このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 46 | 2008年12月4日 23:20 | |
| 13 | 35 | 2018年1月25日 22:30 | |
| 6 | 21 | 2008年10月31日 07:50 | |
| 17 | 36 | 2008年9月3日 06:21 | |
| 15 | 15 | 2008年8月24日 17:25 | |
| 3 | 4 | 2008年8月6日 09:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆様こんばんは。
現在、EOS-1Vをしまい込みF5に浮気している銀鉛ドップリ男です。
ヤボな質問とは承知の上で皆様に伺います。
F5とF6の決定的な違い何でしょうか?
個人的にF5の縦グリップ一体型が非常に気に入っております!
が、現行のF6人気が非常に気になってますf^_^;
どなたか更なる浮気を阻止くれないかなぁ〜ご意見お待ち致しますm(_ _)m
1点
今晩は。
私の場合は「明らかに壊れた時」にOHを考えます。
F4=購入して数年後、絞り動作不良になり、露出がおかしくなった時に実施。
F6=これも購入して2〜3年後にMV-1でデータ取得出来なくなったので実施。
どちらもOH後は絶好調デス(^-^)v。
書込番号:8713354
1点
魔法さん、ありがとうございます。
良かったです、念のためオーバーホールに出すなんては心配しすぎですね。NIKONの技術スタッフに失礼ですね。しかし、13年前の製品がまだまだ現役ってすごいですね〜
余談ですが、先日撮影したネガポジを取りに先ほどキタムラに行ったら、F2チタンが32万円で売られていました(A品)。定価¥98000と…
書込番号:8713434
0点
気になるようでしたら、最寄りのサービスセンターで点検してもらったらいかがですか?。
点検だけなら所要時間は10分程度ですし、無料ですヨ(^-^)v。
書込番号:8714131
0点
>どんな症状がでたらオーバーホールが必要なのでしょうか?
私は10年使用で、D700入手後、お疲れさんということでOHに出しました。
本来は特に必要もなかったかもしれませんけど。
(グリップゴムの剥がれもありましたし)
特にF5(F6もですが)はシャッター速度のチェック機能がありますので、エラーが出るまでは問題ないかもしれません。
とりあえず 魔法さん の仰るとおり点検に出すのがいいでしょうね。
近くにサービスセンターがなければ清掃点検程度で出してみるとか。
ちなみに中古で買ったほうは今のところOHに出す予定はありません。
本当はこちらの方が酷使されてる機体みたいですけど。
(D700関係で散財しちゃったんで)
書込番号:8714177
1点
こんばんは。再びお邪魔します。
前回はF5を褒めたので、今度はF6でたぶらかしにやって参りました(笑)。
それは冗談ですが、F6とその前のF5を考えていて、間にもう1つ弟がいたのを思い出しました。
大雑把ですが、F5の操作系を見直して使い易くし、下のバッテリー部を取り去ったF100(F5ジュニアと呼ばれてましたね)というモデルがありました。
ただし、シャッターの切れ味やパワフルな巻き上げ感など、その他全体の無骨…
…いや、武器感はF5に遠く及びませんでした。
そのF100にもう一度F5の切れ味を取り戻し、各部操作系を徹底的に見直したのがF6と言えるかもしれません。
F6ボディ単体だとさすがにF5の力づくとも言えるエネルギッシュな作動感には及びませんが、それでもその差はごく僅かなもの。
F6を入手してもうすぐ一年経ちますが、初めて動かした時のあの感動は今でも忘れられません。
今時のデジカメだとメカっぽい作動感なんぞ何度レリーズしても非常に希薄ですが、中で様々なパーツが連携して確実に動いている…という精密感は、今となってはフィルム機だけの独特の感覚。
それを最新モデルでも見事なまでに感じさせてくれたことに素直に感動し、ファインダーを覗いてマニュアルフォーカスした時に、更にそれを強く感じました。
今だにピントを合わせる毎に、1コマレリーズする毎にゾクッとくるカメラです。
…あ、ホントにたぶらかしてる(笑)。
F6はまだまだ現行モデルですから、そう慌てる必要はないでしょう。
オールルージュさんと同じく、このボディが手に入ったのなら当面はレンズでしょうね。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
オーバーホールは、私も壊れた時に修理と一緒にです。
今までに一度だけF3でメーカー送りになりましたが、それも完治して頂いて現役続行中です。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
>どなたか更なる浮気を阻止…<
んー… それが出来たら凄いことですよぉ(笑)。
しかし、お手持ちの1Vもお忘れなく。
EFにも素晴らしいレンズがたくさんありますしね。
両方お使いの場合、ニコンには無いレンズでEFを構築されている方もいらっしゃるでしょう。
ただ、それだとお財布には厳しい…
書込番号:8714477
0点
魔法さん、f5katoさん、コガラさん、ありがとうございます。
不具合は無いとおもいますが、これからずっと使い続けたいので一度OHだしてみます。
PS、今日久しぶりにEOS-1Vで吾妻山の噴煙を撮りに行ってきました!(CANON レンズしか無いので f^ ^)
ほんと、CANONとNIKONでは使用感が全然違う様な気がしました。企業のコンセプトの違いなのでしょうか。
主観的な感想ですが、CANONは電子的・デジタル的に対し、NIKONは機械的・アナログ的って感じがします。
また、CANONは前衛的・アバンギャルド、NIKONはネオレトロって感じも…。
とりとめの無い話しですみませんm_ _m
書込番号:8718708
0点
横レスで失礼します。
f5katoさん こんばんは
以前教えて戴いたロケーションからの風景が二コンのHPでD3Xのサンプル画像で載っています。
失礼しました。
書込番号:8718860
0点
Yぐっちさん こんばんは はじめまして。
まずは、ニコンへようこそ!
F6 VS F5 のお話では、F6 を持っていないので
解りません。(汗)
>CANONは電子的・デジタル的に対し、NIKONは機械的・アナログ的って感じがします。
そうですか、やっぱりニコンは重工系かな・・・(笑)
あっ!そうそう お写真のF5ですが、ストラップはニコン巻きですか?
EOS-1Vともどもニコン巻きに〜 ニコンともどもどうぞよろしく〜(笑)。
書込番号:8718863
0点
Yぐっちさん
>CANONは電子的・デジタル的に対し、NIKONは機械的・アナログ的って感じがします。
やはり電気仕掛けのカメラはキヤノンやミノルタの方がうまい気はします。
ニコンの場合は、ミラーバランサーやシャッターの改良など、機械的な改良は地道にやってますね。
射撃方位盤、指揮装置など機械式計算機から脈々と続いているからでしょうか。
F5で一番間抜けなところはミラーアップ状態でもAF作動することでしょうか。
あれはちょっと画竜点睛に欠ける部分ですね。
自動でオフになってくれればいいのですが。
gajitojunさん
見ました!
確かに見覚えのある風景。
ただ、画的にどうなんでしょうね〜
あんまり精緻な感じでもないような。
イソップのすっぱいブドウというやつですが。
書込番号:8719017
0点
スレ主さま、今晩は。
もう遅いかもしれませんが、老婆心ながら…。
F5のOHは部品交換等無しでも3万円前後すると思います。
書込番号:8723355
1点
こんばんは。
こんなガイドがありました。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
機種を選定して項目を選べば概算見積が出るようです。
F5・F6とも基本は3.53万のようですね。
書込番号:8723482
1点
メカトロニクスさん、ありがとうございます。
>あっ!そうそう お写真のF5ですが、ストラップはニコン巻きですか?
すみません、「ニコン巻き」って何ですか? f^ ^;
魔法さん、コガラさん、ありがとうございます。
前の「花火はやっぱり銀塩でさん」のレスでご教示いただいた「28-105mm」の購入計画をたてているので、OHと合わせて7万円くらいか〜
どこかで見かけたのですが、「F5は歴史に残るシステムカメラです…」とプロのコメントがありました。新品在庫が欲しいなと…
あっちこっちの沼をズブズブと歩き回っております f^ ^
書込番号:8726914
0点
Yぐっちさん こんばんは。
>すみません、「ニコン巻き」って何ですか? f^ ^;
ストラップの取り付け方でーす。
実はちょっと前まで知りませんでした。(笑)
ヒモの先端が飛び出ないのでスッキリです。
F6の取扱説明書P9に絵がでていますのでお試しを。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
PS.F5ですが、最後のNASAスペースフィルムカメラです。
F5かF5改デジカメのどちらかが宇宙ゴミとして、今も地球の軌道上を
回っているそうです。(笑)
http://jp.youtube.com/watch?v=fTBFlSwtBKc&eurl=http://blog.livedoor.jp/scubapenguin/archives/50636033.html
書込番号:8729008
0点
F5の皆様こんばんは。
本日OHに出していたF3を受け取りにNikonへ行ってきました。
代金は1.7万円ほどで、ピカピカで快調になって戻ってきました。
これでF3は暫く大丈夫でしょう。
さて、F5使いの方々には朗報が。
以前F5をOHに出した時にF5の補修期間は2012年までと伺っていたのですが、改めて確認した所2014年までとの事でした。
受付の方も言っていましたが2年延長になりました。
有難いことですね!
皆さんも心置きなくF5をガンガン使ってやりましょう!
因みにF4の補修期間は今夏に終了しましたが、ファインダー上面の液晶のパーツのみが欠品になっただけで、その他の部品は大丈夫との心強い返事を頂きました。
今月中にF4もOHに出したいと思っています。
このままでは年内にはニッコールのサービスチケットが無くなりそうです。(笑)
書込番号:8730424
2点
つばめ好きさん
情報ありがとうございます。
ただ、それでも2014にはサービスが終わるんですね。
ちょっとさびしい。
きわめて頑丈なカメラだけに.....
直ぐ壊れるカメラならあきらめもつくんですけど。
(って、すぐ壊れるカメラなら買ってませんが)
F3のOH、良かったですね。
最近F3のほうがF5の中古より高かったりして。
書込番号:8730517
0点
f5katoさん、こんばんは。
>F3のOH、良かったですね。
最近F3のほうがF5の中古より高かったりして。
有難うございます。
しかしF3/Tは高いですよね〜。
カッコいいからしょうがないですね。
(最近F3HP+MD−4のスタイルにチョッピリ引かれてます)
いやいや、F5もカッコいいですよ〜。
最近行きつけのキタムラでは続けてF5が動いてました。
おまけにフィルムを買う人も良く見かけるような〜。
PS.SCでD3X触ってきました。
およそ90諭吉だそうです。恐ろしい〜。
A0サイズにプリントされた写真が展示されていて、モデルの服や背景の空の階調表現など驚きの連発でした。
ある意味中版の域を超えている感じがしました。
書込番号:8730709
0点
メカトロニクスさん、ニコン巻きチャレンジしてみますがpdfファイルが開けなかったので、まずはそこからです f^ ^
F5のOH期間が延期されたってことは、需要が多いってことでしょうか!
VISTAが発表されたにも関わらずXPのサポート期間が延びたように。
気のせいでしょうか、オークションで最近F5の新品、もしくは新同品が動いています。
あと六年ではちょっと心細いし寂しいです〜
やっぱり新品欲しいな〜
書込番号:8732185
0点
Yぐっちさん こんばんは。
>pdfファイルが開けなかったので・・・
そうですが、残念です。F5の取説もDL出来るのでチャレンジ
してみてください(笑) あと、「ニコン巻き」で検索するとヒ
ットしますので、そろらのHPをご覧になってもいいかも?
>あと六年ではちょっと心細いし寂しいです〜
大丈夫! きっとF7出してくれますヨ。(望)
つばめ好きさん こんばんは。
F4も持ってたのですネ〜。(F〜F6全部?)
F5の情報ありがとう御座います♪ 壊れなくても<直る>と
分かっているだけで安心します。
PS.>おまけにフィルムを買う人も良く見かけるような〜。
なぜか嬉しい私(笑)。
書込番号:8733857
0点
メカトロニクスさん。
>F4も持ってたのですネ〜。(F〜F6全部?)
いえいえ、我が家に常時あるのはF5・2台とF6だけですよ。
F〜F4は父の所有物です。
最近余り触らなくなり放置されていて、見るに見兼ねてメンテをするようになりました。
ついでに実家にも寄り古い機種に触れる事も出来るので、楽しみながらやってます。
しかし、カビたレンズを見た時には時間の流れを感じ、悲しくなりました。
FとF2のOHはどうした物かと思案中です。
書込番号:8735212
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5で銀塩デビューして早や3ヶ月、皆様に相談に乗って頂いた望遠レンズはAF-S80-200/F2.8を追加し、ポジを中心に使用しながら風景や子供の撮影に励んでいます。透過光で見るポジは素晴らしいですね。ルーペはエツミの高級ルーペ5Xを手にしました。ホントはシュナイダーのLUPE 6X MC ASPHERICが欲しかったんですがさすがに高すぎて…。とりあえずエツミで満足しています♪
他にもEC-EスクリーンやらベルボンのSHERPA PRO 643(エル カルマーニュ645の脚部に自由雲台QHD-61をセットした輸入モノ)やらPLフィルター等々、散財を繰り返しています。
その中で、絞り値とシャッタースピードが確認ができるようにマルチコントロールパックMF-28を中古購入致しました。説明書が無かったのであれこれ考えながらデータを写真間に記載するように設定致しました。ネガフィルムには何も問題なくデータが書き込まれたのですが、ポジフィルムにはデータが書き込まれません。あれこれ調べてみるとフィルムによっては薄く書き込まれるとの事。ブライトボックスとルーペでよ〜〜〜〜く見てみると…なんとなく数字らしき物が見えます。しょうがなく目に悪いんですが逆からLEDライトで照らしながらルーペで見てみるとちゃんと書き込まれていました。で、質問なんですが、皆様が使われているMF-28もこのくらいしか書き込まれないのでしょうか?もしくははっきりと書き込まれるようにする設定があるのでしょうか?
NIKONのサービスに聞こうと思い電話しておりますが全然繋がらないので、皆様への近況報告と談話を楽しみたいので質問させて頂きました。宜しくお願いします。
0点
山道ローライダーさん こんばんは!
お返事ありがとうございます。F5を2台お持ちなんですネ・・・
以前カメラ屋さんでの話ですが、F5って複数持っている人が多い
との事でした。デジタルに移行しても買い戻すひとも・・・
とっても魅力的なカメラだと思います。
>飾ってあるから持ってっていいよ。
! F4、FE2、F いいなー 特にF4は使った事無いので興味120%
です。根強い人気のカメラでよネ。(笑)
書込番号:8689942
0点
皆さん、こんばんは。
私もF5を2台所有しています。
フィルム機はいちいちフィルムを入れ替える訳には行かないので、黒白とポジをそれぞれ装填して使う事があります。
只今F3をOHに出しているところです。
これは父が使っていたもので、もう使わなくなったのでチェックを兼ねてNikonへ出しました。
以前F5を出した時はきっちり2週間掛かりましたが、今回は一週間強で帰ってくる予定です。
この時期はサービスが空いているのでしょうか。
帰ってきたらマニュアル機で撮影するのが楽しみです。
(嵌ったらヤバそうです)
書込番号:8690128
0点
>メカトロニクスさん、こんばんは。
F5、2台ともお義父様からの貰い物です♪
プロカメラマンなのでい〜っぱいカメラ持っていらっしゃいます。
興味無かった頃は「へぇ〜」というぐらいにしか見てなかったのですが、カメラを知るにつれお義父様の部屋が宝の山だった事を知りました。
F4ってどうなんでしょうね?皆さん奇数番のFの評判は聞くんですが、F4はほとんど聞きません。逆に興味津々です。
ライカ置いてあるんだけどなぁ・・・くれとは言えないから貸して欲しいなぁ・・・。
>つばめ好きさん、こんばんは。
昔のカメラって本当に丈夫ですね!Fなど半世紀も前のカメラが今でも現役でいるなんて凄い事だと思います。現在のデジタルの進化は素晴らしいと思いますが、残念ながら長期に渡って所有欲を満たしてくれる物は少なそうですね。私もD一桁機は欲しいですが、ほんの数年前に発売されたD2等、スペック上ではすでに過去の物になってしまってます。あまりにも早い進歩、価格の下落、買い時の難しさが購入を躊躇させます。
先日あるイベントに行った時にデジカメ全盛の中、NIKONのF2?だったと思いますが女性の方が持ち歩いていらっしゃいました。「あの人できるな・・・」と思ったのはフィルム機にどっぷり浸かっているせいでしょうか(笑)。良い物はいつの時代も良い物でありヴィンテージとしての価値もでます。でもどんなに古いカメラでも当時良くなかったカメラはただの古いカメラ。ヴィンテージにはなりません。現在のD一桁機も、F時代の物のように将来語られる事を願っています。
書込番号:8691382
0点
山道ローライダーさん
>NIKONのF2?だったと思いますが女性の方が持ち歩いていらっしゃいました。
白山さくら子さんだったりして
F4はプレスカメラマンの標準装備だったようです。
伝説としては雲仙普賢岳の撮影で火砕流に遭ったカメラマン(読売新聞?)が抱きかかえたカメラが80-200ズームつきF4だったとか。
フィルムは生きていて、紙面を飾ったようです。
個人的にはF4はF3PのAF改良版の面持ちだった印象です。
背の高いシャッターダイヤル、露出補正ダイヤルの位置変更、マルチパターン測光搭載
デビュー当時のカタログはF5やF6より立派な気がします。
とっておいてよかった....
ただF5に比べると横に長いため、F5から見るとちょっと違和感がありました。
>カメラを知るにつれお義父様の部屋が宝の山だった事を知りました。
いい奥さんを見つけましたね。
書込番号:8691551
0点
ふたたび おじゃまします
ちょっと気になったので質問させてください
>カメラ使ってくれてるらしいな とお義父様から電話があったと
書かれていますが 2台お持ちののF5のうちの一つはお義父様から
のものと考えてよろしいのでしょうか
>今度F4とFとFE2が飾ってあるから持ってっていいよ
との酔った勢い?でのご発言
酔いがさめても変わっていないのでしたら
超ラッキーものです
私なら話が出たとたん即答してますが
ちなみに私F4→F4s→F4E持ってます
F4は1台しか持ってないんですが
バッテリーグリップの付け替えでsやEになるんですよ
ほかにカメラはミノルタの3台とペンタックス645N
あります
D200もありましたが来月D3買うのに下取りに出しました
FとFE2はお宝ですよ
書込番号:8691724
0点
スレ書いている間に ご返答されていましたね
お義父様 プロカメラマンですか
もしよろしければ お名前など教えていただければ
写真検索できたりもするのですが
やはり いただけるものはいただきましょう
書込番号:8691887
0点
スレ主さま、今晩は。
F4は(AFも可能な)すばらしいMFカメラだと思います。
開発された時代が、AFに移行し始めた頃なので、AF機能は今となってはおまけ程度の性能ですが、MFレンズでの使い勝手は最高です。
ファインダー見え具合で言うと後継機であるF5より性能が上だと思います。
書込番号:8692136
0点
>f5katoさん、こんにちは。
>白山さくら子さんだったりして
ありえますね(笑)。なかなか美人でしたよ!
>いい奥さんを見つけましたね。
そ、その通りです^_^A 嫁の家族はカメラ一家でお義兄様もプロカメラマン、嫁もラボで10年程働いていました。本人曰く「ネガが読める」そうです。カメラ(特にレンズ)の知識は少ないので助かってますが(笑)
>写人さん、こんにちは。
>お義父様 プロカメラマンですか もしよろしければ お名前など教えていただければ
すみません、公の場なので名前はちょっと^_^;
報道関係なのですが、とあるプロジェクトで戦時中に鹿児島県沖に沈んだ日本人なら誰もが知っている「あの船」の探索にカメラマンとして参加し、潜水艇に乗って船頭の菊花を撮影されてました。そのパネルは私が貰って我が家に飾ってます^_^ 実はそんな事されてたのも1年程前に知りました。。。その時の写真をたくさん見せて貰いましたが感動ものでしたよ。
>魔法さん、こんにちは。
皆さんの話を聞くとF4も良さそうですね。F5で唯一不満な点はファインダーが暗い事です。F4は暗くないんですか?早く触ってみたいですね。一番触ってみたいのはFですけど^^
書込番号:8693527
0点
山道ローライダーさん、こんばんは。
F4とF5(標準装備のEC-Bスクリーン)のファインダーを比較した場合の私の印象は、
(1)F4の方が明るい
(2)F4の方がMFでのピントの山がわかりやすい
(3)F5の方がAFでの合焦状態がわかりやすい
(4)F5も別売りのB型/E型(ECタイプではない物)なら多少明るくなる
(既に製造中止になってるので新品Getはかなり難しいと思います。
又、この場合スポット測光で測光範囲が若干広くなったり、AFエリア連動スポット測光が出来ないといった制約が出てきます)
(5)F4の方がプレビューしたときのボケ具合は実写に近い
といったところでしょうか・・・。
MFレンズを前提にした場合、F4のファインダーの見え具合は標準スクリーンのF5より使いやすいと思います。
ただし、露出情報や、シャッター速度や絞り値など、諸情報の表示についてはF5の方が見やすいです。
書込番号:8694524
1点
連投失礼します。
> 一番触ってみたいのはFですけど^^
Fアイレベルも持ってますが、
もし譲渡されたなら簡単な使い方などを説明してもらった方がいいですよ。
ご存じかもしれませんが、
Fの裏ブタ開閉はF2以後の機種と違って裏ブタをはずしてフィルム装填しますから、
初めて使うときは
「どうやって裏ブタを開けるのか?!」
パズル状態になっちゃいます。
書込番号:8694565
0点
山道ローライダーさん、皆さんこんばんは。
色々凄いですね・・・・・・
F5 2台のみならずF F4 FE2・・・・・恵まれていますね・・・・・・
ところでこちらはもうご覧になったでしょうか?
ニコン公式ホームページ内「ニコン物語」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/rhnc/index.htm
「カメラの歴史」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/camera/historyindex.htm
これを読んでいくとF一桁機を初めとしたニコン製品の素晴らしさが解りますよ。
>とあるプロジェクトで戦時中に鹿児島県沖に沈んだ日本人なら誰もが知っている「あの船」の探索にカメラマンとして参加し、
>潜水艇に乗って船頭の菊花を撮影されてました。
凄い・・・・・悲しい感じのする写真でしょうけど私も欲しい・・・・・・
ちなみにその「船」に搭載されていた「15m測距儀」は日本光学工業(現ニコン)製であった事はご存知ですか?
書込番号:8695058
1点
>魔法さん
F4の詳しい説明ありがとうございました。
たしかにF5(EC-Eスクリーン)では暗くてピントつかみにくい時があります。AFレンズでは任せる事が多いですが、MFレンズは厳しい場面がありました。AFレンズはF5でMFレンズはF4で、と使い分ける事もできそうですね。
>ご存じかもしれませんが、Fの裏ブタ開閉はF2以後の機種と違って裏ブタをはずしてフィルム装填します
全然知りません^_^;しっかり教わってから使用してみます!
>オールルージュさん
こんばんは。
恵まれているでしょ?!ホントについ最近まで私も知りませんでした(笑)
機械は新しいものこそ最上と思ってましたが、カメラには当てはまらないんですね。
>「ニコン物語」
見落としていました。「ニッコール千夜一夜物語」だけかと思っていましたから先ほどから読みふけっております。F一桁は深い。。。
>「15m測距儀」は日本光学工業(現ニコン)製であった
「15m測距儀」の名前は聞いた事がありましたが先ほど検索かけてみて初めてどのような物であったか知りました。長い年月を掛けて今日のカメラに至っているのですね。深すぎて初心者の私には分からない事だらけですが、皆様のように長い年月を掛けて腕を磨きたいと思います。
ちなみにその「ある船」の写真を見た瞬間、心の奥で日本人としての熱き思いを感じました。ちょっと大げさかな?
書込番号:8695708
0点
山道ローライダーさん、こんばんは。
一度呉にあるミュージアムに足を運ばれる事をお薦めいたします。
私はもう2度も行ってしまいました。
私も胸に熱い物がこみ上げてくる者の一人です。
館内は撮影が出来るので、もちろんF5持参ですよ〜!
さ〜て、「男たちの○○」のDVDでも見るかな。
書込番号:8696011
0点
山道ローライダーさん&みなさん、こんばんは♪
またまた非常に羨ましいコレクションをお義父様から譲っていただけそうですねぇ。何て恵まれた環境!!!
お話を伺っていると、お義父様は、かなり有名な報道カメラマンですよね。あの潜水調査の時の様子をドキュメンタリー番組で見た記憶があります。
さて、私もMFカメラとしてF4を使ってみたいと思っていますが・・・現在の中古市場では、なかなか良い状態のモノを見掛けなくなってきましたね(^_^;) ファインダーの明るさはF3以上と言われていますので、F6にも劣らない出来だったと思います。
そして・・・Fはいかにも「機械を操作している」という実感があって良いですねo(^-^)o 最近のカメラと比較すると、洗練された感じはありませんが、どこか温かみを感じるカメラです。
操作系については、ニコンのレンジファインダー機(シャッター、巻上げ機構はライカのコピー、レンズマウント関係はコンタックスの改良版と言われている)と共通の部分が多く見られますね。だから、フィルム交換時には裏蓋を外してしまわないといけません。
現在のカメラから乗り換えると戸惑われる部分もあるかと思いますが、F一桁の歴史を語る上でも外せないカメラですので、可愛がってあげてください(^-^)ノ゛
書込番号:8696525
0点
山道ローライダーさん
いやー スミマセンでした
プロカメラマンと聞くとすぐ名前知りたがる癖ありまして・・・反省 反省
でも ご説明で大まかですが わかりました
夕方 カメラ屋からもらってきたのですが
今年 いや来年のニコンのカレンダー
なかなか良い写真ばかりです
書込番号:8696992
0点
山道ローライダーさん
潜水調査の番組、ビデオで録りましたよ。
いい仕事されているお義父様ですね。
Fの裏蓋開閉キー
F5のバッテリーケースの開閉キーと同じような感じですから特にまごつかないと思います。
むしろF2の場合、やや問題が。
F2でも底板の開閉キーで蝶番式の裏蓋が開くのですが、フィルム装填後、開閉キーを戻すのを忘れて何かの弾みでパカッとやってしまうこともあるようです。Fでは完全に取り外す方式なのでそのような事故はないですね。
また、FではシャッターボタンについているA-Rリングの回転でレリーズと巻き戻しの切り替えを行いますが、使い古しのFだとロックが完全にかからず、巻上げが進んでいなかったといった事故もあるようです。
お義父様から、Fにまつわる話が聞けると面白いですね。
リアルタイムで使われていたでしょうから。
ミラーアップも裏技でレリーズしなくてもできるらしいですが....
書込番号:8697379
0点
>つばめ好きさん
呉にあるミュージアム、行きたい行きたいと思っております。隣りの隣りの県なのですが、いかんせん山口県が横に広いので車で呉まで4時間くらいかな?来月いっちゃおうかなぁ。
>そらに夢中さん
そらに夢中さんのコレクションも素晴らしいですね♪
2枚目の写真、惹かれてます。「機械の温かみ」ぴったりの言葉ですね。
こうなったらF6も逝っちゃってF一桁コンプリ目指すかも?!←その前に嫁に刺されるかも・・・
>写人さん
プロカメラマンもかなりいますからね^^
ニコンのカレンダー欲しいなぁ。帰りにキタムラに寄ろうかな?くれるだろうか・・・。
>f5katoさん
見られたんですか?私は見てないんでメッチャ見たいんですけど、お義父様もビデオテープしか持ってないんで見れないんですよT_T
ホント羨ましい仕事ですよね。他にもヒマラヤかどっかに登ったり、中国の秘境に3ヶ月程滞在したり・・・。ウチの嫁とお義母様は苦労したみたいですけど。事故も多かったみたいです。一緒に登山した仲間がクレパスに落ちたりしたそうです。。。助ける事ができず。。。
書込番号:8698582
1点
>マイカコンさん
F5のフィルムカウンターが空の状態でシャッターを押下した後
MF-28がリセット(日付がデフォルトの96.1.1〜)されるといったことは起きますか?
数か月前からMF-28を使用するようになりましたが今まではそんなことがなかった
気がするのですが、、ちょっと気になりまして質問してみました。
他皆様の所有しているMF-28でも同現象の方がいましたら対策方法など教えてくださいませ。
書込番号:20401735
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじまして。先日、F5を購入した者です。
おもにポートレート撮影をし、今はレンズをAF 85o 1.4(ニコン)を使用して
います。
F5のアクセサリーはなかなか手に入るものではありませんが、これがあったら
便利というものがあればお聞かせください。よろしくお願いします。
以前、F100を使用していましたが、シャッター音の違いに感激いたしました。
では。
0点
返答ありがとうございます。。
確かに電池の消耗は早いですね。あとスクリーンは新しいのを
買います。ヨドバシにまだありますしね。
ありがとうございます
書込番号:8536112
0点
SF0711さん、こんばんは。
久しくF5の板に訪れる方が居なかったので、嬉しいですね。
これからも宜しくお願い致します。
F5、F100及びF6にも使用出来るデーターリーダー・MV-1があります。
(主要な撮影データーをPCに取り込む為の物です)
利用する場合はマルチコントロールパック・MF-28も合わせて使うとより便利になります。
(取り込めるデーター内容が増えます)
リバーサルを撮影した場合、データーとフィルムとを確認するのに大変役立ちます。
スクリーンに関しても過去スレも参考にして購入してみて下さい。
EC-B(標準装備品)、EC-EのECタイプのスクリーンで、フォーカスポイント表示の切り替えがスムーズに出来ない場合は既に劣化しています。(OHに出せば改善してもらえます)
F5は比較的アンダー気味で撮れるとの評価も目立ちますが、スポット測光を主に使う様になればそれ程でもありません。
手持ちのF5とF6と比べても、測光結果はかなり正確な物だと思います。
(F6と比べても然程引けを取りません)
マルチパターン測光も十分信頼できます。
(バラついたりする事はありません)
現在でも現役で十分通用するF5で、これからも撮影を楽しんでください。
書込番号:8538490
0点
おはようございます。
私のF5は標準装備のみで使用しています。
先日近くのお店でウエストレベルファインダーの中古を見つけましたが、手持ちではぶれやすいかなと思案中です。
書込番号:8539617
0点
おはようございます。
みなさん、アドバイスありがとうござます。お声をいただいてとても
よかったです。これからもF5を大切にバンバン使っていこうと思いました。
今は85ミリのレンズを楽しんでいますが、タムロンの90ミリマクロレンズも
いずれは使いたいです。
何かお勧めの三脚はありますでしょうか?
書込番号:8539696
0点
お勧めとは言いませんが
F5購入前にF5購入を想定してジッツオの三脚を用意しました。
G-1370 カーボン3段
G-1548 3ウェイの雲台
カーボンと言いながら大型なのでやや重いです。
約12年使用。がたつきもなく、高いものを買っておいて正解でした。
ただ、雲台のカメラへの取付ねじは使いづらいのでベルボンのクイックシューをかませています。
最近の三脚はちょっと分かりません。
書込番号:8540446
1点
SF0711さん 今晩は
F5どしどし使ってやって下さい。
三脚はやはりジッツオがおすすめですが、ちょっと高いですね。
中途半端に軽い三脚だと、ヘビーなF5をのせるとちょっとしたことで倒れてしまいますから、
しっかりしたものが必要です。
数回倒してF5を修理しています。
底が割れたり、軍艦部がちょっとくらい壊れても、止まることはない丈夫なカメラでしたが。
円高ですから、海外の通販を利用するとかなり安く入手できるようです。
書込番号:8542717
1点
おはようございます。
本当に参考になるアドバイスありがとうございます!
しかも写真まで見せていただきありがとうございました。
ジッツオの三脚、さっそくお店で見て触って検討してみます。
週末しかカメラを持ってお出かけはできませんが、毎週楽しみ
でしょうがありません。紅葉も楽しみですが、近辺の草花をマクロ
レンズで撮影するのもまた楽しいものです。
マクロレンズといえば、ニコンの60ミリかタムロンの90ミリを検討して
おります。何かお声があればよろしくお願いします。。
では。
書込番号:8544222
0点
SF0711さん はじめまして こんにちは。
F5購入おめでとうございます。
コンパクトなのに大きい・・軽量なのに重い・・・
でも、とっても頼りになる相棒です。
末永く酷使してあげてください!。(笑)
PS.
これを使うとちょっとだけ、軽くなります。(笑x2)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do
書込番号:8544648
0点
柔らかな描写でボケが美しいタムロン90mmマクロ。
クッキリ、はっきり、でボケ量は90mmに比べると少ないマイクロ60mm。
草花を撮影するなら、両方必要です。
どちらか一本、と言われればタムロン90mmマクロをおすすめです。
しかし、85mmをお持ちのようなので、標準レンズとして使うことも考えると、
60mmマイクロも良いと思います。
ちなみに、シグマの50mmマクロも悪くないですよ。(おまけに安い!)
書込番号:8544829
1点
個人的には新型のナノクリ60mmが気になります。
従来の60mmは使ったことはないですが、F-501発売当時にAFマイクロ55/2.8Sというのがありました。
Ai55/2.8SをAF化したもののようでしたが、写りは良かったですね。
Ai55/2.8Sより良かった気もします。
ヘリコイドの調子が悪い中古だったので、すぐ処分してしまいましたが。
手離して失敗だったか。
書込番号:8545047
0点
なるほど。。
僕は普段ポートレート使用が多いため85ミリを使用しています。
標準レンズもほしいですが、タムロンかニコンのマクロレンズで
代用できばと思っています。
ちなみにタムロン90ミリマクロレンズでは、マクロ撮影以外に
標準レンズとしての使用は可能なのでしょうか??サイトをみると
可能なような表記もされていて、これならいいなっと思ったのですが。。
書込番号:8545057
0点
SF0711さん
>ちなみにタムロン90ミリマクロレンズでは、マクロ撮影以外に
>標準レンズとしての使用は可能なのでしょうか??
標準レンズというと、50mm程度の焦点距離のレンズ、というつもりで書いていたのですが、普段使える常用レンズという意味にとらえているようですね。
とにかく、タムロンの90mmマクロはポートレートにも使える、常用可能なレンズです。
ただ、85mmと似た画角になってしまいますよ。(写り方、個性は違いますが)
マイクロ60mmはナノクリの新しいタイプがよいでしょう。
このレンズも常用レンズとしてもよいようです。(使ったことはありませんが)
焦点距離も85mmとぶつからないのでは?
書込番号:8545159
0点
SF0711さん&みなさん、こんにちは♪
三脚は私もジッツォをお薦めします。私が使用しているのは、f5katoさんと同じ3型カーボン(大は小を兼ねる?)ですが…一般的な使用では、2型カーボンでも良いと思いますよo(^-^)o
あと、メカトロニクスさんご紹介のストラップは私も使用していますが、なかなか良いですよ。
>ニコンの60ミリかタムロンの90ミリを検討しております。
どちらも評判の良いレンズですね! ひとつ気になったのは、ポートレートにもお使いになるのでしたら、60mmよりもVR105mmMicroの方が背景も整理しやすくて便利なように思いますが…いかがでしょう?
人によって良く使う焦点域というのは違いますので、『標準レンズ』という定義も個人によって変わってくると思います。それと、マクロレンズを選ばれる際は、ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)というのも考慮に入れられた方が良いかと思います。
それぞれのレンズの描写については、こちらのレンズ板にたくさん作例がアップされていますので、そちらを参考にされると良いと思います。
書込番号:8545182
1点
おはようございます。
みなさん、アドバイスありがとうございます!本当に感謝しております。
昨日は検討の上、操作性、用途、使いやすさ(個人的なものですが)から
タムロンの90ミリマクロレンズを購入しました。
そして、ジッツオの三脚もみてきました。やはりみなさんがお勧めするだけあり、
いいものだと思いました。ただ、ヨドバシカメラにあるものは雲台等が別売りの
ものが多く、安易に適当な雲台を買うのをやめ、検討することにしました。
でも、三脚自体はジッツオの二型カーボンのものを購入予定です。。
また何かあればどんどんいってやってくださいね。
では
書込番号:8554064
0点
私はまだやっていませんが、この円高なので、個人輸入するとかなり安く買えるようですよ。
F6やEOS-1vの板で詳しく説明されています。
書込番号:8557533
0点
おはようございます。
なるほど、確かにネットのサイトで調べると安い気がします。。
もうちょっと検討してみますね。
それにしても再度F5の良さと写真を撮る楽しさがわかりました。
まだまだ下手ですが、ばんばんF5を使って、いろんなカメラの使い方を
楽しみたいです。。
書込番号:8558882
0点
ところで雲台決まりましたか
私はジッツオの三脚(カーボンではありません)にハスキーの雲台をつけています
中々使いやすくていいですよ 一考してみて下さい
書込番号:8567568
0点
おはようございます。
ジッツオの三脚を買いました!!マンテニアのGT1531に、雲台はG1177Mを
買いました。高い買い物でしたが、最初にものすごいおもちゃのようなものを
買い、後悔していましたから・・・。今はとても満足しています。
みなさんに教えていただいたジッツオの三脚は素晴らしいですね。
安定感、操作性、高級感、そして何よりもシンプル!
ご助言ありがとうございました。
それにしてもセンターボール雲台はびっくりするくらい使いやすいですし、
ローポジジョンにも簡単に設定できて、これからのマクロ撮影がとても楽しみ
です。
書込番号:8567775
1点
SF0711さん
ジッツオ購入おめでとうございます。
最近の製品は脚のロックなど使いやすくなっているそうですね。
F5ともども撮影をお楽しみください。
書込番号:8570170
0点
おはようございます。
コメントありがとうございます。
これからもF5を大切に使っていきます!
昨日はF5を持ち、近くの動物園に行ってきました。本当に
F5は満足できるカメラですね。まだ現像ができていませんが、
写真をみるのがとても楽しみです。
僕の兄はD3を購入し、デジタルデジタルと言っていますが・・・・。
僕はまだまだ銀塩を楽しんでいきたいです。
しかも連休に使う予定のイルフォードのモノクロフィルムも買いましたし。。。
では、失礼します。
書込番号:8576191
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆様初めまして。
今までキスデジDX(レンズはTAMRON18-250oA18とEF50oF1.8U)で子供や風景・ペット・たまにレース等を軽くパシャパシャと撮っていたのですが、
最近嫁はんのお父様(プロカメラマン)にF5とトキナーの20−35o:F3.5〜4.5レンズと外付けフラッシュを頂きまして、「せっかくだから」程度に撮ってみたのですが、あまりの写りの良さに心底惚れてしまいました。
今までAPS→コンデジ→kissDXだったので銀塩について全くの無知です。またCANONについてはレンズ欲しい病にかかってしまい色々と物色を繰り返していたのですが、NIKONについては良く分かりません。
そこで大先輩の皆様にお尋ねしたいのですが、将来NIKONのデジタルFX機への併用も考えて、
1.お薦めの標準ズームと望遠ズームレンズは?
2.ポートレート用の短焦点レンズは?
3.CANONの『L』のような性能の区別がNIKONにもあるのでしょうか?
4.フィルムは「ネガ」か「ポジ」か?
5.ポジの(金銭的な事も含めて)上手な使い方。
をお教え頂きましたら助かります。嫁のお父様から聞けと思われるでしょうが、それが…え〜まぁ何でして聞きづらいので皆様のお力をお借りできたらと思います。
長文失礼致しました。宜しくお願い致します。
0点
>f5katoさん
こちらこそ初めまして!
お薦めありがとうございました。特にAF80-200/2.8D(回転式ズーム・三脚座付き)←NEWってやつですか?これは非常に良さそうですね!金額も予定内に入りますし、F値も2.8通しなので使い易そうです。写りも良さそうですね。これに合わせる標準ズームとなるとAF-S28-70/2.8DかAF35-70/2.8Dになるのでしょうか?AF-S24-70/2.8は手がでません(ノ_・。)
>ポートレート用
>AF85/1.4Dではないでしょうか。私は1.8Dですが。
やはりこのレンズお薦めなのですね。だんだん欲しくなってきました。。。1.4D欲しいけど、金額差を考えると1.8Dで妥協しそうです。
ポジかネガか・・・。もっと勉強する必要がありそうですね。お義父様は報道関係なのでネガが多かったらしいです(嫁談)。ちなみにお義父様は優しいです(´ー`) が、まだ現役ですのでレンズくれとは言えませんし、初心者・素人丸出しの娘婿が頑固者のプロにあーだこーだ聞けない雰囲気なんです。。。
書込番号:8253699
0点
>オールルージュさん
>白山さくら子さん
>EOS−3に恋してるさん
>つばめ好きさん
皆さんこんばんは&初めまして!
こんなに詳しくご返答頂けるとは思っていませんでした。
銀塩の熱き繋がりを感じます(≧∇≦)すぐ荒れるデジ一板との違いを感じますね。
皆様からお教え頂きましたレンズを一つ一つ吟味しながら返答していましたら時間が無くなってしまいました(;´д` )
また明日、個別にご返答致します。
申し訳ございませんが今晩はダウンさせて下さいo( _ _ )o...zzzzzZZオヤスミナサイ。。。
書込番号:8253830
0点
山道ローライダーさん
>お義父様は報道関係なので
あぁ、まさに生粋のニコンユーザーですね。
確かに報道はネガが多かったと聞きます(現在はデジなので新聞社などで暗室もなくなっているそうですが)。
80-200はそうです。<New>が入ってましたね。
実際は直進式とレンズ構成は違わないようですがSIC(スーパー・インテグレッド・コーティングだったかな?)に変更になっていますので逆光等に強いようです。
私は直進式のほうをしばらく使っていました。
直進式では(Newでも変わらないと思いますが)至近距離でのバックのボケがちょっと独特でしたね。樹木の密集した小枝などだと、あんまりきれいではなかった印象です。ボケ見ただけでレンズが分かるというか。
中遠距離は問題なかったですが。
描写はAF-S80-200のほうがいいのかなとは思います。重くてでかいですけど。
端整な写りというか、面白みがないというか。
また、逆光でも相当、フレアやゴースト、持ちこたえてくれますが、直接太陽光を入れるとやはり構成枚数が多いため、ゴーストは出てきますね。
難点として、専用フードのロックがバカになること。中古を買うときはフードのかみ合わせに注意してください。
VR70-200のフードでも代用できますが、レンズ本体が磨耗しているとやはりロックが利きません。
私は、テープを張ってしのいでいます。
ま、このレンズ買わなければ関係ない話ですが。
書込番号:8253868
0点
山道ローライダーさん、ちょっと既出ですが、
プロからの写真の上達の近道をば(~~ヾ
http://www.toshi-photo.com/essaypages/Photo_esy01.html
書込番号:8254645
1点
楽しそうですね。
ちょうど、CD登場によるオーディオの変化を思わせます。
CDが登場して、いい音がカンタンに出るようになって、
アンプもスピーカーも飛躍的に「進歩せざるを得なく」なりました。
同様に、デジイチの誕生はレンズにも変革を迫り、ナノクリの超広角
ズームなんかは、もう、単焦点の14ミリより良いというくらいのものに
仕上がっているそうですし・・・。
実はあまり知られていないことですが、本当はアナログレコードのほうが
CDより音が良いのです。ちょうど、山道ローライダーさんがデジタルから
フィルムに顔を出してみて、あまりの絵の美しさに驚愕なさったのと
同じです。
最低レベルのアナログは最低レベルのデジタルより音が悪いのですが、
最高のアナログは最高のデジタルよりも音が良いのです。
ですから、圧倒的多数の人にとって、CD登場は、音が良くなる革命でした。
同様に、デジタルも「カンタンにソコソコの絵が出る」ということにおいては
フィルム以上ということなんですね。
でも、最高のフィルムは・・・。山道ローライダーさんが知っている通りです。
というわけで、最新のデジタル対応のレンズをフィルムで使う、というのは
まさにこれ、至玉の贅沢ともいえるわけで、予算が潤沢なら、その路線もオススメ
したいですね。ちなみに70-200F2.8なんかは、そういった形での改良版が出ると
思われます。たぶん値段もすごいことになりそうですが・・・・。
逆に、「普遍のFマウント」(あえて不変とは書きませんが)の利点を生かして
オールドレンズや変わったレンズを楽しむという路線もありで、その話はまたあとで
しますね。
ネガとポジのことですが、ネガはちょっとデジタルでいうRAWファイルに
似ていますね。そのままでは絵にならないのも、あとから救済の幅が広いのも。
なんというか、失敗しにくいというか・・・。ですから、フィルム時代には
結婚式の写真を頼まれると、必ずネガを使いました。
ポジは失敗しやすい。つまり、撮影した時点で絵が一意的に決まってしまうの
ですね。ほとんど修正の余地なし。逆にいうと、絵が一意的に決まるからこそ
プリント時に「自動補正」されちゃって、夕焼けの赤が弱くなったり、青空が
くすんだり、なんてことになりづらかったわけです。そしてコントラストが強い
ためにインパクトのある絵が撮れたということもありますね。
ある意味、これからフィルムをやる人は、「失敗するためにやる」みたいなもの
ですから、ポジに行くのが自然かもしれません。もちろん一方では、ネガの広大な
ダイナミックレンジこそデジタルに無いものだ、という考えもあり得ます。
レンズですが、みなさまがオススメしているものが順当な線ですね。
私は24ミリ(相当)始まりの標準ズームというものに執着があるので、
やはり24-120か24-85あたりを入手してみてほしいと思います。(私は
24-85のほうが好きですが)。
28ミリとか35ミリとかから始まるレンズに良いものが多いのも事実ですが
やはり「フルサイズ」の醍醐味は24ミリにあるのでは、なんて思ったりします。
ニコンFマウントの優位を活用する意味では、コシナのツァイスやフォクトレンダー
なんかを使うのもオツなものです。
たとえば
コンタックスの85ミリF1.4は銘玉としてあまりに有名でしたが、実は開放付近
では非常に難しいというか描写に難のあるレンズで、多くの人がトライするも討ち
死にして、「信仰の対象」を売りに出す、ということでも有名でした。つまり優良
な中古が多いレンズでした。
で、コシナがニコンマウントでこの85ミリF1.4を復刻したのですが、硝材が変わ
ったためなのか、なんと開放から使えるレンズになっちっんゃったんですねー!!!
この状態こそ、多くの人がコンタックス85mmF1.4に夢見た性能の具現ではないかと
思うのです。
というようなレンズも使えるのです。もちろんオートフォーカスではありませんが、
F5のファインダーならきっとMFも快適ですよね?
書込番号:8256204
2点
>オールルージュさん
ご返信遅くなり申し訳ございません。
HP拝見致しました。2007ラリージャパンに行かれたのですね羨ましい!
写真の内容(ペターやコリン・マクレーのトリプル5のインプ)から判断するとスバリストですか?ちなみに私はペターと新井選手のファンだったりします。
>「くっきりと写る美しさ」・「見えすぎない美しさ」・「色鮮やかな美しさ」・
「シンプル・素朴な美しさ」・「白黒ならでは表現・美しさ」・・・・etc
良い写真の基準は色々ですからね。
ネガかポジか?まずは考える前に色々使って体感してみたいと思います。デジイチでは「鮮やかさ」「シャープさ」「白とび」ばかりを考えていました。フィルムにはそれだけではない魅力があるような気がします。もちろんど素人なので厳密にどこがどう違うかとは分からないでしょうが、自分の感性に響くものを探してみます。
>後、中古のニッコールレンズについて一つ注意点を。
写真まで付けて頂いてありがとうございます。『改造』と聞くと、ピクッと触手が伸びそうになりますね。方眼スクリーンへの交換とか、撮影情報が記載される裏蓋?とかやってみたいです。まずは基本からですけどね。
「非Aiレンズ」はとりあえずは手を出さないようにしておきます。
>F一桁機は代々ニコンの象徴として頂点に君臨しているカメラです、
>そんな傑作機を使える機会に恵まれたのも何か縁ではないでしょうか?
そんな気がしてきました。こうして親切な皆さんと知り合える事もできましたし♪
「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」という言葉が好きです。知ったかぶりするよりも、知らないで尋ねた方が人は好意的に教えて頂けます。クチコミ的に言えば教えて君になってしまうのでしょうが、レビュー等を見て判断するより会話の中でいい物を探せればもっと身近に感じとれると思いました。「それならお義父さんに聞け!」ですよね。。。。
書込番号:8256258
0点
>白山さくら子さん
>山道ローライダーさん、はじめましてぇ♪銀塩の世界へようこそっ〃
こちらこそ始めまして!銀塩の沼へ入ってしまったようです。
>AF35-70mm/2.8D、AF-S28-70mm/2.8D
今の所、こちらの2本が標準ズームの上位候補にしています。でもあちらこちらで魔の誘い声が…。 (全部欲しいぞぉ〜〜〜〜!!!!!←山に向かって吠えてます)
>是非、ブライトボックスとルーペでの鑑賞をお勧め〜(息をのむような美しさです)
やはりこれやってみたいですよね♪キタムラでやってる人がいて、なんか写真家っぽくてかっこいいなぁと。今晩(酔っ払ってる頃を見計らって)お義父様にお持ちでないか聞いてみます!
>AEで露出補正などと言っているようでは、まだまだ露出の混乱状況です。
耳が痛い(><#)ノ
正に仰るとおりスポット&マニュアル測光をマスターしなければいけないと思ってます。(と言いつつ、ついついAEにしてしまう。いかんなぁ)
>プロからの写真の上達の近道をば(~~ヾ
心に響くエッセイでした。特に
「4.対象とじっくり対話しよう。」
「5.けっして傑作を撮ろうと思うな。 」
は考えさせられました。デジタルとは違い、制約された条件の中で撮る事がより対象と会話でき上達できるような気がします。簡単にはいかないですけどね。がんばります!
書込番号:8256395
1点
>EOS−3に恋してるさん
初めまして、ご返答遅くなりました!
>NIKON の AF-S24-70/2.8 もNIKON社員がF6用にと薦めるレンズ
う〜〜良いんですけど値段がねぇ。。。嫁はんがねぇ。。。。
>AF85/1.4D を一押しします!
>うちの子供(3歳半)も寄って来ますが、遊びに夢中になっている時はこの85mmが重宝するのですよ。自然な姿が撮れます。
ウチの子は2歳になったばかりなんですが、後からカメラ向けるとクルッと振りむいて気付くんですよね。そしてこっちへダッシュ。後にセンサー埋め込んであるだろうかと思う事があります。自然な姿を撮ってみたい!バカ親の願いです。ちなみにこのレンズも嫁に刺される可能性があるので難しいかもしれません。(欲しい欲しい欲しい・・・・←ヨダレ垂らしてます)
>ルーペとライトボックス、あるいはプロジェクタで鑑賞することで一家団欒の楽しさが増えます。
これは嫁への洗脳に使えそうですね。。。
>この一眼レフのクチコミで、お会いしたらよろしくお願いしますね!!(^^)
>銀塩ライフを大いに愉しんでくださいね!!
こちらこそ宜しくお願いしますヽ(^-^ )
書込番号:8256459
0点
>つばめ好きさん
初めまして!宜しくお願いします!!
>AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mmF3.5-5.6G
>これも所有していますが、決して出来の悪いレンズではありません。
このレンズを推薦される方も多いみたいですね。意識的に焦点範囲が広い=描写が甘い と思っていましたので何となく拒否的に感じていましたが、良いレンズという事が分かってきました。ただ一度VRを体験してしまうとVRから離れなくなりそうなので、まずはVRなしでしっかりとホールドを勉強してからの方がいいのかなとも思っています。自分への高い物を買えない言い訳であったりもするわけですが(°°;)
書込番号:8256529
0点
>quagetoraさん
初めまして!
私が感じた事が正確に表して頂いていると思います。
私も例に漏れずスペック大好き人間です。ジーンズでもこの織りはあーだこーだ、バッグでもこれは米軍が使用している生地であーだこーだ、薄型TV・CDコンポ・車もカタログ値であーだこーだ、たぶんこれから先もあーだこーだをやってるんだと思います。これは悪い事ではないと思いますし、買い物をする時の楽しみ、情報は金なりだと思っています。そしてデジ一もあーだこーだに入ろうかと思ってました。フィルム「なんて」スペックダウンその物だと思ってました。お金は掛かるし現像は持って行かなくてはいけないし、好きなだけ撮れないし。そんな時にフィルムで撮った娘や家の前、犬猫の写真を見てデジタルじゃない何かを感じました。生っぽいというか奥行があるというか、素人には表現しづらいんですけどカタログには表せない何かが違ったんですね。これが通常の電化製品や車にはない、カメラ独特の味なんでしょうね。もちろんデジ一も素晴らしいと思います。5Dの後継機も気になりますし、NIKON・CANONで切磋琢磨して、プロが見てもフィルムで撮ったのかデジで撮ったのか全く分からないくらいの真の一眼を(一般でも手の届く範囲の金額で)早く出して欲しいと思います。
でもフィルムを現像に出して、どんな写真が出来上がってくるか待っている時間、すごく好きです。どうしてでしょうね(笑)
書込番号:8256813
0点
山道ローライダーさん、こんばんは。
アルバムの方見てくださったようで・・・・・・
>スバリストですか?
>ちなみに私はペターと新井選手のファンだったりします。
日本のメーカー・日本人選手となると注目していますね・・・・
ちなみに愛車はシビックタイプR(GF-EK9)、つまりホンダ車乗りです。
新井選手はなかなかチャンスが無かったんですけど、ペターには2回ほどサインをしてもらいました(2005年)。
あの時は最高に嬉しかったですね・・・・その年は2連覇目前でリタイヤになっちゃいましたけど・・・・・・・
今年はF6を投入する予定でいまして今旅行計画と使用するレンズの検討をしているところです、400mmぐらいまでのが欲しいなと。(300mmまでしか持っていない)
>フィルム「なんて」スペックダウンその物だと思ってました。
いやいやまだ、ボディ性能でも銀塩機が上・有利というのはありますよ。
・F6 D3より大きなプリズムをファインダーに採用、実質ニコンNo.1ファインダー
・連写速度 ニコンF3H 秒13.5コマ キヤノンNew F-1 ハイスピードモードラ仕様 秒14コマ
(ただしどっちもプロ専用の特別仕様機ですが、まれに中古で出回ることあり)
一般でも購入可能なものですとキヤノンEOS-1VHS 秒10コマ(デジタルのEOS-1D MarkVと互角)
・デジタル機はバッテリー切れだと使用不能になりますが、機械式銀塩機はカメラ自体の不具合がおきない限り使用可能
(電池がいらない)
又はF3のように電子制御シャッターながら緊急用に機械式シャッターを搭載しているものなども。
・F5 現時点でニコン最後のファインダー交換可能型機
書込番号:8257843
0点
>オールルージュさん
こんばんは♪
>ちなみに愛車はシビックタイプR(GF-EK9)
EK9にお乗りなのですね。FF最強じゃないですか!下り最速って言った方がいいですか?あんまり飛ばしちゃダメですよ(笑)
>今年はF6を投入する予定でいまして今旅行計画と使用するレンズの検討をしているところです
今年も行かれるのですね、なんて羨ましい!私は福岡なので北海道はさすがに遠いですね。今年もESPNで観戦です。オールルージュさん、フィルム機販促の為にがんばってF6片手に目立ってTVに写って下さい!できればペターの前で^^
>連射速度・秒速10コマ
秒速10コマですか?!凄いですねぇ・・・。F5でも連射やってみたいですが、どうしてもフィルムがもったいないような気がしてできません。レース撮影に向けて練習したいんですけどね。私のような者にはレースでは焦点距離も1.5倍になるDXデジが出番なのかもしれません。その代わり気合の入った風景はF5にがんばって貰います!
書込番号:8258264
0点
あ、思い出しましたけど去年観戦していた時、隣の方はF5を使っていましたよ。
>今年も行かれるのですね、なんて羨ましい!
羨ましいかどうかは微妙ですけどね、普段から休日無視の仕事スケジュールですし、夏の連休・ゴールデンウィークとは無縁ですし・・・・年末・年始の休みも世間一般より短いですし。
普段会社の無茶をある程度聞いている代わりに、「この日に休む」という無理を会社に突きつけています。(年に数回)
毎年ラリージャパンは遅い夏休みみたいなものです。(去年と今年は遅すぎ・・・)
最近の写真はフィルムスキャナを持っていないのでアルバムに追加していないんですけど、
帰ってきたらいくつか皆さんに公開しようかと。
書込番号:8263149
0点
>隣の方はF5を使っていましたよ。
おぉ、当然私ではありません(あたりまえ)
オールルージュさんの写真を見て、ラリーもいいなと思いましたが。
(せっかく地元でやってるんですからね)
行けるかどうかはちょっと微妙です (^^;
書込番号:8263179
0点
山道ローライダー さん、遅レス失礼いたします。
一応 ・・・ キヤノン L- (EF-mount) / Nikkor (F-mount) / α- (A-mount) Lensユーザーです。
デジタルと違って、デイライトの発色には気を付けた方が良いかもしれませんね。
1. 標準ズームと望遠ズーム は ・・・ 冷たい言い方になってしまいいささか恐縮ですが、ご自身で
お決めになられるのが一番だと思います (選択肢が多過ぎます) 。
2. ポートレート用の単焦点レンズ は ・・・ 現役のレンズなら、DCニッコール or 180mm F2.8D。
3. Lとの違い は ・・・ 安価なニッコールにこそ魂が宿るって理解でよろしいかと存じます。
4. フィルムは ・・・ 個人的かつ主観的には「ネガ」をオススメします (意外と奥が深い) 。
5. リバーサル (スライド) フィルムの使い方は ・・・ ニコン純正 フィルムスキャナー, ライトボックス
または プロジェクターで使う ?!
So long...
書込番号:8288667
0点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
初めまして!
レスありがとうございました。
実は前回の書き込みの後進展がございました。
皆様のアドバイスの通り、まずは我がお義父様に恥?!を偲んで余ってるレンズありませんかねぇ…とちょっとビビりながらお尋ねすると「何本か使ってない単焦点があるからもってきてやる」との事。我が家よりかなり遠い所にすんでいらっしゃるのですが、私が昨日から1週間出張の間我が家へ遊びにくる予定だったのでその時持ってきてやると。言ってみるもんですねぇ。。。
先ほど何を持ってきて頂いたのか聞きたくて我慢しきれず、嫁にメール。内容は
・AF Nikkor 20mm F2.8
・Nikkor 24mm F2.0
・Nikkor 35mm F1.4
・Nikkor 135mm F2.8
ついでにブライトBOX?とルーペ。
あと部品取りに使えとF5をもう一台!
レンズは古い(Dなし)が初心者にはこれで十分だからこれで練習しなさいと。
多分私、フィルム初心者なのにかなり幸福な位置にいた事を初めてしりました。
オールルージュさんが仰った通り、フィルムに入る運命だったようです。。。
白山さくら子さんにお教え頂いた「写真上達への近道」の考え通り、まずは単で練習して皆様に一歩でも近づいて再度お話したいと思います。ありがとうございました!!!
本当は皆様に教えて頂いたレンズ、どれもこれも欲しいですけど・・・。
書込番号:8292825
0点
山道ローライダーさん
うらやましいです!
35/1.4など特に...そらに夢中さんからのコメント、期待しております。
とりあえず35mmがあれば問題なしと考えます。
あと標準レンズ50mmあたりなど。
中古でごろごろしてますよ。
ズームは...とりあえず保留でどうですか?
ただAF以外は中央重点かスポットですね。
AFカメラになってからは中央重点度が75%とやや高めなので測光範囲の光の強さを見極める必要はあるかもしれません。
うん?F5をもう一台?
機材はもういいので(笑)フィルム詰めて現場にGO!!
書込番号:8292904
0点
>あと部品取りに使えとF5をもう一台!
ぬわにぃ〜?? いきなりF5二台体制?
しかも単焦点も譲ってもらった〜?
何と豪華な状況・・・・・・もうサブ機いらないですな・・・・・
後は・・・・f5katoさんの
>機材はもういいので(笑)フィルム詰めて現場にGO!!
この台詞を私からも。
書込番号:8292948
0点
山道ローライダーさん&みなさん、こんばんは♪
福岡の方なんですね! 隣県の方なので、(勝手に)急に親近感を覚えちゃいました(^_^;)☆\(-_-メ)コラコラ!!
>35/1.4など特に...そらに夢中さんからのコメント、期待しております。
>・AF Nikkor 20mm F2.8
>・Nikkor 24mm F2.0
>・Nikkor 35mm F1.4
>・Nikkor 135mm F2.8
>ついでにブライトBOX?とルーペ。
>あと部品取りに使えとF5をもう一台!
すごい沢山の機材を譲っていただけたんですね〜♪
・・・って、なにいぃ! 35mmF1.4をタダで!?
羨ましい、うらやましい、ウラヤマシイぃヾ(≧∇≦*)ゝ
・・・という具合でいかがでしょう、f5katoさん(笑)
まじめな話・・・(↑のレンズはどれも素晴らしいのですが)Nikkor 24mm F2.0とNikkor 35mm F1.4は歴代のニッコールレンズの中でも銘玉と言われるものです。特に35mmF1.4は使うたびに私を幸せな気持ちにしてくれます。85mmF1.4と並んで、私の大のお気に入りレンズです。
是非ともこのレンズでお子様を撮影してみてください! そして絞り開放で撮影した写真をご覧になれば、私が言っている意味がご理解いただけると思います。バッチリ決まると、「このレンズには神様が宿っている!」という気持ちにさせてくれますからo(^▽^)o
全部MFレンズのようなので、F5では中央重点かスポット測光しか使えませんが・・・ここは是非ともスポット測光で風景などにも挑戦していただきたいところです。
>機材はもういいので(笑)フィルム詰めて現場にGO!!
この言葉を私からも贈らせていただきます。F5での撮影をどんどん楽しんでください(^-^)/
書込番号:8293249
0点
早々の返信ありがとうございました!
皆様のご忠告通り、撮って撮って撮りまくってきます!!!!!!!!!!!!
でも今週いっぱいは出張中。
「銘玉」と聞いただけで…いかん、ヨダレが。
出張が長く感じそうです。。。。。。
書込番号:8293546
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さんこんばんは。
皆さん、愛機「F5のアイピース」の脱落・紛失防止はどのようにしていらっしゃいますか?
教えて頂きたく、アップした次第です。よろしく、お願いいたします。
夏期休暇も残り少なくなった本日、この夏約2ケ月近くぶりに、F5を出動させました。猛暑の中の出撃には、相当な覚悟と気合をもって臨みました。なんとか(身体的に)無事に帰宅すると、「アイピースが無いこと」に気づきました。外した覚えは全く無いので、汗だくになって、自宅内やバックを探してのですが、見当たりませんでした。
そこで、このクチコミを調べてみると、2、3件、「アイピースが、体との接触で外れる」旨の情報がありました。外れるのを防ぐことについては、触れられていないようでした。
「アイピース」が外れやすい自体、いかがなものかとは思いますが、生産していないため、改良や苦情を伝えることはやりにくいです。しかし、1個約1,000円もするものですので、脱落・紛失の予防は可能な限りやっておこうと思いました。
0点
kazmkazさん こんばんは
アイピース紛失!
F5定番の事故? (^^;
私もついこの間せっかく買ったアンティフォグアイピースを失くしました。
特に方法もないのですが、田宮模型のネジ止め剤が使えないかなーなどと思っています。
(RCカーなどのネジ緩み防止に塗布する青いジェル状の液でチューブに入っています)
接着剤ではないので緩めようと思えば緩みます。
ただ、アングルファインダーの使用等が頻繁だとかえってわずらわしいかもしれません。
なお、ゴムなしの視度補正レンズは紛失しませんね。
書込番号:8215423
1点
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?cPath=18_88&products_id=87004
リンクを貼っておきます。
ゴムに付着した場合の影響もチェックしたほうがいいかもしれませんけど...
書込番号:8215463
1点
連投すみません。
D700では脱落防止としてアイピースシャッターレバーをロック代わりにしています。
(ちょっと緩んでもそれ以上緩まず、アイピースシャッターを操作することによって更にアイピースを回転することができる)
F5にも欲しかった。
書込番号:8215480
1点
DK-17Mのことですか?私は何もしていません。
F5に付けるといつの間にか落ちてしまうので、以前は予備を何個か用意してました。
でも、その度に高い代償を払うのがバカバカしくなり、今は付けていません。
ちなみに共用しているD2Xには、アイピースシャッターレバーが脱落防止用スイッチを兼ねているのでとても便利です。
F5にもこの機能があれば良かったのになぁ・・・。
D700を購入されたF5を愛するf5katoさんも私と同じですね!!
またまたこの写真をアップしちゃいました・・・こんなところで役に立つとは。
書込番号:8215650
2点
f5kato さん、早速のご助言を頂き、ありがとうございます。
“F5定番の事故”なのですね。わが身に起こると本当のことと思えてきます。
さて、ご紹介の「田宮模型のネジ止め剤」、効果ありそうですが、ファインダーのガラス表面に付いたら、清掃が大変そうですね。私は不器用なので、(自信を持って)絶対に大変なことになります。
付着した時の対処法があれば、チャレンジしてもいいかもしれません。(それでも、実施の可能性は低いかも)
それと、D700の脱落防止の工夫は面白いですね。この工夫は、F5の反省から実現したとすれば、“F5の脱落の不具合”は、“少しだけ許して”しまいそうです。
f5kato さん、これからも、ご教授頂ければ嬉しいです。
書込番号:8215711
0点
連福草 さん、こんばんは。
連福草 さんの方法は究極ですね。“発生源を絶つ”(=無くすもの自体を排除)ことは、本質を突いた改善方法ですね。非常に納得してしまいました。
しかし、まだ一分、いや一厘の望みがあるかもしれません。ですから、いまその境地に至っておりません。“付けない”という最善で最後の方法は、大事にとっておきたいと思います。
連福草 さん、これからも、ご教授頂ければ嬉しいです。
書込番号:8215767
0点
kazmkazさん、こんばんは。
f5katoさんの仰っている通り、ネジ緩み止め剤をアイピース側のネジに塗布してねじ込むのも良い方法だと思います。
その場合はネジ山全周に塗らずに、1〜2点だけ軽く点付けして使って見て下さい。
(塗り過ぎると外せなくなりますから)
私の場合、DK−19(通称アイカップ)を使用しています。
アイカップを持って回すとねじ込み易いので、多少キツメにねじ込みしています。
現行のDK−17は内側のネジの淵にノッチが掛かる細工があり、F6やD2以降のボディでは緩み止めノッチが引っ掛かる様に成っています。
F5ではアイピースが外れてもガラス面が有りますが、F6やD3などではアイピースシャッターがもろに露出するので、アイピースが無いと不安になりますし埃が入ると厄介です。
F5では逆に外れても然程気にしなくてもいいのかもしれません。
因みに私の場合はキツメに締めているいるせか、緩んだ経験はありません。
皆さんの仰る通り、ノーマルのアイピースでは緩む事はありました。
対策を講じてF5での撮影をこれからも楽しんで下さいね。
書込番号:8215848
1点
kazmkazさん、おはよ〜ございますぅ♪
私も、きつめに締めているのか、あまり緩んだことがありませんね。
また、長時間首にぶら下げて歩かないかもぉ。
ズレ防止は、水道屋さんなどが使っている、白い防水用の薄いシーリングテープを巻ければ良いかもですね。
東急ハンズのようなところで買えますけど(~~ヾ
F6はアイピースシャッター(開)がロック/アイピースシャッター(閉)ロック解除と連動していますので、やはりF5では脱落が定番のトラブルなのかもですね。
なお、シーリングテープはやった事がないので、責任は負えませんけど・・・
書込番号:8216813
1点
なお、シーリングテープはやった事がないので、責任は負えませんけど・・・
追伸・・・
このシーリングテープは、アイピースを交換するときは、テープがボロボロと汚くなって、清掃が面倒なのが難点ですぅ。
やる前に、なにかのいらないネジとボルトで試してみてね。
書込番号:8216828
1点
つばめ好きさん
>F5ではアイピースが外れてもガラス面が有りますが、F6やD3などではアイピースシャッターがもろに露出するので、
揚げ足取りではないですが、構造的にはF5も同じでアイピースがないアイピースシャッターは露出します。
これはF90Xでも同じですね。
アイピースの外れやすい原因としては、首から下げて歩いて移動していると確率高そうです。
ちょうど腹の出っ張り(メタボオヤヂ?)と歩くことによる左右の振れでアイピースが緩むのではないかと感じています。
私の場合は祭りなどの撮影で、サブのカメラで撮影する場合はF5を首から下げていますのでそのような状況が比較的多く、またそのような時に無くなっている場合が多いです。
ちなみに同じような使い方で今回はD700とD40での撮影でしたが、D700のアイピースも緩んでいました。
脱落防止機能がなかったら落ちていたでしょう。
金属枠の視度補正レンズをつけているとノーマルのゴム付アイピースより摩擦係数が格段に落ちるためか緩んだことはないですね。
最近の視度補正レンズはゴム付になっているようなので脱落の可能性が高いかも。
脱落防止はF6やD2系からは始まっていたんですね。
うらやましいです。
ネジ止め剤の使用はつばめ好きさんの仰るとおり、点付けでいいかと思います。
書込番号:8216892
1点
皆さん、おはようございます。
またまた、ご助言頂き、ありがとうございます。
<つばめ好き さん、f5kato さんへ>
“ネジ緩み止め剤を1〜2点だけ軽く点付けして”については、確かに可能性ありですね。しかし、チト怖い(汚れなどなど、ためらいあり)です。
<つばめ好き さんへ>
「DK-17MとDK-19(通称アイカップ)」の組合せが最強ような気がしてきました。でも、DK-17Mは高いし、視野がケラれそうな気がするし、迷いますね。
<白山さくら子 さんへ>
“シーリングテープ”はありですね。先ずは試してみようかと思っていました。でも、仰るように、取り付けと清掃に難儀しそうですね。
書込番号:8217134
0点
kazmkazさん、こんにちは。
お盆休みの最終日の今日は、生憎の曇り空です。
お昼過ぎからは雨の予報も出ています。
さてアイピースの件ですが、ノーマルのアイピースにDK-19(通称アイカップ)の組み合わせでまずは試してみて下さい。
全く緩まなくなるという事はありませんが、緩み難くなるとは思います。(経験上で)
それにアイカップを着ければファインダーに目が嵌る感じで、余分な光りも遮断されて集中できます。
(但し裏蓋の開閉はアイカップが引っ掛かるので多少面倒になります)
昨夜のリバーサルの鑑賞と整理でクタクタです〜ぅ。
(楽し過ぎてまたもや寝不足!)
さて、今日は出掛けるべきか、ゴロゴロすべきか〜?
あっ、いけねD3のデータをHDに整理しなきゃ!
(あー邪魔くさいのね〜これがっ)
書込番号:8217492
2点
つばめ好き さんへ
何度もわかりやすい、ご助言を頂き、ありがとうございます。
了解しました。ノーマルのアイピースとDK-19(通称アイカップ)の組み合わせで試してみます。
早速、両者を購入することにします。
それでも、脱落・紛失したら、二度と付けないようにします(笑)。
皆さん、貴重なご助言ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:8218102
1点
kazmkazさん
締められたのにカキコミすみません。
ネジ止め剤の使用例を (^^;
ネジ止め剤、以外に流動性が高くて直付けはまずい感じです。
爪楊枝か何かで少量ねじ山につけてやる感じですね。
アイピースをねじ込んで完成です。
外す時は何割増しかで力をかけると外れるようです。
(試していませんが)
ネジ止め剤、RCカーなどを扱っている模型店ならあると思います。
当方の模型店では210円でした。
書込番号:8228419
2点
f5kato さんへ
お礼が大変遅れて、誠に申し訳ありませんでした。
具体的な方法を、写真まで付けて頂きました。
非常に判りやすいアドバイスで、感激しております。
仕事が一段落しましたら、試してみます。
本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
書込番号:8247249
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆様、ご無沙汰しております!
昨日親友の結婚式に呼ばれた際、F5+リバーサルでと思いましたが、時代が時代なので「GRD+LC1(パナのデジ一もどき)」で撮影を行いました。
そうしたところ、式場にEOS5D+ズームレンズ24-90?+スピードライトを持った新婦の友人(小さい女の人)が撮り慣れたプロカメラマンのように右に左に上に下にと視界の前に現れては消え、。
山のように連射していきます。
単焦点+フィルムアナログ派(しかも風景+街撮りが主)の僕には、表現不能のカルチャーショックです。
何より驚いたのは、スピードライトの活用術?。
設定を細かくいじりながら、角度を調節して、連射です。フィルム換算で20本は行っていたでしょう。
previewを見たわけでないので、どんな画になっていたかは分かりませんが、「F5+単焦点(55mmF1.2)で来れば良かった。プライド的に」と(まず)思い、次に「スピードライト+F5( ̄ー ̄)ニヤリ」と思考が移動しました。
さて、皆様にお伺いしたいのは、
F5に似つかわしい?(定義としては、性能とコストパフォーマンスに優れた)スピードライトはありますでしょうか?
スピードライトについては全くの「ど」素人ですが、勉強しますので、よろしくお願いします。
0点
時代的にはSB-28だと思います。
デジタルで使えないため、中古でごろごろしてますが、スピードライトは中古で買うものではないとの意見もあります。
新品で角度調整云々ということであれば、上下左右に調整可能なSB-800あたりなら新型が出た(SB-900)ので安くなっているようです。
パワーブラケット等の使用を考えないならSB-600などの安価な製品もありますね。
書込番号:8170995
1点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-28.htm
SB-28です。
生産終了品でF5と同時期の製品です。
書込番号:8171017
1点
f5katoさん
ありがとうございます!
早速見てきました。。
奥さんのF4にも使えそうですね。
あと、ガイドナンバーが50!(覚えたて)
成る程、ヤフオクでも安いものが多いですねえ、、。
書込番号:8171284
0点
f5katoさん
先日はありがとうございました。
早速会社帰りに中古を手に入れてきました。
撮影はこのお盆ですが、スピードライトの使い方を研究します。。
書込番号:8174718
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





















