- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
素人です。駄文ですが素直な気持ちです。
最近はデジカメ1色でFシリーズの話題・書きこみが
少なくて寂しいですね。
>F5が見直されることは絶対ないと思います。
と断言されている方も居られますが
私は銀塩高級機種に非常に興味を持っています。
現在F80を使用しておりますが、物足りなさを感じ、
F5の購入を真剣に考えました。
しかし、D1、D2のスペック(ディジタル以外の部分)
と比較して、どうしてもF6を待ちたくなりました。
ポイントはセンサー(CCD、CMOS)サイズと価格だと思います。
35mmフルサイズセンサーの価格が下がるスピードが
F6の開発コストを回収する期間よりも早い
のであれば、NikonはF6を出さないでしょう。
しかし、35mmフルサイズデジカメのコストダウンまでに
まだ数年かかるのであれば、
是非D2をベースにF6を出して欲しいと思います。
プロである以上クライアントがあり、
そのクライアントの要求する納期・期日が非常に短くなって
来ている事は容易に想像できます。
そういった事からプロの(主流が)ディジタル化するのは
しかたがないと思います。
またプロは投資に対して収入と言うリターンがあり、
ある程度機材にコストをかけることも
可能でしょう。(もちろん厳しいでしょうが)
たしかに、どんな高級機種でも35mmでは
中判に画質はかないませんが、
同じ理由でAPSサイズのCCD、CMOSでは
35mmフルサイズにかないません。
解像度・色再現性が向上しても
焦点距離と絞り値による被写体と背景の関係
(構図、ボケなど)はカバーできません。
35mmサイズと中判の決定的な差はここにあると思います。
同じ理由でAPSサイズと35mmフルサイズにも
決定的な違いが有ると思います。
プロであれば、その人の専門分野・用途によって
・APSサイズデジカメ
・35mmフルサイズデジカメ
・35mm銀塩フィルムカメラ
・中判銀塩フィルムカメラ
を選択することが出来るでしょう。
しかし、アマチュアには中判は敷居が高すぎます。
カメラ本体、レンズ、フィルム、現像のトータルで
考えると手が出せません。
また、ディジタルでも35mmフルサイズの
センサーを採用したものは
まだ価格が高すぎます。
APSサイズセンサーでは画質が不満です。
(ここでいう画質とは解像度やノイズでは有りません)
アマチュアには20〜40万円が現実的な
コストだと思います。
しかし、現在のところ
そのコストではAPSサイズデジカメか
35mm銀塩カメラとなってしまいます。
その為F5の購入を真剣に検討したのです。
しかし、F5には無い
・縦位置でのコマンドダイヤル
・11点AF
が、どうしても欲しくF5の購入に踏み切れませんでした。
(D2がどうなっているか分かりませんが、縦位置でも
AF−Lockが使えればうれしいですね。
カスタムでAF−ONをAF−Lockに出来るのでしょうか?)
と言うわけで、35mmフルサイズが安くでないのであれば、
D2ベースで(ファインダー交換できなくても)良いので
F6を是非出して欲しいですね。
さもなくば、せめて
・F6を出すのかどうか?
・35mmフルサイズデジカメを出すのかどうか?
をアナウンスして欲しいですね。
仮に1年以上先の話(かつ精度が+−1年程度)であったとしても
ロードマップが見えるだけ、非常に助かります。
今の状態では、
・F5を買うべきか
・F6またはフルサイズデジカメを待つべきか
・ほかメーカーに乗り換えるべきか
判断がつきません。
・パソコン等と違い、汎用性が無い
・車などと違い、レンズなど付随品のコストが非常に高い
という事を考えると、
メーカー(提供者)として数年先までのロードマップの開示は
消費者にとって大切だと思うのですが。
競合他社との駆け引きや、
他社と同じセグメントばかりに集中するやり方が
全てではないと思うのですが。
ここの声がメーカーに届くとは思っていませんが、
他の皆さんにも同じような考えをする方がいるかどうかを
知りたくて書きこみいたしました。
異例の長文で申し訳ありません。
ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点
消費者の立場から言えば同感ですね。
ま、メーカー関係者の立場からすれば、そうではないでしょうけれど・・・。
・・・・・話の方向性は違いますが、かつての日産で以下のような事がありましたね・・・。
・・・・・時は鉄火面スカイラインの時代。(1980年代)
RSでノンターボで最高出力150ps(当時の2000ccでは最高)を出したかと思えば、1年半後にターボで武装したモデル(190ps)を出してきて、ノンターボを買った人の気持ちなんかお構いなしにしてました・・・。
・・・・しかもさらに1年後・・・・インタークーラーまで装着してきて(205ps)、NAから、ようやくターボ付に買い換えたユーザーを奈落の底に突き落としてましたね・・・。
(個人的には、この時搭載されたFJ20型エンジンと、トヨタ(ヤマハ)の1G−G型エンジンが一番印象的ですね・・・またまた余計な話ですが)
書込番号:2085500
0点
しかし、長文力作ですね。
まあ、順番に、
>F5が見直されることは絶対ないと思います。
>と断言されている方も居られますが
私も絶対とは言ってませんが、それに近いですね。
高くて、でかくて重たいカメラなんて余ほどの
オタッキーでないと今時買いやしませんって。(笑)
>プロである以上クライアントがあり、
>そのクライアントの要求する納期・期日が非常に短くなって
>来ている事は容易に想像できます。
端的に言えば相互の生産性が高いって事でしょうね。
>しかし、F5には無い
>・縦位置でのコマンドダイヤル
>・11点AF
>が、どうしても欲しくF5の購入に踏み切れませんでした。
コマンドダイヤルはあれば便利。11点AFは?5点で十分では。
そんなに拘る必要性は何んですか。
ところで、貴方はニコンの最上位機種では何をどう撮りたいのか
肝心な事書いていませんね。又F80が物足りないって言っていますけど
自分の撮影スタイル、ライフスタイル考えてカメラ選び
した方が良いんじゃないかな。
個人的には興味本位で(最)上位機種買わない方が良いと思いますよ。
最初は良いが、もてあましてやっぱりF80が良いって事にならないように。
書込番号:2085632
0点
2003/11/03 00:08(1年以上前)
私はF5に充分満足しています。
もうずっと銀塩はこれでいいかなと思うくらい。
以前はF100使っていたのですが、F5を購入以来
出番がなくなっています。
重さは気になったことがないのでよく分からないです。
重いのかなぁ?
「F5」購入されて損のない機種だと思いますよ。
書込番号:2086824
0点
私と逆ですね。
F100買ってすっかりF5の出番なくなりました。
要するに、年とったって事かな。(笑)
書込番号:2086855
0点
2003/11/03 00:28(1年以上前)
>KANDAさん
F100は良くできてるし、けっこう痒いところに手の届く機能が多く便利ですよね。
私は知人に頼まれての撮影も多く、あの安心感がとても大事なのでF5です。
(巻き戻しクランクにも2度ほどお世話に(笑))
もちろんあのシャッターのフィーリングが捨てがたいという
オタッキーな面も多々あります(笑)
書込番号:2086888
0点
2003/11/06 11:45(1年以上前)
何も知らん蔵さんはF5を触った事は
あっても使った事はないですよね。
F5は今でも銀鉛のフラッグシップと言い切れる
素晴らしいカメラですよ。
実際に使うと他のカメラにはにい良さが判ります。
いつ出るかも判らないようなF6やデジフルサイズ機を待つ
より今すぐF5を買いましょう!
F5を重いなんていう軟弱な人は写真を辞めるべきですw
書込番号:2098564
0点
2003/11/06 23:21(1年以上前)
>F5を重いなんていう軟弱な人は写真を辞めるべきですw
↑大袈裟だけど(笑)、私もF5が重いとは感じません。
D1Hも使っているけど、同じく重くはないです。
D100は何かしっくり来ないですね。
書込番号:2100285
0点
2003/11/07 01:33(1年以上前)
いろいろな意見を頂き、参考になります。
ありがとうございます。
F5は確かに重いと思います。
しかし、重さと引き換えに得られるものも有ると思います。
軽いほうが、持ち運びも撮影も楽でしょう。
余計な機能や過剰品質をそぎ落とす事で
得られるものも大きいと思います。
これは各人の目的・価値観で決まる事だと思います。
でも今のところ、私は重さは気になりません。
寅太さんが言われるように、
F5を触った事は有りますが、使った事は有りません。
しかし、F5がどんなに優れていても
もし縦位置コマンドダイヤルが有る機種がすぐに出たら
F5では我慢できない事が明らかですし、
F5を買ってしまえば、買い替えは当面無理なので
困っているのです。
KANDAさんに指摘されたので、
なぜF6に期待しているのかを書いておきます。
私は子供を中心に人物写真を主に撮っております。
撮るほうも撮られるほうもプロではないので
道具に頼らなければならない面が多くなってしまいます。
レンズは現在AF-S 28-70mm F2.8とAF-S 80-200mm F2.8を持っています。
将来的には短焦点レンズやDCレンズなどにも興味があります。
先ほども書いたように、撮るほうも撮られるほうもプロではないので
ピントと構図を合わせるまで被写体は良い表情で待っていてくれません。
縦横ともに人物を撮ると、ピントを合わせたい部分はファインダーの
中心ではない事が多くなります。
この場合、5点AFエリアは非常に助かります。
しかし、F80の場合、中心のAFエリアのみクロスセンサーなのに対し、
他の4点のAFエリアは感度・精度がわるく、
合焦が遅かったり、ピントが甘かったり、条件によっては
いつまでもピントが合わないことも有ります。
その為、5点ともクロスセンサーを使用している機種が
欲しかったのです。
現在のニコンではF5、F100しかありません。
(D1,D2Hについては最初のスレッドに書いたので省略します)
また、縦位置撮影が多いので、縦位置レリーズとコマンドダイヤルが
欲しいのです。
綺麗な背景のボケが欲しいので絞りをできるだけ開放で撮りますが、
常に最開放で撮影すると、被写体との距離によっては、
ピントを合わせたい範囲が被写体深度から外れる失敗をしてしまいます。
ですので、状況に応じて縦位置のまま絞りを変えれるよう、
縦位置レリーズとコマンドダイヤルが欲しいのです。
現在はF80のため、中心のAFエリアを主に利用しています。
AFをCモードにして被写体を追いつづけ(当然自分も移動します)
撮影時に「AF−Lockボタンを押し」、「フレーミングをして」
シャッターを切っています。
つまり、撮影の意思から実際にシャッターが切れるまで時間がかかります。
そこで、
1.全AFエリア(出来れば11点、5点でも可)が高精度クロスセンサー
2.縦位置レリーズとコマンドダイヤル装備
であれば、
「ズームと自分自身の移動で」、「フレーミングをしながら」
被写体を追いかけ、ファインダーから目を離さずに「絞りを調節する」
ことが出来るようになります。
「今!」と思ったときにシャッターを切れます。
また、動き全体がスムーズになり、被写体に話しかけたり、
絞り・フレーミングなどを考える余裕も出来ると思っています。
要は自分が下手なので、面倒な事はカメラに任せて
「自分は被写体の表情づくり」と「写真の絵づくり」に
専念したいと言う事なのです。
ですので、「ニコンの最上位機種」が欲しいわけではありません。
F100のバッテリーグリップに縦位置用コマンドダイヤルがついていれば、
既に買っていたと思います。
でも、F100には縦位置用のそれは無く、
今後発売される可能性が最も高いのがF6だと思ったので
F6に期待しているのです。
(細かいことを言うと、コマ間に様々なデータを記録できる
データパックもF5が欲しいと思う理由の一つです。
これを話すとさらに長くなるので、割愛します。
また、正直に言えば「最高峰を所有する喜び」
というのも多少ありますが・・。)
寅太さんが
>いつ出るかも判らないようなF6やデジフルサイズ機を待つ
>より今すぐF5を買いましょう!
と言われているのも分かります。
しかし、安月給の子持ち妻帯者としては、現在の機材をそろえるのも
大変な努力でしたので、買い替えは非常に慎重にならざるを得ません。
結局は
「F6がすぐに出るリスク」
と
「F6が出るまで待つ我慢(なかなかでないリスク)」
の比較(賭け)なのでしょうね。
またまたの長文ですみません。
書込番号:2100818
0点
2003/11/07 02:22(1年以上前)
>F100のバッテリーグリップに縦位置用コマンドダイヤルがついていれば、
>既に買っていたと思います。
MB-15では縦位置にもメインコマンドダイヤルは付いていますが、
このダイヤルだけでサブコマンドダイヤルがないと
どうしても不自由なのでしょうか?
コマ間データ写し込みは、確かにあったら便利なのですが
ビュープリントなどを使ってみると、
私の持っているF100では数ミリコマ間のピッチがずれることがあるので
(と言ってももちろん隣のコマにかかるほどではないですが)
ちょっと怖いかな。
(他の方のF100がどうかはわかりません)
このあたりF5の精度はほれぼれしますね。
F6が出る場合はおそらく分離式になるでしょうから、
私はおそらく見送ります。
DCレンズ
私は105mmの方を使用しておりますが、
銘玉だと思いますよ。
しっとりとして階調表現にも優れ、
ボケ味もとても良いです。
値は張りますがぜひお勧めしておきます。
(135mmとはお好みで。135mmでは昔の1.4(5?)倍テレコン
は使えますが、105mmではケラレて使えません。)
書込番号:2100912
0点
2003/11/08 15:12(1年以上前)
この方にはもう、コメントのしようがないです。
よく解かってらっしゃる方ですもん。。。^^;
書込番号:2105137
0点
>要は自分が下手なので、面倒な事はカメラに任せて
>「自分は被写体の表情づくり」と「写真の絵づくり」に
>専念したいと言う事なのです
なんか勘違いしていませんか?F80で駄目だというなら
どのカメラ使っても駄目ですよ。(笑)
要するに、安い買い物ではないので
「自分の撮影スタイル」と「レンズ含めた購入予算」
を客観的にかつ冷静に考えてカメラ選びするのが
賢明と思います。
長文2作を読んで熱意は十分理解しますが、
写真というのは、
良い被写体+光線状態とその見極め+カメラ+レンズ+フィルム
+撮影者の意志、が上手くコラボレーション(協業)
して初めて良い写真が撮れるという事をお忘れなく。
決して、最上位機種買ったからといって良い写真撮れる訳では
ありません。
書込番号:2105675
0点
2003/11/08 20:07(1年以上前)
何も知らん蔵さん
私はF5で写真を撮っていますが、中判の魅力は山岳写真や風景写真を
撮られているアマチュアの方から教えていただきました。
私の勝手な推察ですが、用途的にF5(F6)よりもD200かD2(X?)を
購入された方がいろいろと活用できるかと思います。
カメラの選択に悩み考えることは写真にはプラスになると思いますが、
良い写真(作品)を撮ろうとする意思が極端に強すぎるとマイナスに
なりますよ。
子供(お子様?)の写真は楽しく遊び心をもって撮られた方が
より自然な表情が撮れると思いますよ。
子供(お子様?)の写真にミスショットはありません。
全てが良い思い出になります。
書込番号:2105938
0点
2003/11/30 23:25(1年以上前)
何も知らん蔵さんをはじめみなさんはじめまして、良い意見が交わされていますので私も初心者なのですが、仲間に入れて下さい。カメラ暦ですが、丁度今月で1年になります。訳あってニコンFが1台目で今はCONTAのRXの2台目の所有です。私も二人目の子供(女の子)ができてからカメラにはまりだし、子供をメインに花、動物と勉強中です。みなさんF100やF5で激論されているようでFの話で恐縮ですが、聞いて下さい。手にした瞬間虜になってしまいました。私にとって適度な重さ堅牢な作り、心地よいシャッター音、巻き上げレバーを動かす時は特に最高とオタクのようなことをいいますが、、、笑
最初は露出を合わせるのにシャッタースピードとF値を決めますよねファインダーを覗いたら子供がどっか行ってたっていうのがよくありました。MFなのでどっちが優先っていうのも分からなかったのですが、最初は子供は動き回るのでシャッタースピードを決めてからF値の合うところで露出を決めていたのですが、それだと出来上がりが思っていたのと違っていたりして苦労していました。ある日子供が何かに熱中している姿を絞り優先で撮るとやっと思っていた写真が撮れたので以来大体はしゃいで動き回っている姿より竹内さんが言われているように自然な感じの
写真を撮るようになりました。というよりMFではきついです単焦点 ならまだしもズームなら至難の業です。暫くしてYASHICAの107MPというカメラを手に入れました。ファインダーを覗くとこれまたすっきりしすぎていて露出計がなくびっくりしました、仕方なし単体露出計を買うはめになりました。おかげで使い方をマスターしてしまいました。驚いたのはFの露出計がほぼ同じ値を示していたことでした。そして107MPについていたのが50/1.7プラナーというレンズでした。このレンズが私に言わせれば、くせもんでして同じようにFと107で何度も写し比べてみましたが、
50/1.7の方がNipponKogaku50/2より写りが良いというか雰囲気が伝わってくるような感じがするのです。それからFにツアイスのレンズが使えないものかとアダプターを探し回りましたが、どうもないみたいですね、
それで単体露出計をぶらさげていくのも邪魔くさく思いRXを中古で手に入れ現在に至ります。私の主観ですがニコンは国産銀塩35mmでは最高のメーカーだと思っています。F100やF5のAFってすごい早いですね、あと人間シャッター押すだけやんって感じなんですけど。。?何も知らん蔵さんの話の中でえっ?と
思ったことがありますので教えてください。
「ズームと自分自身の移動で」、「フレーミングをしながら」
被写体を追いかけ、ファインダーから目を離さずに「絞りを調節する」
ことが出来るようになります。
「今!」と思ったときにシャッターを切れます。とありますが、AFを使っておられる方は、ファインダーを覗きながら写す瞬間にF値を変えたり
されるのですか?ちょっとその辺がよくわからなかったのでよろしくお願いします。RXもニコンでいうところのF80とグレード的には同じ中途半端な位置ですので最高級機に憧れるのはよくわかります。私的にはFの後継のF5かRXの後継のRTSVにするかでだいぶ悩んでいますし、、CONTAXの方もRTSWなんか出そうにないしね、、KANDAさんに子供の写真撮るのに
F5かRTS3かいって怒られそうですけど。。笑
ただF5の性能、発展性をとるかツアイスのレンズをとるかということなんですが、みなさんならどう思われますか?
長々と読みにくい文になりましたことをお詫びします。
書込番号:2182082
0点
2003/12/06 23:52(1年以上前)
mtv800さんこんばんは。
>AFを使っておられる方は、ファインダーを覗きながら写す瞬間にF値を変えたり
されるのですか?
皆さんがどうなさっているかは定かではないですが、
そう難しいことではないですよ。
F5の場合も、もちろん可能です。
私の場合、急激な輝度変化などに対応するときに行います。
>F5の性能、発展性をとるかツアイスのレンズをとるかということなんですが、
>みなさんならどう思われますか?
mtv800 さん はツアイスレンズに惚れ込んでいらっしゃるようですし、
RTS-IIIでも645でもCONTAXのほうがいいんじゃないでしょうか。
もし私がツアイスに惚れ込んだのであれば、やはりそうすると思います。
で、ぜひぜひハッセルまでいっちゃってくださいよ。
いいらしいですよ、ハッセル用のツアイス。
書込番号:2203121
0点
2003/12/08 23:31(1年以上前)
111.1さんレスありがとうございました。AFをお持ちの方はそういう使い方もされるのですね、ちょっと驚いています。
>ぜひぜひハッセルまでいっちゃってくださいよ
ということですが、まだまだ修行がたらないのと先立つものが、、笑
本日オークション見てたらニコンマウントのハッセルのレンズの使える
アダプターが出てましたがそんなん使ったことある方か話ししりませんか?注意しなければいけないことがあるとは思いますが、写りが同じならとても心が揺らいでしまう商品なので興味があります。
書込番号:2210692
0点
2003/12/09 01:02(1年以上前)
mtv800さんこんばんは。
AF
AFはホント便利ですからねぇ。
動体などはほとんどの場合人間より正確だし。
MF時はまずピントを合わせることに神経が行きますものね。
アダプタ
たしか昔ケンコー?からでていたハッセル用アダプタはレンズが無いので
本来のハッセルに近いかも?
(コンタックス>ニコンのアダプタはレンズが入ったと思います。)
ただ、絞り込み測光になるなど不便も多いかも?
静物を撮るには問題ないでしょうが。
レンズの制約などは多分無かったような?
(ほとんど全て使えたように記憶しています。)
私の知っているのはこんなところです。
あまりお力になれなかったかな?
書込番号:2211222
0点
2003/12/13 23:49(1年以上前)
mtv800さん
ニコンFを使っておられるとは。
シャッタースピードとか裏蓋の内側とか大丈夫ですか?
私は子供の写真は、コンティニュアスAF(F5の場合動体予測が付加されます)で
特に動きが速くて不規則な場合、ダイナミックAFにしています。
特に重宝しているのが、マルチBL調光と高速巻き戻しですね。
(もちろんF5はこんな事で選択するカメラではありませんが、
F5しか所有していないので使っています。)
ただ、AFカメラは、MFカメラに比べて、ファインダー倍率が低いため、
F5も含めてAFカメラをMFオンリーで使うのは適切ではありません。
(高倍率ファインダー等を使用している場合は問題ありませんが)
書込番号:2228405
0点
2003/12/23 19:09(1年以上前)
いつのまにかライトグレーVRさんもレスありがとうございました。>シャッタースピードとか裏蓋の内側とか大丈夫ですか?ということですがFといっても露出計のあるFTNの方ですけど、全速ちゃんと切れてます。裏蓋の内側。。モルトですか?大丈夫ですよ。F5用語がいっぱいで。。?って感じでしたが、私はどちらかというと今のところMF派なのでRTSVに傾いていきそうですが、35mmで腕を磨いて風景を撮りたくなったら111.1さんのいわれるように645にステップアップしようと思っています。
(ハッセルもいいけどPENTAX645Nも気になってます)
デジタル全盛の時代に銀塩のしかもMFにはまってしまう私のような
変わった奴も世の中にはいるのです。
645に行く前に多分ライカのRの6.2かな?にも寄り道しそうやな
いつも話しが脱線してしまいましてお許し下さい。
またどこかで話を交えることがありましたら
みなさん御指導の方よろしくお願いします
書込番号:2263806
0点
2004/04/06 14:15(1年以上前)
デジタル 銀塩、どっちに転ぶかは需要と出す目的しだいでしょ
報道系がF5→D1、D2に移行していることを考えると プロ用機で考えればデジタルで行くのではと考えるのが普通では?
しかし デジタルで今までのF一桁のように10年先を見るものが作れるか?といえば NO だろうし。。。
銀塩でF6を出すのであれば 逆に報道系のニーズにこたえる必要がなくなりF4以前の、使用条件においてシステムが変えられるそう言った方向で考えていけるのでは?
ベースになるボディ、そして複数のファインダー、デジタルor銀塩、モータードライブ、そう言ったものを使用者がシステムを構築できるようなものにして行くことが出来ればF5のように大きく重いものでなくF4以前の必要なら後付け的なシステムカメラ本来の形、デジタルではないFの方向性が出てくると思う
F4の「AFも使えるMF」のように 「デジタルもいける銀塩」のF6っていいと思うな。。コアになるボディは20万くらいがいいな。。
書込番号:2672559
0点
2004/11/21 12:25(1年以上前)
初めて!私は水中写真にやりたくて、一眼レフを手に入れまた。F5には、いろいろ言われていますが、やはりF5を使い続けます。なんたって、アクションファインダーが使えるから!また、ピントの切れは最高だし。問題は無い。重さは気になりません。しかし、陸上で使用するかは考えます。(笑)
書込番号:3527579
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
待ちに待ったF6登場ですね。
あまり話題になっていませんが、私は次の機能が嬉しいです。
>・ RGBマルチパターン測光:GタイプおよびDタイプ以外のAFレンズ
>(F3AF用を除く)、Ai-Pレンズ、
>非CPUレンズ(レンズ情報設定時)使用時
私の早合点でなく、サイトの誤情報でなければ、
古いMFのレンズ(Aiタイプ)がRGBマルチパターン測光で
使えると言うことです。
個人的に今でもMFのレンズを使っていますから
助かりました。
或意味で、F4sが進化してF6として帰ってきた様な
感じを抱きます。
予約しようかと思っています。
0点
F5は高速連写専用モデルと言った感じですからね。
やはり適度な大きさと重さの視野率100%の機種は欲しいですね。
書込番号:3278476
0点
2004/09/18 10:55(1年以上前)
しかし「NIKONでなければ。」という神話?はこのモデルで遂になくなったと思う。どんどんEOS(1)化しているFが残念でならない。
書込番号:3279466
0点
それは写りを見てみるまではなんとも言えないんじゃないですか?
仕様だけだと似てるかもしれないけど。
書込番号:3280528
0点
2004/09/18 19:47(1年以上前)
銀塩カメラの場合写りの良し悪しは、レンズ性能だと思うのですが?
ニコンF一桁偶数は、人気無いけど実は良いカメラとゆうパターンに成りそうと思うのは、私だけでしょうか?
個人的には、アマチュアにはF100でも十分だと思っていますが、
>・ RGBマルチパターン測光:GタイプおよびDタイプ以外のAFレンズ
>(F3AF用を除く)、Ai-Pレンズ、
>非CPUレンズ(レンズ情報設定時)使用時
は、たしかに魅力ですね。AF11点もありがたい(ここだけはライバル社のに追随して欲しかった)!!
しかし私、手が女性並に小さいのでF100より大きく・重いのには残念。
価格・大きさ・重さもオーバーで購入出来ないと思いますが、早く店頭でさわりたい。
書込番号:3281327
0点
2004/09/18 23:44(1年以上前)
賛否両論がいままでのニコン党の
いらいらが吹き出たかのように
噴出していますが、私のように
Fシリーズに宝珠の如くあこがれをもち
金銭的に無理してでも、ニコンを
使ってきたカメラ馬鹿には
嬉しい限りのことです。F6の出来は
どうであれ銀塩カメラを作り続ける
姿勢を見せた「ニコン」に
拍手を送ります。F6万歳!!
書込番号:3282489
0点
2004/09/19 17:06(1年以上前)
F6のメリットとして、MFのレンズをRGBマルチパターン測光できるメリットは大きいですね。F4を未だに手放せない理由のひとつが、F5ではAFレンズに限られていた、マルチパターン測光でしたから。AFレンズにはラインナップされていない、個性的なレンズが使えるのは嬉しいですね。
この点からも、ニコンの今の技術者が、今までのニコンユーザーの事を考えていてくれているかわかります。EOS化している、という意見には反対です。F6の細部を知れば知るほど、ニコンのFとしてのこだわりを感じる造りです。巻き戻しノブなんて、『私の中にはフィルムが入っているのよ!』とデジタルの時代に対してさり気なく自己主張していて、泣かせるじゃないですか。ただ、電源がCR123Aというのは思い切ったところで、軽量化と低温対策だったのでしょうか。単価が150円程度まで安くなっているとはいえ、どれ程の電力消費するか少々心配です。D2Xと共通の技術が多く、兄弟カメラのようですが、長く愛されるのはF6ではないでしょうか。
書込番号:3285124
0点
2004/09/20 00:17(1年以上前)
>EOS化している、という意見には反対です。F6の細部を知れば知るど、
>ニコンのFとしてのこだわりを感じる造りです。
カタログスペックでは魅力的なのだが
オーナーが深刻にAF精度に問題ありとして持ち込んだフラッグシップも
許容範囲内として送り返す会社と
シャッタースピードを自動的にチェックして誤差を補正する、
シャッターモニターを内蔵させる会社の違いがあります。
Longhornが出たら10DやD60にどのぐらいのスピードで対応してくれるかみものです。
>長く愛されるのはF6ではないでしょうか
じゃないですか。
書込番号:3287173
0点
2004/09/20 07:52(1年以上前)
まだ出ていない機種ですからデザインについて。
グリップ部の赤い三角形だけはやめて欲しい。
書込番号:3288170
0点
2004/10/03 00:48(1年以上前)
先日、F6を触ってきました。裏ブタを開いて言葉を失いました。F6は、キャノンにとって驚異的な存在になると思います。F6の本当の凄さを1Dsの発売まで見せないのは、それなりの理由があるからです。
書込番号:3342495
0点
2004/10/22 21:03(1年以上前)
具体的にどう、すごいのですか?
書込番号:3413076
0点
2004/10/23 00:02(1年以上前)
EOS命さんの文面からは、F6は凄いということは、わかりますが、具体的にどうすごいと感じたのか教えて下さい。言葉を失っているところ申し訳ありませんが、なんとか表現してみて下さい。
書込番号:3413690
0点
2004/10/23 19:11(1年以上前)
F6の裏蓋を開けたときの印象は、一言で言えば射出成形の進歩です。
F5からの経過年月はこんな分野でもやはり進んでいることを実感しました。
また、様々な掲示板で言われ尽くされたことですが
所謂「デジバック」の可能性ですが、これはありです。
これは成形の観点から言うと可能性はなくはないなというレベルです。
書込番号:3416132
0点
2004/10/29 14:23(1年以上前)
F6で残念な点。
なんと言ってもファインダーできなくなったこと。
F+ウエストレベル・ファインダー
F2+高倍率ファインダー
マミヤC330(引退)
ゼンザブロニカETR
を使用中の私としては、左右逆像ファインダーをニコンに今後は期待できなくなってしまった。
左右正像のアングルファインダーも一応は持って、デジカメでは使っているが、
体が左右逆像に慣れていて使いにくいことこの上ない。
せめてアングルファインダーを正像と逆像の切り替え、またはそれぞれを商品化・・・無理な注文かなあ。
書込番号:3435613
0点
2004/10/29 14:25(1年以上前)
>なんと言ってもファインダーできなくなったこと。
は
なんと言ってもファインダーの交換ができなくなったこと。
と訂正。
書込番号:3435619
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F6が発表されたが、F100の発展版のようで首をかしげざるを得ない。デザインからは、F6と名のるだけのオリジナリティや風格が感じられない。唯一評価すべき点は、心地よい操作音を追求したことだろう。これまで、あらゆるメーカーが技術にだけ目を奪われ無視してきたカメラの要点。キャノンは、フィルム巻き上げ、巻き戻しの静穏化に取り組んだが、シャッター音までは配慮がなかった。それが、今回のF6は、裏ぶたを閉める時の音にまでこだわったというのだから驚きである。デジカメ盛りの時代になってようやくカメラフィーリングに目が向くとは。フィーリングのよいカメラというのは、ユーザーに愛され長く使われるものである。ライカがその代表格だ。F6は盛り込まれた高性能よりも使い心地よさの一点に置いて、案外支持されるかもしれない。ちなみにF6を含めても、現在最高の銀塩一眼レフはF5だと思っている。縦位置グリップ一体形でありながらすっきりした凝縮感のあるデザイン。ホールディングの良さ、撮影意欲をかきたてるシャッターフィーリング。Fシリーズは、5で極まったといってもいいだろう。
0点
2004/09/16 23:59(1年以上前)
>現在最高の銀塩一眼レフはF5だと思っている。縦位置グリップ一体形でありながらすっきりした凝縮感のあるデザイン。ホールディングの良さ、撮影意欲をかきたてるシャッターフィーリング。Fシリーズは、5で極まったといってもいいだろう。
そうは思いませんね。F5は操作性が悪すぎます。縦位置一体型でありながらダイアルが付いてないのは驚きでした。縦位置で撮影する時どうやって露出を設定するのでしょう?右手でリレーズを押して左手で露出を設定するのでしょうか?一体型にした以上はダイアルを付けるべきでしたね。F5は高いだけでメリットは感じませんでした。F4の方が良かったと思います。その点F6はバッテリーバックを付けるとダイアルが2つとも付いているので操作性はかなり良くなります。
書込番号:3274161
0点
2004/09/17 00:04(1年以上前)
新製品が出るたびに「前のほうがよかった!新型はけしからん!」
って言われるところまでライカそっくり。
でも、きっとF6も5年くらいたてば名機の仲間入りですね。
まちがいなく。
書込番号:3274191
0点
>F6と名のるだけのオリジナリティや風格
FとF2のデザインの違いがわからない私って・・・ (^^;;
#シャッターボタンの位置だけは見分けがつきます(爆)
書込番号:3274282
0点
2004/09/17 00:30(1年以上前)
F5持ってるからF6出て悔しいんでしょうか??。
まだ出てないカメラと比較してF5が良いとは・・・・・。
書込番号:3274350
0点
2004/09/17 00:31(1年以上前)
F6が今までのF〜F5までと開発意図で最大に違うところは、報道機関に大量に購入されることを前提としていないとこでしょう。世界の報道機関は既にデジカメに移行し、マーケットが全く変わってしまたのです。それだけに、フィルムでの撮影にこだわるプロ、アマ写真家のためにNIKONが造り上げた、最後の銀塩カメラになるかもしれませんね。私は7年間、メインカメラとしてF5を使って来ましたが、改良してほしいところが、ほとんど改良されていて、素直に嬉しいです。バッテリーを二階建てにしてコンパクト化したり、AFの多ポイント化などです。ただ、購入するかは難しい選択で、F5.F4がまだ現役で働いてくれているし、D2Xの12.4メガピクセルの画像の出来によっては、デジタルへ全面移行してしまうかもしれません。F3〜F5は発表と同時に購入予約していたことが、今は懐かしく思われます。
書込番号:3274358
0点
2004/09/17 12:16(1年以上前)
ついに出てしまいましたね。
皆さんと同じ意見です。やはりF100の後継機では?と突っ込みたくなります。
今夏私もF5を購入しましたが、ある程度市場での不満点を知った上で導入したのでさほど不満も無く思っております。
確かに使用してみて使い辛いところがF6では改良されていると思います。しかし、実際縦位置で撮影する時などの不満ですが、これはどうでしょう?予め縦位置で撮影する時を想定しているのであれば横位置で撮影時設定を行ったうえで縦に変えればいいことですし、C社のフラッグシップ機に合わせた感じもして不満もあります。しかし、ブースターを別にしたのはやはりF5の最大の欠点であった重さを考慮してのことでしょう。
F6も市場の声を聞いた上で考えても良いかと思います。
それより同時発売のD2x・COOLPIX 8800が何所までのものなのかも気になりますね。
デジタル化への流動は勢いがあるようですね。
書込番号:3275667
0点
2004/09/17 18:21(1年以上前)
ファインダー交換できないんじゃあニコンのフラッグシップと呼べない。
と思うのは私だけ?
書込番号:3276562
0点
2004/09/18 00:59(1年以上前)
EF86さんへ
ファインダーを交換して使ったことありますか。または、交換して使っている人を知ってますか。極めて特殊用途のユーザーのためにしかならない機構に、他のユーザーが今まで付き合わされていた方がおかしいのです。防滴効果、防塵効果、接点不良防止を考えれば、交換不可能の方がよいのです。
また、F100とF5の双方を使ったことのある方ならご存知のように、F5のシャッター音、巻き上げ感などの使用感は、カタログに表現できないがF100以下の機種とは全く違います。フラッグ・シップとは、所有し使ってみて、その本質が実感できるものなのです。F6がF100の発展型としか見ることの出来ないのは、F5を所有したことのない方の見方だと思います。
書込番号:3278356
0点
2004/09/18 09:43(1年以上前)
EF86さんに一票
書込番号:3279256
0点
2004/09/18 10:14(1年以上前)
ちなみに、F4、F5を所有しています。ペンタプリズム部も用途によって交換しています。
書込番号:3279340
0点
2004/09/18 11:01(1年以上前)
スカイラインの丸テール・ランプに似た世界じゃないんでしょうか。EOSに縛られてる外野から一言。
書込番号:3279486
0点
2004/09/18 15:56(1年以上前)
最近昔のカメラを再び使い始めて思うこと。いわゆるフラッグシプには機便利な機能満載ですが,実際仕事では使わない機能の方が多いかも?
ファインダー交換? F3 F4では交換する必然性ありませんでした。スクリーンを方眼に変えたぐらいかな?
所感
F3のモードラ漬け物石並に重く,かえってストレスになり,FE2の出番が多かった。
F4sモードラがついて便利だったがやはりグリップ感ボタン操作がストレスになり,以降AFは下取り交換でEOSに乗り換え。
F5質感が良くなったが後の祭り。
F6再び迷うが,世の中デジに移行中。
残されたボディF3(スペック的にFM3Aに劣る?)1台。 ニッコールレンズ6本。(MF 43-86f3.5 28f2.8 58f1.2 105f2.5 / AF 35-70f2.8 ) AFレンズ生かすのにF6は購入はありえないか?
書込番号:3280458
0点
2004/09/20 00:03(1年以上前)
私もF4とF5を所有してますが、ファインダー交換ができないF一桁
シリーズは正直なところ残念です。F100の進化版がF6のように感じ
ますが、定価30万円のカメラとして所有する喜び(?)ってどうで
しょうか? 銀塩カメラを世に出し続けるニコンに拍手はしますが、
市場はすでにデジカメですので、このようなカメラになったのでは...。実物に触れると、また感想も変わると思いますが。
個人的には、F4が一番気にいってます。
書込番号:3287089
0点
2004/09/20 01:52(1年以上前)
>ファインダーを交換して使ったことありますか。
ありますよ。
>極めて特殊用途のユーザーのためにしかならない機構に、他のユーザーが今まで付き合わされていた方がおかしいのです。
その特殊なユーザーです。
>F6がF100の発展型としか見ることの出来ないのは、F5を所有したことのない方の見方だと思います。
これは私のレスとして付けないで下さい、私はその様な事は言っていません。私の発言に対するレスだと思われかねませんので。
ちなみにF3P、F4S、F5、F100と所有していました。
書込番号:3287622
0点
2004/09/20 22:02(1年以上前)
報道陣がデジタルに移行した以上、連写性能にあまり金を使うのは無駄になると判断し、重さも考慮しバッテリー部分を別体化したのかなあ?でもEos-1VのHSはF5よりも重いのですよね。まだ実物見てないので何とも言えないですが、1眼はファインダーの見やすさで決めます。
書込番号:3291491
0点
やはり、F100発展型と見てしまいがちですね。
言い換えると、F100って本当にいいんですよね。
D100と使い分けをしていますが、撮っている感覚は言うまでもなく
F100の完勝です。
それを上回るF6、やはり魅力です。
D2Xは、通信技術優先の本来のプロの仕事用カメラに特化したようで
なんだかなぁ〜という気がします。
書込番号:3291579
0点
2004/09/21 01:26(1年以上前)
F2からF1桁を使い続けてますが、F4とF5が残ってます。
F4はマニュアルとオートのハイブリッド的な魅力で今でも好きな1台ですし、F5はオート優先で指先だけでマニュアルな使い方が出来るところが好きです。F5の重さは自分にとっては最適だと感じます。
F4も、Sの方にして使いやすくなりました。
でF6なんですが、バッテリーパックを付けた時のデザインが、何かとって付けたような感じでどうも・・・です。
F4sのように一体感がほしいですね。
性能などは使ってみないと分からないですが、あまり購入意欲は湧きません。
この時期のフラッグシップなら、デジタルとのハイブリッドを出して欲しかったです。
書込番号:3292800
0点
2004/09/21 19:58(1年以上前)
同意見です。どうせなら、フィルムとCFの両方使えるカメラを開発できればいいですよね。ボディがかなりでかくなりそうですが、不可能ではないですよね。D2Xの実売価格がどこまで下がるのか、わかりませんが、F6の方が魅力的に思います。シャッターのダイレクト感は今もフィルム1眼の方がかなり上です。
書込番号:3295169
0点
2004/09/22 10:22(1年以上前)
私もEF86さんに1票。
ちなみに、特殊用途ではなくともファインダ交換しています。
あっ、もちろんF5持っていますよ。念のため。
書込番号:3297752
0点
2004/09/23 12:34(1年以上前)
笑われそうですが、ファインダー交換こうしてます。
主に花を撮っています。よって、アングルファインダーを多用します。
でも、60mmマイクロで手持ち撮影する時などアイレベルで覗きたい
場合があります。
そこで、二台目のF5のファインダーと交換します。レンズを交換する
より速く、アイピースなど細かい部品もいじらずに済むからです。
尚、二台目には、AF−S80〜200mmに観音のクローズアップ
レンズをつけてズームマイクロ?にしてます。
ニコンさん、ごめんなさい・・・
F6、出してくれました。フィルム派としては嬉しさ一杯です!
でも、小生にとって便利なファインダー交換ができない。
結論はこうです。
頑張ってくれたニコンのためにF6を一台、ファインダー交換式は消え
去るかもしれないのでF5をもう一台(三台目)買う。
ニコン様には微々たる収入かもしれませんが、それで究極の
F7もお願いします!!!!!!!
書込番号:3302193
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
2004/09/16 14:54(1年以上前)
なんか、おでこ(ペンタ部)のデザインがいまいちだなぁ。
左右から見れないからわかんないけど…
韓国のニコンのサイト
http://www.anamoptics.co.kr/m2/m2_f02.asp?shopNo=2&displayID=74&productNo=622
書込番号:3271886
0点
2004/09/16 15:11(1年以上前)
2004/09/16 15:53(1年以上前)
F 6 製品情報 (Nikon Imaging)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f6/index.htm
書込番号:3272050
0点
2004/09/16 17:53(1年以上前)
こんにちは
私、EOSユーザーなんですけど、これは惹かれます!
FE以来離れてしまったニコンに戻ろうかな・・・
ところで、あのペンタ部のデザインはF
書込番号:3272385
0点
2004/09/16 17:56(1年以上前)
ああ・・途中で送ってしまった・・失礼!
あのペンタ部のデザインはFやF2意識してるんでしょうか?
全体もコンパクトになったみたいだし。
皆さんどう思います?
書込番号:3272391
0点
2004/09/16 18:00(1年以上前)
う〜んちょっと微妙・・・。
これだったら別にF100でいいっす。
ただ41項目にも及ぶカスタムセッティングは気になるけど・・・。
書込番号:3272409
0点
2004/09/16 18:59(1年以上前)
がっかり!!
デザインもD70ぽいし、なんせボディが想像よりでかい!重い!(F100と同じと思っていました)
ニコン最後のF一桁(と思う)にしてはイマイチでは?
これならNewF100orF200が出ることを期待します。(むりか?)
書込番号:3272579
0点
皆さんと同意見。やはりF一桁機ではなくイメージ的にはF100の後継機ですね。必要なくても、ファインダー交換できないとなんて感じも。
でも、最後のF一桁機でしょうね。気になります。
書込番号:3272878
0点
2004/09/16 20:41(1年以上前)
F5と較べ一進一退。やはりF2でしょ。
書込番号:3272960
0点
でも、この時期に銀塩のフラッグシップの新機種を出すとは、さすがニコンと言わざるを得ませんね。
今日 カメラ店でカタログをもらってきました。♪(^^)
書込番号:3272970
0点
2004/09/16 20:50(1年以上前)
Fシリーズって出るたびデザインが賛否両論ですが、
時間とともに認められていくような気がしますね。
ところでジュージアーロって?まだご存命だったのですね。
F3のデザインをされていたような気が...?
書込番号:3272993
0点
2004/09/16 20:57(1年以上前)
え?もうカタログでてます?
ひょっとしてぺらぺらの一枚だけのやつですか?
カスタムセッティングはどういう内容になってます?
書込番号:3273024
0点
>ジュージアーロって?まだご存命だったのですね。
>F3のデザインをされていたような気が...?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/rhnc/rhnc03f3.htm
書込番号:3273048
0点
>ひょっとしてぺらぺらの一枚だけのやつですか?
16ページのものですね。
>カスタムセッティングはどういう内容になってます?
41項目 書きたくない。(^_^;)
書込番号:3273092
0点
2004/09/16 21:28(1年以上前)
>え?もうカタログでてます?
上の [3272050] であげた F 6 製品情報 (Nikon Imaging)に、
PDFファイルでカタログがあります。
カスタムセッティングはなかなか使えそう。
書込番号:3273201
0点
BENCHAN さん
>やはりF2でしょ。
そうです。F2です。最後のカメラらしいカメラです。
書込番号:3273402
0点
2004/09/16 22:04(1年以上前)
アクセサリーのデータリーダMV-1、
撮影データを CFカードに保存してパソコンで活用する。
製造中止になった、フォトマネージャー、フォトセクレタリーの代わりに
F 5 や F100 にも使える。
でも、三万はちょっと高いかな。
書込番号:3273447
0点
2004/09/16 22:30(1年以上前)
やっと発表になりましたね。F5での反省かバッテリーが別になりましたか?F100との住み分けも難しくなり、Eos-1Vの10コマ連写性能にはとどかなかったのは悔しい部分です。私は現在F100を使用していますが、場合によってはF6を買うかも知れません。またF6ジュニアなんてフレーズでF120なんてのも出すんじゃないでしょうか?そうなったら嫌だなあ・・・
書込番号:3273606
0点
2004/09/16 22:47(1年以上前)
D2X/Hのファインダー倍率0.86倍に対して
F6の0.74倍はちょっとさびしい気がしますが。
以前はF6が出たら買う気満々でしたが、
ファインダーの見易さが気になりますね。
ファインダー重視ならやはりミノルタなのでしょうか?
動体用にF6、静物・風景用にFM3Aが理想でしょうか?
でもそんな予算ない。
最近はほとんどパソコンモニター上での鑑賞なのに
フィルムスキャナーで思い通りの色にできないので
デジカメに移行したほうが良いような気もして
悩みが以前より増えました。
つまらないぼやきで失礼。
書込番号:3273699
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
デジタルなのかなんて噂も有ったが、出るのかな
これが最後の銀塩フラッグシップになるかな
書込番号:3267481
0点
2004/09/15 14:27(1年以上前)
でますね、F 6 !!
書込番号:3267664
0点
2004/09/15 15:06(1年以上前)
デジカメ板でも、ML2 さんがあげられていましたが、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=10273526
また、こういうのもありました。
2004.9.14 / 2004.9.10 / 2004.9.09 (TK's Gallery 21 monorogue)
http://www.rr.iij4u.or.jp/~aciel/bay/monologue.html
書込番号:3267757
0点
2004/09/15 15:53(1年以上前)
これは、ガセネタじゃありません!
私も先週、ある大手全国紙のカメラマンから直接聞きました。
マジ、F 6 登場!
書込番号:3267874
0点
2004/09/15 15:59(1年以上前)
F6かあ〜〜〜?
老後の楽しみに資金ができれば一台買っとくかな?
書込番号:3267889
0点
2004/09/15 16:03(1年以上前)
○ F5とF100はディスコン
○ バッテリーパックは別体式
○ BPなしで5コマ/秒。BPありで8コマ/秒
○ 改善された3D測光システム
○ i-TTL に対応
○ D2同等のAFシステム
○ 視野率は100%。ただし、ファインダーは一体式
○ 値段は税込み2200ユーロ
書込番号:3267899
0点
2004/09/16 10:00(1年以上前)
2004年09月15日
ニコン、フランスの業者向けに「D2X」と「F6」の説明会を開催?(dpreview.com)
-「フランス最大の問屋」に聞いた話
■D2X
-1240万画素でRAWでも5コマ/秒で15コマ連写可能
-690万画素モードでは8コマ/秒で連写可能
-感度はISO 100から3200まで
-撮影画像をワイヤレスでパソコンに転送(オプション?)
-縦位置グリップがやや小さい以外は「D2H」と共通のボディー
-新しいアルゴリズムによる3D-RGBマルチパターン測光
-定価5200ユーロ?
■F6
-「F5」と「F100」の後継機
-「F100」と同等の大きさ
-電源によっては9コマ/秒の連写が可能
-「D2」シリーズの充電池も使用可能
-「D2」シリーズとよく似たAFセンサーの配置
-i-TTL方式のストロボ制御機能
-交換式ではないが視野率100%のファインダー
-定価2200ユーロ?
-手ぶれ補正機能付きのサンニッパ「AF-S VR 300 F2.8」も発表?
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/001620.html
書込番号:3271146
0点
2004/09/16 19:44(1年以上前)
でてますぞ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f6/index.htm
デジカメも。D2X
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2x/index.htm
気になってしょーがないです^^
書込番号:3272728
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
VR70-200を使ってみて。
D70では、軽すぎるせいか、1/60で止まったり止まらなかったり。
F5では、1/15秒でも止まる。(CoolScan4000ED最高解像度で見比べた場合)
やっぱりあの重さの恩恵か?
ただ、重いだけじゃなかったのね?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







