このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 581 | 200 | 2011年6月29日 18:10 | |
| 5 | 13 | 2010年10月1日 05:57 | |
| 1 | 0 | 2010年7月16日 23:29 | |
| 107 | 37 | 2010年2月19日 20:44 | |
| 97 | 86 | 2010年2月6日 23:58 | |
| 52 | 41 | 2009年12月1日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
ここは自由広場です。
もともとコンタックス645の掲示板ですが、真の高画質を求める心があればなんでも有りとしましょう。中判大判、フイルムカメラ、中判デジタル、コンタックス、ライカ、カールツアイス。かすかにかすってでもいればOKです。
それから、ネット上ですから書き込みする方が意図した以上に受け取る側はきつく感じたりしますので、反対意見は慎重に。
という、わかてっちりさんが立てられたスレの続きです。ずいぶん楽しく過ごさせていただいたきましたが,引き続きよろしくお願い申し上げます。
3点
皆さま、こんにちは。
komutaさん、スレ建てありがとうございます。引き続きよろしくお願い致します。
やっぱりkomutaさんのお写真はサムネイルで「komutaさんの写真だ」ってわかりますね!特に2枚目の桜のお写真は、さすがkomutaワールドです。私も精進精進!
昨日は俳優さんのプロフィール写真とポートレイトを撮らせてもらいました。この俳優さん、なかなかのアイデアマンで、いろいろなシチュエーションで「撮ってくれ〜」というので、こちらも調子に乗ってちょっとお笑い系のものも撮ってみましたのでアップさせていただきます。どれもウチの中で撮影したものです。
書込番号:12898430
2点
みなさま、おはようございます。
Komutaさん、新スレッドありがとうございます。又お邪魔させて下さい。
現在、桜前線は中部から東北地方を北上中ですね。
“こんな時に”と後ろめたさを感じつつ今年も桜を撮りに出かけてきました。
昨年は4月下旬に盛岡で東北の桜に挑戦しましたが見事に惨敗でした。
今年は吉野の桜に再挑戦したのですが少し早かったようです。なかなか丁度良い時期に行き当たるのは難しいものですね。
駄作を掲示します。お目汚しはご容赦下さい。
書込番号:12901306
5点
komutaさん
自由広場の引き継ぎ有り難うございます。これからも何でもありで楽しくやっていきましょう!
komutaさんの色数の少ない渋い絵もいいですね。
Insomnia+さん
私も人物を撮る時はその人のキャラが出る様あれこれしかける方です。自分の存在自体が被写体にいい影響を及ぼすようになればいいのですけど。道は遠いです。こんど私の撮った写真もお見せしますのでご意見お聞かせください。
きゃそこんさん
お久しぶりです。いきなりきれいな桜で攻めてきましたね。光も、ロケもいいですね。
こんじじさん
明日から2泊で仙台、岩手をまわります。やっと発表媒体を見つけました。ANAで仙台空港、そこからレンタカーです。空港内の営業所はまだで、最寄りの営業所から迎えにきてくれるそうです。
いきなり現地に入ってうろたえないように、昨日、茨城北部小名浜港まで東京から車を走らせ、見てきました。さすがに港はひどい状態で船がこんな風になってしまうのかと驚かされます。私が見たあたりは海岸から100から200メートルくらいが津波の影響をうけていた様ですが、家が流されるほどはは高くなかったようです。片付けをしているおばあさんに「ひどいことになりましたねえ」と、声をかけると「ええ、ええ、この通りですよ」と。水は胸くらいの高さまで達したそうです。がれきの上の男の子たちからは「いつもここで遊んでいるから大丈夫だよ」と返されました。
船の話に戻りますが、テレビで保険の話をしていたのを思い出しました。船の保険は座礁や、難破沈没には対処しているが、津波で陸に打ち上げられたものは対象外だそうです。小名浜港でみたこの船は一体どうなるのかと考えてしまいました。半分陸に上がり半分沈んでいる。
こういう時って普段見えない問題が一気に出てきますね。
それと正確にものを伝えることの難しさもあらためて感じました。
カメラはコンタックス645+P25レンズは35mmF3.5です。
書込番号:12903959
4点
皆様今晩は、
名ばかりのスレ主です、お許しを。
Insomnia+さん どんどん人物描写に磨きがかかって 2枚目は大好きです。標準レンズはこう使うんだよという、お手本のように思えます。小生のように基礎も蓄積もないものには、大きな越えられない壁のように思います。無意識のうちに避けているようです。。。
きゃそこんさん 、ご挨拶は初めてだと思います。初めまして宜しくお願い申し上げます。
いきなりすばらしい桜をお見せいただきありがとうございます。標準レンズの使い方がすばらしいです。光のつかみ方も。。デモ、一番好きなのは、やはり噂に聞く又兵衛桜 3枚目です。もっとどんどんお見せ下さい。みなで元気になり、元気を振りまこうではありませんか!!
わかてっちりさん 、素人の私が言うことではないのですが、お気をつけて行ってきて下さい。現地に赴くご意志は貴重なものであり、我々にもその一端をご披露いただけることと期待いたしております。 当然お仕事に差し障りのない範囲でですが。。
今日は、きゃそこんさんおすすめの充電式の2CR5が参りました。今充電中です。明日は晴れてくれないかな、家人の機嫌はいかがかな等思いながら、もうすぐ寝ます。
書込番号:12904176
2点
皆さんこんばんは。今日は暖かい一日でしたね。ちょっと風が強かったので、近くのサクラがどうなったか心配です。明日、カメラを持って行って見ます。
komutaさん、
新しいスレを立てていただいてありがとうございます。一番くだらないことを書いてひんしゅくのこんじじですが、これからもよろしくお願いいたします。
充電式に2CR5は私も持っていますが、まだ恐ろしくて使ったことがありません。使い心地を教えたください。
もうすっかりkomutaカラーが定着しましたね。
わかてっちりさん、
仙台へいらっしゃるのですか。レンタカーとのことですが、どちらの方へいらっしゃるのでしょうか。出来ればお会いしたいです。お泊まりなるホテルが仙台ならば、明日は一日中空いておりますので、時間を決めてカメラでもぶら下げて行けば、何とかなるかもしれませんね。
実は私はまだ震災の爪痕をのぞいてみたことはありません。海岸の方はかなりひどいようですが、なんか恐ろしくて行く気にもなりません。仙台の東側に東部高速道路があるのですが、その道路が盛り土してあるので防波堤となり、それより西側の地域が津波から救われたとのことです。仙台空港は道路の東側(海岸方面)にあるので津波が押し寄せ、大変だったようです。私の懇意にしているお寿司屋さんも津波にのまれているらしいのですが、まだ確かめに行っておりません。まるで悪夢ですね。カメラを向けるなんて私には到底不可能です。
プロの方の目から見た恐ろしい震災を、どうか世界の皆さんに発信して下さい。
Insomnia+さん、
とても個性的な男性ですね。ひげがあるのと無いのでは全く感じが違うのには驚きです。それだけInsomnia+さんのうでがさえていると云うことでしょうか。羨ましいで寸。わかてっちり師匠のご指導の下に、ますます腕を上げて、素晴らしい写真を見せて下さい。そのうち個展ですかね。
きゃそこんさん、
素晴らしいサクラの絵、感激しました。サクラって本気になって撮ると結構難しいですね。どんなに美しいサクラがあっても、ウデが伴わないとどうしようもありません。毎年サクラに挑戦して、いつも挫折感を味わっております。
京都の春、一度だけ行ったことがありますが、やはり嵐山は良いですね。名優大河内伝次郎さんの別宅にもお邪魔しましたが、昔の俳優さんは粋でしたね。あまりのすばらしさにシャッターを押すのをはばかりました。京都は良いです。またアップして見せて下さい。
書込番号:12904468
3点
こんじじさん
今回は出版元から試されているようで編集者も来ていません。見切り取材です、
うまくいけば2回目3回目がある様な仕事です。お会いできるとしたら夜ですけど、いいですか?
宿泊場所は「アパビラホテル仙台」です。私もぜひ一度お会いしたいのですが時間が相当タイトです。
勝って言ってすみません。
また書き込みします。
書込番号:12904859
2点
わかてっちりさん。
お早うございます。今日は夜も空いております。もしお時間が取れましたらお会いしたいです。場所はホテルへお伺いしますので時間をご指定下さい。Kodak DCS Pro SLRを目印にもって伺います。
書込番号:12905169
2点
こんじじさん
今、気仙沼で取材しています。6時過ぎにはでますので、仙台に8時くらいの到着になると思います。8時半アパヴィラホテルロビーでいかがでしょうか?Contax645をさげています。
書込番号:12906795
1点
みなさま、こんにちは。
わかてっちりさん、
いよいよジャーナリスト魂の本領発揮ですね。わかってちりさん流の切り口を心待ちにしております。
地雷はないと思いますがくれぐれもご自愛下さい。
Komutaさん、
はじめまして?これまで月下美人からバラの力作等々を拝見しておりましたので初めてという気がしませんが…。新参者ですので今後ともよろしくお願いいたします。
ROWAのR2CR5の件ですが、勧めておりて貶すのも何なのですが再充電して使う程に劣化(?)が進み持続時間が短くなる様です。使い捨ての2CR5の半分程度の持続時間でしょうか頻繁に交換する必要があります。値段が値段ですので過度な期待は禁物かと思いました。
先日、長谷寺で撮影中に電池が切れました。車まで取りに帰る途中の写真屋さんにたまたま置いてあったので大喜びして購入しましたが1個1800円也!通販では1個450円ですのでやはり弾(電池とメモリー)は肌身離さず持っておかなくていけないと戒められました。みみっちい話で失礼しました。
書込番号:12906852
2点
わかてっちり様
今晩は。お忙しい中、無理を申し上げて申し訳ありません。
8時半にロビーにお邪魔します。楽しみにしております。
書込番号:12907014
1点
皆様、今晩は。
きゃそこんさん 、すみません、すばらしい写真を数々お見せいただき、本当に感謝いたしております。その御礼を兼ねての挨拶ですので、気になさらないで下さい。今後とも、いろいろお教え下さい。
こんじじさん、ついにわかてっちりさんとお会いになるのですね。うーん、こんじじさんよりは先にわかてっちりさんにお会いできる予定だったので、ややくやしいようなうれしいような。。(じじい心は難しいです。)
とにかくこれで、この板の常連さんの3巨頭会談(わかてっちりさんを介しての間接的ですが>>間接キOス?)実現です。
この板を中心に(でなくてもよいですが)検討会でもできればとっても楽しいですね、きっと。
書込番号:12907200
3点
皆さま、こんばんは。
ここ数日は本当に暖かくなりました。ウチの周りのサクラはもう散って、緑の若い葉がまぶしくなってきております。昨日は近所を散歩がてらスナップしてきました。
komutaさん
ポートレイトは楽しいです。これからも様々なジャンルの人の撮影をさせてもらえるように、貪欲に土足で上がり込んでいこうと思っています。
きゃそこんさん
本当に素晴らしい作品群です♪このお写真を見れば誰でもこの場所を訪れたくなること請け合いですね。もっと見せてください!
ROWAの2CR5互換充電池は魅力的ですが、そうですか、劣化も早いのですか…悩ましいですね。MP-1にエネパナループはなんかごっつくなりますし…でも試しに私も購入してみます。
こんじじさん、わかてっちりさん
今、お会いになっている頃ですね。お話しすることがたくさんあると思います。これからは皆さんとお会いできるようにアクティブに動いていこうと本気で考えております。
先日のポートレイトと散歩の絵を貼らせて頂きます。ポートレイトはモノクロ変換、ヴィネットをかけております。
書込番号:12907513
4点
皆様今晩は、
きゃそこんさん、本当に観光地での2CR5の値段といったら、処す曵も北海道で1800円でした。
意外とContax645 は電池食いですし、特に小生の645は、電池食いのせいか、シャッター2度押しでないと切れないときがあります。でも1000円以上する(キタムラで1280円だったかな?)電池をぼんぼん使い捨てにするのも何となく気がとがめ、勿体ないような気がします。
全然、省電力のこととか、考えていない時代のものですから。。。あ、LEAFも、全然。省電力なく、ファンがぶんぶん回りっぱなしです。これはまあ、CCDが大電気ぐらいで、Ndigitalのあの考えで行けば、まあしょうがないかと考えております。
Insomnia+さん 、3枚目のわんちゃん、あの暗さでのすっきりした写真、狙いがぴいたりですね!!すばらしいです。
仙台はどうなっておられるのでしょうね???
書込番号:12908282
2点
皆様今晩は。
昨夜は我らがエース、わかてっちり師匠にお会いして、夜中まで話し込んでしまいました。私にとっては大変意義のある夜になりました。感謝です。
わかてっちりさん、
取材のお疲れにも拘わらず、私のようなシロトのカメラ音痴に夜中までお付き合い頂きまして大変ありがとうございました。私にとってはプロの方とサシでお話をするのは初めてで、大変緊張致しましたが、やはり師匠の人間性と云いましょうか、すぐに溶け込んで写真のお話にのめり込んでしまい、気がつけば午前様でしたね。本当にありがとうございます。師匠の写真に対する造詣の深さには大変感激致しました。あらぬ事も話してしまったかもしれませんが、じじのタワゴトとお聞き捨て下さい。大変楽しい夜でした。これからもご指導のほど、よろしくお願い致します。
komutaさん、
お先失礼しました。楽しかったですよ。おっしゃるように、そのうち、この板のメンバーで東京あたりで撮影会+懇親会をしたいですね。CONTAX,Zeiss、そして永遠のライバルLeicaを愛するものどもの集いなんてのはいかがでしょうか。私も何とか時間を見つけてはせ参じたいです。きっと楽しいでしょうね。最近あまりお出にならないNデジ会長などもぜひお声がけをしたいですね。
komutaさんの色合いは絵を見ただけですぐに分かるようになりました。どうかしてkomutaさんの技術を盗んでみたいです。
Insomnia+さん、
今回のモデルの男性、個性的で素敵ですね。高倉健より苦み走って良い男と申し上げたら失礼に当たるかもしれませんが、こんな方をモデルにP30+のモノクロ、素晴らしいです。やはり写真はモノクロだ〜と云っているみたいですね。しだれ桜のあとぼけのピンクも良いですね。Sonnar 140mmの開放付近のぼけって、結構優しいものなんですね。私はこの140mmが大好きで、いつも持って歩いているのですが、常にf=8で撮っているので気がつきませんでした。今度トライしてみます。
きゃそこんさん、
最近、節電がうるさいので使い捨て2CR%ではなくて、ROWAの充電式のを持って歩いています。まだ使ったことはありませんが、そんなに持続時間が少ないとは思ってみませんでした。2個持っていますが、やはり緊急時の間に合わせと考えた方が良さそうですね。それにしても2CR5が1個1,800円とは何というぼったくり値段なんでしょう。驚きです。また買い占めなきゃ〜なんて悪い心が出てきますね。
昨日の日曜日は朝早く目が覚めたので(と言っても午前8時過ぎですが)、近くの公園にサクラをとりに行ってきました。今年は近隣の商店街の申し合わせで、出店はなくて、警備のおじさんがいるだけで、寂しい限りでしたよ。いくら地震、津波で被害を受けたと行っても、当地が元気を出さねば、折角応援して下さっている世界の方々に申し訳ないような気がしないでもないのですが、どうなんでしょうね。復興のかたわら、たまには手を休めてお花見なんて許されると思いますが。
カメラはCONTAX 645+P40で、レンズは55mm一本、f=8,AEのいつものスタイルです。PSで現像して、レタッチなし、Web用に保存(jpeg)しています。
書込番号:12911773
3点
皆様、今晩は、
こんじじさん、本当にうらやましいです。
でも、こんじじさんも無事だったし、わかてっちりさんの取材も順調のようだし、めでたしめでたしというところですよね。
すばらしい東北の桜景色をありがとうございます。もみの木は残ったではないですが、春になると、桜は咲くのですね。桜は咲くことにより己の本文を全うしているのですよね?じゃあ、我々も生かされているという思いを新たに、日々のことに取り組むべきなのでしょうね。
本来なら、我々が送るべきエールを、こんじじさんと福島の桜に送ってもらったようです。ありがとうございます。
書込番号:12912195
3点
こんじじさん
一昨日の夜はごちそうさまでした。今、東京に帰ってきました。
想像どおりといおうか、それ以上の立派なご人格お立場「やっぱりね」と、納得してしまいました。
とりあえずご挨拶。また、書き込みします。
書込番号:12913196
3点
みなさま、こんにちは。
こんじじさん、
すばらしい春景色ありがとうございました。特に4枚目は桜の配置と空の割合が絶妙ですね。桜もほぼ8分に咲き揃いましたね。年々歳々花相似たり…今年は少し早いのでしょうか。
じつは私、若い頃に短期間ですが仙台(岩沼)に住んだことがあります。さとう宗幸の「青葉城恋歌」が流行る少し前でしたが、あの歌を聴くと当時を思い出します(広瀬川ながれる岸辺想い出は帰らず…)。青葉城公園?で女子短の娘と合ハイ(合同ハイキング:既に死語)をしました。丁度桜の時期でこの様な広場のある公園でした。私は幹事でバレーボールやら何やらゲームをしたのを覚えています。懐かしい青春の思い出でした。
ROWAのR2CR5はたくさん撮る時は手持ちを全部(10個)抱えて出ます。ほぼ使い切りますが、先日の奈良京都ツアーでは通販で買ったTOSHIBA製2CR5(450円/個)を3個+1個(現地で1800円也)で足りました。撮影枚数は約3500枚でした。どちらが良いのでしょうねぇ…。
書込番号:12913340
3点
皆さんこんばんは。
わかてっちりさん、
どう致しまして。こちらこそ大変お世話になりました。あのような貴重なお話をお伺いできるなんて、まるで夢のようです。日曜日でしかも時間が遅かったことと(仙台って結構kakakuと同じで清潔かも?)、震災で近海物の魚が全く入らない状況でしたので、山海の珍味をご賞味頂けなくて残念でした。またの機会に致しましょう。これからもよろしくご指導のほどお願いいたします。
komutaさん、
もみの木は残ったで有名な原田甲斐の船岡城付近は桜の名所で、阿武隈川沿いの桜並木は特に見事です。JR線もこの時期は速度を落として運行するほどです。でも交通渋滞がひどくて、目的地に行くには私にはとても耐えられそうもないので、一度も行ったことがありません(^_^;) また今年も見逃してしまいました?! また来年、と言いつついつもTVでの鑑賞になってしまいます。
きゃそこんさん、
お褒めにいただいて面映ゆいです。この公園は上にも書きましたが、市の中心部からちょっと離れているので、会社の方がほとんど来られず、例の悪評のブルーシートの陣取りは全くと言ってみたことがありません。入園は無料で(東北大学の庭なので)、家族連れやカップルなどで思い思いに楽しんでおります。平日ですと気に入った木の下で思う存分一杯が、いや何杯でもやれます。但し、5時閉園です。
そう言えば仙台にいらしたことがあったんですね。合ハイは死語ですが、合コンはまだ生きていますね。我々も昔合コンを良くやりました。何となく近くの女子大の学生さん達と集まって、山や湖にお弁当持参でハイキングに行ったのが懐かしいです。お弁当はだいたい女性持ちと決まっていて、ウデによりのおいしいものを食べさせてもらった良い時代でしたね。私らの年代は、今では考えられないでしょうが、大学生でも女性の手を握ったこともないのが大多数という時代でしたからね。
もうそろそろ春山のシーズンで、毎年の登り初め(足慣らし)はご存じとは思いますが、市内の泉が岳です。標高たったの1175mですが、残雪の時にはその、たったの2時間の登りで結構バテバテです。今年は雪が多目なので、アイゼンがあった方が楽かもしれません。P40+もって、老骨にむち打って頑張ってきます。α-900+Distagon 2.8/35YCも良いですね。何せ山だと広角ではf=8〜16だから、無限あたりに合わせておけばパンフォーカスで、α-にはブレンビーがついているから楽ですよね。両方持つのはキツイかなあ。
Insomnia+さん、
わんちゃん可愛い!子鹿のようですね。わんちゃんは始終動き回るので、シャッターチャンスがキツイですよね。Planar 80mm(ですよね)の開放のボケ、美しいです、私もこんな写真を撮ってみたいです。蛇足になりますが、うちのワンコは走り回ってほとんどシャッターチャンスがありません。次は猫をかおうかな。
あ、また脱線しちゃいました。スレ主さん、ごめんなさい。
書込番号:12917685
3点
みなさまこんばんわ。
きゃそこんさん
地雷も踏まずに戻ってきました。釘は踏みそうになりましたけど。
見ることが仕事。それを心で受け取ってどう伝えるか?非力な自分と対峙しています。あまりにも大きなテーマで受け止めきれません。こういう時こそ人間の総合力が問われます。やさしさであったり、傲慢さであったり、非礼であったり、残酷さであったり、考えてしまいます。被災にあった人が見れば怒るかもしれません。
ここでは表現手法と言うところでお許し願いたいと思います。
コンタックス645とディスタゴン35mmで、すべて縦位置で撮りました。それをフォトショップ、フォトマージュで繋げたものです。今まで報道されたものがもう一つ臨場感に欠けると思いチャレンジしてみました。ワイドでフォトマージュはかなり無理があります。所々に破綻がおきました。
komutaさん
ご心配をおかけしました。無事戻ってきましたが、体力の衰えはいかんともしがたく、もうへろへろです。こんじじさんはすばらしい人でしたよ!それにダンディーでかっこいい。もてるでしょうね、きっと。
Insomnia+さん
今度の3枚、どんどん洗練して来ているようにお見受けします。追い越されるかも!
こんじじさん
先日は色々失礼なことも言ったかもしれません。お許しください。ちょっと風邪気味で頭もあまり廻っていませんでした。今度飲む時は体調を整えてまいります。
現像液プロマイクロールを使われていたという話、びっくりしました。どうも少数派の人間はやることも似ていますね。
書込番号:12918464
4点
キャンディーズファンのみなさま
田中好子さんのことお悔やみ申し上げます。
映画「黒い雨」での印象が強く残っています。
できれば一度、コンタックス645で撮ってみたかったです。テレビやスクリーンを通してとはいえ
知っている人が去るのは悲しいですね。
黙祷。
書込番号:12923089
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
皆さん今晩は、たまにはフイルムも使ってみませんか。
かくいう私も、最近はデジ一ばかりでフイルムは冷凍庫で期限切れ状態。
それに現像はしていたのですが、スキャニングが面倒くさくて、放ったらかし状態でした。
ポジもルーペでみておしまい状態だったのです。
最近あるかたのブログをみていて、フイルムっていいなと感じ、昨日からスキャニング再会しました。
昨日は、ホロゴン、今日は645の80プラナー
0点
キャノンのオンラインアルバムに原寸大画像をアップいたしましたので
よろしければご覧ください。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/AlbumList.do
書込番号:11872185
0点
お写真拝見しました!^^
お見事ですね。
最近マップカメラで645が大量に出ていたので
興味を持っていたところです。
実は、私の友人が立ち上げたフィルムに特化し
たスレッドがございますので、よろしければ、
そちらにも立ち寄ってみてください。
golfkiddsさんのようなお方なら大歓迎で迎え
られますよ!^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
それにしても645…今かなり迷ってます。w
書込番号:11872306
1点
私の場合、たまにデジタルを使うって状態です^^;
まぁ ちょっとこの頃、撮れていないですけどね^^;
書込番号:11873995
1点
キャノンオンラインアルバムのアドレスがうまく行っていないようです。
オンラインアルバムには、3つのアルバムをアップしているのですが。
1つ目はマクロスイター&ノクチルックスF1.0
2つ目はGマウントホロゴン
3つめはコンタックス645
なんですが、以下のアドレスでいかがですか
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/OwnerThumbnailList.do
書込番号:11875536
1点
どうも見れません…。w
でも、コンタックスG1の写真等には惚れ惚れします!^^
書込番号:11876437
0点
皆さん、
何度も迷惑かけすいませんでした。
(1)マクロスイター&ノクチルックス
http://www.imagegateway.net/p?p=EFHwVLTg
juE
(2)ホロゴン
http://www.imagegateway.net/p?p=EihPr7yh
U7e
(3)コンタックス645
http://www.imagegateway.net/p?p=FwLHhTwn
xTw
書込番号:11880917
0点
皆さん、
何度も迷惑かけすいませんでした。
(1)マクロスイター&ノクチルックス
http://www.imagegateway.net/p?p=EFHwVLTgjuE
(2)ホロゴン
http://www.imagegateway.net/p?p=EihPr7yhU7e
(3)コンタックス645
http://www.imagegateway.net/p?p=FwLHhTwnxTw
書込番号:11880931
0点
ノクチルックスも持ちだったのですか…。
凄い。w 結構クセの無いボケ方をするの
ですね。ボケ味の素直さがとても気に入り
ました!^^
また、銀塩スレにお越し頂きありがとうご
ざいます。
今後とも宜しくお願いいたします。^^
書込番号:11882486
1点
今日は二日酔いということもあり昔のポジをF3200でスキャニングしてます。
4年くらい前にデジタル1眼に移行したあたりの時期で、めんどくさくてスキャンしていなかったものです。
書込番号:11896162
0点
金沢兼六公園で撮影したポジです。5年前の8月末M6&トリエルマー28−35−501本だけの旅行でした。
書込番号:11896254
0点
間違ってM6&TriElmarの画像を貼ってしまいました。
価格の縁側へのアップデートも同時に行っていたので間違ってしまいました。
ということで、Contax645での画像を追加アップします。
キャノンのオンラインアルバムにF3200でスキャニングした
データをあっぷしてます。(ただし容量大きいです)
http://www.imagegateway.net/p?p=FwLHhTwnxTw
書込番号:11896999
1点
先日、1年半ぶりくらいで民家園(川崎市)にいってきました。ここは生田緑地の中で他に岡本太郎記念館もあり、太郎が撮影した写真も展示しています。写真はすべてモノクロですが、ほとんどのコマでピントと露出がきっちりとあっているのに驚きました。当時は自動露出なかったはずですがね。
当日持っていった機材は、コンタックス645に45ミリディスタゴンと80ミリプラナー、それにリコーのGRデジタル2でした。 フイルムはベルビア100。
アップした画像はディスタゴン45ミリでの撮影です。
書込番号:11994547
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
Phase OneがすべてのP+ Backsユーザーのための新しいファームウェアを発表しました!
http://www.phaseone.com/en/Downloads/DigitalBackDownloads/FirmwareUpdater.aspx
1 デジタルバックのオートキャリブレーション機能の向上(いくつかの厳しい使用条件下における画質の向上)
2 大容量コンパクトフラッシュへの対応(例えばSandisk Extreme 32/64 GBやLexar 300X 16GB)
CONTAX645でPhase One P+デジタルバックをお使いの方々のために…
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
CONTAXファンの皆様今晩は。
京セラがカメラから撤退して5年がたちます。サポートもあと5年。普通ならディスコンになったカメラ、しかもフィルムカメラならすぐに忘れ去られてしまうでしょう。ところが京セラが残してくださったZeissのレンズとCONTAXブランドは忘れられるどころか、ますます人気が出てきています。ヤシコン、N、G、T、そして645。特に645はデジタルバックが数多く提示され、今ではそのための65メガピクセルのデジタルバックも存在します。この移り変わりの激しいカメラ環境の中で、5年も前にディスコンになったCONTAX645のレンズとボディが時空を超えて現代でも生きているというのは大変な驚きです。
そこで、このスレではよい意味で永遠の宿敵LeicaのS2を標的に、改めてCONTAX対Leica論争を繰り広げてゆきたいと思います。初歩的なご意見から専門的な論争まで、何でもOKです。
とまあ、大層な惹句で始めましたが、皆さんのご意見をお待ちしております。
皆さんよろしくお願いいたします。
3点
ますます人気が出てるとは思わないですが、645は魅力的ですよね
書込番号:10898282
3点
これから買うには、修理が後5年しか出来ないのが少し心配ですね?
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:10899977
3点
こんじじさん、CONTAX 645ファンの皆さま、こんにちは。
こんじじさん、スレ立てありがとうございます♪
645はボディ(中古で5諭吉程度。現保有台数3台、まだまだ増やします)さえ台数を確保しておけば、デジタルバックが対応している限り、ずぅ〜っと使えますね。
>これから買うには、修理が後5年しか出来ないのが少し心配ですね?<
今販売されているデジタルカメラで「あと5年使おう」と思えるカメラが思い浮かびませんが…
CONTAX vs. LEICA…楽しそうです。ただ、不毛な論争は避けましょう。お互いの良いところを享受するのが我々ユーザの特権ですから! よろしくお願い申し上げます。
書込番号:10901245
3点
銀塩カメラ初心者さん、じじかめさん、Insomnia+さん、そして写真愛好家の皆さん(大きく出ました)今晩は。
本日到着。!!!
Insomnia+さんから、S2のビデオ(You tube)の開封の仕方を教わっていたので、難なく開封。と言ってもただ箱を開けるだけ。ボディと70ミリレンズだけでフードはなし。あとで送ってくるとのことです。35ミリと180ミリも在庫なしであとで。早速手にとってあちこち眺めます。大きさは中判にしてはかなりコンパクトで、あまり手は大きくないジジ似も結構フィット感は良好です。軍幹部はシャッターダイアルだけ。他はすべては胃面の液晶画面でセットします。表示の文字はカラーで大変美しいです。比較写真を載せておきます。単体で見るとS2はごついですが、645と比べると小振りです。デザインも国産デジイチに比べるとセンスが良いですね。なかなか好感が持てますよ。
CONTAX645はサービス期間があと5年ですが、ジジの方が先にまいりそうですから(最近特に目が悪くなってきているので)大丈夫でございます。若い皆さんはこれを機に全国のCONTAX645を買いあさって、将来に備えるのがよろしかろうと思います。
書込番号:10915127
3点
連投ですみません。
造花を撮ってみました。Summarit 70mmの写り、なかなかです。ただ等倍に拡大してみるとCTX645のレンズ(こっちはPlanar 80mm)の方が線が細くて、ピントも良いです。まあ、最初の1枚ですからどおってことはないですが、参考のために載せておきます。
あ、そうそう、S2で感心したのはシャッターダイヤルの中間(たとえば60と125の間)にもクリックスとトップがあってこの時は1/90でシャッターが切れること、ピント合わせが結構早いこと(といっても国産35ミリデジイチにはかないませんが)です。でも、絞り値はシャッター側に残して欲しかったし、AvやTvなどのダイヤルも軍幹部に残して欲しかったなあ。Leicaもアナログからデジタルに飛躍したんですね。
写真は左2枚がS2、右2枚がCTX645+P25です。
書込番号:10915257
3点
こんじじさん、皆さまこんにちは。
こんじじさん、
S2到着おめでとうございます。こんじじさんのS2に対する第一印象が私と似たようなものでホッとしました(笑)
絵作りについてはこれからじっくりとお聞かせいただけると嬉しいです。なにせ私の手元にはS2がないので…
NPさんからは全力を挙げているとのメールと「ライカS2ワークショップ」の案内が来ました。拙宅からわりと近い
スタジオでのイベントなので参加してみようかと思います。Lightroomでのワークフローや35mm、180mmレンズの
実機も触れそうなので楽しみです。
タイトル通り、CONTAX+Phase vs. Leica S2…ワクワクしてきました。「新しもの好き同盟」の本領発揮と行きたい
ですね(私も「大きく出ました」)。
S2の背面の液晶表示についてですが、ちょっと画像が「硬すぎる」印象を持ちました。こんじじさんは如何でしょう?明るくて綺麗なのですが…
書込番号:10916921
1点
スレヌシさん失礼いたします。
Insomnia+さんお久しぶりですね。少し足をのばしてみようかと・。あまりピント(焦点)を合わせるのがご苦労なら想像力でカバーですね。私も最近自信がありませんのでよくレンズだけは磨くようにしています。お互いに頑張りましょう。
書込番号:10920154
2点
こんじじさん、横スレ失礼いたします。
GreenHummingさん、どこかでお会いしたでしょうか?まぁそれはともかくとして。
>あまりピント(焦点)を合わせるのがご苦労なら想像力でカバーですね。<
↓
あまり「に」ピント(焦点)を合わせるのがご苦労なら想像力でカバーですね。
>よくレンズだけは磨くようにしています。<
↓
レンズだけはよく磨くようにしています。
あとはどなたかも仰っていましたが、お話が断片的で何を仰っているのかわかりません。私の読解力不足でしょう。
ちなみにピント合わせはAF+デュアルフォーカスでMFです(笑)
語学のお勉強をされていらっしゃるなら、私の乏しい日本語ですが少しは参考になりましたでしょうか?
5DMkIIを末永く愛用されることをお祈りしております。
閑話休題。
明日は手元に来ているP25+を使ってみたいと思っております。ただS2がまだ手元にないので、同じ被写体を
撮れないのが残念です。Come on Leica S2 A.S.A.P. ! こんじじさん、この英語合ってますかね?
書込番号:10920658
1点
Insomnia+さん、GreenHummingさん、皆さん、お早うございます。
休日で早起きしたのに今日はくもり、午後は雪という最悪のコンディション。アウトドアがメインのこんじじにはつらいです。S2の試写もまだ出来ないでおります。
GreenHummingさん、はじめまして。横レス大歓迎です。カメラのことでしたら何なりとどうぞ。
ところで、老眼で近視のジジにはピント合わせがつらいです。S2は645よりピントの来るのが早くて正確なので助かります。もっとも私は屋内はメインでないので(若い頃はポトレなどを撮ってはいましたが)、距離はほとんど無限大、絞り=8、シャッタースピード=1/250というAHO設定が多いものですから、あまり気にはなりません。変なレスですみません。
Insomnia+さん、
P25+はP25と比べていかがですか。私はP25を購入したときにAWBが全く駄目で、クレームでP25+をお借りしたことがあります。南イタリアの写真はそのP25+でとったものですが、やっぱり途中でAWBの具合が悪くなり、貴重な十数カット(Amalfiでです!!!)を駄目にして、あわててWB=5,200°Kにして撮った記憶があります。どうもPhaseOneのPシリーズはAWBの出来が悪いような印象があり、かといってカラーチャートやグレイチャートでいちいちWBを合わせていては、貴重な旅の時間を無駄にしてしまうので、いつもは5,200°Kぐらいに固定して、あとはraw現像の時にPSCSで好みの色合いに合わせるようにしています。本来ならじっくり狙ってと言うのが中判の使い方とは思いますが.....
S2はその点では優れているようで、曇りやストロボでもあまり大きなずれはないように見受けられます。早く晴れて欲しい!!!!!。
S2のレンズですが、私的には35ミリではなく、45〜50ミリぐらいのレンズが出て欲しいです。
ちなみに645+P25ではDistagon 3.5/55が小型軽量、しかも優れた描写と解像度の三拍子揃ったアウトドアは必携のレンズと思いますが、Summarit 2.5/35は930gとD 3.5/55の2倍近くの重さがあるので、とても旅行のスナップには向きません。やっぱりM9+Biogon 2/35あたりをサブにもって行くのかなあ、なんて考えています。
今年のゴールデンウイークには久しぶりに(といっても2年ぶりですが)格安のローマ便を確保したので、一度も行ったことのない脚のカガトとスネを旅行してこようと思います。S2は70ミリだと画角が狭すぎるし、35ミリは広すぎ、重すぎで、結局また645+P25のお世話になるのかなあと思っています。アドリア海の色はどんな写りになるのか今から楽しみです。
そうそう、S2のストレイジはCFとSDがおのおの32GBまで入りますので、しめて64GB、raw一枚が約76MBですから、計算では800枚以上とり続けられますね。バックアップ用のPCやストレイジは必要でしょうが、それでも沢山入って嬉しいですね。
>Come on Leica S2 A.S.A.P. !
状況にもよりますが、私のつたない語学力では.....
「さあ、かかってらっしゃい」と言う意味にもとれますし、
「そんなことはないよ」の意味にもとれるようですが.....
>「新しもの好き同盟」
私はその遺伝子を親からもらっているので、どうしようもないです。あとはなにも出ませんように。
書込番号:10921598
3点
こんじじさん、CONTAX 645ファンの皆さまこんにちは。
本日は東京も曇りでうすら寒く、P25+のテストもできていない状態です。
こんじじさん、
PHASEのAWB、実は使ったことがありません。基本的にDaylight固定です。ポートレート(女性)の場合のみ、グレーカードを使う程度です。あとは現像時に「大雑把に」好みの色に仕上げてます。本当はカラーチャートを写しこんで、云々するのでしょうが、ものぐさな私にはとてもとても…。先日のヴェイルの絵もDaylightで撮影して、C1で読み込んだら、案の定タングステン色だったので、WBのスライダを適当に動かして「これぐらいかな」で終了です。何ともお恥ずかしい話です。
S2のレンズの件、全く同意です。旧Leica版で35mm相当の画角のレンズですよね…欲しいです。ただ、今後発売予定のレンズは30-90mmのズームと100mmと350mmだったと記憶しております。先に30-90mmを出さないのが意図的なものなのかははかりかねますが…。ズームがあれば多分35mmは購入しなかったと思います。
>645+P25ではDistagon 3.5/55が小型軽量、しかも優れた描写と解像度の三拍子揃ったアウトドアは必携のレンズと思います<
私もCONTAX 645+P25にはDistagon 55mmが最強のスナップレンズだと思います。ホント使い易くて良いレンズですよね♪最近はお気に入りのPlanar 2/80mmより出番が多いです。
こんじじさんのゴールデンウィークは「南イタリア紀行5」ですか〜♪羨ましいです。私は体調が許しませんので、もっぱらギタリストのコンサートを撮りまくります。は〜やく来いこいS2!桜の季節には間に合って!
英語の添削ありがとうございます。話になっておりませんね(恥)。よくぞこれでeBayで買い物したな〜と思います。Sellerの気苦労が分かります。あはは〜外国語はダメだ〜(日本語もダメだけど)。
優しいSeller達に感謝です。
話をS2に戻らせていただいて、こんじじさんは予備のバッテリーお求めになりましたか?私は一つ予備を頼んでいるのですが、バッテリー二つを同時に充電するには別売のチャージャーが必要ですね。これがまた高い!アクセサリ地獄が待っているような気がします。ストレイジはカタログではCFで64GBまで対応と謳っておりますが、64GBのCFなぞ高くて手が出ません(涙)RAWデータのサイズにもPCがついて行けず、泣かされております(号泣)
書込番号:10922893
1点
Insomnia+さん、皆さんこんばんは。
今、外は雪ですが、お昼頃にちょっと青空がのぞいたところですかさずS2+70ミリと645+P25+80ミリで少し試し撮りをしましたのでアップします。
まずはAWBですが、P25は前述のように昼光固定(5,250°K)してありますが(どうせ屋外で青空のもとでしか取りませんから、曇りや屋内は無用ですので)、S2のAWBもヤバイです。一応AWBでミモザのつぼみと青空を(逆光ですが露出補正なし)撮ってみました。645に比べると、S2の空の色は変にパープルがかっていて、PSCS4では矯正不可能です。たぶんPS Lightroomでの補正が必要かと.....大変がっかりしました。やはりS2も5,000°K前後に固定で撮った方が御しやすいかもしれません。
近接撮影ではS2の方がボケもきれいですし、AFがよく効いていて、色も好みの色にあがっています。
私のMacはIntel-Xeon の2*3GHz Dual-Core、目盛りは4GBのっけていますが、73MBのS2のRawの現像に3秒ぐらいかかります。現像後は特にもたもたするようなことはありません。
S2も予備バッテリーを1個持っています。最近のデジバックはかなり持ちが良くなってきていますので、1日200ショットぐらいの私には十分と思います。
あ、それからちょっと注意事項、ファイルのナンバリングですが、S2はメディアをフォーマットするとまた0001からはじまってしまうんです。結局、フォーマットしたらタイトルを代えないといけないみたいで、P25のように自動的に連番には行かないみたいです。少しテキストを読んで調べてみます。
書込番号:10924145
4点
連投ですみません。第2報です。
近接撮影(70cmほどの距離ですが)のピントはいずれ劣らぬものですが、無限大ではPlanarのほうに軍配が上がります。ただ、P25は画素が大きいのが災いしてか、建物にモアレがわずかに出ています。いずれの画像もPSCS4で露光量を自動補正して現像し、ディスプレイに画像を等倍に拡大して切り取ったものです。
レンズはP2/80はLeica Summarit-S 2.5/70に比べるとスタンダードは発色(後者が暖色系)のように見受けられました。私は今はLeicaのレンズは持っていませんが、やはりLeicaのレンズはZeissと一線を画するような(これ一本で推定するなんて大変失礼)写りですね。
使用感はやはりアナログなCTX645の方がなれたためもあるでしょうが、操作しやすいように思いました。
書込番号:10924259
4点
こうなる事が分かっていたからROMしていたのですが、こんじじさんには申し訳ないですけど、これって無茶苦茶な写りの比較だと思います。
Phase One純正指定現像ソフト「Capture One」をパソコンで使えないこんじじさんが、Adobe DNG標準サポートのLeica S2をPhotoshop任せで自動補正という反則技を使えば、どちらが有利な色を出すか自と予め分かっていたことです。
書込番号:10926132
4点
おひさしぶりです。忘れた頃にやってくるわかてっちりです。
このところの成り行きをみせていただきました。
そもそもキジポッポさんはCONTAX645の書き込みを復活させた功労者じゃありませんか?
それが、このところのあなたの姿勢には疑問を感じるところがあります。ここは論文の発表の場ではありません。
ですから、書き込みをする方の知識、技量に応じて発表すればいいのでは?
私にはこんじじさん、Insomnia+さんの Phase One vs. Leica S2が大変参考になります。お二人とも同じ答えが出るポイントがそのカメラの特徴だと考えます。こんな貴重な実験なかなかみられませんよ。
楽しみに見ている人間もいますので、もう少し見守る姿勢を持っていただけませんか?
書込番号:10926478
5点
わかてっちりさん、こんばんは。
私が論文?何時、そんな物を書いたでしょうか。ここは、Phase One vs. Leica S2の板ですよね?比較をする際、条件がフェアーでなければ、意見を述べるのは海外でも一般に見受けられる当たり前の行為です。
各人がその知識、技量に応じて発表するのは自由ですし私は何もそれを妨げるものではありません。むしろ楽しみにしていると書いたのは#10898440です。ご確認ください。
書込番号:10926615
3点
キジポッポさん今晩は。
「論文」というのは具体的な例としてではありません。「個人的な感想」の対局あたりの意味で使いました。
では、キジポッポさんの書き込みはこんじじさんの比較のやり方に対しての「一つの意見」くらいにとらえていいのですよね。どうも攻撃的に感じたのは受け取る私の心がささくれていたせいでしょう(ここだけの話、最近の私は個人的なことで結構へこんでいました)。
ネットへの書き込みは多くの場合ものすごい数の人が現れては去って行きます。対立意見も出るでしょう。そしてまた違うところで仲間を見つける。ネット人口の多さがなせる業です。
しかし、私の知る限り、コンタックス645に Phase Oneをつけて使っている人は4人しかいません。こんじじさん、
Insomnia+さん、キジポッポさん、そして私。情報を共有しうる同盟者としてこれからも関係を大事にしていきたいと思います。
書込番号:10930422
4点
皆さん、今晩は。
キジポッポさん、
貴方のおっしゃることには一理あるとは思いますが、私の考え方もお聞き頂ければありがたいです。
C1をPCで使えないことはありません。ただPSCSの方が自分には使い勝手が良くて、使い慣れている(PS Ver1英語版から使っています)ので、フォトレタッチにはPSを使っているだけです。Adobe Lightroom、Apertureなど現像ソフトは色々使ってはいますが、個人的な意見で大変恐縮ですが、やはり長い歴史と伝統を誇るPSはフォトレタッチングの分野では一歩先んじているところがあるように思います。
次にCatureOneがPhaseOneの純正指定現像ソフトであるということですが、自分の見た限りではPhaseOneのHPのどこにも見受けられません。たしかにPシリーズを購入しますと、C1がついては来ますが。
Pシリーズは撮影時の画像はraw形式と言うことですが、ストレイジの画像にはTIFのサフィックスがついており、画像はrawではなくてtiff、タグ付きファイル、つまり画像解析用のタグがついているわけです。ご存じとは思いますがこのタグの解析情報がAdobe社に送られ、毎回、Camera Rawファイルとして組み込まれます。P25の画像をC1で、S2の画像(こちらはご存じDNGで、S2にはLightroomが付属します)をPSで現像して比較するのがベストとは思いますが、同じ土俵の上で簡単に見比べるとすればC1よりPSの方が自分には使いやすかったので、PSで現像して比較したわけです。PSの自動補正ももう十分に練られており、これを使ったからといって反側技と決めつけるのは、一所懸命ソフトウエアを開発して下さっているAdobeの方々にもちょっと失礼のように思います。
次に閲覧に供した画像ですが、P25の元画像は127.5MB、S2の元画像は215MBですから、PSでWeb用に保存(jpeg形式)でkakaku用に4MBまで圧縮しますと、これだけでもかなりの情報が失われてしまいますし、さらにkakaku.comに載せるときはご存じのようにさらに情報が減ります。2度もjpeg圧縮、解凍すれば画像の劣化は考えただけでも具合が悪くなりますね。
更にその上、私の見ているPCの画像と、他の方がPCで見ておられる画像とはかなり違うでしょう。OSの種類(ことにWindows OSは色情報を持っておりませんから致命的です)、Versionの種類、ディスプレイがワープロ用ではなく、高精細の画像用であること、カロリメーターできちんと調整されているか、などなど様々な条件で色の出方が違いますから、kakakuの上の画像の比較は非常に困難のように思われます。あまり参考にはません。kakaku上でむちゃくちゃな写りの比較をしたようにとられたとすれば、それは私の不徳の致すところです。
わかてっちりさん、
フォローありがとうございます。S2の画像や使い勝手などについては写真雑誌にお任せすることにして、私は私なりのS2とP25に対する意見を述べたいと思いますのでよろしくお願い致します。もちろん、善し悪しの比較はするつもりは毛頭ありません。折角手に入れたS2ですので、末永く使って行きたいと思います。
PシリーズについてはやはりP45+が欲しいですが、画素の大きい(12ミクロンのNデジには及びませんが、それでも9ミクロンの画角!)P25も捨てがたいものがあります。いずれにせよ私のようなドシロトにとっては、中判のデジカメなんてのは身に過ぎた逸品で、とても使いこなせるようには思いません。まあ、バカジジのドーラクと笑い飛ばして下さい。
以上、長レス、駄レスで申しありません。お気を悪くなされた方がいらっしゃるとは思いますが、ジジのこととてお許しを。
書込番号:10931367
4点
キジポッポさん、わかてっちりさん、こんじじさん、皆さまこんばんは。
私はキジポッポさんにご紹介いただいた、比較サイトを見ていて、英語ができないので、画像だけを見ていました。
その結果、CaptureOneの現像結果が好ましいと思っていました。S2の試写でCaptureOneを現像ソフトに最初に選んだ理由です。ところが実際に使ってみて、当然のこととは思いますがLightroomの方が私の好みに合っているな〜と感じました。キジポッポさんにご紹介いただいたプロフォトグラファーのブログでも、M8.2をCaptureOneを現像ソフトに使っていらっしゃったので、まずはCaptureOneを現像ソフトとして使用した理由です。
N社でもC社でも純正の現像ソフト以外のサードパーティの現像ソフトを使われている方はたくさんいらっしゃると思います。使用ソフトで現像結果が異なるのはデジタル時代の、新たな選択肢の一部なのではないでしょうか?
「どちらに有利」ではなくて、「この現像ソフトを使えば、こんな絵が出るよ」ではまずいでしょうか?
所詮我々(わかてっちりさんはプロフォトグラファーで別格ですが)は、素人のスナップや自分の撮りたいものを自分の気に入った絵にするだけで満足していますので、厳密な比較をして優劣を付けるつもりはありません。
カメラを使って撮りたいものに合わせて、使い分けるのも楽しみの一つです。Nデジをいまだに後生大事に持っているのは、また新たな発見があるかも知れないからです。「こんな楽しみ方もある」程度で如何でしょうか。
生意気言ってすみません。
書込番号:10931588
1点
こんじじさん、皆さん、こんばんは。
携帯から面倒なので、こんじじさんのだけへレスを。
>次にCaptureOneが純正指定現像ソフトであるということですが、自分の見た限りではPhaseOneのHPのどこにも見受けられません。
普通に考えれば自社が販売しているデジタルバックの現像ソフトウェアですから「純正指定現像ソフト」であるとピンと来るはずですが、ご納得いかない様子ですので日本総輸入代理店DNPフォトルシオさんのページでその生い立ちを確認されると良いでしょう。
http://www.fotolusio.jp/business/captureone/index.html
PhaseOneをPhotoshopで現像する画質については#10294213でも既にご説明しましたとおり、海外のプロの結論も「The image quality is quite bad.」(まったく酷い)と書かれております。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=b7304949737f2a39210484140af37297&showtopic=38309
私はこんじじさんを責めてるのではありません。上の様なやり方で「LeicaのレンズはZeissと一線を画す」と書いてある事に「ちょっと違うんでないの?」と言いたいだけなのです。
書込番号:10931955
1点
冬のオリンピック、始まりましたね。
Insomnia+さん、こんじじさんの Phase One vs. Leica S2の画像を見る限り解像感はS2の方が上回っているように思われます。久々に見た「パワーのある描写」「透明感」、国産フルサイズには到達し得ない描写力、こういう意見に同意します。お二人ともその辺りにときめいたのではないかと思います。
一方、立体感とか色の濃厚さ(ウエブ上での色の比較は難しいかもしれませんが)さらには総合力に置いては Contax+Phase Oneの方がまだ上にあるような気がしてなりません。いずれ「やっぱりフェーズがいいな」なんて戻って来る二人の顔が見えてきそうです。仲のいい奥さんがいるからカメラの方で浮気しているのでは?
それから、画像ソフトは私も大半がフォトショップCS3です。究極の画質追求よりも、自分のイメージに近づけることの方が大事ですから。フォトショップは選択範囲をとって部分修正する時非常に便利なソフトです。キャプチャーワンで現像するときも最後はフォトショップで開いて仕上げをします。キジポッポさんのあげられた例はきっとごくわずかなトッププロの感想でしょう。私の時々出入りしている出版社(けっこう名の通った会社)でもフォトショップ5とか6を使っていたりします。CS以前のものですよ!「使い慣れた」ものの方がいい結果が生まれるようです。
書込番号:10933476
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
有志の方達が有り難い比較をしてくれています。
http://forum.getdpi.com/forum/showthread.php?t=12243
Contax645に今後デジタルバッグ購入をご検討の方々の参考になれば…
比較論者が述べている如く、此処では勝者を決める事ではなく、印象を分つ事が目的ですが、大方ほぼ予想通りの結果であるように思います。願わくは比較にP45+とContax645の高性能レンズが加わっていたなら更に面白く、また違った見方になったでしょうね。やはりその辺の国産サンプルとは次元が違います。国内では「Phase One日記」なるサイトも立ち上がったようですし、ようやくデジタルバッグの認知度が高まってきたようですね。
2点
キジポッポさん、CONTAXファンの皆様、今晩は。
http://forum.getdpi.com/forum/showthread
.php?t=12243
は、私のPC(Mac Book Air)では開けませんでした。どんな内容だったのか興味があります。
先日は久方ぶりに645をフィルムで使ってみましたが、デジタルになれた身にはちょっとしんどかったです。でもやはりフィルムにはフィルムの良さがありますね。
デジイチ(35ミリ)は3,000万画素あたりで、行き詰まっている感じがします。その倍の受光素子を作成する技術もあるらしいですが、それに対応するレンズと高速のエンジン(CPU+FPU)、メモリーがついて行けなくなってきているので、これからどうしようというのが本音らしいです。
私の場合にはもうP25あたりでいいかなという感じですが、やはりプロともなると大きくのばしたりする関係上P65+のような超高性能なCCDが必要なんでしょうね。ちょっとの間、P45+を使用させていただきましたが、CONTAX 645のレンズが十分に性能を発揮することができるのには驚きでした。P65+でもおそらく大丈夫でしょう。
Zeissって恐ろしい会社ですね。
S2に関しては、今のところ周りのLeica狂いどもがいろいろわめいています(もちろんよい方にですよ)、私は手に入れて試すほど裕福でないので、だれかマジで645たいS2の真剣勝負をしてくれないかなと心から思っています。もちろん数値的なものではなく、できあがった絵の比較ですが。
書込番号:10646602
2点
こんじじさん、皆さまこんばんは。
上でご紹介したリンク、見れなかったのですか…残念です。標題の通り素晴らしい画像です。念の為再度自分のPCでもリンクをクリックしてみたのですが普通に開きました。Leica S2のマニュアルなんかもダウンロード出来るのですが。
そうですね、デジタルバッグを購入したら気分は「もうこの辺でいいかな」となりますよねぇ。取り敢えず欲求は満たされましたし。
余談ですが先日、KBCのテレビ「マイガール「…そして僕は夢を捨てる」」という番組を見てましたら、プロカメラマン役の芸能人がスタジオでCONTAX645を使ってました。屋外ではLeica M3を首から下げて…何か絵に描いたようなシーンに嬉しくなってしまいました。
Zeissのレンズ性能ですが、最新のものは解像度「だけ」は良くなってきてるような気がします。でも発色などは寒色系で全然感心しませんね。ヤシコンの方が断然好きです。
下のスレの#10373690でご紹介したフォトグラファーは、P40+のレビュー書いた方だったようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
ご自身のブログでもP40+の良い色が出てますね。
しかし、早速これを海外でネタに取上げ、酷評してる人達がいます。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=a7abc1292d4d82fd62a39687d4475479&showtopic=39933
画質最優先のフルフレームCCD「ローパス無し」に対する文句が「モアレ」ですからね…はぁ、如何にもデジタルバッグを使った事の無い者が付けそうな言いがかりですなぁ。
昨日はカメラ雑誌の新刊発売日でしたが、どの記事も同じ機種の「褒めちぎり」で気持ち悪くなりました。減点主義のマンネリ記事より、若い人の夢あるレポにエールを送りたい気分です。
書込番号:10656684
2点
キジポッポさん、CONTAXファンの皆さん、こんにちは。
東北は雪が降り続き(特に裏日本)、スキー場がやっと息を吹き返したようです。アブナイ経済のえいきょうでスキー場も客が1/4に減ったと泣いておりますから。
でも本当に不況なんでしょうか? 町には車があふれて大渋滞、休日には量販店の駐車場は長い待ち行列、呼吸品の方が飛ぶように売れる、とても不景気とは云えないように思えてなりません、あ、これ余計なことですね。
じじは待望のスキーのほかに、銀世界をカメラに納めて楽しむ.....こんな時に活躍するのがTVs digitalですよ。ちっちゃいのでウエアの内ポケットに入れておいて(保温もかねて)、必要なときにはすかさず取り出してパチリパチリ、良いですよ。写りはもちろんTVs譲りの美しい色。スキーとカメラで二度のおいしさを楽しめますよ。
ところで本題。
P40+の世界、良いですね。Zeiss-Hasselbladのレンズの良さを、デジタルでも申し分なく表現できる....かな。このCCDはKodakでなくてDalsaですね。P45+ではZeiss-CONTAX 645のレンズの性能を存分に発揮できたと思いますが、Dalsaとの相性はどうなんでしょうね。P65+もDalsaですよね。HasselbladもいまではレンズはZeissからFujin変わってしまいましたから、分からなくなってきましたよ。
モアレの話、ローパスなしだから仕方がないでしょ。かつてKodak DSC Proback 645もローパスなしで、モアレが大量に出て困りましたが、そんなシーンを撮らなきゃ良いだけですよ。どうしてもと撮りたけりゃ他のカメラを使えばいいんじゃないの。ローパスなしのおかげできれいな色と高いコントラストが得られるのですから。なんでも100%良いものなんかありませんし、そんなものは反って特徴がなくて面白味がないですよね。ちなみにかつて京セラが世界一のセラミック技術でNデジのCCDにローパスフィルターをかぶせましたが、今の他社の技術ではNデジクラスのローパスフィルターを作ることは技術的にも困難ですし、作れても金銭的にあわないでしょうね。要はモアレなしをとるか、良い色をとるか、見解の相違でしょう。私は後者をとります。わずか(???)1,600万画素のKodak DSC Proback 645cを今でも使用しているのは、プリントしたときに素晴らしい絵を出してくれるからです。
ZeissレンズとKodakのCCDは非常に相性がよいように思いますが、皆さんはいかがでしょうか。が
書込番号:10658694
2点
こんじじさん、CONTAXファンの皆さま、こんばんは。
スキー場、息吹き返して良かったですね。テレビでも報道されてましたから心配していました。不景気といっても昔の不景気とは訳が違いますよね。モノは溢れてるし百均はあるし投資先が無いというのもあるんでしょう。取り敢えず金にならないからと言って無秩序な土地の乱開発は止めて欲しいですね。
ところでデジタルバッグのお話…私もZeissとKodakの相性がお気に入りですが、ちょっとだけ2009年8月号のコマフォトで特集されていたデジタルバッグ同士の「色再現領域」の結果が気になります(ネットでも検索すればバックナンバーを「立ち読み」出来ます)。それによるとPhase、Hasselを抜いて僅差ではありますが、Leaf Aptusが一番なんですよね。Leafと言えばDALSAですし、8月と言えば未だPhaseの買収話が持ち上がっていなかった頃なので、Capture OneがLeaf対応になった今、高ISOのウィークポイントが解消されているかも。元々後ろ盾をKodakがやっていたと聞きますし値段もAptus-Uになってこなれてきましたが、その結果が未だネットに上がってません。
Kodak DCS ProBack645Cは現在、e-bayで30諭吉で「Buy Now」出来るようです。安くなったなぁ…私なんか2倍以上叩いて頑張りましたよ…絶対手放しませんけどね。
書込番号:10661066
1点
キジポッポさん、皆さんこんばんは。
今日は帰ってきたハッセルブラード503CWDで雪景色と思ったのですが、あいにく雨降りで、やむなく家の中でテストドライブです。レンズはZeiss-Hasselbladレンズ中で最高の解像度を持つと云われるF Planar 3.5/100、俗に言う山岳プラナー(第3世代)ですが、これはCレンズの3.5/100(第1、2世代)に比べるとかなりニュートラルです。Cレンズの山岳プラナーはやや暖色系で(コーティングが焼けてきているためかも)どちらかというとこっちの方が風景を撮るには好ましく感じます。いずれも良い写りをするので、銘玉F Planar 2/110より持ち出すことが多いのですが、PhaseやLeafのデジタルバックとの相性はどうなんでしょうね。ハッセルブラードのレンズがZeissからFujinonに変わったため、私の大好きな山岳プラナーはディスコンになってしまい、大変残念です。
テストランをアップしておきます。両方とも503CWD+Planar 3.5/100 T*,f=8, 1/60、ストロボ発光で、一枚目はがらくたが入っていたため両側をカットしました。
書込番号:10675310
1点
キジポッポさん,こんじじさん今晩は。
今、P25+Contxa645で1万2千ドルというのがeBayにでております。
さすがに手が出なくて。。
間違えてHassel H用のLeaf Aptus 22を、40諭吉で落としてしまいました。
サードパーテイ製でもよろしいので、Contax645用のアダプタどこかに売っていませんでしょうかねえ。たぶん日本正規デーラーからは門前払いされるでしょうね。。
書込番号:10675319
0点
komutaさん、
Leaf Aptus 22ですか。PhaseOneの仲間入りですね。ネットで探して身のですが、アダプターのようなものは見あたりませんでした。ダメモトでナショナルフォートさんにお聞きになってみてはいかがですか。外見だけすっぽり替える手はあるはずですからね。Hシステムのフジノンはレンズとしては優秀(つまりプロがメシのタネに使うためには)ですが、私のように趣味で遊んでいるものにとっては欲しくありません。味がなくなってきたように思います。
キジポッポさんも上に書いておられるように、新しいZeissのレンズ、確かに面白くありません。最近のZeissはかなり商売っ気が出てきて、何でもかんでも作ってしまい、さらに国産数社にT*の名称を許可したりして、権威が下がっているように思います。技術の安売りは止めてほしいです。連投すみません。
書込番号:10675544
1点
こんじじさん、komutaさん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
こんじじさん
Leica M9ご購入おめでとうございます!RFのレンズ群も沢山お持ちのこんじじさんにはこれから旅先の良きパートナーになりますね。しかし羨ましいです…私はこれから貯金します。アサカメ今月号でも好印象持ちましたし。到着の暁には是非写真を見せてくださいね。
Hasselbladの山岳プラナーは未だ足を踏み込めずに居ます。沼を極め尽くしてHasselbladの奥の奥まで知り尽くしているこんじじさんには良くご存知でしょうが、製造年代でも写りが違うというような代物においそれと手が出ません。でもupしていただいているお写真、いつも大変嬉しく見入っております。
komutaさん
Leaf Aptus 22のHassel H用マウントですか…私も以前こんじじさんのお勧めしているナショナルフォートさんに、「センサーは同一なのだからアダプターだけ変えて対応は出来ないのか?」と尋ねた記憶があります。答えはうる覚えで自信が無いのすが、駄目だったように思います。e-bayは落札は売買契約と見なされるのでお金を支払う義務があります。型落ちで国内のアフターに上記の対応が望めなかった場合、厳しいようですが値段が値段なので出品者に懇願するしかないでしょうね。
書込番号:10675963
1点
キジポッポさん、komutaさん、皆さんこんばんは。
今日はクリスマスイブ、私にとっては「苦しみますイブ」になってしまいました(;。;)(;。;)(;。;)三連発
まあ聞いて下さい。
どうしようか迷っていたM9ですが、下取りのM8にかなり良い条件を出してくれたので、ついつい手が出てしまいました。M9はM8と大きさは同じなのですが、軍幹部の丁度のぞき窓の上あたりが変に角張っていて、何となく気になります。デザインはアチャラで決めるわけですからイカンともしようがありませんが。それから、メディアを取り出すときに相変わらず、いちいち底蓋をはずすという儀式、Leicaの使いにくさをきっちり伝承していますが、なにもそこまでしなくても.....こっちなんかヒラノ製の皮ケースをつけていますから、イヤそのめんどくさいこと。デジカメにそんなめんどくさいことしなくてもと思うんですが、こんなところがLeicaファンの心をくすぐるんでしょうね。
まあ、これで35mmレンジファインダーに手を出すことはなかろうと思います。本当は京セラにGデジタルを作って欲しかったです(;。;) 35ミリなら私的には1,000万画素程度、フルサイズのFFT-CCDで充分満足ですから。
それからレンズの方はトリエルマーの作りの悪さに辟易して(フレーム切り替わらない、新品なのにヘリコイドにガタがある。文句を言ったらこれくらいは当たり前だと返されてきたので即、半値でたたき売りました→AHO)、それ以来Leicaのレンズには手を出していません。完全なアナフィラキシーですね。まあ、Zeiss、ヤシコン、京セラのレンズの作りのすばらしさに溺れちゃっていたんでしょうが。余談になりますが、今でも30年前に購入したヤシカ製Planar 1.4/50のグリスが全く劣化していない(フォーカシングリングをまわす感触が適当なトルク感とスムーズさ、当時のまま変わりません)のには驚きです。
そんなわけでLマウントのレンズはG Biogon 2.8/28改とCosinaのZeissレンズとSonnar 2.8/90(両方ともLマウント)で、あとはCosina製です。そのうちPlanar 2.8/45もLマウントにしてもらいます。いざとなったらヤシコンのレンズもアダプターで使えますしね。
ところで、今日また大変なものを見てしまいました。カメラ屋さんでLeicaのブースを何気なく見ましたら、ななななな〜〜〜んと、G Hologon(Lマウント改)が22諭吉で出ているではありませんか。しかも大変きれいで、グラデーションフィルター付きです。危うく手に取って見るところでしたが、思いとどまりました。私はG-Hologonを2本持っていて、一本をLマウントに改造しようかと思っていたところですが、両方とも新品で購入したいきさつもあり、踏み切れないでいます。M9はフルサイズですからHologonもHologonのままで使えます(^_^)。あ〜あ、欲しいよう。どうしよう。今晩寝られません。アマローネ(干しぶどうのワイン)でも飲むか、これもAHOか(;。;)
M9のテストドライブ。M9の写真はTvs digitalです。G BiogonとG Sonnarの絵をのっけておきます。Biogonの方はストロボで周囲の光量落ちがあります。それに、いやに赤っぽいですね。PSでレタッチすればいいけど.....あとの3枚はいずれもストロボ発光、ISO=100, f=5.6, 1/125,画像はdng→PSCS3で現像、無修正、Web用に保存です。
書込番号:10680061
2点
皆さんこんばんは。連投ですみません。
M9とNデジを撮り比べましたのでご覧下さい。この二つの絵を比較するだけでは分かりませんが、M9の勝ちのような気がします。もっとも情報量はM9がNデジの4倍(36MB)ありますから、ちょっと不公平ではありますが.....赤いバラの色がM9の方が好ましいようですし、ContrastもM9の方が良いように思います。
参考までにCONTAX 645+Kodak DCS Proback 645cの絵も乗ってけておきます。
M9にはCosinar C Sonnar 1.5/50Mが、NデジにはPlanar 1.4/85がつけてあり、両方とも絞り5.6でストロボ発光です。C SonnarはZeiss-Contax時代のいわゆるハイスピードゾナーのレプリカで、御本家のSonnarは当時のLeicaを一蹴してLeicaファンを悔しがらせたもですね。かたやPlanar 1.4/85は目視でも計器測定でも中望遠ではこれほどすぐれたレンズはないと云われるほどの名レンズ、皆さんはどちらを選びますか。週末には明るいところで勝負します。
書込番号:10685181
2点
こんじじさん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
こんじじさん
M9のレポート、ありがとうございます。
海外でのPhaseとLeicaの比較を皆さんに見て頂きたくて立ち上げたスレですが、まさか、こんじじさんがLeica M9買ってCONTAXと比較するスレになるとは(※勿論、良い意味で)思ってもいませんでした。
そうですね、Leica M9はサスガですね。発色とコントラスト、シャープネス…何だかんだ言って現状、国産ハッタリ2000万画素CMOS共を蹴散らし、100万以下で買えるデジカメのチャンプじゃないでしょうか?NデジやProBackに比べ、kakaku自動退色補正への耐性も強そうですし。これからG Biogonなんかの作例も楽しみにしてます。
書込番号:10689473
0点
キジポッポさん、こんじじさん、komutaさん、cx453さん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
ご無沙汰しております。
先スレでは勝手にスレ閉じ、誠に失礼いたしました。とても皆さまへレスできる状態ではなかったもので、ご無礼とは思いながら失礼させていただいた次第です。ようやく状態も良くなって参りましたので、また、お仲間に加えてくださると幸いです。
こんじじさんのM9のお写真、ヒジョーに興味深く見せていただきました。あまり順番を付けるのは好きではありませんが、M9>Nデジ、これは致し方ないかなと思います。決してNデジがダメというのではなく、素直に「Leica、恐るべし」という感想です。ISO400位でも十分美しい絵を出してくれそうですね!
キジポッポさんにこのスレッドを建てて頂いてから、「Leica S2」…ムズムズしております。貼っていただいたリンクのJPEGフルサイズデータをダウンロードして、にらめっこの毎日です。あぁ…NPさんから見積まで取ってしまいました。何と言っても、Sフォーマットでボディ、レンズ、全て一から設計してあると言うのが魅力的ですね。「全て一から設計してある」システムは4/3かNシステムだけですもんね。C社もN社もみぃ〜んな「35mmフォーマット、過去のレンズマウント」に縛られたシステムですから、どうしても無理がありますね。その点、CONTAX 645は余裕があるのでしょうか…レンズは「4〜6000万画素、ドンと来いっ」ですね。
P25をP40+(できればP65+)にアップグレードするか、S2に逝くか...「狂気の沙汰も金次第」か、トホホ。
明日、二子玉川のライカショップに行ってみます。行かない方がいいか? S2のC1で現像した絵にはちょっと参ってます。
komutaさん、Leafご購入おめでとうございます。HシリーズをCTX645で使えるアダプタは難しそうですね。販売店さんに聞くよりも、駄目元で元締めの「コダックグラフィックコミュニケーションズ・カスタマーセンター」にマウント交換を打診してみるのは如何でしょうか。ちょっと可能性が有りそうな気がしませんか?ダメだったらごめんなさい。
書込番号:10689722
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Biogon 2.0/35 (ISO=160 f=8 1/500) |
Biogon 2.0/35 (ISO=160 f=8 1/500) |
Rollei Sonnar 2/40 (f=5.6) |
Hasselblad FE Planar 2/110 (f=8, 1/500) |
皆さんこんばんは。
Insomnia+さん、お帰り〜!!!
しばらく音沙汰がなかったので、心配していました。お元気になられたようで、良かったです〜 ∈^0^∋
S2はいかがでしたか。ひょっとして、ひょっとして.....ゲット、イヤ、チュウモン?!?!
S2でなくてM9の話で恐縮ですが、M9の色合いはなかなか良いものの、結構モアレが盛大に出ますね。CCDの正確から云って仕方がありませんが.....
それと私のカメラだけかもしれませんが、21ミリ以下の超広角では、周辺、特に左側の減光がひどく、更に減光部分は紫色に変色してしまいます。試しにお借りしたG Hologonは大変ひどくて、ビネット補正でも全く補正ができないばかりか、左右両端(約1/8ぐらいずつ)紫色の変色ひどいです。使い物になりません。折角のフルサイズCCDなのに、超広角が使えずがっかりです。
比較のためにハッセルブラードFE Planar 2.0/110の絵ものせておきます。空の色がさすがはBiogonと思うほどに濃い青です。kakakuの色は減色しますが、それでもかなりなもんですね。Rollei Sonnarは暖色系で、私の大好きな色に染まっています。おなじZeissでもT*とHF coatingの色の違いにはびっくりです。
書込番号:10695595
2点
Insomnia+さん お帰りなさいというより、初めましてといったほうがよいかも。
こちらずっとROMしておりました。
心配しておりましたが、無事復帰おめでとうございます。
早速のアドバイスありがとうございます。
年明けたら、ぜひ突撃してみたいと思います。
また結果はその時ということで。。。
S2ですか?M9ですか?それともpうpですか?
うらやましい限りです。是非、戦果をお教え下さい。
書込番号:10695620
1点
ついでのついでに,
これではレタッチが不可能ですし、たとえうまく行っても、絵にならないでしょう(;。;)
書込番号:10695686
2点
こんじじさん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
こんじじさん、スッゲー!(゚∀゚) Leicaの強烈な青が出てますね。うちの周囲の空なんて冬独特の鉛色でどんよりとしたもんです。Hasselblad FEの色も奇麗なのですが、どちらの青が本物に近いんでしょうか。まぁ「美しいウソをつく」色を出した方が勝ちですよね。
M9の広角レンズの周辺描写…巷で色々と物議を醸しているようです。レンズによっては出る、出ないとか、Leica本社が近々ファームを出すとか。銀塩の方が減光が大きかったり難しいものですよね。最近、G Biogonがオクで高値で取引されているのにも「裏」を感じてしまいます。Rollei Sonnarの暖色系の色も濃厚な素敵です。
Insomnia+さん、komutaさん
「コダックグラフィックコミュニケーションズ・カスタマーセンター」の製品サポート関係も以前、直接電話でNPさんに伺った事があります。それによるとPHASE ONE 社によるLeafブランド買収にともない、KDCはLeafに関し現在一切手を引いてる状態だそうです。KDCが発売したLeaf製品の修理は、2014年8月までとなっていますが、KDCは日本だからですねぇ。海外で発売された製品のサポートまで行なうかどうかが分かれ道です。なんせ販売した製品一台一台管理してると聞きますから。まぁ、駄目元で行くしかないでしょうね。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/leaf_digital.htm
書込番号:10696008
0点
皆さま、こんばんは。ご心配をお掛けしまして申し訳ありません。
いや〜幸いにも本日は今一つで、ライカショップに行けませんでした(涙&一安心)
NPさんからは発売が年末〜年始にずれ込みそうなので、年明けに実機が入荷したら触りに行くアポを取りました(汗)
やはり触ってからにします。触ったら最後か?でもZeissが使えないのは寂しいですね。645MレンズやHassel-Zeissが使えるマウントアダプタでも併売してくれないかなぁ〜(誇大妄想)
P25のうpか悩みますね。ただP25には結構愛着が有って、ようやく「使える」ようになってきたので手元に置いておきたいんですよ...
>それと私のカメラだけかもしれませんが、21ミリ以下の超広角では、周辺、特に左側の減光がひどく、更に減光部分は紫色に変色してしまいます。<
キジポッポさんの仰るとおり、巷で騒ぎになっているようですね。M8.2でも同じようなお話しがあったような...
でも、「Biogon」、「Rollei Sonnar」のお写真素晴らしいです。惚れました!「サッと取り出してパチリ」ースナップの王道を行くカメラですね。いいなぁM9&Zeiss。
書込番号:10696090
1点
キジポッポさん、komutaさん、Insomnia+さん、皆さんこんばんは。
キジポッポさん
M8.2でも出ていたんですか。私のM8では気がつきませんでした。幸にして?Leicaレンズは持っていませんが、昼間に急いでCosinaのLMレンズをつけて試してみましたが、C Biogon 4.5/21 ZMがちょっとヤバイという感じで、他は全部大丈夫でした。Distagon 4/18ZMやBiogon 2.8/21ZMでさえも出ませんでしたから、レンズの特性によるものなのでしょうか。C Biogon 4.5/21 ZMでは左端の減光がひどく、しかもG Hologonの時と同じく紫に変色してしまいます。これはPSCSのVignet conrolでも修正でません。周辺減光ならば4隅のはずですが、私のM9は左端だけ縦に変色してしまいます。G hologonでは両側に出ましたが、やはり左側が目立ってひどかったです。今までの周辺減光とは違うように思いますが、シロトには不思議です。
M9+Zeissレンズの色、本当に良い色です。書き忘れましたが、一番左端のレンズはBiogon 2.8/21ZMの間違いです。Biogon 2/35ZMではありません。すみません。_(._.)_ 前者は超広角レンズにしてはVignettingもわずかで大変素晴らしいレンズのように思います。実際の色はずっとずっと薄い青で、本当に美しい嘘をつくのコピーがぴったりです。これらのレンズを生かすように作ってくれたLeica社に感謝しなくては。以前からZeissのレンズにLeicaのボディーが夢でしたから、これで完結ですね。
ちなみにHasselbladの青空はちょっと違うかなあという感じですが、これはこれで美しい色と思いますが。自画自賛ですみません。
ついでにFE Distagon 2.8/50の絵をのっけておきます。このレンズ、D 5.6/60ほどひどくないですが、新しい設計なのになぜか黄色っぽく写りますので、空の青がだいぶ浅くなっているように思います。kakakuで分かるかなあ。
Insomnia+さん
お元気になられたようで、安心しました。(^_^)
まだS2に触っていないんですか。Insomnia+さん用のS2にはアロンアルファがナイショでつけてありますので、触ればきっと手から離れなくなること請け合いです。期待してます。
私は来年、と言ってももうすぐですが、P45+を目指します。
M9は本当にお散歩カメラですね。高価だけど.....(;。;)(;。;)(;。;)
書込番号:10700575
2点
CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
すっかり年の瀬ですね。里山は寒さが厳しいですけれど、木々の間からはヒヨドリが五月蝿いほどの鳴き声を上げて賑やかです。寒さは元気が吹き飛ばすものですね。
それにしても昨日から盛り上がっている有志の比較サイト、
Hasselblad H3DII-50MS(Kodak 50MP sensor) vs Phase One P65+
http://niels.com/tests/Phase-vs-Hasselblad.html
で、またまた面白い現象が起きています。画素数で1000万画素劣るKodakセンサーが高ISOでは分が悪いものの、ハイライト、シャドウ、文字の鮮明さ、布生地のディテール等の描写でP65+を上回っているような気がします。勿論、これだけでセンサーの比較にはならないとは分かっていますが「解像度」だけが画質の指標ではないということでしょうね。
こんじじさん、来年はP45+を狙いますか?M9もLeicaの完璧ボディとZeissのレンズ、Kodakのセンサーで究極の「お散歩カメラ」ですね!
書込番号:10704939
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
前スレが100レスを超えて、少々読み辛くなって参りましたので僭越ですが私Insomnia+が新スレを立てさせていただきます。スレタイはセンスが無くてスミマセン、いい加減です(^_^;
趣旨は前スレと変わりませんが、もうちょっと情報交換の範囲を勝手ながら広げさせていただければと思います。
CONTAX 645(フィルム、デジタル)はもとより、CONTAXやHasselbladやZeissさえ入ればOKぐらいの感じでカキコしていただければお互いにまた新しい発見や作例などの情報交換がより広くできると考えました。
これ以上新製品が出ることのないCONTAXではありますが、その普遍的価値を支えているのはやはり優秀な
Carl Zeissレンズ群であり、そしてそのレンズ群はデジタルバックなどの高画素に耐えうる性能を有していることは
各デジタルバックメーカが6,000万画素を超えるCONTAXマウントのバックを市場に供給しているという事実によって
裏付けられていると思っております。
前置きが長くなりましたが、これから中判を始めようとされている方、まだまだフィルムでという方、中判デジタルバックをご検討中の方、それぞれの特徴をお互いに情報交換できる場になればと思います。
それでは皆さま、カキコよろしくお願いいたします。尚、スレ主はいい加減な性格なのでフォローもよろしくです。
楽しいスレッドにしましょう!
1点
Insomnia+さん、CONTAX、Zeissファンの皆様今晩は。
最近、645デジバックにすっかり魂を吸い取られているこんじじです。ことにP45+が来てからはほとんどこれにかかりっきり、いつメーカーでテスト中の自分のP25が帰って来るか分からないので、あるうちは思いっきり使ってやろうなんてゲス(下衆)の貧乏根性で、毎日P45+と格闘しています。
ところが、最近現像からあがってきたKodak E100の色の美しさに呆然としました。色の深さがデジタルとはまた違うんですね。心を奪われるとはこのことで、何とも云いようがない懐かしさがこみあげくるんですね。アナログってこんなに気持ちいいもんなんでしょうか。デジバックですとついつい等倍まで拡大して、ピンや解像度を見てしまいますが、フィルムだと絵全体をみて色のバランスなどをあれこれ眺めてしまうため、たった32枚の写真をとっかえひっかえ眺めているうちに、2時間ほどたってしまいました。明日はおそらく冬の前の絶好の晴天なので、フィルムも持って行って撮り比べしてきます。
参考までにアップしておきます。もちろんCONTAX 645です。例によって脳内で色の再構成をお願い致します(^_^;)
書込番号:10438796
1点
あ、データを載せるのを忘れました。
フィルムはKodak E100(220)で、Nikon Super Cool Scan 8000 EDでスキャン(4,000dpi)した後、PSCS4で開いて、ウエブ用に保存(高画質)したものです。レンズはPlanar 2.0/80Mです。画像は全くいじって(リタッチして)いません。
書込番号:10438823
1点
こんじじさん、CONTAX、Zeissファンの皆さんこんばんは!
こんじじさん、
いきなりのポジ…脱帽です。特にJaguarの「紺」、深いです!何故かデジタルバックではなく、「ポジ」とすぐ分かるお写真ですね。
私感ですが、デジタルバックの方はラチチュードが広いのですが、ポジの方が行き着く視点が一点に集中する感じがします。スキャナーを通してデジタル化しているのに、他の2枚のお写真もこの色の深みは一体どういうことか…しかもkakakuの絵で…実物(もちろんポジです)をライトボックスの上でルーペ(もちろんTriotar 6×6で…持ってませんが)を通して見たいですねぇ♪
明日はフィルムバックとデジタルバック両方持って出掛けてみます。
書込番号:10439536
0点
こんじじんさん、Insomnia+さん、皆さんこんばんは。
こんじじさん、フィルム回帰ですか。
私はP45+に大満足です。海外でもCTX645とP45+のコンビにより、殆ど100%の仕事をこなされているという方が居られます。やはりツァイスとP45+の色は素晴らしいです。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=887379e602bf8dd07ebccea0263f72a5&showtopic=38950&view=findpost&p=322434
書込番号:10445261
2点
キジポッポさん、こんじじさん、CONTAX、Zeissファンの皆さんこんばんは。
今日は下高井戸にチンチン電車で行ってきました。ビルの非常階段からの眺めを楽しんでいたら、ナント富士山が
薄ぼんやりと見えました。あわてて撮ったので見えないかも知れませんが貼らせていただきます。気合の手持ちです。
キジポッポさん、
CONTAX 645&P45+でお仕事されている方の写真、やっぱりスゴイですね。ライティングとか色々私には未知の世界です。やっぱりP45+とP25では画素数の違いだけでなく、何となくですけど色の出方が違いますね(と、偉そうに言ってますが全然わかってません)。
書込番号:10445493
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
VS 45-90, F=90mm. f=8, 1/350 |
VS 45-90, F=90mm. f=8, 1/30 |
Sonnar 2.8/140, f=5.6, 1/125 |
TAT 350,f=5.6、1/180 |
Insomnia+さん、キジポッポさん、CONTAXファンの皆様、今晩は。
Insomnia+さん、お元気になられたようで安心しました。私にはとても出来ない手持ち1/3秒の驚異的なお写真、恐れ入りました。煙突の脇の富士山らしき蔭、かすかに見えますよ。東京も空気がきれいになったんですね。いいなあ、チンチン電車でですか。我が町は30年ほど前に、当時のバカ市長が車を町に入れるためにチンチン電車を廃止してしまいました。残しておけば本当に良かったのにと云っても後の祭りですね。ヨーロッパでは都市交通の手段として徐々に市電を復活させつつありますが、日本はまっだまだですね。金のかかる地下鉄(作るのにも維持するのにも)をせっせと作っているくらいですから。あ、これ、この板とは関係無いですね。
でも市電があるのと無いのでは観光や景観には大いに関わりがありますね。そして写真も撮ってみたくなるとか.....無理矢理こじつけた、あはは。
キジポッポさん、ご指摘のフォーラム、拝見しました。Insomnia+さんのおっしゃるとおり、すごいの一言です。これ見るとやはりフィルムの時代は終わったのかなと言う感も無いではないですね。でもやっぱり私はフィルムでも頑張ります。
昨日はぽかぽか陽気で天気も良かったので、蔵王の方へ行って来ました。645+P45+にVS 4.5/45-90、S 2.8/140、TAT 4/350の3本と、Kodak E100の入った645+P 2/80を持って行きました。VS 4.5/45-90はなかなかピンも良くて、拡大してディスプレイで見てもP45+に十分対応できる解像度と思います。さすがZeissです、ズームでも手を抜かないですね。そう言えばHasselbladのVS 60-120も似たような描写をしますが、同じ設計で同じ会社がつくているのでしょうか。
TAT 4/350は別格ですね。四つにプリントしてみたのですが、500mくらい離れたダケカンバの小枝が一本一本数えられるほどの解像度です。しかも半逆光で少々フレアがかっているのに.....
サンプルをアップしておきます。PSCS4で現像して、レタッチなし、Web用に最適化して保存したものです。P45+はISO 100で保存しています。kakakuでどんな具合に出るのか心配と楽しみと入り交じった気持ちです。なお、S140ミリは南イタリアに持って行ったものではなく、最近入手したものです。私のお気に入りのレンズです。旅行には小型軽量の55、80、140の3本で完璧です。
書込番号:10449536
1点
皆さま、おばんです。
こんじじさん、「チンチン電車」というのはちょっと語弊がありました。
一応電車専用の線路を走っていますので(笑)踏切もあります(^-^)
「東急世田谷線」という2両編成のみの「三軒茶屋〜下高井戸(約20分)」間を結ぶちっこい電車です。私は「鉄」ではないのですが、この世田谷線沿線の街並みが好きなんです。 すみません、全然写真と関係ないですね(汗)
「蔵王」のお写真、これだけでCONTAX好き、いやそれ以外の人もきっと唸っちゃうでしょうね♪
仰るとおりTAT4/350は別格ですね…スゴイです。「ダケカンバ」ってキレイですね。
書込番号:10454670
0点
皆さんこんばんは。
Insomnia+さん、また胃の中を走る電車って良いですね。私も渋谷に親戚があって、学生の頃、翌泊まりに行きました。東京へ出たかったのですが、親が許してくれず、やむなくあこがれの東京で親戚の家へ泊めてもらいましたっけ。明大前にありましたが、駅周辺に畑が残っていて、その中をイノ電がガッタンゴットン走っているのどかな田園風景でしたよ。そうそう、銀座四丁目も都電が走ってましたね。あののどかな東京の町はもう夢の彼方ですね。あの頃CONTAX 645とP45+があったら、いの一番に上野駅と銀座四丁目で撮影ですね。
蔵王の写真をお褒め頂いて恐縮です。もっともお褒め頂いたのは私でなくTAT350ですね。TAT350に成り代わり、いや京セラに成り代わり御礼を申し上げます。撮影した場所は蔵王さんの林道で、この辺はダケカンバが美しいところです。毎年来るのですが、今年は天候に恵まれずぐずぐずしている間にダケカンバの紅葉(と言っても黄色ですが)が終わってしまいました。来年(じじには来年はないはずですが)に期待して頑張ります。
Insomnia+さんのお好きなグレースケールに変換してもう一度アップしてみます。それと昨年とった蔵王の初冬の空と林も。雪が来る直前のくぐもった空の色が好きです。
書込番号:10455126
1点
こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん、モノクロの「ダケカンバの林」、感動のあまり言葉に出来ません!
私の気持ちをどうお伝えすればいいのでしょう…自分のボキャブラリの無さがもどかしいです。
あえて写真家に例えるならMichael Kennaの「Japan」という写真集をご存知でしょうか?
私、この写真集が大好きなのですが、この中の一枚といっても過言ではないと思うほど打ち震えております♪
そう、「幽玄」かな?この言葉お嫌いでしたら済みません。
A2ぐらいにしてウチに飾らせていただきたいです。
いや〜素晴らしいものを見せていただきました。不眠症に拍車がかかりそうです(嬉)
書込番号:10456014
1点
Insomnia+さん、こんにちは。
ほめすぎです。いや、これ↑はTAT350への賞賛の言葉ですよね。私もどちらかといえば、モノクロの方が好きなんです。ただ、最近のプリンターはみんなカラー指向なので、なかなかいい感じになりません。ディスプレイにも同じことがいえると思います。もともと自分はB/Wフィルム育ちなもんで、カラーは苦手です。家内からは色音痴(こんな言葉があるんでしょうか?)といわれております。洋服などを買うときには必ず家内がついてきます。コーディネイトとかいう今時の難しいカタカナ文字が私には苦手で、邪魔するらしいです。
ダケカンバの林は以前は国内どこの山でも見かけたそうですが、例の悪名高い営林署(莫大な負債を抱えて倒産、名前を変えて今でも国民の税金を食いあさっています)が早く成長して金になるといって杉の植林を推奨した(今でも杉を植えると補助金が出ます!!!)ため、雑木林がみんな常緑の杉林になってしまいました。ダケカンバは人の手が入りにくい山間の急斜面にわずかに残っていて、秋になると墨絵のような景観が山を愛する私たちの目を楽しませてくれます。四季を通じてなかなかフォトジェニックな樹木ですね。紅葉はカラー、ダケカンバは白黒(ちょっと古い表現ですみません)ですね。そういえば私が山岳写真に興味を持った頃、カラーは朝夕で日中は白黒というのが常識でした。
駄レスですみません。
書込番号:10458050
1点
こんじじさん、皆さんおばんです。
こんじじさん
>ほめすぎです。いや、これ↑はTAT350への賞賛の言葉ですよね。<
まぁ〜ったく、もォ〜素直じゃないですね!(笑)
ま、この素直じゃないところが如何にも「CONTAX」ユーザっていう感じもします(ふと、自分を省みる)。
でも、ホントに感動しました。
こんじじさんのカラー版ダケカンバを見て思い出したのですが、ダケカンバの林は学生の頃、京都嵐山あたりを散策しているときに出会って、167MTに納めた記憶があります。う〜ん、懐かしい。ポジを探してみましょうっ!
杉林は風情がないですね。アレルギーはありますが…常緑樹だからですかね。やはり四季折々の景色を見せてくれるものにニッポン人は、何かを感じとるDNAがありますよね。と何だかクサイ話になってしまいました。
あの頃、カメラが今のようになっているとは想像もつきませんでした。そして645を手にしていることはもっと想定外です。kakakuを見ていなかったらきっと今のような沼には足をとられていないはずです(笑)皆さんとお話しできることがなんと楽しいことか…引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:10458928
1点
今晩は、わかてっちりどす。
こんじじさんの「ダケカンバの林」「初冬の南蔵王」をみてむくむくと闘争本能が目覚めてきました。
いい絵出してきますね〜。
この板では基本彩度を上げないことにしていました。わかてっちりの写真は逆光が多いのでいまいち眠い絵になってしまいます。今回ばかりはご容赦を!
郷里高松に帰った時の写真です。
ついでに申しておきますと、P25とコンタックスの作る画像は画像修正に非常に強いことを今回思い知りました。
書込番号:10459887
2点
わかてっちりさん、今晩は。おかえんなさい。
>この板では基本彩度を上げないことにしていました。わかてっちりの写真は逆光が多いのでいまいち眠い絵になってしまいます。今回ばかりはご容赦を!
高松1の手前の緑の色、いいですね〜(*^。^*) 大好きです。奥のピンクがかった水の色からのグラデーションが何とも云えないです。この辺の色作りはわかてっちりさんの一人舞台でしょう。私も貴方と同じで、レタッチするのが極端にきらいです。最近、テレビ番組の特に旅行番組では、やたらと彩度とコントラストをあげた絵が出てきますが、全く不自然ですよね。CTX645のデジバックを使っていると、自分に関してはノン・レタッチでプリントして、充分満足の得られる絵が出てきます。kakakuに出すときにもレタッチすると不自然に感じられるので、しておりません。
余計なことを書いてしまいましたが、私も貴方の緑色を見て、今度は緑色をテーマに頑張ってみます。緑色って結構無塚しいですよね。人間の目は緑路に非常に敏感なため、CCDはRGGBの配列(Gが1枚多い)になっているそうです。
Insomnia+さん、私もカメラが今のようになるとは思ってみませんでしたよ。フィルム時代は早く見たいときには自分で現像、焼き付けをしてましたからね。今は撮ったらすぐですから。その分、待つ楽しみが減ってしまいました。
ついでながら、私の若い頃はカメラは写真機と呼んでおりました。印画紙、種板(乾版のことです)、焼き付け、引き延ばし.....今はアメリカの51番目の州になった我が国は、すべてへんてこれんなカタカナ文字(しかも間違いだらけ)で云わないと通じません。困った風潮です。戦後失ったのはダケカンバばかりでなく、日本の文化もめちゃめちゃですね。あ、これもkakakuの板とは関係なくてすみません。じじいのタワゴトとお笑い下さい。
そうそう、書き忘れましたが、上の初冬の南蔵王はNデジです。Planar 1.4/50でとっています。もちろんノン・レタッチですが、こうしてみるとNデジって結構暖色系で黄色っぽく出ますね。ハッセルブラードのD 5.6/60みたいな感じに撮れてます。PhaseOneのデジバックに見慣れてしまって、Nデジの色をちょっと忘れていたようです←AHO
書込番号:10460310
1点
「Canon 5D Mark2」のクチコミに書き込んだところ、キジポッポさんにお誘いを頂きこちらに参りました。
「CONTAX」、「Carl Zeiss 」を熱く語る方々がまだまだ沢山居られるのがとても嬉しいです。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:10467581
2点
CONTAXファンの皆さま〜こんばんは♪
本日東京は小雨で寒く、引き籠もっております(毎日か…)Insomnia+でございます。
わかてっちりさん、
高松の絶妙の色、いいですね〜私は3枚目の波紋のお写真も好きです♪おっきくプリントしたいですね。
ところで、kakakuでの色どうですか?先スレでの修正値でアップされたのですか?
よかったら感想をお聞かせ下さい。
こんじじさん、
>テレビ番組の特に旅行番組では、やたらと彩度とコントラストをあげた絵が出てきますが、全く不自然ですよね。<
これ、ホントにどうにかして欲しいです。ウチのTVは色が控えめになるよう調整しています。こんな変な色ばっかり見ていたら、審美眼(私にはありませんが...)がおかしくなっちゃいます。また、TVだけでなく、あっちこっちの写真共有サイトを見ても、ドギツイ色が氾濫しておりますよ....大丈夫かニッポン人!
Sketch shotさん、
初めまして、そしてようこそおいで下さいました。まずは一杯(私下戸です)。
CONTAX、Carl Zeiss、Hasselblad等もうZeissつながり何でもOK、おおいに語り合いましょう(管理人さん許してくださいね)。お仲間が増えて嬉しいです。
HP拝見しました。カッコイイし素晴らしい作品です。素人がこんな事いったら失礼ですね。気を悪くされたらごめんなさい。
ただこの板、ウデはおいといて、CONTAXやZeissへの「偏愛度」は全員自分が一番だと思っている人ばかりですから♪私は周囲から「変態」の領域に入ってきていると言われてます(-。-;)
これからどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
キジポッポさん、
常々思っているのですが、キジポッポさんの情報収集力は5歩ぐらい抜きん出ていますね。英語がおできになるからでしょうか?私は日本語のみならず外国語も苦手ですので、Safariに日本語以外が出てきたら諦めます。でもキジポッポさんが紹介してくださった掲示板を見てたら、結構適当な英語でお話しされてますよね…「話せない人」に英語を習ってきたため引っ込み思案になっているだけかも…と自分を慰めております。
なんだか訳が分からないレスになりましたが、Sketch shotさん、皆さん今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10469655
1点
Sketch shotさん、こんばんは。スレ主さま、皆さまお邪魔いたします。
Sketch shotさんのホムペが余りにも素晴らしいので、ついお声をおかけしました。CONTAX645レンズは未だに現役バリバリだと思います。こちらにはY/C使いの猛者共が犇めきあっていますので、私もいつも勉強させていただいております。Sketch shotさんは素晴らしい経歴をお持ちのようで、写真歴の浅いこちらこそ、ご指導の方よろしくお願いいたします。
Insomnia+さん、
私は英語全く駄目ですよ。ただ、自分の興味のあるものには「匂い」に敏感なタイプです。それにしても#10445261で貼付けたリンクは結構アクセスあったみたいですね。今は「Leica S2とP45+どっち?」みたいな話題に人気があるみたいです。日本ではこんな話題持ち出す人すら居ないでしょうね。それを海外ではその道の最前線で活躍しておられるプロ達がオープンディスカッションで話し合う土壌が整ってますからね。やっぱり日本は駄目だと思います。ネットインフラは先進国なのに、送られてくる情報と言えば「儲け」の事しか頭に無い買収された提灯記事ばかりですから(あ、これ削除かな?)
最近、またApo-Makro Planar120とP45+でポトレを撮りたい煩悩が持ち上がってきました。でも、被写体が無いですもんね。CONTAXクラブ級のモデルでも呼んで、写真文化を盛り上げてもらいたいものですが、こちらも今の日本のメーカーさんでは期待薄でしょうね…
書込番号:10470103
2点
CONTAXクラブの皆様、今晩は。相変わらず写真の腕が上がらないこんじじでございます。
Sketch shotさん、はじめまして。写真のウデは最低ながら、CONTAX、Zeissを愛することでは誰にも負けないと自負しております(^_^;)。貴方のHPを拝見させて頂きました。ただただ素晴らしいとしか言葉が出てきません。熱心だけではダメということ、センスがないとダメと云うことを身にしみて感じます。貴方のような方にお声をかてて頂く事だけでも大変幸せに存じます。
よろしくご指導のほどお願いもう押し上げます。
Insomnia+さん、
古来、日本という国は寡黙、不言実行の国でしたが、戦争で負けたためにマッカーサーというお方に自由だけを吹き込まれ、その裏にある義務と言う言葉を忘れるように教育されました。自由はわがままに変身して身勝手、好き放題、自己主張、そして自己主張のためのどぎつい表現がますます国民の平常心を失わせてしまい、まさに日本を堕落させようとしたマッカーサー将軍の思うつぼにはまってしまいましたね。残念ですがアメリカの属国ですから仕方がありません。今の若者のカッコウと言ったら昔の(40年前の)NYのハーレムの連中とあまり変わりありませんよ。汚らしくてそばに寄るのもおぞましいです。いまはハーレムだって立派な町になりましたが、日本はますます墜ちる一方ですね。
あ、話がそれましたが、CONTAXのシステムを使うと、前出のやたらとどぎつい色になるようにいじらなくても、自然とすんなりと色が出てきます。この辺のところが私の官能を刺激して、私を狂わしてしまっているようです。
キジポッポさん、AMP 120+P45+ですか。ポトレは最近ではずっとご無沙汰ですが、このシステムで昆虫などとったらさぞかし良いでしょうね。アゲハの幼虫などは驚くほど美しいですよ。
一昨日、久しぶりでヤフオクのぞいてみたらS 4/210(美品)がなんとたったの6諭吉以下で出ていましたので即ゲットしました。P45+で試し撮りしてみましたが、開放でもピンがよくてボケも美しいので、儲かっちゃった、てな感じです。
週末は雨らしくて、家でうだうだするっきゃないです。残念。あの抜けるような青空の中で初雪の山々をとってみたい。
書込番号:10470256
1点
連投で申し訳ありません。
ついでですので、6諭吉弱でゲットしたSonnar 4/210の画像サンプルをアップさせて頂きます。
いずれも手持ち((^_^;))でストロボ発光、ISO=100, 645のXモード、f=8.0で撮影し、PSCS4で現像、自動補正してPSで展開し、切り抜き、Web用に保存しております。レンズにはプロテクター代わりにマルミのMC-1Bをつけてとっています。薄いピントと白熱電球下のAF操作のため、10カットでピントがあっているのが2カットぐらいです。デジバックだから出来ることですが、フィルムならお金がもったいなくて撮らないでしょうね。良いのやら悪いのやら.....
書込番号:10470879
1点
私も便乗連投すいません。
海外で「Leica S2 vs P45+」が騒がれてると思いきや、S2のβ版サンプルが出回ってるようですね↓
http://www.dpreview.com/gallery/leicas2_samples/
皆さんはどう思われますか?画的には今までのM9の流れを組んだ解像度の高いシャープなLeicaらしい描写だと思うのですが(Kodakセンサーの発色の持ち味が余り感じられない気がすると言うのは独り言です)。脱線すいません…
書込番号:10471208
2点
私も外国語は不得意です。
リアドロ(Lladro)をLliadroと書いてしまいました。昭和一桁世代(に近い)のこんじじにはカタカナ文字はどうも苦手ですなあ。
書込番号:10471382
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
































































































