F5 ボディ のクチコミ掲示板

F5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

使用フィルム:35mm フォーカス:AF/MF シャッタースピード(速):1/8000秒 シャッタースピード(遅):30秒 F5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • F5 ボディの価格比較
  • F5 ボディのスペック・仕様
  • F5 ボディのレビュー
  • F5 ボディのクチコミ
  • F5 ボディの画像・動画
  • F5 ボディのピックアップリスト
  • F5 ボディのオークション

F5 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:1996年10月

  • F5 ボディの価格比較
  • F5 ボディのスペック・仕様
  • F5 ボディのレビュー
  • F5 ボディのクチコミ
  • F5 ボディの画像・動画
  • F5 ボディのピックアップリスト
  • F5 ボディのオークション

F5 ボディ のクチコミ掲示板

(3128件)
RSS

このページのスレッド一覧(全97スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「F5 ボディ」のクチコミ掲示板に
F5 ボディを新規書き込みF5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

フイルム写真を“加工”したいとき!

2010/02/06 13:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:490件 atomicブログ 

Rawでとったとおもったらjpegであせりました

この背景布の折目とかがありデジタルデータの加工で助かってます。

こんな感じにフイルムで一発で撮れると良いのですが

みなさんにお聞きしたいのですが・・・

普段、デジタル一眼のフジS5をつかっていますが、ときどき無性にフイルムのF5がつかいたくなります。
カメラはデジタルからの出発なので技術の無さをRawデータの現像・加工でしのいでいます。
 勉強の為にと購入したF5もすごく素敵な写真に出逢えます。
そこで・・・このデータをデジタルに変換してより納得のいく写真に仕上げたいと思いました。

みなさんはF5の写真・・・どのようにデジタル変換していますか?

候補として考えているのはこの2案です
キタムラ等でデジタルに変換してもらう
EPSON GT-X970(もしくは同じ価格帯で別機種)を購入して変換する

この2案でしたら、どちらがよいでしょうか?




書込番号:10895459

ナイスクチコミ!0


返信する
fujikonさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/06 14:38(1年以上前)

こんにちは。

参考程度にお願いします。
私はF5ではなく、F3をたまに使用します。それと最近はネガフィルムの使用が95%です。

私は

現像時に写真屋さんでデジタル化を頼んでいます。
現像で同時プリントはしてもらわず、CDに取り込んでもらいます。それから気に入った写真のネガを持っていき印刷してもらいます。


スキャナの購入も考えていますが、予算等からなかなか決断出来ません…。フィルムスキャナの購入も検討していますが、現在新品で売り出されてるのは高すぎで購入できません…。という理由から、自然と写真屋さんに頼んでいます。

書込番号:10895631

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/02/06 15:27(1年以上前)

カメラ(canon FTb etc.)

現像(お店 or 自家)

フィルムスキャナ(5ED or EliteII)をVueScanでDNG出力

raw現像ソフト(photoshop E5,E6, cs2)とかでいじる

鑑賞(プリント,デジタルフォトフレーム,ブログとか)


自分でいじるなら
EPSON GT-X970(もしくは同じ価格帯で別機種)を購入して変換する
に一票です.

書込番号:10895782

Goodアンサーナイスクチコミ!3


6e45oiさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件 F5 ボディの満足度5 寝台特急『北陸』最後の力走! 

2010/02/06 17:02(1年以上前)

こんにちわ

F5で撮影したネガ、ポジは私も写真屋さんに現像とCD化を
16BASEで依頼しています。JPEGなのでスレ主さまの
求めるクオリティには及ばないのかも知れません。

スキャナーはCANONのキヤノスキャン8200Fだけ残っていますが
ほこりが入ったりして扱いが難しいのでいまはほとんど使うことはありません。

書込番号:10896191

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件 atomicブログ 

2010/02/06 18:02(1年以上前)

fujikonさん
ご返信ありがとうございます。
そうですかお店でデジタル化なのですね!お聞きしたいことがありました!A3ノビで印刷となるとデータは耐えられそうですか?
フィルムスキャナー・・・はい!わたしもこれは高すぎて無理です。このお金があればD3sにいきたいです。
ありがとうございました


LR6AAさん
フィルムスキャナー・・・型番からどのようなものか判断できませんでしたが後で検索してみます。
スキャナー推してくださったのですね!プリンターもPX5600とPX4000を使用しているのでスキャナーもエプソンかとおもいましたのでこの機種にしましたが、キャノンもすてがたい。
あとからあとから一体わたしは悩んで・・・どうすんだ(笑)
ありがとうございました


6e45oiさん
電車写真、綺麗ですね!!
D3sをお使いのようで・・・うらやましい
でも・・・S5とS2は壊れるまでつかいたいと思いまして、寄り道?原点回帰?でF5を購入しました。
そうなんです・・・データのクオリティが知りたかったのです。
お店デジタルのクオリテーの限界が先のようですね。
ありがとうございました


お店のお客さんや大切な人々の記憶を残す。想い出としてもらえるような写真として残したいんです。
写真撮影の技術の無さを棚に上げていますが、いつか下ろせるように努力していきますが・・・まず今の時点ではある程度のデーターの加工は必要におもうのです。
フィルム写真は写真の勉強の為といえども・・・出来上がった写真の中に、あっ!これ・・・デジタルにしときゃよかった!と思うものがチラホラとあるもので・・・

もちろんF5の性能のおかげなのですが・・・

カメラ屋の店員さんはいいました
「フイルム・・・はじめて?・・・さすが・・・・・・F5ですね!(笑)」
「F5ならオートで撮ってね!ヘタにいじると怪我するぜ・・・」といったとかいわなかったとか

みなさんありがとうございました。
やっぱり・・・これにしようかな

書込番号:10896427

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/02/06 22:43(1年以上前)

>型番からどのようなものか判断できませんでした

5 EDはnikon coolscan V ED
Elite IIはミノルタのDimagescan Elite II
vuescanはスキャンソフトウェアの名前で,ほとんどすべてのスキャナを
動かすことができ,かつ純正ソフトよりも高性能・高機能なソフトです.
プロ版はrawファイルが使えます.
http://www.hamrick.com/index_jp.html

お店でデジタル化する場合は4base 16baseを選ぶと思いますが
4baseは画素数が少なくLサイズ印刷用なので大きく出したい場合は
16base指定がいいです.あるいは自家フィルムスキャン.
そしてさらに高品質なのはプロラボとかでサポートしている
ドラムスキャナでのデジタル化だと思います.

あと,案外バカにできないのはデジイチでフィルムを複写する方法です.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-885.html

書込番号:10897904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件 atomicブログ 

2010/02/06 23:35(1年以上前)

LR6AAさん

えっ・・・えっ・・・?

すごっ!

まだ意味を理解していないので

しばらく考えます!!!!!!!


ありがとうございました!!

書込番号:10898288

ナイスクチコミ!1


fujikonさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/07 00:44(1年以上前)

すみません、遅くなりました。

CDからの印刷でA3ノビに耐えうるかはわかりません。ごめんなさい。家にあるプリンターはA4が限度ですし、大きめのプリント(私にとってはA4以上)は全てネガを持参してお店で頼みますので。

他のお二方が、お店でデジタル化する場合は4base 16baseを選ぶとありますが、お店によっては何も聞かれないことがあります。ご注文の前に確認してみるといいですね。


ちなみに私がCDにデータを取り組む理由は、
@印刷するのを決めるため
Aデータバックアップ(ネガをなくしてしまった場合の為)
B親類・友人などに渡すため
Cパソコンで加工するため

です。
ただB、Cはほとんどしません。年に1,2回あるかです。フィルムで撮ったのはパソコンであまりいじりたくないので。
もともとCD化し始めたのは、印刷するのを決めるためですね。枚数にもよりますが、全部プリントすると高いですし、プリントしなくて良かったなーと思うのもちらほらあるので。経費削減の為です。

書込番号:10898716

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/07 03:14(1年以上前)

F5の撮影じゃないですけど

もう解決しちゃたようですが (^^;

LR6AAさん と同じくニコン クールスキャンV ですね。

ディスコン寸前に買いました。

フラットベッドタイプは今まで、あまりできのいいスキャンができませんで・・・
(私が使った限りにおいては)
おすすめの機種は、よく分かりません・・・

F5とD700併用という、どっちつかずのことをやっております。 (^^;

伸ばしはワイド四くらいはやってますね。
クールスキャンデータ・・・
合同写真展にも出したりしています。

粒状感があるのでフィルム撮影なのは分かる感じですが、銀遠プリントにしちゃうとデジタイズのデータ出力なのかどうかはパッと見、分からないと思います。

書込番号:10899181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/02/07 19:57(1年以上前)

こんばんは。

解決済みですが、勝手に書かせてください。

・比較的低予算・お手軽に→キタムラや町の写真屋さんでデジタル化を依頼。

・ある程度の品質があれば良い・デジタル化する量が多い→フィルムスキャンが出来るフラットベットスキャナを導入

・そこそこの品質は欲しい・デジタル化する量が多い→フィルムスキャナ専用機を導入(ニコンのCOOLSCAN V ED等の生産終了品を探すか、現行品の9000 EDを導入)

・最高の品質・ある程度の費用は覚悟→プロラボなどでドラムスキャナでスキャンを依頼

こんなところでしょうか?


私の感想だと、フラットベットタイプはフィルムスキャン専用機よりピンが甘いような印象があります。

書込番号:10902624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件 atomicブログ 

2010/02/08 15:28(1年以上前)

fujikonさん
いえいえわざわざありがとうございます。
何も買わないのが・・・経費削減ですものね
一度16ベースというもので作ってみようと思います。
が・・・どのネガにしようか!
このフイルムはこの1枚
このフイルムはこの2枚
このフ・・・・あ〜おかねがたりな〜い!!

コマリマシタ(^^)


ssdkfzさん 
はい!解決させました。
みなさんからこんなに早くお返事をいただけたので
怪傑ズバットさせました!!

クールスキャン・・・お高いでしょう?
ヤフオクみてみましたが・・・これから情報収集してみます。
フラットベッドスキャナーもいろいろな改造をされている方が多いようで・・・それも候補です

でも悩みはつきないものです・・・
お金が尽きてしまうので・・・


オールルージュさん
はい怪傑ズバ・・・orz
お返事助かります。

そのようですね!フラットベッドタイプスキャナーはピントの精度が良くないようですね。
その精度を上げるようなオプションや改造をされている方もいるようなので・・・
ただ・・・精度を上げるならお給料の制度を上げなければなりません。

つらいところです(--)

みなさんありがとうございました。

書込番号:10906719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件 atomicブログ 

2010/02/08 20:39(1年以上前)

こういう写真が密かなマイブーム

では・・・もうひとつおねがいいたします。

ここに貼り付けたものはS5で撮ったデーターをフォトショップでいじったものですが・・・

こういうメッセージ的な(広告に使うかんじ?)写真をアナログで撮るためにはカメラの設定如何でいけますか?

こういうのをフィルムでとるとノイズ感とかいい感じに出るのでしょうか?

なんだか小さいときにみたざらついたかんじというかそういうのがフィルムとかで撮ればでるのかな〜と思っていたので・・・

正直まだフィルムは10本も撮っていないのでオートで露出をちょこっとプラスに振るぐらいです。

撮った瞬間・・・出来上がりのイメージが・・・まったく想像すらできません。

あっ書き込んでて絶望感がでてきました。

マニュアルで撮るとしてもフイルムを一本?二本?無駄にする覚悟でがんばってみますが、無理!だといわれれば・・・

チャレンジしない(^^)であきらめます。

書込番号:10908081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/02/08 21:54(1年以上前)

F6の出した露出より+0.5オーバー

F6の適正露出で撮ったもの

安いネガだと荒い感じになりますが場所によっては使える

ISO3200の超高感度フィルムを一段増感したもの

こんばんは。

>こういうメッセージ的な(広告に使うかんじ?)写真をアナログで撮るためにはカメラの設定如何でいけますか?

画像を自分でいじるならネガでも良いですけど、
カメラの設定だけでというのなら露出結果がそのまま反映されるポジ(リバーサル)使えば、
オーバー気味の写真、アンダー気味の写真は撮るだけで得られますよ。

1つ目と2つ目は軟調リバーサルのアスティア。
超微粒子フィルムなので荒くはないですけどね・・・・・

3つ目がKodakの安いネガフィルムSUPER GOLD 400

4つ目がKodakの超高感度モノクロフィルムT-MAX P3200を一段増感。
超高感度ならではの荒い感じが得られます。

書込番号:10908632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/02/08 22:07(1年以上前)

ちなみにCOOLSCANの中では手ごろだったX EDですけど、
私は生産終了後・・・・・と言うか去年、土岐のニコンダイレクトにアウトレット品があったのを偶然発見して購入できました。

大体6〜7万円ぐらいだったかな?・・・・・決して安い物では無いですけど、
せっかくのチャンスだったので買ってしまいましたが。

根気よく探してみればどこかにまだあるかも?

書込番号:10908717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件 atomicブログ 

2010/02/08 23:22(1年以上前)

オールルージュさん
ありがとうございます
ポジフィルムの選択ですか〜!当然でありながら考えていませんでした。
やっぱりフィルムなら3.4枚目の感じがだしたいです。
この粒子感?つぶつぶ(^^)な感じをだしながら綺麗な肌色をだすとなると
どんなフィルムがおすすめですか!!

いままではフジのPRO400を使っていました

書込番号:10909282

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/02/08 23:40(1年以上前)

>写真をアナログで撮るためにはカメラの設定如何でいけますか?
>こういうのをフィルムでとるとノイズ感とかいい感じに出るのでしょうか?

めんどくさいのでそこはデジタルでやったほうが楽だはず.
ネガを適正露出(あるいはアンダーネガじゃない)で撮って
フォトショップとかでやればいいはず.

>この粒子感?つぶつぶ(^^)な感じをだしながら綺麗な肌色をだすとなると
>どんなフィルムがおすすめですか!!

つぶつぶがでるってことは高感度だけど,キレイな肌のトーンは低感度
フィルムがほしいところですね.どうしていいかよくわかりません.

とりあえず,まだつかったことないならnatura1600を使ってみるとか.

書込番号:10909420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件 atomicブログ 

2010/02/09 19:24(1年以上前)

これを・・・

こうしたり

ブリトニーのCDジャケ?みたいにしたり

LR6AAさん

ナチュラ1600ですか!
了解です。
ポジとナチュラ1600をつかってみたいとおもいます。

で・・・よくかんがえたら!

フィルムでどうとってもそれをデジタルデータ化すれば加工できるのですものね。
たとえ一発で撮れてもどうあがいてもデジタル化しなければならなかったんですね!
もうすこし考えてからカキコミしなければ・・・

でもみなさん!と〜〜〜〜っても有意義なご解答アドバイスいただきました
ありがとうございます。


書込番号:10912729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/02/09 20:40(1年以上前)

SUPERIA Venus800

>フィルムでどうとってもそれをデジタルデータ化すれば加工できるのですものね。
>たとえ一発で撮れてもどうあがいてもデジタル化しなければならなかったんですね!

それはそれで別に否定はしませんけど、状況によってフィルムの選択を変えたり、
撮影する段階で設定をじっくり考えるってのがフィルムで撮影する際の楽しみ方の一つですよ。
(別に後者はデジタルでもできますが)

それに私は画像加工するのがめんどくさいもので、尚更現場ですべて決めてしまう主義です。
明暗差が激しかったり難しい光の状態の時は、ネガをオーバー目に撮って後で補正をかけるぐらいはしますけどね。


>この粒子感?つぶつぶ(^^)な感じをだしながら綺麗な肌色をだすとなると

普通、ポートレート向きと言われているのは粒子が細かいフィルム。
フジだとアスティア・リアラ・PRO400など。
高感度フィルムや安いネガだと荒めにはなりますが・・・・・

と言っても私は人物は滅多に撮らないのでどれが良いとかはあんまり言えないんですけど、
荒い感じが欲しいのでしたら感度400オーバーのフィルム、
LR6AAさんの挙げたナチュラの他だとKodakのPORTRA800とか・・・・

ちなみに・・・・
ポジとかは自然系やぬめり感が欲しい時は良い感じなりますよ。

画像の3つ目まではPORTRA800、4つ目は同じ感度800のフジのSUPERIA Venus800です。

書込番号:10913240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/11 13:22(1年以上前)

ま、モデルのおにゃのこにシュークリーム一個やw

(謎)

ひょーっw

書込番号:10922628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件 atomicブログ 

2010/02/11 14:39(1年以上前)

オールルージュさん

はい、撮影の段階で設定を決める!意図した写真を設定からねらう・・・
その勉強を兼ねてのフィルム写真でしたので、ここはこれからもねらっていきます(^^)

ぬめり感・・・ほしいです!!(^^)ポジ使ってみます!!。

ブログまさせて頂きました。
ラリーですか!一度は観戦してみたいですね。My時代だと、トヨタの流線型といわれたセリカがかっこよかったですね!
UPしているのはフィルムのデジタル変換後のデータですか?それともデジタルですか?

ありがとうございました。


ラブドール芸術普及委員会さん 

・・・・・・・わたしからは!

あなたに・・・



ナイスを1票さしあげました(^^)


さいしょラブラドール(わんこ)がすきなんだね?

とブログみにいきました。



ナイス100俵積んどきますね(^^;)

書込番号:10922914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/11 15:57(1年以上前)

ニコン F80 スキャンした時点

デジタル処理1

ん、木に登りますで〜今日は雨やしなw

 お客さんへのサービスか商売かはしりまへんがw

 まあ、パソコンでいじくること前提なら、ネガがええとおもうで。

 ネガとデジ画像は、絵作りが決定的に違うから、使い分ける楽しみが出る。
 ポジとかは、アナログで鑑賞することに良さがあるから、そのまま見ても楽しい大きさの中判でとって、記念にあげると喜ばれるやろ。

 ただ、これは光線が弱いところで撮影した場合によくわかることでんがな。
 日中のコントラストの強い場所なんかでの撮影だと、画像レタッチソフトのアナログシュミレート機能が向上してるから、発色特性以外思ったような差が出ないこともある。

 ただ、ネガでスキャナーとかいうのも結構扱いにくいもんやから、スキャンするときに追い込むより、軽くコントラストと露出だけ整えて、眠い画像で取り込んで、それを料理する方が簡単。

 お店に頼むときもシャープとコントラストを下げた設定で、取り込んでもらうとええで(それができん場合はパスしなはれ)。

 レタッチソフトは使う側の技能を問うものが多すぎる。
 そこで、個人が気軽に買えて、原色=RGB、補色=CMYGの原理さえわかっとれば使いやすくて、動画などの業務用に引けをとらんと、ワイがいろいろ試した結果、おすすめできるのはTiffen DFX V2やw
 アップした写真は左の元画像をTiffen DFX V2で簡単レタッチ。所用時間たったの2分w
 日本だと6マン8千円だとか暴利むさぼっとるが、アメリカのダウンロード版は149ドルw
 英語苦手でも、英語の出来る友人に頼めば一発やw
 ただ、これが使いやすいかどうかは、個人差もアルでwマニュアルは日本語ではないし。
 似たようなものとしては、NIK Software Color Efex Proがありますけど、このフィルムシュミレーションモードはちょっといいと思う部分もあるけど、ユーザーインタフェースがTiffenより洗練されてない。

 個人的に全くだめと思うのは、アンさんもつこうとるフジの純正ソフトと、DxOのパチモンフィルムシュミレーションやw
 
>さいしょラブラドール(わんこ)がすきなんだね?
>とブログみにいきました。

ドール遊星爆弾期待でっか?(自爆w)こういうものは、許容度に個人差ありますサカイなw際物やけど、写真自体はみなまじめにとっとるよw

>写真撮影の技術の無さを棚に上げていますが

 んなことはないでしょ。特に「演光」機材使わないで、このくらいなら上出来でしょ?表情が硬いような気もするけど、プロのオニャノコではないし、いい感じにとれてますがな。ホワイトバランスの修正くらいなら、JPEGで撮影しても十分修正できますわw
 欲を言えば最初の真ん中の場合、黒い服を立体感が出るように、サイドから弱い光線当てたりするとええかもしれんが、あくまでもそのほうがえかったかもしれないということですぜw
 D3より、レフ一枚やでw

書込番号:10923209

ナイスクチコミ!2


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

af合掌について

2010/01/17 21:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

はじめまして。
初書き込みになります。
どうぞお手柔らかに(^_^;)
当方、f5をフィルムメインで使用しております。
デジタルでd3も使用しております。
以前f6もあった時(今は売却済み)、部屋で何気に半押しでこの3機種の合掌性能の比較をしました。
結果は以外にも?f5が一番食いつきが良かったのです。
どんな感じかといいますと、やや暗い明暗のはっきりしない、afの迷いそうな被写体でも一番よく合うのがf5でした。f6とd3では、再フォーカスすればシュっと合いますが、半押し状態で最も食いつきがいいのがf5でした。
かんたんな比較で、実際の撮影での確認はしていません。
ネットで調べても、f5がf6やd3などより合掌性能がいいなんて見あたりません。
どなたか、私と同じように感じておられる方はいらっしゃいますか?
またいやいや、そんなことはないとのご意見も聞きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:10799463

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/01/17 21:47(1年以上前)

細かいことですが、フォーカスのことは合焦ではないでしょうか?
合掌は仏前などで両手を合わせることかな。

書込番号:10799529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2010/01/17 22:01(1年以上前)

里いもさん、早速の返信&ご指摘ありがとうございます。
‘合焦’でしたね(^_^;)
文明の力によりだんだんお馬鹿になってます。
以後注意します。

書込番号:10799635

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/01/17 22:36(1年以上前)

久しぶりのF5へのカキコミ・・・

F5、F6、D3・・・全部持ってる人は少ない気もしますが (^^;

AF点が少ないんで、迷いも少ないとか?

私はF5のほかはD700ですけど、食いつきの関係で際立っている印象はないですね。
ボディ内モーターは明らかにパワーがありますけど。
むしろf5.6あたりだと食いつきが悪い印象すらあります。
マイクロ70-180やVR70-300など。

書込番号:10799910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/17 23:11(1年以上前)

こんばんは。

理屈から言えば、デジタル一眼レフのD3がAF合焦が1番だと思いますが…

F5に強い思い入れが、おありなのでは…

駄レスすいません。

書込番号:10800173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/17 23:33(1年以上前)

ジジ・カメの親類もたくさんおるんやな(謎)むっつりスケベも価格に多いこと(謎)

F5の撮影の瞬間が観音様のご開帳の瞬間やったから、AFも早うなったんとちゃうかw

AFモーターの馬力だけなら、F5は最強のハズやでwD3とかF6は他に電源とられとるからコアレスモーターに回る出力が低いと思うけどなw

むっつりスケベ諸君(w)男は黙ってラブドールや。

書込番号:10800337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/01/17 23:45(1年以上前)

ssdkfzさん
こんばんは。
>AF点が少ないんで、迷いも少ないとか?
f6とd3が同じ傾向なので、測光点の違いではないと思うのですが...

>むしろf5.6あたりだと食いつきが悪い印象すらあります。

私は室内だったので解放あたりで、比べてました。後日再度比べてみます。


ダニエル・ベルさん、こんばんは。

>F5に強い思い入れが、おありなのでは…
確かにそれはあったりしますが、f6やd3が最高なのは分かっています。
ただ、そこだけ比較したら予想外の結果だったので...

ラブドール芸術普及委員会さん

こんばんは。

おもろい、返信ありがとうございます。

なんとなく納得な感じです(^_^;)

書込番号:10800444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/01/18 00:07(1年以上前)

自己レスです

私の表現がいまいちです。

半押し状態で、被写体を次々に変えていき、コントラストの低い被写体に向けた時、f5では合焦しても、f6、d3は合焦せず、再フォーカスすると合う場合があるという事です。 フォーカス速度のことでは無いです。速度に関しては、パワフルかスムーズかの違いでどちらが速いとかいうことはあまりありません。
ちなみに私のf5は、オーバーホール仕立てなのでかもしれません...

書込番号:10800604

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/01/18 02:36(1年以上前)

F5とD700で比較してみました。
なるほど、若干、そのような傾向があるみたいですね。
アルゴリズムが変わったのか?

やはり測距点が少ないことにより、AFセンサーに入る光量が違うとか・・・

F5はコンテティニアンスモードでは絶え間なくAFし続けますけど、D700はちょっとさぼり気味?

書込番号:10801183

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/01/18 10:52(1年以上前)

ssdkfzさん

こんにちは。

>やはり測距点が少ないことにより、AFセンサーに入る光量が違うとか・・・

ssdkfzさんのおっしゃるのが、正しいのだと思えてきました。
ポイントが多い方が良いに決まってます。ただ、それと引き換えに若干F5の様な合焦の良さが失われたのかな?なんて思いました。
ただ、これも簡易テストなので、これからフィールドで楽しみながら比較していこうと思います。

お一人でも同じ感想を頂き、納得のいくお答えを頂き、心のモヤモヤが取れた感じです。
ありがとうございました。

書込番号:10801947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/18 11:15(1年以上前)

こんにちは。
解決済み後の遅レスで失礼します。

F5/F6/D2H/D2X/D3の5台、全部並べてテストした事がありますよ。
広いAF測距範囲を使って、面で捕まえるD3は、AFで補足した後、被写体を放しませんね。
反対に点で捕らえるせいか、初期動作〜補足までが一番速いのはF5であった感じがあります。
特にAF−D、乾電池では僅差ではありましたけど、純正バッテリーで一気差が開きましたね。

書込番号:10802021

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/01/18 12:55(1年以上前)

そういえば、その昔
F4とF5では、グラディーションのあるポイントでF4に軍配が上がっていたような。
AF点が増えるたびに、1点あたりがピンポイントで処理するので、点で比較すると弱いのかもしれません。
実体験としては、F-801なら難なくヒットするところ、F5で測距できなかったこともあります。

書込番号:10802341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 12:18(1年以上前)

解決済みですが、久し振りの書き込み致します。
私もF5がメイン機ですのでちょっと失礼致します。

F5・F6(妻所有機)・D3・D200と比較した事があります。
DレンズではF5(純正バッテリー使用時)が最も速く、D200が最遅です。

Gレンズで最もキレが良かったのはD3でしたね。
食いついてからの追従性能も最も良かったです。

でも、普段使いではF5でも特に不自由を感じていません。
Dタイプの単焦点を多用する時は、自然にF5を手にしてしまいます。
撮影していて楽しいものですから。

しかし最近2台持っていってもD3の出番が徐々に増えています。
陽が暮れるのが早いせいもあるのでしょうが。

F5は良いカメラですのでこれからもご愛用下さい。

書込番号:10865662

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/04 02:00(1年以上前)

こんばんは

最近標準ズームのAF24-50/3.3-4.5S(F4時代のもの)を買いまして・・・
(標準ズームの大きさとして許容できる大きさなんで)

AF作動を見てみますと、F5、速い速い。(^^;
ククククと小刻みで瞬時に微調整(オーバーシュート気味かもしれませんが)遠近往復させても速いです。

D700だともっと静かに作動していて、力がない様子。
体感的には最終的にピントの合う時間は同じ感じにも見えますけど。

物理的に大きいのが玉に瑕ではありますが、背面がすっきりしていて(データバックをつけてないので)、一体構造であるが故にBP装着のD700より小さいのがいいところ?

撮影会の帰りなどは漬物石のように重くなりますが・・・

書込番号:10884542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

勝手にシャッターが…

2009/10/13 01:16(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:11件

皆様、初めまして。
先日、中古のF5を購入した新参者ですが、よろしくお願いします。

せっかく購入したF5なんですが、電源を入れると勝手にレンズのフォーカスが動き、
シャッターが切れるんです。
そのままほっておくと落ち着くんですが、カメラ本体をゆすると同じ症状が出ます。
症状は出たり出なかったりで、不安定です。

レンズの電気接点とカメラの電気接点も拭いてみましたが、症状は変わりません。
電池は新品のアルカリ乾電池を使用しております。
レンズはAF 50mm F1.4D(中古)を使用しています。
レンズはこれ一本しか持っていないので、他のレンズで試すことができません。
カメラのボディナンバーは、310XXXXです。
カスタムセッティングは初期設定のままになっております。
プログラムモードで症状が出ましたが、他のモードでは試しておりません。

半年の保障期間があるので、近々購入したお店に持っていくつもりですが、
同じような症状を経験された方や、F5にお詳しい方々のご意見を伺いたく
相談にあがった次第です。

宜しくお願いいたします。

書込番号:10301431

ナイスクチコミ!0


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/10/13 08:17(1年以上前)

レリーズ関係のどこかがショートしてるんでしょうか。
レンズ以前のような気がします。

新品で12年使って、そのような症状が出たことはありません。
(中古で買ったもう1台も同じ)

早急に購入店に持っていくのが良いと思います。

書込番号:10302100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/10/13 12:39(1年以上前)

そのカメラは不具合を起こしてると考えるのが妥当だと思いますよ。

友人のF5でそんな症状はなかったです(ちょっとの間借りてた)

お早めに購入店で相談だと思います。

書込番号:10302846

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/10/13 18:38(1年以上前)

コメントありがとうございます。

さっそくお店に行き、症状を確認してもらったところ、
こんな症状は初めてですと、お店の人も驚いていました。
違うレンズで試してもらったら、同じ症状が出たので、
カメラ本体の故障の可能性が大きいですね。
念のため、カメラ本体とレンズを交換してもらいました。
結局、先日購入したものより程度のいいのが手に入りました。
今は快調に動いています。

書込番号:10304023

ナイスクチコミ!1


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/10/15 23:16(1年以上前)

46歳男性さん こんばんは

 早々に解決できて良かったですね。 快適なF5で銀塩世界を堪能してください。

書込番号:10315697

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ちょっとした質問なのですが・・・・

2009/08/17 18:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:118件

ちょっとした質問なのですが、先日、海で写真を撮りました。目の前には、小さな孤島(100mぐらい離れたところ)で、孤島の三分の二(松などの緑色)を画面に入れて、後は、青い空と雲などいれ、光はトップライトの順光、プレビューボタンで確認したところ、ファインダー内に色むらが発生しました。覚えている色むらの色は、青い空にかかった紫だけですが、プレビューを解除するとファンダーは、元の色になるのです。

レンズは、ニコン純正のナノクリ24-70を装着していましたが、MCフィルターをつけていましたので、「これが悪いのかな!?」と思いはずしましたが結果は同じ。レンズはこれしか持ってでていなかったのでテストはしていませんが、まだ、購入して一年足らずのものなのでまさかと思っております。

露出計にRGBセンサーがついているのでこのせいかな?と思っているのですが、皆様のf5はどうですか?

書込番号:10011250

ナイスクチコミ!0


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/08/17 21:05(1年以上前)

ファインダーの色は撮影に関係ないので気にしないことです。
スクリーンに液晶フィルム?だったか、AF点表示のための部材が挟み込んでいるため、その兼ね合いではないでしょうか。

昔のMF時代のスクリーンとは違うようです。

(回答になってませんが)

書込番号:10011970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2009/08/17 23:57(1年以上前)

>ssdkfzさん

お返事ありがとうございます。当方も、撮影には直接関係のないところだと思ってはいますが、なんせ退院空けなので、すこぶる神経質になっているのです。

>昔のMF時代のスクリーン…

 昔のMFは、ピント合わせのときに渦巻きみたいなのがチカチカしてファインダーから目を外してもチカチカしていたのは、私だけでしょうか?

書込番号:10013158

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/08/18 07:54(1年以上前)

かめらめんさん

>渦巻きみたいなのがチカチカして

スクリーンのフレネルレンズ?
ニコンFの古いスクリーンなどは、渦巻きぐるぐるだったと聞きますが・・・・

昨晩、部屋の明かりでF5のファインダーを試してみましたが、色付きは確認できませんでした。
再現するには明るい光源じゃないとだめかな。

書込番号:10013973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2009/08/18 08:40(1年以上前)

おはようございます。

>ssdkfzさん

う〜ん あの色むらはいったいなんだったのでしょうか?
現像が上がってきて何も問題がなければ、ヨシとしましょう!!

でも引っかかる・・・・・。

書込番号:10014081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 欲しいなあ、F5

2009/06/22 20:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:86件

最近、安い中古のF5を狙っているものです。CanonのEos Kiss Digital XとフルマニュアルのCanonのAT-1を普段は使っています。
これを機に、フィルムメインで写真をやっていこうかとも考えています。
すぐにF5を買うわけではないのですが、機能の面で気になることがあって書き込みさせていただきました。近所でF5を触れる場所がないもので。

1、縦位置グリップの握った時の感触(ホールド感)、使い勝手はどうでしょうか?
2、オートフォーカスは、全点クロスタイプでしょうか?
3、フォーカスポイントが赤く光らないようですが、フォーカス時の視認性はどうでしょうか?
4、非G及び非Dレンズでの測光は中央重点とスポットで間違いないでしょうか?
5、ちなみに、安価な標準ズームレンズでおススメのものありますでしょうか?(中古も含めて)

やあ、それにしてもかっこいい。強そうな感じがいいですね、F5。

よろしくお願いします。

書込番号:9741213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/22 22:04(1年以上前)

dark_knightさん 

F5良いですよ!
今は信じられないような価格で中古良品が手に入りますし・・・
使用感は個人差がありますので縦位置グリップのホールド感とかは中古カメラ店で実機を
触られることをお勧めします。
最新のデジタル機と比べれば機能は見劣りするかも知れませんが、銀塩機としての機能・性能は
やはりフラッグシップというだけのことはありますし、今の中古価格なら文句なしではないでしょうか。

詳しい仕様はニコンのHPを御覧下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03

書込番号:9742043

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/06/22 22:54(1年以上前)

F5、昨今のデジタル一眼のフラッグシップ機を先取りした?大きさのカメラで、デビュー当時はでかい、重いと言われたものですが・・・

1.キヤノンやミノルタカメラに比べてグリップ形状に工夫がないように見えますが、特段悪いことはないと考えます。
ただし、縦位置に便利なコマンドダイヤルは装備していません。
縦位置レリーズのみ。


2.上下は水平(上は若干傾いている)

3.EC-BまたはEC-E型スクリーンでは黒く表示されます。またファインダー外周に三角のAFポイント表示が出ます。
真ん中の場合は右中央
上は右上
下は右下
右は上側の右
左は上側の左
常時点灯されるため、一瞬光るスーパーインポーズより私は好きです。分かりやすいとは言いかねますが。

4.非CPUレンズという方があってるかと思います。
DやG以外のCPUレンズ(AFやAi-p)では3Dマルチパターンが働きません。
RGBマルチパターンで使用可能。
またF3AF用レンズは使用不可です。

スポットは、非CPUレンズでのスポット測光は中央一点のみです。左右上下のAFポイントによるスポット測光は行えません。

5.F100と同時期に出た28-105F3.5-4.5D(IFだったかな)をお勧めします。ラッパ型フードがやや不細工ですが。

追記
バッテリーはあまりもちません。
予備バッテリーホルダーの携行をお勧めします。
アルカリ電池などでバッテリーインジケーターが下がりだすとあっという間に動かなくなる傾向にあります。
また、安物のアルカリも突然の電圧低下で動作不良を起こしたこともあります。

書込番号:9742443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/22 23:58(1年以上前)

こんばんは。

D3購入時(D300だったかな?)に下取りにしてしまったF5ですが、先日買い直しました。

AFは、左右・中央がクロスセンサーですね。測距精度と速度はD3やD2系と較べても、遜色ありませんよ。
設計の古さはありますが、充分に現役で使えます。

書込番号:9742978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/06/23 00:34(1年以上前)

こんばんは。

>これを機に、フィルムメインで写真をやっていこうかとも考えています。

MFカメラの方が面白いかも?


ワタシはF4からF5には乗り換えられませんでした。
だって大きくて重いので・・・。(泣)
結局F100にしたのですが、、、(爆)

>やあ、それにしてもかっこいい。強そうな感じがいいですね、F5。
AFカメラとしてはヒジョーに優秀なカメラだと思います。

>1、縦位置グリップの握った時の感触(ホールド感)、使い勝手はどうでしょうか?
どういうわけか、ニコンAF機たちは私の手にうまくなじみません。
なんか厚くて握りにくいような気がしています。

ユーザーのみなさんは如何でしょうかね?

書込番号:9743197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2009/06/23 06:50(1年以上前)

早速のご回答、みなさんありがとうございます。

フッサール・ヒロ様
やっぱり、触んなきゃダメですよね。特に中古ですし。

ssdkfz様
全項目への回答、ありがとうございます。非CPUレンズっていうのが、多分探してた言葉です。
3DRGBとRGB測光でどう違いますか?
レンズも安くて、評価もそこそこのもの、紹介ありがとうございます。
バッテリーの減りが速いというのは、一日でなくなってしまうくらいですか?

まっちゃん1号様
オートフォーカスへの回答大変わかりやすかったです。
D3ほどいいのですか。さらにほしくなりますね。

マリンスノウ様
MF機は持ってますよ。持ち歩きやすさは、これに勝るものはありませんね。スナップでMF機は使っていきたいです。
F3でコシナツァイスやりたいですし、MF機としてのF4の魅力もありますね。
さあ、いざ中古銀塩ボディー沼。

あともう一つお聞きしたいことがあります。
F5と非超音波モーターのAFレンズでのAFの早さはどのようなものですか?

よろしくお願いします。

書込番号:9743849

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/06/23 07:47(1年以上前)

>3DRGBとRGB測光でどう違いますか?

露出演算における距離情報の有無ですね。
フラッシュ撮影では距離情報も重要ですので・・・

あとAFの合焦距離と何処でピント合わせているとか、色の配列(RGB)などで撮影パターンを考えて「この露出」と決めているそうな・・・

>F5と非超音波モーターのAFレンズでのAFの早さはどのようなものですか?
F5は打倒キヤノンEOS-1として作られましたので、ボディ側のモーターは強力です。
AF-Sより速い場合もあります(最近の遅いAF-Sより速いんじゃないかと)。
(F5デビュー当時にはAF-Sレンズなし・コアレスのAF-Iレンズが超望遠にあるのみ)
そのための「あの大きさ」ですから・・・・

電池のもちは、露出演算等のCPUで食っているように思います。
レリーズ半押し後の表示時間を短くすると電池の消耗が変わるとも聞きます。
長時間露光でもしない限りは1日でなくなることはないとは思いますが・・・・
経験上、10〜15本くらいのフィルム消費で交電池換している気もします。

書込番号:9743957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/06/23 07:52(1年以上前)

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
F5は今のところ、フルシステム(ファインダー交換可)のAFカメラとしては最後のカメラですね。
銀塩をメインにする事と予算がとれるなら、F6をお勧めしますけど、F5も完成度が高く、そんじゃそこらのカメラよりは、良いですね。
最大の利点は、スポット測光の鋭さよ。
マニュアル&スポットを使いこなした撮影はこのカメラならではだと思いますぅ。

書込番号:9743965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/23 21:53(1年以上前)

dark_knightさん、こんばんは。

F5はなかなかいいですよ、今でも私のメインカメラです。(時々F3に浮気したりしますが)
私は2台所有しており、F6も嫁が持っているので過去に何かと比較もしてみました。
デジタルではD3も持っているのでこの3機種でのお話は可能です。

よくF5は大きさ云々をいわれますが、実際は決して大きくはありません。
D3、F6+MB-40では一回りF5の方が小さいです。

重さではF5が一番重く感じます。
ボディの材質がF5はアルミダイキャスト製である事も原因としてあるとでしょうね。
(専用Ni-MHバッテリー:MH-30も重いです)

>F5と非超音波モーターのAFレンズでのAFの早さはどのようなものですか?

実際AF-Dタイプレンズでは、ボディ内蔵モーターでかなり俊敏に駆動できます。
手持ちのD200よりは確実に早いです。(店頭で比較した所D300よりも早かったです)
最新のAF-sレンズ(例24−70等)では、やはりDタイプレンズの合焦スピードよりは早いですね。
D3と比較して特に変わる感じはしません。
但し、AF-s50/1.4Gは遅いですね。(これはD3でも同じ)

特筆すべきは、AF-Cモードでのスピードと追従性の高さでしょう。
現在でも十分信頼できる性能があります。
VRレンズも使えますから、レンズの選択でそうそう困る事はありません。

あと述べるとすれば、MV-1を使って撮影データをPCで管理できます。
(過去スレでも何度も語られているので調べてみて下さい)

最後に毎度語られる電池のもちの話ですが、F5は電圧で作動の管理をしています。
ですから、まだ電池の容量が残っていたとしてもストップするようになっています。
これは有る意味プロ機所以だと思っています。
仕事中の電圧降下による不確実な作動を予防する意味もあって、電圧のリミットを高めに設定しているからです。

因みにD3で作動しなくなったバッテリーをF6に使ってみると、バッテリーインジケーターはフルで表示されて十分使えたりしますが。(笑)
バッテリーの管理方法もF5とF6では省電力設計以外に違う所もあるのでしょうね。

F5がお好きでしたら、自信を持ってお薦めします。

書込番号:9747220

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/06/23 22:38(1年以上前)

>仕事中の電圧降下による不確実な作動を予防する意味もあって、

実際に変な作動だったことがあり、メーカー修理に送ったことがあります。

結果、電池容量不足・・・・

安物アルカリ電池は気をつけましょう。
(以来、そこそこの値段のアルカリ使用)

F5で不要となった電池はラジオなどに流用します。

書込番号:9747586

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/06/23 23:33(1年以上前)

キャノンからの移行だと、操作系がほとんど逆なので。使いにくいと思います。

EOS-1N、1Vとかはいかがなんでしょう??

NEW F-1もいいと思いますよ。

書込番号:9748077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2009/06/23 23:40(1年以上前)

皆様、重ね重ね、ご返答ありがとうございます。

ssdkfz様
再度、再々度のご返答ありがとうございます。
3DRGBとRGB測光の違いの説明わかりやすかったです。なんか使いこなせるかどうか心配になってきましたが。
電池の目安も、フィルム本数で表してくれたので非常にわかりやすかったです。

白山さくら子様
F6、が最高なカメラなのもわかるのですが、何せ値段が、、、。
F5のゴツい感じが好きですので。

つばめ好き様
AF、期待できそうですね。信頼性が高そうに思えます。

バッテリーがやはり気になるところです。F5では使えないけど、他のものには使える中途半端な電池で家があふれそうなきがしてきました。
エネループ等はどうなのでしょうか?
追加、追加ですが、よろしくお願いします。

書込番号:9748138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 00:01(1年以上前)

dark_knightさん

>エネループ等はどうなのでしょうか?

試して見たことがありますが、F5ではエネループはお薦めしません。
なぜなら、直ぐにダウンするからです。(数本で停止)
如何せん1本当たり1.2V×8本=9.6Vでは1.5V×8本=12V仕様のF5ではもともと電圧が低すぎるのです。

Nikonではアルカリかリチウム電池を推奨しています。
ただ、私の場合サンヨーの2700AhのNi-MH電池を使っていた事があり、これだとエネループよりは持ちが良くなります。

しかしNi-MH電池は自然放電がバカに出来ないので、必ず予備を用意する必要があります。
フル充電後3日目位で使った時は、フル充電直後よりも撮影可能本数が2〜3本以上少なくなる事もしばしばです。

私の場合はMH-30を使っています。(残念ですが現在新品での入手はほぼ不可能です)

この電池での問題がF5での泣き所になります。

F6ではもともとバッテリーのもちが良い上に使用出来るバッテリーも色々選択できますし、Nikon専用バッテリーEL-EN4aを使えばかなりの撮影が出来たりしますから。

それでもF5が好きですし、私にとって頼りになる相棒ですねF5は。

書込番号:9748323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2009/06/24 07:05(1年以上前)

hiderima様
EOSが気になっていないといえば、嘘です。現在Canonユーザーですから、Canonのいいところも捨てがたいですね。
正直なところ、デジタルはCanonでやりたいですが、フィルムをやるならニコンがいいなと思ってます。
確かに、ズームリングの回転方向はかなり気になります。Canon方式だと、のばした時に脇が自然としまるので、そちらのほうが理にかなっていると思っています。そこのところニコンユーザーの方はどう感じているのでしょうか?慣れですかね?

つばめ好き様
加えての回答ありがとうございます。
エネループはダメそうですね。コストパフォーマンスがいいだけで、使い勝手が悪そうです。下手なアルカリ乾電池はだめですし、、、。と思ってたら、世の中にはオキシライドなる力強さが売り(?)の電池がありますね。リチウム電池より、全然安いので、良いかなと思うのですが、こちらのことはなにか存知の方いらっしゃいますか?Canonではオキシライドでの不具合の報告があったので、気になります。

捕らぬ狸の皮算用が進行してる感もありますが、よろしくおねがいします。

なお、良い忘れてましたが、手前は海外住まい(近々日本に帰りますが)のため、返信に時間がかかってしまうことがあります。ご了承ください。

書込番号:9749310

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/06/24 07:39(1年以上前)

ズームリングの回転方向・・・・
特段気にしたことはないですね。
一部レンズではニコン標準と逆のズーム操作をするレンズもありますが。
(AF24-120/3.5-5.6Dなど)


オキシライド
これもだめだったはず・・・・
使ったことはあります。
特に不具合はありませんでしたが。
消耗が早いのはオキシもエボルタも通常アルカリも変わらないような。
リチウムも低温には強いということで使ったことはありますが、短時間ならバッテリーホルダーを2セット用意してアルカリの電池を暖めながら交互に使う方式にしています。
リチウムも期待したほど持ちがいいわけでもなさそうな・・・・

結果として「通常アルカリを2セット用意」に落ち着いています。
予備なしでは不安です。

書込番号:9749379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/24 08:01(1年以上前)

おはようございます。

F5を買い直して約三週間、エネループで過ごしています。
AFの精度・速度や露出の異常はありませんが、フィルムの給送は遅いかも。
感覚的に毎秒6コマ程度に聞こえます。
ただ、コマ間のズレもありませんから、問題ないと考えています。
連写テストを含め、シャッター数はフィルム10本ぐらいですが、電圧低下はありません。

書込番号:9749428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2009/06/24 20:37(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます

ssdkfz様
面白いレンズもあるのですね。そのレンズの後継VR付きは通常のニコン方式ですよね?
オキシライドも微妙ですか。バッテリがアキレス腱でしょうか、F5。

まっちゃん1号様
エネループ大丈夫説、ありがとうございます。エネループについてちょこっと調べたのですが、使い切らずに充電しても、持ち時間が変動する(メモリー効果)がエネループにはないので、少し使ったらすぐ充電すれば、問題なく継続し用が出来そうな気もします。
ちょっと弱まっても、秒間6コマはすごいですね。これは連射性能とイコールと考えていいいのでしょうか?買った非の夜は徹夜でシャッター空打ちしそうです。


賛否両論ありそうですが、エネループにも希望があるように思えます。つねに予備のアルカリ乾電池をスタンバイしていれば、エネループでの使用でも撮れなくなることはないような気がします。もうすこしここのところ追求したいですね。

さらに追加質問ですが、中古品購入時の注意点などありましたら教えてください。(ここがダメになってたら使えないといった点、製造番号、チェックポイント的のもの)

よろしくお願いします。

書込番号:9751945

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/06/24 22:13(1年以上前)

30万番台と31万番台でモーターの感触が違います。
触ってみて、ちょっと作動させれば振動や音の感じが違うので分かると思います。

極初期の製品だとAF-ONボタンなどがやや小さいとか。

シャッターはどれでも擦れていると思うので気にせずに・・・・

フィルム圧板の擦り傷具合もチェックポイントかもしれませんが、F5の圧板、あまり著しい傷がつかないような。
(FM系は結構目立ったかもしれません)

あと、グリップゴム。
これは結構はがれやすいです。
グリップ部は特に剥がれによる浮きがないかチェックしてみてください。
まぁ買ってから張替えしてもいいでしょうが(格安の中古なら)。
初期の製品は剥がれやすかったようです。
私も新品で買って2〜3回張り替えています。
(保障期間の3年以内で)
後期になるとそのようなことも少なくなったと聞きます。

書込番号:9752631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 22:17(1年以上前)

dark_knightさん

>さらに追加質問ですが、中古品購入時の注意点などありましたら教えてください。(ここがダメになってたら使えないといった点、製造番号、チェックポイント的のもの)

これがF5ではなかなか無いんですよ。
外見がボロボロのF5(プロ使用)でもトラブル無しで5〜6年使えている物もあるくらいですから。
過去の雑誌では20万回シャッター以上でもトラブル無しの猛者もあったくらいです。
もっともプロでは5〜6万/年シャッターはよくあった話でしょうね。

私のF5でも大きなトラブルはありません。

ただ私の経験で言いますと、新品時付属の白色ボディーキャップ(F5ロゴ入り)を長く装着したままのボディーは避けたいですね。
何故なら手持ちの一台(サブ機)がこのキャップを装着したまま長く保管していたので、マウント面から出ているAF用カップリングロッドが押さえられた状態になり、結果スプリングテンションが下がってDタイプAFレンズを装着した時にカップリングが滑って作動不良になった事がありました。
同じく純正の黒いキャップ(BF-1A)は逃がしが設けられているので、なんら問題はありません。(手持ちのカメラはF3を除き全て装着済みです)

最近発売のボディでもこの白いキャップを採用していない所をみると、この点での対策がされているようですね。

以前かなりの雨の中で使用しましたが、なんら問題なく撮影ができました。
ただしフィルム交換は大変でしたが・・・。(銀塩ならではの儀式ですので)

落としてレンズは壊れてもボディーは問題なしとか、丈夫さについては数々の話を今まで聞きましたが、どれも真実でした。(経験済みです)

間違いなくF5はプロの期待に応えるだけの堅牢さを備えたカメラだと断言できます。
Nikonのフィルム機では間違いなく最後のプロ機でしょうね、F5は。

書込番号:9752663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2009/06/25 02:00(1年以上前)

お二方、重ね重ねありがとうございます。

ssdkfz様
>30万番台と31万番台でモーターの感触が違います。
>触ってみて、ちょっと作動させれば振動や音の感じが違うので分かると思います。
31万番台の方が良いというこでいいのでしょうか?

>極初期の製品だとAF-ONボタンなどがやや小さいとか。
このボタンが小さくて押しにくいというレビューもあるので、要チェックですね。

>フィルム圧板の擦り傷具合もチェックポイントかもしれませんが、F5の圧板、あまり著しい傷がつかないような。
圧版が傷ついていると、どういった所に問題が生じているということなのでしょうか?

>あと、グリップゴム。
グリップ張り替え、オーバーホールのレポートもここのスレでは充実しているので、お金がある時は、問題がなくても、ねぎらってやりたいですね。

また質問が増えてしまいましたが、おつきあいいただけると幸いです。

つばめ好き様
白キャップ問題、ぜひチェックします。万が一、買ったものにこの問題があった場合、修理代は結構かかるものでしょうか?
防滴性能、堅牢性、たまんないですね。そういう性能が必要かどうかは別として、安心感と所有感は格別でしょうね。
F6は趣味性の高い道具のような気がするので、プロ仕様っていうF5の方が断然好みですね。もちろん、F6も素晴らしいのだと思いますが。

総じて、後期の製品にこだわることは非常に有益なように思いました。

買うぞー、って言う気分になってきましたが、自分にとってそんなに安い買い物ではないので、そしてなにより買ったら、末永く使っていきたいので、皆様、もうしばしおつきあいいただけると幸いです。
よろしくおねがいします。

書込番号:9753873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/25 04:16(1年以上前)

dark_knightさん

>30万番台と31万番台でモーターの感触が違います。

まさしく所有する2台がこれに当てはまるのですが、私の場合特にどうのこうのと言うのは有りません。
あえて言うならミラーの作動音(バランサーのショック音?)が多少違うような感じはします。(この2台は極端に撮影本数が違うので)

良く指摘されるラバーの浮きは、OH時には必然的に交換されるのでその時まで放置しています。(気になる場合はNikon SCで直ぐに交換してもらえます)

もし永らく使用する事を前提とするならば、購入後一度OHに出されてはいかがでしょう?
そのうえ半年間のメーカー補償も付いてきますし、何よりも安心して使えます。

ニッコール会員にの割引制度を利用すればOH代も2割引となり、私の場合総額19000円以内で済みました。
保証付き(保険代込み?)と考えれば安い物だと思いますが。

そうそう、F5の場合一部のMFレンズ(50/1.2、35/1.4)は別途露出の補正が必要になります。
MFレンズでは少しややこしいので、この場合はF3で楽しむ事にしています。

F5はNPSでの改造を受けたプロ機もたまに見かけますので、それを探して購入するのも楽しいかもしれませんね。(ボタンの大型化や、色々あります)
現在でも一部の改造はSCにて受け付けて貰えます。(Ai連動レバー可倒式や、メモリーUPなど)

是非色々なお店を回って、お気に入りのF5を探してみて下さい。

書込番号:9754034

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信46

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:387件

皆さん、こんばんは。

先日とある写真展で、出展者の方と色々とお話をする機会がありました。
その方曰く、現在では全くフィルムを全く撮らなくなり、機材もデジタルに全て移行したとの事。
理由としては、過去に撮った力作が退色していく事が我慢出来なかったそうです。
重い機材を背負っての山岳写真や、思い出の深い風景の写真が退色して駄目になって行くのが辛くて、デジタルに移行する決心をしたとの事でした。

その話を聞いて、自分のポジも心配になってきました。
デジタルも撮りますが、やはりポジをルーペで鑑賞するスタイルが好きですので、これからもフィルムを撮っていきたいです。

私の場合は一応ドライボックスで涼しい場所に保管しています。
この条件で退色が始まるまでには、何年位もつものでしょうか?

皆さん、ポジの保存はどうされていますか?

書込番号:9538681

ナイスクチコミ!0


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 21:40(1年以上前)

つばめ好きさん

ポジの保存
特に何もしてません。(^^;
ネガアルバムに放り込んであるだけ・・・・

徐々に退色してるかもしれませんが・・・
昔のは皆コダクロームなので、特段の違いは感じません。
渋い発色ではありますが。
10数年前からはベルビアメインになってますが、こちらも退色の兆しはなさそう・・・
これと思うものは、デジタル変換でもしないとだめかな・・・・
まぁ、デジタルも入出力装置がなくなれば完全にだめになりますけど。

ネガは何となく退色が始まってるみたいです。

書込番号:9538723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 21:58(1年以上前)

f5katoさん

>ポジの保存
特に何もしてません。(^^;
ネガアルバムに放り込んであるだけ・・・・

そっ、そうですか〜。
特に何もせずとも、10数年は大丈夫なようですね。

デジタルデータとして残そうにも、NikonのフィルムスキャナーはSUPER COOLSCAN 9000 EDのみとなりました。
(最近5000 EDは生産中止になりました)
これって年末には出るであろう次期OSのWindows7に対応できるのでしょうか?
恐らく新しいフィルムスキャナーも出そうにありませんし。
結局買いそびれてしまいました。

SUPER COOLSCAN 9000 EDに手を出そうものなら、ハッセルにも手を出しそうです。(汗)

書込番号:9538851

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 22:10(1年以上前)

つばめ好きさんとカキコミ合戦♪(笑)

一応、直射光には当てないようにしています。
湿度は、こちらは高くないので特に気を配ることはないですね。

スキャナーはOSが変わっちゃうとだめっぽいですけど・・・・
何とか対応してもらいたいものです。
フィルムスキャナーも結局、需要が低いんでしょうかね。
まだエプソンがあるから何とかなるでしょうが。

書込番号:9538938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/05/13 22:26(1年以上前)

つばめ好きさん、こんばんは。

私の場合まだ退色が始まるほど昔に撮ったポジは存在しませんけど・・・・・
一応退色の事は頭の片隅には置いてあります。

けど・・・・私も別に特に対策はとっていませんね、
スリーブ状態のままとりあえず箱の中に放り込んで時間を見つけてファイルに整理しているだけです。

私もあからさまに悪影響を与えそうな湿度・直射日光に気をつけているぐらいでしょうか?

デジタルデータは確かに永久に劣化しないんですけどね・・・
ただキチンと管理しておかないと突然全部消えるという最悪の事態になるんで、
それを考えたらまだ退色の方が何倍もマシかと・・・と言うのが私の考え。

現在、しばらくサボる事もありますが、
時折PCのデータのバックアップをとりHDDもある程度使用したら新しく買った物に交換しています。
(古い物は消えてもさほど問題ではないTV番組の録画用に)

・・・・ただ、もし私に何かあった場合、
私のPCを管理し続けれる家族は家にはいないのでそのうちにデータが消える可能性大です。

フィルムの方は家族が処分さえしなければかなりの間は何か写っているか解るぐらいには残るでしょうけど。

書込番号:9539045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/13 22:33(1年以上前)

つばめ好きさん

フィルムに限らず物質は必ず劣化してゆく運命ですので、あまり神経質になりすぎなくても
良いのではないでしょうか?
プロのフォトグラファーが名作を100年以上残したいというような場合なら、いろんな方法で
最善を尽くすのでしょうが、一般人の写真なら自分の人生の範囲で楽しむという感じで良い
ような気もします。

そういう意味では保管方法を疎かにしなければ、極端な劣化はある程度防げるように思います。
また、どうしても劣化が気になるようでしたら、10年に1回程度ポジをデュープされては如何
ですか? 大量のポジをデュープするのは莫大な金額が必要ですが、そうしてでも残しておき
たい気持ちがあれば、実行できると思います。自分でスキャンすることを考えればデュープは
高画質で複製できる良い方法だと思います。

余談ですが、最終形態が印刷物であコマーシャルフォトはデジタルが主流ですが、
作品としての写真はまだまだフィルムが主流です。
以前、コレクターの方と話をしたのですが、どんなに良い作品でもデジタルだと聞くと
購入する気がしないとおっしゃってました。
コレクターの方々がデータというカタチよりフィルムという物質に拘りがあるのは、永久に変わらない
ものより、いつかは喪失するフィルムの儚さのようなものにリアリティーを感じておられるから
ではないかと想像しています。

>その方曰く、現在では全くフィルムを全く撮らなくなり、機材もデジタルに全て移行したとの事。

その出品者の方は随分極端な行動をとられたものだなぁ〜と感じました。

書込番号:9539104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/13 22:41(1年以上前)

つばめ好きさん、こんばんわ(^^)

富士フイルムさんの「富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE vol.14」
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/handbook/filmguide_vol14.pdf
の41ページによりますと(下記抜粋ですが)

『写真用に使われている素材は、他の商品などに使われている素材同様に経年変化します。(途中略)光・熱・空気中のオゾン・汚染ガス・水分・カビなどの影響を完全に排除することはできません。

温度10℃以下、30〜50%相対湿度 : 20年以上(目安)ほとんど変化の認められない保存期間。
温度25℃以下、30〜50%相対湿度 : 10〜20年程度(目安)ほとんど変化の認められない保存期間。

(1)カラーネガや黒白フィルムの場合は、写真用ネガシートに入れてください。カラーリバーサルフィルムの場合はマウントするか、スリープに入れてください。プリントの場合はアルバムに入れたり、写真用プラスチックの袋に入れてください。
(2)できるだけ高温多湿は避け、直射日光などの強い光や直接、照明光があたる場所を避けてください。

などなど』

と書かれていますよ。


ちなみに私は写真用ネガシート、フジカラースライドファイルに入れて保存しています。

書込番号:9539164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 22:44(1年以上前)

f5katoさん

>つばめ好きさんとカキコミ合戦♪(笑)

は〜い、喜んで受けてたちますぅ!(笑)

北海道は湿気が少なく涼しくていいですね〜。
こっちの夏は暑い上にジメジメですから、せめてドライボックスと思い買って保管しています。(既に6個目です)

フィルムスキャナーも仰る通り需要なって微々たる物でしょうから、Nikonが販売してくれているだけでも感謝した方がいいのでしょうね。
これからスキャナーもどうなることやら。(これからもOSの対応が面倒ですね)

追伸、過日のNikonの策略に嵌り、結局Aiレンズを3個も買ってしまいました。
接写用にPK-13がホシ〜イです。(Nikonのおバカ〜!)

書込番号:9539190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 22:54(1年以上前)

オールルージュさん、こんばんは。

私の場合も、現像から帰ってきた状態(スリーブシートとケース)で、ドライボックスに保管しているだけです。

>デジタルデータは確かに永久に劣化しないんですけどね・・・
ただキチンと管理しておかないと突然全部消えるという最悪の事態になるんで、
それを考えたらまだ退色の方が何倍もマシかと・・・と言うのが私の考え。

私も同感です。
デジタルの怖さって言うか、データの管理を怠ると一瞬で消滅しますから。
仕事では今まで何度も経験しているだけに特にそう思います。

デジタルの写真データをマメに管理する方がダルいので、結局必然的にポジの方が多くなります。
撮影に集中出来る点でもフィルムの方が性に合っています。
(何故かデジタルだと雑になってしまうんです)

そういう訳で、お互いポジを楽しんで撮っていきましょうね。

書込番号:9539277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/13 22:56(1年以上前)

つばめ好きさん、再びこんばんわ(^^)

東京の実家には父親が撮った、カラーリバーサルフィルムの原版、プリント(白黒、カラー共)が厚紙で出来た箱に仕舞ってあります。
古いものは昭和20年代の物もあります。結構な量です。

綺麗な状態のものもあれば、経年劣化したものも混ざっているようです。

「厚紙で出来た箱で保管」というのは上↑のレスに書いた内容からするとNGに近いと思いますが、『いい味』で残っていると私は思います。経年劣化も時代を経たという証ですしね。

出展者の方の例では風景写真ゆえ、退色していくことは確かに我慢できないという心情は理解はできます。

書込番号:9539291

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 22:57(1年以上前)

つばめ好きさん
>接写用にPK-13がホシ〜イです。

私は逆向きの接写がやりたくてアダプターリングを買いました。
35mmで使うとすごい倍率・・・・
今のところ別スレのAFボタンの撮影でしか使ってませんが(しかも50mmの逆向き)。
Aiレンズ、35/1.4のほかは?
50/1.2でしたっけ?
PK-13、用意してるのにほとんど使ってないです・・・・(^^;

書込番号:9539297

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/05/13 23:09(1年以上前)

コダクロームは堅いですね.30年物ぐらいがありますが安心して見れます.
古いエクタクローム,フジクロームはすごい変色してたりします.
最近の現像だともっともってくれるんですかね!?

やはり基本は光と酸素を遮断することでしょうね.
沖縄とかだとカビ対策も重要です.

スキャナですが,ある程度OS環境に依存しないで使える
vuescanというのをオススメしておきます.
minolta EliteII nikon V EDで使っていますが快適です.

白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
結構いいクオリティでデジタル化できたりします.

書込番号:9539394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 23:13(1年以上前)

フッサール・ヒロさん

>フィルムに限らず物質は必ず劣化してゆく運命ですので、あまり神経質になりすぎなくても
良いのではないでしょうか?

そうですね、私も然程神経質に考えている訳ではなく、今ポジを好きで撮っている方々がどの様な方法で保管しているのかが興味があったのです。

今のところ返信の有った方達の保管法も同じ様な感じなので安心しましたが、他に簡単でより良い方法があればとも思ったもので。

>余談ですが、最終形態が印刷物であコマーシャルフォトはデジタルが主流ですが、
作品としての写真はまだまだフィルムが主流です。

確かに今だ多いですね、フィルムでの作品は。
写真展に出向いた際にも、自ずとフィルムでの作品を探してしまいます。
リアリティの感じ方は人により違うでしょうが、私はフィルム作品の方に有ると感じているので、ついつい探して鑑賞してしまいます。

過去にも年上の方で何人かは、同様にフィルムではもう撮らないという方に出会った事があります。
デジタルでは現像が自分で出来る利点や、管理のし易さを上げる方が多いですね。

写真を趣味で撮るのであれば、各々楽しめる方法で撮れれば思っています。





書込番号:9539422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 23:27(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。

>ちなみに私は写真用ネガシート、フジカラースライドファイルに入れて保存しています。

確かにこの方法も有りでしょうね。
なるべくフィルムに酸素を触れさせないと考えると、ネガシートに入れで保管する事も良策ではないかと思います。
現像から上がったまんまのスリーブシートだと結構隙間があって、空気で膨らんだ状態になっていますから、フィルムにより密着するネガシート等に詰め直して保管する方法も間違いではないのではと。

>「厚紙で出来た箱で保管」というのは上↑のレスに書いた内容からするとNGに近いと思いますが、『いい味』で残っていると私は思います。経年劣化も時代を経たという証ですしね。

そうですよね、「セピア色」という表現もあるくらいですから、自然退色もそういう意味である程度受け入れる事が必要でしょうね。

皆さんの保管方法を聞いてみて、色々と参考になります。

フジフィルムの情報も有難う御座いました!

書込番号:9539529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 23:32(1年以上前)

f5katoさん

>Aiレンズ、35/1.4のほかは?
50/1.2でしたっけ?
PK-13、用意してるのにほとんど使ってないです・・・・(^^;

上記のレンズに55/2.8マイクロも追加してしまいました。
だからPK-13がホスィ〜のです。(笑)

AiレンズはF3&D3でご活躍です!

書込番号:9539561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 23:40(1年以上前)

LR6AAさん

>コダクロームは堅いですね.30年物ぐらいがありますが安心して見れます.
古いエクタクローム,フジクロームはすごい変色してたりします.
最近の現像だともっともってくれるんですかね!?

そうなんですか、先の出展者の方もお気に入りのポジが醜い位変色していた事があって、デジタルに完全移行されたとのこと。

現在のフィルムと現像技術では、以前より退色しにくくなっているのでしょうか?
私も気になります。

保存には遮光と脱酸素対策(窒素パージでもしますか)が最も有効でしょうね。

>白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
結構いいクオリティでデジタル化できたりします.

やった事がないので、面白いお話ですね。
他の方もやった事がある方がいらっしゃるでしょうか?

色々な情報有難う御座いました!

書込番号:9539624

ナイスクチコミ!0


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/05/14 00:02(1年以上前)

皆さん今晩は。

 私は、ポジの保管をどうしたものかと考えながら、出来上がってきた時のプラケースに入れ、写真屋さんの袋に入れたままです。何とかしなければと思いながら、山になってきました。
 昭和10年代に父が撮った写真が数10枚ありますが、当然劣化して色も退化しています。
これが劣化もしないで最近撮ったものと同じ状態だったら感慨深い気も起きないでしょうし、むしろ薄気味悪いかもしれません。
劣化してこそ自然かなと。
 フィルムも同じかと思います。自分が撮った50年程の白黒フィルムがありますが、多少劣化しています。そこに写っている人物も景色も当然劣化、若しくはすでに消滅していたり・・・。
それを考えるとフィルムや写真の劣化速度は遥かに遅いようです。
 学術的なものは別ですが、私が持っているフィルム程度ならそれなりに劣化してくれる方がいいですね。
 残されたものを誰が始末するのか・・・と。
尤もそう思う年代に差し掛かってきているから思うことですが。

書込番号:9539778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2009/05/14 00:22(1年以上前)

gajitojunさん

>昭和10年代に父が撮った写真が数10枚ありますが、当然劣化して色も退化しています。
これが劣化もしないで最近撮ったものと同じ状態だったら感慨深い気も起きないでしょうし、むしろ薄気味悪いかもしれません。
劣化してこそ自然かなと。

これもフィルムで撮る方の一つの哲学でしょうね。

ただ、人というのは当時のイメージ(印象色での)を追い求める一面もあるので、2〜30年後に当時のイメージを残したフィルムを見た時に感慨に浸る方もいるのではないかと思います。

私は欲張りですので両方楽しみたい方です!(笑)
後年に今頃のフィルムを見て懐かしんだり、笑ったり、物思いに耽ったりしたいですね。
その時に劣化していない当時の色で見れた時は、それはそれで感動すると思います。
フィルムで撮る事は、ある意味自分史を残すことでもある訳ですから。

>学術的なものは別ですが、私が持っているフィルム程度ならそれなりに劣化してくれる方がいいですね。
 残されたものを誰が始末するのか・・・と。

これも確かに考えるべきことですね。
フィルムは捨てるか燃やさない限り残りますから・・・。






書込番号:9539909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/05/14 07:39(1年以上前)

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
この問題は切実ですね。
わたしの保存方法はマウントにして、それに透明のスライドカバーをかけます。
更にスライドファイルに入れて直射光と外気をできるだけ遮断よ。
その状態で一人暮らし用の小さな冷蔵庫に入れています。冷蔵能力は最低にしてです。
20年前のコダクロームもちゃんと色は出ていますよ。

データは完全ではありません。過信禁物です。
先日は会社のバックアップ用HDDが突然壊れ、大変な事態になっちゃいました。仕方なくアナログデータを打ち直していますぅ(*´Д`)=з

写真はデータより、原判を所有していたほうが嬉しくなりませんかぁo(^▽^)o

書込番号:9540801

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/14 07:54(1年以上前)

LR6AAさん
>白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
>結構いいクオリティでデジタル化できたりします.

このパターンだと以前あったスライドコピーツールもまだ活用できそうですね。


つばめ好きさん
>「厚紙で出来た箱で保管」
光に当ててない状態だと思いますので、これもありかなと思います。
空気の流動もなければ酸化も少ないでしょうし。

マイクロ55/2.8でしたか。
PK-13とのコンビでしたよね。
私のマイクロ55/2.8は初任給で買ったもので四半世紀を経過しています。

Aiレンズ群、なぜかD700で復活しています。
所有標準ズームの周辺描写がいまいちなものですから・・・・


gajitojunさん
>何とかしなければと思いながら、山になってきました。
確かにフィルム整理は大変ですね。
私も完全には終わってません。
現像当時の袋のまま保管しているものも多数あります。
写真は年月を経るほど価値が出たりするので、仕事のように簡単に捨てられませんね。
(業務ファイルは10年で廃棄してます)

書込番号:9540843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/05/14 08:36(1年以上前)

横からすみません。
私もビューアーを使って、ポジの直接鑑賞をはじめてみたのですが、
観賞用にお勧めのルーペを教えて下さい。
皆様はどのようなルーペをお使いでしょうか。

書込番号:9540912

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「F5 ボディ」のクチコミ掲示板に
F5 ボディを新規書き込みF5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

F5 ボディ
ニコン

F5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:1996年10月

F5 ボディをお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る