
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2020年4月24日 20:00 |
![]() |
69 | 24 | 2013年12月31日 09:10 |
![]() |
3 | 2 | 2011年8月19日 22:52 |
![]() |
8 | 5 | 2011年2月27日 18:08 |
![]() |
9 | 5 | 2011年2月6日 11:44 |
![]() |
7 | 3 | 2010年6月5日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
皆様こんにちは!
マミヤRBシリーズの中古が格安で店頭にならんで久しいですね。
私も七年前ぐらいまでProSを使用していましたが、使用頻度がデジタル一眼レフより下がったため、一旦手放したのですが、思い出までは手放せず笑、また買いなおしているところです笑
買い直そうとすると、レンズの光学系の状態が良い個体が少なく(特にKLレンズシリーズの標準域)難儀してます。皆様曇りが出たレンズのメンテナンスはどうされているのだろうと思う今日この頃です。
さて、本題の件ですが、
再度ボディから入手しようとしておりまして、proSとSDの違いについて質問があります。
@SDでマウント径を7mm拡張した
のは存じてます。
Aそして内面反射を改善した
とあります。
このAについて知りたいです。
一体どれくらいものなのでしょう?
特殊な条件で発生していたが改良して劇的に減ったとか?
撮り比べたポジをみると濃度やコントラストの違いが判別できるくらいなのでしょうか?
また、proSとSDでフイルムバック(スタンダードな120用6×7のフイルムバック)の互換性はありますか?
片方には付くけど片方には付かないとか引き蓋の形状が微妙に違うなどはありますか?
以前proSを使っていたので、買い直すならSDのほうがより良いのか?ボディの使い勝手自体は余り変わらないのかが知りたいです。
宜しくお願い致します!
書込番号:23284697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラーメン大好き!小池さん こんにちは
もう確認済みかもしれませんが マミヤRB67Proシリーズに対してのブログがありましたので 貼っておきます
https://sunrise-camera.net/user_data/blog/detail?p=55371#RB67Pro-2
後 内面反射処理ですが デジタルの場合センサー自体の反射が大きので気になる場合がありますが フィルム自体が同じもの使いますし センサーほどの反射フィルムはしませんので 極端な差は 出ないように思います
書込番号:23286397
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。上記サイトは確認済みです。
私の忘備メモ用にこのサイトのリンクも貼っておきます。
http://nikomat.org/priv/camera/bbs/joyful.cgi?read=51&bbs=1&pg=0
PROS→SDになるにしたがって、改良もされましたがコストダウンもされたようですね。一長一短なようですね。
いま、まともな(光学系)状態のKLレンズが少なくなっているので、レンズ選びも難儀ですね。
ボディの動作が安定していても、レンズの状態が全滅というカメラが、国産中古カメラには多いようですね。
書込番号:23312086
0点

質問をしめさせていただきます。ご回答ありがとうございました。
SDのノーマルのフイルムバックってなかなかなくてみんな6×8が付いているイメージで、改めてProSフイルムバックを触ってみると、とてもコストかかっているなあと感じました。
しかし反面、RB67用レンズは状態の良いものが非常に少ない。
昔のユーザーの意見を製品開発に取り上げていた時代のコシナさんだったら、つくってくれたかも!笑
ハッセルブラット500シリーズ用のレンズみたいに、カールツァイス製のRB67マウント互換レンズをつくってくれませんかね?!
……時の流れとともに、このカメラを使っていた世代の人たちは体力的に手放さざる負えなくなり、良い中判カメラも消えていく運命にあるのかとセンチメンタルなきもちになりました。
書込番号:23357986
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
久々にRB67使ってみました(;^ω^)
景色とか花とか真面目なのは私が撮らなくても。。
な感じなので、お約束の?夜の電車に挑戦して
みました(*^▽^*)
が、散々な結果に。。
まぁ撮ってる最中から予感はしてましたが(;´・ω・)
左右逆像で流すのは恐ろしく気持ち悪いです(*´Д`)
水平にしようと、さらに傾けたり。。
練習すればなんとかなりそうな気もするのですが。。
ハンドグリップとプリズムファインダー探し出さないとですね(;´・ω・)
あと、1/15は厳しいので、昼間の方が良いですかね。。
という訳で、何年も備品購入してなかったのですが、
100-200の便利ズームをゲットしてみました(*^▽^*)
直進だと思ったら回転式だったのは計算違いでしたが。
30万したそうですが、1万以下で買えちゃいました(*'▽')
10点

逆像の感覚は、デジタルしか知らない人には、いまいちピンとこないでしょうね^^;
つか、この子を持ち出して動体撮影したスレ主さんに拍手!(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
書込番号:16999647
8点

しっかし…今、マミヤは格安すぎますよね!
左右逆像…あれでカメラ振ると直ぐに気持ち悪くなっちゃうし…なによりブロニカとかペンタやハッセルじゃなく…明るいレンズでもなく…巨大で暗いマミヤ!
MA★RSさん、あんたは偉い!
書込番号:16999654
6点

すごい・・・
この寒空の中、RB67で動体撮影とは・・・
恐れ入りました。
書込番号:16999682
6点

すごい元気ですね。風邪に気おつけて撮影をお楽しみください。
書込番号:16999739
4点


このカメラ当然使ったことないのですが、これで夜間電車撮影ってすごいですね。
しかもかなり寒かったと思います。
お体に気を付けて元気に撮影を楽しんで下さい。
書込番号:16999946
1点

ポラも使えるので買いましたが、今は奥で牢名主。CdSウエストレベルファインダーを使っていました。
電車を撮る発想が、電車を超えて、完璧に飛びもの。
書込番号:17000473
3点

えぇぇぇぇぇ・・・RB67で動体ですかぁぁぁぁ・・・
静物撮影でも儀式のようなのに・・・
こんな事を言ったら失礼ですけど・・・変態の領域っすね。
書込番号:17000950
5点

MA★RSさん、今晩は。
RB67で、動体(流し撮り)ですか!。
「凄い!。」の一言ですね。
私はRB67Sを所有してますが、動体撮影なんて考えもしませんでした。(笑)
RB67Sは重いので、滅多に持ち出しません。
持ち出すなら、4×5を持ち出します。(木製なので軽い。笑)
此のクラスのカメラの場合は、かなり高機能の雲台付三脚が必要ですね。(実感として。)
処で、写真のRB67は、RB67Sですよね、SDと2台御持ちですか?。
書込番号:17001387
3点

>葵葛さん
こんばんはです(*'▽')
私の場合は、シャッターがスローすぎてピントがこない(;´・ω・)
拍手ありがとうございます(*^▽^*)
書込番号:17002968
2点

>松永弾正さん
こんばんはです(*'▽')
ほんと安すぎです(´・ω・`)
買う時は嬉しいですけど、ポテンシャルとは見合って
ないですよね。。
逆にLOMOの方が高かったりして。。
10年くらい前に買った時で2.5万位でしょうか。
最近、1万前後でありますね(;´・ω・)
書込番号:17002979
2点

>アナスチグマートさん
こんばんはです(*'▽')
いやいや、
・中判でブルーインパルス
・中判でヴィクトリアマイル
・中判でディズニー
・中判でコスプレ
に触発されまして。。('◇')ゞ
これはいけそうだ。。と思ったのですが、
ぜんぜん行けませんでした(;^ω^)
書込番号:17003005
3点

>じじかめさん
こんばんはです(*'▽')
ありがとうございます。
今年もインフルくるみたいですので、
じじかめさんも風邪ひかないように(=゚ω゚)ノ
書込番号:17003006
1点

>さくら印さん
こんばんはです(*'▽')
ううう。。知らない。。(*´Д`)
まみやもーれ
http://www.youtube.com/watch?v=XADKGeiKOgM
こんな変態になりたい(;^ω^)
http://www.youtube.com/watch?v=rvBd9MTU4ys
書込番号:17003061
1点

>ひっちょりんさん
こんばんはです(*'▽')
こうして知ったのも何かの縁です(*^▽^*)
中古屋で巡り合えるかもしれませんよ。
ぜひおひとつ( *´艸`)
ありがとうございます。
厚木で頑張ります('◇')ゞ
書込番号:17003066
2点

>うさらネットさん
こんばんはです(*'▽')
実は、CdSファインダーは実物見たことないんです(´・ω・`)
これは上下左右正像なのでしょうか?
上から見れると、カメラを低くできるので
良さそうです(*^▽^*)
プリズムファインダーの古い方は持ってるのですが、
重いし、どこにしまったか。。
本当は、ばっちり決まってる写真だと
かっこよかったのですが('◇')ゞ
書込番号:17003081
0点

>サイコキャノンさん
こんばんはです(*'▽')
学生の頃は、これもってスキー滑りながら
撮ったりとか、馬鹿な事はしてました(;^ω^)
結果は、写ルンですの方が綺麗に撮れる、
という事が分かりましたけど(*´Д`)
書込番号:17003090
1点

>夏蝉さん
こんばんはです(*'▽')
RB67Sはおそぴですね(*^▽^*)
買った頃は、三脚かついで富士山とか江の島とか
撮ったりもしてましたけど、どうしても
稼働率が落ちてくるんですよね。。(>_<)
普段使いの活路をみいださないと。。みたいな。
すいません。。SDなのはフィルムホルダーだけです('◇')ゞ
ここだけの話、行方不明のRB67と、RB67Sの
2台持ちです。。
真面目に撮るなら、GITZOのG312を('◇')ゞ
最初にかった時に、ハンドグリップ買ったので、
手持ちの方が多いですけど。
4×5すごいですね(;^ω^)
憧れはあるのですが。。
最近も使われてますか?
書込番号:17003101
2点

MA★RSさん
返信ありがとうございます。
フィルム始めた勢いで中判まで逝ってしまおうかと思い、三宝カメラを覗いたら本機がいくつかありました。
恐ろしく安かったですが、恐ろしく重そうでした。。。(たしかレンズ込みで3kgオーバーでしたっけ?)
絶対に運ぶだけで背中痛めるなと思い、自分が使う妄想だけして帰ってきました。(^^;
書込番号:17003174
3点

>MA★RSさん
そういえば私も色々撮ってましたね(笑)
中判は撮影している時が一番楽しかったりして。
今は金欠で現像代が出せず家で静かに眠っております・・・
また撮りに行きたいな〜
書込番号:17003342
3点

MA★RSさん、今晩は。
>すいません。。SDなのはフィルムホルダーだけです('◇')ゞ
67Sに、SDのホルダーが装着できるんですか?!。(知らんかった。笑)
220のホルダー欲しいナーと思ってたんですよ、でも今はフィルムの方が無いか。(笑)
重度の金欠病で、4×5は寝たきりです。(涙)
去年、GS645Sを中古で購入し、手持ち撮影してます。(笑)
(主に、モノクロです。)
フジは、フィルムをパック売りにしてしまったし。
単品売りは、イルフォードぐらいですから、気軽に撮影とは行かなくなりました。(涙)
5本パックだと、最初から気合い全開で撮影していかないと、費用対効果が望めませんね。(笑)
書込番号:17005962
1点

>ひっちょりんさん
おはようございます(*'▽')
3kgは赤ちゃんより軽いです(`・ω・´)
D90+200-500(31A)と同じです(´・ω・`)
5Kgのお米より軽いです(´▽`*)
という訳で、ぜひ試してみてください(*'▽')
書込番号:17018431
1点

>アナスチグマートさん
おはようございます(*'▽')
現像は、ネガなら35mmとそんなに変わらないような。。
今回、現像500+CD500円だったかと(;^ω^)
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0046/0002/ma_30133/?s3=12&s4=5-10
フィルムは5本3000円として、1本600円でしょうか。
トータルで1本1600円のランニングコストですね(;^ω^)
35mmだと、10本3000円のGOLD400なので、
現像+CDで、1本1300円位で遊んでます(*^▽^*)
スキャンを自分ですると、1本500円浮かせますけど。。
ぜひぜひ、初詣は、バケペンで(*'▽')
書込番号:17018464
0点

>夏蝉さん
おはようございます(*'▽')
6x8以外は、無印/proS/proSDで使いまわせるみたいです(*^▽^*)
220のフィルムありますよ(;^ω^)
http://fujifilm.jp/personal/jan/film.html?pSch501010108
http://fujifilm.jp/personal/jan/color.html?pSch501010110
プロビア、ベルビア、160NSとか。
確かに5本パックは気軽に。。とはいかないかもですね(;´・ω・)
GS645S良いですね(*^▽^*)
狙ってるのですが、いつもセリで負けてしまいます(´・ω・`)
書込番号:17018508
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
マミヤデジタルイメージングのオンラインショップにも掲載されていないし、ヨドバシカメラやビックカメラの通販サイトにも掲載されていません。
とうとう、生産終了してしまったのでしょうか?
何か事情をご存知の方は、いらっしゃいませんか。
0点

哲之助さん、こんばんは。
正式発表はありませんが、生産を長期間停止していることは間違いないでしょう。
ヨドバシでたまにアクセサリーを取り寄せても、マミヤDIではなくマミヤOPの表示ですし。
レンズなら三宝カメラに少し残っているようです。
ヨドバシだと数年前から店頭で何度か処分セールをやっていますね。
それでも在庫を掃けない…。
最大のライバルは中古でしょう。
システムは超高性能でありながら、デジタルバックが高価である為、現実的な用途はフィルム撮影のみになり、需要は限られ、暴落する一方です。
書込番号:13394133
2点

Eghamiさん レスありがとうございます。
私は常用している1台に加えて未使用の新品を1台ストックしています。
仰る通り、中古は新品のライバルですね。私もレンズは7本中3本が中古で購入しましたが新品同然の綺麗な状態で、ため息が出るような低価格です。
>最大のライバルは中古でしょう。
書込番号:13394287
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
はじめまして。
中判カメラを一度は経験したくて、最近手に入れました。
フィルムカメラは、Nikon F-501、F3 Canon EOS620、EOS650を経験してきましたが、35oカメラとは違う操作性や重量に戸惑いながらも楽しんでいます。
現在は、風景や花等を撮影していますが、今後ストロボを使用した撮影もしてみたいと思っていますが、このカメラに適したストロボを教えて頂ければ助かります。
主にはポートレートに使用したいと考えています。
35oカメラと違い、大がかりなストロボになるのでしょうか?
2点

これですね。
50mm F4.5C、127mm F3.5K/L、ポラパック、露出計ファインダなど在庫しています。
使いこなす前の機材充実中にデジタルの波が来て、そのままお隠れ状態。
ストロボは、これもお隠れ状態のSunpak G4500DXを充てていました。
書込番号:12712235
2点

> ショウボーさん
こんばんは。RB67は良いカメラですよ。スタジオ定番ですね。
> このカメラに適したストロボを教えて頂ければ助かります。
ありません。
つまり何でも適しています。
詳しく説明すると「カメラに適した」ではなく「用途・被写体に適した」となります。
それは中判だから、というわけではなく、Nikon、Canonであっても、被写体次第では大掛かりな機材が使われます。
・お気軽コース
→ カメラ本体 + グリップストロボ(写真1) or クリップオンストロボ
ポートレートでしたら、天井等にバウンスさせて撮影します。
つまりバウンス機能のあるストロボが必要です。
デュフィーザーでも良いですね。
写真1はサンパックのグリップストロボですが、急いで撮ったのでクォリティが低くてすみません…。
因みにRB67の手持ち撮影はレフトグリップがないと使い難いので、グリップストロボはオススメ出来ません。
→ RB67 + レフトグリップ + クリップオンストロボ
・本格派コース
→ ライトスタンド + ストロボ + アンブレラ(写真2)
天井等が使えない時に重宝しますね。
屋外撮影やブライダル撮影なんかで使ったりします。
コストパフォーマンスは一番高いです。
ストロボを慎重に選択すれば、多灯も可能です。
・プロフェッショナルコース
→ モノブロックストロボ + アンブレラ + etc
→ ジェネレーター(写真3) + ヘッド + アンブレラ + etc
写真3はサンスターのf043というジェネレーター(電源部)で、これにヘッド(発光部)やシンクロコードを接続します。
写真2のようなものが2〜3つになります(多灯)が、ジェネからそれぞれの発光量を調整出来るので、ご自身で移動する必要がなく便利です。
機材が重いのでスタジオ専用です。
最近ではバッテリー式も増えてきましたので、そういったものなら屋外ロケも可能です。
書込番号:12712405
2点

> うさらネットさん
おや、奇遇ですね。
うさらネットさんがRB使いだったことは存じ上げておりましたが、ストロボまで一緒とは。
もっとも私は風景用にRBを使っていましたけど…。
書込番号:12712751
0点

> ショウボーさん
先ずはクリップオンストロボから始めるのが良かろうと思います。
具体的な製品を下記に示します。
・クリップオンストロボ
マニュアル設定可能であること
バウンス可能であること
の二点を満たすものからお選び下さい。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz42x/index.html
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/index.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/index.html
※バウンスでは役に立ちませんが、外光オートを備えていれば、ストロボ直射の際に便利です。
因みにNikon用ストロボにすれば、将来Nikonのデジタル一眼レフをご購入された時も共用出来ますね。
余計な接点の無い汎用タイプの方が、誤ってショートさせることもなく、安心ですが。
Metz 54MZ-4i digital スタンダード + SCA301ベース の組み合わせが良さそうですね。
・RB用レフトグリップ
引金がシャッターに連動しているのでスナップにも重宝します。
中古で1500円〜
新品は1万円強
引金がなくても良いのでしたら、エツミやユーエヌのグリップ、ブラケットも使えます。
・フラッシュとカメラをつなぐ
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=345&pid=1162&page=2
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html#7415
レフトグリップにホットシューがありますから、そこに差し込みます。
シンクロコードはRB用レンズのX接点へ。
・デュフィーザー等
中々ベストな商品に出合えていませんが、今こんな商品を検討中です…。
http://www.komamura.co.jp/ROGUE/index.html
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5178
良い製品であるかは分かりません。
・フラッシュメーター
バウンス等を使うと光を読むのが難しくなります。
デジタルなら現像時に露出補正掛けられるのですけど…。
http://www.sekonic.co.jp/meter_l_308s
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_sekonic.htm
※私はL-358を使っています。
書込番号:12712796
2点

うさらネットさん、Eghamiさん 回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
普通の一眼レフですと、同メーカーの物を購入すれば間違いないと思っていましたが、ストロボだけでも色々と奥が深いのですね。
まずは、クリップオンストロボが良さそうですね。
もう少し自分なりに勉強して、合う物を探したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12715955
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
一年以上経ってしまったようですが、来週からPRO SD使います!。
昔スタジオでRZ使っていて、やはり一番はマミヤかなと…。
これからは後世に、美しく残る時代の記録として、作品として、モノクロームでバライタに保存していきます!。
6点

< たんぶらあ様
こういう元気のある書き込みを拝見致しますと、私を含め銀塩愛好家は嬉しくなってしまいます。
一票入れさせていただきました。
書込番号:12609927
1点

良いカメラなんですけど、10年近く前からのデジタル移行で寝かせたままです。
使いたいのですが、運用経費が馬鹿になりませんし--------。
たまに引っ張り出してシャッタを切って面白がっています。
じっくり頑張ってください。
書込番号:12610402
0点

初心者はデジカメさん、うさらネットさん、コメントありがとうございます!。
実はモノクローム現像、引き延ばしは5年振りくらいなのですが、当時一番好きだったAGFAの印画紙(赤いパッケージのやつ)が販売を止めてしまい、環境問題もあり、写真の未来が見えてこなくて…。辞めてしまったんです。
しかし、先月、偶然非常に美しいモノクロームの記録写真を生で見て、それが富士の印画紙(緑のパッケージなやつ)である事を知りました。
やっぱりあの雰囲気はデジタルでは出せないものです。
一旦機材を売ってしまったため、仰る通り、お金かかるし、場所も取るし、臭いもあるし、結構しんどい事ばかりです。
でも、デジタルが進化すればするほど逆にやりがいがあると思うんですが、自己満足なんでしょうか。
書込番号:12611043
1点

私もかつては自分でモノクロ現像をたのしんでいました。
デジタルはとても便利なのでついついデジタルで撮ってしまいますが
何か物足りない感じがしています。
やはり銀塩ならではの独特の世界観はまだまだデジタルでは及ばない世界だと思います。
書込番号:12611732
1点

私もこのカメラを持っていますが、
現像費用の問題からたまに空撮りしているくらいです。
見る人の脳裏に焼き付く作品づくり頑張って下さい。
書込番号:12613834
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
36年使っているRB67のシャッターが壊れました。レンズは90ミリです。古いのでオーバーホールも一緒にシャッター交換の見積もりをとったところ、92000円と言われました。
こんなに出すのなら、標準レンズを新品にしたいのですが、現行商品で、古いRB67に使える物はあるのでしょうか。どなたか詳しい方、ご教示下さい。
0点

良いですね、RB。
私も長年愛用しています。
> 92000円と言われました。
1割引程度で入手出来る、ヨドバシ等の新品価格とほぼ同額です。
> 標準レンズを新品にしたいのですが、現行商品で、古いRB67に使える物はあるのでしょうか。
先頭にKLと付いたレンズであれば全部使えます。
尚、マウント径拡大の為のリングがついていますので取り外して装着して下さい。
使えないのは、先頭にLと付いたもので
・L75mmF4.5
・L500mmF6
だけです。
> こんなに出すのなら、標準レンズを新品にしたいのですが
三宝カメラを一度のぞいてみて下さい。
RBに勝るカメラは無いと思っています。
大切にしてあげて下さい。
書込番号:11403133
3点

Eghami様 早速のご返信、恐縮です。
三宝カメラのHP見ました。90ミリ新品が、格安で出ていたので、注文しました。31日の夕方、着く予定です。
マミヤに電話したら、RB67は最近生産を終了し、在庫限りだそうです。ちょっと寂しい気がします。大学を出て社会人になった時に買った物で、付属品もいろいろと持っているので、もったいなくて捨てられません。まだしばらくは、使うつもりです。
他に、マミヤプレス・ユニバーサルも使っていますが、約40年経ちましたが、故障無しです。
しかし、最近どこへ行っても老若男女ほぼ全てデジカメですね。なぜなんですかね。フィルムカメラの方が写真を撮った気がすると思うのですが・・・。
大伸ばしすれば、高級デジカメより安い中判カメラの方が画質いいですよね。すぐ見られるという魅力でしょうか。
また何かありましたら、ご教示お願いします。どうもありがとうございました。
書込番号:11412955
0点

私はマミヤRB67の初期型を現在でも使用しています。
「プロS」ではありません。まったくの初期型です。
ですから、もう40年近くになりますか。
主に、鉄道写真を撮っています。
私と同じ、長きに渡ってRB67を愛用されている方が
いらっしゃることを知って、思わずコメントを書いた次第です。
私は、90oと250oのレンズを所有していますが、
初期型のレンズは、絞りの幅が狭くて使いづらいので、
「プロSD」用の
「マミヤK/L150o」と「マミヤK/L90o」のレンズを購入しました。
(初期型のレンズは「セコール」という名前なんですね)
これらのレンズのマウントのところの付いているリングを取り外せば、
初期型のRB67にも使えるので、そのようにして使用しています。
最近、カメラ雑誌のカメラカタログに
RB67が載っていないと思ったら、生産終了したのですね。
寂しいですね。
私は、今でもデジタルカメラは持っていません。
35oカメラは、「ニコンニューFM2」を所有しています。
写真を撮るのは、これらのカメラで撮っています。
書込番号:11454027
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
