このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 16 | 2008年11月26日 22:47 | |
| 7 | 8 | 2009年5月6日 21:42 | |
| 11 | 39 | 2008年10月11日 23:45 | |
| 12 | 27 | 2008年8月30日 20:17 | |
| 0 | 1 | 2008年8月8日 14:25 | |
| 14 | 9 | 2012年11月20日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5使いの皆様こんばんは。
ご無沙汰しております。
さて、昨日NikonのHPを見ましたところ残念なことが。
アクセサリーのところでF5のEC−Eスクリーンが外されていました。
とうとうキタかって感じです。
オンラインショップでは販売されているようなので、今直ぐって事はないのでしょうが時間の問題でしょう。
また一つ入手出来なくなるアクセサリーが増えそうです。
寂しくなりますねまた。
もし入手がまだの方はお早目にどうぞ。
0点
ついにF5のアクセサリーも在庫払底ですか。
ECスクリーン、12000円くらいなのが痛いところ。
F5の中古もさらに下落するんでしょうね。
書込番号:8640565
0点
f5katoさん、ご無沙汰です。
とうとうっていう感じです。
時間の流れは止めれませんからね。
春から今までにフィルムを50本程消費しました。
この冬は溜まったリバーサルの中から、お気に入りのカットをプリントしてみたいと思っています。
それにしても銀塩は飽きませんね。
明日も天気が悪そうですが、F5を持って出掛けたいと思います。
なかなか曇りの日の写真が上手く撮れないんですよ。(露出が難しい!)
だから明日も特訓です。
書込番号:8640932
0点
つばめ好きさん
>なかなか曇りの日の写真が上手く撮れないんですよ。(露出が難しい!)
コントラストも落ちてなかなか難しいですね。
デジタルでもなかなか....
フォルティアSPだとそれなりの彩度があって画になったりしますが。
50本...最近はそこまで消費しないですね〜
以前、私の場合も年間で50本程度でした。
書込番号:8643851
0点
f5katoさん、こんばんは。
生憎今日は晴れて、曇りでの撮影にはなりませんでした。
しかしこれからは陽があまり上がらないので、斜光での撮影が出来るので嬉しいです。
14-24や24-70はフレアの発生も少なめですから、これらの撮影にはもってこいですね。
夏空での逆光による撮影も楽しかったです。
これからの季節は逆光気味で、コントラストを生かした撮影が楽しみです。
ますます秋が深まり、街の木々も色付いてきました。
そうそう、フィルムは嫁さんの分も含めてになります。
もちろん現像代は私もちですから・・・。
書込番号:8644478
1点
つばめ好きさん こんばんは。
>とうとうキタかって感じです。
キマしたね! 1年前に新品を購入済みなので今の所良いのですが
方眼マットが好きなので、何かあった場合を考えると少々不安にも
なります。(笑)
PS. MS-30のプラス側の接点スプリングに付いているドーナッツ形の
プラスチック(黒)が、電池交換の時に3個とれてしまいました。(汗)
回して瞬間接着剤で止めたけど大丈夫かな?(笑)
書込番号:8654197
0点
メカトロニクスさん、こんばんは。
お久しぶりです。
MS−30はまだリストにありますし、暫くは大丈夫ではないでしょうか。
※MS−30がなくなれば、F5を動かすことが出来なくなりますから。
もし修理後また壊れましたら、新品を購入してF5ユーザーの健在ぶりをアピールして下さい。
少しでも新品のアクセサリーを買って、Nikonにフィルム機ユーザーの存在をアピールする事も大事なことでしょうね。
もちろん私もこの機会にと、EC−Eスクリーンを買いました。
やはり新品はいいですねー!
フォーカスポイントがビュンビュン切り替わります。
これだけでも嬉しいものです。
書込番号:8654838
0点
つばめ好きさん こんばんは。
>もし修理後また壊れましたら、新品を購入してF5ユーザーの
健在ぶりをアピールして下さい。
了解しました! (笑) 衝撃の対策でしょうか? 電池が動かない
造りになっているのに何にも考えずに外してしまったので・・・(汗)
こわしてしまいました。(笑)
F5はとっても元気ですが、24-120 VR G がガタガタで専門店経由で
ニコンにてOHしました。新品の様になって帰って来ましたので、週末
がとっても楽しみです。(喜)
PS.春から50ですか。すごい本数ですネ。
そろそろ私もリバーサルに挑戦しようかな・・・
まずわ、ルーペとライトボックスか・・・
F2.8も欲しいし・・・
あっ! また文章がバラバラダ〜!
書込番号:8658522
1点
メカトロニクスさん、こんばんは。
MS−30は、電池の外し方によっては壊れるんですね。
私も気を付けます。
ポジは多い時で10本/月以上撮ってしまいます。
先週末も3本消費しました。(笑)
現像代は掛かりますが、写真教室に通っているつもりで撮っています。
やはり撮らない事には上手くならないと思っていますので。
(練習ならデジでもいいような物ですが、なぜか写欲が湧きません)
是非ポジも撮ってみて下さい。
プリントはしないので、ネガ(プリント込み)よりは安くつきます。
ライトビュアー(ライトボックス)とルーペでの鑑賞もいいですよ〜!
透過光で見るポジの世界は、プリントされた写真(反射光)で見るのとは違います。
青空とか雲、海や水の透明感などは、ネガでは表現できない質感があります。
それに使用するフィルムによって出る色の傾向も変わりますから楽しいですよ。
ルーペには是非お金を掛けて、透明感のあるクリアーなレンズを持った物を購入して下さい。
是非ポジライフをエンジョイして下さい。
PS.VR24-120は手持ちでSS1/6〜10位でもブレずに撮れてしまう事があるので、暗い所での撮影には重宝するので私もよく使っています。
書込番号:8659100
0点
メカトロニクスさん
レンズのOHついでにF5も出していたら、バッテリーホルダー新しくなっていたかも...
FM2をモーター故障か何かで出したら、バッテリーホルダーが新しくなって帰ってきました。
なにか問題があったのか....
レンズのついでに「バッテリーホルダーも見てね」見たいな事を書いていれば....
とはいえ、レンズ出した後ならどうにもならんでしょうけど。
書込番号:8659128
0点
つばめ好きさん こんばんは。
>使用するフィルムによって出る色の傾向も変わりますから楽しいですよ。
撮る前から色々想像していますが、本当におもしろそうですネ! 一通り
フィルムを使って観たいです。(笑) ところで、暗いレンズしかないので
ネガでは400をメインにしていますが、ポジで400ってどうですか?
>ルーペには是非お金を掛けて・・・
了解です! フジのx5.5をポジの現像やさんに薦められたのですがもう少し
時間があるので物色をたのしみます。 (笑x2)
f5katoさん こんばんは。
>レンズのついでに「バッテリーホルダーも見てね」・・・
残念・・・手遅れです。(汗)
PS.最近体育館ばっかりで・・・また、ナチュラ1600買っちゃいました!
F5でVR70-300G付けていると場所を譲ってくれたりして、F5の貫禄で
すナ・・・フィルムを入換えるとビックリされちゃいます! (笑x3)
コラコラ・・・裏蓋をのぞくな! デジじゃなーい!! (笑x4)
書込番号:8663102
1点
メカトロニクスさん、こんばんは。
ポジのISO400って言うと、プロビア400Xですね。
カメラ側をISO640〜800に設定して撮影し、一段増感して使うのもいいかもです。
普段は、FUJI・ベルビア50(鮮やか系)か、プロビア100F(ナチュラル系)を気に入って使っています。
kodak・E100SV(ナチュラル系)もFUJIとはまた違った発色なので好きです。
紅葉の季節ですので、三脚をセットしてベルビヤ50での撮影など如何でしょう?
葉の裏側から逆光気味での撮影も綺麗な画が撮れて面白いですよ。
ルーペはNikonの4倍と8倍、PEAKの4倍を使用しています。
大きめですが長時間鑑賞するなら、視線がずれても画がブレないPEAKがお薦めです。
撮ったその場に居るような感じに見える8倍もお勧めです。
フジもスッキリ明るめで良いルーペです。
ルーペは値段が張りますが、色々覗いて見て良い物をお求め下さい。
きっとメーカーによってこうも見え方が違う物なのかと驚かれると思います。
これからも色々と試されて、存分に銀塩ライフをお楽しみ下さいね!
書込番号:8663365
2点
つばめ好きさん こんばんは。
>一段増感して使うのもいいかもです。
なるほど! 面白そうですネ プロビア400X トライしてみます。(笑)
紅葉ですが、ボーナスを考えていますので間に合わないかも・・・(汗)
>視線がずれても画がブレないPEAKがお薦めです。
今度見てきます〜♪ でも、地方にルーペってなかなかなくて・・・
見比べる事が出来ないのが現状です。カメラ屋のはしごを覚悟せねば(笑)
以外と楽しいんですヨ・・・はしご! ・・・ 病気です(汗)
PS.ちょっと前の撮影で、ナチュラ1600切らしちゃいましてビーナス400を
800にセットして撮影しました。カメラ屋さんの今のFUJI現像機では増感
現像出来ないとの事で、kodakへ送って現像プリントしたのですが、仕上
は見事にkodak調でした。(笑)・・・7年ぶりの増感でした〜♪
次はナチュラ1600を3200に増感チャレンジ・・・SS稼がねば
書込番号:8667370
2点
つばめ好きさん こんばんは。
見に行って・・・覗いたら・・・お持ち帰りしてしまった。(汗)
PEAKの4倍・・・やられちゃいました。(笑)
書込番号:8686762
0点
メカトロニクスさん、こんばんは。
PEAKいいでしょ〜。
出来栄えと価格のバランスが取れている定番ルーペですから。
それに長時間見ても疲れにくい仕様なので文句無しです。
次はそのうち高倍率のルーペも欲しくなって来ますよ〜。
また違う世界が待っています。
大人数で見る時にはプロジェクターも楽しいですね。
例えばFUJIのACADEMICAとかです。
秋の夜長はリバーサル鑑賞をお楽しみ下さいね!
書込番号:8690054
1点
つばめ好きさん こんばんは。
>PEAKいいでしょ〜。
やられちゃいました(笑)・・・ フジも良かったのですが
造りと言いますか質感と言うか・・・ 手にした感じと覗く
フィーリングはPEAKに軍配が上がりました。(私感)
長く使う物ですから定番と言うのもいい選択かなと・・・
つばめ好きさんのお薦め品でもありましたし(笑)。
ありがとネ!
ライトボックスはお店の床に置いてあった中古のKing(\980-)
でとりあえずOKにしちゃいました。(笑)
ところで、<また違う世界>の事ですがすでに物欲が沸々と、
Nikon x8 生産中止? 無いと余計に欲しくなる私(汗)
書込番号:8694667
0点
メカトロニクスさん、こんばんは。
いいでしょ〜、PEAK。
Nikonの8倍ルーペですが、4倍も含めてもう生産していないみたいですね。
店頭在庫か、ネットで探すほかないようです。
近くのお店でも、近頃見たことないです。
この8倍ルーペですが、ピントチェックにも使える位よく見えます。
何とか135フィルムなら1コマギリギリ見えるのです。
但しPEAKのように、光軸がずれても見える物ではありません。
視線が傾くと直ぐボヤけます。(笑)
ライトビュアー(ライトボックス)は何れ大きなサイズ(A4以上)の物をお買い求め下さい。
撮ったスリーブをズラッと短冊で並べて、スイッチをポチット入れた瞬間がタマリません!
それに全面の明るさが均一の物であれば、見やすいこと請け合いです。
因みに私は観賞用に「ハクバ・ライトビュアー7000PRO」と、持ち出し用に「ハクバ・ライトビュアー5700」を使用しています。
7000PROは脚が2本付いているので、傾斜が付いて覗きやすいです。
各社ライトビュアーによっても、明るさ(色も)が微妙に違うので自らチェックした後にお買い求め下さい。
さ〜て、ルーペとライトビュアー沼?の始まり始まり〜。(微笑)
書込番号:8695917
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんにちは、
ここでも多少話題になっている、タムロンの手振れ補正付き高倍率ズーム
「AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO(Model A20)」ですが
F5ではオートフォーカス機能は動作しますが、なんとVC機能は動作しません!
「http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/index.html」
「http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/attention.html」
「http://www.tamron.co.jp/support/support/di_nikon.html」
と言うことは、写り具合は別にして単純に高倍率ズームレンズとしては
「AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(Model A061)」
と同等と言うことになります
「http://www.tamron.co.jp/lineup/a061/index.html」
F5は、純正のAF-SレンズでAFが正常に動作することと、VR機能にも対応しているため
タムロンのこの仕様は、ユーザーサイドではかなり違和感があるようです
F5以降のF100〜の製品とは、コマンドなどの変更でもあったのでしょうか?
タムロン側で、ファームアップ等での対応を期待したいです。
皆さん既にご存じと思いますが、135でも使える手振れ補正付き高倍率ズームという
大変魅力的な製品ですから、早まって購入して泣きを見ないために
一応カキコしました。
PS:先日殻を割ってセル交換したMN-30ですが、快調に使用出来ています。
3点
マイカコンさん、こんにちは。
有益な情報ありがとうございます。
AF-SやVRの制御技術はニコンにとって最も重要な情報でしょうから、レンズメーカーにその技術を公開することは考えられないでしょうね。
それに・・・レンズメーカーがニコンの制御技術をそっくり真似したりしたら、特許使用料を払わなければならなくなり、レンズの値段は現在より高くなるのではないでしょうか?
28-300mmという幅広い焦点域をカバーするレンズは魅力的だとは思いますが・・・ニコンに今後も銀塩カメラを作っていただく為にも、この際、純正レンズを買って少しでも販売に協力してあげようではありませんか!o(^▽^)o
駄レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:8289826
0点
安い「VCなし」を買って、一脚を併用するほうがいいと思いますが、手持ちで撮りたい場合は
手ぶれ補正が有効であってほしいですね?
CANONの一部機種も非対応のようですが、対応困難なのかもしれませんね?
書込番号:8290259
0点
マイカコンさん、警告情報ありがとうございます。
F5も過去の製品になってしまったか〜
単にレンズメーカーでは対応しないだけ?
F5の内部処理がF6あたりと違ってるのかもしれませんね。
今後のタムロンVRはF5でNGだとするとちょっと悲しい。
28-300自体は買う予定ありませんけど...
書込番号:8290853
0点
マイカコンさん こんばんは。
情報ありがとうございます。でも、F5使いとしては少々
寂しいですネ。選択肢がなくなる様な・・・。(哀)
>PS:先日殻を割ってセル交換したMN-30ですが、快調に使用出来ています
おぉっー!。大成功ですネ!! おめでとうございます!!!
弱ったMN-30を持っている方にはとても良い話だと思います。
海外からの取り寄せやハンダ付けはハードルが高いかな・・・
私にはムリっぽいです。(汗)
書込番号:8300056
0点
皆さんこんばんは
タムロンのVC付きが、F5でVCが動かないと言うのは本当に残念です
過去のカメラか〜、普段使っていて全くそんな気がしないので
またまた違和感アリアリです。
VCはなんとかなりませんかねぇ、結構便利レンズですから
一時期は真剣に購入を考えていましたが、手持ちのカメラでは
VCが動くのがD300だけになってしまうので、広角側がチョット・・・
F5が気に入っているので、VCの為だけにF6に行くのはいやですし。
タムロンはニコンからROM買っているなんて話も聞いたのですが
ニコン用の発売が遅れたのも、F5などのフィルム機対応で
頑張っていたんでしょうか?、その結果が”F5は勘弁してね”
だったのでしょうか?
MN-30の方は大成功でした!
あの時別のショップに発注した、タブ付きの充電池「GP121AAH」ですが
届いてビックリ、なんと現行製品の「GP135AAH」がタブ付きで届きました
容量は純正よりも大きくなりますし、もう一個のMN-30はまだ元気なので
セル交換はしていませんので、MH-30で充電可能かどうか解りませんが
こちらもなんとかなって欲しい!
いろんな意味で、”沼”を抜け出せそうもありません!
書込番号:8301305
1点
昔、35mmで撮ってた頃から、タムロンの『旧機種ボディへの未対応』は有名な話しでしたが、相変わらずの様ですね
そう云う意味では、やはり『安心料込みの純正レンズの値段』と考えるべきでしょうね (^^)
私もF3やF6様のレンズは、ほぼNikkorレンズで揃えました
話は横道に逸れますが、35mmはすっかりご無沙汰で、最近ではほぼ100%シノゴと6x6判ばかりで撮ってますが、大判はレンズボードの規格が違うだけですから、どんなに古いレンズでもレンズボードを換えればどのボディにでも使えるのが良い所です
二眼レフの方も、古いカメラでもメカ式のレンズシャッターは基本的にオーバーホール修理が効きますから、余程酷いボディ状態でなければ、50年前のボディでも奇麗な写真が撮れます (^^)
そう云う意味では、私の手元のF3とF6はシャッターに電子回路が入ってますから、いつかは修理不能になって廃棄される運命かと思うとチョッピリ残念!
書込番号:8313227
1点
私のF5ではVCは動きますが、AFが動きません・・・
同じレンズをF6やD3につけたら両方とも動作しますし、NikonのAF35F2D、SIGMAの50mmF1.4をつけてもAFは動作しますので、F5とA20の相性なのでしょうか・・・
VCをOFFにしてもやはりAFが動作しません。
書込番号:9497581
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5板もさびしいので駄レスながら、書き込みします。
D700の導入に合わせ、長年メンテナンスしていないF5(1号機)をOHに出しました。
輸送コストのかからないキタムラ経由にて。
実施は札幌タックカメラだと思いますが。
グリップラバーが浮いてきたこともOHに出す動機です。
いったん浮いちゃうと元に戻らないようなので。
あんまり部品交換がないことを祈ります。
とりあえず2号機のF5とD700の2台体制にしますが、9月始めのSL撮影には間に合わなさそう。
OH後の初陣は紅葉撮影かな。
長年の戦友がいないとちょっとさびしい。
0点
f5katoさん、こんばんは。
F5をOHに出して、スッキリして帰って来れば嬉しいですね。
暫くは2号機をお供に撮影をお楽しみ下さい。
私のF5(2号機)は以前OHに出した際にレンズマウントを交換されたのですが、僅かに嵌め合いが緩い感じがします。
単焦点の軽いレンズでは分かり辛いのですが、VR70−200等重いレンズを装着すると僅かにグラつきがあります。
その後Nikon SCに行った時に見てもらいましたが、こんな物ですみたいな返事をされてしまいました。
F5の1号機やD3と比べてもレンズ装着時の摺動抵抗が少ない上に、少しグラつきを感じるのは嫌なものですね。
何とか気にしない様にはしているのですが・・・。(Nikonは大丈夫との返事ですので)
F5/1号機もミラーの作動時に僅かに音が出ているので、その内OHに出したいですね。
同時にメモリーUPでもして貰いましょうか。(MV-1を持って出れば必要ないかも〜)
書込番号:8235706
0点
つばめ好きさん
駄レスにおつきあい、ありがとうございます。
F5(2号機)
新しいのに嵌合性が良くないというのもあまり気持ちのいいものではないですね。
私のF5、マウントの歪みはないものと考えておりますが、80-200や50-300をかなりの確率で装着しているので歪まないとも言えないでしょうしね。
そう言えば、スクリーンの液晶面?なんとなく劣化しているような気がします。ポツポツとはげた感じになっています(数点ですが)。
メモリーUP
う〜ん、まったく忘れてました。
そんなサービス、ありましたよね。
最近MV-1へのデータ吸出し、やってないんですが、OH出したらクリアされてたりして。
今気づきました。 (^^;
書込番号:8235820
0点
f5katoさん
>最近MV-1へのデータ吸出し、やってないんですが、OH出したらクリアされてたりして。
今気づきました。 (^^;
あちゃー、そりゃ大変ですよ〜。
メモリが消去されちゃうかも。
(Nikon SCではカウンターにOH等に出される場合はカメラのメモリーは消去される事がありますとの旨が表示されています)
変わりにテストに撮影した分のデータは残されているかも〜。
え、意味無いですよね。(笑)
私のF5の時はそのデータが残ってましたから〜。(2本分も)
書込番号:8235879
0点
>メモリが消去されちゃうかも。
うわっ、やっちゃった。
D700導入前は集中的に1号機でリバーサル使ってたんですよね〜
ばたばたしてる間にデータの吸出し忘れてました (^^;
残念
花火写真データ(が多い)、露光時間大事なんですけど〜
脳内では5〜10秒ですけどね。
書込番号:8235921
0点
おはようございます。
F5のメンテナンスで不在中に3号機が侵入・・・は如何ですか?
デジタルは手当て済みのようですし。
私のF5は今のところ健在(の心算)です。
先日の両神橋の花火に行ってらしたんですか?
何処かの書き込みにそれらしき記述を拝見しました。私もデジタル持参で行っていたのですが、花火は良かったのですが、24oでも近すぎて・・・でした。
SLも撮るんですね。一度だけ深川-増毛線のSLを駅から沿線まで追っかけたことがありますが補正なしでPモードで撮ったらSLが厚化粧(?)していました。
書込番号:8237041
0点
gajitojunさん おはようございます
F5/3号機
今のところ近所にそのようなブツはないですね。
(助かってます。あったらあったで確保したくなる)
実際、えらく安くなりました。
まぁ、買うほうとしては人気ないほうが安くなっていいんでしょうが。
ただ、今のターゲットとしては生産中止が噂されているAi35/1.4Sなどもありますが、新型マイクロ60/2.8Gですか、あれがじわじわと欲しくなってます。
さんざん、散財してるのですが (^^;
神楽の花火は発射地点のほぼ真正面、ほぼ最前列で撮っていました。
全景は17-35じゃないと入らなかったですね。
SLは今度富良野〜美瑛方面、夕張方面で走る予定でして。
場所の選定に苦慮しているところです。
車の置き場所が少なそうなので。
書込番号:8237063
0点
f5katoさん こんばんは
f5katoさんの少し後方だったのかなと思っています。大きな木の左側20m位にセットしていました。
SLは迫力がありそうですね。美瑛・富良野沿線では結構混むのではと思いますが。
乗り込んで車内を・・・は目的外でしょうね。
明日は午前中サッカーの撮影に行く予定しています。(F5ではないですが)
写真の三脚に付いているバッグはドンケかなと拡大して見ていました。厭ですねェ。
書込番号:8238514
1点
gajitojunさん
すぐ近くだったんですね。
他の撮影者や観客の邪魔になっていないかと後ろも見てましたが、始まる直前までは割とすいていました。
三脚に重し代わりに引っ掛けているのはまさしくドンケのF-1Xです。
重装備対応なので重宝しますが、全備重量にすると10kg超となり、長時間の歩行は困難です。
(腰に来る)
F5とD700のコンビのほか、ドンケF-5に入れたD40は常時携帯カメラです。
この三脚に一緒に下げています。
書込番号:8238570
0点
f5katoさん こんばんは。
F5の壱号機OHにだされたのですネ。
私のF5は本当かどうか判りませんが、点検済で
問題なし品で、1年少々前に購入しました。
月に2、3本の撮影なのと、厳しい環境での撮
影でないので、OHに出しても問題なしで帰って
来ちゃいそうです。(笑)
PS. D700のISO6400はすごいですネ!! 1/30secですか!!!
17mmの空の広がりがとっても素敵です。F5では撮れない
世界で・・・ちょっとジェラシーが・・・(笑)
PS-2th.田宮ロックタイトのその後・・・楽しみにしています♪
書込番号:8238774
1点
おはようございます
右側の木の横でしたから私より少し橋よりにいらっしゃったようで、すぐそばだったようですね。当日は帰りに車を出すのに1時間以上待ちました。
ドンケのF-1Xってカタログで見れなかったのですが、大きいようですね。
沢山機材を入れたくて以前ロープロの650AWを買いましたが、満載にするととても持てず、一度も持ち出せていません。今は主にドンケのF-2チョコレートブラウンです。
D40も良いですね。一時毎日持ち歩いていましたが、今は釧路の息子の処へ行っています。
デジタルも少し整理しちゃったので最近はF5かF3を持ち歩いています。
メカトロニクスさん おはようございます
1年少々前のF5購入で私より先輩ですね。今年2月にF5購入以来フィルムの使用が急増しました。(モノクロが多いですが)使いたくなるカメラですね。
書込番号:8240769
0点
おはようございます
メカトロニクスさん
>点検済で問題なし品で
そのような表記の機体もあるんですね。
こちらで見るのは「現状」か「半年保証」とか。
F5はシャッターモニターがあるので、よほどのことがない限り使えるのかな〜とも思ってますが、バッテリーの電圧低下があると変な挙動をしたりして。
一度中古店で変な動作をする格安のF5がありましたけど。
もう、売れてなくなっちゃいましたね。
50thモデルが結構高値ですけど、F5で昔のロゴには特段の物欲も沸きませんで、全くのスルーです。
タミヤのネジ止め剤、前々から使おうと思っていたのですが、忘れていてアンティフォグアイピースを失くしたのは痛かったですね。普段の風景撮りなどでは紛失しないので、祭りやモデル撮影会のときだけでいいかもしれません。
D700のカットは、実際はほぼ真っ暗でした。(gajitojunさんもご存知でしょうが)
本来は測光範囲を超えていると思いますが、オートでもそれなりの写り具合ですね。
D700の運用は超高感度ネガカラーの位置付けで、F5はポジ専用でしょうかね。
またはフジのプロ400によるD700のバックアップとか。
コントラストが大きいとネガカラーはまだまだデジタルには負けないようですし。
gajitojunさん
ほぼ同じ位置ですか。
あまり周辺でカメラマンの存在には気づきませんでしたけど (^^;
チョコレートブラウンのF-2、記念モデルでしたっけ。
ヨドバシでちょこっと見ました。
私も歩きの撮影はF-1Xで懲りてF-2、F-3X(共に黒)なども揃えちゃいました。
初めて見たときはしょぼいバッグだなと思ってましたが、使い出すといいですね。
ただ、雨に濡れると布地が硬くなるのが難点ですけど。
あと、カビですね。
F-2は雨に濡らした後のメンテが悪くてかびさせてしまいました。 (^^;
F5にモノクロ。
私もたまにモノクロを入れています。
モノクロ現像、外注だとネガ濃度にバラツキがあるのが痛い。
最近はネガカラー現像タイプを使っていますが、なくなるようなので従来タイプのフィルムに逆戻りです。
たまには自分で現像しないとダメかな。
F3
最近フィルム入れてないです (^^;
書込番号:8240836
0点
gajitojunさん こんばんは。
>・・私より先輩ですね。
いえいえ・・・まだまだでス。F5の機材は未完で
そろってませんョ。
AFレンズもf3.5の24-120、70-300の2本だけで・・・
24〜300mmの画角を取り合えずキープしましたが、
伝統のF一桁のボディに対してレンズがつりあっていません。(笑)
しかし、AFレンズって高価で参ります(哀)
F2.8の大口径と・・・あと!裏蓋もほしいですネ。(笑x2)
f5katoさん こんばんは。
>実際はほぼ真っ暗でした。・・・
真っ暗で1/30secはスゴイ!ですネ!! 「超高感度ネガカラーの位置付けで」
は納得です。家族で出かけてこの様なシーンを撮りたいと思う場面が有るの
ですが、F5ではちょっとムリですネ。(哀)
・・・フジでナチュラ6400だしてくれないかな・・・(笑)
PS.F3のロゴの頭なら私はいっちゃいます!(笑x2)
書込番号:8242861
0点
メカトロニクスさん
>あと!裏蓋もほしいですネ。(笑x2)
マルチコントロールバックですか?
ちょっと前に、こちらでも安く出ていたんですけど、すぐなくなりましたね。
この時点でD700購入計画を進行させていたので見送りました。(^^;
ナチュラ1600、期待していたのですが、学芸会などで1600のまま使うと明らかにアンダーなんですよね。
人口光下では1段はオーバーさせないと発色良くなかったです。
粒状性もお世辞にもいいとは思えませんでしたね。
スペリア800は良かったのですが。
そんなこんなでD70の高感度画質が良かったことから、デジタルもありだな〜と思い始めまして。D40は小さいから買っただけなんですけど、まあ1600でも使えると。ただ、MFになるとなかなか辛いという面もありまして、D3の画質は欲しいけれども、F5が出た後にF100出してきたニコンですから、D3ジュニアはあるなと。
ちょっと買うには高かったのですが、しょうがないのでPC-85/2.8Dを補填させて20万也との金額提示で、まあ、キタムラ店長の口車に乗るかということで。(^^;
FXサイズはF5とのコンビでも違和感なくていいですよ。
F90ぐらいの大きさなら良かったんでしょうけど。
ただ、まだ改良の余地はありそうな感じではありますので、待てるなら待ったほうがいいとも言えます。私はせっかちなので買っちゃましたけど。
買った瞬間にあれ〜とも思いましたので。
F5のOHは見積もりの連絡はまだ来ませんね〜
2.5万円で収まってくれるとうれしいのですが。
(本音を言えば1.5万)
書込番号:8242936
0点
f5katoさん こんばんは
臨時トイレの延長上の草原でした。
ドンケは濡れると固くなるんですか、それは困りますがカビる方がもっと厭ですね。
今日のサッカー撮りは風向きがくるくる変わり土埃がひどくてダメでした。
スタルヒン球場の裏側の歩道に大量の敷物がガムテープで貼ってあり、何かと思ったら明日の日ハム戦の外野席の入場のためらしい。
メカトロニクスさん こんばんは
D300,700、3 高感度が優れていると言うことがどういうことかよく解りませんでしたが
f5katoさんの写真を見てメカトロニクスさんが仰ったとおりです。
ストロボを使わないとこんなものが撮れるって撮ってみて実感しました。
ただ、動きものにはやはり限界がありますね。(夜のよさこいの踊りを撮って知りました)
当然と言えばそれまでですが。
レンズは余りこだわらない方が・・・等と言える口ではありませんが・・・
裏蓋も私はパスしました。限りある資源(金)なので。
D700も気になっていましたが、足を滑らせてしまって清水の舞台を飛び越えてしまいました。(??)
書込番号:8243037
0点
gajitojunさん こんばんは
小川(水、入ってませんでしたが)を挟んだ向こう側ですね。
ドンケ、濡らしたことないですか?
キャンバス地なので、ゴワゴワな感じになりますね。
防水スプレーで手入れしなきゃならないんですが、最近はやってませんねぇ。
F-2はスタンダードと言われるだけに使いやすく、使用頻度も高いため、雨の日でもじゃんじゃん使ってます。
土砂降りだと中の機材も危ないですけど(^^;
よく見たら金具も錆びてます。
明日は日本ハム戦ですか。球場方面、近寄らないほうが良さそうですね。
サッカー撮り、今日は寒かったのでは?
資格試験のための講習会場も窓を開けてましたけど、結構風も強く寒かったです。
D700、祭りなら結構使えそうです。
さんろくまつりのワンカットを
AF-S80-200/2.8Dですが、ライトが強力だと丸くフレアというかゴーストが出ますね。撮像素子の再反射のようですが(貼付画像にはゴースト入ってませんが)
書込番号:8243436
0点
いいなぁー
D700の高感度特性
私もキャノンからAPS-Cの高感度カメラが出たら今の40D下取りで50D買ってこう言うお祭りを手持ちスナップで撮りたい!ー
書込番号:8243786
0点
マイヨジョーヌさん
もうはや、40Dの後継機ですか?
ま、5Dの新型は出そうな雰囲気ですけど。
40D、十分使えるカメラと思えますが....
書込番号:8243888
0点
f5katoさん
コンバンワ
40Dの後継機が出るんですよ。
ISO3200が現状、これがD700並みに12800とかが出るらしいんです。
最近は街並みスナップにはまってるので、どうしても3200以上の高感度が欲しくなっちゃいました。
勿論銀塩も続けますよ
書込番号:8243958
1点
マイヨジョーヌさん
そういえばフォトキナでしたね
キヤノンが出さないわけないでしたね〜
それは欲しくなります (^^;
40Dの後継モデルなら、コストパフォーマンスがよさそうで。
D300超えられると困っちゃうな〜
ニコン党のつぶやきでした。
書込番号:8244063
0点
f5katoさん こんばんは
幸いドンケはまだ濡らしていませんが、今の内に防水処理しときましょう。
今しがた帰宅した際、お向かいのお祭りの提破れ灯を撮って気がついたらISO3200?
道理で昼間のサッカーの時に随分SSが上がるなと思っていたのですが。撮ったサッカーの写真を見たら画質が荒れて・・・ISO3200です。
一発目の花火、同じのがありました。線が太くなったのは絞りの所為でしょうかね。
マイヨジョーヌさん こんばんは
もう40Dの後継ですか。私は1年も使わなかった30Dを昨年手放しました。発売が楽しみですね。
書込番号:8244126
1点
f5katoさん こんばんは。やっと仕事おわりました。(喜)
>マルチコントロールバックですか?
そうでーす! 皆さんの会話を拝見している内に欲しく
なってしまいました。これが地方ではなかなかでない!
・・・気長に待っております。(笑)
>学芸会などで1600のまま使うと明らかにアンダーなんですよね。
私も全く同じ経験をしました。今は、シャッタースピードが
どうしても欲しい時は1600に、それ以外は800と途中でISOを手
動で変更しています。ナチュラ6400本当にでないかナ。(望)
>ただ、まだ改良の余地はありそうな感じではありますので、
待てるなら待ったほうがいいとも言えます。
了解しました。(笑)・・・ホントは買えないのですけれど・・・(汗)
PS.アンティフォグアイピース・・・心中お察しします。
F5壱号機OH・・・安価に上がるといいですネ。
gajitojunさん こんばんは。
>レンズは余りこだわらない方が・・・
前出の2本のレンズですが、写りに不満はなく! VRも装備!!
軽量で機動力がある!!! のですが、寄るとすぐF4とかF5.6になっ
ちゃいます。(笑)・・・動かないものでも限界がありまス♪(笑x2)
ナチュラ6400が出ると一気に解決です。(笑x3)
マイヨジョーヌさん こんばんは! はじめまして。
>いいなぁー D700の高感度特性
私も同感です!。すごいですよネ!!
デジイチに興味はあるのですけれども・・・
PCとプリンタとモニターとソフトも買い替え
なければ・・・あぁー出費が・・・(笑)
PS.そろそろ帰ります。では、また♪
書込番号:8247604
1点
gajitojunさん
ドンケ、買ったばかりなら撥水加工されてませんでしたっけ。
私のは何回も濡らしているので撥水ゼロですけど (^^;
写真のほう、ISO200でf8だと結構オーバー気味になるようですね。
11〜16に絞ってちょうどよい感じみたいです。
メカトロニクスさん
マルチコントロールバック、7月末に当方地域で1.2万で出てました。
札幌:セブン商会
比較的お買い得な値付けで売れ筋は直ぐなくなります。
ナチュラ6400、出ればいいですね。
またはナチュラ1600をPRO400並に(かなりの技術向上が必要か?)
書込番号:8250900
0点
割り込み失礼します。
7月末にOH依頼したF5を今日、取りに行ってきました。
シリアルナンバーから初期のものだと思っていたので、費用が見積くらいまでいってしまう不安に駆られましたが、実際は1万6000円強ですみました。
しかし、部品代に比べて工賃が高いですね。びっくりしました。
書込番号:8251145
2点
フィルムが1番さん
情報、ありがとうございます。
私のはまだ見積額の報告がありません。
1.6万円程度なら万々歳ですね。
いまはどこでもそうでしょうが、人件費の方が高くつくようです。
中開いたら、大した修理でなくても1万円は確実に飛びます。
書込番号:8252858
1点
f5katoさん
私の場合、ニコンの新宿SCに持込でやってもらったので、その時に3万数千円くらいみておくように言われました。
これはニコンのHPでも告知されていたようで、以前にこちらで質問させていただいた際に教えていただきました。
結果、半値以下ですみましたので、重故障でもない限りそんなに高くはならないのかも知れませんね。
書込番号:8254093
1点
f5katoさん&みなさん、こんばんは♪
F5をOHに出されて、手元に無い時は寂しいかもしれませんが、戻ってくればまた安心して使い続けられますよねo(^▽^)o
そういえば・・・F6は修理に出す度にグリップラバーが新品になって戻ってきますね(^_^;)
どうも、分解時に(再使用できないので)新品に交換するようになっているようです。
F5も同じ構造なら、新品になって戻ってきますね♪
カメラバッグの撥水・防水加工についてですが・・・私のタムラックのバッグは撥水も何も表示が無かったので、『Nikiwax』を使って自分で加工しちゃいました!
http://www.yamamoto-kogaku.co.jp/nikwax/other.html
私が使ったのはスプレー式ではありませんでしたが・・・もう10年は何も手入れしていませんので撥水性は落ちていますが、生地の奥までは水は染込まないようです。
書込番号:8254114
0点
フィルムが1番さん
そうでしたか。
この間F3+MD-4をOHに出したところ、2.4万円くらいかかりました。
FM2あたりだと1万円台だったんですが。
ニコンの初見積もりは最大かかる金額を提示しますので、そんな感じになるんでしょうね。
書込番号:8254117
0点
そらに夢中さん おはようございます
同時カキコミだったようで...
防水グッズを紹介いただき、ありがとうございます。
私の修理の大半はグリップラバー絡みだったりしますが、確かに新しい感じはしますね。
サブコマンドダイヤル周りはゴム、いらなかったんじゃないかとも思いますが。
あの辺から弛んでくる感じがあります。
書込番号:8254697
0点
やっと見積もりが出ました (^^;
40250円。
高っ!
実際の作業で問題なしということで減額になることに期待します。
書込番号:8272380
0点
f5katoさん、こんばんわ(^^)
>40250円。高っ!
NIKONの場合、見積もり金額は高めということらしいですけど、実費はもっと安くなることをお祈りしています(^^)
ガソリンも高くなってハイオクにしたという話しもありましたので、小遣いが少なくなっちゃいますもんね(^^;
書込番号:8272775
1点
EOS−3に恋してるさん こんばんは
いや〜下手すると多少の追い金でF5をもう一台買えますよ。
この間も当方地域で5万何がしの中古がネットで出ていましたけど、すぐ売れちゃいましたね。
書込番号:8272845
0点
オーバーホール完了
34,125円也
痛かった
ところどころ磨耗部品を交換されちゃいました (^^;
モーター自体はそのままのようで、作動感触は従来どおりでしたね。
電気仕掛けのカメラなので、劇的に良くなった感じがしないのが、更に痛い。
ライカなどだと、金かけた〜という満足感に浸れるのでしょうが。
ま、紅葉の時期に間に合ったので良かったです。
書込番号:8349981
0点
f5katoさん、こんばんは♪
オーバーホール料金34,125円也は痛かったですね〜(^_^;)
でも見方を変えれば、今までの酷使(?)に耐え続けてくれた『相棒』が中身だけでも新品同様になって戻ってきたのですから・・・嬉しいことですよね、ネッ!
これからまだまだ撮影シーズンのピークは続きますので、どんどん連れ出してあげてください。
とか言いつつ・・・σ(^-^;)まだ現像に出していない撮影済みのフィルムが10本以上・・・・・どうしよ〜?(−_−;)
書込番号:8351036
0点
f5katoさん おはようございます。
>オーバーホール完了
おめでとうございます。
予想どうりお見積より安価でしたネ。
今後の参考にさせていただきます。(礼)
>ま、紅葉の時期に間に合ったので良かったです。
!・北海道は早いですネ。・・・子供に手が掛からなく
なったら、ゆっくり観光して見たいです。(希)
書込番号:8352428
0点
おはようございます
○そらに夢中さん
異状なしで帰ってくるのを期待したのですが...
大雪山は紅葉時期に入って交通規制が始まっています。
フィルムを補充せねば。
>まだ現像に出していない撮影済みのフィルムが10本以上
それはまずいですね〜 (^^;
出すだけ出しちゃうとか。
○メカトロニクスさん
見積もりより安いのは良かったですが。
パッと見にはグリップゴムが新品です (笑)
おそらく中古で買った2号機の方が損耗が激しいと思いますが、来年ですね。
同じくOHやるとすれば。
参考までに
こちらの指示
OH
グリップゴム浮き
処置
OH
前板分解清掃・各部注油
各接点部点検清掃調整
前ボディのゴム交換
横基盤(ミラー駆動・絞り制御系)磨耗のため交換
巻き戻し機構部磨耗のため交換
各部精度の点検。・調整
となっています。
実作業で2週間くらいかかりました。
最初に依頼したのが8/20ですから3週間以上手元になかった格好ですね。
ちなみに作業はニコンの伝票ですが札幌のタックカメラです。
書込番号:8352683
1点
f5katoさん
出費は痛いですが、愛機が専門家の手入れをされて元気になって相棒として戻ってきて、一緒に活躍してくれると思えば頼もしいですよね。
また、撮影楽しんでくださいね
書込番号:8352947
0点
f5katoさん こんばんは。
>参考までにこちらの指示
パーツ交換も何点かあったのですネ。こちらも今後の
参考にしまーす。(笑)
しかし、壱台体勢の私では3週間以上はちょっとツライです。(笑x2)
書込番号:8356975
0点
マイヨジョーヌさん
メカトロニクスさん
返信、すっかり失念しておりました。
失礼しました。
ちょっと仕事が立て込んでまして、F5のテストもしていない状態です。
現在、紅葉は層雲峡や定山渓でいい感じのようです。
書込番号:8487267
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の皆さん、お早う御座います。
先日の旅行でリバーサルを大量に撮ってしまい、現像代に頭を抱えているところです。(笑)
表題の件ですが、皆さんは1本当たりどれくらいのコストで現像されていますか?
現像に出されるところは、どんなお店でしょうか?
今回大量に撮ったので、皆さんはどんなお店で、どの位の費用で現像されているのか情報を交換して見たいと思いました。
ちなみに私の場合ですが、現像に出すのは「カメラのキタムラ・なんばCITY店」です。
価格は、フジで720円/1本、コダックで630円/1本です。
おまけに1割引のクーポン券を使用しますので、各々648円、567円となります。
その上ミナピタカード払いでさらに5%引きになりますので、実質616円と539円になります。
この店は対応の店員の方も親切ですし、いつもここでお世話になっています。
皆さんの通われているお店は如何でしょうか?
これからリバーサルを始めようとされている方の為にも、参考となる情報を宜しくお願い致します!
1点
富士ならクロームクラブ(FCC)に入会すると、現像、プリントとも2割引になります。
年会費2千円が必要ですが、高くないと思います。(写真教室等にも、割引料金で参加できます。)
書込番号:8209474
1点
じじかめさん、こんにちは。
早々のレス有難う御座います。
富士クロームクラブ(FCC)に入会すれば、1本あたりの現像代は実質どれ位なのでしょうか?
できれば詳細をお願い致します。
書込番号:8209504
0点
近所のキタムラは8月から、フジ36枚撮りで¥990、120ブローニーで¥870になりました。
そこから1割引きですけれど。
じじかめさんが仰る、クロームクラブ(FCC)に入会も検討した方が良さそうですね。
最近、キタムラは割高感を感じてます。
プロラボへ直接出そうかなぁ。。。どうせキタムラからそこへ出しているのだし。
それより、来月から近所のキタムラでは、ネガ同時プリントの割引が無くなるとか。
そっちの方がショック。子供達がフィルム始めたのに。。。
このままでは、銀塩→デジ化に拍車が掛かりそう。。。
書込番号:8209533
1点
夜のひまつぶしさん、こんにちは。
同じキタムラでも地域によって、こんなに価格に違いがあることがショックでした。
同じ会社なのに何故なんでしょうか?
全国展開しているショップなので、せめて全国一律でやって貰えると嬉しいのですが。
これから出先でお世話になる事も有ると思いますので。
確かにネガは割高感があります。
フィルムと現像+プリント代で1本あたり2000円程掛かりますから。
リバーサルの方がフィルム+現像代で約1500円で、プリントしない分安く済む感じです。
これから先コストが嵩む様になれば、ますますフィルムで撮る方が減るかもしれません。
裏を返せば、フィルムで撮る人が増えればコストが下がり現状維持が出来るということです。
可能な限り、フィルムでも撮影を楽しんで下さい!
書込番号:8209644
0点
FUJIのフィルムが一本680円ぐらいで現像できます^^。
場所はカメラのキタムラ彦根店。
滋賀の湖東です♪
書込番号:8210052
0点
現像・プリント料は次の通りです。
35mmの36枚マウント=924円(一般は1155円)、36枚スリーブ=714円(一般は893円)
プリント料は2L=210円(一般は263円)、6切(6PWも)1344円(一般は1680円)
4切(4PWも)=1848円(一般は2310円)、半切は3360円(一般は4200円)
なお、6切以上でクリスタルプリントは6切(Wも)1848円(一般2310円)、
4切(4PW)2184円(一般2730円)、半切4956円(一般6195円)です。
書込番号:8210231
2点
>>じじかめさん
714円!!
近所のキタムラより安い!!
貴重な情報ありがとうございます!!
書込番号:8210259
0点
ポジは長年使っているプロラボです。信頼していることもあり他との比較はしていません。
35mmは720円、120は450円、220は900円、いずれも税別です。
ちなみに増源感も費用は変わりありません。
書込番号:8210328
0点
時間も通常時は2時間くらい、急ぎなら対応もしてくれます。
書込番号:8210371
0点
Σharukaさん
はじめまして。
やはりキタムラは店によって、現像代に違いがあるのですね。
不思議です?
もし割引クーポン等が使えるのであれば、もう少し安くなったりするのでしょうか?
貴重な情報有難うございました!
書込番号:8210494
0点
じじかめさん
詳細なレス有難う御座います。
この価格で現像が出来る上に、写真教室等に受講できるとあれば利用するのもいいかもしれません。
特に初心者の方には、有難いサービスと言えると思います。
一度フジのHPにもアクセスして見ます。
貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:8210506
0点
明日への伝承さん
こんにちは。
もし差し支えなければ、何処のラボかお教え願えないでしょうか?
同じく銀塩のファンの方と情報を共有したいと考えていますので。
価格は納得出来るものだと思いますし、何より仕上がりが早いですね。
とり急いで現像したいときには大変助かると思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:8210525
0点
名古屋のハイドカラーです。
つばめ好きさんはどちらにお住まいですか?
書込み番号「8184117」で検索してみてください。
書込番号:8212395
0点
明日への伝承さん
返信有難う御座います。
関西在住なのでお薦めのラボを利用するのは難しいですね〜。
ところで本日、現像済みのリバーサルを取りにいったところ、フジのみ値上がりしていました!
皆さんの言う通り、720円から890円への値上がり。
実に一気に2割以上の値上げです。
キツイですねこれは。
現像液等の原材料費の値上げによる物だそうです。
原油高が収まったらまた下がるのでしょうか?
しかも来月にはコダックも値上げだそうです。
折角身近な人にリバーサルを勧めているところへ値上げとは〜。
ガックシですね。
しか〜し、諦めずにポツポツと撮っていきます。
皆さんも頑張って撮りましょ〜う!
書込番号:8214739
0点
北浜にあるメディアラボ大阪を利用してます。
今月から100円値上がりして税込730円です。
書込番号:8214948
1点
さんふらわー。さん、こんばんは。
メディアラボNEXT大阪(フォトギャラリー北浜)
http://blog.medialab-next.jp/9905/1531/about.html
貴重な情報有難う御座います。
一度仕事帰りに覗いてみます。
価格も納得出来るものですね。
まだまだ探せばお値打ちなお店も出で来るのでしょうか。
関西に限らず、全国レベルで共有出来る情報をお待ちしています。
銀塩ファンの皆さ〜ん、宜しくお願い致します!
書込番号:8215188
0点
つばめ好きさん
ピンポーン そのお店です。
一月までは日発NEXT大阪という名称だったんですけど。
仕上がりは、だいたい半日ほどです。
午前に出せば、夕方。午後に出せば、翌日の午前。
ちなみに、今月はまだ利用してませんが、増感は100円増しでした。
書込番号:8215424
0点
皆さん、こんばんは。
本日ビックカメラへ行った際に現像代を確認したところ、フジは703円でコダックは630円でした。
もちろんポイントは10%付き。
いまのところここが最安値でしょうか。
何時もの所よりかなり安いので一度試しに出してみたいです。
書込番号:8235736
0点
つばめ好きさん
コダック、まだやってるんですね。
こちらでは、もうコダックの名は聞きませんが。
そう言えば、お盆に出したフィルム、今日、現像できてるはずなのに忘れてました。 (^^;
書込番号:8235768
0点
f5katoさん
ありゃりゃ〜、そりゃ大変だ〜!
私はお盆休みの撮り溜めたフィルムを連日覗いて片目がチッカチカ〜です。
MV−1のデータをプリントアウトしてフィルムと合わせて睨めっこ。
ん〜、リバーサルはやはり露出にシビアですね。
連日唸っています!
今週末もリベンジに出掛けてきます!
晴れたらいいけど予報では・・・・・雨です、はい。
書込番号:8235831
1点
皆さん、こんばんは。
今日は真夏の頃と比べて多少暑さも緩み、秋の気配が感じられる一日でした。
六甲山の山頂付近も肌寒い位でした。
手持ちのkodakリバーサル及び、ネガフィルムを合計7本撮影し現像に出してきました。
もう来週末にはkodakも現像代が上がってしまうので、その前に手持ちの分だけ撮りきりたいと思ったので。
何組かの若いカップルがお揃いの古いフィルム機を首からさげて、撮影を楽しんでいました。
デジタルも含めると、一眼レフを使用する方は増えてきましたね。
今回は何時ものところに出してきましたが、次回はビックカメラへ一度出して様子を見たいと思っています。
とりあえず数日後の仕上がりが楽しみです!
書込番号:8248694
0点
皆さん、こんにちは。
先日キタムラに出したものが出来上がったので引き取りに行きました。
フィルム:エリートクロームエクストラカラー EBX100 135-36枚
仕上げ :コダック処理(外注)
現像代 :683円(携帯割引10%:実質 614円)
でした。
取り敢えず情報まで。
書込番号:8256393
1点
ぼちぼち_さん
キタムラ〜コダック現像、結構安いですね。
キタムラ旭川方面、コダック現像を聞いてみるとフジより100程度安く880円だったかな?
600円台はないと言っていました。
北海道価格? (^^;
書込番号:8257643
1点
銀塩ファンの皆さま、こんばんは。
本日カメキタに現像の上がったフィルムを受け取りに行きましたが、その際ショックな事がありました。
毎度現像の度に貰っていた、ネガ現像及びプリント割引クーポン券がとうとう無くなってしまいました。
今回はKODAKのネガも数本持っていたので、撮りきって現像に出したのでした。
しかしカメキタは現像代を値上げした後、割引クーポンも廃止するとは正直参りました。
カウンターでこのクーポンの代わりに渡されたのは、デジタルプリント20%割引券でした。
デジタルは自家プリントするので必要ありません。
とうとうカメラのキタムラは、本当にデジタルカメラのキタムラになってしまいました。
残念ながら今後カメキタにフィルムを出す事はなくなるでしょう。
現像代は実質3割位の値上げですね。
とうとうここまで来てしまったかと・・・。
さあ〜て、次回からビックにでも出してみるか〜。
書込番号:8258229
2点
f5katoさん
>キタムラ〜コダック現像、結構安いですね。
>キタムラ旭川方面、コダック現像を聞いてみるとフジより100程度安く880円だったかな?
本日キタムラに行ったとき近くの別の店では、980円-携帯会員10%といわれていたので
正直あれ安いなぁと思いました。
この値段であれば引き続き出していきたいと思います。
(私の住んでいる地域は、車で20分位の範囲で3件も有ります。今回出した所の
3kmほど手前にもう一軒あるので競争しているのかもしれませんね)
北海道高いですね〜。
札幌辺りだと市内に店舗が多いのでもう少し安いのかもしれませんが・・・
道外の安い所に出すとすると郵送料(メール便等)で+160円程度で
若干安そうでは有りますが、現像では最安値で630円くらいですね。
書込番号:8259549
1点
F5ファンの皆さん、こんばんは。
本日ビックに現像を出してみました。
するとビックも来月から、フジ、コダック共値上げになるそうです。
どこもかしこも追従しなくていいものを〜、嫌な時代になってきましたね。
しか〜し、帰りにキタムラ最後の受け取りにと店に行って少しお話しすると、お得なお話を聞けました。
コダックの通常現像料金は36枚スリーブ仕上げで990円ですが、なんと「ゆっくり仕上げ」で依頼すると660円!(差額330円!)
現像が1〜2日余分に掛かりますが、以前より30円UPのみのお得な価格設定になります。
フジは890円になります。
これからもコダックはキタムラで現像を出す事に決めました。
ちなみにビックはフジ・コダック共850円(+P10%)です。
今日ビックに出した分の仕上がりも楽しみです。
書込番号:8276510
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
始めに・・・、F5に関係なくて申し訳ございません。
ニコンが、今度発売予定のCOOLPIX P6000用に、
外付けファインダー NH-VF28
と言う、外付けファインダーを発売する様ですねー。
ニコンのHPに載っていました。
旧書体のNikonの文字と28mmの文字が、彫り込み刻印か印刷されていて、
クラシカルなイメージです。
恐らく、現在市場に出回っている他のメーカーのモノの
刻印違いだとは、分かっていますが・・・。
普段、F5だけでなく、FやF2・・・、そしてSPやS3を使う私にとって、
とても気になる製品の発売です。
レンジファインダーに似合いそうです。
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんにちは
MN-30ですが先日バッテリーセルが死んで充電出来なくなった物を入手しましたので
殻を割って中を見てみました。
中には、既に色々なサイトで書かれていますが、単三型と直径はほぼ同じで
長さが7〜8mm程度短いバッテリーセルが、10本直列接続されていて、合計で
DC12Vのバッテリーパックとしています、このセルのサイズは「4/5AA」というタイプに
なります、単三型は「AA」、単四型は「AAA」です。
最初は単三型が無理矢理はいるかどうか考えてみましたが
やはり無理ですので、代替えセルが無いかどうか調べてみました
全て業務用でしたが、以下の3種類が見つかりました。
SANYOトワイセル:「HR-4/5AAUC」 公称電圧1.2V,公称容量(mAh)1100mAh
http://www.sanyo.co.jp/energy/english/spec/twicell/HR-45AAUC.pdf
パナソニック:「HHR120AA」 公称電圧1.2V,定格容量(mAh)1150mAh
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/ACG4000/ACG4000CJ20.pdf
GPバッテリー:「GP135AAH」 公称電圧1.2V,定格容量(mAh)1400mAh
http://www.gpbatteries.com/pic/135aah.pdf
上記3メーカーは、一般向けに対して業務用セルの販売は
例外無く一切販売していませんので、問い合わせ等はしないで下さい。
探せばもっと沢山ありそうでしたが、取りあえずこの辺で(^_^;)
パナソニックはオリジナルMN-30と全く同じですね。
最も高容量なのは、GPバッテリーの「GP135AAH」です
これより高容量タイプですと、サイズが大きくなってしまって
MN-30の中に入りそうもありません。
入手については国内では普通に一般販売しているところは殆ど有りませんが
秋葉原にでも行けば有るのかな?
いずれもメーカー向けのセルバッテリーで、半田付けタブ等は付いていません
現在、パナソニックの「HHR120AA」を発注中(メーカー直ではなく)で
届き次第(と言いますか暇な時に)セル交換を試みてみようかと考えております
ですが、一般人からの注文ですからセルで売ってくれるかどうか、まだ解りません。
組み上げは、半田付け以外は方法が有りませんので、ハッキリ言って人柱状態です(^^ゞ
なお、単四型の方は、GPバッテリーから1100mAhタイプが発売されていますが
内部抵抗が上記互換セルの3倍程度と大きく、同じ容量でも瞬間的な大電流供給には
弱いと思われます、8連射などで影響が出るかも知れませんね。
取りあえず情報まで
2点
詳細かつ興味深い情報ですね!
セル交換後の人柱レポートにも期待してます。
書込番号:8175175
1点
マイカコンさん
詳細レポートありがとうございます。
火災等に十分ご注意願います。
書込番号:8175244
0点
皆さんこんばんは
セル交換は、チョット勇気が要りますね
ハンダ付けしやすくパック組み上げが楽なタブ付きのセルは
最初に紹介した物のうち、GPバッテリー製以外はメーカー品番としては
存在することが解りました。
ですがSANYOのトワイセルは在庫が有りましたが、1000mAhと若干容量が小さいこと
それにパナソニック製は在庫が有りませんでしたので、発注はしていません。
GPバッテリ製ではタブ付きに「GP-121AAM」という1200mAh製品が有り
こちらは在庫が有りましたが、「GP-135AAH」の様な現行品ではなく
店舗在庫の様ですので、製造から間もないフレッシュ電池では有りません
ニッ水電池は生ものに近いですが、背に腹は代えられないので
取りあえず発注してみました。
結果的にかなりの出費で、新品のMN-30が有れば買えてしまう程です
本当に人柱です(^_^;)、ですが成功すればリターンも大きいので
実験してみます、皆様期待しないで下さい(^^ゞ
4/5AAタイプは、最新の技術を使えば2000mAh電池など作れそうな気もしますが
ノートPCではもっと大容量大サイズセルが主流ですし、需要が無いのでしょう。
恐らく最新技術の新電池が出てきた時に、それを応用して自己放電が少なかったり
低温特性を向上させた物を作る程度で、放電性能や容量を増やした、電池性能自体の
向上は計られていないのでしょうね、チョット残念です。
バッテリーセルのパックは、以下の会社に頼めば
組んでくれそうですが、相当お金がかかりそうで、我々の様な一般のユーザーには
敷居が高すぎます。
http://www.nexcell.co.jp/Ni-MH-industr.html
書込番号:8177433
2点
昨日は自宅を不在にしていたのですが
不在中に、先日発注したパナソニックの電池「HHR120AA」がもう届きました。
インターネットで6日発注して届いたのが昨日
発送元はアメリカ合衆国で、超早過ぎ!
便利な世の中になったモノですなぁ
ハンダラグ無しなので、どう料理しようか思案中です。
書込番号:8184349
1点
おはようございます
昨晩内部電池が液漏れでヘタったMN-30のセルを
パナソニック製のセルに交換する作業を行いました。
セル組み上げは、どうしてもハンダ付けになってしまい
加熱時間に気を遣いながらジュジュっと瞬時に!
セル間の接続は、普通の導線では太さが有りすぎて、組み上げ時に
組電池パックが入らなくなる可能性があって駄目で
銅箔テープを二段重ねにして、二段両方にハンダが乗る様に
工夫しまして接続を行いましたが、銅箔は一枚でも良かったかも
知れません。
結果ですが、一応成功したようです
MH-30を使っての最初の充電は、セルの初期電圧が
1.1V程度あったせいか、小一時間で終わってしまいましたが
F5本体に取り付けて、8連射その他の動作は正常な事を
確認しました。
充電直後の熱を持った状態で、再充電を試みると
充電ランプがゆっくり点滅し、電池温度が高いことを
正常に検出している様で、15分程度置いてMH-30に
再接続しますと、また充電し始めましたので
そのあたりの接続も壊れていないようです。
現在電池にカツを入れるべく、リフレッシュ放電中です
これで放電が直ぐ終わってしまう様だと、組み上げ失敗!
と言うことになると思いますが、結果が出るまでに
最長8時間強掛かります。
待ち時間が長いです、失敗していないことをお祈りお祈り(^_^;)
PS:作業に熱中しすぎて、写真を撮るのを忘れてしまいました<(_ _)>
書込番号:8185889
2点
こんばんは
セル交換何とか成功したようです
実はあの後再分解しまして、セル間の接続を銅箔テープから
0.3mm厚の銅板に交換しました、これで瞬間大電流供給も
クリア出来そうです。
再ハンダは賭でしたが、なんとか成功したようですね
電池性能がどうなっているか、多少心配ですが。
銅板をハンダ付けした際に、ハンダ層の厚さが大きくなってしまったので
ケースに入れる時は多少押し込み気味になってしまいましたが
ケース加工はせずに済みました、その代わりに、ケース再分解可能なように
テープ止めとしていたのですが、合わせ目が膨らむ様になってしまったので
接着剤封止にしましたので、再殻割りが困難になってしまいました。。
試作近い一発勝負でしたので、色々と試行錯誤でしたが
なんとかノウハウは得られましたので、もう一個の元気な方の
MN-30が駄目になった時に、セル交換で乗り切れそうです。
ただ今再度カツを入れるべく、2回目のリフレッシュ中です。
書込番号:8189277
3点
マイカコンさん、こんにちは。
相変わらず暑い日々が続いていますね。
一週間程家を開けていて、久しぶりにここへ来て見るとなんと・・・。
凄い事に挑戦しましたね〜。
充電器はNikon純正品(MH-30)をそのまま使用出来るのでしょうか?
皆が真似出来る事ではありませんが、驚きました〜。
私も手持ちのMN-30がお陀仏になった時には参考にさせて頂きます。
因みにフル充電後、撮影本数の程は如何ほどでしょうか?
あ〜暑い、今日も窓から外を眺めるだけで一日が終わりそうです・・・。
書込番号:8206559
1点
つばめ好きさん皆さはようございます。
つばめ好きさん、いや〜やってしまいました
以前ノートPCのバッテリーセル交換もやったことがあるのですが
その時は制御基板が内蔵されていて、その基板を不覚にも壊してしまい失敗
今回のMN-30セル交換もチョット躊躇したのですが、制御に関わる回路は
MH-30に内蔵されているらしく(ニッ水専用充電器の良いところかな?)
温度制御関連の部品だけでしたので、思い切ってセル交換を行ってみました。
使用感は、バッテリーセルを交換していない
完全純正状態のMN-30と全く同じです。
肝心の充・放電ですが、セルが異なりますから充電時の制御等厳密には
オリジナルと要領が違ってくるとは思いますが、今の所純正のMH-30で
正常に満充電・リフレッシュ放電出来ているようです。
ただ、バッテリー性能には直接関係有りませんが
MH-30はリフレッシュ時の放電がそれほど深くないようです。
ニッケル水素バッテリーだと、市販の充・放電機でのリフレッシュ時
深放電1V〜0.9V程度まで放電すると思いましたが、MH-30ではそこまで
深く放電は行っていないようで、実測1.1V弱程度で放電を止めているようです
適当に測定したので、正確ではありませんが、ニッケル水素バッテリーは
過放電に大変弱いので、安全を見越した設計を行っているのかも知れません
本当のところ、純正と同じ容量(1150mAh)同サイズで
ニッカドバッテリーが有ればそちらを入れようかと思ったくらいです
(有りませんでしたが)ニッカド充電池は、過放電に強いですから。
充電は、MH-30で全く問題ないようですね。
充電直後のバッテリー温度の高い状態での再充電も、温度制御が正常に働いて
充電出来ません、冷えれば充電が開始されますのでこれも規定通りの動作です。
充電時間は、リフレッシュ後の空の状態からのスタートで、概ね100分です
代替えセルの容量が、MN-30オリジナルと同じためだと思いますが
一応カタログスペックどおり。リフレッシュ放電はと言うと、概ね9時間で
スペックより多少長いですが、バッテリーが新しくパワーが有るので
少々時間が掛かったのかな?と思っています。
肝心のバッテリーの持ちですが、F5本体に取り付けてまだ36枚撮り3本程度しか
撮っていませんので、何とも言えませんが、入れっぱなしで5日を過ぎましたが
(使っていない時は電源OFF)まだ目盛りは減っていません。
ニッ水は一気に電圧が落ちるので、目盛りが減る時は突然ガクッと減るのでしょうね。
セル交換自体は、まず殻を割るという作業からスタートする訳ですが
ケースを壊すわけではなく再利用可能な状態を保ったままの殻割りですので
これが一番の難関ですね、慣れないと力の入れ加減も難しいですし
接着剤が結構強固ですので、ドライバーを突っ込んで無理矢理剥がしたり
ドライバーを突っ込みすぎて、内部基板を壊してしまう可能性など
殻割りは結構怖い作業ですよ。
なお、決してセル交換を推奨しているわけではなく
仮に行う場合は全て自己責任ですので、よくよくお考えの上
行う様にして下さい。
長文失礼しました。
書込番号:8212663
2点
マイカコンさん
MN-30のバッテリーセル交換 を楽しく(興味深く)読みました。
私もF5を所有していますが、秒八コマに憧れつつも予算の関係で
MN-30を使ったことがありません。
いざ買おうと思ったときにはどこにもありませんでした。
ヤフオクで充電器を手に入れましたが、MN-30がありません。
正直言ってうらやましいです。
バッテリーのへたったものでいいからどなたかMN-30を
譲ってくださる方がいたら拝み倒したいくらいです。
バッテリー交換成功おめでとうございます。
ぜひその後のレポートもお願いします。
書込番号:15366875
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










