このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2010年3月19日 12:53 | |
| 47 | 46 | 2010年2月14日 21:35 | |
| 13 | 13 | 2010年2月4日 02:00 | |
| 30 | 46 | 2009年11月15日 22:43 | |
| 4 | 4 | 2009年10月15日 23:16 | |
| 1 | 4 | 2009年8月18日 08:40 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
故障ぽいですが・・・
フィルム感度のDXを解除してみてはどうでしょうか・・・
なんか、裏技らしいんですけど・・・
書込番号:11081686
1点
こんばんは。
私はF5は持っていませんが…私のF100とF6でもフィルムが入っていない時は「E」表示のままですよo(^-^)o
ただし、そのままシャッターが切れないということはありません。
「E」表示時だからといって、シャッターを切れないという事は特別にはありませんので、何か別の問題だと思います。
モードをマニュアル(M)にしてもシャッターは切れませんか?
それでダメなら電池を新しいのに交換してみるとか…
とにかく、もっと詳しく状況を教えていただけると的確なアドバイスを引き出せると思います。
書込番号:11081831
1点
通りすがりですが、、
レンズの絞り環がずれていませんか?
一番大きい数字に合わせる(多分オレンジ色)と良いかもです。
書込番号:11082231
2点
>フィルムが入っていない時は「E」表示のままですよo(^-^)o
(^^;
確かにそうでした・・・
レンズ絞りの最小値セット・・・・
F5の場合はその辺がまだいい加減でして・・・
とりあえず撮影できちゃったりしますね。
PモードでもFEEを点滅させつつ、作動します (^^;
作動確認してみると、セットした絞り値以内で絞り作動させてるような?
まぁ、実際の撮影ではやらないでしょうが・・・・
手動で絞り調整していて最小値までセットすると、コマンドダイヤル側の設定値に切り替わるため、マニュアルで絞りを段階的に変えて撮影する際に、気づかず撮影失敗、などというようなことがあったと、赤城耕一氏がアサカメで書いていたような・・・
書込番号:11082465
0点
回答ありがとうございます。
みなさんのアドバイスを試してみようと、カメラをいじってましたら、シャッターボタンを押すと、「カタカタ」という音がするようになり、ファインダーが真っ暗闇に・・・
修理に出してみようかと思います。
書込番号:11082788
1点
ファインダーが真っ暗に?
ミラー上がりっぱなしですか?
ミラーのバランサーでも壊れたのか・・・
電池を抜いてファインダーが暗くなるような仕様ではなかったはずだし・・・・
ちょっと、想像のつかない故障ですね・・・・
書込番号:11083665
0点
>シャッターボタンを押すと、「カタカタ」という音がするようになり、ファインダーが真っ暗闇に・・・
ニコンの一眼レフカメラはメカニカル機を除き、何らかの異常があるとミラーアップしたままロックするようになっています。電池を新品に交換して、新しいフイルムを入れてもだめなら、まず故障でしょう。
 これは昔、FEの初期モデルで電池切れ寸前のときに、シャッターが動作していないにもかかわらず、ミラーだけが作動し、ユーザーは当然撮影できているものと思っていたのに、撮影できていなかったというトラブルがあったため、メーカーはその対策として、カメラに何らかの異常があったときには、ミラーアップしたまま固定して異常を知らせるようにしたようです。
書込番号:11085090
2点
他のレンズでも同じでしょうか?
レンズに異常がなくて空シャッターも切れないのであれば
シャッターモニターが異常を検出してエラー表示したのではないのでしょうか?
書込番号:11089087
0点
シャッターモニター作動時・・・
私も一度シャッターモニター作動がありましたけど、シャッターそのものは作動したりしてましたね。
異常なので作動拒否のようにその都度、Err点滅して作動停止するんですけど・・・
もしかして単に電圧低下?
異音がするということなので本当に故障ぽいですけど、安物のアルカリで作動不良になり故障だ〜と騒いで修理に持ち込んだら、電池が悪いと返されたことがあります(^−^;。
書込番号:11092440
0点
ssdkfzさん>
> シャッターそのものは作動したりしてましたね。
> 異常なので作動拒否のようにその都度、Err点滅して作動停止
そうですか。
私のF5ではまだシャッター異常になった事がなかったので
異常になったらシャッター作動そのものを止めるのかと思いました。
空シャッターが切れない。-> いじっているうちにカタカタ言うようになった。
異常で作動停止してoff-onして復帰後、シャッターを押してミラーアップし
シャッターが動かず作動停止、Err表示になると考えていました。
スレ主さんの仰っていたE表示はoff-on後のフィルム無し表示かと。
電池を交換してダメだったらSCで確認が良いですね。
書込番号:11093086
0点
「E」表示って、フィルム無しの「empty」表示じゃないの?
そうでなければ普通は「電池切れ」の「empty」だと思うのですが?
>「カタカタ」という音がするようになり、ファインダーが真っ暗闇に・・・
バッテリー残存量低下かなぁ?
書込番号:11100949
0点
快音F3さん
>異常になったらシャッター作動そのものを止めるのかと思いました。
とりあえず、動くには動きますが、レリーズするとその都度、Err表示を出して作動停止します。
3枚ほど撮ってみましたが、ネガを見ると段々露光域が広がっているので、なんとか調整しようと?、努力はしているようです。
書込番号:11107273
0点
ssdkfzさん ありがとうございます。
そのような事が起きたらあわてずに対処出来そうです。
書込番号:11108299
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
みなさんにお聞きしたいのですが・・・
普段、デジタル一眼のフジS5をつかっていますが、ときどき無性にフイルムのF5がつかいたくなります。
カメラはデジタルからの出発なので技術の無さをRawデータの現像・加工でしのいでいます。
 勉強の為にと購入したF5もすごく素敵な写真に出逢えます。
そこで・・・このデータをデジタルに変換してより納得のいく写真に仕上げたいと思いました。
みなさんはF5の写真・・・どのようにデジタル変換していますか?
候補として考えているのはこの2案です
キタムラ等でデジタルに変換してもらう
EPSON GT-X970(もしくは同じ価格帯で別機種)を購入して変換する
この2案でしたら、どちらがよいでしょうか?
0点
ななさむらいVer2さん、こんばんは。
技術的なアドバイスは私にはできないので書き込みに対する返信だけ。
>UPしているのはフィルムのデジタル変換後のデータですか?それともデジタルですか?
右の方に「撮影機種」で「COOLSCAN X ED」と書かれているものか、
写真のタイトルが「IMG」で始まっているのはフィルムをデジタル化したものです。 
ネガで撮ったものは補正が掛かっているものもありますが、
ポジはゴミ取り・傷補正ぐらいしか掛けていません。
>ラリーですか!一度は観戦してみたいですね。
埃かぶって、雨に打たれて、動きが速い、撮影するには状況によってはこんな目に合う事があるので、
私のF6やななさむらいVer2さんのF5のような悪条件に強いフラグシップクラスの方が安心感がありますね・・・・一応D40でも同じような目に合わせてもまだ壊れてはいませんが。
書込番号:10924995
1点
オールルージュさん
ご返信ありがとうございました。
今家に帰りましたのでラリー写真見させていただきました。
あっ私も撮りたくなってきました〜〜〜!
そういえばいままで動くものといったら
いえのわんこがいちばん動きもでした
ありがとうございました
書込番号:10926295
0点
ラブさん
わたしのだしたい感じに近いのは・・・
業務用編集ソフトで、編集した例2
この感じですね
懐かしい感じですね!婦人画報みたいな?
きめました!
フィルムきわめます!(イキオイデイイマシタ)
・・・・・もうすこし戻って読んできます!
書込番号:10926527
0点
デジタルレタッチは魔物のようにいろいろ出来ることは確かなんやが、それを拡大解釈したがるのがおおいのも確かや
 ちゅうのも、フツーのユーザーの使うレタッチソフトは自転車みたいなモンで、その使いにくいソフトを使うセンスと時間も相当いるからや。
 一方、プロはお気軽ツールでこんなん一発で出せる(所用2分w)。
昨日消された例な
 で、残りは明日や、今日は飲んでネルw
書込番号:10929391
2点
ラブさん
そうですね!
覚えていますよ!
そして・・・おいしいお茶のたとえでしたね。
あざっす!
書込番号:10929461
0点
ラブさん
それにたしか以前読みましたよ・・・
「いい被写体がいないからリアルドールを被写体にして撮影してみた・・・」
みたいなことでしたよね!!
ラブではなくリアル・・・といえば?
あっでも世間に迎合することもありませんけど
ほんと・・・歌舞いてますね
わたしも歌舞きますけど
ただ・・・参考になることもたくさんありました。
それ故にもったいないとも
教える必要も理由もないわけですけどね。
あっ価格コムさん!
すこし脱線しても・・・どうかお手柔らかにお願いいたします。
わたし・・・みんなが見てもいいようにフォローしますね!(^^)
ぜんぜん・・・歌舞いてない
書込番号:10929494
0点
>ほんと・・・歌舞いてますね
>わたしも歌舞きますけど
 紳士面した送り狼が価格の住民の大半というのがワイの調査結果やw
 リンク先のアクセス行動見てると、価格に常駐しとるほとんどの人間が、むっつりスケベの変態とわかるのが、悲しいというか、変態というか。
 フツーああいうの興味がなければ、あそこはクリックせんもんやw
 さすがに、後一歩で思いとどまったようやが、価格の管理人君も登場やw
 続きはマたやw
書込番号:10933873
3点
ラブさん
ひとそれぞれ・・・
なかなか思いと仕事がシンクロしないのかもしれません。
お仕事中の閲覧は・・・公私混同ですよ!(><)
あっわたしもだ・・・
堪忍してや〜らぶさん!
このなな侍!ATOMICから覗きなど・・・
せっぷく〜〜〜〜〜〜(>>+)
それはそうと・・・
「業務用編集ソフトで、編集した例2」
これをさがしにありとあらゆる「ドール」さんところに夜這いにいきましたが・・・
見つかりませんでした。
これネガ・ポジなら、どの銘柄でだせそうですか?
書込番号:10934208
0点
わたしは綺麗なものが好き!
人形でも綺麗に撮れるなら・・・その技法も盗みます!(わたし、はーと以外盗めないけどね)
だからラブさんところ必死でみたのに・・・
なかった(><)ぐやじ〜〜〜
今回UPしたものは・・・以前S5板塾で勉強して撮った写真です
まだデジタルでしかUPできませんが・・・
いままでと、これからのみなさんからドバイスを受けたものを身につけて、きっと満足できる写真を撮ってUPしますね!!
もちろんF5で・・・!!
それまでデジタル画像ですがよろしくおねがいいたします。
書込番号:10934826
0点
ななさむらいVer2ちゃん
 なんかカキコ連騰してよりますが、このスレたてたのワイに会いに来たのかしランw
 アトミ娘とナナちゃん。かわええで〜。初めまして〜。ワイが有名な変態写真家やでw男はみな不潔な生命体ですよ〜w町でワイ見かけたら逃げなはれ〜
 これ書いてると、隠し場所のカーテン越しにどーるちゃんの目がギロとっしてるような気がして、やっぱ等身大の人形は怖いときもアルで〜w
 なるへそ。全国通販はもちろんのこと、地元の店のお客との交流とかないと、これからは個人商店のメリット無いモンね。ユニクロとかイオンでは出来んようなwちょいとお手伝いやw
 ま、カカクコムいうところは、風景撮りと、てっちゃん(=含むヒコーキ車)がメインのユーザーの集まりやから、機材とかの評価も、そういう被写体の撮影に適したものにかたよっとるわけ。またメカ好きも多い。評価もそれに偏ったモンが多いから、違うテーマとる人はそこわきまえてみるとええでw
 
 後、高額機材買って自慢の与太話とかなwまあ、作りのいいレンズ二・三本、クラッシクカメラもって悦に浸るのも、嫌みにならん程度やとおもしろいけどなw
 フィルムの選び方もあるけど、きっちりした演光が出来てからの話。やたら高感度とかいうのは文屋はんと、スナッパー、てっちゃんとかの世界の話。作品づくりをするひとは照明機材が命です。
 姉ちゃんとか小物撮りは、いい表情を出させるという事はもちろんやが、要するにいかに光線を自分で操るかをマスターすることでほとんど終わりや。
 ただ、日本で一番痛いのはきちんとした入門書がないことや。たとえば、大きなスタジオでの例を示しても、個人の自宅での応用が難しかったりする例や解説ばかり。馬場センセの本は有名やが、アマチュアがお気軽にということ主体なので、持ち運びやすい機材でできるような、バストアップ主体バウンス多用の解説になってるのが惜しいところ。
 ただ、別に盗まんでも、ええ教材は町にころがっとる。
 で、店のページ見たけど、先生はあんたの店やないか(笑)。あんたの店のレイアウトが照明配置のお手本になってるやないかw
 意外とみんな見落としとるけど、他にもホテルのフロント、バー、喫茶室とか、暗い作り、明るい作りで照明の配置うまく工夫してあるやろ。あれはプロが工夫して、出したいイメージにもっとも効率のよい配置にしてあるもんやしw
 ちょいとしゃれたレストランとか寿司屋でも、そこの食材がうまく見える照明配置してあるやろw
 それを自分のスタジオでストロボや蛍光灯で再現するように考えればいいんや。蛍光灯はばかでかくて整理が大変やろうから、LED照明がもっと高出力になるまで、ストロボの方が使いやすいやろうから。
 個人個人で部屋の広さとか、撮影条件違うから、どんな機材(たとえばストロボの出力)があうかは部屋の広さも違うし、それぞれの照明の出力の調整とか、自分で創意工夫することや。意外と役にたつ簡易ディフーザー・バウンサーは100円傘。
  あと、ポートレートの場合、あごレフが効果的な事が多い。あごの下あるいは斜め下からの光線でおんなの子はばけまっせ(逆効果の時もあるから、時と場合による)w
 で、アンさんの写真見てますと、床照明が無視されてるなw
 洋服飾るときに、あんたの店でも床から照明でてるやろ。その方が立体感が出るからや。一番上の真ん中のオニャノコの時も、黒い服はつぶれがちになるんで、足下の方に斜めにしたちょいと大きめの白が銀レフ(布でもええよ。銀か白かは撮影結果によって変える)を黒い服に立体感が出るようにおいとけば、黒の服がもう少し立体感が出たやろう。あるいは下からの光線はストロボで起こすとかな。
 レフなんか、店やっとるんなら、余った段ボール使えば簡単やろ。
>「ドール」さんところに夜這いにいきましたが・・・
どーるちゃんが顔赤くしてますわwななちゃんかわいいのにw
書込番号:10935209
2点
ここでは、S5 Proの写真をアナログシュミレーション処理。ななさんが、これでいいと思えるなら、たぶんポジは、スライドとか、目視とかアナログで鑑賞しない限りいらないと思う。
ちょいときついかもしれん写真は、
10935569
に載せたでw
ほなまた明日w
書込番号:10935592
2点
ラブドール芸術普及委員会さん
返信ありがとうございます。
はい!御察しの通りユニクロやイオンに対抗するためにはオリジナルなサプライズがなければなりません。
お金儲けをするのはらくではありません。ね!
でもどうしても商品を撮るのが億劫になり商品撮りは誰かに任せたり、適当に撮ってきました。
それも上手に撮れない技量不足からと気づき物撮りの勉強もしてきました。
そうしたら人物も綺麗に撮れるようになり(気がした(^^))更にもっともっとともうようになりました。
それと、なんといってもみんなの喜ぶ笑顔がみれることがうれしいんです。
こんなことをいわれました「わたしがへこんでるとき、ママにもらった写真を見てると元気が出るんよ!わたしいけんじゃん!」・・・って
この一言が「もっと綺麗に撮りたい」の原動力になっています。
そうしたら欲が出てきて・・・フィルムの写真だともっと味がでるのかな?
でも綺麗に撮る技術はデジタルよりも〜〜っとないし!
あっデジタルだって勉強しね〜と!
ライティングの本も何冊も買って読んだり真似したりここでアドバイスもらったり・・・
ラブドール芸術普及委員会さん
そうですか!ライティングの手本は足元にありましたか!
お店ですか・・・
あれ、9割は私の手作りなんです。
鉄製の重機以外は全部作りました・・・
ライティングもみんなで考えてつくりました。
毎月、毎年お店が変わっていくと・・・みんなが笑います。
私も笑っちゃいます!
お金かけずにイオンに喧嘩うったる!・・・嘘
うちは毎年常連が経営を支えてくれているんです。
だからこそみんなを大切にしたい。
私のできること・・・それが写真なのかも!っていうわけでした。
お店のライティングの方針は・・・
服を綺麗に見せること
服をカッコ良く見せること
なんだか・・・ヒントが隠されているようですね!
ありがとう。
ラブドール芸術普及委員会さん
さいごにS5の加工でだしたものだから・・・S5でと返信もいただきましたが
ここまできたんですから!!F5でいきたいじゃないですか!!
ラブさんがいっているようにデジタルはまだまだフィルムの代わりにはなれない
それならフィルムでいきたいじゃないですか(^^)
わたし歌舞きもので頑固なんですよ!!
こんどF5でとって写真アップします。
ビシビシ添削してください。
んっそうなるとフィルムをデジタルデータに変換するためには・・・
はいまたスレッド立てますね
スレッドの名前は・・・
フイルム写真を“加工”したいとき!
えっ・・・ドウドウメグリ!デフレスパイラルじゃんか(^^;)
書込番号:10938790
0点
ここでアドバイスをくれたみなさんに・・・
ありがとうございました!!
みなさん!洋服買うなら栃木市のアトミックですよ(^^)
あっ・・・これ消されるなm(--;)m
書込番号:10938806
0点
ななちゃん
>んっそうなるとフィルムをデジタルデータに変換するためには・・・
>はいまたスレッド立てますね
 とりあえずは演光からや。ネガとかはその後。
まあ、スキャンが面倒でデジタルいったのも結構いるわけで、実際、5年前のパソコンの性能では、スキャンやるのは苦痛でしかなかったw
 また、ネガのスキャンがはやらないのは、スキャン時の取り込みで、スキャナーの付属ドライバーやと、色を追い込むのが難しいからや。ちょっと前のパソコン屋と、その追い込みするための待ち時間とか、フツーのサラリーマンやとやってられませんからな。
 ほな、まあいつかまたw
書込番号:10939817
2点
ラブさん
目力といいますか・・・恐ろしいインパクトですね
まずはこれに近いものS5で撮れるように真似します。
演光の意味を読み取ってみます・・・無理にちかいけど!
そして将来のことですが・・・ラブさんのブログにフラッシュメーターの記事がありました。
やはり・・・必要でしょか?
あれ・・・まだこのスレッド終わらないのか?
みなさん・・・すみません。
もすこしお付き合いを・・・
書込番号:10940130
0点
 管理人も小樽の写真消してから、スレッドごと消しよった。
 地下鉄広告であのくらいは平気ででとるわw
 今日も価格の管理人(どーるちゃん期待してか)見に来たけど、昨夜あの秘密リンク切っておいたわw残念やったなw
 かなり前、日経のCATVに出てた価格の役員に似た男、歌舞伎のとあるおもろい土地で見かけたが、まあ、人間むっつりが一番よくないでw
で、
>フラッシュメーターの記事がありました。
>やはり・・・必要でしょか?
 ワイはストロボはフルマニュアル。そのため最初の見当つけるのに便利やけど、デジカメで試し撮りして、ヒストグラムの見方わかれば別にイランよ。
 いろんな写真のヒストグラム見てみれば、とりたいイメージの写真で、どういう形のヒストグラムが最適かわかるで。
書込番号:10940733
2点
>あれ・・・まだこのスレッド終わらないのか?
>みなさん・・・すみません。
>もすこしお付き合いを・・・
別スレ立てなはれ
解決マークのスレがいつまでものびてるのもナンヤシ。
まあ、メーターの話や無いけど、昔はアナログ機械の組み立て精度とか、一流メーカーと二流メーカーの差は確かにあったけど、今は機械がデジタル化しとるんで、中身は同じICチップ一枚とかwどこのメーカーの買ってもメーターとしての基本性能自体はしっかりしとるよ。
書込番号:10940767
2点
いたちごっこみたいですね・・・(^^;
ラブドール芸術普及委員会さん
削除スレ、読み終えていましたので・・・
お伝えしておきます。
書込番号:10941205
1点
らぶさん
了解!これでこのスレッドは終了にします。
削除されたスレッドは携帯からチラッと見ましたが・・・
コダックエクタクローム160でしたか?!
後日新しいスレッドをたちあげたいとおもいます
書込番号:10941885
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじめまして。
初書き込みになります。
どうぞお手柔らかに(^_^;)
当方、f5をフィルムメインで使用しております。
デジタルでd3も使用しております。
以前f6もあった時(今は売却済み)、部屋で何気に半押しでこの3機種の合掌性能の比較をしました。
結果は以外にも?f5が一番食いつきが良かったのです。
どんな感じかといいますと、やや暗い明暗のはっきりしない、afの迷いそうな被写体でも一番よく合うのがf5でした。f6とd3では、再フォーカスすればシュっと合いますが、半押し状態で最も食いつきがいいのがf5でした。
かんたんな比較で、実際の撮影での確認はしていません。
ネットで調べても、f5がf6やd3などより合掌性能がいいなんて見あたりません。
どなたか、私と同じように感じておられる方はいらっしゃいますか?
またいやいや、そんなことはないとのご意見も聞きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
細かいことですが、フォーカスのことは合焦ではないでしょうか?
合掌は仏前などで両手を合わせることかな。
書込番号:10799529
4点
里いもさん、早速の返信&ご指摘ありがとうございます。
‘合焦’でしたね(^_^;)
文明の力によりだんだんお馬鹿になってます。
以後注意します。
書込番号:10799635
1点
久しぶりのF5へのカキコミ・・・
F5、F6、D3・・・全部持ってる人は少ない気もしますが (^^;
AF点が少ないんで、迷いも少ないとか?
私はF5のほかはD700ですけど、食いつきの関係で際立っている印象はないですね。
ボディ内モーターは明らかにパワーがありますけど。
むしろf5.6あたりだと食いつきが悪い印象すらあります。
マイクロ70-180やVR70-300など。
書込番号:10799910
1点
こんばんは。
理屈から言えば、デジタル一眼レフのD3がAF合焦が1番だと思いますが…
F5に強い思い入れが、おありなのでは…
駄レスすいません。
書込番号:10800173
0点
ジジ・カメの親類もたくさんおるんやな(謎)むっつりスケベも価格に多いこと(謎)
F5の撮影の瞬間が観音様のご開帳の瞬間やったから、AFも早うなったんとちゃうかw
AFモーターの馬力だけなら、F5は最強のハズやでwD3とかF6は他に電源とられとるからコアレスモーターに回る出力が低いと思うけどなw
むっつりスケベ諸君(w)男は黙ってラブドールや。
書込番号:10800337
2点
ssdkfzさん
こんばんは。
>AF点が少ないんで、迷いも少ないとか?
f6とd3が同じ傾向なので、測光点の違いではないと思うのですが...
>むしろf5.6あたりだと食いつきが悪い印象すらあります。
私は室内だったので解放あたりで、比べてました。後日再度比べてみます。 
ダニエル・ベルさん、こんばんは。
>F5に強い思い入れが、おありなのでは…
確かにそれはあったりしますが、f6やd3が最高なのは分かっています。
ただ、そこだけ比較したら予想外の結果だったので...
ラブドール芸術普及委員会さん
こんばんは。
おもろい、返信ありがとうございます。
なんとなく納得な感じです(^_^;)
書込番号:10800444
0点
自己レスです
私の表現がいまいちです。
半押し状態で、被写体を次々に変えていき、コントラストの低い被写体に向けた時、f5では合焦しても、f6、d3は合焦せず、再フォーカスすると合う場合があるという事です。 フォーカス速度のことでは無いです。速度に関しては、パワフルかスムーズかの違いでどちらが速いとかいうことはあまりありません。 
ちなみに私のf5は、オーバーホール仕立てなのでかもしれません...
書込番号:10800604
1点
F5とD700で比較してみました。
なるほど、若干、そのような傾向があるみたいですね。
アルゴリズムが変わったのか?
やはり測距点が少ないことにより、AFセンサーに入る光量が違うとか・・・
F5はコンテティニアンスモードでは絶え間なくAFし続けますけど、D700はちょっとさぼり気味?
書込番号:10801183
![]()
1点
ssdkfzさん
こんにちは。
>やはり測距点が少ないことにより、AFセンサーに入る光量が違うとか・・・
ssdkfzさんのおっしゃるのが、正しいのだと思えてきました。
ポイントが多い方が良いに決まってます。ただ、それと引き換えに若干F5の様な合焦の良さが失われたのかな?なんて思いました。
ただ、これも簡易テストなので、これからフィールドで楽しみながら比較していこうと思います。
お一人でも同じ感想を頂き、納得のいくお答えを頂き、心のモヤモヤが取れた感じです。
ありがとうございました。
書込番号:10801947
0点
こんにちは。
解決済み後の遅レスで失礼します。
F5/F6/D2H/D2X/D3の5台、全部並べてテストした事がありますよ。
広いAF測距範囲を使って、面で捕まえるD3は、AFで補足した後、被写体を放しませんね。
反対に点で捕らえるせいか、初期動作〜補足までが一番速いのはF5であった感じがあります。
特にAF−D、乾電池では僅差ではありましたけど、純正バッテリーで一気差が開きましたね。
書込番号:10802021
1点
そういえば、その昔
F4とF5では、グラディーションのあるポイントでF4に軍配が上がっていたような。
AF点が増えるたびに、1点あたりがピンポイントで処理するので、点で比較すると弱いのかもしれません。
実体験としては、F-801なら難なくヒットするところ、F5で測距できなかったこともあります。
書込番号:10802341
0点
解決済みですが、久し振りの書き込み致します。
私もF5がメイン機ですのでちょっと失礼致します。
F5・F6(妻所有機)・D3・D200と比較した事があります。
DレンズではF5(純正バッテリー使用時)が最も速く、D200が最遅です。
Gレンズで最もキレが良かったのはD3でしたね。
食いついてからの追従性能も最も良かったです。
でも、普段使いではF5でも特に不自由を感じていません。
Dタイプの単焦点を多用する時は、自然にF5を手にしてしまいます。
撮影していて楽しいものですから。
しかし最近2台持っていってもD3の出番が徐々に増えています。
陽が暮れるのが早いせいもあるのでしょうが。
F5は良いカメラですのでこれからもご愛用下さい。
書込番号:10865662
2点
こんばんは
最近標準ズームのAF24-50/3.3-4.5S(F4時代のもの)を買いまして・・・
(標準ズームの大きさとして許容できる大きさなんで)
AF作動を見てみますと、F5、速い速い。(^^;
ククククと小刻みで瞬時に微調整(オーバーシュート気味かもしれませんが)遠近往復させても速いです。
D700だともっと静かに作動していて、力がない様子。
体感的には最終的にピントの合う時間は同じ感じにも見えますけど。
物理的に大きいのが玉に瑕ではありますが、背面がすっきりしていて(データバックをつけてないので)、一体構造であるが故にBP装着のD700より小さいのがいいところ?
撮影会の帰りなどは漬物石のように重くなりますが・・・
書込番号:10884542
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
最近、安い中古のF5を狙っているものです。CanonのEos Kiss Digital XとフルマニュアルのCanonのAT-1を普段は使っています。
これを機に、フィルムメインで写真をやっていこうかとも考えています。
すぐにF5を買うわけではないのですが、機能の面で気になることがあって書き込みさせていただきました。近所でF5を触れる場所がないもので。
1、縦位置グリップの握った時の感触(ホールド感)、使い勝手はどうでしょうか?
2、オートフォーカスは、全点クロスタイプでしょうか?
3、フォーカスポイントが赤く光らないようですが、フォーカス時の視認性はどうでしょうか?
4、非G及び非Dレンズでの測光は中央重点とスポットで間違いないでしょうか?
5、ちなみに、安価な標準ズームレンズでおススメのものありますでしょうか?(中古も含めて)
やあ、それにしてもかっこいい。強そうな感じがいいですね、F5。
よろしくお願いします。
0点
皆様、引き続きの回答ありがとうございます。
まっちゃん1号様
そうですよね、後期型狙っていきたいですね。
5万円なら出せそうです!
つばめ好き様
冊子はそんなにすごいものじゃないと高をくくっていましたが、大きな間違いだったようです。
ニッコールクラブ、入ろうと思います。
500円/月だと思えば安く感じてきました。
ssdkfz様
じゃあ、一緒に入りましょう。
若干話はそれますが、今日近くの量販店でデジ一を触ってきました。Canonとニコンでグリップの握り具合を比べていました。Canonのものの方が、右手で握った時は安定感があるのですが、ニコンの方はむしろ右手はそえるだけ(カメラは左手で持つもの)という印象を受けました。カメラの基本は後者だと思うので、そう言った意味では、ニコンの方が良いのかなとも思いました。
縦位置グリップのことは質問させていただきましたが、F5の横位置(通常)グリップの握り具合はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9763438
0点
ニッコールクラブ、新品カメラ買うたび(って、そんなに買ってませんけど・フィルム機で5台くらい?)にそう言えば・・・と思うのですが入らずじまいでしたね。
F5はどちらかといえば横位置カメラかな?
横位置で持つほうがグリップ感は良く感じます。
そういう点では、まだこなれてない感じがありますね。
とはいえ、縦横同じというのも、うっとしい感じもします。
(D700は縦横同じようなグリップ感ですが、レリーズの感触が違います・見てくれだとF5のほうがスマート)
F5のレリーズは縦横違いはあまり感じませんが、レリーズロックは、横レリーズは押しながらのロック解除ですが、縦レリーズは現行機と同じく回すだけのロック解除です。
ミノルタだと縦横同じデザインだった気もしますけど・・・・
書込番号:9773246
0点
ssdkfz様
ご回答ありがとうございます。
縦位置には期待していたのですが、あんまり期待しない方が良いみたいですね。
さてと、帰国が近くなってきたのでますます買うのが楽しみです!
書込番号:9779257
1点
こんにちは。
最近、中古の玉数が少なくなりましたから、帰国された時に、程度の良いものがあればいいですね。
通常モデルよりも高いですが、記念モデルをよく見掛けます。
書込番号:9786284
0点
オキシライドについて
使用した結果、これが原因か分かりませんが故障したことを追記いたします。
書込番号:10366074
0点
dark_knightさん、みなさま、こんにちは!
はじめまして、もとF5ユーザーでしたが、
とても良いカメラですよ。 初めてニコン
カメラでAFがきちんと使えたカメラでした
(F5の前はF4を使用していました)。
現在、F5は中古ではとても手に入りやすい
値段になっていますね。 もしガンガン
使用する予定でしたら、F6をおすすめしまが、
普通通りに使用するなら、F5は最高です。
ただ、MH−30がニューで手に入らないのが
いちばんのネックですね。単三でも良いのですが、
フィルム10本も撮れなかったと思います。後は
修理の問題ですね。 ニコンさんが後何年F5の
修理をやってくれるかは知りませんが、もしF5
をゲットしたら、オーバーホールをおすすめします。
それよりも、dark_knightさん、Canonの AT-1を
もっているのですね? 実は、このカメラは私
の最初のカメラでした。1979年に新しい
AT-1を親に買ってもらいました。AE-1よりマニュアル
での使用がとてもやりやすかたので、選びました。
現在はもう手元にはありませんが、最近e-bayで
良いコンディションの物を探しています。
書込番号:10381228
0点
アロハカメラさん
F5も使われていたんですね。
単三、フィルム10本程度は撮れましたよ・・・連続してですが・・・
安物単三では使わなくても4〜5本でNGだったような・・・
まぁ、大メシ喰らいなのは間違いないです。
F5、非常に安いので、もう何台か入手したい気も・・・
極初期型、狙っていたのですが、現在使用のF5の修理にお金がかかり、GETできませんでした。
書込番号:10382597
0点
ssdkfzさん、みなさん、こんばんは!
ssdkfzさんもF5をお使いでしたね!
F5は最後に仕事で使ったニコンです。
事情があってCanonになりましたが、
未だに、いままで使用していたニコン
カメラは殆どキープしています。
もちろん、F6もいつかはゲットしたいと
思います。 F5も2台とも修理が必要
なのですが、2台で10万位かかると言われ
どうするかまよっています。でもF3とF5は
とても愛着があるので、多分、修理に
出して、またF5で撮影をしたいと思います。
ただ、MN−30がもう全部死んでいるので、
単三での撮影になると思います。まあ〜
ガンガン撮らなければ単三でも十分かな。
最近、知り合いのカメラマンがD3Sを買うから
F5を安くで売るから買わないかと言われたので、
奇麗なボティーなら買おうかな〜と思っています。
書込番号:10382781
2点
アロハカメラさん
・・・半端じゃない機材ですね・・・
ボロボロのニコン・・・・
ライカも混じってるようですが・・・
確かにF5の修理は結構かかるようです。
普通に3万円飛びました。
今は帰ってきて、先週2台並べて撮影。
普段は片方がD700です。
書込番号:10382989
2点
アロハカメラさん こんばんは
 写真拝見しました。スゴイ数ですネ。全部では
ないとの事なので・・・あ然としてしまいます。(笑)
ところで、マイニコン達ですが、PRO仕様ですか?
本業の方と接点が無いので私のF5とどこが違うの
か興味が湧いたりして・・・(汗)
PS.私のカメラですが、F5が1台です。(笑) 他は全部
 知人の家にお嫁にいっちゃいました・・・。みんな
 元気で時々プリントの便りをくれたり、会いに来て
 くれます。(笑x2)
 サブ用に買ったF80は置物になっています・・・(汗)
書込番号:10387611
1点
ssdkfzさん、メカトロニクスさま、みなさま、こんにちは!
私のニコン機材は殆どがボロボロが故障していますが、どれも思いでがあり
処分できません。だから、どんどん増え続けています。 最近は仕事用の
機材を買うのが精一杯なので、ニコンの機材は増えていませんが、出来るだけ
修理に出して、動ける状態にキープしたいです。 特にF3とF5は。
ssdkfzさんの三脚は両方ともカーボン製ですか? うらやましいです。
私も軽い三脚が欲しいのですが、高くてまだ買えません。 2台のF5が
写っている写真は列車を撮影している時の写真ですか? 私も列車の
写真にとても興味があります。 一度でも良いから、走っているSLと新幹線
の写真を撮りたいです。 
メカトロニクスさん。初めまして!
私の使用しているF5は皆様が使っているF5と同じですよ。ただ、巻き戻し
用のボタンは大きくしてもらい、フィルムのベロが残るように、ニコン
さんに頼みました。F5はプロ改造しなくても、十分タフなカメラなので、
改造は必要無いと思います。 ただ、殆どのプロ達は使いやすいように
改造をしたと思います。私のF4もNPSで少し改造して貰いましたが、それ
以外のカメラは皆様が使っているカメラ(F3P以外は)と同じです。
私が住んでいる国(米国)のNPSとCPSは日本とシステムが違い、殆ど
プロ改造とかをやってくれなかったと思います。 プロストもオリンピック
とか以外は無かったと思います。 たまに、レインカバー、ステッカー
などをメンバーに支給していました。最近、CPSさんがプロストを
メンバ−に支給したと聞きましたが、デザインは日本のと全然違います。
プロ改造/仕様カメラは私でも憧れますが、私としれは壊れない、
使いやすいカメラで十分です。
書込番号:10391907
1点
アロハカメラさん
私のカーボン、もう10年くらい使ってます。
手前
Gitzo tri-pod G-1370(約13年)
Gitzo head G-1548(セット品)
奥
Manfrotto tri-pod CARBON #441(約10年)
Velbon ball head PH-263(約5年)
雲台はどちらもあまり使い勝手は良くないですが・・・・
マンフロットのほうは軽いため、カメラバッグを重石代わりに引っ掛けています。
伸縮のほうも、製品が古いためか最近作に較べてスムーズじゃないですね。
ジッツオ:パイプネジ式
マンフロット:レバー式
鉄撮りだと脚にクランプ式の雲台をつけたりしますが、カーボンではギシギシ鳴ってちょっと危なそう・・・・
鉄道と言っても貨物をメインにしています。
それでも、好きな方はいるようで、内地から数多く撮影に来られるようです。
今日もF3にED180/2.8S、スペリア800をチョイスして貨物撮影してきました。
ついでにBW400を入れたF+Sオート50/1.2
書込番号:10396537
1点
ちなみに場所は同じところです。
カメラ位置は若干違いますが。
書込番号:10396827
1点
ssdkfzさま、みなさま、こんばんは!
古くても、カーボン製の三脚を持っているのはうらやましいです。
私は殆ど三脚は使いませんが、一様車の中に入れっぱしにしています。
貨物と言えば、昔カルフォルニアの砂漠で貨物列車を見ましたが、その
長さにびっくり。 30両、いや50両位ありました。 本当は新幹線
の0系の写真を撮りたかったのですが、もう引退したので、その夢は
叶わなくなりました。 でもSLの方はまだチャンスがあると聞きました
ので、何時かチャレンジすます。
もしかしたら、もう一台F5が増えるかもしれません。 知り合いの
カメラマンが売りたいと言ってるので、この前そのF5を見に行きました。
とても奇麗で、壊れている所が無かったです。 後は値段次第です。
どうにか自分が出せる金額になれば良いのですが、来週位に分かります。
現在、持っているボロボロのF5二台は思い出があるので、キープして
出来れば後2台、奇麗なボディーを買い足す予定です。 中古のF5の
値段がおても安くなっているし、数も沢山有るので今が買いだと思います。
でもこの調子ではD3は当分、買えないですね。 
書込番号:10399207
2点
アロハカメラさん こんばんは 遅参失礼しました。
 業務不定期です。(汗)
たびだび返事が遅れてしまいます。(汗x2)
どうぞ、ご容赦の程。
>フィルムのベロが残るように、ニコンさんに頼みました。
 おぉ〜♪ これって便利そうですネ。
途中でフィルムを入替えるのが簡単そうです。
おそらくアマの私が頼んでも受け付けてくれない
でしょうから、プロ仕様の中古を狙ってみようか
な・・・
>プロ改造/仕様カメラは私でも憧れますが・・・
 わたしもです。(笑)
F5-PROとサブのF5の2台体制!・・・う〜ん・カックイイ!
おっと!レンズが3本しかなかった。(笑)
PS.>今が買いだと思います。御意 m(_ _)m
 Nikonのロゴに黒テープを貼っちゃいます。
書込番号:10421549
1点
お久しぶりです、メカトロニクスさま、みなさま。
F5のベロだしはとても便利ですけど、気をつけないと
いけません。一度、途中まで撮影をしてでカメラから出す
時は絶対にマーカーでマーク(撮ったカット数など)を書いて
ください。 僕は一度も途中まで使用したフィルムをまた
使用した事は有りません、だから、使用したフィルムは
ベロを指や歯で破り、絶対に間違えないようにしていました。
それに撮影済みのフィルムは絶対に新聞社の名前が書いている
紙袋に撮影イベントごとに分けて入れて、絶対に間違いが
無いようにしていました。一度、間違って、途中まで使った
フィルムをもう一度使い、最初の15〜19カットが二重
写しになってしまい、先輩のカメラマンに激怒されました。
ベロ出しをしたのは、毎日、何十本も現像するので、便利
だからです。 でも他のカメラマン達は間違いが起きる可能性
が有るから、ほとんどの方はやらなかったです。
このベロ出しはアメリカではプロ意外の方達もお金を払えばやって
くれました。 でも、プロの場合は無料でした。 日本の場合は
分かりませんが、ニコンに一度、聞いた方がいいですよ。ただし、
一度ベロ出しに改造すると、絶対にもとに戻せないと言われました。
もし、現在Nikonさんでベロ出し改造をやってくれなかったら、中古
のF5でベロ出し改造をしてあるF5を探すしかないですね。
知り合いのカメラマンからF5を安くで買えるチャンスが有りましたが、
今月は妻と私の母の誕生日の月なので、F5を買う資金が無くなりました。
来月はクリスマス、忘年会などが有るので、当分はF5(それ意外の機材も)
を買う事が出来ません。 
書込番号:10469067
1点
べろ出し
自家現像でマニュアル機の場合はあたりまえでしたね・・・
そもそも自動巻き戻しのカメラ、F2やF3のモードラにしかなかった・・・・
私は端っこを折っていました。
何回か二重露光の経験も・・・・
ただ、高校時代には取り出したら即、自家現像でしたのでそんなこともなく・・・
(モノクロのみだったのでフィルムを入れ替えるシチュエーションがなかったし)
今は・・・
代替機が山ほどあるので(苦笑)
フィルム入れ替えは、カメラ交換で対応♪
随伴がD700だし・・・
書込番号:10469787
2点
アロハカメラさん こんばんは
>ベロ出しをしたのは、毎日、何十本も現像するので
 便利だからです。
 そうだったのですネ。私はてっきり、フィルムのと中入替え
の為だとおもってました。(汗)・・・いゃ〜お恥ずかしい。(汗x2)
 F2の頃、ISOを変えたいために入替えに挑戦しましたが、失敗
しまして・・・5カットほどダメにしちゃいました。(笑)
以来トライする事無く現在にいたっておりまス。
・・・不器用ですから・・・。(高倉健風に)
 とりあえずベロ出し改造が可能かNikonに連絡してみます。
でも、日本のNikonってTelしても一度もつながった事がない
ので・・・・(汗)
ssdkfzさん こんばんは
>代替機が山ほどあるので(苦笑)
  フィルム入れ替えは、カメラ交換で対応♪
 おぉっ!物量作戦ですナ!! ティーゲルと言うより
M4シリーズ戦法(笑)。
PS.・・・シャールB1とマチルダなんか好きです。(笑)
書込番号:10475402
0点
メカトロニクスさん
B1とマチルダですか〜
MMでいいのが出てますね。
プラモを作るエネルギー、いまは少ないですけど、安直にカメラ趣味?
元はジオラマ写真を撮るために始めたのでした・・・
>M4シリーズ戦法(笑)。
ではありますが、重装甲F5や小型FM2、古色奮然のF、スマートなF3
何となく独戦車部隊のほうがはまりそうな・・・
でも頭が丸いのはM4に通じますね、F5.
書込番号:10476428
1点
ssdkfzさん こんばんは
 MMでいいのがありますネ。
以前の私ならゲットしてました(笑)
書込番号:10482631
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆様、初めまして。
先日、中古のF5を購入した新参者ですが、よろしくお願いします。
せっかく購入したF5なんですが、電源を入れると勝手にレンズのフォーカスが動き、
シャッターが切れるんです。
そのままほっておくと落ち着くんですが、カメラ本体をゆすると同じ症状が出ます。
症状は出たり出なかったりで、不安定です。
レンズの電気接点とカメラの電気接点も拭いてみましたが、症状は変わりません。
電池は新品のアルカリ乾電池を使用しております。
レンズはAF 50mm F1.4D(中古)を使用しています。
レンズはこれ一本しか持っていないので、他のレンズで試すことができません。
カメラのボディナンバーは、310XXXXです。
カスタムセッティングは初期設定のままになっております。
プログラムモードで症状が出ましたが、他のモードでは試しておりません。
半年の保障期間があるので、近々購入したお店に持っていくつもりですが、
同じような症状を経験された方や、F5にお詳しい方々のご意見を伺いたく
相談にあがった次第です。
宜しくお願いいたします。
0点
レリーズ関係のどこかがショートしてるんでしょうか。
レンズ以前のような気がします。
新品で12年使って、そのような症状が出たことはありません。
(中古で買ったもう1台も同じ)
早急に購入店に持っていくのが良いと思います。
書込番号:10302100
![]()
1点
そのカメラは不具合を起こしてると考えるのが妥当だと思いますよ。
友人のF5でそんな症状はなかったです(ちょっとの間借りてた)
お早めに購入店で相談だと思います。
書込番号:10302846
![]()
1点
コメントありがとうございます。
さっそくお店に行き、症状を確認してもらったところ、
こんな症状は初めてですと、お店の人も驚いていました。
違うレンズで試してもらったら、同じ症状が出たので、
カメラ本体の故障の可能性が大きいですね。
念のため、カメラ本体とレンズを交換してもらいました。
結局、先日購入したものより程度のいいのが手に入りました。
今は快調に動いています。
書込番号:10304023
1点
46歳男性さん  こんばんは
 早々に解決できて良かったですね。 快適なF5で銀塩世界を堪能してください。
書込番号:10315697
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ちょっとした質問なのですが、先日、海で写真を撮りました。目の前には、小さな孤島(100mぐらい離れたところ)で、孤島の三分の二(松などの緑色)を画面に入れて、後は、青い空と雲などいれ、光はトップライトの順光、プレビューボタンで確認したところ、ファインダー内に色むらが発生しました。覚えている色むらの色は、青い空にかかった紫だけですが、プレビューを解除するとファンダーは、元の色になるのです。
レンズは、ニコン純正のナノクリ24-70を装着していましたが、MCフィルターをつけていましたので、「これが悪いのかな!?」と思いはずしましたが結果は同じ。レンズはこれしか持ってでていなかったのでテストはしていませんが、まだ、購入して一年足らずのものなのでまさかと思っております。
露出計にRGBセンサーがついているのでこのせいかな?と思っているのですが、皆様のf5はどうですか?
0点
ファインダーの色は撮影に関係ないので気にしないことです。
スクリーンに液晶フィルム?だったか、AF点表示のための部材が挟み込んでいるため、その兼ね合いではないでしょうか。
昔のMF時代のスクリーンとは違うようです。
(回答になってませんが)
書込番号:10011970
1点
>ssdkfzさん
お返事ありがとうございます。当方も、撮影には直接関係のないところだと思ってはいますが、なんせ退院空けなので、すこぶる神経質になっているのです。
>昔のMF時代のスクリーン…
 昔のMFは、ピント合わせのときに渦巻きみたいなのがチカチカしてファインダーから目を外してもチカチカしていたのは、私だけでしょうか?
書込番号:10013158
0点
かめらめんさん
>渦巻きみたいなのがチカチカして
スクリーンのフレネルレンズ?
ニコンFの古いスクリーンなどは、渦巻きぐるぐるだったと聞きますが・・・・
昨晩、部屋の明かりでF5のファインダーを試してみましたが、色付きは確認できませんでした。
再現するには明るい光源じゃないとだめかな。
書込番号:10013973
0点
おはようございます。
>ssdkfzさん
う〜ん あの色むらはいったいなんだったのでしょうか?
現像が上がってきて何も問題がなければ、ヨシとしましょう!!
でも引っかかる・・・・・。
書込番号:10014081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


























