このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 13 | 2009年5月12日 22:22 | |
| 7 | 8 | 2009年5月6日 21:42 | |
| 2 | 8 | 2009年4月5日 21:35 | |
| 11 | 11 | 2009年3月16日 18:40 | |
| 14 | 23 | 2009年2月1日 19:29 | |
| 12 | 62 | 2009年1月9日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さんこんばんは。
先日、「前ダイヤル」が動かしにくくなってました。よく見ると、「ダイヤルの“下部”」のラバーが剥れ始めて、ラバーの一部が「ダイヤル」を少し覆った状態になっていました。
そこで、ラバー張替えと、併せて、オーバーホールをしました。
私のF5は、07年にオークションで手に入れたもので、“美品で、動作正常(と思っていました)”でしたが、この機会に、点検調整をやってもらおうと思いました。(シリアルno.316****)
ニコンWebで、「オーバーホール見積り価格 37,065円(税込)」を確認しました。
そして、“送料や、持込等の費用を削減”するために、「キタムラ」経由で、ラバー張替え+オーバーホールを依頼しました。
渡して。約10日後の本日、「キタムラ」に引取りに行きました。
納品明細内容は以下の通りでした。
1.ラバー交換・・・・グリップ部、前面、底面
2.オーバーホール・・前板分解清掃及び各部注油、各接点部点検清掃調整、
電気回路点検清掃調整、AF精度点検調整、各作動部点検清掃調整
代金38,850円(税込み)
修理依頼時に、キタムラに手数料1,050円を支払っていますので、総額39,900円なり。
入手時の価格と合わせると約10万円なり。
“結構するもんだな”と思いましたが、これからも長く使おうと考えていますので、「必要経費」だと(やや無理やり)言い聞かせています。(笑)
以上、皆さんのご参考になれば嬉しいです。
3点
こんばんは。
やっぱりプロ用機材って、どこか目に見えないところ(つまり内部メカニズムなど)でお金をかけていますから、オーバーホールにも修理にも結構かかるんですね〜。
私もキヤノンユーザーですが、壊したり直したりしたら同様の値段がかかると思って、大事に使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9487807
2点
kazmkazさん
オーバーホールは料金が嵩みますね。
しかし、カメラを末永く使い続けるには避けて通れないことですよね。
カメラの調子に関わらず、何年かに1回はオーバーホールはすべきでしょうし・・・
私の場合は修理や点検は直接ニコンサービスへ持参します。
カメラ店に持ち込むと手数料がかかりますのでね。
しかしパーツ等の購入はカメラ店で行なっています。パーツはニコンサービスで買うと
結構高いですからね。
ところで39,800円は大きな額ですが、元々、新品なら30万円近くするカメラであることを考えれば致し方ないといったところでしょうか。
しかし、オーバーホール代でD40が1台買えてしまうことを考えれば確かに痛いですね。(笑)
情報ありがとうございました。
書込番号:9488614
2点
kazmkazさん
>「ダイヤルの“下部”」のラバーが剥れ始めて、ラバーの一部が「ダイヤル」を少し覆った状態になっていました。
だいたい、そんな感じになるようですね。
私も数回ラバー交換をしています。
昨年にOHとグリップ側のラバー交換をしていますが、見積もり40250に対して34125でした。
フィルムの給送部品も交換されたんですけど・・・・
今年になって高めになったんでしょうか。
見積もりより高くなるのは珍しい気も。
書込番号:9488716
2点
これで、安心して使えますね。
>見積もりより高くなるのは珍しい気も。
見積もり金額は、オーバーホールのみの金額では?
書込番号:9489919
0点
>見積もりより高くなるのは珍しい気も。
見積もりはニコンWebで修理依頼した場合であり、キタムラでの見積もりではないですよね。
ちなみに大手カメラ店に修理に出すと、メーカーではなくお店で契約している修理屋さんで修理するということがよくあります。
キタムラの場合は日研テクノさんで修理することがあります。
修理伝票はどちらで修理したことになってますでしょうか。
日研テクノ
http://www.nikken-techno.co.jp/index.htm
書込番号:9491685
1点
日研テクノは素晴らしい!
日研テクノは素晴らしい修理業者だと思います。
何が良いかと言うと、メーカーが修理不能と判断したカメラでも修理してもらえる可能性が
高いからです。メーカーはパーツの在庫が切れた時点で修理に関するサポートも終了しますが
日研テクノは新品〜中古のパーツを相当量保有しているので、最悪の場合、中古のパーツを
利用して何とか使える状態にしてくれます。
私は販売店を通さず直接、日研テクノに持ち込みますが通常は宅配便でのやりとりで修理業務
をしています。
F5のような古いカメラはパーツの在庫が切れた箇所の修理はメーカーでは不可能ですので
とりあえず使える状態にしたい時は有効です。
私はとても頼りにしています。
書込番号:9492034
2点
>日研テクノは素晴らしい!
私も古いカメラの修理を依頼したことがありますが、メーカーでは部品がなくて修理不能だったものが修理できました。
長くカメラを使用するためには、なくてはならない修理屋さんですね。
書込番号:9492089
1点
“ごーるでんうるふ”さんへ
そうのように言って頂けると、非常に気持ちが落ち着きます。(笑)
参考にして頂き、大変嬉しいです。
“フッサール・ヒロ”さんへ
>カメラの調子に関わらず、何年かに1回はオーバーホール・・・。
そっ、そうですよね!“励ましのお言葉(笑)”ありがとうございます。
ところで、“フッサール・ヒロ”さんが、次回オーバーホールされた時には、差し支えなければ、内容・金額を教えて頂けると嬉しいです。
“f5kato”さんへ
>昨年にOHとグリップ側のラバー交換をしていますが、・・・
そうなんですか、生産中止後、経時的に高くなるのでしょうかね・・・。
さて、数回交換されたとのことですが、「剥れ」なのでしょうか?宜しかったら、教えてください。
ところで、私の表現方法が悪く、誤解を生じさせて申し訳ありません。“ニコンでの見積りは、ラバー交換は入っていません。(OHのみです)”
書込番号:9492111
0点
北海道ではキタムラ経由でタックカメラ(札幌)に行くようです。
ニコン認定ということなので・・・WEBと変わらないと思ってました。
タックからの見積もりを受けて修理依頼しますが、オーバーになったことはないですね。
私の場合ですが・・・・
書込番号:9492118
1点
“じじかめ”さんへ
はい、これで安心して使えます。
“BLACK PANTHER”さんへ
納品書見ると、「ニコン カスタマーサービス部修理センター」、住所「ニコン横浜ロジスティクスセンター内」となっていました。
また、キタムラの人は“(確か)ニコンへ出す”のようなことを言っていたと思います。
”フッサール・ヒロ”さん、“BLACK PANTHER”さんへ
>日研テクノは素晴らしい!
大変、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9492153
0点
kazmkazさん、こんにちは。
>ニコン カスタマーサービス部修理センター
ニコンに修理に出してもWeb見積より高くなることもあるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:9492223
0点
kazmkazさん
レスがかぶっていたようです。
気づきませんでした。
タックカメラの件については記述済みですが・・・・
>数回交換されたとのことですが、「剥れ」なのでしょうか?
これは初期不良と言うべきか、接着剤が悪かったのか、結構はがれて修理に出してます。
また、始末の悪いことに両面テープなどでの自己修理もままならない状態でした。
材質の関係でしょうが。
F-801などもはがれたことがありますが、こちらは両面テープで対処できました。
1997/10新品購入(30万番台)
1998/11 右(グリップ側)
2000/03 左
2002/01 右
2008/09 右はがれ気味のためOHを兼ねて交換
となっています。再接着ではなく新品交換のように記憶します。
中古で買ったほうの31万番台は特に問題ありません。
書込番号:9533712
1点
“f5kato”さんへ
情報ありがとうございました。
97年〜02年の間は、1〜2年間隔での修理だったようで、大変でしたね。
私のものは中古で、これまでの経歴が分かりません。出来る事なら、せめて5〜6年間隔の修理であればいいなぁと思います。(笑)
書込番号:9534261
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんにちは、
ここでも多少話題になっている、タムロンの手振れ補正付き高倍率ズーム
「AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO(Model A20)」ですが
F5ではオートフォーカス機能は動作しますが、なんとVC機能は動作しません!
「http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/index.html」
「http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/attention.html」
「http://www.tamron.co.jp/support/support/di_nikon.html」
と言うことは、写り具合は別にして単純に高倍率ズームレンズとしては
「AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(Model A061)」
と同等と言うことになります
「http://www.tamron.co.jp/lineup/a061/index.html」
F5は、純正のAF-SレンズでAFが正常に動作することと、VR機能にも対応しているため
タムロンのこの仕様は、ユーザーサイドではかなり違和感があるようです
F5以降のF100〜の製品とは、コマンドなどの変更でもあったのでしょうか?
タムロン側で、ファームアップ等での対応を期待したいです。
皆さん既にご存じと思いますが、135でも使える手振れ補正付き高倍率ズームという
大変魅力的な製品ですから、早まって購入して泣きを見ないために
一応カキコしました。
PS:先日殻を割ってセル交換したMN-30ですが、快調に使用出来ています。
3点
マイカコンさん、こんにちは。
有益な情報ありがとうございます。
AF-SやVRの制御技術はニコンにとって最も重要な情報でしょうから、レンズメーカーにその技術を公開することは考えられないでしょうね。
それに・・・レンズメーカーがニコンの制御技術をそっくり真似したりしたら、特許使用料を払わなければならなくなり、レンズの値段は現在より高くなるのではないでしょうか?
28-300mmという幅広い焦点域をカバーするレンズは魅力的だとは思いますが・・・ニコンに今後も銀塩カメラを作っていただく為にも、この際、純正レンズを買って少しでも販売に協力してあげようではありませんか!o(^▽^)o
駄レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:8289826
0点
安い「VCなし」を買って、一脚を併用するほうがいいと思いますが、手持ちで撮りたい場合は
手ぶれ補正が有効であってほしいですね?
CANONの一部機種も非対応のようですが、対応困難なのかもしれませんね?
書込番号:8290259
0点
マイカコンさん、警告情報ありがとうございます。
F5も過去の製品になってしまったか〜
単にレンズメーカーでは対応しないだけ?
F5の内部処理がF6あたりと違ってるのかもしれませんね。
今後のタムロンVRはF5でNGだとするとちょっと悲しい。
28-300自体は買う予定ありませんけど...
書込番号:8290853
0点
マイカコンさん こんばんは。
情報ありがとうございます。でも、F5使いとしては少々
寂しいですネ。選択肢がなくなる様な・・・。(哀)
>PS:先日殻を割ってセル交換したMN-30ですが、快調に使用出来ています
おぉっー!。大成功ですネ!! おめでとうございます!!!
弱ったMN-30を持っている方にはとても良い話だと思います。
海外からの取り寄せやハンダ付けはハードルが高いかな・・・
私にはムリっぽいです。(汗)
書込番号:8300056
0点
皆さんこんばんは
タムロンのVC付きが、F5でVCが動かないと言うのは本当に残念です
過去のカメラか〜、普段使っていて全くそんな気がしないので
またまた違和感アリアリです。
VCはなんとかなりませんかねぇ、結構便利レンズですから
一時期は真剣に購入を考えていましたが、手持ちのカメラでは
VCが動くのがD300だけになってしまうので、広角側がチョット・・・
F5が気に入っているので、VCの為だけにF6に行くのはいやですし。
タムロンはニコンからROM買っているなんて話も聞いたのですが
ニコン用の発売が遅れたのも、F5などのフィルム機対応で
頑張っていたんでしょうか?、その結果が”F5は勘弁してね”
だったのでしょうか?
MN-30の方は大成功でした!
あの時別のショップに発注した、タブ付きの充電池「GP121AAH」ですが
届いてビックリ、なんと現行製品の「GP135AAH」がタブ付きで届きました
容量は純正よりも大きくなりますし、もう一個のMN-30はまだ元気なので
セル交換はしていませんので、MH-30で充電可能かどうか解りませんが
こちらもなんとかなって欲しい!
いろんな意味で、”沼”を抜け出せそうもありません!
書込番号:8301305
1点
昔、35mmで撮ってた頃から、タムロンの『旧機種ボディへの未対応』は有名な話しでしたが、相変わらずの様ですね
そう云う意味では、やはり『安心料込みの純正レンズの値段』と考えるべきでしょうね (^^)
私もF3やF6様のレンズは、ほぼNikkorレンズで揃えました
話は横道に逸れますが、35mmはすっかりご無沙汰で、最近ではほぼ100%シノゴと6x6判ばかりで撮ってますが、大判はレンズボードの規格が違うだけですから、どんなに古いレンズでもレンズボードを換えればどのボディにでも使えるのが良い所です
二眼レフの方も、古いカメラでもメカ式のレンズシャッターは基本的にオーバーホール修理が効きますから、余程酷いボディ状態でなければ、50年前のボディでも奇麗な写真が撮れます (^^)
そう云う意味では、私の手元のF3とF6はシャッターに電子回路が入ってますから、いつかは修理不能になって廃棄される運命かと思うとチョッピリ残念!
書込番号:8313227
1点
私のF5ではVCは動きますが、AFが動きません・・・
同じレンズをF6やD3につけたら両方とも動作しますし、NikonのAF35F2D、SIGMAの50mmF1.4をつけてもAFは動作しますので、F5とA20の相性なのでしょうか・・・
VCをOFFにしてもやはりAFが動作しません。
書込番号:9497581
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
久々にF5にポジ(トレビ)を装填、1本消費しました。
一部MFレンズにおける露出補正のテストということで・・・・
ただ、今時期雪が多く、その分の露出補正が必要であり厳密なテストが困難。
このため、普通の風景撮影になってしまいました。 (^^;
レフ500においては補正なしのはずですが、カスタムNo18を呼び出し+0.5としてみました。
結果は後日です・・・・
F3も同様にテストするつもりでしたが、条件が良くないため雪解けまで待つことにします。
(フォトミックファインダーのF5と違って本来は露出補正が必要なレンズはないはずですが)
0点
>(フォトミックファインダーのF5と違って本来は露出補正が必要なレンズはないはずですが)
え(?_?)
書込番号:9348597
1点
ひろ君ひろ君さん
>え(?_?)
ちょっと端折りすぎましたかね (^^;
F5の標準装備のフォトミックファインダーにおける一部MFレンズ使用において露出補正が必要です。
その場合、カスタムセッティングで補正値を入力することになっておりますが、補正値入力して露出をかける場合と、カスタムセッティングをしないで露出補正した場合の違いをテストしようというものです。
F3においては明るいレンズでオーバー気味の露出になるとの話がありましたので、これも段階露出でチェックしようというものです。ただ、ボディ測光のF3ではファインダー側で測光するF5などと違ってファインダースクリーン等の影響がないためF5などのような露出補正が不要であるということを記述したものです。
(なんだか、なおさら分かりづらい話になったような気もしますが (^^;)
他のスレッド「F5+MFレンズは如何でしょう?」に呼応したものです。
書込番号:9348753
0点
もしこのような現象があるなら
ニコンの公式見解が カタログ や 取説 にあるべきと考えますが
私が 取説 を読む限り上記の内容は見つけられませんでした。
(FM系などのスクリーン年代による補正は必ずアクセサリカタログに記載)
18番は全面マイクロプリズム等の特殊スクリーンのための設定であって
レンズによる 実効F値 と 入射F値 との 差異補正 ではありません。
なお
1.
F3のサブミラー測光 や F5のスポット測光(AFセンサーを使用)では
スクリーンをどのようなものに変更しても補正は必要ない。
2.
Ai連動ガイドは1.4以下の明るいレンズではSPDの配光特性との差異から
位置をずらして作られている。
この現象が曲折して伝わったのではないでしょうか
書込番号:9348892
0点
ひろ君ひろ君さん、こんばんは。
f5katoさんが挙げられた「F5+MFレンズは如何でしょう」のスレッドに画像をアップしましたが、
F5の交換スクリーンの説明書にきちんと書いてあります>>レンズによる補正値。
その記載では標準のEC-Bスクリーンを使っていても、
非CPUレンズの中には露出補正が必要なものがある旨、
また、本体のカスタムファンクションで補正するように、記入されています。
書込番号:9348978
0点
>18番は全面マイクロプリズム等の特殊スクリーンのための設定であって
私も長年そう考えていましたが、スクリーンの取説をよく見るとMFの35/1.4などでは-0.5、RF1000/11では+0.5(だったかな)を18番で補正するように指示があります。
スポット測光についてはF5のフォトミックファインダーにおけるスポット測光はフォトミックファインダー側の素子を使っているように思われます(CPUレンズではAFセンサーにスポットが連動しますが、非CPUレンズでは中央固定、U型スクリーンではスポット不可)。
ボディ側はウェストレベル等のファインダー装着時に切り替わるような記述があります。
>レンズによる 実効F値 と 入射F値 との 差異補正 ではありません。
これに関しては私も同様に認識しております。
>2.Ai連動ガイドは1.4以下の明るいレンズではSPDの配光特性との差異から
位置をずらして作られている。
50/1.4は位置がずれているらしいのは、アサカメに記述があったような・・・
1.については私も同様に考えておりますが(F3のスクリーン説明でも露出補正の記述はありません)、実写で確認しようと言うことで・・・・
返信ありがとうございます。
書込番号:9348995
0点
花火はやっぱり銀塩でさん
補足、ありがとうございます。
テストは室内撮影の方がいいかもしれませんね。
書込番号:9349015
0点
さらに付け加えますと、常用しているレフレックス500/8について
フォトミックファインダー、EC-Eスクリーンの組合せでは補正不要の記述となっていますが、実際の撮影では+1程度の補正が必要に感じております。
この辺を実際にカスタム18による補正をかけたりして検証しようというのが、本意であります。
このため今日の撮影は、ほとんどレフ500を使用していますが、雪景色なものですから、標準的な露出にできるシチュエーションが少なく、テストにならんかったな、という状況です。
書込番号:9349061
0点
f5katoさ、こんばんは。
またまた出遅れました〜!
すいません、ついさっきここを見た所です。
昨日は再度確認する意味も含め、F3に再び35/1.4と50/1.2で撮りました。
今日はD3に35/1.4と50/1.2を持って桜を撮りに行ってきました。
もちろんD3ではレンズ情報を登録出来るので、レンズの明るさを加味した補正は要りません。
D3でももちろん、これらのレンズで快適に撮影できます。
但しピントはDK-17M装着した上、フォーカスエイドに頼る事になりますが。
F5ではまだ撮影した事はありませんが、また撮影してみます。
書込番号:9354030
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さん、お久しぶりです。
以前、フッサール・ヒロさんに教えて頂いたCDデータ化をポジにて試してみました。
コダックのピクチャーCDで600万画素デジタル化しました。
画質を同じ600万画素のD40と比較したのですが、ピクチャーCDの方がファイルサイズが半分程という事に気が付きまして、???となりました。
左がコダックのピクチャーCDの画像 3089x2048ピクセル。
右がD40にて撮影した600万画素の画像です 3000x2000ピクセル。
JPEGなので、ピクチャーCDが高圧縮されていると思うのですがデジタル画像とはよく分からないものであります。
スキャナーを買うにしても、もっと画素や解像度などについて勉強しないといけないと思いました。
CD化については、ポジはコッダクのピクチャーCDの現像済みフィルムのコマ指定、イメージパックCDの2通りしか見つからず、安価なピクチャーCDにてお願いしました。
それでも、1コマ84円しました・・・。
何も考えずに全コマといったので84x37=3108円かかりました(笑)
高価なイメージパックでお願いしたらどれほどになるのか・・・。
ネガならフジと同じように同時データ化で500円位で出来るようでしたが・・・。
とりあえず、ポジのCD化は良い作品を選んでお願いしないといけないと痛感いたしました。
2点
デジタルで残すのなら、やはりデジ一のほうが安上がりですね。
書込番号:9234176
1点
jpeg圧縮率でファイルサイズかわりますよ.
デジイチあるなら透過光あててポジを複写すればいいです.
書込番号:9234202
1点
フィクション大魔王さん
さっそく試されましたか。
フィルムをCD化することのメリットは、デジタル化することで簡単にネットで使用できる
ということで試されたんですよね。
ですから如何に安く上げるかということがポイントだと思います。
私の場合、愛知県の「カメラのまどや」というお店にお願いしています。
料金は35mmポジ36枚撮り1本あたり1,050円です。(現像代込みCD書き込み価格)
現像済みポジ(スリーブのみ)からなら、かなり安くなると思います。
ネガの場合はさらに安く、36枚撮り1本あたり400円です。(現像代込みCD書き込み価格)
返送料は全国一律500円です。
ですから私は未現像フィルム4〜5本をまとめて送ります。
こちらからお店への送料は定形外で140円〜(本数による)となります。
でも500円のエクスパック利用が無難でしょうね。
ところで仕上がりはというとさすがフィクション大魔王さんがされたコダックのピクチャーCDは
値段だけのことがあると思います。とてもきれいに上がっていると思います。
ただ、ネットでの使用目的であれば安価なCD書き込みもありかなぁ〜と思います。
細かいこと言い出すと仕上がりに不満が出るかも知れませんが・・・
ファイルサイズの件はよくわかりませんが、やはり圧縮率の違いでしょうか。
とにかく自分でスキャンすることの苦労と難しさを考えたらCD書き込みサービスの利用も
良いかなと思っています。
添付画像はこのトピックスと無関係ですが・・・
書込番号:9238529
1点
>じじかめさん
デジタルデータはデジイチがそのものずばりなので、どう考えてもフィルムのデジタル化はコストパフォーマンスは悪いですね・・・。
今回のCD化はポジ等のフィルムをブログ、WEBに載せる場合にどうデジタル化するかの検証の一つとして試みてみましたm(_ _)m
>LR6AAさん
コメント頂きまして、Photoshop Elementsにて早速圧縮率の変更を試してみました。
CDデータが750Kバイトほどありまして、D40データが2.5M程ですが、D40データを保存画質レベル8位にしました所、CDデータとほぼ同じ750K位になりました。
でも、PSにてdpi等を確認したら圧縮率変更前と同じ・・・。
だけど、高圧縮にしているので非可逆圧縮のjpegは画質が落ちているはずなのですよね。
勉強しなければ・・・。
ブログなどに簡単な画像をUPするならデジイチ複写がお手軽ですね。
ピクチャーCDの画質も今回の試みで分かりましたし、時と場合による使い分けをしようと思います。
>フッサール・ヒロさん
今回、CD化を試してしまいました。
キタムラでのサービスはコッダクへの依頼で、ポジはコマ指定になってしまい高額になってしまいました(-_-)
WEB利用ぐらいのレベルを考えると、本当にいかに安くするかですね。
大阪にもフッサール・ヒロさんが利用されているようなサービスをしている写真屋さんがないか探してみます。
目指すはポジの現像&CD化で1050円!
この価格なら他の手段でデジタル化する手間暇を考えますと十分にコストパフォーマンスがいいですね!
今回のコッダクのピクチャーCDは画質はWEB利用程度では勿体ないレベルでした。
カメラのまどやさんのCD書き込みは4BASEの200万画素相当の様なので、こちらの方がWEB利用にもってこいだと思います。
ファイルサイズは圧縮率の違いとは分かりましたが、詳しいところはちんぷんかんぷんです。
添付画像の熱帯スイレンは綺麗ですね!
様々な容姿があることにも驚きました。
それに、ポジのWEBへの載せ方も勉強になりました。ありがとうございます。
でも、私はフィルム1本ほとんどが失敗作なのでフッサール・ヒロさんのように作品集としてスリーブで載せるのが出来ない事が問題であります・・・。
書込番号:9238949
0点
フィクション大魔王さん
コダックのCD、こちらのキタムラではあまり扱ってない感じです。
CD化は1本あたり380円だったような。
現像で600円ですから1000円程度?
税込みだったかどうかは忘れましたが (^^;
スキャニングが面倒なときはいいのですが、あまりクオリティは高くない感じですね。
調整すればいいんでしょうけど。
私はいつでもスキャニングできる環境が欲しかったのでクールスキャンを買ってしまいました。
Web用のつもりはなかったのですが、結局Web用がメインで、宝の持ち腐れです。
書込番号:9239098
1点
フィクション大魔王さん
まどやさんのCD書き込みは16BASE 600万画素相当ですよ。
4BASE 150万画素だとさらに価格が下がると思いますが・・・
まどやさんはヤフオクでも受け付けています。
私は直接頼んでますが、ヤフオクと同じ値段です。(笑)
オークションの手間が省けるだけ直接注文の方が楽かなぁ〜
ところでポジのスリーブをデジカメで撮って貼ったのは
ポジはあの状態が一番きれいだと思っているからでして・・・
あのサイズなら成功、失敗もわかりませんし(笑)
実はあのスリーブの中でプリントしようと思ったレベルは
1枚もありません。ピンボケ、手ぶれの山でした。
私は36枚撮りで2〜3枚、気に入ったのがあればバンバンザイです。
未だに銀塩はうまくなりません。 (T_T)
書込番号:9239224
1点
フィクション大魔王さん
まどやさんでCD書き込みしていただいた画像を3点貼らせていただきます。
なかなかきれいに書き込まれていると思います。
画像はF5で撮影したもので、フィルムはネガのISO 100と200だったと思います。
ポジは必要なものだけを自分でスキャンしています。
お近くで同じような低価格のCD書き込みのお店が見つかると良いですね〜
書込番号:9242692
1点
>今回のCD化はポジ等のフィルムをブログ、WEBに載せる場合にどうデジタル化するかの検証の一つとして試みてみましたm(_ _)m
私はもっぱら自分でスキャンしています。手間暇かけることも楽しみの一つですから。
初めは全部デジタル化してフィルムは廃棄しようなんて発想からでしたが、これはとんでもないことだと気が付きました。(笑)
書込番号:9243819
1点
>f5katoさん
コダックに現像とCD化を同時に頼むと安くなるのですね!
私はVelviaだったので、一度フジで現像した後にコダックにてCD化しました。
約1週間程掛かりましたし、価格も唸るってしまいました。
次回、コダックでCD化するならエリートクロームで撮して出しますm(_ _)m
クオリティを求めるならイメージパックが良いだろうと思うのですが、値段が怖くて出せません。
そうなると、個人でデジタル画質にこだわるならデジイチか専用スキャナ環境を整えるのが良さそうですね。
私はクールスキャンを必要とするような良い写真が撮れないので、複合機を機会がありましたら考えてみようと思います(^_^;)
>フッサール・ヒロさん
まどやさんの参考画像を添付して頂きましてありがとうございました。
HPにてCD化が4BASEから16BASEまでと表記されてましたので、てっきり通常の注文では4BASEと思ってしまいました。
オークション等見ますと、指示無しで16BASEですね。
しかも、現像済みポジフィルムのCD書き込みが10本2千円とありました。
これは気になって仕方がありません。
大量注文も受け付けてもらえるようなので、パソコンを買い換えてスキャナ環境が整うまでは、まどやさんでお願いするのが良さそうです。
ネガでも36枚で同時プリントをお願いすると結構な値段になりますので、ネガの現像&CD化もこれから実施していきたいと思います。
ポジは透過光での鑑賞が綺麗で素晴らしいですね!
ピンぼけ、ブレばかりとおしゃっていますが、撮影の構図からしまして私には大変参考になります。
>明日への伝承さん
はじめまして。
私も当初、スキャナでバンバン読めばいいと思っておりましたが、スキャナの掲示板で高解像度で実施したときの時間とファイルサイズを見た時に自力でのオールデジタルデータ化はあきらめてしまいました。
スキャナデーターを手間暇かけて綺麗に仕上げるのは楽しそうですが、現状PCが5年以上前の骨董品なのであきらめております。
P4 1.7GHzのDDR-SDRAM 384Mというネットブックにも負けそうなPCではどうにもなりません・・・(涙)
書込番号:9244338
0点
フィクション大魔王さん
>コダックに現像とCD化を同時に頼むと安くなるのですね!
あ” 書き方悪かったかな (^^;
キタムラのはキタムラの機械でCD書込み380円です。
フジのフロンティアだと思います。
コダックのフォトCDをたずねたら、もうやっていないような口ぶりでした。
ポジのCD化は? 考えたこともなかったな・・・
ネガより高いかもしれません。
書込番号:9245601
1点
>f5katoさん
返信が遅くなりまして、申し訳ありません。
CD化のことで、私の勘違いにわざわざ返答を頂きましてありがとうございます。
ネガのCD化は、ネットで見てますとぼちぼちと商売をされているお店があるようですね。
ポジのCD化をしている所は少ないですね・・・。
コダックはフォトCDからイメージパックCDへとサービスを変更したみたいですが、そのサービス自体がもう終了なのでしょうか?
これだけ、デジタルカメラが普及してフィルム需要が減少している現状では仕方がないとは思いますが・・・。
書込番号:9255570
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5は古いカメラだけに今後のサポートというかメンテがいつまでできるか正直不安な面もありますね。メーカーのサポートが無くなっても修理専門業者が修理してくれる場合もありますが、それとていつまで可能かわかりません。しかし、大切なカメラは出来る限り末永く使っていきたいものです。
それとフィルムメーカーにも頑張ってもらいたい!
富士フィルムにはこれからも末永く頑張ってもらいたい・・・
そんな思いを込めて、F5で撮影した画像(ネガ)を使って架空のポスターを作製してみました。
題して「がんばれ富士フィルム」です。(笑)
「私たちはフィルムを作り続けます」本当にそう言い続けて欲しいものです。
3点
フッサール・ヒロさん、こんばんは
昔はこういうポスター、町の写真屋さんに貼ってありましたね。
昨年はフジ一筋で撮っていましたが、先月コダック6本セットを買ってしまいました。
コダックにも頑張ってもらいたいし。。。
でもプロビアがお気に入りですけどね。
フジにはカメラメーカとしても頑張ってもらいたいです。
近々中判カメラが出るようですし、645の新しいカメラも出して欲しいし。(安くしてね)
フジには、今後ともお世話になります。
書込番号:8988714
1点
夜のひまつぶしさん
そうですよね、コダックにも頑張ってもらわないと!
だからコダックの架空ポスターも貼らせていただきます。(笑)
HPを拝見しましたが二眼レフ、カッコいいですね〜
それからネイチャーフォトも素晴らしいですね。
美形の大きな滝があったので興味深く拝見しました。
どのお写真もクリアで繊細な写りですね。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:8988827
0点
フッサール・ヒロさん、ポスター制作が速いですね。
その筋のお人ですか?
HPを拝見しましたが、素人とは思えません。
もしかしたら、F5のポスターも出てきたりして。。。
HPを拝見して頂き、有難うございます。
二眼レフですが、実家に有ったジャンク同然の物を自分で直して使っています。
シャッターは切れるようになったのですが、部品を壊してしまったりして
手を加えなかった方が良かったかもしれませんね。
キヤノンユーザーですが、こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:8988994
0点
ヒロさん今晩は。またやっていますね。
富士フイルム頑張って欲しいですね。自分もフイルム使って撮って見ようかな。
手元にあるのはもらった安いフイルムばかりなのでちょっとこだわってフイルム選びしてみようかな。
フイルム使うとね広角の風景写撮りたくなります。
書込番号:8989037
1点
夜のひまつぶしさん
架空ポスターは2枚とも以前作ったもので今日作ったものではありません。
それから私は写真に関しては素人です。
フォトショップでいろいろ作るのは大好きですけど(笑)
一番出来が良いのはE-1のポスターなんですがここはF5の板なので貼れません。
またF5の架空ポスターも作ってみますね。
それにしても、ジャンク同然のものを御自分で直されるとはすごいですね〜
書込番号:8989164
0点
goodideaさん
いつもお世話になっております。
ここでお会いするとは・・・(笑)
goodideaさんも銀塩ニコンのユーザーでしたね。
いつかお会いしなければと思いつつ、なかなか遠方でお会いできませんが
ぜひ機会を作りますのでお会いできれば幸いです。
書込番号:8989186
0点
フッサール・ヒロさん、こんばんは。
私はデジタルも持っていますが、去年はフジとコダック合わせて120本程撮りました。
そこそこ貢献していると勝手に思っています。(笑)
フジとコダックの比率は6:4位でしょうか。
フジではプロビアが好きで、コダックでは100VSかGですね。
レンズフィルターもフィルムに対する紫外線の影響も考えてUVカットフィルターを使っています。(目にも良さそうなので)
皆さんと一緒にどんどんフィルムを消費しましょう!
PS.しかし冬は消費量が減りますね〜。(寒いので出掛けるのが億劫です)
書込番号:8989950
1点
つばめ好きさん
120本はすごいですね〜
私はフィルムは30本くらいです。やはりデジタルが多いです。
つばめ好きさんはかなり貢献されていますね!
私も非力ながら消費を続けます。(笑)
フィルムの件も悩ましいですが、ラボもこの先どうなっていくことやら・・・
書込番号:8990041
0点
フッサール・ヒロさん こんばんは
素敵なポスターですね。
普通は消費者向けにポスターで宣伝しますが、如何でしょうか、メーカー向けへのポスター等は。
メーカーが感激して生産継続に強力なアナウンスを出してくるかも知れませんね。
つばめ好きさんの年間120本消化の例を挙げるとより効果的かも知れません。
私は昨年は50本程でしたが、前年の1,000%増の消費でした。
書込番号:8990476
1点
フッサール・ヒロさん 今晩は
<それとフィルムメーカーにも頑張ってもらいたい!
賛成です!!!
いやいや面白い架空ポスターですね。
書込番号:8991003
1点
gajitojunさん
はじめまして!
50本というのいもなかなかの数ですね〜
素晴らしいです。貢献されてますね。
本当にフィルムメーカーには今後も頑張ってもらいたいですね。
これからもフィルムを楽しみましょうね!
ところでHPを拝見しました。素晴らしいですね〜
山のお写真も素敵ですし、人物を入れた風景も素敵ですね。
夜の駅も素敵でした。
書込番号:8991696
0点
多摩川うろうろさん
はじめまして!
フィルムメーカーには末永く頑張ってもらいたいですよね。
それとニコンにも頑張ってもらって・・・
F6が銀塩最終機種なら、改良を加えながらもずっと作り続けて欲しいです。
ボディーの製造終了が一番悲しいですからね。
私は万が一、F5が修理不能になった時、買うことのできるニコン機がないと悲しいです。
今回はF80の架空ポスターを貼らせていただきます。(笑)
書込番号:8991706
0点
まあ!本物と間違うくらいに、良くできてますね。
わたしも、富士、コダック共に応援します。
書込番号:8991774
1点
フッサール・ヒロさん
F80のポスター、いいですね!
ニコンの純正広告写真、全然そそられませんでした。
書込番号:8992547
1点
フッサール・ヒロさん、こんにちは。
最初のフジのポスターのお子さん(?)可愛らしいですね。
そして、F80のポスターは思わず「カッコイイ!!」と言ってしまいそうです(//▽//)
センスの良さを感じますね(^-^)ノ゛
書込番号:8992641
1点
白山さくら子さん
そうですね〜
フィルムメーカーはすべて頑張って欲しいです。
ネガも使う私は格安のDNPにも頑張ってほしいです。
書込番号:8992722
0点
f5katoさん
ホームページ拝見しました!
素敵なお写真と、すごいレンズのラインナップですね〜
少し分けて欲しいくらいです(笑)
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8992731
1点
そらに夢中さん
はじめまして!
1枚目のポスターは娘の写真でつくりました。
F5でネガで撮った画像です。
F80はもう処分してしまったので思い出の写真です。
確かデジタルで撮った画像です。
書込番号:8992746
1点
拝啓 ニコン様
銀塩一眼レフの製造がF6とFM10の二機種だけになって今日に至っていることは
ユーザーにとって誠に寂しいことです。
銀塩を愛する人がいます。
ニコンを愛する人がいます。
メーカーとユーザーには永い年月をかけて築き上げてきた絆があります。
わたしたちはこの絆をこれからも大切にしたいと願っています。
この深い絆がこれからも絶えることなく続くことを祈っています。
ニコンの開発者の方々のポリシーはわたしたちユーザーにも深く浸透しています。
私はニコンが好きです。
これからも銀塩ニコンの火を絶やすことなく守り続けて下さい。
書込番号:8993207
0点
フッサール・ヒロさん、ファン登録ありがとうございますぅ。
このポスター、文章とともにニコンさんに是非に見て欲しいわね。
そしてできればF7を絶対デビューさせようと決心してくれれば最高なんだけど(*^▽^*)えへっ
書込番号:8994175
0点
白山さくら子さん
ニコン関係者の方、御覧になっていませんかね〜
F7というのはなかなか厳しいと思いますが、出ると嬉しいなぁ〜
ニコンさん、お願いね!(笑)
書込番号:8995463
0点
フッサール・ヒロさん、こんばんは
大賛成ですね 富士フィルムの応援
私はF6、NEW FM2、CONTAX645にF1とTC1Vと全てがフィルムです。
それもポジばかりですが、冨士フィルムには感謝していますね
フィルムは冨士と私達銀塩ユーザーとの信頼関係だとおもいますから、
お互いに頑張ることだと思います。
書込番号:9025625
1点
challengerさん
はじめまして!
素晴らしいカメラのラインナップですね〜
フィルムオンリー、しかもリバーサルばかりというのが素晴らしい・・・
私はデジタルとの二刀流ですが、フィルム一筋の人には脱帽です。
富士フィルムには末永くフィルムの製造販売を持続して欲しいですね。
そしてニコンにも頑張って欲しいと思います。
書込番号:9025701
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の皆さんこんばんは。
上記のレンズを使用した感じの口コミを。
以前にもこのF5の板でなかなか良いとの旨を述べたことがあるのですが少々問題が。
今年の夏に撮ったポジを見返していて空の色に少々疑問を感じたのです。
70-200で撮った物と、24-70では発色が違うので気付いたのでした。
紫外線の影響か少々オーバー目の発色になっていたのです。
Nikonに行った際にその事を尋ねてみると、最新のレンズでは紫外線を押さえるコーティングに重点を置いておらず、フィルムでの撮影をするには少々問題があるかも知れないとの事でした。
この返事には正直ショックでした。
24-70では紫外線防止フィルターを取り付ける事も出来ますが、14-24では不可能です。
ピントの作動感や画角的には非常に気にっているレンズなので、どうした物かと思っています。
これから出る最新レンズは全てデジタル優先ということでしょうか?
あ〜、やれやれ困りましたね〜。
1点
つばめ好きさん
紫外線の影響
というと、青くかぶって写っているということでしょうか。
高性能レンズとはいうものの、デジタル優先ですか。
しかし、24-70、14-24と70-200?
幸せなF5ですね〜最新レンズをつけてもらえるとは。
私は17-35、80-200はなんとか揃えましたが、寸胴の28-70は好きになれず。
24-85/2.8-4Dにしております。
D700的に24-70/2.8はちょっとクラクラしますが。
書込番号:8730656
0点
f5katoさん
>紫外線の影響というと、青くかぶって写っているということでしょうか。
そうなんです。
多少紫掛かった感じの青空になってしまうのです。
70-200で撮った空とは一目見て違う感じです。
デジタル優先になるのは悲しいですよ、ほんと。
14-24に無理やり紫外線カットの薄膜フィルターをかましましょうかね。
書込番号:8730763
1点
皆さん今晩は。
14-24/2.8の仕様を知って、私も気になってました。
フィルターが使えないのは困りますよネ〜ェ(-_-;)。
ま、私は買えないので、あまり関係ありませんケド…(+_+)。
書込番号:8730781
0点
つばめ好きさん、おはようございます♪
とても貴重なレポートをありがとうございますぅ。
なんだか、企業の姿勢が銀塩ユーザーを見放すように感じられて残念でなりませんね。
デジタル用ですと、なるべく直進性を持たせないと、色のりが悪いので、コントラストを強めにしているのかもでしねぇ。
書込番号:8731653
1点
白山さくら子さん、お久しぶりです。
もう少し補足すると、デジ一はローパスフィルターあるので、フィルム機の頃のようにレンズに依存する必要がないとの事です。
現行モデルのレンズでも、ひょっとするとコーティングがデジタル向けに変更されている物もあるのでしょうか。(以前噂では小耳に挟んだことはありますが)
例えば50/1.4Dとかは現在店頭に並んでいる物より、10年位前の物の方が良かったりして。
これからフィルム機で使用することが前提の場合は、最新のモデルより5〜10年程前のレンズを使用した方が良い事もありそうです。
最新のモデルは確かに解像度は凄い(SCでD3Xの大伸ばし24-70サンプル写真を見て、肌の質感にビックリしました)ですが、フィルムには弊害もあるとなるとこれから買うとき躊躇するでしょうね。
あ〜、これも時代の流れだとして諦めるしかないのでしょうか。
書込番号:8735131
0点
つばめ好きさん こんばんは
24-70使用の貴重なレポートをありがとうございます。
今のところF5にはトキナーの28-80F/2.8を付けっぱなしですが、24-85/f2.8-4を物色中です。
先日、キタムラのウィンドウに売れずにいたDW-30(ファインダー)が私の表を見ているような気がして連れ帰りました。
書込番号:8735386
0点
gajitojunさん、こんばんは。
店頭で気になるアクセサリーがあれば、今のうちに購入することが正解ではないでしょうか。
徐々に無くなっていく事は間違いないからです。
古いモデルのレンズも今のうちに程度の良い物を購入しておいた方がいいのでしょうね。
Dレンズもそのうち無くなりそうですし、週末カメラ屋さんをプラプラしてみます。
そうそう余談ですが、SCで触ったD3Xに付いていたAF-S50/1.4は、合焦スピードがDタイプの物より若干遅くてビックリしました。
D3Xのバッテリー表示が減っていたので、そのせいかと係りの方に尋ねた所こんな物とのこと。
F5に付けた50/1.4Dの方がよほど早く感じる位です。
それとNEW85/1.5の話も出ていました。
でもこれからのレンズは全てデジタル優先となると・・・・・。
は〜、悲しいですね〜。
書込番号:8735514
0点
gajitojunさん
>キタムラのウィンドウに売れずにいたDW-30(ファインダー)が私の表を見ているような気がして連れ帰りました。
おぉ! 連れ帰られましたか。
私もどうしようかと思っていましたが....
おめでとうございます
24-85/2.8-4Dはたまに神楽店では見かけますね(先日のチェックではありませんでした・VR24-120があったかな)。
F5との装着バランスはいいですが、28-105/3.5-4.5Dより使用頻度が落ちてしまいました。
別に24-120/3.5-5.6Dも入手してしまったからかも知れませんが。
マクロ撮影もでき、花形フードで悪くない写りとは思いますが、広角では陣笠の歪曲収差がやや目立つような。
横位置での水平線位置はあまり上に持ってこないほうが良さそうです。
つばめ好きさん
AF50/1.4G、小型モーターなんでしょうかね。
単に手でもピントリング回していいよと言う意味でのAF-S?
F5はボディ内モーターで最高速度を確保するために作られたようなものですから、やはり他とは違うんでしょうね〜馬力優先と言うか....
デビュー当時でさえ、80-200はボディ内モータータイプでしたから。
書込番号:8736396
1点
つばめ好きさん こんばんは
近くのキタムラではF5のアクセサリーはあまり見かけませんね。
中古レンズもマバラ状態で、ショーウィンドウの中がスカスカです。何か違うジャンルの商品を展示するのかな・・・です。
f5katoさん
24-85か24-120をと思っていますが、VR24-120を持っていて同じレンズはどうも・・と思いながら、VR無しの24-120が春光に有りましたが、そう言えば消えてたかな?
24-85の陣傘・・・と聞くと扱いが難しそうですね。
先日、クライアントへ伺ったときに、使えるかどうか解らないけど持って行きませんかと革のハードバッグに入ったカメラ・レンズ一式見せられました。
”こんなの古くてダメでしょうね”と言いながら、レンズも鷲掴みで3本のレンズをガチャガチャ掻きまわし状態。どうせ投げるだろうけどと思いながら、戴き上手なものですから持ち帰りました。
二コンFMと24/F2.8 35/F2,50/F1.4のいずれもカニ爪付きのAI。レンズはどれも外観は埃だらけで曇っていて、傷だらけだろうと思いながら、マア投げる前に掃除を・・・カビがない、傷もない、曇りは・・・ない?
FMは露出のランプが付かず電池交換。近くの神社で試し撮り、ん?露出のランプがテンプラでフィルム2本パー。シャッターはそれなりの作動。
露出もマニュアルなら使えるので、振ったり、空シャッターを切ったり、明暗で露出計を煽ったり・・・露出ランプが正常に作動しました!! 本当に戴き!でした。
また、フィルムの消費に貢献できます。
書込番号:8740128
0点
gajitojunさん、こんばんは。
凄いプレゼントですね。
F2、F3等で使えば様になるし文句なしですね。
フィルムの消費に貢献して下さい。
いつものキタムラへ行った際に気になる事を聞きました。
私「最近現像に出した時に貰える割引券の期限が、新しい物に更新されていませんよね。」
店員「そうなんですよ。本部に新しい物を請求してるのですが送ってきません。」
私「それって夏にネガの割引券がなくなって、今度はポジもですか!」
店員「まだ正式な連絡が来てないのでなんとも申し上げられないのですが、ひょっとするとそういう可能性もあるかもしれません。」
私「それは非常に残念です。なんとか継続してもらえないのでしょうか。」
店員「うちとしても銀塩ユーザーがまだ多い方なので、何とかして貰いたいのですが・・・」
いよいよここまで来ました。
多分、概ね廃止になると思います。
原油高による現像費の便乗値上げの上、現像割引サービスの廃止。
傍らではデジタルユーザーには、デジタルプリント割引券が次々と配布されていました。
このままではより銀塩離れが進むでしょうね。
あ〜残念でなりません。
悔しいな〜。
フィルムメーカーも銀塩のいい所をもっと啓発して欲しいですね。
せめてキャンペーンでもして欲しいです!
今ではリバーサルを覗いた事のない人も多いのですから・・・。
書込番号:8740321
0点
こんにちは
○gajitojunさん
>24-120が春光に有りましたが、そう言えば消えてたかな?
今朝行ってきました。ありましたね。
F5ファインダーは、おお、無くなってる!
隣のS用フードはまだありました。
24-85、広角での水平線はちょっと目立ちますけども、通常の撮影ならば悪くはないと感じます。
ただ、それほど使い込んでいないというか、広角側のメインは17-35、50あたりで使用する場合はなるべくマイクロ55/2.8Sに換装、80域では80-200に換装と扱いとしてはサブ的だったりして。
この間の結婚式ではD700のメインレンズでしたけど。
ちょっと画像を貼っておきます。
天井部分のゆがみが分かろうかと思います。
FM、24/2.8、35/2、50/1.4、いいものを譲られましたね〜
うらやましい
一時期、非Aiの使用のために持っていましたが、手離してしまいました。
ミラーのエアダンパーの作動感触がFM2などと違いますよね。
ちなみに前期型(巻き戻しクランクにローレットあり)?後期型(ローレットなし)?
私が持っていたのは前期型でした。
○つばめ好きさん
割引券...
こちらの店ではもうデジタルプリント割引だけです(神楽店)。
銀塩での恩恵はないですね〜
フィルムは逐次撤退状況になってますが。
在庫になければ必要なフィルムは発注します。
って、最近D700ばっかり使ってますが (^^;
今年は100本行かずに終わりだな...
リバーサル
小学生の頃、運動会のスライド映写を見せてもらったことが記憶にあります。
体育の先生が趣味で撮ったものなのか。
衝撃的な印象でしたね〜
画の記憶はあまりないんですけど (^^;
書込番号:8742274
0点
つばめ好きさん こんにちは
そう言えば割引券出さなくなりましたね。何時からだろう?
何時も束で出して店員さんに好きなだけ取ってと言ってましたが割引券なしでも割引してくれていると思ってその内忘れてました。
f5katoさん こんにちは
早朝レポートありがとうございます。確か21,400位だったかな? 安くなっても10,000じゃ無理でしょうね・・・
画像ありがとうございます。このくらいのことだったら私には充分ですね。(ほとんど気にならないではなく、解らないと言った方が正確です)
巻き戻しクランクのローレットってロックレバーではないですよね?S/Nは2348***です。
FMのミラーショックが凄いですね。顔に当ててシャッター切るとズシンときます。
雪で辺りが白なのにF5+リバーサルで春光台公園の林の中を撮ってきました。余り利口なフィルムの使い方ではないと思いながら。
書込番号:8742602
0点
gajitojunさん
カメラ、拝見したところ前期型のようですね。
クランクノブの外周にギザ目が付いていると思いますが。
レリーズの外周もギザ目があろうかと思います。
私のは調べてみたら2302355でした。
ナショナルストロボも付属ですか。
ミラーショック、エアダンパーで軽減しているはずですが...
結構反動を感じますね。
今時期の雪景色、リバーサルで撮るのは微妙ですね〜
モノクロに切り替えてたりします。
書込番号:8742800
0点
f5katoさん
>割引券...
>こちらの店ではもうデジタルプリント割引だけです(神楽店)。
>銀塩での恩恵はないですね〜
そうなんですか。
こちらではリバーサル現像&プリント割引券は今のところ貰えます。
>フィルムは逐次撤退状況になってますが。
>在庫になければ必要なフィルムは発注します。
>って、最近D700ばっかり使ってますが (^^;
f5katoさん!F5も時々使ってやって下さいね。
私のD3は殆ど休眠してます。
>今年は100本行かずに終わりだな...
f5katoさん!宜しくお願いしますよ〜!
書込番号:8743638
1点
gajitojunさん
本当にいいものを入手しましたね。
羨ましい〜。(マニュアルレンズが欲しい今日この頃・・・)
今日こちらも冷え込みましたが、F3のOH後の初撮りに近くの公園へ行ってまいりました。
撮影していて気付いたのですが、F3+MD−4でのシャッター音って、テレビとかで聞くカメラの音と同じで驚きました。
レリーズ直後に連動する自動巻取り音。
なかなか良い音を発します。
ひょっとするとこのカメラで収録したものを使ってるやも知れませんね。
音を聞きたい事もあって、2本撮ってしまいました。
明日も晴れたらいいな〜。
書込番号:8743689
0点
つばめ好きさん
D3休眠ですか!
私と逆だぁ〜
肝心の紅葉撮影、仕事のクレーム処理もあって自粛してしまいました。
F5+ベルビアが稼動する予定だったのですが。
最近は石北の臨時貨物撮影がメインなので高感度撮影に有利なD700の出番となっております。
本当は今日はF5で撮影と思ってましたが、D40でちょろちょろ撮って終わってしまいました。
>テレビとかで聞くカメラの音と同じで驚きました。
F3が現役の頃はMD4つきF3の独壇場だったみたいですからね〜
最近のデジタル連写音はまた相当なものですけど。
晴れるといいですね〜
こちらでは画的に雪が降ってくれるほうがいいですけど。
書込番号:8744069
0点
f5katoさん
ぎざぎざがついて居ます。前期型ですね。
もともとAFの24/F2.8、28/F2.8、35/F2、50/F1.4を持っていて被るので、レンズの状態を話だけで現物見ずにおおよそ1本3,000位の買取りと聞き、一寸考えましたが当分手元に残すことにしました。
ストロボも電池交換して使用可能状態で置いてあります。ただ、取説が無いので背面の緑とオレンジのAの切替とMの意味が解りません。御存じでしたらご教授を!
真似して電車(?)を1枚・・・
つばめ好きさん
F3にMD-4ですか。先日、お店に有ったな〜。「そりゃお店だから何でも売ってます」と傍から聞こえてきそうですが。
F2ネ〜、20年程前にフォトミックを手放した事が未だに気になっています。カメラ屋の社長に勿体ないから持っていた方が良いと言われたのですが、コンパクトカメラとバーターしました。
書込番号:8744220
0点
f5katoさん
>D3休眠ですか!
>私と逆だぁ〜
そーなんですよ〜。
嫁さんにも売れるときに売っとけばと言われる始末。
もともとスポーツイベント用にと必要に駆られて買った物ですから、好みで撮るときには自然と出番が減ります。
っうかぁ〜、持って出る気がしないのですねホンと。(笑)
先日の嵐山の時もD3はサブでぶら提げているだけですから。(周りからは好奇の目で見られていたような・・・)
日暮れ時の露出が苦しい場面の時は、街灯程度の明るさでも写せるのでD3の出番の事もあります。
なんだかデジタルの画が好きなれないつばめ好きなのでした・・・・。
書込番号:8744671
0点
gajitojunさん
フラッシュ
Aは外光オート
Mはマニュアルですね
まずISO設定を▽印にあわせるのではないでしょうか。
それに対して使用する絞りが決まります。
画像の例では
オレンジにセットする時はf5.6にて6.5mの距離が撮影可能距離となるようです。
緑の場合はf11、撮影距離がよく分かりませんけどGN=5.6*6.5=36くらいですから
36/11=3.3mくらい?
色の薄いのはワイドパネル装着時ではないでしょうか。
一段ぐらいGNが落ちているようですね。
Mの時は距離に応じて対応する絞りにセットする格好でしょうね。
F2(白)+MD-2、神楽店にありましたよ。ただしアイレベル。
つばめ好きさん
>持って出る気がしないのですねホンと。(笑)
おぉ、もったいないですね〜
ま、ポジの画にぐっと来るものがあるのは事実ですが。
F5のシャッター音、たまに聞かないとだめだな〜
書込番号:8744761
1点
gajitojunさん
素晴らしい〜!
単焦点のオンパレードですね。
私も今日はF3で24/2.8と50/1.4で忙しく撮影していました。
ズームを使い慣れているともどかしくも感じますが、ファインダー内のスッキリした画は写欲をそそられます。
趣味で撮るならマニュアルカメラも面白いですね。
しかし、F3で写真を撮るのは子供の時以来で20数年ぶりでした。
F3もカッチョえ〜な〜!
いかんいかん。
書込番号:8744823
0点
f5katoさん
>F5のシャッター音、たまに聞かないとだめだな〜
そうですよ、D700とはまた違いますからね。
テレビで報道の方が取材しているシーンで聞こえてくるシャッター音に耳を澄ませば、D3の音だと分かる時があります。
報道ではNikonを使用してるカメラマンが多いのは事実のようです。
F3の写真を掲載して見ましたがボケボケだ〜!(恥…)
書込番号:8744873
0点
もう一枚追加します!
名機と言われる新旧フラッグシップ機のF3とD3、何故か柿。
秋ですからね〜。(もう冬やっちゅうねん:嫁のつっこみ)
同じ3繋がりですね。
F3カッチョえ〜な〜。
書込番号:8744967
1点
つばめ好きさん
モーターつきF3、D3と同じような大きさですね。
F3の方の背が高いもんだと思いましたが。
F3はニコンにおけるジュージアロー初期作品ですけど、いいですね。
あの当時、随分丸く感じましたけど、こうして並べると角ばった感じ?
飽きが来ませんね。
あまりいい写真がありませんけど、ニコン・アナログ戦隊&D700映像を。
書込番号:8745185
1点
f5katoさん、おはよう御座います!
凄い。
ニコン艦隊だ〜っ!
いっぱいあるな〜。
うちではこんなに並べたら嫁に怒られそうだー!
今度密かに並べて撮ってみます。
よ〜く見るとツアイスもある〜!
プラナーは私も憧れのレンズの一つです。
いいなー。
今日も天気は快晴。
確り防寒して、F5を持ってそろそろ出掛けてきます。
あー、集合時間に遅れるー!
書込番号:8746583
0点
つばめ好きさん
仰せの通り、今日はF5を持って石北臨時貨物の追っかけをしてきました♪
イージス艦D700も随伴させてましたが (^^;
フィルムは陽が出ていないのでスペリア800としました。
約2本消費。
参考D700画像とニコン・アナログ第3戦隊(60年代ニコン・単なるコレクションで、たまに遊ぶ戦力外戦力)
を貼っておきます (^^;
ちなみに第2戦隊はF3、FM2を中心とする80年代ニコン
第1戦隊はF5と90年代AFレンズ群です。
書込番号:8749879
0点
f5katoさん
すッ、凄すぎる!
雪が〜、雪がー!
こっちでは全く降ってません!(当たり前や!:妻)
無事に帰還、お疲れ様でした。
私はF5で奈良公園で鹿の追っかけをしてきました〜。
木の陰に隠れながら、そぉ〜っと、そぉ〜っと近づいて息を殺して撮影していると、背後からザクザクザク〜と5〜6人の同輩が。
「おお〜パシャパシャ、あッ、逃げたらあかんがな〜」
「そのまま、そのまま」
あ〜なんてことしてくれるの〜!
私の存在は全く無視されてました。無念・・・。
当然鹿は逃げるは、緊張してるはで台無しです〜。
こっちは5〜10分位掛けて、やっと近づけたというのに〜。
残念です。
すッ、凄すぎる!
退役した第三戦隊(艦隊?)!
ニコンのカメラって、古い物もカッコいいです。
何気にMV-1も写ってますね。
管理が大変そうだけど、楽しいでしょうね〜。
こんなに集めたら、マジで怒られそうです!
でも憧れるな〜。
夕方撮影済みのフィルムを10本現像に出しついでに、いつものカメラ屋さんを覗いて物色。
F3はどうやらこれから私が面倒を見ることに成りそうです。
アクセサリーが多いんですよねF3も。
これから大変だ〜!
そうそう、現像に出したフィルムは母、私、嫁の3人分ですから。
でも昨日も5本は撮ったな〜。
さあ、明日からまた仕事ガンバろっと!
書込番号:8750282
1点
f5katoさん こんばんは
凄まじい戦力ですね。
貨物列車を撮るって珍しいですね。貨物を狙っているのかな・・・なんて
昨日夜中居眠りしながら、誰かF2の話をしていたなあと思いながらうっかりポチッ・・やってしまいまた。
当分物欲を捨てて14-24のために辛抱と思っていたのに。
つばめ好きさん こんばんは
せっかく慎重に鹿に近づいたのに、仕方が無い人も居るものですね。
↑ ↑
関西なまりが出ますが、京都? 私の妻は京都から長期奉公に来て ん十年になります。
先ほどから2時間近く京都の妹とおしゃべりが続いて居ます。
今日は1日カメラを眺めては家の中をウロウロしていました。
書込番号:8750694
0点
つばめ好きさん
雪は今のところ大したことないですよ。
またもや融けかかっています。
奈良公園の鹿
人になついていると思ったらそうでもないんですね〜
修学旅行で20数年前に行ったきりですが。
第3戦隊は安物ばかりですよ〜
Fが一番高く、60000円くらい。
このFを入手しなければ、こんなにレンズも増えなかったんですけど (^^;
皆さんで銀塩ですか。
楽しそう....
gajitojunさん
私は鉄道では貨物列車がメインです。
コンテナばっかりでちょっと物足りませんが。
24-24ですか。
私はちょっと整理して24-70/2.8に逝きたいです。
書込番号:8752559
0点
gajitojunさん、こんばんは。
>昨日夜中居眠りしながら、誰かF2の話をしていたなあと思いながらうっかりポチッ・・やってしまいまた。
やってしまいましたか!
F2に回帰したんですね。
実家にもくたびれたFとF2がありますが、OHするかどうか思案中です。
お察しの通り、関西在住です。
近隣には歴史を語る名勝がいっぱいあります。
しかし寺社仏閣にはあまり興味がなく〜、どちらかと言うとランドスケープの方が。
また報告して下さいね!
書込番号:8753945
0点
f5katoさん、こんばんは。
>皆さんで銀塩ですか。
楽しそう....
って、もう過去になってるではありませんか!
もう心はデジタルなんですか〜?
f5katoさ〜ん。(寂)
奈良の鹿は懐いている物もあればそうでない物も居ます。
懐いている鹿は人を見ると媚びながら近づいて来るので、被写体には成り辛いです。
奈良でも24-70は常用レンズでした。
使いやすい画角なんですよね〜これ。
今はシートフィルターにも興味津々です。
しか〜し高い!(24-70には100×100mmが対応なので)
AF-4ホルダーは取り合えず入手しました。
先ずは何から買えばいいのやら・・・・・。
書込番号:8754001
0点
つばめ好きさん
>もう心はデジタルなんですか〜?
え?そんなことはないですよ (^^;
つばめ好きさんの、家族皆さんで銀塩とは、楽しそうという意味でして。
D700は、まぁ便利な機械だなという程度の認識です。
実際、D700の使用頻度は大きいのですが。
たくさん撮れるのはいいですけど、フィルムの方が確率いいかもです。
集中度が違います。
デジタルでも気合を入れればショット数を少なく抑えられますが、いまのところテスト撮りの意味合いも大きいです。
今時期は仕事も重なって、ちょっと本気の撮影が難しいのが悩ましいところです。
フィルター
私はコッキンのハーフNDフィルターを使ってます。
角型だと上下の調整ができて便利ですね。
摩周湖の日の出用なんですが、最近はご無沙汰しています。
PS
昨日の撮影フィルムは上がってきましたよ。
インデックスプリントでは、まあまあの写り?
書込番号:8754173
0点
f5katoさん こんばんは
もう現像上がりですか、早いですね。
奥白滝まで行って・・・行動力がありますね。
つばめ好きさんもお使いのようですが24-70は良いですよ。17-55程カリツとした感じではないですが。
ストロボ使用方法の件、遅ればせながら説明ありがとうございます。
つばめ好きさん こんばんは
やはり、関西ですか。
薄暗い細道の京都の街並みを撮ってみたいと思っていますが、私が行くよりその分妻を行かせた方が親も喜ぶかなと思い、時間の無いのも有って数年無沙汰しています。
F5に後2,3枚残っているフィルムがどうしても消化できないでいます。
FMにはカラーネガ、Photomicが来たら先ずはモノクロで・・・でも現像上がりが早いのは方―ネガですね。
そうこうしている内にデジタルが置いてきぼりに。
書込番号:8754896
0点
f5katoさん
そうでしたか〜、安心しました。(嬉)
早とちりしてすみません。
シートフィルターですが、先ずはFUJIのCCフィルターを数枚買ってみます。
しかし1枚が約2000円もするんです。
風景撮り用に、BかRの10番を買ってみようかと。
最近母も再び撮る様になったので、現像に出す時の支払いが恐ろしいです。
お店の方も急に本数が増えて驚いていると思います。
私もコダックのキャンペーンと言うことで、4Pサイズのプリントに数枚注文してきました。
仕上がりが楽しみです。
書込番号:8755220
0点
gajitojunさん
f5katoさんと一緒にこれからもF5でフィルムで楽しんで行きましょう!
いやいやたまには往年の名機で撮るのも楽しいですよね。
先日F3で撮ったポジの仕上がりが楽しみです。
でも、F3の癖がまだ分かってないので駄目だろうな〜。
中央重点と言っても殆どスポット測光に近いそうですが、どんな感じで仕上がって来るのやら。
でも待ち遠しいです。
書込番号:8755320
0点
みなさん こんばんは
gajitojunさん
17-55のほうがカりっとしてますか。なるほど。
アサカメのテスト記事ではカキカキの印象がありましたけど。
実はキタムラにも中古があったんですよ〜
17-35/2.8をドナドナしようか迷いましたけど、結局あきらめました。
このレンズも捨てたくないレンズだったので。
支払いもD700と重なって大変ですし。
つばめ好きさん
CCフィルターですか。
ポジ撮影なら必要になるのかもしれませんね。
光線状態が悪い時はもっぱらネガに頼ってますけど (^^;
F3の中央重点、中央で80%くらいの部分測光みたいな感じですから、なかなか大変ですね。
やはりマニュアル露出に向くカメラ?
昨日の本命画像を貼っておきます。
ちょっと雪がやんでしまって面白みにかけますが。
エンジン全開?で峠を上るDD51です。
F5+80-200/2.8 スペリア800
F5のほうは日陰で青くかぶっていましたので調整しています。
書込番号:8759593
0点
f5katoさん
迫力のある機関車の写真ですね。
雪が無くとも力強く感じれます。
週末にCCフィルターを買って撮影してみます。
>F3の中央重点、中央で80%くらいの部分測光みたいな感じですから、なかなか大変ですね。
やはりマニュアル露出に向くカメラ?
そうなんでしょうね。
F3で撮った写真を見てみて、露出の傾向を掴むことが必要でしょうか。
明日ポジが上がってくるので、楽しみにしています。
話が変わりますが、今年も残り少なくなってきました。
そこで皆さん、今年F5を連れて撮った思い出の写真の投稿でもして見ませんか。
私も始めてなんですが、ポジをデジカメで撮るのをトライしてみます。
どうでしょう、別スレでも立てましょうか?
書込番号:8760438
0点
こんばんは
f5katoさん17-35をお持ちですか。17-35、18-35、14-24のどれかをいずれは考えたいかなと。
D3の時はS5Proを出し、D700を購入する時にD300+17-55+18-200+10-20(シグマ)を出しました。24-70の時は1月も「使わなかったGX100出して・・・広角ズームには出すものが無い・・・。
DD51ですか、F5とD700と同じタイミングかと思いますが80-200を2本持ってて??
迫力の貨物列車ですね。
私は余り鉄道系は撮ったことが無くて、1枚貼付です。
書込番号:8760578
0点
つばめ好きさん、gajitojunさん
おほめいただき ありがとうございます。
画は同じように見えますけどもPP運転(プッシュ・プル:前引き、後押し)なので時間帯が違います。
D700は北身に向かう列車で機関車1156の色もくすんでいます。
F5は北見から遠軽へ向かう列車のため単純にスイッチバックしているかと思いきや、1157が先頭になってますね。色もこちらの方が派手目です。
拡大して見ちゃうとフィルムの方が粒状感が出てますね。
>どうでしょう、別スレでも立てましょうか?
写真の投稿であれば、別立てしたほうが分かりやすいかもしれませんね。
gajitojunさん
SLは.....
夕張応援号でしょうか?.
私も本格的な鉄道撮影は去年からでして、本来は風景が多いです。
最近はまったく撮っていませんが。
鉄道撮影がなかったらD700も買っていなかったかも。
書込番号:8761245
0点
f5katoさ、こんばんは。
一つお尋ねしたい事が。
F3の巻上げレバーを一段引いて停止した位置でのレバーの遊びの事です。
レバーの遊びが垂直方向に2〜3mmあるのですが、これで正常なのでしょうか?
他のF3を見たことがないので分かりません。
それにF3のレバーって樹脂製なんですね〜。ちょっと驚きです。
今日写真が上がってきました。
ピントはほぼ満足できましたが、露出はやはり慣れが必要なようで。
打率は6〜7割と言うところです。
でもF3で撮るのも面白いですね。
ただMV-1での撮影データー管理が慣れた者にとっては少々辛いですね。
メモを取るのも少し面倒ですし。
でもデータが無いと、フィードバックが出来ないので取るしかないかな〜。
頑張ってみますか〜、F3とのお付き合いも。
週末を目処にF5の写真スレを立てましょうか。
書込番号:8764495
0点
つばめ好きさん、今晩は。
私のF3&F3HP共に同じですネ〜。
今まで気にしてませんでした。
書込番号:8764606
0点
魔法さん、こんばんは。
早々のレス有難うございます。
F3ではこれで正常なんですね。
Nikonのカメラはカッチリしているイメージがあるもので。
一先ず安心しました。
書込番号:8764669
0点
つばめ好きさん、みなさん、こんばんは(^^)
>F3の巻上げレバーを一段引いて停止した位置でのレバーの遊びの事です。
私のF3も垂直方向に2〜3mm有りますよ。巻き上げにはその遊びは何ら影響ないので問題ないと思ってます。
>F3の中央重点、中央で80%くらいの部分測光みたいな感じですから、なかなか大変ですね。
街中でのスナップやポートレでは露出に問題なく使えていたのですが、山頂から撮った遠景は露出アンダーやオーバーで失敗してしまいました。私もまだF3の測光に慣れていないことを切に痛感しました。
EOS−3やF6ではインジケータがありますが、F3はシャッタースピード固定で絞りをぐるぐるやって+か−かを見て露出を決めるようにしたのですが、まだまだ修行が足りません。(^^;)
あっ、つばめ好きさんからレスが出てしまいましたが、このまま文面をアップしますね!
書込番号:8764735
0点
つばめ好きさん
F3の巻き上げレバーのがたつき、あれで仕様のようです。
同じく、Fもがたついてますね。
がっちりに作ると巻き上げできないようです。
F2だとそのようながたつきはなかったような。
ニコン内部でも、あのがたつきはいやだという人もいるようです。
あと、巻き上げ完了の最後にカクッとする感じ。
あれも違和感を持つ人はいるようで。
これもFと同じ感じなので特に気にしていませんが、FM2などと比べ巻上げ角が大きいので最近は2回巻き上げなどで操作しています。
雑誌などでも分割巻上げできたほうが良いという意見は多いですね。
FM2には分割巻上げはないですけど、特に困ることはありません。
単に巻き上げ角の大きいカメラにあれば便利といった程度のものだとは思いますが。
書込番号:8764764
0点
たびたびすみません。
そういえば私のF3も液晶表示が見えにくくなったなぁ…(+_+)。
OHが必要かな…(-_-;)。
夏頃にF6、最近F5をOHしたばかりだから、来年早々に検討しなくちゃ…(^_^;)。
書込番号:8764801
0点
今晩は
f5katoさん
SLの失敗作ですが、深川を出て函館線から深名線へ入った所です。何かの記念運行でしたが、SLの黒に引っ張られた露出になりました。この頃はシャッター優先か絞り優先を使っていました。(今は殆どマニュアルですが)。
ひとつ手前のファイルを載せてしまいました。
つばめ好きさん
私のF3では余り気になるほどの遊びはありません。
昨日、廃棄される寸前だったFMとF3、F5.F6の露出の癖を比べたら様々でした。
F6とF5はほとんど変わらず、F3、FMでは1段程の違いがありましたが、古い所為なのか、個体差なのか解りません。
書込番号:8765384
1点
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
やはりお手元のF3も同様ですか。
これが仕様なんでしょうね。
F3の測光パターンをまだ掴めてないので、ある意味楽しいです。
殆どスポット測光みたいなものだそうですので、慣れが必要でしょうし。
ぽちぽちメモを取って撮影していきます。
書込番号:8768086
1点
f5katoさん、こんばんは。
>F3の巻き上げレバーのがたつき、あれで仕様のようです。
同じく、Fもがたついてますね。
がっちりに作ると巻き上げできないようです。
F3は恐らくレバーと巻き上げシャフトとの嵌めあいをワザと緩くして、シャフトの捩れを緩和する構造にしているでしょうね。
巻き上げレバーの動きは、人間工学上シャフトに対してラジアル方向に動くのではなく、巻き上げる親指の根元を中心にして斜め上方にに動く力が掛かります。
確りレバーを軸に固定すると軸をシャクる動きになりますので、軸受け(ブッシュ等)が偏磨耗し安くなります。
永らく使用していると軸にガタが出てきて、正確な巻き上げに支障が出る事になります。
よって、ワザと嵌め合いを緩くして、レバー(樹脂製)側を磨耗させる(交換が安価に済む)方法を取ったのかもしれません。
軸受けもF3ではベアリングが使用されているようですし、耐久性もF2より格段に向上していると思います。
設計者の意匠が感じられる部分でもありますね。
これからも色々学ぶ事が沢山ありそうで、F3を可愛がるのが楽しみです。
書込番号:8768249
0点
gajitojunさん、こんばんは。
>私のF3では余り気になるほどの遊びはありません。
個体差なのでしょうか?
製造時期やロットによっても仕様が違うのかもしれません。
ひょっとすると途中から設計変更されて、仕様が変わったのかもしれませんね。
調べて見ると面白いかもです。(笑)
書込番号:8768268
0点
つばめ好きさん
私のF3は139****です。
発売当初の値段(139000円)に並びが似ているので気に入ってますが....
F3の番号、年代は分かりましたっけ。
極初期型はイルミネーターボタンが小さいようですが。
(高校写真部の先輩のF3がそうでした)
書込番号:8774303
0点
f5katoさん
お早う御座います。
うちにあるF3は、SN151****でした。
何時頃製造になるのでしょうか?
本日こちらの天気は快晴です。(紫外線が多そうです)
F3を持ってでるか、F5にするか悩んでいます。
L37cのフィルターも探しにうろちょろもしたいですね。
それでは良い休日を!
追伸。
お約束のスレを新たに設けましたので是非投稿下さいね!
書込番号:8776071
1点
つばめ好きさん こんにちは
「歴史を刻むニコン」のポスターに拠ればF3は1980年の発売ですからそれから何年でしょうかね。
書込番号:8776757
0点
gajitojunさん、こんばんは。
今日もF3で2本撮影してきました。
F5と比べれば面倒なカメラですが、そこが可愛く思えるので嵌りそうです。
別スレですが、gajitojunさんも今年の思い出の写真を是非掲載下さい。
お待ちしております。
書込番号:8778990
0点
皆様、明けましておめでとう御座います。
今年もF5で宜しくお願い致します。
遅れ馳せながら、夏に24−70で撮った写真を一枚掲載します。
今日も冬らしく、寒い一日ですね〜。
さあ、フィルム整理、整理っと。
書込番号:8874130
0点
つばめ好きさん 明けまして おめでとうございます
今年もヨロシクネ!
実は私も写真を投稿しようとプリントを物色しましたが
子供を中心に家族のばっかりで、皆様に披露できる写真が
有りませんでした(笑)・・・まぁ1年間で26本なので選ぶ
ほどの数ではありませんが(汗)・・・。
PS.今年は家族の記録のネガ以外に作品のポジに挑戦です(笑)
良いのが撮れたら投稿しますネ〜♪
書込番号:8879512
0点
メカトロニクスさん
こんばんは。
今年は是非ポジにもトライしてみて下さい。
ネガと違って露出はシビアなので、露出補正を探りながら撮るのは楽しいですよ。
仕上がったフィルムの中に、狙った通りの物があれば喜びも倍増です。
その時は是非プリントもして見てください。
更に喜びが増すのこと間違いなしです!
今年もこちらこそ宜しくです。
※佐田岬での一枚を追加しま〜す。
書込番号:8880797
0点
つばめ好きさん こんばんは
カメラ屋さんから連絡が有りMF-28の3回使用品で箱・取説付
新品同様をゲットして来ました〜♪。一年間・・・長い間浮気
もせず待ったものです。(喜)
Butてん(しかし)、フィルムが入っているので交換は来週にな
りそうです。(笑)
あと、明るいレンズが一本欲しいかな・・・
PS.佐田岬(国内最長)といえば八幡浜市
八幡浜市といえばミカン・ポンジュース
市場で売れない雑魚をすり身にして、揚げながら飲んだ
ビールの味が思い出されます。(哀)
・・・アーケード街はどうなったのかな?
とっても懐かしいです。
灯台・・・有り難うございました。
書込番号:8904346
0点
みなさん こんばんは
佐多岬の灯台、これかなと思いましたが...
ちょっと違いますね (^^;
H8/4/25撮影
F-801+スペリア400かな?
レンズは28-70/3.5-4.5Dだったはず。
書込番号:8905179
0点
メカトロニクスさん
こんばんは。
新品同様のMF-28が入手出来て良かったですね〜!
お安くして頂けたのでしょうか?
オートブラケティングや各種データの写し込み機能が重宝します。
私もフィルム間に撮影日時を記録させています。
複数のフィルムを複数日で撮影する場合のフィルムの仕分けに利用しています。
MV-1も合わせて使っているので便利です。
それと余り知られてないですが、MF-28は秒まで記録しますし。
八幡浜のアーケードは有りましたよ。
確かに揚げたてのジャコ天は上手かったです。
ジュースは一般的に有名なポンジュースより、現地で買ったみかんジュースの方が上手かったです。
確か温州みかんといよかんの混合ジュースだったかな?
造っている所は一緒ですが、これは酸っぱさが無く確りとみかんの甘みが堪能できるジュースで、美味かったのでケースで買って帰りました。
残念ですが、家の近所で見かける事はありません。
佐田岬で見る夕日は本当に良かったです。
灯台から真西に夕日が沈むので綺麗でしたね。
岬への道中も景色が綺麗で、道の左右に海が見えるところは初めてでした。
地図で見る通り海に長く突き出ているので、尾根伝いの道路から見える所があるのです。
また機会があれば是非行きたいです。
書込番号:8906034
0点
f5katoさん
こんばんは。
写真は鹿児島の佐多岬(さたみさき)ですか?
まだ行ったことがないです。
ここも是非行って見たいですね。
愛媛の佐田岬も最初は「さたみさき」だと思っていました。
こっちは「さだみさき」なんですよね。
灯台のある岬って画になります。
夜明けから日没までどの時間でも画になりますし、岬は本当に大好きです。
冬の灯台も見たいですね。
でも気軽に行ける近場に岬はありません。
あ〜、また旅の病が出そうです。
そろそろまた支度を始めるとするか〜。(笑)
書込番号:8906142
0点
f5katoさん
そうそう、挨拶を忘れていました!
明けましておめでとう御座います。
今年もどうぞ宜しくお願いしま〜す!
書込番号:8906161
0点
つばめ好きさん
こちらこそ、あけましておめでとうございます
よろしくお願いいたします。
昨年は結局、D700購入以降フィルム機稼動が減りまして (^^;
80本に届かず終了。
何機かはフィルム入ったまま、年を越えてしまいました。
書込番号:8910992
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



































