このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 46 | 2009年11月15日 22:43 | |
| 51 | 46 | 2009年5月19日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
最近、安い中古のF5を狙っているものです。CanonのEos Kiss Digital XとフルマニュアルのCanonのAT-1を普段は使っています。
これを機に、フィルムメインで写真をやっていこうかとも考えています。
すぐにF5を買うわけではないのですが、機能の面で気になることがあって書き込みさせていただきました。近所でF5を触れる場所がないもので。
1、縦位置グリップの握った時の感触(ホールド感)、使い勝手はどうでしょうか?
2、オートフォーカスは、全点クロスタイプでしょうか?
3、フォーカスポイントが赤く光らないようですが、フォーカス時の視認性はどうでしょうか?
4、非G及び非Dレンズでの測光は中央重点とスポットで間違いないでしょうか?
5、ちなみに、安価な標準ズームレンズでおススメのものありますでしょうか?(中古も含めて)
やあ、それにしてもかっこいい。強そうな感じがいいですね、F5。
よろしくお願いします。
0点
dark_knightさん
F5良いですよ!
今は信じられないような価格で中古良品が手に入りますし・・・
使用感は個人差がありますので縦位置グリップのホールド感とかは中古カメラ店で実機を
触られることをお勧めします。
最新のデジタル機と比べれば機能は見劣りするかも知れませんが、銀塩機としての機能・性能は
やはりフラッグシップというだけのことはありますし、今の中古価格なら文句なしではないでしょうか。
詳しい仕様はニコンのHPを御覧下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
書込番号:9742043
0点
F5、昨今のデジタル一眼のフラッグシップ機を先取りした?大きさのカメラで、デビュー当時はでかい、重いと言われたものですが・・・
1.キヤノンやミノルタカメラに比べてグリップ形状に工夫がないように見えますが、特段悪いことはないと考えます。
ただし、縦位置に便利なコマンドダイヤルは装備していません。
縦位置レリーズのみ。
2.上下は水平(上は若干傾いている)
3.EC-BまたはEC-E型スクリーンでは黒く表示されます。またファインダー外周に三角のAFポイント表示が出ます。
真ん中の場合は右中央
上は右上
下は右下
右は上側の右
左は上側の左
常時点灯されるため、一瞬光るスーパーインポーズより私は好きです。分かりやすいとは言いかねますが。
4.非CPUレンズという方があってるかと思います。
DやG以外のCPUレンズ(AFやAi-p)では3Dマルチパターンが働きません。
RGBマルチパターンで使用可能。
またF3AF用レンズは使用不可です。
スポットは、非CPUレンズでのスポット測光は中央一点のみです。左右上下のAFポイントによるスポット測光は行えません。
5.F100と同時期に出た28-105F3.5-4.5D(IFだったかな)をお勧めします。ラッパ型フードがやや不細工ですが。
追記
バッテリーはあまりもちません。
予備バッテリーホルダーの携行をお勧めします。
アルカリ電池などでバッテリーインジケーターが下がりだすとあっという間に動かなくなる傾向にあります。
また、安物のアルカリも突然の電圧低下で動作不良を起こしたこともあります。
書込番号:9742443
1点
こんばんは。
D3購入時(D300だったかな?)に下取りにしてしまったF5ですが、先日買い直しました。
AFは、左右・中央がクロスセンサーですね。測距精度と速度はD3やD2系と較べても、遜色ありませんよ。
設計の古さはありますが、充分に現役で使えます。
書込番号:9742978
2点
こんばんは。
>これを機に、フィルムメインで写真をやっていこうかとも考えています。
MFカメラの方が面白いかも?
ワタシはF4からF5には乗り換えられませんでした。
だって大きくて重いので・・・。(泣)
結局F100にしたのですが、、、(爆)
>やあ、それにしてもかっこいい。強そうな感じがいいですね、F5。
AFカメラとしてはヒジョーに優秀なカメラだと思います。
>1、縦位置グリップの握った時の感触(ホールド感)、使い勝手はどうでしょうか?
どういうわけか、ニコンAF機たちは私の手にうまくなじみません。
なんか厚くて握りにくいような気がしています。
ユーザーのみなさんは如何でしょうかね?
書込番号:9743197
1点
早速のご回答、みなさんありがとうございます。
フッサール・ヒロ様
やっぱり、触んなきゃダメですよね。特に中古ですし。
ssdkfz様
全項目への回答、ありがとうございます。非CPUレンズっていうのが、多分探してた言葉です。
3DRGBとRGB測光でどう違いますか?
レンズも安くて、評価もそこそこのもの、紹介ありがとうございます。
バッテリーの減りが速いというのは、一日でなくなってしまうくらいですか?
まっちゃん1号様
オートフォーカスへの回答大変わかりやすかったです。
D3ほどいいのですか。さらにほしくなりますね。
マリンスノウ様
MF機は持ってますよ。持ち歩きやすさは、これに勝るものはありませんね。スナップでMF機は使っていきたいです。
F3でコシナツァイスやりたいですし、MF機としてのF4の魅力もありますね。
さあ、いざ中古銀塩ボディー沼。
あともう一つお聞きしたいことがあります。
F5と非超音波モーターのAFレンズでのAFの早さはどのようなものですか?
よろしくお願いします。
書込番号:9743849
0点
>3DRGBとRGB測光でどう違いますか?
露出演算における距離情報の有無ですね。
フラッシュ撮影では距離情報も重要ですので・・・
あとAFの合焦距離と何処でピント合わせているとか、色の配列(RGB)などで撮影パターンを考えて「この露出」と決めているそうな・・・
>F5と非超音波モーターのAFレンズでのAFの早さはどのようなものですか?
F5は打倒キヤノンEOS-1として作られましたので、ボディ側のモーターは強力です。
AF-Sより速い場合もあります(最近の遅いAF-Sより速いんじゃないかと)。
(F5デビュー当時にはAF-Sレンズなし・コアレスのAF-Iレンズが超望遠にあるのみ)
そのための「あの大きさ」ですから・・・・
電池のもちは、露出演算等のCPUで食っているように思います。
レリーズ半押し後の表示時間を短くすると電池の消耗が変わるとも聞きます。
長時間露光でもしない限りは1日でなくなることはないとは思いますが・・・・
経験上、10〜15本くらいのフィルム消費で交電池換している気もします。
書込番号:9743957
0点
スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
F5は今のところ、フルシステム(ファインダー交換可)のAFカメラとしては最後のカメラですね。
銀塩をメインにする事と予算がとれるなら、F6をお勧めしますけど、F5も完成度が高く、そんじゃそこらのカメラよりは、良いですね。
最大の利点は、スポット測光の鋭さよ。
マニュアル&スポットを使いこなした撮影はこのカメラならではだと思いますぅ。
書込番号:9743965
1点
dark_knightさん、こんばんは。
F5はなかなかいいですよ、今でも私のメインカメラです。(時々F3に浮気したりしますが)
私は2台所有しており、F6も嫁が持っているので過去に何かと比較もしてみました。
デジタルではD3も持っているのでこの3機種でのお話は可能です。
よくF5は大きさ云々をいわれますが、実際は決して大きくはありません。
D3、F6+MB-40では一回りF5の方が小さいです。
重さではF5が一番重く感じます。
ボディの材質がF5はアルミダイキャスト製である事も原因としてあるとでしょうね。
(専用Ni-MHバッテリー:MH-30も重いです)
>F5と非超音波モーターのAFレンズでのAFの早さはどのようなものですか?
実際AF-Dタイプレンズでは、ボディ内蔵モーターでかなり俊敏に駆動できます。
手持ちのD200よりは確実に早いです。(店頭で比較した所D300よりも早かったです)
最新のAF-sレンズ(例24−70等)では、やはりDタイプレンズの合焦スピードよりは早いですね。
D3と比較して特に変わる感じはしません。
但し、AF-s50/1.4Gは遅いですね。(これはD3でも同じ)
特筆すべきは、AF-Cモードでのスピードと追従性の高さでしょう。
現在でも十分信頼できる性能があります。
VRレンズも使えますから、レンズの選択でそうそう困る事はありません。
あと述べるとすれば、MV-1を使って撮影データをPCで管理できます。
(過去スレでも何度も語られているので調べてみて下さい)
最後に毎度語られる電池のもちの話ですが、F5は電圧で作動の管理をしています。
ですから、まだ電池の容量が残っていたとしてもストップするようになっています。
これは有る意味プロ機所以だと思っています。
仕事中の電圧降下による不確実な作動を予防する意味もあって、電圧のリミットを高めに設定しているからです。
因みにD3で作動しなくなったバッテリーをF6に使ってみると、バッテリーインジケーターはフルで表示されて十分使えたりしますが。(笑)
バッテリーの管理方法もF5とF6では省電力設計以外に違う所もあるのでしょうね。
F5がお好きでしたら、自信を持ってお薦めします。
書込番号:9747220
0点
>仕事中の電圧降下による不確実な作動を予防する意味もあって、
実際に変な作動だったことがあり、メーカー修理に送ったことがあります。
結果、電池容量不足・・・・
安物アルカリ電池は気をつけましょう。
(以来、そこそこの値段のアルカリ使用)
F5で不要となった電池はラジオなどに流用します。
書込番号:9747586
0点
キャノンからの移行だと、操作系がほとんど逆なので。使いにくいと思います。
EOS-1N、1Vとかはいかがなんでしょう??
NEW F-1もいいと思いますよ。
書込番号:9748077
0点
皆様、重ね重ね、ご返答ありがとうございます。
ssdkfz様
再度、再々度のご返答ありがとうございます。
3DRGBとRGB測光の違いの説明わかりやすかったです。なんか使いこなせるかどうか心配になってきましたが。
電池の目安も、フィルム本数で表してくれたので非常にわかりやすかったです。
白山さくら子様
F6、が最高なカメラなのもわかるのですが、何せ値段が、、、。
F5のゴツい感じが好きですので。
つばめ好き様
AF、期待できそうですね。信頼性が高そうに思えます。
バッテリーがやはり気になるところです。F5では使えないけど、他のものには使える中途半端な電池で家があふれそうなきがしてきました。
エネループ等はどうなのでしょうか?
追加、追加ですが、よろしくお願いします。
書込番号:9748138
0点
dark_knightさん
>エネループ等はどうなのでしょうか?
試して見たことがありますが、F5ではエネループはお薦めしません。
なぜなら、直ぐにダウンするからです。(数本で停止)
如何せん1本当たり1.2V×8本=9.6Vでは1.5V×8本=12V仕様のF5ではもともと電圧が低すぎるのです。
Nikonではアルカリかリチウム電池を推奨しています。
ただ、私の場合サンヨーの2700AhのNi-MH電池を使っていた事があり、これだとエネループよりは持ちが良くなります。
しかしNi-MH電池は自然放電がバカに出来ないので、必ず予備を用意する必要があります。
フル充電後3日目位で使った時は、フル充電直後よりも撮影可能本数が2〜3本以上少なくなる事もしばしばです。
私の場合はMH-30を使っています。(残念ですが現在新品での入手はほぼ不可能です)
この電池での問題がF5での泣き所になります。
F6ではもともとバッテリーのもちが良い上に使用出来るバッテリーも色々選択できますし、Nikon専用バッテリーEL-EN4aを使えばかなりの撮影が出来たりしますから。
それでもF5が好きですし、私にとって頼りになる相棒ですねF5は。
書込番号:9748323
3点
hiderima様
EOSが気になっていないといえば、嘘です。現在Canonユーザーですから、Canonのいいところも捨てがたいですね。
正直なところ、デジタルはCanonでやりたいですが、フィルムをやるならニコンがいいなと思ってます。
確かに、ズームリングの回転方向はかなり気になります。Canon方式だと、のばした時に脇が自然としまるので、そちらのほうが理にかなっていると思っています。そこのところニコンユーザーの方はどう感じているのでしょうか?慣れですかね?
つばめ好き様
加えての回答ありがとうございます。
エネループはダメそうですね。コストパフォーマンスがいいだけで、使い勝手が悪そうです。下手なアルカリ乾電池はだめですし、、、。と思ってたら、世の中にはオキシライドなる力強さが売り(?)の電池がありますね。リチウム電池より、全然安いので、良いかなと思うのですが、こちらのことはなにか存知の方いらっしゃいますか?Canonではオキシライドでの不具合の報告があったので、気になります。
捕らぬ狸の皮算用が進行してる感もありますが、よろしくおねがいします。
なお、良い忘れてましたが、手前は海外住まい(近々日本に帰りますが)のため、返信に時間がかかってしまうことがあります。ご了承ください。
書込番号:9749310
0点
ズームリングの回転方向・・・・
特段気にしたことはないですね。
一部レンズではニコン標準と逆のズーム操作をするレンズもありますが。
(AF24-120/3.5-5.6Dなど)
オキシライド
これもだめだったはず・・・・
使ったことはあります。
特に不具合はありませんでしたが。
消耗が早いのはオキシもエボルタも通常アルカリも変わらないような。
リチウムも低温には強いということで使ったことはありますが、短時間ならバッテリーホルダーを2セット用意してアルカリの電池を暖めながら交互に使う方式にしています。
リチウムも期待したほど持ちがいいわけでもなさそうな・・・・
結果として「通常アルカリを2セット用意」に落ち着いています。
予備なしでは不安です。
書込番号:9749379
0点
おはようございます。
F5を買い直して約三週間、エネループで過ごしています。
AFの精度・速度や露出の異常はありませんが、フィルムの給送は遅いかも。
感覚的に毎秒6コマ程度に聞こえます。
ただ、コマ間のズレもありませんから、問題ないと考えています。
連写テストを含め、シャッター数はフィルム10本ぐらいですが、電圧低下はありません。
書込番号:9749428
1点
みなさん、回答ありがとうございます
ssdkfz様
面白いレンズもあるのですね。そのレンズの後継VR付きは通常のニコン方式ですよね?
オキシライドも微妙ですか。バッテリがアキレス腱でしょうか、F5。
まっちゃん1号様
エネループ大丈夫説、ありがとうございます。エネループについてちょこっと調べたのですが、使い切らずに充電しても、持ち時間が変動する(メモリー効果)がエネループにはないので、少し使ったらすぐ充電すれば、問題なく継続し用が出来そうな気もします。
ちょっと弱まっても、秒間6コマはすごいですね。これは連射性能とイコールと考えていいいのでしょうか?買った非の夜は徹夜でシャッター空打ちしそうです。
賛否両論ありそうですが、エネループにも希望があるように思えます。つねに予備のアルカリ乾電池をスタンバイしていれば、エネループでの使用でも撮れなくなることはないような気がします。もうすこしここのところ追求したいですね。
さらに追加質問ですが、中古品購入時の注意点などありましたら教えてください。(ここがダメになってたら使えないといった点、製造番号、チェックポイント的のもの)
よろしくお願いします。
書込番号:9751945
0点
30万番台と31万番台でモーターの感触が違います。
触ってみて、ちょっと作動させれば振動や音の感じが違うので分かると思います。
極初期の製品だとAF-ONボタンなどがやや小さいとか。
シャッターはどれでも擦れていると思うので気にせずに・・・・
フィルム圧板の擦り傷具合もチェックポイントかもしれませんが、F5の圧板、あまり著しい傷がつかないような。
(FM系は結構目立ったかもしれません)
あと、グリップゴム。
これは結構はがれやすいです。
グリップ部は特に剥がれによる浮きがないかチェックしてみてください。
まぁ買ってから張替えしてもいいでしょうが(格安の中古なら)。
初期の製品は剥がれやすかったようです。
私も新品で買って2〜3回張り替えています。
(保障期間の3年以内で)
後期になるとそのようなことも少なくなったと聞きます。
書込番号:9752631
0点
dark_knightさん
>さらに追加質問ですが、中古品購入時の注意点などありましたら教えてください。(ここがダメになってたら使えないといった点、製造番号、チェックポイント的のもの)
これがF5ではなかなか無いんですよ。
外見がボロボロのF5(プロ使用)でもトラブル無しで5〜6年使えている物もあるくらいですから。
過去の雑誌では20万回シャッター以上でもトラブル無しの猛者もあったくらいです。
もっともプロでは5〜6万/年シャッターはよくあった話でしょうね。
私のF5でも大きなトラブルはありません。
ただ私の経験で言いますと、新品時付属の白色ボディーキャップ(F5ロゴ入り)を長く装着したままのボディーは避けたいですね。
何故なら手持ちの一台(サブ機)がこのキャップを装着したまま長く保管していたので、マウント面から出ているAF用カップリングロッドが押さえられた状態になり、結果スプリングテンションが下がってDタイプAFレンズを装着した時にカップリングが滑って作動不良になった事がありました。
同じく純正の黒いキャップ(BF-1A)は逃がしが設けられているので、なんら問題はありません。(手持ちのカメラはF3を除き全て装着済みです)
最近発売のボディでもこの白いキャップを採用していない所をみると、この点での対策がされているようですね。
以前かなりの雨の中で使用しましたが、なんら問題なく撮影ができました。
ただしフィルム交換は大変でしたが・・・。(銀塩ならではの儀式ですので)
落としてレンズは壊れてもボディーは問題なしとか、丈夫さについては数々の話を今まで聞きましたが、どれも真実でした。(経験済みです)
間違いなくF5はプロの期待に応えるだけの堅牢さを備えたカメラだと断言できます。
Nikonのフィルム機では間違いなく最後のプロ機でしょうね、F5は。
書込番号:9752663
1点
お二方、重ね重ねありがとうございます。
ssdkfz様
>30万番台と31万番台でモーターの感触が違います。
>触ってみて、ちょっと作動させれば振動や音の感じが違うので分かると思います。
31万番台の方が良いというこでいいのでしょうか?
>極初期の製品だとAF-ONボタンなどがやや小さいとか。
このボタンが小さくて押しにくいというレビューもあるので、要チェックですね。
>フィルム圧板の擦り傷具合もチェックポイントかもしれませんが、F5の圧板、あまり著しい傷がつかないような。
圧版が傷ついていると、どういった所に問題が生じているということなのでしょうか?
>あと、グリップゴム。
グリップ張り替え、オーバーホールのレポートもここのスレでは充実しているので、お金がある時は、問題がなくても、ねぎらってやりたいですね。
また質問が増えてしまいましたが、おつきあいいただけると幸いです。
つばめ好き様
白キャップ問題、ぜひチェックします。万が一、買ったものにこの問題があった場合、修理代は結構かかるものでしょうか?
防滴性能、堅牢性、たまんないですね。そういう性能が必要かどうかは別として、安心感と所有感は格別でしょうね。
F6は趣味性の高い道具のような気がするので、プロ仕様っていうF5の方が断然好みですね。もちろん、F6も素晴らしいのだと思いますが。
総じて、後期の製品にこだわることは非常に有益なように思いました。
買うぞー、って言う気分になってきましたが、自分にとってそんなに安い買い物ではないので、そしてなにより買ったら、末永く使っていきたいので、皆様、もうしばしおつきあいいただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
書込番号:9753873
0点
dark_knightさん
>30万番台と31万番台でモーターの感触が違います。
まさしく所有する2台がこれに当てはまるのですが、私の場合特にどうのこうのと言うのは有りません。
あえて言うならミラーの作動音(バランサーのショック音?)が多少違うような感じはします。(この2台は極端に撮影本数が違うので)
良く指摘されるラバーの浮きは、OH時には必然的に交換されるのでその時まで放置しています。(気になる場合はNikon SCで直ぐに交換してもらえます)
もし永らく使用する事を前提とするならば、購入後一度OHに出されてはいかがでしょう?
そのうえ半年間のメーカー補償も付いてきますし、何よりも安心して使えます。
ニッコール会員にの割引制度を利用すればOH代も2割引となり、私の場合総額19000円以内で済みました。
保証付き(保険代込み?)と考えれば安い物だと思いますが。
そうそう、F5の場合一部のMFレンズ(50/1.2、35/1.4)は別途露出の補正が必要になります。
MFレンズでは少しややこしいので、この場合はF3で楽しむ事にしています。
F5はNPSでの改造を受けたプロ機もたまに見かけますので、それを探して購入するのも楽しいかもしれませんね。(ボタンの大型化や、色々あります)
現在でも一部の改造はSCにて受け付けて貰えます。(Ai連動レバー可倒式や、メモリーUPなど)
是非色々なお店を回って、お気に入りのF5を探してみて下さい。
書込番号:9754034
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さん、こんばんは。
先日とある写真展で、出展者の方と色々とお話をする機会がありました。
その方曰く、現在では全くフィルムを全く撮らなくなり、機材もデジタルに全て移行したとの事。
理由としては、過去に撮った力作が退色していく事が我慢出来なかったそうです。
重い機材を背負っての山岳写真や、思い出の深い風景の写真が退色して駄目になって行くのが辛くて、デジタルに移行する決心をしたとの事でした。
その話を聞いて、自分のポジも心配になってきました。
デジタルも撮りますが、やはりポジをルーペで鑑賞するスタイルが好きですので、これからもフィルムを撮っていきたいです。
私の場合は一応ドライボックスで涼しい場所に保管しています。
この条件で退色が始まるまでには、何年位もつものでしょうか?
皆さん、ポジの保存はどうされていますか?
0点
つばめ好きさん
ポジの保存
特に何もしてません。(^^;
ネガアルバムに放り込んであるだけ・・・・
徐々に退色してるかもしれませんが・・・
昔のは皆コダクロームなので、特段の違いは感じません。
渋い発色ではありますが。
10数年前からはベルビアメインになってますが、こちらも退色の兆しはなさそう・・・
これと思うものは、デジタル変換でもしないとだめかな・・・・
まぁ、デジタルも入出力装置がなくなれば完全にだめになりますけど。
ネガは何となく退色が始まってるみたいです。
書込番号:9538723
1点
f5katoさん
>ポジの保存
特に何もしてません。(^^;
ネガアルバムに放り込んであるだけ・・・・
そっ、そうですか〜。
特に何もせずとも、10数年は大丈夫なようですね。
デジタルデータとして残そうにも、NikonのフィルムスキャナーはSUPER COOLSCAN 9000 EDのみとなりました。
(最近5000 EDは生産中止になりました)
これって年末には出るであろう次期OSのWindows7に対応できるのでしょうか?
恐らく新しいフィルムスキャナーも出そうにありませんし。
結局買いそびれてしまいました。
SUPER COOLSCAN 9000 EDに手を出そうものなら、ハッセルにも手を出しそうです。(汗)
書込番号:9538851
0点
つばめ好きさんとカキコミ合戦♪(笑)
一応、直射光には当てないようにしています。
湿度は、こちらは高くないので特に気を配ることはないですね。
スキャナーはOSが変わっちゃうとだめっぽいですけど・・・・
何とか対応してもらいたいものです。
フィルムスキャナーも結局、需要が低いんでしょうかね。
まだエプソンがあるから何とかなるでしょうが。
書込番号:9538938
0点
つばめ好きさん、こんばんは。
私の場合まだ退色が始まるほど昔に撮ったポジは存在しませんけど・・・・・
一応退色の事は頭の片隅には置いてあります。
けど・・・・私も別に特に対策はとっていませんね、
スリーブ状態のままとりあえず箱の中に放り込んで時間を見つけてファイルに整理しているだけです。
私もあからさまに悪影響を与えそうな湿度・直射日光に気をつけているぐらいでしょうか?
デジタルデータは確かに永久に劣化しないんですけどね・・・
ただキチンと管理しておかないと突然全部消えるという最悪の事態になるんで、
それを考えたらまだ退色の方が何倍もマシかと・・・と言うのが私の考え。
現在、しばらくサボる事もありますが、
時折PCのデータのバックアップをとりHDDもある程度使用したら新しく買った物に交換しています。
(古い物は消えてもさほど問題ではないTV番組の録画用に)
・・・・ただ、もし私に何かあった場合、
私のPCを管理し続けれる家族は家にはいないのでそのうちにデータが消える可能性大です。
フィルムの方は家族が処分さえしなければかなりの間は何か写っているか解るぐらいには残るでしょうけど。
書込番号:9539045
1点
つばめ好きさん
フィルムに限らず物質は必ず劣化してゆく運命ですので、あまり神経質になりすぎなくても
良いのではないでしょうか?
プロのフォトグラファーが名作を100年以上残したいというような場合なら、いろんな方法で
最善を尽くすのでしょうが、一般人の写真なら自分の人生の範囲で楽しむという感じで良い
ような気もします。
そういう意味では保管方法を疎かにしなければ、極端な劣化はある程度防げるように思います。
また、どうしても劣化が気になるようでしたら、10年に1回程度ポジをデュープされては如何
ですか? 大量のポジをデュープするのは莫大な金額が必要ですが、そうしてでも残しておき
たい気持ちがあれば、実行できると思います。自分でスキャンすることを考えればデュープは
高画質で複製できる良い方法だと思います。
余談ですが、最終形態が印刷物であコマーシャルフォトはデジタルが主流ですが、
作品としての写真はまだまだフィルムが主流です。
以前、コレクターの方と話をしたのですが、どんなに良い作品でもデジタルだと聞くと
購入する気がしないとおっしゃってました。
コレクターの方々がデータというカタチよりフィルムという物質に拘りがあるのは、永久に変わらない
ものより、いつかは喪失するフィルムの儚さのようなものにリアリティーを感じておられるから
ではないかと想像しています。
>その方曰く、現在では全くフィルムを全く撮らなくなり、機材もデジタルに全て移行したとの事。
その出品者の方は随分極端な行動をとられたものだなぁ〜と感じました。
書込番号:9539104
3点
つばめ好きさん、こんばんわ(^^)
富士フイルムさんの「富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE vol.14」
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/handbook/filmguide_vol14.pdf
の41ページによりますと(下記抜粋ですが)
『写真用に使われている素材は、他の商品などに使われている素材同様に経年変化します。(途中略)光・熱・空気中のオゾン・汚染ガス・水分・カビなどの影響を完全に排除することはできません。
温度10℃以下、30〜50%相対湿度 : 20年以上(目安)ほとんど変化の認められない保存期間。
温度25℃以下、30〜50%相対湿度 : 10〜20年程度(目安)ほとんど変化の認められない保存期間。
(1)カラーネガや黒白フィルムの場合は、写真用ネガシートに入れてください。カラーリバーサルフィルムの場合はマウントするか、スリープに入れてください。プリントの場合はアルバムに入れたり、写真用プラスチックの袋に入れてください。
(2)できるだけ高温多湿は避け、直射日光などの強い光や直接、照明光があたる場所を避けてください。
などなど』
と書かれていますよ。
ちなみに私は写真用ネガシート、フジカラースライドファイルに入れて保存しています。
書込番号:9539164
4点
f5katoさん
>つばめ好きさんとカキコミ合戦♪(笑)
は〜い、喜んで受けてたちますぅ!(笑)
北海道は湿気が少なく涼しくていいですね〜。
こっちの夏は暑い上にジメジメですから、せめてドライボックスと思い買って保管しています。(既に6個目です)
フィルムスキャナーも仰る通り需要なって微々たる物でしょうから、Nikonが販売してくれているだけでも感謝した方がいいのでしょうね。
これからスキャナーもどうなることやら。(これからもOSの対応が面倒ですね)
追伸、過日のNikonの策略に嵌り、結局Aiレンズを3個も買ってしまいました。
接写用にPK-13がホシ〜イです。(Nikonのおバカ〜!)
書込番号:9539190
0点
オールルージュさん、こんばんは。
私の場合も、現像から帰ってきた状態(スリーブシートとケース)で、ドライボックスに保管しているだけです。
>デジタルデータは確かに永久に劣化しないんですけどね・・・
ただキチンと管理しておかないと突然全部消えるという最悪の事態になるんで、
それを考えたらまだ退色の方が何倍もマシかと・・・と言うのが私の考え。
私も同感です。
デジタルの怖さって言うか、データの管理を怠ると一瞬で消滅しますから。
仕事では今まで何度も経験しているだけに特にそう思います。
デジタルの写真データをマメに管理する方がダルいので、結局必然的にポジの方が多くなります。
撮影に集中出来る点でもフィルムの方が性に合っています。
(何故かデジタルだと雑になってしまうんです)
そういう訳で、お互いポジを楽しんで撮っていきましょうね。
書込番号:9539277
0点
つばめ好きさん、再びこんばんわ(^^)
東京の実家には父親が撮った、カラーリバーサルフィルムの原版、プリント(白黒、カラー共)が厚紙で出来た箱に仕舞ってあります。
古いものは昭和20年代の物もあります。結構な量です。
綺麗な状態のものもあれば、経年劣化したものも混ざっているようです。
「厚紙で出来た箱で保管」というのは上↑のレスに書いた内容からするとNGに近いと思いますが、『いい味』で残っていると私は思います。経年劣化も時代を経たという証ですしね。
出展者の方の例では風景写真ゆえ、退色していくことは確かに我慢できないという心情は理解はできます。
書込番号:9539291
0点
つばめ好きさん
>接写用にPK-13がホシ〜イです。
私は逆向きの接写がやりたくてアダプターリングを買いました。
35mmで使うとすごい倍率・・・・
今のところ別スレのAFボタンの撮影でしか使ってませんが(しかも50mmの逆向き)。
Aiレンズ、35/1.4のほかは?
50/1.2でしたっけ?
PK-13、用意してるのにほとんど使ってないです・・・・(^^;
書込番号:9539297
0点
コダクロームは堅いですね.30年物ぐらいがありますが安心して見れます.
古いエクタクローム,フジクロームはすごい変色してたりします.
最近の現像だともっともってくれるんですかね!?
やはり基本は光と酸素を遮断することでしょうね.
沖縄とかだとカビ対策も重要です.
スキャナですが,ある程度OS環境に依存しないで使える
vuescanというのをオススメしておきます.
minolta EliteII nikon V EDで使っていますが快適です.
白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
結構いいクオリティでデジタル化できたりします.
書込番号:9539394
3点
フッサール・ヒロさん
>フィルムに限らず物質は必ず劣化してゆく運命ですので、あまり神経質になりすぎなくても
良いのではないでしょうか?
そうですね、私も然程神経質に考えている訳ではなく、今ポジを好きで撮っている方々がどの様な方法で保管しているのかが興味があったのです。
今のところ返信の有った方達の保管法も同じ様な感じなので安心しましたが、他に簡単でより良い方法があればとも思ったもので。
>余談ですが、最終形態が印刷物であコマーシャルフォトはデジタルが主流ですが、
作品としての写真はまだまだフィルムが主流です。
確かに今だ多いですね、フィルムでの作品は。
写真展に出向いた際にも、自ずとフィルムでの作品を探してしまいます。
リアリティの感じ方は人により違うでしょうが、私はフィルム作品の方に有ると感じているので、ついつい探して鑑賞してしまいます。
過去にも年上の方で何人かは、同様にフィルムではもう撮らないという方に出会った事があります。
デジタルでは現像が自分で出来る利点や、管理のし易さを上げる方が多いですね。
写真を趣味で撮るのであれば、各々楽しめる方法で撮れれば思っています。
書込番号:9539422
1点
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
>ちなみに私は写真用ネガシート、フジカラースライドファイルに入れて保存しています。
確かにこの方法も有りでしょうね。
なるべくフィルムに酸素を触れさせないと考えると、ネガシートに入れで保管する事も良策ではないかと思います。
現像から上がったまんまのスリーブシートだと結構隙間があって、空気で膨らんだ状態になっていますから、フィルムにより密着するネガシート等に詰め直して保管する方法も間違いではないのではと。
>「厚紙で出来た箱で保管」というのは上↑のレスに書いた内容からするとNGに近いと思いますが、『いい味』で残っていると私は思います。経年劣化も時代を経たという証ですしね。
そうですよね、「セピア色」という表現もあるくらいですから、自然退色もそういう意味である程度受け入れる事が必要でしょうね。
皆さんの保管方法を聞いてみて、色々と参考になります。
フジフィルムの情報も有難う御座いました!
書込番号:9539529
0点
f5katoさん
>Aiレンズ、35/1.4のほかは?
50/1.2でしたっけ?
PK-13、用意してるのにほとんど使ってないです・・・・(^^;
上記のレンズに55/2.8マイクロも追加してしまいました。
だからPK-13がホスィ〜のです。(笑)
AiレンズはF3&D3でご活躍です!
書込番号:9539561
0点
LR6AAさん
>コダクロームは堅いですね.30年物ぐらいがありますが安心して見れます.
古いエクタクローム,フジクロームはすごい変色してたりします.
最近の現像だともっともってくれるんですかね!?
そうなんですか、先の出展者の方もお気に入りのポジが醜い位変色していた事があって、デジタルに完全移行されたとのこと。
現在のフィルムと現像技術では、以前より退色しにくくなっているのでしょうか?
私も気になります。
保存には遮光と脱酸素対策(窒素パージでもしますか)が最も有効でしょうね。
>白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
結構いいクオリティでデジタル化できたりします.
やった事がないので、面白いお話ですね。
他の方もやった事がある方がいらっしゃるでしょうか?
色々な情報有難う御座いました!
書込番号:9539624
0点
皆さん今晩は。
私は、ポジの保管をどうしたものかと考えながら、出来上がってきた時のプラケースに入れ、写真屋さんの袋に入れたままです。何とかしなければと思いながら、山になってきました。
昭和10年代に父が撮った写真が数10枚ありますが、当然劣化して色も退化しています。
これが劣化もしないで最近撮ったものと同じ状態だったら感慨深い気も起きないでしょうし、むしろ薄気味悪いかもしれません。
劣化してこそ自然かなと。
フィルムも同じかと思います。自分が撮った50年程の白黒フィルムがありますが、多少劣化しています。そこに写っている人物も景色も当然劣化、若しくはすでに消滅していたり・・・。
それを考えるとフィルムや写真の劣化速度は遥かに遅いようです。
学術的なものは別ですが、私が持っているフィルム程度ならそれなりに劣化してくれる方がいいですね。
残されたものを誰が始末するのか・・・と。
尤もそう思う年代に差し掛かってきているから思うことですが。
書込番号:9539778
1点
gajitojunさん
>昭和10年代に父が撮った写真が数10枚ありますが、当然劣化して色も退化しています。
これが劣化もしないで最近撮ったものと同じ状態だったら感慨深い気も起きないでしょうし、むしろ薄気味悪いかもしれません。
劣化してこそ自然かなと。
これもフィルムで撮る方の一つの哲学でしょうね。
ただ、人というのは当時のイメージ(印象色での)を追い求める一面もあるので、2〜30年後に当時のイメージを残したフィルムを見た時に感慨に浸る方もいるのではないかと思います。
私は欲張りですので両方楽しみたい方です!(笑)
後年に今頃のフィルムを見て懐かしんだり、笑ったり、物思いに耽ったりしたいですね。
その時に劣化していない当時の色で見れた時は、それはそれで感動すると思います。
フィルムで撮る事は、ある意味自分史を残すことでもある訳ですから。
>学術的なものは別ですが、私が持っているフィルム程度ならそれなりに劣化してくれる方がいいですね。
残されたものを誰が始末するのか・・・と。
これも確かに考えるべきことですね。
フィルムは捨てるか燃やさない限り残りますから・・・。
書込番号:9539909
0点
スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
この問題は切実ですね。
わたしの保存方法はマウントにして、それに透明のスライドカバーをかけます。
更にスライドファイルに入れて直射光と外気をできるだけ遮断よ。
その状態で一人暮らし用の小さな冷蔵庫に入れています。冷蔵能力は最低にしてです。
20年前のコダクロームもちゃんと色は出ていますよ。
データは完全ではありません。過信禁物です。
先日は会社のバックアップ用HDDが突然壊れ、大変な事態になっちゃいました。仕方なくアナログデータを打ち直していますぅ(*´Д`)=з
写真はデータより、原判を所有していたほうが嬉しくなりませんかぁo(^▽^)o
書込番号:9540801
2点
LR6AAさん
>白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
>結構いいクオリティでデジタル化できたりします.
このパターンだと以前あったスライドコピーツールもまだ活用できそうですね。
つばめ好きさん
>「厚紙で出来た箱で保管」
光に当ててない状態だと思いますので、これもありかなと思います。
空気の流動もなければ酸化も少ないでしょうし。
マイクロ55/2.8でしたか。
PK-13とのコンビでしたよね。
私のマイクロ55/2.8は初任給で買ったもので四半世紀を経過しています。
Aiレンズ群、なぜかD700で復活しています。
所有標準ズームの周辺描写がいまいちなものですから・・・・
gajitojunさん
>何とかしなければと思いながら、山になってきました。
確かにフィルム整理は大変ですね。
私も完全には終わってません。
現像当時の袋のまま保管しているものも多数あります。
写真は年月を経るほど価値が出たりするので、仕事のように簡単に捨てられませんね。
(業務ファイルは10年で廃棄してます)
書込番号:9540843
0点
横からすみません。
私もビューアーを使って、ポジの直接鑑賞をはじめてみたのですが、
観賞用にお勧めのルーペを教えて下さい。
皆様はどのようなルーペをお使いでしょうか。
書込番号:9540912
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








