
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2010年3月13日 07:48 |
![]() |
46 | 49 | 2010年12月31日 01:06 |
![]() |
7 | 7 | 2010年4月13日 11:35 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月3日 19:12 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月15日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
みなさんこんにちわ。
最近67を始めたばかりでわからない事だらけなので、教えて欲しい事があります。
ポジフィルムを現像してもらう際、マウント仕上げは可能かどうか?
近所のお店で頼んだら、アルバイト店員さんはわからないと言うばかり。
こちらもわからないので仕方なくスリーブで依頼しましたが・・・・
みなさんは御自分でスリーブからマウントに加工しているのでしょうか?
レベルの低い質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

67デビューおめでとうございます (^^)/
確か出来たような気がします... がコストもかかるし保管も大変そうな気もします。
私の場合、フィルムはスリーブのみですが、
他の方がどうしているのか私も気になりますね ...
それと...ご質問内容からはそれますが、
ポジの現像は受付するお店によって結構金額が異なります。
個人的には、アルバイトがいる大型チェーンでは意外に高くつくイメージがあります。。
ご参考まで ... って回答になっていませんね。ごめんなさい (^^);
書込番号:10831336
0点

6x7のマウント 見たことないなと思いましたが
あるようですね
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%94%A8-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/dp/B00292B1VO
ただ、ブロニーの現像じたいは
どこの写真屋さんもスリーブ仕上げのようですから
ご自身でマウントするしかないでしょう
書込番号:10831573
0点

マウント仕上げはしたことはないですが・・・
「スリーブ仕上げ」と断らない限り、マウント仕上げが標準なのかな〜と思ってました。
現状、スリーブ仕上げで管理してますね。
スクリーン投影してませんし。
>近所のお店で頼んだら、アルバイト店員さんはわからないと言うばかり。
自分のところで現像しないフィルムは外注するはずなんで、分からないという店員しか店頭にいないとは・・・
そういった店にはポジを頼まないほうが無難な気もしますね。
書込番号:10831663
0点

欲張り坊主さんこんにちは。
私はRZ・RBを使って主にポートレート、花を撮っています。
質問の件ですが後にスキャナー(エプソンGT-X820)を使ってデジ化するためスリーブ仕上
げで現像をお願いします。マウント仕上げって現像の他にお金がかかりそうだし・・・
私のスキャナーはスリーブでの読み込みを想定しているようです。
RZで撮った花の写真を添付したいと思います。(レンズはCセコールです)
書込番号:10831718
0点

凄い昔に35mmですが、マウント仕上げで頼んだこと有りますが
全コママウントされて、仰々しいプラのケースに入れられて来ました。
当然、現像代+マウント代請求されました。
マウントは必要な物だけ良いんじゃないですか?
スライド投影するなら別ですが。。。
書込番号:10831847
0点

うまく写真がアップされ無いです。
すいません。
うちのスキャナーから読みこんだものはうまく開けません。
スキャナーに付属されてきたエレメンツだと開けるのですが。
ファイルが壊れていると表示されます。
新しい悩みが・・・・
書込番号:10831897
0点

ファイルを見ていたらアップできる写真を見つけました。
スキャナーで取り込む時の設定の違いだと思いますが。
欲張り坊主様の質問からは横道にそれていますが。
私はあわて者ですね。
書込番号:10831983
1点

フジの現像所では、ブローニの現像はスリーブのみのようです。
書込番号:10832674
1点

まつ大さん
レスありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
ひろ君ひろ君さん
>6x7のマウント 見たことないなと思いましたが
あるようですね
そうなんですよ。それで気になって質問させていただきました。
ssdkfzさん
>自分のところで現像しないフィルムは外注するはずなんで、分からないという店員しか店頭にいないとは・・・
そういった店にはポジを頼まないほうが無難な気もしますね。
そうなんですが田舎に住んでいるものでそこしか選択肢がないんです。。。orz
Beeネコさん
>私はRZ・RBを使って主にポートレート、花を撮っています。
ポートレート、いつかは挑戦したいです。(モデルが見つかれば・・・)
あと、お花の写真ありがとうございます。ちなみに、何mmのレンズですか?
自分はC50mm,KL127mm,100-200と中間リング2本でがんばってます。
夜のひまつぶしさん
こんにちは、1Vの板でお見かけしたような・・・
今まで35mmでは、全てマウントで管理していたので、67も同様に
と思いまして。
じじかめさん
有名なお方からレスをいただき恐縮です。
みなさまありがとうございました。
マウントは自分で製作しようと思います。その方が管理が楽なような気がします。
書込番号:10833175
2点

欲張り坊主様 こんばんは
花の写真は実はRZにRZセコール180mmで撮ったものです。アップできる写真はこれしか
取り込んでなかったので・・・・
ポートレートの被写体はもっぱら奥さんと娘です。
実はRBを手に入れたのは1月22日(金)でフィルムはまだ現像から上がってきてません。
機材のほうはRBは100〜200mmとCのつかないMAMIYA-SEKOR65mmと同じく127
mmです。
RBはウエストレベルファインダーなのでRZを手に入れた時の新鮮さが(今はRZにはAE
プリズムファインダーがついています。)よみがえります。
今日も奥さんと娘を雪の積もった帯広の公園で撮影してきました。
でも露出計(古いセコニックの安い奴)のいうとおりに撮影しましたがこいつは何回もフィル
ムを全滅(使う法の腕が悪いんですが・・・)させてきた強敵です。
何かだらだらとすいません。
RBの撮影は楽しかったです。100〜200mmはちょっとファインダーが暗いですがどんな画を
見せてくれるのか楽しみです。
書込番号:10833602
0点

Beeネコさま
そうですか、奥様・お嬢様をモデルに・・・
私は頼んでみましたがあっさり却下でした。。。orz
RZのAEはどうですか?非常に興味があり買い増しを検討してます。
私はデジカメを持参しアンチョコ代わりにしてますが邪道ですかね?
1枚目だけデジカメの露出をそのまま使用、2枚目からは被写体や
日光の曇り加減を参考に勘ピューターで計算してます。
最初の1本はネガで、次にポジで撮影したのですが
何故かラチチュードの広いネガが飛び気味で
ポジの方がドンピシャでした。(偶然かも?)
どんどん経験を積んで自分の意図通りに撮影できるようになりたいものです。
書込番号:10833994
0点

たまたま、通りかかりました (^^)。
*** ウチの『フィルム保管庫』には、30数年前(SLが‘現役’だった頃)の 【6×6】のリバーサル (現像所で マウントされたもの)が、かなりの数 あります! ***
昔は、「ブローニー」も、現像時に 『マウントしますか?』と 訊かれた記憶があります。
大学に入ってから、【課題撮影】のため、≪RB 67 Pro S≫ を 購入しましたが、それ以後は、『紙マウント』に 自分で マウントしていました。 (学校で 「プロジェクター」で 投影する必要があったカットだけ。)
【ポートレート】を お撮りになるのでしたら、≪セコール SF C 150mm F4≫ が 断然、お勧めです。 操作は ちょっと 面倒ですが、名玉【イマゴン】と 同等の描写が期待出来ます!
是非、『フィルム文化』を守るため、たくさん 写真を撮って下さい (^^)。
書込番号:10835522
2点

欲張り坊主様 こんばんは。
RZのAEファインダーはとてもいいと思います。
ただし私のRZはUでもUDでも無いのでAEファインダーも初期型で絞り優先ではシャッタ
ースピードは一段ごとの制御だと思われます。(日本カメラのカメラ年鑑2009によるとUD用
AEファインダーは絞り優先では1/16でシャッタースピード制御しているそうです)
RBにもTTL測光できるPDファインダーがあるので検討してみては?
私の今一番ほしい物は方眼マットスクリーンです。
雲台が自由雲台なので水平が自由すぎるため(みなさんはどんな雲台を使っているのですか
ね)
価格が現実的でこれならRZ・RB両方の一気に買えそうです。
では。
書込番号:10838381
0点

私は645ですが、
大手カメラチェーンでもマウント仕上げは出来ないと言われました。
マウントを買って自分でしています。
書込番号:10848010
1点

私は、マミヤRB67の初期型を所有しています。
ほとんど、鉄道写真を撮っているのですが、
フィルムは、フジのリバーサルで撮ります。
そして、現像に出すときは、純正のフジの現像所に出します。
その時、
「マウント付きで」と
写真屋に必ず声をかけます。
そうすると、写真屋は、フジの現像所に出す、フィルムの入れる袋に、
「マウント付き」と書いてくれます。
そうして、現像されて帰ってきたフィルムは、
ポジのスリーブとマウントが別々になって、ひとつの袋に入って帰ってきます。
私は、キャビンのスライドプロジェクター
「プロキャビン67-Z」を所有していますから、
自分でスリーブを1コマ1コマハサミで切って、そのマウントに挟み込みます。
それで、プロキャビン
67-Zで見るわけです。
私は、そのようにしていますが。
書込番号:11077489
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
こんにちは。
何だかRZIIのクチコミが盛り上がっています。
私は少々RZIIに興味を持ち始めていますが、RBプロSとプロSDを使って
います。
肩が痛くなるほど機材が重くなりますが67の魅力にはまってしまいました。
RZに興味を持ち始めたとは言え、金属というか機械の塊であるRBには
RZに無い魅力を感じます。
実は手元の現在稼働中のRB67はSDが1台Sが2台で、修理・部品取り用に
Sのジャンクが2台とRB67プロが1台あります・・・。
レンズはずいぶんと処分をしたので数が減りましたが、KL65mm、KL127mm、
C180mmとメンテナンスをすれば使えそうなジャンクが数本手元にあります。
RB67のクチコミはあまり動きが無いので、これからみんなで盛り上げて
行きましょう!!!
2点

お悩みうめこさん
実はRZ67RroUの板は「盛り上がっている」ではなく「盛り上がっていた」が正しいですね。
一時、カキコミが続きかなりの盛り上がりを見せましたが今は沈静化しています。
今の時代67で盛り上がるのはなかなか難しいようで・・・(笑)
しかしRZもRBも盛り上がると良いですね。
書込番号:10211425
0点

カキコミありがとうございます。
デジカメ全盛のこの時代に67で盛り上がるのも良いと思うのですが・・・。
これから紅葉も始まることですし、やたらと重いRB67一式を持って鎌倉やら
秩父の山に行ってみようと思います!!!
これからどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:10219354
1点

これから紅葉季節・・・
RZ67用にRVP3を用意して時期を狙ってます。
北海道大雪山中はピークを過ぎ、層雲峡は今週あたりピークのよう・・・
その他平野部はもうちょっとあとです。
ここぞという時の機材にしているので、中途半端な季節だと使いづらいですね。
書込番号:10232845
0点

素晴らしい機材なのですが何といっても大きさと重量が悩みの種です…。
秋から冬にかけては風景の写真のベストシーズンとも言える時期ですので
大きさと重さを我慢して撮影に行こうかと思っています。
このカメラ一式を持って撮影をしているといつの間にか周りに人だかりが
できるのが・・・というときもありますが。
今年も秋の風景撮影を頑張りましょう!!!
書込番号:10255839
1点

価格.comのマミヤのラインナップにRB67が、なくなっているので、
もう販売終了なのかなと思ったのですが、「検索」でこの画面が出たので驚きました。
最後の書き込みは2009年10月4日なので、最近ですよね。
カメラ雑誌に、銀塩カメラの現行商品としてRB67が載っていたのですが、販売終了なのですか?
さて、私はRB67の初期型を所有しています。購入してから30年以上経ちますが、今でも現役で活躍しています。
初期型を購入した直後にプロSがでたので、ちょっと悔しい思いをしました。
99%鉄道写真を撮っています。最初購入する時、ペンタックス67とRB67とどちらにするか迷いました。
ペンタックス67は、手持ち撮影ができて、いいのですが、電子シャッターで電池がなくなると撮影が出来なくなるので、機械式シャッターのRB67を選んだわけです。
今では、ピントフードとフィルムバックとレンズは、プロSD用のものと交換して使用しています。(古いレンズも使いますが)
プロSD用の方が使いやすいですからね。
ドライボックスに入れて保管すると、長持ちしますね。
以前、ドライボックスの存在を知らなくて、レンズにカビを生やしてしまい、マミヤのサービスに出して、カビ取りをしてもらったことがあります。
それ以後、絶対にドライボックスに入れて保管するようにしています。
私は、今でも、デジタルカメラは持っていません。マミヤRB67と35ミリはニコンニューFM2の2台で撮影をしています。
書込番号:10390630
1点

私は中版はRB67のプロSとプロSDを各1台、35mmはニコンのF4Sを使用しています。
結局重いカメラばかりという機材です。
納得できる機材を選んだらこれらになってしまったという訳ですが・・・。
平地にもそろそろ紅葉前線が舞い降りてきます。
これから私の本領発揮といった季節です。
書込番号:10395071
0点

お悩みうめこさん、はじめまして。
久々にのぞいて見たら、何だかRZ板は楽しそうですね。
私はRB67 ProSDを使用しています。
本来ならば高価で手が出ないカメラでしたが、
今は中古で驚くほど安く買えます。
その有り難い環境をプラスに考え、楽しく撮影して行こうと思います。
書込番号:10423296
1点

わ〜い!
レスが増えてる増えてる。
スレ主のお悩みうめこさんも何かコメント書きましょうよ!(笑)
RBもRZもこの感じでクチコミが途絶えなければ嬉しいなぁ〜
書込番号:10424805
2点

フッサール・ヒロさん、はじめまして。
よく見るとRBの板はスレ自体が少なすぎますね。ちょっと寂しい感じです。
みなさんに寄り道して頂いて、一人でも中判のお仲間が増えると良いですね。
そういえば私は今まで撮影中にRB/RZを使っている人に出会った事が無いです。
たった一度だけハッセルを使っている人に遭遇しました。
ここでは中判使いの方が結構いますが、実際見ないですね〜。
皆さんはRB/RZを使用した人に遭遇した事ありますか?
書込番号:10427571
1点

ハッセルなら数年前に見ました。
ペンタ67なら鉄道現場で健在ですね。
ペンタ645も
二眼レフも見ないなぁ・・・流行ってるみたいですけど。
街の方だけ?
RBも格安で出ていますが、さすがにサブボディは・・・・揃えられない。
マキナ67は値段下がらないし・・・
初夏の鉄道現場にて活用♪
書込番号:10427801
1点

ssdkfzさん、レスありがとうございます。
67/645は鉄道関係でも利用されているのですね!
連写はほぼ絶望的なRB/RZちゃんなだけに、皆さんが一枚に込める思いはすごいのでしょうね!
書込番号:10429132
2点


しろくまパラダイスさん
私は山岳写真をやるのですが、同行の連中は中判で頑張っています。
ペンタックス645、ブロニカGS-1、マミヤ7などです。ハッセルも一人おります。
私は登山の時はデジタル一眼のD300を使います。
RZはとても山へは持って行ける大きさ・重量ではないですからね。(笑)
普段、中判を見かけることは確かに少ないですね。
最近見たのは大阪国際空港の撮影名所(千里川土手)でRZ67で着陸してくる旅客機を
RZ67で撮影している20代の女性を見ました。写真学校の学生さんかなとも思いましたが
中判でよく飛び物を撮るなぁ〜と感心してしまいました。三脚はハスキー三段でした。
結構さまになっていましたよ。
やはり今時67は珍しいのか、私が撮影していても声をかけてくる人は多いですね。
書込番号:10429643
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
波動砲ですか!!(笑)
エネルギー充填120%・・・
当たった時の威力はすごいのでしょうね、逆に外れた時は・・・orz。。。
書込番号:10432689
2点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
おぉ!皆さん中判で頑張っているのですね!
私は本格的な山登りは体力的に無理ですね〜、車で行ける+α 程度の範囲で頑張ります。
20代女性でハスキー三段ですか。かっこいいかも!
私はSLIK三脚を使っています、ザ・プロフェッショナルSPです。
5.5kgもあるので鉄アレイ状態です。
変な持ち方すると筋がいっちゃいそうな重さです。
書込番号:10432826
2点


しろくまパラダイスさん、ssdkfzさん
私も撮影現場の画像をアップ致します。
場所は紀伊半島の大峰山脈です。
岩屋谷という谷ですが、交通の便が悪いことと、急峻で危険な箇所が多いため
入渓者は少なく貸切状態で楽しめます。この谷で他のパーティーと出くわしたことはありません。
ということは遭難するとしばらく見つけてもらえないという難点もある訳ですが(笑)
こういう場所なので私はRZ67ProUを持ち込む元気がなくD40やD300などのデジタル一眼で
撮影していますが、仲間は中判で頑張っています。
1枚目は登山仲間のK氏ですが、ブロニカGS-1で頑張っています。
2枚目は雌滝(落差70m)を撮影するK氏です。左下に小さくK氏の姿があるのがわかりますでしょうか?
3枚目は雌滝を撮影するために滝前に下降している様子です。落石が多く機材を担いで降りるのに非常に難儀します。
書込番号:10434782
0点

フッサール・ヒロさん
カメラより体力勝負ですね!
2枚目の・・・圧倒的な滝ですね。
私のは観光名所だけなんで (^^;
冬には滝も凍っちゃいます。
書込番号:10435719
2点

ssdkfzさん
御覧頂きありがとうございます。
そうなんですよ。体力勝負というか、危険なのであまり重く嵩張るものは
持ち込めないんです。そういう意味ではRZ67は中判の中でもどちらかと言うと
室内向きかなと思います。
ペンタックスの645はその点、機動性がありますよね。
山岳写真も北アルプスあたりの稜線歩きなら30kgくらいまでの荷物はまだまだ十分担げるの
ですが、沢登りとなると、15kg程度に収めておかないとかなり危険ですのでね。
テントや食糧を含めて15kgというのは神技的なコンパクトさなんですが、最近は軽量化にも
慣れてきましたので、なんとか15kg前後を達成しているんです。
考えてみれば街で壁しか撮らない私にはRZ67は宝の持ち腐れのようなものです。(笑)
書込番号:10437478
0点

フッサール・ヒロさん
>考えてみれば街で壁しか撮らない私にはRZ67は宝の持ち腐れのようなものです。(笑)
それはないでしょう!
モチーフがあって使われているんですから・・・
置物や単なるテスト撮影だけのカメラより断然、生きていると思います。
(カメラ鑑定が趣味と言う方もいますしね)
壁と言えば・・・・
私的には橋脚や橋台に描かれているラクガキ、あれが興味ありますね。
(芸術的なヤツ)
一時期、35mmでやってみましたけど・・・・
RZの大画面なら面白いかも。
光線状態は橋の下なんで、かなり悪いですが。
あとRZやRB、レボリビング機能が好きです。
カメラの体勢を変えずに縦横撮れますからね。
書込番号:10437559
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
RB67ProSD KL127mmで6x8ホルダーを使うと添付写真の様に下側の隅の写りが変になります。
6x7では出ない症状です。
同様の症状になった事がある方いらっしゃいますか?
ちなみに圧版が曲がったりはしていません。
0点

しろくまパラダイスさん こんばんは。
左下にも少し出ているようですね。私は67ホルダしか使っていませんが、想像するとイメージサークルが足りないのではないでしょうか。本来67用のレンズですから・・・。
書込番号:8632538
1点

哲之助さん、
レスありがとうございます。
イメージサークルぎりぎりなんですかね?
結局この部分を除くと6x7と変わらない様な気がします。
6x8ホルダーは改造して35mmフィルム用にでも使ってみたいと思います。
書込番号:8637443
0点

こんばんは。
帰宅してRBProSD本体を手に取ってみました。
イメージサークルにしては変だなあと思っていましたが、フィルムホルダーを外してみるとミラー止めの上端が画面に掛かりそうですね。
富士山の画面下部に黒い部分が出ていますから、辻褄は合います。
書込番号:8640194
1点

追記です。
6×8ホルダーが誕生した背景は、ファッション関係のカメラマンからの要望だったと記憶しています。出版社から原稿の長辺方向を長くして欲しいと言う要望を受けてのことですねえ。モデルさんの立ち姿を縦位置で撮影すると、67では横方向が余ってしまいます。トリミングを最小限に押さえて高画質を得るには6×8化するのがGoodだったのでしょう。
縦位置で撮影された場合は、黒い影は出ませんよね?
書込番号:8640254
2点

哲之助さん、
こんばんは。
RB67に6x8が設定されている理由はそういう事だったのですね、とても参考になります。
おっしゃるとおり、縦位置にて撮影したポジはちゃんと四隅までくっきり写っていました。
振り返ってカタログを見てみると、6x7、6x8のサンプルは縦位置なんですね。
何だか久々にすっきりした気分です。
これからは、6x8は縦位置専用で使用します。
本当に親切に教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:8640771
0点

しろくまパラダイスさん こんばんは。
お役に立てて良かったです。それにしても・・・。
中判や大判の板にはレスが付きませんねえ。
私はフィルムサイズの大型化こそ、高画質化の近道と信じていますので、人にはお勧めしているのですが、実際に購入される方は一握り。
67なら一こま当たり35ミリの2倍程度のコストで済むし、お得なんですがねえ。参考になったと言ってくださる方もいらっしゃることですし、こまめに板を立てて普及を図りたいものです。
書込番号:8644798
2点

しろくまパラダイスさん
こんにちは。だいぶ間があいてますが・・・・・
先日、某オクで6x8用レボルビングアダプターが出品されてました。
これを使うとご指摘の現象は出ないのでは?
欲しかったのですが、645ボディ2台にその他沢山買ったばかりで
負債の山が・・・orz
落札されて誰かの手に渡って行きました。
書込番号:11226710
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
眠っていたRBを発見♪
上野のマミヤサービスでオーバーホールしました。無事に復活。
良いですねぇ。中判カメラは。
使い方には慣れてきましたが、露出がやっぱり難しい。
デジカメを露出計に使っていましたが、最近、ちゃんとした露出計が欲しくなりました。
やっぱりケンコーかな?と思いうのですが、皆さんは何をお使いですか?
ちなみに、RBで撮影したものをスキャンした写真です。
http://blogs.yahoo.co.jp/opening_sell/7806516.html
0点

滅茶苦茶重たくて、機動性なんて言葉からは無縁ですが、
ウエストレベルのファインダーを覗くとその気になりますよね。
一眼デジの手軽さに頼ってしまい、うちのRBも留守番続きです・・・
紅葉のシーズンにはちょっと持ち出してつかってあげないと・・・
ちなみにRBのオーバーホールはいくらぐらいかかりましたか?
書込番号:6825447
0点

中判良いですね。
私はマミヤ7のお気軽カメラですが、スポット測光をしたい時は、今は製造していないミノルタスポットメーターFです。
ニコンF2アイレベルも、これで測光してまぁ〜す。
書込番号:6826036
0点

サイコキャノンさん
うちのRBは数十年の劣化で、スポンジ及びゴム系のシーリングが溶けていましたので、それの交換と、曇りのあるレンズの清掃です。
その他は、問題なく動いていたので、3万円もかからなかったと思います。
最近の中古価格を考えると、あまり高いと買った方が早い。ということもありますが、そのレベルよりかは安いようです。
書込番号:6826430
0点

千郷さん
ありがとうございます。
Fですか、中古で探すのもいいかもしれませんね。
近くの、中古屋にはよくいくのですが、あんまりないのが現状です。
今度、銀座でも散策するかな・・・。
書込番号:6826436
0点

hiro*さん 情報ありがとうございます。
うちのRBもモルトがボロボロだったり、フィルムに筋が入る時があるので、
オーバーホールを検討しようと思います。
書込番号:6827420
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
以前これの前の機種「RB67PROS」を使ってましたが、かなり画質がいいカメラですね。(正確に言うとレンズ性能がいいんだけど、ちなみに127ミリレンズを使ってた)
何より電池がなくても使えるってところがよかったです。(RZ67は確か電池がないとシャッター切れないし)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
