- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
待ちに待ったF6登場ですね。
あまり話題になっていませんが、私は次の機能が嬉しいです。
>・ RGBマルチパターン測光:GタイプおよびDタイプ以外のAFレンズ
>(F3AF用を除く)、Ai-Pレンズ、
>非CPUレンズ(レンズ情報設定時)使用時
私の早合点でなく、サイトの誤情報でなければ、
古いMFのレンズ(Aiタイプ)がRGBマルチパターン測光で
使えると言うことです。
個人的に今でもMFのレンズを使っていますから
助かりました。
或意味で、F4sが進化してF6として帰ってきた様な
感じを抱きます。
予約しようかと思っています。
0点
F5は高速連写専用モデルと言った感じですからね。
やはり適度な大きさと重さの視野率100%の機種は欲しいですね。
書込番号:3278476
0点
2004/09/18 10:55(1年以上前)
しかし「NIKONでなければ。」という神話?はこのモデルで遂になくなったと思う。どんどんEOS(1)化しているFが残念でならない。
書込番号:3279466
0点
それは写りを見てみるまではなんとも言えないんじゃないですか?
仕様だけだと似てるかもしれないけど。
書込番号:3280528
0点
2004/09/18 19:47(1年以上前)
銀塩カメラの場合写りの良し悪しは、レンズ性能だと思うのですが?
ニコンF一桁偶数は、人気無いけど実は良いカメラとゆうパターンに成りそうと思うのは、私だけでしょうか?
個人的には、アマチュアにはF100でも十分だと思っていますが、
>・ RGBマルチパターン測光:GタイプおよびDタイプ以外のAFレンズ
>(F3AF用を除く)、Ai-Pレンズ、
>非CPUレンズ(レンズ情報設定時)使用時
は、たしかに魅力ですね。AF11点もありがたい(ここだけはライバル社のに追随して欲しかった)!!
しかし私、手が女性並に小さいのでF100より大きく・重いのには残念。
価格・大きさ・重さもオーバーで購入出来ないと思いますが、早く店頭でさわりたい。
書込番号:3281327
0点
2004/09/18 23:44(1年以上前)
賛否両論がいままでのニコン党の
いらいらが吹き出たかのように
噴出していますが、私のように
Fシリーズに宝珠の如くあこがれをもち
金銭的に無理してでも、ニコンを
使ってきたカメラ馬鹿には
嬉しい限りのことです。F6の出来は
どうであれ銀塩カメラを作り続ける
姿勢を見せた「ニコン」に
拍手を送ります。F6万歳!!
書込番号:3282489
0点
2004/09/19 17:06(1年以上前)
F6のメリットとして、MFのレンズをRGBマルチパターン測光できるメリットは大きいですね。F4を未だに手放せない理由のひとつが、F5ではAFレンズに限られていた、マルチパターン測光でしたから。AFレンズにはラインナップされていない、個性的なレンズが使えるのは嬉しいですね。
この点からも、ニコンの今の技術者が、今までのニコンユーザーの事を考えていてくれているかわかります。EOS化している、という意見には反対です。F6の細部を知れば知るほど、ニコンのFとしてのこだわりを感じる造りです。巻き戻しノブなんて、『私の中にはフィルムが入っているのよ!』とデジタルの時代に対してさり気なく自己主張していて、泣かせるじゃないですか。ただ、電源がCR123Aというのは思い切ったところで、軽量化と低温対策だったのでしょうか。単価が150円程度まで安くなっているとはいえ、どれ程の電力消費するか少々心配です。D2Xと共通の技術が多く、兄弟カメラのようですが、長く愛されるのはF6ではないでしょうか。
書込番号:3285124
0点
2004/09/20 00:17(1年以上前)
>EOS化している、という意見には反対です。F6の細部を知れば知るど、
>ニコンのFとしてのこだわりを感じる造りです。
カタログスペックでは魅力的なのだが
オーナーが深刻にAF精度に問題ありとして持ち込んだフラッグシップも
許容範囲内として送り返す会社と
シャッタースピードを自動的にチェックして誤差を補正する、
シャッターモニターを内蔵させる会社の違いがあります。
Longhornが出たら10DやD60にどのぐらいのスピードで対応してくれるかみものです。
>長く愛されるのはF6ではないでしょうか
じゃないですか。
書込番号:3287173
0点
2004/09/20 07:52(1年以上前)
まだ出ていない機種ですからデザインについて。
グリップ部の赤い三角形だけはやめて欲しい。
書込番号:3288170
0点
2004/10/03 00:48(1年以上前)
先日、F6を触ってきました。裏ブタを開いて言葉を失いました。F6は、キャノンにとって驚異的な存在になると思います。F6の本当の凄さを1Dsの発売まで見せないのは、それなりの理由があるからです。
書込番号:3342495
0点
2004/10/22 21:03(1年以上前)
具体的にどう、すごいのですか?
書込番号:3413076
0点
2004/10/23 00:02(1年以上前)
EOS命さんの文面からは、F6は凄いということは、わかりますが、具体的にどうすごいと感じたのか教えて下さい。言葉を失っているところ申し訳ありませんが、なんとか表現してみて下さい。
書込番号:3413690
0点
2004/10/23 19:11(1年以上前)
F6の裏蓋を開けたときの印象は、一言で言えば射出成形の進歩です。
F5からの経過年月はこんな分野でもやはり進んでいることを実感しました。
また、様々な掲示板で言われ尽くされたことですが
所謂「デジバック」の可能性ですが、これはありです。
これは成形の観点から言うと可能性はなくはないなというレベルです。
書込番号:3416132
0点
2004/10/29 14:23(1年以上前)
F6で残念な点。
なんと言ってもファインダーできなくなったこと。
F+ウエストレベル・ファインダー
F2+高倍率ファインダー
マミヤC330(引退)
ゼンザブロニカETR
を使用中の私としては、左右逆像ファインダーをニコンに今後は期待できなくなってしまった。
左右正像のアングルファインダーも一応は持って、デジカメでは使っているが、
体が左右逆像に慣れていて使いにくいことこの上ない。
せめてアングルファインダーを正像と逆像の切り替え、またはそれぞれを商品化・・・無理な注文かなあ。
書込番号:3435613
0点
2004/10/29 14:25(1年以上前)
>なんと言ってもファインダーできなくなったこと。
は
なんと言ってもファインダーの交換ができなくなったこと。
と訂正。
書込番号:3435619
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F6が発表されたが、F100の発展版のようで首をかしげざるを得ない。デザインからは、F6と名のるだけのオリジナリティや風格が感じられない。唯一評価すべき点は、心地よい操作音を追求したことだろう。これまで、あらゆるメーカーが技術にだけ目を奪われ無視してきたカメラの要点。キャノンは、フィルム巻き上げ、巻き戻しの静穏化に取り組んだが、シャッター音までは配慮がなかった。それが、今回のF6は、裏ぶたを閉める時の音にまでこだわったというのだから驚きである。デジカメ盛りの時代になってようやくカメラフィーリングに目が向くとは。フィーリングのよいカメラというのは、ユーザーに愛され長く使われるものである。ライカがその代表格だ。F6は盛り込まれた高性能よりも使い心地よさの一点に置いて、案外支持されるかもしれない。ちなみにF6を含めても、現在最高の銀塩一眼レフはF5だと思っている。縦位置グリップ一体形でありながらすっきりした凝縮感のあるデザイン。ホールディングの良さ、撮影意欲をかきたてるシャッターフィーリング。Fシリーズは、5で極まったといってもいいだろう。
0点
2004/09/16 23:59(1年以上前)
>現在最高の銀塩一眼レフはF5だと思っている。縦位置グリップ一体形でありながらすっきりした凝縮感のあるデザイン。ホールディングの良さ、撮影意欲をかきたてるシャッターフィーリング。Fシリーズは、5で極まったといってもいいだろう。
そうは思いませんね。F5は操作性が悪すぎます。縦位置一体型でありながらダイアルが付いてないのは驚きでした。縦位置で撮影する時どうやって露出を設定するのでしょう?右手でリレーズを押して左手で露出を設定するのでしょうか?一体型にした以上はダイアルを付けるべきでしたね。F5は高いだけでメリットは感じませんでした。F4の方が良かったと思います。その点F6はバッテリーバックを付けるとダイアルが2つとも付いているので操作性はかなり良くなります。
書込番号:3274161
0点
2004/09/17 00:04(1年以上前)
新製品が出るたびに「前のほうがよかった!新型はけしからん!」
って言われるところまでライカそっくり。
でも、きっとF6も5年くらいたてば名機の仲間入りですね。
まちがいなく。
書込番号:3274191
0点
>F6と名のるだけのオリジナリティや風格
FとF2のデザインの違いがわからない私って・・・ (^^;;
#シャッターボタンの位置だけは見分けがつきます(爆)
書込番号:3274282
0点
2004/09/17 00:30(1年以上前)
F5持ってるからF6出て悔しいんでしょうか??。
まだ出てないカメラと比較してF5が良いとは・・・・・。
書込番号:3274350
0点
2004/09/17 00:31(1年以上前)
F6が今までのF〜F5までと開発意図で最大に違うところは、報道機関に大量に購入されることを前提としていないとこでしょう。世界の報道機関は既にデジカメに移行し、マーケットが全く変わってしまたのです。それだけに、フィルムでの撮影にこだわるプロ、アマ写真家のためにNIKONが造り上げた、最後の銀塩カメラになるかもしれませんね。私は7年間、メインカメラとしてF5を使って来ましたが、改良してほしいところが、ほとんど改良されていて、素直に嬉しいです。バッテリーを二階建てにしてコンパクト化したり、AFの多ポイント化などです。ただ、購入するかは難しい選択で、F5.F4がまだ現役で働いてくれているし、D2Xの12.4メガピクセルの画像の出来によっては、デジタルへ全面移行してしまうかもしれません。F3〜F5は発表と同時に購入予約していたことが、今は懐かしく思われます。
書込番号:3274358
0点
2004/09/17 12:16(1年以上前)
ついに出てしまいましたね。
皆さんと同じ意見です。やはりF100の後継機では?と突っ込みたくなります。
今夏私もF5を購入しましたが、ある程度市場での不満点を知った上で導入したのでさほど不満も無く思っております。
確かに使用してみて使い辛いところがF6では改良されていると思います。しかし、実際縦位置で撮影する時などの不満ですが、これはどうでしょう?予め縦位置で撮影する時を想定しているのであれば横位置で撮影時設定を行ったうえで縦に変えればいいことですし、C社のフラッグシップ機に合わせた感じもして不満もあります。しかし、ブースターを別にしたのはやはりF5の最大の欠点であった重さを考慮してのことでしょう。
F6も市場の声を聞いた上で考えても良いかと思います。
それより同時発売のD2x・COOLPIX 8800が何所までのものなのかも気になりますね。
デジタル化への流動は勢いがあるようですね。
書込番号:3275667
0点
2004/09/17 18:21(1年以上前)
ファインダー交換できないんじゃあニコンのフラッグシップと呼べない。
と思うのは私だけ?
書込番号:3276562
0点
2004/09/18 00:59(1年以上前)
EF86さんへ
ファインダーを交換して使ったことありますか。または、交換して使っている人を知ってますか。極めて特殊用途のユーザーのためにしかならない機構に、他のユーザーが今まで付き合わされていた方がおかしいのです。防滴効果、防塵効果、接点不良防止を考えれば、交換不可能の方がよいのです。
また、F100とF5の双方を使ったことのある方ならご存知のように、F5のシャッター音、巻き上げ感などの使用感は、カタログに表現できないがF100以下の機種とは全く違います。フラッグ・シップとは、所有し使ってみて、その本質が実感できるものなのです。F6がF100の発展型としか見ることの出来ないのは、F5を所有したことのない方の見方だと思います。
書込番号:3278356
0点
2004/09/18 09:43(1年以上前)
EF86さんに一票
書込番号:3279256
0点
2004/09/18 10:14(1年以上前)
ちなみに、F4、F5を所有しています。ペンタプリズム部も用途によって交換しています。
書込番号:3279340
0点
2004/09/18 11:01(1年以上前)
スカイラインの丸テール・ランプに似た世界じゃないんでしょうか。EOSに縛られてる外野から一言。
書込番号:3279486
0点
2004/09/18 15:56(1年以上前)
最近昔のカメラを再び使い始めて思うこと。いわゆるフラッグシプには機便利な機能満載ですが,実際仕事では使わない機能の方が多いかも?
ファインダー交換? F3 F4では交換する必然性ありませんでした。スクリーンを方眼に変えたぐらいかな?
所感
F3のモードラ漬け物石並に重く,かえってストレスになり,FE2の出番が多かった。
F4sモードラがついて便利だったがやはりグリップ感ボタン操作がストレスになり,以降AFは下取り交換でEOSに乗り換え。
F5質感が良くなったが後の祭り。
F6再び迷うが,世の中デジに移行中。
残されたボディF3(スペック的にFM3Aに劣る?)1台。 ニッコールレンズ6本。(MF 43-86f3.5 28f2.8 58f1.2 105f2.5 / AF 35-70f2.8 ) AFレンズ生かすのにF6は購入はありえないか?
書込番号:3280458
0点
2004/09/20 00:03(1年以上前)
私もF4とF5を所有してますが、ファインダー交換ができないF一桁
シリーズは正直なところ残念です。F100の進化版がF6のように感じ
ますが、定価30万円のカメラとして所有する喜び(?)ってどうで
しょうか? 銀塩カメラを世に出し続けるニコンに拍手はしますが、
市場はすでにデジカメですので、このようなカメラになったのでは...。実物に触れると、また感想も変わると思いますが。
個人的には、F4が一番気にいってます。
書込番号:3287089
0点
2004/09/20 01:52(1年以上前)
>ファインダーを交換して使ったことありますか。
ありますよ。
>極めて特殊用途のユーザーのためにしかならない機構に、他のユーザーが今まで付き合わされていた方がおかしいのです。
その特殊なユーザーです。
>F6がF100の発展型としか見ることの出来ないのは、F5を所有したことのない方の見方だと思います。
これは私のレスとして付けないで下さい、私はその様な事は言っていません。私の発言に対するレスだと思われかねませんので。
ちなみにF3P、F4S、F5、F100と所有していました。
書込番号:3287622
0点
2004/09/20 22:02(1年以上前)
報道陣がデジタルに移行した以上、連写性能にあまり金を使うのは無駄になると判断し、重さも考慮しバッテリー部分を別体化したのかなあ?でもEos-1VのHSはF5よりも重いのですよね。まだ実物見てないので何とも言えないですが、1眼はファインダーの見やすさで決めます。
書込番号:3291491
0点
やはり、F100発展型と見てしまいがちですね。
言い換えると、F100って本当にいいんですよね。
D100と使い分けをしていますが、撮っている感覚は言うまでもなく
F100の完勝です。
それを上回るF6、やはり魅力です。
D2Xは、通信技術優先の本来のプロの仕事用カメラに特化したようで
なんだかなぁ〜という気がします。
書込番号:3291579
0点
2004/09/21 01:26(1年以上前)
F2からF1桁を使い続けてますが、F4とF5が残ってます。
F4はマニュアルとオートのハイブリッド的な魅力で今でも好きな1台ですし、F5はオート優先で指先だけでマニュアルな使い方が出来るところが好きです。F5の重さは自分にとっては最適だと感じます。
F4も、Sの方にして使いやすくなりました。
でF6なんですが、バッテリーパックを付けた時のデザインが、何かとって付けたような感じでどうも・・・です。
F4sのように一体感がほしいですね。
性能などは使ってみないと分からないですが、あまり購入意欲は湧きません。
この時期のフラッグシップなら、デジタルとのハイブリッドを出して欲しかったです。
書込番号:3292800
0点
2004/09/21 19:58(1年以上前)
同意見です。どうせなら、フィルムとCFの両方使えるカメラを開発できればいいですよね。ボディがかなりでかくなりそうですが、不可能ではないですよね。D2Xの実売価格がどこまで下がるのか、わかりませんが、F6の方が魅力的に思います。シャッターのダイレクト感は今もフィルム1眼の方がかなり上です。
書込番号:3295169
0点
2004/09/22 10:22(1年以上前)
私もEF86さんに1票。
ちなみに、特殊用途ではなくともファインダ交換しています。
あっ、もちろんF5持っていますよ。念のため。
書込番号:3297752
0点
2004/09/23 12:34(1年以上前)
笑われそうですが、ファインダー交換こうしてます。
主に花を撮っています。よって、アングルファインダーを多用します。
でも、60mmマイクロで手持ち撮影する時などアイレベルで覗きたい
場合があります。
そこで、二台目のF5のファインダーと交換します。レンズを交換する
より速く、アイピースなど細かい部品もいじらずに済むからです。
尚、二台目には、AF−S80〜200mmに観音のクローズアップ
レンズをつけてズームマイクロ?にしてます。
ニコンさん、ごめんなさい・・・
F6、出してくれました。フィルム派としては嬉しさ一杯です!
でも、小生にとって便利なファインダー交換ができない。
結論はこうです。
頑張ってくれたニコンのためにF6を一台、ファインダー交換式は消え
去るかもしれないのでF5をもう一台(三台目)買う。
ニコン様には微々たる収入かもしれませんが、それで究極の
F7もお願いします!!!!!!!
書込番号:3302193
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
2004/09/16 14:54(1年以上前)
なんか、おでこ(ペンタ部)のデザインがいまいちだなぁ。
左右から見れないからわかんないけど…
韓国のニコンのサイト
http://www.anamoptics.co.kr/m2/m2_f02.asp?shopNo=2&displayID=74&productNo=622
書込番号:3271886
0点
2004/09/16 15:11(1年以上前)
2004/09/16 15:53(1年以上前)
F 6 製品情報 (Nikon Imaging)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f6/index.htm
書込番号:3272050
0点
2004/09/16 17:53(1年以上前)
こんにちは
私、EOSユーザーなんですけど、これは惹かれます!
FE以来離れてしまったニコンに戻ろうかな・・・
ところで、あのペンタ部のデザインはF
書込番号:3272385
0点
2004/09/16 17:56(1年以上前)
ああ・・途中で送ってしまった・・失礼!
あのペンタ部のデザインはFやF2意識してるんでしょうか?
全体もコンパクトになったみたいだし。
皆さんどう思います?
書込番号:3272391
0点
2004/09/16 18:00(1年以上前)
う〜んちょっと微妙・・・。
これだったら別にF100でいいっす。
ただ41項目にも及ぶカスタムセッティングは気になるけど・・・。
書込番号:3272409
0点
2004/09/16 18:59(1年以上前)
がっかり!!
デザインもD70ぽいし、なんせボディが想像よりでかい!重い!(F100と同じと思っていました)
ニコン最後のF一桁(と思う)にしてはイマイチでは?
これならNewF100orF200が出ることを期待します。(むりか?)
書込番号:3272579
0点
皆さんと同意見。やはりF一桁機ではなくイメージ的にはF100の後継機ですね。必要なくても、ファインダー交換できないとなんて感じも。
でも、最後のF一桁機でしょうね。気になります。
書込番号:3272878
0点
2004/09/16 20:41(1年以上前)
F5と較べ一進一退。やはりF2でしょ。
書込番号:3272960
0点
でも、この時期に銀塩のフラッグシップの新機種を出すとは、さすがニコンと言わざるを得ませんね。
今日 カメラ店でカタログをもらってきました。♪(^^)
書込番号:3272970
0点
2004/09/16 20:50(1年以上前)
Fシリーズって出るたびデザインが賛否両論ですが、
時間とともに認められていくような気がしますね。
ところでジュージアーロって?まだご存命だったのですね。
F3のデザインをされていたような気が...?
書込番号:3272993
0点
2004/09/16 20:57(1年以上前)
え?もうカタログでてます?
ひょっとしてぺらぺらの一枚だけのやつですか?
カスタムセッティングはどういう内容になってます?
書込番号:3273024
0点
>ジュージアーロって?まだご存命だったのですね。
>F3のデザインをされていたような気が...?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/rhnc/rhnc03f3.htm
書込番号:3273048
0点
>ひょっとしてぺらぺらの一枚だけのやつですか?
16ページのものですね。
>カスタムセッティングはどういう内容になってます?
41項目 書きたくない。(^_^;)
書込番号:3273092
0点
2004/09/16 21:28(1年以上前)
>え?もうカタログでてます?
上の [3272050] であげた F 6 製品情報 (Nikon Imaging)に、
PDFファイルでカタログがあります。
カスタムセッティングはなかなか使えそう。
書込番号:3273201
0点
BENCHAN さん
>やはりF2でしょ。
そうです。F2です。最後のカメラらしいカメラです。
書込番号:3273402
0点
2004/09/16 22:04(1年以上前)
アクセサリーのデータリーダMV-1、
撮影データを CFカードに保存してパソコンで活用する。
製造中止になった、フォトマネージャー、フォトセクレタリーの代わりに
F 5 や F100 にも使える。
でも、三万はちょっと高いかな。
書込番号:3273447
0点
2004/09/16 22:30(1年以上前)
やっと発表になりましたね。F5での反省かバッテリーが別になりましたか?F100との住み分けも難しくなり、Eos-1Vの10コマ連写性能にはとどかなかったのは悔しい部分です。私は現在F100を使用していますが、場合によってはF6を買うかも知れません。またF6ジュニアなんてフレーズでF120なんてのも出すんじゃないでしょうか?そうなったら嫌だなあ・・・
書込番号:3273606
0点
2004/09/16 22:47(1年以上前)
D2X/Hのファインダー倍率0.86倍に対して
F6の0.74倍はちょっとさびしい気がしますが。
以前はF6が出たら買う気満々でしたが、
ファインダーの見易さが気になりますね。
ファインダー重視ならやはりミノルタなのでしょうか?
動体用にF6、静物・風景用にFM3Aが理想でしょうか?
でもそんな予算ない。
最近はほとんどパソコンモニター上での鑑賞なのに
フィルムスキャナーで思い通りの色にできないので
デジカメに移行したほうが良いような気もして
悩みが以前より増えました。
つまらないぼやきで失礼。
書込番号:3273699
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
デジタルなのかなんて噂も有ったが、出るのかな
これが最後の銀塩フラッグシップになるかな
書込番号:3267481
0点
2004/09/15 14:27(1年以上前)
でますね、F 6 !!
書込番号:3267664
0点
2004/09/15 15:06(1年以上前)
デジカメ板でも、ML2 さんがあげられていましたが、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=10273526
また、こういうのもありました。
2004.9.14 / 2004.9.10 / 2004.9.09 (TK's Gallery 21 monorogue)
http://www.rr.iij4u.or.jp/~aciel/bay/monologue.html
書込番号:3267757
0点
2004/09/15 15:53(1年以上前)
これは、ガセネタじゃありません!
私も先週、ある大手全国紙のカメラマンから直接聞きました。
マジ、F 6 登場!
書込番号:3267874
0点
2004/09/15 15:59(1年以上前)
F6かあ〜〜〜?
老後の楽しみに資金ができれば一台買っとくかな?
書込番号:3267889
0点
2004/09/15 16:03(1年以上前)
○ F5とF100はディスコン
○ バッテリーパックは別体式
○ BPなしで5コマ/秒。BPありで8コマ/秒
○ 改善された3D測光システム
○ i-TTL に対応
○ D2同等のAFシステム
○ 視野率は100%。ただし、ファインダーは一体式
○ 値段は税込み2200ユーロ
書込番号:3267899
0点
2004/09/16 10:00(1年以上前)
2004年09月15日
ニコン、フランスの業者向けに「D2X」と「F6」の説明会を開催?(dpreview.com)
-「フランス最大の問屋」に聞いた話
■D2X
-1240万画素でRAWでも5コマ/秒で15コマ連写可能
-690万画素モードでは8コマ/秒で連写可能
-感度はISO 100から3200まで
-撮影画像をワイヤレスでパソコンに転送(オプション?)
-縦位置グリップがやや小さい以外は「D2H」と共通のボディー
-新しいアルゴリズムによる3D-RGBマルチパターン測光
-定価5200ユーロ?
■F6
-「F5」と「F100」の後継機
-「F100」と同等の大きさ
-電源によっては9コマ/秒の連写が可能
-「D2」シリーズの充電池も使用可能
-「D2」シリーズとよく似たAFセンサーの配置
-i-TTL方式のストロボ制御機能
-交換式ではないが視野率100%のファインダー
-定価2200ユーロ?
-手ぶれ補正機能付きのサンニッパ「AF-S VR 300 F2.8」も発表?
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/001620.html
書込番号:3271146
0点
2004/09/16 19:44(1年以上前)
でてますぞ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f6/index.htm
デジカメも。D2X
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2x/index.htm
気になってしょーがないです^^
書込番号:3272728
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
VR70-200を使ってみて。
D70では、軽すぎるせいか、1/60で止まったり止まらなかったり。
F5では、1/15秒でも止まる。(CoolScan4000ED最高解像度で見比べた場合)
やっぱりあの重さの恩恵か?
ただ、重いだけじゃなかったのね?
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
今月の10日に東京オートサロンで使ったときのことですがフイルムの3本目を撮り終えようかというときに、ファインダー内のシャッター速度は1/80ぐらいだったと思いますがシャッターを切った瞬間まるでスローシャッターを切ったような状態になり3〜4秒ぐらいミラーが上がったままになり、その後外部液晶部にエラー表示、外部警告灯は点滅している状態でした。しかし、その後は何も異常なく作動しておりますした。念のため現在は店の保証でメーカーに入院中です。
中古で購入したため、どのぐらい使われた物かは判りませんが、F5をお使いの皆さんでこのような経験をされた方はいらっしゃいませんか?
0点
確かF5の初期ロット(最初の6ヶ月ころ)
電源不良が話題になっていました。
もしかするとその可能性があるので
一度メーカーに見てもらうのが正解ですね。
書込番号:2368146
0点
私も過去一度あります。フィルムが撮り終えるくらいになりました。手持ちの撮影で適正露光となったのでミラーだけが動きがおかしかったものと思います。電源を入れ直して撮り直しましたが、もう一度同じ現象が出てフィルムエンドになったと思います。(3年位前の出来事なのでなにぶん記憶が曖昧ですが。)
また別の時にはプレビューを押した後、離しても絞りが元に戻らない現象がありました。(その時は修理に出し、「ユニット交換」で帰って来たと思います。絞りのレバーのユニットだったと思いますが。)
それらに共通して電池(F社製?)の残りが少なくなっていた気がします。よってそれ以降、電池は残りが少なくなったら交換する、電池のメーカーは選ぶと、いうことにしています。(電圧の低下に敏感?と思い込んでいます。)
その後はそういった現象には遭遇していません。ちなみに私のものは4年前に新品で購入です。
ハッキリとした理由が分からないので、退院後は是非原因をお知らせお願いします。
書込番号:2393138
0点
2004/01/30 22:15(1年以上前)
修理に出していた「カメラの修理が終わって帰ってきました。」との連絡があり、お店に取りに行ってきました。
修理内容が記載された納品書を確認したところ、修理に出した時に伝えた内容とは違う内容が・・・
大筋では合っているのですが、「エラーがでる、シャッターが時々切れない。」との内容でした。
私が店員に伝えた内容は、「シャッターを切ったときにスローシャッターのようになり3〜4秒ぐらいミラーが上がったままになって、エラー表示が出た。」と伝えたはずなのに・・・
確かにニュアンス的には合っているのかもしれませんが実際のところはどうなんでしょうか?
で、メーカーの修理内容は現象が確認できなかったのか「レリーズ基板部を念のため交換」とのこと。
家に帰ってとりあえずこの状態で様子見で使ってみるかと思った矢先、電源をONにしたときに液晶がバッテリーを入れてない状態と同じ、まっさらになってしまいました。
はぁ?と思いつつOFFにしてからONにするとちゃんと表示しました。
「たまたまかな?」と思いつついろいろいじっていると、シャッターを切った途端、ミラーが上がったままになり、液晶がまっさらになってしまいました。
液晶上のバッテリーチェッカーは満タン状態になっているのでバッテリーのせいではないと思われます。
それとは別に、レンズを付けないで蛍光灯などの明るいところにカメラを向けてファインダー(フォーカッシングスクリーン)内のホコリ等をチェックするやり方があるとあると思うのですが、それを行ったところフォーカッシングスクリーンに傷があるではありませんか。
修理に出す前は無かったはずなのに・・・
これはどう見てもメーカーの修理ミスとしか言いようが無いと思いますが・・・
修理に出してちゃんと使えると思っていたのに・・・がっかりです。
ニコンのサービスはちゃんとしているって、聞いていたので期待を裏切られた気分です。
速攻で再修理に出してきます!!!
書込番号:2407221
0点
2004/02/03 23:11(1年以上前)
その後について報告したいと思います。
修理から帰ってきた際の不具合ですが、液晶が真っ白になってしまったのはバッテリーのリチウム電池の八本のうちの一本が空になっていたためになっていたものと判明しました。
フォーカッシングスクリーンに関しては今日サービスステーションに行って前回の納品書を提示して、その場で交換してもらいました。
対応がとても良かったので、これからもニコン党で行こうと思います。
これで、カメラの方は万全になったのでジャンジャン良い写真を撮っていこうと思います。
書込番号:2424326
0点
おー、テムジン コブラさん、ご報告ありがとうございます。(しばらく見ていなかった。。。)
退院おめでとうございます。原因が解明され、スクーリーン交換もしてもらい(当然ではありますが)、何よりです。私も修理に出した時は「レリーズ基板部を念のため交換」で戻ってきたと思います。(その時の納品書を探していましたが、あまりに部屋が散らかっているので辿り着かない。。。)
そうですか、電池ですか。それにしてもF5は8本も単3を使い、いつも予備は欠かせませんが、このシャッター音を聞くとその重さも忘れさせてくれますね。
書込番号:2456054
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







