく冴えない。色が濁るわけではない。
3、描写における物の立体感、存在感が今ひとつである。
ピントが合ったところ、ボケ始め、ピント近辺のコントラストが今ひとつ。
シグマとの比較の上ではあるがパソコンフルで見るくらいならシグマの方が立体感ものの存在感は上である。プラナーは少し頼りなくみえる。拡大して等倍くらいにするとプラナーがシャープに見え浮き出てくる。
シグマ50mmF1.4
良いところ
1、解像力が高い。
2、画像に存在感がある。
3、若干アンバーよりではあるが色のバランスがよい。
欠点
1、ボケに品がない。
2、画像が全体に濁った感じがする。
3、優等生で感動を呼ばない。
値段の差は考えずメーカー名を伏せて「どちらを選びますか?」と問われたら困ってしまう。
プラナーの圧勝を期待していたのですが。
シグマが上回っているところもいくつもあり、たとえば1.4や2でプラナーが勝っている解像力もF4あたりではシグマ優勢です。
判定は「引き分け」あるいは採点方法によりますが「6対4でシグマの勝ち」。これが私の今の判断です。値段を加味すればシグマ圧勝となるでしょう。それでも私はプラナー50mmF1.4ZAを使っていきます。プラナーが勝っている部分、透明感と解像力。これはかけがえの無い部分です。欠点をおさえ長所を生かす。そうやって使っていきます。ソニーの設計者が設計してカールツアイスがお墨付きを与えたレンズです。使いこなせばいいんです。かつてヤシコンのレンズにであった頃のことをなつかしく思いますが。
書込番号:16455572
3点
きゃそこんさんこんにちは。
>“ヘクトール250mmF2.8”の写りにウットリします…素晴らしい…!C645にも着かないかしらん…?
ヘクトール250mmf2.8はハッセルマウントにしてますのでC645にもつきます。
一枚目はハッセルマウントにしたヘクトール120mmf2.5、P−プラナー150mmf3.5、ヘクトール250mmf2.8です。
ヘクトール250mmは手持ち撮影されないのなら三脚座をどう付けるか考えないと使うのは難しいかもしれませんね。
2枚目はハッセルブラッド2000FC/Mにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影したカルガモさんです。
プロビア100です。
3枚目は645Dにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影したヒマラヤケシのお花。
4枚目は645Dにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影したエーデルワイスのお花です。
書込番号:16456143
3点
皆さんこんばんは毎日暑いです
わかてっちりさんちょっとお借りして修正してみました正面からの写真のようです」
樽歪が多いですが
キャノンズームレンズJ13というビデオ用レンズ130万円ほどしますが
やはりこれはまだ多少樽歪は多かったです
書込番号:16456704
3点
お暑うございますが、皆様いかがお過ごしですか?
私は昨日の猛暑の中、中野の聖地巡りをした後に、原宿で降り表参道まで散歩、
帰宅して万歩計見たら1万6千歩でした。おまけに汗びっしょり。
昨夜は晩酌の途中で寝てしまったようで、今日は何もせずお休み状態です。
わかてっちり師匠、こんじじさん、ニュープラナーレポートどうもです。
わかてっちり師匠の鋭い評価、さすがプロフェッショナル。
ePHOTOzine に、ソニーのZeiss Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM のレビューが掲載されています。
わかてっちり師匠の評価とほぼ同じ事が書かれているようです。
・Carl Zeiss Planar T* 50mm f/1.4 ZA SSM Lens Review
http://www.ephotozine.com/article/carl-zeiss-planar-t--50mm-f-1-4-za-ssm-lens-review-22610
************************************************
以下はデジカメinfoさんによる同上翻訳です。
MFによる細かいピント調整は快適。
フォーカシングは後群で行われ、前玉は回転しない。
解像力は開放では中央は良い値(good)だが、隅は芳しくない(fairly poor)。
絞ると解像力は画面全域で改善し、F2.8で隅は良い値(good)に達する。解像力のピークはF5.6で、
このとき、中央は際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)になる。
色収差は、開放で1.5ピクセルを超える値で、周辺部のハイコントラストの部分ではとても目に付く。
色収差は、カールツァイスの名前を冠するレンズから予想するよりも大きいかもしれない。
周辺光量落ちは開放で2.61EVで、このような大口径レンズとしては標準的な値だ。F4以上に絞ると見た目に均一になる。
歪曲は2.27%のタル型で、単焦点レンズとしては予想よりも大きく、画面周辺部に直線的な被写体があると目立つかもしれない。
歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は比較的容易なはずだ。
逆光では、極端な条件では若干フレアが出るがコントラストは良好に維持されている。
前玉は奥まった場所にあるので、フードはほとんど必要ない。
このレンズは間違いなくツァイスのブルーバッジを十分に正当化する性能があるが、
このような価格を正当化する性能かどうかは異論があるだろう。
このレンズの性能は多くの部分で良好だが、開放付近での色収差の大きさと、
隅の解像力の低さは、カールツァイスに期待していたものではない。たとえ、
素晴らしい防塵防滴の造りであっても、1260ポンドの価格は50mm F1.4としては非常に高価だ。
このレンズに(価格だけの)十分な価値がある思う人もいるだろう。しかし、このような価格を正当化できるのはわずかな人だけだ。
良い点: 素晴らしい造り、絞ったときの素晴らしいシャープさ、素早いAF、サイズと造りの割りにまずまず軽量。
悪い点: 開放付近で色収差が大きい、開放で隅の解像力が芳しくない。
書込番号:16458711
5点
コンタックス、ツァイスファンの皆様、今日は。
一応生きてます。
暦の上では秋なのに現実は夏本番(-_-)。ヘバってます。
汗疹の所為で足が痒いので薬を塗って家で過ごしており、撮影に出掛ける気は全く無いです。(^^;
ところで価格.COMのPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMのレビューを見ると高評価が多いですが、一方、樽型の歪曲収差が大きいとも…。やはりカールツァイスに問い質してみたく成ります。
以前写真誌のソニーへのインタビュー記事で「光学設計はカールツァイスが行い、其れ以外はソニーが行っておりますが、詳しい役割分担は御答え出来ません」と返答していました。つまりソニーが光学設計している訳ではないので、だからこそカールツァイスに訊いてみたいです。歪曲収差が良く補正されているのがツァイスレンズではなかったのか?と…。
書込番号:16459217
5点
みなさま今晩は。きゃそこんさんご苦労さんです。
マイアミバイス007さんお久しぶりです。
>ところで価格.COMのPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMのレビューを見ると高評価が多いですが、一方、樽型の歪曲収差が大きいとも…。やはりカールツァイスに問い質してみたく成ります。
ごもっとも。ごもっともで御座います。京セラのコンタックスを使っていた頃、ヤシコンツアイスで歪曲収差を意識したことは無いです。そんなものはレンズ設計の段階で直してくれるのが当たり前だと思っていました。デジタル時代になってキャノンに移行し50mmF1.2というレンズを使ってびっくりしましたね。丸く写る。いつだったか小学校の教室に生徒と先生達が壁沿いに机をならべ向かい合って給食を食べるというシーンを撮りました。珍しい試みです。一番後ろからキャノンの50mmF1.2で撮ったのですが、デザイナーさんからクレームがきました。「まじめに撮れ」と。黒板が歪んでいる、教室が歪んでいる。仕事を失いましたよ。ヤシコンのレンズでこんな心配をしたことがなかったのですが。
今回のプラナーはキャノンの50mmF1.2より歪曲においてずっとひどいです。今はパソコンの処理で歪曲を直すという考え方かもしれませんが、歪曲を直すと解像力が落ちます。ソニーはその辺りの損得をユーザーに語ってほしいところです。
>以前写真誌のソニーへのインタビュー記事で「光学設計はカールツァイスが行い、其れ以外はソニーが行っておりますが、詳しい役割分担は御答え出来ません」と返答していました。つまりソニーが光学設計している訳ではないので、だからこそカールツァイスに訊いてみたいです。
http://www.sony.jp/ichigan/followup/a99_vol2/planar/meeting.html?s=pid_msc_msmail_20130327_Dp_followa99_0004
開発者のインタビューを見る限りソニーの日本人が設計したもののように思えます。
ここからは私の想像ですが、設計にカールツアイスがかかわっているソニーのレンズは135mmF1.8だけのように思えます。あとはコーティング技術の指導をうけてソニー(コニカミノルタの設計者?)が設計した物ではないかと思います。これも想像ですが、ドイツで設計されたのはハッセルやヤシコンツアイスまでで(645は微妙)、どうもあの頃のツアイスとは思想が違うように思います。できたレンズをツアイスが見て「OK」を出すのではないでしょうか?
星ももじろうさん
プラナーの補正有り難うございます。この補正で何パーセントの数字がでましたか?
ゴルフさんの紹介記事には2.27パーセントとありますが、私が撮った画像あれこれやってますがだいたい3パーセント前後です。
ken-sanさん
ヘクトールの画像楽しませていただいてます。あっさりした描写ですね。すっきりしている。いいですね。
プラナーとシグマもう一回戦やります。人形は立てた本のところでホワイトバランスをとりRGBそれぞれ180にそろえています。引きが少し違いますが描写感、ボケの質はでています。色はシグマの方が拾っているようにも見えます。透明感はプラナーの勝ち。ゴルフさんの紹介記事にあった周辺画質はすこしプラナーが上回ってます。
書込番号:16460188
4点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
わかてっちりさん、大竹氏の話を読みました。携帯電話で見たのでパケット代はどうなるんだろうと思いながら…。(^^;
どうやらPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMはソニーのGレンズも設計している人達が設計したようですね。パナソニックのなんちゃってライカレンズと同じだと思いました。(-_-)
ソニーの社員が設計したならGレンズとして売ってくれと言いたいです。
けど実際のところ今の私は高額レンズは買えないのでどうでも良いのですが…。(^^;
写真は京セラ・ツァイスで楽しみます。(^^)v其れしか手段が無いのですが…。(^^;貧乏は嫌ね〜。(T-T)
書込番号:16460323
5点
皆さん、こんばんは
マイアミバイスさん、お帰りなさい。
お元気そうで何よりです。
プラナーとゾナーいずれもツァイスの看板レンズで、
最近はプラナーが優勢?ですが、以前はゾナーとのこと。
訳の分からない事書いてしまいましたが、Gゾナー90も
昨日持ち出しましたので、画像アップさせて下さい。
アダプターは香港のAFアダプターなんですが、動いているものに
焦点合わせほとんど無理でした。
マニュアルにしても中途半端にAFが作動してどこにピントが合うかは運任せ。
ゾナーと言えば、55mmF1.4ゾナーを本家ツァイスが開発中だったんですが
どうなったんでしょうかね?
書込番号:16460600
5点
みなさま、こんばんは。
まだまだ“秋”とはほど遠い猛暑の日々ですが…みなさまいかがお過ごしでしょうか…?
マイアミバイス007さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。“落札した接写リング”以来ですねぇ…久しぶり…!
やはりバイスさんのスパイスの効いたアドバイスがないとイケませんね…!これからもよろしくお願いいたします。
ところで以前バイスさんが仰ってた大型艦“いずも”就航しましたね…!なんか晴れがましい気分になりました…バイスさんはいかが…?
星ももじろうさん、こんばんは。
“吹屋のボンネットバス”は既出でしたね…紅葉の頃は素敵でしょうね…ぜひ一度訪ねてみたいですね…。また教えてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
早速“マイクロスイター”の作例…ありがとうございます。ボケ味が極上ですね(高いだけある…)。まだまだ見せてくださいね。
“RX-1”持ってると何でも撮りたくなりますねぇ…“バックシャン”良〜ぃですね。まだまだ見せてくださいね(捕まらないように…)。
“NEXフルサイズ”もなんか現実味を帯びてきましたねぇ…9月24日の発表?が楽しみです…!
“しし鍋”といえば京都に「畑かく」というボタン鍋のお店があります。白味噌仕立てで柔らかくたいへん美味です…!今度ご一緒しませんか…?
Ken-sanさん、こんばんは。
早速ありがとうございます。”ヘクトール250mmF2.8“はハッセルマウントにできるのですね…!
でも…先ず“プロジェクター用のヘクトール”に出会うのが難…。ハッセルマウントにするのが難(ケンさんだからできる)…。手持ち撮影はもっと難…。なんと前途多難な事ですね…。でも目標が一つ増えました。まだまだ教えてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
ソニーとシグマの“プラナー50mmF1.4”対決…大変参考になります(よく解りませんが…)。
さすがプロの要求は厳しいんですね…!私なんぞは鏡に映った“セルフポートレート”に目が行っちゃいますが(スンマセン…)。まだまだ教えてくださいね。
ところでこの板も残す所あと4つ…次はどなたが…?
Soignerさんの「中判デジタルについて」をみなさまで盛り上げて行くのも“アリ”かと思いますが…。
どなたか“立候補“よろしくお願いいたします。
昨日、「東京湾大華火祭」を撮りに行ってきました。さすが“東京”スゴイ人出でした…!今回も3台態勢で臨みましたが…代わり映えのしない駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16461113
4点
皆さんおはようございます
わかてっちりさんデイストーションは2.3パーセント仰角は100パーセントです
キャノンレンズはビデオの世界でも著名ですが名前ほど優秀ではありません
富士ノンのほうがまだいいようです
名実ではなく名のほうが
先走っています
書込番号:16461399
2点
Zeiss、CONTAXファンの皆さん、そして写真が大好きな皆さん、こんばんは。
仙台もやっと暑くなりました。といってもまだ31度ですから関東以西の方々に比べればたいしたことはありませんが。
わかてっちり師匠、
P1.4/50の詳しい御報告、ありがとうございます。レンズ構成を見てみましたが、4群7枚(凸凹凹凸)のタマネギ型の対称型ですから、ほぼオリジナルの構成(4群6枚)に近いですね。丁度ヤシコンのP1.4/50と同じもののようですが、ヤシコンのPlanarにはほとんど歪みがなかったのに、新しいSonyのP1.4/50には一目でそれと分かる歪みがあるのは不思議です。だいたいPlanarの名の由来からしても歪みが小さく、解像度も隅々までほぼ均一というわけですから、これからするとソニーのP1.4/50はなんともお粗末ですね。それとも星ももじろうさんのおっしゃるようにPSCSで歪曲を適度に修正すれば大丈夫と、ユーザーを甘く見ているのではないでしょうか。ほんとうに「マジメニヤレ」といってやりたいですね。
更に気に入らないのは、最近、いわゆるZeiss blue(最高品質のレンズにのみに与えられる青いマーク=勲章、インシグニア)をなんと心得ているのでしょうか。ヤシコン時代にあの勲章をいただいたレンズはほんのわずかで(たとえば、Aposonnar 2/200とかTPPなどのZeiss取って置きの優れたレンズ)、CONTAXファンのあこがれでしたが、いまはCosinaやSonyのレンズすべてにあのZeissの青いInsignaが入っています。文化遺産級の銘玉Distagon 2.8/21Y/CでさえもApoの称号すらももらえなかったのに(-.-#)。マイアミバイス007さんのおっしゃるようになんちゃってライカレンズじゃないけどなんちゃってツァイスですよね。お粗末です。Zeissも落ちたもんです。ヤシコンやハッセルブラードVのZeiss Blueの刻印が泣いています。たとえは悪いけど、丁度ビートルズがMBA勲章をもらったときに、「たかがロック・バンドごときにやるよう勲章なら俺はこれははいらない!!」と勲章をバッキンガム宮殿に怒って送り返す方がいらしたように(こんじじはビートルズを云々する気持ちはありません、念のため)、Zeissのマークも返上ですかね。悲しいです。
きゃそこんさん、
花火のお写真、素敵ですね。かなり長時間の露光ですが、もちろん三脚でですよね。馬鹿なことをお聞きしてすみません。またまた3台態勢とはすごいです。みな素晴らしいお写真ですが、 きゃそこんさんはどのシステムがお好きですか。kakakuの絵ではなかなか判別が困難です。来年(年寄りの自分にはあるかな?)はぜひ試してみたいと思います。
マイアミバイス007さん、
>暦の上では秋なのに現実は夏本番(-_-)。ヘバってます。
暑さに弱いじじも御同様サマです。写真を撮る気にもなりません(T-T)。ビールを飲んで寝てます。
>写真は京セラ・ツァイスで楽しみます。(^^)v其れしか手段が無いのですが…。(^^;
同感です。ヤシコンプラナーのP1.4/85やP2/135などの超!銘レンズやP1.4/85の陰に隠れていますが、P2/100、そして帝王P1.4/50など数々の良いタマがありますね。あ、GのP35やP45も良いですし、645やNにもありますね。ヤシコンのレンズにはたっぷり公害がしみこんでいますから今では作れません。良い状態で残っているこれらのレンズを使うしかないですね。ただ京セラのレンズはフィルムに合わせて作っていますから、デジタルの世の中では難しいですよね。フィルムもなくなっているし、良いラボも少ないし。じじはいったい何を云ってんの?あ、暑さのせいです。すみません。
golfkiddsさん、
最近、焦点工房で似たようなGtoNEXアダプター(AF)を3.5諭吉ぐらいで販売しておりますが、golfkiddsさんの買われたものと同じでしょうか。さいわいにして自分は風景が主流でポトレはとりませんので、無限がきちんとでるなら購入するかなと思っておりますが、いかがなものかご教示いただければ幸です。特にSonnar 2.8/90Gを使ってみたいですね。このレンズはZeissがデジタル時代を見越してハナから設計をし直したレンズとのことでしたが、Gのボディーではピントの関係で残念ながら性能を十分に発揮できませんでしたね。
それから今度でるフルサイズのNEXはもちろんEマウントですよね。
ken-sanさん、
ハッセルブラードのヘクトールは実際に見た事はありません。このようなプロジェクター用のレンズもデジタル時代には結構活躍しそうですね。また教えてください。
星ももじろうさん、
わかてっちり師匠がおっしゃるようにディストーションを補正すると解像度が落ちるそうですが、コントラストはどうなんでしょうね。Planarは解像度よりもコントラスト重視のレンズだったように感じてましたが。自分は最終的にはA3かA4程度でプリントしますからあまり関係ないかも知れませんが。
フィルム時代は切れのゾナーとぼけの美しいプラナーという使い分けがあり、一般的にアウトドアはゾナー、ポトレはプラナーという評価でしたが、もう分からなくなりました。
老いぼれこんじじのレンズ変歴はまだまだ続きそうです。これからもご教示のほどお願いいたします。
またまた乱文、失礼致しました。
書込番号:16463147
4点
こんじじさんこんばんは。
>ハッセルブラードのヘクトールは実際に見た事はありません。
ヘクトールはライカのレンズですがスライドプロジェクター用なのでマウントもヘリコイドもありませんのでハッセルマウントにしてます。
60年ぐらい前の中判用のPradoと言うスライドプロジェクター用のレンズです。
一枚目はペンタックスQ7と言うコンデジの素子を使った一眼ミラーレスカメラにヘクトール200mmf2.5を付けて手持ち撮影したセッカさんです。
Q7で撮影したとは思えない立体感・解像感があります。
60年前の撮影用ではないレンズで換算4.6倍になるデジカメで使っても素晴らしいレンズです。
ハッセル用のプロジェクター用レンズはP-Sonnar250mmf4とP-planar150mmf3.5を持っています。
2枚目は645DにP−ゾナー250mmf4に2倍テレコンを付けて500mmf8で手持ち撮影したマヒワさんです。
3枚目はハッセルブラッド2000FC/MにP−プラナー150mmf3.5で手持ち撮影した鎌倉の円覚寺の梅のお花です。
フィルムはコダックのネガフィルムのポートラ160でK−01によるデジカメコピーです。
書込番号:16463590
4点
みなさま、こんばんは。
暑い日々が続いておりますが…みなさまお変わりありませんか…?
みなさまのご協力により当“自由広場17”も大団円を迎えることができました。本当にありがとうございました。
次は“自由広場18(初心に戻ろう!)”でお会いしましょうね…。
わかてっちりさん、こんばんは。
“自由広場18”の立ち上げ…ありがとうございます。また、当板ではたいへんお世話になりました。次はどうなるんだろうかと心配しておりましたが…さすがわかてっちりさん…!今後ともよろしくお願いい申し上げます。
こんじじさん、こんばんは。
当板でもたいへんお世話になりました。私は機材やレンズのことは良く解りませんが…こんじじさんの博識と歯に衣着せぬコメントはたいへん勉強になりました。これからも“無知なる羊を導くが如く…”よろしくお願い申し上げます。
どのシステムが好みかと問われれば…もちろんC645です。最新機種に比べれば欠点だらけですがこれには撮る楽しみがあります…。
それもこれも “南イタリア紀行”を拝見したのが始まりです…こんじじさんにはたいへん感謝しております。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
Ken-sanさん、こんばんは。
“プロジェクターレンズ“…全く未知の分野でしたのでたいへん勉強になりました。また、旅の情報から素晴らしいお写真の数々…本当にありがとうございました。これからも多彩な情報のご提供よろしくお願いいたします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
多彩なマウント情報から実写まで…ゴルフさんにはたいへんお世話になりました。次板でもよろしくお願いいたします。
先日、銀座の日産ショウルームで素敵なフェアレディーを見かけました。赤白のツートンで「飛べねぇ豚は、ただのブタだ…」って聞こえてきそうな車でしたよ…ゴルフさん。受付嬢もたいへん美人で…。
お終いは先日の街角スナップより…駄作に最後はありませんが…お目汚しの段は平にご容赦下さい…。
書込番号:16463989
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
そろそろ自由広場15が終盤になりましたので新しい板を用意させてください。
この板は結構重圧がかかるようで終盤近くになると次の板長選出が大変です。
そもそも自由広場ですので誰が板長でもいいんですよね。
でも、この板が和気あいあい良い雰囲気でいられるのも歴代板長のおかげでもあります。
ともかくも、新しい板をあらかじめ準備させてください。
書き込みは「自由広場15」が200に達した移行ということでよろしくお願いいたします。
それから、いつものお約束ですが
機材、レンズ、何でもOKですが、写真、機材、レンズを慈しんでいること、つまり愛ですね。
これが基本です。ですからこの板で意見はいいのですが喧嘩は御法度です。
お互い面と向かっている訳ではありませんので文章にはご配慮をです。
後一つお願いはニューカマーがきたくなるような板にしたいものであります。
前板長のkomutaさんよろしいでしょうか。
和歌てっちり師匠を始め皆々様ぜひともよろしくお願いします。
それでは、自由広場15が最後の200に到達しましたらこの板でよろしくお願いいたします。
12点
皆さんこんにちはお寒うございます
17日滋賀県長浜の盆梅展に冬の関西1デーパス3500円昨年は2900円で行ってきました。会場には何百年となるものも展示され。部屋中梅の香りで一杯でした
レンズはカールツアイスイエナフレクトゴン20ミリF2.8ですお目汚しを一つ
書込番号:15782667
8点
皆さんこんにちは
本日900が直ってきました
修理代は絞りリング機構が悪く部品送料込みで17592円でした
早速このいでたちで撮影してみました
デイスタゴンは少し色のりが薄いようですこちらは。まだ寒く梅もこんな状態です
書込番号:15787325
8点
今見ましたら、あの変なレスが消えていました。良かったです。おそらくフィッシングなんでしょうね。どなたものぞかなかったことを祈っております。スレ主様かそれともkakakuの方で消したのか、とにかく人を陥れるようなスレやらメールやらが頻繁に来ますので注意しないとね。
星ももじろうさん [15787325]にはご迷惑をかけるかも知れないので、出来ればわたしの [15791123]も消して頂けると嬉しいです。
最近は日がすこしずつ長くなり、目がかゆくなりくしゃみが出て(;。;)、何となく日の光も春を思わせるようになって来ましたね。自分は残念ながら健康を害して真冬のきびしい写真を取り損ねてしまいましたが、来年(があればですが)はきびしい冬をとってみたいと思います。皆様もどうかご自愛下さい。これからもよろしくご指導下さい。
山形蔵王の続きです。ゴーグルをしているのでファインダーはのぞけないので構図は決まりませんが.....
書込番号:15791818
8点
こんじじさん今晩は
素晴らしい写りですね
恐れ入りましたこち谷は迷惑とか何も来ていませんが
書込番号:15792750
5点
蜘蛛の糸より
お釈迦様は極楽の蓮池のふちにたって、この一部始終をじっと見ていらっしゃいましたが、やがて健陀多が血の池の底へ石のように沈んでしまいますと、悲しそうなお顔をなさりながら、またぶらぶらお歩きになり始めました。
気をとりなおして、
golfkiddsさん、スレッドありがとう。またみんなでやりましょう。
komutaさん、気になさらないように。もともとみんなで楽しむために始めたのですから。今、書き込みできる人がコメントすればいいのですよ。
星ももじろうさん
盆栽ですか。またシブい世界に。多趣味ですね。今回もよろしくお願いします。
こんじじさん
お久しぶりです。雪の蔵王美しいですね。透明感が伝わってきます。
今日は横浜で仕事でした。終わってパシフィコ横浜のあたりをコンタックス645とP25、キャノンの328で歩きました.アップします。
書込番号:15793467
7点
皆様、御早う御座います。
新スレを立ち上げて下さいまして有り難う御座います。
私は特に話題も無く、フイルム派なので、あまり書き込みはしないと思いますが…(^^;。
此の板に参加している方々を価格.comと癒着している業者と批判する妄想家が2日続けて書き込みしていたので笑ってしまいました。
ところでP85mmF1.4(C/N)が月末には分解掃除を終えて戻って来るので楽しみです。(^^)
書込番号:15794996
9点
golfkiddsさん こんばんは
新板長本当にご苦労様です、今後とも宜しくお願いいたします。
komutaさん こんばんは
前スレでは本当にご苦労さまでした、最近お便りを拝見してお元気そうで一安心。
又以前の様にご投稿頂ければ嬉しい限りです。
星ももじろうさん こんばんは
このシーズンの閑谷学校は何故か寂しいですね、それでも売店の方も営業されているのでしょうね。
DP3購入致しました、SD1には手こずりましたが同じセンサーでもDPシリーズは扱いやすい気がします。
こんじじさん こんばんは
冬のピンと張り詰めた空気感がこちらまで伝わって来そうな素晴らしいお写真ですね、最近デジカメに興味が出始めて以前から気になっていた機種ですが、これを拝見して益々興味が湧いてきました。
わかてっちりさん こんばんは
こちらは多少なりとも中国からの浮遊物の影響を受けていますが 投稿されたお写真を拝見する限りはこの日はその影響もなくクリアーで気持ちの良いお写真ですね。
マイアミバイス007さん こんばんは
浮気性でニコンも使用しています、ニッコールレンズには興味がないので、コシナツァイスを使用しています。
神戸の中華街で春節祭が行われたさい際久々にD800Eを持ち出しました、P85mmを装着していましたが予想以上のたくさんの人出でシャッターチャンスが殆どありませんでした。
YCとは多少傾向が違いF2からすでに通常の使用が出来そうです、写る過ぎる感じがして これならナノクリのニッコールAFS85mmF1.4Gと余り違わないんじゃないかと思った次第です。
DP3Mフライングで入手しました、予想以上の出来に暫くはこればかり使用しそうです。
書込番号:15799000
9点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
お役目ご苦労様似存じます。今後ともよろしくお願いいたします。
星ももじろうさん、こんばんは。
盆栽の白梅…良〜ぃですねぇ。ISO6400で2度びっくり…!X-Pro1、良い写りですね…!
こんじじさん、こんばんは。
“蔵王のモンスター”やっぱり良〜ぃですねぇ。
昨日のニュースで酸ヶ湯温泉の積雪515cmには驚きましたが、今年の北日本は雪が多いみたいですね。そちらはいかがでしょうか…?
お元気になりましたら“春の蔵王”も見せてくださいね…!
わかてっちりさん、こんばんは。
新板でもよろしくお願いいたします。
なんでまた“蜘蛛の糸”なんでしょう…?“カンダタ”は誰…?気になりますねぇ…。でも328は本当に良〜ぃですねぇ。爽やかな空気感が漂っています…。
Maki_toyさん、こんばんは。
お久しぶりです。お忙しそうですね…若い頃と違って激務は堪えますねぇ(同感…)。でも健康が一番です…!
ところで2枚目のレンズは何でしょう…?幻想的な“ボケ”味と立体感に心を奪われております…。
LGEMさん、こんばんは。
またよろしくお願いいたします。
RX1良い写りですね…!別板の“マリア様”にはボンヤリとしてしまいました(暫時恍惚として我に返らず…)。まだまだ見せてくださいね。
ネタがないのでこないだのテスト撮影から…相変わらずWBに苦しみおります…。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15799285
9点
皆さん、おはようございます。
新しい板始まりました。
この板は皆さんと一緒に共同運営でまた楽しく運営して行きたいです。
和歌てっちり師匠、パシフィコ横浜こられていたんですね。
フェーズP25のCCDいい色ですね。
そういえば、あたしは昨年からしばらくAPTUS2-5持ち出していない。(泣)
こんじじさん、蔵王のモンスターいいです、こんなのすぐに見れるなんてうらやましい。
星ものじろうさん、盆栽渋いですね、よい趣味たくさんお餅ですね。
マイアミバイスさん、P85F1.4楽しみですね。
レンズがいっぱい詰まっていてみていて気持ちよくうっとりしちゃいますね。
LGEMさん、RX1、D800E、DP3m、、、よだれが出てきそうです。
フライングでDP3m入手ですか、モノクロ試しましたか、できたらアップお願いです。
きゃそこんさん、IQ160すばらしい感度といろあいですね。
オオマダラ蝶の写真いい色合いですがレンズは?ですか。うーーん、まさかP135ベローズ???
komutaさん、前すれご苦労様でした。
この自由広場シリーズは共同管理ですから和歌てっちり師匠のおっしゃるようにできるときにやれる範囲でいいんです。
体調しっかり回復させてくださいね。それまでROMも大いに結構です。
insomunia+さん、新しい職場で大変でしょう!時間の合間にSの画像また見せてください。
みるとす21さん、改造寝たお待ちしております。
ということで6時を過ぎたのでそろそろ出かける準備をということでバイバイ菌ーーーーです。
書込番号:15799364
6点
皆様、御早う御座います。
昨日家にFAXでP85mmF1.4(C/Y)の修理見積りが届いてました。
まだ着手してなかったんです。(-_-)
分解掃除とグリスの入れ替えで約2万8千円でした。
LGEMさん、コシナ製ツァイスはEOSに付ける為に一度買おうかなと思いましたが、やはりコンタックスのカメラで楽しみたいので止めました。(^^)
きゃそこんさん、削除されてますが前スレを価格.comと癒着した業者の書き込みであると批判した妄想による書き込みが有りました。ところで山の夕景は綺麗ですよね。
そう言えば昨夜、本屋さんにアサヒカメラを買いに行ったら観艦式のDVDが安く売ってました。
けどヒストリーチャンネルで観たから要らないやと思って買いませんでした。
書込番号:15799479
5点
きゃそこんさん こんばんは
新兵器 色彩のみならず描写面に於いても濃厚さが感じられて素晴らしいです。
さぞかし格闘し甲斐がありそうで ある面羨ましいです。
自分が使用しているフォーマットのカメラは簡単に操作が出来てしまうので、ある意味誰でも同じ様に写せるものだと思います。
golfkiddsさん こんばんは おじゃま致します
フォビオンでのモノクロ カメラの設定はニュートラル,SPPで現像の際にモノクロ化した画像です。この処理に因ってフォビオンを見直すようになればと密かに期待しております。
後日カメラ側での設定もモノクロで色々な被写体に挑戦してみたいと思います。
書込番号:15801781
7点
みなさま、おはようございます。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
星ももじろうさん、おはようございます。
良〜ぃですねぇ。わが開聞岳に510がきれいにはまってますね(もチョット大きいと…)。まだまだ見せてくださいね。
マイアミバイス007さん、おはようございます。
レンズ、楽しみですね…!新品同様で戻ってくるでしょうから撮影会での使用感など教えてくださいね…。
観艦式は1度は行ってみたいと思っています。昨年の公募は7月20日〜8月31日でしたが…倍率、高いんでしょうねぇ…?また教えてくださいね…。
LGEMさん、おはようございます。
LGEMさんやマキさんの写真には感性を感じます(お世辞ではなくって…)。なんで撮られても見る者をうならせる所があります…!今度はどんな絵が出てくるんだろう…?ってワクワクしながら待っています(ホント)。まだまだ見せてくださいね。
ネタがないので…WBの失敗例を二つ、記憶色?が曖昧なので色相の調整が難解です…!駄作の連投、お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15804153
6点
皆さま、おはようございます。
ゴルフさん、新板立ち上げありがとうございます。
仰るとおり新しい職場に慣れて行くというのは何度も転職しておりますが大変です^^; ただ仕事の内容が慣れている
ことなので、その分気が楽です。ここのところは土日も宴会ばかりなので、なかなか写真を撮れていませんがもう少し
暖かくなればなーと。
LGEMさん
RX1、DP3とも楽しそうなカメラです。期待に違わぬ見事な描写ですね(もちろんLGEMさんのウデ&感性です)。
スナップ用のカメラも欲しくなってきました。CONTAX645でスナップは少々…ぃゃ…かなりしんどいです(笑)
こんじじさん
雪山というのは本当にフォトジェニックですね。Leicaコンパクトも綺麗な青を表現してくれるのですね。空と
樹氷のコントラストが素晴らしいです。
最近は家具屋さん回りが楽しいです。少しアンティークに興味を持ち始めまして…ところが「これがいいっ」って
値札を見ると…撃沈…これの繰り返しです。あぁα99が遠のいて行く!
先日ぶらぶらして撮ったスナップをお目々汚しに失礼いたします。
それでは引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15804270
6点
今晩はきゃそこん
さんここをご覧くださいhttp://www.asahicamera.net/sns/mypage/list_photo.php?fidx=6396&uidx=7908
書込番号:15807360
4点
皆様、今晩は。
フォビオンに興味が有りシグマにはズームレンズ付きDPシリーズを出して欲しいと要望を出した事が有りますが、某誌で社長さんが「ズームレンズに高性能を求めると大きく成ってしまうので、小型軽量のDPシリーズには…」と言う主旨の発言が。
ところでDP3ですが、中望遠専用なので思い切った事をやったなぁと思っています。
「此のカメラで撮れる被写体しか撮れないカメラ」と言うのは昔から広角や準広角レンズですが、中望遠となるとやはり…。英断なのか無謀なのかよく判りません(^^;。
ところでクラブツーリズムの4月14日(日)の日帰り撮影旅行を申し込みました。
甲斐路の桜と桃源郷が被写体だそうです。機材はコンタックスN1と富士フイルムGW690Vです。今から楽しみです。(^^)
書込番号:15811718
7点
みなさま今晩は、golfkiddsさんお元気ですか?
このところ仕事にプライベートに忙しくて書き込みの写真を撮れていません。今日も外出していないので部屋においてあるチューリップを写してみました。ただ撮ったのでは面白くないので一番大きいサイズ6×8でやってみました。フジのGXです。レンズは125mmF3.2。縦位置の方は若干画像処理をしています。参考にならないかもしれませんが。
Insomnia+さん
目黒通り沿いはアンティークの店が目白押しです。楽しいですよね。私は三丁目の夕日の世界が好きで昭和30年代のテレビをリビングにおいています。部屋がいくつもあれば部屋ごとにインテリアを変えたいところです。
マイアミバイス007さん
DP3は英断だと思いますよ。実際、ポートレートとマクロはこれだけでいけていまいますからね。プラナーの85mmそろそろ始動ですか。
星ももじろうさん
開聞岳とクラッシックな車、おつですなあ。途中で止まってしまうことはないのでしょうか?念入りに整備しないとね。
きゃそこんさん
水族館までIQ160に645ですね。持ち歩いていますね。こちらの645に328も重くてねえ。どこへでもというわけにはいきません。
LGEMさん
シグマDP3始動されたようですね。どうですか?使いやすいですか?キャンペーンの間に私もこれを手に入れたいと思っているのですが。
来週はなにか外でお見せできるものを撮ってきます。
書込番号:15811830
8点
みなさま、おはようございます。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
星ももじろうさん、おはようございます。
アサカメのアルバム。拝見しました。あちこち遠征されているんですねぇ…!素晴らしい…!
マルチマウントですがアダプターで共通化ですか…?また教えてくださいね。
Insomnia+さん、おはようございます。
P30+…健在ですね…!さすが高感度に強い…!金属性の“赤・緑・黄・茶”と良い色ですね…!
ところでWBどうされてます…?私のはプリセットは使えません…!参考までに…教えてくださいね…。
マイアミバイス007さん、おはようございます。
“甲斐路の桜と桃源郷”ですか…!楽しみですね…。実況中継もよろしくお願いです…!
わかてっちりさん、おはようございます。
フジGX…久しぶりですね…!さすが大きなフォーマットはボケも自然で主題が浮き立つようですね…!素晴らし…!縦の構図は秋山風ですか…?
私もおんなじチューリップを撮ってましたので…駄作を一つ…。
相変わらずWBに難儀をしております。P1のチュートリアルにWBを設定するシーンがありましたので真似てやってみました。意外と簡単でやや高温寄りですがプリセットよりはマシかと思います…。
手持ちのレンズで比較を兼ねて…開放勝負で…。お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15814468
6点
さてみなさん、αマウント用のプラナー50mmがソニーショップでも出てきたようですよ。
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/SAL50F14Z/
14万...どうしよ(^^;;;
書込番号:15815993
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
PK改造YCレンズ |
ニコンアダプターを付けたぷらなー80F2.8のんT |
左サン35-105中ニコン35-105右YCバリオゾナー28-70 |
X−Pro1にYCバリオゾナーを付けれますがいつもは20ミリ |
皆さん今晩は
きゃそこん さんとにかく本場のツアイスが使いたくて4本ほどと東ドイツのものを少々ヤシカのものも少しあり
ハッセルのレンズはマウントアダプターでニコン用途ペンタ用とアルファー用で使っていますF1.4あっても実際は絞って使いますので、デイスタゴンはF4
プラナー80は2.8です6000円のでいすたごんC50 F4もいい写りをします
ペンタマウントだとSD−15などにオーバーインフデすが使えます短焦点ならまず問題はありませんが。ペンタマウント改造YCバリオゾナー28−70はぺんたならもんだいはありませんがSDだとズーム位置により大幅にピンずれが発生します
組み合わせはいろいろありますね
6X7レンズは純正でPKマウント用もあります
マミヤ645用もペンタ用を買っていますハッセルニコンのアダプターを。ジャンクレンズからはずしたPKマウントが偶然穴もピッタシ合ったので交換しましたニコンがなくなったのでまたニコンハッセルも買いました
PKを買ってニコンそのままでもよかったのですが
Xpro1もいろんなアダプターでM42の場合はピン押さえがあったほうがいいのでYC−M42をはめています2段で使うなとも言われますが、問題はX−Pro1の場合はありませんハッセルの大きなレンズも2段でかませますがカメラのマウントが壊れそうなのでもっぱらイエナの20ミリですYCプラナー50ミリもいすとDS2とK-100に改造して付けていましたがK100は元に戻し売却しました
ペンタにはまるニコンレンズレンズもあります。オールドレンズ遊びは楽しいです
書込番号:15816971
5点
皆さん、おはようございます。
私もLGEMさんに習ってフォビオンのモノクロ試してみました。
シグマのソフトSPPは大変使いづらいのですが、シグマさんこまめに
バージョンアップしてくれておりだんだんよくねっt絵いるようです。
それでもLightroomやC1に比べるとまだまだですが。
和歌てっちり師匠、久々登場の大画面ステッチンググッドです。
次もお願いしますね。
みるとす21さん、アルファ用プラナー50レポありがとうございます。
α系考えてみようかと思わず考えてしまいました。危ない危ない。
insomunia+さん、新しい職場なれるのに大変でしょうが体調管理に気を鵜kてください。
こんじじさん、仙台の雪はいかがですか?
きゃそこんさん、相変わらずいい色してますね。それにぶれ全くないし。
星ももじろうさん、アダプターたくさん持っておられるんですね。ハッセル用ですか。
マイアミバイスさん、プラナー85修理完了おめでとうございます。
書込番号:15818844
7点
みなさま、おはようございます。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
みるとす21さん、おはようございます。
αのP50mmF1.4Zってすごい解像度らしいですね…!ただの50mmF1.4Zとはずいぶん違うんでしょうねぇ…?是非撮り比べを…お願いします…!でも5月かぁ…待ち遠しい(でしょう…!)。
星ももじろうさん、おはようございます。
みごとなアダプターのコレクションですね…!機材を無駄なく使われているところがすごいです…!やっぱり写真機が(レンズも)好きなんでしょうねぇ…!意気込みが違います…!
Golfkiddsさん、おはようございます。
お役目ご苦労様に存じます。
フォビオンはモノクロが良い…って聞いたことがありますが、なんか味があって良いですねぇ…!カラーとはまた違ってサテンの光沢ですね…!まだまだ見せてくださいね。
Komutaさん、おはようございます。おげんきですか…?
三原の神明市…続編をお待ちしておりますが…美女(キッと撮ってるはず…!)の後ろ姿なんぞを…よろしくです…!
私といえばネタがないので一昨日の残務整理から…駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:15819252
6点
すでにα用プラナー50mmはソニーストア他でも予約販売が始まってます。
一番安いのはキタムラネットショップのようですね。126,100円なり。ふえ〜
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/161102-001006003005
書込番号:15820316
7点
ミノルタのAF50は14000円でオークションに出てました
これの焼き直しかもしれないですね
きゃそこんさん、恐れ入ります
書込番号:15820923
6点
プラナーはもちろんミノルタ50mm F1.4、F1.7もNもみんな6群7枚なんですよね。
こんどの50F14Zは非球面レンズを2枚使って5群8枚としています。焼き直しなんかじゃなくて
かなり本気で取り組んだんじゃないかと思うんですけど...α部隊の集大成か、はたまた最後っ屁か。
使わない機材を売り払って貯金しようかな。あるいはいよいよマウントパーツ作って売るか?
書込番号:15822889
7点
今晩は。
みるとす21さん、情報有り難うございます。とうとうというか、本当に発売されるようですね。新しいライカRのレンズと比べるとほどほどな値段ということもできます。みるとすさんが引き合いに出されたデータですが、ヤシコンプラナー50mmF1.4のものじゃないでしょうか?MTF曲線がそのように読めるのですが。
星ももじろうさん、αの新しいプラナー50mmF1.4は別物ですよ。今までのミノルタやソニーの50mmF1.4とは違います。レンズ構成も今までないタイプだし、特性曲線も違います。期待しているところはただカリカリにシャープというのではないらしいというところです。大変期待しています。問題は偏芯せず予定通り組み立てられるかどうかというところです。うまく高品質のものが出回れば新しいプラナー伝説が生まれるかもです。
きゃそこんさん
IQ160,着々と研究すすめられているようですね。使いこなしが一番です。ところで秋山庄太郎さんのはあんな感じの花でしたっけ?
golfkiddsさん
どこかの雑誌でDPのメリル対ライカフイルムなんてやってましたよ。デジタルもフォビオンのモノクロならそのレベルまで行くようですね。また欲しくなってきました。が、αのプラナー50mmF1.4も。煩悩退散!
昨日は伊東屋で紙を買いました。銀座を少しぶらり。コンタックス645+80mmF2+P25です。
書込番号:15822979
6点
皆様、御早う御座います。
みるとす21さん、5群8枚ですか?しかも非球面レンズが2枚!(@_@)びっくりです。
是非とも購入されて描写力等について書き込みして下さい。御待ちしております。(^^)
あっ、わかてっちりさんは購入決定ですか。お目出とう御座います。作例を楽しみにしております。(^^)
書込番号:15823663
5点
皆様 おはようございます
星ももじろうさん
名車511を、普段使いの足として東奔西走されている所も素晴らしいですね。
きゃそこんさん
名だたる名レンズでの撮り比べ羨ましくて目に毒です。
矢張り何にでも上には上があるものだとつくづく痛感、何だか新しい世界をちょっぴり覗いた感じで非常に危険な誘惑でございます。
golfkiddsさん ご苦労さまです
フォビオンのモノクロモード PS同様チャンネルミキサーまで用意されていてシグマの本気度を伺いさせられますね。
わかてっちりさん
コンタックス645標準での組み合わせは 矢張り素晴らしいものがありますね、
ここへお邪魔する様になってから いつかは入手したいと願っています。
Insomnia+さん
いつもながらの拡張高いお写真を拝見させて頂きありがとうございます。
写真の中のアンティークな鉛筆削り 自分が買えるのはこれ位までです。
みるとす21さん
50mmソニー純正でも発売されるのですね、都市伝説かも知れませんが、Nデジ使用の際ほぼ最終のRTSとNの50mm同じコーティングのレンズをカメラは違えど撮り比べしましたが RTSの方が秀逸だったという印象が残っています。
AFレンズでは使える硝材、レンズ構成などでMFレンズの方が設計が楽だと説明されて納得した記憶があります。
敢えて50mmで発売するソニーの英断に拍手を送りたいと思います。
又しても蜜月状態のDP3Mでの撮影です。
室内撮影では矢張り多少画質に影響があっても手ぶれ補正が欲しいと痛感!
書込番号:15824143
7点
コンタックスファンの皆様、今日は。
ソニーのプラナー T* 50mm F1.4 ZA SSMに驚きましたが、カールツァイスのゼネラルマネージャーは「ディスタゴンT* 55mm F1.4はツァイスのベストレンズ」と雑誌インタビューで言われたそうですね。
此のレンズで撮れば従来の中判カメラと同等の画質が得られるとも。
高解像力と高コントラストを両立、シャープネスについては一切妥協していないそうです。
コシナからいつ頃発売されるのか知りませんが、高いんでしょうね。
わかてっちりさん、一本如何ですか?(^^)
あっ、そうだ。私のP85mm F1.4(C/Y)はまだ京セラから戻ってきてません。来月上旬だと思います。
書込番号:15829178
7点
ゴルフさん、みなさん今晩は。
マイアミバイス007さん
こんどのαプラナー50mmF1.4は特別な思いでみています。というのはカールツアイスが本気で作った50mmF1.4の正統な系譜のもののように思えてならないからです。ヤシコンのプラナー50mmF1.4からNの50mmF1.4でオートフォーカスになり、こんどのプラナー50mmF1.4でさらなる描写の飛躍を期待したいところです。コシナーからも色々出ていますが、私に言わせれば「つなぎ」でしかありません。現物がないので作例や特性曲線、レンズ構成から推測想像での話ですが、やはりプラナーであることが大事だと思います。時代はデジタルになって被写界深度が狭くなってくるとますますピント面とボケの境目が大事になってきます。たとえば人物の半身を撮る場合F4くらいだとピントの合っている面積は非常に少なく大半が「ボケ」ということになります。それもわずかにボケている部分が大半なのです。
ですからボケはじめの美しさが画像の品格を決めてしまいます。今のシグマの50mmや70mmはガチピンのところは非常にシャープで大きくボケたところも悪くはありません。しかしピント面からボケ始めがいけません。それでどうしても魅力的な画像に仕上がらないように思います。シグマでも唯一DP3についている50mmはいけそうに思うのですが。
それと「色」です。ハッセルVタイプやヤシコンのカールツアイスは濃厚で味のある色を出してきます。今度のαプラナー50でこれを引き継いでくれれば言うことないのですが。
心配している部分は「予定通りの性能で組み立ててくれているかどうか?」ということ。このところのソニーカールツアイスは当たり外れが多いです。基準にみたない個体は販売してはいけません。かつてのヤシコン300mmF2.8初期のものは合格品が3パーセントだったという噂です。基準を下げたのではツアイスの名が泣きますよ。ソニーさんお願いします。
マイアミバイス007さん、そろそろ予約しようかと考えていたところです。バイスさんの85も楽しみですね。
LGEMさん
ぜひコンタックス645いってください。魅力あるカメラですよ。LGEMさんのDP3参考にさせていただいています。
今日は画像がないので書き込みにて失礼。明日は関東も強風になりそうです。
一句
「春一番?」 てう言葉さえ 聞こえない
おそまつ
書込番号:15831771
6点
皆様 こんばんは
golfkiddsさん おじゃま致します。
わかてっちりさん こんばんは
アポマクロを是非使いたいと思うので いつの日か入手したいと思っていますが途中寄り道ばかりでいつの日になるやら?
又してもDP3Mですが、本日はじめてマクロ撮影に挑戦してみました。
これだけ寄れれば充分、新しく入手したDP1Mとの三兄弟で殆どのシーンで楽しめそうです。
書込番号:15840083
6点
皆様今晩は(おはようかも)
昨日は本当に久しぶりにLeaf+55、80、210レンズ3本を持ち出しました。
いやあ本当に重かったです。
いつもNEXやGXRという軽量だったので腕がおかしくなりました。
出かけたのは横浜、でもあまり天気よくなくがっかり。
後で画像を確認したんですが、曇りの日って案外光が多いのですかね???
ということでCaptureOneで初めてレイヤーってやつをやってみました。
Lightroom4のビデオでレイヤー使っていたのでCaptureOneでも
出きるんじゃないかとあれこれやってみました。
そんなことならLightroom4でやればよいのにアホな私です。
ところでMXcameraからコンタックスG→NEXのAFアダプターが出ました。
先行予約60個限定20%オフってあったので早速オファーしました。
届くのは4週間後って書いてありましたのでしばらくのお楽しみです。
書込番号:15846069
7点
3日イベントで再びシグマをお持ちの方に会いました
聞けばSD-9 SD-10 SD-14 SD-15 SD-1ほかにIDP-1 DP-3Mをお持ちだとかこの日はDP−1DP−3M C でしたがホベオンの魅力にとりつかれたとのこと
確かに色の中の黒いノイズはホベオンは少ないですS-5で赤い番傘を取ると
拡大すると黒いノイズが目立ちますがホベオンはなしこの辺が画素補間してない強みでしょうか。但し明るい十分明るさの中でISOを落として撮影すればGOOD
2度あることは3度あるこれでシグマ製品を地元で3人見ました九州でも女性が使っていました
書込番号:15848551
4点
みなさま今晩は。
LGEMさん
コンタックス645のアポマクロプラナーは描写いいですよ!しかし自然の草花など撮り歩きには向いていません。F4と暗いですしクローズアップで120はピントが浅いです。どうしても三脚が必要となってきます。しかしこれで決まるといいんですよね。絶品です。DP3のマクロもけっこういけますね。ぶれ補正でもつけば撮り歩きには最高なのですが。
golfkiddsさん
カメラというものは大きいフォーマットほど描写がいい。その場では重くて大変でもパソコンで画像を見れば疲れが吹き飛びます。
星ももじろうさん
シグマのフォビオン巾効かせてますね。よく見るということは売れているのでしょう。
オールドバカラをゾナー135mmF1.8で撮ってみました。シャープなのでマクロ代わりにもなります。
書込番号:15850180
5点
皆様、御早う御座います。
コシナから発売されるディスタゴン55mmF1.4(EFマウント)にひかれている私です。買えないけど。
D55mm(645)は本の作例でも凄いと思いましたが、ライカ判55mmはどういう描写をするのか興味津々です。(^^)
golfkiddsさん、三本持ち出しですか。根性ですね。私は軟弱者なので花粉症に負けて家で過ごしてました。(^^;
書込番号:15850744
6点
皆さんお早うございます。
諸事情があり合いバラクお休みさせてください。
共同管理の皆様よろしくお願いいたします。
時間があればROMはしたいと思いますが、、、
ところでNEXフルサイズの噂がデジカメinfoにありました。
これによるとずいぶん高価になりそうです。
以下その引用です。
***************************
Sony Alpha Rumorsに、ソニーのフルサイズNEX(NEX-9?)に関する噂が掲載されています。
・(SR5) NEX-9 will be more expensive than the RX1. What is your opinion?
信頼できるソース達と、将来のフルサイズNEXに関する多くの話をした。このカメラはNEX-9という名称になるかもしれない。センサーには、新型の24MPフルサイズセンサーが採用されることになるようだ。そしてこのカメラは、現行のRX1よりも更に高価になる! ソニーは、このカメラの開発で主に2つの課題に直面している。
1)技術的な課題: ソニーは、プロ用一眼レフの性能に匹敵するか、可能なら上回るハイエンドプロフェッショナルシステムを目標としている。
2)マーケティング、価格の課題: NEX-9のボディはRX1よりも高価になる。価格帯は3000ドルから4000ドルの間になるはずだ。そしてレンズ群も非常に高価だ!
ソニーの経営陣は1)はエンジニアの働きで解決されると考えている。ソニーの経営陣が現在議論しているのは、NEX-9に十分に大きな市場があるかどうかということだ。ここには2000ドル以下のフルサイズ一眼レフ(6DとD600)があり、NEX-9の価格を正当化するのは困難かもしれない。
ソニーのNEX-9が3000ドルから4000ドルの価格になるという噂が事実だとすると、プロ用一眼レフほどではないにしても、D800や5D Mark IIIよりは高価なカメラなりそうです。
NEX-9は、プロ用一眼レフと同等またはそれ以上のパフォーマンスが目標ということなので、かなり高価になってしまうのも仕方がないところかもしれませんが、手軽なフルサイズミラーレス機を待っていた方には、少々方向性が異なるカメラになるかもしれなせんね。
書込番号:15855211
4点
今晩は。共同管理の一員です。
すみませんです。国民の義務でしたね。あらためて、
1、納税
2、兵役
3、書き込み
自分たちが立ち上がらねば誰が立つ!
といっても最近は外歩きしません。話題といってもこれといって・・。あ、思い出した。
テレビ局って本当に傲慢な取材の仕方しますねえ。実はね、私のところにテレビ局から取材申込みの電話。お宅の教室ををとりあげますから、お宅に集まる人達を取材させてくださいとのこと。さらにその中の50代の女性のお宅にうかがってスポンサーの商品の試用シーンと感想を撮らせてくれとのこと。ずいぶん虫のいい話だと思ったけどこちらとしてもテレビで取りあげてくれるなら宣伝にもなるので家にくる生徒にあたってみた。テレビに映っても良いという人何人かを確保、さらに自宅へうかがっても良いという人を見つけてテレビ局と調整。日程の擦り合わせまでこぎつけた。
こちらとしては土日でないと人が揃わないので希望日を指定した。テレビ局はさらなる条件をつけてきて日程も平日でという希望を出し、「それは無理です」と答えると「じゃ、また何かありましたらよろしく!」と電話を切ろうとするではないか。
私はぶち切れて「そもそもお願いをしてきたのはそっちじゃないか?それも難しい注文ばかり出して、『じゃ、なにかありましたら』は、ないでしょう」多分、平行して他の教室も声をかけていたのでしょう。
腹が立つ!
最近、時間があると外へ行かず部屋で物撮りをしたりしています。もちろん仕事なんかじゃありません。オールドバカラもう一度撮ってみました。645はアポマクロプラナー120mmF4、GX680は125mmです。
書込番号:15862435
5点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
国民の義務を忘れてほっつき歩いておりました。申し訳ありません。
Golfkiddsさん、こんばんは。お役目ご苦労様に存じます。
アダプター情報、ありがとうございました。早速発注いたしました。コンタックスGレンズがEマウントAFで使えるなんて…楽しみが一つ増えました(KIPONのMFは使い辛かった…!)ま、物が届いてから喜びましょう…。
NEXフルサイズの詳細は次第にベールがはがれていくのでしょうね…これも楽しみです…!
お忙しい時はごゆっくりお休みください。共同管理の端くれとして協力させて下さいね…。
わかてっちりさん、こんばんは。
αP50mmF1.4が出るそうで、わかてっちりさんも楽しみが一つ増えましたね…!私もレンズ評を楽しみにしております…。でも、645のP80mmF2.0はシャープさといいボケ具合といい良い描写ですね
ところで“初夢の強大レンズ“はどこ行っちゃったんでしょうかねぇ…?また教えてくださいね…。
とかくに世の中は住みにくそうですが…短気は損気…しかし、わかてっちりさんの写真教室はテレビ局が着目するほどに有名なんですね…たいしたものです…!
LGEMさん、こんばんは。
DP三兄弟…カタログを見ますと…4800万画素、単焦点(28mm、45mm、75mm)、F28通しとスペックは見事ですね…!作例も素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね(RX1もね…)。
私といえば、一昨日雪の福島から帰って参りました。大雪の東北から温暖な南九州に帰ってみると「やっぱり日本は広いなぁ…!」と実感いたしました。
645は抱えていったものの相変わらずWBに苦しみおります。駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:15862825
4点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
腹の虫は治まりましたか…?
マス・メディアの事はよく分かりませんが、メジャーデビューの糸口が転がっているのかもしれませんね…?「じんかん万事塞翁が馬…」と言うことで…。すんません…。
バカラの物取りはテントの様なライティングボックスの中で撮影するのですか…?ライティングなんか難しいんでしょうね…!プロの領域ですね…!
みなさんお忙しそうなので…先日の会津紀行の残務整理を…。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15866096
5点
みなさま今晩は。
きゃそこんさん
一時期は眠れないほど原が立ちましたが、徐々におさまってきました。忘れやすいたちなのです。
>ところで“初夢の強大レンズ“はどこ行っちゃったんでしょうかねぇ…?
あれねえ。預けたままになってます。一度電話しましたが、その時点では手つかずらしいです。気長に待ってくれとのこと。改造屋のM氏にとってもめんどくさい仕事で、引き受けなければいけない理由はなにもないですから。気長に気長に。
雪の鶴ヶ城、美しいですね!
今日は学者さんの取材で筑波へまいりました。一時間以上早く着いたので近くの植物園へ。大好きなウツボカズラこそ良いのがなかったですが、植物園は楽しいです。
取材の方は若い先生で、つい最近までアメリカの研究所にいたそうですが、アメリカの研究所に各国から研究員が勉強にやってくるらしいのですが、最近目立つのが韓国、台湾らしいです。昔からインドや中国は多かったのですがそれにこの2国?が加わってきたとのこと、日本の研究留学生はほとんどいないらしいです。人を育てる土壌がないのです。先生曰く、「日本の企業はサムソンに絶対勝てない」と。
書込番号:15866660
5点
みなさんこんばんは
ドイツのように技術者を大事にする国はいいですねオランダもそうですフィリップス社がなかったら、テレビの送信画像は作れなかったでしょう」日本は人間を大事にしないので外国にみんな逃げていきます青色発光ダイオードがいい例ですね
ぷらなー50ミリF1.4で撮影しました
書込番号:15866883
6点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
「忘却とは忘れ去る事なり…!」精神衛生上はこれが一番ですね…。
しかしMP120mmはほんとうに美しいですねぇ…!精緻で濃厚でボケも極上…!私もこれが一番好きです…!まだまだ見せてくださいね。(218も楽しみですね…。)
星ももじろうさん、こんばんは。
“関谷学校”重厚な正門ですね…!P50mmF1.4…例の巨大なCレンズですね。大口径ながら大変シャープな写りですね…!素晴らしい…!
“梅”は3分咲きぐらいでしょうか…?梅も見せてくださいね。
私と言えばネタがないので…先日の残務整理の追加を…。駄作の連投、お目汚しは平にひらにご容赦ください。
書込番号:15867459
6点
皆さんおはようございます
きゃそこん・さんプラナーは小さい方です経55ミリ
デイスタゴンC50は鼓型の大きく重いものです
紅梅が1本満開16-17と園内を散策できます
通常前側からしか見ることのできない学校が裏側から見えます
今年は天候異変で椿も全く咲いていません寒い谷間なのですから仕方ないですね
イストの方にも上げましたがこちらにもアップしてみます
50ミリだと75ミリ相当になるので28くらいのデイスタゴンが欲しいですね
書込番号:15867865
6点
皆様 こんにちは
golfkiddsさん おじゃま致します。
一日も早いお帰りをお待ちしております。
わかてっちりさん こんにちは
アポマクロNデジ使用の際 京セラに貸し出しをお願いしておりましたが 140mmゾナーはお借りできたのですがアポマクロは何故かいつも貸し出し中で縁がありませんでした。
そういう理由で余計に、このレンズに対する思いが募ります。
又わかてっちりさんのお写真を拝見するにつけ、最短EOSででも使用しようかとも、、、
カメラのKのネット中古でも、最近お買い得な価格で見るので尚更です。
星ももじろうさん こんにちは
シグマファン当然の事ながらたくさんいらっしゃいますね。
自分も遂に、DPシリーズ揃えてしまいました。
レンズ一体式フォビオンならではのの描写を楽しんでおります。
シグマユーザーの方とのオフ会を相談しておりますので、その時はそちらへおじゃまするかも知れません。
きゃそこんさん こんにちは
わかてっちりさんが仰せの通り 素子の大きさ=画質の一言が胸に突き刺さります。(笑)
お写真を拝見する度に 型遅れでも良いので入手したいなぁと思っていますが、その先のレンズ沼が待ち受けていると思うと 中々前には進むことが出来ません。
一番最後に入手したDP3Mですが画角は28mm、その描写は昔カメラ雑誌で見たGビオゴン28mmで撮影した夜景の東京タワーの画像を彷彿させる素晴らしく まさにアポビオゴン!
解像力だけが性能ではないのは分かっていても、フォビオンの描写は病みつきになりそうです。
書込番号:15873492
7点
みなさま、こんにちは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
星ももじろうさん、こんにちは。
“巨大なCレンズ”はディスタゴンでしたね。失礼しました。P50mmF1.4はYCの“標準レンズの帝王”と称された銘レンズですね…!シャープなはずです…!素晴らしい…!
梅が咲いたらまた見せてくださいね。
LGEMさん、こんにちは。
“フォビオンブルー”って言うんですか…!良い色ですねぇ…!“空の青”“メディテラスの壁の青”素晴らしい…!“青“も良いですが“白”も目に痛いですね…!プリセットでこの色ですか…!素晴らしい…!ファンになりそうです(あぶない…?あぶない…!)。
相変わらずWBに苦しみおる身には“白”が“白”に写る事が当然のことながら羨ましく感じる今日この頃です。私のはグリーンやアンバーに被ってプリセットは使えません…!その都度グレイカードでWBを取ってから撮影しています。これも“愛すべきお作法…?”なんでしょうねぇ…。…。
とうとう5号機が壊れてしまいました。昨年7月に中古機(A-)を購入してから7万ショット足らずでミラー切れが出るようになりました。残念…!
今日、岡谷へ旅立って行きました…。シャッターも交換してくれるといいのですが…。
お目汚しに“ミラー切れ”症例を一つ。失礼の段は平にご容赦ください。
書込番号:15873999
7点
こんばんは。
ハッセルブラッドのプロジェクター用レンズのP-Sonnar 250mm f4を購入したのでマウントとヘリコイドを付けてテスト撮影をしてみました。
一枚目と2枚目がそうでペンタックス645DにP-Sonnar 250mm f4で手持ち撮影です。
解像度も高く立体感も良く値段も安くと良いレンズでした。
3枚目4枚目は645DにM42マウントのApollo MC 135mm f1.8 で手持ち撮影した梅のお花です。
35mm用のレンズですので近接撮影専用と言うかお花専用になります。
書込番号:15876296
7点
みなさん今晩は。
今日は3月11日、震災から2年です。そういえばこんじじさんと連絡がとれなくなり心配しましたね。たしか3日目にひょっこり書き込みがあったのですね。新聞よりテレビよりリアルな一般人の様子や意見のわかる、為になる掲示板ということが確認されました。だからやめられません。
ken-sanさん
また新しいプロジェクターレンズですか?前のレンズと同じく透明度の高い画像ですね。後半2枚は35mmの645転用ですね。私の目指している方向と同じです。
きゃそこんさん
これミラー切れですか?シャッターが開き切っていないのじゃないでしょうか?7万もシャッター切れば逝くんじゃないでしょうかね。どれだけシャッター切っているんでしょ。
LGEMさん
私のアポマクロ120mmF4は2代目です。初代は若干切れが足りませんでしたが今回のはいけます。このレンズ良いところは前ボケも後ろボケも奇麗なところです。中判のマクロに関してはハッセルVのマクロより更に良いです。切れが透明感に繋がるところもいいです。今お買い得ですよ。
星ももじろうさん
ハッセルVのディスタゴンをイストにつけるとすごいバランスになりますね。独特の描写にお見受けしますが。
今日は多摩川まで散歩をしました。夕方の光は美しいです。アポマクロプラナー120mmF4です。遠距離もいいですね。
書込番号:15880776
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
宇佐神宮、八幡神社の総本家 |
本殿で八幡大神、比売大神 (ひめのおおかみ)、神功皇后 (じんぐうこうごう) |
下の宮、弘仁年間(810年 - 824年)、嵯峨天皇の勅願により創建 |
呉橋(くれはし)屋根のついた神橋で呉の国の人が掛けたという伝承がある |
皆さんお早うございます。
そしてご無沙汰の間、共同管理の皆様どうもありがとうございました。
しばらくインターネット環境になかったのでROMもできておりませんでした。
こうして見るといかに自分がネット中毒者なのかよくわかりました。
きゃそこんさん、GtoNEXマウントアダプター発注されましたか。
発売元は香港のMXcameraですが、DeoTechという会社が開発製造のようですね。
しかもこの会社、Gレンズボディの中にライカMマウントレンズを入れオートフォーカス
可能にしてしまってます。これを前述のアダプター経由でNEXに装着すればMレンズがAF化です。
無鉄砲ですがすごく若さとスピード感を感じます。
月末にアダプターが届くの楽しみです。
http://www.sonyalpharumors.com/camera-mx-transforms-the-leica-m-mount-lenses-in-e-mount-lenses-with-autofocus/
和歌てっちり師匠、アポマクロプラナーのぼけ奇麗ですね。
それと師匠のいわれるようにCCDのサイズが決めてでしょうか。
デジ写真はデジフイルムの大きさで決まるということですね。
ken-sanさんのブログよく拝見させていただいております。
私もローライのプロジェクターレンズ85mm1本あるんですが、
まねしてみようかしら。その際はご指導お願いします。
LGEMさん、シグマのモノクロ面白いですね。
DP3m買いたいのですが、最近物入りで金欠病になり当分様子見です。
マイアミバイスさんも花粉症ですか。
お互いこの季節つらく厄介ですね。ご自愛のほどを。
こんじじさん、仙台の方も暖かくなりましたか?
昨日で震災から2年経ったんですね。
一刻も早い震災からの回復をお祈り申し上げます。
insomunia+さん、お元気そうで何よりです。
ぼちぼちでいいですから気が向いたときによろしくお願いしますね。
星ももじろうさん、おおしだ桜とクラシックカーさすがです。
みるとす21さん、最近の改造ネタなにか面白いものありますか。
ぜひご紹介を。
その他の皆様もよろしくです。
画像は大分県北部国東半島付け根にある宇佐神宮です。
詳細はWIKI参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/宇佐神宮
書込番号:15881368
7点
皆さんおはようございます
デイスタゴンC50はいいですよ重たいですけど
ペンタ6X7のレンズも大きくて精悍です
宇佐神宮は何回か行きました屋根修理中だったですね今年も豊後高田に行きますので時間があればよってみたいです
お目汚しを一つ
書込番号:15881636
8点
召喚されてきました〜
改造はいろいろ考えてて、材料を揃えつつ部屋の片付けを優先したらますます散らかってしまって(汗)
先日のカメラクラブ例会ではハッセル2台でステレオ写真撮ってやったぜ〜とか
キヤノンのガシャポン全部揃えてやったぜ〜、とか我ながらアホなネタばっかり...
交換会で500円だったケンコーのズーム・クローズアップレンズをRX100につけてみましたが
なんか良い感じでブツが撮れそうな気がしました。RX100はコンデジのくせに接写がダメダメなんですよ。
書込番号:15883372
6点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、おかえりなさい。
九州へ出張でしたか。“宇佐八幡宮“立派な神社ですね…!九州人なのに行ったことがありません(はずかしながら…)。”灯台もと暗し”って言うんですね…!
“呉橋”良〜ぃですね…!屋根のある橋は四国にたくさんあるのでいつか撮りに行こうと思っておりましたが…。メリル・ストリープみたいな素敵な女性との出会いは…?ご報告をお待ちしております。
わかてちりさん、こんばんは。
あれから2年…早いものですね…!
MP120mm…お散歩レンズとしては贅沢すぎる布陣ですね…!素晴らしい…!最近328を見ませんが…あの惚れ惚れするような見事な描写も見せてくださいね…。
みるとす21さん、こんばんは。
ハッセルのステレオ…重厚感に言葉をなくしてしまいます…!ビューワーではどんな写りなんでしょう…?見てみたいものですね…!
星ももじろうさん、こんばんは。
“キャンディーズ”懐かしい…!はや四半世紀前の遺物(写真)ですね…!これが在るところがすごい…!まだまだ見せてくださいね。
私としては、ネタがないので話題のパンスターズ彗星おば…肉眼では全く見えませんでしたが、偶然写っておりました。駄作の数々…お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15893134
6点
皆さん、こんにちは。
春めいてきましたが、花粉もたくさん飛んできてつらい毎日であります。
先ほどネットサーフィン(もう古語か?)していたら中版デジタルカメラJPなるものを発見。
皆さん既にご存知だったかもしれませんが張っておきますね。
http://chubandigital.jp/
花粉が多くで外に出れないので先日写真の残りをアップします。
それにしても、コンタGAFアダプター早く来ないかなーー待ち遠しいです。
書込番号:15903410
6点
皆さんこんばんは
golfeさん中盤いいですね一億画素も目の前です
買えないのが悩みです3月24日豊後高田昭和の町で行われるレトロカーミーテイングに参加しますゼッケンは19番です。
お暇でしたら足をお運びください
ツアイスのレンズは、しゃきっと写りいいですよ取り付け可能なものには、ツアイスレンズで撮影しています
ぷらなー85F1.4もαマウントにしたいと思っています
書込番号:15904345
8点
>召喚されてきました〜
みるとす21さん、御礼忘れておりました。
大阪の方も見させていただいておりますが、機材改造仲間さんがたくさんいてうらやましいです。
最近よく鞄に入っているのがリコーGXRと50マクロなので、時間を作ってGXRの電子ビューファインダー
の拡大率を大きくしてみようと思っております。
GXR結果として写りは驚くほどなんですが、しょぼいビューファインダーで楽しくありません。
マニュアルレンズを使う際にピントが???なんです。
書込番号:15904707
7点
おはよう御座います。
とうとうソニーのプラナー50mmF1.4予約しましたで。
お金を振り込んで、しかしその後も値段が一日40円ペースで下がり続ける。
一体品物が届く頃にはいくらになっているんでしょ?
そんなことを考えながらもシグマDP3メリルを横目で見ている自分。欲望に限り無し。キャンペーンは何時まででしたっけ?改造レンズは何時戻ってくるのやら?
このところの出張続きで疲れは極地に達しています。思考が散漫。
昨日は銀座でしごと、実力派の女優、男優さんの写真を撮りました。「台詞は覚えない方がいい。覚えたら計算していまい芝居が面白くなくなる。といって、台詞を言えないとこまる。難しいものです」と。若い女優さんの方も「よくわかります」だと。
終わって銀座をぶらり歩行者天国でした。コンタックス645、プラナー80mmF2、P25トリオです。
書込番号:15906051
6点
御予約、お目でとう御座います。では私はαシリーズを買って、わかてっちりさんから御下がりを頂ける準備をしようかなぁ(^^;
えっ?御下がりは有り得ない!失礼しました。m(__)m
ところで役者さんの発言はどうなんでしょう?格言と言うより言い訳じみてますが…。
「男はつらいよ」シリーズに出演した乙羽信子さんを突然思い出しました。
台詞だけではなく存在感その物が自然。
あの様な方は少なく成りました。
書込番号:15906078
8点
書き忘れました。フェーズ ワンから新しいデジタルバックが出るそうで。
値段は800万円。お金の事を考えたらフイルムで撮った方が安上がりなので素人が買うのは…。
又、プロでもかなり稼ぐ人でないと元が取れないような…。
デジタルは金が掛かる!?
書込番号:15906094
8点
皆様お早う御座います。
忙しさも山を越え、少しずつ余裕を持てるように成って来ました。
先週時間を見つけ、オリンパス ズイコーマクロ38mm F2.8を購入して来ました。
花撮りシーズンに向けて少しずつですがテスト&練習中です。
部屋撮りでの練習作で申し訳無いのですが、生存証明を兼ねての御目汚しお許し下さい。
>golfkiddsさん
新板立ち上げご苦労様です。
毎回色々な情報どうも有難うございます。
今度の板でもよろしくお願いいたします。
>komutaさん
前板ご苦労様でした、またの折にもよろしくお願い致します。
>きゃそこんさん
お返事遅れてしまい申し訳ありませんです。
「2枚目のレンズ・・・」
Jena DDR Tevidon 35mmです。
寄れる高解像度レンズとして、かなり出番が多い物です。
2013/02/22 04:12 [15799285] 一枚目、APO Macro Planarでしょうか?
IQ160の高画素数の威力と相まって素晴らしいピンと解像力ですね。
蝶の複眼が一つ一つまで解像していそうです。
RAWのオリジナルで拝見させていただきたく成ります。
>わかてっちりさん
ソニーのプラナー50mmF1.4をご予約されたのですか。
素晴らしい絵が約束されているのでしょうね。
入手の際の作品、是非拝見させていただきたく期待しております。
書込番号:15906326
7点
わかてっちりさん
おおお、予約されたんですかっ。漢ですねえ〜...私は出てから考えます(汗)
なんせ既存のプラナー50mmも使い切れてないので。
ということで先週の土曜は久しぶりに CONTAX N1 + Planar N 1.4/50 で仲間と撮り歩いて来ました。
自転車で回るって言うんでなるべく軽く、しかもペースが早いんでフルオートで撮れるコンデジとN1にしました。
ところが日曜に近所のキタムラへ現像に出したらフロンティアが整備中で、引き取りはこれからなんですが
どうもピントが合ってなかったような気が...コワイので先に書きます(^^;
書込番号:15906691
7点
皆さんこんばんは。golfkiddsさんお邪魔します。
長いこと書き込みを怠っていてすみません。風邪を引いて体調を崩し、摂生に努めておりました。それに、東北は寒くて写真どころではなかったのも事実です。南の方の方はうらやましいです。
わかてっちり師匠、
Planar 1.4/50のご予約、おめでとうございます。P1.4/50については色々ありますが、ZeissがSonyに製作を許可したと云うことは、ヤシカ/京セラの時代はこれで完全に終焉を迎えたと解釈できるように思います。P1.4/50は何と云ってもレンズの帝王です。その帝王がSonyから発売されるのですから、復活を期待していたヤシコンファンにとっては、とうとうその時代は終わったなと云う気持ちです。たいへん残念です。あtだしレンズの質を考えればヤシコンのレンズを超えるのは相当な努力が必要で、特に硝剤の制限がかなり痛手になりそうですね。ふっ素、ヒ素、重金属、シアンなどを自由に操れた時代からはほど遠く、安全ガラスなどというけったいなものでレンズの描写の質を上げようとするきつい時代ですからね。自分は本当はヤシコンのレンズをAFで使える、AX digitalを期待しておりましたが、もうどうにもならないでしょうね。帝王Planar 1.4/50の描写を早くみたいものですね。いったいどんな写りをするのでしょうか。楽しみでもあり、心配でもあります。
先週のに曜日、やっと雪山を遠望しました。いつもの画像ですが、今回はSony α-99+Minolta Apo 80-200と比べてみました。80-200は軽量で写りも良く(個人の感想です!)お気に入りです。Distagon 55mmの絵はあいかわらず空の色が濃厚ですね。kakakuで色が出るかどうか気になりますが、駄作を載せます。
今日、近くのお店で程度AのSonnar 2.8/140Mが出ていましたので、思わずポチってしまいました。4.7諭吉でした。もちろん値下げ交渉はしますが、AクラスのSonnar 140なんて今時手放す人がいるんですね。
書込番号:15912643
8点
皆さん、こんにちは。
こんじじさん、お風邪を召していたんですか。
治ったと思わず、ご用心を!
仙台もそろそろ春の風が吹いてくるころですね。
20年前くらいに仕事の関係で一関に居たことがありますが、
4月の上旬にゴルフしていて、雪が降ってっきてつらかったこと思い出しました。
和歌てっちり師匠、ニュープラナー50F1.4ご予約おめでとうございます。
5月納期が待ち遠しいですね。
Maki-toyさん、べローズマクロそれも降格顕微鏡レベルですね。
面白い写真が撮れましたらアップお願いします。
私もG→NEXマウントAFアダプター届きましたら、きゃそこんさんと一緒にレポートさせてもらいます。
きゃそこんさんもよろしくね。
みるとす21さん、召還ありがとうございました
いつも感心するんですが、才能ですよねたいしたものです。
このすれの改造専門支援アドバイサーに任命いたします。
マイアミバイスさん、insomunia+さん、LGEMさんもよろしくです。
画像は夕方犬の三歩(散歩)中に見つけた桜が気になって、わんちゃんを家につれて帰ってから
三脚とCX645を持ち出して撮影したしだれ桜?です。
道路のそばからの撮影で上を向くようになるのでファインダーを外し上から見るあれを装着して撮影です。
レンズはこんじじさんご推薦のD55mmF3.5であります。
書込番号:15916100
6点
みなさま、おはようございます。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、おはようございます。
コンタックスG→NEXアダプター早く来ると良いですね。随分先の話ですので忘れた頃にやって来るのでしょう…。
リコーGXRはいつも良い色を出すなぁ…と感心しておりましたが、使いにくい面もあるんですね…!やっぱり利用者の声を聞くのが一番ですね。
先日、梅田のヨドバシカメラを覗いてきました。星さんのX-Pro1、LGEMさんのRX1、DP3、みるとすさんのRX100等々のどから手が出る新製品が目白押しで…実機を触って来ましたが…あれは体に良くないですねぇ…!ホント…!
RX1なんぞはこれでフルサイズか…!っとビックリする手札サイズで…将来的には重いレンズではなく単焦点フルサイズのコンデジを広角、標準、望遠と持ち歩く様になるんでしょうか…?してみるとGXRは今更ながら先進性が高いんですね…!
わかてちりさん、おはようございます。
645P80mmはこってり感があって良〜ぃですね。3枚目の待ち伏せショットもナイス…!銀座の何処でしょう…?今度パクりに行ってみます。
ソニーのP50mmF1.4…楽しみですね…!どんな絵が出てくるんでしょう…?作例を楽しみにしております。
こんじじさん、おはようございます。
待ってました…!“蔵王連峰”α99も素晴らしい解像感ですね…!素晴らしい…!“南の方の”人間は雪景色に憧れております。まだまだ見せてくださいね。
でも、風邪は万病の元…養生が大切です…!お大事になさって下さいね。
Maki_toyさん、おはようございます。
お忙しそうですね…商売繁盛で何よりです…!
ベローズマクロ…ですか…?38mmで紙の様に薄い深度と背景のボケ…手持ちではないでしょう…?素晴らしい…!
ところでWB…マキさんどうされています…?緑に被って難渋しております…!お知恵を拝借できれば(あつかましい…)よろしくお願いします。
このところの陽気で“梅”が一気に終わって…“桜”もあっと言う間に終わりそうです…!出張のついでに“梅”と“桜”を大急ぎで撮って参りました。駄作の数々…お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15922192
5点
みなさま、おはようございます。
Golfkiddsさん、またまたおじゃまします。
今年の“都をどり”のテーマは“小野小町”…!洛南の随心院は小町ゆかりのお寺…。<花のいろはうつりにけりな…>絶世の美女を求めて“小野梅園”へ…。
駄作の連投…!お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15922231
4点
こんばんは。
デジイチで分割撮影&フォトショップで自動合成の超高解像度撮影をしてみました。
一枚目はお昼休み撮影した池田城です。
K−01にFA31mmf1.8Limitedで6分割複写で4000万画素オーバーでの合成写真です。
APSデジイチでの撮影とは思えないほどの立体感が出てると思います。
2枚目は在庫から645DにFA33−55mmf4.5で33mm側での撮影写真からの合成で一億画素です。
手持ち分割撮影はお手軽な割に効果絶大ですね。
書込番号:15925138
6点
みなさま今晩は。
ken-sanさん
フォトマージュですね。私もよくやります。フォーマット拡大と同じ効果がありますから立体感はすごいです。厳密にいうとレンズを固定しなければいけません。遠景の場合はカメラの向きを変えて撮るやり方でもそう違和感はでません。東北の被災地で以前フォトマージュによるパノラマをやりましたが2億画素ちかくになりパソコンがうんともすんとも言わなくなりました。空のつなぎ目が難しかったです。
きゃそこんさ
銀座の壁の絵は1丁目から2丁目あたりの銀座通りです。工事中、解体後のビルの敷地に張り巡らせてあります。ぜひ人とからめて撮ってみてください。
golfkiddsさん、みるとす21さん、maki_toyさん
金もないのにプラナー50mm予約してしまいました。あれだけエールを送り渇望していたのですから買わない訳にはいきません。どのタイミングで買うかです。最近のツアイスは当たりハズレがありますからただ祈るばかりです。
マイアミバイス007さん
はい、お下がりはありません。
星ももじろうさん
ヤシコンのツアイス、ぜひフルサイズでやってみてください。立体感が更に増します。
昨日まで津和野にいました。体中筋肉痛です。津和野は山口かと思っていましたが島根県なのですね。山口空港から延々とバス電車を乗り継ぎいってきました。ホームを乗り換えるのに階段を昇っておりて、機材が重くて死にそうでした。2時間だけフリーの時間がとれたので観光がてらあるきました。さすがに美しい町並みでした。
書込番号:15925722
6点
maki_toyさん
等倍をこえる撮影はあまりやったことがありませんねえ。大変でしょ。露出倍数もかなりかかるし、ストロボですか?
ズイコーらしい透明感のある描写です。
こんじじさん
風邪にはくれぐれも気をつけてくださいね。東京はもう桜が満開です。機会があればこちらにもどうぞ。お迎えしますよ。雪山の写真、α99も中判にはかないませんね。
先日ソニープラザでプラナー50mmF1.4を見てきましたが大きさはミノルタの初期85mmF1.4とほとんど同じですね。
津和野2回戦です。
あのあたりは岩見瓦とか石州瓦とかいわれる茶色い瓦で屋根がおおわれ、統一されているのでとても奇麗です。山のてっぺんには津和野城の石垣が残っています。
書込番号:15926458
5点
皆様お早う御座います。
先日午後、仕事場を抜け出してズイコーマクロでの38mm野外撮影に挑戦してみました。
装備はケンコーの接写リング、このシステムにはヘリコイド・リングが無いので代わりにベルボンのスーパーマグスライダー、足元にベルボン ウルトラ LUXi mini III QHD-53雲台付。
野外では液晶モニターが見づらいので、液晶フードとしてUNのモニタリングPro MC(三倍のルーペ付き)を使用。
シュート時の振動を極力抑えたかったので、Sony のリモコン・RMT DSLR1を使用しました。
三脚のセットが上手く出来れば、この組み合わせで10μmレベルでピンの追い込みが出来ました(花粉の大きさが20〜100μm)。
>golfkiddsさん
野外での撮影に挑戦してみました、肝はやはり振動対策とピントの精度でした。
三脚は当然ながら、モニタリングPro MCとRMT DSLR1は通常撮影にも応用出来そうです。
G→NEXマウントAFアダプターのレポート楽しみにしています。
私は人を入れたスナップが得意ではないので、AF性能が良ければ街撮りのバリエーションが増えるのでは?と思っています。
>きゃそこんさん
いつも励ましのお言葉どうも有難うございます。
「ベローズマクロ」
撮影倍率1.7〜8倍・ヘリコイドリング無しのベローズ使用を前提として設計された物で、無限遠は出ません。
元は顕微鏡撮影用のクセノタータイプの物でこれに補正用レンズを一枚加え、マウントをOMマウントに変更したマクロ・スペシャリストです。
あの写真は↑のシステムの接写リング・マグスライダーの代わりにオリンパス・OMオートベローズを使用しました。
余程良い条件が揃った時以外には、手持ちでこのレンズの解像力を発揮させるのはまだまだ無理です。
WBですが、私は基本「オート」を使っています。
もし調整の必要を感じた場合にはC1での現像時に、
1:ホワイトバランスのモードから「デイライト」・「曇り」等の変更をしてみる。
2:更に「色温度」「色合い」で調整する。
「緑被り」・「マゼンタ被り」の場合はこれを試してみる事が多いです。
3:微調整が必要な場合、「カラー・バランス」「カラー・エディター」を使用。
の手順を試して見ます。
ただこの様なテクニックはわかてっちり師匠が引き出しを沢山お持ちだと思いますが如何でしょうか?
なお、蛇足と思いますが私は測光に「スポット測光」を多用しています。
スポットを使った場合、測光位置に有る物によってWBの状態がコロコロと変わります。
スポットで露出を決定後、「評価測光」に切り替えて撮影するとWBの安定度は高まるみたいです(これに関しては実験中)。
>わかてっちりさん
「当たりハズレがあります・・・」
過去の銘レンズもそう言う傾向が有ったと聞きます。
「この一本」と言う期待を寄せられる物の宿命なのでしょうか?
その厳しい目に「この一本」と言わせる製品にめぐり合えることを祈っております。
書込番号:15926749
5点
皆様 こんにちは
golfkiddsさん おじゃま致します
DPシリーズが揃いフォビオン一眼不要論が出そうですが、矢張りソフトを含めての完成度を上げていって欲しいですね。
桜のシーズンを迎える今 つくづくそう願っています。
きゃそこんさん こんいちは
京都のお写真を拝見する度に行きたいなと思っています。
数年前は桜に紅葉にと 足しげく通っていたのですが、昨年は御所の一般開放を含めて二度だけ。
近場で被写体探しに苦労するなら、行けば夢中にシャッターをきるのは分かっていても、、、
素晴らしいお写真の数々堪能させて頂いております。
こんじじさん こんにちは
α99の風景写真も素晴らしいと思い拝見していましたが、最後に控えた中板の威力まざまざと感じさせて頂きました。
わかてっちりさん こんにちは
メイン(であろう)EOSシステム初代1Dsを残し1DSVと6Dを処分して、1DXを購入を購入しました。
連射などしないと思いつつ迷いながらの購入でしたが 画素数を抑えた所為か想像以上にクリアーな描写です。
益々D800Eの出番が少なくなりそうです。
maki_toyさん こんにちは
矢張りマクロは手間隙をかけてじっくり撮らなければなりませんね。
精緻な描写を拝見して改めてそう感じていますが、桜撮影でも相変わらず手持ちで済ませている自分です。
此方でも種類に因っては ぼちぼち咲き始めました。
書込番号:15931328
6点
maki_toyさんこんにちは。
等倍以上のマクロレンズ。
私はキャノンのRMSマウントのマクロフォトレンズを持ってます。
不思議な世界ですよね。
一枚目はK−5にマクロフォトレンズ35mmf2.8で手持ち撮影した雪の結晶です。
4倍マクロです。
2枚目は等倍で手持ち撮影した梅のお花です。
3枚目は645Dで2倍マクロで手持ち撮影した虫さんです。
名前は解りません(^^;)。
4枚目は645Dで4倍マクロで手持ち撮影した写真です。
今のところ静物で4倍が手持ちの限界です。
書込番号:15932746
5点
わかてっちりさんこんばんは。
>2億画素ちかくになりパソコンがうんともすんとも言わなくなりました。
645DにFA150mmf2.8で20分割手持ち撮影した写真です。
フォトショップで合成後は3億8千万画素です。
時間がかかるので休みの日にしか合成できませんでした。
書込番号:15933064
5点
みなさん、こんばんは。
和歌てっちり師匠、津和野ご苦労様でした。
私も津和野は山口県だと思っていましたが、島根県だったんですね。
maki toyさん、ズイコーマクロでの38mm野外撮影ファンタスティックです。
背景は黒色の用紙かなにかでしょうか?ストロボはどうしてますか?
Ken-sanさんの等倍以上のマクロレンズもまた、すごーーーい。
等倍以上になると世界が違ってきますね。
氷(雪)の結晶、私もとってみたーーいであります。
それにしても3億画素には、んーーーーん、すごいとしか言いようがないですね。
645Dで20分割ーーーー手間かかってますね。
目の保養になりました。ありがとうございました。
LGEMさん、>DPシリーズが揃いフォビオン一眼不要論が出そうですが、矢張りソフトを含めての完成度を上げていって欲しいですね。
シグマには早くミラーレス一眼フルサイズを出してもらいたいですね。
画素数は2000万画素もあれば3倍ですから6000万画素相当でいいんではないでしょうか。
きゃそこんさん、相変わらず精力的ですね。
京都の梅よかったです。
九州の方は桜はもう盛りを過ぎたんでしょうね?
こんじじさん、体調いかがですか?
仙台ももうすぐ春ですね。
星ももじろうさん、マイアミバイスさん、insomunia+さん、みるとすささん、ほかも皆さんも
よろしくです。
書込番号:15933303
5点
皆様、今晩は。
近況ですが、EOS-1VHSに望遠ズームを付けたままバッグに入れておいたら落としてしまい、オーバーホールに約2万8千円掛かるので落ち込んでます。尚、レンズとパワーブースターは修理しません。レンズは手振れ補正付きに買い換え、ブースターはヤフオクで8900円で美品を落札しました。(^^)v
修理すると約2万7千円掛かるので高くつくところでした。
其れからEOS学園通信添削講座を受講してます。作品が沢山溜まってしまい、例会だけでは追い付かないので(^^;
さて来週の日曜日は新宿御苑で撮影です。機材はコンタックスAXにP85mmF1.4(C/Y)とEOS5にシグマ105mmマクロです。
書込番号:15934300
5点
皆様お早う御座います。
少しながらも時間に余裕が出来てきたと思ったら、とたんに天候が思わしくなく・・・。
「さて、どうしようかな?」と言う所です。
>わかてっちりさん
今まで低倍率用の顕微鏡撮影用レンズや引き伸ばし用レンズを使っていましたが、慣れるまではやはりピンの追い込みが大変でした。
露出倍数に関しては三脚を使ったのでスローシャッターで対応できました。
しかし、SSを遅くしすぎると振動の影響を受けるので兼ね合いが難しかったです。
2013/03/18 08:56 [15906326]は室内で撮影したので、1300lx/50cm のLEDライトを二灯使いました。
2013/03/23 10:17 [15926749]は野外なので補助光無しです、この日はピーカンでした。
常用レンズがCONTAX-Gシリーズの私には、ズイコーベローズマクロは違和感無く使えました。
透明感・シャープさに似たような香りを感じております。
>LGEMさん
私の場合高倍率撮影の時は、普段見られない物を撮りたいということが有ります。
その場合、手間隙時間をかけても高精度・高解像度の撮影が必要になると思っています。
それに対して一般撮影の場合「シャッター・チャンスを逃さない」と言う即時性が必要に成ると思っています。
また、三脚を使いたくても使えない局面も出てきますよね。
撮りたい絵やその時の状況によって使い分けざるを得ないのではないでしょうか。
2013/03/24 11:18 [15931328]は「手持ちだから・・・」ということを考えない素敵な絵だと思いますが。
>ken-sanさん
あのHPの方だったのですね、今気が付きました。
高倍率撮影の作例を探している時に何度か拝見させていただいておりました。
大変参考に成りました、どうも有り難うございました。
Canonのマクロフォトにするかズイコーベローズマクロにするか考えていました。
偶々入った店にオリンパスのベローズと38mmが置いてありそれを購入と言う次第です。
しかし645Dで手持ち・4倍と言うのは凄いですね。
私にはまだまだ・・・、の世界です。
HPに因れば20mmもお持ちとか。
作品を撮られましたら是非拝見させていただきたいと思っています。
>golfkiddsさん
「背景は黒色の用紙・・・」
これは以前「オールドレンズ・・・」の方に書き込みましたが、被写体と背景の輝度差を利用し現像時に調整して出した物です。
コツは比較的簡単ですから試してみてください。
書込番号:15935966
5点
>golfkiddsさん
「背景は黒色の用紙・・・」
言葉での説明だとイメージが沸き辛いと思いますので実例を挙げます。
一枚目がC1でのオリジナルの各パラメーター、二枚目がそのまま現像。
三枚目が調整後の各パラメーター、四枚目がそれでの現像結果です。
書込番号:15938832
5点
maki_toyさんおはようございます。
20mmはワーキングディスタンスが狭すぎて外では使いづらいので一度使っただけです。
室内での資料撮影用なんですかね。
一応外でK−5で手持ち撮影した写真です。
何倍と言うのは一応物差しを撮影してこれぐらいかなと言うことで書いてます。
書込番号:15939817
5点
皆様、お久しぶりです。ややもすればROMに落ち入りがちのS-Planarです。
今年は桜の開花が二週間ほど早く、ほぼ満開となりました。
このレンズはライカM用のズミクロン90mmです。
ZOOEPというフォーカスマウントを改造して645につけられるようにしてもらいました。
書込番号:15940793
6点
みなさま、おはようございます。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
わかてちりさん、おはようございます。
“津和野”でしたか。こないだは“雪の弘前”でしたのでわかてっちりさんのお仕事も全国ネットですね…!「旅日記」を出されてはいかがでしょう…?期待しています…。
銀座情報ありがとうございました。今度ぜひトライしてみます…。
Golfkiddsさん、おはようございます。
“フォビオン“はブルーだけでなく“濃系”から“淡系”まですごい写りですね…!これにモノクロも凄いのだから正に万能ですね…!“DPシリーズ”は使いにくいイメージがあったのですが…まだまだ教えてくださいね。
“九州の桜”はもう終わりでしょう(今月いっぱいかな…?)。今年は天気が変でしたねぇ…!
Ken-sanさん、おはようございます。
“3億画素…!”凄い絵ですね…!ただただ凄い…!“雪のヨーロッパ”の俯瞰写真が良〜ぃですね。まだまだ見せてくださいね。
LGEMさん、おはようございます。
関西の桜はこれからのようですね。先日、夜桜見物に白川辺りをうろつきましたがまだまだ寒くてソメイヨシノは堅いつぼみでしたが…。
いつでも行けるLGEMさんが羨ましい限りです…“桜”シリーズを楽しみにしております。
Maki_toyさん、おはようございます。
“壮絶”なるマクロ写真(作品)に驚いています。すごい…!見事ですね…こんなの見たことがありません…!別次元の世界ですね…!見えないものを撮る“ミクロの世界”を垣間見た気がいたします…!ホントにすごい…!まだまだ見せてくださいね。
WBのご教示…ありがとうございました。「色合い」の調整で“色被り”が良くなるのに驚いております(知らなかった…)。本気で色彩調整を勉強しなくては…!と思いました…。
S-Planarさん、おはようございます。
ご無沙汰しております。“東京の桜”は今が満開ですね…!やっぱり“桜”は良〜ぃですね。我が家に桜の巨木があるのがまた凄い…!
隣県に“桜”と撮りに行ってきました。お天気が…。…。お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15943355
5点
みなさま、おはようございます。
Golfkiddsさん、またまたおじゃまします。
迷惑を顧みず駄作の連投で申し訳ありません。
マキさんのパクリで“夜の先斗町”シリーズを…お目汚しは平にひらにご容赦ください。
書込番号:15943535
5点
maki_toyさんこんばんは。
ペンタックスQにキャノンのフォトマクロ20mmf3.5を付けて手持ち撮影をしてみました。
しかしこのレンズはQでも手持ち撮影は難しく1枚しか撮れませんでした。
一枚目の写真がそうです。
Qは望遠だけでなくマクロにも良いですね。
ばっちり決まればかなり解像力は高そうですね。
きゃそこんさんこんばんは。
>まだまだ見せてくださいね。
大阪城を撮ってきました。
645DにFEプラナー110mmf2で20分割手持ち撮影です。
フォトショップの自動合成で2億9千万画素の画像です。
3枚目は2枚目のトリミングです。
分割撮影ですのでピントの合ってるどの部分でも凄い解像感です。
書込番号:15946546
4点
皆さん、おはようございます。
maki-toyさん、背景の調整を輝度差利用で行うってすごいです。
CaptureOneのパラメーターもつけていただきありがとうございました。
トライしてみます。
S-planarさん、お久しぶりです。
ズミクロン90の645にマウント改造いいです。
ズミクロンはイメージサークル大きいんですね。
星ももじろうさん、九州遠征ご苦労様であります。
九州は焼酎どころなのできっと美味しい焼酎も楽しまれたんではないかと思います。
kem-sanさん、億万画素すごい迫力です。
全部にピントが合っているようですごいです。
プラナー110いいですね。よだれが出そうです。
和歌てっちり師匠、お忙しそうで商売繁盛ですね。
ところで例の秘密兵器はそろそろですか?
きゃそこんさん、コンタG→NEXアダプターですが、
Deo-Techからメールが来て4月20日くらいに発送がのびるようです。
いろんな国から注文がきて発送に時間がかかるとのことです。
LGEMさん、1DXやはり円サーピッチに余裕があるようでよい絵だしますね。
昨日シグマさんからSPP5.5.1がでました。
この会社本当にまじめでユーザーを大事にしてくれるので好きです。
早くフルサイズフォビアン期待したいです。
komutaさん、体調はいかがですか?
無理せず体力回復に努めてくださいね。
でもROMしばがらナイスのぽちはよろしく。
復帰をお待ち申しております。
こんじじさん、みるとすさん、まいあみばいすさん、insomunia+さん、ほかの皆さんもよろしくです。
書込番号:15947414
4点
おはよう御座います。
昨日、銀座東映で行われた映画試写会「くちずけ」を観にいってまいりました。そんなに席数は多くないのですが満員で女優さん?タレント?とおぼしき美しき女性も何人か来ていました。うれない漫画家とその娘(軽い知的障害がある)の話で、喜劇なのか悲劇なのかよくわからないのですが、私は一人涙々でありました。帰りのエレベーターで若い男女4人で話していました。「ねえ○○君泣いた?」「泣かないよ。我慢したわけじゃないけど。隣にいたおっさんが泣いてうるさかったよ」だと。それ俺だよ、ったく!
久々に電車で移動だったので、お供は小さいカメラにしました。ソニーのNEX-C3にアダプターでズマロン35mmF3.5です。NEXは小さくてスマートなのですが、純正レンズがみな不格好でぶちこわしです。ライカLレンズはこのボディ-にも似合います。
ゴルフさん
秘密兵器はやっと制作にかかったようです。Mさんから「コンタックス645のミラーはマウント面からどのくらい引っ込んでいる?」なんて質問がきました。あいかわらず朝ははやいですね。
ken-sanさん
2億9千万画素ですかあ。超高画質とともに普段見慣れない映像感覚ですね。ワイド画角独特のパースが出ていない。
星ももじろうさん
西海橋ですか。長崎でしたっけ。どこかの島に渡る橋ですよね。
きゃそこんさん
あはは、旅日記を出すほどの写真は撮れていません。ご勘弁を。ところで、IQ160にして写真、特にトーン再現がかわりましたね。なんというか、ねっとり感が出てきました。緻密な証拠でしょう。
S-Planarさん
645でのスミクロン90恐れ入ります。トーンの柔らかい優しい描写です。
maki_toyさん
超マクロ撮影ご苦労様です。私はてっきりストロボだと思いました。シャープですね。よほど三脚に工夫をしないとこうはなりません。
マイアミバイス007さん
買い替えか修理はいつも悩むところです。値段を考えると買い替えの方がとも思うのですが、使い込んだものは少し愛着もあるものです。修理受付が簡単に「できません」というとムカッときます。
LGEMさん
ミノルタα100mmのマクロは評判のレンズですがMP100mmF2はさらにいいですね。
それから1DXを選択されたとのこと恐れ入ります。メーカーも画素数を落とすことは英断だと思います。LGEMさんのような正しい理解者がいて成り立つことです。
書込番号:15947559
5点
みなさま、おはようございます。
Golfkiddsさん、おじゃまします。お役目ご苦労様に存じます。
アダプターは4月20日頃ですか…。私の所にはメールが来てません…。残念…。でも楽しみが増えました。情報ありがとうございました。
わかてちりさん、おはようございます。
ピンクの椿…!良〜ぃですね。八重で牡丹の様ですね…!シズル感って言うんですか旨そうで涎が出てきます…?美しい…!
「ねっとり感」は私の性格(ちょっとくどい)です…。カメラのせいじゃない…。Sensor+かも…?も少し腕を磨いて出直して参ります(スンマセン…)。
Komutaさん、おはようございます。
だんだん暖かくなって来ましたね。お元気ですか…?啓蟄も過ぎたことだし(虫じゃぁない)そろそろ活動開始かな…?
先日京都で撮影会がありコムタさん用に1枚撮って参りました…!よろしく…です。
駄作の連投、お目汚しは平にひらにご容赦ください。
書込番号:15947747
5点
コンタックスファンの皆様今日は。
P85mmF1.4(C/Y)MMの分解掃除とグリス交換を頼んでいたのを、今日引き取って来ました。
料金は27,090円。当たり前だのクラッカーですが、ピッカピカに綺麗に成りヘリコイドは軽く快適操作復活。(^^)v
MTF検査も問題ないそうなので、早速今度の日曜日にコンタックスAXに付けて使います。
ところで今日衝撃的な情報が!
坂口良子さんが亡くなられたそうです。(T-T)
「犬神家の一族」や「池中玄太80キロ」での自然な演技が忘れられません。此れから例会に参加する為、出掛けますが気が重くて…(T-T)
悲しい。
書込番号:15952975
7点
皆さんこんばんは。
golfkiddsさんお邪魔します。
先週、コンデジで大ショック!友人がSigmaのDP1 Merillを見せびらかしているので、ちょっと借りて使ってみて大ショック。え?これコンデジ?APSc?
その写り、もろフィルムでした。目の前が真っ暗になりました。悪友とカメラ屋さんの強引なすすめもあり(;。;)、ついついSD1 MerillとDP1 Mを注文してしまいました。自分は今まで何をしていたんでしょう。あ〜あ、5月の連休にシチリアに行く予定なのに予算が(;。;)どうしよう。
DP1 Mはまだきていませんが、SD1 Merillが到着したので、使ってみました。
すばらしいです。まだ風景は撮っていないのですが、屋内で瀬戸物などをストロボを使って撮って見た感じでは、中判並みか!いろいろな場面でめんどうがあるでしょうが、これをCONTAXのレンズで使ってみたいです。ヤシコンのレンズのマウントアダプターなんてあるのでしょうか。
一つだけはっきりダメは高感度、ISO=200までは何とかですが、それ以上だと使い物にならない...といっては失礼かな。
板違いですみませんが、Foveonの実力を垣間見た気がしました。将来、これの35mmフルサイズないしは中判のでデジバックが出ないでしょうか。もちろん機材はCONTAX645ですよ。板違いですみませんが、久しぶりに魂を揺さぶられました。まあ、いろいろなご意見はあるのでしょうが、一瞬、自分の目の前でPhaseOneが縮んでしまった感じでした。
書込番号:15954003
6点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
昨日、錦江湾に自衛艦が5隻(護衛艦4隻、潜水艦1隻)停泊しておりましたので早速撮って参りました。一度にこんなにたくさん集まることがなかったので、例の「1号何とか態勢」の警戒かと思いましたが…。プロの見解はいかがでしょうか…?
翌朝には全艦消えておりましたので慌ただしく出航したのでしょう…!東シナ海にでも展開しているのかしら…?
駄作の連投…お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15954546
8点
皆様 こんばんは
golfkiddsさん おじゃま致します
わかてっちりさん こんばんは
先日カメラのKのネットで見かけたMP120F4すでにリストから消えていました。
次回10万切りで掲載されたら即GET EOSの新兵器で早く使ってみたいです。
Komutaさん こんばんは
自分も早く帰って来て下さるのを楽しみにしています。
きゃそこんさん こんばんは
艶っぽい京都魅力的ですね、おぼろ月夜さえ他とは違う雰囲気が。
新兵器を携えての上洛 時間があっという間に過ぎたのではありませんか?
maki_toyさん こんばんは
独創的なアイディアでの撮影 これは是非一度TRYしてみたいです。
maki_toyさん こんばんは
ズミクロンM90mm是非ビゾアダプターで使用したいと思っているのですが、出会いが中々ありません。
こんじじさん こんばんは
フォビオン機一挙に増殖ですね、SD1での社外レンズ使用するにはアダプターでM42,マウントが同じなので多少オーバーインフになりますがPKマウントを使用、Fマウントアダプターでコシナツァイスを使用する、自分でマウント改造する。
自分はシグマ用にヤシコンのレンズマウント改造したのですが、色被りとか色々な弊害があるので現在はαマウントにしています。
一時期悪戦苦闘していましたが、もう少し周辺状況が整備されるまで、DPシリーズを使用するつもりです。
星ももじろうさんも マウントに就いては色々な情報をお持ちだと思います。
書込番号:15954744
7点
皆様今晩は。
例会のテーマ部門「夜の街」に提出した作品が一席に入りました。其れから今年度入選作品が全部戻ってきたので、近い内にアルバムに入れます。又、年度賞は三席に入ったので、キヤノン マーケティングから表彰状と5千円分の点数券を貰いました。(^^)v
きゃそこんさん、判りません。軍事関係の本は長いこと読んでないので(^^;
そう言えば初の女性艦長が練習艦に誕生するそうですね
時代は変化しています。
書込番号:15954800
7点
皆様今晩は。
借り物ですがY/C−プラナー85mmf1.4(開放)で桜を撮りました。
一度創ってみたいと思っていたイメージで現像してみました。
これはG-90mmではかなり難しいです。
プラナー85mmと言えばY/CとSONYが有りますが、この二つの写りにはどの様な違いが有るのでしょうか?
中望遠がG-80mmのみなので、プラナー100mmを含め興味を持っている所です。
>きゃそこんさん
いつも励ましのお言葉有難う御座います。
直接自分の目で見られない物の撮影も写真の楽しみの一つだと思います。
その一つとしての高倍率撮影に以前から興味を持っていました。
実は以前から色々と試していて、ようやく物に成って来ました。
これからも、色々と実験して行こうと思っています。
「大窪橋」良いですね。
淡い色の桜と黄色の菜の花に囲まれた「苔生した石の橋」、見事な配置です。
「夜の先斗町」も良いです、四枚目等私のツボです。
「パクリ」等ではなく、「きゃそこんさん」の世界だと思います。
また、京都に行きたくなって来ました。
> golfkiddsさん
あの調整はバックの選びかた次第、要はコントラストを上げる様な物ですから。
暗めのバックを見つけられれば比較的簡単に行えます。
花を浮かび上がらせたい時などに実験してみて下さい。
>わかてっちりさん
「三脚に工夫」
ベローズを使ったり、スライダーを使ったり。
トップヘビーになりがちですから、バランスが悪く成ります。
上手くバランスが取れるように、ベローズの調整と三脚位置のセットの繰り返しです。
上手くセット出来ると解像度・シャープさが一桁上がって、出来上がりが楽しみに成ります。
2013/03/28 07:23 [15947559] 四枚目、柔らかな絵ですね。
最近Leitz使っていなかったのですが、また使いたくなって来ました。
>LGEMさん
2013/03/29 23:58 [15954744]三枚目、R-ズミクロン+SD-1良いです。
構図・被写体に見合った色合いが素敵です。
私もR-ズミクロン50mmとR-エルマリート28mmをFマウントに換装しています。
M-ズミクロン90mmは私も欲しい一本です。
書込番号:15955224
6点
>ken-sanさん
「ワーキングディスタンスが狭すぎて・・・」
確かにその問題がありそうですね。
私も35mmのリバース等を試していますが、やはり38mm位が使いやすいです。
RMS-20mmクラスとなると殆ど顕微鏡の対物レンズみたいな物なんでしょうね。
今回は38mmとケンコーの接写リングを使いました。
野外で使う場合は、機動性があってこの組み合わせが気に入っています。
撮影倍率はそのうちに測ってみます。
書込番号:15955238
6点
おはよう御座います。
昨夜は千鳥ヶ淵へ夜桜撮影、見物をしてきました。もう、最後ですね。十二分咲きくらいでした。風が吹くと浴びるほどに花びらが飛んできます。「桜吹雪」というのでしょう。その後靖国神社へ。大村益次郎像の下に座り込んでたこ焼き焼き鳥、少し酔っぱらいました。
一句
杯で ひとひらの花 受けてみよ
おそまつ
本当は杯ではなくワンカップ大関でした。
こんじじさん
フォビオンの洗礼うけられましたな。それはそれはお目出度う御座います。私はDP1を使ってびっくりしました。実質400万画素でここまで奇麗に撮れるのかと。でも、Nデジも600万画素ですからね。今度のフォビオンは1500万画素の三層ですね。この三層構造がフイルムに近い雰囲気を出すのでしょうね。
マイアミバイス007さん
一席お目出度う御座います。85mmF1.4も回復してよかったですね。特にファンでは無かったですが若くしてなくなるとショックですね。坂口良子さんご冥福を!
きゃそこんさん
また芸者遊び、うらやましいです。おぼろ月夜のプラナー、ボケ方が美しいです。
LGEMさん
ほんとに銘レンズいっぱい持っていらっしゃいますね。MP120F4はいいですよ。ぜひ逝ってください。
maki_toyさん
クローズアップの写真見せていただいています。中望遠ですがY/Cのものはよく使いました。個人的にはクローズアップには向いていないと思っています。中距離で絞った時の画像のしっかり感はすごいです。ソニーの85mmF1.4、私はミノルタのものを使っています。知り合いがソニーのプラナー85を使っているので時々借りたりしますが、傾向はだいたい同じでソニーの85の方がしまりがいいです。Y/C開放で撮った時のふわふわ感はソニーにもミノルタにも無いです。
三脚のアドバイス有り難うございます。バランスですね。それからライカのズマロン描写が柔らかく立体感があります。同じ絞りでもピントが深いのが特徴です。反面、逆光に弱く明るい部分が画面にあっただけで画像がふわふわになります。
前の書き込みで東映映画「くちずけ」と書きましたが正しくは「くちづけ」です。「ずけ」じゃ、べとべとして気持ち悪いですね。映画関係社の方々、お詫び申し上げます。
みなさんこの映画面白いのでぜひ観てください。
書込番号:15955497
7点
皆さん今晩は
こんじじさん
YCマウント、ツアイスはつきますよ
ハッセルのツアイスだって大丈夫です、何度か投稿してますが見逃しておられましたね
ツアイスで撮影すると。毛穴まで写ります
1500万画素なんて必要なし600万がそのイストDS−2で充分Nデジモ600万画素です。少ない画素できれいに出そうとした努力の後が見えます決して低画素カメラを笑うことなし
書込番号:15958114
6点
星ももじろうさん、
マウントアダプターを探したのですが、どこにもありませんでした。Sigmaもレンズ専業メーカーですから、レンズも良いものを出しているように思いますが、ヤシコンのあの味わいを知ってしまった自分には、シグマのレンズを使うということはやはりかなりの覚悟がいります。星ももじろうさんはどこで手に入れましたか。ご教授願えませんか。それとも自作?
シグマの画像は大変よろしいのですが、自分はrawしか撮りませんので、今のところ常用のPhotoshopでは現像できず、シグマの貧弱な(失礼)Phtoproを使う羽目になってしまいます。これもネックですね。PSCSかPhaseOneのC1で現像できれば良いですね。同じ場所でとったSony RX-1とDP1 Merrillの絵を比較のために出してみます。DP1 MerrillのほうがAPS-Cなのに解像度が高いのには驚きです。
書込番号:15958722
6点
こんじじさんおはようございます。
シグマさんのマウントはペンタックスKマウントと形状は同じなんですよ。
フランジバックはキャノンさんと同じです。
ですのでペンタックスKマウント用のアダプターがそのまま使えます。
ヤシコンのれんずはたぶん落ちない程度にそのまま付くんだと思いますよ。
(自己責任で)
ペンタKマウントのレンズも後部レンズが少しでも出っ張ってる物は絞りレバーを切り取ってもダストフィルターに当たって使えません。
そこまでされても星ももじろうさんが使われているSD15と違いSD1で他社広角レンズを使うと真ん中がシアンカブリするんです。
このカメラは純正レンズ用のカメラです。
望遠レンズの場合はホワイトバランスをマニュアルで取り込めば何とかそれなりに写ります。
一枚目はSD1メリルにペンタ645用のA35mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
凄く用写ってるのですが真ん中がシアンカブリしてます。
2枚目はM42のロシアレンズのミール20mmで撮影した写真です。
これぐらい広角になるともはや使用に耐えないのでモノクロで現像しました。
3枚目はハッセルのFゾナー150mmf2.8で撮影した写真です。
望遠レンズなのでホワイトバランスをマニュアルで取り込めばシアンカブリはしません。
書込番号:15959760
6点
おはようございます
私はスペインのレイタック社からKマウントを取り寄せ交換しました
ホベオンは適正露出から絞を開いてゆくと赤くなります。ken-sanの写真はれんずによる周囲の露出が周辺光量落ちによりこちらに露出が合い中央がマゼンダに傾いています言わば異なるところに露出があっています広角になるほどテレセントリックが悪くなりおきるようです。SD−15しか所有していませんが取り付けは可能です果たして1Mと15ではどうなるでしょう。SD15でも、光量落ちで緑になることしばしば。
ken-sanのいわれるように純正レンズを使うか、焦点距離の長いテレセントリックのよいものをお使いください、中盤のレンズの長い物のほうが無難です、ホベオンは
色変わりをしますが、ベイヤーの場合周辺光陵落ちすると暗くなります
その辺が撮像素子エンジンの特性の違いによるものではないでしょうか
書込番号:15960142
7点
皆さん、おはようございます。
こんじじさん、星ももじろうさん、フォビオン確かに良いしシグマのレンズも
結構というかかなりコストパフォーマンスよくすばらしいのですが、、、
なんと言いましょうか「華』が足りないのです。
ホロゴン、ディスタゴン、プラナー、ゾナー、光と陰、金属感、引き込まれるようなレンズ、、、
本題に写ります。
シグママウントへの対応ですが、以下の3点です。
(1)マウントアダプターで対応する。
(a) M42→シグママウント購入する。M42レンズが対象で、これは安く2千円弱です
(b)ニコンマウント→シグママウントを購入する。ニコンレンズが対象、16千円、
橘製作所製シグマ SA マウント用ニッコールレンズアダプターリング
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2011/10/sa-ad08-02-2011.html
(c)YCレンズは、どうするのかという問題が残りますが、これは星ももじろうさんの
おっしゃるようにKマウント対応ですね。次の項目です。
(2)レンズ側のマウント改造をする。
スペインのレイタックスに発注すると1週間くらいでマウント改造部品が届きます。
改造もやってみると結構簡単で、特別な道具も必要ありません。
ライカRレンズはライカR→シグマ専用があります。
YCマウントだと2通りが考えられます。
まず、星ももじろうさんのおっしゃるように、YC→Kマウント
http://www.leitax.com/zeiss-contax-lens-for-pentax-cameras.html
次は、YC→M42を購入し、前述のM42→シグマアダプターの2枚重ねで行う方法です。
http://www.leitax.com/conversion/contax/Planar_8514/index.html
私は、ライカR→シグママウントを購入しApo180mmF3.4とR135mmF2.8をマウント改造しております。
(3)ボディ側の改造をする
SD1やSD1m本体のマウント改造で、今まではライカRやニコンFが主だったんですが
先ほど見てみたら新たにコンタックスマウントも加わっておりました。
これはやってみたことはありませんが、世界中で実績があるようですね。
以下をご覧ください。
http://myworld.ebay.com/sigmacumlaude?_trksid=p2047675.l2559
http://www.ebay.com/itm/SIGMA-SD1-Contax-Zeiss-Makro-S-Planar-60f2-8-or-Contax-mount-Replacement-kit/251188551791?ssPageName=WDVW&rd=1&ih=015&category=27432&cmd=ViewItem
書込番号:15960304
5点
みなさん今日は
こんじじさん、確かに草の焼け跡などは、かなり違いますね瀬戸内芸術祭も始まり
シグマを下げていってみようと思っています
YCコンタックスはベイヤーに使われたほうがよろしいかも
レイタックス社のマウントは。AEタイプは対応しておらずMMタイプのほうです
ばねが飛んだり小さなベアリングが無くなったりラチェットプレートも付け替えが必要です。中盤の長いものをアダプターで使われたほうがよろしいかも
書込番号:15960996
7点
みなさん、急に寒くなってしまいましたね。
こんじじさん、星ももじろうさんのおっしゃるようにフォビアンSD1は
純正レンズの方がいいかもしれませんね。
シグマさんはレンズメーカーですが、リコーGXRのようなカメラ作ってくれないでしょうかね。
レンズなしのMマウントDPmです。
そしてGXRのようにマイクロプリズムかなんかで周辺光量落ちをカバーして、
できればホロゴンが使えるようにしてほしいものです。
書込番号:15961402
6点
皆さんこんにちは。golfkiddsさん、お邪魔します。
じじのつまらない寝言に丁寧にご返事をいただき大変恐縮しております。
わかてっちり師匠、
自分は写真小僧から今まで、カメラ機材で3回ショックを受けております。
1)HasselbladとZeissのレンズ。針穴写真機からトプコールレンズまで順々にステップアップしていったのですが、カメラマンの友人から500C/Mとレンズ2本を譲り受けて以来、Zeissレンズの虜になりました。
2)Kodak DCS Proback 645c 今でも現役です。その後PhaseOneのP25から泥沼に.....中判デジタルカメラのすごさをまざまざと見せつけれました。
3)今度のDP1 MerrillとFoveon 本当にショックでした。自分の機材はMac Quadcore (12CPU+27In. Displayですが、トーバイはおろか200%でもなんとか解像しておりグラデーションのかかり方も半端じゃない!と感じました。32ビットカラーを超越しているように思います。各色256ではなく512も可能かも知れませんね。それにしても画像の保存に時間がかかること、私のようにスローカメラマンには良いかもしれませんが、スナップ撮りなどをする方はいらいらするかもしれませんね。あ、それと早くフォトショップがcamera rawをサポートして現像できるようになると良いですね。
golfkiddsさん、
YC→M42の改造はとっても私には無理です。でもSigmaのボディーを改造するという荒技があったんですね。出来ることならSigmaさんがレンズばかりでなく、SD1 MerrillのボディーのCONTAXマウントを出して欲しいですよね。AEで使えれば至福の時を過ごせますね。AX-digitalなんか作ってくれないかな。叶わぬ夢か。
それからいつの間にか神の目ホロゴンがGXR仕様になっておりますが、周辺でシアンかぶりは大丈夫ですか。自分のLマウントホロゴンはM9だと向かって左側の画面が変色(シアンカブリ以上)して使い物にならず、M8.2につけっぱなしです。これでは折角の超広角が24mmフツー広角レンズになってしまって面白くありません。
ken-sanさん、
Kマウントと同じですか。
>ヤシコンのレンズはたぶん落ちない程度にそのまま付くんだと思いますよ。
(自己責任で)
恐ろしいです。たいへん参考になりますが、簡単な改造が必要なのでしょうか。自分は不器用ですので、レンズの改造は、とても無理のようです。誰かやってくれないかな。
星ももじろうさん、
以前からハッセルのレンズをシグマにつけておられたのには気がついておりましたが、その頃はSigmaなんて(失礼)気にもとめておりませんでした。ハッセル→シグマアダプターがあるようですので、ちょっと遊んでみようかと思っております。ハッセルブラードは最近はSWCにPhaseOneのP25をつけて遊ぶ程度で、特に大好きなSonnar 2.8/180mmなんかはご無沙汰ですから。そのうち試してみますね。ありがとう御座います。
仙台はやっと暖かくなってきたと思ったら、今日は一転して雪がちらちら舞っております。春はまだ遠い。桜の開花も遅れますね。
今朝、SD1 Merrillと17-50のレンズキットが届いて、早速試写しました。キットレンズは近くのものはなかなかの写りですが、風景を撮ると左側の絵が流れてピントが合いません。これは絞ってもなおりませんからきっとレンズの光軸がずれているように思います。まあ、キットレンズなんてこんなもんでしょう。Zeissのレンズのようには行かないでしょうね。もっとも最近のZeissのレンズのスタンダードにはちょっと???というものもあるようですが。以前のCONTAXのレンズにはちゃんと検査証に検査官のサインがついてきたものですがね。レンズの神様も雲の上から地上に降りていらしたのかも.....
書込番号:15961807
6点
golfkiddsさん、
書き忘れました。
>ホロゴン、ディスタゴン、プラナー、ゾナー、光と陰、金属感、引き込まれるようなレンズ、、、
確かにシグマのボディーもレンズの作りは安っぽいですね。N社、C社の初心者向け?の格安のレンズと作りも値段も変わりないようです。神の目ホロゴン、切れのゾナー、ふんわりプラナー、鷹の目テッサー等々、Zeissのレンズには少なからずエースがいますね。まあ、たとえていえば王、長島のいないジャイアンツみたいなものですかね。あ、こんなことをいうと巨人ファンに石を投げられそうですね。くわばらくわばら。
Zeissのレンズも最近ではだいぶ質感が悪くなって、以前のヤシコンのあの高級感あふれるレンズたちとは一線を画すように思います。ヤシコンのレンズは値段が安くても、それはF値が大きいだけで、パフォーマンスは明るいレンズに負けてはいませんでしたし、たとえばPlanar 1.7/50の風景の描写はPlanar 1.4/50を遙かに凌駕することが多く、アウトドア派の自分はむしろ後者を選択して持って歩いたものです。それに金属の質感、手に持ったときのずっしりくる重さ、冷たさ、中にレンズがぎっしり詰まっていて、いかにもよく写るんだぞ〜というメッセージが聞こえてきそうです。エンジニアリングプラスチックの外皮をまとった昨今のエコクレージーな安全レンズやカメラは質感をとってもとても追いつかないですね。
もう一ついわせてもらえば、ヤシコンのレンズに比べて、今時のレンズのヘリコイドのトルクが極端に劣っています。ひどいのになると途中でトルクが変化したり、引っかかる感じがするのもあります。まあ、今はほとんどのレンズがAFですから距離のリングのトルクなんてのはどうでもいいのかもしれませんが、ズームリングを回して引っかかる感じがするのはとても許せない感じがします。ヤシコンのレンズのズームリングや距離リングを回してみるとわかりますが、あのなめらかなトルクは今のどんなレンズもかないません。製造から40年たった今でも、自分のPlanar 1.4/50の距離リングはまるで昨日作られたかのような錯覚を覚えるほどなめらかです。
それとカメラを構えたとき、たとえ腕は悪くとも、私がうまく写してあげるから任せなさい!というメッセージがほしいですね。
駄文失礼しました。
書込番号:15963033
5点
すみません、訂正させてください
誤:アウトドア派の自分はむしろ後者を選択して持って歩いたものです。
正:アウトドア派の自分はむしろ前者を選択して持って歩いたものです。
失礼いたしました。
書込番号:15963091
5点
そろそろ呼ばれそうな気がしたので出てきました(笑)
先週末、大阪もようやく満開の声が聞こえて来ましたので大阪城公園へ。満開というにはちょっと早い感じで、
花見客の乱痴気騒ぎが全開だったという感じです。
久しぶりにデジタルのみ、α900とRX100を持って出ました。レンズはY/Cレンズのみという構成。
今回からゾナー2.8/180(AEG)が加わりましたので使い倒してきました。重いですけどやっぱりいいですね〜
実は以前にペンタコンシックスのイエナ製MCゾナー2.8/180は持っていたのですが、あまりの巨大さに
持ち出すのを躊躇してしまうばっかりで結局手放してしまって。後悔してました。
さらに実はテレテッサー4/300(これまたAEG)も入手したので、新年度は筋力アップが最重要課題と(汗)
書込番号:15963822
6点
みなさん、こんばんは、おはようございます。
昨夜は早く飲んで早く寝たので、先ほど水を飲みたくなって起きてしまいました。
こんじじさん、何れにしてもフォビアンセンサー気に入ったようで何よりです。
これで、マウントがシグマさんではなくEOSマウントであったらと私はいつも思うんですが。
そうすれば、CYやRレンズ、さらにはマクロスイターつけられるんですがね。
ところで、シグマのツイッターでこれが話題になっています。
いろいろなカメラの解像度比較なんですが、SDが圧倒的です。
http://qicai.fengniao.com/361/3611622.html
みるとす21さん、いい感してますね。
ご降臨ありがとうございます。
CYレンズこんなに持っていって、重かったでしょう?
私もCYの180とイエナの180を持っております。
CYのゾナー180mmF2.8の写りもいいんですが、重くて大きいんですが
イエナの180mmF2.8すごく写りがいいです。
多分、イメージサークルが6X6用なのでレンズの芯を使っているの良い写りなんでしょうかね。
和歌てっちり師匠、まいあみばいすさん、LGEMさん、きゃそこんさん、ken-sanさん、maki-toyさん、
それからinsomunia+さん、komutaさん、ほかの皆様も画像アップとナイスのポチを一つよろしくお願いいたします。
明日(今日)は4月1日、新年度がスタートですね。
この板もナイスの嵐でがんばりましょう。(笑い)
最後に、フォビオン現像テクニックなるものを紹介いたします。ばいばいきーーーん。おやすみなさい。
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/folder/1518260.html?m=lc&p=2
書込番号:15963961
6点
皆様今晩は。
>わかてっちりさん
プラナー85の解説どうも有り難うございます。
あの写真はもう一歩寄りたかったので薄い接写リングを使いましたが、基本的のは接写に使う予定は無いです。
さりとてポートレートは殆ど撮りません、と言う事で花撮りに使う事が殆どだと思います。
要は「どんな物をどの様に撮りたいか?」と言う事ですね。
例によってゆっくりじっくりと選んで行こうと思います。
> golfkiddsさん
この所生産性が悪く、ストックも出来ない為にアップする回数が減ってしまいました・・・申し訳無いです。
習作をアップする事に成りますが、お許し下さい。
書込番号:15966187
5点
皆様 こんばんは
golfkiddsさん おじゃま致します
こちらでも桜が満開を迎えつつあります、中々遠出の機会がないので仕事中近場での撮影です。
今日はライカのビゾ用レンズ 花曇りのお天気もオールドレンズにはも優しかったです。
書込番号:15966994
7点
皆さん、おはようございます。
昨日の朝通勤途上に幌ごん持ち出してみました。
GXRですので16mm×1.5倍ですから24mm相当の画角になります。
フイルムのときのフルサイズではどう使ってよいかわからなかったのですが、
この画角だとなんとか使えそうな感じがします。
画像はJPEG撮ってだしで、無加工です。
書込番号:15967544
5点
皆さん精力的に撮られているのに感服します。私も久しぶりぶりに撮りました。
ソリゴール135mmF1.5開放α55 50年くらい前の大昔の国産3流メーカーの当時としては異例の超大口径レンズの開放なのでこんなものです。笑
書込番号:15973827
6点
今晩は。
昨日、今日と東京は雨でした。夕方になって明るくなってきたのでベランダに出て何枚かシャッターを切りました。切れの良いレンズは撮っていて楽しいです。
blskiさん
秘蔵の135でましたね。ボケ玉といっても芯がのこっているからすごい。いくらで売り出したレンズでしょうね?そして何本売れたのでしょう?
maki_toyさん
マクロの世界見入っています。個人的には植物はある程度大きいものを狙います。楽ですから(笑)。マクロの世界は見えないものを暴き出す力ももっています。
LGEMさん
柔らかい描写の桜、シグマDP3メリルなんかの対局にある描写ですね。柔らかい描写も良いですよ。
ゴルフさん
ホロゴン、コンタックスGレンズですね。案外周辺もいけてるようで、これはこれで結構でがすな。
みるとす21さん
こんどヤシコンマウントをαに付け替え自分でやってみようかと企てています。実行の時にはぜひアドバイスをお願いします。
こんじじさん
ヤシコンのレンズ群はすべてスター選手だったですね。控え選手がまたすごい。F値が暗いレンズは別の魅力をしのばせている。本当にすごかったです。それから最近のレンズ検査は当てにならないように思います。本当に検査したのか?というようなレンズに署名が入っていたりします。検査日、検査の様子、検査官の顔写真、住所と電話番号も入れてほしいです。
星ももじろうさん
私もマウントの改造を自分でやってみようかと思っていたところです。しかし、マウントというのは怖いもので平行が出ていないと遠距離の描写がひどいものになってしまいます。無限が片ボケなしにきちんと出ることが必須です。
120mmF4手持ちですがご覧下さい。色はいいです。
書込番号:15974203
5点
みなさんこんばんは。Golfkidsさん、お邪魔します。
わかてっちり師匠、
>ヤシコンのレンズ群はすべてスター選手だったですね。控え選手がまたすごい。
そうなんですね。Planar 50mm(f=1.4と1.7)から始まって、Distagon 35mm(1.4と2.8)、Planar 1.4/85とSonnar 2.8/85、Planar 2.0/100とSonnar 2.8/100、Planar 2.0/135とSonnar 2.8/135。「控え」なんていっては大変失礼かもしれませんね。自分は旅行や登山ではいつも控えの方を持って歩いていました。とくにSonnar 135は良かったです。CONTAX 645のSonnar 2.8/140と同じように、めちゃくちゃ解像感(!)が良かったです。切れのゾナーそのものでしたね。プロの皆さんの評価はいまいちだったのですがね。
ところでひどい話をひとつ。実はFoveonが大変良かったので、ついついSD1 Merillのキットレンズ(17−50)付きに手を出しました。ところがこのセット、レンズが悪いのかボディーが悪いのか、ひどい片ぼけ!屋内では気がつかなかったのですが、風景を撮ったらあらゆる焦点距離で左側がぼけていて、絞ってもあまり良くなりませんでした。これじゃあ旅行で風景なんか撮れませんよ。画質は申し分がないのですが、使い物になりません。幸いにもディーラーさんが交換をしてくださるそうです。こんなことってあるのでしょうか。師匠のおっしゃるとおり、検査済みのはんこが押してありました。お笑いです。こんなことならDP Merrill 3兄弟を持って歩いた方が良いかもです。3台合わせてもたったの1.1kgとのことですので。日本の技術も落ちたものですね。だから韓国やシンガポールにまねされて追い越されてしまうんですよ。そうそう、アサカメで韓国製のデジイチがテストされていましたね。評価はいまいちでしたが10年後はどうなっているんでしょう。10年後なんてじじには関係ない話ですが、若い方々には身につまされる思いかもしれませんね。がんばれ日本!です。ちなみにヨーロッパでは負けているときにがんばれ(forza)というそうですよ。老婆心ならぬ老爺心でした。オソマツ。
書込番号:15974494
6点
皆様今晩は。
Leits Milar 100mm f4.5を引っ張り出してみました。
>わかてっちりさん
マクロも倍率を上げた撮影をすると、普段では見られない世界が見えてきますよね。
蒲公英の蕾は「深度合成」を使っています。
f5.6で撮った物を40枚程重ねてみました。
もう一絞り開けて、撮影枚数を増やせばより解像度が上がっていたかなと思っています。
絞り値と撮影枚数の兼ね合いを早く掴みたいと思っています。
>ken-sanさん
レンズを調べていたらLeitz Wetzlar Milar 30mmの記事が引っかかりました。
私はMilar 100mmはかなり気に入っていますが、使い心地は如何でしょうか?
書込番号:15978882
5点
皆様 こんばんは
golfkiddsさん おじゃま致します
ホロゴン楽しそうですね、APS-Cだと周辺落ちが余り見られないのですね。
わかてっちりさん こんばんは
120mmF4色もそうですが さすがに精緻な描写ですね。
鉄塔のタワーの描写に目を見張りました。
blskiさん こんばんは
個性的なレンズ すぐに以前拝見したレンズだと分かりました。
こんじじさん こんばんは
フォビオンとの格闘 自分も長い間しておりますが手ごわい相手ですね。
maki_toyさん こんばんは
Leits Milar 100mm f4も又個性的なレンズですね、他のお写真も是非拝見したいものです。
明日は春の嵐とか 慌てて昼から桜を撮りました。いつもながらののマンネリ写真 ご勘弁願います。
書込番号:15981508
6点
昨日は体調崩して仕事を休んで病院へ行ったんですが、午後から気晴らしに外へ出てみました。
血圧高くて頭痛いのに、運動しなさい、歩きなさいとのことでしたので。
プラナー1.4/50がIDチップの接触が悪かったので、久しぶりに控え選手の1.7/50を持ち出しました。
大阪はもう桜も終わりそうです。
書込番号:15982252
6点
maki_toyさんこんにちは。
>使い心地は如何でしょうか?
普通ですね。
一枚目は645Dに Milar 30mmで手持ち撮影した写真です。
100mmあると良いですね。
Luminar とか見たら高いので買えないなと思っていたら双眼鏡カメラのレンズが良いというのでテレタスコ150mmf5.6を言うのを買いました。
2枚目は645Dにテレタスコ150mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
書込番号:15983944
5点
皆様今晩は。
>LGEMさん
Leits Milarは元々拡大撮影専用に設計された物ですから、やはり一般撮影用とは違った絵を創るみたいですね。
前回は倍率を等倍以下で使いましたが、今回は少々倍率を上げた物をアップしました。
書込番号:15985290
5点
>ken-sanさん
Milar 30mmの作例有難うございます。
100mmでMilar、120mmでTessarを使っています。
両方とも倍率を出そうと思うとショート・ベローズでは長さが足りないように感じます。
ワーキング・ディスタンスは稼げるんですけどね。
Luminarは欲しいのですが高くて手が出せないので、Tessar120mmを愛用しています。
書込番号:15985362
5点
こんじじさん、みなさん こんにちは。
>ところでひどい話をひとつ。
私も最初このレンズや8-16を使っていて、部分的にボケが出て、ちょっとこれはと思いま
した。それでシグマに持って行って、撮影したデータを持って行って説明して、調整を願いま
した。調整後は、別のレンズと思うぐらいの切れがあって、ズームとしては良いレンズになった
と思います。
シグマの修理係りの方は丁寧でレンズの調整も丁寧にされたのだと思います。価格と品質の
バランスの問題をどう考えるかですが、問題がある場合は調整に出されることをおすすめします。
シグマでも、想像するに品質の問題は認識されていて、MTF検査機を作られたり、新しいラ
インのレンズについては、全数検査を表明されたりしておられますが、設計が優秀でも製造で
品質が確保できるかは別の話で、そのへんがヤシコンのZeissとは異なるところです。
話がそれましたが、DP1・2・3Merrillを使うと、28-75mmはこの3台で十分で、それ以外
の焦点距離やマクロ、明るさを求める場合のみ、一眼のSD1を使うようになっています。
理由は、まず、カメラとレンズが最適化されており、品質云々を気にする必要がないこと。
次にライブビューでピントが正確に確認できること。そして3台を切り替えて使うことで、
Foveonのカメラ特有の処理の遅さをカバーてきること、です。
シグマだけの話かもしれませんが、デジカメというのは、交換レンズで撮影するよりも、
カメラとレンズが一体の方がメリットがあるように思いました。
一眼のレンズとしては、180/2.8マクロがおすすめですが、一般的ではありませんね。
書込番号:15988471
6点
コンタックスファンの皆様今日は。
午前中に池袋のビックカメラに行ってP85mmF1.4(C/Y)を入れるレンズポーチを買って来ました。色々迷いましたが、エツミE-5089にしました。税込み880円です。
「業界初!極厚1pのウレタン素材」と言う文章にコロッと行きました。私の脳みそは単純なので…(^^;
此のレンズですが、実はまだAXに付けて撮ってないんです。昨日、新宿御苑での撮影会で初撮りしようと思ってたのに、荒天の為中止に成りまして出番が当分無さそうです。
わかてっちりさん、NHKハイビジョンで始まった時代劇「大岡越前」は良いですよ。40年位前の民放版の主題曲をアレンジして由紀さおりさんが…(^^)。
書込番号:15989403
5点
皆さま、こんにちは。
ゴルフさん、お邪魔いたします。
ご無沙汰してしまいました。
昨日からの爆弾低気圧、凄まじかったです。といいつつ雨風の中新宿に買い物に行ったバカ者でございます。
今日は撮影日和と思っていたのですが、風が強く諦めました。
さて、昨年暮れから改造に出していたY/Cレンズ(D21、S85、S135)達がようやく日の目を見ることとなりました。
今まではα200で連れが使っていたのですが、やはりフィルムサイズ…いろいろ悩んだ挙げ句α900を導入いたしました。
さらにもう一つご報告が…こちらで皆さんがお使いのNEX-7にも手を出してしまいました^^; 久しぶりのカメラ新調
です。NEX-7でY/C改造レンズを使いたかったのと新鋭Sonnar 24mm F1.8を使ってみたく散財に至った次第です。
昨日室内で数枚だけ撮った試撮を貼らせていただきます。
それでは引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15989492
6点
皆さんこんばんは。
仙台は例によってまたまた週末の悪天候。カメラを構える機会がありません。そろそろ桜の開花宣言が出るというのに.....恨み節が出ます。折角の機材が泣いております。ウデとは云えませんが(;。;)
mu_xさん、
色々ご教示くださいましてありがとう御座います。結局Merrill3兄弟+SD1 Merrillに70-200か最近好評の50-150ですかね。実は以前、わかてっちり師匠のお勧めでチョイ撮り用にDP2Xを購入したのを思い出し、仕事場の机の中から拾い上げてきたのですが、年に何回かの飲み会にしか使っておらず、かわいそうにバッテリー切れ、そして充電器がどこに行ったのやら.....というお粗末で、もう一度かわいがってやらなきゃと反省しております。それにしてもSD1 Merrillの画像は当たったときにはすざまじいものがありますね。中判カメラも負けそう.....な感じです。
LGEMさん、
Foveonに苦しめられております。まず色が安定しない上に、現像がSigmaのPhtoProという大変お粗末なソフトウエアで資化できませんので、どうしようもないですね。PSCSやC1がサポートしてくれるとありがたいのですが、どうやら当分はいや永久にダメのようですね。折角の良い素材なのに.....
マイアミバイス007さん、
はやくP1.4/85Y/Cの絵を見てみたいです。よろしくお願い致します。
Insomnia+さん、
お変わりありませんでしたか。
先ずはα-900のご購入、誠におめでとうございます。ついでにNEX-7にも手を出されたところがすごいですね。NX-7ですとY/CばかりかGも行けますよね。楽しみです。早くInsomnia+さんの独特の絵を見てみたいです。自分は環境はととのっているのですが、何せじじで目が悪いもので、MFはまるっきり苦手です。
maki_toyさん、ken-sanさん、
クラシックレンズのお話、大変ためになります。もっともっと見せて下さい。
みるとす21さん、
素敵な桜のお写真、ありがとう御座います。お体を大切に。
P1.7/50は小型軽量ですが、よく写りますね。自分の大好きなレンズです。以前、Canon EFで使ったことがありましたが、ピント合わせに難渋してあきらめました。
最近、星ももじろうさんがお出にならない様ですが.....
書込番号:15989685
6点
こんじじさんこんばんは。
>もっともっと見せて下さい。
SD1メリルに付けて手持ち撮影した写真です。
一枚目はロシアレンズのヘリオス40 85mmf1.5で撮影。
2枚目はライカの60年前のプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で撮影。
3枚目はライカのテリート280mmf4.8で撮影。
4枚目はアストロベルリン社のムービーレンズのタッカー150mmf1.8で撮影です。
書込番号:15990280
5点
皆さん今晩は
こんじじさん出張していました、ご心配をおかけいたしました
広島県の弥山に登りました4枚目は中に大釜があり絶えず湯が沸いています
24じかん何年間も平和の日をともし続けています、お坊さんたちが交代で昼も夜も番をしています、お湯をいただきました
焼きたてのもみじ饅頭は美味しいです時間がたつとふんわり美味しくありません
せんべいを土産に買い帰路に着きまし多お昼ごろまでは何とか晴れ霧雨くらいで登山にはベストでした
たのしいOB 会でした
書込番号:15990907
6点
皆様今日は、しばらくぶりであります。
ネット接続ができないところにいってきたのと、
帰ってきてから右手の握力が不自由になり、
入力しづらかったのでROMしておりました。
やっと少し状態が良くなってきたので、書き込みしております。
そういえば、SonyRumorにこんなのが出てます。
ラスベガスでプロトタイプ公開していると言うことなので
そろそろ発表されるのかフルサイズNEX君、期待してます。
http://www.sonyalpharumors.com/more-pictures-of-the-new-sony-ff-slt-or-mirrorless/
書込番号:15996284
5点
canon EOS1D Cのような4Kカムコーダーで、市販されることはないとか...?
ビデオ機材の方面は詳しくないのですがFZマウントとかPLマウントってあるんですかね。
コメント書いてる中にもラジオのアンテナ?新しいWiFi用では?とか書いてますけど、私も最初そう思ってしまった(苦)
書込番号:15996899
5点
ゴルフさん、
私はほぼまる2日ネット不通の状態の環境にいました。なんでもマンションの電話ケーブルが接触不良だとかで全戸不通になったようです。銀行振込はできないしメールは読めないし、普段いかにネットに頼っているか思い知らされました。
きゃそこんさん
昨日、改造のMさんから連絡があって例のレンズほぼできたからテストにこいと言われました。シャープネスはすごいし周辺までピントは来るのですが画像がかなり糸巻きになるようで人を撮るならフォトショップでレンズ補正しないとちょっときついですね。持ち帰りできるかと思っていたのですが手直しがあり、この分じゃ週末か来週あたりでしょう。代金の話はまったくしていませんがいったい改造代いくらになるのでしょう?
maki_toyさん
じぇじぇ(驚きの言葉)、被写界深度のための合成初めてみました。話には聞いていましたが。これってこれ用の専用ソフトでもあるんですか?
ken-sanさん
645での等倍越えマクロ大変でしょうね。最終的にはmaki_toyさんのようなやり方しないと紙のようにうすいピントになってしまいますね。
mu_xさん
こんばんは、フォビオン勢揃いですね。桜が浮き立つように描写されています。3Dのようです。
星ももじろうさん
OB会よかったですね。私も最近、妙に同級生とのアクセスが続いております。
LGEMさん、みるとす21さん
銘レンズでの桜、見応えがあります。数値だけでは表せないレンズの魅力ですね。
こんじじさん
良いとなるとどんどん攻めますね。ためらわないところがこんじじさんですよ。
はやくフォビオンのフルサイズ出して欲しいです。
Insomnia+さん
ヤシコンの改造にご執心のようで、α900って言うカメラ本当によくできていますよ。
さて、例の謎の645への改造レンズ数枚だけ撮ってみました。比較用にキャノンの328も持っていきましたが謎のレンズを持ち帰れなかったので秋葉原で328を645で撮ってみました。
書込番号:16001896
5点
コンタックスファンの皆様、御早う御座います。
「じぇ」は今年の流行語大賞に成る!?一語では弱いからやはり「じぇじぇ!」でしょう(^^)
私もNHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」を観てます。
小泉今日子さんと美保純さんが出演しているので。(^^;
小泉今日子さんは老けましたね。肌がすっかりオバサンに成ってしまって…。其れより見ている一番の理由は美保純さんが出ているからです。オバサンに成っても可愛い!私は彼女が主演した日活ロマンポルノのDVDを持ってます。全然イヤらしくないです。上半身しか映らないので。
まぁそんな事は兎も角、結局桜を撮りに行く事は出来ませんでした。そもそも撮影に出掛ける事が出来なくて欲求不満状態です。
成るべく早くP85mmF1.4(C/Y)を使って描写力に「じぇじぇ!」と成ってみたい…いや、やっぱりソレは無いでしょう。己の才能の無さをあらためて思い知るだけ!?(^^;
書込番号:16002814
6点
むー、今回あまちゃんはまだ観てません。じぇ?だぜぇ〜じゃなくて?
桜残念でしたね...私も結局、近所の桜をデジイチで撮っただけで名所らしいところは一度も行かぬまま(泣)
改造するのに躊躇しているうちにTT4/300も出番なし。開き直ってキタムラで中古のムターII手に入れました。
安いんだなまたこれが...ところが悲しいことにテストにRTSで撮ろうとしたらいつの間にか壊れてたみたいで、
電池を入れ替えても全く反応せず。前にRTSIIも同様に動かなくなってしまったので、残るはAXだけになりました。
これだから電池の要るカメラって奴は〜
書込番号:16003260
6点
「じぇ」なんです。字幕で出てましたから間違いありません。(^^)
書込番号:16003264
6点
さて、そのCONTAX AXですけど、私のはネズミが鳴く奴だったんですね。ちゅっ、と。
さっき何気に触ってたら、ミラーの横にある暗黒空間の奥に歯車が見えたので、
軸のあたりにシリコンオイルを注してみました。
なんとっ!ピタッと鳴きやんだではありませんか。お〜絶好調♪
よーし、これでTT300とムターIIの最強コンビでガッツリとAF...使えるかなあ...?
書込番号:16004734
7点
皆様 こんばんは
Nデジ使用当時からその素晴らしさに憧れ ここでもわかてっちりさんの作例でいつかは入手したいと思っていたコンタックッスアポマクロ120mmF4 手頃な値段の物が見つかったとの事で、本日キタムラへ行って来ました。
手持ちのカメラがα900 汎用性のアダプトールを付けていたので試しにそれを通してレンズを装着すると(但し手で押さえながら)何とか撮影する事が出来ました。
こういう状況での撮影ですので、センターも僅かにズレているでしょうし、内面反射の影響もあると思いますがその写りは感動的で予想以上。
当面はEOSでアダプターを装着しての撮影ですが、αにも何とか装着出来ないかと今から画策しています。
書込番号:16008159
8点
今晩は。
昨日は日帰りで岡山まで行って参りました。訪問先はノートルダム清心学園という女子大で、正門を入ると新入生たちがテキストを揃えたり入学準備のため集まっていました。会うたびに「こんにちは」と挨拶してくれます。新鮮ですね。今日もデータ届けのあと銀座を歩いたら、新入社員らしき人達が多く見かけられました。新年度なのです。
LGEMさん
アポマクロ120mmF4 買われたのですね。お目出度う御座います。作例も冴えています。一番いいのはコンタックス645につけることですよ(笑)。フイルムでもよし、デジバックも現実的値段になってきています。
マイアミバイス007さん
じぇじぇじぇ、マイアミバイス007さんも朝、みているのですね。前の「純と愛」があまりにもつまらなかったせいか、今度は朝が楽しみになってきました。私の様な自営業は一日のリズムを作らないとついだらしなくなってしまいます。朝ご飯の時の「じぇじぇ」はなかなか良いです。
みるとす21さん
AXもネズミがなきますか?137MAはネズミ退治が大変でした。
写真は今日夕方の銀座です。ヤシコンの135で撮りました。
書込番号:16008520
7点
お集りの皆様、はじめまして。
LGEMさんのお誘いにより、参加させて頂きたく思います、宜しくお願いします。
LGEMさん
早速AMP120mm F4 作例拝見しました・・・自身もいってしまいそうで(滝汗)
書込番号:16009768
8点
皆様 こんにちは
golfkiddsさん おじゃま致します
KMX080Bさん ようこそいらっしゃいまして
と云っても自分は一番の新参者なのですが、ここへ集われている方々は皆様暖かく 親切でとても楽しい掲示板です。
KMX080Bさんと同じ中版カメラを愛する方、フォビオンユーザーの方も自分も含めてかなりの方がいらっしゃいます。
現在幹事役をされているgolfkiddsさんは、どちらもこよなく愛されているコアなユーザー様です。
念願のアポマクロ見つかったのはよいのですが アダプターをEFにするかシグマ使用を見越してFにするか現在思案中です。
書込番号:16010877
6点
皆さんこんばんは。golfkiddsさん、お邪魔します。
わかてっちり師匠、
出張お疲れ様でした。女子大生に囲まれて素敵な一日でしたね。羨ましいです。
お写真も素晴らしいですね。特に青空に泳ぐ鯉のぼりのすっきり感が気に入りました。P45+に比べるとP25(ノン+?)の色彩は濃い感じがします。自分も最初に購入したP25を大切にとってありますが、時々持ち出してはその色気に圧倒されます。解像感はP45+にかないませんが、黒い部分が最後まで粘るので大好きです。それにしても35ミリ版のレンズが645の周辺まで崩れないのには驚きです。Zeissの作った銘レンズですね。このころのZeissは気合いが入っていましたね。
golfkiddsさん、
お役目お疲れ様です。いよいよNEXのフルサイズですか。RX-1を出した勢いで自社製のCMOSで出してくるのでしょうね。CONTAXのGレンズを使ってみたいです。期待しています。早く出して欲しいです。
星ももじろうさん、
出張でしたか。安心しました。広島までお出かけとは羨ましい次第。「もみじまんじゅう」が食べたい!名前を聞いただけでもおいしそう。
みるとす21さん、
お久しぶりです。AXにネズミですか。困りますね。CONTAXで最後に残るのは機械式のS2になりますかね?そういえば以前、TamronがY/Cマウントのフィルム一眼(これも確か機械式?)を出していましたが、今はどうなっているのでしょうか。自分も1台買った記憶がありますが、一度も使ったことがなく、押し入れの隅の方に入っていると思いますが.....(^_^;) 出してみなくては。
マイアミバイス007さん、
いつも朝が早いのには驚かされます。寝坊のじじにはとても出来るワザではありません。ところで「じぇ」とは何のことなのでしょうか。NHKの朝ドラなんてとても見ている暇がないんで。1分でも長く寝ていたい(*^▽^*)
LGEMさん、
いつも素敵なお写真、ありがとう御座います。アポマクロ120のご入手、おめでとうございます。α900にはハッセルブラードのレンズはアダプターが出ているのですが、CONTAX 645のレンズのアダプターは出ていないようです。Kiponあたりで出してくれないでしょうか。Nのレンズでも良いですが。あれば嬉しいですね。
KMX080Bさん、
今晩は。はじめまして。この板の末席を汚しております「こんじじ」と申します。写歴は長いのですが(多分一番)、腕の方は万年初心者でどうしようもありません。よろしくご指導のほどお願いします。
今日は天気が良かったので近くの公園に花見に出かけました。昨年もアップしましたが、この公園に数十種類の桜があり、1ヶ月以上の間色々な桜を楽しめます。今日はソメイヨシノはまだ五分咲きという所でした。ヘボな絵、お目汚しですみません。
書込番号:16012745
5点
「えっ!」と同じです。
三段階有るそうです「じぇ!」「じぇじぇ!」「じぇじぇじぇ!」其れにしても、彼のドラマを観ていると雲丹が食べたく成ります。(^^)
書込番号:16012779
6点
皆さん今晩は
こんじじさんもみじ饅頭は冷えるとしんなりとなって美味しくありません
現地で焼きたて+コーヒーブラック500円でいただくとベストです
YCコンタックスレンズ用900のアダプターはありますが補正レンズが入りますのでだめ、1.5倍になり暗くなるそうです、交換用アダプターではなくスペインのマウントを持っていますが、まだ行っていませんややこしいです50みり1.7のほうがマウント独立なので簡単かもしれませんしかし東にしろ西にしろツアイスはいいです
特に富士のX−Pro1には20ミリがよく似合います、かねてほしかったデイスタゴン28F2.8が来ました50のプラナーと比べると。多少暗く開放でスプリットスクリーンに変えているので、明るいところがいいようです
したがって900はチップ付きハッセルレンズアダプターで対応しています
900もいいですがX−pro1のローパスレスは目を見張るものがあります
冷えても美味しいのは昔黍団子です。本当の黍団子はチョコレート色をしていますぱさぱさして美味しくありません。きびで無いのになぜと言われると思いますが、吉備地方の団子として売ってるようです、わかてっちりさん数年前清心学園は立て替えましたのできれいだったと思います、電話とLANケーブルの工事に行きました、名を女子校ですが小学校は男子が居ます中学からは文句なし女子校
高等部は別のところにありますここは学校の名前が町名についています
書込番号:16013464
6点
皆さんお早うございます。しばらく書き込みができずご無沙汰してしまいました。
KMX080Bさん、ようこそいらっしゃいませ、大歓迎です。
この板の皆さん優しい方ばかりですから遠慮なさらず画像アップもよろしくです。
LGEMさん、AMP120F4入手されましたね。
これは大変すばらしいマクロれんずです。
αへの装着で酔い手が見つかりましたらぜひご紹介くださいね。
気まぐれ花旅さんのブルグに作例他がたくさんありますよ。
http://yatsugane.exblog.jp/tags/AMP120/
マイアミバイスさん、みるとす21さん、コンタAXにはネズミがすんでいるのですか?
私のAXネズミが居るかどうか見てみます。(笑)そういえば2、3年使っていませんでした。
insounia+さん、α900とNEX7購入おめでとうございます。
そしてNEX7にはソナー24mmF1.8とは、うらやましいいいいですよ。(笑)
ライカM預金していたのですが、入り用がありほかに流用したのと
Mはホロゴン使えないこと、電子ファインダーの進歩、コンタGレンズとの連動の可能性などなど
を考えフルサイズNEXを待つことにしました。
それまではNEX7とホロゴン専用のGXRがメインです。
20日すぎるとG→NEX連動電子アダプターが到着しますしね。(待ち遠しいです)
こんじじさん、いつの間にDP1m、DP3m、RX?1そろってますね!!!
RX?1とDPmシリーズの違いが気になります。
ぜひ使用感をご報告くださいね。
きゃそこんさんのことですから今頃は精力的に撮影されているんでしょうね。
すばらしいが贈アップお待ちしております。
和歌てっちり師匠、お忙しそうで何よりです。
謎の645への改造レンズ(insomunia+さんと私は見せていただいたので知っていますが、フフフ)
なるほどあんな写りするんですね。
それとフォビアンフルサイズ私も声を大にして叫びたいです。
先日シグマ山木社長のツイッターにフォビアンフルサイズなんとかしてほしいと書きましたが
返事なかったです。皆さんも呼びかけてください。
最近写真撮っていないのですが、通勤途上の写真鹿ありませんがアップします。
もう春真っ盛り、というか桜も新緑が出て初夏のようですね。でも結構寒いです。
書込番号:16014004
7点
皆様、連投いたします。
今年は桜が咲いたのが結構早かったので、ひょっとしたらツツジは、、、と思い立ち、
近くのつつじ寺(川崎市)に三脚担いでいってきました、、、が残念ながら早かったようです。
仕方が無いので、木を被写体にF値をかえて撮影してみました。何のこっちゃねですが。
レンズは645の45- 90mmF4.5の広角側45mm側です。
書込番号:16014969
7点
皆さま、こんにちは。
ようやく少し時間が作れるようになってきました。今日は風が強かったですが暖かだったので近くの豪徳寺という
お寺まで足を伸ばしてきました。いい季節ですね。荒んだ心が和みます。
KMX080Bさん
はじめまして!末席からずり落ちているInsomnia+と申します。よろしくお願いいたします。この板は私のような
半端物でも構っていただける紳士的(女性歓迎)なところです。楽しくお話ししましょう。
こんじじさん
どもです。メリル凄いですね?♪ゴルフさんも仰っているとおりフルフレームが出たら買いですかね?ボケ専の私と
しては大口径で味わってみたいです(笑)今年は櫻を撮り損ねました…櫻のお写真美しいです。
ゴルフさん
α900を入手してからようやくお散歩に行けました。風が強くて難儀しましたが、Y/Cレンズとの相性も良く、楽しめ
そうです。いつ買ったか分からないMinoltaの50mm F1.7なかなか気に入ってます。何と言っても「軽い」です。
いつも重装備でお散歩というより「行軍」に近かったですが、これでお気楽散歩に行けそうです。今日は900とNEXを
連れて行きました^^
LGEMさん
Y/Cレンズのお写真、目の毒です!すっかりαへの改造癖が付きまして、手持ちのレンズ達は順次改造して行くつもり
です。今のところお気に入りはDistagon 21mmです。広角レンズを使うのはヘタなのでこれから練習します。
それでは皆さま、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:16015482
5点
Insomnia+さん
D21改造しますかー!高いレンズですのにスゴイですねえ...私は安いやつでちまちまと楽しんでます。
この土曜はテレテッサー300mmF4(AEG)とMutarIIを動員してテストしてきました。風が強いし重いし大変でした。
この2つをαマウント化するとなると3ヶ所改造しなきゃならんのでまあ夏ぐらいには形にしたいです。
golfkiddsさん
絞り爪を駆動するアクチュエータのギヤが油切れして、回るときに「ちゅっ」と鳴く個体が多いそうです。
AXに限らず起きるそうですが、たまたまAXはギヤが見えるところにあったので助かりました。
書込番号:16016844
5点
皆さんお早うございます。
先ほど起きて今はマスターズを見ながらナップ中です。
タイガーはトップから4打差の?3挽回できるかどうか?
昨日は重い645に45?90mmと35mmの2本と三脚を担いでツツジ寺に言ったのですが
画像見てわかる通り少々早かったようです。
insomunia+さん、Minolta 50mm F1.7いいかんじですね。それに軽いことも。
D21のEXIFが20mmとなっているのは電子チップ設定で20mmにしているのですか?
みるとす21さん、テレテッサー300mmF4(AEG)とMutarIIの手持ちですか?すごいです。
α900は手振れ補正効くのでしたっけ?それでもすごいです。
アップ画像は45−90の広角側と久々持ち出した35mmです。
それにしても重かったです。
書込番号:16017982
5点
ども、おはようございます。
焦点距離のあったIDチップを付ければサンヨンでも手振れ補正は効くのはペンタ6x7レンズで実証済みです。
これはまだマウントがY/Cのままなので、写り具合をまず見ようと思って。風景向きの望遠の使い方に慣れてません。
TT300は幸い天気が良くて明るかったので十分なSSでした。600mmでは焦点距離分の1以下になりましたが、
手振れ補正なしでもそこは根性で(笑)
書込番号:16018134
6点
皆様、御早う御座います。
私のAXは問題有りません。
ところで昨日、日帰り撮影ツアーで山梨県に行って来ました。
桃源郷の撮影と言う事でしたが、天女様は居なくて桃の樹が沢山有るだけで、しかも花の盛りは過ぎていてあまり撮れませんでした。因みに機材はコンタックスN1と富士フイルムGW690V、ヤシカのエレクトロ35GXでした。更に三脚も。肩こったー。(-_-))
60代後半のジイさんがコンタックス645で撮ってました。
NAM1が高値で売られているので手に入れる事が出来ないと話したら、極楽堂を勧められたので「彼の店は大嫌いです」と言ってその後は話をしませんでした。客の足下を見て商いをする店なんか糞食らえだ!
ところで帰りは渋滞の影響で1時間30分も遅れたのでお腹が空いた為、某店でつけ麺大盛りと半炒飯を頼んだら、やけに麺が多いんです。そしたら店員が「つけ麺だけは並み盛りが他所の大盛りと一緒です」
じぇじぇ!!(@_@)
あのなぁメニューに書いとけ!大盛りが300グラムだぁ?半炒飯を頼む必要無かったじゃないか!!結局残さず食べました。更に旅先で買った桜餅3個も…。賞味期限の関係で食べるしかなかったのです。(-_-)
食べ過ぎでまだ気持ち悪くて…。
半年位はつけ麺と和菓子は食べたくないです。
書込番号:16018136
7点
みなさま今晩は。
KMX080Bさんはじめまして。わかてっちりと申します。35mmフルサイズ用のレンズをマウントをぶった切って645につけようという変わった趣味を持っています。最初はヤシカコンタックスのプラナー135mmF2を、次にキャノンのnFD300mmF2.8、そして今3本目の改造レンズが完成しようとしています。まあ、嫌がらずに話を聞いてくださいな。
LGEMさん
お仲間の紹介有り難うございます。自称副板長としては、多くの個性ある参加者を歓迎致します。
こんじじさん
>女子大生に囲まれて素敵な一日でしたね。羨ましいです。
いえいえ撮影したのは理事長でシスターの87才の女性です。この方経歴が面白いんですよ。何でも9才のときお父様が目の前で撃ち殺された。あの2・26事件の時大臣をやってた方の次女なんです。へぇーと思ってツタヤでビデオ「226」というのを借りて観てみましたが、お話の通りのシーンが入っていました。
ところで、こんじじさんも新しい映像の世界へ踏み入りましたね。私の意見ですがフォビオンは花よりも硬いもの、たとえば車とか金属の描写に秀でているように思います。
星ももじろうさん
ナルホド、ももじろうさんはお近くだったのですね。奇麗な校舎でしたよ。新幹線の駅も近くて便利でした。
golfkiddsさん
つつじはちょっと早いですね。連休の頃じゃないでしょうか?春は花がたくさんで楽しいですね。
Insomnia+さん
ヤシコンレンズのα化、ご自分でやっておられるのでしょうか?もし、キットなんぞ売っているなら買ってみたいです。
みるとす21さん
>焦点距離のあったIDチップを付ければサンヨンでも手振れ補正は効くのはペンタ6x7レンズで実証済みです。
これ、本当ですか?そうするとすべてのレンズがαで手ぶれ補正が有効になりますね。
マイアミバイス007さん
>60代後半のジイさん
私も数年で60代になります。お手柔らかに。中身はまだまだ若い(幼い)ですが。
今日、改造のMさんから「謎の新レンズ」受け取ってきました。使ってみて問題なければ完成ということになりそうです。帰りに表参道に寄って使ってみました。恐ろしくシャープなレンズです。
書込番号:16020373
5点
皆さんこんばんは。golfkiddsさん、またまたお邪魔します。
若てっちり師匠、
>私の意見ですがフォビオンは花よりも硬いもの、たとえば車とか金属の描写に秀でているように思います。
おっしゃるとおりです。花やポトレには向いていないように思います。今回は敢えて花をとってみましたが、画像がいきなり堅いです。陰になるところの境がギガギガ・ガチガチという感じです。建造物などの描写には向いているかもしれませんね。
自分はアウトドア派ですので、Foveonの描写は向いているのかなと思い購入したのですが、使ってみて解像感が高いのには本当に驚きました。ベイヤー配列のCMOSと違い、ドットの境界がぼけませんから当然のこととは思いますが。PCでトーバイ派には受けるでしょうね。絵はまだプリントしてみていないのでわかりません。ただ、1,500*3画素といっても中判のたとえばP45+の4,500画素とは違いますね。ちなみにFoveonの画像はトーバイにするには23インチのディスプレイで5回拡大しますが、P45+では6回です。それから最大の難関はMerrillのRAWがぞうはP1やPSCSでゃ現像できず、いきなりお粗末なSigmaのSPPを使うことになることです。P1やPSCSで現像できるようになるのは現状ではいつになるかわかりませんから、大変困っております。
それからα-マウントのヤシコンレンズですが、Nocotoさんで改造していただいたものは焦点距離のIDチップがついており、またF値も認識しますので、たぶん手ぶれも聞いているのではないかと思います。
謎のレンズ、結構焦点距離が長いですね。300mm位ですか?ハッセルかな。楽しみです。
226事件や515事件など、第2次大戦前には軍閥による血なまぐさい事件や庶民への弾圧などがたくさんありましたが、今の世の中も思想による人殺しはないものの、日本人そのもの考え方が変わってきましたね。自分には昭和30年前後の日本人が本気になって生きていた頃が懐かしいです。
駄文失礼いたしました。スレ主様、板汚しごめんなさい。
書込番号:16020837
6点
皆様、今晩は。
わかてっちりさん、撮影ツアーのバスの座席が指定されていて、前後に初心者とベテランと言う組み合わせの年寄り達が座ったのですが、此の連中がお喋りで車中ずーっと話していました。隣り合ったからって無理に会話をする必要は無いのに(-_-)
奴等の話が嫌でも耳に入ってくるのですが、間違いを初心者に教えていたり、互いに己の間違いに気付かないまま「貴方、其れは間違っていますよ」と言ったり、兎に角、頭痛がしてくるような会話を聞かされ続け、まるで拷問状態だったので必然的に「糞ジジイ」扱いです。
ところで甲斐駒ヶ岳と桜を組み合わせて撮りましたが、構図を先生に微調整して貰いました。
プリントが出来上がるのが楽しみです。
書込番号:16021585
5点
皆さん今晩は。
まいあみばいすさん、撮影旅行にいかれたんですね。
それにしても迷惑な方達が隣でたいへんでしたね。
和歌てっちり師匠、アルファのIDチップはちょっとお高いようですがここにあります。
おそらくみるとす21さんもここから購入したのではないですか?
leitaxでもここカラの購入を勧めております。
http://www.eadpt.com/eadpen.htm
多分こレラの中から選択すれば良いのではないかと思いますが、、、みるとす21さんどうですか?
AF Rechip Part--AFC-L1
- For Sony/Minolta AF lens Rechip
CODE: AFC-L1 (default len's data:AF 400/F5.6)
280RMB approx. $41 USD
AF Rechip Part--AFC-L4B
- For Sony/Minolta AF lens Rechip
CODE: AFC-L4B (default len's data:AF 75/F2.5,90/F2.8,135/F2.5 & 200/F2.8)
430RMB approx. $64 USD
焦点距離はこのようにきさいされており、insomunia+さんのノクト改造のD21の焦点距離が20mmだったので
ノクトさんもここから購入したのではないかと思います。
The focal lengths can be: 8,12,16,18,20,24,28,35,50,55,60,80,85,90,100,135,180,200,300,400,500,800,1000mm
書込番号:16021634
5点
さらにebayで探すとこんなのがありますが大丈夫かは?です。
13.7ドル(1353JP円)なんですが、From chinaです。
ごさんこうになればです。
みるとす21さんフォローお願いします。
http://www.ebay.com/itm/AF-Confirm-Chip-for-SONY-Minolta-MA-A560-A650-A580-A850-A390-A380-A77-A55-A65-/250897996396?pt=US_Lens_Adapters_Mounts_Tubes&hash=item3a6aaf9a6c
AF Confirm Chip For Sony
Function
Active your canon camera's focusing confirm function;
This chipset enables AF-confirmation indication of Sony camera when attached on your adapter. If you already own many adapters (M42 to Sony, Nikon to Sony, PK to Sony, Leica R to Sony etc.), you may like to buy this chip / chipset alone.
EXIF is fixed 50mm f1.7.
Notice
For this "AF Confirm" chip, it is didn't mean you can use Auto focus, it only have an indication when you manual focus actually.
Compatible For
SONY ALPHA
A100, A200,A230, A300,A330, A350, A380, A450, A500, A550 ,A700 ,A850 ,A900
Minolta MA
5D 7D
書込番号:16021645
5点
おはようございます。
過去ログを拝見 (全てではないですが )させて頂きました。
こちらにおいでの方々の機材、技術、本来の掲示板の趣旨等々、自身で投稿出来そうなモノは中判、セミ版くらいしか思いつかずおまけにフィルム (^^;)
デジタル移行の際、一発撮りデジタル機ではなくフィルム+スキャナ-路線を取った故、セミ判デジタル、だけではなくデジタルカメラ自体に
すっかり乗り遅れた感のある浦島〜なKMX080Bでございます。
LGEMさん
お誘いありがとうございました、マウントアダプタ-の件ですが、出来ればシグマSA用とキャノンEF用はニコンFマウント中継ではなく、単品での使用の方が良いと思います。
自身がマミヤ645レンズをシグマSAに接続する際、真っ先に思いついたのがマミヤ645→ニコンFに一度変換した後、ニコンF→シグマSA (雄さんアダブタ-)で、
実際にやってみましたところ二段マウント接合部の強度不足を感じました、LGEMさんもコンタックス645レンズを使う事が前提ですので、
同様の事をお感じになるかも知れません。
こんじじさん
>>よろしくご指導のほどお願いします。
なにをおっしゃいますやら・・・こちらこそご指導頂ければと思っております。m(--)m
P45+をお使いのご様子、セミ判デジタルの事いろいろご教授頂ければと思っております。
Foveonでの描写ですが、対象が花とか風景ですと、マクロものよりもランドスケ-プ的なものの方がFoveonの描写能力を発揮出来るのではないか ? と自身では感じております。
golfkiddsさん
>>ようこそいらっしゃいませ、大歓迎です。
ありがとうございます。
スレ主お疲れさまです、Leaf Aptusをお使いのご様子、セミ判デジタルの事いろいろご教授頂ければと思っております。
insounia+さん
>>楽しくお話ししましょう。
ありがとうございます。
P30+をお使いのご様子、セミ判デジタルの事いろいろご教授頂ければと思っております。
わかてっちりさん
キャンディットフォトでしょうか ? お使いなのはコンタックス645にP25とP45+のご様子
セミ判デジタルの事いろいろご教授頂ければと思っております。
>>嫌がらずに話を聞いてくださいな。
その逆で、謎の新レンズに興味をそそられております。 (^^;)
書込番号:16021764
6点
SDマミヤはペンタックス用で代用効きますが多少オーバーになるようです
書込番号:16022701
5点
KMX080Bさん
私も元々はCONTAX645が気になってこの板へ来たものの、なんかやけに盛り上がってるスレが...とたどり着いたクチです。
改造や中判デジタルなど高画質志向という点では方向性が一致しますのですっかりハマってますけど、
中判デジタルはまだ手が届きませんでもっぱらフィルムか35mm判デジタルです。コンデジ使うのも増えました(汗)
ま、お気楽に。よろしくお願いします。
golfkiddsさん
わかてっちりさん
ebayのは50mm F1.7固定になっている汎用のものですね。このタイプはαボディの
絞りダイヤルを回してもF値が変わりませんので、実絞り測光オンリーとなります。
便利なところは実絞りですからボディはいじらずにレンズの絞りリングで変えればいいのです。
EXIFにはシャッタースピードは記録されますが、絞り値はF1.7としか記録されませんので不便です。
eadpt.comのサイト(前は.cnだった)は時々URLが変わったりしているものの現在も営業中ですね。
私も、一番最初に買ったM42アダプタ付属の50mmF1.7固定のもの以外は全部ここから買っています。
ここのはボディのダイヤルで絞り値が変わります。が、開放測光になるので絞り開放で
AEロックをかけとかないとたぶん露出オーバーになると思います。
例えばα900の設定でAELボタンを「再押しAEL」にしておくと、一度押せばロック(*マークがつく)、
もう一度押せば解除になります。ずっとこのモードで使っています。
前にもどっかで書いた気がしますが手順としては、
1) ボディの絞りダイヤルで絞り値を設定
2) レンズの絞りリングは開放でフォーカシング
3) シャッター半押しして測光、AEロック
2) レンズのリングで絞ってからシャッターを切る
ま、こんだけと言えばこんだけですけど、明るさが変わるたびにやらないといけないので
面倒と言えば面倒ですしレンズによっては露出補正が必要です。
その代わりちゃんとEXIFには絞り値が記録されます。あるいは固定タイプの使い方もできますので
とっさの時は便利です。
改造を始めた初期の頃、50mmのチップで135mmは手ぶれ補正がうまく効いてなかったので、
なるべく近い数値のチップをオーダーしています。での程度違うとダメかは不明ですが。
ただ、何をどうやったらこうなるのかは知りませんが、既存のモデルのIDを使用しているのに
焦点距離が違うものがあります。例えば180mm F2.8を注文したら、レンズIDは
ミノルタAF 200mm F2.8のようですけど焦点距離は180mmと記録されるとかですね。
目下の悩みはTT300にムターIIの場合ですが、レンズには300mmF4、ムターには500mmF8のチップを
それぞれつけようかなと考えています。前にペンタ6x7用アダプタには4種類切り替えできるタイプを
発注したんですけど、いちいちレンズ外してから電源入れなおさないと切り替えられないのです。
あるいはこれで135mm→200mm、180mm→300mm、200mmと300mm→500mmとか切り替えるように
できなくもないんですけど...TT300以外では多分使わないし、まっ、専用でいいか。
書込番号:16022741
6点
...と書いてeadpt.comを見ると、のっけから「切り替えが楽になったよ〜ん」と書いてあるじゃないですか!
さっそく発注しようっと♪
書込番号:16022750
6点
皆様今晩は。
>わかてっちりさん
返事遅れて申し訳ありませんでした。
深度合成用のソフトですが、私はCombineZPと言うフリー・ソフト↓を使っています。
http://www.hadleyweb.pwp.blueyonder.co.uk/
これは元々が顕微鏡写真用だそうで、私の使い方に合っているかと思います。
使い方は↓が参考に成りますが、これはZM用でZPでは若干変わります。
http://sites.google.com/site/myrmekophilos/czm
なおフォトショップでやっていらっしゃる方もいらっしゃいます。
書込番号:16023294
5点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、久しぶりにおじゃまします。
国民の義務を忘れてほっつき歩いておりました。申し訳ありません。
Golfkiddsさん、こんばんは。
マウントアダプターで盛り上がっていますね…!口伝の秘法を惜しげもなく開示されているところが凄い…!大変勉強になります。まだまだ教えてくださいね。
わかてちりさん、こんばんは。
“謎のレンズ”良い写りですね…!ボケも素晴らしい…!発色も良〜ぃですね…!ものはナンでしょう…?また教えてくださいね(改造費用もね…)。
先日(爆弾低気圧の日)銀座通りの看板の前で待ち伏せショットを試みました…が、尻尾を巻いて帰ってきました(交番がすぐ隣…!)。ストリートショットはなかなか難しいですね…!気合いが足りませんでした(反省…反省…)。
LGEMさん、こんばんは。
AMP120mmF4は私も大好きなレンズですがαの発色も良〜ぃですね。手ぶれ補正が効くとはまた凄い…!まだまだ見せてくださいね。
KMX0808さん、こんばんは。
ご挨拶が遅くなりました。当板の隅の置いて頂いているきゃそこんと申します。何にも知りませんのでいろいろ教えてくださいね。フィルムスキャンのノウハウなんぞをご教授頂ければ幸いです(厚かましい…)。よろしくお願いいたします。
Maki_toyさん、こんばんは。
すさまじい解像力ですね…!“深度合成”初めて聞きました。なるほど…これは凄い…!全てにピントが合ってる…!3Dの顕微鏡写真?を見ているようですね…!まだまだ見せてくださいね。
mu_xさん、こんばんは。
お久しぶりです。京都の方でしたね。「常照皇寺の九重の桜」素晴らしい…!今年こそはと意気込んでおりましたがこのお写真を見て断念しました…!今年は早かったのですね…!それで春の高山祭りに変更した次第です。また教えてくださいね。
今年は“満開の桜“に恵まれず後ろを追っかけて東奔西走しておりました。全国的に早い開花だったようですね…!飛騨高山でも春祭りの頃に咲くらしいとの情報で早速出かけて参りました(凄い人出…!)。
駄作の数々…お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:16025120
4点
高山市で迷ったら赤い橋をめがけて行けと、これを目印にしてました表と裏で新旧の町並みが楽しめるところですね
書込番号:16025680
5点
golfkiddsさん こんばんは
おじゃま致します。
前から欲しかったAMPですが高騰しているライカのAMEと比べたら信じられない位安ですね。
AMEと違い等倍(殆ど使用しませんが)まで寄れるし、使用経験からしても描写力も一枚上手をいっている様に思います。
KMX0808さん こんばんは
ようこそいらっしゃいました、皆さんご親切ですのでどんどん投稿して下さいね。
アドバイスありがとうございます、欲張りな方なのでAMP用のアダプターF用を発注しようと思っていたのですが、EF用を発注致しました、結構大きなレンズですので仰せの様に強度面でも大正解でした。
こんじじさん こんばんは
すっかりフォビオンでお楽しみですね、ハード面シフト面(結局全てですね)でもう少し完成度が高くなれば使用率ももっと上がるのですが。
わかてっちりさん こんばんは
お写真拝見していて種明かしが待ち遠しいです、FD328に比べて暗部の落ち具合が自然だと感じました。色々お見せください。
きゃそこんさん こんばんは
飛騨高山のお祭りテレビでも紹介されていました。
フットワークの軽さに脱帽です、祭りに負けない位にゴージャスな写りをもっと拝見したい気持ちで一杯です、是非宜しくお願いいたします。
Insomnia+さん こんばんは
お久しぶりです、α化されたレンズの数々のお写真興味深々です。
それと矢張りライカSでのお写真も見たいし どんどんご投稿下さいね。
それにしても情報満載のサイトですね、技もないのに気ばかりが先行しています。
AMP用KIPON EFアダプターが入手したので、撮影してきました。
書込番号:16031620
5点
みなさま今晩は。
ここは貴重な情報の宝庫ですね。この板をみない人は損をする。golfkiddsさん、みるとす21さん、星ももじろうさんマウントの情報有り難うございます。maki_toyさん合成の情報有り難うございます。時間ができたらどアップやってみたいと思います。きゃそこんさん、LGEMさん謎の新レンズ、べつに引っ張っている訳ではないのですが、きちんと機能するかどうか確かめていました。
改造してコンタックス645仕様にしたのはライカRの「アポズミクロン180mmF2」です。これを選んだ理由ですが1、開放F2から実用になる。2、手持ちでもなんとか使える。3、周辺部も画像が崩れない。この辺りです。本当はヤシコンのアポゾナー200mmF2をやりたかったのですが、最終レンズ面の位置から不可能であることがわかりました。発色は独特でThe Leicaと言う感じです。ピントが合ったところはおそろしくシャープでF2でこの解像力はみたことがありません。キャノンの328もシャープですがこちらの方が上でしょう。最大の特徴は形を残しながらボケていくところです。ですから328のようなぼかして見せる絵は撮れず、背景の選択は大事になってきます。このレンズ見た目よりずっと重く鉄のかたまりを持っているようです。手持ちも考えましたが一般的には一脚使用が使いやすいでしょう。
改造費ですが、だいたい10万代の半ばと申しておきましょう。書いていただいた部品の図面をみてもそう簡単にできるののではないことは理解できました。これからも画像アップしていきますのでみてください。
KMX080Bさん
>お使いなのはコンタックス645にP25とP45+のご様子
中判でつかっているのはP25だけです。コンタックス用とハッセルVマウント用2台あります。このP25古いですけど案外良いようです。
マイアミバイス007さん
>まるで拷問状態だった
アハハ、そうでしたか。我慢我慢。
こんじじさん
謎のレンズ、発表のとおりライカです。このくらい本気で作ったレンズはメーカーの特徴が現れるので面白いです。
フォビオンAPSc VSフルサイズも機会があればお見せください。
書込番号:16035290
5点
星ももじろうさん
はじめまして
>>多少オーバーになるようです
はい、フランジバツクの寸法が若干 (1.46mm) 違い、その様な現象が起こってしまうので、M645→ΣSDアダプタ-は「特注」で作って頂きました。
宜しくお願いします。
すみると21さん
>>ま、お気楽に。よろしくお願いします。
はい (^^;) 宜しくお願いします。
きゃそこんさん
>>フィルムスキャンのノウハウなんぞをご教授頂ければ幸いです
んぅ〜フェ-ズのIQ160をお使いのご様子なので、今更の感が強いフィルムスャンですから (汗)
ただ、「これまで撮り溜めたフィルム資産のデジタル化」という意味でしたら、多少なりとも参考にして頂ける事が書けるかも知れません。
在庫からフォ-マット毎にスキャン時フルサイズの画像 (多少ゴミを取ったくらいでシャ-プ等の処理はしてありません)
を貼らせて頂いたのですが、なんぞ参考にして頂ける事があれば良いんですけど・・・
LGEMさん
>>強度面でも大正解でした。
多少なりとも参考になった様で良かったです。
わかてっちりさん
>>このP25古いですけど案外良いようです。
過去ログを拝見していて、自分もそう感じておりました。
セミ版導入の際、台所事情でCONTAX645ではなくMamiya645を選択してしまったのが・・・ (^^;)
書込番号:16036568
4点
みなさま、おはようございます。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
KMX0808さん、おはようございます。
素晴らしい作例のご開示、ありがとうございました。イマコン…?フレックスタイト…?初めて目にする文言にググってみますと…ハッセルのフィルムスキャナーでした…!しかもプロ用ハイエンド…!300万円以上もするんですね…!
上には上が…奥には奥があるものだと驚き入った次第です。これさえ有れば…でもとても手が出ない…!私の買ったものなんぞはスキャンビット(ブローニー対応)12,000円也(これは使えない…安物買いの銭失い…!)。
ご参考までに実際の使用感や使い勝手なんぞを教えて頂ければ幸いです(厚かましい…)。よろしくお願いいたします。
わかてちりさん、おはようございます。
「アポズミクロン180mmF2…!」かっこ良〜ぃですね…!写りも素晴らしい…!わかてっちりさんのこだわりには感心を通りこして尊敬の念を覚えます(ホント)…!世界で1本だけ…と言うのが凄い…!作例…たくさん見せてくださいね。
こないだ浅草の観音裏の草○亭に一見を果たしました。浅草の”お茶屋あすび”も乙なものでした…!祇園が遠ければ浅草でオフ会でも…?失礼しました…!
LGEMさん、おはようございます。
AMP120mmF4の1DX版…透明感のある素敵な描写ですね…!“八重桜”は造幣局のですか…?素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
KIPONのアダプターは例の「外すのにコツがいる」のですか…?絞りもついててなかなかの優れものなんですがねぇ…。
Golfkiddsさん、おはようございます。
この板の情報量の豊富さと質の高さにはほんとうに驚かされます。
マウントアダプターしかり。多彩な機材やレンズの作例と評価しかり。撮影方法や現像方法の教示などなど…。大変勉強に(欲しく…)なります。これも板長様の人徳のなせる技かと感服しております。さらに色んな人が集まってくると良いですね…。
私といえば人様にお伝えする情報もないのですが、最近得た知見?をば二つほど(お恥ずかしい…)。
1. ハッセルのマウントアダプター(MAM-1)は最近は出物がなく入手が困難ですが…こないだ不用意に脱着ボタンに触ってレンズが外れ落して壊れてしまいました。それで近代インターナショナルのマウントアダプター(MAM-1の半値)にしますと…がたつきも少なく脱着ボタンに針金を巻いておくと誤って押してしまう憂いがないので安心かと…?
2. ハッセルの60-120ズームは便利な画角で多用しているのですが…純正のPLは特殊なコネクターが必要で付かないことが分かりました(残念…!)。しかし…なんと…95mmのPLがフードにピッタリはまる(ねじ込み)ではありませんか(コムタさん)…!フツーに使えます…驚きました…!
以上2点…お粗末でした…。お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16041040
5点
皆さんこんばんは。 golfkiddsさん、お邪魔します。
盛り上がっていますね。また新しい方がお見えになりました!嬉しいです。色々勉強させてください。
わかてっちり師匠、
アポズミクロンですか。恐れ入りました。180mm2.8はオリンピアゾナーからはじまって各社が色々出していますね。自分はハッセルブラードのSonnar 2.8/180が気に入っています。CONTAX645にはこの手のレンズがなくて残念ですが、Sonnar 2.8/140という銘器がありますから、気に入って使っています。
それにしてもアポズミクロン180 2.8はきゃそこんさんではありませんが(先に書かれてしまった!)かっこいいですね。このレンズ、見ただけでも写りがよさそう!と思っちゃいます。2枚目のマネキンの色気の素晴らしいこと。P25+にピッタリのレンズですね。これからが楽しみです。
ところで師匠、今度の連休はどう過ごされますか。自分はいつものように我が第2のふるさと、南イタリアのシチリア島へ行って来ます。そこでご教授願いたいのですが、年のせいで重いザックをかついで歩くのがつらくなってきました。最近、Sigma SD1 Merrillを使っていると、当たったときには本当に良い写りをします。どうせなら重いP45+を置いて、SD1 MerrillとSony RX1だけでで行こうかとも思っているのですが、いかがでしょうか。Zeiss Blueにはみれがありますが。Foveonはおっしゃるようにかなりのくせ者で、まだ使いこなしも出来ていないのにと思いますが、師匠のご意見をいただければ幸です。
今日は仙台は季節外れの雪です!自分の人生の中で、仙台で4月下旬に雪(しかもべた雪でなくて形が大きくふわふわです)が降ったのは覚えがありません。なんという破天荒なのでしょうか。P45+とSD1 Merrillの絵を参考までに乗っけさせてください。両方ともPSCSで明るさを調整しただけで、何もいじっていません。コメントをいただければ幸です。色温度は5,200Kに固定です。ずいぶん色が違いますね。
相変わらずの駄文、誤字、失礼致します。
書込番号:16041582
5点
おはようございます。
画像投稿ヘルプを読んでいたところ、「4. 画像情報の中にExifデータがあること」との事でしたので、試しに再度アップさせて頂きます。
今度は等倍表示出来ると良いのですが・・・
きゃそこんさん
>>ハッセルのフィルムスキャナーでした…!
現在ではハッセルブラッド扱いになっている様ですが、自分が導入した2000年当時はImacon社でした、うちにあるモノは現在では生産終了品で
Fiextigftの中でも末弟のphotoと呼ばれていたモデルです。
価格は300諭吉 (当時)もしませんでしたよ (^^;) 定価ですとこの半額位で実売はもう少し安かったのですが、まさに「清水の舞台から・・・」でした。
>>スキャンビット(ブローニー対応)
ここ3.4年で2Bフィルム対応のフィルムスキャナ-はほぼ販売をしていないので、フィルムのデ-タ化にはキビイ-状況なのではないかと感じています。
>>実際の使用感や使い勝手なんぞを教えて頂ければ幸いです
御使用になる方が、クオリティ重視なのか ? 生産性重視なのか ? で評価は分かれると思うのですが、自身の感じだと大量のカットを短時間にスキャンする事には
向かないと思います、ハイエンドフラッドヘッド又はドラムスキャナ-の方が向いていると思います。
肝心のクオリティ-ですが、Fiextigft独特のバ-チャルドラム方式により、焦点精度は自身がこれまで使って来たどのスキャナ-よりも満足のいくものでした。
ただ難点 ? といえば、入力デバイスにCCDを使っている為、絵柄によっては「偽色」がハデに出たりする事があり、入力デバイスがPMP (フォトマルチプライヤ-)
だったら・・・なんて思っているのですが、かなぁ〜り高価になるであろう事は予測出来ますので、もしこの仕様だと導入は出来なかったと思います。
試しに再度アップしたのモノが等倍表示出来ていたら、参考にして頂けると思ってはいるのですが・・・
こんじじさん
>>今日は仙台は季節外れの雪です!
なんと、この時季に降雪ですか、日本って広い・・・んではなく、今年の気象は結構異常なのでしょうね。
過去ログでも拝見しておりましたが、今年もシチリア島に行かれるとか、是非拝見したく思っております。
書込番号:16045011
6点
おはようございます、連続投稿失礼します。
んぅ?等倍表示はダメでした・・・ので、切り出し等倍を貼らせていただきます、後処理はなしほぼスキャナ-から出たままです。
スキャナ-基本性能の一端は確認頂けるかと思います。
書込番号:16045026
6点
コンタックスファンの皆様御早う御座います。
昨日は日曜日だと言うのに雨の中、仕事してました。寒かったー!3時間で終ったからいいけど…。(-_-)
御昼に帰ってきてニュースを観ていたら仙台で雪が沢山降っていると。じぇじぇ!!満開の桜に雪が(@_@)撮りたーい!行けなーい(T-T)
そう言えば遠くから雪が積もった桜の木を撮っている人がちらっと映りましたが、それじゃ何の木に雪が積もったのか判らないだろうと思ってしまいました。
ところでEOS学園の通信添削講座に提出した作品が戻って来ました。コンタックスT2で羽田上空から撮った朝景を出しましたが、雲が多かったのが惜しまれると書かれてました。成績は10点満点評価で7.5点でした。(^^;
書込番号:16045056
6点
皆様こんばんは
Golfkiddsさん、おじゃまします。
わかてっちりさん こんばんは
ご開示ありがとうございます。
ライカRアポズミクロン180mmですか、自分も一度試写させて頂きましたが 三脚座も付いてこってりと手にしたバランスも良くて 出動回数も増える事とお察し致します。
この時入手するチャンスはあったのですが 自分はアポゾナーを選択してしまいました。
それ以来カメラ店で全く見かけなくなりました。
KMX080Bさん こんばんは
初投稿ありがとうございます。
頂いたお写真をモニター上でも拝見出来てうれしい限りです。
AMPに続いて210mmF4も購入してしまいました。
ニコン用アダプターもそのうち必要になるかも知れませんね。
読んでいても楽しいので、カメラ談義どんどんこれからもして下さい。
きゃそこんさん こんばんは
お写真で見えるコンタックッス645のボディ レンズだけは少しずつ確実に増えていますのでもしかしたら出物を見つけたら購入するかも知れません。
こんじじさま こんばんは
第二のふるさとへの里帰り 有益なご旅行になります様に!
お土産のお写真楽しみにしております。
書込番号:16050915
5点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
KMX0808さん、こんばんは。
作例ありがとうございます。“南の海のとある浜辺”良〜ぃですね。絵も良いですが凄い解像度ですね…!B0印刷も余裕ですね…!SD14恐るべし…!
これほどの解像度だとスキャナーも良いなぁと思います…。しかしお高い…!苦心談でもあれば教えてください…。
こんじじさん、こんばんは。
ゴールデンウイークはシチリア島ですか…!羨ましい限りです。機材は何であれこんじじさんが撮ったものは文句なしに素晴らしい…!続シチリア紀行を楽しみにしております。
星ももじろうさん、こんばんは。
そろそろ藤祭りではないですか…?“藤下美人”を期待しております…!
鹿県の和気神社(和気清麻呂の配流先)の藤祭り。ちょうど満開頃でした…!
駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16051053
4点
皆さん今晩は
きゃそこんさん
霧島市には岡山から藤が行ったそうです
日本一種類が多いとなっていますが
谷底みたいなところで咲いていないようです
3、4と休みです出かけて見ますが美人は期待薄でしょうね何年か前は待ちうけヒットなどありましたが年がよると、気が弱くなりお声がけができなくなりました
友人でも居れば一緒に頑張ってみます
書込番号:16051413
4点
みなさま今晩は。
こんじじさん
アポズミクロンは開放F2なのでオリンピアゾナーより大きく重量も2倍くらいあります。コンタックス645につけるとそれなりのバランスですが、とにかく重いです。
シチリア島ですか?良いですね。機材は割り切ることです。もし、コンタックス645なら55mmと140mm、後バッテリー、充電器、ボデーの電池。これで撮れないものはあきらめる。カメラは人が操作するものですから手に余るものは意味が無い。もし、フォビオンにするのならこれも同じじゃないですか。DP1とDP3のみ。よけいなこたあ考えない。これ一番。風景はこっちで人はあれなんて考えていると中途半端な写真ばかりできてしまう。楽しみにしてますよ!
LGEMさん
AMP120mm炸裂してますね。すばらしい。私はそれよりキャノン1DXの描写に注目しています。120mmの解像力やボケをうまく受け止めていますね。
KMX080Bさん
フイルムの頃は6×7や6×4.5を使っていたご様子。フォーマットが大きいと根本が違いますよね。35mmフルサイズで画素数を増やしてもだめです。追っ付きません。
きゃそこんさん
>祇園が遠ければ浅草でオフ会でも…?
そうですね。貧乏カメラマンなもんで、2万が限度かな。その筋のことはちっとも知りません。
情報有り難うございます。ハッセルVマウントアダプターは確かに外れやすいです。重量のあるレンズですとボタンを押さなくても外れることがありますね。近代インターナショナルの方がいいですか?どこかで見つかれば買ってみたいです。
マイアミバイス007さん
桜に雪ですか?珍しい景色ですね。雪の降り始めくらいだと奇麗かもしれません。
連休前なので出版社はデータを早くもってこいとせっつきます。今日は3つ分のデータを届け、帰りに北の丸公園で少し撮りました。アポズミクロン180mm F2開放です.近距離の描写をご覧下さい。
書込番号:16051670
4点
皆様 こんばんは
きゃそこんさん こんばんは
和気神社 すでに藤が咲いているのですね。
もう少し楽しめそうですね、どんどん藤の素晴らしいお写真を投稿して下さいね。
以前に行った事があります。
桜が終われば藤 その次はバラと暫く被写体選びには困らなくてすみそうです。
星ももじろうさん こんばんは
年がよると、気が弱くなりお声がけができなくなりました>
いえいえ 可愛いお嬢さんの写真たくさん撮られている様に思いますが、、、
わかてっちりさん こんばんは
早速のお写真ありがとうございます。
まるで日本画幽玄の世界の様です。
書込番号:16052136
5点
おはようございます。
もしかしたら、誤解を招いている ? かも知りませんので、解説を少々・・・
フルサイズ表示を可能にする条件に「4. 画像情報の中にExifデータがあること」との掲示板規定がありました。
自身が所有しているフィルムスキャナ-から生成されるDataにはExifが書き込まれません、そのままフルサイズDataをそのまま掲示板にロ-ドさせても
フルサイズ表示不可だった為、擬似的 (damy) にSD14のExifを使って試してみたのですがそれもダメでした。
ただ、他カテゴリ-の掲示板でフルサイズ表示をしている画像を観ていると「全てのExifが書き込まれている」ものばかりでしたので、SD14のExifでも
全部書き込まれているモノを使えば、スキャンDataであってもフルサイズ表示が可能なのかも知れません。
と、いう事で試しに一枚貼らせて頂きましたが結果やいかに ?
LGEMさん
>>AMPに続いて210mmF4も購入してしまいました。
なんとっ ! 立て続けにContax645レンズ二本目をご購入とは・・・ (^^;) 画像を是非拝見したく思っております。
>>ニコン用アダプターもそのうち必要になるかも知れませんね。
Foveon機での御使用も視野に入れてでしょうか、こちらも是非画像を拝見出来ればと思っております。
きゃさこんさん
>>B0印刷も余裕ですね…!
フィムル135原版からB0印刷ですか、新聞の印刷 (60線程度)であれば絵柄によっては出来る (観られる) のではないでしょうか、
B0ポスタ-なんかでも観賞距離が遠いので、線数が少なくて済む様な場合は出来てしまう・・・かも知れないですね。 (^^;)
自身ではフィムル135原版からB0にまでした事がなく憶測ですいません・・・
うちのスキャナ-の最大解像度は3200dpi (光学解像度)ですが、135原版からですと40MB程度 (8bit画像) 画素数で言えば1300万画素程度です。
商業印刷で使う業務用ドラムスキャナ-には10,000dpiを超えるモノもありますが、とても個人で使えるシロモノではないと感じております。
>>SD14恐るべし…!
上記している通りです、もし誤解をさせてしまっている様でしたら申し訳ありません。m(--)m
>>苦心談でもあれば教えてください…
いっぱい、いっぱい・・・あります。 (滝汗)
ワンショットデジタル一眼と比べ、手間ひまの掛かり方が多大です、うちのモデル (2000年モデル) はインタ-フェ-スがSCSIな為、
Data転送時間がPCスペックに関わらず遅いです。
具体的書きますと、フル解像度 (3200dpi)でスキャンした場合、135 (約40MB) ですと約7分/枚、6x4.5 (約100MB) ですと約18分/枚です。
ただ、最新のモデルですとインタ-フェ-スが IEEE1394(ファイヤワイヤ-) になっているので、50MBを一分程度で飛ばすそうです。
わかてっちりさん
>>フォーマットが大きいと根本が違いますよね。
はい、それは自身も感じております、結局4x5にまで手を出してしまったのですが・・・ (^^;)
デジタルでも同様で、この掲示板の趣旨の一つでもある「高画質を目指す」のであれば、限られた面積で画素の高密度化により大Dataを生成するのではなく、
画素ピッチはある程度に押さえてフォ-マット自体を大きく (撮像面積を大きく) する方が有利ではないか ? と感じております。 (意見には個人差があります^^;)
アポズミクロン180mm F2ですか、ライカの事は勉強不足故とんと判らないのですが、これも元々は135フルサイズ用を6x4.5用に改造していると言う理解で宜しいでしょうか ?
それにしても、IQ160を使ってこの描写ですからフィルム時代もさぞ良い味を出していたのではないか ? と想像します、
それとフィルムの使用ではフィルム自体の解像能力の限界を超えた、所謂オ-バ-スペックのレンズだったのではないかな ? と感じておりまして
フィルムにはフィルムの味があると思っているのですが、やっとレンズ本来 (解像能力)の実力が発揮されているんじゃないのかな ? なんて勝手に思っております。
書込番号:16056399
5点
みなさま、こんにちは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
LGMEさん、こんにちは。入れ違いになってしましました。申し訳ありません。
私はかつて(今でも)キヤノン党でしたが…EOSの発色はこんなに透明だったんですね…!“シャガ”の透明感が素敵です…!まだまだ見せて下さいね。
星ももじろうさん、こんにちは。
“梅美人”ありがとうございます。若い娘のピチピチ肌の質感がたまりませんねぇ…!
2枚目は当県福山町の“黒酢の瓶“ですね…!昨年は当地にいらしてたんですね…!ご挨拶もせず失礼しました…。
藤公園の藤祭り…昨年は5月の連休でしたね…楽しみにしております。今年もエメロンシャンプー美人をお願いします…!
わかてっちりさん、こんにちは。
“アポズミクロン”良〜ぃですね。LGMEさんが仰るように「日本画」の様です…!それに開放描写はわかてっちりさんの真骨頂ですね…!素晴らしい…!まだまだ見せて下さいね。
KMX0808さん、こんにちは。ご丁寧なご解説たいへんありがとうございました。
SD14がダミーだとしても画像は素晴らしい…!プロビア恐るべし…!イマコン恐るべし…!これだけの解像力なんですから時間がかかるのも無理ないですね…!
もう1点お聞かせ願いたいのは、2000年当時と言えば、EOS 1Vの発売が2000年(CONTAX645は1999年)でフィルム全盛の頃だったと思います。
フジカラーも元気で、プリントの職人さんがたくさんいらっしゃいましたが…。
デジタルはまだまだで、EOS 1Dが2001年末、Nデジタルは2002年の発表で70〜80万円もする高嶺の花でした。
そんな状況下で「清水の舞台から飛び降り」(150万円以上も出し)ても欲しかったデジタルスキャナーの位置づけとはどんなものだったんでしょうか?
正直な話、その頃の自分の認識は「デジタルなんてポジの足下にも及ばない」と考えておりましたが…。昨今ならばまだしも当時としては考えも及ばない(認識不足…)事でしたのでお聞きしてみました(スンマセン…)。
この連休は北海道出張がありますので昨年のタウシュベツ橋梁、松見大橋のリベンジ(シャッターが壊れて…)を企てております。天気も悪そうだしどうなる事やら…?
ネタがないので昨年のストックから…駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:16058301
7点
コンタックスファンの皆様今晩は。
銭湯に行ったら、券売機の札を入れる所に入浴料450円を入れてしまい詰まらせてしまったジジイが居ました。何で硬貨を入れるかな〜(-_-)迷惑だ。常連客のくせにボケやがって(-_-)
あっ、済みません。写真に関係無い話で。m(__)m
さて今夜、銀座でキヤノンクラブの例会が有りました。
コンタックスT2で撮った作品が三席に入りました。個人的に気に入っていた作品だったので入って良かったです。
御見せ出来なくて済みません。m(__)m
皆様は大型連休は写真三昧でしょうか?私は仕事なので写真どころでは有りません。
P85mmF1.4(C/Y)を使えるのは何時に成るやら…(T-T)
書込番号:16058594
6点
皆さん今晩は
P85-F1.4にふさわしいボデーはやはりS2でしょうね
出してきました60周年
エメロンのお嬢さんも狙ってみます、ポジフィルムとりあえず10本ほど買いましたN−1でポジを入れて藤を撮ってみようと思います、桜島がなんとなくボーっと見えました
書込番号:16059613
6点
今晩は。
とうとうゴールデンウイークに突入しましたね。
暇な人は一緒に写真を撮りにいこうと知り合いを誘いましたが誰も来ず、一人で横浜へ行きました。
野毛大道フェスティバルというのをやっていて、大道芸人が大挙してパフォーマンスを見せてくれるのです。
なかなか面白かったですよ。
しかし、写真を撮る人の中にもマナーの悪い人がいますね。自分だけで撮っていると思っている。先に来て場所を確保すれば何したって良いわけじゃない。前の方で立てば後ろの人は見えないだろう。まったく!
私的にはベリーダンスが良くて、終わって奇麗なお姉さんがお金を集めにきました。相場は百円玉2つか3つくらい。奮発して500円玉。財布を開けると百円玉が1個しかないではありませんか。目の前で笑顔で見つめられると弱いです。1000円札を一枚帽子に入れてあげました。ちょっとびっくりした様な顔でお礼を言われました。そして笑顔。
やっぱり多すぎたかな?昼飯もっと美味しいものが食べられたのに。まあいいか。アポズミクロン180mmのテストにはなりました。絞り開放です。
星ももじろうさん
それなりの方も美しく撮れているじゃないですか。
たこつぼみたいなものは、黒酢?
LGEMさん
お褒めの言葉ありがとうございます。幽玄ですか。そうですね。ピントの合ったところをどこにするか難しいです。
KMX080Bさん
確かこの板はフル画像対応になっていないのでは?ゴルフさんが以前、確かめていたような。
きゃそこんさん
深い色の写真はうまいですね。なんかあるコツをつかんでおられるようですね。機材はそれほど変わっていないのですがね。
マイアミバイス007さん
プラナー85mmF1.4のデビュー待遠しいですね。私の方は散々ですよ。ソニーのプラナー50mmF1.4が発売が伸びました。お金を払っているのに。
横浜野下の大道芸をごらんください。ベリーダンスからです。
書込番号:16065877
7点
わかてっちりさん今晩は
皆さん今晩は
つぼはそうです鹿児島の福山酢です
ブローニーが着ません
馬娘は蔵出しです
書込番号:16066180
6点
みなさま、ご無沙汰しております、国民の義務を忘れかけてしまった私です。
KMX080Bさん、この板は銀塩フイルムに属するためでしょうか等倍はできないです。
デジタルのスレは可能なんですが、、、縁側はもっとひどくて容量制限が500KBまでのようです。
それに比べると、等倍ができないだけで容量制限は30MBまでOKです。
イマコンのドラム型?フイルムスキャナーすごいですね。
フイルムは大判だとまだまだデジタル以上ですし、フイルムのほうが立体感があるように感じます。
でもいったんデジタルになると元に戻れませんです。
和歌てっちり師匠、野毛の大道芸人フェスティバルいったんですね。
私もいけば良かったです。本日は近くのツツジ寺に三脚と645担いでいきました。
レンズは45?90と35で重かったです。
でもサブで持っていったGXR&50マクロF2.5の方がよく写っているような、、、泣きです。
おまけに、センサー掃除してなかったのでよく見るとゴミが、、、くくく泣き泣き
きゃそこんさん、蔵出し写真もまたすばらしい。
きゃそこんさん精力的ですね。私のリーフなんてまだ5000カウントいってません。
そういえば、外人さんは真鍮が見えるまでM8を使い込んでいるとカキコがありましたので、
私のM8はと見れば全く真鍮見えてませんです。やはり道具は使い込まねばと心新たにしております。
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20130309/1362835340
LGEMさん、こうなったらCONTAX645いってしまいましょう。
ただいまの時期は大変お得ですよ。
デジバックも気長に待つとコンタ用の出物が結構ありますし。
みるとす21さん、面白い改造寝た期待しております。
insomunia+さん、komutaさん、お元気ですか?気が向いたらまた書き込みお願いします。
それとナイスのポチはよろしくお願いしますね。
こんじじさん、海外旅行先からの画像アップ難しいでしょうから、帰国後よろしくです。
Maki-toyさんも、またすばらしい画像お願いしますね。
マイアミバイスさん入賞おめでとうございます。
星ももじろうさん、馬娘さんかわいいですね。
明日からしばらくインターネット環境がないところにいきます。
帰ってくるのは5月後半になりますので、またしばらくご無沙汰させて下さい。
共同管理人の皆様、よろしくお願いいたします。どうもです。
それと、ナイスのポチもよろしくお願いいたしますね。
書込番号:16067063
6点
ナイス押すとシステムエラーになるんですよね...何のシステムだか。
ネタですか?まあ、ネタのためにやっているわけではないですけど無いことはないです。
ムターIIが手元に2個になったので、1個はそのまま使ってもう1個はαマウント化してます。
オスマウントだけならY/Cの長玉をαボディに取り付けることができるようになるのですが、
レンズはレンズでαマウント化するので...ああ面倒くさいとか言いながら顔は笑ってます(汗)
私も5月は今年もドイツです。今回はα900とRX100だけにしようかと...といいつつレンズの選択に迷ってます。
今日もバリゾナ24-70とゾナー2.8/180で出かけましたけど、ちょっと長すぎたか。
書込番号:16073617
6点
みなさま今晩は。
野毛の大道芸見てからちょっと熱気味で。もしかして新型インフルエンザなんて疑ってみましたが、そんなわけないか。
そういう訳で家でごろごろしています。みるとすさんドイツですか?いいなあ。このところとんと外国へは行ってません。
ゴルフさんもきっと外国、それも私なんぞの行ったことのないところでしょう。いいなあ。こんじじさんはイタリアだし。いいなあ。
星ももじろうさん
もしかしてお嬢さんということでしょうか?それにしてもさっぱりして良い写真ですね。
golfkiddsさん
つつじぴったりですね。まさに今。後のことは相談して決めます。ご安心を。
みるとす21さん
やっぱりヤシコンのツアイスはいいですね。かつてこの描写に引かれたのですよ。
LGEMさん
>こうなったらCONTAX645いってしまいましょう。
私も同意です。645のレンズは645で。
きゃそこんさん
次の板の板長やりませんか?そろそろ順番だと思うのですが?
野毛の大道芸第2段。けっこうエロいのもありました。レンズはアポズミクロン180mmF2すべて開放です。
書込番号:16074389
5点
おはようございます。
GW皆さん如何お過ごしでしょうか。
きゃそこんさん
>>デジタルスキャナーの位置づけとはどんなものだったんでしょうか?
当時の位置づけとしては「デジタルへの入り口」とでも言いましょうか、ご質問の適切な回答になっていないかも知れませんが・・・ (^^;)
「過去フィルム資産の活用」と「画像デ-タベ-スの構築」を進めていたのとフィムル劣化による退色等の問題もあり、フィルムのData化が必要だったという側面もありました。
画像Data自体は94年辺りからいじっておりまして、いろいろな画像を扱う中で「画質」が気になり始め、自身が良いと感じる画像Dataは
どうやって出来ているのか ? を調べていくうちに、デジタル画像の質は画像処理の善し悪しではなく、入力媒体の善し悪しで
最終画質の9割方を決めてしまうという私的な結論に達しまして、現在でもその件に関してはあまり変わっておりません
スキャナ-の機種選定にあたっては、この考えがベ-スになっております。
公の掲示板という性質上、ノ-トリ画像は不正利用等の懸念 (肖像権の絡むものは特に)もあり等倍切出しのみではありますが、
入力媒体の比較を貼らせて頂きました、画質の差はご理解を頂けるかと・・・
>>その頃の自分の認識は「デジタルなんてポジの足下にも及ばない」と考えておりましたが…
自身もこのスキャナ-に出会わなければ、同様の事を感じていたかも知れません、良くも悪くも2000年当時からこの画質レベルが
画像Dataのスタンダ-ドとの認識が植え付けられてしまいました。
続々と35mmデジタル一眼レフタイプの発売が続きましたが、清水の舞台・・・をやらかしてしまった後でしたから・・・
その二年後、Foveonの画質を観てこれって本当に1ショットデジタル ? って驚いたのを覚えております。(意見には個人差があります^^;)
昔話ばかりですいません・・・m(--)m
>>この連休は北海道出張があります
良いですねぇ、羨ましい限りです。 (^^;) もう出発されていますよね。
クマネシリ山系の残雪をバックにしての松見大橋ですか、いいですねぇ、今年は北海道も例年になく積雪が多かったらしいので
天候条件さえ恵まれれば、良いカットをモノにされているのではないでしょうか。
わかてっちりさん
>>確かこの板はフル画像対応になっていないのでは?ゴルフさんが以前、確かめていたような。
はい、ありがとうございます。
それにしても、ベリ-ダンスすばらしいし、金属系の質感描写もすばらしい・・・アポズミクロン180mmF2開放でこの描写には魅せられております。
golfkiddsさん
>>この板は銀塩フイルムに属するためでしょうか等倍はできないです。
はい、ありがとうございます。
>>でもいったんデジタルになると元に戻れませんです。
自身もそうです (^^;) 現在のフィルムの使用は全撮影の5%も行かない程度です。
ケ-スバイケ-スではありますが、4x5で撮ると良いだろうなぁ〜と思える場面に出会える事もあるんですけど、
このご時世経費的な問題、後現像処理の不安定さ等、特別な事でもない限り4x5というか6x4.5ですら持ち出す事は稀になってしまいまして、
現在、通常の持ち出しカメラはFoveon機 (SD-14) になっております。
書込番号:16075718
5点
KMX080Bさんおはようございます。
イマコンのスキャンすばらしいですね。
フィルムはデジカメによる分割複写で取り込んでいますがまだまだ改善していけそうですね。
K-01のHDRモードで分割複写したフィルムの写真です。
書込番号:16076226
5点
Ken-sanさん
はじめまして、こちらの過去ログを拝見しておりました際に、確かミャンマ- (旧ビルマ) のゴ-ルデンロックを
FE110mm F2でフィルム撮影後、同様の手法でData化されていた様な憶えがありまして(間違っていたらゴメンナサイ)
なかなか上手い方法を考案される方だなぁと感じておりました。
フィルムのData化は、一発スキャンにしろ、分割撮影後ステッチ合成にしろ「結構な労力と時間」が掛かってしまう事は
同じではないかと思いますが、フィルム時代に撮ったモノって二度と撮れなくなったりしている事もあり、保存していく
手段としては、避けて通れないのかも知れません。(^^;)
書込番号:16079878
5点
皆様 こんにちは
GWも終盤に突入して、いかがお過ごしでしょうか?
ここに集われている方も、たくさん遠出していらっしゃるみたいで羨ましい限りです。
Golfkiddsさん こんにちは
そうですね、コンタックス645のでデジバック本当に欲しくなってきています。
わかてっちりさん こんにちは
又しても素晴らしいお写真ありがとうございます。
特にベリーダンスの写真、ピーカンではないものの陽射しのシーンでこの滑らかさ レンズの性能もさる事ながらフォーマットの大きさの威力、魅力を改めて感じた次第です。
きゃそこんさん こんにちは
お心遣い恐れ入ります、いつもながらのスケールを感じさせる風景写真、さすがデジバックと思う写真ばかりで本当に目に毒です。
星ももじろうさん こんにちは
いつもながらの全国を駆け巡るフットワークの軽さ 携行するカメラの選択も嬉しい悩みですね。
KMX080Bさん こんにちは
S210mmF4これも期待を裏切らないレンズでした、思ったよりハンディでバランス的にも撮影しやすい印象です。
フィルムの保管方法悩ましいところです、民生用フィルムスキャナーでは画質、時間的労力とも満足出来ず日々手付かずの状態で置いてあります。
Ken-sanさんのお写真ややり取りを拝見していて 今後の保管の方法を模索しております。
予てから探しておりました初代αF35mmF1.4が見つかりました、900の使用機会が今後増えていきそうです。
書込番号:16089205
5点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
国民の義務を忘れてほっつき歩いておりました。申し訳ありません。
Golfkiddsさん、こんばんは。
出張から帰ってみるとG→NEXアダプターが届いておりました。早速装着してみると…本当にAF効くんですね…!驚きました。21mmから90mmまで完動するのには感動します…!なんて…。でもホロゴンはもちろんダメ…!バリゾナは着きますがAFが効きません…?やり方が悪いのかもしれません…また鋭意ご報告いたします。
KMX0808さん、こんばんは。
ご丁寧なご回答ありがとうございました。私も以前フィルムのデジタル化を考えた時期がありニコンの9000EDなんぞを(25万円位か?)考えておりましたが…いつの間にかディスコンになりホッとしておりました。考えてみると残すべき作品もありませんので…でもフレックスタイトの画像はすばらしいですね…!
Ken-sanさんの分割複写もすばらしいと思いますが、やはり「結構な労力と時間」を必要とするのでしょうね…。何事も手間を惜しんでは良いものはできないという事でしょうか…!
またすばらしい作品の数々を(打ち明け話も…)見せてくださいね。
LGEMさん、こんばんは。
透明感の“藤の花”に見とれておりました。初代α35mmF1.4のクッキリハッキリ写真に驚いています。これこんなにシャープに写りましたっけ…?私の(ソニーの)はポヤポヤのソフト系かと思っておりました。LGEMさんが探していた訳なんぞをお聞かせ願えれば幸いです…。すんません…。
わかてっちりさん、こんばんは。
アポズミクロン180mmF2。良〜ぃですね…!発色がすばらしい…!肌のトーンが良〜い…!背景の表情を残したボケ具合がすごい…!野毛の大道芸がまたすごい…!まだまだ見せてくださいね…。
来板は私でよろしければ(共同管理で)張らせていただきます。よろしくお願いします。
先日、雪(吹雪)の北海道から帰って参りました。ずぅ〜っと雨(雪)か曇り…もっと光を…!でした。駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16090932
5点
こんばんは。
一枚目はペンタックス645DにハッセルブラッドFテレテッサー350mmf4で手持ち撮影したツバメさんです。
絞りが壊れて開放でしか撮影できないテレテッサーが格安で手に入りましたのでテスト撮影です。
2枚目は2倍テレコンを付けて700mmf8で手持ち撮影したタシギさんです。
3枚目はペンタックスQ10にフォクトレンダーの180mmf4で手持ち撮影したセイタカシギさんです。
4枚目はペンタックスQ10に標準レンズで横方向に手持ちで5枚撮影した物をフォトショップで合成した写真です。
Q10は良く写るのにはびっくりです。
書込番号:16091066
4点
みなさま今晩は。
きゃそこんさん
まあ、どこへお出かけかと思ったら。この季節に雪とはびっくりです。それに日本とは思えない様な風景。すごいですね。
板長のことよろしくお願いします。しっかりフォローしますので。
LGEMさん
じぇじぇ。プラナー100mmF2マクロ、さりげなくα900で撮っていますね。コシナーのツアイスマクロは共にF2なのでなんとかαにとは思っていました。やっちまいましたね。どうやって?
ken-sanさん
フォトショップ、フォトマージュでのパノラマうまくいってますね。私がやった時はどうしても空の継ぎ目の当たりに濃淡ができてしまって気持ちいい写真になりませんでした。先に一枚ずつ周辺の補正を施すのでしょうか?
KMX080Bさん
スキャナーを駆使しているご様子、恐れ入ります。ちょっと疑問なのですがお答え頂ければ幸いです。スキャナーで精密コピーをされているようですがスキャンして元のポジをこえる様な画質展開はありうるのでしょうか?フイルムからのスキャンをやらない人間にとって、たとえば4×5からのスキャンなら超高画質になるのはわかるのですが、645や35mmからのスキャンだとデジタルの方がシャープネスにおいては上回るのではないかと思うのですが。ちょっと突っ込んだ質問なのでお気にさわったらすみません。
連休だというのに昨日は仕事で3日はその画像処理と届けをしていました。
帰りにヨドバシカメラへ。なんか競馬場みたいに人が集まっていて、携帯かゲーム機を一斉にある方向へ向けています。変わった光景ですね。180mmF2で撮るとものの見事に全員ボケて写ってくれます。後でぼかす必要がありません。
書込番号:16091438
5点
わかてっちりさんおはようございます。
露出をマニュアルで同じにすると良いみたいです。
Q10にエクタ−15mmf2.5で6分割手持ち撮影した写真です。
Q10で4000万画素です。
書込番号:16091931
5点
おはようございます、大型連休もあとわずか、皆様どのようにお過ごしでしょうか。
LGEMさん
ゾナ-210mm F4の描写拝見しました、今更ではありますが「写真はレンズで決まる ! 」んですよねぇ、
こちらで拝見する数々の作例等で再確認させられております。
ツァイス系ライカ系等に手を出してしまったら、増々レンズ沼に足を取られそうです、今までは、大五郎じっと我慢の子であった・・・ (^^;)
のですが、一本でも導入してしまうと際限がなくなりそうで・・・
きゃそこんさん
北海道ロケお疲れさまでした、天候には恵まれなかったのかも知れませんが、無事なご帰還の様子なのでなによりでした。
6月〜10月までと、厳冬期にしか渡道をした事なく、足元まで見えるタウシュベツ橋梁の姿は自身で観た事はありません、
6月初旬でも既に水没している事が多く、未だ撮影するに至っておりません。(^^;)
それにしても、今年のGW北海道は例年になく降雪していたみたいですので、大変な事もあったのではないでしょうか。
>>やはり「結構な労力と時間」を必要とするのでしょうね
はい、一発デジタルと比べると手間は掛かると感じています、スキャン自体は原稿をセットしてドライバ-の設定をすれば
後は時間が掛かるにせよ勝手にスキャナ-がやってくれますが、その後のスキャンゴミのやっつけの方が手間が掛かります。
2.3分で終わる場合もあれば20.30分掛かる場合もありまして、フィルムのコンディション次第というところでしょうか、
自動処理が出来ないので、ほぼ手作業です。 (^^;)
わかてっちりさん
>>スキャンして元のポジをこえる様な画質展開はありうるのでしょうか?
自身の認識ではありますが、デジタル的なコピ-と違い、スキャニングの場合はレンズを通過する時点で劣化して
A/Dコンバ-トの時点でも劣化すると思われるので、オリジナルを超える事は出来ないのではないでしょうか。
観点は違いますが、ある程度退色しているフィルム原版からの本来ならあったであろう色をスキャニングの時点で
少しでも復元出来れば、オリジナルを超える事になるのかも ? なんて思ったりもしますが・・・ (^^;)
後、フィルム原版をまずデュ-プ (フィルム複写)の時点で拡大してその出来上がった拡大デュ-プ原版を低解像度でスキャニングすれば、
わかてっちりさんのイメ-ジされる「元のポジをこえる様な画質展開」になるのかも知れませんが、現在ではデュ-プ専用のフィルム自体が
生産終了しているので、もし何処かのプロラボで在庫をお持ちなら可能かも知れません。
的ハズレな回答でしたらすいません・・・m(--)m
>>デジタルの方がシャープネスにおいては上回るのではないかと思うのですが。
はい、そういう認識は自身も持っております。
デジタル一眼レフ早創期に「フィルム VS デジタル」なんて記事が誌面を賑わせておりましたが、それを再燃させようなんて思っている訳ではなく
一発デジタルとフィルムは別物で、同じ土俵での比較なんてのは無理なのではないか ? と感じております。(意見には個人差があります^^;)
個人個人で求める高画質は違うのではないか ? と思われるのと、高画質に対しての数値的な規格等がある訳でもないので、なにを持って高画質なのか ?
の判断は難しいところではありますが、自身ではフィルムと一発デジタル、機適材適所で使い分けて行けたらと思っております。
フィルム自体がレンズ本来の解像能力を発揮させるダケの表現能力がなかった事は、セミ判デジタルバック、中判デジタル等をお使いの方々には、
今更の事ではないかと思っておりますが、「極端な比較」である事を先にお断りした上で作例を貼らせて頂きます、(使用レンズはM645 80mm F1.9N f5.6半 )
御覧頂いた皆様各個人でご判断頂ければと思っております。
>>ちょっと突っ込んだ質問なのでお気にさわったらすみません。
お気遣いありがとうございます、大丈夫ですよん ! (笑)
Ken-Sanさん
この手法でのデジタル化も試作してみようとたくらんでおります (^^;)、質問をさせて頂く事があるやも知れませんので
差し支えのない範囲で御回答頂ければと思っております。
書込番号:16096081
5点
こんにちは
golfkiddsさん おじゃま致します。
皆様 連休も終盤いかがお過ごしでしょうか?
自分は、今日も出そびれて家でぶらぶらしております。
きゃそこんさん こんにちは
和気神社の藤 さすがに素晴らしいですね!
以前シーズンに行った際には 周辺の渋滞に巻き込まれてそれ以来躊躇して伺っておりません。
今年は知らぬ間に早く開花していたので、余計に名所へは行けずに終わりました。
ミノルタ初代F35mmF1.4 古くから作例で憧れておりました。
非球面レンズの製造 初代は切削レンズで熟練工が製作していたと解説されていた覚えがあります。
この時代同じ非球面レンズ採用のノクトニッコールが定価16万5千円、このレンズが13万円まさに今から考えた本当に夢の様な値段です。
オーディオの世界でも JBLの4343というスピーカーのウーハーに用いられてるアルニコマグネットの入手難からフェライトマグネットに変わるという事で、一部ファンの間で大騒動になった事がありました。
音の良し悪しは別にして希少価値を求めているだけかも知れませんが。
わかてっちりさん こんにちは
ニコンのPN11という近接アダプターの雄側を外してα用マウントに付け替えているだけですが、出来ればもっと薄い物があれば好いのですが。
コンタックス645レンズのαアダプターも、645用の26mm近接アダプターをNETで見つけたので 開放専用ですがこれも何とか改造出来ないかと模索中です。(フランジの関係で∞が出るかぎりぎりなので、、、)
KMX080Bさん こんにちは
こいのぼりや富良野のお写真を拝見していると、レンズばかりに拘っている自分が恥ずかしくなります。
興味深い比較画像ありがとうございます。
自分もこの度入手したミノルタ35mmF1.4で風景写真を撮ったのですが、雲の描写の端の薄い雲のディテールでベイヤーのドットが見られて唖然としました。
こんな経験 自分は初めての事です。
書込番号:16097458
5点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
ゴールデンウイークも今日で終わり。みなさまはいかがお過ごしでしたでしょうか…?
わかてっちりさん、こんばんは。
連休中もお仕事ご苦労様です。
アポズミクロン180mmF2。良〜ぃですね。なにを撮っても、どこを撮っても絵になりますね…素晴らしい…!135mmF2、300mmF2.8、180mmF2でシリーズは完結ですか…?(200mmがないようですが…?)喉から手が出るほど欲しなぁ…と思いますが…ハナから無理ですので安心して見ていられます…?まだまだ見せてくださいね。
Ken-sanさん、こんばんは。
デジタルの分割合成。見事ですね…!
私もフイルムの分割複写に大変興味があります。さらっと書いておられますが沢山ノウハウがあるのでしょうね…!フイルムの平板性なんぞはどのようにクリアーされているのでしょう…?疑問はつきません…また教えてくださいね(厚かましい…)。
LGEMさん、こんばんは。
初代α35mmF1.4はそのような謂われがあったのですね(知らなかった…)。ちょうど初代ノクチルックスがとんでもなく高価なのと同じ理由ですね…。とてもシャープに見えますが…もっと味わい深いものがあるのでしょうね…!また教えてくださいね。
私はフジノンも大好きです。あの白鳥(黒鳥?)が忘れられません…!まだまだ見せてくださいね。
KMX0808さん、こんばんは。
作例と解説ありがとうございますした。確かに2000年当時にこの解像度の絵を見せられたら「清水の舞台から飛び降り」たくなりますね…!納得しました(買えませんが…)。
しかし…それにしてもSD14解像度は凄いですね…!素晴らしい(こんなの知らなかった…)。SD14恐るべし…!でも、なぜフォビオン素子が普及しないんでしょう…?知名度が低いんでしょう…?コストでしょうか…?宣伝不足でしょうか…?欠点があるんでしょうか…?解からないことだらけです。また教えてくださいね。
星ももじろうさん、こんばんは。
待ってました…!エメロンシャンプー?美人…!後ろ姿が奥ゆかしくて良〜ぃですね。“専属モデル”ですか…!スタッフの役得ですね…羨ましい限りです。でも、この連休はお忙しかったことでしょう…!まだまだ見せてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
今日は天気が良かったので近所の動物園に例のアダプターのテストに行って参りました。
使い易さはと言えば“中くらい“でしょうか…?AFは毎回行って帰ってきますので速射性はありません。電池の減りも早い…!ヒット(合焦)率は…腕が悪いので2割くらいでしょうか…?Exifもちゃんと認識されるようです。最大の難点はMFが効かない事です(贅沢なもんです…)。
問題点は多々ありますが、とにかくGレンズがAFで使えることに感動しております。
今回は90mm1本勝負…鳥シリーズで…駄作のオンパレード、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16103208
5点
みなさま今晩は。
連休も明けて、さあ始動。といっても元気なし。4月末からの微熱は引いてくれません。あわれ、わかってっちりははかない運命となるのでしょうか?まあ、自分で言っているうちは大丈夫だと思いますが、明日から北海道出張、体調不良のため余分な機材は持っていきません。あしからず。
ken-sanさん
エクタ−15mmf2.5というとシネレンズですね。幅広くやっておられますね。
KMX080Bさん
スキャン画像の詳しい解説有り難うございます。フイルムとデジタル、認識はほぼ同じです。解像力に優れるデジタルとはいえ現時点での最高画質はフイルムに譲らざるをえません。いくら高精細の6×4.5でもフイルムの8×10にはとうていかないませんから。ユニクロの店舗用ポスターは超高画質で推測ですが8×10で撮ったのではないかと思います。トーンの豊かさが半端じゃないです。
LGEMさん
マウントは自作だったのですね。ミノルタ初代F35mmF1.4は私も使っています。修理不能というのが心配な部分ですが、個人の修理でやっているところはあるようです。JBL4343スピーカーの最高峰ですよね。
星ももじろうさん
はて、見返り美人となるでしょうか?
きゃそこんさん
これは珍しい。動物園ですか?新境地ですね。
200mmはいかないと思います。あるとすれば500とか600。しかし、最近カメラの出費が多いもので家族議会が開かれ軍縮と相成りました。
連休中ぐだぐだしている時に撮ったアポゾナー180mmF2の画像です。
そういえばごろごろしているときユーチューブで映像をみていたのですが、戦時中B29という爆撃機が飛んできましたよね。この本土爆撃計画の草案の中に富士山を赤ペンキで塗りつぶそうというのがあったそうです。爆弾や焼夷弾の代わりに赤ペンキを積んで富士山上空でばらまく。赤く染まった富士山を見て日本人は意気消沈するだろう、という企みです。実際ペンキの量を計算してみるととても割が合わないということで取りやめになったそうです。
書込番号:16107785
5点
皆さん今晩は見返り美人ですよ18歳
お母さんとお友達で私も撮ってほしかったのにと写真額を届けに行くと言われました
もう数年撮影していますこの時期だけの楽しみです
お見せしてもいいのですが、実はフェイスブックのみ掲載承諾をもらっていますそのほかは後のみの約束です、ファイスブックは親しいお友達になっていただかないと閲覧できません
書込番号:16107839
6点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
今日から北海道へ出張ですか…!今年の北海道はまだまだ冷えますのでくれぐれもお大事にされてください。無事のご帰還を祈念しております。
軽量の装備となるとα99の1本勝負(アポズミクロンが見たかった…)でしょうか…?わかてっちりさんが切り取る“北海道“を楽しみにしております。
微熱が続く事のことですが、年に1回は検診を受けられた方がよろしいかもしれませんね…!以前“痛風”もあったことですし…大きなお世話でした…。
星ももじろうさん、こんばんは。
花のかんざしが可憐ですね…!顎から首筋にかけてのラインが“和装美人”を想像させますが…美しい方なんでしょうねぇ…!まだまだ見せてくださいね。
私としてはネタが無いのでコンタックスG→NEXアダプターのテスト撮影から…。
速射性はないし…合焦率は低いし…珍しいだけで終わってしまいそうな印象ですが…。これでGでしか出せない“味”なるものがあるんでしょうか…?ここはマキさんの見解を待ちたいところです。よろしくお願いいたします。
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16110590
5点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
勝手ながら“自由広場17”を下に用意させて頂きましたが、まだ4駒残っております…もったいないので最後まで使わせて下さいね(200件を超えたらヨロシク…)。
コンタックスG→NEXアダプターのテスト撮影(動物園シリーズ)から(しつこい…!)。
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16112111
5点
おはようございます。
LGEMさん
>>こいのぼりや富良野のお写真を拝見していると
んぅ〜どうなんでしょうねぇ、写真、カメラに関して個人個人で価値観が違うので自身の様に「※そ-ついて廻って」各地の写真を撮って廻るのが目的の人もいれば、
レンズの味を大切にしている方もいれば、機材を集める事が好きな方もおいでになる訳で、楽しみ方は人それぞれって事で良いのではないかと自身では思っております。
※ (自身が生まれ育った地域で、あっちこっち移動して廻るという意味の方言^^;)
>>ミノルタ35mmF1.4で風景写真を撮ったのですが
差し支えない範囲で他のカットも拝見出来ればと思っております。
星ももじろうさん
専属のモデルさんとの事、私も専属モデルさんは欲しいと思っておりますが、現実にはなかなか・・・ (^^;)
きゃそこんさん
>>なぜフォビオン素子が普及しないんでしょう
んぅ〜何故なんでしょうね ? (^^;) はじめてSD9の画像を観た時に、今後の映像素子は単板素子ではなく積層素子になるのではないか ? と思っていたのですが
現実には全く反対になってしまいました。
SD機は当ると高精細な画を出してくるれのも事実ですが、扱いづらさ (特に、Data転送が遅い) がネックになっている様な気がしております。
Contax Gレンズを使ったNex7の画像拝見致しました。
ミラ-レス機もいろいろ気になっている機種があるのですが、Nex7もその一つでしたので大変参考 (等倍画像も含め)になりました。
わかてっちりさん
8x10ですか・・・ (^^;)レンズ、フィルムの経費、撮影の手間ひま、どれ一つ取っても出来そうにありませんでしたので、そこまでは手を出せませんでしたが
同じフィルムとは言っても4x5までとはまた別次元の世界の様な気がしております。
北海道ですか、今年はまだ寒さが抜けていない様子で例年ですと桜が咲いていてもおかしくない時季だと思いますが、今年はどうなんでしょう ?
羨ましい限りです、お気をつけて。
書込番号:16112120
6点
おはよう御座います。
昨日夜、北海道から帰ってきました。レンタカーで移動しましたが、北海道の「ちょっと行ったところ」との案内は車で40分くらいです。広いですね。延々と真っすぐ続く道もありました。
ゴルフさんのたてたこの板も199、最後はゴルフさんに。あ、今書き込みできないところにいるんでしたっけ。じゃあ、きゃそこんさん、とりをお願いします。開けておきますよ。
書込番号:16116114
5点
皆様、ご無沙汰しており留守中盛り上げていただきどうもありがとうございました。
しかし、あれよあれよという間に自由広場17が無事ご開帳、おめでとうございます。
そして、最後の200を空けていただきまして恐縮であります。(きゃそこんさん、師匠どうもです。)
私の方は、ゴールデンウイーク中は年老いた両親の介護での帰省でありました。
でもインターネットが使えないのは困りましたが、その分いつもネット中毒になっていたのだと感じました。
ところで、昨日香港からやっとコンタックスGのAFアダプターが届きました。
本日、久々の散歩に持ち出し使ってみました。
きゃそこんさんの言われるようにAFは「じーーこーじーーこ」という音を出して焦点が合います。
合焦精度はそこそこですが、MFのギアがついており、これで途中からマニュアルに変更できるので
結構便利です。(きゃそこんさん、ギア見たいのがありますのでもう一度確認されたらいかがですか?)
初期ロット60個で私は13番目の発注でしたが、出荷直前の検査で作動しなかったという事で到着が
かなり遅れたようです。
途中でレンズ交換する場合、アダプターをつけたままレンズ交換すると前のレンズ情報が残りEXIFの焦点距離
は前のレンズのモノとなります。いったんスイッチオフにして立ち上げるか、あるいは、アダプターごと外してから
レンズ交換するかのどちらかをする必要があります。
きゃそこんさんが仰っているように、このアダプター結構面白そうです。
最後に、皆さんこの板最後までお世話になりっぱなしでありがとうございました。
きゃそこんさん、新板、私も微力ながら協力いたしますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:16124402
5点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
なかなか皆様お忙しそうなので。。
前板では満足なお世話もできず失礼いたしました。でも新旧いろいろな方の参加をいただき何とか終了することができました。(その予定です。。。)これも皆様のおかげと感謝いたしております。
さて、例のごとくわかてっちりさんのお言葉を引きついで開始のあいさつに代えさせていただきます。
ここは自由広場です。
もともとコンタックス645の掲示板ですが、真の高画質を求める心があればなんでも有りとしましょう。中判大判、フイルムカメラ、中判デジタル、コンタックス、ライカ、カールツアイス。かすかにかすってでもいればOKです。それから、ネット上ですから書き込みする方が意図した以上に受け取る側はきつく感じたりしますので、反対意見は慎重に。
6点
komutaさん、前スレ板長に続き本スレ板長ご苦労様です。
私は飲み過ぎで体力消耗したところで酷い風邪を引いてしまい
昨日1日ダウンしておりました。
皆さん、寒くなってますので風邪に気をつけてくださいね。
2枚はっておきます、2枚目の看板娘さんには掲載OKいただきました。
若いって羨ましいですね。
では仕事たまってますのでそろそろ行ってきまーーーす。
書込番号:15443876
6点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、こんばんは。前板長お疲れ様でした。
コムタさんのお陰でたいへん充実した写真ライフを楽しむことができました。ありがとうございました。
また、連チャンで新スレッドのお立ち上げ、誠に頭が下がる思いです。病み上がりなのに申し訳ありません。今後ともよろしくお願いいたします。
勘三郎さんが早世されて喪に服しておりました…。やはり同世代の人が亡くなるというのは寂しい限りです…!合掌…。われわれも生きている(元気な)うちが花です…!せいぜい楽しまなくっちゃ…!来年も撮るぞぉ…!
今回の京都撮影行での“無印”は今回入手したFE無銘60-120ズームで殆どはこれのテスト撮影となりました。バリゾナ45-90の延長板として活躍してくれるのを期待しております。
書込番号:15447963
8点
皆さま、こんにちは♪
komutaさん
連続板長ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
先日、ついにY/CのDistagon 2.8/21、Sonnar 2.8/85、Sonnar 2.8/135をNOCTOさんに改造依頼してきました。
一月ほど掛かるようですが、出来上がりが楽しみです。実はαマウント改造です。今のところαボディは連れのα200
しかありませんが、α99を導入しようと思っております。α99のピーキング機能にやられました^^
これらを試して、結果オーライならばY/Cレンズはおいおいαマウント改造をする予定です。
先日の在庫から臆面もなく貼らせていただきます。
それでは引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15449432
8点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
全国的にたいへん冷え込んでいるようですが、みなさまにはいかがお過ごしですか。
風邪など引かれませぬようご自愛下さい。
Insomnia+さん、こんばんは。
最新鋭のα99とヤシコンとのコラボはどんな絵が出てくるのでしょうね…?興味津々です…!NOCTO改の仕上がりが待ち遠しいですね…!
写真でも撮りに行きたいけど…忘年会シーズンで思うに任せません…。
先日の京都撮影行の残務整理から。お目汚しはご容赦下さい。
書込番号:15457260
6点
みなさまおっしゃる通り、年末はなにかと忙しく画像を整理したり書き込みをする余裕がありません。しかしこの板を見て「おもしろい」とか「ためになる、参考になった」と思われるかたは技量に応じて書き込みをする義務があります。そういう私自身が義務を放棄して「見るだけ」、これはいけません。
この板の常識
1、納税
2、兵役
3、書き込み
努々忘るべからず。
ついでに言うと選挙ですね。はたまたどこへ入れていいのやら。
komutaさん新しいスレッド有り難うございます。遅ればせながら参戦させていただきます。
きゃそこんさん
いつもながら黒の締まった美しい画像、見ほれています。ナンチャッテ舞子さんはDレンジのコントロールですかね。ちょっと変わった雰囲気に仕上がってます。
golfkiddsさん
おお、かわいいおねえちゃんのアップ、癒されますね。いくつになっても男はかわいい娘が好きです。
Insomnia+さん
α99逝きますか。優れた特性を数々持ち合わせている反面「どうしてこういう操作手順にしたの?」という疑問も持ち合わせているカメラです。私はまだ咄嗟のとき、ここぞというシーンで手が伸びるのはα900の方です。
昨日、ライブの写真を撮ったのでアップします。645へ改造したキャノンの328はアダプターでα99に取り付けられています。先祖帰りとでも言うのでしょうか?
書込番号:15463566
6点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
全国的にたいへん冷え込んでいるようですが、みなさまにはお変わりございませんか。
わかてっちりさん、こんばんは。
やっぱり328…!良〜ぃですね。それにISO3200でノイズがない…!素晴らしい…!恐るべしα99…!でも雰囲気はα900+35mmにグッと来ものがありますが…!
645レンズ→EOSは既知ですが…αに着きましたっけ…?秘密兵器をお持ちですね…!よろしければお教え下さい…。
みなさんお忙しそうなので…こないだの京都紅葉ツアーの残務整理(FE60-90のテスト)から…お目汚しおば一つ…。いかにも駄作は平にご容赦を…。
書込番号:15466546
6点
今晩は。
きゃそこんさん
328、お褒め頂き有り難うございます。実はキャノンのニューFD300mmF2.8はコンタックス645用に改造したのではなくハッセルVにあわせてもらっています。その方がなにかと潰しがききます。その汎用性を意識したのが良かったのか悪かったのか、ピント面の平面性に少し問題がでています。
blskiさん
ソリゴール135mmF1.5ボケも描写も迫力がありますね。ゾナー135mmF1.8は描写が素直でしっかりしています。オートフォーカスがぴたりと決まるのでとにかく重宝しています。F1.8、F2.0と少しずつ閉まっていきF2.2でほぼ完璧な描写になり、ボケはどこまでも素直です。先日、イルミネーションの中で撮った画像です。ボケ具合見てください。
書込番号:15471142
6点
皆さんおはようございます
わかてっちり、さん
条件が違いますので一概に言えませんが。二枚目の方が肌の質感はいいようですね
いずれ劣らぬボケぐわい、私のは5枚ですからいいボケが出ません
書込番号:15471716
7点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
冬型が少し緩んで過ごしやすい夜となりましたが、冬の夜長みなさまにはいかがお過ごしですか。
今夜はふたご座流星群のピークとのこと。外へ出てみると満天の星。この時間帯は南東の空に多く流れておりました。
ダルサのCCDは長時間露光(夜間撮影)はできないとあきらめていたのですが、つい…まぐれで二つ写っておりました。お目汚しは平にご容赦を…。
書込番号:15475796
7点
わかてっちりさん どうもです。やはり最新設計ですね。40数年前のとはちがいます。何といっても軽くて小さいのがいいです。ソリゴールは3k近いのです。お金さえ出せば手に入るというのもいいです。135mmF1.5は欲しいと思ってもどこにもありません。入手出来たのは奇跡です。笑
書込番号:15476542
6点
また、改造虫が体内で繁殖しているようです。だめだと言われたらやりたくなる。人の持っていないレンズバージョンがほしくなる。そもそも始まりはマツバラさんに作ってもらったHP-67で、なんで6×6のレンズが6×7に付くのか不思議でした。6×7で撮るプラナー80mmF2.8は新鮮でした。それからテリート400mmF5を6×7に。あげくの果てはヤシコンプラナー135mmF2をマウントを切り取ってコンタックス645専用に改造。そんなことをしているから仕事は減り貧乏カメラマンとなってしまい、α900とゾナー135mmF1.8に出会い、また少し盛り返してきて、今度はキャノンFD300mmF2.8を645へ。
大体ね、改造なんかして使い回しのいいものができる訳が無い。撮影スピードと歩留まりを犠牲にして特殊な味わいを楽しんでいるだけ。いいことなんかなにもない。なのにあの蜜の味がわすれられなくて虫が騒ぎ出しているのです。
完成するまで絶対にしゃべりません。うまくいかなけりゃ永久に記憶から消し去るだけです。
blskiさん
ソニーのαとゾナーの135mmF1.8の組み合わせは使いやすいですよ。開けてよし絞って良し、手持ちで良し、ストロボでも良し.重さも1Kg程度。オートフォーカスは一発で決まる。そんな便利で優秀な機材を使っていてもソリゴールにはひかれるものがありますね。3Kgですか。
星ももじろうさん
ゾナー135mmF1.8は開放から印刷に耐えるレベルの描写をします。F2でもう一つしまってF2.2で完璧な描写をします。ボケもきれいです。
きゃそこんさん
開放でもピントがきっちりきていますね。無限でぴったり止める。これ以外と難しいですよ。
駅の近くの公園で撮ったバラです。645と328のコラボ。
書込番号:15479438
7点
皆様 こんにちは
komutaさん、前スレに続き本スレ板長ご苦労様です、おじゃま致します。
自分の場合のレンズ改造 素人仕事ながら自己満足で結果を楽しみに一人コツコツと作業する時は至福のひとときです。
千代田光学製RF用スーパーロッコール50mmF1.8を、SLR用に設計し直したオートロッコール55mmF1.8を少しでもミノルタの匂いが残るα900を購入して撮影するのが今一番の計画です。
4×5用フジノン180mmF5.6SFもタクマー200mmの鏡胴に入れてEOSで使用しています。
しかし幾ら自己満足してもメーカー製のレンズの性能には到底足元に及ばず、わかてっちりさんご愛用のP135mmF2とムターVの組み合わせ、テレアポテッサー300mmF2.8のヤシコンレンズ群 今はディスコンのEF200mmF1.8の描写などは手放した今大変後悔をしております。
書込番号:15480825
7点
皆様こんばんは、そしてお久しぶりです。
写真は撮ってはいたのですが、現像する時間が無くて雑な現像に成ってしまいました。
恥ずかしいのですが、生存証明と言う事での御目汚しをお許し下さい。
>komutaさん
新板立ち上げ&連投ご苦労様です。
遅ればせながら、今回もよろしくお願い致します。
2012/12/02 23:48 [15424489]余裕とおおらかさを感じる写りはやはりデジタルバックの実力でしょうか?素敵なお写真です。
RES遅れてすみません。
ローデンシュトックは使いどころが難しいのですがお気に入りの一本です。
ツアイスとは違った切れ味と解像力、ライツとは違った落ち着いた色合いが気に入っています。
あの写真は彩度は弄っていません、モトもとの色合いが渋めなのでは・・・と思っています。
>きゃそこんさん
京都のお写真、素晴らしい物の数々です。
京都は好きなのですがなかなか旅行の時間が取れない私には、素敵な癒しの時間です。
どうも有難う御座います。
>komutaさん、きゃそこんさん、Insomnia+さん、わかてっちりさん
レシピの公開と言うにはまだまだ稚拙な物なので恥ずかしいです。
ここの皆様のお写真は大好きなので、「その一助にでも成れば・・・」と思いました。
ご参考に成ったとしたら幸せです。
書込番号:15484396
5点
皆さんおはようございます
わかてっちりさん。羨ましいです。P85のオーバーホールで小遣いがなくなりましたのでしばらくダメです
LGEMさんお久しぶりです相変わらずいい写りです。恐れ入ります
maki toiさん一枚目の構図は素晴らしいですね
京都は好きなところで従兄弟たちがいますのでたまに行きますが。じっくり回ってみたいですね
阪急電車に乗り換えていくと安く行けますのでいつも高速神戸あたりから。乗り換えています
書込番号:15485525
6点
皆さま、こんにちは♪
最近はめっきり寒くなり、朝晩の行き帰りがちょっと厳しい季節となりました。今日は比較的暖かく、国民の義務で
ある書き込みと選挙をしっかりと果たそうと思っております。
blskiさん、
ソリゴールというレンズは初めて知りました。これはすごい描写ですねー♪こういう独特の描写は現代レンズからは
消えてしまったもので、非常に興味深く拝見いたしました。ここまで独特の描写にはならないと思いますが、現在
NOCTOさんに改造に出しているY/Cレンズ達がどのうような描写をするのか、ますます楽しみになってきました。
LGEMさん、
どのレンズも素晴らしい写りですが、ロッコールのお写真が好きです。Minoltaのレンズはα用に一本だけ持って
いますが、これは比較的新しいものですからやはりY/Cレンズとの違いが楽しみです。それにしても素晴らしい
レンズ群をお持ちで羨ましいです。私も最新鋭のレンズからちょっとクラシック(とまでは行かない^^;)なレンズ
まで色々なレンズを味わいたいと思っております。
maki_toyさん、
いえいえ、Capture Oneの使い方は本当に参考にさせていただいております。ただ、やはり「原盤」の出来が(汗)…
撮影条件が厳しいこともあるのですが、トーンカーブなどをmaki_toyさんに似せて現像すると、絵が破綻してしまい
ます。やはり自分のスタイルを確立せねばなりませんね。頑張ります。
先日久しぶりにステージの写真を撮ってきました。といってもリハーサルですが。場所は雑司ヶ谷の「拝鈍亭(ハイドンテイ)」という小さなホールです。とても立体感のある音場でよいホールでした。
書込番号:15486144
6点
Insomnia+さんあの描写はソリゴールだからではなく135mmF1.5だからという面が大きいと思います。50mmなら1.5は普通ですが135mmでは尋常ぢやありませんので。
書込番号:15490560
5点
家庭の都合でなかなか写真を撮りに出ることもままならず。。
皆様の活発な御議論・ご投稿だけが頼りです と早々と敗北宣言です。
菅直人(無責任なのは誰だー!!)聴衆(おまえだーっ!!!)
昨夜もっとも印象に残ったフレーズです。そういわれないようにがんばらなくては。。
golfkiddsさん 即反応ありがとうございます。
[15443876の2枚目 さすが飲んでいてもただでは起きないその馬力を見習いたいと思います。
きゃそこんさん そうですか EF60-120ですか。あれ、でも重くないですか??
小生も一度コンタックス645につけて岡山でがんばりましたが、重いなあという印象があります。VS45-90 とは色の傾向が若干違い、クールですよね>写りはシャープですが。
15457260の一枚目もそうですか、色の深みがとっても美しいです。P40+やはり黒が美しいですね。2枚目はうーん参ったという感じです。。かなりいろいろ動き回らないとこんなチャンスには巡り会えないですよね。きゃそこんさんの精進勝ちです。。
15466546ドウダンツツジの赤のすばらしさよ。でも2枚目の銀杏の黄色!!黄金のように素晴らしいです。
Insomnia+さん うーん美しいです。15449432 肌の暖かみのある色がすばらしいです。
赤のマフラーの色が飽和しかけて。。でもいいアクセントになっておりますね。狙ったな、お主。。。すばらしいです。
雑司ヶ谷の「拝鈍亭(ハイドンテイ)」名前も場所もすばらしいですねえ。昔ステレオきちがいだった小生は、立体感のある音場という言葉に釘付けに。。P30+少しあっさり気味ながら、こくがある色を出していますね。(なんか不思議です。)
わかてっちりさん 出ました”!!この肌の色は、もしかして、α99とベストマッチでは?ソニーテレビの色は赤がどぎつくて嫌いですが、これは素晴らしい!!」
15479438素晴らしい切れですが、もっと光量の多い写真を見てみたいです。
[15471142α900+ゾナー135は完璧ですね。ベストマッチと思われます。これはα99でも変わらないのでしょうか?
blskiさん ソリゴール135mmF1.5 毒のようなぼけの写真ありがとうございます。目に毒目に毒といいながら eBay でノリタール135F1.4を探している自分が怖い。。まあ買えないですけど。。。
>135mmでは尋常ぢやありませんので。
本当にそうですよね?もう無いもん、どこにも。。。
LGEMさん こんにちは、この板は目に毒なことが多くなって参りました。。。
フジノン180mmF5.6 SF これはなんと。。。金のるつぼで作ったという噂(?)のレンズでしょうか?なんとまあ目に毒な。。オートロッコール50mmF1.8 でのスイカズラ、これつぶして塗るとしもやけに効くんですよね・・祖母を思い出しました。
EF200mmF1.8って本当にCANONのレンズですか?
ピントの芯からなだらかにぼける様は、APO200がこんなんでしょうか?わかてっちりさん?
だめだ300 F2.8。。モニター触ったらざらざらとした質感が伝わってきそう。今風の言葉で言うと これは、やばい。。
maki_toyさん 今回もまた、きましたね。。15484396 4枚目、ほの赤い灯籠の明かりが。。うなったままです。参りました。。。。
星ももじろうさん >高速神戸あたりから。乗り換えて
山陽本線からでしょうか?高速神戸までどのくらいかかりますか?(時間)
書込番号:15491039
6点
komutaさん
姫路まで1時かん、阪神電鉄神戸線特急で1時間くらいで新開地そこから阪神電車に乗り十三で京都線に乗ります5000えんほどで往復できます関西ワンデーパス。期間有りですと2980で乗り放題
長浜まで盆梅展に行きます帰りは湖西線です最近のJR山陽線快速は赤穂線が起点になっています
赤穂姫路間はかくてデスがそこからは昔の特急並みです
新幹線もいいですが早起きして朝一で行くとリーズナブルな料金で行けます
先日赤穂でX-Pro1所有の女子に会いましたオリンパスペンが多いですが
10月には秋の3日間乗り放題切符全線があります昔は1日でもくれたのですが今年から3日間になり高くなりました、2日利用しましたが九州まで行ったので元取れました、日割りにしたら安いのは青春18切符でしょうね、なんといってもお酒が飲めるのがいいです
書込番号:15491493
8点
皆さん、今晩は、
星ももじろうさん、アドバイスありがとうございます。暇なときにして見ようかな>学生の時は東京から23時30分発の夜行で帰ったことがあります。
わかてっちりさん
>いいことなんかなにもない。なのにあの蜜の味がわすれられなくて虫が騒ぎ出しているのです。
完成するまで絶対にしゃべりません。うまくいかなけりゃ永久に記憶から消し去るだけです。
何かまたたくらんでおられますね?
まさかNIKON200mmF2ではないでしょうね?
光のないところでのLEAF(ISO50)はつらいです。久しぶりに110mmF2だしたらピントが合わなくて。。
書込番号:15492076
7点
皆様こんばんは komutaさん お邪魔致します。
星ももじろうさん こんばんは
カメラ女子しっかり見れば、ももじろうさんも愛用のカメラが、、、
α900を入手したら 次はこのカメラだと思っているのですが、前ハニカムの艶っぽい描写も好きなので 販売以来どうするかずっと悩んでおります。
Insomnia+さん こんばんは
カメラは違っても、共通するいつもながら格調高い描写にいつも見入っております。
手元アップのお写真しなやかな指使いがこちらに伝わってきます。
11弦ギター初めて拝見致しました。普通のギターのコードにも手を焼いているのに、これを駆使される奏者の方には驚きです。
komutaさん こんばんは
こうして皆様のお写真を拝見してると、禁断のカメラ群に手を出しそうな自分が怖いです。
色々なお写真を拝見するのを楽しみにしております。
EF218は本当に素晴らしいレンズだと思っています、YCアポゾナー、アポズミクロンも以前試した事がありますが自分はEFが一番好きでした。
書込番号:15494247
6点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
冬型が緩んで温かい日々が続いておりますが、みなさまにはいかがお過ごしでしょうか。
Komutaさん、こんばんは。
コムタさんのコメント。良〜ぃですね。どこか良いところを引き出してやろうという心温まるコメントに加え、奥の深〜い博識なレンズの寸評。
私なんぞはコムタさんのコメントを聞きたいがために投稿しているようなもんです…ホント。
110mmF2のナンテン。良〜ぃですね。わかてっちりさんの328にもグッと来ものがありますが…110プラナーの丸ボケはどこか品があって大好きです。
FE60-120はお使いになったことがあるのですね…さすがです…!確かに重い。嵩張る。マニュアルの3重苦ですが使いやすい画角で良い写りは良さげです。筋トレ用に使っています(修行僧のごとく…弁慶のごとく…)。
ところで質問が…FE60-120にPLを付けようと93φのフィルター(フードが装着できるの)を買ったのですがレンズに付かないので困っております。なにか特別な道具(コネクター?)が必要なんでしょうか…?あれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。
Maki_toyさん、こんばんは。
また素晴らしい作品群…!“灯籠と赤いツツジ”には息をするのも忘れて見入ってしまいました…!センスなんですねぇ…写真は…!まだまだ見せて下さいね。
LGEMさん、こんばんは。
私も“フジノン SF”には魅了されました…!これ大判用のレンズなんですね…素晴らしい…!これを5Dで撮るところがまたすごい…!まだまだ見せて下さいね。
EF200mmF1.8は私も手放した口で、当時は“猫に小判”“ブタに真珠”と思っておりましたが…LGEMさんの作品を見るととても残念な気持ちになりました…。
ネタがないので今秋の紅葉ツアーの残務整理から…。お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15494623
6点
皆さんおはようございます
LGEMさん購入していろんなレンズで楽しんでいます
現在はYC28-70バリオゾナー電子拡大ではなく光学拡大が効きますのでこのレンズです
900にはミノルタの100-300α7000時代の物ですがまずまずの写りです
カメラ女子オリンパスペンが多いのですが富士は珍しいので撮影させてもらいました
フェイスブックにも乗せています
ミノルタが満を期して作っていた時代のレンズですプレビュースイッチ有
あとは来年3日のお稲荷さんの撮影会です、無料なので皆さん大勢来られます
特に巫女に扮した幼女が可愛いのです
書込番号:15495052
5点
皆さんこんにちは、
LGEMさん EF218は素晴らしいですね?ピントがすっと通ったところを中心にゆっくりとぼけながら葉脈の浮き上がりを演出する。。。世の中はこれだから怖い、そして楽しいです。
星ももじろうさん カメラ女子ナイススナップですね。同じカメラ同士だからか笑顔がすてきです。
きゃそこんさん そうなんです。小生も無理矢理ハッセルHシステム用の93のフィルターつけておりましたがやはり外れます。押さえる金具がいるようです。一応手に入れましたが、今すぐに持ち出さないのでまだ試しておりません。間違えておりましたらお教えください。
書込番号:15495846
5点
皆さんこんにちは
komutaさん2013年1月3日撮影会に行きませんか
お稲荷さんのおかげをもらってきますよ
場所は福山市福山城の北三蔵稲荷13時からです
福山行きの快速に乗ればすぐです
書込番号:15496675
7点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
早速のご教示(写真入りで)ありがとうございました。
マニュアルにもアダプターリングなるものがありそうですが…別途に購入でしょうね。売ってるかしらん…?販売店に問い合わせてみます。
書込番号:15497102
5点
皆様、今晩は、
久々に近所撮り歩いたのですが、今日は現像するまもなく終わろうとしております。
星ももじろうさん お誘いありがとうございます。家庭の事情が許せば馳せ参じたいと思います。おあいできることをたのしみにしております。
きゃそこんさん 凄いフードですね。これを持って京都歩いていたら皆さん避けて下さったでしょう。でも御所周りはお気をつけて。。皇宮警察がありますので。。。昔ハリケーンちき夫さんが、Ndigital+400TAT と Contax645+350TAT を持って皇居の周辺を歩いていて 睨まれたという故事もございますので。。。
お教えください。真ん中の上のは純正(!!)のPLフィルターで下のは簡易フードですよね?小生のイメージではレンズ面近くにフィルターを落とし込んで上からねじで締めるというものですが。。。
すみません、私信のオンパレードでした。皆様お許しください。
書込番号:15498520
5点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
Komutaさん、こんばんは。
何度もご丁寧に恐れ入ります。
93φのPLフィルターはコムタさんがお持ちの“ネジ込みタイプ”(これにしとけば良かった…)と“蛇腹フードが使えるタイプ”の2種類があるようです。
私のは後者ですが、販売店からの返信ではFE50mmF2.8Dにはそのまま付くとの事ですので同じ93φでもFE60-120ズームには付かない(規格が違う)のかもしれません。
もう少しこだわってみたいと存じます。ありがとうございました(御所の周りは避けるようにします…)。
私信は平にご容赦下さい。
書込番号:15498877
5点
おはよう御座います。
連れがクリスマスプレゼントに俳句電子辞書を買ってくれるというので調べました。俳句専用のそれは無いんですね。電子辞書の一ソフトにそういう機能があるだけ。25日をまたずに包みを開けてしまいました。鳥の鳴き声や知らない野草の名前など絵を見て検索できます。便利便利。ちなみに私の方からは靴を送りました(要求により)。
一句
せいたか あわだち草が 我を見る
字足らず
LGEMさん
EF200mmF1.8いいですねえ。実は少し前オークションに出ていて入札したのですが落としそびれました。F2じゃなく1.8ってところがいいです。645用に改造したFD328が思ったほど性能が伸びず、このレンズやニコン200mmF2、アポズミクロンなどにらみを利かせています。このあたりの違いなどお聞かせいただければ幸いです。
maki_toyさん
ローデンシュトックにはまってますね。私がはじめて買った大判レンズはシロナー180mmF5.6というものでした。シュナイダーやフジと違って切れはそれほどないのですが、味のあるレンズでした。この前見せていただいた現像レシピのお返しをと思ったのですが、考えてみるとそれほどルールを持っていないことに気づきました。モニターだけは良いものを使っています(ナナオCG220)。目視で好みに調整している次第です。
星ももじろうさん
使い癖がつく、とお金の有る無しにかかわらずポチってしまっている自分に愕然としています。
Insomnia+さん
久しぶりのステージ写真みせていただきました。ISO800うらやましい。
こんじじさん
お出ましになりませんね。まさか京都で置屋に入り浸っているのでは?
komutaさん
>菅直人(無責任なのは誰だー!!)聴衆(おまえだーっ!!!)
あは、一句。
そでにされ 白い息はく 菅直人
おそまつ
改造328はアダプターで35mmに戻すと力を発揮します。ああ無情!
blskiさん
ソリゴール135の作例もっと見たいです。
きゃそこんさん
スポーツ写真に進出と思いきや以前の写真。なななんと200mmF1.8も持っておられたのですね。スポーツ撮るには少し短いですかね?ピントの合ったところの艶は一級品。
選挙のあった日曜と月曜は富山にいました(モチロン期日前に投票済み)。東京の大田区は維新は候補をたてていないんですね。自民から石原さんの息子が。なるほど。釈然としないな。
書込番号:15499766
6点
皆様、今日は komuta です。お寒い日が続きますが皆様お元気でしょうか?
きゃそこんさん ファイトです。小生も暇ができたら試して見ます。
FE50mmF2.8Dは、ツアイスだけど、60-120mmは八ッセルとしか書いていないですよね?
シュナイダーか富士ですかね?
格好はHC60-120mmによく似ておるのですが。。
そんなことも関係しているのかもしれません。
わかてっちりさん やはりnikon 200mmF2 には目をつけられておられたのですね。。。
>改造328はアダプターで35mmに戻すと力を発揮します 本当にそう思います。すざまじいという言葉がふさわしいようです。
石原慎太郎は自民総裁選で自分の息子が落っこちるまで国政復帰もはっきりしないではないですか。たぶん国政より都政より自分のかわいい息子たちが大事といったようすです。暴走老人は、はっきりいって官僚組織ではなく、維新を壊してしまいました。いずれ、慎太郎が死んだら太陽の人たちは自民党に戻っていかれるでしょう。
今日キタムラで聞いてみたら、在庫なし、売値44万円でした。。。EF200F1.8...ふーっ手が出ない。。。
LGEMさん というわけで、在庫あったらもっとお見せください。EF200F1.8
blskiさん もっと、あの恐ろしいボケの画像を見てみたいです。ああ神様、ソルゴール様!!
左から3枚は110mmF2です。LEAF君の冬の一番のお友達です。4枚目はアダプターつきFD200F2.8です。
書込番号:15500673
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
P135mm F2+ムターV コンパクトさが魅力で暫くメインでした。 |
アポゾナー May I?ってとっさに撮ったのでピントが怪しい、、、 |
へクトール125mmF2.5 デジタルでもライカの味がムンムン |
木村伊兵衛氏も愛用したライカの代表的なポートレートレンズタンバール |
皆様 こんばんは
Komutaさん、おじゃまします。
きゃそこんさん こんばんは
きゃそこんさんも、218をご使用だったのですね、室内のこういうシーンには最適のレンズですよね。
自分は、主にボケを楽しむだけの使い方が多かったのですが、ピントのキレはどの絞り値でも最高ですよね。
メーカーメンテが終了して、電磁絞りなどのトラブルを心配してでの使用でしたがやむなく手放しました。
星ももじろうさん こんばんは
義士祭ですね、自分も一度行きましたが トラックでのパレードが多かったので余り満足なシーンの撮影は出来ませんでした。
わかてっちりさん こんばんは
ありがとうございます、α900と99の撮り比べ大変参考になります
現在キヤノン、ニコン、シグマのマルチマウントなので、とり敢えずはα900に改造レンズで楽しみたいと目論んでおります。
AIS ED200mmF2は旧タイプですが使用した経験があります、アポゾナー共々手持ちが撮影が多い自分には、重量バランスが悪い印象を受けました、180mmアポズミクロンは、R8と同じズングリスタイル比較的コンパクトなので充分手持ち撮影も可能で、自分にとっては好ましいレンズだったのですが、画質面での自分の評価はアポゾナー>AIS200mm>アポズミクロンでした。
EF200mmは、突如ディスコンになったのですがその一つの要因が硝材に鉛が含まれていたのではないかと云われています。
200mmF2も短期間借りて撮影しましたが、自分が一番使いたかった開放近くの描写が全く違っていました。矢張り硝材の影響が大きいかなって自分では思っています。
komutaさん こんばんは
本当にいつも暖かいコメントをありがとうございます、精力的に撮影されていますね、自分も購入後殆ど使用していない800Eを暫くは積極的に使っていきたいと思っています。
書込番号:15502030
6点
おはよう御座います。
LGEMさん
作例有り難うございます。大変参考になります。十数年前マツバラカメラのHP-67を買っていらい私の頭の中は小さいフォーマットのレンズを大きいフォーマットのカメラにむりやりつけて使用することばかりです。これが究極のレンズの画質アップの方法だと思っています。ですが、どのレンズもフォーマット拡大ができるわけではありません。ワイドから標準あたりまではすべて無理です。後玉がミラーに当たってしまいますから。望遠でもマウント近くまで後玉がせり出しているのはダメです。この典型がアポゾナー200mmF2で画質は良いのでしょうがマウントを切り取って645につけることはできません。ヘクトール125mmF2.5はマウント改造で一時期645のメインで使っていました。味のあるレンズでLGEMさんの作例にあるように黒バック系のものではえも言われぬ味を出してきました(舞子さんいいですね)。しかし、逆光に弱く、白バックのものを撮るとよくありません。それに私の持っていた個体はくもりが出やすく2度ほどクリーニングしてもらいました。その後計画したのがヤシコンプラナー135mmF2で(作例のレンズ)、安定するまでずいぶん苦労しましたが画面の端までちゃんと結像してくれて描写力、そして開放F2であることと合わせとても重宝しています。
今年の秋、また改造虫がうずきキャノンFD300mmF2.8を645用に改造したのですがプラナーほど周辺の画質はよく無く(当たり前の話だが)、思惑通りにはなっていません。どうも外国のレンズの方がフォーマット外の部分まで画質を維持しているように思います。
komutaさん
橋下さんは石原さんと組んでぶれまくりです。大阪での手腕を国政にいかしてくれれば同調するのですが・・・。プラナー110mmF2ですね。ひと味ふた味違いますよ。
昨日は今年最後の納品に行ってきました。激動の歳でしたね。帰りに車を止め公園で写真を撮りました。まいどおなじみヤシコンプラナー135mmF2コンタックス645改造レンズです。
書込番号:15503697
6点
皆さん今晩は、
LGEMさん 見たかった作例がいっぱい。。。ちょっとはやめのクリスマスプレゼントのようです。
P135mm F2+ムターV が最も好みです。ジュルッ。。2枚目のアポゾナーも捨てがたいですが、色は135F2ですね。あと4枚目のタンバールうーん、ちょっとくすんだ色の これは独特の世界ですね。以前だったら毒されていたと思います。でも、この構図、雑誌で見たことがありますが、まさかご当人でしょうか?LGEMさん!!めちゃかっこいい構図と渋い色目がパステルと真剣な女性にぴったりですね。完成品ですね。この4枚目は!!!!あーっもうどういったらこの感動をお伝えできるのでしょうか??皆様に!!
わかてっちりさん この一枚目、こんなのが撮りたいといつも心がけようとしているのですが、、」行動が伴わないと。。さすがです。
本日もふらふらとねた切れながら昼にさまよっておりました。
書込番号:15505646
7点
みなさまこんばんは。お久しぶりです。
わかてっちり師匠、
すみません。国民の義務を怠っていました。
実はあこがれの町、京都から帰ってきて、思ったように写真が撮れなかったため、脱力感に襲われ、カメラに触れない日々が続いておりました。それでもずっとこのスレをROMとナイスポチリはしていたのですが、新しく加わった方々を含め、皆様のレベルの高さについて行くのが困難で、なかなか義務を全うできませんでした。すみません_(._.)_
所が一昨日、カメラ屋さんから「Alpa Kern-Macro-Switar 1.8/50 AR)が入ったとの連絡があり、早速見に行きました。もうだいぶ前に欲しいなあと話していたのを、カメラ屋さんは覚えていて下さったのです。
しかし、あるのはレンズ本体だけで、フードやFRキャップはなし(Fキャップは他社製)、フィルターのマウントは壊れていてフィルターは入らず、ホントにぼろぼろの状態ですが、オネダンは市価の1/3、激安品でした。ガラスには曇り、カビなどはなく、ゴミもまあまあでしたので、一応、引き取って参りました。問題はこれからどうするかです。Kipon製のAlpa-Leica Mアダプターを注文しましたが、果たしてきちんと使えるか。出来れば冬の間、シクラメンなどを撮って、勉強したいと思っております。
東北の山々はもうスキーが出来ます。自分も2日ほど近くのPisteで滑ってきました。蔵王の樹氷、今度こそ満足が出来るように撮りたいと思います。諸先輩のご指導をお願いいたします。
書込番号:15505851
7点
皆さんこんばんは
LGEMさん最近は自動車が多いですが昔は道路も細く素朴さがありました昭和40年に赤穂の駅前に車を止めて見ていた時期もありましたが現在は改札が二階の新駅になり情緒がなくなりました古い駅時代がよかったのです、
こんじじさん、それは八坂神社あたりで修業が足りなかったのでは京都はどんなところに行かれたのかなー私は相変わらず嵐山渡月橋の当りですが
もらったp85F1.4オーバーホールに5万円以上かかり、こずかいがなくなりました
京都でなくとも我が村も温泉が3つもありますよ
おばさんの墓参りに行くと言って出かけます
書込番号:15506035
7点
皆様こんばんは
komutaさん おじゃま致します。
わかてっちりさん こんばんは
P135mm矢張り素敵なレンズですね、自分は特に最後のお写真2.5が大好きです。
35mm換算だと少し長く使用が限られますが、デジ645だと使いやすい画角なんでしょうね。
シャープなレンズ、味のあるレンズその間にいつも彷徨っている自分です。
komutaさん こんばんは
自分はお手軽スナップ専門で、雑誌に投稿も経験がありません。
お褒め頂いた写真 京都駅地下の広場で撮ったものです、余りにもライカでの被写体にぴったりだったので、次の週に神レンズのP55mmF1.2を持って再度撮影に行きました。
結果はご覧の通りで、襟元の艶かしさなど圧倒的にM8コンビの圧勝でした。
勿論主催者の方の許可を得て撮影 投稿させて頂いております。
こんじじさん こんばんは
以前のスレでも大変お世話になりました。
Alpa Kern-Macro-Switar 1.8/50 ARご入手羨ましい限りです。
是非アダプターが届けばお写真お見せ下さい。
NEX7自分も愛用していますので、焼けぼっくりに火がつくかも知れません、、、、
星ももじろうさん こんばんは
メンテ費用かなりかかりましたね、矢張り妖刀と呼ばれるだけあって嵌れば素晴らしい描写をするので、是非是非フジでのお写真お見せ下さい。
自分はニコン用でコシナツァイス同スペックレンズを使用していますが、ピント合わせが難しいと云われる本家ヤシコンよりピントの山はつかみ易いと感じています。
書込番号:15507220
7点
みなさま今晩は。
今日は冬至、昼が一番短い日です。しかし日の入りが一番早いのはもう少し前なんですよね。
あまり天気も良く無い中で328645で浅草を1時間ほど歩きました。
LGEMさん
またまたお聞きしたいのですが、キャノン200mmF1.8とアポズミクロン180mmF2、マウント面から後玉がどのくらい引っ込んでいたか記憶にありますか?もし良かったらお教えください。アポゾナー200mmF2は何度も計り直し645転換はできないことがわかりました.マウント面から2.5センチは引っ込んでいないとダメなんです。
こんじじさんお久しぶりです。
マクロスイターですか。いきますか。買ったら写真見たいです。
星ももじろうさん
ツアイスは色が底抜けに明るいですね。いい色です。
komutaさんの写真も良いボケですね。空気まで写っている。
書込番号:15511452
7点
皆様おはようございます。
komutaさん おじゃま致します。
わかてっちりさん おはようございます。
すみません、マウントからの後玉までの距離さっぱり記憶がありません。
ライカの場合 広角では後玉の干渉があるので割合きっちりと覚えているのですが、、、、
nFDの328素人目ですが素晴らしいですね、自分には以前仰せの周辺の描写も全く気にならないし、それよりカメラの素子の大きさ、カメラの威力をさまざまと実感させられました。
35mmDSLRの場合 曇天などで比較的明暗差が少ない場合でも、暗部の描写がストンと切れていくのが自分が一番気になっている部分です。
高感度も必要がない自分には今の技術で、そこそこの画素数の高画質のカメラを是非作って欲しいです。
これには高画素の弊害も影響してると思うのですが(そう云いながら800Eも使用しています)、自分の場合矢初代EOS1Dsが、この点の不満が一番少ないカメラだと思い今でも大事に使用しています。
訳の分からないは発言になってしまいましたが、何故かわかてっちりさんのお写真を拝見して率直にそう感じた次第です
書込番号:15512696
6点
わかてっちり様 こんにちは
もしやと思い知っているカメラ店に電話すると、EF218在庫があるとの事で行ってきました。
マウント面からの余裕15mm程です、念のため証拠写真も添えさせて頂きました。
又一つ候補レンズが消えましたね、APOズミクロンの中古も殆どこちらでは見かけません。
書込番号:15514081
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
おなじみDistagon 55です |
D55の猛烈な解像度にはびっくり。拡大すると女の子の顔がはっきり分かります。 |
参考までにMinolta AF80-200 結構いけます |
ISO=3200でもノイズの少なさにびっくり |
皆さんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。ソリゴール、タンバール、ヘクトールなどなど、名前は聞いたことはありますが、見た事もないクラシックレンズのオンパレードにはびっくりです。たいへん参考になります。それにしても皆さんレンズ沼ですね!
わかてっちり師匠、
α-900とα-99を比べ撮りしているのですが、Zeissレンズ(135、85やVario-Sonnar)を使う関係上、少なくとも自分にはα-900のほうが好みです。たしかにα-99は使用上の利点が色々ありますが、自分のような素人のじっくり絵作りにはα-900のほうが好みの色を出してくれるようです。それに気に入らなければ又取り直しも出来ますし.....
それから今まであまり使わなかった80-200/2.8ですが、こっちの方はα-99でばっちり決まったように思います。本当に良いレンズと思います。色々あって面白いですね。
単焦点望遠レンズですが、自分にはフィルム時代に撮ったApo-Sonnar 2.0/200がもっともお気に入りです。このレンズを生かしてくれるデジタルのボディーが欲しいです。
LGEMさん、こんばんは。
マクロスイータを買ったのはよいのですが、もうお手上げ状態です。私事ですみませんが、ご意見をいただければありがたいです。
Kern-Nacro-Switar 1.8/50のアダプター(Kipon製、Leica Mマウントボディー)が昨日到着しました。今日の午後、ワクワクしてM8.2に取り付け早速試写しました。が?ん!無限がでない。レンズの∞に合わせても10m?位の所にどうやらあっているようです。さらに距離計が連動すると書いてあるのに、全く駄目、全部ピンぼけのオンパレード。近くにAlpaのボディーがないので、レンズが悪いのかも分からず、途方に暮れております。どなたかアドバイスをいただければありがたいのですが。
NEX用のアダプターですと、折角のフルサイズのレンズがもったいない気もします。レンズそのものをマウント改造に出す手もありますが、果たしてこのレンズが本当に大丈夫なのかそれを先に知りたい気もして.....
あこがれのレンズをやっと手に入れたのに、又つまずいてしまいました(T-T)
京都へ行ったときのヘボ写真を載っけさせ下さい。あいかわらずの乱文とお目汚し、お許しを。
書込番号:15514534
7点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
この所の寒さにめげて撮影にも行かず国民の義務を放棄しておりました。申し訳ありません。
こんじじさん、こんばんは。
京都は宮津方面を回られたのですね。どうりでお見かけしないと思っておりましたが…。海と空の青さ…!文殊山からの眺望…素晴らしい…!25日は良いお天気でよろしかったですね。まだまだ見せて下さいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
EF200mm F1.8の改造に取りかかるとのこと、LGEMさんの実写をみて古いカタログがあったのを思い出しました。
レンズ構成とMTF特性図を添付します。一番手前は保護ガラスのようにも見えますが…?改造できるとよろしいですね…!645でどんな絵が出てくるのでしょうね…?たいへん興味があります。ただ、3kgと重量級ですので取り回しがたいへんでしょうねぇ…。
書込番号:15514705
7点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃま致します。
こんじじさん こんばんは
自分も数年前に、宮津、伊根などを散策してきました。
カメラを数台ご持参のお出かけだったのですね、ツァイスファンの端くれとしても
矢張りD55mmなどのレンズは是非一度使用したいという誘惑に駆られます。
α900やフジなど自分も近いうちに購入しようと思っていますので、これからもたくさんのお写真拝見させて下さいね。
Kern-Nacro-Switar 1.8/50てっきりミラーレスでご使用のものだと思っていました、∞が出ないのも気になるところですが、M8でご使用となるという事ですが、距離計連動の関係で接写などは出来ないと思うのですがいかがなんでしょうか?
いずれにせよ貴重なレンズを入手されて羨ましい限りです。
詳しい情報を持ち合わせていなくて申し訳ございません。
きゃそこんさん こんばんは
そう云えば最近お写真を拝見していない様な気が、自分も昨日久しぶりに撮影してきました。
寒さに負けずに お互い頑張って撮影出来る様に頑張りましょう!
書込番号:15515748
6点
みなさま今晩は。
LGEMさん、きゃそこんさんありがとうございます。
貴重なデータや実物をご覧になってのご意見大変参考になります。顔はあわせたことがありませんがもう仲間と呼んでもおかしくないくらい頼りになる存在です。私にできることがありましたらご相談ください。お返しはしなければ。
きゃそこんさん
まだ改造を決めたわけではありません。調査段階です。高額なレンズを一本潰すわけですから慎重に。ただ上手くはまると他に誰も持っていないかけがえの無いレンズになる可能性があります。
LGEMさん
>初代EOS1Dsが、この点の不満が一番少ないカメラだと思い今でも大事に使用しています。
私も初代1Dsから入って1Dsタイプ3、α900へと移りました。おっしゃる通りタイプ3に変わっても初代の方が優れている部分がいくつもありました。色の濃厚さ厚みのある絵、この辺りは初代の方が良かったように思います。一方解像度や使い回しはタイプ3の方が圧倒的に良くなっていました(初期不良を除いて)。そもそもこの板の成り立ちはコンタックスNデジタルというわずか600万画素のフルサイズがいかに画質が良いかと賞讃するものの集まりから派生したものです。高画素でシャープネスのみすぐれてトーン再現や色の良く無いデジイチに対する批判組も多いですよ。
こんじじさん
風景写真はさすがですね。
α900とα99の件ですが、仕事で使うので念入りに比較しています。高感度画質はα99の圧勝です。ISO800を超えるとα900ではとてもついていけません。ISO200以下の低感度ではどうか?これは良い勝負です。解像度に関しては若干α99の方が良い様です。拡大して見るとα900の方が細部にもやがかかっている様な見え方をします。α99の方が色が派手目でハイライトもアンダー部分もα99の方が伸びている様です。しかし少し離れて全体の画像を見るとα900の方が自然な描写に見えてしまいます。伸びやかで無理していない感じです。
キポンのアダプターの件。
私のウルトロン50mmF2もキポンのアダプターでソニーのNEX-C3につけていますが無限がでません。無限マークで20mくらいにピントがきます。アダプターのせいかどうか?改造をお願いしているMさんに言わせるとレンズは傷やカビくもりで磨くと焦点距離は微妙に変化するものだそうです。ですからアダプターはオーバーインフに作っていないとこういうこともおこるのではないでしょうか?
先日の135mmと浅草の300をアップします。
書込番号:15516446
7点
みなさん、ご無沙汰してしまいました。
それにしても皆さんすごいパワーですね。
blskiさん、LGEMさん、常連の皆様、お久しぶりです。
ここ2週間くらい体調悪いのに飲み続け+出張もあって
悲惨な状況にあったのでROMに徹しておりました。
すいませんです、でもナイスのポチはしっかりやってましたよ。
こんじじさん、マクロスイター購入されたんですね。
私のは同じF1.8でKiponのアダプター種類(ALPA→L39、ALPA→フォーさーズ)を使用しております。
L39の方はL→M経由2段重ねでM8に付けておりますが異常なく無限遠も出ていおります。
フォーサーズの方も異常なく無限遠が出ております。
(私の一度使ってみますか?メールいただければ、、、)
insomunia+さんはα99に行きますか。
私は来年のRレンズ資産を生かすためにM240に行きたいのですが
アダプターやGPS付属品をそろえると1本近くなるので迷ってます。
あまり使っておらず高騰したMレンズ(M35、L50、M75のズミルクス、M90のアポズミ、
トリエルマー、ノクチ)を処分して購入しようかと考えてました。
これらのレンズはRの方にも同じような構成レンズがあり私はそちらの方が好みなんです。
ライカM240はEVFになるのでチェックのため、中古ですがオリのEP2とVF2、リコーのGXRとVF2
それとソニーのNEX7を購入して比べてみもしました。
結論は(1)EVFへ結構というか相当使える、特に老眼世代は(2)ただしリコーのは画素が足らず見にくい
(3)順番はソニーとオリのVF2がほぼ同じ、若干ソニー(2)リコーは結構辛い
以上から、ファインダーは電子ファインダーでオーケーと考えMレンズをマップ当りに売却・委託と考えておりました。
でも、いざ持っていくとなると躊躇してしまいなかなか整理に踏み切れません。
なんというレンズ沼に嵌っているんでしょうか。
ということで、最近リコーのGXRを使用して少しづつ使用しているのですが、VF2の見えはそこそこなんですが
センサーの方は結構なものでこりゃ結構行けるわいとなっております。
ということで最近はGXR+Mレンズ1本プラスNEX7の16ミリパンケーキという組み合わせです。
と、長くなりましたがα99のビューファインダー良さげなので煩悩物欲の消火に追われてます。
わかてっちり師匠、連れさんからのクリスマスプレゼント熱いですネーーー。
標準レンズと言えばソニーから50プラナー1.4やツアイスから?55ゾナー2当りが出るようですね。
ソニーさんのNEXフルサイズは当分お預けのようですが、ソニーは経営資源をαからNEXに完全に移行する
ようですね。となるとα99が最終機種になるんですかね?
まだまだ書ききれないくらいですがお風呂のなかで既に1時間強経っているのでそろそろこのくらいにします。
書込番号:15519040
6点
皆さんこんばんは。komutaさん、またまたお邪魔します。
昨日、今日と年賀状作りで尻に火がついております。いつも大晦日、ラストミニッツでガンバルのを、今年はクリスマスまでに仕上げようと誓いを立てたので.....やっぱりなれぬ事はしない方が(*^▽^*)
わかてっちり師匠、
おっしゃるようにα-99のほうがISO=100では(自分はいつもISO=100、1/250、f=8のAHO設定ですので)α-900より解像度が上ですが、A4ぐらいにプリントして少し離してみますと、絵としてはα-900のほうがのびのびとして存在感があるように思います。もっともこれは自分の独断と偏見ですが、プリントして勝負となると自分はα-900を選ぶように思います。
LGEMさん、
アダプターがALPA-Leica Mなので、無限はもちろん、距離計に連動してくれないとお手上げです。高名なマクロスイターをフルサイズのデジカメでぜひ使ってみたかったものですから。Kiponは中国製ですが、アダプター製作に関してはまあまあの製品を作っているようですし、今回も無限が出ないと言ったらマクロスイターの現物を使って正確に動作するのを見つけてくれて交換してくれるそうです。かなり自信があるようです。そんなこんなで色々あるのですが、どうやら私の入手したレンズがうさんくさいようにも思います。まわりにAlpa Flexがないのでどうしようもありませんが、Kiponの新しいマウントアダプターでテストして、ダメならレンズを返すつもりでおります。色々ご意見をいただき恐縮です。又よろしくお願いいたします。
きゃそこんさん、
京都では残念でした。京都の新幹線駅を降りたとき、「まもなく天橋立行きの特急列車が発車です」というアナウンスをきいて、行ったことがなかったので直ちに行動を起こしました(*^▽^*)。当日は天気が良かったのですが、翌日か一日中雨、残り二日も曇りで、「真っ青な青空にお寺さんと紅葉」の夢は実りませんでした。そんなわけで写真も思ったようにとれず、鬱々とした毎日でした。来年こそはどっかでお会いしたいです。
雨のなかの東寺、雰囲気は良かったのですが、良い色が出なくて.....やっぱり写真は貼れにかぎります。わかてっちり師匠じゃないけど、もっと光をです。
書込番号:15520015
7点
やはり貼れる画像の容量がアップされているようですね。
年初のCP+の画像はって見ます。
20MBくらいまでいけるようです。
書込番号:15521718
6点
みなさま、おはようございます。
Komutaさん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、おはようございます。
確かに写真の表示方法が変わりましたね。20MBまで行けるのですか…!これまで1MB程でしたので大幅アップですね…!大きな画像が貼れると言うことでしょうか…?たくさん貼れると言うことでしょうか…?良く分かりませんがありがたいことです…!
それにしてもIQ180の絵…きれいですね…!
ところでM240…って何でしょう…?なんか良さげですね…!教えて下さいお願いします。
こんじじさん、おはようございます。
雨の京都も風情があって良〜ぃですね。
来年はぜひぜひ京都で撮影会+オフ会、やりましょうね…!“雪の京都”も良さそうですけど…ねぇ、コムタさん…!
昨日、天気が良かったので久しぶりに写真を撮ってきました。お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15530938
6点
みなさんこんにちは。
パソコンがついにお風呂で水没してしまいました。(泣き)
iMac27があるのですが、半年以上電源を入れていません。
使おうと思ったらいろいろ不具合出てきて(HDDがおかしくなってます)
インターネットできません。
今は仕事場のPCで書き込みをしております。
お風呂専用の防水PCを発注したので届くまでしばらくお休みです。
きゃそこんさん、M240とは来春発売されるライカMの新型です。
本来はM10になる予定でしたが、Mのみにし型番をつけるようです。
240は2400万画素の意味でしょう。
書込番号:15536085
5点
皆様おはようございます。家庭内行事最優先で忙殺されております。
きゃそこんさん >“雪の京都”も良さそうですけど…ねぇ、コムタさん…!
お誘いありがとうございます。可能ならご連絡させていただきます。
明石大橋夕景こんなにすばらしく撮れるのですね。さすがです。近場だからまねしてチャレンジしてみます。
golfkiddsさん 検証ありがとうございます。さすがにIQ180は透明感が出ますね。
ライカM240というのは新ライカMのことでしょうか?動画を撮られる方たちが非常に注目しているやつですよね?CMOS2400万画素のですよね?
今週はZDずっと持ち歩いております。
こんじじさん 15520015の3枚目十分にきれいですが。。実物はもっとすばらしかったということですね??
Distagon 55本当にすばらしく解像しており、自分の分を見直しております。
Alpa Kern-Macro-Switar 1.8/50 AR ゲットおめでとうございます。あのとろけるようなボケ具合堪能されていたにもおすそ分けください。
LGEMさん >襟元の艶かしさなど圧倒的にM8コンビの圧勝でした。
ですね。でもP55mmF1.2って肌の色が端整に出ますね。これはこれですばらしいかと思いますが。。。
>EF218 ごく普通の光の状態の一枚です
この何気ない日常の一こまがドラマになる、、すごいレンズですねえ。。
わかてっちりさん いろいろたくらんでおいでですね。うまくいくことを祈っております。
328手持ちですよね?長くて気づかれずにスナップにはいいのですが、ぶれてしまうだろうなあ。
書込番号:15536273
6点
みなさまこんにちは。
komutaさん
板長ご苦労さんです。ZDの写真は迫力ありますね。池は凍っていたのでしょうか?寒そう!
一句
けぶりたつ 湯まで二三歩 足冷た
おそまつ
>328手持ちですよね?
浅草の写真は重量に耐えきれず一脚を使いました。328に645、それに一脚、目立つんですよね。
きゃそこんさん
シャープで見事な写真拝見しております。
M240検索したら機関銃のようなものが出てくるではありませんか。なんでしょう?
golfkiddsさん
価格の画像の扱いが変わったらしいですね。表示の仕方も前と違います。はたしてベストな上げ方はどういうやりかたでしょう?
こんじじさん
雨の京都有り難うございます。α900とα99の比較に関しては同意見です。ソニーはセンサーの進化を(これは間違いないと思われる)生かし切ってないようです。オートフォーカスの能力もさほど改善されていません。どうも短いレンズで改善されて長いレンズは改善されていないもしくはα900に劣る、これが私の感想です。思い込みでしょうか?
昨日、知り合いのカメラマンのスタジオに行ってきました。立派な機材や仕事の写真を見せてもらいました。「あのポスタお前の写真だったのか』「このカメラのカタログも」うらやましいような仕事ばかりです。その彼がスタジオを閉めるといいます。リーマンショックいらいコマーシャルの仕事は激減、とても維持費にあわないらしいです。自分の撮影スタジオがないと受けられない仕事が半分くらいあるそうで、もったいない話です。優秀なカメラマンが充分活躍できない社会、片方ではたいした能力もない人間が一度権利を得たというだけで一生収入の心配も老後の心配もしないで生きていける世の中、おかしいですよ。
新宿で撮った328645ご覧ください。
書込番号:15539084
6点
皆さま、こんにちは。
寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。私は風邪ひとつひかずのうのうと生きております。世間様から
一足早く仕事納めを昨日果たし、今日はのんびりインターネットラジオでバッハを聴きながら、相変わらずコーヒー
&シガレットです(幸)ラジオというのは学生の頃、FMで「バッハの時間」という番組がありまして、これを
よく聴いておりました。最近Bluetooth Speakerなるものを入手しiTunesのインターネットラジオにはまっております。
私はバッハが大好きで(ロックも好きですが)弾くのも(もう弾けない)聴くのもバッハ一筋です。
ところで先日もお話ししましたがNOCTOさんにY/Cレンズのα改造を出しまして、ボディを物色中です。皆さまの
ご意見を伺っていると、α99よりα900かなとも思いますが、やはり目の悪い私にはピーキング機能が魅力的に映り
ます。どうしても現在使っているカメラ達が重量級なので軽量・暗視・お散歩一眼レフが欲しいので、おそらく
α99になると思います。ステージなどの記録写真はやはり高感度撮影になりますし、記録してなんぼなので中判での
機動力不足を感じております。できればSonnar 1.8/135とともに入手したいと考えております。
わかてっちりさん
そうなんですよ。今いる会社はつまらない会社で、創立以来半官半民の企業のコバンザメ的な会社で技術力などで
他社と差別化する必要のないのんべんだらりとしたところです。既存の収益のほとんどをその企業から得ているので
危機感はゼロです。新規事業の立ち上げなんてとてもできる会社ではありませんでした。だって企画力も技術力も
持ってないんですから。ガバナンスやコンプライアンスなんか分からない全くレベルの低い会社でした。ところが
コバンザメですから安定性と収益性だけは良くて、日経225に名を連ねている企業です。
という訳で愚痴ばかりになりましたが、来年から新しい職場に移ります。あれ、写真の話が無い^^;
こんじじさん
京都のご旅行羨ましいです。いつの間にかまたまた新しいカメラも増えていますね。カメラというのはやはり実際に
手にしてみないと分からないものですね。あちこちで他人の撮った作例でさも自分が撮ったかのように講釈を垂れる
のをよく見かけますが、本当にAHOですね。やっぱりカメラは持って使ってなんぼです。
京都の紅葉は水分がたっぷり写ったお写真です。雨だから当たり前だろうと言われるかもしれませんが、そういう
水分ではなくて…うまく言えませんですが、生きているなと感じました。
ゴルフさん
お忙しそうで。あまり飲み過ぎないように(笑)と言いながら新年会でもまたやりませんか?私、引っ越しましたが
最寄り駅は変わっておりませんので。ぜひぜひご検討くださいませ。そういえば新型Mにいきますかー。Leicaも
マウントアダプタを出したりなかなか野心的ですね。こちらも新型Sには大変魅力を感じておりますが、いかんせん
元手が無いので静観です。
それでは皆さま、年末に向けてもうひと頑張りです。
書込番号:15539225
6点
Insomnia+さん
ちょっとまったあ!(どこかで聞いた台詞)
早めにお知らせしておかないと。
私のα99にキポンのアダプターでnFD300mmF2.8をつけてもピーキング機能は働きません。レンズ無しシャッターを許可するとシャッターは切れるのですがピント確認の為の画像拡大はできません。これじゃ意味が無いのでソニーにたずねたところそういうこともあるそうです。私のやり方が悪いのか、ファームアップで対応するのか?とにかくわかりませんが、この組み合わせでできないのは確かな様です。もしこれが仕様だとするとなんという失態でしょうか?
この問題を確認、解決、納得の上買われた方がいいと思います。
取り急ぎ。
書込番号:15541625
7点
私のα99は、マウントアダプターを介しても、ピーキングもピント拡大もできます。
ひょっとしたら、チップの有る無しで違うのかとも思います。
書込番号:15543705
8点
皆さんこんばんは
こんじじさん例のプラナー悪いので3000えんはらいました
書込番号:15545096
7点
Insomnia+さん、S-Planarさん
大変失礼しました。α99におけるピーキング機能、ピント拡大、できるようになりました。一瞬エラーをおこしていたよいうです。ソニーの電話対応も社外品の使用は想定外のこともあるということだったのでてっきりこの組み合わせでできないものと思い込んでしまいました。
訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:15546434
6点
わかてっちりさん
ああ、良かったですね。私も訂正します。ゆっくり試したところ、
アダプターのチップの有無に関係なく、α99でのピント拡大とピーキングは可能です。
noctoの店主殿もα99のユーザーとなられたようです。CYレンズでも85F1.2などレアものの依頼が増えているそうです。
書込番号:15547316
6点
CONTAX、Zeiss好き、写真好き、カメラ好きの皆様、今晩は。大晦日をいかがお過ごしですか。
一昨日からじじは例によって山の中で過ごしております。今年の暮れは今のところ暖冬で、雪が少なく、近くのスキー場も一部滑走可などと情けない状態です。
今年も皆様に大変お世話になりました。年をとって物覚えが悪くなったじじを親切、丁寧にお導きいただき感謝いたしております。来年はもっと進歩して、万年初心者の汚名を少しでも挽回できればと思っておりますI無理とうしろでいっております(^0^)。よろしくお願い致します
さて、先だって手にいればおんぼろのKern Macro-Switar 50mm1.4ですが、アダプターの不具合のため交換していただきました。無限が何となく出ますし、距離計も連動するようです。もっともLeicaですから70cmまでしか連動しませんが。不思議なことにメタデータも入るようです。色々試してみましたが、何とか使えそうです。ただこのレンズの最大の売りの「とろけるようなボケ」はLeicaでは無理です。そのうちNEXのアダプターを手に入れて試してみましょう。
画像アップを試みているのですが、ここの回線は光でなくてISDNとめっちゃ遅いやつなので、なかなかうまくいきません。それに画像の順序がおかしくなってしまいました。2枚目だけP2/80であとはMacro-Switarです。
それでは皆様、良いお年を。
書込番号:15553662
6点
皆様、今晩は、今年一年お世話になりました。このスレを何とか年内にと思ったのですが、12月はやはり忙しく思うようになりませんでした。ご協力くださった皆様に厚く御礼申し上げます。
先週よりノイズでるのもかまわず、ZDをISO200にあげて徘徊開始いたしました。
わかてっちりさん 一年にわたり暖かいコメントありがとうございました。病後もどれほど励みになったでしょう。あと、この板を広く開放し、排除しなかったことの慧眼に感服いたしております。民主党を見れば、いかに排除の理論が組織をダメにし、廃れさせるかこわいほどよくわかりました。小生当初はなかなかわかてっちりさんほど寛容になれなかったのですが、やはり方針は間違いではなかったようです。ありがとうございます。
>池は凍っていたのでしょうか?寒そう!
寒かったのですが、図書館前の水たまりが凍っていたので撮ろうとしてはとさんとにらめっこになりました。アーいうときやはりAFだと便利ですね。チャンスが少なくピントあわせきれませんでした。っていつもと変わりませんか。。。
15539084の一枚目、夕刻かなあと思って撮影日時確認するとすごいことになっていませんか?色もいいし、小生これはうらやましいですねって悪い癖が。。
Insomnia+さん バッハはいいですね。昔日曜の早朝にバロックの時間かなんかをNHKFMでやっていて楽しませていただきました。リヒターのマタイ受難曲は新宿戸川レコードで旧盤を見つけた時はうれしかったです。自分の車のはbusiness audio と書いてあり、とてもひどいモノラルです。最近 Ipod用に bose(昔は散々バカにしておりました)のイヤフォン買ったらまあ楽しいこと。すっかりはまっております。α99に突き進まれるとのこと、LEICA S2 の絵の大ファンとしては、ぜひお見捨てなくと念じております。
S-Planarさん貴重な情報ありがとうございます。
星ももじろうさん 三蔵稲荷の撮影会 どの程度の長さのタマが良いですか?
変なカメラを持って行っているのが小生です。もしよろしければお声おかけください。
こんじじさん 来年はお目にかかりたいですね。
>美しい嘘をつくPlanar 2/80 美しい写真ですね。美しいほうのウソは大歓迎です。それを見て更に鑑賞者は自分の物語を紡うのですから。。ってかっこよすぎたでしょうか?若輩者が失礼をば致しました。
それでは皆様よいお年を
来年もよろしくお願い申し上げます。
書込番号:15553971
7点
皆さん空けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
komutaさん私は28-70と例の3000円のプラナー85F1.4で行きたいです
X-Pro1とコンタックス137を持っているのが私です
撮影会にX-Pro1は珍しいのですぐわかると思います
その節はよろしくです
今回はN-1はお休みです
書込番号:15557250
7点
開けましてお目出度う御座います。
今年もみなさまと楽しい写真ライフを共有したいと存じます。
新春第一句
初夢は 巨大なレンズ 磨く夢
おそまつ
S-Planarさん
年末は大変お騒がせしました。マウントも電子接点ふくめて改造するようになるといろんな組み合わせができて楽しみが増えました。どんどん開発やってほしいものです。
こんじじさん
キポンのアダプターは合わないと交換してもらえるのですね。私のウルトロンのものは交換機会を逸しました。
komutaさん
P25の日付はずれたままです。しょっちゅう2005年に戻ってしまうのであきらめています。板の方針は私もこれでよかったと考えています。たくさんの方が楽しめればいいのではないでしょうか?しかし、他の板では殺伐としたところが多いですね。
星ももじろうさん
私は一時期137MAを7台持っていました。とても使いやすいボディーでしたね。85mmF1.4もとてもいいです。
Insomnia+さん、golfkiddsさん、LGEMさん、きゃそこんさん、maki_toyさん、blskiさん、マイアミバイス007さん、みるとす21さん
本年もよろしくお願いします。
今日1月1日、鎌倉は円覚寺を歩きました。NEX-C3小さいカメラですが見てください。
書込番号:15557730
6点
皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。ワイワイ楽しくやれたら幸いです。
わかてっちりさん またまた謎のレンズを仕込まれておられますね?3枚目の逆光に浮かび上がる被写体後部の深淵に近いハロがスポットライト様に見え、とっても美しいです。
>板の方針は私もこれでよかったと考えています。たくさんの方が楽しめればいいのではないでしょうか?
おっしゃる通りだと思います。また交通整理よろしくお願いいたします。
星ももじろうさん お会いできるのを楽しみにしております。
今日は昼から会食で昼間天気が良かったのですが、何もできませんでした。大掃除の続きもやっていましたし。。。
書込番号:15558012
6点
皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年も引き続きこの板にてお世話になります。
昨年末にMacBookProお風水没事件のためパソコン
が使えず苦労しておりました。
iMac27は半年以上使用しておらず、動かそうとすると
HDDが故障していました。
アップルに問い合わせたところWDの1TBHDDに欠陥があり
リコールとのことでした。
ということで古いIBMのTinkPadを整備しやっと書き込みまで
できるようになりました。
相当古い型式なので画像を取り扱うことができません。
新年早々つまらない話題ですいません。
わかてっちり師匠、謎のレンズ???いいですね。
insomunia+さん、新年会OKです。
わかてっちり師匠一緒にいかがですか?
α99とRX1私も相当気になっております。
NEX-Eマウントフルサイズ当分先のようですし、
ライカMに思い切っていくかどうか???
こんじじさん、マクロスイターは開放接写で活きるレンズかと思います。
今のところはNEXーEマウントかリコーGXRのMマウントで使うのが一番かと思います。
あるいは接写だけならフルサイズEOSっていうてもありますね。
オリ、パナのフォーサーズもありですが、センサーサイズが
小さいのでボケが面白くないように感じます。
komutaさん、星ももじろうさん、ご一緒に撮影会ですか?
うらやましいです。
komutaさんのZDいい感じです。
S−Planarさんもα99お持ちでしたか。
ソニー最近いいかんじですね。
きゃそこんさん、いつも素晴らしい絵参考にさせていただいております。
感心するのは(多分重い三脚ご使用で)ぶれがほとんどないこと。
本年も精力的にこの板の画像アップリードお願い足します。
LGEMさん、光と陰の魔術師とおよびしたいです。
ぜひ本年もその技術を開張おねがいいたします。
blskiさん、大口径開放巨艦主義いいですね。
ぐるぐる回る世界もとても良いし、ポートレイトもすてきであります。
ぜひ本年も皆さんをあっと言わせてください。
マイアミバイスさん、お元気ですか?
北海道で良い写真とれましたか?
みるとす21さん、何か凄い改造やっているのではと期待しております。
他の皆さんも、本年も宜しくお願いいたします。
P.S.年末大掃除していてなくしたと思っていたブツが大量にでてきました。
NikonベローズPB-6、マイクロ55mmF2.8、だぶるケーブルリレーズAR-4
それとフジヤカメラで新品購入し一度も撮影したことのなかった
コシナApo125mmF2.5、中古だが同じくコシナApo180F4、ウルトロン40F2
押し入れの奥深いところに家人が押し込んでおりました。
書込番号:15559472
5点
家人からパソコンを借り画像アップテストです。
先ほど縁側に画像アップしようとしたのですが
縁側の画像容量は4メガバイトまでです。
口コミ掲示板は30メガバイト未満までOKなのですが、
なぜ縁側はだめなのでしょうかね?
とりあえずここにアップさせてください。
リコーGXRとM-Sumilux75mmF1.4です。
このレンズは、開放で撮影する場合ピンがあうのは奇跡に近いです。(私の場合)
おまけにGXRの外付けファインダーVF2は出来が良くないので大変です。
外付けファインダーはオリンパスのVF2がグッドです。
名前はどちらも同じVF2ですが偉い違いだと感じてます。
書込番号:15561820
5点
謹賀新年、明けましておめでとうございます。
昨年はみなさまのおかげでたいへん充実した写真ライフを楽しむことができました。
本当にありがとうございました。
今年はどんな年になるんでしょうねぇ…?
今年も645一筋に精進してゆく所存でございます。昨年同様によろしくお願い申し上げます。
年末年始は家内行事で撮影にも出られず悶々としております。今年の写真始めは庭で撮った蝋梅と南天(去年と同じ…!)。年の初めからお目汚しの段は平にご容赦の程お願い申し上げます。
書込番号:15561998
5点
皆様、おはようございます。今日は朝から気温零度で最高気温4度11時ころ雪が舞っておりました。
golfkiddsさん まるで宝の山ですね。。押入れ。。うちの押入れは。。ごみかあ。。
きゃそこんさん 今年もいっぱい写真をお見せください。機会があれば(なかなかないのですが。。)京都での撮影行について回りたいですね。
今日も家人に運転手をさせられそうです。ももじろうさん、もし伺えなかったらごめんなさい。
市の職員曰く ヒマラヤ桜らしいです。バリゾナです。
書込番号:15563684
6点
皆さん、明日から仕事始めですね。
ところでkomutaさん、
>golfkiddsさん まるで宝の山ですね。。押入れ。。うちの押入れは。。ごみかあ。。
いえいえ私んちの押し入れはまさにゴミ箱かもです。書かなかったけれどCAMEDIA E-100RS
も出てきました。これ知ってますか?画素数はたったの百万画素ですが、1万分の1秒と連射性能
で当時は結構面白かったんですが。それと結構レンズ性能よかったんですが。
あと本を整理していて出て来たのが
「最新写真百科」「写真百科事典3」、、、コダック
「新ブックオブフォトグラフィ」(Jヘッジコー)
季刊クラシックカメラ
「ツアイスレンズの神話に迫る」「ライカの一眼レフ」「特集ツァイス」「特集ニッコールレンズ」
あとカメラスタイル、写真工業、CAMERA、「ツアイス神話の証明」、世界のライカレンズ、コンタックスと ツァイスイコンの肖像、、、などの古本が続々出て来ていました。
家人に見つかり結構整理されそうになりました、、、、が、とりあえず車のトランクに避難しました。
画像アップは本朝撮影画像でYCGマウントビオゴン28mmF2.8です。
書込番号:15563959
5点
皆さん新年早々大変なことが発生しておりました!
価格口コミ掲示板の画像アップ制限が30MB未満まで拡大されたということですが、
それはデジカメの口コミ掲示板だけで銀塩カメラは取り残されたようです。
画像アップは30MB未満可能ですが、表示は縮小さrているようで等倍ができません。
なんたる差別でしょうか!!!(怒り)
まあ、怒ってもしょうがないのですが、Nデジ掲示板で試してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/#15564145
由緒正しき「自由広場」も次回からNデジに移転しますかね???
書込番号:15564173
7点
皆さんこんばんは
本日三蔵稲荷撮影会に行ってまいりました
komutaさんはおいでになっておられないようでした
暗い境内とカメラマンの押し合いへしあいでうまいこと撮れませんでした
お目汚しをひとつ
弓矢は半逆行で周囲が暗くぴんと良くない
書込番号:15565232
7点
みなさま 明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
komuta様
お役目ご苦労様です、機会があれば是非近いうちにお目にかかりたいものです。
わかてっちりさん
今日は 久しぶりに初代1Dsを持ち出しました、ズミルックスR50mmとの少し古いコンビでしたがしっかりとその場の空気は写しこんでいた様に思いました。
こんじじさん
新兵器ご入手 色々なレンズでのお写真も楽しみにしておりますよ。
Insomnia+さん
αのご購入 自分は900からはじめようとしております。
機会があれば99のお写真楽しみにしております。
S-Planarさん
すでに900をお持ちとの事 是非色々なお写真を拝見したいものです。
ゴルフさん ご無沙汰致しておりました。
昨年はSD1との格闘の一年でしたが、もう暫く熟成されるまでこのカメラは封印して他のカメラで楽しもうと思っています、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
星ももじろうさん
今年こそは藤の季節にでも是非お会いしたいものです、楽しみにしております。
きゃそこんさん
機会があれば中版のデジが欲しいと思っていますが、今年中に入手出来れば好いのですが、、、
今年の初撮りです、自分のテンポにぴったりのカメラでの撮影です。
レンズはズミルックスR50mm 久しぶりに持ち出しました。
書込番号:15565532
8点
皆様今晩は。
昨年末は無茶苦茶な忙しさで、お邪魔も出来なくて申し訳ありませんでした。
お正月元日しか撮影時間が取れませんでしたが、拙作をアップさせていただきます。
また暫くは時間が取れないのでこのネタが続くと思いますが、どうかお許しを。
今日はまる一日現像を行っていたので溜まっていた書き込みを読みことが出来ませんでした。
おいおい時間を掛けてゆっくりと読ませていただきたいと思っています。
書込番号:15566581
7点
皆さん今晩は、
星ももじろうさん、本当にすみません。お誘いいただいたのに。。ただ今日は半日家出をすると昨日宣言していたのですが、うちの山の神は、(父さん早く、娘が忙しいのだから)と昨日の宣言ははなかったように、まるで影山のように運転手をおおせつかりました。あの城の向こうで撮影会が行われているのに、あと一歩届かないという無念の表情を目ざとく見つけられ、(父さん、今日は人相が悪いはねえ、せっかく娘といるのに、)と説教を食らう始末。。私だって泣きたいいいっ!!!本当にすみません、またの機会にお誘いください。来年は午前中にだけですが、備前焼市に行ってみたいと思っております。。
golfkiddsさん >家人に見つかり結構整理されそうになりました、、、、が、とりあえず車のトランクに避難しました。
あはは、いずこも同じですね。でも素晴らしい本がそろっていますね、golfkidds文庫。。
「最新写真百科」「写真百科事典3」「新ブックオブフォトグラフィ」(Jヘッジコー)などは、ぜひ見てみたいものです。NEX7なかなか、いい感じですね。でも小生はGX1で頑張ります。
LGEMさん 神戸ですね。今日は当初の予定では、朝一番に家を出て真珠の髪飾りの少女を見て午後から、ももじろうさんと巫女さんたちの撮影会に出かけるはずだったのですが。。。。一枚目の光の具合が何とも言えず素敵です。どなたかプロの方も数年前の雑誌で今は1DSIII使用しているけど、いまだに初代を越えられないことがよくある旨の発言をされていたことを思い出しました。初代1Ds素晴らしいですね!!今日は神戸にはZDを持っていこうと用意しておったのですが、、、またいろいろお教えください。
maki_toyさん お久しぶりです。正月から京都祇園木屋町ですか。。一枚目か二枚目のところは、高くて年に1-2回しか行けなかったですが、祇園坂本の先代のときに行ったあたりだと思います。なつかしいです。春には窓の向こうに桜の花びらが散るのを眺めながら、おいしいものをいただいたことを思い出します。。。2枚目の雪洞のぼーっとした薄明かりが非常に雰囲気を出していますね。レンズは何でしょう?
というわけで、komuta の正月は不完全燃焼のママ終了いたしました。明日から仕事頑張らなきゃ。
書込番号:15566820
7点
皆様 おはようございます
maki_toyさん はじめまして
京都自分も大好きでよく行きます、RFの知り合いの方が巽橋付近だけのお写真を撮影されています。地元の方で、舞妓さんの催事の日程をよくご存知なのでタイムリーで素敵なお写真が多く 時々自分も真似して待っているのですが残念ながら中々そういうシーンには出会いません。
NEX7自分も使用しておりました、矢張り小型のカメラは持ち出しが楽なので撮影シーンが増えますね、今年の夏の撮影もそういう事情からお出かけと云えばコンデジばかりでした。
komutaさん おはようございます
お互い家庭の事情で中々自分のスケジュール通り行動できませんね、今日もローカル線の駅舎を撮りに行く予定ですが さてどうなることやら?
書込番号:15567883
7点
皆さんおはようございます
komutaさんそれは残念でしたね我が家の山の神は休み娘は仕事でした
いい年をして娘は親父と一緒等いてくれません
備前焼祭りはまだ先ですから3月の閑谷学校観梅の会とか5月の藤公園にでもおいでください。あえなくて残念でした世界に一つのカメラをわざわざ持参していました。LGEMさんお待ちしています。5月5日は牛窓のお寺に行きますのでいません
昨年はショルダータイプのビデオ持参で行きましたら重く移動に不便なので今度はハンデータイプで行きますそのほかの日はイベントを撮影してると思いますお声掛けください4月29日が開園式ですがこのときは100パーセント咲いていません5月になって早めにおいでください
たぶん今年も町内住民には無料招待券が出ますので差し上げます
私は門番が顔見知りなのでフリーパスです朝6時ころに来ると誰もいませんフリーでは入れます鍵もありませんフィルムで撮影した3日も画像上げてみますお目汚しを一つ
書込番号:15569484
7点
エブリワン、グッドニュースでっせ!!!maki_toyさん!!!
コンタックスGマウントレンズをお持ちの方に朗報です。
前から噂していた、Gマウントレンズ→NEXへの電子制御アダプターが遂に完成し、
2月に発売されるようです。
http://www.sonyalpharumors.com/some-more-info-about-the-contax-g-to-e-mount-adapter-coming-in-february/
あと、デジカメinfoさんの情報では、ソニーがフルサイズEマウントのテストを2機種で行っているとのこと。
ひとつは24百万画素、もう一つは33百万画素という噂。
Eマウントフルサイズ交換レンズ方式は結構難しいみたいです。
あーーーあ、悩ましいです。
ノクチを委託売却してM購入資金の一部を用意したのですが、こうなると前述のアダプターを2月に
購入しそれで時間を稼いでしばらく待つことにします。うーー悩ましいです。
書込番号:15573048
6点
皆さま、おはようございます。
今年は例年になく寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。遅ればせながら本年もよろしくお願いいたします。
当方は寝正月を決め込み、結局例の九品仏に初詣した以外は家に籠っておりました。初詣はもう何十年ぶりかわかり
ませんが、本当に久しぶりに友達に誘われて行って参りました。以前から九品仏は季節ごとにいろいろな表情を見せて
くれるので私の大好きな撮影スポットなのですが、今回はカメラは持たず少々厳粛な気持ちで参ってきました。
最近歳のせいかいろいろな面で日本の文化を見直しております。
S-Planarさん
私は昨年末にY/Cレンズを直に手に持ってNOCTOさんを訪ねました。その際、店主さんは大変気さくな方で「私も
今回は投資しました」と仰りながらα99を手渡していただき、店主さんお手持ちのレンズを着けさせてもらいました。
繰り返しになりますがマニュアルフォーカスレンズとピーキング機能は、かつてのCONTAX RXを彷彿とさせるような
衝撃を受けました。あぁこれでY/Cレンズが蘇る!と。私、目が悪いのでアシストが無いと満足にピントが合わせられ
ないので本当に助かります。レンズ改造が仕上がるのが大変楽しみです。あ、ボディまだ買ってない^^; 確かその時
のお話ではチップ付きに改造するとボディ内手ぶれ補正まで動作するとのことでした。それからY/C高級レンズの改造
の依頼が増えていると防湿庫の中のPlanar 2/135やPlanar 1.2/85などのレンズ群を見せていただきました。
komutaさん
板長だけでなく家長もご苦労様でありますm(_ _)m 私も毎年お正月は両親のところに行くのですが、ほとんどの時間
はPCのメンテナンスや無線LANの調子が悪いとかで調整に時間を取られておりました。今年は両親が私の甥っ子を
連れて旅行に行ってしまったので、我が家は無風状態でした。
ところで、MAMIYA ZDの出す色はとても上品ですね。もちろん優しいkomutaさんならではのことと思いますが、
本当に品があります。またお目にかかってお話もしたいです。今年こそはどこかで大OFF会をやってみたいものです!
LGEMさん
いつも素晴らしいお写真ありがとうございます。私もα900とα99でだいぶ悩みました。α900のファインダーや
Zeissが手ぶれ補正で使えることなど、どちらにしようか随分悩みました。ステージ写真のように暗所での撮影機会が
少なければ間違いなくα900にしていたと思います。私が時折撮影するステージはクラシック音楽のものなので、
照明は暗くて、ISO800で1/60程度になってしまいます。手ぶれもそうなのですが、やはり被写体ぶれが失敗写真の
大半を占めます。散々やってきてやはり文明の利器は利用しようという結論に達しました。
maki_toyさん
光と影の魔術師はご健在ですね。Capture Oneでの調整をあれから何度も試みてはおりますが、相変わらずダメダメ
です。なかなかうまく行かないのです。今までWBと露出調整ぐらいしかしていなかったので、一朝一夕にできるはず
もないのですが…あ、そういえばCapture Oneまだアップグレードしておりません(汗)
こんじじさん
私は昨日から仕事始めでした。オフィスに行く道すがら電車はガラガラで毎日のラッシュが嘘のようでした。その上
オフィスに着いてビックリ!誰もいませんでした(笑)おかげで仕事ははかどりましたけどね。
ところで今年こそお会いしましょうね。もうこの板で何年もお世話になっておりますので、一度こんじじさんにお会い
して写真・カメラ談義をしたいのです。僭越ですが私が幹事をやりますので今年中にこの板の皆さんで一同に会する
機会を作りたいと思います。
わかてっちりさん
今年もお邪魔します。昨年は私事でなかなか伺えなかったのですが、今年は新しい職場で心機一転、仕事とプライ
ベート共に充実した一年にすると初詣で誓って参りました。去年の反省を踏まえて…いや、新しいカメラを買って
楽しい一年にしたいと思います。なんだか小学生の一年の抱負みたいになってきましたが、今年もよろしくお願い
します。
ゴルフさん
ノクチルクスを里子に出されたのですか!一時Leicaのレンジファインダーに転びそうになり、二子玉川のLeica
ショップでいじりまくっていたのですが…やはり使いこなせそうも無いのでやめました。
ゴルフ文庫は宝の山ですね。ウチも昨年引っ越して書籍関係の並びがグシャグシャにされてしまい、どこにどの本が
あるのかさっぱり判らなくなってしまいました。写真集とかカメラ関係の書籍は眺めていると幸せな気分になれます。
新年会企画しますのでよろしくお願いします。
それでは皆々様、今年も楽しく語り合いましょう!
あ、写真がない…
書込番号:15573406
7点
みなさま今晩は、 komutaさん今晩は。
お正月もはや5日、年末から風邪気味であった私は今日浅間神社に初詣をしました。おみくじは「小吉」、「まて」という言葉がいくつか見受けられました。いえいえ、わかてっちりは待ちません。失敗しようと突き進みます。後から泣けばいいのです。今月の終わりか来月には何か報告できるかも。
Insomnia+さん
新しいカメラはα99ですか?研究熱心なInsomnia+さんですから新しい技を編み出してください。そして、その技を披露していただければ思います。どうです、春には一度オフ会やりませんか?
golfkiddsさん
ノクチ君、見応えがありますね。Eマウントのフルサイズが出たら古い名レンズがアダプターにより完全復活になります。しかし、その前に今のセンサーの弱点、斜めから当たる光に弱いところをなんとか克服しなければなりません。頑張ってほしいものです。
星ももじろうさん
お嬢さんでしょうか?着物姿いいですね。こういうシーンを良いカメラ良いレンズで撮れる幸せ、果報者ですよ。
komutaさん
>父さん、今日は人相が悪いはねえ
なんたる言われよう、よっぽど人相が悪かったんでしょう(笑)。
話は変わりますが、私、微熱が年末から下がらなかったので3日、近くの救急病院で診てもらいました。熱の方はたいしたことがないようだったのですが若い若い先生に血圧が高いと指摘され「長生きしたかったら気をつけるよう」と諭されました。ちょっとムッ。4日、念のため血液検査、ベテランの先生は「まだ若いのだから気をつけるよう」とアドバイスをくれました。
言葉一つで気分も変わります。
きゃそこんさん
そういえば昨年、IQを買う為の貯金とか話しておったようななかったような、どうでしたっけ?別にあおっているわけではありません。
LGEMさん
アップされた15565532の写真はすべてズミルクスですか?ツアイスと違った渋みのある描写ですね。国産のものとはひと味違う気がします。
maki_toyさ
京都の写真いいですね。むかし「れんこんや」という店がありまして京都にいた先輩がからしれんこんををごちそうしてくれました。夜の京都はよいです。
マイアミバイス007さん
最近書き込みがありませんがどうされているんでしょう?
あまり人出はありませんでしたが645328で何枚か撮ってみました。一脚使用です。
書込番号:15576125
6点
わかてっちりさん
残念ですがお稲荷さんのモデルさんです
後3人巫女さんのスタイルでモデルさんがいます
お正月からただで撮影できて.神様のおかげです
一応フィルムと。でじ一で写しましたが押し合いへしあいで慎重にピントも合わずだいぶペケが出ました
今年もよろしくお願いします
血圧は高いです無理をして下げると脳梗塞になったりしますから高くても血液をさらさらにするよう。高圧電子を寝るとき毎晩2時間かけて寝ています
薬を飲んでいましたが6-7種類もくれて胃が悪くなり食欲減退胃酸逆流のためのどがやられカラオケのいい声が出なくなり。食べ物で血圧を下げるテキストを2組も買い実践していますが。最初の先生は肉を食べろ塩も電気を良くとうすから採りなさいという答えでしたもう一組の先生は、玄米食。野菜中心正反対の答えでした。3日間絶食をすればよくなるなど。いいとこを取り入れて実践しています、年をとっても肉は脂身も食べろといわれたので、時々食べています野菜もとっています、糖尿改善にこの時期
ゆずをミキサーで丸ごとジュースにして飲んでいます。ヤクルトのサプリビフィールなるものを飲んでいます、鰹節から作られる日本サプリのものは一年間飲みましたがまったく効きませんでした、効かないからやめたのに、まだ続けてくださいといわれましたが、死ぬまで飲んでも効かないでしょう。何せ医者の薬でも効かないのですから、じっくり病気と一緒に生活し趣味を生かしストレスなく生きることだと思っています。年がよれば。ほとんどの人が血圧上がるようです。逆に下がりすぎの人もいます、えらくてだめだそうです。血管に詰まるのはコレステロールではなく糖分だそうですしたがって糖尿になると毛細血管を通らなくなり壊疽になったりするそうです。砂糖でなくオリゴ糖を時々飲んでいます。元気でぴんぴんころ利が理想です寝たきりにならないようがんばりましょう
巫女さんを上げてみますお目汚しです
書込番号:15576778
7点
皆様お早う御座います。
今年は四日が仕事始めと慌しい年始で始まってしまいました。
今日はようやく一息つけそうです。
写真は「先斗町・深夜編」、レンズはJena Tevidon 35mmです。
> komutaさん
お久しぶりに成ってしまいました、申し訳無いです。
京都は好きな所なのですが、よく行っていたのは学生時代。
Nikon F2+Nikkor 50mm F1.4で撮影をしていました。
貧乏学生だった当事は祇園などは高嶺の花のそのまた先、「せめて雰囲気だけでも・・・」と言う思いでシャッターを切っていた思い出があります。
神楽坂と似たような、でも品と柔らかさの違いが有るような無いような・・・。
そんな事を感じていたと思います。
社会人に成ってから貧乏暇無し状態、何十年ぶりかの京都でしたがやはり行って良かったと思います。
今回は急ぎ足でしたが、腰を落ち着けた撮影にまた行きたいと思っています。
今回持って行ったレンズは何時ものG三本セット-90mm+45mm+28mm&Jena 35mm
と言う最も信頼している「散歩用レンズセット」です。
あの写真は画角の関係で35mmを使いました。
撮っていて「日が落ち始めた頃をLeitzで狙えば・・・」と感じました、次回は挑戦したいです。
それまでにNEX-7+Leitsの習熟に励まなければです。
>LGEMさん
初めまして、よろしくお願い致します。
上に書いた如く久々の京都で、しかも駆け足という状態になってしまいました。
私も催事に合わせてみたいのですが何せ伝も無いので・・・羨ましいです。
私は都内の散歩写真が殆どなので、NEX+CONTAX-Gの小型軽量さが大変に重宝しております。
初期Sプラナーは興味を持っている一本です。
素晴らしい作例有難う御座います。
また、「Leitzで京都」と考えている矢先にタンバールの作例。
これはイメージ通りに成りそうです、痺れました。
>golfkiddsさん
何時も新情報有難うございます。
京都の町を歩き、美しい女性とすれ違うたびに「AFが使えれば・・・」と思っていました。
G-レンズでは距離指標が無いため、「置きピン」もやり辛いんですよね。
タイムリーな情報有難う御座います、食指が動いています。
>Insomnia+さん
Capture Oneのアップグレードは私もまだ行っていません。
(って言うか色々と出費がかさんで、お小遣いが溜まりません)
RAW現像は良い教科書本も無く取っ掛かりが難しいですよね。
私も未だ打率は余り高くはありません、特に色関係はなかなかです。
私は始めの頃は作品の出来不出来は気にせず「兎に角各パラメーターを大胆に動かす」事で、「絵のどの部分がどの様に変化するか」を感覚的に捉えられる様に練習しました。
そうこうしている内に「この場合はこのパラメーター」とか「大体この位に動かして」と言う感覚が掴めて来ました。
(今でも解らなくなった時には、時々行います)
また撮影時に露出を決める時に評価測光は使わずに、スポット測光で
・メインにする主題
・残しておきたい部分
・捨ててもいい部分(捨てざるをえない部分)
を考えながら露出の決定をしていました。
ですからハイライト部分やハーフ・トーン部分を適正露出(0EV近辺)にすると言う、極端な露出決定を行う場合もあります。
(考えてみたら、マニュアルの露出補正ですね。)
この段階でイメージ通りの露出を決定出来た時は、後々の調整もスムーズに行くようです。
でも、この様なやりかたは瞬時に光が変化したり構図を変えざるを得なくなるステージ撮影等には向かないかもですね。
>わかてっちりさん
京都は久々でしたが、やはり良い所で好みの被写体も沢山ありました。
駆け足だったのが残念です。
ただ正月元日はやはり人が多すぎて、やはりオフシーズンの平日に行きたい物です。
今回は元日夜(20時以降)は大阪にいまして、京料理は楽しめませんでした。
その代わりミナミで思い切り飲んだくれました。
大阪も面白そうな被写体が多かったのですが、酔ってカメラを落としたりするのが怖くて今回は断念、持って行きませんでした。
2013/01/05 20:08 [15576125]の一枚目・三枚目、私のツボを抑えられました。
また、2013/01/01 23:36 [15557730]もです。
上手くお手本とする事が出来て、「お師匠様」と呼ばせていただく事が出来るかどうか・・・。
勝手ながら、今年の課題とさせていただきます。
書込番号:15579457
6点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
Komutaさん、こんばんは。
お正月はお疲れ様でした。いずこもおなじ家庭の風景ですね…。
私なんぞもただひたすら滅私奉公に励んで今年は1枚も写真を撮っていません(なんと…!)。お陰で次の連休の撮影行を勝ち取ることができました(やったぁー)。今年も山あり谷あり…頑張って参りましょうね…。
わかてっちりさん、こんばんは。
今年もどうかよろしくお願いいたします。
初夢の“巨大なレンズ”とは200mmF1.8のことですね…!“円覚寺のなぞのレンズ”がそうでしょう…!ますます楽しみですね…!
IQへの道は遙か彼方です…!でも、考えてみるとIQはPの液晶が変わっただけで中身は何にも変わっていませんね…!なんか勿体ない気もしますが…私のP40+は既に22万ショットを超えアップグレードができるうちに(壊れる前に)やっとかないと…!っと焦るばかりです…とほほ…。
Golfkiddsさん、こんばんは。
最新情報ありがとうございます。おどろきましたねぇ「AFアダプター」ってありますね…!NEXにGレンズを付けてAFが効くなんてすごいことですね…しかもフルサイズで…!ますます楽しみになって参りましたね…!今年もよろしくお願いします。
Insomnia+さん、こんばんは。
“新年会”ですか…!良〜ぃですね。東京だと集まり易くて羨ましい限りです。
私もこんじじさんやわかてっちりさんや皆さんを京都にお迎えして“オフ会を”と思うばかりで実現しません…とほほ…。今年もよろしくお願いします。
LGMEさん、こんばんは。
神戸の方でしたか。神戸には娘がいるので時々伺います。「旧居留地」なんて異国情緒があふれてますね…!素敵な写真をたくさん見せて下さいね。今年もよろしくお願いします。
星ももじろうさん、こんばんは。
「撮影会」お疲れ様でした。カメラマン40〜50名はおられるのでしょうか…?でも皆さん楽しそうですね…!うらやましい限りです。まだまだ見せて下さいね。今年もよろしくお願いします。
Maki_toyさん、こんばんは。
“先斗町”ですか…!良〜ぃですね。細い路地は定番ですが、ウインドディスプレーに“いかにもマキさんの描写”と息が止まってしまいました。今年も素晴らしい作品を心待ちしております。今年もよろしくお願いします。
まだ駄作の1枚すらありませんが、お目汚しの段はひらにご容赦お願いします。
書込番号:15583008
5点
皆様今晩は、カメラに触れなくて爆発寸前の komuta です。
LGEMさん S-PlanarってY/Cののちにマクロプラナー60mmになる初期のものでしょうか?奥の花弁のざらついたところが質感を持って訴えかけてきますね。ぎらぎら美しい。。うーん、あっ、だめだめ60mmならエルマーがあるではないですか、我慢しなさいっ、はーい1って 葛藤を繰り返しております。はっきり言ってバカですね。。
星ももじろうさん 本当に申し訳ありません。。。珍しいものをお見せいただけるはずだったのですね??あと、コンタックス137 P85 ASA100記録用のすんなりとした写りはいいですねえ。X-1proもIstDs2もねちっこいまでに色がでますねえ。X-1proの20mmって純正18mmでしょうか?勉強不足でわかりません。よかったらお教えください。あーっ つくづく逃した魚は大きかった。。。
golfkiddsさん 貴重な情報ありがとうございます。でもまだ、NEX買わない、たぶん買わないだろう。いやっ、もしかしたら検討するくらいはするかも。。どっちやねんと一人突っ込みボケ状態です。G28mmBiogon 意外にあっさりした色ですね。もっとこう迫ってくるような色かと思ったのですが。。。
Insomnia+さん >最近歳のせいかいろいろな面で日本の文化を見直しております。
素晴らしいですねえ。所詮我々は(一括り迷惑の方がいらっしゃったらすみません)日本の地で生まれ、日本語を母語とし、この風土で育ってまいりました。このことは我々の感性に個々人の個性はあるといえ、しみついているものと思われます。あれ、何の話をしているんだっけ??
>MAMIYA ZDの出す色はとても上品ですね。ありがとうございます。でもこれが光が足りないと結構暴れますねん。ISO200もノイズだらけですが、決まった時の色が忘れられなくて・・でもめったに決まりませんが。。。
小生はInsomnia+さんのお撮りになるLEICA S2 の人物がとても好きです。ぜひお見捨てなきようお願いいたします。
>またお目にかかってお話もしたいです。小生もぜひいろいろ話をお聞きしたいです。
わかてっちりさん [15576125]の2枚目の笑顔とっても素敵ですね。実際のシャッター速度はどのくらいですか?とても撮れないなあ。一脚はどの程度のをご使用でしょうか?差支えなければお教えください。
maki_toyさん [15579457] の3枚目これはいいっ!!飾ったほうもすごいがこれを見つけ、ここまでの絵にされたその腕には脱帽いたします。。ここに新抒情派を宣言いたします。。また今年も与太話にお付き合いくださりありがとうございます。いろいろお見せ下さい。
きゃそこんさん、今年もよろしくお願い申し上げます。
>私のP40+は既に22万ショットを超え
さすが、修練の賜物ですね。すげえ。
今年も目の覚めるような、まず桜からよろしくお願いいたします。
ももじろうさん、今日は家内の思い付きにより、八幡様までお供いたしました(運転手として。。。。)
狂ったようにシャッターを押せなかったです。家族の冷たい目が。。
書込番号:15583381
6点
皆さんおはようございます
komutaさん20ミリというのは東ドイツのフレクトゴン20ミリ」F2.8です
新しいエレクトロニックタイプで.ボリュウム抵抗が入っておりM42なのですが
開放測光の出来る物です:ゼブラタイプがほしかったのですがこちらが先に手に入りましたF2.8でも実際は22に絞り込んで無限大にあわせると。コンデジのように
深度が深くなりますので便利ですこの写真はいすとDS-2とプラナー50みりF1.4で撮影しました。カメラマンは50人以上いました毎年常連の方から80歳近い。おばあさん。お爺さんまで。楽しく撮影しました。とかくツアイスは切れと発色がいいので
ほとんどのカメラに使っていますカメラライフ13号にも86ページからコンタックス特集があります。そのうちのレンズ解説がありますが3本所有しています
ゾナー85ミリF2.8AEG プラナー85ミリF1.4これはスプリットスクーリーンのほうがぴんとあわせやすいです。マットだと山がつかめないかもしれませんね明るすぎます。プラナー50ミリF1.4は後ろを削ってのっぺらにしてペンタックス用にしていますMMもAEも手動ですから私にとってはまったく関係ありません
ピンが合い。絞りが動作すればいいのです、八ッセルとM42などの東西のレンズを使っています古いレンズも捨てたものではありません2世代も4世代も前のデジカメでも発色良く素晴らしいディティールで撮影できます
書込番号:15583941
7点
皆さん今日は
星ももじろうさん ご教示ありがとうございます。東ドイツのフレクトゴン20ミリF2.8 いい感じですね。
昨日の残りです。すべてハッセルブラード ゾナー150mmF2.8 です。
書込番号:15585188
6点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
Komutaさん、こんばんは。
“カメラ女子”の激写…大胆にも正面で…!良〜ぃですね…!ナイスです…!“赤色”の濃い発色が目を引きますが…これもゾナーですか…?
夜店の商品(下がってるやつ)も良〜ぃですね。発色とボケにグッと来ものがあります…!
コムタさんが持ってるレンズは本当に欲しくなるから困りものです。マップカメラに“並品”が出てたので思わずポチりそうになりました…。
ここで質問ですが、645のS140mmF2.8とハッセルのS150mmF2.8の描写の違いはどんなもんでしょうか…?私的にはP110mmF2.0に似ている感じでたいへん惹かれるものがありますが…。返答によっては……。よろしくお願いいたします。
ネタがないので在庫から…。初夢をもじってお目汚しを一つ…いかにも駄作はひらにご容赦下さい。
書込番号:15591375
6点
皆さんこんばんは、掲示板ひとり状態でみなさまひかれたのかもしれませんが。。
うん、皆さんきっと忙しいんだよねとプラス思考で。。。
きゃそこんさん 労作ありがとうございます。突っ込んでいいですか「富士を串刺し、太陽をつるりと滑り、ナス食べたとおもいきや、辛〜い唐辛子だった。」今年も一年気を引き締めてかからないとという、きゃそこんさんからの暖かい励ましのお言葉でしょう。
>“カメラ女子”の激写…大胆にも正面で…!良〜ぃですね…!ナイスです…!
アラッ、まあ、元気そうな女の子たちが固まっていてパワフルだなあ、元気もらえないかなあと思い無断で撮らせて頂きました。本当ですね、正面の子はニコンだし、向こう向きの子はCANON 5-6-7D(?)+24-70(Lレンズ!??)うで組んでる子もできそうだし、、ひえー皆様お許しください。知らなかったんです。。。
>ここで質問ですが、645のS140mmF2.8とハッセルのS150mmF2.8の描写の違いはどんなもんでしょうか…?私的にはP110mmF2.0に似ている感じでたいへん惹かれるものがありますが…。返答によっては……。よろしくお願いいたします。。
ゴオオン。あなたの行く手には大きな、真っ黒い沼が見えます。レンズ沼という名の。。。いいオトナを大勢飲み込んできたという。。。できればコンタ645で比較を試してみますね。(めんどくさがり屋なのでできないと思いますが。期待しないでお待ちください。)印象としては110mmよりは少しぱっきりと写ります。が、同じ出自だということはわかるくらいには傾向が似ていると思います。
Planar+Leafのはんなりした写りは大好きですが、最近ZDのパキパキした数世代前のEOSのような鮮やかさ(あざといまでの?)とゾナーのシャープな切れ味が気に入っております。
書込番号:15592302
6点
皆さんお早うございます。
最近写欲が落ちて来ているので昔の写真の在庫から。
日産ギャラリーでのオールドカー展示です。
昔のくるまってバックシャンですね。
今月末からCP+2013が横浜パシフィックで開催です。
2月2日土曜日に横浜パシフィコ集合でいってみませんか?
書込番号:15592874
4点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
Komutaさん、おはようございます。
“駄作”への即応…ありがとうございます。座布団三十枚…!あげたい所ですが…この時期“滑る”はまずいでしょう…!
ここはやはり“無事で”“日の出の勢い”“赤ピ−マンで合格…!”と解きます…???
やっぱり“黒いもの”が見えますか…!新機のデジイチに目が行かなくなったかと思えば今度は“レンズ”ですね…!“性”とはいえ何と欲深いものか…無間地獄(落ちてみたい…!)ナマンダブ、なまんだぶ…!ありがたい試写をお待ちしております(待てるかしら…?)。
Golfkiddsさん、おはようございます。
“ゴールドの箱スカ…!”い〜ぃ色ですね…!後ろ姿はキャデラックみたい…!“Z”は憧れの車でした…美しい…!どれもい〜ぃ姿ですねぇ…!まだまだ見せて下さいね。
“CP+で横浜集合…!”いいな…いいな…羨ましい…!飛んで行きたいところですが…あたしゃ出張で関西へ(恨めしい…!)。様子だけでも教えて下さいね…。
書込番号:15592997
5点
こんばんは。
Komutaさん
お正月はだいぶ写真を撮っているようですね。次々に出てくる。しかもレベルがどんどん上がってくる。15583381の2枚目、煙の中の人々、いいですねえ。
きゃそこんさん
一富士、二鶴、三ピーマンときましたね。それから撮影枚数、感服つかまつりました。私は恥ずかしくて言えない。どういう撮り方をしているのでしょう?保存はどうしてますか?
星ももじろうさん
フレクトゴンは良いらしいですね。機会があったら使ってみようと思っています。今年発売予定α用のプラナー50mmF1.4を心待ちにしています。今、標準で満足できるのが無い状態です。
maki_toyさん
Jena Tevidon 35mmとは初めて聞きました。東のレンズも奥が深いですね。
golfkiddsさん、Insomnia+さん
先日は有り難うございました。お酒おいしかったですね。それからコダックの写真本有り難うございます。謎のレンズですが(うまくいくまで明かさない)今日Mさんところへ持っていきました。ちょっとあきれていましたよ。改造できるかどうかはもう少ししらべてみないと何とも言えないそうです。「そこをなんとか」と頼んでみたのですが「ならぬものはならぬ」そうで、一応預かり、暇なとき研究していただけるそうです。だいぶ時間がかかる様子です。
それまで645328で撮影します。ほとんど一脚使用、めんどくさいです。絞りはすべてF2.8シャッターはオート(表示のまま)多摩川の土手から撮りました。
書込番号:15594807
6点
皆様今晩は。
相も変らぬ絵を続けましたので一寸一息。
こう言う絵は得意ではないので殆ど撮れないのですが・・・。
AFレンズが欲しくなる一瞬です。
(golfkiddsさん、AFアダプター期待しています)
レンズは1〜3枚目がG-90mm、四枚目がTevidon 35mm(G-45mmのすれば良かった)です。
>きゃそこんさん
どうも有り難うございます。
京都はお得意でしたよね。
次回行くような事があれば、色々と撮影スポット教えていただきたいです。
(出来れば居心地の良い居酒屋なんかも)
2013/01/08 21:35 [15591375] 一枚目、「いかにもきゃそこんさん」な感じでよいです。
>komutaさん
どうも有難うございます。
2013/01/07 00:44 [15583381]一枚目、良いですね。
どうやればこう言う絵を「さらっと」撮れるのでしょうか?
「秘伝を」とまでは言いませんが、コツの一端でもお教えいただけないでしょうか。
>わかてっちりさん
Jena Tevidon 35mm ですが、私が持っている物はCマウントの物でビデオ・カメラ用のレンズだそうです。
開放F値は1.9、20cm弱まで寄れる為街中の切り取りには重宝しております。
監視カメラ用(軍事用)との噂が有る物なので公表はされていなかったのかもしれません。
↓数少ない資料です。
http://www.macrolenses.de/ml_detail.php?ObjektiveNr=80
書込番号:15595362
5点
皆様 こんばんは
komutさん こんばんは
Sプラナーとは西ドイツ製(当時)60mmマクロの呼称です、黒マウント反射防止付き、黒マウント、シルバーマウントと大きく3種類に分類できます。
等倍撮影に拘らないのなら むしろエルマリートR60mmの方がこってりとした描写で 独特の魅力を持っていると自分は感じています。
わかてっちりさん こんばんは
前の写真は仰せの様にすべてズミルックスR50mmで撮っています、同じレンズ構成のP50mmF1.4とは発色の違いなどメーカーの特色が感じられ面白いですね。
今回は所謂初期AEタイプを開放で撮ってみました、もう一つのレンズはエルマリートR90mm不当に安い値段で販売されていますが このレンズでしか得られないライカRレンズの魅力が感じられて自分にとっては手放せない一本です。
maki_toyさん こんばんは
「Leitzで京都」素敵な響きですね、自分もこれから拘って撮影していきたいと思います。
きゃそこんさん こんばんは
被写体が少なくなるこの時期 神戸は魅力的な被写体がたくさんありよく出かけます。
書込番号:15595416
7点
皆様 こんばんは
連投失礼致します。
Insomnia+さん こんばんは
やっと程度の良いα900を入手する事が出来ました。
暫くはレンズを増やせないので手持ちのレンズを使いまわしたり マウント改造で楽しみます。
今更ながら出来の良いファインダーに感激しています。
星ももじろうさん こんばんは
遅ればせながら仲間入りが出来ました。
今日早速試写してきましたが、すっかり気に入りました。
こんじじさん こんばんは
Macro-SwitarとM8でのお写真スカッとしていますね、これにあのボケが加わればまさに一粒で二度おいしいとはこのレンズの事ですね。
ゴルフさん こんばんは
リーフアプタスでの贅沢すぎるお写真 車にもお写真にも魅せられました。
α900での試写 まずはビゾ65mmエルマー、Y/CD35mmF2.8で撮影いたしました。
書込番号:15595548
7点
皆さんこんばんは今日は橋の工事の状況を見学に行きました
900を悪く言う人もいますが、明るいところで撮ればそれなりにいいカメラです
OVF最後のカメラソニー技術者ではもう作れないでしょう
実るただから出来た、あのライカでさえXDをモデルにしたようです
レンズはプラナー50ミリF1.4
LGEMさん良い描写ですねやはりレンズがものを言います
恐れ入りました
非常にレスポンスがよく。メデイアがあるまで連続撮影が出来る900は優れものです
多少の感度特性は目を瞑りましょう99とは3年の開きがありますから
壊れたら99のC-MOSと交換してもらいましょう
書込番号:15595840
6点
皆さん今晩は。
松の内もあけていよいよ皆様本格始動ですね!!
golfkiddsさん 3枚目 Z432ですね。GTRと同じエンジンを積んだ名車ですよね。30年前こいつがほしくて仕方なかったことを覚えております。Z432-Rという仕様もありました。
>今月末からCP+2013が横浜パシフィックで開催です。
またレポートをお待ちいたしております。かわゆいコンパニオンさんも。。。グフッ!!ジュルッ:::
きゃそこんさん 失礼をばいたしました。
>“無事で”“日の出の勢い”“赤ピ−マンで合格…!”
さすが常識人、お怒りににあることもなく見事な返しですね。。
わかてっちりさん さすがに素晴らしい解像感ですね。今のキャノンよりずっと色が濃くこってりと乗っているように見受けられます。4枚目の人の表情のよくわかること。
>15583381の2枚目、煙の中の人々、いいですねえ。
やったあ、本年初のお褒めの言葉。。。この言葉を聞きたくてがんばっているようなもの。。今年も精進、精進。
maki_toyさん 2枚目の後れ毛の殆ど無い若いうなじと輝く髪、更に紺地に
白い牡丹(?)の対比の絶妙なこと。。動いているものに対しても素晴らしい審美眼といわせてもらってもよいのでしょうか?
>どうやればこう言う絵を「さらっと」撮れるのでしょうか?
えっ、15595362の1枚目なんか、小生のよりずっと素晴らしい写真じゃないですか?でも、どうしてもとおっしゃるなら。。常識人としての節度をかなぐり捨て、ど厚かましくなることです。。。でも今回は、たまたま状況が飲み込めないまま(小生、裸眼視力がよくないのです)躍り出て勝負にいったという感じでしょうか?
>監視カメラ用(軍事用)との噂が有る物なの
軍用?と聞くと一気にアドレナリンが体の中をかけめぐてしまいます。はあ、なるほどです。
LGEMさん ありがとうございます。
>Sプラナーとは西ドイツ製(当時)60mmマクロの呼称です、黒マウント反射防止付き、黒マウント、シルバーマウントと大きく3種類に分類できます。
なるほどよくわかりました。エルマリートでがんばります。
エルマリートRはさすがにハイライトでもよく粘りますねえ。縄の照りが上から下まで追えます。
>被写体が少なくなるこの時期 神戸は魅力的な被写体がたくさんありよく出かけます。これは魅力ある言葉です。。おっしゃるとおり ビゾ65mmエルマー すっかり異国かといわんばかりの乾いた空気ですね。15595548の3枚目なんか凄い視点です。
αでの使用にはY/Cはマウント変更が必要ですよね?
星ももじろうさん プラナーが びしっとした写りをしておりますね。APSサイズマウントだからでしょうか?
書込番号:15600526
6点
komutaさん
寒いですねプラナーはいい写りをします
6X6のデイスタゴンも中心部分の余裕のある写りをします
だいぶごみが付いています。お目汚しを一つ
書込番号:15602353
5点
皆様こんばんは
星ももじろうさん こんばんは
α900遅いデビューでしたが、取り敢えずのレンズ資産がないので長い間悩んでいました。
ここへ来て 星ももじろうさんやわかてっちりさんもご使用されているのに刺激されて購入する事が出来ました。
komutaさん こんばんは
>αでの使用にはY/Cはマウント変更が必要ですよね?
その通りです、α用のM42アダプターを大量に仕入れて改造しています。
ライカビゾレンズは ライカ14167のマウント側を外して仕入れたアダプターを移植しております。65mmエルマーが使用出来るということは、M用135mmF4テレエルマーも使用出来るので、いずれ試写したいと思っています。
24mm域は、レンズの選択を悩んだのですがそこはツァイスファン 方々探してコシナツァイスD25mmF2.8ZSの新品を運よく入手する事が出来ました。
当面はこれらのレンズを活用してこのカメラを使いこなせる様に頑張ります。
書込番号:15604063
6点
皆さんこんばんは
LGEMさん私はミノルタファンだったのでアルファレンズは多少ありましたが
トキナーの24-200を使っていました24-85ミノルタもあり100-300もありですがツアイスを使ってみたいのでハッセルのレンズを流用していますこれだとアルファ用に簡単です、YCをアルファにするマウントもスペインから買っているのですが28-85には合いませんでしたペンタックス用にだけ改造しました
M42はいろいろありますので不自由ーしておりませんまたペンタ用マウントでズームは。フランジバックが移動しますが短焦点ならオーバーインフでSDにも使えます
ヤシカノレンズはご存知だと思いますがマウント独立型なのでアルファーのジャンクレンズからマウントを移植しました
YCはマウントをはずすと絞りのラチェットが外れるので厄介です
X-pro1にもデイスタゴンをつけてみましたがカメラマウントは折れそうでした
現在は20ミリフレクトゴンこれが相性が良いです
コシナのニコン用ツアイスではないですを使ってみましたがいまいちです悪くもないがずば抜けてよくもないのでコシナツアイスより本家本元のものを使っています、しかしあのしゃきっとした画像を見るとツアイスのほかは考えれません
腐っても鯛です。
書込番号:15604244
5点
皆様お早う御座います。
木屋町昼編です。
前回夜編は四条〜三条方面でしたが、今回は五条〜四条です。
こちらは高級そうなお店が多く、落ち着いた雰囲気でした。
komutaさん御贔屓のお店は「ひょっとしたらこちらでは・・・」と思いますが。
>LGEMさん
CONTAX-Gの「高コントラスト・高彩度」の絵は「ちょっとイメージと合わないかな・・・?」と思う事がありました。
ハーフ・トーンからシャドウ部にかけてのトーンが豊かで、柔らかな表現をするレンズがほしくなったりします。
> komutaさん
京都と言えば「和服の女性」と言う事で頑張って撮影をしました・・・が、露出とピントを合わせているうちにタイミングを失する事が多々ありました。
やはりAFアダプター欲しくなりますよね。
その点作品を多く乗せられている「 komutaさんの技術は羨ましい」、と思って拝見させていただいています。
書込番号:15611274
6点
みなさま今晩は。 komutaさん今晩は。
maki_toyさん
やや、maki_toyさんが人物を撮られるとは。しかもなかなかのもの。
レンズの情報有り難うございます。奥が深いですね。
>CONTAX-Gの「高コントラスト・高彩度」の絵は「ちょっとイメージと合わないかな・・・?」と思う事がありました。
ハーフ・トーンからシャドウ部にかけてのトーンが豊かで、柔らかな表現をするレンズがほしくなったりします。
私もコンタックスGのシャープなツアイスレンズよりヤシコンやハッセルのツアイスが好きです。中間トーンが豊富です。ヨーロッパのものはトーンの豊かなレンズが結構ありますよね。
LGEMさん
α900手に入れられましたか。良いカメラですよ。操作が直感的で絵作りに集中できる。α99もこの操作性を受け継ぐと良かったんですけどね。
星ももじろうさん
>多少の感度特性は目を瞑りましょう99とは3年の開きがありますから
壊れたら99のC-MOSと交換してもらいましょう
α900に99のセンサーた付いたらいいですね。10年主力のカメラになりますよ。
komutaさん
>今のキャノンよりずっと色が濃くこってりと乗っているように見受けられます。
キャノンnFD300mmF2.8は色の出方が独特ですね。今のEFレンズと印象が違います。なんでしょうね?
このレンズを645に着ければ無敵だと思ったのですが、色々問題もでてきています。先行したヤシコンプラナー135mmF2の645化であまり問題にならなかった周辺画質の問題が出てきています。画面真ん中が良いだけに廻りの画質がいろあせてみえます。それとピント位置が平坦ではありません。波打っているようにみうけられます。このピント面を把握コントロールできるようになれば面白い絵がとれると思うのですが。
今日は埼玉アリーナ付近で行われていた大道芸人フェスティバルに行ってきました。動きの速い人をこのレンズで撮るのは指南の技です。
書込番号:15613321
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
購入したカナダVisualDust社ごみ取り装置 |
昔の在庫からだが、Apo280F2.8×1.4横浜球場 |
なんで広島のギャー人をだが結構渋かった |
本当に横浜だめだね、これはホームランやられたところ、全部アポ280 |
皆さんどうもです。
今日は久々の機材レポートを。
先週悪友とのんでいてこんなものを購入させられました。
本人曰く、こんなピャンスはないんだから、、、いけませんね。
だまされたかどうかはわかりませんが、結句面白そうだったので即購入しちゃいました。
一応、パッドからインターネット経由でここが製造してなんて酔っぱ
らいながら確認しましたが。
で、購入機材はこれ(1枚目の写真)です。(酒の勢いもありだまされたかもしれませんね)
酔っぱらって購入したのはカナダ製VisualDust社のこれです。
2007年当時はた何これというように高かったのねー!、でも今のデジ一眼はほとんど
ダスト処理機能を持っているので不要産物、戦艦大和なんです。
でも我々デジバック派はそんな機能内蔵してないので安けりゃ結構おいしいかと。
それと私ごとですが、ライカνMになんて大それたこと考えておりましてMには
ゴミ機能ないのでこりゃいかなければということでいっちゃいました。
以下は廃品回収もとい、ゴミ処理関係
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/22/6255.html
わかてっちり師匠、謎のレンズ楽しみです。
でも、長尺ならライカRの280忘れ去られて値段も佐最下層れべるだとも思いますが。
取り合えず、在庫からですが横浜ー広島戦(浜球場)です。
書込番号:15614632
6点
皆さんこんにちは。連休をいかがお過ごしですか。
今日は成人の日、昔は1月15日と決まっていたのですが、最近ではハッピーマンデイとやらで固定されておりませんし、各地でだだっ子のようなバカモノが暴れていますから、さっぱりめでたいなんて感じません。
今日は仙台では「どんと祭」といって、お正月の松飾りを神社へ持って行って燃やしていただき、その火に当たると今年1年間「無病息災」ということらしいのですが、夕方からものすごく混雑して大変です。裸参りというのもあって、全国からカメラマンも大勢詰めかけているのですが、自分はお祭りにはあまり興味がないので、カメラを持って行った事はありません。NHKのニュースでやると思いますが、写真どころかこっちの身の危険を感じるほどの混雑と熱狂ぶりです。あやしきものには近寄らずか虎穴にいらずんば虎児を得ずか悩むところでしょうね。
わかてっちり師匠
今年もよろしくご指導のほどお願いいたします。
最近、α-99をせっせと使っているのですが、ファインダーがやはりイマイチです。OVFに慣れ親しんだ身には、EVFは隔靴掻痒、(ドイツ人ではないけど)撮った後に「こんな風にとれました」なんて見せてもらってもなんにもならないよ、おおきなお世話、早くファインダーのぞかせろと思わずつぶやいてしまいます。設定で消せるのかも知れませんが、マニュアルは読まない主義なので.....(^_^;)
ただ、感心するのは高感度の画像ですね。IOD=10,000くらいでも等倍に拡大しない限りほとんど荒れが気にならないですね。A4位のプリントでしたら問題にならないようで、これだけはα-900より2,3年新しいだけあってよろしいですね。故に、α-99にはVS24-70をつけてお散歩カメラにです(*^▽^*)
ただしメインはやはりα-900です。いや、やはりCONTAX 645+PhaseOneです。
komutaさん、
婦人科、絶好調ですね。昔なら自分のまわりにもフォトジェニックなねーちゃん達がわんさといましたが(ウソ)、いまどき、年寄りがねーチャンに声をかけると変な目で見られますからクワバラクワバラです。それに後ろで昔美人(と何時も云っています)がTV見ながらこっちをちらちら監視しているので、うっかり女の子の写真なんか出せないです(*^▽^*)。もっと見せて下さ?い。
星ももじろうさん、
コスプレ、良いですね。でも後ろの車はもっと良きですね(すんません)。ブルのSSSですか。間違ったらごめんなさい。友人がタスマニア島のラリーに乗って活躍したのを覚えています。
それからフレクトゴンですが4/50(P-Six用)で、昔Nデジで使っていました。ノンMCとMCですがMCよりノンMCの方がちょっとフレアっぽいですが自分には好みでした。
maki_toyさん、
古都のそぞろ歩き、羨ましいです。心が和みますね。昨年の京都の紅葉の絵をまだ整理してませんが、やはり地元は良いですね。又見せて下さい。
Gレンズ、確かにハイコントラストですね。しかし私のようにアウトドアがメインですと、好ましいこともあります。たとえばイタリアの青空と古い石造りの建物の絵はKodakのポジとGレンズで撮ると、自分的には大変満足します。GレンズもAFでとれるようになると良いですね。ヘボがなまいきなことを申し上げてすみません。
golfkiddsさん、
昔の車は美しいです。今の車は燃費を良くするため、コンピューターが形を作りますからみんな個性がなくなって、醜い顔(失礼)になってしまいます。エコクレージーの波は車にまで!悲しいです。美しい町並みに醜い顔の車、皆さんなんとも思わないのでしょうか。
1960〜1980年の車は特に美しいですね。1970年代のポルシェなんかは斜め後ろから見ますと、うっとりとしてしまい時間が経つのも、シャッター切るのも忘れてしまいます。今のヨーロッパのスーパーカーの顔と国産車の真四角なワゴンの形のなんと醜いこと。洋服なんかは誰でもかっこいいもの着ることを心がけているのに、車には無関心なのはちょっと理解しかねます(自分だけかな)。美しい紅葉のなかを走って風景に見とれていると、向こうから来る車の形にぎょっとして固まってしまいますよ。この環境破壊車め!写欲をそぎますね。あはは。
Insomnia+さん、
αのボディーを手に入れましたか。お仕事もお忙しいでしょうが、又ぜひ舞台のお写真もお願いします。α-99だと高感度の絵もノイズが少ないので、Insomnia+さんにはピッタリのように思います。Y/CのジャじゃうまレンズP1.4/85の絵を見てみたいです。α-99ならピントを会わせてあとは機関銃のように連写、良いのを拾うことも可能でしょう。それから今年はぜひお会いしましょう。東京でオフ会があれば週末なら参加できます。よろしくお願い致します。
今日は朝から雪でしたので、先日手に入れたAlpa Macro-Switarを使ってみました。まだ良く分かりませんが、開放のぼけがきれいですね。
相変わらずの駄文と下手な絵、ごめんなさい。
書込番号:15616815
7点
関係ないのですが台湾のスタッドレス1本2800円なんだけどとても使えるのでとても嬉しいです。笑 オク見てたらそそられるレンズがありました。
フランス キノプティク社 スペシャルシネ210mmF2.8 Tマウント 現在100円です。
こういうレンズは拡大率が一般写真とは問題にならない位大きいので、凄いでしょうねえー。Cマウントのとかは小さい画面用なのでどおって事ないですが、こういうフルスクリーン用は凄いでしょうね。
書込番号:15617299
6点
こんじじさん
皆さん今晩はそうです昭和40年代のエースダットサンブルーバード510sssです
コスプレファンのお嬢さんに、モデルになってもらいました
510は4台目です3代目もこの、石原裕次郎バージョンだったのですが
2011年7月22日日産サテオのデーラーに車に100キロあまりで追突されてしまい大破しました相手の車は横向きになり滑走して。反対向きに回転して歩道の上に落ちました、車を取りに来た所長は後。よう直さない。直すところも知らない、との言い草で私は大変憤慨しそれ相当のことをしましたが、商売人がこんなことを言うのはやはり。トヨタに負けるのがよくわかりました、24年かん。だいじに乗っていましたがとうとう終わりました510に乗り始めたのはs46年からです
執念で5ナンバーを探しプレミアつきで譲ってもらいました
再び同じカラーリングです
書込番号:15618684
7点
こんばんは。
ライカのプロジェクター用のヘクトールレンズを購入しましたので撮ってみました。
絞りが無いので全部開放で撮影してます。
一枚目は645Dにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影したジョウビタキさんです。
横に撮った物を縦にトリミング。
2枚目は645Dにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影した野良猫さん。
3枚目は645Dにヘクトール120mmf2.5で手持ち撮影した10月桜。
4枚目も645Dにヘクトール120mmf2.5で手持ち撮影した写真です。
書込番号:15619721
5点
みなさま今晩は。komutaさん今晩は。
最近645328で攻めているので今日もこの組み合わせで行こうかと考えましたがやめました。朝から雪が降ってくるではありませんか。どんより暗くてISO100だと60とか30を切らなければなりません.コンタックス645につけたP25がせめてISO400まで頑張ってくれれば撮影領域はうんと広がります。一番慣れていないα99と(少し慣れておかないとね)これまたオートフォーカスのにぶいミノルタ300mmF4とミノルタ35mmF1.4で攻めてみました。成人式です。
こんじじさん
>撮った後に「こんな風にとれました」なんて見せてもらってもなんにもならないよ、おおきなお世話、早くファインダーのぞかせろと思わずつぶやいてしまいます。
これ、私もびっくりしました。設計者は何を考えているんだろうと。いくさ場で鉄砲を撃った後、目隠しされる気分です。一発でしとめていなければこっちが狙われる。そんな恐怖感があります。あのやり方は大筒には合ってますね。一発ずつ着弾を確かめる。
ところで、2月のCP+に集まろうなんて言っていますが、こんじじさんどうですか?
golfkiddsさん
ライカRの280mmF2.8は当時ヤシコンの300mmF2.8と並んで評判のレンズだったですよ。中にはヤシコン以上という人もいました。作例を見ての判断ですが、シャープで味がある。しかし発色はヤシコンのものが良かったようです。
近年のライカとツアイスはそういう関係にあるようです。
星ももじろうさん
黒マントの学生風はもしや星ももじろうさん本人なのかと思ったのですが、車がモデルになったのですね。
良い車は写真にしてもきれいです。
blskiさん
今、アダプターブームでCマウントのレンズを使う人も多いようですが、見ているとやはり良いのは中央だけのようです。アップなんかはいいかもしれません。
ken-sanさん
むむーぅ。私のキャノン328改のライバルが現れた。
素直な描写のようにお見受けします。
今日の成人式は車で見に行ったのですが、帰りが大変でした。普通20分くらいで行けるところを帰りは雪のため1時間半もかかりました。チェーンを積んでいなかったためなんとか帰り着いたのですが、自分の駐車場に入れられず入り口でとめたままです。大丈夫かなあ?
書込番号:15620329
6点
Cマウントのレンズと劇場のフルサイズスクリーンの映画を撮影するレンズは別物です。フルサイズスクリーンの映画を撮影するレンズは新品時はベンツが数台買える価格の物です。今おくに出てるのはフルサイズスクリーンの映画を撮影するレンズです。
書込番号:15621162
6点
わかてっちりさんこんにちは。
こういう具合につけてます。
フードが無いので今のところフードなしで撮影してます。
そのうち天体望遠鏡用の巻きつけフードを買う予定です。
写真はペンタックス67マウントですがハッセルマウントにも付けかえれるようにしてます。
書込番号:15621728
7点
ハーフサイズのフィルムからあらだけ大スクーりんに拡大投影するものですから撮影用も映写用もすごいです
記念館などにはそんなことはいざしらず:のほほんと置いてますね
書込番号:15622212
6点
今晩は。komutaさん今晩は。
blskiさん
劇場用の映写レンズとは知りませんでした。それを撮影レンズに使おうという発想ですね。だれかやっている人はいるのでしょうか?撮った画像をみてみたいですね。すごく良かったら欲しくなるかもしれません。
しかし星ももじろうさんもおっしゃるように映画用のフイルムは今のAPS-Cくらいのサイズですからフルサイズ流用はイメージサークルの問題も出て来る可能性もありますね。そういえば昔、70mm総天然色映画なんてふれこみもありましたからこれ用だと軽くクリアしているはずです。奥が深いですね。もしかしてblskiさんは映画に関わる仕事のかたですか?
ken-sanさん
見た目はまさにプロジェクター用レンズですね.構成枚数が少なければ抜けがよくなると思います。もう少し画像をみたいです。よかったらアップしてください。125の方は覚えがあります。描写がしつこくなくていいですね。
星ももじろうさん
昔、近所にあった映画館ではタバコを刷っている人がいたりして投影する光線がよく見えました。その奥に鎮座していたのが映写用のレンズですね。高価なものだったのでしょう。
今日は家で画像処理をしていました。日が落ちないうちに駐車場前の道路に止めてあった車を動かそうと部屋をでました。雪はまだ解けていなくて所によってはこちこちに凍りついていました。車の動く部分だけ雪をスコップで取り除きなんとか車庫に(露天)入れることができました。まてよ、明日の撮影にまたすべって幹線道路まで出られないとこまります。正月早々遅刻じゃかっこつかない。車庫から太い通りまでの30mくらいの路地の雪かきです。汗びっしょりになりながら15mもすすむと同じく駐車場のある家のおばちゃんがその先10mくらいを作業していました。一体感が生まれなんやかやと世間話をはじめました。他の家にも駐車場があるけど雪かきをするのはおばちゃんと二人です。
国民の義務
1、納税
2、兵役
3、雪かき
4、書き込み
日曜の大道芸の続きです。コンタックス645に改造NFD300mmF2.8です。これ1本しか持っていっていません。
書込番号:15624558
6点
わかてっちりさんこんばんは。
それでは今日お昼休み645DにHektor250mm f2.8で手持ち撮影した写真を貼っておきます。
電車通勤ですがレンズとヘリコイドを分割できるのでお昼休みの撮影のために会社まで持って行けます。
それともう一つのレンズもプロジェクター用ヘクトールなので120mmです。
書込番号:15624712
7点
わかてっちりさんをこれ以上変なレンズ沼に落とそうとは思いませんので、解説はやめておきます。フルサイズスクリーン用シネレンズはツァイスやライカレベルを遥かに超えた存在なのですが、数からも価格からも簡単に手に入る存在ではないので、首を突っ込まないのが一番です。笑
書込番号:15626574
5点
私のハイビジョンムービーにもカールツアイスが付いています
100インチスクリーンでも充分見えますのでこのあたりで。辛抱してみます
どこかに映写機ムービーカメラが展示してあったら。ゆずってくれといってみましょうたぶんだめだといわれるでしょうけど3箇所見つけています
一つは24の瞳でおなじみ小豆島の岬の学校これは半実話ですが主人公の大石先生は実在しませんでした
二つ目は尾道の映画記念館の外にありました
3つ目は鳥取県の智頭町に日活の青春映画を多く撮った西村監督の記念館にあります。昔はフィルムがセルロイドだったのでアークのスパークで火事になっていました。消火用の砂まであったようです、光量がいるので大口径のものが多いようです。だめもとで冷やかしてみます、友人の先輩カメラマンが瀬戸大橋の記念映画を撮影中。レンズがマウントからはずれ落下運よく橋に引っかかり。海の藻屑とならなかったそうです、まあびっくりするほどの性能というか数が出ないので高額です、私のシネレンズなどは2/3インチ用ですが。安いです100万円代ですから。今のミラーレスくらいか使い道はだめですねAPS-Cでは無理のようです
ムービーの使用が減ってきたのでこちらに流用するかなとも思っています
一枚目は予備にはずしているレンズカメラに流用するかなーカールツアイスをはずし手動で撮影するときに使っていましたがハイビジョンになるとシビヤーなピントを要求されるので、ラフな撮影しか使っていません
2枚根は1990年代のベータカム当時は4:3のエースだったのですがHD化してまったく出番がありません宝の持ち腐れになっています。これも流用したいですね一応フジノン。X-Pro1につくかなー?フランジバック調整用レンズが内蔵されています
書込番号:15627700
6点
わかてっちりさんこんばんは。
今日はお昼休み動物園に行ってきました。
お昼休みなので5分しか滞在できないのですが無料なので。
645Dにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影です。
3枚目の写真の様にばらせるので後ろの小さなカメラバックに全部入るので電車通勤でもお昼休みの撮影に持って行けます。
プロジェクター用レンズならムービーレンズと違い激安ですよ。
ヘリコイドとマウントをどうするかという問題がありますが。
この250mmは普通のデジイチのキットレンズのズーム単体の値段より安かったですよ。
書込番号:15628920
6点
みなさま、おはようございます。
Komutaさん、おじゃまします。長いこと“国民の義務”を放棄しておりました。申し訳ありません。
わかてっちりさん、おはようございます。
“雪の成人式”撮る方も撮られる方もたいへんでしたね…。でも流石プロですね…見事です。こんな千載一遇のチャンスを…素人にはとてもできません…!(私は雨で断念しました…。)特に1枚目…!2枚目…!!息をするのも忘れて見入ってしまいました。“大道芸人”の645328も素晴らしい…!もっと見せて下さいね。
Maki_toyさん、おはようございます。
“マキさんの京都”意外な一面を見せて頂きました。やっぱり京都には和服が似合いますね…!“辰巳橋”ですか…良〜ぃですね。橋の幅は1m位ですのでこんな接写はなかなか撮れません…!まだまだ見せて下さいね。
Komutaさん、おはようございます。
“サギのえさ場”見つけましたね…!こりゃぁ500mmの出番ですね…!あと迷彩服とカモフラージュに日本野鳥の会のテントがあると便利です…なんて…。鳥撮りもたいへんですね…!
Golfkiddsさん、おはようございます。
“Visible Dust“は私も2007年の発売当初から使用しております。なかなかの優れもので殆どの糸ゴミはこれでなぞるだけで意外と良く取れます。
“ゴミ取り”はいろいろ試してみました。
“BRUSH OFF”静電気もの、取れなかった…。
“DD Pro”掃除機スタイル。今ひとつ…。
“ペッタン棒“ペンタックス、キャノン。今ひとつ…。
“湿式”はケンコー、ニコンのクリーニングキットを試しましたが…。
結局、ビスブルダストが残りました。今でも撮影行前には必ずこれで掃除をして行きます。すでにディスコンで入手はなかなか困難です。それと取り残しの確認にセンサースコープ×10倍(LEDライト付き)があると便利です。釈迦に説法、蛇足でしたらご容赦を…。
“ゴミ”はやっかいですが、キャプチャーワンの“ゴミ取り”がとっても強力ですので始終お世話になっています。
この連休は“しまなみ海道(本四連絡橋の一つ)”の朝景夕景を撮りに出かけておりました。結果は…発達した低気圧の影響であえなく敗退…!リベンジを誓うものでした…!いかにも駄作はご容赦下さい。
書込番号:15634550
8点
皆さん今晩は
キャソコンさん島並み良いですね私もたまに通りますが長いですね両端高速につながっておらず、不便なところもありますが
オカリナの先生のところに行きました
レンズはプラナー50F1.4です
湖畔に工房を構えており製作及び演奏指導しておられます
書込番号:15637542
7点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
星ももじろうさん、こんばんは。
瀬戸内海は美しいですね…!朝に夕に海と島々が織りなす景観に言葉をなくしてしまいます。いつでも見に行ける星さんがうらやましい限りです。いつか瀬戸内海の見えるところに住んで朝から晩まで写真を撮っていたいと願うばかりです…。
“しまなみ海道“の帰りに寄った”安芸の宮島“…美しい島でした。
昨年は“平清盛”人気でたいへんな人出だったそうです。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15638048
5点
何をおっしゃいます
素晴らしいですよ
私も昨年行きました以前行ったときは鹿のラッパショーなどがありまして
現在は行っていないようです。引き潮のときラッパを吹くと鳥居の南側が広場になり。シ化が駆け寄ってきていましたが現在は数も少なく。山に帰ったのでしょう
書込番号:15640032
6点
今晩は、komutaさん今晩は。
ken-sanさん
写真ごっつあんです。昼休みを利用しての撮影有り難うございます。
>プロジェクター用ヘクトールなので120mmです。
ビゾ用へクトール125mmF2.5ももともとプロジェクター用からの派生ですよね、確か。
レンズ構成が同じか近いものでしょうかね。
blskiさん、
十分あおってると思いますけど。今、お金がないから無理です。しかし、描写はみてみたい。
星ももじろうさん
>私のシネレンズなどは2/3インチ用ですが。安いです100万円代ですから。
・・・。
きゃそこんさん
雄大な景色を撮らせると天下一品ですね。緻密な構成おそれいります。
ゴルフさんのおすすめ、カナダ製VisualDust社ごみ取り装置、使っていたのでしょうか?
こういうのは普段使っている人に聞くのがいちばんいいです。
このところ雑誌の撮影続きですが(よいことです)、おとといの撮影で初めてキャノンnFD300mmF2.8改を実戦投入しました。メインに使うカットのためコンタックス645で14枚シャッターを切りました。三脚につけてガチピンは9枚。その後すかさず手持ちα99とゾナー135mmF1.8でフォロー。こちらは19枚。一瞬のことです。編集者からメール連絡、メインカットの採用はゾナーα組でした。
昨日は汐留の高いビルの31階で撮影しました。合間をみて外の景色も。
書込番号:15642530
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ビゾフレックスを使用してヘクトール125mmで撮影 儀式が煩わしい |
Gゾナー90mm 街中の被写体探しは難しい |
純正50mmF2.8マクロ 手振れ補正が効くのはありがたいです |
Y/C D35mm 皆様に刺激を受けての出陣でしたがあいにくのお天気 |
皆様おはようございます
komutaさん おじゃま致します。
blskiさん はじめまして
ken-sanさん はじめまして
大変興味深いお話ありがとうございます。
ヘクトール125mm自分も大好きなレンズです、最近絞り羽根の調子が悪く使用する時は冷や汗ものです。
矢張り苦労しても オンリーワンのレンズを使用したいという願望があります。
色々な種類のレンズのお写真をこれからも楽しみにしております。
きゃそこんさん おはようございます
風景写真撮れない自分 緻密な描写にいつもため息をついて拝見しております。
こんじじさん おはようございます
Alpa Macro-Switarご入手羨ましい限りです、長い間片思いのこのレンズ いつになったら素敵な巡り合いがあるのやら、、、
73年の911狙っています、それまではと964ボディで我慢しております。
ゴルフさん おはようございます
ライカの望遠 うわさ通りの描写ですね。自分にとってのテレ側最長の使用はアポ180mmF3.4です。
星ももじろうさん おはようございます
閑谷学校と一見不釣合いな組み合わせ、こういう方々にとっても魅力あるロケ地なのでしょうね。
せっせと寸暇を惜しんでα900での撮影を楽しんでおります。
わかてっちりさん おはようございます
α99のお写真ありがとうございます。
135mm次のターゲットです、以前使用経験のあるSTFかゾナーかが贅沢な悩みであります。
書込番号:15644380
5点
皆さんこんにちは
LGEMさんこのときはトキナーレンズでした今度29日にベンチのせっちがあるので行ってみたいと思います、後ろの木ハート型に見えませんか
この日はコスプレの撮影会があるというので。ガールフレンドから電話があり
早速行ってみました。友人とも合流して楽しく過ごしました
書込番号:15644641
5点
みなさま、こんにちは。
Komutaさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんにちは。
お忙しい毎日かと存じます。商売繁盛で何よりです。でも忙しさ故に“板”への投稿が減るのが心配です(年末の羽子板市は見ずじまいでした…残念…!)。
わかてっちりさんの投稿写真(やコメント)は素人にはたいへん勉強になりますので今後ともよろしくお願いいたします(厚かましい…!)。
「Visibul Dust社製アークティックバタフライ」は簡便、安全、有効の3拍子揃った優れものです。ぜひお勧めします。アマゾンでまだ買えるようです(カメラのナニワに在庫あり。予備にもう一台(3本目)買いました)。それと残塵の確認にセンサースコープは必携かと思います。大きなお世話でした…。
LGMEさん、こんにちは。
毎回フォトジェニックなお写真、ありがとうございます。言葉をなくして見入っております。
特にヘクトール125mm(135mm)の柔らかな描写と美しいボケ(真円)に魅了されております。よろしければ作例を(たくさん…!)お見せ下さい。よろしくお願いいたします。
星ももじろうさん、こんにちは。
“コスプレ”良〜ぃですね。こちらではなかなか撮影機会がありません(残念…!)。たくさん見せて下さいね。
Golfkiddsさん、こんにちは。
いつも素敵なお写真、ありがとうございます。ところで東京オートサロンはいかがでしたか…?素敵なお写真をお待ちしておりますが…(もう終わったのかしらん…?)。よろしくお願いいたします。
ネタがないので残務整理から…。駄作の数々、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15645341
5点
みなさんこんにちは、komutaさん、お邪魔します。いつも拙稚な絵とコメントですみません。皆さんのレベルが高くて、自分にはだいぶ敷居が高いです。
わかてっちり師匠、
サンニッパ良いですね。以前から師匠のサンニッパの描写を横目で見ながら、いつか自分も.....と思っておりましたら、偶然、懇意にしているカメラ屋さんにきれいなサンニッパ(Aマウントですが)が入ってきたとの連絡があり、本日、とってきました。貧乏に付きゲップです。フィルターも全部揃っていて程度は抜群ですが、預金を下ろすと背後霊様にばれるのでゲップ。一気にビンボウニンに。食事もとっていなくてもやたらとゲップが出ます。かなり重いですね。手持ちでは難しいとは思いましたが、やってみたら結構いけるようです。これを雪山へ持って行きたいですが、体力がないので無理ですね。師匠のように手持ちでとれるように今日からジム通い.....出来るかな。
α-99は連写ができるので、数十発/ワンシーンで何とかなりますかね。
星ももじろうさん、
シネレンズってそんなに高いのですか。劇場用のレンズはライカ版や645のレンズとは一線を画すものがあるのでしょうね。使ってみたいけど自分には「死ね」レンズですね。Cマウントで我慢します。
LGEMさん、
Alpa Macro-Switar、気にいています。近日中にNEX-7用のアダプターを手に入れる予定ですので、マクロ領域の描写を勉強します。
それからナナサンカレラはもう高くて手に入りませんね。72~73の911Tを購入されて、エンジンだけ2.7Lに載せ替えるだけでも結構いけます。もちろん足廻りもやらないとですが。TはEやSに比べると、基本仕様ですので何もついていませんから軽量で、ナナサンカレラにも負けない走りっぷり。964はご存知のように最後の空冷911で、ポルシェ乗りにはThe best of Porschesということになっておりますから、946は普段の足にとっておいて(*^▽^*)、ナローの買い足しですね。期待しております。そのうち、Porsche Club of Japanよりご招待状が来ますよ。あ、これ、カメラのスレでしたよね。
きゃそこんさん、
宮島のお写真、素晴らしいですね。15638038の二枚目!90mmとありますが45-90ですか?こんな緻密な描写は見た事がありません。うなってしまいました。P40+でお良いマッチングですね。元絵が見たいです。きっと広島市がほしがりますね。もっと見せて下さい。
手に入れたサンニッパ、手持ちでテストです。屋内でもストロボなしでも何とかなりそうです。α-99の手ぶれはかなり効果的ですね。特に窓辺の写真は通りすがりのスナップですが、結構いけます(独断ですが)。
ところで何を撮ろうかな(*^▽^*)。ハッセルブラードのテレアポ8/500と同じ運命(牢名主)?
書込番号:15645480
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
前回の素人の舞妓さんの後姿です |
わかてっちりさんも仰せの様に 光さえ選べばこれならではのやさしい描写です |
ビゾ用テレエルマー135mmF4 |
新装なったJR大阪駅「時空の広場」コシナツアイスD25mmF2.8ZS |
皆さん komutaさん こんにちは
星ももじろうさん こんにちは
閑谷学校の近くにもガールフレンド、以前藤の有名な神社にも確かガールフレンドがいらっしゃると聞いておりますが、羨ましい限りですね。
511での運転と同じく 女性とのお付き合いでも安全運転を祈念しております。
きゃそこんさん こんにちは
お言葉に甘えて、DSLRでの写真ですが投稿させて頂きました。
殆ど開放での撮影なので 絞り羽根の不良は関係なさそうですが、今のうちにしっかりとメンテナンスしてあげたいと思っております。
こんじじさん こんにちは
α用328ご入手とは これまた羨ましい限りです、αでのマウントを増やさないと決めての900を購入した身にとっては 余りにも刺激的なお写真の数々です。
964 発売当初89年4のミッション車を購入しましたが、矢張り初期の不良でリヤフェンダー辺りからのオイル漏れ、その後2のティプトロを入手しましたが シェルのモータースポーツなどの拘りのオイルの入手難などエコの時代には段々合わなくなってきています。
書込番号:15646467
6点
皆さん今晩は
シネレンズ写真機のれんずとは,数が出ないので、高いです又ズーム比も大きいです、安物でも60万ほどします平均100万ですね
さいきんのHD レンズは300万ほどしますが高くて手が出ません
カメラにつけてもそれだけの性能が出るかといえば、100万円の性能は動画でのみ、スチルではどうでしょう。単なるガールフレンドですからご心配なく
私の知ってる塾の先生の宗形思考さんの版画10枚1億円の値が付きました
すごいです
書込番号:15648433
5点
みなさま今晩は。
今日は日帰りで福島まで行ってきました。訪問するお宅までの途中、坂道で軽自動車が電柱に正面衝突していました。スリップしたのでしょう。かなり深くまでめり込みエンジンはダメになっている様子です。福島では海沿いの人が内陸に避難しているため雪に慣れていない人が多いのかもしれません。
きゃそこんさん
今回は体調のこともあり羽子板市は行きませんでした。そういうわけでお正月らしい写真がありません。雪の写真はチャンスが多いのかよく撮れます。情報有り難うございました。ごみ取りも研究してみます。
こんじじさん
ソニーの300mmF2.8ですか?描写は現行のキャノン、ニコンより上という評判ですね。お見受けするかぎりくせの無い素直な描写です。レンズも2Kgを超えると手持ちはつらいです。鍛錬!
LGEMさん
>135mm次のターゲットです、以前使用経験のあるSTFかゾナーかが贅沢な悩みであります。
一時期両方を使っていました。STFは決まるといい味を出すのですがマニュアルピント、しかもピント合わせが至難の業で撮影に両方持っていくとゾナー圧勝のことが多いです。ゾナー135mmF1.8はピントはどの絞りでもシャープにくるしぶれないので重宝しています。最も信頼しているレンズです。しかしヤシコンのプラナーの様な色気は少し足りないかもしれません。
星ももじろうさん
シネレンズには首を突っ込まないことにします。どうも底なし沼のような気がします。
コスプレ面白いですね。
さて、機材をかたづけ車に乗るまでの少しの間、雪を撮りました。レンズはミノルタ28mmF2、ソナー135mmF1.8です。
書込番号:15648748
6点
皆さん、おはようございます。ご無沙汰しておりました。
それにしても雪まだ解けず、毎日寒い日が続きますね。
それにも関わらず皆さんの精力的な写真撮影感服です。
こんじじさん、マクロスイターおめでとうございます。
NEX用のアダプター到着待ち遠しいですね。
私はアルパ→MにM→NEXアダプターの2段活用しております。
何れにしても早くマクロ撮影を見てみたいです。
わかてっちり師匠、福島まで日帰りですか。
すごいですね。雪で大変だったでしょう。
328の描写やはりいいです。謎のレンズ楽しみにしております。
きゃそこんさん、世界遺産宮島いいですね。
私も瀬戸内海で朝から晩まで写真三昧したいです。
VisibleDust使用してみました。結構面白いですね。
まだウエットの方は使っていないんですが、ぶーんとモーターが回わり静電気で
ゴミを撮ってくれるみたいです。
ご存知かもしれませんがカナダではまだ生産販売しております。
http://www.visibledust.com
ken-sanさん、プロジェクターレンズ改造参考になりました。
私も1本RolleiProjar 2.8/85というのを入手しえいるので
そのうちなんとか使えるようにしたいと思っております。
Legemさん、あるふぁのしゃしんも味があってよいですね。
みなさんαマウントがふえておりますね。
うらやましいのですがこれ以上マウント増やすと恐ろしいことになりそうで。
結局、35ミリベースロードをはEOSとMでまとめようと考えております。
Rレンズは大方EOS化しておりますので、キポンのEOS→MアダプターとYC→M
を入手して現時点ではこれらをリコーGXRで使用できるようになってます。
後はニューライカにいくかM→NEXフルサイズにいくか様子見するつもりです。
maki_toyさん、木や昼間編も良かったです。
独特の作風これからも見せてくださいね。
星ももじろうさん、シネマレンズってやはり高いんですね。
ところで星ももじろうさんって映画関係のお仕事されていたんですか?
komutaさん、さいきんおいそがしそうですね。
腰の調子はいかがですか?
またkomutaカラーのCONT645みせてくださいね。
Bliskiさん、insomunia+さん、その他の皆様もよろしくです。
書込番号:15649145
6点
連投させてください。
楽○オークションでこんな出物があります。
ハッセルブラッドHD3ー22百万画素に80H2.8つきでこのお値段です。
中判デジタル沼に是非どうぞという感じですね。
楽○は見落としがちですからね
私もライカMレンズ何本か出品しました。
オークションのアドレスはると書き込みできないようなので
ご興味ある方は探してください。
以下のタイトルです。
HASSELBLAD H3D-22 2200万画素 中判デジタル D800E 5D 6D D600
書込番号:15649159
6点
いいえ渡しは趣味でビデオカメラを回していました
レンズは高いですX2エクステンダーなしでも63万円でした
とうじのJ-13は130万円
イメージサークルが小さいので
フルサイズAPS-Cは無理でしょう、ミラーレスでもccdの小さなものがいいの釜知れないですが一応アダプターはあるようです
書込番号:15650847
5点
皆さんこんばんは。だいぶ寒さも厳しくなり、私の近くではインフルエンザAが猛威をふるっております。皆様はいかがお過ごしでしょうか。
わかてっちり師匠、
ソニーのサンニッパは高くて買えないので、Minoltaのサンニッパ(一応ハイスピードG)ですよ。筋力はこれから鍛錬します。あ、それから国民の義務に「ナイスポチリ」も入れて下さい(*^▽^*)。よろしくお願い致します。これがあるのとないのでは、スレの勢いがだいぶ違いますから(押しつけがましい!)
星ももじろうさん、
焼き芋おいしそう。最近、焼き芋屋の笛が聞こえませんね。寂しいです。
golfkiddsさん、
Planar 2/100の描写、良いですね。彼女にピンが来てますね(多分)。もうチョイカメラを下げれば.....隣のオニイチャンの腕の赤いラインもきれいですね。後ろのぼけ具合も自分の好みです。このレンズ、Planar 1.4/85の陰に隠れてあまりぱっとしませんが、実力は十分と思います。良いレンズですね。GXRが欲しくなりました。
アルパ→NEX用のマウントアダプターは何がよいのでしょうか。やはりキポンですかね。
ハッセルブラードはH4シリーズがあまり売れなかったらしくて、H5に格安でバージョンアップのサービスを提供するようです。そうすれば中古の中判デジイチも又一段と入手しやすくなるかも知れませんね。
昨日は暇だったのですが外は雪、仕方が無いのでいただいた花束をα-99とP25(プラスではないです)を撮り比べてみました。やはり中判デジイチの色の深さは5年前のP25でも圧倒的ですね。
書込番号:15651122
5点
すみません。おっちょこちょいでした。上の絵の説明が間違っていました。左がP25で右がαです。
お詫びして訂正させていただきます。ごめんなさい。
書込番号:15651484
4点
皆様今晩は。
仕事の忙しさにかまけてご無沙汰してしまいました、すみませんです。
京都ネタも飽きてきたと思いますので小休止、先日少しだけですが新宿で撮影して来ました。
レンズはRollei Planar 1.4/50 HFTです。
>わかてっちりさん
RES遅れて申し訳ありませんでした。
人物(特に美人)は最も撮りたい被写体の一つです。
けれどタイミングを失することが多いためなかなか撮れません。
皆様の様な居合いの技を会得したいと思っています。
CONTAX-Gの描写は普段の「都市の切り取り」の場合には大のお気に入りです。
しかし、「女性の柔らかさ」や「古都をしっとりと」等と考えた場合にはイメージ通りの絵を造るのに苦労してしまいます。
その様な場合はやはりトーンの豊かなレンズを持って来ればと考えたしまいます。
>こんじじさん
RES遅れて申し訳ありませんでした。
上の「わかてっちりさん」へのRESにも書きましたが、普段の「都市の切り取り」にはGシリーズは物凄く気に入っています。
しかし、違った被写体に向かった時に「他の可能性は・・・?」と考える事があります。
今後他の可能性をが欲しくなった場合、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
Gでアウトドア、今年は本格的に挑戦したいです。
その時にはアドバイスなどいただきたいと思います。
>きゃそこんさん
RES遅れて申し訳ありませんでした。
巽橋近辺、好い所でしたまた行きたいと思っています。
また、和服の美人さんも他のレンズで撮って見たいと思っています。
2013/01/18 05:26 [15634550]雄大な景色の魅力を撮れるきゃそこんさんの腕、憧れつつはいけんさせていただきました。
特に「しまなみ海道の夜明け」、K.Oされてしまいました。
「素晴らしい」以外の言葉出ないです。
>golfkiddsさん
RES遅れて申し訳ありませんでした。
どうも有難うございます。
中野、良く行かれるのですか?
わたしは家が近いため、何かにつけて寄ってみます。
ひょっとしたらお会いしているかもしれませんね。
書込番号:15657935
5点
皆さんこんにちは
わかてっちりさん
私のヤフーブログに返信をお寄せください
投稿のところに内緒というのがありますのでチェックを入れていただくと第3者に見られず来ますコスプレお見せいたします。多少はあげています
ツアイスでの写真が多いです
それでは
書込番号:15659405
5点
みなさま今晩は。 komutaさん元気ですか?
信州上田から帰ってまいりました。疲れて足がけいれんを起こしています。22日夕方、別所線というのに乗ってひと駅ふた駅、ゆっくりとゆられながらすすみました。上田で駅員さんが「どこまでいくの?」というので「塩田町まで」と答えると「電車は今でるから急ぎなさい、切符はいいから」と出発を待ってくれる様子でした。ローカル線はとてもここちいいです。
golfkiddsさん
楽天のハッセルHD3、いくらまでいきました?諭吉はどのくらい?壊れなければ一つ欲しいですね。高速高精度オートフォーカスは魅力です。
こんじじさん
ミノルタの328でも最終型なら高画質なはずです。その前のものなら300F4と同等です。私は最近ハッセルSWCが気になって仕方がありません。
maki_toyさん
>人物(特に美人)は最も撮りたい被写体の一つです。
先ず、美人を見つけることですね。バイオリンのお姉さんなかなかじゃないですか?
美人は男の心を癒してくれる。女性も美人が好きみたいですよ。
星ももじろうさん
ヤフーブログはどうやってみつけるのでしょうか?発見できれば訪問いたします。
手持ちなのでシャープには撮れませんでしたがアップします。コンタックス645にディスタゴン60mmF3.5です。
上田の駅前には真田幸村の像がたっていました。
書込番号:15662522
5点
CONTAX、Zeissそして世界のカメラ好きの皆さん、こんばんは。
komutaさん、お邪魔します。
お見えにならないので、体調を崩されたのかと心配です。前回(1560526)で、グフッ!!ジュルッ:::とありましたから、もしかして悪性の風邪でもひかれたのではと心配です。新春のkomutaカラーを早くみたいですね。
わかてっちりさん、
ミノルタ328の情報をいただきありがとう御座います。私の328は第二世代で、最終(SSM)ではありません。ただのハイスピードAPOです。確かにおっしゃるようにf=2.8ではあまりぱっとしないですね。TAT328VやTAT328Y/Cに比べると開放での描写がちょっとねという感じです。NやCのサンニッパを知りませんのでどうとは云えませんが、ミノルタの328はNやCより表現が豊かと聞いたことがあります。開放が使えないのでは4/300とあまり変わらないと思います。早速カメラ屋さんに電話して返品をお願いし、SSMかSonyのを手配してもらうことにしました。
それからハッセルブラードSWCですが、初期モデル(シルバー)のほうが写りが好きです。NonT*ですが、色が暖色系で豊かです。ただ逆光には弱いです。SWCの最終のモデルはレンズがエンジニアリング・プラスチックになってぬるまっこくて来持ちが悪いです。描写はどうなんでしょう。自分はSWCに503CWDのデジバックをつけてお散歩しています。折角の38mmレンズを生かし切れていません。せめてV用のP45+あたりが欲しいところです。
maki_toyさん、
Viollinの女性、素敵な方ですね。れんずはやはりBiogon 2.8/28Gですか。G-Biogonはおっしゃるように、人物はちょっとという感じですね。Kodakのポジでですが、肌の感じがあまり良くないように感じます。自分は旅行で建物や景色、海、空の時にはすごく気に入っておりました。人物はむしろPlanarのほうが細部の描写が優れているように思いますが、いかがでしょうか。ヘボが生意気を云ってすみません。ご教示いただければ幸です。
Insomnia+さん、
調子はどうですか。まだお忙しくてカメラどころではないのかも知れませんが、たまには息抜きが必要です。来月のCP+で週末の日程の都合がつけば上京したいと思っております。但し直前にならないと分からないので、ご無礼はお許しを。
KiponのAlpa-NEXアダプターが届いたので、アップさせて下さい。ずいぶん寄れますねー。
それから一昨日、山形蔵王へ行って来ました。樹氷はあと一週間後ぐらいが見頃かなという感じです。
書込番号:15669555
6点
みなさま今晩は。komutaさん今晩は。
星ももじろうさん
訪問させていただきました。
地元に密着してご活躍の様子、人気者のももじろうさんなのですね。
maki_toyさん
コメント読み返してみると私のいい方ちょっとまずかったようです。すみません。同じ50mmのプラナーでもヤシコンとローライでは表現が違うようですね。ローライなかなかのものです。
こんじじさん
CP+私は2日だったら合流できます。ぜひぜひ!
328の話、第二世代だと私が使っていたものと同じです。ミノルタのレンズは解像力を強調するようなところが無くトーン重視です。ですから解像力の数値がかなり高いものでないと描写がだるく見えてしまいます。ミノルタ328の最終型はその点数値的にもハイレベルで、シャープ一辺倒のキャノンやニコンと一線を画すといわれています。ヤシコン328との比較、お聞きしたいです。
知り合いがRX-1買ってブイブイいわせているのです。お散歩カメラであれを超えるのはSWCにデジバックしかないのではないかと考えました。幸い我が家ではP25Vの方が遊んでいます。しかし中古であれ値段が・・・。
このところ忙しくて写真がないので雪の日の成人式の着物姿をアップします。
俳句の会でこのことを詠むと「来年になると通用しない」句になると批判されました。
では一句
雨やがて 雪となりけり 晴れの日に
初めての着物を着るこんな目出たい晴れの日に雪ですからね。
もう一つ
ぎこちなく 裾たくしあげ 雪を踏む
おそまつ
書込番号:15670449
5点
皆さん今晩はわかてっちりさん訪問ありがとうございました
ファイスブックにもいますのでよろしくです
書込番号:15670745
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
奈良国立博物館 正倉院展が開かれていました |
外装の塗り替えに因って 以前より多少地味な色になっています |
過去の名ビルもたくさん残っております |
最近はディスプレイも以前より魅力あるものが減った気がします |
皆様 こんばんは
komutaさん おじゃま致します
暫くお便りがないので、自分も心配しております。
golfkiddsさん こんばんは
出品中は見ていたのですが、最後は幾らになったのか自分も気になります。
わかてっちりさん こんばんは
αの328も奥が深いんですね、取り敢えずは少ないレンズを工夫して使って行きたいと思っています。
maki_toyさん こんばんは
ローライのプラナー大変興味深いです。
NEX7でのお写真これからも楽しみにしております。
こんじじさん こんばんは
マクロスイターのボケは矢張り惹かれるものがありますね、いつかはと思っていますが中々巡り合う機会がありません。
X1もご使用だったのですね、これで撮られた写真も興味津々です、シャープな画像にびっくりです。
星ももじろうさん こんばんは
ブログも拝見致しました、益々お会いするのが楽しみになってきました。
これからも、そちらの方へも時々おじゃまさせていただきます。
今日は、フォビオンの写真です。SD1は正直純正以外のレンズでは全く使いものにならず、最近はこのカメラばかりです。
来月になれば ソフトとカメラのFWでの対応に因る「モノクロ」が新たに設定されるとの事、これで今までの発色の不満が消え フォビオンならではの精緻な描写や特色が活かされると思うので今から大いに楽しみにしております。
書込番号:15675380
5点
皆さま、こんにちは。
お寒うございます。
今月に入ってから今の職場での引き継ぎやら何やらでバタバタしておりました。たまには一息つかなくてはいけません。
というわけで今日は散歩がてらぶらぶらと。
こんじじさん
私もCP+、2日なら合流できます!こんじじさんがお出でになるなら万難を排して参りますです。
ところでいまだにα99購入に至っておりません。連れがα200で今日スナップをしておりましたが、ちょっと覗いた
だけでお気軽ズームとは違う写りをしております。やはりレンズに力があるとでもいいましょうか、今後のY/Cレンズ
α化計画に弾みがつきそうです。
LGEMさん
フォビオンの描写は目を見張るものがありますねー♪私は先日青山でショウウィンドウを撮ろうとしたら、店内から
店員が飛び出してきて、「撮影しないでください!」とえらい剣幕でした。世知辛いモンです。
maki_toyさん
ヴァイオリンの女性、好みです^^ ナイスです。こういうスナップ、撮ってみたいものですねー。被写体の良さを
引き出すのはさすがmaki_toyさんです。
今日のお散歩写真貼らせていただきます。
書込番号:15678875
5点
みなさん、こんばんは。
こんじじさん、CP+こられるんですか。
和歌てっちり師匠、insomunia+さんと同じく2日の土曜日ならば
私もご一緒させてください。
今日は、昨年末にお風呂で水没したMacbookProの後がまを調達し、今はアプリケーションの
インストールなどで大わらわです。
水没した機種はHDD1TB、メモリー16GBとずいぶん増強していたので、偉い損害でした。
なくしたものを考えてもしょうがないということで、本日正月値段から少し下がってきたので
秋葉PCボンバーまでいってRetina 15インチ512GBSSDを購入しました。
SSDやがり爆速というくらい体感できますね。
肝心のRetinaは比べるものが水没で動かないので比較できず、よくわかりません。
画像はYCディスタゴン35mmF1.4EOS改を電子制御アダプター経由でNEX装着。
電子制御アダプターは一応ロシアのタンポポAFチップとはOKでありました。
中国MXカメラ関係なんですが、早くGマウント→NEXでないですかね。
書込番号:15679592
5点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
最近お出ましになりませんが…お変わりありませんか…?
わかてっちりさん、こんばんは。
“雪の成人式”良いショットばかりです…!つい「可哀想に…!」と感情移入してしまう程臨場感に溢れています…!さすがプロの仕事ですね…!まだまだ見せてくださいね。
LGMEさん、こんばんは。
ヘクトールのお写真ありがとうございました。柔らかい描写に心を奪われております。是非とも手に入れたい一品(二品?)ですねぇ…!
DP2メリル…。…。…。言葉をなくしております。素晴らしい解像感ですね…!フォビオン恐るべし…!まだまだ見せてくださいね。
Maki_toyさん、こんばんは。
“バイオリン弾き”は鈴木梨央(八重の桜の)に似てません…?美しい…!SS1/25に音が聞こえてきそうです…!まだまだ見せてくださいね。
こんじじさん、こんばんは。
“蔵王の樹氷”良〜ぃですね。待っておりました。ゴジラが林立しているようです…!素晴らしい…!X1も侮れませんねぇ…!まだまだ見せてくださいね。
Insomnia+さん、こんばんは。
すてきなお写真ありがとうございます。屋根の黄金色にハッとしました…!ライカS2…良〜ぃ描写ですね…。まだまだ見せてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
Visible Dust情報ありがとうございました。まだ生産しているんですね…!ブラシが汚れるので換えが欲しいと思っておりました(既に本体を2台買っちゃいました…)。
パソコンは私も古いMacProからiMacに乗り換えてやっと移植が終わったところです。これでサンダーボルト対応となりましたので、以前教えていただいたDroboを近いうちに導入しようかと考えています…。また教えてくださいね。
ネタがないので今夜の十五夜の月を(見飽きたなんて言わないで…)。お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15680599
5点
皆さん今晩は
私も外から撮影しようとしたら中から血相を変えて飛び出してこられたことがありますたぶんやばいものを売っているのでしょう
LGEMさん。しず谷は29日ハートの木がよく見えるようにベンチを置くのです
3月は観梅の会があります藤公園は5月です。期待せず来て下さい
ただのおじさんです見た目はPC スマホ デジカメまったくつりあいません
今日はカラオケ大会があり170人のうち168人歌い20人ほど欠席がありましたあー疲れた
書込番号:15680784
5点
みなさん、グッドニュースです。
MXCAMERA香港によれば例のc音タックスG→NEX電子制御アダプターが
完成し2月4週に発売とのことです。
以下をみると合焦も結構良さげだしうふふです。
こうなるとNEXライカは少し待ってフルサイズNEXにした方が良さそうかな?
ソニーさんフルサイズNEXに力入れているようですし、それにサムソンから
フルサイズミラーレスの噂もあるので案外早く出そうなふれサイズNEXではないかと。。。
MXcamera香港情報です。
http://www.youtube.com/watch?v=v4Tl1pLt-q0
CP+で見れるかもしれませんね?
LGEMさん、>出品中は見ていたのですが、最後は幾らになったのか自分も気になります。
これって楽天オークションのハッセルブラッドHD3+80mmのことですか?
そうですとまだ入札されてません、スタート30諭吉で45諭吉即決なので安いと思いますが。
アドレスは価格の縛りにかかってはれませんが検索してみてください。
そろそろ出勤の用意しないといけないのでこの辺で。
皆さん今週もがんばりましょう。
そしていける人は2日土曜日CP+でお会いしましょうね。
書込番号:15681382
6点
G90もばっちり使用できるみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=wY8uMUV5Y6M
きゃそこんさん、IQ160ゲットですか。すばらしいです。
ぜひ続けての画像アップよろしくお願いいたします。
書込番号:15681387
6点
golfkiddsさん
すばらしい情報ありがとうございます!
クラブの大先輩がいよいよNEX−5N買われたそうで、CONTAX Gレンズを使いたいと言ってらしたので
今度知らせておきます。
さて年明けのご挨拶もまだでしたが、みなさんお変わりない様子ですね。私のほうは重篤なハッセル病で...
もっぱらebayで関連グッズを追いかけるばっかりで、改造プロジェクトはやりかけたままです。お恥ずかしい。
それでも6枚玉プラナーをバラで入手して組み上げたり、70mmマガジン4つ整備してタンク現像したりとか
やってることは相変わらず変態路線なんですけど(汗)
書込番号:15683389
6点
画像処理を終えて神保町に届け、帰りは秋葉原と銀座に寄ってきました。銀座ではコンタックス645にキャノン328です。6倍のマグニファイヤー使用で合焦率は上がったのですがスクリーンが荒く見えて仕方がありません。コンタ645用の良いマットはありませんかねえ?明るいだけのマットじゃピントがあいません。どなたか知りませんか?
きゃそこんさん
お人が悪いですぜよ(にたーあ)。さりげなく出してくるなんて。ま、とにかく、お目出度う御座います。IQ160半端な値段じゃありませんからね。それからきゃそこんさんにとってはフォーマットの拡大でもありますね。同じレンズでも若干ニュアンスも違ってきますです。作例および使い勝手の報告、首を長くして待っています。
LGEMさん
シグマDP2メリル、冴えていますね。一番フイルムに近い味を持っているのではないでしょうか。SD1は色の転びが大きいということでしょうか?
星ももじろうさん
時々訪問させていただきます。
Insomnia+さん
こんじじさんがお見えになるなら私もぜひご一緒させてください。私はおごってもらってそのままになっていますから。S2健在ですね。
golfkiddsさん
HD3+80mmで45諭吉なら格安ですね。そこまで値がこなれてくると正常なものか心配になってきます。フェーズワンは分解しなければいけない修理は最低20万からですから。
みるとす21さん
ハッセルVのレンズを分解、組み立てをやっているのですね。興味はあるのですが、怖くてとても踏み切れません。
書込番号:15684132
5点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“グッドニュース”ありがとうございます。
GレンズがAFデジタルで復活…!しかもなかなか速そうですね…!発売が楽しみです…してお値段は…?
わかてっちりさん、こんばんは。
“ナイススナップ”ありがとうございます。“目ぢから”が見れないのが残念ですが…被写体の立体感は極上ですね…!でもこの雑踏での1脚はさぞ辛かったでしょう…!
IQ160はご指摘のとおり画角が少し広がったのと連写が秒2から秒1に遅くなったので撮影が少し上品?になった位で後は何も変わりません…もっともCCDが変わっただけでカメラは一緒ですもんね…。
やっと晴れたので早速“桜と梅と潜水艦”を撮りに行ってきました。お目汚しはご容赦ください。
書込番号:15690065
4点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。連投ですみません…!
マイアミバイス007さん、こんばんは。
最近お出ましになりませんが、お変わりはありませんか…?
久しぶりに潜水艦を見かけたので早速撮って参りました。いかがでしょうか…バイスさん…。
駄作の連投…お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15690082
5点
みなさんこんにちは。komutaさん、お邪魔します。
わかてっちり師匠、
おごってもらってなんてとんでもない。あのわずか2時間足らずの時間でしたが、とても良いお話をお聞かせ頂き、大変感謝です。もっと授業料を出さねば.....デス。
Insomnia+さん、
S2のお写真、やはり品がありますね。自分にはゴールド、黄色が特に好ましいです。
P1.4/85YCはもうα-マウントになったのでしょうか。楽しみですね。それからさっき気づいたのですが、いつの間にかInsomnia+さんのアイコンが若いネーチャンになっておりますが、なんか意味があるのかなあと考え込んでおります。
golfkiddsさん、
新しいMacBookProのご購入、おめでとうございます。Retinaはかつて店頭で見ましたが、高精細で良い色ですよね。自分はMacbook AirがRetinaになるという噂があるので、待っているのですが.....
それからGレンズですが、やっと救われるようですね。これでNEXのフルサイズがでたら、何が何でもゲットですね。期待がふくらんで参りました。Biogon 2.8/28のあの描写が完全なデジタルで蘇るとなると、今からワクワクです。ただ心配なのは周辺の画質ですね。Biogonはフィルムに張り付くように後玉がでておりますから、周辺ではかなり斜めに光が入るので、APS-cならともかくフルサイズだと描写がどうでしょうね。心配しすぎ?
みるとす21さん、
六枚玉プラナーって、あのハッセルブラードのレア玉ですか?すごい!写りはどうですか。元ハッセルキチガイ(今も!)にはタマらないよー、なんて云っちゃって。
星ももじろうさん、
今時の人間の肝っ玉は小っちゃいですね。昔、学生時代に唱った「デカンショ」節にに出てくる八つ裂きにされたノミのキ◎タマの持ち主が多くて.....あはは。
肖像権だのなんだのと、口ばっかり達者で、何も出来ないヤカラが多すぎて、住みにくい世の中ですね。せめて我々だけでも楽しくやりましょう。
きゃそこんさん、
でましたね、海の忍者。かっこいいですね。でも海の交通の多さにびっくり。こんなにごちゃごちゃ船がいて、ぶつからないんでしょうかね。それとTAT350の強力な運台。貴重な超望遠を支えるにはこれぐらいしないとダメなんでしょうね。又見せて下さい。
先日のAlp Macro-Switar(左の絵)ですが、近接ばかりでなく、ちょっと絞れば風景にも使えそうです。近くの町のごちゃごちゃ入り組んだ電線や木の枝を余すことなくしっかり写し取っているのにはびっくりです。周辺の描写は甘いですが.....
今日は仙台はよい天気です。本来ならばスキーなのですが、昨日からひどい感冒(インフルエンザではありませんが)にかかり、咳と痰がひどくて寝込んでしまいました。そんなわけで週末のCP+参加(実際にはCP+ではなくてオフ会)はあきらめざるを得ません。(;。;) 皆さんにお会いできなくてなって残念です。そのうちまた機会を見て皆様のご都合の良いときにぜひ東京まで出かけたいと思っております。よろしくお願い致します。
書込番号:15691631
5点
こんじじさん
どうもご無沙汰しております。お元気そうですね〜
6枚玉は意外とそこかしこで見るのですが、いかんせん高くて手が出ません。
実は拭き傷ありのジャンクということでオークションで手に入れたのですが、サンドペーパーの拭き傷か?ってぐらい
ザラザラだったので、いくらなんでもひどすぎると言ったら安くしてくれました。
その後奇跡的にレンズだけの出物をゲットして見事にきれいになりましたけど、まだどこか歪んでいるようで
取り付けるとピントリングが重くなるのであまり持ち出していません。もったいない...
同じノンT*の7枚玉とモノクロで撮り比べてみた限り、確かにちょっと違いはあるようですけど
大騒ぎするほどのものじゃないかなあと...なんて言うとまたお叱りを受けるかもですね。
私にとっては記念碑的なものですので大事にしようと思ってます。
わかてっちりさん
やりたくてやってる訳ではないのですが...まともなものは依然として高いですからジャンク狙いです。
必然的にあちこち手入れしないと使いものにならないので、あとはカメラクラブの先輩方に背中を押されて(汗)
コンパーシャッターの洗いと注油ぐらいなら、と思って取り掛かったら絞り羽根が外れてシャッターまでバラけたり。
幸いネットでマニュアルを手に入れいていたので何とか元通りになりましたけど冷や汗かきました。
書込番号:15692710
6点
皆さん今晩は
こんじじさんそのとうりです
1万人のコンテストでも自分の以外は撮影するなとかいわれました
困ったものです中にはブログにあげるんですかいいですよといわれる方も居られてうれしいです。ヤフーブログ星桃次郎もご覧ください
みすとす21さんが出されたので私もミノルタと比較してみましたがよく頑張っています、しかしプラナーのこのガラスの光沢はなんとも言えませんですね宝石のようです
書込番号:15693090
6点
皆様、今晩は。
年末から休みが殆ど無く草臥れてます。しかも毎日二時間位残業。けど、漸く落ち着いてきまして今度の日曜日は久し振りに休みに成るので、モデル撮影会に参加します。
機材はコンタックスN1とオリンパスのペンPLー2にキヤノンNew FD70-210mmF4を付けて撮ります。
きゃそこんさん、この前ヒストリーチャンネルで陸海空自の主力装備と昨年の観艦式を放送してました。
海自は護衛艦中心で潜水艦はちょっと紹介されただけでした(-_-)其れは兎も角、今年も海の守り神の写真を楽しみにしております。
書込番号:15694423
5点
皆様今晩は。
自分なりに気に入ったショットを再調整・トリミングをしてみました。
ポートレートは殆ど撮った事が無いので、これでも「真っ向勝負」のつもりです。
チャンスがあればまた挑戦してみたいです。
>こんじじさん
どうも有難うございます。
あの写真はローライ・プラナー 50mm f1.4 HFTで撮りました。
CONTAX-Gと比べると柔らかさが特徴のレンズだと思います。
私もビオゴンは建物を撮る時が一番好みに合っていると思っています。
G-45も「ちょっと写り過ぎるかな」と思うことが有りますが、現像で何とか成りそうな気がしてきました。
>わかてっちりさん
コメントに他意が無い事は重々承知しています、ご安心下さい。
ローライ・プラナーはヤシコン・プラナーと比べると何処までも柔らかな描写に思えます。
もっとも今回の現像は、いつもとは違い柔らかさ側に振ってみました。
G-45で柔らかさを出すヒントが掴めた様な気がします。
G-45は写り過ぎる位にカリカリになり勝ち、ローライはあくまでも柔らか、ヤシコンはその中庸の端正さというイメージです。
時間が出来たら撮り比べてみようと思っています。
>LGEMさん
プラナー族の中でも、ローライはちょっとした変種だと思います。
(もっとも三本しか使った事はないのですが)
いつも使いたいと思っても使えないレンズの作例ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
>Insomnia+さん
どうも有難うございます。
めったに撮れないシーンと思い、かなり気合が入りました。
たまたまあの時に新宿に行き、たまたまローライを装着していました。
この偶然を用意してくれた写真の神様に感謝です。
>きゃそこんさん
どうも有難うございます。
鈴木梨央、「ちび八重ちゃん」ですね。
確かにこんな雰囲気に成りそうかもです。
錦江湾月照素晴らしいです。
IQ160、これからの作品に期待しています。
>golfkiddsさん
G→NEX電子制御アダプターの情報どうも有り難うございます。
興味深々です、CP+行けたら行ってみたいです。
書込番号:15694571
4点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
こんじじさん、こんばんは。
こんじじさんの“雪山景色”はTVsバージョンもX-1バージョンも機種を選ばず良〜ぃですね…!壁紙にしたいくらいです…!成長したモンスターも楽しみにしております。ただし“風邪”は万病の元…!先週のスキーで無理をされたのでしょうね…。安静と栄養が大切です…くれぐれもご自愛ください。お大事に…!
マイアミバイス007さん、こんばんは。
お久しぶりです。お仕事でしたか…!お忙しいのは良いことです。たくさん稼いでくださいね。今年は10月の観艦式に行けたらなぁと思っておりますが公募は春頃でしょうか…?倍率高いんでしょうねぇ…?また教えてくださいね…!潜水艦、見かけたら撮ってきますね…!
みるとすさん、こんばんは。
レンズのことは全くわかりませんが、プラなーも6枚玉とか7枚玉とかコーティングのありなしとか奥が深いんですね…!勉強になりますので“違いのポイント”なんぞを教えていただけたらなぁ…と思っておりますが…。よろしくお願いいたします。
Maki_toyさん、こんばんは。
“鈴木梨央”は子役でしたね…似ているのは“綾瀬はるか”でした…すみません…。でも髪のふわっとしたところや肌のしっとりとした質感が良いですね…!
同じプラナーでもメーカーによって描写がかなり違うんですね…?またいろいろ教えてくださいね…。
先日の残務整理から…レンズはハッセルのMP135mmF5.6とP110mmF2でした。お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15695072
5点
ひまなカメラマンわかてっちりは早速CP+に行って奇麗なおねえちゃんばかりを撮影してきました。しかし一脚を使えないとなると328の手持ちはきついです。筋肉痛で箸ももてません(うそ)。それから645につけると200mm換算になる328はイベント会場ではいささか中途半端なレンズのようでした。というのは、最前列に出るとドアップすぎるし、引くとおじさん達の頭がはいってしまう。どうにもうまくいかないのです。腕がつかれて休んでいたときふと、あるブースの面白いグッズに目が止まりました。4点ベルトで自分の体に小さなアームを固定してその上に重いカメラを乗せるという仕組みのものです。三脚、一脚禁止のCP+の会場にぴったりの品物でした。試しに体験させてもらったのですが腕がずいぶん楽でした。たぶん、ブレも一段以上緩和されると思います。
それからもう一つ、ソニーのブースに鎮座まします最新型のプラナー50mmF1.4です。これを待っていました。覗くことはできませんが、作例からするとヤシコンの55mmF1.2に似ているように思いました。けっこうでかいレンズです。
きゃそこんさん
IQ160次々に作例でてきますね。そろそろコメントお聞きしたいです。実画像を見ていないのではっきりは判断つきませんが、P25の画像と比べるとそうですね、木綿豆腐が絹ごし豆腐になったような感じに見受けられます。若干グリーンに寄った色に見えますが、これはきゃそこんさんの味付けでしょうか?それともホワイトバランスがそういう傾向にあるのでしょうか?
maki_toyさん
ローライ・プラナー 50mm f1.4は味わい深いレンズですね。今日見たαのプラナー50mmF1.4はまたひと味違ったレンズに仕上がっているように感じました。色の傾向はライカのRレンズに近い渋めの色のようでした。さて、製品になるとどうなのでしょう?
マイアミバイス007さん
お久しぶりです。モデル撮影会楽しみですね。私はCP+でいたい目に合いました。レンズを選び間違えると労多くして収穫少なしです。
みるとす21さん
ハッセルのプラナーは当たり外れはどうですか?時々オークションで安いのが出ていたりしますがどうなんでしょう?描写さえよければ外観は我慢できますけどね。描写が悪いとがっかりです。
こんじじさん
CP+断念ですか。それは残念。機会があれば東京組はご接待申し上げますよ。
なんていいながら私も土曜日は仕事になりそうです。
代わりと言ってはなんですが、今日いってきたので写真ご覧下さい。最近はまっている645にキャノンの328です。
書込番号:15698853
6点
わかてっちりさん
CP+でプラナー1.4/50SSM見られましたか。作例出てるってことはかなり現実味ありますね。
SSM搭載ならでかくなるのは必至ですが、せっかくコンパクトなレンズなのに...
そういやCONTAX N用1.4/50もかなりデカいですけどあんな感じかな?
ハッセル用プラナーはそんな当たり外れが分かるほど買ってませんよ?7枚玉と6枚玉の2本だけです。
さすがにソフトレンズかと思うほど擦り傷だらけってのはさすがにジャンク狙いでもがっかりしますね。
玉だけ入手したのも、たまたま交換が必要だった前群前玉だけがクリアで、あとは擦り傷入りでした。
先日S-Planar120mm/F5.6を入手して、もちろん要整備だったわけですけど、これでノンT*のCレンズばかり
D50/P80/SP120/S150mmとなりました。S-Planarだけ黒であとは白です。手が届けばD40mmが欲しいところですけど、
D60mmやP100mmも気になってしまって...やばいやばい(汗)
7枚玉プラナーで撮ったフィルムをRX100で接写してみました。意外とフラットベッドスキャナより好かったりして。
書込番号:15701069
7点
みなさま今晩は。komutaさん今晩は。
みるとす21さん
α用のプラナー50mmF1.4は量産段階に入ろうとしているのではないでしょうか?安定した品質を保ってほしいものです。というのはこのところのツアイスはずいぶん当たり外れがあるように思います。どうもミノルタのころの中古レンズの方が安定しているようなないような。
ツアイスはサイン入りの検査証が付いてきます。最近は日本名HIRANOという文字が見受けられます。買った人にはそのレンズがすべてなのですから係の方、サインの名に恥じぬようよろしくおたの申します。
CP+の続きをアップします。同じくコンタックス645にキャノンの328です。明日土曜日は仕事が入ってしまい行けなくなりました。行かれる方ご報告をお待ちしています。
書込番号:15703289
6点
みなさま今晩は。
今日は月島の銀一カメラに寄ってきました。思う所ありて基礎からやり直さなければならないと悟ったところです。
何ごとも基礎です。地道にまじめにやっていればきっと良いことがある。そう信じましょう。
それから銀座のレモン社、ソニープラザにも足を運びました。ハンディカムNEX-VG900というカメラ不思議な成り立ちです。フルサイズでEマウント。しかしこのEマウントでフルサイズに対応しているレンズは一本も無い。説明係のお姉さんに聞いてみると「フルサイズのEマウントレンズが出るかどうかは未定です」と答えなさる。おいてあるカメラにはアダプターでAマウントのレンズがつけてある。「Eマウントのレンズをつけてフルサイズの写真は撮れるんですか?」との質問に「できます」と答え、やってみせてくれた。穴から覗いたような写真が撮れました。Eマウントのレンズって以外とイメージサークル小さい。これが感想です。
銀座4丁目でコンタックス645+ディスタゴン60mmF3.5を使って夕暮れ時を撮りました。
書込番号:15718540
5点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
“春一番“が吹いてやけに暖かい日々が続いておりますが、みなさまにはいかがお過ごしですか?
“CP+“終わりましたね。「Digital Camera .jp」なんぞの会場レポートで各社の新製品情報をうらやましく読んでおりました。
参加された方々の会場レポートや“美女の激写”をお待ちしております。
わかてっちりさん、こんばんは。
“会場レポート“楽しく拝見いたしました。328-645の立体感は格別ですね…!でも2枚で終わりですか…?まだまだ見せてくださいね…。
“街角スナップ”はなんか情感が漂っていて良〜ぃですねぇ…!大変勉強になります…!
「思うところ」とは何でしょう…?“銀一”といえばデジカメのムービーにも力を入れていたかと思いますが、わかてっちりさんも動画に進出ですか…?また教えてくださいね…。
先日、関西へ出張したついでに念願のヘクトール(125mmF2.5)を手に入れることができました(やったぁ…!)。マウントはビゾ1+ハッセル→645です。
LGEMさんやken-sanさんの作例に魅せられておりましたので大変嬉しいです…!小さいけど重くて美しいガラスの塊を眺めながらニンマリしています(これが”沼”の入り口なんでしょうねぇ…コムタさん…!)。
嬉しさあまりの駄作の連投、お目汚しはご容赦ください。
書込番号:15719312
5点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
星ももじろうさん、こんばんは。
シャッターの損壊…ご愁傷様でした。私もキャノンで1回、645で4回経験しました。これって結構堪えますよね…!もう修理に出されました…?明日は我が身ですので修理の詳細は後日にでも教えてくださいね。
先日入手したヘクトール(125mmF2.5)のテスト撮影から…。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15722897
5点
今晩は。
最近思うことですが、カールツアイスに限らず昔の優秀なレンズは、こと発色においては今のレンズより優れているのではないでしょうか?理由はわかりません。設計は今のものの方が良いに決まってます。しかし何かその、色の出方が物足りない。たとえば手元にあるディスタゴン24mmF2(最新の設計)と昔のミノルタ28mmF2ではミノルタの方が発色良しです。328史上最高ではないかといわれているソニー最新の300mmF2.8はたしかに優秀ですが、色ののりは古いキャノンnFD300mmF2.8の方が良いように思います。ライカの古いレンズの中にも発色の良いものがあったりします。モノクロ時代のレンズですが。なんでだろう、なんでだろう?
どんなにシャープなレンズでも色の冴えないものは使いたくありません。今日、ミノルタの85mmF1.4を仕入れました。柔らかい描写のようです。中望遠はシグマの70mmF2.8を代用していました。カリカリです。というより望遠はすべてゾナーの135mmF1.8に任せていましたからね。85mmたのしみです。
きゃそこんさん
動画への進出はいまのところありません。ハンディカムNEX-V900はEマウントフルサイズというところに引かれています。「思う所」は、うふふ、秘密。
ヘクトール125mmF2.5お目出度う御座います。これも古き良きレンズです。画像はHDRですか?
星ももじろうさん
α900のシャッター逝かれましたか。ご愁傷さまです。どのくらいシャッター切ったのでしょう?回数はわかりませんよね?
新宿で85mmF1.4の試し撮りです。開放でも結構いけます。
書込番号:15727612
5点
皆様、今晩は。
わかてっちりさん、私のP85mmF1.4(C/Y)ですが、10日(日)のモデル撮影会で使った後、ビックカメラで京セラ・サービスステーションに送ってもらい、分解掃除とヘリコイドの調整をして貰います。撮影会ではコンタックスAXに付けて使います。大口径レンズがAFで使えるのでAXは本当に有り難い写真機です。
書込番号:15727686
7点
マイアミバイス007さん
とうとう入手されましたね、ヤシコンプラナー85mmF1.4。お目出度う御座います。
このレンズさんざん使ったのでアドバイスさせてください。「そんなこと知っている」なんて言わず、まあお聞き下さいな。前期のものと後期のものではだいぶ傾向が違います。前期のものは絞るほど良くなります。開放だとボケボケです。絞ってしっかりした画像に色乗りのよい絵、格別ですぜ。後期のものはもう少しピークが開放に寄っていてF2あたりで印刷レベルにたえる良い絵をだしてきます。F2.8までの香る様な画像最高です。絞るにつれしっかりとした濃い絵になってきますが、前期のものを絞った時ほどの感動はありません。このレンズを使うとシャープネスを追っかける今風レンズが浅薄にみえてきます。最短が1メートルなのはそれなりの理由があります。中間リングなんかつけてクローズアップすると急に画質が落ちます。つまり近距離に弱いのです。ま、1mまでは大丈夫ですが。ポジフイルムでいうとPKR,PKMなんか使うと最高です。あ、もう存在しないのかな外式フイルム。
マイアミバイス007さんとプラナーの組み合わせ、ご活躍をお祈りしています。
ついでにCP+の画像アップします645に328です。
書込番号:15728177
7点
昔のレンズはクリスタルガラスと一緒で鉛たっぷりです。今のレンズは鉛混入ゼロです。その差は大きいと思います。ネックスの液晶見るだけで、同じ50mmでマクロスイターとネックスの18-55を50mmにして見るので色の深さ 鮮やかさ 違います。
書込番号:15728444
6点
みなさま、おはようございます。
Komutaさん、おじゃまします。
最近お見かけしませんが…お元気ですか…?
わかてっちりさん、おはようございます。
ミノルタ85mmF1.4といえば”G”あり”リミテッド”ありの銘レンズですね…!
レンズはキヤノンの”L”でしょう…と思ってた時代に(ヤシコンは知らなかった…!)リミテッドの絵を見て深い色合いに衝撃を受けたことがありました…!でも、何であんなに高いんですかねぇ…?
ヤシコンプラナー…前期、後期…フイルム時代のレンズの奥深さには驚きます…!デジタルになって“レンズの味”なんてあまり聞きませんが…味気ない…。
<HDR…?>CAPTURE ONEの“白飛び補正“は強力なのでよくお世話になります…一種のHDRでしょうか…?
CP+のモデル撮影会…良〜ぃですね…!(ピンクのバラフライ嬢はお好みですね…?)まだまだ見せてくださいね…!
私めもヘクトールのテスト撮影…京都の節分…から。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15728554
5点
皆さん今晩は
今日カスタマーセンター宅配修理センターに送りました約3万円くらいかかりますプラス部品代かなー
プラナーの修理よりは安いようです
私のプラナーは7395080だから所期タイプかなーウランのような色も見えます
1973年昭和48年製でしょうか?
900は3年3ヶ月目で壊れましたたぶん10万は行ってないと思います
書込番号:15730525
6点
皆様 こんばんは
komutaさん おじゃま致します
きゃそこんさん こんばんは
ヘクトールご購入されたのですね、カメラも新調されて毎日楽しくお過ごしでしょうね。
色のりに就いては 特に光量の少ないシーンでもこってりと描写されると自分では感じています。
このレンズで撮った写真は一目で分かるので 本当に個性豊かな素晴らしいレンズと感じています。
わかてっちりさん こんばんは
αで気になるレンズのご購入 お写真を拝見して自分には刺激が強すぎます。
ゆっくりと揃えて行くつもりですので 135mmなども含めて今後もご投稿お願いいたします。
星ももじろうさん こんばんは
900のシャッターの件ショックですね。
思っていたより修理代がリーズナブルな印象を受けました、これなら自分も今後ガンガン使っていけそうです。
プラナー85mm 580****から始まり68*****AEG辺りまでが大きく分けて前期だと思います。
MMGも7******が生産されていますが 星さんがお持ちのはMMJの個体で後期になると思います。
α900の次はフジのXシリーズと思っていたのですが、Y/Cのレンズを軽いカメラで常時使いたく6Dを購入しました。
この次は是非フジを購入したいと思います。
そういう訳で 5DマークVでは交換が出来なかったフォーカシングスクリーンが6Dでは交換が出来る様になって さらにFT用拡大アイカップを装着 これでピント合わせが難しいと云われるレンズも何とかヤマがつかめる様になりました。
早速試写してきました 思い切り6Dの板と被っていますがミラーレス以外でも 比較的気軽にY/Cのレンズが使用出来ると云う事で ここでも紹介させて頂きました。
被写体選びが難しいこの時期 ピントの精度のチェックが主題で近場での撮影です。
因みに すべて開放で撮っております。
書込番号:15732306
6点
今晩は。
先ほどまで「メイドインジャパン」というドラマを観ていました。NHKです。ソニー?とおぼしき老舗家電が倒産の危機に陥り再生の為の戦略室をたちあげ7人の戦士が難問と戦い、最終的には中国企業との資本提携を結びなんとか生き残るという話です。とても面白かったです。今の日本のどこにでもありそうな話です。
だいたい日本の大手企業は給料が高すぎるのです。その高給を維持するために利益優先の体質になり競争力を失うのです。対策は一般社員の給料を半分にする。替えの効かない能力をもつ社員や技術者の給料を3倍にする。外部スタッフにお金をまわし能力ややる気のある人材を外から集める。そうすれば生き残れます。ついでに公務員の給料も三分の二に。
blskiさん
鉛ですかあ。良くなるのならどんどん入れて欲しいです。カメラを構えたせいで多少顔がただれても寿命が縮んでもかまいません。その分描写の良いレンズを持つことによりストレスがなくなり寿命も戻るかも。
きゃそこんさん
私はご存知のように貧乏カメラマンです。リミッテッドなんてとんでもない。普通の前期85mmF1.4です。ですが、このレンズなかなか頑張ってくれます。柔らかくてそこそこ良い描写をしてくれます。テイストは「ミノルター』って感じですが。ヤシコンのプラナー85mmF1.4ならさらに深い味わいを持っていたように思います。きゃそこんさんは、ヘクトールにはまっているようですね。
星ももじろうさん
シャッター10万回ですかあ。機械って正直で、同じ時期に作った同じ種類のカメラはだいたい同じくらいで壊れます。改良がなされていないなら他のα900もそんなものでしょうね。
LGEMさん
プラナーオンパレードですね。うらやましい。コシナツァイス MP100mmF2はどうですか?はやくαもカールツアイスのマクロをだしてほしいです。
今日は原点に帰って、コンタックス645にプラナー80mmF2。デジバックだけフェーズワンP25です。素人のモデルさんを撮らせていただきました。
書込番号:15741230
6点
みなさんおはようございます、komutaさん久々にお邪魔します。
和歌てっちり師匠お久しぶりでございます。
さすが師匠、プロとはいえ毎日ご精進されてますね。
私の方は最近カメラに触る気力がなえてきて、というか写欲減退中です。
CP+も初日午後一番でいったのですが、目新しいものがなくNEX7も持っていったのですが
ほとんどとらずじまいでありました。
星ももじろうさん、α900残念でしたが、案外安く修理できるのですね。
ソニーさんって良心的のようですね。
そういえば、みるとす21さんもα900落としてファインダー交換したが
良心的な修理価格だったとかですよね。
きゃそこんさん、ヘクトール125mmいいですね。
オールドライカの色味ですね。最初Rレンズ使ったときコンタックスに比べ
なんだか抜けが悪く、色が濁ったようなレンズだなと感じましたが、
使い込んでいくうち抜けが悪く感じるのは色情報がたくさん残っているからで
階調が豊かなレンズなんだなと少しずつ感じるようになってきました。
私の持っているRレンズでは、90mmと135mmのエルマリーといずれも2カムが
そんな感じのレンズでありました。
ところで、シグマさんから現像ソフトがモノクローム対応されるんですがまだですかね。
ライカMモノクロームと比較してくれたら面白いんですがね。
という訳で、写欲減退中ですが数枚だけSD1mの設定をBWオンリーJPEGにして撮影してみました。
JPEGだけだとバッファー回復が比較的早く、あまりイライラせずにすみます。
書込番号:15742670
5点
シグマのモノクロ現像対応アプリSPP5.5は2月21日リリースとのことです。
また、同社HPにモノクロームサンプル等がありました。
http://www.sigma-photo.co.jp/sppmonochrome/introduction.html
そこから借用した画像をアップしておきます。
また、SD1、SD1mやDPmシリーズを既に持っているユーザー向けに
新たにmシリーズ機材を購入するとキャッシュバックがあるそうです。
SD1m持っていてDP3m購入したら3万円キャッシュバック???
本当でしょうかね?
ところで最近写欲は減退しておりますが、改造・機材妄想は相変わらずであります。
いま企画中なのは
(1)水没したMBPの活用ないしジャンク遊び
(2)新しいMBPretina512GBの周辺機器
大容量バッテリーからの充電トライ中と太陽電池充電
(3)最近出番がなくなっているNEX-5のローパスフィルター外しで、NEX-5改化
(4)あとは昨年大掃除で出てきたニコンベローズPB6やレンズ50マイクロや新品購入で
結局一度も使ったことなかったApoMacro125F2.5の活用(RのApo100購入で結局使わずしまい)
書込番号:15743198
5点
これが発売されたのも
ライカのモノクロ機にふたをする感じですね
書込番号:15744537
6点
こんばんは。
>シグマのモノクロ現像対応アプリSPP5.5は2月21日リリースとのことです。
カラーだとSD1他社レンズ全然だめなのでモノクロ専用で期待してます。
プロジェクター用ヘクトールに対物絞りを付けてみました。
一枚目と2枚目はヘクトール200mmf2.5に対物絞りを付けてf3.3で手持ち撮影です。
一枚目はハッセルブラッド2000FC/Mにプロビア100で2枚目は645Dです。
3枚目4枚目はヘクトール120mmf2.5に対物絞りを付けてf4.8でK−01で手持ち撮影した写真です。
少し絞るだけでかなりシャープなレンズになりますね。
書込番号:15744886
6点
golfkiddsさん
うわっ、縁起でもなーい!私の落としたのはY/CのS-Planar、α900はセンサー掃除中にクリーニング棒を落として...
交換したのは傷ついたローパスでしたけど、ファインダーのゴミ取りを頼んだらプリズムが交換されたのは
驚きでした。ASSYになっていてバラしたら再調整できない構造みたいです。
さて、昨日のカメラクラブ例会はSONY NEXのオンパレードでした。みんなオールドレンズをくさるほど持ってて、
ひとりがマウントアダプタで使い出したら私も買った、私も買ったと...いいなあ、手軽で(笑)
書込番号:15746642
6点
皆様 こんばんは
komutaさん おじゃま致します.
わかてっちりさん こんばんは
コシナツァイスのMP100前から欲しかったレンズです、D800Eにも手を伸ばしてコシナツァイスが増殖する中で最初に購入したレンズです。(勿論EOSにはアダプターで装着)
ライカのAMEでは余り実感出来なかったアポ補正ですが、このレンズではアポレンズ使用していない筈なのに何故かすっきりとした抜けの良さを感じる事が出来ます。
星ももじろうさん こんばんは
これが発売されたのも
ライカのモノクロ機にふたをする感じですね>
ライカは固定ファンがしっかりと付いていると思います、フォビオンが当面生き残る為にはモノクロが一番アピール出来る手段じゃないかと自分では思っています。
その手に乗って 早速DP3予約してしまいました。
今日も手軽な6Dで撮影に行ってきました、このカメラには矢張り軽いレンズが似合うだろうと初代エルマリートR90mmを持ち出しましたが、何の変哲もないこのレンズ矢張り侮れないと改めて感じた次第です。
書込番号:15746922
7点
皆さん、おはようございます。
3連休本日までですがいかがですか?
>うわっ、縁起でもなーい!私の落としたのはY/CのS-Planar、α900はセンサー掃除中に、、、
みるとす21さん、ごめんなさいうろ覚えでした。しかしファインダー交換いくらかかりましたか?
α900値段がこなれてきたので思案中なもので(でもいけないいけないこれ以上マウント増やしたらどうなるのか)
ken-sanさん、確かにシグマSD1m生かすにはモノクロですね。
しかし、ken-sanさんのプロジェクターへクトールいい感じですてきですね。
LGEMさん、ツアイスレンズオンパレード楽しませていただきました。どうもです。
シグマDP2m予約されましたか。これの画像がヨドバシやマップにでてましたが良さげですね。
おまけにSD1、SDmやDPm所有者は大盤振る舞いの値引きもあるし。
シグマさんそろそろフルサイズいってくれないかと期待していますが。
今週は名古屋、大阪出張なのでその用意を今からしなくっちゃ。
画像アップは昨日久々、散歩に持ち出したマクロスイター50です。
ボディGXRと電子ビューファインダーVF2なんですが、この電子ビューファインダーの
倍率が低いのか画素が低いのかわかりませんがとにかく見づらくピンとあわせにくいです。
ソニーNEX7やオリンパスVF2と比べると出来が相当悪いです。
GXRそのものはお気に入りなんで非常に残念残念。
そういえばCP+でリコーペンタックスの方が「フルサイズやらなきゃという雰囲気に社内がなっており
試作機というかかなりすすんでいる」みたいなこといったようです。
書込番号:15747772
8点
皆様、御早う御座います。
土曜日が休みの方は三連休でしょうが、私はその様な身分では無いので二連休です。9日(土)の夕方に会社から「今夜、夜勤について下さい。激しい人手不足なんです」と非情な電話が…。
其れで昨日の朝7時頃帰ってきてお昼まで寝ていた為、モデル撮影会には参加出来ませんでした。
右足が痛いし、撮りに行く気も萎えたので今日も寝て過ごします。
golfkiddsさん、携帯サイトからでも美しさが判ります。(^^)
わかてっちりさん、御助言有り難う御座いました。
バリオゾナーしか使った事がないので、P85mmF1.4(C/Y)を使う日が楽しみです。
ヤフオクで手に入れましたが、説明文では極上品と成っていたのに実際は違いました。
オークションはやはり博打です。(^^;
今日、ビックカメラで京セラ・サービスステーションに送ってもらい、分解掃除とヘリコイドの調整をして貰います。
書込番号:15747977
8点
皆さんお早うございます。
3連休終わりまた今日からお仕事お仕事稼がなくちゃです。
マイアミバイスさん>golfkiddsさん、携帯サイトからでも美しさが判ります。(^^)
どうもありがとうございます。久々にマクロスイター持ち出したかいがありました。
和歌てっちり師匠から先日、最近ゴルフさんはフォーマットが小さい方へ行っていますねといわれてます。
そうです、最近全く645もちだせてませんです。ごめんなさい。だってめんどくさくなっているんです。
あの大きさと重さに。来週がんばって持ち出しますかね。
komutaさん、ご元気ですか?体調よくない時はロムでOKです。しっかり休んでまたkomutaカラーみせてください。
insomunia+さんも同じくです。
LGEMさん、6D軽くて良さそうですね。私はパソコン水没で買い替えたりで金欠で当分5D、5D2でいきます。
みるとす21さん、α900にブラックハッセル超かっこいいですね。
でもこれって、なんだか武器のようでちょっとおっかないかもね。うそです。
ken-sanさん、ヘクトールさすがです。でも重い機材と重いレンズを手持ちとは鍛えてますね。
星ももじろうさん、DPって何のことですか?教えて教えて。
そういえば鹿児島にクラシックカメラクラブみたいなのがあって無料会報発行してます。
ももじろうさん好みではないかと、、、以下を参照ください、面白いですよ。
blskiさんも鉛いっぱいが好きでしたね。
鹿児島だから、きゃそこんさんのお住まいに近いのかしら?
http://www.nijidoku.com/products/detail.php?product_id=304
書込番号:15753209
6点
皆様、御早う御座います。
昨日、ビックカメラでP85mmF1.4(C/Y)を京セラ・サービスステーションに送って、分解掃除とヘリコイドを出来る限り軽くして欲しいと頼んで来ました。
その時、店員がプリントした依頼票の商品名の欄に「型番不明」と書かれていたので、「レンズ名が刻印されているのに「型番不明」はおかしいです!」
「えっ?何処に書かれているんですか?」
私がキャップを外し刻印を指差しながら「カールツァイス プラナー85mmF1.4」と言ったら、顔を赤くして入力を始めました。
修理受付担当と言ってもカメラ専門でもないし写真を趣味にしてはいないだろうから判らなくても仕方無いと言えなくもないのですが、レンズを受け付たのは初めてじゃないだろうから、ちょっと鈍いのでは?
判らないなら私に訊いてくれと言いたいです。
「聞くは一時の恥」だぞ!
ところでソニーのNEXにマウントアダプターでMFレンズを付けて楽しんでいる方が居りますが、使い勝手は如何なのでしょうか?
私はオリンパスのペンPL2にキヤノンNew FD70-210mmF4を付けて楽しもうと思い、家で試したらピントの山が掴めず、拡大表示なら判るだろうと思ったら手振れが激しくて結局断念しました。
其れでマウントアダプターは押し入れの中で寝ています。
話しは変わりますが、都内では梅の花が咲きました。今度の日曜日に撮りに行こうかしら。あっ、そう言えばMS100mmF2.8(N)を持って無いんだ!
美徳あふれる御方、一本余っていましたら貧乏な私めにプレゼントして下さいませ。(^^;
書込番号:15753360
7点
今晩は
DPはシグマのコンデジのことです
SD-14と同じサイズでコンデジが出たと話題になりました、あの機種ですが現在はフルサイズコンデジ、ミラーレスタイプも出て、もう出る幕はありません
珍しく2台持っておられました。ローパスフィルター無しの先進性もなくなりました、あるのは1画素でRGBがカラーフィルター無しで撮れる、しかし3枚重ねるとシリコン層を光が通過するわけが無く、間隔を開けてずらしていますから3段の階段が一画素にあるようなものです、電気的にこのシリコンに光が当たると何色と決めているようで。充分光が無いと発色しません、唯一カラーフィルターが無くとも色が出るですが。そもそもはモノクロ素子です。後の電気処理が無いとモノクロ
ベイヤー式のモノクロ素子よりは階調表現が良いかもしれません
狙いはライカのモノクロ機だと思います。デジカメでモノクロ機なんてお金を付けてくれても、ほしくありませんが。シグマはコンデジサイズの素子が無かったからSDタイプの素子を使うしかなかったようです、コンデジの大素子化に拍車をかけたのは言うまでもありませんでした。
書込番号:15755153
6点
コンデジはソニーのRX100を買って以来、必ずこれを持ち出すようになりました。
28mm相当始まりってのが風景派にはちと残念ですけど、スナップからポートレートまで
無難にこなせるぐらいのズーム域で、手ぶれ補正付き、おまけにレンズ補正付きのT*レンズとくれば
きれいに撮れないのはよほど腕が悪いんじゃないの?って言われそうですね。
RAW出力はもちろん(あまりいじれないんですけど)、16:9や4:3、1:1のフォーマットでも撮れるので、
ハッセルで撮ったらこうなる的なイメージ確認、要するにポラバックみたいな使い方ができます。
近接は広角端でしか寄れないのでブツ撮りは四苦八苦してますけど、マクロつけた一眼よりも簡単に
パンフォーカスで撮れるのはそれなりに便利ですね。モノクロは結構気に入ってます。
昨日の祝日は陽気に誘われてちょっと離れた公園を行きましたが、滞在中ずっと曇ったり雨降ったり。
帰る頃になって晴れたのはハッセルブラッド氏の呪いだったのか...とか(汗)
書込番号:15755979
7点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
最近お見かけしませんが…お元気ですか…?そう言う私も随分サボっておりましたが…。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“鹿県のカメラクラブ”のご紹介ありがとうございました。初めて拝見いたしました。写真文化の継承が若い力でなされている事に感嘆するとともに大変羨ましく感じました。これからのフィルム文化はどうなって行くのでしょうかねぇ…?
シグマ(フォビオン)のモノクロ…深みがあって良いですね…!先日、木村伊兵衛展を見てきました。すべてモノクロでしたが意外と若い方が多く見に来ておりました。私は“秋田おばこ”に釘付けでした…!“モノクロ“はてんで分かりませんがなんか”芸術性、普遍性“を感じますね…。
LGEMさん、こんばんは。
“プラナー比較”ありがとうございます。レンズの事はてんで分かりませんがとても勉強になります。それぞれのレンズで背景のぼけ具合の違いがはっきり見て取れますね…!いずれもため息が出るような柔らかさですね…!
私はカメラが難解でヘクトールまで行き着けません…困ったもんです…!
みるとす21さん、こんばんは。
今度はハッセルでステレオですか…素晴らしい…!以前はペンタックス67だったかと思いますが…どんな絵が出てくるのでしょうねぇ…ぜひ拝見したいものです…!まさに“弁慶のごとく…!”ですね…。
わかてっちりさん、こんばんは。
わかてっちりさんに指摘されるまで“緑かぶり”には気がつきませんでした。“白色”でホワイトバランスをとってみるとはっきりわかります。CCDの傾向(初期不良?)なのかもしれません…?以前(P40+)は “デイライト”のみで何の不自由もなかったのですが…。
ということで、バランサー、チエッカー、カラーメーターを持ち出してホワイトバランスのテストをやってみました。
カメラの設定は“自動”“デイライト”“カスタム”とし、シーン毎に3種のチェッカーを挿入しておき、現像後に色温度を設定し直してみました。なんと大きな差があることに驚きました。
結局、シーン毎にバランサーで1枚撮っておくことが最も実用的かと思いました。
バランサーはケンコーの半球型よりエクスポディスクのフィルター型の方がコンパクトで持ち運びには便利(大きなお世話…)でした。
書込番号:15756788
6点
みなさま今晩は。
先ほど弘前から帰ってきました。腕利きの女性ライターさんと編集女史と。自信がなせる技なのでしょうか、ライターさん自分だけの世界で戦っているようでした。廻りのことも考えてね、と言いたいです。そういうわけでストレスのたまる仕事となりました。前の晩、弘前城をまわったのが旅の楽しみ、書き込み写真の収穫であります。雪は絵になりますね。
golfkiddsさん
シグマのキャッシュバック、下取りではないのですか?私もDP3mねらってます。これが一番レンズがよさそうです。買おうかな。
LGEMさん
コシナツァイスのMP100と50mmF2,ソニー用がないんですね。ツアイスのマクロが使えないのはαにとって致命的です。はやくなんとかしてほしいです。
マイアミバイス007さん
>オークションはやはり博打です。
これはしょうがないですよ。それぞれ基準も違うし悪意が無くても程度の違いはでます。一番大事なのは描写ですから、写りがいいといいですね。
星ももじろうさん
私も初代DP1を持っていますが、面白い描写をしますね。これでフルサイズなんか出たらすごいでしょう。今度のDP3買おうかと思っています。
みるとす21さん
ハッセルの2重連迫力があります。余裕ができたらVレンズ揃えたいです。今、比較的入手しやすいですから。
今日は雪の弘前城の写真をアップします。レンズはミノルタ35mmF1.4です。
書込番号:15756877
6点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
ホワイトバランスのテストで近場のフラワーパークに行ってきました。
色温度はバランサー(2種)、カラーチェッカー、カラーメーターで測定しいずれも似たような値(ケルビン)でした。
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:15757055
5点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
入れ違いになってしまいました。お役目ご苦労様に存じます。
またすごい景色ですね…!寒かったでしょう…でも、こんな景色に出会えるなんてまさに役得ですね…!
“弘前城”ライトアップが美しいですね…雪はフラッシュですか…?ミノルタの真円絞りが幻想的ですね…!素晴らしい…!
当地(指宿)はもう春まっ盛り(うそ)です…!
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:15757242
5点
きゃそこんさん昨年3月に行きましたがサクラは咲いていました
朝日ホーラムに開聞岳と私の車を上げています
暖かくていいところです枕崎の駅を探しましたが駅舎は薬屋になっておりホームしかありませんでした
書込番号:15758352
6点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
新スレッド(自由広場16)の立ち上げありがとうございます。また楽しませて頂きますのでよろしくお願いいたします。
星ももじろうさん、こんばんは。
昨年、指宿にいらしていたのですね。ご紹介の通り西大山駅は「日本最南端の駅」として鉄道ファンだけでなく多くの観光客が訪れています。
とても風光明媚な景勝地ですので開聞岳を望み砂蒸し風呂に入って芋焼酎をチビリとやれば旅の疲れも吹っ飛んだことでしょう…!
書込番号:15760590
4点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃま致します
golfkiddsさん こんばんは
SD1と長い間格闘致しましたが、矢張り使いこなす事が出来ませんでした。
フォビオンは暫く SD2M,SD3Mを使用する事にしました。
CBキャンペーン始まるので、取り敢えずは3を予約した次第です。
星ももじろうさん こんばんは
撮影会には参加した事はないのですが、シグマのカメラを持った人とは余り出会いませんね、反対に向こうから「シグマはどうですか?」と尋ねられることが多いです。
きゃそこんさん こんばんは
木村伊兵衛さん 自分も大好きです。
スナップに寛容だった時代背景もあるのでしょうが、女性を艶っぽく撮られるのも絶妙で パリでの作品もセンス豊かで数冊写真集を持っております。
最南端の駅 それぞれの思い出を持った観光客が再び尋ねられている様子をBSで見た記憶があります。
わかてっちりさん こんばんは
ミノルタ35mmF1.4密かに狙っています、早くからα900を愛用の友達にこのレンズを薦めたのですが 何故かソニー製を購入していました。
写真を見せてもらうと何だかミノルタ製と違う様な印象が、レンズ構成も同じ筈なのに、そういう訳で自分はミノルタ製を狙っております。
品薄だったRX1なんと最寄のカメラ店に入荷しているじゃありませんか、DP3M購入までは無駄使いしない様に誓って 衝動買いをしてしまいました。
NEX3,7やRX100 中古で最近購入したα900と 気が付けばソニーの製品も結構買っています。
書込番号:15760748
6点
皆さん今晩は
きゃそこんさん車ですから芋焼酎はNG砂むしも入りませんでした
やまとが沈んだところが見える平和公園に行きました
近くのお魚市場で橋の恵美さんによく似た人を見ながら食堂で。食事して薩摩半島を行けども行けども鹿児島あたりの緯度までいけません仕方なく高速で門司まで帰りました。今年も3月23日から、豊後高田に行く予定です。今年は長崎のほうに行ってみたいと思っています。
LGEMさんSDはレンズを選ぶのでDPのほうが良いでしょうRX-1素晴らしいですね
ソニーカスタマーから返事が来ましたシャッターは大丈夫で絞りリングがよくなかったようです2万円弱で修理可能とのことでしたまだ10万回来ていないので
他ではないかと思ってました絞りリングも動作が重いのでおかしいとは思っていました、安くて済みました。リングが思いとシャッターも動作せずミラーも上がりませんでした
書込番号:15761468
6点
すみません。私事にまぎれて板長ながら約一ヶ月の空白誠に申し訳ありません。
もう少ししたら、復活できると思います。皆様、盛り上がってくださって本当にありがとうございました。
golfkiddsさん、次スレたてありがとうございます。また復帰しましたらそのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:15762761
7点
おはよう御座います。
きゃそこんさん
こちらこそ入れ違いですみません。ホワイトバランス直ってよかったです。カラーメーター同じの持ってますよ。あれ、高かったですよね。最近ではカメラの機能にたよりっきりですけど。イッシーなつかしいですね。ネッシー、イッシー、クッシーというのもありました。
星ももじろうさん
シャッター10万回じゃちょっと早いかと思っていました。戦艦大和の沈没の話聞いたことがあります。案外鹿児島に近いところだったのですね。
LGEMさん
RX1購入お目出度う御座います。小さい画像じゃあまり差がわかりませんが、シャープなのでしょうね。小さいボディーでフルサイズ、思い切ったカメラです。
昨日ロケハンを兼ねて銀座へ行きました。このところの駐車場事情をまざまざと見せつけられましたね。便利なところはバカ高、そうせないところは安値放置。なにかバブル前の不穏な空気と似たものを感じます。
書込番号:15762766
5点
皆さま、こんばんは。
相変わらずドタバタしているInsomnia+でございます。
ようやく新会社へ通い始めてまだまだ不慣れな状態ですが、歓迎会や以前の会社の同僚と飲んだりしていて休日は
グッタリです。おかげでぜんぜん写真を撮れておりません。
今週は一日短いのでもう一踏ん張りと言ったところでしょうか…。
さて、そんなこんなでいまだにα99購入を果たせずにおります。おまけに家具を購入したりしているのでなおさら
カメラが遠のいていきます(T_T) 何となくしばらく先になりそうな予感です。毎晩帰宅してから撮れない分、先月
撮影したものを見返したりしておりまして、こういうのもたまには必要なことなのかなとも思っております。
改めてPHASE ONEとLEICA S2とを比較してみますと、同じKodakのCCDを使っていながら、色合いはニュートラルと
ちょい派手目と差があることを実感しております。やはり撮影対象に応じて使い分けていくのがよいなと。
わかてっちりさん
駐車場って高いんですねー。私は自動車の運転ができないのであまり気にしたことが無かったのですが、この値段では
ちょっと気軽に駐車してなんてできませんね。P25は十分な光があるときはやはり透明感がありますね。今私のP25は
友人に貸しているものですから、しばらく触っていないのですがP30+と比べると原色系の被写体にはP25の方が断然
良い色を出すような気がします。また、余裕が出来ましたら伺います。
LGEMさん
お手持ちのレンズ達、羨ましいです。そしてお写真美しいです。特にPlanarは素晴らしいですね。いつかは手にしたい
レンズです。私は645ではどうしてもSonnar 140の出動回数が多いですが、α99で使うならPlanarかなと思っており
ます。私は目が悪いのでY/Cレンズをマウント改造してαのピーキングの助けを借りながら楽しんでいきたいと思い
ます。
少々古い絵ですがご挨拶代わりに貼らせていただきます。それでは皆さま引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15765197
5点
みなさま、お久しぶりです。
いろいろお声をかけていただいたのに返答もできず申し訳ありませんでした。さぼって申し訳ありませんでした。
まだまだふらふらカメラもって出られる状況ではないのですが、家人同伴ということで、先日 三原の祭りに行ってまいりました。
ZDもってぶらぶらしていると DP2持っているという女性に声をかけられました。
三菱の社員の方で最近デジイチがほしくて興味があるんだと申されておられました。さすがに家人同伴でメアド交換もできませんでしたが、師匠は東京のTV局の元デイレクターで、ニチカメかアサカメの色校正をしておられる方だそうです(3-400万円のカメラを使われて撮られるそうで ハッセルかPhase one でしょうね)。会社の同僚のもっているD800がほしいとのことでした。(三菱はニコンなんだそうで。。。)D600をお勧めしておきました。
ZD+Planar110mmF2です。腕力が落ちたので再度鍛えなくては、と思っております。
みなさま、本当にお声掛けありがとうございました。すごく心強かったです。
そして、情けないスレ主に代わって盛り上げてくださった、わかてっちり様はじめ、皆様、本当にありがとうございました。
golfkiddsさん、次スレでまたよろしくお願い申し上げます。
書込番号:15774931
6点
こんばんは。
一枚目は645Dにライカのプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8+2倍リアコンの500mmf5.6で手持ち撮影したマヒワさんです。
2枚目は対物絞りを付けてf3.1で2倍リアコンを付けて500mmf6.2にして手持ち撮影したジョウビタキさんです。
書込番号:15778786
8点
皆さん今晩は、週末寒かったですね。
最近重いカメラを持ち出すのがおっくうになり
いつもミラーレスの軽いNEXかGXRがメインになってしまいました。とほほ。
SD1m、5D系、M8も持ち出してないのです。
ましてやc645はです。
本日はNEX7にニューカマーが仲間入り、
製造中止で投げ売り状態のシグマ19mmF2.8と30mmF2.8の2本です。
両方写りがよいと評判だったんですが、こんな安値になるとはです。
20日頃にシグマSPPモノクローム対応、月末にMXCAMERA香港からコンタックスG→NEX
の電子制御マウントアダプターがでるので少し楽しみです。
フルサイズNEXは結局来年になるそうです。
書込番号:15779439
6点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
病み上がりでしたか…でもお元気そうで何よりです…!
2板連続の板長…ご苦労様でした。
次の板でも“コムタカラー”と“コムタのコメント”楽しみにしております。お大事になされてくださいね。
私もP110mmF2を持ち出して桜(河津桜)と梅の撮影に…雨が降り出したので近くの水族館に待避しました。
いかにも駄作…お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15780244
6点
皆さんお早うございます。
きゃそこんさん、もう桜ですか。さすがに暖かそうでよいですね。
こちらは結構寒く、休みなので散歩の後、朝風呂に入るとその後冷えて大変でした。
みなさん、寒猪尾ももう少しの我慢です。
また本日から仕事がんばりましょうね。
書込番号:15781286
5点
皆様こんにちは。
多忙の末に体調を崩しダウン、その為に更に忙しさが増して・・・、散々な二月です。
谷間を狙っての休養ですが、明日からはまた追いまくられる日々の再開です。
とりあえずの生存証明ですがお許し下さい。
書込番号:15781903
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































