このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 52 | 2013年1月18日 20:16 | |
| 5 | 24 | 2010年10月13日 00:02 | |
| 24 | 15 | 2011年7月1日 16:32 | |
| 22 | 22 | 2010年9月1日 00:02 | |
| 7 | 19 | 2010年3月25日 20:10 | |
| 17 | 18 | 2010年3月26日 03:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ネガならそうでもないですが、ポジだとプリント代が・・・
書込番号:13613002
1点
じじかめさん
確かにポジのダイレクトプリントは値が張りますね。
最近はデジタイズ後にネットプリントが多いです。
(フィルムでデジタル処理という矛盾もありますが)
ダイレクトプリントだと出せないトーンが出せたりして、一概に否定できないのも事実。
画像は2002-10-2撮影の摩周湖です。
今は亡きKodakEBXにて撮影。
絞り値はF8あたりだったと思います。
日の出はAF-SED17-35/2.8D、斜面を下る霧はAF-SED80-200/2.8Dです。
書込番号:13614065
1点
ssdkfzさん こんばんは! ご無沙汰しております。
スローペースですが、またまだF5メインでがんばって
おります。(汗)・・・
スローシンクロとVRレンズ、ナチュラで暗所をしのいで
ますが、なかなか制限があって撮れない場合がおおいので
大変です。(汗x2)・・・ISOを超高感度に出来るDには
脱帽です〜。
PS.プリントの簡易スキャンです・・・
今後とも、どうぞよろしく♪
* NEOPAN100 ACROS 買っちゃいました・・・F5で黒白は
初めてです。なに撮ろうかな?・・・(笑)
書込番号:13637257
2点
メカトロニクスさん
こんばんは
ごぶさたしております。
吊り橋・・・なかなか怖い絵ですね。
SLのほうは、わびしい感じ。
モノクロですか。
私もモノクロ撮影しますが、FやF3、FM2が多いかな。
F5での列車撮影ではプロビア400Xを使用しております。
また、ニッコールオートの活用を目指しております。
書込番号:13637600
2点
ssdkfzさん こんばんは!
モノだとオートなどの古いレンズのほうが良いですか?
フジの自宅現像キットも一度経験してみたいです。
PS.鉄道は撮らなかったのですが、みなさんの影響で撮って
しまいました。(汗)・・・こちらの沼はとても深いですネ!
書込番号:13640398
1点
ssdkfzさぁん、こんばんはぁ♪
摩周湖の17-35のお写真、素敵ぃぃぃ。
F5は良いカメラですから、末長く使って下さいねっ。
書込番号:13644934
1点
こんばんは
メカトロニクスさん
>モノだとオートなどの古いレンズのほうが良いですか?
実証したことはありませんけど・・・
同じものを撮り比べたら、AF80-200/2.8Dより昔のニッコール135/3.5のほうがコントラストが低いと言うか、柔らかい感じでした。
85/1.8はボケが汚いらしいのですが、そのようなシチュエーションでの撮影が少なく・・・今のところ、期待したほど「変に」は写りませんね。
鉄道は・・・私は貨物列車以外は興味がなかったので貨物のダイヤを入手した最近からです。しかも移動に経費がかかるので地元の鉄道ばかり。撮影現場はほとんど内地(本州方面)の方ですね。
白山さくら子さん
ありがとうございます。
今時期の摩周湖の朝はいいですね。摩周岳山頂からの日の出は時期が過ぎたと思いますが・・・以前、撮影ツアーバスがやってきて驚きました。結構、有名になってきているのか・・・10年前は釧路方面の方が常連だったようですが。
書込番号:13645614
3点
ssdkfzさん こんばんは。
>より昔のニッコール135/3.5のほうがコントラストが低いと言うか、柔らかい感じでした。
了解です。autoやnewなどのちょっと古いレンズ達はお嫁にいってしまって・・・・
TELすれば一時帰省するのですが、カリカリ狙いで手持ちのAFレンズでいってみます。
・・・まだ、被写体が決まってないのですがネ・・・(笑)
サロマ湖の夕日・・・頂きましたご了承下さい。 こんなに赤くうつるのですネ。
赤といえば、紅葉ですが、今年こそは京都へ行ってみたいです。
PS.日曜日は学園祭・・・F5の出番です。 もちろんNATURAも持って行きます(笑)。
書込番号:13649513
1点
メカトロニクスさん
京都の紅葉・・・行けたらいいですね。
私も夢です。仕事の関係で行くのは、なかなか難しいです。
サロマ湖の夕陽はレフフレックス1000/F11ですが、あまりピントが良くないのが難点?
周辺光量が不足しがちなので最近はD700での使用が多いです。
本来は四角い太陽狙いで中古で安く買ったレンズでしたが、一向に撮影できません。
オホーツク海まで最短でも3〜4時間でして、寒暖の差があるときに遭遇できるらしいですが。
NATURA、デジタル一眼を常用する前は学芸会などで使っていましたが、舞台撮影では何となく露出アンダー気味の描写が多かったですね。
出ためよりオーバー気味に撮影しないと・・・って、それならスペリア800のほうがいいんじゃないかと思ったりして。
個人的には高感度での信頼度という点ではスペリア800だったりします。
書込番号:13651133
0点
ssdkfzさん こんばんは
>・・・仕事の関係で行くのは、なかなか難しいです。
! ・・・ 私もです。 JRのCMの様に真っ赤な紅葉を
撮ってみたいものです。地元の紅葉は少々茶色が入りまし
てあの赤とはイメージが異なります。(残念)
サロマ湖の夕陽はトリミングかな?と思ったのですが、
1000MMでしたか。スゴイ! ・・・反射も含めて私の知らな
い世界です。一度F5で使ってみたいデス。
>何となく露出アンダー気味の描写が多かったですね。
同様です。+1補整してます。(笑)・・・800だったりします。
書込番号:13654341
1点
メカトロニクスさん おはようございます
>地元の紅葉は少々茶色が入りましてあの赤とはイメージが異なります。(残念)
こちらの紅葉も山の方は黄色が茶色のような?変な色合いでした。
最近は順当に寒いためか平野部できれいな黄色ですが。
NATURA、やはりオーバー補正でしょうかね。+1だと結構見られるような。以前に詳しく書かれたブログもありました。
夏に撮影した鉄と青い池・・・
青い池は70-180です。鉄は85/1.8だったか?
フィルムはRVP100です
書込番号:13656103
1点
ssdkfzさん こんばんは
オォ〜ッ♪ 赤に続き青ですか!
いや! 青 というより 碧 う〜ん 蒼 かな
こちらも、いただきます。(笑)
私のスクリーンセイバーは会社でも人気です。(喜)
もらい物ばかりですが、同僚は勝手に全て私が写している
と思っています(汗)。鉄だとバレるかも・・・(笑)
質問されると、笑ってごまかしてます。アッハッハッ
PS.F5の試運転ただ今完了!! 明後日はefiniti UXi super200
をメインに持っていきます。日本製なので、たぶんFujiかな?
値段にまけて4本もかってしまいました(汗)
書込番号:13658792
1点
メカトロニクスさん
こんばんは
青い池、15年前にも撮っているんですけど、その時は何も感じませんでしたね・・・
仕事関係のダムの出来具合をレンズテストがてらに見に行ったのですが(青い池は、砂防ダム工事に付随してできたものです)・・・
あの辺の川の水が青いことを既に見て知っていたためかもしれません。
>efiniti UXi super200
逆輸入フィルムでしょうか。
こちらでは見たことないような・・・
書込番号:13663630
1点
ssdkfzさん こんばんは。
人造湖ということですか? あのブルーに写るとは・・・
川の水が青いのも衝撃です。
AI 18/F4 のフレアとゴースト いいですネ。実は、フレアが
入るのが好きです。映画やアニメなどでも演出で入れていますが、
現像して思わぬ所に入ったりして、しかもベストな位置だったり
するとニンマリしてしまいまス。・・・変態です(笑)
フレアが六角形ということは、絞りが六枚羽根って・・・ほんとカナ?
PS.36枚撮りで15枚撮影でした。無駄射ち厳禁! そのまま日曜日の信州に
突入です。
書込番号:13677596
0点
メカトロニクスさん
人造湖というほどの大きさはなく・・・
ちなみに、依然、D3のサンプル画像としてもニコンのHPで掲載されています。
キヤノンのカタログ等でも出ていますね、この青い池。
あそこは火山噴火があるところでして、土石流対策と言うことで、ダムを造っています。私が初めて行ったときは、青い水の渓流で驚きました。残念ながら、その当時の写真はありませんが。現場写真を撮る必要がなかったというべきか、現像代がかかるので、そもそもカメラを持って歩く習慣がなかったというべきか・・・
何だかんだで、デジタル化のメリットも大いにありますね。
一応、フレア発生事例?
>PS.36枚撮りで15枚撮影でした。無駄射ち厳禁! そのまま日曜日の信州に
突入です。
信州ですか・・・いい写真を期待します。
書込番号:13688304
0点
ssdkfzさん こんばんは
Nikon HP D3 拝見しました。有名な場所の様ですネ。
D3のサンプルは砂防ダムの上から・・・ssdkfzさんは左岸
からの撮影なのかな?・・・色々想像してしまいす。
ところでキツネ?の写真ですが、85MMでこの大きさですと
結構近いと思うのですが・・・怖くわないですか??・・・
威嚇とか襲われたりとか・・・一度サルに襲われまして、
自然界の動物はどうも苦手でして。(笑)
ssdkfzさんの写真を見ていると北へ旅に出たくなって
しょうがありません。(汗)
書込番号:13690519
0点
メカトロニクスさん
>D3のサンプルは砂防ダムの上から・・・ssdkfzさんは左岸
>からの撮影なのかな?・・・色々想像してしまいす。
そうですね。
ダムと言うよりは調整池の堰堤みたいな雰囲気ですけど・・・
以前は私が撮った地点のほうが本流に近かったのですが、流心を変えてしまってD3作例の背後が本流になっています。キヤノンの作例は堰堤の中間地点付近から山の方向を撮影しているパターンでしょうか・・・コンデジのS95の作例がカメラ屋さんにありました。
キツネは・・・
エキノコックスが怖いので直接手を触れることはないですが、近くに来ても襲われたことはないです。内地のイノシシのほうが怖いかも?観光客が餌をやるためか、道などでクルマに寄って来る個体もあるようですが、地元民はスルーでしょうね。
シカも最近は増えていますけど、道路に突然飛び出してきたりするので、衝突が怖いです。
ヒグマは周辺の山に潜んでおりますが、内地のツキノワグマほど騒ぎはないようです。最近は札幌周辺で話題になっていますが。人間が気づかないだけで、市街地でも山岳部に近い場所では糞などを見ることがあります。山間部の集落だと、トウモロコシ畑を荒らすくらいのことはよくある話かも。最近は電気柵を張り巡らせてシカやクマの食害に備えている地域も多いです。
ニッコールオート85/1.8での撮影が続きますが・・・
キツネはピントを追い切れませんでした (^^;
F2.8くらいの撮影だったか・・・
また、前回のキツネもキツネにはピンが来ていません。
MF撮影時、私の場合は合っていると思っても、やや前ピンにセットするのが良いようで・・・30年近く前の癖から抜け出せませんね。
書込番号:13692308
0点
ssdkfzさん こんばんは。
月末処理真っ最中・・・遅参ご容赦の程・・・
キツネさんは襲わないのですネ。(安)でも、エキノコックスは
怖いですネ。イノシシ以上です。 最近のいのししはブタが混じ
りまして、手首がピンク色で食べると美味しいそうです。
長野は雨でざんねんでした。F5は防滴だったかな? たぶん大丈夫
と思いますが、カサをさしながらの撮影は大変です(汗)。
好意のカメラ屋さんが2件目も閉店してしまいましたので、時間を
みつけて車で一時間半かけて四つ先の市まで現像プリントにだします。
心に響くシャッターの余韻が無かったので期待は薄いです。
紅葉はも少し先・・・
あっあ゛っー ・・・しごとが・・しご・・がっ・・・(汗)
文章になってない(大汗)
書込番号:13708355
0点
メカトロニクスさん
お忙しそうですね。私も同じです (^^;
カメラ店の閉店・・・こちらも実質、大型店しかありませぬ。
機材はキタムラのほうがいいよと、行きつけの店の店主が言う始末。
紅葉もカラマツのみと言ってよい状況ですが、どこにも行けず・・・
イノシシ、食用ですか。こちらでもエゾシカを食用にしつつあるようですが。
一度食べたことがありますが、めちゃくちゃ旨いというほどでもなかったような。
ただ、最近はおいしいそうです。
F5は多少の雨でもOKだったように思いますが、積極的には濡らせませんよね。
Ai連動レバー(リング)付近とか・・・ちょっと不安か・・・
傘と言えば、傘を保持するブラケットがあって、私も用意していますが、いまだに使っておりません・・・(^^;
書込番号:13712874
0点
ssdkfzさん こんばんは
影響をうけまして・・・黒白はオートでとろうかな・・・と・・・
友人に借用を願いましたら、そくOKのメールが来ましたので・・・
MFは老眼進行中の私には少々辛いですが、トライしてみます!
ニコンマウントに感謝!! But、非Aiレンズが来たら私のF5には
つかないんたよナァ〜(汗)。
>機材はキタムラのほうがいいよと、行きつけの店の店主が言う始末。
おぉ! 今お付き合いしている店主も同じことを言ってます。(汗)
時代かな・・・こまったものです。(哀)
PS.日曜日に現像プリントに出してきました〜♪
VRレンズに期待です。雨で暗かったので・・・
途中でISOを変えられるフィルムって・・・出ない?
ISO6400のフィルムって・・・でない・・よな〜。
書込番号:13748349
0点
メカトロニクスさん
>影響をうけまして・・・黒白はオートでとろうかな・・・と・・・
一瞬AE撮影?と思いましたが、オートニッコールですね? (^^;A
私は中古で買った二台目を可倒式連動レーバー改造に出してみました。まだ、サービスはやっていると思いますが・・・
安いF-801を買ってきて連動レバーを削って使ったりもしていますが、F-801以降は絞り込み測光が不可なので、絞りに合わせて露出補正ダイヤルを調整して露出の目安にしています。
絞り込み測光なら、やはり絞り込みが電磁動作のF5がF3やF4より楽でいいですね。
紅葉の撮影は結局二本くらいしかできませんで・・・ニッコールUDオートの20mm画像を・・・
ポジで見ている分にはいいですが、大きく伸ばすと、やはり昔のレンズだな(フィルムだから?)〜と思ったりもします。
感度可変式のフィルム・・・イルフォードで出していましたかね。単にラチチュードが広くて対応可能だったんでしょうけど。ネガカラーなら、オーバー側には強いですけどね・・・
書込番号:13750287
0点
ssdkfzさん こんばんは
>可倒式連動レーバー改造に出してみました。
改造ズミですか。何時かわ改造をと思いつつ未だに購入当時の
ままです(汗)。 ・・・気にはしているのですが。
UDって聞くとユンカース・ディーゼルを思い出すのは私・・・
・・・だけ・・・
書込番号:13752582
0点
みなさん、こんばんは。
D_51です。
可倒式もやってくれますし、内蔵メモリの増設もやってくれますね。
ただし、容量を考えると「ええぇぇぇ」って値段ですが(笑)
私は可倒式には改造してますがメモリの増設は行ってません。
引き出す機器(MV-1)持ってないですし。
書込番号:13754458
0点
D_51さん
こんばんは
可倒式に改造されてますか。
F5の場合、どれくらいのユーザーが可倒式連動レバーに交換しているのか・・・
ニコンの本音としては「新しいレンズを買ってくれ」ということでしょうけど。
ピントリングにゴムローレットのないニッコールオートのモノとしての存在感は抜群です。70年代のAi以前のニッコールが一番半端な存在かも・・・本数も多く見ない気がします。
メモリ増設なんてのもありましたね。
MV-1でデータの吸出しはやっていますが、ほとんどそのデータを活用せず^^
最近は使う絞りもだいたい決まっていますし、段階露光もしないで一発撮り。外したらあきらめる。そもそも、現像に時間がかかりすぎて、撮ったものどころか現像に出したことも忘れがち(ポジやモノクロの場合)。
だんだんデジタル体質だったりします・・・
書込番号:13757725
0点
>ssdkfzさん
可倒式の改造はF6と同じ工程だと思いますので、少なくともF6が
生産されてる間はF5のOH期間が終了後も行ってくれると思います。
(一見しても改造にF5とF6に違う工具が必要と思わないので)
ただ、メモリ増設に関してはその限りではありませんので、ひょっとすると
F5のOH終了と同時に終わってしまうかもしれませんね。
私は別スレに書きましたが、MF-28を背負って(爆)ますので、増設の
必要は感じていませんです。(高いしw)
書込番号:13759000
0点
D_51さん
F5とF6の連動レバーリング(リングは余計か・・・)、形状が違うようで・・・
F6の工賃は高いようです。F5と同一でもないのか・・・
最近の連動レバーはエンコーダーになっているとも聞きますが、違うのかな?
F6はD2系と思うのでF5と細部は違っているのではないかと推測しています。F5も昔のFMみたいに糸と滑車で連動しているわけでもないでしょうが・・・
MF-28、中古では見ませんね。データバックすら見ない・・・
素で使っている人が多いのか。全部ワンセットのカメラだし。
最近のデジタル一眼だとすべて入っていて、今となってはF5もかつてのFのように簡素なカメラに見えます。
書込番号:13762466
0点
ssdkfzさん こんばんは
カメラ屋さん 行ってきました。家族旅行なので・・・
2枚ほど面がわれませんのでUPします。
本来は名刺の読み込み用のスキャナーなのでNikon COOLSCAN V ED
と比べると・・・超簡単なのですが、画像はひどいものです(汗)。
・・・比べる事自体がまちがっていますネ(大汗)。m(_ _)m
ferrania Solaris 100 買っちゃいました・・・中身はAGFAらしい?
・・・お付き合いしちゃいました(笑)。
D_51さん こんばんは
MV-1は持っていないのと、スローペースの使用の為メモリの増設は
なしかナ。可倒式の改造は納期と料金を連絡してくれる様に頼んで来
ました。
MF-28は液晶が表示されなくなり、修理不可で置物になっております
・・・(汗)。
書込番号:13762518
0点
メカトロニクスさん
スキャニング、ちょっと硬い感じですかね。
私もその手のスキャナー、買おうかなと思っておりました。
やはりキヤノン製でしょうか。その他メーカーの安いものもあるようですが。
紅葉というか、落葉も進んでいますね。
こちらは雪がちらついております。
この雪の降り始めというのもなかなか絵になりますので気が抜けません。
昨年は多忙のため、まったく撮れませんでしたが。
真冬の雪景色より良かったりします。
あと、F5の改造の見積もりが来まして、8925円。
明日にGoサインを出します。
ニコンではなくニコン認定の修理業者ですけど。
(当方地域ではメジャーな修理業者です)
書込番号:13766910
2点
ssdkfzさん こんばんは
43-86 ありがとうございます。
透過光はこのように写るのですネ。
カメラ屋さんから送料込でだいたい
15000位と連絡がありました。こちらには
修理屋さんが無いのでたぶんNikonに出す
と思いますが。・・・2〜3週間は掛かるの
かと思いますのでころあいをみてお願い
しようと思います。予備機があるのですが、
F80・・・どうも撮影意欲が湧きません。
・・・ニコン認定の修理業者 いいですネ。
>真冬の雪景色より良かったりします。
そうですか、降り始め頃がいいんですネ。
こちらではあまり降ないので・・・
対策を期待しちゃいます。
書込番号:13770197
0点
>対策を期待しちゃいます。
・・・大作をでした・・・m(_ _)m
書込番号:13772732
0点
メカトロニクスさん
早速雪が降ってきましたが・・・
なかなか撮る時間が作れず・・・
おまけにNikon FM などというものを拾って?しまったので。
今日はそちらのテスト撮影をやってしまいました。 (^^;
最近は疲労のためか早起きできず、残念であります。
過去のモノクロ映像・・・撮影機材はF3だったような記憶も・・・
書込番号:13775126
1点
ssdkfzさん こんばんは
FMをひろったのですか・??・・・うらやましい・・・
TESTも楽しいのでしょうネ。メカシャッターか・・イイナ
> 最近は疲労のためか早起きできず、残念であります。
おぉ〜あまり無理をしないでください。・・・と、いいつつ
私もだったりシマス(汗)。寝ても疲れとれないし・・・
PS.モノクロってちょと淋しくて、なつかしい感じがしますネ。
書込番号:13786625
0点
さる11/26にAiレバーの改造が終わりました。
Goサインを出して約12日。
8500円+税。
書込番号:13846694
2点
>ssdkfzさん
おお、戻ってきましたか。私はその改造は購入後すぐにやってもらいました。
ただ、F5はファインダー暗いので、暗いレンズだとかなりピント合わせに
難儀するかもしれません。
(私は目が悪いから尚更かも)
もし可能なら某オクなどでスクリーン調達した方がいいかもしれませんね
おススメはやっぱAかJでしょうか。
Aはあんましみかけませんが、Jはよくみかけますね。あとマット面でいいというので
あればU型もいいかもしれません。
私はJとUを持ってます。現行時代に買いましたので、私の場合は入手に苦労しません
でしたけど^^
書込番号:13851217
0点
D_51さん
コメントありがとうございます。
デジタルのD700主体になりつつあるため、F5も最新(と言ってもF5と同世代)レンズからオールドレンズ対応が多くなったので、サービスをやっているうちに2台目の可倒式レバーへの交換になりました。
絞り込み測光も絞り込みボタンが電気仕掛けなので楽でいいです。
ファインダーの暗さについてはF5最大の欠点?
フォーカスインジケーター頼りにピントを合わせています。E型やU型もそろえていますが、EC-Eだけで十分かなとも思います。EC系より明るいと聞きますが、その実感がないというか・・・
F5のスクリーン、変に明るいFM2系のスクリーンよりはピントが合わせやすい気もします。手持ちのFM2はFM3のスクリーンに交換しています。
レフレックス用にU型も用意しましたが、レフレックスはD700で使う方が結果が良い気もしますので、使う機会はなくなりましたね。
あと、手持ちのEC系スクリーン、経年劣化も見られるので補充した方がいいかも?
書込番号:13856995
0点
ssdkfzさん みなさん おめでとうございます。
>2台目の可倒式レバーへの交換になりました。
早い!。・・・(汗)
フィルムいれっぱなので未だ未改造です・・・(滝汗)
PS.なので・・・オールドニッコールは、
マイクロ105mmF4とマイクロ55MM3.5のAI 2本だけの
借用になってしまいました。
・・・本年もよろしく・・・
書込番号:14005947
0点
メカトロニクスさん
返信遅れました・・・
私も最近Aiマイクロ105/4を入手しました。
撮影できる状況じゃないんですが・・・
書込番号:14096713
0点
そうですか・・・105F4入手ですか。
暗いでが、大好きなレンズです
F2の時には大活躍でした
PS. 年始にF3HPを借用したのですが、裏蓋を
開けてビックリ! フィルムを通した跡が
ありません! 超美品で底のカバーも付いた
ままなので、さすがに使えませんでした。(汗)
F5ネタでなくゴメン・・・モノフィルムは未だ
タナの上で・・・(汗)
書込番号:14103987
0点
D800を導入後、さらに出番が少なりました。
が、D800ピント調整のためドック入り。
しばらくはメイン機材に昇格予定です。
5月の撮影がやっと陽の目に。
フィルムが進まないのと(要は使っていない)、現像に時間がかかるのが要因です。
ニッコールオート20/3.5、 F11、1/250の記憶・・・
書込番号:14720232
3点
ssdkfzさん こんばんは
参号機導入ですか!
首に3台下げて長モノバズーカレンズを装備の出撃
は想像するとかなり重そう・・・
写真拝見すると、綺麗で、程度良さそうですネ。
PS.3日前にF3が・・・又増えてしまいました。(汗)
50F1.4と70-210F4付きです。
書込番号:15212599
1点
メカトロニクスさん
さすがに3台のF5を首からは下げられませんが・・・ (^^;
ISO100と400の使い分け等を考えています。デジタルのような感度変更が途中では難しいですからね。
F3・・・ハイアイポイントですか?
F3/Tとかも安くなってますね。デジタルの恩恵と言うべきか・・・
丁度F3での現像が上がってきたので貼ってみます。
撮るものはデジでもフィルムでも変わらないんですけど (^^;
F3+Ai-sED300/4.5、F4.5、1/500だったか・・・
フィルムはプロビア400Xです。
このような光線状態だと、透過光で眺める分にはいいんですけど・・・
スキャナでも難しいですね。
F5のほうは全機フィルムを装填して撮影中です。
書込番号:15213672
0点
ssdkfzさんこんばんは
ハイ。HPデス。
方眼マットとMD4が・・・物欲増加中。
私のF5ですが、マットが黒くなった様な気がします。
ファインダーはF5よりF3のほうがつかみ易いデス
>使い分け等を考えています・・・
なるほど! 感度別にF5を参機! 贅沢な使用も
デジタルの恩恵ですネ。
> 全機フィルムを装填して撮影中です。
大作を期待します〜。・・・紅葉かな?
あれっ・・・紅葉って・・・ココって丁度一年
経ってる(汗)
書込番号:15216948
0点
メカトロニクスさん
既に1年経過しているんですね・・・(^^;
F5は順次、撮影し現像に出しております。
だんだんと日数がかかるようになり、現像に出したことも忘れがちになってますけど。
今日は久々にF5にやられました。
列車撮影直前に電圧低下・・・何とか1ショットを撮影しましたが、写っているかどうか・・・?
高いエボルタを食わせているのに、あっけなく残量不足の表示とともにエラー。
あいにく予備機まで取りに行く時間もなく・・・
紅葉が終わらないうちに雪まで降り出して、いつもより冬が早い予感・・・
書込番号:15232809
0点
ssdkfzさんこんばんは
DとFの両立とFマウントのレンズ群も
存分に楽しんでいらえる様でいいですネ。
>高いエボルタを食わせているのに、あっけなく残量不足の表示とともにエラー。
おっ撮影イヤイヤ攻撃ダゼッ!・・・忘れた頃に突然Error!!
大食いで食べ残しも多くしてやったゼッ・・・ワイルドだろ〜。(F5談)
三連星のErrorストリーム・アタック!・・・参号機・おまえもかっ!
・・・あったりして(笑)
PS.F5ですが、前期型と後期型で実際の使用で違いってありますか ?
ふと、疑問が湧きました。
書込番号:15246565
0点
メカトロニクスさん
>大食いで食べ残しも多くしてやったゼッ・・・ワイルドだろ〜。(F5談)
吹きました。 (^^;
F5前記型のテストショットが上がってきました。
フィルムはプロビア400X。
ベルビアのような派手さはなく、赤い列車撮影には向いているかも。
黄葉と枯葉は前期型F5と共に買った35-135/3.5-4.5Sのジャンク品です(若干レンズの曇あり)。列車の方はAF-S300/4D。早朝の撮影&曇のため色温度が高く、デジタルの方が有利ですね。この時期は黄葉もまだ少なく・・・
>前期型と後期型で実際の使用で違いってありますか ?
前記型と後期型の違いはほとんどなく、縦位置用AFボタンが前記型で若干小さいくらいです。ニコンFのような、「機体毎に巻き上げ感触が違う」操作感を愉しむ要素はないですね。電気仕掛けのF5には。
書込番号:15256681
0点
ssdkfzさん こんばんは
写真ありがとうございます。
参号機TEST合格ですか? なによりですネ。
使用してくれる人に嫁いだ方がF5も幸せだと思います(笑)
>違いはほとんどなく、縦位置用AFボタンが前記型で若干小さいくらいです
了解しました。
PS.真ん中の写真に触発されて、昨日F3のTESTへ木曽へいってきました〜
フイルムを入れて車から出ると・・・雨と風が・・・F3とAi-sって非防水
F5なら撮っていたでしょうが、ここは断念しました。(汗)
ドライアイなので御嶽目薬だけ入手・・・何しに行ったのやら(汗汗)
書込番号:15268485
1点
F5板の皆様、はじめまして。
私、一眼レフはニコマートFTNからはじめ、主にF一桁を中心に銀塩モノクロ写真を撮り続けている者です。価格では銀塩板をあちこち覗いてまいりました。銀塩板は寂しくなって来たなと思っていたところまだまだF5という板を見つけうれしくなっておじゃましました。
現在、F5をメインとして撮影しておりますが、近頃はコンタッスAX、NXに少し浮気もしておりました(もともとツァイスレンズは好きでした)。
この板に刺激されF5を持ち出そうと本日、ニコンSCに出かけ点検してもらいました。結果は異常なしでした。
以前、F4を点検してもらった時は精度は出ているが絞りの動きが悪くなっていると言われ非AIレンズの使用をどうしょうかと思っていたところF5の連動レバー改造がまだ行われていることをこの板で知りニコンでもやってくれることも確認できました。F6はだいぶ高かった記憶がありましたがF5はだいぶ安いので安心しました。これを機会たまにこの板もおじゃませていただきたいと思いますますのでどうかよろしくお願いいたします。
まずはご挨拶まで。
書込番号:15282052
1点
メカトロニクスさん
木曽への旅・・・残念でしたね。
昔のレンズ、どうなんでしょう。防水とまでは言わないまでも、タオルを巻いて雨の中の撮影は普通にやってます。電気的な部分がないからですが。
ただ、F3の方がちょっと怪しいかもしれないですね。
防水防滴のはずのF4もちょっと頼りないとも聞きます。
貧乏につき中古買い付け人さん
はじめまして
書き込みありがとうございます。
F5は性能の割には安くなってしまい、うれしいやら悲しいやら?
今後ともよろしくお願いします。
Fによる撮影ですが、画も貼っておきます。
フィルムはベルビア100です。
レンズはニッコールオート。
書込番号:15287335
0点
ssdkfzさん こんばんは
>、F3の方がちょっと怪しいかもしれないです
そうですか、大事をとって正解だったかも・・・
縁あって譲り受けた品なので大切に使って行こうと
おもいます。先ずはストラップから・・・MD-4等々・・・
連休に20枚ほど撮ってみました・・・F5で首を鍛えて
ますので、とても軽量で楽でした。(笑)
もう少し撮ってから現像プリントにだします。
貧乏につき中古買い付け人さん はじめまして
ご叮嚀な挨拶ありがとうございます。
すでに多くを語りつくされた感のあるF5ですが
こちらこそ宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:15295792
0点
今年の初現像♪
相変わらずの貨物ですが・・・
Qオート135/3.5だったか・・・
フィルムはPROVIA400X。
コダックE200がなくなった今、鉄撮りの主力フィルムに・・・
ポジではややアンバーにかぶっている印象ですが、スキャンさせると、まぁまぁのWB?
書込番号:15637066
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5とAF 35-70 F2.8 Sで写真やってます。
F5ユーザーの皆さんはどんなレンズをお使いでしょうか?
最強のフィルム一眼レフF5に似合うレンズとは?
この重たいボディーとバランスのとれるレンズとは?
そんな感じで皆さんのF5についているレンズについて楽しくお話聞かせていただきたいと思います。
最近FXフォーマットのレンズが沢山発売されていますが、それらとF5ないしフィルムとの相性はどうなのかなと思ったりもします。
沢山の投稿お待ちしております。
よろしくお願いします!
0点
F5にAF28−85f2.8−4Dでバランスも悪くないです。又は50f1・4Dも合うと思います。F5は野生的で好きなカメラです。
書込番号:11963323
1点
私の中ではAF-S Zoom Nikkor ED80-200 F2.8D(IF)
もうこの形式名称、古いんですね〜
最近のは、ぱっと書けません(シンプルなはずだけど)
最近、24-85/2.8-4D他をドナドナして、新型24-120/4Gを導入しました。
F5では、まだ使用してません・・・
書込番号:11963362
0点
すいません。28−85と書きましたが、24−85の間違いでした。このレンズ、マクロもついているので結構便利なんです。
書込番号:11963518
1点
24〜85 2.8-4Dは私も以前所有してました
D3買うため泣く泣く手放してしまいましたが
あれは見た目?滑稽で面白い でもいいレンズです
F5とバランスとれるレンズといえばAF-S24〜70 f2.8Dではないでしょうか
今のGタイプじゃありません その前のDレンズです
私にとって初のAF-Sレンズ
先の24-85に変わり中古市で確か定価の半値で買った新品物です
体格のいいF5には私が現段階で所有しているレンズの中で
これを置いて右に出るものはありません
書込番号:11964473
1点
皆様ご返信ありがとうございます。
落葉の部屋さん
24ー85 2.8ー4D、所有された方結構多いみたいですね。簡易マクロは僕の35ー70 2.8Sにもついていますがこちらより倍率高いんですよね。中古市場では3万円台からあってお買い得なのでしょうか。
ssdkfzさん
AF-S 80-200 F2.8D、大口径望遠ズームはF5にすごく似合います!旧型Gタイプのものより光学性能がいいと言う声もあり、手ぶれ補正が要らなければ今でも第一線で活躍できるレンズですね。
写人さん
AF-S24〜70 f2.8D、いいですね!僕のは広角が35ミリまでなので、広角端がうらやましいです!
F5と言ったら、大口径望遠ズームなのでしょうか?
単焦点で「これ!」と言ったものはどうでしょうか?
沢山のご返信お待ちしております!
書込番号:11968194
0点
単焦点ではAi Micro-Nikkor 55mm F2.8Sを使ってます。初任給で買った26年もの。
ナノクリ60mmが相当、いいそうで・・・
書込番号:11968287
0点
単焦点ですと
DC135ミリやDC105ミリでしょうか
私持って離す予定ありませんが
前後のボケをコントロールできるのと
それなりの重さがいいです
注:DC135ミリはもう修理不能とのこと
あと180ミリもいいと思います
もちろんサンニッパも
書込番号:11968647
0点
私はちょっとした散歩用にパンケーキ使ってます
Ai-Pですんで、MFレンズでありながら全機能使えるのがいいですね。
持ってるのシルバーなのですが、凄く目立ちます^^
ただ、逆に小さすぎてピントは合わせずらいかも
昨今のニッコールはデジで一部、AF-S専用機種が出てきた所為で
AF-Sが充実しつつありますね。ただお高いレンズばかりになってしまってますが(汗)
AF-SでのピントはF6より早いような気がします。
F6はジーーーッて感じにピントが合いますが、F5は瞬時って感じです。モーターの
違いなんでしょうけど。
書込番号:11968713
0点
Ai45/2.8Pもいいですね。
私はブラックが出るのを待ちました。
DC135ってカタログにまだありますけど・・・修理不能なんですか?
書込番号:11968855
0点
もりもりと盛り上がってまいりました。
みなさん、返信ありがとうございます。
ssdkfzさん
55ミリマイクロ、評判いいですよね。最近忘れていましたが、またほしくなってきました。AF版もありますが、そちらのほうご存知の方います?
写人さん
DCレンズ、結構重そうですがF5とのバランスを考えるとちょうどいいのでしょうか。135ミリのほうは近々リニューアルがあったらうれしいですよね。
D_51さん
パンケーキは鞄に優しそうで、ちょっとほしいです。作例あればぜひお願いします!
F5のAF、F6よりもいいとなるとうれしいです!やっぱりF最強はF5ですよね!!
短焦点では、大口径からMFパンケーキといった小さなものまで似合ってしまうF5。オールマイティーさが感じられます。
さて、みなさんこれから欲しいなと思うレンズ、あったらいいなと思うレンズはどのようなものでしょう?僕はGタイプが出て中古相場が下がりそうなAF85/1.4Dをひそかに狙ってます。新型の24−120/f4もあれば世界中どこでもいけそうな気がしたりしてます。あと、子供ができたら超望遠ズームで運動会の撮影に行くようなパパになりたいです。そのときは2.8通しのズームにテレコンつけるか、AF80−400の新型に期待です(まだ独身ですが、、、)。
皆さんどうでしょう?
たくさんのご返信お待ちしております。
書込番号:11969652
0点
AF55mmでしょうか
一時期中古物件を持っていました。
なかなかいい写りでしたね。AFらしく、単体で等倍撮影ができました。
めったに見ませんけど。
初期製品なのでピントリングがギザ目のついたプラ鏡銅で高級感はありませんけど。
(ゴムリングのような別売りピントリングが売っていたようですが、実物を見ずに終わりました)
欲しいといえばAF24-120/4Gは入取しましたので・・・
AF-S70-200/2.8Gの最新バージョン。
ナノクリ60mmは購入予定してましたが・・・ちょっと保留ですね。
VR80-400/4.5−5.6Dも新型が出れば安くなる?新型のほうが欲しいかもしれません。このレンズはニョキニョキ伸びるレンズではなく、多少大きくてもインナーズームにしてもらいたいです。
書込番号:11970347
0点
欲しいレンズは ないというか買いたくないですね
どうも Gタイプというものに拒否反応ありまして
他社のカメラもボディ側で調節しますが
それはあくまで以前(AF機になって)からであって
急に絞りリングなくすのと訳が違います
それにGタイプだと マニュアル機が一切使えません
私は持ってませんが MF機持っている人 使っている人まだまだいます
AF-SはDタイブならMF機でも使用可能なので問題ありませんが
GタイプとVR機能はMF機では完全に利用不可ですからね
あったらいいなと思うレンズはDC85ミリF1.4(か2)と
AF-S70〜200DF2.8でしょうか
もちろん両方ともDタイブです
書込番号:11979843
0点
返信遅れて申し訳ありません。
御二方、ご返信ありがとうございます。
ssdkfzさん
55ミリご存知でしたか!MF版が1/2倍までだったのでAF版が等倍で撮影できるとはつゆ知らず。興味深い情報ありがとうございます。
新型24-120f4とF5の相性ぜひ教えてください!!!
伸びないズーム、いいですね。直進式もありかなと思うこともありますが、、、。
写人さん
Gタイプに拒否反応ですか。なるほど、ボディーに制約が出てきてしまうからですね。僕は予算的にGタイプはまだ持っておりません。光学性能に定評のある古いレンズがメインなので。
DC付きの85ミリ面白そうです!確かに、ポートレート向きの105ミリと135ミリにDCがあって85ミリにDCがないのは疑問に思ったりします。
書込番号:11979992
0点
中古のF5を狙ってます^^
F4で使用中のNikon AF Nikkor 35-135mm 3.5-4.5はそのままで使えるでしょうか?
書込番号:11981348
0点
おかげさまでボディーを購入しました。
書込番号:12028103
0点
ありがとうございます^^
デジタルに移行する人が多いせいか不当に安いですね。
中古を買う人間にはうれしいことですが。
書込番号:12029630
1点
F5 Nikon 50thモデルも買ってしまいました。
書込番号:12050487
0点
うげっ!
あれはさすがに安くないんじゃないですか?
書込番号:12050814
1点
It's a SONY Timer!さん
>F5 Nikon 50thモデルも買ってしまいました。
結構良いお値段がしそうですけど…(^_^;) ご購入おめでとうございます♪
これでssdkfzさんと並んで、F5二台体制ですね。これから何を撮られるのか楽しみ〜(^^♪
書込番号:12051376
0点
ほとんど使用してない美品が10万ちょっとでした^^
でもレンズが1本しかない^^
レンズを揃えないと。
書込番号:12051638
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
暑い毎日が続いていますが、ちょっと嬉しいことがありましたので、ちょっぴり御裾分けします。少しでも、お役に立てれれば、嬉しいです。
先日、初めて、『ネガ「現像+CD」で、400円/本』を利用しました。“わたくし”の用途レベルでは、画質も価格も十分満足でした。送料は、5本分注文で、往復740円(定形外郵送+ヤマト宅急便)でした。
<ご興味ある方は、こちらをご参照ください。>
Yahooオークション:
タイトル:「ネガカラーフイルム5本 現像+CD書込み 600万画素」
オークション > 家電、AV、カメラ > カメラ、光学機器 > フィルムカメラ > その他
出品者 : hammer_price_jp2011 (自己紹介)
評価 : 3782 (評価の詳細)
*毎日、複数件が販売されています。
参考の写真は、今年5月に開催された「史跡:カブトビール工場」公開日に撮ったものです。
大正(?)の雰囲気を損なわないように、手ブレに気を付けて撮った記憶があります。
1点
>http://www.madoya.co.jp/index.shtml
調べてみましたら、愛知県に数店舗お持ちのDPEチェーンさんのようですね。
リアルな店舗もきちんとありますし、16BASEスキャンをしてくれるなら十分実用的です。
書込番号:11712308
0点
こんにちは、私はプリネットワンに出しています。
http://prinet1.com/
無料の自動補正で「色かぶり」を極力押さえてくれますので便利です。
いつも封筒に120円切手を貼って、フィルム2本を送ります。
返送代はタダです♪^^
料金の比較に使ってください。
ご参考まで!
書込番号:11712671
3点
フジのネガからのCD化が2.3MPですから、6MPでのCDなら良さそうですね。
書込番号:11713307
0点
よく利用しておりますが、問題ないですよ〜
安いが一番!(笑)
書込番号:11713714
3点
私は これらをはるかに凌駕する(価格 サービス 柔軟性など)ショップを知っています ふふふ…
書込番号:11714254
0点
私が利用してる所は、『ネガ「現像+CD」で、300円/本』です。もちろん16BASE
条件は、5本以上です。
実店舗あり
120も35も同額でクロス現像もしてくれます。
ちなみに同時プリントだと550円(最近50円ほど値上がりしました)
非常に助かっています^^
書込番号:11714713
2点
粗が出やすい人工光源での撮影とはいえ、これで十分満足かの...。
銀塩愛好家は単なる「懐古趣味」「スタイルだけ」といわれても仕方が無いかもしれんの(涙)。
ノーリツはフジに比べればまだましな場合が多いがの。
書込番号:11715070
0点
じいさま、
ナニを今更わかった話をw
ここはカメラ自慢の掲示板。銀塩にも、撮影より、カメラ機材が好きな人が来る。男丸出しの癖して、女・ばあさまのアイコンつけてるネットお釜・海雪とか、ワイを超えるヘンタイばっかやw
写真撮影・鑑賞好きはここにはきまへん。ヨドバシカメラとか、結構若いオニャノコがフィルム買っていったりするが、ここには来ませんでっしゃろw
ワイはおちゃらけのために来とるけどw
(一例)カワセミ撮り仲間の年配のじいさまは、KXに安物望遠ズーム(300ミリ)で、ずばずば傑作とってますわ(カワセミに警戒されずに近づけるポイントを探すのが、一番大事なことやから、安い機材でも使いこなせるポイントが探せる人は、機材にはこだわらん。
このじいさまと、カカクコムの話もしたことない。
逆に100万クラスの高級レンズ持ってる連中には、自分の知ってるポイントは教えないとか、いやな奴多いで。ワイはカメラマン以外の、スコープ持ったウォッチャーのお姉ちゃんとか、おばちゃん来たら、しばらく場所譲ったりするけど、連中の中には数時間同じ場所に居続けるのがいる)
書込番号:11719411
2点
ヘンタイ様
ええかげんにせぇよ(怒)
毎回脱線しすぎじゃ。ワシもあんたと同類に見られるわ。
書込番号:11719876
3点
自分だけはまともだと思ったら。
終わりやでw
書込番号:11719893
2点
適切なネガ「現像+CD」が、400円/本! のネット業者を知ることができて
ありがとうございます。
アイプリネットというところもかなり個性的でいい写真を仕上げてくれるようです。
最初にテストプリントを焼いてもらい、それから本番へ・・・。
書込番号:11726604
1点
firebossさん
アイプリネットですか!
プロの方がお勧めのところならハイクオリティーでしょうね。
書込番号:11727263
0点
ヒロさん
微妙なことまでは難しいですが、かなり律義で テストプリント後に カラーコントロールの指示をすれば いいせんまでゆきます。
安いし。
上手いし。
書込番号:11728900
1点
今回私もフィルムを現像するところを探し、大満足の結果を得ましたので報告します。
ヤフオクにて3人の出品者様(出品業者)を比較検討し、
『35mmネガ24EX・35mmポジ36EX・ブローニー(120・6x9)ポジ』の3本を全て、『同プリ CD書込み(16ベース)』で見積もりを取ったところ、返送料込みの合計金額(振込み金額)は以下のようになりました。
山形県の出品業者 3300円
東京都の出品業者 3940円
奈良県の出品業者 4460円
評価や出品者様の返答、お店のHPなどを参考にした結果、この中で一番安い山形県の出品業者に出してみました。
ヤフオクID: kyje31013で出品されている (有)フォトセンタードリームというところです。
質問に対する返答の仕方や問い合わせに対しても、丁寧で信用が出来ると思いこちらにしました。
6/28の夕方に東京から定形外郵便でフィルムを送り、7/1の午前中には現像済みフィルムが到着しました。
あまりにも早くて驚きました。^^;
作業も驚くほど早く丁寧で、仕上がりも一級品(最高品質)と言えます。^^
またフィルム撮影を再開したいと思わせるほどでした。
数ある中からこちらを選び、今回は大正解でした(結局、値段も一番安かったし)。
フィルム現像をどこに出そうか迷っている方は、選んで間違いの無いところですョ。^−^
参考までに、35mmポジからCDに16ベースで書き込んでもらったデータをそのままアップしておきます。
書込番号:13201113
5点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ニコン党員です。^^ (厳密には、リコーとコシナも好き…w)
すばらしい!!
貴重な情報ありがとうございます。
あと、特定の機械式銀塩カメラ(たとえばNew FM2なら、FM3Aの部品を代用しながら)
も修理に応じてもらえるようです。やっぱ日本光学♪
※New FM2+アポランターでの写真です。フィルムはコダック400UCだったかな??w
書込番号:11665432
2点
本当にすばらしい。
貴重な情報ありがとうございます。
F3、F5、New FM2
なんと私の所有のボディ3台とも対象です。
ニコン万歳!
書込番号:11665441
2点
* 補修用性能部品の在庫が払底した場合は、5年未満でも修理をお断りする場合があります。
この項目が重要だと思います(結構修理パーツの在庫があるようです)
書込番号:11666192
0点
>餃子定食さん
そうなんですよね。部品が無くなったら5年以内でも終了。
ちょっとそこの所が気になってましたが、
部品かなりあるようで、少し安心しました。
書込番号:11666312
1点
仮に部品がなくなったとしたら、ニコン認定のカメラ修理専門店ですね!
いつも行くカメラ屋がそうなのですが、どんな部品まで揃えています。
(さすがにNikon SPは無理らしいですが…。www)
後は、関東カメラサービスなど、自作パーツで対応するお店も押さえてお
けば安心ですね♪^^/
書込番号:11666453
1点
対象のカメラをお持ちの方には、うれしいことですね(^^)
該当してないカメラでも簡単な点検はSCで受け付けてくれるので、銀塩のカメラではニコンが一番安心して使えますね〜
私のカメラの中ではF3だけで既に点検も済んでいますが、ファインダーの部品は既に欠品してるので大切に使っていきたいと思います。
書込番号:11670228
0点
ニコン、ありがとう!
でも、あと5年かぁ・・・
5年後のフィルムカメラはどうなっているのか・・・
って、いまあるカメラでフィルム使うだけなんですけど。
(フィルムの存否が問題ですね・カメラの新規開発がなくても無問題)
書込番号:11672085
2点
修理可能期間を延ばしてくれた・・・フィルムファンを忘れていませんと言うメッセージだけでも有難いことです。
ニコンがそう言ってくれるならキタムラのショーケースにある中古のF4sに手を出そうかな・・なんて。
書込番号:11681723
2点
生産終了+10年+5年 F3とNewFM2はさらに5年という考えでいいのかな?
さすがにF4は復活しないですね。
書込番号:11693642
0点
今回のニュースは私にとっても嬉しいニュースです。
といっても、去年の春にOH出したばかりなんですけどね^^
私のみのワンオーナーですが、長いこと使ってて色とかがはげてきた部分が
あったんで、その部分の交換と精度の兼ね合いでシャッターユニット交換でした。
これからも安心して使い続けることが出来ます。
話は変わってF5の電池が切れてしまったので、今日電池を買ってきたのですけど、
初めて単三リチウムを買ってみました(従来はアルカリのみ)
4本で1360円もしやがりました(高っ)
さすがに新品の電池だとAF早いですね。気持ちよいほど早いです。私は所有してないですが
今主流になってるGタイプレンズもF5なら問題なく使えますから、十分に現役が務まり
ますね。
書込番号:11703273
0点
MF-28ですが、カメラ屋さん経由でニコンに修理の問い合わせ
をして頂きました。・・・部品が無いとの事で修理出来ないと
回答がありました。・・・・・・残念です。(涙)
書込番号:11806776
0点
MF-28・・・データバックでしたっけ。
どこが悪かったんでしょうか。
あまり故障する部分もなさそうですが。
徐々に直せない箇所が出てくるんでしょうねぇ・・・
書込番号:11808518
2点
ssdkfzさん こんばんは。御無沙汰してます。
液晶の表示が全部でなくなりまして、電池を
交換し接点を磨いても症状がかわりません。
コマ間のSSとF値や日付も焼いてくれなくなって
しまいました。(哀)
残念ですが、F5本体はミラーがちょっとよごれた
位で元気に動いていますし、なにより修理期間5年
延長との事なので、やっぱNikonアリガトウって
言っちゃいます。(笑)
書込番号:11811696
0点
メカトロニクスさん
ん〜完全に機能不全ですね・・・
そんなに弱いのか・・・
結局、その分厚い裏蓋、買わずに終わってしまいました。
書込番号:11812209
1点
>メカトロニクスさん
MF-28は残念です。カメラ本体の修理はまだ大丈夫みたいですが
オプション類の修理はダメなんですね(モノによるんでしょうが)
私のF5。去年の夏にOHに出したんです。その際、シャッターユニットを交換されました。
戻ってきてすぐに気がついてはいたのですが、なんかシャッターの音が妙だったんです。
異音とかじゃなくて音がなんか違うんです。
シャッターとかの音って自然頭の中に感覚として入ってるじゃないですか。
その私の感覚では違ってたんです。でもOH戻ったばっかでしたし、シャッター交換されたし
あくまで機械部品なので多少の違いはあるのかなとも思いましたし写真とかポジに傷とか
影響はなかったので、そのまま使用してました。
そして先々週のお盆休みになりますが、休みで時間が開いてたということもあり
やはり気になるんで、ニコンにもっていきました。そしたらOHで交換したフィルム
給送系の部品に異常があるとのこと。
(空シャッターでは影響ないですが、要はフィルム装填時に問題が)
ただ、修理の保障が半年だそうで。まぁ分かっていながら持っていかなかった自分も
良くなかったんで仕方ないんですが。
お値段聞くと工賃が15000弱。部品が30000ほどだっていうんですよ。
さすがに「えええ、こっちの過失じゃないのに」というとそれはニコン側も認めてくれ
たのですが、保障が過ぎてしまってるということで、結局高いほうの部品代は無料
に出来るけど、工賃だけ支払ってくれということになり、入院することになり本日
退院して戻ってきました。
で、今いじってみたのですが、期限切れのどうでもいい?フィルムを入れてみて
シャッターきってみましたが、元の音に戻りました。
ただ、メインスイッチに少しガタがあるんです。まぁ稼動部ですから多少の遊びは
あるにせよ、シャッター押すじゃないですか。押すとわずかではありますがメイン
スイッチも一緒に動くんですよね。
比較するものがないので、ちょっとこんなものなのか分からないですが明日、ヨド
ないしカメラ屋行ってデモ機いじって他のカメラのスイッチのガタがウチのF5と
同等なのか見てきます。
ホントは同じF5じゃないと比較にならないのですが、しょうがないんで他のデジ
あるいはF6触ってみてみます。
みなさんのF5もシャッターボタン押したとき、メインスイッチも押された感じに
動きますか?
書込番号:11828095
0点
>みなさんのF5もシャッターボタン押したとき、メインスイッチも押された感じに動きますか?
多少ありますね。
目視で0.2mmくらいの上下?
13年目ですが、2年前にOHしています。
書込番号:11829092
0点
>ssdkfzさん
コメントありがとうございます。
そうですそうです。上下の動きです。
安心しました。よく見ますと押されていない状態のとき多少隙間があるようで
シャッターボタン押した際、その隙間がふさがるって感じみたいです。
ですから分かりやすくいえば指の先端でシャッターを切ると上下はないですが
指の腹を使ってスイッチにも指がかかる感じ?になると、同時に押されて
動きが出るみたいです。
(そんなに強くは押してないですが)
先にも書きましたが、稼動部ですので多少の遊びがあるのは分かっていましたが
修理上がりということでシビアに考えすぎたようです。
どうもありがとうございました。
私のF5は13年までいきませんが、10年選手です^^
今となっては主流レンズであるGも制限なしに使えますし、VRも働きますから、
まだまだ十分に稼動させることができますね。
修理延長されて良かったと思ってます。終わっちゃったらもったいないですよ^^
書込番号:11829390
0点
D_51さん こんばんは! 遅参ご容赦の程・・・
MF-28 極太裏蓋はここでのクチコミで意を決して
購入したのですが本当に残念です。
メインSWのガタですが、今まで気がつきませんでした。(汗)
確認しましたら、ssdkfzさん同様少し有りました。
撮影には問題なさそうなのでそのまま使おうと思います。
PS.修理不可になったらF6へ行こうかな・・・
書込番号:11842099
1点
>メカトロニクスさん
コメントありがとうございます。書き込みはお気になさらずに。
可能な時でo.k.であります。検証のほうもありがとうございました
やっぱりあれでよかったんですね。
F6はF5のファインダー見た直後に覗くとなんかすごく明るく感じますね。
もしもMF-28のお使いの用途がシャ速や絞り印字用だけに用いられてる
としたら現行品でMV-1で撮影データを引っ張り出す手がありますが、あれ
ちょっと高いですね(汗)
最後に書かれてましたがF6も視野に入れているのであれば押さえておいて
いいアイテムかもしれません。
あれもいつなくなるか分からない感じですし
書込番号:11843616
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
私は両方とも所有しているのですが、VRUの効果は素晴らしく、新型のGだけ残して旧型のDは売却しようと思っていました。
ところが先日、自宅の梅の花を撮りり比べてみると、Gは発色が悪いのです。なんだか、旧型のデジタルカメラで撮影して、そのままチンケなプリンターで印刷したようなものでした。
それに比べて、旧型のほうがはるかに生き生きとした梅の花を再現していました。
やはりデジタル用に開発されたレンズを、フイルムカメラで使っても、相性が良くないのでしょうかねぇ?
0点
わかりやすい説明だと思いますので
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-02-18
参考にしてみてください。
あとはコーティングの違いもあります。
ただそれを感じるのかは個人的な感覚になるような…
そこに違和感を感じるなら一応、設計上の違いは間違いなくあります。
書込番号:11096547
2点
URLのかたわかりやすい説明なので使用さして頂きました。
管理者さま もし問題があるようであれば私のレスは、削除してください。
書込番号:11096590
0点
SEIZ_1999さん、わかりやすいサイトを紹介していただき、ありがとうございます。参考になりました。
ただ、私が問題としているのは、発色です。特に最近のレンズを使用すると、赤系統の発色が悪いようです。デジタルカメラなら、あとからいくらでも諸収差や色調は調整できますが、フイルムカメラはそうはいきません。一発勝負です。(そこが好きなんですけど。)
私自身が考えているのは、ロハス指令による鉛無しレンズになったことが、影響しているのではないかと思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:11100377
0点
>ロハス指令による鉛無しレンズになったこと
これを理由に感じて、旧タイプのレンズを探して購入される方もいらっしゃいます。
AiAF70-300E EDが鉛含有レンズであるかどうかは解りかねますが。
私も最近、AiAF70-300E EDを、f2.8ズームのおまけで買ってきました。70-300VRが出る
まではこれが唯一の望遠ズームでかつ、画質の良いほうでしたからね。中野や新宿の
店員さんとも世間話をすることが多いですが、AiAF70-300E EDについては画質的には
肯定的な評判を聞きます。
逆に、70-300VRは新世代のコーティングであり、レンズ性能やVRもよく効くのですが
価格からすると絶対的な移りは、70-300E EDと大差ないとの意見も聞きます。
色の系統は好みもありますし、最新のレンズほど、よく言えば「ニュートラルで性格
な発色」、悪く言えば「味のない色合い」と言えるかも知れません。
70-200f2.8VRを買ったついででしたので、70-300E EDはまださほど使っておりませんが
D3での使用ですが画質・色味は結構よさそうですよ。
書込番号:11100506
0点
あくまでも個人的に・・・資料もありませんし多分ということで
参考程度に読んでみてください
発色は、一応コーティングが原因かと思います。
デジタル用に最適化された場合、ローパスの・・・うまく説明できません^^;
簡単に書くとデジタルで表現できない色があるのはご存知ですか?
その対策の為、カラーバランスをデジタル用に最適化してるのかなって思っています。
ただそれも感性で気づくレベルなのかもですけど^^;
設計は、やはりその使うものに対しての設計だと・・・思うのです。
説明が下手なのですいません^^;
書込番号:11100534
0点
>発色は、一応コーティングが原因かと思います。
仰る通りだと思います。鉛なしレンズになったとき、各メーカーともその性能劣化を補うために、コーティング等でカバーしようとしました。
ニコンにおいてもその対策として、マルチコーティングをスーパーインテグレーティッドコーティングに進化させました。そして、デジタルカメラ特有の撮像素子からの反射に対しても、高級レンズではナノクリスタルコーティングで対応させています。
しかし、デジタルカメラ用に設計されたレンズは、あとから補正の効かない収差に対する対応のため、解像度や非点収差、像面湾曲収差等の収差補正が優先され、さらにゴーストの発生を抑えることが先決でカラーバランスは二の次になっているように思えます。まるで、モノクローム全盛期だった頃のレンズのようですね。
書込番号:11102406
0点
鉛ですよね(たしか透過率の為ですよね?)
キヤノンは、早くから環境に悪いと鉛レスにして人口蛍石で透過率を稼いでいたみたいですね
(しっかりトリウムまで使っていた会社なのに^^;)
昔は、有害物質てんこ盛りでしたからね^^;
レンズの材料として極みかどうか知らないけどトリウムまでもですよね
私は、ニコンを現在使っていませんが、確かニコンってデジタルではRAW現像前提でおとなしめの発色(ニュートラルといえばニュートラル)で処理されてますよね。(そんな感じと聞いたことを)
その為、レンズのカラーバランスもそうなのかも・・・
まぁ あくまでも推測ですけど
ニコンは、フイルム時代も発色はどちらかというとあっさりおとなしめだった気が個人的にします。
多分ですがそういう味付け+デジタル用設計とフイルム用設計の違いでそう感じているのではと思います(個人的憶測ですいません^^;)
書込番号:11103837
0点
すみません 話がよく見えないのですが
このレンズを「F5」に付けると良くないというのでしょうか?
デジタルカメラと相性が悪いという事でしょうか?
それとも同じズーム域の「レンズ」でも新旧で違いがあると言う事でしょうか?
レンズの比較はここで話をされるよりも、、、、
書込番号:11104064
1点
快速F3さん、みなさん、申し訳ありません。
私がスレ立てするところを、間違っていたようですね。
以降は、もしなにかあればレンズのレビューにいたします。
書込番号:11104889
1点
一応 個人的な最終見解で
>やはりデジタル用に開発されたレンズを、フイルムカメラで使っても、相性が良くないのでしょうかねぇ?
多分そうだと思います^^;(もともと設計理論が違いますから)
では素晴らしきカメラライフとバイクライフを
こちらは当分バイクライフは御預けです^^;
書込番号:11112250
0点
1999お父ちゃんも丁寧なことやなw
サラリーマンには見えんが、修理屋はんかw
実名入りブログさらしたプロカメラマンも出入りするようにナットるが、素人さんの集まりの掲示板で実名さらすプロがちらほら出てるのは、デジカメのおかげで業界も大変な証拠やw
ニコンは製品化に当たってはフィルムでもデジでも同じように試験しとるはずやけど、赤の特性が違うみたいやから、そこはデジにあわせてるんやロウね。
ローライとイルフォードがフィルム作ってるとか書いたら、ここの管理人消しとったから、金持ったじいさん方に意地でもデジタルに移行させたい力が、裏ではたらいとるんやロウw
ワイのファンとかいうアークエンジェルは、ここの管理人より恐ろしいでえ(核爆)
書込番号:11134781
1点
ラブドール芸術普及委員会 さん こんにちは^^
ブラックエンジェルにアークエンジェル(どのアークエンジェルかは知らないけど)…大変そうで^^;
こちら一応技術屋もどきのサラリーマン(安月給)であります^^;
変則勤務なので時間が空いたときカキコしています。
ただ個人的なそうかなって思うぐらいでの位置づけでレスしていますので
間違っているかもです^^;
書込番号:11134842
0点
皆さん、ごめんなさい。m(__)m
私は、レビューで、F6なんて買う気も無いということを書きました。
でも、結果的に私は、嘘つきになりました。
銀塩カメラなど、一部の好きものか年寄りにしか相手にされなくなりつつある今、銀塩カメラの中古、新品価格が大幅に下落しています。
カメラ屋で、極上の中古F6が、11万を切る価格で販売されているのを見て、思わず衝動買いしてしまいました。
結論としては、あらゆるニーズに対応するプロ仕様のカメラはF5までで、F6は、F一桁ナンバーを語るのはいかがなものか、F200が適当ではないかと思うことには変わりはありませんが、剛のF5に対して、柔のF6であると思います。
シャッター音はしますが、巻き上げ音などはほぼ無音で、マニュアルレンズもA型スクリーンに変えたことで扱いやすく、所詮はアマチュアにすぎない私にとっては、F3以来の軽さが新鮮で、優しいカメラに思えました。
タイトルと関係ない話ですみません。でも、わざわざスレ立てして、皆様にもっとご迷惑をかけるのはいかがなものかと思い、ここに書かせていただきました。失礼いたしました。m(__)m
書込番号:11134915
0点
スレッドマスターさん、F6のネガティブキャンペーンは止めて頂きたい。
ニコン銀塩愛好家は、概ねF6が、正統なF一桁機種と認知していると思いますよ。
F5とF6はコンセプトが違うのだから、良し悪しなんてありませんよ。
書込番号:11135302
0点
>F6のネガティブキャンペーンは止めて頂きたい。
>ニコン銀塩愛好家は、概ねF6が、正統なF一桁機種と認知していると思いますよ。
私はべつに、F6のネガティブキャンペーンなどしているつもりはありません。
いまは、私自身もオーナーの一人として、素直な感想を述べているだけです。
その良さは認めつつも、少なくとも報道カメラマンの酷使に耐えるほどの頑丈な作りではありません。
これは明らかに、F〜F5までとは、全く違うコンセプトのカメラであるということは間違いないでしょう。
書込番号:11136325
0点
スレッドマスターさん、F6にネガティブな意見を、お持ちならば、F6の板にスレッドを立てられるべきでしょう。
F6や銀塩愛好家を刺激する言葉遣いは、慎んで下さい。
F6はF一桁機種の中で、最強より最高が相応しい、撮影道具です。故に、ライカ調の、ささやく、まろやかなシャッター音と、明るくキレの良いファインダーだけでも買なのです。
時代錯誤的思考で、F6をとらえないようにしてください。
書込番号:11137065
0点
スレ主様 こんにちは
> あらゆるニーズに対応するプロ仕様のカメラはF5までで、
> F6は、F一桁ナンバーを語るのはいかがなものか、
> F200が適当ではないかと思う
ここがF6に対してのネガティブな意見ということではないですか。
F〜F5とF6は設計思想が違いますね。
ニコンのFILMカメラの最高峰である事は間違いないのでF1桁台で良いのではないでしょうか?
違うスレでもF6はプロ用かと言う話が出ますが
防塵防滴性能は過酷な条件で使われても十分な性能はあると思います。
ただし報道としてのとらえ方をすると1分1秒を急ぐ世界では
デジタルに優位性があってこの分野では引けを取る面があると思います。
特にF5までとの違いはファインダーの交換が出来ない事がありますが
その反面、最高のファインダーを持っていると思います。
私はローアングルで花などを撮りますのでウエストレベルのファインダーが欲しいですね。
F1桁台とそれ以外の違いはファインダー視野率です。
決してF6はF200ではありません。
タイトルとは違いますが、
F5とF6に違いという事でこのスレに書かさせて頂きました。
それ以上のF6についてはF6のカテゴリーで書いた方が良さそうですね。
書込番号:11139298
0点
F5とF100は結構差を感じましたが・・・
F6がF200と言うことはないと思います・・・
作動効率はF6の方が上のようだし。
ファインダー関連ではF100の延長線上にあるかもしれませんが。
(単に着脱できない構造的部分で・・・見え具合はF5やF100と別物では?)
まぁ、F6持ってないので、意見する立場にはないですけどね。
中古でも12万円台くらいに下がってますね・・・
F6買っちゃったらF5の出番がなくなりそうなので、あえて入手しないんですが (^^;
書込番号:11139856
1点
>F6買っちゃったらF5の出番がなくなりそうなので、あえて入手しないんですが (^^;
そんな事ないですよ。私の場合、単レンズのほとんどがマニュアルなので、F6を買ったのですが、普段は主にAFズームレンズを使っておりますので、電圧の関係からかもしれませんが、AFの速度に勝るF5がメインカメラであることには、変わりありません。
F5は、あまりにもプロユースに徹したカメラなので、マニュアルレンズの使用ならば、F3プラスα程度の性能で十分だろうと考えられているようですね。
事実上、レンズもカメラも消費してしまう報道系のカメラマンにとっては、常に最新のレンズを入手することに何の問題もないので、我々のようなアマチュアカメラマンのニーズは、切り捨てられたのでしょう。でも、そこがたまらなくストイックで好きなのですが。
F6は逆に、報道系のカメラマンのニーズを考える必要がないので、アマチュアのニーズを重視した、マニュアルレンズ愛用者にも親切な対応をとるコンセプトになったのだろうと思います。(ただし、F4に比べて、マニュアルレンズでのマルチパターン測光の精度を上げるためには、いちいちレンズ情報を切り替えてやらねばならないのは面倒ですが。)
これ以上、タイトルと関係ないスレを続けると、またお叱りを受けそうなので、これにて失礼します。m(__)m
書込番号:11139999
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
先日、購入したF5のファインダースクリーンにゴミが入っていたので、分解掃除しました。結果は失敗。
ECスクリーンは、経年変化によって表示が薄くなるようです。
今まで、何度もF・F2用、F3用、F4用スクリーンを分解掃除してきましたが、EC系のスクリーンは、最高難度の難しさです。
ゴミの除去には成功したのですが、EC表示板硝子を割ってしまいました。これで10,500円也がパーです。
よって、EC-Bスクリーン3枚と、EC−Eスクリーン2枚を予備として購入しました。
これ以外のF5用スクリーンはメーカー在庫なしとの事。
ユーザーの方々は、予備の購入をお早めに!!
2点
EC-Eの予備は数枚持ってます。
F5のアクセサリーを入手するのが困難になりましたね。
とても愛着のあるカメラなのでこれからも大事に使っていくつもりです。
貴重な情報ありがとうございました(^^)
書込番号:11029932
0点
CB雄スペンサーさん
わたしも視力が・・・最近落ちたとはいえ1.5
小さな埃もファインダーで見えると気になります!
わたしも分解清掃・・・怖いので清掃だけにしておきます。(^^;)
書込番号:11029956
0点
こんばんは CB雄スペンサーさん
私も、先日F801sのEスクリーンを清掃中に飛ばしてしまい「あっ」と思ったら、
床に転がってました。幸い傷等は無しでとりあえず成功かな?でした。
F5のファインダーも埃が有り気になっていた所で、そろそろ清掃をと考えてます。
ECスクリーンはどの様な状況で破損されたのでしょうか?
書込番号:11034779
0点
ふと思ったのが、スクリーン自体にゴミが入ることはあるのか?
12年使ってそんな感じではないので・・・
もう1台、中古で入手したF5のEC-Bスクリーンは周辺部が劣化してましたね。
EC型スクリーン、数枚、用意したほうがいいかもしれません。
書込番号:11035578
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
F〜F4用のスクリーンは、コンデンサーレンズとアクリル焦点版の周囲を、薄いテープで巻いて密封してあります。
しかし、F5用のEC系スクリーンは、ECガラス基板とスクリーン枠の電気接点との接触のため、1方向が開いたままになっています。ここからゴミが侵入するものと思われます。
また、F〜F4用には無い、薄いロの字型の金属板が挟み込んであり、分解するときにこれに歪を生じさせてしまったため、再組み付けするときに無理な圧力がECガラス基板にかかってしまい、割れてしまったものと思います。また、糸くずのような電導体を元通り収めるのに、老眼の私は、かなり苦労しました。
書込番号:11042701
1点
私も過去に一度だけ分解し清掃してみましたが、完全にはゴミを取りきれませんでした。
クリーンな環境での作業でないと難しいと思います。
分解自体は難しい物ではありません。
ブラケットを外した後、スクリーン本体の周囲を巻いているテープを外せばいいだけですから。(自己責任でお願いします)
上手く外さないとテープが再使用出来なくなりますし、切れたらお仕舞です。
私はOHの時にこの作業をお願いして清掃してもらっています。
書込番号:11044443
2点
私の経験では、テープは再使用しないほうが良いです。セロハンテープを4mm幅程度で、15cmくらいに切ったものを用意します。
私は、元のテープをなまじ再利用しようとしたため、一面だけはがさずに作業し、薄い金属板を歪ませてしまいました。全部はがしてしまったほうが、良いようです。
そして、アクリル焦点版は傷つきやすいので、清潔な眼鏡ふきのような布の上で作業する必要があります。
F5のECスクリーンのテープは黒色ですが、F〜F4用は透明でしたので、影響はほとんどないでしょう。
また、今回分解して分かったことですが、古いECスクリーンの基盤は曇りを生じていることがあるようです。無水アルコールで、レンズ面を拭くのと同じ要領で拭いてやるときれいになりました。ただし、長時間または強くこすると、エッチングされたEC部分を損傷してしまいます。
私は今まで、何度もFシリーズのファインダースクリーンの分解掃除をやりましたが、EC系のスクリーンは、クリーンルームのような環境がないと、何度も同じ作業を繰り返し確認しながら行うはめになり、非常に手間がかかりました。
もともとF5のファインダーは、初期のF並みに暗いのですが、スクリーンを新品に取り換えると絞り0.5段分ぐらい明るくなったように感じました。
結論としては、自分でメンテナンスするにはリスクが高すぎるので、サービスセンターでやってもらうのが良いですね。でも、F5も、2014年にはサービス停止となるようです。
ご自分でやってみようという方は、失敗覚悟で自己責任でお願いします。
書込番号:11047538
0点
>F5も、2014年にはサービス停止となるようです。
あぁ、あまり見たくない文言・・・・ (^^;
スクリーンが暗いのはF5最大の欠点ですね。
ただ、明るいFM2が合わせやすいかと言うとそうでもなかったりするので・・・
インジケータ付きのF5の方が信用できたりして。
視力低下が痛い・・・
書込番号:11048678
1点
ファインダー画像だけに絞って評価するなら、明るさ、色つきの少なさ、マニュアルでのピントの合わせやすさ、焦点深度の確認のしやすさ、全てを満足させてくれるのは、私にとってはF3だけですね。
書込番号:11052543
1点
連スレすみません。
F3も、今年の夏ごろでサービス停止だそうです。
最近のニコンは、銀塩カメラに冷たいですね。
書込番号:11052550
1点
>F3も、今年の夏ごろでサービス停止だそうです。
>最近のニコンは、銀塩カメラに冷たいですね。
「サービス停止」・・・・・ってニコンでの部品保有期限が過ぎるって事ですよね?
今後一切F3の修理・点検は門前払いって事では無いですよね?
・・・・・・F3の生産終了は2000年・・・・・生産終了から10年も経っているので無理も無い事ではないですか?
先に生産終了となったF4は既に修理部品保有一覧から消えていますし。
そもそも設計されたのは30年以上前ですから、流石に部品調達が難しくなっていると思います。
長期に亘って生産されたF3と言えどもいずれかはこの時が来る訳ですから、
「冷たい」なんて言わず「ありがとうニコン」と言ってあげましょうよ。
・・・・・F3発売開始の30年前からずっと面倒みてくれた訳ですから。
書込番号:11055935
4点
おぉ・・・F3も30年ですね・・・
リアルタイムには知りませんが・・・・
3月デビューだったかな。
F5で14年くらい?(1996・10月デビュー)
F3とF4とF5がカタログに並んでたこともあったんだなぁ・・
F3のスクリーンは確かにいいですね。
E型をFにも入れて使ってます。
書込番号:11056933
0点
>・・・・・F3発売開始の30年前からずっと面倒みてくれた訳ですから。
そうですね、仰る通りなのかもしれません。でも以下は、昔の「日本光学」だった頃のニコンを知る者としての、ジジイのたわごととして見逃してください。
私が初めてニコンカメラを買ったのは、三十数年前の高校生の時でした。
小遣いをためて、身分不相応な「F2 PhotomicA」を買いました。愛用者カードを返送すると、A4判の「ニコンの世界」という分厚い本が送られてきました。
それに掲載されていた写真は、素晴らしいものばかりでした。特に忘れられないのが、アート・ケーン氏の写真と言葉で、「秀才は模倣するが、天才は創造する。」というものでした。私は、それに非常に感動しました。
それ以来、ニコンカメラを購入するたび、F3の頃まで「ニコンの世界」は送られてきて、毎回楽しみにしていました。入門機である、「EM」でさえ、「EM IMAGE」という本が付いてきました。
また、サブカメラに中古で購入したFMや、FEでさえ、はがきでリクエストすると、無料で、「再発行」とスタンプされた使用説明書を送ってくれました。
そのくらい、ユーザーを大事にしてくれたメーカーなのです。FやF2も、サービス期間を大幅に過ぎていても、パーツのある限り、メンテしてくれました。
そのことを思えば、不採算部門なのかもしれませんが、最近のニコンは、銀塩カメラユーザーに冷たく思えてしまいます。
デジタルに比べれば、不便で自由度の効かないカメラなのかもしれませんが、1本でたった36枚しか撮れないフイルムカメラだからこそ、私の場合、デジタルよりも高確率で良い写真が取れているのも現実です。
最近のデジタルカメラは、単なる電化製品となってしまいました。3年もすれば陳腐化してしまいます。ですから、プロではない私は、最高級機は買う気がしません。
F5は、事実上最後のプロ用カメラとして、最高傑作であると思います。でも、FやF2程は長生きしないでしょう。サービス停止とともに、故障すればそれで終わりですから。
私は、オーディオも趣味なのですが、単なる製品購入で、社長から直々の礼状が届く「アキュフェーズ」や「ラックス」などは、昔のニコン以上です。アキュフェエーズは、どんなに古い製品でも修理に応じてくれます。ラックスは、毎年年賀状を送ってくれます。
最近のニコンは、昔ほどユーザーを大事にしてはくれないように思えて仕方がなく、スレしました。
書込番号:11061151
1点
CB雄スペンサーさん。
もう今の時代、ある程度の規模以上の企業には徹底的なコスト削減を行っていかなければいけないというのが普通になっていますからね。
必要以上の手厚いサポート・サービスも削減の対象にされたのでしょうし。
F3HPの説明書を持っていますが、裏に書かれているSCの一覧が現在より多い、
つまり二十数年の間にサポート体制も縮小させていったという事ですね。
とは言っても現在、他メーカーに比べれば古い機材も一応見てくれるニコンはまだサービスが良い方だと言われていますが。
現在国内の代表的メーカーでコニミノはカメラ自体から完全に撤退し、
オリンパスは銀塩から撤退、ペンタも銀塩中判製造に終止符を打った。
ニコンとキヤノンだけがかろうじて残している現状。
2社とも社内からや株主などから、現在の状況から考えて「銀塩を切れ」と言われ続けているのではないかと、私は思っています。
今の状況から考えて2社とも明日にでも銀塩撤退を発表しても何の不思議も無い状況ですし・・・・
実際問題2社とも現状では銀塩機製造・販売を続けていくのが精一杯の状況ではないかと思っています。
・・・・・もう今では、必要以上の手厚いサービス・サポートというのは、
大規模企業では最早期待できないというのが当たり前になっていますね。
書込番号:11062464
0点
>・・・・・もう今では、必要以上の手厚いサービス・サポートというのは、
>大規模企業では最早期待できないというのが当たり前になっていますね。
確かに、その通りだと思います。その代わり、OEMで「FM10」を製造しているコシナが、そのノウハウを生かして「レオタックス」や「ツァイス・イコン」ブランドのレンジファインダーカメラをつくって、一定の人気を集めているのは、小回りのきく中堅企業だからこそなのかもしれませんね。
書込番号:11062543
1点
ニコンの世界・・・・
1冊入手してますが、「天下のニコン」を象徴してますね。
ある意味、本当に、ニコンの天下だった時代・・・
NewFM2を新品購入した時は「ニコン・ナイスショット」だったか・・・
「ニコンの世界」ほどではないですけど、送られてきました。
あ、F5もそうかな。
F2がリアルタイムの方だと、今のニコンは・・・となるのも、うなづける気もします。
書込番号:11063622
0点
リーマンショックによる影響は、ニコンにも及んでおり、ドル急落による売り上げの落ち込みはかなり大きかったようです。それでも不採算のマニュアルレンズを作り続けているニコンは、偉大なのかもしれませんね。
銀塩部門からの撤退は、ニコンもそう遠くないでしょう。でも、カメラ部門から撤退してしまったコニカ・ミノルタでは、篠山貴信さんも愛用していた、かつての銘記「X-1・X-1モーター」を、いまでも可能な限りメンテしてくれるという事実もあります。すごいですね。
でも私も、昔を懐かしんでいるばかりではありません。最近のニッコールGレンズシリーズの性能には、目を見張るものがあります。Dシリーズまでとは全く別物の、ニコン神話が蘇ったかのごとくのシャープネス、コントラスト、ボケ見の美しさの向上、そしてVRUなどの新技術は、F5でもしっかり享受させていただいております。
書込番号:11065917
1点
スレ主さん、F5のスクリーンは、まだメーカーにストックが有りますよ!
私は、このスレッドを見て、スクリーンを複数オーダーしましたが、すぐに購入出来ました!
書込番号:11142022
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




























































