このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 17 | 2017年5月2日 22:20 | |
| 1226 | 200 | 2012年12月6日 23:54 | |
| 1109 | 200 | 2012年10月21日 06:58 | |
| 885 | 200 | 2012年9月2日 09:48 | |
| 977 | 200 | 2012年6月28日 20:56 | |
| 1018 | 200 | 2012年5月15日 09:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
ボディやレンズがヤフオクで安く売られているので思わず入札したくなりますが、中判のデジタルバックってもの凄く高いんですよね。。
レンズを使うだけならNAM-1をconurusに改造してもらう手がありますが、これも高い上に納期が掛かります。
conurusと提携したmetabonesはEF-E以外のスマートアダプターも開発中のようなので、contax645-EFマウントアダプターを期待しています。
6点
イテレータさん、今日は、初めまして。
Contax645→EOSアダプターがあれば良いと思いますね。
電子連動無しでよければ、極楽堂Kipon製が2万円ちょっとで入手可能です。
たしか、この下のスレでkomutaさんが購入していたはずです。
>中判のデジタルバックってもの凄く高いんですよね。
新品で購入するとそうですが、少し前のP25やリーフのリファービッシュ品や中古ならば
結構安価に購入できます。
私もLeafAptus2-5の新古品(日本に入ってきて315枚しか撮影していませんでした)を購入。
このとき60万円弱だったので、EOSやニコンの上位機種、ライカMより安いか同じくらいです。
やはり645レンズを楽しもうと思ったら、ちょっと前の(できるだけオリジナル画角に近い)
フェーズのP25系かリーフのAptus2?5ではないかと思います。
カナダのconurusアダプターNAM-1改造ですが、11ヶ月かかって昨年末に入手しております。
これをキャノン5D、5D2に装着して使用しております。
なかなかの優れものでEOSと完全連動、露出、オートフォーカス、焦点補正、EXIF連動などほぼすべてOKです。
でも、使って楽しいとかメリットのあるレンズは80ミリ以上の中望遠レンズです。
35ミリF3.5ディスタゴンや45ミリ、55ミリなどは35ミリ5D系で使うとそのままの画角になり
メリットがあまり出てきません。
使っていて面白いのは80ミリ、140ミリ(ポートレ)、210ミリ(街中の距離を置いたスナップ)でした。
ConurusのNAM-1改にご興味がおありでしたら、私の縁側かこの下のだいぶ前のスレに画像アップしておりますので
良ければご覧ください。
書込番号:15388977
6点
イテレータさん、もう一つ。
下のスレの「自由広場」は文字通り自由広場です。
機種の違いもレンズの違いもOK、写真が好きbなひともカメラ機材が好きな人もレンズ沼に嵌った人も
ツァイス好きもライカ好きも。ニコン好きも、キャノン好きもなんでもOKです。
ただし、礼儀と他人の意見に耳を傾ける姿勢も必要です。
あとひとつ、できるだけ情報共有することですかね。
そんなゆるい基準ですので、ぜひ自由広場にご参加してみてください、
いろいろな方がおりますし、結構濃い情報があり役に立ちますよ。
書込番号:15389188
4点
イテレータさん、こんにちは。
conurusのNAM-1改造品とmetabonesのEF-Eアダプターを使っています。
単なるマウント変換ではなくAEやAFがきくスマートアダプターは高価ですが、
価値ある商品だと思います。
Contax645ならフランジバック64mmですから、ハッセルのレンズもペンタコン6のレンズも使えます。
ペンタックスのAF ADAPTERのようなスマートコンバーターが欲しいですね。
1.7Xと焦点距離はのびますが、MFレンズをAF化する優れものです。
書込番号:15389805
7点
イテレータさん 今晩は、
komuta と申します。Ndigitalの板自分より皆様にお世話になり、今低感度 LEAF Aptus II 5 にて悪戦苦闘しております。体も壊したし。。。
小生にはContax645→EOSアダプターではなく645->NIKON です。ただ、持っているkodak にはつかないので、泣いております。
アダプターでは小生のへんなのは、ハッセル1000F−>マミヤ645用アダプターで、当初は無限遠出なかったのですが、ゾナー135のピンを折り無理やりほぼ無限遠出るようにしてあります。
>conurusと提携したmetabonesはEF-E以外のスマートアダプターも開発中のようなので、contax645-EFマウントアダプターを期待しています。
いいお話ですねえ。小生も期待しております。
話はかわるのですが、小生のヤシコンー>EOSアダプター電子チップ付きが5DをMKIIIにしてから、レンズのファームアップしてくれと文句いってきますが いかがしたものでしょうか?MKIIIを捨てる さすがにそれはできません。チップなしに変える、これでしょうか?安物でしてみます。どなたか解決策をご存知の方おられましたら お教えいただければありがたいです。
書込番号:15392045
4点
135でも深度を稼ぐために絞ることが多いので、私には135で十分かなと思っています。
ただし、EFレンズは余り好きじゃないので、45mm/F2.8や80mm/F2が実用的に使えると嬉しいですね。
マウントアダプターを使っても折角のCONTAX645レンズがMFや実絞りでしか使えないのでは”スマート”じゃないですから。
metabonesの機械加工技術とconurusの電気技術がコラボレーションすれば正にスマートな製品が造れるでしょうし、CONTAX難民を救うことになれば素晴らしい事だと思います。
書込番号:15392480
4点
metabonesのEF-Eアダプターはファームウェアの更新をしてくれるようです。
http://www.metabones.com/info/105-info/144-firmware02
国内の取扱店も一昨日、同様の案内をしておりましたので依頼しました。
http://digitalhobby.blog102.fc2.com/
AF対応は限られたものですね。NAM-1改はもちろんリストにのっていません。
三週間後くらいにアップグレードされたものが帰ってきますので、そのときレポートします。
書込番号:15404449
4点
こんな記事があります。NEX-Eフルサイズ来年後半くらいみたいですね。
ony Alpha Rumors が、ソニーは、キヤノンとニコンの牙城に挑戦すべく今後のカメラ&レンズのロードマップ変更に取りかかると噂しています。その変更は補強というよりも革命に近いそうです。
ソニーのカメラ&レンズ ロードマップを予測する事は難しくなってきている
ソニーのカメラ事業は変革の時期に差し掛かっているのだ
金融危機の影響も大きく、ロードマップの再考を余儀なくされ、普通の企業なら2〜3年かけて計画する所をソニーは前倒しに展開していくらしい
私が聞いたのは、フルサイズ・ミラーレス機への移行をスピードアップさせることを決定したというものだ
2013年に市場に投入を計画していたカメラ&レンズの一部が導入されず、2014年に予定されていた製品の一部が2013年に投入されるという
経営陣がロードマップに対して現在議論中である為に、非常に予測が難しいといったのは上記の理由である
ロードマップの変更の詳細については現在情報収集中である
私が言えることはひとつだけ…ソニーが、キヤノンとニコンの牙城に挑戦したいと思っている!それがソニーのプランなのです
ソニーは、キャノンとニコンが決して造る事ができない、ソニーらしい製品を作り出さなければならない
もちろんAマウントとEマウント共に開発されてラインアップは強化される
今後ソニーのロードマップが変更された時、それは補強ではなく革命なのだ
おぉ〜かなり大きく出たというか、ソニーの野望が見え隠れする記事になっていますね♪ この変更が確定するまでは、情報(噂)や予測も難しいようです。
具体的なことはフルサイズ・ミラーレス機(フルサイズ NEX)の市場投入が早まるのかな?ということぐらいで、今後の追加情報もチェックですね。現時点で、キヤノンとニコンの牙城に挑戦できるのはソニーしかいないように感じます。すでにサイバーショット RX1あたりはソニーだからここそ発売できたカメラで、キヤノンやニコンは中々市場投入できない機種ではないでしょうか。
書込番号:15417645
3点
135サイズのNEXが登場するとしても、Eマウントの135対応レンズというのは無く、A-Eマウントアダプター経由で135対応となるのでしょう。
α900があるのに、わざわざAマウントレンズをミラーレスカメラに使いたいとは思いませんが、metabonesからN-Eマウントスマートアダプターが出ればNレンズも救われますね。
metabonesは開発中の案件についてはアナウンスしないと言っていますが、優先度としてはEF-m4/3、Contax645-EF、N-Eの順番でしょうか。
ともあれ、EF-NEXマウントアダプターが売れ、新製品の開発が進められることを期待します。
書込番号:15417924
4点
conurusのtwitterに今月metabonesが"new flagship product"を発表するって書いてありますね。
マウントアダプターメーカーのフラッグシップって何なんだとも思いますが、EF-m4/3よりC645-EFの方がフラッグシップに相応しいですね。
C645-EFだったらC645レンズも値上がりするかな?
書込番号:15437952
3点
>metabonesが"new flagship product"を発表
どうやら、Speed Boosterのことだったようですね。
レンズ内蔵マウントコンバーターですが、焦点距離を0.71倍に縮小し、
F値はひと絞り明るくするという機能を備えています。
写真は、Leica R lens to Fuji X アダプターをSummilux-R 80mmF1.4につけたものです。
APS-CのFuji X-E1で80mmレンズを120mm相当ではなく、本来の焦点距離で使えるという優れものです。
80X0.71X1.53=86.9mmですから、焦点距離はフルサイズで撮るときとほぼ同じ感覚で使えます。
しかし、F1.4のレンズがF1.0となりますからピント合わせが大変です。
Golfkiddsさん、ぜひ、ご検討ください。
ご存知とは思いますが、
http://www.metabones.com/images/metabones/Speed%20Booster%20White%20Paper.pdf
に詳しい説明があります。
metabonesのEF-Eアダプターのレポート、遅れてすみません。
結論として、C社の純正レンズでも古いものはカバーできていませんし、
Conrus改造のcontaxーNレンズとNAM-1は、AE可ですがAF不可でした。
書込番号:15744098
3点
conurusからは一向に出る気配がなく、当てが外れてしまいました。
その他の動きもあるようですが、N-EマウントコンバーターだとC645レンズを使うには別途NAM-1を入手する必要が出て来てしまいますね。
Contax N lens AF on Sony A7
http://www.youtube.com/watch?v=jFYUm5TxGNY
コンタックスNレンズが無改造で復活
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20140307_637943.html
書込番号:17278733
2点
新品同様の中古があったのでようやくボディも入手しました。
デザインが良いのは判っていましたが、無駄な物が一切無い操作性の良さや、大きくて見易いファインダーは素晴らしい出来です。
プラスチック筐体は多少安っぽさもありますが、思っていたよりしっかりした作りで、質感も悪くありません。
もっと早く手に入れていれば良かったと後悔しています。
残念なのはアクセサリーが入手困難なのと、デジタルバックが異常に高いことです。
ソニーの中判CMOSセンサーの製造コストは、一説には20万円程度と言われていますが、画像処理エンジンやソフトウェアをデジタル一眼から流用すれば、デジタルバックを50万円で販売することも可能でしょう。
京セラとしては、CONTAX645に関する資産は減損処理が終わって資産価値ゼロになっているはずなので、ソニーに無償で譲渡しても損失は発生しません。
ソニーがボディとデジタルバック、京セラがCONTAX645用レンズを再生産して販売すれば、デジタル化で縮小した中判市場も大きく拡大するでしょう。
書込番号:17449458
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ライカS2に純正輪っか経由でプラナー80F2、このレンズいいですよーーー |
同じくS2にゾナー210mmF4、これも重いんですがお気に入りレンズ |
S2にディスタゴン35mmF3.5 |
最後はアポマクロプラナー120mmF4 |
イテレータさん、お早うございます。
そしてお久しぶりです。
祝!コンタックス645導入おめでとうございます。
(気がつくのが遅れすいませんでした)
しかし、綺麗な上物ですね、コレクターさんが在庫していたのでしょうか?
レンズも35mm、45mm、140mm、210mmでしょうか、
これも上物のようで祝着至極に存じます。
ペンタックス645Zが発売されると徐々にデジタルバックは価格ダウンに
行くのではないでしょうか?(行ってほしいですね)
銀一さんやナショナルフォートさんなどの出物を気長に待つ間、フイルムで撮影し
スキャニングされてはいかがでしょうか。
スキャニングと言えばken-sanさんのテクニックをまねて35mmデジ一眼で
撮影したらいかがでしょうか?これだとスピードも早いし楽チンそうですが。
あと香港系?のJASというところからコンタ645レンズをNIKON及びEOSマウントで
使える電子アダプターが登場したようです。
NOCTOでも取り扱いを始めたようですが10万円弱とお高いようです。
こんじじさんが人柱発注されたようなのでそのうちレポートあると思います。
私の方は、insomunia+さんにライカS2に純正輪っか(ただしめちゃ高25諭吉)を介して
コンタックス645レンズが装着したものをミニオフ会で拝見させていただき、しばらく
悶々としたものの清水の舞台を飛び降りついに導入してしまっております。
こんじじさんが板長している自由広場XX(20)にも書き込みいただければ幸いです。
お待ち申しております。よろしくです。
書込番号:17468493
4点
このスレの趣旨として、JASのC645-EFマウントアダプターのような物を待っていた訳ですが、
CONTAX645ボディを手に入れてしまったので、アダプターよりデジタルバックが必要になってしまいました。
JASはC645-Fマウントアダプターも試作していて絞りも動くようですね。
ニコンは確かD3から電子絞りに対応していたので可能なんでしょう。α900で動けば尚良いのですが。
https://www.youtube.com/watch?v=6hfywi8DJWs
中判はフォトエキスポのマミヤブースで試し撮りしたことがある程度ですが、しばらくは銀塩に戻ることになりそうです。
書込番号:17471187
3点
KIPONを買ってみたのですが、認識すらされずAE/AFとも動かないので敢え無く返品となりました。
初期不良なのかボディが古いからダメなのか良く分かりませんが、やはりサードパーティーのマウントアダップターはリスクが高いですね。
書込番号:20862669
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
一応、共同管理ということで 小生 komuta が板長を務めさせていただきたいと存じます。
何分病み上がりで十分なことはできないかもしれませんが、和気あいあいとできたらと思います。そのうえで、情報交換などできればとてもうれしいです。わかてっちりさん、ありがとうござました。その精神をつなげていきたいと存じます。
ここは自由広場です。
もともとコンタックス645の掲示板ですが、真の高画質を求める心があればなんでも有りとしましょう。
中判大判、フイルムカメラ、中判デジタル、コンタックス、ライカ、カールツアイス。かすかにかすってでもいればOKです。
それから、ネット上ですから書き込みする方が意図した以上に受け取る側はきつく感じたりしますので、反対意見は慎重に。
7点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします(厚かましい…)。
京都ツアーの残務整理を、駄作の連投(しつこい…)、お目汚しは平にひらにヒラニご容赦下さい。
書込番号:15415030
7点
皆さま、おばんっす♪
maki_toyさん
秘伝のご開帳、ありがとうございます。Capture Oneの使いこなし凄いですね。参考にさせていただきちょっと自分の
絵を触ってみたのですが、やはり何と言っても元の絵がしっかりしておりませんとダメなことが良く分かりました(汗)
ただノイズ取りや露出の調整ぐらいにしか使っておりませんでしたので、とても参考になりました。ありがとうござい
ます。
きゃそこんさん
Capture One 7の件ですが、実はまだ導入しておりませんです。LightroomをようやくVer.4にしたばかりで、
これからCapture Oneをアップグレードしようと思っております。PHASEから来るメールを斜め読みしているのですが
ノイズ取りが強化されていること以外は良く分かりません(スミマセン)。ただ書いてあることを鵜呑みにすれば、
現像結果はかなり変わるようですね。ソフトウェアで現像結果が変わるのもデジタルの楽しみの一つでもあります。
導入し次第、できればご報告しますね^^
同じような絵ばかりで申し訳ありませんが、もう少し豪徳寺をば。
書込番号:15419547
6点
皆様、今日は あいにくの雨と寒さで凍えておりました。
きゃそこんさん 相変わらず、今日の寺院の写真群素晴らしいです。天候悪いにもかかわらず、逆手にとってしっとりとした絵に仕上げる。。。素晴らしいです。今回は110mm Planar F2 一本でしょうか?見習いたいものです。2月に同窓会のようなものがあったら、それを口実に行けますが。。少々お待ちください。<−私信すみません。
Insomnia+さん ほぼ復活のご様子、うれしいです。
[15402810]のあたりもよろしいですが、[15409886]の2枚目が影をうまく利用し、被写体を浮き上がらせて素晴らしいと感じました。
maki_toyさん 貴重なレシピ公開くださりありがとうございます。なんか他人のうちの台所を除いているようで。。ドイドキいたしました。にローデンシュトック・ロダゴン50mmf2.8は少し渋めの発色をするのでしょうか?それとも意図的に抑えられておられるのでしょうか?[15410940] の4枚目が。。参りました。
golfkiddsさん お互い肩の問題はつらいですよね。あっ、わかてちりさんもか。。
でもやっぱりキッズさんのCX645の粘っこい写りが好きですよ、小生は。
古い写真と、本日朝の山ドライブです。
書込番号:15424489
6点
今晩は。
今日は寒かったですねえ。東北じゃ「しばれる」というんですか。口元が凍えてまともなしゃべりもできませんでした。
maki_toyさん
レシピ有り難うございます。自分の技を共有することは良いことですね。レベルアップが早くなる。面白い技がみつかったらこちらも発表します。
golfkiddsさん
最上階ですか、目がくらみそうです。なんとなく地球が丸く感じられるらしいですね。
komutaさん
だんだん色が冴えてきましたね。
きゃそこんさん
先日、Capture One 7をダウンロード、現像してみたら大分違いますね.進歩を感じます。しかし、セッションやカタログという概念がもう一つなじめません。
Insomnia+さん
写真活動本格復帰ですね。楽しみが増えました。
マイアミバイス007さん
一席お目出度う御座います。ラジカセなつかしい響きです。
星ももじろうさん
今α99が入院しているので今日はα900で撮りました。不思議なことに35mmを使うとα99の方が良かった様です。
ボディーとレンズの相性でしょうか。
神保町から丸の内を歩きました。35mmと135mmです。
書込番号:15424952
7点
皆様、御早う御座います。
わかてっちりさん、EOS5D MkVで撮った物が久し振りのホームランと成りました。シャッターを切った時、此の写真だけ手応えを感じました。
他4枚は「もっとアップで」「白目が多すぎるなぁ。こういう時はシャッターを切らないで黒目が良い所に来るのを待つんだよ。」等と教えて頂きました。
何時もコンテストに入選している某氏は私と似た作品を撮っていましたが、キヤノンのコンテストに出したそうです。例会に出していたら私は二席に成っていました。(^^;
三席とは紙一重でした。輪郭光でモデルさんが綺麗だったのですが、プリントの品質が悪かったです。
今回も私のプリントが一番品質が良かったです。ビックカメラでフロンティア デジタル プリントで仕上げただけですが、他の会員は安いプリンターで安い紙に印刷するので駄目です。皆さん「美しいプリント」と言う物に興味が無いようで、「其れで良いのか?」と言いたく成りますが黙ってます。(^^)
次回はコンタックスT2で撮った作品を提出します。
あっ、そうだ。北海道でも厳しく冷え込む事を「しばれる」と言います。
書込番号:15425502
6点
n今晩は
わかてっちりさん。かわいいモデルさんがいていいですね
900も決して悪いカメラではありません相性もあると思います
がんばってください
書込番号:15427164
6点
皆様こんばんは
前々スレ以来のご無沙汰で、又お邪魔致しました。
新製品も一通り試して、何故か現在ミノルタα7デジタルで遊んでいます。
それなりに自分でマウント変更して楽しんでいますが、フルサイズ機が欲しくなりミノルタも関わったとされるα900が無性に欲しくなりました。
ミラーレズの7やRX100を使用してソニーの良さは理解していても、ミノルタ最初のSLR用レンズのオートロッコール55mmF1.8やMD50mmF1.7などもマウント変更しているので、これらのレンズにも拘って程度の良い物を現在物色中です。
諸先輩方の作例も参考にさせて頂いておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:15428380
7点
LGEMさんお久しぶりです
わかてっちりさん900のホーカスモーターは強力でトキナー242のギヤが時々引っかかります
今日の様子はバリオゾナー28-70で撮影しました少しあとピンです
書込番号:15428723
7点
皆さん今日は、本日昼間はあたたく日が出ておりました。ただし風が寒かったです。
わかてっちりさん 性格のよさげな子ですね。でもプロのモデルさんですよね?みじかな知り合いの子にモデル頼もうとしたら、どんな配慮が必要でしょうね?とてもそんな勇気はありませんが。。。でもいつまでも、盗撮まがいもまずいだろうし。。。
マイアミバイス007さん おめでとうございます。5DMKIIIはシャッター音はしょぼいですが、使いやすく感じております。
LGEMさん はじめまして 7D買ったとき、知り合いがちょうどNIKON D200を買って持ってきて、7Dの質感の高さに 憮然としておりました。でも反応性はNIKONに一日の長があり、満足して帰られましたが。。
7D好きだったのですが、色がちょっとあっさりなんですよねー。それでついこの前に手放しました。やはりα900買っとくべきだったかなあ、と後悔しております。
近所の丘に登りました。廃屋とその10mm先には出来立ての分譲住宅がありました。
書込番号:15431615
6点
皆さんこんばんは
こんじじさんP85F1.4京セラサービスにオーバーホールに出しておりましたものが
帰ってきました
高いものにつきましたけど、買うほどではありませんでした諭吉さん10枚も出せませんでした
新品のようになって帰ってきました。あのレンズの輝き何とも言えません
X-Pro1でテストしてみました
デイスタゴンとは色目が違いますね。ポートレート;1月3日のお稲荷さんの撮影会が楽しみです
書込番号:15432280
5点
皆様今晩は、
間違いです。10mm先にー>10m先に 下記のみは残ったー。柿のみは残った
失礼いたしました。
星ももじろうさん 草むらのヒーロー グッときました。。。
どのくらい絞られておられるのでしょうか?車体の錆の色具合がまたとてもいいですね!!
オーバーホール高かったでしょうね?でも きれいなレンズで抜群の写りで おめでとうございます。。
書込番号:15433474
7点
みなさんこんにちは。
golfkiddsさん五十肩ですか。
私もほぼ丸2年五十肩です。
だいぶ良くなってきましたが養生してないからかなかなか完全には直りません(^^;)。
五十肩にもめげずバケペンで撮影してますが。
一枚目はペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影した諏訪大社下社春宮です。
プロビア100です。
2枚目はペンタックス67にアストロベルリンのタッカー150mmf1.8で手持ち撮影した下諏訪の万治の石仏。
プロビア100です。
3枚目はペンタックス67にFEプラナー110mmf2で手持ち撮影した夕方ライトアップされだしたミャンマーのゴールデンロック。
ベルビア50です。
天気が悪くても暗くても五十肩に負けずバケペン手持ちで撮っております。
書込番号:15435852
6点
ken-sanんこんばんは
高かったです51450縁取られましたおじの3回忌を済ませ今日またおばなくなり年末お金がいるばかりです
一応16までしか絞れないので絞りきった状態です
お褒めのお言葉ありがとうございます
こちらはバリオゾナー28-70で撮影
一度は使ってみたい85ミリですねF1.2の方は190000円で出品されていました
書込番号:15438336
5点
komutaさん はじめまして
お世話になっております、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
自分もツァイス大好き人間ですので、アダプターで使える唯一のDSLRは手放せません。
ken-sanさん はじめまして
今は一眼さえ持ち出すのが億劫になって、今年の夏はDP2Mなどのコンデジで出撃しておりました。
撮影へのご意欲見習わせて頂きます。
星ももじろうさん こんばんは
今年も閑谷学校へ行けず終いでした。電話で問い合わせした時には今年の紅葉は例年より早く、尚且つ片方の楷の木も全然色付いていないという情報を聞いて非常に残念でした。
P85mmF1.2も安くなりましたね、55mmを含めピーク近く入手した者にとっては羨ましい限りです。
P85mmF1.2の少し前の写真ですが、今後も使い続けて行きたいレンズです。
書込番号:15438580
6点
みなさま今晩は。komutaさん今晩は。
今日仕事の途中、携帯に連絡がありました。α99が帰ってきました。結果は「なんともない」でした。予想通りです。他のα99と比べて遜色なし。α900と比べても劣ることはない。これが答えです。ちょっとトーンが落ちた気もします。自信たっぷりのいい方だったのが「劣ることはない」に変更されました。間違わないようにもう一度いいます。α99において「ライブハウスなどの微光量下、AF補助光なしで撮影すると合焦率でα900に大分劣る」という撮影結果に基づいた疑問です。「ピントをあわせる場所選び」など、こつもあるので「もう少し使ってみてください」とのことでした。私なりに実験してみました。部屋をほぼ真っ暗にして(ISO3200でF1.8 2秒)AF補助光ありなしでテストしてみました。AF補助光ありだとα99、α900ほぼ同じくらいです。ソニーの言っている「劣らない」は正しいとも言えます。両方の補助光無しのときはやはり若干900の方がいいように思います。ライブハウスはここまで暗くはありませんが光の変化が激しく動きも速いのでカメラとしては大変です。
ライブハウスでもう一度テストしてみます。
マイアミバイス007さん
最近、エプソンのプリンターが言うことを聞いてくれません。思ったように印刷できなくて無駄なインクの噴射ばかりやっています。10年も前に発売されたPM4000PXというのが一番よかったです。
星ももじろうさん
ヤシコンのP85mmF1.4はいいですねえ。写りに存在感がある。
komutaさん
モデルはプロではなく歌のレッスンをしている子です。お小遣い程度でやってもらってます。ギブ&テイクといったところでしょうか。
ken-sanさん
ずいぶん珍しいレンズを持っていますね。ゴールデンロックですか。コマーシャルでもちょくちょく出てきますね。
LGEMさ
ヤシコンプラナー85mmF1.2いいですね。昔使っていました。とにかく写りがしっかりしている.ミノルタMDで記憶に残っているのはですね、250mmF5.6という小さなミラーレンズがありました。シャープで色が良かったです。
書込番号:15438927
7点
わかてっちりさんおはようございます。
>ずいぶん珍しいレンズを持っていますね。
このレンズはヘリコイドも無く後部のレンズが一部欠けている物をお店で安く売ってもらいました。
でも道具が無いとヘリコイドに取り付ける部品が作れないのでM65のヘリコイドに付けるジョイントをお店で作ってもらいました。
2枚目が645Dにタッカー150mmf1.8で手持ち撮影した清水寺の写真です。
絞りは開放の1.8で撮ってますのでフレアも出て良い雰囲気です。
ピントの合っているところはびっくりの解像度でした。
3枚目がその写真の真ん中の処ぐらいの等倍切り出しです。
なんて書いてあるか読めるでしょう。
「なられた方々のご冥
皆様の安寧を観音
お祈り致しまし」
と書いているのが読めます。
書込番号:15439511
5点
皆さん、今晩は、今日は太陽を見ることはできましたが、風がきつくこの温暖なはずの瀬戸内沿岸でも雪が舞っておりました。
ken-sanさん 夕方ライトアップされだしたミャンマーのゴールデンロック なんとも言えず幻想的です。これも例の装置でスキャンされたのですよね?
LGEMさん アコーデオンを引いている和服の女性のみが浮き上がり、周囲がすべてなだらかにぼけているこの写真が好きです。うーん、やっぱりこれほしいですね。しかし もう予算が。。
わかてっちりさん α99とα900のご報告ありがとうございました。なかなか難しいものですね。。。
ところでどなた様か、次スレを よろしくお願い申し上げます。
[15438927]の2枚目は、床のよく磨かれた感じが出ていいですね。ISO100でもうらやましい。。。
秋のバラ?冬のバラ?も終わりかけでした。
書込番号:15441369
6点
LGEMさんはじめましてこんばんは。
デジでも良い写りですね。
komutaさんこんばんは。
>これも例の装置でスキャンされたのですよね?
そうです。
K−01のHDRモードでの6分割複写によるデジカメコピーです。
一枚目はペンタックス67にFEプラナー110mf2で手持ち撮影した夕方のゴールデンロック。
2枚目はペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影したシェダゴンパゴダ。
3枚目は645N2にDFA25mmf4で手持ち撮影した夕方の立山。
4枚目は645N2にFA75mmf2.8で手持ち撮影した夜明け前後の立山のライチョウさんです。
1/8秒手持ちですがブレは全くありませんね。
全部ベルビア50のポジをK−01でのデジカメコピーです。
書込番号:15442888
6点
皆様、今晩はご協力ありがとうございました。無事にスレを閉じることができました。
ken-sanさん ありがとうございます。何とかもっと簡素化してまねして簡易フィルムスキャンができたらいいなと思うようになりました。
確か国立図書館では数百台のペンタックス645Dを使用し、資料のスキャンをしたとのこと(でしたよね)最近の高性能デジカメ使えば(手間を惜しまなければ。。。。)以前とったフィルムをデジタルで保存・処理できそうですね。
では皆様、次スレで会いましょう。とりあえず用意しておきました。。
書込番号:15443286
8点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
しばらくやっていないので仮の板長やらせていただきます。このところの流れにそって誰が中心でもなくみんなでやりましょう。ゴルフさんにいつまでもお世話になるのも申し訳ない。連投有り難うございました。180超えたら次、ご指名しますのでみなさまよろしくお願いします。
板の主旨は
ここは自由広場です。
もともとコンタックス645の掲示板ですが、真の高画質を求める心があればなんでも有りとしましょう。
中判大判、フイルムカメラ、中判デジタル、コンタックス、ライカ、カールツアイス。かすかにかすって
でもいればOKです。
それから、ネット上ですから書き込みする方が意図した以上に受け取る側はきつく感じたりしますので、
反対意見は慎重に。
始まりの精神は踏襲しましょう。
和歌あり俳句あり(私だけ?)モチロン写真あり、無くても良し、無くてはいけないものは「写真好き、カメラ好き」だけです。
では、私の写真との出会いの話をすこしさせてください。
始まりは高校受験のすぐ後からでした。一学年14クラスもあるマンモス校で電車での通学も初めてでした。同じ中学からの入学はクラスには一人もいません。それで授業が終わると中学の仲間ばかり集まりぞろぞろと行動していました。
先輩が落語倶楽部に入っていて「一度聞きにこないか」と誘われました。本名は忘れましたが朝起亭洗顔さんと名乗っていました。落語倶楽部に決めかけたとき洗顔さんの友達が「俺、写真部にも入っているんだ。ちょっと見に来ないか」と。暗室に連れて行かれました。赤い電気の下、酸っぱい匂いのする狭い部屋。水の中でだんだんと絵が浮かんで来る。魔法の様な技です。結局、中学からの仲間はほとんど写真部に入りました。
長い付き合いですね。あれからずっと使っていた暗室セットも、娘の友達が美大で写真の勉強を勉強始めるというのですべてあげました。デジタルになったこの時代どうやって写真に入っていくのでしょうね。
さてさてみなさん色々な話聞かせてください。
画像は清洲橋近辺で撮ったもの、アップします。α900にミノルタ100mmF2です。
8点
CONTAX、Zeissファンの皆様、こんばんは。長いこと国民の義務を怠っていてすみませんでした。
秋たけなわですね。東北の山はそろそろ紅葉の見頃です。八甲田や月山など高い山はもう見頃を迎えています。東北の山々は手つかず(杉林が少ない)の所が多く、雑木林がにカエデなどが混在して、いかにもつづれ錦という感じです。今年は夏が長かったので心配でしたがが、最近は冷え込みが激しく、美しい紅葉が期待されます。
わかてっちり師匠、サンニッパ、良いですね。自分はもう目が悪くなっているので、MFはダメですが、もっと若ければ挑戦したかったです。残念。またまた見せて下さい。
maki_toyさん、
はじめまして。遅くなりましたが、もよろしくお願い致します。この欄は写真好きのつわものばかりで、大変勉強になります。どうかご指導のほどよろしくお願いいたします。自分はNデジタルも好きなのですが、あちらの板にはこわ?いお方が常駐しておられますのでクワバラクワバラです。
Gレンズの色、良いですね。京セラ最後の作品がGですから、レンズにもかなり力が入っているように思います。フィルムで撮りますと、Biogon 2.8/28の色表現はほんとうに絶品です。Fuji X-Pro1で使ってみようと思いましたが、お隣の国のマウントアダプターがまったくお粗末で、危なく大切なレンズを壊しそうになってやめました。Gレンズを活用するためにソニーのフルサイズコンデジに期待しています。
星ももじろうさん、
いやはや驚き。いろんなレンズをお持ちなのですね。自分はフレクトゴン4/50(ペンタコンシックス用)とelectric MC Flektogon2.4/35(LMマウント)を所有しておりますが、又使ってみようかなと思います。クラシックレンズはのんびりのフィルムカメラに相性がよいようですね。
きゃそこんさん、
京都は良きかな、ですね。ここ2年行っておりませんが、今年こそ.....
明日香川の飛び石、素敵です。120mmというとマクロプラナーMですか?表現力が豊かなレンズですね。舞妓さんの後ろ姿も素敵ですね。140mmの雰囲気は大好きですが、自分はいつも風景ばかりで、人物を取ったことがありません
(T-T)
golfkiddsさん、
M Hexanonは変幻自在ですね。力図良い表現力、恐れ入りました。又見せて下さい。自分のHexanonはいつもM9で使っています。大変勉強になります。
コニカは良かったですね。良い会社が無くなりますね。
komutaさん、
お加減はいかがですか。だいぶ調子が戻られたようで、何よりです。15207840のお写真の赤い色、両方の絵が自分にはなかなか雰囲気があって良いように思われますが.....
やはりkomutaカラーの盟主ともなると満足が行かないようでしょうか。自分は経験不足で良く分かりません。
さて、一昨日の日曜日は紅葉を求めて登山です。山形と宮城の県境の雁戸(ガンド)山というところへ行って来ました。ガンドというのは猟師の言葉で「のこぎり」という意味で、痩せ尾根にのこぎりの歯のように山がそびえているのがその名の由来です。両側がキレ落ちていて両手両足で上り下りする場所がありますが、山肌の紅葉がきれいなので人気があり、日曜日などは最近の山ブームで結構人が入ります。といってもせいぜい三,四十人程度ですが。下手な写真ですがご笑覧頂ければ光栄です。カメラは小型軽量のα-77とZeissのVS16-80です。このカメラはもう自分の山カメラに定着しております。GPSもありなかなか使い勝手良いのですが、GPSをONにすると電池がたちまち消耗して無くなります。
誤字脱字、乱文雑文の揺るうぃください。
書込番号:15213001
4点
みなさま、こんばんは。
わかってちりさん、おじゃまします。
みるとす21さん、こんばんは。
世界版のデビューおめでとうございます。早速拝見いたしました(2枚目)。あれメドウセージっていうんですね。濃き紫の可憐な花ですね、すばらしい…!ちなみにレンズはコンタックスですか…?
朝焼けのゲートブリッジも期待しております。どんな絵を撮られるのでしょうね…?たいへん楽しみです。
Maki_toyさん、こんばんは。
ゲートブリッジ。同じ所から同じように撮ってもこんなに違うものなんですね…!色の出し方が絶妙ですね…!やっぱり写真はセンスですね…!
Komutaさん、こんばんは。
これはまた何という鮮やかな鶏頭でしょう…!すばらしい…!明らかに作風が変わっています…?レンズ買ったでしょう…?相変わらず増殖中ですね…!うらやましい限りです…!
Golfkiddsさん、こんばんは。
“日本丸”おしりの曲線がたいへん色っぽい…!GXR+ヘキサノンが寒色系、NEX+ビオゴンが暖色系でしょうか…?いずれもシャープで絵に色気がありますねぇ…!
芸舞妓の襟足は通常は2本ですが黒紋付きの公用時は3本になるようです…?今度ご一緒しませんか…!
わかってちりさん、こんばんは。
ステージ撮影、良〜ぃですね。いい娘には目がないわかてっちりさん、青春?を謳歌してますね…!うらやましい…!
京都(祇園)撮影会、忘れてないでしょうね…?Komutaさんの回復を待ってセットしますのでよろしくお願いします。
仕事のついでに白山スーパー林道(岐阜ー石川県)の紅葉を撮ってきました。山頂近くの三方岩駐車場は今が盛りでした。一足早い紅葉のお便り、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15213043
5点
みなさま、こんばんは。
わかってちりさん、またまたおじゃまします。
こんじじさん、こんばんは。
入れ違いになってしまいました。ご無沙汰しております。
先週、蔵王の紅葉がニュースになっておりましたので、こんじじさんの紅葉シリーズを心待ちにしておりました。全山燃えんばかりとはこのことでしょうね…!素晴らしい…!
数年前に十和田湖、奥入瀬や蔵王、鳴子峡の錦秋を堪能したのを思い出しました。
今年は裏磐梯〜只見川あたりを狙っておりますがどうなりますことやら…?情報があったら教えて下さいね…!(京都撮影会?もよろしく…!)
岐阜県白川郷から石川県白山市にまたがる全長33.3kmの白山スーパー林道。よくもまあこんな険しい山中に道路を通したなぁ…!と感心させられました。普通に走ってもスリル満点…!常におしりがムズムズしておりました…!駄作の連投、お目汚しは平にひらにご容赦下さい。
書込番号:15213274
4点
きゃそこんさん、こちらこそ失礼致しました。
こちらはおそらくあと1週間ほどで見頃を迎えると思います。今はあちこちの山の頂上の方が赤く染まっております。お天気を見ながらいらっしゃると良いと思います。裏磐梯あたり、とくに母成グリーンラインのあたりの紅葉はとても美しいですし、あまり知られていないのでのんびり紅葉が見物できると思います。裏磐梯と米沢市を結ぶレークラインもそろそろ見頃でしょう。ここは紅葉とダケカンバの白い幹と、アオモリトドマツの緑が織りなす形式が素晴らしく、確か以前にもこの欄で紹介をしたことがあるように思います。
奥只見は最近行っていないのでどうなっているかは分かりません。
お時間がありましたら仙台へもぜひお寄り下さい。私のtelは若師匠がご存知のはずです。
それから京都のオフ会、自分も時間がとれましたらぜひ参加したいと思いますので、お知らせ下さい。最近京都へ入っていないので、仕事を休んでも行きたいです。あ、背後霊様も行くとおっしゃったらどうしましょう。
明日は自分は仕事が休みですので、蔵王山へ行って参ります。途中の林道のダケカンバの林も素晴らしいのですが、去年の大地震で林道が崩れて修理中ですので、行けるかどうか分かりません。
連投のヘボな絵ですが、ご笑覧いただければ幸です。
書込番号:15213561
6点
みなさま、おはようございます。
わかってちりさん、おじゃまします。
こんじじさん、おはようございます。
朝日連邦のアーベントローテ、良〜ぃですね。折しも14日は日本海側から立山連峰を眺めておりました(目が合ったかも…?)。
貴重なご助言、ありがとうございました。11月の初旬に会津若松を起点に裏磐梯または只見川沿いから田子倉湖辺りを…と欲張っておりますが…<夢は枯れ野を駆け巡る…>どうなりますことやら…?
京都オフ会(まだ未定)は保護者の方もご一緒に…。大勢でパァーッとやりましょうね…!
書込番号:15214625
4点
わかてっちりさん 、お世話になります。皆様、こんばんは、ひどい雨でしたね。
わかてっちりさん、ゾナー135mmF1.8 すばらしい解像感ですね。しかもノイズがほとんど見当たらないのですが、後処理はどうされておられますか?ミノルタ300mmF4は三脚ですよね?
golfkiddsさん SD-1 赤が難しいのでしょうか?
>しかし、そろそろ機材整理をしなくては、
本当ですか?小生はできそうにありません^^;;
maki_toyさん,G45の端正な写り、すばらしいですね。撮影は三脚でタイマーでしょうか?4枚目の紫の色はとても好きです。
みるとす21さん、おめでとうございます。
こんじじさん、お久しぶりです。いつもからだのことご心配かけております。すみませんです。
少しメリハリの利いたZDにはやはり ゾナーがよいのかなあと思うようになりました。
で、EOSですが、1年半前くらいに手に入れたN マクロゾナーです。EOSも小生にはゾナーのほうが合っているように感じました。ただ、ガーコガーコとうるさいですが。。
4枚目の山全体の紅葉、思わず、冷たい空気を吸い込みたくなります。もうそういう時期なのですね。ありがとうございます。
きゃそこんさん 錦秋その2。赤が取ってもきれいに浮いて見えますね。美しいです。
というわけで、EOSはマクロゾナー、ZDはゾナー150mmF2.8 に戻りました。
blskiさん ありがとうございます。そばにはさりげなく、kern macro switar が。。。
目に毒だーって感じでしょうか?
書込番号:15216774
4点
皆様今晩は。
新作はネタ切れのために蔵出しです、すみません。
>みるとす21さん
セントラルパークのHP見ました、素晴らしいです。
私はあの花の色合いを出すのに何度も挑戦しているのですが・・・惨敗続きです。
>こんじじさん
CONTAX-Gの90mm・45mm・28mmは現在一番のお気に入りで、常にバックに入れています。
35mmはJena DDRのTevidonを購入しましたが、多分G 35も購入すると思います。
使える機体が出たら21mmと18mmは是非手に入れたいです。
(出ないようだったら・・・G2買ってしまうかもです)
N-Digitalは興味津々です。
何かの折に作品を拝見させていただけると嬉しいです。
紅葉の山肌、素敵です。
>きゃそこんさん
白山スーパー林道の錦秋と姥が滝素晴らしいです。
特に姥が滝の岩の質感などは圧倒されます。
>komutaさん
あの撮影は三脚+スローシャッターです。
NEX-5には不似合いなマンフロットの三脚を使っています。
おかげでCONTAX Gのシャープさが一段と増したように思います。
N マクロゾナー、興味を持っているレンズです。
鮮やかさが好いと思います、また見せていただきたいです。
書込番号:15218417
5点
みなさま、こんばんは。
わかってちりさん、おじゃまします。
Blskiさん、こんばんは。
ソリゴール135mmF1.5…!初めて見ました。良いものを見せて頂きました。なんか面差しがAP200mmF2に似ていませんか…?いずれも神々しい…!ありがとうございました。作例もまた見せて下さいね。
Komutaさん、こんばんは。
久しぶりのリーフですね。前掲の「鶏頭」とはまた違って爽やかな透明感が良〜ぃですね…!コムタカラーの復活ですね…!まだまだ見せて下さいね。
Maki_toyさん、こんばんは。
どうしたらこのような絵が撮れるんでしょうね…?“絵馬”なんぞは言葉を無くして見とれてしまいました(暫時恍惚として我に返らず…)。素晴らしい…!たいへん勉強になります(真似できないけど…)まだまだ見せて下さいね。
私といえば白山ツアーの残務整理(後ろ姿シリーズ)から…。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15218693
5点
皆さんお早うございます。
連日夜遅く、というより毎日午前様状態です。
blskiさん、ソリゴール135迫力ありますね。
それにマクロスイターもよこにさりげなくあったりして。komutaさん、鋭い!
makitoyさん、光が素晴らしいです。
こんじじさん、いよいよシーズン突入ですね。こちらはまだまだですが。
きゃそこんさん、相変わらず精力的で尊敬いたします。
わかてっちり師匠もさすが、継続は力ですね。少しの時間もむだにしない、恐れ入りました。
マイアミバイスさん、画像もアップいただいたら嬉しいのですが、難しいですか?
時間がありませんので以下の紹介、フォトヨドバシなかなか面白いです。
ではいってきます。
http://photo.yodobashi.com/index.html
書込番号:15219228
8点
CONTAX好き、Zeiss好き、そしてカメラ好きの皆さんこんばんは。
わかてっちり師匠、お邪魔します。
きゃそこんさん、
う〜ん、剣岳ですか。我が青春!あの辺は何度行ったことか。いつか剣沢から黒部下廊下方面へ山越えするとき、やたらヘリコプターが頭上を飛び回ると思ったら、剣大滝を実際にはじめて降りた(登った?)のがニュースになっていました。あ、こんなの写真と関係ないですね。すみません、ただ、そのときの十字峡、白竜峡、高熱トンネルなどは当時珍しかったカラー写真で残っていますので。
ところで、会津若松が起点とすると、裏磐梯方面か南の方では会津鉄道線沿線ということになると思いますが、いずれも紅葉は終わって、ひょっとすると雪で薄化粧と意云うことも考えられますので、十分な防寒具をお忘れ無く。途中、大内宿という古い宿場町があり、雪景色は大変魅力的なところです。猪苗代湖は白鳥と磐梯山の雪景色ですかね。車ですとスタッドレスタイヤをはいていた方が良いかも知れません。何かあったらお知らせ下さい。
blskiさん、
スゲーのひとこと。大きい目玉!サンニッパも顔負けですね。でも重そう。
komutaさん、
NのマクロははじめPlanarになる予定とのことでしたが、出てきたのはSonnarだったのでびっくりでした。設計上、AFのマクロをきちんと作るのは困難(大きさから?)だったのではと邪推しておりますが。自分としてはSonnarが好きです。Planarの良さは美しいぼけとその場の雰囲気ですが、風景を主に撮る自分にはカキッと写ってくれるSonnarのほうが好みです。
ところでZDにSonnar(645の?)が付くのですか?アホな質問ですみません。
maki_toyさん、
GレンズをNEXで活用。素晴らしいですね。フィルムカメラ時代にGシステムは小型軽量のGカメラ、そしてCONTAX最強といってもおかしくないGレンズで、カラー写真を取りまくりました。高いコントラストと解像度、そして出てくる美しい絵、自分は今でもこのシステムから離れられません。特にPlanar 35とBiogon 28が好みです。NEX-7は手になじまなかったので売ってしまいましたが、今度のフルサイズRX-1はどうなのか、興味津々です。その節はご教授のほどお願いいたします。図々しいとしかられそうですが。
golfkiddsさん、
いつも朝早いですね。自分は年寄りなのに朝はてんでダメです。見習いたいです。
昨日行って来た蔵王の林道からの紅葉をお届け致します。下手な絵でごめんなさい。実物はもちろんもっともっと素晴らしいです。昨年は地震のためこの林道は通れませんでしたが、今年は何とか通れました。
書込番号:15222079
6点
皆様今晩は。
今日は仕事を抜け出せそうなのでカメラを持って出社しました。
雨模様と言う事でLeitz Summicron-R 50mm f1.4とElmarit 28mm f2.8を持って行きました。
今回のアップはSummicron-R 50mm f1.4です。
ここしばらくCONTAX Gばかり使っていましたので、使い方がちょっと難しかったです。
(私のイメージでは光のZeiss影のLeitzです)
>きゃそこんさん
お言葉どうも有難う御座います。
お使いのレンズはSonnar 140/2.8MとVario-Sonnar 45-90/4.5Mでしょうか?
特に140mmとEXIFに記されているレンズの描写は凄いですね。
>golfkiddsさん
素敵なサイトの紹介、どうも有難う御座います。
golfkiddsさんには、LeitzやZeissまた此処の板等色々と教えていただきかんしゃしております。
これからも宜しくお願い致します。
>こんじじさん
G-Plannar 35mmは今回かなり迷いました、やはり持っているべきレンズなのですね。
フルサイズRX-1なにか良さ気ですね。
golfkiddsさんのおっしゃるように、この機体の出現でフルサイズNEXが一段と信憑性を持った気がします。
来年が楽しみです。
今回も素敵なお写真どうも有難う御座います。
こんじじさんもデジタルバックお使いなのですね・・・う〜ん、欲しくなってしまいます。
書込番号:15222772
6点
みなさま、こんばんは。
わかってちりさん、おじゃまします。
こんじじさん、こんばんは。
蔵王の紅葉、ありがとうございます。空の青にダケカンバが眩しいですね…!清涼感が漂ってきます(空気がおいしそう…!)。まだまだ見せて下さいね。
紅葉情報、ありがとうございます。最盛期を狙ってセットしたつもりでしたがもう終わっていますか(残念…無念…)。レンタカーですが雪道は苦手ですのでどうしましょう…?大内宿は以前見せて頂いた茅葺き屋根の集落ですね…!行けると良いなぁ…。
Maki_toyさん、こんばんは。
影のライツですか…!なるほど…!Gの時もそうでしたがピントの切れが抜群ですね…!シズル感って言うんですか、滴が跳ねてきそう…!素晴らしい…!まだまだ見せて下さいね。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
そういえば21日は「キヤノン大撮影会」ですね…!晴れると良いですね…。釣果を期待しています…!実況中継もよろしくお願いします。
私といえば前々回の奈良・京都・神戸の三都ツアーの残務整理から…。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15223275
6点
皆様こんにちは、わかてっちりさん、お世話になります。
こんじじさん、きれいな紅葉、ありがとうございます。
>ところでZDにSonnar(645の?)が付くのですか?
小生のは、Hasselblad のです。いつもCX645 140mmゾナーをもってくっつかないかと思案いたしております。あっ、NPlanar85も、考えました。。(というより妄想いたしました。)
maki_toyさん
N マクロゾナー、精進してとっていきたいと思います。もう少しお待ちください。
きゃそこんさん
15218693の写真、お互いに業を感じます。。。。
いやー楽しい写真です。ありがとうございました。
golfkiddsさんフォトヨドバシの紹介ありがとうございます。
個人的にはM-9が完成型かな と、ちらとおもったり。。
書込番号:15225382
6点
皆さんこんばんは。
夜が早く来る仙台のこんじじです。関西の方はまだでしょうが、こちらはもう薄暮です。夕焼けがきれいです。明日も天気!日曜日は栗駒山へ行って来ます。日本でも屈指の紅葉の名所、栗駒は今が見頃です。ただ山を歩くので重いカメラは困りますが、まあ、P40+に140mmをメインに、サブはいつものA77で行こうかと思っております。体力が無くなったので果たして最後まで行けるか心配です。この時期の栗駒の週末は、6時頃までに駐車場に行かないと満杯で車を止められなくなりますので、朝に弱い自分にはどうなる事やら。
maki_toyさん、
Gの2/35は35ミリでは、自分の知る限り、最短の焦点距離を持つPlanarと思います。APS-cだと52.5mm、ほぼ標準レンズ、逆光に強く、ぼけもPlanar特有の美しいぼけと思います。Biogon 2.8/28とは全く性質の違ったレンズです。ぜひぜひ手に入れて、画像をアップして下さい。maki_toyさんの絵をお見せいただく前に、安値でうっぱらってしまったNEX-7、後悔しております。NEXは次に期待します。
Sonnar 140mmは、自分にとっては55mmと共に旅カメラ。云うまでもなく、小型軽量、しかもコントラスト、解像ともに申し分ありません。
きゃそこんさん、
前の絵の3枚目、赤と紫の色、良い色していますね。120mmというとMkaro-Planarですか。それともハッセルブラードび?自分は目が悪くなったためMFはもうダメです。今回の蔵王の紅葉もKodak DSC Proback 645cにMP120を持って行ったのですが、すべてピントをはずして全滅してしまいました。自分的には色や快調ははP40+より良いように思いますが(低画素なのでCCDが大きいせいでしょうか、それともKodakの味?)、うまくとれなくて残念無念。このつぎは140mmをつけて行きたいと思います。
かかし、可愛いですね。これだと肖像権もないし、目があって照れることもなくて良いかも。
大内宿は以前、ハッセルブラードの503CWDで撮ったものをアップしたように覚えていますが、丘の上から街道筋が狙い目です。タイムスリップを楽しめます。そばもおいしいです。機会を作ってぜひいらして下さい。近くに広大な駐車場があります。雪景色も良いでしょうね。かやぶき屋根に雪、考えただけでもゾクゾクしてきますが、自分はまだ雪景色は見ておりません。
昨日の続き、下手な絵をまた乗っけさせて下さい。自分は、カエデよりもダケカンバの白い皮に惹かれるようです。P45+の絵をP1で現像してjpegに変換しても、最低で5GBにしか圧縮できず、お見せできないものもあります。残念!
書込番号:15225939
6点
コンタックス645およびカールツアイスファンの皆様、またカメラ好き、写真好きのみなさま、今晩は。
この板も終盤を迎えました。どなたか引き継いでくださる方いらっしゃったら名乗り出てください。このところ新しく写真をアップされる方が増えて大変賑わっています。板長なんて交通整理みたいなものです。どうでしょう?
もし、どなたも名乗り出ないようならもう一期つとめますが。
書込番号:15226881
5点
皆さん今日は。
komutaさん、新しい板立ち上げありがとうございます。
わかてっちり師匠、この板も後少しですがよろしくお願いいたします。
こんじじさん、紅葉真っ盛りですか。羨ましいです、こちら横浜はまだまだです。
blskiさん、ソリゴールすごい大口径主義で感動いたしました。
きゃそこんさん、京都オフ会もいですね、ぜひ誘ってください。
マイアミバイスさんは今日明日どちらかはは撮影会でしょうか?
みるとす21さん、最近の改造ネタ何か面白きことありますか?
maki toyさん、いつも光マジック楽しませていただいております。これからもよろしくです。
先日、観艦式の翌朝の横浜港です、当日は雨が降っていたのでパスしちゃいました。
当日持っていったレンズはアンジュニューFDマウント70-21-mmとG28ミリ日オゴンでした.
強烈な朝日(逆光)で困っちゃいました、、、あはは
書込番号:15228479
8点
みなさん、今晩は。
今日は、グッドニュースを!!!
これが本当だったら大変嬉しいんですが。
ニュースは、電子制御アダプターです。
現在、Metabones社(開発はカナダのconurus社)がEOS→NEXボディの電子制御アダプターを
開発済みですが、これはオートフォーカスは連動できておりません。
続いて出てきたのが、MXcamera社でAF連動までで達成しe-bayにて250ドルで販売中です。
さらにさらにですが、この会社はコンタックスGマウントレンズをNEXマウントにする電子制御アダプター
の開発の目処をつけ来年の4月までに発売するなどとアナウンスしております。
これが、本当であるならば、、、来年にはソニーはNEXフルサイズの開発を完了し春くらいには(希望的観測)
アナウンスしてくれるだろうから、、、うふふうふふ、、、コンタックスGのフルサイズデジタルしかも
オートフォーカスオート絞りじゃ、、、、。。。
http://www.sonyalpharumors.com/a-message-from-mxcamera/
“We saw our product and video in your website! We are so happy about that!! We are now developing the Contax G to Sony NEX adapter with AF function and it is almost finish. We will update the information to you very soon.Some people email us about Nikon G to NEX (AF support) adapter. We will start this project around November(after Contax G to NEX AF adapter) and we think we will finish it before April 2013.”
書込番号:15230132
7点
皆さんこんばんは。
golfkiddsさん、
これが本当ならGood newsですね。ただちょっと気がかりなことがあります。
まず、製品はまだ完成されていない。完成されたのはEF to NEXで、movieではたしかにEFレンズがNEXでAFらしき動作をしています。eBay で売っているというので見に行ったらすでにSoldとなっておりました。完成したのはたった1個?アダプターにはかつて見た事のある電子接点がついていました。売人はは中国人のようです。Sonyのカメラの電子システムはAndroid-Linux系の様ですので、制御は難しくはないと思いますが.....
ちなみにご指摘のHPには会社?の住所などはなく、家主は自分はかつてカメラマンをやっていて、Sonyが好きと云っているだけです。ご本人はAndrea(女性?)でウェブサイトもSony Alpha Rumorですからちょっとどうなんでしょうねという感じです。うたかたの夢とならないで欲しいです。Gレンズが大好きなこんじじとしては来年の正月はGをAFでNEXでとる初夢と行きたいです。
今日、極楽動産にKiponのNEX-Gアダプターを注文しました。Gレンズとの相性が良ければ、この間、操作性の悪さに腹を立ててたたき売ったNEX-7をまた大枚はたいて買うことになりそうですが(T-T)。
書込番号:15230374
5点
みなさん、おはようございます。
この板も最後のコマになってしまいました。
本来ならば板長のわかてっちり師匠が埋めるべきですが埋めさせてください。
最後が埋まらないと次の板にいけませんので、すいませんです。
komutaさん、共同管理に微力ですが協力させてくださいね.
ところで、コンタックスGマウントレンズ→NEXへのフル電子制御アダプター、
これってやはりガセネタですかね?
EOS→NEXは動画を見る限り既に完成しているようですし、スGマウントレンズ→NEXの開発が終わる11月から
ニコンG→NEXの開発を行うと書いてあるので信じたいです。はい。
それとぜひNEXフルサイズをソニーさんよろしくです。
ソニー開発陣のお話からは、開発は既にかなり進んでいる様子がうかがえます。
できればソニーさん自らコンタックスGなどのフル電子制御アダプターを用意していただくと
皆さん「あっと」びっくりします。
アップルのジョブスのように意外性が欲しいですね。
画像はMフォーサーズにオリ純正フルフル電子制御アダプター経由でフォーサーズの松レンズ、
私が一番気に入っている50ミリマクロF2を付けてご近所のお花を撮影してみました。
電子ビューファインダーVF-2(140万画素)でピント合わせ非常に楽です。
電子ビューファインダーはソニーの有機ELが240万画素で一番高精細ですが、
140万画素のVF-2も結構見え具合よいです。
この2つに比べるとリコーのGRXの電子ビューファインダー96万画素は少し見え具合が落ちるようです。
それでは皆さん、お次はkomuta板長の自由広場14でお会いしましょうね。
それとナイスのポチもさかのぼってできれば1000ポチ以上にしましょうね。(笑)
書込番号:15232110
6点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
皆さん、こんにちは。
自由広場12の板を用意しておきます。
書き込みは、自由広場XT(eleven)が200コマに達し終了してから
お願いいたします。
書き込みルールは今までと同じですが、この板から全員の共同管理と
させていただきたいのですが、、、皆さんご賛同とのことで(勝手に推察)
では、前板完了後書き込みよろしくお願いいたします。
それから、お約束の「ナイス」のポッチもよろしくです。
6点
マイアミバイス007さん
アサカメ買って来ました。今晩じっくり読もうかと...
昼間は運転免許の更新ついでにN1にプラナー50mmつけてさっそく持って出たのは良かったのですが、
講習終わった頃には暑すぎてもうダメで、仕事は一日休みにしてたので家へ帰って寝てしまいました。
コンデジ使うようになったせい?か最近は根性無くてダメです...
書込番号:14964203
6点
皆さんこんばんは
先日ポジの現像を引きっとってきましたスキャンしてみると
前回と同じところに傷があります
カメラもフィルムも違うのに何故か傷は同じところにあります
現像機の不良でしょうか
前回はフィルムが古かったのできずかなと思っていましたが
買ったばかりのフィルムデ撮りました今度はほかの店に出してみるしかありませんね
みなさんはどう思われますかフィルムの1/10くらいのところに、カメラ内ではしたの方に
います横切っています。スキャナーはエプソンのGTー9800フィルムも何もこするところなし
カメラはN-1デス前のはα7でした
書込番号:14965685
3点
ももじろうさん
フィルムにはキズとかスジとか入ってないんでしょうか?
スキャンした写真のみに同じようにスジが入るなら、あるいはスキャナーのセンサーに
ゴミがついているかもですね。
さて、盆休み中に撮ったフィルムを昨夜ようやくスキャンしました。
巻き込みに失敗して折れだらけになってしまったのでちょっとガッカリ...
フォトショで何とかしてみましたけど。
書込番号:14966927
4点
Golfkiddsさん、お世話になります。
皆様おあつうございます。
きゃそこんさん
[14958146]の2枚目よろしいですねえ。ついワンピの女性に目がいってしまいます。
港大橋とサンタマリア号もとてもすばらしいです。
マイアミバイス007さん
その昔、田舎でうり坊が疾走するのを見てあまりの恐ろしさに、逃げてしまいました。小生が食べた牡丹鍋は、飼育モノかあまりおいしくありませんでした。
星ももじろうさん
スキャンニングはやはり大変なのですね。小生、あきらめて正解かも。。
みるとす21さん
すっかり八っセルづかれましたね。ところでツアイスのおえら様がこられるのなら、N mountの特許を。。むりですよね??
わかてっちりさん
[14957755] の2枚目はもう少し雲がかかったら顔の表情がわかったかもしれませんね。さすがの目の付け所ですね。いただきます、でもたぶん覚えていないでしょうね。後姿専門だし。。
こんじじさん
[14957079] の1枚目、手前の木が真っ黒にならずによくねばりますねえ、さすがP40+ですね。
少しロボットカメラに飽きたので、昼間はマニュアルで、露出失敗ばかりですが。。
レンズはハッセルブラッドSonnar 150F2.8 です。
マニュアルはええわあといおうとして、ピンボケ、過剰露出のオンパレードでした。。。
書込番号:14967634
5点
皆さんこんばんは
一コマのみ傷が入っています
ネガは写真店でやってもらいます大きなデーターがいるときのみ我が家でしますポジは1ぽん5000円くらい取られますのでゴミが入っても、自分でします
スキャナーのセンサーなら常時出ますがひとコマどまりです?不思議です
書込番号:14969748
5点
みなさま、おはようございます。
Golfkiddsさん、またまたおじゃまします。
残暑厳しい日々が続いております。熱中症にはくれぐれもご注意を…!
みるとす21さん、おはようございます。
「越前岬」良〜ぃですね(川中美幸ですね…)。みるとすさんはこっち方面ですか?観光ガイド(撮影情報)もお願いします(あつかましい…)。
“キズ”判りませんね…。“フィルムの折れ“がPSでなんとかなるものなんですね…。
Komutaさん、おはようございます。
ピント面のシャープさとは対照的に背景のとろける様なボケが強烈ですね(水彩画のよう…)。コムタカラー全開ですね…。だんだん重量級になってきますね…(無理は禁物ですよ)。
昨日は近所の農業センターに“ひまわり”を撮りに行きました。が…きれいに刈り取られた後でした。いつもは今頃なのに今年は「もう終わった」そうです。残念…。
なんかネタがないかと外を見れば大型の自衛艦…。仕事の帰りに大急ぎで撮ってきました(レンズが短かった…スンマセン…)。バイスさんいかがでしょう…。
海自のHP(最近よく見ます)には補給艦「ましゅう」型426「おうみ」(221×27m)と載っていました。
これまで最大と思っていた護衛艦「ひゅうが」型(空母型)が197×33mですので、長さで24m上回ることになります。でも、米ニミッツ級航空母艦(333×41(77)m)の巨大さに比べると…(一度見てみたい…)。
こんな巨大建造物にはなにかしら惹かれるものがありますねぇ…。
駄作の連投。お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:14973900
4点
皆様、御早う御座います。
フォトコン9月号に読者の決意発表のようなつまらない連載が載っていますが、今回はその内の一人の機材欄を見たらコンタックスN1と書かれていました。同士だ!と思うと同時に嬉しく成りました。私は単純です。(^^;
みるとす21さん、アサヒカメラ9月号は如何でしたでしょうか?
私はやはり「パナソニックレンズの大研究」が一番良かったです。
きゃそこんさん、第4護衛隊群第4護衛隊所属護衛隊旗艦「DDHいせ」は格好良いです。軽空母と呼びたいです。
日本が本気を出せば単翼機用空母を造れるでしょうね。
専守防衛だからヘリコプター運用艦に成ってしまいましたが…。
中国は造れないので外国から中古空母を買って改装しましたが、戦闘機を運用出来るので日本にとっては脅威?
komutaさん、夏の花、影が濃すぎませんか?
私は今度の日曜日に新宿御苑に夏の花を撮りに行きます。暑さに挫けなければ…(^^;。
書込番号:14974013
5点
きゃそこんさん
デジタルだと考えなくても(あまり、ですが...センサー表面のゴミとかあるので^^;)いいのがフィルムのキズ。
新しいめのPhotoshop CS5以降かな?にはかなり強力な消しこみができるようですが、うちのはCS3でして。
折れキズは基本的に「修正ブラシツール」を使ってごく近くの似たような部分をコピーしてやると、
モノクロならほとんど目立たないくらいになります。
小さなゴミの白点は「スポット修正ブラシツール」(長いよ)でクリックするとちょうど筆で
スポッティングやってるのと同じような感覚で消せますね。どちらも筆先のサイズ設定がキモです。
先のは比較的無傷だったもので、ひどいのはこんな感じでクイクイクイっと巻き込もうとした時に
クシャッといってしまったようです。ただ気合い入れてレタッチするほど真剣に撮ってたわけでもないですし、
そもそもこういう修正はあんまり好きじゃないので...。
実家は富山市(といっても山の手)でして、いつも福井県内は北陸道は突っ走り抜けるだけ。
せいぜい石川で徳光PAから海岸に歩いて降りる程度でしたので、この日は風景に興味のない家族たちに
「まだあ?まだあ?」とせっつかれつつ撮っていたのでした(汗)
むかーし学生時代は原付だったり125ccだったりしたこともあるので国道8号線沿いは分かるんですけど、
海岸沿いのルートは初めてでした。ほんとはもっとゆっくり撮りたいスポットがいっぱいあったんですけど...
マイアミバイス007さん
今朝はN1にプラナー1.4/50つけてぶらっと自転車で走って来ました。
けっこうAFが遅いうえにミラーずれか何かでボディの調整が必要なようで、どうにもピントが合わない...
MFとAFで2枚ずつ撮って来ましたので、珍しく36枚あっと言う間でした(汗)
書込番号:14974520
5点
「どこにいるの。今日は俳句の会ですよ」という電話で無断欠席をしたことに気づきました。北九州小倉からでは間に合いません。もちろん仕事優先ですが、ちょっと凹んでいます。この一週間、あまりにも忙しくて義務も怠っていました。
国民の義務は兵役、納税、書き込みでしたよね。それより韓国、強気で出てきましたねえ。どうなるのでしょう?
みるとす21さん
きず、ごみ取り見事ですね。分かりませんわ。CS3ですか。私もCS3とCS5入れていますが3の方が使いやすいです。ほとんどの作業はCS3です。
きゃそこんさん
「いせ」「おうみ」「とわだ」面白い形ですね。自衛艦は見ていてあきません。一度ぜんそく航行の自衛艦に乗ってみたいです。
星ももじろうさん
縮小画像ではわかりませんが、確かに一カットだけだとフイルム現像時についた可能性もありますね。それよりこのお寺面白い。
komutaさん
komutaさんらしい写真をアップしてきましたね。だいぶ体力回復されたのでしょうか?色が奇麗なのは良いことです。
マイアミバイス007さん
私は御苑の熱帯植物園、完成をたのしみにまっています。
飛行場で撮った写真アップします。レンズはウルトロンとコシナーのワイド。
書込番号:14977459
5点
わかてっちりさん、私も温室の再開を楽しみにしてます。
ところで花を接写する時に背景を黒くする方法で迷ってます。
一つはキヤノンのマクロリングライトの中古を買って鋸で半分に切断しシグマの105mmにガムテープで付け、250分の1秒、絞りF22に設定しリアラエースで撮る。
もう一つは黒いレフ板を買って使う。
ストロボを焚くと独特の描写に成るし、レフ板は安上がり。どうしよう(^^;
書込番号:14977953
6点
皆様、今日は。
みるとす21さん、P50mmF1.4(N)は私にとっては禁断のレンズです。(^^;
買わないようにしてます。買ってしまうとキヤノンFD55mmF1.2SSCの出番が減ってしまうので。
それにP85mmF1.4(Y/C)を買わなくてはならないですし…。
P50mmF1.4(N)はレンズが重そうなのでAFも遅いのでしょうか?私のN1は以前書いたようにオーバーホールしたので快調ですが、VS70-300mm(N)がAF作動時に異音が出るように成りました。
嫌な予感が…(^^;。
書込番号:14979756
6点
golfkiddsさん、皆様今晩は komuta でございます。
マイアミバイス007さん
>夏の花、影が濃すぎませんか?
えへへ、明らかに白い写真だったのですが、Lightroom にてごにょごにょと。。見破られてしまいましたです。恐れ入りました。でも、個人的には、見た目こんな感じだったので、(真夏の真昼ですよ)まあ気に入っております。
きゃそこんさん
[14973900] の2枚目の夕日に照らされた船腹の、ドロリとした金属感、ええですねえ。
>だんだん重量級になってきますね…(無理は禁物ですよ)。
了解です。ぼちぼちとやります。
わかてっちりさん
句会をお飛ばしになるとは。。。
>色が奇麗なのは良いことです。
うれしいお言葉です。リハビリの励みになります。個人的にはEOSより、Kodak DCS の方がZeiss と相性がよくきれいな色になるように思います。よって、これも捨てられません。。このため、車の中が大変なことになり、家人より、一生そのぼろ車に乗っていなさいとの宣告を受けました。。。。車の資金も必要になったため、当分現有勢力でがんばります。
みるとす21さん
Nプラナー50mmF1.4を手に入れられ、とうとう。。でしょうか?
αで動くとうれしいなあという人たちが一杯。。
本日はZD+Sonner150F2.8 を夕方引っ張りだしました。
途中で加熱し、CFが読み込めなくなり、、再度 マミヤのお世話になるかも。。
書込番号:14980596
6点
皆様、今日は。あと2週間位真夏日が続くと天気予報で言っていたので、そんな…(-_-)と言う感じです。
さて、久し振りに写真機を持って秋葉原に行って来ました。秋葉原を撮りに行った訳ではなく、その前に某所で街角スナップを撮りたくて持ち出しました。と言う訳で新宿御苑は別の日に行きます。
ところで夏なので花に濃い影が出来てしまいますが、作品に成らないと思ったら撮りません。背景にも注意してます。花を撮りましたで終わりたくないですし、デジタルだと削除すれば済みますが、フィルムなので一駒一駒が大切なので。
其れからCAPA8月号に舞台撮影の作品が掲載されてまして、此れはデジタルのお陰だなと思いました。絞りF7、125分の1秒、ISO3200で撮って雑誌の見開きなら綺麗に見えるので。
フィルムだとISO800で不満を感じてしまいます。デジタル様々ですね。
10月21日(日曜日)に神奈川県のこどもの国でキヤノン大撮影会が行われます。私はコンタックスN1とEOS5で参戦します。皆様も如何ですか?
因みに10月28日は大阪の万博記念公園で行われます。
機材の貸し出しが有るのでEOS-5DマークVを借りようかなぁ(^^)
書込番号:14982947
5点
先ほど連れにしかられました。
本当に忙しい人は「忙しいから」なんて言い訳をしない。
ただただ謝ればよい。
無断欠席はどんな場合でもいけません。
マイアミバイス007さん
>花を接写する時に背景を黒くする方法で迷ってます。
植物園にいくとき黒と白のボードを持っていったりします。しかし何も使わず背景が整理されるところの写真の方が出来がいいですね。迷うのわかります。
komutaさん
ZDですか。だんだんレベルアップですね。
>当分現有勢力でがんばります。
これ、心に響きました。ついつい使ったことの無い機材、レンズに目が向きますがお互い良い道具を持っているのですよね。使いこなさないと。
昨日、若洲海浜公園へ行きました。東京ゲートブリッジです。でかいですね。持っていったのは60mmF3.5,80mmF2,135mmF2です。
書込番号:14983065
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
メインルートから離れて、田舎道。のどやかな風景が広がります。 |
田舎町の教会。崩れかかっています。 |
やっとプリトビツェ湖国立公園に到着 これから対岸にボートで渡ります |
ここから有名な滝を見物に行きます。 |
皆さんこんにちは。この暑さ、いつまで続くのでしょう。このくらい暑いと写真を撮る気にもなれません。休日は家でクーラーかけてビールが一番ですね。
ちょっと留守をしている間にレスが進行してもうすぐ満杯ですね。ディスコンになったカメラにこんなにレスが集まるなんて驚きと共に感激ですね。CONTAX/Zeissやってて良かった(*^▽^*)
わかてっちりさん、
Distagon 60mmVはどちらも良いレンズですね。フィルム時代のレンズですから今のレンズと違い大まかで、その分伸びやかな表現と思います。SWCは503CWDのデジバックと結構相性がよいようで、最近では503CWよりもSWCにつけていることが多いです。ただこのデジバックのCCDはは6*6ではなくて3.6*3.6センチで、折角のSWCの広大な画面を削り取ってしまいます。その分SWCの周辺光量落ちが気にならなくなり、おいしい部分だけが写ります。良いのやら悪いのやら。
それから白玉の話ですが、全く同感です。以前メンコちゃんゼリーというのが幼児が窒息して危ないといって禁止になりましたが、そんならお正月にお餅をのどに詰まらせて危ないからこれも禁止したら?1年に5,000人以上も亡くなっている交通事故、自動車は原発よりももっともっと危ないものですが、禁止にならないのはなぜ?日本には臭いものには蓋をするという習慣?がありますが、それに輪をかけて法律関係のお偉い方々が、安全クレージーと云わざるを得ないようなお節介をしています。彼らのメシのタネに貴重な税金が使われるのはご免ですね。脱原発しかり。小学校での肥後の守(切り出し小刀)禁止。アホクサ。放射線障害などは今すぐの症状はともかく、本当の害はあと100年、いや1,000年たって見ないと分からないのに。シロトの出る幕ではないよと云ってやりたいです(-.-#)
golfkiddsさん、
お世話になります。次の板もよろしくお願いいたします。
メリルの画像、なかなかですね。うちのバカ息子はトーバイに拡大すると何とも云えない色合いだと云っております。色々見せて下さい。まだ買いどきではないような.....シグマのレンズがね。Zeissで作ってくれいなかな←AHO
星ももじろうさん、
Exakta、お懐かしうございます。むかし35ミリのTopconを使っていた頃、マウントが同じなのでちょっとだけお世話になりました。ミラーはクイックリターンではなく撮影後にあがりっぱなしになるのですが、それを指摘されるとドイツ人はシャッター押したあとはどうでもいいじゃないかと云っておりました。なるほどね(*^▽^*)。Exaktaはその後Topcorレンズの下に出してしまいました。
きゃそこんさん、
美しい画像をありがとうございます。色々レンズの焦点距離がでいますが、67mm、40mm、58mmと変わった焦点距離ですね。Canonのレンズでもなさそうですし.....
それから軍艦のお写真、すばらしいですね。自分の近くには軍港がないので見られません。ブルーインパルスの基地はあるのですが、趣味ではないので。まあ、戦中派の(多分)じじとしては、軍艦、特に空母型の護衛艦は嬉しいです。中国が旧ソ連製の空母を購入してリニューアルをしたようですが、空母の着艦は非常に難しく、空母があってもすぐに使えるわけではありません。ご安心を。飛行機乗りの技術と船の操縦がぴたりと合わないと悲惨なことになります。まあ、まともに動かせるようになるには5年や10年はかかるでしょうから、日本は米軍にべったりくっついていれば良いだけです。
赤いカエデですが、アメリカでは春から赤いカエデがあり、Japanese mapleと読んでおります。日本のカエデは秋に赤くなるんだぞと云ってやったことがあります(*^▽^*)。秋が楽しみですね。
みるとす21さん、
P 1.4/50N、ご購入おめでとうございます。次はP1.4/85ですね。Nシステムの中のピカイチのレンズと思います。気に入った玉があったら女房を質においてでも(ナイショ!)購入すべきです。クセ玉P1.4/5 Y/Cと違って、開放でも安心して使えます。描写はあの幻のP1.2/85と似た感じです。今でもおそらく世界中の1.4/85のレンズと比べてもナンバーワンと思います。ただ最近は程度の良いものが少なくなってきましたね。あ、MP4/120もありましたね.....
komutaさん、
体調はいかがですか。早く重いものが持てるようになると良いですね。
大好きなKodak DCS Pro SLR/nのお写真、ありがとうございます。このカメラの絵は同じNikonのレンズを使っていても特別な色合いですね。あの冷色系?のNikonのレンズがよくもまあこんなに明るい暖かい色になるものだなといつも感心しています。紫色が良く出るカメラは良いカメラと昔から云われていますが、アザミ(?)の色、実に美しいですね。レンズは何を使っていらっしゃいますか。
最近、やっとD800Eを入手しました。結論は「なかなか良い」です。D700とは一線を画した絵作りで、久しぶりにLeica版デジカメで興奮しました。ただ、10ピンターミナルにGPSの端子を入れる際に、強く押したわけでもないのにターミナルが陥没してしまい、使用不可能になりました。たぶんターミナルを押さえるステイを入れ忘れたか、きちんとはまっていなかっための故障と思われます。全くオソマツの限り、このカメラはタイ製ではなく仙台のお隣の名取り工場でつっているそうですが、技術の日本はどこかへ云ってしまったようです。聞くところによると組み立て工が足りないので、タイから呼び寄せているとのことですが.....それにしてもきちんと検査をしていないなんてオソマツ!喝!です。ちなみにくだんのカメラ、幸いカメラ屋さんにもう1台あったので、初期不良と云うことで交換してもらいました。
Croatiaの続きを載せさせて下さい。下手な絵ですみません_(._.)_ オパティアから山の中のきわどい道を通って(カーナビについて行ったらとんでもなく悪路で、舗装がないところが沢山ありました。Distagon 3.5/55の猛烈な解像度とコントラストが際だっているように思います。約4メガピクセルのP40+を軽くひねっています。
書込番号:14983647
5点
golfkiddsさん お世話になります。皆様今晩は。
マイアミバイス007さん
>ところで夏なので花に濃い影が出来てしまいますが、作品に成らないと思ったら撮りません。
>花を撮りましたで終わりたくないですし、
ずきっときました。肝に銘じて1ショット1ショット心を込めて撮ることにいたします。
素人的には濃い影もおもしろそうに思えたのですが、、、うるさいですかねえ、やはり。。
わかてっちりさん
14983065] の一枚目、かっこええですねえ。また、4秒でもほとんどノイズが目立ちませんが、さすがP25ですね。
> 先ほど連れにしかられました。
>本当に忙しい人は「忙しいから」なんて言い訳をしない。
>ただただ謝ればよい。
いいパートナーですねえ。お二人でしっかり人生を楽しんでください。あれ、何書いているんだろう?
こんじじさん
クロアチアの続き待っておりました。特に2枚目の教会の壁の崩れかかったところの描写がとてもたまりません。廃屋フェチ(そんなんあったかな?)としてはたまりません。。これ、日本の高温多湿の気候では、しかも地震が多いこともあり、絶対にこんな崩壊の仕方はしませんよね??
>紫色が良く出るカメラは良いカメラと昔から云われていますが、
35mm版では、好きな発色は、このKodak と Ndigiです。はっセルブラッドのレンズだとAEがつらく、カメラの経験の浅い小生には使いづらいのですが、色は。。たまりませんね。。。
なかなか、気に入った一枚は難しいです。あっ、すみません、レンズは Hasselblad 150F2.8です。すみません、殆どニコンのレンズ持っていなくて。。。
本日は、いらないデジカメの整理と(明日キタムラに持って行きます。。。)車内の整理をしておりました。便利だったんだけどなあ、全レンズを積んでいたので。。
重たかったけれど。。
書込番号:14984402
4点
みなさま、こんばんは。 Golfkiddsさん、またまたおじゃまします。
みるとす21さん、こんばんは。
“キズ修正方法”の解説、ありがとうございました。ブラシツールですか。水平線の大きなキズなんかほんと分かりませんね。簡単に書かれていますがきっと“キモ”となるテクニックがあるのでしょうね。
ご出身は富山でしたか。富山は今年の1月に宇奈月の“雪の山彦橋“と映画のポスターにもなった”片貝川橋梁とゴールデンアロー号”を撮りに行ってきました。雪の立山連峰。富山湾の夕照(蜃気楼は見えなかったけど…)。被写体には事欠きませんね。良〜い所ですね。海産物が旨かった(ブリとホタルイカ…)。いろいろ教えて下さいね(紅葉情報なんぞも…)。
わかてっちりさん、こんばんは。
ワイドヘリアー15mm。良〜ぃですね。配色といい構図といい良〜ぃですね。尾翼の先に“月”がいるとこなんぞは脱帽ものですね。でもワイドヘリアーは15mmなのに曲がりませんね(なぜ…?)。
「ゲートブリッジ」最初は“絵”かと思いました。トワイライトに橋のライトアップを待っての撮影ですね。グリーンの橋脚、青い道路、白いトラスのコントラスト(灯台が効いてますね…)。何という配色。素晴らしい。見入ってしまいました(暫時恍惚として我に返らず…)。ほんと“絵”のようですね…。若洲海浜公園ですねレンズは60mm。私もきっと挑戦してみます(足下にも及びませんが…)。
Komutaさん、こんばんは。
順調に回復されているようで喜ばしい限りです。
私はコムタさんの透明感のある描写が大好きです。まるでコンタックス全盛時代の三輪薫氏をイメージさせる写風ですね。自分のが“くどい”だけに大変勉強になります。“百日紅”紫の透明感が素敵です…。まだまだ見せて下さいね。
こんじじさん、こんばんは。
続クロアチア紀行。ありがとうございます。異国情緒があふれていますね。それにしても55mmが素晴らしい。ほかにレンズはいりませんねぇ。まだまだ沢山見せて下さいね。
D800Eいかがですか。ニコン渾身の力作。評判いいですね。ニコンではたしか“スペインのフラメンコ”の写真がD700だったような…。これぞD800Eというのを期待しております。
私と言えば昨日地元で“サマーナイト花火大会”がありました。暑かった夏もそろそろ終盤、“夏の終わり”をお楽しみ下さい。駄作の数々、お目汚しはご容赦下さい。
書込番号:14985112
3点
皆様、今晩は。
昔、葵に濃い影が出ている作品を提出した事が有ります。ギラギラとした真夏らしいと自分は感じたのですが、先生に「濃い影が汚ならしく出ているのは駄目だろう。女と一緒で花も綺麗に撮ってやれよ」。
たしかにポートレートで顔に濃い影が出ているのは駄目ですよね。花も然りであると思いました。
「紫色が綺麗に出るのは良いカメラ」とはデジタルカメラの事ですよね?
フィルムで紫色が綺麗に出るリアラエースは冷蔵庫に10本有るだけです。第4の感色層が有るフィルムが生産中止に成ったのは痛いです。(T-T)
そう言えば「オンリーツァイス」でも原色特に赤がきちんと出せるのはカールツァイスだけと宣伝してました。
某写真家も撮影会で私のコンタックスRXを見て「コンテストで作品を選ぶとき、色が綺麗に出ているのは決まってカールツァイスなんだよね。キヤノンの世話に成っているけどレンズはカールツァイスの方が良いと思うよ。」
ところで早くもスレが終わってしまいます。活発で色々な意見が出て、有意義なスレでした。皆様有り難う御座いました。
書込番号:14985548
5点
皆さんこんばんは。もうすぐこのスレも終わりですね。新しいスレが立っていますがあと2マスあるのでもったいない(*^▽^*)
komutaさん、
廃屋フェチですか。日本でも田舎へ行くと農家に崩れかかった土壁の納屋やかやぶき屋根の家があったりして、大変写欲をそそられますが、写真の撮り方が分からないので.....難しいですよね。Kodak DCS Pro SLR/nの発色は見事としかいいようがないです。レンズもZeissのがありますし。まだまだ楽しめますね。
Nデジは画素数はたったの600万画素ですが、思った通りの色を出してくれますね。特に晩秋の紅葉〜枯れ葉の色がたまりません。ハッセルブラードのレンズもFujiになってから(Hシステム)色具合がだいぶ変わりましたね。フジのレンズは優秀ですが、やはりVシステムのレンズが慣れ親しんだせいか好きです。VでもFEレンズ以前のレンズの発色が好きです。まあ、人それぞれ好みがありますから一概に善し悪しは云えませんが。
P1.4/85Nの目星は付きましたか?ぜひ獲得して下さい。きっとこの長焦点レンズはkomutaさんにピッタリの色を出してくれると思います(背中押し(*^▽^*))ぜひぜひこのレンズでkomutaカラーを見せて下さいね。
きゃそこんさん。
花火のお写真、素敵ですね。特に3枚目!素晴らしい色ですね。やはりP40+ですね。kakakuの貧弱な絵でもはっきりそのすばらしさが伝わって来るようです。どうだ、これで文句があるのかと云っているみたいですね。自分にはこんなウデがないからとても羨ましいです。来年は(というとじじのことを鬼が笑ってしまいます)大曲の花火を見に行く予定です。それまでに勉強しなきゃあね。
レンズ、お褒めいただいてうれしいです。D3.5/55は気に入って使っていたのでいつの間にか4本に増殖してしまいました。このレンズにはハズレがないようです(Zeissにはずれはないぞ、バカモノと云われたことあり)。開放絞りが3.5と暗めですので、無理に明るくしなかった分、設計に余裕があるのではないかと思います。
D800Eは10ピンプラグ陥没事件以来、あまり使っておりません。Nikonのレンズも素晴らしいのですが、自分的に好みのCosina-Zeissを多く使いますが、やはり画素数が増えた分、ピント合わせが非常にきびしくなりました。それから自分にはこんなに多くの機能は欲しくありません。設定がいちいちめんどくさくて、写真を撮ろうと思うと萎えてしまいます。AEとフォーカス&露出のブラケッティング、色温度設定があれば十分です。大変なオーバースペックですね。他の機能を抜いてもっと軽くもっと安くしてくれればと思います。そのうち、山へ持って行って使ってみます。
マイアミバイス007さん、
>某写真家も撮影会で私のコンタックスRXを見て「コンテストで作品を選ぶとき、色が綺麗に出ているのは決まってカールツァイスなんだよね。キヤノンの世話に成っているけどレンズはカールツァイスの方が良いと思うよ。
同じ事をプロから聞いたことがあります。「写真を見ているとCONTAXの絵は他の絵とは違うのですぐに分かりますよ」と。屋根に登ってはしごをはずされたとたしか赤城先生がおっしゃっていたようにも思いますが。
それからリアラエース。とうとうディスコンになりましたね。ネガカラーはあまり使った経験がありませんのでとのような発色なのかは分かりませんが、最近のラボの現像のひどさと云ったらどうしようもないですね。あまりもうけがなくなったとは云え、フィルムを使っている方はどちらかというと昔からのお付き合いの方が多いのに、もう勝手にしろと云うラボの態度には腹が立ちます。星ももじろうさんさんが別スレで云っておられましたが、フィルムに平気で傷をつけています。自分も数年前、イタリア北部へ旅行したとき、全部のフィルムに横スジが入っていました。カメラボディーを2台持って行ったのですが、両方ともキズ!きっとフィルムを現像器に巻き込むときに付いたものと思いますが、それがKodakの東洋現像所ですからあきれかえってしまいます。それ以来そこには頼んでおりません。
CONTAXのレンズは良いですね。今頃になって失ったものの大きさを感じている方は多数おられるのではないでしょうか。ZeissのレンズはCONTAXがもっともお似合いですよね。良いもの必ずしも認められない例(たとえ)の典型ですね。残念です。
でもこのスレは永遠に残したいです。いや、残しましょう。私がラス前になりましたが、ラストはスレ主さんのgolfkiddsさんにひとこといただければ嬉しいですね。golfkiddsさん、お疲れ様でした。ありがとうございます。
又、次のスレ自由広場13(カメラへの愛は永遠に)でお会いしましょう。
書込番号:14992220
6点
皆さんこんにちは。やっと雨が降りましたね。にわか雨程度ですが、それでも気温が少し下がって、秋の風が吹くようになりました。これから写真小僧が活躍する時期ですね。
さて、スレ主さん「golfkiddsさん」は大変お忙しそうなので、最後を締めくくらせて下さい。もっともじじには役目が重くて「しめ」が足りなくて次のスレへ.....となれば本望です。
今回はMinoltaのレンズのお話。わかてっちり師匠のお薦めもあって、古いMinoltaのα-レンズを引っ張り出してみました。AF Macro 50mm 1:2.8(Dレンズにあらず)ですが、α-7000時代に使っていたものです。さいわいAFもスムーズで、カビや埃も見られずコーティングも良い状態で保管してありました。α-77で使ってみて思わずうーんとうなってしまいました。良いレンズですね〜♪♪♪。Sonyのレンズより色のりが濃くて(失礼)、フィルム時代よりも良く撮れる感じ(自分的にはですが)に思います。外の風景も撮ってみましたが、結構いけます。登山はこれ一本で行けるかも。CやNよりこってり感があり(失礼)、まるでヤシコンのレンズみたいです。100マクロが欲しくなりました!探してみます。
自由広場13に載せた月山の写真、もう少し載せさせて下さい。師匠に何気なく花を取るとほめられましたが(多分おせじ)、薄い空気の中で重い荷を背負って前屈みになると目が回りそうになりますので、構図なんて考えられず日の丸弁当になってしまいます。AF-AEは実にありがたいです。
へぼじいの絵が載ったので、めでたく終了しません(*^▽^*) あとは自由広場13でお会いしましょう。
書込番号:15011405
5点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
皆さん今晩は、自由広場シリーズXI(11)の板を準備しておきます。
でもまだ書き込みしないでね。
こんじじさん板長の自由広場X(ten)「美しい写真を撮ろう!」が
終了してから書き込みお願いいたします。
今回は私golfkiddsとinsomunia+さんの共同板長でやらせていただきます。
insomunia+さん、これなら良いですよね、皆さんしっかりフォローお願いしますね。
いろいろな情報交換をしながら、気軽に、仲良くやっていけたら良いなと思います。
それでは、自由広場X終了後よろしく、です。
6点
私はデジタルバッグの事はさっぱり分からないので教えて下さい。リーフの645フルサイズCCDセンサーのCredo80はセミ判フィルムの画質を越えているのでしょうか?
書込番号:14704626
4点
皆さんこんばんは
わかてっちりさん
フラガールではしずちゃんあまり大きく見えませんでしたね
よく泣いていましたが
今日は広島のへいわこうえんなどに行ってきました改めて放射能の怖さを覚えました
またデジブックに上げましたのでご覧ください
書込番号:14705499
4点
皆様御早う御座います。
凄いのが出ますね。性能より値段と仕様にびっくりしました。
ライカMモノクローム90万円、モノクローム専用だそうで。
白黒が好きな人はデジタルは駄目だからという事で自家現像とプリントをやっている訳で果たして買う人がいるのか…。
其れからアポズミクロンM50mmF2アスフェリカル70万円も驚きました。F1.4より高いです。「新基準レンズ」とライカは言っているそうですが、自社開発の新硝子材を使っているとはいえ高いなぁ(^^;。
其れから来月発売予定のキヤノンの標準ズームレンズは5千万画素にも対応出来るように設計したと開発部の人が言ったそうですが、という事は3年以内には5千万画素の一眼レフを販売するつもりだということに成るような…。
書込番号:14706337
6点
みるとす21さん、RX100のレビュー見ました。画像アップ楽しみにしてます。
ところでX-pro1用の手振れ補正付きレンズを富士フイルムが開発中だそうです。魅力度大幅上昇です。買えないけど(^^;
先ずはP85mmF1.4(Y/C)を買わなくては。(^^)
書込番号:14707661
5点
みなさん今晩は。
マイアミバイス007さん
>リーフの645フルサイズCCDセンサーのCredo80はセミ判フィルムの画質を越えているのでしょうか?
デジタルとフイルムの比較基準は諸説ありますが、フェーズワンP25(48×37、2200万画素)と645コダックE100Gはほぼ同等と感じます。8000万画素あって受講部分がフイルムと同じだけあれば、解像力においてはかなりデジタルが上回ると思います。出てくる絵は極微粒子セミ判と思えばいいのじゃないでしょうか?よく4×5や、8×10に例えられますが、セミ判の絵はデジタルでもセミ判です。
ライカでそんなものが出るのですね。早速調べてみます。
星ももじろうさん
原爆ドームの作品みたいですね。どうやってアプローチするのでしょう?
今日は群馬県伊勢崎へ行ってきました。イセサキと読むのですね。イセザキだと横浜、伊勢佐木になってしまいます。知りませんでした。古くから栄えた町で建物が独特でした。例に寄って早くついてしまったので仕事の前に少し撮り歩きました。
書込番号:14708359
4点
皆さんこんにちは
わかてっちりさん。デジブックよりヤフーのブログよりお入りください
ほかにも9作品ほど上げていますのでご覧ください
http://blogs.yahoo.co.jp/takuya802001/folder/230794.htmlここです
書込番号:14712048
4点
みなさん、しばらくぶりです。
わかてっちり師匠、星ももじろうさん、きゃそこんさん、みるとす21さん、盛り上げ役
どうもありがとうございました。
最近コンタックス645なかなか持ち出せずにいたのですが本日「よいしょ」と
肩にかけてご近所散歩に出かけました。
かえってきてCFカード読み取り機が見つからなかったのでiLINKでMacboopproと連結し
CaptureOnePro6で読み込んでみました。
が、なんだか色が変!、ということでDNGで出力しLightroom4でお色直ししました。
CaptureOneの使いこなしなんとか覚えなくっちゃです。
書込番号:14719656
6点
CaptueOne現像ですが、Lightroomと操作方法などが違いなかなか覚えきれませんです。
1枚チャレンジしてみました。
どちらが良いかという問題ではないようです。
どちらも良いソフトなんでどちらかを使い倒すまで使うことなんでしょうが、、、とほほ
書込番号:14720019
6点
みなさん今晩は。
星ももじろうさん 原爆ドームのデジブック見せて頂きました。荘厳な音楽で淡々と見せていく。いいですね。映像に関わる仕事をしている人間の端くれとして私自身も映像を作る側の視点で写真をみてしまいます。私だったらどうしよう?あまりにも大きなテーマなので考えてしまいますね、いつかこの問題にも取り組んでみたいと思います。
golfkiddsさん
先ほどオークションでレアものレンズを競い合いとうとう落札してしまいました。レアものって欲しい人には毒ですね。気づかなければよかった。落札できる人は一人だけです。
α900というカメラ感心します。便利でよく写るカメラです。必殺技ぶれ補正とオートフォーカスのカールツアイス。
645にこの機能があれば鬼に金棒ですけどね。
書込番号:14722099
5点
皆さんこんにちは
わかてっちりさん、ご覧くださいましてありがとうございました
局の手伝いをしていたときの気持ちが動いてしまいました
6月1日写真の日カメラ写真供養がありまして、ジャンクカメラレンズ等。出品してありました
売ろうに売れない物を。廃棄物に出すのはかわいそうだと皆さんに使ってもらいたく持ち込まれていました。私も買い物袋にいっぱい十数点もらってきました
中に珍しい35-80ミノルタのパワーズームレンズがありました
ミノルタ900につけてみました
書込番号:14723031
5点
golfkiddsさん
やっぱリーフの画って堂々としていますね。先月のHX30Vに加えRX100をいたぶっていますが、
細かいところでうーん、と唸ることばっかりですから。
それでもRX100なんぞはバッグの隅に入れとけば、いざという時は大変重宝しそうです。
ハッセルを単焦点で3本なんて時はズームの付いてるRX100を、バリゾナ24-70をつけたα900だけって時は
よりズーム倍率の高いHX30Vを併用するとか、方向性が見えてきました。
わかてっちりさん
競り勝っちゃうなんて、どんなレア物のレンズだったんですか?気になる〜
書込番号:14723100
5点
昨日、写真を取りにビックカメラ池袋本店に行ったらコンデジの売場にソニーの社員が販売応援で来ていたので「此の富士フイルムのX10の撮像素子と御社のRX100では、どちらが大きいのでしょうか?」と、わざと訊いたら「えっ?撮像素子…?もしかしてセンサーの事でしょうか?」
「駄目だ、こいつ」と思ってしまいました。(-_-)
去る時に「開発部の人に露出補正ダイヤルを独立させて付けるように伝えて下さい。メニューから一々選ぶなんて煩わしいです」と言いました。(^^)
書込番号:14723123
5点
まあ販売補助のバイトとかってその程度でしょうね...昔プータローやってた頃、
ソニー販売のバイトさせてくれって電器店の知り合いに頼んだらクチがないからとアイワに回されて、
ウォークマンを横目にアイワのカセットプレーヤー(名前忘れた^^;)を売ってたことがあります。
あ、RX100の露出補正ですけど、デフォで背面のジョクダイヤル下向きボタンで露出補正ダイヤルになります。
これだと露出補正ボタン押してジョグダイヤルで補正、ってのとステップは同じですね。
HX30Vはこうなってなかったので見落としてました、スイマセン。
書込番号:14723173
5点
golfkiddsさん
自由広場12立ち上げありがとうございます。ゴルフさんの名前は借りていますが共同管理ということ了解しました。誰かが管理やっていて人が集まり楽しく会話がはずみ、自分もそれに参加する。忙しくなったり興味がうすれるとはなれていく。どこかの飲み屋と同じです。いい店はカウンターの向こうに客が立って会計したりしています。
星ももじろうさん
カメラ写真供養というのがあるのですね。上野には針塚というのがあって折れた針の供養をしています。すべてのものには魂が宿っていますから。
みるとす21さん
RX100稼働し始めましたね。ボケも思ったよりきれいです。
落札したレンズですか?えへへ。今日届くので状態が良かったら発表します。
先日紫陽花を撮ったときの帰り道、線路脇に咲いていた芙蓉アップします。
書込番号:14730810
5点
みなさま、こんにちは
Golfkiddsさん、Insomnia+さんお世話になります。
Golfkiddsさん、新スレ立ち上げありとうございます。
しばらく療養してまいります。環境が板見られるところかどうかわかりませんが、またしばらくしてから参加させていただきたく思います。
今あまり重いものもって歩いていると、家内にしんぱいかけて怒られますので。。。
このスレの最後のほうに参加できてよかった。。
書込番号:14731648
5点
みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、Insomnisa+さんお邪魔します。
長いこと“国民の義務”を怠っておりました。申し訳ありませんでした…。ちょっと修行(出張)に出ておりました。またお仲間に加えて下さいまし…。
早いもので次の板(自由広場12)が立ち上がっておりました。おめでとうございます。Golfkiddsさん、お役目ご苦労さまでした。大変楽しませて頂きありがとうございました。次の板でもよろしくお願いいたします。
“共同管理”は大賛成です。それぞれの方がその得意な分野で話題を広げていけばみんな楽しいしためになるし、閲覧されている人々へも有意な情報提供にもなると思います(偉そうなことを言ってすみません…)。まっ、楽しまなくっちゃぁソンですもんね…。
サブカメラ。NEX-7、X-Pro1、RX100に絞られた観がありますが…。今回の出張で2号機がとうとう昇天(シャッターの破損)してしまい。サブ機を持っていなかったので大変残念な思いをしました。やっぱり保険(サブ機)は要りますねぇ…。
みるとすさんのRX100。色味も良いしサイズからいくとこれなんですが…。やっぱり広角側がもうちょっと…。
星さんのX-Pro1良〜ぃですね。ベルビア調は好みだし、近々21mmも出るらしいし心が疼きます…。レンズ資産ではNEX-7が有力ですがどちらも意外と嵩張りますしねぇ…。悩ましいところです…。それよりも代替機の補充を何とかしなくちゃぁ…!
今回は北海道。始めから終わりまでず〜っと雨!目的のタウシュベツ橋梁は糠平湖に水没して見えず残念でした。
しかし北海道は大きいですね。「でっかいどう北海道(ちょっと古い…)」レンタカーを使いましたが道の広いこと、長いこと、真っ直ぐなこと、別世界でした。ナビ曰く「およそ25キロ先を左へ…」なんてね…。
またまた駄作の連投、お目汚しはご容赦下さい。
書込番号:14732025
5点
きゃそこんさん、今日は。
道東の平野を走ると真っ直ぐだったり広さを感じたりで楽しいでしょうね。
私は東は室蘭、北は岩見沢までしか行った事がないので北海道の広さを感じてみたいです。
実家が北海道と言っても道南なので海沿いですから道は曲がりくねっていて、三方は山が迫っていて西側は日本海。海の広さは十分感じます。夕日は物凄く綺麗です。是非一度道南を旅して下さい。
ところで富士フイルムが発表しましたがX-pro1用のレンズが手振れ補正付きも含めて今年から来年に掛け色々でますね。しかも画質がX-pro1と同等の廉価版機種を発売するそうですし、楽しみです。
書込番号:14732071
6点
書き忘れました。コンタックス645が壊れたのでしょうか?
書込番号:14732168
5点
おはよう御座います。この板も最後ですね。
きゃそこんさん、komutaさん
お久しぶりです。いつものメンバーが揃わないとさみしいものです。が、komutaさん。体にはくれぐれも気をつけてください。調子がよくなったらまたこのような美しい花見せてください。きゃそこんさんの画像水面の透明感なんでしょうね?
モネの様ですよ。
マイアミバイス007さん
バイスさんは北海道だったのですね。冬の北海道を延々とバスに乗って移動したことがあります。外は雪で同じ景色、乗客は3人不思議な世界でした。
みるとす21さん
このところとんと見なかったミノルタAF100mmF2です。前から注目していたのですが良い物が見つかりませんでした。ほとんど新品のようなものを入手しました。新品価格よりはるか上です(笑)。噂に違わず良いレンズで、開放からシャープです。中間絞りで少し中だるみ、うんと絞っても格調高い絵を出してきます。シグマやキャノンの様にシャープなピントを外れると急にボケるというようなところがなくなだらかにボケていくので描写に潤いがあります。カールツアイスソニーのソナー135mmF1.8と比べても中間距離ならひけをとりません。色乗りも良いです.稼いでくれそうな予感がします。
書込番号:14734730
5点
皆さん今晩は!
国民の義務を長らく怠っていたこんじじです。PC(Mac Pro)が壊れて修理に出していたため、MacBook Airで何とかROMしておりましたが、airでは画像処理はほとんど不可能に近く、レス出来ませんでした。今日やっと戻ってきました。やはりこのスレをきっちり見られないと元気が出ませんね。
これが自由広場Xiの最後のカキコになるようです。
突然ですが(*^▽^*)一昨日、NEX-7とX-Pro1を手に入れました(゚∀゚)。実はCanonEOSはほとんど使わなくなったため、5DMK IIと28-300Lを残してCanonのLレンズを全部手放しました、現金ではあまり条件が良くなかったので、冗談に棚にあった中古の(といってもほとんど新品)X Pro-1(35mm付き)と新品のNEX-7(VS 18-55付き)を下さいと頼んだら即座にOKされました。そんなもんですかね???
というわけで昨日はNEX-7を持って山形県は月山の前衛の山、姥ヶ岳へ行って参りました。月山は例年になく雪が多く、姥ヶ岳はほとんど雪の追われており、スキー場がまだ開いておりました。例年ですと今頃に時期は雪がチョッピリしか残っておりません。アイゼンをつけて残雪の急斜面を登る感触はたまらないものがあります。姥ヶ岳のてっぺんはかつて高層湿原があり、水草などが生えておりましたが、今ではすっかり干上がってクマザサが生い茂っております。環境の変化とは云え、山を愛するものにとっては悲しすぎる現実です。
NEX-7の写りはなかなか良いです。ただあまりにも機能がありすぎて、自分にはオーバースペックです。どっかのA◎Oに他のスレでおまえなんかには使えこなせないと云われただけありますな。そのA◎Oもきっと使えこなせなかったんでしょうな(*^▽^*)。先ずはテストでJPEGでとってきましたが、ご笑覧ください。
golfkiddsさん、お疲れ様でした。次回からは共同管理と云うことになりますが、微力ながらお力になれればと念じております。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:14737166
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
皆さんこんばんは。板長を仰せつかりました”こんじじ”です。写真歴は一番長い(後期高齢者?なのであたりまえ)けど万年初心者でございますので、至らぬ所が多いかと存じますが、よろしくお願い致します。
レスが遅れることがあるかも知れませんが、そんなときはどなたか助け船をお願いいたします。
さて、又、新たな出発です。自由広場X(テン)。今回のお題は「美しい写真を撮ろう」です。良い条件はもとより、悪条件でも美しい写真を撮る”スベ”をみんなで話し合いましょう。
コンセプトはきゃそこんさんが立てて下さった、自由広場7と同じです。
写真に関することなら何でもあり、関しなくても(少々脱線しても)OKです。要は写真好きがみんなで楽しく「わいわい、がやがや」とやる居酒屋みたいなもの。アルコールが無くて残念ですが.....
ただし不適当なレスは板長の権限で削除致しますので悪しからず。
でははじめましょう。
8点
みなさま、おはようございます。
こんじじさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、おはようございます。
金環日食。望遠で東京タワーを引っかけますか。高さも30°はありますので塔頂付近で捉えるとなると方角(東北東)からいって元麻布辺りになりそうです(あくまで私見)。バッテンの交差点から東京タワーが見えます(大きなお世話…)。ここから600mm(300mm×2)で切り取れたら面白いかもしれませんね(余計な事!)。外れたらアウトですが(スミマセン…)。それよりも品川ふ頭辺りからお台場、レインボーブリッジを狙うというのはいかがでしょうか。自由度があって修正も効き易そうですが…。(大きなお世話ですした、すみません…。)
こんなイベントは計画を立てるだけでもワクワクしますね。さて、私はどうしましょうかねぇ…。
書込番号:14536320
4点
きゃそこんさん
もし、東京タワーがらみで狙うならばきゃそこんさんのおすすめポイントは少し遠い様な気がします。麻布十番だとタワーの上に現れるのじゃないでしょうか?それに今東京タワーのてっぺんは先の地震で若干ゆがんでおります。もし第2展望台横あたりに金環食を配置するとなると(第2展望台を250mとすると)タワーからの距離が300mから400mくらいのところではないかと推測いたします。すると添付した地図のあたりが良いのではないかと。この辺りの開けた場所、あるいはホテルがあるのか(たしかSMホテルがあったような)ということです。いずれにしてもフレーミングの自由度は低いですね。
それからレインボーブリッジですね。また検証してみます。
書込番号:14540548
3点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
金環日食。今から楽しみですね。確かにスカイツリーはマスコミを始め多くのカメラマンが考えているでしょうから東京タワーは狙い目かもしれませんね。なおかつ東京タワーの大2展望所は美しくて絵になりますね。あの脇に大きな金環日食なんて考えただけでもゾクゾクします。
iPhoneをお使いでしたら「金環アプリ2012」が無料でダウンロードできるようですよ。これは事前に撮った画像に金環日食の始まり、最大、終わり、コース等のシュミレーションを重ね合わせる事ができるソフトらしく撮影場所の選定には最適かもしれません。
アストロアーツのホ−ムページかから入って右側(6番目)に「金環アプリ2012」無料とありますので試してみられたらいかがでしょうか。ただしiPhoneがないとダメですけど…。
いずれにしても絵になる背景には事欠かない東京在住がうらやましいです…。
産経新聞に載っていた「スーパームーン」を「コルコバードの丘のキリスト像」に重ね合わせた写真の様にバッチリ決まるといい絵になるでしょうね。(和風に鎌倉の大仏さんに重ねてみては…?)
まだ10日以上先の話ですが“いい絵”を心待ちにしております。
書込番号:14542015
3点
みなさん今晩は。こんじじさんはそろそろお帰りになるのでしょうかね。土産話、写真、楽しみですね。
金環食の調査も楽しみなのですが、仕事の方もけっこうきつくてきゅうきゅう言っています。今日は青山で撮影でしたが、メインカットを外で撮って、マンションの中に入ってきたとたん近所に雷が落ちました。それはもうすごい音でしたよ。その後雨がぱらぱら降ってきて、このところの異常気象ですかね?それよりもっとすごいのは駐車場代です。なんと1時間1000円。2時間40分とめて3000円でした。暴利!
帰る途中に撮った写真アップします。
きゃそこんさん
19日くらいからばたばたと動いてみようと思います。それまでは仕事です。
書込番号:14546749
3点
皆様お早うございます。ご無沙汰しました。
Golfkidsさん、板長代理、心から感謝致します。
日食の話題、賑わっておりますね。今年は天体写真を撮りたいと思っているのですが、準備は全く進まず、自分には今回の金環食は無理のようです。残念です。皆様のご健闘を期待しております。
私事で恐縮ですが、10日(水)朝に成田に到着致しました。翌11日よりすぐに仕事! 神風特攻隊並みです。楽しかったけど疲れました。
今朝は時差ぼけで、午前2時に目がさめたので、昨日の仕事の残務整理。眠いのに眠れないのはいつものkとです。
Croatia、Italia滞在中はとうとう1滴も雨に遭いませんでした。7日(日)Venetiaは雨の予報でしたが、結局降水ゼロ、やっとVenetiaの雨男の汚名を晴らしました。おかげで顔も手も真っ黒けです。
時差ぼけを徐々に解消しながら、画像のアップに取り組みます。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:14547220
3点
皆様、今晩は。素人の初歩的な質問で済みませんが、ケンコーのPRO ND10000と言う日食撮影用フィルターを使わなくて大丈夫でしょうか?(^^;知識が無くて済みません。未体験なもので…。
こんじじさん、お帰りなさいませ。作品を楽しみにしております。私は明日から北海道です。コンタックスT2にエクター100を入れて撮ってきます。(^^)v
書込番号:14549293
4点
みなさま、こんばんは。
こんじじさん、おじゃまします。
こんじじさん、こんばんは。
無事のご帰還、おめでとうございます。
お疲れとは存じますが、クロアチア・イタリア紀行の怒濤のアップよろしくお願いします(早く見たいなぁ…)。
わかてっちりさん、こんばんは。
金環日食。たいへんな間違いに気がつきました。
5月21日の日の出は確かに東北東からですが、7時30分頃は既に35°の高度に達しており方角はほぼ真東となります(Kenko ホームページ参照)。
わかてっちりさんの仰る様に第二展望台(特別展望台)の高さで金環日食を捉えるためにはかなりタワーに近づかなければなりません。第二展望台の高さが225mmですので250mmの高さで捉えるとなると真西に360mm(tan35°=0.70)の地点となり真淨寺の交差点あたりとなります。訂正とお詫びを申し上げます。でも“いい絵”を心待ちにしております。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
日食撮影にはND1万〜10万が必要とどの資料にも書いてあります。網膜やCCDを痛めるからでしょうね。でもND1万を着けると周りは真っ暗になりますねぇ。また、皆既日食の時は輝度は相当落ちているはずですが景色を入れるとすると露出はどうするのでしょうかねぇ。わかてっちりさんのお手並み拝見ですね。よろしくお願いいたします。
久しぶりに潜水艦の出航に出会いました。これは“親潮型”ですね。いかがでしょうバイスさん。
今日の北海道は雪が舞ったとか。体調管理が難しいでしょうが“いい絵”が撮れたら見せて下さいね(どうやって?)。
書込番号:14550191
3点
9百年ぶりの金環日食とNHKで言っていたので、景色を入れて小さく写すのではなく順当に大きく写そうかなと考えているのですが、新しく揃える機材が有るので悩んでます。雨が降ったら無駄に成りそうなので(^^;。否、休みが取れるか分からない状況です。
先程24時間やっている本屋さんで「カメラマン5月号」を買ってきました。表紙に「金環日食&天体写真をモノにする」と書いて有ったので。頁を開いたらたった4頁で終わりですよ。(-_-)
「ふざけんなよ!」と思ってしまいました。今回はおもちゃみたいな小さい三脚が付録が付いてきたので紐で縛って有ったため、中を見る事が出来ませんでした。見ていたら絶対に買わなかったです。
書込番号:14550342
4点
こんじじさんお帰りなさいまし。時差もありますし疲れもあるでしょうから少し休んでください。写真はゆっくり徐々に見せてくださいね。
きゃそこんさん
貴重な情報有り難うございます。34度超というのは知っていましたが真東なのですね。実は今日、出版社への届けの前にあの辺りを車で走ってみました。距離はだいたい予想通りでしたが、抜けてタワーが見えるところは意外と少なくさらに電線が煩わしく思いました。真淨寺ですか?ここは見ていませんね。行ってみます。しかしきゃそこんさん、どうやって抜けを確認しているのでしょう?グーグルですか?
マイアミバイス007さん
たぶん雑誌なんかに出ているNDとあの条件でシャッターを切ると廻りは何も写らないと思います。太陽のリングは少しオーバーぎみでも廻りが真っ暗にならない方が良いのではないでしょうか?P25でこのくらいの太陽になります。さて、どこまでNDで落とすか。
書込番号:14550922
2点
私もおかげさまで無事帰国しました。今朝8時前に関空着、たまった仕事をと思いながら横になったら
気がついたのは午後6時前...寝過ぎた〜
ドイツは天気が悪く、前半はずっと降ったり止んだりでした。後半仕事部分になってようやく晴れ間が見えたものの
青空になったのは帰国の日の朝。トライX多めに持って行って正解でした。
まあドイツ入国時のX線検査でハッセルが怪しまれて、別室で爆発物検査を受けるなんてありましたけど。
以前にも東芝のラップトップが引っかかったことがあって、今回はiPadだし大丈夫と思ったらぴっくりでした。
結局ハッセルにα900メインのつもりでしたが、終わってみれば出発前日にあわてて買ったコンデジ、
ソニーDSC-HX30Vが一番活躍していました。最近のはホント性能いいですね。
書込番号:14550950
4点
みなさん、今晩は。
こんじじさん、みるとす21さんお帰りなさいませ。
わかてっちり師匠、きゃそこんさん、5月21日の日食よろしく、写真楽しみです。
さてさて、ファビオン素子のSD1mですがファームが更新されましたので、
早速マクロスイターをつけて撮影してきました。
L39→M42で取り付けてみました。
当然近接撮影だけですが、こんな感じでございます。
書込番号:14553872
7点
マクロスイター続きです。
手持ちで近接撮影なのでぶれることぶれること。
わかてっちり師匠に教わった電柱すり寄りの術で、「えい!」と
ところでそろそろこの板も終わりですが、insomunia+さん、
板長やってみませんか?
最初の板をたてるときはちょっと気合いがいりますが、
皆さん、協力いたしますので。私ももちろんです。
考えてみてくださいね。
それでは皆さん、ナイス2000無理かもしれませんががんばってポチしましょう。
書込番号:14554878
6点
皆さまこんにちは。
ただいま休日出勤から帰還いたしました^^; 仕事がきついです(笑)いやホントにきついです。
なぜか新規事業の立ち上げをやらされることになって、私は何屋さんでしょうといった感じです。
当たり前かもしれませんが、仕事を取ってくる営業のサポートからヘッドハンティングまで何でもござれ状態で
とても技術屋とは思えません。慣れないことは辛いです(滝汗)まぁご飯を食べるためですから、こうなりゃ
何でもやります。
と、愚痴ばかりになってしまいましたがこの2日も結局カメラに触れませんでした(これからウチで仕事です)。
SD-1m面白そうですね。いや持ってもいないのに済みません。ゴルフさんが苦戦されておられるのに。物欲と好奇心が
刺激されますです^^ それにはまると凄い絵が出てきますね。マクロスイターの絵はほれぼれしました。強烈な描写
の一端を垣間見た思いです。まだまだ面白いカメラがニッポンにもあるのは喜ばしいことです(偉そう^^;)。時間が
できたら是非触ってみたいと思います。
ところで板長の件ですが、私のような青二才にはとても務まりませんし、ほとんど家におらず板は普段はスマートフォン
でしか見られない状態なので、大変申し訳ないのですがどなたかお願いいたします。
済みません、どうかお赦しをm(__)m
それでは仕事に戻ります。
書込番号:14557147
3点
みなさん、今晩は。
自由広場X(ten)あと少しですね。
こんじじさん、皆さん、最後までよろしくです。
次の自由広場XIの用意をさせていただきました。
板長は私とinsomunia+さんの二人です。
insomunia+さん勝手にきめてご面なさい、でも皆さんサポートしてくれるでしょうし
二人でやれば大丈夫ですよ。
今日は溝口駅まで散歩、成田圭さんがライブしていました。
成田 圭(なりた けい、1984年3月13日 - )は、日本の女性歌手、元保育士。
秋田県秋田市出身。2009年にシングル「Blind bird」で歌手デビュー。所属レーベルはエイベックス。
書込番号:14558579
5点
皆さん今晩は、いかがお過ごしですか?
忙しそうですね。
ところでデジカメwatchに「基礎から学ぶ「デジタルバック入門」(その1)」が掲載されております。
デジタルバックがアマチュア写真家の間で存在感を増しているという特集です。
確かにそうですね、35mmデジイチのプロモデルと価格差があまりないですからね。
それとデジイチが12または14bitなのに比べデジタルバックは16Bitですから。
これについては以下のように評価されております。
「デジタルバックで撮影した画像は、16bitで記録される。
そのため、デジタル一眼レフカメラの12bitや14bitの画像と比べると、
16bitで撮影した画像は全体的に深みがある。2bitの差は非常に大きく、
ダイナミックレンジが広く、ハイライトからアンダーまで肉眼で見ているかのような
広い表現が可能なのは、デジタルバックの魅力の一つだ。」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120514_532234.html
書込番号:14561523
6点
皆さんこんばんは。昨日と今日はやっと5月らしい青空「五月晴れ」が戻りましたね。昨日は皆さんカメラ日和でしたでしょうね。
この板もとうとう200レスに近くなり、完了となります。Golfkidsさん、そして皆さん、サポートありがとうございました。至らぬ板長で申し訳ありませんでした。
これからもよろしくお願いいたします。
さて、私事ですが、昨日、目が覚めてみるとなんと午後2時!爆睡していました。これで何とか時差ぼけが解消されそうです。
まず撮りためたCroatiaの写真を適当に見栄えの良い絵にしてjpegに変換せねばなりませんので、かなりの時間を要します。この板には順次アップ致します。下手な絵ですが一瞥いただければ幸です。
カメラはCONTAX 645 + PhaseOne 40+がメインでDistagon 3.5/55とSonnar 2.8/140、サブにSony α-900に1.4/50、1.4/85、2.8/135です。一番使用したのはやはりDistagon 3.5/55でした。軽量で取り回しが良く、よく映るレンズですね。PhaseOneとも非常に相性がよいようです。三脚と一脚も持って行ったのですが、旅行では特に必要はないように思いました。次回からはサブはコンデジに任せた方が軽量で動きがよいように思います。年寄りにはちょっときつかった?!
書込番号:14561994
5点
こんじじさん
時差ボケ大変そうですね〜私も朝起きられないし今頃から目が冴えてくるし(苦)
今回コンデジ持って行って正解でした。ホント雨の中ハッセル出す気にはなれないし、α900だって
レンズに水滴付いたらめんどくさいし...コンデジなら壊れたって乗り越えられるかも(笑)
それにしてもα900とHX30VとiPhone4と、時系列で並べるために一気にフォルダに放り込んだら
サムネールでは区別つかなくて...辛うじてアスペクト比が3:2か4:3かで分かるものの
一枚だけ表示すると拡大しなきゃ分からないコマもありました。拡大するとグダグダなんですけど。
昨夜ハッセルで撮った分モノクロ6本を一気に現像したので、じわじわとスキャンしていこうかと。
ハッセルで撮った針穴もあるのですがそれなりに楽しんできました。
golfkiddsさん
あぁっ、私にデジタルバックの話は...(爆)
書込番号:14562565
5点
こんじじさん、ゴルフさんお世話になりました。
楽しい会話、うれしいアドバイスいただきました。みなさんありがとう。
私はこれから地方にまいります。
とめないでください。
P.S. 金曜には帰ってきます。
書込番号:14563136
4点
みなさま、おはようございます。
こんじじさん、おじゃまします。
自由広場]も残す所あと僅かとなって参りました。こんじじさん、ありがとうございました。おかげでたいへん楽しい時間を過ごす事ができました。
次はGolfkiddsさんとInsomnia+さんの自由広場]Tですね。引き続き楽しませて頂きます。大変でしょうがよろしくお願いいたします。
みるとす21さん、おはようございます。
ご無事のご帰国。おめでとうございます。ドイツ紀行、どんな絵が出てくるのでしょうね。たいへん心待ちにしております。たくさん見せて下さいね。
Golfkiddsさん、おはようございます。
板長代行、お疲れ様でした。]Tでもよろしくお願いいたします。
先日、金環日食のロケハンもかねて菖蒲、杜若を撮って参りました。駄作の数々、“時期物”ではございますがお目汚しはご容赦下さい。
書込番号:14563272
4点
わかてちりさん、おはようございます。
]では大変お世話になりました。]Tでもよろしくお願いいたします。
ご出張との事。止めませんがお土産はよろしく…。
最後の一つは私めが…。駄作のアップ、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:14563303
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




























































































































































































































































