このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2008年2月18日 21:52 | |
| 3 | 7 | 2007年12月22日 00:48 | |
| 0 | 8 | 2007年10月14日 16:38 | |
| 0 | 2 | 2007年9月18日 20:11 | |
| 1 | 6 | 2007年8月23日 19:41 | |
| 0 | 3 | 2007年7月10日 19:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)
正月に実家に帰ってきましたら、親父の使っていましたカメラを
頂いてきたのですが、使い方が分かりません。
特に、露出の合わせ方が分かりません。
OHは出来るのでしょうか。
このカメラ(Mamiya6)に詳しいサイトがあるのでしょうか。
分かります方が、おりましたら教えてください。
0点
甘柿さんこんばんは
スプリングカメラの書き込みは珍しいので
このカメラには詳しくありませんがレスしてしまいました。
これって露出計内蔵ですか?
当時の露出計内蔵カメラにはセレン採光の窓があるのが多いですが
見当たりませんね。
修理を含めた情報につきましては
マミヤシックス、スプリングカメラあたりを修理やオーバーホールを組み合わせて
検索すれば引っかかると思います。
修理のお値段はピンきりだと思いますよ。
急ぎでなければ最近知り合った方に聞いておきます。
いや、高くても技術優先ということでしたら
早田カメラあたりが妥当なところでしょうか。
書込番号:7233426
0点
失礼しました
ご質問を誤解していたかもしれません。
所有していないので画像での推定ですが
これはレンズシャッターですのでレンズ側で絞りとSSをあわせます。
2枚目の画像の右の窓は距離計です。
絞り数値が描いてありますがそれは被写界深度を示しています。
間違っていたらすみません。
書込番号:7233522
0点
6x6版の距離計(連動式か判りませんが)付きのカメラですね。
この頃だと露出計は付いていないので別途用意するかデジタルカメラを
露出計の代わりにするのが良いと思います。(露出計を単体で買うと
それなりに高いですけど)
後はネガなら多少露出が狂っていても大丈夫なので取りあえず
ISO400のフィルムを入れてシャッター速度1/125程度、絞りF11~16位で
試し撮りという手も有りますけど...。
書込番号:7233564
0点
Media Joyさんで使い方の説明がありましたので、参考にしてみてください。
http://www.mediajoy.com/mjc/cla_came/mamiya6/index.html
書込番号:7233570
0点
バカちゃんさん ichibeyさん 今晩は。
レス、有り難うございました。
書き込みが遅れまして(^∧^)
連休は、一寸出かけていまして。其れに、PENTAX K20Dが
出るとか出ないとか?
MAMIYA6の使い方は、取り敢えずカメラ屋さんで聞こうかなと思います。
PENTAXの6×7を4年ぐらい使っていましたので、フィルムの装填ぐらいは
出来そうです。
昔、修学旅行に持って行ったカメラが、レンジファインダー式のカメラ(Canon)で
露出計が付いていませんでした。
ichibeyさんの言うように、晴れたら1/125秒とかで
使っていました。其れでも、まともに撮れていましね。
ネガは偉い‖ヘ(′⌒`)ゝ__」ふぅぅん
懐かしいですね。
このカメラは、親父が自分に残した唯一のもので、何とか一枚でも撮りたいと思います。
書込番号:7250745
0点
プリント、上がってきました。
ん〜〜〜上がりを見て、今でのカメラには負けますね。完全に(m_m)(^_^)(..;)
解像度、フレアー、完全に負けます。
でも、モノクロで撮影ですけど、ちゃんとグレーが出てました。
取り敢えず映りました。ヾ(^v^)k
親父の供養がてら、1年に一度ぐらいフィルム入れて撮ろうかなと思います。
皆さん、アドバイス有り難うございました。(・_・)(._.)
もう一度、ブローニーに戻りたいです。
書込番号:7412518
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)
こんにちは以前お世話になったkitanoyuです
買って二ヶ月経ちましたが毎回ですが、現像取りに行くと解像度の凄さに一人でニヤニヤしています
しかし、現像、プリント共にキタムラに出すのですが、プリント受け取ると毎回がっかりしてしまいます
スキャナー買って自分でやった方がいいかなと思っています
しかし7は軽くていいですね、中版の魅力にハマってしまい寄った写真用にとRZ PROUの中古も買ったのですが一度山に持って行ったきり、山にはもって行かなくなりました。
みなさんはどうでしょうか?いろいろお話聞かせて下さい。
1点
kitanoyuさん、おはよう〜ございますぅ♪
私はT型ですが、さすがにポジ原版の大きさにはいつもうっとりして、写真をしていてよかったなぁというような感覚になりますね。
私は、山に持ってゆく常用カメラですよぉ。
先日もSIGMALabというプロラボで大全紙パネルを作りましたが、やはり印画紙は良いですね〜
書込番号:7133858
1点
くだらない話ですが
私は35mm銀塩は今はレンジファインダーでお遊び程度です。
35mm一眼は完全にデジイチになってしまいました。
でもペンタの67は使っていますね。
枚数こそデジタルより少ないですが出動回数で言えば
風景ならデジタルより多いですね。
67だと220で21枚撮り、
現像は長巻指定で自分で3コマずつにカットしてフジのファイルに入れます。
スリーブ指定で現像に出すと2コマでカットされてしまうので。
枕元にあるので寝る前にパラパラと
へたくそな写真ですがなんとも気持ちいんですよね。
毎回三脚レンズカメラ一式の重さを痛感するたびに
次はデジだけにしようかなと思いますが
現像あがるたびに次はどこに行こうかと思いますね。
書込番号:7135481
1点
みなさん、返信ありがとう御座います。
やはり一度中版見るとやめられないですよね。
最近思うのですが、私はデジタルカメラから始めたのですが最初にFilmに行くべきだったかなと思っています。
でも、デジタルが無かったらカメラを始めていないだろうとも思います。
後、十年後には気持ちとお金に余裕が出来てきて大判とか始めそうな気がします。
ちなみにみなさんは単体露出計とか使われていますか?
私はRZ67とデジ一用に買おうと思っているのですがお勧めとかあったら御教授下さい。
そういえば田舎ですが近くの美術館で一月から8×20の大判で熊野古道を撮った写真の企画展が行われるらしいので一回見に行ってみようと思っています
書込番号:7137370
0点
私は銀塩からデジ、再び銀塩に戻ったクチです。
単体露出計は、感度(ISO)設定すらない、私のNikon F2 アイレベルには必携で、露出決定に関しては、大判カメラに、このノウハウがそっくり使えます。
ミノルタのスポットメーターFを愛用しています(^O^)
書込番号:7137804
0点
ちょっと前まではズームファインダーで構図を決めて
セコニックの407?だったかで露出決めていましたが
今は大判だとNikonD40xがその代わりになっています。
実際に何カットか撮ってから
レンズと露出をセットします。
イチイチデータをメモしなくても現像してから
デジイチのデータを見ればすみます。
67は現在ズーム二本しか使わないので、
外付けファインダーは要らないのと、
pl使用で単体露出計との誤差が出るので、
カメラ内蔵の露出計だけです。
昔は現像上がりの写真見ていつも構図の悪さにがっかりしましたが、
今でしたら安いデジイチに高倍率ズーム着けて、
背面液晶見ながら納得いく構図探すのも有りかなと思います。
書込番号:7138559
0点
みなさん、いろいろお話ありがとう御座います
勉強になります、千郷さん、露出計を買っても損は無いという事が分かりました、バカちゃんさん、デジ一を私を一つ持ち合わせて行きますのでまずはその方法でやってみたいと思います、メモも要らないのでいいですね。
私は携帯の音声メモに入れていましたが一人で公園でやっていると親子連れなどに気味悪がられます。
しかし、物欲には勝てずに露出計も買ってしまいそうです。
そういえば中版で撮っている人は良くジュラルミンケースに入れられていますがやはり移動などの際はそういうものに入れて気を使った方が良いのでしょうか?
私はペリカンケース1520を持っているのですが入りそうに無いです。
書込番号:7142621
0点
kitanoyuさん 初めまして
マミヤ7Uの2世代前のNewマミヤ6MFを20年近く使ってますが、山に行く時でも、
軽く布にくるんで、防水スタッフバックに入れて、ザックに突っ込んで、それでおしまいです。
マミヤのこの手のカメラは、非常に頑丈で、なかなか壊れません。
ジュラルミンケースはいらないと思います。
今まではけっこう手持ちで、いい加減に撮ってきたのですが、最近しっかり三脚を立て、
絞りこんで撮ったときの美しく細かい描写に感動し、このカメラを見直しております。
書込番号:7144789
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)
みなさん、こんにちは
本日、中古でmamiya7Uと80mmを買いました
家に帰って動作チェックしていると、軽く振るとレンズの中からカチャカチャという音がする事に気付きましたした。
近隣者に持っている人がいなく気になっています
みなさんのレンズもこの様な音がしますか?何でも良いので分かる事があれば教えて下さい、お願いします。
0点
私は7IIとN65mm、N150mmを持っています。
本当にいいカメラですね。
今しがた振ってみましたが音は鳴りませんねぇ。
中古だということなので、ご購入された所に問い合わせてみたらいかがでしょう。
書込番号:6853921
0点
みなさん、ありがとうございます。
今日はカメラ屋に行き聞いたのですが、問題は無いとの事でした。
まずは写真を撮って何か問題があるようなら、修理しますとの事でした。
まずは現像の上がりを待つだけになってしまいました。
なにか問題がなければこのまま使っていこうと思います。
違う質問ですが、みなさんはスナップではどのくらいの感度のFILM使われていますか?
書込番号:6857991
0点
> 今日はカメラ屋に行き聞いたのですが、問題は無いとの事でした。
そうでしたか。問題があった場合の修理もしてくれるのでは、それなら安心ですね。
マミヤ7でスナップはありませんが、今度発売予定のISO400のネガはいかがでしょう?http://fic.fujifilm.co.jp/news/article/20070730/01/
書込番号:6858822
0点
>違う質問ですが、みなさんはスナップではどのくらいの感度のFILM使われていますか?
スナップといっても何を撮るかによるのですが、このカメラ、本当に気合いを入れて撮りたい場合は三脚を必要とするカメラです。(というか、そうまで思わせてくれるカメラというか、ある意味被写体を選ぶ)
でも、中判のカメラでは手持ちが割りと可能なので、135mmカメラと同様に割りとラフに構えてしまうのもありかと思います。私は広角がメインですけど135mmで撮っておやっと思った被写体には再度足を巡らしてこいつで取り直します。
そういったものは、案外つまらない風景写真が多いのも事実ですが。(これは反省)
でも、そういった気持ちを起こさせるカメラです。
感度はASA100ですね。
書込番号:6861183
0点
みなさん、こんにちは。
御返事ありがとうございます、本日待ちに待った初現像を受け取ってきたのですが何も80mmレンズに不備はないようでした。
私の腕には不備がありましたが…(二枚もキャップを取り外すの忘れていたようです)
しかし、古民家の瓦を一枚一枚解像する解像度の高さにはびっくりしました。
今は一本一本自分好みの色を見つける為に売ってあるFilmを試し撮りしている所です。
書込番号:6863451
0点
Mamiya7のレンズを愛用しています。(43mm、80mm、150mm)
解像感もそうですが、繊細な描写で使うと離せなくなると思います。特に43mmは私の一番好きな画角で色のりもよく特徴的な歪曲の少なさから135mmカメラに無い描写をしてくれると重います。
私も、作品撮りには三脚を使用しますが、このレンズ(カメラ)はレンズシャッターでシャッターショックが少なく(135mmカメラ等に比べて)、また軽量ですので十分手持ちで撮影できると思います。
歪曲が少ないので、街の建造物を絡めたスナップや、非点収差も少ないので都市の夜景での撮影によく使っています。
私も、使い始めのころよくレンズキャップの外し忘れや遮光幕の戻し忘れ等がありました。
書込番号:6866319
0点
みなさん、こんにちは。
本日、中古で150mmを頼んでしまいました。
明日から旅に出るのですが、我慢できませんでした。
昨日の夜、眠る前に中判カメラこそが自分の撮影スタイルに一番じゃないかという結論に達しまして、デジタル機材の見直しに取り掛かりました。
マクロ撮影用にEOS-1Vを残しておくつもりでしたが、売ってRZ67を中古で買おうと思います。
中版に耐えれる体を作る為に筋肉トレーニングも開始しました。
これからもみなさん、よろしくお願いします。
書込番号:6866718
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)
精神力を鍛える?
レジファインダーにはつらいです。マミヤ7のピントを合わせる部分は、M型ライカなどと同じように長方形だったと記憶してます。
すでにご存知と思いますが、柱などの被写体だと分かり易いですがピントを合わせる部分の中の二重像を合わせる方法と、ピントを合わせる部分の内と外の像を合わせる方法があります。
自分は、後者の方法が合わせ易いのですが、細かい木の中に比較的太い枝など合わせ易い物が有れば良いのですがレジファインダーにはつらいです。
余談ですが、このカメラには救われた思い出と、冷や汗をかいた思い出があります。
集合写真に使ってのことですが、雨のため急遽、宿の大広間で集合を撮る事になりメインのフジの6×9のレンズが結露で使えず、サブに持参したマミヤ7Tは大丈夫で助かりました。
冷や汗のほうは、修学旅行の集合で巻き上げレバーが滑って、巻き上げ回数がバラバラで、現像が上がるまでドキドキでした。結果は大丈夫でしたが、寿命の縮むおもいでした。
写真館の借り物でしたが、手持ちでもブレ難く、自分でも欲しかったのですがついに縁が無かったです。
書込番号:6769078
0点
ロッコル85さん、こんばんはぁ♪
M型ライカのファインダーは覗いた事がないのでわからないのですが、正方形に近い長方形です。
とくに細かいもの。例えば草むらとか非常にマズイ事が起っています。
もっとも∞専用機にしつつありますが、近景を入れるときには、そんな細かいパターンがあると困っています。
7−Uでは、すこしこのピント部分を改善したとのことですが…
7は、軽いので山にも持ち込めて大助かりです。
書込番号:6770783
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)
先日、大学以来の友人が数人遊びに来まして、6×7原版を見せたところ、
「すっ、すご〜ぉい!」とか「リアル〜〜」って言葉が飛び交いました。
一人がフィルム写真っていいわね〜っと、ちょっとした楽しいフィルム談義になりましたぁ。
で、結果はというと、シロートだからデジでいいわと、銀塩転換までは至りませんでした><
0点
表題の訂正
誤)写真を撮らない人に6×7原版を見せると^^
正)写真をあまり撮らない人に6×7原版を見せると^^
です、すみませんm(_ _)m
書込番号:6664725
1点
写真を撮らない人に4×5原版を見せると^^
「すっ、すご〜ぉい!」とか「リアル〜〜」って言葉が飛び交いました。
「これってビックカメラに出すとこうしてくれるん?」
たぶんこれフィルムだってわかってないな、
きっと透明のプラ板当たりに焼きまわしとか想像してるんだろうな。(笑)
ここの主の千郷様今年の夏休みは一本もフィルム使いませんでした。
罰として来月は11日間ほど東北巡礼フィルムのみで行ってまいります(笑)
書込番号:6665780
0点
バカちゃんさん、こんばんは♪
オオム返しかと思ったらシノゴねぇ。
シノゴは、そりゃエエですよ(^O^)
この原版を見られる人って、ほとんどいないでしょうし。
えー、罰って私はそんなに怖いのかい(笑) じゃあ罰として、←オイ(*^_^*)ゞ
書込番号:6667327
0点
・千郷さん、こんにちは。
最近ワタシ、デジタルの板にはトンと顔を出さなくなり、代って千郷さんのスレばっかり追っかけてます(^^;)
・バカちゃんさん、初めまして。
>罰として来月は11日間ほど東北巡礼フィルムのみで行ってまいります(笑)
11日間ですか。いいですねェ!
このお盆休み、数年ぶりに半日ほどフィルムオンリーで撮りました。
D200は思い切って、家でお留守番させました。
当然、背面液晶モニターには何も写りませんが、『カメラと自分を信じて』 撮り続ける心地良い緊張感を久しぶりに味わえました。
忙しくて現像済みフィルムをまだ取りに行けていませんが、早く見たくてウズウズしています。
写真の上がり次第では、私も6x7引っ張り出すかな? ちゃんと動いてくれるといいけど・・・(^^)ノ゛
書込番号:6667386
0点
千郷さん、コガラさん
昨日は長期休暇は100%銀塩宣言しておいて早速弱気です(笑)
フィルムフォルダーさえたぶん30個くらい、正確に数えたことないけど。
67も持って行けばシノゴ60枚で足りるかなあ、
つうか、山小屋みたいに自動車でいけないとこはそんだけの荷物無理ですね。
出発までいろいろ考えてみることにします。
書込番号:6668292
0点
◆コガラさん、こんばんはぁ♪
え”追っかけ〜〜(/o\)イヤン でも、うれしかったり(*^▽^*)←優柔不断なヤツ
◆バカちゃんさん、こんばんはぁ♪
大判で山は大変ですね。
組み立て中にシャッターチャンス逃したりと。
いろいろ考えちゃいますよね。でも銀塩つかってね!
書込番号:6671245
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)
大きめのボタン電池ですよね。
アルカリ、酸化銀、リチゥムなどがありますが、リチゥムなら相当永く持つのでは?。
使い方次第だと思いますが、デジカメのように大電力を必要としないでしょうから・・・。
しかし、長秒露光などを繰り返すと、以外と早く消耗するかも知れませんね。
書込番号:6519114
0点
RZで恐縮ですが、月二本程度の撮影で一年持っています。
でも切れる時はあっという間になので、予備は必ず持っています。
書込番号:6519127
0点
◆花とオジさんさん、こんばんはぁ♪
ボタン型じゃなくて、単5に似てる大きめのボタン電池で4LR44−6.0vですね。
今見たら、アルカリでした(~~ヾすみません。
ありがとうございます。
◆りあ・どらむさん、こんばんはぁ♪
やはり1年くらいなんですね。
ありがとうございます〜
中判の6×7は、やはりやめられないわねぇ〜
フォーマットから考えても全紙はおろか3倍までいけますからね^^
書込番号:6520242
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






