
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2020年4月24日 20:00 |
![]() |
69 | 24 | 2013年12月31日 09:10 |
![]() |
3 | 2 | 2011年8月19日 22:52 |
![]() |
8 | 5 | 2011年2月27日 18:08 |
![]() |
9 | 5 | 2011年2月6日 11:44 |
![]() |
46 | 49 | 2010年12月31日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
皆様こんにちは!
マミヤRBシリーズの中古が格安で店頭にならんで久しいですね。
私も七年前ぐらいまでProSを使用していましたが、使用頻度がデジタル一眼レフより下がったため、一旦手放したのですが、思い出までは手放せず笑、また買いなおしているところです笑
買い直そうとすると、レンズの光学系の状態が良い個体が少なく(特にKLレンズシリーズの標準域)難儀してます。皆様曇りが出たレンズのメンテナンスはどうされているのだろうと思う今日この頃です。
さて、本題の件ですが、
再度ボディから入手しようとしておりまして、proSとSDの違いについて質問があります。
@SDでマウント径を7mm拡張した
のは存じてます。
Aそして内面反射を改善した
とあります。
このAについて知りたいです。
一体どれくらいものなのでしょう?
特殊な条件で発生していたが改良して劇的に減ったとか?
撮り比べたポジをみると濃度やコントラストの違いが判別できるくらいなのでしょうか?
また、proSとSDでフイルムバック(スタンダードな120用6×7のフイルムバック)の互換性はありますか?
片方には付くけど片方には付かないとか引き蓋の形状が微妙に違うなどはありますか?
以前proSを使っていたので、買い直すならSDのほうがより良いのか?ボディの使い勝手自体は余り変わらないのかが知りたいです。
宜しくお願い致します!
書込番号:23284697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラーメン大好き!小池さん こんにちは
もう確認済みかもしれませんが マミヤRB67Proシリーズに対してのブログがありましたので 貼っておきます
https://sunrise-camera.net/user_data/blog/detail?p=55371#RB67Pro-2
後 内面反射処理ですが デジタルの場合センサー自体の反射が大きので気になる場合がありますが フィルム自体が同じもの使いますし センサーほどの反射フィルムはしませんので 極端な差は 出ないように思います
書込番号:23286397
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。上記サイトは確認済みです。
私の忘備メモ用にこのサイトのリンクも貼っておきます。
http://nikomat.org/priv/camera/bbs/joyful.cgi?read=51&bbs=1&pg=0
PROS→SDになるにしたがって、改良もされましたがコストダウンもされたようですね。一長一短なようですね。
いま、まともな(光学系)状態のKLレンズが少なくなっているので、レンズ選びも難儀ですね。
ボディの動作が安定していても、レンズの状態が全滅というカメラが、国産中古カメラには多いようですね。
書込番号:23312086
0点

質問をしめさせていただきます。ご回答ありがとうございました。
SDのノーマルのフイルムバックってなかなかなくてみんな6×8が付いているイメージで、改めてProSフイルムバックを触ってみると、とてもコストかかっているなあと感じました。
しかし反面、RB67用レンズは状態の良いものが非常に少ない。
昔のユーザーの意見を製品開発に取り上げていた時代のコシナさんだったら、つくってくれたかも!笑
ハッセルブラット500シリーズ用のレンズみたいに、カールツァイス製のRB67マウント互換レンズをつくってくれませんかね?!
……時の流れとともに、このカメラを使っていた世代の人たちは体力的に手放さざる負えなくなり、良い中判カメラも消えていく運命にあるのかとセンチメンタルなきもちになりました。
書込番号:23357986
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
久々にRB67使ってみました(;^ω^)
景色とか花とか真面目なのは私が撮らなくても。。
な感じなので、お約束の?夜の電車に挑戦して
みました(*^▽^*)
が、散々な結果に。。
まぁ撮ってる最中から予感はしてましたが(;´・ω・)
左右逆像で流すのは恐ろしく気持ち悪いです(*´Д`)
水平にしようと、さらに傾けたり。。
練習すればなんとかなりそうな気もするのですが。。
ハンドグリップとプリズムファインダー探し出さないとですね(;´・ω・)
あと、1/15は厳しいので、昼間の方が良いですかね。。
という訳で、何年も備品購入してなかったのですが、
100-200の便利ズームをゲットしてみました(*^▽^*)
直進だと思ったら回転式だったのは計算違いでしたが。
30万したそうですが、1万以下で買えちゃいました(*'▽')
10点

逆像の感覚は、デジタルしか知らない人には、いまいちピンとこないでしょうね^^;
つか、この子を持ち出して動体撮影したスレ主さんに拍手!(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
書込番号:16999647
8点

しっかし…今、マミヤは格安すぎますよね!
左右逆像…あれでカメラ振ると直ぐに気持ち悪くなっちゃうし…なによりブロニカとかペンタやハッセルじゃなく…明るいレンズでもなく…巨大で暗いマミヤ!
MA★RSさん、あんたは偉い!
書込番号:16999654
6点

すごい・・・
この寒空の中、RB67で動体撮影とは・・・
恐れ入りました。
書込番号:16999682
6点

すごい元気ですね。風邪に気おつけて撮影をお楽しみください。
書込番号:16999739
4点


このカメラ当然使ったことないのですが、これで夜間電車撮影ってすごいですね。
しかもかなり寒かったと思います。
お体に気を付けて元気に撮影を楽しんで下さい。
書込番号:16999946
1点

ポラも使えるので買いましたが、今は奥で牢名主。CdSウエストレベルファインダーを使っていました。
電車を撮る発想が、電車を超えて、完璧に飛びもの。
書込番号:17000473
3点

えぇぇぇぇぇ・・・RB67で動体ですかぁぁぁぁ・・・
静物撮影でも儀式のようなのに・・・
こんな事を言ったら失礼ですけど・・・変態の領域っすね。
書込番号:17000950
5点

MA★RSさん、今晩は。
RB67で、動体(流し撮り)ですか!。
「凄い!。」の一言ですね。
私はRB67Sを所有してますが、動体撮影なんて考えもしませんでした。(笑)
RB67Sは重いので、滅多に持ち出しません。
持ち出すなら、4×5を持ち出します。(木製なので軽い。笑)
此のクラスのカメラの場合は、かなり高機能の雲台付三脚が必要ですね。(実感として。)
処で、写真のRB67は、RB67Sですよね、SDと2台御持ちですか?。
書込番号:17001387
3点

>葵葛さん
こんばんはです(*'▽')
私の場合は、シャッターがスローすぎてピントがこない(;´・ω・)
拍手ありがとうございます(*^▽^*)
書込番号:17002968
2点

>松永弾正さん
こんばんはです(*'▽')
ほんと安すぎです(´・ω・`)
買う時は嬉しいですけど、ポテンシャルとは見合って
ないですよね。。
逆にLOMOの方が高かったりして。。
10年くらい前に買った時で2.5万位でしょうか。
最近、1万前後でありますね(;´・ω・)
書込番号:17002979
2点

>アナスチグマートさん
こんばんはです(*'▽')
いやいや、
・中判でブルーインパルス
・中判でヴィクトリアマイル
・中判でディズニー
・中判でコスプレ
に触発されまして。。('◇')ゞ
これはいけそうだ。。と思ったのですが、
ぜんぜん行けませんでした(;^ω^)
書込番号:17003005
3点

>じじかめさん
こんばんはです(*'▽')
ありがとうございます。
今年もインフルくるみたいですので、
じじかめさんも風邪ひかないように(=゚ω゚)ノ
書込番号:17003006
1点

>さくら印さん
こんばんはです(*'▽')
ううう。。知らない。。(*´Д`)
まみやもーれ
http://www.youtube.com/watch?v=XADKGeiKOgM
こんな変態になりたい(;^ω^)
http://www.youtube.com/watch?v=rvBd9MTU4ys
書込番号:17003061
1点

>ひっちょりんさん
こんばんはです(*'▽')
こうして知ったのも何かの縁です(*^▽^*)
中古屋で巡り合えるかもしれませんよ。
ぜひおひとつ( *´艸`)
ありがとうございます。
厚木で頑張ります('◇')ゞ
書込番号:17003066
2点

>うさらネットさん
こんばんはです(*'▽')
実は、CdSファインダーは実物見たことないんです(´・ω・`)
これは上下左右正像なのでしょうか?
上から見れると、カメラを低くできるので
良さそうです(*^▽^*)
プリズムファインダーの古い方は持ってるのですが、
重いし、どこにしまったか。。
本当は、ばっちり決まってる写真だと
かっこよかったのですが('◇')ゞ
書込番号:17003081
0点

>サイコキャノンさん
こんばんはです(*'▽')
学生の頃は、これもってスキー滑りながら
撮ったりとか、馬鹿な事はしてました(;^ω^)
結果は、写ルンですの方が綺麗に撮れる、
という事が分かりましたけど(*´Д`)
書込番号:17003090
1点

>夏蝉さん
こんばんはです(*'▽')
RB67Sはおそぴですね(*^▽^*)
買った頃は、三脚かついで富士山とか江の島とか
撮ったりもしてましたけど、どうしても
稼働率が落ちてくるんですよね。。(>_<)
普段使いの活路をみいださないと。。みたいな。
すいません。。SDなのはフィルムホルダーだけです('◇')ゞ
ここだけの話、行方不明のRB67と、RB67Sの
2台持ちです。。
真面目に撮るなら、GITZOのG312を('◇')ゞ
最初にかった時に、ハンドグリップ買ったので、
手持ちの方が多いですけど。
4×5すごいですね(;^ω^)
憧れはあるのですが。。
最近も使われてますか?
書込番号:17003101
2点

MA★RSさん
返信ありがとうございます。
フィルム始めた勢いで中判まで逝ってしまおうかと思い、三宝カメラを覗いたら本機がいくつかありました。
恐ろしく安かったですが、恐ろしく重そうでした。。。(たしかレンズ込みで3kgオーバーでしたっけ?)
絶対に運ぶだけで背中痛めるなと思い、自分が使う妄想だけして帰ってきました。(^^;
書込番号:17003174
3点

>MA★RSさん
そういえば私も色々撮ってましたね(笑)
中判は撮影している時が一番楽しかったりして。
今は金欠で現像代が出せず家で静かに眠っております・・・
また撮りに行きたいな〜
書込番号:17003342
3点

MA★RSさん、今晩は。
>すいません。。SDなのはフィルムホルダーだけです('◇')ゞ
67Sに、SDのホルダーが装着できるんですか?!。(知らんかった。笑)
220のホルダー欲しいナーと思ってたんですよ、でも今はフィルムの方が無いか。(笑)
重度の金欠病で、4×5は寝たきりです。(涙)
去年、GS645Sを中古で購入し、手持ち撮影してます。(笑)
(主に、モノクロです。)
フジは、フィルムをパック売りにしてしまったし。
単品売りは、イルフォードぐらいですから、気軽に撮影とは行かなくなりました。(涙)
5本パックだと、最初から気合い全開で撮影していかないと、費用対効果が望めませんね。(笑)
書込番号:17005962
1点

>ひっちょりんさん
おはようございます(*'▽')
3kgは赤ちゃんより軽いです(`・ω・´)
D90+200-500(31A)と同じです(´・ω・`)
5Kgのお米より軽いです(´▽`*)
という訳で、ぜひ試してみてください(*'▽')
書込番号:17018431
1点

>アナスチグマートさん
おはようございます(*'▽')
現像は、ネガなら35mmとそんなに変わらないような。。
今回、現像500+CD500円だったかと(;^ω^)
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0046/0002/ma_30133/?s3=12&s4=5-10
フィルムは5本3000円として、1本600円でしょうか。
トータルで1本1600円のランニングコストですね(;^ω^)
35mmだと、10本3000円のGOLD400なので、
現像+CDで、1本1300円位で遊んでます(*^▽^*)
スキャンを自分ですると、1本500円浮かせますけど。。
ぜひぜひ、初詣は、バケペンで(*'▽')
書込番号:17018464
0点

>夏蝉さん
おはようございます(*'▽')
6x8以外は、無印/proS/proSDで使いまわせるみたいです(*^▽^*)
220のフィルムありますよ(;^ω^)
http://fujifilm.jp/personal/jan/film.html?pSch501010108
http://fujifilm.jp/personal/jan/color.html?pSch501010110
プロビア、ベルビア、160NSとか。
確かに5本パックは気軽に。。とはいかないかもですね(;´・ω・)
GS645S良いですね(*^▽^*)
狙ってるのですが、いつもセリで負けてしまいます(´・ω・`)
書込番号:17018508
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
マミヤデジタルイメージングのオンラインショップにも掲載されていないし、ヨドバシカメラやビックカメラの通販サイトにも掲載されていません。
とうとう、生産終了してしまったのでしょうか?
何か事情をご存知の方は、いらっしゃいませんか。
0点

哲之助さん、こんばんは。
正式発表はありませんが、生産を長期間停止していることは間違いないでしょう。
ヨドバシでたまにアクセサリーを取り寄せても、マミヤDIではなくマミヤOPの表示ですし。
レンズなら三宝カメラに少し残っているようです。
ヨドバシだと数年前から店頭で何度か処分セールをやっていますね。
それでも在庫を掃けない…。
最大のライバルは中古でしょう。
システムは超高性能でありながら、デジタルバックが高価である為、現実的な用途はフィルム撮影のみになり、需要は限られ、暴落する一方です。
書込番号:13394133
2点

Eghamiさん レスありがとうございます。
私は常用している1台に加えて未使用の新品を1台ストックしています。
仰る通り、中古は新品のライバルですね。私もレンズは7本中3本が中古で購入しましたが新品同然の綺麗な状態で、ため息が出るような低価格です。
>最大のライバルは中古でしょう。
書込番号:13394287
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
はじめまして。
中判カメラを一度は経験したくて、最近手に入れました。
フィルムカメラは、Nikon F-501、F3 Canon EOS620、EOS650を経験してきましたが、35oカメラとは違う操作性や重量に戸惑いながらも楽しんでいます。
現在は、風景や花等を撮影していますが、今後ストロボを使用した撮影もしてみたいと思っていますが、このカメラに適したストロボを教えて頂ければ助かります。
主にはポートレートに使用したいと考えています。
35oカメラと違い、大がかりなストロボになるのでしょうか?
2点

これですね。
50mm F4.5C、127mm F3.5K/L、ポラパック、露出計ファインダなど在庫しています。
使いこなす前の機材充実中にデジタルの波が来て、そのままお隠れ状態。
ストロボは、これもお隠れ状態のSunpak G4500DXを充てていました。
書込番号:12712235
2点

> ショウボーさん
こんばんは。RB67は良いカメラですよ。スタジオ定番ですね。
> このカメラに適したストロボを教えて頂ければ助かります。
ありません。
つまり何でも適しています。
詳しく説明すると「カメラに適した」ではなく「用途・被写体に適した」となります。
それは中判だから、というわけではなく、Nikon、Canonであっても、被写体次第では大掛かりな機材が使われます。
・お気軽コース
→ カメラ本体 + グリップストロボ(写真1) or クリップオンストロボ
ポートレートでしたら、天井等にバウンスさせて撮影します。
つまりバウンス機能のあるストロボが必要です。
デュフィーザーでも良いですね。
写真1はサンパックのグリップストロボですが、急いで撮ったのでクォリティが低くてすみません…。
因みにRB67の手持ち撮影はレフトグリップがないと使い難いので、グリップストロボはオススメ出来ません。
→ RB67 + レフトグリップ + クリップオンストロボ
・本格派コース
→ ライトスタンド + ストロボ + アンブレラ(写真2)
天井等が使えない時に重宝しますね。
屋外撮影やブライダル撮影なんかで使ったりします。
コストパフォーマンスは一番高いです。
ストロボを慎重に選択すれば、多灯も可能です。
・プロフェッショナルコース
→ モノブロックストロボ + アンブレラ + etc
→ ジェネレーター(写真3) + ヘッド + アンブレラ + etc
写真3はサンスターのf043というジェネレーター(電源部)で、これにヘッド(発光部)やシンクロコードを接続します。
写真2のようなものが2〜3つになります(多灯)が、ジェネからそれぞれの発光量を調整出来るので、ご自身で移動する必要がなく便利です。
機材が重いのでスタジオ専用です。
最近ではバッテリー式も増えてきましたので、そういったものなら屋外ロケも可能です。
書込番号:12712405
2点

> うさらネットさん
おや、奇遇ですね。
うさらネットさんがRB使いだったことは存じ上げておりましたが、ストロボまで一緒とは。
もっとも私は風景用にRBを使っていましたけど…。
書込番号:12712751
0点

> ショウボーさん
先ずはクリップオンストロボから始めるのが良かろうと思います。
具体的な製品を下記に示します。
・クリップオンストロボ
マニュアル設定可能であること
バウンス可能であること
の二点を満たすものからお選び下さい。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz42x/index.html
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/index.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/index.html
※バウンスでは役に立ちませんが、外光オートを備えていれば、ストロボ直射の際に便利です。
因みにNikon用ストロボにすれば、将来Nikonのデジタル一眼レフをご購入された時も共用出来ますね。
余計な接点の無い汎用タイプの方が、誤ってショートさせることもなく、安心ですが。
Metz 54MZ-4i digital スタンダード + SCA301ベース の組み合わせが良さそうですね。
・RB用レフトグリップ
引金がシャッターに連動しているのでスナップにも重宝します。
中古で1500円〜
新品は1万円強
引金がなくても良いのでしたら、エツミやユーエヌのグリップ、ブラケットも使えます。
・フラッシュとカメラをつなぐ
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=345&pid=1162&page=2
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html#7415
レフトグリップにホットシューがありますから、そこに差し込みます。
シンクロコードはRB用レンズのX接点へ。
・デュフィーザー等
中々ベストな商品に出合えていませんが、今こんな商品を検討中です…。
http://www.komamura.co.jp/ROGUE/index.html
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5178
良い製品であるかは分かりません。
・フラッシュメーター
バウンス等を使うと光を読むのが難しくなります。
デジタルなら現像時に露出補正掛けられるのですけど…。
http://www.sekonic.co.jp/meter_l_308s
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_sekonic.htm
※私はL-358を使っています。
書込番号:12712796
2点

うさらネットさん、Eghamiさん 回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
普通の一眼レフですと、同メーカーの物を購入すれば間違いないと思っていましたが、ストロボだけでも色々と奥が深いのですね。
まずは、クリップオンストロボが良さそうですね。
もう少し自分なりに勉強して、合う物を探したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12715955
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
一年以上経ってしまったようですが、来週からPRO SD使います!。
昔スタジオでRZ使っていて、やはり一番はマミヤかなと…。
これからは後世に、美しく残る時代の記録として、作品として、モノクロームでバライタに保存していきます!。
6点

< たんぶらあ様
こういう元気のある書き込みを拝見致しますと、私を含め銀塩愛好家は嬉しくなってしまいます。
一票入れさせていただきました。
書込番号:12609927
1点

良いカメラなんですけど、10年近く前からのデジタル移行で寝かせたままです。
使いたいのですが、運用経費が馬鹿になりませんし--------。
たまに引っ張り出してシャッタを切って面白がっています。
じっくり頑張ってください。
書込番号:12610402
0点

初心者はデジカメさん、うさらネットさん、コメントありがとうございます!。
実はモノクローム現像、引き延ばしは5年振りくらいなのですが、当時一番好きだったAGFAの印画紙(赤いパッケージのやつ)が販売を止めてしまい、環境問題もあり、写真の未来が見えてこなくて…。辞めてしまったんです。
しかし、先月、偶然非常に美しいモノクロームの記録写真を生で見て、それが富士の印画紙(緑のパッケージなやつ)である事を知りました。
やっぱりあの雰囲気はデジタルでは出せないものです。
一旦機材を売ってしまったため、仰る通り、お金かかるし、場所も取るし、臭いもあるし、結構しんどい事ばかりです。
でも、デジタルが進化すればするほど逆にやりがいがあると思うんですが、自己満足なんでしょうか。
書込番号:12611043
1点

私もかつては自分でモノクロ現像をたのしんでいました。
デジタルはとても便利なのでついついデジタルで撮ってしまいますが
何か物足りない感じがしています。
やはり銀塩ならではの独特の世界観はまだまだデジタルでは及ばない世界だと思います。
書込番号:12611732
1点

私もこのカメラを持っていますが、
現像費用の問題からたまに空撮りしているくらいです。
見る人の脳裏に焼き付く作品づくり頑張って下さい。
書込番号:12613834
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
こんにちは。
何だかRZIIのクチコミが盛り上がっています。
私は少々RZIIに興味を持ち始めていますが、RBプロSとプロSDを使って
います。
肩が痛くなるほど機材が重くなりますが67の魅力にはまってしまいました。
RZに興味を持ち始めたとは言え、金属というか機械の塊であるRBには
RZに無い魅力を感じます。
実は手元の現在稼働中のRB67はSDが1台Sが2台で、修理・部品取り用に
Sのジャンクが2台とRB67プロが1台あります・・・。
レンズはずいぶんと処分をしたので数が減りましたが、KL65mm、KL127mm、
C180mmとメンテナンスをすれば使えそうなジャンクが数本手元にあります。
RB67のクチコミはあまり動きが無いので、これからみんなで盛り上げて
行きましょう!!!
2点

お悩みうめこさん
実はRZ67RroUの板は「盛り上がっている」ではなく「盛り上がっていた」が正しいですね。
一時、カキコミが続きかなりの盛り上がりを見せましたが今は沈静化しています。
今の時代67で盛り上がるのはなかなか難しいようで・・・(笑)
しかしRZもRBも盛り上がると良いですね。
書込番号:10211425
0点

カキコミありがとうございます。
デジカメ全盛のこの時代に67で盛り上がるのも良いと思うのですが・・・。
これから紅葉も始まることですし、やたらと重いRB67一式を持って鎌倉やら
秩父の山に行ってみようと思います!!!
これからどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:10219354
1点

これから紅葉季節・・・
RZ67用にRVP3を用意して時期を狙ってます。
北海道大雪山中はピークを過ぎ、層雲峡は今週あたりピークのよう・・・
その他平野部はもうちょっとあとです。
ここぞという時の機材にしているので、中途半端な季節だと使いづらいですね。
書込番号:10232845
0点

素晴らしい機材なのですが何といっても大きさと重量が悩みの種です…。
秋から冬にかけては風景の写真のベストシーズンとも言える時期ですので
大きさと重さを我慢して撮影に行こうかと思っています。
このカメラ一式を持って撮影をしているといつの間にか周りに人だかりが
できるのが・・・というときもありますが。
今年も秋の風景撮影を頑張りましょう!!!
書込番号:10255839
1点

価格.comのマミヤのラインナップにRB67が、なくなっているので、
もう販売終了なのかなと思ったのですが、「検索」でこの画面が出たので驚きました。
最後の書き込みは2009年10月4日なので、最近ですよね。
カメラ雑誌に、銀塩カメラの現行商品としてRB67が載っていたのですが、販売終了なのですか?
さて、私はRB67の初期型を所有しています。購入してから30年以上経ちますが、今でも現役で活躍しています。
初期型を購入した直後にプロSがでたので、ちょっと悔しい思いをしました。
99%鉄道写真を撮っています。最初購入する時、ペンタックス67とRB67とどちらにするか迷いました。
ペンタックス67は、手持ち撮影ができて、いいのですが、電子シャッターで電池がなくなると撮影が出来なくなるので、機械式シャッターのRB67を選んだわけです。
今では、ピントフードとフィルムバックとレンズは、プロSD用のものと交換して使用しています。(古いレンズも使いますが)
プロSD用の方が使いやすいですからね。
ドライボックスに入れて保管すると、長持ちしますね。
以前、ドライボックスの存在を知らなくて、レンズにカビを生やしてしまい、マミヤのサービスに出して、カビ取りをしてもらったことがあります。
それ以後、絶対にドライボックスに入れて保管するようにしています。
私は、今でも、デジタルカメラは持っていません。マミヤRB67と35ミリはニコンニューFM2の2台で撮影をしています。
書込番号:10390630
1点

私は中版はRB67のプロSとプロSDを各1台、35mmはニコンのF4Sを使用しています。
結局重いカメラばかりという機材です。
納得できる機材を選んだらこれらになってしまったという訳ですが・・・。
平地にもそろそろ紅葉前線が舞い降りてきます。
これから私の本領発揮といった季節です。
書込番号:10395071
0点

お悩みうめこさん、はじめまして。
久々にのぞいて見たら、何だかRZ板は楽しそうですね。
私はRB67 ProSDを使用しています。
本来ならば高価で手が出ないカメラでしたが、
今は中古で驚くほど安く買えます。
その有り難い環境をプラスに考え、楽しく撮影して行こうと思います。
書込番号:10423296
1点

わ〜い!
レスが増えてる増えてる。
スレ主のお悩みうめこさんも何かコメント書きましょうよ!(笑)
RBもRZもこの感じでクチコミが途絶えなければ嬉しいなぁ〜
書込番号:10424805
2点

フッサール・ヒロさん、はじめまして。
よく見るとRBの板はスレ自体が少なすぎますね。ちょっと寂しい感じです。
みなさんに寄り道して頂いて、一人でも中判のお仲間が増えると良いですね。
そういえば私は今まで撮影中にRB/RZを使っている人に出会った事が無いです。
たった一度だけハッセルを使っている人に遭遇しました。
ここでは中判使いの方が結構いますが、実際見ないですね〜。
皆さんはRB/RZを使用した人に遭遇した事ありますか?
書込番号:10427571
1点

ハッセルなら数年前に見ました。
ペンタ67なら鉄道現場で健在ですね。
ペンタ645も
二眼レフも見ないなぁ・・・流行ってるみたいですけど。
街の方だけ?
RBも格安で出ていますが、さすがにサブボディは・・・・揃えられない。
マキナ67は値段下がらないし・・・
初夏の鉄道現場にて活用♪
書込番号:10427801
1点

ssdkfzさん、レスありがとうございます。
67/645は鉄道関係でも利用されているのですね!
連写はほぼ絶望的なRB/RZちゃんなだけに、皆さんが一枚に込める思いはすごいのでしょうね!
書込番号:10429132
2点


しろくまパラダイスさん
私は山岳写真をやるのですが、同行の連中は中判で頑張っています。
ペンタックス645、ブロニカGS-1、マミヤ7などです。ハッセルも一人おります。
私は登山の時はデジタル一眼のD300を使います。
RZはとても山へは持って行ける大きさ・重量ではないですからね。(笑)
普段、中判を見かけることは確かに少ないですね。
最近見たのは大阪国際空港の撮影名所(千里川土手)でRZ67で着陸してくる旅客機を
RZ67で撮影している20代の女性を見ました。写真学校の学生さんかなとも思いましたが
中判でよく飛び物を撮るなぁ〜と感心してしまいました。三脚はハスキー三段でした。
結構さまになっていましたよ。
やはり今時67は珍しいのか、私が撮影していても声をかけてくる人は多いですね。
書込番号:10429643
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
波動砲ですか!!(笑)
エネルギー充填120%・・・
当たった時の威力はすごいのでしょうね、逆に外れた時は・・・orz。。。
書込番号:10432689
2点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
おぉ!皆さん中判で頑張っているのですね!
私は本格的な山登りは体力的に無理ですね〜、車で行ける+α 程度の範囲で頑張ります。
20代女性でハスキー三段ですか。かっこいいかも!
私はSLIK三脚を使っています、ザ・プロフェッショナルSPです。
5.5kgもあるので鉄アレイ状態です。
変な持ち方すると筋がいっちゃいそうな重さです。
書込番号:10432826
2点


しろくまパラダイスさん、ssdkfzさん
私も撮影現場の画像をアップ致します。
場所は紀伊半島の大峰山脈です。
岩屋谷という谷ですが、交通の便が悪いことと、急峻で危険な箇所が多いため
入渓者は少なく貸切状態で楽しめます。この谷で他のパーティーと出くわしたことはありません。
ということは遭難するとしばらく見つけてもらえないという難点もある訳ですが(笑)
こういう場所なので私はRZ67ProUを持ち込む元気がなくD40やD300などのデジタル一眼で
撮影していますが、仲間は中判で頑張っています。
1枚目は登山仲間のK氏ですが、ブロニカGS-1で頑張っています。
2枚目は雌滝(落差70m)を撮影するK氏です。左下に小さくK氏の姿があるのがわかりますでしょうか?
3枚目は雌滝を撮影するために滝前に下降している様子です。落石が多く機材を担いで降りるのに非常に難儀します。
書込番号:10434782
0点

フッサール・ヒロさん
カメラより体力勝負ですね!
2枚目の・・・圧倒的な滝ですね。
私のは観光名所だけなんで (^^;
冬には滝も凍っちゃいます。
書込番号:10435719
2点

ssdkfzさん
御覧頂きありがとうございます。
そうなんですよ。体力勝負というか、危険なのであまり重く嵩張るものは
持ち込めないんです。そういう意味ではRZ67は中判の中でもどちらかと言うと
室内向きかなと思います。
ペンタックスの645はその点、機動性がありますよね。
山岳写真も北アルプスあたりの稜線歩きなら30kgくらいまでの荷物はまだまだ十分担げるの
ですが、沢登りとなると、15kg程度に収めておかないとかなり危険ですのでね。
テントや食糧を含めて15kgというのは神技的なコンパクトさなんですが、最近は軽量化にも
慣れてきましたので、なんとか15kg前後を達成しているんです。
考えてみれば街で壁しか撮らない私にはRZ67は宝の持ち腐れのようなものです。(笑)
書込番号:10437478
0点

フッサール・ヒロさん
>考えてみれば街で壁しか撮らない私にはRZ67は宝の持ち腐れのようなものです。(笑)
それはないでしょう!
モチーフがあって使われているんですから・・・
置物や単なるテスト撮影だけのカメラより断然、生きていると思います。
(カメラ鑑定が趣味と言う方もいますしね)
壁と言えば・・・・
私的には橋脚や橋台に描かれているラクガキ、あれが興味ありますね。
(芸術的なヤツ)
一時期、35mmでやってみましたけど・・・・
RZの大画面なら面白いかも。
光線状態は橋の下なんで、かなり悪いですが。
あとRZやRB、レボリビング機能が好きです。
カメラの体勢を変えずに縦横撮れますからね。
書込番号:10437559
2点

ssdkfzさん
>あとRZやRB、レボリビング機能が好きです。
カメラの体勢を変えずに縦横撮れますからね。
これは確かに特筆すべき機能ですよね。
>私的には橋脚や橋台に描かれているラクガキ、あれが興味ありますね。
ウォールペインティングも撮られていたんですね〜
あれも、上手い絵、ヘタな絵がはっきりありますでしょ?
上手い絵はすごいですよね。
書込番号:10437663
1点

フッサール・ヒロさん
>ウォールペインティング
なるほど!
そういう言い回しなんですね!
行政的には困り者らしいですけど・・・・
いつ描いてるんだ?なんて・・・・
書込番号:10437708
1点

ssdkfzさん
ウォールペインティングから超有名な画家になったサクセスストーリーもありますし・・・
メキシコあたりは国がウォールペインティングを依頼して描かせていたりします。
所かまわず描きまくるゲリラ的なのも困りものなんですけどね。
ヘタで見苦しいのもありますし・・・
個人の住居の壁でも平気で描く輩もいますね。
本来は不正な行為ですが、消さずに残して欲しいなぁ〜と思うような良い出来栄えの
絵もありますね。
書込番号:10437839
1点

ホント、うまい画なら描いてあるほうが良かったりして・・・
橋脚なんて・・・ただ並んでるだけなら殺風景だったりして。
あれ、不思議と地方の山の中の橋梁では見ませんね・・・
場違いだからか、ギャラリーがいないからなのか。
書込番号:10437856
2点

ssdkfzさん
あれも若者の自己主張のカタチなんでしょうね。
やはり見られたい、評価されたいという気持ちはあると思います。
大会でも開いて堂々と描かせてあげると、大勢の若者たちが集まると思いますよ。
書込番号:10438308
1点

ご無沙汰しております。
先週はキャンプに出かけていた上に仕事が多忙になり嵌っておりました。
先週の奥秩父は紅葉が綺麗でしたが、秩父の下のほうはあと1・2週間程度で
紅葉真っ盛りになるようでした。
またレスします。
書込番号:10438896
1点

フッサール・ヒロさん、
ご無沙汰しています。
遅レスですが、滝の写真凄いですね!!
K氏の行動力に拍手です。
これからもお怪我なさらぬ様気をつけて撮影に臨んで下さい。
書込番号:10472110
2点

ssdkfzさん、
ご無沙汰しています。
私も失敗ばっかりですが、がんばっております!(笑)
レンズはKL90mmF3.5Lですか?このレンズ私も使っていますが
いつもフローティング機構の調整忘れで冷や冷やしています。
でも結構安心する画角なんですよね、この90mmって。
なのでお気に入りの一本です。
書込番号:10472156
2点

しろくまパラダイスさん
ご無沙汰しております。
滝の写真を御覧頂きありがとうございます。
K氏の行動力には私も脱帽です。彼は山岳会に所属していて登山のスペシャリストでありながら
写真も本格的にやっているので、まさに無敵です。(笑)
登山技術の無い私はk氏の助けがなければとてもあんな場所での撮影は不可能です。
ところで先日↑の方のレスに書いておりましたRZ67使いの二十代の女性の写真をアップ致します。
画像の中に赤矢印で指しているあたりにRZ67が写っています。
書込番号:10472567
1点

フッサール・ヒロさん、
本当だ!若い女性が使っている。
それよりも千里川土手って、こんなに接近してくるのですか〜。
迫力があって楽しそうですね。
行ってみたいと思うが関東圏からはちょっと遠いですね〜。
お写真ありがとうございました。
書込番号:10493470
2点

しろくまパラダイスさん
伊丹はフェンス1枚だけの間近で撮影できますよ。
フェンスを越えたら滑走路です。(笑)
特に千里川土手は頭の真上を飛行機が通過しますので大迫力です。
画像を御覧頂ければどれくらい近いかがわかると思います。
関東からでは遠いですが、もしこちらへ来られるついでがあればぜひ
千里川土手は行ってみて下さい。かなりおもしろいですよ。
書込番号:10495206
1点

すみません、撮影データが正しくないようです。
1枚目はオリンパスE-1での撮影ですが14mmと表示されていますが誤りです。
2枚目は70mmで間違いありませんがD2Xのクロップで撮影したかも知れませんので
実際は140mm相当かも知れません。
ちょっと記憶が曖昧なのでご了承下さい。
いずれにせよ、至近距離での撮影はすごくおもしろいです。
書込番号:10495264
1点

みなさん、初めまして。
昨年の春、EOS1Vからはまったボディ沼・レンズ沼、底無しになりそうです。
今ではキャノンの12台のボディ、20本のレンズ、そしてとうとう中版に来てしまいました。
ふと出逢ったRB67ProSDの新品フルセット、ひと目惚れしてしまい(安かったから?)家に連れて帰りました。今ではレンズの新しい仲間も加わって出番を待っています。
来週から始まる年末休暇が楽しみです。まだまだ未熟ですが、勉強して機材に負けないようにしないと・・・・
書込番号:10631796
1点

欲張り坊主さん
RB67ProSDのご購入おめでとうございます。
すごいですね〜 新品フルセット・・・
また何か撮影されたら拝見させて下さいね〜
楽しみにしております。
書込番号:10631985
0点

欲張り坊主さん、
RB67PROSDの購入おめでとうございます。
昨晩2週間の海外出張から帰国致しました。
中版に手を出してしまうとド嵌りすること必至ですが、使ってゆくと
最近しばらく感じられなかった写真の楽しさに気付かされると思います。
私自身はニコンのF4も使っておりますが、フルマニュアルのRBを使い
構図を考えて露出計で露出を測り・・・ということを儀式的に行って
いると何だか時間を忘れて没頭してしまいます。
普段の仕事のストレス解消になっているような気さえします。
RBは慣れてしまえば操作はきわめて簡単なカメラですのでまずは
操作に慣れるためにどんどん使ってみてくださいね。
書込番号:10652930
0点

>フッサール・ヒロさん お悩みうめこさん
こんにちは。
先日はレスありがとうございました。
初撮影してまいりましたので報告します。
機材はRB67にプリズムファインダー2、100-200F5.2、フィルムはベルビア100です。
ごっつい重さになりました・・・・
三脚(スリック813EX←やわな気がしてPRO700DX3を買い増しました)にセットしてイザ!!
露出はデジカメを使用して同じ数値を設定。
飛行機の離着陸に挑戦しましたが、動き物は難しいですね。やはり、景色や花などを
じっくり撮影するのに向いてる機械なんでしょうね・・・
結局フィルム2本撮りましたが結構楽しめました。
これから菜の花・梅・桜と花の季節がやってきます。山里を機材担ぎながら歩き回るのが楽しみです。
1枚画像をアップします。ただの飛行機ですが勘弁してください。
取り込みは三脚にデジカメをセットしてライトボックス上のフィルムを撮影、です。
しかしこの方法ではフィルムがたわんで上手く撮れません。
みなさんはどの様に取り込みをなさっているのですか?
良い方法・機材がありましたらご教授いただけないせしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10756741
1点

欲張り坊主さん
RB67での実写画像をアップいただきありがとうございます!
中判で飛び物というのも大変かと思いますが、ばっちり決まった時は素晴らしいでしょうね。
ところでライトボックスに載せたフィルムをデジカメで撮られたとのことですが、結構きれいに
撮れるものですね〜
私の場合はエプソンの汎用スキャナで取り込んでいます。
スキャナーの上に透過原稿ユニットを載せてスキャンします。
(あまりきれいにはスキャンできませんが)
楽をするなら、ショップでCDに書き込んでもらう方法もありますね。(笑)
SLIK PRO 700 DX-Vは私もデジタル一眼で使用しておりますが使いやすい三脚ですよね。
しっかりした三脚ですね。私は雲台は他社製に交換して使っています。
書込番号:10757312
0点

欲張り坊主さん、
写真のアップありがとうございました。
飛行機の写真大好きですよ!
以前私は飛行機の客室乗務員でしたので・・・。
RB67は非常に重いのでなかなか飛行機の写真は容易ではないかもしれませんね。
機種や積んでいる燃料の量で飛び上がる地点も飛び上がる角度も違いますから
RB67を三脚にセットして待っていてもなかなかその場所にぴったり収まらない
ことが多いと思います。
鉄道の写真であれば何とかなると思いますが、1/400のシャッターでちゃんと
止まるかという別な問題はあるかもしれませんが。。。
冬になって空気が澄んできましたので風景撮影には絶好の季節です。
極寒でもしっかり作動する点がRB67のメリットでありRZ67に真似できない点ですので、
体にはきついですが頑張ってみましょう!!!
書込番号:10760384
0点

私も数日前、三宝カメラさんで未使用品(状態は新品)のRB67をみつけて購入しました。
127mmレンズとセットで4万円ちょっとでした。この金属の塊感はいいですね。使う場所を選
びそうですが、お悩みうめこさんのスレッドを見て意欲が沸いてきました。クラシックなルックス
と電池いらずというのが最大の美点だと思います。未使用品のセットや同じくレンズなど
がまだ並んでいましたの興味がある方はホームページを覘いてみてはいかがでしょう?
いろいろ教えていただく立場ですが、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:10762419
0点

私も今日久しぶりにRB67を触ってみました。
相変わらず重い…。
RZの表面がプラスチック+ゴムというような質感ですが、RBはまさに金属の塊といった感じ。
この無骨な質感が大好きです。
欠点といえば、RB67SD用のフィルムホルダーを使い込んでゆくにつれプラスチックの表面の
コーティング(フィルム状)が剥がれてしまうことですね。
この点はRB67S用のホルダーのほうが優れているように感じます。
SD用のホルダーはモルトが無いので便利といえば便利ですが。
私の場合はRB67SDとRB67Sの2台体制ですので、気がつけばホルダーもSD用が3個にS用が2個。
さらに電動の6X8ホルダーまで保有してしまいました…。
通常撮影に出かける場合は、マミヤ純正の銀箱(もうボコボコですが)にRBを1台、レンズは
KL65mm、KL127mm、C180mmと3本入れて車に積んで出掛けるのですが、現場に到着してみて
あまりの重さにいつも後悔します。
当然三脚もとても重いですので帰宅するといつも肩が痛くて。。。
欲張ってニコンF4のフルセットまで一緒に持っていったことがありましたが、悪夢のような
経験になりました。
RB67は手軽に撮影できるカメラではありませんが、写真の原点を思い出させてくれるような
フルマニュアル機です。
三宝カメラのホームページを覗いてみると、私の超おススメレンズであるKL65mmの未使用品が
3万円ちょっとで出ていることがあります。
これはなかなかの優れものですので検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10764288
0点

お悩みうめこさん、こんにちは。
買ったばかりのRBを車に積んで、昨日は夜明け前に柳沢峠に到着し、富士山を撮ってきま
した。昨日の富士山は面白い顔は見せてくれませんでしたが初撮りに相応しい被写体だと思い
ました。−8度でしたので同時に使ったデジカメはバッテリーが弱っていましたが、当然RB
はビクともしません。実は、連休初日に65mmと250mmも買い足しており、この日は250mmを使い
ました。同時に持って行ったマミヤ7−2はレンズの距離が届かず出番がありませんでした。
今日は秩父方面に出かけましたが、曇り空で良い風景を見つけられず、やむなく引き返しま
したが、バイクが転倒したり、車がガードレールに突っ込んだりと多くの事故を目撃しました。
平地でも路面がアイスバーンになっていたので要注意ですね。
この季節、寒冷地で撮影するときはボディがプラで覆われているほうが実用的だと思います
が所有して満足なのはやはり金属の塊のほうですね。そうそう、ポジを早速お店に出して来ま
したが仕上がりが16日だそうです。お正月で忙しいのでしょうか。
書込番号:10767527
0点

寒冷地での撮影で一番気を使うのはバッテリーの状況ですよね。
RBは機械と金属の塊なのでフィルムの結露に気をつければよいだけですが、
電池がなくなると作動しなくなる現代のカメラは厄介ですね。。。
カイロで温めたりポケットに入れて保温しますが、やはり通常よりも
確実に寿命が短くなるのでスペアバッテリーをたくさん持っていかないと
いけませんね。。。
久しぶりに家で眠っているニコンF4Sも動かしてみようかと思っています。
書込番号:10770451
0点

こんにちは
RBも68フォルダは電動式なので、
バッテリーが落ちたらグリグリと…当然ですが回し辛い…
手動式が欲しいです(^^);
書込番号:10991094
0点

お悩みうめこさん、みなさん
こんにちは。
初春、桜の季節ともに、私の休みとお天気の巡り合わせが悪く
ほとんど撮影に出られませんでした。
暇を持て余しネットで品定め、お店でウロウロしていたら物欲の神が降臨。
645pro 2台、AEファインダー2個、45mm、80mm、80mmマクロ、
150mm、500mm、テレコン2個、フィルムバック・・・・・・・
気が付いたら、口座残高がマイナス、クレジット残高はプラスに。。。
さらに勢いは収まらず67 APO KL250mm、テレコンを購入。 嗚呼
気を取り直し昨日、RB67とAPO250を持って(担いで?)成田へ出撃。
連休中で混んでいると思いきや、意外とすいてました。
お悩みうめこさんのアドバイスを思い出し、重そうにヨロヨロ飛んで来る(走って来る?)
米国行きや欧州行きの飛行機に照準を合わせバッコン。
飛び出しから上昇に合わせて、ファインダーで追いながら、背景に雲を入れたりしつつ
好きな機種だけバッコン。こんな感じで1本撮るのに3時間。現像の上がりは
連休中ということもあり12日。
超スローなフィルム撮影もまた楽し、です。
**フィルムを買おうとビックカメラのサイトを覗いたら、3月限りで販売終了
となっている物もあるようです。注文できるうちに、と思ってつい沢山注文してしまい
ました。今後もカメラ・レンズを買い増ししていって良いのかどうか不安です。**
書込番号:11307868
2点

欲張り坊主さん
その凄まじい物欲は実に見事で惚れ惚れしますね〜
神々しくもある。(笑)
しかし資金(借りることができる余裕も含めて)があるからこそ為し得る技だと思います。
私にはとても真似の出来ない行動です。
今回導入された機材でぜひ素晴らしい写真を撮って下さい。
とにかくおめでとうございます!
書込番号:11309802
1点

欲張り坊主さん、
普段は物欲があまり無い私ですが、1年に何度か物欲の神が降臨してしまうことが
あります。。。
ここ最近はRB67系の機材に変更はありませんが、ニコンのF5とその周辺の機材を
売却してニコンのD3を購入してしまいました。
D3sという選択肢もありましたが、価格差が15万円程度あることからとりあえず
D3にしました。
6月のボーナスまでは緊迫財政が続きそうです。。。
書込番号:11311437
1点

フッサール・ヒロさん
こんにちは、レスありがとうございます。
>しかし資金(借りることができる余裕も含めて)があるからこそ為し得る技だと思います。
昨年秋、会社が傾いたので我先にと泥舟から逃げ出したところ、救いの神が現れました。
お蔭様で、今まで以上に写真ライフが楽しめるようになりました(感謝
お悩みうめこさん
>ニコンのD3を購入
ま、ま、ま、まさか、このままデジに移行なんて・・・・・・
ありませんよね?
確かにデジには優れているところがあるので否定はしませんが・・・・
自分はフィルムのワンショットにかける緊張感が好きです。
話が横にそれますが、RB67を使うようになってから必然的に露出に
関心が出てきました。645はAEファインダーで便利ですが
RB67には近代的な装備がありませんよね?
現在はデジカメを露出計代わりに使ってますが、単体露出計に
興味が出てきました。
初めて使う私にとって、皆様のお薦めは何がありますか?
主な被写体は中間リングを使用しての花、空を入れての風景で
使い勝手が良くて、安いのが希望です。
よろしくお願い致します。
書込番号:11314345
1点

欲張り坊主さん、
このままデジタルに完全に移行するというわけではありません。
一応手元にF4Sがありますので。。。
ただし、フィルムの値段も高騰し種類も限定されてしまっていることを
考えるとデジタルの比率は上がってきそうですね。
なんといってもデジタルの写真は管理が楽ですしね。
とは言え、中版カメラはまったく別次元のカメラですのでこれまでどおり
使用してゆくつもりです。
RBの250mmのレンズを購入しようかと考えています。
景色の撮影の際に180mmだと少々物足りない時がありますので。
久しく成田空港周辺での飛行機撮影をしていませんので、今度久々に
行ってみようかと思います。
そろそろ南風が続くと思いますので、例のマロウドホテルそばの公園で
北側から着陸してくる飛行機を撮影するには良い季節かも知れません。
現在でも海外出張で月に10回前後は飛行機に乗っていますが、空港のそばで
飛行機のエンジンの爆音と排気ガスのにおいを嗅ぎながら撮影をしていると
客室乗務員時代を懐かしく思います。
外資系の会社でしたので飛行機の傍まで近づく機会が多かったので
このように感じるのかもしれませんね。
何せ本国にいるとき(海外に住んでいました)は自分のスーツケースを
飛行機の右舷後方の小口荷物投入口(ベルトコンベヤーで貨物を載せるところ)まで
置きに行かなくてはならないですし。。。
書込番号:11317246
1点

お悩みうめこさん 、皆様、こんばんは。
久しぶりに”活”を入れに参りました(笑
休暇に突入し暇を持て余していたので撮り溜めたポジのデジ化をやってみました。
機材はEOS60D+アダプター+mamiya645C80mmマクロN
ライトボックス上に置いて周囲を厚紙で押さえ上からパチリ。
後処理(ゴミ除去とトリミング,縮小)をフォトショップエレメンツ9体験版で行いました。
結果は、、、大大大満足。
EPSONのGTX-970を購入しようかどうか悩んでいたのですが、要りません、吹っ切れました。
意外と簡単にデジ化ができるので、益々撮影が楽しくなりそうです。
もう一回盛り上げましょうよ!!
私は物欲の神がまたまた後輪。
KL65mm,KL90mm,KL180mm,C150mm SOFTをゲットしましたよ!!
さらに・・・・
元画像データは
RB67PRO SD KL127mm 1/125 F8 ベルビア100 PLフィルター使用
書込番号:12440740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
