F5 ボディ のクチコミ掲示板

F5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

使用フィルム:35mm フォーカス:AF/MF シャッタースピード(速):1/8000秒 シャッタースピード(遅):30秒 F5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • F5 ボディの価格比較
  • F5 ボディのスペック・仕様
  • F5 ボディのレビュー
  • F5 ボディのクチコミ
  • F5 ボディの画像・動画
  • F5 ボディのピックアップリスト
  • F5 ボディのオークション

F5 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:1996年10月

  • F5 ボディの価格比較
  • F5 ボディのスペック・仕様
  • F5 ボディのレビュー
  • F5 ボディのクチコミ
  • F5 ボディの画像・動画
  • F5 ボディのピックアップリスト
  • F5 ボディのオークション

F5 ボディ のクチコミ掲示板

(3128件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「F5 ボディ」のクチコミ掲示板に
F5 ボディを新規書き込みF5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

F70D発売だって

2003/12/12 20:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 CRANE555さん

ニコンの公式HPで発表されているけれど、来春、一眼デジの廉価版
「F70D」が発売になるとのこと。キヤノンがEOSキスの廉価版
デジを発売し、売れているようだから、これに対抗?するべくの製品
なんでしょうね。

書込番号:2223892

ナイスクチコミ!0


返信する
クリトリスにバターさん

2003/12/12 22:28(1年以上前)

F70なら5年以上前に発売されてますが?
D70では?
ってか、情報遅すぎ

書込番号:2224303

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2003/12/12 23:15(1年以上前)

いやー、確かにF70Dは誕生が早すぎた感はあります。今ならボタン操作の設定も煩わしいとは思われないかもしれない。
この発表を聞いた時、ついに70も使われるのか!と、一抹の寂しさを感じました。

書込番号:2224512

ナイスクチコミ!1


デルタ2003さん

2003/12/13 00:28(1年以上前)

D70なんですが 私としてはD100の高機能版が早く欲しいです。
マグネシウムダイカスト製でF100みたいなデザイン。
S2pro並の写り。 こういうの出ませんかね?
25万くらいで

書込番号:2224883

ナイスクチコミ!0


とむ34さん

2003/12/24 20:19(1年以上前)

デルタ2003さんと同じ事思っています、実はD100を購入しようと思って
いましたがF100にしました。ダイキャスト製のD100が出るまで待つ事にしました、まあ私みたいな素人ではプラボディ変わりないとは思いますが・・・

書込番号:2267738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

メカ式が欲しい!

2003/11/13 12:44(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 CRANE555さん

かつてあった「F」のようなメカニカルシャッター式の、しかも
頑丈なボディの復活(発売)はないんでしょうかね。F3以降、ほ
とんどのボディはシャッターの駆動に電池使うでしょ。寒いと電池
がすぐ使えなくなるから、今時のはちょっとね。F5、一眼デジは
一般サラリーマンには手が出る代物じゃないもん。

書込番号:2121855

ナイスクチコミ!0


返信する
デジカメ全盛時代さん

2003/11/13 13:03(1年以上前)

ニコンが国内の小型フィルムカメラから撤退するそうです。
リコーも撤退しましたし。
どうなるニコン?

書込番号:2121913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2003/11/13 21:51(1年以上前)

>ニコンが国内の小型フィルムカメラから撤退するそうです
縮小傾向とは思いますが、撤退はしませんよ。

書込番号:2123180

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/11/13 22:07(1年以上前)

す、すいません。揚げ足取ってるわけぢゃないんですけど、
「Fのような」で書き出して、「F5はサラリーマンに買えない」というのは、ちょっと矛盾を感じます。
Fって、当時のサラリーマンの初任給の何倍かしたんぢゃなかったでしたっけ??(と言いつつ何倍か知らないのですが (^^; )
え、揚げ足取ってる? ゴメンナサイ。

FM10 いかがですぅ?

書込番号:2123235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2003/11/14 00:08(1年以上前)

私が知っているのは、ニコンのFM3AとFM10だけですね。FM3Aはマニュアル撮影時のみメカニカルシャッターです。

昔は色々ありましたね。私がカメラに興味を持ち始めた頃は、ニコンFM、キヤノンF1、オリンパスOM1、ペンタックスMX、ミノルタは忘れた。
今、フルマニュアル機はFM10だけみたいです。個人的にはFM3Aから絞り優先オートを取り払ったものが欲しい。売れそうにないから、出ないだろうけど。

どうしても欲しかったら、中古を選ぶというのが一般的でしょう。中古だと、フルマニュアル機は高いですよ。レンズは安く手に入ります。

書込番号:2123758

ナイスクチコミ!0


スレ主 CRANE555さん

2003/11/15 08:50(1年以上前)

「F2」を買おうかな。10〜20歳台は「F2」の「良さ」が分かる
人少ないと思うけど。25年前に買った「F2」(アイレベルファインダー式、TTL露出計なし)、いまだに現役で活躍している。壊れたら修理でき
ないけど、シャッター切った時の「カシャ〜ン」というのがたまらなくいい。
厳寒地での撮影も苦にしないしね。

書込番号:2127495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2003/11/15 12:55(1年以上前)

ニコンは古いカメラ、特にF1桁はキチンとサポート
するから安心して使えますし、又だから使おうと
いう気にもなりますね。

書込番号:2128035

ナイスクチコミ!0


mtv800さん

2003/11/17 22:02(1年以上前)

私はカメラ初心者なので参考にならないかもしれませんが、FとCONTAXのRXを使っていますが、私的にはFの方が気にいっています。特にシャッター音はこれが本物のカメラって感じです。店で今のFM3Aを触ったりしましたが、性能は良いのだろうけれどちゃっちいくてとても買う気にはなりませんでした。ファインダーを覗くとさすがにRXのツアイスレンズの見え方には驚かされますが、スクリーンをF3用の物に代えたりするととてもすっきりしてピントもRXより合わせやすいです。しかし露出計が逝ってしまうと修理が大変なので今から購入されるのであればF3あたりでどうでしょうか

書込番号:2136328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2003/11/18 20:59(1年以上前)

>店で今のFM3Aを触ったりしましたが、性能は良いのだろうけれどちゃっちい>くてとても買う気にはなりませんでした
私もそう思いますね。決して使い易いカメラではないけれど、
全く別ものですね。F3は。

書込番号:2139449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

F6に期待

2003/11/02 14:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 何も知らん蔵さん

素人です。駄文ですが素直な気持ちです。

最近はデジカメ1色でFシリーズの話題・書きこみが
少なくて寂しいですね。
>F5が見直されることは絶対ないと思います。
と断言されている方も居られますが
私は銀塩高級機種に非常に興味を持っています。

現在F80を使用しておりますが、物足りなさを感じ、
F5の購入を真剣に考えました。
しかし、D1、D2のスペック(ディジタル以外の部分)
と比較して、どうしてもF6を待ちたくなりました。

ポイントはセンサー(CCD、CMOS)サイズと価格だと思います。
35mmフルサイズセンサーの価格が下がるスピードが
F6の開発コストを回収する期間よりも早い
のであれば、NikonはF6を出さないでしょう。
しかし、35mmフルサイズデジカメのコストダウンまでに
まだ数年かかるのであれば、
是非D2をベースにF6を出して欲しいと思います。

プロである以上クライアントがあり、
そのクライアントの要求する納期・期日が非常に短くなって
来ている事は容易に想像できます。
そういった事からプロの(主流が)ディジタル化するのは
しかたがないと思います。
またプロは投資に対して収入と言うリターンがあり、
ある程度機材にコストをかけることも
可能でしょう。(もちろん厳しいでしょうが)

たしかに、どんな高級機種でも35mmでは
中判に画質はかないませんが、
同じ理由でAPSサイズのCCD、CMOSでは
35mmフルサイズにかないません。

解像度・色再現性が向上しても
焦点距離と絞り値による被写体と背景の関係
(構図、ボケなど)はカバーできません。
35mmサイズと中判の決定的な差はここにあると思います。
同じ理由でAPSサイズと35mmフルサイズにも
決定的な違いが有ると思います。

プロであれば、その人の専門分野・用途によって
・APSサイズデジカメ
・35mmフルサイズデジカメ
・35mm銀塩フィルムカメラ
・中判銀塩フィルムカメラ
を選択することが出来るでしょう。

しかし、アマチュアには中判は敷居が高すぎます。
カメラ本体、レンズ、フィルム、現像のトータルで
考えると手が出せません。

また、ディジタルでも35mmフルサイズの
センサーを採用したものは
まだ価格が高すぎます。

APSサイズセンサーでは画質が不満です。
(ここでいう画質とは解像度やノイズでは有りません)

アマチュアには20〜40万円が現実的な
コストだと思います。
しかし、現在のところ
そのコストではAPSサイズデジカメか
35mm銀塩カメラとなってしまいます。

その為F5の購入を真剣に検討したのです。
しかし、F5には無い
・縦位置でのコマンドダイヤル
・11点AF
が、どうしても欲しくF5の購入に踏み切れませんでした。
(D2がどうなっているか分かりませんが、縦位置でも
 AF−Lockが使えればうれしいですね。
 カスタムでAF−ONをAF−Lockに出来るのでしょうか?)

と言うわけで、35mmフルサイズが安くでないのであれば、
D2ベースで(ファインダー交換できなくても)良いので
F6を是非出して欲しいですね。

さもなくば、せめて
・F6を出すのかどうか?
・35mmフルサイズデジカメを出すのかどうか?
をアナウンスして欲しいですね。
仮に1年以上先の話(かつ精度が+−1年程度)であったとしても
ロードマップが見えるだけ、非常に助かります。

今の状態では、
・F5を買うべきか
・F6またはフルサイズデジカメを待つべきか
・ほかメーカーに乗り換えるべきか
判断がつきません。

・パソコン等と違い、汎用性が無い
・車などと違い、レンズなど付随品のコストが非常に高い
という事を考えると、
メーカー(提供者)として数年先までのロードマップの開示は
消費者にとって大切だと思うのですが。

競合他社との駆け引きや、
他社と同じセグメントばかりに集中するやり方が
全てではないと思うのですが。

ここの声がメーカーに届くとは思っていませんが、
他の皆さんにも同じような考えをする方がいるかどうかを
知りたくて書きこみいたしました。

異例の長文で申し訳ありません。
ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:2085130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2003/11/02 17:33(1年以上前)

消費者の立場から言えば同感ですね。
 
 ま、メーカー関係者の立場からすれば、そうではないでしょうけれど・・・。

・・・・・話の方向性は違いますが、かつての日産で以下のような事がありましたね・・・。
・・・・・時は鉄火面スカイラインの時代。(1980年代)
 RSでノンターボで最高出力150ps(当時の2000ccでは最高)を出したかと思えば、1年半後にターボで武装したモデル(190ps)を出してきて、ノンターボを買った人の気持ちなんかお構いなしにしてました・・・。
 ・・・・しかもさらに1年後・・・・インタークーラーまで装着してきて(205ps)、NAから、ようやくターボ付に買い換えたユーザーを奈落の底に突き落としてましたね・・・。
 (個人的には、この時搭載されたFJ20型エンジンと、トヨタ(ヤマハ)の1G−G型エンジンが一番印象的ですね・・・またまた余計な話ですが)

書込番号:2085500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2003/11/02 18:29(1年以上前)

しかし、長文力作ですね。
まあ、順番に、
>F5が見直されることは絶対ないと思います。
>と断言されている方も居られますが
私も絶対とは言ってませんが、それに近いですね。
高くて、でかくて重たいカメラなんて余ほどの
オタッキーでないと今時買いやしませんって。(笑)

>プロである以上クライアントがあり、
>そのクライアントの要求する納期・期日が非常に短くなって
>来ている事は容易に想像できます。
端的に言えば相互の生産性が高いって事でしょうね。

>しかし、F5には無い
>・縦位置でのコマンドダイヤル
>・11点AF
>が、どうしても欲しくF5の購入に踏み切れませんでした。
コマンドダイヤルはあれば便利。11点AFは?5点で十分では。
そんなに拘る必要性は何んですか。

ところで、貴方はニコンの最上位機種では何をどう撮りたいのか
肝心な事書いていませんね。又F80が物足りないって言っていますけど
自分の撮影スタイル、ライフスタイル考えてカメラ選び
した方が良いんじゃないかな。
個人的には興味本位で(最)上位機種買わない方が良いと思いますよ。
最初は良いが、もてあましてやっぱりF80が良いって事にならないように。

書込番号:2085632

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/11/03 00:08(1年以上前)

私はF5に充分満足しています。
もうずっと銀塩はこれでいいかなと思うくらい。
以前はF100使っていたのですが、F5を購入以来
出番がなくなっています。
重さは気になったことがないのでよく分からないです。
重いのかなぁ?
「F5」購入されて損のない機種だと思いますよ。

書込番号:2086824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2003/11/03 00:16(1年以上前)

私と逆ですね。
F100買ってすっかりF5の出番なくなりました。
要するに、年とったって事かな。(笑)

書込番号:2086855

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/11/03 00:28(1年以上前)

>KANDAさん
F100は良くできてるし、けっこう痒いところに手の届く機能が多く便利ですよね。
私は知人に頼まれての撮影も多く、あの安心感がとても大事なのでF5です。
(巻き戻しクランクにも2度ほどお世話に(笑))
もちろんあのシャッターのフィーリングが捨てがたいという
オタッキーな面も多々あります(笑)

書込番号:2086888

ナイスクチコミ!0


寅太さん

2003/11/06 11:45(1年以上前)

何も知らん蔵さんはF5を触った事は
あっても使った事はないですよね。
F5は今でも銀鉛のフラッグシップと言い切れる
素晴らしいカメラですよ。
実際に使うと他のカメラにはにい良さが判ります。

いつ出るかも判らないようなF6やデジフルサイズ機を待つ
より今すぐF5を買いましょう!
F5を重いなんていう軟弱な人は写真を辞めるべきですw

書込番号:2098564

ナイスクチコミ!0


リコーMF-1もイイぞ!^^/さん

2003/11/06 23:21(1年以上前)

>F5を重いなんていう軟弱な人は写真を辞めるべきですw

↑大袈裟だけど(笑)、私もF5が重いとは感じません。
D1Hも使っているけど、同じく重くはないです。
D100は何かしっくり来ないですね。

書込番号:2100285

ナイスクチコミ!0


スレ主 何も知らん蔵さん

2003/11/07 01:33(1年以上前)

いろいろな意見を頂き、参考になります。
ありがとうございます。

F5は確かに重いと思います。
しかし、重さと引き換えに得られるものも有ると思います。
軽いほうが、持ち運びも撮影も楽でしょう。
余計な機能や過剰品質をそぎ落とす事で
得られるものも大きいと思います。
これは各人の目的・価値観で決まる事だと思います。
でも今のところ、私は重さは気になりません。

寅太さんが言われるように、
F5を触った事は有りますが、使った事は有りません。
しかし、F5がどんなに優れていても
もし縦位置コマンドダイヤルが有る機種がすぐに出たら
F5では我慢できない事が明らかですし、
F5を買ってしまえば、買い替えは当面無理なので
困っているのです。

KANDAさんに指摘されたので、
なぜF6に期待しているのかを書いておきます。

私は子供を中心に人物写真を主に撮っております。
撮るほうも撮られるほうもプロではないので
道具に頼らなければならない面が多くなってしまいます。

レンズは現在AF-S 28-70mm F2.8とAF-S 80-200mm F2.8を持っています。
将来的には短焦点レンズやDCレンズなどにも興味があります。

先ほども書いたように、撮るほうも撮られるほうもプロではないので
ピントと構図を合わせるまで被写体は良い表情で待っていてくれません。
縦横ともに人物を撮ると、ピントを合わせたい部分はファインダーの
中心ではない事が多くなります。
この場合、5点AFエリアは非常に助かります。
しかし、F80の場合、中心のAFエリアのみクロスセンサーなのに対し、
他の4点のAFエリアは感度・精度がわるく、
合焦が遅かったり、ピントが甘かったり、条件によっては
いつまでもピントが合わないことも有ります。
その為、5点ともクロスセンサーを使用している機種が
欲しかったのです。

現在のニコンではF5、F100しかありません。
(D1,D2Hについては最初のスレッドに書いたので省略します)

また、縦位置撮影が多いので、縦位置レリーズとコマンドダイヤルが
欲しいのです。

綺麗な背景のボケが欲しいので絞りをできるだけ開放で撮りますが、
常に最開放で撮影すると、被写体との距離によっては、
ピントを合わせたい範囲が被写体深度から外れる失敗をしてしまいます。

ですので、状況に応じて縦位置のまま絞りを変えれるよう、
縦位置レリーズとコマンドダイヤルが欲しいのです。

現在はF80のため、中心のAFエリアを主に利用しています。
AFをCモードにして被写体を追いつづけ(当然自分も移動します)
撮影時に「AF−Lockボタンを押し」、「フレーミングをして」
シャッターを切っています。
つまり、撮影の意思から実際にシャッターが切れるまで時間がかかります。

そこで、
1.全AFエリア(出来れば11点、5点でも可)が高精度クロスセンサー
2.縦位置レリーズとコマンドダイヤル装備
であれば、

「ズームと自分自身の移動で」、「フレーミングをしながら」
被写体を追いかけ、ファインダーから目を離さずに「絞りを調節する」
ことが出来るようになります。
「今!」と思ったときにシャッターを切れます。

また、動き全体がスムーズになり、被写体に話しかけたり、
絞り・フレーミングなどを考える余裕も出来ると思っています。

要は自分が下手なので、面倒な事はカメラに任せて
「自分は被写体の表情づくり」と「写真の絵づくり」に
専念したいと言う事なのです。

ですので、「ニコンの最上位機種」が欲しいわけではありません。
F100のバッテリーグリップに縦位置用コマンドダイヤルがついていれば、
既に買っていたと思います。

でも、F100には縦位置用のそれは無く、
今後発売される可能性が最も高いのがF6だと思ったので
F6に期待しているのです。
(細かいことを言うと、コマ間に様々なデータを記録できる
 データパックもF5が欲しいと思う理由の一つです。
 これを話すとさらに長くなるので、割愛します。
 また、正直に言えば「最高峰を所有する喜び」
 というのも多少ありますが・・。)

寅太さんが
>いつ出るかも判らないようなF6やデジフルサイズ機を待つ
>より今すぐF5を買いましょう!
と言われているのも分かります。

しかし、安月給の子持ち妻帯者としては、現在の機材をそろえるのも
大変な努力でしたので、買い替えは非常に慎重にならざるを得ません。

結局は
「F6がすぐに出るリスク」

「F6が出るまで待つ我慢(なかなかでないリスク)」
の比較(賭け)なのでしょうね。

またまたの長文ですみません。

書込番号:2100818

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/11/07 02:22(1年以上前)

>F100のバッテリーグリップに縦位置用コマンドダイヤルがついていれば、
>既に買っていたと思います。

MB-15では縦位置にもメインコマンドダイヤルは付いていますが、
このダイヤルだけでサブコマンドダイヤルがないと
どうしても不自由なのでしょうか?

コマ間データ写し込みは、確かにあったら便利なのですが
ビュープリントなどを使ってみると、
私の持っているF100では数ミリコマ間のピッチがずれることがあるので
(と言ってももちろん隣のコマにかかるほどではないですが)
ちょっと怖いかな。
(他の方のF100がどうかはわかりません)
このあたりF5の精度はほれぼれしますね。

F6が出る場合はおそらく分離式になるでしょうから、
私はおそらく見送ります。

DCレンズ
私は105mmの方を使用しておりますが、
銘玉だと思いますよ。
しっとりとして階調表現にも優れ、
ボケ味もとても良いです。
値は張りますがぜひお勧めしておきます。
(135mmとはお好みで。135mmでは昔の1.4(5?)倍テレコン
は使えますが、105mmではケラレて使えません。)

書込番号:2100912

ナイスクチコミ!0


リコーMF-1ブラックさん

2003/11/08 15:12(1年以上前)

この方にはもう、コメントのしようがないです。
よく解かってらっしゃる方ですもん。。。^^;

書込番号:2105137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2003/11/08 18:35(1年以上前)

>要は自分が下手なので、面倒な事はカメラに任せて
>「自分は被写体の表情づくり」と「写真の絵づくり」に
>専念したいと言う事なのです
なんか勘違いしていませんか?F80で駄目だというなら
どのカメラ使っても駄目ですよ。(笑)
要するに、安い買い物ではないので
「自分の撮影スタイル」と「レンズ含めた購入予算」
を客観的にかつ冷静に考えてカメラ選びするのが
賢明と思います。
長文2作を読んで熱意は十分理解しますが、
写真というのは、
良い被写体+光線状態とその見極め+カメラ+レンズ+フィルム
+撮影者の意志、が上手くコラボレーション(協業)
して初めて良い写真が撮れるという事をお忘れなく。
決して、最上位機種買ったからといって良い写真撮れる訳では
ありません。

書込番号:2105675

ナイスクチコミ!0


竹内 美咲さん

2003/11/08 20:07(1年以上前)

何も知らん蔵さん

私はF5で写真を撮っていますが、中判の魅力は山岳写真や風景写真を
撮られているアマチュアの方から教えていただきました。

私の勝手な推察ですが、用途的にF5(F6)よりもD200かD2(X?)を
購入された方がいろいろと活用できるかと思います。

カメラの選択に悩み考えることは写真にはプラスになると思いますが、
良い写真(作品)を撮ろうとする意思が極端に強すぎるとマイナスに
なりますよ。

子供(お子様?)の写真は楽しく遊び心をもって撮られた方が
より自然な表情が撮れると思いますよ。
子供(お子様?)の写真にミスショットはありません。
全てが良い思い出になります。

書込番号:2105938

ナイスクチコミ!0


mtv800さん

2003/11/30 23:25(1年以上前)

何も知らん蔵さんをはじめみなさんはじめまして、良い意見が交わされていますので私も初心者なのですが、仲間に入れて下さい。カメラ暦ですが、丁度今月で1年になります。訳あってニコンFが1台目で今はCONTAのRXの2台目の所有です。私も二人目の子供(女の子)ができてからカメラにはまりだし、子供をメインに花、動物と勉強中です。みなさんF100やF5で激論されているようでFの話で恐縮ですが、聞いて下さい。手にした瞬間虜になってしまいました。私にとって適度な重さ堅牢な作り、心地よいシャッター音、巻き上げレバーを動かす時は特に最高とオタクのようなことをいいますが、、、笑
最初は露出を合わせるのにシャッタースピードとF値を決めますよねファインダーを覗いたら子供がどっか行ってたっていうのがよくありました。MFなのでどっちが優先っていうのも分からなかったのですが、最初は子供は動き回るのでシャッタースピードを決めてからF値の合うところで露出を決めていたのですが、それだと出来上がりが思っていたのと違っていたりして苦労していました。ある日子供が何かに熱中している姿を絞り優先で撮るとやっと思っていた写真が撮れたので以来大体はしゃいで動き回っている姿より竹内さんが言われているように自然な感じの
写真を撮るようになりました。というよりMFではきついです単焦点 ならまだしもズームなら至難の業です。暫くしてYASHICAの107MPというカメラを手に入れました。ファインダーを覗くとこれまたすっきりしすぎていて露出計がなくびっくりしました、仕方なし単体露出計を買うはめになりました。おかげで使い方をマスターしてしまいました。驚いたのはFの露出計がほぼ同じ値を示していたことでした。そして107MPについていたのが50/1.7プラナーというレンズでした。このレンズが私に言わせれば、くせもんでして同じようにFと107で何度も写し比べてみましたが、
50/1.7の方がNipponKogaku50/2より写りが良いというか雰囲気が伝わってくるような感じがするのです。それからFにツアイスのレンズが使えないものかとアダプターを探し回りましたが、どうもないみたいですね、
それで単体露出計をぶらさげていくのも邪魔くさく思いRXを中古で手に入れ現在に至ります。私の主観ですがニコンは国産銀塩35mmでは最高のメーカーだと思っています。F100やF5のAFってすごい早いですね、あと人間シャッター押すだけやんって感じなんですけど。。?何も知らん蔵さんの話の中でえっ?と
思ったことがありますので教えてください。
「ズームと自分自身の移動で」、「フレーミングをしながら」
被写体を追いかけ、ファインダーから目を離さずに「絞りを調節する」
ことが出来るようになります。
「今!」と思ったときにシャッターを切れます。とありますが、AFを使っておられる方は、ファインダーを覗きながら写す瞬間にF値を変えたり
されるのですか?ちょっとその辺がよくわからなかったのでよろしくお願いします。RXもニコンでいうところのF80とグレード的には同じ中途半端な位置ですので最高級機に憧れるのはよくわかります。私的にはFの後継のF5かRXの後継のRTSVにするかでだいぶ悩んでいますし、、CONTAXの方もRTSWなんか出そうにないしね、、KANDAさんに子供の写真撮るのに
F5かRTS3かいって怒られそうですけど。。笑
ただF5の性能、発展性をとるかツアイスのレンズをとるかということなんですが、みなさんならどう思われますか?
長々と読みにくい文になりましたことをお詫びします。

書込番号:2182082

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/12/06 23:52(1年以上前)

mtv800さんこんばんは。
>AFを使っておられる方は、ファインダーを覗きながら写す瞬間にF値を変えたり
されるのですか?
皆さんがどうなさっているかは定かではないですが、
そう難しいことではないですよ。
F5の場合も、もちろん可能です。
私の場合、急激な輝度変化などに対応するときに行います。


>F5の性能、発展性をとるかツアイスのレンズをとるかということなんですが、
>みなさんならどう思われますか?
mtv800 さん はツアイスレンズに惚れ込んでいらっしゃるようですし、
RTS-IIIでも645でもCONTAXのほうがいいんじゃないでしょうか。
もし私がツアイスに惚れ込んだのであれば、やはりそうすると思います。
で、ぜひぜひハッセルまでいっちゃってくださいよ。
いいらしいですよ、ハッセル用のツアイス。

書込番号:2203121

ナイスクチコミ!0


mtv800さん

2003/12/08 23:31(1年以上前)

111.1さんレスありがとうございました。AFをお持ちの方はそういう使い方もされるのですね、ちょっと驚いています。
>ぜひぜひハッセルまでいっちゃってくださいよ
ということですが、まだまだ修行がたらないのと先立つものが、、笑
本日オークション見てたらニコンマウントのハッセルのレンズの使える
アダプターが出てましたがそんなん使ったことある方か話ししりませんか?注意しなければいけないことがあるとは思いますが、写りが同じならとても心が揺らいでしまう商品なので興味があります。

書込番号:2210692

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/12/09 01:02(1年以上前)

mtv800さんこんばんは。

AF
AFはホント便利ですからねぇ。
動体などはほとんどの場合人間より正確だし。
MF時はまずピントを合わせることに神経が行きますものね。

アダプタ
たしか昔ケンコー?からでていたハッセル用アダプタはレンズが無いので
本来のハッセルに近いかも?
(コンタックス>ニコンのアダプタはレンズが入ったと思います。)
ただ、絞り込み測光になるなど不便も多いかも?
静物を撮るには問題ないでしょうが。
レンズの制約などは多分無かったような?
(ほとんど全て使えたように記憶しています。)

私の知っているのはこんなところです。
あまりお力になれなかったかな?

書込番号:2211222

ナイスクチコミ!0


ライトグレーVRさん

2003/12/13 23:49(1年以上前)

mtv800さん
ニコンFを使っておられるとは。
シャッタースピードとか裏蓋の内側とか大丈夫ですか?
私は子供の写真は、コンティニュアスAF(F5の場合動体予測が付加されます)で
特に動きが速くて不規則な場合、ダイナミックAFにしています。
特に重宝しているのが、マルチBL調光と高速巻き戻しですね。
(もちろんF5はこんな事で選択するカメラではありませんが、
 F5しか所有していないので使っています。)
ただ、AFカメラは、MFカメラに比べて、ファインダー倍率が低いため、
F5も含めてAFカメラをMFオンリーで使うのは適切ではありません。
(高倍率ファインダー等を使用している場合は問題ありませんが)

書込番号:2228405

ナイスクチコミ!0


mtv800さん

2003/12/23 19:09(1年以上前)

いつのまにかライトグレーVRさんもレスありがとうございました。>シャッタースピードとか裏蓋の内側とか大丈夫ですか?ということですがFといっても露出計のあるFTNの方ですけど、全速ちゃんと切れてます。裏蓋の内側。。モルトですか?大丈夫ですよ。F5用語がいっぱいで。。?って感じでしたが、私はどちらかというと今のところMF派なのでRTSVに傾いていきそうですが、35mmで腕を磨いて風景を撮りたくなったら111.1さんのいわれるように645にステップアップしようと思っています。
(ハッセルもいいけどPENTAX645Nも気になってます)
デジタル全盛の時代に銀塩のしかもMFにはまってしまう私のような
変わった奴も世の中にはいるのです。
645に行く前に多分ライカのRの6.2かな?にも寄り道しそうやな
いつも話しが脱線してしまいましてお許し下さい。
またどこかで話を交えることがありましたら
みなさん御指導の方よろしくお願いします

書込番号:2263806

ナイスクチコミ!0


ゆっくり待とうwさん

2004/04/06 14:15(1年以上前)

デジタル 銀塩、どっちに転ぶかは需要と出す目的しだいでしょ
報道系がF5→D1、D2に移行していることを考えると プロ用機で考えればデジタルで行くのではと考えるのが普通では?
しかし デジタルで今までのF一桁のように10年先を見るものが作れるか?といえば NO だろうし。。。
銀塩でF6を出すのであれば 逆に報道系のニーズにこたえる必要がなくなりF4以前の、使用条件においてシステムが変えられるそう言った方向で考えていけるのでは?
ベースになるボディ、そして複数のファインダー、デジタルor銀塩、モータードライブ、そう言ったものを使用者がシステムを構築できるようなものにして行くことが出来ればF5のように大きく重いものでなくF4以前の必要なら後付け的なシステムカメラ本来の形、デジタルではないFの方向性が出てくると思う
F4の「AFも使えるMF」のように 「デジタルもいける銀塩」のF6っていいと思うな。。コアになるボディは20万くらいがいいな。。

書込番号:2672559

ナイスクチコミ!0


紫海蝴蝶さん

2004/11/21 12:25(1年以上前)

初めて!私は水中写真にやりたくて、一眼レフを手に入れまた。F5には、いろいろ言われていますが、やはりF5を使い続けます。なんたって、アクションファインダーが使えるから!また、ピントの切れは最高だし。問題は無い。重さは気になりません。しかし、陸上で使用するかは考えます。(笑)

書込番号:3527579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信26

お気に入りに追加

標準

F5の時代再到来

2003/09/27 08:14(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 ライトグレーさん

最近はF100やD100に比べて元気がなかった感じのF5ですが、フジフィルムから
RVP100,RVPF,RAPFと特色のあるフィルムが発売され、F5が見直されるのでは
ないかと考えております。
デジタルカメラの高性能化と中判や4×5に対して、低画質なため、中途半端な
存在になりつつあったF5ですが、このフィルムには期待しております。
購入する気は全然なかったのですが、D2Hのデモ機を借用することになって
いましたが、このフィルムの発売でD2Hへの興味が薄れたのでキャンセルしました。
いまのところ、フィルムの資料を見ながら、頭の中でイメージしていますが、
実際に使って行きながら、そのイメージを確認して行きたいと思います。




書込番号:1980195

ナイスクチコミ!0


返信する
KANDAさん
クチコミ投稿数:530件

2003/09/27 10:03(1年以上前)

「F5も含めて」という事なんでしょうが、一部のオタッキーな方は
兎も角、でかくて重たい20万近くするF5が見直される事は
無いと思うんですけどね。私、持っているけど。(笑)
>中判や4×5に対して、低画質なため
というか、(レンズ含めて)表現力のセグメントが違いますし
セグメントの違う物の比較はフェアでは無いと思いますけどね。
ところで、コダクロームは使った事あるんですか。

書込番号:1980388

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライトグレーさん

2003/09/27 10:56(1年以上前)

コダクロームの新製品が発売される度に使ってみましたが、RVP50,RDPU,RAP
から、
切り替える気にはなりませんでした。
6×7に切り替えようと思っていたところ、RDPVが発売されたので
再検討中でしたが、今回の追加で当面F5で頑張ろうと思い、VRレンズも
買いました。

書込番号:1980500

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/09/28 01:30(1年以上前)

>ライトグレーさん
主にどんな被写体を撮っていらっしゃるのですか?
またサイズはどれぐらいまで引き延ばして利用されるのですか?
また6×7と比較してF5でいこうと選択された理由も
さしつかえなかったらお聞きしたいです。
(F5と併用して中判も使おうかなと購入を考えているので)

書込番号:1982673

ナイスクチコミ!0


すぱあくるさん

2003/10/02 23:29(1年以上前)

私もユーザー(というよりもオーナー)ですが、F5が見直されることは絶対ないと私も思います。新しいフィルムが登場してもF5専用と言うわけでもないし…。

書込番号:1995451

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライトグレーさん

2003/10/04 18:18(1年以上前)

111.1さん
私は、心の原風景を探し求めて、様々な風景、人々の営みなどを撮っています。
先週1週間、屋久島に行っていました。
屋久杉や苔・岩などの質感を出すには、中判がほしいところです。
F5の3D-RGBマルチパターン測光を中心として、経験値やフィルムの特性に合わせた
私なりの最適露出で撮っていますので、新しいフィルムには非常に感心があります。
いまのところ、資金的に苦しいですが、私も中判との併用ができればと
思っております。

書込番号:2000166

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/10/06 02:44(1年以上前)

ライトグレーさん
ご丁寧な返答ありがとうございました。
やはり質感の描写は中判に魅力を感じますよね。
私はスポット測光でPC-MICROを使って静物を撮る機会が多いのですが、
コンスタントな結果を求める余り最近はフイルムはプロビア100F
オンリーでした。
35mmでは(とくに全幅の信頼を置けるという意味で)完成型とも思える
F5ですから、また色々可能性を探ってみたいと思います。

書込番号:2004803

ナイスクチコミ!0


sugari100さん

2003/10/18 20:56(1年以上前)

私はF5のフォーカスエリアの選択部分がF100やEOS1Nのように赤く光らないのでF100にしてます。(F5のフォーカスエリア選択部分が赤く光れば買うと思います)

いままでベルビアを使う気のしなかった私でさえも今度のベルビア100や100Fは一回使ってみて気に入ったフィルムです。
ネガはスーパー400やロイヤルゴールド400を中心にポートラVCも使います。
ポジはPKR・製造中止のPKL・トレビ400・ベルビア100・ベルビア100Fを使います。
撮影状況によりいろんなフィルムを使いますが、F5の魅力は減らないと思います。
F5の値打ちがわかる人にはね。

書込番号:2040761

ナイスクチコミ!0


リコーMF-1!さん

2003/10/26 21:13(1年以上前)

>F5が見直されることは絶対ないと思います。

何で言い切れるんだろ?(笑)
変な発言。。

まだまだ、仕事や作品撮りで銀塩は使うので、私はこれからF5を購入しようと思っています。(中古で今、「買い」ですね。)
今まで、フラッグシップ機に縁が無かった私ですが、F90xsやF100、借り物のF5、キャノン系などいろいろ使って来て、やはりF5だ!と感じています。

デジタルも使いますが、勿論、用途が違うので比較はしていません。
(D100よりも、D1H,D1x,のほうが好きです。何故かD1系の方がアガリがいい。)

私も、新しいフィルムの登場には、とても興味があります。
Fuji GW690Vが欲しい!

書込番号:2065183

ナイスクチコミ!0


写真師さん

2003/11/22 11:10(1年以上前)

ライトグレーさんに質問です。私はF5使ったことが無いのでお尋ねしたいのですが、縦位置にシャッタースピードと絞りの2つのダイアルは付いているのでしょうか?教えてください。

書込番号:2150969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2003/11/23 01:52(1年以上前)

しかし、コマンドダイヤルに拘っている人ですね。
もっと拘らないといけないことあると思けどね。

書込番号:2153564

ナイスクチコミ!0


写真師さん

2003/11/23 14:06(1年以上前)

いえいえ、私場合は35mmはあくまで操作性です。
それ以外に35mmを使うメリットは私にはありません。

書込番号:2154720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2003/11/23 19:44(1年以上前)

>はあくまで操作性です。
>それ以外に35mmを使うメリットは私にはありません
この板でいろいろな人とお付き合いしたけど
こういう方も珍しい。今後の参考にさせて頂きますよ。(笑)

書込番号:2155624

ナイスクチコミ!0


写真師さん

2003/11/24 03:49(1年以上前)

私の場合、ドキュメンタリーを作成し、個展を開くのが目的なんであまり35mmはメリットがありません。
引き伸ばすと粒子が目立ち過ぎです。
最低でもブローニー版以上でないと無理です。
以前は私的な写真を撮るのには35mmを使っていましたけど、最近はデジカメがあるのでそちらの方が何かとメリットも多いの今では35mmはあくまで操作性の良さが要求される取材の時に使うだけです。

書込番号:2157199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2003/11/24 10:59(1年以上前)

>35mmはメリットがありません
>最近はデジカメがあるのでそちらの方が何かとメリットも多い
その割りには、いろいろスレッドたてているので初心者かと
思いましたが、それは大変失礼しました。

書込番号:2157805

ナイスクチコミ!0


リコー MF-1は新品¥9800ー!さん

2003/11/24 16:51(1年以上前)

↑「お話」がしたいんでしょう。。(笑)
「宅」は居ますよ。。(大笑。)

書込番号:2158814

ナイスクチコミ!0


写真師さん

2003/11/24 18:36(1年以上前)

いえいえ。
35mmはあんまり使わないので買う前は使っている人に話を聞く方が無難だと思います。

書込番号:2159195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2003/11/24 20:43(1年以上前)

>↑「お話」がしたいんでしょう。。(笑)
>「宅」は居ますよ。。(大笑。)
大笑いは良いが余計なこと言っていないで、
HNころころ変えんことだね。

書込番号:2159663

ナイスクチコミ!0


写真師さん

2003/11/25 12:57(1年以上前)

で、結局F5はダイアルはついてるのでしょうか?(大笑い

書込番号:2162046

ナイスクチコミ!0


リコー MF-1は新品¥9800ー!さん

2003/11/28 23:14(1年以上前)

KANDA さん
君の皮肉は、皆ウンザリだよ。
どこの板でも。

書込番号:2173906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件

2003/11/30 15:11(1年以上前)

HNってどうも知らなかったようだな。
やっぱり、カメラも同じで「軽くて安い」
のがお好みっていう事ですかな。

書込番号:2180199

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

F6は・・・

2003/07/19 12:20(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

F5が1996年6月発表、10月発売だったので、そろそろF6についても
準備が最終段階に入っている頃だと思います。
とはいっても、Nikonが得意な報道関係のプロはすでにデジタルに
移行しており、D2H(D1H後継機)が来週、D200(D100後継機)が
11月頃に発表される予定ということを聞くと、F6の可能性として
は、ハイアマチュア向けの高級機か、デジタル機(あるいはデジ
タル複合機)の方向しかとり得ないように思います。
自然に考えると、デジタル機の方向ですが、この場合、プロ使用
を前提としたデジタル機では、おそらく100万円前後の値段とな
らざるを得ないでしょうから、F5購買層の大半を占めたハイアマ
チュア層の多くを取りこぼすことになります。かといって、ハイ
アマチュア向けのフィルム専用カメラを発売しても、F5やF100を
使っている層が買い換えるだけの魅力を付加できるかというと、
難しいのではないでしょうか。
ということで、おそらくF6は今度のオリンピックのタイミングで
は発表されないのではないかと思います。また、一眼レフタイプ
のデジタルカメラも、仕様面で落ち着いてきたように感じますの
で、2006年ないし2008年あたりに、デジタル専用機の形で発表さ
れ、この場合はハイアマチュアおよび報道以外のプロ(報道関係
はD1H、D2Hでニーズは満たされていますので)を想定するのでは
ないでしょうか。価格は定価で50万円を切るくらいでしょうか。

書込番号:1775237

ナイスクチコミ!0


返信する
ニコニコファンさん

2003/07/23 14:28(1年以上前)

D2Xが発表されましたね!やっぱりF6は当分出ないようです。

書込番号:1789350

ナイスクチコミ!0


Nikonistさん

2003/07/25 00:35(1年以上前)

うーん。F6開発進行はかなり薄い気がしています。F5で終わりか?
などと心配もしています。個人的にはF6を早く手に取りたいですが。
銀塩:デジカメの出荷台数が逆転し、もはや銀塩をじっくり
フューチャー入れて開発する意味がどこまであるのか?疑問です。
それをもしニコンがやっていたのなら会社の存続が危ういです。
今、注力開発すべきはD2XやD200でしょう。

書込番号:1794293

ナイスクチコミ!0


ぶんこさん

2003/07/25 18:27(1年以上前)

でも、やっぱりCCDサイズが35mmのネガサイズじゃないと、
本物!って感じがしないなぁ。D2XもD200もCCDは
35mmサイズじゃないんですよね?

書込番号:1795891

ナイスクチコミ!0


kaiohgaさん

2003/08/19 23:28(1年以上前)

F6はないと思ってます。現実、開発のための人材はすべてD100、D2xシリーズにとられているそうです。また、出したたところで販売台数がF5の1/100以下しか見込めないとか? なのでで出ても価格はF5の100倍? とても買えん。元来Fシリーズは報道用のプロ機なので、その報道関係に買ってもらえないとなると開発の意味が全く無いのでは?

書込番号:1870942

ナイスクチコミ!0


mabnoliaさん

2003/08/26 06:33(1年以上前)

F6F6F6 さん」
衰退の一途をたどる銀塩機種に新製品を出すほど物好き?余裕がニコンにあるのかね?F5でマクヒキとなるのでは。キャノンだってEOS1V以降を出すとも思えないし。第一必要かね。
Kiss-Dの対抗、D2X,D2H発売、D100の改良版等々当面じゃないと思うよ。
E5400も今一だし。
いま銀塩は大衆機も含め売れず撤退の方向だし改良版ならまだしもF6なんて出さないに一票。

書込番号:1886743

ナイスクチコミ!0


Nikon一筋さん

2003/09/06 18:09(1年以上前)

しばらく見ない間に多くのレス、ありがとうございます。
F6の価値は、ブランドに尽きると思います。
そういう意味で、
>2006年ないし2008年あたりに、デジタル専用機の形で発表さ
>れ、この場合はハイアマチュアおよび報道以外のプロ(報道関係
>はD1H、D2Hでニーズは満たされていますので)を想定するのでは
>ないでしょうか。価格は定価で50万円を切るくらいでしょうか。

と思います。

書込番号:1919128

ナイスクチコミ!0


るうささん

2003/10/09 08:01(1年以上前)

あれじゃないですかね、流行にははやりすたりがあるので
結局細々と最後まで作っていた方が最後には勝つのでは?
レーコード針にしてもそうですよね
CDになって終わるっていたのに
現在も立派にうれてますよね
撮れればよしの報道写真ではデジタルが優位でしょうが
美しさを競う写真ではまだ銀塩の
方が一日の長があるのでは?

書込番号:2013038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

発売7年目

2003/04/06 20:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 KANDAさん
クチコミ投稿数:530件

96年秋発売ですから、今年で7年目ですね。
使い易さはF100なんですが、使い比べると
全く別次元のものでニコンのプライドと
拘りが感じられます。これはF1桁に共通して
言える事でしょう。
個人的にはF4の操作感が気に入っていますので
次期F6はF4の面影があると嬉しいですね。

書込番号:1465269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2003/04/06 22:44(1年以上前)

それ以前のニコンの開発サイクルでは
Fが8年、サブコンパクト4年でちょうど
Fひと世代にサブが2世代になっています。
次期Fが期待されるところではありますが
フィルム→デジタルが進んでいる昨今
F100の後継モデルの開発もない状態をみると
フィルムF一桁の存続もあやしいです。

F5はF3なみの長寿になる可能性が高いです。

書込番号:1465725

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANDAさん
クチコミ投稿数:530件

2003/04/06 23:12(1年以上前)

F5の書きこみが少なく思わず書いたら
すぐ、レスがついちゃいましたね。
各社開発ロードマップは極秘ですから
各自の期待値と憶測でニコンステーションメンバ
は次期F5談義で以前盛り上がっていましたが
今は落ちついていますね。
今年の冬くらい、若干のリーク(嘘か本当かは別として)
が発端で又盛りあがるかな。(笑)

書込番号:1465853

ナイスクチコミ!0


カメラも好きさん

2003/04/22 12:30(1年以上前)

確かにもうそろそろ新機種がでるかなと思いましたが、買ってしまいました。
F2、F4、F5と使っていますが、やはりF4より操作性もよく気にいってます。もし機能的に求めるなら、デジタル合体化でしょうか・・事前に試し撮りが見れれば他に言うことないです。後ろのパックに表示機能が付けばいいですよね。100万画素でも充分ですしね。

書込番号:1512575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「F5 ボディ」のクチコミ掲示板に
F5 ボディを新規書き込みF5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

F5 ボディ
ニコン

F5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:1996年10月

F5 ボディをお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る