このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2010年1月1日 17:14 | |
| 97 | 86 | 2010年2月6日 23:58 | |
| 52 | 41 | 2009年12月1日 21:29 | |
| 167 | 103 | 2009年11月11日 06:07 | |
| 2 | 0 | 2006年7月12日 12:38 | |
| 0 | 4 | 2006年7月10日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
ZEISSでスナップを楽しんでいるCX453です
初の参加ですがよろしくお願いします
最近、ローアングルにはまっているのですが
ウエストレベルファインダーを探しているのですが
なかなか見つからないので
アングルファインダーと考えています
135mm用のアングルファインダーでは
やはり、四隅はケラレてしまうのでしょうか?
お使いの方や、試された方おりましたら
御意見やご感想お願いします
0点
cx453さん、今晩は。はじめまして。
アングルファインダーでは正確な画角が分かりません。周囲がかなりけられます。
ピントの確認には向いているかもしれませんが、CTX645のピントはきっちり調整してあれば非常に正確で、人間の目を凌駕していると思います。アングルファインダーでのピント合わせは、よほど目の良い方でない限り、意味がないように思います。
ローアングルが必要なら、やはり本気でウエストレベルファインダーを探すべきです。
東京のCONTAX専門店「極◎堂」さんにお願いすれば、良いもの(多分3〜4諭吉)が見つかりますよ。
尚これは目の悪いじじの独断と偏見ですので、ほかの645使いの諸兄のご意見も頂戴しましょう。
ブラックG2、迫力ですね。N1のレンズキャップは可愛そうです。何とかしましょう。
書込番号:10655460
![]()
0点
こんじじさん こんばんは
やはりウエストレベルファインダーですね
極楽さんのHPで確認しましたが...
我が家の大蔵大臣の機嫌が良い日が早く来るように
じっと待ちます
ちなみに
N1のレンズキャップは
フードを着けたまま取り外しがし易いと思い
画像の物を着けておりました
ZEISSの為に今後は純正のキャップを着けてやろうと思います
ゴメンナサイ ZEISS
こんじじさん
未熟者の私ですが
今後ともよろしくお願いします
書込番号:10655668
0点
cx453さん、今晩は。
こちらこそよろしくお願い致します。
キャップの話、余計なお節介してごめんなさい。確かにフードをつけたままでキャップはずしにくいですよね。特に望遠系はね。
N1のお隣はNXですよね。これにVS28-80(みんなこのレンズをいやがりますが、小型、軽量、安価、しかも写りがとても良くて、自分的には隠れた銘器です)をつけてお散歩、なんてのも良いですね。Aria+Tessar 45mmも良いけど、NXにはストロボがついていいるので、ついつい持ち出してしまいます。
cx453さんは何を撮るのがメインですか。是非画像もアップしてください。
書込番号:10656048
0点
cx453さん、こんばんは。はじめまして。
ウエストレベルファインダー、持ってますが使った事ありませ〜ん♪
理由はローアングルを余り使わないこと、これを使わないと緊張が解れるような堅い人間が周囲に居ないこと、最後は中央重点測光が使えないことです。
最近、此れの良い出物余り見ませんね。一時は競ってオクに出品されていたのに。つい最近ではe-bayに新品が599$でBuy Now出品されてました(誰か買ったのかな?)。私が実物を触った感触では、当時の定価28,000円というのは余り実感出来ませんね。せいぜい1諭吉も出せば作れる代物では?と思います。
AEプリズムファインダーは良く出来ていますね。心配していたAMP120のピンも難なく合わせられますし…
すいません…何の参考にもなりませんで。こちらの方こそよろしくお願いいたします。
書込番号:10656603
0点
こんじじさん こんばんは
皆さんに見ていただくほどの作品が無いのです...
と言うか
ポジをスキャンするまともな機材もありません
今は安価なスキャナしかないのでもうしばらくお待ちください
普段は645+80mm又は45mmで散歩がてら人物や町並みを
家族と動物園やハイキングでN1×2台に24-85mm・50mm・85mm・70-300mm
旅行にG2、登山にG2又はGRDV+645で出かけております
明日からは年内最後の連休が取れたため、一の倉方面か丹沢縦走かと考えております
遭難しないように重装備で出かけます
キジポッポ さん こんばんは
645のデジバック 欲しいーです
いつも120で撮っているので人物や街中スナップでは
フィルム交換でテンポ乱れシャッターチャンスを逃すこともしばしばです
スナップにG2もよいのですが使い慣れた645を使うことが多いです
カメラや作品を批評する腕も知識も無い私ですが
「ZEISSが好き」だけで参加して行きますので
温かい目で見てやってください
明日、どこかの山で645を首から提げているオッサンがいたら
私かもしれません
書込番号:10665555
1点
cx453さん、キジポッポさん、そしてCONTAXファンの皆さん、今晩は。
今日は冬至、1年で一番夜が長い日、アウトドア派のこんじじにとっては冬至はつらいです。インドアもやりたいんだけど、声かけるヒトも周りにはいません.....せめてカメラのメンテしかない悲しい状態です。
cx453さん、素晴らしいコレクションですね。しかもそれをみんな使っているんですからすごいです。
冬山ですか。私も若い頃はパワーがあったので結構冬山を歩きましたが、今のように良い装備がなくて苦労しました。生米を持って行くなんて信じられますか?今ならガンスボンベさえあれば何だって食べられますよね。その頃の10本爪のアイゼンとシェンクのピッケルは大切にとってあります。もう使うことがないでしょう。cx453さんがうらやましいです。良い写真を撮ってきて、是非見せてください。今のデジカメはみんなデンキ仕掛けですので気温が下がるとどうなんでしょう。ちゃんとシャッターが落ちるんでしょうか。私のはTopcon Rでしたが、-20度くらいでは平気でしたよ。
フィルムは東京でしたらマップカメラでCDにやいてくれるので(やってもらったことはないですが)、120でとってもCD-Rにやいてもらって、あとは好きなように自分でプリントできますね。6*45でたしか1枚65円ですから、16枚撮っても1,000円くらいですみますね。スキャナーの購入とそれにかける手間ひまを考えれば案外良いかもしれませんね。画素数は1,200万画素と云うことでした。
キジポッポさん、
ハッセルのデジバックがやっと修理から帰ってきました。2シュリロ(10諭吉)きっちり支払いました。衝撃を与えたと云えば、車で移動したときぐらいなのに、IRフィルター交換と軸が曲がったCCDの調整でした。週末は頑張ってトライします。
今日、eBayで落とした203FEを受け取りました。レンズなし、E12バック、ウエイストレベルファインダー(スプリットイメージつき)で20諭吉でしたので、まあまあの価格と思いますが、これでへそくり全部無くなりました。程度はA-ぐらいでしょうか。国内ではなかなか手に入らないですね。これもデジバック用にスエーデンに送らなきゃ(1シュリロ)。
それから、連れにナイショでM9(M8下取り)を注文していたら、今日、入りましたとの電話。あああああああああ、どうしよう。宝くじ当たらないかな。買っていないけど.....
書込番号:10666290
0点
cx453さん、こんばんは。初めまして、よろしくお願いいたします。
私もキジポッポさんと同じくウエストレベルファインダー、持ってますが使ったが事ありません。付けてみたことはあります。理由は縦位置撮影ができないことです。
オクに¥49,800で出ていますが、このウェストレベルファインダー、幾ら希少だと言っても、この値段は無いですよね〜。でも、cx453さんがローアングルにかける意気込みが尋常ならざるものであれば、即決でいけますよ。
何の参考にもなりませんが、ご挨拶まで。
書込番号:10690808
1点
CONTAX 645ファンの皆さまこんばんは。いよいよ今年も終わりですね。もうすぐ紅白がはじまります。私は関係ないけど。
じじは山小屋にこもっています。というか、閉じ込められています。昨夜から「夜来風雪の声」で、外には出られないほどの悪天候です。山で初日の出を撮影しようとTAT /350Mを勇んで持参したのですが、どうやら無駄骨に終わりそうです。
ひょっとしてcx453さんも同じ思い?冬山は怖いですものね。まあ仕方がないからワインをチビリながら寝正月といきますか。山ではウエイストレベルファインダーが結構重宝しますよね。初日の出なんか三脚たてますから、腰をかがめてより上からのぞいた方が見やすい、撮りやすいですものね。ぜひ手に入れてください。こんじじは風景が多いので結構使います。
今ヤフオクをのぞいたら良さげなのが出ていましたが、なんと5諭吉でした。ちょっと高過ぎですよね。
Insomnia+さん:
年末宝くじどうでした?ひょっとしてS2フルセットをもう注文済みだったりして。(*^_^*)(=^▽^=)
来年はきっとお元気になられて日本中を駆け巡ることになりそうですね。
キジポッポさん:
来年は水鳥のお写真をたくさん撮ってアップしてください。楽しみにしてます。
それでは皆さん、よいお年を。私はこれから2本目のワインを開けにいきます。
書込番号:10714181
1点
cx453さん、キジポッポさん、Insomnia+さん、そしてCONTAXファンの皆々様!!!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくご指導のほど、お願い申し上げます。
山は相変わらずしんしんと雪が降り続いています。昨日は吹き荒れていましたが、今日は穏やかです。早速初撮りです。零下の気温で手がかじかんでしまいます。皆さんはいかがですか。
書込番号:10716672
0点
こんじじさん、cx453さん、キジポッポさん、CONTAXファンの皆さん。
明けましておめでとうございます。本年もご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
さて撮り初めをして参りましたが、新年早々、悲しいご報告です。上の画像はNデジ君2号機で撮ったものです。一見、富士山が写っていて「手摺り」が邪魔な絵ですが、これ「手摺り」ではありません…シャッターです(涙)バッテリーがへたっていたのでヤバイかなと思いましたが無理矢理撮ったらこの有様ですorz 645+P25を持ち出せば良かったのに…。
ただ今新品パナループを充電中です。これで撮れますように。初っぱなから祈願!里子にだすか…(涙)やっぱりNデジは明けても暮れても「バッテリー」ですね(+_;)
書込番号:10717952
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
有志の方達が有り難い比較をしてくれています。
http://forum.getdpi.com/forum/showthread.php?t=12243
Contax645に今後デジタルバッグ購入をご検討の方々の参考になれば…
比較論者が述べている如く、此処では勝者を決める事ではなく、印象を分つ事が目的ですが、大方ほぼ予想通りの結果であるように思います。願わくは比較にP45+とContax645の高性能レンズが加わっていたなら更に面白く、また違った見方になったでしょうね。やはりその辺の国産サンプルとは次元が違います。国内では「Phase One日記」なるサイトも立ち上がったようですし、ようやくデジタルバッグの認知度が高まってきたようですね。
2点
キジポッポさん、CONTAXファンの皆様、今晩は。
http://forum.getdpi.com/forum/showthread
.php?t=12243
は、私のPC(Mac Book Air)では開けませんでした。どんな内容だったのか興味があります。
先日は久方ぶりに645をフィルムで使ってみましたが、デジタルになれた身にはちょっとしんどかったです。でもやはりフィルムにはフィルムの良さがありますね。
デジイチ(35ミリ)は3,000万画素あたりで、行き詰まっている感じがします。その倍の受光素子を作成する技術もあるらしいですが、それに対応するレンズと高速のエンジン(CPU+FPU)、メモリーがついて行けなくなってきているので、これからどうしようというのが本音らしいです。
私の場合にはもうP25あたりでいいかなという感じですが、やはりプロともなると大きくのばしたりする関係上P65+のような超高性能なCCDが必要なんでしょうね。ちょっとの間、P45+を使用させていただきましたが、CONTAX 645のレンズが十分に性能を発揮することができるのには驚きでした。P65+でもおそらく大丈夫でしょう。
Zeissって恐ろしい会社ですね。
S2に関しては、今のところ周りのLeica狂いどもがいろいろわめいています(もちろんよい方にですよ)、私は手に入れて試すほど裕福でないので、だれかマジで645たいS2の真剣勝負をしてくれないかなと心から思っています。もちろん数値的なものではなく、できあがった絵の比較ですが。
書込番号:10646602
2点
こんじじさん、皆さまこんばんは。
上でご紹介したリンク、見れなかったのですか…残念です。標題の通り素晴らしい画像です。念の為再度自分のPCでもリンクをクリックしてみたのですが普通に開きました。Leica S2のマニュアルなんかもダウンロード出来るのですが。
そうですね、デジタルバッグを購入したら気分は「もうこの辺でいいかな」となりますよねぇ。取り敢えず欲求は満たされましたし。
余談ですが先日、KBCのテレビ「マイガール「…そして僕は夢を捨てる」」という番組を見てましたら、プロカメラマン役の芸能人がスタジオでCONTAX645を使ってました。屋外ではLeica M3を首から下げて…何か絵に描いたようなシーンに嬉しくなってしまいました。
Zeissのレンズ性能ですが、最新のものは解像度「だけ」は良くなってきてるような気がします。でも発色などは寒色系で全然感心しませんね。ヤシコンの方が断然好きです。
下のスレの#10373690でご紹介したフォトグラファーは、P40+のレビュー書いた方だったようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
ご自身のブログでもP40+の良い色が出てますね。
しかし、早速これを海外でネタに取上げ、酷評してる人達がいます。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=a7abc1292d4d82fd62a39687d4475479&showtopic=39933
画質最優先のフルフレームCCD「ローパス無し」に対する文句が「モアレ」ですからね…はぁ、如何にもデジタルバッグを使った事の無い者が付けそうな言いがかりですなぁ。
昨日はカメラ雑誌の新刊発売日でしたが、どの記事も同じ機種の「褒めちぎり」で気持ち悪くなりました。減点主義のマンネリ記事より、若い人の夢あるレポにエールを送りたい気分です。
書込番号:10656684
2点
キジポッポさん、CONTAXファンの皆さん、こんにちは。
東北は雪が降り続き(特に裏日本)、スキー場がやっと息を吹き返したようです。アブナイ経済のえいきょうでスキー場も客が1/4に減ったと泣いておりますから。
でも本当に不況なんでしょうか? 町には車があふれて大渋滞、休日には量販店の駐車場は長い待ち行列、呼吸品の方が飛ぶように売れる、とても不景気とは云えないように思えてなりません、あ、これ余計なことですね。
じじは待望のスキーのほかに、銀世界をカメラに納めて楽しむ.....こんな時に活躍するのがTVs digitalですよ。ちっちゃいのでウエアの内ポケットに入れておいて(保温もかねて)、必要なときにはすかさず取り出してパチリパチリ、良いですよ。写りはもちろんTVs譲りの美しい色。スキーとカメラで二度のおいしさを楽しめますよ。
ところで本題。
P40+の世界、良いですね。Zeiss-Hasselbladのレンズの良さを、デジタルでも申し分なく表現できる....かな。このCCDはKodakでなくてDalsaですね。P45+ではZeiss-CONTAX 645のレンズの性能を存分に発揮できたと思いますが、Dalsaとの相性はどうなんでしょうね。P65+もDalsaですよね。HasselbladもいまではレンズはZeissからFujin変わってしまいましたから、分からなくなってきましたよ。
モアレの話、ローパスなしだから仕方がないでしょ。かつてKodak DSC Proback 645もローパスなしで、モアレが大量に出て困りましたが、そんなシーンを撮らなきゃ良いだけですよ。どうしてもと撮りたけりゃ他のカメラを使えばいいんじゃないの。ローパスなしのおかげできれいな色と高いコントラストが得られるのですから。なんでも100%良いものなんかありませんし、そんなものは反って特徴がなくて面白味がないですよね。ちなみにかつて京セラが世界一のセラミック技術でNデジのCCDにローパスフィルターをかぶせましたが、今の他社の技術ではNデジクラスのローパスフィルターを作ることは技術的にも困難ですし、作れても金銭的にあわないでしょうね。要はモアレなしをとるか、良い色をとるか、見解の相違でしょう。私は後者をとります。わずか(???)1,600万画素のKodak DSC Proback 645cを今でも使用しているのは、プリントしたときに素晴らしい絵を出してくれるからです。
ZeissレンズとKodakのCCDは非常に相性がよいように思いますが、皆さんはいかがでしょうか。が
書込番号:10658694
2点
こんじじさん、CONTAXファンの皆さま、こんばんは。
スキー場、息吹き返して良かったですね。テレビでも報道されてましたから心配していました。不景気といっても昔の不景気とは訳が違いますよね。モノは溢れてるし百均はあるし投資先が無いというのもあるんでしょう。取り敢えず金にならないからと言って無秩序な土地の乱開発は止めて欲しいですね。
ところでデジタルバッグのお話…私もZeissとKodakの相性がお気に入りですが、ちょっとだけ2009年8月号のコマフォトで特集されていたデジタルバッグ同士の「色再現領域」の結果が気になります(ネットでも検索すればバックナンバーを「立ち読み」出来ます)。それによるとPhase、Hasselを抜いて僅差ではありますが、Leaf Aptusが一番なんですよね。Leafと言えばDALSAですし、8月と言えば未だPhaseの買収話が持ち上がっていなかった頃なので、Capture OneがLeaf対応になった今、高ISOのウィークポイントが解消されているかも。元々後ろ盾をKodakがやっていたと聞きますし値段もAptus-Uになってこなれてきましたが、その結果が未だネットに上がってません。
Kodak DCS ProBack645Cは現在、e-bayで30諭吉で「Buy Now」出来るようです。安くなったなぁ…私なんか2倍以上叩いて頑張りましたよ…絶対手放しませんけどね。
書込番号:10661066
1点
キジポッポさん、皆さんこんばんは。
今日は帰ってきたハッセルブラード503CWDで雪景色と思ったのですが、あいにく雨降りで、やむなく家の中でテストドライブです。レンズはZeiss-Hasselbladレンズ中で最高の解像度を持つと云われるF Planar 3.5/100、俗に言う山岳プラナー(第3世代)ですが、これはCレンズの3.5/100(第1、2世代)に比べるとかなりニュートラルです。Cレンズの山岳プラナーはやや暖色系で(コーティングが焼けてきているためかも)どちらかというとこっちの方が風景を撮るには好ましく感じます。いずれも良い写りをするので、銘玉F Planar 2/110より持ち出すことが多いのですが、PhaseやLeafのデジタルバックとの相性はどうなんでしょうね。ハッセルブラードのレンズがZeissからFujinonに変わったため、私の大好きな山岳プラナーはディスコンになってしまい、大変残念です。
テストランをアップしておきます。両方とも503CWD+Planar 3.5/100 T*,f=8, 1/60、ストロボ発光で、一枚目はがらくたが入っていたため両側をカットしました。
書込番号:10675310
1点
キジポッポさん,こんじじさん今晩は。
今、P25+Contxa645で1万2千ドルというのがeBayにでております。
さすがに手が出なくて。。
間違えてHassel H用のLeaf Aptus 22を、40諭吉で落としてしまいました。
サードパーテイ製でもよろしいので、Contax645用のアダプタどこかに売っていませんでしょうかねえ。たぶん日本正規デーラーからは門前払いされるでしょうね。。
書込番号:10675319
0点
komutaさん、
Leaf Aptus 22ですか。PhaseOneの仲間入りですね。ネットで探して身のですが、アダプターのようなものは見あたりませんでした。ダメモトでナショナルフォートさんにお聞きになってみてはいかがですか。外見だけすっぽり替える手はあるはずですからね。Hシステムのフジノンはレンズとしては優秀(つまりプロがメシのタネに使うためには)ですが、私のように趣味で遊んでいるものにとっては欲しくありません。味がなくなってきたように思います。
キジポッポさんも上に書いておられるように、新しいZeissのレンズ、確かに面白くありません。最近のZeissはかなり商売っ気が出てきて、何でもかんでも作ってしまい、さらに国産数社にT*の名称を許可したりして、権威が下がっているように思います。技術の安売りは止めてほしいです。連投すみません。
書込番号:10675544
1点
こんじじさん、komutaさん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
こんじじさん
Leica M9ご購入おめでとうございます!RFのレンズ群も沢山お持ちのこんじじさんにはこれから旅先の良きパートナーになりますね。しかし羨ましいです…私はこれから貯金します。アサカメ今月号でも好印象持ちましたし。到着の暁には是非写真を見せてくださいね。
Hasselbladの山岳プラナーは未だ足を踏み込めずに居ます。沼を極め尽くしてHasselbladの奥の奥まで知り尽くしているこんじじさんには良くご存知でしょうが、製造年代でも写りが違うというような代物においそれと手が出ません。でもupしていただいているお写真、いつも大変嬉しく見入っております。
komutaさん
Leaf Aptus 22のHassel H用マウントですか…私も以前こんじじさんのお勧めしているナショナルフォートさんに、「センサーは同一なのだからアダプターだけ変えて対応は出来ないのか?」と尋ねた記憶があります。答えはうる覚えで自信が無いのすが、駄目だったように思います。e-bayは落札は売買契約と見なされるのでお金を支払う義務があります。型落ちで国内のアフターに上記の対応が望めなかった場合、厳しいようですが値段が値段なので出品者に懇願するしかないでしょうね。
書込番号:10675963
1点
キジポッポさん、komutaさん、皆さんこんばんは。
今日はクリスマスイブ、私にとっては「苦しみますイブ」になってしまいました(;。;)(;。;)(;。;)三連発
まあ聞いて下さい。
どうしようか迷っていたM9ですが、下取りのM8にかなり良い条件を出してくれたので、ついつい手が出てしまいました。M9はM8と大きさは同じなのですが、軍幹部の丁度のぞき窓の上あたりが変に角張っていて、何となく気になります。デザインはアチャラで決めるわけですからイカンともしようがありませんが。それから、メディアを取り出すときに相変わらず、いちいち底蓋をはずすという儀式、Leicaの使いにくさをきっちり伝承していますが、なにもそこまでしなくても.....こっちなんかヒラノ製の皮ケースをつけていますから、イヤそのめんどくさいこと。デジカメにそんなめんどくさいことしなくてもと思うんですが、こんなところがLeicaファンの心をくすぐるんでしょうね。
まあ、これで35mmレンジファインダーに手を出すことはなかろうと思います。本当は京セラにGデジタルを作って欲しかったです(;。;) 35ミリなら私的には1,000万画素程度、フルサイズのFFT-CCDで充分満足ですから。
それからレンズの方はトリエルマーの作りの悪さに辟易して(フレーム切り替わらない、新品なのにヘリコイドにガタがある。文句を言ったらこれくらいは当たり前だと返されてきたので即、半値でたたき売りました→AHO)、それ以来Leicaのレンズには手を出していません。完全なアナフィラキシーですね。まあ、Zeiss、ヤシコン、京セラのレンズの作りのすばらしさに溺れちゃっていたんでしょうが。余談になりますが、今でも30年前に購入したヤシカ製Planar 1.4/50のグリスが全く劣化していない(フォーカシングリングをまわす感触が適当なトルク感とスムーズさ、当時のまま変わりません)のには驚きです。
そんなわけでLマウントのレンズはG Biogon 2.8/28改とCosinaのZeissレンズとSonnar 2.8/90(両方ともLマウント)で、あとはCosina製です。そのうちPlanar 2.8/45もLマウントにしてもらいます。いざとなったらヤシコンのレンズもアダプターで使えますしね。
ところで、今日また大変なものを見てしまいました。カメラ屋さんでLeicaのブースを何気なく見ましたら、ななななな〜〜〜んと、G Hologon(Lマウント改)が22諭吉で出ているではありませんか。しかも大変きれいで、グラデーションフィルター付きです。危うく手に取って見るところでしたが、思いとどまりました。私はG-Hologonを2本持っていて、一本をLマウントに改造しようかと思っていたところですが、両方とも新品で購入したいきさつもあり、踏み切れないでいます。M9はフルサイズですからHologonもHologonのままで使えます(^_^)。あ〜あ、欲しいよう。どうしよう。今晩寝られません。アマローネ(干しぶどうのワイン)でも飲むか、これもAHOか(;。;)
M9のテストドライブ。M9の写真はTvs digitalです。G BiogonとG Sonnarの絵をのっけておきます。Biogonの方はストロボで周囲の光量落ちがあります。それに、いやに赤っぽいですね。PSでレタッチすればいいけど.....あとの3枚はいずれもストロボ発光、ISO=100, f=5.6, 1/125,画像はdng→PSCS3で現像、無修正、Web用に保存です。
書込番号:10680061
2点
皆さんこんばんは。連投ですみません。
M9とNデジを撮り比べましたのでご覧下さい。この二つの絵を比較するだけでは分かりませんが、M9の勝ちのような気がします。もっとも情報量はM9がNデジの4倍(36MB)ありますから、ちょっと不公平ではありますが.....赤いバラの色がM9の方が好ましいようですし、ContrastもM9の方が良いように思います。
参考までにCONTAX 645+Kodak DCS Proback 645cの絵も乗ってけておきます。
M9にはCosinar C Sonnar 1.5/50Mが、NデジにはPlanar 1.4/85がつけてあり、両方とも絞り5.6でストロボ発光です。C SonnarはZeiss-Contax時代のいわゆるハイスピードゾナーのレプリカで、御本家のSonnarは当時のLeicaを一蹴してLeicaファンを悔しがらせたもですね。かたやPlanar 1.4/85は目視でも計器測定でも中望遠ではこれほどすぐれたレンズはないと云われるほどの名レンズ、皆さんはどちらを選びますか。週末には明るいところで勝負します。
書込番号:10685181
2点
こんじじさん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
こんじじさん
M9のレポート、ありがとうございます。
海外でのPhaseとLeicaの比較を皆さんに見て頂きたくて立ち上げたスレですが、まさか、こんじじさんがLeica M9買ってCONTAXと比較するスレになるとは(※勿論、良い意味で)思ってもいませんでした。
そうですね、Leica M9はサスガですね。発色とコントラスト、シャープネス…何だかんだ言って現状、国産ハッタリ2000万画素CMOS共を蹴散らし、100万以下で買えるデジカメのチャンプじゃないでしょうか?NデジやProBackに比べ、kakaku自動退色補正への耐性も強そうですし。これからG Biogonなんかの作例も楽しみにしてます。
書込番号:10689473
0点
キジポッポさん、こんじじさん、komutaさん、cx453さん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
ご無沙汰しております。
先スレでは勝手にスレ閉じ、誠に失礼いたしました。とても皆さまへレスできる状態ではなかったもので、ご無礼とは思いながら失礼させていただいた次第です。ようやく状態も良くなって参りましたので、また、お仲間に加えてくださると幸いです。
こんじじさんのM9のお写真、ヒジョーに興味深く見せていただきました。あまり順番を付けるのは好きではありませんが、M9>Nデジ、これは致し方ないかなと思います。決してNデジがダメというのではなく、素直に「Leica、恐るべし」という感想です。ISO400位でも十分美しい絵を出してくれそうですね!
キジポッポさんにこのスレッドを建てて頂いてから、「Leica S2」…ムズムズしております。貼っていただいたリンクのJPEGフルサイズデータをダウンロードして、にらめっこの毎日です。あぁ…NPさんから見積まで取ってしまいました。何と言っても、Sフォーマットでボディ、レンズ、全て一から設計してあると言うのが魅力的ですね。「全て一から設計してある」システムは4/3かNシステムだけですもんね。C社もN社もみぃ〜んな「35mmフォーマット、過去のレンズマウント」に縛られたシステムですから、どうしても無理がありますね。その点、CONTAX 645は余裕があるのでしょうか…レンズは「4〜6000万画素、ドンと来いっ」ですね。
P25をP40+(できればP65+)にアップグレードするか、S2に逝くか...「狂気の沙汰も金次第」か、トホホ。
明日、二子玉川のライカショップに行ってみます。行かない方がいいか? S2のC1で現像した絵にはちょっと参ってます。
komutaさん、Leafご購入おめでとうございます。HシリーズをCTX645で使えるアダプタは難しそうですね。販売店さんに聞くよりも、駄目元で元締めの「コダックグラフィックコミュニケーションズ・カスタマーセンター」にマウント交換を打診してみるのは如何でしょうか。ちょっと可能性が有りそうな気がしませんか?ダメだったらごめんなさい。
書込番号:10689722
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Biogon 2.0/35 (ISO=160 f=8 1/500) |
Biogon 2.0/35 (ISO=160 f=8 1/500) |
Rollei Sonnar 2/40 (f=5.6) |
Hasselblad FE Planar 2/110 (f=8, 1/500) |
皆さんこんばんは。
Insomnia+さん、お帰り〜!!!
しばらく音沙汰がなかったので、心配していました。お元気になられたようで、良かったです〜 ∈^0^∋
S2はいかがでしたか。ひょっとして、ひょっとして.....ゲット、イヤ、チュウモン?!?!
S2でなくてM9の話で恐縮ですが、M9の色合いはなかなか良いものの、結構モアレが盛大に出ますね。CCDの正確から云って仕方がありませんが.....
それと私のカメラだけかもしれませんが、21ミリ以下の超広角では、周辺、特に左側の減光がひどく、更に減光部分は紫色に変色してしまいます。試しにお借りしたG Hologonは大変ひどくて、ビネット補正でも全く補正ができないばかりか、左右両端(約1/8ぐらいずつ)紫色の変色ひどいです。使い物になりません。折角のフルサイズCCDなのに、超広角が使えずがっかりです。
比較のためにハッセルブラードFE Planar 2.0/110の絵ものせておきます。空の色がさすがはBiogonと思うほどに濃い青です。kakakuの色は減色しますが、それでもかなりなもんですね。Rollei Sonnarは暖色系で、私の大好きな色に染まっています。おなじZeissでもT*とHF coatingの色の違いにはびっくりです。
書込番号:10695595
2点
Insomnia+さん お帰りなさいというより、初めましてといったほうがよいかも。
こちらずっとROMしておりました。
心配しておりましたが、無事復帰おめでとうございます。
早速のアドバイスありがとうございます。
年明けたら、ぜひ突撃してみたいと思います。
また結果はその時ということで。。。
S2ですか?M9ですか?それともpうpですか?
うらやましい限りです。是非、戦果をお教え下さい。
書込番号:10695620
1点
ついでのついでに,
これではレタッチが不可能ですし、たとえうまく行っても、絵にならないでしょう(;。;)
書込番号:10695686
2点
こんじじさん、CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
こんじじさん、スッゲー!(゚∀゚) Leicaの強烈な青が出てますね。うちの周囲の空なんて冬独特の鉛色でどんよりとしたもんです。Hasselblad FEの色も奇麗なのですが、どちらの青が本物に近いんでしょうか。まぁ「美しいウソをつく」色を出した方が勝ちですよね。
M9の広角レンズの周辺描写…巷で色々と物議を醸しているようです。レンズによっては出る、出ないとか、Leica本社が近々ファームを出すとか。銀塩の方が減光が大きかったり難しいものですよね。最近、G Biogonがオクで高値で取引されているのにも「裏」を感じてしまいます。Rollei Sonnarの暖色系の色も濃厚な素敵です。
Insomnia+さん、komutaさん
「コダックグラフィックコミュニケーションズ・カスタマーセンター」の製品サポート関係も以前、直接電話でNPさんに伺った事があります。それによるとPHASE ONE 社によるLeafブランド買収にともない、KDCはLeafに関し現在一切手を引いてる状態だそうです。KDCが発売したLeaf製品の修理は、2014年8月までとなっていますが、KDCは日本だからですねぇ。海外で発売された製品のサポートまで行なうかどうかが分かれ道です。なんせ販売した製品一台一台管理してると聞きますから。まぁ、駄目元で行くしかないでしょうね。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/leaf_digital.htm
書込番号:10696008
0点
皆さま、こんばんは。ご心配をお掛けしまして申し訳ありません。
いや〜幸いにも本日は今一つで、ライカショップに行けませんでした(涙&一安心)
NPさんからは発売が年末〜年始にずれ込みそうなので、年明けに実機が入荷したら触りに行くアポを取りました(汗)
やはり触ってからにします。触ったら最後か?でもZeissが使えないのは寂しいですね。645MレンズやHassel-Zeissが使えるマウントアダプタでも併売してくれないかなぁ〜(誇大妄想)
P25のうpか悩みますね。ただP25には結構愛着が有って、ようやく「使える」ようになってきたので手元に置いておきたいんですよ...
>それと私のカメラだけかもしれませんが、21ミリ以下の超広角では、周辺、特に左側の減光がひどく、更に減光部分は紫色に変色してしまいます。<
キジポッポさんの仰るとおり、巷で騒ぎになっているようですね。M8.2でも同じようなお話しがあったような...
でも、「Biogon」、「Rollei Sonnar」のお写真素晴らしいです。惚れました!「サッと取り出してパチリ」ースナップの王道を行くカメラですね。いいなぁM9&Zeiss。
書込番号:10696090
1点
キジポッポさん、komutaさん、Insomnia+さん、皆さんこんばんは。
キジポッポさん
M8.2でも出ていたんですか。私のM8では気がつきませんでした。幸にして?Leicaレンズは持っていませんが、昼間に急いでCosinaのLMレンズをつけて試してみましたが、C Biogon 4.5/21 ZMがちょっとヤバイという感じで、他は全部大丈夫でした。Distagon 4/18ZMやBiogon 2.8/21ZMでさえも出ませんでしたから、レンズの特性によるものなのでしょうか。C Biogon 4.5/21 ZMでは左端の減光がひどく、しかもG Hologonの時と同じく紫に変色してしまいます。これはPSCSのVignet conrolでも修正でません。周辺減光ならば4隅のはずですが、私のM9は左端だけ縦に変色してしまいます。G hologonでは両側に出ましたが、やはり左側が目立ってひどかったです。今までの周辺減光とは違うように思いますが、シロトには不思議です。
M9+Zeissレンズの色、本当に良い色です。書き忘れましたが、一番左端のレンズはBiogon 2.8/21ZMの間違いです。Biogon 2/35ZMではありません。すみません。_(._.)_ 前者は超広角レンズにしてはVignettingもわずかで大変素晴らしいレンズのように思います。実際の色はずっとずっと薄い青で、本当に美しい嘘をつくのコピーがぴったりです。これらのレンズを生かすように作ってくれたLeica社に感謝しなくては。以前からZeissのレンズにLeicaのボディーが夢でしたから、これで完結ですね。
ちなみにHasselbladの青空はちょっと違うかなあという感じですが、これはこれで美しい色と思いますが。自画自賛ですみません。
ついでにFE Distagon 2.8/50の絵をのっけておきます。このレンズ、D 5.6/60ほどひどくないですが、新しい設計なのになぜか黄色っぽく写りますので、空の青がだいぶ浅くなっているように思います。kakakuで分かるかなあ。
Insomnia+さん
お元気になられたようで、安心しました。(^_^)
まだS2に触っていないんですか。Insomnia+さん用のS2にはアロンアルファがナイショでつけてありますので、触ればきっと手から離れなくなること請け合いです。期待してます。
私は来年、と言ってももうすぐですが、P45+を目指します。
M9は本当にお散歩カメラですね。高価だけど.....(;。;)(;。;)(;。;)
書込番号:10700575
2点
CONTAX645ファンの皆さまこんばんは。
すっかり年の瀬ですね。里山は寒さが厳しいですけれど、木々の間からはヒヨドリが五月蝿いほどの鳴き声を上げて賑やかです。寒さは元気が吹き飛ばすものですね。
それにしても昨日から盛り上がっている有志の比較サイト、
Hasselblad H3DII-50MS(Kodak 50MP sensor) vs Phase One P65+
http://niels.com/tests/Phase-vs-Hasselblad.html
で、またまた面白い現象が起きています。画素数で1000万画素劣るKodakセンサーが高ISOでは分が悪いものの、ハイライト、シャドウ、文字の鮮明さ、布生地のディテール等の描写でP65+を上回っているような気がします。勿論、これだけでセンサーの比較にはならないとは分かっていますが「解像度」だけが画質の指標ではないということでしょうね。
こんじじさん、来年はP45+を狙いますか?M9もLeicaの完璧ボディとZeissのレンズ、Kodakのセンサーで究極の「お散歩カメラ」ですね!
書込番号:10704939
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
前スレが100レスを超えて、少々読み辛くなって参りましたので僭越ですが私Insomnia+が新スレを立てさせていただきます。スレタイはセンスが無くてスミマセン、いい加減です(^_^;
趣旨は前スレと変わりませんが、もうちょっと情報交換の範囲を勝手ながら広げさせていただければと思います。
CONTAX 645(フィルム、デジタル)はもとより、CONTAXやHasselbladやZeissさえ入ればOKぐらいの感じでカキコしていただければお互いにまた新しい発見や作例などの情報交換がより広くできると考えました。
これ以上新製品が出ることのないCONTAXではありますが、その普遍的価値を支えているのはやはり優秀な
Carl Zeissレンズ群であり、そしてそのレンズ群はデジタルバックなどの高画素に耐えうる性能を有していることは
各デジタルバックメーカが6,000万画素を超えるCONTAXマウントのバックを市場に供給しているという事実によって
裏付けられていると思っております。
前置きが長くなりましたが、これから中判を始めようとされている方、まだまだフィルムでという方、中判デジタルバックをご検討中の方、それぞれの特徴をお互いに情報交換できる場になればと思います。
それでは皆さま、カキコよろしくお願いいたします。尚、スレ主はいい加減な性格なのでフォローもよろしくです。
楽しいスレッドにしましょう!
1点
Insomnia+さん、CONTAX、Zeissファンの皆様今晩は。
最近、645デジバックにすっかり魂を吸い取られているこんじじです。ことにP45+が来てからはほとんどこれにかかりっきり、いつメーカーでテスト中の自分のP25が帰って来るか分からないので、あるうちは思いっきり使ってやろうなんてゲス(下衆)の貧乏根性で、毎日P45+と格闘しています。
ところが、最近現像からあがってきたKodak E100の色の美しさに呆然としました。色の深さがデジタルとはまた違うんですね。心を奪われるとはこのことで、何とも云いようがない懐かしさがこみあげくるんですね。アナログってこんなに気持ちいいもんなんでしょうか。デジバックですとついつい等倍まで拡大して、ピンや解像度を見てしまいますが、フィルムだと絵全体をみて色のバランスなどをあれこれ眺めてしまうため、たった32枚の写真をとっかえひっかえ眺めているうちに、2時間ほどたってしまいました。明日はおそらく冬の前の絶好の晴天なので、フィルムも持って行って撮り比べしてきます。
参考までにアップしておきます。もちろんCONTAX 645です。例によって脳内で色の再構成をお願い致します(^_^;)
書込番号:10438796
1点
あ、データを載せるのを忘れました。
フィルムはKodak E100(220)で、Nikon Super Cool Scan 8000 EDでスキャン(4,000dpi)した後、PSCS4で開いて、ウエブ用に保存(高画質)したものです。レンズはPlanar 2.0/80Mです。画像は全くいじって(リタッチして)いません。
書込番号:10438823
1点
こんじじさん、CONTAX、Zeissファンの皆さんこんばんは!
こんじじさん、
いきなりのポジ…脱帽です。特にJaguarの「紺」、深いです!何故かデジタルバックではなく、「ポジ」とすぐ分かるお写真ですね。
私感ですが、デジタルバックの方はラチチュードが広いのですが、ポジの方が行き着く視点が一点に集中する感じがします。スキャナーを通してデジタル化しているのに、他の2枚のお写真もこの色の深みは一体どういうことか…しかもkakakuの絵で…実物(もちろんポジです)をライトボックスの上でルーペ(もちろんTriotar 6×6で…持ってませんが)を通して見たいですねぇ♪
明日はフィルムバックとデジタルバック両方持って出掛けてみます。
書込番号:10439536
0点
こんじじんさん、Insomnia+さん、皆さんこんばんは。
こんじじさん、フィルム回帰ですか。
私はP45+に大満足です。海外でもCTX645とP45+のコンビにより、殆ど100%の仕事をこなされているという方が居られます。やはりツァイスとP45+の色は素晴らしいです。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=887379e602bf8dd07ebccea0263f72a5&showtopic=38950&view=findpost&p=322434
書込番号:10445261
2点
キジポッポさん、こんじじさん、CONTAX、Zeissファンの皆さんこんばんは。
今日は下高井戸にチンチン電車で行ってきました。ビルの非常階段からの眺めを楽しんでいたら、ナント富士山が
薄ぼんやりと見えました。あわてて撮ったので見えないかも知れませんが貼らせていただきます。気合の手持ちです。
キジポッポさん、
CONTAX 645&P45+でお仕事されている方の写真、やっぱりスゴイですね。ライティングとか色々私には未知の世界です。やっぱりP45+とP25では画素数の違いだけでなく、何となくですけど色の出方が違いますね(と、偉そうに言ってますが全然わかってません)。
書込番号:10445493
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
VS 45-90, F=90mm. f=8, 1/350 |
VS 45-90, F=90mm. f=8, 1/30 |
Sonnar 2.8/140, f=5.6, 1/125 |
TAT 350,f=5.6、1/180 |
Insomnia+さん、キジポッポさん、CONTAXファンの皆様、今晩は。
Insomnia+さん、お元気になられたようで安心しました。私にはとても出来ない手持ち1/3秒の驚異的なお写真、恐れ入りました。煙突の脇の富士山らしき蔭、かすかに見えますよ。東京も空気がきれいになったんですね。いいなあ、チンチン電車でですか。我が町は30年ほど前に、当時のバカ市長が車を町に入れるためにチンチン電車を廃止してしまいました。残しておけば本当に良かったのにと云っても後の祭りですね。ヨーロッパでは都市交通の手段として徐々に市電を復活させつつありますが、日本はまっだまだですね。金のかかる地下鉄(作るのにも維持するのにも)をせっせと作っているくらいですから。あ、これ、この板とは関係無いですね。
でも市電があるのと無いのでは観光や景観には大いに関わりがありますね。そして写真も撮ってみたくなるとか.....無理矢理こじつけた、あはは。
キジポッポさん、ご指摘のフォーラム、拝見しました。Insomnia+さんのおっしゃるとおり、すごいの一言です。これ見るとやはりフィルムの時代は終わったのかなと言う感も無いではないですね。でもやっぱり私はフィルムでも頑張ります。
昨日はぽかぽか陽気で天気も良かったので、蔵王の方へ行って来ました。645+P45+にVS 4.5/45-90、S 2.8/140、TAT 4/350の3本と、Kodak E100の入った645+P 2/80を持って行きました。VS 4.5/45-90はなかなかピンも良くて、拡大してディスプレイで見てもP45+に十分対応できる解像度と思います。さすがZeissです、ズームでも手を抜かないですね。そう言えばHasselbladのVS 60-120も似たような描写をしますが、同じ設計で同じ会社がつくているのでしょうか。
TAT 4/350は別格ですね。四つにプリントしてみたのですが、500mくらい離れたダケカンバの小枝が一本一本数えられるほどの解像度です。しかも半逆光で少々フレアがかっているのに.....
サンプルをアップしておきます。PSCS4で現像して、レタッチなし、Web用に最適化して保存したものです。P45+はISO 100で保存しています。kakakuでどんな具合に出るのか心配と楽しみと入り交じった気持ちです。なお、S140ミリは南イタリアに持って行ったものではなく、最近入手したものです。私のお気に入りのレンズです。旅行には小型軽量の55、80、140の3本で完璧です。
書込番号:10449536
1点
皆さま、おばんです。
こんじじさん、「チンチン電車」というのはちょっと語弊がありました。
一応電車専用の線路を走っていますので(笑)踏切もあります(^-^)
「東急世田谷線」という2両編成のみの「三軒茶屋〜下高井戸(約20分)」間を結ぶちっこい電車です。私は「鉄」ではないのですが、この世田谷線沿線の街並みが好きなんです。 すみません、全然写真と関係ないですね(汗)
「蔵王」のお写真、これだけでCONTAX好き、いやそれ以外の人もきっと唸っちゃうでしょうね♪
仰るとおりTAT4/350は別格ですね…スゴイです。「ダケカンバ」ってキレイですね。
書込番号:10454670
0点
皆さんこんばんは。
Insomnia+さん、また胃の中を走る電車って良いですね。私も渋谷に親戚があって、学生の頃、翌泊まりに行きました。東京へ出たかったのですが、親が許してくれず、やむなくあこがれの東京で親戚の家へ泊めてもらいましたっけ。明大前にありましたが、駅周辺に畑が残っていて、その中をイノ電がガッタンゴットン走っているのどかな田園風景でしたよ。そうそう、銀座四丁目も都電が走ってましたね。あののどかな東京の町はもう夢の彼方ですね。あの頃CONTAX 645とP45+があったら、いの一番に上野駅と銀座四丁目で撮影ですね。
蔵王の写真をお褒め頂いて恐縮です。もっともお褒め頂いたのは私でなくTAT350ですね。TAT350に成り代わり、いや京セラに成り代わり御礼を申し上げます。撮影した場所は蔵王さんの林道で、この辺はダケカンバが美しいところです。毎年来るのですが、今年は天候に恵まれずぐずぐずしている間にダケカンバの紅葉(と言っても黄色ですが)が終わってしまいました。来年(じじには来年はないはずですが)に期待して頑張ります。
Insomnia+さんのお好きなグレースケールに変換してもう一度アップしてみます。それと昨年とった蔵王の初冬の空と林も。雪が来る直前のくぐもった空の色が好きです。
書込番号:10455126
1点
こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん、モノクロの「ダケカンバの林」、感動のあまり言葉に出来ません!
私の気持ちをどうお伝えすればいいのでしょう…自分のボキャブラリの無さがもどかしいです。
あえて写真家に例えるならMichael Kennaの「Japan」という写真集をご存知でしょうか?
私、この写真集が大好きなのですが、この中の一枚といっても過言ではないと思うほど打ち震えております♪
そう、「幽玄」かな?この言葉お嫌いでしたら済みません。
A2ぐらいにしてウチに飾らせていただきたいです。
いや〜素晴らしいものを見せていただきました。不眠症に拍車がかかりそうです(嬉)
書込番号:10456014
1点
Insomnia+さん、こんにちは。
ほめすぎです。いや、これ↑はTAT350への賞賛の言葉ですよね。私もどちらかといえば、モノクロの方が好きなんです。ただ、最近のプリンターはみんなカラー指向なので、なかなかいい感じになりません。ディスプレイにも同じことがいえると思います。もともと自分はB/Wフィルム育ちなもんで、カラーは苦手です。家内からは色音痴(こんな言葉があるんでしょうか?)といわれております。洋服などを買うときには必ず家内がついてきます。コーディネイトとかいう今時の難しいカタカナ文字が私には苦手で、邪魔するらしいです。
ダケカンバの林は以前は国内どこの山でも見かけたそうですが、例の悪名高い営林署(莫大な負債を抱えて倒産、名前を変えて今でも国民の税金を食いあさっています)が早く成長して金になるといって杉の植林を推奨した(今でも杉を植えると補助金が出ます!!!)ため、雑木林がみんな常緑の杉林になってしまいました。ダケカンバは人の手が入りにくい山間の急斜面にわずかに残っていて、秋になると墨絵のような景観が山を愛する私たちの目を楽しませてくれます。四季を通じてなかなかフォトジェニックな樹木ですね。紅葉はカラー、ダケカンバは白黒(ちょっと古い表現ですみません)ですね。そういえば私が山岳写真に興味を持った頃、カラーは朝夕で日中は白黒というのが常識でした。
駄レスですみません。
書込番号:10458050
1点
こんじじさん、皆さんおばんです。
こんじじさん
>ほめすぎです。いや、これ↑はTAT350への賞賛の言葉ですよね。<
まぁ〜ったく、もォ〜素直じゃないですね!(笑)
ま、この素直じゃないところが如何にも「CONTAX」ユーザっていう感じもします(ふと、自分を省みる)。
でも、ホントに感動しました。
こんじじさんのカラー版ダケカンバを見て思い出したのですが、ダケカンバの林は学生の頃、京都嵐山あたりを散策しているときに出会って、167MTに納めた記憶があります。う〜ん、懐かしい。ポジを探してみましょうっ!
杉林は風情がないですね。アレルギーはありますが…常緑樹だからですかね。やはり四季折々の景色を見せてくれるものにニッポン人は、何かを感じとるDNAがありますよね。と何だかクサイ話になってしまいました。
あの頃、カメラが今のようになっているとは想像もつきませんでした。そして645を手にしていることはもっと想定外です。kakakuを見ていなかったらきっと今のような沼には足をとられていないはずです(笑)皆さんとお話しできることがなんと楽しいことか…引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:10458928
1点
今晩は、わかてっちりどす。
こんじじさんの「ダケカンバの林」「初冬の南蔵王」をみてむくむくと闘争本能が目覚めてきました。
いい絵出してきますね〜。
この板では基本彩度を上げないことにしていました。わかてっちりの写真は逆光が多いのでいまいち眠い絵になってしまいます。今回ばかりはご容赦を!
郷里高松に帰った時の写真です。
ついでに申しておきますと、P25とコンタックスの作る画像は画像修正に非常に強いことを今回思い知りました。
書込番号:10459887
2点
わかてっちりさん、今晩は。おかえんなさい。
>この板では基本彩度を上げないことにしていました。わかてっちりの写真は逆光が多いのでいまいち眠い絵になってしまいます。今回ばかりはご容赦を!
高松1の手前の緑の色、いいですね〜(*^。^*) 大好きです。奥のピンクがかった水の色からのグラデーションが何とも云えないです。この辺の色作りはわかてっちりさんの一人舞台でしょう。私も貴方と同じで、レタッチするのが極端にきらいです。最近、テレビ番組の特に旅行番組では、やたらと彩度とコントラストをあげた絵が出てきますが、全く不自然ですよね。CTX645のデジバックを使っていると、自分に関してはノン・レタッチでプリントして、充分満足の得られる絵が出てきます。kakakuに出すときにもレタッチすると不自然に感じられるので、しておりません。
余計なことを書いてしまいましたが、私も貴方の緑色を見て、今度は緑色をテーマに頑張ってみます。緑色って結構無塚しいですよね。人間の目は緑路に非常に敏感なため、CCDはRGGBの配列(Gが1枚多い)になっているそうです。
Insomnia+さん、私もカメラが今のようになるとは思ってみませんでしたよ。フィルム時代は早く見たいときには自分で現像、焼き付けをしてましたからね。今は撮ったらすぐですから。その分、待つ楽しみが減ってしまいました。
ついでながら、私の若い頃はカメラは写真機と呼んでおりました。印画紙、種板(乾版のことです)、焼き付け、引き延ばし.....今はアメリカの51番目の州になった我が国は、すべてへんてこれんなカタカナ文字(しかも間違いだらけ)で云わないと通じません。困った風潮です。戦後失ったのはダケカンバばかりでなく、日本の文化もめちゃめちゃですね。あ、これもkakakuの板とは関係なくてすみません。じじいのタワゴトとお笑い下さい。
そうそう、書き忘れましたが、上の初冬の南蔵王はNデジです。Planar 1.4/50でとっています。もちろんノン・レタッチですが、こうしてみるとNデジって結構暖色系で黄色っぽく出ますね。ハッセルブラードのD 5.6/60みたいな感じに撮れてます。PhaseOneのデジバックに見慣れてしまって、Nデジの色をちょっと忘れていたようです←AHO
書込番号:10460310
1点
「Canon 5D Mark2」のクチコミに書き込んだところ、キジポッポさんにお誘いを頂きこちらに参りました。
「CONTAX」、「Carl Zeiss 」を熱く語る方々がまだまだ沢山居られるのがとても嬉しいです。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:10467581
2点
CONTAXファンの皆さま〜こんばんは♪
本日東京は小雨で寒く、引き籠もっております(毎日か…)Insomnia+でございます。
わかてっちりさん、
高松の絶妙の色、いいですね〜私は3枚目の波紋のお写真も好きです♪おっきくプリントしたいですね。
ところで、kakakuでの色どうですか?先スレでの修正値でアップされたのですか?
よかったら感想をお聞かせ下さい。
こんじじさん、
>テレビ番組の特に旅行番組では、やたらと彩度とコントラストをあげた絵が出てきますが、全く不自然ですよね。<
これ、ホントにどうにかして欲しいです。ウチのTVは色が控えめになるよう調整しています。こんな変な色ばっかり見ていたら、審美眼(私にはありませんが...)がおかしくなっちゃいます。また、TVだけでなく、あっちこっちの写真共有サイトを見ても、ドギツイ色が氾濫しておりますよ....大丈夫かニッポン人!
Sketch shotさん、
初めまして、そしてようこそおいで下さいました。まずは一杯(私下戸です)。
CONTAX、Carl Zeiss、Hasselblad等もうZeissつながり何でもOK、おおいに語り合いましょう(管理人さん許してくださいね)。お仲間が増えて嬉しいです。
HP拝見しました。カッコイイし素晴らしい作品です。素人がこんな事いったら失礼ですね。気を悪くされたらごめんなさい。
ただこの板、ウデはおいといて、CONTAXやZeissへの「偏愛度」は全員自分が一番だと思っている人ばかりですから♪私は周囲から「変態」の領域に入ってきていると言われてます(-。-;)
これからどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
キジポッポさん、
常々思っているのですが、キジポッポさんの情報収集力は5歩ぐらい抜きん出ていますね。英語がおできになるからでしょうか?私は日本語のみならず外国語も苦手ですので、Safariに日本語以外が出てきたら諦めます。でもキジポッポさんが紹介してくださった掲示板を見てたら、結構適当な英語でお話しされてますよね…「話せない人」に英語を習ってきたため引っ込み思案になっているだけかも…と自分を慰めております。
なんだか訳が分からないレスになりましたが、Sketch shotさん、皆さん今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10469655
1点
Sketch shotさん、こんばんは。スレ主さま、皆さまお邪魔いたします。
Sketch shotさんのホムペが余りにも素晴らしいので、ついお声をおかけしました。CONTAX645レンズは未だに現役バリバリだと思います。こちらにはY/C使いの猛者共が犇めきあっていますので、私もいつも勉強させていただいております。Sketch shotさんは素晴らしい経歴をお持ちのようで、写真歴の浅いこちらこそ、ご指導の方よろしくお願いいたします。
Insomnia+さん、
私は英語全く駄目ですよ。ただ、自分の興味のあるものには「匂い」に敏感なタイプです。それにしても#10445261で貼付けたリンクは結構アクセスあったみたいですね。今は「Leica S2とP45+どっち?」みたいな話題に人気があるみたいです。日本ではこんな話題持ち出す人すら居ないでしょうね。それを海外ではその道の最前線で活躍しておられるプロ達がオープンディスカッションで話し合う土壌が整ってますからね。やっぱり日本は駄目だと思います。ネットインフラは先進国なのに、送られてくる情報と言えば「儲け」の事しか頭に無い買収された提灯記事ばかりですから(あ、これ削除かな?)
最近、またApo-Makro Planar120とP45+でポトレを撮りたい煩悩が持ち上がってきました。でも、被写体が無いですもんね。CONTAXクラブ級のモデルでも呼んで、写真文化を盛り上げてもらいたいものですが、こちらも今の日本のメーカーさんでは期待薄でしょうね…
書込番号:10470103
2点
CONTAXクラブの皆様、今晩は。相変わらず写真の腕が上がらないこんじじでございます。
Sketch shotさん、はじめまして。写真のウデは最低ながら、CONTAX、Zeissを愛することでは誰にも負けないと自負しております(^_^;)。貴方のHPを拝見させて頂きました。ただただ素晴らしいとしか言葉が出てきません。熱心だけではダメということ、センスがないとダメと云うことを身にしみて感じます。貴方のような方にお声をかてて頂く事だけでも大変幸せに存じます。
よろしくご指導のほどお願いもう押し上げます。
Insomnia+さん、
古来、日本という国は寡黙、不言実行の国でしたが、戦争で負けたためにマッカーサーというお方に自由だけを吹き込まれ、その裏にある義務と言う言葉を忘れるように教育されました。自由はわがままに変身して身勝手、好き放題、自己主張、そして自己主張のためのどぎつい表現がますます国民の平常心を失わせてしまい、まさに日本を堕落させようとしたマッカーサー将軍の思うつぼにはまってしまいましたね。残念ですがアメリカの属国ですから仕方がありません。今の若者のカッコウと言ったら昔の(40年前の)NYのハーレムの連中とあまり変わりありませんよ。汚らしくてそばに寄るのもおぞましいです。いまはハーレムだって立派な町になりましたが、日本はますます墜ちる一方ですね。
あ、話がそれましたが、CONTAXのシステムを使うと、前出のやたらとどぎつい色になるようにいじらなくても、自然とすんなりと色が出てきます。この辺のところが私の官能を刺激して、私を狂わしてしまっているようです。
キジポッポさん、AMP 120+P45+ですか。ポトレは最近ではずっとご無沙汰ですが、このシステムで昆虫などとったらさぞかし良いでしょうね。アゲハの幼虫などは驚くほど美しいですよ。
一昨日、久しぶりでヤフオクのぞいてみたらS 4/210(美品)がなんとたったの6諭吉以下で出ていましたので即ゲットしました。P45+で試し撮りしてみましたが、開放でもピンがよくてボケも美しいので、儲かっちゃった、てな感じです。
週末は雨らしくて、家でうだうだするっきゃないです。残念。あの抜けるような青空の中で初雪の山々をとってみたい。
書込番号:10470256
1点
連投で申し訳ありません。
ついでですので、6諭吉弱でゲットしたSonnar 4/210の画像サンプルをアップさせて頂きます。
いずれも手持ち((^_^;))でストロボ発光、ISO=100, 645のXモード、f=8.0で撮影し、PSCS4で現像、自動補正してPSで展開し、切り抜き、Web用に保存しております。レンズにはプロテクター代わりにマルミのMC-1Bをつけてとっています。薄いピントと白熱電球下のAF操作のため、10カットでピントがあっているのが2カットぐらいです。デジバックだから出来ることですが、フィルムならお金がもったいなくて撮らないでしょうね。良いのやら悪いのやら.....
書込番号:10470879
1点
私も便乗連投すいません。
海外で「Leica S2 vs P45+」が騒がれてると思いきや、S2のβ版サンプルが出回ってるようですね↓
http://www.dpreview.com/gallery/leicas2_samples/
皆さんはどう思われますか?画的には今までのM9の流れを組んだ解像度の高いシャープなLeicaらしい描写だと思うのですが(Kodakセンサーの発色の持ち味が余り感じられない気がすると言うのは独り言です)。脱線すいません…
書込番号:10471208
2点
私も外国語は不得意です。
リアドロ(Lladro)をLliadroと書いてしまいました。昭和一桁世代(に近い)のこんじじにはカタカナ文字はどうも苦手ですなあ。
書込番号:10471382
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
京セラ・コンタックス事業終了、そしてサポートが2015年迄となった今日でも、CONTAX 645とその優れたCarl Zeissレンズ群を愛用して続けておられるユーザーは数多いと思います。また、中古市場がこなれた今日、いつかは手にしてみたいと思われている方の潜在的需要も未だ相当数あるものと推察します。
本スレの主旨は、それら眠らせてしまうには余りにも惜しいCONTAX645のボディとレンズ資産、はたまた、昨今値落ちしてきた645用デジタルバックを幸運にもgetした方々…少数ながらもユーザー間で貴重な情報を交換し合いませんか?もちろん、某スレを追われたPhase One,CFVなどのデジタルバック難民の方々も大歓迎です。
余談ですが、当方先日、愛用していたKodak DCS ProBack 645Cを今後も末永く愛用していく為に、Kodakサポートに点検に出してみたところ、何と!ラインエフェクト1本、ピクセルディフェクト(画素欠損)が89箇所が見つかりました。
既にサポートは切れていますが、今後も出来得る限りサポートしていくとの姿勢に頭が下がる思いです。メンテの値段も毎回かなりの金額ですが、もともと「Kodak Professional」は言わばプロ向けサービス…致し方無いと思っております。
3点
キジポッポさん、お早うございます。
645デジバックのスレを立てていただいてありがとうございます。今年になって645デジバックを使用する機会が増えていたので助かります。いろんな疑問点が出てきて、ご助言をいただければと思います。
さて、P25についてですが、以前にInsomnia plusさんがおっしゃっていたように、わたしのP25も1週間でバッテリーがあがってしまいます。ナショナルフォートさんに連絡済みですが、代替機がないらしくて、どうやらInsomnia plusの修理が終わってからのようです。
今年は秋の連休を利用して、あこがれのアンダルシア地方をさまよってくる予定ですが、P25の電池が怪しいので、DCS Probackをスペアに持って行く必要があるかもしれません。前回の南イタリアでは買ったばかりのP25のWBがダメで、代替機にP25+を拝借しました。どうもわたしのP25はいざというときに役に立たないようです。やはり再生機(リファービッシュ)はまずかったのかなあと悔やんでいます(;。;)
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:10018596
3点
>どうやらInsomnia plusの修理が終わってからのようです。
すみません。
どうやらInsomnia plusさんの修理が終わってからのようです。
と訂正させてください。
Insomnia plusさん、ごめんなさい。大変失礼しました。
書込番号:10018629
2点
こんじじさん、こんばんは。
まずは先日失礼な発言をしましたことをお詫びいたします。ひと口に「CONTAX」と言っても構えている範囲が非常に広く、あちらのスレも随分色々な趣向、立場の方々が集まっておられましたので幾分仕方がありませんでした。以前の常連の皆様方も是非過去は水に流して戻ってきて欲しいものです。
先週はお盆の帰省ということで記念撮影にP45+を使いました。印刷は例のKodakのラボにお願いしたのですが、親戚一同から「文句の付けようがない」と好評でした。こうなるとP65+も欲しくなってきます。試しに電話で問い合わせてみたところ「世界の何処の国で売られたものであろうが、Phase Oneはひとつ。アップグレードの対象になる」との力強いお言葉をいただきました!お値段は「内緒価格」とのこと(^ ^:
アンダルシア地方、良いですねぇ〜♪私はまだ海外に一度も行ったことがありませんが、ヨーロッパほどCONTAXが似合う所はありません。こんじじさんのDCS ProBackは室内でも素晴らしい色を出されていましたので、行かれた際は是非ともCONTAX645でヨーロッパの風景を拝ませてください!
書込番号:10021726
1点
画素欠損修理記念カキコ!!
少しずつ秋の気配を感じる今日この頃…色付く気配を映し撮るのに「Kodakセンサー」、ということで近所に遊びに来ていた蝶たちをデジってきました。
こんじじさん、P25の不具合、心配ですね。価格の板からだけでは想像の域を出ませんが、Nデジの板に上げておられた、ハッセルブラードCFVの発色とも比較するとホワイトバランスとかも調子が悪いのでは?!いくらRefurbished(再整備品)とは言え金額が金額なだけに、納得がいくまで説明&やり直ししてもらう事をお勧めします。まぁ、私のP45+も個人のセーラーから譲り受けたものですから何時どうなるか判りませんが( ^ ^;
書込番号:10111225
2点
645ファンの皆さん今晩は。
キジポッポさん:
おっしゃるとおりです。P25はバッテリーばかりでなく、WBもおかしいように思います。そもそもこのP25はWBがおかしかったので、購入してすぐにメーカー修理となりました。その間、P25+をお借りしましたが、これもイタリア旅行中、突然、WBが狂い、気がついたときには十数枚の貴重な絵をダメにしてしまいました。ちなみにP25+もP25も5250°K固定撮っています。で帰ってきたP25もまだWBが不安定です。P25はもう過去の製品で、P65が現行ですが、WBが不安定なのは治っているのでしょうか。
私のP25はリースですので、リースアップしたら、Leafか他の645用のデジバックにしようと思っております。
キジポッポさんのP45+はWBに不安はありませんか。参考までにアップした花瓶の色も変ですよね。
Kodak DSC Proback 645cの色味はさすがですね。やっぱりKodakですね。Kodakがデジバックをやめてしまったのが悔しいですね。
キジポッポさんのお勧めのデジバックは何ですか。ご教示いただければありがたいです。
書込番号:10111428
2点
こんじじさん、645ファンの皆さま、こんばんは♪
こんじじさん:
古女房73Porsche Carrera RSR、めっちゃ格好いいです!「RS」でも息をのむほど凄いと思うのに、「RSR」とは格好良過ぎます。この時代のPorscheには圧倒的な存在感がありますね。
ところで私のP45+のWBも結構狂います。しかし、使っていて気付いた事はNデジのRAWが5500K固定で安定していたのに対し、P45+はその場その場の環境において、違うWBがベストになるように設計されているように思うことです。
室内の点光源下の特殊な環境では4700Kがベストになったり、晴天下では5400Kがベストになったりします。撮影時のWB設定は私の場合「AUTO」です。勿論、「ベスト」とは自分の主観でそう感じるだけの話で、専用現像ソフトCapture Oneで自分の撮ったファイルを開いていた時にそう感じていました。本当なら撮った写真をお見せして比較するのが一番なのですが、ポトレ撮影会とか個人情報が特定出来るものばかりで「何かあったら裁判」をちらつかされてますので今の世の中物騒ですね。多分、現行商品のWBも先日のP40+発表会で「WBに難あり」と解説者が説明していたそうですから治っていない問題なのでしょう。
リースでしたら、もうしばらくですね。お勧めのデジバックですか?う〜ん、とても難しい問題です。P65+のSensor+、ISO800ノイズレスの世界も圧倒的ですが、Leica S2の発表が噂では9月9日(カタログにはもう出てるみたい)ですから、その頃にはボディ、バック一体成形の旨味が出てるのかも知れません。もう少し様子見ですね。
書込番号:10112037
1点
こんじじさん、645ファンの皆さま、こんばんは♪
先日からのポトレ撮影会の写真ですが、主催者側から「自鯖にupするなら無問題」とあっとり許可が下りましたので参考までに上げときます。
こんな小さな絵(80% Reduce)では何も分からないとは思いますが、Phase Oneが写実的、Kodak Pro Backが絵画的、という最初の印象は今も変わりません。一人目の子の色温度は4800K、二人目の子は3700Kです。こんじじさんお勧めのパナ製ストロボが、おかげさまで大いに役立ちました。ありがとうございました。
レンズはいずれもSonnarT*140mm F2.8です。
書込番号:10117323
1点
みなさん、今晩は。
キジポッポさん:
パナ製ストロボ、S2.8/140、645、P45+.....何にも云うことなしです。
あ〜あ、50年若かったら、俺だって自前のモデルを.....(;。;)
だれかタイムマシーンを作ってくださあい〜。645持って乗り込みます。
書込番号:10122923
1点
こんじじさん、645ファンの皆さま、こんばんは♪
こんじじさん:
ド素人の下手糞な写真を見ていただき、ありがとうございます<m(__)m>
当日の撮影会には今を時めく国産D−SLR勢をお持ちの方々も居ましたので、そちらと比較するのも参考になるでしょう。
http://satueikai.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2934251
EXIFが残っていますので、どの写真をどのカメラで写したのか分かると思います。昨今の下手な提灯記事より、余程為になるとは思いますが。
さて今回のポートレート、upしたその日から沢山の方がお見えになられました。その中にはInsomnia plusさんのお姿もお見かけしたような気がしたのですが、気のせいでしょうか\(^o^)/
SonnarT*140mm F2.8、実戦で使ったのは初めてです。ポトレと言うとPlanarのイメージがずっと強かったのですが、Sonnarも良いですね。CONTAXが645のこの焦点距離で何故Sonnarを採用したのか分かるような気がします。もう少し使いこんでみます。
書込番号:10127693
1点
キジポッポさん:
今晩は。ド素人なんてとんでもない。どっかのカメラ雑誌の提灯持ち写真よりずっと迫力がありますよ。
国産D-SLRとP45+を比較するのは可愛そうです。格が違いますから。それから貴方の写真を見て感じたのですが、P45+はたしかダルサ製のCCDでしたよね。私のP25などKodak製のCDより少しコントラストが上がっているように感じましたが、私の目の衰えでしょうか。Kodak DSC Proback 645cはP25より彩度が高いようですね。
それぞれ好みでしょうが、CCDの違いで色味が違うように思います。最近のレンズはみな優等生で面白くない気もしますが、プロバックによって色味が変わるのは面白い感じです。でもメディアがフィルムからCCDに変わることによって、莫大な投資が必要なのは困りものですね。CCDも画素数がどんどん上がって、CFのメモリーも食うようになって来ますし、PCの能力も必要ですし.....あ〜あ、写真の世界もお金が無いとやって行けない、ちょっと悲しいです。
Leicaがこのつぎに出す中判(でもない、新ライカ版?)はどうなんでしょうね。Leica社が出す物ですから変な物ではないでしょうが、写真を見た感じでは中判とLeica版の真ん中くらいの大きさのように思われますが。センサーは本当にCCDなのでしょうか。興味はありますが、購入はしないと思います。多分P25のあとはCONTAX 645が使えるデジタルバックでしょうね。Phase Oneはあまり良い思い出がないので(WBが不安定)多分パスすると思います。
書込番号:10127904
2点
こんじじさん、皆さま、こんばんは。
Leica S2、国内でも発表になりましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090910_314659.html
センサーサイズが45×30mmのKodak製というのは、これまた微妙なサイズです。本家KodakのFFT-CCDのラインナップサイトに上がってないのは、やはりLeica特注だからでしょうか。
私のP45+のセンサーはKodak製ですが、最後はPhase Oneの味付けがしてあるように思います。Kodak DCS Proback 645cは当たり前ですが、センサーも最後の味付けもKodakが行なっている感じです。Kodakがデジタルを辞めてしまったのは本当に惜しいですが、行き着く所まで行き着いて下した判断という気がします。
訳の分からないギミックや目くらましで、画素数ばかりが数字上で2倍、3倍に膨れ上っても、出来上がった写真がそれを表現しきれてなくてガッカリするよりはマシかもしれません。
最近、フィルムと言えばFujiのAstiaを使いました。銀塩はやっぱりサスガですね。レンズから受けた情報を、そのまま記録するので「見たまま」が写る感じです。ラボの方からポジの1/3アンダーを指摘されてショックを受け、セコニックのデジタル露出計を買いました。
書込番号:10132151
1点
キジポッポさん、みなさま、今晩は。
>Leica S2、国内でも発表になりましたね。
情報、ありがとうございます。Leicaの新しいSシステム、大変魅力的ですね。でも、価格が.....
セットでウン百万ですか。とても私には無理です。パス、パス、パス!!!
Sシステムの一番の魅力はアスペクト比です。645が1.33、35ミリが1.33なのに対してSシステムは1.5ですね。TVが1.33から1.78(ハイビジョン)になって風景などが見やすくなりましたから、Sシステムがアスペクト比が大きくなったことで、私のような風景を撮るのが好きな者にとっては大変魅力的です。そのうち(間もなく?)、国産のデジイチ屋さんが続々参入するでしょうから、その機会を待つことにします。ZeissがSシステム用のレンズを作ってくれることを期待します。LマウントやMマウントに固執していたLeicaファンはどうなるんでしょうね。Rマウントは潰れてしまいましたが.....
FujiのAstiaですか。いいですね。フィルムカメラはフィルムを替えることで、色の感じも替えることが気軽に出来るので、レンズとフィルムの相性を見つけるのも楽しみの一つですね(^_^) 私はまだコダカラーやコダクロームの魔手から逃げられずにいます。古いZeissのレンズ(といっても、ヤシコン、京セラのですが)とKodakって相性がよいように思います。
ところで、先日、鳥海山へ行ってきましたが、G1+P2/35+E200VSでとったものを見ますと、目には感じられなかった”秋”色が写っているのにはびっくりしました。この間手に入れたCTX645+P2/80にはVelvia100Fが入っています。さて、どんな色が出てくるか楽しみです。
>セコニックのデジタル露出計を買いました。
私はMinoltaの露出計を使っています。大変使いやすくて重宝しています。もう現行機種でなくなったのが残念です。
以前、山小屋で盗まれたので、今持っているのは2号機ですが、ご存じのようにこの露出計は使用するときに腰のホルスターから取り出して丁度ピストルを構えるようになるので(形もピストル)、海外では使えません。ピストルと間違えられて撃たれたらたまりませんから.....海外にはKenkoのw持って行きます。まあ、デジカメですからそれほど露出に神経質になることはないと思いますが、コントラストの強い被写体はやはりスポット測光の露出計がないと心配ですので。
書込番号:10132654
2点
こんじじさん、皆さま、こんばんは。
>私はMinoltaの露出計を使っています。大変使いやすくて重宝しています。
あ〜っ!やっぱりそうでだったんですか?実は私も本命はMinoltaだったのですよ。ポジの撮影を指導してくださるKodakのプロラボの先生が、懐からサッと取り出してみせてくれて「欲しいなぁ」と思っていたところ、貧乏症の父が「やめとけ、あれは相当高かった」と言うものですから。失敗したかなぁ〜。
Kodakのポジは難しいです。特に現像がK○○に変わってしまって散々です。先日もプリント頼んだのですが、幻灯機で肉眼で見た色とは似ても似つかぬ酷いものでしたので、「明らかにおかしい」とやり直しを命じた所、「行程の段階で基準値から外れていた」と誤りを認めやり直してきました。それでも酷いので二度と頼まなくなってしまいました。初心者ですからネガから始めた方が無難かも。
先ほどから寝室に蚊が一匹紛れこんで来て恐怖でおちおち眠れません。フマキラーを巻いたのでそろそろ眠れるかも。今日も楽しいお話ありがとうございました。お休みなさい…
書込番号:10132895
1点
皆さんこんにちは。
キジポッポさん:
ナショナルフォートさんから連絡があり、小生のP25の漏電?(電池をつけておくと1週間も持たない)を点検してくださるそうです。代替機としてP45+が来るらしいのですが、これは以前Insomnia Plusさんがお借りしていた者ではないかと思います。ただ、明日、スペイン(といってもアンダルシアの田舎)へ出発しますので、なれない機種を操作するのは不安だったので、とりあえずは自分のP25を持って行き、帰国後に点検していただくことにしました。アンダルシアの田舎ですからInternetどころか英語も通じないらしいです。ちょっと不安ですが、うるさいところはきらいな性分なので、のんびりやってきます。帰ったらまたカキコしますね。
書込番号:10161811
2点
こんじじさん、皆さま、こんばんは。
こんじじさん:
点検していただけるようになって良かったですね。それにしてもinsomnia-plusさんと同じ代替機とは日本も案外狭いものですね。P45+の操作感に関しては、多分ほとんどP25と変わらないと思います(弄る所が限られてますので)。
でも旅は安心が一番ですから適切なご判断だったと思います。
先日の彼岸花、デジタルバックでも撮りましたのでご覧ください(センスの無さは相変わらずですが)。道中ご無事でありますように…
書込番号:10164348
1点
キジポッポさん、こんじじさん、645ファンの皆さま、こんばんは♪
元insomnia-plus、改めInsomnia+でございます。私事でバタバタしておりまして(現在も継続中ですが)、すっかりご無沙汰してしまいました。また、お仲間に加えていただけると幸いです。
さて、2015年を間近に控え645標準セットの美品を入手してしまいました(汗)こんじじさんには到底かないませんがとりあえずボディは3台確保しました。ついでにRTV insertも加え、またぞろフィルムにも…AHOです。
私のP25はデンマークに行き検査を受け、DNPフォトルシオさんで長期にわたるテストをしてもらい、結局「問題なし」で戻って参りました。やはり完全にStand Aloneで使えるのはP45+以降のバックだそうです。P25は最初のバッテリー駆動タイプで電源周りは「1週間でバッテリーがあがってしまうの」が「仕様」だそうです。ということで電源問題は終結いたしました。恐らくこんじじさんのP25も同様の結果になるのではと思います。私の場合はWBに関しては特段問題もなかった(…と思います。色に鈍いので怪しいですが…)のですが、こんじじさんのバックはWBをチェックしてもらうには丁度良い機会ではないでしょうか?P45+は使い勝手は変わりませんし…ただファイルサイズがデカいので現像時間が凄かったです(by Mac Mini)…。
添付の写真は先日の連休にギタリストを追っかけて、山中湖近辺でのスナップです。TAT350と645とNデジと三脚を持って行くという暴挙に出ました!徒歩での「限界」が良くわかりましたです←ドAHO
と毎度毎度アホ話で申し訳ありません。またよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:10243497
1点
Insomnia+さん、こんばんは。待ちかねましたよ〜♪
帰って来て頂けて最高に嬉しいです!最近は同じkodakセンサーのLeica板に遠征したりしていましたが、やっぱりkodakセンサーは最高!ですね。発色の傾向は異なるものの、フィルム・メーカー独特の味わい深さを感じます。
Leicaにあの値段でフルサイズCCDを提供出来るなら、いっそ「Nデジに頂戴!」と言いたいです。
フィルムの方もエクタクロームEPPやEPRをまとめ買いしました。今まで青箱のリバーサルばかり使って上手くいかなかったのですが、今度は元祖ホンナモンの黄箱ですから大丈夫かも(それより賞味期限まで撮りきれるのか?かなり心配)
Insomnia+さんの作例…ピンの合ってる所と背景のボケが幻想的でサスガですね。それにしてもCX645、3台目ですか…私も周囲からそんな大きなカメラ早く手放せ、と説得されていますが、世界中のカメラがLeicaになってもCONTAXだけは手放せないでしょう。オートフォーカスですし…こればっかりは譲れません(笑
upした写真はシルバーウィークに撮った写真です。
こんじじさんもお忙しいのでしょう。スローライフを楽しみましょうね。Hasselのお写真も大歓迎ですよ♪
書込番号:10243789
2点
キジポッポさん、こんばんは!
温かく迎えてくださりありがとうございます(嬉涙)!
CONTAX 645は「ボディのみ」だと激安ですよ。壊れるとすればシャッター周りと決めつけて行くしかないっす!
キジポッポさんの作例と100%Crop、見事ですね。中判レンズは解像度が低いとか、フィルム時代のレンズは絞ると回折で甘くなるとか色んな所で色々言われていますが、それらを全て楽勝で吹っ飛ばせるCONTAX 645に改めて惚れ直しました。P45+の3,900万画素でもしっかり解像しちゃうんですねぇ〜♪
私も今こんじじさんの所にあるであろうP45+を幸運にも使う機会がありました。光源の乏しいところでISO400で使いましたが、Softwareによるところも大きいとは思うものの、良いレンズと素性の良いCCDで捉えた光はそんじょそこらのものとは一線を画していると思います。
あぁ〜こういうお話しが出来るのがなんとも嬉しいです♪
調子に乗ってつまらない物、もう4枚貼らせていただきます。
書込番号:10244622
2点
キジポッポさん、今晩は。おひさしです。
Insomnia+さん、おかえんなさ〜い!!! やっとお会いできましたね。チョー嬉しいです。
やっと時差ぼけから開放されたこんじじです。今週の月曜日にスペインはアンダルシアから帰ってきました。アンダルシアは8日間、レンタカーを借りて移動しましたが、移動と行っても1日せいぜい100km以内で、ほとんどはホテルに車と荷物を置いて、町をぶらぶら歩きと浜辺で昼寝でした。カメラは645+55mm or 140mm+P25とサブに(暗い建物の中のみ)Nikon D700+24-120mmでした。ナショナルフォートさんからInsomnia+さんの検証を終えたP45をお貸し下さるというご提案がありましたが、出発直前だったため、慣れ親しんだP25を持って行った次第です。旅行中、645のシャッターがあがりっぱなしになり、かんじんのグラナダの庭園が撮れなかったのは残念(実は2CR5の電池切れ)でしたが、あとは快調に動いてくれました。
スペインはイタリアに比べると建物の色は地味で、それなりに美しいのですが、空は残念ながら日本の空に似て、何となく霞っぽい感じでした。気温は高くなかったのですが、湿度が適当に高くてまるで日本の夏の感じでした。イタリアのように見事に抜ける青空とはほど遠いものでしたが、帰ってきてPSで見てみるとイタリアの空と変わらないくらい、抜けるような青空だったので、ああ、これが「美しいウソをつくCONTAXのレンズ」の真骨頂だと、惚れ直しました。大急ぎでダウングレードした絵を上げておきますが、これだからプロはなおCTX645を使い続けているんだなと、つくづく思いましたよ。大事に使わなくちゃね。これに変わるものはありませんから。
それとDistagon 55mmの解像力って素晴らしいですね。建物の煉瓦のつぶつぶまでも写っているのはびっくり仰天です。645が出たときはまだフィルムでしたから、もっと解像度を下げても良かったはずですが、今思えばZeissのレンズはオーバースペックだったんですね。そのおかげで2,000万画素のデジイチでも軽々としのいでしまいます。これならP45やP65でも大丈夫なんでしょうね。M社やH社(実はF社)の645はどうなんでしょうね。とにかくすごいことです。やめられませんわ。 キジポッポさんの3台目も納得ですね。それに645の修理はあと5年以上ありますから、たとえシャッターがいっても修理可能ですから安心です。その前にこんじじがいってしまうかもしれませんし((^_^;))
Canonのアルバムもぼちぼち更新します。
駄レス失礼します。スレ主さん、お許しを。
書込番号:10247408
2点
すみません。がぞうをあっぷしたはずなのに〜。もう一度トライ。
書込番号:10247478
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
Contax 645 の電池について質問です。
バッテリーホルダ MP-1 を検討しているのですが、こちらはカタログによると、
2CR5(6V)またはアルカリ単三×4(1.5x4=6V) となっています。
しかしその一方でマニュアル P89 の使用電池と撮影本数欄によりますと、
1.5V アルカリ×4 = 8本
1.2V ニッカド×4 = 12本
2CR5 = 30本
となっていまして、アルカリでなくニッカドでも Ok というか、
むしろ長持ちするという表記になっています。
実際のところニッカドや、例えば充電池でも Ok なのでしょうか?
AF スピードが落ちる等のデメリットがあるでしょうか?
また最近では 2CR5 の充電器も売っているようなのですが、
そういうものはやはり危険でしょうか。
(ヤフオクのオークション ID f47170421 のようなものです)
645 を使ってみたら AF が案外よいことが分かりましたので、
なるべく電池の不安がないように使いたいと思っています。
アドバイスなどいただけましたら幸いです。
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
第0123456789号です。はじめまして。
今更ながらですが、この機種(新品・信頼できるお店での中古)って売っているのでしょうか?
って、もう誰もここのスレは見てないかな?w
0点
ヤフオクなどを覗いてみては如何でしょうか、デッドストックもん
等が出ている場合、35mm用の場合レンズも発売中止で、利益目的の
方が大分いたようで、新品をストックして高値で裁いている方々要
るみたいですから。
曖昧な情報になってしまいました。m(__)m
書込番号:5241732
0点
>新品・信頼できるお店での中古
ではありませんでしたね、重ねてm(__)m
書込番号:5241740
0点
D200Mark2さん
情報ありがとうございます。自分でも中古屋を探してみましたが、どこにもありませんでした。しょうがないので、あきらめます。
返信ありがとうございました。
書込番号:5242543
0点
第0123456789号さん こんばんは。
http://zeiss.hp.infoseek.co.jp/
を覗いてみてください。信用あるお店です。私はこのお店で色々購入しておりますが、はずれたことはありません。
書込番号:5243705
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

































































