このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2008年8月6日 09:30 | |
| 2 | 3 | 2008年7月19日 10:50 | |
| 2 | 8 | 2008年7月9日 20:50 | |
| 49 | 40 | 2008年7月2日 23:56 | |
| 12 | 34 | 2008年6月22日 16:11 | |
| 12 | 28 | 2008年4月1日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆様、ご無沙汰しております!
昨日親友の結婚式に呼ばれた際、F5+リバーサルでと思いましたが、時代が時代なので「GRD+LC1(パナのデジ一もどき)」で撮影を行いました。
そうしたところ、式場にEOS5D+ズームレンズ24-90?+スピードライトを持った新婦の友人(小さい女の人)が撮り慣れたプロカメラマンのように右に左に上に下にと視界の前に現れては消え、。
山のように連射していきます。
単焦点+フィルムアナログ派(しかも風景+街撮りが主)の僕には、表現不能のカルチャーショックです。
何より驚いたのは、スピードライトの活用術?。
設定を細かくいじりながら、角度を調節して、連射です。フィルム換算で20本は行っていたでしょう。
previewを見たわけでないので、どんな画になっていたかは分かりませんが、「F5+単焦点(55mmF1.2)で来れば良かった。プライド的に」と(まず)思い、次に「スピードライト+F5( ̄ー ̄)ニヤリ」と思考が移動しました。
さて、皆様にお伺いしたいのは、
F5に似つかわしい?(定義としては、性能とコストパフォーマンスに優れた)スピードライトはありますでしょうか?
スピードライトについては全くの「ど」素人ですが、勉強しますので、よろしくお願いします。
0点
時代的にはSB-28だと思います。
デジタルで使えないため、中古でごろごろしてますが、スピードライトは中古で買うものではないとの意見もあります。
新品で角度調整云々ということであれば、上下左右に調整可能なSB-800あたりなら新型が出た(SB-900)ので安くなっているようです。
パワーブラケット等の使用を考えないならSB-600などの安価な製品もありますね。
書込番号:8170995
1点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-28.htm
SB-28です。
生産終了品でF5と同時期の製品です。
書込番号:8171017
1点
f5katoさん
ありがとうございます!
早速見てきました。。
奥さんのF4にも使えそうですね。
あと、ガイドナンバーが50!(覚えたて)
成る程、ヤフオクでも安いものが多いですねえ、、。
書込番号:8171284
0点
f5katoさん
先日はありがとうございました。
早速会社帰りに中古を手に入れてきました。
撮影はこのお盆ですが、スピードライトの使い方を研究します。。
書込番号:8174718
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆様こんばんは
F5のフィルム詰まりについてご質問です。
最近、巻き上げ時にフィルムが詰まり、液晶に“End”が表示されることが多くなって
きました。
新しい電池に交換した時はあまりこういったことは起こらないのですが・・・・。
かれこれOHもせずに5年以上使い続けてきた為、どこかのパーツが磨耗してしまって
いるせいなのでしょうか?
大事に使ってきたつもりなのですが、もし同様のご経験をお持ちの方がいらっしゃれば
お教えいただければと思いご質問させていただきました。
0点
こたじろうさん、おはようございますぅ♪
なにはともあれ、5年目はだいたいオーバーホールに出す目安ですね。
ニコンの推奨項目では、1〜2年毎に点検、3〜5年毎にOHとの事です。
私はOHは3年毎に出しています。
巻上げだけではなく、他の部分の点検も兼ねて
1度、ニコンS/Cへ、OHを依頼されると良いとおもいますよぉ。(その時の症状も伝えて)
書込番号:8088754
1点
巻き上げ時のフィルム詰まり
私は19997/10から使っており、べろの設定ミスでのローディングエラーは多少あります。
ただ、電池云々でのエラーはなかったと思いますし、OHもいまだやっておりません。
(点検はたまにしております)
考えられるとすれば、やはり巻き上げ機構の磨耗か何かになるのでは?
書込番号:8088785
1点
白山さくら子さん
f5katoさん
アドバイスありがとうございます。
やはり一度OHに出して診ていただいた方が良さそうですね。
親身にアドバイスいただけたことに
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:8097496
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
どうでもいい話題ですが
こんな販促グッズ、見たことありますか?
F5使いと言うことで、行きつけの店からもらいました。
F5デビューの一年後から使ってますけど、このような販促グッズの存在は知りませんでした。
50周年記念でしょうかねぇ。
0点
もしかして「グリコ」のオマケだったりして・・・(?)
書込番号:8039106
0点
まぁ!こんなものが出ていたのね
F5はデビューから話題多きフラッグシップ機でしたから、いろいろとオリジナルグッズがあるのね。
書込番号:8039190
1点
f5katoさん、羨ましい〜。
もちろん、見たこと無いです。
F5の部分はハンドメイドぽくって可愛いですね。
大事になさってくださいね。
行きつけのカメラ屋さんにも何か残ってないかな〜。
書込番号:8039277
0点
みなさん こんばんは
こんな どうでもいい話に返信くださりありがとうございます。
(F5の「話のタネ」としてどうかなと思いましてスレ立てしました)
じじかめさん
即レスありがとうございます。
グリコのおまけ...Fなどでありましたね。
全く入手できずに終わりましたが。
グリコのおまけはこの店ではない、他の行きつけの店に置いてあったりします。
白山さくら子さん
オリジナルグッズ...
F5に関していえば、全く記憶にないんですがねぇ
新発表になったときのアサヒカメラ96年8月号はボロボロながら保存してます。
私の新品購入は97年10月、先の、グリコのおまけを置いている25年来の行きつけの店にてやっていたニコンフェアに合わせて買いましたけど、小物はなかったですね。本皮製のワイドストラップくらいかな。ただ、使いづらくて手放してしまいましたが。
つばめ好きさん
うらやましがられるほど大したものでもないですが(^^;
ちょっと変わったグッズですね。
ちなみにボールペンです。
長年ほったらかしだったためか、インクの出が悪いです。
書込番号:8039708
0点
こんばんは。
The Legendary Nikon F5
直訳すれば伝説上のF5!
確かにF5はAF機唯一のファインダー交換システムを持ち、
バッテリーグリップ一体型のボディ。
しかもファインダカバーはチタンで天下無双の頑強なフルメタルボディ!
伝説のカメラとしての称号もうなづけますね!
書込番号:8040107
0点
f5katoさん、こんばんは。
いやはや、面白いものがあるんですね〜
私もF6のミニチュア模型や自分の車のミニカーなんかがあったら手元においておきたいものですけど・・・・
なかなか無いんですよね・・・・・
私は近所にないような小物はニコンダイレクトで注文しているんですけど、たまに何か粗品をつけてくれますね、
黒と黄色の2本セットの箸とか写真が入れられるカレンダーとか・・・・今は風呂敷みたいですけど。
書込番号:8040779
1点
f5katoさん こんばんは。
仕事が不定期なので、遅参しました! ゴメンなさい!。
Nikonのノベリティグッズですネ。
ボールペンは初めて見ました。以外と貴重かも?(笑)
三角スケールで15mm位でしょうか?・・・こんなに小さく
可愛いのに威張って見えるF5のデザインは面白いですネ!!(笑)
PS.最近明るいAFレンズも1本ほしいな!って思う様になりました。
書込番号:8052773
0点
みなさん こんばんは
玉知安さん
伝説上のF5
>F5はAF機唯一のファインダー交換システムを持ち、
うん?F4、F3AF(AFファインダー外したらAFじゃないですけど)などもありますよ。
まぁ実用的AF機としては唯一とも言えますが。
一体型ボディ、散々たたかれましたねぇ。D3やEOS−1Dに文句つける人いませんけど。
ファインダーカバーもチタンでしたねぇ。
それを考えると最近の中古価格は格安かもしれません。
D1から始まったデジタル一眼の台頭でF5の伝説も失速気味だったかなぁなどと思っております。
オールルージュさん
ニコンダイレクトで粗品ですか。
利用してみるものですね。しかも風呂敷。日本独自のエコバッグ。外国人には受けるそうですね。
メカトロニクスさん
やはり、初めて見る方も多いようですね。
F5を新品で買った頃はカメラ雑誌も結構見てましたけど、そういった情報は記憶にないんですよねぇ。
小物でも威張って見えるのがF5のスタイリング?
確かにデカイですけどね。
明るいレンズ...14-24/2.8はすごいなと思いますが。24-70あたりだと標準レンズとしてあの大きさはいいのか?などと思ったり。どうせ買えないのでイソップの「すっぱいぶどう」なんですが。
個人的にはズイコーの90/F2マクロみたいなレンズがニッコールにもあればなぁなどと思います。
書込番号:8053335
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の皆様こんばんは!
梅雨の季節、楽しんで撮影されていますか。
この時期の紫陽花は格別ですね〜。
さて、MN−30(Nikon純正ニッケル水素バッテリー)の件でスレを立てさせて頂きました。
別スレ[7999911]でも意見を述べさせて頂きましたが、NikonからMN−30を再販して貰えたらと考えています。
F5は実販売台数の多さから見ても、また現在においても現役で使用している方が多く居ることを考えてみても、バッテリーに関してNikonは製造者としての責任があるのではないかと思います。
純正バッテリーが無いだけで、持てる性能をフルに発揮出来ないのは悲しい事です。
皆さんはどうお考えでしょうか〜?
4点
連福草さん、こんばんは。
>Nikonさんへ
少数派でしょうが、不便を強いられているユーザーの気持ちを汲み取ってください。
本当にそうですよね!
全く同感です。
本日、Nikon SCへ行く必要になり、その際専用バッテリーの件を再度お願いしてみました。
今回は「上の方には必ず、お客様のそういう要望がある事を報告しておきます」と多少期待できそうな返事を頂けました。
もっと皆さんの要望がNikonに届けば、何か動きがあるやもしれません。
連福草さんもSCにでも行く機会があれば是非お願いしますね。
他の皆さんも一緒に頑張ってみませんか?
書込番号:8008033
1点
kp61さん、はじめまして。
ようこそF5の口コミへ。
ここの皆さんは良い方ばかりで、F5の事について色々と教えて頂けますよ〜。
私も皆様にお世話になったくちですから。
F5に興味があるなら是非購入して見て下さい。
F5は現代のD一桁の源流となる、防塵・防滴仕様、及びバッテリー室一体型の堅牢なボディーを初めて採用されました。
F5の魅力はここの過去スレを見て頂ければ、カタログ(今では入手が難しいですけど)以上の事が分かります。
ここの皆さんのお話は、現ユーザーとしてのご意見なのですから。
私もF5に嵌って2台所有する事になってしまいました。
是非購入して、デジタル全盛の現代におけるフィルムの良さを再認識し、大いに楽しんで下さい!
なにせ今は、フィルムとデジタル両方を楽しめる時代なのですから。
これからもF5ファン、また皆さんのF5の口コミを宜しくです。
書込番号:8008132
1点
sarl2129さん、こんばんは。
残念ながらMN−30を新品で在庫しているお店を見た事はないです。
もしあったとしても、製造時期がかなり前だとバッテリー自体が既に不活性化している可能せいもありますし。
Nikonがメーカーとしての責任を果たす一環として、sarl2129さんと同じく再販してもらうのが一番だと思います。
是非皆さんと一緒にNikonへ要望として意見を届けましょう!
書込番号:8008200
1点
そうそう、Nikonにぜひ再販して欲しい物がもう一つありました。
型番は忘れましたが、「フォトセキュレタリー」と言うソフトです。
どういうソフトかと言うと、F5、F100に対応したもので、
カメラ内部に記憶した撮影情報(撮影モード、シャッタースピード、絞り値、フィルム感度、使用レンズ、露出補正調光補正値等々)を
10PINターミナルを利用して、パソコンに転送するソフトです。
現在のデジタル一眼では、当たり前のようにそういった撮影情報が分かるのですが、
それがF5、F100では出来たのです。
撮影技術向上のために、大変役にたちました。
ぜひ、あのソフトの再販をNikonにはお願いしたいです。
書込番号:8009897
0点
上の書き込みに補足して・・・
もちろんF6にも、撮影情報を記憶する機能がある事は承知しています。
ただF6のそれは、テキストデータとして記憶したものをカードライターを使って取り出すに過ぎません。
「フォトセキュレタリー」はそのデータをパソコン内できちんと整理し、表示してくれるソフトでした。
さらにスキャナで取り込んだ写真を貼り付ける事ができ、画像のサムネイル+撮影情報といった形でも
1コマの画像+撮影情報といった形でも確認可能で
非常に使いやすく、ユーザーフレンドリーなソフトでした。
Nikonさん、ぜひ再販をお願いしますm(_ _)m
書込番号:8010043
3点
花火はやっぱり銀塩でさん
ありましたね
Win95あたりの対応でしたっけ。
カードリーダーで勘弁してねと言うのがニコンの回答かな、などと思っております。
あのデジタルカメラの走りのようなソフト、電気仕掛けがあまり得意そうでないニコンにしては面白いアクセサリーでした。
これなど、中古で見ること、全くないですね。
北見でF90X用は見た記憶がありますけど。
むしろF90用の電子手帳対応のものがリサイクルショップにでもないかな、などと考えています。
F90もいろいろ設定変えられましたからね。
書込番号:8010077
0点
レスもれでした。
sarl2129さん
お気遣いありがとうございます。
ちょっと、金額張るので今は保留にしています。
書込番号:8010098
0点
つばめ好きさん、こんにちは
そうですか、矢張り在庫を持っているお店はありませんか。
先日、カスタマーセンターに他事で電話した時に、MN-30の再発売を希望している旨告げました。承っておきますとの事、見込み薄の感じがしました。
粘り強く皆さんで意見具申するしかないですね。
話は変わりますが、デジイチは先延ばしにしてもう一台F5が欲しくなって来た今日この頃です。。
書込番号:8010581
0点
つばめ好きさん こんばんは。
今度の休日は晴れそうですネ。(嬉) F5の出番になりそうです!。(笑)
ところで、MN−30(Nikon純正ニッケル水素バッテリー)ですが、
耐用年数とか回数とかはどれ位なのでしょうネ・・・
以前、充電バッテリーは使い切ってから充電しないとダメになると聞い
た事が有ります。私の場合は月に2,3本程度の撮影なので、皆さんの様
に多くありません。保存の場合は、チャージしてから?デスチャージして
から? どちらの方がよいのでしょうか?・・・長持ちさせるヒケツ。
基本的な事項で聞くのも恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは。
>MS-30 に9本入れたら MN-30 と同じ性能 (8コマ/ s) となるのでしょうか ?
同感です(?)。なればいいのですが・・・ 私の普段の撮影には不必要ですが
体験してみたいです。(笑)
f5katoさん こんばんは。
>F5にパナソニック単三アルカリのEVOLTAを使ってみましたが、多少値段のいい
アルカリは調子が違いましたね。
使っていたのですネ!!! 情報ありがとうございます。私も早速使ってみます。
ひょっとして、アルカリで8コマ/Secでていたりして(笑)。
PS.F5で使い終わった電池は電動歯ブラシに使っています。(笑)
書込番号:8011646
1点
メカトロニクスさん
>PS.F5で使い終わった電池は電動歯ブラシに使っています。(笑)
おぉ、皆さん有効活用されているんですね!
私もラジオに使ってます。
大飯喰らいなうえに、食い残しも多いんですよねF5君は。
ちょっとエコに反してるのかな。
場合によってはFM2用MD-12にも使えます(笑)
書込番号:8011690
1点
つばめ好きさん こんばんは
私もときどき併設の写真展目当てで、毎月一度は新宿SCに立ち寄ってます。
そうですね、私も頼んでみましょう。
Nikonも大勢の社員の方が価格.com読んでいただいてるのでしょうね。
本当に切実な問題として受け止めてください・・・F5が大好きなユーザーのために。
書込番号:8011778
0点
sarl2129さん、こんばんは。
>話は変わりますが、デジイチは先延ばしにしてもう一台F5が欲しくなって来た今日この頃です。。
是非もう一台救済してやって下さい。
f5kato先輩と、私も2台救済しております。
宜しくお願いしま〜す!
バッテリーの件も、お互い粘り強くNikonへ陳情致しましょう!
書込番号:8012918
0点
メカトロニクスさん、こんばんは。
たしかカタログによるとMN−30は、充電可能回数は約500回と謳っていたはずです。
ニッケル水素バッテリーは完全放電しないうちに充電すると、メモリー効果で充電容量が減ってきます。
対処法として2〜3回充電したら、充電器のリフレッシュ機能を使って放電し、充電し直せばいいと思います。
充電した状態、もしくは放電状態で暫く放置してもバッテリーが不活性化を起こして使えなくなることがあります。
この場合は何度か充・放電を繰り返しているうちに復活することもあります。
因みに、リチウムイオンバッテリーはメモリー効果が無く、また不活性化しにくいと聞いています。
もしF5のバッテリーが新しいタイプになるなら、リチウムイオンバッテリーがいいですね。
その場合、充電器もセットで新たに購入することになるでしょうけど。
でも新しいフレッシュなバッテリーなら、文句はありません!
書込番号:8012974
2点
f5katoさん、こんばんは。
>私もラジオに使ってます。
・・・・場合によってはFM2用MD-12にも使えます(笑)
私はライトボックスに使っています。
その他の充電池の完全放電用途にもライトボックスです!
お蔭で、毎晩寝るのが遅くなります〜。
朝が辛いです!
書込番号:8012993
1点
連福草さん、こんばんは。
そうですね、是非SCお立ち寄りの際にはお願いしてみて下さい。
現在の充電池の技術をもってすれば、長持ちし力強いバッテリーが作れます。
Nikonの社員の方でも、F5が好きで今でも使用している方はいるはずです。
是非とも、現在のF5フアンを救済してほしいですね。
書込番号:8013025
1点
つばめ好きさん こんばんは。
お手数おかけしました!ありがとうございます。
充電器にリフレッシュ機能があったのですネ。初めて知りました。
リチウムイオンバッテリーは良さそうですネ。出来ましたら、こちら
を再販してくれると良いのですが・・・。(笑)
f5katoさん こんばんは。
>大飯喰らいなうえに、食い残しも多いんですよねF5君は。
まったくです。おまけに美食家で高価な電池でなければ機嫌
が悪くなります。(笑)
そういえば、今日カメラ屋さんに行ったらF5の中古が全て無く
なっていました!。なんでだろ?
連福草さん こんばんは。
>毎月一度は新宿SCに立ち寄ってます。
いいな・・・! 理想的な環境ですネ。うらやましい!(笑)
書込番号:8015710
0点
メカトロニクスさん、こんばんは。
F5の回路はバッテリーの電圧を管理していて、電圧が規定より下がると作動停止します。
よって、f5katoさんも仰ってる様に、食い残し(笑)が多いのですね。
純正バッテリーでもフルに使い切らず、容量が残った状態で充電することになるので、結局メモリー効果で充電容量が減ってしまうのです。
よって、純正の充電器(MH-30)にはリフレッシュ回路が搭載されています。
話は少し変わりますが、先日F5、F6、D3とカタログを並べて眺めていました。
カタログからもF5とD3は、それぞれの時代を担うフラッグシップモデルだと改めて分かりました。
カタログの紙質、ページ数、メーカーの意匠の伝え方等を見ても、ユーザーに対する強い意気込みが感じられます。
しかしF6もフラッグシップとはいえ、現実にはD2シリーズに既に座を譲る状態であり、カタログの紙の薄さや、ページ数の少なさなど見るに寂しい物になっています。
Nikonがもう少し売る気があるなら、ユーザーにしっかりアピールする内容の物になぜしないのかと疑問に思いました。
これではフィルム機に対する情熱があまり感じられないのです。
今こそ逆に、フィルム機を全く知らない方も増えてきているので、もっとF6の素晴らしさをアピールするカタログにして欲しいですね。
今のままのカタログでは、フィルム機のフラッグシップと言われても寂し過ぎます。
Nikonさん、もっとしっかりして下さい。
今こそフィルム機とデジタル機の伝家の両刀?で頑張って下さい!
一映像文化の担い手として、デジタル一辺倒では薄っぺら過ぎますよNikonさん!
書込番号:8016186
2点
メカトロニクスさん こんばんは、レス頂けてありがとう御座います。
> 同感です(?)。なればいいのですが・・・ 私の普段の撮影には不必要ですが
> 体験してみたいです。(笑)
MN-30 と同じ形状にして F5内部の秘密のスイッチを入れられれば、全ての能力を
引き出せるようになっているのかも知れませんね。
書込番号:8018103
1点
メカトロニクスさん こんばんは
>いいな!・・・理想的な環境ですネ。うらやましい(笑)!
暇な主婦の息抜きで〜す(汗)
D700が展示してあるので、さっそく野次馬してきますね。
書込番号:8021126
0点
Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは。
>秘密のスイッチ・・・
ぉおぉ! どれどれ・・・!
MS-30に出っ張り発見! and 本体にスイッチらしき物、2個発見!
MN-30が無いので確認できませんが、ひよっとして、このスイッチ
でMS-30とMN-30を判別しているのでしょうか?
>全ての能力を
引き出せるようになっているのかも知れませんね
本当ですネ。秘密のスイッチ ちょっと期待しちゃいます。(笑)
書込番号:8021937
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5ファンの皆様こんばんは。
現在Nikon純正品のアイカップ(DK-19)を使用しているのですが、MF-28を閉める時はアイカップの下側を押さえて使用しています。(下側が引っかかります)
このアイカップは接眼時には殆ど周辺から光りが入ってこず、撮影に集中できるので非常に気に入ってはいますが。
急いでフィルム交換をする際に、いちいちこれでは面倒なのです。
下側を少しカットしようかとも考えましたが、接眼時に下側から光りが入るのではと考え躊躇しています。
メカトロニクスさんの様に、何か他社のアイカップを流用されているのでしょうか?
皆様はどうされているのでしょうか?
0点
つばめ好きさん、こんばんは!(^-^)
私が探したところでは黒白リバーサルフィルムは『無い』と言うことらしいです。(T_T)
黒白フィルムは有るのですが(T_T)
使いたいデスヨネ?白黒リバーサルフィルムを!!!
書込番号:7958802
0点
つばめ好きさん、私の素朴な疑問に答えてくださって ありがとう御座います m(_ _)m!! 謝謝
ネガフィルムなら ネオパン 100 ACROS、ネオパン 400 PRESTO がモノクロームみたいですが、リバーサルはちょっと
(あるかどうかさえ) 私には分からないです。。
書込番号:7959225
0点
Noct-Nikkor 欲しいさん、お早う御座います。
いえいえこちらそ、また何かの折にはお助け下さい。
ネガの黒白フィルムを撮影してみて、改めて面白さを知ってしまったもので。
しかしネガではどうもクリアーな感じ(薄ら霞の掛かったような)がないので、あの透明感のあるリバーサルで、是非撮影して見たいと思った次第です。
しかし、既に時遅しの様です。
過去には有った物が、今ではもう無くなってしまった。
表現できる手段を奪われるのは残念です。
諸行無常の響きあり・・・、ですね。
書込番号:7959858
0点
皆さん、こんばんわ。
長時間ファインダー覗いていると接眼目当て無いと疲れるので全台装着しています。
角形ファインダーの場合、アイピースアダプターDK-22とFM3用目当てDK-3を
これもFM3用のアイピースで取り付けて使用できるようにしました。(写真参照)
間にアイピースのガラス1枚増えるので気になる方はガラス外して枠だけ使ってください。
DK-17M利用の際にゴムが外れる件の対処策ですが、ゴムを押さえる金属リングが外れるのが原因なので外径を合わせた塩ビパイプを本体との間にはめ込めばゴム落下を防げますよ。
書込番号:7962999
1点
ヒロ(hiro)さん、こんばんは。
>長時間ファインダー覗いていると接眼目当て無いと疲れるので全台装着しています。
全く同感です。
私も全てに装着しています。
アイカップの場合、DK-17Aと組合せば言うこと無しです。
これからの時期、湿気も多く曇りやすいので尚更です。
ただ、傷が付き易いのが難点でしょうか。
書込番号:7966193
0点
つばめ好きさん 、こんばんはぁ♪
しばらくでしたねぇ。お元気そうでなによりです!(^^)!
先輩だなんて、はじかしぃわぁ(//▽//)
モノクロポジ。。。私もちょっとこれは情報がないですぅ。ごめんなさいねm(_ _)m
どなたか、詳しい方、お願いしますね。
それにしても、ポジのよさが体得できて、よかったです。
書込番号:7966930
0点
みなさん こんばんは
モノクロリバーサル
ちょっと前にあったと思いましたが生産終了だったか受付終了だったか...
アグファかどこかの扱いだった気もします。
アグファ自体もなくなってしまいましたけど。
愛冠、じゃなくてアイカップ。
私は気まぐれにつけたりしますが、わずらわしいので「なし」です。
1号機にはゴムもない視度補正レンズ、
2号機にはアンティフォグアイピースかゴム付の視度補正レンズ。
どうでもいい画像ですが...(^^;
というか、全然参考にならないですね。
書込番号:7967006
0点
千郷さん、こんばんは。
はい、もうすっかり嵌ってますリバーサル!(^^)
ピークのルーペも買い足してしまいました。
このピークのルーペって、千郷さんお薦めのホースマンと外観がそっくりなんですけど同じものなんでしょうか?
ピークのルーペもとても見やすいです。
これからもうっとりする宝物を増やす為に、リバーサルを撮り続けていきます。
今週末はキタムラバーゲンなので、再びフィルムの補充に行ってきま〜す!
書込番号:7967045
0点
モノクロ・リバーサル、調べましたら
アグファですね
Scala(スカーラ)200
一時期、店頭にあったように思いましたが、手に取らないうちになくなりました。
書込番号:7968022
0点
◆つばめ好きさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> はい、もうすっかり嵌ってますリバーサル!(^^)
それは、よかったわぁ。
ライトボックスの世界を知らぬまま、写真の楽しみを満足よりも、知ってなお満足の方が、より世界が広がりますね〜
余談ですが、銀塩プリントをプロラボで頼むと、お金のかかった分、楽しみが広がりますし、
自分の作品に目が肥えてきますよ。
透過光で楽しみ、プリント大伸ばしで時々それで楽しむ。写真をしていて最高のひと時じゃあないでしょうか^^
また、伸ばした写真の場所へ行きたい!と思えばこっちのもの!
(リベンジでは、無駄撃ちが確実に減り、1枚に集中できますから〜)
> このピークのルーペって、千郷さんお薦めのホースマンと外観がそっくりなんですけど同じものなんでしょうか?
ピークのルーペもとても見やすいです。
本当にソックリですねぇ。OEMかも知れませんね〜
見やすいなら、よかったわぁ(*^▽^*)
> これからもうっとりする宝物を増やす為に、リバーサルを撮り続けていきます。
そうですよぉ。
ポジはお金では買えない宝物ですからね。
銀塩ライフを、今後も楽しまれてくださいね〜
キタムラ、バーゲンでしかぁ
私も行こうかなぁ。ありがとうm(_ _)m
◆f5katoさん 、おはよ〜ございますぅ♪
お調べ下さり、ありがと〜〜♪
アグファでしか。
アグファならパワーショベルが販売しているとか、情報があったようでしたね。。
書込番号:7968242
0点
f5katoさん、お早う御座います。
ご無沙汰です!
渋いコレクションをお持ちですね。
カメラも使い込まれた渋さが素敵です。
黒白リバーサルの情報有難う御座います。
今から出動しますので、お店で聞いてみますね。(^O^)/
手に入れば、夏の海でも撮りたいです。
山もいいかな〜。
有難う御座います。
書込番号:7968535
0点
千郷さん、お早うございます!
リバーサルは、ルーペとライトボックスを入手後より撮影するようになりました。
プリントした写真より、透過光による透明感(立体感)のある表現力に圧倒されています。
特に水のみずみずしさには驚かされました。
ルーペを覗いていると、つい触りたくなってしまいます。
反射光で観る写真と、透過光で観る写真は全く別物だと思います。
風景等にはプロビア、普段撮りにはエリートクロームを使っています。
他に使ってみたいフィルムはあるので、楽しみは尽きません。
千郷さんお薦めのフィルムも使ってみます。
今朝はベランダの檸檬の木に住み着いている青虫君を撮りました。
あっという間に1本終わってしまいました。
(カメラをセットする時間の方が長かったかも〜)
マイクロレンズで覗く青虫の模様が美しく、ため息をつきながらの撮影でした。
身近な自然の美しさに触れるこ事ができてとても嬉しかったです。
あっ、晴れ間が見えてきました。
そろそろ出掛けてきます。
それでは、よい一日をお過ごし下さい。
書込番号:7968601
1点
ヒロ(hiro)さん こんにちは お久しぶりです。
>DK-17M利用の際にゴムが外れる件の対処策・・・
情報ありがとうございます。DK-17Mの外径にあう内径の塩ビパイプでいいのかな?
長さは現物あわせでカットですネ。早速調達します!! あと、ゴムの部品発注!!
あっ! 昼休みがおわってしまう・・・(笑)
f5katoさん こんにちは!
写真ですが、弐号機の頭についているLEDはなんですか?
とって気になるのですが・・・?
書込番号:7968946
0点
みなさん こんばんは
つばめ好きさん
>お店で聞いてみますね。(^O^)/
もう聞かれたでしょうか?
多分入手不可だと思いますが...
アグファ、なくなってるので...(^^;
千郷さん
>アグファならパワーショベルが販売しているとか、情報があったようでしたね。。
フィルムだけじゃないようですね。知りませんでした。
メカトロニクスさん
>弐号機の頭についているLEDはなんですか?
デジタル水準器です。
最近、キタムラの店頭に並んだので買ってみました、。
縦横使えるので便利ですよ。
書込番号:7970709
0点
追記
デジタル水準器について
品名:アクションレベル
ベルボン扱い
3980円でした。
書込番号:7970758
1点
f5katoさん、こんばんは。
今日お店に行った際に、黒白リバーサルの件を聞いて見ましたが有りませんでした。
三軒程回っても情報が無く無駄でした〜。
時既に遅しですね、残念〜!
代わりに黒白ネガ他、リバーサルフィルム等を三諭吉分買って帰りました。
タイムマシーンがあれば・・・。
書込番号:7971187
1点
f5katoさん こんばんは。
デジタル水準器でしたか!。
縦横使えるのは便利そうですネ。
見に行ってきます。(笑)
×とって気になるのですが・・・?
○とっても気になるのですが・・・?
書込番号:7971952
0点
はじめまして、 _ぼちぼち_といいます。
よろしくお願いします。
私もモノクロリバーサルについて興味があり色々と調べておりました。
120については、アメリカ等でも販売されているみたいですが、135はうまく見つけられませんでした。
135については、ヨーロッパで探すほうが良い感じです。(特にドイツ)
結果以下にて販売、現像等についてHPを見つけておりましたのでご参考までに。
但し、問い合わせ等はしておりませんのでご了承願います。
国内販売
モノクロ専門店 グレイス(販売のみ?)
http://www.graltd.com/index.htm
HOME -> 商品一覧(135 & 120)
海外販売
B & H Foto & Electronics Corp.(アメリカ)
http://www.bhphotovideo.com/
Home -> Film, Tapes & Media -> Film -> 35mm Film -> 35mm Slide
or
Home -> Film, Tapes & Media -> Film -> 120, 220 & Sheet Film -> 120 & 220 Slide
Lumière-Online-Shop!(ドイツ)
http://www.fashion.ie/
Main page -> Catalogue -> Products -> Films -> Agfa films
現像
UK Agfa Scala Service
http://www.agfascala.co.uk/
でわでわ
書込番号:7972895
3点
ぼちぼち_さん、お早う御座います。
大変貴重な情報有難う御座います〜!
>国内販売
モノクロ専門店 グレイス(販売のみ?)
http://www.graltd.com/index.htm
HOME -> 商品一覧(135 & 120)
まずはこのお店に一度連絡を取ってから訪ねてみます。
偶然近くにこんなお店があったとは。
今日はドシャ降りですが、気分は晴れやかです!
有難う御座います〜!(^O^)/
書込番号:7973406
1点
皆さんに報告です。
ぼちぼち_さんの情報により、グレイスに連絡を取ってみましたが駄目でした〜。
やはり需要が少なく、既に販売を中止したそうです。
国内では黒白リバーサルを現像する設備も既に処分されて無いそうです。
残念ですがこれが現実のようです。
ただし、ヨーロッパではまだ環境が整っているとのこと。
向こうに行く機会があれば現地で撮影して、現地で現像して持ち帰る事も出来るかもしれませんね。
日本では残念ながら、時既に遅しでした。
無い物ねだりなだけなんでしょうか・・・。
書込番号:7974714
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さんこんばんは、つばめ好きです。
いつも色々とお世話になっております。
@ほりぽんさんの「F5購入計画」への皆さんの書き込みで思ったのですが・・・。
ここでユーザーの皆様に、F5とF6の違いや使用感をお聞きしたく。
F5にはあってF6には無い機能や特徴、またその逆もあると思います。
過去には同様の書き込みも多数あったと思いますが、最近になってここやF6の板等に立ち寄られた方達の参考にして頂けたらと思っています。
一人でも多くの方にフィルム機の魅力を知ってもらい、ファンが増えることを願っています。
実は私の友人も銀塩カメラで、F5かF6かと悩んでいます。
(私が引き込みました〜!)
まだまだ経験不足の私では多くを語れませんので、皆様宜しくお願い致します。
それでは、f5katoさん、千郷さん、F5やF6のユーザーの皆さん、出番ですよ〜!
1点
私はF6しか使ったことが無いんですが...... (^^;)
F5の唯一の欠点とも云える『電池の持ちの悪さ(と云うか電気の大食い?)』は良く聞きます 知り合いの方にも、フィルム一本撮ったら電池が切れた..... と云う方も居ましたっけ?(撮影前にどの位、空シャッター切ってたか?は定かではないですが (^^;))
それと、F6では合焦すると赤くスーパーインポーズされるAFポイントが、F5ではただ黒く表示されたままと云うのも大きな違いですね 私は暗い居酒屋さんで知人のF5を触らせてもらいましたが、この黒いAFポイントはとても見辛かった記憶があります まあ、AFに任せて撮れば、多分大丈夫なんでしょうが.....
とは云え、F5は『ファインダーが交換出来る(多分)最後のF一桁』ですし、AFとスポット測光の切れの良さはF6を凌ぐとも云われてますね
F6ではファインダーこそ交換出来なくなってしまいましたが、正確なマルチパターン測光性能、絶妙なAFポイントの配置と合焦性能、そして切れの良いシャッターとショックの少ないミラー動作など、ある意味でフィルムAF一眼レフの完成形と云えます
F5とF6 夫々に違った意味で使て楽しいカメラですが、今、私が一台選ぶとしたら、やはりF6......かな? (^^)
何たって、いざという時に本当に頼りになるカメラですから
書込番号:7566190
0点
つばめ好きさん こんばんは
F5かF6か の命題は両刀使いの千郷さんに譲るとして...
私はアルカリ電池派ですね。バッテリーホルダー2個体制にしています。
バッテリーを喰う元凶はマイコンだと思っています。半押しタイマーを短めにすると良いようです。発売当初、タイマーが長めに設定されており電池切れのクレームが多いので短めをデフォルトにしたということを行きつけの店で聞いたことがあります。
良くて5本も撮ればエンプティだったような...電池半分表示が出たらもう使えないと見て良いです。私はすぐ交換します。そのくせ、その電池は相当残量が残っており、FM2用のMD-12で使用できたりします。最近はラジオに使ってますけど....
長時間露光は30分くらいは普通にできたので、シャッターや巻上げで電池を喰っているわけではないと考えます。ニコンは、F3で見られるようにその辺、効率設計しますからね。
縦の構え方は、(私は縦位置に構えることが多いです)縦用レリーズを上にしています。ダイヤル付いていなくて不便との考え方もできますが、昔のカメラもダイヤルは上しかついていませんでしたしね。縦レリーズ1個だけでもOKかな。逆にゴテゴテあっちにもこっちにもボタンやダイヤルが付いているのはどうかなと考えます。故障要因も増えますし。ミノルタだとかなり工夫して作っているようですが...使いづらいのがニコン流と言えるのではないでしょうか。
また、大きさに関して言えば私の基準はF−801より大きいカメラは、「大きい」のカテゴリーに入れていますので、F100やF6も手ごろな大きさではありますが、小さいとは思いません。小ささで言うならFM2が基準ですね。理想で言えばF−801に1/3ステップシャッターとミラーバランサーが入ってくれていればなぁと考えております。取り回しの良さではこのカメラが最高でしたね。一度、全部処分しましたが、また1台買ってしまいました。
F6に関しては、なるべく触らないようにしていますので、何も言えません。 (^^;
とりあえず、日本カメラのF6特集は確保していますが...
ちょっとタイトルの主旨からずれますが、参考意見として述べさせていただきました。
書込番号:7566212
0点
皆さん、こんばんは。
F5の電池について、色々な意見が聞けて参考になりました。
確かにアルカリとニッケル水素電池では、電圧も然り放電の仕方も違います。
そこで現行のF6では、使用する電池の特性に合わせてセッティング出来るようになっているのですね。
さすが現行機です。
しかし、エネループは従来のニッケル水素電池と違って、マンガンやアルカリに近い出力特性だったと思います。
私が今使っているニッケル水素充電池より、F5には優しいかと思うのですが・・・。
F5が発売された頃は、まだ単三形ニッケル水素電池は出始めで一般的ではなかったはずですし、F5での使用はニコンも想定していなかったかもしれません。
(取説では単3形アルカリ・リチウム電池のみ記載されています)
一応私の体験ではエネループを使用した場合、連写するとアルカリの時よりスピードが落ちるのが早いです。
所詮素人考えでしょうから、またニコンSCに行った際にはもう少し詳しく聞いてみることにします。
書込番号:7566619
0点
つばめ好きさん こんばんは
大変盛り上がっていますね!私は風景写真が主なのでF6とF5を常にもって行きます。各々プロコンはあります。皆さんの指摘しないところではF5には電源ロックがあること、しかし補正ボタンが小さく厳冬期には手がカジカンだ時には押しにくいです。F6はその点は改善されています。また皆さんが指摘するように合焦点が多くなったこと、赤くなるのは便利ですが過信は禁物です。必ずプレヴィユボタンで確認しましょう。シャッター音は好みだと思いますがどちらかというとF5のほうが官能的で好きです。もちろんカスタムセッティングはF6のほうが断然多い。
寒冷時ではF6+MB40ですが純正のニッケル水素電池をつけたほうが良いです。SCの説明ではF6のモーターはF5より強力になっているので電力の消耗は多いようです。今季はエネループで余り良い結果が出なかったので、来年の冬までに純正のニッケル水素バッテリーが必要で山の神様にどうやってお願いするか今から思案にくれています。私の場合は厳冬期のF5は頑張ってくれました。
書込番号:7567146
1点
ラブジイさん スルドイ!
そう言えば電源ロック、F5だけですね。慣れちゃったんで、別段なんとも思わないですが...
その割に縦レリーズはロックボタンがなかったりします。買った時は何で、ちぐはぐなんだ〜などと思ったりもしましたが。
あと、F5でアンポンタンだな〜と思うのは、ミラーアップ時にもAF作動すること。サブミラーが上がっているのに、行ったり来たりします。ここの作動制御はF5の数少ない「何じゃこりゃ」なところです。逆に何かの拍子で作動しないことを嫌って、AF停止制御をしないようにしたのかもしれませんが。
書込番号:7567242
0点
皆さんこんにちは。
そういえば、SCでのF5の改造で
・背面AFボタン縦・横とも
・上面露出補正ボタン
の合計3つを押し易いように大型化するのがありましたが、まだやってくれるのかな?
今度問い合わせてみますね。
書込番号:7569523
0点
F5のいいところ(しつこい!)
デカインダ〜
ツヨインダ〜
でかいレンズをつけると様になります! (^^;
プロじゃないのにプロストラップ...
ちょっとアレですが、薄っぺらくて手巻きしやすく、気にいってます。
同じ仕様で地味なやつが欲しいです。
書込番号:7569772
0点
ラブジイさん、f5katoさん、皆さん、こんばんは。
電源スイッチのロックボタンは、私的には好きなんですよ〜。
何だかセフティロックボタンみたいでワイルドな感じが好きなんです。
今ではD200を使う時には自然に、指でボタンを探しています。(笑)
人指し指でボタンを押しながら、同時に中指でレバーを回しています。
慣れちゃうと自然に出来るものです。
もう少しレバーが大きければ操作し易いのですが。
F5は縦位置グリップが一体式なのも好きな所です。
背の高さではD200+MB−200より小さいので、バッグからの出し入れがし易くなりました。
この点では、F6+MB−40で大きさはどうなんでしょうか?
重さは・・・、プロ機はこんな物でしょう。
堅牢さが売りのカメラですから。
使っている内に慣れました。
しかしニコンさん、F5専用ニッケル水素バッテリーを再販してくれませんかね〜。
出してくれたら必ず買います!
8連写/秒が〜!(夢〜)
書込番号:7570884
0点
つばめ好きさん、こんばんはぁ♪
> この点では、F6+MB−40で大きさはどうなんでしょうか?
F6がデカイわねぇ。
大きさ、デザインは好みということでね(*^▽^*)
書込番号:7571252
2点
千郷さん、こんばんは...
デ、デカサで負けた...(^^;
全体形で見るとF5小さいんですが(F2,F3モータつきより小さいです)...取り外しできないのでF5デカイ!って言われるんですよねぇ。
書込番号:7571454
0点
連続すみません。
F5もF6も出た時のデザイン、あまり好きじゃなかったですが...見慣れると良いですね。
ニコンはだいたい出た頃は野暮ったいな〜などと思いますが、年月を経てみると飽きのこないといいますか、陳腐化しないデザインが多いように感じます。さすがにF3AFはアレですが。
F6のペンタ部。FMに通ずるようなネーム部、Fアイレベルに通ずるとんがり具合でF5より好きだったりします。
F5は....いつ見ても「ドイツ軍ヘルメット」...石炭バケツとも言いますが...
チタンプレスなので丸くしかできないのでしょうけど。
書込番号:7571517
0点
F5もF6も大好きですけど、F6が後発のモデルということのみの一点だけで、銀塩ではF6を常用カメラとして愛用してます。
MB-40は鉄道撮影で使用することがあるのですけど、これを付けたF6は大きすぎて重いので、
普段は外しちゃってます。
これって勿体無いことなのでしょうかね〜?
書込番号:7571770
0点
千郷さん、こんばんは!
F6+MB−40って、D200と同じくデカイですね。
今日キタムラに行った際に、禁断のF6を触ってしまいました。
それでよく見ると、デザインがなんとなくD200に似てますね〜。
改めてシャッターも押してみましたが、F5とはやはりフィーリングが違います。
洗練されているというか、しなやかな感じがします。
F5は明らかに道具っぽい感じがするのですが、F6は趣向性高いモデルだと思います。
帰ってF5を触ってみて、やはりF6とは違うスタンスで作られたカメラだな〜と。
それぞれタイプが違うカメラなので、両方持っていても楽しめるのでしょうね。
F6も一度触ってしまうと、何となく気になってしまいます〜。
いつかはF6も、でしょうね。
書込番号:7572990
0点
おはようございます!
今日はなんばキタムラに出撃したいと思います!
F6も触ってきたいと思います(笑)
書込番号:7574029
0点
皆さん、こんにちは。
今日は朝から天気が思わしくなく、自宅でこの板の過去スレを見ていると気になるお話を見つけました。
TAK-Hさんのお話で・・・。
F6は、「感触」「フィーリング」「使い勝手」などに究極のこだわりを持って開発されたカメラだと思います。その意味で大変素晴らしいカメラです。F6ユーザーは、「一度シャッターを切るとまたすぐにシャッターを切りたくなってしまうという魔力を持ったカメラだ」と口を揃えて言いますし、私も同感です。
しかし、例えば、撮影目的で旅行するときのように「絶対にいい写真を撮ってくるぞ!」と気合いが入っているときは、カメラも快適なF6よりも、武骨だが極限のプロ用機F5の方がいいかもしれません。
(子供を連れてテレーッとして肩にぶら下げていくときは私もF6の幸福感を感じさせるファインダーや撮影フィーリングがいいと思っていますが)
機能スペック・性能的に見れば、F5をはっきり上回る部分はAF測距エリアの数とスピードライトをワイヤレスで複数コントロールできること、非CPUレンズでもRGBマルチパターン測光(3Dではない)が可能なこと等くらいかもしれません。
逆に、F5では、スポット測光がペンタ部ではなくボディ側に内蔵されているので、スポット使いの場合、ファインダー窓からの逆入光にも影響されない正確な測光ができますが、他のAFカメラはそうは行きませんね。また、F5の方がスポット測光の範囲が狭く、その周辺の光の影響も受けません。ですから、狭い範囲の明るい黄色の色をとどめるのであっても自信を持ってそこがプラス1.7になるように撮ればいいとか。まあ、そこまで厳密でなくても段階露出などでカバーできるでしょうが、フィルム・電源の費用コスト、信頼感という気分的な問題等でしかないでしょうけどね。
マクロ撮影の場合でも、F5ならば、ウェストレベルファインダー、三脚、レリーズケーブルやセルフタイマーを使用すれば、自分が被写体側に回ってレフ板や背景紙を持ちながら、効果をファインダーで確認しながら撮影できますね。脚立禁止のところでの撮影ならば、それだけで圧倒的優位に立てますね。(^^;)
また、撮影会だとか、元朝参りの群衆の中でも、ウェストレベルファインダーならば、両手でカメラを逆さまに高く上げて、フレーミングして撮影できます。
F6や他社のAF機ではこういうことはできませんね。ファィンダーに「接眼」しないといけないですから。
撮影感触を極めたF6は素晴らしいので余裕ができたら買うということにして、まずはF5をフルに活用するのがいいように思います。(^^)
と、書かれていました。
なるほどふむふむと何度と読み返し、F5をここまで理解して使えてる方は少ないと思いますし(勝手に思い込んでいるだけかも〜)、使いこなせたら最強の伴侶になるカメラだと思えました。
TAK-Hさんの為になるお話のお蔭で、ますますF5が好きになってしまいました。
あ〜、まだ外は雨が降っていますね〜。
もう少しPCに張り付いていよーっと。
しかし、雨の桜も気になる〜。
書込番号:7607273
0点
つばめ好きさん こんにちは
雨ですか...こちらは快晴です...でも桜も何もありません!(哀しい)
スポット測光については...AFカメラについて言えば、少なくとも中央の1点は底部に設置されたAFセンサーからの光を兼用していると考えます。
F5ではCPUレンズ以外は中央のAFセンサーしかスポット測光で使えなかったはず...
私は買った頃、失敗したことがあります。AF測距点移動しても露出、変わらんなぁと思って帰ってから説明書見るとNGだったことが。案の定、ポジもアンダーで使えなかったです。
F6も同じ型式なのかなと思われますが、データ登録できるので勝手が違うのかな。
F5、安いところしか太刀打ちできないかなF6に比べて、と考えます (^^;。
この間、チェックしている店の中古ネットでF5が5万円で出ていて、おっ、と思いましたが瞬く間に売却されてました。
でかいだの何だのと雑誌で言いたいこと言ってくれるので、F5、安くていいですね。
書込番号:7607399
0点
f5katoさん、こんばんは。
生憎こちらは一日雨でした。
おまけに気温も低く、夕方には10℃を切り寒かったです。
仰る通り、トータル的に見るとやはりF6の方が性能的に上回るのは仕方が無い事でしょうね。
しかしF6では省かれた所(ファインダー部など)がF5では有るので、そういう部分が好きで買ったのも事実ですし、楽しんで撮影しています。
今日はニコンSCへ出向き、捲れ掛かったグリップ周りのゴム部品を交換してもらいに行きました。
グリップ部分(右側)と、左半分のゴム部品2点で部品代2962円。
即時修理代1000円。
支払い合計3962円也。
背面フィルム圧板部分のゴムも交換して貰おうかと聞いたところ、圧板Assyでの交換となるそうなので止めました。(勿体無かったので・・・)
これでボディー周りが新しくなり、スッキリしました。
さて、以前気になっていたエネループ等のニッケル水素バッテリーの件を、再度担当の方に確認しました。
担当者曰く、露光センサー等の回路の作動について聞いてみると、ニッケル水素電池でも関係無いそうです。
やはり、低電圧による作動(モーター等駆動部分)の保証が出来ないのでお薦め出来ないということです。
アルカリ電池8本(12X)とニッケル水素電池8本(9.6V)との電圧差が問題で、
ニッケル水素電池だと電圧がすぐに下がり、撮影本数が僅か数本しか持たない事があるので、使用をお薦め出来ないとの事でした。(電圧が下がると、リミッターが効き駆動しないような仕様になっているとの事です)
現在のニッケル水素電池は以前より進んでいるので、F5が現役の時代では想定していない状況にあります。
私が使っているSANYOのNi-MH2700は電圧こそ低いものの電池の実力容量値が2500〜2700mAhもあり、エネループ(1900〜2000mAh)と比べても1.3倍程性能が高く、実際フィルムも20本程は軽く撮影出来ます。
これで、現在のニッケル水素電池での使用は特に問題が無いと思うので、気兼ね無く使えます。
今週末は雨だったので、来週こそは桜を撮りに行きたいです!
それでは。
書込番号:7610537
1点
つばめ好きさん、こんばんは!
SCでゴム部品交換など色々してくれるんですね!
しかも安いじゃないですかw
>SANYOのNi-MH2700
いい情報ありがとうございます!
さっそく私も試してみます!
書込番号:7614134
0点
つばめ好きさん みなさん、こんばんは。
グリップゴム、剥がれちゃいましたか...
F5はその辺が一番の弱点かなと感じます。私も新品で買って何回か剥がれて無償修理しています。また、剥がれても自己修理が難しかったですね。ゴム系の接着剤、両面テープ等を使ってトライしましたがダメでした。F-801は両面テープでばっちりだったのですが。
その後、問題なくなったので接着剤かゴム素材が悪かったか、相性がダメだったのか...
それでも、部分的に浮いてますけどね。手の吸い付きが良いだけに残念なところです。
電池はサンヨーですか。私も今度試して見ます。
書込番号:7614358
0点
@ほりぽんさん、こんばんは。
ニコンSCに部品の在庫があったので、即時交換してもらえました。
ラバー部品はどうしても経年劣化で硬化したり、両面テープが剥がれてきたりしますよね。
交換すれば見た目すっきり、持ってもシックリでGOOD!です!
たまたま行った時は、私達と同じくF5を受け取りに来られた方がいましたよ。
ちなみに交換前の部品を見る事が出来たので観察すると、両面テープは日東電工製のテープを使用していました。(半透明の薄手のタイプでした)
きっちり隅っこやカーブ部分も上手く切って、隙間無く細かく貼り付けていました。
もしまた剥がれる事があれば、次は自分で直してみようと思います。
もし交換をお考えでしたら、事前にTELにて在庫確認すれば確実ですし是非交換してみて下さい。
f5katoさん、こんばんは。
グリップの件では、色々試されたんですね。
ニコンのボディに使われているラバー(ウレタン?)ですが、F5が発売された当初の物と、現在の物とでは材質が変わっているような気がします。
(10年以上前の機種ですから〜)
以前の物は加水分解しやすいタイプの物で、時が経てば表面がヌルヌルと言うか粘々とした少しふやけた感じに劣化してきますよね。
だから、一旦このような状態になると、新たに両面テープを貼り直そうが、接着剤で貼り付けよとしても、もう着かなくなります。
(もうゴムが侵されているので無理です)
D200もそうですが、ここ最近の物はこのような劣化はしにくい様です。
よって、今交換すれば新しく変わった材質の物に、交換出来ている可能性はあると思います。
電池の件ですが昨日FULL充電し、本日36枚撮り5本撮影してきました。
未だ電池消費量メーターは変化なしです。(もちろん、相変わらず空打ちはしまくってますが・・・)
もしお薦めの電池を購入される場合は、専用充電器セット(電池4本付)で購入下さい。
専用充電器にはリフレッシュ機能(4本同時に可)や急速充電機能(4ヶ所の内両側2ヶ所のみ)が付いているので便利です。
おまけにこの電池は白と青の2種類が用意されていて、電池の使い分けの管理も出来る様になっています。(セット品は白2本、青2本セットになります)
因に私は充電器セットを2セット買い、別に電池のみの4本セットを2セット買って使っています。(8本一度に充電でき、青組、白組で使い分けで使用してます)
電池はやはりサンヨー製にかぎります!
それでは〜。
書込番号:7615222
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















