このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年8月18日 08:40 | |
| 51 | 46 | 2009年5月19日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ちょっとした質問なのですが、先日、海で写真を撮りました。目の前には、小さな孤島(100mぐらい離れたところ)で、孤島の三分の二(松などの緑色)を画面に入れて、後は、青い空と雲などいれ、光はトップライトの順光、プレビューボタンで確認したところ、ファインダー内に色むらが発生しました。覚えている色むらの色は、青い空にかかった紫だけですが、プレビューを解除するとファンダーは、元の色になるのです。
レンズは、ニコン純正のナノクリ24-70を装着していましたが、MCフィルターをつけていましたので、「これが悪いのかな!?」と思いはずしましたが結果は同じ。レンズはこれしか持ってでていなかったのでテストはしていませんが、まだ、購入して一年足らずのものなのでまさかと思っております。
露出計にRGBセンサーがついているのでこのせいかな?と思っているのですが、皆様のf5はどうですか?
0点
ファインダーの色は撮影に関係ないので気にしないことです。
スクリーンに液晶フィルム?だったか、AF点表示のための部材が挟み込んでいるため、その兼ね合いではないでしょうか。
昔のMF時代のスクリーンとは違うようです。
(回答になってませんが)
書込番号:10011970
1点
>ssdkfzさん
お返事ありがとうございます。当方も、撮影には直接関係のないところだと思ってはいますが、なんせ退院空けなので、すこぶる神経質になっているのです。
>昔のMF時代のスクリーン…
昔のMFは、ピント合わせのときに渦巻きみたいなのがチカチカしてファインダーから目を外してもチカチカしていたのは、私だけでしょうか?
書込番号:10013158
0点
かめらめんさん
>渦巻きみたいなのがチカチカして
スクリーンのフレネルレンズ?
ニコンFの古いスクリーンなどは、渦巻きぐるぐるだったと聞きますが・・・・
昨晩、部屋の明かりでF5のファインダーを試してみましたが、色付きは確認できませんでした。
再現するには明るい光源じゃないとだめかな。
書込番号:10013973
0点
おはようございます。
>ssdkfzさん
う〜ん あの色むらはいったいなんだったのでしょうか?
現像が上がってきて何も問題がなければ、ヨシとしましょう!!
でも引っかかる・・・・・。
書込番号:10014081
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さん、こんばんは。
先日とある写真展で、出展者の方と色々とお話をする機会がありました。
その方曰く、現在では全くフィルムを全く撮らなくなり、機材もデジタルに全て移行したとの事。
理由としては、過去に撮った力作が退色していく事が我慢出来なかったそうです。
重い機材を背負っての山岳写真や、思い出の深い風景の写真が退色して駄目になって行くのが辛くて、デジタルに移行する決心をしたとの事でした。
その話を聞いて、自分のポジも心配になってきました。
デジタルも撮りますが、やはりポジをルーペで鑑賞するスタイルが好きですので、これからもフィルムを撮っていきたいです。
私の場合は一応ドライボックスで涼しい場所に保管しています。
この条件で退色が始まるまでには、何年位もつものでしょうか?
皆さん、ポジの保存はどうされていますか?
0点
つばめ好きさん
ポジの保存
特に何もしてません。(^^;
ネガアルバムに放り込んであるだけ・・・・
徐々に退色してるかもしれませんが・・・
昔のは皆コダクロームなので、特段の違いは感じません。
渋い発色ではありますが。
10数年前からはベルビアメインになってますが、こちらも退色の兆しはなさそう・・・
これと思うものは、デジタル変換でもしないとだめかな・・・・
まぁ、デジタルも入出力装置がなくなれば完全にだめになりますけど。
ネガは何となく退色が始まってるみたいです。
書込番号:9538723
1点
f5katoさん
>ポジの保存
特に何もしてません。(^^;
ネガアルバムに放り込んであるだけ・・・・
そっ、そうですか〜。
特に何もせずとも、10数年は大丈夫なようですね。
デジタルデータとして残そうにも、NikonのフィルムスキャナーはSUPER COOLSCAN 9000 EDのみとなりました。
(最近5000 EDは生産中止になりました)
これって年末には出るであろう次期OSのWindows7に対応できるのでしょうか?
恐らく新しいフィルムスキャナーも出そうにありませんし。
結局買いそびれてしまいました。
SUPER COOLSCAN 9000 EDに手を出そうものなら、ハッセルにも手を出しそうです。(汗)
書込番号:9538851
0点
つばめ好きさんとカキコミ合戦♪(笑)
一応、直射光には当てないようにしています。
湿度は、こちらは高くないので特に気を配ることはないですね。
スキャナーはOSが変わっちゃうとだめっぽいですけど・・・・
何とか対応してもらいたいものです。
フィルムスキャナーも結局、需要が低いんでしょうかね。
まだエプソンがあるから何とかなるでしょうが。
書込番号:9538938
0点
つばめ好きさん、こんばんは。
私の場合まだ退色が始まるほど昔に撮ったポジは存在しませんけど・・・・・
一応退色の事は頭の片隅には置いてあります。
けど・・・・私も別に特に対策はとっていませんね、
スリーブ状態のままとりあえず箱の中に放り込んで時間を見つけてファイルに整理しているだけです。
私もあからさまに悪影響を与えそうな湿度・直射日光に気をつけているぐらいでしょうか?
デジタルデータは確かに永久に劣化しないんですけどね・・・
ただキチンと管理しておかないと突然全部消えるという最悪の事態になるんで、
それを考えたらまだ退色の方が何倍もマシかと・・・と言うのが私の考え。
現在、しばらくサボる事もありますが、
時折PCのデータのバックアップをとりHDDもある程度使用したら新しく買った物に交換しています。
(古い物は消えてもさほど問題ではないTV番組の録画用に)
・・・・ただ、もし私に何かあった場合、
私のPCを管理し続けれる家族は家にはいないのでそのうちにデータが消える可能性大です。
フィルムの方は家族が処分さえしなければかなりの間は何か写っているか解るぐらいには残るでしょうけど。
書込番号:9539045
1点
つばめ好きさん
フィルムに限らず物質は必ず劣化してゆく運命ですので、あまり神経質になりすぎなくても
良いのではないでしょうか?
プロのフォトグラファーが名作を100年以上残したいというような場合なら、いろんな方法で
最善を尽くすのでしょうが、一般人の写真なら自分の人生の範囲で楽しむという感じで良い
ような気もします。
そういう意味では保管方法を疎かにしなければ、極端な劣化はある程度防げるように思います。
また、どうしても劣化が気になるようでしたら、10年に1回程度ポジをデュープされては如何
ですか? 大量のポジをデュープするのは莫大な金額が必要ですが、そうしてでも残しておき
たい気持ちがあれば、実行できると思います。自分でスキャンすることを考えればデュープは
高画質で複製できる良い方法だと思います。
余談ですが、最終形態が印刷物であコマーシャルフォトはデジタルが主流ですが、
作品としての写真はまだまだフィルムが主流です。
以前、コレクターの方と話をしたのですが、どんなに良い作品でもデジタルだと聞くと
購入する気がしないとおっしゃってました。
コレクターの方々がデータというカタチよりフィルムという物質に拘りがあるのは、永久に変わらない
ものより、いつかは喪失するフィルムの儚さのようなものにリアリティーを感じておられるから
ではないかと想像しています。
>その方曰く、現在では全くフィルムを全く撮らなくなり、機材もデジタルに全て移行したとの事。
その出品者の方は随分極端な行動をとられたものだなぁ〜と感じました。
書込番号:9539104
3点
つばめ好きさん、こんばんわ(^^)
富士フイルムさんの「富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE vol.14」
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/handbook/filmguide_vol14.pdf
の41ページによりますと(下記抜粋ですが)
『写真用に使われている素材は、他の商品などに使われている素材同様に経年変化します。(途中略)光・熱・空気中のオゾン・汚染ガス・水分・カビなどの影響を完全に排除することはできません。
温度10℃以下、30〜50%相対湿度 : 20年以上(目安)ほとんど変化の認められない保存期間。
温度25℃以下、30〜50%相対湿度 : 10〜20年程度(目安)ほとんど変化の認められない保存期間。
(1)カラーネガや黒白フィルムの場合は、写真用ネガシートに入れてください。カラーリバーサルフィルムの場合はマウントするか、スリープに入れてください。プリントの場合はアルバムに入れたり、写真用プラスチックの袋に入れてください。
(2)できるだけ高温多湿は避け、直射日光などの強い光や直接、照明光があたる場所を避けてください。
などなど』
と書かれていますよ。
ちなみに私は写真用ネガシート、フジカラースライドファイルに入れて保存しています。
書込番号:9539164
4点
f5katoさん
>つばめ好きさんとカキコミ合戦♪(笑)
は〜い、喜んで受けてたちますぅ!(笑)
北海道は湿気が少なく涼しくていいですね〜。
こっちの夏は暑い上にジメジメですから、せめてドライボックスと思い買って保管しています。(既に6個目です)
フィルムスキャナーも仰る通り需要なって微々たる物でしょうから、Nikonが販売してくれているだけでも感謝した方がいいのでしょうね。
これからスキャナーもどうなることやら。(これからもOSの対応が面倒ですね)
追伸、過日のNikonの策略に嵌り、結局Aiレンズを3個も買ってしまいました。
接写用にPK-13がホシ〜イです。(Nikonのおバカ〜!)
書込番号:9539190
0点
オールルージュさん、こんばんは。
私の場合も、現像から帰ってきた状態(スリーブシートとケース)で、ドライボックスに保管しているだけです。
>デジタルデータは確かに永久に劣化しないんですけどね・・・
ただキチンと管理しておかないと突然全部消えるという最悪の事態になるんで、
それを考えたらまだ退色の方が何倍もマシかと・・・と言うのが私の考え。
私も同感です。
デジタルの怖さって言うか、データの管理を怠ると一瞬で消滅しますから。
仕事では今まで何度も経験しているだけに特にそう思います。
デジタルの写真データをマメに管理する方がダルいので、結局必然的にポジの方が多くなります。
撮影に集中出来る点でもフィルムの方が性に合っています。
(何故かデジタルだと雑になってしまうんです)
そういう訳で、お互いポジを楽しんで撮っていきましょうね。
書込番号:9539277
0点
つばめ好きさん、再びこんばんわ(^^)
東京の実家には父親が撮った、カラーリバーサルフィルムの原版、プリント(白黒、カラー共)が厚紙で出来た箱に仕舞ってあります。
古いものは昭和20年代の物もあります。結構な量です。
綺麗な状態のものもあれば、経年劣化したものも混ざっているようです。
「厚紙で出来た箱で保管」というのは上↑のレスに書いた内容からするとNGに近いと思いますが、『いい味』で残っていると私は思います。経年劣化も時代を経たという証ですしね。
出展者の方の例では風景写真ゆえ、退色していくことは確かに我慢できないという心情は理解はできます。
書込番号:9539291
0点
つばめ好きさん
>接写用にPK-13がホシ〜イです。
私は逆向きの接写がやりたくてアダプターリングを買いました。
35mmで使うとすごい倍率・・・・
今のところ別スレのAFボタンの撮影でしか使ってませんが(しかも50mmの逆向き)。
Aiレンズ、35/1.4のほかは?
50/1.2でしたっけ?
PK-13、用意してるのにほとんど使ってないです・・・・(^^;
書込番号:9539297
0点
コダクロームは堅いですね.30年物ぐらいがありますが安心して見れます.
古いエクタクローム,フジクロームはすごい変色してたりします.
最近の現像だともっともってくれるんですかね!?
やはり基本は光と酸素を遮断することでしょうね.
沖縄とかだとカビ対策も重要です.
スキャナですが,ある程度OS環境に依存しないで使える
vuescanというのをオススメしておきます.
minolta EliteII nikon V EDで使っていますが快適です.
白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
結構いいクオリティでデジタル化できたりします.
書込番号:9539394
3点
フッサール・ヒロさん
>フィルムに限らず物質は必ず劣化してゆく運命ですので、あまり神経質になりすぎなくても
良いのではないでしょうか?
そうですね、私も然程神経質に考えている訳ではなく、今ポジを好きで撮っている方々がどの様な方法で保管しているのかが興味があったのです。
今のところ返信の有った方達の保管法も同じ様な感じなので安心しましたが、他に簡単でより良い方法があればとも思ったもので。
>余談ですが、最終形態が印刷物であコマーシャルフォトはデジタルが主流ですが、
作品としての写真はまだまだフィルムが主流です。
確かに今だ多いですね、フィルムでの作品は。
写真展に出向いた際にも、自ずとフィルムでの作品を探してしまいます。
リアリティの感じ方は人により違うでしょうが、私はフィルム作品の方に有ると感じているので、ついつい探して鑑賞してしまいます。
過去にも年上の方で何人かは、同様にフィルムではもう撮らないという方に出会った事があります。
デジタルでは現像が自分で出来る利点や、管理のし易さを上げる方が多いですね。
写真を趣味で撮るのであれば、各々楽しめる方法で撮れれば思っています。
書込番号:9539422
1点
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
>ちなみに私は写真用ネガシート、フジカラースライドファイルに入れて保存しています。
確かにこの方法も有りでしょうね。
なるべくフィルムに酸素を触れさせないと考えると、ネガシートに入れで保管する事も良策ではないかと思います。
現像から上がったまんまのスリーブシートだと結構隙間があって、空気で膨らんだ状態になっていますから、フィルムにより密着するネガシート等に詰め直して保管する方法も間違いではないのではと。
>「厚紙で出来た箱で保管」というのは上↑のレスに書いた内容からするとNGに近いと思いますが、『いい味』で残っていると私は思います。経年劣化も時代を経たという証ですしね。
そうですよね、「セピア色」という表現もあるくらいですから、自然退色もそういう意味である程度受け入れる事が必要でしょうね。
皆さんの保管方法を聞いてみて、色々と参考になります。
フジフィルムの情報も有難う御座いました!
書込番号:9539529
0点
f5katoさん
>Aiレンズ、35/1.4のほかは?
50/1.2でしたっけ?
PK-13、用意してるのにほとんど使ってないです・・・・(^^;
上記のレンズに55/2.8マイクロも追加してしまいました。
だからPK-13がホスィ〜のです。(笑)
AiレンズはF3&D3でご活躍です!
書込番号:9539561
0点
LR6AAさん
>コダクロームは堅いですね.30年物ぐらいがありますが安心して見れます.
古いエクタクローム,フジクロームはすごい変色してたりします.
最近の現像だともっともってくれるんですかね!?
そうなんですか、先の出展者の方もお気に入りのポジが醜い位変色していた事があって、デジタルに完全移行されたとのこと。
現在のフィルムと現像技術では、以前より退色しにくくなっているのでしょうか?
私も気になります。
保存には遮光と脱酸素対策(窒素パージでもしますか)が最も有効でしょうね。
>白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
結構いいクオリティでデジタル化できたりします.
やった事がないので、面白いお話ですね。
他の方もやった事がある方がいらっしゃるでしょうか?
色々な情報有難う御座いました!
書込番号:9539624
0点
皆さん今晩は。
私は、ポジの保管をどうしたものかと考えながら、出来上がってきた時のプラケースに入れ、写真屋さんの袋に入れたままです。何とかしなければと思いながら、山になってきました。
昭和10年代に父が撮った写真が数10枚ありますが、当然劣化して色も退化しています。
これが劣化もしないで最近撮ったものと同じ状態だったら感慨深い気も起きないでしょうし、むしろ薄気味悪いかもしれません。
劣化してこそ自然かなと。
フィルムも同じかと思います。自分が撮った50年程の白黒フィルムがありますが、多少劣化しています。そこに写っている人物も景色も当然劣化、若しくはすでに消滅していたり・・・。
それを考えるとフィルムや写真の劣化速度は遥かに遅いようです。
学術的なものは別ですが、私が持っているフィルム程度ならそれなりに劣化してくれる方がいいですね。
残されたものを誰が始末するのか・・・と。
尤もそう思う年代に差し掛かってきているから思うことですが。
書込番号:9539778
1点
gajitojunさん
>昭和10年代に父が撮った写真が数10枚ありますが、当然劣化して色も退化しています。
これが劣化もしないで最近撮ったものと同じ状態だったら感慨深い気も起きないでしょうし、むしろ薄気味悪いかもしれません。
劣化してこそ自然かなと。
これもフィルムで撮る方の一つの哲学でしょうね。
ただ、人というのは当時のイメージ(印象色での)を追い求める一面もあるので、2〜30年後に当時のイメージを残したフィルムを見た時に感慨に浸る方もいるのではないかと思います。
私は欲張りですので両方楽しみたい方です!(笑)
後年に今頃のフィルムを見て懐かしんだり、笑ったり、物思いに耽ったりしたいですね。
その時に劣化していない当時の色で見れた時は、それはそれで感動すると思います。
フィルムで撮る事は、ある意味自分史を残すことでもある訳ですから。
>学術的なものは別ですが、私が持っているフィルム程度ならそれなりに劣化してくれる方がいいですね。
残されたものを誰が始末するのか・・・と。
これも確かに考えるべきことですね。
フィルムは捨てるか燃やさない限り残りますから・・・。
書込番号:9539909
0点
スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
この問題は切実ですね。
わたしの保存方法はマウントにして、それに透明のスライドカバーをかけます。
更にスライドファイルに入れて直射光と外気をできるだけ遮断よ。
その状態で一人暮らし用の小さな冷蔵庫に入れています。冷蔵能力は最低にしてです。
20年前のコダクロームもちゃんと色は出ていますよ。
データは完全ではありません。過信禁物です。
先日は会社のバックアップ用HDDが突然壊れ、大変な事態になっちゃいました。仕方なくアナログデータを打ち直していますぅ(*´Д`)=з
写真はデータより、原判を所有していたほうが嬉しくなりませんかぁo(^▽^)o
書込番号:9540801
2点
LR6AAさん
>白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
>結構いいクオリティでデジタル化できたりします.
このパターンだと以前あったスライドコピーツールもまだ活用できそうですね。
つばめ好きさん
>「厚紙で出来た箱で保管」
光に当ててない状態だと思いますので、これもありかなと思います。
空気の流動もなければ酸化も少ないでしょうし。
マイクロ55/2.8でしたか。
PK-13とのコンビでしたよね。
私のマイクロ55/2.8は初任給で買ったもので四半世紀を経過しています。
Aiレンズ群、なぜかD700で復活しています。
所有標準ズームの周辺描写がいまいちなものですから・・・・
gajitojunさん
>何とかしなければと思いながら、山になってきました。
確かにフィルム整理は大変ですね。
私も完全には終わってません。
現像当時の袋のまま保管しているものも多数あります。
写真は年月を経るほど価値が出たりするので、仕事のように簡単に捨てられませんね。
(業務ファイルは10年で廃棄してます)
書込番号:9540843
0点
横からすみません。
私もビューアーを使って、ポジの直接鑑賞をはじめてみたのですが、
観賞用にお勧めのルーペを教えて下さい。
皆様はどのようなルーペをお使いでしょうか。
書込番号:9540912
1点
つばめ好きさん
このスレを拝見してから少し気になって、昔のポジを探してみました。
ポジをそのまま見た感じでは劣化は殆ど感じられませんでした。(20年くらい前のもの)
保管方法はマウントに入れたものはプラケースに入れてさらに缶に入れて保存。スリーブはカメラ店の袋に入ったまま、缶の中で保管。(缶はあられなどの菓子缶を複数。)
大切なポジだけは、スライドフィルム用のファイルに入れて別にして保存していたのですが
1980〜1984年あたりに撮影した分がごっそり無くなっていました。
それと当時ポジを鑑賞するのに使っていたスライドプロジェクターも無くなっていました。
どうやら何度かの引越しの時に紛失したようです。
無くなったものはもう戻ってきませんね。
保存をきちんとしていなかった罰ですね。
反省しています。
書込番号:9542233
1点
こんばんは。
いつ、さくら子さんのレスが出てくるかと思っていたら…私より先に返信していましたね(笑)。
私的には冷蔵庫で保管できないので、あまり湿気の高くないように調整しながら、部屋でネガアルバム(フジカラーの黒いヤツ)で保管しています。
で、なかったら現像済み、プリントアウト済みのものはアルバムに入れて保管していますが、褪色については今10年前に写した『写るンです』時代のものを見ても、全然どうってことないです。
デジタルには完全に移行はしたくないです。
自らを追い込み、カメラも追い込むギリギリの状態での撮影の感覚を忘れないためにも、ポジの美しさを、もう少し巧く見せるために修練するのにも、フィルムとコストがある限り、続けたいと思います!
スバル20000さん>
こんばんは。改めてこういう質問にはスレを新規に立てた方がいいと思いますが、返信します。
私が今使っているのはフジカラーの4×ルーペです。
そうしたらまた全体がはっきり見えますし、視度も調整できてメガネがなくとも見れるので、大変便利です。
せめて、ルーペを買うときは諭吉さんを1枚、一葉さんを1枚は最低用意してください(笑)。
書込番号:9543407
3点
フッサール・ヒロさん
>1980〜1984年あたりに撮影した分がごっそり無くなっていました。
それと当時ポジを鑑賞するのに使っていたスライドプロジェクターも無くなっていました。
どうやら何度かの引越しの時に紛失したようです。
あちゃ〜、それは残念でしたね。
ひょっとすると、何処かに紛れているかもしれませんから、もう一度お探しになられてはどうでしょう?
我が家の場合、私が散々探した挙句に諦めようとすると、なぜか嫁さんが見つけてきます。
ひょっとするとひょっとするかもです。
でも本当に処分してしまったのであれば、本当に残念ですね。
私もキッチリとフィルムを管理していこうと思っています。
書込番号:9543740
1点
白山さくら子さん
>わたしの保存方法はマウントにして、それに透明のスライドカバーをかけます。
更にスライドファイルに入れて直射光と外気をできるだけ遮断よ。
その状態で一人暮らし用の小さな冷蔵庫に入れています。冷蔵能力は最低にしてです。
20年前のコダクロームもちゃんと色は出ていますよ。
完璧な保存方法、流石です。
フジフィルムが推奨する方法を踏襲されての方法ですね。
でもフィルムが冷蔵庫の容量を超えた場合は、もう一台買い足しでしょうか・・・。(汗)
その上電気代を考えると・・・。(冷汗)
それくらいポジに対する思いがあるということでしょうね。
でも家ではちょっと無理です。
ドライボックスで涼しい場所での保管とするとします。
書込番号:9543829
0点
横レス失礼しまぁ〜すぅ。
ごーるでんうるふさん 、こんばんはぁ♪
> いつ、さくら子さんのレスが出てくるかと思っていたら…私より先に返信していましたね(笑)。
きゃはっ、見つかっちゃいましたね。
まぁ、わたしの保管法ってこんなもんですよ(//▽//)
スバル20000さん 、何度もお馴染みで紹介していますが一応ご参考に(^-^)
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/
書込番号:9543830
2点
つばめ好きさん 、こんばんはぁ♪
最近はF5と言えば、つばめ好きさんが真っ先に浮かんできますねぇ(*^▽^*)えへっ
わたしの場合は本当に大事なもの(一応自分の中での傑作)を冷蔵庫で、あとはスリーブ状態で日の当らない場所に段ボール箱に入れてしまっています。
だから圧倒的に段ボール箱のほうが多いわぁ。それだけ拙作の大量生産なのでしょうけど(~~ヾ
でも、こうして銀塩文化を絶やさぬ炎が灯っているようで、このスレはとっても嬉しかったわぁ。
シャープさ、解像度などなどを超越した何かが感じられるものがフイルムにはありますね。
それが大好きでやめられません。
書込番号:9543900
2点
ごーるでんうるふさん
ほぼ皆さんと同じ様な保存方法ですね。
皆さんの方法で10〜数年は大丈夫なようで安心しました。
>デジタルには完全に移行はしたくないです。
自らを追い込み、カメラも追い込むギリギリの状態での撮影の感覚を忘れないためにも、ポジの美しさを、もう少し巧く見せるために修練するのにも、フィルムとコストがある限り、続けたいと思います!
私もデジタルへの完全意向は無いでしょうね。
でも、デジタルが有効な場合もあるので、両方上手く使いこなせる様になるのが目標です。
フィルムはフィルムの味がありますし、デジタルはデジタルでの良さがありますから。
最近買い足したMFレンズでは、F3よりD3で使う頻度が高いです。
手数は掛かりますが、絞り環やピントリングをグリグリ回して撮るのは楽しいですね。
しかしF3とメモを片手に、手間隙掛けて撮るのも気持ち良いものです。
ここに書き込みされる方はポジ愛好者ですので、概ね同志と呼べる方々です。
皆さんと一緒にフィルムの有る限り、フィルムカメラで撮って行きたいと思っています。
さて今週末のキタムラバーゲンで、ポジフィルムをまた買い足すとしますか。
書込番号:9543974
1点
白山さくら子さん
>でも、こうして銀塩文化を絶やさぬ炎が灯っているようで、このスレはとっても嬉しかったわぁ。
はい、フィルムで撮ることすなわち文化の一面ですので、絶やすことがあってはなら無いと考えています。
大袈裟に考える事もないでしょうが、ここに集って下さった皆さんでフィルム文化を支えていければといいなと思います。
>シャープさ、解像度などなどを超越した何かが感じられるものがフイルムにはありますね。
それが大好きでやめられません。
今は35mmメインで撮っていますが、ポジで撮るならばやはり中判での撮影にも興味があります。
35mm一眼レフでは多種多様なレンズを使っての表現が面白いのですが、中判で撮られた画に余裕のある大伸ばし写真を見せられると憧れてしまいます。
しかし取り急ぐことも無いので、ぼちぼちと銀塩ライフを楽しんで行こうと思っています。
今夜もコーヒー片手にポジ鑑賞で〜す。
バンザイ銀塩!
書込番号:9544163
1点
つばめ好きさん
>ポジで撮るならばやはり中判での撮影にも興味があります。
出物(単に安かっただけ・・・デジタルのおかげ?)があったので突然マミヤRZ67ユーザーになってしまいました (^^;
F5が可愛く見える・・・・・
高校時代のあこがれの君・・・
手元にあったのがD40だったので、比較写真を撮ってみました。
書込番号:9557113
1点
f5katoさん
あちゃ〜!
止めて下さいよf5katoさん。
お願いしますよ!
なんとか中判への手出しを戒めているのに〜。
でも、フィルムを楽しむなら中判に手を出さない理由も無いので尚更です。
中判の階調の豊かさ(余裕)を見ると憧れてしまいます。
しかしf5katoさん、中判サイズ対応のスキャナーもお持ちなんですか?
その点でも悩む所なんですよね〜中判は。
SUPER COOLSCAN 9000ED高すぎです!
その内撮った画でもUPして下さい。
あ〜、カメラ沼は恐ろしい。
先月以降MFレンズで散財したので、暫く大人しくしています。
さて、防湿庫の整理でもしますか。
あっ、そうそう、55/2.8+PK-13は面白いですね。
D3+三脚で遊んでます。
書込番号:9558732
0点
つばめ好きさん
>止めて下さいよf5katoさん。
いや、むしろ皆さんの「中判欲しい話」に感化されたんですけど・・・・
突然、インフルエンザのように発症してしまいました (^^;
だって、安かったんだもん♪
スキャナーは複合機エプソンA870かな?
ピント甘いけど。
会社にはA3用のES-8500もあるのでこちらで対応させるか?
どのみち、中判はデジタイズで作品作りというより、店任せのラムダか、ダイレクトプリントになろうかと思います。
原版だけでも楽しめそうですけどね。
階調性は良さそうですけど・・・・
でかいですね。
ヤマトの波動砲みたいなもんで、35mmフィルム以上に慎重にならざるを得ません。
私も弾薬が尽きましたので・・・・
中古カメラ店攻撃はしばらく休止します・・・・
書込番号:9558948
1点
横レス失礼しまぁ〜す♪
f5katoさん、いよいよ中判でしかぁ!(^^)!
おめでとうございます。しかも重量級ですね。
6×7判は、原版でも鑑賞は大丈夫よぉ。それはもう凄いですよ。ポジを並べると35mm判が本当に小さく感じますから。
全倍に伸ばしてもビクともしませんよぉ。
撮られたら、ご感想を聞かせてくださいねっ。
書込番号:9559519
1点
つばめ好きさん、こんばんわ(^^)
下記、横レス、失礼しますね。
白山さくら子さん、こんばんわ(^^)
既にロクナナのユーザーである、白山さくら子さんのコメントは非常に説得力ありますね。いや、有り過ぎですね(^◇^;)
f5katoさんに対抗というわけではないのですが、新宿駅にポジフィルムの現像出しと、現像依頼済みのものの受け取りに行ったついでに、ロクナナを見てきました。
もうため息ばかりしか出ません。
もっと、EOS−3、F6、F3をバリバリ使用して精進せねば・・・・(笑)
書込番号:9560065
1点
f5katoさん
>いや、むしろ皆さんの「中判欲しい話」に感化されたんですけど・・・・
突然、インフルエンザのように発症してしまいました (^^;
だって、安かったんだもん♪
そうなんですよね〜、行きつけのカメラ屋さんでも14〜5諭吉でハッセル買えます。
ショーウィンドウから眺めては溜息ですよ。
>ヤマトの波動砲みたいなもんで、35mmフィルム以上に慎重にならざるを得ません。
あの大きな目玉のレンズで観る画(撮る画)は35mmとはまた違った世界が待っていますものね。
645、66、67等と色々ありますが、私は四角いフォーマットの66に魅力を感じます。
そのうちちょっと覗いてみたいです。
>私も弾薬が尽きましたので・・・・
中古カメラ店攻撃はしばらく休止します・・・・
ふぅー、お互い暫く休戦ですね〜。
さぁて、また明日から仕事がんばろうっと。
書込番号:9560994
1点
白山さくら子さん
>6×7判は、原版でも鑑賞は大丈夫よぉ。それはもう凄いですよ。ポジを並べると35mm判が本当に小さく感じますから。
全倍に伸ばしてもビクともしませんよぉ。
そうですよね、写真展でも確認して中判の魅力を感じています。
「ランドスケープを中判で」は私の憧れの一つです。
フィルムを楽しむ上で、中判を試さない手はありませんからね。
小さな夢の実現に向けて、ポチポチと頑張っていきます。
銀塩最高!
書込番号:9561055
2点
EOS−3に恋してるさん
>新宿駅にポジフィルムの現像出しと、現像依頼済みのものの受け取りに行ったついでに、ロクナナを見てきました。
もうため息ばかりしか出ません。
あちゃ〜、EOS−3に恋してるさんも既に感染してますよ〜!
あとは発症を待つのみですね。(笑)
f5katoさんは潜伏期間を待つまでもなく、突然発症したようです。
私も気を付けないと。
ん、ちょっと熱っぽい?
書込番号:9561100
2点
あらら…ついにf5katoさんまで6×7判に手を出されたので…
とりあえず、おめでとうございます。このフィルムは出来上がったポジのスリーブを見るだけで幸せになれるものですよ(笑)。
昔、さくら子さんに勧めていただいた写真展に行ってみて、その素晴らしさがまた35mmと一味違うということに感化されているので、ちょっとしたら私も逝ってしまうかもしれないですね(自爆)。
とりあえず保管方法は、さくら子さんの保管方法を参考にしながら、マウントにしてみたいかな?と思います。
書込番号:9561545
1点
つばめ好きさん、そして皆さん
私も中判欲しい病患者の一人でしたが、f5katoさんに先を越され
しかもRZ67 ProUの板で戦利品のRZ67 Proの写真を見せ付けられ
購入はまだまだ先と思っていたのに昨日RZ67ProUを購入してしまいました。
幸い撮影目的が決まっていて、レンズは110mmと180mmの二本程度で済みそうですが
カーボンの大型三脚が欲しくなったりと、いろいろ症状が悪化しているようです。
かなり感染力が強いようですのでお気をつけ下さい。
何しろf5katoさんがあちこちの板でウイルスをばら撒いているようなので(笑)
あれ? つばめ好きさんはハッセルに既にロックオン状態ですね〜
これは重症だぁ〜
書込番号:9564232
3点
横レス、失礼しますね。
◆EOS−3に恋してるさん、こんばんはぁ♪
6×7判って220Rでも20枚しか撮れないでしょ(^^)
だから余計に集中して会心の1枚が撮れたときの喜びも大きいのぉ。
その原判を見ると、写真に興味を持った人なら全紙や全倍に伸ばしたいと願わない人はいないでしょうね。
それ位に魅惑されます。
是非、体験をねっ。
ただし、ファインダーを見て素晴らしいと思うのはニコンF6の右に出るものは無いと思います。
たまたまペンタの67のファインダーを覗いた時に、はっ?F6のほうがイイじゃん!(^^)!って思いましたよ。
◆ つばめ好きさん 、こんばんはぁ♪
そうよ。中判は人生で1度は手にされても、決してソンすることはないですよぉ。
メリットは大伸ばしです。是非とも全紙以上はRP-ダイレクトで試してみるといいと思いますよ。
◆ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
保管方法ですが、6×7判はマウントでもプラですとなかなかいいものがないのよね。
このマウント1箱50ピース入れでmartinから2,000円くらいで出ていますが、かなり厚くなってしまうので、スライドファイルに収納の際にはHCL(ホリウチ)の紙マウントですとスマートです。
書込番号:9564702
1点
フッサール・ヒロさん、こんばんは。
>私も中判欲しい病患者の一人でしたが、f5katoさんに先を越され
しかもRZ67 ProUの板で戦利品のRZ67 Proの写真を見せ付けられ
購入はまだまだ先と思っていたのに昨日RZ67ProUを購入してしまいました。
あちゃ〜、フッサール・ヒロさんも潜伏期間を過ぎて、とうとう発症されましたか〜!
でもいいですね〜、羨ましい〜!
まずはおめでとうございます!(発症してめでたいとはこれいかに!)
>何しろf5katoさんがあちこちの板でウイルスをばら撒いているようなので(笑)
あれ? つばめ好きさんはハッセルに既にロックオン状態ですね〜
これは重症だぁ〜
いえいえ、昨日も防湿庫を整理しましたが、スペースを作れそうもないので、暫くお預け確定です。(涙)
お店のショーウィンドゥにべったり張り付いて夢を膨らせるとします。
あーツァイスが〜!(哀)
書込番号:9564747
1点
白山さくら子さん、こんばんは。
仰る通り、中判は魅力的です。
先ずはf5katoさん、フッサール・ヒロさんに作例をUPしてもらって、銀塩ワールドをアピールして貰わねば!
今ランドスケープの写真集を眺めて気持ちを抑えてますぅ〜。
>保管方法ですが、6×7判はマウントでもプラですとなかなかいいものがないのよね。
このマウント1箱50ピース入れでmartinから2,000円くらいで出ていますが、かなり厚くなってしまうので、スライドファイルに収納の際にはHCL(ホリウチ)の紙マウントですとスマートです。
何れ中判を買った際にためになる情報有難う御座います。
当然フィルムのサイズが大きい訳ですから、保管スペースや、管理がまた大変そうですね。
しかし、それを上回る魅力がありますよね中判には。
書込番号:9564781
1点
つばめ好きさん こんばんは
私の潜伏期間は2週間ですね。
それまでにもいろいろ、発症要因はありますが。
理由としては
・高校時代の憧れ機種
・出物が安かった
・店がお気に入り♪・・・大した理由もないですが
・120フィルム・・・あれが何となく手にとってレジに行きたくなる雰囲気なので。
・フッサール・ヒロさんのRZ67板へのカキコミ
・存在感のあるダム等の土木写真が撮りたい!
>昨日も防湿庫を整理しましたが、
こちらはその辺に転がしてあります (^^;
書込番号:9565396
1点
つばめ好きさん、こんばんわ(^^)
>あちゃ〜、EOS−3に恋してるさんも既に感染してますよ〜!あとは発症を待つのみですね。(笑)
最近のこの価格コム、非常に危険ですね(笑) 暫くパソコンを封印したほうが良いかも知れませんね(^^) つばめ好きさんはハッセルですね ニヤリ(^◇^;)
「世界のトップフォトグラファー ランドスケープ」ではEOS−3やEOS−1V、F3,F4,F5,F6のカメラでの作品も有りますから、35mmフィルムでも感動する作品は『腕』があれば撮れますし(大汗) うんうん・・・(一人で納得?笑)
下記、横レス、失礼しますね。
■フッサール・ヒロさん、こんばんわ(^^)
RZ67ProUの購入、おめでとうございます(^^)
>カーボンの大型三脚が欲しくなったりと・・・
三脚も深い沼みたいですよぉ〜(^◇^;)
■白山さくら子さん、こんばんわ(^^)
>だから余計に集中して会心の1枚が撮れたときの喜びも大きいのぉ。
このコメント、非常に納得します。35mmでも36枚の中に1枚だけでも『コレッ』というのがあると『やったー』となりますからね!!!!!
>是非、体験をねっ。
やばい・・・背中を押されてるぅ・・・(^◇^;)
書込番号:9565644
1点
つばめ好きさんのコメントの数々を拝読しておりますと、いくら弁解されても
既にロック・オン状態は間違いないような・・・(爆)
ところでEOS−3に恋してるさん
>最近のこの価格コム、非常に危険ですね(笑)
同感です。やばいです。
バイオ・ハザード状態です。
スレ主のつばめ好きさんがハッセル依存症を発症しておられますし
私などマミヤで済んで良かったと思っています。
私はあとは沈静化を待つだけですが、まだ潜伏中の方々が相当数おられるようですので
白山さくら子さんに処方箋をいただくのが良いと思います。
今のこの板の状態は・・・
何か価格COMがすごく本来の機能を果たしている状態かも知れませんね。(笑)
恐るべし価格COMと感心しているのは私だけでしょうか?
書込番号:9566194
2点
f5katoさん、フッサール・ヒロさん、お願いしますよ〜。
もうこれ以上苛めないでくださいッ!(笑)
お話の端々に中判を既に所有されている余裕が感ぜられますぅ。
もう、炊きつけないで下さいッ!
今晩は、ハッセルの本を抱いて寝ます。(哀)
EOS−3に恋してるさん
>「世界のトップフォトグラファー ランドスケープ」ではEOS−3やEOS−1V、F3,F4,F5,F6のカメラでの作品も有りますから、35mmフィルムでも感動する作品は『腕』があれば撮れますし(大汗) うんうん・・・(一人で納得?笑)
そッ、そうですよね、私も大いに賛同いたします!
今晩もGWに撮り溜めたポジの整理で大変です。
朝日の一枚貼っときますね。
書込番号:9567070
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







