


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
皆様こんばんは(^^)
こちらは、(AXと愉快なカメラ達の続き)、の続きの板になります。
前スレにお付き合い頂けた皆様、ありがとうございました(^^)
AXにはじまり、コンタックス、ツァイス、フィルムカメラ、デジタルカメラ、
そして脱線王大歓迎ののんびりしたお付き合いをしていけたら、嬉しく思います(..)
ネタを探しまして、お気に入りのレンズの写真を一枚載させてください(..)
AXといえばプラナー85mmf1.4の印象が強いのですが、それ以上に出撃率が高いです♪
私には、ちょっと大口径レンズの定義?がさだかではないのですが、
f2.8より明るいレンズのことを指すのでしょうか?
単に口径が大きいレンズであってもよいのでしょうか、かもかも。。。
前玉が大きいレンズを見るとそそられるのです。。。(ジュルゥリ)
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
前スレの書き込みへのお返事です(..ゞ
リッター28キロって、すごくないですか!?
ほとんどカタログ数値いっているのでは。。。?
書込番号:18861985
10点

金魚おじさん様こんばんは。
新しいスレを立ち上げて下さり有難うございます。このスレでも宜しくお願い致します。
昨晩、ライカからQが発表されました。フルサイズ・大口径2817レンズ一体型デジカメです。良いデザインと適度な大きさに思わずうっとりです。光学ファインダーではなく電子ファインダーが少し気に入りませんが、欲しいカメラですね。高いので直ぐには購入とは参りませんが…富士がフルサイズの大口径レンズ一体型フルサイズデジカメを出すまで様子見です(笑)
まずはDfにサードパーティーのケースを購入して楽しもうと思います。
書込番号:18862197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

金魚おじさんさま
新スレ立ち上げありがとうございます。
大口径レンズ・・・いいですよね〜。
お値段もかなりいいので、なかなか手を出せませんが、オールドレンズならまあ、そこそこ(笑)
Canon R58mmF1.2とか(さすがにFDマウントには付かないようで、マウントアダプターでα7につけてます)、FD55mmF1.2なんてのが手持ちにあります。
今のズームレンズの隆盛を考えると、望遠レンズはF2.8以下は十分大口径と言っていいかもしれませんね。
ご提示のタムロン180mmF2.5、わたしも程度のイイのを探してるんですが、未だに巡り合えていません。
少し前に、タムロン300oF2.8を手に入れる機会もあったのですが、迷っているうちに、買い損ねましたし(笑)。
タムロンのアダプトールは一揃いのメーカー用のものをそろえてある(なぜかライカRまである。ボディもないのに・笑)ので、使いまわしができて便利ですよね。
プラナー85oF1.4も、AXにつけるとバランスのいいレンズですが、159MMだと、かなり大きく感じてしまいますね。
でも実は、AiSニッコール85mmF1.4やnFD85mmF1.2の方がさらに大きいという事実(笑)
100oF2とか、135oF2あたりも欲しいところです。
そういえば、先日のX-70ですが、修理後テストで1本とりましたが、露出のムラもなく(ネガですが)、なかなか快調です。でも、ME-Superはどうやらダメな様子Orz。ミラー/シャッターがうまく動きません。残念です。
159MM2号機も動き出すのに時間がかかる(スイッチを入れて2〜3分、無反応。その後は普通に動く)ようになっており、1号機がO/Hから帰ってきたら交代で北海道に送ることになりそうです。
書込番号:18862550
6点

皆様、御早う御座います。
金魚おじさんさん、新スレ立ち上げ有り難う御座います。
さて、車の件ですが、のんびり走ったのと、赤信号で停まったのは1時間半の間に2回だけでしたから(^^)。
其れに誤差も有るでしょうし、普段はリッター20キロメートル前後なので、カタログ数値よりは下がります。
其れでも十年前の軽自動車よりは凄く良いですよね。(^^)
ところで望遠レンズの開放F値がF3.5までなら大口径だと個人的に思ってます。前玉が大きいですから。(^^)ちょっと安直です。
では皆様、今後も宜しく御願い致します。m(__)m
書込番号:18862655
7点

こんばんは。新スレ立ち上げありがとうございます(^^)
皆様、引き続きお付き合いください<(_ _)>
いつも通り、特に話題があるわけではないのですが。。。
>前玉が大きいレンズを見るとそそられるのです。。。(ジュルゥリ)
どうぞ(^^;)(笑)
http://kakaku.com/item/10504510439/#tab
問題のスペックですが、最少絞り45、最短撮影距離20m、重量17,700g(!?)です。
大きさは611x236mm。。。前玉のサイズ、20p超です。
イベントなどで展示されているので、見たことのある方は多いかもしれません。が、中古屋で未だ見たことありません。
超欲しいです。試し撮りしたいですねえ…。今の三脚で大丈夫なのかな?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/40784-REG/Pentax_29434_SMCT_67_800mm_f_4_Lens.html
書込番号:18864939
4点

皆様おはようございます。
じゃあ、こんなので(笑)
Reflex-Nikkor 2000mmF11
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/reflex/2000mm.htm
多分カタログモデルの写真用レンズとしては世界最大口径かな?
ついでにこんなのも
N-Mirotar210mm。
http://onlyzeiss2.web.fc2.com/why_what/na-nmirotar.htm
カタログモデルの写真用レンズとしては最も明るい(はず)。F値はわかりません。たぶんF0.01とかそういう世界です(笑)。
書込番号:18866316
5点

皆様こんにちは(^^)
意外と皆様、大口径の見解は独自のような。。。?
グーグルカーを見ました(^o^)
天井に小さなプラネタリウムみたいのが載ってましたよ。
あれで撮ってるのかーとしげしげと(^^ゞ
もう明後日なのですが、nekopenさんに案内してもらって
アジサイの鎌倉に行ってきます\(^o^)/
今回ギリギリになってしまったのですが、また次回がありましたら、
出来るだけ早めにお知らせしますので、どなたかお会いできる方いましたら楽しみです(^^ゞ
帝国光学]さん
こんにちは(^^)
今回も宜しくお願い致します(..)
ライカのフルサイズですか。。。、金額が怖いです(>_<)
私もミラーレスはフジを様子見です。
もしくは、キャノンからレデューサーが発売されたら考えます♪
KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
今回も宜しくお願い致します(..)
また超弩級なレンズをっ
カメラ専用望遠レンズなノリですが、間違いなく大口径ですね(^^)
うちではNFD50mmf1.2かタムロンSP90mmf2.5が最古のレンズになります。
135mmf2.。。、ヤシコン、FD、MD、どれか一つでもいい、欲しいです♪
もう少しで手が出そうでしたが、オールドレンズも相場が上がってしまったしで夢にしておきます。。。(..ゞ
159MMは不思議な症状ですね?
北海道行きですとまだ先かと思いますが、続報待ってます(..)
タムロンサンニッパ。。。!!悩ましかったことでしょう(^^)
ここしばらく、SP17mmを地道に探っています♪
マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
今回も宜しくお願い致します(..)
帝都で乗っていたら、燃費笑っちゃうくらい落ちそうです(>_<)
今、今年のお出掛けを北海道にしようかと検討中です\(^o^)/
初めてでして、興奮気味♪しかしでっかーいどー
道東メインにしようと思っているのですが。。。
nekopenさん
こんにちは(^^)
今回も宜しくお願い致します(..)
まずは明後日、宜しくお願い致します(..)
nekopenさんらしく、ペンタックス弩級レンズありがとうございます(^^)
昔のレンズ紹介本みたいのを思い出したのですが、ペンタックスレンズの独自感?が好きです♪
書込番号:18873992
6点

皆様、こんばんは(^^)
そうなんです、紫陽花を見に鎌倉です。
私が申し上げる事でないと思いますが、AXをお持ちでないROM専の方もご参加いただければと思います。
ただでさえフィルムを使う方が少なくなっている中で、そういう繋がりがあっても損はないのかな、と。
掲示板であれこれお話するだけでも十分楽しいんですけどネ(笑)
私もまだまだ初心者なので、色々な方とお話できればと思っています。
金魚おじさんさん、明日は宜しくお願いします(^^)
ヤフーの天気予報では、明日の昼間は晴れるみたいですよ。本当は朝から晴れてくれた方が、眺望も楽しめるんですけどね〜(>_<)
ま、雨が降らなきゃOKです(^^)
いや、雨が降ったらそれはそれで。。。なんて。。。<(_ _)>(笑)
書込番号:18878098
4点

皆様こんばんは(^^)
行ってきました、あじさい鎌倉〜(^^)
混雑を覚悟していたのですが、nekopenさんの案内してくれた道は
私好みののどかな一日でした。
次回は秋にでも何かできるとよいのですが、nekopenさんはフルサイズ貯金も大変でしょうし、
難しいかな。。。
恥ずかしい話。
今回グリーン券を買う為に、昔一時期使っていたスイカを引っ張り出したのですが、
久しぶりで使い方を忘れ、改札にカードを通そうとしてつまらせ、
駅員さんに「カードはタッチです」。。。、冷たく言われ恥ずかしかった。。。(>_<ゞ
nekopenさん
こんばんは(^^)
お疲れ様でした、と、ありがとうございました(..)
重かったでしょう。。。歩数は約二万六千歩でしたよ(*_*ゞ
あと、だいぶ自然におしゃべりできるようになってきた気がするのが嬉しかったです(^^ゞ
初めてお会いした時にはお互い口数少なかったのは、お互い負けじとシャイだからか?
運転中黙ってしまうことがありましたら、すみませんです(..)
MXもありがとうございました〜(..)
Z-1Pのスクリーン、お楽しみくださいませ♪
江ノ島のカメラ女子が使っていたカメラ、気になります。。。
一人が中判らしきカメラを使っているようだと、他の子も面白いカメラを使っていたのかもと、
後になって思いました。
遠足の子供が写るンですを使っているのを見て、フィルム使うのは良いことかなと思っていましたが、
後になって思うと、周りの友達がデジがスマホで撮影している中、
いじめの元になったりしないかと心配。。。
MZ-3が一コマ載っているマンガの詳細です。
小学館、寒川一之作
ゴールデンエイジ13巻、169ページです(^^)
単純に面白い、さわやかサッカー漫画です♪
書込番号:18881737
4点

金魚おじさんさま
スレの皆様、こんばんわ
紫陽花撮影、うらやましいです。せいぜいうちの近くの雑草のように生えている紫陽花を撮るくらいしかできません。
のに、例によってカメラ増殖中です(笑)。
1台目はOM-1。
キタムラのジャンクかごに入ってました。800円。Zuiko50mmF1.4、500円と合わせてゲット。
例によってプリズム剥離があったので、移植用のOM-10を探してハードオフへ。
不思議なことに、こういうときってたいてい見つかるんですよねぇ。
シャッター作動のOM-10、カビあり50oF1.8付きで3000円。OM-1より高いし(笑)
ゲットして帰宅。OM-10はモルトこそヘタってましたが動作は結構しっかりしており、外見もきれい、マニュアルアダプターを付けてもおおむねシャッタースピードもいいようなので、どうせならとドナーにすることをやめました。
仕方ないので、手持ちのジャンクOM-1から外しておいた、比較的きれいなプリズムを移植しました。
まあ、仕方ないとはいえ、OM-1,2のプリズムモルトの始末は、いつもながら大変です。
ミラーに保護シールを張って(100均の液晶用のフィルムを流用してます)、ファインダースクリーンを外して軍艦部を開け、ストロボ接点マウントを外し、モルト除去。
溶けてくっついてるので、無水アルコールを浸した綿棒と、先尖りのピンセットでしこしこ除去。
配線をさばいてプリズムおさえを外して、プリズムを下します。
モルトの腐食で結構ダメージ大でした。
ボロボロのモルト屑をピンセットやブロアを使って残らないように除去して、新しい(いや、日付は古いものでしたが)プリズムを載せ、モルトの代わりに低反発スポンジを適当なサイズに切って貼り付けて固定しました。
元のプリズムは昭和52年、入れ替えたプリズムは昭和49年のスタンプが押してました。おおよそ40年前(笑)。
ASAダイヤルが空回りするんですが、どうやらこれはねじが緩んでいただけの様子。ちゃんとねじをしっかり固定。
最後に、ミラー、ボディモルトを貼って終了。電池はMR-9なので、PR44に水道用のパッキンをアダプターにして入れたところ、露出計もしっかり稼働してました。まあ、構造が単純な分、壊れにくいみたいですね。
露出計の精度も、おおむね良好。
(私はいつも、PC画面(Winのデスクトップ画面)を全体に入るようにして、ISO(ASA)100、F1.4開放で1/250ならおおむね良好としています。これは、D800の中央重点測光で得られた数値なので、大雑把には基準になると思います。もちろん、シャッター精度は別の話ですが)
500円の50oF1.4は若干ホコリチリは多く、絞りのスプリングはやや弱ってそうですが、くもりもカビもなく、これでジャンクってどうよ、という印象でした。
OM-10がついてきた(笑)50oF1.8もカビあり、ということでしたが、前玉の縁の部分だけなので、すぐにクリーニングできそう。
いざとなれば、後玉だけ曇りの取れないレンズと二個一にしてもいいし。
書込番号:18882179
5点

皆様こんばんは(^^)
今回の鎌倉お出掛け、私のお供はXD-s&NMD45mmf2と、お借りしていたMX&120mmf2.8、
いや楽しい♪軽くて良かったのですが、
nekopenさんのお供はすごくて、重そうでした(>_<)
次回は車で出掛けたい、と思った次第です(..)
KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
いや、読ませますねぇ♪
いつも救われたカメラ達の復活劇に感嘆するばかりだったのですが、
あらためて思うと、その探索能力?です。
差支えなければお聞きしたのですが、どの辺りを探索されているのでしょうか?
うちの近辺はちなみにですが、お買い得感があったのは3,240円のα9xiと1080円のEOS7くらいです。
結構お高いお値段のXD-sに手出ししましたが、その店は置いてある商品だいたい高く、
色んなブツが売れ残っていて、見るのは楽しいです(^^ゞ
書込番号:18885386
4点

皆様、こんばんは。
金魚おじさんさん、お付き合いありがとうございました。
私の荷物が大きかったばかりに、多大なるご迷惑を。。。(^^;)
重さを計算してみたら、わかるだけで11kg超でした(笑)
電池も入れると12kg超えそうでした。んはあ((*_*))
まあ一応全部の機材は使ったんで。。。(--;)(笑)
三脚は助かりました。電車の中が辛かったですけどネ(笑)
まさかあんな山道を歩くとは、夢にも思いませんでした。当初の予定より2時間もオーバーしてしまいましたし。。。もうちょっと調べておく必要があったかも(^^;)
あんな山道を歩ききるとは、まだまだ金魚おじさんさんもお若いですなあ(^◇^)オホホ
私も極度なシャイなので、やはり最初は人見知りしてしまいます"(-""-)"
慣れると嫌味な人間になります、うひひ( *´艸`)
カメラ女子、気になりましたね〜。ハッセルでも二眼でもいいから、ブローニーで撮っている若い女の子とお友達になりたいです。あ、男は結構。
コンデジはびっくりでしたね(笑)
私の頃はまだ写ルンですでした。でもスマホより写ルンですの方がうまく撮れそうなモンですけどね。やはり保存を考えるとコンデジなのでしょうか。
次回ですが、夏でも秋でもいつでもお声掛けくださいm(_ _)m
フルサイズ貯金ですが、結構余裕もありますので(^^)
気を遣って頂き、申し訳ありません。ただ、私の仕事の都合上、平日にお願いする事が多くなると思いますので、その点だけお願いします<(_ _)>
ではでは、次回もよろしくお願いいたします(^^)
次回は身軽に。。。できるかなあ(^^;)
書込番号:18885591
4点

金魚おじさん様、スレの皆様、おはようございます。
ブローニー版を使うカメラ女子、すごいですねぇ。私も一応、ハッセル503CXを持ってますが、あまり使ってません(^_^;)
もともと知人のデザインオフィスで使ってたものですが、もう使わないので、と譲り受けました。
本当はO/Hしなければいけない時期なのですが、ほったらかしです(笑)。
私のジャンクサーチは主に大阪府内のキタムラやハードオフなどです。特に北大阪メインです。
行きつけのキタムラがここ1年ほどでジャンクを充実させてくれているので、ありがたいです。
ハードオフも結構カメラの入荷が多いようで、最近は競争率が上がってます(笑)。まあ、EOSやαあたりのAFカメラを狙う人が多いようで、私みたいなMF中級機狙いは少ないようでまだまだ狙いどころはあります。
あ、大阪市内の一般中古カメラ店はアクセサリ類を買うのにはいいんですが、個人的な趣味としては、ジャンク再生がメインなので、あまり行きません。
仕事での移動途中で寄るので、平日が多いせいか、意外と出物が拾えます。
昨日もキャノンT70@300円と35-70F4ズーム@500円を救出してきました。
普段なら、T70はスルーなんですが、今回は非常にきれいだったのと、軍艦部の液晶の液漏れもなく、電池も入っていて、電池蓋もしっかりしており(ここがダメになった個体が多い)、ちゃんと電源が入って、どうやら普通に動くし、シャッター幕がきれいで、何よりも300円(一緒にあったぼろぼろのAE-1ですら500円なのに・笑)というのもあって、購入しました。ついでに、中古のレンズリアキャップ購入。こちらは200円。
レンズキャップ代わりにボディを買っても100円しか違わないってどうよ(笑)。
キタムラはレンズキャップ、ボディキャップは大体200円ですね。ハードオフは原則100円。なぜかニコンだけ200円〜300円です。ニコンだけなぜ高いんだろう。マウントがかわってないので、今のモノでもそのまま使えるのに。
といいつつ、クラシックキャップは買っちゃうんですが(笑)。
話は戻って、T70、ミラーモルトもボディモルト(もともと一部にしか使ってませんが)もしっかりしており、少し液晶漏れのあるオプションのデータバックまでついてました。
精度はともかく、シャッターもちゃんと高速側も開いているようですし、これ、普通の中古じゃね?と思いましたが、会計時にはそんなことはおくびにも出さず(笑)、持ち帰りました。
テストフィルムを通しても、ちゃんと巻き上げますし、巻き戻します。プログラムモードも、シャッター優先AEも、実絞りAEも動きます。ボタン類も接触不良もありません。ファインダーも綺麗で、少しあったゴミも、ブロアで吹いたらほとんど取れました。
何だかつまらん(笑)。もしかして300円だから、楽しませてくれないのか!?
まあ、一緒に買った35-70F4ズームは結構ダメダメなのでこちらで遊ぶとしましょう。
T70のセットズームは35-70/F3.5-4.5の絞り変動ズームで、F4通しは旧モデルなので、T70とは別の経路でジャンクに来たレンズだと思います。
とりあえず、ズームリングはスカスカ。ヘリコイドはそれなり。前群、後郡ともにカビが見えます。
ダメもとなので、この週末でばらしてみます。天気もいまいちのようですしね。
書込番号:18889830
4点

金魚おじさんさん、皆様おひさしぶりです。
大口径レンズではありませんが先日プラナー50mm f1.4 AEJをやっと手に入れました。
後は定番85mm f1.4です(道のりは遠いが・・・)
AEJだとSS優先、プログラムが使えませんが自分は絞り優先orマニュアルしか使わないのでOkです。
書込番号:18893977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

橘 屋さま
AXにプラナーつけると、ほんと小っちゃく見えますね(笑)。
プラナー50mmF1.4って、同時期のMF標準レンズの中でも、大きい部類なんですけど。
AiS、NFD、OM、PENTAX-M、NMDと比較すると、やっぱり大きくて重いですね。
ただ、旧FDやFL、MDやMCは逆に大柄になります。本体の小型化競争に合わせて、各メーカーがレンズの小型化を伴うモデルチェンジをしていったのに、プラナーはそのままだった、というべきなのかもしれません。
MMにした時点で、鏡筒デザインを変えることをしませんでしたからね(ただし、細かい処理は変わっている様子で、プラナーでもMMとAEでは内部反射もわずかに変わって見えます)。
まあ、ツァイスって、レンズを小型化することに意義を認めていないんでしょうね。それよりも光学性能に妥協をしないことが優先なのでしょう。まあ、いまのOtus55mm/F1.4は別格としても、コシナツァイスですら、でかいですから。
ソニーツァイスも同クラスのレンズの中でも大きいですし。
いろいろなレンズを使ってみて、意外とニコンのレンズって、大きくないんですよね。AF時代でも、キャノンに比べても小さいものが多いです。
でも、光学性能はさておいて、やはりでかいレンズというのはそれだけでエライ!と思わせるモノがあります。
やっぱり大口径が所有欲の面でもイイということでしょう。
標準レンズを並べてみて、やっぱり、シグマの新旧50mmはでかくて偉そうで、カッコいいです。重いけど(笑)。
でも、AF時代のプラ外装よりも、やっぱり金属鏡筒はカッコいいです。
オールドニッコールやタクマーのヘリコイドまで金属、なんてサイコーですね。使いにくいですけど(笑)。
キャノマチックR58mmF1.2の2重絞りリングなんてシビレます。意味ないけど(笑)。
書込番号:18901080
5点

nekopenさん
こんばんは(^^)
では私も。。。、
ガサツなところが出てしまったらごめんなさい、と先にあやまってしまいます(..)
12キロ!?お疲れ様でした(..)
肩ベルトは痕にならなかったでしょうか?
三脚も、67を支えられるとなるとゴツイ三脚なんですね。
私も傘さえなければ三脚持っていきたかったのですが。。。
お借りしていた120mm、ほとんど開放絞りでしか撮影しなかったのが残念です(>_<)
ではお次は、彼岸花でしょうか♪
話は変わりますが、nekopenさんのペンタフルサイズ貯金に負けじと、
7DU貯金をしようかしら!?
今まで動かない被写体ばかりか、動いている被写体には置きピンしかしたことないもので、
動きモノ追っかけてくれるカメラに憧れます(^^ゞ
KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
大阪方面だったのですね(^^)
お店やブツの出物具合も、掘り出し物発掘によい環境があるのが楽しそうです。
もちろん、見極める目も高性能なのでしょう(^^)
EOSやαあたりのAFカメラを狙う人が多いようで、というのが意外でした。
まだ幾分割安だからでしょうか?
MF機ですとジャンクと銘打ってあってもお値段高めが多くて、眺めてばかりです(*_*)
T70、KCYamamotoさんの満足度に合わせてのお値段だったのでしょうか(笑)
シグマ50mm、私好みです(^^)
大柄なレンズ、カッチョよいですよね♪
MCとNMDの50mm、MCの方がカッコよかったのですが。。。手放してしまいました。
もちろんヤシコンレンズは全般にカッチョよいです(^^)
手元の28mmで比べますと、ディスタゴンf2.8の方がNFDf2.0よりもゴツイ(^^ゞ
橘 屋さん
こんばんは(^^)
祝\(^o^)/
プラナー50mmf1.4、きましたね(^^)十分大口径だと思います♪
私も28mm買う時は、同じく絞り優先ばかりなのでAEJにしました。
ふと気付くと、橘 屋さんと私のレンズを合わせると、
25mm〜85mm迄の欲しいレンズが揃います(^^ゞ
書込番号:18901710
4点

手持ちの50oの比較写真です。
テキトー撮影なので申し訳ありません。
まずはやっぱりヤシコンプラナー。左がAE、右がMMですが、MMの方が少しだけに内部反射が少ないようです。
写真では、コンデジのフラッシュなので、ほとんどわからないと思いますが(^_^;)
次はキャノン。左2本はR58/1.2と旧FD55/1.2SSC(残念ながらアスフェリカルではないです)。さすがにデカい!
FL50/1.4と1.8は意外と小さいですが、それでもNFD50/1.4の方がさらに小さいですね。すいません、旧FD50/1.4とNFD50/1.8がどこに入れたのか見つかりませんでした。
続いてペンタックス。タクマーはジャンク上りが大量にあるので、代表としてタクマー50/1.4(紫外線灯でだいぶ黄変は改善した)、黄文字タクマー55/2、SMCタクマー55/1.8を出してみました。それと、30年以上前から我が家にあるM50/1.4。タクマーの時代から、小型化が進んでいたのがわかります。おまけは同族のプアマンズズミクロンXRリケノン50/2です。一番暗いくせに一番デカいという(笑)。Kマウントのくせに、小型化してません。この後のLもありますが、手持ちのXR/Lはなぜか同じサイズです(この後のMCで小型化されてます)。
第1部の最後はニコン!
真ん中のAiS50/1.4はやはりだいぶ小さいですね。でも、貫録はNikkor-S50/1.4です。
Ai50/1.4はNN50/1.4よりもやや大型化しており、その後AiSでかなり小さくなったんですね。
AFの方は初期の50/1.8で、写りは好きなんですが、CPUなしなので、F4専用になってます。でも小さいです。
E50/1.8がどっかにあったんですが、行方不明です(^_^;)
で、やっぱり下の段右がシグマの旧50/1.4、左が新50/1.4。上から写したので口径は同じですが、デカさは新型の方が倍近いです。
ただし、この新型は今回唯一の非ガウス設計(あ、マイクロ55/3.5もそうですね)なので、別のレンズといった方がいいかもしれません。
書込番号:18904572
4点

連投すいません。
続いてミノルタ!
オートロッコールからMC、MD、NMDと小さくなってます。
NMDの50/1.4はまだ手に入ってないので、MD50/1.7とNMD50/1.7を比較(下の段の左右の二つ)していただければ、NMDの方が一回り小さくなっているのがわかると思います。
でも、デジタルで使うと意外とPF55/1.8の写りが良かったりするので面白いですね。
最後にオリンパス
OMのレンズは基本設計のモデルチェンジはなく、モノコートかマルチコートかの違いしかないようです。しかもマルチコート、持ってないし(笑)
おまけで、SLR時代以前。
東京光学トプコールS(レオタックス用)5pF2、ミノルタの前身チヨコーSuperRokkor5cm/F2、キャノン50mmF1.8、いずれもLマウント。それとCLとセットで購入したM-Rokkor-QF40mmF2です。
最初はα7で使おうとレンズを買い始めたんですが、そのうち、ボディ付きで買ったり、レンズが使えるボディを買ったりと泥沼にどっぷりでございます(笑)
もちろん、これに広角や望遠までのMFレンズも山ほど(笑)。
プラス
書込番号:18904654
4点

大事なのを忘れてました。
6社標準レンズの比較です。
MDだけがNMDがないので、ひとつ古い(XD時代用)MD Rokkorです。
前玉の口径はそんなに差がないようですが、鏡筒はプラナーがやや大きく、次いでNFD、AiSニッコール、MDロッコール、かな。ペンタックスとオリンパスはほぼ差はなさそう。
でも、フィルター径はプラナーが55o、ニッコールとFDが52o、残り3つは49mmです。
なので、やっぱりプラナーが一番大口径、ですね(笑)
書込番号:18905153
4点

皆様こんばんは(^^)
うちのキヤノンセットです♪
マイアミバイス007さんの御厚意の135mmf2.8が、一番綺麗(^^)
28mmf2.0は、コバ落ちは治りませんでしたが、中身や駆動は感動品(^^)
50mmf1.2は、付き合い長いです(^^)
KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
そうそうたる標準レンズ群ですねっ!
シグマを別角度からも見てみたい、なんてわがまま要望も言ってみたり(..ゞ
MCも55mmでしたでしょうか?
うちではNMD50mmf1.4が浮いてしまっています(>_<)
愛着が弱そう?な方を残してしまったもので。。。
書込番号:18911639
3点

金魚おじさん様
リクエストにお応えしてみました。
比較しやすいので、F3+SIGMA50mmF1.4EX(Art)&FM2+SIGMA50mmF1.4EXDG(旧)をセットしてみました。
もちろん両者ともGレンズなので、絞り設定できないので、事実上使えません(笑)
もう、「標準」レンズとは思えません(笑)
直接比較の2枚目は、大きさの差が露骨にわかると思います。
旧モデルはあくまでダブルガウス型をベースとした構成に大口径レンズで周辺光量まで配慮した標準レンズの延長で、Artはレトロフォーカス(ディスタゴンタイプ)の焦点距離延長型で、各種収差を補正しまくって解像度を上げたとのことです。そーいや、フィルム撮影でこの2本、使ったことがないので、今度F100にでもくっつけて使ってみます。
ついでに、比較対象としてAi-Nikkor85oF1.4Sを付けたF3です。
レンズだけなら、50mmArtの方がでかいです(笑)。
ところで、Rokkorの(暗い方の)標準ですが、手持ちにはAuto-RokkorPF55mmF1.8、MC-RokkorPF55oF1.7、MC-RokkorPF50oF1.7、MD-Rokkor50mmF1.7(フィルター径49mm)、NewMD50oF1.7と揃ってます(笑)。もちろん、カビありや、絞り羽根に油が浮いていたり、フィルター枠がいがんでいたりとかのジャンク上りが大半です。なので、捕獲価格は500円or1000円です。
書込番号:18918524
3点

皆様おはようございます。
またやってもーた(笑)
NFD200mmF2.8
内部カビありで1000円。
まあ、FDレンズにはこの上にF1.8Lというとんでもないのがあるので、美品でもそんなに高いレンズではないですしね。
カビありならこんなもんでしょう。
モノは後期型の6群7枚の方で、インナーフォーカスのフローティング式という当時としてはかなり先進的なレンズのようです。
ただ、だいぶレンズは汚く、1枚目はゴミほこりまみれ、2枚目は軽度のカビ、3枚目はクリアでしたが、フォーカスグループの中群にカビ斑点あり、後群もカビ多数でした。
前群の2枚目までは普通に外せましたが、3枚目がかしめてあるようで、どこから外せるのかわかりません。後群はマウントを外せば簡単にアプローチでき、外してカビ除去もできましたが、絞りを超えて中群の後ろは清掃できましたが、カビはむしろ中群前面にあるので、前群3枚目が取れない以上どうにもアプローチできません。
見た感じ、前群の鏡筒部分が丸ごと外れそうな気がするんですけど、接着しているようで、緩みません。
まあ、前群・後群はかなりきれいにできたので、ちょ〜っとこれで様子見してみます。
メンテナンスに出すほどのコストをかけるものじゃないですしねぇ。
衝動買いしちゃったA-1もありますし(笑)。
書込番号:18928337
3点

続報です。
結局NFD200mmF2.8は前群の膨らんでいる部分が丸ごと外れました。
固定している3本のイモねじを緩め、隙間に少量の溶剤を流し込んで、蓋開け機をつかって、えいやっ!と回すと、すぐにはずれました。前群3枚目までが一体で外れます。
その後4枚目の嵌ったユニットはねじ止めされていたので外し、フォーカスユニットになる5枚目が露出しました。
カビの本体はここです。レンズクリーナーとアルコールでカビを除去しましたが、4枚目の小さいカビはどうしても取れません。ので、この一か所だけはあきらめて、再度組み立てて終了。
フォーカシングユニットや、絞りユニットを触らずに分解できましたので、結果は良好です。
というわけで、注油してシャッター鳴きを解消したA-1(3号機・笑)と記念写真。
書込番号:18931936
3点

皆様こんにちは(^^)
先日nekopenさんとお出掛けした鎌倉の写真ネガの現像が出来上がってきました。
貧乏ヒマ無し、また気に入った写真を載させていただきたいのですがそれはまた後日として、
お借りしていたMXでの写真、内蔵露出計を使わずに、
昔ながらの目安の、シャッター1/125だと晴はf8、というやつでカンで撮ったのですが、
意外とこれが高確率で当たっていました(^^ゞ
しかしペンタックスって、アイピースやスクリーン、もちろんレンズ、
共通が多くて、いいメーカーだなぁ。。。
あらためて感動しました♪
商売ベタな苦労も想像してしまいますが(>_<)
KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
比較画像、ありがとうございます♪
いつもながら言い訳ですが、いつも見るだけはすぐ見ているのですが、
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。。。
しかし85mmf1.4よりも大きい50mmレンズって。。。(^^)
カッコいいです♪
旧型の頃のシグマの肌?質感って賛否分かれている話を見たことがありますが、
私は大好きなのです(^^ゞ
所有している12-24(旧)は、写りには不満ありますが外見が気に入っていていまだに使っています。
APSCの広角ズームが、キヤノン純正に魅力はありますが手出しする気になれないので、
少なくともシグマから新型が出るまではこのまま使い続けます(^^)
NFD200mmf2.8、ほぼ復活されたようで、流石ですっおめでとうございます\(^o^)/
私もこの焦点域辺りのレンズ大好きでして、EF200f2.8LTを使っていますが、
写りには満足しています。
差はあれども写りも期待できますし、NFDの質感も良いですし、
またおいしい良い買い物しましたね(^^)
A-1と併せてカッチョよいです♪
書込番号:18941944
5点

金魚おじさん様、お褒めのお言葉ありがとうございます。
A-1はハードオフで「シャッター動きました」の50mmF1.4にフードまでついていた10,000円ジャンクでした。後期型で外見が非常にきれいで使用感がほとんどなく、モルトがしっかりしていたので購入しました。
予想通り、毎度のシャッター鳴きはありましたが、少量のシリコンオイル注油ですぐに改善、モルト交換の必要すらなく、良品の1号機、並の2号機よりも程度のいいA-1になってくれました。昨日、お散歩撮影をしてみて、現在現像上がり待ちです。
A-1って、当時憧れのカメラだったので、なんか買ってしまうんですよね…
AE-1/Pよりも大事に扱われた個体が多く、程度がいいのが多いのもあるんでしょうが。
ちなみについていたNFD50mmF1.4はカビクモリなし、絞り動作良好、外見良好、ゴミチリもほとんど見えず、純正フード・キャップ付きの極上個体でした。たぶん前オーナー、ほとんど使ってないんじゃないかな…
そーいや、シンクロ接点のカバーやストロボシューのカバーまでついてました。
200mmF2.8はカビ多数のジャンク1000円でしたが、NFDのレンズは、生産性を高めるためか、ユニット化がすすめられたようで、比較的分解は容易なものが多いです。
今回も、前群ユニットがちょっと固着していたので、ビンの蓋のオープナーを使ったら、うまくいきました。
それに比べれば、ヤシコンツァイスレンズって、完全に「シロートは触るべからず」と無言の圧力をかけるかのような触れなさ。どこから分解するべきなのか、よくわからないのが多い。まあ、ジャンクで見かけることも殆どなく、カビありでも、ふざけてるのかと思うような値段をつけてますから、まあ、まともな個体にしか手を出さないようにしてます。
書込番号:18942237
4点

というわけで、息子を連れてA-1の試写に行ってきました。
試写はいつもネガフィルム/プリント時補正なしでしていますが、上がりのプリントの露出は良好でした。
が、やっぱり、200mmF2.8、望遠だけあってピントが薄いです。ピンボケショット多数でしたOrz
残カビの影響はなさそうです(これに関してはα7でもチェック済でしたが)。
むう、おおむね美品のA-1+50mmF1.4に200mmF2.8で\11,000(税別)とは、10年前なら考えられない値段です。
(ちなみに、10年ちょっと前に購入した1号機はトキナー100mmマクロ、70-210F4ズーム、モータードライブMAのセットで7〜8万円払った覚えがあります)
というわけで、さらに新作。
今度はNippon Kougaku Nikkor-S Auto 50mmF1.4です。
マウント面にネジがなく、Nippon Kougaku銘の最初期型です。
前玉および後群のどれかに結構広がったカビ、ヘリコイドスカスカで引っかかり、絞りリングも引っかかるような感じでしたが、絞り自体はキレイで動きもまずまず、外見は結構汚れあり、スレはまずまずというフツーに考えてジャンクです。
ハードオフで、50年前の、しかも程度がかなり悪い標準レンズなので、他のメーカーなら、間違いなく500円ジャンクです。実際、キャノンもペンタもオリンパスも、もっと程度のいいレンズを500円で救出してきました。
なのにやっぱりニコン。こんなのでも3,000円です。
というわけで、さっそくばらしました。
銘板をゴムで回して外し、前玉を抜きます。案の定、裏側周辺にカビがありました。ので、清掃。
絞り前の2群目は貼り合わせレンズでユニット化されてますので、カニ目で外して、チェックしましたが、一応綺麗でした。
その上で、ピントリングを外します。初期型なので、ピントリングは一体ですから、側面のネジ3本を外せば普通に抜けます。
ヘリコイド部はすごいことになってました。乾燥してカサカサになって固着したゴミのようなグリスの残骸が付着してます。これを歯ブラシと綿棒でアルコールをつけながらシコシコ清掃です。
本来なら、フィルターリングを外せれば、中群から絞りユニット、後群まで一気に抜けるんですが、このフィルターリングが固着して外れません。でも、このユニットを外さなければ、ヘリコイドも抜けないんです。
溶剤を使ったり、かなり頑張りましたが、やっぱり外れません。
あきらめて、マウントカバーを外して後群ユニットを外します。これも全体を抜けてないので、絞り後ろの第3群(二枚)は外れません。後ろの2枚だけ。でも幸いなことに、カビはこの後ろから2枚目に生えてました。外れない第3群はキレイだったので、ラッキーでした。
次は絞りリング。こちらはねじ込んであるだけなので、絞り調節用のネジを抜けば、回せば外れます。クリックも普通に金具だけで実現しているので、ベアリングをなくしたりもしません。
でもまあ、これが引っ掛かりまくり。グリスが抜けてしまっています。
根性を入れて、回して回して、やっと抜けました。
本体側と絞りリングの内側(ついでに外側も)清掃して終了。
このレンズ、最初期型なので、マウントが絞りリングの台座と一体になっており、マウント固定ネジが絞りリングの台座側(つまりレンズ側面)に隠れています。マウント側にはネジは見えていません。なので、マウントを外したければ自動的に絞りリングを外す必要があります。ただし、普通は外す必要はありません。今回も外しませんでした。
さてあとは本丸、ヘリコイドです。中が抜けてないので、ヘリコイドも外せません。まあ、外したら外したでまた位置合わせに難儀するんですが(笑)、仕方ないので、鏡筒の外装(シルバーのところ)のネジを抜いて外します。すると、ヘリコイドの外筒部分にガイド穴がありますので、そこにグリスをつけた綿棒を押し当てながら、ヘリコイドを回すと溝にグリスが塗れます。何往復かさせて、スムーズに動くことを確認して終了。
さああとは組み立てです。
ヘリコイドは分解していない(できなかった)ので、注意点は、絞りリングです。
グリスをちょっとだけつけて、ねじ込んでいきますが、ねじ込み位置が大事で、F1.4〜F16の間がちゃんと入って、F16を超えたすこしのところで止まるような位置でねじ込まないと、リングがマウント側にはみ出してしまいます。
そうなると、レンズが装着できません。外す時に外れたポイントをマーキングしておく必要ありです。
その上で、絞り解放状態でF1.4に合わせたところで、絞り動作用のネジを入れます。これ、内側の絞り調節穴を合わせておかないと、結構大変です。開放でやるのが一番確実だと思います。
後は後群をねじ込んで固定、飾りリングをつけて、ピント環をつけて、前から2群目ユニットを付けて、前玉を入れ、銘板で固定して完成…芋ネジが1個、トレイの中に…あ、フィルターリングの固定用!
というわけで、ピント環をもう一度外して、芋ネジを固定して、ピント環をつけて、完成です(笑)
カビを取ってやると、レンズ自体は傷もなく、モノコートも綺麗でした。鏡筒も清掃したので、結構きれいになりました。ヘリコイドも、絞りリングも適切なトルクで動きもスムーズになりました。
此処まですれば数千円の価値は出てくるだろうと思います。
いやまあ、楽しめたからいいんですけど(笑)。
もちろん、非Aiなので、F2フォトミックにつけて、近々試写をしてみましょう。
つか、スレタイとどんどんかけ離れていきますね、ごめんなさい(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
一応これも大口径ということで(^_^;)
書込番号:18947090
4点

撮りました♪
皆様こんばんは(^^)
東北に行った時の写真です。
泊まった宿で、宿泊券が景品というフォトコンテストがありまして応募したのです(^^ゞ
見事落選(..ゞ景品目当てなあさましい心で撮りまして恥ずかしー
コンテスト出したのは二度目だったのですが、
一度目に出したのも景品目当てでしたが、その時の賞品はα7000でした(^^)
KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
私にとってもA-1は憧れのカメラでした(^^)
自分で買った初めてのカメラがA-1♪
α7でも楽しまれているようで、そこに私も食付きます♪ゞ
EOSMかフジのミラーレスでMFレンズ遊びをしたいと思っているのですが、
メタボーンズ以外のレデューサーがでないものかと、指をくわえて見ているばかりです(>_<ゞ
スレタイとかけ離れていってます?(^^)
いえいえ、ネタ楽しませていただいてますので、個人的には大歓迎です♪
書込番号:18949153
5点

金魚おじさん様、ご容赦ありがとうございます。
また新作が完成したら(あるんかい・笑)ご報告させていただきます。
A-1、高校生の時のあこがれのカメラでした。とにかくあのメカメカしさが魅力で。
実際自分のカメラを買う時には、レンズで159MM+85mmF1.4に行きましたが、最後までA-1+85mmF1.2、FA+85mmF1.4の3つで悩みました。
当時はネットなんてものは影も形もなかったので、とにかく大学の通学途中にカメラ屋に足を運んで、いろいろ触らせてもらって、店員さんに相談して、カタログを穴が開くほど眺めて、大学の写真部の先輩にも相談して、やっと決めた記憶があります。
父の使っていたペンタックスMV-1に組み合わせていたSIGMAのズームカッパー(70-200F4だったかな?)のマウントをコンタックスに換えてもらい(当時はそういうサービスがあった)、一緒に使ってました。その後金をためて28mmと50mmを追加するというなんかフツーと逆コースを行ったのも今はいい思い出、かな?
でも、新品購入したレンズは、結構ほったらかしにしていたものも含めて、30年の時を経ても全然カビたり曇ったりしてないので、安心して使えます。
ところで、オールドレンズ遊びなら、やっぱりフルサイズのα7がおススメです。
APS-Cは本来のレンズの画角で使えないのでレデューサーいりアダプタが必要ですが、割高です。マウントが増えた時につらいです。α用なら3000円くらいからあります(あまり安いのは精度がアレですが)。
無印α7なら、だいぶお手頃になりましたので、いいですよ〜(悪魔のささやき)
書込番号:18952901
5点

金魚おじさんさま おはようございます。
いつも楽しく拝見しています。
当時はニッコールレンズは1本も持っておらず、
タムロンレンズ2本を使用していました。
NewFM2+タムロンSP180mmF2.5、
FE2+タムロンSP80mm-200mmF2.8の組み合わせで使用していました。
タムロンレンズ2本が望遠レンズなので、
カメラにはモータドライブをつけて使っていました。
SP180mmF2.5は写りが良いのはもちろん、
F2.8より少し明るいF2.5なのも魅力のひとつだと思います。
標準域は、
キヤノンEOS650+EF35mm-135mmを併用していました。
CONTAX AX購入はその後になります。
書込番号:18958089
5点

皆様こんばんは(^^)
フジの値上げの報を聞きまして、あらためてフィルムが減っているのだなぁと感じております。。。
私事の例えですが、タバコが値上げするたびにやめることができずに本数が減っているのですが、
フィルムもやめられないので、なんとか本数減らさずにやっていけるか。。。?!(..ゞ
思うのですが、もうフィルムからデジタルに移りたい人はだいたい移り終わって、
今フィルム使っている人は好きで使っていて長生きすると思うと、
しばらくはフジさん価格このままでやっていけそうなのかな?
余談ですが、ぜひ女性にはフジフィルムの化粧品を使ってもらいたいです(..)
KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
新作待ってます(^^)
懐かし話、大好きです(^^)
順番が逆で私は憧れのA-1が先でしたが、85mmf1.2Lは手が出ませんでした(>_<)
その後惚れた159を手に入れましたが、しばらくテッサーで楽しんでいましたが、
プラナー様が欲しくなってしまったのです(^^ゞ
長年使用していなくても、痛まないこともありますよね。
どこかの奥にしまいっ放しが良くないのだろうと思いますが。。。
うちのA-1も、不動になってからも綺麗なオブジェですし、
NFD50mmf1.2はマイアミバイスさんからの御厚意のA-1と共に快調に動いています♪
あ、実家ではFAを使っていましたので、ボディーの組み合わせは奇遇に一緒ですね♪
シグマにマウント替えサービスがその頃にあったのですね。
そうそう、A-1と併せて買った初めてのレンズがシグマの300mmズームでした。
当時は300mmという数字にわけもわからず憧れがありまして、しかしさえない写りに首かしげて、
タムロン90マクロを買った後に手放しました(>_<)
レデューサー、お値段高いですよね。。。
キヤノンが純正で作ってくれたら、ヤシコンのは持っているアダプターで使えるのですが。。。
α7。。。、
外見が好みに。。。(>_<)ごめんなさいっ(..)
まる・えつ 2さん
こんばんは(^^)
お名前はどちらかでお会いしていると思いますが。。。、
思い出せないのです。。。申し訳ありません(..)
ニコンをお持ちだった頃でもレンズはタムロンとは、漢ですねっ!>_<!
タムロンは写りが良いのもありますが、もうワンポイントが良いですよね(^^)
私はあとですね、外見、質感の良さに惚れました(^^ゞ
なるほど、焦点域で使うマウント、ボディーを分けるということでしょうか。
私の場合、つい欲しいボディーにつきレンズ一本で我慢すればよいのですが、
三本以上に増えてしまいます(>_<)
タムロンアダプトールのおかげで抑えられているところもあります(^^ゞ
AXに使われているレンズ。。。、も気になってしまいます(..ゞ
書込番号:18972172
5点

スレの皆様こんばんわ。
台風、大変ですね。当方大阪なので、だいぶ風が強くなってきました。
まる・えつ 2さま、私もタムロン180mmF2.5は欲しいレンズなのですが、なかなか巡り合えません(ええ、安くて程度がそこそこいいやつ、という意味でですが・笑)。少し前に、タムロンの300mmF2.8の出物があったのですが、悩んでいるうちに他の方に買われていました(涙)
ニコンのMFは15年ほど前に159MMから浮気してF3HPを買っちゃったので、逆にFM/FE系にはいかなかったんですが、2年ほど前に電池蓋なしのジャンクFM2@1000円を手に入れました。前期型のハニカム膜シャッターの奴です。
でも、ジャンクなのにどこも壊れていませんでした。外観もきれいで、シャッターも良好。ジャンクEM@500円から移植してみると、露出計もちゃんと動きます。もちろん撮影にも問題なし。その後サービスパーツの電池蓋を1000円で購入(笑)し、使ってます。
FE2も欲しいんですが、なかなか出ものに出会いません。
でも、全体的にやっぱりニコンはジャンクでも高いです。まともな中古も高いですが。ノーチェックジャンクのF2フォトミックですら1万円しましたからね。これも、シャッター幕に少しだけ皺があるが、問題なく動作。露出計もだいたいあってるようで、ストロボアダプタとシャッターボタンかさ上げのAR2がついてたので、1年ほど前に衝動買いしました。
もちろん、モルト類は全滅してたので、張り替えてます。
金魚おじさんさま、
α7、たしかにあのペンタ部のデザインはちょっといただけませんが、フルサイズミラーレスは唯一無二なので、仕方ないのです。使い勝手は結構いいですよ。いやまあ、ウォークマンとベータマックス時代からのソニー好きではありますが(笑)
そーいや、うちにもFAはあります。シャッター鳴きがどうにも解決しませんで、あまり出番はないですが。なにせ、素人には分解は相当難しいカメラなもので。まあ、補償なし@2500円だったので、文句は言えませんね(笑)。
それでは、近々また続編を発表できる様精進させていただきます。
書込番号:18973176
4点

金魚おじさんさま おはようございます。
私の最初のカメラは新発売のキヤノンEOS650でした。
深度優先AEがついているのと、価格がEOS620と比べて、
安かったので購入しました。
このカメラで絞りとシャッタースピードの関係や、
被写界深度などカメラの基本を学んだように思います。
2年くらい使用し、ピント合わせをマニュアルフォーカスでやりたいと思うようになり、
FDマウントに変更しました。
AシリーズではAL-1にワインダーA2をつけてよく使っていました。
ワインダーを付けると、大口径レンズとのバランスが良いように感じました。
A-1も好きなカメラです。
AT-1は中古で探しましたがみつかりませんでした。
旧FDレンズの銀リングで締め付けるタイプが、
しっかり取り付けができて、
また、外観のデザインも好みです。
KCYamamotoさま
私の最初のニコンは中古のFAでした。
シャッタースピードやスピードライトの同調速度など、
スペック的に比較すると、FAやFE2の方が優れていると思い、
F3の良さを理解していませんでしたが、
数年後にF3を購入、実際に使ってみるとすぐに良さが実感できました。
タムロンSP180mmF2.5はデジタルカメラで使用すると、
どのように写るのか興味があります。
金魚おじさんさま
昨年こちらのスレッドの最後の方で、コメントさせていただきました。
その時は携帯電話からの書込みでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17260511/#17283045
現在は「まる・えつ 2」でパソコンからの投稿です。
これからもよろしくお願いいたします。
初コンタックスはRTSIIIやAXやAriaではありませんでした。
書込番号:18973391
4点

スレの皆様こんばんわ。
最近ちょっと仕事が忙しく、趣味のジャンクいじりができてません(涙)
マイクロニッコールオート55oF3.5とか、あるんですけど(^_^;)
フィルムカメラを持ち出すのもできず、先週東京出張ではα7にヤシカML24mmF2.8とSMCタクマー85oF1.8を持って撮ってきました。
本当なら、ディスタゴン25oF2.8がお供なんですが、まだ北海道から帰ってきてないので、かわりです。
ぶっちゃけ、AiNikkor24mmF2SよりもこのヤシカMLの方が好みです。
ディスタゴンに比べてちょっとあっさりな色合いですが(つか、ディスタゴン25oがこってりすぎ?)、こういう被写体にはよく合いますね。
タクマー85oもけっこういい描写をしてます。が、やっぱりプラナー85oと比べてしまうと…と感じてしまいます。
どうしても諧調に粘りがないように思います。さすがに解像度ももう一歩ですし。いやまあ、入手価格を考えれば相当がんばってるとは思います(笑)
個人的に、この25o&85oの焦点距離コンビは159MM購入後の早い時期からよく組み合わせてました(もちろんこれに50oが加わるんですが)ので、使い慣れた画角です。
さあ、今度の出張にはどのレンズを組み合わせようかな〜
ちなみに出張先は六本木ヒルズです(笑)。
まる・えつ 2さま
FA、イイですよね〜。FE2あたりに比べてなぜか不人気ですが、カメラとしての出来は数段上だと思います。
難点は軍幹部がプラスチックなところくらい。
でも、F3はさすがプロ用フラッグシップ機だけあって、カメラの操作系がしっかり練られていること、操作時の感触がすごくいいこと、なにより、すごく頑丈(少なくとも頑丈そう)で、手に持った時の「あ、これはイイ」って感じさせるあたりがすごいと思います。私はF3HPとF3AFの2台を持ってますが、両方とも、感触が変わらないのがいいです。
159MMは、感触はいいんですが、「シャッター切れなくなったらどうしよう」とか、ちょっとびくびくしながら使ってますもん(笑)。AXに至っては、「今日のご機嫌はいかがでございましょうか、動いていただけますか?」みたいな感じですから(爆)。いやO/Hしたんで、ちゃんと動くんですけどね。
むしろ、ヤシコンはレンズがいい状態で残ってるものが多いのが特徴かも。元が高いから、大事にされているからかな?
今度ツァイスからα7用にBatis85oF1.8が出ますが、お!プラナーか?と思ったら、ゾナータイプの設計が基本のようで、しかもタムロンのOEMのようです。もとより、ソニー(ミノルタ)はタムロンとの関係が深いですから、当たり前と言えば当たり前ですね。まあ、ヤシコンツァイスを富岡が作っていたようなものだということで。
ということで、逆にゾナー85oF2.8がちょっと気になる今日この頃(笑)
書込番号:18987909
4点

皆様こんばんは(^^)
なかなか書き込みできない。。。(..)
そうこうしているうちに梅雨明けて、つい熱いとつぶやいてしまいます。
寒いのも暑いのも弱いへたれな私にはしんどかです(*_*)
小ネタをお邪魔したいのですが、
その小ネタが写真にしないとわからないモノで、でも撮るヒマがないっ(*_*)
KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
六本木いらしてたんですか♪
私には縁遠いですが、昔たまに通るとひどい路駐いっぱいいたものですが、
今もにぎやかなんのでしょうかね。
暑さも尋常無いですが、今年は台風も早いような。。。
ここ数年、異常気象ばかりで驚きも少なですが、被害に遭う方が出ないか心配ですね。
実家にFAは眠っているのですが、これに手出ししたらアカンと自制しています(+o+)
悲しいことですが、眠りの状態が悪いのか、各所が痛んでいます。。。
α7、タムロンのアダプトールも対応しているのでしょうか?
サンニッパが手に入れることが出来ていたら、美味しかったでしょうね(^^)
しかし、今一番マウントアダプタが種類多いのはα7なのでしょうね♪
MLも良さそうですね♪
24、25mmは好みに合いそうでいて、なんとなく手に入れそびれています(どのマウントでも)
ヤシコンで、35mmの後にいきそうだったのですが、
貧乏はコシナ20mmを買い、35mm手放して28mm手出ししましたので、
このまま縁無さそうです。。。(..ゞ
うちのAX、酷使し過ぎで頭ハゲてしまったのに、けなげに頑張ってます(..)
まる・えつ 2さん
こんばんは(^^)
あっ!!?そーゆーことだったんですね(^^ゞ
これからも宜しくお願い致します(..)
いいレンズですよねー♪
200Lを買ってからEOSでの出番は無いのですが、
古い写真が何枚かあるはずですので、また載させてください(..ゞ
ちなみに私、フィルムEOSは持っていなかったのですが、
デジタルでEOSに、キヤノンに帰ってきました(^^)
その後、マイアミバイス007さんの厚意のEOS-3でフィルムも楽しんでます♪
失礼ながらプロフィール拝見しました(..)
憧れのレンズお持ちですね、使うのが恐いくらいのすごいヤツ\(^o^)/
書込番号:18995934
5点

皆様、こんばんは。
機材集めも落ち着いて、書き込むこともないので暫くROMに徹していましたが、今日ショックな事があったのでここで発散しちゃいます。。。(T_T)
ここしばらくPRO400の220を気に入って使っていて、残りも少なくなったので今日ヨドバシで買おうとしたら、取扱い停止との事。
フジのフィルム値上げ、一部販売終了が予告されていますが、一足先に販売終了となってしまいました。。。
人も風景も綺麗に撮れるし、気に入っていたのですが。。。残念(>_<)
でもPRO400Hが残るだけ良かったカモ。。。
どうしよう、デジタル一眼レフでも買ってしまおうか。貧乏人には辛いです((T_T))
金魚おじさんさん
スミマセン、暫く書き込みをサボっていましたm(_ _)m
フィルムの値上げ、辛いですね(>_<)
今まで220でなんとかやってこれてたのに。とうとう220も終焉ですネ。
エクターも手が出る値段じゃないし、常用フィルム、どうしましょうネ(T_T)?
今あるPRO400、大切に使おうと思います。。。m(_ _)m
書込番号:18998990
5点

皆様、お久し振りです。
近頃フィルムで撮っていませんが、来月の夏祭りで使います。
写真機は今年はコンタックスAXではなくコンタックスN1を使います。理由は単純に標準ズームを1年以上使ってないからです。
使わないと駄目に成りますから。(^^;
nekopenさん、私も220を長年使ってきたので、残念で仕方有りません。けどプロ400H120が残るだけ有り難いと思ってます。
書込番号:18999079
5点

スレの皆様、こんばんわ。
東京はひたすら暑かったです(^_^;)
仕事は日曜日だったので、土曜日の夕方に東京入りして、現地民の友人と六本木ヒルズ待ち合わせしてたんですが、当初ホテルからカメラ持ってぶらぶら歩いていくつもりだったんですが、余りに暑くて(ホテルの人にも、やめといたら?と言われました)挫折してタクシー(笑)。
まあ、ヒルズでちょろちょろ写真を撮ることはできましたが、いまいちでした。
今日は仕事の後、羽田まで帰ってきたんですが、羽田でタクシーを降りた瞬間、熱風に倒れそうになりましたよ。マジで(笑)。大阪に帰ってきたころには少し気温も下がってましたが、東京のあの暑さは大変だなぁ、と感心しました。
というわけで、暑いとだめですね〜
で、帰ってくると、お届け物がひとつ。
ヤフオクでついつい落札しちゃったジャンクNikonFA/MD15付き3台セット(笑)
いや、厳密には同じ出品者のFA/MD15付き白黒2台セットと黒1台のみを同時に落札しちゃっただけなんですが。
どっちかは行けるだろう、と入札しておいたら、どっちも落札出来ちゃったんです。
3台合わせて15000円。
まあ、どれか1台がちゃんと動けば元はとれるかな〜
早速試そうと、1台目に新品の激安SR44をセット。動きません。ファインダー表示も出ません。M250ではシャッターは切れますから、全くダメなわけではない様子。次に2台目。これもM250でシャッターは切れるが、だめ。最後に電池蓋に若干の液漏れ跡がある3台目。せめて1台だけでも…ダメでしたOrz
くそー、いくらジャンクだといっても、3台とも動かないとは。でも、外装はかなり美品で、シャッター幕もきれいだし、巻き上げもスムーズだし、ニコンって、そう簡単にここまで動かないってことはなかったもんな〜(不動と言われて買ったEMですら再生できましたから)。と、ふと思いついて、電池蓋にSR44をセットしたまま、テスターで電圧チェック。
2.1V
あれ?もう一度チェック。
2.1V
あれれ?2個を外して1個ずつ、1個め
1.53V
まあ、SR44新品としては、やや低いような気がするが問題ない。で、もう1個
0.59V
こら。パッケージを開けただけの新品だぞ。どーゆーこっちゃ。
まあ、激安(50個2000円・笑)なので、仕方ないとあきらめ、別の1個を開けてセットしなおしました。
はい。ちゃんと動きました。露出計もおおむね良好。いつものPC画面での測光で変わらない数値になります。
3台とも揃ってます。
P、S、Aともちゃんと動きます。シャッタースピードもそれなりに変化してます。
モルトは全交換要ですし、ファインダーにもゴミが見えるので、要清掃ですが、一応機能的にはほぼ完動品。
1台だけ、巻き上げ時にチャージし損ねが時々起ります。たぶん底部のチャージレバーのどこかが引っかかってるくらいでしょう。時間ができたらいじってみましょう。
続けてMD15。
3台とも外見は非常にきれい。
電池ボックスを外すと、1台はきれい。1台は外側電極に軽度の液漏れあり。1台は内側本体電極側に結構激しい液漏れあり。本体側電極にも緑青がついてますが、幸い中にまで浸潤してる様子はないです。
きれいな電池ボックスに新品単三アルカリ電池(これも激安・笑)8本セット。
今度はちゃんと電極両端で12.4Vを確認しました。
で、セットして、バッテリーチェックを押すとちゃんと光ります。OK。
じゃあ、スイッチをL(ロック)からS(1枚巻き上げ)に。
ワインダーのシャッターボタンを押したら、無事シャッターがおりました。カシャン。終了。
あれ?巻き上げは?
巻き上げレバーで巻き上げて再チャレンジ。カシャン。終了。あれれれれ?
MD15を2台目に交換。
同じく、シャッターはおりました。でも、巻き上げません。ぐわわわ、これは困った。どうしよう。
ボディを替えてみます。カシャン、終了。
3台目は腐食接触不良のため、電源も入りません。要清掃です。
昔ジャンク500円で買ったMD12のことがよぎります。モータートルクが落ちちゃって、巻き上げれなくなってたやつ。
もしかしてまたー?
とりあえず、ネットにアクセス、MD15の説明書を探します。
英語ですが、見つかりました。
え〜っと、動かないときの注意点は、っと。
PDFをめくっていくと、使い方のところに、「巻き上げレバーをもとの位置に戻す」?
手巻きカメラのクセで、私は、ほとんどカメラを持つ時に、巻き上げレバーを予備角位置まで起こしています。
だいたい、FAってそうしないと、シャッターロックかかるじゃん。電源も入らないじゃん。
どーゆーこと!!?
はい、MD15は装着時、MD15から電源がFA側に供給されるので、シャッタースイッチもすべてMD15側から制御され、本体側はロック状態じゃないとだめなんですって。
ありがとうございます。ちゃんとMD15、2台とも動きました。
シングルも、連射も問題ございません<m(__)m>
これだけでたっぷり1時間かかりましたとも。
ほんと、先入観って駄目ですね。
だってだってだって、F3HP&MD-4にはそんな機能付いてなかったぞ〜!!!!!
書込番号:19002246
4点

言い訳編(笑)
CONTAX 159MM+W-7の場合
普通に本体側、ワインダー側、どちらのボタンも有効です。ちゃんと押した後の巻き上げもどちらでも動きます。
巻き上げレバーが予備角になっていてもOKです。
RTS2+RTSワインダーの場合
元からグリップがないので、関係ない。レバーが予備角でも動作する。
F3HP+MD4の場合
これも本体側からでもシャッターレリーズ・自動巻き上げ可能。
CANON A-1+モータードライブMA
これも同様に、本体側からレリーズ・巻き上げ可能。
ほら〜、どのカメラでも、本体からちゃんとワインダーが制御できるじゃん。
というわけで、FAが変態なのだと結論付けました(笑)。
電極の数も多いしね。
ところで、富士フィルムの値上げ縮小、確かに痛いですね。
私は中判はハッセル503cxでA12マガジンしかありませんので、120フィルムしか使えないのでOKなのですが、枚数の多い220が無くなるのは困る人も多いと思います。
でも、そろそろ503cxも動かしとかないと、また固着して大変になりますねぇ。
ハッセルのO/Hって、信じられないくらい高いですから。
書込番号:19002937
5点

皆様、御早う御座います。
リペアサービス諏訪と言う所がコンタックスAXの修理を受け付けているようです。
ヤシカの頃からやっている業者のようですが…。
http://www.repairservice-suwa.com/ripeasabisu_zou_fang/toppupeji.html
書込番号:19007803
5点

マイアミバイス007さま、情報ありがとうございます。
京セラ後期のカメラも見ていただけるとなれば、正式移管した日研テクノだけでなく、修理選択肢が増えるのはありがたい話です。北海道は個人でされているので、技術的には安心してお願いできても、どうしても時間がかかってしまいますし、むしろ旧モデルをメインにしておられますからね。
ミラーずれの再発を繰り返すRXをお願いしようかしら。
ところで、Nikon FA。
ファインダー内部(おそらくプリズムとの接点)のゴミを掃除してみようと思い、軍艦部を外してみました。
中略
結論:シロートは手を出すべからず
外すまでは問題ありません。
ストロボ回りも電線で繋がず、接点だけなので、軍艦部は完全に外れます。
でも、罠がいっぱい
1)左肩の感度調整ダイヤル。本体側から細いピンが4本並んで伸びており、外せません。そして、一番外側にあり、簡単に指でひっかけますOrz。結果、ピンが曲がって、接触がおかしくなり、エラーをかましてくれます。
2)巻き上げ部。巻き上げレバーを外して、その下のばねを外せば、それだけで軍幹部は外れます。
その下の軸についているリング状のネジは絶対にはずさない方がいいです。結果:フィルムカウンターバラバラOrz
FAの分解資料は非常に少なく、フィルムカウンターはFEとかともほぼ同じ構造のようですが、FEのカウンター部分の詳細な構造がわかる資料も少ないので、ちゃんと元通りに動くようになるまで、3回くらい分解組み立てをする羽目になりました。軍艦部を外した途端に崩れたので、部品の組み立て順もよくわかりませんでした。
さらに、スプロケットのギアとカウンターのギアを合わせないとカウンターが回らないことに気づくまで1時間ほどかかりました。
なにより、個々の留めリングを外さなくても軍艦部は分解できたという事実に大ショックでした(笑)
そして、何とか軍艦部を外したんですが、ファインダーアイピース右側の固定ネジは電装基盤とたくさんの電線の下でとてもじゃないけど到達できませんでした。本当はアイピース下のモルトもボロボロなので、交換したいところなんですけどね…
というわけで、何とか元通り組み立てができたものの、本来の目的であるアイピース周りの清掃はできませんでした。
資料をそろえて、なんとかシャッターダイヤル基盤を外してやる方法を見つけることにしましょう。
どっかに完全ジャンクなFA、落ちてないかな…(笑)
書込番号:19008136
5点

nekopenさん
こんばんは(^^)
お互い忙しいですね(>_<)
ああ。。。、お知らせがあってからしばらくしてから店からなくなっていくように思っていましたが、
早くも無くなってしまうのですね(*_*)
ペンタフルサイズまで、がむばってっ!!!
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
おおうぁっ?!!貴重な情報ありがとうございます\(^o^)/
N1出撃、楽しまれますように♪
よい時間が過ごせるようお祈りしています(^^)
KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
これはまた、悪戦苦闘、ハッピーエンドですね(^^)
私はモードラは159でしか味わったことないのですが、
そういった儀式的な、難しかった記憶は無かったです。
FA、あなどれず。。。(>_<)
東京、暑かったですか(>.<)
先入観で、大阪の暑さもすごいのかと思っていました(..ゞ
熊谷の近くの鴻巣というところもたいがい暑いのですが、
比べて東京の暑さって、ドヨドヨしてるというか?汚れた感じが暑さ増す気がします(・・)
書込番号:19010084
4点

皆様、今日は。
リペアサービス諏訪にはAXを出す前にレンズを出そうと思い、電子メールで問い合わせたところ、「Vario-Sonnar F4/80-200mm(MM)のグリスアップの修理金額は、¥26,000(税抜)〜」と回答が届きました。
会社の規模から察すると、小畑カメラより此方の方が測定器が揃っていそうな雰囲気が漂ってませんか?(^^)
実際のところはどうなんでしょう?(^^;
書込番号:19011485
2点

深夜帯に失礼します(笑)
リペアサービス諏訪、HPを見る限り、結構良さそうですね。
もともとの京セラ岡谷サービスと関係のある修理工房だったんでしょうか。
今まであまり話を聞いたことがなかったので…
小畑カメラサービスのように、159MMのシャッターマグネット修理もしていただけるんだろうか…
していただけるのなら、スタッフが多い分、早いのかなぁ…
エポキシ接着剤で固定しちゃったミラーの交換もしてくれるのかなぁ…
なんてことを考えてしまいます(笑)
いずれにしても、いざというときのお願い先が増えるのはありがたい話です。
書込番号:19013003
4点

今晩は。
リペアサービス諏訪は京セラから正式移管されたようなので、良い業者だと思います。
お金がたまったらAXを出してみます。(^^)
書込番号:19013012
2点

皆様こんにちわ
仕事の合間に失礼します。
今週に入って仕事がピークを超えましたので、少し時間が取れるようになりました。
ということで、FAチャレンジPart2です
今回はファインダーアイピース部の清掃・モルト交換が目標です。
前回同様、軍艦部を外しました。
で、シャッターダイヤル基盤およびケーブル類がアイピースの右側のネジを完全に隠しているので、ここを外さなければいけません。
基盤を止めているネジ3つを外し、基盤を少し浮かせて緩めます。
そして、ファインダー右サイドの電線の束を捌くと、アイピースを支えるネジが回せます。
左側は簡単に外れるので、ネジを抜くと、アイピースが外れるんですが、それと別にアイピースの上には測光用の受光素子が両サイドに、さらにその上にスピードライト用の配線電極基盤がくっついています。
アイピース上側のネジを外して、電極基盤をそーっと外します。
受光素子基盤はそのままにしました。
これでアイピース部分がマウント部から抜けます。
アイピースをレンズクリーナーで清掃し、もちろんプリズム部も清掃します。
ぼろぼろになったモルトを丁寧に剥がし、此処の部分は粘着は必要なさそうなので、ウレタンスポンジ(加水分解しない)を適当なサイズに切って挟み込んで受光素子がプリズムの両サイドに来るようにすべり込ませて、アイピースを再固定します。
スピードライト基盤を固定して、シャッターダイヤル基盤をもとの位置に戻して、固定、再組み立てをします。
はい、予定通り地雷がさく裂しました(笑)
電源が入りません。電子シャッターも動きません。
ただし、M250とバルブは動きます。
実は、こうなることを報告したブログページがありました。案の定です。
どこかを壊したのではなく、どこかがうまくつながっていないという可能性が大です。
というわけで、再度シャッターダイヤル基盤を外すところまで戻ります。
基盤の下に、何かスライドスイッチみたいなのがあります。
上側の端子が下の基盤電極に触れていません
どうやら、これがメカニカルシャッターに切り替える(つまり電源を切り、電子シャッターをOffにする)スイッチのようです。
これがちゃんとかみ合ってないとOffになったまま、復帰しないので、電源が入らなくなるようです。
細いピンセットでそのレバーを動かしてみると、どうやらバネでOff位置になるのがデフォルトのようです。
そして、シャッターダイヤルの基盤の裏には、そのレバーを動かす切欠きがついています。
ので、とりあえず、M250の位置にダイヤルを動かして、隙間からレバーを抑えた状態で、基盤をセットしてやります。
その状態でダイヤルを回すと、電子シャッターの位置になるとレバーが動き、端子が接点に触れるようになりました。
ファインダーを覗いて、シャッターボタンを少し押し下げてやると、液晶表示が出ます。感度調整ダイヤルをつけていないので、当たり前ですがエラー表示になりますが、電源としてはOKです。
さて、この状態で元通りに組み上げていくと、無事復活しました。
ちゃんと動きます。
ファインダーも結構きれいになりました。
しかし、さすがMF時代の終盤を飾る高級高機能モデルです。非常に凝ったつくりをしており、罠がいっぱいです(笑)。
あと2台、ファインダーアイピース部のモルト交換しなくちゃ。
あ、厳密にはもとから持ってたのも含めて3台だ・・・
P.S.さすがに虎の子コンタックスを分解する自信がないので、本筋以外のメーカーの話ばかりですいません…
まだ、アダプトール2についてきたAE-1ボディとか、超レアAcoll 135mmF3.5とかのネタもあります。
書込番号:19014251
4点

おはようございます。
昨日は仕事中ずっと汗かきっぱなし、でも水も飲む暇もありませんでした。んしたら帰り道、案の定酷い頭痛に襲われちまいました。皆様、くれぐれもご注意を。
金魚おじさんさん
220派の私には辛いです。。。m(_ _)m
いい加減デジタル一眼が欲しくなります。。。
お金があれば、今すぐ645Z買うのに(>_<)(笑)
ん?フジが値上げしたら、エクターが"少し贅沢なフィルム"になるのかな!?
マイアミバイス007さん
貴重な情報ありがとうございます。うちのAXはまだ元気ですが、いつガタが来るのやら、不安で不安で(>_<)
蛇足ですが、去年8月から今年7月までのフィルムでのシャッター数は、67は783コマ、35oは306コマでした。
現像代を考えると。。。恐ろしい(>_<)
来年は66導入を考えています。。。(笑)
書込番号:19021692
5点

>nekopenさま
220派の方々には大変ですね。
特に6×7は1本で撮れる枚数が少ないので120フィルムでは煩雑になってしまいますからね。
その辺、富士フィルムさんも考えてほしいところです。
私はもとから120のフィルムバックしか持ってないので、220を使うことはありません。ので、今のところ静観です。
というか、手元のハッセルは、親戚のデザインスタジオで使っていたものを頂いたんですが、やっぱりフィールドでは使いにくいです。ウエストレベルファインダーは左右逆だし、レンズシャッターはよく調子を崩すし。
まだ、PME3ファインダーをつけてからはマシなんですが、それでも35SLRに慣れた身には(しかもAE撮影ばっかり)やっぱり使いにくいと感じてしまいます。
確かにハッセルツァイス(85mm、120mmマクロ、150mmがあります)の写りは捨てがたいものがありますけどね。
逆にレンズだけはたまにα7で使ってたりします(笑)。
書込番号:19022393
5点

皆様こんばんは(^^)
夏風邪にやられています(*_*)今年は長いです。。。
セキし過ぎで腹筋も痛く、
セキの拍子に腰も痛め、
いつ元気になるのやら?
小話です(..)
ベランダでも金魚を飼っておりまして、桶飼いしています。
しばらく前から水漏れしていたのですが、どうやらパッキン劣化かと?
交換しようとして、ふと思い出したのが、
SRTスーパーで電池のスペーサー替わりに使用した水道用パッキンです。
たしか二個売りで余ってたはずだと探して発見。いざ装着すると。。。、
ぴったりでした(^^)水漏れも止まったし♪
まったく小話ですみません(..ゞ
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
わたしも、AXを養生に出せるのはお金がたまってから。。。(..ゞ
はてしない7DU貯金はじめたので、万一AXに何かあったらそこからお金まわします(>_<)
KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
接着剤固定のミラーは。。。、素人想像だとダメな気がします(..)
ところでなのですが、159をバラすのに参考になるような、
ネットで何かありましたらおしえてもらえませんでしょうか。
ばらしたいのは軍幹部だけなのですが(..)
そういえばなのですが、FAに同じく159MMもMF最終の頃のカメラ、
罠がいっぱいなのでしょうか?!
nekopenさん
こんばんは(^^)
熱中症でしょうか、お大事にされてくださいませ。。。
私の場合、職場環境でエアコンにやられています(*_*)
レンズも共用できるフルサイズまでがんばってっ!と思ったのですが、
645のレンズは67のレンズが共用できる、なんて都合よいことはないですか(..ゞ
現像代、フィルム代、金額を見てしまうと恐くなってしまうのですが、
贅沢品と思って見ると、タバコより安いので、まぁいいわと思ってしまいます(^^ゞ
書込番号:19038570
5点

金魚おじさん様、スレの皆様こんばんわ
お咳が続くとのこと、心配ですね。百日咳が流行ってるという話も聞きますので、注意した方がいいかも。
私も今日はゴルフに行って、マジで熱中症になりかけました(自業自得だって?)
ところで159MMの分解なんですが、販売数がそう多くないせいか、さすがにほとんどネット情報がありません。基本的には、はめ込みなので、巻き上げレバーのゴムを外して分解、巻き戻しレバーを外していくと、軍艦部は外せると思います。
注意点はシャッタースピードダイヤルの処理とロックレバーの処理だと思います。逆に外からアクセスできるねじがありませんので、139と基本構造が同じだと考えるのなら、そう難しくはないと思うんですが…
私自身、大事な大事な159MM(1台新品購入>修理中、1台新古品購入、1台中古購入でジャンク上りはなし)なので、自分で分解はしてません(それだけに、ミラーの自己流修理が悔やまれます・笑)。
80年代に入ってからのMFカメラって、電子化がそれなりに進んだものの、まだまだメカニカルな部分も多く、機能的にもいろいろできるようになって、構造的にも複雑になったので、罠が多いと思います。
ただ、それ以降のAFカメラになると、完全に電子制御に移行し、モーターが入ってしまったことで、素人が手を出せるレベルではなくなってますから、注意すれば何とかなる、という点では、この時代のものが一番面白いと思います。
そーいや、私もPR43+水道パッキンでMR9代用をしてますが(この組み合わせだと電圧もほぼ同等になるので便利)、OM-1やニコマートFTnはこれで使えるんですが、ライツミノルタCLはプラス電極が側面接触なので、結局ちゃんとしたアダプターが必要でした。
話は変わりますが、先日、Canon VT de luxを買ってしまいました。
いや、Lマウントキャノン50oF1.4目当てで買ったんですが(ボディとセットで8000円でした。レンズだけを考えてもかなり安いです)、ボディも一応ちゃんと動くんですよ。しかもかなりきれいだし。
さすがに50年代カメラなので、露出計がありません。そこで、急遽スマホに露出計アプリを入れて代用しています。
結構面白いです。
まあ、本気で使うのなら、オーバーホールが必要だとは思うんですが、そこまでしなくてもいいか、と思ってます。
おまけに、アダプトール2/FDを手に入れるためにそれがついてたAE-1ごと買ったんですが(800円・笑)、このAE-1もきれいで、電池も入っており、おまけにシャッター鳴きもない優良個体でした。多分持ち込まれたときにタムロンマウント側を外してバラでジャンク売りしたんだろうなと推測し、ありがたく購入させていただきました(笑)
書込番号:19039197
4点

皆様、今晩は。
今日は祭りを撮りに行って来ました。
機材はコンタックスN1とバリオ ゾナー24-85mm(N) フィルムはエクター100でした。
体がだるかったのですが、行って良かったです。シャッター音が心地好く、快感でした。(^^)
只、作品が撮れたかは疑問です。祭りをどう撮れば良いのか分からないので…。(^^;
同時プリントが出来上がるのは四日後なので、楽しみです。
金魚おじさんさん、EOS-7DUですか?
何を連写されるのでしょうか?(^^;
私はEOS-6Dが、そろそろフルモデルチェンジするでしょうから、そちらを買う為に貯金しようかと思ってます。(^^)
書込番号:19041735
4点

>マイアミバイス007さま
おまつり、いいですね。うちは新興住宅地なので、祭りという行事が全くありません。まあ、小学校で代わりみたいなものはありますが、遊びの部分だけで、いわゆる「儀式」という面がありませんので、被写体という点ではいまいちですね。
昔住んでいた南大阪ではだんじりを始め、派手なのがいっぱいあったんですけどね(笑)
そういや、金魚おじさん様も、マイアミバイス007さまもデジタルはキャノン党なのですね。
私は、AFフィルムで一旦EOSに向かいましたが、デジタルでニコンに移行してしまいました。
現在は、デジタルはニコンメインですが、オールドレンズ用にと購入したα7にハマり、動員頻度が減ってます(^_^;)
デザインはともかく、使いやすいカメラです。
そのおかげで、オールドレンズ>本体セット購入>フィルム機の再コレクションが始まったのはナイショです(笑)
書込番号:19042391
4点

KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
百日咳!?それは思い浮かばなかったです。気を付けます(..)
悩み始めて早半月なのですが、これ以上治らないようだと病院ですね(>_<)
159MM、私なりにがんばって調べたのですが、あまり情報無いのですね。。。
ヘッドカバーの色塗ってみたいと思い、ジャンクが一台あるのです(^^ゞ
逆ネジがなければ、やってみちゃおうかしら。ヒマが欲しい(>_<ゞ
この時代のものが一番面白いかもしれない、なるほどー(^^)
ライツミノルタの電池のこと、読ませて頂いた時に思っていたのですが、
ちゃんとした電池アダプター、お値段しますけど必要でしたらやりますよね。
SRTスーパー、安く済んでよかったと思っていたのですが、かみさんウケはあまりよくなくて
出番ありません(*_*)
そんな中、ダメ元で手出ししたXD-sがウケよかったのは幸い♪
スマホに露出計アプリなんぞあるですか!?ほほぅ。。。
先日nekopenさんにお借りしたMXを扱った時にはカン露出計でしたが、それはよさそうですね。
といって私にはスマホがない(>_<)
再来月にワイファイの契約二年過ぎる際に格安シム導入を検討しておりまして、
うまくすればその時に使えるようになるかもです(^^ゞ
ボディー側にアダプトールだけくっついていたのでしょうか?
それはまたおいしいですね(^^)
はーい、デジはキヤノンです♪
AFフィルム時代にAX(微妙?)で他AFカメラには手出しせず、
デジイチが欲しくなった時にキヤノンに戻ってきました(^^)
只今、手持ち古レンズをデジタル使いたさにX-pro1が欲しいです(..ゞ
でもこれは手出ししてはいかんいかん。。。
ただでさえ、カカクコムのおかげでカメラ熱おびているのをナイショにしているのに、火に油はガマンです(笑)
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
祭り♪いいですねぇ!
私もちょっと被写体にしたことが無く、難しいのかなと腰引けてしまうのですが、
楽しそうですね(^^)
カメラを見て楽しむのも好きですが、やっぱりシャッター音味わいたいですよね(^^)
おおぅ、連写。。。(^^)
どちらかといえば、動く被写体を追いかけてくれるというAFにそそられています。
なにせ今までMFか動かない被写体がほとんどでしたもので(..ゞ
私も、現行6Dの高感度欲しさにムック本買ってまで身構えていたのですが、
値段が下がらない間に熱がさめました(>_<ゞ
書込番号:19043437
4点

皆様、今晩は。
KCYamamotoさん、私は昔からヤシカとキヤノンが大好きですが、ニコンは大嫌いです。済みません。(^^; m(__)m
どうしてもカメラの形が好きになれないのと、Fマウントが大嫌いです。と言いながらDfだけは初めて「此れは良い!!」と思いました。買う事は有り得ませんが…。
金魚おじさんさん、動体撮影で被写体を追い掛けるのはEOS-1Vでも出来ます。カスタム設定で領域拡大を設定していて、ブルーインパルスを撮った時に役立ちました。EOS3でも出来たような…。使っていたくせに思い出せません。(^^;
勿論EOS-7DUのように顔認識で追い掛けるなどの芸当は出来ませんが…。
其れは兎も角、キヤノンから送られてきたEOS-7DUのカタログを見ると、最新式のAF性能は凄いですね。
けど昔は皆、MF機で撮っていたのだから、早い話やっぱり慣れるしかないんでしょうね。あっ、無理だ!!フィルム代が工面出来ない!!(T-T)
書込番号:19057533
4点

>マイアミバイス007さん
確かに、今度のEOS7D2、すごいカメラですね。あの完成度はついつい手を出してしまいそうです(笑)イヤイヤ
D7200は対抗馬にならないかも。
EOS5DRと併せて高画素・高機能化競争で後れを取っていたキャノンの一気の巻き返しでしょう。
しかし、MF銀塩時代はともかく、AFのEOSになってからは、デジタル時代でも、シェア的にはかなりキャノンが勝ってます。
マーケティングが上手なのがポイントですね。
むしろ、ニコンが頑張って何とかしようと頑張っている、といったところでしょうか。
しかし、ここまでハイアマ・プロ向けのデジカメの価格が上昇してくると、なかなか乗り換えるというわけにもいきません。
何より、レンズ資産が乗り換えを困難にしてます。
α7シリーズはそのあたりをうまくついてきたのが面白いですね。
オールドフィルムカメラに関しては、個人的にはジャンク狙いなので、そんなにお金をかけずに済んでいるのがありがたい点です。
現在、ナニワの中古コーナーで見かけたミノルタXD(機能問題なし、モルト劣化)を悩み中(笑)。
書込番号:19061674
4点

皆様こんばんは(^^)
これぞっ、というネタはなかなか無いですので小ネタを(^^ゞ
タムロンで、天体写真コンテストやるお知らせがありました
https://www.tamron.co.jp/news/release_2015/0803.html
賞品のレンズが、欲しい。。。(..ゞ
そんな邪念でいいことないですが、私にはSP180mmf2.5があるではないくゎっ♪
宝くじ買う精神で、機会があったら夜の撮影に挑戦です(>_<)
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
EOS-3で動体撮影、フィルム無しで練習もアリでしょうか(>_<ゞ
最新式のAF性能、味わってみたいです(^^)
私はヤシコンもFDもメーカーがマウントをやめてしまった時に、泣きました。。。
後世に英断だったと言われたとしても、当時に愛機を持っていた身としては泣けたものです(>_<)
KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
私はシェアというのをよく見ていないのですが、
漠然とニコンキヤノンが二強、ソニーペンタが後からがんばってる、くらいに思ってました。
キヤノンのサービスに、あまり良い印象持てない係りの人にあたることが何度かありまして、
そういったところにももっとがんばってもらいたいです。
α7、専用のレンズもがんばっているように感じますが、
EOSMも負けじとがんばってほしい〜
XD、悩まれているということは程度状態が良いのでしょうか?
聞いてしまったので、楽しみに待ってます♪(^^)
書込番号:19065601
4点

皆様こんばんは(^^)
小話をいくつか。。。(..ゞ
小話@
プロローグ
職場にて、新品おろしたてのホワイトボードに、間違えて油性マジック使ってしまい消えなくなってしまいました。
困っていましたら、年配女性職員さんが除光液を貸してくれました。
めでたく消えました♪
本題
で、除光液はカメラの清掃に使えると修理屋さんから教わった、
の話からカメラ話になり、その方の亡くなった家族がカメラ好きだったと。
処分に困りカメラ屋に売ったが、二束三文だったと。
その話を聞き、もしそれがCの付くメーカーだったら悔しいですっ、と話しました。
キヤノン、コンタックスではなくニコンだったような、とのことでしたが、
更に、まだ実家にあるかもしれないので見てきますよ、と言ってもらえました。
ワォ(^^)
エピローグはあるのか?!
小話A
ここ一、二年、身体に衰えを感じ、老眼が進みピント合わせが心配です。
もう一つ心配事が、手元がおぼつかなくなってきて、よく物を落とすことです(*_*)
レンズ交換なんて心配で。。。
プラナー85mmf1.4は買ってすぐ落としたことがありまして、あの断末魔の叫び声はもう上げたくありません(>_<)
ただ、以前どこかで書いたことがあったかもしれませんが、
プラナー様のじゃじゃ馬っぷりを感じたことがあまりないのですが、
この時の修理のおかげもあるのかも。。。、と思うこともあります。
小話B
カメラの話でないのですが。。。(..ゞ
テレビで、アンダースローピッチャーの特集をやっていました。
長年ファンの、元西武の兄ヤンを見て嬉しかったです♪
で、ふと思ったのですが、
私は野球選手にしろカメラにしろ、やや古くらいがぞっこんのようです(^^ゞ
更にカメラに関係ない話ですが、
うちの金魚の兄ヤンが先月亡くなりました。。。(哀)
弟ヤンは元気です。
みんな元気でいてくれるといいなぁ。。。
小話C
久しぶりに、プリントの整理をしました。
あらためて写真は紙にするのが好きだと思った次第です(^^)
それにしても、しばーらくやってないと思っていたのですが、
今回のが2012,2013の二年分(>_<)やく四百〜五百枚。
おおざっぱな年間撮影枚数が、40Dが1000枚、他コンデジとフィルムで1000枚、
そう考えると約一割がプリントして楽しんでいることになります。
自分の写真評価の甘い、私ならでは(>_<ゞ
書込番号:19080839
4点

皆様こんばんは(^^)
近所の用事ついでにハードオフに寄ったのですが、想定外のお買い物。。。
LX3。
LXを三台ではありません、すみません(..)
以前欲しかったんです。TG-1を買う前でしたので三年くらい前。。。
当時は車内常備用、お手軽持ち歩き用にと思っていたのですが、
今時ではお手軽撮影はスマホの時代なのかもですが、私はスマホ持ってませんので(>_<ゞ
6,480円でした。
安いのかわかりませんが、現物に出逢って購入検討する機会もそうはないですし、
買ってしまったんです。。。
かみさんに言い訳、考えないと。。。
マイアミバイス007さん、夫が弱い男ですみません(*_*)
自分の小遣いで買ったモノに何を臆する必要があるかっ、と怒られそうですが、
できれば納得してもらって、かみさんにも使ってもらいたいのです(..)
あ、操作使用方法を試しているところですが、これイイカメラです。
私向き♪
これではきだす絵が評判通りでしたら文句無しです。
そんなことで、月末北海道のお供を決めました。
デジタル攻めで、40D、借り物50D、主に悪天候時のTG-1、お手軽スナップにLX3
で、行きます(^^)
書込番号:19082695
4点

>金魚おじさんさん
エピローグがあったらいいですね。
私もプラナー85/F1.4、購入半年で落としました(涙)
レンズは大丈夫でしたが、フィルター枠が変形し、光軸もずれました(涙)
親に借金して、すぐに修理に出したら、綺麗になって、帰ってきました。
光軸もきっちり調整されてきました。
MTFまで測定されて帰ってきました。当時の話ですが、さすがツァイス、と感心しました。
それ以降、レンズの扱いがすごく丁寧になってます。そのせいか、今でもうちのプラナー、美品レベルをキープできてます(笑)
でも、老眼はピント合わせに関しては意外と大丈夫ですよ。結構ピント面との仮想距離って長めになってますから。
私もかなり進行しましたが、元が近視なので、意外とピント合わせには苦労してません。それよりも手前が見えにくいせいで、ファインダーのゴミも気にならなくなりましたし(笑)
メガネ外してファインダーを覗くと、ファインダーのゴミにびっくりしますが(笑)
ところで、今日、キタムラのジャンクボックスでEOS RTを発見しました。1000円。
実は先週、買取されていた時点で目を付けていたんですが、RTだし、結構高いよな、と思ってその時には手を出さなかったんですよね。
でも、どうやらお約束のシャッターの油汚れ(ダンパー劣化による)があったせいで、結局ジャンク送りになったようです。
ありがたや。
一も二もなくゲットですよ。
ペリクルミラーも傷一つなく綺麗だし、外見もほとんどスレ傷なく綺麗。液晶表示もしっかりしています。
で、持ち帰って、とりあえずシンナーで油汚れを除去。ダンパーを交換するには完全にバラさなきゃいけないのでこれでよし。
とりあえずは使えます。
RTって、母体になった630とミラーボックスだけは全く構造が違います。ので、分解が厳しいんです。
一応ペリクルミラーを外して、前幕もチェック。こちらは汚れてません。OK
とにかく静かなのと、RTS2を上回るシャッターレスポンス、そしてミラーによる像消失がないのは楽しいです。
レンジファインダーみたい。ほんとにシャッターが落ちたのか心配になるくらいです。
そのうち気が向いたら修理に出してもよし(ヒガサカメラサービスでしてくれるようです)。
これで、ペリクルミラーEOS、RSとRT、両方揃いました〜(笑)
ついでにミノルタSRマウントのシグママルチワイド28oF2.8ってのも連れ帰りました。
こちらは後玉がチョイカビと曇りがあったのですが、清掃できれいになりました。
前玉もちょっとクモリ気味なので、また何とかしましょう。
普通なら、スルーするレンズですが、前玉の大きさに惹かれました(笑)オリジナルのキャップもついてたし(これ大事です)
ちなみに写真に一緒にのせた後継機のミニワイドは、FDマウントですが、残念ながら合わせレンズのバルサム切れが激しく、修理不能ですOrz
書込番号:19083468
4点

皆様、今日は。
コンタックスAXとプラナー85mmF1.4を使う機会が無くて、欲求不満気味の今日この頃です。そもそも狭い田舎町では被写体が有りません。(T-T)
モデル撮影会に参加したーい!!
金魚おじさんさん、LX3の御購入お目出とう御座います。
動体撮影は弱いですが、スナップには良いと思います。
付いているのは「なんちゃってライカレンズ」ですが、一応ライカの基準は満たしているので写りは良かったです。
私の場合かなり前のスレで書いたとおり、マイクロ フォーサーズを導入したので売却しましたが…。
KCYamamotoさん、EOS RTが千円ですか!?
一時期、中古価格が高騰した機種ですが、今はやっぱりフィルムカメラは大幅安ですね。
書込番号:19087318
4点

皆様こんにちは(^^)
先日の小話のエピローグですが。。。
相手の方がご実家に見に行ってくれたのですが、処分されていたそうです。。。
残念ギリっ!
KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
あら、奇遇ですね(?)
修理から上がってきた時、新品かと思ったぐらいな記憶があります。
私のレンズ達は、そんなことがあっても美品とは言い難いです(..ゞがさつな主人で可哀想。。。(..)
1,000円にもびっくりですが、綺麗な個体に驚きで、よさそうですね♪
この頃のEOSの材質感はイマイチですが、ヘッドカバーのデザインは好きなんです。
ヒガサカメラですか。フィルムEOSは意外とまだ修理きくのでしょうか。
T90を診れるお店があったら、本腰入れて探したいです(>_<)
シグマのキャップ、初めて見ました。
これはオリジナルが欲しくなりますね♪
マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
ありがとうございます(^^)
LX3、失礼ながらマイアミバイス007さんの話を覚えていなかったのですが、
店で見つけた時に、それが印象に残っていたのでしょうか、
ピピっと、これは欲しかったカメラではないか?!と気を惹いたのです(^^ゞ
話を伺って更に愛着わきました♪可愛がっていこうと思います。
AXとプラナー85mmf1.4、植物の方の花の撮影のお供に行きたいです(^^)
人間の方の女性の撮影は難しそうです(..ゞ
書込番号:19089991
4点

皆様こんばんわ
というわけで、ある意味究極のEOSセットです。
EOS1nRS/EF28-70mmF2.8は10年ほど前にともに結構まともな価格で中古購入した品です。
ボディもいまだ健在でコンディション良好です。最近はさすがに重いので出番は少ないです。
何度か友人の結婚式にも出動いたしました。EOS3と2台持ちしてると、ウェディングカメラマンに
訝しがられました(笑)。
今回ゲットしたRTには、手持ちEFレンズ最大の大口径(笑)EF85mmF1.8を付けてみました。
なかなか似合います。
EF50mmF1.8(I)でも探してみようかな。
というわけで、2枚目は懲りずにやってしまったヤッテモータセット、RTS(初代)+139Qワインダー付きでございます。
いずれも3000円ほどでヤフオクゲットしてしまいました(笑)
RTSはシリアルから判断するに(8000番台)、かなり初期のロットの様子ですが(今のところ)不具合なく動作しているようです。
あまり使い込まれた感じはありませんでしたが、例によって貼り革はぼろぼろだったので、張り替えました。
139Qは3台目になりますが、一番程度がいい(というか、あまり使われた形跡がない…)
モルトもきれいで軍艦部も底もほとんど傷らしい傷もなく、貼り革は弱ってますが(とくにワインダーの)、機能的には
ほぼ完動のようです。
だって、RTS、北海道旅行からまだ帰ってこないんだもん、浮気しちゃった(笑)。
装着レンズはRTSが話題のプラナー85oF1.4、139Qがキング・オブ・標準プラナー50oF1.4です。
はい、自分でも十分バカだという自覚はありますので、ツッコミ不要です(笑)
書込番号:19090972
3点

本日の救出劇
最近中古カメラを扱いだして、オールドのオリジナルになるフードやキャップなどをはじめ、ちょこちょこ掘り出し物があった
カメラのナニワ(もちろん、支店です)。
ミノルタXDをここでみて、悩み中だったんですが、本日もどうしようか悩みつつ行って、展示ケースをチェックしつつ、ジャンクワゴンを見ていたら、なんとなくF90Xを発見しました。
まだAFポイントが1つだけだった時代のカメラです。すでに手元にはF90XSがあります。故障品なら、どうしようもないのがこの時代のカメラです。
ただ、おでこにみての通り値札が貼っております。
200円
あれ?2と0と0、でおわり?もう一個0が抜けてね?あるいは最初に1がついてたりしない?
こんな値段だし、壊れてんだよな〜、っとスイッチを入れると、液晶が表示されました。ジャンクワゴンなのに、電池が入ってます(笑)。
おまけにシャッターも切れます。
マニュアルモードにすると、軽やかなシャッター音が響きます。
AモードもSモードも、Pモードも設定できます。
液晶のバックライトすら問題なく動きます。
でもどう見ても値札の表示は200円です(笑)
確かにかなりニコチン交じりっぽいほこりまみれです。中もだいぶホコリが多いです。
でも、お約束のボディのべたべたはほとんどなく、むしろつるつるになっちゃってます。
使い込んだF4のようです。
まあ、どうせ巻き上げがうまくいかなかったり、レンズを付けるとエラーが出たりするんだろう、と邪推してみました。
それでも200円なんです。
とりあえず、同じようにジャンクに放り込まれていたファインダーもプリズムもきれいなOM-10(こちらの方が高い。1000円!)と一緒に連れ帰ってしまいました。
とりあえず、ファインダーはかなり汚れていて、ホコリがいっぱい。
ミラーも汚れて埃っぽいですが、カビや油汚れは見られません。
ボディも合わせて、ブラッシングとブロアで汚れ落とし。しゅっしゅと磨きます。
で、とりあえず、手持ちのDレンズを装着。
AFはどうかな?
動かない。
やっぱりか、と思ってチェックすると、やってました。AF設定レバーMのままでした(笑)。
Sモードにして、また動かしてみると、シャキッとAFが合います。しっかり合います。
手元にあるF90XSやF4と比べてもヘタっている様子はありません。
テストフィルムを入れてみました。ちゃんと巻き上げます。しゃきしゃき行きます。
とりあえず、ファインダーくらいはきれいにしようと、底板を外して、グリップを外し、軍幹部を外します。
さすがにMF時代のカメラと違い、電子部品の塊ですが、基板は整理されて、ややこしい機械部品がほとんど見当たりません。
意外と整備性は良さそうです。
でも、ファインダーの外側は磨けたものの、ファインダーレンズが外せません。
仕方ないので、外側だけ掃除。
もちろん、その周辺もかなりのホコリが侵入していたので、全てブラッシング。
そしたら写真のような、まあ、外装はそれなりだが、そこそこきれいなF90Xになりました。
それでも200円なんだよなー
ぶっちゃけ、入ってたアルカリ電池代だろ、これ(笑)
P.S.ちなみに一緒に助けてきたOM-10@\1000もほとんど手入れする必要がないくらいちゃんと動きました(笑)
P.S.2 あ、XD見せてもらうの忘れてた…
P.S.3 もう一つ、EOS55も物寂しげに転がってたんだよね…(笑)
書込番号:19100092
4点

皆様こんばんは(^^)
人間の、北海道旅行から帰ってまいりました(笑)帰りたくなかった。。。
初めての北の大地、良かったです(^^)
基本、40Dにシグマ12-24、50Dにバリゾナ28-85にパンケーキと200LTを使いました。
28-85が困ったことに、ふと気付くと露出オーバーになっていました。
マウントアダプタの不良かも(*_*)
RAWからの補正で見れる範囲だとよいのですが。。。
KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
つっこみ不要でも少しつっこみます(^^ゞ
ワインだーがごつくてカッコよいです♪
レンズとも似合いますねー♪
F90X値段シール付き、お買い得度がよく伝わります(^^9
動いていようがいまいが御構い無しの価格設定(微笑)
EOS55、救われるやいなや!?
XD、後報を楽しみにしてます(^^ゞ
しかし、魅力的なお店だ。。。
書込番号:19120411
4点

>金魚おじさんさん
北海道からの無事なご帰還、お疲れ様でした。
私の方は、例によって大漁祭です(笑)
大阪堺のハードオフに仕事のついでにふらりと寄ったら、ジャンク箱にいっぱいあるある(笑)
というわけで、1本500円で10本ほど仕入れてしまいました(いや、売りもしないのに仕入じゃないだろ・笑)
今回の目玉は2本のコニカARヘキサノンの広角(28mm、35mm)とハニメックスというOEMブランドの製造元不明のKマウント135oF2.8(誰かご存知の方いらっしゃいますかね)、そしてAiマイクロニッコール55mmF2.8Sです。
特にマイクロニッコールは現行品なのに500円!陳列棚にはバリオゾナー100-300カビくもりありでも25000円以上の値がついてるのに!
いやもちろん、何もないわけではなく、ゴミはやや多め、カビクモリはほぼないようですが、絞り不動のお約束付き。
マイクロ55oは絞りが不調になるか、ヘリコイドが動かなくなるかがよくみられるトラブルのようです。
でも、今回のマイクロ55oはヘリコイドは軽くてスムースです。ヘリコイドのグリスアップとなると、分解難易度が絞り清掃に比べてはるかにアップするので、オッケーです。
というわけで、さくっと分解。オリジナルのねじ止め剤がついてましたので、どうやら分解歴はなさそうです。レンズはゴミホコリは多かったですが、カビはごくわずかで、曇りもなく、クリーナーで清掃したらすぐきれいになりました。
問題は絞り分解。いや、普通には難しくないはずなんですが、やってしまいました。
マウントネジのネジ山を舐めてしまいました。もちろん、分解歴がないということは、ここにもネジ止め剤がついているということで、注意してたんですが、1本だけ、やっちゃいましたOrz
輪ゴムや接着剤でもうまくできません。
そうこうしてるうちに、完全にねじ山をつぶしてしまいました…
そこで、最終兵器登場!「なめたネジはずしビット」(これ、商品名です・笑)
一番細いのを電動ドライバに装着し、スタート!何とかうまく外れました!
後は内ヘリコイドと一体になったレンズユニットをまとめて外して、絞りユニットをさくっと分解。
やっぱり油でベトベトです。ダブルヘリコイドゆえにグリス量が多いのかなぁ…
羽根をシンナーに漬け、ユニットパーツをシンナー綿棒でしこしこ磨いて完了です。
あとは羽根に指紋などを付けないようにして、(かんたんについちゃうので、洗い直しすること数回・笑)元通りに組み立てて完成です。
マウントアダプタでα7に装着して、テスト。問題なさそうです。
というわけで、写りの良さで人気の「現行レンズ」、500円ゲットの巻でした。
P.S.ミノルタXD、未だ悩み中(笑)。
P.S.2 EOS55は15年ほど前に最初に買ったAFカメラで(もちろん新品)、今でも手元にあるんですよね。シャッタートラブルの心配のない最終型。いや、X90Sももともと1台持ってるんですけど、ニコンのAFフィルムは単3電池が使えるのがありがたくって(笑)
書込番号:19120672
3点

皆様こんにちは(^^)
バリゾナ28-85の、露出オーバー目の写真です。
オーバー具合が一定しているようなら露出補正で対応したかったのですが、
見る限り0.5〜1.5段くらいのズレがあるようです(*_*)
このレンズ、気に入っているのですが弱りました。。。
KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
よい漁場がありますね♪
いやさ、漁師の腕もよいのですね(^^)
ねじはずし、逆ネジのような仕組みの物でしょうか?
車工具でそんな物が昔あったのですが、カメラ用は相当小さそうですね。。。(>_<)
あ、そうそう、先日返信抜けてしまっていたのですが、老眼の話、
なるほど、老眼の進行具合が恐いくらいなのに、カメラでの不便がゆっくり徐々にだったのが、
なっとくしました。
余談ですが、久しぶりに会った友人が何か視力回復をしたら、0.1から1.5になったものの、
老眼が極端に進んだそうです(*_*)
すみません、話レンズに戻りまして、
ヘリコイドの分解は難しいのですね。
私も、ヘリコイドの動きや感触には気にする方でして、
NFD28mmを選ぶ時には、
ジャンクでないf2.8がスカスカで約一万円だったかのモノを避け、
ジャンクだけどf2がピントの感触が良いモノを五千円いくらかで買いました。
あと、タムロンSP180mmf2.5、かなりヘリコイドの動きが渋かったのを分解グリスアップお願いしまして、
一万五千円。納得していたのですが、
もっと納得しました(^^ゞ
とっても有意義な五百円の話、イイですね♪
XD、おいくらなんでしょうか、聞いてよければですが。。。(..)
うちのがいかに高い買い物だったか、実感してみたくなったりして?(>_<ゞ
書込番号:19127518
4点

>金魚おじさんさん
仕事柄、車での移動が結構ありますので、いろんなところに出没してます。
ヘキサノン28o、35oコンビもα7でなかなかいい感じです。
ところでヘリコイドの分解ですが、要するにねじ構造で、1本ネジじゃなくて、6〜8本のネジ山が切ってあるので、1本ずれるだけでも、本来のヘリコイドポイントに収まらなくなってしまいます。もちろん、根気よくチャレンジを続ければ、ちゃんと入るところが見つかるのですが、外すときに、分離する瞬間のところを針などでケガいておけば、ポイントは確認できます。古いレンズを分解すると、組み立て時にそういったポイントをケガいてあったりするので、あまり間違えずに済みます。
で、古いグリスをシンナーなどで十分に洗浄除去してから新しいグリスを塗って(塗りすぎに注意)、マークポイントを間違えずに組み込むと上手く組みあがります。
まあ、普通のMFレンズなら、丁寧にやればあまり問題はないんですが、たちが悪いのがマクロレンズなんです。
とにかくレンズの繰り出し量が非常に大きいので(当たり前ですが)ほとんどのMFマクロレンズはダブルヘリコイドになってます。
つまり外筒と中筒がヘリコイドで動き、さらに中筒とレンズユニットにもヘリコイドで動くようになってます。
ので、合わせる手間は倍どころか4倍です(笑)。
合わないと、ちゃんと無限遠にヘリコイドが引っ込まないので、おかしいことはわかるんですが、合わせるのが大変(笑)。
でも、さらに最近のインナーフォーカスはたちが悪いです。複数のレンズ群が別々に動き、全長が変わらないということは、中のヘリコイドの組み合わせは推して知るべしです。
あと、ズームレンズも困ります。
ズームレンズもズームユニットとヘリコイドユニットが別々に動きますし、こちらはリンクのさせ方も違いますから、その正しい組み合わせを見つけるのは至難の業です。
おかげで、3本ほど組み立てられなくなったジャンクズームが転がってます(笑)。タムロンは難しい…
というわけで、ヘリコイドをばらすのは要注意でございます。
やるならジャンクレンズをお勧めします。
お宝レンズは触らないのが吉かと。
書込番号:19130634
3点

続いて、なめたネジはずしビットですが、アマゾンで購入です。
バラスのが好きなくせに粗忽なので、こういうのがいります(笑)
一応M2.5〜3くらいのネジには対応できます。
今回のマウント部のネジはM3のようなので、うまくいきました。
ただし、電動ドライバが原則必須のようです。
ところで、老眼のお話ですが、レンズと同じです。
一般的に近視は、カメラで言うフランジバックが長くなったものと思っていただければいいと思います。
(あるいは強制的にエクステンションチューブが装着されてしまった状態)
なので、近視の改善のためには、凹レンズを入れて、フランジバックを調整して、ピント位置の改善を図ります。
そのため、普通のレンズにエクステンションチューブを装着した時のように、最短距離は短くなりますが、無限遠が合わなくなります。
また、レーザーによる近視治療は、前面の凸レンズを削って、屈折率を低下させることによって、ピント位置の改善を図るわけです。
で、老眼ですが、これはヘリコイドの調節範囲が狭まってしまう状態と考えればわかりやすいと思います。
無限遠状態から最短距離までの調節範囲が縮まる状態になってしまいます。
たとえば、∞〜50センチだった調節範囲が∞〜2メートルなどになってしまうと想定してください。
(眼球の水晶体は力がかかっていないと屈折率が低下して無限遠方向に向かいます。逆に筋肉で圧迫して厚みを増やして屈折率を上げて近くが見えるようになります)
で、そうなると、本来正視の人は近くにピントが合わなくなります。でも、元から近視がある人は無限遠の状態でもピントが2メートルくらいしか届かないと仮定すると、逆に近距離は10センチまでピントが合っていたとしたら、制限があっても2メートル〜50センチくらいは見えることになります。
ただ、メガネをかけると正視状態に補正されているわけですから、正視のひと同様∞〜2メートルしかピントが合いません。ので、メガネを外すと近くが見やすくなるわけです。
でも、もともと正視あるいは、近視治療を受けた人は、老眼になると近くを見るためにクローズアップレンズ(凸レンズ)が必要になるわけです。
更にややこしいのが、老眼が入る年齢になってくると、白内障も出てくることがあります。
これは要するにレンズのクモリです。
曇ったレンズで同じ光量を撮影面に届けるためには、絞りを開けるしかありません(シャッターはついてない、ビデオを想定してください)
そうなると、わかりますね。被写界深度が薄くなります。更にピント合わせの精度がシビアになり、周辺のボケが出てきます。
おまけに老眼の変化はこの絞りの調節にまで影響します。そう。絞りの粘りです。
絞りが粘ってしまうと、目的の絞値に合わせにくい、あるいは時間がかかる。自動絞りの動きが遅れるわけです。
暗いところからいきなり明るいところに出ると、今までならすぐに絞りが閉じてまぶしく感じなくて済みますが、これが粘ってしまうと、この変化に対応できず、すごくまぶしい!となってしまいます。
最後に起こる変化としては、撮影面の歪み、黄斑変性です。像がゆがんで写ってしまいます。
こういうことで視力が低下する、と言われますが、意外と遠距離視力はあまり低下しません。
また、カメラのピント面はプリズムを介することにより、かなり距離があるように見えますので、軽度の老眼ではあまり影響がありません。
ご参考になれば幸いです。
P.S.ミノルタXD、7800円でした。ショーケースの中なので、触ってないんですが、外見はきれいで、モルトは要交換となってました。
XDの、一瞬のラグの後「ことっ」と切れるシャッターの感触が生きていたら買おうと思います(笑)。
書込番号:19131271
3点

すいません追記です
>金魚おじさんさん
ご友人が、視力矯正を受けたら途端に老眼がひどくなったということですが、これは、「普通の人は日常生活では比較的近いものしか視ていない」のが原因です。
日常生活で本を読む距離は30〜50センチ、テレビでも1〜3メートル、家族との会話でもたいてい1メートル前後の距離でピントが合うことが要求されます。
前のレスで言いました通り、近視はフランジバックの延長(だから無限遠が出ない)、老眼はピント調節幅の制限(主に近い方)なので、近視の状態であれば、メガネをはずせば日常生活に必要な距離はそれなりに見えることが多いんです。なのに、視力矯正をしてしまうと、「視力矯正をしたのだからメガネは不要」と考えてしまっているので、今までよりも生活の中で最も多用している近距離のピントが合わせにくくなり、「老眼が急速に進んだ」と感じてしまうわけです。
たとえば、標準レンズで相手の表情を写すポートレートを10メートルも離れて撮りませんよね。でも、最短撮影距離が非常に長く、その距離でないとピントが合わない場合、無理やり表情を撮影するには、望遠レンズ(凸レンズ)が必要になるわけです。つまりこれが老眼の矯正です。
書込番号:19132087
3点

皆様、こんばんは。ご無沙汰して申し訳ありません。
カメラ共々なんとか元気でやっております。
さて、今回も初っ端から愚痴です。お許しをm(_ _)m
今月末、久々に67での撮影を頼まれおり、一昨日フィルムを補充しに出かけました。
が、都内量販店にはどこにもフジのネガが置いてないんです。いつ頃の入荷だと尋ねると、おそらく10月になるとの返事。
おいおい、それって値上げ後ってことじゃないの。。。
買いだめ需要で品薄になるとは予想してましたが、まさか一斉に在庫がなくなるとは。。。
かと言って、ポジで撮影するのも嫌だし、今さらコダックなんて買いたくないし。。。
いつも利用しているヨドバシでは、T-MAX400が4830円、イルフォードのISO400が950円。
もう気軽に使える値段じゃあありません、、、
フルサイズの話題も全然出てこないし…。頭が痛いです…。
>金魚おじさんさん
と、いうわけで、撮影機材を迷っています。彼岸花、金魚おじさんさんはどのカメラとお出かけのご予定ですか((T_T))??
デジカメがあればそれでお出かけするのに。。。m(_ _)m
書込番号:19139663
4点

>nekopenさん
120、220フィルム、かなり値上がりしてますね。アマゾンでも結構な値段になってます。
私は殆ど使ってないので、(135が殆ど)あまり影響はありませんが、220の縮小は痛いですね。
というわけで、スレ主様の命じるまま、XDを購入いたしました(笑)
モルト類は傷んでいましたが、外見は非常にきれいで、電池を入れてもらって、動作も簡易チェックで問題なかったので、購入を決めました。
7800円。最近購入したフィルムカメラの中では最高値です(笑)
持って帰って再チェック。
ミラーモルト、フィルム室モルトともにボロボロで張り替え要。シャッターフィーリングは良好。タイムラグも少なく、シャッター速度もおおむね良好な様子。露出計の表示もおおむね良好でした。
シャッター幕もきれいで、ダンパー汚れも見当たりません。
ファインダーは結構ゴミが見えます。が、アイピース側はきれいなので、たぶんプリズムとスクリーンの間ですね。
というわけで、モルト交換です。
どうやらオリジナルからいじられていなかったのか、フィルム室モルトは、ベースのテープがしっかりしており、きれいに剥がれてくれました。細かいゴミをブロアで掃除して、新しいモルトを貼りなおして終了です。
ミラーモルトはちょっとややこしいです。
マウント基部にフレアカッターが入っているので、これを外さなければきれいにモルトを張り替えにくくなってます。
というわけで、マウントを外します。で、絞り伝達リング(ニコンのAiリングみたいなやつ)を外すんですが、これはバネがついているので、外した後、このバネをリングに沿わすようにしてつけるのが結構手間でした。
まあ、フレアカッターを外して、スクリーンの固定爪を外すと、スクリーンが外れます。
そのうえで、ミラーモルトの残りを剥がして、貼り直し。
スクリーンにもゴミが付着しているので、ブロアした後マスキングテープでペタペタ掃除をしました。
ただ、プリズム回りのモルトはプリズムを下して、ミラーボックスを外さなければ張り替えられそうにないのであきらめました。
で、元に戻して終了です。
現在お気に入りの45oF2を付けて試し撮り中。いい感じです。
書込番号:19140469
3点

皆様こんばんは(^^)
そうなんです、nekopenさんと撮影お出掛けに行ってきます(^^)
決まったのが結構ギリギリだったのと、変更がありましたものでお知らせ出来なかったです(..)
埼玉県、巾着田というところにある彼岸花を見に行ってきます♪
かなりな混雑する場所でして、ちょっと平日でないと行きたくないような場所です。
日にちは九月二十四日。
そうは同行出来る方がいることはないと思うのですが、お知らせだけはしたいもので(>_<ゞ
KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
目のこともお詳しいのですね(・・)
カメラと目は例えが繋がり易いとでも言うか、分かりやすかったです(..)
お話読みまして思いましたのが、近年視力を気にしてメガネを極力掛けないようにしていたのですが、
視力回復と老眼の進み具合が同時進行だったような。。。(*_*)
老眼用メガネも考えよぎりましたが、カメラのピント合わせには現状まだいけているので、
このままにしておきます(..ゞ
おめでとうございます\(^o^)/
私にとっても、近年最高値のお買い物でした(笑)
XDを物色中に重要視していたのが、外装外見でした(>_<)
ま、そこはつっこまないでくださいまし。。。
しかし掃除も手間掛かりそうなのですね。
SRTスーパーの時はプリズムまで頑張ったのですが、今回は潔くあきらめます(^^ゞ
購入当初は露出がばらついたのも含めて、
モルト交換や掃除も併せて、いつか静養の旅に出したい野望があります(^^)
nekopenさん
こんばんは(^^)
もう来週になります(^^)宜しくお願い致します(..)
今回はAXですー♪レンズにプラナー85mmf1.4とディスタゴン28mmf2.8。
彼岸花は桜に次いで多く撮っている被写体ですが、どうにも似たような写真になってしまうので、
カメラを楽しむと割り切ってみようかと思います。
あ、LX3もどうしよう。。。
せめて値上がり前にバンバン売って欲しいと思ってしまいます。。。
プロビア100を五本買うことが出来たのですが、
あともう五本くらい買っておきたかったのですが、
万年貧乏で厳しいです。。。(*_*)
書込番号:19152256
4点

>金魚おじさんさん
彼岸花、いいですね。
私ならSプラナー60mmを持っていくかな?
あ、AXだから、マクロモードが使えるんですね。そういう使い方もアリなのを忘れかけてました(笑)
というわけで、XD、調子いい(様子)です。
でも、特に古いカメラを入手する際、外見は大事です。
傷だらけのものはやはりかなり使いこまれている、あるいは前オーナーが雑に扱っている証拠ですし、汚れているものは、保管状態が悪い(内部劣化の恐れが高い)証拠ですから。
今回のXDも、外見がきれいだから、多少高いとは思いましたが(笑)、購入を決めました。
話は変わりますが、わらしべ長者してしまいました。
殆ど使ってないし、今後使う予定もないから、と50mmF1.4付のFM3Aを、私も使ってないD5100(標準ズーム付き)と交換していただきました\(^o^)/
私の仕事上の先輩なんですが、フィルムカメラを使ってみようと10年ほど前に買ったのはいいけど、結局使わずじまいで、コンデジ、最近はスマホでまあ事足りてるから、使ってないので、いる?といわれ、一も二もなく「要ります!」と答えてました。
でも、写真に興味がないわけではないので、ぜひまともなデジカメ使ってみませんか?と代わりにD5100を差し上げました。
というわけで、ほとんど新品のようなFM3A、入手でございます。ありがたやありがたや(笑)
書込番号:19153521
4点

皆様、今晩は。
先週久し振りに日本カメラを買いました。
記事でリペアサービス諏訪が紹介されていまして、其れによると今年5月に日研テクノ諏訪営業所が閉鎖されて、其所の所長さんや従業員が6月に完全独立したそうです。その際、部品の総てを引き継いで、京セラ製コンタックスの修理が出来る唯一の会社に成ったので、世界中から修理依頼や問い合わせが来ているそうです。
一時、日研テクノが引き継いだとネット上に流れましたが、私の推測では今春にはリペアサービス諏訪の立ち上げと部品の引き継ぎが決まっていたのでは?
其れは兎も角、総ての部品はリペアサービス諏訪に有るので、今後は大嫌いな日研テクノに送る必要が無いので良かったです。
金魚おじさんさん、そう言えば巾着田に撮りに行く時期ですね。
私が最後に行った時は小雨が降っていて、屋台のうどんを立ち食いしていたら、酸性雨が器に入ってきたのを思い出しました。
あれから2年経つとは…。
では良い作品が撮れるよう祈ります。(^^)
書込番号:19168174
4点

>マイアミバイス007さん
うちのAXは今年の2月に日研テクノに修理に出したのですが、その時点で京セラサービスから日研テクノに送るように言われましたので(正式に移管することになると聞きました)、この時はまだ日研テクノとしてやっておられたということなんですね。
その後、移管を受けた日研テクノが早々に閉鎖しちゃったという理解でいいのかなぁ…
修理できるのか不安になりながら日研テクノに出すより、コンタックス専業として直してくれるところができる方がありがたいのは事実です。
これで、旧モデルなら北海道に、比較的新しいものは諏訪に送るというコースができそうですね。
私のRTS&159MMもそろそろ帰ってこないかな(^_^;)
書込番号:19168221
4点

皆様こんばんは(^^)
巾着田、行ってまいりました(^^)
残念なことにnekopenさんが体調崩されてしまったもので、一人で(>_<)
今日に仕事でお年寄りを連れて行ったもので、その下見を兼ねて、
AXとプラナー85mmf1.4一本勝負です(^^)そして、人様のカメラをチラ見しつつ。。。
昨日は、ペンタ67と、OMらしきかなで撮影している方を見かけ、
今日はフィルムカメラは見かけませんでしたが、
ちょっとかわいい綺麗なお姉さんが赤いEOSを使っているのを眺めてみたり(>_<ゞ
あと、テレビ局が来ていました。報道ステーションの準備とのことでしたので、
今晩あたりの番組かもです。
夜の彼岸花も綺麗だろうな。。。(^^)
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
秋の空の季節ですし、雨降ることも多いのでしょうかね。。。
昨日も今日も小雨でした(*_*)
AX様を気遣いながらでしたが、ふと思ったのが、
だいぶファインダー内が汚れが気になるようになってきました。。。
修理情報、ためになります(..)
最近絶好調で怪しい感じが無く、修理出すこともしばらくなさそうでしたが、
点検清掃だけでも旅立たせてあげたくなりました(^^ゞ
何か見えない不具合もあるかもしれないですし。。。
KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
私の頭の中でも、旧北海道、他諏訪のイメージが出来上がりました(^^)
そうなんですよね、時間が掛かってもいいと思ってはいても、
旅から帰ってくるのが待ち遠しいものですよ♪
書込番号:19173109
4点

金魚おじさん様こんばんは。
御無沙汰しています。
今日ひとめぼれして、コシナフォクトレンダーカラーヘリアー7525SL・AiーSマウントの美品を購入しました。FM3Aとのマッチングが良さそうです。コシナは実に質感の良いレンズを造りますね。
書込番号:19173332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金魚おじさんさん
昨日の報道ステーションで巾着田、出てましたね。綺麗でした。テレビ中継であらされてなければいいんですが(よくある・笑)
>帝国光学]さん
カラーヘリアー、羨ましいです。私も欲しいレンズの一つなんですが、やたらと高くなってしまって、なかなか(笑)。
普通に売ってる時に買っとけばよかったと後悔しています。
シルバーウィークに息子連れで箕面の山を巡りました。
α7に2本のBatisと、先日入手したRTSにML24とS-Planarを組み合わせて。
そこそこいい感じに撮れましたが、RTS、露出が若干不安定で、時々露出オーバーな写真が交りました(いや、単に腕のせいだけかもしれませんが)。ピンボケもちょこちょこ(^_^;)
修理するほどでもなさそうですし、このままで使おうと思います。
まあ、古いカメラなので、仕方ないか、と思っています。
AXもそろそろ持ち出さないと、また拗ねられそうですので、次の機会に…
書込番号:19174482
4点

KCyamamoto様こんばんは。
偶然、八百富さんでカラーヘリアー7525を見つけて思わず購入してしまいました。プロテクトフィルター込みで約50000円でした。少々高いと思いつつ、美品でもあり即買いでした(笑)
今は、F3limited未使用品元箱付とAiAFニッコール20〜35ズームレンズが大変気になっています。締めて20万円ですけど・・・物欲の秋ですねー(笑)
書込番号:19176206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、こんばんは。
金魚おじさんさん、水曜日は申し訳ありませんでした((T_T))
お陰様で風邪も良くなり、今日無事仕事に行って参りましたm(__)m
巾着田、大人気ですね。67使ってる人見たかった(>_<)
来年こそは、と今から意気込んでおりますm(__)m
また10月か11月、お誘い頂ければと存じます。山が紅くなる頃に撮りにいきませう。
KCYamamotoさん
現像代も220の方がお得なので、無くなるのは痛いです。素直にフルフレームまで待ちます(*_*)
そうそう、値上げ前にpro400hとネオパン100、それぞれ5本ずつゲットできました。
金魚おじさんさんとのおでかけまでとっておくことにします(笑)
書込番号:19176952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様こんにちは(^^)
貧乏ヒマ無しは相変わらずなのですが、写真を整理したいと思う今日この頃です。。。(..ゞ
LX3なのですが、ときたまピンボケのカットが撮れてしまいます(*_*)100枚にに2、3枚というところです。
過去に使っていた初代ルミックスが、そんな症状からだんだんピンボケ確率が増えてしまったことがありました。
ダメ元で、静養の旅に出そうと思います。。。
帝国光学]さん
こんにちは(^^)
お久しぶりです\(^o^)/
どこか別の道を歩かれているのかなと思っていたのですが、嬉しいです(^^)
コシナのレンズ、私は眺めているだけなのですが、質感良いですよね。羨ましい(^^ゞ
また愛してしまうレンズを手に入れられたのですね♪
F3未使用品とは、また悩ましいブツを眺めていらっしゃる。。。、
同じく物欲の秋に促されはしてしまうのですが、欲が満たされないばかりです(*_*ゞ
KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
FM3Aのお祝いの言葉を書いてませんでした。祝!\(^o^)/
おいしい話がありましたね♪
そんな話、私にもこないかな。。。(..ゞ
報道ステーション見られたのですね(^^)荒らされてしまう、ありがちですね(笑)
この時は準備しているのを横目で見ただけですが、
レールや照明機材を歩道をならべていたので、大丈夫そうでした。
ただこちらが車イスで通れそうになかったので、歯痒い思いはしましたが(>_<)
家族と旅を撮る、カメラも楽しむ、
となるとフィルムもデジもどちらもお供にしてしまうんですよね(^^)
RTSに24mmとマクロの組み合わせは楽しそうです♪
私も、拗ねない程度にはAXと出撃しなくちゃ(>_<ゞ
nekopenさん
こんにちは(^^)
お身体大丈夫でしょうか?
私は一足先にホークスの美酒を味わいましたが、
ヤクルトの美酒も、元気に一杯味わいところだと思います(^^)
巾着田、一見の価値ありかと思います。でも一見でいいかな(^^ゞ
紅葉も楽しみです♪どうしましょうかね。。。
フィルム、買いだめしたいです(>_<ゞ
今月はもう買い物できないので、10月頭まで値上げ待ってくれないかしら。。。(..ゞ
書込番号:19184804
3点

金魚おじさん様こんばんは。
いつも御丁寧な返信有難うございます。
本当に物欲の秋ですね。欲しい物だらけです(笑)株式と外貨の売買でソコソコ潤ったので、この夏は爆買いをしてしまいました(笑)ライカQ・グランドセイコーそれにワイフへのプレゼント等・・・少し考えて購入しなければなりませんね。でも、F3limited未使用品元箱付はどうしても欲しいですね(笑)LX2000セットよりは安いのですが・・・どちらもまだ売れていない様です(笑)悪魔の囁きが聞こえます・・・引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:19185215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんわ
>金魚おじさんさん
お祝いのお言葉ありがとうございます
FM3A、いまだ実戦出撃をしておりませんが、近々デビュー予定です。
RTSの露出不安定は、原因不明ですが、なにぶん老骨なので、あまり無理しないようにします。
日曜日はレンズ同じでボディをRTS2に替えて持ち出しました。フィルムもプロビア100を詰めました。
α7はBatis25と90マクロの組み合わせ。90マクロ、解像度がすごいです。90oで、上空を飛ぶ鷹をちゃんと解像させてました。
最近息子が写欲に目覚めたようで、私のお古のデジカメを使ってます。
ピント合わせもわからないのに、私のMFカメラをいじったりもしています。
息子が本格的に始めたくなるまで、フィルムって残ってるかなぁ…(笑)
ホークス優勝おめでとうございます。南海時代はよく大阪球場に見に行ったんですけど、いつ行っても内野席もガラガラってイメージが強いんですよね(笑)。大学帰りにライトがついていてナイターをやってるのが分かるという(^_^;)。そこで友人と、ちょっと寄ってくか、って感じで観戦してました。
いまはそうはいきませんよね。変われば変わるもんだ。
基本的には情けない阪神のファンです。まあ、期待が裏切られるのは毎度のことですから、今年もこんなもんでしょう。
10年前の胴上げの時は甲子園で観戦して大興奮でしたが、次はいつ見れることやら(^_^;)
そういえば、その時はD70+シグマ70-210F2.8で内野席から撮影しましたねぇ。データも残ってますよ。
>帝国光学]さん
F3Limited未使用品ですか。私がそれ買ったら、もったいなくて使えないと思います(笑)。箱に入れたままずーっと保管してそう。
だから実用品で十分です(笑)。私のF3HP、192万番台ですので、まだまだいけるでしょう。いざとなればF3AFもありますからね〜
最近の欲しいアイテムはヤシカML35oF2.8とディスタゴン18oF4です。ML35oF2.8って、監視カメラによく使われていたようで、そこから外したレンズがヤフオクでよく出てますね。値段も安いし、一本いっとく?って気分です(笑)。
書込番号:19185565
3点

>KCYamamotoさんこんばんは。
F3limited未使用品は一時期より割安になったと思いますが、LX2000やチタン等のレア物は高値安定ですね(涙)
最近トキナーに魅了されていまして、ATーX20〜35、80〜200等の大口径ズームレンズが欲しいですね。操作感と造りの良さが堪らないですね。トキナーのメンテナンスは日研テクノさんで受付しているのでょうか?
気になるのは、ライカSLですね。
書込番号:19185823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帝国光学]さん
基本的にレンズがそれなりに揃ってるのがニコンとコンタックスなので、このふたつはちゃんと動くボディが必須なんですが、一応メンテナンスも施したボディがいくつかあるので安心してます。
キャノン・オリンパス・ミノルタ・ペンタックス(およびそれ以外・笑)はむしろジャンク弄りがメインなので・・・
レンズも安く手に入れたものばかりなので、ボディも「動けば文句なし」と思ってます。
ジャンクを弄っていて感じるのは、ペンタックスのボディは弱い、ということかな。Mシリーズは小型化を頑張ったせいか、メンテなしでまともに動く個体が非常に少ないです。特にMEスーパーはほとんど完動品を見かけません。SuperAも怪しいです(一応1台メンテ済品を持ってます)。LXはさすがにそんなことはないと思いますが、もう一つ問題点は、SMC-M、SMC-Aの50mmF1.4、中古で見かけるもののほぼすべてがバルサム切れで曇っちゃってるところです。
なぜか30年以上前に新品で買ってずっと手元にあるSMC-M50mmF1.4は使用頻度が低いせいなのか、曇ってません。もう1本だけSMC-Mのきれいなのを持ってますが、それ以外のSMC-M2本、SMC-A1本はソフトレンズになってます(笑)
おなじ50mmでもF1.7は曇ってこないという噂なんですが、なぜか殆ど見当たりません。まあ、当時F1.4でも十分小型だったのと、他社のF1.4に比べて割安だったんで、F1.7を買わずにF1.4を買う人が多かったんでしょうね。
というわけで、標準レンズが怪しい、というのがLXに手を出すのをためらう理由です。
書込番号:19187030
3点

カールツァイス愛好家の皆様こんばんは。
物欲の秋と言う事で、今日遂に、F3limited未使用品元箱付を購入してしまいました。眺めて触ってウットリしています。この子をどの様にドレスアップしてあげるか思案中です(笑)先ずシューカバーとストラップをつけてあげようと思います。limitedのゴールドカラーがステキです。取急ぎご報告まで。
書込番号:19190647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帝国光学]さん
やっぱりいったんですね>F3Limited
やはりここは未使用MD-4とMK-1を装着して、フル装備にしてあげてください(笑)
(MK-1がなかなか手に入りませんが)
そこに180mmF2.8EDを付ければ、完璧、気分はプレスフォトですね。
うちのFAは1台がシャッター不調になってしまいました…Orz
書込番号:19192236
3点

皆様、今日は。
此方は暴風雨です。風速が20mを超える時が有るので危ないです。昨日と今日は休みなので、のんびりしています。
ところで、昨日、地元の写真倶楽部の総会が有りまして、今月末に開かれる町の文化祭に各員2点の作品を展示する事が決定しました。
と言う訳でデータ票を書いてました。一番嫌なのが作品名を考える事です。昔から嫌いで、「良い写真は作品名を知らなくても、心に残っているんだから要らないだろう」と思って、帝都在住の時はグループ展で作品名を付けないで展示した事も有りますが、今回は若輩の新参者なので、何を言われても「はい、分かりました」。(^^;
ところで、ケンコートキナーとコニカ・ミノルタの修理は、ケンコートキナーで受付ています。
http://trs00.mxcd.imodesearch.jp/?_jurl=http%3A%2F%2Fwww.tokina.co.jp%2Fcamera-lenses%2Fsupport%2F&_jlite=1&_juid=&_jsrc=&_jkw=%B9%DD%BA%B0%C4%B7%C5%B0&_jimg=1&guid=on
けどレンズ専門メーカーのレンズはシグマも含めて、ユニット交換式みたいなので、古いのは「部品が有りません」と言って清掃さえ受け付けてくれないような…。
シグマで二回断られてます。
トキナーはどうなんでしょうか?
書込番号:19192276
4点

皆様こんにちは(^^)
LX3ですが、購入したハードオフに持っていきました。
メーカーに問い合わせますので後日ご連絡しますとのこと。で、返答、
メーカーからは点検しなければわからないとのこと。それはそうです(・・)
そのお店としては、もし不具合があってから修理になれば保証内修理、
もし不具合がなかったら点検料送料をもらいますとのこと。。。
そんな保証なのかい?と不信に思いながら、出すか出すまいか悩んでいるところです。。。(..)
十月に入って、ベルビア買いました♪
たまたま先にプロビアを買っていたのですが、そちらはもう値上げ後のお値段になっていたので、
いよいよという感じです。。。
ま、私のタバコの吸い方がそうなのですが、
値上げしてその分本数が減る、そんなことでやめられそうにありません(..ゞ
帝国光学]さん
グランドセイコー、潤った桁が私と格が違います(..ゞ奥様への贈り物も大事です(^^)
F3、おめでとうございます\(^o^)/愛を感じます(^^)
個人的おすすめは、私が唯一使用しているニコン製品の拡大アイピースです♪
DK17ナニガシだったような。。。
同じくトキナー好きです(^^)なぜか縁無くて所有したことがないのですが。。。(..)
タムロンですと、質感良いレンズとそうでもないレンズの差が大きいように思うのですが、
トキナーは総じて平均点以上のレンズが多いように感じます。
過去に買い逃して悔しかった、ヤシコン用のサンニッパ、赤いラインだったか。。。欲しかったな。。。。
あ、そろそろ仕事行ってまいります(..)
書込番号:19192796
3点

LX3ですが、点検に出すべきでは?送料を取られたら、安心料だと思って…(^^;
書込番号:19192801
2点

>マイアミバイス007さん
暴風雨、お気を付けください。
大阪は本日は明け方まで雨が強かったですが、日中は非常にいい天気でした。
さすがに各レンズメーカー、MF時代のものは(メーカーサポートとして)どうしようもないと思います。
でも、個人的にはシグマはその昔、ズームカッパーのマウント交換をしてくれたり(KマウントからY/Cマウントへ)、AFになってからもNikon用の70-210/F2.8ApoのROM交換をしてくれたり、50mmF1.4(旧)のピント調整を2度もしてくれたりと、結構しっかり対応してくれている、というイメージが強いです。
タムロンは、まあ、壊れっぱなし、かな(笑)。
昔の超高倍率ズーム(28-300)はちょうど保証が切れた後にAFが壊れましたし(笑)。耐久性の面で若干個人的には信頼が…
むしろSPシリーズのMF単焦点は作りもしっかりしてていいです。ズームは、まあ、あれです(笑)。その点は他のメーカーも似たり寄ったりです。
レンズをばらしてみると、いろんなところでメーカーの違いがよく分かります(笑)。
書込番号:19193191
2点

私がシグマに断られたのは、十年位前の105mmマクロでした。
AFが作動しないのでMFで使っています。(^^)
タムロンの「MF28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical IF Super」は、昨年ビックカメラ経由で分解清掃を頼んだら、綺麗に成って帰って来ました。
此のレンズはAXに付けてAFで使っています。(^^)v
書込番号:19193222
3点

カールツァイス愛好家の皆様こんばんは。
今日は、F3limitedにつけるアクセサリーを爆買いしました(笑)ストラップはニコンプレミアムレザーストラップブラウンカラー、シューカバーはアルミ製とレザー製の2type、スクリーンは方眼・スプリット・全面です。深夜にこの子と戯れているのが実に愉しいですね(笑)レンズはノクトを着けていますが、これがかなり格好いいですね!トキナーのATーXシリーズがかなり気になる物欲の秋です(笑)
書込番号:19193513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、こんばんは。
すっかり秋の空ですね。葉も色づき始めましたが、まだ撮影に出掛けられていません。使ってないカメラもたくさんあるので、そちらもどうにかしないと。。。m(_ _)m
使ってないカメラと言えばAX(!)ですが、今回も脱線トークにお付き合いください((T_T))
毎日節制しながらなんとかフルフレーム貯金を頑張っているnekopenですが、先日ぶらっと立ち寄った中古屋で、びびっとくる出物を見つけました。
これを逃したら、もうチャンスは無くなるぞ。なんて考えが浮かんだが最後、未だに買うか買うまいか非常に!!!悩んでおります。
・・・しかし金額が金額なので、あと一歩が踏み出せずにいます。
物が物なのですぐ売れる可能性も高いです。んーもう!どなたか背中を蹴ってください(>_<)!!
>金魚おじさんさん
やりました!14年ぶりの優勝です!・・・ですが全然実感がわきません。だって今年に限って観に行ってないんだもの((T_T))(笑)
ポストシーズン、両チームとも無事に勝ち上がりますように。。。(*^^*)
フィルムの買いだめ、結局ネガしか買いませんでした。写真はプリントしてこそ、という考えがどうしても抜けないので、スライドはつい後回し。。。(*_*)
でもそんなことやってるうちに、PROVIA 400Xが販売終了になってしまいました。やはりお気に入りのフィルムが無くなってしまうと言うのは物悲しくなります。
撮影ですが、詳細は追々詰めるとして、来月中旬頃いかがでしょうか?やはり紅葉がいいですかね〜。
いつも我が儘ばかりで申し訳ありませんが、ご検討くださいm(_ _)m
書込番号:19197341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カールツァイス愛好家の皆様こんばんは。
すっかりと秋めいて来ましたが、皆様如何お過ごしでしょうか?小生は物欲と機材依存症の秋でございます(笑)
先程八百富さんのホームページを見ましたら、何とFー1オリーブ美品があるではありませんか!ほ、ほしいです(笑)でもF3limitedを購入したばかりですし、FD系レンズは無いしどういたしましょう?うーん悩みます。LX2000・LXチタンブラックも気になる…煩悩の秋でございます(笑)
書込番号:19199302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nekopenさん
欲しくなったら一直線!
フルフレームということは、キャノン、ニコン、ソニーのどれかですか?
ヤシコンレンズが使えるとしたらやっぱりキャノン?
いっときましょ、どーんとな(笑)。
書込番号:19199944
2点

>KCYamamotoさん
ふんぬぬぬぬ、ありがとうございます(*_*)
フルフレーム貯金は来年春のペンタックスを買うためにやっとります。
出物と言うのはフィルム一眼です(笑)
これを買うと3ヶ月分の貯金がぶっ飛びます。。。
んぐぬぬぬ、こうしてる間に売れてしまえ。。。((T_T))
オークションの落札価格を見てなんとか心を落ち着かせていますが、さてどうなるやら(*_*)
買えるのか、買えないのか、その例の出物がなんなのかはお楽しみに。。。m(_ _)m
書込番号:19199984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nekopenさん
オークションは保証なし、異常があってもそれがちゃんと申告されていることはまれです。
すべて「ジャンク」の一言で終わらされます。だから安いんです。
(最近は美辞麗句を並べ立てて、傷を隠し、「主観の差」でごまかして粗悪品を高く売る連中が闊歩しておりますが)
カメラ店の中古販売は、動作状況を確認でき、モノによっては返品保証もあります。
高いのは安心料です。
フィルムカメラは、すでにメーカーサポートはほとんどなく、中古品の程度の差が非常に激しいです。
使いこまれたもの〜未使用に近いもの、保管状態のいいもの〜悪いものでまともに動くかどうかが非常に問題になります。
程度のいいものは一期一会、めったに遭遇しません。
ぜひどーんと一発いっとけ〜(笑)
書込番号:19200826
2点

皆様こんばんは(^^)
やっとこさ、スマホデビューいたしました(^^ゞ
機種は、京セラ、トルク♪買ちゃう(カチャウ、カーズ語)と大興奮(>_<ゞ
AX以来の京セラ製品だ〜、と興奮したまま喜んでいたのですが、
よく考えてみたら、昨年にディスタゴン28mmf2.8を買ってました。。。
いやはやお恥ずかしい。。。
KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
息子さんがカメラに興味持ち始める。。。いい話です♪
願わくば、フィルムがいつまでも続く。。。、ほどほどの値段で。。。(..ゞ
私がホークスファンになったのはダイエーになってからなのですが、
強かったライオンズから弱かったホークスへの鞍替えで、弱かったからこそ応援にも熱が入ったものでした。
王監督にタマゴぶつけたヤツ、哀しかったです。。。
ところで、十年前の甲子園をデジイチで撮られていたとは、ハイテクにもお強いのですね(^^ゞ
ヤフオクで見かけるヤシカのレンズは、そんな事情でしたとは。。。
なんとなく手を出し損ね、ディスタゴンを買いました(^^ゞ
シグマで、300mmf4HSMを使っているのですが、ROM交換に間に合わなかったのが残念。。。
タムロンMF単焦点、私も惚れ込んでいます(^^)
それにしても、ばらしてわかるレンズのメーカーの違い、深い世界ですね(・・)
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
先日の嵐は大変だったようで、無事でしたでしょうか。。。
私の場合、嵐やヒョウが降ると、車が心配で仕方ありません(*_*)
私のシグマレンズも清掃断られてしまいました。
古いAFレンズは仕方ないのかなと残念です。。。
タムロンのMF28-200、昨年手放してしまったのですが、
AB査定で引き取ってもらえたのに驚きを覚えました。
コンパクトな高倍率ズーム、であってMFというところに価値があるのかなと思っています。
LX3ですが、アドバイスにも後押ししていただいて点検に出すことにしました(..)
書き損ねていたのですが、お店に相談に伺った時に、
偶然販売前のLX3が置いてあったのですが、それがまあボロボロ。。。
自分が出逢ったのは綺麗なタマだったのだなと、あらためて可愛がっていこうと思いました(..ゞ
どんなレンズもAFできるAX、最高です\(^o^)/
nekopenさん
こんばんは(^^)
やりましたね\(^o^)/
春に願望の話をしていたのが、お互い叶いましたね(^^)
さて、CS、阪神がくれば応援割れますが、皆で好きなチームを応援したいです(^^/
私の近所のお店が、哀しいかなネガからのプリントを止めてしまったので、
フィルムのほとんどをスキャナーからのプリントになってしまいました。
とはいえ私は見る眼が甘いからか、
最近のデジタルプリントは昔と違って自然に見えて、許容範囲です(>_<)
今あるベルビアとプロビアが使い切ったら、どうすんべかな。。。
おや、お楽しみの出物、なんだろ。。。、楽しみ(^^ゞ
三ヶ月分の貯金、悩ましいところかと思いますが、これから出る新品のカメラならいつか買えますよっ!!
と、私の興味本位で背中をツンツクツンしてみます(^^)
帝国光学]さん
こんばんは(^^)
待ち焦がれていたF-1オリーブドラブ出てきましたか\(^o^)/
ボディーを愛でながらレンズを吟味するのもまたオツなものかと(^^)♪
書込番号:19202242
4点

皆様こんばんわ
>帝国光学]さん
F-1OD、八百富のHP見てきました。専用ストラップにポーチまでそろった完品。確かに欲しくなる逸品ですね。
FDレンズも一部の大口径を除いて比較的お手頃価格ですし(総じてニコンの方が中古価格は明らかに高いです)。
私は横着ものでAE必須なので、NewF-1AEが欲しいです(笑)。いやどっちかというとT-90が一番欲しいです。
手元にジャンクT-90があるんですが、どうも電源基盤がダメなようで(電池液漏れによる)、いろいろ触ってるんですが、今のところ復活できてません。パッと見は結構美品なんですけどね…
A-1はなぜか4台あります(笑)。どれも一応ちゃんと動くんですが、ビミョーに露出が違う…Orz
>金魚おじさんさん
本日の収穫:ペンタックスSMC-M 50mmF1.4、チリは多いけど、カビ・クモリなし(!)。ちょっと高くて3000円也。
やっぱりF1.7がなかなか見つかりません…
書込番号:19204608
3点

>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
私も八百富さん見てみました(^^ゞ
>帝国光学]さんへ、後のレンズは心配せず飛び込んで欲しいです\(>_<)/
同じく、T90が欲しいんですっ♪
現在ハードオフ等中古屋さんを巡っているのも、T90かα9000に出逢えたら、
そんな思いでいます。
そうこうしているうちにLX3買いました(..ゞ
書込番号:19206778
3点

>金魚おじさんさん
>KCYamamotoさん
こんばんは。
皆様に背中を押されて恐る恐る八百富さんに電話をして、Fー1オリーブドラブの在庫確認と程度を聞きました。極上に近い美品だそうです。明日、仕事を終えて現物を確認してみます。Fー1オリーブドラブ&LXブラックチタン欲しいです!!悩める物欲の秋でございます(笑)どちらか購入しようと思います。
書込番号:19207436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カールツァイス愛好家の皆様こんばんは。
八百富さんでFー1オリーブドラブを見て来ました。綺麗な個体でしたが、裏蓋が少し歪んでいるようで修理が必要な様に感じました。そこでFー1オリーブドラブを諦め、LXチタンブラックとLX2000を購入しました。2台共に元箱付で、LX2000は新品同様、LXチタンブラックは美品でした。嬉しくてF3limitedと3台並べて見とれています(笑)取急ぎご報告まで。
書込番号:19211086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんにちは(^^)
ブックオフにて、カールツァイスのすべて、なる本に出逢いまして購入しました(^^)
内容は二眼などを含むいわゆる古いツァイスネタが半分をしめていまして、個人的にはそちらにはあまり興味無いのですが、
コンタックスの書籍はたいがいお値段高く、ブックオフですと元値の半値でしたので、
勉強ついでに?買いました(^^)
こちで書きたくなるネタが載っていることを楽しみに、読んでみます♪
>帝国光学]さん
こんにちは(^^)
うおぅ、また気合いの入った購入劇、おめでとうございます\(^o^)/
私はLXにどんな種類があるかまでわかっていないのですが、価値あるコレクションになりそうですね(^^)
眺めるのもさわるのも嬉しくなるような、撮る時も気分がノってくるような、
そんなカメラはイイですねぇ♪
F-1は、出逢い難しいかもしれませんが、さらなる感動品を求めて。。。
書込番号:19212060
2点

皆様こんばんわ
>金魚おじさんさん
カールツァイスのすべて
は私も探してるんです〜
ヤシコンはほとんど触れてませんが、レンジファインダーやハッセル用のツァイスを紹介しているムックなんで。
カメラ関係のお店だと、ぼったくってるんですよね…5000円とか、8000円とか。ふざけてんのか(笑)。
>帝国光学]さん
おお、F-1ODやめてLX2台ですか。豪勢ですね(笑)
F3は製造設備が先に寿命が来ちゃったんで製造中止、LXは作り続けてたせいで会社が傾いて製造中止(?)という、2台とも歴史的な長寿カメラです。日本のカメラ産業の頂点と行ってもいいカメラなので、ぜひ大事に使ってあげてください。
ちなみに、生産(厳密には販売)期間が長いカメラベスト3はFM10、LX、F3だったかと。
実はFM10が隠れた長寿製品なんですよね。ただし、これ、ニコン製造ではありませんが(笑)
書込番号:19212596
3点

>金魚おじさんさん
>KCYamamotoさん
こんばんは。
Fー1オリーブドラブとFDレンズ単焦点を何本か購入するつもりでいたのですが、八百富さんで現物を見ますと裏蓋の歪みが有りましたので、修理が必要と判断し泣く泣く断念(涙)そこでレア物のLX2000キットとLXチタンブラックを清水の舞台から飛び降りて購入しました。オートが有るLXはFー1より使いやすいと思います。後はペンタのレンズを揃える予定にしています。FAスターとFAリミシルバーがLX2000には似合いますね。MやA、それにK2時代のsmcペンタックスレンズをコツコツと集めるつもりです。30oや120oとかの変わった焦点距離のレンズを使ってみたいですね。ペンタのFFデシ1が出る前にレンズが品薄になるまでにペンタレンズを揃える予定です!明日はカメラの大林さんを覗いて来ます。
書込番号:19212744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帝国光学]さん
ペンタックスはいろんなレンズが使えて楽しいですよね。
85mmF2.2ソフトなんてどうですか?めっちゃソフトフォーカスですよ。見つかれば安いですし(笑)。
それと、ぜひM42アダプタを入手して、タクマー系レンズを楽しんでみてください。
私はガッツリはまりました(笑)。
あと、見つかれば、SMC Pentax28oF2(Mがついてない、望遠レンズみたいな鏡筒の奴)はお勧め。
ディスタゴン28oF2の兄弟レンズと言われています。
でも何よりまずは標準レンズ。
F1.4はバルサム切れが多く、曇ってしまっている個体が多いですが(MもAも)、出ている数も多いので、イイのを見つけてください。
あとはリケノン50mmF2
プアマンズズミクロン。確かに写りはいいですよ〜
ただし、金属鏡筒の初期型必須です。最短45pのやつ。
そんなことを言いながら、私はOM Zuiko MC-Auto180mmF2.8を買ってしまいました(笑)。
ホントはAi-NikkorED180mmF2.8Sが欲しかったんですけど、結構コンパクトなのに惹かれました。
書込番号:19213418
4点

皆様、今晩は。
昨日、携帯電話の機種変更をしました。パナソニックのP-01Gと言う防水防塵の物にしました。
因みにスマートフォンにする気は有りません。データを盗まれやすいし、使わない機能が多すぎるので…。
ところで「カールツァイスのすべて」ならアマゾンの方が良いです。程度の良い物から悪い物まで安く売られているので。
さて、近いうちにAX様と一緒に函館へ出掛ける予定です。晴れればですが(^^;
書込番号:19216397
3点

>KCYamamotoさん
おはようございます。
昨夜は八百富さんと大林さんで、ペンタレンズを爆買いしました。smc・M・A・FAリミシルバー・FAスター等単焦点とズームレンズを購入しました。16oフィシュアイ〜300oまで揃えました。取急ぎご報告まで。
書込番号:19216798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



皆様こんばんわ
>帝国光学]さん
すごいですね〜、ペンタレンズの爆買い、うらやましいです。
わたしも今日は爆買いしました。
NikonFA@2000円、Nikkor S-Auto58mmF1.4@9800円、Canon FL50mmF1.4/1@2980円、Super Takumar 55mmF1.8@920円、SMC Pentax55mmF1.8@900円と、大量でした。
FAはモルトは要交換、グリップなし、液晶が若干薄くなっていますが、シャッター鳴きもなく、外見は傷スレも少ないまずまずの良品でした。レンズはいずれも、若干のクモリやカビがあり、要メンテナンスですが、まずまず程度良好でした。
また夜の暇つぶしができそうです(笑)。
ここのところ多忙で、買ったはいいけど、メンテナンスまちのボディが2台、レンズ多数が溜まってきました。
オクでRikenon50mmF2も買っちゃったしねぇ(笑)。
楽しみ楽しみ
書込番号:19221357
4点

皆様こんにちは(^^)
わたくしめの最近の爆買い、漫画ジパング古本全巻(>_<ゞ
連載は読んでおらず、いつかまとめ読みしたいと思っていたのです。
こちらの作者さんもカメラ好きみたいですねぇ(^^)
劇中に出てくるカメラマン、サブにコンパクトを持つ、アリだと思います♪
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
カメラ関連の店の本、ぼってますね(苦笑)
私もCONTAX完全詳解図鑑はアマゾンで買った覚えがありまして、
カールツァイスのすべても探してみたら売ってました(^^)
ま、私が大阪行くことがあってお会いすることができてKCYamamotoさんが入手していなかったら、
お譲りします(^^ゞ
ほぼ標準系レンズ大漁、すごいです(^^)
OMのレンズはコンパクトであり、見た目や質感も良いのが魅かれます。
いつかカメラ趣味の余裕ができたることがあったら、OMとペンタックスは往ってみたい。。。(..ゞ
ペンタの28mmf2がディスタゴンと兄弟なのですね。
言われてたしかに、100mm望遠レンズかのような外観ですものね(^^)
ヤシコンはお高くて手が出ませんでしたが、ペンタのは。。。、今時は高いのでしょうか(>_<)
>帝国光学]さん
こんにちは(^^)
きましたね!流石ですっ\(^o^)/nekopenさんがあわててしまいそう?!(^^?
120mmをnekopenさんにお借りしましたが、見た目写り質感ともに好みです(^^)
撮った画もいつか載させてもらいたいと思っているのですが、中々手が進まず(..ゞ
個人的に欲しいレンズは20mmf4のパンケーキですが、レアかもです。
壮観な愛機達の写真も、ありがとうございます♪
次に見れる愛機はなんだろ!?と楽しみに待ってます(^^ゞ
>マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
函館に、AXと良いお出掛けでありますように♪
今回の初北海道で行き損ねましたが、函館小樽五稜郭もいつか行きたいのです。。。
私もガラケーは残しています。
今回買ったのもスマホというのか、通話機能はありませんので(..ゞ
お高いガーミンが買えないので、ナビ地図としての機能が目的です♪
>nekopenさん
こんにちは(^^)
紅葉のお出掛けなのですが、貧乏なうえに予定がたたなくなっております(..)
携帯メールにしようかと思ったのですが、返事を急がせてしまうのも申し訳なく、こちらに書きました(..)
いましばしお時間ください。。。
書込番号:19223329
4点



皆様、こんばんは。
さて例のブツですが、結論から申し上げると見送りとなりました。せっかく皆様に背中を蹴飛ばしていただいたのに申し訳ない((T_T))
程度が悪い事、保証が一切つかない事、そしてなにより今後一切使わなそうなので。。。(笑)
大人しくフルフレームに向けて貯金します。
>金魚おじさんさん
こんばんは。次の撮影会、楽しみにしています。ただ、互いの都合もありますので、万全になるまでゆっくり計画を立てる事にいたしませう。
スキャンを考えるとスライドがいいのかな。。。?
一昨日Velvia100を買いましたが、120の5本入りでも300円程度の値上げでした。断酒のいいきっかけだと思って節制します。。。m(__)m
>KCYamamotoさん
せっかく背中を押して頂いたのに申し訳ないです(>_<)
次の購入報告はいるになるか分かりませんが、お楽しみに・・・m(__)m
私の最近の爆買い、120のPRO400Hを6本です。お察しください・・・。
>帝国光学さん
ぬおおおおおおすげえええええ!!
LX2000のソフトレリーズがいかしてますネ!羨ましいです(T_T)
FA☆は何を買われたんでしょう?わくわく。。。(^^)
いい加減デジカメが欲しいです(笑)
三脚も欲しいし67の望遠も欲しいしEOSの広角ズームも欲しい。。。
どうなる事やら。。。m(__)m
書込番号:19227106
4点

>nekopenさん
こんばんは。
ペンタを爆買いしてしまいました。FA☆は24・85・200・28〜70・80〜200です。A☆は300です。
ペンタFFが出るとlensが高騰すると思いまして…
書込番号:19227145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、今晩は
「コンタックスのすべて(現代カメラ新書別冊)」をヤフオクで落札しました。
此の本は程度の良い物は数千円、安いとボロと言う事が多いのですが、落札品は540円で綺麗と言う掘り出し物でした。
他にコンタックス クラブの機関誌「Do」を二冊落札しました。昔、会員だったので読んではいるのですが、昨春帝都から引っ越す時に捨ててしまったので、懐かしくなり手に入れました。
誌上コンテストではAXやRX、167MT他で撮影された作品が掲載されており、どれも綺麗です。
印刷と紙質の良さも有りますが、美しく、素晴らしいです。
又G2で撮られたプロの作品が大きく掲載されておりますが、とても細かい所まで写っている上に、立体感も良く、階調性が優れている事が分かります。
自分ももっとツアィスレンズを使わねば成らないと思いました。(^^;
金魚おじさんさん、ポータブルナビならガーミンよりは、通信機器の老舗ユピテルのが安くて良いと思いますが?
買われたのはスマートフォンではなくタブレットでしょうか?
私は機種変更せずタブレットを買おうかとも思ったのですが、通信料の支払いが携帯電話と二重に成るのも嫌なので止めました。(^^;ところでAXですが、去年の夏祭りで使って以来持ち出してないので、そろそろ使わねばと思っています。
帝都に居た頃に比べると、撮影に出掛ける回数がめっきり減ってしまいました。(T_T)
書込番号:19227501
5点

カールツァイス愛好家の皆様こんばんは。
最近、ペンタにハマっています。八百富さんのホームページにMZーSが出ていました。好きなカタチのカメラですので大変気になりますがメンテナンスを考えると購入は躊躇します。やはり堅牢性やメンテナンスを考慮すると、ペンタではLXが一番でしょうね。
FM3Aがチタン外装で、視野率95%以上、小刻み巻き上げ可能なら、更に粋なカメラになったと思います…
物欲の秋ですね(笑)
書込番号:19229795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんにちわ
仕事の合間にアクセスしてます。が、情けないことに足を骨折してしまい、買いあさったレンズを試すこともできず、眺めて遊んでます。
>金魚おじさんさん
ジパング全巻大人買い、いいですねぇ。
私は連載中から全巻買いました。
メインにSLR、サブにコンパクト、いいですね。ただ、最近はデジタル1台、フィルム1台、という持ち方をすることが多いです。
コンパクト…行きつけのお店でCONTAX T3の中古が入ったとのことで、勧めていただきました。ほとんど使っていない、説明書の袋すら開封していない美品で、フィルター、アダプター付。非常に悩みましたが、やっぱりちょっと高かった・・・Orz
実はまだ悩んでいるのですが、車に乗れなくなったので、行けません(笑)。
>nekopenさん
狙っていたブツ、何だったのか知りたいです…もしかしてバルナック?
国産Lマウントレンズ、結構いいのがまだまだありますよ〜
あと、私もフィルムスキャナが欲しいのですが、今よくある簡易型はいまいちな気がして、それなりのものを探そうとすると、ニコンもキャノンも撤退しちゃったから、モノがない…。職場には1台キャノスキャンFが転がってるんですが、フィルムホルダーが行方不明(ダメじゃん)…。
フィルム使いには厳しい世の中ですね。
>帝国光学]さん
ペンタ祭り、おめでとうございます。
43リミテッドとか77リミテッドには行ってないんですね。まああの辺はまだ新品がありますから。
確かに、メンテナンスという点では、フィルムカメラ、かなり厳しくなってきましたね。うちでも、ペンタはジャンクで拾ってきたMEが4台、MEスーパーが2台ありますが、MEは3台がとりあえず動く、MEスーパーは1台はばらして再起不能(笑)、もう1台もまともに動かないので、近々分解予定(で放置)です。
SuperAが完動品を手に入れたので、Kマウントレンズはこれを使ってます。
そういう点で、やはりメンテナンスの心配が少ないのはニコンですね。
キャノンもFDマウントシリーズは(機能的にも)だいぶ怪しいですから。
個人的に一番信頼しているのはF3HPです。190万番台なのですが、1度メンテナンスに出してその後は調子いいです。
少し前に手に入れたFM3Aはまだしっかり試せていません。
先日買ったFAはモルトを入れ替えたので、お試し…に行けないOrz
というわけで、しばらくおとなしくしています…涙
書込番号:19231361
4点

皆様こんにちは(^^)
北海道にて、EFSパンケーキで撮った写真は他に載っけますが、
バリゾナ28-85で撮ったのはこちらに載させてください(..)
>帝国光学]さん
こんにちは(^^)
物欲わきますよね(^^ゞ
MZ-S、>nekopenさん所有の本物を見させてもらったのですが、なるほど、
これは人気がわかります欲しくなります♪
なのですが、一時期AFのフィルムカメラは安かったですが、今のお値段上がり方が残念な。。。
今となってはEOS-3も価格上がってしまって、
>マイアミバイス007さんから素晴らしいオファーを頂いたのは大大感謝だったのです。
これからは物欲を抑え続ける日々が続きそうです。。。
写真もありがとうございます(^^)
正直にお話します(..)なぜだかニコンデジイチのデザインが私の好みに合わなくて。。。
なぜなんでしょう?ごめんなさい。。。
でもでも、Dfかっちょええです\(^o^)/
これがたくさんのレンズが使えるなんて、いいですねぇ♪
>nekopenさん
こんにちは(^^)
お出掛け、晩秋になってしまうかもですが、宜しくお願い致します(..)
昨晩はホークススワローズどちらもいい勝ち方で最高でした♪このままシリーズだわさ♪
私も、そのブツが何だったのか気になります(..ゞ
物欲を流すのも辛いですよねぇ。。。
私も7DU貯金、できるのかなぁ。。。(*_*ゞ
おや、それくらいの値上げでしたら影響も少なくてすみそうな?
135だと1,000円、エクターは2,000円くらいは上がってしまって痛いところです。。。
EOSの広角ズームですか♪シグマ12-24いいですよ♪
といっても不満点がありますもので、シグマかタムロンからお安いのが発売されたら、
買い替えようかな。。。と待っているのです(..ゞ
>マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
コンタックスクラブの本というのがあったのですね。
当時の本は相当出来の良い本だったのではないかと想像します。
私のコンタックスに魅かれたきっかけも、ツァイスという名前とコンタックスの見栄えと、
どこかで見かけた写真の何かに欲しくなってしまったんんだろうな。。。と(..ゞ
ユピテルというと、昔からレーダー探知機とかやってるあそこでしょうか?
車のナビだけかと思っていました(>_<)
自転車や歩くナビを人が使っているのを見て、これなら欲しいと買いました(^^ゞ
今まではワイファイで私がアイポッドタッチ、かみさんがタブレットを使っていましたが、
比べてだいぶ割安になりました♪
携帯は通話とメールの使い勝手で、ガラケー手放せません。。。
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
骨折とは。。。どんな痛い思いをされたかわかりませんが、お大事にされてください。。。
T3、やっぱりお値段高いですか。。。欲しくなってしまうカメラですが、あまりにお高い。。。(*_*)
私も安いうちにTVSUが入手できなかったのが残念でなりませぬ(*_*)
そういえば、うちのスキャナーはキャノンです。
もし壊れてしまったら、その先どうしたらよいのでしょう??!
フィルムの黄昏の時間、厳しいですね。。。
ニコンは修理のお店もまだしっかりしていそうで、いいですよね(^^)
どうもミノルタを扱っているお店もネットで見かけますので、XD-sもいつかは旅に出してやりたいです。
どこかにT90が診れる修理屋さんはないだろうか。。。、って、
まだブツにも出逢ってないですけども(>_<)
書込番号:19231731
3点

皆様、こんばんは。
PENTAXのフルフレーム、ちょくちょく情報が出てますね。眉唾物の情報ですがこうして噂だけでも出てくると、不思議と貯金に対するモチベーションも変わってきます(笑)
フルフレームにビデオ三脚、67と645の望遠レンズに。。。
薄給ですが妄想だけはたくましくやっております((T_T))
>帝国光学]さん
すごい!もうほとんど揃えてしまわれたのですね!次は600mmかな?(笑)
MZ-S、もうどこも修理は受け付けてくれないみたいですね。でも壊れたとの噂も聞きませんし、私の個体もまだまだ元気なので、おひとつ確保されては?(笑)
ミラー周りがなんとも情けないですが。。。m(_ _)m
EOS-3もそうですが、AF一眼、特にMZシリーズもどんどん値段が上がってきていますので。。。
>KCYamamotoさん
骨折ですが、お仕事に影響がなければいいのですが。。。どうかご自愛ください。
例のブツ、K2DMDでした。あまり面白くないかな?期待を裏切ってしまいましたか(>_<)!?(笑)
しばらくはペンタックスのレンズを集めるつもりでいます。。。
一通り揃え終えたら、また他マウントレンズに手を出したいと考えていますので、その際はご教示を宜しくお願い致しますm(_ _)m(笑)
私の場合、デジタル変換は全部お店に任せています。デジカメで取り込んでもいいのですが、やはりある程度投資しないと綺麗に取り込めないのでやっかいですね。
やはりフィルムはプリントしてこそと考えています。マウントされたスライドを、ライトボックスの上に並べるのも楽しいですけどね(^^)(笑)
>金魚おじさんさん
まずは。。。
祝!ホークス日本シリーズ進出!です(^^)
我がスワローズは日本シリーズ進出に王手をかけました。未だに夢じゃないかと疑っています(笑)
物欲ですが、ぼろいカメラを見たとたんにどっかに流されていきました(笑)
あ、EOSの広角ズームですね。これも我慢しないとなんですが、、、うむむm(_ _)m
雲海、壮大ですねえ(*_*)
これは車で近くまでいけるのかな?
いつか67を持って行きたいです。67と400oがいいですかねえ。。。
うううう、物欲ううぅぅぅぅぅぅぅ"(-""-)"
書込番号:19232985
4点

>金魚おじさんさん
>KCYamamotoさん
>nekopenさん
こんにちは。31リミシルバー・43リミシルバー・77リミシルバーは新品で購入しました。リミもジャパンではなくベトナム製になり、些か残念ですが、LX2000と良く似合います。マッチングは最高ですね(笑)
ニコンデジイチはDfを除いてデザイン的にはイマイチ感がありますね(涙)LXやRTSシリーズのようなデザインが小生的には好みです。ニコンならFのような尖ったペンタ部のデジイチにしてもらえたらと思いますが‥
ペンタlensは望遠側は300oで止めておくつもりです。小型軽量ハンドリングの良さを生かすためにです。フィッシュアイズームが欲しいですね(笑)ペンタFFデジイチには期待しています。
書込番号:19234277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投恐縮です。カールツァイス愛好家の皆様こんばんは!
ミラーレスカメラ・ライカSLが近日中に発表されるようですね。マウントアダプターでoldlens遊びをしてみたいなと思いました。カールツァイスやニッコール等楽しめればと思いますね。ライカだけにとても高額商品だと思います…クワバラクワバラ
書込番号:19236017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんにちは
骨折して外出できないので、仕方なく先日入手したXRリケノン50mmF2をいじってました。
ヤフオクで2本セットで購入した分です。
2台とも最短45センチの初期型、金属鏡筒です。
一本は前玉、後玉にカビが広がっていました。
さくっとフィルター枠を外して(横3本イモねじを緩めると取れます)、レンズホルダーを緩めると、前群全体が外れます。
更に前玉を固定するリングを外して、前玉を外します。裏側にカビが広がっていて、結局水洗い+レンズクリーナー+メラミンスポンジで何とか取れましたが、表面のコーティング剥がれはどうしようもありませんでした。
2枚目を固定しているリング(嵌っているだけ)を外して、2枚目をとります。
こちらはチリが付着しているだけでしたので、普通に拭き掃除して終了。
3枚目はホルダーにかしめてあるので、普通に前後を掃除、少しだけカビがついていましたが、すぐにとれました。
次にマウントカバーを外して、後群をまとめて外します。
後玉の固定リングを外して、こちらもカビだらけの後玉を外します。こちらは水洗い+クリーナーできれいになりました。
4群の2枚は合わせレンズで、こちらもホルダーにかしめてありますので、普通にクリーニングのみ。
でも、縁の方が微妙にバルサム剥がれになっている様子。こればっかりは仕方ありません。
というわけで、元通りに戻して完成です。意外と綺麗になりました(笑)
今回、ヘリコイド、絞りの動きは良好でしたので、そこまではバラしていません。
外回りは歯ブラシとアルコールで清掃しました。
近いうちに、カビなしゴミありの2本目(ちょーっとバルサムも怪しげ)もばらして清掃してみます。
ちなみに、このレンズの話題を上げた理由は、この初期型は富岡光学製という噂だからです。
超廉価レンズ(ボディセットで39800円、単体で9000円)というレンズであるにもかかわらず、中の造りは結構しっかりしており、プラ鏡筒になったL(こちらも持ってますが)やコンパクト化したPと違い、いかにもオールドレンズ、といった趣があります。
>nekopenさん
K2DMD、程度が良ければぜひ欲しいボディなんですけど、ペンタのK/Mシリーズはほんとにいいものに巡り合えません。
結局ミラーボックスまで手をいれなければいけなくなるので、レアだからと手を出すと、結構大変な思いをします(笑)。
ME4台、MEスーパー2台を手に入れて、動くのはME3台(それもちょっと怪しい)。かなり厳しいですね(笑)。
やはり小型化をがんばりすぎたんでしょうか。
個人的には、一番最初に使ったSLRがペンタックスなので(ボディは残ってませんが、50/1.4と28/2.8はまだ健在です)、それなりの思い入れもあるんですけどね。
むしろMレンズよりもKレンズの方がいいものがあったりするのは面白いです。
>帝国光学]さん
ライカSLでオールドレンズ遊び、なかなか贅沢な…(笑)
私はα7でドはまりしてしまいましたが、ポイントはマウントアダプタの充実ですよ〜
今のところ、マウントアダプタがなくて困っているのはペトリマウントだけです(いや、ないわけじゃないんですが・・・)
>金魚おじさんさん
ついにイエナツァイスに手を出してしまいました。
まずはBiometer58mmF2(M42)とアポクロマートテッサー50mmF2.8(エキザクタ)です。もちろん、α7用にと思ってますが、手元にはペンタSPもありますし、TOPCONスーパーDもあるので、フィルムでも使えます(笑)
おかげで、嫁に「いいかげん捨てろ〜!!!」と怒られてしまいましたOrz
書込番号:19238227
4点

>KCYamamotoさん
こんばんは。
お身体の具合如何ですか?
以前はライカRのヘビーユーザーでしたので、馴染みのカメラ店の店長さんからおすすめ電話を何度も頂いております(笑)ライカフレックスSLなら速買いしますが、1万ユーロなら躊躇してしまいます(笑)オータス2814も発表された事ですし、欲しい物だらけですね(涙)
気がつけば、八百富さんのFー1OD売れてしまってますね。裏蓋が少し歪んでましたのでリペアすれば20万円コースですし、気長に待ちます。やはり、オートが有るのが使い勝手がよろしいですね。LXに今は夢中です(笑)
体調に御自愛下さいね。
書込番号:19238495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


皆様、御早う御座います。
購買力の有る方が多くて羨ましいです。(^^)
ところで昨日「コンタックスのすべて」と言う本が届きました。
オークションの説明文通りの綺麗な商品でした。
発行が昭和51年なので、初代RTSの解説と使い方中心で、ツァイスレンズも紹介されています。他の本には書かれていない事も掲載されているので買って良かったと思いました。
特にT*コーティングの開発に関しては他の本より詳しいので、これからじっくり読みます。(^^)
書込番号:19242876
4点

ライカSLのデザイン出ましたね。
http://www.dpreview.com/articles/0655212186/leica-introduces-sl-type-601-full-frame-mirrorless-camera?utm_campaign=internal-link&utm_source=related-news&utm_medium=text&ref=related-news
ちょっとまあ、一目でライカ?と思うようなデザインではありますが、これならまだα7の方が・・・と思ってしまいました。
どうせ中身はパナソニック製?
というか、最近どんどんラインナップを増強してるんだけど、大丈夫なのかなぁ。
標準ズーム付きで12400ドルってお値段もステキすぎる・・・
書込番号:19246217
3点

>KCYamamotoさん
こんばんは。
今日、馴染みのカメラ店からライカSLの件で連絡が有りました。ライカSL+24〜90ズーム+予備バッテリー+ライカ純正UVフィルター付で158万円!!との事。今予約すると11月末納品確約らしいです。純正マウントアダプターがM・L・Sがあるようです。ハイスペックなライカですが高過ぎますね。取り急ぎご報告まで。
書込番号:19247319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカSLが158万!!!
内容的にはα7M2クラス(24MPフルサイズ)なのに、あんまりじゃなかろうか…
世の中には「ライカでなければ撮れない画がある」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、個人的にはどうも・・・
レンズにしてみても、私はライカよりもツァイスの方が好みです。まあ、ライカのレンズ群に手が出ないのもありますが(笑)。
いまのところ手持ちのライカ系レンズはMロッコールの40mmと90mmだけです。
Lマウントのオールドレンズは数本持ってます(キャノン、トプコール、ミノルタ)が、いずれもライカ系とは明らかに違う、SLRに続く国産レンズの写りをしますしね。
というわけで、私はアンチではありませんが、遠い世界の話と割り切ってます(笑)
書込番号:19252358
4点

皆様こんばんは(^^)
富岡製糸場から妙義山、浅間山、軽井沢と周ってきました(^^)
今年は、例年に比べて紅葉の色付きが良いように感じました。
同じ場所で比べてではないので、はっきりとは言えませんが。。。(..ゞ
写真載せました妙義山はまだ早かったです(>_<)
来月に、>nekopenさんプロデュース晩秋神宮ツアーやります〜\(^o^)/
鎌倉江ノ島に続いて、お世話になりっぱなしです(..ゞ
こちらを見ている方には遠方からの参加は難しいとわかっていながら、お知らせだけでもしたいもので(..)
>nekopenさん
こんばんは(^^)
来月、宜しくお願いします(..)
ホークススワローズ、春にお話ししていた夢が現実になりますね\(^o^)/
夢の跡、神宮を歩きましょう(^^)
写真、気に掛けてもらって嬉しいです(^^ゞ
場所は、ロープウェーとリフトでらくちんぽいです♪
季節によっては高確率で見れるそうです。
物欲物欲(^^)
ペンタフルと目標がはっきりされているので、もう一直線でしょう\(^^)/
私は7DUが欲しいといってもそれほど決意堅くないもので、寄り道をしたくなってしまい。。。(>_<ゞ
寄り道が何かはまた次回に(..)
>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
物欲物欲(^^)
LXとレンズと戯れる、幸せそうですね(^^)
私もRXU欲しかったです。RXとファインダーの違いくらいかと思いますが、そこがまた魅力で。
あまり値落ちしなくて手出しできなかったです(*_*)
しかしライカはまたすごいお値段ですね(>_<)
F6とT3、えらい大きさの違い♪
この組み合わせのお出掛けも楽しそうで♪
でかいのとちっちゃいので出掛けるのは好みです♪
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
そうそう、私も出掛けるのはフィルムとコンパクトか、デジイチとコンパクト、の組み合わせが多いです。
AXと159も、デカとチビ?
レンズばらし、楽しそうですが難しそうですね(^^ゞ
ところでメラミンスポンジというのはどういった物なのでしょうか?
奥様から叱られてしまうのも、こればっかりは頭下げ続けるしかないですかね(>_<)
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
本が良いモノで良かったですね(^^)
それにしてもRTSの頃の時代とは。
ヤシコンのレンズは他メーカーに比べてモデルチェンジが少ないと思いますが、
当時はどうだったのでしょう?
書込番号:19253121
3点

金魚おじさんさん
撮影旅行、羨ましいです(^_^;)、
どうやらそんなに長くギプスは必要ないようですが、すぐに、というわけにもいきません・・
最近はα7とヤシコンボディ(129Qだったり、159MMだったり、RTS2だったり、137MAだったり、その時の気分でいろいろ)と、ツァイスレンズ数本、という組み合わせが多いです。マウントアダプタでα7につけてます。
ちなみに、メラミンスポンジというのはいわゆる「激おちくん」とかの商品名の、水にぬらしてこすると汚れが取れる、という奴です。
本当はレンズに使うと、間違いなくコーティングに悪影響を与えると思いますが、レンズクリーナーの類で落ちないカビなどになってくると、これの登場になります。結構きれいになりますし、コーティングがハゲハゲになる、ということも今のところはありません。
もちろん、こすりすぎないのがコツですが。
書込番号:19253336
5点

皆様、こんばんは。
いよいよペンタFFの外観写真が出てきました。外観以外なーんのアナウンスもないんですけど、来年春に向けて順調に(??)事が進んでいる様で良かったです。
そろそろ浮気しそうになってました。EF16-35/4なんてなかなか良さそう。。。なんて(*_*)(笑)
ところで、ペンタックスFF、皆さんファインダー部が67に似てると仰いますが、私にはLXのファインダー(FA-2)に見えます。
どうでしょう?どうでも良い話ですけれどもm(_ _)m(笑)
>帝国光学]さん
リミテッドシルバー、MFカメラに良く似合いますね。私もいつかは買いそろえたい。。。!
でも先に67のレンズ揃えなきゃ(*_*)
これだけペンタックスのレンズ資産があるなら、ペンタFFもいかがでしょう。。。?(笑)
>KCYamamotoさん
初期Kマウントだと、電子式シャッターのカメラは不安ですね。特にMEsuperは動いているのを見たことが無いです(笑)
そうすると安心して使えるのはMXとKXくらいでしょうか。
ただ、MEは簡単に修理出来るみたいなので、是非お手元のMEさん達を甦らせてあげてください(笑)
Kシリーズ、小型化を考えずに妥協無しで作られているので、良好な描写のレンズが多いのでしょう。
売れなかった方が後々評価されるとは、なんとも。。。(‐人‐)
KCYamamotoさんも、かなりのKマウント資産をお持ちですね。
是非ペンタFFを。。。(笑)
>金魚おじさんさん
妙義山ですか。次は榛名から赤城を是非(笑)
ってもうすぐ紅葉の季節ですか(*_*)
一年あっという間だあ〜
日本シリーズ、どうなるんでしょうか。
(十中八九ホークス優勝だろなんて思ってますが(*_*))
スワローズの健闘を祈りますm(_ _)m
ペンタFF、やーっと次の情報が出てきたので浮気せずに済みそうです(笑)
写真の通りに出てくるなら、良いカメラになること間違いなし!
売れるか売れないかは別の話。。。m(_ _)m
そうそう、晩秋神宮ツアーですね!
11月中旬に明治神宮周辺で撮り歩きをすることになりました。ただ例のごとく平日開催なので、また金魚おじさんさんと私のデートとなりそうです(笑)
ROM専の方も気軽にご参加頂ければと存じますので、どうか宜しくお願い致します。
書込番号:19253463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nekopenさん
こんばんは。
極上品・元箱付のワインダーLXと未使用品の交換アイレベルファインダーFAー1Wを購入しました。LXフリークになっております(笑)
ペンタックスFFデジイチがLXみたいなら欲しいのですが…
書込番号:19259862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、おはようございます。
さっそく愚痴です。申し訳ありません。でもここくらいでしかカメラの話が通じないもので。。。
富士フイルムが各種フィルターの販売を12月末でやめてしまうそうです。色温度変換フィルターも製造終了との事で、慌てて買いそろえました。これらフィルター、プロなら必須のアイテムじゃないのかな?と思うのですが、どうなんでしょう。
いくらカメラの性能が進化しても、フィルターがなきゃミックス光の問題は解決できないのでは!?
後で補正なんて糞食らえじゃ〜〜〜い!!!!
…失礼いたしましたm(_ _)m
>帝国光学さん
LXフリーク、復活ですね!次はカラーダイヤルとトカゲ革なんていかがでしょう(笑)
ペンタックス、先のアンケートにMFフルフレームの話が出てました。
もしかしたらもしかして!?期待してしまいます。
書込番号:19266626
5点

>nekopenさん
こんにちは。
LXは真面目なペンタックスのエンジニア達が精魂込めて造った工芸品的なカメラですよね。巻き上げレバーの操作感触や乾いたシャッターサウンドが心地良くて癖になります。カラーダイアルやトカゲ革も素敵ですよね。ニコン・キヤノンのフラッグシップ機にはない可憐さがありますね。ペンタックスのFFデジイチがシンプルなデザインとファインダー倍率の高さが0.8倍ならかなり魅力的ですね。
書込番号:19267320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、今晩は。
関東はこれから紅葉の季節だと思いますが、此方は初冬の雰囲気です。来月早々には雪が降り始めます。
この前ミシュランのスタッドレスタイヤに履き替えたので、積雪時の性能がどんなものなのか早く体験したいです。
ところでブログにも書きましたが、明日から町の文化祭が開かれます。
地元の写真倶楽部会員に成っている私も作品を出品しました。
才能が無いので人様に御見せ出来る作品が少ないのが悩みです。(^^;
本格的な冬に成る前にAXで作品を作らなくては…。(^^;
書込番号:19270127
4点

皆様こんにちは(^^)
極楽堂さんのホームページを見ていましたら、
過去に修理不可で戻ってきたT2が、リペアサービス諏訪に出したら修理されて戻ってきた、
というような記事がありました。
それを読んで、バスクバクゥ(これはこれは≒マジか、ガミラス語)と叫びましたよ(>_<)
私のAXが治るかもしれない。。。
7DU貯金は、AXの旅費にあてることになりました(^^)
財テクがわからないので、小遣いちびちび貯めるしかないのですが、いつになるのか(*_*)
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
紅葉や秋の季節、出歩けるようにお祈りしています。。。
小型高性能デジとヤシコンの組み合わせ、楽しそうですね(^^)
激落ちくん、わかります。ちょっと恐そうな作業ですね。
気付けば、私の所有カメラ達の中で、AXが一番きちゃないカメラになっておりました(*_*)
綺麗にしてやらんと(>_<)
>nekopenさん
こんにちは(^^)
ペンタフルサイズ、楽しみですね\(^^)/
いやいや外見気にされるのわかりますよっ♪大事です♪
ニコンDfに匹敵する外見を望んでいます。どちらも手が出ませんが(>_<)
ホークス優勝いただきました♪とあえてこちらでふれてみます(..ゞ
夢の跡、カメラと歩くのを楽しみにしています(..)
先日お知らせしていたカメラ共歩きは水上近辺に行ってきました。
ただ心配なのは、微妙にAXの調子が悪いのです。。。
>マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
パンケーキの板でも見てもらえて、ありがとうございます(..)
なかなか撮影機会が少ない中で、好きなカメラを選ぶ悩みと幸せです。タイムボカン程度ですが(..ゞ
そちらは一足先に冬でしょうか?AXとの時間も欲しいですよね(^^)
おっ、やはりスタッドレスはミシュランですね\(^o^)/
私も十年以上ミシュランをはいていました。でもお値段高くて。。。
今年買い替え、ホークス優勝セールで注文したのはトーヨーです(^^ゞ
国産メーカーの進化を信じて。。。(..ゞ
書込番号:19278036
5点

皆様こんばんは(^^)
六月のnekopenさんとお出掛けしました鎌倉近辺の写真です。
今更ながらに失礼します(..)
旅に出ていました、LX3が帰ってまいりました。
異常無しで帰ってきました(..)
んで、料金は取られませんでした(.。)
思ったのが、事前の電話問い合わせで未修理返却であれば点検料を頂きますと言われたのは、
それでも出しますか?という私の覚悟を問われていたのかなー、と思うことにしました(>_<)
書込番号:19291483
5点

スレの皆様、こんばんわ。
お久しぶりです。まだ足が治らず、長く歩けませんで、撮影に出れないKCYamamotoです(涙)
とは言いながら、車は運転できるようになりましたので、お買い物は再開(笑)
最近の収穫はなかなかお買い得でした。
一本目はミラー一面にカビが及んだタムロンSP500F8ミラーレンズ、500円。
早速前玉(というんだろうか?)を外してカビを清掃。
後玉を外そうしたんですが、どうしてもレンズおさえリングが外せず、前からの清掃に切り替え。おおむねきれいになり、組み立てて終了。若干クモリが残りましたが、500円なので、まあ、良しとしましょう。
アダプトール2のヤシコン用を付けて使えます。ミロター500mmはF5.6ですけどあまりに高すぎます。これで十分!
2本目は、SMC Pentax A50mmF1.2。Pentax最少F値レンズです。
なんと破格の3,980円。カンマの位置、間違えてませんからね。Mレンズじゃなくて、Aですよ。コシナのKマウントでもありません。
ついてるフィルターがゆがんで外れなくなっているという不具合付き。でも、レンズは綺麗そうで、絞りも綺麗なので即買い。
つか、あり得ない値段ですね。
早速持ち帰り、確かに手やゴムでフィルターを外そうと力を入れてもびくともしませんでしたが、秘密兵器フィルター枠修正器をかましてゆがんだ部分に圧をかけて回すと簡単に外れました(笑)
そして、もともとフィルターを付けていたおかげで、レンズ自体のコンディションは極上でした。
カビくもりはもちろんなし、ホコリも極小で、バルサム切れの気配もなし。ヘリコイドや絞りの動きも良好。傷もほとんどない極上品でした(笑)
もしかしたらF値表示の「1:1.2」をF2と思ったのかなぁ。50mmF2でも安いんですけど(笑)。
これでPentaxSuperA用の標準レンズが手に入りました(F1.4はバルサム切れで少し曇りが出てるので…)
ついでに3本目はオリンパスG.Zuiko Auto-S 40mmF1.4。こちらは4,500円。Pen用標準レンズです。
これも拭き傷は多少あるもののレンズはおおむねきれい。絞りはヘリコイドの動きにも問題なし。
ただ、Penはハーフサイズでカメラ本体を持っていません。なので、マウントアダプタでNex6につけてみました。
なかなかおしゃれです。
というわけで、レンズだけがどんどん増えていく…(笑)
そーいや2本目のRikenon 50mmF2もまだ整備してません…
書込番号:19306836
5点

皆様こんばんは(^^)
やっぱり、AXを旅立たせようと思います。
修理屋が変わり、以前未修理返却だったものが修理されてきた、
そんな話を聞くといてもたってもいられません(..)
近々>nekopenさんとのお出掛けの後、養生に出てもらうかな。。。
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
ケガ長引かれてますね。。。
運転されているのは、オートマですよねっ?!
がんばって足ひいて買い物行ったかいありましたね(^^)
タムロンミラーが500円、これは欲しいっ♪
しかし美味しい回り逢いですね。努力が違う!?
うちの近所は面白い出物もなかなか。。。
XD-sを買ったお店はお高いけど楽しい出物がたまにあります(.。ゞ
書込番号:19316895
5点

皆様、今晩は。
先程アマゾンの携帯サイトで「シネスチール50D(36枚撮り)」と言うカラーネガフィルムを注文しました。
コンビニ受け取りにしたので送料無料で、商品代金千五百円のみの支払いです。
此のフィルムはISO50だそうで、昔懐かしいインプレッサー50を思い出しました。
得体の知れないフィルムですが、取り敢えず1本買いました。(^^)
金魚おじさんさん、nekopenさんとの撮影行羨ましいです。
帝都に住んでいたら喜んで参加させて頂いたのですが…。残念(>_<)
ところでスタッドレスタイヤはブリジストンのVRXが欲しいのですが、三菱自動車の販売店が「特価品です」と言う事でアルミホイールと共に車の見積書に書いただけでして…。
履き潰したらVRXに替えます。まだ雪が積ってないので積雪路については分かりませんが、乾燥路と激しい雨天時の走行ではタイヤが路面をガッチリ掴んでいる感じがして良いです。
其れと某社のスタッドレスみたくグニャグニャしていないので安定感の有る走りを感じてます。
流石はミシュランです。
書込番号:19317332
5点

皆様、こんばんは。
そのお出かけですが、今の所予報によると曇りのち雨。。。
最近は専ら雨男です((T_T))
>帝国光学さん
余計な機能を付けず、ただ「写真を撮る」だけのカメラが欲しいですね。まさに0.8倍くらいのキレの良いファインダーに、片手で持てるボディ。。。
…いやいや、やっぱり私は重くて大きいカメラが好きです(笑)
>マイアミバイス007さん
コダックの値上げやフジの生産終了が相次ぐ中、ヘンテコ(?)なフィルムがどんどん登場している様に思います。
マイアミバイス007さんご紹介のフィルムも正にそれの一部ですね。135ですが、ISO200のスライドなんかもありますね。
そのフィルムの感想など、お待ち致しております。。。m(_ _)m(笑)
…そういえばローライのモノクロ、120を現像に出したら白黒現像+1段増感分の料金を取られました。
>KCYamamotoさん
お買い物再開、お待ちしておりました(^^)!
えっ、A50/1.2が4000円!?オークションに流せば結構な儲けが。。。(¥_¥)
最近はフルフレーム貯金で全くお買い物をしていません。2,3回クラっとはしましたが。。。(笑)
ところで分解清掃、こいつはいかがでしょうか。
http://www.saito-camera.com/det.php?id=19407
3か月くらい売れてないのでは?(笑)
是非コレクションに加えたい(>_<)!!(笑)
>金魚おじさんさん
長くなりそうなので一番後ろに持ってきましたm(_ _)m(笑)
MXと120oのお写真、ありがとうございます。
コンパクトコンビ、なかなかの写りですね!こんなに良い写真を撮って頂いて、MXと120oも喜んでいる筈です(^^)
お稲荷さん、あんな真っ暗だったのに綺麗に写ってますネ!
私のパソコンのモニターではブレは確認できんです。一生懸命撮られていたあの姿が思い浮かばれます。。。(笑)
LX3、無事帰ってきた様で良かったですネ(^^)!
……ん、ええ、異常なし!?
ど、どういう事ですの。。。(*_*)
さて、今週の水曜日、宜しくお願い致します。
恐らく今の所は色づき始めで銀杏の絨毯とは参りませんが、良い写真が撮れるかと思います。
日が暮れるのも早いので、私の方で三脚は用意しようと思います。撮影したいものがございましたら、どんどん言ってくださいネ。
書込番号:19321898
4点

皆様こんばんは(^^)
まずは>nekopenさんのチビデカコンビの映像から(^^)
リペアサービス諏訪さんに問い合わせをしてみました。
オーバーホールは、部品欠が多いようで、受付できませんとのことでした。
私のAXの諸症状は、
たまにシャッターが落ちないことがある、無限遠で合焦しないことがある、スクリーンの主に上部分でピントが合わないように見える、
そんなところですが、他にも出来るだけ整備してもらいたいな、
というところです(.。ゞ
そして今日、旅立たせました。
無事治って帰ってきますように。。。
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
今回nekopenさんとのお出掛けは延期しました(>_<)
マイアミバイス007さんとは日程が中々合わなくて、
帝都にいらっしゃるあいだにお出掛けできなかったのが残念無念。。。
インプレッサ50、懐かしいです(^^)
そのフィルムが近い性能を持っているようでしたら良いですね♪
ぜひインプレッションをお待ちしております(..)
流石ミシュランっ♪
昔にブリザックMZ02とかいう銘柄だったかな、
とにかくグニャグニャ感がひどくてスタッドレス履くのが恐いくらいだったのが、
ドライスという銘柄だったかな、
ミシュランに買い替えたら、そのしっかり感に感動したものでした。
思いの外ミシュランが安くなっていたので、今回の購入も悩んだのですが、
国産メーカーの進化を体感してみたく、トーヨーを選びました(^^ゞ
しかしブリザックのお値段は群を抜いていますね。。。
>nekopenさん
こんばんは(^^)
こちらに書いていてくださっていたのですね(..ゞ
お出掛け順延となりましたが、私はnekopenさんと同行していると晴率が高いので、
次回も楽しみです♪
600mmf4、しかも中判用っ(>_<)
ものすごくヌケの良い写りしそうですねっ。
味わってみたい。。。
そうそう、私もデジイチ用の広角ズームを更新したくて悩んでいるんです。。。
純正外のメーカーからお値段手ごろな新型が出るのを待っていたのですが、
待ちきれずにトキナー11-20を悩んでいます(..ゞ
7DU貯金なんぞたまりゃしない。。。
書込番号:19330571
5点

初めましてこんばんは
今までフィルムできました。でもついにひよっちゃんたんです。キャノンだと一応使えるといいながら、尻が当たるとかツアィスと会わないとかで踏み切れませんでした。でもα7IIでコンタックスレンズが全部使えるというあまーい誘惑。つい乗っちゃったのね。ソニーもツァイスだしね。
初めて使うとデジカメはええでっせ。タダノ暗箱だったフィルムカメラとは全然違い、高性能光学用コンピュータ。超高感度でも粒状が出ない、絞り込み測光で暗いレンズでもファンダーが暗くならない、露出状態がファインダーに反映する、12倍まで拡大できる。アダプタを選べば、アオリもあり。ASA100級より精細度・粒状度はかなりあがりましたから、大判になったような感じです。フィルム代が要らんのもうれしいです。プラナー85開放のピンが簡単に合うのには仰天・狂喜。。
ほんの2週間前まで教条的なフィルム原理主義者だったワタクシメとしてはこんなことを言いたくはないのですが、今でもフィルムに価値はあるのでしょうか。
いえ、テクニカルパンやKM(コダクローム25)が今でも存命ならば、自信をもってデジなんかには負けんぞといえるのですが。コンタックスから長岡フィールドカメラに移行するのを止めてくれたKMが亡くなって以来、ワタクシメはテンションが下がりっぱなし。KRなんて粗くて。KRも死んでしまいましたが。あれから幾星霜。ついにデジに降参です (+_+)
書込番号:19330582
2点

皆様、今晩は。
金魚おじさんさん、撮影は延期ですか?残念ですね。
次回のお楽しみと言う事で。(^^)ところでスタッドレスは東洋ですか?データを偽装した所?
横浜タイヤの方が良かったかも!?(^^)
yezoshimaさん、初めまして。
早速ですが、誤解されてますね。デジタルは使っています。2台持っていますが、来月もう1台増えます。
フィルムに価値が有るかと言われれば有ります。とは言うものの価値観は人各々違いますので議論するのは野暮です。
絵を描くのに向いているのは、油絵の具と水彩絵の具のどっちだと或いは伴奏はフォークギターとエレキギターのどっちが良いかを議論するようなものであり、馬鹿馬鹿しいです。
私は自分の好きなカメラがフィルム式だからフィルムを使い続けています。コンタックスAXのデジタル機は存在しません。
又、好きな銘柄のフィルムは有りますが、其れが製造中止に成ったからと言ってフィルムカメラを使う事まで止めたりしません。
別の銘柄のフィルムを使うだけです。
其れと、何度もデジタルの方がコストが安いと複数の者に言われましたが、私はそうは思いません。デジタルカメラも高品質のプリントを自分でやろうとすると、其れなりに金が掛かります。又、データの保存性も悪いです。
否、そんな事より金が掛かる事を言われる筋合いが無い。
基本的に趣味と言うものは金が掛かるし、何にどれだけ使うかは人の勝手。
デジタルで楽しむかフィルムで楽しむのか、其れを判断するのは自分自身であり、フィルムを使っている事をあれこれ言われるのは余計なお世話です。
書込番号:19330697
4点

マミアバイス007さん
ご意見ありがとうございます。もちろん個人の趣味は、違法でない限り自由です。が自由であることだけを言い立てれば、完全な相対主義に陥りどんな考察も存在し得なくなります。そこでここでは価値の創造のことを述べたいと思います。相対主義で考察を終わらせるには惜しい文化的な問題があるのです。
>フィルムの価値
写真は「ありのままを簡単にうつしとめる」という目的に沿って発展してきました。私のつたない経験の範囲でいえば(白黒の諧調を除き)その目的では最新レンズをつけたデジカメがフィルムを圧倒しているように思います。
では、その目的によりかなったカメラがより優秀で価値が高いといえるのでしょうか。写真を科学技術の成果としてだけ扱うなら、それに間違いはありません。しかし、表現手段や趣味や芸術としてはそういえるのでしょうか。
ここで絵画を思い出してください。絵画も写真と同様に「ありのまま写しとるにはどうしたらいいか」を目標に発展してきました。印象派まではそうです。ところが、ある時点でその道から外れてしまったのです。例えばピカソ。彼はやろうと思えばフェルメールみたいに描くこともできた。子供時代のデッサンが証明します。でも「今どきありのままの絵画には何の価値もない」として、そうはしなかったのですね。
写真に戻ります。技術的にいえば拙劣なトイカメラの写りが、しかし価値的に劣っているといえるのか。あのどでかく不便なアンスコで達成されたアンセルアダムスやウィンバロックの水準を、画質や機能だけはデジイチで真似ることができるようになったとしても、現代にもう一度今度は容易に実現できるのか。現代の非球面やEDを湯水のごとく使ったレンズは、オールドレンズに絶対に勝るのか。私は簡単にYESと言う気にはなりません。
その辺をどう理解したらいいかというのが、自分でもよくわからないのです。
一つだけはっきりしています。私は紙焼きはやりません。ポジ投映派でしたから。(代替手段としてスキャンディスプレイ鑑賞)その場合は、ランニングコスト的にデジの圧勝です。(この20年、所得はほとんど上がっていないのに、カメラ機材は高騰。その背景にはランニングコストの低下があると推測しています。)
書込番号:19330820
2点

皆様こんにちわ
まだ歩くのが不便なKCYamamotoです(笑)。
のに、また買ってしまいました。PENTAX-M50mmF2
5群5枚のクセノター構成のレンズで、ダブルガウスのF1.4やF1.7、そしてタクマーシリーズとは違う描写をするとのことで、前からちょっと探してました。
カビありで1800円。まあ、これはF1.2と違い、普通のお値段でした(笑)。
これはF1.4などと違い、合わせレンズを使っていないので、クモリはありません。
さくっとバラして、クリーニング。ただし、後玉のカビは完全除去できず、端っこに少し残りました。残念。
>yezoshimaさん
私も機能としての写真撮影なら、圧倒的にデジタルだと思います。
それこそカシオのQV-10からデジタルを使っており、SLRもニコンD70から本格的に導入しました。むしろ一時期はデジタル一辺倒でした。高精度なAE、高精度なAFでほとんど構図を決めてシャッターを切るだけ、補正すら事後でできてしまうのはひじょうにすごいと思います。
おかげで、ニコンを中心にD700、D800と使ってきて、もちろん今もメインはそちらです。
でも、だからと言って、フィルムを使わないのか、というと、私自身はあの、フィルムを使う「手間」がすごく好きです。
裏蓋を開けて、フィルムを入れて、リーダーを巻き上げ軸に差し込み、1〜2回空シャッター、そして手で巻き上げてピントを自分で合わせて写真を撮る。
このリズムがすごく「写真を撮っている」という事実を感じさせてくれるのが好きです。
まあ、腕前はへたくそなので、できた写真は大したものはありませんが(笑)。
写真を覚えたのが、80年代初期なので、ちょうど露出はAEで、フォーカスはマニュアルで、の時代でしたから、その感覚が好きなんでしょうね。
あとは、純粋にあの機械工学の塊(そこに電子工学が組み合わされ始めた時期)のカメラが好きなこと。
今のカメラに見られなくなった「金属部品の集大成である機械が動いてる」感じがすごく好きです。
言ってしまえばそれだけかもしれませんが、写真撮影という感性がかなりを占める領域で、それは大事ですよね。
もちろん、趣味でしているからそういえるのであって、プロで、それを職業にしている人にとっては全く違う意見があると思います。
まあ、古い車に乗り続けるのといっしょで、「エコでもないし、お金もかかるけど、好きなんだからほっといてよ」というところですね(笑)
あ、ちなみに、私のコレクションが爆増した最大の原因はα7です。α7で手持ちのMFレンズ(当時はY/C、ニコンがほとんど)を活用できる!と購入しましたが、マウントアダプタでいろいろできてしまうので、レンズ沼に引きずり込まれ、オールドレンズを買いあさり(ついでに自我流にジャンクレンズの分解整備にまで手をだし)、そうなってくると、このレンズが素で使えるボディも欲しいよな…と、今度はジャンクを中心にボディを集めるようになってしまいました(笑)。
α7、おそらくデジカメ史上最大の「罪作り」なカメラだと思います(笑)。いや、沈んでいた中古カメラ市場を一気に再活性化した立役者というべきですかね。個人的には、そのせいでオールドレンズ市場の相場がどんどん上がっているのが困りますが(笑)。
でも、確かにデジタルで使うことで、フィルム時代にはよくわからなかった「レンズの違い」が結構はっきりわかるようになったのが面白いのは確かですね(そんなこと言ってるから沼が・・・)
書込番号:19331427
5点

【追加】
一般論をいっても仕方ありません。フィルム派を批判するつもりもありません。背景を説明いたします。
もう7/8年になりますでしょうか。私は休日もないほど仕事が忙しかった。もちろん趣味に割ける時間はほとんどありませんでした。当然に、撮影も年10本いかないくらい、写真機事情など参照もしませんでした。今、そういう仕事から解放され、写真を本格的に再開しようとして、愕然としているのです。以前は、フィルムは少々面倒でも画質上の優位性があったのです。ところが今比べると、もうその画質上の優位性も消えている。逆にほとんどの面でデジタルの方が優れているのです。当然に機能性では一層差が広まっている。(前は、結構にぎわっていたヨドバシのDPEコーナもガラガラ)
デジでは光学上は超えられないレンズの収差や光の回折を、ソフトウェアの力で乗り越え始めています。これもすごいことです。
今でも、スキャン機材を選び、高度な技術で手間暇をかければ、135でも粒状以外はデジタルに負けない画質を得られると思います。が、それには大変なコストが必要で、個人には到底負担できないでしょう。(スキャナ1台1000万円超え、1駒スキャン50分とかね。こういうのはプロラボでもできない。一部上場印刷会社の備品ですね)
私は2005に今後もずっとフィルムで行くと決め、追加の機材を買い揃えました。あの選択が失敗だったのかと、ホゾをかんでいます。
趣味は個人の自由だとしても、今でもフィルムを積極的に選択するのは、やはり理由があるのではないかと思います。そこに私の気づかない「今でもフィルムに画質上の優位性がある」という理由が含まれていれば、極めてうれしいと思います。
書込番号:19331682
1点

皆様、今晩は。
今日、シネスチール50D(36枚撮り)が届きました。箱を開けてびっくり!紙箱に入ってなくて、フィルムケース剥き出しでした。カメラのキタムラのバラ売りフィルムみたいなもので、唖然としました。
使用期限も分からないし、何なんだと言いたいです。
どのカメラで使うか考えたのですが、コンタックスN1にしようかと思っています。その内、気が変わるかも知れませんが…。(^^)
KCYamamotoさん、増えてますね〜。(^^)
ペンタックスの機材は無性に欲しくなる時が有りますが、所有機材の出番が益々減ってしまうので、我慢しています。(^^;
yezoshimaさん、何で高額スキャナーを引き合いに出されたんですか?馬鹿馬鹿しい。
フィルムだろうがデジタルだろうが、自分の好きな機材で楽しめば良い事でしょう。
私がフィルムを使っている理由は先に書いた通りです。
理由の中に「フィルムの画質上の優位性」なんか有りません。糞食らえだ!
優位性が無ければフィルムを使っては駄目ですか?
私は自分が好きな機材で楽しんでいるだけですから!
書込番号:19332508
6点

皆様おはようございます。
SMCM50mmF2、前玉が結構拭きムラがあり、もう一度分解予定です(^_^;)
>マイアミバイス007さん
ありがとうございます。最近ペンタックス増加中です。
ニコンvsキャノンがレンズスペックでしのぎを削っている間、けっこうマイペースで独自路線を進んでいたペンタックスは結構いいレンズがあって楽しいですね。その昔、「旭光学」として、レンズカタログの表紙に、大きな硝材を載せていたイメージが残ってます。
ただ、構造や硝材の問題で、劣化してしまっているレンズが多いのが残念です。その分、相場全体が安いですけど。
その点、ヤシコンレンズはカビはあっても回復不能なダメージが少ないのがいいですね。
>yezoshimaさん
なんでそんなに「フィルムの優位性の有無」にこだわるのかわかりません(^_^;)
既に、フィルムであってもその映像情報を参照する手段は完全にデジタルになってしまっています。
スライドプロジェクターもほぼ完全に絶滅してしまってますし(本体があっても、ランプが手に入らない)、プリントも紙焼きをしてくれるのは一部のプロラボか、レンタル暗室で自分でするしかありません。ほとんどがスキャナで取り込んでデジタルプリントです。
そうである以上、出来上がった「写真」において、残念ながらフィルムの優位性があるとは思えないです。
じゃあなんでフィルムを使うのか、と言われるともう、「趣味」としか言いようがないんですよね(笑)。
フィルムは完全に過去のものであり、これから新しい技術が投入されることもないですし、失われていく技術が再販されることもまずないでしょう。
私はカメラのほかにオーディオも好きで、真空管アンプを多数所有しておりますが、これも同じですよね。
普通に考えて、音源もハイレゾに移行してきている今、スペックを比較すると真空管アンプの存在意義なんてほぼありません。でも、真空管アンプにこだわる人間は結構多いです。もう、好きだから、としか言いようがないんですよ。
それを、「現在のデジタルアンプに比較して、真空管アンプのスペック上の優位点を挙げろ」といわれても、そんなものはないんです。
もちろん、趣味としての聴感上の音質の違いを「好ましいもの」として優位にあげることはできます。が、それは「フィルムの粒状感に味がある」と言ってるのと同義ですから。
フィルムの優位性なんてどうだっていいじゃないですか。要は自分が「好ましいと思う」写真が撮れるかどうかじゃないんですか?
P.S.唯一フィルムの優位点を挙げるとしたら、ダイナミックレンジかもしれません。が、それもほぼデジタルに追いつかれてるでしょうねぇ。
書込番号:19334281
6点

皆様こんにちは(^^)
>yezoshimaさん
はじめましてこんにちは(^^)
すみません、読んでいるうちに、
あまり良くない意味でなんで今時フィルムなんて使ってるのか?と
言われてもいないのに言われている気持ちになってしまって、なぜなんでしょう。。。
私は難しいことが苦手で話されていることがわかってない部分も多いですが、
できるだけ真剣に返答します(..)
私個人のことからですが、なぜフィルムカメラを使っているかといえば、カメラが好きだからです(^^ゞ
タマゴとニワトリどちらが先か感覚でいえば、カメラと写真どちらが先に好きになったかわかりませんが、
今どちらがより好きかと問われれば、カメラの方がより好きです♪もちろん写真も好きですが(>_<)
なので、カメラを楽しみたいっ、という撮影の時はフィルムカメラ、
写真を楽しみたいっ撮るのが大事っ、という撮影の時はデジタルカメラ、です(.。ゞ
フィルムカメラで撮るとかなり気合がノルのです♪
デジタルでも気合いノセたい時は、40Dにヤシコンの組み合わせですが(>_<ゞ
考えてみましたら、年間撮影枚数が、デジで1000から2000枚、フィルムで200から300枚くらいでした。
でもカメラ出撃回数ですとトントンくらいです。
一枚に対する気合いのノリがずいぶん違うものだとあらためて感じました。。。
フィルムの優位性。。。、すみません、まったく感じません。。。
私の中では、デジが1000万画素くらいになった頃に、デジの優位性を感じて買い足しました。
コストとの比較でいったら優劣は更に大きいですが。。。
ただ、紙で楽しむ場合の話ですが、
私の目は甘いの前置きで(・・ゞL版からA4くらいでしたら、どちらも十分楽しめます♪
昔のデジタルプリントは、ネガからのプリントにくらべてどうにも好きになれませんでしたが、
今のプリントやインクジェットプリンターはずいぶん進化したものだと思います。
ま、紙にするところでかかるコストが一番痛いのですが。。。(..ゞ
哀しいかな、フィルムは今後も縮小、値上がりで厳しい黄昏の時代になっていくことでしょう。
そんな時代、カメラが好きでフィルムを使っていると、撮影本数は減ってもがんばっていきます。
例えですが、タバコ値上げして本数減っても吸い続けているようなものかな(>_<ゞ
まとまり悪くてすみません。。。
>マイアミバイス007さん、>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
すみません、時間切れなもので、
返信はまた後日。。。(..)
書込番号:19337879
5点

皆様、おはようございます。
2000円ほどのアイカップを紛失しました。ただでさえ金欠なのに。。。
かなりへこんでいます。
銀杏並木は雨天順延です。まだ色付き始めでしたので、無理して雨天の中撮影せんでもな、って感じでしたので。
12月初旬にまた集まろうと話しています。
>金魚おじさんさん
お疲れ様です。
チビデカコンビ、かなり目立ちそうですねコレ(*_*)
銀杏並木の際は、35mmだけにしようかと考えています。
広角ズームならキヤノンの10-18がありますが、あれは選択肢に入らずですか(*_*)?
トキナーなのはやはり大口径だからでしょうか!?(笑)
書込番号:19343335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、今晩は。
此方は午前中、今冬初の積雪と成りました。けど気温が高いのでお昼頃には融けてしまいました。(^^)
雪が降ったらフィルムカメラは持ち出したくないので、コンタックスAXの出番は暫く無くなりそうな…。(^^;
金魚おじさんさん、ミシュランのスタッドレスタイヤで初めて積雪路を走りました。
気温が高かったので、路面はシャーベット状だった為、走りにくかったですが安心感を感じながら運転出来ました。
KCYamamotoさん、真空管アンプは良いですよね。ヒーターの温かみの有る光が良いです。
私はラックスマンのLV-107uを使っていますが、調子が悪いので来月サービスセンターに送ります。原因は分かっていますが、不良部品を見付けるのが面倒くさいのと、他に駄目な所がないか点検して貰う為に御願いする事にしました。自分でやる気力が沸いて来ません。(^^;
他にラックスマンのプリアンプCL34の組み立てキットを30年前に買って、改造して完成させた物が有りますが一度も使ってません。パワーアンプが無いので。(^^;
電解コンデンサーが容量抜けを起こしているかも!?
そんな事より一度も使う事なく、自分が死んでしまったりして…(^^)
書込番号:19347806
4点

>マイアミバイス007さん
CL34をお使いですか。ウチはプリアンプがCL35/2で、パワーアンプはA3600、MQ70、MQ80を使ってます。
CL35は2年ほど前にショップでO/H済、A3600は自力でフルレストア&KT88改造し、MQ70、MQ80はレストア済を購入しました。
あと、A3500改が1台と、未組み立て新品のA3500がもう1台あります(なんでやねん・笑)
その他にもエレキットの真空管アンプが2台ほどあります(笑)
真空管もNOS管を中心にたくさんあります。オイオイ(笑)。
寒くなったら真空管アンプの季節ですね〜
というわけで、今回のお買いもの。以前FAを2000円で購入したナニワで、今度はMD-15を捕獲しました。1000円。
定価で15万円のセットが30年の時を経て3000円ですよ。ほんと(笑)。
もちろん、完動品でした。電池ボックスも綺麗でとりあえずメンテナンスの必要もなし。
そろそろお散歩カメラ再開かなぁ。
書込番号:19348309
4点

皆様こんばんは(^^)
オーディオ話ですか?それもまた深い世界のようで、はまられてますね(^^)
お金欲しさに、NMD24-50持って中古屋さんを巡ってみました。ら、
査定の幅が100円から4,000円(*_*)えらく差があるものです。
あるお店が500円の値を付けた時に
「オークションで三千円かそこらなのでこんなものですね」とわざわざおしえてくれまして、
オークションで価格を調べている、AFとMFのレンズの違いも間違えることがある、
ことがわかりました。。。(>_<)
>マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
もう、雪降り始める頃なのですね。。。
フィルム届きましたようで。。。、期限書いてないのですか?!
もしかしたらISOも手動で合わせる、なんてことは。。。(>_<)
その分、写り、性能が良かった、そんな結果が出るのを期待しています(^^)
ありましたね、そんな事件が(>_<)
ヨコハマも好きなメーカーなので考えたのですが、
トーヨーの夏タイヤが性能良かったもので。。。(^^ゞ
ま、オリンパスが事件があってもカメラ買っちゃった、ようなものかも♪
AXデジタル、
これがあったなら。。。、そうとう無理して貯金していましたきっと(>_<ゞ
シャーベット状の雪なんて、北海道ではたまになのでしょうね。
雪らしい雪?の状態ですと、かなりしっかりと走れましたよ。
ついスピード出し過ぎてたかもですが(^^ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
ケガをしてようが狩りに出掛ける、その気合いが伺えます(^^)
それくらいでないとおいしい獲物には出逢えないですかね。
こちらは目を惹いたものは、ロスオリンピックのキャップを付けたNFD50mmf1.4。
キャップだけ欲しかったです(..ゞ
なるほどα7、罪作りなカメラな訳ですね。。。
いつかミラーレス遊び、やってみたいです♪
時を超えて。。。、その恩恵にあずかっているわけですね(>_<ゞ
少々盛り返して?強気な値段付けているモノにはなんなんですが。。。(..)
>nekopenさん
こんばんは(^^)
そういえば、コンタックス修理がリペアサービス諏訪さんに移って、
AX等用のアイカップがまだ残ってたり。。。しないかな。。。なんて(..)
そんなものでAXを旅に出してしまったので、出撃予定は159です(^^)
今年唯一出番無かったこともあります。
ですが、AX帰還が早かった場合は出番待ちきれませんきっと(>_<)
はい―、その通りです(^^ゞ
純正は性能の評判も良くお値段も手ごろなのですが。。。、
f値と外見の安っぽさだけは、これいかんともしがたく。
ですがトキナー、もちっと安くないと手出しし難い(*_*)
>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
ライカから防水コンデジのうわさ?!
こんな見栄えイイ防水コンデジとは、良いな。。。(..ゞ
書込番号:19348929
5点

皆様こんばんは(^^)
寒くなってきましたね。。。
見積もり連絡きましたっ♪
先に金額お伝えしますと、部品代込税別で13,600円。
レリーズの部品がまだあるようです。
他のピント関連の不具合は、分解調整で修正できそうな感じでした。
まだ点検見積もりですので、修理をお願いしてからの分解で交換おすすめの部分がありましたら連絡もらうことになっていますが、
なによりも手を入れてもらって整備してもらえる、
それがありがたいです(^^)
ふと思ったのですが、リペアサービス諏訪さんは広告宣伝、おしらせといったことはやっているのでしょうか?
こちらでおしえてもらってなければ、私は知りませんでした。
京セラが閉まる前に代わりとして紹介されていたのは、日研さんでしたし。。。
なにはともあれ、ありがたいことです(^^)
感動品になって戻ってきてくれぃっ♪(^^)
書込番号:19355956
4点

皆様こんばんは(^^)
寒くなってまいりましたね。。。気付けばもう十二月です。
今年最後に、AXに治って帰ってきてくれと願うばかりです(^^)
昨年から今年にかけて、XD-sとA-1、NMDNFDレンズに楽しみ、
>nekopenさんのおかげでペンタックスも楽しんだ年でありました♪
nekopenさんとリアルで撮影仲間になり、(こういうのを何と言うのだったか、忘れました。。。)
マイアミバイス007さんが北海道に行かれてしまいましたが(>_<)
エクター大幅値上げの後、フジポジに移行した矢先にそちらもやや値上げ。。。(+o+)
フィルムを続けるのに、小遣いの厳しさを再認識した年でもありました(..)
などと、一年を振り返ってみました(>_<ゞ
一応身体も鑑みると腰や肩を痛めましたが、そういえば老眼もすすみました(*_*)が、
おおむね平和にカメラを楽しむことができたかな、てなところです(^^ゞ
書込番号:19363433
5点

吉報!
テクニカルパンが復活してます。ローライアドバンストテクニカルパンATP1.1 直輸入している通販店もあるようですね。ヨドバシで現像できると確認してきました。(ホンマかなあ?標準現像されてしまったら、フォトショで直せるかなあ?)
あれはすごいらしいですよ。みなさんデジイチなんか足元にもと。おれもちょっとだけ使ったことがあるけれど、確かにすごい。
足を壊してまして(軽い肉離れ)ちょっと消えてました
冷凍庫を探すと、エクター25とテクニカルパンが出てきましてね。それと現時点の最高性能フィルムエクター100を買ってきました。VistaドライバのNicon CoolScan5000EDをWin8.1/64で動作させることもできました。スキャナに(ネガの色調整では定評のある)VueScanの試験環境もいれました。このスキャナは公称解像度はそこそこながら、プロ用みたいにシャープです。
死んだと思っていたエースはまだ現役でした。。ISO25って低感度?おれはKM(コダクローム25)が常用ですからそう思いませんし、昔はISO6とかで撮ってたもんです。ASA25600とか408000とかの高感度は手ブレ補正があるデジに勝ち目はありません。やはり勝負はエースでやらないと。「画質が劣りで不便」「伝統技術を絶やさない」というところに逆に価値を見つけようとする論点よりは、まずは正面から勝負。
折角、デジ一とフィルムカメラをレンズ共用できる環境を作ったのですから、やってみます。
画質というところで、フィルムの長所はなお次の点にあるでしょう
1)色
フォトショを触ったことをある人は判るでしょうが、すべての色は3原色の組み合わせでできているのは間違いないにしろ、写真の調子を直すのは極めて困難。単に左右のディスプレイの色味を合わすのだってものすごく難しいですよね。デジは結局数字の組み合わせなのですが、画像を数字の組み合わせで操作することは原理的にはできても、実際には非常に難しいのではないか。いいフィルムをうまく使ったときの色をデジで出すのは極めて困難なのではないか、そう思います。
例えば味の例ですけれど、味覚は数種の基本味覚の組み合わせに分解できるそうです。が、何度チャレンジしても工学では酵母菌や時のまねはできないんですね。それゆえ、ニッカは今でも膨大なコストをかけて酒を何十年も寝かせています。音の例も出します。昔シンセサイザーはサイン波を組み合わせて音を作っていました。ところがその方式ではなんどやっても「不愉快な」「珍妙な」音しか出ない。で、今ではあきらめて生楽器を録音し、そのサンプルを再生しているのです。
フィルムにも同じことは言えないでしょうか。
2)諧調
デジは仕様から出力8bit諧調です。これは256段階で、ギリギリで白黒ならあらが出る。零細な写真業界のために、IT業界が膨大なコストを要する仕様変更を飲んでくれるとは思えませんので、この仕様はずっと維持されるでしょう。とはいえいったんスキャンしてしまったら、8bitの世界に入るわけですが。
粒状や精細度だってテクニカルパンならデジイチASA100 (WEBにある作例では完全に無ノイズとは言えない) にも十分張合えるでしょう。
エクター100の宣伝しときます。コダックのシートによると、ポートラ160に対して粒状の径が半分(面積1/4)だそうです。
書込番号:19369126
1点

皆様こんにちは(^^)
AXが帰ってまいりました\(^o^)/
内容は、
ファインダーピントズレの為修正及び調整致しました。
シャッター時々切れずの為部品交換致しました。
各部作動点検し調整致しました。
とのことでした。
オーバーホール出来なかったのは残念なのですが、綺麗になったファインダー像を見ただけでも、
これからも可愛がり続けようとしみじみ(^^)
>nekopenさん
こんにちは(^^)
夢の跡ツアーは、AXの試運転を兼ねて出撃します(^^ゞ
159は。。。、都内電車で出掛けるのに二台はしんどいので、お休み(..)
あとは天気を願うばかりです♪
>yezoshimaさん
こんにちは(^^)
もう一度デジタルにフィルムで勝負すると、そのバイタリティー?には頭が下がります。
画質を求める人の大半は、より良いデジタルのボディー、レンズにお金をかけている時代に、
その努力は並大抵のことではないと思います。。。
満足いく結果が得られることをお祈りしています(..)
私はいましばらくは、フィルムカメラを持ち歩く喜びを楽しんでいこうと思います(..ゞ
書込番号:19375294
4点

皆様、今晩は。
此方は今冬初の吹雪です。しかも風速15メートル位の強風と共に…。
気温が4度位なので融けてしまいますが、此のような時は以前にも書きましたが、国道の一部で車が波を被ってしまう所が有ります。又、離れていても消波ブロックで砕けた波が潮風と成って飛んで来るので、塩害を減らす為にも歩いて用を足して来ました。
途中、海を見たら波が防波堤を越えていました。撮る気は有りません。レンズを向けた途端、潮風でレンズが曇ってしまいます。
いや、それより写真機を錆らせたくないです。
金魚おじさんさん、AX全快御目出とう御座います。
私も出したいのですが、お金が…。(^^;
修理する物が溜まっています。レンズ、ワープロ、アンプ、無線機で総額10万円は必要です。
けど、車にフォグランプを付けるのが先決です。
近年は白色フォグランプ装着車が増えてますが、実用性に欠けてます。吹雪の時に役立つのは黄色光です。メーカーオプションで4万円するので厳しいなぁ(T-T)
KCYamamotoさん、名機を御使いですね。
私はLUXKIT A3550 \158,000(1984年頃発売)を買いたかったのですが、お金を工面して買いに行った時には製造中止に成っていて、あれ以来、真空管アンプとは縁が有りません。貧乏に成ってしまった今、いや今後も縁は無いと思います。(^^;
書込番号:19375575
4点

>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
AX、オーバーホールではないので、159をオーバーホール後に手にした時のような
操作感、クリック感といったしっかりとした感触が良くなった時の感動はありませんでしたが、
各部点検調整してもらった安心感はあります♪
思わず気合い入れて掃除してあげようと、マニキュア除光液を買ってきてしまいました(^^ゞ
吹雪ですかっ!
そちらの吹雪はスケールが大きいのでしょうね。。。
昔、何も知らずに日本海沿岸を夜間に走っていた時に、
突然目の前が真っ白になって波をかぶったのを思い出しました(+o+)
そうですよね、やっぱり見易いのは黄色♪
私も、普段乗りの明るさは重要視せず、悪天候時に役に立って欲しくてヘッドライトを黄色にしています。
今時の車ですとヘッドライトを黄色にすると車検通りませんが、
うちの車は2005年式なもので、ぎりぎり大丈夫です(^^ゞ
検討されているのは純正フォグランプでしょうか?
H11のようなよくある球でしたら、黄色もありそうなんですが。。。
LEDに黄色のカバーをつけたようなモノを見かけた覚えもあります。
私は以前は、カメラを海だろうがスキーだろうが持ち出したものでしたが、
おなじく今ならかわいいフィルム機達は悪条件には持ち出しません(>_<)
書込番号:19376677
3点

皆様、御早う御座います。
此方は昨日の瞬間最大風速は28.6メートルだったそうです。
家が揺れたはずです。(^^;
金魚おじさんさん、フォグランプは純正品を付けます。
車の画像を見ていただければ分かりますが、社外品は付かないので純正品に成ります。レンズを黄色にコーティングしているタイプです。
お金に余裕が有れば下廻りの防錆塗装もやりたいのですが…。
けどAXを点検に出さないといけないし…。悩む(-_-;)
書込番号:19377186
3点

フィルムとデジカメの比較ですか。当方、フィルムカメラという存在自体にはこだわりはありません。まったく採るところがなければ捨てるだけ。ただし、それはいろんな面がありますがね。
1)画質というか結像性能
これは客観的な性能として表すことができます。もちろん指標は一つではありません。多くの指標でフィルムが圧倒しています。後は実写でどうか。アナログ量の特性として、情報の全てを制御することはできないわけで、フィルムが原理的・限界的な優位を実際に生かせるのかというのが問題になります。デジタルは結像後にソフト処理で収差とか回折とかの問題をクリアできるのも大きいですよね。
昔、散々デジアナ比較されていたことは知っていますし、カメラ雑誌がデジカメの側に立ったのも知っています。でも、当時仕事がむちゃくちゃ忙しかった。皆さんのご意見は、フィルムでは、画質でも機能でもデジカメに勝ち目がないという意見にみえます。でもおれは比べてないんでね。
フィルムがLPに似てるって言われますけど、違いますよ。LPの方が面倒だけど音がいいってのが愛好家の多数意見でしてね。だからいつまでも消えわけで。
2a)機能性や画質と作品の質との関係
2つ目は意味や価値に関すること。デジの特徴をスローガン的にいえば、「簡単に大量に安価に高画質」、だと思います。これが作品のできに関係するのでしょうか。
一般的にいって、画質とは「それ以下は許容できない」範囲を決める限界でしかありません。写真の場合は他の分野より、画質のウェイトは大きいでしょうけど。それでも、目の解像限界近辺またはそれ以下の画質瑕疵があろうと、作品の出来に影響があるはずはありません(ピクセル等倍で畳相当に伸ばしで部分だけをみて喜んでいる連中がいますが、これこそ「木を見て森を見ず」)。
それに、たくさん取れなければ一こまに命をかければいい。1日せいぜい数カットしかとれないあの重くどでかいディアドルフを野山に持ち出し、f64の連中はきわめて立派な作品を作ったのです。
ただし、助手とモデルを雇った「数うてば当たる」式撮の場合は、人件費が節約できて大量に撮れ、コストあたりで使えるカットの確率が高くなるという意味では、デジの方が向いているでしょう。フィルム詰め助手もいりませんし。おれには関係ないけど。
2b)写すという行為の意味
写すとは、メディアを中において対象を写し取る行為です。単に外面をなぞるのではなくて、道具や対象との対話が要るわけ。優れた写真はデザイン的にキレイだというわけではなく、「対象のある側面を切り取り、写真の上に現前させている」からです。
ちょっと外れ気味ですが、写すメディアは写真だけじゃありません。例えば俳句、自分を捨てて対象の本質を言い当てるという意味で写真みたいだといわれます。あれ句に取り掛かる前に1時間対象を見よと教えられるんです。そうやって対象の本質を自分のものにせよと。そうじゃないといい句はできないと。俳句は17字という極めて軽量のメディアなのですが、その態度は逆に重いのです。
「写真は狙撃だ」といわれてましたでしょう。狙って気をためて息をつめて、シュート。デジタルではそういうところがなくなってしまう。当方、もっぱらISO25(夜景手持ちはISO100……今ピクセル等倍で見ればどれもブレてますね)。これは、撮影に気合が必要という意味でそうやっている部分もあるのです。対して、デジカメは肩に力を入れず気楽にたくさん撮れる。それでも一応絵になる。これは技術の勝利といえなくはないですが、逆に対象との対話やその際の緊張を喪失しないでしょうか。デジはカジュアルというか軽いんですね。iPhoneカメラの延長というかね。
あまりデジカメになれると大事なものを忘れるぞという気がしますね。その辺、好き好きかもしれませんが、
おれはデジTは初心者なんで、フィルムと併用でもうちょっとやってみますよ。
書込番号:19377531
1点

皆様こんばんは(^^)
>nekopenさんプロデュース、神宮夢の跡ツアーに行って参りました\(^o^)/
銀杏並木は時期は丁度、しかし陽射しがイマイチで残念無念。。。
私のお供は、AXにプラナー85mmf1.4で出撃しました♪
フィルム一本でしたが、その間無限遠でのピン合わずは無く、シャッターも問題無く、
そして何よりファインダーが覗いていて気持ちいいです♪
ただ、一つだけ残っているゴミが気になってしまって、綺麗になってから見ると余計です(>_<)
さて、nekopenさんのお供は。。。?!(..ゞ
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
リペアサービス諏訪さんのAXの基本工賃が、13,000円の税抜だったと思います。あと送料代引き別。
マイアミバイス007さんのAX、購入後修理出された時に、どの辺り迄診てもらえてるのでしょう?
うちのデミオ、スタッドレスに履き替えました(^^)
まだ舗装路を走っただけの感想ですが、
ミシュランを履いていたあの約十年は無駄ではなかった、というところです。
やっぱりミシュランのしっかり感には頭下がります(.。)
それでも十年以上前のブリザックよりは余程良いです(>_<ゞ車も違いますのでその部分はなんとも言えませんが。。。
あとは雪の上はどうか?もちろんそこが大事なわけで、楽しみです♪
書込番号:19393539
5点

>金魚おじさんさん
AX復活おめでとうございます!
うちのAXも日研テクノで修理してもらいましたが、諏訪さんも日研テクノからの独立ということらしいので、もしかしたら諏訪さんでお世話になったのかもしれませんね。
そろそろ頑張って持ち出さねば(笑)
話は変わりますが、以前nekopenさんが話題に挙げておられたK2DMD、ジャンクを入手しました。
モータードライブ(秒2コマ・笑)付き、バッテリーグリップ付きという結構レア品。
ただし、バッテリーケースはかなり液漏れしており、MDの動作確認なし、シャッターは切れます、というジャンクで1万円。
ちょーっと悩んだんですが、電池なしでシャッターが切れていたので、購入しました。
さっそく持ち帰り、本体の電池蓋にも液漏れが見られたので、外すと古い電池が入ったまま。さすがジャンク(笑)
外して、電極をリューターで磨いて、新しいSR44を装着。
あ、ちゃんと露出計が動きますね。AEでシャッターもそれなりに変化してます。
マニュアルでも・・・1/30より低速で時々ミラーが戻りません…
ミラー周りのメンテナンスを本格的にするには、ミラーボックスを外さなきゃ。手抜きメンテで何とかなるかな…
というわけで、とりあえずMDのチェックに移ります。
バッテリーケースの電極はかなり液漏れの緑青錆がこびりついていますが、プラケース自体は意外としっかりしてます。
グリップの内部にも液漏れの汚れが付着していましたが、本体側電極はキレイでした。
ので、アルコールクリーナーで内側を清掃し、ケース側はリューターで磨いて、おおむね錆を除去しました。
で、単3電池12本(ちなみに、A-1は同じ12本で5コマ/秒ですし、FAは8本で3.5コマです。ワインダーME2なら6本で2.5コマですから、時代とはいえすごいですねぇ)を装着し、通電電圧が出ていることを確認してグリップにセットしました。
そして、MDをつけた本体にグリップ装着、スイッチを入れて・・・動きません(涙)
ダメなのかなぁ…といろいろいじってたら、突然動き出しました。
MD側のシャッターボタンも、グリップ側のシャッターボタンもちゃんと動いてくれます。
推測するに、放置されていた期間が長いため、内部のコンデンサなどが完全放電してしまい、機能回復に通電してから若干の時間を要したのかな?実は古い電気製品でよくある話です。
というわけで、一応動作するK2DMDセット、となりました。
これから時間を見つけて本体側のメンテナンスに入ります。
年末年始の休み中にできたらいいな。
書込番号:19396780
5点

皆様こんにちは(^^)
AXの外装お手入れ、マニキュア除光液を試してみました。結果、驚くほど汚れとれました(^^)
汚れをひろげてしまうところもあり、その後無水エタノールとセームで仕上げ。
きれーになりました♪
この勢いに載せて、EOS3もやってしまおうかな。。。
先日>nekopenさんに新宿の中古屋を案内してもらった時に、T90を数台置いている店がありました。
お値段平均して一万円くらい。
欲しいな。。。(..ゞどこか治せるお店さんないものかな。。。
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
通電してからしばらく動かない、そんなことがあるのですね。
知らずにあまり時間かかると壊れたかと思ってしまいそうです(..ゞ
書込番号:19402829
5点

>金魚おじさんさん
軍艦部のクリーニングとかなら、木工用ボンドがおススメですよ。
べた〜っと盛り上がるようにのせて、1日おいて透明になったら剥がす。
あら、びっくり!なくらい綺麗になります。手脂やヤニの汚れも綺麗に落ちます。塗るときに爪楊枝などで隙間や溝にもしっかり落とし込んでやれば、一緒に綺麗になります。
ジャンクは結構ヤニ汚れがついているものが多いので、ほんとにこれ、便利です。ある程度の粘度があるので、中にまで浸みていきませんし。
剥がす時のぺろ〜んとやる感覚はなかなか快感ですしね(笑)
歯ブラシでも取りきれない隅っこも綺麗になります。
塗膜を腐食しないので、銘板の色も取れたりしませんし、付いた汚れが広がることもありません。
なにより、百均で買っても結構な量があり、安いです。
一度、テレビのリモコンなどでお試しあれ。
ところでT90、うちにも不動の1台があります。
もともと、電池漏れ腐食でジャンクだったんですが、腐食をクリーニングして、グリップ部分をばらして、中も確認して、導通がシッカリしているのも確認したんですが、復活しませんでした。
軍艦部までばらしてチェックしたんですけどね…
シャッターが死んでる(よくある)のならまだしも、電源も入らない、というのはいまだに原因が突き止められていません。
まあ、2000円ですから、過剰な期待は元からしてないんですが(笑)。
動かないかなぁ、これ。
書込番号:19409896
4点

>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
そんな方法があるのですねっ(>_<)知らなかったです。
今度カメラが汚れたら試してみよう。。。、などと思ったのですが、
やってみたくて汚れるまで待ってられぬぅ(^^ゞ
はがす時、楽しそうですね♪幸せそう〜
T90、やはり難しいのですかね。。。
以前ネットで調べた時も、Tシリーズより古い機種や古めのEOSを扱っているお店さんは出てきたのですが、
難しいのかな。。。
A-1と二台体制で出撃したい野望があるのです(..ゞ
ここは我慢しなければ。。。
書込番号:19415032
4点

皆様こんにちは(^^)
少し前の話なのですが、ペンタックスの
PENTAX 拡大アイカップ O-ME53 30150
なるものを買ってみました。
>nekopenさんが使っているのを見て、ミノルタにいけるかな?と思ったのです。
結果、X700にはややゆるなれど使用出来ました\(^o^)/
XD-sは、視度補正ダイヤルの部分が邪魔になり入りませんでした(+o+)
それで不器用お手手のこのわたくしめが、加工に挑んでみたいと思いますー♪
ほんとは、加工がうまくいってから書き込もうかと思っていたのですが、
ネタが無くて予告してみました(..ゞ
さてどうなることやら??
書込番号:19430857
5点

皆様こんにちは(^^)
年内パソコンもうパソコン向かわなそうなので、最後のご挨拶を。。。(..)
今年の大きな出来事といえば、フジの縮小、値上げ。。。
個人的には、XD- sとの出逢い、LX3 との出逢い、
んで、AX の修理出来たのが大きかったです(^_^ゞ
では皆様、良いお年を〜♪
書込番号:19443684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、おはようございます。
今年もあと18時間余り、皆様には大変お世話になりました。
来年はもっと色々な事に手を出そうと計画中です。新しいマウントの導入も考えています。
nekopenの新しい機材にご期待下さい。。。いえ、来年こそは作例あげられたらいいな。。。(笑)
>金魚おじさんさん
本年はたくさん面倒を見て頂いて、ありがとうございましたm(__)m(笑)
今度の撮影会は、新しい機材で参りますので、どうかご期待ください。。。
本年はあまりこちらにお邪魔できなかったのが心残りです。。。
来年こそはたくさんこちらに顔を出すつもりでおりますので、お付き合いの程宜しくお願い致します(笑)
書込番号:19448173
5点

皆様こんにちは(^^)
あけましておめでとうございます(..)今年も宜しくお願い致します(..)
またネタが無いなりに、のんびりがんばってまいります(>_<ゞ
年末年始は飛騨方面へ行って参りました(^^)
憧れの温泉チビチビはTG-1で撮りました。やっぱり悪条件で持ち出せるカメラはありがたし(..ゞ
今回はフィルム使っていませんが、また載させてくださいませ。。。
新年一発目からカメラでないネタも(^^ゞ
今回新しいスタッドレス履いて1000km弱走ってまいりましたが、少々感想。
雪の上、かなりしっかり喰いつきます。これはミシュラン以上。
氷は。。。、ずばっと滑るのは致しかた無しで、滑る以上たいした差があるように感じません。。。
舗装路はミシュランに負ける部分です(>_<)安定感に欠けていて、集中して長距離走ると疲れます(*_*)
書込番号:19465409
5点

皆様、新年、明けまして御目出とう御座います。
本年も宜しく御願い致します。
大晦日は夜勤明けで眠かったのですが、除夜の鐘が鳴り始めた頃に地元の神社に出掛けました。
機材はキヤノンのコンデジ1台だけでした。
雪が降っているので大事なコンタックスAX様を持ち出したりしません。それに深夜なので手ぶれ補正と高感度で撮影しないと失敗作を大量生産してしまいますから。(^^;
けど良い被写体が無かったので、数枚撮って終わり、屋台のたこ焼きを買って帰って来ました。
元日は仕事が休みだったので、午前中再び同じ所に撮影に出掛けました。
機材はキヤノンのコンデジとヤシカのエレクトロ35GXでした。エレクトロ35GXはやっぱり良いです。
時々雪が降って来ましたが、エクター100でも大口径レンズのお陰で撮影出来ました。
スナップ写真はコンデジを使いましたが、正月らしい光景を撮れたので、プロラボで作品に仕上げます。
エクター100は今日、同時プリントに出して来ました。出来上がりが楽しみです。
金魚おじさんさん、純正フォグランプを注文しました。工賃入れて4万2千円しますが、年末に販売店から15パーセント割引券が新車のチラシと一緒に送られて来たので、此れを使います。
其れにしても半年前に新車を買った者に、新車案内のチラシを送って来るとはいい根性していますね。(-_-)
そう言えば下廻りの防錆塗装は引き渡し前にやって有るそうなので、3年後の車検の時に再塗装すれば良いそうです。良かった(^^)
ところでスタッドレスタイヤは各社が氷上性能を自慢し、テレビCMでもピタッと止まるかのように宣伝してますが、所詮はゴム製品。限界は有ります。ブラックアイスバーンでの事故が、ニュース番組で報道されているので私は信用していません。と言う訳でスタッドレスタイヤ用の金属スパイクピンを買おうかと考えてます。4本分で1万2千円します。ただ取り付けると条例違反に成りますが…。(^^;
書込番号:19465525
5点

皆様こんばんは(^^)
TG-1にてもう少々失礼します(.。ゞ
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
私も、記憶にある限りでは初めての初詣に行ってみました(^^)
こんな時にコンデジ便利です。
昔はどんな時も一眼でしたし(>_<ゞ
AXに数枚フィルムが残っているので、何か撮りたい今日この頃。。。
近場でロウバイかツバキをと思ってます♪
四万の15バーセントはありがたいですね。
悪天候には黄色系ライトはありがたいです。今回の遠出でも思いました(^^ゞ
下回り塗装済みでしたか♪やっとけば良かったぁ〜、な事がやってあると、得した気分ですね(^^)
スタッドレスタイヤは雪の上は滑ってもそこそこ効くのですが、氷で滑ったらダメですね。。。
警察車両がスパイクタイヤ履いてるのを見て、奴らはズルいと思ったものです。
後付けのスパイクピンなんてあるのですかっ。欲しい〜(>_<)
といってもうちの近所では使うわけにもいきませんが。。。
新車買った人に新車チラシ、なんなんでしょね。うちにもそうでした。
今はもうまる十年、頃合い?(笑)
書込番号:19469516
4点

>金魚おじさんさん、スレの皆様、あけましておめでとうございます。
正月は好天にも恵まれ、ちょっとだけ京都に行ってきました。
お供はα7(デジタルの方)でしたが、レンズはツァイスイエナのBiometar58mmとBatis25mmF2でした。
まあ、相も変わらず自分のセンスのなさが・・・(^_^;)
ところで、年明けからさっそくいつものハードオフで167MTジャンクを見つけました。1000円。
初期ロットですが、見た目かなりきれいでしたので、購入。しかし、残念ながら、電源は入りますが、シャッター/ミラーが異常動作を起こすホントのジャンクでした。167MTはそれ以前のモデルと違い完全にCPU制御になっているので、どうやらそこがダメになっている様子です。ので、アマチュア修理は難しいかな…
でも、底蓋のフィルムまできれいに残っている、非常に使用感の少ない外見極上品。なんとなく、あきらめたくないような…(笑)
純正アイカップまでついていましたので(これもめっちゃ綺麗)、アイカップ代と考えれば、本体を見捨てたとしてもそれなりかと考えております。
これで167MT、ジャンクばかり3台。どうしよう…
>マイアミバイス007さん
ヤシカエレクトロ35GX!いいですねぇ。私も程度がいいのを見つけれたら…と思ってるんですが、なかなかいいのが見つからないですね。実は父が使っていた35GXがあったのですが、まだジャンクにハマる前に捨てちゃったんですよね…
書込番号:19470931
4点

皆様こんばんは(^^)
穂高ロープウェーにだけバリゾナ28-85を持って行きました。
山歩きもせずに槍を拝めるなんて。。。
その他はEFパンケーキをつけていましたが、そちらはレンズ板にお邪魔しましたのでそちらもぜひ(^^ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
年末年始、飛騨も好天に恵まれました♪
京都もお出掛け第一候補だったのですが、宿取れず。。。(*_*)
もしかしたら邂逅があったかもしれないですね(^^ゞ
α7、(デジタルの方)というのも微笑みを誘いますね(^^)
お近くのハードオフ、楽しそうですね(^^)
ジャンクばかり三台、どうしましょう(>_<)
諏訪さんもやっていることですし、綺麗なのが一台復活を楽しみにしています(..ゞ
や、あまり無責任な事言えません。。。(..)
書込番号:19472237
4点

>金魚おじさんさん
こんばんわ
飛騨の山々、素敵なお写真、正月から眼福でございます(笑)
なので、私も一応投稿してみます。ヘタですが(笑)
最初の2枚が宝ヶ池の京都プリンスホテル、後2枚が九条東寺です。
JPEG撮って出しで、一切加工はしてませんが、ご勘弁を(笑)
ジャンクな167MT、ほんとどうしましょうかね。
今回入手したのが一番製造番号が若い(古い)けど、一番外見を含めた程度がいい。でも制御系(露出計は普通に動く)がおかしい。
次に古いのは、ちゃんと動くけど、シャッター幕に皺が寄ってる。一番新しいのは、最初ちょっと動いたんだけど、やっぱり完全に不動になってしまいました。いやいずれもジャンクとわかって買ってるんですけどね(笑)
(もともとの2台は、レンズ目当てだったから)
治すんなら、今回の奴かなぁ…
まだ159MM1号機&初代RTSは帰ってきませんし、それが戻ってきてから考えましょう(笑)。
書込番号:19472831
4点

皆様、御早う御座います。
今月七日に携帯サイトの「ナイス」機能が終了しました。
皆様の書き込みに一票を入れる事が出来ませんので、御承知下さいませ。
エレクトロ35GXを中古店で見付けるのは困難だと思います。
ヤフオクには時々出てきます。
今は約800円で出品されてます。
「シャッターが切れない」としか書いてないので、状態が分かりませんが。
出品者は知識が無いようで、此のカメラは電池を入れないと作動しない。
ロックを解除しないとシャッターボタンが押せない事を知らないようです。
部品取り用に如何でしょうか?(^^)
書込番号:19473612
5点

>マイアミバイス007さん
ご紹介ありがとうございます。
でも、ヤシカエレクトロGX、電池が面倒なんですよね(^_^;)
今なら、PR44をプラケースにまとめて4連装とか、やり方を学びましたが(OM-1やNikomatFTN、ミノルタCLEで学びました)、当時は知らなかったし、興味の中心がデジタルSLRに向いていたので、あっさりあきらめて、下取り値引きに利用してしまいました。
(こんなにジャンク沼にハマってるのは、実際にはα7入手以降ですから・笑)
この時代の固定RF機にハマりだしたら、ちょっと大変かも、というのもあります。
ヤシカエレクトロGXを始め、ミノルタハイマチックとか、キャノネットとか、レンズに定評があるものも多いですしね。
それでなくとも国産M、Lマウントレンズにまで手を広げているので、いい加減にしないと、あふれたジャンクで嫁さんの目が怖い(笑)
書込番号:19473864
4点

皆様、今晩は。
私はエレクトロ35GXには10年前から「関東カメラサービス HM-N [電池アダプター 2個1組]
価格:¥2,300(税込)★10%還元[230ポイント]ヨドバシカメラ」を、ビックカメラ池袋本店で買って使っています。
アダプターを自作する気は全く有りません。(^^)
書込番号:19476148
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エレクトロ35GXとMC です。 |
2013年5月 コブハクチョウ エレクトロ35GX ProfotoXL100 |
2013年5月 木陰で一休み エレクトロ35GX ProfotoXL100 |
2014年4月 桜川春景 エレクトロ35MC C200 |
金魚おじさんさん、ヤシコンファン、AXファンの皆さん、こんばんは。
現在ヤシコン機もAXも持ってませんが、嘗ては熱烈なヤシコンフリークだったと言うだけ
で、金魚おじさんさんのスレにずっと張り付いて影参加させていただいておりますm(_ _)m
その影参加も少しサボっておりました(^_^;)
本日は、エレクトロ35GXの話題が上がっておりましたので、スポットで実参加させていた
だこうかとお邪魔致しました。
私のGXは、LR44を並べて、隙間にアルミ箔を詰めただけの安直電池ですが、ネガで使う限り
露出も安定しているようです。※エレクトロ35MCは格安4LR44の10個パックを買って詰めて
います。
KCYamamotoさんとは、幾つかのスレでお会いしておりましたが、隠れファンで御座います。
素性の良いジャンクカメラを見つけては、喜々として直しておられる所など、まさにお仲間
で御座います!Σ(^o^;) アヘッ
銀塩コンパクト機を除いた、正常動作する銀塩一眼機だけで100機超えたみたいです。最近
は特にキヤノン機が集まって来て、EOS-1Nは正常に動く部品取り用を入れて5機になりました。
最近キヤノン機の中で良く連れ出すのは、A-1、EOS-1N、EOS-3です。A-1もEOS-3も2機
あります(^.^)♪
書込番号:19476298
6点

>アムド〜さん
ありがとうございます。
私自身、写真を撮影するよりも(いやそれも好きなんですが、下手です・笑)、カメラいじりの方が楽しいくちなので、ジャンクコレクションが増殖中です。
特に80年代MFSLRが中心で、AF時代以前・AEが進んできた時代のものが大半です。
それ以降の時代のものになると、素人ではいじれない電子制御が中心になってしまいますから…
しかも基本、ジャンクあるいはジャンク扱いのものばかりです。
幸い老眼は進行中なものの、ピント合わせは何とかなっているので、MFでも楽しめています。
もちろん、ニコンやキャノンのAFフィルム機も持っていますが、最近あまり使ってません(;^ω^)
15年位前のAFフィルム全盛期はEOS55>EOS3>EOS1nRSに一気に進んでいきました。ニコンはそのあとにF100>F90XS>F4と戻りました(笑)
最近、ジャンクで完動のEOS-RT(^^;)、200円で完動のF90Xなんかが加わったりしています。
MFで手元に多いのは、やっぱりコンタックスとニコンですね。FAなんてなぜか5台もある(笑)。
オリンパスもOM10とOM2が5〜6台づつありますが、OM10はプリズム移植目的なのに、500〜1000円のジャンクのほとんどがちゃんと動くので、もったいないですね〜。
まあ、ばらして遊ぶのが趣味なので、治らなくてもくじけません(笑)
いま悩んでいるのが、NikonF2PhotomicA
シャッターの先幕のタイミングが遅いのか、後幕のタイミングが早いのか、1/1000以上で光が入ってません(たぶんそれ以下でも、設定速度以上のSSになってしまっていると思われます)
これの調節の仕方がわからないんです。
最近若干コレクションの収拾がつかなくなってきてます(特にレンズ)ので、再整理が必要ですね。
50oなんて新旧各メーカー合わせて50本以上ありますから…(笑)
これからもよろしくお願いします。
書込番号:19477724
5点

金魚おじさんさん、ヤシコンファン、AXファンの皆さん、こんばんは。
●KCYamamotoさん
ご丁寧なお返事有り難う御座いますm(_ _)m
>特に80年代MFSLRが中心で、AF時代以前・AEが進んできた時代のものが大半です。
>それ以降の時代のものになると、素人ではいじれない電子制御が中心になってしまいますから…
私も当初は80年代までのものが多かったんですが、目がかなりヤラレているので、ついつい
AF機の方が多くなって参りました(^_^;)
電子制御の基盤やチップばかりの構造になると私も全く手が出ないんですが、ことEOS一桁機
に関しては、他は問題無いのにbcエラーだけでシャッターが切れずにジャンク扱いになって
たりしてる"ブツ"が多く、これは簡単に蘇ってしまうので癖になります。
とは言え、この簡単な修復も結構知られる処となり、bcエラーのジャンクは良品の半額程度
で売られたり落札されてたりする現実も...Σ(^o^;) アヘッ
>最近、ジャンクで完動のEOS-RT(^^;)、200円で完動のF90Xなんかが加わったりしています。
F90系は裏蓋の加水分解のベタベタの酷いのが多いですね(^_^;)
ウチのF90XSや90Xは、どちらも背中のベタベタが完全に拭ってあるのでツルスベです(^_^;)
>MFで手元に多いのは、やっぱりコンタックスとニコンですね。FAなんてなぜか5台もある(笑)。
以前はヤシコンヲタクでしたが、現在は一機もありません。昔の恋人との想い出の中に封印
しました(〃´o`)=3 フゥ
>>MFで手元に多いのは、やっぱりコンタックスとニコンですね。FAなんてなぜか5台もある(笑)。
ニコンは私も結構ありますが、FAはブラック1機しかありません。NewFM2、FE2、FE、F2など
は2機づつ確保しました。。他のニコン機は、F3HPが2機、F3が1機、FG-20が2機、F100が2機
F80sが2機、80Dが2機、他少々です。
幾つくらい異なるマウントをお使いなんでしょうか?橘屋さんなどは楽に10マウント超え
だったと思いますが、私は現在の所8マウントです。
KCYamamotoさんはオリンパスも沢山お持ちなんですね。私はオリンパス機は一つもありません。
今まで出会ったオリンパス機は、外観が綺麗なのにプリズムの腐食が剥がれがある個体としか
出会う事が無く、今まで縁が無いままです。※レンズだけ50mmF1.8があります。セルフOHした
ので美品です(^_^;)
>50oなんて新旧各メーカー合わせて50本以上ありますから…(笑)
これは凄い!私など足下にも及びません!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
私が持ってる50〜58mmの標準域レンズは、全マウント合わせて30本位だと思います(^_^;)
書込番号:19479736
4点

>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
一昨年に京都に行ったのですが、
かみさんが建物として興味魅かれたようで、京都プリンスに泊まったのですが、
こんな庭があったなんて知らなかったです。。。見ておけばよかった。。。
三枚目の写真、えらく味が濃そうな?レンズですね。面白そうです。
四枚目の写真は、被写体が好みなものでそちらに目が行ってしまいます(^^ゞ
我が159さんの時も、えらい時間掛かりました。。。
きっと感動品になって戻ってくることうけあいです(>_<)
奥様の目が恐くなってしまいますが、どこでバランスをとったものか、
どこかで貢物でもします?
>マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
ナイスが入れられなくなっただけなんですね。了解です(..ゝ
最悪書き込み出来なくなったでなくて良かった(>_<)
>アムド〜さん
こんにちは(^^)
お久しぶりです待ってました(^^ゞ
ヤシカエレクトロの写真、カッコよくて欲しくなる。。。いけません、
私は自分を抑えねばいけません(>_<ゞ
EOS-3の板で楽しそうな書き込み見まして、お邪魔したいと思っていました(..ゞ
旅に出られたEOS達は戻られましたか?
私にとっては最後に手出ししたい、T90、
いやいやガマンガマン。。。
アムド〜さんの代わりに、ヤシコン機に愛をそそいでいきますね(^^ゞ
書込番号:19481130
4点

金魚おじさんさん、ヤシコンファン、AXファンの皆さん、こんばんは。
スポット参加と申しながら、連日お邪魔致しまして恐縮ですm(_ _)m
●金魚おじさんさん
>ヤシカエレクトロの写真、カッコよくて欲しくなる。。。いけません
暫くエレクトロ35GXもMCも使ってなかったんですが、昨日久しぶりにMCにX-TRA400を食わせて
あげました(^_^;)
いつも公園でお会いするカメラすきだっぺさんが、ローライ35(ゾナーだったかテッサーだった
か覚えてなくて済みません)をお持ちなんですが、MCを見て、「これは小さいね。重さはローライ
35よりちょっと軽いかな。」と仰いました。
私的にも、エレクトロ35MCは日本のローライ35と自負しています!<(`^´)>エヘン!...(^u^;)ハァハァ
>EOS-3の板で楽しそうな書き込み見まして、お邪魔したいと思っていました(..ゞ
あちらの板も金魚おじさんさんや他の方もまだ見て下さる方がいらっしゃるようで感謝して
おります。金魚おじさんさんも是非実参加して下さい!o(^-^)oワクワク♪
>旅に出られたEOS達は戻られましたか?
1V、EOS-3一号、EOS7sは送り出して2週間位で戻って来ました。
その後、EOS-3は二号機と三号機が加わりました。視度補正の無いEOS-3には、全部+0.5の視度
補正レンズを入れています。こちらも何れ点検とファンダー光学系のクリーニングに送り出そう
と思っています。
>私にとっては最後に手出ししたい、T90、
>いやいやガマンガマン。。。
我慢は体に良くないですよ。ズバッと行っちゃって下さい!T90が発売された頃、旧F-1後期を
使っていましたので、T90は凄い電気仕掛けカメラだ!と、当時かなり驚きました。
私にとって初一眼であるKXを得た1975年から3年後に発売されたA-1は、私が初めて見た真の
電気仕掛けカメラかもしれません。一昨年まで修理不能になったA-1が1機ありましたが、昨年
美品と並品を1機づづ購入しました。
美品は操作も快適で軽く、音もスムーズですが、ペンタリズム上方に回り込んだ微細ゴミが
あるのが玉に瑕です。並品は、ペンタリズム下とスクリーンに付いたゴミだったので、自分で
綺麗にしました。シャッター鳴きもありましたが、これもマウント穴からの注油で鳴きも収まり
ました。
>アムド〜さんの代わりに、ヤシコン機に愛をそそいでいきますね(^^ゞ
私の元恋人達をどうぞ可愛がってあげて下さいm(_ _)m←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
書込番号:19482179
5点

皆様こんばんわ
幸いうちのEOSは、出動頻度が低いせいかBCエラーにも見舞われず、一応元気です。
最初に買った55(15年ほど前に新品購入。幸い後期で、シャッター対策済)、EOS3(これも新品購入。EOSにはまった時期)、EOS1nRS(いきおいあまって中古購入)、最近入手のRT、いずれもちゃんと動きます。
むしろジャンクT90の復活が…BCエラーすら出ません。
ニコンは昔からF3HPを使ってて、EMを手に入れたり(これも露出の怪しいやつが多いですが、ほとんどがAiレバーの摺動抵抗のトラブルが多し)、FG20やFM20を手に入れてましたが、10年ほど前にF3AFをゲット(80o、200oにTC-16Sまでそろえるのに3年かかった)、さらに電池蓋がないという理由だけでジャンク1000円のFM2、動作が怪しいですよという注釈つきジャンク2000円のFA(清掃で安定したが、シャッター鳴きあり。持病ですね。これ)を手に入れ、あれよあれよとFAが合計4台になりましたが、なぜかFE/FE2は今のところ手に入りません(安いジャンクがないというべきか)。最近、FM3Aは使わなくなった知り合いから譲り受けました。
カメラ側からマウントを考えると、NikonF(非Ai、Ai、Ai-s、AiAF、AiAFD、AiAFG、AiAFG/DX全部ある。あ、さすがにIXはないです)、キャノンL39、R、FD、EF(一応EF-Sも)、オリンパスOM、フォーサーズ(マイクロフォーサーズはなし。レンズだけならPenも)、ペンタックスM49、K、KA(AFシリーズはないです)、ミノルタSR(MC、MD、NMDあり。でも、αのボディは持ってません)、ヤシカコンタックス、ライカM(つってもライツミノルタCLです)、ハッセルブラッド。忘れちゃいけないTOPCONもありました。
マウントだけなら13種類?
レンズ側をみると、さらにコニカARやPETRI(マウントアダプタが入手できてないです)のレンズもあったりします。
興味はあるけど手を出してないのが、コンタックスGとコンタックスAF、ニコンSです。
手を出す気がないのがm3/4。そこまではお腹いっぱい(笑)
とにかく、α7(SONY)に手を出して以来、レンズを買い、それに合うボディを買い、あるいはボディ付きでレンズを買ったりで、すごく増殖してます。
実は本日もTOPCORの50mmF3.5(レオタックス用の沈胴じゃない方)を買ってしまいました。
書込番号:19483517
4点

皆様こんにちは(^^)
年末に録画した大和の番組を見てまして、カメラと絡めて思ったことが二点ほど。
性能が優れているものは姿も美しい。うむうむ。。。
46p砲をよくコンパクトにつめこんだ技術の凄さ。
AXのオートマチックバックフォーカスでしたか?あれもよく収めたものです。
いや、どちらも好きなもので絡めたかっただけなんですけども(^^ゞ
>アムド〜さん
こんにちは(^^)
スポット参加だけに、集中参加で(>_<ゞ
京都に行った時に、なんとなくこじゃれたカフェかなにかに置かれたレンジファインダーカメラ、
絵になるのぅと、カッコよいなぁ。。。我慢しますよ♪
撮影遊びで会えるカメラ仲間、いいですね(^^)
別れた恋人を想ってヤシコンをお使いでないのは存じてましたが、
OMをお持ちでないのは意外でした(・・)
これもそそられましたが、うちの近場の中古屋さんはお値段上がり過ぎのを見ると、
ちょうどよく熱冷ましてます(..ゞ
またEOS-3板におじゃまさせてくださいませませ♪
書くの遅いですが。。。(..)
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
コンタックスAFはNですか?
もちろん同じくNシステムには憧れがあり、
EOSに戻ってきた時に、レンズ改造で使いたいと強く思ったものです。
ヤシコンとはまた作り違いますが、EFよりも上質感なレンズ、使ってみたいです。。。
Gは、レンズばかりお値段高過ぎです。。。
相場もろくに知らないのに、お高いであろうことだけは容易に想像できます(+o+)
いつかフジのミラーレスでレンズ遊び、やってみたい(^^ゞ
書込番号:19487894
3点

金魚おじさんさん、ヤシコンファン、AXファンの皆さん、こんばんは。
●KCYamamotoさん
>幸いうちのEOSは、出動頻度が低いせいかBCエラーにも見舞われず、一応元気です。
bcエラーは、長い事シャッターを切らないで放置されていた個体に多く見られるよう
で、頻繁に使われていた使用状況ではあまり発生しないようです。なので同じ機種で
数台あるEOS機では、実用機以外のカメラも一ヶ月に一度はシャッターを切るように
しています(^.^)♪
>動作が怪しいですよという注釈つきジャンク2000円のFA(清掃で安定したが、
>シャッター鳴きあり。持病ですね。これ)
私のFAは、ミラーの戻りが少し緩慢なせいもあり、"シャリン"のような雑味の残る
シャッター音がします。この事で猪苗代カメラ工房さんに伺った事がありますが、
確実に直るとの事でした。
>カメラ側からマウントを考えると、NikonF・・・
Fマウントも、機構の違いで世代分けすると、こんなにあるんだな〜と改めて思い
知らされました(^_^;)
私の全マウントは、ニコンF・キヤノンEF・FD、ペンタックスM42・K、ミノルタα
コニカAR、ペトリスピゴット)、パナM4/3の9マウントです。ボディーが無いのに
レンズだけあるのも入れると、オリOMと4/3、ペンタ67があります。
>あ、さすがにIXはないです
女房用にPronea600i ダブルズームキットを買ったもので、今も持ってます。でも
レンズは標準ズーム一本しか無くて、望遠ズームは何処にあるか分からなくなって
しまいました(^u^;)
>ペンタックスM49、K、KA(AFシリーズはないです)
私はAFシリーズの方が少し多いです。そうは言っても、MFと合わせても大した数
はありませんけど(^_^;)
つい先日、軽度のカビが生えたPentax-M 5014をセルフOHしました。少しカビ痕が
残りましたが、かなり綺麗になりました(^.^)♪
●金魚おじさんさん
>京都に行った時に、なんとなくこじゃれたカフェかなにかに置かれたレンジファインダー
>カメラ、絵になるのぅと、カッコよいなぁ。。。我慢しますよ♪
先日お話したカメラすきっぺさん、一番良くお持ちになってらっしゃるのがライカ
IIIfなんですが、これが撮ってる時もかっこいいし、ベンチに置いててもとても
絵になるお姿で、神々しい輝きを放ってるんですよぉ〜(´- `*)♪
>これもそそられましたが、うちの近場の中古屋さんはお値段上がり過ぎのを見ると、
>ちょうどよく熱冷ましてます(..ゞ
特にOM-4Tiとかの美品になると、すごくお高いですよねぇ〜(^u^;)ハァハァゼェゼェ
私のOMは、2年位前にジャンクで買った瑞光5018だけです。カビは無く、意外にバラす
のが簡単で、かなりの美品に仕上がりました(^o^)♪
>またEOS-3板におじゃまさせてくださいませませ♪
スレ主の カメラと写真がダイスキさんも、きっと喜ばれるますよ!私もお待ちして
おります!o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
私のEOS-3の一号機は使うのが勿体ない位綺麗になりましたが、スクリーンを外して
ファインダーを光源に向けて覗くと、二号機は極々僅かな塵が。三号機は、2号機より
少し多い塵がありますので、今月中にヒガサカメラさんに送り出す予定
です。
EOS-3は、スクリーンとペンタプリズムの下側の間に、もう一枚コンデンサーレンズ
があるので、ペンタプリズム上方にまで塵が回り込む確率は、コンデンサーレンズが
無い一般の一眼よりも少なくなりますので、一号機の清掃同様、お安く済むかなと
皮算用しています(^_^;)
書込番号:19492250
4点

皆様こんばんは(^^)
AXの残ったフィルムを使いに、ロウバイ見に行ってきました♪
撮り切った後、あ、一枚切りたい場面が。。。(>_<)
昔からついやってしまうんです。。。成長しません(*_*)
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
しかし綺麗なEOS-3三兄弟ですね。。。(^^)
清掃だけというのもあるのでしょうか?
その分安くできるようでしたらありがたいですね。
ちなみに、おいくらでしょうか?(..ゞ
空シャッターを月に一度切るというのも、お持ちの台数からして大変なのではっ!?
考えてみると私はたいした数もないのに、約年に一度の使用以外はシャッター切ってません。。。
もう少しシャッター切ってあげた方がいいですものね、反省。。。(..)
書込番号:19494215
3点

金魚おじさんさん、皆様、
お久しぶりぶり、ご無沙汰してますm(__)m
最近は欲しい物が無く(安くて良い機材が無いと言うことで・・・)購入を控えている今日この頃・・・・
アムド〜さん、KCYamamotoさんの使用マウントが話題に、
自分の使用マウントは多分25種28マウントです、M42はメーカーが勝手に進化?させたのでペンタ、オリンパス、フジ、ペトリなど微妙に違い(レンズロックピンや絞りピンなど)困り者です。
ヤシコン、ニコンF,S、キヤノンFD,EF、ペンタK,67,645,M42、オリンパスOM,Pen,4/3,m4/3,M42、フジM42、コニカAR、ミノルタMD,α、ソニーE、コンタレックス、
ペトリ、ミランダ、ハッセルV、コーワ、エキザクタ(別途トプコンも有り)L39、プラクチカバョネット・・・
デジタル機(α7、NEX-5、ニコン、4/3)でも使っているのがヤシコン、ニコンF、キヤノンFD、コニカAR、ミノルタMD、M42、エキザクタ、オリンパスOM、コンタレックス、ペトリ、ペンタK,67,645、ハッセルVです、
ペトリスピゴットのEマウントアダプターはeBayで見つけた手作り品の様な品物。
フイルム機と共用するために購入しましたが、ペトリのレンズはあまりお薦めしません(28/3.5,50/1.8,55/1.8,58/1.4,135/3.5在りますが)、
一時ミランダEマウントアダプターも見たのですが・・・・最近は?
あと、ボディキヤップをくりぬいてマウントアダプターを作っている方もおられますね。
さてさて今年は何に手を出すのかσ(^_^;)?
書込番号:19495213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、明けましておめでとうございます。
正月三が日飲んだくれた後、仕事に忙しく中々こちらにお邪魔する時間がとれないでおりました。
今年も愚痴やその他、勝手にこちらで吐いちゃうので、お付きあい頂ける方、どうぞ引き続き宜しくお願い致します。
さてさて。。。
マウントの話が出ましたが、新たにマイクロフォーサーズを導入致しました。今日レンズ(OLYMPUS 12-50 EZ)を確保したのですが、その母艦が今年の買い初めと相成りました。
で、その導入資金を確保するため、フルフレーム貯金を切り崩してしまいまして。。。
春発売のペンタックスフルフレームは見送りとなりました((T_T))
これからマイクロフォーサーズのレンズを5本、三脚に色々買い揃えないといけません。出費が。。。大変なことに。。。((T_T))
書込番号:19497078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nekopenさん
ペンタフル、みおくりですか〜!
しかしいきなりm3/4とは。
確かに小型で、レンズを含めたシステムの携帯性がいいので、時々ぐらっときますが、今のところこらえてます。
やっぱり、センサーサイズが小さいせいで、高画質化に向いてないような気がして…
フォーサーズはE300/E510/パナL1を持ってるんですが、E300はなぜか色調がどういじっても安定せず(真っ昼間に撮っても、なぜか夕方の写真のようにアンバーに写る。メーカー送りにしても治らず)、E510は露出が安定しない(白とび、黒つぶれが…)、L1はそれなりに気に入ってましたが、いかんせん、AFがいまいちで、ファインダーも見難かったので、当時急速に進化していったニコンに完全に移行してしまいました。(D700のインパクトは強すぎました)
それ以来、3/4、m3/4から縁が切れてしまいました。
しかし、やっぱり小型軽量を、と望んでニコンと別に使い始めたSONY Nexが、C3>6まではよかったんですが、α7になったとたんにボディはともかくレンズシステムはやっぱりでかくなってしまってます(笑)。まあ、MFのレンズならそう大きくはなりませんが。
まあ、フィルム機をいまだに大事に使っている身としては、広角好きで、レンズを同じ感覚で使えるフルサイズはありがたいです。
ペンタもニコンと同様、Kマウントを進化させてきていて、オールドのKマウントも一応使える、というのはいい話ですよね。
書込番号:19500921
2点

>KCYamamotoさん
どうもです〜。
マイクロフォーサーズ、これから仕事でど〜〜〜うしても(笑)必要になってくるのと、フルフレーム貯金もありましたので、ちょうど良いタイミングだと思い導入に踏み切りました。ペンタックス、いや、リコーさん。。。いやいや、ペンタックスは客を待たせすぎm(_ _)m
私もマイクロフォーサーズに色々思う事はあるのですが、今回導入したのはスチルカメラでは無く、ビデオカメラなんです。
最後までEマウントと迷ったのですが、Kowaの8.5mmを使いたいが為にマイクロフォーサーズにしました。
マウント部の写真だけ載せちゃいます。スマホの写真なのでアレですが、ご了承ください((*_*))
これで機種名が分かったら、相当なカメラマニアかも?(笑)
と、いう事で当分写真はフィルムで撮る事になりました。まだまだこちらにお世話になると思うので、ご指導の程、宜しくお願い致しますm(_ _)m(笑)
書込番号:19503658
3点

金魚おじさんさん、ヤシコンファン、AXファンの皆さん、こんばんは。
●金魚おじさんさん
EOS-3の板にご参加下さい、スレ主様に代わりお礼申し上げますぅ〜m(_ _)m
明日辺りお邪魔させていただきますぅ〜(^.^)♪
>清掃だけというのもあるのでしょうか?
スクリーンを外して、エアでシュポシュポ。その上のペンタプリズム下は細いノズル
が付いた吸引器でゴミを吸いあげ。粘着したゴミは小さな窓ふきのようなもので拭いた
後、吸引です。
ニコンF100のようにペンタプリズム下とスクリーンの間にもう一枚Si表示板を挟んで
あったり、EOS-3のようにコンデンサーレンズを挟んであるタイプでは、Si表示板や
コンデンサーを外し、これもスクリーンのようにシュポシュポして掃除です。
この一連の掃除作業ですが、F100やEOS-3の一手間余計に掛かるものでも、昨年両SCで
お願いした時は、ニコンは500円でキヤノンは1000円でした。
>空シャッターを月に一度切るというのも、お持ちの台数からして大変なのではっ!?
今日は空シャッターの日と決めて、"一軍機の棚"から始め、二軍機の棚、三軍機の棚
と進めて行くんですが、意外とあっと言う間に終わります。ただ、一軍機や二軍機の
途中までは電池を入れたままなんですが、他は電池が入ってないので、一々一軍機や
二軍機から電池をチョイ借りるのが面倒です(^_^;)
因みに、5機あるEOS-1Nと3機あるEOS-3の計8機の中で、3機はbcエラーからの修理機です。
ブースターPD-E1が3機、バッテリーパックBP-E1が3機あり、適当に組み合わせて使って
います。
●橘 屋さん
>自分の使用マウントは多分25種28マウントです
ゲゲ(゜_゜;)!(°O° ;) オドロキ!橘 屋さんの分類だとこんな数になるんですか!
私は気に入った機種を複数機買って所蔵機の数が100機超えしましたが、橘 屋さんは
ありとあらゆる異種マウント機を網羅されてて本当に凄い!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
●KCYamamotoさん
>やっぱり、センサーサイズが小さいせいで、高画質化に向いてないような気がして…
一番先にテレセントリック性能に関して、研究開発を進めて行ったのが4/3やM4/3で
あったと言うイメージがあります。
勿論そのセンサーサイズから、APS-Cやフルフレームに匹敵するボケ感や立体感とは
行きませんが、深井戸の底に光を効率よく運ぶシステムには以前から注目していま
した。
でも初期の4/3の頃は、ファインダーを覗くと、あまりに見づらくてがっかりした事
がありましたですね。なので、初めて買ったM4/3はパナのGF2でしたが、白昼の液晶
の見づらさから、純正ファインダーを買い足しました。昨年は小さくて可愛いGM1Sが
仲間に加わりました(^.^)♪
●nekopenさん
>私もマイクロフォーサーズに色々思う事はあるのですが、今回導入したのはスチル
>カメラでは無く、ビデオカメラなんです。
写真を拝見して、一発で分かっちゃいました!ビクターJVCのGY-LS300ですね!これ
相当お高いですよね。アサペンのフルフレーム機のボディー価格はまだ分かりません
が、その予想価格よりずっとお高いんじゃないですか?
>最後までEマウントと迷ったのですが、Kowaの8.5mmを使いたいが為にマイクロ
>フォーサーズにしました。
コーワのプロミナー8528も9万位しますし、諭吉さんの大量放出ですね!スゴッ!
&裏山C...(゜-、゜)ジュル
書込番号:19503910
6点

>nekopenさん
マイクロフォーサーズマウントのレンズ交換式4Kビデオカメラと言えば、JVCですね。本家パナソニックはあまり
レンズ交換式を重視してませんから。
私はビデオ撮影はほとんどしませんが、それ故にむしろ、スチルメインのカメラで4K撮影ができるα7R2の方が
興味津々です。現状ではビデオ向きのレンズがまだまだ少ないですけど、SONYもα7シリーズでのビデオ撮影ソリューションを
アピールしてますし。まあ、プロ用機材としてはまた評価が別なのかもしれませんが。
書込番号:19504064
3点

いやはや、皆様恐れ入りました。さすがとしかm(_ _)m(笑)
ありがたい事にお仕事を頂けているので、投資できるうちにしてしまおうと思い立ちました。
ざっくりお話しすると、今まではパナソニックのAG-AF105をレンタルして使っていたのですが、レンタル代も馬鹿にならんし、後継も出る気配ないわでJVCを導入しました。
FS5も機材好き(笑)としては魅力に感じたのですが、やはり使い慣れたマイクロフォーサーズを選んでしまいました。
機材もコンパクトで済みますし。私の場合は機動力重視なので。。。
AF105も良かったんですけどね。。。最後はやっぱりカメラ好きが出てしまいました(笑)
JVC、素直なんだかそうじゃないんだか、パナに慣れ切っていたのでまだまだ慣れるまで時間がかかりそうです。
金魚おじさんさんとのお出かけに持って行けたらいいなあ。
α7の評価はやはり現場によりけりですかね。シャローフォーカスを生かす様な現場だとEOSと並んでジンバルについたα7sも結構見かけますヨ。
(そういやJVCって見たことねえや(笑))
結局最後は人の好みですかね。趣味と一緒です(笑)
書込番号:19505977
3点

>nekopenさん
私は映像・写真に関しては、全くのアマチュアなので、自分で使ってみたい機材を好きに選択できる(ただし、お金も自己責任(^_^;))立場なので、場合によっては実用性を完全に無視することもできます(いつも場合によってるような)。
今日も新たな獲物をゲットしました(笑)
50年代のキャノンIV。カメラ自体はかなり怪しいですが、結構きれいなセレナ―50mmF1.8がついてたので購入。
実は銘だけが違うキャノン50mmF1.8も持ってるんですが、レンズの傷が結構多く、今回のは、汚れや小カビはあるもののレンズ自体は綺麗そうなので、買ってみました。
レンジファインダー用なので、絞りがほぼ円形絞りなんですが、ちょっと油が浮いてます。開放測光などではないので、絞りが動けば機能的に差支えないのですが、キャノンのこの時代のレンズ、ほっとくと、この油がレンズのクモリの原因になるので、要メンテナンスですね。
もう一つのお宝は、協栄光学のSuper Acall 135mmF3.5用のフード。
まさか手に入るとは、というくらいレアなはずです。レンズ自体もたいがいレアなのに、専用フードが手に入るとは。
ただし、レンズ自体もあまりにマイナーすぎるせいか、ジャンク箱から救出して入手(ちょっと縁にクモリあり)、たしか500円程度。
フードも、適合レンズがマイナーなので、300円でした。もちろん全く別のお店です(つか、レンズ持ってると言ったらびっくりされた・笑)。
さすがに純正レンズキャップはありません。
レンジファインダー用のレンズ、絞りがきれいなので、結構楽しいですよ〜
書込番号:19506935
3点

皆様こんにちは(^^)
こちらも終わりに近づいてきましたが、始める時は、
どこかでプラナー85mmf1.4の写真や、手持ちの少ない大口径レンズを紹介しようなどと思っていたのですが。。。
ま、スレヌシが何でも楽しみたいくちなもので、いいかな(>_<ゞ
マニアックな奥の深いお話、情報、何でも、楽しみにしています(^^ゞ
>橘 屋さん
こんにちわんわんお久しぶりです♪
お持ちのレンズマウントのラインナップ拝見するだけでも、私には勉強になります(..)
しかし出だしの、最近は欲しい物が無く、を読んだ時にはかなり驚いてしまいました(.。ゞ
そんなわきゃないですよね♪これからも愛機を求めますよね♪
私のような素人?には、ニコン、ペンタK、スクリュー、興味があっても手出しできず。。。
ボディキャップからアダプターを作るっ!?上には上がいるのですね。。。。驚きです♪
>nekopenさん
こんにちは(^^)
そうきましたかぁ、おめでとうございます\(^o^)/
ペンタフルが後回しになったのは苦しかったかもしれませんが、
仕事、というのは男の機材を奮発するいいきっかけかと(女性も?)
私のAXも仕事がきっかけだったりします(笑)
わかってしまう流石の皆様には恐れ入ります、
わからなかった私を見捨てないで(..)
8.5だと、換算でも超広角、
先日EOS-3で試した広角ズームも刺激になりましたか?(^^)
以前に鳥のイベントで、コーワの超望遠レンズを触らせてもらったのですが、
ファインダー覗くだけで良さを感じるレンズでした。
質感はまぁまぁくらいでしたが、ピントリングが二つだったか、
扱い易くて感心した覚えがあります。
>アムド〜さん
こんにちは(^^)
私もEOS-3の板におじゃまします(..ゞ
清掃メニュー、バラすのは恐々な私にとってはとてもありがたいです。しかも1,000円っ♪
これがコンタックスにもあったらなぁ。。。
シャッターの日、なんかイイですね♪
それほど大変でない様子ですが、電池を借りるのは面倒そう。
空シャッターメンテ用の電池を別に用意しておくのはどうでしょう?
カメラにかっこよさやハクのでかさを求めていますが、
なぜかかわいいカメラにも魅かれてしまうのは何故でしょう。。。私もです(^^ゞ
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
いつも場合によって実用性完全無視、微笑ましいです(^^)
持っているレンズをカメラ屋に驚かれる、何故だか誇らしい気分になれそうです(^^)
α7、魔性のカメラのようですね。。。(^^)
書込番号:19508270
4点

皆様こんにちは(^^)
>nekopenさんとカメラ持ってお出掛けの企みをしています(^^)
二月後半か三月頭に、梅と福寿草を撮りに行きたいと思っています。
他に参加者の方なければ火曜か水曜の平日で考えていますが、
ためしにイっちゃるでぇっ!という方いましたら、楽しみに待ってます♪
ここしばらく悩んでいます。。。EOSの広角ズームを買い替えるか。。。
一度はトキナー11-20f2.8にだいぶ傾いていました。
店にも見に行きました。うむ、かなり良い。
写りの良し悪しは眼の甘い私にはわからぬとも、評判は良い。
その気になってきて、でもふとシグマ12-24を手に取ると。。。、
こちらの方がカッコよいんですよ、好みなんです(>_<)あああああ
と、つぶやいてみました(..ゞ
シグマかタムロンから新型が出るまで、気長に待ってみます♪
書込番号:19519934
1点

皆様こんばんわ
そろそろ最後かな?
相変わらず場合によってばかりのKCYamamotoです。
近くのカメラのナニワのワゴンジャンクがフィーバーしてます(笑)
オリンパスペン用のF.Zuiko 38mmF1.8、100mmf3.5、キャノンFD50mmF1.4SCC、Nikkor S Auto50mmf1.4に35mmF2.8、Auto Takumar55mmF2、SMC Pentax(K)50mmf1.4、Hexanon135mmF3.5、MC-Rokkor 35mmF2.5と大漁でした。
ただ、オリンパスペン用の2本はいずれもお約束の後玉クモリ(いわゆるズイコーくもりというやつですね)が、ペンタックス50mmF1.4はバルサム剥がれによるくもり&トリウムレンズの黄染と、この二つのメーカーのオールドレンズはやっぱりめんどくさいですね…
キャノン、ニコン、ミノルタの3本はクリーニングで取れないクモリってほとんどないんですけどねぇ…
ただ、ニコンの50mmはヘリコイドがスカスカなので、要完全OH、タクマー55mmは絞りの動きが渋いんで、こちらもOH要です。
いずれも
でも7本まとめて1万円程度(笑)。新品の標準50mmレンズ1本にも足らない額で、これだけ買えました。
もっとあったんですけど、まあ、吉本新喜劇的「こんくらいにしといたらぁ」というやつですね。
というわけで、次のお題は、標準レンズ、にしませんか?
書込番号:19521855
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
