このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年9月10日 00:00 | |
| 0 | 7 | 2007年8月8日 18:09 | |
| 16 | 12 | 2007年8月6日 01:22 | |
| 3 | 6 | 2007年3月24日 23:09 | |
| 0 | 3 | 2005年11月28日 22:21 | |
| 0 | 5 | 2005年1月26日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
怪我の功名ですが、日頃300mmばかり使用しているのでスクリーンをUマットのまま通常の撮影に出かけまして、広角レンズ装着して初めてUマットだと気付きました。(周辺が暗いので)
「まぁ多少四隅が暗いだけ。なんとかなるだろう」と撮影しましたが、意外と50mm以上だと気にならない。85mmになるとまったく気にならず、Bマットと差がない事に気付きました。
レビューでも書いていますが、通常のEC-B、EC-EマットだとAF選択エリア表示の液晶をサンドしている関係から、F5のファインダーが緑がかっていると言われる症状が発生しています。
MF撮影やAFでもファインダー内表示でAFエリアを確認するという制限は付きますが、EC無しの方がファインダーは明るくなります。
EC意外は生産終了で値段上がっていますが、「200mm以上の望遠用」という事で人気の無いUマット。
85mmで問題なかったのだからと帰宅後80-200mmF2.8で確認したところ、80mmでもまったく問題なし。
Bマットは定価以上で売っている店が多い中、‘意外’と定価以下の適正価格で売られているUマット。
ファインダーが暗い(緑色)で悩んでいる方には使えるかもしれませんよ。
0点
貴重な情報をありがとうございます♪
最近はF5の出番がめっきり減ってしまった要因にファインダーの暗さもあったので、F6ばかりです。
書込番号:6725528
0点
千郷さん、こんばんわ。
他機種とも比較しましたが、F4とD2シリーズが黄色いファインダーなのに対し、若干青が乗った感じですね。F3に近い感じでしょうか。F6は赤みがかっているという話を聞きますが。
標準ファインダーのDP30の色かとも考えましたが、高倍率ファインダーDW31でも同じだったのでスクリーンマットの色だと思います。
300mmF2.8にTC301付けてF5.6でしたが、動体の被写体を捉えるのは問題ありませんでした。
ただし、F4のレンズにTC301付けてF8にすると全体的にザラっとしてきますね。
それでもECタイプよりは圧倒的に明るいですよ。
書込番号:6736833
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
人と会うのと、ストレージ兼用のモバイルノートを探しに秋葉へ。
ヨドバシから隣り合わせのキタムラに、色々同行者の質問などに答えてるうちにショーケースを見るとお手ごろなコレが鎮座しています。
リペイントをしてるようですがコレといった不具合も記載がなくABの良品、半年の保障つきで6万を切る価格、オクで買うよりは良いかな(他店より保障も長く、価格も手ごろ)
と思い購入しました。
ネガを詰めて何枚か試写(VR24-120)しましたが、やはり重い。
でも信頼できる重さです。
きっと「デジタル用のPC買うよりコッチ」と銀塩のフォースが導いたのでしょう。
0点
りあ・どらむさん、おはようございますぅ。♪
あらー、ずいぶんお安いのね。
私もF5は、だい〜ぶ前に中古で買ったくちですが、12万円だいでしたね。
F5は、かなり酷使されているのが多いので、すぐにOHに出しました。35K円かかりましたが、快調ですね。
長く使えるカメラですので、ご愛玩下さい。
書込番号:6620432
0点
みなさん、おはようございます。魔法です。
F5をご購入したとのこと、おめでとうございます。
確かにF5は重いですけど、思いっきり頑丈です。
私の場合は昨年or2年前に中古で購入しましたけど、7万円程度だったと思います。
F100やF6みたいにAFエリアが赤く点灯せず、グレーなので、久しぶりに使うとちょっととまどう時がありますが、望遠系ズームレンズや大きめの望遠レンズを装着すると、威厳が出てきます(^_^;)。
書込番号:6620571
0点
りあ・どらむさん
F-5ご購入おめでとうございます。
是非ともポジフィルムを装てんして写しまくってください。美しさとなんともいえない透明感に感動しされ、きっと新しい世界が開けること請合います。それとニコン沼という底なし沼もありますが・・・・。
書込番号:6620591
0点
みなさん、ありがとうございます。
やっぱりこの力強さは、撮影している実感がありますね、もうすぐ昨日詰めたネガが無くなります、ポジかモノクロームかどっちにしようって迷ってます。
書込番号:6620863
0点
ポジとモノクロですか・・。
どちらも良いですから悩みますね(^-^)/。
そういえば、最近モノクロ使ってないなぁ(((^_^;)。
久しぶりに使ってみようかな・・(*^^*)。
書込番号:6620907
0点
りあ・どらむさん、ご購入おめでとうございます。
半年の保障つきで6万を切る価格、銀塩の中古随分安くなりましたね。銀塩ファンとしては喜んでいいのか、悲しいことなのか・・・・。
ところで
>ストレージ兼用のモバイルノート
はどれがいいでしょうかね。私もソニーのU1のバッテリーが寿命なので、もう古いし、更新を考えてますが。
書込番号:6621273
0点
モバイルですが、最近のパソコンなら特に悩み、というか全然わかりません。
さて一日ぶら下げましたが、今の時期はさすがに擦れます。二本めはモノクロームを詰めたんですが半分撮り終えたところで疲れました。
書込番号:6621781
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F3,F4と使ってきましたが、F5はブースターが分離不可なので重くて、、、未購入です。F5の弟分のF100は持っていますが。
F5もスペックはとても優秀だと思います。名機かどうかは人それぞれの価値観によるモノではないでしょうか?
F4はほとんどすべてのニッコールレンズが使用できたのでワタシは「偶数」機でも名機だと思っています♪
しかし、ワタシ的価値観ではMF最後のF3に一番思い入れが有ります。
AFになってからはちっと次元が違うような機がしてますので、F4以降の評価は別物かもしれません。
どうでしょうか?
書込番号:6603004
3点
奇数桁機だけが名機とは思いませんがね。
F2からF5まで所有してます。
ファインダスクリーンが暗くF2以上の明るいレンズ以外使いたくないが壊れた試しがないF2。
出番少なくなりましたが、祭りの時とかは持っていきますね。
モードラの音が凄いので周りの人が引いてくれる(笑)
連写しないなら測光も使えるF3。
現在でも雨の日以外は現役で使ってます。
こちらも故障らしい事はありませんね。
AFはおまけだけど、ファインダーの明るさはF6以上で頭も替えられて望遠+テレコンの際に使い勝手の良いF4。
雨天時や連写必要な時はこちらが主力です。
Dレンズ付けた時にAF性能発揮してくれて安心して連写できるF5。
ただしファインダーがF4より暗い。
Dレンズ付けてAFで撮影する時に持ち出しています。
F2〜F4まで下外した事ないので重さも気にならないですね。
仕事アイテムとしてはF4かF5なんでしょうけど、撮っていて感触いいのはF3ですね。
F5はF5でいいんですが、F5購入後にOHされた中古F4追加購入したぐらいです。
F3は・・・、大所帯でこれ以上の購入は(笑)
書込番号:6603469
1点
個人の感情ではF4とF801ですが名機かどうかノーコメントです。
F5とF100はかなり完成度が高いと思います。
この時代から、カメラより、レンズが問題です。
キヤノンに負けすぎだと思います。
書込番号:6603700
1点
ikmさん、おはようございます♪
なんだかそう言う話があるようですね。
奇数が名機と言う説は、根拠があまりないと思います。
F一桁はどれも名機よぉ^^
また、FよりもF2のほうが遥かに高性能なことは、知っていますか?
Fがデビューし、もはや他社にライバルが存在しないほど優れたFを超えられるのは、F2だったのです。
Fでは不便だったレリーズの位置を手前に変更したり、1/80では中間シャッターが可能になったり、耐久性を向上させたりと、それはニコンが社命を賭けて作った現在でも最高の完全MF機だと思います。
F5は良いですが、偶数のF6のほうが更によいです。ファインダーが明るく見やすいので、これを見るとF5のファインダーは暗いなぁという感じです。
ただ、F5はデビュー当時が3D-RGBなどの斬新な露出調光など、話題が多く鮮烈なデビューでしたが、F6は印象が地味でしたね。
F一桁がどれも名機よって書きましたが、他者がレンズマウントを変更するなか、ニコンは不滅のFマウントです。機種によって制約がありますが、一貫してマウントを変えないのは他社とちがって、隠れた技術力をアピールしないこともさり気なく、ニコン名機にも一役かっているのでは^^。
書込番号:6603890
2点
F1桁ファンでFからF6まで1台ずつ使ってきました。(勿論現在も全て使えます。)
奇数が名機だって話、時々ありますね。
私は、名機かどうかは別として、1台残すとしたらF2を残します。
F5はやはり、でかく、重い!! F6がある今、消去法で行くと一番先に消えます。
書込番号:6603941
1点
ikmさん、おはようございます。
「F一桁は奇数が名機」
わたしも読み聞きしたことがあります。
私は、30数年前、、「The Nikon」と言えるのは、F2まで。と、プロの方から聞き、F2から銀縁の世界に入りました。
F2の軍艦部を、フォトミックAに代えたり、F3を追加購入したり・・。
ヒロ(hiro)さんが仰るように、「撮っていて感触いいのはF3」でしたね。ずいぶん長く使用しました。
F4のシャッターの感触も良かったのですが、そのころは、システムをミノルタに変更し、α9000→α9Xi→ α9&7を使用しておりましたので、F4とは、縁がありませんでした。
その後、長年の憧れのコンタックスにシステムを変更し、RTS・G・Nシリーズのほとんどを揃え、これで、ゴールかなと思っていました。
ところが、以前から、千郷さんやカメラ大好き人間さんの「F5」のお話を拝見するたびに、F5が欲しくなってしまいました。
そこで、システムをどうするか、ずいぶん考えました。
そして、決断。
昨年末にF6を購入して以来、システムをNikonに戻し、そして今年の2月末になって、やっとF5を購入し、今は、たいへん満足しています。
F6を使用していて、何の不満もないのですが、私にとっての「 The Nikon」は、F5かな。
長文になってしまい、恐縮ですが、「F5」と聞いて、つい、書き込ませていただきました。
書込番号:6604301
1点
私はF4とF6が欠番です。
FとF3に関しては販売期間の長さを見てもそれだけ受け入れられていたのだと思います。
F5に関しては当時の自分の主観ですがF4がEOS1,1nに負けているなあ、という印象があったので、
ようやく追いついた感のあるF5は好きです。
そんな感じでしたのでF奇数名機については自分はうなずけるものでした。
でも1番はやはり最後の機械式F2です。
書込番号:6606468
1点
バカちゃんさん、今晩は。
>でも1番はやはり最後の機械式F2です。
お主只者ではないな????(笑)
でも、復刻版を作れば、一桁機の中で一番高くなりそうです。(自信はありませんが)
書込番号:6606640
0点
明日への伝承さんありがとうございます
買い被りすぎですよ (笑)
単に電池要らないから機械と思ってる程度かもしれないですよ。
Fっていうと、初代、元祖的なイメージがあるのですが、
私にはどうしてもデザイン的にはレンジファインダー機の延長上に見えてしまいます。
それでS3やSPのほうがしっくりきます。
F2が一眼らしいなあとおもいます。
もちろんFが名機なのは疑いようがありませんしあの無骨さは魅力です。
復刻版は高そうなので調整付のF2チタン外装交換サービスがうれしいです。
失礼しました、F5ですよね、
当時AFも測光もかなり向上した印象があります。
書込番号:6607294
1点
[5318310] 良い の書き込み以来だから、ほぼ1年ぶりでしょうか !?
本題に戻って・・・
オートフォーカスフレームが赤く光るのはお好き?
自動フィルム巻き戻しに依るフィルム交換は当然?
誤操作防止ロック機構はあちこちあった方が便利?
シャッタータイムラグは見劣りしないけれど、あとは好みの問題。
書込番号:6609975
1点
NIKONのF一桁は奇数号機が名機というより偶数号機に比べて
強いということだと思います。
何をもって強いというかは、一般的にはその製造販売期間
が偶数号機に比べて長いという評価だったと思います。
FもF3もたしか10年以上製造販売された。
F2は、カメラの基幹部分はメカニカル機でありFを実直に改善
発展させてリリースされたある意味メカニカルフラッグシップ
機の名機であることは疑いようがありません。ただし、その
製造販売期間が他のF一桁と比較して少し短かった。
F5は、そのプロダクトそのものに持つ高い精神性の面で私は
すごく好きな機種です。F4でぼろくそにいわれたAF性能を
他社機なみに引き上げ、全絞りで可能な8コマ/秒の(当時の)
高速連写機能、そしてなによりレリーズタイムラグやミラー
ショック/シャッターショックを低減した基本性能の高さ
は、当時として高く評価されていたと思います。
ただ、当時は現在と違って報道やプロの現場では銀塩機がメイン
でF5はその報道プロの要求を満たすためにある意味悲壮な
までにスピードを追求していた(逆に少し余裕がなかったよ
うな。)ように感じています。
書込番号:6610907
3点
F6は所有しておらず、所有している方に一時的に借りた感触で以下を書いております。
F5を使用していての感想と対応ですが、
@F4・F6に比べファインダーが暗い。
ファインダースクリーンに選択AFエリア表示させる液晶をサンドしている事が原因のようで、EC以外のスクリーンに替えると若干明るくなります。
装着したのはBとUですが、選択エリアが表示されないので見やすく、望遠使う時のUは大変見やすく感じます。
EC以外に変更した際にはスポット測光エリアが中央1点に限定される事と、スポットエリアが3mmから6mmになる事です。
AAF合致率がレンズによって異なる。
既存のレンズでのAFスピードを向上させる為に強力駆動モーターを搭載していますが、Dレンズ以降と以前では動態撮影時の合致率が異なります。
EOSに対抗するならDレンズ以降(特にSWMタイプ)でないと・・・
Bレンズによって使用制限が
Ai化依然のレンズは別として、F4では全てのレンズで多分割測光が行えたのに対し、非CPUレンズでは多分割測光が行われず、中央重点測光になります。
非CPUレンズで多分割測光を使いたいのなら、そのまま使えるF4か、レンズ情報入力する手間はかかるがF6にするかになります。
CAE機能
逆光でアンダーになるのはNikon全般に言える事ですが、3D-RGBの良さというものを体感する事はありません。特に芝生等の緑に引っ張られるようです(これはデジタルのD2Hでも同じ感じです)。中央重点で癖をつかんで使用した方が仕上がりを予測しやすいと思います。
結果、露出は単体露出計を使い、SWM搭載DレンズでAF撮影行うなら良いパートナーだと思います。
MFでじっくり撮るなら他の方がいいかもしれませんが。
個人的にF6購入しない条件にレンズ制限がありますが、CPU搭載レンズで絞環が使用できないという点があります。それと手が大きいというのもありますが、下の無いモデルだと握った時に安定悪いので・・・。連写速度もかわらないので、どうせならF5ベースにシャッターユニットとAFユニットをF6の物にし、ファインダースクリーンを明るくした「F5X」でも出してくれた方が良かったかな。
長文失礼しました。
書込番号:6613484
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
35mm判としてはF5が最後のプロ用カメラだと思います。今迄十数台のニコンを使用しましたがF一桁クラスの最終型だと思います。それは操作性や耐久性は勿論、ファインダーが交換、出来たり、レンズもAFからマニュアルまで幅広いニッコールレンズが使用出来ます。適応表もニコンから配布されています。そして何より、あの重量感です。ブレないで撮影するには実は丁度、良い重さなのです。何処にでも手に入る単三電池を使用出来るという点もポイントが高いと思います。そしてF6は悪いカメラかというとそうではありません。機能の部分では勝っている部分があります。しかしヘビーに使用しようと思うとバッテリーパックは必要ですし、ファインダーも交換出来ません。バッテリーパック使用時の三脚の使用も不安があります。今だったら正直、中古の程度の良いF5と単焦点レンズを合わせて購入するのが最も実践的且つ、長く使えるという点で経済的だと言えると思います。
1点
こんばんは。
>35mm判としてはF5が最後のプロ用カメラだと思います。
確かによくそのように雑誌なんかに書かれていますね。
私は9月に新品を買いました。F6が出てから1年くらいになるのでなくなる前に・・・と思い、通販の3年ローンで(^_^;)
おっしゃるように程度の良い中古なら新品の半値近くで手に入るのですが、新品で手に入るうちは新品が欲しかったのでちょっと無理をしちゃいました。
F6の方が新しい分、いろいろ良くなっている点はあるのでしょうが、私の場合、ペンタ部のデザインがあまりかっこよく思えなかったのと、ホエールウオッチングでの撮影用としてそれまで持ってたF100以上の連射性能が欲しかったので。
最近発表されたD200もなかなか良いとは思いますが、F5を買って後悔はしてません。連射性能は勿論、シャッターのきれの良さなんかもやはりF100とは格が違いますね。
デジタル一眼にも興味はあるけど、今は引退間近?のF5・F100のアクセサリー購入が先ですかね〜。とりあえずボーナスが出たらMF-28や方眼マットを・・・と考えてます。
書込番号:4573554
0点
F6が出た時、なんと悔しい思いをしたか。別に自分のよりも新しく、いいことずくめのように書かれていたので。
しかし店頭でしばぁらくいじって、別に今から買う訳ではないので、F5で十二分ではないかと思った次第です。
確かに1つ1つ比べればF6いいなぁと思いますが、自分にはオーバースペックのF5を清水の舞台から飛び降りたつもりで買ったのだから。年月を経ても引けをとってませんよ。うん。いいものを持つとつい贅沢になってしまう。
書込番号:4574058
0点
こんばんは!どうも
そうですよね。十二分な性能と耐久性やアフターサービスも含めニコンのカメラは安心感がありますし、とりわけF5はシャッターの信頼性も高いのでプロ用、ハイアマチュア用として最適だと思います。散歩カメラとしてはF2、F3や独のL社のカメラを何台も購入しましたが、ここぞ、という時はF5で撮影します。このカメラは、ある意味、撮影時の緊張感がありますし、それに反して失敗の少ないカメラであるということで安心感があります。とても良いカメラだと思います。デジタルは今の処はコンパクトでいいかなと思っています。
書込番号:4576423
0点
トム&テリーさんへ
「デジタルは今の処はコンパクトでいいかなと思っています」・・
一眼ではレンズ画角の優位性から銀塩とデジの共用が望ましいと思いますが、F5での描写性を見てしまうと状況にもよりますがデジのプリント結果は満足できないと思います。
D2Hは晴天時では銀塩と肩を並べる程のクリアな描写性をプリントにて見せてくれますが、曇雨天時は・・コンパクトカメラ並(以下?)の結果です・・。
D200には期待しておりますが、キャノンからの鞍替え者としては、この問題(ノイズ)がクリア出来たなら即買いですね。
上記、件より旅行にはF5を使用し、フイルムをCDに焼き・・と、手間が掛かってしまいますが・・今の所・・これが一番無難かなと思っております。
銀塩、デジカメ共に闇雲にシャツターを切ったりしておりませんが、銀塩はデジ以上に気合が入りますね。
眼鏡を掛けての撮影ですのでレンズ保護からマグニファイングアイピース(DK-17M)をデジ(D2H)と共有しています・・お薦めです。
書込番号:4583960
0点
先日(21日)F5 中古で購入しました。ずっとほしかったのですが、なにしろフィルムカメラは、今では珍しい部類に入るような気がして、購入に二の足を踏んでいました。貴殿の意見が後押しとなって、F801を下取りに10万円ほどで買いました。デジタルで再び写真の世界に帰ってきて、今度はフィルムの世界へと戻っていきます。F5についての情報をお待ちしております。
書込番号:4602789
1点
>中古の程度の良いF5と単焦点レンズを合わせて購入するのが最も実践的且つ、長く使えるという点で経済的だと言えると思います。
なるほど。
書込番号:6155988
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
防湿庫の番人になりつつあり寂しいので、新規にスクリーン(EC-E)と推薦して頂いた、マグニファイングアイピース(DK-17M)を購入し装着しました。
カメラのキタムラさんで、11000円にて求めました。
相性は既に多くの方の書き込みで評判が良いので、今更の感がありますが、不思議なもので、スクリーンを通じ目で見て確認してから、久しぶりに撮影意欲が沸きました・・。
0点
ドロミテさんが羨ましいです。
富士山が綺麗に見える場所で生活されている事が!
何せ数年前まで富士山に取り付かれていましたから(笑)
所で当方の銀塩機も防湿庫の番人と化していますが、
ファインダーを覗いた時の気持ち良さは格別ですね!
同様に、久し振りにフィルムを通したくなりました(喜)
書込番号:4413907
0点
f3.5さんへ
先日、ネガフイルムを1本使用しましたが、露出に神経質のデジカメの画質とは・・比較にならない位の高画質でした。
F5+AF-S17-35、28-70、DC105o等々・・。
晴天時は肩を並べる程の描写性なのですが、暗い場所では思い描いたプリント結果はデジ(D2H)からは望めません・・。
D100で撮影されておられますが恐らく・・私同様、D200に期待されている事と思います・・・。
書込番号:4613372
0点
デジ一眼レフのD1Hから一眼レフの世界に入り、F5も使っています。
カメラ任せの露出、つまり、マルチパターン測光をD1Hで使っていたときは、撮影後のレタッチは欠かせませんでした。
しかし、あるきっかけで、スポット測光とマニュアル露出を使うことで、カメラ任せではなく、自分が意図した適正露出の写真を得ることができるようになりました。撮影後のレタッチも行いません。デジ一眼レフでこの方法を行っていましたが、銀塩も使いたくなって、同じ露出決定方法で、リバーサルフィルムのみしか使いませんが、適正露出で写真を撮ることができます。F5は、露出インジケーターがプラスマイナス2迄と、D1Hのプラスマイナス3迄より使いづらいですが、何とか使いこなしています。
カメラ任せの露出でなく、自分で露出決定して、写真を撮るのは楽しいですよ。
書込番号:4614856
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
[2371510]にてバッテリーの質問をした者です。
『購入決定でタイミング待ち』と書いてから
約1年も経ちましたが、やっと購入しました。
その間にF6も発売され、F6 or F5 で相当悩みましたが
結局、F5 を買いました。(売値はたいして変わらなかった)
F6 の11点中9点クロスセンサや縦位置のコマンドダイアル等、
新製品のうらやましい点もはじめのうちはありましたが、
私には 11点からフォーカスエリアを選択するのが
多すぎ(インターフェースに難あり)と感じたこと、
(実は F5 でもコレはニガテ。。。)
縦位置でも昔ながらのグリップ方法で
横位置ダイアルを使えば対処できる等、
気にならないと感じました。
私は元々マルチパターン測光は使わないですし。
ただ、11点フォーカスエリアは
ダイナミック時には武器になりそうですね。
一番決め手になったのは
両者を店頭でいじってみたときのフィーリングです。
F6はなんでもソツなく静かにこなしてしまうのに対して
F5はスゴイことをスゴイことの様にこなす(?)ような感じが気に入りました。
どちらもAF合焦スピードは似たようなモノと感じましたが
体感的にはF5の方が気持ちよかったです。(むしろ速いと感じた)
8コマ/s のブラケティングも気持ちいいです。
撮ってて楽しい感じです。
F6は高級感こそあるものの、
大衆的なフィーリング(?)の使用感が
フラグシップ機らしくない、と感じました。(あくまでも私見)
レンズも AF に切り換えたり
ストロボも新しいのを買ったりしたため
結果的にはかなりの出費となりましたが
個人的に大満足です。
残念だったのはマルチコントロールバックMF-28に
バックライトがなかったコトくらいでしょうか。
あ、シャッター速度の表示/設定を
1/3 段刻みでしか表示/設定できないのが
気持ち悪くてイヤです。
(絞り値に関しては絞り環常用&P、S不使用なので気にならない)
巻き戻しでベロ残しできないのもかなりイヤですが、
SS で対応してもらえるそうなのでコレを利用しようと思います。
最後に電源ですが、結局専用バッテリーは購入せず、
『軽い、長持ち、パワフル』な
単3型リチウム(一次電池)を使うコトにしました。
以上、長文失礼しました。
0点
言わんとしていることは、私には良く分かります。
F5のような、プロに特化したカメラはもうでないでしょうから
今、底値のF5購入ってのも多いに有りと思いますね。
書込番号:3730128
0点
KANDAさま、レスありがとうございます。
わかりにくい文章な上、稚拙な表現しかできないので通じないかと不安でした。(笑)
カメラって性能も大事ですが、撮ってて気持ちいいか?楽しいか?
そーゆーフィーリングって大事ですょね。
私はそれを重視して今回F5にしました。
今後銀塩の方は、報道を意識しないコンセプトで開発されるでしょうから
今までのフラグシップとは方向性が変わってきてるんでしょうね。
これが時代ですね。
なにはともあれ、初めての一眼AF、ひさびさの銀塩カメラ。
大事に酷使していこうと思います。
眠りがちだった coolscanIV もたたき起こさねば。(笑)
あ、ちなみに某『ポイントカード元祖なお店』で購入したのですが
ポイントアップキャンペーン中でたんまりポイント付きました。
キャンペーンは来週いっぱい大丈夫なようです。>ご検討中のみなさま
書込番号:3731863
0点
購入おめでとうございます。
静物よりも、動体をとる機会が多いのでしょうか。
良いところも悪いところも使い込むうちにわかってきますよ。
これからF5、新品で購入する方は、コレクションでとっておく方が多いのかなぁという気がします。が、
F5はコレクションしておく類のカメラじゃないと思います。がんがん使ってくださいね。
それと、フォーカシングスクリーンなど、アクセサリーは、今後欠品が出てくることが予想されますので、いまのうちに新品を希望されていらっしゃるようでしたら、購入されておいたほうがいいかもしれません。
F3なんかは最近まで普通に手に入ってたんで、F5はしばらくは大丈夫な気がしますけど、F4もニコンで欠品でてきてます。あれっ、、、て思ってる間に手に入らなくなっちゃいますから。
F、F2、F3、F4は、スクリーンの枠だけ残して、中のスクリーン自体をF5やF4のスクリーンと入れ替えちゃったり(多少の加工は必要ですよ)したんですが、F6のスクリーンを過去のFシリーズに利用することはもう出来ないので、いま販売されているスクリーンがなくなったら、在庫払底です。
マルチコントロールバックMF-28にバックライト、あったほうが見やすいってだけで、大きな影響はないでしょう。もともと液晶の文字が小さめですし。夜間、早朝の撮影では、懐中電灯ポッケに入れてるようだし。
巻き戻しでベロ残し、カメラ側の設定で出来た気がします。私のはSS出してないからな。間違ってたらごめんなさい。説明書、読んでみてくださいね。
専用バッテリーはあったほうがいいですよ。単三よりも断然パワーあるし、長持ちです。繰り返し使えるしね。単三だとバッテリーすぐなくなっちゃいます。
私は専用バッテリーを一つだけ持ってて、予備で単三持って出ます。
いまから買うのであれば、充電器は中古で安いの探して、バッテリーパックは新品購入っていうやり方が賢いかも。
なるべく機材にはお金かけないようにして、フィルム代にまわしたほうがいい気がします。
F5は、F6への移行組やデジタル移行組が多く出ている影響で、中古が多く出回っていますから、そういった物も上手に利用してくださいね。
書込番号:3766008
0点
ケン。ゆういちろう さま、レスありがとうございます。
私はまだ銀塩一眼は3台目ですのでコレクションになるコトもないです。
F5はプロの使用も多いため、中古でヘタなモノにあたるのがこわかったので
今回は新品で購入しました。
(スタジオ使用モノなどは外観がキレイだがシャッターがヘタってる、など素人には見抜けない)
長く使えるハズなので元もとれそうです。
ベロ残しのカスタムはF6からです。
F5ではサービスステーションにてその場で調整してもらえます。(0円)
中古だとすでに改造されているモノもあるかと思います。
電池の持ちは専用バッテリ(MN-30)より単3リチウムの方が倍前後持つようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f5/spec.htm
書込番号:3827114
0点
noppiさん、誤解があったらすみません。
私は普通にアルカリ電池で話しをしていましたね。すみません。
noppiさんは、もちろん、リチウム電池、性能いいですからどんどん使ってください。
また、専用バッテリ(MN-30)のもちに関してですが、繰り返し使えるので長い目で見たら金銭的に安くつきますよ、、ってことです。仕事で使うと、撮る枚数が半端じゃないですから。
中古の件に関しても、ひとそれぞれですから新品大いに結構です。
あくまでも、中古を購入するという選択肢がありますよ、、、という提案だけですから、気にしないでください。
中古の中身に関しては、OH伝票付の機体もありまして、8万前後で手に入ります。仕事道具ですから使いっぱなしはまずないです。たいてい、OH時にはシャッターユニットごと交換しちゃうんで、伝票付は大丈夫です。
もちろん、なかにはボツもありますから、見分ける目は必要です。
noppiさんのように、新品購入が確実ですね。
書込番号:3839460
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




