このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1155 | 200 | 2014年5月14日 10:24 | |
| 1235 | 200 | 2014年2月3日 23:50 | |
| 968 | 200 | 2013年11月24日 22:51 | |
| 868 | 200 | 2013年8月13日 00:45 | |
| 1174 | 200 | 2013年5月12日 10:15 | |
| 1203 | 200 | 2013年2月18日 10:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
カメラ好きの皆様、こんばんは。
自由広場がついに20スレになりました。すごいことですね。そのうち、ユネスコからお話がくるかも。
で、今まで通り、カメラライフを楽しみましょう。ここはCONTAX645のエサ場ですが、その他大勢、カメラの話なら大歓迎です。
お約束はGolfkiddsさんの自由広場19と同じです。
楽しくやりましょう。
では出発進行!
11点
九州に帰省したおり、そういえば昨年の連休も帰省しており
ある場所にツツジが群れるように咲いていたのを思い出しました。
その場所に行ってみると今年もしっかりと咲いていました。
昨夕飲んだinsomunia+さんによれば、ライカS2は赤色が苦手で
ファームウェアで少しは向上したがまだまだとの事です。
デジカメって結構赤が苦手ですよね、原理的なものなんでしょうか?
書込番号:17485644
7点
golfkiddsさん,
え?昨日、オフ会だったのですか。この連休は暇だったので、家でごろごろしていました。背後霊様は「主人在宅症候群」で、どっかゆくところないの?といわれ、しかたがないのでスポーツランドSUGOのクラシックカー&スーパーカーフェスティバルへ行ってきました。ランボルギーニとフェラーリのイタ車がメインで、スポーツカーのイベントにしてはなかなかのものでしたが.....次回のオフ会は行ってみたいです。
今日で大型連休も終わり、町の喧噪もおさまります。
フランス人に云わせると大型連休ではなくてプチバカンスだそうです、バカンスは1,2ヶ月が普通の海外諸国には、たったの四連休がどこがバカンスだと云いたげでした。でも一部の人を除いて、日本人は仕事中でも私語やお茶のみが多くて、アメリカ人の友人は日本人は1日の半分しか働いていないと嘆いていました。1年中バカンスか?効率悪いですよね。舌先三寸の人ばかり多くて(T-T)
可愛い魚屋さん、
アダプターを入手されましたか?ついでにPhseOneのP25(デジタルバック)なども.....(^0^)
書込番号:17486025
6点
こんじじさん
お邪魔します
EOSアダプター一足速く入手しました
キャノンのレンズ24ー70しかないので
フォーカススピード比べ要が有りません
EOSだから速くなる訳でもないと思います
ピント精度Nデジより良いかも
書込番号:17488403
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
購入後ほとんど使っていないハッセル君、レンズはD50F4 |
日産ギャラリー、レンズはすべてD50F4 |
太陽に吠えろの日産サファリ、結構ちゃちいです。 |
おまけです、レンズはすべてCFディスタゴン50mmF4 |
皆さん、お早うございます。
出かける直前なので手短に。
こんじじさん>え?昨日、オフ会だったのですか。
スイマセン、急に思い立ち電話にてinsomunia+さん、わかてっちり師匠に連絡取り
師匠はお忙しいためボツ、insomunia+さんと二人だけのミニミニ飲み会(insomunia+さんは下戸なので1人飲み会)
でありました。
あゆコンタさん、お久しぶりです。
JASアダプター早速入手ですか、祝着至極であります。
EXIF連動などの機能はどうなっておりますか?
私はカナダのconurus社でNAM-1改造してもらって使っております。(最近S2入手で出番がなくなってますが)
あゆコンタさんは確かP30+をお持ちでよさこい祭りの素晴らしい画像をアップされてましたね。
NAM-1改でEOSにつけた経験からは、広角系より中望遠系が面白かったです。
よく使ったのは、ぼけの関係でP80、それとちょっと遠くからのS210でした。
S210をつけると可成り重くなりますね、1DXではなおさらと思います。
広角系はやはり画角の関係で使う気があまり起こらなかったです。
ライカS2&コンタ645アダプターでやっと広角系レンズが80%画角で使用できるようになり
改めてコンタ645レンズの良さを感じております。
(ライカSレンズと比べるとコンパクトです、あはは)
人柱レポート&画像アップ御願いしますね。(今年のよさこいもよろしくです)
書込番号:17488750
6点
皆様こんにちは
golfkiddsさん お久しぶりです
EXIF連動 必要なものすべて標示されます
Macで画像アップしようとすると途中でエラーになり出来ませんパソコだと表示されるかも
アイパッドで投稿しています データ表示されないかも
先日のやぶさめの画像です
重いので手ぶれ量産でした
皆様の投稿参考にさせて頂いております
S2も欲しいのですが、なかなかてが出ません
書込番号:17488999
7点
皆様、アダプターの情報有り難うございます。
こんじじ様のお話を読む限り、近代インターナショナルのものなら安心出来るように思いました。つまり、格好いいですが出物の少ないMAM-1を、慌てて買う必要はないですね。納得がいくレンズを見つけてからになりそうです。今はまだレンズの目標も定まっていません。Sonnar 140mmは、ボケを楽しむレンズではないかもと思ったりで、となるとやっぱりハッセルレンズを先に買うのがいいかなと。その程度の入り口にいます。
デジバックは、出来るものなら買いたいところですが、まだ当面フィルムで頑張って、大きなサイズのセンサーの値段がこなれてから、思い切って(でも今の低画素モデル並みの価格で)散財できたらと思っています。
いろいろ有り難うございます。
書込番号:17489433
5点
みなさま今晩は。
かわいい魚屋さん
ハッセルVレンズはかつてないほど安値になっています。お買い得です。しかし古いレンズは何度も磨き直しをかけていて初期性能を発揮できていないものが多いです。よくよく見極めて買ってください。ちゃんとしたものに出会えればものすごくいいですよ。中古のデジバックもかなり安くなっていますが、ペンタ、ソニーの中判が発売になった時点でもう一段の値下がりがあるかもしれません。
あゆコンタさん
この画像はイオスにコンタックス645のプラナーをつけて撮ったということですね。P80はさすがの描写をしています。
golfkiddsさ
飲み会参加できず、すみませんでした。次はいきます。こんじじさんも元気になられたことなのでお呼びしてはいかがでしょう?きゃそこんさんも一度はごいっしょに。
星ももじろうさん
おそろいの服かわいいですね。
話はかわりますが、大正時代にできた曲「月の沙漠」は叙情溢れていて好きな曲です。
一番は
月の砂漠を はるばると
旅のらくだが 行きました
金と銀との くら置いて
二つならんで 行きました
三番には
乗った二人は おそろいの
白い上着を 着てました
とあります。
最近あまり聞かれませんが「おそろい」は、かわいくて上品で叙情のある言葉です。
こんじじさん
次のオフ会にはぜひご参加ください。その時にはぜひお宝の2つや3つ、お見せ下さい。
楽しみにしています。
今日午前中、六本木のあるクリニックで健康診断をしました。年寄りの先生はレントゲンやエコーをやってくれて実に丁寧に仕事をし、質問やこちらの心配事にも丁寧に答えてくれます。メインの若い先生はビジネスライクに「結果を見てから判断しましょう。文書で送ります」で終わりました。こちらからの質問はうけてくれません。人によって随分違いますね。帰り道自由が丘で撮った画像です。
書込番号:17491953
6点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。しばらく板民の義務をサボっておりました。すんません…。
わかてっちりさん、こんばんは。
やっぱり“アポズミクロン”が良〜ぃですね。構図も絶妙ですが…濃厚な発色にはただただ…言葉をなくしてしまいます…。まだまだ見せてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“法事でご帰省”でしたか。ゴルフさんこそコンタックス645にS2、ハッセルと重量級が続きますね(何でも持ってる)…素晴らしい…!
CFVー50の濃厚で精緻な描写に感銘を受けております。これ…良〜ぃですね。私は風景がメインなんで“アークボデー”なんぞに興味がありますが…その時はこれですね…!情報があったら教えて下さいね…。
“次のオフ会“…ぜひお声をおかけください…!参加(下戸ですが)できると宜しいのですが…。
こんじじさん、こんばんは。
連休中はご在宅でしたか。津軽富士見湖で宮城ナンバーのジャガー(白)をお見かけしたのでこんじじさんかな…?と一瞬期待しましたが…別人だったようです。
八甲田山も雪が沢山残っておりましたが…今年はおあずけですね…。
“弘前城の桜“は終わっておりました…残念、無念…。今年から”石垣の修復”が始まるそうで10年間は“お堀の桜”は見られないそうです。長いなぁ〜。
星ももじろうさん、こんばんは。
“藤下美人の図”…ありがとうございます。色合いがとても素晴らしい…!まだまだ見せてくださいね。
あゆ コンタさん、初めまして。こんばんは。
当板の末席を汚している“きゃそこん“と申します。よろしくお願いいたします。
“深い色合い”に感銘を受けております。たくさん見せてくださいね。“よさこい”もよろしく…。
かわいい魚屋さん、初めまして。こんばんは。
当板の末席を汚している“きゃそこん“と申します。よろしくお願いいたします。
お仲間が増える事は大歓迎です。いろんな情報を教えて下さいね。
ゴールデンウイーク(後半)は桜を求めて北上しておりました。が、時既に遅く…駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17492197
7点
皆様今日は。御無沙汰しております。
引っ越ししてもう少しで一ヶ月に成りますが、無職なので写真は休止しています。
過疎化が進んでいて殆どの店が廃業し、平日の昼間でも人をあまり見掛けないので驚いてます。
近くには自動販売機さえ無いんです。
ところで今朝、珍しい物を見てしまいました。ちり紙交換が来たんです。都内では二十数年前に消えてしまったものが田舎には残っていたのでびっくり!勿論交換して貰いました。(^^)
とまぁ、そんな訳で写真に関する話題は何も無いので失礼します。
きゃそこんさん、此方、北海道に来て下さい。櫻がまだ咲いてます。(^^)
書込番号:17493344
6点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。連投をお許し下さい。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。帰郷されてたんですね。膝の具合はいかがですか…?お大事にされて下さいね。
“北海道の桜情報”…ありがとうございました。五稜郭の桜なんぞはさぞ美しい事でしょうね…!
私も弘前城の散り桜を見たときは津軽海峡を渡って函館まで行こうかと思いました(バフンウニも食べたかったし…)。ただ、今回の撮影行はメインが“鶴の舞橋”でしたので思いとどまった次第です。
北海道はこれから一気に新緑の季節ですね…!またいろんな情報をお待ちしております。
ネタがないので先日の青森撮影行の残務整理から…駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17494477
6点
みなさま今晩は。こんじじさん今晩は。
きゃそこんさん
きゃそこんさんの撮影スタイルは徹底的に絞ってシャープネスを追求されているようですね。私とは全く逆です。IQ160全開ですね。アポズミクロンは元々35フルサイズレンズのくせに開放から645で使えます。不思議です。高円寺の大道芸、もういっちょいきます。
マイアミバイス007さん
あれあれ、バイスさんは北海道へ引っ越したんですか?それならぜひ北海道の写真をお撮り下さい。これから一番良い季節になりますね。
そういうわけで高円寺大道芸メインの出し物金粉ショーをアップします。これは芸術活動を路上でやっている訳でただのエロとは違います。刺激の強い映像ではありますが。
書込番号:17495357
7点
おおっ!
もう、削除されている。
画像の良否を語る前に、熱心な通報人のいることに感服しました。
お見事!
書込番号:17495711
5点
みなさま、おはようございます。
こんじじさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、おはようございます。
“金粉ショー”…見損ねました…!残念…ざんねん…いろんな意味でザンネン…。わかてっちりさんの“アポズミクロンの描写”は一級品ですからねぇ…!ぜひ見たかったなぁ…!また懲りずにアップして下さいね…!すんません…。
マイアミバイス007さん、おはようございます。
私もバイスさんの“写真再開”を祈念しています(それどころではないでしょうが…)。
防風林の木陰に咲くスズラン…なんて素敵でしょうねぇ…!今でしたら“…朝日に匂う山さくら花”といったところでしょうか…!“バイス節”をお待ちしております…。
ネタがないので…またまた駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:17495850
7点
きゃそこんさん
お見せしたいのはやまやまですが。
どなたか熱心にこのサイトをご覧になって、ご自分の価値観正義感で価格comに通報される方がいると推測されます。路上でパフォーマンスとしてやっている芸だからぎりぎりセーフだと思うのですけどね。
LGEMさん
次期板長の件。もし、お願いできるのであれば私は新しい風を入れる意味でもLGEMさんにお願いしたいと思うのですが。みなさんいかがでしょう?コマが残り少ないので一言お願いします。
書込番号:17496245
8点
α7のコーナーにニコンのコマーシャルを書いた人は消されていましたねデジカメなら仕方ないことですLGEMさんお願いします
書込番号:17496807
5点
皆さん今晩は(お早うございます)
こんじじさん、御邪魔いたします。
そろそろこの板も残すところ後わずかですね。
こんじじさん、きゃそこんさん、今回のミニミニオフ会は当日思いつきスタートだったので
次回よろしくです。
というか横浜辺りでやりませんか、中華街や山下公園、三渓園、異人館と被写体が豊富かと、、、
わかてっちり師匠一緒に企画おねがいしますね。
ところで、わかてっちり師匠、金粉なんとかみたかったのですが残念です。あはは
きゃそこんさん、桜戦線北上編すばらしい、東西南北奮闘されておりますね。
わかてっちり師匠もご指摘の通り、構図、絞り込んでのシャープさ、重量級?三脚でのぶれのなさ、、、
ご努力に頭が下がりますです。とってもまねできませんです。
先日のミニミニオフ会でinsomunia+さんからSの標準レンズ(Sズマリット70mmASPH)をお借りいたしました。
画像アップします。
insomunia+さん曰く、「コンタ645標準P80とは性格が全く違う、別物です」
私は違いが分からない男のタイプなんですが、なるほどと少し感じます。
ただこのレンズ少し逆光に弱いようです、それで凄く大きいフード付きなんですかね。
このフードはプラスティックなんですがきちんと植毛されております。
insomunia+さん、どうもでした。もうしばらく貸してくださいね。
書込番号:17502688
7点
皆様 こんにちは
大変ご無沙汰して申し訳ございませんでした。
こんじじさま こんにちは
体調の不調をおしての 板長の重責遂行本当にご苦労様です。
α7に引き続きDfのご導入楽しみを持って拝見しています。
中版デジへの興味は尽きないのですが 欲望がどんどん膨らみ
中々購入には踏み込めません。
わかてっちりさん こんにちは
皆様のお写真の拝見とナイスのポチには、影ながら参加させて頂いておりました。
一時ここでの板長への就任を新参ながら真剣に考えていましたが、考えたら考える程
知識を含めその責を全うする自信がありません。
身勝手を申し上げますが 次期板長への就任は出来そうにはありません。
誠に申し訳ございません。
もし中版へのステップが叶ったなら、アポズミクロン改造レンズが是非とも欲しいと思っています。
goifkiddsさん こんいちは
ライカの中版購入されたのですね、その画質にすっかり魅了されて困っています。
これからもどんどんご投稿お願いいたします。
きゃそこんさん こんにちは
いつも圧倒的な風景のお写真に圧倒されています、こう云うお写真には間違いなく中判の出番ですね。
これからもお写真楽しみにしております。
星ももじろうさん こんにちは
あちらこちらでご活躍ですね、これからも宜しくお願いいたします。
橘家さんはじめ直接ご挨拶出来なかった他の皆様方 どうぞこれからも宜しくお願いいたします。
新製品の写真は見慣れていらっしゃると思いますので、隠れた名器初代1Dsの画像を投稿させて頂きます。
レンズはいずれも コシナツァイスMP100mmF2マクロです。
書込番号:17504613
6点
こんじじさん
次期板長、ご指名を!
LGEMさん
バラの写真見事です。バラの状態、光の具合、カメラのアングルなどすべてクリアされていますが、さらにこういう写真はレンズの描写がだめ押しとなります。コシナツァイスMP100mmF2マクロすばらしい描写ですね。1Dsとの相乗効果でしょうか。
golfkiddsさん
金粉ショーですが、大駱駝艦という舞踏集団がほとんど全裸にちかい体に金粉を塗りたくって路上でパフォーマンスを披露します。金粉を塗ってあるから直接裸という感じではないのですが、かなり刺激的な姿です。
高円寺や野毛で許されている大道芸イベントよりも価格comの基準はきびしいということですね。
星ももじろうさん
価格comに消されるのは別にかまわないのですが、おそらくアップした画像を見て価格に通報している人間がいることの方が驚きです。その方は決められたルールを踏み越えている可能性があるということでの通報なのか、いかがわしい画像だから見る人に害が及ぶ、消さなくてはという正義感の通報なのか。いずれにしても私から見れば偏狭な価値観です。
書込番号:17506431
5点
おはようございます
わかてっちりさんそんな画像ではなくα7の板にニコンの機種を三好プロが乗ってる記事でした
当然DFに書くべきですが、憤慨した人がいたのでしょう
書込番号:17506509
3点
皆さん、お早うございます。といってももう10時すぎですね。寝坊のこんじじにとって、休み(水曜日が休みなので)の日は朝寝坊を楽しみます。そばに素敵な方がいらっしゃればもっと良いのですが.....あ、これも削除かな(;。;)
さて、板長のつとめを十分果たせぬままでしたが、皆様の温かいご支援により終了することが出来ました。心から感謝を致しております。
自分は「写真」とは未完成な「タイムマシン」の一つではないかと思っております。自分が置かれた環境をそのまま切り取って残しておく、これこそが写真の醍醐味ではないかと思うのですが。
今回は、わかてっちり師匠を始め、golfkiddsさん、きゃそこんさん、マイアミバイス007さん、星ももじろうさん、LGEMさん、あゆ コンタさん。そして新しく加わったかわいい魚屋さん、皆様のカメラライフのご発展を心から祈念致します。
いつものことながら誤字、脱字、未完成な文章などなど、堂かお許しを。
ありがとうございました。
書込番号:17513575
7点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
自由広場18があと2コマになっていたので、新板自由広場19を立ち上げます。
価格から「製品やカテゴリに関係のない投稿はしないでください」とありましたので
(写真、カメラ、機材が好きな人集まれ)とさせていただきました。
わかてっちり師匠、皆さんご苦労様でした。
私も新スレ板を起動するだけでありまして、後はレッセフール、Let it be、なすがままであります。
どうぞ皆さんよろしくお願いいたします。
書き込みは自由広場18が終了後にお願いいたします。
自由広場は回を重ねて来たのでルールは皆さん分かって折りと思いますが、今まで通りです。
一つだけ、熱くなりすぎて喧嘩や誹謗中傷は御法度です。
議論はOKです。
それともう一つ二つお願いです。
出来るだけ画像もアップしていただきたいのと、出来ればナイスのポチも忘れずにお願いします。
それでは自由広場18が終了後よろしくお願いいたします。
9点
皆さん、今日は。
わかてっちり師匠、お仕事大変なところにひょっとしてインフルエンザですか。
こんなときは、睡眠と休養に限ります。
ご自愛ください。書き込みではなくROMとナイスのポチでよろしくです。
星ももじろうさん、D18mmをフジなどのAPCにつければ画角は1.5倍ですの24mm相当で
結構使いやすくなりますね。それにしても、人徳あればこその功徳ですね。
komutaさん、みておられますか?
久しぶりにkomutaカラー拝見したいですね。
今から中野の聖地ほかに出かけてきます。
再ほどお散歩がてらに取ってきた作例アップします。
レンズはハッセルFのプラナー110mmF2です。
eBayで入札していたら誰も応札がなく落札してしまいました。
フード付きの美品でレンズも綺麗だったです。
1490ドル+送料55ドル+通関消費税2900円で手元に来ました。
ハッセルでもフォーカルプレーンシャッター用なので503CXにはつきませんので、
コンタックス645にアダプター経由で装着しております。
まあ、しかしピンは本当に薄いようで老眼にはもてあまします。
書込番号:17138585
7点
皆さん今晩は
golfkiddsさんまだおまけがあります
カメラとレンズの代金を払うと。現像代CD焼きこみ代はもういらないとのこと
悪いのでフィルムを買ってきました家族的な写真屋さんです
今日は鳥取県の智頭町雪まつりに行ってきましたおいしいものを食べ美味しいお酒も買ってきました
書込番号:17139995
4点
みなさん、今晩は。
わかてっちり師匠、具合いかがですか、ちゃんと栄養とって休養してますか?
ところで、皆さんにご提案があります。
2014年CP+がいよいよ2月13日(木)からスタートいたします。最終日は2月16日(日)
本日、中野の聖地(Fカメラ)へいく前に神宮6丁目のナショナルフォートさんへ行き
招待券をたくさんもらってきました。
ということで、皆さん、横浜パシフィコに集合し2014年CP+にてオフ会しませんか?
平日は勤務の関係で無理なので、最終前日の2月15日土曜日に横浜に集合しませんか?
パシフィコはみなとみらい駅の近くですが、当日はこむのでJR桜木町改札口前(1カ所しかありません)に集合ではいかがですか。
JR桜木町前に午前11時集合という事でいかがでしょうか?
招待券はgolfkiddsがすでに準備済みであります。
当日は目印のカメラを持ってJR桜木町駅改札口前で集合!ぜひその後の飲み会も決行したいものですが。
きゃそこんさん、こんじじさん、ももじろーさん、LGEMさん、ken-sanさん、komutaさん、maki-toyさん、S-planarさん、みるとす21さん
他の皆様もいかがでしょうか?
insomunia+さんは既にご賛同済みであります。insomunia+さん、連絡方法等よろしくです。
書込番号:17140795
6点
おはようございます
遠方なので参加できません
ごめんなさい
書込番号:17142070
4点
お久しぶりです、私も行きたいですが仕事です…
更に翌日曜日は確定申告の予定です(T_T)
オフ会も参加したい(住居は立川)ですが、子供がまだ三歳半なので…
消費税UP前の駆け込みで三カ所工事が重なり、4月まで休みがまともに有りません・・・
書込番号:17142103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
遠方ですので参加できません。
よろしくお願いします。
梅のお花が咲いていたのでQ7でお昼休み撮影してみました。
一枚目はゾナー40mmf2.8で2枚目はビオター12.5mf2です。
どちらもペンタコン社の8mmムービー用のレンズです。
書込番号:17142146
4点
皆さんこんにちは。ご無沙汰しています。
寒い日曜日、いかがお過ごしでしょうか
golfkiddsさん、
せっかくのお誘いですが、今回は残念ながら参加できません。
実は、1月29日(水曜日)に蔵王の素晴らしい樹氷をお目にかけようと考え、蔵王スキー場へ行ってきました。下は天気が良かったのですが、山の中腹にかかったところで、天候が急変し、視界がゼロ。全く見えなくなり、やむなく引き返しました。途中、転倒し、右肩胛骨の骨折と骨片の圧迫による右手の神経麻痺を引き起こしています。右手の小指側3本の知覚の麻痺があり、触っても感覚が良くありません。幸い指は動きますが、知覚の麻痺が回復するのはかなり時間がかかると思います。神経を圧迫している骨片を除去する手術が必要になるかもしれないため、お先真っ暗な状態です。
それからもう一つ、18日(火)に監査があり、その頃は多忙になると思います。
そんなわけで、今回のオフ会のお誘い、残念ながら欠席させてください。暖かくなったらお花見かたがた第2回があれば良いな、と願望しております。皆様によろしく。
書込番号:17142987
6点
緊急の用事がないかぎり行けると思います。よろしく。
今回、私の目玉出品は改造アポズミクロン180mmF2です。
おさわり自由。試写可能。出血大サービス!
さて、昨日は横浜駅まで出向きました。
そして映画「小さいおうち」を観ました。
松たか子が、松たか子がとてもよいのであります。
持ち歩いたα7とスーパーワイドへリア15mmF4.5で撮りました。
書込番号:17143487
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
我が食いしんぼ愛犬、散歩に連れ出した直後は眠そうだが |
朝雨が降っていたが、散歩時にはお日様が射しぽかぽかで、、、 |
においを嗅ぎまくり、いいにおい(多分オスの糞か尿)があれば |
春だーーと全身ににおいをこすりつけ、体中ゴミだらけ すべてM75mmF1.4です。 |
みなさん、今日はいかがお過ごしですか?
2014年CP+オフ会はやはり 突然だったのと場所が遠かったですね。
星ももじろうさん、ken-sanさん、橘屋さん、こんじじさん、返信ありがとうございました。でも残念ですね。
こんじじさん、けがされて大変ですね。手術になったら大変ですね。
早く治ると良いのですが、結構長引きそうですね。
また、オフ会企画しますのでその際はよろしくです。
わかてっちり師匠も、風邪でダウンしているし、皆さん気をつけてくださいね。
本朝は少し雨が降り曇りだったのですが、午後になり日が射してきたので
駄犬をつれ久々のお散歩、山の神からカメラ同伴で愛犬との散歩は禁止されているのですが、
コートの下に凶器ではなく愛機を隠し駄犬との散歩に行ってきました。
ワン子も久々の散歩とお日様にあたり気持ちよかったみたいです。おそまつでした。
書込番号:17143546
5点
golfkiddsさん、常連の皆様
初めまして。
LeicaMの板からgolfkiddsさんの紹介でやって参りましたgolfkidです。
HNが紛らわしいですね。(^^;;
ずっとキャノンをメインに写真を撮っていましたが、LeicaMに魅せられてただいま修行中です。
こちらの皆さんんは価格.comとは思えない紳士の集まりで驚いております。
わたしも写真を撮るより機材集めが趣味だったりします。
そのために機材だけどんどん増える始末。
でもTVを見ながらでもカメラを手放す事はありません。
もう一つの趣味でもあるゴルフの時もキャディーバックには必ずカメラを押し込んでおります。(^^
そんなわたくしですが、ぜひこの機会に皆さんのお仲間にお加えください。
よろしくお願いします。
PS
昨日撮ったばかりの平凡なスナップですが履歴書代わりに添えさせて頂きます。
書込番号:17146913
7点
golfkidさん常連ではありませんがこんにちは。
ライカのカメラは持っていませんが中判カメラにライカレンズがマイブームになったことがあります。
一枚目はハッセルブラッド2000FC/Mにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影した写真です。
プロビア100です。
2枚目は2000FC/Mにヘクトール200mmf2.5で手持ち撮影。
これもプロビア100です。
3枚目は2000FC/Mにヘクトール120mmf2.5で手持ち撮影。
これもプロビア100です。
これらはライカのプロジェクター用レンズです。
4枚目はペンタックス67にテリート280mmf4.8で手持ち撮影。
プロビア400です。
書込番号:17147567
5点
golfkidさん初めてまして、
自分も新参者です、色々教えて下さいね。本日コンタックスRTSUを購入、やっと安心出来るボディが入手できました(^_^)V
レンズ資産が少ないのでお勧めレンズを教えて(価格優先で…)頂けたら幸いです。
因みに子供が三歳半で、PCから中々投稿出来ません…ご理解をお願い致しますm(_ _)m
書込番号:17147943 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
golfkiddsさん、板長ご苦労様でした。
えーと、次はこんじじさんでしたね。ゴルフさん引き継ぎのお言葉をお願いします。
golfkidさんはじめまして、わかてっちりと申します。板長のgolfkiddsさんとgolfkidさん似てますね。
この板も200に近いので次の板でまたお話ししましょう。よろしく。
書込番号:17148966
6点
golfkidさん常連ではありませんがこんにちは。???
golfkidさん初めまして???
なーーーんだ、そうだったんですか。やっと分かりました。
golfkidさん、ようこそいらっしゃいませ。大歓迎であります。
よく似たバンドルネームですが、私はへぼダッファーのgolfkiddsです。
ちなみに、私のバンドルネームは価格ではありませんがgolfkidで登録しようとしたら
先客があり、それでは複数形のgolfkidsでと思いきやこれも先約狩り、まあいいやそれでは
ということで勝手に自分流の複数形golfkiddsを創作してしまったという訳であります。
まあそのときも日本酒飲みながらやっていたので自然とそうなったようです。
ちなみに「自由広場」は確かわかてっちりさん(プロなので師匠と読んでますが)の命名だったと思います。
誰かが代表して新板を開き、200返信を全うし、そして引き継いでいます。
よくもまあ、続いてると感心です、これも歴代板長と皆さんのおかげです。
昔のスレを時々みておりますが、まさに情報の宝庫です。
プロでもなかなか使っていない中判デジタルから改造レンズやレアレンズまでなんでもありですから。
結構参考になると思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますね。
わかてっちり師匠>もう197まで来てたんですね。
思い起こせば(この板の最初みれば分かりますが)私の早とちりで大変な事になってしまいました。
みんな坊主になってしまったんですから。笑あははです。
あっという間に200返信に近づいてきましたね。
こんじじさん、おけがしているので大変でしょうが、新た私意スレの開設だけしていただければ
あとは常連んも皆さんや新入の皆さんと一緒に盛り上げていきますので、よろしくお願いいたします。
とにかくこの板の重鎮、こんじじさんに自由広場20の大台を開幕していただきたいのです。
開幕後はしばらくご静養ください。
ということで皆様、大変お騒がせし、大変お世話になりました。
写真は感性ではなく好奇心であります。
好奇心を持ち継続すれば、、、でも私みたいに変な方向はお勧めしませんが、、、、
良い写真が撮れるかもしれませんです。はい。
ということで、昨年撮影していて一番面白かった横浜山下公園でのフィリッピンフィエスタ2014から未公開写真を4枚
あはははエロ写真ではありませんぞ。
書込番号:17149315
7点
皆さんこんばんは。
満身創痍(ウソ)の今時時です。第7頸椎椎弓の骨折でハイカラーをつけているので、下を向くのが困難な状態です。
でもお約束ですから次のスレを立てておきます。
それにしても早いですね。慈雨有広場19があっという間に終わっちゃいますね。
トリはGolfkiddsさんに御願いしましょう。
なかなかPCに向かうのが困難ですが、よろしくお願いします。
書込番号:17149545
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
相手方広島の方が人数も声援も上。Rアポ280F2.8&×2アポエクステンダー |
横浜ベイスターズ投げた、、、、が、、、 |
おい、、、ちょっと、、、あーーーー、、、 |
あーーー、やられty待った、何で満塁弾なの、、、あほたれーーーでした。 |
みなさん、今晩は。
こんじじさん>それにしても早いですね。慈雨有広場19があっという間に終わっちゃいますね。
トリはGolfkiddsさんに御願いしましょう。
えーーーーいいんですか?でも写真がつきたし、、、、蔵出しだけど何を選ぼうかな???
そうだ!!!やはり横浜ベイスターズ、、、って言えばまけてもまけてもの雪辱カノッサ、臥薪嘗胆
ではないんですが、横浜球場にベイスターズ観戦に行ったときの写真アップします。
このときは、ジッツオの三脚にキャノン5D&ライカRのApo280F2.8を持っていったんです。すーーーごく重かった。
そして、最初の50枚くらい印とが全く合わず、ビール売りのおねいちゃんが来てもビールかってあげられなかった事思いだしました。
もちろん、ピンが合うようになって余裕が出てきたらビールに酎ハイがんがん頼んで酔っぱらい今度はピン合わせどころではなくなっていた
試合は横浜と広島韃靼ですが私はタイガースの大虎になっていたというお粗末でした。
同僚と二人だったのですが千鳥足で試合終了のかなり前に球場を後にしジャズバーへ繰り出してしまいました。
その後は毎度の奇跡が起こり気がつく知事宅でありました。機材も無事だったんですよ。やはり奇跡はあるんだ。はい。
ということで、重鎮こんじじさん、よろしゅう御願いいたします。
書込番号:17149681
5点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
コンタックスファンのみなさま、ツアイスファンのみなさま、そしてなにより写真好き、カメラ好きのみなさま今晩は。
自由広場18(初心に戻ろう!)を立ち上げさせていただきます。
きゃそこんさん前板長ご苦労様でした。
初心とは?
初めてカメラ、写真に出会った頃のドキドキ感を思い出しましょう。そして感動を話し合い情報を共有する。
写真を語る仲間がいる。なんと楽しいことではありませんか?
ルールは自由広場を始めた時と同じです。
私は仮の板長です。まとめるつもりもありません。自由に語り合ってください。挨拶も「いよっ!」くらいで結構です。
仕事が終わった後の一杯飲み屋、屋台を思い浮かべてください。
ここで語り合って仕事の疲れを吹き飛ばしましょう。
それではみなさまよろしくお願いします。
写真はコンタックス645にフェーズワンP25、アポズミクロン180mmF2、プラナーC80mmF2.8です。
国別でいうとコンタックス645(ドイツ日本連合)、フェーズワンP25(オランダアメリカ連合)、アポズミクロン180mmF2(ドイツ)、プラナーC80mmF2.8(ドイツスウェーデン連合)。すざましい組み合わせです。
川崎工場地帯に浴衣姿のモデルさんを連れていきました。
8点
みなさん今晩は。
こんじじさん、発売日の前日にご入手とはさすがでありますね.
私も予約品を本日受け取ってきました。
7Rと縦型グリップです。
充電済み電池も2個持参していたので、帰りにテスト撮影しました。
持っていったレンズは、Rマクロエルマリート60EOSマウント改とGマウントP35の2本です。
両レンズともTECHARTの電子アダプターをつけて持っていきました。
R60の方はEXIF焦点距離情報が連動可能ですが、オートフォーカスはできません。あたりまえですね。
テスト撮影はほとんどLEITAXでEOS改造したRマクロエルマリート60でありました。
α7Rに縦型グリップつけてR60を装着すると結構な重量になりますが、ぶれ対策にもちょうど良さそうです。
しかし、3600万画素はぶれ対策が必要ですね。
Gプラナー35は夕方近くになって数枚取っただけですが、TechartのアダプターはAF連動で使いやすいです。
取り急ぎ画像アップします。
書込番号:16844281
5点
皆様 おはようございます
わかてっちりさん おじゃまいたします
アポズミクロン、P135mmなど貴重なレンズのお写真を拝見する度にため息です。
きゃそこんさん おはようございます
中判での圧倒される風景の描写に驚きの連続です、又それを活かすロケーションや
軽いフットワークにも感心いたします。
こんじじさん おはようございます
中判カメラは到底所持できませんが、その他のカメラの選択が殆ど同じですね。
シグマの新ズームにも興味深々ですが、出費が多くて未だ入手しておりません。
SD1を活かせる唯一と言っても良い手段だと思いますので、今後も是非色々な
お写真をご投稿ください。
golfkiddsさん おはようございます
色々な板での貴重なご意見(目に毒な情報 笑)をいつもありがとうございます。
何かに似ていて入手したらほったらかし、Mにも目もくれず7Rに没頭しています。
母艦として長年使い続けたEOSの機種も、初代1Dsを残して他は処分する様な気配です。
これから7Rで色々なレンズで楽しんでいきます。
これからも貴重なアドバイスを是非宜しくお願い致します。
御挨拶出来なかった他のメンバーの皆様 これからも是非宜しくお願い致します。
最初は是非使いたかった初代ミノルタ35mmF1.4をアダプターを使用して楽しんでおります。
書込番号:16846349
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
赤い軍団 そういえば昔、紅衛兵(red army)というのがありましたね |
こっちは白いフェラーリ 白い方がかえって目立ちます。 |
まるでF1 carのようです。昔懐かしコスワースのエンジン音が気持ちいい |
おなじみ、まつげカーMiura |
皆さんこんばんは。わかてっちり師匠、またまたお邪魔します。
今日は良い天気でしたね。東北の太平洋岸はまるで春の陽気でした。日本海側はうっすらと雪化粧とか。
golfkiddsさん、
α-7Rの使い心地はいかがですか。TECHARTのアダプターは良いですね。Gレンズがやっとで生かせるようになり、自分も嬉しいです。とくに不遇のSonnar 2.8/90がAFで使えそうで、今からワクワクしています。ただ残念ながらサイズはAPS-Cですね。どうしてなのでしょう。TECHARTでフルサイズ用のアダプターを出して欲しいですね。
LGEMさん、こんばんは。
>その他のカメラの選択が殆ど同じですね。
恐れ入ります。素人の機材オタクで、万年、写真機貧乏です。
Sigmaの18-35は自分でもびっくりするほど良い写りです。折角買った20mm、30mmの単焦点レンズ、DP1 Merrillもいらなくなりそうです。
これからもどうかご指導のほどお願いいたします。
今日は天気に恵まれ、友人達のスーパーカーのツーリングに行って来ました。大部分はフェラーリでしたが、なかにランボ・ミウラSとスーパーセブンが1台ずつ、かえってこっちの方が人目を引いていたようです。レンズは昔懐かしMinoltaの24-105です。24mmだとα-7では周辺(特に上面)がちょっと掛ける感じです。解像度に問題はありません。オールドレンズが最新のデジタルに対応できるようで、今更ながらMinoltaの技術の素晴らしさを感じています。CONTAXもMinoltaも先進の技術を持った会社なのに、民意の支持が無かったばかりに無くなってしまいました。我が国のユーザーはすべてにおいてスペック・クレージーですから致し方が無いですが、このため、技術が何年、いや何十年も遅れてしまっているのに気づかずにいますね。残念です。
書込番号:16848368
7点
しばらく留守をしておりました。
その間、郷里高松へ帰り母親孝行をしていました。最初は久しぶりなので気もききますが、3日目ともなるとぞんざいになってきます。いけませんねえ。うどんは何回も食べました。まわったところの写真をアップします。今回はコンタックス645ではなくα99とプラナー50、ディスタゴン24、ミノルタ85mmです。機材が軽いと楽ですね。α99の利点はぶれ補正がきくところ。撮影領域が広がります。色の深みはコンタックス645+P25にはかないませんが撮影は楽です。
さてさて、価格の板を見なかったので皆さんの報告を読んでいます。α7はいかに?
きゃそこんさん
IQ160の情報ありがとうございます。ISO200以上が使えるのはうらやましいです。P25は50か100を使うことになります。ISO200に上げたとたん派手にノイズがでます。そしてISO50といっても実質25くらいしか出ていないようです。
マイアミバイス007さん
ここはこんじじさんを筆頭に財力あるかたばかりです。普通と思っちゃいけません。うらやましいかぎりです。「ズイコー」良い名前ですね。昔、ペンタックスのレンズは「タクマー」といってました。
LGEMさん
α7Rいかれたのですね。Eマウントフルサイズはレンズが揃っていないからみなさんアダプター使用です。かつての銘レンズたちもα7のピント拡大による正確なピント合わせで実力を発揮しています。ミノルタ35mmF1.4も存在感のある良い画質です。
golfkiddsさん
TECHARTの電子アダプターいかがでしょうか?オートでの合焦率はどのくらいでしょう?マニュアルピントで拡大した方が正確な様な気もします。どうでしょう?他の方の作例を見ての感想ですが、Eマウントの35mmF2.8はシャープすぎて味わいが薄いように感じます。Gの35やLGEMさんが作例として上げたミノルタ35の方が存在感のある写真が撮れそうです。
私はα7でいきます。今週末くらいに作例を上げられるよう努力します。
こんじじさん
α7Rの報告有り難うございます。
>とくに不遇のSonnar 2.8/90がAFで使えそうで、今からワクワクしています。ただ残念ながらサイズはAPS-Cですね。どうしてなのでしょう。
これはイグジフデータがAPS-Cということですか?Gレンズがフルサイズで撮れないとしたら大問題ですね。カメラ側の設定がAPS-Cになっているということはないでしょうか?
写真はα99で撮ったものです。ご覧下さい。
書込番号:16853952
5点
皆さんお早うございます。
本朝は二度寝してしまい、時間がないのでわかてっちり師匠の質問にのみ答えます。
>TECHARTの電子アダプターいかがでしょうか?オートでの合焦率はどのくらいでしょう?
私の感じですが、P45mm以下の広角領域はスナップなどでは問題ありません。
Techartアダプターを使えば、顔認識などの機能も使えます。
S90は合ったときは正確ですが、じーーこじーーことなかなか合いませんです.
あとGレンズはフルサイズで撮影できます。TECHARTもα7、α7R対応と最近HPに書いております。
では言ってきまーーーす。
P。S。和歌てっちり師匠お帰りなさい、親孝行できてよかったですね。
私も今週末帰省します。このところ月1ペースであります。
書込番号:16854126
6点
おはよう御座います。
golfkiddsさん
TECHART電子アダプター情報有り難うございます。α7も買っていないのにこれようにコンタックスGの28mmと90mmを買ってしまいました。Eレンズの作例を見てあまりに描写がきりきりしているのでGで揃えようかとも考えています。90mmにはもう一つですか、そうですか。なんかα7用にもう一つバージョンアップしてアダプターが出るのではないかとも思います。
今回、急に帰省が決まりまして、あまり安くない旅費滞在費が発生し、我が家の家計担当大臣からは「機材の入れ替えによる資金捻出が望ましい」との意見が出ております。α7は入手できるのか?乞うご期待。
一句
働けど 夢の七色 秋ふかし
おそまつ
四国で撮った写真の続きα99です。
書込番号:16858491
5点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
相変わらず“新型プラナー”良〜ぃ感じですね。吉田茂翁なんぞは生きているようです…。
α7…迷ってますね。私もこんじじさんとゴルフさんの感想を聞いてから…と思っています。
こんじじさん、こんばんは。
“α7R”の作例…ありがとうございます。なかなか良い写りのようですね…!ご使用感はいかがでしょうか。@良い。Aまあまあ。Bやっぱりダメの3択でお願いします。
私もソニーはたいしたもんだと思います…キヤノンやニコンも頑張らないとねぇ…!
Golfkiddsさん、こんばんは。
“α7R”早速の作例…ありがとうございます。カラフルなバッグと素敵なボケ味はマクロエルマリートの由縁でしょうが…オールドレンズの母艦としての素性は…?使い易さは…?露出はややアンダー気味…?いろいろ教えて下さいね。
RAYQUALのライカMアダプターはα7用にバージョンアップに出しました。2,100円也…。
LGEMさん、こんばんは。
“素敵な作例”ありがとうございます。なんで撮られても感性溢れる作品で機種は関係なさそうですが…LGEMさんにとってα7RとM(Typ240、8も)との棲み分けは…?お聞かせください。
先日、所用のついでに高尾から清滝を歩いてみました。紅葉は今が盛りのようでした。駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16860507
6点
皆様、今晩は。
今日は各写真誌の発売日。早速CAPAとアサヒカメラを買って来ました。
CAPAはラッピングクロスが付録で付いて来ました。レンズを包みましたが、なかなか良いです。銀色なのでレフ板代わりに使えるかも!?(^^)
ところで夜景撮影の作例(143頁)ですが、EOS6D、EF17〜40mmF4Lで撮った建物の右側が収差で大きく前方に傾いています。今にも倒壊するのでは?と思うくらい倒れています。
こういうのを作例で出されても美しいとは思わないし真似しようとは考えませんが、其れにしてもプロとして恥ずかしくないのでしょうか?理解出来ません。(-_-)
アサヒカメラの「プレミアムレンズ描写論」ではソニーのプラナー50mmF1.4ZA SSMが取り上げられています。筆者の築地 仁先生は昔、コンタックスクラブの会報誌にも記事を書かれていたような…。
歪曲収差には触れてないですね。
書込番号:16860809
6点
皆さんこんばんは。わかてっちり師匠、お邪魔します。何時も的外れなレスばかりですみません。
わかてっちり師匠、
TechartのアダプターでGレンズがAPS-cサイズになるのは、私の設定ミスで、フルサイズとAPS-cの選択を自動にしていたためで、許可しないに設定して事なきを得ました。ただ、これは私のアダプターだけの問題かも知れませんが、35mmと45mmのAFが動かなくなりました。Gレンズをつけると2秒ぐらい銅鏡がジージーと云いながら伸びたり縮んだりするのですが、35mmをつけるとただただ空回りをしてAFが効かないばかりか、MFでもピント合わせが出来ません。このレンズをG1かG2につけて、一度AFを効かせてやると、Techartでも動くようになります。変ですね。発売元はそんなことはないと云っているのですが。それに、GにつけてAFが効くようになったレンズも、しばらくするとまた元の木阿弥で、悪いことに今まで動作していた45mmも駄目になりました。この会社は信用なりません。
golfkiddsさん、
Techartの具合はいかがですか。上記の症状は出ませんか?私のはハズレをつかまされたことになりますかね。
きゃそこんさん、
>ご使用感はいかがでしょうか。@良い。Aまあまあ。Bやっぱりダメの3択でお願いします。
今のところ、なかなか良いです。小さいのにぴりっと辛い.....ですね。今日、Sonnar FE 2.8/35が届きました。こんなに小さいのに、なかなかのパワーで、フルサイズのα-7に十分すぎるくらい余裕です。明日、あたりを徘徊して結果を出します。
マイアミバイス007さん、
築地 仁先生は「使うコンタックスレンズ」という本を書いており、自分はこの本につられて、ヤシコンのレンズを沢山買わされました(*^▽^*) 最近のカメラ雑誌でのプロの方の講評などは、なあなあスタイルで、雑誌社とメーカーから色々優遇されていらっしゃるようですから、悪い所は避けて通っているでしょうね。
先日、松島へ紅葉見物に行って参りました。紅葉は丁度今が盛りと云う感じで、あまり知られて居ないはずの場所でも平日にも拘わらず、大勢のカメラマンが押しかけてきて大賑わい。人が入らないように気配りをしていたので疲れました。腕が悪くて、X-Vario結構いけます(自画自賛ですみません)。画像ははじめからJPEGで何もいじっておりません。Photoshop CS6で縮小しております。あ、私はLeitz社からは一銭もいただいておりません、念のため(*^▽^*)
書込番号:16867878
6点
みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
紅葉前線も広く日本列島を覆い来週あたりが最盛期でしょうか…?みなさま、こうしちゃぁいられませんねぇ…。
こんじじさん、こんばんは。
“松島の紅葉”ありがとうございます。赤の発色が良〜ぃですね…X-Vario恐るべし…!
“α7R”の使用感は「なかなか良い」ですね。こんじじさんが良いというモノに悪いモノはありませんので早速取得の方向で検討したいと存じます。
アダプター良くありませんか。私のも時々マニュアルギアーが効かなくなりレンズをはずして再装着すると元に戻ったりとか…接触がおかしいのかもしれませんね…?KIPONのよりはマシかと思いますが…。
私はネタがないので高尾清滝シリーズの残務整理を…駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16868767
6点
皆様 おはようございます
わかてっちりさん おはようございます
900からの移行に迷っていたので、Mレンズをはじめ色々なレンズが使える
7Rを迷いなく選択致しました。、RF用レンズでの周辺の
色被りなどの問題で期待の広角が使えなくな
本来は機材のコンパクトさを期待していたのですがりそうなのは誤算でした。
こんじじさん おはようございます
GレンズのAFでの使用を羨ましく思っていましたが、工房的なメーカーの商品
では、色々なリスクがあるみたいですね。
自分はS90mmしか持っていないのですが、M42マウントに換装しています。
築地仁さんのコンタックッス本に影響された一人で、一通り使用してみました。
21mmの縦構図の写真に影響されて 未だに凡ゆる画角で縦構図の癖が抜けません。
きゃそこんさん おはようございます
いつも温かいお言葉を頂き本当にありがとうございます。
Mと7Rの棲み分け 原則Mではライカレンズ、7Rはそれ以外のレンズという風に
考えていますが、EVFによるストレスも感じ始めましたので、本来のRFによる撮影が
したい時はMという選択肢も増えました。
7Rに因る 痛快な描写も大好きです。
golfkiddsさん 他の皆様多くの情報を期待しております。
あまり多くは撮っていませんが 7RのRF用レンズに因る周辺のマゼンダ被りが気になり
本来多くの広角レンズの使用を目論んでいただけに少し落胆しています。
SLR用の大柄な広角レンズを持って出かけるのには少々疲れました。
書込番号:16869728
6点
みなさん、今日はいかがお過ごしですか?
私は昨日夕方からから帰省中で、インターネット接続はWMAXでつないでいるのですが
つながったり切れたりスピードも遅く閉口しております。
こんじじさん>golfkiddsさん、Techartの具合はいかがですか。上記の症状は出ませんか?私のはハズレをつかまされたことになりますかね。
私のは最初機ロットなので結構不具合あります。
まずB28mmのEXIFがどうしても35mmと表示されること、それと最近P35mmをα7につけてるときに外れそうになったり
時々接続が切れてしまい、ファインダーが真っ暗になってしまう事です。
まあ、大きな問題ではないと割り切ってますが、ここ一番の信頼性はやはりないですね。
Zeissno35mmF2.8思わず購入しそうになり、我慢してます。
来年1月の55mmF1.8と24−70 ズームF4を購入予定(希望)です。
LGEMさん、広角関係はやはり色かぶりやにじみ感じますか。
私は性格がいい加減なこと、おおざっぱな事からそれほどは気になってません。
でも今回旅行に持ち出した機材はα7RとGマウントP35F2、それとNEX用の16mmF2.8(これはAPCレンズ)です。
NEX用の16mmF2.8はソニー純正のパンケーキ型のレンズで軽いので試しに持ち出しましたが、結構具合よかったです。
クロップモードをオートにしているのでFFではなくAPCサイズになっているんでしょうが、36百万画素のせいか
問題ないように感じます。軽くフットワークは最高ですし、純正なのでAFなど当たり前だが問題なしです。
きゃそこんさん、α7Rいきますか、撮影枚数の多い方は縦型グリップの購入をお勧めします。
電池が2個は挿入可能で1個使い終わったら自動的にもう一つに切り替わりますので。
わかてっちり師匠、α7購入資金調達中ですか、価格も少しずつ下がっておりちょっと時間を空ければ
もう少し安くなりそうですね。
DxOMark にZeiss Otus 1.4/55 のスコアが掲載されており、驚異的なスコアになっているのが気になります。
マニュアルで大きく思いレンズみたいで、しかも価格も4000ドル強とのこと、でもこのスコアすごすぎです。
来年お発売との事で、こんじじさんチャレンジしてみてください。よろしくです。
(テスト機はD800) Otus55F1.4 N58F1.4G N50F1.4G Sig50F1.4
DxOMarkスコア 45 28 32 32
解像力 29P-Mpix 18P-Mpix 16P-Mpix 16P-Mpix
透過 1.7T 1.7T 1.6T 1.6T
歪曲 0.2% 0.5% 0.4% 0.4%
周辺光量落ち -1.6EV -1.3EV -2.1EV -1.4EV
色収差 6μm 2μm 7μm 11μm
マイアミバイスさん、紅葉撮影されてますか?
紅葉をデジタルでなくフイルムで撮影したのを見たのですが、やはり色の深みが違います。
でも利便性に負けて今更フイルムに戻れないのがつらいです。
書込番号:16869948
5点
皆様、今日は。
golfkiddsさん、私は一昨日、仕事で重い物を繰り返し運んだら腰が痛くて、湿布を貼って寝てます。
と言う訳で紅葉は12月1日(日)に撮りに行きます。
近頃はフィルムとデジタルの二刀流です。被写体によって使い分けてます。とは言ってもフィルムの方が私は楽です。
デジタルは露出補正の結果がすぐ分かるので便利なのですが、状況によってWBを変えたりするのが面倒で…。其れに3年位で本体が陳腐化してしまい、カメラを買い換える事に成る為、金が掛かるのが気に入りません。フィルムカメラは2、30年経っても手入れする度に「かっこいいなぁ」「美しい(*^^*)」と思いますが、デジタルカメラにはどうしても愛着心が沸きません。
ところで28日(木)に例会が有るので、銀座界隈のイルミネーションを撮ってから会場に向かいます。機材はオリンパスのペンPL-5です。こういう時はデジタルの方が楽です。手振れ補正も有るので。
PL-5初使用と成るので今から楽しみです。コンタックスは紅葉撮影で活躍して貰います。(^^)
書込番号:16870050
4点
みなさま今日は。
ソニーα7Rゲットされている方次々に作例があがってきていますね。見ていても「レンズ半分、撮像素子半分(フイルム)」という私の説は合っているように感じます。レンズの特徴がそれぞれ出ていてて見応えあります。それだけ素直な撮像素子だということもわかります。この週末のゲットは無理でした。来週こそは。しかしボディーも買っていないのにレンズを揃えているとはこれいかに?毎夜毎夜さらに加える一本を考えています。
マイアミバイス007さん
手振れ補正というのは本当に便利な発明です。私も時々町中スナップで1/3秒くらい切るときがありますがきちんと構えればだいたい使えるレベルに写りますね。紫電改における空戦フラップのようなものです。
golfkiddsさん
Zeiss Otus 1.4/55いかないんですか?こんじじさんや貴方が買わなくて誰がかいますか。ぜひ逝ってください。
LGEMさん
ビオゴン28mmF2.8ZMは周辺に紫かぶり出ていますね。しかしこれなら補正できる範囲ですよ。ひどい例だと周辺がぼけぼけになっているのがありますから。ズミクロンRいいですね。
きゃそこんさん
きゃそこんさんもα7の調査を始めましたね。さて、私とどちらが早く入手するか、たのしみです。アダプターもこれだけ様々な意見が出ると本当に迷ってしまいます。紅葉の差や新見事ですよ。
こんじじさん
このLEICA X VARIO (Typ 107)の写りなんですか?まるでその場にいるように見えます。凄いです。ソニーのEマウントレンズもこのように設計して欲しいです。α7系のレンズは作例を見る限りぎすぎすして潤いがありません。
この板ももう終盤にさしかかりました。至らぬ板長ですみませんでした。作例無しでももう少し早くコメントをあげればよかったと反省しております。次の板長ですが、順番からいくと「こんじじさん」あたりに落ち着くところですが、今回「LGEMさん」を仮の板長としてみんなで進めるというのはどうでしょうか?レンズに対する造詣も深いようです。あたらしい風も吹くように思います。
あるいは引き受けたいという方があれば新しい板立ち上げてください。
昨日、新宿御苑へ行ってきました。吟行といってその場で見たものを俳句にする催しです。一人五句をつくりみんなで批評します。私はカメラも持っていったので写真に俳句に忙しかったです。
そのうちの一句
子らの声 鳥の声あり 秋晴れる
おそまつ
書込番号:16870319
5点
皆様 こんばんは
わかてっちりさん おじゃま致します
golfkiddsさん こんばんは
G P35mmno優秀さは知っておりましたが、夕景に浮かぶ
倉敷観光案内所(でしたよね?)の、しっとり感素晴らしいです。
わかてっちりさん こんばんは
周辺被り ソフトで補正出来そうですか?
ソフトの使い方も上手くないので、情報を集めてTRYしてみます。
50mm素晴らしいですね、自分は余り収差は気にしないので、開放の
ピントの繊細さシャープさには、驚きです。
アダプターが到着次第 Y/Cプラナーの撮影をしたいと思っていますが
ここまでの繊細さ 切れは感じなかったと思います。
ご提案の板長の件ですが、いずれ近いうちにはお引き受けしたいと
思っていますが、復帰間もない身には重責過ぎます。
今回だけは 何卒就任ご容赦下さい。
他の方にはご迷惑をおかけ致しますが 次回は検討させて頂くと
云う事で身勝手お許し願います。
書込番号:16871819
6点
じゃあ、ぜひ次回ご検討下さい。
では、こんじじさん。お願いできませんでしょうか?
もちろんみんなで進めますので気楽に書き込みしていただければそれで十分です。
いかがでしょうか?
書込番号:16873724
4点
みなさんこんにちは。良い天気ですね。ここ仙台は海と山が近いので、晴天は長続きしないのが普通ですが、最近は雨はにわか雨程度でずっと晴天が続いております。今日は東北楽天ゴールデンイーグルスの祝勝パレードで市内は極端に混雑しているらしく、人混みが大嫌いなじじは家にこもってカメラをいじくりまわしております。背後霊様はよく飽きないわねと云っておりますが、写真は一生涯飽きませんよ。背後霊様とは違います(ナイショ)
かてっちり師匠、
Planar 1.4/50のお写真、自分にはよく見えます。建物などを撮らなければ良いのかと。
最近のレンズはフィルムとは違い、かっきり写らないと色々文句を言うヤカラが多いので、Zeissもそれを意識してレンズの精度を上げた結果、おっしゃるようにコントラストの強いシーンではぎすぎすした絵が出てくるような気がします。最近のPlanarの絵はキレのSonnarも真っ青という感じになりましたね。なにせほとんどの方はプリントはせず、トーバイ拡大してあれこれ云いますからね。写真はプリントして飾ってナンボだと思うのですが。
X-Varioですが、あれはLeicaの意図する絵だと思います。JPEGですので内部現像です。JPEGは修正不可能です。DNGの絵はPSCS6で挑戦しても、あんな色には出てきません。修正するつもりが無ければJPEGの絵の方が良い感じです。でもCONTAX 645にはかないませんよ。CONTAX 645はZeissのレンズの良さと相まって、孤高のマシンという感じです。
golfkiddsさん、
TechaArtの故障は、レンズ接点にナノクリを塗って、マウント同士をゴリゴリやったらなおりました。G Planar 2.8/35、良いですね。Y/Cとはまた違う写りですね。あらゆるFストップで素晴らしい絵が出てきます。そのうち、B2.8/28や恐れ多いB2.8/21を試してみます。それから神の瞳Hologon様を生かせるボディーが欲しいですね。Leica Mではどうなんでしょうね。
Zeiss Otusのデータ、ありがとうございます。さすがZeissですね。でも写りとデータは違いますからね。データが悪くても好みの絵を出してくれるレンズも多々ありますので。自分は今のところパスです。しばらく模様見です。
きゃそこんさん、
私はネタがないのでと云いながら、出てくる絵は素晴らしいですね。やはり中判の絵にはかないませんよ。色の深みが全く違います。たった2ビットの違いですが、Leica版のデジカメとは一線を画しますね。各社もそろそろ中判(セミ版)のカメラを出してくるのかも知れませんよ。今のところMamiya一社ですが、デジイチの画素数競争も手詰まりのようですから。京セラさんが負けずに645を作っていてくれたらと思うときもあります。
マイアミバイス007さん、
痛みは治まりましたか。
デジカメは3年で産廃ですから、どうしようもありませんね。さんざん使っておいしいところを食べて、あとはゴミ箱にぽいとしましょう。フィルムカメラはその点、よろしいですね。何年でも使えますからね。
ところでNikonのDfにそそられませんか。自分はD700→D600で、D600は100ショットも使わないのに、Dfをたのんでしまいました。デジイチなのに、私はバカですね。
LGEMさん、
何時も素晴らしい絵を拝見させていただいて、ありがとうございます。ずいぶんレンズをお持ちですね。自分には聞いたことも無いようなレンズが多いですが、その写りには驚嘆です。万年初心者とは腕がちがいますね。もっと見せて下さい。
次のスレは一応、不肖の自分が立ち上げました。この次はよろしくお願いします。
星ももじろうさんはどうしていらっしゃるかな。Komutaさん、Insomania+さん、その他、写真が好きな方、お顔が見たいですね。よろしくお願いいたします。新スレでお待ちしております。
最近、ご無沙汰のKodak DSC Proback 645cを使ってみました。PhaseOneのデジタルバックとはまた違った写りで、自分的には花などを撮ると好みの発色です。
書込番号:16874387
3点
皆さん今晩はこんじじさんご心配ありがとうございます
LGEMさんの久しぶりです
安年金では次々と新製品が出ますが変えません900で我慢します
今日は瀬戸大橋25周年記念クラシックカービッグランがありまして
ゼッケン10番で参加してきました
書込番号:16875673
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
確か645、D35mmか、場所は千葉銚子 |
N1にNAM-1経由でAMP120mmを装着ダッタと思います。 |
横浜でのフィリッピンフィエスタ、ここからデジタル |
後ろ姿は、えとしゃん=江戸美人ならぬフィリッピン美女、背が高かった |
皆さん、今晩は。
先ほど帰省先の九州から戻って参りました。ああしんどーーーです。
帰って板を見るとなんと198まで進んでいるではありませんか。
ということで僭越ながら新板用意させていただきました。
何も考えず、拙速あるのみということで、()のなかも価格コムが関係ない事書かないでね
とあったので、関係する事を考えるとあの文面になった次第でしてお恥ずかしいです。
和歌てっちり師匠、最後のの200はお任せいたします。
こんじじさん、割り込みで新板作成しごめんなさい、お許し願います。
早くしないと次の書き込みが出来ないし、誰が板作っても、常連の皆様がどんどん書き込み
頂けるので板長は居ていないものということで拙速主義で新板登録しました。
板登録して、画像アップを何にすべきかと思い、昔のHDを探したら、コンタ645購入初期のフイルム画像が
出てきました。私はメカ気違い=写真機屋さんなので、ひどい絵なんですが色の深みはデジタルとやはり違うなーーーと感心。
どちらが良いという問題ではなく、違いがあるという意味で感心しました。
フイルムは濁りがあり、生命力というか図太さみたいなものを感じました。
一方、リーフのデジタルバックの画像は、(リーフはフイルムに近いと言われますが)、繊細できめ細やかだがなんか線が細いような感じです。
わかてっちり師匠、こんじじさん、きゃそこんさん、Ken-sanさん、LGEMさん、マイアミバイスさん、komutaさん、insomunia+さん、
みるとす21さん、そのほか大勢の皆様、新板でもまたご協力お願い今します。
書込番号:16876912
3点
皆様 こんばんは
わかてっちりさん おじゃま致します
勝手を云いまして申し訳ございませんでした。
今回の大役本当にご苦労様でした。
星ももじろうさん こんばんは
ご無沙汰しております。
今年閑谷学校の紅葉 電話で取り合わせしたのですが、
台風の影響で落葉が激しく状態が良くないとの事でした。
シンボルの510相変わらず 格好良いですね。
砲弾型ミラーも迫力一杯、純正ホイールも上品です。
こんじじさん こんばんは
次回板長お引き受けくださり ありがとうございます。
一層盛り上がりますように、微力ながら頑張らせていただきます。
プラナー35mm ボケが上品ですね。
中版の機種は分かりませんが、緻密な描写は一目見て分かります。
いつかはと 思いつつ正反対の方向へ進んで行っているようです。
D21mm2.8で、撮ってみました。
適当な被写体がないので、取り敢えず試写という事で。
流石に周辺の色被りは見られません。
今回のビオごンの写真は きっちりと停車しているものです。
書込番号:16877004
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
自由広場16も残りわずかとなりましたので次の板の準備をさせて頂きます。
Golfkiddsさん板長ありがとうございました。おかげで大変楽しい写真ライフを送ることができました。今板では不肖きゃそこんが共同管理者のみなさまと音頭を取らせて頂きます。ご協力の程なにとぞよろしくお願いいたします。
“お約束”はこれまで通りです。
当板(CONTAX 645標準セット)は中盤デジタル(フィルムも)のみならず高画質を目指す幅広い方々の参加を頂き大変有意義な情報交換の場となって参りました。これを継承し更に盛り上げて行けたら幸いです。
これまでも錚々たる方々が多彩な博識を披露してこられました。たいへん参考になった方も沢山いらっしゃると思います。
・中盤デジタルの実際。
・アダプターやマウント改造による多彩なレンズの使用実例と作例。
・比較明合成や深度合成等の新たな撮影術の紹介と精緻な実例画像。
・高解像スキャナーや分割複写によるフィルムデータのデジタル化の実際。
・こだわりの銘レンズの紹介。
・フォビオン素子との高解像の比較…等々、他にも初めて耳(目)にする情報がざくざく出て参ります。更に理解や親睦を深めて充実した写真ライフの一助にして行けたらと祈念いたします。
今板の目玉はなんといってもこんじじさんの「続シチリア紀行」と思います。渡欧中?ですが帰国されましたらよろしくお願いいたします。素晴らしい画像の数々…楽しみにしております。
それでは自由広場17をよろしくお願いいたします。
オープニングは手持ちの駄作で申し訳ありません。お目汚しの段は平にひらにご容赦ください。
10点
こんじじさんこんばんは。
>プロジェクター用のレンズもカメラにつくのですか?
マウントとヘリコイドを用意すれば何とか使えます。
絞りはありませんが普通のレンズと違い室内でしか使用してないので中古品の状態も良いと思います。
一枚目の写真がP−プラナー150mmf3.5にヘリコイドを付けてマウントしたところです。
2枚目は645DにP−プラナー150mmf3.5で手持ち撮影した蓮のお花の横を泳ぐカルガモさんの若様。
3枚目は今日645DにハッセルブラッドFテレテッサー350mmf4に2倍テレコンを付けて700mmf8で手持ち撮影した田んぼの上を飛んでいるヒクイナさんです。
書込番号:16447485
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
朝から強烈な日差しと暑さ、、、、暑ーーいです。 |
強烈な日差しで日本丸の白ペンキが白とびしてしまうーーです。 |
早めに行き30分くらい散歩すると汗だく、、、たまりませんです。 |
おまけ、皆さん熱中症にご注意くださいね。 |
みなさーーーん、おはようございます。今日も暑くなりそうですね。
きゃそこんさん、お邪魔します。
こんじじさん、仙台は涼しそうで良いですね。
出勤前なので手短に、、、
デジカメinfoにSR4レベルのフルサイズNEX情報が出てました。
(1)ソニーNEX-7と似たデザインになるが、NEX-7よりも15%大きくなり、20%重く350g程度
(2)24MP、32MP、36MPの3種類の異なる新型フルサイズセンサーのテストを行っており、100%の確証は無いが、
ソニーは32MPセンサーを選択する可能性が高いこと
(3)2本のツァイスのフルサイズ用レンズ(ズームと単焦点)と共に発表は確実な模様。単焦点レンズは35mm F2.8。
(4)フルサイズNEXは9月24日に発表され、発売は10月の終わりだと言われている。
(5)価格は3000ドルを若干下回る。
これが本当ならば、RX-1購入は???ダッタかもしれませんが、これはこれで満足しております。
ライカM240予約しているのですがフルサイズNEX期待通りだと、キャンセルかな???
ということで、本日の画像は昨日朝の横浜、朝から日差しが強くRX?1露出をF5.6 くらいにしてたのですが
オーバーぎみダッタのでJPEGオンリーにして、HDR撮影してみました。
書込番号:16448190
4点
みなさま、こんばんは。
“立秋”は過ぎても“猛暑”は続いておりますが…みなさまいかがお過ごしでしょうか…?
Golfkiddsさん、こんばんは。
普通の“サラリーマン”のきゃそこんでございます。寄る年波…“肩”“腰”“脚”をやられてもうボロボロ…悲しい…。
“RX-1”良〜ぃ感じですね。“35mm1本勝負”に潔さをを感じます…!しかも“写り”は超1級品…!“開けて良し絞って良し”“寄って良し離れて良し”…きっと撮ってて楽しいでしょうねぇ…!
ぜひ手元に置きたい一品ですが…ゴルフさんの“フルサイズNEX情報”にも惑わされます…。“悩める老羊…?”といった所でしょうか…?また教えて下さいね…。
星ももじろうさん、こんばんは。
“吹屋情報”ありがとうございます。前々から一度は訪ねてみたいと思っておりました。“多治見家(広兼邸)”“西江邸”“吹屋小学校”等々…ボンネットバスも良〜ぃですね。また教えて下さいね。
Ken-sanさん、こんばんは。
“ヘクトール250mmF2.8”の写りにウットリします…素晴らしい…!C645にも着かないかしらん…?まだまだ見せて下さいね。
こんじじさん、こんばんは。
清涼感あふれる“雪渓”ありがとうございます。“RX-1”の“こんじじブルー”は合格ですか…?良〜ぃ色ですね。
“S2”アダプターシリーズの続報も…お待ちしております。よろしくお願いいたします。
週末は“第25回東京湾大華火祭”ですねぇ…わかてっちりさん。今年はどう攻めます…?秘策があればお漏らし下さい…。
先日の長岡大花火大会の残務整理から…駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦下さい。
書込番号:16451261
5点
皆さんおはようございます
今日も暑くなりそうです
吹屋には涼しくなっていきたいと思っています
友人が骨董屋県おやき店をしてるので。、イノシシ肉の焼き肉をしましょうとお願いをしております
映画八墓村は燃えてしまいましたが
広鹿目亭は健在です、ボンネットバスは吹屋駐車場から広兼亭まで往復しています期間限定ですが
500円で乗り放題ですどこで降りてどこでなんか祈ってもいいようです、がま口の女性車掌はいませんが
一応レトロな運転手車掌さんが乗っています
豊後高田のバスは本物のバスの車掌さんです口から生まれたような方ですよ
書込番号:16451632
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
タンポポの黄色い花、こいつは暑さに強そうです。 |
これはなんと言う花なんでしょうか、絞り開放 |
お待たせしました、盆栽のぶどうに実がなっていました。これも開放 |
マクロだけでなく、他もちゃんと使えます。絞りはF2.0 |
皆さんお早うございます。
今日も朝から暑いーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーですね。
汗びっしょりでたまりませんです。
きゃそこんさん、おじゃまします。
>そう言えば最近“マイクロスイター”お目にかかっておりませんが…よろしくお願いいたします。
はい、朝の散歩(暑いのでほんのちょっとだけ)でご近所の花と盆栽になっていたぶどうを撮影
してきましたのでアップさせてください。
マクロスイターは、MアダプターとMフォーサーズアダプター、いずれもKiponを持っており、
オリのEP2とリコーのGXR?Mマウントが母艦です。
ライカM8でも撮影できるのですが、マクロ撮影は難しいのでこの組み合わせで行っております。
GXRは良いカメラなんですが、電子ビューアーVF2がいけません。
ピンがあっているかどうかよくわからないのです。
それに比べるとオリンパスのVF2(147万画素)はピンがしっかり確認できます。
VF4は237万画素になり、倍率も高くなっているのでもっと良いのでしょうが、
最新の機種でないとだめのようで私のEP2では一応つくようですが機能を完全に
発揮できないようです。
ソニーのニューNEXフルサイズにはなんと?380万画素の電子ビューファインダー
二なるそうですが、、、
わかてっちり師匠、こんじじさん、ニュープラナー50のアップお願いします。
ももじろうさん、イノシシ肉の焼き肉って夏バテに良さげですね。
美味しいのでしょうか?
私は岩手で鹿肉(凍らせた肉の刺身)をもらって食べた事があり、
少し臭いけどと言われたのですが、大変美味でした。
そのときは、もっともらっておけば良かったと後悔しきりでしたが、、、
みなさん、お暑うございますのでくれぐれもご自愛のほどを。
書込番号:16455043
3点
みなさまおはよう御座います。きゃそこんさんおはよう。
このところの私の関心事は新しいプラナー50mmF1.4がどのくらい頑張ってくれるかということです。
色々試してみています。シグマとももう一度対決させました。
題して「キングコング対ゴジラ」
間違いました。
「ニュープラナー50mmF1.4ZA対シグマ50mmF1.4」です。
結果発表です。
ニュープラナー50の良いところ。
1、抜けが良い。透明感がある。
2、ボケが素直。形を残したままボケていく。ボケ量としては少なくあまりボケない感触もあるが、上品さに繋がるところである。
3、解像力が高い。
欠点
1、ひどい歪曲収差。樽型で、直線の入る被写体は写せないと思った方が良い。フォトショップの補正で直したところなんと歪曲が3.2パーセントにも達した(シグマは0.7くらい)。おそらく歴代プラナー最悪であり出来の悪いズームレンズクラスである。しかし歪曲具合は均等であり直した後はすっきり見える。ご存知だと思うが補正すれば必ず解像力が落ちる。この落ち具合を差し引いて評価した方がよいのではないか。
思うに、設計者は最初からこれを覚悟の上で取り組んだのではないか?歪曲はパソコンで補正できる。他の収差を先にと。古いレンズではあるがフォクトレンダーのウルトロン50mmF2、生命までも写すと言われたレンズである。水面の描写とかすばらしかったが、このレンズも歪曲が大きかったと記憶している。歪曲を放置すると透明感が増すのだろうか?
かつて零戦が設計されたころ、防弾設備は皆無だったそうである。それで高性能を維持したということなら守勢にまわると最悪の結果を招くことになる。
2、色がもう一つ前に出て来ない。
彩度の高いものはうまく色を拾うが、彩度の低いものはなんとなく冴えない。色が濁るわけではない。
3、描写における物の立体感、存在感が今ひとつである。
ピントが合ったところ、ボケ始め、ピント近辺のコントラストが今ひとつ。
シグマとの比較の上ではあるがパソコンフルで見るくらいならシグマの方が立体感ものの存在感は上である。プラナーは少し頼りなくみえる。拡大して等倍くらいにするとプラナーがシャープに見え浮き出てくる。
シグマ50mmF1.4
良いところ
1、解像力が高い。
2、画像に存在感がある。
3、若干アンバーよりではあるが色のバランスがよい。
欠点
1、ボケに品がない。
2、画像が全体に濁った感じがする。
3、優等生で感動を呼ばない。
値段の差は考えずメーカー名を伏せて「どちらを選びますか?」と問われたら困ってしまう。
プラナーの圧勝を期待していたのですが。
シグマが上回っているところもいくつもあり、たとえば1.4や2でプラナーが勝っている解像力もF4あたりではシグマ優勢です。
判定は「引き分け」あるいは採点方法によりますが「6対4でシグマの勝ち」。これが私の今の判断です。値段を加味すればシグマ圧勝となるでしょう。それでも私はプラナー50mmF1.4ZAを使っていきます。プラナーが勝っている部分、透明感と解像力。これはかけがえの無い部分です。欠点をおさえ長所を生かす。そうやって使っていきます。ソニーの設計者が設計してカールツアイスがお墨付きを与えたレンズです。使いこなせばいいんです。かつてヤシコンのレンズにであった頃のことをなつかしく思いますが。
書込番号:16455572
3点
きゃそこんさんこんにちは。
>“ヘクトール250mmF2.8”の写りにウットリします…素晴らしい…!C645にも着かないかしらん…?
ヘクトール250mmf2.8はハッセルマウントにしてますのでC645にもつきます。
一枚目はハッセルマウントにしたヘクトール120mmf2.5、P−プラナー150mmf3.5、ヘクトール250mmf2.8です。
ヘクトール250mmは手持ち撮影されないのなら三脚座をどう付けるか考えないと使うのは難しいかもしれませんね。
2枚目はハッセルブラッド2000FC/Mにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影したカルガモさんです。
プロビア100です。
3枚目は645Dにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影したヒマラヤケシのお花。
4枚目は645Dにヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影したエーデルワイスのお花です。
書込番号:16456143
3点
皆さんこんばんは毎日暑いです
わかてっちりさんちょっとお借りして修正してみました正面からの写真のようです」
樽歪が多いですが
キャノンズームレンズJ13というビデオ用レンズ130万円ほどしますが
やはりこれはまだ多少樽歪は多かったです
書込番号:16456704
3点
お暑うございますが、皆様いかがお過ごしですか?
私は昨日の猛暑の中、中野の聖地巡りをした後に、原宿で降り表参道まで散歩、
帰宅して万歩計見たら1万6千歩でした。おまけに汗びっしょり。
昨夜は晩酌の途中で寝てしまったようで、今日は何もせずお休み状態です。
わかてっちり師匠、こんじじさん、ニュープラナーレポートどうもです。
わかてっちり師匠の鋭い評価、さすがプロフェッショナル。
ePHOTOzine に、ソニーのZeiss Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM のレビューが掲載されています。
わかてっちり師匠の評価とほぼ同じ事が書かれているようです。
・Carl Zeiss Planar T* 50mm f/1.4 ZA SSM Lens Review
http://www.ephotozine.com/article/carl-zeiss-planar-t--50mm-f-1-4-za-ssm-lens-review-22610
************************************************
以下はデジカメinfoさんによる同上翻訳です。
MFによる細かいピント調整は快適。
フォーカシングは後群で行われ、前玉は回転しない。
解像力は開放では中央は良い値(good)だが、隅は芳しくない(fairly poor)。
絞ると解像力は画面全域で改善し、F2.8で隅は良い値(good)に達する。解像力のピークはF5.6で、
このとき、中央は際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)になる。
色収差は、開放で1.5ピクセルを超える値で、周辺部のハイコントラストの部分ではとても目に付く。
色収差は、カールツァイスの名前を冠するレンズから予想するよりも大きいかもしれない。
周辺光量落ちは開放で2.61EVで、このような大口径レンズとしては標準的な値だ。F4以上に絞ると見た目に均一になる。
歪曲は2.27%のタル型で、単焦点レンズとしては予想よりも大きく、画面周辺部に直線的な被写体があると目立つかもしれない。
歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は比較的容易なはずだ。
逆光では、極端な条件では若干フレアが出るがコントラストは良好に維持されている。
前玉は奥まった場所にあるので、フードはほとんど必要ない。
このレンズは間違いなくツァイスのブルーバッジを十分に正当化する性能があるが、
このような価格を正当化する性能かどうかは異論があるだろう。
このレンズの性能は多くの部分で良好だが、開放付近での色収差の大きさと、
隅の解像力の低さは、カールツァイスに期待していたものではない。たとえ、
素晴らしい防塵防滴の造りであっても、1260ポンドの価格は50mm F1.4としては非常に高価だ。
このレンズに(価格だけの)十分な価値がある思う人もいるだろう。しかし、このような価格を正当化できるのはわずかな人だけだ。
良い点: 素晴らしい造り、絞ったときの素晴らしいシャープさ、素早いAF、サイズと造りの割りにまずまず軽量。
悪い点: 開放付近で色収差が大きい、開放で隅の解像力が芳しくない。
書込番号:16458711
5点
コンタックス、ツァイスファンの皆様、今日は。
一応生きてます。
暦の上では秋なのに現実は夏本番(-_-)。ヘバってます。
汗疹の所為で足が痒いので薬を塗って家で過ごしており、撮影に出掛ける気は全く無いです。(^^;
ところで価格.COMのPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMのレビューを見ると高評価が多いですが、一方、樽型の歪曲収差が大きいとも…。やはりカールツァイスに問い質してみたく成ります。
以前写真誌のソニーへのインタビュー記事で「光学設計はカールツァイスが行い、其れ以外はソニーが行っておりますが、詳しい役割分担は御答え出来ません」と返答していました。つまりソニーが光学設計している訳ではないので、だからこそカールツァイスに訊いてみたいです。歪曲収差が良く補正されているのがツァイスレンズではなかったのか?と…。
書込番号:16459217
5点
みなさま今晩は。きゃそこんさんご苦労さんです。
マイアミバイス007さんお久しぶりです。
>ところで価格.COMのPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMのレビューを見ると高評価が多いですが、一方、樽型の歪曲収差が大きいとも…。やはりカールツァイスに問い質してみたく成ります。
ごもっとも。ごもっともで御座います。京セラのコンタックスを使っていた頃、ヤシコンツアイスで歪曲収差を意識したことは無いです。そんなものはレンズ設計の段階で直してくれるのが当たり前だと思っていました。デジタル時代になってキャノンに移行し50mmF1.2というレンズを使ってびっくりしましたね。丸く写る。いつだったか小学校の教室に生徒と先生達が壁沿いに机をならべ向かい合って給食を食べるというシーンを撮りました。珍しい試みです。一番後ろからキャノンの50mmF1.2で撮ったのですが、デザイナーさんからクレームがきました。「まじめに撮れ」と。黒板が歪んでいる、教室が歪んでいる。仕事を失いましたよ。ヤシコンのレンズでこんな心配をしたことがなかったのですが。
今回のプラナーはキャノンの50mmF1.2より歪曲においてずっとひどいです。今はパソコンの処理で歪曲を直すという考え方かもしれませんが、歪曲を直すと解像力が落ちます。ソニーはその辺りの損得をユーザーに語ってほしいところです。
>以前写真誌のソニーへのインタビュー記事で「光学設計はカールツァイスが行い、其れ以外はソニーが行っておりますが、詳しい役割分担は御答え出来ません」と返答していました。つまりソニーが光学設計している訳ではないので、だからこそカールツァイスに訊いてみたいです。
http://www.sony.jp/ichigan/followup/a99_vol2/planar/meeting.html?s=pid_msc_msmail_20130327_Dp_followa99_0004
開発者のインタビューを見る限りソニーの日本人が設計したもののように思えます。
ここからは私の想像ですが、設計にカールツアイスがかかわっているソニーのレンズは135mmF1.8だけのように思えます。あとはコーティング技術の指導をうけてソニー(コニカミノルタの設計者?)が設計した物ではないかと思います。これも想像ですが、ドイツで設計されたのはハッセルやヤシコンツアイスまでで(645は微妙)、どうもあの頃のツアイスとは思想が違うように思います。できたレンズをツアイスが見て「OK」を出すのではないでしょうか?
星ももじろうさん
プラナーの補正有り難うございます。この補正で何パーセントの数字がでましたか?
ゴルフさんの紹介記事には2.27パーセントとありますが、私が撮った画像あれこれやってますがだいたい3パーセント前後です。
ken-sanさん
ヘクトールの画像楽しませていただいてます。あっさりした描写ですね。すっきりしている。いいですね。
プラナーとシグマもう一回戦やります。人形は立てた本のところでホワイトバランスをとりRGBそれぞれ180にそろえています。引きが少し違いますが描写感、ボケの質はでています。色はシグマの方が拾っているようにも見えます。透明感はプラナーの勝ち。ゴルフさんの紹介記事にあった周辺画質はすこしプラナーが上回ってます。
書込番号:16460188
4点
コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
わかてっちりさん、大竹氏の話を読みました。携帯電話で見たのでパケット代はどうなるんだろうと思いながら…。(^^;
どうやらPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMはソニーのGレンズも設計している人達が設計したようですね。パナソニックのなんちゃってライカレンズと同じだと思いました。(-_-)
ソニーの社員が設計したならGレンズとして売ってくれと言いたいです。
けど実際のところ今の私は高額レンズは買えないのでどうでも良いのですが…。(^^;
写真は京セラ・ツァイスで楽しみます。(^^)v其れしか手段が無いのですが…。(^^;貧乏は嫌ね〜。(T-T)
書込番号:16460323
5点
皆さん、こんばんは
マイアミバイスさん、お帰りなさい。
お元気そうで何よりです。
プラナーとゾナーいずれもツァイスの看板レンズで、
最近はプラナーが優勢?ですが、以前はゾナーとのこと。
訳の分からない事書いてしまいましたが、Gゾナー90も
昨日持ち出しましたので、画像アップさせて下さい。
アダプターは香港のAFアダプターなんですが、動いているものに
焦点合わせほとんど無理でした。
マニュアルにしても中途半端にAFが作動してどこにピントが合うかは運任せ。
ゾナーと言えば、55mmF1.4ゾナーを本家ツァイスが開発中だったんですが
どうなったんでしょうかね?
書込番号:16460600
5点
みなさま、こんばんは。
まだまだ“秋”とはほど遠い猛暑の日々ですが…みなさまいかがお過ごしでしょうか…?
マイアミバイス007さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。“落札した接写リング”以来ですねぇ…久しぶり…!
やはりバイスさんのスパイスの効いたアドバイスがないとイケませんね…!これからもよろしくお願いいたします。
ところで以前バイスさんが仰ってた大型艦“いずも”就航しましたね…!なんか晴れがましい気分になりました…バイスさんはいかが…?
星ももじろうさん、こんばんは。
“吹屋のボンネットバス”は既出でしたね…紅葉の頃は素敵でしょうね…ぜひ一度訪ねてみたいですね…。また教えてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
早速“マイクロスイター”の作例…ありがとうございます。ボケ味が極上ですね(高いだけある…)。まだまだ見せてくださいね。
“RX-1”持ってると何でも撮りたくなりますねぇ…“バックシャン”良〜ぃですね。まだまだ見せてくださいね(捕まらないように…)。
“NEXフルサイズ”もなんか現実味を帯びてきましたねぇ…9月24日の発表?が楽しみです…!
“しし鍋”といえば京都に「畑かく」というボタン鍋のお店があります。白味噌仕立てで柔らかくたいへん美味です…!今度ご一緒しませんか…?
Ken-sanさん、こんばんは。
早速ありがとうございます。”ヘクトール250mmF2.8“はハッセルマウントにできるのですね…!
でも…先ず“プロジェクター用のヘクトール”に出会うのが難…。ハッセルマウントにするのが難(ケンさんだからできる)…。手持ち撮影はもっと難…。なんと前途多難な事ですね…。でも目標が一つ増えました。まだまだ教えてくださいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
ソニーとシグマの“プラナー50mmF1.4”対決…大変参考になります(よく解りませんが…)。
さすがプロの要求は厳しいんですね…!私なんぞは鏡に映った“セルフポートレート”に目が行っちゃいますが(スンマセン…)。まだまだ教えてくださいね。
ところでこの板も残す所あと4つ…次はどなたが…?
Soignerさんの「中判デジタルについて」をみなさまで盛り上げて行くのも“アリ”かと思いますが…。
どなたか“立候補“よろしくお願いいたします。
昨日、「東京湾大華火祭」を撮りに行ってきました。さすが“東京”スゴイ人出でした…!今回も3台態勢で臨みましたが…代わり映えのしない駄作の数々…お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16461113
4点
皆さんおはようございます
わかてっちりさんデイストーションは2.3パーセント仰角は100パーセントです
キャノンレンズはビデオの世界でも著名ですが名前ほど優秀ではありません
富士ノンのほうがまだいいようです
名実ではなく名のほうが
先走っています
書込番号:16461399
2点
Zeiss、CONTAXファンの皆さん、そして写真が大好きな皆さん、こんばんは。
仙台もやっと暑くなりました。といってもまだ31度ですから関東以西の方々に比べればたいしたことはありませんが。
わかてっちり師匠、
P1.4/50の詳しい御報告、ありがとうございます。レンズ構成を見てみましたが、4群7枚(凸凹凹凸)のタマネギ型の対称型ですから、ほぼオリジナルの構成(4群6枚)に近いですね。丁度ヤシコンのP1.4/50と同じもののようですが、ヤシコンのPlanarにはほとんど歪みがなかったのに、新しいSonyのP1.4/50には一目でそれと分かる歪みがあるのは不思議です。だいたいPlanarの名の由来からしても歪みが小さく、解像度も隅々までほぼ均一というわけですから、これからするとソニーのP1.4/50はなんともお粗末ですね。それとも星ももじろうさんのおっしゃるようにPSCSで歪曲を適度に修正すれば大丈夫と、ユーザーを甘く見ているのではないでしょうか。ほんとうに「マジメニヤレ」といってやりたいですね。
更に気に入らないのは、最近、いわゆるZeiss blue(最高品質のレンズにのみに与えられる青いマーク=勲章、インシグニア)をなんと心得ているのでしょうか。ヤシコン時代にあの勲章をいただいたレンズはほんのわずかで(たとえば、Aposonnar 2/200とかTPPなどのZeiss取って置きの優れたレンズ)、CONTAXファンのあこがれでしたが、いまはCosinaやSonyのレンズすべてにあのZeissの青いInsignaが入っています。文化遺産級の銘玉Distagon 2.8/21Y/CでさえもApoの称号すらももらえなかったのに(-.-#)。マイアミバイス007さんのおっしゃるようになんちゃってライカレンズじゃないけどなんちゃってツァイスですよね。お粗末です。Zeissも落ちたもんです。ヤシコンやハッセルブラードVのZeiss Blueの刻印が泣いています。たとえは悪いけど、丁度ビートルズがMBA勲章をもらったときに、「たかがロック・バンドごときにやるよう勲章なら俺はこれははいらない!!」と勲章をバッキンガム宮殿に怒って送り返す方がいらしたように(こんじじはビートルズを云々する気持ちはありません、念のため)、Zeissのマークも返上ですかね。悲しいです。
きゃそこんさん、
花火のお写真、素敵ですね。かなり長時間の露光ですが、もちろん三脚でですよね。馬鹿なことをお聞きしてすみません。またまた3台態勢とはすごいです。みな素晴らしいお写真ですが、 きゃそこんさんはどのシステムがお好きですか。kakakuの絵ではなかなか判別が困難です。来年(年寄りの自分にはあるかな?)はぜひ試してみたいと思います。
マイアミバイス007さん、
>暦の上では秋なのに現実は夏本番(-_-)。ヘバってます。
暑さに弱いじじも御同様サマです。写真を撮る気にもなりません(T-T)。ビールを飲んで寝てます。
>写真は京セラ・ツァイスで楽しみます。(^^)v其れしか手段が無いのですが…。(^^;
同感です。ヤシコンプラナーのP1.4/85やP2/135などの超!銘レンズやP1.4/85の陰に隠れていますが、P2/100、そして帝王P1.4/50など数々の良いタマがありますね。あ、GのP35やP45も良いですし、645やNにもありますね。ヤシコンのレンズにはたっぷり公害がしみこんでいますから今では作れません。良い状態で残っているこれらのレンズを使うしかないですね。ただ京セラのレンズはフィルムに合わせて作っていますから、デジタルの世の中では難しいですよね。フィルムもなくなっているし、良いラボも少ないし。じじはいったい何を云ってんの?あ、暑さのせいです。すみません。
golfkiddsさん、
最近、焦点工房で似たようなGtoNEXアダプター(AF)を3.5諭吉ぐらいで販売しておりますが、golfkiddsさんの買われたものと同じでしょうか。さいわいにして自分は風景が主流でポトレはとりませんので、無限がきちんとでるなら購入するかなと思っておりますが、いかがなものかご教示いただければ幸です。特にSonnar 2.8/90Gを使ってみたいですね。このレンズはZeissがデジタル時代を見越してハナから設計をし直したレンズとのことでしたが、Gのボディーではピントの関係で残念ながら性能を十分に発揮できませんでしたね。
それから今度でるフルサイズのNEXはもちろんEマウントですよね。
ken-sanさん、
ハッセルブラードのヘクトールは実際に見た事はありません。このようなプロジェクター用のレンズもデジタル時代には結構活躍しそうですね。また教えてください。
星ももじろうさん、
わかてっちり師匠がおっしゃるようにディストーションを補正すると解像度が落ちるそうですが、コントラストはどうなんでしょうね。Planarは解像度よりもコントラスト重視のレンズだったように感じてましたが。自分は最終的にはA3かA4程度でプリントしますからあまり関係ないかも知れませんが。
フィルム時代は切れのゾナーとぼけの美しいプラナーという使い分けがあり、一般的にアウトドアはゾナー、ポトレはプラナーという評価でしたが、もう分からなくなりました。
老いぼれこんじじのレンズ変歴はまだまだ続きそうです。これからもご教示のほどお願いいたします。
またまた乱文、失礼致しました。
書込番号:16463147
4点
こんじじさんこんばんは。
>ハッセルブラードのヘクトールは実際に見た事はありません。
ヘクトールはライカのレンズですがスライドプロジェクター用なのでマウントもヘリコイドもありませんのでハッセルマウントにしてます。
60年ぐらい前の中判用のPradoと言うスライドプロジェクター用のレンズです。
一枚目はペンタックスQ7と言うコンデジの素子を使った一眼ミラーレスカメラにヘクトール200mmf2.5を付けて手持ち撮影したセッカさんです。
Q7で撮影したとは思えない立体感・解像感があります。
60年前の撮影用ではないレンズで換算4.6倍になるデジカメで使っても素晴らしいレンズです。
ハッセル用のプロジェクター用レンズはP-Sonnar250mmf4とP-planar150mmf3.5を持っています。
2枚目は645DにP−ゾナー250mmf4に2倍テレコンを付けて500mmf8で手持ち撮影したマヒワさんです。
3枚目はハッセルブラッド2000FC/MにP−プラナー150mmf3.5で手持ち撮影した鎌倉の円覚寺の梅のお花です。
フィルムはコダックのネガフィルムのポートラ160でK−01によるデジカメコピーです。
書込番号:16463590
4点
みなさま、こんばんは。
暑い日々が続いておりますが…みなさまお変わりありませんか…?
みなさまのご協力により当“自由広場17”も大団円を迎えることができました。本当にありがとうございました。
次は“自由広場18(初心に戻ろう!)”でお会いしましょうね…。
わかてっちりさん、こんばんは。
“自由広場18”の立ち上げ…ありがとうございます。また、当板ではたいへんお世話になりました。次はどうなるんだろうかと心配しておりましたが…さすがわかてっちりさん…!今後ともよろしくお願いい申し上げます。
こんじじさん、こんばんは。
当板でもたいへんお世話になりました。私は機材やレンズのことは良く解りませんが…こんじじさんの博識と歯に衣着せぬコメントはたいへん勉強になりました。これからも“無知なる羊を導くが如く…”よろしくお願い申し上げます。
どのシステムが好みかと問われれば…もちろんC645です。最新機種に比べれば欠点だらけですがこれには撮る楽しみがあります…。
それもこれも “南イタリア紀行”を拝見したのが始まりです…こんじじさんにはたいへん感謝しております。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
Ken-sanさん、こんばんは。
“プロジェクターレンズ“…全く未知の分野でしたのでたいへん勉強になりました。また、旅の情報から素晴らしいお写真の数々…本当にありがとうございました。これからも多彩な情報のご提供よろしくお願いいたします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
多彩なマウント情報から実写まで…ゴルフさんにはたいへんお世話になりました。次板でもよろしくお願いいたします。
先日、銀座の日産ショウルームで素敵なフェアレディーを見かけました。赤白のツートンで「飛べねぇ豚は、ただのブタだ…」って聞こえてきそうな車でしたよ…ゴルフさん。受付嬢もたいへん美人で…。
お終いは先日の街角スナップより…駄作に最後はありませんが…お目汚しの段は平にご容赦下さい…。
書込番号:16463989
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
そろそろ自由広場15が終盤になりましたので新しい板を用意させてください。
この板は結構重圧がかかるようで終盤近くになると次の板長選出が大変です。
そもそも自由広場ですので誰が板長でもいいんですよね。
でも、この板が和気あいあい良い雰囲気でいられるのも歴代板長のおかげでもあります。
ともかくも、新しい板をあらかじめ準備させてください。
書き込みは「自由広場15」が200に達した移行ということでよろしくお願いいたします。
それから、いつものお約束ですが
機材、レンズ、何でもOKですが、写真、機材、レンズを慈しんでいること、つまり愛ですね。
これが基本です。ですからこの板で意見はいいのですが喧嘩は御法度です。
お互い面と向かっている訳ではありませんので文章にはご配慮をです。
後一つお願いはニューカマーがきたくなるような板にしたいものであります。
前板長のkomutaさんよろしいでしょうか。
和歌てっちり師匠を始め皆々様ぜひともよろしくお願いします。
それでは、自由広場15が最後の200に到達しましたらこの板でよろしくお願いいたします。
12点
おはようございます。
GW皆さん如何お過ごしでしょうか。
きゃそこんさん
>>デジタルスキャナーの位置づけとはどんなものだったんでしょうか?
当時の位置づけとしては「デジタルへの入り口」とでも言いましょうか、ご質問の適切な回答になっていないかも知れませんが・・・ (^^;)
「過去フィルム資産の活用」と「画像デ-タベ-スの構築」を進めていたのとフィムル劣化による退色等の問題もあり、フィルムのData化が必要だったという側面もありました。
画像Data自体は94年辺りからいじっておりまして、いろいろな画像を扱う中で「画質」が気になり始め、自身が良いと感じる画像Dataは
どうやって出来ているのか ? を調べていくうちに、デジタル画像の質は画像処理の善し悪しではなく、入力媒体の善し悪しで
最終画質の9割方を決めてしまうという私的な結論に達しまして、現在でもその件に関してはあまり変わっておりません
スキャナ-の機種選定にあたっては、この考えがベ-スになっております。
公の掲示板という性質上、ノ-トリ画像は不正利用等の懸念 (肖像権の絡むものは特に)もあり等倍切出しのみではありますが、
入力媒体の比較を貼らせて頂きました、画質の差はご理解を頂けるかと・・・
>>その頃の自分の認識は「デジタルなんてポジの足下にも及ばない」と考えておりましたが…
自身もこのスキャナ-に出会わなければ、同様の事を感じていたかも知れません、良くも悪くも2000年当時からこの画質レベルが
画像Dataのスタンダ-ドとの認識が植え付けられてしまいました。
続々と35mmデジタル一眼レフタイプの発売が続きましたが、清水の舞台・・・をやらかしてしまった後でしたから・・・
その二年後、Foveonの画質を観てこれって本当に1ショットデジタル ? って驚いたのを覚えております。(意見には個人差があります^^;)
昔話ばかりですいません・・・m(--)m
>>この連休は北海道出張があります
良いですねぇ、羨ましい限りです。 (^^;) もう出発されていますよね。
クマネシリ山系の残雪をバックにしての松見大橋ですか、いいですねぇ、今年は北海道も例年になく積雪が多かったらしいので
天候条件さえ恵まれれば、良いカットをモノにされているのではないでしょうか。
わかてっちりさん
>>確かこの板はフル画像対応になっていないのでは?ゴルフさんが以前、確かめていたような。
はい、ありがとうございます。
それにしても、ベリ-ダンスすばらしいし、金属系の質感描写もすばらしい・・・アポズミクロン180mmF2開放でこの描写には魅せられております。
golfkiddsさん
>>この板は銀塩フイルムに属するためでしょうか等倍はできないです。
はい、ありがとうございます。
>>でもいったんデジタルになると元に戻れませんです。
自身もそうです (^^;) 現在のフィルムの使用は全撮影の5%も行かない程度です。
ケ-スバイケ-スではありますが、4x5で撮ると良いだろうなぁ〜と思える場面に出会える事もあるんですけど、
このご時世経費的な問題、後現像処理の不安定さ等、特別な事でもない限り4x5というか6x4.5ですら持ち出す事は稀になってしまいまして、
現在、通常の持ち出しカメラはFoveon機 (SD-14) になっております。
書込番号:16075718
5点
KMX080Bさんおはようございます。
イマコンのスキャンすばらしいですね。
フィルムはデジカメによる分割複写で取り込んでいますがまだまだ改善していけそうですね。
K-01のHDRモードで分割複写したフィルムの写真です。
書込番号:16076226
5点
Ken-sanさん
はじめまして、こちらの過去ログを拝見しておりました際に、確かミャンマ- (旧ビルマ) のゴ-ルデンロックを
FE110mm F2でフィルム撮影後、同様の手法でData化されていた様な憶えがありまして(間違っていたらゴメンナサイ)
なかなか上手い方法を考案される方だなぁと感じておりました。
フィルムのData化は、一発スキャンにしろ、分割撮影後ステッチ合成にしろ「結構な労力と時間」が掛かってしまう事は
同じではないかと思いますが、フィルム時代に撮ったモノって二度と撮れなくなったりしている事もあり、保存していく
手段としては、避けて通れないのかも知れません。(^^;)
書込番号:16079878
5点
皆様 こんにちは
GWも終盤に突入して、いかがお過ごしでしょうか?
ここに集われている方も、たくさん遠出していらっしゃるみたいで羨ましい限りです。
Golfkiddsさん こんにちは
そうですね、コンタックス645のでデジバック本当に欲しくなってきています。
わかてっちりさん こんにちは
又しても素晴らしいお写真ありがとうございます。
特にベリーダンスの写真、ピーカンではないものの陽射しのシーンでこの滑らかさ レンズの性能もさる事ながらフォーマットの大きさの威力、魅力を改めて感じた次第です。
きゃそこんさん こんにちは
お心遣い恐れ入ります、いつもながらのスケールを感じさせる風景写真、さすがデジバックと思う写真ばかりで本当に目に毒です。
星ももじろうさん こんにちは
いつもながらの全国を駆け巡るフットワークの軽さ 携行するカメラの選択も嬉しい悩みですね。
KMX080Bさん こんにちは
S210mmF4これも期待を裏切らないレンズでした、思ったよりハンディでバランス的にも撮影しやすい印象です。
フィルムの保管方法悩ましいところです、民生用フィルムスキャナーでは画質、時間的労力とも満足出来ず日々手付かずの状態で置いてあります。
Ken-sanさんのお写真ややり取りを拝見していて 今後の保管の方法を模索しております。
予てから探しておりました初代αF35mmF1.4が見つかりました、900の使用機会が今後増えていきそうです。
書込番号:16089205
5点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
国民の義務を忘れてほっつき歩いておりました。申し訳ありません。
Golfkiddsさん、こんばんは。
出張から帰ってみるとG→NEXアダプターが届いておりました。早速装着してみると…本当にAF効くんですね…!驚きました。21mmから90mmまで完動するのには感動します…!なんて…。でもホロゴンはもちろんダメ…!バリゾナは着きますがAFが効きません…?やり方が悪いのかもしれません…また鋭意ご報告いたします。
KMX0808さん、こんばんは。
ご丁寧なご回答ありがとうございました。私も以前フィルムのデジタル化を考えた時期がありニコンの9000EDなんぞを(25万円位か?)考えておりましたが…いつの間にかディスコンになりホッとしておりました。考えてみると残すべき作品もありませんので…でもフレックスタイトの画像はすばらしいですね…!
Ken-sanさんの分割複写もすばらしいと思いますが、やはり「結構な労力と時間」を必要とするのでしょうね…。何事も手間を惜しんでは良いものはできないという事でしょうか…!
またすばらしい作品の数々を(打ち明け話も…)見せてくださいね。
LGEMさん、こんばんは。
透明感の“藤の花”に見とれておりました。初代α35mmF1.4のクッキリハッキリ写真に驚いています。これこんなにシャープに写りましたっけ…?私の(ソニーの)はポヤポヤのソフト系かと思っておりました。LGEMさんが探していた訳なんぞをお聞かせ願えれば幸いです…。すんません…。
わかてっちりさん、こんばんは。
アポズミクロン180mmF2。良〜ぃですね…!発色がすばらしい…!肌のトーンが良〜い…!背景の表情を残したボケ具合がすごい…!野毛の大道芸がまたすごい…!まだまだ見せてくださいね…。
来板は私でよろしければ(共同管理で)張らせていただきます。よろしくお願いします。
先日、雪(吹雪)の北海道から帰って参りました。ずぅ〜っと雨(雪)か曇り…もっと光を…!でした。駄作の数々、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16090932
5点
こんばんは。
一枚目はペンタックス645DにハッセルブラッドFテレテッサー350mmf4で手持ち撮影したツバメさんです。
絞りが壊れて開放でしか撮影できないテレテッサーが格安で手に入りましたのでテスト撮影です。
2枚目は2倍テレコンを付けて700mmf8で手持ち撮影したタシギさんです。
3枚目はペンタックスQ10にフォクトレンダーの180mmf4で手持ち撮影したセイタカシギさんです。
4枚目はペンタックスQ10に標準レンズで横方向に手持ちで5枚撮影した物をフォトショップで合成した写真です。
Q10は良く写るのにはびっくりです。
書込番号:16091066
4点
みなさま今晩は。
きゃそこんさん
まあ、どこへお出かけかと思ったら。この季節に雪とはびっくりです。それに日本とは思えない様な風景。すごいですね。
板長のことよろしくお願いします。しっかりフォローしますので。
LGEMさん
じぇじぇ。プラナー100mmF2マクロ、さりげなくα900で撮っていますね。コシナーのツアイスマクロは共にF2なのでなんとかαにとは思っていました。やっちまいましたね。どうやって?
ken-sanさん
フォトショップ、フォトマージュでのパノラマうまくいってますね。私がやった時はどうしても空の継ぎ目の当たりに濃淡ができてしまって気持ちいい写真になりませんでした。先に一枚ずつ周辺の補正を施すのでしょうか?
KMX080Bさん
スキャナーを駆使しているご様子、恐れ入ります。ちょっと疑問なのですがお答え頂ければ幸いです。スキャナーで精密コピーをされているようですがスキャンして元のポジをこえる様な画質展開はありうるのでしょうか?フイルムからのスキャンをやらない人間にとって、たとえば4×5からのスキャンなら超高画質になるのはわかるのですが、645や35mmからのスキャンだとデジタルの方がシャープネスにおいては上回るのではないかと思うのですが。ちょっと突っ込んだ質問なのでお気にさわったらすみません。
連休だというのに昨日は仕事で3日はその画像処理と届けをしていました。
帰りにヨドバシカメラへ。なんか競馬場みたいに人が集まっていて、携帯かゲーム機を一斉にある方向へ向けています。変わった光景ですね。180mmF2で撮るとものの見事に全員ボケて写ってくれます。後でぼかす必要がありません。
書込番号:16091438
5点
わかてっちりさんおはようございます。
露出をマニュアルで同じにすると良いみたいです。
Q10にエクタ−15mmf2.5で6分割手持ち撮影した写真です。
Q10で4000万画素です。
書込番号:16091931
5点
おはようございます、大型連休もあとわずか、皆様どのようにお過ごしでしょうか。
LGEMさん
ゾナ-210mm F4の描写拝見しました、今更ではありますが「写真はレンズで決まる ! 」んですよねぇ、
こちらで拝見する数々の作例等で再確認させられております。
ツァイス系ライカ系等に手を出してしまったら、増々レンズ沼に足を取られそうです、今までは、大五郎じっと我慢の子であった・・・ (^^;)
のですが、一本でも導入してしまうと際限がなくなりそうで・・・
きゃそこんさん
北海道ロケお疲れさまでした、天候には恵まれなかったのかも知れませんが、無事なご帰還の様子なのでなによりでした。
6月〜10月までと、厳冬期にしか渡道をした事なく、足元まで見えるタウシュベツ橋梁の姿は自身で観た事はありません、
6月初旬でも既に水没している事が多く、未だ撮影するに至っておりません。(^^;)
それにしても、今年のGW北海道は例年になく降雪していたみたいですので、大変な事もあったのではないでしょうか。
>>やはり「結構な労力と時間」を必要とするのでしょうね
はい、一発デジタルと比べると手間は掛かると感じています、スキャン自体は原稿をセットしてドライバ-の設定をすれば
後は時間が掛かるにせよ勝手にスキャナ-がやってくれますが、その後のスキャンゴミのやっつけの方が手間が掛かります。
2.3分で終わる場合もあれば20.30分掛かる場合もありまして、フィルムのコンディション次第というところでしょうか、
自動処理が出来ないので、ほぼ手作業です。 (^^;)
わかてっちりさん
>>スキャンして元のポジをこえる様な画質展開はありうるのでしょうか?
自身の認識ではありますが、デジタル的なコピ-と違い、スキャニングの場合はレンズを通過する時点で劣化して
A/Dコンバ-トの時点でも劣化すると思われるので、オリジナルを超える事は出来ないのではないでしょうか。
観点は違いますが、ある程度退色しているフィルム原版からの本来ならあったであろう色をスキャニングの時点で
少しでも復元出来れば、オリジナルを超える事になるのかも ? なんて思ったりもしますが・・・ (^^;)
後、フィルム原版をまずデュ-プ (フィルム複写)の時点で拡大してその出来上がった拡大デュ-プ原版を低解像度でスキャニングすれば、
わかてっちりさんのイメ-ジされる「元のポジをこえる様な画質展開」になるのかも知れませんが、現在ではデュ-プ専用のフィルム自体が
生産終了しているので、もし何処かのプロラボで在庫をお持ちなら可能かも知れません。
的ハズレな回答でしたらすいません・・・m(--)m
>>デジタルの方がシャープネスにおいては上回るのではないかと思うのですが。
はい、そういう認識は自身も持っております。
デジタル一眼レフ早創期に「フィルム VS デジタル」なんて記事が誌面を賑わせておりましたが、それを再燃させようなんて思っている訳ではなく
一発デジタルとフィルムは別物で、同じ土俵での比較なんてのは無理なのではないか ? と感じております。(意見には個人差があります^^;)
個人個人で求める高画質は違うのではないか ? と思われるのと、高画質に対しての数値的な規格等がある訳でもないので、なにを持って高画質なのか ?
の判断は難しいところではありますが、自身ではフィルムと一発デジタル、機適材適所で使い分けて行けたらと思っております。
フィルム自体がレンズ本来の解像能力を発揮させるダケの表現能力がなかった事は、セミ判デジタルバック、中判デジタル等をお使いの方々には、
今更の事ではないかと思っておりますが、「極端な比較」である事を先にお断りした上で作例を貼らせて頂きます、(使用レンズはM645 80mm F1.9N f5.6半 )
御覧頂いた皆様各個人でご判断頂ければと思っております。
>>ちょっと突っ込んだ質問なのでお気にさわったらすみません。
お気遣いありがとうございます、大丈夫ですよん ! (笑)
Ken-Sanさん
この手法でのデジタル化も試作してみようとたくらんでおります (^^;)、質問をさせて頂く事があるやも知れませんので
差し支えのない範囲で御回答頂ければと思っております。
書込番号:16096081
5点
こんにちは
golfkiddsさん おじゃま致します。
皆様 連休も終盤いかがお過ごしでしょうか?
自分は、今日も出そびれて家でぶらぶらしております。
きゃそこんさん こんにちは
和気神社の藤 さすがに素晴らしいですね!
以前シーズンに行った際には 周辺の渋滞に巻き込まれてそれ以来躊躇して伺っておりません。
今年は知らぬ間に早く開花していたので、余計に名所へは行けずに終わりました。
ミノルタ初代F35mmF1.4 古くから作例で憧れておりました。
非球面レンズの製造 初代は切削レンズで熟練工が製作していたと解説されていた覚えがあります。
この時代同じ非球面レンズ採用のノクトニッコールが定価16万5千円、このレンズが13万円まさに今から考えた本当に夢の様な値段です。
オーディオの世界でも JBLの4343というスピーカーのウーハーに用いられてるアルニコマグネットの入手難からフェライトマグネットに変わるという事で、一部ファンの間で大騒動になった事がありました。
音の良し悪しは別にして希少価値を求めているだけかも知れませんが。
わかてっちりさん こんにちは
ニコンのPN11という近接アダプターの雄側を外してα用マウントに付け替えているだけですが、出来ればもっと薄い物があれば好いのですが。
コンタックス645レンズのαアダプターも、645用の26mm近接アダプターをNETで見つけたので 開放専用ですがこれも何とか改造出来ないかと模索中です。(フランジの関係で∞が出るかぎりぎりなので、、、)
KMX080Bさん こんにちは
こいのぼりや富良野のお写真を拝見していると、レンズばかりに拘っている自分が恥ずかしくなります。
興味深い比較画像ありがとうございます。
自分もこの度入手したミノルタ35mmF1.4で風景写真を撮ったのですが、雲の描写の端の薄い雲のディテールでベイヤーのドットが見られて唖然としました。
こんな経験 自分は初めての事です。
書込番号:16097458
5点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
ゴールデンウイークも今日で終わり。みなさまはいかがお過ごしでしたでしょうか…?
わかてっちりさん、こんばんは。
連休中もお仕事ご苦労様です。
アポズミクロン180mmF2。良〜ぃですね。なにを撮っても、どこを撮っても絵になりますね…素晴らしい…!135mmF2、300mmF2.8、180mmF2でシリーズは完結ですか…?(200mmがないようですが…?)喉から手が出るほど欲しなぁ…と思いますが…ハナから無理ですので安心して見ていられます…?まだまだ見せてくださいね。
Ken-sanさん、こんばんは。
デジタルの分割合成。見事ですね…!
私もフイルムの分割複写に大変興味があります。さらっと書いておられますが沢山ノウハウがあるのでしょうね…!フイルムの平板性なんぞはどのようにクリアーされているのでしょう…?疑問はつきません…また教えてくださいね(厚かましい…)。
LGEMさん、こんばんは。
初代α35mmF1.4はそのような謂われがあったのですね(知らなかった…)。ちょうど初代ノクチルックスがとんでもなく高価なのと同じ理由ですね…。とてもシャープに見えますが…もっと味わい深いものがあるのでしょうね…!また教えてくださいね。
私はフジノンも大好きです。あの白鳥(黒鳥?)が忘れられません…!まだまだ見せてくださいね。
KMX0808さん、こんばんは。
作例と解説ありがとうございますした。確かに2000年当時にこの解像度の絵を見せられたら「清水の舞台から飛び降り」たくなりますね…!納得しました(買えませんが…)。
しかし…それにしてもSD14解像度は凄いですね…!素晴らしい(こんなの知らなかった…)。SD14恐るべし…!でも、なぜフォビオン素子が普及しないんでしょう…?知名度が低いんでしょう…?コストでしょうか…?宣伝不足でしょうか…?欠点があるんでしょうか…?解からないことだらけです。また教えてくださいね。
星ももじろうさん、こんばんは。
待ってました…!エメロンシャンプー?美人…!後ろ姿が奥ゆかしくて良〜ぃですね。“専属モデル”ですか…!スタッフの役得ですね…羨ましい限りです。でも、この連休はお忙しかったことでしょう…!まだまだ見せてくださいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
今日は天気が良かったので近所の動物園に例のアダプターのテストに行って参りました。
使い易さはと言えば“中くらい“でしょうか…?AFは毎回行って帰ってきますので速射性はありません。電池の減りも早い…!ヒット(合焦)率は…腕が悪いので2割くらいでしょうか…?Exifもちゃんと認識されるようです。最大の難点はMFが効かない事です(贅沢なもんです…)。
問題点は多々ありますが、とにかくGレンズがAFで使えることに感動しております。
今回は90mm1本勝負…鳥シリーズで…駄作のオンパレード、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16103208
5点
みなさま今晩は。
連休も明けて、さあ始動。といっても元気なし。4月末からの微熱は引いてくれません。あわれ、わかってっちりははかない運命となるのでしょうか?まあ、自分で言っているうちは大丈夫だと思いますが、明日から北海道出張、体調不良のため余分な機材は持っていきません。あしからず。
ken-sanさん
エクタ−15mmf2.5というとシネレンズですね。幅広くやっておられますね。
KMX080Bさん
スキャン画像の詳しい解説有り難うございます。フイルムとデジタル、認識はほぼ同じです。解像力に優れるデジタルとはいえ現時点での最高画質はフイルムに譲らざるをえません。いくら高精細の6×4.5でもフイルムの8×10にはとうていかないませんから。ユニクロの店舗用ポスターは超高画質で推測ですが8×10で撮ったのではないかと思います。トーンの豊かさが半端じゃないです。
LGEMさん
マウントは自作だったのですね。ミノルタ初代F35mmF1.4は私も使っています。修理不能というのが心配な部分ですが、個人の修理でやっているところはあるようです。JBL4343スピーカーの最高峰ですよね。
星ももじろうさん
はて、見返り美人となるでしょうか?
きゃそこんさん
これは珍しい。動物園ですか?新境地ですね。
200mmはいかないと思います。あるとすれば500とか600。しかし、最近カメラの出費が多いもので家族議会が開かれ軍縮と相成りました。
連休中ぐだぐだしている時に撮ったアポゾナー180mmF2の画像です。
そういえばごろごろしているときユーチューブで映像をみていたのですが、戦時中B29という爆撃機が飛んできましたよね。この本土爆撃計画の草案の中に富士山を赤ペンキで塗りつぶそうというのがあったそうです。爆弾や焼夷弾の代わりに赤ペンキを積んで富士山上空でばらまく。赤く染まった富士山を見て日本人は意気消沈するだろう、という企みです。実際ペンキの量を計算してみるととても割が合わないということで取りやめになったそうです。
書込番号:16107785
5点
皆さん今晩は見返り美人ですよ18歳
お母さんとお友達で私も撮ってほしかったのにと写真額を届けに行くと言われました
もう数年撮影していますこの時期だけの楽しみです
お見せしてもいいのですが、実はフェイスブックのみ掲載承諾をもらっていますそのほかは後のみの約束です、ファイスブックは親しいお友達になっていただかないと閲覧できません
書込番号:16107839
6点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
今日から北海道へ出張ですか…!今年の北海道はまだまだ冷えますのでくれぐれもお大事にされてください。無事のご帰還を祈念しております。
軽量の装備となるとα99の1本勝負(アポズミクロンが見たかった…)でしょうか…?わかてっちりさんが切り取る“北海道“を楽しみにしております。
微熱が続く事のことですが、年に1回は検診を受けられた方がよろしいかもしれませんね…!以前“痛風”もあったことですし…大きなお世話でした…。
星ももじろうさん、こんばんは。
花のかんざしが可憐ですね…!顎から首筋にかけてのラインが“和装美人”を想像させますが…美しい方なんでしょうねぇ…!まだまだ見せてくださいね。
私としてはネタが無いのでコンタックスG→NEXアダプターのテスト撮影から…。
速射性はないし…合焦率は低いし…珍しいだけで終わってしまいそうな印象ですが…。これでGでしか出せない“味”なるものがあるんでしょうか…?ここはマキさんの見解を待ちたいところです。よろしくお願いいたします。
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16110590
5点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、おじゃまします。
勝手ながら“自由広場17”を下に用意させて頂きましたが、まだ4駒残っております…もったいないので最後まで使わせて下さいね(200件を超えたらヨロシク…)。
コンタックスG→NEXアダプターのテスト撮影(動物園シリーズ)から(しつこい…!)。
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:16112111
5点
おはようございます。
LGEMさん
>>こいのぼりや富良野のお写真を拝見していると
んぅ〜どうなんでしょうねぇ、写真、カメラに関して個人個人で価値観が違うので自身の様に「※そ-ついて廻って」各地の写真を撮って廻るのが目的の人もいれば、
レンズの味を大切にしている方もいれば、機材を集める事が好きな方もおいでになる訳で、楽しみ方は人それぞれって事で良いのではないかと自身では思っております。
※ (自身が生まれ育った地域で、あっちこっち移動して廻るという意味の方言^^;)
>>ミノルタ35mmF1.4で風景写真を撮ったのですが
差し支えない範囲で他のカットも拝見出来ればと思っております。
星ももじろうさん
専属のモデルさんとの事、私も専属モデルさんは欲しいと思っておりますが、現実にはなかなか・・・ (^^;)
きゃそこんさん
>>なぜフォビオン素子が普及しないんでしょう
んぅ〜何故なんでしょうね ? (^^;) はじめてSD9の画像を観た時に、今後の映像素子は単板素子ではなく積層素子になるのではないか ? と思っていたのですが
現実には全く反対になってしまいました。
SD機は当ると高精細な画を出してくるれのも事実ですが、扱いづらさ (特に、Data転送が遅い) がネックになっている様な気がしております。
Contax Gレンズを使ったNex7の画像拝見致しました。
ミラ-レス機もいろいろ気になっている機種があるのですが、Nex7もその一つでしたので大変参考 (等倍画像も含め)になりました。
わかてっちりさん
8x10ですか・・・ (^^;)レンズ、フィルムの経費、撮影の手間ひま、どれ一つ取っても出来そうにありませんでしたので、そこまでは手を出せませんでしたが
同じフィルムとは言っても4x5までとはまた別次元の世界の様な気がしております。
北海道ですか、今年はまだ寒さが抜けていない様子で例年ですと桜が咲いていてもおかしくない時季だと思いますが、今年はどうなんでしょう ?
羨ましい限りです、お気をつけて。
書込番号:16112120
6点
おはよう御座います。
昨日夜、北海道から帰ってきました。レンタカーで移動しましたが、北海道の「ちょっと行ったところ」との案内は車で40分くらいです。広いですね。延々と真っすぐ続く道もありました。
ゴルフさんのたてたこの板も199、最後はゴルフさんに。あ、今書き込みできないところにいるんでしたっけ。じゃあ、きゃそこんさん、とりをお願いします。開けておきますよ。
書込番号:16116114
5点
皆様、ご無沙汰しており留守中盛り上げていただきどうもありがとうございました。
しかし、あれよあれよという間に自由広場17が無事ご開帳、おめでとうございます。
そして、最後の200を空けていただきまして恐縮であります。(きゃそこんさん、師匠どうもです。)
私の方は、ゴールデンウイーク中は年老いた両親の介護での帰省でありました。
でもインターネットが使えないのは困りましたが、その分いつもネット中毒になっていたのだと感じました。
ところで、昨日香港からやっとコンタックスGのAFアダプターが届きました。
本日、久々の散歩に持ち出し使ってみました。
きゃそこんさんの言われるようにAFは「じーーこーじーーこ」という音を出して焦点が合います。
合焦精度はそこそこですが、MFのギアがついており、これで途中からマニュアルに変更できるので
結構便利です。(きゃそこんさん、ギア見たいのがありますのでもう一度確認されたらいかがですか?)
初期ロット60個で私は13番目の発注でしたが、出荷直前の検査で作動しなかったという事で到着が
かなり遅れたようです。
途中でレンズ交換する場合、アダプターをつけたままレンズ交換すると前のレンズ情報が残りEXIFの焦点距離
は前のレンズのモノとなります。いったんスイッチオフにして立ち上げるか、あるいは、アダプターごと外してから
レンズ交換するかのどちらかをする必要があります。
きゃそこんさんが仰っているように、このアダプター結構面白そうです。
最後に、皆さんこの板最後までお世話になりっぱなしでありがとうございました。
きゃそこんさん、新板、私も微力ながら協力いたしますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:16124402
5点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
なかなか皆様お忙しそうなので。。
前板では満足なお世話もできず失礼いたしました。でも新旧いろいろな方の参加をいただき何とか終了することができました。(その予定です。。。)これも皆様のおかげと感謝いたしております。
さて、例のごとくわかてっちりさんのお言葉を引きついで開始のあいさつに代えさせていただきます。
ここは自由広場です。
もともとコンタックス645の掲示板ですが、真の高画質を求める心があればなんでも有りとしましょう。中判大判、フイルムカメラ、中判デジタル、コンタックス、ライカ、カールツアイス。かすかにかすってでもいればOKです。それから、ネット上ですから書き込みする方が意図した以上に受け取る側はきつく感じたりしますので、反対意見は慎重に。
6点
皆様、御早う御座います。
昨日、ビックカメラでP85mmF1.4(C/Y)を京セラ・サービスステーションに送って、分解掃除とヘリコイドを出来る限り軽くして欲しいと頼んで来ました。
その時、店員がプリントした依頼票の商品名の欄に「型番不明」と書かれていたので、「レンズ名が刻印されているのに「型番不明」はおかしいです!」
「えっ?何処に書かれているんですか?」
私がキャップを外し刻印を指差しながら「カールツァイス プラナー85mmF1.4」と言ったら、顔を赤くして入力を始めました。
修理受付担当と言ってもカメラ専門でもないし写真を趣味にしてはいないだろうから判らなくても仕方無いと言えなくもないのですが、レンズを受け付たのは初めてじゃないだろうから、ちょっと鈍いのでは?
判らないなら私に訊いてくれと言いたいです。
「聞くは一時の恥」だぞ!
ところでソニーのNEXにマウントアダプターでMFレンズを付けて楽しんでいる方が居りますが、使い勝手は如何なのでしょうか?
私はオリンパスのペンPL2にキヤノンNew FD70-210mmF4を付けて楽しもうと思い、家で試したらピントの山が掴めず、拡大表示なら判るだろうと思ったら手振れが激しくて結局断念しました。
其れでマウントアダプターは押し入れの中で寝ています。
話しは変わりますが、都内では梅の花が咲きました。今度の日曜日に撮りに行こうかしら。あっ、そう言えばMS100mmF2.8(N)を持って無いんだ!
美徳あふれる御方、一本余っていましたら貧乏な私めにプレゼントして下さいませ。(^^;
書込番号:15753360
7点
今晩は
DPはシグマのコンデジのことです
SD-14と同じサイズでコンデジが出たと話題になりました、あの機種ですが現在はフルサイズコンデジ、ミラーレスタイプも出て、もう出る幕はありません
珍しく2台持っておられました。ローパスフィルター無しの先進性もなくなりました、あるのは1画素でRGBがカラーフィルター無しで撮れる、しかし3枚重ねるとシリコン層を光が通過するわけが無く、間隔を開けてずらしていますから3段の階段が一画素にあるようなものです、電気的にこのシリコンに光が当たると何色と決めているようで。充分光が無いと発色しません、唯一カラーフィルターが無くとも色が出るですが。そもそもはモノクロ素子です。後の電気処理が無いとモノクロ
ベイヤー式のモノクロ素子よりは階調表現が良いかもしれません
狙いはライカのモノクロ機だと思います。デジカメでモノクロ機なんてお金を付けてくれても、ほしくありませんが。シグマはコンデジサイズの素子が無かったからSDタイプの素子を使うしかなかったようです、コンデジの大素子化に拍車をかけたのは言うまでもありませんでした。
書込番号:15755153
6点
コンデジはソニーのRX100を買って以来、必ずこれを持ち出すようになりました。
28mm相当始まりってのが風景派にはちと残念ですけど、スナップからポートレートまで
無難にこなせるぐらいのズーム域で、手ぶれ補正付き、おまけにレンズ補正付きのT*レンズとくれば
きれいに撮れないのはよほど腕が悪いんじゃないの?って言われそうですね。
RAW出力はもちろん(あまりいじれないんですけど)、16:9や4:3、1:1のフォーマットでも撮れるので、
ハッセルで撮ったらこうなる的なイメージ確認、要するにポラバックみたいな使い方ができます。
近接は広角端でしか寄れないのでブツ撮りは四苦八苦してますけど、マクロつけた一眼よりも簡単に
パンフォーカスで撮れるのはそれなりに便利ですね。モノクロは結構気に入ってます。
昨日の祝日は陽気に誘われてちょっと離れた公園を行きましたが、滞在中ずっと曇ったり雨降ったり。
帰る頃になって晴れたのはハッセルブラッド氏の呪いだったのか...とか(汗)
書込番号:15755979
7点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
最近お見かけしませんが…お元気ですか…?そう言う私も随分サボっておりましたが…。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“鹿県のカメラクラブ”のご紹介ありがとうございました。初めて拝見いたしました。写真文化の継承が若い力でなされている事に感嘆するとともに大変羨ましく感じました。これからのフィルム文化はどうなって行くのでしょうかねぇ…?
シグマ(フォビオン)のモノクロ…深みがあって良いですね…!先日、木村伊兵衛展を見てきました。すべてモノクロでしたが意外と若い方が多く見に来ておりました。私は“秋田おばこ”に釘付けでした…!“モノクロ“はてんで分かりませんがなんか”芸術性、普遍性“を感じますね…。
LGEMさん、こんばんは。
“プラナー比較”ありがとうございます。レンズの事はてんで分かりませんがとても勉強になります。それぞれのレンズで背景のぼけ具合の違いがはっきり見て取れますね…!いずれもため息が出るような柔らかさですね…!
私はカメラが難解でヘクトールまで行き着けません…困ったもんです…!
みるとす21さん、こんばんは。
今度はハッセルでステレオですか…素晴らしい…!以前はペンタックス67だったかと思いますが…どんな絵が出てくるのでしょうねぇ…ぜひ拝見したいものです…!まさに“弁慶のごとく…!”ですね…。
わかてっちりさん、こんばんは。
わかてっちりさんに指摘されるまで“緑かぶり”には気がつきませんでした。“白色”でホワイトバランスをとってみるとはっきりわかります。CCDの傾向(初期不良?)なのかもしれません…?以前(P40+)は “デイライト”のみで何の不自由もなかったのですが…。
ということで、バランサー、チエッカー、カラーメーターを持ち出してホワイトバランスのテストをやってみました。
カメラの設定は“自動”“デイライト”“カスタム”とし、シーン毎に3種のチェッカーを挿入しておき、現像後に色温度を設定し直してみました。なんと大きな差があることに驚きました。
結局、シーン毎にバランサーで1枚撮っておくことが最も実用的かと思いました。
バランサーはケンコーの半球型よりエクスポディスクのフィルター型の方がコンパクトで持ち運びには便利(大きなお世話…)でした。
書込番号:15756788
6点
みなさま今晩は。
先ほど弘前から帰ってきました。腕利きの女性ライターさんと編集女史と。自信がなせる技なのでしょうか、ライターさん自分だけの世界で戦っているようでした。廻りのことも考えてね、と言いたいです。そういうわけでストレスのたまる仕事となりました。前の晩、弘前城をまわったのが旅の楽しみ、書き込み写真の収穫であります。雪は絵になりますね。
golfkiddsさん
シグマのキャッシュバック、下取りではないのですか?私もDP3mねらってます。これが一番レンズがよさそうです。買おうかな。
LGEMさん
コシナツァイスのMP100と50mmF2,ソニー用がないんですね。ツアイスのマクロが使えないのはαにとって致命的です。はやくなんとかしてほしいです。
マイアミバイス007さん
>オークションはやはり博打です。
これはしょうがないですよ。それぞれ基準も違うし悪意が無くても程度の違いはでます。一番大事なのは描写ですから、写りがいいといいですね。
星ももじろうさん
私も初代DP1を持っていますが、面白い描写をしますね。これでフルサイズなんか出たらすごいでしょう。今度のDP3買おうかと思っています。
みるとす21さん
ハッセルの2重連迫力があります。余裕ができたらVレンズ揃えたいです。今、比較的入手しやすいですから。
今日は雪の弘前城の写真をアップします。レンズはミノルタ35mmF1.4です。
書込番号:15756877
6点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
ホワイトバランスのテストで近場のフラワーパークに行ってきました。
色温度はバランサー(2種)、カラーチェッカー、カラーメーターで測定しいずれも似たような値(ケルビン)でした。
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:15757055
5点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
入れ違いになってしまいました。お役目ご苦労様に存じます。
またすごい景色ですね…!寒かったでしょう…でも、こんな景色に出会えるなんてまさに役得ですね…!
“弘前城”ライトアップが美しいですね…雪はフラッシュですか…?ミノルタの真円絞りが幻想的ですね…!素晴らしい…!
当地(指宿)はもう春まっ盛り(うそ)です…!
駄作の連投、お目汚しの段は平にご容赦ください。
書込番号:15757242
5点
きゃそこんさん昨年3月に行きましたがサクラは咲いていました
朝日ホーラムに開聞岳と私の車を上げています
暖かくていいところです枕崎の駅を探しましたが駅舎は薬屋になっておりホームしかありませんでした
書込番号:15758352
6点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
新スレッド(自由広場16)の立ち上げありがとうございます。また楽しませて頂きますのでよろしくお願いいたします。
星ももじろうさん、こんばんは。
昨年、指宿にいらしていたのですね。ご紹介の通り西大山駅は「日本最南端の駅」として鉄道ファンだけでなく多くの観光客が訪れています。
とても風光明媚な景勝地ですので開聞岳を望み砂蒸し風呂に入って芋焼酎をチビリとやれば旅の疲れも吹っ飛んだことでしょう…!
書込番号:15760590
4点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃま致します
golfkiddsさん こんばんは
SD1と長い間格闘致しましたが、矢張り使いこなす事が出来ませんでした。
フォビオンは暫く SD2M,SD3Mを使用する事にしました。
CBキャンペーン始まるので、取り敢えずは3を予約した次第です。
星ももじろうさん こんばんは
撮影会には参加した事はないのですが、シグマのカメラを持った人とは余り出会いませんね、反対に向こうから「シグマはどうですか?」と尋ねられることが多いです。
きゃそこんさん こんばんは
木村伊兵衛さん 自分も大好きです。
スナップに寛容だった時代背景もあるのでしょうが、女性を艶っぽく撮られるのも絶妙で パリでの作品もセンス豊かで数冊写真集を持っております。
最南端の駅 それぞれの思い出を持った観光客が再び尋ねられている様子をBSで見た記憶があります。
わかてっちりさん こんばんは
ミノルタ35mmF1.4密かに狙っています、早くからα900を愛用の友達にこのレンズを薦めたのですが 何故かソニー製を購入していました。
写真を見せてもらうと何だかミノルタ製と違う様な印象が、レンズ構成も同じ筈なのに、そういう訳で自分はミノルタ製を狙っております。
品薄だったRX1なんと最寄のカメラ店に入荷しているじゃありませんか、DP3M購入までは無駄使いしない様に誓って 衝動買いをしてしまいました。
NEX3,7やRX100 中古で最近購入したα900と 気が付けばソニーの製品も結構買っています。
書込番号:15760748
6点
皆さん今晩は
きゃそこんさん車ですから芋焼酎はNG砂むしも入りませんでした
やまとが沈んだところが見える平和公園に行きました
近くのお魚市場で橋の恵美さんによく似た人を見ながら食堂で。食事して薩摩半島を行けども行けども鹿児島あたりの緯度までいけません仕方なく高速で門司まで帰りました。今年も3月23日から、豊後高田に行く予定です。今年は長崎のほうに行ってみたいと思っています。
LGEMさんSDはレンズを選ぶのでDPのほうが良いでしょうRX-1素晴らしいですね
ソニーカスタマーから返事が来ましたシャッターは大丈夫で絞りリングがよくなかったようです2万円弱で修理可能とのことでしたまだ10万回来ていないので
他ではないかと思ってました絞りリングも動作が重いのでおかしいとは思っていました、安くて済みました。リングが思いとシャッターも動作せずミラーも上がりませんでした
書込番号:15761468
6点
すみません。私事にまぎれて板長ながら約一ヶ月の空白誠に申し訳ありません。
もう少ししたら、復活できると思います。皆様、盛り上がってくださって本当にありがとうございました。
golfkiddsさん、次スレたてありがとうございます。また復帰しましたらそのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:15762761
7点
おはよう御座います。
きゃそこんさん
こちらこそ入れ違いですみません。ホワイトバランス直ってよかったです。カラーメーター同じの持ってますよ。あれ、高かったですよね。最近ではカメラの機能にたよりっきりですけど。イッシーなつかしいですね。ネッシー、イッシー、クッシーというのもありました。
星ももじろうさん
シャッター10万回じゃちょっと早いかと思っていました。戦艦大和の沈没の話聞いたことがあります。案外鹿児島に近いところだったのですね。
LGEMさん
RX1購入お目出度う御座います。小さい画像じゃあまり差がわかりませんが、シャープなのでしょうね。小さいボディーでフルサイズ、思い切ったカメラです。
昨日ロケハンを兼ねて銀座へ行きました。このところの駐車場事情をまざまざと見せつけられましたね。便利なところはバカ高、そうせないところは安値放置。なにかバブル前の不穏な空気と似たものを感じます。
書込番号:15762766
5点
皆さま、こんばんは。
相変わらずドタバタしているInsomnia+でございます。
ようやく新会社へ通い始めてまだまだ不慣れな状態ですが、歓迎会や以前の会社の同僚と飲んだりしていて休日は
グッタリです。おかげでぜんぜん写真を撮れておりません。
今週は一日短いのでもう一踏ん張りと言ったところでしょうか…。
さて、そんなこんなでいまだにα99購入を果たせずにおります。おまけに家具を購入したりしているのでなおさら
カメラが遠のいていきます(T_T) 何となくしばらく先になりそうな予感です。毎晩帰宅してから撮れない分、先月
撮影したものを見返したりしておりまして、こういうのもたまには必要なことなのかなとも思っております。
改めてPHASE ONEとLEICA S2とを比較してみますと、同じKodakのCCDを使っていながら、色合いはニュートラルと
ちょい派手目と差があることを実感しております。やはり撮影対象に応じて使い分けていくのがよいなと。
わかてっちりさん
駐車場って高いんですねー。私は自動車の運転ができないのであまり気にしたことが無かったのですが、この値段では
ちょっと気軽に駐車してなんてできませんね。P25は十分な光があるときはやはり透明感がありますね。今私のP25は
友人に貸しているものですから、しばらく触っていないのですがP30+と比べると原色系の被写体にはP25の方が断然
良い色を出すような気がします。また、余裕が出来ましたら伺います。
LGEMさん
お手持ちのレンズ達、羨ましいです。そしてお写真美しいです。特にPlanarは素晴らしいですね。いつかは手にしたい
レンズです。私は645ではどうしてもSonnar 140の出動回数が多いですが、α99で使うならPlanarかなと思っており
ます。私は目が悪いのでY/Cレンズをマウント改造してαのピーキングの助けを借りながら楽しんでいきたいと思い
ます。
少々古い絵ですがご挨拶代わりに貼らせていただきます。それでは皆さま引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15765197
5点
みなさま、お久しぶりです。
いろいろお声をかけていただいたのに返答もできず申し訳ありませんでした。さぼって申し訳ありませんでした。
まだまだふらふらカメラもって出られる状況ではないのですが、家人同伴ということで、先日 三原の祭りに行ってまいりました。
ZDもってぶらぶらしていると DP2持っているという女性に声をかけられました。
三菱の社員の方で最近デジイチがほしくて興味があるんだと申されておられました。さすがに家人同伴でメアド交換もできませんでしたが、師匠は東京のTV局の元デイレクターで、ニチカメかアサカメの色校正をしておられる方だそうです(3-400万円のカメラを使われて撮られるそうで ハッセルかPhase one でしょうね)。会社の同僚のもっているD800がほしいとのことでした。(三菱はニコンなんだそうで。。。)D600をお勧めしておきました。
ZD+Planar110mmF2です。腕力が落ちたので再度鍛えなくては、と思っております。
みなさま、本当にお声掛けありがとうございました。すごく心強かったです。
そして、情けないスレ主に代わって盛り上げてくださった、わかてっちり様はじめ、皆様、本当にありがとうございました。
golfkiddsさん、次スレでまたよろしくお願い申し上げます。
書込番号:15774931
6点
こんばんは。
一枚目は645Dにライカのプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8+2倍リアコンの500mmf5.6で手持ち撮影したマヒワさんです。
2枚目は対物絞りを付けてf3.1で2倍リアコンを付けて500mmf6.2にして手持ち撮影したジョウビタキさんです。
書込番号:15778786
8点
皆さん今晩は、週末寒かったですね。
最近重いカメラを持ち出すのがおっくうになり
いつもミラーレスの軽いNEXかGXRがメインになってしまいました。とほほ。
SD1m、5D系、M8も持ち出してないのです。
ましてやc645はです。
本日はNEX7にニューカマーが仲間入り、
製造中止で投げ売り状態のシグマ19mmF2.8と30mmF2.8の2本です。
両方写りがよいと評判だったんですが、こんな安値になるとはです。
20日頃にシグマSPPモノクローム対応、月末にMXCAMERA香港からコンタックスG→NEX
の電子制御マウントアダプターがでるので少し楽しみです。
フルサイズNEXは結局来年になるそうです。
書込番号:15779439
6点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
病み上がりでしたか…でもお元気そうで何よりです…!
2板連続の板長…ご苦労様でした。
次の板でも“コムタカラー”と“コムタのコメント”楽しみにしております。お大事になされてくださいね。
私もP110mmF2を持ち出して桜(河津桜)と梅の撮影に…雨が降り出したので近くの水族館に待避しました。
いかにも駄作…お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:15780244
6点
皆さんお早うございます。
きゃそこんさん、もう桜ですか。さすがに暖かそうでよいですね。
こちらは結構寒く、休みなので散歩の後、朝風呂に入るとその後冷えて大変でした。
みなさん、寒猪尾ももう少しの我慢です。
また本日から仕事がんばりましょうね。
書込番号:15781286
5点
皆様こんにちは。
多忙の末に体調を崩しダウン、その為に更に忙しさが増して・・・、散々な二月です。
谷間を狙っての休養ですが、明日からはまた追いまくられる日々の再開です。
とりあえずの生存証明ですがお許し下さい。
書込番号:15781903
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




























































































































































































































































































































